WO2020045325A1 - ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び熱硬化架橋体、並びにポリロタキサンの製造方法及び熱硬化架橋体の製造方法 - Google Patents

ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び熱硬化架橋体、並びにポリロタキサンの製造方法及び熱硬化架橋体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020045325A1
WO2020045325A1 PCT/JP2019/033211 JP2019033211W WO2020045325A1 WO 2020045325 A1 WO2020045325 A1 WO 2020045325A1 JP 2019033211 W JP2019033211 W JP 2019033211W WO 2020045325 A1 WO2020045325 A1 WO 2020045325A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polyrotaxane
hydroxyl
spacer
cyclic molecule
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/033211
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑樹 林
勝成 井上
成史 工藤
Original Assignee
アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 filed Critical アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社
Priority to EP19855026.1A priority Critical patent/EP3845567A4/en
Priority to US17/271,560 priority patent/US20210179786A1/en
Priority to JP2020539431A priority patent/JPWO2020045325A1/ja
Publication of WO2020045325A1 publication Critical patent/WO2020045325A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4081Mixtures of compounds of group C08G18/64 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6484Polysaccharides and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/007Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/20Polymers characterized by their physical structure
    • C08J2300/21Polyrotaxanes; Polycatenanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Definitions

  • Patent Literature 1 discloses a material in which first and second polyrotaxanes are crosslinked via a cyclic molecule, which is solvent-free, and has a material stress of 50% and a stress of 50 MPa or less. Disclose. The document discloses exhibiting excellent elongation and low initial modulus (Young's modulus).
  • a polyrotaxane comprising a pseudo-polyrotaxane in which an opening of a cyclic molecule is skewerly enclosed by a linear molecule and a blocking group arranged at both ends of the pseudo-polyrotaxane so that the cyclic molecule is not removed.
  • the molecule has a hydroxyl-inactive group and a hydroxyl group via a spacer group, and the polyrotaxane has a hydroxyl value of 10 to 65 mgKOH / g, preferably 20 to 63 mgKOH / g, more preferably 40 to 60 mgKOH / g; The above polyrotaxane.
  • the spacer group may have a group derived from polycaprolactone.
  • the spacer group may have a group derived from hydroxypropyl.
  • the hydroxyl group-inactive group may be arranged by bonding to a cyclic molecule via a spacer group.
  • the hydroxyl-inactive group may be directly bonded to the cyclic molecule.
  • A) a polyrotaxane comprising a pseudopolyrotaxane in which the opening portion of a cyclic molecule is skewerly enclosed by a linear molecule and a blocking group arranged at both ends of the pseudopolyrotaxane so that the cyclic molecule is not detached,
  • the cyclic molecule has a hydroxyl-inactive group and a hydroxyl group via a spacer group, and the polyrotaxane has a hydroxyl value of 10 to 65 mgKOH / g, preferably 20 to 63 mgKOH / g, more preferably 40 to 60 mgKOH / g.
  • a thermosetting composition having:
  • the content of A) the polyrotaxane is from 2 to 35% by weight, preferably from 5 to 30% by weight, more preferably from 10 to 25% by weight, based on 100% by weight of the total nonvolatile matter of the composition. Is good.
  • the spacer group may have a group derived from polycaprolactone.
  • the spacer group may further include a group derived from hydroxypropyl.
  • the hydroxyl-inactive group may be an alkyl ester group, an alkylcarbamoyl group, or an alkyl ether group (the alkyl group of each group independently has 1 to carbon atoms) 12, preferably 2 to 10, more preferably 4 to 8 linear, branched or cyclic alkyl groups).
  • the hydroxyl-inactive group is preferably an alkyl ester group, an alkyl carbamoyl group, and more preferably an alkyl carbamoyl.
  • the present application discloses a polyrotaxane having a hydroxyl value of 10 to 65 mgKOH / g, a thermosetting composition having the polyrotaxane, and a thermosetting crosslinked product formed from the composition. Further, the present invention discloses a method for producing a polyrotaxane having a hydroxyl value of 10 to 65 mgKOH / g, and a method for producing a thermosetting crosslinked product.
  • description will be made in order.
  • the cyclic molecule has a hydroxyl group via a spacer group
  • a hydroxyl group via a spacer group of an alkylene group such as 1-hydroxypropyl, 2-hydroxypropyl, hydroxybutyl group
  • polyethylene glycol, polypropylene glycol, poly A hydroxyl group via a spacer group such as caprolactone and polylactide; and the like, but are not limited thereto.
  • the spacer group is preferably polyethylene glycol, polypropylene glycol, polycaprolactone, or polylactide.
  • One or more substituents may be present.) And optionally substituted polynuclear aromatics (substituted). Examples of the group include, but are not limited to, the same as those described above. One or more substituents may be present.), And steroids. Incidentally, it is preferably selected from the group consisting of dinitrophenyl groups, cyclodextrins, adamantane groups, trityl groups, fluoresceins, silsesquioxanes, and pyrenes, more preferably adamantane groups or cyclodextrins Good to be kind.
  • cross-linking agent used herein examples include polyisocyanate compounds such as hexamethylene diisocyanate, phenylene diisocyanate, trielylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, biuret-type polyisocyanate, isocyanurate-type polyisocyanate, and adduct-type polyisocyanate; pyromellitic anhydride , 4,4'-carbonyldiphthalic anhydride, cyclohexanetetracarboxylic dianhydride, 4,4'-oxydiphthalic anhydride, etc .; terephthaloyl dichloride, isophthaloyl dichloride, Examples thereof include, but are not limited to, polyfunctional acid chloride compounds such as 3,5-benzenetricarbonyltrichloride.
  • the material capable of reacting with a hydroxyl group in the presence of another compound has a number average molecular weight of 350 or more and has at least two groups selected from a hydroxyl group, an amino group, and a thiol group. It is better to have two compounds.
  • the second compound is a polyol having two or more hydroxyl groups, and the crosslinking agent preferably has two or more isocyanate groups.
  • thermosetting crosslinked product can have the following properties by the above-mentioned polyrotaxane. That is, i) the elongation is at least 500%, preferably at least 650%, more preferably at least 800%, and ii) the tensile strength at break is at least 5.0 times, preferably at least 9, the stress at an elongation of 100%. It can have properties that are at least twice, more preferably at least 12 times.
  • the method comprises: a) a step of preparing a polyrotaxane having a blocking group arranged at both ends of a pseudopolyrotaxane in which the opening of a cyclic molecule having a hydroxyl group is skewered by a linear molecule so that the cyclic molecule is not detached; And b) a step of mixing and reacting the polyrotaxane with a compound of a hydroxyl-inactive group source to be a hydroxyl-inactive group to inactivate a part of the hydroxyl groups; ,
  • the above-mentioned polyrotaxane can be obtained.
  • hydroxyl group is an active hydroxyl group
  • the hydroxyl group binds to a cyclic molecule via a spacer group.
  • a polyrotaxane having a hydroxyl value within the above range can be obtained by inactivating a part of the hydroxyl group bonded to the cyclic molecule via the spacer group in the step b).
  • the spacer group may be one kind of spacer group or plural kinds of spacer groups.
  • a “hydroxyl group via a spacer group” is once formed, and then a part of the “hydroxyl group” is inactivated to keep the hydroxyl value within the above range.
  • the method for producing the polyrotaxane of the present invention is roughly described above by i) and ii), the polyrotaxane having a hydroxyl value of the present application within the above-mentioned range can be obtained by the method of performing both i) and ii). .
  • Step b) is a step of mixing and reacting a compound of a hydroxyl-inactive group source to be a hydroxyl-inactive group with a polyrotaxane to inactivate a part of the hydroxyl groups.
  • a compound of a hydroxyl group inert group source for example, acetic acid, acetic anhydride, propionic acid, propionic anhydride, butyryl chloride, octanoyl chloride, 2-ethylhexanoyl chloride, butyl isocyanate, octyl isocyanate, cyclohexyl isocyanate, dodecyl isocyanate, Examples include, but are not limited to, 2-ethylhexyl isocyanate.
  • thermosetting crosslinked product ⁇ Production method of thermosetting crosslinked product>
  • the present application discloses a method for producing a thermosetting crosslinked product.
  • a thermosetting crosslinked product can be obtained.
  • the heat applied in this step depends on the properties of the polyrotaxane used, the material used, and the like, but is preferably, for example, from normal temperature to 150 ° C.
  • Applications include, for example, pressure-sensitive adhesives / adhesives, scratch-resistant films, anti-vibration / vibration / vibration isolation materials, sound-absorbing materials, paints, coatings, sealing materials, ink additives / binders, electrical insulating materials, Electronic component materials, optical materials, friction control agents, cosmetic materials, rubber additives, foam materials, resin modifiers / toughening agents, rheology control agents, thickeners, fibers, medical biomaterials, machinery / automobile materials, construction Examples of the material include clothing, sports equipment, and the like, but are not limited thereto.
