WO2020071176A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置

Info

Publication number
WO2020071176A1
WO2020071176A1 PCT/JP2019/037275 JP2019037275W WO2020071176A1 WO 2020071176 A1 WO2020071176 A1 WO 2020071176A1 JP 2019037275 W JP2019037275 W JP 2019037275W WO 2020071176 A1 WO2020071176 A1 WO 2020071176A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
retardation layer
group
polarizer
resin
polarizing plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/037275
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥明 麻野井
岳仁 淵田
勝則 高田
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201980065474.5A priority Critical patent/CN112805610A/zh
Priority to EP19869875.5A priority patent/EP3862807A4/en
Priority to KR1020217008726A priority patent/KR20210069635A/ko
Priority to US17/281,680 priority patent/US11933979B2/en
Publication of WO2020071176A1 publication Critical patent/WO2020071176A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • C08K5/3725Sulfides, e.g. R-(S)x-R' containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/04Disazo dyes from a coupling component "C" containing a directive amino group
    • C09B31/053Amino naphthalenes
    • C09B31/057Amino naphthalenes containing acid groups, e.g. —CO2H, —SO3H, —PO3H2, —OSO3H, —OPO2H2; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/25Optical features of instruments using filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility

Definitions

  • the present invention relates to a head-up display device.
  • a head-up display device In a head-up display device, a cover member that covers an opening of an optical path is provided in order to prevent foreign substances such as dust from entering a housing in which an optical system is stored. Furthermore, in order to prevent the inside of the housing from becoming hot (specifically, to prevent the incidence of sunlight), a polarizing plate may be attached to the cover member (for example, Patent Document 1).
  • a polarizing plate may be attached to the cover member (for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 such a head-up display device has a problem in that when a driver wears polarized sunglasses, the visibility is significantly reduced (in the worst case, blackout occurs).
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and an object of the present invention is to provide a head-up display device having excellent visibility when viewed through polarized sunglasses.
  • the head-up display device of the present invention includes a display cell, and a polarizing plate with a first retardation layer including a polarizer and a first retardation layer in order from the display cell side on the emission side of the display cell.
  • a display for emitting projection light; at least one reflector for reflecting the projection light; a polarizer and a second retardation layer provided on a reflection surface of the reflector in order from the reflector side
  • the first retardation layer and the second retardation layer have in-plane retardations Re (550) of 100 nm to 200 nm, respectively.
  • the polarizer includes an aromatic disazo compound represented by the following formula (1):
  • Q 1 represents a substituted or unsubstituted aryl group
  • Q 2 represents a substituted or unsubstituted arylene group
  • R 1 is each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted group.
  • the thickness of the polarizer is 100 nm to 1000 nm.
  • at least one of the reflectors is a cold mirror, and the second polarizing plate with a retardation layer is provided on a reflection surface of the cold mirror.
  • a polarizing plate with a first retardation layer including a polarizer and a first retardation layer in order from the display cell side of the display on the emission side of the display And a polarizing plate with a second retardation layer including a polarizer and a second retardation layer in order from the reflector side on the reflecting surface of the reflector, so that the light can be visually recognized through polarized sunglasses.
  • a head-up display device having excellent visibility can be realized.
  • FIG. 1 is a partial schematic cross-sectional view illustrating a head-up display device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a partial schematic cross-sectional view illustrating a head-up display device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view illustrating an example of a first polarizing plate with a retardation layer that can be used in the head-up display device of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view illustrating an example of a second polarizing plate with a retardation layer that can be used in the head-up display device of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a relationship between projection light and a windshield in the head-up display device of the present invention.
  • FIG. 1 is a partial schematic cross-sectional view illustrating a head-up display device according to an embodiment of the present invention.
  • the head-up display device 100 includes a display cell 11 and a first polarizer 12 with a retardation layer, and a display 10 that emits projection light; and at least one reflector that reflects the projection light (in the illustrated example, One reflector) 20; and a second polarizing plate 50 with a retardation layer provided on the reflection surface of the reflector 20.
  • the head-up display device 100 typically further includes a housing 30 having an opening 32 and accommodating the display 10 and the reflector 20 therein; and a cover member 40 covering the opening 32. Have.
  • one reflector 20 is provided, but two reflectors 20, 22 may be provided as in the head-up display device 101 shown in FIG.
  • a second polarizing plate 50 with a retardation layer may be provided on the reflection surface of the reflector 22.
  • the area of the reflecting surface of the reflector is smaller than the area of the cover member (typically, 200 cm 2 to 1000 cm 2 ). Therefore, when the second polarizing plate with a retardation layer 50 is provided on a reflector (especially, the reflector 22), for example, compared with the case where the polarizing plate with a retardation layer is provided on a cover member, the used retardation layer The size (area) of the attached polarizing plate can be reduced, which can contribute to cost reduction.
  • the area of the second polarizer with retardation layer 50 is preferably 25 cm 2 to 200 cm 2 .
  • the display 10 may have any appropriate configuration.
  • a typical example of the display is a liquid crystal display. Therefore, the display cell 11 includes a liquid crystal cell. Any appropriate configuration can be adopted as the configuration of the liquid crystal cell (for example, the drive mode).
  • the display 10 includes the display cell 11 and the first polarizing plate 12 with a retardation layer as described above.
  • the first polarizing plate 12 with a retardation layer is typically bonded to the emission side of the display cell 11 via an adhesive.
  • the first polarizing plate 12 with a retardation layer includes a polarizer 124 and a first retardation layer 126 in order from the display cell 11 side.
  • the first polarizing plate 12 with a retardation layer may include a base material 122 on the display cell 11 side of the polarizer 124 as necessary.
  • the in-plane retardation Re (550) of the first retardation layer 126 is 100 nm to 200 nm.
  • the angle between the slow axis of the first retardation layer and the absorption axis of the polarizer is set to a predetermined angle (described later).
  • Such emitted light (circularly polarized light or elliptically polarized light) is converted into linearly polarized light by a polarizing plate with a second retardation layer described later.
  • the linearly polarized light is reflected by the reflector 20 (or the reflector 22), converted again into circularly polarized light by the second polarizing plate with a retardation layer, and emitted from the head-up display device.
  • the head-up display device of the present invention includes the first polarizing plate with a retardation layer and the second polarizing plate with a retardation layer, it can emit circularly polarized light with high luminance. Thus, excellent visibility when viewed through polarized sunglasses can be realized.
  • the details of the first polarizing plate with a retardation layer will be described later in Section C together with the second polarizing plate with a retardation layer.
  • Re ( ⁇ ) is an in-plane retardation of a film measured with light having a wavelength of ⁇ nm at 23 ° C. Therefore, “Re (550)” is the in-plane retardation of the film measured at 23 ° C. with light having a wavelength of 550 nm.
  • nx is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index is maximized (ie, the slow axis direction)
  • ny is the direction perpendicular to the slow axis in the plane (ie, fast phase). (Axial direction).
  • the reflector 20 has, for example, a mirror unit and a mirror holder that holds the mirror unit at a predetermined position of the housing 30.
  • the mirror unit may be a plane mirror or a concave mirror.
  • a concave mirror is employed.
  • a projected image can be enlarged and displayed.
  • the radius of curvature of the concave mirror can be appropriately set according to the purpose, the size of the image to be projected, and the like.
  • the reflector 22 may be, for example, a plane mirror (cold mirror) that transmits only infrared light and reflects visible light and ultraviolet light.
  • the housing 30 is a box-shaped member having an internal space that can accommodate the display 10 and the reflectors 20 and 22.
  • the housing 30 typically has an opening 32, through which projection light emitted from the display 10 is emitted to the outside of the housing 30.
  • the housing 30 can be made of any appropriate material. Preferred constituent materials include materials that are not easily heated by sunlight and are easy to mold. Specific examples of such a material include an acrylic resin, an epoxy resin, a polyester resin, a urethane resin, a polyolefin resin, a fluorine resin, and a phenoxy resin.
  • the housing 30 may be incorporated in a part of the vehicle, or may be a member independent of the vehicle. For example, a dashboard of an automobile may be used as a housing.
  • the cover member 40 is a plate-like member that covers the opening 32 of the housing 30 so that dust does not enter the housing 30.
  • the cover member 40 is typically transparent, and the projection light reflected from the reflector 20 passes through the cover member 40 and is emitted to the outside of the housing 30. Details of the cover member will be described later in section B.
  • the second polarizing plate with a retardation layer 50 is bonded to the reflection surface of the reflector 20 (reflector 22) via an adhesive.
  • the second polarizing plate 50 with a retardation layer includes a polarizer 54 and a second retardation layer 56 in order from the reflector side.
  • the second polarizing plate 50 with a retardation layer may include a base material 52 on the reflector side of the polarizer 54 as necessary.
  • the in-plane retardation Re (550) of the second retardation layer 56 is 100 nm to 200 nm.
  • the angle between the slow axis of the second retardation layer and the absorption axis of the polarizer is set to a predetermined angle (described later: particularly preferably 45 °).
  • a predetermined angle (described later: particularly preferably 45 °).
  • the projection light (circularly polarized light or elliptically polarized light) emitted from the display device (liquid crystal display device) can be satisfactorily converted into linearly polarized light and incident on the reflector, and further reflected by the reflecting surface of the reflector.
  • the converted linearly polarized light can be converted into circularly polarized light again and output from the head-up display device.
  • excellent visibility when viewed through polarized sunglasses can be realized.
  • the details of the second polarizing plate with a retardation layer will be described later in Section C together with the first polarizing plate with a retardation layer.
  • the first polarizing plate with a retardation layer and the second polarizing plate with a retardation layer typically have absorption axes of the respective polarizers substantially parallel to each other.
