WO2020059020A1 - 化粧用塗布具 - Google Patents

化粧用塗布具 Download PDF

Info

Publication number
WO2020059020A1
WO2020059020A1 PCT/JP2018/034471 JP2018034471W WO2020059020A1 WO 2020059020 A1 WO2020059020 A1 WO 2020059020A1 JP 2018034471 W JP2018034471 W JP 2018034471W WO 2020059020 A1 WO2020059020 A1 WO 2020059020A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protrusions
cosmetic applicator
curved surface
cosmetic
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034471
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
容淳 文岩
Original Assignee
容淳 文岩
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 容淳 文岩 filed Critical 容淳 文岩
Priority to JP2019516275A priority Critical patent/JP6823165B2/ja
Priority to CN201880097697.5A priority patent/CN112739236A/zh
Priority to PCT/JP2018/034471 priority patent/WO2020059020A1/ja
Priority to KR1020217010024A priority patent/KR102564710B1/ko
Priority to TW109110857A priority patent/TW202027646A/zh
Priority to TW108110814A priority patent/TWI692326B/zh
Publication of WO2020059020A1 publication Critical patent/WO2020059020A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/021Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups arranged like in cosmetics brushes, e.g. mascara, nail polish, eye shadow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/026Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups where the surface of the brush body or carrier is not in one plane, e.g. not flat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/028Bristle profile, the end of the bristle defining a surface other than a single plane or deviating from a simple geometric form, e.g. cylinder, sphere or cone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/02Bristles details
    • A46D1/0207Bristles characterised by the choice of material, e.g. metal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1046Brush used for applying cosmetics

