WO2020122206A1 - 融着接続装置 - Google Patents

融着接続装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020122206A1
WO2020122206A1 PCT/JP2019/048803 JP2019048803W WO2020122206A1 WO 2020122206 A1 WO2020122206 A1 WO 2020122206A1 JP 2019048803 W JP2019048803 W JP 2019048803W WO 2020122206 A1 WO2020122206 A1 WO 2020122206A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
period
fusion
clock
fusion splicing
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/048803
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一芳 大木
鈴木 貴弘
Original Assignee
Seiオプティフロンティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiオプティフロンティア株式会社 filed Critical Seiオプティフロンティア株式会社
Priority to CN201980077754.8A priority Critical patent/CN113167972B/zh
Priority to US17/296,206 priority patent/US20220011515A1/en
Priority to EP19896608.7A priority patent/EP3896506B1/en
Priority to JP2020559329A priority patent/JP7315175B2/ja
Priority to KR1020217021539A priority patent/KR20210102939A/ko
Publication of WO2020122206A1 publication Critical patent/WO2020122206A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Definitions

  • the present disclosure relates to a fusion splicer.
  • This application claims the priority based on Japanese application No. 2018-233550 filed on December 13, 2018, and incorporates all the contents described in the Japanese application.
  • Patent Document 1 discloses a fusion splicing device that performs fusion splicing of optical fibers by electric discharge.
  • the present disclosure provides a fusion splicer.
  • This fusion splicer controls the operation of the fusion splicer, which performs the fusion splicing of optical fibers by electric discharge, the clock unit which outputs the current date and time, and the fusion splicer, and outputs from the clock unit.
  • a fusion control section that stops the operation of the fusion splicing section when the remaining usage period, which is known based on the current date and time and the usable period previously input from the outside, becomes 0 or less. ..
  • the fusing control unit records the number of discharges per unit period when the clock unit is normal, and when the abnormality of the clock unit is detected, the unit is set when the number of discharges reaches the number of discharges per unit period. Judge the remaining usage period as if the period has passed.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an outer appearance of a fusion splicing apparatus according to an embodiment, showing an outer appearance in a state where a windshield cover is closed.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the outer appearance of the fusion splicing device according to the embodiment, and shows the outer appearance in a state where the windshield cover is opened and the internal structure of the fusion splicing device is visible.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration of an internal system included in the fusion splicing device.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the fusion control unit.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the fusion control section.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the fusion control unit.
  • the fusion splicing device for splicing the optical fibers has a small size so that it can be easily carried in order to facilitate the use at a construction site or the like.
  • the structure since the structure is complicated and highly accurate, it is generally expensive. Therefore, there are problems such as theft from construction sites, or the items being taken away without being returned after being loaned. Therefore, the fusion splicing device has a function of setting a usable period at the start of use (or at the start of lending), and disabling (locking) the fusion splicing after the usable period elapses. It is desirable to be prepared.
  • the fusion splicer is provided with a real-time clock (RTC) that keeps counting the date and time regardless of whether the power supply of the fusion splicer is on or off in order to accurately determine whether or not the usable period has elapsed.
  • RTC real-time clock
  • the fusion splicing function can be locked after a period close to the usable period.
  • a fusion splicing apparatus according to an embodiment, a fusion splicing unit for fusion splicing of optical fibers by discharge, a clock unit for outputting the current date and time, and a clock unit for controlling the operation of the fusion splicing unit.
  • the fusion control unit that stops the operation of the fusion splicing unit when the remaining usage period obtained based on the current date and time output from the device and the usable period input from the outside becomes 0 or less.
  • the fusion control unit records information on the number of discharges per unit period when the clock unit is normal, and detects the abnormality of the clock unit, and when the number of discharges reaches the number of discharges per unit period. The remaining usage period is judged as if the unit period has passed.
  • the fusion control unit stops the operation of the fusion splicer when the remaining usage period, which is known from the current date and time and the usable period, becomes 0 or less.
  • a usable period is set at the start of use (or at the start of lending), and a function of disabling (locking) fusion splicing when the usable period has elapsed can be realized. it can.
  • the fusion control section records information on the number of discharges per unit period when the clock section is normal. When the abnormality of the clock unit is detected, the fusion control unit determines the remaining usage period as the unit period has elapsed when the number of discharges reaches the number of discharges per unit period. Thereby, even if some abnormality occurs in the clock unit, the fusion splicing function can be locked after a period close to the usable period.
  • the unit period may be N days (N is an integer of 1 or more).
  • N is an integer of 1 or more.
  • the work is often performed in a one-day cycle, such as performing work in the daytime and resting at night (or vice versa). Therefore, by setting the above unit period on a daily basis such as N days, the number of discharges per unit period becomes stable, and the remaining usage period can be determined more accurately.
  • the fusion control unit may determine that the clock unit is abnormal when the signal related to the date and time is not output from the clock unit. Thereby, the abnormality of the clock unit can be appropriately determined.
  • the fusion control unit may determine that the clock unit is abnormal when the current date and time output from the clock unit is earlier than the date and time stored in advance. Thereby, the abnormality of the clock unit can be appropriately determined.
  • the fusion control unit detects an abnormality in the clock unit, the number of discharges reaches the moving average value of the number of discharges per unit period recorded when the clock unit is normal. At this time, the remaining usage period may be determined as if the unit period has elapsed. As a result, even when the number of discharges per unit period changes for each unit period, it is possible to more accurately determine the remaining usage period.
  • FIGS. 1 and 2 are perspective views showing the outer appearance of the fusion splicer 10 according to the present embodiment.
  • FIG. 1 shows the appearance when the windshield cover is closed
  • FIG. 2 shows the appearance when the windshield cover is opened and the internal structure of the fusion splicer 10 is visible.
  • the fusion splicing device 10 is a device for fusion splicing optical fibers to each other by electric discharge, and includes a box-shaped housing 2 as shown in FIGS. 1 and 2.
  • a fusion splicing section 3 for fusing the optical fibers to each other and a heater 4 are provided on the top of the housing 2. The heater 4 heats and shrinks the fiber reinforcing sleeve that covers the fused portion of the optical fiber.
  • the fusion splicing device 10 further includes a monitor 5, a windshield cover 6, a power switch 7, and a connection start switch 8.
  • the monitor 5 displays the fusion splicing status of the optical fibers captured by a camera (not shown) arranged inside the housing 2.
