JP5968157B2 - レンズ装置および撮像装置 - Google Patents

レンズ装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5968157B2
JP5968157B2 JP2012176871A JP2012176871A JP5968157B2 JP 5968157 B2 JP5968157 B2 JP 5968157B2 JP 2012176871 A JP2012176871 A JP 2012176871A JP 2012176871 A JP2012176871 A JP 2012176871A JP 5968157 B2 JP5968157 B2 JP 5968157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lens
optical axis
urging
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012176871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035466A (ja
JP2014035466A5 (ja
Inventor
敏宏 奥田
敏宏 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012176871A priority Critical patent/JP5968157B2/ja
Priority to US13/963,116 priority patent/US9019419B2/en
Publication of JP2014035466A publication Critical patent/JP2014035466A/ja
Publication of JP2014035466A5 publication Critical patent/JP2014035466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968157B2 publication Critical patent/JP5968157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズを光軸方向に移動させる機構を備え、撮像装置に対して交換可能なまたは一体に設けられたレンズ装置に関する。
一眼レフカメラ等の撮像装置に対して用いられるレンズ装置は、変倍や焦点調節を行うためにレンズ(およびこれを保持するレンズ保持部材)を光軸方向に移動させる機構を有する。このような機構内には、スムーズな動きを可能とするためのクリアランスが設けられているが、レンズ装置を含めた撮像装置の姿勢によって該クリアランス(ギャップ)が狭まる方向が変化すると、レンズ装置の光学性能まで変化するおそれがある。このため、撮像装置の姿勢が変化しても上記ギャップが狭まる方向が変化しないようにする対策が必要となる。
特許文献1および特許文献2には、ばねを用いて2つの部材のうち一方を他方に対して常に押圧するように付勢する(片寄せする)構成が開示されている。具体的には、特許文献1の構成では、光軸方向に移動する2つのレンズ保持部材の間に光軸方向に対して斜めになるようにばねを掛け渡す。そして、このばねが発生する付勢力によって、該2つのレンズ保持部材のそれぞれに設けられたカムフォロワを、カム環に形成された2本のカム溝のそれぞれにおける一方のカム面に片寄せする。また、特許文献2の構成では、光軸方向に平行な軸回りに巻かれたコイルばねを捻った状態で取り付けている。そして、該コイルばねに発生する光軸方向に直交する面内での回転する方向への付勢力を利用して、レンズ保持部材に設けられたナットをモータの出力軸に設けられたリードスクリューに片寄せする。
特開2002−267919号公報 特開2007−101634号公報
特許文献1にて開示された構成は、2つのレンズ保持部材が光軸方向に移動するだけで光軸回り方向に回転しない場合には、十分な片寄せ機能を果たす。しかしながら、一方のレンズ保持部材が他方に対して光軸回り方向に回転する場合には、これらの間に光軸方向に対して斜めに掛け渡されたばねにおける付勢力の発生方向が変化する。また、特許文献2にて開示されたように光軸回り方向に捻られることで付勢力を発生するばねを用いたとしても、一方のレンズ保持部材の回転によってばねの捻れ量が変化し、その結果、付勢力の大きさも変化する。そして、付勢力の発生方向や大きさの変化により、片寄せが不十分になる、つまりは姿勢変化によって光学性能が変化するおそれがある。
