WO2020095437A1 - フェライト系ステンレス鋼板 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
WO2020095437A1
WO2020095437A1 PCT/JP2018/041660 JP2018041660W WO2020095437A1 WO 2020095437 A1 WO2020095437 A1 WO 2020095437A1 JP 2018041660 W JP2018041660 W JP 2018041660W WO 2020095437 A1 WO2020095437 A1 WO 2020095437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
stainless steel
ferritic stainless
orientation
grain size
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/041660
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2020095437A8 (ja
Inventor
木村 謙
眞市 田村
力 伊藤
篤史 田口
石丸 詠一朗
加賀 祐司
大村 圭一
昭仁 山岸
Original Assignee
にってステンレス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by にってステンレス株式会社 filed Critical にってステンレス株式会社
Priority to BR112021000940-0A priority Critical patent/BR112021000940B1/pt
Priority to PCT/JP2018/041660 priority patent/WO2020095437A1/ja
Priority to EP18939476.0A priority patent/EP3878993A4/en
Priority to KR1020217005019A priority patent/KR102515016B1/ko
Priority to CN201880096252.5A priority patent/CN112513303B/zh
Publication of WO2020095437A1 publication Critical patent/WO2020095437A1/ja
Publication of WO2020095437A8 publication Critical patent/WO2020095437A8/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

このフェライト系ステンレス鋼板は、Cr:11.0%以上25.0%以下、C:0.001%以上0.010%以下、Si:0.01%以上1.0%以下、Mn:0.01%以上1.0%以下、P:0.10%以下、S:0.01%以下、N:0.002%以上0.020%以下を含み、さらにTi:1.0%以下、およびNb:1.0%以下のうち、いずれか一方又は両方を含み、かつ残部がFeおよび不純物からなり、結晶粒度番号が9.0超のフェライト単相組織よりなり、板厚1/2位置と板厚1/10位置の圧延面に平行な面における結晶方位のランダム強度比が、I{554}<225>≧7.0、I{411}<148>≧0.9、I{211}<011>≧1.0である。

