WO2020050178A1 - 分散液の製造方法 - Google Patents

分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020050178A1
WO2020050178A1 PCT/JP2019/034207 JP2019034207W WO2020050178A1 WO 2020050178 A1 WO2020050178 A1 WO 2020050178A1 JP 2019034207 W JP2019034207 W JP 2019034207W WO 2020050178 A1 WO2020050178 A1 WO 2020050178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dispersant
dispersion
liquid composition
fine particles
liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/034207
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渉 笠井
細田 朋也
達也 寺田
敦美 山邊
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to JP2020541191A priority Critical patent/JPWO2020050178A1/ja
Priority to CN201980057589.XA priority patent/CN112654662A/zh
Publication of WO2020050178A1 publication Critical patent/WO2020050178A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/11Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a dispersion in which fine particles of a fluoroolefin polymer are dispersed in a liquid dispersion medium.
  • a dispersion in which particles of a fluoroolefin polymer are dispersed in a liquid dispersion medium can be applied to the surface of various substrates, whereby physical properties based on the fluoroolefin polymer can be imparted to the surface, which is useful as a coating agent.
  • a method for producing such a dispersion a method in which a dispersion in which particles of a fluoroolefin polymer are dispersed is subjected to a wet jet mill method is known (see Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Document 1 discloses a method for producing a dispersion in which a dispersion in which particles of PFA having a hydroxy group are dispersed in water is subjected to a wet jet mill method to form fine particles.
  • Patent Document 2 discloses a method in which a dispersion in which PTFE particles and carbon nanotubes are dispersed in a non-aqueous dispersion medium is subjected to a wet jet mill method to obtain a composite in which carbon nanotubes are captured by fibrillated PTFE. Is disclosed.
  • Fluoroolefin-based polymers have inherently low surface tension and low interaction with other materials. For this reason, in the liquid composition containing the fluoroolefin-based polymer particles, the dispersibility of the particles is unstable.
  • the properties (viscosity, color tone, phase state, etc.) of such a liquid composition are liable to change not only by internal factors such as the content ratio of each component, but also by external factors such as temperature and external force. Therefore, when the liquid composition is subjected to a wet jet mill method in which a large external factor is locally applied, alteration of each component in the liquid composition or change in interaction between the components occurs.
  • the particles of the fluoroolefin-based polymer or even the deterioration of the fluoroolefin-based polymer itself may be induced, and a desired dispersion may not be obtained.
  • the present inventors have specifically found the problem that a dispersion having excellent dispersion stability of particles cannot be obtained in a high-temperature environment or when the content of particles is high.
  • the present inventors have conducted intensive studies and found that, when a dispersant is blended with a fluoroolefin-based polymer having a predetermined melt viscosity and a liquid composition having a predetermined viscosity is flowed under pressure through a flow path, under high temperature environment Alternatively, it has been found that a dispersion having excellent dispersion stability of particles can be obtained even when the content of particles is high.
  • the present invention has the following aspects.
  • Viscosity including coarse particles of a fluoroolefin polymer having a melt viscosity at 380 ° C. of 1 ⁇ 10 2 to 1 ⁇ 10 10 Pa ⁇ s, a dispersant having a cloud point of more than 50 ° C., and a liquid dispersion medium
  • the liquid composition of 10,000 mPa ⁇ s or less is flowed under pressure through the flow path, and the coarse particles are crushed into fine particles having an average particle diameter smaller than the average particle diameter of the coarse particles, and the dispersant and the liquid dispersion medium are dispersed.
  • a dispersion having excellent dispersion stability of particles can be obtained even in a high-temperature environment or when the content of particles is high.
  • the “average particle diameter (D50) of particles” is a 50% volume-based cumulative diameter of particles determined by a laser diffraction / scattering method. That is, the particle size distribution is measured by a laser diffraction / scattering method, a cumulative curve is determined with the total volume of the particle population being 100%, and the particle diameter at the point where the cumulative volume becomes 50% on the cumulative curve.
  • D50 of particles is a 90% volume-based cumulative diameter of particles obtained in the same manner as D50.
  • the “melt viscosity of polymer” was measured according to ASTM D 1238 by using a flow tester and a 2 ⁇ -8L die and applying a 0.7 MPa load to a polymer sample (2 g) that had been heated at a measurement temperature for 5 minutes in advance. Is a value measured at a measurement temperature.
  • the melting temperature (melting point) of a polymer is a temperature corresponding to the maximum value of a melting peak measured by a differential scanning calorimetry (DSC) method.
  • the “viscosity of the liquid composition” is a value measured using a B-type viscometer at room temperature (25 ° C.) at a rotation speed of 30 rpm. The measurement is repeated three times, and the average value of the three measured values is used.
  • the ⁇ unit '' in the polymer may be an atomic group directly formed from a monomer by a polymerization reaction, or an atomic group obtained by treating a polymer obtained by a polymerization reaction by a predetermined method and converting a part of the structure. It may be.
  • the production method of the present invention provides a fluoroolefin polymer having a melt viscosity at 380 ° C. of 1 ⁇ 10 2 to 1 ⁇ 10 10 Pa ⁇ s (hereinafter also referred to as “F polymer”) having coarse particles and a cloud point of 50.
  • F polymer a fluoroolefin polymer having a melt viscosity at 380 ° C. of 1 ⁇ 10 2 to 1 ⁇ 10 10 Pa ⁇ s
  • a liquid composition having a viscosity of 10,000 mPa ⁇ s or less which is a mixture of a dispersant having a temperature of more than 0 ° C. and a liquid dispersion medium, is pressurized and circulated through a flow path (hereinafter, also referred to as “subject to a wet jet mill method”) to be coarse.
  • the present invention relates to a method of pulverizing particles into fine particles having a smaller average particle size and obtaining a dispersion liquid in which the fine particles are dispersed in a liquid dispersion medium by the action of a dispersant.
  • the dispersion obtained by the production method of the present invention has excellent dispersion stability of fine particles even in a high-temperature environment or when the content of fine particles is high, and also has excellent compatibility with other materials. The reason for this is not necessarily clear, but is considered as follows.
  • the pulverization of particles in the wet jet mill method occurs when the particles collide with the channel wall or the particles collide with each other in the channel.
  • the present inventors have found that thermal energy at the time of the collision induces alteration of the F polymer in or near the flow channel, and tends to lower the physical properties (dispersion stability, viscosity, etc.) of the resulting dispersion. The point was found.
  • the viscosity of the liquid composition to be subjected to the wet jet mill method the melt viscosity of the F polymer contained therein, and the cloud point of the dispersant contained therein, the state of the particles of the F polymer is highly stabilized. It has been found that such a decrease in physical properties is suppressed and a dispersion having excellent dispersibility can be obtained.
  • the F polymer in the present invention is a polymer containing a unit based on a fluoroolefin, and may be a homopolymer or a copolymer.
  • a homopolymer composed of units based on tetrafluoroethylene hereinafter, also referred to as “TFE units”
  • VDF vinylidene fluoride
  • a group consisting of units hereinafter also referred to as “PAVE units”
  • HFP units units based on hexafluoropropylene
  • FEE units units based on fluoroalkylethylene
  • the homopolymer composed of TFE units includes polymers containing a trace amount of units other than TFE units.
  • the ratio of TFE units to all units contained in the polymer is preferably 99.9 mol% or more.
  • the transmission characteristics of the printed wiring board can be improved.
  • a copolymer of a TFE unit and a PAVE unit hereinafter, also referred to as “PFA”
  • PFA copolymer of a TFE unit and an HFP unit from the viewpoint of excellent electrical properties (dielectric constant, dielectric loss tangent) and heat resistance.
  • a copolymer hereinafter, also referred to as “FEP” is preferred, and PFA is more preferred.
  • the F polymer is preferably a polymer having at least one functional group selected from the group consisting of a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an epoxy group, an oxetanyl group, an amino group, a nitrile group, and an isocyanate group. If the F polymer has the above functional group, for example, when forming the insulating resin layer of the printed wiring board from the dispersion obtained in the present invention, the metal wiring (metal foil) of the printed wiring board of the insulating resin layer Adhesion to the surface becomes good. Note that the functional group may be introduced into the F polymer by plasma treatment or the like.
  • Such a functional group may be contained in a unit constituting the F polymer, or may be contained in a terminal group of the main chain of the polymer.
  • Examples of the latter polymer include a polymer having a functional group as a terminal group derived from a polymerization initiator, a chain transfer agent and the like.
  • the F polymer is preferably a polymer containing a unit having a functional group and a TFE unit.
  • the polymer preferably contains further units.
  • the functional group is preferably a carbonyl group-containing group.
  • the carbonyl group-containing group include a carbonate group, a carboxy group, a haloformyl group, an alkoxycarbonyl group, an acid anhydride residue, and a fatty acid residue, and a carboxy group or an acid anhydride residue is preferable.
  • the monomer having a carbonyl group-containing group is preferably a cyclic monomer having an acid anhydride residue or a monomer having a carboxy group, more preferably a cyclic monomer having an acid anhydride residue, and itaconic anhydride, citraconic anhydride, Norbornene-2,3-dicarboxylic anhydride (also called hymic anhydride; hereinafter also referred to as “NAH”) or maleic anhydride is particularly preferred.
  • the F polymer a polymer containing a unit having a functional group, a TFE unit, and a PAVE unit or an HFP unit is preferable.
  • Specific examples of such a polymer include the polymers described in WO2018 / 16644.
  • the proportions of the TFE unit, the PAVE unit, and the unit having a functional group occupy 90 to 99 mol%, 0.5 to 9.97 mol%, 0 to 9. 0.01 to 3 mol% is preferred.
  • the melt viscosity of the F polymer in the present invention at 380 ° C. is 1 ⁇ 10 2 to 1 ⁇ 10 10 Pa ⁇ s, preferably 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 9 Pa ⁇ s, and more preferably 1 ⁇ 10 4. It is particularly preferable that the pressure be 1 ⁇ 10 8 Pa ⁇ s.
  • Coarse particles of the F polymer having such a melt viscosity are pulverized into fine particles without fibrillation.
  • the coarse particles in the present invention may contain components other than the F polymer, but preferably contain the F polymer as a main component.
  • the amount of the F polymer contained in the coarse particles is preferably 80% by mass or more, more preferably 100% by mass.
  • the melting temperature of the F polymer is preferably 200 ° C. or higher, more preferably 250 to 380 ° C., and further preferably 300 to 350 ° C.
  • the heat generation when the liquid composition flows through the flow path and the like prevent the coarse particles from melting and fusing together.
  • such coarse particles of the F polymer maintain high hardness even when heated, so that fine particles can be satisfactorily formed into fine particles to obtain desired fine particles.
  • the melting temperature is 380 ° C. or lower, fibrillation of the fine particles hardly occurs. Therefore, when the melting temperature of the F polymer is in the above range, fine particles of coarse particles can be promoted and fibrillation of fine particles can be easily suppressed.
  • the D50 of the coarse particles is preferably less than the diameter of the flow channel, more preferably more than 1 ⁇ m and less than 10 ⁇ m, particularly preferably more than 2 ⁇ m and less than 8 ⁇ m, and even more preferably more than 3 ⁇ m and less than 6 ⁇ m.
  • D50 of the coarse particles is in the above range, the particles are smoothly circulated through the flow path without clogging, and fine particles having a desired particle diameter can be obtained.
  • D90 of the coarse particles is preferably smaller than the diameter of the flow channel, more preferably 15 ⁇ m or less, particularly preferably 13 ⁇ m or less, and even more preferably 11 ⁇ m or less.
  • the flow channel is less likely to be clogged.
  • the methods described in [0065] to [0069] of WO 2016/017801 can be adopted. Note that, as the coarse particles, commercially available desired particles may be used.
  • the dispersant in the present invention is a compound having a cloud point that has a function of interacting with the surface of F polymer particles to stably disperse fine particles in a liquid dispersion medium.
  • the cloud point of the dispersant is a temperature at which its action disappears or extremely decreases due to molecular motion accompanying a rise in temperature.
  • a function of the dispersant is a function of a surfactant effect. That is, the dispersant in the present invention is preferably a surfactant.
  • the cloud point is a temperature at which the dispersant cannot be dissolved or formed into micelles in the liquid dispersion medium used in the liquid composition and turbidity occurs.
  • the cloud point of the dispersant is higher than 50 ° C., preferably 60 ° C. or higher, and more preferably 70 ° C. or higher.
  • the cloud point of the dispersant is preferably 100 ° C. or lower, more preferably 90 ° C. or lower. If a dispersant having a cloud point in such a range is used, not only is it easy to prepare a liquid composition having a desired viscosity, but also it is easy to suppress the deterioration of the F polymer due to heat generation when the liquid composition is subjected to a wet jet mill. .
  • the dispersant in the present invention is preferably a fluorine-based dispersant.
  • the fluorine-based dispersant is a compound having a function of chemically and / or physically adsorbing to the surface of the fine particles of the F polymer to stably disperse the fine particles in a liquid dispersion medium. If the dispersant is a fluorine-based dispersant, the affinity for both the F polymer and the liquid dispersion medium molecule is easily increased, the interaction between the components in the wet jet mill method is easily improved, and the fine particles of the coarse particles are efficiently formed. Progress. Further, the interaction between the surface of the fine particles to be formed and the fluorine-based dispersant tends to increase. As a result, a dispersion liquid in which the fine particles are highly dispersed in the liquid dispersion medium by the action of the fluorine-based dispersant is easily obtained.
  • the fluorine-based dispersant is preferably a compound having a fluorine atom-containing hydrophobic part and a hydrophilic part (surfactant), and at least one selected from the group consisting of fluoromonool, fluoropolyol, fluorosilicone and fluoropolyether Is more preferred.
  • the fluorine content of the fluorine-based dispersant is preferably from 10 to 50% by mass, more preferably from 10 to 45% by mass, even more preferably from 15 to 40% by mass. Within the above range, a dispersion liquid containing fine particles having a smaller particle size and having excellent dispersion stability is easily obtained.
  • the one compound having a fluorine content of 10 to 50% by mass is particularly preferable.
  • a preferred embodiment of the fluorine-based dispersant includes at least one compound selected from the group consisting of fluoromonool and fluoropolyol, and a more preferred embodiment is a group consisting of fluoromonool and fluoropolyol.
