WO2020066539A1 - レンズユニット及び撮像装置 - Google Patents

レンズユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020066539A1
WO2020066539A1 PCT/JP2019/035071 JP2019035071W WO2020066539A1 WO 2020066539 A1 WO2020066539 A1 WO 2020066539A1 JP 2019035071 W JP2019035071 W JP 2019035071W WO 2020066539 A1 WO2020066539 A1 WO 2020066539A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens unit
holding member
optical axis
prevention member
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛也 阿部
啓仁 神尾
亮介 永見
伸一郎 藤木
和昭 岡森
雄也 酒井
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201980063603.7A priority Critical patent/CN112789539B/zh
Priority to JP2020548323A priority patent/JP6887064B2/ja
Publication of WO2020066539A1 publication Critical patent/WO2020066539A1/ja
Priority to US17/206,133 priority patent/US11609484B2/en
Priority to US18/163,847 priority patent/US11892755B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Definitions

  • the present invention relates to a lens unit and an imaging device.
  • imaging apparatuses such as digital cameras, interchangeable lenses for interchangeable lens cameras, binoculars, and optical instruments such as telescopes include a holding member that holds a lens and a guide member that guides the movement of the holding member. is there.
  • Patent Document 1 describes a video camera that includes a lens holding frame that holds a lens unit and is movable in an optical axis direction, and a guide bar that guides movement of the lens holding frame.
  • Patent Document 2 discloses a lens support structure that supports a lens on a lens frame via a support member disposed in at least one of a thrust direction and a radial direction of the lens.
  • Patent Document 3 discloses a configuration in which a lens ring having a smaller thermal expansion coefficient than the lens holding cylinder is provided on the outer periphery of the lens holding cylinder to prevent the lens from being tilted.
  • a cylindrical portion through which a guide bar is inserted is provided in a part of a lens holding frame for holding a lens, and the cylindrical portion is slid with respect to the guide bar to hold the lens.
  • the frame In the configuration in which the frame is moved, it is necessary to provide two bearing portions that slide on the guide bar in the cylindrical portion.
  • a small clearance is provided between the two bearings and the guide bar so that the lens holding frame can slide.
  • other optical elements and the like besides the movable lens are arranged around the optical device. For this reason, in order to avoid interference with other structures around the lens holding frame while increasing the distance between the two bearing portions, the lens in the lens holding frame must be At present, it is inevitable to adopt a cylindrical shape that does not make the distance between the fixed portion (lens fixing portion) and each of the two bearing portions uniform.
  • Patent Literature 1 does not consider a lens tilt due to a difference in distance between the lens fixing portion and each of the two bearing portions.
  • Patent Documents 2 and 3 do not disclose a configuration in which a lens holding member is moved by a guide member, and do not recognize the above-described problem.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a lens unit capable of preventing the optical axis of a movable lens from falling down, and an image pickup apparatus including the lens unit.
  • the lens unit of the present invention is a lens unit including a lens, a lens holding member that holds the lens, and a guide shaft that guides movement of the lens holding member in an optical axis direction of the lens, wherein the lens unit includes:
  • the holding member has a guided portion slidably supported by the guide shaft, including a first bearing portion and a second bearing portion which are arranged apart from each other in the optical axis direction.
  • the first distance in the optical axis direction between the center in the optical axis direction of the fixing portion with the lens and the center in the optical axis direction of the first bearing portion is fixed to the lens in the lens holding member.
  • the distance between the center of the portion in the optical axis direction and the center of the second bearing portion in the optical axis direction is larger than a second distance in the optical axis direction, and the first bearing portion of the guided portion and the Of the part between the second bearing part , Than the center of the fixed portion is secured to the region of the first bearing portion, but with a smaller first falling prevention member of linear expansion coefficient than the lens holding member.
  • the imaging device of the present invention includes the lens unit and an imaging device that captures an image of a subject through the lens.
  • the present invention it is possible to provide a lens unit capable of preventing the optical axis of the movable lens from falling down, and an imaging apparatus including the lens unit.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a digital camera 100 which is an embodiment of an imaging device of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a detailed configuration example of a lens unit 30 in the digital camera 100 illustrated in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a view of a cross section of the lens unit 30 shown in FIG. 2 as viewed from a direction perpendicular to a direction X and a direction Y.
  • FIG. 2 is a view of a lens holding member 36 in the lens unit 30 shown in FIG. 1 as viewed in a direction X2.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a digital camera 100 which is an embodiment of an imaging device of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a detailed configuration example of a lens unit 30 in the digital camera 100 illustrated in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a view of a cross section of the lens unit 30 shown in FIG. 2 as viewed from a direction perpendicular to a
  • FIG. 5 is a perspective view showing a cross section of a plane passing through an optical axis of a lens 35 and parallel to a direction X and a direction Y in the lens holding member 36 shown in FIG. 4.
  • FIG. 6 is a view of a cross section of the lens holding member 36 shown in FIG. 5 viewed from a direction perpendicular to a direction X and a direction Y.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a lens unit 30A which is a modification of the lens unit 30 shown in FIG.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of a lens unit 30B which is a modification of the lens unit 30 shown in FIG.
  • FIG. 9 is a schematic sectional view of a lens unit 30C which is a modification of the lens unit 30 shown in FIG. 1.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a digital camera 100 which is an embodiment of the imaging apparatus of the present invention.
  • the digital camera 100 includes a main body 1 and a lens barrel 2 configured to be detachable from the main body 1.
  • the lens barrel 2 may be fixed to and integrated with the main body 1.
  • the lens barrel 2 incorporates an optical system including a plurality of lenses, and includes an imaging lens 21 disposed closest to the subject, and a lens unit 30 provided between the imaging lens 21 and the imaging element 11. , Is provided.
  • the main body 1 has an imaging element 11 such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a MOS (Metal-Oxide-Semiconductor) image sensor that captures an image of an object through an optical system included in the lens barrel 2.
  • an imaging element 11 such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor or a MOS (Metal-Oxide-Semiconductor) image sensor that captures an image of an object through an optical system included in the lens barrel 2.
  • the direction of the optical axis of the optical system included in the lens barrel 2 is referred to as a direction X
  • a direction from the image sensor 11 toward the subject in the direction X is referred to as a direction X1
  • a direction opposite to the direction X1 is referred to as a direction X2.
  • a direction perpendicular to the direction X is referred to as a direction Y
  • a direction from one of the directions Y to the other is referred to as a direction Y1
  • a direction opposite to the direction Y1 is referred to as a direction Y2.
  • the lens unit 30 includes a lens 35, a cylindrical lens holding member 36 that holds the lens 35 in a hollow portion, a shaft holding member 31 and a shaft holding member 32 supported on the inner peripheral surface of the lens barrel 2, A guide shaft 33 for guiding the movement of the lens holding member 36 to X, a rotation preventing shaft 34, and a drive mechanism (not shown) for moving the lens holding member 36 in the direction X (for example, a voice coil motor or other Motor etc.).
  • the lens 35 is a focus lens for changing the focal position by moving in the direction X, or a zoom lens for changing the focal length by moving in the direction X.
  • the lens 35 is generally made of glass or the like.
  • Each of the guide shaft 33 and the rotation preventing shaft 34 is a tubular or columnar member extending in the direction X. The end on the direction X1 side is held by the shaft holding member 31, and the end on the direction X2 side is held by the shaft. It is held by the member 32.
  • Each of the guide shaft 33 and the rotation prevention shaft 34 is made of, for example, metal.