Description

フェライト系ステンレス鋼板
 本発明は、フェライト系ステンレス鋼板に関し、特に、成形加工した際の成形性並びに成形後の表面特性に優れるフェライト系ステンレス鋼板に関する。
 代表鋼種であるSUS304(18Cr-8Ni)をはじめとしたオーステナイト系ステンレス鋼は、耐食性、加工性、美麗性等に優れることから家電、厨房品、建材等に広く用いられている。但し、オーステナイト系ステンレス鋼は高価かつ価格変動の激しいNiを多量に添加しているため、鋼板の価格が高いとされており、経済性の観点からはより安価なものが望まれている。
 一方、フェライト系ステンレス鋼はNiを含有しない、もしくは含有量が極めて少ないため、コストパフォーマンスに優れる材料として、ここ近年で需要が増加している。しかしながら、フェライト系ステンレス鋼を成形用途として使用する場合、問題となるのが成形限界と、成形後に表面凹凸が形成されることによる表面特性の劣化である。
 まず成形限界について比較すると、オーステナイト系ステンレス鋼の場合は張り出し性に優れるが、フェライト系ステンレス鋼の張り出し性は低く、大きく変形させることが出来ない。しかし鋼中の結晶方位(集合組織)を調整することで深絞り性を制御することが出来るため、フェライト系ステンレス鋼を成形用途として用いる場合では、深絞りを主体とした成形手法を用いる場合が多い。
 次に、成形加工後の表面特性(表面凹凸)について述べる。ここで「表面凹凸」とは、加工や成形を行った後に鋼板表面に生じる微細な凹凸(肌荒れ)を指し、この微細な凹凸は結晶粒に対応しており、結晶粒径が大きいほど表面凹凸も顕著になる。
 オーステナイト系ステンレス鋼の場合、加工硬化特性に優れており細粒組織が比較的作りやすいため結晶粒度番号が約10程度の鋼板が製造されている。このため成形加工後の表面凹凸(肌荒れ)は小さく、ほとんど問題とならない。一方、フェライト系ステンレス鋼の結晶粒度はSUS430で9程度、SUS430LXで7程度とオーステナイト系ステンレス鋼に比べて小さい。ここで粒度番号が小さい、ということは結晶粒径が大きいことを示している。
 フェライト系ステンレス鋼が粗粒になりやすい一因としては、フェライト系ステンレス鋼では再結晶粒径が大きくなりやすく、特にSUS430LXのように、C,Nを低減させて加工性、成形性の向上を図った高純度フェライト系ステンレス鋼では粒成長しやすいため、オーステナイト系ステンレス鋼に比べ結晶粒度が大きくなる傾向にある。
 家電製品の筺体あるいは器物のように比較的厳しい成形性が要求される場合、フェライト系ステンレス鋼ではSUS430LXのような高純度フェライト系ステンレス鋼が用いられることが多い。また、成形後の強度を担保するために用いられるステンレス鋼板の板厚は大半の場合は0.6mm以上であることが一般的であるが、前述のように結晶粒径が大きいために成形後の肌荒れが大きく、成形後に研磨によって表面凹凸の除去が通常行われている。
 上述した背景から、高純度フェライト系ステンレス鋼の肌荒れを軽減する手法が開示されている。
 特許文献1には、高純度のフェライト系ステンレス鋼を用いて析出粒子のサイズ及び結晶粒径を制御して、加工肌荒れを低減させかつ成形性を向上させたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法が開示されている。しかし特許文献1に記載の方法では、結晶粒径が小さい鋼板が得られているものの成形した際の深絞り性は十分ではなく、また結晶粒径が小さいにもかかわらず成形後の肌荒れが発生しやすい問題があった。
 特許文献2には、TiとNbを含有したフェライト系ステンレス鋼において低温で熱間圧延を実施し、かつ高い冷間圧延率を取ることで細粒とし、成形時の耐肌荒れ性に優れたステンレス鋼を製造する技術を開示している。こうした技術によって特許文献2に記載のステンレス鋼板の結晶粒度番号は9.5と細粒組織が得られているものの、カップ絞り成形をした後の耐肌荒れ性は必ずしも十分ではない。
 特許文献3には、Nb及び/またはTiを含有する成分組成を有する鋼の最終冷延前の結晶粒径を制御することで深絞り性、リジング性および耐肌荒れ性を向上させたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。しかし、最終製品の結晶粒径は15μm(結晶粒度番号で8.8)であり、耐肌荒れ性が不十分である。
 また従来では、高純度フェライト系ステンレス鋼の表面凹凸を軽減するために、フェライト系ステンレス鋼板を製造する際に冷延回数を増やして結晶粒径を細かくすることで、表面凹凸の低減を図る方法も検討されてきた。しかし実際には、製品板上に表面凹凸が生成する場合があり、その原因は必ずしも明確ではなく、鋼板表面の高品質化を安定して維持できる技術が望まれている。
 以上のように、フェライト系ステンレス鋼の成形加工を考えた場合、所定の形状に成形が出来、かつ成形後の表面特性を満足しうることは非常に困難であるのが現状である。このため、現状、成形性を確保させたフェライト系ステンレス鋼の場合は、成形後に生じた表面凹凸を除去するために研磨工程を行う必要があるが、研磨時間がかかり製造コストがかさむ上、研磨にて生じた粉じんが多く発生するなどの環境面の問題もあった。
特許第4749888号公報 特開平7-292417号公報 特許第3788311号公報
R.K.Ray,J.J.Jonas and R.E.Hook:International Materials Reviews.vol.39,No.4(1994),p131 本間穂高、中村修一、吉永直樹:鉄と鋼、vol.90,No.7(2004),p510-517 「集合組織」,長島晋一 編著,丸善(1984),p23
 本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、成形加工性及び成形加工後の表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を提供する。
 本発明の一態様の要旨は、以下のとおりである。
