WO2020059362A1 - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
WO2020059362A1
WO2020059362A1 PCT/JP2019/031604 JP2019031604W WO2020059362A1 WO 2020059362 A1 WO2020059362 A1 WO 2020059362A1 JP 2019031604 W JP2019031604 W JP 2019031604W WO 2020059362 A1 WO2020059362 A1 WO 2020059362A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vent hole
airbag
main bag
valve member
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/031604
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸一 竹内
公裕 越川
岡田 典久
海 安田
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan株式会社 filed Critical Joyson Safety Systems Japan株式会社
Publication of WO2020059362A1 publication Critical patent/WO2020059362A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means

Definitions

  • the present invention relates to an airbag for restraining a vehicle occupant in a collision or the like.
  • the vent hole is covered by a lid member until the gas pressure inside the airbag reaches a predetermined pressure.
  • the lid member is pushed open by the gas pressure to open the vent hole.
  • the vent hole is covered with a lid member until the gas pressure inside the airbag reaches a predetermined pressure, and the gas from the vent hole is Since the outflow is regulated, the pressure inside the airbag quickly becomes high, and the airbag deploys quickly.
  • the cover member When the gas pressure in the airbag exceeds a predetermined pressure, the cover member is pushed open to open the vent hole. Therefore, when a vehicle occupant enters the inflated airbag, the vent hole is opened. As a result, the shock applied to the vehicle occupant is absorbed by the gas flowing out of the airbag through the airbag.
  • Patent Literature 2 discloses an airbag that includes a center bag in front of an occupant and side bags disposed on both left and right sides of the center bag, and the center bag and the side bag are communicated with each other through a communication portion including an opening. Have been.
  • Patent Document 3 describes an airbag device in which the physique of a passenger is detected by a sensor, and when the physique is large, the vent hole is closed, and when the physique is small, the vent hole is opened early.
  • a holding device that holds one end of a tether belt for opening and closing the vent hole is operated.
  • the present invention provides a sensor for detecting the physique of an occupant, a holding device that operates based on a detection signal of the sensor, and a control device therefor.
  • the purpose of the present invention is to provide an airbag.
  • An airbag according to the present invention includes a main bag having a first area on a passenger-facing surface for receiving both a large-sized occupant and a small-sized occupant during a vehicle collision, and a second area for receiving only a large-sized occupant; A swellable portion that can swell out of the main bag, a vent hole provided on a side surface of the main bag, a valve member for adjusting an opening degree of the vent hole, and the swellable portion.
  • An airbag having a tether connecting to the second region, wherein the vent hole is located rearward of the inflatable portion, and the inflatable portion is the second portion of the inflated airbag.
  • the region Until the region receives a large occupant, it is located in the main bag by being pulled by the second region through the tether, and when the second region receives a large occupant, the second region is Move forward Accordingly, the swellable portion swells out of the main bag, and a front end side of the valve member is connected to a front end side of the swellable portion in a swelling direction or a front end side of the tether, and is connected to the rear of the valve member. The end side is connected to the rear side of the vent hole on the side surface of the main bag, and the valve member is connected to the main bag via the tether until the main bag receives a large occupant. The valve member is separated from the vent hole by being pulled by the two regions, and when the main bag receives a large occupant, the valve member is pulled by the swellable portion to take a posture covering the vent hole. .
  • the valve member has a small vent hole having a smaller opening area than the vent hole at a position overlapping the vent hole when the valve member takes a posture covering the vent hole.
  • the airbag is a passenger airbag
  • the first region is a lower portion of a rear surface of the passenger airbag
  • the second region is a passenger airbag. The upper part of the back.
  • valve member and the tether constitute an integral tether belt, and an intermediate portion in the longitudinal direction of the tether belt is connected to a tip end of the swellable portion in the swelling direction.
  • the swellable portion is provided at a front portion on a side surface of the main bag.
  • the swellable portion is provided on a front surface of the main bag.
  • the swellable portion is a sub-bag, and the sub-bag is swellable outside the main bag from an entrance provided in the main bag.
  • the swellable portion is made of an excess base fabric portion.
