WO2020166606A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2020166606A1
WO2020166606A1 PCT/JP2020/005335 JP2020005335W WO2020166606A1 WO 2020166606 A1 WO2020166606 A1 WO 2020166606A1 JP 2020005335 W JP2020005335 W JP 2020005335W WO 2020166606 A1 WO2020166606 A1 WO 2020166606A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
radial direction
tire radial
lid
belt
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/005335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄也 小川
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US17/430,142 priority Critical patent/US20220097464A1/en
Priority to EP20754994.0A priority patent/EP3925801A4/en
Priority to CN202080013710.1A priority patent/CN113423590A/zh
Publication of WO2020166606A1 publication Critical patent/WO2020166606A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0612Means for forming recesses or protrusions in the tyres, e.g. grooves or ribs, to create the tread or sidewalls patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • B60C2013/026Arrangement of grooves or ribs provided at the interior side only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a tire capable of suppressing the occurrence of a failure near the outer edge of the belt layer in the tire width direction.
  • a pneumatic tire (hereinafter, appropriately abbreviated as a tire) including a belt layer on the tire radial direction inner side of a tread that is in contact with a road surface
  • various tires that prevent failure near the tire width direction outer end of the belt layer are used. Measures are taken.
  • a failure at the tire width direction outer end of the belt layer, specifically, a crack in the tire surface portion is effectively prevented without impairing the steering stability of the high-performance tire using the spiral belt. Can be suppressed.
  • the above-mentioned failure may occur.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and even if the road surface temperature is high and the input to the tire is large, the occurrence of a failure in the vicinity of the outer end in the tire width direction of the belt layer is more reliable.
  • the purpose of the present invention is to provide a tire that can be prevented.
  • One aspect of the present invention includes a tread (tread 20) that is in contact with a road surface, and a tire side portion (tire side portion 30) that is continuous with the tread and that is located inside the tire radial direction of the tread (tire side portion 30).
  • a tire pneumatic tire 10) including a belt layer (belt layer 50) provided on the inner side in the direction, and a carcass (carcass 40) provided on the inner side in the tire radial direction of the belt layer, the tire being arranged along the tire radial direction.
  • the vertical convex portion Extending, from the surface of the tire side portion is provided with a vertical convex portion that becomes convex toward the tire width direction outer side (vertical lid 110), the vertical convex portion is provided in plurality along the tire circumferential direction,
  • the tire radial direction inner end of the vertical convex portion (tire radial direction inner end 110a) is located on the tire radial direction outer side than the maximum width position (maximum width position Wmax) in the tire width direction of the tire side portion
  • the tire radial direction outer end (tire radial direction outer end 110b) of the longitudinal convex portion passes through the tire width direction outer end of the belt layer and is orthogonal to the first straight line (straight line L1) parallel to the tire radial direction. Is located outside of the second straight line (straight line L2) in the tire radial direction, and the second straight line is orthogonal to the first straight line at a position where the first straight line is in contact with the tire radial outer end of the carcass
  • FIG. 1 is a sectional view of a pneumatic tire 10.
  • FIG. 2 is a partially enlarged sectional view of the pneumatic tire 10.
  • FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view of the pneumatic tire 10 (including the communication lid 200).
  • FIG. 4 is a partial side view of the pneumatic tire 10.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a cross section of the pneumatic tire 10 and a mold 300 used in the vulcanization molding process of the pneumatic tire 10.
  • FIG. 6 is a sectional view of the vertical lid 110 taken along line F6-F6 of FIG.
  • FIG. 7 is a sectional view of the circumferential lid 120 taken along line F7-F7 of FIG.
  • the pneumatic tire 10 can be used for a general four-wheeled passenger car, but can be suitably used for a high-performance car having particularly high exercise performance.
  • the pneumatic tire 10 includes a tread 20, a tire side portion 30, a carcass 40, a belt layer 50 and a bead portion 60.
  • Tread 20 is the part that contacts the road surface.
  • a pattern (not shown) is formed on the tread 20 according to the usage environment of the pneumatic tire 10 and the type of vehicle to which the pneumatic tire 10 is mounted.
  • Tire side part 30 is connected to the tread 20, and is located inside the tire radial direction of the tread 20.
  • the tire side portion 30 is an area from the tire width direction outer end of the tread 20 to the upper end of the bead portion 60.
  • the tire side portion 30 is sometimes called a sidewall or the like.
  • the carcass 40 forms the skeleton of the pneumatic tire 10.
  • the carcass 40 is provided inside the belt layer 50 in the tire radial direction.
  • the carcass 40 has a radial structure in which carcass cords (not shown) radially arranged along the tire radial direction are covered with a rubber material.
  • the structure is not limited to the radial structure, and may be a bias structure in which the carcass cords are arranged so as to intersect in the tire radial direction.
  • the belt layer 50 is provided inside the tread 20 in the tire radial direction.
  • the belt layer 50 includes a pair of cross belts, specifically, a cross belt 51 (first cross belt) and a cross belt 52 (second cross belt).
  • the intersecting belt 52 is provided outside the intersecting belt 51 in the tire radial direction.
  • the cross belt 51 and the cross belt 52 have belt cords (not shown). In the tread surface view, the belt cord of the intersecting belt 51 intersects with the belt cord of the intersecting belt 52.
  • the belt layer 50 may include a reinforcing belt (not shown) provided on the outer side of the cross belt 52 in the tire radial direction.
  • the reinforcing belt include a spiral belt having a cord extending in the tire circumferential direction.