[1]質量%にて、Cr:11.0%以上25.0%以下、C:0.001%以上0.010%以下、Si:0.01%以上1.0%以下、Mn:0.01%以上1.0%以下、P:0.10%以下、S:0.01%以下、N:0.002%以上0.020%以下を含み、さらにTi:1.0%以下、およびNb:1.0%以下のうち、いずれか一方又は両方を含み、かつ残部がFeおよび不純物からなり、結晶粒度番号が9.0超のフェライト単相組織よりなり、板厚1/2位置と板厚1/10位置の圧延面に平行な面における結晶方位のランダム強度比が、I{554}<225>≧7.0、I{411}<148>≧0.9、I{211}<011>≧1.0であることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼板。
 なお、I{hkl}<uvw>は{hkl}<uvw>方位のランダム強度比を示す。
[2]質量%にて、更に、B:0.0001%以上0.0025%以下、Sn:0.005%以上0.50%以下、Ni:1.0%以下、Cu:1.0%以下、Mo:2.0%以下、Al:1.0%以下、W:1.0%以下、Co:0.50%以下、V:0.50%以下、Zr:0.50%以下、Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Y:0.10%以下、Hf:0.20%以下、REM:0.10%以下、Sb:0.50%以下の1種または2種以上含有していることを特徴とする上記[1]に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
 本発明の一態様によれば、成形加工性及び成形加工後の表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を提供することができる。
 以下、本発明のフェライト系ステンレス鋼板の一実施形態について説明する。
 本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板は、質量%にて、Cr:11.0%以上25.0%以下、C:0.001%以上0.010%以下、Si:0.01%以上1.0%以下、Mn:0.01%以上1.0%以下、P:0.10%以下、S:0.01%以下、N:0.002%以上0.020%以下を含み、さらにTi:1.0%以下、およびNb:1.0%以下のうち、いずれか一方又は両方を含み、かつ残部がFeおよび不純物からなり、結晶粒度番号が9.0超のフェライト単相組織よりなり、板厚1/2位置と板厚1/10位置の圧延面に平行な面における結晶方位のランダム強度比が、I{554}<225>≧7.0、I{411}<148>≧0.9、I{211}<011>≧1.0である。
 以下、各要件について詳しく説明する。
 まず、成分の限定理由を以下に説明する。なお、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
 Crは、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を向上する元素である。11.0%未満では十分な耐食性は得られないため下限は11.0%以上とする。一方、過度な添加はσ相(Fe-Crの金属間化合物)相当の金属間化合物の生成を促進して製造時の割れを助長するため上限は25.0%以下とする。安定製造性(歩留まり、圧延疵等)の点から14.0%以上、22.0%以下が望ましい。更に望ましくは16.0%以上、20.0%以下がよい。
 Cは、本実施形態において重要な成形性(r値)を低下させる元素であるため少ない方が好ましく、上限を0.010%以下とする。但し、過度な低減は精錬コストの上昇を招くため下限は0.001%以上とする。精錬コスト及び成形性の両者を考慮した場合0.002%以上、0.008%以下が好ましく、0.002%以上、0.006%以下がさらに好ましい。
 Siは、耐酸化性向上元素であるが過剰な添加は成形性の低下を招くため1.0%以下を上限とする。成形性の点からSi含有量は低い方が好ましいが、過度の低下は原料コストの増加を招くため0.01%以上を下限とする。製造性の観点から望ましい範囲は0.05%以上、0.60%以下であり、さらに望ましくは0.05%以上、0.30%以下である。
 MnもSi同様に、多量の添加は成形性の低下を招くため上限を1.0%以下とする。
成形性の点からMn含有量が低い方が好ましいが、過度の低下は原料コストの増加を招くため0.01%以上を下限とする。製造性の観点から望ましい範囲は0.05%以上、0.40%以下であり、さらに望ましくは0.05%以上、0.30%以下である。
 Pは、成形性(r値及び製品伸び)を低下させる元素であるため低い方が好ましく、上限を0.10%以下と制限する。但し、過度な低減は原料コストの上昇をもたらすため下限は0.005%以上とすることが好ましい。成形性と製造コストの両者を考慮した場合、好ましい範囲は0.007%以上、0.030%以下、更に望ましくは0.010%以上、0.025%以下である。
 Sは不可避的不純物元素であり、製造時の割れを助長するため低い方が好ましく、上限を0.01%以下と制限する。S量は低いほど好ましく0.0030%以下が望ましい。一方、過度の低下は精錬コストの上昇を招くため下限は0.0003%以上とすることが望ましい。製造性とコストの点から、好ましい範囲は0.0004%以上、0.002%以下である。
 Nは、Cと同様に成形性(r値)を低下させる元素であり、上限を0.020%以下とする。但し、過度な低減は精錬コストの上昇に繋がるため、下限は0.002%以上とする。成形性と製造性の点から好ましい範囲は0.005%以上、0.015%以下である。
 TiおよびNbのうち、いずれか一方又は両方を下記のように含有する。
 Tiは、C,Nと結合し、TiC、TiN等の析出物としてC,Nを固定する(高純度化)ことによって成形性(r値)及び製品伸びの向上をもたらす。これらの効果を得るために下限は0.01%以上とすることが好ましい。一方、過度な添加は合金コストの上昇や再結晶温度上昇に伴う製造性の低下を招くため、上限は1.0%以下とする。成形性及び製造性の点から、好ましい範囲は0.05%以上、0.50%以下である。更に、Tiの上記効果を積極的に活用する好適な範囲は0.10%以上、0.30%以下である。