Definitions

  • the present invention relates to a cosmetic applicator.
  • Patent Literature 1 includes a rod, a core disposed at an end of the rod, and a plurality of annular ribs formed on an outer peripheral surface of the core. Brush hair is formed on the core and the plurality of ribs.
  • the disclosed cosmetic applicator is disclosed.
  • One object of the present invention is to provide a cosmetic applicator that can easily apply an appropriate amount of cosmetic to a target position.
  • the cosmetic applicator of the present application is formed with an elastic base portion, and is formed so as to protrude from the base portion at an interval, and has a plurality of elastic columnar protrusion portions, and the entire area of the base portion and the protrusion portion. And a plurality of fibers affixed over the same.
  • the cosmetic applicator it is possible to provide a cosmetic applicator that can easily apply an appropriate amount of cosmetic to a target position.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a decorative member according to Embodiment 1.
  • FIG. 2 is a front view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a bottom view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a right side view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a left side view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • It is the schematic which shows a base part and a base part.
  • It is a schematic sectional drawing of a projection part and a bending part.
  • 13 is a schematic diagram illustrating an example of a decorative member according to Embodiment 2.
  • FIG. 2 is a front view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a bottom view
  • FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of a decorative member according to Embodiment 3.
  • FIG. 15 is a schematic diagram illustrating an example of a decorative member according to Embodiment 3.
  • the cosmetic applicator of the present application is formed with an elastic base portion, and is formed so as to protrude from the base portion at an interval, and has a plurality of elastic columnar projecting portions, and the entire area of the base portion and the projecting portion. And a plurality of fibers affixed over the same.
  • the base portion of the cosmetic applicator of the present application has columnar protrusions formed at intervals.
  • a plurality of fibers are applied over the entire area of the base and the protrusion.
  • "over the entire area” means not only the entire area of the base portion and the projecting portion, but also a portion that is not attached to a part of the surface of the base portion and the projecting portion. In the region where the fibers are stuck in this manner, it becomes easier to hold the cosmetic.
  • the base portion and the plurality of pillar-shaped protrusions that are independently disposed one by one have elasticity, the cosmetic can be applied particularly by using the elasticity of the protrusions. Even when the surface of the object to be applied has irregularities, the application can be performed by deforming the protruding portions along the irregularities of the surface. Therefore, it becomes easy to apply an appropriate amount of cosmetic to a target position.
  • the base portion may include a curved portion that is rod-shaped and curved.
  • the curved portion has a concave first curved surface that forms a part of the side surface of the curved portion, and a convex second curved surface that forms a part of the side surface of the curved portion and is formed along the first curved surface.
  • the plurality of protrusions may include a plurality of first protrusions protruding from the first curved surface and a plurality of second protrusions protruding from the second curved surface.
  • the plurality of first protrusions may be formed at regular intervals, and the plurality of second protrusions may be respectively formed at regular intervals.
  • the distance between the first protrusions may be different from the distance between the second protrusions.
  • the curved portion may include a pair of side wall surfaces that intersect both the first curved surface and the second curved surface.
  • the first curved surface may have an arc shape when viewed from the side wall surface side in a plan view.
  • the plurality of first protrusions may be parallel to each other and may extend in a direction perpendicular to a line connecting both ends of the arc that forms the first curved surface.
  • the base may further include a rod-shaped shaft connected to one end of the curved portion and extending straight.
  • the shaft portion By including the shaft portion having such a configuration, the base portion can be supported by the shaft portion, and the application of the cosmetic by the curved portion can be facilitated.
  • the plurality of protrusions may protrude from the base along the same direction. With such a configuration, it becomes easier to apply the cosmetic to a target position by using a plurality of protrusions that project in the same direction as a so-called brush-like makeup applicator.
  • the area of the cross section perpendicular to the direction in which the plurality of protruding portions protrude from the base portion may become smaller as approaching the tip.
  • the base and the plurality of protrusions may be formed integrally. With such a configuration, the base portion and the protruding portion can be efficiently manufactured by using, for example, injection molding.
  • the fiber length of the fiber may be 10 mm or less, and the fiber diameter may be 200 ⁇ m or less.
  • the plurality of protrusions may include at least one resin selected from the group consisting of polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycarbonate, and polyamide. . These resins have moderate elasticity and can be obtained at low cost.
  • the protrusion may have a flexural modulus of 20 MPa or less. By doing so, it is possible to provide a protrusion having appropriate flexibility. For this reason, it becomes easier to apply the cosmetic.
  • the fibers may be composed of at least one selected from the group consisting of polyester fibers, polyamide fibers, acrylic fibers, and polyurethane fibers. These fibers have moderate elasticity and can be obtained at low cost.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a decorative member according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram when the cosmetic applicator is viewed in a direction opposite to the direction of the arrow in the Y-axis direction of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram when the cosmetic applicator is viewed in a direction opposite to the direction of the arrow in the Z-axis direction in FIG.
  • FIG. 4 is a bottom view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a decorative member according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram when the cosmetic applicator is viewed in a direction opposite to the direction of the arrow in the Y-axis
  • FIG. 4 is a diagram when the cosmetic applicator is viewed in the direction of the arrow in the Z-axis direction of FIG.
  • FIG. 5 is a right side view of the cosmetic applicator according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram when the cosmetic applicator is viewed in the direction of the arrow in the X-axis direction of FIG.
  • FIG. 6 is a left side view of the cosmetic applicator according to Embodiment 1.
  • FIG. 6 is a diagram when the cosmetic applicator is viewed in a direction opposite to the direction of the arrow in the X-axis direction of FIG. In FIG.
  • the X-axis direction is a direction along the longitudinal direction of the grip portion connected to the cosmetic applicator
  • the Z-axis direction is a direction in which a first protrusion protruding from the base portion protrudes
  • the direction is a direction perpendicular to the XY plane. 1 to 6, the fibers attached to the protruding portion and the base portion are shown in a simplified manner.
  • cosmetic member 1 holds a cosmetic, and a cosmetic applicator 10 for applying the cosmetic to an application target, and a user using cosmetic member 1 applies the cosmetic.
  • a gripper 20 that is gripped at that time.
  • the grip 20 includes a first member 21 and a second member 22.
  • the second member 22 has a solid shape and a columnar shape. At one end of the second member 22, a columnar projection 221 projecting in the direction of the arrow in the X-axis direction is formed.
  • the first member 21 has a hollow cylindrical shape.
  • the outer diameter of the first member 21 is formed slightly smaller than the outer diameter of the second member 22.
  • the protrusion 221 can be fitted into an opening located on one side of the first member 21. For this reason, the first member 21 is separable in the grip 20.
  • the cosmetic applicator 10 is arranged at an end 20A of the first member 21 opposite to the side where the second member 22 is located.
  • the cosmetic applicator 10 includes a plurality of protrusions 11, a base 12, a base 14, and a plurality of fibers 15.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the base 12 and the base 14.
  • FIG. 7 is a view showing a state in which the fibers 15 have been removed from the cosmetic applicator 10 shown in FIG. Referring to FIGS. 1 and 7, the base 14 has elasticity.
  • the base part 14 includes a hollow cylindrical peripheral wall part 141. The outer diameter of the peripheral wall portion 141 decreases in the direction opposite to the direction indicated by the arrow in the X-axis direction.
  • the base 12 is arranged so as to cover the opening on one side of the peripheral wall 141.
  • a concave portion 144A which is annularly concave on the inner diameter side is formed.
  • the recess 144A is formed on a side near the opening 142.
  • the first member 21 is disposed on the other opening 142 side of the peripheral wall portion 141.
  • the peripheral wall 141 can be fitted into an opening formed at the end 20 ⁇ / b> A of the first member 21 by utilizing the elastic deformation of the peripheral wall 141.
  • the peripheral wall portion 141 is pushed into the first member 21, and the concave portion 144 ⁇ / b> A is fitted into the raised portion 211 formed on the inner wall surface of the first member 21. Movement is regulated. As a result, the cosmetic applicator 10 is positioned.
  • the base 14 is made of resin.
  • the components constituting the base portion 14 include at least one resin selected from the group consisting of polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycarbonate and polyamide.
  • the base portion 12 includes a rod-shaped shaft portion 121 extending in the X-axis direction and a rod-shaped curved portion 123 curved in the X-axis direction.
  • the shaft portion 121 includes a side wall surface 121C. When viewed two-dimensionally from the Y-axis direction, the interval between one end 121A of the side wall surface 121C and the other end 121B of the side wall surface 121C decreases in the X-axis direction in the direction of the arrow. . When viewed two-dimensionally from the Y-axis direction, the end 121A is straight, and the end 121B is curved. One end of the shaft 121 is connected to the base 14. There is a step V between the side wall surface 121C of the shaft portion 121 and the peripheral wall portion 141 of the base portion 14. The other end of the shaft portion 121 is connected to one end of the curved portion 123.
  • the curved portion 123 intersects both the first curved surface 123A and the second curved surface 123B that constitute a part of the side surface of the curved portion 123, and both the first curved surface 123A and the second curved surface 123B. And a pair of side wall surfaces 123C and 123D.
  • the first curved surface 123A has a central region recessed in a direction opposite to the direction of the arrow in the Z-axis direction.
  • the center area of the second curved surface 123B protrudes in the direction opposite to the direction of the arrow in the Z-axis direction.
  • the first curved surface 123A and the second curved surface 123B are arranged apart from each other in the Z-axis direction with the side wall surfaces 123C and 123D interposed therebetween.
  • the first curved surface 123A and the second curved surface 123B are arc-shaped when viewed in plan from the Y-axis direction.
  • a line segment M connecting both ends of the arc forming the first curved surface 123A is parallel to the X-axis direction.
