WO2020045348A1 - 拡開式アンカー及びこれに使用するスリーブ並びに施工方法 - Google Patents

拡開式アンカー及びこれに使用するスリーブ並びに施工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020045348A1
WO2020045348A1 PCT/JP2019/033322 JP2019033322W WO2020045348A1 WO 2020045348 A1 WO2020045348 A1 WO 2020045348A1 JP 2019033322 W JP2019033322 W JP 2019033322W WO 2020045348 A1 WO2020045348 A1 WO 2020045348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
anchor
sleeve
expanding
anchor body
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/033322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄治 土肥
敏次 濱田
Original Assignee
雄治 土肥
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雄治 土肥 filed Critical 雄治 土肥
Priority to JP2020539442A priority Critical patent/JP7418676B2/ja
Priority to US17/270,997 priority patent/US11867210B2/en
Priority to EP19853861.3A priority patent/EP3845716A4/en
Publication of WO2020045348A1 publication Critical patent/WO2020045348A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/12Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like
    • F16B13/124Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like fastened by inserting a threaded element, e.g. screw or bolt
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/06Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/06Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve
    • F16B13/063Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve by the use of an expander
    • F16B13/066Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front combined with expanding sleeve by the use of an expander fastened by extracting a separate expander-part, actuated by the screw, nail or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/12Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like
    • F16B13/126Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like fastened by inserting an unthreaded element, e.g. pin or nail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • F16B13/045Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front having axially compressing parts allowing the clamping of an object tightly to the wall