 Nbも、Ti同様にC,Nを固定する安定化元素であって、この作用による鋼の高純度化を通じて成形性(r値)及び製品伸びの向上をもたらす。これら効果を得るために下限は0.01%以上とすることが好ましい。一方、過度な添加は合金コストの上昇や再結晶温度上昇に伴う製造性の低下を招くため、上限は1.0%以下とする。合金コストや製造性の点から、好ましい範囲は0.02%以上、0.30%以下である。更に、Nbの上記効果を積極的に活用する好適な範囲は0.04%以上、0.15%以下である。より更に望ましくは0.06%以上、0.10%以下である。
 本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板は、上記の基本組成に加えて下記の元素群のうち1種または2種以上を選択的に含有させてもよい。
 Bは二次加工性を向上させる元素である。その効果を発揮するには0.0001%以上が必要であるためこれを下限とする。一方、過度の添加は製造性、特に鋳造性の劣化を招くため0.0025%以下を上限とする。好ましい範囲は0.0002~0.0020%であり、さらに好ましくは0.0003~0.0012%である。
 Snは耐食性を向上させる効果を有する元素であるため室温での腐食環境に応じて添加してもよい。その効果は0.005%以上で発揮されるためこれを下限とする。一方、多量の添加は製造性の劣化を招くため、0.50%以下を上限とする。製造性を考慮して好ましい範囲は0.01~0.20%、さらに好ましくは0.02~0.10%である。
 Ni、Cu、Mo、Al、W、Co、V、Zrは、耐食性あるいは耐酸化性を高めるのに有効な元素であり、必要に応じて添加する。但し、これらの元素の過度な添加は成形性の低下を招くばかりでなく合金コストの上昇や製造性を阻害することに繋がるおそれがある。そのため、Ni、Cu、Al、Wの上限は1.0%以下とする。Moは製造性の低下をもたらすため上限は2.0%以下とする。Co、V、Zrの上限は0.50%以下とする。いずれの元素もより好ましい含有量の下限は0.10%以上とする。
 Ca、Mgは、熱間加工性や2次加工性を向上させる元素であり、必要に応じて添加する。但し、これら元素の過度な添加は製造性を阻害することに繋がるため、Ca、Mgの上限は0.0050%以下とする。好ましい下限は0.0001%以上とする。製造性と熱間加工性を考慮した場合、好ましい範囲はCa、Mgともに、0.0002~0.0020%であり、さらに好ましい範囲は0.0002~0.0010%である。
 Y、Hf、REMは、熱間加工性や鋼の清浄度を向上ならびに耐酸化性改善に対して有効な元素であり、必要に応じて添加してもよい。添加する場合、上限はY、REMはそれぞれ0.10%以下、Hfは0.20%以下とする。好ましい下限はY、Hf、REMともに0.001%以上とする。ここで、本実施形態における「REM」は原子番号57~71に帰属する元素(ランタノイド)を指し、例えば、Ce、Pr、Nd等である。
 SbはSnと同様に耐食性向上効果を持つ元素であり、必要に応じて含有させてもよい。ただしSbの多量の添加は製造性の劣化を招くため、0.50%以下を上限とする。一方、耐食性向上の効果は0.005%以上で発揮されるためこれを下限とする。
 本実施形態のフェライト系ステンレス鋼鈑は、上述してきた元素以外は、Fe及び不純物(不可避的不純物を含む)からなるが、以上説明した各元素の他にも、本発明の効果を損なわない範囲で含有させることが出来る。本実施形態では、例えばBi、Pb、Se、H、Ta等を含有させてもよいが、その場合は可能な限り低減することが好ましい。一方、これらの元素は、本発明の課題を解決する限度において、その含有割合が制御され、必要に応じて、Bi≦100ppm、Pb≦100ppm、Se≦100ppm、H≦100ppm、Ta≦500ppmの1種以上を含有してもよい。
 次に金属組織について説明する。
 本実施形態のフェライト系ステンレス鋼鈑は、結晶粒度番号が9.0超のフェライト単相組織からなる。
 結晶粒度番号は9.0超とする。成形後の表面凹凸は結晶粒度番号が大きいほど、すなわちフェライト結晶粒の粒径が小さいほど生じにくいため、これを下限とする。表面凹凸をさらに抑制するためには9.5超が好ましく、更に望ましくは10.0超である。
 結晶粒度番号は、JIS G 0551(2013)の線分法で求めることができる。なお、粒度番号:9は、結晶粒内を横切る1結晶粒あたりの平均線分長が14.1μmであることに相当し、粒度番号:10は、結晶粒内を横切る1結晶粒あたりの平均線分長が10.0μmであることに相当する。結晶粒度の測定では、試験片の断面の光学顕微鏡組織写真より、1試料につき横切る結晶粒の数を500以上とする。エッチング液は王水または逆王水がよいが、結晶粒界が判断できるのであれば他の溶液でも構わない。また隣接する結晶粒の方位関係によっては粒界が鮮明に見えない場合があるため、濃くエッチングするのが好ましい。また結晶粒界の測定に当たって双晶粒界は測定しないこととする。
 通常、結晶方位は成形性(r値)と良い相関があることは知られているが、本実施形態においては、本発明者らが得た新たな知見によって、集合組織を以下のように規定することとする。すなわち、結晶方位が成形後の表面凹凸に大きく影響を及ぼすという新たな知見に基づいている。板厚1/2位置と板厚1/10位置のそれぞれにおいて、圧延面に平行な面における結晶方位のランダム強度比を下記のようにする。
{554}<225>≧7.0
{411}<148>≧0.9
{211}<011>≧1.0
 なお、I{hkl}<uvw>は{hkl}<uvw>方位のランダム強度比を示す。
 {554}<225>方位は高純度フェライト系ステンレス鋼の再結晶方位として生成し、成形性に良好な方位であることが知られている(非特許文献1)。そのため、絞りを中心とした成形加工を行う際には{554}<225>方位を高めることが求められる。
