WO2020179824A1 - バンパー - Google Patents

バンパー Download PDF

Info

Publication number
WO2020179824A1
WO2020179824A1 PCT/JP2020/009199 JP2020009199W WO2020179824A1 WO 2020179824 A1 WO2020179824 A1 WO 2020179824A1 JP 2020009199 W JP2020009199 W JP 2020009199W WO 2020179824 A1 WO2020179824 A1 WO 2020179824A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
width direction
bumper
reinforcing member
vehicle width
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/009199
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄三 増島
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN202080019344.0A priority Critical patent/CN113544019B/zh
Publication of WO2020179824A1 publication Critical patent/WO2020179824A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact

Definitions

  • the present disclosure relates to vehicle bumpers.
  • the vehicle is provided with a bumper to mitigate the impact at the time of a collision (see, for example, Patent Document 1).
  • the purpose of this disclosure is to provide a bumper that can improve safety for pedestrians.
  • the bumper of the present disclosure is The outer part extending in the width direction of the vehicle and On the inner side of the vehicle than the outer portion, an inner portion extending in the vehicle width direction, an inner portion having a fragile region that is more easily deformed than the other region of the inner portion, A reinforcing member that is provided between the outer side portion and the inner side portion, and has a protruding portion that extends toward the inner side portion outside the weakened region in the vehicle width direction.
  • the tip end of the protruding portion is brought into contact with an outer region in the vehicle width direction than the fragile region on the outer portion side surface of the inner portion by pushing the outer portion toward the inner side. Good.
  • the inner part is An outer plate portion provided on the outer portion side and An upper surface plate portion extending from the upper end of the outer plate portion toward the inner side, A lower surface plate portion extending from the lower end of the outer side plate portion toward the inner side,
  • the fragile area is The first recess formed at the end of the upper surface plate portion on the side opposite to the side connected to the outer plate portion, It may have a second recess formed at an end portion of the lower surface plate portion on the side opposite to the side connected to the outer plate portion.
  • the bumper can be used as the reinforcing member.
  • a first reinforcing member provided between one end of the outer portion in the vehicle width direction and one end of the inner portion on the same side as the one end in the vehicle width direction.
  • a second reinforcing member provided between the other end of the outer portion in the vehicle width direction and the other end of the inner portion on the same side as the other end in the vehicle width direction,
  • the inner portion serves as the fragile region, A first fragile region located inside the first reinforcing member; It may have a second fragile region located inside the second reinforcing member.
  • the outer portion may be more easily deformed than the inner portion and the reinforcing member.
  • FIG. 1 shows a state in which a bumper according to an embodiment is provided on a vehicle.
  • FIG. 2 shows a state in which the members constituting the bumper according to the embodiment are separated.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the vicinity of the fragile region in the inner part.
  • FIG. 4 shows the structure of the reinforcing member.
  • FIG. 1 is a diagram showing a state in which the bumper S according to the present embodiment is provided on the vehicle.
  • the vehicle has a side frame F and a bumper S.
  • the side frame F is a member that extends in the front-rear direction of the vehicle.
  • the side frame F has, for example, a U-shaped cross section.
  • the two side frames F are provided in parallel.
  • the bumper S is a member for protecting the vehicle body, an occupant, and an external object by absorbing a shock when the vehicle collides with an external object.
  • the bumper S is fixed to, for example, the front end or the rear end of the side frame F of the vehicle.
  • the bumper S shown in FIG. 1 shows an example provided in front of the vehicle, the bumper S may be provided in the rear of the vehicle.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state in which the members constituting the bumper S according to the present embodiment are separated.
  • the bumper S has an outer portion 1, an inner portion 2, and a reinforcing member 3.