  • the curvature of the arc forming the second curved surface 123B is larger than the curvature of the arc forming the first curved surface 123A.
  • the first curved surface 123A and the second curved surface 123B are indicated by broken lines from the viewpoint of easy understanding.
  • the base 12 has elasticity.
  • the base 12 is made of resin.
  • the component constituting the base portion 12 includes at least one resin selected from the group consisting of polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycarbonate and polyamide.
  • the plurality of protrusions 11 include a plurality of first protrusions 181 to 192 formed on the first curved surface 123A and a plurality of second protrusions 151 to 177 formed on the second curved surface 123B. ,including. In the present embodiment, no protrusion 11 is formed on the side wall surfaces 123C and 123D.
  • Each of the first protrusions 181 to 192 has a columnar shape, and includes 12 protrusions 11.
  • the first protruding portions 181 to 192 protrude in the direction of the arrow in the Z-axis direction.
  • the first protrusions 181 to 192 are arranged in parallel along the YZ plane.
  • the direction in which the first protrusions 181 to 192 protrude is orthogonal to the line segment M connecting both ends of the arc that forms the first curved surface 123A.
  • the first protrusions 181 to 192 are arranged at intervals along the X-axis direction.
  • the lengths of the respective intervals are formed to be the same.
  • the length of each interval between the first protruding portions 181 to 192 is the length of the interval between the respective distal end portions of the first protruding portions 181 to 192.
  • a first projecting portion 186, the length L 4 of the distance between the first projecting portion 187 is, for example, about 0.9 mm.
  • the bending elastic modulus of the first protrusions 181 to 192 in the present embodiment is 20 MPa or less.
  • the method for measuring the flexural modulus is, for example, a method based on JIS K7171: 2016.
  • the projecting height of the first projecting portion 186 is the highest.
  • the protrusion height is a height of the first protrusions 181 to 192 in a direction (Z-axis direction) in which the first protrusions 181 to 192 protrude.
  • Protrusion height L 3 of the first projecting portion 186 is, for example, about 2 mm.
  • the projecting heights of the first projecting portions 181 to 186 are formed so as to gradually decrease toward the distal end side of the base portion 12.
  • the projecting height of the first projecting portion 187 is the highest.
  • the projecting height of the first projecting portions 187 to 192 is formed so as to gradually decrease toward the shaft portion 121.
  • the tips of the first protrusions 181 to 192 are arranged side by side along the X-axis direction.
  • Each of the second protrusions 151 to 177 has a columnar shape and includes 27 protrusions 11.
  • the second protrusions 151 to 177 are formed at intervals along an arc shape that forms the second curved surface 123B when viewed in a plan view from the Y-axis direction.
  • the second protrusions 151 to 177 protrude radially, and the ends of the regions where each of the second protrusions 151 to 177 abuts the second curved surface 123B are connected. It protrudes in the direction perpendicular to the connected line segment.
  • the length of each interval is formed to be the same.
  • a second projecting portion 165, the length L 1 of the distance between the second projecting portion 166 is about 0.5 mm.
  • the distance between the second protrusions 151 to 177 is smaller than the distance between the first protrusions 181 to 192.
  • the respective protrusion heights are formed to be the same.
  • the protrusion height is the height of the second protrusions 151 to 177 in the respective protrusion directions of the second protrusions 151 to 177.
  • Protrusion height L 2 of the second projecting portion 166 is about 2 mm.
  • the bending elastic modulus of the second protrusions 151 to 177 in the embodiment is 20 MPa or less.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view of the protruding portion 11 and the curved portion 123.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view when the protrusion 11 and the base 12 are cut along a plane indicated by II in FIG.
  • first protrusion 186 has a tapered shape in which a cross-sectional area (XY plane) perpendicular to a direction in which first protrusion 186 protrudes (Z-axis direction) is reduced.
  • the first protrusions 181 to 192 excluding the first protrusion 186 are formed so that the cross-sectional area in the XY plane is reduced.
  • the second protrusion 166 has a tapered shape in which the cross-sectional area in the cross section (XY plane) perpendicular to the direction in which the second protrusion 166 protrudes (Z-axis direction) is reduced. Similarly, the second protrusions 151 to 177 excluding the second protrusion 166 are formed so as to have a smaller cross-sectional area in a cross section perpendicular to the protruding direction.
  • the protrusion 11 has elasticity.
  • the component constituting the protrusion 11 includes at least one resin selected from the group consisting of polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycarbonate, and polyamide.
  • the protruding portion 11, the base portion 12, and the base portion 14 are integrally formed without a seam.
  • the components constituting the protruding portion 11, the base portion 12, and the base portion 14 are the same.
  • the curved portion 123 and the shaft portion 121 are integrally formed without a seam.
  • a plurality of fibers 15 are applied over the entire area of base portion 12, first projecting portions 181 to 192, and second projecting portions 151 to 177.
  • the phrase “applied over the entire area” means that not only the entire area of the base portion 12, the first projecting portions 181 to 192, and the second projecting portions 151 to 177 are covered, but also the base portion 12, the first projecting portion 181. There may be a portion that is not attached to a part of the surface of the second to 192 and the second protrusions 151 to 177.
  • the fibers 15 are formed over the entire area of the first curved surface 123A, the second curved surface 123B, the side wall surface 123C, and the shaft portion 121.
  • the fiber length of the fiber 15 is a short fiber of 10 mm or less.
  • the fiber length of the fiber 15 is preferably 9.65 mm or less, more preferably 5 mm or less, and further preferably 1.8 mm or less.
  • the lower limit of the fiber length of the fiber 15 is, for example, 0.1 mm.
  • the diameter of the fiber 15 is 200 ⁇ m or less.
  • the diameter of the fiber 15 is preferably 193 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, and still more preferably 19.3 ⁇ m or less.
  • the fibers 15 are polyamide fibers.
  • the fiber 15 may be a polyester fiber, a polyamide fiber, an acrylic fiber, a polyurethane fiber, or the like, in addition to the polyamide fiber.
  • a method of manufacturing the cosmetic applicator 10 according to the first embodiment will be briefly described.
  • a step of preparing a structure corresponding to the cosmetic applicator 10 to which the fibers 15 shown in FIG. 2 are not attached is performed.
  • the structure is formed by, for example, injection molding. Portions corresponding to the base portion 12, the first projecting portions 181 to 192, the second projecting portions 151 to 177, and the base portion 14 are formed by integral molding.
  • a step of setting the surface of portions corresponding to the base portion 12, the first projecting portions 181 to 192, and the second projecting portions 151 to 177 to be exposed, and applying a liquid adhesive is performed. Is done.
  • a process of attaching the fibers 15 using an electrostatic flocking device a so-called flocking process
  • the structure is set on the ground electrode of the electrostatic flocking device so as to expose the surfaces of portions corresponding to the base portion 12, the first protrusions 181 to 192, and the second protrusions 151 to 177. Is done.
  • the fiber 15 is attached to the surface of a portion corresponding to the base 12, the first protrusions 181 to 192, and the second protrusions 151 to 177.
  • a step of drying the adhesive is performed.
  • the cosmetic applicator 10 to which the fibers 15 are attached is formed.
  • the gripper 20 is connected to the makeup applicator 10, and the makeup member 1 according to the first embodiment is obtained.
  • column-shaped first protrusions 181 to 192 and second protrusions 151 to 177 are formed at intervals in the curved portion 123 of the cosmetic applicator 10 according to the first embodiment.
  • a plurality of fibers 15 are attached over the entire area of the base 12, the first protrusions 181 to 192, and the second protrusions 151 to 177.
  • the base portion 12 and the columnar first projecting portions 181 to 192 and the second projecting portions 151 to 177 which are individually arranged have elasticity, the first projecting portions 181 to 192 and the second projecting portions 151 to 177 are particularly elastic.
  • Cosmetics can be applied using the elasticity of the protrusions 151 to 177. Even when the surface of the application target has irregularities, the first projecting portions 181 to 192 and the second projecting portions 151 to 177 can be deformed and applied along the surface irregularities. Therefore, it becomes easy to apply an appropriate amount of cosmetic to a target position.
  • the cosmetic applicator 10 according to the first embodiment can be suitably used when applying powdery or liquid cosmetics.
  • the cosmetic applicator 10 according to the first embodiment can be suitably used when applying mascara used to make eyelashes dark and long.
  • the base portion 12 includes a curved portion 123 which is rod-shaped and curved.
  • the bending portion 123 forms a part of a side surface of the bending portion 123 and a concave first curved surface 123A forming a part of the side surface of the bending portion 123, and is formed along the first bending surface 123A.
  • a second convex curved surface 123B a second convex curved surface 123B.
  • the plurality of protrusions 11 include a plurality of first protrusions 181 to 192 projecting from the first curved surface 123A, and a plurality of second protrusions 151 to 177 projecting from the second curved surface 123B.
  • the first protrusions 181 to 192 are formed at equal intervals.
  • the second protrusions 151 to 177 are formed at equal intervals.
  • the distance between the first protrusions 181 to 192 is different from the distance between the second protrusions 151 to 177.
  • the curved portion 123 includes a pair of side walls 123C and 123D that intersect both the first curved surface 123A and the second curved surface 123B.
  • the first curved surface 123A has an arc shape when viewed in a plan view from the Y-axis direction.
  • the first protrusions 181 to 192 are parallel to each other and extend in a direction (Z-axis direction) perpendicular to a line segment M connecting both ends of the arc that forms the first curved surface 123A.
  • the distal ends of the first protrusions 181 to 192 are in a state of being opened to some extent, and when the cosmetic applicator 10 temporarily holds the cosmetic, the makeup is applied between the first protrusions 181 to 192. Fees are easy to enter. In addition, it is easy to apply the cosmetic even when applying the cosmetic. For example, when applying cosmetics to the eyelashes, the eyelashes can easily enter between the first protrusions 181 to 192, and the first protrusions 181 to 192 can be used in a comb shape. Therefore, it becomes easy to apply cosmetics to eyelashes.
  • the base section 12 includes a rod-shaped shaft section 121 connected to one end of the curved section 123 and extending in the X-axis direction.
  • the shaft portion 121 By including the shaft portion 121 having such a configuration, the base portion 12 can be supported by the shaft portion 121, and application of the cosmetic by the curved portion 123 can be facilitated.
  • the area of the cross section perpendicular to the direction protruding from the curved portion 123 becomes smaller as approaching the front end. Utilizing the first protrusions 181 to 192 and the second protrusions 151 to 177 having such shapes, the cosmetic can be applied according to the shape of the application target.