  • the first polarizing plate with a retardation layer and the second polarizing plate with a retardation layer are typically arranged such that the slow axes of the respective retardation layers are substantially orthogonal to each other. .
  • the expressions “substantially parallel” and “substantially parallel” include a case where the angle between the two directions is 0 ° ⁇ 7 °, preferably 0 ° ⁇ 5 °, More preferably, it is 0 ° ⁇ 3 °.
  • the expressions “substantially orthogonal” and “substantially orthogonal” include the case where the angle between the two directions is 90 ° ⁇ 7 °, preferably 90 ° ⁇ 5 °, and more preferably 90 ° ⁇ 5 °. 3 °.
  • the term “perpendicular” or “parallel” may include a state that is substantially perpendicular or substantially parallel.
  • the reflection angle ⁇ of the projection light emitted from the housing 30 through the opening 32 with respect to the windshield 60 is set to 30 ° or less or 40 ° or more. ing.
  • the reflection angle ⁇ is preferably 2 ° to 25 ° or 45 ° to 89 °, more preferably 5 ° to 20 ° or 55 ° to 85 °.
  • the reflection angle ⁇ can be controlled by adjusting the angle of the reflector 20.
  • the mirror holder may be configured to be adjustable in angle.
  • the mirror holder has, for example, a shaft whose peripheral surface is connected to the back surface of the mirror unit, and a control unit connected to an end of the shaft. Since the angle of the mirror changes following the rotation of the shaft, the angle of the mirror can be indirectly adjusted by controlling the rotation of the shaft by the control unit.
  • the angle of the mirror section can be typically adjusted according to the shape of the windshield.
  • the cover member 40 is typically transparent as described above.
  • “transparent” means having a property of transmitting visible light having a wavelength of 360 nm to 830 nm. Transparent does not substantially absorb visible light and transmits light of all wavelengths in the visible light range (colorless and transparent), and absorbs light of some wavelengths in the visible light range and has the wavelength Includes the case where light other than the above is transmitted (colored and transparent).
  • the cover member 40 is preferably colorless and transparent.
  • the total light transmittance of the cover member is preferably 50% or more, more preferably 70% or more, and further preferably 90% or more. The total light transmittance is a value measured according to JIS K7375.
  • the surface shape of the cover member can be appropriately designed according to the shape of the opening 32.
  • a portion covering the opening may be formed only of a flat surface or a curved surface, and a portion covering the opening may be formed of a plurality of flat surfaces and / or a plurality of curved surfaces.
  • the surface shape of the cover member is composed of only a flat surface or only a curved surface.
  • a cover member in which a portion covering the opening is formed of only a curved surface is used.
  • the thickness of the cover member can be, for example, 10 ⁇ m to 1000 ⁇ m. If the cover member is too thick, the transmittance of the projection light decreases (the light loss of the projection light increases), which may further contribute to the generation of a double image. If the cover member is too thin, the mechanical strength may be insufficient, and the covering function may be insufficient.
  • the cover member can be made of any appropriate transparent material.
  • Representative examples include resin and glass.
  • the resin include ester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate; cellulose resins such as diacetyl cellulose and triacetyl cellulose; polycarbonate resins such as bisphenol A polycarbonate; acrylic resins such as polymethyl methacrylate; Acrylic resins such as lactone-modified acrylic resins; Styrene resins such as polystyrene and acrylonitrile / styrene copolymer; olefin resins such as polyethylene, polypropylene, polyolefin having a cyclic structure or norbornene structure, and ethylene / propylene copolymer; Vinyl resins; amide resins such as aromatic polyamides; imide resins; sulfone resins; polyether sulfone resins; polyether ether ketone resins; Rensurufido resins, vinyl alcohol-based
  • First Polarizing Plate with Retardation Layer and Second Polarizing Plate with Retardation Layer Respective components (typically, polarized light) of the first polarizing plate with a retardation layer and the second polarizing plate with a retardation layer
  • first retardation layer 126 and the second retardation layer 56 and the base materials 122 and 52.
  • the polarizers 124 and 54 may be the same or different. The same applies to the first retardation layer 56, the second retardation layer 126, and the substrates 122 and 52.
  • Polarizer Any appropriate polarizer can be adopted as the polarizer. Representative examples include an iodine-based polarizer and a lyotropic liquid crystal polarizer.
  • the resin film forming the iodine-based polarizer may be a single-layer resin film or may be manufactured using a laminate of two or more layers.
  • the polarizer composed of a single-layer resin film include polyvinyl alcohol (PVA) resin films, partially formalized PVA resin films, and ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified films.
  • a molecular film is a dyed and stretched dichroic substance such as iodine or a dichroic dye, and a polyene oriented film such as a dehydrated PVA or a dehydrochlorinated polyvinyl chloride.
  • a polarizer obtained by dyeing a PVA-based resin film with iodine and uniaxially stretching is used because of its excellent optical properties.
  • ⁇ Dyeing with iodine is performed, for example, by immersing a PVA-based resin film in an aqueous iodine solution.
  • the stretching ratio of the uniaxial stretching is preferably 3 to 7 times. Stretching may be performed after the dyeing treatment or may be performed while dyeing. Moreover, you may dye after extending
  • the PVA-based resin film is subjected to a swelling treatment, a crosslinking treatment, a washing treatment, a drying treatment and the like.
  • the PVA-based resin film by immersing the PVA-based resin film in water and washing with water before dyeing, not only can the dirt and the antiblocking agent on the surface of the PVA-based resin film be washed, but also the PVA-based resin film can be swollen and dyed. Unevenness and the like can be prevented.
  • the polarizer obtained by using the laminate include a laminate of a resin base and a PVA-based resin layer (PVA-based resin film) laminated on the resin base, or a resin base and the resin
  • a polarizer obtained by using a laminate with a PVA-based resin layer applied and formed on a substrate is exemplified.
  • a polarizer obtained by using a laminate of a resin base material and a PVA-based resin layer applied and formed on the resin base material is, for example, a PVA-based resin solution applied to a resin base material and dried to form a resin base material.
  • the stretching typically includes immersing the laminate in an aqueous boric acid solution and stretching. Further, the stretching may optionally further include stretching the laminate in air at a high temperature (for example, 95 ° C. or higher) before stretching in a boric acid aqueous solution.
  • the obtained resin substrate / polarizer laminate may be used as it is (that is, the resin substrate may be used as a protective layer of the polarizer), or the resin substrate is separated from the resin substrate / polarizer laminate. Then, any appropriate protective layer depending on the purpose may be laminated on the release surface. Details of such a method for producing a polarizer are described in, for example, JP-A-2012-73580. This publication is incorporated herein by reference in its entirety.
  • the lyotropic liquid crystal polarizer has excellent heat resistance, and as a result, the heat resistance of the head-up display device can be further improved.
  • the lyotropic liquid crystal polarizer includes, for example, an aromatic disazo compound represented by the following formula (1):
  • Q 1 represents a substituted or unsubstituted aryl group
  • Q 2 represents a substituted or unsubstituted arylene group
  • R 1 is each independently a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted group.
  • M represents a counter ion;
  • m is an integer of 0 to 2; Provided that at least one of m and n is not 0 but 1 ⁇ m + n ⁇ 6, and when m is 2, each R 1 may be the same or different Good.
  • OH, (NHR 1 ) m , and (SO 3 M) n shown in the formula (1) may each be bonded to any of the seven substitution sites on the naphthyl ring.
  • the naphthyl group and the azo group are bonded at the 1- or 2-position of the naphthyl group.
  • R 1 is preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted acetyl group, and more preferably a hydrogen atom.
  • R 1 is preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted acetyl group, and more preferably a hydrogen atom.
  • the substituted or unsubstituted alkyl group include a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • M (counter ion) in the formula (1) is preferably a hydrogen ion; an alkali metal ion such as Li, Na, K, or Cs; an alkaline earth metal ion such as Ca, Sr, or Ba; another metal ion; Ammonium ions which may be substituted with a group or a hydroxyalkyl group; and salts of organic amines.
  • the metal ion include Ni + , Fe 3+ , Cu 2+ , Ag + , Zn 2+ , Al 3+ , Pd 2+ , Cd 2+ , Sn 2+ , Co 2+ , Mn 2+ , and Ce 3+ .
  • Examples of the organic amine include an alkylamine having 1 to 6 carbon atoms, an alkylamine having 1 to 6 carbon atoms having a hydroxyl group, and an alkylamine having 1 to 6 carbon atoms having a carboxyl group.
  • each M may be the same or different.
  • M of SO 3 M is a divalent or higher cation, it can form a supramolecular aggregate by bonding with SO 3 ⁇ of another adjacent azo compound.
  • M in the formula (1) is preferably 1. Further, n in the general formula (1) is preferably 1 or 2.
  • naphthyl group of the formula (1) include those represented by the following formulas (a) to (l).
  • R 1 and M in the formulas (a) to (l) are as described for the formula (1).
  • the aryl group represented by Q 1 is a phenyl group or a condensed ring group in which two or more benzene rings are condensed, such as a naphthyl group.
  • the arylene group represented by Q 2 includes, in addition to a phenylene group, a condensed ring group in which two or more benzene rings are condensed, such as a naphthylene group.
  • the aryl group of Q 1 or the arylene group of Q 2 may have a substituent or may not have a substituent. Regardless of whether the aryl group or the arylene group is substituted or unsubstituted, the aromatic disazo compound of the formula (1) having a polar group is excellent in solubility in an aqueous solvent.
  • substituents include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, an alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms, and phenyl.
  • C1-C6 hydroxyalkyl groups such as amino group, C1-C6 acylamino group and dihydroxypropyl group; carboxyl group such as COOM group; sulfonic acid group such as SO 3 M group; hydroxyl group; cyano group; Group, amino group, halogeno group and the like.
  • the substituent is one selected from an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, a hydroxyalkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a nitro group.
  • the aromatic disazo compound having such a substituent is particularly excellent in water solubility.
  • the aryl group or the arylene group may be substituted with one type of these substituents, or may be substituted with two or more types. Further, the substituent may be substituted at an arbitrary ratio.
  • Q 1 in the formula (1) is preferably a substituted or unsubstituted phenyl group, more preferably a phenyl group having the above substituent.
  • Q 2 is preferably a substituted or unsubstituted naphthylene group, more preferably a naphthylene group having the above substituent, and particularly preferably a 1,4-naphthylene group having the above substituent.
  • the aromatic disazo compound of the formula (1) wherein Q 1 is a substituted or unsubstituted phenyl group and Q 2 is a substituted or unsubstituted 1,4-naphthylene group is represented by the following formula (2). You.
  • R 1 , M, m and n are as described in the above formula (1).
  • a and B represent a substituent, and a and b represent the number of the substituents.
