WO2020115925A1 - 拭取装置及び拭取方法 - Google Patents

拭取装置及び拭取方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020115925A1
WO2020115925A1 PCT/JP2019/018928 JP2019018928W WO2020115925A1 WO 2020115925 A1 WO2020115925 A1 WO 2020115925A1 JP 2019018928 W JP2019018928 W JP 2019018928W WO 2020115925 A1 WO2020115925 A1 WO 2020115925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiping
roll
torque
head
wiping member
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/018928
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝則 洞口
勝也 洞口
Original Assignee
東和化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東和化成株式会社 filed Critical 東和化成株式会社
Priority to JP2020559690A priority Critical patent/JPWO2020115925A1/ja
Publication of WO2020115925A1 publication Critical patent/WO2020115925A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/182Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H23/185Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations motor-controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/18Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
    • B65H23/195Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H23/198Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations motor-controlled (Controlling electrical drive motors therefor)

Definitions

  • the present invention relates to a wiping device and a wiping method, and more particularly to a wiping device and a wiping method using the wiping device, which can automatically and stably perform a wiping operation of an object to be wiped.
  • a wiping device there has been proposed a device for wiping off oils and fats and the like adhering to the peripheral surface of the vehicle windshield (for example, refer to Patent Document 1). More specifically, as shown in FIG. 17A, a frame 101, a holding portion 103, a clamping means 105, a pressure contact roll 107, a treatment liquid supply means 109, a drawing device 111, and a cutting device 113. And are equipped with.
  • the holding portion 103 supported by the frame 101 is a member that holds the wiping cloth 117.
  • the holding unit 103 includes a rotating shaft 103a around which the wiping cloth 117 is wound, and a stop device 103b that stops the rotation of the rotating shaft 103a.
  • the clamp means 105 is a member that clamps the tip of the wiping cloth 117.
  • the cutting device 113 is a device that cuts the wiping cloth 117 drawn by the drawing device 111.
  • a device for cleaning a slide surface, an edge portion and the like of a slide coater having an edge guide has been proposed (for example, refer to Patent Document 2). More specifically, as shown in FIG. 17B, a frame 201, a roll body 203, a brake 205, a pressing and conveying roll 207, and a winding means 209 are provided.
  • the wiping device 200 is attached to a moving device 211 such as a robot, the roll body 203 is stopped by the brake 205, and the wiping member 213 is moved to the wiping target 215 by the pressing/conveying roll 207. By being pressed, the wiping operation on the wiping target 215 is performed.
  • JP-A-2004-195383 (claims, FIG. 5, paragraphs 46 to 51, etc.)
  • the inventors of the present invention have provided a predetermined constituent means of an unwind roll, a drive roll, and a take-up roll, and provided a torque adjusting means of a wiping member between these rolls,
  • the present invention has been completed by finding that the wiping operation of the object to be wiped can be performed even when the wiping operation is automatically performed. That is, according to the present invention, it is an object to provide a wiping device and a wiping method capable of automatically and stably wiping an object to be wiped.
  • the unwinding roll of the tape-shaped wiping member, and the wiping head for wiping the predetermined contaminants by bringing the wiping member into contact with a predetermined location of the wiping target.
  • a drive roll that transfers the wiping member continuously or intermittently at predetermined time intervals, and a winding roll of the wiping member.
  • the drive roll includes a nip roll that holds a wiping member that is continuous from the unwinding roll, and a drive motor that transfers the wiping member from the unwinding roll to the take-up roll side during driving.
  • the take-up roll includes a torque motor that has a torque that is equal to or larger than the torque that can wind up the wiping member transferred from the drive motor and that has a torque adjusting means.
  • the wiping member is characterized in that it is suspended between the unwinding roll, the wiping head, the drive roll, and the winding roll.
  • the wiping member can be transferred by a small number of components such as the nip roll, the drive motor, and the torque motor on the take-up roll side, so that the wiping member can be transferred unmanned and stably compared to the conventional one.
  • the unwinding roll includes a torque motor having a torque adjusting unit
  • the nip roll is a nip roll that grips the wiping member with a force equal to or greater than the torque of the torque motor included in the unwinding roll.
  • the motor is preferably a drive motor which, when driven, transfers the wiping member to the take-up roll side with a force equal to or greater than the torque of the torque motor included in the take-up roll.
  • the drive motor is preferably a DC type geared motor.
  • the wiping head is preferably rotatably supported by a bearing member.
  • the action of the bearing member enhances the transferability when transferring the wiping member.
  • the wiping operation can be performed in a state where the adhesion of the wiping member is high.
  • the moving means is provided and the moving means is a robot.
  • the wiping device can be controlled from the robot side, and the wiping member can be transferred unattended and stably.
  • a nozzle for spraying at least one of water supply, a cleaning agent, and an antistatic agent to the wiping member is provided between the unwinding roll and the wiping head. ..
  • Another aspect of the present invention uses any one of the above-mentioned wiping devices of the present invention, and a wiping member suspended between a winding roll, a wiping head, a drive roll, and a winding roll. Is continuously or intermittently at predetermined time intervals, brought into contact with a predetermined portion of the object to be wiped, and the predetermined contaminant is wiped off.
  • a wiping operation of a small wiping object or a wiping object having a complicated shape can be automatically performed more easily and surely than ever before. It is a perspective view of a table.
  • FIG. 1 is a perspective view of the wiping device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the wiping device of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a top view of the wiping device of the first embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the concept of the allowable value when the unwinding roll, the driving roll, the winding roll, and the wiping head are linearly arranged.
  • FIG. 5A is an explanatory diagram of a holding angle
  • FIG. 5B is an explanatory diagram of a wiping head including an elastic member layer.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of a wiping head having a curved surface and a flat surface.
  • FIG. 1 is a perspective view of the wiping device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the wiping device of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a top view of the wiping device of the first embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the concept of
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a wiping head having two or more contact surfaces and a non-contact surface between them.
  • FIG. 8A is an explanatory view of an example of a multi-head type which is a first specific example of a wiping head having two or more contact surfaces and a non-contact surface between them, and FIG. 8B is the same. It is explanatory drawing of the head which is a cocoon-shaped cross section which is a 2nd specific example.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of another example of the multi-head type wiping head.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of a structure in which the arm portion expands and contracts.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of an example including a chemical liquid supply means.
  • FIG. 12A is an explanatory diagram of an example of a protective cover added to the wiping device and an example of a structure for collecting the wiped contaminants
  • FIG. 12B is an example of a reinforcing structure added to the wiping device.
  • FIG. FIG. 13 is explanatory drawing of the usage example 1 of the wiping device and wiping method of this invention.
  • 14(a) and 14(b) are explanatory views of a usage example 2 of the wiping device and the wiping method of the present invention.
  • FIG. 15 is explanatory drawing of the usage example 3 of the wiping device and wiping method of this invention.
  • FIG. 16 is explanatory drawing of the usage example 4 of the wiping device and wiping method of this invention.
  • FIG. 17A is a perspective view of the conventional wiping device disclosed in Patent Document 1
  • FIG. 17B is a perspective view of the conventional wiping device disclosed in Patent Document 2.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a wiping device 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the wiping device 10, and is a side view seen from the P direction in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a top view of the wiping device 10, and is a top view seen from the Q direction in FIG. 1.
  • the wiping device 10 has a main configuration in which the unwinding roll 11 of the tape-shaped wiping member 23 and the wiping member 23 are brought into contact with a predetermined portion of the wiping target to a predetermined position. It is provided with a wiping head 13 for wiping off contaminants, a drive roll 15 for transferring the wiping member, and a winding roll 17 for the wiping member.
  • the take-up roll 17 has a torque motor having a torque that is equal to or greater than the torque that can wind up the wiping member transferred from the drive motor and that has a torque adjusting means.
  • the wiping device 10 further includes a roll mounting portion 19 and an arm portion 21, and is used by being attached to, for example, an operating arm of a robot (see FIG. 13 and the like) as a moving unit.
  • a roll mounting portion 19 and an arm portion 21 is used by being attached to, for example, an operating arm of a robot (see FIG. 13 and the like) as a moving unit.
  • the unwinding roll 11 is a member that unwinds the tape-shaped wiping member 23.
  • the unwinding roll 11 may include a bobbin-shaped roll portion 11a and a first torque motor 11b connected to the shaft of the bobbin-shaped roll portion 11a and having a torque adjusting means (not shown). preferable.
  • the reason for this is that the tension of the unwinding wiping member can be maintained at a predetermined value regardless of the torque of the drive roll, which will be described later, and the wiping member can always be in a tensioned state. ..
  • the bobbin-shaped roll portion 11a is preferably made of a lightweight material such as resin or aluminum. However, it is preferable to select the material according to the usage environment of the wiping device. This is because the weight of the wiping device itself can be reduced, the load on the moving device such as the robot can be reduced, and the operating speed of the operating arm of the robot can be easily increased.
  • the bobbin-shaped roll portion 11a is a member that can be attached to and detached from the wiping device 10. When the wiping member 23 is used up by the wiping operation, the bobbin-shaped roll portion 11a is replaced with a new one. it can.
  • the flange 11aa (see FIG. 1) on the upper surface of the bobbin-shaped roll portion 11a may have a detachable structure, and the flange 11aa may be removed so that the wiping member 23 can be attached and detached.
  • the first torque motor 11b can be constituted by, for example, a torque motor having a power controller (not shown) as a torque adjusting means, and a predetermined means transmitted from a control means such as a sequencer or a computer to these motors by wire or wirelessly. It is preferable to drive by the signal of. This is because the wiping member can be transferred unattended and stably for a long time.
  • control means may be incorporated in the wiping device, or may be provided in a moving means for mounting the wiping device, for example, on the robot side.
  • a specific example of the first torque motor 11b is not limited to this, but can be selected from the torque motor TM series (trade name) manufactured by Oriental Motor, for example.
  • the drive roll 15 is a member that transfers the wiping member 23 continuously or intermittently at predetermined time intervals.
  • the drive roll 15 preferably has a transfer speed within a range of 2 to 30 mm/sec, and a time interval in the case of intermittent transfer within a range of 2 to 60 sec. A value is preferable. The reason for this is that it is possible to prevent the wiping member 23 from being excessively soiled and cause a wiping failure, and also to prevent the wiping member 23 from being updated more than necessary. Further, during the wiping operation, the drive roll 15 appropriately grips the wiping member 23 and cooperates with the winding roll 17 to bring the wiping member 23 into a predetermined tension state, and the wiping member 23.
  • the drive roll 15 includes a nip roll 15a for gripping the wiping member 23 connected from the unwinding roll 11 and a drive motor for transferring the wiping member 23 from the unwinding roll 11 to the winding roll 17 side during driving. I have it.
  • the drive roll 15 is preferably a member including a nip roll 15a and a DC type geared motor 15b connected to the shaft of a first roll 15aa which is one of the nip rolls 15a.