  • the inflator operates at the time of a vehicle collision or the like, the main bag is inflated, and the occupant is received (restrained) by the main bag.
  • the small occupant is received by the first region of the main bag, and the large occupant is received by both the first region and the second region of the main bag.
  • the valve member is pulled by the swellable portion so as to cover the vent hole, so that the opening of the vent hole is reduced.
  • the opening degree of the vent hole can be switched according to the size of the occupant without using a sensor for detecting the occupant's physique.
  • FIG. 1 is a perspective view of the airbag according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view of the airbag according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view of the airbag according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the airbag when a large occupant is received.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of an airbag according to another embodiment.
  • FIG. 7 is a sectional view of the airbag at the time of receiving a large occupant.
  • the front-back direction corresponds to the front-rear direction of the vehicle equipped with the airbag device
  • the left-right direction corresponds to the left-right direction of the vehicle.
  • the passenger airbag 1 shown in FIGS. 1 to 5 has a main bag 2 and a subbag 3 connected to the main bag 2.
  • the subbag 3 is sewn with a suture 7 at the periphery of the entrance of the subbag 6 provided on the main bag 2.
  • the rear surface of the main bag 2 is an occupant facing surface 2a for receiving an occupant.
  • the main bag 2 is provided with an opening (not shown) on the surface on the instrument panel (instrument panel) 4 side, and a peripheral portion of the opening is connected to a retainer (not shown) of the passenger airbag device.
  • the airbag 1 is inflated by gas from an inflator (not shown) supported by the retainer.
  • the main bag 2 constitutes most of the airbag 1 and inflates between the instrument panel 4 and the passenger in the passenger seat to receive the passenger.
  • a vent hole 5 is provided on the side surface of the main bag 2 in the inflated state.
  • the lower part of the occupant facing surface 2a of the main bag 2 is the first area I, and the upper part is the second area II.
  • a line segment C in FIG. 1 indicates a boundary between the first region I and the second region II.
  • the total height of the main bag 2 is set to H, and the height from the lowest level portion of the main bag to the line C is set.
  • h is h
  • h / H is preferably 0.4 to 0.9, particularly preferably 0.5 to 0.7.
  • a tether belt 8 is provided to adjust the opening of the vent hole 5.
  • One end of the tether belt 8 is sewn with a suture 9 near the center in the left-right width direction of the second region II.
  • the other end of the tether belt 8 is sewn with a suture 10 near the vent hole 5 and closer to the occupant-facing surface 2a than the vent hole 5.
  • the vent hole 5 is located on a straight line connecting the suture thread 10 and the subbag entrance 6.
  • a part of the tether belt 8 in the longitudinal direction is sewn to the tip 3t of the subbag 3 with a suture 11.
  • the tip portion 3t of the subbag 3 is a tip portion in the protruding direction in a state where the inflation is completed so that the subbag 3 projects outward from the entrance 6 of the main bag 2 outward.
  • a tether 8a that connects the subbag 3 and the second region II.
  • a portion between the sutures 10 and 11 is a valve member 8b.
  • a small vent hole 12 is provided at a position overlapping the vent hole 5.
  • the width of the valve member 8b is larger than the diameter of the vent hole 5 at least in a portion overlapping the vent hole 5.
  • the airbag 1 is folded and stored in the retainer with the subbag 3 disposed in the main bag 2.
  • the inflator is activated, and the gas from the inflator causes the main bag 2 to inflate between the instrument panel 4 and the front passenger.
  • FIG. 4 shows a cross section taken along line IV-IV in FIG. 1 in a state where the main bag 2 has not received an occupant and a state where the main bag 2 has received a small occupant (for example, AF05).
  • a small occupant for example, AF05
  • the second area II of the occupant facing surface 2a of the main bag 2 is in a state of bulging rearward.
  • the tether 8a pulls the sub-bag 3 toward the center in the left-right direction of the occupant-facing surface 2a, so that the sub-bag 3 is located in the main bag 2.
  • the valve member 8b is separated from the vent hole 5, and the vent hole 5 is not covered by the valve member 8b, so that the opening degree is large.