  • Example A2 Preparation of polyrotaxane P1-2> A polyrotaxane P1-2 was produced in the same manner as in Example A1, except that 6.4 g was used instead of 3.8 g of butyl isocyanate (manufactured by Tokyo Chemical Industry) in Example A1. The weight average molecular weight was 191,000. Further, the hydroxyl value was 42 mgKOH / g.
  • Example A4 Preparation of polyrotaxane P1-4> Polyrotaxane P1-4 was obtained in the same manner as in Example A3 except that the amount of butyl isocyanate (manufactured by Tokyo Chemical Industry) was changed to 13.7 g in Example A3. The weight average molecular weight was 198,000. Further, the hydroxyl value was 20 mgKOH / g.
  • Example B1 Preparation of polyrotaxane P2-1> 100 g of the modified polyrotaxane Z2 and 50 g of toluene dried under reduced pressure at 100 ° C. for 2 hours were introduced into the reaction vessel and dissolved therein. 6.4 g of cyclohexyl isocyanate (manufactured by Tokyo Chemical Industry) was slowly added dropwise while flowing nitrogen, and then 4 mg of dibutyltin dilaurate was diluted with 1 ml of toluene and introduced. The reaction temperature was raised to 100 ° C., and the reaction was continued for 18 hours. The consumption of the isocyanate group was confirmed by the disappearance of the peak near 2260 cm -1 by IR. The toluene was removed to obtain polyrotaxane P2-1. The weight average molecular weight was 186,000. Further, the hydroxyl value was 60 mgKOH / g.
  • thermosets F1 to F11 have high elongation and high strength by using the polyrotaxane of the present invention.
  • the elongation rate is 650% of that of Example E11 even at a low level, indicating that the elongation rate is high.
  • the tensile strength at break was not less than 6.1 times (Example E4) the stress at an elongation of 100%, indicating that the material has high strength while being flexible.
  • the extension ratio was low and the strength was low as in Comparative Examples CE1 to CE5. Since the ratio between the tensile strength at break and the stress at 100% was small, it was also found that it was impossible to achieve both flexibility and strength.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

本発明は、より高伸張率とより高破断強度とを両立する特性を有する材料を得るための、ポリロタキサン、及び/又は従来のポリロタキサンにない特性、例えば材料に用いる他の化合物との相溶性、溶媒との溶解性、機能性などを備えたポリロタキサンを提供する。本発明は、環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって、前記環状分子が、水酸基不活性基を備え且つスペーサ基を介して水酸基を備え、前記ポリロタキサンの水酸基価が10~65mgKOH/gである、上記ポリロタキサンを提供する。

Description

ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び熱硬化架橋体、並びにポリロタキサンの製造方法及び熱硬化架橋体の製造方法
 本発明は、水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び該組成物から形成される熱硬化架橋体に関する。
 また、本発明は、水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサンの製造方法、及び熱硬化架橋体の製造方法に関する。
 環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に、環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンは、それを用いた材料が、優れた伸び率、優れた柔軟性などを示すことから種々の材料に応用することが期待されている。
 例えば、特許文献1は、第1及び第2のポリロタキサンが環状分子を介して架橋してなる材料であって、溶媒フリーであり、材料の歪50%の応力が2.0MPa以下である材料を開示する。該文献は、優れた伸び率と低い初期弾性率(ヤング率)を示すことを開示する。
 また、特許文献2は、ポリロタキサンの水酸基の一部が-OCH-CH(R)-OH基で置換されたポリロタキサンを開示する。また、ε-カプロラクトン共重合基に置換されたポリロタキサンを用いた架橋体が、優れた柔軟性を示すことを開示する。
 さらに、特許文献3は、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオール、イソシアネートとポリロタキサンを構成するポリウレタン樹脂を開示する。
WO2010/024431。 WO2013/099842。 WO2015/174187。
 しかしながら、ポリロタキサンの特性を用いて、より高伸張率とより高破断強度とを両立する特性を有する材料が求められている。そのためには、ポリロタキサンの特性の改質とそのためのポリロタキサンの分子設計が求められている。
 また、用途によっては、従来のポリロタキサンにない特性、例えば材料に用いる他の化合物との相溶性、溶媒との溶解性、機能性などが求められている。
 さらに、用途によっては、ポリロタキサンが有する水酸基の量を低くして、水酸基による影響を最小限にすることが求められている。
 そこで、本発明の目的は、上記の要望に応えられるポリロタキサンを提供することにある。
 具体的には、本発明の目的は、より高伸張率とより高破断強度とを両立する特性を有する材料を得るための、ポリロタキサンを提供することにある。
 また、本発明の目的は、上記目的の他に、又は上記目的に加えて、従来のポリロタキサンにない特性、例えば材料に用いる他の化合物との相溶性、溶媒との溶解性、機能性などを備えたポリロタキサンを提供することにある。
 さらに、本発明の目的は、上記目的の他に、又は上記目的に加えて、水酸基による影響を最小限にするポリロタキサンを提供することにある。
 本発明の目的は、上記目的の他に、又は上記目的に加えて、上記ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物を提供することにある。
 また、本発明の目的は、上記目的の他に、又は上記目的に加えて、上記ポリロタキサンを用いて得られる熱硬化架橋体を提供することにある。
 本発明の目的は、上記目的の他に、又は上記目的に加えて、上記ポリロタキサンの製造方法を提供することにある。
 また、本発明の目的は、上記目的の他に、又は上記目的に加えて、上記ポリロタキサンを用いた熱硬化架橋体の製造方法を提供することにある。
 本発明者らは、ポリロタキサンの水酸基価(OHV)に注目し、その値を10~65mgKOH/gとすることにより、上記の目的を達成することを見出した。
 具体的には、本発明者らは、以下の発明を見出した。
 <1> 環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって、前記環状分子が、水酸基不活性基を備え且つスペーサ基を介して水酸基を備え、前記ポリロタキサンの水酸基価が10~65mgKOH/g、好ましくは20~63mgKOH/g、より好ましくは40~60mgKOH/gである、上記ポリロタキサン。
 <2> 上記<1>において、スペーサ基が、ポリカプロラクトン由来の基を有するのがよい。
 <3> 上記<1>又は<2>において、スペーサ基が、ヒドロキシプロピル由来の基を有するのがよい。
 <4> 上記<1>~<3>のいずれかにおいて、水酸基不活性基が、スペーサ基を介して環状分子に結合して配置されるのがよい。
 <5> 上記<1>~<4>のいずれかにおいて、水酸基不活性基が、環状分子に直接結合して配置されるのがよい。
 <6> 上記<1>~<5>のいずれかにおいて、水酸基不活性基が、アルキルエステル基、アルキルカルバモイル基、及びアルキルエーテル基(各基のアルキル基は、各々独立に、炭素数1~12、好ましくは2~10、より好ましくは4~8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基である)からなる群から選ばれるのがよい。水酸基不活性基は、好ましくはアルキルエステル基、アルキルカルバモイル基、より好ましくはアルキルカルバモイルであるのがよい。
 <7> A)環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって、前記環状分子が、水酸基不活性基を備え且つスペーサ基を介して水酸基を備え、前記ポリロタキサンの水酸基価が10~65mgKOH/g、好ましくは20~63mgKOH/g、より好ましくは40~60mgKOH/gであるポリロタキサン;及び
 B)前記A)ポリロタキサンの水酸基と反応し硬化する材料;
を有する熱硬化性組成物。
 <8> 上記<7>において、A)ポリロタキサンが、組成物の全不揮発分100重量%中、2~35重量%、好ましくは5~30重量%、より好ましくは10~25重量%であるのがよい。
 <9> 上記<7>又は<8>において、スペーサ基が、ポリカプロラクトン由来の基を有するのがよい。
