WO2020067381A1 - 特定の地域の生育する椿由来の新規酵母 - Google Patents

特定の地域の生育する椿由来の新規酵母 Download PDF

Info

Publication number
WO2020067381A1
WO2020067381A1 PCT/JP2019/038039 JP2019038039W WO2020067381A1 WO 2020067381 A1 WO2020067381 A1 WO 2020067381A1 JP 2019038039 W JP2019038039 W JP 2019038039W WO 2020067381 A1 WO2020067381 A1 WO 2020067381A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
yeast
medium
camellia
novel
test
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038039
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
光徳 立石
Original Assignee
株式会社Mtg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Mtg filed Critical 株式会社Mtg
Publication of WO2020067381A1 publication Critical patent/WO2020067381A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor

Definitions

  • the present invention relates to a novel yeast derived from camellia growing in a specific area and a method for producing the yeast. More specifically, the present invention relates to a novel yeast derived from camellia leaves growing on the Goto Islands and a method for producing the same.
  • yeast has been used in the production of fermented foods. Yeast spends most of its life history in single cells such as spheres and ova, and is a generic term for fungi that grow by budding as an application. Spore yeasts that form ascospores and aporous yeasts that do not form ascospores are roughly classified. Some species form ejected spores.
  • Yeast is an extremely important group of microorganisms in applied microbiology. Useful yeast has been used for a long time in alcohol brewing, miso, amazake, overnight pickling, production of pickles and other pickles, fermentation of bread, etc. It is also known that there are pathogenic yeasts in addition to harmful ones.
  • ⁇ spring '' means the above-mentioned miso, amazake, pickled overnight, pickled betta pickled and other pickles, fruit juice, etc., when yeast contained therein proliferates and causes alcohol fermentation to generate carbon dioxide gas. A phenomenon.
  • Yeasts are widely distributed in nature, such as on the surface of fruits, sap, nectaries of flowers, soil, seawater, etc., and these yeasts are called "wild yeasts".
  • Saccharomyces cerevisiae OC-2 (hereinafter abbreviated as “OC-2”, isolated by Sakaguchi), a representative strain of wine yeast in Japan, is a cultured yeast that has been isolated from such wild yeasts and has been passaged while acclimating. is there. It has been distributed and widely used by the Japan Brewery Association in 1902 as the Wine Yeast Association No. 1 (OC-2) (hereinafter referred to as "Prior Art 1"; see Non-Patent Document 1). This yeast is used not only for wine brewing but also as a yeast used for bakery yeast, sake yeast, shochu yeast, chrysanthemum wine, or fruit wine similar to wine (prior art 1).
  • wild yeast is at the opposite end of the pure yeast culture.
  • "wild yeast” may be hated as a source of contamination, that is, a source of contamination.
  • many wild yeasts have extremely characteristic properties and are expected to be used in various fields.
  • yeasts that have been proven to be safe in the past include, in taxonomic terms, 33 genera belonging to Ascosporogenus yeast, 10 genera belonging to Biodiosporogenus, 17 genera belonging to Inperfect yeasteast vesicles, and a total of 60 genera, and these genera. 507 species belonging to the group (according to The yeast taxonomic Study Third revised and enlarged edition by N. J. W. Kregervan Rij).
  • yeast For example, if you are thinking of “fruit wine” as a local specialty, you should consider producing “fruity aroma, refreshing acidity, sweet taste and low alcohol content.” There is a need for yeast that can be brewed. However, since there is no yeast currently available that meets such needs, there is a demand to isolate useful yeast from yeast that should exist in the area. And, if such yeasts can be isolated, it will be possible to contribute to the promotion of local industries. For this reason, there has been a strong social demand for separating useful yeast from yeasts existing in the area.
  • the inventors of the present application use the camellia of the Goto Islands, which is famous as one of the country's leading camellia production areas, as a resource for yeast present in the region, as a resource for separating highly useful yeast.
  • the present invention has been completed.
  • one aspect of the present invention is a novel yeast having an accession number P-01807.
  • the novel yeast of one embodiment of the present invention is a spore yeast that forms spherical spores, and is characterized by assimilating glucose, galactose, sucrose, and maltose, and not assimilating nitrate and lysine.
  • novel yeast of the present invention is characterized in that it does not form a membrane and ferment when glucose, galactose, sucrose and maltose are added, and is non-cycloheximide-resistant.
  • a novel yeast according to another aspect of the present invention is a spore-forming yeast that forms spherical spores, and is characterized by utilizing glucose, galactose, and sucrose and not utilizing maltose, nitrate, and lysine.
  • novel yeast of the another aspect of the present invention is characterized in that it does not form a membrane and ferment when glucose, galactose and sucrose are added, and is non-cycloheximide-resistant.
  • the two yeast strains are characterized by being derived from camellia petals or pistils that inhabit the Goto Islands, Nagasaki Prefecture. Further, the camellia is a camellia.
  • camellia petals, stamens, pistils, and calyx were used as the separation sources for the following reasons.
  • camellia is one of the special products of the Goto Islands, and manufacturing yeast products using these as a separation source means that the manufactured products use local materials from the Goto Islands. The reason is that it is considered that a product having characteristics that can be differentiated in the market can be manufactured.
  • a favorable image such as "the conservative splendor” and "the unpretentious elegance" of the camellia flower language can be given to the manufactured product.
  • camellia flower is collected, divided into petals, stamens, pistils, and calyx, and frozen or refrigerated and stored as a sample.
  • Each sample is placed in a sterile test tube containing a separation medium, and the yeast present in these samples is cultured and cultured under predetermined conditions.
  • koji extract for example, YMA medium (hereinafter sometimes referred to as “YM Agar” or “YMA”) and the like can be used.
  • a solution containing a predetermined amount of iodine and iodine potash is prepared.
  • a koji extract is prepared as follows. First, a predetermined amount of rice koji is put in a cloth bag, water is added in an amount of 4 to 5 times the weight of rice in a broad sense, and kept at a predetermined temperature, for example, 50 to 63 ° C. for about 4 to 6 hours. Withdraw a small amount of the solution, confirm the reaction of starch with the above-mentioned I-K I solution, wait for the starch reaction to disappear, pull up the bag, squeeze lightly, and boil the squeezed solution.
  • Ballg. Is adjusted to a predetermined value by adding water to obtain a koji extract.
  • the Balling (Ballg.) Reading indicates the number of grams of sucrose contained in 100 g of the aqueous sucrose solution at 17.5 ° C.
  • the desired amount of antibiotic is added to each medium to prevent bacterial growth.
  • the antibiotic is preferably chloramphenicol.
  • Each of the above samples is cultured in a large volume test tube containing a predetermined amount of a sterilized medium, for example, the above koji extract medium, to inoculate a predetermined amount of the sample and to grow yeast. .