  • the valve member 8b is in a taut state between the distal end portion 3t of the sub-bag 3 and the suture 10, the valve member 8b overlaps the vent hole 5, and the small vent hole 12 Faces the vent hole 5.
  • the gas in the main bag 2 flows out of the main bag 2 from the small vent hole 12 through the vent hole 5, the impact of the large occupant P is absorbed.
  • the opening area of the small vent hole 12 is smaller than the opening area of the vent hole 5, so that the gas outflow from the vent hole 5 is restricted.
  • the opening degree of the vent hole 5 is adjusted according to the occupant's physique. Further, a sensor and a holding device for adjusting the opening degree of the vent hole 5, a control circuit therefor, and the like are unnecessary, and the configuration cost is low.
  • the subbag 3 is provided at the front side of the main bag 2, but the subbag 3 is provided at the front of the main bag 2 as in the airbag 1 ⁇ / b> A in FIGS. Is also good.
  • 6 shows a cross section corresponding to FIG. 4
  • FIG. 7 shows a cross section corresponding to FIG. 6 and 7 are the same as those in FIGS. 4 and 5, and the same reference numerals indicate the same parts.
  • the valve member 8b overlaps the vent hole 5 early.
  • the subbag 3 swells forward, so that the subbag 3 does not easily interfere with the interior components.
  • the tether 8a and the valve member 8b are integrally formed in series, but the tether 8a and the valve member 8b may be formed separately.
  • the front end of the valve member 8b may be connected to the front end of the tether 8b, or the front end of the valve member 8b may be connected to the front end 3t of the subbag 3.
  • a surplus base cloth portion corresponding to the sub-bag 3 is provided in the main bag 2, and the surplus base cloth portion is swellable to protrude similarly to the sub-bag 3. It may be a part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

小柄乗員はメインバッグ2の第1領域Iによって拘束される。この場合、サブバッグ3はメインバッグ2内に位置し、ベントホール5の開度は大きい。大柄乗員P拘束時には、サブバッグ3がメインバッグ2の出入口6から膨出し、バルブ部材8bがベントホール5に重なり、ガスは小ベントホール12を通って流出する。

Description

エアバッグ
 本発明は車両乗員を衝突時等に拘束するためのエアバッグに関する。
 膨張したエアバッグが車両乗員を拘束したときに、ベントホールを介してエアバッグ内部からガスが流出することにより該車両乗員に加えられる衝撃が吸収される。
 特許文献1には、エアバッグ内部のガス圧が所定圧に達するまではベントホールが蓋部材によって覆われており、所定圧を超えるとこのガス圧により該蓋部材が押し開かれてベントホールが開放するよう構成されたエアバッグが記載されている。
 同号公報のエアバッグにあっては、該エアバッグが膨張する場合、エアバッグ内部のガス圧が所定圧となるまではベントホールが蓋部材によって覆われており、該ベントホールからのガスの流出が規制されているので、エアバッグ内部が速やかに高圧となり、エアバッグが迅速に展開する。