  • the base 12, the first protrusions 181 to 192, and the second protrusions 151 to 177 are integrally formed. With such a configuration, the base portion 12, the first projecting portions 181 to 192, and the second projecting portions 151 to 177 can be efficiently manufactured by using, for example, injection molding.
  • the first protrusions 181 to 192 and the second protrusions 151 to 177 are made of at least one resin selected from the group consisting of polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycarbonate and polyamide. including. These resins have moderate elasticity and can be obtained at low cost.
  • the flexural modulus of the first protrusions 181 to 192 and the second protrusions 151 to 177 is 20 MPa or less.
  • the fiber 15 is a polyamide fiber, but is not limited thereto, and the fiber 15 is made of at least one selected from the group consisting of polyester fiber, polyamide fiber, acrylic fiber, and polyurethane fiber. It may be configured. These fibers 15 have appropriate elasticity and can be obtained at low cost.
  • the fiber 15 is stuck over the entire area of the base portion 12, the first projecting portions 181 to 192, and the second projecting portions 151 to 177 has been described.
  • the present invention is not limited to this.
  • the fibers 15 may not be attached to the portion 121, and the fibers 15 may be attached to the entire area of the base portion 12 except for the shaft portion 121. Further, the fibers 15 may be attached to the entire area of the curved portion 123, and the fibers 15 may not be attached to the area of the base portion 12 excluding the curved portion 123.
  • the present invention is not limited to this. , May be formed on the first curved surface 123A and the second curved surface 123B, and may be formed on the side wall surfaces 123C and 123D. Further, it may be formed on one of the side walls 123C and 123D.
  • the base 12 includes the shaft 121 .
  • the present invention is not limited to this, and the base 12 may be configured not to include the shaft 121.
  • each member is made of a different material according to the shape. You may do so.
  • first projecting portions 181 to 192 and the second projecting portions 151 to 177 are formed at equal intervals.
  • the present invention is not limited to this.
  • the 192 and the second protrusions 151 to 177 need not be formed at equal intervals.
  • the concave portion 144A of the peripheral wall portion 141 is fitted into the raised portion 211 of the first member 21 . It is not necessary, or in addition thereto, may be attached by the following various methods. For example, a plurality of radially extending through holes for inserting caulking pins are formed in the first member 21 without forming the raised portions 211 in the first member 21. Then, a crimping pin may be inserted from the outer peripheral surface side of the first member 21 and inserted through the through hole, so that the tip of the crimping pin is fitted into the concave portion 144A formed in the peripheral wall portion 141.
  • an adhesive is applied to at least one of the outer peripheral surface of the peripheral wall portion 141 and the inner peripheral surface of the first member 21, and attached so that the peripheral wall portion 141 and the first member 21 are bonded and fixed. Is also good. Further, for example, by knurling, a plurality of convex portions are formed on the inner peripheral surface of the first member 21 at locations corresponding to the concave portions 144A formed on the peripheral wall portion 141, and the plurality of convex portions are fitted into the concave portions 144A.
  • the peripheral wall 141 may be attached to the first member 21.
  • the protrusion 221 of the second member 22 is fitted into the opening of the first member 21 as a configuration for attaching the second member 22 to the first member 21.
  • the present invention is not limited to this, or in addition thereto, it may be attached by the following various methods.
  • an adhesive is applied to at least one of the surface of the protrusion 221 of the second member 22 and the inner peripheral surface of the first member 21 so that the first member 21 and the second member 22 You may attach so that it may be adhesively fixed.
  • a plurality of protrusions are formed on the inner peripheral surface of the first member 21 by, for example, knurling, and a plurality of recesses are formed on the surface of the protrusion 221 of the second member 22.
  • the second member 22 is attached to the first member 21 by fitting a plurality of protrusions formed on the inner peripheral surface of the first member 21 and a plurality of recesses formed on the surface of the protrusion 221. You may do so.
  • the cosmetic applicator of the second embodiment has the same effects as the cosmetic applicator 10 of the first embodiment.
  • the cosmetic applicator according to the second embodiment differs from the first embodiment in that the structures of the base portion 12 and the protruding portion 11 and that the base portion 14 is not included.
  • points different from the first embodiment will be mainly described.
  • FIG. 9 is a schematic diagram illustrating an example of a decorative member according to Embodiment 2.
  • makeup member 2 includes a makeup applicator 10 and a grip 20.
  • the grip 20 includes a rod-shaped main body 31 extending in the X-axis direction, a first protrusion 33, and a second protrusion 34.
  • a first projection 33 is disposed at one end of the main body 31 in the longitudinal direction (X-axis direction).
  • the first projection 33 projects in a direction opposite to the direction of the arrow in the X-axis direction.
  • a second protrusion 34 is disposed at the other end of the main body 31 in the longitudinal direction (X-axis direction).
  • the second protrusion 34 protrudes in the direction of the arrow in the X-axis direction.
  • the length in the Y-axis direction L 5 of the gripping portion 20 is longer than the length in the Y-axis direction L 6 of the first protrusions 33 and second protrusions 34.
  • the cosmetic applicator 10 includes the protrusion 11, the base 12, and the fiber 15.
  • the base 12 includes a first base 125 and a second base 126.
  • the area of the second base 126 is larger than the area of the first base 125 when viewed in a plan view from the Z-axis direction.
  • FIG. 10 is a schematic view showing the first base portion 125 and the first protrusion.
  • FIG. 10 is a view showing a state in which the fibers 15 have been removed from the cosmetic applicator 10 shown in FIG.
  • first base portion 125 is arranged on a side of first protrusion 33 opposite to the side on which main body 31 is located.
  • a plurality of first protrusions 113A to 113D are formed so as to be located on the side opposite to the side where the first protrusion 33 is located when viewed from the first base 125.
  • the first protrusions 113A to 113D have a columnar shape.
  • the first protrusions 113A to 113D protrude from the first base 125 in a direction opposite to the direction of the arrow in the X-axis direction.
  • the first protrusions 113A to 113D are formed at intervals in the Y-axis direction. In the first protrusions 113A to 113D, the lengths of the respective intervals are formed to be the same.
  • the area in the cross section perpendicular to the direction in which the first protrusions 113A to 113D protrude (X-axis direction) decreases as approaching the tip.
  • the distal ends of the first protrusions 113A to 113D are arranged side by side along the Y-axis direction.
  • FIG. 11 is a schematic view showing the second base 126 and the second protrusion.
  • second base portion 126 is arranged on the opposite side of second protrusion portion 34 from the side where main body portion 31 is located.
  • a plurality of second protrusions 114A to 114G are formed so as to be located on the side opposite to the side where the second protrusion 34 is located when viewed from the second base 126.
  • the second protrusions 114A to 114G have a columnar shape.
  • the second protrusions 114A to 114G protrude from the second base 126 in the direction of the arrow in the X-axis direction.
  • each protrusion height L 7 of the first protrusion 113A ⁇ 113D are consistent with each protrusion height L 8 of the second projecting portions 114A ⁇ 114G.
  • the protrusion height refers to the height of the first protrusions 113A to 113D and the second protrusions 114A to 114G in the direction (X-axis direction) in which the first protrusions 113A to 113D and the second protrusions 114A to 114G protrude. That's it.
  • the second protrusions 114A to 114G are formed at intervals in the Y-axis direction. In the second protrusions 114A to 114G, the lengths of the respective intervals are formed to be the same.
  • the cross-sectional area in the cross section perpendicular to the direction in which the second protruding portions 114A to 114G protrude decreases toward the tip.
  • the distal ends of the second protrusions 114A to 114G are arranged side by side along the Y-axis direction.
  • a plurality of fibers 15 are attached over the entire area of the first base 125, the second base 126, the first protrusions 113A to 113D, and the second protrusions 114A to 114G.
  • the cosmetic applicator 10 according to Embodiment 2 can also be suitably used when applying powdery or liquid cosmetics.
  • the cosmetic applicator 10 according to Embodiment 2 can be suitably used when applying an eye shadow, which is a cosmetic for shading the eyes.
  • the first protruding portions 113A to 113D or the second protruding portions 114A to 114G of the cosmetic applicator 10 can be properly used depending on the place where the cosmetic is applied. For example, eye shadow can be applied to the lower eyelid by the first protrusions 113A to 113D, and eye shadow can be applied to the upper eyelid by the second protrusions 114A to 114G.
  • the first protrusions 113A to 113D protrude from the first base 125 along the same direction (X-axis direction).
  • the second protrusions 114A to 114G protrude from the second base 126 along the same direction (X-axis direction).
  • Embodiment 3 of the cosmetic applicator of the present application will be described.
  • the cosmetic applicator of the third embodiment has the same effects as the cosmetic applicator 10 of the first embodiment.
  • the cosmetic applicator according to the third embodiment differs from the first embodiment in the structure of the base portion 12 and the protruding portion 11 and the point that the base portion 14 is not included.
  • points different from the first embodiment will be mainly described.
  • FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of a decorative member according to Embodiment 3.
  • makeup member 3 includes a makeup applicator 10 and a grip 20.
  • the grip 20 has a rod-like shape extending in the X-axis direction.
  • a makeup applicator 10 is arranged at one end in the longitudinal direction (X-axis direction) of the grip 20.
  • the cosmetic applicator 10 includes a plurality of protrusions 115A to 115G, a base 127, and fibers 15.
  • a plurality of protrusions 115A to 115G are formed so as to be located on the side opposite to the side where the grip 20 is located when viewed from the base 12.
  • the protrusions 115A to 115G have a columnar shape.
  • the protruding portions 115A to 115G protrude from the base 127 in a direction opposite to the direction of the arrow in the X-axis direction.
  • the protrusions 115A to 115G are formed at intervals in the Y-axis direction.
  • the protruding heights of the protruding portions 115A to 115G are formed so as to gradually decrease toward the direction of the arrow in the Y-axis direction.
  • the protrusion height is the height of the protrusions 115A to 115G in the direction (X-axis direction) in which the protrusions 115A to 115G protrude.
  • protrusion height L 9 of the projecting portion 115A is the highest form.
  • protrusion height L 10 of the protrusion 115G is formed lowest.
  • a plurality of fibers 15 are attached over the entire area of the protrusions 115A to 115G and the base 127.
  • the cosmetic applicator 10 according to the third embodiment can also be suitably used when applying powdery or liquid cosmetics.
  • the cosmetic applicator 10 according to Embodiment 3 can be suitably used as an eyebrow brush for applying cosmetics to eyebrows.
  • the cosmetic applicator of the present invention can be particularly advantageously applied to a cosmetic applicator that requires easy application of an appropriate amount of cosmetic to a target position.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