  • the nip roll 15a is a roll that grips the wiping member 23 with a force equal to or greater than the torque of the first torque motor 11b. Specifically, this gripping force is generated by the second roll 15ab that is the other roll of the nip roll 15a, the spring member 15ac that applies tension to the second roll 15ab, and the first roll 15aa. There is.
  • the wiping member 23 is moved to the take-up roll 17 side with a force equal to or greater than the torque of the first torque motor 11b. It is a motor to transfer.
  • the first roll 15aa is preferably provided with a member having excellent frictional properties on the surface in order to stably perform the gripping operation and the transfer operation of the wiping member 23.
  • the first and second rolls 15aa and 15ab and the spring member 15ac forming the nip roll 15a are selected from known ones.
  • the geared motor 15b be driven by a predetermined signal sent from a control means such as a sequencer or a computer to these motors in a wired or wireless manner. This is because the wiping member can be transferred unattended and stably for a long time.
  • control means may be incorporated in the wiping device, or may be provided in a moving means for mounting the wiping device, for example, on the robot side.
  • a specific example of the DC type geared motor 15b can be selected from, for example, the geared motor VG series (trade name) manufactured by Oriental Motor, although not limited thereto.
  • the take-up roll 17 is a member for taking up the wiping member 23 transferred by the drive roll 15.
  • the take-up roll 17 of this embodiment is a member including a bobbin-shaped roll portion 17a and a second torque motor 17b.
  • the second torque motor 17b is connected to the shaft of the bobbin-shaped roll portion 17a, has a torque equal to or more than the torque that can wind the wiping member 23 fed from the drive roll 15, and has a torque adjusting means (not shown). ) Is provided. It is preferable to use a bobbin-shaped roll portion because it is easy to prevent the tape-shaped wiping member 23 from meandering.
  • the bobbin-shaped roll portion 17a is preferably made of a lightweight material such as resin or aluminum.
  • the bobbin-shaped roll portion 17a is a member that can be attached to and detached from the wiping device 10, and after winding the wiping member 23 used for the wiping operation, a new empty bobbin-shaped roll portion is provided. It can be exchanged for 17a.
  • the flange 17aa (see FIG. 1) on the upper surface of the bobbin-shaped roll portion 17a may have a detachable structure, and the flange 17aa may be removed so that the wiping member 23 can be attached and detached.
  • the second torque motor 17b can be constituted by, for example, a torque motor having a power controller (not shown) as a torque adjusting means, and is sent to these motors by wire or wirelessly from a control means such as a sequencer or a computer. It is preferable to drive by a predetermined signal. This is because the wiping member can be transferred unattended and stably for a long time.
  • control means may be incorporated in the wiping device, or may be provided in a moving means for mounting the wiping device, for example, on the robot side.
  • a specific example of the second torque motor 17b is not limited to this, but can be selected from the torque motor TM series (trade name) manufactured by Oriental Motor, for example.
  • the roll mounting portion 19 is a member on which the unwinding roll 11, the driving roll 15, and the winding roll 17 are arranged. Further, this roll mounting portion 19 is provided with a proper number of columnar guide members 22 in appropriate places as guide members 22 for guiding the conveyance of the wiping member 23.
  • the material of the roll mounting portion 19 is made of a frame made of a lightweight material such as an aluminum material, a titanium material, a ceramic material, or a resin material (including a glass fiber reinforced resin or a carbon fiber reinforced resin). good.
  • the aluminum material is particularly preferable because it is easy to process, has a low price, and has an advantage that a predetermined strength can be obtained.
  • the total length L0 (see FIG. 3) of the wiping device 10 is, for example, 350 to 600 mm, and the roll mounting portion 19 has a length L1 (see FIG. 3) of 250 to 500 mm and a width W1 of 50. ⁇ 150 mm.
  • the unwinding roll 11, the driving roll 15, and the winding roll 17 are linearly arranged on the roll mounting portion 19. That is, as shown in FIG. 4, the distance between the virtual straight line M and each of the center points P1, P2, and P3 in the width direction (see FIG. 4) of the unwinding roll 11, the driving roll 15, and the winding roll 17 is determined. , The width of each of the unwinding roll, the driving roll and the winding roll, that is, within a distance of half or less of its own width Wa, Wb, Wc (see FIG. 4), the unwinding roll, the driving roll and the winding roll.
  • the reason for this is that if the width of the roll mounting portion 19 is restricted so that the width of the roll mounting portion 19 is limited to half of its own width, the effect of the roll mounting portion 19 expanding in the width direction on the wiping operation can be suppressed.
  • the distance between each of P1, P2, and P3 and the virtual straight line M is more preferably, for example, 1/4 or less, and most preferably all of them are located on the virtual straight line M.
  • the wiping head 13 is also preferably arranged linearly with respect to the unwinding roll 11, the driving roll 15, and the winding roll 17. That is, as shown in FIG. 4, the distance between the center point P4 of the wiping head 13 in the width direction W and the virtual straight line M is within the width of the wiping head, that is, a distance of half or less of the width Wd of itself.
  • the wiping head is preferably arranged so that The reason for this is that it is possible to further prevent the unwinding roll, the driving roll, and the winding roll from interfering with the wiping operation of the object to be wiped.
  • the distance between P4 and the virtual straight line M is more preferably equal to or smaller than 1 ⁇ 4, and most preferably located on the virtual straight line M.
  • the width W1 of the roll mounting portion 19 becomes the minimum necessary size, and thus the risk of the roll mounting portion 19 coming into contact with the wiping target 25 can be reduced as compared with the conventional case. That is, even if the object to be wiped 25 is small in various forms or has a complicated shape, a desired wiping operation can be performed without the roll mounting portion 19 coming into contact with the object to be wiped 25. Therefore, it is possible to realize a wiping device having high applicability to various types of wiping objects.
  • the arm portion 21 is a member protruding from the roll mounting portion 19 to the outside. Furthermore, a wiping member 23 is suspended from the roll mounting portion 19 via the arm portion 21 to the wiping head 13. Further, in order to stabilize the transfer of the wiping member 23 by the arm portion 21, the wiping member is conveyed to the arm portion 21 on each of the primary side path and the secondary side path of the wiping member 23. There is provided at least one guide member 22 for guiding the.
  • the arm portion 21 is provided with three guide members 22 on each of the primary side path and the secondary side path of the wiping member 23, and the wiping member 23 is provided to these guide members. Is properly suspended.
  • the number and arrangement of the guide members 22 can be set to a suitable number according to various applications, but for example, it is preferably in the range of 4 to 50, and more preferably 6 to 20.
  • These guide members 22 can be formed of, for example, columnar or columnar members.
  • the material of the arm portion 21 is preferably a frame made of a lightweight material, for example, aluminum, titanium, resin or the like, like the roll mounting portion 19.
  • Aluminum is particularly preferable because it has advantages such as easy processing, low cost, and predetermined strength.
  • a material having excellent chemical resistance such as stainless steel, depending on the usage environment of the wiping device.
  • the width W2 (see FIG. 3) is 10 to 40 mm and the length L2 (see FIG. 3) is 50 to 150 mm.
  • the length L1 includes a portion near the boundary between the arm portion 21 and the roll mounting portion 19 where the reinforcing member 27 (see FIG. 1) having a triangular shape in plan view is provided. Since the reinforcing member 27 is designed so that it does not substantially affect the object to be wiped 25, there is no problem even if the reinforcing member 27 is included in the dimension L1.
  • the weight of the wiping device 10 is 3 to 10 kg. It can be understood that the wiping device 10 is a small and lightweight device.
  • the ratio L2/W2 between the length L2 and the width W2 of the arm portion 21 is usually preferably set to a value within the range of 1.25 to 15.
  • the length L1 (see FIG. 3) of the arm portion 21 is preferably twice the width W2 of the arm portion 21 or more, and more preferably 3 times or more. Is good.
  • the reason for this is that, if L1/W2 is set to such a ratio, the wiping head 13 is arranged so as to be separated from the roll mounting portion 19 by the dimension L1.
  • the influence of the width of the arm portion 21 itself can be reduced, and the risk that the roll mounting portion 19 comes into contact with the wiping target 25 can be reduced as compared with the conventional case. That is, even if the wiping target 25 has a small size or a complicated shape, a desired wiping operation can be performed without the roll mounting portion 19 coming into contact with the wiping target 25.
  • the width and length of the arm portion 21 and the ratio of the width to the length can be arbitrarily designed according to the application of the wiping device.
  • the arm portion 21 has a width W2 (see FIG. 3) narrower than the width W1 (see FIG. 3) of the roll mounting portion 19, and is a long and linear frame.
  • the wiping head 13 is provided at the tip of the arm portion 21.
  • the arm portion 21 is not limited to the linear shape and can be changed according to the design.
  • the arm portion 21 may be an arm portion that is linearly extended from the roll mounting portion 19 and then bent, that is, an L-shaped arm portion, or may be a shape that is extended from the roll mounting portion 19 with a curvature. Anything is fine.
  • the wiping member is a tape shape having a predetermined width (for example, 2 to 70 mm) and a predetermined thickness (for example, 0.1 to 20 mm), and is in the form of an unwinding roll.
  • the wiping member is typically a nonwoven fabric made of a polyolefin resin (including an oriacrylic resin), a polyamide resin, a polyester resin, or the like as a raw material.
  • a tape-shaped wiping member made of polyurethane sponge, microfiber or the like may be used depending on the application because it has good absorbency or wiping property for a predetermined contaminant.
  • the melt blown method in which the resin is melted and jetted from around the spinning nozzle, the fibers are thinned and accumulated in a sheet, and the continuous long fibers obtained by melting and spinning the raw material resin are directly accumulated.
  • the spunbonding method of forming a fleece is performed, and the fleece in which the heat-melting fiber having a low melting point is mixed is thermocompression bonded between the hot rolls.
  • a thermal bond method or the like in which hot air is applied to bond the fibers to each other may be used.
  • the fleece is sprayed with a binder solution, dried to bond the fibers in a bulky state, and the chemical bond method is used.
  • the fleece is repeatedly stabbed with a needle (needle) that moves up and down at high speed. Needle punch method to entangle fibers, entangled water flow method to entangle fibers by jetting high-pressure water stream to a fleece, dry type to form short fibers in a certain direction or randomly by a machine called card or air flow called air lay Any method such as law may be used.
  • the elongation rate of the non-woven fabric measured in accordance with JIS L1913:2010 at a thickness of 0.1 to 20 mm and a width of 2 to 70 mm is set to a value within the range of 1 to 400%. Is preferred, and a value within the range of 10 to 150% is more preferred, and a value within the range of 20 to 100% is even more preferred.
  • the breaking elongation of the nonwoven fabric measured according to JIS L1913:2010 is preferably set to a value within the range of 1 to 50 kN/m, and a value within the range of 2 to 30 kN/m. Is more preferable, and a value in the range of 5 to 20 kN/m is further preferable.