本発明は、一方のレンズ保持部材が他方のレンズ保持部材に対して光軸回りで回転しながら光軸方向に移動する機構を有し、姿勢変化による光学性能の変化が少ないレンズ装置を提供する。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、第1のレンズを保持し、第1のカムが形成された第1の部材と、第2のレンズを保持するとともに、第1のカムに係合する第1のカムフォロワが設けられ、第1の部材に対して光軸回り方向に回転することで第1のカムにより第1の部材に対して光軸方向に移動される第2の部材と、第2の部材に設けられた第2のカムフォロワに係合し、第2の部材を第1の部材に対して光軸回り方向に回転させる第2のカムが形成された第3の部材と、光軸回り方向における複数箇所にて、第1の部材と第2の部材との間に光軸方向に対して斜めの方向に付勢力を発生するように配置され、該付勢力により第1および第2のカムフォロワをそれぞれ第1および第2のカムに押圧させる複数の付勢部材とを有する。そして、複数の付勢部材の各々は、第2の部材の第1の部材に対する回転に伴って該付勢部材における該付勢力の発生方向が変化しても、該付勢力により、第2の部材の回転範囲の全域において第1のカムフォロアを第1のカムにおける同一のカム面に押圧させ、第2のカムフォロワを第2のカムにおける同一のカム面に押圧させることを特徴とする。
なお、上記レンズ装置が交換可能に装着され又は一体に設けられ、該レンズ装置により形成された被写体像を撮像する撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、第1の部材が第2の部材に対して光軸回りで回転することで付勢部材の付勢力発生方向が変化しても、第2の部材の回転範囲の全域で各カムフォロワを各カムの同一のカム面に十分な付勢力で押圧し続けることができる。これにより、第1の部材が第2の部材に対して光軸回りで回転しながら光軸方向に移動する場合でも、姿勢の変化による光学性能の変化が少ないレンズ装置を実現できる。
本発明の実施例1である交換レンズの鏡筒構成を示す展開図。 実施例1の交換レンズが装着された撮像装置の構成を示す断面図。 図2に示した交換レンズの鏡筒構成の部分斜視図。 本発明の実施例2である交換レンズの鏡筒構成の部分斜視図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図2には、本発明の実施例1であるレンズ装置としての交換レンズおよび該交換レンズが交換可能に取り付けられた撮像装置としてのデジタル一眼レフカメラの構成を示している。なお、本実施例では、レンズ交換型の撮像装置について説明するが、本発明の他の実施例としてのレンズ装置は、レンズ一体型の撮像装置に用いることもできる。
図2において、AXLは交換レンズ(撮影光学系)の光軸であり、以下、この光軸AXLが延びる方向(Z方向)を光軸方向という。また、X方向およびY方向は、光軸方向に対して直交する方向であり、後述する撮像素子6の撮像面の長辺方向に平行な方向をX方向(水平方向)とし、その短辺方向に平行な方向をY方向(垂直方向)としている。
1はデジタル一眼レフカメラとしてのカメラ本体(以下、単にカメラという)である。2はカメラ1に交換可能に装着された交換レンズである。
まず、カメラ1の構成について説明する。図1で示した状態において、メインミラー3は交換レンズ2内の撮影光学系からの光束の光路内に配置され、該光束の一部を反射してファインダ光学系(7,8)に導き、かつ残りの光束を透過させる。
メインミラー3の背後(像面側)にはサブミラー4が配置されており、メインミラー3を透過した光束を反射して焦点検出ユニット5に導く。なお、メインミラー3およびサブミラー4は不図示の駆動機構により上記光路に対して一体的に進退することができる。
焦点検出ユニット5は、位相差検出方式での焦点検出(撮影光学系の焦点状態の検出)を行う。この焦点検出の結果に応じて、交換レンズ2に設けられた後述するフォーカス駆動ユニットが制御されて、オートフォーカス(AF)が行われる。
6はCCDセンサ又はCMOSセンサにより構成される撮像素子である。撮像素子6の受光面(撮像面)には、撮影光学系からの光束によって物体像(被写体像)が形成される。撮像素子6は、被写体像を光電変換して撮像信号を出力する。不図示の信号処理部は、撮像信号に対して各種処理を行って画像信号を生成する。
9はディスプレイパネルであり、信号処理部から出力される画像信号やその他の様々な撮像に関する情報を表示する。
このように構成されたカメラ1は、不図示の撮影ボタンの半押し操作に応じて測光およびAFを行い、さらに撮影ボタンの全押し操作に応じて撮像動作を行い、記録用画像を生成し、これを半導体メモリ等の不図示の記録媒体に記録する。
次に、交換レンズ2の構成について説明する。撮影光学系は、被写体側から像側に順に、第1レンズユニット101、第2レンズユニット102、第3レンズユニット103、第4レンズユニット104、第5レンズユニット105、第6レンズユニット106および第7レンズユニット107を含む。また、第4レンズユニット104と第5レンズユニット105の間には、撮影光学系の一部である絞りユニット108が配置されている。