  • Certain compounds are mentioned.
  • the fluorine-based dispersant may be in a polymer state or a non-polymer state.
  • the fluorine-based dispersant is preferably nonionic.
  • fluorine-based dispersants have excellent compatibility with both the F polymer and the liquid dispersion medium.
  • the fluorine-based dispersant is preferably fluoromonool
  • the fluorine-based dispersant is preferably fluoropolyol.
  • fluoromonool is a non-polymeric fluorine-containing compound (surfactant) having one hydroxyl group, which is different from the F polymer and the liquid dispersion medium.
  • the fluoropolyol is a polymeric fluorine-containing compound (surfactant) having two or more hydroxyl groups and a fluorine atom, which is different from an F polymer and a liquid dispersion medium. Further, a part of the hydroxyl group of the fluoropolyol may be chemically modified and modified.
  • the fluoropolyol examples include a polymer polyol having a main chain composed of a carbon chain derived from an ethylenically unsaturated monomer and a side chain branched from the main chain having a fluorinated hydrocarbon group and a hydroxyl group.
  • the fluorinated hydrocarbon group is preferably a group having a tertiary carbon atom to which a plurality (2 or 3) of monovalent fluorinated hydrocarbon groups are bonded.
  • the fluoromonol preferably has a fluorine content of 10 to 50% by mass and a hydroxyl value of 40 to 100 mgKOH / g.
  • a compound represented by the following formula (a) is preferable.
  • Formula (a) R a- (OQ a ) ma -OH The symbols in the formula have the following meanings.
  • Ra represents a polyfluoroalkyl group or a polyfluoroalkyl group containing an etheric oxygen atom, and represents —CH 2 (CF 2 ) 4 F, —CH 2 (CF 2 ) 6 F, or —CH 2 CH 2 (CF 2 ) 4 F, —CH 2 CH 2 (CF 2 ) 6 F, —CH 2 CF 2 OCF 2 CF 2 OCF 2 CF 3 , —CH 2 CF (CF 3 ) CF 2 OCF 2 CF 2 CF 3 , —CH 2 CF (CF 3 ) OCF 2 CF (CF 3 ) OCF 3 or —CH 2 CF 2 CHFO (CF 2 ) 3 OCF 3 is preferable.
  • Q a represents an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, and is preferably an ethylene group (—CH 2 CH 2 —) or a propylene group (—CH 2 CH (CH 3 ) —).
  • Q a may be made from one group, it may also consist of two or more kinds of groups. When it is composed of two or more groups, the arrangement of the groups may be random or block.
  • ma represents an integer of 4 to 20, and preferably 4 to 10.
  • the hydroxyl group of the fluoromonool is preferably a secondary hydroxyl group or a tertiary hydroxyl group, and particularly preferably a secondary hydroxyl group.
  • fluoromonool examples include F (CF 2 ) 6 CH 2 (OCH 2 CH 2 ) 7 OCH 2 CH (CH 3 ) OH and F (CF 2 ) 6 CH 2 (OCH 2 CH 2 ) 12 OCH 2 CH (CH 3) OH, F (CF 2) 6 CH 2 CH 2 (OCH 2 CH 2) 7 OCH 2 CH (CH 3) OH, F (CF 2) 6 CH 2 CH 2 (OCH 2 CH 2) 12 OCH 2 CH (CH 3 ) OH and F (CF 2 ) 4 CH 2 CH 2 (OCH 2 CH 2 ) 7 OCH 2 CH (CH 3 ) OH.
  • Such a fluoromonol can be obtained as a commercial product ("Fluowet N083", “Fluowet N050", etc., manufactured by ARKROMA).
  • the fluoropolyol preferably has a fluorine content of 10 to 45% by mass and a hydroxyl value of 10 to 35 mgKOH / g.
  • the fluoropolyol is preferably a copolymer of a compound represented by the formula (f) and a monomer represented by the formula (d), which will be described later.
  • the fluoropolyol has a unit based on a (meth) acrylate having a polyfluoroalkyl group or a polyfluoroalkenyl group (hereinafter also referred to as “fluorine-containing (meth) acrylate”), and a (meth) having a polyoxyalkylene monool group.
  • fluorine-containing (meth) acrylate a polyfluoroalkyl group or a polyfluoroalkenyl group
  • hydroxyl (meth) acrylate Copolymers containing units based on acrylates
  • (meth) acrylate is a general term for acrylate, methacrylate, and acrylate derivatives in which the hydrogen atom at the ⁇ -position of acrylate is substituted with another atom or atomic group.
  • the fluorine-containing (meth) acrylate is preferably a compound represented by the following formula (f).
  • Formula (f) CH 2 CR f C (O) O-X f -Z f
  • R f represents a hydrogen atom, a chlorine atom, a fluorine atom, a methyl group or a trifluoromethyl group.
  • Xf represents an alkylene group, an oxyalkylene group or an alkyleneamide group.
  • Zf represents a perfluoroalkyl group or a perfluoroalkenyl group.
  • a compound represented by the following formula (d) is preferable.
  • R d represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • X d1 represents an alkylene group.
  • X d2 represents an oxyalkylene group.
  • the ratio of the unit based on the fluorinated (meth) acrylate to all units contained in the fluoropolyol is preferably from 20 to 60 mol%.
  • the ratio of the unit based on the hydroxyl group (meth) acrylate to the total unit contained in the fluoropolyol is preferably from 40 to 80 mol%.
  • the ratio of the amount of the unit based on the hydroxyl group (meth) acrylate to the amount of the unit based on the fluorinated (meth) acrylate contained in the fluoropolyol is preferably 1 to 5, more preferably 1 or 2.
  • the fluoropolyol may include only a unit based on a fluorinated (meth) acrylate and a unit based on a hydroxyl group (meth) acrylate, or may further include another unit.
  • the fluorine content of the fluoropolyol is preferably from 10 to 45% by mass, more preferably from 15 to 40% by mass.
  • the fluoropolyol is nonionic.
  • the weight average molecular weight of the fluoropolyol is preferably from 2,000 to 80,000, and more preferably from 6,000 to 20,000.
  • fluorosilicone a polyorganosiloxane containing a CF bond in a part of a side chain can be used.
  • fluoropolyether examples include compounds in which a hydrogen atom of a polyoxyalkylene alkyl ether is partially substituted with a fluorine atom.
  • the fluoropolyether also includes a monool of the above compound.
  • the liquid dispersion medium in the present invention is a dispersion medium for dispersing F polymer particles (coarse particles and fine particles).
  • This liquid dispersion medium is a compound which is inert at 25 ° C. and does not react with the F polymer.
  • the liquid dispersion medium is preferably a compound having a boiling point lower than the boiling points of components other than the liquid dispersion medium contained in the dispersion, and which can be removed by heating.
  • liquid dispersion medium examples include water, alcohols (eg, methanol, ethanol, isopropanol), nitrogen-containing compounds (eg, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone), and sulfur-containing compounds.
  • alcohols eg, methanol, ethanol, isopropanol
  • nitrogen-containing compounds eg, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone
  • sulfur-containing compounds examples include water, alcohols (eg, methanol, ethanol, isopropanol), nitrogen-containing compounds (eg, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone), and sulfur-containing compounds.
  • liquid dispersion medium (Such as dimethyl sulfoxide), ether (such as diethyl ether and dioxane), ester (such as ethyl lactate and ethyl acetate), ketone (such as methyl ethyl ketone, methyl isopropyl ketone, cyclopentanone and cyclohexanone), and glycol ether (such as ethylene glycol monoisopropyl ether) ) And cellosolve (eg, methyl cellosolve, ethyl cellosolve).
  • the liquid dispersion medium one kind of these compounds may be used alone, or two or more kinds may be used in combination.
  • the liquid dispersion medium may be an aqueous dispersion medium or a non-aqueous dispersion medium, and is preferably a non-aqueous dispersion medium from the viewpoint of adjusting the viscosity of the liquid composition to a desired range.
  • the non-aqueous dispersion medium is preferably a nitrogen-containing compound, a sulfur-containing compound, an ether, an ester, a ketone, a glycol ether, or the like.
  • the liquid dispersion medium is preferably an organic dispersion medium having a relatively low specific heat at 20 ° C.
  • the specific value of the specific heat is preferably 3 J / (g ⁇ K) or less, more preferably 2.8 J / (g ⁇ K) or less, and further preferably 1.8 to 2.5 J / (g ⁇ K). preferable.
  • the boiling point of the liquid dispersion medium is preferably from 80 to 275 ° C, more preferably from 125 to 250 ° C.
  • Liquid dispersion media satisfying the above conditions include N-methyl-2-pyrrolidone (boiling point: 202 ° C.), dimethylacetamide (boiling point: 165 ° C.), cyclohexanone (boiling point: 155 ° C.), N, N-dimethyl Formamide, (boiling point: 153 ° C.), methyl ethyl ketone (specific heat: 2.1 J / (g ⁇ K), boiling point: 80 ° C.).
  • the liquid composition in the present invention may contain other components as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Other components may or may not be dissolved in the liquid composition.
  • Other components include resins (non-curable resins, curable resins, etc.), thixotropy-imparting agents, defoamers, inorganic fillers, reactive alkoxysilanes, dehydrating agents, plasticizers, weathering agents, antioxidants, heat Examples include stabilizers, lubricants, antistatic agents, brighteners, coloring agents, conductive agents, release agents, surface treatment agents, viscosity modifiers, and flame retardants.
  • the non-curable resin include a heat-meltable resin and a non-meltable resin.
  • Examples of the heat-fusible resin include thermoplastic polyimide.
  • Examples of the non-melting resin include a cured product of a curable resin.
  • Examples of the curable resin include a polymer having a reactive group, an oligomer having a reactive group, a low molecular compound, and a low molecular compound having a reactive group.
  • Examples of the reactive group include a carbonyl group-containing group, a hydroxy group, an amino group, and an epoxy group.
  • the curable resin examples include an epoxy resin, a thermosetting polyimide, a polyamic acid as a polyimide precursor, an acrylic resin, a phenol resin, a polyester resin, a polyolefin resin, a modified polyphenylene ether resin, a polyfunctional cyanate ester resin, and a polyfunctional maleimide resin.
  • examples include a cyanate ester resin, a polyfunctional maleimide resin, a vinyl ester resin, a urea resin, a diallyl phthalate resin, a melamine resin, a guanamine resin, and a melamine-urea co-condensation resin.
  • thermosetting polyimide thermosetting polyimide, polyimide precursor, epoxy resin, acrylic resin, bismaleimide resin or polyphenylene ether resin
  • epoxy resin acrylic resin, bismaleimide resin or polyphenylene ether resin
  • an epoxy resin or a polyphenylene ether resin is more preferable.
  • the epoxy resin examples include naphthalene type epoxy resin, cresol novolak type epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol S type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, aliphatic chain epoxy resin, Cresol novolak type epoxy resin, phenol novolak type epoxy resin, alkylphenol novolak type epoxy resin, aralkyl type epoxy resin, biphenol type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, trishydroxyphenylmethane type epoxy compound, having phenol and phenolic hydroxyl group Epoxidized condensate with aromatic aldehyde, diglycidyl ether of bisphenol, diglycidyl ether of naphthalene diol, phenol Glycidyl ethers, diglycidyl ethers of alcohols, triglycidyl isocyanurate.
  • BT resin a resin composition (BT resin) in which a bisphenol A-type cyanate ester resin and a bismaleimide compound are used in combination, as described in JP-A-7-70315, described in WO2013 / 008667 And the resin compositions described in the background art.
  • diamines and polycarboxylic dianhydrides that form polyamic acids include [0020] of Japanese Patent No. 5766125, [0019] of Japanese Patent No. 5766125, and [0055] of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-145676. 0057].
  • aromatic diamines such as 4,4'-diaminodiphenyl ether and 2,2-bis [4- (4-aminophenoxy) phenyl] propane
  • pyromellitic dianhydride 3,3 ', 4,4' Preferred is a combination with an aromatic polycarboxylic dianhydride such as -biphenyltetracarboxylic dianhydride or 3,3 ', 4,4'-benzophenonetetracarboxylic dianhydride.
  • the heat-fusible resin examples include a thermoplastic resin such as a thermoplastic polyimide, and a heat-meltable cured product of a curable resin.
  • a thermoplastic resin such as a thermoplastic polyimide
  • a heat-meltable cured product of a curable resin examples include a thermoplastic resin such as a thermoplastic polyimide, and a heat-meltable cured product of a curable resin.
  • the thermoplastic resin polyester resin, polyolefin resin, styrene resin, polycarbonate, thermoplastic polyimide, polyarylate, polysulfone, polyallyl sulfone, aromatic polyamide, aromatic polyetheramide, polyphenylene sulfide, polyallyl ether ketone, polyamide
  • the viscosity of the liquid composition in the present invention can be adjusted to 10,000 mPa ⁇ s or less depending on the type and / or amount of each component, the presence or absence of other components, and the temperature of the liquid composition.
  • a liquid composition having a viscosity of more than 10,000 mPa ⁇ s is subjected to a wet jet mill method, fine particles are likely to be fibrillated.
  • the viscosity of the liquid composition is adjusted to 10000 mPa ⁇ s or less, the components in the liquid composition are brought into high contact with each other, and the formation of fine particles of coarse particles can be promoted while preventing fibrillation.
  • the viscosity of the liquid composition is preferably 5000 mPa ⁇ s or less, more preferably 1000 mPa ⁇ s or less. When the viscosity of the liquid composition is equal to or less than the above upper limit, the above effect is further improved.
  • the viscosity of the liquid composition is preferably at least 1 mPa ⁇ s, more preferably at least 5 mPa ⁇ s, particularly preferably at least 10 mPa ⁇ s, particularly preferably at least 20 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the liquid composition is equal to or more than the above lower limit, the components in the liquid composition are easily brought into high contact with each other even when subjected to a wet jet mill method, and the productivity is excellent. For this reason, the coarse particles can be sufficiently reduced to fine particles, the interaction of the dispersant on the surface of the fine particles is enhanced, and the fine particles can be stably dispersed in the liquid dispersion medium.
  • the processing of mixing each component includes ultrasonic processing, stirring processing, and shaking processing.