  • the wiping head 13 is a member for bringing the wiping member 23 into contact with a predetermined portion of the object to be wiped 25 to wipe off a predetermined contaminant.
  • the wiping head 13 is rotatably supported by the main body of the wiping device 10, and is provided at the tip of the arm portion 21 in this embodiment.
  • the wiping head 13 includes a bearing member 13a and a columnar member 13b connected to the bearing member 13a.
  • the columnar member 13b is a columnar member.
  • the wiping member 23 is suspended on the columnar member 13b.
  • the contact surface of the wiping member 23 with respect to the wiping member 24 is a curved surface, and the contact of the wiping head 13 with the wiping target 25 is in a line contact state. Further, since the columnar member 13b is rotatable, when the take-up roll 17 is operated, the wiping member 23 smoothly transfers the portion of the wiping head 13 to the wiping member 23.
  • the holding angle of the wiping member 23 in the wiping head 13 is 150 degrees or more, and more preferably 180 degrees or more.
  • the holding angle is the angle ⁇ shown in FIG. That is, it is the spread angle of the portion where the wiping member 23 is in contact with the wiping head 13.
  • the state of the angle ⁇ in FIG. 5A is an example in which the holding angle exceeds 180 degrees.
  • the portion of the wiping member 23 other than the tip end portion of the wiping head is not arranged side by side along the work, but rather is distant vertically from the object to be wiped 25 to the roll mounting portion 19 side. become. For this reason, the portion of the wiping member 23 other than the tip portion of the wiping head does not interfere with the wiping operation.
  • the elastic member layer 13c may be provided on the outer peripheral surface of the columnar member 13b.
  • FIG. 6 is a top view of the wiping device 30 according to the second embodiment. However, it is also a diagram showing an enlarged view focusing on the wiping head 13x of the wiping device 30.
  • the wiping head 13 is a head that uses the columnar columnar member 13b and is in contact with the wiping member 23 with a curved surface. The head was in line contact.
  • the wiping head 13x of the wiping device 30 of the second embodiment is a columnar member, but has a oval cross section when viewed in a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the columnar member. It is 13x. Therefore, in the case of the wiping head 13x, the wiping member 23 can be in contact with the wiping member 23 with a curved surface as well as with a flat surface.
  • the wiping head 13x has a flat surface 13xa as a contact surface that contacts the object to be wiped. For some objects to be wiped, it is better for the wiping head to make a flat contact.
  • the wiping device 30 of the second embodiment is preferable.
  • the size of the flat surface 13xa can be arbitrarily changed by adjusting the dimension of the oval shape in the major axis direction.
  • the wiping head 13x uses the curved surface part to wipe the wiping object.
  • the take-off members may be in line contact with each other.
  • FIG. 7 is a top view of the wiping device 40 of the third embodiment
  • FIG. 8A is an enlarged top view of the wiping device 50 focusing on the wiping head 13z.
  • b) is an enlarged top view focusing on the wiping head 13y of another example of the wiping device 50.
  • the wiping device 40 of the third embodiment differs from the wiping devices 10 and 30 of the first and second embodiments in that the wiping head has two or more contact surfaces as contact surfaces with respect to the wiping member. It is a point having a surface and a non-contact surface that is not in contact with the wiping member between the surfaces.
  • the wiping head is composed of a plurality of heads, that is, a multi-head.
  • the wiping head 13z is composed of two heads, a first wiping head 13za and a second wiping head 13zb.
  • each of the first wiping head 13za and the second wiping head 13zb may have the same configuration as the wiping head 13 in the wiping device 10 of the first embodiment, for example. That is, a configuration including the bearing portion and the columnar member may be used. Since it is often preferable that the wiping head is small, in such a case, it is preferable to consider miniaturization in designing the wiping heads 13za and 13zb.
  • the curved surface portions of the two wiping heads 13za and 13zb have a region in contact with the wiping member. Further, between the two wiping heads 13za and 13zb, a non-contact surface is formed in which neither of the two wiping heads 13za and 13zb comes into contact with the wiping member. However, the wiping member above the non-contact surface can contact the object to be wiped in a plane and can be used for the wiping operation.
  • the wiping head 13y shown in FIG. 8B is a wiping head 13y having a cocoon-shaped cross section when viewed in a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the pillar although it is a columnar member. Therefore, in the case of the wiping head 13y, the wiping head has a recess 13yb in a part thereof. Therefore, the wiping head 13y comes into contact with the wiping member 23 with a curved surface, and a non-contact surface that does not come into contact with the wiping member 23 is formed around the recess 13yb.
  • the wiping member above the non-contact surface can contact the object to be wiped in a plane and can be used for the wiping operation.
  • some of the objects to be wiped may be softly contacted with the wiping member without receiving the direct force of the wiping head.
  • the wiping device 40 of the third embodiment is suitable for such a request.
  • the width in the direction in which the wiping heads are arranged is almost the same as the width of the wiping device 10. It may be more than that.
  • FIG. 10 is a top view of the wiping device 50 according to the fourth embodiment.
  • the wiping device 50 of the fourth embodiment differs from the wiping devices 10, 30, and 40 of the first to third embodiments in the arm portion 21x. That is, the arm portion 21x is an arm portion that expands and contracts in the longitudinal direction.
  • the expandable structure for example, a structure having a slide frame 21xa as a core in the arm portion 21x, and a structure in which the wiping head 13 is provided at the tip of the slide frame can be mentioned.
  • an automatic adjustment mechanism may be provided to adjust the degree of projection of the slide frame, it is preferable to manually adjust in advance in a simple manner. In that case, the wiping device can be simplified and reduced in weight.
  • various requests may change, such as when the arm portion 21x is preferably relatively short, or conversely, when the arm portion 21x is relatively long.
  • the wiping device 50 of the fourth embodiment that can change the length of the arm portion is preferable.
  • FIG. 11 is a top view of the wiping device 60 of the fifth embodiment.
  • the wiping device 60 of the fifth exemplary embodiment includes, between the unwinding roll 11 and the wiping head 13, It is preferable that the wiping member 23 is provided with a supply means 61 for supplying a chemical or the like for spraying at least one of water supply, a cleaning agent, and an antistatic agent. The reason is that it is easy to select the wiping condition suitable for the object to be wiped.
  • the supply means 61 for supplying the chemical liquid or the like is a member for spraying at least one of water supply, a cleaning agent and an antistatic agent onto the wiping member 23 between the unwinding roll 11 and the wiping head 13.
  • the supply tank, the supply nozzle, and the supply control device of the supply means 61 for supplying the chemical liquid and the like can be configured by known techniques according to the purpose, and thus detailed description thereof will be omitted. For some objects to be wiped, it is better to supply water or chemicals before the wiping operation or during the wiping operation, or to prevent static electricity. When there is such a request, the wiping device 60 of the fifth embodiment is preferable.
  • FIG. 12A is a side view of the wiping device 62 of the sixth embodiment.
  • the wiping device 62 according to the sixth embodiment is a device having a protective cover 62a for protecting the wiping device from foreign matter from the environment in which the device is used and contaminants from the object to be wiped. For example, it is for protecting each part of the wiping member and the wiping device before use in a wiping work environment using a chemical solution.
  • the material of the protective cover 62a is preferably determined in consideration of the usage conditions of the wiping device.
  • the wiping device of the present invention may be provided with the contaminant collecting member 62b wiped by the wiping operation in consideration of the case where the contaminants come off without adhering to the wiping member.
  • a typical example of the contaminant recovery member 62b is a contaminant recovery container provided near the wiping head.
  • a vibrating mechanism or a vibration mechanism is provided in the vicinity of the wiping head, so that contaminants, particularly solid matter contained in the contaminants, are separately prepared in a collecting container by vibration or the like. A structure of collecting may be adopted.
  • FIG. 12B is a side view of the wiping device 64 according to the seventh embodiment.
  • the unwinding roll, the driving roll, the winding roll, the guide member, and the wiping head are arranged at the roll mounting portion or the arm portion at one end of each shaft. there were. That is, it was a cantilever structure.
  • the cantilever structure may hinder the durability of the apparatus and the stable transfer of the wiping member.
  • the unwinding roll, the driving roll, the winding roll, the guide member, and the wiping head are provided with the reinforcing frame 64a at the other end of each shaft.
  • the structure and material of the reinforcing frame may be any suitable structure and material depending on the use of the wiping device.
  • the wiping device provided with the reinforcing frame may be provided with a protective cover and a contaminant collecting member.
  • FIGS. 13 to 16 As an eighth embodiment, it is understood that the wiping device and the wiping method of the present invention can be used for various types of wiping objects. In order to deepen the depth, an example of using the wiping device and the wiping method will be described.
  • FIG. 13 is a diagram showing a usage example 1 of the wiping device and the wiping method of the present invention.
  • the wiping device 10 is attached to the tip of the operation arm 71 of the robot 70 as a moving unit at the end opposite to the wiping head.
  • the objects to be wiped 25a are successively sent to the vicinity of the robot 70 to which the wiping device 10 is attached by, for example, the belt conveyor 73.
  • the robot 70 performs a predetermined wiping operation by bringing the wiping member into contact with a predetermined position of the wiping target 25a by the wiping head 13 of the wiping device 10 in accordance with a previously taught operation.
  • the wiping target 25a is, for example, a solder paste application region for soldering ICs or active components on a printed circuit board, an LED light emitting surface of an LED head, or the like.
  • a suitable wiping member as already exemplified as a suitable example of the first embodiment, for example, a thickness of 0.1 to 20 mm, a width of 2 to 70 mm and a length of 1 made of a polypropylene material are used. Non-woven fabrics of up to 50 m can be used.
  • the robots denoted by reference numerals 75 and 77 in FIG. 13 are robots that are performing other work than the wiping work.
  • FIG. 7A shows an example in which the wiping member 23 is brought into contact with the cylinder head 25b of the engine by the wiping head 13 of the wiping device 10 to perform a desired wiping operation. Further, FIG.
  • the wiping member is brought into contact with the injection nozzle 25c of the engine by the wiping head 13 of the wiping device 10 to perform a desired wiping operation.
  • a suitable wiping member for example, a microfiber made of polypropylene material having a thickness of 0.1 to 20 mm, a width of 2 to 70 mm, an average diameter of 0.1 to 30 ⁇ m and a length of 1 to 50 m can be used. it can.
  • the wiping device and the wiping method of the present invention can be used for the wiping work of the bolt tightening portion in the engine assembling work.
  • FIG. 15 is a view showing a usage example 3 of the wiping device and the wiping method of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram focusing only on the wiping target and the vicinity of the tip of the wiping device 10, and is a diagram in which the illustration of the robot is omitted.
  • the object to be wiped is the retort container 25d.
  • the wiping device 10 wipes the edge region 25da of the retort container 25d that is sealed by a film (not shown).