化粧用塗布具(10)は、弾性を有するベース部(12)と、ベース部(12)からそれぞれ間隔をあけて突出するように形成されており、弾性を有する柱状の複数の突出部(11)と、ベース部(12)および突出部(11)の全域にわたって貼付された複数の繊維(15)と、を備える。

Description

化粧用塗布具
 本発明は化粧用塗布具に関するものである。
 まつ毛にマスカラ等の化粧料を塗布するために化粧用塗布具が用いられる場合がある(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1においては、ロッドと、ロッドの端部に配置されたコアと、コアの外周面上に形成された複数の環状のリブと、を備え、コアおよび複数のリブにはブラシ毛が形成されている化粧用塗布具が開示されている。
米国特許第4527575号明細書
 文献1のような化粧用塗布具を用いる場合、一旦粉状や液状の化粧料を化粧用塗布具で保持してから、肌やまつ毛に化粧料を塗布する。このような化粧用塗布具では、狙いの位置に適量の化粧料を塗布できることを容易にすることが求められる。
 本発明は、狙いの位置に適量の化粧料を塗布することが容易な化粧用塗布具を提供することを目的の1つとする。
 本願の化粧用塗布具は、弾性を有するベース部と、ベース部からそれぞれ間隔をあけて突出するように形成されており、弾性を有する柱状の複数の突出部と、ベース部および突出部の全域にわたって貼付された複数の繊維と、を備える。
 上記化粧用塗布具によれば、狙いの位置に適量の化粧料を塗布することが容易な化粧用塗布具を提供することができる。
実施の形態1における化粧部材の一例を示す概略図である。 実施の形態1における化粧用塗布具の正面図である。 実施の形態1における化粧用塗布具の平面図である。 実施の形態1における化粧用塗布具の底面図である。 実施の形態1における化粧用塗布具の右側面図である。 実施の形態1における化粧用塗布具の左側面図である。 ベース部および土台部を示す概略図である。 突出部および湾曲部の概略断面図である。 実施の形態2における化粧部材の一例を示す概略図である。 第一のベース部および第一突出部を示す概略図である。 第二のベース部および第二突出部を示す概略図である。 実施の形態3における化粧部材の一例を示す概略図である。
 [本願発明の実施形態の説明]
 最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の化粧用塗布具は、弾性を有するベース部と、ベース部からそれぞれ間隔をあけて突出するように形成されており、弾性を有する柱状の複数の突出部と、ベース部および突出部の全域にわたって貼付された複数の繊維と、を備える。
 本願の化粧用塗布具のベース部には、柱状の突出部が間隔をあけて形成されている。ベース部および突出部の全域にわたって、複数の繊維が貼付されている。ここで、「全域にわたって」とは、ベース部および突出部の全ての領域を覆うのみならず、ベース部および突出部の表面の一部に貼付されていない部分があってもよい。このように繊維が貼付されている領域においては、化粧料を保持し易くなる。ベース部、および1本1本独立して配置される柱状の複数の突出部が弾性を有することで、特に突出部の弾性を利用して、化粧料を塗布することができる。塗布対象の表面に凹凸がある場合でも、表面の凹凸に沿って突出部を変形させて塗布することができる。したがって、狙いの位置に適量の化粧料を塗布することが容易となる。
 上記化粧用塗布具において、ベース部は、棒状であって湾曲した湾曲部を含んでもよい。湾曲部は、湾曲部の側面の一部を構成する凹状の第一の湾曲面と、湾曲部の側面の一部を構成し、第一の湾曲面に沿って形成される凸状の第二の湾曲面と、を含んでもよい。複数の突出部は、第一の湾曲面から突出する複数の第一突出部と、第二の湾曲面から突出する複数の第二突出部と、を含んでもよい。このような構成とすることで、凹状の第一の湾曲面および凸状の第二の湾曲面の少なくとも一方を利用し、塗布対象の表面形状に合わせて化粧料を塗布することができる。したがって、化粧料を効率良く塗布することができる。
 上記化粧用塗布具において、複数の第一突出部は、それぞれ等間隔に形成され、複数の第二突出部は、それぞれ等間隔に形成されてもよい。第一突出部同士の間隔は、第二突出部同士の間隔と異なってもよい。このように第一突出部同士の間隔と、第二突出部同士の間隔とを異なるようにすることで、塗布対象に応じて最適な突出部を選択して、化粧料を塗布することができる。したがって、化粧料を効率良く塗布することができる。
 上記化粧用塗布具において、湾曲部は、第一の湾曲面および第二の湾曲面の双方と交差する一対の側壁面を含んでもよい。第一の湾曲面は、側壁面側から平面的に見て、円弧状であってもよい。複数の第一突出部は、それぞれ平行であって、第一の湾曲面を構成する円弧の両端部を結ぶ線分に垂直な方向に延びていてもよい。このような構成とすることで、第一突出部の先端がある程度開放された状態となり、化粧料塗布具に化粧料を一旦保持させる際に第一突出部間に化粧料が入り込みやすくなる。また、化粧料の塗布時においても、化粧料を塗布することが容易となる。例えば、まつ毛に化粧料を塗布する場合に、まつ毛が第一突出部間に入り込み易くなり、第一突出部を櫛状に用いることができる。そのため、まつ毛に化粧料を塗布することが容易となる。
 上記化粧用塗布具において、ベース部は、湾曲部の一方の端部に接続され、真直ぐに延びる棒状の軸部をさらに含んでもよい。このような構成の軸部を含むことで、ベース部を軸部によって支持することができ、湾曲部による化粧料の塗布を容易にすることができる。
 上記化粧用塗布具において、複数の突出部は、ベース部から同一の方向に沿って突出してもよい。このような構成とすることで、化粧用塗布具をいわゆる刷毛状として同一の方向に突出した複数の突出部を利用し、狙いの位置に化粧料を塗布することがさらに容易となる。
 上記化粧用塗布具は、複数の突出部において、ベース部から突出する方向に垂直な断面の面積が先端に近付くにつれて小さくなってもよい。このような構成とすることで、化粧料を細かく塗布したり、狭い領域に化粧料を塗布したりする際に、突出部の先端を利用して化粧料を塗布することができる。
 上記化粧用塗布具において、ベース部および複数の突出部は、一体に形成されていてもよい。このような構成とすることで、例えば射出成型を利用して、ベース部および突出部を効率良く製造することができる。
 上記化粧用塗布具において、繊維の繊維長は、10mm以下であり、繊維の径は、200μm以下であってもよい。このような繊維長および径を有する繊維を用いることで、繊維間に適量の化粧料を保持し、化粧料を塗布することが容易となる。
 上記化粧用塗布具において、化粧用塗布具において、複数の突出部は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよびポリアミドからなる群から選択される少なくとも一つの樹脂を含んでもよい。これらの樹脂は、適度な弾性を有し、安価に入手することができる。
 上記化粧用塗布具において、突出部の曲げ弾性率は、20MPa以下であってもよい。このようにすることで、適度な柔軟性を有する突出部とすることができる。このため、化粧料を塗布することがさらに容易となる。
 上記化粧用塗布具において、繊維は、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維からなる群から選択される少なくとも一つから構成されていてもよい。これらの繊維は、適度な弾性を有し、安価に入手することができる。
 [本願発明の実施形態の詳細]
 次に、本願の化粧用塗布具の一実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
 (実施の形態1)
 図1は、実施の形態1における化粧部材の一例を示す概略図である。図2は、実施の形態1における化粧用塗布具の正面図である。図2は、図1のY軸方向のうち矢印の向きとは反対の向きに化粧用塗布具を見た場合の図である。図3は、実施の形態1における化粧用塗布具の平面図である。図3は、図2のZ軸方向のうち矢印の向きとは反対の向きに化粧用塗布具を見た場合の図である。図4は、実施の形態1における化粧用塗布具の底面図である。図4は、図2のZ軸方向のうち矢印の向きに化粧用塗布具を見た場合の図である。図5は、実施の形態1における化粧用塗布具の右側面図である。図5は、図2のX軸方向のうち矢印の向きに化粧用塗布具を見た場合の図である。図6は、実施の形態1における化粧用塗布具の左側面図である。図6は、図2のX軸方向のうち矢印の向きとは反対の向きに化粧用塗布具を見た場合の図である。図1において、X軸方向は化粧用塗布具に接続された把持部の長手方向に沿った方向であり、Z軸方向はベース部から突出する第一突出部の突出する方向であり、Z軸方向は、X―Y平面に垂直な方向である。なお、図1~図6においては、突出部およびベース部に貼付されている繊維を簡略化して図示している。
 図1~図6を参照して、化粧部材1は、化粧料を保持し、塗布対象に化粧料を塗布する化粧用塗布具10と、化粧部材1を使用する使用者が化粧料を塗布する際に把持する把持部20と、を含む。把持部20は、第一の部材21と、第二の部材22と、を含む。第二の部材22は、中実状であって円柱状の形状である。第二の部材22の一方の端部には、X軸方向のうち矢印の向きに突出する円柱状の突起部221が形成されている。第一の部材21は、中空円筒状である。第一の部材21の外径は、第二の部材22の外径よりもやや小さく形成されている。突起部221は、第一の部材21の一方側に位置する開口部に嵌め込み可能である。このため、把持部20において、第一の部材21は分離可能である。
 第一の部材21の第二の部材22が位置する側とは反対側の端部20Aには、化粧用塗布具10が配置されている。化粧用塗布具10は、複数の突出部11と、ベース部12と、土台部14と、複数の繊維15と、を含む。図7は、ベース部12および土台部14を示す概略図である。図7は、図2に示す化粧用塗布具10から繊維15を取り除いた状態を示す図である。図1および図7を参照して、土台部14は、弾性を有する。土台部14は、中空円筒状の周壁部141を含む。周壁部141は、X軸方向のうち矢印が示す向きとは反対の向きに向って外径が小さくなる。周壁部141の一方側の開口を覆うようにベース部12が配置されている。周壁部141の外周面上には、内径側に環状に凹んだ凹部144Aが形成されている。凹部144Aは、開口142に近い側に形成されている。周壁部141の他方の開口142側には第一の部材21が配置されている。周壁部141は、第一の部材21の端部20Aに形成されている開口部に周壁部141の弾性変形を利用して、嵌め込み可能である。周壁部141を第一の部材21に押し込んでいき、凹部144Aが第一の部材21の内壁面に形成されている隆起部211に嵌め込まれることで、化粧用塗布具10の把持部20側への移動が規制される。その結果、化粧用塗布具10が位置決めされる。
 本実施の形態において、土台部14は、樹脂製である。土台部14を構成する成分は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよびポリアミドからなる群から選択される少なくとも一つの樹脂を含む。
 ベース部12は、X軸方向に延びる棒状の軸部121と、X軸方向に対して湾曲する棒状の湾曲部123と、を含む。軸部121は、側壁面121Cを含む。Y軸方向から平面的に見て、側壁面121Cの一方側の端部121Aと、側壁面121Cの他方側の端部121Bとの間隔は、X軸方向のうち矢印の向きに向って短くなる。Y軸方向から平面的に見て、端部121Aは直線状であり、端部121Bは曲線状である。軸部121の一方の端部は、土台部14に接続されている。軸部121の側壁面121Cと、土台部14の周壁部141との間には、段差Vを有する。軸部121の他方の端部は、湾曲部123の一方の端部に接続されている。
 湾曲部123は、湾曲部123の側面の一部を構成する第一の湾曲面123Aおよび第二の湾曲面123Bと、第一の湾曲面123Aおよび第二の湾曲面123Bの双方とそれぞれ交差する一対の側壁面123C,123Dと、を含む。第一の湾曲面123Aは、その中央の領域がZ軸方向のうち矢印の向きとは反対の向きに凹む。第二の湾曲面123Bは、その中央の領域がZ軸方向のうち矢印の向きとは反対の向きに突出する。第一の湾曲面123Aおよび第二の湾曲面123Bは、側壁面123C,123Dを挟んで、Z軸方向に離隔して配置されている。第一の湾曲面123Aおよび第二の湾曲面123Bは、Y軸方向から平面的に見て、円弧状である。第一の湾曲面123Aを構成する円弧の両端部を結ぶ線分Mは、X軸方向に平行である。第二の湾曲面123Bを構成する円弧の曲率は、第一の湾曲面123Aを構成する円弧の曲率よりも大きい。なお、図7においては、理解の容易の観点から、第一の湾曲面123Aおよび第二の湾曲面123Bを破線で示している。
 ベース部12は、弾性を有する。本実施の形成において、ベース部12は、樹脂製である。ベース部12を構成する成分は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよびポリアミドからなる群から選択される少なくとも一つの樹脂を含む。
 複数の突出部11は、第一の湾曲面123Aに形成されている複数の第一突出部181~192と、第二の湾曲面123Bに形成されている複数の第二突出部151~177と、を含む。本実施の形態においては、側壁面123C,123Dには、突出部11は形成されていない。第一突出部181~192は、柱状の形状を有し、12本の突出部11から構成される。第一突出部181~192は、Z軸方向のうち矢印の向きに突出している。第一突出部181~192は、Y-Z平面に沿って平行に並んで配置される。第一突出部181~192が突出する方向(Z軸方向)は、第一の湾曲面123Aを構成する円弧の両端部を結ぶ線分Mに直交する。第一突出部181~192が突出する方向(Z軸方向)から平面的に見て、第一突出部181~192はそれぞれX軸方向に沿って間隔をあけて配置されている。第一突出部181~192において、それぞれの間隔の長さは、同一となるように形成されている。ここで、第一突出部181~192同士のそれぞれの間隔の長さとは、第一突出部181~192のそれぞれの先端部同士の間隔の長さである。第一突出部186と、第一突出部187との間隔の長さLは、例えば、約0.9mmである。本実施の形態における第一突出部181~192の曲げ弾性率は、20MPa以下である。ここで、曲げ弾性率の測定方法としては、例えば、JIS K7171:2016に準拠した方法である。