  • Ultrasonic treatment or stirring treatment is preferred from the viewpoint of sufficiently dispersing the coarse particles in the liquid composition and suppressing aggregation. Note that two or more of the above processes may be used in combination.
  • the temperature in the treatment is preferably from 35 to 60 ° C. from the viewpoint of promoting the dispersion of the coarse particles.
  • the stirring speed in the stirring treatment is preferably 100 to 1000 rpm. By the stirring treatment at such a stirring speed, it is easy to suppress the fibrillation of the coarse particles while uniformly dispersing the coarse particles in the liquid composition.
  • the flow form of the liquid composition in the stirring treatment may be any of a swirling flow, an upward flow, a vertical circulation flow, and a radiation flow.
  • the flow form is preferably an upward flow or a vertical circulation flow.
  • a baffle plate may be provided in the stirring tank to control the flow form, or the flow position may be decentered by adjusting the installation position and / or the installation angle of the stirrer.
  • the amount of coarse particles contained in the liquid composition is preferably 1 to 50% by mass, more preferably 5 to 45% by mass, and still more preferably 10 to 40% by mass.
  • the amount of the dispersant contained in the liquid composition is preferably at least 1 part by mass, more preferably from 5 to 50 parts by mass, even more preferably from 10 to 40 parts by mass, per 100 parts by mass of the coarse particles.
  • the viscosity of the liquid composition can be easily adjusted to a desired range.
  • the average particle size of the fine particles in the finally obtained dispersion can be optimized, and the dispersion stability of the fine particles in the dispersion can be improved.
  • the liquid composition is pressurized and circulated through a small-diameter flow path (orifice). At this time, a high shearing force is applied to the liquid composition, and the components in the liquid composition come into high contact with each other, so that the coarse particles are finely divided by contact with each other to generate fine particles.
  • the shearing force applied to the coarse particles is high, and the coarse particles are smoothly and efficiently formed into fine particles.
  • the dispersant comes into high contact with the microparticles, and due to these interactions, the dispersant adheres to the surface of the microparticles. As a result, a dispersion in which the fine particles are stably dispersed in the liquid dispersion medium is obtained.
  • Examples of an apparatus capable of performing the wet jet mill method include a nano jet pal manufactured by Joko Corporation and an ultra-high pressure wet atomization apparatus manufactured by Yoshida Kogyo Co., Ltd.
  • the pressure for pressurization in the wet jet mill method is preferably 50 to 200 MPa, more preferably 100 to 170 MPa.
  • the diameter of the flow channel is appropriately set according to the viscosity of the liquid composition and the particle size of the coarse particles of the F polymer, and is preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 180 ⁇ m or less, and further preferably 50 to 150 ⁇ m.
  • the D50 of the obtained microparticles is preferably 1 ⁇ m or less, preferably 0.05 to 0.8 ⁇ m, more preferably 0.1 to 0.6 ⁇ m, and particularly preferably 0.15 to 0.4 ⁇ m.
  • Such D50 fine particles have good fluidity and dispersibility.
  • the electrical characteristics (low dielectric constant and the like) and heat resistance of F polymer are most easily exhibited.
  • D90 of the fine particles is preferably 3 ⁇ m or less, more preferably 2.5 ⁇ m or less, and still more preferably 2 ⁇ m or less.
  • Such D90 microparticles have good fluidity and dispersibility.
  • the electrical characteristics (low dielectric constant and the like) and heat resistance of F polymer are most easily exhibited. .
  • D50 and D90 of the obtained microparticle include an embodiment in which D50 is 0.5 ⁇ m or less and D90 is 2 ⁇ m or less. Another specific embodiment is an embodiment in which D50 is 0.05 to 1 ⁇ m and D90 is 1.1 to 3 ⁇ m, and a more preferable embodiment is D50 0.05 to 0.1 ⁇ m. 5 ⁇ m and D90 of 1.1 to 2 ⁇ m.
  • the loosely packed bulk density of the fine particles is preferably from 0.08 to 0.5 g / mL.
  • the densely packed bulk density of the fine particles is preferably 0.1 to 0.8 g / mL.
  • the liquid composition once subjected to the wet jet mill method may be used as a dispersion liquid as it is, and the liquid composition after being subjected to the wet jet mill method is again subjected to the wet jet mill method and dispersed. It may be used as a liquid. That is, the liquid composition may be circulated through the channel. If the liquid composition is repeatedly subjected to the wet jet mill method, desired fine particles of D50 are easily obtained. In the latter case, it is preferable to forcibly cool the liquid composition after being subjected to the wet jet mill method. If the cooled liquid composition is again subjected to the wet jet mill method, the F polymer is prevented from deteriorating or deteriorating, and the fine particles are hardly fibrillated. Such effects are more remarkably exhibited when the liquid dispersion medium having the above specific heat is used.
  • the temperature of the liquid composition after being subjected to the wet jet mill method is preferably 75 ° C. or lower, more preferably 50 ° C. or lower. At such a temperature, a change in the viscosity of the liquid composition due to the deterioration or deterioration of the F polymer and agglomeration of fine particles hardly occur.
  • a method of lowering the temperature of the liquid holder before passing through the nozzle that defines the flow path a method of lowering the temperature of the pipe after passing through the nozzle
  • the number of times is not particularly limited, but is preferably 10 to 70 times, more preferably 20 to 60 times, and further preferably 30 to 50 times. If the number is too small, the effect of repeatedly applying the liquid composition to the wet jet mill method may not be sufficiently obtained depending on the diameter of the flow path, the pressure of the pressurization, and the like. On the other hand, even if the number of times is increased more than necessary, there may be a case where the effect of making the coarse particles finer and the effect of improving the stable dispersibility of the fine particles cannot be obtained.
  • the number of passes is also preferably adjusted to be more than 10.
  • the number of passes is more preferably 12 or more, and particularly preferably 20 or more.
  • the upper limit of the number of passes is preferably 100 or less, more preferably 50 or less, from the viewpoint of the productivity of the dispersion.
  • the total amount of the liquid composition is the total volume (unit: L) of the liquid composition to be manufactured
  • the flow rate of the flow path is the flow rate (unit: L / hr) at the flow path outlet
  • the circulation time is the operating time of the manufacturing apparatus.
  • the time (unit: hr) can be determined from the amount of the liquid composition, the device capacity, and the production time.
  • an F polymer having a predetermined melt viscosity is selected, the liquid composition contains a dispersant, and the viscosity is adjusted to a predetermined range.
  • the coarse particles can be efficiently pulverized into fine particles while suppressing them.
  • Such an effect is particularly remarkable when the liquid dispersion medium is an aqueous dispersion medium and the dispersant is fluoromonool, or when the liquid dispersion medium is a non-aqueous dispersion medium and the dispersant is fluoropolyol. Easy to develop.
  • the D50 and D90 of the microparticles are preferably such that D50 is 1 ⁇ m or less and D90 is less than 2 ⁇ m, D50 is 0.50 ⁇ m or less, and D90 is 2.0 ⁇ m or less. Is more preferred. In this case, D50 is usually at least 0.05 ⁇ m and D90 is at least 1.1 ⁇ m. According to the present invention, it is possible to efficiently and easily produce a dispersion containing fine particles of the F polymer having such a narrow particle size distribution.
  • the dispersion obtained in the present invention is a dispersion in which F polymer fine particles are dispersed in a liquid dispersion medium and has excellent dispersion stability in a high-temperature environment and excellent compatibility with other materials.
  • the dispersion obtained by the present invention can be used as a coating agent or the like capable of forming a dense and smooth layer containing an F polymer on the surface of various substrates when applied to the surface of the substrate.
  • a resin-attached metal foil having an insulating resin layer and used for a printed wiring board used for transmitting a high-frequency signal can be easily manufactured.
  • a resin-coated metal foil having an insulating resin layer on the surface of the metal foil can be manufactured.
  • the insulating resin layer may be formed on at least one surface of the metal foil.
  • Examples of the material of the metal foil include copper, copper alloy, stainless steel, nickel, nickel alloy (including 42 alloy), aluminum, aluminum alloy, titanium, and titanium alloy.
  • Examples of the metal foil include a rolled copper foil and an electrolytic copper foil.
  • an antirust layer such as an oxide film such as chromate
  • a heat-resistant layer and the like may be formed on the surface of the metal foil.
  • the ten-point average roughness of the surface of the metal foil is preferably 0.01 to 1.5 ⁇ m.
  • the thickness of the metal foil may be any thickness as long as the function can be exhibited in the use of the resin-attached metal foil.
  • the surface of the metal foil may be treated with a silane coupling agent, the entire surface of the metal foil may be treated with a silane coupling agent, or a part of the surface of the metal foil is treated with a silane coupling agent. It may be.
  • the warp rate of the resin-attached metal foil is particularly preferably 7% or less.
  • the workability of the metal foil with resin and the physical properties of the processed product are excellent.
  • the dimensional change rate of the metal foil with resin is particularly preferably ⁇ 0.2% or less.
  • the resin-attached metal foil is processed into a printed circuit board, and the printed circuit board is easily multilayered.
  • the water contact angle on the surface of the insulating resin layer is preferably from 70 to 100 °. In this case, the adhesiveness of the insulating resin layer is excellent, and the physical properties of the processed product (such as the electrical characteristics of the printed circuit board) are excellent.
  • the thickness of the insulating resin layer is preferably 1 to 50 ⁇ m. Within this range, it is easy to balance the electrical characteristics and the warpage of the printed circuit board obtained from the resin-attached metal foil.
  • the insulating resin layers may be the same.
  • the relative dielectric constant of the insulating resin layer is preferably from 2.0 to 3.5. In this case, a resin-attached metal foil can be suitably used for a printed circuit board or the like that requires a low dielectric constant.
  • Ra on the surface of the insulating resin layer is preferably 2.2 to 8 ⁇ m. Within this range, it is easy to balance the adhesiveness and workability of the resin-attached metal foil.
  • the application method may be any method as long as a stable wet film composed of a powder dispersion is formed on the surface of the metal foil after application, and may be a spray method, a roll coating method, a spin coating method, a gravure coating method, a microgravure coating method. Gravure offset method, knife coating method, kiss coating method, bar coating method, die coating method, fountain Meyer bar method, slot die coating method and the like.
  • the heating after the application of the dispersion is preferably performed in a low-temperature region to distill off the liquid dispersion medium.
  • the temperature in the low temperature region is preferably 80 ° C. or more and less than 180 ° C. In this case, it is easy to form a resin-attached metal foil having excellent adhesion without impairing the physical properties of the metal foil and the insulating resin layer.
  • Examples of the heating method in the low temperature region include a method using an oven, a method using a ventilation drying oven, and a method of irradiating heat rays such as infrared rays.
  • the heating atmosphere in the low temperature range may be under normal pressure or under reduced pressure.
  • the atmosphere in the low temperature region is any of an oxidizing gas atmosphere (such as oxygen gas), a reducing gas atmosphere (such as hydrogen gas), and an inert gas atmosphere (such as helium gas, neon gas, argon gas, and nitrogen gas). It may be.
  • an oxidizing gas atmosphere such as oxygen gas
  • a reducing gas atmosphere such as hydrogen gas
  • an inert gas atmosphere such as helium gas, neon gas, argon gas, and nitrogen gas. It may be.
  • the heating after the application of the dispersion is further performed at a temperature (high temperature range) at which the F polymer is baked.
  • a temperature high temperature range
  • the fine particles of the F polymer are densely packed and fused, so that an insulating resin layer having excellent surface properties is easily formed.
  • the heating method in the high-temperature region include the same method as the heating method in the low-temperature region.
  • pressure may be applied with a heating plate, a heating roll, or the like.
  • a heating method a method of irradiating far-infrared rays is preferable because it can be fired in a short time and a far-infrared ray furnace is relatively compact.
  • the heating method may be a combination of infrared heating and hot air heating.
  • the heating atmosphere in the high temperature region can adopt the same conditions as those in the low temperature region.
  • the temperature in the high temperature region is preferably from 250 ° C to 400 ° C.
  • the holding time in the high temperature region is preferably 30 seconds to 5 minutes.
  • the surface of the insulating resin layer is subjected to annealing, corona discharge treatment, atmospheric pressure plasma treatment, vacuum plasma treatment, Surface treatment such as UV ozone treatment, excimer treatment, chemical etching, and silane coupling treatment may be performed.
  • the temperature, pressure and time in the annealing treatment are preferably in the order of 120 to 180 ° C., 0.005 to 0.015 MPa and 30 to 120 minutes.
  • Examples of the plasma irradiation apparatus in the plasma processing include a high-frequency induction system, a capacitively coupled electrode system, a corona discharge electrode-plasma jet system, a parallel plate type, a remote plasma type, an atmospheric pressure plasma type, and an ICP type high density plasma type.
  • Examples of a gas used for the plasma treatment include an oxygen gas, a nitrogen gas, a rare gas (eg, argon), a hydrogen gas, and an ammonia gas, and a rare gas or a nitrogen gas is preferable.
  • Specific examples of the gas used for the plasma treatment include an argon gas, a mixed gas of hydrogen gas and nitrogen gas, and a mixed gas of hydrogen gas, nitrogen gas, and argon gas.
  • the atmosphere in the plasma treatment is preferably an atmosphere in which a volume fraction of a rare gas or a nitrogen gas is 100% by volume.
  • a substrate may be laminated on the surface of the insulating resin layer.
  • the substrate include a heat-resistant resin film, a prepreg that is a precursor of a fiber-reinforced resin plate, a laminate having a heat-resistant resin film layer, and a laminate having a prepreg layer.
  • the prepreg is a sheet-shaped substrate in which a thermosetting resin or a thermoplastic resin is impregnated into a base material (tow, woven fabric, or the like) of a reinforcing fiber (glass fiber, carbon fiber, or the like).
  • a method of lamination a method of hot-pressing the metal foil with resin and the substrate is exemplified.
  • the pressing temperature is preferably equal to or lower than the melting temperature of the F polymer.
  • the pressing temperature is preferably from 310 to 400 ° C.
  • the hot pressing is preferably performed under a reduced pressure atmosphere, and is preferably performed at a vacuum of 20 kPa or less, from the viewpoints of suppressing air bubble mixing into the interface between the substrate, the insulating resin layer, and the metal foil and also suppressing deterioration due to oxidation. More preferred.
