WO2020111020A1 - リンク作動装置の制御装置 - Google Patents

リンク作動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020111020A1
WO2020111020A1 PCT/JP2019/046051 JP2019046051W WO2020111020A1 WO 2020111020 A1 WO2020111020 A1 WO 2020111020A1 JP 2019046051 W JP2019046051 W JP 2019046051W WO 2020111020 A1 WO2020111020 A1 WO 2020111020A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
link
center
end side
hub
side link
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/046051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英樹 松澤
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to CN201980078912.1A priority Critical patent/CN113165185A/zh
Priority to EP19890334.6A priority patent/EP3888858A4/en
Publication of WO2020111020A1 publication Critical patent/WO2020111020A1/ja
Priority to US17/333,566 priority patent/US11697204B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/1623Parallel manipulator, Stewart platform, links are attached to a common base and to a common platform, plate which is moved parallel to the base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • B25J9/0045Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base
    • B25J9/0048Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base with kinematics chains of the type rotary-rotary-rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/023Cartesian coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • B25J9/1605Simulation of manipulator lay-out, design, modelling of manipulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • F16H21/54Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator

Definitions

  • the present invention relates to a control device for a link operating device that teaches and controls a parallel link mechanism type link operating device used in equipment requiring precise and wide operating range such as industrial equipment and medical equipment.
  • a link actuator that uses a parallel link mechanism is a device with two degrees of freedom that can be expressed in a polar coordinate system.
  • the relational expression between the spherical center of the tip-side link hub that is the center of the tip-side link hub and the spherical center of the base-end-side link hub is shown in Patent Document 1, and the tip that is the spherical center of the tip-side link hub is shown.
  • the rotation angle of the motor that rotates the base end side link member is obtained by inverse conversion.
  • the calculation from the rotation angles of the two axes on the proximal end side is obtained by an approximate solution by the Newton-Raphson method.
  • the tip side link hub is manually operated to the target position, and the tip side link center indicated by orthogonal coordinates is calculated from the rotation angle of the base end side end link member at that time.
  • Patent Document 1 an approximate solution by the Newton-Raphson method is used as a method for obtaining the coordinates of the tip-side link center from the rotation angles of the two proximal-side axes, and the calculation for obtaining the approximate solution is performed by iterative calculation.
  • the problem is that it takes time.
  • the present invention solves the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a link actuating device including a parallel link mechanism having two degrees of freedom, from a rotation angle of an end link member to a center of a tip side link indicated by orthogonal coordinates. It is an object of the present invention to provide a control device for a link actuating device, which can perform calculation for obtaining coordinates without using an approximate solution, can shorten the calculation time, and can obtain accurately. Another object of the present invention is to control a link actuator having a two-degree-of-freedom parallel link mechanism, and to calculate the rotation angle of the end link member from the coordinates of the center of the link on the tip side shown by the orthogonal coordinates is short. It is an object of the present invention to provide a control device for a link actuating device, which can be accurately performed in time and can improve positioning accuracy and orbit accuracy.
  • the link actuator control device of the present invention will be described with reference to the reference numerals used in the embodiments.
  • the control device for the first link operating device of the present invention is The distal end side link hub is connected to the proximal end side link hub via three or more sets of link mechanisms so that the posture thereof can be changed, and each of the link mechanisms is connected to the proximal end side link hub and the distal end side link hub, respectively.
  • a proximal end side and a distal end side end link member whose one ends are rotatably connected, and a central link member whose both ends are rotatably connected to the other ends of the proximal end side and the distal end side end link members, respectively.
  • each of the link mechanisms is a parallel link mechanism having a shape in which a base end side portion and a tip end side portion with respect to a central portion of the central link member of a geometric model expressing the link mechanism by a straight line are symmetrical.
  • a link actuating device including an actuator for rotating the end link member on the base end side of two or more sets of link mechanisms of the three or more sets of link mechanisms.
  • the teaching means 56 is provided for teaching the posture of the distal end side link hub.
  • the Cartesian coordinates are The intersection point between the central axis QA of the proximal end side link hub 2 and a two-dimensional orthogonal coordinate system orthogonal to this central axis QA is defined as the origin O, and the distal end side with respect to the central axis QA of the proximal end side link hub 2.
  • a coordinate axis having a positive direction in the direction away from the proximal end side link hub 2 of the central axis QB of the distal end side link hub 3 having a bending angle ⁇ of 0° which is a vertical angle at which the central axis QB of the link hub 3 is inclined is Z.
  • An axis is a coordinate that constitutes an XY axis with a right-handed system with respect to the Z axis.
  • the conversion means transforms a normal vector, which is a vector from the center of the proximal side link hub, which is the center of the proximal side link hub, toward the orbital center of the distal end side link center into the equation of the plane and the spherical surface described in the embodiment. Apply and use.
  • the normal vector is a normal vector Nn(An, Bn.Cn) represented by the following equation.
  • the calculation for obtaining the tip end side link center B indicated by the orthogonal coordinates from the rotation angle ⁇ n of the base end side end link member 5 can be performed. , Can be done without depending on the approximate solution. Therefore, many iterative calculations as in the case of obtaining an approximate solution are unnecessary, the calculation time can be shortened, and the calculation can be performed accurately.
  • the parallel link mechanism may be rotationally symmetrical. Further, in the present invention, the parallel link mechanism may be mirror-symmetric. Even if the parallel link mechanism has a symmetrical configuration of rotational symmetry or mirror image symmetry, the above equations hold.
  • the conversion means 61A of the control means 55 for controlling each of the actuators 53 causes the base end side link center, which is the center of the base end side link hub, to reach the tip end side link.
  • a normal vector which is a vector toward the center of the orbit, is used by applying it to the plane and spherical equations described in the embodiment.
  • the structure of the link actuating device is the same as that described for the control device of the first link actuating device.
  • Wt Xt, Yt, Zt
  • the Cartesian coordinates and the respective mathematical formulas are the same as those described for the control device of the first link actuating device, but will be listed again.
  • the Cartesian coordinates are The origin is an intersection of the central axis of the proximal side link hub and a two-dimensional orthogonal coordinate system orthogonal to the central axis, and the central axis of the distal side link hub is relative to the central axis of the proximal side link hub.
  • a coordinate axis having a positive direction in the direction away from the base end side link hub of the center axis of the tip end side link hub having a bending angle of 0°, which is a vertical angle to incline, is defined as a Z axis, and the XY is right-handed with respect to the Z axis. These are the coordinates that make up the axis.
  • the normal vector is a normal vector Nn (An, Bn, Cn) represented by the following equation.
  • the rotation angle of the end link member can be calculated from the center of the link on the tip side shown in Cartesian coordinates, regardless of the approximate solution. Therefore, many iterative calculations as in the case of obtaining an approximate solution are unnecessary, the calculation time can be shortened, and the calculation can be performed accurately. Therefore, when performing multipoint movement, equipment tact time can be shortened by high-speed movement. Further, since the correct rotation angle is calculated, the accuracy of the constant torque addition control for suppressing the shake due to the mechanical play is improved, and the positioning accuracy and the trajectory accuracy are improved.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an operation state of the parallel link mechanism different from that in FIG. 1. It is a perspective view of one link mechanism in the parallel link mechanism.
  • FIG. 5B is a front view showing a posture of one link mechanism of the parallel link mechanism different from that of FIG. 5A. It is the model figure which expressed one link mechanism of the same parallel link mechanism with the straight line. It is sectional drawing which shows the connection part of the base end side link hub of the same link actuating device, and an end part link. It is a perspective view of the orthogonal coordinate system of the parallel link mechanism. It is an explanatory view of a tip side link center track of the parallel link mechanism. It is explanatory drawing by the perspective view about the rotationally symmetrical structure of the parallel link mechanism. It is explanatory drawing by the perspective view about the mirror image symmetrical structure of the same parallel link mechanism. It is explanatory drawing by the perspective view about the rotation symmetrical structure and the mirror image symmetrical structure of the same parallel link mechanism.
  • the link operating device 51 includes a parallel link mechanism 1 and a plurality of actuators 53 that operate the parallel link mechanism 1, and is controlled and taught by a control device 54.
  • the control device 54 includes a control unit 55 that controls the actuator 53, a teaching unit 56, a manual operation unit 57, and a storage unit 58.
  • the parallel link mechanism 1 is formed by connecting the tip end side link hub 3 to the base end side link hub 2 through three sets of link mechanisms 4 (4-1, 4-2, 4-3) so that the posture can be changed. Is.