  • a and B are each independently an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, an alkylamino group having 1 to 6 carbon atoms, a phenylamino group, an acylamino group having 1 to 6 carbon atoms.
  • a carboxyl group such as a COOM group, a sulfonic acid group such as a SO 3 M group, a hydroxyl group, a cyano group, a nitro group, an amino group, and a halogeno group.
  • a represents an integer of 0 to 5
  • b represents an integer of 0 to 4. However, at least one of a and b is not 0.
  • the substituents A may be the same or different.
  • the substituents B may be the same or different.
  • an aromatic disazo compound represented by the following formula (3) is preferable.
  • the OH group of the naphthyl group is bonded to a position adjacent to the azo group (ortho position).
  • R 1 , M, m and n are as described in the above formula (1), and A is as described in the above formula (2).
  • p represents an integer of 0 to 4. p is preferably 1 or 2, and more preferably 1.
  • Aromatic disazo compounds represented by the above formulas (1) to (3) are described, for example, in “Theoretical Production—Dye Chemistry (5th Edition)” by Yutaka Hosoda (published by Gihodo on July 15, 1968, pages 135 to 152). ).
  • the aromatic disazo compound of the formula (3) is obtained by subjecting an aniline derivative and a naphthalene sulfonic acid derivative to diazotization and coupling reaction to obtain a monoazo compound, and then diazotizing the monoazo compound, followed by 1-amino- It can be synthesized by performing a coupling reaction with an 8-naphtholsulfonic acid derivative.
  • the lyotropic liquid crystal polarizer can be manufactured, for example, by a method including the following steps B and C. If necessary, the step A may be performed before the step B, and the step D may be performed after the step C.
  • Step A a step of subjecting the surface of the base material to an orientation treatment.
  • Step B a step of applying a coating solution containing the aromatic disazo compound represented by the above formula (1) to the surface of the substrate to form a coating film.
  • Step C a step of drying the coating film to form a polarizer as a dried coating film.
  • Step D a step of subjecting the surface of the polarizer obtained in Step C to a water-resistant treatment.
  • Step A is a step in which an alignment treatment is performed on the surface of the base material to give an alignment regulating force to the surface of the base material.
  • the method of imparting the alignment regulating force include (a) a method of rubbing the surface of a substrate, and (b) forming a film of polyimide or the like on the surface of the film and rubbing the surface of the film to form an alignment film. And (c) forming a film made of a photoreactive compound on the surface of the film and irradiating the film with light to form an alignment film.
  • a polarizing plate with a retardation layer having an alignment film between a substrate and a polarizer is manufactured.
  • the base material may be used as it is (in this case, the base material may function as a protective layer of the polarizer), or the base material may be peeled off and an appropriate protective film may be provided on the peeled surface.
  • Step B is a step of forming a coating film using a coating liquid.
  • the coating liquid contains the aromatic disazo compound and a solvent that dissolves or disperses the aromatic disazo compound.
  • the coating liquid is obtained by dissolving or dispersing an aromatic disazo compound in a solvent. If necessary, a polymer other than the aromatic disazo compound and / or an additive may be added to the solvent.
  • any suitable solvent can be used as a solvent for dissolving or dispersing the aromatic disazo compound.
  • Aqueous solvents are preferred.
  • the aqueous solvent include water, a hydrophilic solvent, and a mixed solvent of water and a hydrophilic solvent.
  • the hydrophilic solvent is a solvent that is substantially uniformly dissolved in water.
  • examples of the hydrophilic solvent include alcohols such as methanol and isopropyl alcohol; glycols such as ethylene glycol; cellosolves such as methyl cellosolve and ethyl cellosolve; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; esters such as ethyl acetate; No.
  • the aqueous solvent preferably, water or a mixed solvent of water and a hydrophilic solvent is used.
  • the aromatic disazo compound represented by the above formula (1) is an organic compound having lyotropic liquid crystallinity. Therefore, the coating liquid exhibits a lyotropic liquid crystal phase by changing the liquid temperature, the concentration of the aromatic disazo compound, and the like.
  • the lyotropic liquid crystal phase is generated when an aromatic disazo compound forms a supramolecular aggregate in a liquid.
  • the lyotropic liquid crystal phase can be confirmed and identified by an optical pattern observed with a polarizing microscope. Note that the supramolecular aggregate is one large complex formed by bonding a plurality of aromatic disazo compounds by hydrogen bonding or the like.
  • the concentration of the aromatic disazo compound in the coating liquid is preferably adjusted so that it shows a liquid crystal phase.
  • the concentration of the aromatic disazo compound in the coating liquid is usually 0.05% by weight to 50% by weight, preferably 0.5% by weight to 40% by weight, more preferably 1% by weight to 10% by weight. is there.
  • the coating liquid is adjusted to an appropriate pH.
  • the pH of the coating liquid is preferably about 2 to 10, more preferably about 6 to 8.
  • the temperature of the coating liquid is preferably adjusted to 10 ° C to 40 ° C, more preferably 15 ° C to 30 ° C.
  • a coating film is formed by applying the coating liquid on the substrate.
  • the aromatic disazo compound is oriented in a predetermined direction by the alignment regulating force of the substrate.
  • an application method using any appropriate coater can be adopted.
  • the coater include a bar coater, a roll coater, a spin coater, a comma coater, a gravure coater, an air knife coater, and a die coater.
  • Step C is a step of forming a polarizer that is a dried coating film.
  • a polarizer which is a dry coating film
  • the solvent contained in the coating film is volatilized, and a dried coating film (lyotropic liquid crystal polarizer) containing a solid aromatic disazo compound is formed.
  • a dried coating film lyotropic liquid crystal polarizer
  • the orientation of the aromatic disazo compound is fixed while forming a supramolecular aggregate.
  • the method for drying the coating film include natural drying and forced drying.
  • the forced drying include drying under reduced pressure, drying under heating, and drying under reduced pressure.
  • natural drying is used.
  • the drying time of the coating film can be appropriately set depending on the drying temperature and the type of the solvent. For example, in the case of natural drying, the drying time is preferably 1 second to 120 minutes, and more preferably 10 seconds to 5 minutes.
  • the drying temperature is preferably from 10 ° C to 100 ° C, more preferably from 10 ° C to 90 ° C, and particularly preferably from 10 ° C to 80 ° C.
  • the drying temperature means not the temperature of the surface or the inside of the coating film but the temperature of an atmosphere in which the coating film is dried.
  • Step D is a step of imparting water resistance to the polarizer by bringing the water-resistant treatment liquid into contact with the polarizer.
  • Any appropriate method can be adopted as a method of bringing the polarizer into contact with the water-resistant treatment liquid.
  • the contact method includes (a) applying a water-resistant treatment liquid to the surface of the polarizer, (b) immersing the polarizing plate (polarizer) in a bath filled with the water-resistant treatment liquid, and (c) waterproofing.
  • a method in which a polarizing plate (polarizer) is passed through a bath filled with the treatment liquid is exemplified.
  • the application of the water-resistant treatment solution (a) can be performed using any appropriate coater, spray, or the like.
  • the water-resistant treatment liquid includes, for example, a cross-linking agent having a function of cross-linking an organic dye, and a solvent for dissolving or dispersing the cross-linking agent.
  • the crosslinking agent include an organic nitrogen compound
  • examples of the solvent include an aqueous solvent.
  • the organic nitrogen compound an acyclic organic nitrogen compound having two or more cationic groups (preferably, a cationic group containing a nitrogen atom) in the molecule is preferably used.
  • acyclic organic nitrogen compound examples include aliphatic diamines such as alkylene diamine or salts thereof; aliphatic triamines such as alkylene triamine or salts thereof; and fatty acids such as alkylene tetraamine.
  • the aqueous solvent those described for the above step B can be used.
  • the concentration of the crosslinking agent in the water-resistant treatment solution is preferably 1% by mass to 50% by mass, and more preferably 5% by mass to 30% by mass.
  • the thickness of the iodine-based polarizer is preferably 15 ⁇ m or less, more preferably 13 ⁇ m or less, further preferably 10 ⁇ m, and particularly preferably 8 ⁇ m or less.
  • the lower limit of the thickness of the polarizer is 2 ⁇ m in one embodiment and 3 ⁇ m in another embodiment.
  • the thickness of the lyotropic liquid crystal polarizer is preferably 1000 nm or less, more preferably 700 nm or less, and particularly preferably 500 nm or less.
  • the lower limit of the thickness of the lyotropic liquid crystal polarizer is preferably 100 nm, more preferably 200 nm, and particularly preferably 300 nm. When the thickness of the polarizer is in such a range, the projection light can be satisfactorily emitted from the housing.
  • the polarizer preferably exhibits absorption dichroism at any wavelength of 380 nm to 780 nm.
  • the single transmittance of the polarizer is preferably 35.0% to 50.0%, more preferably 40.0% to 45.0%.
  • the degree of polarization of the polarizer is 88% or more as described above, preferably 89% or more, and more preferably 90% or more.
  • the retardation layer has a function of converting linearly polarized light into circularly polarized light or elliptically polarized light, or a function of converting circularly polarized light or elliptically polarized light into linearly polarized light.
  • the retardation layer typically has a refractive index characteristic of nx> ny.
  • the in-plane retardation Re (550) of the retardation layer is 100 nm to 200 nm, preferably 110 nm to 170 nm, and more preferably 130 nm to 150 nm.
  • a retardation film having appropriate elliptically polarized light performance can be obtained with excellent productivity and reasonable cost.
  • a polarizing plate with a retardation layer (as a result, a head-up display device) that can ensure good visibility even when the display screen is viewed through a polarizing lens such as polarized sunglasses, has excellent productivity and is suitable. At a reasonable cost.
  • the retardation layer shows any appropriate refractive index ellipsoid as long as it has a relationship of nx> ny.
  • the refractive index ellipsoid of the retardation layer has a relationship of nx> ny ⁇ nz.
  • the Nz coefficient of the retardation layer is preferably from 1 to 2, more preferably from 1 to 1.5, and further preferably from 1 to 1.3.
  • the Nz coefficient is calculated from the equation: Rth ( ⁇ ) / Re ( ⁇ ).
  • Re ( ⁇ ) is as described above.
  • “Rth ( ⁇ )” is a retardation in the thickness direction of the film measured at 23 ° C. with light having a wavelength of ⁇ nm.
  • “Nz” is the refractive index in the thickness direction.
  • the polarizer and the retardation layer are laminated such that the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the retardation layer form a predetermined angle.
  • the angle between the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the retardation layer is preferably 35 ° to 55 °, more preferably 38 ° to 52 °, and further preferably 40 ° to 50 °.
  • the angle is particularly preferably from 42 ° to 48 °, particularly preferably around 45 °.