  • the windshield cover 6 prevents wind from entering the fusion-spliced portion 3.
  • the power switch 7 is a push button for switching on/off the power of the fusion splicer 10 in accordance with a user's operation.
  • the connection start switch 8 is a push button for starting an operation for fusing the optical fibers with each other according to a user's operation.
  • the fusion splicing part 3 has a pair of fiber positioning parts 3a, a pair of discharge electrodes 3b, and a holder mounting part on which a pair of optical fiber holders 3c can be mounted. There is.
  • Each of the optical fibers to be fused is held and fixed on the optical fiber holder 3c, and the optical fiber holders are respectively mounted and fixed on the holder mounting portion.
  • the fiber positioning portion 3a is disposed between the optical fiber holders 3c and positions the tip end portion of the optical fiber held by each of the optical fiber holders 3c.
  • the discharge electrode 3b is arranged between the fiber positioning portions 3a and fuses the ends of the optical fibers by arc discharge.
  • the positioning processing of the fiber by the fiber positioning portion 3a, various conditions of arc discharge by the discharge electrode 3b, and the like are controlled by the operation software stored in the memory of the fusion splicing device 10.
  • FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration of an internal system included in the fusion splicing apparatus 10.
  • the fusion splicing apparatus 10 includes a clock unit 11 and a fusion control unit 12 in addition to the fusion splicing unit 3 described above.
  • the clock unit 11 is a real-time clock (RTC, also called a hardware clock) that outputs the current date and time, and backs up the power from the battery regardless of the power supply state (ON/OFF) of the fusion splicer 10. Received, always keep counting the current date and time.
  • the clock unit 11 is formed of, for example, an integrated circuit (IC), and is provided as an independent semiconductor chip mounted on a circuit board. Typically, the clock unit 11 outputs information of “year”, “month”, “day”, “hour”, “minute”, and “second” as electric signals.
  • the fusion control unit 12 includes a basic control unit 13, a clock abnormality detection unit 14, a remaining usage period calculation unit 15, and a remaining usage period estimation unit 16.
  • the basic control unit 13 controls the operation of the fusion splicing unit 3. That is, the basic control unit 13 controls the contact operation between the tips of the optical fibers in the fusion splicing unit 3 and the arc discharge in response to the operation of the connection start switch 8 by the user. Control of arc discharge includes control of discharge voltage and control of discharge timing.
  • the clock abnormality detection unit 14 receives a signal from the clock unit 11 and detects an abnormality of the clock unit 11. A signal related to the current date and time is always output from the normal clock unit 11 during operation.
  • the clock abnormality detection unit 14 determines that the clock unit 11 is abnormal when a signal related to the date and time is not output from the clock unit 11. Alternatively, there may be a case where the clock section 11 outputs a signal related to the date and time, but the date and time is obviously incorrect. In the clock abnormality detection unit 14, when the date and time output from the clock unit 11 is before the date and time stored in advance (for example, the date and time set at the time of product shipment or the date and time when the power was last turned off). Alternatively, the clock unit 11 may be determined to be abnormal. Note that these abnormality determination methods for the clock unit 11 are merely examples, and various other methods that can detect an abnormality in the clock unit 11 can be applied.
  • the remaining usage period calculation unit 15 calculates the remaining usage period based on the current date and time output from the clock unit 11 and the available usage period input in advance from the outside.
  • the usable period is a period preset by a user or a lender, and after the usable period, the basic control unit 13 stops controlling the fusion splicing unit 3 and the fusion splicing unit 3 Inoperable (locked state). In this case, even if the user operates the connection start switch 8, the optical fibers are not fused to each other. Such a function extremely limits the original function of the fusion splicer 10 after theft or removal, and is therefore expected to have the effect of preventing theft or removal itself.
  • the remaining usage period calculation unit 15 When the remaining usage period becomes 0 or less, the remaining usage period calculation unit 15 outputs a signal for stopping the operation of the fusion splicing unit 3 to the basic control unit 13. Alternatively, when the remaining usage period calculation unit 15 provides information about the remaining usage period to the basic control unit 13 and the remaining usage period is 0 or less, the basic control unit 13 stops the operation of the fusion splicing unit 3. May be.
  • the remaining usage period is set on a daily basis, for example.
  • the remaining usage period calculation unit 15 records the calculated remaining usage period in a non-volatile storage unit (ROM or the like). The determination as to whether or not the remaining usage period is 0 or less is performed at least once every time the power switch 7 is operated and the power of the fusion splicer 10 is turned on.
  • the remaining usage period estimation unit 16 acquires the number of times of fusion splicing by arc discharge (the number of discharges). The number of discharges is counted by the remaining usage period estimation unit 16 based on the input of the connection start switch 8 by the user or the signal from the basic control unit 13. The remaining usage period estimation unit 16 further receives the output signal from the clock abnormality detection unit 14, and when the clock unit 11 is normal, information regarding the number of discharges per unit period (for example, the number of discharges per unit period itself, or the number thereof). The moving average value) is recorded in a non-volatile storage means (ROM or the like). The unit period is, for example, N days (N is an integer of 1 or more), and is typically one day.
  • the moving average value is a moving average value over the latest plurality of unit periods, and when the unit period is one day, it is a moving average value of the latest M days (M is an integer of 2 or more).
  • M is an integer of 2 or more.
  • the value of M is 30, for example.
  • the initial value of the number of discharges per unit period is recorded in advance.
  • the remaining usage period estimation unit 16 estimates the remaining usage period as follows. That is, when the clock abnormality detection unit 14 detects an abnormality in the clock unit 11, the remaining usage period estimation unit 16 refers to the information on the number of discharges per unit period recorded in the storage unit while acquiring the number of discharges. .. Then, when the number of discharges reaches the recorded number of discharges per unit period (or its moving average value), the remaining use period estimation unit 16 calculates the remaining use period assuming that the unit period has elapsed.
  • the remaining usage period estimation unit 16 When the remaining usage period becomes 0 or less, the remaining usage period estimation unit 16 outputs a signal for stopping the operation of the fusion splicing unit 3 to the basic control unit 13. Alternatively, when the remaining usage period estimation unit 16 provides information about the remaining usage period to the basic control unit 13 and the remaining usage period is 0 or less, the basic control unit 13 stops the operation of the fusion splicing unit 3. May be. The determination as to whether or not the remaining usage period is 0 or less is performed at least once every time the power switch 7 is operated and the power of the fusion splicer 10 is turned on.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the fusion control unit 12.
  • the fusion control unit 12 may be configured as a computer including a CPU 12a, a RAM 12b, and a ROM 12c.