 一方、{411}<148>方位は冷間圧延率を高めると生成する(例えば非特許文献2)が、成形性には好ましくない方位である。また{211}<011>方位は圧延で形成される方位である(非特許文献3)が、再結晶時には蚕食される方位であるために再結晶完了後にはほとんど残存しない。したがって従来、成形性を確保するには{554}<225>方位の集積度(ランダム強度比)を上げて{411}<148>方位や{211}<011>方位の集積度を下げることが有効と考えられ、制御されてきた。
 しかし本発明者らは、成形性に好ましい方位である{554}<225>方位の集積度を上げるだけでなく、成形性に好ましくない{411}<148>方位と、再結晶後には残存しにくい{211}<011>方位の集積度を高め、結晶粒度(結晶粒径)と合わせて制御することで、成形後の表面凹凸(肌荒れ)を安定的に抑制できることを見出した。
 すなわち本実施形態では、{554}<225>方位は鋼板を種々の形状に成形することを考慮し、ランダム強度比を7.0以上とする。上記のとおり、{554}<225>方位のランダム強度比は高い方が成形限界を高めるには好ましいため、8.0以上であることが望ましい。
 {411}<148>方位は、表面凹凸の抑制に重要な方位であり、ランダム強度比を0.9以上とする。好ましくは1.0以上である。常法でフェライト系ステンレス鋼板を製造した場合には0.7未満となるのが一般的である。そのため、本実施形態では、{411}<148>方位を高めるために、後述するような製造方法の制御が必要となる。
 {211}<011>方位の集積度は1.0以上とする。上記のとおり{211}<011>方位は再結晶の完了後には残存しにくく、この方位も、常法でフェライト系ステンレス鋼板を製造した場合には0.8以下となるのが一般的である。そのため{411}<148>方位の制御と同様に、製造条件の工夫が必要となる。
 結晶方位のランダム強度比の測定方法について述べる。
 板厚の1/2位置と板厚の1/10位置において、鋼板の圧延面に平行な面についてX線回折を実施する。1/2位置は鋼材の平均的な集合組織を示すことが多く、成形性の指標となりうる。また成形後の表面凹凸(肌荒れ)は表面で発生するため、表面近傍の結晶方位分布が重要となるので1/10位置も測定する。
 得られたデータより3次元方位解析を実施する。解析手法としては広く知られている「Bunge」の手法を用いることができる。結晶方位分布図より、該当方位におけるランダム強度比を読み取る。EBSDによる局所的な方位解析を用いることも可能であるが、その際は結晶粒数が1000以上となるような領域を調査し、集合組織の平均的な情報が得られるように注意が必要となる。
 上述の集合組織の規定により成形性と成形後の表面凹凸(肌荒れ)の両特性が向上する理由については鋭意調査中ではあるが、現時点では次のように推測される。
 鋼材の成形の際は各結晶粒がそれぞれの結晶方位に対応した変形をする。そのときに活動するすべり系は結晶方位ごとに異なると考えられる。一般的にr値が高い方位とr値が低い方位は活動するすべり系(方向)が異なる。そのため、r値が高い方位である結晶粒と、r値が低い方位である結晶粒同士が鋼材表面で隣接した場合は、一方の結晶粒のすべりによって生じる表面変化(凹または凸)が、隣接する結晶粒の異なる表面変化(凸または凹)で打ち消し合い、結果、表面凹凸が抑制されると考えている。但し、鋼材表面において隣接する結晶粒方位の組み合わせは膨大にあるため、この機構の解明には更なる検討が必要である。
 本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の金属組織はフェライト単相組織よりなる。これはオーステナイト相やマルテンサイト組織を含まないことを意味している。オーステナイト相やマルテンサイト組織を含む場合は、結晶粒径を細かくすることが比較的容易であることに加えてオーステナイト相はTRIP効果により高い成形性を示す。しかし、原料コストが高くなることに加えて、製造時に耳割れ等の歩留まり低下が起こりやすくなるため、金属組織はフェライト単相組織とする。なお鋼中に炭窒化物等の析出物が存在するが、本発明の効果を大きく左右するものではないためこれらは考慮せず、上記は主相の組織について述べている。
 なお本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の板厚は特に限定しないが、強度確保の観点から0.5mm以上、好ましくは0.6mm以上であることが望ましい。板厚が薄い場合は成形後の部品において強度が不十分となる場合があるためである。製造対象となる部品のサイズや形状、耐荷重等を考慮して板厚を設計する必要がある。
 次に、上述してきた本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板の製造方法であるが、熱間圧延、冷間圧延及び各熱処理(焼鈍)を組み合わせることとし、必要に応じて、適宜、酸洗を行うこととする。すなわち、製造方法の一例として、例えば、製鋼-熱間圧延-熱延板焼鈍-冷間圧延-冷延板焼鈍の各工程からなる製法を採用できる。
 本実施形態において重要な結晶粒径と結晶方位(集合組織)の両者を上記のとおりに満足するために制御すべきポイントは、熱間圧延後の熱処理条件、冷間圧延率、冷延後の熱処理条件であり、それ以外の工程、条件については特に制限はない。
 熱間圧延後の熱処理(熱延板焼鈍)においては、板厚や成分、熱間圧延の圧下率によって熱延板の再結晶温度T(℃)が異なるが、最高到達温度をT~(T+35)(℃)の範囲に制御する必要がある。熱延板焼鈍の最高到達温度がT℃未満であると未再結晶粒が残存し、製品のリジング特性、成形性が不良となるためである。一方、最高到達温度が(T+35)℃超であると粒成長により結晶粒が粗大化し、冷延および冷延板焼鈍後の結晶粒径が粗大化する、もしくは冷延および冷延板焼鈍後、肌荒れ性に重要な上記結晶方位が得られないためである。