  • the spiral belt may have the same width as the cross belt 51 and the cross belt 52, or may have a shape that covers only the outer end portions of the cross belt 51 and the cross belt 52 in the tire width direction.
  • the bead portion 60 is connected to the tire side portion 30 and is located inside the tire side portion 30 in the tire radial direction.
  • the bead portion 60 is locked to a rim wheel (not shown).
  • the pneumatic tire 10 has a substantially symmetrical shape with respect to the tire equator line CL, but the ridge portion 100 is provided only on one side in the tire width direction.
  • the lid portion 100 is provided only on the tire side portion 30 which is the inside when the vehicle is mounted. That is, the mounting direction of the pneumatic tire 10 is specified, and the ridge portion 100 is not provided on the tire side portion 30 that is the outer side when the vehicle is mounted.
  • the lid portion 100 is convex from the surface of the tire side portion 30 toward the outer side in the tire width direction. Note that in FIG. 1, the shape of the lid portion 100 is shown by an imaginary line.
  • FIGS. 2 and 3 are partially enlarged cross-sectional views of the pneumatic tire 10.
  • FIG. 2 shows the shape of the ridge portion 100 at a position where only the ridge portion 100 is provided in the tire circumferential direction by an imaginary line.
  • FIG. 3 the shapes of the lid portion 100 and the communicating lid 200 at positions where the lid portion 100 and the communicating lid 200 that is continuous with the lid portion 100 are provided in the tire circumferential direction are shown by imaginary lines.
  • FIG. 4 is a partial side view of the pneumatic tire 10.
  • the ridge portion 100 is composed of a plurality of convex portions extending in the tire radial direction and a plurality of convex portions extending in the tire circumferential direction.
  • the ridge portion 100 includes a plurality of vertical ridges 110 extending in the tire radial direction, and a peripheral ridge 120 and a peripheral ridge 130 extending in the tire circumferential direction.
  • the vertical lid 110 constitutes a vertical convex portion.
  • the vertical lid 110 is convex from the surface of the tire side portion 30 toward the outer side in the tire width direction.
  • the vertical lid 110 is a ridge-like (or may be called a ridge-like) convex shape that protrudes from the surface of the tire side portion 30 toward the outer side in the tire width direction.
  • a plurality of vertical lids 110 are provided along the tire circumferential direction.
  • the vertical lids 110 are provided at equal intervals in the tire circumferential direction, specifically, at intervals of 2 degrees. That is, 180 vertical lids 110 are provided.
  • intervals do not necessarily have to be equal intervals, and may be other than 2 degrees, but considering the function of the vertical lid 110, it is preferable that 160 to 220 pieces are provided in the tire circumferential direction.
  • the vertical lid 110 is preferably provided in the entire area in the tire circumferential direction, but the vertical lid 110 may not be provided in a part of the area in the tire circumferential direction.
  • the inner end 110a of the vertical lid 110 in the tire radial direction is located outside in the tire radial direction with respect to the maximum width position Wmax of the tire side portion 30 in the tire width direction.
  • the tire radial direction outer end 110b of the vertical lid 110 passes through the tire width direction outer end of the belt layer 50 and is located on the tire radial direction outer side than the straight line L2 orthogonal to the straight line L1 parallel to the tire radial direction.
  • the straight line L2 is parallel to the tire width direction.
  • the straight line L2 is a straight line orthogonal to the straight line L1 at the position where the straight line L1 contacts the outer end of the carcass 40 in the tire radial direction.
  • the outer end 110b of the vertical lid 110 in the tire radial direction is located on the inner side in the tire radial direction of the tread 20 in the tire width direction with respect to the ground end of the ground contact surface TW. That is, the tire radial outer end 110b of the vertical lid 110 does not enter the ground contact surface TW.
  • the contact surface means the contact portion with the road surface of the tread 20 when the pneumatic tire 10 is mounted on the target vehicle.
  • the vehicle to be mounted means a vehicle in a state in which the vehicle can run immediately (including an occupant and fuel).
  • the contact surface TW may be based on the condition that the pneumatic tire 10 is set to the regular internal pressure and the regular load is applied.
  • the regular internal pressure is the air pressure that corresponds to the maximum load capacity of the JATMA (Japan Automobile Tire Manufacturers Association) YearBook in Japan
  • the regular load is the maximum load capacity (maximum load) that corresponds to the maximum load capacity of the JATMA YearBook. ..
  • it is set to ETRTO in Europe, TRA in the US, and tire standards of other countries.
  • the tire radial direction inner end 110a of the vertical lid 110 is located on the tire radial direction outer side than the tire radial direction inner end 51a (see FIG. 2) of the cross belt 51.
  • the inner end of the cross belt 51 in the tire radial direction means the surface of the cross belt 51 on the inner side in the tire radial direction.
  • the lid portion 100 including the vertical lid 110 is provided only on the tire side portion 30 inside when the vehicle is mounted.
  • the circumferential lid 120 and the circumferential lid 130 are annular convex portions that extend in the tire circumferential direction. Specifically, the circumferential lid 120 and the circumferential lid 130 are convex from the surface of the tire side portion 30 toward the outer side in the tire width direction. Similar to the vertical lid 110, the circumferential lid 120 and the circumferential lid 130 have a ridge-like convex shape protruding from the surface of the tire side portion 30 toward the outer side in the tire width direction.
  • the peripheral lid 120 is provided outside the peripheral lid 130 in the tire radial direction.