  • the outer portion 1 is a member extending in the vehicle width direction of the vehicle.
  • the outer side portion 1 is a member provided on the frontmost side of the bumper S provided on the front side of the vehicle.
  • the outer portion 1 is more easily deformed than the inner portion 2 and the reinforcing member 3.
  • the inner portion 2 is a member extending in the vehicle width direction of the vehicle inside the vehicle than the outer portion 1.
  • the inside of the vehicle is closer to the center of the vehicle.
  • the inner portion 2 is a member extending in the vehicle width direction of the vehicle behind the outer portion 1 in the front-rear direction of the vehicle.
  • the inner part 2 has a fragile area 21.
  • the fragile region 21 is a region that is more easily deformed than the other regions in the inner portion 2, and is, for example, a region that is formed thinner than the other regions or a region in which an opening is formed. Details of the inner portion 2 will be described later.
  • the reinforcing member 3 is provided between the outer portion 1 and the inner portion 2. Specifically, the reinforcing member 3 is provided between the outer portion 1 and the inner portion 2 in the front-rear direction of the vehicle.
  • the reinforcing member 3 has a protrusion 31.
  • the protruding portion 31 is a portion extending toward the inner portion 2 on the outer side in the vehicle width direction of the vehicle from the fragile region 21.
  • the bumper S has the inner side portion 2 and the reinforcing member 3 as described above, when a pedestrian collides with the end portions on both sides in the longitudinal direction of the bumper S, the projecting portion 31 is more than the fragile region 21 of the inner side portion 2. Also pushes the outer region of the vehicle in the vehicle width direction toward the rear, so that the fragile region 21 is deformed. The fragile region 21 of the bumper S is deformed, so that the vicinity of the end portions on both sides in the longitudinal direction of the bumper S are easily bent rearward. Therefore, while the vehicle is moving forward when the pedestrian collides with the bumper S, the bumper S moves diagonally forward while being in contact with the pedestrian. As a result, the pedestrian tends to fall toward the outside of the vehicle while rotating toward the outside in the width direction of the vehicle.
  • the tip of the protruding portion 31 is located in an area outside the weakened area 21 on the outer portion 1 side of the inner portion 2 in the vehicle width direction of the vehicle as the outer portion 1 is pushed toward the inside of the vehicle. Contact. Specifically, the end portion of the protruding portion 31 on the inner portion 2 side is pushed toward the rear side in the front-rear direction of the vehicle by the outer portion 1, so that the vehicle portion of the vehicle is more than the fragile region 21 on the front surface of the inner portion 2. It contacts the outer region in the width direction.
  • the tip of the protruding portion 31 comes into contact with a region outside in the vehicle width direction of the vehicle than the fragile region 21 on the surface on the outer portion 1 side of the inner portion 2. .. Since the tip of the protruding portion 31 pushes the region outside the vehicle, rather than the fragile region 21 of the inner portion 2, rearward, the fragile region 21 can be deformed. As a result, the outer region of the bumper S is deformed so as to bend backward.
  • the bumper S has a first reinforcing member 3a and a second reinforcing member 3b as the reinforcing member 3.
  • the first reinforcing member 3a is a reinforcing member provided between one end of the outer portion 1 in the vehicle width direction of the vehicle and one end of the inner portion 2 on the same side as the one end in the vehicle width direction of the vehicle.
  • the first reinforcement member 3a is a reinforcement member provided between the left end of the outer portion 1 in the vehicle width direction of the vehicle and the left end of the inner portion 2 in the vehicle width direction of the vehicle.
  • the second reinforcing member 3b is a reinforcing member provided between the other end of the outer portion 1 in the vehicle width direction of the vehicle and the other end of the inner portion 2 on the same side as the other end in the vehicle width direction of the vehicle. Specifically, the second reinforcing member 3b is a reinforcing member provided between the right end of the outer portion 1 in the vehicle width direction of the vehicle and the right end of the inner portion 2 in the vehicle width direction of the vehicle.