 冷間圧延率は93%以上とする。冷間圧延率は常法では最大でも90%程度とすることが一般的であるが、本実施形態では、冷間圧延後の再結晶粒径を細かくするためには導入ひずみ量を多くする必要がある。再結晶はひずみが多く導入されている部分から始まる。すなわち、加工量が多い(圧延率が大きい)材料ほど、再結晶が始まる部分(核)が多いため再結晶粒径が小さくなる、また、加えて再結晶後に肌荒れ性に重要な、{554}<225>方位、{411}<148>方位、{211}<011>方位を上記範囲内に制御することも重要であり、これら方位を高めるためには、圧延率を大きくする必要がある。これらのことから、本実施形態においては、圧下率を93%以上とすることが重要である。なお、圧延率の上限については特に限定しないが、圧延機の能力の観点から、97%以下としてよい。
 また、本実施形態の冷間圧延の他の圧延条件は適宜選択・設定してよい。
 冷間圧延後の熱処理(冷延板焼鈍、最終焼鈍)における最高到達温度は、冷延板の再結晶温度をT(℃)とすると(T-10)~(T+30)℃の範囲に制御する必要がある。冷延板焼鈍の最高到達温度が(T-10)℃未満であると材料が硬質化して成形割れが生じやすくなり成形性が劣化するおそれがあるためである。一方、最高到達温度が(T+30)℃超であると結晶粒径が大きくなり規定の結晶粒度番号が得られない、もしくは所定の結晶方位が得られず、成形後に肌荒れが生じるためである。
 本実施形態においては、冷間圧延の途中に中間焼鈍を入れてもよい。すなわち本実施形態の冷間圧延は、1回圧延でもよく、中間焼鈍を挟んだ2回以上の圧延でもよい。なお中間および最終焼鈍はバッチ式焼鈍でも連続式焼鈍でも構わない。また、各焼鈍は、必要であれば水素ガスあるいは窒素ガスなどの無酸化雰囲気で焼鈍する光輝焼鈍でもよいし、大気中で焼鈍しても構わない。
 再結晶温度T、Tは、熱延板あるいは冷延板を用いて温度を変えて熱処理した後の金属組織観察から決定することができる。
 以上説明した製造方法により、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板を得ることができる。
 次に本発明の実施例を示すが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。本発明は、本発明の要件を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
 なお、下記にて示す表中の下線が、本実施形態の範囲から外れているものを示す。
 表1に示す成分組成のステンレス鋼を溶製してスラブに鋳造し、スラブを熱間圧延にて圧延した。その後、熱延板焼鈍、冷間圧延、冷延板焼鈍を施して0.6mm厚のステンレス鋼板(製品板)No.1~No.28を製造した。各工程の条件は表2のように変化させた。なお熱延板焼鈍、および冷延板焼鈍における焼鈍時間(保持時間)はそれぞれ、1~60秒の範囲内とし、かつ本実施例においては、中間焼鈍は省略した。
 次に、得られたステンレス鋼板No.1~No.28の結晶粒度番号(GSN)を、JIS G 0551(2013)に準拠して測定した。
 またステンレス鋼板No.1~No.28の板厚中心(1/2t位置)及び1/10t位置のそれぞれの集合組織を上述した手法であるX線回折により測定し、{554}<225>方位、{411}<148>方位、{211}<011>方位のランダム強度比I{554}<225>、I{411}<148>、I{211}<011>を求めた。
 さらに、ステンレス鋼板No.1~No.28よりφ100mmの試料を切り出し、油圧成形試験機により限界絞り比2.0のカップ成形試験を行った。カップ成形後の表面肌荒れには限界絞り比が大きく影響するが、その他の成形条件は影響を及ぼさないことが分かっている。なお今回実施したカップ成形試験条件は、ポンチ径が50mm、ポンチ肩Rが5mm、ダイス径が53mm、ダイス肩Rが8mm、しわ押さえ圧が10トンであり、かつ試料とポンチ間の潤滑剤として、出光興産株式会社製の防錆油「ダフニーオイルコートZ3(登録商標)」を塗布した。その後、成形後の鋼板表面を保護するために潤滑シート「ニチアス株式会社製ナフロンテープTOMBO9001」を貼り付けた。
 限界絞り比2.0で成形が出来た試料についてはカップ成形後の肌荒れを評価した。具体的には、カップ成形後の試料の縦壁部の高さ中央部において、高さ方向に平行に5mm長さについて、二次元接触式の表面粗さ測定機を用いて、表面粗さ測定を行った。JIS B 0031(2003)に記述される算術平均粗さRaが2.0μmを基準とし、Raが2.0μm以下の場合を表面肌荒れ評価が良好(「○」)と判断し、Raが2.0μm超の場合を表面肌荒れ評価を不良(「×」)と判断した。
 表3に、ステンレス鋼板No.1~No.28の上記の特性評価の結果を示す。なお、本発明例のステンレス鋼板は全てフェライト単相(オーステナイト相やマルテンサイト組織を含まない)だった。
 表3に示すように、本発明例によると、結晶粒度番号および集合組織が制御され、耐肌荒れ性及び成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を得ることが出来た。
 なお、Raが2.0μm超の比較例の場合は、表面凹凸が顕著であり、最終的には研磨によって当該凹凸を除去することとなるため、製造コストの面でも評価が劣ることとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本実施形態によれば、成形加工性及び成形加工後の表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板を提供することが可能である。さらに、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼板は成形加工後の表面特性に優れている。従来では、表面凹凸の除去を目的として、成形加工後に研磨工程を行っていたが、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板では、この研磨工程を省略することができるため、製造コストの面でも効果を十分に享受できる。このため、本実施形態のフェライト系ステンレス鋼板は、成形用途に好適に適用される。