  • a plurality of vertical lids 110 intersect the circumferential lid 120 and the circumferential lid 130.
  • the thickness (width) of the vertical lid 110 is thicker (wider) than the circumferential lid 120 and the circumferential lid 130.
  • a bulge portion 35 that bulges outward from the surface of the tire side portion 30 in the tire width direction is formed on the inside of the lid portion 100, specifically, the vertical lid 110 in the tire radial direction.
  • the bulging portion 35 corresponds to the dividing position 300a of the vulcanizing mold (mold 300 (see FIG. 5)) used when the pneumatic tire 10 is manufactured by vulcanizing and molding a raw tire.
  • the relationship between the dividing position 300a and the bulging portion 35 will be described later.
  • a communication lid 200 communicates with some of the vertical lids 110.
  • the communication lid 200 is provided from the tire side portion 30 to the shoulder portion of the tread 20.
  • the communication lid 200 has a ridge-like (or ridge-like) convex shape protruding from the surfaces of the tread 20 and the tire side portion 30.
  • the communication lid 200 is provided for every 10 vertical lids 110 in the tire circumferential direction.
  • the communication lid 200 is a convex portion formed on the surface of the tread 20 and the tire side portion 30 as a result of forming a passage for venting air in the vulcanization molding process of the pneumatic tire 10. Therefore, a circular vent mark 210 corresponding to the position of a vent hole (not shown) formed in the mold 300 (see FIG. 5) is formed in the communication lid 200.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a cross section of the pneumatic tire 10 and a cross section of the mold 300 used in the vulcanization molding process of the pneumatic tire 10.
  • the mold 300 includes a tread ring 310 and a side mold 320.
  • a plurality of tread rings 310 are provided along the tire circumferential direction.
  • the tread ring 310 is also called a sector mold or the like.
  • the tread ring 310 mainly forms a part of the surface of the tread 20.
  • the side mold 320 is an annular mold, and mainly forms the surfaces of the tire side portion 30 and the bead portion 60.
  • the mold 300 is divided into the tread ring 310 and the side mold 320 in the tire radial direction. Specifically, the mold 300 is divided into the tread ring 310 and the side mold 320 at the dividing position 300a.
  • the bulging portion 35 bulging outward from the surface of the tire side portion 30 in the tire width direction is formed at the dividing position 300a.
  • the split position 300a (that is, the position of the bulging portion 35) is located outside the maximum width position Wmax (see FIG. 2) in the tire radial direction.
  • the tire radial outer end 110b of the vertical lid 110 is located at a tire radial direction dividing position 300a of the mold 300 for molding the pneumatic tire 10, that is, the tire is more distant from the bulge 35. It is located on the outer side in the radial direction and on the inner side in the tire radial direction with respect to the straight line L2.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the vertical lid 110 taken along the line F6-F6 of FIG. As shown in FIG. 6, the vertical lid 110 has a semicircular cross section along the tire circumferential direction and the tire width direction.
  • the radius (R) of the vertical lid 110 is 1 mm. That is, the width of the vertical lid 110 along the tire circumferential direction is 2 mm.
  • FIG. 7 is a sectional view of the circumferential lid 120 taken along line F7-F7 of FIG. As shown in FIG. 7, the sectional shape of the circumferential lid 120 along the tire circumferential direction and the tire width direction is also a semicircle.
  • the peripheral lid 130 also has a similar shape.
  • the radius (R) of the circumferential lid 120 is 0.5 mm. That is, the width of the circumferential lid 120 along the tire circumferential direction is 1 mm. Therefore, as described above, the thickness (width) of the vertical lid 110 is thicker (wider) than the circumferential lid 120 and the circumferential lid 130.
  • the pneumatic tire 10 is provided with a plurality of vertical ridges 110 extending in the tire radial direction and protruding from the surface of the tire side portion 30 toward the tire width direction outer side in the tire circumferential direction.
  • the inner end 110a of the vertical lid 110 in the tire radial direction is located outside in the tire radial direction with respect to the maximum width position Wmax of the tire side portion 30 in the tire width direction.
  • the tire radial outer end 110b of the vertical lid 110 is located on the tire radial outer side than the straight line L2 (see FIG. 2). That is, the tire radial direction outer end 110b is located near the tire width direction outer end of the belt layer 50 in the tire radial direction.
  • a plurality of vertical ridges 110 provided in the tire circumferential direction generate turbulence near the outer edge of the belt layer 50 in the tire width direction when the pneumatic tire 10 rolls. Therefore, the tire side portion 30 near the outer edge of the belt layer 50 in the tire width direction is effectively cooled.
  • the tire radial outer end 110b of the vertical lid 110 is located on the tire radial outer side than the tire radial inner end 51a of the cross belt 51. Therefore, it is possible to effectively prevent the occurrence of a failure near the outer end in the tire width direction of the intersecting belt included in the belt layer 50.
  • the tire radial outer end 110b of the vertical lid 110 is the split position 300a of the mold 300, that is, the tire radial outer side than the position of the bulge portion 35, and the tire radial inner side than the straight line L2. Located in. Therefore, the vertical side 110 having a constant length in the tire radial direction further effectively cools the tire side portion 30 near the outer end of the belt layer 50 in the tire width direction. This makes it possible to prevent the occurrence of the failure more reliably.
  • the vertical lid 110 is provided only on the tire side portion 30 inside when the vehicle is mounted.