第2レンズユニット102は、これを保持する2群鏡筒(符号なし)とともにフォーカスレンズユニットを構成している。フォーカスレンズユニットは、後述するフォーカス駆動ユニット109の駆動力を受けて、後述する案内筒23およびカム筒24に対して光軸回り方向にて回転しながら光軸方向に移動し、焦点調節を行う。フォーカス駆動ユニット109は、駆動源としての振動型モータと、フォーカス操作環42と、振動型モータおよびフォーカス操作環42により光軸回り方向にて回転駆動され、フォーカスレンズユニットを回転させるキー部(図示せず)とにより構成されている。
符号は付していないが、カム筒24には、フォーカスカム溝部が形成されており、このフォーカスカム溝部には、フォーカスレンズユニットに設けられたフォーカスカムフォロワが係合している。このため、フォーカスレンズユニットがカム筒24に対して光軸回り方向に回転すると、フォーカスレンズユニットはフォーカスカム溝部によって光軸方向に移動される。
第6レンズユニット106は、不図示の防振ユニットからの駆動力を受けて光軸に直交するX,Y方向にシフトして防振(像振れ補正)を行う。絞りユニット108は、撮影光学系を通過して撮像素子6に到達する光量を調節する。
21は外装環であり、カメラ1に対して着脱が可能なマウント43に固定されている。22は固定筒であり、外装環21に固定されている。23は案内筒(「第3の部材」)である。案内筒23には、後述する第2のカム溝部および第2の直進溝部が形成されている。
24はカム筒(「第4の部材」)である。カム筒24には、前述したフォーカスカム溝部に加えて、後述する第3のカム溝部が形成されている。カム筒24は、案内筒23の外周に該案内筒23に対して光軸回り方向に回転可能に保持されている。41はズーム操作環であり、これを使用者が回転操作することで、カム筒24が光軸回り方向に回転する。
以下、図3を併せ用いて、第3および第4レンズユニット103および104を含む後群ユニットとこれを光軸方向に移動させる機構について説明する。31は後群ベース筒である。後群ベース筒31には、第3のカムフォロワ25が設けられているとともに、第1のカム溝部31aが形成されている。後群ベース筒31は、第3レンズユニット103を保持した3群鏡筒33を保持する。言い換えれば、後群ベース筒31は、3群鏡筒33を介して第3レンズユニット103を保持している。後群ベース筒31と3群鏡筒33とが、「第1のレンズ」としての第3レンズユニット103を保持するレンズ保持部材である「第1の部材」を構成する。
第3のカムフォロワ25は、案内筒23に光軸方向に延びるように形成された第3の直進溝部23bと、カム筒24に形成された第3のカム溝部24aとに係合している。第3のカムフォロワ25は、第3のカム溝部24aと第3の直進溝部23bとの交差位置が変化することで光軸方向に移動する。これにより、後群ベース筒31(つまりは第3レンズユニット103、さらに後述するように第4レンズユニット104)も光軸方向に移動する。
32は「第2の部材」に相当する4群鏡筒であり、「第2のレンズ」に相当する第4レンズユニット104を保持するレンズ保持部材である。4群鏡筒32には、後群ベース筒31の第1のカム溝部31aに係合する第1のカムフォロワ36と、案内筒23の第2のカム溝部23aに係合する第2のカムフォロワ37が設けられている。4群鏡筒32は、後群ベース筒31によって光軸方向に移動可能に保持されている。
このため、カム筒24が回転すると、4群鏡筒32は、後群ベース筒31(3群鏡筒33)とともに光軸方向に移動する。また、この後群ベース筒31の光軸方向への移動に伴って、4群鏡筒32は、第2のカムフォロワ37を介して案内筒23の第2のカム溝部23aによって後群ベース筒31に対して光軸回り方向に回転させられる。そして、この4群鏡筒32の回転により、4群鏡筒32は、第1のカムフォロワ36を介して後群ベース筒31の第1のカム溝部31aによって光軸方向に移動される。
このように、3群鏡筒33(第3レンズユニット103)と4群鏡筒34(第4レンズユニット104)は、光軸方向における互いの間隔を変化させながら光軸方向に移動して変倍を行う。
ここで、第1のカムフォロワ36と第1のカム溝部31aにおける両側の内面(カム面とその反対側の面)との間には、第1のカムフォロワ36がスムーズに第1のカム溝部31a内を移動できるように、所定のクリアランス(ギャップ)が設けられている。このため、本実施例では、このクリアランスによる第1のカムフォロワ36の第1のカム溝部31a内でのがたつきを防止するために、以下の片寄せ構造を設けている。
このため、4群鏡筒32は、付勢部材としての引張ばね(引張コイルばね又は引張力を発生する他の種類のばね)35の一端が引っ掛けられるばね掛け部32aを有する。また、3群鏡筒33には、引張ばね35の他端が引っ掛けられるばね掛け部33aが形成されている。そして、引張ばね35は、3群鏡筒33と4群鏡筒32との間に光軸方向に対して斜めの方向に引張力としての付勢力を発生するように配置される(掛け渡される)。