  • the fusion control unit 12 reads out and writes data to and from the RAM 12b and the ROM 12c under the control of the CPU 12a while reading and executing a program stored in advance in the ROM 12c, thereby performing each function of the fusion control unit 12. Can be realized.
  • the operation status of the fusion control unit 12 is constantly displayed on the monitor 5 during operation of the fusion splicing device 10. Further, the fusion control unit 12 is electrically connected to the connection start switch 8 and receives an electric signal from the connection start switch 8.
  • the fusion control unit 12 further includes an input device 12d for inputting the usable period from the outside.
  • the input device 12d may be configured by a wired communication port such as USB (Universal Serial Bus) or a wireless communication circuit compatible with a wireless standard such as IEEE 802.11.
  • Step S1 determines whether the clock abnormality detection unit 14 has an abnormality in the clock unit 11 (Ste S1).
  • the remaining usage period calculation unit 15 reads out the set usable period from the storage means such as the ROM, and also sets the current date and time from the clock unit 11. input. Then, the remaining use period calculation unit 15 calculates the remaining use period from the usable period and the current date and time, and determines whether the remaining use period is 0 or less (step S2).
  • step S3 When the remaining usage period is 0 or less (step S2: YES), the basic control unit 13 stops the operation of the fusion splicing unit 3 (step S3). When the remaining usage period is greater than 0 (step S2: NO), the basic control unit 13 permits the operation of the fusion splicing unit 3. Then, the remaining usage period is recorded in the storage means such as the ROM (step S4).
  • the remaining usage period estimation unit 16 determines whether or not the unit period has elapsed from the first date and time (the date and time when the fusion process was first performed after the passage of the previous unit period) recorded in the storage means such as the ROM. Is determined (step S5). When the unit period has elapsed from the first date and time (step S5: YES), the remaining usage period estimation unit 16 determines the number of discharges per unit period recorded in the storage unit based on the cumulative number of discharges within the unit period at that time. Information on the number of discharges is updated (step S6).
  • step S7 when the information on the number of discharges per unit period is a moving average value, the cumulative number of discharges is included as the latest number of discharges per unit period, and the moving average value is updated. After that, the cumulative number of discharges is initialized (step S7). If the unit period has not elapsed from the first date and time (step S5: NO), the above steps S6 and S7 are not performed, and the process proceeds to the next step.
  • step S9 When the user operates the connection start switch 8 to perform the fusion processing by arc discharge (step S8), the remaining usage period estimation unit 16 confirms the cumulative number of discharges within the unit period (step S9).
  • step S9: YES When the cumulative number of discharges within the unit period is 0 (step S9: YES), the remaining usage period estimation unit 16 records the date and time at that time in the storage means such as the ROM as the first date and time (step S10).
  • step S9 or when the cumulative number of discharges in the unit period is 1 or more step S9: NO
  • step S11 adds 1 to the cumulative number of discharges in the unit period (step S11). Then, it returns to step S8 again.
  • steps S8 to S11 are repeated until the power switch 7 is operated and the power of the fusion splicer 10 is turned off.
  • step S1 when the clock unit 11 is abnormal in step S1 (step S1: YES), the remaining use period estimation unit 16 reads the remaining use period from the storage means such as the ROM, and the remaining use period is 0 or less. It is determined whether or not (step S12). When the remaining usage period is 0 or less (step S12: YES), the basic control unit 13 stops the operation of the fusion splicing unit 3 (step S13). When the remaining usage period is greater than 0 (step S12: NO), the basic control unit 13 permits the operation of the fusion splicing unit 3.
  • the remaining usage period estimation unit 16 confirms the cumulative number of discharges within the unit period (step S15).
  • the cumulative number of discharges within the unit period reaches the number of discharges per unit period (or its moving average value) recorded in the storage means such as the ROM (step S15: YES)
  • the remaining life period estimation unit 16 A new remaining use period obtained by subtracting 1 from the remaining use period is recorded in the storage means such as the ROM (step S16), and the cumulative number of discharges within the unit period is initialized (step S17).
  • step S15 NO
  • the above steps S16 and S17 are executed. Not done Then, it returns to step S14 again.
  • steps S14 to S17 are repeated until the power switch 7 is operated and the power of the fusion splicer 10 is turned off.
  • the fusion splicing control unit 12 stops the operation of the fusion splicing unit 3 when the remaining usage period obtained from the current date and time and the usable period becomes 0 or less.
  • a usable period is set at the start of use (or at the start of lending), and a function of disabling (locking) fusion splicing when the usable period has elapsed can be realized. it can.
  • the fusion control unit 12 records information regarding the number of discharges per unit period when the clock unit 11 is normal.
  • the fusion control unit 12 determines that the unit period has elapsed and determines the remaining usage period when the number of discharges reaches the number of discharges per unit period. Thereby, even if some abnormality occurs in the clock unit 11, the fusion splicing function can be locked after a period close to the usable period.
  • the lock process can be performed.
  • a sufficient effect can be obtained with this rough period setting. This is because if it is generally recognized that the fusion splicing device 10 cannot be used in the near future even if the fusion splicing device 10 is illegally acquired, the value cannot be found in theft or removal.
  • the clock unit 11 becomes abnormal due to a simple failure, locking the fusion splicing function before the set usable period elapses may affect the construction period of the user.
  • a grace period (for example, if the unit period is one day, the grace period is several days from when the remaining usage period estimated from the number of discharges becomes 0 or less to when the operation of the fusion splicer 3 is stopped. ) May be provided.
  • the unit period may be N days (N is an integer of 1 or more).
  • N is an integer of 1 or more.
  • the work is often performed in a one-day cycle, such as performing work in the daytime and resting at night (or vice versa). Therefore, by setting the above unit period on a daily basis such as N days, the number of discharges per unit period is stabilized, and the remaining usage period can be determined more accurately.
  • the fusion control unit 12 may determine that the clock unit 11 is abnormal when the clock signal is not output from the clock unit 11. Alternatively, the fusion control unit 12 may determine that the clock unit 11 is abnormal when the current date and time output from the clock unit 11 is earlier than the date and time stored in advance. According to one or both of these, it is possible to appropriately determine the abnormality of the clock unit 11.
  • the number of discharges is a moving average value of the number of discharges per unit period recorded when the clock unit 11 is normal.
  • the remaining usage period may be determined as if the unit period has elapsed. As a result, even when the number of discharges per unit period changes for each unit period, it is possible to more accurately determine the remaining usage period.
  • the fusion splicing apparatus according to the present embodiment has been described above, the fusion splicing apparatus according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be applied.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