  • the base end side link hub 2 is installed on the base 52 as shown in FIG. 1A, 1B, and 2 show different operating states of the parallel link mechanism 1, and FIGS. 3 to 5A and 5B show a set of link mechanisms 4 of the parallel link mechanism 1.
  • Each link mechanism 4 is composed of an end link member 5 on the base end side, an end link member 6 on the tip end side, and a center link member 7, and forms a three-bar linkage chain mechanism composed of four rotation pairs.
  • the end side link members 5 and 6 on the base end side and the tip end side are L-shaped (see FIGS. 1A and 1B to 3), and the base ends are rotatable to the base end side link hub 2 and the tip end side link hub 3, respectively. Is linked to.
  • the central link member 7 is rotatably connected at its both ends to the distal ends of the proximal and distal end side link members 5 and 6, respectively.
  • the end side link member 6 on the tip side may be referred to as a “base end side arm”.
  • the end link members 5 and 6 on the proximal side and the distal side have a spherical link structure, and the spherical link centers on the proximal side and the distal side in the three sets of link mechanisms 4 are the centers of the proximal link hub 2. It coincides with the base end side link center PA and the front end side link center PB which is the center of the front end side link hub 3, respectively. Therefore, the distance between the spherical link centers of the three sets of link mechanisms 4 becomes the distance lo between the proximal end side link center PA and the distal end side link center PB.
  • the central axes of the rotational pairs of the end link members 5 and 6 and the central link member 7 may have a certain intersection angle or may be parallel to each other.
  • the geometrically identical shape means a geometric model in which each link member 5, 6, 7 is expressed by a straight line, that is, a model expressed by each rotational pair and a straight line connecting these rotational pairs (see FIG. 6). It means that the proximal end portion and the distal end portion with respect to the central portion of the central link member 7 have a symmetrical shape.
  • FIG. 6 is a diagram in which the set of link mechanisms 4 is represented by straight lines.
  • the link mechanism 4 of this embodiment is a rotationally symmetric type, and the positional relationship between the proximal end side link hub 2 and the proximal end side end link member 5, and the distal end side link hub 3 and the distal end side end link member 6 is different.
  • the position is symmetrical with respect to the center line F of the center link member 7.
  • 5A shows a state in which the central axis QA of the proximal end side link hub 2 and the central axis QB of the distal end side link hub 3 are on the same line
  • FIG. 5B shows the central axis QA of the proximal end side link hub 2.
  • the central axis QB of the distal end side link hub 3 shows a predetermined operating angle. Even if the posture of each link mechanism 4 changes, the distance lo between the centers PA and PB of the base end side link and the tip end side link does not change.
  • a two-degree-of-freedom mechanism in which the distal end side link hub 3 is movable in two axial directions orthogonal to the proximal end side link hub 2. Composed. In other words, it is a mechanism that allows the distal end side link hub 3 to rotate with respect to the proximal end side link hub 2 with two degrees of freedom of rotation. Although the two-degree-of-freedom mechanism is compact, the movable range of the distal end side link hub 3 with respect to the proximal end side link hub 2 can be widened.
  • the maximum value (maximum bending angle) of the bending angles ⁇ (the maximum bending angle) of the central axis QA of the proximal end side link hub 2 and the central axis QB of the distal end side link hub 3 is about ⁇ 90°. can do.
  • the turning angle ⁇ of the distal end side link hub 3 with respect to the proximal end side link hub 2 can be set in the range of 0° to 360°.
  • the bending angle ⁇ is a vertical angle at which the central axis QB of the distal end side link hub 3 is inclined with respect to the central axis QA of the proximal end side link hub 2, and the turning angle ⁇ is the center of the proximal end side link hub 2. It is a horizontal angle at which the central axis QB of the distal end side link hub 3 is inclined with respect to the axis QA.
  • the angular positional relationship between the center link member 7 and the end link members 5, 6 is based on the symmetry plane of the center link member 7. If the end side and the tip side are made the same, the base end side link hub 2 and the base end side end link member 5, and the tip side link hub 3 and the end side end link member 6 due to geometrical symmetry.
  • the angles and lengths of the shaft members 13 (FIG. 7) of the end link members 5 and 6 of each link mechanism 4 are equal.
  • the end link member 5 on the base end side and the end link member 6 on the tip end side have the same geometric shape.
  • the shape of the center link member 7 is also the same on the base end side and the front end side.
  • the proximal end side and the distal end side are It becomes a constant velocity universal joint that has the same rotation angle and rotates at a constant speed.
  • the plane of symmetry of the central link member 7 when rotating at a constant speed is referred to as a constant-speed bisecting surface E (FIG. 3).
  • a central link is provided as a position where the plurality of link mechanisms 4 can move without contradiction.
  • the member 7 is limited to the movement only on the constant-velocity bisector E.
  • the base end side link hub 2 and the tip end side link hub 3 have a through hole 10 formed in the center thereof along the axial direction and have a donut shape with a spherical outer shape.
  • the center of the through hole 10 coincides with the central axes QA and QB of the link hubs 2 and 3.
  • the proximal end side end link member 5 and the distal end side end link member 6 are respectively rotatable at circumferentially equidistant positions on the outer peripheral surfaces of the proximal end side link hub 2 and the distal end side link hub 3. It is connected.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a rotational pair of the proximal end side link hub 2 and the proximal end side end link member 5, and a rotational pair of the proximal end side end link member 5 and the central link member 7.
  • radial communication holes 11 that communicate the axial through hole 10 and the outer peripheral side are formed at three circumferential positions, and two bearings 12 provided in each communication hole 11 are provided.
  • the shaft members 13 are each rotatably supported by. The outer end of the shaft member 13 projects from the base end side link hub 2, and the end end link member 5 on the base end side is coupled to the projecting screw portion 13 a and is fixed by tightening with a nut 14.
  • the bearing 12 is a rolling bearing such as a deep groove ball bearing, and its outer ring (not shown) is fitted to the inner circumference of the communication hole 11, and its inner ring (not shown) is fitted to the outer circumference of the shaft member 13. Have been combined.
  • the outer ring is retained by a retaining ring 15.
  • the spacer 16 is interposed between the inner ring and the end link member 5 on the base end side, and the tightening force of the nut 14 is transmitted to the inner ring via the end link member 5 on the base end side and the spacer 16.
  • a predetermined preload is applied to the bearing 12.
  • Two bearings 19 are provided in the communication holes 18 formed at both ends of the center link member 7 in the rotational pair of the end link member 5 and the center link member 7 on the base end side.
  • the shaft portion 20 at the tip of the end link member 5 is rotatably supported.
  • the bearing 19 is tightened and fixed by a nut 22 via a spacer 21.
  • the bearing 19 is, for example, a rolling bearing such as a deep groove ball bearing, the outer ring (not shown) thereof is fitted to the inner periphery of the communication hole 18, and the inner ring (not shown) thereof is fitted to the outer periphery of the shaft portion 20. Has been done.
  • the outer ring is retained by a retaining ring 23.
  • the tightening force of the nut 22 screwed to the tip screw portion 20a of the shaft portion 20 is transmitted to the inner ring via the spacer 21 to apply a predetermined preload to the bearing 19.
  • the rotational pair of the proximal end side link hub 2 and the proximal end side end link member 5 and the rotational pair of the proximal end side end link member 5 and the central link member 7 have been described above.
  • the rotational pair of the end link member 6 on the front end side and the rotational pair of the end link member 6 on the front end side and the center link member 7 have the same configuration as the base end side (not shown).
  • each link mechanism 4 that is, the rotational pairs of the proximal end side link hub 2 and the proximal end side end link member 5, and the distal end side link hub 3 and the distal end side end link member 6 are described.
  • the rotational pair of the proximal end side end link member 5 and the central link member 7 and the distal end side end link member 6 and the central link member 7 are provided with the bearings 12 and 19. To be done. As a result, it is possible to suppress the frictional resistance between each pair of rotations and reduce the rotational resistance, to ensure smooth power transmission and to improve the durability.
  • the bearings 12 and 19 are provided, by preloading the bearings 12 and 19, the radial gap and the thrust gap can be eliminated, and the rattling of the rotating pair can be suppressed. As a result, there is no rotational phase difference between the proximal end side link hub 2 side and the distal end side link hub 3 side, and it is possible to maintain constant velocity and suppress the generation of vibration and abnormal noise. In particular, by setting the bearing clearance between the bearings 12 and 19 to be a negative clearance, it is possible to reduce backlash between the input and output.
  • the base end side link hub 2 of the parallel link mechanism 1 is fixed to the upper surface of the base 52.
  • a collar-shaped actuator mounting base 55 is provided on the outer periphery of the upper part of the base 52, and the actuator 53 is mounted on the actuator mounting base 55 in a suspended state.
  • the number of actuators 53 is three, which is the same as the number of link mechanisms 4, but may be two.
  • the actuator 53 is a rotary actuator, and a bevel gear 56 attached to its output shaft meshes with a fan-shaped bevel gear 57 attached to the shaft member 13 (FIG. 7) of the end link member 5 on the base end side. There is.
  • the actuator 53 may be an electric motor.
  • Each actuator 53 is provided with a rotation angle detecting means 59 (see FIG. 1B).
  • the rotation angle detecting means 59 directly detects the rotation angle of the output shaft of the actuator 53.
  • the rotation ratio between the output shaft and the shaft member 13 of the end side link member 5 (the teeth of the bevel gears 56, 57). It is also possible to detect the rotation angle ⁇ n ( ⁇ 1, ⁇ 2,%) (See FIG. 1A) of the end link member 5 on the base end side by multiplying by the (number ratio).