 <10> 上記<7>~<9>のいずれかにおいて、スペーサ基が、ヒドロキシプロピル由来の基をさらに有するのがよい。
 <11> 上記<7>~<10>のいずれかにおいて、水酸基不活性基が、スペーサ基を介して環状分子に結合して配置されるのがよい。
 <12> 上記<7>~<11>のいずれかにおいて、水酸基不活性基が、環状分子に直接結合して配置されるのがよい。
 <13> 上記<7>~<12>のいずれかにおいて、水酸基不活性基が、アルキルエステル基、アルキルカルバモイル基、及びアルキルエーテル基(各基のアルキル基は、各々独立に、炭素数1~12、好ましくは2~10、より好ましくは4~8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基である)からなる群から選ばれるのがよい。水酸基不活性基は、好ましくはアルキルエステル基、アルキルカルバモイル基、より好ましくはアルキルカルバモイルであるのがよい。
 <14> 上記<7>~<13>のいずれかにおいて、B)材料は、a)数平均分子量が350以上、好ましくは500以上、より好ましくは600以上であり、イソシアネート基、イソチオシアネート基、カルボン酸基、及びカルボン酸無水物基から選択されてなる反応基を少なくとも2つ有する第1の化合物を有するのがよい。
 <15> 上記<7>~<14>のいずれかにおいて、B)材料は、b)数平均分子量が350以上、好ましくは400以上、より好ましくは500以上であり、水酸基、アミノ基、チオール基から選択された基を少なくとも2つ以上有する第2の化合物を有するのがよい。
 <16> 上記<15>において、C)架橋剤をさらに有するのがよい。
 <17> 上記<15>又は<16>において、2)第2の化合物が、水酸基を2以上有するポリオールであり、C)架橋剤がイソシアネート基を2以上有するのがよい。
 <18> 上記<7>~<17>のいずれかの組成物から形成される熱硬化架橋体。
 <19> 上記<18>において、熱硬化架橋体は、
i)伸張率が500%以上、好ましくは650%以上、より好ましくは800%以上であり、且つ
ii)引張破断強度が、伸張率100%における応力の5.0倍以上、好ましくは9倍以上、より好ましくは12倍以上である、のがよい。
 <20> a)水酸基を有する環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンを準備する工程;
 b)水酸基不活性基となる水酸基不活性基源の化合物と前記ポリロタキサンとを混合し、反応させて前記水酸基の一部を不活性化する工程;
を有することにより、水酸基価が10~65mgKOH/g、好ましくは20~63mgKOH/g、より好ましくは40~60mgKOH/gであるポリロタキサンを得る、
ポリロタキサンの製造方法。
 <21> 上記<20>の工程a)において、水酸基は、環状分子に直接結合し、
 工程b)後に、c)前記一部以外の水酸基と反応する化合物であって第1のスペーサ基源及び水酸基源となる化合物を、前記b)工程で得られたポリロタキサンを有する系に添加して、反応させて、第1のスペーサ基及び該第1のスペーサ基に結合する水酸基を導入する工程をさらに有することにより、水酸基価が10~65mgKOH/g、好ましくは20~63mgKOH/g、より好ましくは40~60mgKOH/gであるポリロタキサンを得るのがよい。
 <22> 上記<21>において、第1のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基を有するのがよい。
 <23> 上記<21>又は<22>において、第1のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基及びヒドロキシプロピル由来の基を有するのがよい。
 <24> 上記<20>の工程a)において、水酸基は、第2のスペーサ基を介して環状分子に結合するのがよい。
 <25> 上記<24>において、工程b)後に、c)前記一部以外の水酸基と反応する化合物であって第3のスペーサ基源及び水酸基源となる化合物を、前記b)工程で得られたポリロタキサンを有する系に添加して、反応させて、第3のスペーサ基及び該第3のスペーサ基に結合する水酸基を導入する工程をさらに有することにより、水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサンを得るのがよい。
 <26> 上記<25>において、第2のスペーサ基がヒドロキシプロピル由来の基を有し、第3のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基を有するのがよい。
 <27> 上記<24>において、第2のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基を有するのがよい。
 <28> 上記<24>において、第2のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基及びヒドロキシプロピル由来の基を有するのがよい。
 <29> d)上記<20>~<28>のいずれかの方法で得られたポリロタキサンとポリロタキサンの水酸基と反応し硬化する材料とを混合し、熱を加えて反応させる工程;
を有することにより、熱硬化架橋体を得る、熱硬化架橋体の製造方法。
 <30> 上記<29>において、熱硬化架橋体は、
i)伸張率が500%以上、好ましくは650%以上、より好ましくは800%以上であり、且つ
ii)引張破断強度が、伸張率100%における応力の5.0倍以上、好ましくは9倍以上、より好ましくは12倍以上である、
のがよい。
 本発明により、より高伸張率とより高破断強度とを両立する特性を有する材料を得るための、ポリロタキサンを提供することができる。
 また、本発明により、上記効果の他に、又は上記効果に加えて、従来のポリロタキサンにない特性、例えば材料に用いる他の化合物との相溶性、溶媒との溶解性、機能性などを備えたポリロタキサンを提供することができる。
 さらに、本発明により、上記効果の他に、又は上記効果に加えて、水酸基による影響を最小限にするポリロタキサンを提供することができる。
 本発明により、上記効果の他に、又は上記効果に加えて、上記ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物を提供することができる。
 また、本発明により、上記効果の他に、又は上記効果に加えて、上記ポリロタキサンを用いて得られる熱硬化架橋体を提供することができる。
 本発明により、上記効果の他に、又は上記効果に加えて、上記ポリロタキサンの製造方法を提供することができる。
 また、本発明により、上記効果の他に、又は上記効果に加えて、上記ポリロタキサンを用いた熱硬化架橋体の製造方法を提供することができる。
 以下、本願に記載する発明を詳細に説明する。
 本願は、水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び該組成物から形成される熱硬化架橋体を開示する。
 また、本発明は、水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサンの製造方法、及び熱硬化架橋体の製造方法を開示する。以下、順に説明する。
<水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサン>
 本願は、水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサンを開示する。
 具体的には、本願は、環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって、前記環状分子が、水酸基不活性基を備え且つスペーサ基を介して水酸基を備え、前記ポリロタキサンの水酸基価が10~65mgKOH/g、好ましくは20~63mgKOH/g、より好ましくは40~60mgKOH/gであるポリロタキサンを開示する。
<<スペーサ基>>
 スペーサ基は、ポリロタキサンの環状分子と水酸基とを結ぶ基であれば、特に限定されない。
 スペーサ基は、それを介して水酸基を備えることにより、ポリロタキサンと他の材料との相溶性を高める作用、ポリロタキサンの溶媒に対する溶解性を高める作用又は種々の溶媒との相溶性を高める作用、スペーサ基を介する水酸基が架橋点として作用する効果をもたらすことができる。
 スペーサ基は、ポリカプロラクトン由来の基を有するのがよい。また、スペーサ基として、ヒドロキシプロピル由来の基を有するのがよい。
 環状分子がスペーサ基を介して水酸基を備える形態として、具体的には、1-ヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル基などのアルキレン基のスペーサ基を介する水酸基;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリカプロラクトン、ポリラクチドなどのスペーサ基を介する水酸基;などを挙げることができるがこれらに限定されない。
 スペーサ基として、好ましくはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリカプロラクトン、ポリラクチドであるのがよい。
<<水酸基価>>
 本願のポリロタキサンは、水酸基価が10~65mgKOH/g、好ましくは20~63mgKOH/g、より好ましくは40~60mgKOH/gである。
 ここで、水酸基価とは、JIS K00701に準じて測定した活性な水酸基の量を表し、その単位は、本願において特記しない限り、「mgKOH/g」とする。
 本発明のポリロタキサンにおいて、スペーサ基を介して備えられる水酸基が活性な水酸基となる。
 一般に、水酸基価が高いと、該水酸基価が高い原材料を用いて得られた架橋体は、高い架橋密度を有し、その力学特性に大きく影響する。架橋密度が高いと一般に、架橋体の強度と弾性率が向上するが、伸張率が低くなる。一方、一般に、水酸基価が低いと、架橋体の架橋密度が低くなり、伸張率は高くなるが、架橋体の弾性率、破断強度が低下する。
 また、特に疎水的な特性が要求される電気電子部品、工学など用途において、架橋に使用されていない過剰な水酸基が吸湿などの原因になることもあって、必要以上の水酸基がない方が吸湿などの影響を抑えることができる。
 本願において、ポリロタキサンを用いた架橋体が優れた力学特性、例えば伸張率、弾性率、破断強度などを実現するため、上記の範囲とするのがよい。本発明のポリロタキサンを用いることにより、高い伸張率を有しながら、比較的低い弾性率及び高い強度(強度と弾性率の比が大きい)を実現することにより、強靭な材料を作り出せる。
<<水酸基不活性基>>
 本願のポリロタキサンは、環状分子が水酸基を不活性化した水酸基不活性基を備えるのがよい。
 水酸基不活性基は、活性な水酸基がポリロタキサンに過剰に存在するのを抑え、上述の水酸基価とすることにより、ポリロタキサンの特性を分子設計する作用を奏する。
 水酸基不活性基は、本願のポリロタキサンの製造方法に依存するが、次のi)~iv)などの形態で、環状分子に備えられるのがよい。
 i)活性な水酸基が環状分子に直接結合する場合、該水酸基の一部を不活性化して得られたもの。
 ii)環状分子に第1のスペーサ基が結合し、該第1のスペーサ基の末端に活性な水酸基が存在する場合、該水酸基の一部を不活性化して得られたもの。
 iii)環状分子に第1のスペーサ基及び第2のスペーサ基が、環状分子から順に第1のスペーサ基、第2のスペーサ基の順で結合する場合であって、該第2のスペーサ基の末端に活性な水酸基が存在する場合、該水酸基の一部を不活性化して得られたもの。
 iv)上記i)~iii)の形態の任意の組合せによるもの。
 水酸基不活性基は、活性な水酸基を不活性化する作用を備える基であれば特に限定されない。