  • the temperature is raised after the reduced pressure atmosphere reaches the above-mentioned degree of vacuum in a state where the insulating resin layer is softened, that is, in a state where there is a certain degree of fluidity and adhesion.
  • the pressure in the hot press is preferably 0.2 to 10 MPa.
  • the above-mentioned resin-attached metal foil and its laminate can be used as a flexible copper-clad laminate or a rigid copper-clad laminate for the production of printed wiring boards.
  • a printed wiring board can be manufactured from a resin-attached metal foil.
  • an interlayer insulating film may be formed on the metal wiring, and a metal wiring may be further formed on the interlayer insulating film.
  • the interlayer insulating film can be formed by, for example, the above-mentioned dispersion liquid.
  • a solder resist may be laminated on metal wiring.
  • a coverlay film may be laminated on metal wiring. The solder resist and the coverlay film may be formed by the above-mentioned dispersion liquid.
  • the method for producing the dispersion of the present invention has been described, but the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
  • the method for producing a dispersion liquid of the present invention may have, in the configuration of the above-described embodiment, an additional optional step, or may be replaced with an optional step that produces a similar effect.
  • (Fluorine dispersant 2) CH 2 CC (CH 3 ) COO (CH 2 ) 2 (CF 2 ) 6 F homopolymer.
  • (Fluorine dispersant 3) F (CF 2 ) 6 CH 2 (OCH 2 CH 2 ) 7 OCH 2 CH (CH 3 ) OH, a nonionic fluoromonol, cloud point: 60 ° C.).
  • Non-fluorinated dispersant 1 A dispersant having a hydroxyl group and a polyoxyethylene group that does not contain a fluorine atom (cloud point: 48 ° C.). 1-3.
  • a liquid dispersion medium N-methyl-2-pyrrolidone (hereinafter also referred to as “NMP”) and methyl ethyl ketone (hereinafter also referred to as “MEK”) were prepared.
  • the liquid composition A was subjected to a wet jet milling method under the following conditions to form the coarse particles A into fine particles, thereby obtaining a dispersion liquid having a viscosity of 300 mPa ⁇ s in which fine particles were dispersed.
  • Liquid compositions BG were prepared in the same manner as in Example 1 except that the components were mixed so as to have the composition shown in Table 1 below, and each was subjected to a jet mill method to obtain a dispersion. .
  • the viscosities of the liquid compositions B to G were all 20 to 1000 mPa ⁇ s.
  • the obtained dispersion liquid was thickened to about 1500 mPa ⁇ s.
  • Liquid compositions H and I were prepared in the same manner as in Example 1 except that the components were mixed so as to have the composition shown in Table 3 below, and each was subjected to a jet mill method to obtain a dispersion. .
  • Examples 10 to 12 A dispersion was obtained in the same manner as in Example 1 except that the pressure of the pressurization in the wet jet mill method was changed as shown in Table 5 below.
  • Examples 13 and 14 A dispersion was obtained in the same manner as in Example 1, except that the nozzle diameter in the wet jet mill method was changed as shown in Table 5 below.
  • Examples 15, 16 A dispersion was obtained in the same manner as in Example 1 except that the liquid holder temperature and the temperature after passing through the nozzle in the wet jet mill method were changed as shown in Table 5 below.
  • Example 15 The increase in the temperature after passing through the nozzle in Example 15 is a result of omitting the cooling of the liquid holder.
  • the rise in the temperature after passing through the nozzle in Example 16 is a result of increasing the pressurizing pressure and omitting the cooling of the metal pipe in the wet jet mill method.
  • Examples 17 and 18 A dispersion was obtained in the same manner as in Example 1 except that the number of passes in the wet jet mill method was changed as shown in Table 5 below.
  • Example 19 Comparative Example
  • Example 20 Comparative Example
  • Example 20 A dispersion was obtained in the same manner as in Example 1 except that 10 parts by mass of MEK was added without using a fluorine-based dispersant, but the aggregation state after storage was "x".
  • Example 21 After 67 parts by mass of water, 3 parts by mass of the fluorine-based dispersant 3 and 30 parts by mass of the coarse particles A were put into a pot, zirconia balls were put into the pot. Thereafter, the pot was rolled under the condition of 150 rpm ⁇ 1 hour to obtain a liquid composition H having a viscosity of 15 mPa ⁇ s in which coarse particles A were dispersed.
  • a wet jet mill (30 passes) was performed in the same manner as in Example 1 except that the liquid composition H was used, to obtain a dispersion having a viscosity of 300 mPa ⁇ s in which fine particles obtained by turning coarse particles A into fine particles were dispersed. .
  • the D50 of the microparticle was 0.3 ⁇ m and the D90 was 1.5 ⁇ m.
  • the state of aggregation after storage of the dispersion was “ ⁇ ”.
  • Example 22 The liquid composition H was subjected to a wet jet mill under the same conditions as in Example 1 except that the number of passes was changed to 10 times, and a dispersion liquid having a viscosity of 200 mPa ⁇ s in which fine particles in which the coarse particles A were made fine was dispersed. I got The D50 of the microparticle was 0.6 ⁇ m and the D90 was 2.3 ⁇ m. The state of aggregation after storage of the dispersion was “ ⁇ ”.
  • the dispersion obtained by the present invention can easily form an F polymer layer having excellent adhesiveness and crack resistance, and is suitable for a resin-coated copper foil or a metal laminate used for manufacturing a printed wiring board.
  • the dispersion can be used for the production of molded articles such as films and impregnated products (prepregs and the like), and has release properties, electrical properties, water and oil repellency, chemical resistance, weather resistance, heat resistance, and slip properties. It is suitable for molded articles for applications requiring wear resistance and the like.
  • Molded articles obtained from the dispersion are useful as antenna parts, printed circuit boards, aircraft parts, automobile parts, sports equipment, food industry products, paints, cosmetics, and the like.
  • power module insulating layers Electric wire covering materials (aircraft electric wires, etc.), electrical insulating tape, oil drilling insulating tape, materials for printed circuit boards, electrode binders (for lithium secondary batteries, fuel cells, etc.), copy rolls, furniture, automobile dash Boats, covers for home appliances, sliding members (load bearings, slide shafts, valves, bearings, gears, cams, belt conveyors, food conveyor belts, etc.), tools (shovels, files, saws, saws, etc.), boilers Useful as hoppers, pipes, ovens, baking molds, chutes, dies, toilet bowls and container coverings.
  • the specification, claims and abstract of Japanese Patent Application No. 2018-166187 filed on September 5, 2018 and Japanese Patent Application No. 2018-240870 filed on December 25, 2018 are all described. The contents are hereby incorporated by reference into the present

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

高温環境下または粒子の含有率が高い場合等においても、粒子の分散安定性に優れる分散液を提供する。 本発明の分散液の製造方法は、380℃における溶融粘度が1×10~1×1010Pa・sであるフルオロオレフィン系ポリマーの粗大粒子と、曇点が50℃超の分散剤と、液状分散媒とを含む粘度10000mPa・s以下の液状組成物を流路に加圧流通させて、前記粗大粒子の平均粒径より小さい平均粒径の微小粒子に、前記粗大粒子を粉砕し、前記フッ素系分散剤と前記液状分散媒に分散した前記微小粒子とを含む分散液を得る。

Description

分散液の製造方法
 本発明は、フルオロオレフィン系ポリマーの微小粒子が液状分散媒に分散した、分散液の製造方法に関する。
 フルオロオレフィン系ポリマーの粒子が液状分散媒中に分散した分散液は、各種基材の表面に塗布すれば、その表面にフルオロオレフィン系ポリマーに基づく物性を付与できるため、コーティング剤として有用である。
 かかる分散液の製造方法として、フルオロオレフィン系ポリマーの粒子が分散した分散液を湿式ジェットミル法に供する方法が知られている(特許文献1および2参照)。
 特許文献1には、ヒドロキシ基を有するPFAの粒子が水に分散した分散液を、湿式ジェットミル法に供し、粒子を微粒子化する分散液の製造方法が開示されている。また、特許文献2には、PTFEの粒子とカーボンナノチューブとが非水性分散媒に分散した分散液を湿式ジェットミル法に供し、フィブリル化されたPTFEにカーボンナノチューブが捕捉された複合体を得る方法が開示されている。