  • the link actuating device 51 actuates the parallel link mechanism 1 by rotationally driving each actuator 53 according to the control by the control means 55 of the control device 54 or the operation by the manual operation means 57. More specifically, when the actuator 53 is rotationally driven, the rotation is transmitted to the shaft member 13 via the pair of bevel gears 56 and 57, and the rotation angle ⁇ n of the proximal end side link member 5 with respect to the proximal end side link hub 2. To change. As a result, the position of the distal end side link hub 3 with respect to the proximal end side link hub 2 (hereinafter referred to as the “distal end position”) is determined.
  • the bevel gears 56 and 57 are used to change the angle of the proximal end side link member 5, but other mechanisms (for example, a spur gear or a worm mechanism) may be used.
  • the control device 54 is of a numerical control type by a computer, and has a program stored in the storage means 58 and a tip side link center B which is a center position of the tip side link hub 3 (hereinafter, referred to as “tip position”).
  • the control means 55 controls the data according to the data (1).
  • the “rotation angle ⁇ n” is the rotation angle (angle from the horizontal plane) of each end link member 5 on the base end side corresponding to the commanded tip position.
  • the rotation angle ⁇ n is obtained, for example, by inversely converting the following Expression 1.
  • the reverse conversion is a bending angle ⁇ between the central axis QA of the proximal end side link hub 2 and the central axis QB of the distal end side link hub 3 (FIGS. 1A, 1B and 3), and the output side relative to the proximal end side link hub 2.
  • the bending angle ⁇ and the turning angle ⁇ have a mutual relationship with the rotation angle ⁇ n, and one value can be derived from the other value.
  • the axial angle ⁇ (FIG. 1A, FIG. 1B, FIG. 3) is defined by the connection center axis of the central link member 7 rotatably connected to the proximal end side link member 5 and the distal end side link. It is an angle formed by the central axis of connection of the central link member 7 rotatably connected to the member 6.
  • ⁇ n ( ⁇ 1, ⁇ 2, ⁇ 3 in FIG. 1A) is a separation angle in the circumferential direction of each end link member 5 on the base end side with respect to the end link member 5 on the base end side serving as a reference, that is, a phase angle.
  • the Cartesian coordinates are XY Cartesian coordinates that are orthogonal to the extension axis of the central axis QA of the proximal end side link hub 2 and have an origin O at an arbitrary position on the extension axis.
  • the target tip posture is represented by target coordinates t(Xt, Yt) which are the coordinates of the point where the central axis QB of the tip side link hub 3 intersects the XY rectangular coordinate system.
  • target coordinates t(Xt, Yt) are the coordinates of the point where the central axis QB of the tip side link hub 3 intersects the XY rectangular coordinate system.
  • the manual operation means 57 rotationally drives each actuator 53 in accordance with an input from a manual input device (not shown) to change the posture of the parallel link mechanism 1.
  • the manual input device gives a command to operate the corresponding actuator 53 by a minute angle each time the feed button displayed on each actuator 53 is touched, for example, on the screen of the liquid crystal display device provided in the control device 54.
  • the manual input device may be configured to input the rotation angle ⁇ n or the like of the end link member 5 numerically in an input box provided on the screen of the liquid crystal display device.
  • the operation of positioning the parallel link mechanism 1 at an arbitrary position may be performed by manual input by the manual operation means 57, or may be performed by manually moving the parallel link mechanism 1 with each actuator 53 in a rotatable state. Good.
  • the teaching means 56 includes a conversion means 61.
  • Cartesian coordinates have (1) an origin point at an intersection point C between a central axis QA of the proximal end side link hub 2 and a two-dimensional rectangular coordinate system orthogonal to the central axis QA, and (2) the bending angle ⁇ is 0°.
  • the coordinate axis whose positive direction is the direction away from the proximal end side link hub 2 of the central axis QB of the distal end side link hub 3 is the Z axis, and (3) is the coordinate which constitutes the XY axis in the right hand system with respect to this Z axis. ..
  • the calculation for obtaining the tip end side link center B indicated by the orthogonal coordinates from the rotation angle ⁇ n of the end link member 2 is based on the approximate solution. It can be done without. Therefore, many iterative calculations as in the case of obtaining an approximate solution are unnecessary, the calculation time can be shortened, and the calculation can be performed accurately.
  • the structure of the parallel link mechanism 1 is shown in FIG. 1A, and the joint posture is shown in FIG.
  • the tip end side link center B is represented by ⁇ with the intersection of the base end side link center line QA and the tip end side link center line QB as the coordinate system reference.
  • the conversion means 61 FIG. 1B
  • a relational expression of two systems among the three link systems of the first link mechanism 4-1, the second link mechanism 4-2, and the third link mechanism 4-3 With the base end side link center C as the coordinate system reference, the relational expression of the position of the tip end side link center B is derived.
  • This link mechanism 4 can be theoretically shown by two line segments a and b of a chain line having the same length and an intersection A thereof.
  • the line segments a and b are the portions from the intersection A to the base end side link center C and the tip end side link center B on the straight line serving as the connection center axis at both ends of the center link member 7.
  • the intersection point of the base end spherical surface SC having the line segment a as the radius and the base end side link center C as the center and the tip end spherical surface SB having the line segment b as the radius and having the tip end side link center B as the center is point A. It becomes the orbital circle CI.
  • a plane including the point A orbit circle CI is shown as a constant-velocity bisector E.
  • the front end side portion and the base end side portion of the parallel link mechanism 1 are plane-symmetric with respect to the constant velocity bisecting surface E.
  • the tip-side link center B is a circular orbit TB (FIG. 9) with the radius a between the base-end side link center C and the tip-side link center B, with the line a (AC) on the base-end side being the center of rotation. Draw).
  • FIG. 8 shows the world coordinate system shown by this relational expression.
  • the origin O of the coordinate system is the center C of the link on the base end side.
  • Fig. 9 shows the tip side link center trajectory TB (trajectory of the tip side link center B).
  • the tip side link center trajectory TB in FIG. 9 is displayed for the first link mechanism 41.
  • the intersection of the tip side trajectories TB of the link mechanisms 4 is the tip center position (tip side link center B).
  • the link intersection of the link mechanism 4 of a certain two systems the intersection point of the orbit circles (in other words, the intersection of the tip side trajectory TB) intersects the orbit circle of the link mechanism 4 of the other system
  • the link mechanism 4 of the two systems In other words, the link center B of the tip side with two degrees of freedom can be derived.
  • the normal vector Nn (An, Bn, Cn) is a vector extending from the origin (base end side link center C) to the center of the tip side link center trajectory TB in FIG. 9. It should be noted that An, Bn, and Cn of the normal vector Nn indicate that they are axial direction components of the orthogonal coordinate system.
  • lo Distance between the center C of the proximal link hub and the center B of the distal link hub (fixed value)
  • Axial angle of the center link member (angle formed by two connecting center axes with the end link members at both ends of the center link member)
  • ⁇ n Rotation angle of the base end of each end link member
  • ⁇ n Phase angle An, Bn, Cn: Axial component of Cartesian coordinate system
  • the radius of the tip orbit is shown below.
  • the above is the tip side link center coordinates when the base end link center is the origin of the world coordinate system.
  • the link actuating device is configured to attach a working machine (not shown) to the tip-side link hub 3 to perform work on a work, and specify or control the position of the tip-side link hub 3 at the work point of the work.
  • a working machine not shown
  • the relational expressions such as the coordinates of the tip side link center and the work coordinates are used.
  • bending angle
  • turning angle
  • central link axis angle
  • ⁇ n base end side arm (base end side end link member) separation angle
  • arm angle
  • ⁇ n base end side arm Phase of the rotating pair of the central link
  • n Link system number
  • each axis rotation angle is independent of the arm angle ⁇ .
  • FIGS. 10A and 10B show that there are two types of configurations of the parallel link mechanism.
  • FIG. 10A shows a rotationally symmetric type
  • FIG. 10B shows a mirror image symmetric type. Both of them can be theoretically expressed from the base end side link center C to the tip end side link center B as shown in FIG. 10C.
  • Line segment H indicates a straight line model (see FIG. 6).
  • FIGS. 10A and 10B there is also a rotary system in which the link mechanism 4 is opposite to the center line, but this can also be represented as in FIG. 10C as described above.
  • the control means 55 has a conversion means 61A.
  • the Cartesian coordinates and the respective mathematical formulas are the same as those described for the teaching means 56, but will be listed again.
  • Cartesian coordinates are (1) the origin is at the intersection of the central axis of the base end side link hub and the two-dimensional Cartesian coordinate system orthogonal to this center axis, and (2) the tip side link hub whose bending angle is 0°.
  • a coordinate axis having a positive direction in the direction away from the base end side link hub of the center axis is defined as the Z axis, and (3) is a coordinate forming the XY axis in a right-handed system with respect to the Z axis.
  • the rotation angle of the end link member can be calculated from the center of the link on the tip side shown in Cartesian coordinates, regardless of the approximate solution. Therefore, many iterative calculations as in the case of obtaining an approximate solution are unnecessary, the calculation time can be shortened, and the calculation can be performed accurately. Therefore, when performing multipoint movement, equipment tact time can be shortened by high-speed movement. Further, since the correct rotation angle is calculated, the accuracy of the constant torque addition control for suppressing the shake due to the mechanical play is improved, and the positioning accuracy and the trajectory accuracy are improved.