融着接続装置は、放電によって光ファイバの融着接続を行う融着接続部と、現在の日時を出力するクロック部と、融着接続部の動作を制御するとともに、クロック部から出力される現在の日時と、外部から予め入力された使用可能期間とに基づいて知得される使用残期間が0以下になった場合に融着接続部の動作を停止する融着制御部と、を備える。融着制御部は、クロック部が正常であるときに単位期間あたりの放電回数に関する情報を記録しておき、クロック部の異常を検知した場合、放電回数が単位期間あたりの放電回数に達した際に単位期間が経過したものとして使用残期間を判断する。

Description

融着接続装置
 本開示は、融着接続装置に関する。
 本出願は、2018年12月13日出願の日本出願第2018-233550号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用する。
 特許文献1は、放電によって光ファイバの融着接続を行う融着接続装置を開示する。
特開2012-141357号公報
 本開示は、融着接続装置を提供する。この融着接続装置は、放電によって光ファイバの融着接続を行う融着接続部と、現在の日時を出力するクロック部と、融着接続部の動作を制御するとともに、クロック部から出力される現在の日時と、外部から予め入力された使用可能期間とに基づいて知得される使用残期間が0以下になった場合に融着接続部の動作を停止する融着制御部と、を備える。融着制御部は、クロック部が正常であるときに単位期間あたりの放電回数を記録しておき、クロック部の異常を検知した場合、放電回数が単位期間あたりの放電回数に達した際に単位期間が経過したものとして使用残期間を判断する。
図1は、一実施形態に係る融着接続装置の外観を示す斜視図であって、風防カバーが閉じている状態の外観を示す。 図2は、一実施形態に係る融着接続装置の外観を示す斜視図であって、風防カバーが開けられて融着接続装置の内部構造が見える状態の外観を示す。 図3は、融着接続装置が備える内部システムの構成を示す機能ブロック図である。 図4は、融着制御部のハードウェア構成の例を示すブロック図である。 図5は、融着制御部の動作を示すフローチャートである。 図6は、融着制御部の動作を示すフローチャートである。
[本開示が解決しようとする課題]
 光ファイバの融着接続を行う融着接続装置は、工事現場等での使用を簡便にするために、持ち運びが容易なように小型に構成されている。また、構造が複雑且つ高精度であるため、一般的に高価である。それ故に、工事現場からの盗難、或いは貸与後にそのまま返却されず持ち去られるといった問題が発生している。そこで、使用開始時(或いは貸与開始時)に使用可能期間を設定しておき、該使用可能期間が経過した際に融着接続を行えなくする(ロックする)といった機能を、融着接続装置が備えることが望まれる。その場合、融着接続装置は、使用可能期間が経過したか否かを正確に判定するため、融着接続装置の電源のオン/オフにかかわらず日時をカウントし続けるリアルタイムクロック(RTC)を備える必要がある。
 しかしながら、このRTCに何らかの異常が発生して正確な日時を出力できなくなると、使用可能期間が経過したか否かを判定することが不可能となり、融着接続機能をロックすることが困難となる。また、そのことを利用して、盗難等した融着接続装置のRTCを故意に故障させて融着接続機能のロックを不能とすることも考えられる。なお、RTCの異常が検知された時点で融着接続機能をロックすることも考えられるが、それが単なるRTCの故障に起因する場合、工期内に融着接続作業ができなくなり、使用者が大きな損害を被るおそれがある。
[本開示の効果]
 本開示によれば、RTCに何らかの異常が発生した場合であっても、使用可能期間に近い期間後に融着接続機能をロックすることができる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。一実施形態に係る融着接続装置は、放電によって光ファイバの融着接続を行う融着接続部と、現在の日時を出力するクロック部と、融着接続部の動作を制御するとともに、クロック部から出力される現在の日時と、外部から予め入力された使用可能期間とに基づいて知得される使用残期間が0以下になった場合に融着接続部の動作を停止する融着制御部と、を備える。融着制御部は、クロック部が正常であるときに単位期間あたりの放電回数に関する情報を記録しておき、クロック部の異常を検知した場合、放電回数が単位期間あたりの放電回数に達した際に単位期間が経過したものとして使用残期間を判断する。
 この融着接続装置では、現在の日時及び使用可能期間から知得される使用残期間が0以下になった場合に、融着制御部が融着接続部の動作を停止する。これにより、例えば使用開始時(或いは貸与開始時)に使用可能期間を設定しておき、該使用可能期間が経過した際に融着接続を行えなくする(ロックする)といった機能を実現することができる。更に、融着制御部は、クロック部が正常であるときに単位期間あたりの放電回数に関する情報を記録する。そして、クロック部の異常を検知した場合、融着制御部は、放電回数が単位期間あたりの放電回数に達した際に、単位期間が経過したものとして使用残期間を判断する。これにより、クロック部に何らかの異常が発生した場合であっても、使用可能期間に近い期間後に融着接続機能をロックすることができる。
 上記の融着接続装置において、単位期間はN日間(Nは1以上の整数)であってもよい。光ファイバの融着接続を含む工事を施工する際、昼間に作業を行って夜間に休む(或いはその逆)といったように、1日周期で作業を進めることが多い。従って、上記の単位期間をN日間といった日単位で設定することにより、単位期間あたりの放電回数が安定し、使用残期間をより正確に判断することができる。