 水酸基不活性基として、アルキルエステル基、アルキルカルバモイル基、及びアルキルエーテル基(各基のアルキル基は、各々独立に、炭素数1~12、好ましくは2~10、より好ましくは4~8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基である)などを挙げることができるがこれらに限定されない。
 具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチルエステル、オクチルエステル、シクロヘキシルカルボキシル基、ブチルカルバモイル基、シクロペンチルカルバモイル基、シクロヘキシルカルバモイル基、ヘキシルカルバモイル基、ドデシルカルバモイル基、エチルヘキシルカルバモイル基、ブチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられる。
 水酸基不活性基は、好ましくはアルキルエステル基、アルキルカルバモイル基、より好ましくはアルキルカルバモイルであるのがよい。具体的には、水酸基不活性基は、ブチルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、エチルヘキシルカルバモイル、ドデシルカルバモイル、より好ましくはブチルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイルであるのがよい。
 以下、ポリロタキサンを構成する「環状分子」、「直鎖状分子」、「封鎖基」について説明する。なお、これらは従来公知のものを用いることができる。
<<環状分子>>
 本発明のポリロタキサンの環状分子は、環状であり、開口部を有し、直鎖状分子によって串刺し状に包接されるものであれば、特に限定されない。
 環状分子は、上述のスペーサ基を介する水酸基を有する。また、上述の水酸基不活性基を有するのがよい。
 環状分子は、上記以外の基を有してもよい。例えば、上記以外の基として、フェニル基、ベンジルカルバモイル基、フェニルエチルカルバモイル基、ベンジルエステル基、ブチルベンジルエステル基などを挙げることができるがこれらに限定されない。
 環状分子として、例えば、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン及びγ-シクロデキストリンからなる群から選択されるのがよい。
 例えば、α-シクロデキストリンなどの-OH基の一部を、上述のスペーサ基、及び/又は上述の水酸基不活性基で置換してもよく、上記以外の基で置換されてもよい。
<<直鎖状分子>>
 本発明のポリロタキサンの直鎖状分子は、用いる環状分子の開口部に串刺し状に包接され得るものであれば、特に限定されない。
 例えば、直鎖状分子として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸、セルロース系樹脂(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等)、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミン、ポリエチレンイミン、カゼイン、ゼラチン、でんぷん等及び/またはこれらの共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびその他オレフィン系単量体との共重合樹脂などのポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレンやアクリロニトリル-スチレン共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレートや(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリロニトリル-メチルアクリレート共重合樹脂などのアクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等;及びこれらの誘導体又は変性体、ポリイソブチレン、ポリテトラヒドロフラン、ポリアニリン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)、ナイロンなどのポリアミド類、ポリイミド類、ポリイソプレン、ポリブタジエンなどのポリジエン類、ポリジメチルシロキサンなどのポリシロキサン類、ポリスルホン類、ポリイミン類、ポリ無水酢酸類、ポリ尿素類、ポリスルフィド類、ポリフォスファゼン類、ポリケトン類、ポリフェニレン類、ポリハロオレフィン類、並びにこれらの誘導体からなる群から選ばれるのがよい。例えばポリエチレングリコール、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール及びポリビニルメチルエーテルからなる群から選ばれるのがよい。特にポリエチレングリコールであるのがよい。
 直鎖状分子は、その重量平均分子量が1,000以上、好ましくは3,000~100,000、より好ましくは6,000~50,000であるのがよい。
 本願の、ポリロタキサンにおいて、(環状分子、直鎖状分子)の組合せが、(α-シクロデキストリン由来、ポリエチレングリコール由来)であるのがよい。
<<封鎖基>>
 本発明のポリロタキサンの封鎖基は、擬ポリロタキサンの両端に配置され、用いる環状分子が脱離しないように作用する基であれば、特に限定されない。
 例えば、封鎖基として、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、ピレン類、置換ベンゼン類(置換基として、アルキル、アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、スルホニル、カルボキシル、アミノ、フェニルなどを挙げることができるがこれらに限定されない。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)、置換されていてもよい多核芳香族類(置換基として、上記と同じものを挙げることができるがこれらに限定されない。置換基は1つ又は複数存在してもよい。)、及びステロイド類からなる群から選ばれるのがよい。なお、ジニトロフェニル基類、シクロデキストリン類、アダマンタン基類、トリチル基類、フルオレセイン類、シルセスキオキサン類、及びピレン類からなる群から選ばれるのが好ましく、より好ましくはアダマンタン基類又はシクロデキストリン類であるのがよい。
<熱硬化性組成物>
 本願は、上記ポリロタキサンを用いる熱硬化性組成物を提供する。
 具体的には、本願は、
 A)環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって、前記環状分子が、水酸基不活性基を備え且つスペーサ基を介して水酸基を備え、前記ポリロタキサンの水酸基価が10~65mgKOH/g、好ましくは20~63mgKOH/g、より好ましくは40~60mgKOH/gであるポリロタキサン;及び
 B)前記A)ポリロタキサンの前記水酸基と反応する材料;
を有する熱硬化性組成物を開示する。
 なお、熱硬化性組成物中のA)ポリロタキサンは、上述のポリロタキサンを用いる。
 A)ポリロタキサンは、熱硬化性組成物の全不揮発分100重量%中、2~35重量%、好ましくは5~30重量%、より好ましくは10~25であるのがよい。
 熱硬化性組成物は、上記1)のA)ポリロタキサン、及び上記2)のB)材料、を有するが、それ以外の成分を含んでもよい。
 それ以外の成分として、用いるA)ポリロタキサンの特性、用いるB)材料の特性、熱硬化性組成物の応用などに依存するが、例えば、硬化触媒、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、フィラー、繊維、粘性調整剤、発泡剤、鎖延長剤、有機溶媒などを挙げることができるがこれらに限定されない。
<<B) A)ポリロタキサンの水酸基と反応し硬化する材料>>
 熱硬化性組成物中のB)材料は、A)ポリロタキサンの水酸基と反応し硬化する材料であれば、特に限定されない。なお、ここで「水酸基」とは、スペーサ基を介して環状分子に結合する水酸基をいう。
 B)材料として、i)水酸基と直接反応することができる材料、及びii)他の化合物の存在下で水酸基と反応することができる材料(以下、本明細書において、「間接的に反応することができる材料」という場合もある)を挙げることができる。上記i)の材料と上記ii)の材料のうち、いずれか一方を用いても、双方を用いてもよい。
<<i)水酸基と直接反応することができる材料>>
 材料の構造の一部に水酸基と反応できる反応基を有する材料であれば、特に限定されない。
 このような材料の例として、末端イソシアネート変性したポリカーボネート、末端イソシアネート変性したポリプロピレングリコール、イソシアネート側鎖を有するポリアクリルエステル、末端イソチオシアネート変性したポリカーボネート、側鎖にイソチオシアネート基を有するポリアクリル酸エステル、酸無水物変性したポリプロピレン、末端エポキシ変性したポリエチレングリコール、カルボン酸基変性したアクリルポリマーなどを挙げることができるがこれらに限定されない。
 ここで、材料は、その数平均分子量が350以上、好ましくは500以上、より好ましくは600以上であることが好ましい。
 好ましくは、i)水酸基と直接反応することができる材料は、a)数平均分子量が350以上、好ましくは500以上、より好ましくは600以上であり、イソシアネート基、イソチオシアネート基、カルボン酸基、及びカルボン酸無水物基から選択されてなる反応基を少なくとも2つ有する第1の化合物を有するのがよい。
<<ii)他の化合物の存在下で水酸基と反応することができる材料>>
 B)材料として、ポリロタキサンの水酸基と直接反応し結合するのではなく、他の化合物の存在下、例えば架橋剤の存在下、該架橋剤を介して結合できる材料を挙げることができる。
 このような材料として、例えば、ポリカーボネートジオール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレンジアミン、末端にチオール基変性したポリプロピレン、側鎖にチオール基を有するポリアクリル酸エステル、側鎖にアミノ基を有するアクリル酸エステル、末端にチオール基及び水酸基を有するポリプロピレンなどが挙げることができるがこれらに限定されない。
 ここで、材料は、その数平均分子量が350以上、好ましくは400以上、より好ましくは500以上であることが好ましい。
 ここで使用する架橋剤として、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリエレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビウレット型ポリイソシアネート、イソシアヌレート型ポリイソシアネート、アダクト型ポリイソシアネート、などのポリイソシアネート化合物;ピロメリット酸無水物、4、4‘-カルボニルジフタル酸無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、4,4’-オキシジフタル酸無水物、などの二酸無水物;テレフタロイルジクロリド、イソフタロイルジクロリド、1、3、5-ベンゼントリカルボニルトリクロリドなどの多官能酸クロリド化合物、などを挙げることができるが、これらに限定されない。
 好ましくは、ii)他の化合物の存在下で水酸基と反応することができる材料は、数平均分子量が350以上であり、水酸基、アミノ基、チオール基から選択された基を少なくとも2つ以上有する第2の化合物を有するのがよい。特に、第2の化合物は、水酸基を2以上有するポリオールであり、架橋剤がイソシアネート基を2以上有するのがよい。