  • the inner portion 2 has a first vulnerable area 21a and a second vulnerable area 21b as vulnerable areas 21.
  • the first fragile region 21a is a fragile region located inside the vehicle with respect to the first reinforcing member 3a. Specifically, the first fragile region 21a is a fragile region located behind the vehicle from the first reinforcing member 3a.
  • the second fragile region 21b is a fragile region located inside the vehicle with respect to the second reinforcing member 3b. Specifically, the second fragile area 21b is a fragile area located behind the second reinforcing member 3b in the vehicle.
  • the bumper S has the reinforcing members 3 and the fragile regions 21 on both sides of the vehicle, so that when a pedestrian collides with the outer portion 1 near the center in the longitudinal direction, the outer portion 1 faces inward. By deforming so as to be dented, the impact on the pedestrian can be reduced.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the vicinity of the weakened region 21 in the inner portion 2.
  • FIG. 4 is a diagram showing the structure of the reinforcing member 3.
  • the inner portion 2 has, for example, a region having a U-shaped cross section.
  • the inner part 2 has an outer plate part 22, an upper plate part 23, a lower plate part 24, a first recess 25, and a second recess 26.
  • the outer plate portion 22 is a portion provided on the outer portion 1 side.
  • the upper surface plate portion 23 is a portion extending from the upper end of the outer plate portion 22 toward the inside of the vehicle. Specifically, the upper surface plate portion 23 is a portion extending from the upper end of the outer side plate portion 22 toward the rear in the front-rear direction of the vehicle.
  • the lower surface plate portion 24 is a portion extending from the lower end of the outer plate portion 22 toward the inside of the vehicle. Specifically, the lower surface plate portion 24 is a portion extending from the lower end of the outer side plate portion 22 toward the rear in the front-rear direction of the vehicle.
  • the first recess 25 is a recess formed at the end of the top plate 23 opposite to the side connected to the outer plate 22. Specifically, the first recess 25 is a recess formed at the rear end of the top plate portion 23.
  • the second recess 26 is a recess formed at the end of the lower surface plate 24 opposite to the side connected to the outer plate 22. Specifically, the second recess 26 is a recess formed at the rear end of the lower surface plate portion 24.
  • the fragile area 21 is an area having a first recess 25 and a second recess 26. Since the bumper S has such an inner portion 2, the fragile region 21 can be easily provided without increasing the number of parts.
  • the bumper S is provided in the front in the front-rear direction of the vehicle, but is not limited thereto.
  • the bumper S may be provided at the rear of the vehicle.
  • the bumper S according to the present embodiment is an outer portion 1 extending in the vehicle width direction of the vehicle and an inner portion 2 extending in the vehicle width direction inside the vehicle than the outer portion 1. It has an inner portion 2 having a fragile region 21 which is more easily deformed than other regions in the inner portion 2. Further, the bumper S is a reinforcing member provided between the outer portion 1 and the inner portion 2 and having a protruding portion 31 extending toward the inner portion 2 on the outer side in the vehicle width direction of the vehicle from the fragile region 21. Has 3.
  • the bumper S according to the present embodiment has such an inner portion 2 and a reinforcing member 3, so that when a pedestrian collides with the vicinity of both end portions in the longitudinal direction of the bumper S, the protruding portion 31 becomes the inner portion 2. Since a region outside the fragile region 21 in the vehicle width direction of the vehicle is pushed rearward, the fragile region 21 is deformed. The fragile region 21 of the bumper S is deformed, so that the vicinity of the end portions on both sides in the longitudinal direction of the bumper S are easily bent rearward. Therefore, while the vehicle is moving forward when the pedestrian collides with the bumper S, the bumper S moves diagonally forward in contact with the pedestrian. As a result, the pedestrian is likely to fall toward the outside of the vehicle while rotating toward the outside in the vehicle width direction of the vehicle.
  • the bumper of the present disclosure is useful in terms of improving safety for pedestrians.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