 上記の融着接続装置において、融着制御部は、日時に関する信号がクロック部から出力されない場合にクロック部を異常と判定してもよい。これにより、クロック部の異常を適切に判定することができる。
 上記の融着接続装置において、融着制御部は、クロック部から出力される現在の日時が予め記憶した日時よりも前である場合にクロック部を異常と判定してもよい。これにより、クロック部の異常を適切に判定することができる。
 上記の融着接続装置において、融着制御部は、クロック部の異常を検知した場合、放電回数が、クロック部が正常であるときに記録された単位期間あたりの放電回数の移動平均値に達した際に、単位期間が経過したものとして使用残期間を判断してもよい。これにより、単位期間あたりの放電回数が単位期間毎に変動する場合であっても、使用残期間をより正確に判断することができる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 本開示の実施形態に係る融着接続装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 図1及び図2は、本実施形態に係る融着接続装置10の外観を示す斜視図である。図1は風防カバーが閉じている状態の外観を示し、図2は風防カバーが開けられて融着接続装置10の内部構造が見える状態の外観を示す。融着接続装置10は、放電によって光ファイバ同士を融着接続するための装置であり、図1及び図2に示すように、箱状の筐体2を備えている。筐体2の上部には、光ファイバ同士を融着するための融着接続部3と、加熱器4とが設けられている。加熱器4は、光ファイバの融着箇所に被せられるファイバ補強スリーブを加熱して収縮させる。融着接続装置10は、モニタ5、風防カバー6、電源スイッチ7、及び接続開始スイッチ8を更に備えている。モニタ5は、筐体2の内部に配置されたカメラ(図示せず)によって撮像された光ファイバ同士の融着接続状況を表示する。風防カバー6は、融着接続部3への風の進入を防ぐ。電源スイッチ7は、使用者の操作に応じて融着接続装置10の電源のオン/オフを切り替える為のプッシュボタンである。接続開始スイッチ8は、使用者の操作に応じて光ファイバ同士を融着するための動作を開始させるためのプッシュボタンである。
 図2に示すように、融着接続部3は、一対のファイバ位置決め部3aと、一対の放電電極3bと、一対の光ファイバホルダ3cを載置可能なホルダ載置部と、を有している。融着対象の光ファイバそれぞれは光ファイバホルダ3cに保持固定され、当該光ファイバホルダはそれぞれホルダ載置部に載置固定される。ファイバ位置決め部3aは、光ファイバホルダ3c同士の間に配置され、光ファイバホルダ3cのそれぞれに保持された光ファイバの先端部を位置決めする。放電電極3bは、ファイバ位置決め部3a同士の間に配置され、アーク放電によって光ファイバの先端同士を融着する。融着接続装置10では、ファイバ位置決め部3aによるファイバの位置決め処理や、放電電極3bによるアーク放電の各種条件等が、融着接続装置10のメモリ等に格納されている動作ソフトウェアによって制御される。
 図3は、融着接続装置10が備える内部システムの構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、融着接続装置10は、前述した融着接続部3に加えて、クロック部11及び融着制御部12を備えている。クロック部11は、現在の日時を出力するリアルタイムクロック(RTC、ハードウェアクロックとも呼ばれる)であって、融着接続装置10の電源状態(オン/オフ)にかかわらず、電池からの電力のバックアップを受け、常に現在の日時をカウントし続ける。クロック部11は、例えば集積回路(IC)によって構成され、回路基板上に実装された独立した半導体チップとして設けられている。典型的には、クロック部11は「年」、「月」、「日」、「時」、「分」、及び「秒」の情報を電気信号として出力する。
 融着制御部12は、基本制御部13、クロック異常検知部14、使用残期間算出部15、及び使用残期間推定部16を含んで構成されている。基本制御部13は、融着接続部3の動作を制御する。すなわち、基本制御部13は、使用者による接続開始スイッチ8の操作を受けて、融着接続部3における光ファイバの先端同士の当接動作およびアーク放電を制御する。アーク放電の制御には、放電電圧の制御および放電タイミングの制御が含まれる。クロック異常検知部14は、クロック部11からの信号を入力し、クロック部11の異常を検知する。正常なクロック部11からは、現在の日時に関する信号が動作中、常に出力される。クロック異常検知部14は、日時に関する信号がクロック部11から出力されない場合に、クロック部11を異常と判定する。或いは、日時に関する信号がクロック部11から出力されるが、その日時が明らかに誤りである場合もある。クロック異常検知部14は、クロック部11から出力される日時が、予め記憶した日時(例えば製品出荷の際に設定された日時、或いは前回に電源がオフとされた日時)よりも前である場合に、クロック部11を異常と判定してもよい。なお、これらのクロック部11の異常判定方式は一例であって、クロック部11の異常を検知し得る他の様々な方式を適用できる。
 使用残期間算出部15は、クロック部11から出力される現在の日時と、外部から予め入力された使用可能期間とに基づいて、使用残期間を算出する。使用可能期間とは、使用者或いは貸与者等により予め設定される期間であって、使用可能期間を過ぎると基本制御部13が融着接続部3の制御を停止し、融着接続部3が動作不能(ロック状態)とされる。この場合、使用者が接続開始スイッチ8を操作しても、光ファイバ同士の融着は行われない。このような機能は、盗難や持ち去り後の融着接続装置10の本来的な機能を極度に制限するので、盗難や持ち去り自体を防ぐ効果が期待される。使用残期間が0以下になると、使用残期間算出部15は、融着接続部3の動作を停止するための信号を基本制御部13に出力する。或いは、使用残期間算出部15から使用残期間に関する情報が基本制御部13に提供され、その使用残期間が0以下である場合に、基本制御部13が融着接続部3の動作を停止してもよい。使用残期間は、例えば日単位で設定される。使用残期間算出部15は、算出した使用残期間を不揮発性の記憶手段(ROM等)に記録する。なお、使用残期間が0以下であるか否かの判定は、電源スイッチ7が操作されて融着接続装置10の電源がオン状態になる毎に、少なくとも1回行われる。
 使用残期間推定部16は、アーク放電により融着接続が行われた回数(放電回数)を取得する。放電回数は、使用者による接続開始スイッチ8の入力若しくは基本制御部13からの信号に基づいて、使用残期間推定部16によりカウントされる。使用残期間推定部16は、更にクロック異常検知部14からの出力信号を受け、クロック部11が正常であるときには、単位期間あたりの放電回数に関する情報(例えば単位期間あたりの放電回数そのもの、或いはその移動平均値)を不揮発性の記憶手段(ROM等)に記録する。単位期間は、例えばN日(Nは1以上の整数)であり、典型的には1日である。移動平均値は、直近の複数の単位期間にわたる移動平均値であって、単位期間が1日である場合、直近のM日(Mは2以上の整数)の移動平均値である。Mの値は例えば30である。なお、製品出荷時には、単位期間あたりの放電回数の初期値が予め記録されている。
 クロック異常検知部14がクロック部11の異常を検知した場合、使用残期間算出部15は使用残期間を算出することができなくなる。そこで、使用残期間推定部16は、次のようにして使用残期間を推定する。すなわち、クロック異常検知部14がクロック部11の異常を検知すると、使用残期間推定部16は、放電回数を取得しつつ、記憶手段に記録された、単位期間あたりの放電回数に関する情報を参照する。そして、使用残期間推定部16は、放電回数が、記録された単位期間あたりの放電回数(またはその移動平均値)に達した際に、単位期間が経過したものとして使用残期間を算出する。使用残期間が0以下になると、使用残期間推定部16は、融着接続部3の動作を停止するための信号を基本制御部13に出力する。或いは、使用残期間推定部16から使用残期間に関する情報が基本制御部13に提供され、その使用残期間が0以下である場合に、基本制御部13が融着接続部3の動作を停止してもよい。なお、使用残期間が0以下であるか否かの判定は、電源スイッチ7が操作されて融着接続装置10の電源がオン状態になる毎に、少なくとも1回行われる。
 図4は、融着制御部12のハードウェア構成の例を示すブロック図である。図4に示すように、融着制御部12は、CPU12a、RAM12b、ROM12cを含むコンピュータとして構成されてもよい。融着制御部12は、ROM12cに予め記憶されたプログラムを読み込み実行しつつ、CPU12aの制御のもとでRAM12b及びROM12cに対するデータの読み出し及び書き込みを行うことによって、融着制御部12の各機能を実現することができる。融着制御部12の動作状況は、融着接続装置10の動作中、常にモニタ5に表示される。また、融着制御部12は、接続開始スイッチ8と電気的に接続されており、接続開始スイッチ8からの電気信号を受ける。融着制御部12は、使用可能期間を外部から入力するための入力装置12dを更に有する。入力装置12dは、例えばUSB(Universal Serial Bus)といった有線の通信ポート、或いはIEEE802.11といった無線規格に対応する無線通信回路によって構成され得る。
 図5及び図6は、融着制御部12の動作を示すフローチャートである。電源スイッチ7が操作されて融着接続装置10の電源がオン状態になると、まず、融着制御部12は、クロック異常検知部14においてクロック部11に異常が生じているか否かを判断する(ステップS1)。ここで、クロック部11が正常である場合(ステップS1:NO)、使用残期間算出部15は、設定された使用可能期間をROM等の記憶手段から読み出すとともに、クロック部11から現在の日時を入力する。そして、使用残期間算出部15は、使用可能期間と現在の日時から使用残期間を算出し、使用残期間が0以下であるか否かを判断する(ステップS2)。使用残期間が0以下である場合(ステップS2:YES)、基本制御部13は融着接続部3の動作を停止する(ステップS3)。使用残期間が0より大きい場合(ステップS2:NO)、基本制御部13は融着接続部3の動作を容認する。そして、使用残期間がROM等の記憶手段に記録される(ステップS4)。
 続いて、使用残期間推定部16は、ROM等の記憶手段に記録された初回日時(前の単位期間経過後、最初に融着処理が行われた日時)から単位期間が経過したか否かを判断する(ステップS5)。初回日時から単位期間が経過した場合(ステップS5:YES)、使用残期間推定部16は、その時点での当該単位期間内の累積放電回数に基づいて、記憶手段に記録された単位期間あたりの放電回数に関する情報を更新する(ステップS6)。例えば、単位期間あたりの放電回数に関する情報が移動平均値である場合には、当該累積放電回数を最新の単位期間あたりの放電回数として算入し、移動平均値を更新する。その後、累積放電回数を初期化する(ステップS7)。なお、初回日時から単位期間が経過していない場合(ステップS5:NO)、上記のステップS6,S7は行わず、次のステップに進む。