 そして、エアバッグ内部のガス圧が所定圧を超えると、該蓋部材が押し開かれてベントホールが開放するので、この膨張したエアバッグに車両乗員が突っ込んで来た場合には、該ベントホールを介してエアバッグ内部からガスが流出することにより、該車両乗員に加えられる衝撃が吸収される。
 特許文献2には、乗員前方のセンタバッグと、該センタバッグの左右両側に配置されたサイドバッグとを備え、該センタバッグとサイドバッグとが開口よりなる連通部で連通されたエアバッグが記載されている。
 特許文献3には、乗員の体格をセンサで検知し、体格が大きいときにはベントホールを閉塞状態とし、体格が小さいときにはベントホールを早目に開放状態とするエアバッグ装置が記載されている。特許文献3では、ベントホールの開度を切り替えるために、ベントホールを開閉するためのテザーベルトの一端を保持する保持装置を作動させる。
特開2000-16228号公報 特開2010-201980号公報 特開2017-178224号公報
 本発明は、乗員の体格を検知するためのセンサ及び該センサの検知信号に基づいて作動する保持装置並びにその制御装置を用いることなく、大柄乗員と小柄乗員とでベントホールの開度が変更されるエアバッグを提供することを目的とする。
 本発明のエアバッグは、乗員対向面に、車両衝突時に大柄乗員及び小柄乗員のいずれをも受承する第1領域及び大柄乗員のみを受承する第2領域を有するメインバッグと、該メインバッグからメインバッグ外に膨出可能である膨出可能部と、該メインバッグの側面に設けられたベントホールと、該ベントホールの開度を調節するためのバルブ部材と、前記膨出可能部と前記第2領域とをつなぐテザーとを有するエアバッグであって、前記ベントホールは前記膨出可能部よりも後方に位置しており、前記膨出可能部は、膨張したエアバッグの前記第2領域が大柄乗員を受承するまでは前記テザーを介して前記第2領域に引っ張られることにより前記メインバッグ内に位置しており、該第2領域が大柄乗員を受承すると、該第2領域の前方移動に伴って該膨出可能部が前記メインバッグ外に膨出し、前記バルブ部材の前端側は、前記膨出可能部の膨出方向先端側又は前記テザーの前端側に接続され、前記バルブ部材の後端側は、前記メインバッグの側面のうち、前記ベントホールよりも後部側に接続されており、該バルブ部材は、前記メインバッグが大柄乗員を受承するまでは、前記テザーを介して前記第2領域に引っ張られることにより、前記ベントホールから離反しており、前記メインバッグが大柄乗員を受承すると、該バルブ部材が、該膨出可能部に引っ張られ、前記ベントホールを覆う姿勢をとる。
 本発明の一態様では、前記バルブ部材は、前記ベントホールを覆う姿勢をとったときに、該ベントホールに重なる位置に、該ベントホールよりも開口面積が小さい小ベントホールを有する。
 本発明の一態様では、前記エアバッグは、助手席用エアバッグであり、前記第1領域は、該助手席用エアバッグの後面の下部であり、前記第2領域は該助手席用エアバッグの後面の上部である。
 本発明の一態様では、前記バルブ部材及び前記テザーは一連一体のテザーベルトを構成しており、該テザーベルトの長手方向の途中部分が前記膨出可能部の膨出方向先端側に連結されている。
 本発明の一態様では、前記膨出可能部は、前記メインバッグの側面の前部に設けられている。
 本発明の一態様では、前記膨出可能部は、前記メインバッグの前面部に設けられている。
 本発明の一態様では、前記膨出可能部は、サブバッグであり、該サブバッグは、前記メインバッグに設けられた出入口から該メインバッグ外に膨出可能である。
 本発明の一態様では、前記膨出可能部は、余剰基布部よりなる。
 本発明のエアバッグにあっては、車両の衝突時等にインフレータが作動し、メインバッグが膨張し、乗員がメインバッグによって受承(拘束)される。
 小柄乗員は、メインバッグの第1領域によって受承され、大柄乗員はメインバッグの第1領域及び第2領域の双方によって受承される。メインバッグが大柄乗員を受承した場合、バルブ部材は膨出可能部に引っ張られてベントホールを覆う姿勢となるので、ベントホールの開度が小さくなる。
 メインバッグが小柄乗員を受承した場合、バルブ部材は膨出可能部に引っ張られることはなく、バルブ部材はベントホールから離隔しており、ベントホールの開度が大きい。
 このように、本発明によると、乗員の体格を検知するためのセンサを用いることなく、乗員の体格の大小に応じてベントホールの開度が切り替えられる。
図1は実施の形態に係るエアバッグの斜視図である。 図2は実施の形態に係るエアバッグの斜視図である。 図3は実施の形態に係るエアバッグの斜視図である。 図4は図1のIV-IV線断面図である。 図5は大柄乗員受承時のエアバッグの断面図である。 図6は別の実施の形態に係るエアバッグの断面図である。 図7は大柄乗員受承時のエアバッグの断面図である。
 以下、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、本明細書において、前後方向はエアバッグ装置を搭載した自動車の前後方向と合致し、左右方向は該自動車の左右方向と合致する。
 図1~5に示す助手席用エアバッグ1は、メインバッグ2と、該メインバッグ2に連結されたサブバッグ3とを有する。サブバッグ3は、その入口部分の周縁部がメインバッグ2に設けられたサブバッグ出入口6の周縁部に縫合糸7によって縫着されている。
 メインバッグ2の後面が乗員を受承する乗員対向面2aとなっている。メインバッグ2には、インストルメントパネル(インパネ)4側の面に開口(図示略)が設けられ、この開口の周縁部が助手席用エアバッグ装置のリテーナ(図示略)に連結されている。リテーナに支持されたインフレータ(図示略)からのガスによってエアバッグ1が膨張する。メインバッグ2は、エアバッグ1の大部分を構成するものであり、インパネ4と助手席乗員との間に膨張し、乗員を受け止める。
 膨張した状態におけるメインバッグ2の側面にベントホール5が設けられている。