バンパーSは、車両の車幅方向に延伸している外側部1と、外側部1よりも車両の内側において、車幅方向に延伸している内側部2であって、内側部2における他の領域よりも変形しやすい脆弱領域21を有する内側部2と、外側部1と内側部2との間に設けられ、脆弱領域21よりも車幅方向における外側において内側部2に向かって延伸している突出部31を有する補強部材3とを有する。

Description

バンパー
 本開示は、車両のバンパーに関する。
 車両には、衝突時の衝撃を緩和するためにバンパーが設けられている(例えば、特許文献1を参照)。
日本国特開平6-211090号公報
 車両の車幅方向の外側付近に歩行者が衝突して外側付近で歩行者が倒れると、この倒れた歩行者が車輪に接触する場合があった。
 そこで、本開示の目的は、歩行者に対する安全性を向上可能なバンパーを提供することである。
 本開示のバンパーは、
 車両の車幅方向に延伸している外側部と、
 前記外側部よりも前記車両の内側において、前記車幅方向に延伸している内側部であって、前記内側部における他の領域よりも変形しやすい脆弱領域を有する内側部と、
 前記外側部と前記内側部との間に設けられ、前記脆弱領域よりも前記車幅方向における外側において前記内側部に向かって延伸している突出部を有する補強部材と、を有する。
 また、前記突出部の先端は、前記外側部が前記内側に向かって押されることで、前記内側部の前記外側部側の面における前記脆弱領域よりも前記車幅方向における外側の領域に接してもよい。
 また、前記内側部は、
 前記外側部側に設けられる外側板部と、
 前記外側板部の上端から前記内側に向かって延伸している上面板部と、
 前記外側板部の下端から前記内側に向かって延伸している下面板部と、を有し、
 前記脆弱領域は、
 前記上面板部の前記外側板部と接続されている側とは反対側の端部に形成されている第1凹部と、
 前記下面板部の前記外側板部と接続されている側とは反対側の端部に形成されている第2凹部と、を有していてもよい。
 また、前記バンパーは、前記補強部材として、
 前記外側部の前記車幅方向における一端と前記内側部の前記車幅方向における前記一端と同じ側の一端との間に設けられる第1補強部材と、
 前記外側部の前記車幅方向における他端と前記内側部の前記車幅方向における前記他端と同じ側の他端との間に設けられる第2補強部材と、を有し、
 前記内側部は、前記脆弱領域として、
 前記第1補強部材よりも前記内側に位置する第1脆弱領域と、
 前記第2補強部材よりも前記内側に位置する第2脆弱領域と、を有していてもよい。
 また、前記外側部は、前記内側部及び前記補強部材よりも変形しやすくてもよい。
 本開示によれば、歩行者に対する安全性が向上するという効果を奏する。
図1は、一実施形態に係るバンパーが車両に設けられた状態を示す。 図2は、一実施形態に係るバンパーを構成する部材が分離された状態を示す。 図3は、内側部における脆弱領域付近の拡大図である。 図4は、補強部材の構造を示す。
[バンパーSの周辺構成]
 図1は、本実施形態に係るバンパーSが車両に設けられた状態を示す図である。
 車両は、サイドフレームF、及びバンパーSを有する。サイドフレームFは、車両の前後方向において延伸している部材である。サイドフレームFは、例えば断面がコ字形状である。2本のサイドフレームFは平行に設けられる。バンパーSは、車両が外部の物体と衝突した際に、衝撃を和らげることで車体、乗員、及び外部の物体を保護するための部材である。バンパーSは、例えば、車両のサイドフレームFの前端又は後端に固定されている。図1に示すバンパーSは、車両の前方に設けられた例を示しているが、バンパーSは車両の後方に設けられていてもよい。
[バンパーSの構造]
 図2は、本実施形態に係るバンパーSを構成する部材が分離された状態を示す図である。