 第一突出部181~192のうち、第一突出部186の突出高さが最も高く形成されている。ここで、突出高さとは、第一突出部181~192が突出する方向(Z軸方向)における第一突出部181~192の高さである。第一突出部186の突出高さLは、例えば、約2mmである。第一突出部181~186の突出高さは、ベース部12の先端側に向って徐々に低くなるように形成されている。同様に、第一突出部187~192のうち、第一突出部187の突出高さが最も高く形成されている。第一突出部187~192の突出高さは、軸部121に向って徐々に低くなるように形成されている。第一突出部181~192の先端部は、X軸方向に沿って並んで配置されている。
 第二突出部151~177は、柱状の形状を有し、27本の突出部11から構成される。第二突出部151~177は、Y軸方向から平面的に見て、第二の湾曲面123Bを構成する円弧状に沿って、間隔をあけて形成されている。Y軸方向から平面的に見て、第二突出部151~177は、放射状に突出しており、第二突出部151~177のそれぞれが第二の湾曲面123Bに当接する領域の端部同士を結んだ線分に垂直な方向に突出している。図7では、理解の容易の観点から、第二突出部168が第二の湾曲面123Bに当接する領域の端部同士を結んだ線分Nを例示する。第二突出部151~177において、それぞれの間隔の長さは、同一となるように形成されている。第二突出部165と、第二突出部166との間隔の長さLは、約0.5mmである。第二突出部151~177のそれぞれの間隔は、第一突出部181~192のそれぞれの間隔よりも狭い。第二突出部151~177において、それぞれの突出高さは、同一となるように形成されている。ここで、突出高さとは、第二突出部151~177のそれぞれの突出方向における第二突出部151~177の高さである。第二突出部166の突出高さLは、約2mmである。実施の形態における第二突出部151~177の曲げ弾性率は、20MPa以下である。
 図8は、突出部11および湾曲部123の概略断面図である。図8は、突出部11およびベース部12を図7中のI-Iで示す平面で切断した場合の断面図である。図8を参照して、第一突出部186は、第一突出部186の突出する方向(Z軸方向)に垂直な断面(X-Y平面)における断面積が小さくなるテーパー状の形状を有する。同様に、第一突出部186を除いた第一突出部181~192は、X-Y平面における断面積が小さくなるように形成されている。第二突出部166は、第二突出部166の突出する方向(Z軸方向)に垂直な断面(X-Y平面)における断面積が小さくなるテーパー状の形状を有する。同様に、第二突出部166を除いた第二突出部151~177の突出する方向に垂直な断面における断面積は小さくなるように形成されている。
 突出部11は、弾性を有する。突出部11を構成する成分は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよびポリアミドからなる群から選択される少なくとも一つの樹脂を含む。
 本実施の形態においては、突出部11、ベース部12および土台部14は継ぎ目なく、一体に形成されている。突出部11、ベース部12および土台部14を構成する成分は、同じである。ベース部12において、湾曲部123および軸部121は、継ぎ目なく、一体に形成されている。
 図2~図7を参照して、繊維15は、ベース部12、第一突出部181~192、第二突出部151~177の全域にわたって複数貼付されている。ここで、全域にわたって貼付されているとは、ベース部12、第一突出部181~192および第二突出部151~177の全ての領域を覆うのみならず、ベース部12、第一突出部181~192および第二突出部151~177の表面の一部に貼付されていない部分があってもよい。ベース部12においては、第一の湾曲面123A、第二の湾曲面123B、側壁面123Cおよび軸部121の全域にわたって繊維15が形成されている。
 繊維15の繊維長は、10mm以下の短繊維である。繊維15の繊維長は、好ましくは9.65mm以下であり、より好ましくは5mm以下であり、さらに好ましくは1.8mm以下である。繊維15の繊維長を10mm以下とすることで、繊維間に適量の化粧料を保持し、化粧料を塗布することが容易となる。繊維15の繊維長の下限は、例えば0.1mmである。繊維15の径は、200μm以下である。繊維15の径は、好ましくは193μm以下であり、より好ましくは50μm以下であり、さらに好ましくは19.3μm以下である。繊維15の径を200μm以下とすることで、繊維間に適量の化粧料を保持し、化粧料を塗布することが容易となる。繊維15の径の下限は、例えば、3μmである。本実施の形態において、繊維15の繊維長は、第一突出部181~192および第二突出部151~177のそれぞれの間隔よりも短く形成されている。本実施の形態において、繊維15は、ポリアミド繊維である。繊維15は、ポリアミド繊維の他、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維等であってもよい。
 次に、本実施の形態1における化粧用塗布具10の製造方法について、簡単に説明する。最初に、図2に示す繊維15が貼付されていない化粧用塗布具10に対応する構造体を準備する工程が実施される。構造体は、例えば、射出成型によって形成される。ベース部12、第一突出部181~192、第二突出部151~177および土台部14に対応する部分は一体成型によって形成される。次に、構造体において、ベース部12、第一突出部181~192および第二突出部151~177に対応する部分の表面を露出するようにセットし、液状の接着剤を塗布する工程が実施される。液状の接着剤を塗布した後に、静電植毛装置を用いて繊維15を貼付する工程、いわゆるフロック加工が実施される。より具体的には、静電植毛装置におけるアース電極上に、ベース部12、第一突出部181~192および第二突出部151~177に対応する部分の表面を露出するように構造体がセットされる。高電圧を印加しながら繊維15を供給することで、ベース部12、第一突出部181~192および第二突出部151~177に対応する部分の表面に繊維15が貼付される。フロック加工の後に、接着剤を乾燥させる工程が実施される。このようにして繊維15が貼付された化粧用塗布具10が形成される。化粧用塗布具10に把持部20が接続され、本実施の形態1における化粧部材1が得られる。
 ここで、本実施の形態1における化粧用塗布具10の湾曲部123には、柱状の第一突出部181~192および第二突出部151~177が間隔をあけて形成されている。ベース部12、第一突出部181~192および第二突出部151~177の全域にわたって、複数の繊維15が貼付されている。このように繊維15が貼付されている領域においては、化粧料を保持し易くなる。ベース部12、および1本1本独立して配置される柱状の第一突出部181~192および第二突出部151~177が弾性を有することで、特に第一突出部181~192および第二突出部151~177の弾性を利用して、化粧料を塗布することができる。塗布対象の表面に凹凸がある場合でも、表面の凹凸に沿って第一突出部181~192および第二突出部151~177を変形させて塗布することができる。したがって、狙いの位置に適量の化粧料を塗布することが容易となる。
 なお、本実施の形態1における化粧用塗布具10は、粉状や液状の化粧料を塗布する際に好適に用いることができる。特に、本実施の形態1における化粧用塗布具10は、まつ毛を濃く、長く見せるために使用するマスカラを塗布する際に好適に用いることができる。
 上記実施の形態において、ベース部12は、棒状であって湾曲した湾曲部123を含む。湾曲部123は、湾曲部123の側面の一部を構成する凹状の第一の湾曲面123Aと、湾曲部123の側面の一部を構成し、第一の湾曲面123Aに沿って形成される凸状の第二の湾曲面123Bと、を含む。複数の突出部11は、第一の湾曲面123Aから突出する複数の第一突出部181~192と、第二の湾曲面123Bから突出する複数の第二突出部151~177と、を含む。このような構成とすることで、凹状の第一の湾曲面123Aまたは凸状の第二の湾曲面123Bを利用し、塗布対象の表面形状に合わせて化粧料を塗布することができる。したがって、化粧料を効率良く塗布することができる。
 上記実施の形態において、第一突出部181~192は、それぞれ等間隔に形成されている。第二突出部151~177は、それぞれ等間隔に形成されている。第一突出部181~192同士の間隔は、第二突出部151~177同士の間隔は異なる。このように第一突出部181~192同士の間隔と、第二突出部151~177同士の間隔とを異なるようにすることで、塗布対象に応じて最適な突出部を選択して、化粧料を塗布することができる。したがって、化粧料を効率良く塗布することができる。
 上記実施の形態において、湾曲部123は、第一の湾曲面123Aおよび第二の湾曲面123Bの双方と交差する一対の側壁面123C,123Dを含む。第一の湾曲面123Aは、Y軸方向から平面的に見て、円弧状である。第一突出部181~192は、それぞれ平行であって、第一の湾曲面123Aを構成する円弧の両端部を結ぶ線分Mに垂直な方向(Z軸方向)に延びる。このような構成とすることで、第一突出部181~192の先端がある程度開放された状態となり、化粧用塗布具10に化粧料を一旦保持させる際に第一突出部181~192間に化粧料が入り込みやすくなる。また、化粧料の塗布時においても、化粧料を塗布することが容易となる。例えば、まつ毛に化粧料を塗布する場合に、まつ毛が第一突出部181~192間に入り込み易くなり、第一突出部181~192を櫛状に用いることができる。そのため、まつ毛に化粧料を塗布することが容易となる。
 上記実施の形態において、ベース部12は、湾曲部123の一方の端部に接続され、X軸方向に延びる棒状の軸部121を含む。このような構成の軸部121を含むことで、ベース部12を軸部121によって支持することができ、湾曲部123による化粧料の塗布を容易にすることができる。
 上記実施の形態は、第一突出部181~192および第二突出部151~177において、湾曲部123から突出する方向に垂直な断面の面積が先端に近付くにつれて小さくなる。このような形状の第一突出部181~192および第二突出部151~177を利用して、塗布対象の形状に合わせて化粧料を塗布することができる。
 上記実施の形態において、ベース部12、第一突出部181~192および第二突出部151~177は、一体に形成されている。このような構成とすることで、例えば射出成型を利用して、ベース部12、第一突出部181~192および第二突出部151~177を効率良く製造することができる。
 上記実施の形態において、第一突出部181~192および第二突出部151~177は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよびポリアミドからなる群から選択される少なくとも一つの樹脂を含む。これらの樹脂は、適度な弾性を有し、安価に入手することができる。
 上記実施の形態において、第一突出部181~192および第二突出部151~177の曲げ弾性率は、20MPa以下である。このようにすることで、適度な柔軟性を有する突出部11とすることができる。このため、化粧料を塗布することがさらに容易となる。
 上記実施の形態において、繊維15は、ポリアミド繊維としたが、これに限られるものではなく、繊維15は、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維からなる群から選択される少なくとも一つから構成されていてもよい。これらの繊維15は、適度な弾性を有し、安価に入手することができる。
 上記実施の形態において、繊維15は、ベース部12、第一突出部181~192、第二突出部151~177の全域にわたって貼付される場合について説明したが、これに限られるものではなく、軸部121には繊維15が貼付されず、軸部121を除いたベース部12の全域に繊維15が貼付されるようにしてもよい。また、湾曲部123の全域には繊維15が貼付され、湾曲部123を除いたベース部12の領域には繊維15が貼付されないようにしてもよい。
 上記実施の形態において、複数の突出部11は、第一の湾曲面123Aおよび第二の湾曲面123Bに形成される場合について説明したが、これに限られるものではなく、複数の突出部11は、第一の湾曲面123Aおよび第二の湾曲面123Bに形成されると共に、側壁面123C,123Dに形成されるようにしてもよい。また、側壁面123C,123Dのいずれか一方に形成されるようにしてもよい。
 上記実施の形態において、ベース部12は、軸部121を含む場合について説明したが、これに限られるものではなく、ベース部12は、軸部121を含まない構成であってもよい。
 上記実施の形態において、突出部11、ベース部12および土台部14は一体に形成されている場合について説明したが、これに限られるものではなく、それぞれの部材が形状に合わせて異なる材質となるようにしてもよい。
 上記実施の形態において、第一突出部181~192および第二突出部151~177は、等間隔に形成されている場合について説明したが、これに限られるものではなく、第一突出部181~192および第二突出部151~177が等間隔に形成されていなくてもよい。
 上記実施の形態において、第一突出部181~192の先端部は、X軸方向に沿って並んで配置されている場合について説明したが、これに限られるものではなく、第一突出部187~192のそれぞれの突出高さが同じとなるようにしてもよい。
 