  • the lens holding member 36 has an opening described later through which the guide shaft 33 is inserted, and is configured to be movable in the direction X along the guide shaft 33 by a sliding operation between the opening and the guide shaft 33. I have. Further, the lens holding member 36 has a notch to be described later that engages with the rotation prevention shaft 34. The rotation prevention shaft 34 prevents the lens holding member 36 from rotating around the optical axis of the lens 35.
  • the lens holding member 36 is made of, for example, plastic, resin, metal, or the like.
  • FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration example of the lens unit 30 in the digital camera 100 shown in FIG.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing a cross section taken along a plane that passes through the optical axis of the lens 35 of the lens unit 30 and is parallel to the directions X and Y.
  • FIG. 2 shows a configuration example in which a voice coil motor is used as a driving mechanism of the lens holding member 36.
  • FIG. 3 is a view of a cross section of the lens unit 30 shown in FIG. 2 viewed from a direction perpendicular to the directions X and Y.
  • FIG. 4 is a view of the lens holding member 36 of the lens unit 30 shown in FIG. 1 as viewed in a direction X2.
  • FIG. 1 is a diagram showing a detailed configuration example of the lens unit 30 in the digital camera 100 shown in FIG.
  • FIG. 2 is a perspective view schematically showing a cross section taken along a plane that passes through the optical axis of the lens 35 of the lens unit
  • FIG. 5 is a perspective view showing a cross section of a plane passing through the optical axis of the lens 35 and parallel to the directions X and Y in the lens holding member 36 shown in FIG.
  • FIG. 6 is a view of a cross section of the lens holding member 36 shown in FIG. 5 as viewed from a direction perpendicular to the directions X and Y.
  • the shaft holding member 31 is a substantially cylindrical member having the direction X as the axial direction.
  • the shaft holding member 32 is disposed closer to the image sensor 11 than the shaft holding member 31, and is a substantially cylindrical member having the direction X as the axial direction.
  • the guide shaft 33 is disposed on the direction Y1 side of the optical axis of the lens 35.
  • the anti-rotation shaft 34 is disposed on the direction Y2 side of the optical axis of the lens 35. That is, the guide shaft 33 and the rotation prevention shaft 34 are arranged side by side in the direction Y with the lens 35 interposed therebetween.
  • the guide shaft 33 is formed of a columnar member extending in the direction X.
  • the end of the guide shaft 33 on the direction X2 side is fitted into a hole formed at the end of the shaft holding member 32 on the direction X2 side, and the end of the guide shaft 33 on the direction X1 side is the shaft holding member 31. Is fitted in the concave portion formed in the groove.
  • the anti-rotation shaft 34 is formed of a columnar member extending in the direction X.
  • the length of the rotation preventing shaft 34 in the direction X is shorter than that of the guide shaft 33.
  • the end of the rotation prevention shaft 34 on the direction X2 side is fitted into a hole formed at the end of the shaft holding member 32 on the direction X2 side, and the end of the rotation prevention shaft 34 on the direction X1 side is The shaft holding member 31 is fitted in a recess formed in the shaft holding member 31.
  • the lens holding member 36 has a cylindrical main body 41 that holds the lens 35 and forms an optical path of light passing through the lens 35.
  • the main body 41 has a substantially annular large diameter portion 41a having the largest inner diameter, a substantially annular middle diameter portion 41b having an inner diameter smaller than the large diameter portion 41a, and a substantially annular shape having an inner diameter smaller than the middle diameter portion 41b. And a large-diameter portion 41d having an inner diameter substantially the same as the large-diameter portion 41a.
  • the large diameter portion 41a, the middle diameter portion 41b, the small diameter portion 41c, and the large diameter portion 41d are arranged in this order continuously from the direction X1 to the direction X2.
  • a plurality of concave portions 42 extending over the two surfaces are provided on the inner peripheral surface of the large-diameter portion 41a and the end surface on the direction X1 side of the large-diameter portion 41a (in the example of FIG. 6) are formed.
  • the six concave portions 42 are formed side by side along the circumferential direction of the large diameter portion 41a.
  • the lens 35 is a cemented lens in which a first lens 35a and a second lens 35b are cemented.
  • the second lens 35b is disposed closer to the subject than the first lens 35a.
  • the lens 35 is fixed to the lens holding member 36 by fitting the second lens 35b to the inner peripheral surface of the large diameter portion 41a.
  • the concave portion 42 formed in the large diameter portion 41a of the lens holding member 36 is filled with an adhesive such as a resin, and the second lens 35b and the lens holding member are filled with the adhesive filled in the concave portion 42. 36 are further fixed.
  • the fixing portion 35A (the portion fixed to the lens 35 in the lens holding member 36) by the portion of the inner peripheral surface of the large diameter portion 41a where the lens 35 is fitted and the concave portion 42 filled with the adhesive. 3 and 6) are configured. In other words, a portion from the end on the direction X2 side of the inner peripheral surface of the large diameter portion 41a to the end surface on the direction X1 side of the large diameter portion 41a constitutes the fixing portion 35A.
  • the lens holding member 36 further includes a guided portion 43 formed integrally with the main body portion 41 and a rotation preventing portion 44 formed integrally with the main body portion 41.
  • the guided portion 43 and the rotation preventing portion 44 are arranged side by side in the direction Y with the optical axis of the lens 35 interposed therebetween.
  • the anti-rotation part 44 is formed with a notch 44 a that engages with the anti-rotation shaft 34.
  • the engagement between the notch 44a and the rotation preventing shaft 34 prevents the lens holding member 36 from moving in a direction perpendicular to the directions X and Y.
  • the guided portion 43 has a stepped cylindrical opening 43a formed at the end in the direction X2 from a stepped cylindrical opening 43a formed at the end on the direction X1 side. It has a cylindrical shape having a hollow portion communicating with the opening 43b.
  • An opening 43c is formed at the end of the guided portion 43 on the direction Y1 side to reach the hollow portion.
  • a concave portion 43d is formed on the inner peripheral surface at the end of the guided portion 43 on the direction Y2 side.
  • the guide shaft 33 shown in FIGS. 1 to 3 is inserted into the openings 43a and 43b.
  • a first bearing 43f having a partially reduced inner diameter is provided on the inner peripheral surface of the opening 43b.
  • a second bearing 43e having a partially reduced inner diameter is provided on the inner peripheral surface of the opening 43a.
  • the distance between the first bearing 43f and the guide shaft 33 in the direction Y and the direction Y of the second bearing 43e is, for example, 10 ⁇ m or less.
  • the guided portion 43 can be guided by the guide shaft 33 via the first bearing portion 43f and the second bearing portion 43e that are spaced apart in the direction X.
  • the first distance L1 between the center in the direction X of the fixing portion 35A of the lens holding member 36 and the lens 35 and the center in the direction X of the first bearing portion 43f is equal to the fixing portion 35A. It is larger than the second distance L2 between the center in the direction X and the center in the direction X of the second bearing 43e.
  • the lens unit 30 further includes a first fall prevention member 37 fixed to the inner peripheral surface of the guided portion 43.
  • the first fall prevention member 37 is a member having a smaller linear expansion coefficient than the lens holding member 36, and is made of, for example, ceramic or metal.
  • the first fall prevention member 37 is a portion of the guided portion 43 between the first bearing portion 43f and the second bearing portion 43e, which is closer to the first bearing portion 43f than the center in the direction X of the fixing portion 35A. It is fixed to the region by bonding or screwing.
  • the first fall prevention member 37 is fixed to the bottom surface of the concave portion 43d of the guided portion 43, and a part thereof is fixed to the fixing portion 35A when viewed in the direction Y. Is provided at a position overlapping with. 2 and 3, the first fall prevention member 37 is a rod-shaped member such as a prism extending in the direction X.