 メインバッグ2の乗員対向面2aは、下部が第1領域Iであり、上部が第2領域IIである。図1の線分Cは、第1領域Iと第2領域IIとの境界線を示している。インパネに沿って膨張完了し、乗員を受け止めていない状態のエアバッグ1を側面から見たエアバッグ側面視において、メインバッグ2の全高をHとし、メインバッグ最低レベル部から線分Cまでの高さをhとした場合、h/Hは好ましくは0.4~0.9特に好ましくは0.5~0.7とされる。
 ベントホール5の開度を調整するために、テザーベルト8が設けられている。テザーベルト8は、一端が、第2領域IIの左右幅方向の中央付近に縫合糸9によって縫着されている。テザーベルト8の他端は、ベントホール5の近傍であって且つベントホール5よりも乗員対向面2a側に縫合糸10によって縫着されている。縫合糸10とサブバッグ出入口6とを結ぶ直線上にベントホール5が位置している。
 テザーベルト8の長手方向の途中部分が、サブバッグ3の先端部3tに縫合糸11によって縫着されている。サブバッグ3の先端部3tは、サブバッグ3がメインバッグ2の出入口6から外方に突出するように膨張完了した状態における、突出方向の先端部分である。
 テザーベルト8のうち、該途中部分よりも前記一端側、すなわち縫合糸9,11間がサブバッグ3と第2領域IIとをつなぐテザー8aである。テザーベルト8のうち、縫合糸10,11間がバルブ部材8bである。バルブ部材8bが、後述の図5のように、ベントホール5に重なった状態となったときに、該ベントホール5と重なる位置に小ベントホール12が設けられている。バルブ部材8bの幅は、少なくともベントホール5と重なる部分においてベントホール5の直径よりも大きい。
 エアバッグ1は、サブバッグ3がメインバッグ2内に配置された状態で折り畳まれて前記リテーナ内に収容される。このエアバッグ装置を搭載した自動車が衝突すると、インフレータが作動し、該インフレータからのガスによってまずメインバッグ2がインパネ4と助手席乗員との間に膨張する。
 図4は、メインバッグ2が乗員を受承していない状態及びメインバッグ2が小柄乗員(例えばAF05)を受承した状態における図1のIV-IV線断面を示している。この状態にあっては、メインバッグ2の乗員対向面2aの第2領域IIは、後方に向って膨らみ出した状態となっている。この状態では、テザー8aがサブバッグ3を乗員対向面2aの左右方向中央部に向けて引っ張るので、サブバッグ3はメインバッグ2内に位置している。また、バルブ部材8bはベントホール5から離隔しており、ベントホール5はバルブ部材8bによって覆われないので、大開度となっている。
 メインバッグ2が小柄乗員(例えばAF05)を拘束したときには、図2の通り、乗員対向面2aのうち第1領域Iのみが前方に乗員によって押し込まれ、メインバッグ2内のガスがベントホール5から流出し、衝撃が吸収される。小柄乗員拘束時のメインバッグ2の内圧上昇は比較的小さいが、ベントホール5の開度が大きいので、ベントホール5からのガス流出量は十分となる。
 膨張したメインバッグ2が大柄乗員P(例えばAM50)を拘束した場合、図3,5の通り、乗員対向面2aの第1領域及び第2領域IIの双方が押し込まれ、メインバッグ2の内圧が比較的大きく上昇する。第2領域IIも押し込まれることにより、テザー8aも前方に移動し、テザー8aの張力が小さくなる(又は消失する)。これにより、サブバッグ3はメインバッグ2内のガス圧によってサブバッグ出入口6からメインバッグ2外に膨張する。そうすると、図5の通り、バルブ部材8bがサブバッグ3の先端部3tと縫合糸10との間でピンと張った状態となり、バルブ部材8bがベントホール5に重なり、バルブ部材8bの小ベントホール12がベントホール5に対面する。メインバッグ2内のガスが小ベントホール12からベントホール5を介してメインバッグ2外に流出することにより、大柄乗員Pの衝撃が吸収される。大柄乗員P拘束時のメインバッグ2の内圧上昇は大きいが、小ベントホール12の開口面積がベントホール5の開口面積よりも小さいので、ベントホール5からのガス流出量が制約される。
 このように、エアバッグ1によると、乗員の体格に応じてベントホール5の開度が調整される。また、このベントホール5の開度調整のためのセンサや保持装置、その制御回路等が不要であり、構成コストが安価である。
 上記エアバッグ1では、サブバッグ3はメインバッグ2の側面前部に設けられているが、図6,7のエアバッグ1Aのように、サブバッグ3はメインバッグ2の前面部に設けられてもよい。なお、図6は図4に相当する断面を示し、図7は図5に相当する断面を示している。図6,7のその他の構成は図4,5と同一であり、同一符号は同一部分を示している。
 このエアバッグ1Aの場合、膨張したときにテザーヘッド8が前後方向に延在するので、バルブ部材8bが早期にベントホール5に重なる。また、このエアバッグ1Aの場合、サブバッグ3が前方に膨出するので、サブバッグ3が内装部品と干渉しにくい。
 図6,7のように略中央部にサブバッグ3を配置すると、エアバッグの左右両側にそれぞれベントホール及びテザーベルトを設けた場合でも、1個のサブバッグで左右両側のテザーベルトを引っ張ることができる。
 上記実施の形態では、テザー8aとバルブ部材8bとが一連一体となっているが、テザー8aとバルブ部材8bとは別体とされてもよい。この場合、バルブ部材8bの前端部がテザー8bの前端部に連結されてもよく、バルブ部材8bの前端部がサブバッグ3の先端部3tに連結されてもよい。
 上記実施の形態ではサブバッグ3を用いているが、メインバッグ2に、サブバッグ3に相当する余剰基布部を設け、この余剰基布部をサブバッグ3と同様に膨出する膨出可能部としてもよい。