  • a desired wiping operation is performed by bringing a wiping member into contact with the edge area 25da by the wiping head 13 of the wiping device 10.
  • a suitable wiping member for example, a non-woven fabric made of polypropylene material and having a thickness of 0.1 to 20 mm, a width of 2 to 70 mm, and a length of 1 to 50 m can be used. If necessary, the bottom surface of the retort container 25d, the edge of the bottom surface, and the like may be wiped off.
  • FIG. 16 is a view showing a usage example 4 of the wiping device and the wiping method of the present invention.
  • a wiping device of the present invention is used instead of the worker 80 for a wiping target object that is dangerous for the worker 80 to perform the wiping work.
  • It is an image figure showing the example to which 10 and the wiping method were applied. Examples of the object to be wiped with such a danger include a large drum-shaped member 25e having a diameter of several meters and rotating at a high speed.
  • the worker 80 enters the lower side of the drum-shaped member 25e during the rotating operation, and a predetermined wiping tool 81 is brought into contact with the drum-shaped member 25e to perform the wiping operation.
  • a predetermined wiping tool 81 is brought into contact with the drum-shaped member 25e to perform the wiping operation.
  • the drum-shaped member 25e is large and rotates at a high speed, the worker 80 should contact the drum-shaped member 25e or the wiping tool 81 should be repelled by the drum-shaped member 25e. If the number reaches 80, the worker 80 may be injured. Therefore, it is preferable to arrange the robot 70 equipped with the wiping device 10 of the present invention below the drum-shaped member 25e.
  • the wiping member of the wiping device 10 is brought into contact with the drum-shaped member 25e to perform a desired wiping operation.
  • a suitable wiping member for example, a polyurethane sponge having a thickness of 0.1 to 20 mm, a width of 2 to 70 mm, a density of 0.1 to 100 kg/m 2 , and a length of 0.1 to 20 m should be used. You can
  • the unwinding roll of the tape-shaped wiping member, and the wiping member at the predetermined location of the wiping target A wiping head for abutting the substrate to wipe off a predetermined contaminant, a drive roll for transferring the wiping member continuously or intermittently at predetermined time intervals, and a winding roll for the wiping member.
  • the drive roll includes a nip roll that holds a wiping member that is continuous from the unwinding roll, and a drive motor that transfers the wiping member from the unwinding roll to the take-up roll side during driving.
  • the take-up roll includes a torque motor having a torque that is equal to or greater than the torque for taking up the wiping member transferred from the drive motor and has a torque adjusting means, and the wiping member includes the unwinding roll and the wiping head.
  • the unwinding roll, the driving roll, and the winding roll are arranged in a straight line, it is possible to perform the wiping operation of the wiping target having a more complicated shape.
  • the wiping head is composed of a plurality of heads, the contact surfaces can be separated from each other, and a wide range of wiping operations can be performed at one time.
  • the unwinding roll, the driving roll, and the roll mounting part on which the winding roll is mounted, and the arm part protruding from the roll mounting part to the outside are provided, the unwinding roll or the like is an object to be wiped. The risk of contact with can be reduced.
  • the wiping device of the present invention and the wiping method using the wiping device can be used, for example, for wiping a dangerous place where a person is hard to enter or for a wiping object having a complicated shape with large irregularities. Therefore, it is expected to be widely used as an automated means for wiping work.

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

拭取部材を拭取対象物25に、連続的又は所定時間間隔で断続的に、かつ、安定に移送する。 拭取装置10は、巻出ロール11、拭取ヘッド13、駆動ロール15、巻取ロール17を備え、巻出ロール、拭取ヘッド、駆動ロールと、巻取ロールとの間に、拭取部材23を懸架してあって、巻出ロールは、トルク調整手段を有する第1トルクモータを含み、駆動ロールは、第1トルクモータのトルク以上の力で拭取部材を把持するニップロール及び駆動時に第1トルクモータのトルク以上の力で拭取部材を巻取ロール側に移送する駆動モータを含み、巻取ロールは、駆動モータから移送される拭取部材を巻取できるトルク以上のトルクを有しかつトルク調整手段を有する第2トルクモータを含む。

Description

拭取装置及び拭取方法
 本発明は、拭取装置及び拭取方法に関し、特に、拭取象物の拭取作業を自動で、安定して行うことができる拭取装置及びそれを用いた拭取方法に関する。
 従来、工業用製品を構成する金属、ガラス、樹脂等の表面における油膜や汚染物を除去するための拭取装置や拭取方法が、各種提案されている。
 このような拭取装置として、車両用ウインドガラスの周縁面部に付着した油脂等を拭取るための装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 より具体的には、図17(a)に示すように、フレーム101と、保持部103と、クランプ手段105と、圧接ロール107と、処理液供給手段109と、引き出し装置111と、切断装置113と、を備えている。
 そして、フレーム101に支持された保持部103は、拭取り布117を保持する部材である。この保持部103は、拭取り布117が巻かれる回転軸103aと、回転軸103aの回転を停止する停止装置103bと、を備えている。
 また、クランプ手段105は、拭取り布117の先端部をクランプする部材である。
 そして、切断装置113は、引き出し装置111が引き出した拭取り布117を切断する装置である。
 また、他の拭取装置として、エッジガイドを有するスライドコータのスライド面、エッジ部等を清掃するための装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 より具体的には、図17(b)に示すように、枠体201と、ロール体203と、ブレーキ205と、押し付け搬送ロール207と、巻取手段209と、を備えている。
 そして、この拭取装置200は、ロボット等の移動装置211に取り付けられると共に、ブレーキ205によって、ロール体203が停止状態にて、押し付け搬送ロール207によって、拭取部材213が拭取対象物215に押し付けられて、拭取対象物215に対する拭取作業が行なわれる。
特開平5-277419号公報(特許請求の範囲、図1、段落14~17等) 特開2004-195383号公報(特許請求の範囲、図5、段落46~51等)
 しかしながら、特許文献1に開示された拭取装置の場合、トルクモータを用いていないため、拭取部材を移送するのには、保持部103、クランプ手段105、圧接ロール107、引き出し装置111及び切断装置113という多数の構成成分を複雑に連動させる必要があった。
 従って、拭取対象物の拭取作業を自動で、安定して行うことができないという問題があった。
 その上、拭き取り処理後の拭取り布117を切断するための切断装置113が必須構成であって、拭取装置の構成が大型化したり、複雑化したりすると共に、切断時間を含む、拭き取り処理自体の時間が長くかかるという問題も見られた。
 また、特許文献2に開示された拭取装置の場合、トルクモータを搭載する余地がないため、拭取部材を移送するのには、ロール体203、ブレーキ205、押し付け搬送ロール207、押し付け搬送ロール207及び巻取手段209という多数の構成成分を複雑な連動させる必要があった。