  • the first retardation layer is disposed closer to the emission side (opposite to the display cell) than the polarizer in such an axial relationship, and the second retardation layer is displayed more than the polarizer in such an axial relationship.
  • the retardation layer is made of any appropriate retardation film that can satisfy the above optical characteristics.
  • the resin forming the retardation film include a cyclic olefin resin, a polycarbonate resin, a cellulose resin, a polyester resin, a polyvinyl alcohol resin, a polyamide resin, a polyimide resin, a polyether resin, and a polystyrene resin. Resins and acrylic resins.
  • a polycarbonate resin can be suitably used.
  • a cyclic olefin resin is preferably used. Can be used.
  • the cyclic olefin-based resin is a general term for resins polymerized with a cyclic olefin as a polymerized unit, and is described, for example, in JP-A-1-240517, JP-A-3-14882, JP-A-3-122137, and the like.
  • Resin Specific examples include ring-opening (co) polymers of cyclic olefins, addition polymers of cyclic olefins, and copolymers of cyclic olefins with ⁇ -olefins such as ethylene and propylene (typically random copolymers). And graft modified products obtained by modifying these with unsaturated carboxylic acids and derivatives thereof, and hydrides thereof.
  • the polycarbonate resin any appropriate polycarbonate resin can be used as long as the effects of the present invention can be obtained.
  • the polycarbonate resin a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, an alicyclic diol, an alicyclic dimethanol, di, tri or polyethylene glycol, and an alkylene
  • a structural unit derived from at least one dihydroxy compound selected from the group consisting of glycols and spiroglycols a structural unit derived from at least one dihydroxy compound selected from the group consisting of glycols and spiroglycols.
  • the polycarbonate resin has a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an alicyclic dimethanol, and / or a structural unit derived from di, tri, or polyethylene glycol. And more preferably a structural unit derived from a fluorene-based dihydroxy compound, a structural unit derived from an isosorbide-based dihydroxy compound, and a structural unit derived from di, tri, or polyethylene glycol.
  • the polycarbonate resin may contain a structural unit derived from another dihydroxy compound as necessary.
  • the details of the polycarbonate resin that can be suitably used in the present invention are described in, for example, JP-A-2014-10291 and JP-A-2014-26266, which are incorporated herein by reference. You.
  • cellulose resin examples include cellulose (di, tri) acetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, cellulose acetate phthalate, and cellulose phthalate.
  • the retardation layer (retardation film) is typically produced by stretching a resin film formed from the above resin in at least one direction.
  • any appropriate method can be adopted as a method for forming the resin film.
  • a melt extrusion method for example, a T-die molding method
  • a cast coating method for example, a casting method
  • a calendar molding method for example, a hot press method, a co-extrusion method, a co-fusion method, a multilayer extrusion, an inflation molding method, and the like.
  • a T-die molding method, a casting method, and an inflation molding method are used.
  • the thickness of the resin film can be set to any appropriate value according to desired optical characteristics, stretching conditions described later, and the like. Preferably it is 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, more preferably 80 ⁇ m to 250 ⁇ m.
  • any appropriate stretching method and stretching conditions for example, stretching temperature, stretching ratio, stretching direction
  • various stretching methods such as free-end stretching, fixed-end stretching / free-end shrinkage, and fixed-end shrinkage can be used alone, simultaneously or sequentially.
  • the stretching direction can be performed in various directions and dimensions such as a horizontal direction, a vertical direction, a thickness direction, and a diagonal direction.
  • the stretching temperature is preferably in the range of the glass transition temperature (Tg) of the resin film ⁇ 20 ° C.
  • a retardation film (as a result, a retardation layer) having the desired optical properties (for example, refractive index ellipsoid, in-plane retardation, Nz coefficient) is obtained.
  • the desired optical properties for example, refractive index ellipsoid, in-plane retardation, Nz coefficient
  • the retardation layer is produced by uniaxially stretching the resin film or uniaxially stretching the fixed end.
  • the uniaxial stretching there is a method of stretching the resin film in the longitudinal direction (longitudinal direction) while running the resin film in the longitudinal direction.
  • a method of stretching in the lateral direction using a tenter is exemplified.
  • the stretching ratio is preferably 10% to 500%.
  • the retardation layer is produced by continuously and obliquely stretching a long resin film in a direction of an angle ⁇ with respect to the long direction.
  • a long stretched film having an orientation angle of an angle ⁇ with respect to the lengthwise direction of the film can be obtained.
  • roll-to-roll can be performed when laminating with a polarizer.
  • the angle ⁇ corresponds to the angle between the absorption axis of the polarizer and the slow axis of the retardation layer, as described above.
  • a stretching machine used for oblique stretching for example, a tenter-type stretching machine capable of applying a feeding force, a pulling force, or a pulling force at different speeds to the left and right in the lateral and / or longitudinal directions is exemplified.
  • the tenter-type stretching machine includes a horizontal uniaxial stretching machine, a simultaneous biaxial stretching machine, and the like, and any suitable stretching machine can be used as long as a long resin film can be continuously and obliquely stretched.
  • Examples of the oblique stretching method include, for example, JP-A-50-83482, JP-A-2-113920, JP-A-3-182701, JP-A-2000-9912, JP-A-2002-86554, A method described in JP-A-2002-22944 is exemplified.
  • the thickness of the stretched film (and consequently, the retardation layer) is preferably from 20 ⁇ m to 80 ⁇ m, more preferably from 30 ⁇ m to 60 ⁇ m.
  • the substrate is an optional component of the polarizing plate with a retardation layer, and is provided as necessary.
  • the substrate is composed of any suitable film that can be used as a protective film for a polarizer.
  • the material that is a main component of the film include a cellulosic resin such as triacetyl cellulose (TAC), polyester, polyvinyl alcohol, polycarbonate, polyamide, polyimide, polyethersulfone, and polysulfone.
  • transparent resins such as polystyrene-based, polynorbornene-based, polyolefin-based, cyclic olefin-based, (meth) acryl-based, and acetate-based resins.
  • thermosetting resin such as (meth) acrylic, urethane, (meth) acrylic urethane, epoxy, silicone and the like, or an ultraviolet curable resin may also be used.
  • a glassy polymer such as a siloxane-based polymer may also be used.
  • a polymer film described in JP-A-2001-343529 (WO 01/37007) can also be used.
  • a resin composition having an alternating copolymer of isobutene and N-methylmaleimide and an acrylonitrile / styrene copolymer for example, an extruded product of the resin composition.
  • a (meth) acrylic resin or a cyclic olefin resin can be used.
  • the (meth) acrylic resin has a Tg (glass transition temperature) of preferably 115 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher, further preferably 125 ° C. or higher, and particularly preferably 130 ° C. or higher. This is because durability can be excellent.
  • the upper limit of the Tg of the (meth) acrylic resin is not particularly limited, but is preferably 170 ° C. or lower from the viewpoint of moldability and the like.
  • any appropriate (meth) acrylic resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • poly (meth) acrylates such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylate copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylate copolymer, methyl methacrylate-acrylate -(Meth) acrylic acid copolymer, methyl (meth) acrylate-styrene copolymer (MS resin, etc.), polymer having an alicyclic hydrocarbon group (eg, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer) And methyl methacrylate-norbornyl (meth) acrylate copolymer).
  • poly (meth) acrylates such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylate copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylate copolymer, methyl methacrylate
  • C1-6 alkyl poly (meth) acrylate such as poly (meth) acrylate is used. More preferably, a methyl methacrylate resin containing methyl methacrylate as a main component (50 to 100% by weight, preferably 70 to 100% by weight) is exemplified.
  • the (meth) acrylic resin examples include, for example, Acrypet VH and Acrypet VRL20A manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and a (meth) acrylic resin having a ring structure in the molecule described in JP-A-2004-70296. Resins, and high Tg (meth) acrylic resins obtained by intramolecular crosslinking or intramolecular cyclization reaction.
  • a (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is particularly preferable in that it has high heat resistance, high transparency, and high mechanical strength.
  • Examples of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure include JP-A-2000-230016, JP-A-2001-151814, JP-A-2002-120326, JP-A-2002-254544, and JP-A-2005-2005. And (meth) acrylic resins having a lactone ring structure described in JP-A-146084.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure has a mass average molecular weight (sometimes referred to as a weight average molecular weight) of preferably from 1,000 to 2,000,000, more preferably from 5,000 to 1,000,000, further preferably from 10,000 to 500,000, particularly Preferably it is 50,000 to 500,000.
  • the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure has a Tg (glass transition temperature) of preferably 115 ° C. or higher, more preferably 125 ° C. or higher, still more preferably 130 ° C. or higher, particularly preferably 135 ° C. or higher, most preferably Preferably it is 140 ° C. or higher. This is because durability can be excellent.
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin having a lactone ring structure is not particularly limited, but is preferably 170 ° C. or lower from the viewpoint of moldability and the like.
  • (meth) acrylic refers to acrylic and / or methacrylic.
  • the substrate may be a substrate to which a coating liquid containing an aromatic diazo compound is applied as it is, and the substrate is peeled off, and the protective film is peeled off as described above. May be bonded together.
  • the substrate is preferably optically isotropic.
  • “optically isotropic” means that the in-plane retardation Re (550) is 0 nm to 10 nm and the thickness direction retardation Rth (550) is ⁇ 10 nm to +10 nm.
  • the thickness of the substrate is preferably 20 ⁇ m to 80 ⁇ m, more preferably 30 ⁇ m to 60 ⁇ m.
  • the polarizing plate with a retardation layer may further have a hard coat layer and / or an anti-blocking layer on the side of the substrate opposite to the polarizer, if necessary.
  • a hard coat layer is described in, for example, JP-A-2007-171943.
  • anti-blocking layer is described in, for example, JP-A-2015-115171, JP-A-2015-141675, JP-A-2015-120870, and JP-A-2015-005272. The descriptions in these publications are incorporated herein by reference.
  • the polarizer and the retardation layer are bonded together via any appropriate adhesive layer.
  • the polarizer and the substrate are bonded via any appropriate adhesive layer.
  • the adhesive layer may be a pressure-sensitive adhesive layer or an adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer may be typically an acrylic pressure-sensitive adhesive.
  • the adhesive constituting the adhesive layer may be an energy ray-curable adhesive.
  • the head-up display device can be suitably used for a vehicle (typically, an automobile) including a windshield.
  • REFERENCE SIGNS LIST 10 display 11 display cell 12 first polarizing plate with retardation layer 20 reflector 30 housing 40 cover member 50 polarizing plate with second retardation layer 100 head-up display device 101 head-up display device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