特開2008-260864号公報 国際公開第2017/022229号
 フルオロオレフィン系ポリマーは、本質的に表面張力が低く他の材料との相互作用が低い。このため、フルオロオレフィン系ポリマーの粒子を含む液状組成物において、粒子の分散性は不安定である。かかる液状組成物は、各成分の含有比率等の内的因子のみならず、温度、外力等の外的因子によっても、その性状(粘度、色調、相状態等)が変化し易い。したがって、大きな外的因子を局所的に付与する湿式ジェットミル法に液状組成物を供すると、液状組成物中の各成分の変質、あるいは成分同士の間での相互作用の変化が生じる。
 そのため、フルオロオレフィン系ポリマーの粒子や、フルオロオレフィン系ポリマー自体の変質さえも誘引し、所望の分散液が得られない場合がある。本発明者らは、高温環境下または粒子の含有率が高い場合等において、粒子の分散安定性に優れた分散液が得られないという課題を具体的に知見している。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、所定の溶融粘度を有するフルオロオレフィン系ポリマーに分散剤を配合して、所定の粘度とした液状組成物を流路に加圧流通させると、高温環境下または粒子の含有率が高い場合等においても、粒子の分散安定性に優れる分散液が得られることを知見した。
 本発明は、下記の態様を有する。
[1]380℃における溶融粘度が1×10~1×1010Pa・sであるフルオロオレフィン系ポリマーの粗大粒子と、曇点が50℃超の分散剤と、液状分散媒とを含む粘度10000mPa・s以下の液状組成物を流路に加圧流通させて、前記粗大粒子の平均粒径より小さい平均粒径の微小粒子に前記粗大粒子を粉砕し、前記分散剤と前記液状分散媒に分散した前記微小粒子とを含む分散液を得る、分散液の製造方法。
[2]前記フルオロオレフィン系ポリマーの溶融温度が200℃以上である、[1]に記載の製造方法。
[3]前記分散剤がフッ素系分散剤である、[1]または[2]に記載の製造方法。
[4]前記フッ素系分散剤がフルオロモノオール、フルオロポリオール、フルオロシリコーンおよびフルオロポリエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である、[3]に記載の製造方法。
[5]前記フッ素系分散剤のフッ素含有量が10~50質量%である、[3]または[4]に記載の製造方法。
[6]前記分散剤がフルオロモノオールおよびフルオロポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、水酸基価が10~100mgKOH/gである化合物である、[1]~[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7]前記分散剤がフルオロモノオールであり、前記液状分散媒が水性分散媒である、請求項[1]~[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8]前記分散剤がフルオロポリオールであり、前記液状分散媒が非水性分散媒である、[1]~[6]のいずれかに記載の製造方法。
[9]前記微小粒子の平均粒径が、1μm以下である、[1]~[8]のいずれかに記載の製造方法。
[10]前記粗大粒子の平均粒径が、1μm超10μm未満である、[1]~[9]のいずれかに記載の製造方法。
[11]前記液状組成物が、前記粗大粒子100質量部に対して前記分散剤を1質量部以上含む[1]~[10]のいずれかに記載の製造方法。
[12]前記液状組成物が、前記粗大粒子を1~50質量%含む、[1]~[11]のいずれかに記載の製造方法。
[13]前記液状組成物を、前記流路に循環流通させる、[1]~[12]のいずれかに記載の製造方法。
[14]前記液状組成物を、流路の流量と循環時間との積を液状組成物の総量で除した値が10超となる条件にて、前記流路に循環流通させる、[1]~[13]のいずれかに記載の製造方法。
[15]前記微小粒子の平均粒径が0.5μm以下であり、前記微小粒子の体積基準累積90%径が2μm以下である、[1]~[14]のいずれかに記載の製造方法。
 本発明によれば、高温環境下または粒子の含有率が高い場合等においても、粒子の分散安定性に優れる分散液が得られる。
 以下の用語は、以下の意味を有する。
 「粒子の平均粒径(D50)」は、レーザー回折・散乱法によって求められる、粒子の体積基準累積50%径である。すなわち、レーザー回折・散乱法によって粒度分布を測定し、粒子の集団の全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブ上で累積体積が50%となる点の粒子径である。
 「粒子のD90」は、上記D50と同様にして求められる、粒子の体積基準累積90%径である。
 「ポリマーの溶融粘度」は、ASTM D 1238に準拠し、フローテスターおよび2Φ-8Lのダイを用い、予め測定温度にて5分間加熱しておいたポリマーの試料(2g)を0.7MPaの荷重にて測定温度に保持して測定した値である。
 「ポリマーの溶融温度(融点)」は、示差走査熱量測定(DSC)法で測定した融解ピークの最大値に対応する温度である。
 「液状組成物の粘度」は、B型粘度計を用いて、室温下(25℃)で回転数が30rpmの条件下で測定される値である。測定を3回繰り返し、3回分の測定値の平均値とする。
 ポリマーにおける「単位」は、重合反応によってモノマーから直接形成された原子団であってもよく、重合反応によって得られたポリマーを所定の方法で処理して、構造の一部が変換された原子団であってもよい。
 本発明の製造方法は、380℃における溶融粘度が1×10~1×1010Pa・sであるフルオロオレフィン系ポリマー(以下、「Fポリマー」とも記す。)の粗大粒子と曇点が50℃超の分散剤と液状分散媒との混合物である粘度10000mPa・s以下の液状組成物を流路に加圧流通させて(以下、「湿式ジェットミル法に供して」とも記す。)、粗大粒子を平均粒径がより小さい微小粒子に粉砕するとともに、分散剤の作用により微小粒子が液状分散媒に分散した分散液を得る方法に関する。
 本発明の製造方法により得られた分散液は、高温環境下または微小粒子の含有率が高い場合等においても、微小粒子の分散安定性に優れ、さらに他の材料との相溶性にも優れる。この理由は、必ずしも明確ではないが、以下の様に考えられる。
 湿式ジェットミル法における粒子の粉砕は、粒子が流路壁に衝突するか粒子同士が流路中で衝突して発生すると考えられる。本発明者らは、この衝突に際する熱エネルギーが、流路中又は流路近傍で、Fポリマーの変質を誘引し、得られる分散液の物性(分散安定性、粘度等)を低下させやすい点を知見した。そして、湿式ジェットミル法に供する液状組成物の粘度と、それに含まれるFポリマーの溶融粘度と、それに含まれる分散剤の曇点とを調整すれば、Fポリマーの粒子の状態が高度に安定化され、かかる物性の低下を抑制されて、分散性に優れた分散液が得られる点を知見したのである。
 本発明におけるFポリマーは、フルオロオレフィンに基づく単位を含むポリマーであり、ホモポリマーであってもよくコポリマーであってもよい。
 Fポリマーとしては、テトラフルオロエチレンに基づく単位(以下、「TFE単位」ともいう)からなるホモポリマー、フッ化ビニリデン(VDF)に基づく単位を含むポリマー、またはTFE単位とペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく単位(以下、「PAVE単位」とも記す。)、ヘキサフルオロプロピレンに基づく単位(以下、「HFP単位」ともいう)およびフルオロアルキルエチレンに基づく単位(以下、「FAE単位」とも記す。)からなる群から選ばれる少なくとも1種のコモノマーに基づく単位とを含むコポリマーが好ましい。
 ここで、TFE単位からなるホモポリマーは、TFE単位以外の単位を極微量含むポリマーも包含される。前記ポリマーは、ポリマーに含まれる全単位に対して、TFE単位が占める割合は、99.9モル%以上が好ましい。
 例えば、本発明で得られる分散液により、高周波信号の伝送に用いられるプリント配線板の絶縁樹脂層を形成すれば、プリント配線板の伝送特性を向上できる。
 Fポリマーとしては、電気特性(比誘電率、誘電正接)と耐熱性に優れている観点から、TFE単位とPAVE単位とのコポリマー(以下、「PFA」ともいう)またはTFE単位とHFP単位とのコポリマー(以下、「FEP」ともいう)が好ましく、PFAがより好ましい。
 Fポリマーは、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基、オキセタニル基、アミノ基、ニトリル基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種の官能基を有するポリマーが好ましい。Fポリマーが上記官能基を有していれば、例えば、本発明で得られる分散液からプリント配線板の絶縁樹脂層を形成する場合に、絶縁樹脂層のプリント配線板の金属配線(金属箔)に対する密着性が良好になる。なお、官能基は、プラズマ処理等によりFポリマーに導入してもよい。
 かかる官能基は、Fポリマーを構成する単位に含まれてもよく、ポリマーの主鎖の末端基に含まれてもよい。後者のポリマーとしては、官能基を、重合開始剤、連鎖移動剤等に由来する末端基として有するポリマーが挙げられる。
 Fポリマーは、官能基を有する単位とTFE単位とを含むポリマーが好ましい。このポリマーは、さらに他の単位を含むのが好ましい。
 本発明で得られる分散液からプリント配線板の絶縁樹脂層を形成する場合、プリント配線板において絶縁樹脂層と金属配線との密着性をより高める観点から、官能基としては、カルボニル基含有基が好ましい。
 カルボニル基含有基としては、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基、酸無水物残基、脂肪酸残基が挙げられ、カルボキシ基または酸無水物残基が好ましい。
 カルボニル基含有基を有するモノマーは、酸無水物残基を有する環状モノマーまたはカルボキシ基を有するモノマーが好ましく、酸無水物残基を有する環状モノマーがより好ましく、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸無水物(別称:無水ハイミック酸;以下、「NAH」とも記す。)または無水マレイン酸が特に好ましい。
 官能基を有する単位およびTFE単位以外の他の単位としては、HFP単位、PAVE単位またはFAE単位が好ましい。
 PAVEとしては、CF=CFOCF、CF=CFOCFCF、CF=CFOCFCFCF(以下、「PPVE」ともいう)、CF=CFOCFCFCFCF、CF=CFO(CFFが挙げられ、PPVEが好ましい。
 FAEとしては、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFHが挙げられ、CH=CH(CFFまたはCH=CH(CFFが好ましい。
 Fポリマーとしては、官能基を有する単位と、TFE単位と、PAVE単位またはHFP単位とを含むポリマーが好ましい。かかるポリマーの具体例としては、国際公開第2018/16644号に記載されたポリマーが挙げられる。
 この場合、Fポリマーに含まれる全単位に対して、TFE単位、PAVE単位、官能基を有する単位が占める割合は、この順に、90~99モル%、0.5~9.97モル%、0.01~3モル%が好ましい。
 本発明におけるFポリマーの380℃における溶融粘度は、1×10~1×1010Pa・sであり、1×10~1×10Pa・sであることが好ましく、1×10~1×10Pa・sであることが特に好ましい。かかる溶融粘度のFポリマーの粗大粒子であれば、フィブリル化することなく微小粒子に粉砕される。
 本発明における粗大粒子は、Fポリマー以外の成分を含んでもよいが、Fポリマーを主成分とするのが好ましい。粗大粒子(微粒子化後の微小粒子においても実質同じ)中に含まれるFポリマーの量は、80質量%以上が好ましく、100質量%がより好ましい。
 Fポリマーの溶融温度は、200℃以上が好ましく、250~380℃がより好ましく、300~350℃がさらに好ましい。この場合、液状組成物を湿式ジェットミル法に供した際に、液状組成物が流路を流通する際の発熱等により、粗大粒子同士が溶融して融着することが阻止される。また、かかるFポリマーの粗大粒子であれば、加熱されても高い硬度を維持するため、良好に微粒子化され、所望の微小粒子が得られる。特に、溶融温度が380℃以下であれば、微小粒子のフィブリル化も生じ難い。したがって、Fポリマーの溶融温度が上記範囲であれば、粗大粒子の微粒子化を促進でき、微小粒子のフィブリル化を抑制し易い。
 粗大粒子のD50は、流路の口径未満が好ましく、1μm超10μm未満がより好ましく、2μm超8μm未満が特に好ましく、3μm超6μm未満がさらに好ましい。粗大粒子のD50が上記範囲であれば、目詰まりすることなく流路を円滑に流通させ、目的とする粒径の微小粒子が得られる。
 粗大粒子のD90は、流路の口径未満が好ましく、15μm以下がより好ましく、13μm以下が特に好ましく、11μm以下がさらに好ましい。粗大粒子のD90が上記範囲であれば、流路がより目詰まりし難くなる。
 このような粗大粒子の製造方法としては、国際公開第2016/017801号の[0065]~[0069]に記載の方法を採用できる。なお、粗大粒子は、市販されている所望の粒子を用いてもよい。
 本発明における分散剤は、Fポリマーの粒子の表面に相互作用して、微小粒子を液状分散媒に安定的に分散させる機能がある、曇点を有する化合物である。ここで、分散剤の曇点とは、温度上昇に伴う分子運動により、その作用が消失又は極端に低下する温度である。
 分散剤のかかる機能は、界面活性作用による機能であるのが好ましい。すなわち、本発明における分散剤は、界面活性剤が好ましい。なお、この場合の曇点は、分散剤が液状組成物に使用する液状分散媒に溶解又はミセル形成できなくなり濁りが生じる温度である。
 分散剤の曇点は、50℃超であり、60℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましい。分散剤の曇点は、100℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましい。曇点がかかる範囲にある分散剤を使用すれば、所望粘度の液状組成物を調製しやすいだけでなく、液状組成物を湿式ジェットミルに供した際の発熱によるFポリマーの変質を抑制しやすい。
 本発明における分散剤は、フッ素系分散剤が好ましい。フッ素系分散剤は、Fポリマーの微小粒子の表面に化学的および/または物理的に吸着して、微小粒子を液状分散媒に安定的に分散させる機能を有する化合物である。
 分散剤がフッ素系分散剤であれば、Fポリマーおよび液状分散媒の分子のいずれとも親和性が高まりやすく、湿式ジェットミル法における成分同士の相互作用が向上しやすく、粗大粒子の微粒子化が効率的に進行する。さらに、形成する微小粒子の表面とフッ素系分散剤との相互作用も高まりやすい。その結果、フッ素系分散剤の作用により微小粒子が液状分散媒により高度に分散した分散液が得られやすい。
 フッ素系分散剤は、フッ素原子を含有する疎水部位と親水部位とを有する化合物(界面活性剤)が好ましく、フルオロモノオール、フルオロポリオール、フルオロシリコーンおよびフルオロポリエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物がより好ましい。
 フッ素系分散剤のフッ素含有量は、10~50質量%であることが好ましく、10~45質量%であることがより好ましく、15~40質量%が更に好ましい。上記範囲において、粒径が一層小さい微小粒子を含む、分散安定性に優れた分散液が得られやすい。
 上記フッ素系分散剤としては、フッ素含有量が10~50質量%である、前記1種の化合物が特に好ましい。
 また、フッ素系分散剤の好適な態様としては、フルオロモノオールおよびフルオロポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物が挙げられ、より好適な態様としては、フルオロモノオールおよびフルオロポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、水酸基価が10~100mgKOH/gである化合物が挙げられ、更に好適な態様としては、前記1種の化合物であり、水酸基価が10~100mgKOH/gである化合物が挙げられる。
 フッ素系分散剤は、ポリマー状であってもよく、非ポリマー状であってもよい。フッ素系分散剤は、ノニオン性であるのが好ましい。
 これらのフッ素系分散剤は、Fポリマーおよび液状分散媒の双方との親和性に優れる。水性分散媒の場合にはフッ素系分散剤はフルオロモノオールが好ましく、非水性分散媒の場合にはフッ素系分散剤はフルオロポリオールが好ましい。また、Fポリマーの溶融温度が上記範囲にあるか、Fポリマーが上記官能基を有すれば、フッ素系分散剤との親和性も更に向上する。
 なお、フルオロモノオールは、Fポリマーとも液状分散媒とも異なり、1個の水酸基を有する非ポリマー状含フッ素化合物(界面活性剤)である。
 なお、フルオロポリオールとは、Fポリマーとも液状分散媒とも異なり、2個以上の水酸基とフッ素原子とを有するポリマー状含フッ素化合物(界面活性剤)である。また、フルオロポリオールの水酸基の一部は、化学修飾され、変性されてもよい。
 フルオロポリオールとしては、エチレン性不飽和モノマーに由来する炭素鎖からなる主鎖と、この主鎖から分岐する側鎖として、含フッ素炭化水素基と水酸基とを有するポリマー状ポリオールが挙げられる。ここで、含フッ素炭化水素基は、複数(2または3)の1価含フッ素炭化水素基が結合した3級炭素原子を有する基が好ましい。
 フルオロモノオールは、フッ素含有量が10~50質量%であり、水酸基価が40~100mgKOH/gであることが好ましい。
 フルオロモノオールは、下式(a)で表される化合物が好ましい。
 式(a) R-(OQma-OH
 式中の記号は、下記の意味を示す。
 Rは、ポリフルオロアルキル基又はエーテル性酸素原子を含むポリフルオロアルキル基を示し、-CH(CFF、-CH(CFF、-CHCH(CFF、-CHCH(CFF、-CHCFOCFCFOCFCF、-CHCF(CF)CFOCFCFCF、-CHCF(CF)OCFCF(CF)OCF、又は-CHCFCHFO(CFOCFが好ましい。