  • a sterilized medium for example, the above koji extract medium
  • the cultured culture of the koji extract obtained by the culture is appropriately diluted, and then spread on an agar medium, for example, a YMA plate medium, and cultured at a predetermined temperature for a predetermined period in order to make colonies appear.
  • an agar medium for example, a YMA plate medium
  • cultured at a predetermined temperature for a predetermined period in order to make colonies appear.
  • those having different morphologies are separated and collected, and used as pure yeast.
  • a predetermined amount of culture solution was sampled, for example, with a Pasteur pipette. Observation with time is performed, and the degree of turbidity of the medium in the test tube being cultured is determined based on the shape of the sample placed in the test tube and the decrease in the transparency of the medium, and is classified into about four levels.
  • the culture medium in the test tube where turbidity is confirmed is sampled, and the culture medium is sampled from all culture samples on the last day of the culture.
  • the sampled culture solution is diluted appropriately, smeared on an agar medium with a conrage, etc., cultured at a predetermined temperature for a predetermined time to allow colonies to appear, and those having different appearances are selected and planted on a plurality of agar mediums.
  • Bacteria are grown and cultured at a predetermined temperature for a predetermined time. After the growth, the morphology of the grown cells, the presence or absence of sporulation, and the shape of the spores are observed using a microscope.
  • yeast is identified using spore formation, which is one of the most important classification indices.
  • the purely isolated yeast is immediately inoculated into the following sporulation medium to form spores.
  • the medium from the NBRC (IFO) medium list, there can be used, for example, No. 108NoYM Agar, No. 112 YPD Medium, etc., which are often used for culturing yeast.
  • V8 juice agar medium and the like can also be used. These compositions will be described later.
  • yeasts that have been collected, non-spore-free yeast and injection yeast are excluded as yeasts whose safety is not ensured as brewing yeast.
  • Spores formed by spore-forming spore-forming yeast are classified as shown in Table 1 below.
  • the spherical spores and the round spores are subjected to a test of a culture property or a test of a physiological property.
  • Spherical spores and circular spores are formed by yeasts belonging to the genera Saccharomyces and other genera.Yeasts that form spores having such a shape are often highly safe for brewing. is there.
  • yeast obtained as described above is subjected to a test of the culture properties to further remove yeasts other than the genus Saccharomyces.
  • the yeast thus obtained is then subjected to further physiological tests to further remove other yeasts.
  • DNA analysis of the remaining yeast is performed to confirm that it is Saccharomyces cerevisiae, which has been confirmed to be safe for brewing.
  • Fig. 2 shows an example of the procedure of the fermentability or assimilation test.
  • the yeast is pre-cultured as follows. First, a predetermined amount of a medium is placed in a test tube, sterilized by autoclave, and an appropriate amount of yeast separated into the sterilized medium, for example, one platinum loop is inoculated. The cells are cultured at a predetermined temperature for a predetermined period, centrifuged, collected, washed, diluted appropriately, and used as a sample for a fermentability or assimilation test.
  • Yeast Nitogen Base sold by Difco is prepared, and a desired amount of sugar, for example, glucose is added.
  • a medium is prepared in which other desired sugars such as galactose and sucrose are added in place of glucose.
  • the media prepared as described above are individually sterilized by filtration, and a predetermined amount is dispensed into a dry-heat sterilized test tube. After stoppering with a silico stopper or the like, the inside of the test tube is depressurized so that the culture medium enters into a Durham tube (a test tube for storing gas generated by microorganisms in the bubble test). This is to confirm the production of carbon dioxide.
  • a predetermined amount of the yeast pre-cultured as described above is added, and the still culture is performed, and observation is performed at predetermined time intervals.
  • a medium for the assimilation test for example, a Yeast Carbon Base solution sold by Difco is prepared, and a medium to which a desired amount of sugars such as glucose, nitrate and lysine is added is prepared.
  • a desired amount of sugars such as glucose, nitrate and lysine is added is prepared.
  • glucose another desired sugar, for example, galactose or sucrose, is added to prepare a medium in which a desired amount of sugar, nitrate or L-lysine is dissolved, and these are individually sterilized by filtration.
  • a predetermined amount of the sterilized medium is placed in a dry-heat sterilized test tube in a durham tube, and stoppered with a silico stopper or the like. Then, the pressure in the test tube is reduced, the medium is put in the Durham tube, the yeast pre-cultured as described above is added in a predetermined amount, and the culture is allowed to stand, followed by observation every predetermined time. In this way, the fermentability and assimilation of the separated yeast are confirmed. At the same time, it is also checked whether a film is formed during the culture.
  • Fig. 3 shows the procedure of the cyclohexamide resistance test.
  • media containing different concentrations of cyclohexamide are prepared, and the yeast isolated as described above is added thereto and cultured to confirm the growth of yeast.
  • a medium used in this test for example, an alcohol solution of cycloheximide is prepared and added to a YM medium to a desired concentration. The medium is then dispensed into test tubes and autoclaved. Here, the yeast pre-cultured as described above is added, cultured at a desired temperature, and observed at desired times. As described above, the cycloheximide resistance of the isolated yeast is confirmed. As described above, the novel yeast of the present invention having the above-mentioned fermentability and assimilation properties and being sensitive to cycloheximide can be obtained.
  • the novel yeast of the present invention has high safety and can be stored for a long time. It can also be used for the production of various fermented foods, and imparts various characteristics depending on the type of food produced. In the case of alcoholic beverages, a rich aroma is imparted, and in the case of breads, the acid odor peculiar to wild yeast is suppressed. In addition, fish sauce suppresses the fishy smell of fish meat, and in the case of miso, the salty taste (so-called salt angle) that directly stimulates the tongue is softened (the salt angle is removed) and the whole taste of the miso is harmonized. Has an effect.
  • FIG. 1 is a diagram showing the state of a medium containing a sample before culture (A) and the change in the state of the medium after culture (B). The state of the medium after the culture was classified into * to *** according to the degree of turbidity.
  • FIG. 2 is a figure which shows an example of the procedure of a fermentability test and an assimilation test.
  • FIG. 3 is a diagram showing a procedure of a cyclohexamide resistance test.
  • FIG. 4 is a photomicrograph ( ⁇ 200) of six yeast strains selected from 20 strains subjected to a fermentability test, an assimilation test, and a cycloheximide resistance test.
  • the yeast of the present invention uses camellia petals, stamens, pistils, and calyx as separation sources. These can be frozen ( ⁇ 40 ° C.) or refrigerated and used as a separation source.
  • (2) Isolation of yeast Yeast is isolated by culture. First, as a medium for separating yeast, for example, koji extract (Brix about 8.0 to 12.0, pH about 6.0 to 6.5) and YMA medium (hereinafter, “YM Agar” or “YMA”) may be used. Prepare 108)).
  • the koji extract can be prepared, for example, as follows.
  • a koji extract is prepared as follows. First, a predetermined amount of rice koji is put in a cloth bag, water is added in an amount of 4 to 5 times the weight of rice in a broad sense, and kept at a predetermined temperature, for example, 50 to 63 ° C. for about 4 to 6 hours. Withdraw a small amount of the solution, confirm the reaction of starch with the above-mentioned I-K I solution, wait for the starch reaction to disappear, pull up the bag, squeeze lightly, and boil the squeezed solution.
  • the squeezed liquid does not become clear, add 1 egg white to 1 liter of boiling liquid, stir well, boil the liquid, and filter. Using a saccharimeter, water is added so that the Ballg. Becomes about 10, thereby obtaining a koji extract.
  • the ⁇ Balling ⁇ (Ballg.) Reading indicates the number of grams of sucrose contained in 100 g of a sucrose aqueous solution at 17.5 ° C. Chloramphenicol is preferably added at 200 ppm to each medium to prevent bacterial growth.
  • the YMA medium may be used by purchasing a commercial product such as Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd., or may be used by mixing components as shown in Table 2 below.
  • a commercial product such as Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • the amounts of bactopeptone, yeast extract, malt extract, and glucose shown in Table 1 below are dissolved in distilled water, and the pH is adjusted to be in the range of about 5.8 to 6.2.
  • chloramphenicol to each medium at a concentration of about 150 to 250 ppm in order to prevent bacterial growth.
  • the YMA medium prepared as described above is used after autoclaving.
  • the petals, stamens, pistils, and calyx preserved in the above (1) are taken out in appropriate amounts and inoculated in a predetermined amount into a large test tube containing the koji extract medium to grow yeast.
  • the yeast is kept at about 28 ° C. to 32 ° C. for 3 to 4 days so that yeast can be cultured.
  • the YMA plate medium coated with this material is cultured at about 28 to about 32 ° C. for about 3 to 4 days, and colonies appear. Among the appearing colonies, those having different morphologies are separated and collected, and used as pure yeast.
  • spore formation is one of the most important classification indexes. Yeasts are roughly classified into three groups: ascomycetous yeasts, asporous yeasts, and injection yeasts, depending on whether or not they form spores.
  • V8 juice medium a YMA medium shown in Table 2 above or a V8 extract medium shown in Table 3 below (hereinafter sometimes referred to as “V8 juice medium”) can be prepared and used manually.
  • the pure yeast isolated as described above is inoculated into such a medium. Thereafter, the cells are cultured at about 28 ° C. to about 32 ° C. for 2 to 3 weeks, and the shape of the formed spores is observed using a microscope to confirm the presence or absence of spores formed by yeast belonging to the family Saccharomyces cerevisiae.
  • V8 juice extract is obtained by centrifuging V8 vegetable juice of Campbell Soup Company at 4,000 to 6,000 rpm for about 4 to 6 minutes at room temperature, and adjusting the pH to 5.5 to 6.5. .
  • the medium shown in Table 3 above is used after being autoclaved at about 120 ° C. for 15 to 25 minutes, for example.
  • the spore-free yeast, the injection yeast, and the spore yeast are classified using the index as to whether or not spores are formed, and the spore yeast is separated.
  • Spore-free yeast and injection yeast are not used because they are yeasts whose safety as brewing yeast has not been confirmed.
  • the shape of the spores formed by the spore yeast separated as described above is confirmed, and the yeasts forming spheres and circular spores are separated.
  • Yeasts that form spores of such a shape include yeasts belonging to the genus Saccharomyces and yeasts belonging to other genera.It is known from experience that many yeasts for brewing are highly safe. by.
  • a physiological test is performed. This is because yeast cannot identify a genus or species based on morphological properties and culture properties, and identification of physiological properties and biochemical properties is indispensable for these determinations.
  • a physiological test can be performed by culturing the following items shown in Table 4 below at about 28 to 32 ° C. for one week.
  • yeasts other than the genus Saccharomyces are excluded.
  • the remaining yeast is subjected to DNA analysis to confirm that it is Saccharomyces cerevisiae, whose safety has been confirmed for brewing.
  • the novel yeast of the present invention can be obtained.
  • Example 1 Isolation of yeast (1) Isolation source First, petals, stamens, pistils, and calyx shown in Table 5 below were collected from a camellia tree, and were frozen or refrigerated and stored. did.
  • Koji extract 0.3 g of iodine and 1 g of iodine potash were dissolved in 100 mL of distilled water to prepare an I-KI solution.
  • Koji extract (Brix 10.0, pH 6.26) was prepared as follows. First, 1 kg of rice koji was put in a cloth bag, 4-5 L of water was added, and the temperature was kept at 50-63 ° C. for about 5 hours. A small amount of the solution was taken, and the starch reaction was confirmed with the IKI solution. Waiting for the starch reaction to disappear, the bag was pulled out, lightly squeezed, and the squeezed solution was boiled.
  • YMA plate medium Bacto-peptone, yeast extract, malt extract, and glucose in the amounts shown in Table 6 below were dissolved in distilled water to adjust the pH to 6.0. Thereafter, 1.5% agar was added and sterilized in an autoclave at 121 ° C. for 20 minutes to obtain a YMA medium (NBRC medium No. 108). After sterilization, the mixture was dispensed into a petri dish and solidified to obtain a YMA plate medium. Chloramphenicol was added to each medium at 200 ppm to prevent bacterial growth.
  • V8 extract medium is obtained by centrifuging V8 juice (V8 vegetable juice manufactured by Campbell Soup Company) at 5,500 rpm for 5 minutes, adjusting the pH of the supernatant to 6.0, and adding 1.5% It was prepared by adding agar, and used after autoclaving at 121 ° C. for 20 minutes.
  • the yeast growth was determined by observing the above test tubes over time and determining the turbidity of the medium in the test tubes. The degree of turbidity was determined based on the shape of the sample placed in the test tube and the decrease in the transparency of the medium, and was evaluated from * to ***. The results are shown in FIG. From the test tube where turbidity was confirmed, a culture solution was sampled with a Paltool pipette. While repeating this operation, the cells were cultured for 7 days. The seventh day of the culture was defined as the final day, and on the final day, the culture solution was sampled from all test tubes.
  • the culture solution sampled as described above was appropriately diluted, smeared on a YMA plate medium in a conical manner, and cultured at 30 ° C. for several days to allow colonies to appear. Among the appearing colonies, those having different appearances were selected, picked up, smeared on a YMA plate medium and a V8 plate medium, and cultured at 30 ° C. for about 2 weeks.
  • (+) indicates that the added sugar was fermented, and (-) indicates that the added sugar was not fermented.
  • (+) indicates that the added sugar could be assimilated, and (-) indicates that the added sugar could not be assimilated.
  • a strain to F strain From the 20 strains subjected to the fermentability test and the assimilation test, six strains having different fermentability and assimilation properties were selected and named as A strain to F strain. Micrographs of these strains are shown in FIGS. 3 (A)-(F).
  • Glucose, galactose and sucrose could be assimilated in all strains.
  • RW-18 (A strain) and FS-6 (F strain) could not utilize maltose.
  • none of the strains could utilize nitrate, and only RB-14 and FB10 could utilize lysine.
  • yeast B had an elliptical cell morphology and formed creamy, round colonies. Long-term storage is possible using 10% skim milk + 1% sodium glutamate. It could be dried or freeze-dried and stored, and it was possible to use a medium as a condensate and set the reconstitution temperature at 28 ° C.
  • ⁇ Yeast E also had an elliptical cell morphology and formed a white, round colony. Long-term storage is possible using 10% skim milk + 1% sodium glutamate. It could be dried or freeze-dried and stored, and it was possible to use a medium as a condensate and set the reconstitution temperature at 28 ° C.
  • the present invention is useful in the technical fields related to microorganisms and foods.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

地域に存在する酵母のリソースとして、全国でも有数の椿生産地として名高い五島列島の椿を利用し、有用性の高い酵母を分離・同定して提供することを目的とする。 受託番号P-01807であり、球状の胞子を形成する有胞子酵母であって、グルコース、ガラクトース、スクロース及びマルトースを資化し、硝酸塩及びリジンを資化しない。また、受託番号P-01921であり、球状の胞子を形成する有胞子酵母であって、グルコース、ガラクトース、スクロースを資化し、マルトース、硝酸塩及びリジンを資化しない、新規酵母を提供する。

Description

特定の地域の生育する椿由来の新規酵母
 本発明は、特定の地域の生育する椿由来の新規酵母及びその酵母の産生方法に関する。より詳細には、五島列島に生育する椿の葉に由来する新規酵母及びその産生方法に関する。
 従来から、発酵食品の製造には酵母が用いられてきている。酵母は、生活史の大部分を球形、卵形等の単細胞で過ごし、出願として出芽によって増殖する真菌類の総称とされている。子嚢胞子を形成する有胞子酵母と子嚢胞子を形成しない無胞子酵母とに大別されるが、射出胞子を形成する種もある。
 酵母は、応用微生物学上、極めて重要な微生物群である。有用な酵母は、アルコールの醸造、味噌、甘酒、一夜漬け、べったら漬けその他の漬物等の製造、パンの発酵等に古くから利用されてきたが、一方で、食品の湧きを起こしたり、産膜等で有害なもののほか、病原性の酵母があることも知られている。
 ここで、「湧き」とは、上記の味噌、甘酒、一夜漬け、べったら漬けその他の漬物、果汁等を保存する際に、これらに含まれる酵母が増殖してアルコール発酵を起こし、炭酸ガスを発生させる現象をいう。
 酵母は、自然界では、果実の表面、樹液、花の蜜腺、土壌、海水中等、幅広く分布しており、こうした酵母は、「野生酵母」と呼ばれる。
 我国のワイン酵母の代表菌株であるSaccharomyces cerevisiae OC-2 (以下「OC-2」と略す。坂口によって分離された。)は、こうした野生酵母から分離され、馴養しつつ継代された培養酵母である。そして、葡萄酒酵母協会1号(OC-2)として、日本醸造協会から、明治42年依頼、頒布され広く使用されている(以下、「従来技術1」という。非特許文献1参照)。この酵母は、ワインの醸造のみならず、パン酵母、清酒酵母、焼酎酵母、菊萄酒、又はワインに類似する果実酒醸造に使用されている酵母としても使用されている(従来技術1)。
 すなわち、野生酵母は純粋培養された培養酵母とは対極の位置にある。一般に「野生酵母」というと、醸造分野では、コンタミネーション、すなわち、汚染の元凶として忌み嫌われることがある。しかし、野生酵母の多くは極めて特徴的な性質を有しており、様々な分野での利用が期待されている。
The yeast taxonomic Study Third revised and enlarged edition by N. J. W. Kregervan Rij
 一方で、野生酵母には、上記のように病原性をもつものもあるため、野生酵母の中から有用な株を分離しようとする場合には、その安全性、特に、病原性についてのチェックが必須である。このため、歴史的に安全性が証明されている特定の種の酵母、例えば、Saccharomyces cerevisiaeに属する酵母、等を選択しなければならないという問題がある。
 現在、こうした歴史的に安全性が証明されている酵母としては、分類学上Ascosporogenus yeastに属する33属、Biodiosporogenusに属する10属、Inperfect yeasts胞に属する17属、の計60属、及びこれらの属に属する507種が認められている(The yeast taxonomic Study Third revised and enlarged edition by N. J. W. Kregervan Rijによる)。
 現在、市場競争が激しくなっている発酵食品の分野では、従来の酵母では製品の個性化が難しいため、新たな酵母の分離が求められている。具体的には、OC-2が日本の果実酒の主流酵母であるため、OC-2を使用すると、その開発目的であった「アルコールの出を良くすること」から脱却できず、酒質が画一化してしまうという問題があった。
 OC-2が開発された当時(明治時代)は、アルコール濃度の高い製品が好まれていたため、「アルコールの出を良くすること」が目的とされていた。しかし、現在では、酒類の消費者の嗜好は、「ソフトでありマイルドである酒」が主流を占めつつある、というように自時代の変化に伴って、求められる酒の味(品質)が変わってきている。このため、地域の特産品として「醸造酒」を製造する場合には、その醸造酒の品質を時代の嗜好に合ったものにしていかなければならないという問題がある。
 例えば、地域の特産品として「果実酒」を考えているならば、「フルーティーな香り、さわやかな酸味、甘口傾向でアルコール分の低いもの」を製造することを検討すべきであり、こうした酒を醸造できる酵母が必要とされている。
 しかし、現在市販されている酵母にそのようなニーズに合致するものがない以上、その地域に存在するはずの酵母から有用な酵母を分離したいという要請がある。そして、そのような酵母を分離することができれば、地域の産業の振興に貢献することも可能となる。
 このため、地域に存在する酵母の中から、有用な酵母を分離したいという強い社会的要請があった。
 こうした状況の下、本願の発明者等は、地域に存在する酵母のリソースとして、全国でも有数の椿生産地として名高い五島列島の椿を、有用性の高い酵母を分離するためのリソースとして利用することによって、本願発明を完成したものである。
 すなわち、本発明の一の態様は、受託番号P-01807である新規酵母である。本発明の一の態様の新規酵母は、球状の胞子を形成する有胞子酵母であって、グルコース、ガラクトース、スクロース及びマルトースを資化し、硝酸塩及びリジンを資化しないことを特徴とする。
 また、本発明の前記新規酵母は、産膜を形成せず、グルコース、ガラクトース、スクロース及びマルトース添加時に発酵することを特徴とし、シクロヘキシミド非耐性であることを特徴とする。
 本発明の別の態様は、受託番号P-01921である新規酵母である。本発明の別の態様の新規酵母は、球状の胞子を形成する有胞子酵母であって、グルコース、ガラクトース、スクロースを資化し、マルトース、硝酸塩及びリジンを資化しないことを特徴とする。
 本発明の前記別の態様の新規酵母は、産膜を形成せず、グルコース、ガラクトース、及びスクロース添加時に発酵することを特徴とし、シクロヘキシミド非耐性であることを特徴とする。
 また、上記2株の新規酵母は、長崎県五島列島に生息する椿の花弁又は雌蕊に由来するものであることを特徴とする。さらに、前記椿は、ヤブツバキであることを特徴とする。
 前述の新規酵母は、椿の花弁、雄蕊、雌蕊、萼に付着している酵母の中から、以下のようにして分離されたものである。ここで、椿の花弁、雄蕊、雌蕊、萼を分離源としたのは、以下の理由による。まず、ツバキが五島列島の特産品の一つであり、これらを分離源とする酵母で製品を製造することは、製造された製品が五島列島という地域の素材を用いて特産品を製造することになり、市場で差別化できる特性を持った製品を製造できると考えられるためである。また、椿の花言葉である「控えめな素晴らしさ」、「気取らない優美さ」といった好ましいイメージを、製造された商品に付与することができると考えられたからである。
 まず、椿の花を採取し、花弁、雄蕊、雌蕊及び萼に分け、冷凍又は冷蔵して試料とし保存する。各試料を、分離用培地を入れた滅菌試験管中に入れ、これらの試料に存在する酵母を所定の条件下に集殖培養する。
 分離用の培地としては、例えば、麹エキス、YMA培地(以下、「YM Agar」又は「YMA」ということがある。)等を使用することができる。まず、例えば、デンプン反応を確認するために、所定量のヨード及びヨードカリ含む溶液を調製する。次いで、麹エキスを、以下のようにして調製する。まず、所定量の米麹を布袋に入れて、米広義の重量の4~5倍量の水を加え、所定の温度、例えば、50~63℃に約4~6時間保つ。少量の液を抜き取って、上記のI-K I液と用いて澱粉の反応を確認し、澱粉の反応が消失するのを待って袋を引き上げて、軽く絞り、この絞り液を煮沸する。
 上記絞り液が清澄にならないときは、卵白を加えて良く撹搾し、上記の絞り液を煮沸し、その後、濾過する。検糖計を用いて、Ballg.を所定の値になるように水を加えて調整し、麹エキスとする。ここで、 Balling (Ballg.)示度は、17.5℃においてショ糖水溶液100g中に含まれるショ糖グラム数を示す。
 細菌の繁殖を防ぐために、それぞれの培地に所望量の抗生物質を添加する。ここで、前記抗生物質は、クロラムフェニコールとすることが好ましい。
 上記の各試料を、所定量の滅菌済培地、例えば、上記の麹エキス培地、を入れた大型試験管中に、所定量の試料を接種して酵母を集殖させるために集殖培養を行なう。
 集殖培養した麹エキス培養液を適宜希釈し、その後、コロニーを出現させるために、寒天培地、例えば、YMA平板培地に塗抹し、所定の温度で所定の期間培養する。出現したコロニーのうち、形態の異なるものをそれぞれ分離して採取し、純粋酵母とする。
 集殖培養のときに酵母の増殖を確認できた試験管から、例えば、パスツールピペットで所定量の培養液をサンプリングする。経時観察を行ない、培養している試験管中の培地の濁りの程度は、試験管内に入れた上記試料の形状及び培地の透明度の低下で判別し、4段階程度に分類する。濁りの確認された試験管の培養液をサンプリングし、培養最終日に全ての培養試料から培養液をサンプリングする。
 その後、サンプリングした培養液を適宜希釈して、寒天培地にコンラージ等で塗抹し、所定の温度で所定の時間培養してコロニーを出現させ、外観の異なるものを選んで、複数の寒天培地に植菌し、所定の温度で所定の時間培養して増殖させる。
 増殖させた後に、顕微鏡を用いて増殖した細胞の形態、胞子形成の有無、及び胞子の形状を観察する。
 次の段階として、最も重要な分類指標の一つである胞子の形成を指標として、酵母の同定を行なう。純粋分離された酵母は、速やかに、下記の胞子形成培地に接種して胞子を形成させる。
 培地としては、NBRC(IFO)培地リストに掲載されているものの中から、酵母の培養にしばしば使用される、No. 108 YM Agar、No. 112 YPD Medium等を使用することができる。これらの外に、V8ジュース寒天培地等を使用することもできる。これらの組成については、後述する。
 集殖した酵母のうち、無胞子酵母及び射出酵母を、醸造酵母として安全性が確保されていない酵母として除外する。胞子を形成する有胞子酵母によって形成された胞子の形状は、下記表1のように分類されている。
 球状の胞子及び円形胞子を培養的性質の試験、又は生理学的性質の試験に供する。球状の胞子及び円形胞子は、Saccharomyces属及びその他の属に含まれる酵母が形成するものであるが、このような形状の胞子を形成する酵母は、醸造用として安全性の高いものが多いからである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次いで、培養的性質の試験に上記のようにして得られた酵母を供して、Saccharomyces属以外の酵母をさらに除く。こうして得られた酵母を、その後、さらに生理学的試験に供して、その他の酵母をさらに除く。最後に、残った酵母についてのDNA分析を行ない、醸造用として安全性が確認されている、Saccharomyces cerevisiaeであることを確認する。
 図2に、発酵性又は資化性試験の手順の一例を示す。酵母を以下のように前培養する。まず、所定量の培地を試験管に入れてオートクレーブ滅菌し、滅菌した培地に分離した酵母を適量、例えば、1白金耳、接種する。所定の温度で所定の期間培養し、遠心分離して集菌し、洗浄して、適宜希釈し、発酵性又は資化性試験用試料とする。
 発酵性試験用培地として、例えば、Difco社が販売しているYeast Nitogen Baseを作製し、所望の量の糖、例えば、グルコースを加える。グルコースに代えて、他の所望の糖、例えば、ガラクトース、スクロース等を加えた培地を調製する。
 以上のようにして調製した培地を個別に濾過滅菌し、乾熱滅菌した試験管に所定量を分注する。シリコ栓等で栓をした後に、試験管内を減圧し、ダーラム管(気泡試験で微生物が発生させたガスを溜めるための試験管)内に培地が入るようにする。炭酸ガスの産生を確認するためである。ここに、上記のように前培養した酵母を所定量添加して静置培養し、所定の時間ごとに観察する。
 次に、資化性試験用の培地として、例えば、Difco社が販売しているYeast Carbon Base溶液を作製し、所望の量の糖、例えば、グルコース、硝酸塩及びリジンを添加した培地を調製する。グルコースに代えて、他の所望の糖、例えば、ガラクトース、スクロース等を加え、所望の量の糖、硝酸塩、L-リジンを溶解させた培地を調製し、これらを個別に濾過滅菌する。
 発酵性試験の準備と同様に、滅菌後の培地を、ダーラム管を入れて乾熱滅菌した試験管中に所定量分注し、シリコ栓等で栓をする。ついで、試験管内を減圧し、ダーラム管内に培地を入れ、上記のように前培養した酵母を所定量添加して静置培養し、所定の時間ごとに観察する。このようにして、分離した酵母の発酵性及び資化性を確認する。また、培養中に、産膜が形成されるか否かも同時に確認する。
 図3に、シクロヘキサミド耐性試験の手順を示す。この耐性試験では、異なる濃度のシクロヘキサミドを含有する培地を調製し、そこに上記のようにして分離された酵母を加えて培養し、酵母の増殖を確認する。
 この試験に使用する培地としては、例えば、シクロヘキシミドのアルコール溶液を調製し、YM培地に所望の濃度となるように添加する。次いで、この培地を試験管に分注し、オートクレーブ滅菌する。ここに、上記のように前培養した上記酵母を加えて、所望の温度で培養し、所望の時間ごとに観察する。以上のようにして、分離した酵母のシクロヘキシミド耐性を確認する。
 以上の試験ようにして、上述した発酵性、資化性を有し、シクロヘキシミド感受性の本発明の新規酵母を得ることができる。
 本発明の新規酵母は、安全性が高く、長期保存が可能である。また、各種発酵食品の製造に使用することもでき、製造された食品の種類によって種々の特徴を与える。酒類の場合には芳醇な香気を与え、パンの場合には野生酵母特有の酸臭が抑制される。また、魚醤では魚肉の生臭さを抑制し、味噌の場合には舌を直接に刺激する塩味(いわゆる、塩角)を和らげ(塩角を取り)、味噌の味全体を調和させるというような効果を有している。
図1は、培養前の試料を入れた培地の状態(A)、及び培養後の培地の状態の変化(B)を示す図である。培養後の培地の状態は、濁りの程度によって、*~***に区分けした。 図2は、発酵性試験及び資化性試験の手順の一例を示す図である。 図3は、シクロヘキサミド耐性試験の手順を示す図である。 図4は、発酵性試験、資化性試験及びシクロヘキシミド耐性試験を行なった20株の中から選択された6株の酵母の顕微鏡写真である(200倍)。
 以下に、本発明の新規酵母について、より詳細に説明する。
(1)分離源
 本発明の酵母は、椿の花弁、雄蕊、雌蕊、及び萼を分離源とする。これらは、冷凍(-40℃)又は冷蔵し、分離源として使用することができる。
(2)酵母の分離
 酵母の分離は集殖培養によって行う。まず、酵母の分離用培地として、例えば、麹エキス(Brix 約8.0~12.0、pH 約6.0~6.5)、及びYMA培地(以下、「YM Agar」又は「YMA」ということがある。NBRC medium No. 108))を準備する。麹エキスは、例えば、以下のようにして調製することができる。
 まず、例えば、約0.2~0.4 gのヨード及び0.5~1.5 gのヨードカリを蒸留水約80~120 mLに溶解し、I-KI液を調製する。次いで、麹エキスを、以下のようにして調製する。まず、所定量の米麹を布袋に入れて、米広義の重量の4~5倍量の水を加え、所定の温度、例えば、50~63℃に約4~6時間保つ。少量の液を抜き取って、上記のI-K I液と用いて澱粉の反応を確認し、澱粉の反応が消失するのを待って袋を引き上げて、軽く絞り、この絞り液を煮沸する。
 この絞り液が清澄にならないときは、煮沸液l Lに対して1個分の卵白を加えて、良く撹搾して液を煮沸し、濾過する。検糖計を用いて、Ballg. が10前後になるように水を加え、麹エキスとする。ここで、 Balling (Ballg.)示度は、17.5℃においてショ糖水溶液100 g中に含まれるショ糖グラム数を示す。各培地に細菌の繁殖を防ぐためにクロラムフェニコールを200 ppm で添加することが好ましい。
 YMA培地は、富士フイルム和光純薬(株)製等の市販品を購入して使用してもよく、また、下記表2に示すような成分を混合して使用することもできる。まず、下記表1に示す量のバクトペプトン、酵母エキス、麦芽エキス、及びグルコースを蒸留水に溶解し、pHを、約5.8~6.2の範囲となるように調製することが好ましい。また、クロラムフェニコールを各培地に約150~250 ppmとなるように添加することが、細菌の繁殖を防ぐ上で好ましい。以上のようにして調製したYMA培地は、オートクレーブ滅菌して使用する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 上記(1)で保存していた花弁、雄蕊、雌蕊、及び萼を、適切な量で取り出し、上記の麹エキス培地を入れた大型試験管中に、所定量接種して酵母を集殖させるために、約28℃~32℃に3~4日間保ち、酵母の集殖を図る。
 次に、集殖培養した麹エキス培養液を取り、これを適宜希釈してYMA平板培地に塗抹する。この資料が塗抹されたYMA平板培地を約28~約32℃で約3~4日間培養し、コロニーを出現させる。出現したコロニーのうち、形態の異なるものをそれぞれ分離して採取し、純粋酵母とする。
(3)胞子形成試験
 酵母の同定において、胞子の形成は最も重要な分類指標の一つである。酵母は、胞子を形成するか否かによって、子嚢酵母類、無胞子酵母類、及び射出酵母類の3群に大別される。
 子嚢酵母類(分類学上Saccharomycetaceae科に属する酵母)では、胞子の形状、形成の方式、胞子の数、発芽形成等が、種の決定のための重要な特性となる。このため、純粋分離された酵母は、速やかに、下記の胞子形成培地に接種して胞子を形成させる。
 胞子形成試験では、上記表2に示すYMA培地又は下記表3に示すV8エキス培地(以下、「V8ジュース培地」ということがある。)を調製し手使用することができる。こうした培地に上記のようにして分離された純粋酵母を植菌する。その後、約28~約32℃にて2~3週間培養し、顕微鏡を用いて、形成された胞子の形状を観察し、Saccharomyces cerebisiae科に属する酵母によって形成された胞子の有無を確認する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記表3中、V8ジュースエキスは、キャンベル・スープカンパニーのV8野菜ジュースを、室温にて4,000~6,000 rpmで約4~6分間遠心した上清を取り、pH 5.5~6.5に調整したものである。上記表3に示す培地は、例えば、約120℃で15~25分間オートクレーブ滅菌して使用する。
 上記の培地で培養し、胞子が形成されるか否かを指標として、無胞子酵母、射出酵母、有胞子酵母に分類し、有胞子酵母を分離する。無胞子酵母及び射出酵母は、醸造酵母としての安全性が確認されていない酵母となるため、使用しない。
 以上のようにして分離した有胞子酵母が形成する胞子の形状を確認し、球、円形胞子を形成する酵母を分離する。このような形状の胞子を形成する酵母には、Saccharomyces 属に属する酵母及び他の属に属する酵母が含まれるが、醸造用酵母として安全性の高いものが多いことが経験上知られていることによる。
(4)生理学的試験
 次いで、生理学的試験を行う。酵母は、形態学的性質及び培養学的性質に基づいて、属、種を同定することができず、これらの決定には、生理学的性質及び生化学的性質の同定が不可欠だからである。
 Saccharomyces属の酵母の同定に際しては、例えば、下記表4に示す以下の項目について、約28~32℃で1週間培養をすることにより、生理学的試験を行うことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 以上の項目についての試験結果に基づいて、Saccharomyces属以外の酵母を除く。次いで、残った酵母についてのDNA分析を行ない、醸造用として安全性が確認されている、Saccharomyces cerevisiaeであることを確認する。
 以上のようにして、本発明の新規酵母を得ることができる。
 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されることはない。
(実施例1)酵母の分離
(1)分離源
 まず、下記表5に示す花弁、雄蕊、雌蕊、及び萼を椿の木から採取し、冷凍又は冷蔵保存し、これらを酵母の分離用試料とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(2)培地
 酵母の分離には、下記の培地を使用した。
(2-1)麹エキス
 0.3gのヨード及び1 gのヨードカリを蒸留水 100 mLに溶解し、I-KI液を調製した。