 上記実施の形態では、第一の部材21に化粧用塗布具10を取り付ける構成として、周壁部141の凹部144Aを第一の部材21の隆起部211に嵌め込む場合について説明したが、これに限られるものではなく、またはこれに加えて、以下の種々の方法によって取り付けるようにしてもよい。例えば、第一の部材21に隆起部211を形成せずに、第一の部材21にカシメピンを挿し込むための径方向に貫通する貫通孔を複数形成しておく。そして、第一の部材21の外周面側からカシメピンを挿し込み、貫通孔に挿通させて、周壁部141に形成された凹部144Aにカシメピンの先端が嵌め込まれるようにしてもよい。また、周壁部141の外周面および第一の部材21の内周面の少なくともいずれか一方に接着剤を塗布して、周壁部141と第一の部材21とが接着固定されるように取り付けてもよい。また、例えばローレット加工によって、第一の部材21の内周面のうち、周壁部141に形成された凹部144Aに対応する箇所に複数の凸部を形成し、複数の凸部を凹部144Aに嵌め込んで、周壁部141を第一の部材21に取り付けるようにしてもよい。
 上記実施の形態では、第一の部材21に第二の部材22を取り付ける構成として、第二の部材22の突起部221を第一の部材21の開口部に嵌め込む場合について説明したが、これに限られるものではなく、またはこれに加えて、以下の種々の方法によって取り付けるようにしてもよい。例えば、第二の部材22の突起部221の表面、および第一の部材21の内周面の少なくともいずれか一方に接着剤を塗布して、第一の部材21と第二の部材22とが接着固定されるように取り付けてもよい。また、例えばローレット加工によって、第一の部材21の内周面に複数の凸部を形成すると共に、第二の部材22の突起部221の表面に複数の凹部を形成する。第一の部材21の内周面に形成された複数の凸部と、突起部221の表面に形成された複数の凹部とを嵌め合わせて、第一の部材21に第二の部材22を取り付けるようにしてもよい。
 (実施の形態2)
 次に、本願の化粧用塗布具の実施の形態2について説明する。実施の形態2の化粧用塗布具は、実施の形態1の化粧用塗布具10と同様の効果を奏する。しかしながら、実施の形態2における化粧用塗布具では、ベース部12および突出部11の構造や、土台部14を含まない点が、実施の形態1の場合と異なっている。以下、実施の形態1の場合とは異なる点について主に説明する。
 図9は、実施の形態2における化粧部材の一例を示す概略図である。図9を参照して、化粧部材2は、化粧用塗布具10と、把持部20と、を備える。把持部20は、X軸方向に延びる棒状の本体部31と、第一突起部33と、第二突起部34と、を含む。本体部31の長手方向(X軸方向)の一方の端部には、第一突起部33が配置されている。第一突起部33は、X軸方向のうち矢印の向きとは反対の向きに突出する。本体部31の長手方向(X軸方向)の他方の端部には、第二突起部34が配置されている。第二突起部34は、X軸方向のうち矢印の向きに突出する。Z軸方向から平面的に見て、把持部20のY軸方向の長さLは、第一突起部33および第二突起部34のY軸方向の長さLよりも長い。
 化粧用塗布具10は、突出部11と、ベース部12と、繊維15と、を含む。ベース部12は、第一のベース部125と、第二のベース部126と、を含む。Z軸方向から平面的に見て、第二のベース部126の面積は、第一のベース部125の面積よりも大きい。
 図10は、第一のベース部125および第一突出部を示す概略図である。図10は、図9に示す化粧用塗布具10から繊維15を取り除いた状態を示す図である。図9および図10を参照して、第一のベース部125は、第一突起部33の本体部31が位置する側とは反対側に配置されている。第一のベース部125から見て、第一突起部33が位置する側とは反対側に位置するように複数の第一突出部113A~113Dが形成されている。第一突出部113A~113Dは、柱状の形状を有する。第一突出部113A~113Dは、第一のベース部125から、X軸方向のうち矢印の向きとは反対の向きに突出する。第一突出部113A~113Dは、Y軸方向に間隔をあけて形成されている。第一突出部113A~113Dにおいて、それぞれの間隔の長さは、同一となるように形成されている。第一突出部113A~113Dでは、先端に近付くにつれて、第一突出部113A~113Dの突出する方向(X軸方向)に垂直な断面における面積が小さくなる。第一突出部113A~113Dの先端部は、Y軸方向に沿って並んで配置されている。
 図11は、第二のベース部126および第二突出部を示す概略図である。図11を参照して、第二のベース部126は、第二突起部34の本体部31が位置する側とは反対側に配置されている。第二のベース部126から見て、第二突起部34が位置する側とは反対側に位置するように複数の第二突出部114A~114Gが形成されている。第二突出部114A~114Gは、柱状の形状を有する。第二突出部114A~114Gは、第二のベース部126からX軸方向のうち矢印の向きに突出する。第一突出部113A~113Dのそれぞれの突出高さLは、第二突出部114A~114Gのそれぞれの突出高さLと一致する。ここで、突出高さとは、第一突出部113A~113Dおよび第二突出部114A~114Gが突出する方向(X軸方向)における第一突出部113A~113Dおよび第二突出部114A~114Gの高さである。第二突出部114A~114Gは、Y軸方向に間隔をあけて形成されている。第二突出部114A~114Gにおいて、それぞれの間隔の長さは、同一となるように形成されている。第二突出部114A~114Gでは、先端に近付くにつれて、第二突出部114A~114Gの突出する方向(X軸方向)に垂直な断面における断面積が小さくなる。第二突出部114A~114Gの先端部は、Y軸方向に沿って並んで配置されている。
 繊維15は、第一のベース部125、第二のベース部126、第一突出部113A~113D、および第二突出部114A~114Gの全域にわたって複数貼付されている。
 上記実施の形態2の構造を有する化粧用塗布具10によっても、実施の形態1と同様に、狙いの位置に適量の化粧料を塗布することが容易となる。
 なお、本実施の形態2における化粧用塗布具10によっても、粉状や液状の化粧料を塗布する際に好適に用いることができる。特に、本実施の形態2における化粧用塗布具10は、目もとに陰影をつけるための化粧料であるアイシャドーを塗布する際に好適に用いることができる。化粧用塗布具10における第一突出部113A~113D、または第二突出部114A~114Gは、化粧料を塗布する場所に応じて使い分けすることができる。例えば、第一突出部113A~113Dによって下まぶたにアイシャドーを塗布し、第二突出部114A~114Gによって上まぶたにアイシャドーを塗布することができる。
 上記実施の形態において、第一突出部113A~113Dは、第一のベース部125から同一の方向(X軸方向)に沿って突出する。同様に、第二突出部114A~114Gは、第二のベース部126から同一の方向(X軸方向)に沿って突出する。このような構成とすることで、同一の方向に突出した第一突出部113A~113Dまたは第二突出部114A~114Gを利用し、狙いの位置に化粧料を塗布することがさらに容易となる。
 (実施の形態3)
 次に、本願の化粧用塗布具の実施の形態3について説明する。実施の形態3の化粧用塗布具は、実施の形態1の化粧用塗布具10と同様の効果を奏する。しかしながら、実施の形態3における化粧用塗布具では、ベース部12および突出部11の構造や、土台部14を含まない点が、実施の形態1の場合と異なっている。以下、実施の形態1の場合とは異なる点について主に説明する。
 図12は、実施の形態3における化粧部材の一例を示す概略図である。図12を参照して、化粧部材3は、化粧用塗布具10と、把持部20と、を備える。把持部20は、X軸方向に延びる棒状の形状を有する。把持部20の長手方向(X軸方向)の一方の端部には、化粧用塗布具10が配置されている。
 化粧用塗布具10は、複数の突出部115A~115Gと、ベース部127と、繊維15と、を含む。ベース部12から見て、把持部20が位置する側とは反対側に位置するように複数の突出部115A~115Gが形成されている。突出部115A~115Gは、柱状の形状を有する。突出部115A~115Gは、ベース部127からX軸方向のうち矢印の向きとは反対の向きに突出する。突出部115A~115Gは、Y軸方向に間隔をあけて形成されている。突出部115A~115Gの突出高さは、Y軸方向のうち矢印の向きに向って徐々に低くなるように形成されている。ここで、突出高さとは、突出部115A~115Gが突出する方向(X軸方向)における突出部115A~115Gの高さである。突出部115A~115Gのうち、突出部115Aの突出高さLが最も高く形成されている。突出部115A~115Gのうち、突出部115Gの突出高さL10が最も低く形成されている。
 繊維15は、突出部115A~115Gおよびベース部127の全域にわたって複数貼付されている。
 上記実施の形態3の構造を有する化粧用塗布具10によっても、実施の形態1と同様に、狙いの位置に適量の化粧料を塗布することが容易となる。
 なお、本実施の形態3における化粧用塗布具10によっても、粉状や液状の化粧料を塗布する際に好適に用いることができる。特に、本実施の形態3における化粧用塗布具10は、眉毛に化粧料を塗布するアイブローブラシとして好適に用いることができる。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 本発明の化粧用塗布具は、容易に狙いの位置に適量の化粧料を塗布することが求められる化粧用塗布具に、特に有利に適用され得る。
 1,2,3 化粧部材、10 化粧用塗布具、11,115A,115B,115C,115D,115E,115F,115G 突出部、12,127 ベース部、14 土台部、15 繊維、20 把持部、20A 端部、21 第一の部材、22 第二の部材、31 本体部、33 第一突起部、34 第二突起部、113A,113B,113C,113D,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192 第一突出部、114A,114B,114C,114D,114E,114F,114G,151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177 第二突出部、121 軸部、121A,121B 端部、121C,123C,123D 側壁面、123 湾曲部、123A 第一の湾曲面、123B 第二の湾曲面、125 第一のベース部、126 第二のベース部、141 周壁部、142 開口、143 蓋部、144A 凹部、211 隆起部、221 突起部。