  • the first fall prevention member 37 may be fixed between the recessed portion 43d and the bearing portion 43f on the inner peripheral surface of the guided portion 43, for example.
  • the shape of the first fall prevention member 37 may be, for example, an annular shape or a semi-annular shape when viewed from the direction X.
  • the linear expansion coefficient of the guided portion 43 of the lens unit 30 in the region closer to the first bearing portion 43f than the center of the fixing portion 35A is larger than that of the lens holding member 36.
  • a small first fall prevention member 37 is fixed. Therefore, the difference between the first distance L1 between the center of the first bearing portion 43f and the center of the fixing portion 35A and the difference between the second distance L2 between the center of the second bearing portion 43e and the center of the fixing portion 35A.
  • the difference between the amount of thermal contraction and the amount of thermal expansion in the vicinity of the first bearing portion 43f of the guided portion 43 and the amount of thermal contraction and the amount of thermal expansion in the vicinity of the second bearing portion 43e of the guided portion 43 are determined by the first The size can be reduced by the fall prevention member 37.
  • a line connecting the radial centers of the first bearing portion 43f and the second bearing portion 43e even when a large temperature change occurs in the lens unit 30 by reducing the difference between the thermal contraction amount and the thermal expansion amount. Can be prevented from tilting in the direction X.
  • the image quality of the digital camera 100 can be improved by preventing the inclination of the optical axis of the lens 35.
  • the first fall prevention member 37 is fixed to the inner peripheral surface of the guided portion 43. According to this configuration, even when a metal or the like having high light reflection is used as the first fall prevention member 37, light passing through the optical system in the lens barrel 2 is prevented from entering the first fall prevention member 37. be able to. As described above, by preventing light from being reflected by the first fall prevention member 37, it is possible to prevent occurrence of a ghost at the time of imaging.
  • the linear expansion coefficient of the lens holding member 36 is set to T
  • the linear expansion coefficient of the first fall prevention member 37 is set to Ta
  • the first fall prevention member 37 is set.
  • ⁇ La (T ⁇ L1 ⁇ T ⁇ L2) / (T ⁇ Ta) ⁇ (I)
  • the first fall prevention member 37 does not have a region overlapping the fixing portion 35A when viewed from the direction Y (the end of the first fall prevention member 37 on the direction X1 side in FIG. The above-described effect can be obtained even if the configuration is also on the direction X2 side).
  • FIG. 7 is a schematic sectional view of a lens unit 30A which is a modification of the lens unit 30 shown in FIG.
  • the lens unit 30A has the same configuration as the lens unit 30 except that the first fall prevention member 37 is changed to the first fall prevention member 37A. 7, the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the first fall prevention member 37A is a member having a smaller linear expansion coefficient than the lens holding member 36, and is made of, for example, ceramic or metal.
  • the first falling prevention member 37A is provided between the first bearing portion 43f and the second bearing portion 43e of the guided portion 43, on the first bearing portion 43f side with respect to the center of the fixing portion 35A in the direction X. It is fixed to the outer peripheral surface in the region by bonding, fitting, screwing, or the like. More specifically, the first fall prevention member 37A is a substantially annular member fixed to the inner peripheral surface of the large diameter portion 41d.
  • the shape of the first fall prevention member 37A is not limited to an annular shape, but may be a semi-annular shape fixed to the inner peripheral surface of the large-diameter portion 41d, an annular shape having a partially reduced width, or a portion of the large-diameter portion 41d. It may have a rod shape or the like extending in the direction X fixed to the peripheral surface.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view of a lens unit 30B which is a modification of the lens unit 30 shown in FIG.
  • the lens unit 30B has the same configuration as the lens unit 30 except that a second fall prevention member 38 is added. 8, the same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and the description will be omitted.
  • the second fall prevention member 38 is a member having a larger linear expansion coefficient than the lens holding member 36, and is made of, for example, resin.
  • the second fall prevention member 38 is a portion of the guided portion 43 between the first bearing portion 43f and the second bearing portion 43e that is closer to the second bearing portion 43e than the center of the fixing portion 35A in the direction X. It is fixed to the outer peripheral surface in the region by bonding, fitting, screwing, or the like.
  • the second fall prevention member 38 is fixed to the outer peripheral surface of a region of the guided portion 43 closer to the second bearing portion 43e than the large diameter portion 41a.
  • the shape of the second fall prevention member 38 is a rod shape extending in the direction X fixed to the outer peripheral surface, but is not limited to this, and is circular, semi-circular, or a partially shortened circle. It may be annular or the like.
  • a first fall prevention member having a smaller linear expansion coefficient than the guided portion 43 is provided in the region between the center of the fixed portion 35A in the guided portion 43 and the first bearing portion 43f.
  • the second fall prevention member 38 having a larger linear expansion coefficient than the guided portion 43 is fixed to a region between the center of the fixed portion 35A and the second bearing portion 43e in the guided portion 43. ing. According to this configuration, the difference between the heat shrinkage and the thermal expansion can be reduced. Further, according to this configuration, since there are two members for adjusting the difference, that is, the first fall prevention member 37 and the second fall prevention member 38, the degree of freedom in design can be increased.
  • the linear expansion coefficient of the lens holding member 36 is T
  • the linear expansion coefficient of the first fall prevention member 37 is Ta
  • the length of the first fall prevention member 37 in the direction X is La
  • the design is performed so that the following equation (II) is satisfied. .
  • the difference between the above-mentioned amounts of thermal contraction and thermal expansion can be made closer to zero, and the inclination of the optical axis can be prevented with higher accuracy. Can be.
  • FIG. 9 is a schematic sectional view of a lens unit 30C which is a modification of the lens unit 30 shown in FIG.
  • the lens unit 30C has the same configuration as the lens unit 30B shown in FIG. 8 except that the second fall prevention member 38 is changed to a second fall prevention member 38A.
  • the second tilt prevention member 38A is a member having a larger linear expansion coefficient than the lens holding member 36, and is made of, for example, resin.
  • the second falling prevention member 38A is provided between the first bearing portion 43f and the second bearing portion 43e of the guided portion 43, and is closer to the second bearing portion 43e than the center of the fixing portion 35A in the direction X. It is fixed to the inner peripheral surface of the region by bonding or screwing. More specifically, the second fall prevention member 38A is fixed at a position overlapping the fixing portion 35A when viewed from the direction Y.
  • the second fall prevention member 38A is fixed to the inner peripheral surface of the guided portion 43, even when a material that easily reflects light is used as the second fall prevention member 38A, ghosts can be prevented from occurring.
  • the above-described effect can be obtained even if the first fall prevention member 37 does not have a region overlapping the fixing portion 35A when viewed from the direction Y. . Further, in the lens unit 30C, even if the second tilt preventing member 38A does not have a region overlapping the fixing portion 35A when viewed from the direction Y, the above-described effect can be obtained.
  • the lens units 30, 30A, 30B, and 30C mounted on the digital camera 100 have been described.
  • the configuration of the lens units 30, 30A, 30B, and 30C is also applicable to an imaging unit, binoculars, or a telescope of a smartphone. It is possible.
  • a lens unit comprising: a lens, a lens holding member that holds the lens, and a guide shaft that guides movement of the lens holding member in an optical axis direction of the lens
  • the lens holding member includes a guided portion slidably supported by the guide shaft, including a first bearing portion and a second bearing portion disposed apart from each other in the optical axis direction,
  • the first distance in the optical axis direction between the center in the optical axis direction of the fixing portion with the lens and the center in the optical axis direction of the first bearing portion, in the lens holding member It is greater than a second distance in the optical axis direction between the center in the optical axis direction of the fixing portion with the lens and the center in the optical axis direction of the second bearing portion,
  • the lens holding member fixed to a region of the guided portion between the first bearing portion and the second bearing portion closer to the first bearing portion than the center of the fixing portion.