偏光サングラスを介して視認した場合の視認性に優れ、かつ、耐熱性に優れたヘッドアップディスプレイ装置(100)が提供される。本発明のヘッドアップディスプレイ装置(100)は、表示セル(11)と、該表示セル(11)の出射側において表示セル(11)側から順に偏光子と第1の位相差層とを含む第1の位相差層付偏光板と(12)、を含み、投影光を出射する表示器(10)と;投影光を反射する少なくとも1つの反射器(20)と;反射器(20)の反射面に設けられた、反射器(20)側から順に偏光子と第2の位相差層とを含む第2の位相差層付偏光板(50)と;を有し、該第1の位相差層および該第2の位相差層の面内位相差Re(550)が、それぞれ100nm~200nmである。

Description

ヘッドアップディスプレイ装置
 本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。
 車両の運転者は、フロントガラスを通して前方を注視すると共に、インストルメントパネル上の計器類を目視しながら運転を実施する。すなわち、視線が前方と下方の計器類とへ移動する。前方を見たままで、計器類を見ることができれば、視線の移動がなく、運転性(最終的に安全性)の向上が期待できる。この知見からヘッドアップディスプレイ装置が開発され、実用に供されるようになってきている。ヘッドアップディスプレイ装置においては、光学系が収納されるハウジング内への塵芥等の異物を防止するため、光路の開口部を覆うカバー部材が設けられる。さらに、ハウジング内の高温化を防止するため(具体的には、太陽光の入射を防止するため)、上記カバー部材に偏光板が貼り合わせられる場合がある(例えば、特許文献1)。しかし、このようなヘッドアップディスプレイ装置は、運転者が偏光サングラスをかけている場合に、その視認性が著しく低下する(最悪の場合にはブラックアウトしてしまう)という問題がある。
特開2008-70504号公報
 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、偏光サングラスを介して視認した場合の視認性に優れたヘッドアップディスプレイ装置を提供することにある。
 本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、表示セルと、該表示セルの出射側において該表示セル側から順に偏光子と第1の位相差層とを含む第1の位相差層付偏光板と、を含み、投影光を出射する表示器と;該投影光を反射する少なくとも1つの反射器と;該反射器の反射面に設けられた、該反射器側から順に偏光子と第2の位相差層とを含む第2の位相差層付偏光板と;を有し、該第1の位相差層および該第2の位相差層の面内位相差Re(550)が、それぞれ100nm~200nmである。
 1つの実施形態においては、上記偏光子は、下記式(1)で表される芳香族ジスアゾ化合物を含む:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
式(1)において、Qは、置換または非置換のアリール基を表し、Qは、置換または非置換のアリーレン基を表し、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアセチル基、置換または非置換のベンゾイル基、置換または非置換のフェニル基を表し、Mは対イオンを表し、mは0~2の整数であり、nは0~6の整数であり;ただし、mおよびnの少なくとも一方は0でなく、1≦m+n≦6であり、mが2である場合、それぞれのRは同一であってもよく異なっていてもよい。
 1つの実施形態においては、上記偏光子の厚みは100nm~1000nmである。
 1つの実施形態においては、上記反射器の少なくとも1つがコールドミラーであり、該コールドミラーの反射面に上記第2の位相差層付偏光板が設けられている。
 本発明の実施形態によれば、ヘッドアップディスプレイ装置において、表示器の出射側に表示器の表示セル側から順に偏光子と第1の位相差層とを含む第1の位相差層付偏光板を配置し、かつ、反射器の反射面に反射器側から順に偏光子と第2の位相差層とを含む第2の位相差層付偏光板を配置することにより、偏光サングラスを介して視認した場合の視認性に優れたヘッドアップディスプレイ装置を実現することができる。
本発明の1つの実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置を説明する部分概略断面図である。 本発明の別の実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置を説明する部分概略断面図である。 本発明のヘッドアップディスプレイ装置に用いられ得る第1の位相差層付偏光板の一例を説明する概略断面図である。 本発明のヘッドアップディスプレイ装置に用いられ得る第2の位相差層付偏光板の一例を説明する概略断面図である。 本発明のヘッドアップディスプレイ装置における投影光とフロントガラスとの関係を説明する概略図である。
 以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.ヘッドアップディスプレイ装置の全体構成
 図1は、本発明の1つの実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置を説明する部分概略断面図である。ヘッドアップディスプレイ装置100は、表示セル11と第1の位相差層付偏光板12とを含み、投影光を出射する表示器10と;投影光を反射する少なくとも1つの反射器(図示例では、1つの反射器)20と; 反射器20の反射面に設けられた第2の位相差層付偏光板50と;を有する。ヘッドアップディスプレイ装置100は、代表的には、開口部32を有し、かつ、表示器10および反射器20を内部に収容する筐体30と;開口部32を覆うカバー部材40と;をさらに有する。
 図1の実施形態では1つの反射器20が設けられているが、図2に示すヘッドアップディスプレイ装置101のように2つの反射器20、22が設けられてもよい。この場合、反射器22の反射面に第2の位相差層付偏光板50が設けられてもよい。通常、反射器の反射面の面積はカバー部材の面積(代表的には、200cm~1000cm)に比べて小さい。したがって、第2の位相差層付偏光板50を、反射器(特に、反射器22)に設けた場合、例えば位相差層付偏光板をカバー部材に設ける場合に比べて、使用する位相差層付偏光板のサイズ(面積)を低減することができ、コスト低減に寄与し得る。反射器22に第2の位相差層付偏光板50を設ける場合、第2の位相差層付偏光板50の面積は、好ましくは25cm~200cmである。
 表示器10としては、任意の適切な構成が採用され得る。表示器の代表例としては液晶表示装置が挙げられる。したがって、表示セル11としては、液晶セルが挙げられる。液晶セルの構成(例えば、駆動モード)としては、任意の適切な構成が採用され得る。
 本発明の実施形態においては、表示器10は、上記のとおり表示セル11と第1の位相差層付偏光板12とを含む。第1の位相差層付偏光板12は、代表的には、粘着剤を介して表示セル11の出射側に貼り合わせられている。第1の位相差層付偏光板12は、図3に示すように、表示セル11側から順に偏光子124と第1の位相差層126とを含む。図示例のように、第1の位相差層付偏光板12は、偏光子124の表示セル11側に必要に応じて基材122を含んでいてもよい。本発明の実施形態においては、第1の位相差層126の面内位相差Re(550)は100nm~200nmである。第1の位相差層の面内位相差がこのような範囲であれば、第1の位相差層の遅相軸と偏光子の吸収軸との角度を所定の角度(後述)に設定することにより、表示器からの出射光を円偏光または楕円偏光に変換する機能を有する。このような出射光(円偏光または楕円偏光)は、後述する第2の位相差層付偏光板により直線偏光に変換される。さらに、上記直線偏光は、反射器20(または反射器22)により反射され、第2の位相差層付偏光板により再び円偏光に変換されてヘッドアップディスプレイ装置から出射される。本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、第1の位相差層付偏光板と第2の位相差層付偏光板とを有することにより、高輝度で円偏光を出射することができ、その結果、後述するように、偏光サングラスを介して視認した場合の優れた視認性を実現することができる。第1の位相差層付偏光板の詳細については、第2の位相差層付偏光板と併せてC項で後述する。なお、本明細書において「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定したフィルムの面内位相差である。したがって、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定したフィルムの面内位相差である。Re(λ)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Re=(nx-ny)×dによって求められる。ここで、「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率である。
 反射器20(および存在する場合には反射器22)としては、任意の適切な構成が採用され得る。反射器20は、例えば、鏡部と当該鏡部を筐体30の所定の位置で保持するミラーホルダーとを有する。鏡部は、平面鏡であってもよく凹面鏡であってもよい。図示例では凹面鏡が採用されている。凹面鏡を用いることにより、投影される映像を拡大して表示することができる。凹面鏡の曲率半径は、目的、投影させる映像の大きさなどに応じて適切に設定され得る。反射器22が設けられる場合、反射器22は、例えば、赤外線のみを透過しかつ可視光線および紫外線を反射する平面鏡(コールドミラー)であり得る。
 筐体30は、表示器10および反射器20、22を収容可能な内部空間を有する箱状の部材である。筐体30は、代表的には開口部32を有し、この開口部32を介して表示器10から出射された投影光が筐体30の外部に放たれる。筐体30は、任意の適切な材料で構成され得る。好ましい構成材料としては、太陽光の照射によって昇温し難くかつ成形し易い材料が挙げられる。このような材料の具体例としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、フェノキシ系樹脂が挙げられる。筐体30は自動車の一部に組み込まれていてもよく、自動車と独立した部材であってもよい。例えば、自動車のダッシュボードを筐体として用いてもよい。
 カバー部材40は、筐体30の内部に塵芥が入らないように筐体30の開口部32を覆う板状の部材である。カバー部材40は、代表的には透明であり、反射器20から反射された投影光は、カバー部材40を透過して筐体30の外部に放たれる。カバー部材の詳細についてはB項で後述する。
 本発明の実施形態においては、第2の位相差層付偏光板50が、粘着剤を介して反射器20(反射器22)の反射面に貼り合わせられている。第2の位相差層付偏光板50は、図4に示すように、反射器側から順に偏光子54と第2の位相差層56とを含む。図示例のように、第2の位相差層付偏光板50は、偏光子54の反射器側に必要に応じて基材52を含んでいてもよい。本発明の実施形態においては、第2の位相差層56の面内位相差Re(550)は100nm~200nmである。第2の位相差層の面内位相差がこのような範囲であれば、第2の位相差層の遅相軸と偏光子の吸収軸との角度を所定の角度(後述:とりわけ好ましくは45°近傍)に設定することにより、直線偏光を円偏光または楕円偏光に変換する機能、あるいは、円偏光または楕円偏光を直線偏光に変換する機能を有する。その結果、表示器(液晶表示装置)から出射される投影光(円偏光または楕円偏光)を良好に直線偏光に変換して反射器に入射させることができ、さらに、反射器の反射面により反射された直線偏光を再び円偏光に変換してヘッドアップディスプレイ装置から出射することができる。これにより、偏光サングラスを介して視認した場合の優れた視認性を実現することができる。第2の位相差層付偏光板の詳細については、第1の位相差層付偏光板と併せてC項で後述する。
 本発明の実施形態においては、第1の位相差層付偏光板と第2の位相差層付偏光板とは、代表的には、それぞれの偏光子の吸収軸が実質的に平行となるように配置されている。さらに、第1の位相差層付偏光板と第2の位相差層付偏光板とは、代表的には、それぞれの位相差層の遅相軸が実質的に直交するように配置されている。第1の位相差層付偏光板と第2の位相差層付偏光板とをこのような軸角度となるよう配置することにより、2つの位相差層付偏光板による直線偏光と円偏光または楕円偏光との相互の変換機能を十分なものとすることができる。なお、本明細書において「実質的に平行」および「略平行」という表現は、2つの方向のなす角度が0°±7°である場合を包含し、好ましくは0°±5°であり、さらに好ましくは0°±3°である。「実質的に直交」および「略直交」という表現は、2つの方向のなす角度が90°±7°である場合を包含し、好ましくは90°±5°であり、さらに好ましくは90°±3°である。さらに、本明細書において単に「直交」または「平行」というときは、実質的に直交または実質的に平行な状態を含み得るものとする。
 本発明の実施形態においては、図5に示すように、開口部32を介して筐体30から出射した投影光のフロントガラス60に対する反射角αが30°以下または40°以上となるよう構成されている。このような構成であれば、上記の位相差層付偏光板の効果との相乗的な効果により、偏光サングラスを介して視認した場合の視認性に優れ、かつ、耐熱性に優れたヘッドアップディスプレイ装置を実現することができる。反射角αは、好ましくは2°~25°または45°~89°であり、より好ましくは5°~20°または55°~85°である。反射角αは、反射器20の角度を調整することにより制御することができる。具体的には、ミラーホルダーを角度調整可能な構成とすればよい。ミラーホルダーは、例えば、鏡部の裏面にその周面が接続された軸と、軸の端部と接続した制御部と、を有する。鏡部の角度は、軸の回転に追従して変化するので、制御部によって軸の回転を制御することにより、間接的に鏡部の角度を調整することができる。鏡部の角度は、代表的には、フロントガラスの形状に応じて調整され得る。
 ヘッドアップディスプレイ装置の詳細な構成については、業界で慣用されている任意の適切な構成が採用されるので、詳細な説明は省略する。以下、カバー部材および位相差層付偏光板について具体的に説明する。
B.カバー部材
 カバー部材40は、上記のとおり、代表的には透明である。本明細書において「透明」とは、波長360nm~830nmの可視光を透過する性質を有することを意味する。透明は、実質的に可視光を吸収せず、可視光域の全ての波長の光を透過する場合(無色透明)、および、可視光域の一部の波長の光を吸収し、かつその波長以外の光を透過する場合(有色透明)を含む。カバー部材40は、好ましくは無色透明である。カバー部材の全光線透過率は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は、JIS K7375に準じて測定される値である。
 カバー部材の表面形状は、開口部32の形状に応じて適切に設計することができる。例えば、カバー部材は、開口部を覆う部分が、平面のみまたは曲面のみから構成されていてもよく、開口部を覆う部分が、複数の平面および/または複数の曲面から構成されてもよい。代表的には、カバー部材の表面形状は、平面のみまたは曲面のみから構成されている。図示例では、開口部を覆う部分が曲面のみで構成されたカバー部材が用いられている。
 カバー部材の厚みは、例えば10μm~1000μmであり得る。カバー部材が厚すぎると、投影光の透過率が低減し(投影光の光損失が多くなり)、さらに、二重像が発生する一因となるおそれがある。カバー部材が薄すぎると、機械的強度が不十分となり、被覆機能が不十分となるおそれがある。