 B)材料は、1種であっても、複数の種類を含んでもよい。例えば、ポリロタキサンの水酸基と直接反応できる材料、架橋剤を介して反応できる材料、及び架橋剤を同一組成物に含んでもよい。
<熱硬化架橋体>
 本願は、熱硬化架橋体、特に上記熱硬化性組成物から形成される熱硬化架橋体を開示する。
 熱硬化架橋体は、フィルム状、シート状、板状、立体造形物であってもよい。
 形成する方法として、従来公知の方法を用いることができる。例えば、上記組成物の溶液を基板上に塗布してフィルムを形成した後、加熱硬化する方法;特定の形状のモールドに組成物を注入し、加熱硬化した後、モールドから取り出す方法;などを挙げることができるがこれらに限定されない。用途や作製方法によって有機溶媒を使用してもよい。
 熱硬化架橋体は、上述のポリロタキサンにより、次の特性を有することができる。
 即ち、i)伸張率が500%以上、好ましくは650%以上、より好ましくは800%以上であり、且つ
ii)引張破断強度が、伸張率100%における応力の5.0倍以上、好ましくは9倍以上、より好ましくは12倍以上である、特性を有することができる。
<水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサンの製造方法>
 本願は、上述のポリロタキサンの製造方法、具体的には水酸基価が10~65mgKOH/g、好ましくは20~63mgKOH/g、より好ましくは40~60mgKOH/gであるポリロタキサンの製造方法を開示する。
 該方法は、
 a)水酸基を有する環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンを準備する工程;及び
 b)水酸基不活性基となる水酸基不活性基源の化合物と前記ポリロタキサンとを混合し、反応させて前記水酸基の一部を不活性化する工程;
を有することにより、上述のポリロタキサンを得ることができる。
 ここで、工程a)の「水酸基を有する環状分子」の形態により、大別して、以下の2つの方法を採ることができる。
 i)前記「水酸基」が活性な水酸基であり且つ該水酸基が環状分子に直接結合する場合。この場合、環状分子に直接結合する水酸基の一部を、工程b)により不活性化して水酸基不活性基とする。一方、不活性化がなされない水酸基については、c)該不活性化がなされない水酸基と反応する化合物であって第1のスペーサ基源及び水酸基源となる化合物を、前記b)工程で得られたポリロタキサンを有する系に添加して、反応させて、第1のスペーサ基及び該第1のスペーサ基に結合する水酸基を導入する工程をさらに有することにより、水酸基価が上記範囲にあるポリロタキサンを得ることができる。
 i)の方法は、環状分子に直接結合する活性な水酸基について、その一部を不活性化することにより、後に形成される「スペーサ基を介する水酸基」の量を抑えることができ、それにより水酸基価を上記範囲とするものである。
 なお、上記において、「第1のスペーサ基源」、「第1のスペーサ基」と記載するが、「第1のスペーサ基」の導入は、1回の工程を行い1種のスペーサ基を導入しても、複数回の工程を行い複数種のスペーサ基を導入するようにしてもよい。
 ii)前記「水酸基」が活性な水酸基であり且つ該水酸基が環状分子にスペーサ基を介して結合する場合。
 この場合、スペーサ基を介して環状分子に結合する水酸基の一部を、前記b)工程により不活性化することにより、水酸基価が上記範囲にあるポリロタキサンを得ることができる。なお、スペーサ基は、1種のスペーサ基であっても、複数種のスペーサ基であってもよい。
 ii)の方法は、「スペーサ基を介する水酸基」を一旦形成した後、その一部を不活性化することにより、水酸基価を上記範囲とするものである。
 本発明のポリロタキサンの製造方法を大別してi)及びii)により上述したが、これらi)及びii)の双方を行う方法によっても、本願の水酸基価が上述の範囲にあるポリロタキサンを得ることができる。
 工程a)は、スペーサ基の有無により、その工程は異なる。スペーサ基を有しない場合、工程a)は、ポリロタキサンの調製工程であり、従来公知の手法により行うことができる。
 また、水酸基がスペーサ基を介して有する場合、ポリロタキサンの調製工程後、スペーサ基を導入する工程を設けるのがよい。
 スペーサ基を設ける工程は、導入するスペーサ基に依存するが、例えば、スペーサ基源及び水酸基源となる化合物を水酸基と反応させることにより行うことができる。
 スペーサ基源及び水酸基源となる化合物は、導入するスペーサ基に依存するが、スペーサ基源及び水酸基源となる化合物として、例えば、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、グリシジルメチルエーテル、グリシジルエチルエーテル、グリシジルプロピルエーテル、グリシジルイソプロピルエーテル、ε-カプロラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ラクチド、及びこれらの化合物の重合物又は共重合物を挙げることができるがこれらに限定されない。
 工程b)は、水酸基不活性基となる水酸基不活性基源の化合物とポリロタキサンとを混合し、反応させて水酸基の一部を不活性化する工程である。
 水酸基不活性基源の化合物として、例えば、酢酸、無水酢酸、プロピオン酸、無水プロピオン酸、ブチリルクロリド、オクタノイルクロリド、2-エチルヘキサノイルクロリド、ブチルイソシアネート、オクチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、2-エチルヘキシルイソシアネートを挙げることができるがこれらに限定されない。
 また、工程b)の条件は、用いるポリロタキサン、用いる水酸基不活性基源の化合物などに依存するが、例えば、常温から150℃で、常圧下、触媒の存在下、縮合剤の存在下、溶媒中の条件下で行うのがよい。
<熱硬化架橋体の製造方法>
 本願は、熱硬化架橋体の製造方法を開示する。
 該方法は、上述のポリロタキサンと、ポリロタキサンの水酸基と反応し硬化する材料とを混合し、熱を加えて反応させる工程;
を有することにより、熱硬化架橋体を得ることができる。
 この工程で加える熱は、用いるポリロタキサンの特性、用いる材料などに依存するが、例えば、常温から150℃の条件下で行うのがよい。
 本発明のポリロタキサン、本発明の熱硬化性組成物、及び/又は本発明の熱硬化架橋体、もしくはこれらを用いて得られた材料、架橋体、及び/又は成形品は、その特性から、種々の応用がある。応用として、例えば、粘着剤・接着剤、耐キズ性膜、防振・制振・免振材料、吸音材量、塗料、コーティング剤、シール材、インク添加物・バインダー、電気絶縁材料、電気・電子部品材料、光学材料、摩擦制御剤、化粧品材料、ゴム添加剤、発泡材料、樹脂改質・強靭化剤、レオロジー制御剤、増粘剤、繊維、医療用生体材料、機械・自動車材料、建築材料、衣料・スポーツ用品などを挙げることができるがこれらに限定されない。
(実施例)
 以下、実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。
各化合物の分析装置
 H-NMR測定は、400MHz JEOL JNM-AL400(日本電子株式会社製)によって測定した。
 分子量、分子量分布の測定は、TOSOH HLC-8220GPC装置で行った。カラム:TSKガードカラムSuper AW-HとTSKgel Super AWM-H(2本連結)、溶離液:ジメチルスルホキシド(DMSO)/0.01M LiBr、カラムオーブン:50℃、流速:0.5ml/min、試料濃度を約0.2wt/vol%、注入量:20μl、前処理:0.2μmフィルターでろ過、スタンダード分子量:PEO、の条件下で測定した。
 赤外分光(IR)は、Nicolet6700 FT-IRによって測定した。
 水酸基価、酸価の測定は、JIS 0070-1992に準ずる方法で測定した。
 ガスクロマトグラフ(GC)は、島津製作所製のGC-2014で測定した。
<合成例1:未修飾ポリロタキサンX1の調製>
 直鎖状分子:ポリエチレングリコール(重量平均分子量3.5万)、環状分子:α-シクロデキストリン(以下、単に「α-CD」と略記する場合がある)、封鎖基:アダマンタンアミン基からなるポリロタキサン(以下、単に「APR35」と略記する場合がある)をWO2005/052026号公報に記載されている方法で作製した。
 なお、H-NMR測定によって計算されたAPR35の包接率は27%であった。ここで、包接率は、α-CDがポリエチレングリコールにより串刺し状に包接される際にα-CDが最大限に包接される量を1として得た(Macromolecules 1993, 26, 5698-5703を参照のこと。なお、この文献の内容はすべて本明細書に組み込まれる)。
 GPCにより平均重量分子量Mwは145,000であった。
<合成例2:未修飾ポリロタキサンX2の調製>
 合成例1の直鎖状分子であるポリエチレングリコールの重量平均分子量3.5万を1.1万に変えた以外、同様な方法で該当するポリロタキサンX2を合成した。
 H-NMR測定によって計算されたX2の包接率は33%であった。
 GPCにより平均重量分子量Mwは43,000であった。
<合成例3:未修飾ポリロタキサンX3の調製>
 合成例1の直鎖状分子であるポリエチレングリコールの重量平均分子量3.5万を2.0万に変えた以外、同様な方法で該当するポリロタキサンX3を合成した。
 H-NMR測定によって計算されたX3の包接率は33%であった。
 GPCにより平均重量分子量Mwは70,000であった。
<合成例4:修飾ポリロタキサンY1>
 合成例1で得られたポリロタキサンX1のα-CDのOH基の一部を、さらにヒドロキシプロピル化してポリロタキサンY1を得た。ポリロタキサンY1は、WO2005-080469(なお、この文献の内容は全て参考として本明細書に組み込まれる)に記載される方法と同様に調製した。
 H-NMR分析により、α-CD包接率:27%、ヒドロキシプロピル基の導入率:48%を確認した。
 また、GPCにより平均重量分子量Mw:150,000を確認した。
<合成例5:修飾ポリロタキサンY2>
 合成例2で得られたポリロタキサンX2のα-CDのOH基の一部を、さらにヒドロキシプロピル化したポリロタキサンY2を得た。ポリロタキサンY2は、WO2005-080469に記載される方法と同様に調製した。
 H-NMR分析により、α-CD包接率:33%、ヒドロキシプロピル基の導入率:47%を確認した。
 また、GPCにより平均重量分子量Mw:57,000を確認した。
<合成例6:修飾ポリロタキサンZ1>
 合成例4で得られた修飾ポリロタキサンY1 20gを三口フラスコに入れ、窒素をゆっくり流しながら、ε-カプロラクトン90gを導入した。130℃、60分間メカニカル撹拌機によって均一に撹拌した後、予めトルエンで薄めた2-エチルヘキサン酸スズ(50wt%溶液)0.6gを添加し、5時間反応させ、溶媒を除去し、反応生成物(修飾ポリロタキサンY1にポリカプロラクトン基を導入したものである)113gを得た。
 IRを測定した結果、1736cm-1のエステル由来のピークが見られた。また、GPCにより、重量平均分子量Mwは586,800、分子量分布Mw/Mnは1.3であった。
 水酸基価は78mgKOH/gであった。
 溶媒を除去し、側鎖にポリカプロラクトンで修飾されたポリロタキサンを固体として得て、修飾ポリロタキサンZ1とした。
<合成例7:修飾ポリロタキサンZ2>
 合成例5で得られた修飾ポリロタキサンY2 20g、ε-カプロラクトン70gを用いた以外、修飾ポリロタキサンZ1の作製と同様に操作し、反応生成物(修飾ポリロタキサンY2にポリカプロラクトン基を導入したものである)90gを得た。
 IRを測定した結果、1736cm-1のエステル由来のピークが見られた。また、GPCにより、重量平均分子量Mwは186,800、分子量分布Mw/Mnは1.2であった。