  • a negative camber is provided to the vehicle to which the pneumatic tire 10 is attached, and therefore, particularly when the vehicle is attached, the input to the vicinity of the tire side portion 30 on the inside tends to be large.
  • the cross-sectional shape of the vertical lid 110 along the tire circumferential direction and the tire width direction is semicircular. Therefore, it is less likely to be damaged as compared with a ridge (convex) having a rectangular cross section with corners.
  • a semi-circular cross section is used to suppress damage while maintaining high cooling efficiency. Can generate a flow.
  • the lid portion 100 includes the circumferential lid 120 and the circumferential lid 130, but the circumferential lid 120 and the circumferential lid 130 are not essential.
  • the circumferential lid 120 and the circumferential lid 130 are formed as a result of air bleeding (venting) in the vulcanization molding process of the pneumatic tire 10, and are not provided if air bleeding can be performed by another method. It doesn't matter. Similarly, the communication lid 200 may not be provided if the air can be removed by another method.
  • the belt layer 50 is composed only of the pair of intersecting belts 51 and the intersecting belt 52, but the belt layer 50 is constituted by other than the intersecting belt (for example, a spiral belt that replaces the intersecting belt). It doesn't matter.
  • the width of the cross belt 51 is wider than the width of the cross belt 52, but the width of the cross belt 52 may be wider than the width of the cross belt 51.
  • the cross-sectional shape along the tire circumferential direction and the tire width direction of the vertical lid 110 is a semicircle, but the cross-sectional shape is other than a semicircle, for example, a dome shape or a mountain shape. It doesn't matter.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤ(10)は、タイヤ径方向に沿って延び、タイヤサイド部(30)の表面からタイヤ幅方向外側に向けて凸となる縦リッヂ(110)を備える。縦リッヂ(110)は、タイヤ周方向に沿って複数設けられ、縦リッヂ(110)のタイヤ径方向内側端(110a)は、最大幅位置(Wmax)よりもタイヤ径方向外側に位置する。縦リッヂ(110)のタイヤ径方向外側端(110b)は、直線L1と直交する直線L2よりもタイヤ径方向外側に位置する。

Description

タイヤ
 本発明は、ベルト層のタイヤ幅方向外側端の付近における故障の発生を抑制し得るタイヤ
に関する。
 従来、路面と接するトレッドのタイヤ径方向内側にベルト層を備える空気入りタイヤ(以下、タイヤと適宜省略する)では、当該ベルト層のタイヤ幅方向外側端の付近における故障の発生を防止する様々な対策が施されている。
 例えば、一対の交錯ベルトと、タイヤ周方向に延びるコードを有するスパイラルベルトとを含むベルト層を備えるタイヤにおいて、交錯ベルト及びスパイラルベルトのタイヤ幅方向外側端の位置と、交錯ベルトを構成するコードの弾性率とを最適化する方法が知られている(特許文献1参照)。
 このようなタイヤによれば、スパイラルベルトを用いた高性能タイヤの操縦安定性を損なうことなく、ベルト層のタイヤ幅方向外側端における故障、具体的には、タイヤ表面部分の亀裂を効果的に抑制し得る。
特開2008-143347号公報
 しかしながら、上述したようなベルト層のタイヤ幅方向外側端の付近における故障の発生を防止する対策が施されているタイヤでも、よりシビアな使用条件下では、当該故障の発生を必ずしも効果的に抑制できない可能性があることが分かってきた。
 具体的には、路面温度が高く、タイヤへの入力が大きいためにベルト層に大きなせん断歪が発生するような状況では、上述したような故障が発生し得る。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、路面温度が高く、タイヤへの入力が大きい場合でも、ベルト層のタイヤ幅方向外側端の付近における故障の発生をより確実に防止し得るタイヤの提供を目的とする。
 本発明の一態様は、路面に接するトレッド(トレッド20)と、前記トレッドに連なり、前記トレッドのタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部(タイヤサイド部30)とを含み、前記トレッドのタイヤ径方向内側に設けられるベルト層(ベルト層50)と、前記ベルト層のタイヤ径方向内側に設けられるカーカス(カーカス40)とを備えるタイヤ(空気入りタイヤ10)であって、タイヤ径方向に沿って延び、前記タイヤサイド部の表面からタイヤ幅方向外側に向けて凸となる縦方向凸状部(縦リッヂ110)を備え、前記縦方向凸状部は、タイヤ周方向に沿って複数設けられ、前記縦方向凸状部のタイヤ径方向内側端(タイヤ径方向内側端110a)は、前記タイヤサイド部のタイヤ幅方向における最大幅位置(最大幅位置Wmax)よりもタイヤ径方向外側に位置し、前記縦方向凸状部のタイヤ径方向外側端(タイヤ径方向外側端110b)は、前記ベルト層のタイヤ幅方向外側端を通過し、タイヤ径方向と平行な第1直線(直線L1)と直交する第2直線(直線L2)よりもタイヤ径方向外側に位置し、前記第2直線は、前記第1直線が前記カーカスのタイヤ径方向外側端に接する位置において前記第1直線と直交する。