Definitions

  • the present invention relates to an expandable anchor suitable for attaching various members to a stone-based member such as concrete or brick, a sleeve used for the anchor, and a construction method.
  • Post-installation expandable anchors are used as a means to attach various members to concrete structures such as buildings and tunnels.
  • This expandable anchor has a tubular anchor main body, and by forming an expandable portion in which a slit long in the axial direction is formed in the circumferential direction in the anchor main body, the expandable portion has an axial center. And expands (bulges) in the direction intersecting with As the expanding operation member that expands and expands the expanding portion, a hit-type core rod (expanding pin) or a set of one or a plurality of balls and a bolt for pushing the ball is used.
  • Patent Documents 1 to 3 disclose, for example, Patent Documents 1 to 3 as prior examples of a method of expanding a widened portion by pushing a ball with a bolt.
  • the expandable anchor is a split-end type in which the slit is opened to the tip, but in Patent Literature 3, the slit does not reach the tip of the anchor body and the tip is closed.
  • a closed anchor is disclosed.
  • the burden of the operator is large because the core rod must be hammered in with a hammer.
  • the bolts can be rotated and operated by a power driver. There is an advantage that the burden on the user can be reduced.
  • Patent Document 4 there is Patent Document 4 as an example of a type in which an expanded portion is expanded by a core rod.
  • the outer sleeve is fixed to the anchor body so as not to be displaced, and the portion of the outer sleeve that holds the expanded portion is divided into a plurality of pieces by a group of outer slits opened only at the tip.
  • the plurality of pieces constitute an outer expanding portion.
  • Patent Document 4 when the expanding portion of the anchor body expands and deforms, the outer sleeve expands and deforms following the expansion, and the outer expanding portion cuts into the pilot hole, thereby pressing the anchor body against the pilot hole. It is described that the force is increased, and as a result, the core rod can be prevented from coming off even when used in a vibration environment, and the pull-out resistance can be increased.
  • the widening part of the widening type anchor slightly penetrates into the pilot hole, but since the pilot hole is basically straight, the pull-out force larger than the frictional resistance between the pilot hole and the widening part is large.
  • the anchor body comes off. Therefore, in order to increase the pull-out resistance of the expanding anchor, it is necessary to increase the frictional resistance between the pilot hole and the expanding portion.
  • the spread angle of the spread portion is increased, or the spread portion is subjected to knurling.
  • stress tends to concentrate on a narrow portion of the concrete, and a problem that the cone is likely to be broken easily occurs.
  • knurling concrete is hard, and even if knurling is performed, it is difficult to say that the expanded portion bites into the concrete, so that the fact is that the effect of increasing friction has not been obtained.
  • Patent Literature 4 discloses that the pressing force (stretching force) against the prepared hole can be increased by the fact that the outer expanded portion of the outer sleeve bites into the prepared hole of the construction portion, and the anchor body for the outer sleeve is disclosed. It is considered that the outer sleeve is fixed to the anchor body in order to prevent the backward movement of the outer sleeve.
  • concrete since concrete is hard, it is not always clear whether or not the outer expanded portion cuts into the prepared hole, and it is presumed that it is unknown whether or not pullout resistance can be greatly increased.
  • the pilot hole in the construction part is drilled, but considerable skill is required to drill a straight and straight pilot hole in a hard construction part such as concrete, and in reality, the pilot hole is Often it is not a circle but an irregular cross-section or bend. For this reason, when the outer sleeve is fixed to the anchor main body as in Patent Literature 4, there is a concern that a phenomenon that the outer sleeve is stuck in the middle of the prepared hole may occur when the outer sleeve is inserted into the prepared hole. If the outer sleeve is hit with a hammer, the outer sleeve may buckle and become unusable.
  • the invention of the present application has been made in view of such a current situation, and aims to provide a technology capable of realizing a drastic increase and stabilization of pull-out resistance, easiness / reliability of construction, etc. for an expandable anchor.
  • the present application discloses a number of independent improvements that can be made as independent inventions with respect to the expandable anchor, and the provision of these improvements may also be an issue.
  • the present invention includes various configurations, and typical ones are specified as the first to ninth inventions.
  • the first invention is a superordinate concept, ⁇
  • a hollow anchor body in which a diameter-enlarged portion that can be expanded and deformed in a direction crossing the axis is formed in a portion that enters a prepared hole opened in the construction portion, An expanding operation member that expands and deforms an expanding portion of the anchor body; A sleeve that covers at least a part of the expanding portion of the anchor body from the outer peripheral side.
  • the basic configuration is that "The sleeve and the anchor body allow the sleeve to stop in the pilot hole and retreat when the pull-out force is applied to the anchor body in a state where the expanding portion is expanded. It is set so that it can move relative to Is included.
  • the sleeve may be disposed only on the expanded portion of the anchor body, or may be disposed so as to straddle both the expanded portion and the non-expanded portion.
  • the base end of the sleeve may be located at the opening edge of the pilot hole, or the base end of the sleeve may be located inside the opening edge of the pilot hole.
  • the anchor main body has a function of fixing the member to the construction portion
  • a female screw is formed in the anchor body, and the member can be fixed to the construction portion with a fastening bolt screwed into the female screw.
  • a male screw portion exposed to the outside of the construction portion is formed in the anchor body, and the member can be fixed to the construction portion with a nut screwed into the male thread portion.
  • the sleeve and the anchor body can move relative to each other when a pulling force is applied to the anchor body.
  • the second invention embodies the expansion method of the first invention, "In a state where the expanding portion is expanded, the distal end of the sleeve is located before the distal end of the expanding portion. Therefore, the expanding portion has an exposed portion protruding from the distal end of the sleeve. are doing” It is a configuration.
  • the terms “front end (front end)” and “base end (rear end)” are used to specify the direction, but this term is defined based on the direction of insertion toward the pilot hole.
  • the third invention also embodies the expansion method of the first invention, and in this invention, the first invention or the second invention “While the expanded portion of the anchor body is allowed to expand and deform in a direction crossing the axis by forming an inner slit that is long in the axial direction,
  • the expanding operation member includes a group of balls arranged at least in the expanding portion of the anchor main body, and a bolt for pushing the group of balls toward the distal end side. " It is a configuration.
  • the fourth invention also embodies the expansion method of the first invention, and in this invention, the first invention or the second invention “While the expanded portion of the anchor body is allowed to expand and deform in a direction crossing the axis by forming an inner slit that is long in the axial direction,
  • the expanding operation member is a core rod that enters the expanding portion of the anchor main body from the inside, and the expanding portion is driven by driving the core rod into at least one of the core rod and the expanding portion.
  • a tapered part is formed to spread and deform. '' It is a configuration.
  • a metal plate, a metal pipe, a metal wire, or the like can be used as a material of the sleeve.
  • a metal pipe it is preferable that the portion covering the expanded portion of the anchor main body is configured to be able to expand and deform by one or a plurality of slits (or cuts).
  • a wire for example, a form wound in a ring shape or a coil shape can be adopted.
  • the sleeve is made of a metal plate. That is, in the fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, "The sleeve is made of metal, and holds the anchor main body up to a portion of the anchor main body that is shorter than the expanded portion, and is divided into a non-loop shape by one main outer slit extending over the entire length thereof. And In addition, a portion that fits into the expanded portion of the anchor main body is separated into a plurality of pieces by an auxiliary outer slit opened only at the distal end side of the anchor main body. " It is a configuration.
  • the sleeve of the fifth invention can be manufactured by bending a metal plate as a material, or can be manufactured by punching a metal pipe as a material.
  • the sixth invention embodies the fourth invention, ⁇ While the anchor main body has a male screw portion exposed to the outside of the construction portion while being attached to the construction portion,
  • the core rod has a head that is exposed in front of a male screw portion of the anchor body in a state where the core rod is driven into the anchor body, and one or both of the core rod and the anchor body includes the head.
  • a space is provided to allow the extraction jig to be hooked on the head of the core rod driven into the anchor body.
  • '' It is a configuration.
  • a seventh invention relates to a method (construction method) of holding an expandable anchor in a construction section.
  • An expanding operation member that expands and deforms an expanding portion of the anchor body; It has a sleeve fitted to at least a part of the expanding portion of the anchor body from the outer peripheral side.
  • It is a configuration.
  • the sleeve may be stretched into the pilot hole by elastic force, or may be inserted without tension in the pilot hole. .
  • the eighth invention is intended only for the sleeve, "The sleeve used in any one of claims 1 to 7, The base end is set to a length located at the base end of the pilot hole, and the base end is formed with an outward flange portion which is locked to the base end of the pilot hole. " It is a configuration.
  • the ninth invention relates to an expandable anchor of a general concept parallel to the first invention, ⁇
  • a cylindrical anchor body having a female screw that is inserted into the pilot hole opened in the construction part and opens on the tip side,
  • a front member screwed into the female screw from the tip of the anchor body Having a sleeve sandwiched between the front member and the anchor body, Due to the relative screwing of the front member and the anchor body, the sleeve expands and deforms in a direction intersecting with the axis and strikes the pilot hole.
  • It has a basic configuration.
  • the anchor body has a central hole concentric with the female screw and opened toward the base end, and an exposed portion protruding outside the construction portion, and the exposed portion can be rotated by a wrench. While the engaging boss part to be formed is formed, An engagement hole is formed in the front part so that a rod-shaped wrench inserted into the anchor body can be engaged, By holding one of the anchor body and the front member non-rotatably and rotating the other, the anchor body and the front member can be relatively rotated. " Is included.
  • the sleeve in the anchor attaching step, for example, can be expanded by rotating the front member backward with the rod-shaped wrench and retracting while the anchor main body is held non-rotatably by the female wrench.
  • the anchor body is reversely rotated with a female wrench in a state where the front member is non-rotatably held by a rod-shaped wrench. Can be removed from the construction section. Then, the front member and the sleeve remain in the prepared hole of the construction part, but they are housed in the prepared hole and are not exposed to the outside, so that the front member and the sleeve do not interfere with the operation. If the pilot hole is closed with mortar or sealant, it will be in the same state as before construction.)
  • the tapered expanding portion attempts to move out (retreat) from the pilot hole, but the sleeve and the anchor are not moved. Since the main body is movable relative to the main body, the sleeve is strongly sandwiched between the widened portion and the pilot hole when the widened portion tries to retreat.
  • the sleeve acts as a wedge member that prevents the anchor body from coming off. Become. And, as the anchor body tries to retreat from the pilot hole, the sleeve is more strongly sandwiched between the pilot hole and the expanded portion, and the wedge action becomes stronger. Thereby, the expandable anchor can obtain high pull-out resistance.
  • the pull-out resistance can be increased by the sleeve, it is possible to secure the same pull-out resistance as before, while reducing the degree of expansion of the expanded portion as compared with the conventional case. Therefore, it is possible to suppress the tension force acting on the pilot hole while securing the necessary pull-out resistance. As a result, it is possible to further contribute to the reduction of the burden on the operator and to prevent the cone from being broken in the construction part. Can also be improved.
  • the pilot hole is made by drilling, but as described above, it is difficult to form the hole into an accurate perfect circle, and it often becomes an irregular shape such as an ellipse or bends. Also, variation in the inner diameter is inevitable. For this reason, in conventional mandrel driven anchors, the pull-out resistance was often not constant (stabilized). (In the case of the ball type, the degree of expansion of the expanded portion can be adjusted, contributing to stabilization of the pull-out strength. it can).
  • the variation can be absorbed by the sleeve by the wedge function of the sleeve. Therefore, even when the degree of expansion of the expanding portion is constant as in the case of the mandrel driving type anchor, stable pull-out strength can be ensured. This is one of the great advantages of the present invention.
  • the expansion of the expanded portion of the anchor body is improved.
  • it first contributes to an increase in pullout resistance.
  • the sleeve does not recede together with the enlarged portion, and the sleeve is securely in a state in which the sleeve comes into close contact with the inner surface of the prepared hole and stops. Can be held.
  • the wedge effect can be sufficiently exerted, and the increase in pullout resistance can be ensured.
  • the expanding of the expanding section can be performed by using the power driver as described above.
  • the burden on the person can be remarkably reduced.
  • the effect of reducing the burden on the worker is remarkably exhibited in construction on a ceiling or work at a high place.
  • the tightening torque can be adjusted, there are advantages that the torque can be easily controlled, and that even if the fastening force is reduced due to long-term use, it can be restored to a predetermined fastening force by retightening.
  • a ridge is generally formed on the anchor body, and the member is fixed to the construction part by a nut screwed into this male screw. Is exposed to the outside of the construction part, so after removing the members, the exposed part of the anchor body is cut off with a sander, but the use of sander generates sparks, so the sander Sparks could ignite and cause a fire.
  • the tension force by the expanding portion is reduced. Therefore, when the member is removed and the expanding type anchor becomes unnecessary, the anchor can be easily removed. Can be removed. Therefore, it is possible to reduce the labor of the processing operation after removing the member.
  • the anchor of the type in which the core rod is driven into with the hammer to expand the expanding portion of the anchor body has an advantage that the expanding operation of the expanding portion can be performed quickly. There is a problem that the burden on the operator is large because a large force is required for swinging down, and there is a problem that the cone is easily broken in the construction part.
  • the pull-out resistance can be increased by the sleeve, the required pull-out strength can be secured while the degree of expansion of the expanding portion is reduced, so that the pull-out resistance equivalent to the conventional one can be maintained.
  • the pull-out resistance equivalent to the conventional one can be maintained.
  • the sleeve can be made of various materials and various modes, when the sleeve is made of a metal plate as in the fourth invention, the sleeve has excellent durability and can exhibit a high wedge effect. Further, since a commercially available plate or pipe can be used, it is advantageous in terms of cost. Further, since the sleeve is attached to the anchor body by elastic force, the attachment is simple and the practicability is excellent.
  • the pipe as it is as the material of the sleeve, but if it is formed in a non-loop shape having a main slit as in the fifth invention, the sleeve expands and deforms against elasticity. Or, since it can be deformed by constriction, even if there is a processing error in the sleeve and the anchor main body, the processing error can be absorbed and can be securely attached to the anchor main body or the pilot hole. Therefore, it is excellent in practicality.
  • the length and the outer diameter can be set arbitrarily as compared with the case where the pipe is made of a material, so that there is a great advantage in terms of manufacturing.
  • the portion of the sleeve that covers the expanded portion of the anchor body (following expanded portion) is divided into a plurality of pieces by the auxiliary outer slit, so that the adhesion to the prepared hole due to the pressing action of the anchor body can be improved. . Therefore, the wedge effect can be exerted accurately, which can contribute to the improvement of the pullout strength.
  • the extraction jig can be hooked on the head using the space formed in front of the head of the core rod, the member is removed by using the jig.
  • the mandrel can later be removed. Then, when the core rod is removed, the resistance of the expanded portion to the prepared hole is reduced, so that the anchor body can be easily removed from the prepared hole.
  • the expanding anchor of the core rod driving type it is possible to easily and safely perform processing after removing the member while maintaining high pull-out resistance by the wedge action of the sleeve.
  • the first to sixth expandable anchors can be used with the sleeve attached to the anchor body in advance.
  • the expanded portion is expanded by the expanding operation member.
  • the prepared hole varies in shape and the like. If the sleeve is attached to the anchor body in advance, the sleeve may be caught in the prepared hole during insertion into the prepared hole.
  • the seventh invention if the seventh invention is adopted, the problem of buckling of the sleeve does not occur at all because the sleeve is inserted into the pilot hole first. Then, the anchor body is inserted into the sleeve. However, since the inner surface of the sleeve is smooth, even if the anchor body is inserted into the sleeve by tapping, the anchor body can be smoothly inserted. Therefore, in any case, the sleeve does not buckle.
  • the pull-out resistance is basically borne by the expanded portion of the anchor body, and the sleeve assists the function of the expanded portion.