 使用者が接続開始スイッチ8を操作してアーク放電による融着処理が行われると(ステップS8)、使用残期間推定部16は、単位期間内の累積放電回数を確認する(ステップS9)。単位期間内の累積放電回数が0である場合(ステップS9:YES)、使用残期間推定部16は、そのときの日時を初回日時としてROM等の記憶手段に記録する(ステップS10)。ステップS9ののち、或いは単位期間内の累積放電回数が1以上である場合(ステップS9:NO)、使用残期間推定部16は単位期間内の累積放電回数に1を加える(ステップS11)。その後、再びステップS8に戻る。このようなステップS8~S11は、電源スイッチ7が操作されて融着接続装置10の電源がオフ状態になるまで繰り返し行われる。
 一方、ステップS1においてクロック部11が異常である場合(ステップS1:YES)、ROM等の記憶手段から使用残期間推定部16により使用残期間が読み出され、その使用残期間が0以下であるか否かが判断される(ステップS12)。その使用残期間が0以下である場合(ステップS12:YES)、基本制御部13は融着接続部3の動作を停止する(ステップS13)。使用残期間が0より大きい場合(ステップS12:NO)、基本制御部13は融着接続部3の動作を容認する。
 使用者が接続開始スイッチ8を操作してアーク放電による融着処理が行われると(ステップS14)、使用残期間推定部16は、単位期間内の累積放電回数を確認する(ステップS15)。単位期間内の累積放電回数が、ROM等の記憶手段に記録された単位期間あたりの放電回数(またはその移動平均値)に達した場合(ステップS15:YES)、使用残期間推定部16は、使用残期間から1を差し引いた新たな使用残期間をROM等の記憶手段に記録する(ステップS16)とともに、単位期間内の累積放電回数を初期化する(ステップS17)。単位期間内の累積放電回数が、ROM等の記憶手段に記録された単位期間あたりの放電回数(またはその移動平均値)に達していない場合(ステップS15:NO)、上記のステップS16,S17は行われない。その後、再びステップS14に戻る。このようなステップS14~S17は、電源スイッチ7が操作されて融着接続装置10の電源がオフ状態になるまで繰り返し行われる。
 以上に説明した、本実施形態に係る融着接続装置10によって得られる効果について説明する。この融着接続装置10では、現在の日時及び使用可能期間から知得される使用残期間が0以下になった場合に、融着制御部12が融着接続部3の動作を停止する。これにより、例えば使用開始時(或いは貸与開始時)に使用可能期間を設定しておき、該使用可能期間が経過した際に融着接続を行えなくする(ロックする)といった機能を実現することができる。更に、融着制御部12は、クロック部11が正常であるときに単位期間あたりの放電回数に関する情報を記録する。そして、クロック部11の異常を検知した場合、融着制御部12は、放電回数が単位期間あたりの放電回数に達した際に、単位期間が経過したものとして使用残期間を判断する。これにより、クロック部11に何らかの異常が発生した場合であっても、使用可能期間に近い期間後に融着接続機能をロックすることができる。
 なお、本実施形態の方式では、使用可能期間に正確に対応するロック処理は難しいが、使用可能期間とそれほど違わない大凡の期間(例えば単位期間が1日である場合、数日程度の誤差)でもってロック処理を行うことができる。盗難や持ち去りを防ぐためには、この程度の大まかな期間設定でも充分な効果が得られる。この融着接続装置10を不法に取得しても近い将来に使用できなくなると一般に認識されていれば、盗難や持ち去りに価値を見いだせないからである。一方、クロック部11が単なる故障によって異常となった場合、設定された使用可能期間が経過する前に融着接続機能をロックすると、使用者の工期に影響するおそれがある。従って、放電回数から推定される使用残期間が0以下になってから融着接続部3の動作を停止するまでの間に猶予期間(例えば単位期間が1日である場合、数日の猶予期間)を設けてもよい。
 本実施形態のように、単位期間はN日間(Nは1以上の整数)であってもよい。光ファイバの融着接続を含む工事を施工する際、昼間に作業を行って夜間に休む(或いはその逆)といったように、1日周期で作業を進めることが多い。従って、上記の単位期間をN日間といった日単位で設定することにより、単位期間あたりの放電回数が安定し、使用残期間をより正確に判断することができる。
 本実施形態のように、融着制御部12は、日時に関する信号がクロック部11から出力されない場合にクロック部11を異常と判定してもよい。或いは、融着制御部12は、クロック部11から出力される現在の日時が予め記憶した日時よりも前である場合にクロック部11を異常と判定してもよい。これらの一方又は双方によれば、クロック部11の異常を適切に判定することができる。
 本実施形態のように、融着制御部12は、クロック部11の異常を検知した場合、放電回数が、クロック部11が正常であるときに記録された単位期間あたりの放電回数の移動平均値に達した際に、単位期間が経過したものとして使用残期間を判断してもよい。これにより、単位期間あたりの放電回数が単位期間毎に変動する場合であっても、使用残期間をより正確に判断することができる。
 以上、本実施形態に係る融着接続装置について説明したが、本発明に係る融着接続装置は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形を適用することができる。
2…筐体、3…融着接続部、3a…ファイバ位置決め部、3b…放電電極、3c…光ファイバホルダ、4…加熱器、5…モニタ、6…風防カバー、7…電源スイッチ、8…接続開始スイッチ、10…融着接続装置、11…クロック部、12…融着制御部、12a…CPU、12b…RAM、12c…ROM、12d…入力装置、13…基本制御部、14…クロック異常検知部、15…使用残期間算出部、16…使用残期間推定部。