 上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態とされてもよい。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2018年9月18日付で出願された日本特許出願2018-174038に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1,1A エアバッグ
 2 メインバッグ
 3 サブバッグ
 4 インパネ
 5 ベントホール
 6 サブバッグ出入口
 8 テザーベルト
 8a テザー
 8b バルブ部材

Claims (8)

  1.  乗員対向面に、車両衝突時に大柄乗員及び小柄乗員のいずれをも受承する第1領域及び大柄乗員のみを受承する第2領域を有するメインバッグと、
     該メインバッグからメインバッグ外に膨出可能である膨出可能部と、
     該メインバッグの側面に設けられたベントホールと、
     該ベントホールの開度を調節するためのバルブ部材と、
     前記膨出可能部と前記第2領域とをつなぐテザーと
    を有するエアバッグであって、
     前記ベントホールは前記膨出可能部よりも後方に位置しており、
     前記膨出可能部は、膨張したエアバッグの前記第2領域が大柄乗員を受承するまでは前記テザーを介して前記第2領域に引っ張られることにより前記メインバッグ内に位置しており、
     該第2領域が大柄乗員を受承すると、該第2領域の前方移動に伴って該膨出可能部が前記メインバッグ外に膨出し、
     前記バルブ部材の前端側は、前記膨出可能部の膨出方向先端側又は前記テザーの前端側に接続され、
     前記バルブ部材の後端側は、前記メインバッグの側面のうち、前記ベントホールよりも後部側に接続されており、
     該バルブ部材は、前記メインバッグが大柄乗員を受承するまでは、前記テザーを介して前記第2領域に引っ張られることにより、前記ベントホールから離反しており、
     前記メインバッグが大柄乗員を受承すると、該バルブ部材が、該膨出可能部に引っ張られ、前記ベントホールを覆う姿勢をとる
    エアバッグ。
  2.  前記バルブ部材は、前記ベントホールを覆う姿勢をとったときに、該ベントホールに重なる位置に、該ベントホールよりも開口面積が小さい小ベントホールを有する請求項1のエアバッグ。
  3.  前記エアバッグは、助手席用エアバッグであり、前記第1領域は、該助手席用エアバッグの後面の下部であり、前記第2領域は該助手席用エアバッグの後面の上部である請求項1又は2のエアバッグ。
  4.  前記バルブ部材及び前記テザーは一連一体のテザーベルトを構成しており、該テザーベルトの長手方向の途中部分が前記膨出可能部の膨出方向先端側に連結されている請求項1~3のいずれかのエアバッグ。
  5.  前記膨出可能部は、前記メインバッグの側面の前部に設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれかのエアバッグ。
  6.  前記膨出可能部は、前記メインバッグの前面部に設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれかのエアバッグ。
  7.  前記膨出可能部は、サブバッグであり、
     該サブバッグは、前記メインバッグに設けられた出入口から該メインバッグ外に膨出可能であることを特徴とする請求項1~6のいずれかのエアバッグ。
  8.  前記膨出可能部は、余剰基布部よりなることを特徴とする請求項1~6のいずれかのエアバッグ。
PCT/JP2019/031604 2018-09-18 2019-08-09 エアバッグ WO2020059362A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-174038 2018-09-18
JP2018174038A JP7099217B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059362A1 true WO2020059362A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69886951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/031604 WO2020059362A1 (ja) 2018-09-18 2019-08-09 エアバッグ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7099217B2 (ja)
WO (1) WO2020059362A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016228A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2008247277A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Takata Corp 乗員拘束装置の制御方法及び乗員拘束装置
JP2009298222A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Takata Corp エアバッグ装置
JP2010023763A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2012011870A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2013035473A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Takata Corp ストラップ保持装置及びエアバッグ装置