  • a lens unit including a first fall prevention member having a smaller linear expansion coefficient.
  • the lens unit according to (1) or (2), The guided portion is cylindrical, The lens unit, wherein the first fall prevention member is fixed to an inner peripheral surface of the guided portion.
  • the lens unit according to (5) or (6), The guided portion is cylindrical, The lens unit, wherein the second fall prevention member is fixed to an inner peripheral surface of the guided portion.
  • the lens unit according to any one of (5) to (7) The linear expansion coefficient of the lens holding member is T, the linear expansion coefficient of the first tilt prevention member is Ta, the length of the first tilt prevention member in the optical axis direction is La, and the second tilt prevention member is La.
  • the linear expansion coefficient is Tb
  • the length of the second tilt prevention member in the optical axis direction is Lb
  • the first distance is L1
  • the second distance is L2
  • a lens unit that satisfies the relationship of La ⁇ ⁇ (Ta ⁇ T) ⁇ Lb ⁇ ⁇ (Tb ⁇ T) T ⁇ L2 ⁇ T ⁇ L1.
  • the present invention is highly convenient and effective when applied to a smartphone, a digital camera, or the like.
  • REFERENCE SIGNS LIST 100 digital camera 1 main body 11 imaging element 2 lens barrel 21 imaging lens 30 lens units 31, 32 shaft holding member 33 guide shaft 34 rotation preventing shaft 35 lens 35a first lens 35b second lens 35A fixing portion 36 lens holding member 41 Main parts 41a, 41d Large diameter part 41b Medium diameter part 41c Small diameter part 42 Recess 43 Guided parts 43a, 43b, 43c Opening 43d Recess 43f First bearing 43e Second bearing 44 Rotation prevention part 44a Notch 37, 37A One fall prevention member 38, 38A Second fall prevention member

Abstract

可動レンズの光軸の倒れを防ぐことのできるレンズユニットと、このレンズユニットを備える撮像装置を提供する。 レンズユニット30は、方向Xに離間して配置された第一軸受部43fと第二軸受部43eを含む、ガイド軸33に摺動自在に支持された被ガイド部43を有し、レンズ35を保持するレンズ保持部材36を備える。レンズ保持部材36におけるレンズ35との固着部35Aの方向Xの中心と第一軸受部43fの方向Xの中心との第一距離L1は、固着部35Aの方向Xの中心と第二軸受部43eの方向Xの中心との第二距離L2よりも大きくなっている。被ガイド部43の第一軸受部43fと第二軸受部43eとの間の部分のうちの、固着部35Aの中心よりも第一軸受部43f側の領域には、レンズ保持部材36よりも線膨張係数の小さい第一倒れ防止部材37が固着されている。

Description

レンズユニット及び撮像装置
 本発明は、レンズユニット及び撮像装置に関する。
 デジタルカメラ等の撮像装置、レンズ交換型カメラ用の交換レンズ、双眼鏡、又は望遠鏡等といった光学機器には、レンズを保持する保持部材と、この保持部材の移動をガイドするガイド部材とを有するものがある。
 特許文献1には、レンズユニットを保持する光軸方向に移動可能なレンズ保持枠と、レンズ保持枠の移動をガイドするガイドバーと、を備えるビデオカメラが記載されている。
 特許文献2には、レンズを、このレンズのスラスト方向及びラジアル方向のうちの少なくとも一方向に配設した支持部材を介してレンズ枠に支持するレンズの支持構造において、レンズ、支持部材、及びレンズ枠の材質による固有の線膨張係数を利用して、これらの部材の寸法と線膨張係数とが一定の式を満足するように形成することで、温度環境による光学性能の低下を防止することが記載されている。
 特許文献3には、レンズ保持筒の外周に、レンズ保持筒よりも熱膨脹係数の小さい金属製のリングを設けることにより、レンズの傾きを防ぐ構成が開示されている。
日本国特開2010-204501号公報 日本国特開平11-271586号公報 日本国特開2014-219503号公報
 特許文献1に記載されているように、レンズを保持するレンズ保持枠の一部にガイドバーが挿通される筒部が設けられ、この筒部をガイドバーに対して摺動させることでレンズ保持枠を移動させる構成においては、筒部に、ガイドバーに対して摺動する軸受部を2か所設ける必要がある。
 この2つの軸受部とガイドバーとの間には、レンズ保持枠が摺動可能な程度に微小なクリアランスが設けられる。このクリアランスに起因したレンズ保持枠の光軸方向に対する倒れを抑制するためには、2つの軸受部間の距離を大きくする必要がある。しかし、光学機器には、可動のレンズ以外にも他の光学素子等が周囲に配置される。このため、2つの軸受部間の距離を大きくしながら、レンズ保持枠の周囲にある他の構造物との干渉を避けるには、特許文献1に例示されるように、レンズ保持枠におけるレンズが固定されている部分(レンズ固定部)と、2つの軸受部の各々との間の距離が均一とならないような筒部の形状を採用せざるを得ないのが現状である。
 このように、レンズ固定部と2つの軸受部の各々との間の距離が異なっていると、各軸受部の位置における筒部の熱膨脹量及び熱収縮量に差が生じる。このような熱膨脹量及び熱収縮量の差があると、レンズ保持枠の筒部が光軸方向に対して倒れる可能性があり、結果としてレンズの倒れが生じてしまう。
 特許文献1は、レンズ固定部と2つの軸受部の各々との間の距離の差に起因したレンズの倒れについては考慮していない。特許文献2、3には、レンズ保持部材をガイド部材によって移動させる構成について開示されておらず、上述した課題の認識はなされていない。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、可動レンズの光軸の倒れを防ぐことのできるレンズユニットと、このレンズユニットを備える撮像装置を提供することを目的とする。
 本発明のレンズユニットは、レンズと、上記レンズを保持するレンズ保持部材と、上記レンズの光軸方向に上記レンズ保持部材の移動をガイドするガイド軸と、を有するレンズユニットであって、上記レンズ保持部材は、上記光軸方向に離間して配置された第一軸受部と第二軸受部を含む、上記ガイド軸に摺動自在に支持された被ガイド部を有し、上記レンズ保持部材における、上記レンズとの固着部の上記光軸方向の中心と上記第一軸受部の上記光軸方向の中心との上記光軸方向の第一距離は、上記レンズ保持部材における、上記レンズとの固着部の上記光軸方向の中心と上記第二軸受部の上記光軸方向の中心との上記光軸方向の第二距離よりも大きくなっており、上記被ガイド部の上記第一軸受部と上記第二軸受部との間の部分のうちの、上記固着部の上記中心よりも上記第一軸受部側の領域に固着された、上記レンズ保持部材よりも線膨張係数の小さい第一倒れ防止部材を備えるものである。
 本発明の撮像装置は、上記レンズユニットと、上記レンズを通して被写体を撮像する撮像素子と、を備えるものである。
 本発明によれば、可動レンズの光軸の倒れを防ぐことのできるレンズユニットと、このレンズユニットを備える撮像装置を提供することができる。
本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の概略構成を示す模式図である。 図1に示すデジタルカメラ100におけるレンズユニット30の詳細構成例を示す図である。 図2に示すレンズユニット30の断面を方向X及び方向Yに垂直な方向から見た図である。 図1に示すレンズユニット30におけるレンズ保持部材36を方向X2に見た図である。 図4に示すレンズ保持部材36におけるレンズ35の光軸を通り且つ方向X及び方向Yに平行な面での断面を示す斜視図である。 図5に示すレンズ保持部材36の断面を方向X及び方向Yに垂直な方向から見た図である。 図1に示すレンズユニット30の変形例であるレンズユニット30Aの断面模式図である。 図1に示すレンズユニット30の変形例であるレンズユニット30Bの断面模式図である。 図1に示すレンズユニット30の変形例であるレンズユニット30Cの断面模式図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の概略構成を示す模式図である。デジタルカメラ100は、本体部1と、本体部1に着脱自在に構成されたレンズ鏡胴2と、を備える。レンズ鏡胴2は、本体部1に固定されて一体化されるものであってもよい。
 レンズ鏡胴2は、複数のレンズを含む光学系を内蔵するものであり、最も被写体側に配置された撮像レンズ21と、撮像レンズ21と撮像素子11との間に設けられたレンズユニット30と、を備える。
 本体部1は、レンズ鏡胴2に含まれる光学系を通して被写体を撮像するCCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ又はMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)型イメージセンサ等の撮像素子11を有する。
 以下では、レンズ鏡胴2に含まれる光学系の光軸方向を方向Xといい、方向Xのうち撮像素子11から被写体に向かう方向を方向X1といい、方向X1の反対方向を方向X2という。また、方向Xに垂直な方向を方向Yといい、方向Yのうちの一方から他方に向かう方向を方向Y1といい、方向Y1の反対方向を方向Y2という。
 レンズユニット30は、レンズ35と、中空部分においてレンズ35を保持する筒状のレンズ保持部材36と、レンズ鏡胴2の内周面に支持された軸保持部材31及び軸保持部材32と、方向Xへのレンズ保持部材36の移動をガイドするためのガイド軸33と、回転防止軸34と、レンズ保持部材36を方向Xに移動させるための図示省略の駆動機構(例えば、ボイスコイルモータ又はその他のモータ等)を備える。
 レンズ35は、方向Xに移動することで焦点位置を変えるためのフォーカスレンズ、又は、方向Xに移動することで焦点距離を変えるためのズームレンズ等である。レンズ35は一般的にはガラス等で構成される。
 ガイド軸33と回転防止軸34は、それぞれ、方向Xに延びる筒状又は柱状等の部材であり、方向X1側の端部が軸保持部材31によって保持され、方向X2側の端部が軸保持部材32によって保持されている。ガイド軸33と回転防止軸34は、それぞれ、例えば金属等によって構成される。
 レンズ保持部材36は、ガイド軸33が挿通される後述する開口を有しており、この開口とガイド軸33との摺動動作によって、ガイド軸33に沿って方向Xに移動自在に構成されている。また、レンズ保持部材36は、回転防止軸34と係合する後述する切欠きを有している。この回転防止軸34によって、レンズ保持部材36がレンズ35の光軸周りに回転するのが防止されている。レンズ保持部材36は、例えばプラスチック、樹脂、又は金属等によって構成される。
 図2は、図1に示すデジタルカメラ100におけるレンズユニット30の詳細構成例を示す図である。この図2は、レンズユニット30におけるレンズ35の光軸を通り且つ方向X及び方向Yに平行な面での断面を模式的に示す斜視図である。図2は、レンズ保持部材36の駆動機構としてボイスコイルモータを用いた場合の構成例を示している。図3は、図2に示すレンズユニット30の断面を方向X及び方向Yに垂直な方向から見た図である。図4は、図1に示すレンズユニット30におけるレンズ保持部材36を方向X2に見た図である。図5は、図4に示すレンズ保持部材36におけるレンズ35の光軸を通り且つ方向X及び方向Yに平行な面での断面を示す斜視図である。図6は、図5に示すレンズ保持部材36の断面を方向X及び方向Yに垂直な方向から見た図である。
 図2に示すように、軸保持部材31は、方向Xを軸方向とする略円筒状の部材である。また、軸保持部材32は、軸保持部材31よりも撮像素子11側に配置されており、方向Xを軸方向とする略円筒状の部材である。
 図2及び図3に示すように、ガイド軸33は、レンズ35の光軸よりも方向Y1側に配置されている。回転防止軸34は、レンズ35の光軸よりも方向Y2側に配置されている。つまり、ガイド軸33と回転防止軸34は、レンズ35を挟んで、方向Yに並んで配置されている。
 図2及び図3の例では、ガイド軸33は、方向Xに延びる円柱状の部材によって構成されている。ガイド軸33の方向X2側の端部は軸保持部材32の方向X2側の端部に形成された孔部に嵌合されており、ガイド軸33の方向X1側の端部は軸保持部材31に形成された凹部に嵌合されている。
 図2及び図3の例では、回転防止軸34は、方向Xに延びる円柱状の部材によって構成されている。回転防止軸34は、方向Xの長さがガイド軸33より短くなっている。回転防止軸34の方向X2側の端部は、軸保持部材32の方向X2側の端部に形成された孔部に嵌合されており、回転防止軸34の方向X1側の端部は、軸保持部材31に形成された凹部に嵌合されている。
 図4から図6に示すように、レンズ保持部材36は、レンズ35を保持すると共に、レンズ35を通過する光の光路を形成する筒状の本体部41を備える。
 本体部41は、内径が最も大きい略円環状の大径部41aと、内径が大径部41aよりも小さい略円環状の中径部41bと、内径が中径部41bよりも小さい略円環状の小径部41cと、内径が大径部41aと略同じの大径部41dとを備える。大径部41a、中径部41b、小径部41c、及び大径部41dは、この順番にて、方向X1から方向X2に連続して並んでいる。
 図4から図6に示すように、大径部41aの内周面と、大径部41aの方向X1側の端面とには、この2つの面に跨る凹部42が複数(図4の例では6つ)形成されている。この6つの凹部42は、大径部41aの周方向に沿って並んで形成されている。
 図2及び図3に示すように、レンズ35は、第一レンズ35aと第二レンズ35bとが接合された接合レンズとなっている。第二レンズ35bは、第一レンズ35aよりも被写体側に配置されている。
 レンズ35は、第二レンズ35bが大径部41aの内周面に嵌合されることで、レンズ保持部材36と固着されている。また、レンズ保持部材36の大径部41aに形成された凹部42には、樹脂等の接着剤が充填されており、この凹部42に充填された接着剤によって、第二レンズ35bとレンズ保持部材36とが更に固着されている。
 大径部41aの内周面におけるレンズ35が嵌合されている部分と、接着剤が充填された凹部42と、によって、レンズ保持部材36におけるレンズ35と固着された部分である固着部35A(図3、図6参照)が構成されている。言い換えると、大径部41aの内周面の方向X2側の端部から、大径部41aの方向X1側の端面までの部分が固着部35Aを構成している。
 図4に示すように、レンズ保持部材36は、本体部41と一体的に形成された被ガイド部43と、本体部41と一体的に形成された回転防止部44と、を更に備える。図4の例では、被ガイド部43と回転防止部44は、レンズ35の光軸を挟んで方向Yに並んで配置されている。
 回転防止部44には、回転防止軸34と係合する切欠き44aが形成されている。レンズ保持部材36が方向Xに移動する際には、切欠き44aと回転防止軸34との係合によって、レンズ保持部材36の方向X及び方向Yに垂直な方向への移動が防止される。
 図4から図6に示すように、被ガイド部43は、方向X1側の端部に形成された段付き円柱状の開口43aから、方向X2側の端部に形成された段付き円柱状の開口43bまで通ずる中空部を有する筒状となっている。
 被ガイド部43の方向Y1側の端部には上記の中空部まで達する開口43cが形成されている。被ガイド部43の方向Y2側の端部における内周面には、凹部43dが形成されている。
 開口43aと開口43bには、図1から図3に示すガイド軸33が挿通される。開口43bの内周面には、部分的に内径が小さくされた第一軸受部43fが設けられている。開口43aの内周面には、部分的に内径が小さくされた第二軸受部43eが設けられている。
 第一軸受部43fの方向Yの中心とガイド軸33の方向Yの中心とが一致する状態における第一軸受部43fとガイド軸33との方向Yの間隔と、第二軸受部43eの方向Yの中心とガイド軸33の方向Yの中心とが一致する状態における第二軸受部43eとガイド軸33との方向Yの間隔は、それぞれ、例えば10μm以下となっている。このように、これらの間隔が十分に小さくなっていることで、被ガイド部43は、方向Xに離間して配置された第一軸受部43fと第二軸受部43eを介して、ガイド軸33に摺動自在に支持される構成となっている。
 図6に示すように、レンズ保持部材36におけるレンズ35との固着部35Aの方向Xの中心と、第一軸受部43fの方向Xの中心との間の第一距離L1は、固着部35Aの方向Xの中心と第二軸受部43eの方向Xの中心との間の第二距離L2よりも大きくなっている。
 図2及び図3に示すように、レンズユニット30は、更に、被ガイド部43の内周面に固着された第一倒れ防止部材37を備える。
 第一倒れ防止部材37は、レンズ保持部材36よりも線膨張係数の小さい部材であり、例えばセラミック又は金属等によって構成されている。
 第一倒れ防止部材37は、被ガイド部43における第一軸受部43fと第二軸受部43eとの間の部分のうちの、固着部35Aの方向Xの中心よりも第一軸受部43f側の領域に、接着又はネジ止め等によって固着されている。
 具体的には、図3に示すように、第一倒れ防止部材37は、被ガイド部43の凹部43dの底面に固着されており、方向Yに見た状態において、その一部が固着部35Aと重なる位置に設けられている。第一倒れ防止部材37は、図2及び図3の例では、方向Xに延びる角柱状等の棒状の部材となっている。
 第一倒れ防止部材37は、例えば、被ガイド部43の内周面のうち、凹部43dと軸受部43fとの間に固着されていてもよい。この場合には、第一倒れ防止部材37の形状を、方向Xから見て例えば円環状又は半円環状とすることも可能である。
 以上のように構成されたデジタルカメラ100によれば、レンズユニット30の被ガイド部43における固着部35Aの中心よりも第一軸受部43f側の領域に、レンズ保持部材36よりも線膨張係数の小さい第一倒れ防止部材37が固着されている。このため、第一軸受部43fの中心と固着部35Aの中心との間の第一距離L1と、第二軸受部43eの中心と固着部35Aの中心との間の第二距離L2の差に起因する、被ガイド部43の第一軸受部43fの近傍における熱収縮量及び熱膨脹量と、被ガイド部43の第二軸受部43eの近傍における熱収縮量及び熱膨脹量との差を、第一倒れ防止部材37によって縮小させることができる。この熱収縮量及び熱膨脹量の差が縮小されることで、レンズユニット30に大きな温度変化が生じた場合であっても、第一軸受部43fと第二軸受部43eの径中心同士を結ぶ線が方向Xに対して傾くのを防ぐことができる。この結果、レンズ35の光軸の傾きを防いで、デジタルカメラ100の撮像画質を向上させることができる。
 また、デジタルカメラ100のレンズユニット30では、第一倒れ防止部材37が被ガイド部43の内周面に固着されている。この構成によれば、第一倒れ防止部材37として光の反射の大きい金属等を用いた場合でも、レンズ鏡胴2内の光学系を通る光が第一倒れ防止部材37に入射するのを防ぐことができる。このように、第一倒れ防止部材37にて光が反射するのを防げることで、撮像時のゴーストの発生を防ぐことができる。
 なお、上述した熱収縮量及び熱膨脹量の差を縮小するには、レンズ保持部材36の線膨張係数をTとし、第一倒れ防止部材37の線膨張係数をTaとし、第一倒れ防止部材37の方向Xの長さをLaとした場合に、以下の式(I)の関係が成り立つように、設計を行うことが好ましい。
 La=(T×L1-T×L2)/(T-Ta) ・・・(I)
 式(I)の関係が成り立つように材料の選定等を行うことで、上記の熱収縮量及び熱膨脹量の差をよりゼロに近づけることができ、光軸の傾きをより高い精度にて防ぐことができる。
 なお、第一倒れ防止部材37は、方向Yからみた状態において固着部35Aと重なる領域を有していない構成(図3において第一倒れ防止部材37の方向X1側の端部が固着部35Aよりも方向X2側にある構成)であっても、上述した効果を得ることはできる。
 図7は、図1に示すレンズユニット30の変形例であるレンズユニット30Aの断面模式図である。レンズユニット30Aは、第一倒れ防止部材37が第一倒れ防止部材37Aに変更された点を除いては、レンズユニット30と同じ構成である。図7において図3と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
 第一倒れ防止部材37Aは、レンズ保持部材36よりも線膨張係数が小さい部材であり、例えばセラミック又は金属等によって構成されている。第一倒れ防止部材37Aは、被ガイド部43の第一軸受部43fと第二軸受部43eとの間の部分のうちの、固着部35Aの方向Xの中心よりも第一軸受部43f側の領域における外周面に接着、嵌合、又はネジ止め等によって固着されている。より具体的には、第一倒れ防止部材37Aは、大径部41dの内周面に固着された略円環状の部材となっている。第一倒れ防止部材37Aの形状は、円環状に限らず、大径部41dの内周面に固着された半円環状、部分的に幅を短くした円環状、又は、大径部41dの内周面に固着された方向Xに延びる棒状等であってもよい。
 レンズユニット30Aにおいても、上記式(I)において、“La”を第一倒れ防止部材37Aの方向Xの長さに置き換え、“Ta”を第一倒れ防止部材37Aの線膨張係数に置き換えた式を満たすよう設計することで、上記の熱収縮量及び熱膨脹量の差をゼロに近づけることができ、光軸の傾きを高い精度にて防ぐことができる。
 図8は、図1に示すレンズユニット30の変形例であるレンズユニット30Bの断面模式図である。レンズユニット30Bは、第二倒れ防止部材38が追加された点を除いては、レンズユニット30と同じ構成である。図8において図3と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
 第二倒れ防止部材38は、レンズ保持部材36よりも線膨張係数が大きい部材であり、例えば樹脂等によって構成されている。第二倒れ防止部材38は、被ガイド部43の第一軸受部43fと第二軸受部43eとの間の部分のうちの、固着部35Aの方向Xの中心よりも第二軸受部43e側の領域における外周面に接着、嵌合、又はネジ止め等によって固着されている。
 具体的には、第二倒れ防止部材38は、被ガイド部43における大径部41aよりも第二軸受部43e側の領域の外周面に固着されている。第二倒れ防止部材38の形状は、この外周面に固着された方向Xに延びる棒状となっているが、これに限らず、円環状、半円環状、又は、部分的に幅を短くした円環状等であってもよい。
 図8に示すレンズユニット30Bでは、被ガイド部43における固着部35Aの中心と第一軸受部43fとの間の領域には、この被ガイド部43よりも線膨張係数の小さい第一倒れ防止部材37が固着され、被ガイド部43における固着部35Aの中心と第二軸受部43eとの間の領域には、この被ガイド部43よりも線膨張係数の大きい第二倒れ防止部材38が固着されている。この構成によれば、上記の熱収縮量及び熱膨脹量の差を縮小することができる。また、この構成によれば、この差の調整を行うための部材が第一倒れ防止部材37と第二倒れ防止部材38の2つ存在するため、設計の自由度を高めることができる。
 レンズユニット30Bにおいては、レンズ保持部材36の線膨張係数をTとし、第一倒れ防止部材37の線膨張係数をTaとし、第一倒れ防止部材37の方向Xの長さをLaとし、第二倒れ防止部材38の線膨張係数をTbとし、第二倒れ防止部材38の方向Xの長さをLbとした場合に、以下の式(II)の関係が成り立つように、設計を行うことが好ましい。
 La×{(Ta-T)-Lb}×(Tb-T)=T×L2-T×L1 ・・・(II)
 式(II)の関係が成り立つように材料の選定等を行うことで、上記の熱収縮量及び熱膨脹量の差をよりゼロに近づけることができ、光軸の傾きをより高い精度にて防ぐことができる。
 図9は、図1に示すレンズユニット30の変形例であるレンズユニット30Cの断面模式図である。レンズユニット30Cは、第二倒れ防止部材38が第二倒れ防止部材38Aに変更された点を除いては、図8に示すレンズユニット30Bと同じ構成である。図9において図8と同じ構成には同一符号を付して説明を省略する。
 第二倒れ防止部材38Aは、レンズ保持部材36よりも線膨張係数が大きい部材であり、例えば樹脂等によって構成されている。第二倒れ防止部材38Aは、被ガイド部43の第一軸受部43fと第二軸受部43eとの間の部分のうちの、固着部35Aの方向Xの中心よりも第二軸受部43e側の領域における内周面に接着又はネジ止め等によって固着されている。より具体的には、第二倒れ防止部材38Aは、方向Yから見た状態において固着部35Aと重なる位置に固着されている。
 このレンズユニット30Cにおいても、上記式(II)において、“Lb”を第二倒れ防止部材38Aの方向Xの長さに置き換え、“Tb”を第二倒れ防止部材38Aの線膨張係数に置き換えた式を満たすよう設計することで、上記の熱収縮量及び熱膨脹量の差をゼロに近づけることができ、光軸の傾きを高い精度にて防ぐことができる。
 また、レンズユニット30Cによれば、第二倒れ防止部材38Aが被ガイド部43の内周面に固着されているため、第二倒れ防止部材38Aとして光を反射しやすい物質を用いた場合でも、ゴーストの発生を防ぐことができる。
 なお、レンズユニット30Bとレンズユニット30Cにおいて、第一倒れ防止部材37は、方向Yからみた状態において固着部35Aと重なる領域を有していない構成であっても、上述した効果を得ることはできる。また、レンズユニット30Cにおいて、第二倒れ防止部材38Aは、方向Yからみた状態において固着部35Aと重なる領域を有していない構成であっても、上述した効果を得ることはできる。