 Qは、炭素数1~4のアルキレン基を示し、エチレン基(-CHCH-)又はプロピレン基(-CHCH(CH)-)が好ましい。Qは、1種の基からなっていてもよく、2種以上の基からなっていてもてよい。2種以上の基からなっている場合、基の並び方は、ランダム状であってもよく、ブロック状であってもよい。
 maは、4~20の整数を示し、4~10が好ましい。
 フルオロモノオールの水酸基は、2級水酸基又は3級水酸基が好ましく、2級水酸基が特に好ましい。
 フルオロモノオールの具体例としては、F(CFCH(OCHCHOCHCH(CH)OH、F(CFCH(OCHCH12OCHCH(CH)OH、F(CFCHCH(OCHCHOCHCH(CH)OH、F(CFCHCH(OCHCH12OCHCH(CH)OH、F(CFCHCH(OCHCHOCHCH(CH)OH、が挙げられる。
 かかるフルオロモノオールは、市販品(アークロマ社製「Fluowet N083」、「Fluowet N050」等。)として入手できる。
 フルオロポリオールは、フッ素含有量が10~45質量%であり、水酸基価が10~35mgKOH/gであることが好ましい。
 フルオロポリオールは、後述する、式(f)で表される化合物及び式(d)で表されるモノマーのコポリマーが好ましい。
 フルオロポリオールは、ポリフルオロアルキル基またはポリフルオロアルケニル基を有する(メタ)アクリレート(以下、「含フッ素(メタ)アクリレート」とも記す。)に基づく単位と、ポリオキシアルキレンモノオール基を有する(メタ)アクリレート(以下、「含水酸基(メタ)アクリレート」とも記す。)に基づく単位とを含むコポリマーが好ましい。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレートおよびアクリレートのα位の水素原子が他の原子または原子団で置換されたアクリレート誘導体の総称である。
 含フッ素(メタ)アクリレートは、下記式(f)で表される化合物が好ましい。
 式(f) CH=CRC(O)O-X-Z
 式中の記号は、下記の意味を示す。
 Rは、水素原子、塩素原子、フッ素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基を示す。
 Xは、アルキレン基、オキシアルキレン基またはアルキレンアミド基を示す。
 Zは、ペルフルオロアルキル基またはペルフルオロアルケニル基を示す。
 一方、含水酸基(メタ)アクリレートは、下記式(d)で表される化合物が好ましい。
 式(d) CH=CRC(O)O-Xd1-Xd2-OH
 式中の記号は、下記の意味を示す。
 Rは、水素原子またはメチル基を示す。
 Xd1は、アルキレン基を示す。
 Xd2は、オキシアルキレン基を示す。
 含フッ素(メタ)アクリレートの具体例としては、CH=CHCOO(CH(CFF、CH=C(CH)COO(CH(CFF、CH=CHCOO(CH(CFF、CH=C(CH)COO(CH(CFF、CH=CHCOO(CHOCF(CF)(C(CF(CF)(=C(CF)、CH=CHCOO(CHOC(CF)(=C(CF(CF)(CF(CF)が挙げられる。
 含水酸基(メタ)アクリレートの具体例としては、CH=CHCOO(CH(OCHCH10OH、CH=CHCOO(CH(OCHCH10OH、CH=C(CH)COO(CH(OCHCH10OH、CH=C(CH)COO(CH(OCHCH10OH、CH=CHCOO(CH(OCHCH(CH))10OH、CH=C(CH)COO(CH(OCHCH(CH))10OHが挙げられる。
 フルオロポリオールに含まれる全単位に対して、含フッ素(メタ)アクリレートに基づく単位が占める割合は、20~60モル%が好ましい。
 フルオロポリオールに含まれる全単位に対して、含水酸基(メタ)アクリレートに基づく単位が占める割合は、40~80モル%が好ましい。
 フルオロポリオールに含まれる含フッ素(メタ)アクリレートに基づく単位の量に対する含水酸基(メタ)アクリレートに基づく単位の量の比率は、1~5が好ましく、1~2がより好ましい。
 フルオロポリオールは、含フッ素(メタ)アクリレートに基づく単位と含水酸基(メタ)アクリレートに基づく単位とのみを含んでもよく、さらに他の単位を含んでもよい。
 フルオロポリオールのフッ素含有量は、10~45質量%が好ましく、15~40質量%がより好ましい。
 フルオロポリオールは、ノニオン性であるのが好ましい。
 また、フルオロポリオールの重量平均分子量は、2000~80000が好ましく、6000~20000がより好ましい。
 フルオロシリコーンとしては、側鎖の一部にC-F結合を含むポリオルガノシロキサンが挙げられる。
 フルオロポリエーテルとしては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの水素原子の一部がフッ素原子に置換された化合物が挙げられる。なお、フルオロポリエーテルには、前記化合物のモノオール体も包含される。
 本発明における液状分散媒は、Fポリマーの粒子(粗大粒子および微小粒子)を分散させる分散媒である。この液状分散媒は、25℃で液状の不活性かつFポリマーと反応しない化合物である。具体的には、液状分散媒は、分散液中に含まれる液状分散媒の以外の成分の沸点よりも低沸点であり、加熱によって除去できる化合物が好ましい。
 かかる液状分散媒としては、水、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、含窒素化合物(N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等)、含硫黄化合物(ジメチルスルホキシド等)、エーテル(ジエチルエーテル、ジオキサン等)、エステル(乳酸エチル、酢酸エチル等)、ケトン(メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等)、グリコールエーテル(エチレングリコールモノイソプロピルエーテル等)、セロソルブ(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)が挙げられる。液状分散媒は、これらの化合物の1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 液状分散媒は、水性分散媒であってもよく、非水性分散媒であってもよく、液状組成物の粘度を所望の範囲に調整する観点からは、非水性分散媒が好ましい。
 非水性分散媒は、含窒素化合物、含硫黄化合物、エーテル、エステル、ケトン、グリコールエーテル等が好ましい。この場合、液状分散媒は、20℃における比熱が比較的低い有機分散媒が好ましい。かかる液状分散媒を用いれば、湿式ジェットミル法に供した際に、液状組成物の放熱効果が高まり、微粒子化により得られた微小粒子同士の融着を防止できる。また、微小粒子の異形状化やフィブリル化を阻止できる。なお、比熱の具体的な値は、3J/(g・K)以下が好ましく、2.8J/(g・K)以下がより好ましく、1.8~2.5J/(g・K)がさらに好ましい。
 また、液状分散媒の沸点は、80~275℃が好ましく、125~250℃がより好ましい。
 以上のような条件を満足する液状分散媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(沸点:202℃)、ジメチルアセトアミド(沸点:165℃)、シクロヘキサノン(沸点:155℃)、N,N-ジメチルホルムアミド、(沸点:153℃)、メチルエチルケトン(比熱:2.1J/(g・K)、沸点:80℃)が挙げられる。
 本発明における液状組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を含んでよい。その他の成分は、液状組成物に溶解してもよく、溶解しなくてもよい。
 その他の成分としては、樹脂(非硬化性樹脂、硬化性樹脂等)、チキソ性付与剤、消泡剤、無機フィラー、反応性アルコキシシラン、脱水剤、可塑剤、耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、増白剤、着色剤、導電剤、離型剤、表面処理剤、粘度調節剤、難燃剤が挙げられる。
 非硬化性樹脂としては、熱溶融性樹脂、非溶融性樹脂が挙げられる。熱溶融性樹脂としては、熱可塑性ポリイミドが挙げられる。非溶融性樹脂としては、硬化性樹脂の硬化物が挙げられる。
 硬化性樹脂としては、反応性基を有するポリマー、反応性基を有するオリゴマー、低分子化合物、反応性基を有する低分子化合物が挙げられる。反応性基としては、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、アミノ基、エポキシ基が挙げられる。
 硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド、ポリイミド前駆体であるポリアミック酸、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、多官能シアン酸エステル樹脂、多官能マレイミド-シアン酸エステル樹脂、多官能性マレイミド樹脂、ビニルエステル樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、メラミン-尿素共縮合樹脂が挙げられる。
 中でも、本発明で得られる分散液をプリント配線板の用途に使用する観点から、硬化性樹脂としては、熱硬化性ポリイミド、ポリイミド前駆体、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ビスマレイミド樹脂またはポリフェニレンエーテル樹脂が好ましく、エポキシ樹脂またはポリフェニレンエーテル樹脂がより好ましい。
 エポキシ樹脂の具体例としては、ナフタレン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ化合物、フェノールとフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキシ化物、ビスフェノールのジグリシジルエーテル化物、ナフタレンジオールのジグリシジルエーテル化物、フェノールのグリシジルエーテル化物、アルコールのジグリシジルエーテル化物、トリグリシジルイソシアヌレートが挙げられる。
 ビスマレイミド樹脂としては、特開平7-70315号公報に記載される、ビスフェノールA型シアン酸エステル樹脂とビスマレイミド化合物とを併用した樹脂組成物(BTレジン)、国際公開第2013/008667号に記載の樹脂組成物、その背景技術に記載の樹脂組成物が挙げられる。
 ポリアミック酸を形成するジアミン、多価カルボン酸二無水物としては、特許第5766125号公報の[0020]、特許第5766125号公報の[0019]、特開2012-145676号公報の[0055]、[0057]に記載の化合物が挙げられる。
 中でも、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン等の芳香族ジアミンと、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等の芳香族多価カルボン酸二無水物との組合せが好ましい。
 熱溶融性樹脂としては、熱可塑性ポリイミド等の熱可塑性樹脂、硬化性の樹脂の熱溶融性の硬化物が挙げられる。
 熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート、熱可塑性ポリイミド、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリアリルスルホン、芳香族ポリアミド、芳香族ポリエーテルアミド、ポリフェニレンスルファイド、ポリアリルエーテルケトン、ポリアミドイミド、液晶性ポリエステル、ポリフェニレンエーテルが挙げられ、熱可塑性ポリイミド、液晶性ポリエステルまたはポリフェニレンエーテルが好ましい。
 本発明における液状組成物の粘度は、各成分の種類および/または配合量、その他の成分の配合の有無、液状組成物の温度に応じて、10000mPa・s以下に調整できる。一方、粘度が10000mPa・s超の液状組成物を湿式ジェットミル法に供すると、微小粒子がフィブリル化し易い。本発明では、液状組成物の粘度を10000mPa・s以下に調整するので、液状組成物中の成分同士を高度に接触させ、フィブリル化を防止しつつ、粗大粒子の微粒子化を促進できる。また、微粒子化により得られた微小粒子は、その表面に多くの分散剤が付着(吸着)するので、液状分散媒に安定的に分散される。
 液状組成物の粘度は、5000mPa・s以下が好ましく、1000mPa・s以下がより好ましい。液状組成物の粘度が上記上限値以下であれば、上記効果がより向上する。
 液状組成物の粘度は、1mPa・s以上が好ましく、5mPa・s以上がより好ましく、10mPa・s以上が特に好ましく、20mPa・s以上が特に好ましい。液状組成物の粘度が上記下限値以上であれば、湿式ジェットミル法に供しても、液状組成物中の成分同士を高度に接触させ易く、生産性に優れる。このため、粗大粒子を充分に微粒子化でき、微小粒子の表面への分散剤の相互作用が高まり、微小粒子を液状分散媒に安定的に分散できる。
 各成分を混合する処理(分散処理)としては、超音波処理、撹拌処理、振とう処理が挙げられる。液状組成物中に粗大粒子を充分に分散させ、凝集を抑制できる観点から、超音波処理または撹拌処理が好ましい。なお、上記処理の2種以上を併用してもよい。
 処理における温度は、粗大粒子の分散を促進する観点から、35~60℃が好ましい。
 撹拌処理における撹拌速度は、100~1000rpmが好ましい。かかる撹拌速度での撹拌処理により、液状組成物中へ粗大粒子を均一に分散させつつ、粗大粒子のフィブリル化を抑制し易い。
 撹拌処理における液状組成物の流動形態としては、旋回流、上昇流、上下循環流、放射流のいずれであってもよい。ただし、液状組成物における沈降成分の再分散を促す観点から、流動形態としては、上昇流または上下循環流が好ましい。
 なお、撹拌処理においては、撹拌槽中に邪魔板を設置して流動形態を制御してもよく、撹拌装置の設置位置および/または設置角度を調整して流動形態を偏心させてもよい。
 液状組成物中に含まれる粗大粒子の量は、1~50質量%が好ましく、5~45質量%がより好ましく、10~40質量%がさらに好ましい。
 液状組成物中に含まれる分散剤の量は、粗大粒子100重量部に対して、1質量部以上が好ましく、5~50質量部がより好ましく、10~40質量部がさらに好ましい。
 各成分の量を上記範囲とすれば、液状組成物の粘度を所望の範囲に調整し易い。また、最終的に得られる分散液中の微小粒子の平均粒径が最適化できるとともに、微小粒子の分散液中での分散安定性が向上する。
 湿式ジェットミル法では、細径の流路(オリフィス)に液状組成物を加圧流通させる。このとき、液状組成物に対して高い剪断力が付与されるとともに、液状組成物中の各成分同士が高度に接触するため、粗大粒子は互いの接触により微粒子化され、微小粒子が生成する。特に、本発明では、液状組成物の粘度が上記範囲に調整されているので、粗大粒子にかかる剪断力が高く、粗大粒子が円滑にかつ効率よく微粒子化される。また、微小粒子に分散剤が高度に接触して、これらの相互作用により、分散剤が微小粒子の表面に付着する。その結果、微小粒子が液状分散媒に安定的に分散した分散液が得られる。
 湿式ジェットミル法を実施可能な装置としては、常光社製のナノジェットパル、吉田工業株式会社製の超高圧湿式微粒化装置が挙げられる。
 湿式ジェットミル法における加圧の圧力は、50~200MPaが好ましく、100~170MPaがより好ましい。かかる圧力で液状組成物を加圧することにより、粗大粒子の微粒子化をより促進できる。
 流路の口径は、液状組成物の粘度とFポリマーの粗大粒子の粒径とに応じて適宜設定され、200μm以下が好ましく、180μm以下がより好ましく、50~150μmがさらに好ましい。このような細径の流路に上記粘度の液状組成物を流通させれば、粗大粒子の微粒子化および微小粒子の安定分散性がより高まる。
 得られる微小粒子のD50は、1μm以下が好ましく、0.05~0.8μmが好ましく、0.1~0.6μmがさらに好ましく、0.15~0.4μmが特に好ましい。かかるD50の微小粒子は、流動性および分散性が良好となり、例えば、プリント配線板の絶縁樹脂層を形成した場合に、Fポリマーの電気特性(低誘電率等)および耐熱性が最も発現し易い。
 また、微小粒子のD90は、3μm以下が好ましく、2.5μm以下がより好ましく、2μm以下がさらに好ましい。かかるD90の微小粒子は、流動性および分散性が良好となり、例えば、プリント配線板の絶縁樹脂層を形成した場合に、Fポリマーの電気特性(低誘電率等)および耐熱性が最も発現し易い。
 得られる微小粒子のD50及びD90の具体的な態様としては、D50が0.5μm以下であり、D90が2μm以下である態様が挙げられる。
 また、別の具体的な態様としては、D50が0.05~1μmであり、D90が1.1~3μmである態様が挙げられ、より好適な態様としては、D50が0.05~0.5μmであり、D90が1.1~2μmである態様が挙げられる。
 微小粒子の疎充填嵩密度は、0.08~0.5g/mLが好ましい。
 微小粒子の密充填嵩密度は、0.1~0.8g/mLが好ましい。
 湿式ジェットミル法に一旦供された液状組成物を、そのまま分散液として使用してもよく、湿式ジェットミル法に供された後の液状組成物を、再度、湿式ジェットミル法に供して、分散液として使用してもよい。つまり、液状組成物を流路に循環流通させてもよい。液状組成物を繰り返して湿式ジェットミル法に供すれば、所望のD50の微小粒子が得られ易い。
 後者の場合、湿式ジェットミル法に供された後の液状組成物を強制的に冷却するのが好ましい。冷却後の液状組成物を、再度、湿式ジェットミル法に供すれば、Fポリマーの変質または劣化を防止するとともに、微小粒子のフィブリル化も生じ難い。かかる効果は、上記比熱の液状分散媒を用いれば、より顕著に発現する。
 湿式ジェットミル法に供された後の液状組成物の温度は、75℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましい。かかる温度であれば、Fポリマーの変質または劣化による液状組成物の粘度の変化や、微小粒子の凝集が生じ難い。