JP2016112996A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US9643562B1 (en) * 2016-05-05 2017-05-09 Autoliv Asp, Inc. Airbag with passive adaptive venting
JP2017178224A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置及び排気孔の開閉を行うアダプティブベントホール部の作成方法
JP2018012466A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016228A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2008247277A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Takata Corp 乗員拘束装置の制御方法及び乗員拘束装置
JP2009298222A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Takata Corp エアバッグ装置
JP2010023763A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2012011870A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2013035473A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Takata Corp ストラップ保持装置及びエアバッグ装置
JP2016112996A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2017178224A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置及び排気孔の開閉を行うアダプティブベントホール部の作成方法
US9643562B1 (en) * 2016-05-05 2017-05-09 Autoliv Asp, Inc. Airbag with passive adaptive venting
JP2018012466A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099217B2 (ja) 2022-07-12
JP2020044941A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859343B2 (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP4666059B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4996550B2 (ja) エアバッグ装置
JP4923559B2 (ja) 乗員拘束装置
US8070183B2 (en) Airbag and airbag apparatus
JP5125847B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5408268B2 (ja) エアバッグ装置
US20080290637A1 (en) Airbag for protection of a vehicle occupant
US20050225065A1 (en) Airbag and airbag system
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2005047471A (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置
US9821751B2 (en) Airbag module
JP6939179B2 (ja) エアバッグ及び乗員拘束装置
JP2000142303A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2008081002A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
CN109760618B (zh) 后座侧气囊装置
JP2018203060A (ja) サイドエアバッグ装置
CN111615473A (zh) 乘员保护装置
JP2020114687A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2017206054A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2005153726A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4894283B2 (ja) 乗員脚部拘束装置
WO2019225275A1 (ja) エアバッグ
JP2007269169A (ja) 歩行者保護装置
WO2020059362A1 (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19863565

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19863565

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1