 バンパーSは、外側部1、内側部2、及び補強部材3を有する。外側部1は、車両の車幅方向に延伸している部材である。具体的には、外側部1は、車両の前方に設けられたバンパーSにおいて、最も前方側に設けられる部材である。外側部1は、内側部2及び補強部材3よりも変形しやすい。内側部2は、外側部1よりも車両の内側において、車両の車幅方向に延伸している部材である。車両の内側は、車両の中心により近い側である。具体的には、内側部2は、外側部1よりも車両の前後方向における後方において、車両の車幅方向に延伸している部材である。
 内側部2は、脆弱領域21を有する。脆弱領域21は、内側部2における他の領域よりも変形しやすい領域であり、例えば、他の領域よりも薄く形成されている領域、又は開口が形成されている領域である。内側部2の詳細は後述する。
 補強部材3は、外側部1と内側部2との間に設けられる。具体的には、補強部材3は、外側部1と内側部2との車両の前後方向における間に設けられる。補強部材3は、突出部31を有する。突出部31は、脆弱領域21よりも車両の車幅方向における外側において内側部2に向かって延伸している部位である。
 バンパーSは、このような内側部2及び補強部材3を有することで、バンパーSの長手方向における両側の端部付近に歩行者が衝突した場合、突出部31が内側部2の脆弱領域21よりも車両の車幅方向における外側の領域を後方に向かって押すため、脆弱領域21が変形する。バンパーSは、脆弱領域21が変形することで、バンパーSの長手方向における両側の端部付近が後方に向かって曲がりやすい。したがって、歩行者がバンパーSに衝突した時点で車両が前方に進んでいる間、バンパーSが、歩行者に接触した状態で斜め前方向に移動する。その結果、歩行者が、車両の車幅方向における外側に向かって回転しながら、車両の外側に向かって倒れやすくなる。
 また、突出部31の先端は、外側部1が車両の内側に向かって押されることで、内側部2の外側部1側の面における脆弱領域21よりも車両の車幅方向における外側の領域に接する。具体的には、突出部31の内側部2側の端部は、外側部1が車両の前後方向における後方に向かって押されることで、内側部2の前面における脆弱領域21よりも車両の車幅方向における外側の領域に接する。
 よって、バンパーSは、バンパーSが歩行者に衝突した場合、突出部31の先端が、内側部2の外側部1側の面における脆弱領域21よりも車両の車幅方向における外側の領域に接する。突出部31の先端が、内側部2の脆弱領域21よりも車両の外側の領域を後方に向かって押すので、脆弱領域21を変形させることができる。その結果、バンパーSの外側の領域が後方に曲がるように変形する。
 バンパーSは、補強部材3として、第1補強部材3a、及び第2補強部材3bを有する。第1補強部材3aは、外側部1の車両の車幅方向における一端と内側部2の車両の車幅方向における当該一端と同じ側の一端との間に設けられる補強部材である。具体的には、第1補強部材3aは、外側部1の車両の車幅方向における左端と内側部2の車両の車幅方向における左端との間に設けられる補強部材である。
 第2補強部材3bは、外側部1の車両の車幅方向における他端と内側部2の車両の車幅方向における当該他端と同じ側の他端との間に設けられる補強部材である。具体的には、第2補強部材3bは、外側部1の車両の車幅方向における右端と内側部2の車両の車幅方向における右端との間に設けられる補強部材である。
 内側部2は、脆弱領域21として、第1脆弱領域21a、及び第2脆弱領域21bを有する。第1脆弱領域21aは、第1補強部材3aよりも車両の内側に位置する脆弱領域である。具体的には、第1脆弱領域21aは、第1補強部材3aよりも車両の後方に位置する脆弱領域である。第2脆弱領域21bは、第2補強部材3bよりも車両の内側に位置する脆弱領域である。具体的には、第2脆弱領域21bは、第2補強部材3bよりも車両の後方に位置する脆弱領域である。
 このように、バンパーSは、車両の両側に補強部材3及び脆弱領域21を有することで、歩行者が外側部1の長手方向における中央付近に衝突した場合に、外側部1が内側に向かって窪むように変形することで、歩行者に与える衝撃を小さくすることができる。
[バンパーSの詳細構造]