 従って、特許文献1と同様に、拭取対象物の拭取作業を自動で、安定して行うことができないという問題があった。
 その上、ロール体203と巻取手段209が、拭取装置の内部に収容されているため、拭き取り部材の態様(長さや幅等)に対する制約が過度に大きいという問題が見られた。
 そこで、本発明の発明者らは、鋭意検討した結果、巻出ロール、駆動ロール及び巻取ロールの所定の構成手段を備え、これらロール間の拭取部材のトルク調整手段を備えることで、拭取作業を自動で行う場合であっても、拭取対象物の拭取作業を行えることを見出し、本発明を完成させたものである。
 すなわち、本発明によれば、拭取対象物の拭取作業を自動で、安定して拭取ることができる拭取装置及び拭取方法を提供することを目的とする。
 本発明の拭取装置によれば、テープ状の拭取部材の巻出ロールと、拭取部材を拭取対象物の所定箇所に当接させて所定汚染物を拭取るための拭取ヘッドと、拭取部材を連続的又は所定時間間隔で断続的に移送する駆動ロールと、拭取部材の巻取ロールと、を備えている。
 また、駆動ロールは、巻出ロールから連なる拭取部材を把持するニップロール及び駆動時に巻出ロールから拭取部材を巻取ロール側に移送する駆動モータを含んでいる。
 また、巻取ロールは、駆動モータから移送される拭取部材を巻取できるトルク以上のトルクを有しかつトルク調整手段を有するトルクモータを含んでいる。
 そして、拭取部材は、巻出ロール、拭取ヘッド、駆動ロールと、巻取ロールとの間に、懸架してあることを特徴とする。
 このような構成とすることにより、ニップロール、駆動モータ及び巻取ロール側のトルクモータという少ない構成成分によって拭取部材を移送できるから、従来に比べ、拭取部材を無人でかつ安定に移送できる。
 本発明を構成するにあたり、巻出ロールは、トルク調整手段を有するトルクモータを含み、ニップロールは、巻出ロールに含まれるトルクモータのトルク以上の力で拭取部材を把持するニップロールであり、駆動モータは、駆動時に、巻出ロールに含まれるトルクモータのトルク以上の力で拭取部材を巻取ロール側に移送する駆動モータであることが好ましい。
 このような構成とすることにより、駆動モータによって移送された拭取部材の上流及び下流の両端側から、所定のトルクで引き合うことができ、拭取部材を無人でかつより安定に移送できる。
 本発明を構成するにあたり、駆動モータは、直流型のギヤードモータであることが好ましい。
 このような構成とすることにより、電源等の装置構成が簡易であり、しかも、拭取部材の一定量の繰り出し品質が確保し易い等の利点が得られる。
 本発明を構成するにあたり、拭取ヘッドは、ベアリング部材を介して、回転可能に軸支してあることが好ましい。
 このような構成とすることにより、ベアリング部材の作用により、拭取部材を移送する際の移送性が高まる。
 本発明を構成するにあたり、拭取ヘッドの外周面に、弾性部材層を有することが好ましい。
 このような構成とすることにより、拭取部材の密着性が高い状態で拭取作業をすることができる。
 本発明を構成するにあたり、移動手段を設けてあり、移動手段が、ロボットであることが好ましい。
 このような構成とすることにより、拭取装置の制御をロボット側から行うことができ、ひいては、拭取部材を無人でかつ安定に移送できる。
 本発明を構成するにあたり、巻出ロールと、拭取ヘッドとの間に、拭取部材に対して、給水、洗浄剤、帯電防止剤の少なくとも一つを噴霧するためのノズルを備えることが好ましい。
 このような構成とすることにより、摺動する動きだけでは落ちにくい汚れであっても、適した洗浄剤等を噴霧しながら拭取ヘッドを接触させることができ、より効果的に拭取作業を行うことができる。
 本発明の別の態様は、本発明の上述したいずれかの拭取装置を用いて、巻出ロール、拭取ヘッド、駆動ロールと、巻取ロールとの間に、懸架してある拭取部材を連続的又は所定時間間隔で断続的に、拭取対象物の所定箇所に当接させて、所定汚染物を拭取ることを特徴とする拭取方法である。
 このように実施することにより、小型の拭取対象物、複雑な形状を有する拭取象物の拭取作業を従来に比べて、容易かつ確実に自動で行える。
置の斜視図である。
[規則91に基づく訂正 17.05.2019] 
図1は、第1の実施形態の拭取装置の斜視図である。
図2は、第1の実施形態の拭取装置の側面図である。
図3は、第1の実施形態の拭取装置の上面図である。
図4は、巻出ロール、駆動ロール、巻取ロール及び拭取ヘッドを直線状に配置するときの許容値の考え方の説明図である。
図5(a)は、抱き角度の説明図、図5(b)は、弾性部材層を備えた拭取ヘッドの説明図である。
図6は、曲面及び平面を有する拭取ヘッドの例の説明図である。
図7は、2以上の接触面と、その間に非接触面とを有する拭取ヘッドの説明図である。
図8(a)は、2以上の接触面と、その間に非接触面とを有する拭取ヘッドの第1の具体例であるマルチヘッド型の例の説明図、図8(b)は、同じく第2の具体例である断面が繭玉状のヘッドの説明図である。
図9は、マルチヘッド型の拭取ヘッドの他の例の説明図である。
図10は、アーム部が伸縮する構造の例の説明図である。
図11は、薬液等供給手段を備える例の説明図である。
図12(a)は、拭取装置に付加する保護カバーや、拭取った汚染物等の回収構造例の説明図であり、図12(b)は、拭取装置に付加する補強構造の一例の説明図である。
図13は、この発明の拭取装置及び拭取方法の使用例1の説明図である。
図14(a)、(b)は、この発明の拭取装置及び拭取方法の使用例2の説明図である。
図15は、この発明の拭取装置及び拭取方法の使用例3の説明図である。
図16は、この発明の拭取装置及び拭取方法の使用例4の説明図である。
図17(a)は、特許文献1に開示された従来の拭取装置の斜視図、図17(b)は、特許文献2に開示された従来の拭取装置の斜視図である。
 以下、図面を参照して、この発明の拭取装置及び拭取方法の実施形態について具体的に説明する。
 なお、説明に用いる各図は、この発明を理解できる程度に概略的に示してあるにすぎない。
 また、説明に用いる各図において、同様な構成成分については、同一の符号を付して示し、その説明を省略する場合もある。
 また、以下の説明中で述べる形状、寸法、材質等は、この発明の範囲内の好適例にすぎない。
 従って、特に理由なく、本発明は以下の実施形態のみに限定されるものではない。
[第1の実施形態]
 図1は、第1の実施形態の拭取装置10を示した斜視図である。図2は拭取装置10の側面図であり、図1中のP方向から見た側面図である。図3は拭取装置10の上面図であって、図1中のQ方向から見た上面図である。
1.基本構成
 第1の実施形態の拭取装置10は、主構成として、テープ状の拭取部材23の巻出ロール11と、拭取部材23を拭取対象物の所定箇所に当接させて所定汚染物を拭取るための拭取ヘッド13と、拭取部材を移送する駆動ロール15と、拭取部材の巻取ロール17を備えている。
 また、巻取ロール17は、駆動モータから移送される拭取部材を巻取できるトルク以上のトルクを有しかつトルク調整手段を有するトルクモータを備えている。
 また、この拭取装置10は、さらにロール搭載部19と、アーム部21とを備えており、移動手段としての例えばロボットの作動アーム(図13等参照)に取り付けて使用される装置である。
 以下、各構成成分の詳細と相互の関係について説明する。
2.巻出ロール
 巻出ロール11は、テープ状の拭取部材23の巻出しを行う部材である。
 巻出ロール11は、ボビン状のロール部11aと、このボビン状のロール部11aの軸に接続されていて、トルク調整手段(図示せず)を有する第1トルクモータ11bと、を含むことが好ましい。この理由は、後述する駆動ロールのトルクによらず、巻出しされる拭取部材の張力を所定の値に保つことができ、拭取部材を常に張られた状態とすることができるからである。
 また、ボビン状のロール部を用いると、テープ状の拭取部材23の蛇行防止が図り易いので好ましい。ボビン状のロール部11aは、軽量素材、例えば樹脂、アルミニウム等で構成するのが良い。ただし、拭取装置の使用環境に応じて材料を選択するのが良い。この理由は、拭取装置自体の軽量化が図れるので、ロボット等の移動装置への負荷を低減でき、さらには、ロボットの作動アームの動作速度を高め易いからである。
 なお、このボビン状のロール部11aは、拭取装置10に対し着脱可能な部材であり、拭取作業によって拭取部材23を使い切った場合に、ボビン状のロール部11aごと、新しいものに交換できる。
 また、ボビン状のロール部11aの上面のフランジ11aa(図1参照)を着脱自在の構造としておき、フランジ11aaを外して拭取部材23を着脱できるようにしても良い。
 また、第1トルクモータ11bは、例えば、トルク調整手段としてのパワーコントローラ(図示せず)を有するトルクモータで構成でき、シーケンサ、コンピュター等の制御手段からこれらのモータに有線又は無線で送られる所定の信号によって駆動することが好ましい。この理由は、拭取部材を無人でかつ安定に長時間、移送できるからである。
 なお、このような制御手段は、この拭取装置に内蔵しても良いし、この拭取装置を取り付ける移動手段、例えばロボット側にも設けても良い。
 第1トルクモータ11bの具体例としては、これに限られないが、例えば、オリエンタルモータ製トルクモータTMシリーズ(商品名)等の中から選ぶことができる。
3.駆動ロール
 駆動ロール15は、拭取部材23を連続的又は所定時間間隔で断続的に移送する部材である。
 詳細には、この駆動ロール15は、移送速度を、2~30mm/秒の範囲内の値とすることが好ましく、断続的に移送される場合の時間間隔を、2~60秒の範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、拭取部材23が過度に汚れて、拭取り不良が発生することを防ぐと共に、拭取部材23が必要以上に更新されることを防ぐことができるからである。
 また、この駆動ロール15は、拭取作業時は、拭取部材23を適切に把持して巻取ロール17と協働して拭取部材23を所定の張力状態にし、また、拭取部材23を巻出ロール11から移送する(繰り出す)ときは、所定方向に回転する部材である。
 この実施形態の場合の駆動ロール15は、巻出ロール11から連なる拭取部材23を把持するニップロール15a及び駆動時に巻出ロール11から拭取部材23を巻取ロール17側に移送する駆動モータを備えている。
 また、駆動ロール15は、ニップロール15aと、このニップロール15aの一方のロールである第1ロール15aaの軸に接続された直流型のギヤードモータ15bと、を含む部材であることが好ましい。この理由は、例えば電源等の装置構成が簡易であり、しかも、拭取部材の一定量の繰り出し品質が確保し易い等の利点が得られるからである。
 このニップロール15aは、第1トルクモータ11bのトルク以上の力で拭取部材23を把持するロールである。
 この把持力は、具体的には、ニップロール15aの他方のロールである第2ロール15abと、この第2ロール15abにテンションをかけているバネ部材15acと、第1ロール15aaと、によって発生させている。
 また、ギヤードモータ15bは、この駆動ロール15を駆動させたいとき、すなわち、第1ロール15aaを回転させるとき、第1トルクモータ11bのトルク以上の力で拭取部材23を巻取ロール17側に移送するモータである。
 第1ロール15aaは、拭取部材23の把持動作や移送動作を安定して行うために、表面に摩擦性に優れる部材を設けておくのが良い。ニップロール15aを構成する第1、第2ロール15aa、15ab及びバネ部材15acは、周知のものから選択する。
 また、ギヤードモータ15bは、シーケンサ、コンピュター等の制御手段からこれらのモータに有線又は無線で送られる所定の信号によって駆動することが好ましい。この理由は、拭取部材を無人でかつ安定に長時間、移送できるからである。
 なお、このような制御手段は、この拭取装置に内蔵しても良いし、この拭取装置を取り付ける移動手段、例えばロボット側にも設けても良い。
 また、直流型のギヤードモータ15b具体例としては、これに限られないが、例えばオリエンタルモータ製のギヤードモータVGシリーズ(商品名)の中から選ぶことができる。
4.巻取ロール
 巻取ロール17は、駆動ロール15によって移送される拭取部材23を巻き取る部材である。この実施形態の巻取ロール17は、ボビン状のロール部17aと、第2トルクモータ17bと、を含む部材である。
 第2トルクモータ17bは、ボビン状のロール部17aの軸に接続されていて、駆動ロール15から繰り出される拭取部材23を巻取できるトルク以上のトルクを有しかつトルク調整手段(図示せず)を有するトルクモータを備えている。
 ボビン状のロール部を用いると、テープ状の拭取部材23の蛇行防止が図り易いので好ましい。ボビン状のロール部17aは、軽量素材、例えば樹脂、アルミニウム等で構成するのが良い。ただし、拭取装置の使用環境に応じて材料を選択するのが良い。この理由は、拭取装置自体の軽量化が図れるので、ロボット等の移動装置への負荷を低減でき、さらには、ロボットの作動アームの動作速度を高め易いからである。