 水酸基価は85mgKOH/gであった。
 溶媒を除去し、側鎖にポリカプロラクトンで修飾されたポリロタキサンを固体として得て、修飾ポリロタキサンZ2とした。
<実施例A1:ポリロタキサンP1-1の調製>
 反応容器に、100℃で2時間減圧乾燥した修飾ポリロタキサンZ2 100g及びトルエン285gを導入し溶解させた。窒素フローをしながら、ブチルイソシアネート(東京化成製)3.8gをゆっくり滴下した後、ジラウリル酸ジブチルスズ4mgを1mlのトルエンに薄めてから導入した。反応温度を100℃にし、18時間反応を続けた。イソシアネート基の消費はIRで2260cm-1付近のピークの消滅で確認した。トルエンを除去し、ポリロタキサンP1-1を得た。
 重量平均分子量は19.0万であった。
 また、水酸基価は、55mgKOH/gであった。
<実施例A2:ポリロタキサンP1-2の調製>
 実施例A1において、ブチルイソシアネート(東京化成製)3.8gの代わりに6.4gを使用した以外、実施例A1と同様な方法でポリロタキサンP1-2を作製した。
 重量平均分子量は、19.1万であった。
 また、水酸基価は、42mgKOH/gであった。
<実施例A3:ポリロタキサンP1-3の調製>
 実施例A1において、ブチルイソシアネート(東京化成製)3.8gの代わりに9.2gを使用した以外、実施例1と同様な方法によりポリロタキサンP1-3を得た。ただし、実施例A3においては、反応後の溶液を3倍のイソプロピルアルコール(IPA)に注ぎ、固体を析出させながら精製し、デカンテーション、IPAで洗浄後、固体を回収し乾燥することにより、ポリロタキサンP1-3を得た。
 重量平均分子量は、19.3万であった。
 また、水酸基価は、30mgKOH/gであった。
<実施例A4:ポリロタキサンP1-4の調製>
 実施例A3において、ブチルイソシアネート(東京化成製)の量を13.7gとした以外、実施例A3と同様な方法によりポリロタキサンP1-4を得た。
 重量平均分子量は、19.8万であった。
 また、水酸基価は、20mgKOH/gであった。
<比較例A1:ポリロタキサンP1-5の調製>
 実施例A3において、ブチルイソシアネート(東京化成製)の量を18.3gとした以外、実施例A3と同様な方法により、ポリロタキサンP1-5を得た。
 重量平均分子量は、19.7万であった。
 また、水酸基価は、9mgKOH/gであった。
<実施例B1:ポリロタキサンP2-1の調製>
 反応容器に、100℃で2時間減圧乾燥した修飾ポリロタキサンZ2 100g及びトルエン50gを導入し溶解させた。窒素フローをしながら、シクロヘキシルイソシアネート(東京化成製)6.4gをゆっくり滴下した後、ジラウリル酸ジブチルスズ4mgを1mlのトルエンに薄めてから導入した。反応温度を100℃にし、18時間反応を続けた。イソシアネート基の消費はIRで2260cm-1付近のピークの消滅で確認した。トルエンを除去し、ポリロタキサンP2-1を得た。
 重量平均分子量は、18.6万であった。
 また、水酸基価は、60mgKOH/gであった。
<実施例B2:ポリロタキサンP2-2の調製>
 実施例B1において、シクロヘキシルイソシアネート(東京化成製)6.4gの代わりに8.0gを使用した以外、実施例B1と同様な方法でポリロタキサンP2-2を得た。
 重量平均分子量は、18.1万であった。
 また、水酸基価は、48mgKOH/gであった。
<実施例B3:ポリロタキサンP2-3の調製>
 実施例B1において、シクロヘキシルイソシアネート(東京化成製)6.4gの代わりに14.4gを使用した以外、実施例B1と同様な方法でポリロタキサンP2-3を得た。
 重量平均分子量は、18.6万であった。
 また、水酸基価は、21mgKOH/gであった。
<実施例C1:ポリロタキサンP3-1の調製>
 反応器に未修飾ポリロタキサンX3 1g、DMF 7ml、DBU 3mlを入れ、X3を溶解させた。窒素を流しながらブチルイソシアネート0.5ml(未修飾ポリロタキサンX3の水酸基に対して55mol%)をゆっくり滴下し、室温で24時間反応した。その後、酢酸3mlで中和し、反応液をIPAに注ぎ、析出した固体を数回IPAで洗浄し、ブチルカルバモイル修飾ポリロタキサンを得た。該ポリロタキサンの水酸基価を測定した結果、247mgKOH/gであった。
 続いて、ブチルカルバモイル修飾ポリロタキサン1g、ε-カプロラクトン4.5g、2-エチルヘキシル酸スズ3000ppmを反応器に導入し、130℃、5時間反応させ、GCでε‐カプロラクトンが消費されたことを確認した後、溶媒を除去し、ブチルカルバモイル修飾ポリロタキサンのグラフト体を得た。ブチルカルバモイル基修飾ポリロタキサンにポリカプロラクトン基を導入したポリロタキサンP3-1を得た(5.5g)。
 重量平均分子量は28.5万であった。
 また、水酸基価は、58mgKOH/gであった。
<合成例8:B)材料としての、ラクトンイソシアネート基を2つ以上有する材料B-1の調製>
 1、3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(東京化成製)2.15gをメチルエチルケトン(MEK)4.0gに溶かし80℃で撹拌しながら、数平均分子量Mnが800のポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ製)3.85gを滴下して3時間撹拌し、両末端イソシアネート反応基を有するポリカーボネートB-1を得た。溶液のイソシアネート基の量を滴定で測定した結果、5.2wt%であった。
<合成例9:β-CD側鎖にポリカプロラクトンポリオールを有するD2の調製>
 三口フラスコに、窒素をゆっくり流しながら、水酸基の一部をヒドロキシプロピル化したβ-CD(Casavol W7M、Wacker Chemie AG製)10g、ε-カプロラクトン80gを導入した。130℃、60分間メカニカル撹拌機によって均一に撹拌した後、予めトルエンで薄めた2-エチルヘキサン酸スズ(50wt%溶液)0.4gを添加し、15時間反応させ、溶媒を除去し、反応生成物D2(β-CDの水酸基にポリカプロラクトン基を導入したものである)70gを得た。GPCにより、重量平均分子量Mwは11000、分子量分布Mw/Mnは1.4であった。水酸基価は75mgKOH/gであった。
<実施例E1:熱硬化体F1の調製とその伸張率及び破断強度の測定>
 実施例A1で得たポリロタキサンP1-1、合成例8で得た材料B-1、その他の材料D1(ポリカーボネートジオール(数分子量800、旭化成ケミカルズ製))、触媒(ジラウリル酸ジブチルスズ)、溶媒(トルエン)を、表1記載の重量部で混合し、熱硬化性組成物E1を得た。
 該熱硬化性組成物E1を剥離剤処理したガラス基板に塗布し、100℃1時間加熱することで硬化すると同時に溶媒を除去した。その後、フィルムを剥離し、厚み100~200μmの熱硬化体F1を得た。この熱硬化体F1をダンベル型にし、引張試験用試料とした。
 熱硬化体F1の伸張率及び破断強度を、引張試験機テクスチャーアナライザープラスXTPL/1(英弘精機株式会社製)により測定した。具体的には、応力-伸張率曲線から破断強度と伸張率100%の応力、及びその比の値(倍)を測定した。その結果も表1に示す。
<実施例E2~E11:熱硬化体F2~F11の調製とそれらの伸張率及び破断強度の測定>
 表1記載の各成分を表1記載の質量部で混合し、熱硬化性組成物E2~E11を得た。
 該熱硬化性組成物E2~E11を用いて、実施例E1と同様な方法により、熱硬化体F2~F11を得た。
 熱硬化体F2~F11についても、実施例E1と同様に、伸張率及び破断強度を測定した。その結果も表1に示す。
<比較例CE1~CE5>
 表1記載の各成分を表1記載の質量部で混合し、熱硬化性組成物CE1~CE5を得た。なお、表1中、 
 該熱硬化性組成物CE1~CE5を用いて、実施例E1と同様な方法により、熱硬化体CF1~CF5を得た。
 熱硬化体CF1~CF5についても、実施例E1と同様に、伸張率及び破断強度を測定した。その結果も表1に示す。
 熱硬化体F1~F11は、本発明のポリロタキサンを用いることにより、高い伸張率及び高い強度を有することがわかる。具体的には、伸張率は、低くても実施例E11の650%であり、高い伸張率を有することがわかる。また、引張破断強度についても、伸張率100%における応力の6.1倍(実施例E4)以上であり、柔軟でありながら高い強度を有することがわかる。
 一方、本発明のポリロタキサンを用いないと、比較例CE1~CE5にあるように、伸張率が低く、強度も低いことがわかる。引張破断強度と100%における応力の比が小さいことから、柔軟性と強度の両立ができないことも分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Claims (26)

  1.  環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって、前記環状分子が、水酸基不活性基を備え且つスペーサ基を介して水酸基を備え、前記ポリロタキサンの水酸基価が10~65mgKOH/gである、上記ポリロタキサン。
  2.  前記スペーサ基が、ポリカプロラクトン由来の基を有する請求項1記載のポリロタキサン。
  3.  前記スペーサ基が、ヒドロキシプロピル由来の基を有する請求項1又は2記載のポリロタキサン。
  4.  前記水酸基不活性基が、アルキルエステル基、アルキルカルバモイル基、及びアルキルエーテル基(各基のアルキル基は、各々独立に、炭素数1~12の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基である)からなる群から選ばれる請求項1~3のいずれか一項記載のポリロタキサン。
  5.  A)環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンであって、前記環状分子が、水酸基不活性基を備え且つスペーサ基を介して水酸基を備え、前記ポリロタキサンの水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサン;及び
     B)前記A)ポリロタキサンの水酸基と反応し硬化する材料;
    を有する熱硬化性組成物。
  6.  前記A)ポリロタキサンが、前記組成物の全不揮発分100重量%中、2~35重量%である請求項5記載の組成物。
  7.  前記スペーサ基が、ポリカプロラクトン由来の基を有する請求項5又は6記載の組成物。
  8.  前記スペーサ基が、ヒドロキシプロピル由来の基をさらに有する請求項5~7のいずれか一項記載の組成物。
  9.  前記水酸基不活性基が、アルキルエステル基、アルキルカルバモイル基、及びアルキルエーテル基(各基のアルキル基は、各々独立に、炭素数1~12の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基である)からなる群から選ばれる請求項5~8のいずれか一項記載の組成物。
  10.  前記B)材料は、a)数平均分子量が350以上であり、イソシアネート基、イソチオシアネート基、カルボン酸基、及びカルボン酸無水物基から選択されてなる反応基を少なくとも2つ有する第1の化合物を有する、請求項5~9のいずれか一項記載の組成物。
  11.  前記B)材料は、b)数平均分子量が350以上であり、水酸基、アミノ基、チオール基から選択された基を少なくとも2つ以上有する第2の化合物を有する、請求項5~10のいずれか一項記載の組成物。
  12.  C)架橋剤をさらに有する請求項11記載の組成物。
  13.  前記2)第2の化合物が、水酸基を2以上有するポリオールであり、前記C)架橋剤がイソシアネート基を2以上有する、請求項11又は12記載の組成物。
  14.  請求項5~13のいずれか一項記載の組成物から形成される熱硬化架橋体。