 図3は、内側部2における脆弱領域21付近の拡大図である。図4は、補強部材3の構造を示す図である。
 内側部2は、例えば断面がコ字形状の領域を有する。内側部2は、外側板部22、上面板部23、下面板部24、第1凹部25、及び第2凹部26を有する。外側板部22は、外側部1側に設けられる部位である。上面板部23は、外側板部22の上端から車両の内側に向かって延伸している部位である。具体的には、上面板部23は、外側板部22の上端から車両の前後方向における後方に向かって延伸している部位である。
 下面板部24は、外側板部22の下端から車両の内側に向かって延伸している部位である。具体的には、下面板部24は、外側板部22の下端から車両の前後方向における後方に向かって延伸している部位である。
 第1凹部25は、上面板部23の外側板部22と接続されている側とは反対側の端部に形成されている凹部である。具体的には、第1凹部25は、上面板部23の後端に形成されている凹部である。
 第2凹部26は、下面板部24の外側板部22と接続されている側とは反対側の端部に形成されている凹部である。具体的には、第2凹部26は、下面板部24の後端に形成されている凹部である。
 脆弱領域21は、第1凹部25及び第2凹部26を有する領域である。バンパーSは、このような内側部2を有することで、部品点数を増加させずに、簡易に脆弱領域21を設けることができる。
[変形例]
 上記実施形態においては、バンパーSは、車両の前後方向における前方に設けられた例を示したが、これに限定されない。バンパーSは、車両の後方に設けられていてもよい。
[本実施形態に係るバンパーSによる効果]
 本実施形態に係るバンパーSは、車両の車幅方向に延伸している外側部1と、外側部1よりも車両の内側において、車両の車幅方向に延伸している内側部2であって、内側部2における他の領域よりも変形しやすい脆弱領域21を有する内側部2と、を有する。また、バンパーSは、外側部1と内側部2との間に設けられ、脆弱領域21よりも車両の車幅方向における外側において内側部2に向かって延伸している突出部31を有する補強部材3を有する。
 本実施形態に係るバンパーSは、このような内側部2及び補強部材3を有することで、バンパーSの長手方向における両側の端部付近に歩行者が衝突した場合、突出部31が内側部2の脆弱領域21よりも車両の車幅方向における外側の領域を後方に向かって押すため、脆弱領域21が変形する。バンパーSは、脆弱領域21が変形することで、バンパーSの長手方向における両側の端部付近が後方に向かって曲がりやすい。したがって、歩行者がバンパーSに衝突した時点で車両が前方に進んでいる間、バンパーSが、歩行者に接触した状態で斜め前方向に移動する。その結果、歩行者が、車両の車幅方向における外側に向かって回転しながら、車両の外側に向かって倒れやすくなる。
 よって、車両の車幅方向の外側付近に歩行者が衝突して外側付近で接触した場合、障害を軽減することができる。また、歩行者が倒れた場合、歩行者が車輪に接触しづらくなることで、バンパーSは、歩行者に対する安全性を向上させることができる。
 以上、本開示を実施の形態を用いて説明したが、本開示の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本開示の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
 本出願は、2019年3月7日付で出願された日本国特許出願(特願2019-041416)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示のバンパーは、歩行者に対する安全性の向上といった点において有用である。
F サイドフレーム
S バンパー
1 外側部
2 内側部
21 脆弱領域
21a 第1脆弱領域
21b 第2脆弱領域
22 外側板部
23 上面板部
24 下面板部
25 第1凹部
26 第2凹部
3 補強部材
3a 第1補強部材
3b 第2補強部材
31 突出部