 なお、このボビン状のロール部17aは、拭取装置10に対し着脱可能な部材であり、拭取作業に用いた拭取部材23を巻き終えた後は、新たな空のボビン状のロール部17aに交換できる。
 また、ボビン状のロール部17aの上面のフランジ17aa(図1参照)を着脱自在の構造としておき、フランジ17aaを外して拭取部材23を着脱できるようにしても良い。
 また、第2トルクモータ17bは、例えば、トルク調整手段としての例えばパワーコントローラ(図示せず)を有するトルクモータで構成でき、シーケンサ、コンピュター等の制御手段からこれらのモータに有線又は無線で送られる所定の信号によって駆動することが好ましい。この理由は、拭取部材を無人でかつ安定に長時間、移送できるからである。
 なお、このような制御手段は、この拭取装置に内蔵しても良いし、この拭取装置を取り付ける移動手段、例えばロボット側にも設けても良い。
 第2トルクモータ17bの具体例としては、これに限られないが、例えば、オリエンタルモータ製トルクモータTMシリーズ(商品名)の中から選ぶことができる。
5.ロール搭載部
 次に、ロール搭載部19の実施形態について説明する。
 ロール搭載部19は、巻出ロール11、駆動ロール15及び巻取ロール17を配置してある部材である。さらに、このロール搭載部19は、拭取部材23の搬送をガイドするためのガイド部材22として、この場合は、柱状のガイド部材22を適所に適正な個数備える。
 また、ロール搭載部19の材料は、軽量素材、例えば、アルミニウム材料、チタン材料、セラミック材料、又は樹脂材料(ガラス繊維強化樹脂や炭素繊維強化樹脂を含む。)等からなるフレームで構成するのが良い。
 これらの材料中、アルミニウム材料は、加工が容易であって、価格が安く、その上、所定強度が得られる等の利点があるので、特に好ましい。
 ただし、拭取装置の使用環境に応じて、耐薬品性や耐腐食性に優れる材料、例えば、ステンレス材料を選択することも好ましい。
 なお、拭取装置10の全長L0(図3参照)は、例えば、350~600mmであり、ロール搭載部19の寸法は、長さL1(図3参照)は250~500mm、幅W1は、50~150mmである。
 次に、ロール搭載部19に設けてある巻出ロール11、駆動ロール15及び巻取ロール17の配置関係について説明する。
 この拭取装置10では、ロール搭載部19に、巻出ロール11、駆動ロール15及び巻取ロール17を直線状に配置してある。
 すなわち、図4に示したように、巻出ロール11、駆動ロール15及び巻取ロール17各々の幅方向(図4参照)における中心点P1、P2、P3各々と、仮想直線Mとの距離が、巻出ロール、駆動ロール及び巻取ロール各々の幅、すなわち自身の幅Wa、Wb、Wc(図4参照)の半分以下の距離内になるように、巻出ロール、駆動ロール及び巻取ロールを配置することが好ましい。この理由は、自身の幅の半分を上限として幅方向の広がりに制約をかけておけば、ロール搭載部19が幅方向に広がることによる拭取作業への影響を抑制できるからである。
 なお、P1、P2、P3の各々と、仮想直線Mとの距離が、例えば、4分の1以下であることがより好ましく、すべてが仮想直線M上に位置することが最も好ましい。
 さらに、拭取ヘッド13も、巻出ロール11、駆動ロール15及び巻取ロール17に対し直線状に配置してあることが好ましい。
 すなわち、図4に示したように、拭取ヘッド13の、幅方向Wにおける中心点P4と、仮想直線Mとの距離が、拭取ヘッドの幅、すなわち自身の幅Wdの半分以下の距離内になるように、拭取ヘッドを配置することが好ましい。この理由は、巻出ロール、駆動ロール及び巻取ロールが拭取対象物の拭取作業の邪魔になることを一層防止できるからである。
 また、P4と、仮想直線Mとの距離が、4分の1以下であることがより好ましく、仮想直線M上に位置することが最も好ましい。
 このような配置関係とすることで、ロール搭載部19の幅W1は、必要最小限の寸法となるので、ロール搭載部19が拭取対象物25に接触するおそれを従来に比べ、低減できる。
 すなわち、拭取対象物25が種々の形態の小型なものや複雑な形状を有するものでも、ロール搭載部19が拭取対象物25に接触することなく、所望の拭取作業を行える。
 従って、種々の形態の拭取対象物に対して適用性の高い拭取装置を実現できる。
6.アーム部
 次に、アーム部21の構成について説明する。
 かかるアーム部21は、ロール搭載部19から外部に張り出している部材である。さらに、拭取部材23が、ロール搭載部19からこのアーム部21を経由して拭取ヘッド13に懸架してある。
 さらに、この拭取部材23のアーム部21での移送を安定してするため、アーム部21には、拭取部材23の一次側経路上、二次側経路上各々に、拭取部材の搬送をガイドする少なくとも1つずつのガイド部材22を設けてある。
 より具体的には、アーム部21には、拭取部材23の一次側経路上、二次側経路上各々に、3本ずつのガイド部材22を設けてあり、これらガイド部材に拭取部材23を適正に懸架してある。
 もちろん、ガイド部材22の本数や配置は、各種用途に応じて、好適な本数とできるが、例えば、4~50本の範囲とすることが好ましく、6~20本とすることが好ましい。
 これらのガイド部材22は、例えば、柱状又は円柱状部材で構成できる。
 また、アーム部21の材料は、ロール搭載部19と同様に、軽量素材、例えばアルミニウム、チタン又は樹脂等からなるフレームで構成するのが良い。アルミニウムは、加工が容易、価格が安い、所定の強度が得られる等の利点があるので、特に好ましい。
 ただし、拭取装置の使用環境に応じて耐薬品性に優れる材料、例えばステンレスを選択することも好ましい。
 また、アーム部21の寸法に関し、通常、幅W2(図3参照)は、10~40mm、長さL2(図3参照)は、50~150mmであることが好ましい。
 ただし、長さL1は、アーム部21とロール搭載部19との境界付近の、平面視で三角形状の補強部材27(図1参照)を設けた部分も含んだ寸法であることが好ましい。
 なお、この補強部材27は、拭取対象物25への影響が実質的に無いように設計してあるので、この補強部材27を寸法L1に含めても問題はない。
 また、この拭取装置10の重量は、3~10Kgである。この拭取装置10が小型かつ軽量な装置であることが理解できる。
 その他、アーム部21の長さL2と幅W2との比L2/W2は、通常、1.25~15の範囲内の値とすることが好ましい。
 ここで、アーム部21を長尺なものとする場合は、アーム部21の長さL1(図3参照)は、アーム部21の幅W2の2倍以上が良く、さらに好ましくは、3倍以上が良い。この理由は、L1/W2をこのような比としておけば、拭取ヘッド13は、ロール搭載部19から寸法L1だけ離れる配置になるためである。
 また、アーム部21自体の幅の影響も軽減でき、ロール搭載部19が拭取対象物25に接触するおそれを従来に比べ、低減できるからである。
 すなわち、拭取対象物25が小型なものや複雑な形状を有するものでも、ロール搭載部19が拭取対象物25に接触することなく、所望の拭取作業を行える。
 そして、このアーム部21の幅や長さ、幅と長さとの比は、拭取装置の用途等に応じて任意に設計できる。
 この実施形態の場合は、アーム部21は、ロール搭載部19の幅W1(図3参照)より狭い幅W2(図3参照)を有し、長尺で、かつ、直線状のフレームとしてある。
 そして、このアーム部21の先端に、拭取ヘッド13を設けてある。なお、アーム部21は直線状の形状に限られず、設計に応じ変更できる。
 例えば、アーム部21はロール搭載部19から直線状に張り出した後、曲がってゆく形状、すなわちL状の形状のアーム部でもよいし、ロール搭載部19から曲率をもった状態で張り出す形状のものでも良い。
7.拭取部材
 拭取部材は、所定幅(例えば、2~70mm)及び所定厚さ(例えば、0.1~20mm)を有するテープ状であって、巻出ロールの形態となって、拭取対象物の所定箇所に当接させた場合に、所定汚染物を吸収して拭取り、さらには、それを吸収した状態で、巻取りロールの形態となる構成であればよい。
 従って、拭取部材は、ポリオレフィン系樹脂(オリアクリル系樹脂を含む。)、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等を原料とした不織布が典型的である。
 但し、所定汚染物に対する吸収性あるいは拭取性が良好なことから、用途によっては、ポリウレタン系スポンジや、マイクロファイバー等からなるテープ状の拭取部材であっても良い。
 また、不織布の場合、その製法の違いに起因して多種類存在している。
 例えば、樹脂を溶融して紡糸ノズルの周囲から噴射する高温エアにより、繊維を細くしてシート状に集積してなるメルトブローン法、原料樹脂を溶融・紡糸させ得られる連続した長い繊維を直接集積してフリースを形成するスパンボンド法、低融点の熱融着繊維を混合したフリースを熱ロールの間を通して熱圧着する。又は熱風を当て、繊維同士を接着させるサーマルボンド法等のいずれであって良い。
 また、フリースにバインダの溶液をスプレーし、乾燥させて嵩高な状態で繊維間を結合するケミカルボンド法、フリースを高速で上下するニードル(針)で繰り返し突き刺し、ニードルに刻まれたバーブという突起により繊維を絡ませるニードルパンチ法、フリースに高圧の水流を柱状に噴射して繊維を絡ませる交絡水流法、短繊維をカードと呼ばれる機械やエアレイと呼ばれる空気流で一定方向又はランダムに並べて形成する乾式法等のいずれであっても良い。
 なお、不織布の場合、僅かな力の付与で過度に伸びると、駆動ロールによって、スムースに移送することが困難となる場合がある一方、全く伸びないとすると、所定汚染物を吸収性が過度に低下する場合がある。
 従って、一例であるが、厚さ0.1~20mm、幅2~70mmにおいて、それぞれJIS L1913:2010に準拠して測定される不織布の伸び率を1~400%の範囲内の値とすることが好ましく、10~150%の範囲内の値とすることがより好ましく、20~100%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
 また、同じく一例であるが、JIS L1913:2010に準拠して測定される不織布の破断伸びを1~50kN/mの範囲内の値とすることが好ましく、2~30kN/mの範囲内の値とすることがより好ましく、5~20kN/mの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
8.拭取ヘッド
 拭取ヘッド13は、拭取部材23を拭取対象物25の所定箇所に当接させて所定汚染物を拭取るための部材である。拭取ヘッド13は、拭取装置10の本体に回転可能に軸支されるものであり、この実施形態では、アーム部21の先端に設けてある。
 この第1の実施形態の拭取装置10の場合、拭取ヘッド13は、ベアリング部材13aと、このベアリング部材13aに接続された柱状部材13bとを含んでいる。
 この柱状部材13bは、円柱部材である。この柱状部材13bに拭取部材23は、懸架される。
 従って、拭取部材23の拭取部材24対する接触面は、曲面であり、拭取対象物25に対する拭取ヘッド13の接触は、線接触の状態になる。
 また、柱状部材13bが回転可能であるため、巻取ロール17が動作した際は、拭取部材23は、拭取ヘッド13の部分をスムースに移送される。
 また、この実施形態の拭取装置10では、拭取部材23の拭取ヘッド13における抱き角度を150度以上、より好ましくは、180度以上としてある。ここで、抱き角度とは、図5(a)に示した角度αのことである。すなわち、拭取部材23が拭取ヘッド13に接している部分の広がり角度である。
 図5(a)の角度αの状態は、抱き角度が180度を超えている例である。
 かかる抱き角度を大きくすると、拭取部材23における拭取ヘッドの先端部分以外の部分が、ワークに沿って横並びとはならず、むしろ拭取対象物25からロール搭載部19側に垂直に遠ざかることになる。
 このため、拭取部材23における拭取ヘッドの先端部分以外の部分が拭取作業を邪魔することがない。
 なお、図5(b)に斜視図で示したように、柱状部材13bの外周面に弾性部材層13cを設けても良い。このように弾性部材層13cを設けると、拭取ヘッド13の拭取対象物への密着性が高まるので、拭取作業をさらに安定して行える。
[第2の実施形態]
 次に、図6を参照して、曲面及び平面を有する拭取ヘッドを含む第2の実施形態の拭取装置30について説明する。
 図6は、この第2の実施形態の拭取装置30の上面図である。ただし、拭取装置30の拭取ヘッド13xに着目した拡大図も併せて示した図である。
 第1の実施形態の拭取装置10では、拭取ヘッド13は、円柱状の柱状部材13bを用いたヘッドであり、拭取部材23に曲面で接し、このため、拭取対象物25に対し線接触するヘッドであった。
 これに対し、この第2の実施形態の拭取装置30の拭取ヘッド13xは、柱状部材であるものの、柱状部材の長手方向に直交する断面でみたとき、小判状の断面を有する拭取ヘッド13xである。
 従って、拭取ヘッド13xの場合は、拭取部材23に曲面で接すると共に平面でも接することができる。
 その結果、拭取ヘッド13xの場合は、拭取対象物に接する接触面として、平面13xaを有する拭取ヘッドとなる。拭取対象物の中には、拭取ヘッドが平面で接触した方が良いものもある。
 このような要請がある場合に、この第2の実施形態の拭取装置30は好ましい。なお、平面13xaの大きさは、小判状形状の長軸方向の寸法を調整することで、任意に変更できる。
 また、この第2の実施形態の拭取ヘッド13の場合、平面で拭取対象物に拭取部材を接触させることの他に、拭取ヘッド13xの曲面部分を用いて拭取対象物に拭取部材を線接触させてももちろん良い。
[第3の実施形態]
 次に、図7と図8(a)及び(b)を参照して、2以上の接触面とその間に非接触面を有する拭取ヘッドを含む第3の実施形態の拭取装置40について説明する。ここで、図7は、この第3の実施形態の拭取装置40の上面図、図8(a)は、この拭取装置50の特に拭取ヘッド13zに着目した拡大上面図、図8(b)は、この拭取装置50の他の例の拭取ヘッド13yに着目した拡大上面図である。
 この第3の実施形態の拭取装置40の、第1、第2の実施形態の拭取装置10、30と相違する点は、拭取ヘッドが、拭取部材に対する接触面として2以上の接触面と、それら面の間に拭取部材と非接触な非接触面と、を有する点である。
 まず、図7、図8(a)の例は、拭取ヘッドを複数個のヘッド、すなわちマルチヘッドで構成した点である。
 この図の例では、第1の拭取ヘッド13zaと第2の拭取ヘッド13zbとの2個のヘッドで拭取ヘッド13zを構成してある。
 また、第1の拭取ヘッド13za及び第2の拭取ヘッド13zb各々は、例えば、第1の実施形態の拭取装置10における拭取ヘッド13と同様の構成で良い。すなわち、ベアリング部と柱状部材とを含む構成で良い。
 拭取ヘッドは、小型の方が良いことが多いので、そのような要請の場合は、これら拭取ヘッド13za、13zbの設計にあたり小型化を考慮するのが良い。
 この拭取ヘッド13zでは、2つの拭取ヘッド13za、13zbの曲面部分に拭取り部材と接触する領域が生じる。
 また、2つの拭取ヘッド13za、13zbの間に、2つの拭取ヘッド13za、13zbいずれも拭取部材に接触しない非接触面が生じる。ただし、この非接触面の上方の拭取部材は、拭取対象物に平面で接することができ、拭取作業に用いることができる。
 また、図8(b)に示した拭取ヘッド13yは、柱状部材であるものの、柱状部材の長手方向に直交する断面でみたとき、繭玉状の断面を有する拭取ヘッド13yである。
 従って、拭取ヘッド13yの場合は、一部に凹部13ybをもつ拭取ヘッドになる。
 そのため、この拭取ヘッド13yは、拭取部材23に曲面で接すると共に、凹部13ybの辺りに拭取部材23に接触しない非接触面が生じる。
 ただし、この非接触面の上方の拭取部材は、拭取対象物に平面で接することができ、拭取作業に用いることができる。
 拭取対象物の中には、拭取ヘッドによる直接の力を受けずにソフトに拭取部材を接触させた方が問い場合もある。このような要請に対し、第3の実施形態の拭取装置40は好適である。
 なお、拭取装置の使用用途によっては、図9に示したように、マツチヘッド構成の場合、拭取ヘッドが並んだ方向での幅が、拭取装置10の幅とほぼ同程度となったり、それ以上となっても良い。
[第4の実施形態]
 次に、図10を参照して、伸縮型のアーム部を含む第4の実施形態の拭取装置50について説明する。
 なお、図10はこの第4の実施形態の拭取装置50の上面図である。
 この第4の実施形態の拭取装置50の、第1~第3の実施形態の拭取装置10、30、40と相違する点は、アーム部21xである。すなわち、アーム部21xは、長手方向に伸縮するアーム部である。
 伸縮構造として、例えば、アーム部21x内に中子的にスライドフレーム21xaを有した構造とし、このスライドフレーム先端に拭取ヘッド13を設けた構造を挙げることができる。
 スライドフレームの出具合を調整するために自動調整機構を設けても良いが、簡単には、事前に手動で調整するのが良い。その方が、拭取装置の簡略化、軽量化が図れる。
 拭取作業を行う際、拭取対象物や装置用途によっては、アーム部21xが比較的短い方が良い場合、反対に、比較的長い方が良い場合等、いろいろ要請が変わることがある。
 このような要請がある場合に、アーム部の長さを変えることができるこの第4の実施形態の拭取装置50は好ましい。
[第5の実施形態]
 次に、図11を参照して、薬液等の供給手段を含む第5の実施形態の拭取装置60について説明する。なお、図11は、この第5の実施形態の拭取装置60の上面図である。
 第5の実施形態の拭取装置60は、第1~第4の実施形態の拭取装置10、30、40、50に加えて、巻出ロール11と、拭取ヘッド13との間に、拭取部材23に対して、給水、洗浄剤、帯電防止剤の少なくとも一つを噴霧するため薬剤等の供給手段61を備えることが好ましい。この理由は、拭取対象物に適した拭取条件を選択し易いからである。
 薬液等の供給手段61とは、巻出ロール11と、拭取ヘッド13との間に、拭取部材23に対して、給水、洗浄剤、帯電防止剤の少なくとも一つを噴霧するための部材である。
 薬液等の供給手段61の供給物用タンク、供給用ノズル、供給制御装置は、目的に応じて公知の技術で構成できるので、詳細な説明は省略する。
 拭取対象物の中には、拭取作業の前に又は拭取作業中に水や薬剤を供給したり、帯電防止を図る方が良いものもある。このような要請がある場合に、この第5の実施形態の拭取装置60は好ましい。
[第6の実施形態]
 次に、図12(a)を参照して、保護カバーや染物回収構造を含む第6の実施形態の拭取装置62について説明する。なお、図12(a)は、この第6の実施形態の拭取装置62の側面図である。
 第6の実施形態の拭取装置62は、装置の使用環境からの異物や、拭取対象物から出る汚染物から拭取装置を保護するための保護カバー62aを有した装置である。
 例えば、薬液を使用する拭取作業環境において、使用前の拭取部材や拭取装置の各部を守るためのものである。
 保護カバー62aの材質は、拭取装置の使用条件等を考慮して決めるのが良い。例えば、透明樹脂、着色樹脂、導電性樹脂、例えば、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂、さらには、導電材料を含むアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等を用いることができる。
 また、この発明の拭取装置は、汚染物が拭取部材に付着せずにはがれ落ちるような場合を考慮して、拭取作業で拭取った汚染物の回収部材62bを備えても良い。
 汚染物の回収部材62bの典型例は、拭取ヘッド近傍に設ける汚染物の回収容器である。
 また、汚染物の回収部材62bでは、拭取ヘッドの近傍に、振動機構やバイブレーション機構を設けておいて、振動等によって汚染物、特に、汚染物に含まれる固形物を別途準備した回収容器に回収する等の構造を採用しても良い。
[第7の実施形態]
 次に、図12(b)を参照して、補強構造を含む第7の実施形態の拭取装置64について説明する。なお、図12(b)は、この第7の実施形態の拭取装置64の側面図である。
 第7の実施形態の拭取装置では、巻出ロール、駆動ロール、巻取ロール、ガイド部材、拭取ヘッドは、それぞれの軸の一方の端部で、ロール搭載部やアーム部に配置してあった。すなわち、片持ち構造であった。
 しかし、例えば拭取部材の幅が広く、かつ重いものである場合等は、片持ち構造であると装置の耐久性や拭取部材の安定的な移送に支障を来す場合がある。これを防止するため、第7の実施形態の拭取装置64では、巻出ロール、駆動ロール、巻取ロール、ガイド部材、拭取ヘッドは、それぞれの軸の他端に補強フレーム64aを設けている。
 補強フレームの構造や材質は、拭取装置の使用に応じて任意好適な構造、材質で構成すればよい。なお、補強フレームを設けた拭取装置に保護カバーや汚染物の回収部材を設けてももちろん良い。
[第8の実施形態]
 次に、第8の実施形態として、図13~図16を参照して、この発明の拭取装置及び拭取方法が、種々の形態の拭取対象物に使用できるものであることの理解を深めるべく、これら拭取装置及び拭取方法の使用例を説明する。
<使用例1>
 図13は、この発明の拭取装置及び拭取方法の使用例1を示した図である。
 拭取装置10は、拭取ヘッドとは反対側の端部にて、移動手段としてのロボット70の作動アーム71の先端に取り付けられている。拭取対象物25aは、例えばベルトコンベヤ73によって、次々と拭取装置10が取り付けられたロボット70の付近に送られてくる。ロボット70は、あらかじめティーチングされた動作に従い、拭取装置10の拭取ヘッド13によって拭取対象物25aの所定位置に拭取部材を接触させ、所定の拭取作業を行う。
 この使用例1の場合の拭取対象物25aは、例えば、プリント基板の、ICや能動部品を半田付けするためのソルダーペースト塗布領域や、LEDヘッドのLED発光面等々の種々のものである。
 また、適した拭取部材としては、既に第1の実施形態の好適例として例示されているように、例えば、ポリプロピレン系材料からなる厚さ0.1~20mm、幅2~70mm、長さ1~50mの不織布を使用することができる。
 なお、図13において、符番75、77で示したロボットは、拭取作業以外の他の作業をしているロボットである。
<使用例2>
 図14(a)、(b)は、この発明の拭取装置及び拭取方法の使用例2を示した図である。ただし、拭取対象物と拭取装置10の先端付近のみに着目した図であり、ロボットの図示は省略した図である。
 この使用例2の場合、特に、車のエンジン周辺部品に付着している異物等の拭取作業の例である。特に(a)図は、エンジンのシリンダヘッド25bに対し、拭取装置10の拭取ヘッド13によって拭取部材23を接触させて、所望の拭取作業を行う例である。
 また、(b)図は、エンジンのインジェクションノズル25cに対し、拭取装置10の拭取ヘッド13によって拭取部材を接触させて、所望の拭取作業を行う例である。
 また、適した拭取部材としては、例えば、ポリプロピレン系材料からなる厚さ0.1~20mm、幅2~70mm、平均直径0.1~30μm長さ1~50mのマイクロファイバーを使用することができる。
 なお、この種の他の使用例として、例えば、エンジン組み立て作業におけるボルト締め付け部の拭取作業に対し、本発明の拭取装置及び拭取方法を使用することもできる。
<使用例3>
 図15は、この発明の拭取装置及び拭取方法の使用例3を示した図である。ただし、図10同様に、拭取対象物と拭取装置10の先端付近のみに着目した図であり、ロボットの図示は省略した図である。
 この使用例3の場合、拭取対象物は、レトルト容器25dである。具体的には、レトルト容器25dの、フィルム(図示せず)によって封止される縁領域25daを拭取装置10によって拭取作業する例である。
 この縁領域25daに対し、拭取装置10の拭取ヘッド13によって拭取部材を接触させて、所望の拭取作業を行う。
 また、適した拭取部材としては、例えば、ポリプロピレン系材料からなる厚さ0.1~20mm、幅2~70mm、長さ1~50mの不織布を使用することができる。
 なお、必要に応じ、レトルト容器25dの底面とか底面の縁等、他の個所の拭取作業を行っても良い。
<使用例4>
 図16は、この発明の拭取装置及び拭取方法の使用例4を示した図である。この使用例4は、図16に示したように、作業者80が拭取作業を行うには危険が伴うような拭取対象物に対し、作業者80の代わりに、本発明の拭取装置10及び拭取方法を適用した例を示したイメージ図である。
 このような危険が伴う拭取対象物としては、例えば、直径が数メートルもあるような大型かつ高速度で回転するドラム状部材25e等がある。
 目的の拭取作業のために、従来は、回転動作中のドラム状部材25eの下側に作業者80が入り、所定の拭取用具81をドラム状部材25eに接触させて拭取作業を行っていた。
 大型かつ高速回転するドラム状部材25eの場合等は、作業者80が万一ドラム状部材25eに接触したり、拭取用具81がドラム状部材25eに弾かれてこの拭取用具81が作業者80に及んだ場合、作業者80が怪我をする可能性がある。
 そこで、ドラム状部材25eの下方に本発明の拭取装置10を装着したロボット70を配置することが好ましい。
 そして、ドラム状部材25eに対し、拭取装置10の拭取ヘッド13によって拭取部材を接触させて、所望の拭取作業を行う。
 このような危険な拭取作業に対し、本発明の拭取装置及び拭取方法を適用すれば作業者への危険を回避でき、しかも、終日、任意のときに、無人で拭取作業を行えるので、好適である。
 また、適した拭取部材としては、例えば、厚さ0.1~20mm、幅2~70mm、密度0.1~100kg/m、長さ0.1~20mのポリウレタン系スポンジを使用することができる。
 以上の説明から明らかなように、本発明の拭取装置及びそれを用いた拭取方法によれば、テープ状の拭取部材の巻出ロールと、拭取部材を拭取対象物の所定箇所に当接させて所定汚染物を拭取るための拭取ヘッドと、拭取部材を連続的又は所定時間間隔で断続的に移送する駆動ロールと、拭取部材の巻取ロールと、を備えている。
 また、駆動ロールは、巻出ロールから連なる拭取部材を把持するニップロール及び駆動時に巻出ロールから拭取部材を巻取ロール側に移送する駆動モータを含んでいる。
 さらに、巻取ロールは、駆動モータから移送される拭取部材を巻取できるトルク以上のトルクを有しかつトルク調整手段を有するトルクモータを含み、拭取部材は、巻出ロール、拭取ヘッド、駆動ロールと、巻取ロールとの間に、懸架してあることで、拭取対象物の拭取作業を自動で、安定して行うことができる。
 その上、巻出ロール、駆動ロール及び巻取ロールを直線状に配置してある場合、より複雑な形状を有する拭取対象物の拭取り作業を行うことができる。
 また、拭取ヘッドを複数個のヘッドで構成している場合、接触面同士の距離を離すことができ、一度に広範囲の拭取作業をすることができる。
 また、巻出ロールと、駆動ロールと及び巻取ロールを搭載しているロール搭載部と、ロール搭載部から外部に張り出しているアーム部を備えている場合、巻出ロール等が拭取対象物に接触する危険性を軽減することができる。
 よって、本発明の拭取装置及びそれを用いた拭取方法であれば、例えば、人が立ち入りにくい危険個所の拭取や、凹凸が大きい複雑な形状をもつ拭取対象物に対して使用できることから、拭取作業の自動化手段として幅広く使用されることが期待される。

Claims (8)

  1.  テープ状の拭取部材の巻出ロールと、前記拭取部材を拭取対象物の所定箇所に当接させて所定汚染物を拭取るための拭取ヘッドと、前記拭取部材を連続的又は所定時間間隔で断続的に移送する駆動ロールと、前記拭取部材の巻取ロールと、を備えた拭取装置であって、
     前記駆動ロールは、前記巻出ロールから連なる前記拭取部材を把持するニップロール及び駆動時に前記巻出ロールから前記拭取部材を前記巻取ロール側に移送する駆動モータを含み、
     前記巻取ロールは、前記駆動モータから移送される前記拭取部材を巻取できるトルク以上のトルクを有しかつトルク調整手段を有するトルクモータを含み、
     前記拭取部材は、前記巻出ロール、前記拭取ヘッド、前記駆動ロールと、前記巻取ロールとの間に、懸架してあることを特徴とする拭取装置。
  2.  前記巻出ロールは、トルク調整手段を有するトルクモータを含み、前記ニップロールは、前記巻出ロールに含まれるトルクモータのトルク以上の力で前記拭取部材を把持するニップロールであり、前記駆動モータは、駆動時に、前記巻出ロールに含まれるトルクモータのトルク以上の力で前記拭取部材を前記巻取ロール側に移送する駆動モータであることを特徴とする請求項1に記載の拭取装置。
  3.  前記駆動モータは、直流型のギヤードモータであることを特徴とする請求項1又は2に記載の拭取装置。
  4.  前記拭取ヘッドは、ベアリング部材を介して、回転可能に軸支してあることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の拭取装置。
  5.  前記拭取ヘッドは、当該拭取ヘッドの外周面に、弾性部材層を設けてあることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の拭取装置。
  6.  移動手段が設けてあり、当該移動手段がロボットであることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の拭取装置。
  7.  前記巻出ロールと、前記拭取ヘッドとの間に、前記拭取部材に対して、給水、洗浄剤、帯電防止剤の少なくとも一つを噴霧するためのノズルを備えることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の拭取装置。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の拭取装置を用いて、前記巻出ロール、前記拭取ヘッド、前記駆動ロールと、前記巻取ロールとの間に、懸架してある、前記拭取部材を連続的又は所定時間間隔で断続的に、拭取対象物の所定箇所に当接させて、所定汚染物を拭取ることを特徴とする拭取方法。
PCT/JP2019/018928 2018-12-04 2019-05-13 拭取装置及び拭取方法 WO2020115925A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020559690A JPWO2020115925A1 (ja) 2018-12-04 2019-05-13 拭取装置及び拭取方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-227402 2018-12-04
JP2018227402 2018-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020115925A1 true WO2020115925A1 (ja) 2020-06-11

Family

ID=70975257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/018928 WO2020115925A1 (ja) 2018-12-04 2019-05-13 拭取装置及び拭取方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2020115925A1 (ja)
TW (1) TW202021815A (ja)
WO (1) WO2020115925A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113578802A (zh) * 2021-07-19 2021-11-02 深圳市裕展精密科技有限公司 擦拭设备及擦拭方法
CN116559192A (zh) * 2023-06-16 2023-08-08 慧眼自动化科技(广州)有限公司 类比仪
CN117846904A (zh) * 2024-03-07 2024-04-09 威海亨策新能源科技有限公司 一种风力发电机叶片清洗装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114669428B (zh) * 2022-03-24 2023-05-12 深圳市腾盛精密装备股份有限公司 擦胶装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277419A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Honda Motor Co Ltd 拭き取り処理装置
JPH07210052A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Canon Inc オイルクリーニング部材及びこれを用いた画像形成装置
JP2004195383A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc スライドコータの自動拭き取り装置及びスライドコータの自動拭き取り方法
JP2018171722A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Screenホールディングス 画像記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111662A (en) * 1977-03-10 1978-09-29 Tokyo Denken Kougiyou Kk Washing apparatus for rolled substance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277419A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Honda Motor Co Ltd 拭き取り処理装置
JPH07210052A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Canon Inc オイルクリーニング部材及びこれを用いた画像形成装置
JP2004195383A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc スライドコータの自動拭き取り装置及びスライドコータの自動拭き取り方法
JP2018171722A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Screenホールディングス 画像記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113578802A (zh) * 2021-07-19 2021-11-02 深圳市裕展精密科技有限公司 擦拭设备及擦拭方法
CN116559192A (zh) * 2023-06-16 2023-08-08 慧眼自动化科技(广州)有限公司 类比仪
CN116559192B (zh) * 2023-06-16 2024-03-01 慧眼自动化科技(广州)有限公司 类比仪
CN117846904A (zh) * 2024-03-07 2024-04-09 威海亨策新能源科技有限公司 一种风力发电机叶片清洗装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020115925A1 (ja) 2021-12-02
TW202021815A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020115925A1 (ja) 拭取装置及び拭取方法
JP6739505B2 (ja) 拭取装置及び拭取方法
JP4716231B2 (ja) ロール清掃装置
US7799142B2 (en) Apparatus and method for cleaning a board terminal
JP2006525895A (ja) エラストマー不織布積層体を製造するための方法及び装置
US10625477B2 (en) Reinforcing fiber sheet manufacturing apparatus
JPWO2017141377A1 (ja) 作業装置および生産ライン
WO2008004601A1 (fr) Système et procédé permettant de polir une surface d'un matériau de base métallique de type bande
JPWO2010050217A1 (ja) 基板洗浄装置及びその方法
JP2013034975A (ja) ローラ清掃装置
US10889498B2 (en) Drawing device and drawing method
JP2004122067A (ja) ノズル清掃装置およびこのノズル清掃装置を備えた基板処理装置
JP2018111575A (ja) テープ貼付けカセットおよびテープ貼付装置
AU752120B2 (en) Device for providing surface preparation
KR20180080950A (ko) 부분 고정방식의 기능성선재가 부설된 면상체, 그 제조장치 및 제조방법
JP4729435B2 (ja) 粘着テープの製造装置および粘着テープロール
JP2018111574A (ja) テープ貼付け方法
JP5379607B2 (ja) 研磨方法及びその装置
WO2021002031A1 (ja) 拭取装置及び拭取方法
JP6703202B1 (ja) 拭取装置及び拭取方法
JP2019042706A (ja) 粘性材料拭き取り装置
JP2002350679A (ja) 光ファイバーフェルール端面部の磨き装置
JP2014184367A (ja) 潤滑剤塗布具及び潤滑剤塗布装置
CN101995683A (zh) Fpd板安装装置及安装方法
JP2012193021A (ja) 粘着テープの貼着装置及び貼着方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19891697

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020559690

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19891697

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1