  • the sleeve is an essential element for pull-out resistance, and the expansion of the sleeve attaches the anchor body to the pilot hole.
  • the expanded portion is widened and deformed by screwing the anchor body. This feature greatly reduces the burden on the worker as compared with the driving operation using a hammer. it can.
  • the anchor body can be removed from the working part by unscrewing the anchor body. With this feature, the unfoldable anchor is removed by removing the unnecessary member after removing the unnecessary member. Can be prevented from getting in the way.
  • FIG. 1A is a diagram illustrating a first embodiment, in which FIG. 1A is an exploded perspective view, FIG. 1B is a side view, FIG. 1C is a CC view of FIG. 1B, and FIG. 1D is a DD view of FIG.
  • E) is a cross-sectional view
  • F) is a cross-sectional view in a construction state
  • (G) is a view showing an operation. It is explanatory drawing of an effect
  • FIG. 4E is a side sectional view in a state where the hole is inserted into the pilot hole
  • FIG. 4E is a side sectional view in a state where the hole is inserted into the pilot hole
  • FIG. 4E is a side sectional view in a state where the hole is inserted into the pilot hole
  • FIG. 4E is a side sectional view in a state where the hole is inserted into the pilot hole
  • FIG. 4E is a side sectional view in a state where the hole is inserted into the pilot hole
  • FIG. 4E is a side sectional view in a state where the hole is inserted into the pilot hole
  • FIG. 4E is a side sectional view in a state where the hole is inserted into the pilot hole
  • FIG. 4E is a side sectional view in a state where the hole is inserted into the pilot hole
  • FIG. 4E is a side sectional view in a state where the hole is inserted into the pilot hole
  • FIG. 4E is a side sectional view
  • (B) is a partially sectional side view of the twenty-second embodiment, and (C) is a sectional view taken along the line CC of (B).
  • (A) is a side sectional view of a 23rd embodiment, and (B) is a side sectional view of a 24th embodiment.
  • (A) is a sectional side view of the twenty-fifth embodiment,
  • (B) is a sectional side view of the twenty-sixth embodiment, and
  • (C) is a sectional side view of the twenty-seventh embodiment. It is a figure which shows 28th Embodiment, (A) is a separation side view, (B) is BB view of (A), (C) is CC view of (A), (D) is a view.
  • (A) is a DD view
  • (E) is a side view of an assembled state
  • (F) is a sectional side view after setting in a pilot hole
  • (G) is a side in a state where an expanded portion is expanded. It is sectional drawing. It is a figure showing a 28th embodiment, (A) is a sectional side view in the state where a member was fixed, (B) is a sectional side view showing a step of pulling out an anchor main part, and (C) is after pulling out an anchor main part.
  • (D) is a side sectional view showing a state where a pilot hole is filled.
  • FIG. 1 It is a figure which shows 28th Embodiment, (A) is a fragmentary sectional side view, (B) is a separation side view, (C) is CC view of (B), (D) is (B). (D), (E) is an (EE) view of (B), (F) is a side sectional view showing an expanding step, and (G) is a side sectional view after the anchor main body is removed. .
  • (A) to (F) are views showing the thirtieth embodiment
  • (A) is a side sectional view in a state of being set in a prepared hole
  • (B) is a side sectional view of an expanding step
  • (C) is ( (A) is a CC view, (D) is a view showing a modified example of (C), (E) is a EE view of (A), and (F) is a FF view of (A).
  • (G) is a diagram showing a thirty-first embodiment
  • (H) is a diagram showing a thirty-second embodiment.
  • the expandable anchor (hereinafter simply referred to as “anchor”) is used for, for example, a concrete structure, and includes an anchor body 1 made of steel (iron).
  • the anchor body 1 has a cylindrical shape having a hollow portion, and has an expanded portion 3 provided with four inner slits 2 on the distal end side. That is, by forming the four inner slits 2, the expanding portion 3 is formed on the distal end side.
  • Four inner slits 2 are formed at equal intervals in the circumferential direction, and each of the inner slits 2 is opened at the distal end surface 3a of the expanding portion 3 (or of the anchor main body 1). Therefore, the anchor according to the present embodiment is of the split type.
  • a large number of balls 4 are filled in the interior of the anchor body 1 as a means for pushing and expanding the expanding portion 3 (in the sectional view, for convenience, the balls 4 and the inner slit 2 are overlapped). it's shown.).
  • a female screw 5 is formed on the inner periphery of the anchor body 1, and an expanding bolt 6 for pushing a group of balls 4 is screwed into the female screw 5.
  • the expanding bolt 6 does not have a head, and has an engagement hole 6a on the base end surface (rear end surface) with which a bar-shaped wrench 7 such as a hexagon is engaged. Note that the female screw 5 can be formed over the entire length of the anchor main body 1.
  • An inner bulging portion (stopper portion) 8 for preventing the ball 4 from coming off is formed at the distal end portion of the anchor main body 1.
  • the inner bulge 8 is also divided by the inner slit 2.
  • the inner peripheral surface of the expanding portion 3 is formed straight except for the inner bulging portion 8.
  • the tubular sleeve 9 is attached to the anchor body 1 so as to straddle the expanded portion 3 and the non-expanded portion.
  • the sleeve 9 is formed by bending a metal strip such as a stainless steel plate, a spring steel, or an aluminum plate, and is divided into a non-loop shape by an outer main slit 10 extending over the entire length.
  • the sleeve 9 has a smaller diameter than the outer diameter of the anchor body 1 in a state where the sleeve 9 is not attached to the anchor body 1, and therefore, the anchor body 1 is elastically held by the sleeve 9.
  • the sleeve 9 is shorter than the anchor body 1 and has a length longer than the expanded portion 3 of the anchor body 1, and the tip of the sleeve 9 is only a certain dimension larger than the tip of the anchor body 1. It is located behind. Therefore, the range of the length E on the distal end side of the expanded portion 3 is an exposed portion that is not covered with the sleeve 9.
  • the sleeve 9 has three outer auxiliary slits 11 that are open toward the front end and are formed at equal intervals in the circumferential direction. Therefore, in the present embodiment, the same number of outer slits 10 and 11 as the inner slits 2 of the anchor main body 1 are formed in the sleeve 9, and the portion divided by the plurality of outer slits 10 and 11 is used as the anchor slit. It is a follow-up expansion section that expands together with the expansion section 3 of the main body 1.
  • the outer slits 10 and 11 may be in the form of cut lines.
  • the outer slits 10 and 11 of the sleeve 9 and the inner slit 2 of the anchor main body 1 are shown in an overlapping manner, but this is for convenience in drawing, and in reality, the anchor main body 1
  • the relative attitude between the sleeve 9 and the sleeve 9 is not constant.
  • the expansion section 3 in the group of the balls 4 crosses the axis. It is pushed and spreads. As a result, the expanding portion 3 strongly extends into the pilot hole 13, and the anchor is fixed to the pilot hole 13. Then, the pressing force of the ball 4 acts substantially uniformly over the entire length of the expanding portion 3.
  • the expanding portion 3 is only one time larger than the outer diameter of the anchor main body 1, and thus the expanding portion 3 expands and deforms in a tapered shape.
  • the outer diameter becomes 2 to 3 times or more, the root side of the expanded portion 3 is deformed in a tapered shape, and the portion beyond the expanded portion is expanded and deformed in a straight shape.
  • the fixing method (supporting method) of the member W to be attached may be selected according to the application.
  • the member W is pressed and fixed to the surface of the construction portion 12 by a fastening bolt 15 screwed into the female screw 5 of the anchor main body 1.
  • the fastening bolt 15 can be changed to a suspension bolt, and a ceiling material can be suspended from the suspension bolt via a bracket.
  • an eye bolt may be screwed into the anchor body 1 to suspend the member on the eye bolt.
  • an annular projection 16 for preventing the sleeve 9 from retreating can be formed on the anchor body 1 as an example of a stopper.
  • a point-like or slightly long ridge may be employed.
  • FIG. 1G shows a state in which a large pulling load acts on the anchor main body 1 and the anchor main body 1 shifts and moves, and a large space is left between the member W and the construction section 12.
  • the tapered deformed expanding portion 3 shifts.
  • the expanding portion 3 of the anchor body 1 is shifted. Is held by the sleeve 9, the sleeve 9 becomes wedge when the anchor body 1 tries to shift to the state of (G), and a large resistance is generated against the shift movement of the anchor body 1.
  • the portion of the sleeve 9 that overlaps with the enlarged portion 3 is also deformed in a tapered shape.
  • the sleeve 9 is strongly sandwiched between the widening portion 3 and the pilot hole 13 to prevent the widening portion 3 from shifting. For this reason, high pull-out resistance is exhibited.
  • the anchor body 1 when the anchor body 1 is to move in the pulling-out direction, the sleeve 9 is pushed in the direction perpendicular to the axis due to the tapered shape, but the sleeve 9 is not moved in the direction perpendicular to the axis. Since the anchor body 1 cannot be restricted by the hole 13 and can be retracted by a relatively small size relative to the sleeve 9, further retraction is prevented by the sleeve 9. Therefore, in reality, the anchor main body 1 does not come off to the state shown in FIG.
  • the action of stretching the sleeve 9 against the pilot hole 13 becomes stronger, so that a stopper function for preventing the displaced movement of the expanding portion is exhibited. Is preferred.
  • the sleeve 9 expands and deforms due to the displacement movement of the anchor main body 1, which means that the sleeve 9 expands following the removal movement of the anchor main body 1.
  • the distal end of the expanding portion 3 is an exposed portion that is not covered with the sleeve 9, the distal end of the expanding portion 3 bites into the prepared hole 13. Therefore, the spreading deformation of the expanding portion 3 is improved. In this respect, the resistance to withdrawal has increased.
  • the pilot hole must be broken at the distal end of the expanding portion 3, which also contributes to an increase in pull-out resistance.
  • the sleeve 9 since the distal end of the expanding portion 3 is exposed outside the sleeve 9, the sleeve 9 does not retreat together with the expanding portion 3, and the sleeve 9 is expanded by the expanding action of the expanding portion 3. Tighten against pilot hole 13. As a result, it is ensured that the sleeve 9 prevents the expanding portion 3 from sliding down.
  • FIG. 2A shows the results of the pull-out test of the example.
  • the example (sample) used in this test was manufactured from a material having an outer diameter D1 of 14.6 mm, and the total length L1 was 45 mm.
  • the sleeve 9 was prepared with a thickness of 0.5 mm and a sleeve with a thickness of 0.6 mm. Five sleeves each were manufactured, and the average value was plotted.
  • annular projection 16 having the same outer diameter as the material diameter is formed at the base end of the anchor main body 1, and a portion up to a substantially intermediate portion of the expanding portion 3 on the front side of the annular projection 16 is:
  • a small diameter straight portion 18 having an outer diameter D2 of 13.6 mm is provided, and a front end of the expanding portion 3 is a large diameter straight portion 19 having a material diameter D1.
  • a portion between the small-diameter straight portion 18 and the large-diameter straight portion 19 is a tapered portion 20.
  • the angle ⁇ of the tapered portion is about 5 °.
  • the annular projection 16 functions as a stopper that prevents the sleeve 9 from retracting.
  • the total length L2 of the expanding portion 3 is 18 mm
  • the total length L3 of the sleeve 9 is about 33.5 mm
  • the length L4 of the outer auxiliary slit 11 in the sleeve 9 is about 24 mm
  • the length L5 of the large diameter straight portion 19 is 3.2 mm.
  • the length L6 of the female screw 5 was 25 mm. M10 bolts were used.
  • the ball 4 used was 4 to 5 mm.
  • the pilot hole 13 is drilled with a drill having an outer diameter of 15 mm.
  • the load at the yield point is usually about 15 KN even if it is high, but this product has a pull-out strength of about 20 KN, which is much higher than conventional products. It can be seen that it has a high fastening force.
  • the graph of the anchor having a thickness of 0.6 mm when the drawing amount exceeds 8 mm, the load sharply decreases, which means that the concrete is broken.
  • the thickness of the sleeve 9 it can be seen that the larger the thickness, the smaller the rate of increase of the displacement amount relative to the rate of increase of the load in the elastic deformation region. That is, it can be seen that when the thickness of the sleeve 9 is large, the displacement amount is small even when the same load is applied, as compared with the case where the sleeve 9 is thin. This is presumed to be because if the thickness of the sleeve 9 is large, the clearance between the sleeve 9 and the pilot hole 13 is small, and the close contact area between the expanded portion 3 of the sleeve 9 and the pilot hole 13 is large. Is done.
  • the rate of increase of the displacement with respect to the rate of increase of the load can be made as small as possible, regardless of the thickness of the sleeve 9.
  • the product of the present invention is excellent in actual use because it can be maintained in a state where it does not move even if a load is applied.
  • the height of the yield point has little relation to the thickness of the sleeve 9
  • the movement of the load (stress) after passing the yield point indicates that the 0.5 mm thickness of the sleeve 9 Is high (that is, the pullout resistance is high).
  • the reason is not always clear, it is assumed that if the sleeve 9 is thin, the adhesion (conformity) with the concrete increases, so that the resistance may increase.
  • a rolled steel material for general structure was used for the anchor body 1 and a cold-rolled steel plate was used for the sleeve 9.
  • the material of the sleeve 9 may be greatly related to pull-out resistance. Absent. It is considered that a soft metal plate such as an aluminum plate is preferable. However, a phenomenon may occur in which the adhesion between the sleeve 9 and the anchor main body 1 retreats together because the adhesion to the expanding portion 3 becomes too high.
  • the distal end portion of the expanding portion 3 is exposed.
  • the thickness of the sleeve 9 is as thin as possible. Is preferred.
  • a pull-out strength of 22 KN or more could be obtained at the yield point.
  • concrete cone fracture was unlikely to occur, and there was a tendency for the drawing resistance to increase even after the yield point had passed.
  • the thickness of the sleeve 9 is thin, if it is too thin, the strength is reduced and the sleeve 9 is easily broken during use. In reality, it is estimated that about 0.2 to 0.6 mm is preferable.
  • the length of the sleeve 9 is set to be substantially the same as the length of the anchor body 1. With this configuration, the stability of the expandable anchor at the prepared hole 13 can be improved. It is preferable to provide a flange-shaped annular projection 16 for preventing the sleeve 9 from retreating at the base end of the anchor body 1.
  • the sleeve 9 When the sleeve 9 is attached to the anchor body 1 in advance, it is preferable to position the sleeve 9 with respect to the anchor body 1. As a means for positioning the sleeve 9, for example, it is possible to temporarily fix the sleeve 9 to the anchor main body 1 with an adhesive. May be caught in the prepared hole, and the sleeve may be moved backward relative to the anchor body.
  • the retraction preventing means such as the annular projection 16
  • the sleeve 9 can be accurately positioned, so that the wedge effect is surely exhibited.
  • the positioning means a plurality of projections scattered in the circumferential direction, an annular groove, a groove interrupted in the circumferential direction, or the like can be adopted instead of the annular projection 16.
  • an engagement piece that fits into the groove may be provided on the sleeve so as to protrude inward. In this case, it is necessary to set the engagement piece and the groove in such a relationship that the sleeve and the anchor body can move relative to each other in the axial direction.
  • the opening edge of the pilot hole 13 is generally slightly widened by the swinging motion of the drill, even if the flange-like annular projection 16 is provided at the base end of the anchor body 1, the annular projection 16 is not Into the opening. Therefore, the base end of the anchor main body 1 does not protrude from the construction surface.
  • the sleeve 9 has only the outer main slit 10, and does not have the outer auxiliary slit 11. Also in this embodiment, since the sleeve 9 follows and expands by the displacement movement of the anchor main body 1, it has a wedge action. It is also possible to dispose the sleeve 9 only at the location of the widening portion 3 as shown by the dashed line. Also in this case, it is preferable that the distal end of the expanding portion 3 is exposed in front of the sleeve 9.
  • the sleeve 9 may be provided with an outer auxiliary slit 11 in addition to the outer main slit 10.
  • an outer auxiliary slit 11 in addition to the outer main slit 10.
  • a mode in which only one or a plurality of outer auxiliary slits 11 are provided and a complete loop-shaped portion (non-expanded portion) exists on the base end side. Can be adopted.
  • a portion including the expanded portion 3 of the anchor main body 1 is formed in a small-diameter portion 21 that is stepped down by about the thickness of the sleeve 9.
  • the sleeve 9 is fitted. Therefore, the proximal end of the small diameter portion 21 serves as a stopper for preventing the sleeve 9 from retracting.
  • the whole anchor body 1 can be brought as close as possible to the pilot hole 13, so that the stability of the anchor can be improved.
  • the sleeve 9 uses a pipe as a material, and at least a portion of the anchor body 1 that holds the expanded portion 3 is opened toward the tip. An outer auxiliary slit 11 is formed. Therefore, the sleeve 9 has a non-expanded portion that is continuous over the entire circumference.
  • the outer main slit 10 and the outer outer auxiliary slit 11 of the sleeve 9 are formed so as to be inclined with respect to the axis.
  • a plurality of outer auxiliary slits 11 are formed.
  • a sleeve 9 for holding the expanded portion 3 and a spacer ring 22 located closer to the base end than the sleeve 9 are fitted to the anchor body 1.
  • the spacer ring 22 is a stopper member for preventing the anchor from swaying inside the prepared hole 13 to secure stability and to prevent the sleeve 9 from retreating. It is fixed to the main body 1 so as not to be displaced.
  • the inner slit 2 is not open in the distal end surface 3a of the anchor main body 1. Therefore, the expanding portion 3 is of a closed type that does not crack. In this embodiment, the expanding portion 3 expands and deforms in a trapezoidal or arcuate shape when viewed from a direction perpendicular to the axis. The distal end of the sleeve 9 is located closer to the proximal end than the front-rear intermediate point of the expanding portion 3.
  • the sleeve 9 is formed of punched metal having a large number of round holes.
  • the sleeve 9 is formed of a metal net made of stainless steel or the like.
  • the wire mesh shown in FIG. 3 (J) is preferably of a type in which vertical and horizontal wires are pressed or electrically welded at intersections in order to prevent misalignment.