麹エキス(Brix 10.0、pH 6.26)は、以下のようにして調製した。まず、米麹1 kgを布袋に入れて4~5 Lの水を加え、50~63℃に約5時間保った。少量の液をとり、I-K I液で澱粉の反応を確認した。澱粉の反応が消失するのを待って袋を引き上げ、軽く絞り、絞り液を煮沸した。この絞り液が清澄にならないときは、煮沸液l Lに対して1個分の卵白を加え、良く撹搾して液を煮沸し、濾過した。検糖計にてBallg. 10°前後になるように水を加えて麹エキスとした。各培地に細菌の繁殖を防ぐためにクロラムフェニコールを200ppm で添加した。
(2-2)YMA平板培地
 下記表6に示す量のバクトペプトン、酵母エキス、麦芽エキス、及びグルコースを蒸留水に溶解し、pH 6.0に調製した。その後、1.5%の寒天を添加し、121℃にて20分、オートクレーブ滅菌してYMA培地(NBRC medium No. 108)とした。滅菌後、シャーレに分注して固化させ、YMA平板培地とした。各培地に細菌の繁殖を防ぐためにクロラムフェニコールを200 ppmで添加した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(2-3)V8エキス培地
 V8エキス培地は、V8ジュース(キャンベル・スープ・カンパニー製のV8野菜ジュース)を、5,500 rpmで5分間遠心分離し、上澄みのpHを6.0に調整し、1.5%の寒天を添加して調製し、121℃で20分間オートクレーブ滅菌して使用した。
(3)酵母の分離
 まず、直径24 mm、長さ200 mmの大型試験管を乾熱滅菌し、上述した麹エキス(Brix 10.0, 200 ppmのクロラムフェニコールを含む、pH 6.26(無調整))を20 mLずつ分注し、シリコ栓で蓋をして、121℃で20分間、オートクレーブ滅菌した。
 次に、上記大型試験管に、上記表6に示す各試料を、花弁1~2枚、雄蕊及び雌蕊は各1輪分、萼も7~8個程度を目安として入れ、30℃に3 ~ 4日間保ち、酵母の集殖を図った。
 酵母の集殖は、上記の試験管を経時的に観察し、試験管内の培地の濁りで判断した。濁りの程度は、試験管内に入れた上記試料の形状及び培地の透明度の低下で判別し、*~***で判定した。結果を図1に示す。濁りの確認された試験管から、パルツールピペットで培養液をサンプリングした。この作業を繰り返しながら、7日間培養した。培養7日目を最終日とし、最終日には全ての試験管から、培養液をサンプリングした。
 以上のようにサンプリングした培養液を適宜希釈して、YMA平板培地にコンラージで塗抹し、30℃で数日間培養してコロニーを出現させた。出現したコロニーのうち、外観の異なるものを選択して釣菌し、YMA平板培地及びV8平板培地に塗抹して、30℃で2週間程度培養した。
 以上の培養により、287個の試料を分離した。これらのうち、37個で胞子の形成が確認された。これらのうち、下記表7中、下線を付した20株について糖の発酵性試験及び資化試験を行なった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 上記表7中の下線を付した20株について、発酵性試験及び資化性試験を行なった。これらの試験のフローチャートを図1及び図2に示す。発酵性試験の結果を下記表7に、また、資化性試験の結果を下記表8に示す。
 下記表8中、(+)は添加した糖の発酵ができたことを示し、(-)は添加した糖の発酵ができなかったことを示す。表8及び表9中、(+)は添加した糖を資化できたことを示し、(-)は添加した糖を資化できなかったことを示す。
 発酵性試験及び資化性試験に供した20株のうち、発酵性、資化性の異なる6株を選択し、A株~F株と命名した。これらの株の顕微鏡写真を図3(A)~(F)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表8及び9に示されるように、上記20株はいずれも産膜は形成しなかった。また、これらの株は、グルコース、ガラクトース及びスクロースを添加した場合には発酵したが、FW-7(B株)及びRY-25(D株)を除き、マルトースを添加した場合には発酵しなかった。
 いずれの株もグルコース、ガラクトース及びスクロースは資化できた。また、RW-18(A株)及びFS-6(F株)はマルトースを資化できなかった。さらに、いずれの株も硝酸塩を資化できず、リジンを資化できたのはRB-14及びFB10の2株だけであった。
 上記A株~F株について遺伝子解析による同定を行なった。結果を表10~15に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010





Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 表10~15に示した通り、上記A~F株は、すべてSaccharomyces cerevisiaeであった。これらの酵母のうち、酵母Bは、楕円形の細胞形態を有しており、クリーム色で丸形のコロニーを形成した。10%スキムミルク+1%グルタミン酸ナトリウムを用いて、長期保存が可能である。乾燥又は凍結乾燥して保存が可能であり、復水液として培地を使用し、復元温度を28℃とすることが可能であった。
 また、酵母Eも楕円形の細胞形態を有しており、白色で丸形のコロニーを形成した。10%スキムミルク+1%グルタミン酸ナトリウムを用いて、長期保存が可能である。乾燥又は凍結乾燥して保存が可能であり、復水液として培地を使用し、復元温度を28℃とすることが可能であった。
 上記の酵母を用いて、従来法に従い、米を原料として清酒を、また、ぶどうを原料としてワインを、それぞれ醸造した。また、米を原料とした焼酎も製造した。本発明の酵母を使用したことにより、芳醇な香気を持つ酒類が得られた。
 また、野生酵母をパンの発酵に使用すると、通常であれば、特有の酸臭が出る。しかし、本発明の候補では、この特有の酸臭が抑制されていた。
 五島列島近海で獲れた魚を原料に使用した魚醤では、魚独特の香り(魚肉の生臭さや発酵臭)が抑制された。本発明の酵母を魚醤に添加して室温で放置すると、2~3日のうちに魚醤特有のにおいが明らかに減少していた。
 さらに、本発明の酵母を使用して味噌を製造した場合には、舌を直接に刺激する塩味(いわゆる、塩角)を和らげる効果が確認された。いわゆる塩角が取れ、味噌の味全体も向上していた。
 本願発明は、微生物及び食品に関する技術分野において有用である。
[規則26に基づく補充 01.11.2019] 

Figure WO-DOC-TABLE-1

Claims (10)

  1.  受託番号P-01807である新規酵母。
  2.  球状の胞子を形成する有胞子酵母であって、グルコース、ガラクトース、スクロース及びマルトースを資化し、硝酸塩及びリジンを資化しない、ことを特徴とする請求項1に記載の新規酵母。
  3.  産膜を形成せず、グルコース、ガラクトース、スクロース及びマルトース添加時に発酵する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の新規酵母。
  4.  シクロヘキシミド非耐性である、ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の新規酵母。
  5.  受託番号P-01921である新規酵母。
  6.  球状の胞子を形成する有胞子酵母であって、グルコース、ガラクトース、スクロースを資化し、マルトース、硝酸塩及びリジンを資化しない、ことを特徴とする請求項5に記載の新規酵母。
  7.  産膜を形成せず、グルコース、ガラクトース、及びスクロース添加時に発酵する、ことを特徴とする請求項5又は6に記載の新規酵母。
  8.  シクロヘキシミド感受性である、ことを特徴とする請求項5~7のいずれかに記載の新規酵母。
  9.  請求項1又は5に記載の新規酵母は、長崎県五島列島に生息する椿の花弁又は雌蕊に由来するものである、ことを特徴とする新規酵母。
  10.  前記椿は、ヤブツバキであることを特徴とする、請求項8に記載の新規酵母。
PCT/JP2019/038039 2018-09-28 2019-09-26 特定の地域の生育する椿由来の新規酵母 WO2020067381A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185793A JP7152921B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 特定の地域の生育する椿由来の新規酵母