Claims (2)

  1.  質量%にて、
    Cr:11.0%以上25.0%以下、
    C:0.001%以上0.010%以下、
    Si:0.01%以上1.0%以下、
    Mn:0.01%以上1.0%以下、
    P:0.10%以下、
    S:0.01%以下、
    N:0.002%以上0.020%以下を含み、
     さらにTi:1.0%以下、およびNb:1.0%以下のうち、いずれか一方又は両方を含み、かつ残部がFeおよび不純物からなり、
     結晶粒度番号が9.0超のフェライト単相組織よりなり、板厚1/2位置と板厚1/10位置の圧延面に平行な面における結晶方位のランダム強度比が、
    {554}<225>≧7.0、
    {411}<148>≧0.9、
    {211}<011>≧1.0
    であることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼板。
     なお、I{hkl}<uvw>は{hkl}<uvw>方位のランダム強度比を示す。
  2.  質量%にて、更に、B:0.0001%以上0.0025%以下、Sn:0.005%以上0.50%以下、Ni:1.0%以下、Cu:1.0%以下、Mo:2.0%以下、Al:1.0%以下、W:1.0%以下、Co:0.50%以下、V:0.50%以下、Zr:0.50%以下、Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、Y:0.10%以下、Hf:0.20%以下、REM:0.10%以下、Sb:0.50%以下の1種または2種以上含有していることを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
PCT/JP2018/041660 2018-11-09 2018-11-09 フェライト系ステンレス鋼板 WO2020095437A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112021000940-0A BR112021000940B1 (pt) 2018-11-09 2018-11-09 Chapa de aço inoxidável ferrítico
PCT/JP2018/041660 WO2020095437A1 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 フェライト系ステンレス鋼板
EP18939476.0A EP3878993A4 (en) 2018-11-09 2018-11-09 SHEET MADE OF A FERRITIC STAINLESS STEEL
KR1020217005019A KR102515016B1 (ko) 2018-11-09 2018-11-09 페라이트계 스테인리스 강판
CN201880096252.5A CN112513303B (zh) 2018-11-09 2018-11-09 铁素体系不锈钢板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/041660 WO2020095437A1 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 フェライト系ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2020095437A1 true WO2020095437A1 (ja) 2020-05-14
WO2020095437A8 WO2020095437A8 (ja) 2020-06-11