図1は、空気入りタイヤ10の断面図である。 図2は、空気入りタイヤ10の一部拡大断面図である。 図3は、空気入りタイヤ10(連通リッヂ200を含む)の一部拡大断面図である。 図4は、空気入りタイヤ10の一部側面図である。 図5は、空気入りタイヤ10の断面、及び空気入りタイヤ10の加硫成型工程において用いられるモールド300の断面を模式的に示した図である。 図6は、図4のF6-F6線に沿った縦リッヂ110の断面図である。 図7は、図4のF7-F7線に沿った周リッヂ120の断面図である。
 以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
 (1)タイヤの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ10の断面図である。具体的には、図1は、空気入りタイヤ10のタイヤ幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面図である。なお、図1では、断面ハッチングの図示は省略されている(以下同)。
 空気入りタイヤ10は、一般的な四輪の乗用自動車に用い得るが、特に運動性能が高い高性能な自動車に好適に用いることができる。
 図1に示すように、空気入りタイヤ10は、トレッド20、タイヤサイド部30、カーカス40、ベルト層50及びビード部60を備える。
 トレッド20は、路面と接する部分である。トレッド20には、空気入りタイヤ10の使用環境や装着される車両の種別に応じたパターン(不図示)が形成される。
 タイヤサイド部30は、トレッド20に連なり、トレッド20のタイヤ径方向内側に位置する。タイヤサイド部30は、トレッド20のタイヤ幅方向外側端からビード部60の上端までの領域である。タイヤサイド部30は、サイドウォールなどと呼ばれることもある。
 カーカス40は、空気入りタイヤ10の骨格を形成する。カーカス40は、ベルト層50のタイヤ径方向内側に設けられる。
 カーカス40は、タイヤ径方向に沿って放射状に配置されたカーカスコード(不図示)がゴム材料によって被覆されたラジアル構造である。但し、ラジアル構造に限定されず、カーカスコードがタイヤ径方向に交錯するように配置されたバイアス構造でも構わない。
 ベルト層50は、トレッド20のタイヤ径方向内側に設けられる。ベルト層50は、一対の交錯ベルト、具体的には、交錯ベルト51(第1交錯ベルト)と、交錯ベルト52(第2交錯ベルト)とを含む。交錯ベルト52は、交錯ベルト51のタイヤ径方向外側に設けられる。
 交錯ベルト51及び交錯ベルト52は、ベルトコード(不図示)を有する。トレッド面視において、交錯ベルト51のベルトコードは、交錯ベルト52のベルトコードと交錯する。
 なお、ベルト層50は、交錯ベルト52のタイヤ径方向外側に設けられる補強ベルト(不図示)を含んでもよい。補強ベルトとしては、例えば、タイヤ周方向に延びるコードを有するスパイラルベルトが挙げられる。スパイラルベルトは、交錯ベルト51及び交錯ベルト52と同様の幅でもよいし、交錯ベルト51及び交錯ベルト52のタイヤ幅方向外側端部分のみを覆うような形状でも構わない。
 ビード部60は、タイヤサイド部30に連なり、タイヤサイド部30のタイヤ径方向内側に位置する。ビード部60は、リムホイール(不図示)に係止される。
 図1に示すように、空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道線CLを基準として概ね対称の形状を有しているが、リッヂ部100は、タイヤ幅方向における一方側にのみ設けられる。
 具体的には、リッヂ部100は、車両装着時内側となるタイヤサイド部30のみに設けられる。つまり、空気入りタイヤ10は、装着方向が指定されており、リッヂ部100は、車両装着時外側となるタイヤサイド部30には設けられない。
 リッヂ部100は、タイヤサイド部30の表面からタイヤ幅方向外側に向けて凸となっている。なお、図1では、リッヂ部100の形状は、仮想線で示されている。
 (2)リッヂ部100の構成
 図2及び図3は、空気入りタイヤ10の一部拡大断面図である。
 具体的には、図2は、タイヤ周方向において、リッヂ部100のみが設けられている位置におけるリッヂ部100の形状が仮想線で示されている。
 図3は、タイヤ周方向において、リッヂ部100、及びリッヂ部100に連なる連通リッヂ200が設けられている位置におけるリッヂ部100及び連通リッヂ200の形状が仮想線で示されている。
 図4は、空気入りタイヤ10の一部側面図である。
 図2~4に示すように、リッヂ部100は、タイヤ径方向に沿って延びる複数の凸状部と、タイヤ周方向に沿って延びる複数の凸状部の集合によって構成される。
 具体的には、リッヂ部100は、タイヤ径方向に沿って延びる複数の縦リッヂ110と、タイヤ周方向に沿って延びる周リッヂ120及び周リッヂ130とを含む。本実施形態において、縦リッヂ110は、縦方向凸状部を構成する。
 縦リッヂ110は、タイヤサイド部30の表面からタイヤ幅方向外側に向けて凸となる。具体的には、縦リッヂ110は、タイヤサイド部30の表面からタイヤ幅方向外側に向けて隆起した畝状(或いは尾根状と呼んでもよい)の凸状である。
 縦リッヂ110は、タイヤ周方向に沿って複数設けられる。本実施形態では、縦リッヂ110は、タイヤ周方向において等間隔、具体的には、2度間隔で設けられている。つまり、縦リッヂ110は、180個設けられている。
 なお、当該間隔は、必ずしも等間隔でなくてもよく、また、2度以外でも構わないが、縦リッヂ110の機能を考慮すると、タイヤ周方向において、160~220個設けられることが好ましい。
 さらに、縦リッヂ110は、タイヤ周方向における全域において設けられていることが好ましいが、タイヤ周方向における一部の領域には、縦リッヂ110が設けられていなくても構わない。
 縦リッヂ110のタイヤ径方向内側端110aは、タイヤサイド部30のタイヤ幅方向における最大幅位置Wmaxよりもタイヤ径方向外側に位置する。
 また、縦リッヂ110のタイヤ径方向外側端110bは、ベルト層50のタイヤ幅方向外側端を通過し、タイヤ径方向と平行な直線L1に直交する直線L2よりもタイヤ径方向外側に位置する。
 つまり、直線L2は、タイヤ幅方向と平行である。直線L2は、直線L1がカーカス40のタイヤ径方向外側端に接する位置において直線L1と直交する直線である。
 また、縦リッヂ110のタイヤ径方向外側端110bは、トレッド20のタイヤ幅方向における接地面TWの接地端よりもタイヤ径方向内側に位置する。つまり、縦リッヂ110のタイヤ径方向外側端110bは、接地面TWには入らない。
 なお、当該接地面は、空気入りタイヤ10を装着対象車両に装着した状態でのトレッド20の路面との接地部分を意味する。また、装着対象車両とは、即座に走行可能な状態(乗員、燃料などを含む)の車両を意味する。
 或いは、接地面TWとは、空気入りタイヤ10が正規内圧に設定され、正規荷重が負荷された状態を前提としてもよい。
 正規内圧とは、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のYearBookにおける最大負荷能力に対応する空気圧であり、正規荷重とは、JATMA YearBookにおける最大負荷能力に対応する最大負荷能力(最大荷重)である。また欧州ではETRTO、米国ではTRA、その他各国のタイヤ規格に設定している。
 本実施形態では、縦リッヂ110のタイヤ径方向内側端110aは、交錯ベルト51のタイヤ径方向内側端51a(図2参照)よりもタイヤ径方向外側に位置する。なお、交錯ベルト51のタイヤ径方向内側端とは、交錯ベルト51のタイヤ径方向内側の表面を意味する。