JP2018-185793 2018-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020067381A1 true WO2020067381A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69950614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038039 WO2020067381A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-26 特定の地域の生育する椿由来の新規酵母

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7152921B2 (ja)
WO (1) WO2020067381A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102579401B1 (ko) * 2023-03-27 2023-09-18 주식회사 클린뷰티코리아 주름 개선, 세포 재생에 유효한 제주 동치미 유래 유산균 및 제주 동백꽃 추출물을 활성 성분으로 하는 다기능성 화장품 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172695A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine 改良型パン酵母及び該酵母を用いたパン類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172695A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Obihiro Univ Of Agriculture & Veterinary Medicine 改良型パン酵母及び該酵母を用いたパン類の製造方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"A new barley shochu, GOTO-RETTO-SHUZOU, utilizing camellia yeast in NAGASAKI-KEN", THE ASAHI SHIMBUN MORNING EDITION, 2017, pages 31 *
"New company in camellia business", NIKKAN KOGYO SHIMBUN, November 2018 (2018-11-01), pages 17 *
"Producing barley shochu with camellia yeast", THE NISHINIPPON SHIMBUN MORNING EDITION, 2017, pages 22 *
MENESES, F. J. ET AL.: "A Survey of Industrial Strains of Saccharomyces cerevisiae Reveals Numerous Altered Patterns of Maltose and Sucrose Utilisation", JOURNAL OF THE INSTITUTE OF BREWING, vol. 108, no. 3, 2002, pages 310 - 321, XP55702241 *
VALLEJO, J. A. ET AL.: "Atypical yeasts identified as Saccharomyces cerevisiae by MALDI-TOF MS and gene sequencing are the main responsible of fermentation of chicha, a traditional beverage from Peru", SYSTEMATIC AND APPLIED MICROBIOLOGY, vol. 36, 2013, pages 560 - 564, XP55702246 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020054254A (ja) 2020-04-09
JP7152921B2 (ja) 2022-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109097291B (zh) 一种复合发酵组剂及其在酿制赤霞珠干化酒中的应用
CN111961603B (zh) 酿酒酵母和菌剂以及它们在制备发酵产品特别是怀涿盆地葡萄酒酿造中的应用
CN113717867B (zh) 一种不产乙醇的产香库德里阿兹威毕赤酵母及其应用
Kim et al. Feasibility of brewing Makgeolli using Pichia anomala Y197-13, a non-Saccharomyces cerevisiae
CN109370958A (zh) 一株增加酱油中3-羟基-2-丁酮含量的植物乳杆菌及其应用
CN109988685A (zh) 一种提高葡萄酒中果香和花香香气的生产方法
CN109182156B (zh) 一株适于酿造红芯火龙果酒的酿酒酵母及其应用
CN101603014B (zh) 一种杏酒酿造的酵母菌、制备方法及其获得的杏酒
CN108865910B (zh) 一种酿酒用酵母菌,其筛选方法及该酵母菌在蓝莓红酒发酵中的应用
CN109182158B (zh) 一种酿酒酵母、提取方法及其应用
CN108410745B (zh) 一株酿酒酵母及其在葡萄酒酿造中的应用
WO2020067381A1 (ja) 特定の地域の生育する椿由来の新規酵母
CN103190585B (zh) 一种新的芽菜生产工艺
CN105420131B (zh) 一种耐高糖酵母菌及其应用
CN111621430A (zh) 一株适于酿造黄桃果酒的酿酒酵母及其应用
Komatsuzaki et al. Characteristics of Saccharomyces cerevisiae isolated from fruits and humus: Their suitability for bread making
CN112522123B (zh) 一株耐酸酿酒酵母及其在高酸度水果发酵酒中的应用
JP6175697B2 (ja) 酵母の取得方法、この酵母を用いた飲食物の製造方法
KR101706341B1 (ko) 유청을 포함하는 막걸리 및 이의 제조방법
JP4899138B1 (ja) 石見銀山梅花酵母、及びそれを用いて製造される発酵飲食品または飼料
JP5891505B2 (ja) 酵母及びこの酵母を用いたビート糖蜜からのアルコール発酵液の製造方法
RU2529833C1 (ru) Штамм дрожжей saccharomyces cerevisiae imb y-5032 для производства красных столовых виноматериалов
CN114456962B (zh) 一种利用复合微生物发酵柚子米酒的制备方法
CN116103171B (zh) 一种耐环境胁迫及快速发酵产乙醇的酿酒酵母及其应用
CN111500477B (zh) 一种用于酿造啤酒的空间诱变酿酒酵母st26-13及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19867932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19867932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1