 湿式ジェットミル法に供された後の液状組成物の温度を下げるには、流路を規定するノズルを通過する前の液ホルダーの温度を下げる方法と、ノズル通過後の配管の温度を下げる方法とがあるが、双方の方法を採用するのが好ましい。
 液状組成物を湿式ジェットミル法に繰り返し供する場合、その回数は、特に限定されないが、10~70回が好ましく、20~60回がより好ましく、30~50回がさらに好ましい。回数が少な過ぎると、流路の口径、加圧の圧力等によっては、液状組成物を繰り返し湿式ジェットミル法に供する効果が充分に得られない場合がある。一方、回数を必要以上に多くしても、それに見合うだけの粗大粒子を微粒子化する効果、微小粒子の安定分散性を向上する効果が得られない場合がある。
 液状組成物を流路に循環流通させる際、液状組成物の総量、流路の流量、循環時間をこの順にV、v、tとした場合、v×t/Vの値(vとtの積をVで除した値。以下、「パス回数」ともいう)は、10超に調整するのが好ましい。パス回数は、12以上がより好ましく、20以上が特に好ましい。パス回数の上限は、分散液の生産性の観点から、100以下が好ましく、50以下がより好ましい。なお、液状組成物の総量は製造に供する液状組成物の総体積(単位:L)として、流路の流量は流路出口の流量(単位:L/hr)として、循環時間は製造装置の稼働時間(単位:hr)として、液状組成物の量、装置能力、製造時間から、それぞれ決定できる。
 本発明においては、所定の溶融粘度のFポリマーが選択され、液状組成物が分散剤を含み、さらに、その粘度が所定の範囲に調整されているため、かかる循環プロセスによって、Fポリマーの変質を抑制しつつ、効率よく、その粗大粒子を微小粒子に粉砕できる。かかる効果は、液状分散媒が水性分散媒であり、分散剤がフルオロモノオールである場合か、または液状分散媒が非水性分散媒であり、分散剤がフルオロポリオールである場合に、特に顕著に発現しやすい。
 循環プロセスにより得られる分散液において、微小粒子のD50及びD90は、D50が1μm以下でありD90が2μm未満であることが好ましく、D50が0.50μm以下でありD90が2.0μm以下であることがより好ましい。この場合、通常、D50は0.05μm以上でありD90は1.1μm以上である。本発明によれば、かかる粒度分布の狭いFポリマーの微小粒子を含む分散液を効率よく容易に製造できる。
 本発明で得られる分散液は、Fポリマーの微小粒子が液状分散媒中に分散した、高温環境下における分散安定性や他の材料との相溶性に優れた分散液である。本発明で得られた分散液は、各種基材の表面に塗布すれば、その表面にFポリマーを含む緻密かつ平滑な層を形成可能なコーティング剤等として使用である。
 例えば、本発明で得られる分散液を用いれば、高周波信号の伝送に用いられるプリント配線板等に使用される、絶縁樹脂層を有する樹脂付金属箔を容易に製造できる。
 つまり、本発明で得られた分散液を、金属箔の表面に塗布し、加熱すれば、金属箔の表面に絶縁樹脂層を有する樹脂付金属箔が製造できる。絶縁樹脂層は、金属箔の少なくとも一方の表面に形成すればよい。金属箔の両面に絶縁樹脂層を形成する場合、金属箔の一方の面に分散液を塗布した後、他方の面に分散液を塗布するのが好ましい。なお、加熱時には、両面の分散液を一括して焼成してもよく、各面の分散液毎に焼成してもよい。
 金属箔の材質としては、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金(42合金も含む)、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金等が挙げられる。
 金属箔としては、圧延銅箔、電解銅箔等が挙げられる。金属箔の表面には、防錆層(クロメート等の酸化物皮膜等)、耐熱層等が形成されていてもよい。
 金属箔の表面の十点平均粗さは、0.01~1.5μmが好ましい。
 金属箔の厚さは、樹脂付金属箔の用途において機能が発揮できる厚さであればよい。
 金属箔の表面はシランカップリング剤により処理されていてもよく、金属箔の表面の全体がシランカップリング剤により処理されていてもよく、金属箔の表面の一部がシランカップリング剤により処理されていてもよい。
 樹脂付金属箔の反り率は、7%以下が特に好ましい。この場合、樹脂付金属箔の加工性と、加工品の物性(プリント基板の伝送特性等)が優れる。
 樹脂付金属箔の寸法変化率は、±0.2%以下が特に好ましい。この場合、樹脂付金属箔をプリント基板に加工し、さらにそれを多層化しやすい。
 絶縁樹脂層の表面の水接触角は、70~100°が好ましい。この場合、絶縁樹脂層の接着性が優れ、加工品の物性(プリント基板の電気特性等)が優れる。
 絶縁樹脂層の厚さは、1~50μmが好ましい。この範囲において、樹脂付金属箔から得られるプリント基板の電気特性と反り率とをバランスさせやすい。樹脂付金属箔が金属箔の両面に絶縁樹脂層を有する場合、それぞれの絶縁樹脂層は、同じにすればよい。
 絶縁樹脂層の比誘電率は、2.0~3.5が好ましい。この場合、低誘電率が求められるプリント基板等に樹脂付金属箔を好適に使用できる。
 絶縁樹脂層の表面のRaは、2.2~8μmが好ましい。この範囲において、樹脂付金属箔の接着性と加工性とをバランスさせやすい。
 塗布方法は、塗布後の金属箔の表面にパウダー分散液からなる安定したウェット膜が形成される方法であればよく、スプレー法、ロールコート法、スピンコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、グラビアオフセット法、ナイフコート法、キスコート法、バーコート法、ダイコート法、ファウンテンメイヤーバー法、スロットダイコート法等が挙げられる。
 分散液の塗布後の加熱は、低温領域にて加熱して、液状分散媒を留去するのが好ましい。低温領域の温度としては、80℃以上180℃未満が好ましい。この場合、金属箔と絶縁樹脂層の物性を損なわずに、接着性に優れた樹脂付金属箔を形成しやすい。
 低温領域における加熱方法としては、オーブンを用いる方法、通風乾燥炉を用いる方法、赤外線等の熱線を照射する方法等が挙げられる。
 低温領域における加熱雰囲気は、常圧下、減圧下のいずれの状態であってよい。また、低温領域における雰囲気は、酸化性ガス雰囲気(酸素ガス等。)、還元性ガス雰囲気(水素ガス等。)、不活性ガス雰囲気(ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、窒素ガス等。)のいずれであってもよい。
 分散液の塗布後の加熱は、さらに、Fポリマーを焼成させる温度(高温領域)にて実施するのが好ましい。これにより、Fポリマーの微小粒子が密にパッキングして融着するため、表面性状の優れた絶縁樹脂層が形成されやすい。
 高温領域における加熱方法としては、低温領域における加熱方法と同じ方法が挙げられる。絶縁樹脂層の表面の平滑性を高めるために、加熱板、加熱ロール等で加圧してもよい。加熱の方法としては、短時間で焼成でき、遠赤外線炉が比較的コンパクトである点から、遠赤外線を照射する方法が好ましい。加熱の方法は、赤外線加熱と熱風加熱とを組み合わせてもよい。
 高温領域における加熱雰囲気は、低温領域におけるそれと同じ条件を採用できる。
 高温領域の温度は、250℃~400℃以下が好ましい。
 高温領域に保持する時間は、30秒~5分間が好ましい。
 樹脂付金属箔の膨張を制御したり、絶縁樹脂層の接着性をさらに改善したりするために、絶縁樹脂層の表面には、アニール処理、コロナ放電処理、大気圧プラズマ処理、真空プラズマ処理、UVオゾン処理、エキシマ処理、ケミカルエッチング、シランカップリング処理等の表面処理をしてもよい。
 アニール処理における、温度、圧力および時間は、この順に、120~180℃、0.005~0.015MPaおよび30~120分間が好ましい。
 プラズマ処理におけるプラズマ照射装置としては、高周波誘導方式、容量結合型電極方式、コロナ放電電極-プラズマジェット方式、平行平板型、リモートプラズマ型、大気圧プラズマ型、ICP型高密度プラズマ型が挙げられる。
 プラズマ処理に用いるガスとしては、酸素ガス、窒素ガス、希ガス(アルゴン等)、水素ガス、アンモニアガスが挙げられ、希ガスまたは窒素ガスが好ましい。プラズマ処理に用いるガスの具体例としては、アルゴンガス、水素ガスと窒素ガスの混合ガス、水素ガスと窒素ガスとアルゴンガスの混合ガスが挙げられる。
 プラズマ処理における雰囲気は、希ガスまたは窒素ガスの体積分率が100体積%の雰囲気が好ましい。かかる雰囲気中でプラズマ処理を行うことにより、絶縁樹脂層の表面のRaを2μm以下に調整して、絶縁樹脂層の表面に微細凹凸を形成し易い。
 樹脂付金属箔には、絶縁樹脂層の表面に基板を積層してもよい。
 基板としては、耐熱性樹脂フィルム、繊維強化樹脂板の前駆体であるプリプレグ、耐熱性樹脂フィルム層を有する積層体、プリプレグ層を有する積層体が挙げられる。
 プリプレグは、強化繊維(ガラス繊維、炭素繊維等)の基材(トウ、織布等)に熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を含浸させたシート状の基板である。
 積層の方法としては、樹脂付金属箔と基板とを熱プレスする方法が挙げられる。
 基板がプリプレグの場合のプレス温度は、Fポリマーの溶融温度以下が好ましい。
 基板が耐熱性樹脂フィルムの場合のプレス温度は、310~400℃が好ましい。
 熱プレスは、基板、絶縁樹脂層、金属箔それぞれの界面への気泡混入の抑制と酸化による劣化も抑制との観点から、減圧雰囲気下で行うのが好ましく、20kPa以下の真空度で行うのがより好ましい。
 また、熱プレスは、絶縁樹脂層が軟化した状態、すなわち一定程度の流動性、密着性がある状態において、減圧雰囲気が上記真空度に到達した後に昇温するのが好ましい。
 熱プレスにおける圧力は、0.2~10MPaが好ましい。
 以上のような樹脂付金属箔やその積層体は、フレキシブル銅張積層板やリジッド銅張積層板として、プリント配線板の製造に使用できる。
 例えば、樹脂付金属箔の金属箔をエッチング等によって所定のパターンの金属配線に加工する方法や、樹脂付金属箔を電解めっき法(セミアディティブ法(SAP法)、モディファイドセミアディティブ法(MSAP法)等)によって金属配線に加工する方法を使用すれば、樹脂付金属箔からプリント配線板を製造できる。
 プリント配線板の製造においては、金属配線(導体回路)を形成した後に、金属配線上に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜上にさらに金属配線を形成してもよい。層間絶縁膜は、例えば、上記分散液によって形成できる。
 プリント配線板の製造においては、金属配線上にソルダーレジストを積層してもよい。
 プリント配線板の製造においては、金属配線上にカバーレイフィルムを積層してもよい。ソルダーレジスト及びカバーレイフィルムは、上記分散液によって、形成してもよい。
 以上、本発明の分散液の製造方法について説明したが、本発明は、前述した実施形態の構成に限定されるものではない。
 例えば、本発明の分散液の製造方法は、上記実施形態に構成において、他の任意の工程を追加で有してもよいし、同様の作用を生じる任意の工程と置換されていてよい。
 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
 1.各成分の準備
 1-1.Fポリマーの粗大粒子
 (粗大粒子A)
 国際公開第2016/017801号に記載の手順で得られる、TFE単位、NAHに基づく単位およびPPVEに基づく単位を、この順に98.0モル%、0.1モル%および1.9モル%含むポリマー(溶融温度:300℃、380℃の溶融粘度:3×10Pa・s)のパウダー(D50:2.6μm、D90:7.1μm)。
 (粗大粒子B)
 TFE単位およびPPVEに基づく単位を、この順に98.0モル%および2.0モル%含むポリマー(溶融温度:305℃、380℃の溶融粘度:3×10Pa・s)のパウダー(D50:3.5μm、D90:9.2μm)。
 (粗大粒子C)
 FEPディスパージョン120-JRB(三井デュポンフロロケミカル社製)の液状分散媒を除去して得られる、TFE単位およびHFPに基づく単位を、この順に88.0モル%および12.0モル%含むポリマー(溶融温度:270℃、380℃の溶融粘度:2×10Pa・s)のパウダー(D50:0.4μm、D90:1.2μm)。
 (粗大粒子D)
 PTFEパウダー(喜多村社製、KTL-500F)であって、TFE単位を100.0モル%含むポリマー(溶融温度:327℃、380℃の溶融粘度:1×10Pa・s)のパウダー(D50:0.7μm、D90:1.0μm)。
 (粗大粒子E)
 PTFEパウダー(喜多村社製、KTL-1N)であって、TFE単位を100.0モル%含むポリマー(溶融温度:327℃、380℃の溶融粘度:1×1011Pa・s)のパウダー(D50:2.8μm、D90:4.2μm)。
 なお、それぞれのポリマーとパウダーの諸物性は、それぞれ次のようにして測定した。
 <溶融粘度>
 溶融粘度は、以下の条件で複素粘性率(単位:Pa・s)を測定した。
 装置   :動的粘弾性測定装置(アントンパール社製、MCR302)
 測定法  :パラレルプレート Φ25mm
 測定温度 :380℃
 剪断周波数:0.05Hz
 <溶融温度>
 示差走査熱量計(セイコーインスツル社製、DSC-7020)を用い、ポリマーを10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークを記録し、最大値に対応する温度(℃)を溶融温度とした。
 <パウダーのD50およびD90>
 パウダーを水中に分散させ、レーザー回折・散乱式の粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA-920測定器)を用いて測定した。
 1-2.分散剤
 (フッ素系分散剤1)
 ノニオン性のフルオロポリオールである、CH=CHCOO(CHOCF(CF)(C(CF(CF)(=C(CF)とCH=CHCOO(CH(OCHCH10OHを1:1のモル比にて、重合させて得られるコポリマー(重量平均分子量:約10000、曇点:62℃)。
 (フッ素系分散剤2)
 CH=C(CH)COO(CH(CFFのホモポリマー。
 (フッ素系分散剤3)
 ノニオン性のフルオロモノオールである、F(CFCH(OCHCHOCHCH(CH)OH、曇点:60℃)。
 (非フッ素系分散剤1)
 フッ素原子を含まない、水酸基とポリオキシエチレン基を有する分散剤(曇点:48℃)。
 1-3.液状分散媒
 N-メチル-2-ピロリドン(以下、「NMP」とも記す。)と、メチルエチルケトン(以下、「MEK」とも記す。)を用意した。
 2.評価
 2-1.Fポリマーの種類の違いによる効果の差異
 (例1)
 75質量部のNMPと、10質量部のフッ素系分散剤1と、15質量部の粗大粒子Aとをポットに投入した後、ポット内にジルコニアボールを投入した。その後、150rpm×1時間の条件でポットをころがし、粗大粒子Aが分散した、粘度200mPa・sの液状組成物Aを得た。
 次いで、液状組成物Aを以下の条件で湿式ジェットミル法に供し、粗大粒子Aを微粒子化して、微小粒子が分散した、粘度300mPa・sの分散液を得た。
 <湿式ジェットミルの条件>
 装置      :JN100(常光社製)
 ノズル(流路)径:100μm
 加圧の圧力   :150MPa
 パス回数    :30回
 液ホルダー温度 :15℃
 ノズル通過後温度:50℃
 液状組成物の粘度:200mPa・s
 湿式ジェットミル法では、冷却ジャケットにチラーを通して液ホルダーを冷却し、液ホルダー内の液状組成物の温度(液ホルダー温度)を15℃とした。また、ノズル通過後も同様に、チラーを流したトレースを金属配管に巻くことで、ノズル通過後の液状組成物の温度(ノズル通過後温度)を50℃とした。
 なお、これらの温度は、液ホルダーおよびノズル通過後の金属配管部に接触式熱電対を当てて測定した温度である。
 (例2~7)
 以下の表1に示す組成となるように、各成分を混合した以外は、例1と同様にして、液状組成物B~Gを調製し、それぞれをジェットミル法に供して分散液を得た。なお、液状組成物B~Gの粘度はいずれも20~1000mPa・sであった。なお、例6においては、得られる分散液は約1500mPa・sまで増粘していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <微小粒子のD50およびD90>
 レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA-920測定器)を用い、各分散液中に含まれる微小粒子のD50およびD90を算出した。
 <保管後の凝集>
 各例で得られた分散液をポリ瓶に入れ、40℃で1か月静置した。
 その後、ポリ瓶内の分散液に撹拌羽を入れ、500rpmで30分撹拌した。
 撹拌後の分散液をA4サイズの基材に、#14番手のバーコーターで塗工して乾燥した。乾燥後の塗膜上に存在する500μm以上の凝集物を目視で計数し、以下の基準に従って評価した。
 [評価基準]
 ◎(最良):1個以下
 ○(良) :1個超、5個以下
 △(可) :5個超、10個以下
 ×(不可):10個超
 これらの評価結果を、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 2-2.液状組成物の粘度の違いによる効果の差異
 (例8および9(比較例))
 以下の表3に示す組成となるように、各成分を混合した以外は、例1と同様にして、液状組成物HおよびIを調製し、それぞれをジェットミル法に供して分散液を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 各例で得られた分散液について、微小粒子のD50およびD90を求め、保管後の微小粒子の凝集を評価した。これらの結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 2-3.湿式ジェットミル法における他の条件の違いによる効果の差異
 (例10~12)
 湿式ジェットミル法において加圧の圧力を、以下の表5に示すよう変更した以外は、例1と同様にして、分散液を得た。
 (例13、14)