Claims (5)

  1.  車両の車幅方向に延伸している外側部と、
     前記外側部よりも前記車両の内側において、前記車幅方向に延伸している内側部であって、前記内側部における他の領域よりも変形しやすい脆弱領域を有する内側部と、
     前記外側部と前記内側部との間に設けられ、前記脆弱領域よりも前記車幅方向における外側において前記内側部に向かって延伸している突出部を有する補強部材と、
     を有する、バンパー。
  2.  前記突出部の先端は、前記外側部が前記内側に向かって押されることで、前記内側部の前記外側部側の面における前記脆弱領域よりも前記車幅方向における外側の領域に接する、
     請求項1に記載のバンパー。
  3.  前記内側部は、
     前記外側部側に設けられる外側板部と、
     前記外側板部の上端から前記内側に向かって延伸している上面板部と、
     前記外側板部の下端から前記内側に向かって延伸している下面板部と、
     を有し、
     前記脆弱領域は、
     前記上面板部の前記外側板部と接続されている側とは反対側の端部に形成されている第1凹部と、
     前記下面板部の前記外側板部と接続されている側とは反対側の端部に形成されている第2凹部と、
     を有する、
     請求項1又は2に記載のバンパー。
  4.  前記バンパーは、前記補強部材として、
     前記外側部の前記車幅方向における一端と前記内側部の前記車幅方向における前記一端と同じ側の一端との間に設けられる第1補強部材と、
     前記外側部の前記車幅方向における他端と前記内側部の前記車幅方向における前記他端と同じ側の他端との間に設けられる第2補強部材と、
     を有し、
     前記内側部は、前記脆弱領域として、
     前記第1補強部材よりも前記内側に位置する第1脆弱領域と、
     前記第2補強部材よりも前記内側に位置する第2脆弱領域と、
     を有する、
     請求項1から3のいずれか一項に記載のバンパー。
  5.  前記外側部は、前記内側部及び前記補強部材よりも変形しやすい、
     請求項1から4のいずれか一項に記載のバンパー。
PCT/JP2020/009199 2019-03-07 2020-03-04 バンパー WO2020179824A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080019344.0A CN113544019B (zh) 2019-03-07 2020-03-04 保险杠

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-041416 2019-03-07
JP2019041416A JP7156102B2 (ja) 2019-03-07 2019-03-07 バンパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020179824A1 true WO2020179824A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=72336930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/009199 WO2020179824A1 (ja) 2019-03-07 2020-03-04 バンパー

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7156102B2 (ja)
CN (1) CN113544019B (ja)
WO (1) WO2020179824A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137359A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2011126399A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフロントバンパ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5584039B2 (ja) * 2010-07-30 2014-09-03 アイシン精機株式会社 バンパリインホース及び車両用バンパ装置
JP6136704B2 (ja) * 2013-07-25 2017-05-31 マツダ株式会社 車両の前部車体構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137359A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造
JP2011126399A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Auto Body Co Ltd 自動車のフロントバンパ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113544019B (zh) 2024-01-30
JP7156102B2 (ja) 2022-10-19
JP2020142687A (ja) 2020-09-10
CN113544019A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946636B2 (en) Vehicle front shock absorbing structure
JP2008213739A (ja) バンパ構造、及び車両の前部構造並びに車両の後部構造
KR101416387B1 (ko) 차량용 전방 충돌 충격흡수장치
JP2007537091A (ja) 自動車の前方ボンネット用停止支持体
JP5251442B2 (ja) 車両用フード構造
JP2005145224A (ja) 車両用フード構造
WO2019069884A1 (ja) 車体下部構造
JP2009537379A (ja) 車両用クラッシュ・ボックス
JP6863036B2 (ja) 車両前部構造
JP2009023638A (ja) 車体前部構造
WO2020179824A1 (ja) バンパー
EP2300273B1 (en) Vehicle bumper assembly
JP2007168594A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP2006219031A (ja) カウルルーバ
KR101691803B1 (ko) 자동차의 범퍼
JP4389539B2 (ja) カウル構造
JP4193952B2 (ja) 車両用バンパー
WO2021054434A1 (ja) バンパー
KR102002309B1 (ko) 차량용 리어 범퍼 빔
JP2005271701A (ja) 樹脂製車両用部材
JP2005096604A (ja) 車両用フード構造
JP7338647B2 (ja) アンダランプロテクタ固定構造
JP2007203773A (ja) 車体のバンパー装置
JP7202240B2 (ja) 車両前部構造
JP6720857B2 (ja) 車体骨格構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20766744

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20766744

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1