  15.  前記熱硬化架橋体は、
    i)伸張率が500%以上であり、且つ
    ii)引張破断強度が、伸張率100%における応力の5.0倍以上である、
    請求項14記載の熱硬化架橋体。
  16.  a)水酸基を有する環状分子の開口部が直鎖状分子によって串刺し状に包接されてなる擬ポリロタキサンの両端に前記環状分子が脱離しないように封鎖基を配置してなるポリロタキサンを準備する工程;
     b)水酸基不活性基となる水酸基不活性基源の化合物と前記ポリロタキサンとを混合し、反応させて前記水酸基の一部を不活性化する工程;
    を有することにより、水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサンを得る、
    ポリロタキサンの製造方法。
  17.  前記工程a)において、前記水酸基は、環状分子に直接結合し、
     前記工程b)後に、c)前記一部以外の水酸基と反応する化合物であって第1のスペーサ基源及び水酸基源となる化合物を、前記b)工程で得られたポリロタキサンを有する系に添加して、反応させて、第1のスペーサ基及び該第1のスペーサ基に結合する水酸基を導入する工程をさらに有することにより、水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサンを得る、請求項16記載の方法。
  18.  前記第1のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基を有する請求項17記載の方法。
  19.  前記第1のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基及びヒドロキシプロピル由来の基を有する請求項17記載の方法。
  20.  前記工程a)において、前記水酸基は、第2のスペーサ基を介して環状分子に結合する請求項16記載の方法。
  21.  前記工程b)後に、c)前記一部以外の水酸基と反応する化合物であって第3のスペーサ基源及び水酸基源となる化合物を、前記b)工程で得られたポリロタキサンを有する系に添加して、反応させて、第3のスペーサ基及び該第3のスペーサ基に結合する水酸基を導入する工程をさらに有することにより、水酸基価が10~65mgKOH/gであるポリロタキサンを得る、請求項20記載の方法。
  22.  前記第2のスペーサ基がヒドロキシプロピル由来の基を有し、前記第3のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基を有する請求項21記載の方法。
  23.  前記第2のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基を有する請求項20記載の方法。
  24.  前記第2のスペーサ基がポリカプロラクトン由来の基及びヒドロキシプロピル由来の基を有する請求項20記載の方法。
  25.  d)請求項16~24のいずれか一項記載の方法で得られたポリロタキサンと前記ポリロタキサンの水酸基と反応し硬化する材料とを混合し、熱を加えて反応させる工程;
    を有することにより、熱硬化架橋体を得る、熱硬化架橋体の製造方法。
  26.  前記熱硬化架橋体は、
    i)伸張率が500%以上であり、且つ
    ii)引張破断強度が、伸張率100%における応力の5.0倍以上である、
    請求項25記載の方法。
PCT/JP2019/033211 2018-08-27 2019-08-26 ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び熱硬化架橋体、並びにポリロタキサンの製造方法及び熱硬化架橋体の製造方法 WO2020045325A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19855026.1A EP3845567A4 (en) 2018-08-27 2019-08-26 POLYROTAXANE, THERMALLY CURABLE COMPOSITION WITH SAID POLYROTAXANE, THERMALLY CURED CROSSLINKED ARTICLE, METHOD OF MAKING POLYROTAXANE AND METHOD OF MAKING A THERMALLY CURED CROSSLINKED ARTICLE
US17/271,560 US20210179786A1 (en) 2018-08-27 2019-08-26 Polyrotaxane, thermally curable composition including said polyrotaxane, thermally cured crosslinked object, production method for polyrotaxane, and production method for thermally cured crosslinked object
JP2020539431A JPWO2020045325A1 (ja) 2018-08-27 2019-08-26 ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び熱硬化架橋体、並びにポリロタキサンの製造方法及び熱硬化架橋体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158334 2018-08-27
JP2018-158334 2018-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020045325A1 true WO2020045325A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69644357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/033211 WO2020045325A1 (ja) 2018-08-27 2019-08-26 ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び熱硬化架橋体、並びにポリロタキサンの製造方法及び熱硬化架橋体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210179786A1 (ja)
EP (1) EP3845567A4 (ja)
JP (1) JPWO2020045325A1 (ja)
WO (1) WO2020045325A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085006A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 Stratasys Ltd. Additive manufacturing of three-dimensional objects containing a transparent material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116041680A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 中石化南京化工研究院有限公司 制备聚己内酯形状记忆材料的组合物和聚己内酯形状记忆材料及其制备方法与应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052026A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 The University Of Tokyo ポリロタキサン及びその製造方法
WO2005080469A1 (ja) 2004-01-08 2005-09-01 The University Of Tokyo 架橋ポリロタキサンを有する化合物及びその製造方法
WO2009145073A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサン、水系ポリロタキサン分散組成物、及びポリロタキサンとポリマーとの架橋体、並びにこれらの製造方法
WO2010024431A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 溶媒フリーの架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2011046917A (ja) * 2010-02-26 2011-03-10 Advanced Softmaterials Inc 光架橋性ポリロタキサン、該光架橋性ポリロタキサンを有する組成物、及び該組成物由来の架橋体、並びにこれらの製造方法
JP2012144591A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材および摺動部品
WO2013099842A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 修飾化ポリロタキサン及びその製造方法、並びに修飾化ポリロタキサンを有して形成される材料
WO2015174187A1 (ja) 2014-05-12 2015-11-19 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂
JP2016204434A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東洋ゴム工業株式会社 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム
WO2017130998A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法
WO2018074404A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサンを有して形成する架橋体を含有する球状粉体及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504771B1 (ko) * 2007-03-06 2015-03-20 아도반스토 소후토 마테리아루즈 가부시키가이샤 폴리로탁산 및 폴리로탁산을 갖는 재료, 가교 폴리로탁산 및 상기 가교 폴리로탁산을 갖는 재료, 및 이들의 제조 방법
JP5844201B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-13 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP6196964B2 (ja) * 2012-03-30 2017-09-13 宇部興産株式会社 ヒドロキシアルキル化ポリロタキサンの製造方法
CN104125965B (zh) * 2012-05-25 2017-06-06 株式会社Lg化学 聚轮烷化合物、光固化涂料组合物以及涂膜
MX2016004404A (es) * 2013-10-31 2016-07-05 Sumitomo Seika Chemicals Composicion que contiene polirotaxano.
JP6722976B2 (ja) * 2014-09-26 2020-07-15 テクノUmg株式会社 ポリロタキサン架橋重合体、およびその水分散体