 ここまではデジタルカメラ100に搭載されるレンズユニット30、30A、30B、30Cについて説明したが、レンズユニット30、30A、30B、30Cの構成は、スマートフォンの撮像部、双眼鏡、又は望遠鏡等にも適用可能である。
 以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
 レンズと、上記レンズを保持するレンズ保持部材と、上記レンズの光軸方向に上記レンズ保持部材の移動をガイドするガイド軸と、を有するレンズユニットであって、
 上記レンズ保持部材は、上記光軸方向に離間して配置された第一軸受部と第二軸受部を含む、上記ガイド軸に摺動自在に支持された被ガイド部を有し、
 上記レンズ保持部材における、上記レンズとの固着部の上記光軸方向の中心と上記第一軸受部の上記光軸方向の中心との上記光軸方向の第一距離は、上記レンズ保持部材における、上記レンズとの固着部の上記光軸方向の中心と上記第二軸受部の上記光軸方向の中心との上記光軸方向の第二距離よりも大きくなっており、
 上記被ガイド部の上記第一軸受部と上記第二軸受部との間の部分のうちの、上記固着部の上記中心よりも上記第一軸受部側の領域に固着された、上記レンズ保持部材よりも線膨張係数の小さい第一倒れ防止部材を備えるレンズユニット。
(2)
 (1)記載のレンズユニットであって、
 上記第一倒れ防止部材は、上記光軸方向に垂直な方向に見た状態において上記固着部と重なる領域を有するレンズユニット。
(3)
 (1)又は(2)記載のレンズユニットであって、
 上記被ガイド部は筒状であり、
 上記第一倒れ防止部材は、上記被ガイド部の内周面に固着されているレンズユニット。
(4)
 (1)から(3)のいずれか1つに記載のレンズユニットであって、
 上記レンズ保持部材の線膨張係数をTとし、上記第一倒れ防止部材の線膨張係数をTaとし、上記第一倒れ防止部材の上記光軸方向の長さをLaとし、上記第一距離をL1とし、上記第二距離をL2とした場合に、
 La=(T×L1-T×L2)/(T-Ta)の関係が成り立つレンズユニット。
(5)
 (1)から(3)のいずれか1つに記載のレンズユニットであって、
 上記被ガイド部の上記部分のうちの、上記固着部の上記中心よりも上記第二軸受部側の領域に固着された、上記レンズ保持部材よりも線膨張係数の大きい第二倒れ防止部材を更に備えるレンズユニット。
(6)
 (5)記載のレンズユニットであって、
 上記第二倒れ防止部材は、上記光軸方向に垂直な方向に見た状態において上記固着部と重なる領域を有するレンズユニット。
(7)
 (5)又は(6)記載のレンズユニットであって、
 上記被ガイド部は筒状であり、
 上記第二倒れ防止部材は、上記被ガイド部の内周面に固着されているレンズユニット。
(8)
 (5)から(7)のいずれか1つに記載のレンズユニットであって、
 上記レンズ保持部材の線膨張係数をTとし、上記第一倒れ防止部材の線膨張係数をTaとし、上記第一倒れ防止部材の上記光軸方向の長さをLaとし、上記第二倒れ防止部材の線膨張係数をTbとし、上記第二倒れ防止部材の上記光軸方向の長さをLbとし、上記第一距離をL1とし、上記第二距離をL2とした場合に、
 La×{(Ta-T)-Lb}×(Tb-T)=T×L2-T×L1の関係が成り立つレンズユニット。
(9)
 (1)から(8)のいずれか1つに記載のレンズユニットであって、
 上記レンズは、上記固着部において、上記レンズ保持部材に嵌合しており、且つ、上記レンズ保持部材と接着剤により接着されているレンズユニット。
(10)
 (1)から(9)のいずれか1つに記載のレンズユニットと、
 上記レンズを通して被写体を撮像する撮像素子と、を備える撮像装置。
 以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 なお、本出願は、2018年9月27日出願の日本特許出願(特願2018-182326)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
 本発明は、スマートフォン又はデジタルカメラ等に適用して利便性が高く、有効である。
100 デジタルカメラ
1 本体部
11 撮像素子
2 レンズ鏡胴
21 撮像レンズ
30 レンズユニット
31、32 軸保持部材
33 ガイド軸
34 回転防止軸
35 レンズ
35a 第一レンズ
35b 第二レンズ
35A 固着部
36 レンズ保持部材
41 本体部
41a、41d 大径部
41b 中径部
41c 小径部
42 凹部
43 被ガイド部
43a、43b、43c 開口
43d 凹部
43f 第一軸受部
43e 第二軸受部
44 回転防止部
44a 切欠き
37、37A 第一倒れ防止部材
38、38A 第二倒れ防止部材

Claims (10)

  1.  レンズと、前記レンズを保持するレンズ保持部材と、前記レンズの光軸方向に前記レンズ保持部材の移動をガイドするガイド軸と、を有するレンズユニットであって、
     前記レンズ保持部材は、前記光軸方向に離間して配置された第一軸受部と第二軸受部を含む、前記ガイド軸に摺動自在に支持された被ガイド部を有し、
     前記レンズ保持部材における、前記レンズとの固着部の前記光軸方向の中心と前記第一軸受部の前記光軸方向の中心との前記光軸方向の第一距離は、前記レンズ保持部材における、前記レンズとの固着部の前記光軸方向の中心と前記第二軸受部の前記光軸方向の中心との前記光軸方向の第二距離よりも大きくなっており、
     前記被ガイド部の前記第一軸受部と前記第二軸受部との間の部分のうちの、前記固着部の前記中心よりも前記第一軸受部側の領域に固着された、前記レンズ保持部材よりも線膨張係数の小さい第一倒れ防止部材を備えるレンズユニット。
  2.  請求項1記載のレンズユニットであって、
     前記第一倒れ防止部材は、前記光軸方向に垂直な方向に見た状態において前記固着部と重なる領域を有するレンズユニット。
  3.  請求項1又は2記載のレンズユニットであって、
     前記被ガイド部は筒状であり、
     前記第一倒れ防止部材は、前記被ガイド部の内周面に固着されているレンズユニット。
  4.  請求項1から3のいずれか1項記載のレンズユニットであって、
     前記レンズ保持部材の線膨張係数をTとし、前記第一倒れ防止部材の線膨張係数をTaとし、前記第一倒れ防止部材の前記光軸方向の長さをLaとし、前記第一距離をL1とし、前記第二距離をL2とした場合に、
     La=(T×L1-T×L2)/(T-Ta)の関係が成り立つレンズユニット。
  5.  請求項1から3のいずれか1項記載のレンズユニットであって、
     前記被ガイド部の前記部分のうちの、前記固着部の前記中心よりも前記第二軸受部側の領域に固着された、前記レンズ保持部材よりも線膨張係数の大きい第二倒れ防止部材を更に備えるレンズユニット。
  6.  請求項5記載のレンズユニットであって、
     前記第二倒れ防止部材は、前記光軸方向に垂直な方向に見た状態において前記固着部と重なる領域を有するレンズユニット。
  7.  請求項5又は6記載のレンズユニットであって、
     前記被ガイド部は筒状であり、
     前記第二倒れ防止部材は、前記被ガイド部の内周面に固着されているレンズユニット。
  8.  請求項5から7のいずれか1項記載のレンズユニットであって、
     前記レンズ保持部材の線膨張係数をTとし、前記第一倒れ防止部材の線膨張係数をTaとし、前記第一倒れ防止部材の前記光軸方向の長さをLaとし、前記第二倒れ防止部材の線膨張係数をTbとし、前記第二倒れ防止部材の前記光軸方向の長さをLbとし、前記第一距離をL1とし、前記第二距離をL2とした場合に、
     La×{(Ta-T)-Lb}×(Tb-T)=T×L2-T×L1の関係が成り立つレンズユニット。
  9.  請求項1から8のいずれか1項記載のレンズユニットであって、
     前記レンズは、前記固着部において、前記レンズ保持部材に嵌合しており、且つ、前記レンズ保持部材と接着剤により接着されているレンズユニット。
  10.  請求項1から9のいずれか1項記載のレンズユニットと、
     前記レンズを通して被写体を撮像する撮像素子と、を備える撮像装置。
PCT/JP2019/035071 2018-09-27 2019-09-05 レンズユニット及び撮像装置 WO2020066539A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980063603.7A CN112789539B (zh) 2018-09-27 2019-09-05 透镜单元及摄像装置
JP2020548323A JP6887064B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-05 レンズユニット及び撮像装置
US17/206,133 US11609484B2 (en) 2018-09-27 2021-03-19 Lens unit and imaging device