 カバー部材は、任意の適切な透明材料で構成され得る。代表例としては、樹脂、ガラスが挙げられる。樹脂の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のエステル系樹脂;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系樹脂;ビスフェノールA系ポリカーボネートなどのポリカーボネート系樹脂;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ラクトン変性アクリル樹脂などのアクリル系樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、環状構造又はノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体等のオレフィン系樹脂;塩化ビニル系樹脂;芳香族ポリアミド等のアミド系樹脂;イミド系樹脂;スルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂;ビニルアルコール系樹脂;塩化ビニリデン系樹脂;ビニルブチラール系樹脂;アリレート系樹脂;ポリオキシメチレン系樹脂;エポキシ系樹脂;が挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
C.第1の位相差層付偏光板および第2の位相差層付偏光板
 第1の位相差層付偏光板および第2の位相差層付偏光板のそれぞれの構成要素(代表的には、偏光子124および54、第1の位相差層126および第2の位相差層56、基材122および52)については、同様の説明が適用されるので、区別して記載する必要がある場合を除きまとめて説明する。なお、例えば偏光子124および54は、それぞれが同一であってもよく異なっていてもよい。第1の位相差層56および第2の位相差層126、ならびに、基材122および52についても同様である。
C-1.偏光子
 偏光子としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。代表例としては、ヨウ素系偏光子およびリオトロピック液晶偏光子が挙げられる。
 ヨウ素系偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体を用いて作製されてもよい。
 単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム、部分ホルマール化PVA系樹脂フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系樹脂フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
 上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系樹脂フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3~7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系樹脂フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系樹脂フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系樹脂フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系樹脂フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
 積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012-73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
 リオトロピック液晶偏光子は耐熱性に優れるので、結果として、ヘッドアップディスプレイ装置の耐熱性をさらに向上させることができる。リオトロピック液晶偏光子は、例えば、下記式(1)で表される芳香族ジスアゾ化合物を含む:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
式(1)において、Qは、置換または非置換のアリール基を表し、Qは、置換または非置換のアリーレン基を表し、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアセチル基、置換または非置換のベンゾイル基、置換または非置換のフェニル基を表し、Mは対イオンを表し、mは0~2の整数であり、nは0~6の整数であり;ただし、mおよびnの少なくとも一方は0でなく、1≦m+n≦6であり、mが2である場合、それぞれのRは同一であってもよく異なっていてもよい。
 式(1)に示されたOH、(NHR、および(SOM)は、それぞれナフチル環の7つの置換部位のいずれに結合していてもよい。
 式(1)のナフチル基とアゾ基(-N=N-)の結合位置は、特に限定されない。好ましくは、ナフチル基とアゾ基とは、ナフチル基の1位または2位で結合されている。
 式(1)のRのアルキル基、アセチル基、ベンゾイル基、またはフェニル基が置換基を有する場合、その置換基としては、下記アリール基またはアリーレン基において例示する置換基が挙げられる。Rは、好ましくは、水素原子、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアセチル基であり、より好ましくは水素原子である。置換または非置換のアルキル基としては、置換または非置換の炭素数1~6のアルキル基が挙げられる。
 式(1)のM(対イオン)は、好ましくは、水素イオン;Li、Na、K、Csなどのアルカリ金属イオン;Ca、Sr、Baなどのアルカリ土類金属イオン;その他の金属イオン;アルキル基若しくはヒドロキシアルキル基で置換されていてもよいアンモニウムイオン;有機アミンの塩などが挙げられる。金属イオンとしては、例えば、Ni、Fe3+、Cu2+、Ag、Zn2+、Al3+、Pd2+、Cd2+、Sn2+、Co2+、Mn2+、Ce3+が挙げられる。有機アミンとしては、炭素数1~6のアルキルアミン、ヒドロキシル基を有する炭素数1~6のアルキルアミン、カルボキシル基を有する炭素数1~6のアルキルアミンなどが挙げられる。式(1)において、SOMが2つ以上存在する場合、それぞれのMは、同一でもよく異なっていてもよい。また、式(1)において、SOMのMが2価以上の陽イオンである場合、隣接する他のアゾ系化合物のSO と結合して超分子会合体を形成し得る。
 式(1)のmは、好ましくは1である。また、一般式(1)のnは、好ましくは1または2である。
 式(1)のナフチル基の具体例としては、下記の式(a)~式(l)で表されるものが挙げられる。式(a)~式(l)のRおよびMは、式(1)について説明したとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(1)においてQで表されるアリール基は、フェニル基の他、ナフチル基などのようなベンゼン環が2以上縮合した縮合環基が挙げられる。Qで表されるアリーレン基は、フェニレン基の他、ナフチレン基などのようなベンゼン環が2以上縮合した縮合環基が挙げられる。
 Qのアリール基またはQのアリーレン基は、それぞれ置換基を有していてもよいし、置換基を有していなくてもよい。上記アリール基またはアリーレン基が置換または非置換のいずれの場合でも、極性基を有する式(1)の芳香族ジスアゾ化合物は、水系溶媒に対する溶解性に優れている。
 上記アリール基またはアリーレン基が置換基を有する場合、その置換基としては、例えば、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、炭素数1~6のアシルアミノ基、ジヒドロキシプロピル基等の炭素数1~6のヒドロキシアルキル基、COOM基などのカルボキシル基、SOM基などのスルホン酸基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ハロゲノ基などが挙げられる。好ましくは、上記置換基は、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、スルホン酸基、およびニトロ基から選択される1つである。このような置換基を有する芳香族ジスアゾ化合物は、特に水溶性に優れている。上記アリール基またはアリーレン基は、これらの置換基の1種で置換されていてもよく、2種以上で置換されていてもよい。また、置換基は、任意の比率で置換されていてもよい。
 式(1)のQは、好ましくは置換または非置換のフェニル基であり、より好ましくは上記置換基を有するフェニル基である。Qは、好ましくは置換または非置換のナフチレン基であり、より好ましくは上記置換基を有するナフチレン基であり、特に好ましくは上記置換基を有する1,4-ナフチレン基である。
 式(1)のQが置換または非置換のフェニル基で、かつ、Qが置換または非置換の1,4-ナフチレン基である芳香族ジスアゾ系化合物は、下記式(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(2)において、R、M、mおよびnは、上記式(1)について説明したとおりである。式(2)において、AおよびBは、置換基を表し、aおよびbは、その置換数を表す。AおよびBは、それぞれ独立して、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、炭素数1~6のアルキルアミノ基、フェニルアミノ基、炭素数1~6のアシルアミノ基、ジヒドロキシプロピル基等の炭素数1~6のヒドロキシアルキル基、COOM基などのカルボキシル基、SOM基などのスルホン酸基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ハロゲノ基を表す。aは、0~5の整数であり、bは、0~4の整数を表す。ただし、aおよびbの少なくとも一方は0でない。aが2以上である場合、置換基Aは、同じでもよいし、異なっていてもよい。bが2以上である場合、置換基Bは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
 式(2)に含まれる芳香族ジスアゾ化合物の中では、下記式(3)で表される芳香族ジスアゾ化合物が好ましい。式(3)の芳香族ジスアゾ化合物は、置換基Aがアゾ基(-N=N-)を基準にしてパラ位に結合している。さらに、式(3)の芳香族ジスアゾ化合物は、そのナフチル基のOH基がアゾ基に隣接した位置(オルト位)に結合している。このような式(3)の芳香族ジスアゾ化合物を用いれば、加熱により収縮し難い偏光子を容易に形成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(3)において、R、M、mおよびnは、上記式(1)について説明したとおりであり、Aは、上記式(2)について説明したとおりである。式(3)において、pは、0~4の整数を表す。pは、好ましくは1または2であり、より好ましくは1である。
 上記式(1)~(3)で表される芳香族ジスアゾ化合物は、例えば、細田豊著「理論製造 染料化学(5版)」(昭和43年7月15日技報堂発行、135頁~152頁)に従って合成できる。例えば、式(3)の芳香族ジスアゾ化合物は、アニリン誘導体とナフタレンスルホン酸誘導体とをジアゾ化およびカップリング反応させてモノアゾ化合物を得た後、このモノアゾ化合物をジアゾ化し、さらに、1-アミノ-8-ナフトールスルホン酸誘導体とカップリング反応させることによって合成できる。
 リオトロピック液晶偏光子は、例えば、下記の工程Bおよび工程Cを含む方法によって製造することができる。必要に応じて、工程Bの前に工程Aを行ってもよく、工程Cの後に工程Dを行ってもよい。
 工程A:基材の表面に、配向処理を施す工程。
 工程B:基材の表面に上記式(1)で表される芳香族ジスアゾ化合物を含むコーティング液を塗布し、塗膜を形成する工程。
 工程C:塗膜を乾燥し、乾燥塗膜である偏光子を形成する工程。
 工程D:工程Cで得られた偏光子の表面に、耐水化処理を施す工程。
(工程A)
 工程Aは、基材の表面に配向処理を行うことで、基材の表面に配向規制力を付与する工程である。予め配向規制力を有する基材を用いる場合、工程Aを実施する必要はない。配向規制力の付与方法としては、例えば、(a)基材の表面をラビング処理する方法、(b)フィルムの表面にポリイミドなどの膜を形成し、その膜の表面をラビング処理して配向膜を形成する方法、(c)フィルムの表面に光反応性化合物からなる膜を形成し、その膜に光照射して配向膜を形成する方法が挙げられる。なお、(b)および(c)の方法を用いる場合、基材と偏光子の間に配向膜を有する位相差層付偏光板が作製される。基材はそのまま用いてもよく(この場合、基材が偏光子の保護層として機能し得る)、基材を剥離して当該剥離面に任意の適切な保護フィルムを設けてもよい。
(工程B)
 工程Bは、コーティング液を用いて塗膜を形成する工程である。コーティング液は、上記芳香族ジスアゾ化合物と、芳香族ジスアゾ化合物を溶解または分散させる溶媒と、を含む。コーティング液は、溶媒に、芳香族ジスアゾ化合物を溶解または分散させることによって得られる。なお、必要に応じて、上記芳香族ジスアゾ化合物以外の他のポリマー、および/または添加剤などを溶媒に添加してもよい。
 芳香族ジスアゾ化合物を溶解または分散させる溶媒は、任意の適切な溶媒を用いることができる。水系溶媒が好ましい。水系溶媒としては、水、親水性溶媒、水と親水性溶媒の混合溶媒などが挙げられる。親水性溶媒は、水に略均一に溶解する溶媒である。親水性溶媒としては、例えば、メタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類;エチレングリコールなどのグリコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;酢酸エチルなどのエステル類;が挙げられる。上記水系溶媒は、好ましくは、水、または、水と親水性溶媒の混合溶媒が用いられる。
 上記式(1)で表される芳香族ジスアゾ化合物は、リオトロピック液晶性を有する有機化合物である。そのため、コーティング液は、液温や芳香族ジスアゾ化合物の濃度などを変化させることにより、リオトロピック液晶相を示す。リオトロピック液晶相は、芳香族ジスアゾ化合物が液中で超分子会合体を形成することによって生じる。リオトロピック液晶相は、偏光顕微鏡で観察される光学模様によって、確認、識別できる。なお、超分子会合体は、複数の芳香族ジスアゾ化合物が水素結合等によって結合して形成された1つの大きな複合体である。
 コーティング液中における芳香族ジスアゾ化合物の濃度は、それが液晶相を示すように調製することが好ましい。コーティング液中における芳香族ジスアゾ化合物の濃度は、通常0.05重量%~50重量%であり、好ましくは0.5重量%~40重量%であり、より好ましくは1重量%~10重量%である。また、コーティング液は、適切なpHに調整される。コーティング液のpHは、好ましくは2~10程度、より好ましくは6~8程度である。さらに、コーティング液の温度は、好ましくは10℃~40℃、より好ましくは15℃~30℃に調整される。
 コーティング液を基材の上に塗布することにより、塗膜が形成される。塗膜内において、芳香族ジスアゾ化合物は基材の配向規制力によって所定の方向に配向する。コーティング液の塗布方法としては、任意の適切なコータを用いた塗布方法を採用することができる。コータとしては、例えば、バーコータ、ロールコータ、スピンコータ、コンマコータ、グラビアコータ、エアーナイフコータ、ダイコータが挙げられる。
(工程C)
 工程Cは、乾燥塗膜である偏光子を形成する工程である。基材の上に乾燥塗膜である偏光子を形成することで、基材と偏光子とを有する偏光板が得られる。
 工程Bで得られた塗膜を乾燥することにより、塗膜に含まれる溶媒が揮発し、固形の芳香族ジスアゾ化合物を含む乾燥塗膜(リオトロピック液晶偏光子)が形成される。偏光子の内部において、芳香族ジスアゾ化合物は超分子会合体を形成したままその配向が固定されている。塗膜の乾燥方法としては、例えば、自然乾燥、強制的な乾燥が挙げられる。強制的な乾燥としては、例えば、減圧乾燥、加熱乾燥、減圧加熱乾燥が挙げられる。好ましくは、自然乾燥が用いられる。塗膜の乾燥時間は、乾燥温度や溶媒の種類によって、適宜設定され得る。例えば、自然乾燥の場合には、乾燥時間は、好ましくは1秒~120分であり、より好ましくは10秒~5分である。乾燥温度は、好ましくは10℃~100℃であり、より好ましくは10℃~90℃であり、特に好ましくは10℃~80℃である。なお、乾燥温度とは、塗膜の表面や内部の温度ではなく、塗膜を乾燥する雰囲気の温度を意味する。
(工程D)
 工程Dは、偏光子に耐水化処理液を接触させることによって偏光子に耐水性を付与する工程である。偏光子を耐水化処理液に接触させる方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。接触方法としては、(a)偏光子の表面に耐水化処理液を塗布する、(b)耐水化処理液が満たされた浴中に偏光板(偏光子)を浸漬する、(c)耐水化処理液が満たされた浴中に偏光板(偏光子)を通過させる、などの方法が挙げられる。前記(a)の耐水化処理液の塗布は、任意の適切なコータ、または、スプレーなどを用いて行われ得る。