 湿式ジェットミル法においてノズル径を、以下の表5に示すよう変更した以外は、例1と同様にして、分散液を得た。
 (例15、16)
 湿式ジェットミル法において液ホルダー温度およびノズル通過後温度を、以下の表5に示すよう変更した以外は、例1と同様にして、分散液を得た。なお、例15におけるノズル通過後温度の上昇は、液ホルダーの冷却を省略した結果である。一方、例16におけるノズル通過後温度の上昇は、湿式ジェットミル法において加圧の圧力を増大させ、かつ金属配管の冷却を省略した結果である。
 (例17、18)
 湿式ジェットミル法においてパス回数を、以下の表5に示すよう変更した以外は、上記例1と同様にして、分散液を得た。
 各例で得られた分散液について、微小粒子のD50およびD90の測定、および保管後の微小粒子の凝集の評価を行った。
 これらの結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5に示すように、湿式ジェットミル法における各種の条件を変更すると、分散液の粘度、微小粒子の粒径、微小粒子の凝集の程度が変化することが確認された。
 2-4.分散剤の種類の違いによる効果の差異
 (例19(比較例))
 フッ素系分散剤1に代えて非フッ素系分散剤1を使用し、NMPに代えて水を使用した以外は、例1と同様にして分散液を得たが、その保管後の凝集状態は「×」であった。
 (例20(比較例))
 フッ素系分散剤を使用せず、10質量部のMEKを追加した以外は、例1と同様にして、分散液を得たが、その保管後の凝集状態は「×」であった。
 (例21)
 67質量部の水と3質量部のフッ素系分散剤3と30質量部の粗大粒子Aとをポットに投入した後、ポット内にジルコニアボールを投入した。その後、150rpm×1時間の条件でポットをころがし、粗大粒子Aが分散した、粘度15mPa・sの液状組成物Hを得た。
 液状組成物Hを使用する以外は例1と同様にして湿式ジェットミル(パス回数30回)を行い、粗大粒子Aが微粒子化した微小粒子が分散した、粘度300mPa・sの分散液を得た。微小粒子のD50は0.3μmであり、D90は1.5μmであった。分散液の保管後の凝集状態は「◎」であった。
 (例22)
 液状組成物Hを、パス回数を10回とする以外は例1と同様の条件にて湿式ジェットミルに供して、粗大粒子Aが微粒子化した微小粒子が分散した、粘度200mPa・sの分散液を得た。微小粒子のD50は0.6μmであり、D90は2.3μmであった。分散液の保管後の凝集状態は「△」であった。
 以上の例に示すように、所定曇点の分散剤を含む所定粘度の液状組成物を湿式ジェットミル法に供すれば、Fポリマーの微小粒子が安定分散した、分散液が得られる。
 なお、分散剤として、フルオロポリオールに代えて、フルオロシリコーンおよびフルオロポリエーテルのうちの少なくとも一方を使用して液状組成物の粘度を所定の範囲に調整しても、上記各例と同様の傾向を示す結果が得られる。
 本発明により得られる分散液は、接着性と耐クラック性に優れたFポリマー層を容易に形成でき、プリント配線板の製造に用いられる、樹脂付銅箔や金属積層板に好適である。また、前記分散液は、フィルム、含浸物(プリプレグ等。)等の成形品の製造に使用でき、離型性、電気特性、撥水撥油性、耐薬品性、耐候性、耐熱性、滑り性、耐摩耗性等が要求される用途の成形品に好適である。前記分散液から得られる成形品は、アンテナ部品、プリント基板、航空機用部品、自動車用部品、スポーツ用具、食品工業用品、塗料、化粧品等として有用であり、具体的には、パワーモジュール絶縁層、電線被覆材(航空機用電線等。)、電気絶縁性テープ、石油掘削用絶縁テープ、プリント基板用材料、電極バインダー(リチウム二次電池用、燃料電池用等。)、コピーロール、家具、自動車ダッシュボート、家電製品のカバー、摺動部材(荷重軸受、すべり軸、バルブ、ベアリング、歯車、カム、ベルトコンベア、食品搬送用ベルト等。)、工具(シャベル、やすり、きり、のこぎり等。)、ボイラー、ホッパー、パイプ、オーブン、焼き型、シュート、ダイス、便器、コンテナ被覆材として有用である。
 なお、2018年9月5日に出願された日本特許出願2018-166187号、2018年12月25日に出願された日本特許出願2018-240870号の明細書、特許請求の範囲及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (15)

  1.  380℃における溶融粘度が1×10~1×1010Pa・sであるフルオロオレフィン系ポリマーの粗大粒子と、曇点が50℃超の分散剤と、液状分散媒とを含む粘度10000mPa・s以下の液状組成物を流路に加圧流通させて、前記粗大粒子の平均粒径より小さい平均粒径の微小粒子に前記粗大粒子を粉砕し、前記分散剤と前記液状分散媒に分散した前記微小粒子とを含む分散液を得る、分散液の製造方法。
  2.  前記フルオロオレフィン系ポリマーの溶融温度が200℃以上である、請求項1に記載の製造方法。
  3.  前記分散剤がフッ素系分散剤である、請求項1または2に記載の製造方法。
  4.  前記フッ素系分散剤がフルオロモノオール、フルオロポリオール、フルオロシリコーンおよびフルオロポリエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物である、請求項3に記載の製造方法。
  5.  前記フッ素系分散剤のフッ素含有量が10~50質量%である、請求項3または4に記載の製造方法。
  6.  前記分散剤がフルオロモノオールおよびフルオロポリオールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、水酸基価が10~100mgKOH/gである化合物である、請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7.  前記分散剤がフルオロモノオールであり、前記液状分散媒が水性分散媒である、請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8.  前記分散剤がフルオロポリオールであり、前記液状分散媒が非水性分散媒である、請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法。
  9.  前記微小粒子の平均粒径が、1μm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10.  前記粗大粒子の平均粒径が、1μm超10μm未満である、請求項1~9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11.  前記液状組成物が、前記粗大粒子100質量部に対して前記分散剤を1質量部以上含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12.  前記液状組成物が、前記粗大粒子を1~50質量%含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13.  前記液状組成物を、前記流路に循環流通させる、請求項1~12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14.  前記液状組成物を、流路の流量と循環時間との積を液状組成物の総量で除した値が10超となる条件にて、前記流路に循環流通させる、請求項1~13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15.  前記微小粒子の平均粒径が0.5μm以下であり、前記微小粒子の体積基準累積90%径が2μm以下である、請求項1~14のいずれか1項に記載の製造方法。
PCT/JP2019/034207 2018-09-05 2019-08-30 分散液の製造方法 WO2020050178A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020541191A JPWO2020050178A1 (ja) 2018-09-05 2019-08-30 分散液の製造方法
CN201980057589.XA CN112654662A (zh) 2018-09-05 2019-08-30 分散液的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-166187 2018-09-05
JP2018166187 2018-09-05
JP2018240870 2018-12-25
JP2018-240870 2018-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020050178A1 true WO2020050178A1 (ja) 2020-03-12

Family

ID=69721649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/034207 WO2020050178A1 (ja) 2018-09-05 2019-08-30 分散液の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2020050178A1 (ja)
CN (1) CN112654662A (ja)
TW (1) TW202020025A (ja)
WO (1) WO2020050178A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045436A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク
JP2008260864A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 水性分散体の製造方法及び水性分散体
JP2008540807A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低いフルオロ界面活性剤含量のコア/シェル・フルオロポリマー分散系
JP2009533509A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フルオロポリマー分散体の精製
JP2011225710A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Daikin Industries Ltd フルオロポリマー非水系分散液
JP2012051261A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toyama Prefecture 木材注入用防腐防蟻処理粒子液の作製方法
WO2017111122A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本ゼオン株式会社 電磁波吸収材料及び電磁波吸収体、並びにこれらの製造方法
JP2017218479A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社リコー インク、インク収容容器、インクジェット記録装置
JP2018002980A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 三菱鉛筆株式会社 ポリイミド前駆体溶液組成物、それを用いたポリイミドフィルム
WO2018016644A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 旭硝子株式会社 液状組成物、並びに該液状組成物を使用した、フィルムおよび積層体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI991269A1 (it) * 1999-06-08 2000-12-08 Ausimont Spa Miscele di dispersioni di fluoropolimeri
US7671111B2 (en) * 2005-02-10 2010-03-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monitoring column breakthrough in a process for removing fluorosurfactant from aqueous fluoropolymer dispersions
US8518476B2 (en) * 2011-11-03 2013-08-27 Xerox Corporation Methods for forming fluoroplastic powder coatings
JP2016001202A (ja) * 2012-10-19 2016-01-07 旭硝子株式会社 スクリーン、および窓用板
WO2014084400A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン水性分散液の製造方法
CN107849328B (zh) * 2015-07-31 2021-04-20 日本瑞翁株式会社 复合树脂材料、浆料、复合树脂材料成型体及浆料的制造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045436A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Co Ltd インクジェット記録用インク
JP2008540807A (ja) * 2005-05-20 2008-11-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低いフルオロ界面活性剤含量のコア/シェル・フルオロポリマー分散系
JP2009533509A (ja) * 2006-04-11 2009-09-17 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア フルオロポリマー分散体の精製
JP2008260864A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Daikin Ind Ltd 水性分散体の製造方法及び水性分散体
JP2011225710A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Daikin Industries Ltd フルオロポリマー非水系分散液
JP2012051261A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toyama Prefecture 木材注入用防腐防蟻処理粒子液の作製方法
WO2017111122A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本ゼオン株式会社 電磁波吸収材料及び電磁波吸収体、並びにこれらの製造方法
JP2017218479A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社リコー インク、インク収容容器、インクジェット記録装置
JP2018002980A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 三菱鉛筆株式会社 ポリイミド前駆体溶液組成物、それを用いたポリイミドフィルム
WO2018016644A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 旭硝子株式会社 液状組成物、並びに該液状組成物を使用した、フィルムおよび積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202020025A (zh) 2020-06-01
JPWO2020050178A1 (ja) 2021-08-26
CN112654662A (zh) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115589B2 (ja) 液状組成物、並びに該液状組成物を使用した、フィルムおよび積層体の製造方法
JP6954293B2 (ja) 金属積層板およびその製造方法、ならびにプリント基板の製造方法
JP7247896B2 (ja) 分散液、金属積層板及びプリント基板の製造方法
KR20200103630A (ko) 분산액, 금속 적층판 및 프린트 기판의 제조 방법
CN113227232B (zh) 粉末分散液、层叠体和印刷基板
JP2020037662A (ja) フッ素樹脂膜、分散液の製造方法およびフッ素樹脂膜付基材の製造方法
TWI824049B (zh) 分散液
CN112236473B (zh) 分散液、带树脂的金属箔的制造方法、及印刷基板的制造方法
JPWO2020116461A1 (ja) 変性粒子の製造方法、変性粒子、分散液、組成物及び積層体
JP2020037661A (ja) フッ素樹脂膜、分散液の製造方法およびフッ素樹脂膜付基材の製造方法
JP2020070401A (ja) 分散液
WO2020050178A1 (ja) 分散液の製造方法
JP7468520B2 (ja) 液状組成物
CN115803390A (zh) 粉体组合物及复合粒子
WO2021246306A1 (ja) パウダーの製造方法、パウダー及びパウダー分散液
WO2021132055A1 (ja) 分散液
JP2021059616A (ja) 非水系分散液及び非水系分散液の製造方法
WO2020250919A1 (ja) 収容体の製造方法及び液状組成物
JP2022163625A (ja) 改質分散液の製造方法及び分散液

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19856536

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020541191

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19856536

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1