  • a metal nonwoven fabric made of a metal wire such as a thin stainless wire, a thin metal sintered plate, a lath plate, or the like can be used.
  • the sleeve 9 does not necessarily have a single-layer structure, and a laminate of the same material or a different material may be used.
  • At least the outer peripheral surface of the sleeve 9 can be roughened by, for example, sandblasting. In this case, it is expected that the friction between the pilot hole 13 and the pilot hole 13 can be increased to contribute to an increase in pullout resistance.
  • a portion including the enlarged portion 3 is formed by forming a large number of V-shaped cross-sectional annular grooves on at least the outer peripheral surface of the enlarged portion 3 of the anchor body 1. Is formed in a sawtooth cross section.
  • a small-diameter portion 21 into which the sleeve 9 is fitted is formed in a portion of the anchor main body 1 including the entire expanding portion 3, and A flange 25 is formed.
  • the rear surface of the flange 25 is formed on an inclined surface 25a to allow the sleeve 9 to escape.
  • the length of the sleeve 9 is set shorter than the length of the small diameter portion 21 so as to be able to move relative to the anchor main body 1.
  • the small diameter portion 21 is also formed in the fourteenth embodiment shown in FIG. 4 (B), but in this embodiment, the small diameter portion 21 has a tapered shape whose diameter increases toward the tip. Therefore, the wedge action of the sleeve 9 is expected to be strong. Contrary to this embodiment, it is also possible to form the outer diameter of the expanding portion 3 into a tapered taper (in this case also, the expanding portion 3 expands and deforms to have a tapered shape that expands forward. Because it expands, there is no problem with the slip-out prevention function.)
  • a plurality of sleeves 9 are arranged in the axial direction. As can be understood from this example, it is also possible to arrange a plurality of sleeves 9.
  • the sleeve 9 is configured by spirally winding a band plate. Therefore, the outer main slit 10 has a spiral posture.
  • a plurality (preferably, a large number) of protrusions 26 bulging out in a circular shape are formed on the sleeve 9 in a dotted manner.
  • the illustrated protrusion 26 protrudes on the opposite side to the anchor body 1, the protrusion 26 may abut on the anchor body 1.
  • the protrusion 26 may be formed by cutting and raising. It is also possible to use an embossed plate.
  • two sleeves 9 having different lengths are used in an overlapping manner.
  • the two short sleeves 9 are arranged on the outside with the short sleeves 9 facing outward.
  • the outer sleeve 9 is arranged closer to the base end side, but the outer sleeve 9 may be arranged closer to the distal end side.
  • the outer sleeve 9 may be arranged in the middle of the inner sleeve 9.
  • the two sleeves 9 may be simply overlapped or fixed by spot welding or the like. It is also possible to manufacture by folding one sheet of material.
  • the sleeve 9 is disposed between the distal end and the proximal end of the expanding portion 3. Therefore, the expanding portion 3 has exposed portions that are not covered with the sleeve 9 on the distal end side and the proximal end side. As shown by the dashed line, while the sleeve 9 is arranged only at the position of the expanding portion 3, the base end of the sleeve 9 is aligned with the base end of the expanding portion 3, and only the distal end of the expanding portion 3 is It is also possible to expose in front of the camera.
  • the expanding portion 3 into a tapered taper, and attach the sleeve 9 to the expanding portion 3 in a state where a certain range on the distal end side is exposed. is there.
  • the sleeve 9 is attached only to the expanding portion 3 so as not to be able to retreat, even when there is friction between the pilot hole 13 and the sleeve 9 at the time of insertion at the time of construction, the sleeve 9 is to be retracted. Can be inserted without.
  • FIG. 4 (G) A nineteenth embodiment shown in FIG. 4 (G) is applied to a core rod driving type expanding anchor. That is, in this embodiment, the anchor main body 1 is formed in a cylindrical shape having a center hole 27 that opens backward, and the anchor main body 1 has a widened portion 3 that has a plurality of inner slits 2 that open at the tip. And a male screw part 28 exposed outside the construction part, and a core rod 29 is inserted into the inside from the base end. Therefore, the male screw portion 28 is an exposed portion.
  • the tip of the core rod 29 is a tapered portion 29a that is tapered.
  • the expanded portion 3 of the anchor body 1 is formed with an inner swelling portion 30 which receives the pressing action of the core rod 29, and the rear surface of the inner swelling portion 30 has a tapered surface to induce the driving of the core rod 29. 30a.
  • a head 29b having a diameter larger than the inner diameter of the anchor main body 1 is formed in order to regulate the driving depth.
  • a member (not shown) is fixed to a work surface by a nut 31.
  • the sleeve 9 is attached to a portion of the anchor body 1 that has entered the prepared hole 13 of the construction section 12.
  • the sleeve 9 may have, for example, the form shown in FIG. 3 (E), but may have any other form.
  • the core rod 29 is driven in with a hammer, and the expanding portion 3 expands.
  • the expanding portion 3 is expanded by driving the core rod 29.
  • the core rod 29 enters the interior of the anchor main body 1 and the rod 32 Driven through.
  • a female screw 5 is formed inside the anchor main body 1, and a member (not shown) is fixed to a working portion by a fastening bolt (not shown).
  • the hollow bolt 33 having the head 33a is used when driving the core rod 29. That is, the hollow bolt 33 is configured so that the rod 32 is inserted therein. By screwing the hollow bolt 33 into the female screw 5, the anchor main body 1 is held immovably. The core rod 29 is driven. Needless to say, the hollow bolt 33 is removed after the anchor main body 1 is attached to the construction part. The sleeve 9 is attached to the anchor main body 1 in the same manner as in FIG. It is preferable to incorporate the rod 32 into the hollow bolt 33 because the workability is good.
  • the anchor of the type in which the expanding portion is expanded by driving the core rod from the outside is conventionally a male screw type as in Patent Document 4, but in the present embodiment, a hollow bolt 33 with a head is used.
  • a female screw type anchor can be realized while being a core rod driving type.
  • An anchor of this construction can be an independent invention with or without a sleeve.
  • it is a core rod driving type, there is an advantage that a female screw type can be realized while keeping the length short.
  • Twenty-first to twenty-seventh embodiments Twenty-first to twenty-seventh embodiments shown in FIGS. 5 to 9 are modifications of the nineteenth embodiment shown in FIG. In that the core rod 29 can be removed.
  • the feature of the twenty-first embodiment shown in FIGS. 5 to 7A is that a spacer having a smaller diameter than the head 29b and a larger diameter than the center hole 27 is provided at the base end (rear end) of the core rod 29. This is the point of forming the portion 29c, and as shown in FIG. 5 (E), after driving the core rod 29, between the base end of the anchor main body 1 and the head 29b of the core rod 29.
  • An annular space 34 is formed with the front and rear width of the spacer portion 29c.
  • the extraction jig 35 includes a slider 37 having a U-shaped engaging claw 36 fitted into the spacer portion 29c of the core rod 29 from the outside, a holder 38 for holding the slider 37 non-rotatably and slidably, and a slider 37. And a headed bolt 39 for pulling.
  • the holder 38 has a U-shaped cross section and a bottom plate 38a, while the slider 37 has a U-shape, and a bolt 39 inserted through the bottom plate 38a of the holder 38 is used for the holder 38.
  • the core rod 29 is pulled out by being screwed in. Then, when the core rod 29 is removed, the tension force of the expanding portion 3 against the prepared hole 13 is significantly reduced, so that the anchor body 1 can be easily removed using, for example, a bur-shaped tool.
  • the collar 42 is fitted in the lower part of the neck of the bolt 39, this may not be provided.
  • a groove 41 is formed in the anchor main body 1 as a stopper for preventing the sleeve 9 from retreating.
  • the groove 41 may be formed in an annular shape, or may be formed only in a part in the circumferential direction.
  • the pull-out jig 35 is a U-shaped stopper which fits into the male screw portion 28 of the anchor body 1 from the outside and the spacer portion 29c of the core rod 29 from the outside. And a plate 43.
  • the stopper plate 43 is fitted into the spacer portion 29c of the core rod 29, and the nut 31 is screwed back in this state, whereby the core rod 29 can be retracted. it can.
  • the core rod 29 has a simple form having only the head part 29b as in FIG. 28, a small-diameter cylindrical portion 28a protruding rearward is formed. Thus, a donut-shaped space 34 is formed.
  • a pair of cutouts 44 are formed in the male screw portion 28 of the anchor main body 1 on both sides of the axis so that a pair of spaces 34 is formed. are doing.
  • a single space 34 that opens rearward is formed by forming a groove 45 perpendicular to the axis on the rear surface of the male screw portion 28.
  • a drawing jig having a pair of claws is used.
  • the core rod 29 is formed in a double structure of a screw rod 46 and a screw cylinder 47 which are screwed together, and the screw rod 46 is formed with a tapered surface 29a.
  • the screw cylinder 47 is formed with a head 29b.
  • a driver bit engagement groove 48 is formed on the rear end surface of the screw cylinder 47.
  • the center hole 27 of the anchor main body 1 has a different diameter from the small diameter portion 27a to which the screw rod 36 fits tightly and the large diameter portion 27b to which the screw cylinder 47 fits tightly.
  • the screw rod 46 and the screw cylinder 47 are screwed in advance, and the driving into the anchor main body 1 is performed in this state.
  • the head 29b is in contact with the rear end surface of the anchor main body 1.
  • the screw cylinder 47 is unscrewed to some extent using a driver bit (shown in the figure) to form a space 34, and the space 34 is used to perform extraction.
  • the core rod 29 has a simple form in which a head 29b is formed at the base end thereof, and a collar is formed at the base end of the core rod 29 as space forming means. 49 are fitted.
  • the collar 49 is fitted into the core rod 29 from a direction perpendicular to the axis thereof, and is provided with a pair of narrow portions 49 a having an interval smaller than the outer diameter of the core rod 29. Therefore, the collar 49 is attached to the core rod 29 by forcible fitting utilizing elastic deformation.
  • the collar 49 remains attached to the core rod 29 even after the construction, and when the member W becomes unnecessary, the collar 49 is forcibly spread to the collar 49 by using a plate-like pressing member 50 to thereby increase the color.
  • FIGS. 10 and 11 disclose a twenty-eighth embodiment which is a specific example of the ninth invention.
  • the expandable anchor according to this embodiment includes a tubular anchor main body 52 opened at both front and rear ends, a front member (inner bolt) 53 screwed into the anchor main body 52 from a front end thereof, and fitted into the front member 53 from behind.
  • Sleeve 54 The outer diameter of the sleeve 54 is formed to be the same as the outer diameter of the anchor main body 52, and the front end of the anchor main body 52 contacts the rear end of the sleeve 54.
  • the anchor body 1 is formed with a male screw portion 28 that is exposed to the outside of the construction portion 12. Further, a hexagon that projects rearward from the male screw portion 28 at the rear end of the male screw portion 28 as an example of an outer engagement portion. An engagement boss 55 of a type is integrally formed.
  • the front end of the front member 53 is integrally formed with a tapered (cone-shaped) head 53a whose diameter is increased forward, while the sleeve 54 is expanded to fit with the head 53a of the front member 53.
  • a portion 54a is formed, and one main slit 56 and a plurality of auxiliary slits 57 are formed in the expanding portion 54a to allow expansion.
  • the inner peripheral surface of the expanding portion 54a is a tapered surface that is in close contact with the head 53a of the front member 53. Note that it is also possible to form a complete ring structure just before the expanding portion 54a without forming the main slit 56.
  • An engagement hole 59 is formed in the rear end surface of the bolt constituting the front member 53 so that a bar-shaped wrench 58 such as a hexagon wrench is engaged.
  • the front member 53 is screwed into the anchor main body 52 to form a female screw 60.
  • a center hole concentric with the female screw 60 is formed in the anchor main body 52 so as to open at the base end.
  • the anchor is attached by inserting the anchor body 1 into the prepared hole 13 of the construction section 12 to a predetermined depth with the front member 53 first, and then attaching the anchor body 52 with a spanner, an eyeglass wrench, or the like.
  • the procedure is such that the front member 53 is unscrewed by the rod wrench 58 in a state where the front member 53 is held unrotatably by the female wrench 61.
  • the expanded portion 54 a of the sleeve 54 expands and deforms, and the expanded portion 54 a bites into the pilot hole 13.
  • the expanded portion 54a of the sleeve 54 projects (or bites) into the prepared hole 13, and the anchor main body 52 is held undetachably.
  • the anchor body 52 When the member W becomes unnecessary, the anchor body 52 is unscrewed with the female wrench 61 while holding the front member 53 so as not to rotate with the rod-shaped wrench 58, as shown in FIG.
  • the main body 52 can be removed from the site. After the anchor main body 52 is removed, the entire front member 53 and the sleeve 54 are hidden by the pilot hole 13, so that the front member 53 and the sleeve 54 do not interfere.
  • the pilot hole 13 can be filled with a filler 62 such as mortar or a sealant, if necessary.
  • the anchor has an anchor body 52, a front member 53 and a sleeve 54 as in the 28th embodiment.
  • a front male screw 63 is formed at the front end of the anchor main body 52, and the sleeve 54 is fitted into the front male screw 63, while the front member 53 is formed in a bottomed cylindrical shape.
  • the front male screw 63 forms a female screw 64 to be screwed.
  • the anchor main body 52 is formed with a tapered surface 65 having an anterior constriction continuous with the rear end of the front male screw 63.
  • the expanded portion 54a of the sleeve 54 faces backward. Therefore, the spreading direction is opposite to that of the twenty-eighth embodiment.
  • an engagement hole 59 with which a bar-shaped wrench 58 is engaged is formed at the tip of the front member 53.
  • the sleeve 54 is guided by the tapered surface 65 of the anchor main body 52. Is expanded and deformed. In this embodiment, when a load is applied to the anchor main body 52 in the pull-out direction, the expanded portion 54a of the sleeve 54 tends to expand, so that a high pull-out resistance can be realized by the hooking effect.
  • the sleeve 54 is directly pushed by the anchor main body 52.
  • a wedge member 66 having a tapered tapered surface 66a is disposed, and presses the sleeve 54 via the wedge member 66. Therefore, the front end of the anchor main body 52 is a flat surface. The sleeve 54 and the wedge member 66 are fitted into the bolt portion of the front member 53 from outside.
  • the pressing force of the anchor main body 52 can be efficiently converted to the expansion of the expanding portion 54a because the sleeve 54 does not receive the rotating action.
  • a flange-shaped head 53a is provided at the tip of the front member 53, and the sleeve 54 is held by the head 53a so as not to advance.
  • the sleeve 54 may have a configuration in which the portion of the expanding portion 54a is formed only of the auxiliary slit 57 and has a non-expanding portion as shown in FIG. As shown, a form having a main slit 56 extending over the entire length and an auxiliary slit 57 opened only at the end may be adopted.
  • the sleeve 54 is made of a material as hard as possible (for example, tool steel). It is preferably manufactured.
  • the entire sleeve 9 is inserted into the pilot hole 13, and the positioning is performed by applying the proximal flange portion 9 a to the proximal end of the pilot hole 13.
  • the pushing may be performed by pushing by hand by an operator, or when the pushing cannot be performed by pushing by hand, it may be done by hammering.
  • the flange portion 9a is in contact with the opening edge of the pilot hole 13, the sleeve 9 does not move along, and the anchor main body 1 can be smoothly inserted.
  • the 32nd embodiment shown in FIG. 13H is a specific example of the construction method, in which the sleeve 9 is first inserted into the pilot hole 13 and then the anchor body 1 is inserted. Then, the expanding portion 3 is expanded.
  • the expanding means may be a ball type or a mandrel type.
  • the flange 9a is formed at the base end of the sleeve 9, so that the sleeve 9 does not move when the anchor body 1 is inserted.
  • the sleeve 9 When the sleeve 9 is inserted earlier in this way, as one aspect, the sleeve 9 can be set to have a larger diameter than the prepared hole 13, narrowed and inserted into the prepared hole 13. In this case, since the sleeve 9 sticks to the pilot hole 13 by its own elastic force, the sleeve 9 can be held so as not to fall into the pilot hole 13 even when it is attached to a ceiling, for example. Further, since the sleeve 9 is fully spread, it can be said that the insertion resistance of the anchor main body 1 is small.
  • the outer diameter of the sleeve 9 can be set so that the sleeve 9 can be inserted into the prepared hole 13 without being narrowed. In this case, the insertion of the sleeve 9 into the pilot hole 13 is very easy. Further, when the anchor body 1 is inserted, the sleeve 9 is pushed out, so that there is no problem in the wedge action.
  • the flange portion 9a can be formed intermittently in the circumferential direction.
  • the present invention can be variously embodied.
  • an auxiliary layer such as a synthetic resin layer or a plating layer on the outer surface of the sleeve 9 in order to increase the frictional resistance with the prepared hole.
  • the sleeve can be made of a hard synthetic resin such as polycarbonate or a ceramic material.
  • annular groove By forming an annular groove at the base end of the expanding portion, it is possible to add a habit so that the expanding portion bends in a certain manner.
  • a locking piece that enters the annular groove may be formed at the base end of the sleeve. Further, the sleeve may be arranged at a portion between the base end and the front end of the expanding portion. Also in this case, while the annular groove is formed in the expanding portion, the sleeve is provided with a locking piece that fits into the annular groove, thereby preventing displacement during transportation or construction.
  • the cross-sectional shape of the anchor body does not need to be a perfect circle, but an elliptical shape or a regular polygonal shape can be adopted.
  • the number of slits can be arbitrarily set for both the anchor body and the sleeve. It is reasonable to form three slits in the anchor body at equal intervals, but considering milling, it is realistic to form four slits as in the embodiment (five or more may be formed). It is possible.). The number of slits in the anchor body and the number of slits in the sleeve may be different.
  • a tapered cone member expansion operation member
  • the anchor body is slammed in with the cone member abutting against the inner surface of the prepared hole.
  • the present invention can be embodied in an expanding anchor. Therefore, it can be used industrially.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

引き抜き強度に優れた拡開式アンカーを提供する。 アンカーは、インナースリット2で割れた拡開部3を有するアンカー本体1と、アンカー本体1の拡開部3を抱持するスリーブ9とで構成されている。スリーブ9は、アウターメインスリット10とアウター補助スリット11とによって複数に割られた追従拡開部を有している。アンカー本体1の内部にはボール4の群が配置されており、拡開用ボルト6でボール4の群を押すと、拡開部3がテーパ状に広がる。アンカー本体1に引き抜き力が作用すると、スリーブ9は、後退することなくアンカー本体1の後退に追従して広がり変形しようとする。その結果、スリーブ9が下穴13と拡開部3とに挟み込まれて、アンカー本体1の後退動が阻止される。

Description

拡開式アンカー及びこれに使用するスリーブ並びに施工方法
 本願発明は、コンクリートやレンガなどの石質系部材に各種部材を取り付けるのに好適な拡開式アンカー及びこれに使用するスリーブ並びに施工方法に関するものである。
 建物やトンネルなどのコンクリート構造物に各種の部材を取り付けるための手段として、後施工方式の拡開式アンカーが使用されている。この拡開式アンカーは、筒状のアンカー本体を有しており、アンカー本体に、軸方向に長いスリットが周方向に並べて形成された拡開部を形成することにより、拡開部が軸心と交叉した方向に広がり変形(膨れ変形)するようになっている。そして、拡開部を広げ変形させる拡開操作部材としては、叩き込み式の芯棒(拡開ピン)や、1個又は複数個のボールとこれを押すボルトとのセットが使用されている。ボールをボルトで押して拡開部を広げる方式の先行例として、例えば特許文献1~3がある。
 特許文献1,2では、拡開式アンカーはスリットが先端まで開口している先割れ方式になっているが、特許文献3には、スリットがアンカー本体の先端に至っておらずに先端部が閉じたクローズ方式のアンカーが開示されている。
 特許文献1~3のように、ボールをボルトで押して拡開部を広げる方式では、拡開部の広がりの程度を調節できるため、引き抜き抵抗の調節が容易である。特に、特許文献3のように多数のボールを使用すると、拡開部の長さを長くして下穴に対する突っ張り力を分散できるため、施工部のコーン破壊を抑制できる利点がある。
 また、芯棒方式の拡開式アンカーでは、芯棒はハンマで叩き込まねばならないため作業者の負担が大きいが、特許文献1~3のボール方式では、ボルトは動力ドライバで回転操作できるため、作業者の負担を軽減できる利点がある。
 他方、芯棒によって拡開部を広げるタイプの一例として特許文献4がある。この特許文献4では、アンカー本体にアウタースリーブがずれ不能に固定されており、アウタースリーブのうち拡開部を抱持する箇所は、先端のみに開口したアウタースリットの群によって複数の片に分割されており、複数の片によってアウター拡開部が構成されている。
 そして、この特許文献4には、アンカー本体の拡開部が広がり変形するとこれに追随してアウタースリーブが広がり変形し、アウター拡開部が下穴に食い込むことにより、下穴に対するアンカー本体の押し付け力が増大され、その結果、振動環境下での使用であっても芯棒の抜けを防止できると共に、引き抜き抵抗を増大できる旨が記載されている。
実開平4-27209号のマイクロフィルム 特開2004-218421号公報 国際公開WO2016/121993号公報 特開2017-187069号公報
 さて、拡開式アンカーの拡開部は多少は下穴に食い込むが、下穴は、基本的にはストレートであるため、下穴と拡開部との間の摩擦抵抗よりも大きい引き抜き力がアンカー本体に作用すると、アンカー本体は抜けていく。従って、拡開式アンカーの引き抜き抵抗を高めるには、下穴と拡開部との間の摩擦抵抗を増大させることが必要である。
 そこで、摩擦抵抗増大手段として、例えば、拡開部の広がり角度を大きくしたり、拡開部にローレット加工を施したりしている。しかし、拡開部の広がり角度を大きくすると、コンクリートの狭い部位に応力が集中してコーン破壊が生じやすい問題が生じやすい。他方、ローレット加工について述べると、コンクリートは硬くてローレット加工を施しても拡開部がコンクリートに食い込むとは言い難いため、摩擦増大効果を得るには至っていないのが実情である。
 他方、特許文献4には、アウタースリーブのアウター拡開部が施工部の下穴に食い込むことにより、下穴に対する押し付け力(突っ張り力)を増大できる旨が開示されており、アウタースリーブに対するアンカー本体の後退を阻止するため、アウタースリーブがアンカー本体に固定されていると思料される。しかし、コンクリートは硬いため、アウター拡開部が下穴に食い込むか否かは必ずしも明確ではなくて、引き抜き抵抗を大きく増大できるか否は不明であると推測される。
 さて、施工部の下穴はドリル加工によって空けられるが、コンクリートのような硬い施工部に真円で真っ直ぐな下穴を空けるには相当の熟練が必要であり、現実には、下穴は真円でなくいびつな断面形状になったり、曲がったりすることが多い。このため、特許文献4のようにアウタースリーブをアンカー本体に固定していると、下穴への挿入に際して、アウタースリーブが下穴の中途部につかえる現象が発生することが懸念される。そして、ハンマで叩き込むと、アウタースリーブが座屈変形してしまって使用不能になってしまことが懸念される。
 これに対しては、下穴とアウタースリーブとの間に十分なクリアランスを確保しておけばよいと解されるが、この場合は、下穴に対する拡開部の突っ張り力が低下するため、十分な引き抜き強度を確保できなくなってしま。
 本願発明はこのような現状を契機として成されたものであり、拡開式アンカーに関して、引き抜き抵抗の大幅増大や安定化、施工の容易性・確実性等を実現できる技術を提供することを目的としている。また、本願は、拡開式アンカーに関し、独立した発明たり得る改良技術を多く開示しており、これら改良技術の提供も課題となり得る。
 本願発明は様々な構成を含んでおり、その典型を第1~第9の発明として特定している。
 第1の発明は上位概念を成すものであり、
「施工部に空けられた下穴に入り込む部位に軸心と交叉した方向に広がり変形可能な拡径部が形成されている中空状のアンカー本体と、
 前記アンカー本体の拡開部を広がり変形させる拡開操作部材と、
 前記アンカー本体のうち少なくとも前記拡開部の一部を外周側から覆うスリーブとを有している」
という基本構成であり、更に、
「前記スリーブとアンカー本体とは、前記拡開部が拡開した状態で前記アンカー本体に引き抜き力が作用したときに前記スリーブは前記下穴に停止して前記アンカー本体が後退することを許容するように相対動可能に設定されている」
という構成を含んでいる。
 第1の発明において、スリーブはアンカー本体の拡開部のみに配置されていてもよいし、拡開部と非拡開部との両方に跨がる状態に配置されていてもよい。スリーブが非拡開部まで広がっている場合、スリーブの基端を下穴の開口縁まで位置させてもよいし、スリーブの基端を下穴の開口縁よりも内側に位置させてもよい。
 アンカー本体は部材を施工部に固定する機能を有しているが、一態様として、アンカー本体に雌ねじを形成して、この雌ねじにねじ込んだ締結用ボルトで部材を施工部に固定することができる。他の態様として、アンカー本体に、施工部の外側に露出する雄ねじ部を形成して、この雄ねじ部にねじ込んだナットで部材を施工部に固定することができる。更に、アンカー本体に、施工部の外側に露出するブラケットを設けて、このブラケットに部材を取り付けることもできる。
 本願第1の発明では、アンカー本体に引き抜き力が作用したときにスリーブとアンカー本体とが相対動し得ることは必要であるが、スリーブを予めアンカー本体にセットしている場合、流通段階でスリーブがアンカー本体から離脱しないように、例えば接着剤で位置決めして簡単には相対動しないように保持しておくことは可能である。
 第2の発明は、第1の発明の拡開方式を具体化したものであり、
「前記拡開部が拡開した状態において前記スリーブの先端は前記拡開部の先端よりも手前に位置しており、従って、前記拡開部は、前記スリーブの先端からはみ出た露出部を有している」
という構成になっている。本願発明では、方向を特定するため「先端(前端)」「基端(後端)」という文言を使用するが、この用語は、下穴に向けて差し込む方向を基準にして定義している。
 第3の発明も第1の発明の拡開方式を具体化したものであり、この発明では、第1の発明又は第2の発明において、
「前記アンカー本体の拡開部は、軸方向に長いインナースリットを形成することによって軸心と交叉した方向に広がり変形することが許容されている一方、
 前記拡開操作部材は、前記アンカー本体のうち少なくとも前記拡開部内に配置したボールの群と、前記ボールの群を先端側に押しやるボルトとによって構成されている」
という構成になっている。
 第4の発明も第1の発明の拡開方式を具体化したものであり、この発明では、第1の発明又は第2の発明において、
「前記アンカー本体の拡開部は、軸方向に長いインナースリットを形成することによって軸心と交叉した方向に広がり変形することが許容されている一方、
 前記拡開操作部材は、前記アンカー本体の拡開部に内部から進入する芯棒であり、前記芯棒と前記拡開部とのうち少なくとも一方に、前記芯棒の打ち込みによって前記拡開部を広がり変形させるテーパ部が形成されている」
という構成になっている。
 スリーブの材料としては、金属板や金属パイプ、金属線材などを使用できる。金属パイプを使用する場合は、アンカー本体の拡開部を覆う部分は、1本又は複数本のスリット(或いは切り込み)によって広がり変形可能に構成するのが好ましい。線材を使用する場合は、例えばリング状やコイル状に巻いた形態を採用できる。
 他方、第5の発明では、スリーブを金属板製としている。すなわち、第5の発明は、第1~4のうちのいずれかの発明において、
「前記スリーブは金属製であり、前記アンカー本体のうち前記拡開部よりも手前の部位まで抱持していて、その全長に亙って延びる1本のメインアウタースリットによって非ループ形状に分断されており、
 かつ、前記アンカー本体の拡開部に嵌まる部位は、前記アンカー本体の先端側にのみ開口した補助アウタースリットによって複数の片に分離している」
という構成になっている。第5の発明のスリーブは、金属板を材料にして、曲げ加工等によって製造することもできるし、金属パイプを材料にして、打ち抜き加工等によって製造することもできる。
 第6の発明は第4の発明を具体化したものであり、
「前記アンカー本体は、前記施工部に取り付けられた状態で当該施工部の外側に露出する雄ねじ部を有している一方、
 前記芯棒は、前記アンカー本体に打ち込まれた状態で前記アンカー本体における雄ねじ部の手前に露出する頭部を有しており、前記芯棒とアンカー本体とのうちいずれか一方又は両方に、前記アンカー本体に打ち込まれた前記芯棒の頭部に引き抜き用治具を引っ掛けることを許容する空間が設けられている」
という構成になっている。
 第7の発明は、拡開式アンカーを施工部に保持する方法(施工方法)に関するものであり、まず、前記拡開式アンカーは、
「前記施工部に空けられた下穴に入り込む部位に軸心と交叉した方向に広がり変形可能な拡径部が形成されている中空状のアンカー本体と、
 前記アンカー本体の拡開部を広がり変形させる拡開操作部材と、
 前記アンカー本体のうち少なくとも前記拡開部の一部に外周側から嵌まったスリーブとを有している」
という構成になっている。
 そして、
「前記スリーブのみを前記下穴に挿入し、次いで、前記アンカー本体を前記スリーブを介して前記下穴に挿入し、次いで、前記アンカー本体の拡開部を前記拡開操作部材によって拡開する」
という工程を有している。第7の発明において、スリーブと下穴との関係について触れると、スリーブを弾性力によって下穴に突っ張らせる状態にしておいてもよいし、下穴に突っ張らせることなく挿入しておいてもよい。
 第8の発明はスリーブのみを対象にしたものであり、
「請求項1~7のうちのいずれかに使用するスリーブであって、
 その基端が前記下穴の基端に位置する長さに設定されており、前記基端に、前記下穴の基端に係止する外向きのフランジ部が形成されている」
という構成になっている。
 第9の発明は第1の発明と並立する上位概念の拡開式アンカーに係るもので、
「施工部に空けられた下穴に挿入されると共に先端側に開口した雌ねじを有する筒状のアンカー本体と、
 前記アンカー本体にその先端から前記雌ねじにねじ込まれたフロント部材と、
 前記フロント部材とアンカー本体とで挟まれたスリーブとを有しており、
 前記フロント部材とアンカー本体との相対的なねじ込みにより、前記スリーブが軸心と交叉した方向に広がり変形して前記下穴に突っ張る」
という基本構成になっている。
 そして、上記基本構成に加えて、
「前記アンカー本体は、前記雌ねじと同心で基端に向けて開口した中心穴と、前記施工部の外側に突出した露出部とを有しており、前記露出部に、レンチによる回転操作を可能にする係合ボス部が形成されている一方、
 前記フロント部には、前記アンカー本体の内部に挿入した棒状レンチを係合できる係合穴が形成されており、
 前記アンカー本体とフロント部材のうちいずれか一方を回転不能に保持して他方を回転させることにより、前記アンカー本体とフロント部材とを相対回転させることが可能になっている」
という構成を含んでいる。
 第9の発明において、アンカーの取り付け工程では、例えば、雌形レンチによってアンカー本体を回転不能に保持した状態で、フロント部材を棒状レンチで逆回転させて後退させることにより、スリーブを広げることができる。
 他方、第9の発明において、部材を取り外してアンカーが不要になったら、例えば、棒状レンチによってフロント部材を回転不能に保持した状態でアンカー本体を雌形レンチで逆回転させることにより、アンカー本体を施工部から取り外すことができる。そして、施工部の下穴にはフロント部材とスリーブとが残っているが、これらは下穴の内部に収まっていて外側に露出していないので、フロント部材とスリーブが邪魔になることはない(下穴をモルタルやシール剤で塞ぐと、施工前と同様の状態になる。)。
 ◎第1の発明の効果
 第1の発明では、アンカー本体に対して引き抜き力が作用すると、テーパ状に広がっている拡開部が下穴から抜け移動(後退)しようとするが、スリーブとアンカー本体とは相対動可能になっているため、拡開部が後退しようとすると、スリーブが拡開部と下穴との間に強く挟み込まれる。
 つまり、スリーブは下穴に密着した状態で停止しつつ、拡開部がスリーブに対して強く突っ張るのであり、端的に述べると、スリーブが、アンカー本体の抜けを阻止するくさび部材として作用することになる。そして、アンカー本体が下穴から後退しようとすればするほど、スリーブは下穴と拡開部との間に強く挟み込まれて、くさび作用は強くなる。これにより、拡開式アンカーは高い引き抜き抵抗を得ることができる。
 そして、施工手順は従来と同じであり、従来以上の労力は必要ないため作業者の負担増大をもたらすことはない。また、従来の拡開式アンカーにスリーブを付加するだけであるため、コストアップも抑制できる。
 このように、スリーブによって引き抜き抵抗を増大できるため、拡開部を広げる程度を従来よりも低くしつつ、従来と同等の引き抜き抵抗を確保することもできる。従って、必要な引き抜き抵抗は確保しつつ、下穴に作用する突っ張り力を抑制することが可能になるのであり、その結果、作業者の負担軽減に更に貢献できると共に、施工部のコーン破壊防止効果も向上できる。
 さて、下穴はドリル加工で空けられるが、既述のとおり、正確な真円に形成することは困難であり、楕円等のいびつな形状になったり曲がったりすることが多い。また、内径のバラツキも不可避である。このため、従来の心棒打ち込み式アンカーでは、引き抜き抵抗が一定化(安定化)しないことが多かった(ボール式の場合は、拡開部の広がり程度を調節できるので、引き抜き強度の安定化に貢献できる)。
 そして、第1の発明では、スリーブがくさび作用を果たすことにより、下穴の内径や形状にバラツキがあっても、そのバラツキをスリーブによって吸収することができる。従って、心棒打ち込み式のアンカーのように拡開部の広がりの程度が一定になっていても、安定した引き抜き強度を確保できる。この点が、本願発明の大きな利点の一つである。
 ◎第2の発明の効果
 第2の発明を採用すると、アンカー本体の拡開部の広がり変形が良好になる。この面で、まず引き抜き抵抗の増大に貢献している。次に、拡開部の先端側部位がスリーブの外側に露出しているため、スリーブが拡開部と一緒に後退することがなく、スリーブは下穴の内面に密着して停止した状態に確実に保持できる。これにより、くさび効果を十分に発揮して、引き抜き抵抗増大を確実化できる。
 ◎第3の発明の効果
 第3の発明のように拡開操作部材としてボール群とボルトとを採用すると、既述のとおり、拡開部の拡開は動力ドライバを使用して行えるため、作業者の負担を著しく軽減できる。特に、作業者の負担軽減効果は、天井部への施工や高所での作業において顕著に現れる。また、締め付けトルクを調節できるため、トルク管理を容易に行える利点や、長期の使用によって締結力が低下しても増し締めによって所定の締結力に復元できる利点などがある。
 さて、芯棒を使用して拡開部を広げる拡開式アンカーでは、一般に、アンカー本体に尾根が形成されており、この雄ねじにねじ込んだナットによって部材を施工部に固定しているが、雄ねじは施工部の外側に露出しているため、部材を撤去して後は、アンカー本体の露出部をサンダーで切り取っているが、サンダーの使用によって火花が発生するため、近くの可燃物にサンダーの火花が引火して火災の原因になることがあった。
 これに対して本願第3の発明では、ボールを押圧するボルトを緩めると拡開部による突っ張り力が低下するため、部材を撤去して拡開式アンカーが不要になった場合、アンカーを容易に抜き外すことができる。従って、部材撤去後の処理作業の手間を軽減できる。
 ◎第4の発明の効果
 芯棒をハンマで打ち込んでアンカー本体の拡開部を広げる方式のアンカーは、拡開部の拡開作業を迅速に行える利点があるが、既述のとおり、ハンマの振り降ろしに大きな力を要するため作業者の負担が大きい問題や、施工部にコーン破壊が発生しやすい問題がある。
 これに対して、本願の第4発明では、スリーブによって引き抜き抵抗を増大できることにより、拡開部の広がりの程度を弱めつつ必要な引き抜き強度を確保できるため、従来と同等の引き抜き抵抗を保持しつつ、作業者の負担を軽減したりコーン破壊を防止したりすることが可能になる。
 ◎第5の発明の効果
 スリーブは様々な素材で様々な態様を採用できるが、第4の発明のように金属板で製造すると、耐久性に優れると共に高いくさび効果を発揮できる。また、市販の板材やパイプを使用できるため、コスト面でも有利である。更に、スリーブは弾性力によってアンカー本体に取付けられているため、取付けも簡単であって実用性に優れている。
 ◎第5の発明の効果
 スリーブの材料としてパイプをそのまま使用することも可能であるが、第5の発明のようにメインスリットを有する非ループ状に形成すると、スリーブは弾性に抗して広げ変形又は窄まり変形させることができるため、スリーブ及びアンカー本体に加工誤差があっても、加工誤差を吸収してアンカー本体や下穴に確実に取付けできる。従って、実用性に優れている。また、パイプを材料にした場合に比べて、長さや外径を任意に設定できるため、製造面でのメリットは大きい。
 更に、スリーブのうちアンカー本体の拡開部を覆う部分(追従拡開部)は補助アウタースリットによって複数の片に分割されているため、アンカー本体の押圧作用による下穴への密着性を向上できる。従って、くさび効果の的確に発揮させて、引き抜き強度向上の確実化に貢献できる。
 ◎第6の発明の効果
 既述のとおり、芯棒の打ち込みによって拡開部を広げるタイプの拡開式アンカーにおいて、アンカー本体は施工部の外側に露出する雄ねじ部を有している場合、部材を取り付けた後に雄ねじ部を除去する作業が厄介であった。
 これに対して第6の発明では、芯棒の頭部の前方に形成された空間を利用して頭部に 引き抜き用治具を引っ掛けることができるため、治具をして、部材を取り外した後に芯棒を抜き外すことができる。そして、芯棒を抜き外すと下穴に対する拡開部の抵抗は低下するため、アンカー本体を下穴から容易に抜き取ることができる。
 従って、第6の発明では、芯棒打ち込み式の拡開式アンカーにおいて、スリーブによるくさび作用によって高い引き抜き抵抗を保持しつつ、部材を取り外した後の処理を簡単にかつ安全に行うことができる。
 ◎第7の発明の効果
 第1~第6の拡開式アンカーは、スリーブをアンカー本体に予め取り付けた状態で使用することができる。この場合は、スリーブ付きの拡開式アンカーを下穴に挿入してから、拡開操作部材によって拡開部を拡開することになるが、既述のとおり下穴は形状等にバラツキが発生しやすいため、予めスリーブをアンカー本体に取り付けておくと、下穴への挿入途中でスリーブが下穴につかえしてしまうことが有り得る。
 これに対して第7の発明を採用すると、スリーブは先に下穴に挿入されているため、スリーブの座屈の問題は全く生じない。そして、スリーブに対してアンカー本体を挿入することになるが、スリーブの内面は滑らかであるため、仮に、アンカー本体をスリーブに叩き込みで挿入する場合でも、アンカー本体をスムースに挿入できる。従って、いずれにしてもスリーブが座屈変形することはない。
 ◎第8の発明の効果
 スリーブを先に下穴に挿入する場合、第8の発明のようにスリーブの基端にフランジを形成しておくと、スリーブの挿入深さが規定されるため、仮にアンカー本体をスリーブにハンマで打ち込む場合であっても、スリーブがずれ移動することはない。従って、スリーブを所定の深さにセットできて、引き抜き抵抗増大の効果を的確に発揮できる。
 ◎第9の発明の効果
 第1の発明では、引き抜き抵抗は基本的にはアンカー本体の拡開部が担っており、スリーブは拡開部の機能を補助しているが、第9の発明では、スリーブは引き抜き抵抗のための必須要素であり、スリーブが拡開することによってアンカー本体は下穴に取り付けられる。
 そして、第9の発明の特徴の1つは、アンカー本体のねじ込みによって拡開部を広げ変形させることであり、この特徴により、ハンマを使用した打ち込み作業に比べて、作業者の負担を大きく軽減できる。また、第9の発明の特徴の1つは、アンカー本体をねじ戻すと施工部から取り外しできることであり、この特徴により、不要になった部材を取り外した後にアンカー本体を取り外して、拡開式アンカーが邪魔になることを防止できる。
第1実施形態を示す図で、(A)は分離斜視図、(B)は側面図、(C)は(B)のC-C視図、(D)は(B)のD-D視図、(E)は断面図、(F)は施工状態の断面図、(G)は作用を示す図である。 作用・効果の説明図であり、(A)は試験結果のグラフ、(B)は実施例(試料)の断面図、(C)はくさび作用の説明図である。 第2~第12実施形態を示す図である((C)は(B)のC-C視断面図である。)。 第13~第20実施形態を示す図である。 第21実施形態を示す図であり、(A)は分離側面図、(B)は(A)のB-B視図、(C)は(A)のC-C視図、(D)は下穴に挿入した状態での側断面図、(E)は拡開後の側断面図である。 第21実施形態を示す図で、(A)は部材を固定した状態の側断面図、(B)(C)は芯棒の引き抜き工程を示す側断面図である。 (A)は図6(C)の VIIA-VIIA視断面図、(B)は第22実施形態の一部分離側断面図、(C)は(B)のC-C視断面図である。 (A)は第23実施形態の側断面図、(B)は第24実施形態の側断面図である。 (A)は第25実施形態の側断面図、(B)は第26実施形態の側断面図、(C)は第27実施形態の側断面図である。 第28実施形態を示す図であり、(A)は分離側面図、(B)は(A)のB-B視図、(C)は(A)のC-C視図、(D)は(A)のD-D視図、(E)は組み込んだ状態の側面図、(F)は下穴にセットした後の側断面図、(G)は拡開部を広げた状態での側断面図である。 第28実施形態を示す図であり、(A)は部材を固定した状態での側断面図、(B)はアンカー本体の引き抜き工程を示す側断面図、(C)はアンカー本体を引き抜いた後の状態を示す側断面図、(D)は下穴を埋めた状態の側断面図である。 第28実施形態を示す図であり、(A)は一部破断側断面図、(B)は分離側面図、(C)は(B)のC-C視図、(D)は(B)のD-D視図、(E)は(B)のE-E視図、(F)は拡開工程を示す側断面図、(G)はアンカー本体を抜いた後の側断面図である。 (A)~(F)は第30実施形態を示す図で、(A)は下穴にセットした状態での側断面図、(B)は拡開工程の側断面図、(C)は(A)のC-C視図、(D)は(C)の変形例を示す図、(E)は(A)のE-E視図、(F)は(A)のF-F視図である。(G)は第31実施形態を示す図、(H)は第32実施形態を示す図である。
 (1).第1実施形態の構造
 次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1に示す第1実施形態を説明する。拡開式アンカー(以下、単に「アンカー」という)は、例えばコンクリート構造物に使用されるものであり、鋼製(鉄製)のアンカー本体1を備えている。
 アンカー本体1は、中空部を有する円筒状であり、先端側に、4本のインナースリット2を備えた拡開部3を形成している。すなわち、4本のインナースリット2を形成することにより、先端側に拡開部3を形成している。インナースリット2は、周方向に等間隔で4本形成されており、それぞれ拡開部3の(或いはアンカー本体1の)先端面3aに開口している。従って、本実施形態のアンカーは先割れ方式である。
 アンカー本体1の内部には、拡開部3を押し広げるための手段として、多数のボール4を充填している(なお、断面図では、便宜的に、ボール4とインナースリット2とを重ねて表示している。)。また、アンカー本体1の内周には雌ねじ5が形成されており、この雌ねじ5に、ボール4の群を押すための拡開用ボルト6をねじ込んでいる。
 ボール4は同じ大きさに表示しているが、実際には、径が異なる複数種類を充填し、内部をなるべく密に構成するのが好ましい。拡開用ボルト6は頭を備えておらず、基端面(後端面)に、六角式等の棒状レンチ7が係合する係合穴6aが形成されている。なお、雌ねじ5は、アンカー本体1の全長に亙って形成することも可能である。
 アンカー本体1の先端部には、ボール4の抜けを阻止する内膨れ部(ストッパ部)8を形成している。内膨れ部8もインナースリット2で分断されている。拡開部3の内周面は、内膨れ部8を除いてストレートに形成されている。
 そして、アンカー本体1に、拡開部3と非拡開部とに跨がった状態で筒状のスリーブ9を装着している。スリーブ9は、ステンレス板やばね鋼、或いはアルミ板などの金属帯板を曲げて形成されており、全長に亙って延びるアウターメインスリット10によって、非ループ状に分断されている。そして、スリーブ9は、アンカー本体1に装着していない状態でアンカー本体1の外径よりも小径になっており、従って、アンカー本体1は、スリーブ9によって弾性的に抱持されている。
 また、スリーブ9は、アンカー本体1よりも短くて、アンカー本体1の拡開部3よりは長い長さになっており、更に、スリーブ9の先端はアンカー本体1の先端よりもある程度の寸法だけ後ろに位置している。従って、拡開部3のうち先端側の長さEの範囲は、スリーブ9で覆われていない露出部になっている。
 更に、スリーブ9には、先端に向けて開口した3本のアウター補助スリット11が、周方向に等間隔で3本形成されている。従って、本実施形態では、スリーブ9には、アンカー本体1のインナースリット2と同じ本数のアウタースリット10,11が形成されており、複数本のアウタースリット10,11で分断された部位が、アンカー本体1の拡開部3と一緒に拡開する追従拡開部になっている。
 なお、アウタースリット10,11は、切り線の態様であってもよい。また、図では、スリーブ9のアウタースリット10,11とアンカー本体1のインナースリット2とを重ねて表示しているが、これは作図上の便宜的なものであり、現実には、アンカー本体1とスリーブ9との相対姿勢は一定していない。
 アンカーをコンクリートの施工部12に空けられた下穴13に挿入してから、棒状のレンチ7で拡開用ボルト6をねじ込むと、ボール4の群で拡開部3は軸心と交叉した方向に押されて拡開する。これにより、拡開部3が下穴13に強く突っ張って、アンカーは下穴13に固定される。そして、ボール4による押圧力が拡開部3の全長にわたって略均等に作用する。
 なお、本実施形態では、拡開部3はアンカー本体1の外径の1倍強しかないため、拡開部3はテーパ状に広がり変形するが、拡開部3の長さがアンカー本体1の外径の2~3倍以上になると、拡開部3のうち付け根側はテーパ状に変形して、それよりも先の部分はストレート状のままに膨れ変形することになる。
 取り付けられる部材Wの固定方法(支持方法)は、用途によって選択したらよい。図示の実施形態では、部材Wは、アンカー本体1の雌ねじ5にねじ込まれる締結用ボルト15によって施工部12の表面に押さえ固定されている。天井に取り付けられるアンカーの場合は、締結用ボルト15を吊りボルトに変更して、これにブラケットを介して天井材を吊支することもできる。また、締結用ボルト15に代えてアイボルトをアンカー本体1にねじ込んで、アイボルトに部材を吊支することも可能である。
 図1(B)に一点鎖線で示すように、アンカー本体1に、ストッパの一例として、スリーブ9の後退動を阻止する環状突起16を形成することも可能である。ストッパの他の形態として、点状又は若干の長さの突条も採用できる。
 (2).作用・効果
 アンカー本体1は、施工部12の表面とアンカー本体1の後端面とに重なった状態に固定されている。そして、図1(G)では、アンカー本体1に大きな引き抜き荷重が作用してアンカー本体1がずれ移動し、部材Wと施工部12との間に大きな間隔が空いた状態を表示している。
 アンカー本体1が図1(G)の状態にずれ動くためには、テーパ状に変形した拡開部3がずれ動くことが必要であるが、本実施形態では、アンカー本体1の拡開部3がスリーブ9で抱持されているため、アンカー本体1が(G)の状態にずれ動こうとすると、スリーブ9がくさびになって、アンカー本体1のずれ動きに対して大きな抵抗が発生する。
 すなわち、図2(C)に示すように、スリーブ9のうち拡開部3と重なっている部分もテーパ状に変形しているため、拡開部3が抜け方向に移動しようとすればするほど、スリーブ9が拡開部3と下穴13との間に強く挟み込まれて、拡開部3のずれ移動が阻止される。このため、高い引き抜き抵抗を発揮する。
 つまり、アンカー本体1が抜け方向に移動しようとすると、スリーブ9は、テーパ状であることによって軸心と直交した方向に押されるが、スリーブ9が軸心と直交した方向に移動することは下穴13に規制されてできないため、アンカー本体1は、ごく僅かの寸法はスリーブ9と相対動して後退できても、それ以上の後退はスリーブ9によって阻止されてしまう。従って、現実には、通常の使用状態で図1(G)のような状態までアンカー本体1が抜けることはない。
 ここで、アンカー本体1とスリーブ9とが一緒にずれ動くことはないのかという疑問が生じるが、アンカー本体1とスリーブ9とは相対動しても、スリーブ9が下穴13に対して後退動することは全く又は殆どない。従って、スリーブ9は、アンカー本体1の後退動(抜け移動)を阻止するストッパ機能を確実に発揮する。
 アンカー本体1とスリーブ9との間に滑りが生じても、スリーブ9と下穴13との間に滑りが生じない理由は、スリーブ9と下穴13との間の摩擦抵抗が、スリーブ9と拡開部3との間の摩擦抵抗よりも大きいためと推測される。このような摩擦抵抗の違いを前提にして、スリーブ9が、アンカー本体1の後退動によって下穴13に押圧されることにより、スリーブ9はずれ不能に保持されると解される。実施形態のように、スリーブ9がアウタースリット10,11によって分断されていると、下穴13に対するスリーブ9の突っ張り作用が強くなるため、拡開部のずれ移動を阻止するストッパ機能を発揮させる上で好適であると解される。
 また、上記のとおり、スリーブ9は、アンカー本体1のずれ移動によって広がり変形するが、これは、アンカー本体1の抜け移動に追従してスリーブ9が拡開していることを意味している。
 本実施形態では、拡開部3の先端部はスリーブ9で覆われていない露出部になっているため、拡開部3の先端部は下穴13に食い込んでいる。従って、拡開部3の広がり変形が良好になっている。この面で、引き抜きに対して抵抗が増大している。次に、アンカー本体1を後退させるためには、拡開部3の先端部で下穴を破壊せねばならないが、このことも、引き抜き抵抗の増大に貢献している。
 更に、拡開部3の先端部がスリーブ9の外側に露出しているため、スリーブ9が拡開部3と一緒に後退することがなく、スリーブ9は、拡開部3による拡開作用によって下穴13に対して強く突っ張る。その結果、スリーブ9による拡開部3のずり下がり防止を確実化している。
 (3).試験結果
 図2の(A)では、実施例の引き抜き試験結果を表示している。この試験に使用した実施例(試料)は、外径D1が14.6mmの素材で製造されており、全長L1は45mmであった。スリーブ9は、厚さが0.5mmのものと、厚さが0.6mmのものとを作成しており、それぞれ5本ずつ製造し、平均値をとってグラフとした。
 この実施例では、アンカー本体1の基端に、素材径と同じ外径の環状突起16が形成されており、環状突起16よりも前方側で拡開部3の略中間部までの部位は、外径D2を13.6mmとした小径ストレート部18になっており、拡開部3の前端部は、素材径D1の大径ストレート部19になっている。そして、小径ストレート部18と大径ストレート部19との間の部分はテーパ部20になっている。テーパ部の角度θは約5°になっている。環状突起16は、スリーブ9の後退を阻止するストッパとして機能している。
 拡開部3の全長L2は18mm、スリーブ9の全長L3は約33.5mm、スリーブ9におけるアウター補助スリット11の長さL4は約24mm、大径ストレート部19の長さL5は3.2mm、雌ねじ5の長さL6は25mmであった。また、ボルトはM10を使用した。ボール4は4~5mmのものを使用した。下穴13は、外径が15mmのドリルで空けている。
 外径が14~15mm程度の拡開式アンカーでは、通常は、降伏点の荷重は高くても15KN程度であるが、本実施品は、20KN程度の引き抜き強度があり、従来品に比べて格段に高い締結力を有することが判る。なお、厚さが0.6mmのアンカーのグラフでは、引き抜き量が8mmを越えると荷重が急低下しているが、これは、コンクリートの破壊を意味している。
 スリーブ9の厚さについて見ると、厚さが厚い方が、弾性変形領域において、荷重の増加率に対する変位量の増加率が少ないことが判る。すなわち、スリーブ9の厚さが厚いと、薄い場合に比べて、同じ荷重が掛かっても変位量が少ないことが判る。これは、スリーブ9の厚さが厚いと、スリーブ9と下穴13との間のクリアランスが小さいため、スリーブ9の拡開部3と下穴13との密着面積が大きくなっているためと推測される。
 従って、下穴13とスリーブ9との間のクリアランスを極力小さくしておくと、スリーブ9の厚さに関係なく、荷重の増加率に対する変位量の増加率を極力小さくできると推測される。そして、拡開式アンカーを使用するに当たっては、実際には、数倍の安全率をとって最大想定荷重の数分の1の荷重で使用しており、グラフの立ち上がり線は縦軸に寄るほど好適であるが、本願発明の実施品は、いわぱ、荷重が掛かってもずれ動かない状態に保持できるため、現実の使用においても優れている。
 降伏点の高さは、スリーブ9の厚さとはあまり関係ないが、降伏点を過ぎてからの荷重(応力)の動きを見ると、スリーブ9の厚さが0.5mmである方が、荷重が高くなっている(つまり、引き抜き抵抗が大きくなっている)ことが判る。その理由は必ずしも明確でないが、スリーブ9が薄いとコンクリートとの密着性(なじみ)が高くなるため、抵抗も大きくなるのではないかと推測される。
 また、材質としては、アンカー本体1には一般構造用圧延鋼材を使用して、スリーブ9には冷間圧延鋼板を使用したが、スリーブ9の材質は、引き抜き抵抗と大きく関連しているかもしれない。アルミ板のような軟質の金属板が好ましいと考えられるが、拡開部3との密着性が高くなり過ぎて、スリーブ9とアンカー本体1とが一緒に後退する現象が生じるかもしれない。
 既述のとおり、拡開部3の先端部を露出させておくのは好適であるが、下穴13に対する拡開部3の食い込み量を増大させるためには、スリーブ9の厚さはできるだけ薄いのが好ましい。本願発明者たちが実験したところ、0.2mm又は0.25mmの厚さのものを使用すると、降伏点において22KN以上の引き抜き強度を得ることができた。また、コンクリートのコーン破壊も起こりにくく、降伏点を経過した後も引き抜き抵抗が増大する傾向が見られた。
 従って、スリーブ9の厚さは薄いのが好ましいと云えるが、薄過ぎると強度が低下して、使用時に破れやすくなる。現実的には、0.2~0.6mm程度が好適と推測される。
 (4).第2~7実施形態
 次に、図3以下に示す他の実施形態を説明する。図3(A)に示す第2実施形態では、スリーブ9をアンカー本体1とほぼ同じ長さに設定している。このように構成すると、下穴13での拡開式アンカーの安定性を向上できる。アンカー本体1の基端に、スリーブ9の後退を阻止するフランジ状の環状突起16を設けると好適である。
 スリーブ9を予めアンカー本体1に取り付けておく場合、スリーブ9をアンカー本体1に対して位置決めしておくのが好ましい。スリーブ9の位置決め手段としては、例えば、スリーブ9を接着剤でアンカー本体1に仮り止めしておくことも可能であるが、接着剤による仮止めでは、アンカー本体を下穴に挿入するに際して、スリーブが下穴に引っ掛かって、スリーブがアンカー本体に対して相対的に後退動してしまうおそれがある。
 これに対して、環状突起16のような後退動阻止手段(ストッパー)をアンカー本体1に設けてとくと、スリーブ9を正確に位置決めできるため、くさび効果は確実に発揮される。位置決め手段として、環状突起16に代えて、周方向に点在した複数の突起や、環状溝、或いは、周方向に断続した溝なども採用できる。位置決め手段として溝を採用する場合は、スリーブには、溝に嵌まる係合片を内向き突設したらよい。この場合、係合片と溝とは、スリーブとアンカー本体とが軸心方向に相対動することを許容できる関係に設定しておく必要がある。
 なお、下穴13の開口縁はドリルの振れ動きによって若干広がっているのが普通であるので、アンカー本体1の基端にフランジ状の環状突起16を設けても、環状突起16を下穴13の開口部に入り込ませることができる。従って、アンカー本体1の基端が施工面から突出することはない。
 図3(B)(C)に示す第3実施形態では、スリーブ9はアウターメインスリット10のみを有しており、アウター補助スリット11は備えていない。この実施形態でも、スリーブ9はアンカー本体1のずれ移動によって追従拡開するため、くさび作用を備えている。一点鎖線で示すように、スリーブ9を拡開部3の箇所のみに配置することも可能である。この場合も、拡開部3の先端部は、スリーブ9の前方に露出させておくのが好ましい。
 なお、スリーブ9を拡開部3の箇所のみに配置する場合、スリーブ9は、アウターメインスリット10に加えてアウター補助スリット11を備えた形態であってもよい。或いは、図3(E)の例のように、1本又は複数本のアウター補助スリット11のみを有して、基端側に完全なループ形状の部分(非拡開部)が存在する形態も採用可能である。
 図3(D)に示す第4実施形態では、アンカー本体1のうち拡開部3を含む部分を、スリーブ9の板厚の寸法程度段落ちした小径部21に形成し、この小径部21にスリーブ9を嵌着している。従って、小径部21の基端は、スリーブ9の後退を阻止するストッパになっている。この実施形態では、アンカー本体1の全体を下穴13にできるだけ密接させることができるため、アンカーの安定性を向上できる。この図3(D)の変形例として、拡開部3の外周面を小径部21に形成して、スリーブ9を拡開部3の箇所のみに配置することが可能である。
 図3(E)に示す第5実施形態では、スリーブ9は材料としてパイプを使用しており、少なくともアンカー本体1の拡開部3を抱持する部分に、先端に向けて開口した複数本のアウター補助スリット11を形成している。従って、スリーブ9は、全周に亙って連続した非拡開部を有している。
 図3(F)に示す第6実施形態では、スリーブ9のアウターメインスリット10及びアウターアウター補助スリット11を、軸線に対して傾斜した姿勢に形成している。アウター補助スリット11は複数本形成されている。
 図3(G)に示す第7実施形態では、アンカー本体1に、拡開部3を抱持するスリーブ9と、スリーブ9よりも基端側に位置したスペーサリング22とを嵌着している。スペーサリング22は、下穴13の内部でアンカーが振れ動くことを防止して安定性を確保すると共にスリーブ9の後退を阻止するためのストッパー部材であり、スポット溶接や強制嵌合等により、アンカー本体1にずれ不能に固定している。
 第7実施形態では、インナースリット2はアンカー本体1の先端面3aには開口していない。従って、拡開部3は先割れしないクローズド方式になっている。この実施形態では、拡開部3は、軸心と直交した方向から見て台形状又は弓形に膨れ変形する。そして、スリーブ9の先端は、拡開部3の前後中間点よりも基端側に位置させている。
 (5).第8~18実施形態
 図3(K)に示す第8実施形態では、スリーブ9の拡開部3に、多数の角穴23を形成している。他方、図3(I)に示す第9実施形態では、スリーブ9を、多数の丸穴が空いたパンチングメタルで形成している。また、図3(J)に示す第10実施形態では、スリーブ9をステンレス製等の金網で形成している。図3(J)の金網は、目ずれを防止するため、縦横の線材を交差部において圧接又は電気溶接したタイプであるのが好ましい。
 スリーブ9の素材としては、細いステンレス線等の金属線で構成した金属製不織布や、薄い金属焼結板、或いはラス板なども使用できる。また、スリーブ9は単層構造である必然性はないのであり、同種材料又は異種材料の積層体も採用可能である。スリーブ9のうち少なくとも外周面を、例えばサンドブラスト処理するなどして粗雑面と成すことも可能である。この場合は、下穴13との間の摩擦を増大させて、引き抜き抵抗アップに貢献できると期待される。
 図3(K)に示す第11実施形態では、アンカー本体1のうち少なくとも拡開部3の箇所にローレット加工を施している。他方、図4(L)に示す第12実施形態では、アンカー本体1のうち少なくとも拡開部3の外周面に、断面V形の環状溝を多数形成することにより、拡開部3を含む部分を断面鋸歯形に形成している。
 図4(A)に示す第13実施形態では、アンカー本体1のうち拡開部3の全体を含む部位に、スリーブ9が嵌め込まれる小径部21を形成し、かつ、拡開部3の先端にフランジ25を形成している。フランジ25の後面は、スリーブ9の逃げ移動を許容するため傾斜面25aに形成されている。また、この実施形態では、スリーブ9は、アンカー本体1と相対動し得るように小径部21の長さよりも短い長さに設定している。
 図4(B)に示す第14実施形態でも小径部21を形成しているが、この実施形態では、小径部21は先端に向けて拡径したテーパ状になっている。従って、スリーブ9のくさび作用は強くなると予想される。この実施形態とは逆に、拡開部3の外径を先窄まりのテーパに形成することも可能である(この場合も、拡開部3は、広がり変形して先広がりのテーパ状に拡開するため、抜け防止機能に問題はない。)。
 図4(C)に示す第15実施形態では、複数個のスリーブ9を、軸方向に並べて配置している。この例から理解できるように、複数個のスリーブ9を配置することも可能である。図4(D)に示す第16実施形態では、スリーブ9は、帯板を螺旋状に巻いて構成されている。従って、アウターメインスリット10は螺旋状の姿勢になっている。
 図4(E)に示す第17実施形態では、スリーブ9に、円形に膨出形成された突起26を、点在する状態で複数個(好適には多数個)形成している。図示の突起26はアンカー本体1と反対側に突出しているが、アンカー本体1に当接させてもよい。この実施形態では、突起26の弾性を利用してアンカーを下穴13に挿入できるため、アンカーを下穴13に仮保持できると云える。突起26は、切り起こしによって形成してもよい。エンボス加工された板材を使用することも可能である。
 図5(F)に示す第18実施形態では、長さが相違する2本のスリーブ9を重ねて使用している。すなわち、短い長さのスリーブ9を外側にして、2枚重ね状に配置している。図では、外側のスリーブ9を基端側に寄せて配置しているが、外側のスリーブ9を先端側に寄せてもよい。或いは、外側のスリーブ9を内側のスリーブ9の中間部に配置してもよい。2枚のスリーブ9は、単に重ねただけでもよいし、スポット溶接などで固定してもよい。また、1枚の材料を折り返して製造することも可能である。
 図5(F)の実施形態では、スリーブ9は拡開部3の先端と基端との間に配置されている。従って、拡開部3は、先端側と基端側とに、スリーブ9で覆われていない露出部を有する。一点鎖線に示すように、スリーブ9を拡開部3の箇所のみに配置しつつ、スリーブ9の基端を拡開部3の基端に揃えて、拡開部3の先端側のみをスリーブ9の前方に露出させることも可能である。
 図示していないが、拡開部3を先窄まりのテーパに形成して、この拡開部3に、その先端側のある程度の範囲を露出させた状態でスリーブ9を装着することも可能である。この場合は、スリーブ9は、拡開部3のみに後退動不能に取付けられるため、施工時の挿入に際して、下穴13とスリーブ9との間に摩擦があっても、スリーブ9を後退させることなく挿入できる。
 (6).第19~20実施形態
 図4(G)に示す第19実施形態は、芯棒打ち込み式の拡開式アンカーに適用している。すなわち、この実施形態では、アンカー本体1は、後ろ向きに開口した中心穴27を有する筒状に形成されており、このアンカー本体1に、先端に開口した複数のインナースリット2を有する拡開部3と、施工部の外側に露出する雄ねじ部28とを有しており、内部に芯棒29が基端から挿入されている。従って、雄ねじ部28が露出部になっている。
 芯棒29の先端は先窄まりのテーパ部29aになっている。一方、アンカー本体1の拡開部3には、芯棒29の押圧作用を受ける内膨れ部30が形成されており、内膨れ部30の後面は、芯棒29の打ち込みの誘いのためテーパ面30aになっている。芯棒29の基端(後端)には、打ち込み深さを規定するため、アンカー本体1の内径よりも大径の頭部29bを形成している。この実施形態では、部材(図示せず)はナット31によって施工面に固定される。
 そして、アンカー本体1のうち施工部12の下穴13に入り込んだ部位に、スリーブ9を装着している。スリーブ9は、例えば図3(E)の形態とすることができるが、他の任意の形態も採用できる。この実施形態では、芯棒29がハンマで打ち込まれて拡開部3が拡開する。
 図4(H)に示す第20実施形態も、芯棒29の打ち込みによって拡開部3を拡開するが、この実施形態では、芯棒29はアンカー本体1の内部に入り込んでおり、ロッド32を介して打ち込まれる。また、アンカー本体1の内部に雌ねじ5が形成されており、部材(図示せず)は、図示しない締結用ボルトによって施工部に固定される。
 この実施形態では、アンカー本体1はその全体が下穴に入り込んでいるため、芯棒29の打ち込みに際しては、頭部33aを備えた中空ボルト33が使用されている。つまり、中空ボルト33はその内部にロッド32が挿通されるようになっており、中空ボルト33を雌ねじ5にねじ込むことにより、アンカー本体1を移動不能に保持し、その状態で、ロッド32を介して芯棒29を打ち込むものである。敢えて述べるまでもないが、アンカー本体1を施工部に取り付けた後は、中空ボルト33は取り外される。そして、アンカー本体1に、図4(G)と同様にスリーブ9が装着されている。ロッド32を中空ボルト33に組み込んでおくと、作業性が良くて好適である。
 芯棒を外側から打ち込んで拡開部を拡開するタイプのアンカーは、従来は特許文献4のように雄ねじタイプになっているが、本実施形態では、頭付きの中空ボルト33を使用することにより、芯棒打ち込み式でありながら雌ねじタイプのアンカーを実現できる。そして、雌ねじタイプのアンカーは施工面の外側に露出しないため、部材を取り外した後の処理は不要である。この構造のアンカーは、スリーブの有無とは関係なく独立した発明たり得る。なお、芯棒打ち込み式であるため、短い長さとしつつ雌ねじタイプを実現できる利点もある。
 (7).第21~27実施形態
 図5~9に示す第21~27実施形態は、図4(G)に示した第19実施形態の変形例であり、施工後において部材を取り外した後に、芯棒29の抜き取りを可能にしている点で共通している。
 このうち図5~図7(A)に示す第21実施形態の特徴は、芯棒29の基端部(後端部)に、頭部29bよりも小径で中心穴27よりも大径のスペーサ部29cを形成している点であり、これにより、図5(E)に示すように、芯棒29を打ち込んだ後に、アンカー本体1の基端と芯棒29の頭部29bとの間に、スペーサ部29cの前後幅で環状の空間34が形成される。
 そこで、部材Wを取り外した後は、例えば、図6(B)(C)及び図7に示す引き抜き用治具35を使用して、芯棒29を抜去できる。引き抜き用治具35は、芯棒29のスペーサ部29cに外側から嵌合するU形の係合爪36を有するスライダ37と、スライダ37を回転不能でスライド自在に保持するホルダ38と、スライダ37を引き操作するための頭付きボルト39とを有している。
 図7(A)に示すように、ホルダ38は、断面U形で底板38aを有している一方、スライダ37はU形になっており、ホルダ38の底板38aに挿通したボルト39をホルダ38にねじ込むことにより、芯棒29が抜き外される。そして、芯棒29を抜き外すと、下穴13に対する拡開部3の突っ張り力は著しく低下するため、アンカー本体1は、例えばバール状の工具を使用して簡単に抜き外すことができる。なお、ボルト39の首下部にはカラー42を嵌め込んでいるが、これはなくてもよい。
 この実施形態では、図5(A)に明示するように、スリーブ9の後退を阻止するストッパとして、アンカー本体1に溝41を形成している。溝41は環状に形成してもよいし、周方向の一部のみに形成してもよい。
 図8(B)(C)では、引き抜き用治具35は、アンカー本体1の雄ねじ部28に外側から嵌まるカラー42と、芯棒29のスペーサ部29cに外側から嵌合するU形のストッパ板43とで構成されている。この実施形態では、カラー42を雄ねじ部28に嵌め込んでから、ストッパ板43を芯棒29のスペーサ部29cに嵌め込み、その状態でナット31をねじ戻すことにより、芯棒29を後退させることができる。
 図8(A)に示す23実施形態では、芯棒29は、図4(G)と同様に頭部29bを備えているだけの単純な形態であるのに対して、アンカー本体1の雄ねじ部28に、後ろ向きに突出した小径筒部28aを形成している。これにより、ドーナツ形の空間34を形成している。
 また、図8(B)に示す第24実施形態では、アンカー本体1の雄ねじ部28に、軸心を挟んで両側に位置した一対の切り欠き44を形成することにより、一対の空間34を形成している。図9(A)に示す第25実施形態では、雄ねじ部28の後面に軸心と直交した溝45を形成することにより、後ろ向きに開口した1つの空間34を形成している。この実施形態では、一対の爪を有する引き抜き用治具が使用される。
 図9(B)に示す第26実施形態では、芯棒29を互いにねじ合わさったねじ棒46とねじ筒47との二重構造に形成しており、ねじ棒46にテーパ面29aを形成して、ねじ筒47に頭部29bを形成している。ねじ筒47の後端面には、ドライバビット係合溝48が形成されている。この実施形態では、アンカー本体1の中心穴27は、ねじ棒36が密嵌する小径部27aと、ねじ筒47が密嵌する大径部27bとの異径になっている。
 そして、ねじ棒46とねじ筒47とは予めねじ込まれており、その状態でアンカー本体1への打ち込みが行われる。打ち込んだ状態では、頭部29bはアンカー本体1の後端面に当接している。部材が不要になった場合は、ドライバビット(図示ぜす)を使用してねじ筒47をある程度ねじ戻して空間34を形成し、この空間34を利用して引き抜きを行う。
 図9(C)に示す第27実施形態では、芯棒29は、その基端に頭部29bを形成しただけの単純な形態であり、空間形成手段として、芯棒29の基端部にカラー49を嵌着している。カラー49は、芯棒29にその軸心と直交した方向から嵌め込のようになっており、芯棒29の外径よりも小さい間隔の一対のくびれ部49aを設けている。従って、カラー49は、弾性変形を利用した強制嵌合によって芯棒29に取り付けられる。
 カラー49は施工後も芯棒29に取り付けられたままになっており、部材Wが不要になった場合は、板状の押し部材50を使用してカラー49に強制的に広げることにより、カラー49を芯棒29からと取り外す。すると、頭部29bとアンカー本体1との間に、治具を使用可能な空間34が空く。
 (8).第28実施形態
 図10~11では、第9の発明の具体例である第28実施形態を開示している。この実施形態の拡開式アンカーは、前後両端に開口した筒状のアンカー本体52と、アンカー本体52にその前端からねじ込まれたフロント部材(インナーボルト)53と、フロント部材53に後ろから嵌まったスリーブ54とを有している。スリーブ54の外径はアンカー本体52の外径と同径に形成されており、スリーブ54の後端にアンカー本体52の前端が当接している。
 アンカー本体1には、施工部12の外側に露出する雄ねじ部28が形成されており、更に、雄ねじ部28の後端に、アウター係合部の一例として、雄ねじ部28から後ろ向きに突出した六角式の係合ボス部55が一体に形成されている。
 フロント部材53の先端には、前向きに拡径したテーパ状(コーン状)の頭部53aが一体に形成されている一方、スリーブ54には、フロント部材53の頭部53aと嵌まり合う拡開部54aが形成されており、拡開部54aには、拡開を許容するため、1本のメインスリット56と複数本の補助スリット57とが形成されている。また、拡開部54aの内周面は、フロント部材53の頭部53aと密着するテーパ面になっている。なお、メインスリット56を形成せずに、拡開部54aの手前を完全なリング構造に形成することも可能である。
 フロント部材53を構成するボルトの後端面には、六角レンチ等の棒状レンチ58が係合する係合穴59を形成している。敢えて述べるまでもないが、アンカー本体52には、フロント部材53がねじ込まれ雌ねじ60が形成されている。また、アンカー本体52には、雌ねじ60と同心の中心穴が基端に開口するように形成されている。
 この実施形態では、アンカーの取り付けは、施工部12の下穴13に、フロント部材53を先にした状態でアンカー本体1を所定深さまで挿入してから、アンカー本体52をスパナやメガネレンチ等の雌形レンチ61によって回転不能に保持した状態で、棒状レンチ58によってフロント部材53をねじ戻す、という手順で行われる。そして、フロント部材53の後退によってスリーブ54の拡開部54aが広がり変形して、拡開部54aが下穴13に食い込む。これにより、スリーブ54の拡開部54aが下穴13に突っ張って(或いは食い込んで)、アンカー本体52は抜け不能に保持される。
 そして、部材Wが不要になったら、図11(B)に示すように、フロント部材53を棒状レンチ58で回転不能に保持しつつ、アンカー本体52を雌形レンチ61でねじ戻すことにより、アンカー本体52を現場から抜去できる。アンカー本体52を抜去したあとは、フロント部材53とスリーブ54とはその全体が下穴13に隠れているため、フロント部材53やスリーブ54が邪魔になることはない。図11(D)に示すように、下穴13は、必要に応じて、下穴13にモルタルやシール剤のような充填剤62で埋めることができる。
 (8).第29~32実施形態
 図12に示す第29実施形態も、第28実施形態と同様に、アンカーはアンカー本体52とフロント部材53とスリーブ54とを有しているが、この実施形態では、アンカー本体52の前端にフロント雄ねじ63を形成しており、フロント雄ねじ63にスリーブ54を嵌め込んでいる一方、フロント部材53は有底筒状に形成されており、フロント部材53に、フロント雄ねじ63がねじ合わさる雌ねじ64を形成している。アンカー本体52には、フロント雄ねじ63の後端に連続した前窄まりのテーパ面65が形成されている。
 この実施形態では、スリーブ54の拡開部54aは後ろ向きになっている。従って、第28実施形態とは広がり方向が逆になっている。また、フロント部材53の先端には、棒状レンチ58が係合する係合穴59を形成している。
 この図12の実施形態では、フロント部材53を棒状レンチ58で回転不能に保持した状態で、アンカー本体52を雌形レンチ61でねじ込むと、アンカー本体52のテーパ面65の案内作用により、スリーブ54の拡開部54aが広がり変形する。そして、この実施形態では、アンカー本体52に抜け方向の荷重が作用すると、スリーブ54の拡開部54aは広がろうとするため、引っ掛かり効果によって高い引き抜き抵抗を実現できる。
 図12に示す第29実施形態では、スリーブ54をアンカー本体52によって直接押していたが、図13(A)~(F)に示す第30実施形態では、スリーブ54とアンカー本体52との間に、先窄まりテーパ面66aを有するくさび部材66を配置しており、くさび部材66を介してスリーブ54を押している。従って、アンカー本体52の前端は平坦面になっている。スリーブ54とくさび部材66は、フロント部材53のボルト部に外側から嵌まっている。
 この実施形態では、スリーブ54は回転作用を受けないため、アンカー本体52の押圧力を拡開部54aの広がりに効率良く変換できると解される。図13の実施形態では、フロント部材53の先端にフランジ状の頭部53aを設けており、スリーブ54は頭部53aによって前進不能に保持されている。
 第30実施形態において、スリーブ54は、(C)に示すように拡開部54aの箇所が補助スリット57のみで構成されて非拡開部を有する形態であってもよいし、(D)に示すように、全長に亙って延びるメインスリット56と先端のみに開口した補助スリット57とを有する形態であってもよい。
 図12及び図13(A)~(F)の実施形態では、下穴13に対する拡開部54aの食い込み性がよいほど引き抜き抵抗は高くなるため、スリーブ54はできるだけ硬い素材(例えば工具鋼)で製造されているのが好ましい。
 図30(G)に示す第31実施形態では、スリーブ9をアンカー本体1に予め取り付けておくにおいて、スリーブ9の相当部分(例えば7~9割)をアンカー本体1から大きく突出させている。従って、施工前の状態では、スリーブ9とアンカー本体1との嵌合部の長さは短くなっている。また、スリーブ9のうちアンカー本体1から突出した部分は、下穴13よりも僅かに小径となるように先窄まりに形成している。スリーブ9の基端には、ラッパ状等のフランジ部9aを形成している。
 そして、この実施形態では、施工に際しては、スリーブ9の全体を下穴13に挿入して、基端のフランジ部9aを下穴13の基端に当てることによって位置決めし、その状態でアンカー本体1を下穴13に押し込む。押し込みは、作業者が手で押し込むことによっておこなってもよいし、手の押し込みで行えない場合は、ハンマで打ち込んだらよい。この場合、フランジ部9aが下穴13の開口縁に当接しているため、スリーブ9が連れ移動することはなく、アンカー本体1をスムースに挿入できる。
 図13(H)に示す第32実施形態は施工法方法の具体例であり、まず、スリーブ9を下穴13に挿入し、ついで、アンカー本体1を挿入する。それから拡開部3を拡開する。拡開手段は、ボール方式でもよいし心棒方式でもよい。第31実施形態と同様に、スリーブ9の基端にはフランジ部9aが形成されているので、アンカー本体1の挿入に際してスリーブ9が連れ移動することはない。
 このように先にスリーブ9を挿入する場合、一つの態様として、スリーブ9を下穴13よりも大径に設定しておいて、窄まらせて下穴13に挿入することができる。この場合は、スリーブ9は自身の弾性力によって下穴13に突っ張っているため、例えば天井部への取り付けであっても、スリーブ9を下穴13に落ちないように保持できる。また、スリーブ9は一杯に広がっているため、アンカー本体1の挿入抵抗も小さいといえる。
 他の形態として、スリーブ9は、窄まらせることなく下穴13に挿入できる外径に設定しておくことができる。この場合は、下穴13へのスリーブ9の挿入はごく容易である。また、アンカー本体1を挿入すると、スリーブ9は押し広げられるので、くさび作用には何の問題もない。フランジ部9aは、周方向に断続的に形成することも可能である。
 (9).その他
 以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、第1~8の発明では、スリーブ9の外面に、下穴との摩擦抵抗を増大させるために、合成樹脂層やメッキ層などの補助層を形成することも可能である。スリーブは、ポリカーボネート等の硬質合成樹脂や、セラミック系素材によって製造することも可能である。
 拡開部の基端に環状溝を形成することにより、拡開部が一定の態様で曲がるようにクセを付けておくことも可能である。この場合、スリーブの基端に、環状溝に入り込む係止片を形成しておいてもよい。また、スリーブは、拡開部の基端と先端との間の部位に配置してもよい。この場合も、拡開部に環状溝を形成する一方、スリーブに、環状溝に嵌入する係止片を設けておくことにより、運搬や施工に際してのずれを防止できる。
 アンカー本体の断面形状は真円である必要はなく、楕円形や正多角形なども採用可能である。アンカー本体及びスリーブとも、スリットの数は任意に設定できる。アンカー本体のスリットは、等間隔で3本形成するのが合理的であるが、フライス加工を考慮すると、実施形態のように4本形成するのは現実的である(5本以上形成することも可能である。)。アンカー本体におけるスリットの数と、スリーブにおけるスリットの数とは相違していても差し支えない。
 打ち込み式の拡開式アンカーとして、雌ねじタイプのアンカー本体に先端からテーパ状のコーン部材(拡開操作部材)を嵌め入れて、コーン部材を下穴の奥面に当てた状態でアンカー本体を叩き込むことによって拡開部を広げるタイプのものがあるが、本願発明は、このタイプの拡開式アンカーにも適用できる。
 本願発明は、拡開式アンカーに具体化できる。従って、産業上利用できる。
  W 部材
  1 アンカー本体
  2 インナースリット
  3 拡開部
  4 拡開操作部材の一環を成すボール
  5 雌ねじ
  6 拡開操作部材の一環を成す拡開用ボルト
  8 内膨れ部
  9 スリーブ
 10 アウターメインスリット
 11 アウター補助スリット
 12 施工部
 13 下穴
 15 締結用ボルト
 26 ストッパーの一例としての環状突起
 29 芯棒
 29a テーパ面
 29b 頭部
 29c スペーサ部
 30 内膨れ部
 30a テーパ面
 34 空間
 35 引き抜き用治具
 52 アンカー本体
 53 フロント部材
 54 スリーブ
 54a 拡開部
 55 係合ボス部
 58 棒状レンチ
 59 係合穴
 61 雌形レンチ
 66 くさび部材

Claims (9)

  1.  施工部に空けられた下穴に入り込む部位に軸心と交叉した方向に広がり変形可能な拡径部が形成されている中空状のアンカー本体と、
     前記アンカー本体の拡開部を広がり変形させる拡開操作部材と、
     前記アンカー本体のうち少なくとも前記拡開部の一部を外周側から覆うスリーブとを有している構成であって、
     前記スリーブとアンカー本体とは、前記拡開部が拡開した状態で前記アンカー本体に引き抜き力が作用したときに前記スリーブは前記下穴に停止して前記アンカー本体が後退することを許容するように相対動可能に設定されている、
    拡開式アンカー。
  2.  前記拡開部が拡開した状態において前記スリーブの先端は前記拡開部の先端よりも手前に位置しており、従って、前記拡開部は、前記スリーブの先端からはみ出た露出部を有している、
    請求項1に記載した拡開式アンカー。
  3.  前記アンカー本体の拡開部は、軸方向に長いインナースリットを形成することによって軸心と交叉した方向に広がり変形することが許容されている一方、
     前記拡開操作部材は、前記アンカー本体のうち少なくとも前記拡開部内に配置したボールの群と、前記ボールの群を先端側に押しやるボルトとによって構成されている、
    請求項1又は2に記載した拡開式アンカー。
  4.  前記アンカー本体の拡開部は、軸方向に長いインナースリットを形成することによって軸心と交叉した方向に広がり変形することが許容されている一方、
     前記拡開操作部材は、前記アンカー本体の拡開部に内部から進入する芯棒であり、前記芯棒と前記拡開部とのうち少なくとも一方に、前記芯棒の打ち込みによって前記拡開部を広がり変形させるテーパ部が形成されている、
    請求項1又は2に記載した拡開式アンカー。
  5.  前記スリーブは金属製であり、前記アンカー本体のうち前記拡開部よりも手前の部位まで抱持していて、その全長に亙って延びる1本のメインアウタースリットによって非ループ形状に分断されており、
     かつ、前記アンカー本体の拡開部に嵌まる部位は、前記アンカー本体の先端側にのみ開口した補助アウタースリットによって複数の片に分離している、
    請求項1~4のうちのいずれかに記載した拡開式アンカー。
  6.  前記アンカー本体は、前記施工部に取り付けられた状態で当該施工部の外側に露出する雄ねじ部を有している一方、
     前記芯棒は、前記アンカー本体に打ち込まれた状態で前記アンカー本体における雄ねじ部の手前に露出する頭部を有しており、前記芯棒とアンカー本体とのうちいずれか一方又は両方に、前記アンカー本体に打ち込まれた前記芯棒の頭部に引き抜き用治具を引っ掛けることを許容する空間が設けられている、
    請求項4に記載した拡開式アンカー。
  7.  拡開式アンカーを施工部に保持する方法であって、
     前記拡開式アンカーは、
     前記施工部に空けられた下穴に入り込む部位に軸心と交叉した方向に広がり変形可能な拡径部が形成されている中空状のアンカー本体と、
     前記アンカー本体の拡開部を広がり変形させる拡開操作部材と、
     前記アンカー本体のうち少なくとも前記拡開部の一部に外周側から嵌まったスリーブとを有しており、
     まず、前記スリーブのみを前記下穴に挿入し、次いで、前記アンカー本体を前記スリーブを介して前記下穴に挿入し、次いで、前記アンカー本体の拡開部を前記拡開操作部材によって拡開する、という工程を有している、
    拡開式アンカーの施工方法。
  8.  請求項1~7のうちのいずれかに使用するスリーブであって、
     その基端が前記下穴の基端に位置する長さに設定されており、前記基端に、前記下穴の基端に係止する外向きのフランジ部が形成されている、
    拡開式アンカー用のスリーブ。
  9.  施工部に空けられた下穴に挿入されると共に先端側に開口した雌ねじを有する筒状のアンカー本体と、
     前記アンカー本体にその先端から前記雌ねじにねじ込まれたフロント部材と、
     前記フロント部材とアンカー本体とで挟まれたスリーブとを有しており、
     前記フロント部材とアンカー本体との相対的なねじ込みにより、前記スリーブが軸心と交叉した方向に広がり変形して前記下穴に突っ張る構成であって、
     前記アンカー本体は、前記雌ねじと同心で基端に向けて開口した中心穴と、前記施工部の外側に突出した露出部とを有しており、前記露出部に、レンチによる回転操作を可能にする係合ボス部が形成されている一方、
     前記フロント部には、前記アンカー本体の内部に挿入した棒状レンチを係合できる係合穴が形成されており、
     前記アンカー本体とフロント部材のうちいずれか一方を回転不能に保持して他方を回転させることにより、前記アンカー本体とフロント部材とを相対回転させることが可能になっている、
    拡開式アンカー。
PCT/JP2019/033322 2018-08-27 2019-08-26 拡開式アンカー及びこれに使用するスリーブ並びに施工方法 WO2020045348A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020539442A JP7418676B2 (ja) 2018-08-27 2019-08-26 拡開式アンカー
US17/270,997 US11867210B2 (en) 2018-08-27 2019-08-26 Expansion-type anchor, sleeve used in same, and construction method
EP19853861.3A EP3845716A4 (en) 2018-08-27 2019-08-26 EXPANSION-TYPE ANCHOR, SLEEVE USED THEREOF, AND METHOD OF CONSTRUCTION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158696 2018-08-27
JP2018-158696 2018-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020045348A1 true WO2020045348A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69645259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/033322 WO2020045348A1 (ja) 2018-08-27 2019-08-26 拡開式アンカー及びこれに使用するスリーブ並びに施工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11867210B2 (ja)
EP (1) EP3845716A4 (ja)
JP (1) JP7418676B2 (ja)
TW (1) TWI816866B (ja)
WO (1) WO2020045348A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230604A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 エイ.アンド.エス.システム株式会社 アンカーボルト
JP7466991B2 (ja) 2020-04-17 2024-04-15 株式会社ケー・エフ・シー 打撃検査対応アンカー及びその検査方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3805485A1 (de) * 2019-10-09 2021-04-14 DOKA GmbH Anker
CN112483525A (zh) * 2020-12-11 2021-03-12 上海景华消防工程有限公司 多段式膨胀螺栓
CN115013398B (zh) * 2022-06-30 2024-05-28 佛山市灏宇家居科技有限公司 一种膨胀螺栓组件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427209U (ja) 1990-06-29 1992-03-04
JPH0728259Y2 (ja) * 1987-03-25 1995-06-28 ヤヒロ鋼業株式会社 アンカ−の固定構造
JP2000230279A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Mizutani Kogyo Kk 二重拡張構造アンカー
JP2004218421A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Kyoa Kikai Kofun Yugenkoshi ボール圧迫式拡張アンカー
JP2012082892A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Nissen Fastener Co Ltd ブラインドボルト
JP2015102166A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 富士重工業株式会社 固定具および固定構造
WO2016121993A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 敏次 濱田 拡張式アンカー
JP2017187069A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ケー・エフ・シー 芯棒打込み式アンカー及びその施工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2120577A (en) * 1937-03-05 1938-06-14 Rawlplug Company Inc Machine screw anchor
US2403541A (en) * 1945-02-01 1946-07-09 Joseph H Molat Anchoring device
US3421404A (en) * 1967-12-13 1969-01-14 Harold J Jacobs Expansion bolt assembly
DE3006480A1 (de) 1980-02-21 1981-08-27 Rehm, Gallus, Prof.Dr.-Ing., 8000 München Duebel mit wegkontrollierter zwangsweiser spreizung
CH644190A5 (de) * 1980-03-05 1984-07-13 Julius Murbach Duebel.
US4485847A (en) * 1983-03-21 1984-12-04 Combustion Engineering, Inc. Compression sleeve tube repair
FR2574135B1 (fr) * 1984-12-05 1988-01-22 Olin Corp Cheville a expansion par cone
DE19848704A1 (de) * 1998-10-22 2000-04-27 Hilti Ag Hinterschnittdübel
DE10061808A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-13 Hilti Ag Befestigungselement für Beton
US8974163B2 (en) * 2008-09-09 2015-03-10 Mechanical Plastics Corp. Wedge-type drop-in anchor assembly
CN109989974A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 喜利得股份公司 紧固件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728259Y2 (ja) * 1987-03-25 1995-06-28 ヤヒロ鋼業株式会社 アンカ−の固定構造
JPH0427209U (ja) 1990-06-29 1992-03-04
JP2000230279A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Mizutani Kogyo Kk 二重拡張構造アンカー
JP2004218421A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Kyoa Kikai Kofun Yugenkoshi ボール圧迫式拡張アンカー
JP2012082892A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Nissen Fastener Co Ltd ブラインドボルト
JP2015102166A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 富士重工業株式会社 固定具および固定構造
WO2016121993A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 敏次 濱田 拡張式アンカー
JP2017187069A (ja) 2016-04-01 2017-10-12 株式会社ケー・エフ・シー 芯棒打込み式アンカー及びその施工方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3845716A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466991B2 (ja) 2020-04-17 2024-04-15 株式会社ケー・エフ・シー 打撃検査対応アンカー及びその検査方法
WO2022230604A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 エイ.アンド.エス.システム株式会社 アンカーボルト
JP7437816B2 (ja) 2021-04-30 2024-02-26 エイ.アンド.エス.システム株式会社 アンカーボルト

Also Published As

Publication number Publication date
EP3845716A4 (en) 2022-09-14
US11867210B2 (en) 2024-01-09
JP7418676B2 (ja) 2024-01-22
EP3845716A1 (en) 2021-07-07
JPWO2020045348A1 (ja) 2020-03-05
TWI816866B (zh) 2023-10-01
US20210324893A1 (en) 2021-10-21
TW202026499A (zh) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020045348A1 (ja) 拡開式アンカー及びこれに使用するスリーブ並びに施工方法
US6186716B1 (en) Anchor bolt
US4339217A (en) Expanding anchor bolt assembly
US5645383A (en) Blind rivet
US5685663A (en) Fastener construction with internal support for spaced portions of structural member
US20010010787A1 (en) Wedge anchor
JPS60125406A (ja) 自己閉塞形ブラインドリベット
JP2008183707A (ja) あと施工アンカーのための下孔加工用ドリルビット
JP5193063B2 (ja) ブラインドリベット、およびブラインドリベット用の装置
CA2630089A1 (en) Self-drilling wall anchor device
KR20200093381A (ko) 세트 앵커볼트
US3398627A (en) Anchor bolts
EP1243801B1 (en) Wedge anchor
US20080292423A1 (en) Self-drilling wall anchor device
JP2021071147A (ja) 拡開式アンカー
JP3884134B2 (ja) アンカー金具
KR20170090257A (ko) 전방타격 시, 후방날개가 확개되는 지반고정장치
JPH10110475A (ja) アンカー金具
EP0626041A1 (en) Masonry anchors
KR200485838Y1 (ko) 벽 고정용 앵커볼트
JP7096641B2 (ja) 拡張式固定具
WO2018159697A1 (ja) 拡張式アンカー及びこれに使用する拡張部材
JPS62167912A (ja) 円錐状に内向きに拡大された袋穴に固定するための打撃拡張栓
JP2022128830A (ja) 拡張式ブラインドスタッド
JP2004011876A (ja) ブラインドナット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19853861

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019853861

Country of ref document: EP

Effective date: 20210329

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020539442

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A