 また、本実施形態では、上述したように、縦リッヂ110を含むリッヂ部100は、車両装着時内側のタイヤサイド部30のみに備えられる。
 周リッヂ120及び周リッヂ130は、タイヤ周方向に沿って延びる円環状の凸状部である。具体的には、周リッヂ120及び周リッヂ130は、タイヤサイド部30の表面からタイヤ幅方向外側に向けて凸となる。縦リッヂ110と同様に、周リッヂ120及び周リッヂ130は、タイヤサイド部30の表面からタイヤ幅方向外側に向けて隆起した畝状の凸状である。
 周リッヂ120は、周リッヂ130よりもタイヤ径方向外側に設けられている。周リッヂ120及び周リッヂ130には、複数の縦リッヂ110が交差している。
 本実施形態では、縦リッヂ110の太さ(幅)は、周リッヂ120及び周リッヂ130よりも太い(広い)。
 リッヂ部100、具体的には、縦リッヂ110のタイヤ径方向内側には、タイヤサイド部30の表面からタイヤ幅方向外側に膨出した膨出部35が形成されている。
 膨出部35は、生タイヤを加硫成型して空気入りタイヤ10を製造する際に用いられる加硫金型(モールド300(図5参照))の分割位置300aと対応している。分割位置300aと膨出部35との関係については、さらに後述する。
 また、一部の縦リッヂ110には、連通リッヂ200(図3及び図4参照)が連通している。連通リッヂ200は、タイヤサイド部30からトレッド20のショルダー部分に亘って設けられる。連通リッヂ200は、トレッド20及びタイヤサイド部30の表面から隆起した畝状(或いは尾根状と呼んでもよい)の凸状である。
 本実施形態では、連通リッヂ200は、タイヤ周方向において、10個の縦リッヂ110毎に設けられている。
 連通リッヂ200は、空気入りタイヤ10の加硫成型工程におけるエア抜き(ベント)用の通路を形成した結果としてトレッド20及びタイヤサイド部30の表面に形成された凸状部である。このため、連通リッヂ200には、モールド300(図5参照)に形成されるベントホール(不図示)の位置と対応した円形状のベント痕210が形成されている。
 図5は、空気入りタイヤ10の断面、及び空気入りタイヤ10の加硫成型工程において用いられるモールド300の断面を模式的に示した図である。
 図5に示すように、モールド300は、トレッドリング310と、サイドモールド320とを含む。トレッドリング310は、タイヤ周方向に沿って複数設けられる。トレッドリング310は、セクタモールドなどとも呼ばれる。トレッドリング310は、主にトレッド20の表面の一部を成型する。
 サイドモールド320は、円環状のモールドであり、主にタイヤサイド部30及びビード部60の表面を形成する。
 このように、モールド300は、タイヤ径方向において、トレッドリング310とサイドモールド320とに分割されている。具体的には、モールド300は、分割位置300aにおいて、トレッドリング310とサイドモールド320とに分割されている。
 このため、分割位置300aには、上述したように、タイヤサイド部30の表面からタイヤ幅方向外側に膨出した膨出部35が形成される。
 分割位置300a(つまり、膨出部35の位置)は、最大幅位置Wmax(図2参照)よりもタイヤ径方向外側に位置する。
 図2~4に示すように、縦リッヂ110のタイヤ径方向外側端110bは、空気入りタイヤ10を成型するモールド300のタイヤ径方向における分割位置300a、つまり、膨出部35の位置よりもタイヤ径方向外側であって、直線L2よりもタイヤ径方向内側に位置する。
 (3)リッヂ部100の断面形状
 図6は、図4のF6-F6線に沿った縦リッヂ110の断面図である。図6に示すように、縦リッヂ110のタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に沿った断面形状は、半円状である。
 本実施形態では、縦リッヂ110の半径(R)は、1mmである。つまり、縦リッヂ110のタイヤ周方向に沿った幅は、2mmである。
 図7は、図4のF7-F7線に沿った周リッヂ120の断面図である。図7に示すように、周リッヂ120のタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に沿った断面形状も半円状である。なお、周リッヂ130も同様の形状を有する。
 本実施形態では、周リッヂ120の半径(R)は、0.5mmである。つまり、周リッヂ120のタイヤ周方向に沿った幅は、1mmである。従って、上述したように、縦リッヂ110の太さ(幅)は、周リッヂ120及び周リッヂ130よりも太い(広い)。
 (4)作用・効果
 上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、空気入りタイヤ10には、タイヤ径方向に沿って延び、タイヤサイド部30の表面からタイヤ幅方向外側に向けて凸となる縦リッヂ110が、タイヤ周方向において複数備えられる。
 縦リッヂ110のタイヤ径方向内側端110aは、タイヤサイド部30のタイヤ幅方向における最大幅位置Wmaxよりもタイヤ径方向外側に位置する。
 また、縦リッヂ110のタイヤ径方向外側端110bは、直線L2(図2参照)よりもタイヤ径方向外側に位置する。つまり、タイヤ径方向外側端110bは、タイヤ径方向において、ベルト層50のタイヤ幅方向外側端の近傍に位置する。
 タイヤ周方向において複数設けられる縦リッヂ110は、空気入りタイヤ10が転動すると、ベルト層50のタイヤ幅方向外側端の付近において乱流を発生させる。このため、ベルト層50のタイヤ幅方向外側端の付近におけるタイヤサイド部30が効果的に冷却される。
 これにより、路面温度が高く、空気入りタイヤ10への入力が大きい場合でも、ベルト層50のタイヤ幅方向外側端の付近における故障の発生をより確実に防止し得る。
 本実施形態では、縦リッヂ110のタイヤ径方向外側端110bは、交錯ベルト51のタイヤ径方向内側端51aよりもタイヤ径方向外側に位置する。このため、ベルト層50に含まれる交錯ベルトのタイヤ幅方向外側端の付近における故障の発生を効果的に防止し得る。
 本実施形態では、縦リッヂ110のタイヤ径方向外側端110bは、モールド300の分割位置300a、つまり、膨出部35の位置よりもタイヤ径方向外側であって、直線L2よりもタイヤ径方向内側に位置する。このため、タイヤ径方向において一定の長さを有する縦リッヂ110によって、ベルト層50のタイヤ幅方向外側端の付近におけるタイヤサイド部30がさらに効果的に冷却される。これにより、当該故障の発生をさらに確実に防止し得る。
 本実施形態では、縦リッヂ110は、車両装着時内側のタイヤサイド部30のみに備えられる。一般的に、空気入りタイヤ10が装着される車両には、ネガティブキャンバーが付与されているため、特に、車両装着時内側のタイヤサイド部30付近への入力が大きくなり易い。
 このため、故障がより発生し易い車両装着時内側のタイヤサイド部30を効果的に冷却できる。これにより、当該故障の発生をさらに確実に防止し得る。なお、車両装着時外側のタイヤサイド部30に縦リッヂ110を備えると、車両の種別によっては、空気抵抗に悪影響を与え得る。
 本実施形態では、縦リッヂ110のタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に沿った断面形状は、半円状である。このため、角部を有する方形状の断面を有するリッヂ(凸状)と比較して、損傷し難い。また、縦リッヂ110のタイヤ周方向における配置間隔にもよるが、160~220個の縦リッヂ110を設ける場合、半円状の断面とすることによって、損傷を抑制しつつ、冷却効果の高い乱流を発生し得る。
 (5)その他の実施形態
 以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