JP6460895B2 (ja) * 2015-04-17 2019-01-30 Toyo Tire株式会社 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物、軟質ポリウレタンフォーム及び軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US10647784B2 (en) * 2015-07-23 2020-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin and surface protective plate or automotive material
CN111154056B (zh) * 2015-09-03 2021-12-21 株式会社德山 含有聚轮烷的光学用组合物
JP2017057269A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友化学株式会社 多孔体の製造方法
JP2017110211A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 宇部興産株式会社 修飾ポリロタキサン、その組成物、及びその製造方法
JP6701865B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-27 テクノUmg株式会社 ポリロタキサン架橋重合体の製造方法
JP6987745B2 (ja) * 2016-04-27 2022-01-05 住友精化株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、成形材料、及び、成形体
EP3572202B1 (en) * 2017-01-18 2021-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Molded article and method for producing same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052026A1 (ja) 2003-11-28 2005-06-09 The University Of Tokyo ポリロタキサン及びその製造方法
WO2005080469A1 (ja) 2004-01-08 2005-09-01 The University Of Tokyo 架橋ポリロタキサンを有する化合物及びその製造方法
WO2009145073A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサン、水系ポリロタキサン分散組成物、及びポリロタキサンとポリマーとの架橋体、並びにこれらの製造方法
WO2010024431A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 溶媒フリーの架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP2011046917A (ja) * 2010-02-26 2011-03-10 Advanced Softmaterials Inc 光架橋性ポリロタキサン、該光架橋性ポリロタキサンを有する組成物、及び該組成物由来の架橋体、並びにこれらの製造方法
JP2012144591A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Toyota Central R&D Labs Inc 摺動部材および摺動部品
WO2013099842A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 修飾化ポリロタキサン及びその製造方法、並びに修飾化ポリロタキサンを有して形成される材料
WO2015174187A1 (ja) 2014-05-12 2015-11-19 宇部興産株式会社 ポリウレタン樹脂
JP2016204434A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 東洋ゴム工業株式会社 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物および軟質ポリウレタンフォーム
WO2017130998A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサンを含有するポリウレタンフォーム用組成物、該組成物由来のポリウレタンフォーム及びポリウレタンフォームの製造方法
WO2018074404A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社 ポリロタキサンを有して形成する架橋体を含有する球状粉体及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MACROMOLECULES, vol. 26, 1993, pages 5698 - 5703
See also references of EP3845567A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085006A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-28 Stratasys Ltd. Additive manufacturing of three-dimensional objects containing a transparent material

Also Published As

Publication number Publication date
US20210179786A1 (en) 2021-06-17
EP3845567A4 (en) 2022-05-04
JPWO2020045325A1 (ja) 2021-08-26
EP3845567A1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Toward fully bio-based and supertough PLA blends via in situ formation of cross-linked biopolyamide continuity network
Zhao et al. Polyurethane as high-functionality crosslinker for constructing thermally driven dual-crosslinking plant protein adhesion system with integrated strength and ductility
JP5542056B2 (ja) 溶媒フリーの架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
JP5833199B2 (ja) 光架橋性ポリロタキサン、該光架橋性ポリロタキサンを有する組成物、及び該組成物由来の架橋体、並びにこれらの製造方法
CN107075047B (zh) 光固化性组合物、由光固化性组合物形成的固化体、以及该固化体的制造方法
JP5701853B2 (ja) 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
CN104024278B (zh) 修饰化聚轮烷及其制造方法、以及具有修饰化聚轮烷而形成的材料
JP2011241401A (ja) 架橋ポリロタキサンを有する材料、及びその製造方法
Jang et al. Construction of sustainable polyurethane-based gel-coats containing poly (ε-caprolactone)-grafted lignin and their coating performance
WO2020045325A1 (ja) ポリロタキサン、該ポリロタキサンを有する熱硬化性組成物、及び熱硬化架橋体、並びにポリロタキサンの製造方法及び熱硬化架橋体の製造方法
Javaid et al. Synthesis and molecular characterization of chitosan/starch blends based polyurethanes
Zhang et al. Tough thermoplastic starch modified with polyurethane microparticles: effects of molecular weight of soft segments in polyurethane
Sivanesan et al. Effects of flexible and rigid parts of ε-caprolactone and tricyclodecanediol derived polyurethane on the polymer properties of epoxy resin
Wu et al. Structure and properties of tough thermoplastic starch modified with polyurethane microparticles
US11072667B2 (en) Polyrotaxane having substituent having polyalkylene oxide chain or derivative thereof in cyclic molecule, and method for producing said polyrotaxane
Quinsaat et al. Depolymerised lignin oil: A promising building block towards thermoplasticity in polyurethanes
Dutta et al. Blends of Mesua ferrea L. seed oil based polyurethane with epoxy resin
US20230192906A1 (en) Polyrotaxane having group that has chain formed by having circular molecule have propyleneoxy repeating unit
Matsuda et al. Toughening modification of polyester–urethane networks incorporating oligolactide and oligocaprolactone segments by utilizing castor oil as a core molecule
EP3988606A1 (en) Polyrotaxane comprising long-chain alkyl group in cyclic molecule, composition comprising said polyrotaxane, and method for producing said polyrotaxane
Tiptipakorn et al. Blends and IPNs of Polyurethane Polymers with Thermosetting Polymers

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19855026

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020539431

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019855026

Country of ref document: EP

Effective date: 20210329