 耐水化処理液は、任意の適切な液体を用いることができる。耐水化処理液は、例えば、有機色素を架橋する機能を有する架橋剤と、その架橋剤を溶解または分散する溶媒と、を含む。架橋剤としては、例えば、有機窒素化合物を挙げることができ、溶媒としては、例えば、水系溶媒を挙げることができる。有機窒素化合物としては、その分子中に2個以上のカチオン性基(好ましくは、窒素原子を含むカチオン性基)を有する非環式の有機窒素化合物などが好ましく用いられる。非環式の有機窒素化合物(非環式の脂肪族窒素化合物)としては、例えば、アルキレンジアミンなどの脂肪族ジアミンまたはその塩;アルキレントリアミンなどの脂肪族トリアミンまたはその塩;アルキレンテトラアミンなどの脂肪族テトラアミンまたはその塩;アルキレンペンタアミンなどの脂肪族ペンタアミンまたはその塩;アルキレンエーテルジアミンなどの脂肪族エーテルジアミンまたはその塩などが挙げられる。水系溶媒としては、上記工程Bに関して説明したものを用いることができる。
 耐水化処理液中における架橋剤の濃度は、好ましくは1質量%~50質量%であり、さらに好ましくは5質量%~30質量%である。耐水化処理液に偏光子を接触させると、偏光子の内部の有機色素が架橋剤を介して架橋される。架橋により、耐水性および機械的強度に優れた偏光子が得られる。
 ヨウ素系偏光子の厚みは、好ましくは15μm以下であり、より好ましくは13μm以下であり、さらに好ましくは10μmであり、特に好ましくは8μm以下である。偏光子の厚みの下限は、1つの実施形態においては2μmであり、別の実施形態においては3μmである。リオトロピック液晶偏光子の厚みは、好ましくは1000nm以下であり、より好ましくは700nm以下であり、特に好ましくは500nm以下である。リオトロピック液晶偏光子の厚みの下限は、好ましくは100nmであり、より好ましくは200nmであり、特に好ましくは300nmである。偏光子の厚みがこのような範囲であれば、投影光を良好に筐体から放つことができる。
 偏光子は、好ましくは、波長380nm~780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは35.0%~50.0%であり、より好ましくは40.0%~45.0%である。
 偏光子の偏光度は、上記のとおり88%以上であり、好ましくは89%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
C-2.位相差層
 位相差層は、上記のとおり、直線偏光を円偏光または楕円偏光に変換する機能、あるいは、円偏光または楕円偏光を直線偏光に変換する機能を有する。位相差層は、代表的には屈折率特性がnx>nyの関係を示す。位相差層の面内位相差Re(550)は、上記のとおり100nm~200nmであり、好ましくは110nm~170nm、より好ましくは130nm~150nmである。面内位相差が上記のような範囲であれば、適切な楕円偏光性能を有する位相差フィルムを優れた生産性および妥当なコストで得ることができる。結果として、偏光サングラス等の偏光レンズを介して表示画面を視認した場合でも良好な視認性を確保し得る位相差層付偏光板(結果として、ヘッドアップディスプレイ装置)を、優れた生産性および妥当なコストで得ることができる。
 位相差層は、nx>nyの関係を有する限り、任意の適切な屈折率楕円体を示す。好ましくは、位相差層の屈折率楕円体は、nx>ny≧nzの関係を示す。位相差層のNz係数は、好ましくは1~2であり、より好ましくは1~1.5であり、さらに好ましくは1~1.3である。Nz係数は、式:Rth(λ)/Re(λ)から算出される。Re(λ)は上記のとおりである。「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定したフィルムの厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、式:Rth=(nx-nz)×dによって求められる。「nz」は厚み方向の屈折率である。
 偏光子と位相差層とは、偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸とが所定の角度をなすように積層されている。偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸とのなす角度は、好ましくは35°~55°であり、より好ましくは38°~52°であり、さらに好ましくは40°~50°であり、特に好ましくは42°~48°であり、とりわけ好ましくは45°近傍である。第1の位相差層をこのような軸関係で偏光子よりも出射側(表示セルと反対側)に配置し、かつ、第2の位相差層をこのような軸関係で偏光子よりも表示器側(反射器と反対側)に配置することにより、偏光サングラス等の偏光レンズを介して表示画面を視認した場合でも良好な視認性を確保し得るヘッドアップディスプレイ装置を実現することができる。
 位相差層は、上記のような光学特性を満足させ得る、任意の適切な位相差フィルムで構成される。位相差フィルムを形成する樹脂の代表例としては、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。位相差層が逆分散波長特性を示す樹脂フィルムで構成される場合、ポリカーボネート系樹脂が好適に用いられ得、フラットな波長分散特性を示す樹脂フィルムで構成される場合、環状オレフィン系樹脂が好適に用いられ得る。
 環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報等に記載されている樹脂が挙げられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα-オレフィンとの共重合体(代表的には、ランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト変性体、ならびに、それらの水素化物が挙げられる。
 ポリカーボネート樹脂としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なポリカーボネート樹脂を用いることができる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、本発明に好適に用いられ得るポリカーボネート樹脂の詳細は、例えば、特開2014-10291号公報、特開2014-26266号公報に記載されており、当該記載は本明細書に参考として援用される。
 セルロース系樹脂の具体例としては、セルロース(ジ、トリ)アセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、セルロースフタレートが挙げられる。
 位相差層(位相差フィルム)は、代表的には、上記のような樹脂から形成された樹脂フィルムを少なくとも一方向に延伸することにより作製される。
 樹脂フィルムの形成方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。例えば、溶融押出し法(例えば、Tダイ成形法)、キャスト塗工法(例えば、流延法)、カレンダー成形法、熱プレス法、共押出し法、共溶融法、多層押出し、インフレーション成形法等が挙げられる。好ましくは、Tダイ成形法、流延法およびインフレーション成形法が用いられる。
 樹脂フィルムの厚み(未延伸フィルム)の厚みは、所望の光学特性、後述の延伸条件などに応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは50μm~300μmであり、より好ましくは80μm~250μmである。
 上記延伸は、任意の適切な延伸方法、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)が採用され得る。具体的には、自由端延伸、固定端延伸・自由端収縮、固定端収縮などの様々な延伸方法を、単独で用いることも、同時もしくは逐次で用いることもできる。延伸方向に関しても、水平方向、垂直方向、厚さ方向、対角方向等、様々な方向や次元に行なうことができる。延伸の温度は、好ましくは、樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)±20℃の範囲である。
 上記延伸方法、延伸条件を適宜選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率楕円体、面内位相差、Nz係数)を有する位相差フィルム(結果として、位相差層)を得ることができる。
 1つの実施形態においては、位相差層は、樹脂フィルムを一軸延伸もしくは固定端一軸延伸することにより作製される。一軸延伸の具体例としては、樹脂フィルムを長尺方向に走行させながら、長手方向(縦方向)に延伸する方法が挙げられる。一軸延伸の別の具体例としては、テンターを用いて横方向に延伸する方法が挙げられる。延伸倍率は、好ましくは10%~500%である。
 別の実施形態においては、位相差層は、長尺状の樹脂フィルムを長尺方向に対して角度θの方向に連続的に斜め延伸することにより作製される。斜め延伸を採用することにより、フィルムの長尺方向に対して角度θの配向角を有する長尺状の延伸フィルムが得られ、例えば、偏光子との積層に際してロールトゥロールが可能となり、製造工程を簡略化することができる。角度θは、上記のような、偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸とのなす角度に対応する。
 斜め延伸に用いる延伸機としては、例えば、横および/または縦方向に、左右異なる速度の送り力もしくは引張り力または引き取り力を付加し得るテンター式延伸機が挙げられる。テンター式延伸機には、横一軸延伸機、同時二軸延伸機等があるが、長尺状の樹脂フィルムを連続的に斜め延伸し得る限り、任意の適切な延伸機が用いられ得る。
 斜め延伸の方法としては、例えば、特開昭50-83482号公報、特開平2-113920号公報、特開平3-182701号公報、特開2000-9912号公報、特開2002-86554号公報、特開2002-22944号公報等に記載の方法が挙げられる。
 延伸フィルム(結果として、位相差層)の厚みは、好ましくは20μm~80μm、より好ましくは30μm~60μmである。
C-3.基材
 基材は、位相差層付偏光板の任意の構成要素であり、必要に応じて設けられる。基材は、偏光子の保護フィルムとして使用できる任意の適切なフィルムで構成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、環状オレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001-343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN-メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。好ましくは、(メタ)アクリル系樹脂、環状オレフィン系樹脂が用いられ得る。
 上記(メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が、好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。耐久性に優れ得るからである。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。
 上記(メタ)アクリル系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル-スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル-メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル-(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)が挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルが挙げられる。より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50~100重量%、好ましくは70~100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
 上記(メタ)アクリル系樹脂の具体例としては、例えば、三菱レイヨン社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2004-70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
 上記(メタ)アクリル系樹脂として、高い耐熱性、高い透明性、高い機械的強度を有する点で、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が特に好ましい。
 上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
 上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、質量平均分子量(重量平均分子量と称することもある)が、好ましくは1000~2000000、より好ましくは5000~1000000、さらに好ましくは10000~500000、特に好ましくは50000~500000である。
 上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、Tg(ガラス転移温度)が、好ましくは115℃以上、より好ましくは125℃以上、さらに好ましくは130℃以上、特に好ましくは135℃以上、最も好ましくは140℃以上である。耐久性に優れ得るからである。上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性等の観点から、好ましくは170℃以下である。
 なお、本明細書において「(メタ)アクリル系」とは、アクリル系および/またはメタクリル系をいう。
 環状オレフィン系樹脂は、上記のC-2項で位相差フィルムについて説明したとおりである。
 リオトロピック液晶偏光子を採用する場合、基材は、芳香族ジアゾ化合物を含むコーティング液が塗布される基材をそのまま用いてもよく、当該基材を剥離し、剥離面に上記のような保護フィルムを貼り合わせてもよい。
 基材は、光学的に等方性であることが好ましい。本明細書において「光学的に等方性である」とは、面内位相差Re(550)が0nm~10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が-10nm~+10nmであることをいう。
 基材の厚みは、好ましくは20μm~80μm、より好ましくは30μm~60μmである。
C-4.その他
 位相差層付偏光板は、必要に応じて、基材の偏光子と反対側にハードコート層および/またはアンチブロッキング層をさらに有していてもよい。ハードコート層の詳細は、例えば、特開2007-171943号公報に記載されている。アンチブロッキング層の詳細は、例えば、特開2015-115171号公報、特開2015-141674号公報、特開2015-120870号公報、特開2015-005272号公報に記載されている。これらの公報の記載は、参考として本明細書に援用される。
 偏光子と位相差層とは、任意の適切な接着層を介して貼り合わせられている。ヨウ素系偏光子を用いる場合、偏光子と基材とは、任意の適切な接着層を介して貼り合わせられている。接着層は、粘着剤層であってもよく接着剤層であってもよい。粘着剤層を構成する粘着剤は、代表的にはアクリル系粘着剤であり得る。接着剤層を構成する接着剤は、代表的には、エネルギー線硬化型接着剤であり得る。
 本発明の実施形態によるヘッドアップディスプレイ装置は、フロントガラスを備える車両(代表的には、自動車)に好適に用いられ得る。
 10   表示器
 11   表示セル
 12   第1の位相差層付偏光板
 20   反射器
 30   筐体
 40   カバー部材
 50   第2の位相差層付偏光板
100   ヘッドアップディスプレイ装置
101   ヘッドアップディスプレイ装置