図3には、光軸方向に直交するXY面に対して第1のカム溝部31aが延びる方向(リード方向)がなす角度αと、XY面に対して引張ばね35のばね長手方向、つまりは引張ばね35にて付勢力が発生する方向(付勢力発生方向)がなす角度βとを示している。また、XY面に対して第2のカム溝部23aのリード方向がなす角度γも示している。付勢力発生方向が光軸方向に対して斜めとなっていることで、引張ばね35が発生する付勢力のXY面に平行な分力(以下、回転分力という)が、4群鏡筒32を後群ベース筒31に対して光軸回り方向に回転させる力となる。そして、この回転分力は、4群鏡筒32に設けられた第1および第2のカムフォロワ36,37をそれぞれ、第1および第2のカム溝部31a,23aのカム面に押圧(片寄せ)する。
図1(A)〜(C)には、後群ベース筒31、3群鏡筒33、4群鏡筒32および引張ばね35における広角端(WIDE)状態、中間ズーム(MIDDLE)状態および望遠端(TELE)状態での関係を、これらを光軸回り方向に展開した図により示している。これらの図の上下方向が光軸方向に相当する。なお、引張ばね35は、光軸回り方向における等間隔の複数箇所において3群鏡筒33(ばね掛け部33a)と4群鏡筒32(ばね掛け部32a)との間に掛け渡されるように複数設けられている。
そして、これらの図から分かるように、WIDE状態からTELE状態までの4群鏡筒32の回転範囲の全域(変倍の全域)において、
α<β<γ ...(1)
の関係を満足している。
4群鏡筒32の後群ベース筒31および3群鏡筒33に対する回転に伴って各引張ばね35の付勢力発生方向、つまりは角度βが変化する。しかし、各引張ばね35の付勢力のうち回転分力は、4群鏡筒32の回転範囲の全域において、第1および第2のカムフォロワ36,37をそれぞれ第1および第2のカム溝部31a,23aにおける同一のカム面31a1,23a1に押圧するように発生する。言い換えれば、上記回転範囲の一部領域にて回転分力の方向が他の領域とは反対になって、第1および第2のカムフォロワ36,37をそれぞれ第1および第2のカム溝部31a,23aにおける他の面31a2,23a2に押圧することがない。
変倍全域にて両カムフォロワ36,37を同一のカム面31a1,23a1に押圧させることにより、一部の変倍域にて他の面31a2,23a2に押圧される場合に比べて、光学性能の変化(例えば、変倍のスムーズさの低下)を抑えることができる。すなわち、4群鏡筒32の回転により引張ばね35の付勢力発生方向が変化しても、4群鏡筒32の回転範囲の全域で両カムフォロワ36,37を同一のカム面31a1,23a1に十分な付勢力で押圧し続けることができる。これにより、4群鏡筒32が後群ベース筒31および3群鏡筒33に対して光軸回りで回転しながら光軸方向に移動する場合でも、交換レンズ2(およびカメラ2)の姿勢の変化による光学性能の変化を抑えることができる。
なお、第1のカム溝部31aのカム面31a1と第1のカムフォロワ36との間の摩擦係数μおよび第2のカム溝部23aのカム面23a1と第2のカムフォロワ37との間の摩擦係数μを考慮して、以下の関係を満足するとより良い。
|cos(β-α)|−|μsin(β-α)|>0
|cos(γ-β)|−|μsin(γ-β)|>0 ...(2)
上述した回転分力は、各カムフォロワを各カム溝部のカム面に垂直に押圧する力に対して生じる摩擦力を、各カム溝部に平行な分力から引いたものとなる。このため、上記関係を満足すれば、4群鏡筒32の回転範囲の全域において、各カムフォロワを各カム溝部の同一のカム面に十分な付勢力で押圧し続けることができる。
また、本実施例では、引張ばね35を光軸方向に対して傾けて配置しているが、引張ばね35(両端のフック部)はばね掛け部32a,33aを支点として回転できるため、ばね掛け部32a,33a間を直線でつなぐ方向に付勢力を発生させることができる。このため、4群鏡筒32の回転方向に意図しない付勢力が作用することを防止できる。しかも、引張ばね35がばね掛け部32a,33aを支点として回転可能であることで、他のばね(例えば、圧縮コイルばね)に比べて4群鏡筒32の回転範囲を大きくすることができる。これにより、第1のカム溝部31aのリード方向の角度αが同じであれば、4群鏡筒32の光軸方向の移動量を大きくすることになるため、小型化と変倍率の増加につながる。
なお、本実施例では、第1および第2のカム溝部31a,23aが線形カムである場合について説明したが、これらのカム溝部は非線形カムでもよい。この場合、角度α,γも4群鏡筒32の回転に応じて変化することになるが、上述した(1)または(2)の関係を満足するように引張ばね35を配置すればよい。
図4には、本発明の実施例2であるレンズ鏡筒の要部斜視図である。実施例1では付勢部材として引張ばね35を使用したが、本実施例では付勢部材として圧縮ばね(圧縮コイルばね又は圧縮により戻り力を発生する他の種類のばね)35′を使用している。また、圧縮ばね35′を使用することで、実施例1のばね掛け部32a,33aを、圧縮ばね35′の両端を受けるようにばね受け部32a′,33a′に変更している。