Family

ID=70610788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/041660 WO2020095437A1 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 フェライト系ステンレス鋼板

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3878993A4 (ja)
KR (1) KR102515016B1 (ja)
CN (1) CN112513303B (ja)
BR (1) BR112021000940B1 (ja)
WO (1) WO2020095437A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788311B2 (ja) 1986-02-19 1995-09-27 アイ・リサ−チ・インステイテユ−ト・オブ・レテイナ・フアウンデイシヨン ホスホジエステラ−ゼインヒビタ−及び環状ヌクレオチド類似体による涙分泌の刺激
JPH07292417A (ja) 1994-04-22 1995-11-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH08199235A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp Nb含有フェライト鋼板の製造方法
JP2004307901A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nippon Steel Corp 製造性に優れた高加工性Mo含有フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2006233278A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2007119848A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Jfe Steel Kk プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP4749888B2 (ja) 2006-02-22 2011-08-17 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工肌荒れの少ない成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2017201049A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413332B1 (en) * 1999-09-09 2002-07-02 Kawasaki Steel Corporation Method of producing ferritic Cr-containing steel sheet having excellent ductility, formability, and anti-ridging properties
US6786981B2 (en) * 2000-12-22 2004-09-07 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet for fuel tank and fuel pipe
JP3788311B2 (ja) 2001-10-31 2006-06-21 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4519505B2 (ja) * 2004-04-07 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP4624808B2 (ja) * 2005-01-12 2011-02-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5219689B2 (ja) * 2008-08-12 2013-06-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工肌荒れの小さいフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5307170B2 (ja) * 2011-02-25 2013-10-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工肌荒れの少ない成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
CN102839328A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 宝山钢铁股份有限公司 高深冲性低各向异性的铁素体不锈钢板及其制造方法
US10550454B2 (en) * 2014-09-05 2020-02-04 Jfe Steel Corporation Cold-rolled ferritic stainless steel sheet
WO2017056471A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788311B2 (ja) 1986-02-19 1995-09-27 アイ・リサ−チ・インステイテユ−ト・オブ・レテイナ・フアウンデイシヨン ホスホジエステラ−ゼインヒビタ−及び環状ヌクレオチド類似体による涙分泌の刺激
JPH07292417A (ja) 1994-04-22 1995-11-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH08199235A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Kawasaki Steel Corp Nb含有フェライト鋼板の製造方法
JP2004307901A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nippon Steel Corp 製造性に優れた高加工性Mo含有フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2006233278A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2007119848A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Jfe Steel Kk プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP4749888B2 (ja) 2006-02-22 2011-08-17 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工肌荒れの少ない成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2017201049A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOTAKA HOMMASHUICHI NAKAMURANAOKI YOSHINAGA, IRON AND STEEL, vol. 90, no. 7, 2004, pages 510 - 517
R. K. RAYJ. J. JONASR. E., HOOK: INTERNATIONAL MATERIALS REVIEWS, vol. 39, no. 4, 1994, pages 131
See also references of EP3878993A4
SHIN-ICHI NAGASHIMA: "Texture", 1984, MARUZEN, pages: 23

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021000940A2 (pt) 2021-04-20
BR112021000940B1 (pt) 2023-05-02
CN112513303A (zh) 2021-03-16
WO2020095437A8 (ja) 2020-06-11
EP3878993A1 (en) 2021-09-15
CN112513303B (zh) 2022-05-24
KR20210034054A (ko) 2021-03-29
EP3878993A4 (en) 2022-06-22
KR102515016B1 (ko) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056985B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN101680066B (zh) 耐硫酸腐蚀性优良的铁素体系不锈钢板及其制造方法
JP2008208412A (ja) 加工肌荒れの小さい成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
CN111655890B (zh) 铁素体系不锈钢板及其制造方法
JP5907320B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
JP2001323342A (ja) 精密打ち抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
WO2018198834A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5930144B1 (ja) 絞り缶用鋼板及びその製造方法
JP6836969B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP6617182B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP6738928B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2021055141A (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP7304715B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
WO2018198835A1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
KR102515016B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP4841308B2 (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP6809325B2 (ja) 2相ステンレス鋼形鋼およびその製造方法
TW202006155A (zh) 鋼板
JP2022079072A (ja) フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP3923485B2 (ja) 深絞り性に優れたフェライト単相系ステンレス鋼の製造方法
JPH1112691A (ja) 成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP2004217996A (ja) 成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2024058836A (ja) 耐食性および加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JPH06184632A (ja) フェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18939476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112021000940

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217005019

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112021000940

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20210118

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018939476

Country of ref document: EP

Effective date: 20210609