Claims (4)

  1.  表示セルと、該表示セルの出射側において該表示セル側から順に偏光子と第1の位相差層とを含む第1の位相差層付偏光板と、を含み、投影光を出射する表示器と;
     該投影光を反射する少なくとも1つの反射器と;
     該反射器の反射面に設けられた、該反射器側から順に偏光子と第2の位相差層とを含む第2の位相差層付偏光板と;を有し、
     該第1の位相差層および該第2の位相差層の面内位相差Re(550)が、それぞれ100nm~200nmである、
     ヘッドアップディスプレイ装置。
  2.  前記偏光子が、下記式(1)で表される芳香族ジスアゾ化合物を含む、請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    式(1)において、Qは、置換または非置換のアリール基を表し、Qは、置換または非置換のアリーレン基を表し、Rは、それぞれ独立して、水素原子、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアセチル基、置換または非置換のベンゾイル基、置換または非置換のフェニル基を表し、Mは対イオンを表し、mは0~2の整数であり、nは0~6の整数であり;ただし、mおよびnの少なくとも一方は0でなく、1≦m+n≦6であり、mが2である場合、それぞれのRは同一であってもよく異なっていてもよい。
  3.  前記偏光子の厚みが100nm~1000nmである、請求項1または2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4.  前記反射器の少なくとも1つがコールドミラーであり、
     該コールドミラーの反射面に前記第2の位相差層付偏光板が設けられている、請求項1から3のいずれかに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
     
     
PCT/JP2019/037275 2018-10-02 2019-09-24 ヘッドアップディスプレイ装置 WO2020071176A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980065474.5A CN112805610A (zh) 2018-10-02 2019-09-24 平视显示器装置
EP19869875.5A EP3862807A4 (en) 2018-10-02 2019-09-24 HEAD-UP DISPLAY DEVICE
KR1020217008726A KR20210069635A (ko) 2018-10-02 2019-09-24 헤드업 디스플레이 장치
US17/281,680 US11933979B2 (en) 2018-10-02 2019-09-24 Head-up display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-187565 2018-10-02
JP2018187565A JP7148348B2 (ja) 2018-10-02 2018-10-02 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020071176A1 true WO2020071176A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=70055011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/037275 WO2020071176A1 (ja) 2018-10-02 2019-09-24 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11933979B2 (ja)
EP (1) EP3862807A4 (ja)
JP (1) JP7148348B2 (ja)
KR (1) KR20210069635A (ja)
CN (1) CN112805610A (ja)
WO (1) WO2020071176A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220161653A (ko) 2021-05-31 2022-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 양극활물질과 비가역 첨가제를 포함하는 마스터 배치 및 이를 함유하는 리튬 이차전지용 양극 슬러리
KR102585207B1 (ko) * 2022-02-21 2023-10-06 엘지전자 주식회사 헤드 업 디스플레이

Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083482A (ja) 1973-11-26 1975-07-05
JPH01240517A (ja) 1988-03-22 1989-09-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合体並びにその前駆体および製造方法
JPH02113920A (ja) 1988-10-25 1990-04-26 Mitsubishi Kasei Corp 延伸フィルム又はシートの製造方法
JPH0314882A (ja) 1989-03-10 1991-01-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd メッキ用組成物およびメッキ物
JPH03122137A (ja) 1989-10-06 1991-05-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品
JPH03182701A (ja) 1989-12-13 1991-08-08 Nippon Kayaku Co Ltd 延伸フィルム及びその製造法
JP2000009912A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法及び位相差板
JP2000230016A (ja) 1998-12-09 2000-08-22 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂の製造方法とその用途
WO2001037007A1 (fr) 1999-11-12 2001-05-25 Kaneka Corporation Film transparent
JP2001151814A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂の製造方法およびその用途
JP2001343529A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 偏光子保護フィルムおよびその製造方法
JP2002022944A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板およびその製造方法
JP2002086554A (ja) 2000-07-10 2002-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板および位相差膜の製造方法、および液晶表示装置
JP2002120326A (ja) 2000-10-18 2002-04-23 Nippon Shokubai Co Ltd 透明熱可塑性樹脂積層体
JP2002254544A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂積層体
JP2004070296A (ja) 2002-06-14 2004-03-04 Toray Ind Inc 偏光板保護シートおよび偏光板
JP2005146084A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Nippon Shokubai Co Ltd ラクトン環含有重合体とその製造方法ならびに用途
JP2007171943A (ja) 2005-11-28 2007-07-05 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2008070504A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2012073580A (ja) 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
WO2012124400A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 日東電工株式会社 偏光フィルム、コーティング液、及び画像表示装置
JP2014010291A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 円偏光板および表示装置
JP2014026266A (ja) 2012-06-21 2014-02-06 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
JP2015005272A (ja) 2013-05-22 2015-01-08 日東電工株式会社 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2015115171A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその用途
JP2015120870A (ja) 2013-11-20 2015-07-02 Dicグラフィックス株式会社 印刷インキ組成物
JP2015141674A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 日東電工株式会社 両面透明導電性フィルム及びその巻回体、並びにタッチパネル
WO2018056154A1 (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019113631A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9254789B2 (en) * 2008-07-10 2016-02-09 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies with anisotropic polymer laminates
KR101331814B1 (ko) 2009-12-09 2013-11-22 엘지디스플레이 주식회사 편광시트 및 이를 구비한 액정표시소자
JP2016012124A (ja) 2014-06-06 2016-01-21 日東電工株式会社 投影装置及び車
JP2016153281A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
US10656415B2 (en) * 2015-12-01 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display, and mobile object equipped with head-up display
JP6768567B2 (ja) * 2016-11-04 2020-10-14 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
KR20190124784A (ko) 2017-03-13 2019-11-05 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 헤드업 디스플레이 시스템
CN109471256A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 中强光电股份有限公司 光学元件及显示装置
JP2019086766A (ja) 2017-11-09 2019-06-06 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083482A (ja) 1973-11-26 1975-07-05
JPH01240517A (ja) 1988-03-22 1989-09-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合体並びにその前駆体および製造方法
JPH02113920A (ja) 1988-10-25 1990-04-26 Mitsubishi Kasei Corp 延伸フィルム又はシートの製造方法
JPH0314882A (ja) 1989-03-10 1991-01-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd メッキ用組成物およびメッキ物
JPH03122137A (ja) 1989-10-06 1991-05-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品
JPH03182701A (ja) 1989-12-13 1991-08-08 Nippon Kayaku Co Ltd 延伸フィルム及びその製造法
JP2000009912A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法及び位相差板
JP2000230016A (ja) 1998-12-09 2000-08-22 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂の製造方法とその用途
WO2001037007A1 (fr) 1999-11-12 2001-05-25 Kaneka Corporation Film transparent
JP2001151814A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Nippon Shokubai Co Ltd 透明性耐熱樹脂の製造方法およびその用途
JP2001343529A (ja) 2000-03-30 2001-12-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 偏光子保護フィルムおよびその製造方法
JP2002022944A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 円偏光板およびその製造方法
JP2002086554A (ja) 2000-07-10 2002-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板および位相差膜の製造方法、および液晶表示装置
JP2002120326A (ja) 2000-10-18 2002-04-23 Nippon Shokubai Co Ltd 透明熱可塑性樹脂積層体
JP2002254544A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂積層体
JP2004070296A (ja) 2002-06-14 2004-03-04 Toray Ind Inc 偏光板保護シートおよび偏光板
JP2005146084A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Nippon Shokubai Co Ltd ラクトン環含有重合体とその製造方法ならびに用途
JP2007171943A (ja) 2005-11-28 2007-07-05 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2008070504A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2012073580A (ja) 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
WO2012124400A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 日東電工株式会社 偏光フィルム、コーティング液、及び画像表示装置
JP2014026266A (ja) 2012-06-21 2014-02-06 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
JP2014010291A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 円偏光板および表示装置
JP2015005272A (ja) 2013-05-22 2015-01-08 日東電工株式会社 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2015120870A (ja) 2013-11-20 2015-07-02 Dicグラフィックス株式会社 印刷インキ組成物
JP2015115171A (ja) 2013-12-11 2015-06-22 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びその用途
JP2015141674A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 日東電工株式会社 両面透明導電性フィルム及びその巻回体、並びにタッチパネル
WO2018056154A1 (ja) * 2016-09-22 2018-03-29 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019113631A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3862807A4
YUTAKA HOSODA: "Theoretical Production Dye Chemistry (Fifth Edition", 15 July 1968, GIHODO, pages: 135 - 152

Also Published As

Publication number Publication date
US11933979B2 (en) 2024-03-19
TW202022049A (zh) 2020-06-16
EP3862807A4 (en) 2022-05-25
KR20210069635A (ko) 2021-06-11
EP3862807A1 (en) 2021-08-11
US20220003996A1 (en) 2022-01-06
JP7148348B2 (ja) 2022-10-05
JP2020056916A (ja) 2020-04-09
CN112805610A (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11966050B2 (en) Head-up display apparatus
TW202030520A (zh) 抬頭顯示器裝置及其製造方法
WO2020071176A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7253893B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11567315B2 (en) Head-up display device
US11650419B2 (en) Head-up display apparatus
US11215821B2 (en) Head-up display device
WO2019093079A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019078190A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2019078192A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
TW202037680A (zh) 抬頭顯示器裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19869875

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019869875

Country of ref document: EP

Effective date: 20210503