Claims (5)

  1.  放電によって光ファイバの融着接続を行う融着接続部と、
     現在の日時を出力するクロック部と、
     前記融着接続部の動作を制御するとともに、前記クロック部から出力される現在の日時と、外部から予め入力された使用可能期間とに基づいて知得される使用残期間が0以下になった場合に前記融着接続部の動作を停止する融着制御部と、
     を備え、
     前記融着制御部は、前記クロック部が正常であるときに単位期間あたりの放電回数に関する情報を記録しておき、前記クロック部の異常を検知した場合、放電回数が前記単位期間あたりの放電回数に達した際に前記単位期間が経過したものとして前記使用残期間を判断する、融着接続装置。
  2.  前記単位期間はN日間(Nは1以上の整数)である、請求項1に記載の融着接続装置。
  3.  前記融着制御部は、日時に関する信号が前記クロック部から出力されない場合に前記クロック部を異常と判定する、請求項1または請求項2に記載の融着接続装置。
  4.  前記融着制御部は、前記クロック部から出力される日時が予め記憶した日時よりも前である場合に前記クロック部を異常と判定する、請求項1または請求項2に記載の融着接続装置。
  5.  前記融着制御部は、前記クロック部の異常を検知した場合、放電回数が、前記クロック部が正常であるときに記録された前記単位期間あたりの放電回数の移動平均値に達した際に、前記単位期間が経過したものとして前記使用残期間を判断する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の融着接続装置。
     
PCT/JP2019/048803 2018-12-13 2019-12-12 融着接続装置 WO2020122206A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980077754.8A CN113167972B (zh) 2018-12-13 2019-12-12 熔接连接装置
US17/296,206 US20220011515A1 (en) 2018-12-13 2019-12-12 Fusion splicing device
EP19896608.7A EP3896506B1 (en) 2018-12-13 2019-12-12 Fusion splicing device
JP2020559329A JP7315175B2 (ja) 2018-12-13 2019-12-12 融着接続装置
KR1020217021539A KR20210102939A (ko) 2018-12-13 2019-12-12 융착 접속 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-233550 2018-12-13
JP2018233550 2018-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020122206A1 true WO2020122206A1 (ja) 2020-06-18

Family

ID=71076464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/048803 WO2020122206A1 (ja) 2018-12-13 2019-12-12 融着接続装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220011515A1 (ja)
EP (1) EP3896506B1 (ja)
JP (1) JP7315175B2 (ja)
KR (1) KR20210102939A (ja)
CN (1) CN113167972B (ja)
WO (1) WO2020122206A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113950050A (zh) * 2021-12-21 2022-01-18 一诺仪器(中国)有限公司 熔接机防盗检测系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050238298A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Roark Bryan R Optical fiber fusion splicer with personal computer functionality
JP2012141357A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバ融着接続装置
WO2014118869A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 エヌエイチ リミテッド 課金の対象となる装置
JP2017224076A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続装置の盗難検知システム及び融着接続装置
CN108594365A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 深圳市中为光通信技术有限公司 具有定时锁定功能的光纤熔接机以及锁定控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808982B2 (ja) * 1997-08-11 2006-08-16 積水化学工業株式会社 電気融着装置
US6742705B1 (en) * 1999-10-29 2004-06-01 Corning Cable Systems Llc Data collection system
US20060263016A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 3Sae Technologies, Inc. Method and apparatus for fusion splicing optical fibers
WO2006132182A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 加熱補強処理装置、その加熱補強処理装置を含む融着接続器、および融着接続方法
EP2648291A4 (en) * 2010-11-29 2018-04-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Fiber laser apparatus, and method of detecting abnormality of fiber laser apparatus
CN105356412B (zh) * 2015-12-09 2018-03-27 中国电子科技集团公司第四十一研究所 异常放电防护装置及其防护方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050238298A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Roark Bryan R Optical fiber fusion splicer with personal computer functionality
JP2012141357A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバ融着接続装置
WO2014118869A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 エヌエイチ リミテッド 課金の対象となる装置
JP2017224076A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続装置の盗難検知システム及び融着接続装置
CN108594365A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 深圳市中为光通信技术有限公司 具有定时锁定功能的光纤熔接机以及锁定控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3896506B1 (en) 2023-10-25
EP3896506A4 (en) 2022-01-26
JPWO2020122206A1 (ja) 2021-10-21
KR20210102939A (ko) 2021-08-20
EP3896506A1 (en) 2021-10-20
JP7315175B2 (ja) 2023-07-26
CN113167972B (zh) 2023-05-12
CN113167972A (zh) 2021-07-23
US20220011515A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809138B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP4375318B2 (ja) バッテリー装置
JP4986395B2 (ja) バッテリパック、および携帯型電子機器
JP2009037456A (ja) マイクロコントローラおよびその制御方法
WO2020122206A1 (ja) 融着接続装置
JP2002014702A (ja) 電子制御装置
JP5161554B2 (ja) 電池異常検出装置及び方法
US5270949A (en) Method and apparatus for disposing a meter register in a default mode
KR101551817B1 (ko) 메모리 삭제 방법 및 이를 위한 장치
JP2008226758A (ja) 充電管理装置、充電管理装置の制御方法および制御プログラム
JP2010173615A (ja) 車両用故障診断システム、車両用故障診断方法
JP5278813B2 (ja) リアルタイムクロックおよび電子機器のセキュリティ設定方法
JP3699540B2 (ja) 車両用マイクロコンピュータのクロック異常検出装置
JP5892112B2 (ja) 電子制御装置
JP3494128B2 (ja) 電子制御装置、エンジン制御用電子制御装置
JP3632824B2 (ja) 保証期間報知装置
JP2010054412A (ja) リアルタイムクロック
KR101362414B1 (ko) 차량의 배터리회로 단선 검출 장치 및 방법
JP2002014726A (ja) 電子制御装置
CN111612934B (zh) 记录是否从电路基板卸下外壳的外壳开封记录装置及系统
JP2009129151A (ja) 移設判断機能付き数値制御装置
JPH11175405A (ja) メモリデータ制御装置
JP2005038281A (ja) 電源装置
JP2009053776A (ja) 自動販売機
CN115729313A (zh) 一种实时时钟的校准方法、装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19896608

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020559329

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217021539

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019896608

Country of ref document: EP

Effective date: 20210713