 例えば、上述した実施形態では、リッヂ部100には、周リッヂ120及び周リッヂ130が含まれていたが、周リッヂ120及び周リッヂ130は、必須ではない。
 周リッヂ120及び周リッヂ130は、空気入りタイヤ10の加硫成型工程におけるエア抜き(ベント)の結果として形成されたものであり、他の方法でエア抜きが可能な場合は、設けられていなくても構わない。同様に、連通リッヂ200も他の方法でエア抜きが可能な場合は、設けられていなくても構わない。
 上述した実施形態では、ベルト層50は、一対の交錯ベルト51及び交錯ベルト52のみで構成されていたが、ベルト層50は、交錯ベルト以外(例えば、交錯ベルトを代替するスパイラルベルトなど)によって構成されても構わない。
 さらに、上述した実施形態では、交錯ベルト51の幅が交錯ベルト52の幅よりも広かったが、交錯ベルト52の幅が交錯ベルト51の幅よりも広くても構わない。
 上述した実施形態では、縦リッヂ110のタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に沿った断面形状は、半円状であったが、当該断面形状は、半円以外、例えば、ドーム状または山状などであっても構わない。
 上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 10 空気入りタイヤ
 20 トレッド
 30 タイヤサイド部
 35 膨出部
 40 カーカス
 50 ベルト層
 51 交錯ベルト
 51a タイヤ径方向内側端
 52 交錯ベルト
 60 ビード部
 100 リッヂ部
 110 縦リッヂ
 110a タイヤ径方向内側端
 110b タイヤ径方向外側端
 120 周リッヂ
 130 周リッヂ
 200 連通リッヂ
 210 ベント痕
 300 モールド
 300a 分割位置
 310 トレッドリング
 320 サイドモールド

Claims (5)

  1.  路面に接するトレッドと、前記トレッドに連なり、前記トレッドのタイヤ径方向内側に位置するタイヤサイド部とを含み、
     前記トレッドのタイヤ径方向内側に設けられるベルト層と、
     前記ベルト層のタイヤ径方向内側に設けられるカーカスと
    を備えるタイヤであって、
     タイヤ径方向に沿って延び、前記タイヤサイド部の表面からタイヤ幅方向外側に向けて凸となる縦方向凸状部を備え、
     前記縦方向凸状部は、タイヤ周方向に沿って複数設けられ、
     前記縦方向凸状部のタイヤ径方向内側端は、前記タイヤサイド部のタイヤ幅方向における最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置し、
     前記縦方向凸状部のタイヤ径方向外側端は、前記ベルト層のタイヤ幅方向外側端を通過し、タイヤ径方向と平行な第1直線と直交する第2直線よりもタイヤ径方向外側に位置し、
     前記第2直線は、前記第1直線が前記カーカスのタイヤ径方向外側端に接する位置において前記第1直線と直交するタイヤ。
  2.  前記ベルト層は、第1交錯ベルトと、前記第1交錯ベルトのタイヤ径方向外側に設けられる第2交錯ベルトとを含み、
     前記縦方向凸状部のタイヤ径方向外側端は、前記第1交錯ベルトのタイヤ径方向内側端よりもタイヤ径方向外側に位置する請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記縦方向凸状部のタイヤ径方向内側端は、前記タイヤを成型するモールドのタイヤ径方向における分割位置よりもタイヤ径方向外側であって、前記第2直線よりもタイヤ径方向内側に位置し、
     前記分割位置は、前記最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置する請求項1または2に記載のタイヤ。
  4.  前記縦方向凸状部は、車両装着時内側の前記タイヤサイド部のみに備えられる請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5.  前記縦方向凸状部のタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に沿った断面形状は、半円状である請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。
PCT/JP2020/005335 2019-02-12 2020-02-12 タイヤ WO2020166606A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/430,142 US20220097464A1 (en) 2019-02-12 2020-02-12 Tire
EP20754994.0A EP3925801A4 (en) 2019-02-12 2020-02-12 TIRE
CN202080013710.1A CN113423590A (zh) 2019-02-12 2020-02-12 轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-022985 2019-02-12
JP2019022985A JP7229036B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020166606A1 true WO2020166606A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=72044930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/005335 WO2020166606A1 (ja) 2019-02-12 2020-02-12 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220097464A1 (ja)
EP (1) EP3925801A4 (ja)
JP (1) JP7229036B2 (ja)
CN (1) CN113423590A (ja)
WO (1) WO2020166606A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143347A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010012666A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型及びこれにより成形された空気入りタイヤ
JP2010260378A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012176703A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014189087A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015024722A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015212117A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016113100A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016198999A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型、それを用いた空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ
JP2017065383A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2955202B2 (ja) * 1995-02-13 1999-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4208123B2 (ja) * 2003-03-28 2009-01-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2010125886A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011084144A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Bridgestone Corp ランフラットタイヤ
JP5478294B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-23 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP5478293B2 (ja) * 2010-02-19 2014-04-23 株式会社ブリヂストン 新交通車両用タイヤ
JP2012162203A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
US20150165831A1 (en) * 2012-08-07 2015-06-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP2016088338A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20180345728A1 (en) * 2015-11-25 2018-12-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP6749162B2 (ja) * 2016-07-08 2020-09-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP2018167772A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3603946A3 (en) * 2018-08-01 2020-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre mold, method for manufacturing tyre, and tyre

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143347A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010012666A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型及びこれにより成形された空気入りタイヤ
JP2010260378A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012176703A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014189087A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015024722A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015212117A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016113100A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016198999A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型、それを用いた空気入りタイヤの製造方法、及び、空気入りタイヤ
JP2017065383A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3925801A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3925801A1 (en) 2021-12-22
EP3925801A4 (en) 2022-10-26
JP2020131723A (ja) 2020-08-31
CN113423590A (zh) 2021-09-21
JP7229036B2 (ja) 2023-02-27
US20220097464A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8678055B2 (en) Pneumatic tire
JP6148740B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ及びタイヤ加硫金型
JP6467949B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018047894A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2017136912A (ja) 空気入りタイヤ
CN112572069A (zh) 轮胎轮辋组件
CN110712477B (zh) 重载用充气轮胎
US8074690B2 (en) Decoupling groove for pneumatic tire tread
CN109835119B (zh) 充气轮胎
JP6300342B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2020166606A1 (ja) タイヤ
JP2021115735A (ja) タイヤ用モールド、タイヤの製造方法及びタイヤ
US11618285B2 (en) Pneumatic tire
CN113242804B (zh) 充气轮胎
JP2006076359A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2007118903A (ja) 空気入りタイヤ
CN109760475B (zh) 充气轮胎
CN107696799B (zh) 充气轮胎
JP5096795B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
KR20160088938A (ko) 벨트가 검 스트립 둘레에 랩을 갖는 타이어
JP2015189440A (ja) タイヤユニット及びそれを備えた車両
WO2023119789A1 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
WO2023112415A1 (ja) タイヤ
US20240100886A1 (en) Tire for motorcycle for running on rough terrain
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20754994

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020754994

Country of ref document: EP

Effective date: 20210913