Abstract

リンク作動装置(51)は、基端側リンクハブ(2)に対し先端側リンクハブ(3)が3組以上のリンク機構(4)を介して姿勢を変更可能に連結されたパラレルリンク機構(1)と、姿勢変更用のアクチュエータ(53)とを備える。教示手段(56)は、端部リンク部材(5)の回転角(βn;n=1,2,・・)から、先端側リンクハブ(3)の直交座標で示される先端側リンク中心の座標(Wt(=Xt,Yt,Zt))を演算する変換手段(61)を有する。この変換手段(61)に、平面と球面の方程式に法線ベクトルを適用して整理した式を用いる。

Description

リンク作動装置の制御装置 関連出願
 この出願は、2018年11月29日出願の特願2018-223789の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
 この発明は、産業機器や医療機器等の精密で広範な作動範囲を必要とする機器に用いられるパラレルリンク機構型のリンク作動装置に対して、教示および制御を行うリンク作動装置の制御装置に関する。
 パラレルリンク機構を用いたリンク作動装置は、極座標系で表現できる2自由度の装置である。その先端側リンクハブの中心である先端側リンクハブの球面中心と基端側リンクハブの球面中心との関係式は、特許文献1に示されており、先端側リンクハブの球面中心である先端側リンク中心の座標から、基端側端部リンク部材を回動させるモータの回転角へは、逆変換で求められている。これと同様に、順変換は、基端側2軸の回転角からの算出を、ニュートン・ラフソン法による近似解で求めることが示されている。
特許第5864322号公報
 リンク作動装置への教示方法の一つとして、先端側リンクハブを手動で目標位置に動作させ、そのときの基端側の端部リンク部材の回転角から、直交座標で示される先端側リンク中心の座標を求める方法がある。
 しかしながら、特許文献1では、基端側2軸の回転角から先端側リンク中心の座標を求める方法として、ニュートン・ラフソン法による近似解を用いており、繰り返し演算で近似解を求める計算を行うため、時間が掛かるという問題がある。上記のような2自由度のパラレルリンク機構において、基端側2軸による先端部座標を求める関係式は、この近似解以外に無く、該近似解を使わざるを得ず、教示の計算に時間が掛かっていた。また、近似解によるため、先端部座標の位置の精度に劣る。このため、教示された先端部座標の位置を用いてリンク作動装置を動作させる場合、特に多点高速移動させる場合に、機構的な遊びによるがたつきを抑えるトルク付加制御の精度が十分に得られず、また、位置決め精度や、軌道制度がいま一つ十分に得られないという課題があった。
 この発明は、上記課題を解消するものであり、その目的は、2自由度のパラレルリンク機構を備えるリンク作動装置につき、端部リンク部材の回転角から、直交座標で示される先端側リンク中心の座標を求める計算が、近似解によらずに行えて算出時間が短縮でき、かつ精度良く求めることができるリンク作動装置の制御装置を提供することである。
 この発明の他の目的は、2自由度のパラレルリンク機構を備えるリンク作動装置を制御するにつき、直交座標で示される先端側リンク中心の座標から、端部リンク部材の回転角を求める計算が短時間で精度良く行えて、位置決め精度や、軌道制度を向上させることができるリンク作動装置の制御装置を提供することである。
 この発明のリンク作動装置の制御装置を実施形態に用いた符号を付して説明する。
 この発明の第一のリンク作動装置の制御装置は、
 基端側リンクハブに対し先端側リンクハブが、3組以上のリンク機構を介して姿勢を変更可能に連結され、前記各リンク機構は、それぞれ前記基端側リンクハブおよび前記先端側リンクハブに一端が回転可能に連結された基端側および先端側の端部リンク部材と、これら基端側および先端側の端部リンク部材の他端に両端がそれぞれ回転可能に連結された中央リンク部材とを有し、前記各リンク機構は、このリンク機構を直線で表現した幾何学モデルの、前記中央リンク部材の中央部に対する基端側部分と先端側部分とが対称を成す形状であるパラレルリンク機構、および前記3組以上のリンク機構のうちの2組以上のリンク機構の前記基端側の端部リンク部材を回動させるアクチュエータを備えるリンク作動装置における、前記各アクチュエータを制御する装置であって、
 前記先端側リンクハブの姿勢を教示する教示手段56を有する。
 この教示手段56は、
 前記各アクチュエータ53が連結された少なくとも2つの前記端部リンク部材5の回転角βn(n=1,2,・・)から、前記先端側リンクハブ3の前記姿勢として直交座標で示される前記先端側リンクハブ3の中心である先端側リンク中心Wt(=Xt,Yt,Zt)(B)を演算する変換手段61を有する。
 前記直交座標は、
 前記基端側リンクハブ2の中心軸QAとこの中心軸QAと直交する2次元の直交座標系との交点を原点Oとし、前記基端側リンクハブ2の中心軸QAに対して前記先端側リンクハブ3の中心軸QBが傾斜する垂直角度である折れ角θが0°である前記先端側リンクハブ3の中心軸QBの前記基端側リンクハブ2から離れる方向を正とする座標軸をZ軸とし、このZ軸に対し右手系でXY軸を構成する座標である。
 前記変換手段は、前記基端側リンクハブの中心である基端側リンク中心から前記先端側リンク中心の軌道中心 に向かうベクトルである法線ベクトルを、実施形態において説明する平面と球面の方程式に当てはめて使用する。
 前記法線ベクトルは、次式によって示される法線ベクトルNn(An,Bn.Cn)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 
  n:各リンク機構の系統を示す番号(=1,2,・・)
  lo:基端側リンクハブの中心Cと先端側リンクハブの中心Bとの距離(固定値)
  γ:中央リンク部材の軸角(中央リンク部材の両端の端部リンク部材との2本の連結中心軸が成す角度)
  βn:各端部リンク部材の基端の回転角
  ηn:位相角
  An,Bn,Cn:直交座標系の軸方向成分
 この構成によると、2自由度のパラレルリンク機構1を備えるリンク作動装置51につき、基端側の端部リンク部材5の回転角βnから、直交座標で示される先端側リンク中心Bを求める計算が、近似解によらずに行える。そのため、近似解を求める場合のような多くの繰り返し計算が不要で、算出時間が短縮でき、かつ精度良く求めることができる。
 この発明において、前記パラレルリンク機構は、回転対称であってもよい。また、この発明において、前記パラレルリンク機構は、鏡像対称であってもよい。前記パラレルリンク機構が回転対称と鏡像対称とのいずれの対称構成であっても、前記各式は成り立つ。
 この発明の第2のリンク作動装置の制御装置54は、前記各アクチュエータ53を制御する制御手段55の変換手段61Aに、前記基端側リンクハブの中心である基端側リンク中心から先端側リンク中心の軌道中心に向かうベクトルである法線ベクトルを、実施形態において説明する平面と球面の方程式に当てはめて使用する。
 リンク作動装置の構成は、第1のリンク作動装置の制御装置につき説明した構成と同じである。
 前記各アクチュエータ53を制御する制御手段55は、
 前記先端側リンクハブ3の前記姿勢として直交座標で示される前記先端側リンクハブ2の中心である先端側リンク中心Wt(=Xt,Yt,Zt)(B)から、前記各アクチュエータ53が連結された少なくとも2つの前記基端側の端部リンク部材5の回転角βn(n=1,2,・・)を、以下の数式を用いて演算する変換手段61Aを有する。
 前記直交座標および各数式は、第1のリンク作動装置の制御装置につき説明した事項と同じであるが、再度掲載する。
 前記直交座標は、
 前記基端側リンクハブの中心軸とこの中心軸と直交する2次元の直交座標系との交点を原点とし、前記基端側リンクハブの中心軸に対して前記先端側リンクハブの中心軸が傾斜する垂直角度である折れ角が0°である前記先端側リンクハブの中心軸の前記基端側リンクハブから離れる方向を正とする座標軸をZ軸とし、このZ軸に対し右手系でXY軸を構成する座標である。
 前記法線ベクトルは、次式によって示される法線ベクトルNn(An,Bn,Cn)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 
  n:各リンク機構の系統を示す番号(=1,2,・・)
  lo:基端側リンクハブの中心Cと先端側リンクハブの中心Bとの距離(固定値)
  γ:中央リンク部材の軸角(中央リンク部材の両端の端部リンク部材との2本の連結中心軸が成す角度)
  βn:各端部リンク部材の基端の回転角
  ηn:位相角
  An,Bn,Cn:直交座標系の軸方向成分
 この構成の場合、2自由度のパラレルリンク機構を備えるリンク作動装置につき、直交座標で示される先端側リンク中心から端部リンク部材の回転角を求める計算が、近似解によらずに行える。そのため、近似解を求める場合のような多くの繰り返し計算が不要で、算出時間が短縮でき、かつ精度良く求めることができる。そのため、多点移動を行う場合に、高速移動により設備タクトタイムの短縮が行える。また、正しい回転角が算出されるため、機構的な遊びによるぶれを抑える一定トルク付加制御の精度が上がり、位置決め精度や、軌道制度が向上する。
 請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、この発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、この発明に含まれる。
 この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
この発明の一実施形態に係るリンク作動装置のパラレルリンク機構の斜視図である。 同リンク作動装置の制御装置の概念構成のブロック図である。 同パラレルリンク機構の図1とは異なる動作状態を示す斜視図である。 同パラレルリンク機構における一つのリンク機構の斜視図である。 同リンク作動装置の一部を省略した正面図である。 同パラレルリンク機構における一つのリンク機構の姿勢を示す正面図である。 同パラレルリンク機構における一つのリンク機構の図5Aとは異なる姿勢を示す正面図である。 同パラレルリンク機構の一つのリンク機構を直線で表現したモデル図である。 同リンク作動装置の基端側リンクハブと端部リンクとの連結部を示す断面図である。 同パラレルリンク機構の直交座標系の斜視図である。 同パラレルリンク機構の先端側リンク中心軌道の説明図である。 同パラレルリンク機構の回転対称構成についての斜視図による説明図である。 同パラレルリンク機構の鏡像対称構成についての斜視図による説明図である。 同パラレルリンク機構の回転対称構成および鏡像対称構成についての斜視図による説明図である。
 この発明の一実施形態にかかるリンク作動装置の制御装置を図面と共に説明する。図1Aおよび図1Bに示すように、リンク作動装置51は、パラレルリンク機構1と、このパラレルリンク機構1を動作させる複数のアクチュエータ53とを備え、制御装置54によって制御および教示がなされる。制御装置54は、アクチュエータ53を制御する制御手段55、教示手段56、手動操作手段57、および記憶手段58を備える。
<パラレルリンク機構1>
 パラレルリンク機構1は、基端側リンクハブ2に対し先端側リンクハブ3を、3組のリンク機構4(4-1,4-2,4-3)を介して姿勢変更可能に連結したものである。基端側リンクハブ2は、図4に示すように基台52に設置されている。図1A、図1B、図2は、パラレルリンク機構1の異なる動作状態を示し、図3~図5A,5Bはパラレルリンク機構1の1組のリンク機構4を示す。
 図5A、図5Bは、1組のリンク機構4の異なる状態を示す正面図である。各リンク機構4は、基端側の端部リンク部材5、先端側の端部リンク部材6、および中央リンク部材7で構成され、4つの回転対偶からなる3節連鎖のリンク機構をなす。基端側および先端側の端部リンク部材5,6はL字状をなし(図1A,1B~図3参照)、基端がそれぞれ基端側リンクハブ2および先端側リンクハブ3に回転自在に連結されている。中央リンク部材7は、両端に基端側および先端側の端部リンク部材5,6の先端がそれぞれ回転自在に連結されている。なお、以下の説明において、先端側の端部リンク部材6は、「基端側アーム」と称することがある。