US18/163,847 US11892755B2 (en) 2018-09-27 2023-02-02 Lens unit and imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182326 2018-09-27
JP2018-182326 2018-09-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/206,133 Continuation US11609484B2 (en) 2018-09-27 2021-03-19 Lens unit and imaging device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020066539A1 true WO2020066539A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69953094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035071 WO2020066539A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-05 レンズユニット及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11609484B2 (ja)
JP (1) JP6887064B2 (ja)
CN (1) CN112789539B (ja)
WO (1) WO2020066539A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066539A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555115U (ja) * 1991-12-28 1993-07-23 株式会社コシナ レンズ系
JP2004077705A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置,レンズ駆動装置の組立方法およびビームエキスパンダ装置ならびに光ピックアップ装置
JP2010204501A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Canon Inc 光学機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555115A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Hitachi Ltd 被検物の傾き検出方法及び投影露光装置並びに周期的変化信号の周期検出方法
JPH11271586A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズの支持構造
JP4227432B2 (ja) 2003-02-13 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP3718199B2 (ja) * 2003-02-28 2005-11-16 松下電器産業株式会社 レンズ鏡筒
JP3771551B2 (ja) * 2003-08-29 2006-04-26 京セラ株式会社 ズームレンズユニット
CN102176645A (zh) 2007-07-17 2011-09-07 富士胶片株式会社 驱动装置
JP2010088088A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Fujifilm Corp カメラモジュール
JP5515321B2 (ja) * 2009-02-24 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットおよびそれを用いる撮像装置
JP5440559B2 (ja) * 2011-06-30 2014-03-12 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置
JP2014219503A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 株式会社ニコン レンズ鏡筒、撮像装置、レンズ鏡筒の製造方法
JP6133838B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-24 日本電産コパル株式会社 レンズ鏡筒、光学機器および電子機器
WO2020066539A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 富士フイルム株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555115U (ja) * 1991-12-28 1993-07-23 株式会社コシナ レンズ系
JP2004077705A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置,レンズ駆動装置の組立方法およびビームエキスパンダ装置ならびに光ピックアップ装置
JP2010204501A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Canon Inc 光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11609484B2 (en) 2023-03-21
US20210208486A1 (en) 2021-07-08
CN112789539B (zh) 2022-10-28
CN112789539A (zh) 2021-05-11
US20230185167A1 (en) 2023-06-15
JPWO2020066539A1 (ja) 2021-06-03
US11892755B2 (en) 2024-02-06
JP6887064B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546188B2 (ja) レンズ鏡筒およびそれを備えた撮像装置
JP2011064996A (ja) 撮像装置
JP4709848B2 (ja) レンズユニットおよびレンズ駆動装置
WO2015008678A1 (ja) 光学装置、及びこれを備えた撮像システム
JPWO2007063932A1 (ja) レンズ鏡筒
US8355212B2 (en) Lens unit and image sensing apparatus incorporated with the same
WO2020066539A1 (ja) レンズユニット及び撮像装置
US20120300321A1 (en) Lens Unit with a Temperature Compensation Function
JP7352902B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP2014112156A (ja) レンズユニット及び撮像装置
US7345835B2 (en) Lens barrel
JP4415250B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US11194229B2 (en) Lens barrel and imaging device equipped with same
JP2017003805A (ja) 駆動装置、レンズ装置および撮影機器
JP2005309076A (ja) レンズ駆動装置
JP2010286551A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2006106053A (ja) 焦点調整機能付きカメラの鏡筒
JP5272542B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2017083667A (ja) レンズユニット、撮像装置、および車両
JP6819433B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2007108523A (ja) 光学部品モジュールおよびカメラモジュール
JP2022095200A (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP5968157B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JPH0545617U (ja) 撮影関連部材支持装置
JP2018180322A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19866351

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020548323

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19866351

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1