本実施例でも、複数の圧縮ばね35′が、光軸回り方向の複数箇所において、光軸方向に対して斜めの方向に圧縮に対する戻り力としての付勢力を発生するように配置されている。そして、各圧縮ばね35′は、4群鏡筒32の回転に伴って付勢力発生方向が変化しても、その回転範囲の全域にて第1および第2のカムフォロワ36,37をそれぞれ第1および第2のカム溝部31a,23aの同一のカム面31a1,23a1に押圧する。
また、本実施例でも、実施例1にて説明した(1)または(2)の条件を満足すると、さらに良い。
上記各実施例では、第1および第2のレンズが変倍用のレンズユニットである場合のそれを移動させる機構について説明したが、同様の機構を焦点調節用のレンズとしての第1および第2のレンズを移動させる機構として用いてもよい。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
良好な撮像を行えるレンズ装置および撮像装置を提供できる。
2 交換レンズ
23 案内筒(第3の部材)
23a 第2のカム溝部
31 後群ベース筒(第1の部材)
31a 第1のカム溝部
32 4群鏡筒(第2の部材)
33 3群鏡筒(第1の部材)
35,35′付勢部材
36 第1のカムフォロワ
37 第2のカムフォロワ

Claims (5)

  1. 第1のレンズを保持し、第1のカムが形成された第1の部材と、
    第2のレンズを保持するとともに、前記第1のカムに係合する第1のカムフォロワが設けられ、前記第1の部材に対して光軸回り方向に回転することで前記第1のカムにより前記第1の部材に対して光軸方向に移動される第2の部材と、
    前記第2の部材に設けられた第2のカムフォロワに係合し、前記第2の部材を前記第1の部材に対して前記光軸回り方向に回転させる第2のカムが形成された第3の部材と、
    前記光軸回り方向における複数箇所にて、前記第1の部材と前記第2の部材との間に前記光軸方向に対して斜めの方向に付勢力を発生するように配置され、該付勢力により前記第1および第2のカムフォロワをそれぞれ前記第1および第2のカムに押圧させる複数の付勢部材とを有し、
    前記複数の付勢部材の各々は、前記第2の部材の前記第1の部材に対する回転に伴って該付勢部材における前記付勢力の発生方向が変化しても、該付勢力により、該第2の部材の回転範囲の全域において前記第1のカムフォロアを前記第1のカムにおける同一のカム面に押圧させ、前記第2のカムフォロワを前記第2のカムにおける同一のカム面に押圧させることを特徴とするレンズ装置。
  2. それぞれ前記光軸方向に直交する面に対して、
    前記第1のカムのリード方向がなす角度をαとし、
    前記付勢力の発生方向がなす角度をβとし、
    前記第2のカムのリード方向がなす角度をγとするとき、
    前記回転範囲の全域において、
    α<β<γ
    の関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. それぞれ前記光軸方向に直交する面に対して、
    前記第1のカムのリード方向がなす角度をαとし、
    前記付勢力の発生方向がなす角度をβとし、
    前記第2のカムのリード方向がなす角度をγとし、
    前記第1のカムの前記カム面と前記第1のカムフォロワとの間の摩擦係数をμとし、
    前記第2のカムの前記カム面と前記第2のカムフォロワとの間の摩擦係数をμとするとき、
    |cos(β-α)|−|μsin(β-α)|>0
    |cos(γ-β)|−|μsin(γ-β)|>0
    の関係を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 前記付勢部材は、引張ばねであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のレンズ装置が交換可能に装着され又は一体に設けられ、該レンズ装置により形成された被写体像を撮像することを特徴とする撮像装置。
JP2012176871A 2012-08-09 2012-08-09 レンズ装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP5968157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176871A JP5968157B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 レンズ装置および撮像装置
US13/963,116 US9019419B2 (en) 2012-08-09 2013-08-09 Lens apparatus and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176871A JP5968157B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 レンズ装置および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014035466A JP2014035466A (ja) 2014-02-24