 基端側および先端側の端部リンク部材5,6は球面リンク構造であり、3組のリンク機構4における基端側および先端側の球面リンク中心は、基端側リンクハブ2の中心である基端側リンク中心PAおよび先端側リンクハブ3の中心である先端側リンク中心PBにそれぞれ一致している。したがって、3組のリンク機構4の球面リンク中心間の距離は、基端側リンク中心PAと先端側リンク中心PBの間の距離loとなる。端部リンク部材5,6と中央リンク部材7との各回転対偶の中心軸は、ある交差角をもっていてもよいし、平行であってもよい。
 つまり、3組のリンク機構4は、幾何学的に同一形状をなす。幾何学的に同一形状とは、各リンク部材5,6,7を直線で表現した幾何学モデル、すなわち各回転対偶と、これら回転対偶間を結ぶ直線とで表現したモデル(図6参照)が、中央リンク部材7の中央部に対する基端側部分と先端側部分が対称を成す形状であることをいう。図6は、一組のリンク機構4を直線で表現した図である。
 この実施形態のリンク機構4は回転対称タイプで、基端側リンクハブ2および基端側の端部リンク部材5と、先端側リンクハブ3および先端側の端部リンク部材6との位置関係が、中央リンク部材7の中心線Fに対して回転対称となる位置構成になっている。図5Aは、基端側リンクハブ2の中心軸QAと先端側リンクハブ3の中心軸QBとが同一線上にある状態を示し、図5Bは、基端側リンクハブ2の中心軸QAに対して先端側リンクハブ3の中心軸QBが所定の作動角をとった状態を示す。各リンク機構4の姿勢が変化しても、基端側と先端側リンクの中心PA,PB間の距離loは変化しない。
 基端側リンクハブ2と先端側のリンクハブ3と3組のリンク機構4とで、基端側リンクハブ2に対し先端側リンクハブ3が直交2軸方向に移動自在な2自由度機構が構成される。言い換えると、基端側リンクハブ2に対して先端側リンクハブ3を、回転が2自由度で姿勢変更自在な機構である。この2自由度機構は、コンパクトでありながら、基端側リンクハブ2に対する先端側リンクハブ3の可動範囲を広くとれる。例えば、基端側リンクハブ2の中心軸QAと先端側リンクハブ3の中心軸QBの折れ角θ(図1A、図1B、図3)の最大値(最大折れ角)を約±90°とすることができる。
 また、基端側リンクハブ2に対する先端側リンクハブ3の旋回角φを0°~360°の範囲に設定できる。折れ角θは、基端側リンクハブ2の中心軸QAに対して先端側リンクハブ3の中心軸QBが傾斜した垂直角度のことであり、旋回角φは、基端側リンクハブ2の中心軸QAに対して先端側リンクハブ3の中心軸QBが傾斜した水平角度のことである。
 このパラレルリンク機構1において、以下の(1)~(3)を満たすとき、中央リンク部材7の対称面に対して、中央リンク部材7と端部リンク部材5,6との角度位置関係を基端側と先端側とで同じにすれば、幾何学的対称性から基端側リンクハブ2および基端側の端部リンク部材5と、先端側リンクハブ3および先端側の端部リンク部材6とは同じに動く。
(1)各リンク機構4の端部リンク部材5,6の軸部材13(図7)の角度、および長さが等しい。
(2)基端側の端部リンク部材5と先端側の端部リンク部材6の幾何学的形状が等しい。
(3)中央リンク部材7についても基端側の先端側とで形状が等しい。
 例えば、基端側と先端側のリンクハブ2,3にそれぞれの中心軸QA,QBと同軸に回転軸を設け、基端側から先端側へ回転伝達を行う場合、基端側と先端側は同じ回転角になって等速で回転する等速自在継手となる。この等速回転するときの中央リンク部材7の対称面を等速二等分面E(図3)という。
 このため、基端側リンクハブ2および先端側リンクハブ3を共有する同じ幾何学形状のリンク機構4を円周上に複数配置させることにより、複数のリンク機構4が矛盾なく動ける位置として中央リンク部材7が等速二等分面E上のみの動きに限定される。これにより、基端側と先端側とが任意の作動角をとっても、基端側と先端側とが等速回転する。
 基端側リンクハブ2および先端側リンクハブ3は、この実施形態では、その中心部に貫通孔10が軸方向に沿って形成され、外形が球面状をしたドーナツ形状をしている。貫通孔10の中心はリンクハブ2,3の中心軸QA,QBと一致している。これら基端側リンクハブ2および先端側リンクハブ3の外周面の円周方向に等間隔の位置に、基端側の端部リンク部材5および先端側の端部リンク部材6がそれぞれ回転自在に連結されている。
 図7は、基端側リンクハブ2と基端側の端部リンク部材5の回転対偶、および基端側の端部リンク部材5と中央リンク部材7の回転対偶を示す断面図である。基端側リンクハブ2には、軸方向の貫通孔10と外周側とを連通する半径方向の連通孔11が円周方向3箇所に形成され、各連通孔11内に設けた二つの軸受12により軸部材13がそれぞれ回転自在に支持されている。軸部材13の外側端部は基端側リンクハブ2から突出し、その突出ねじ部13aに基端側の端部リンク部材5が結合され、ナット14によって締付け固定されている。
 軸受12は、例えば深溝玉軸受等の転がり軸受であり、その外輪(図示せず)が前記連通孔11の内周に嵌合され、その内輪(図示せず)が軸部材13の外周に嵌合されている。外輪は止め輪15によって抜け止めされている。また、内輪と基端側の端部リンク部材5の間に間座16が介在し、ナット14の締付力が基端側の端部リンク部材5および間座16を介して内輪に伝達され、軸受12に所定の予圧を付与している。
 基端側の端部リンク部材5と中央リンク部材7の回転対偶において、中央リンク部材7の両端に形成された連通孔18に二つの軸受19が設けられ、これら軸受19により、基端側の端部リンク部材5の先端の軸部20が回転自在に支持されている。軸受19は、間座21を介して、ナット22によって締付け固定されている。
 軸受19は、例えば深溝玉軸受等の転がり軸受であり、その外輪(図示せず)が連通孔18の内周に嵌合され、その内輪(図示せず)が軸部20の外周に嵌合されている。外輪は止め輪23によって抜け止めされている。軸部20の先端ねじ部20aに螺着したナット22の締付力が、間座21を介して内輪に伝達され、軸受19に所定の予圧を付与している。
 以上、基端側リンクハブ2と基端側の端部リンク部材5の回転対偶、および基端側の端部リンク部材5と中央リンク部材7の回転対偶について説明したが、先端側リンクハブ3と先端側の端部リンク部材6の回転対偶、および先端側の端部リンク部材6と中央リンク部材7の回転対偶も基端側と同じ構成である(図示省略)。
 このように、各リンク機構4における4つの回転対偶、つまり、基端側リンクハブ2と基端側の端部リンク部材5の回転対偶、先端側リンクハブ3と先端側の端部リンク部材6の回転対偶、基端側の端部リンク部材5と中央リンク部材7と回転対偶、および先端側の端部リンク部材6と中央リンク部材7の回転対偶が、軸受12,19を設けた構造とされる。これにより、各回転対偶での摩擦抵抗を抑えて回転抵抗の軽減を図ることができ、滑らかな動力伝達を確保できると共に耐久性を向上できる。
 この軸受12,19を設けた構造では、軸受12,19に予圧を付与することにより、ラジアル隙間とスラスト隙間をなくし、回転対偶のがたつきを抑えることができる。これにより、基端側リンクハブ2側と先端側リンクハブ3側間の回転位相差がなくなり等速性を維持できると共に振動や異音の発生を抑制できる。特に、軸受12,19の軸受隙間を負すきまとすることにより、入出力間に生じるバックラッシュを少なくすることができる。
 <アクチュエータ53>
 図4において、基台52の上面にパラレルリンク機構1の基端側リンクハブ2が固定されている。基台52の上部の外周にはつば状のアクチュエータ取付台55が設けられ、このアクチュエータ取付台55にアクチュエータ53が垂下状態で取り付けられている。アクチュエータ53の数は、リンク機構4と同数の3個であるが、2個であってもよい。アクチュエータ53はロータリアクチュエータからなり、その出力軸に取り付けられた傘歯車56と、基端側の端部リンク部材5の軸部材13(図7)に取り付けられた扇形の傘歯車57とが噛み合っている。アクチュエータ53は、電動モータであってもよい。
 各アクチュエータ53に、回転角度検出手段59(図1B参照)が設けられている。回転角度検手段59は、直接にはアクチュエータ53の出力軸の回転角度を検出するものである。ただし、本実施形態では、制御装置54側、例えば教示手段56または制御手段55において、出力軸と基端側の端部リンク部材5の軸部材13との回転比(傘歯車56,57の歯数比)を乗算することで、基端側の端部リンク部材5の回転角βn(β1、β2、・・)(図1A参照)を検出することもできる。
<リンク作動装置51の動作の概要>
 このリンク作動装置51は、制御装置54の制御手段55による制御、または手動操作手段57による操作に従い、各アクチュエータ53を回転駆動することで、パラレルリンク機構1を作動させる。詳しくは、アクチュエータ53が回転駆動すると、その回転が一対の傘歯車56,57を介して軸部材13に伝達され、基端側リンクハブ2に対する基端側の端部リンク部材5の回転角度βnが変更する。それにより、基端側リンクハブ2に対する先端側リンクハブ3の位置(以下、「先端位置」と称する)が決まる。ここでは、傘歯車56、57を用いて基端側の端部リンク部材5の角度を変更しているが、その他の機構(例えば、平歯車やウォーム機構)でも良い。
 制御装置54は、コンピュータによる数値制御式のものであり、記憶手段58に記憶されたプログラム、および先端側リンクハブ3の中心位置である先端側リンク中心B(以下、「先端位置」と称することがある)のデータに従って、制御手段55により制御する。先端位置のデータは、後述の直交座標Wt(=Xt,Yt,Zt)、極座標(θ、φ)、各基端側の端部リンク部材5の回転角βnのいずれで指定されていてもよい。
 先端位置が極座標で指定されている場合、姿勢制御は以下のように行う。まず、指令された先端位置に応じて、各基端側の端部リンク部材5の回転角βn(n=1,2、・・)(図1A、図1B、図3)を求める。ここで、「回転角βn」は、指令された先端位置に対応する各基端側の端部リンク部材5の回転角(水平面からの角度)のことである。
 回転角βnは、例えば、下記の式1を逆変換することで求められる。逆変換とは、基端側リンクハブ2の中心軸QAと先端側リンクハブ3の中心軸QBの折れ角θ(図1A、図1B、図3)、および基端側リンクハブ2に対する出力側のリンクハブ3の旋回角φから基端側の端部リンク部材5の回転角βnを算出する変換のことである。折れ角θおよび旋回角φと、回転角βnとは相互関係があり、一方の値から他方の値を導くことができる。
 cos(θ/2)sinβn-sin(θ/2)sin(φ+ηn)cosβn+sin(γ/2)=0;(n=1,2,3)           …(式1)
 ここで、軸角γ(図1A、図1B、図3)は、基端側の端部リンク部材5に回転自在に連結された中央リンク部材7の連結中心軸と、先端側の端部リンク部材6に回転自在に連結された中央リンク部材7の連結中心軸とが成す角度である。ηn(図1Aにおけるη1,η2,η3)は、基準となる基端側の端部リンク部材5に対する各基端側の端部リンク部材5の円周方向の離間角、つまり位相角である。
 直交座標は、図1Aに示すように、基端側リンクハブ2の中心軸QAの延長軸と直交し、延長軸上の任意の位置に原点Oが定められたXY直交座標である。目標とする先端姿勢は、先端側リンクハブ3の中心軸QBがXY直交座標系と交わる点の座標である目標座標t(Xt,Yt)で表わされる。ここでは、基端側リンク中心Cに原点Oを定めた例を説明する。
<手動操作手段57>
 手動操作手段57は、各アクチュエータ53を手動入力装置(図示せず)からの入力に従って回転駆動させ、パラレルリンク機構1を姿勢変更させる。手動入力装置は、例えば制御装置54に設けられた液晶表示装置の画面に、各アクチュエータ53に表示された送りボタンをタッチする毎に微小角度だけ、対応するアクチュエータ53を動作させる指令を与える。手動入力装置は、この他に、液晶表示装置の画面に設けられた入力ボックスに、端部リンク部材5の回転角βn等を数値で入力する構成であってもよい。
<教示手段56>
 教示手段56は、パラレルリンク機構1の先端位置を任意位置に位置させたときの、先端側リンク中心の座標Wt(=Xt,Yt,Zt)を、基端側の各端部リンク部材5の回転角βn(n=1,2、またはn=1,2,3)から求める。パラレルリンク機構1を任意位置に位置させる動作は、手動操作手段57により手動入力で行ってもよく、あるいは、各アクチュエータ53を回転自在状態としておいて、パラレルリンク機構1を手で動かして行ってもよい。
 この教示手段56は、変換手段61を備える。変換手段61は、各アクチュエータ53が連結された少なくとも2つの端部リンク部材5の回転角βn(n=1,2,・・)から、先端側リンクハブ3の姿勢として直交座標で示される先端側リンクハブ3の中心である先端側リンク中心Wt(=Xt,Yt,Zt)(B)を以下の法線ベクトル、数式を用いて演算する。
 <直交座標>
 直交座標は、(1)基端側リンクハブ2の中心軸QAと、この中心軸QAと直交する2次元の直交座標系との交点Cを原点とし、(2)前記折れ角θが0°である先端側リンクハブ3の中心軸QBの基端側リンクハブ2から離れる方向を正とする座標軸をZ軸とし、(3)このZ軸に対し右手系でXY軸を構成する座標である。
 <数式>
 前記数式(法線ベクトルNn(An、Bn,Cn)を示す式)は、以下の通りである。なお、法線ベクトルNn(An、Bn,Cn)については、後に説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 
  n:各リンク機構の系統を示す番号(=1,2,・・)
  lo:基端側リンクハブの中心Cと先端側リンクハブの中心Bとの距離(固定値)
  γ:中央リンク部材の軸角(中央リンク部材の両端の端部リンク部材との連結中心軸が成す角度)
  βn:各端部リンク部材の基端の回転角
  ηn:位相角
 法線ベクトルNn(An、Bn,Cn)と先端側リンクハブの中心である先端側リンク中心Wt(=Xt,Yt,Zt)(B)との関係式は、上記の関係から適宜得られる。
 この構成によると、2自由度のパラレルリンク機構1を備えるリンク作動装置につき、端部リンク部材2の回転角βnから、直交座標で示される先端側リンク中心Bを求める計算が、近似解によらずに行える。そのため、近似解を求める場合のような多くの繰り返し計算が不要で、算出時間が短縮でき、かつ精度良く求めることができる。
 <上記の式が成り立つ理由>
 上記の式により各端部リンク部材の回転角βn(n=1,2、またはn=1,2,3)から、先端側リンク中心の座標Wt(=Xt,Yt,Zt)(B)が求まる理由を説明する。
 パラレルリンク機構1の構造を図1Aに、ジョイントの姿勢を図3に示す。図3では、基端側リンク中心線QAと先端側リンク中心線QBの交点を座標系基準として、先端側リンク中心Bを、θ・φで表現している。変換手段61(図1B)では、第1のリンク機構4-1、第2のリンク機構4-2、および第3のリンク機構4-3の3リンク系統のうち、2系統の関係式により、基端側リンク中心Cを座標系基準とし、先端側リンク中心Bの位置の関係式を導出する。
 まず、一つのリンク系を考える(図3)。このリンク機構4は、長さが同じ一点鎖線の直線の線分a,bの2本とその交点Aで理論的に示すことができる。線分a,bは、中央リンク部材7の両端の連結中心軸となる直線のうち、交点Aから基端側リンク中心Cおよび先端側リンク中心Bまでの部分である。線分aを半径とし、基端側リンク中心Cを中心とする基端部球面SCと、線分bを半径とし、先端側リンク中心Bを中心とする先端部球面SBの交点が、A点の軌道円CIになる。このA点軌道円CIを含む平面を等速二等分面Eとして示してある。この等速二等分面Eに対して、パラレルリンク機構1の先端部側部分と基端部側部分は面対称の関係にある。
 軸角γは、このパラレルリンク機構1において一定であるので、線分a,bの交点Aとは逆の端点同士間の距離は一定である。そのため、基端側リンク中心Cと先端側リンク中心B間の距離loは一定である。よって先端側リンク中心Bは、基端部側の線分a(AC)を回転中心とし、半径を基端側リンク中心Cと先端側リンク中心B間の距離loとした円軌道TB(図9参照)を描く。このパラレルリンク機構1において、各系統のリンク機構4の円軌道TBは先端側リンク中心Bで交わる。この関係を用いて、パラレルリンク機構1の先端位置B(先端側リンク中心Wt(=Xt,Yt,Zt)(B))として導出する。
 図8に、この関係式で示すワールド座標系を示す。座標系の原点Oは、基端側リンク中心Cである。
 図9に先端側リンク中心軌道TB(先端側リンク中心Bの軌道)を示す。図9の先端側リンク中心軌道TBは、第1のリンク機構41に関して表示している。3つのリンク機構4の構成において、各リンク機構4の先端側軌道TBの交点が、先端中心位置(先端側リンク中心B)である。また、ある2系統のリンク機構4のリンク交点(軌道円の交点(換言すれば先端側軌道TBの交点)に、もう1系統のリンク機構4の軌道円が交わるため、2系統のリンク機構4のリンク交点を求める。つまり、2自由度での先端側リンク中心Bを導出できる。
 3次元空間内での各リンク機構4の先端側リンク中心軌道TBは下記2式を、アンド条件で満たすものである。
 平面: An(X-An)+Bn(Y-Bn)+Cn(Z-Cn)=0
 球面: (X-An)+(Y-Bn)+(Z-Cn)=r
 ベクトルNnを法線ベクトル(An,Bn,・・)とする。
 n:各リンク機構の系統を示す番号(=1,2,・・)
<法線ベクトル>
 法線ベクトルNn(An,Bn,Cn)は、図9において原点(基端側リンク中心C)から、先端側リンク中心軌道TBの中心に向かうベクトルである。なお、上記法線ベクトルNnのAn、Bn、Cnは、それぞれ直交座標系の軸方向成分であることを示す。
 法線ベクトルを下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 
  n:各リンク機構の系統を示す番号(=1,2,・・)
  lo:基端側リンクハブの中心Cと先端側リンクハブの中心Bとの距離(固定値)
  γ:中央リンク部材の軸角(中央リンク部材の両端の端部リンク部材との2本の連結中心軸が成す角度)
  βn:各端部リンク部材の基端の回転角
  ηn:位相角
  An,Bn,Cn:直交座標系の軸方向成分
 先端軌道半径を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 
 上記、平面と球面の方程式に法線ベクトルn1,n2を当てはめて整理する。先端中心座標(先端側リンク中心の座標)をWt(=Xt,Yt,Zt)(B)とする。
 上記は、基端部リンク中心をワールド座標系原点としたときの、先端側リンク中心座標である。なお、このリンク作動装置を、先端側リンクハブ3に作業機(図示せず)を取り付けてワークに対して作業を行う構成とし、ワークの作業点で先端側リンクハブ3の位置を指定や制御する実機構においては、先端側リンク中心の座標とワーク座標などの関係式を用いる。
 上記関係式の正当性を示すため、従来制御式を下記に示す
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 
 θ:折れ角、φ:旋回角、γ:中央リンクの軸角、ηn:基端側アーム(基端側の端部リンク部材)の離間角、α:アーム角、εn:基端側アームと中央リンクの回転対偶部の位相、n:リンク系の番号
 上記関係式にあるように、本手法においては、アーム角αは算出手順に必要ないから、本手法では考慮する必要が無い。つまり、各軸回転角は、アーム角αとは無関係である。
 以上のように、この実施形態における、上記の平面と球面の方程式に法線ベクトルを適用した数式を用いる数式が成り立ち、この数式を教示に用いることで、端部リンク部材2の回転角βnから、直交座標で示される先端側リンク中心Bを求める計算が、近似解によらずに行える。そのため、近似解を求める場合のような多くの繰り返し計算が不要で、算出時間が短縮でき、かつ精度良く求めることができる。
 なお、上記実施形態では、パラレルリンク機構1が回転対称タイプである場合につき説明したが、鏡像対称タイプである場合にも適用することができる。図10Aと図10Bは、パラレルリンク機構の構成が2種存在することを示している。図10Aは回転対称タイプ、図10Bは鏡像対称タイプを示す。その両方は、図10Cの様に、基端側リンク中心Cから先端側リンク中心Bへの理論的表現が可能である。線分Hは、直線モデルを示す(図6参照)。図10Aと図10Bには、中心線に対してリンク機構4が逆の回転系も存在するが、これも上記と同様に図10Cのように表すことが可能である。
 <制御手段55>
 上記の説明は、教示手段56に上記数式を適用する場合につき説明したが、制御手段55に上記数式を適用することもできる。
 この場合、制御手段55は、変換手段61Aを有する。変換手段61Aは、先端側リンクハブ3の姿勢として直交座標で示される先端側リンクハブ2の中心である先端側リンク中心Wt(=Xt,Yt,Zt)(B)から、各アクチュエータ53が連結された少なくとも2つの端部リンク部材2の回転角βn(n=1,2,・・)を、以下の法線ベクトル、数式を用いて演算する。直交座標および各数式は、教示手段56につき説明した事項と同じであるが、再度掲載する。
<直交座標>
 直交座標は、(1)基端側リンクハブの中心軸とこの中心軸と直交する2次元の直交座標系との交点を原点とし、(2)前記折れ角が0°である先端側リンクハブの中心軸の基端側リンクハブから離れる方向を正とする座標軸をZ軸とし、(3)このZ軸に対し右手系でXY軸を構成する座標である。
 <数式>
 前記数式(法線ベクトル法線ベクトルNn(An,Bn,Cn)を示す式)は、以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 
  n:各リンク機構の系統を示す番号(=1,2,・・)
  l0:基端側リンクハブの中心Cと先端側リンクハブの中心Bとの距離(固定値)
  γ:中央リンク部材の軸角(中央リンク部材の両端の端部リンク部材との日本の連結中心軸が成す角度)
  βn:各端部リンク部材の基端の回転角
  ηn:位相角
  An,Bn,Cn:直交座標系の軸方向成分
 法線ベクトルNn(An,Bn,Cn)と先端側リンクハブの中心である先端側リンク中心Wt(=Xt,Yt,Zt)との関係式は、上記の関係から適宜得られる。
 この構成の場合、2自由度のパラレルリンク機構を備えるリンク作動装置につき、直交座標で示される先端側リンク中心から端部リンク部材の回転角を求める計算が、近似解によらずに行える。そのため、近似解を求める場合のような多くの繰り返し計算が不要で、算出時間が短縮でき、かつ精度良く求めることができる。そのため、多点移動を行う場合に、高速移動により設備タクトタイムの短縮が行える。また、正しい回転角が算出されるため、機構的な遊びによるぶれを抑える一定トルク付加制御の精度が上がり、位置決め精度や、軌道制度が向上する。
 以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、この発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。よって、そのようなものもこの発明の範囲内に含まれる。
1…パラレルリンク機構
2…基端側リンクハブ
3…先端側リンクハブ
4(4-1~4-3)…リンク機構
5…基端側の端部リンク部材
6…先端側の端部リンク部材
7…中央リンク部材
51…リンク作動装置
53…アクチュエータ
54…制御装置
55…制御手段
56…教示手段
57…手動操作手段
59…回転角検出手段
61,61A…変換手段
A…交点
B…先端側シンク中心
C…基端側リンク中心
PA…基端側リンク中心
PB…先端側リンク中心
QA…基端側リンクハブの中心軸
QB…先端側リンクハブの中心軸

Claims (4)

  1.  基端側リンクハブに対し先端側リンクハブが、3組以上のリンク機構を介して姿勢を変更可能に連結され、前記各リンク機構は、それぞれ前記基端側リンクハブおよび前記先端側リンクハブに一端が回転可能に連結された基端側および先端側の端部リンク部材と、これら基端側および先端側の端部リンク部材の他端に両端がそれぞれ回転可能に連結された中央リンク部材とを有し、前記各リンク機構は、このリンク機構を直線で表現した幾何学モデルの、前記中央リンク部材の中央部に対する基端側部分と先端側部分とが対称を成す形状であるパラレルリンク機構、および前記3組以上のリンク機構のうちの2組以上のリンク機構の前記基端側の端部リンク部材を回動させるアクチュエータを備えるリンク作動装置における、前記各アクチュエータを制御するリンク作動装置の制御装置であって、
     前記先端側リンクハブの姿勢を教示する教示手段を有し、
     この教示手段は、
     前記各アクチュエータが連結された少なくとも2つの前記端部リンク部材の回転角βn(n=1,2,・・)から、前記先端側リンクハブの前記姿勢として直交座標で示される前記先端側リンクハブの中心である先端側リンク中心の座標Wt(=Xt,Yt,Zt)を演算する変換手段を有し、
     前記直交座標は、
     前記基端側リンクハブの中心軸とこの中心軸と直交する2次元の直交座標系との交点を原点とし、前記基端側リンクハブの中心軸に対して前記先端側リンクハブの中心軸が傾斜する垂直角度である折れ角が0°である前記先端側リンクハブの中心軸の前記基端側リンクハブから離れる方向を正とする座標軸をZ軸とし、このZ軸に対し右手系でXY軸を構成する座標であり、
     前記変換手段は、前記基端側リンクハブの中心である基端側リンク中心から前記先端側リンク中心の軌道中心に向かうベクトルである法線ベクトルを、下記の平面と球面の方程式に当てはめて使用し、
     前記法線ベクトルは、次式によって示される法線ベクトルNn(An,Bn,Cn)であるリンク作動装置の制御装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
     
      n:各リンク機構の系統を示す番号(=1,2,・・)
      lo:基端側リンクハブの中心Cと先端側リンクハブの中心Bとの距離(固定値)
      γ:中央リンク部材の軸角(中央リンク部材の両端の端部リンク部材との2本の連結中心軸が成す角度)
      βn:各端部リンク部材の基端の回転角
      ηn:位相角
      An,Bn,Cn:直交座標系の軸方向成分
     ここで、前記直交座標の3次元空間内での前記各リンク機構の先端側リンク中心軌道は下記の平面と球面の方程式を、アンド条件で満たすものである。
     平面: An(X-An)+ Bn(Y-Bn)+ Cn(Z-Cn)=0
     球面: (X-An)+(Y-Bn)+(Z-Cn)=r
      r:前記先端側リンク中心の軌道半径であり、次式で定まる。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
     
  2.  請求項1に記載のリンク作動装置の教示装置において、前記パラレルリンク機構の前記対称は、回転対称であるリンク作動装置の制御装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載のリンク作動装置の教示装置において、前記パラレルリンク機構の前記対称は、鏡像対称であるリンク作動装置の制御装置。
  4.  基端側リンクハブに対し先端側リンクハブが、3組以上のリンク機構を介して姿勢を変更可能に連結され、前記各リンク機構は、それぞれ前記基端側リンクハブおよび前記先端側リンクハブに一端が回転可能に連結された基端側および先端側の端部リンク部材と、これら基端側および先端側の端部リンク部材の他端に両端がそれぞれ回転可能に連結された中央リンク部材とを有し、前記各リンク機構は、このリンク機構を直線で表現した幾何学モデルの、前記中央リンク部材の中央部に対する基端側部分と先端側部分とが対称を成す形状であるパラレルリンク機構、および前記3組以上のリンク機構のうちの2組以上のリンク機構の前記基端側の端部リンク部材を回動させるアクチュエータを備えるリンク作動装置における、前記各アクチュエータを制御するリンク作動装置の制御装置であって、
     前記各アクチュエータを制御する制御手段は、
     前記先端側リンクハブの前記姿勢として直交座標で示される前記先端側リンクハブの中心である先端側リンク中心Wt(=Xt,Yt,Zt)から、前記各アクチュエータが連結された少なくとも2つの前記端部リンク部材の回転角βn(n=1,2,・・)を演算する変換手段を有し、
     前記直交座標は、
     前記基端側リンクハブの中心軸とこの中心軸と直交する2次元の直交座標系との交点を原点とし、前記基端側リンクハブの中心軸に対して前記先端側リンクハブの中心軸が傾斜する垂直角度である折れ角が0°である前記先端側リンクハブの中心軸の前記基端側リンクハブから離れる方向を正とする座標軸をZ軸とし、このZ軸に対し右手系でXY軸を構成する座標であり、
     前記変換手段は、前記基端側リンクハブの中心である基端側リンク中心から前記先端側リンク中心の軌道中心 に向かうベクトルである法線ベクトルを、下記の平面と球面の方程式に当てはめて使用し、
     前記法線ベクトルは、次式によって示される法線ベクトルNn(An,Bn,Cn)であるリンク作動装置の制御装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
     
      n:各リンク機構の系統を示す番号(=1,2,・・)
      lo:基端側リンクハブの中心Cと先端側リンクハブの中心Bとの距離(固定値)
      γ:中央リンク部材の軸角(中央リンク部材の両端の端部リンク部材との2本の連結中心軸が成す角度)
      βn:各端部リンク部材の基端の回転角
      ηn:位相角
      An,Bn,Cn:直交座標系の軸方向成分
     ここで、前記直交座標の3次元空間内での前記各リンク機構の先端側リンク中心軌道は下記の平面と球面の方程式を、アンド条件で満たすものである。
     平面: An(X-An)+ Bn(Y-Bn)+ Cn(Z-Cn)=0
     球面: (X-An)+(Y-Bn)+(Z-Cn)=r
      r:前記先端側リンク中心の軌道半径であり、次式で定まる。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
     
PCT/JP2019/046051 2018-11-29 2019-11-26 リンク作動装置の制御装置 WO2020111020A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980078912.1A CN113165185A (zh) 2018-11-29 2019-11-26 连杆动作装置的控制装置
EP19890334.6A EP3888858A4 (en) 2018-11-29 2019-11-26 CONTROL DEVICE FOR A LINK ACTUATOR
US17/333,566 US11697204B2 (en) 2018-11-29 2021-05-28 Control device for link operation device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-223789 2018-11-29
JP2018223789A JP6648246B1 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 リンク作動装置の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/333,566 Continuation US11697204B2 (en) 2018-11-29 2021-05-28 Control device for link operation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020111020A1 true WO2020111020A1 (ja) 2020-06-04

Family

ID=69568213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/046051 WO2020111020A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-26 リンク作動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11697204B2 (ja)
EP (1) EP3888858A4 (ja)
JP (1) JP6648246B1 (ja)
CN (1) CN113165185A (ja)
WO (1) WO2020111020A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240440A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Ntn Corp リンク作動装置
JP2013202725A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Ntn Corp リンク作動装置の操作装置
JP5864322B2 (ja) 2012-03-23 2016-02-17 Ntn株式会社 リンク作動装置の制御方法およびその制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502864A3 (de) * 2004-10-11 2008-08-15 Ehrenleitner Franz Parallelkinematischer roboter
CN1270869C (zh) * 2004-10-29 2006-08-23 北京工业大学 一种具有规范位置工作空间的3自由度并联机构
JP4389001B1 (ja) * 2009-01-06 2009-12-24 有限会社レプトリノ 力覚センサおよび運動センサ
WO2013141138A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 Ntn株式会社 リンク作動装置
JP6453066B2 (ja) * 2014-12-05 2019-01-16 Ntn株式会社 リンク作動装置の制御方法
CN108136587B (zh) * 2015-09-25 2021-12-14 Ntn株式会社 连杆操作装置的诊断装置
DE102017104335A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-06 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Bewegungsanalyse und Antriebsvorrichtung
CN107951680A (zh) * 2017-12-27 2018-04-24 北京航空航天大学 一种桌面式腕关节康复训练机器人结构

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240440A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Ntn Corp リンク作動装置
JP5864322B2 (ja) 2012-03-23 2016-02-17 Ntn株式会社 リンク作動装置の制御方法およびその制御装置
JP2013202725A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Ntn Corp リンク作動装置の操作装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3888858A4

Also Published As

Publication number Publication date
US11697204B2 (en) 2023-07-11
US20210283772A1 (en) 2021-09-16
EP3888858A4 (en) 2022-08-10
CN113165185A (zh) 2021-07-23
JP2020082310A (ja) 2020-06-04
JP6648246B1 (ja) 2020-02-14
EP3888858A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502115B2 (ja) リンク作動装置を用いた多関節ロボット
US20160361816A1 (en) Device and method for controlling link actuation device
JP6453066B2 (ja) リンク作動装置の制御方法
JP5675258B2 (ja) リンク作動装置
WO2017183505A1 (ja) 作業装置および双腕型作業装置
JP5973201B2 (ja) リンク作動装置の操作装置
WO2013065560A1 (ja) リンク作動装置の原点位置初期設定方法およびリンク作動装置
JP5785055B2 (ja) リンク作動装置
JP7022008B2 (ja) リンク作動装置
JP6472854B1 (ja) 作業装置
JP6576646B2 (ja) リンク作動装置を用いた多関節ロボット
JP2017110815A (ja) パラレルリンク機構、等速自在継手、およびリンク作動装置
JP6883073B2 (ja) リンク作動装置を用いた多関節ロボット
US20200384642A1 (en) Working device using parallel link mechanism and control method thereof
US11130225B2 (en) Working device and double-arm type working device
WO2016084685A1 (ja) パラレルリンク機構を用いた作業装置
WO2020111020A1 (ja) リンク作動装置の制御装置
CN113950395B (zh) 连杆致动装置
JP6498738B1 (ja) リンク作動装置
JP2013024373A (ja) 等速自在継手およびリンク作動装置
JP6133162B2 (ja) リンク作動装置
JP6851361B2 (ja) リンク作動装置の制御方法
JP6563658B2 (ja) パラレルリンク機構を用いた作業装置
JP6976098B2 (ja) リンク作動式作業装置
JP7260987B2 (ja) 双腕型の作業装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19890334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019890334

Country of ref document: EP

Effective date: 20210629