Claims (12)

  1.  弾性を有するベース部と、
     前記ベース部からそれぞれ間隔をあけて突出するように形成されており、弾性を有する柱状の複数の突出部と、
     前記ベース部および前記突出部の全域にわたって貼付された複数の繊維と、を備える、化粧用塗布具。
  2.  前記ベース部は、棒状であって湾曲した湾曲部を含み、
     前記湾曲部は、
     前記湾曲部の側面の一部を構成する凹状の第一の湾曲面と、
     前記湾曲部の側面の一部を構成し、前記第一の湾曲面に沿って形成される凸状の第二の湾曲面と、を含み、
     前記複数の突出部は、
     前記第一の湾曲面から突出する複数の第一突出部と、
     前記第二の湾曲面から突出する複数の第二突出部と、を含む、請求項1に記載の化粧用塗布具。
  3.  前記複数の第一突出部は、それぞれ等間隔に形成され、前記複数の第二突出部は、それぞれ等間隔に形成されており、
     前記第一突出部同士の間隔は、前記第二突出部同士の間隔と異なる、請求項2に記載の化粧用塗布具。
  4.  前記湾曲部は、前記第一の湾曲面および前記第二の湾曲面の双方と交差する一対の側壁面を含み、
     前記第一の湾曲面は、前記側壁面側から平面的に見て、円弧状であり、
     前記複数の第一突出部は、それぞれ平行であって、前記第一の湾曲面を構成する円弧の両端部を結ぶ線分に垂直な方向に延びている、請求項2または請求項3に記載の化粧用塗布具。
  5.  前記ベース部は、前記湾曲部の一方の端部に接続され、真直ぐに延びる棒状の軸部をさらに含む、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の化粧用塗布具。
  6.  前記複数の突出部は、前記ベース部から同一の方向に突出する、請求項1に記載の化粧用塗布具。
  7.  前記複数の突出部の形状は、前記ベース部から突出する方向に垂直な断面の面積が先端に近付くにつれて小さくなる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の化粧用塗布具。
  8.  前記ベース部および前記複数の突出部は、一体に形成されている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の化粧用塗布具。
  9.  前記繊維の繊維長は、10mm以下であり、前記繊維の径は、200μm以下である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の化粧用塗布具。
  10.  前記突出部は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよびポリアミドからなる群から選択される少なくとも一つの樹脂を含む、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の化粧用塗布具。
  11.  前記突出部の曲げ弾性率は、20MPa以下である、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の化粧用塗布具。
  12.  前記繊維は、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリウレタン繊維からなる群から選択される少なくとも一つから構成されている、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の化粧用塗布具。
PCT/JP2018/034471 2018-09-18 2018-09-18 化粧用塗布具 WO2020059020A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019516275A JP6823165B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 化粧用塗布具
CN201880097697.5A CN112739236A (zh) 2018-09-18 2018-09-18 化妆用涂抹器具
PCT/JP2018/034471 WO2020059020A1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 化粧用塗布具
KR1020217010024A KR102564710B1 (ko) 2018-09-18 2018-09-18 화장용 도포구
TW109110857A TW202027646A (zh) 2018-09-18 2019-03-28 化妝部件
TW108110814A TWI692326B (zh) 2018-09-18 2019-03-28 化妝用塗搽工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034471 WO2020059020A1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 化粧用塗布具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059020A1 true WO2020059020A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69886955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034471 WO2020059020A1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 化粧用塗布具

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6823165B2 (ja)
KR (1) KR102564710B1 (ja)
CN (1) CN112739236A (ja)
TW (2) TWI692326B (ja)
WO (1) WO2020059020A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI783852B (zh) * 2022-01-10 2022-11-11 儷寶化粧品股份有限公司 塗抹器
CN117617665A (zh) * 2022-08-15 2024-03-01 洽兴包装工业(中国)有限公司 化妆品涂抹器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527575A (en) * 1981-09-14 1985-07-09 The Bridgeport Metal Goods Manufacturing Co. Contoured flocked cosmetics brush flexers
JP2006204904A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kao Corp マスカラ塗布具
JP3146037U (ja) * 2008-08-21 2008-10-30 株式会社資生堂 マスカラ塗布具
JP2010110369A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Kose Corp マスカラブラシ
JP2017119108A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社 資生堂 目元化粧用塗布具および目元化粧用具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146037B2 (ja) 1991-10-02 2001-03-12 四国化成工業株式会社 脱臭剤
JPH0613714U (ja) * 1992-08-03 1994-02-22 フィグラ株式会社 化粧料容器
BR0300549A (pt) * 2002-03-05 2003-11-11 Oreal Dispositivos para pentear os cìlios e/ou as sobrancelhas e/ou aplicar um produto sobre os mesmos, para aplicar um produto sobre os cìlios e/ou as sobrancelhas e para acondicionar e aplicar um produto sobre os cìlios e/ou as sobrancelhas, processos de maquiagem dos cìlios e/ou das sobrancelhas, de fabricação de uma escova e de aplicação de um produto sobre os cìlios e/ou as sobrancelhas e escova para a aplicação de um produto sobre os cìlios e/ou as sobrancelhas
FR2838936B1 (fr) * 2002-04-30 2004-12-24 Oreal Dispositif d'application d'un produit, notamment cosmetique, recouvert d'un floquage de differents types de fibres
FR2876890B1 (fr) * 2004-10-21 2007-06-22 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit sur le cils ou les sourcils, notamment du mascara.
JP5230163B2 (ja) * 2006-10-13 2013-07-10 花王株式会社 マスカラ塗布具
DE202010010860U1 (de) * 2010-07-30 2011-11-02 Geka Gmbh Applikator und Kosmetikeinheit aufweisend den Applikator
CN203302549U (zh) * 2013-05-08 2013-11-27 小仓末广 化妆用涂抹器具
FR3029757B1 (fr) * 2014-12-15 2021-06-04 Albea Services Applicateur pour cosmetique liquide ou visqueux et son ensemble de conditionnement associe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527575A (en) * 1981-09-14 1985-07-09 The Bridgeport Metal Goods Manufacturing Co. Contoured flocked cosmetics brush flexers
JP2006204904A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Kao Corp マスカラ塗布具
JP3146037U (ja) * 2008-08-21 2008-10-30 株式会社資生堂 マスカラ塗布具
JP2010110369A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Kose Corp マスカラブラシ
JP2017119108A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社 資生堂 目元化粧用塗布具および目元化粧用具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210087436A (ko) 2021-07-12
TWI692326B (zh) 2020-05-01
CN112739236A (zh) 2021-04-30
TW202011858A (zh) 2020-04-01
KR102564710B1 (ko) 2023-08-08
JPWO2020059020A1 (ja) 2020-12-17
JP6823165B2 (ja) 2021-01-27
TW202027646A (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7172357B2 (en) Applicator comprising a sloping applicator element and a stem connected via a hinge to a handle member
JP4499656B2 (ja) 角質ファイバに対して製品を適用するための櫛およびこの櫛を備えたアプリケータセットならびにこのアプリケータセットの使用方法
US9033604B2 (en) Applicator for applying a composition to the eyelashes or the eyebrows
JP4264114B2 (ja) 傾斜したアプリケータ要素を有するアプリケータ
JP5657231B2 (ja) 組成物を毛髪又は爪に塗布するための器具及び関連する製造方法
KR101498318B1 (ko) 마스카라 도포구
US20070062551A1 (en) Instrument having walls for applying a composition on eyelashes or eyebrows
US11026493B2 (en) Eco-friendly brush
TW201728354A (zh) 眼部化妝用塗布具及眼部化妝用具
JP4597498B2 (ja) マスカラ塗布具およびこれを用いた睫毛の美容方法
WO2020059020A1 (ja) 化粧用塗布具
JP2018535760A (ja) 流体状またはペースト状製品をケラチン繊維に塗布する塗布用具
AU2017278128B2 (en) Cosmetic applicator having molded brush and comb portions
WO2011161584A1 (en) An applicator for applying a cosmetic, makeup, or care product composition to the eyelashes or the eyebrows.
JP2020044380A (ja) 化粧用塗布具
JP2002172019A (ja) 化粧用ブラシ
JP2004008801A (ja) ヒンジを備えたアプリケータ及び化粧品の塗布方法
JP6789623B2 (ja) マスカラ塗布具
JP2007244792A (ja) マスカラ塗布具
CN114762553A (zh) 液体化妆品材料容器
JP2009082554A (ja) 化粧料塗布用具
WO2022054196A1 (ja) 化粧料塗布具
JP5994633B2 (ja) 化粧料塗布具
WO2022190668A1 (ja) マスカラ塗布具
US20230292915A1 (en) Improved application device for a fluid or pasty product

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019516275

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18934408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18934408

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1