JP2014035466A5 JP2014035466A5 (ja) 2015-09-24
JP5968157B2 true JP5968157B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50065931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176871A Expired - Fee Related JP5968157B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 レンズ装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9019419B2 (ja)
JP (1) JP5968157B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267919A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Asahi Optical Co Ltd 双眼レンズ鏡筒
JP2007101634A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP4688208B2 (ja) * 2005-10-18 2011-05-25 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP4917075B2 (ja) * 2008-07-04 2012-04-18 Hoya株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014035466A (ja) 2014-02-24
US20140043520A1 (en) 2014-02-13
US9019419B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10345615B2 (en) Optical control apparatus, optical apparatus, and storage medium for storing optical control program
JP5891440B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
WO2013012063A1 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及びレンズ鏡筒の制御方法
JP6415102B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP4857006B2 (ja) カメラシステム
JP6749724B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5612318B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
KR101586242B1 (ko) 자동초점 장치와 손떨림 보정장치가 분리된 카메라 모듈
JP2010048984A (ja) 光学機器
CN107991750B (zh) 抑制光学单元的不期望的运动的镜筒和摄像设备
JP5471100B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5968157B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2013088684A (ja) 振れ補正装置、レンズ鏡筒、および光学機器
JP2021001937A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6448186B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2006330077A (ja) 光学機器
JP2006337884A (ja) レンズ駆動装置
JP2016031443A (ja) レンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP2016024299A (ja) 光学機器
JP6173098B2 (ja) 光学機器
JP5168024B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2005077683A (ja) レンズ駆動機構
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5968157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees