JP6701865B2 - ポリロタキサン架橋重合体の製造方法 - Google Patents

ポリロタキサン架橋重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6701865B2
JP6701865B2 JP2016062083A JP2016062083A JP6701865B2 JP 6701865 B2 JP6701865 B2 JP 6701865B2 JP 2016062083 A JP2016062083 A JP 2016062083A JP 2016062083 A JP2016062083 A JP 2016062083A JP 6701865 B2 JP6701865 B2 JP 6701865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyrotaxane
mass
polymer
monomer
crosslinked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171834A (ja
Inventor
吉孝 内藤
吉孝 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno UMG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno UMG Co Ltd filed Critical Techno UMG Co Ltd
Priority to JP2016062083A priority Critical patent/JP6701865B2/ja
Publication of JP2017171834A publication Critical patent/JP2017171834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701865B2 publication Critical patent/JP6701865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ポリロタキサンを介して架橋された重合体であるポリロタキサン架橋重合体を製造する方法に関する。
環状分子の開口部に直鎖状分子が串刺し状に貫入され、この直鎖状分子の両末端に環状分子が脱離しないようにブロック基を配置してなるポリロタキサンは、環状分子が相対的に直鎖状分子上を移動することができる。このようなポリロタキサンを介して各種のポリマーが架橋されたポリロタキサン架橋重合体は、環状分子の移動に由来する特性により塗料、シート、フィルム、粘着剤や樹脂改質剤など様々な分野への応用が期待されている。例えば、塗料においては塗膜軟質化剤、傷付き防止剤としての用途が、また、シート、フィルム、樹脂改質剤としては耐衝撃性付与、制振性付与、摺動性付与の効果が期待される。
このようなポリロタキサン架橋重合体としては、例えば、特許文献1ではポリロタキサンに光重合性基を導入しポリロタキサン同士が環状分子を介して直接架橋された架橋ポリロタキサンが開示されている。特許文献2ではポリロタキサンと水酸基を持つポリアクリル酸エステルとをイソシアネート基を持つ化合物で架橋した粘着剤組成物が開示されている。
一方、地球環境に対する低負荷、安全、衛生などの観点から、様々な機能性材料において、近年、有機溶媒が水系溶媒に代替されてきている。ここで、上述のような種々の用途が期待されているポリロタキサン架橋重合体についても水系溶媒に分散したものが求められ、既に特許文献3、4などが報告されている。
また、ポリロタキサン架橋重合体およびその水分散体を塗料や樹脂改質剤、化粧品等へ用いる場合、その機能を発現するのに適したポリマー組成であることと、その粒子径が機能発現のために所望の粒子径に制御できることが要求される。
国際公開WO2011/105532号パンフレット 特開2013−203854号公報 国際公開WO2005/080469号パンフレット 国際公開WO2009/145073号パンフレット
特許文献1,3,4の手法では、ポリロタキサン同士が当該ポリロタキサン内の環状分子を介して架橋されていることから、架橋部分に、架橋後もポリロタキサンとしての機能を維持し得る架橋構造しか採用することができず、汎用性に欠けている。
一方、特許文献2の方法では、ポリアクリル酸エステル等のポリマーを用いることができるものの、架橋に水と反応しやすいイソシアネート化合物を用いていることから、水系で架橋することが困難であり、また、ポリマーとしてからポリロタキサンと架橋しているため、所望の粒子径をもった水分散体を得ることは困難である。
また、環状分子の移動に由来する特性を発現するには直鎖状分子がある程度の長さを持つ必要があり、ポリロタキサンは高分子量体であることが多い。このためポリロタキサンを架橋に用いた水分散体を得ようとしても製造時に凝固物などが発生し易く、製造安定性が悪い問題があった。
以上のことから、種々のポリマー種に汎用的に適用することができ、所望の粒子径を持った安定な水分散体を得ることができるポリロタキサン架橋重合体とその製造方法が求められている。
本発明は、ポリロタキサン架橋由来の機能を持つ架橋重合体であって、種々のポリマー種に汎用的に適用することができるポリロタキサン架橋重合体を、所望の粒子径で安定性の高い水分散体として安定的に製造することができるポリロタキサン架橋重合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリロタキサンの環状分子に官能性単量体(b)を反応させて変性した変性ポリロタキサン(A)に、ラジカル重合可能な炭素−炭素二重結合を有する単量体(B)を共重合させる際に、変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)の一部または全部を水溶媒中でミニエマルションを形成させたのちに共重合させることで、上記課題を解決することができることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 変性ポリロタキサン(A)と、ラジカル重合可能な炭素−炭素二重結合を有する単量体(B)とを共重合させてポリロタキサン架橋重合体(C)を製造する方法であって、該変性ポリロタキサン(A)は、環状分子の開口部に直鎖状分子が貫通し、該直鎖状分子の両末端にブロック基を有するポリロタキサン(a)の該環状分子に、官能性単量体(b)が反応した構造を有し、該変性ポリロタキサン(A)と、該単量体(B)の一部または全部を水溶媒中でミニエマルションを形成させたのちに前記共重合を行うポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[2] [1]において、前記変性ポリロタキサン(A)、前記単量体(B)の一部または全部、乳化剤、水溶媒、並びに疎水性の安定化剤の混合物に、高せん断装置を用いてせん断を加えることでミニエマルションを形成させるミニエマルション化工程と、得られたミニエマルション中でラジカル開始剤の存在下に重合を行う共重合工程とを含むことを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[3] [2]において、前記高せん断装置が、圧力式ホモジナイザー、高圧ポンプおよび相互作用チャンバーからなる乳化装置、超音波エネルギーを与える乳化装置、高周波を与える乳化装置のいずれかであることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、前記官能性単量体(b)は、炭素−炭素二重結合と、イソシアネート基、イソチオシアネート基、エポキシ基及び無水ジカルボン酸基から選ばれる反応性官能基とを有する化合物であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[5] [4]において、前記官能性単量体(b)は、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルイソシアネート、アリルイソチオシアネート及び無水マレイン酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[6] [1]ないし[5]のいずれかにおいて、前記変性ポリロタキサン(A)は、前記ポリロタキサン(a)と官能性単量体(b)との合計100質量部に対して該官能性単量体(b)0.1〜99.9質量部の割合で反応させてなることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[7] [1]ないし[6]のいずれかにおいて、前記変性ポリロタキサン(A)は、前記単量体(B)の少なくとも一部に前記ポリロタキサン(a)を溶解させた溶液中で、前記官能性単量体(b)を反応させて得られることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[8] [1]ないし[7]のいずれかにおいて、前記単量体(B)が、共役ジエン類及び(メタ)アクリル酸エステル類よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[9] [1]ないし[8]のいずれかにおいて、前記変性ポリロタキサン(A)に共重合させる前記単量体(B)の量が、該変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)との合計100質量%に対して50〜99.9質量%であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[10] [1]ないし[9]のいずれかにおいて、得られるポリロタキサン架橋重合体(C)のゲル含有率が30〜100質量%であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
[11] [1]ないし[10]のいずれかにおいて、得られるポリロタキサン架橋重合体(C)の体積平均粒子径が5〜3000nmであることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
本発明によれば、ポリロタキサン架橋由来の機能を持つ種々のポリマー架橋重合体を、所望の粒子径の水分散体として安定的に製造することができる。
本発明により製造されるポリロタキサン架橋重合体(C)は、環状分子を変性した変性ポリロタキサン(A)に、ラジカル重合可能な炭素−炭素二重結合を有する単量体(B)を共重合させてなるものであるため、この単量体(B)の種類を選択することにより種々のポリマー種に汎用的に適用することができる。また、その共重合反応は、ポリロタキサンの環状分子を介して進行し、直鎖状分子は関与しないため、架橋後も、環状分子の直鎖状分子上での移動性が阻害されることは殆どなく、ポリロタキサンとしての機能を維持することができる。
また、ポリロタキサン架橋重合体(C)の製造に際して、変性ポリロタキサン(A)の変性基を形成する官能性単量体(b)と、ポリマー部分を形成する単量体(B)の組み合わせを選択することにより、水系での共重合が可能であり、その際に、共重合させる単量体(B)量を制御したり、共重合後に肥大化処理を行ったりすることにより、ポリロタキサン架橋重合体(C)の分子量、粘度等を調整して所望の任意の分散粒子径の水分散体を得ることができる。
この変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)との共重合に際して、変性ポリロタキサン(A)と、単量体(B)の一部または全部を水溶媒中でミニエマルションを形成させたのちに共重合を行うことで、高分子量体である変性ポリロタキサン(A)がミニエマルションのミセル内に効率良く取り込まれ、製造時の安定性が向上すると共に、粒子径の制御も容易となる。
本発明により製造されるポリロタキサン架橋重合体(C)は、塗料、シート、フィルム、粘着剤や樹脂改質剤など様々な用途に有用であり、例えば、その水分散体を用いた塗料は、塗膜軟質化、傷付き防止に優れた効果を奏する。
実施例1で製造したポリロタキサン架橋重合体(C−1)の貯蔵弾性率E’の測定チャートである。 比較例4で製造した重合体(C’−4)の貯蔵弾性率E’の測定チャートである。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明のポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法は、変性ポリロタキサン(A)と、ラジカル重合可能な炭素−炭素二重結合を有する単量体(B)とを共重合させてポリロタキサン架橋重合体(C)を製造する方法であって、該変性ポリロタキサン(A)は、環状分子の開口部に直鎖状分子が貫通し、該直鎖状分子の両末端にブロック基を有するポリロタキサン(a)の該環状分子に、官能性単量体(b)が反応した構造を有し、該変性ポリロタキサン(A)と、該単量体(B)の一部または全部を水溶媒中でミニエマルションを形成させたのちに前記共重合を行うことを特徴とするものである。
以下において、本発明のポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法により製造されたポリロタキサン架橋重合体(C)を「本発明のポリロタキサン架橋重合体(C)」と称す場合がある。
[変性ポリロタキサン(A)]
まず、本発明に係る変性ポリロタキサン(A)(以下、「本発明の変性ポリロタキサン(A)」と称す場合がある。)について説明する。
本発明の変性ポリロタキサン(A)は、環状分子の開口部に直鎖状分子が貫通し、直鎖状分子の両末端にブロック基を有するポリロタキサン(a)の該環状分子に、官能性単量体(b)が反応することにより変性されたものである。
<ポリロタキサン(a)>
ポリロタキサン(a)は、通常、少なくとも2つの環状分子の開口部に直鎖状分子が貫通し、かつ、直鎖状分子の両末端にブロック基を有してなる樹脂である。
ポリロタキサン(a)においては、環状分子は直鎖状分子上を自由に移動することができるものであるが、ブロック基により環状分子は直鎖状分子から抜け出せない構造となっている。
本発明におけるポリロタキサン(a)の環状分子は、直鎖状分子を包接でき、直鎖状分子上を移動できるものであって、官能性単量体(b)との反応性を有するもの、例えば、官能性単量体(b)と反応し得る水酸基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、シラノール基等を有するものであればよく、代表的なものとしては、クラウンエーテル、環状シロキサンや環状オリゴ糖などが挙げられる。これらの環状分子には、種々の置換基や重合体部が導入されていてもよい。上記の環状分子の中でも、環状オリゴ糖は、入手も容易であり、適切な環径の選択が可能であり、さらには水酸基を有することから様々な置換基や重合体部を導入することができる点において、好適である。
環状分子としての環状オリゴ糖としては、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン等が挙げられ、中でも特にα−シクロデキストリンが好ましい。
ポリロタキサン(a)は、1種類の環状分子のみを有するものであってもよく、環構造、置換基の有無、置換基の種類、重合体部の有無、重合体部の種類などの異なる環状分子の2種以上を有するものであってもよい。
ポリロタキサン(a)の環状分子に導入される重合体部の例としては、ポリエーテル、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート又はポリエン、もしくはそれらの共重合体、もしくはそれらの混合体を挙げることができる。より具体的には、ポリエチレングリコールジオール、ポリエチレングリコールジカルボン酸末端(ポリエチレングリコールのカルボン酸変性)、ポリエチレングリコールジチオール酸末端、ポリプロピレンジオール、ポリテトラヒドロフラン、ポリ(テトラヒドロフラン)ビス(3−アミノプロピル)末端、ポリプロピレングリコールビス(2−アミノプロピルエーテル)、グリセロールプロポキシレート、グリセロールトリス[ポリ(プロピレングリコール)アミノ末端]、ペンタエリトリトールエトキシレート、ペンタエリトリトールプロポキシレートなどのポリエーテル類;ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(1,3−プロピレンアジペート)ジオール末端、ポリ(1,4−ブチレンアジペート)ジオール末端、ポリラクトンなどのポリエステル類;変性ポリブタジエン、変性ポリイソプレンなどのポリエン類;ポリジメチルシロキサンジシラノール末端、ポリジメチルシロキサン水素化末端、ポリジメチルシロキサンビス(アミノプロピル)末端、ポリジメチルシロキサンジグリシジルエーテル末端、ポリジメチルシロキサンジカルビノール末端、ポリジメチルシロキサンジビニール末端、ポリジメチルシロキサンジカルボン酸末端などのシロキサン類;を挙げることができるが、これらに限定されない。特に、重合体部は、ポリエーテル類又はポリエステル類であるのが好ましい。
環状分子に重合体部を導入する方法としては、特に限定されるものではなく、環状分子から直接重合してもよいし、重合体部を構成する重合体と環状分子の官能基のいずれとも反応しうる反応性官能基(以下、「反応性官能基I」と称す場合がある。)を2つ以上有した化合物を介して導入しても良い。
上記の反応性官能基としては、例えば、イソシアネート基、チオイソシアネート基、オキシラン基、オキセタン基、カルボジイミド基、シラノール基、オキサゾリン基、アジリジン基、エポキシ基、無水マレイン酸基等が挙げられる。これらの反応性官能基を2つ以上有する化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット型、イソシアヌレート型、アダクト型、トリレン−2,4−ジイソシアネート、ジイソシアン酸イソホロン、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、(4,4’−メチレンジシクロヘキシル)ジイソシアネートなどの多官能イソシアネート、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンなどのオキシラン化合物、3−(クロロメチル)−3−メチルオキセタンなどのオキセタン化合物、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
ポリロタキサン(a)の直鎖状分子は、環状分子に包接されるものであり、共有結合などの化学的結合ではなく、物理的な結合で一体化できる分子であって、直鎖状のものであれば特に限定されない。本発明における「直鎖状」とは、実質的に直鎖状であればよく、環状分子が移動することができれば、直鎖状分子は分岐鎖を有していてもよい。
ポリロタキサン(a)の直鎖状分子としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリテトラヒドロフラン、ポリアクリル酸エステル、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を併用しても良い。
直鎖状分子の数平均分子量は、3,000〜300,000、10,000〜200,000であることがより好ましく、20,000〜100,000であることが特に好ましい。直鎖分子の数平均分子量が上記範囲内にあると環状分子が移動し易くなり、また、後述のミニエマルション化の際に、単量体(B)との分散性もよくなることから、ポリロタキサン架橋の機能が発現され易い。
ポリロタキサン(a)の直鎖状分子の両末端のブロック基は、環状分子に直鎖状分子が貫通した状態を維持できる基であればよく、特に限定されない。このようなブロック基としては、嵩高い基やイオン性基が挙げられ、例えば、ジニトロベンゼン類(ジニトロフェニル基)、シクロデキストリン類、アダマンタン類、トリアリールメチル類(トリチル基)、フルオレセイン類、ピレン類、アントラセン類等の環状化合物由来の基、あるいは、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリジメチルシロキサン、ポリアクリル酸エステル等の高分子が主鎖または側鎖で結合した基等が挙げられる。
直鎖状分子の両末端のブロック基は、互いに同一であってもよく、異なるものであってもよい。
環状分子の開口部に貫通している直鎖状分子に対する環状分子の数は、該直鎖状分子に貫通されて直鎖状分子の両末端のブロック基同士の間に存在し得る環状分子の最大限を100%とし、この最大限100%に対する環状分子の割合(以下、この割合を「包接率」と称す場合がある。)として、0.1〜60%、特に1〜50%、とりわけ5〜40%であることが好ましい。
環状分子の包接率が上記の範囲内であれば、環状分子が直鎖状分子上を移動し易く、かつ環状分子を有することによる機能性も有効に発揮される。なお、直鎖状分子に貫通されて、直鎖状分子上に存在し得る環状分子の最大限は、直鎖状分子の長さと環状分子の厚さとにより決定され、例えば、直鎖状分子がポリエチレングリコールであり、環状分子がα−シクロデキストリンである場合のこの最大限量は実験的に求められている(Macromolecules,1993,26,5698参照)。
ポリロタキサン(a)の数平均分子量には特に制限はないが、前述の直鎖状分子の数平均分子量と、上記の環状分子の包接率を満たすポリロタキサン(a)の数平均分子量は通常3,500〜5,000,000、好ましくは15,000〜2,000,000である。
ポリロタキサン(a)としては、例えば、アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SH3400P」、「セルム スーパーポリマー SH2400P」等が市販のものとして利用できる。
<官能性単量体(b)>
本発明の変性ポリロタキサン(A)は、上記のようなポリロタキサン(a)の環状分子と官能性単量体(b)が反応した構造を有するものであり、官能性単量体(b)は、炭素−炭素二重結合とポリロタキサン(a)の環状分子に反応可能な反応性官能基とを有する化合物である。好ましくは、ポリロタキサン(a)の環状分子の水酸基に求電子付加反応可能な反応性官能基を有する単量体である。
官能性単量体(b)の反応性官能基としては、前述の反応性官能基Iと同様のものが挙げられ、例えば、イソシアネート基、チオイソシアネート基、オキシラン基、オキセタン基、カルボジイミド基、シラノール基、オキサゾリン基、アジリジン基、エポキシ基、無水ジカルボン酸基等が挙げられる。好ましくはイソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、無水ジカルボン酸基(カルボン酸無水物基)であり、特に好ましくはイソシアネート基である。
官能性単量体(b)としては、例えば、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソチオシアネート、2−メタクロイルオキシエチルイソチオシアネート、アリルイソシアネート、アリルイソチオシアネート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルイソシアネート、アリルイソチオシアネート、無水マレイン酸など、好ましくは、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルイソシアネート、アリルイソチオシアネート、無水マレイン酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<ポリロタキサン(a)と官能性単量体(b)との反応>
ポリロタキサン(a)に官能性単量体(b)を反応させて変性ポリロタキサン(A)を製造する際の官能性単量体(b)の使用量としては、得られるポリロタキサン架橋重合体(C)のゲル含有率を後述の好適な範囲である30〜100質量%に調整し易いことから、ポリロタキサン(a)と官能性単量体(b)の合計100質量部に対し、0.1〜99.9質量部、特に1〜50質量部とすることが好ましい。
ポリロタキサン(a)に官能性単量体(b)を反応させて変性ポリロタキサン(A)を製造する方法としては、公知のものが利用でき、溶媒中または後述の単量体(B)中にポリロタキサン(a)を溶解させて、官能性単量体(b)と必要に応じて触媒等を添加して反応させる方法などが挙げられる。これらの中でも、単量体(B)の一部または全部にポリロタキサン(a)を溶解させて、反応性官能基としてイソシアネート基、チオイソシアネート基、エポキシ基、又は無水ジカルボン酸基を有する官能性単量体(b)を反応させる方法が、反応性が高く触媒等を使用せず、溶媒も使用せずに反応を行えることからより好ましい。
<変性ポリロタキサン(A)の市販品>
変性ポリロタキサン(A)としては、例えば、アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SM3405P」、「セルム スーパーポリマー SA3405P」、「セルム スーパーポリマー SA2405P」等が市販のものとして使用できる。
[単量体(B)]
次に、本発明の変性ポリロタキサン(A)と共重合させる、ラジカル重合可能な炭素−炭素二重結合を有する単量体(B)について説明する。
本発明における単量体(B)とはラジカル重合可能な炭素−炭素二重結合を持つ化合物であればよく多官能化合物や単官能化合物を用いることができる。特に制限はないが、環状分子の移動に由来する特性の発現性の観点から単量体(B)として単官能化合物を用いることが好ましい。また、単量体(B)は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
単量体(B)としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、(メタ)アクリル酸エステル類、共役ジエン類、芳香族ビニル類、シアン化ビニル類、N−置換マレイミド類、ジカルボン酸誘導体類、フッ素化ビニル類、(メタ)アクリル酸類、(メタ)アクリルアミド類が挙げられる(ここで、「(メタ)アクリル」は「アクリル」と「メタクリル」の一方又は双方を意味する。後述の「(メタ)アクリレート」についても同様である。)。より具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸エステル類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;スチレン、α−メチルスチレン、o−,m−もしくはp−メチルスチレン、ビニルキシレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン等の芳香族ビニル類;アクリロニトリル、メタクロニトリル等のシアン化ビニル類;N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のN−置換マレイミド類;無水マレイン酸等のジカルボン酸誘導体類;テトラフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素化ビニル類;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸塩等の(メタ)アクリル酸類;N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類などの単官能化合物が挙げられ、これらのうちの1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも環状分子の直線状分子上の移動を阻害しにくいことから、重合後のガラス転移温度が室温以下となる組み合わせが好ましく、また、疎水性のものの方が所望の粒子径を持った水分散体を得られやすいことから、特に共役ジエン系類、(メタ)アクリル酸エステル類が好ましい。
また、環状分子の直鎖状分子上の移動を阻害しない範囲で、必要に応じて多官能化合物を用いてもよい。多官能化合物としては、例えば、ジビニルベンゼン、(メタ)アクリル酸アリル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレンジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、分子量10,000以下のポリブタジエン等が挙げられる。
これらの多官能化合物は、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
単量体(B)として多官能化合物を用いることにより、化学架橋によるポリロタキサン架橋重合体の強度向上やポリロタキサン架橋重合体をさらにグラフト反応等の変性可能にするという効果が得られるが、その使用量が多過ぎると環状分子の移動に由来する特性が発現しにくくなるため、単量体(B)中の多官能化合物の割合は30質量%以下であることが好ましい。
[変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)の割合]
本発明の変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)とを共重合させて本発明のポリロタキサン架橋重合体(C)を得る際の変性ポリロタキサン(A)の割合は特に限定はされないが、変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)の合計100質量%中0.01〜50質量%、好ましくは0.1〜30質量%、より好ましくは0.1〜20質量%、さらに好ましくは5〜20質量%で、単量体(B)の割合は、50〜99.9質量%、好ましくは70〜99.9質量%、より好ましくは80〜99.0質量%、さらに好ましくは80〜95.0質量%である。変性ポリロタキサン(A)単量体(B)の割合が上記範囲内であると、ポリロタキサン架橋の機能および単量体(B)の重合体由来の性能が得られやすい。
[ポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法]
本発明においては、上記の変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)とを共重合させる際に、変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)の一部または全部を水溶媒中で、乳化剤の存在下、好ましくは乳化剤と疎水性の安定化剤の存在下にせん断を加えてミニエマルションを形成させた後、ラジカル開始剤の存在下に共重合する、所謂ミニエマルション重合法によりポリロタキサン架橋重合体(C)を製造する。ラジカル開始剤の添加はミニエマルションを形成させる前後のいずれでもよく、また、ラジカル開始剤、変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)、乳化剤、疎水性の安定化剤の添加方法は、一括、分割、連続のいずれでもよい。ミニエマルション化工程で添加された乳化剤は、ミニエマルション化工程後の共重合工程における乳化重合のための乳化剤としても機能する。
ミニエマルションを形成させる際にせん断を加える方法は公知の任意の方法が用いることができ、一括、分割、連続式、循環式のいずれでもよく、一般に、粒径10〜2000nm程度の小滴を形成させる高せん断装置を用いることでミニエマルションを形成することができる。ミニエマルションを形成する高せん断装置としては、これらに限定されるものではないが、例えば、圧力式ホモジナイザー、高圧ポンプおよび相互作用チャンバーからなる乳化装置、超音波エネルギーや高周波によりミニエマルションを形成させる乳化装置等がある。圧力式ホモジナイザーとしては、例えば、ピストンギャップホモジナイザー、マントンゴーリンホモジナイザー等が挙げられ、高圧ポンプおよび相互作用チャンバーからなる乳化装置としては、(株)パウレック製マイクロフルイダイザー等が挙げられ、超音波エネルギーや高周波によりミニエマルションを形成させる装置としては、例えば、Fisher Scient製ソニックディスメンブレーターや(株)日本精機製作所製ULTRASONIC HOMOGENIZER等が挙げられる。
本発明のようにミニエマルションを形成させた後、ラジカル共重合を行うことで、高分子量体である変性ポリロタキサン(A)がミセル内に効率よく取り込まれ、製造時の安定性が向上すると共に粒子径の制御も容易となる。
ミニエマルションの形成に用いる乳化剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられ、例えば、高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸スルホン酸塩、リン酸塩系(例えば、モノグリセリドリン酸アンモニウム)、脂肪酸塩(例えば、アルケニルコハク酸ジカリウム)、アミノ酸誘導体塩等のアニオン性界面活性剤、通常のポリエチレングリコールのアルキルエステル型、アルキルエーテル型、アルキルフェニルエーテル型等のノニオン性界面活性剤、アニオン部にカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩等を有し、カチオン部にアミン塩、第4級アンモニウム塩等を有する両性界面活性剤が挙げられる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
乳化剤の添加量は、通常、変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)との合計100質量部に対して10質量部以下、例えば0.01〜10質量部が好ましい。
ミニエマルションを形成させる際に、疎水性の安定剤を添加するとミニエマルションの製造安定性がより向上する傾向にある。疎水性の安定剤としては、重合不可能な疎水性化合物、例えば炭素数10〜30の炭化水素類、炭素数10〜30(好ましくは炭素数10〜24)のアルコール、質量平均分子量(Mw)10000未満の疎水性ポリマー、テトラアルキルシラン、疎水性モノマー、例えば、炭素数10〜30のアルコールのビニルエステル、炭素数12〜30のアルコールのビニルエーテル、炭素数12〜22のアルキルアクリレート、炭素数10〜30(好ましくは炭素数10〜22)のカルボン酸ビニルエステル、炭素数8〜30の(メタ)アクリル酸エステル、p−アルキルスチレン、疎水性の連鎖移動剤、疎水性の過酸化物等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
疎水性の安定化剤としては、具体的には、例えば、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、オリーブ油、質量平均分子量(Mw)500〜5000のポリスチレン、質量平均分子量(Mw)500〜5000のシロキサン、セチルアルコール、ステアリルアルコール、パルミチルアルコール、ベヘニルアルコール、p−メチルスチレン、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、ラウリルメルカプタン(ノルマルドデシルメルカプタン)、疎水性の過酸化物としてはベンゾイルパーオキサイド(BPO)、ラウロイルパーオキサイド(LPO)、ジメチルビス(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ビス(tert−ブチルパーオキシ)トリメチルシクロヘキサン、ブチル−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレラート、2−エチルヘキサンペルオキシ酸tert−ブチル、ジベンゾイルパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドおよびtert−ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。
疎水性の安定剤を用いる場合、その添加量は、変性ポリロタキサン(A)と、単量体(B)との合計100質量部に対し、通常0.05〜8質量部、好ましくは0.3〜5質量部、より好ましくは0.3〜3質量部である。疎水性の安定剤の添加量が上記範囲未満であると、所望の粒子径のポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体が得られない場合や製造安定性に劣ることがあり、上記範囲を超えると、得られるポリロタキサン架橋重合体(C)の本来の特性が得られにくい場合がある。
乳化重合に用いるラジカル開始剤としては公知のものが使用でき、例えば、アゾ重合開始剤、光重合開始剤、無機過酸化物、有機過酸化物、有機過酸化物と遷移金属と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤等が挙げられる。これらのうち、加熱により重合を開始できるアゾ重合開始剤、無機過酸化物、有機過酸化物、レドックス系開始剤が好ましい。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アゾ重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]フォルムアミド、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、ジメチル1,1’−アゾビス(1−シクヘキサンカルボキシレート)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリンー2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等が挙げられる。
無機過酸化物としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えばペルオキシエステル化合物が挙げられ、その具体例としては、α,α’−ビス(ネオデカノイルペルオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルペルオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシネオデカノエート、t−ヘキシルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ2−ヘキシルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ2−ヘキシルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシイソブチレート、t−ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシマレイックアシッド、t−ブチルペルオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ヘキシルペルオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルペルオキシ)イソフタレート、1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルペルオキシシクロヘキシル)プロパン、α,α’−ビス(t−ブチルペルオキシド)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)、ラウロイルパーオキサイド(LPO)、ジメチルビス(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ビス(tert−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ビス(tert−ブチルパーオキシ)トリメチルシクロヘキサン、ブチル−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレラート、2−エチルヘキサンペルオキシ酸tert−ブチル、ジベンゾイルパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドおよびtert−ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。
レドックス系開始剤としては、有機過酸化物と硫酸第一鉄、キレート剤及び還元剤を組み合わせたものが好ましい。例えば、クメンヒドロペルオキシドと、硫酸第一鉄と、ピロリン酸ナトリウムと、デキストロースとからなるものや、後述の実施例で用いたもの等が挙げられる。
ラジカル開始剤の添加量としては、変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)との合計100質量部に対して5質量部以下、好ましくは3質量部以下、例えば0.001〜3質量部である。
ポリロタキサン架橋重合体(C)の製造時に、必要に応じて連鎖移動剤を添加しても良い。連鎖移動剤としては、メルカプタン類(オクチルメルカプタン、n−またはt−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−またはt−テトラデシルメルカプタン等)、アリル化合物(アリルスルフォン酸、メタアリルスルフォン酸、これらのナトリウム塩等)、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられ、分子量を調整することが容易な点から、メルカプタン類が好ましい。連鎖移動剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
連鎖移動剤の添加方法は、一括、分割、連続のいずれでもよい。
連鎖移動剤の添加量は、変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)との合計100質量部に対して2.0質量部以下、例えば0.01〜2.0質量部が好ましい。
ミニエマルション化工程においては、均一なミニエマルションが得られる前に共重合が進行しないように、加温することなく、常温、例えば0〜65℃で行うことが好ましい。特に、ミニエマルションの形成に際して、ラジカル開始剤も添加している場合は、50℃以下とすることが好ましい。ミニエマルション化工程での共重合の進行を防止するために、ラジカル開始剤はミニエマルション形成後に添加することが好ましい場合もある。
ミニエマルション化工程後の変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)の共重合は、通常、30〜120℃で0.5〜20時間程度実施される。
なお、ミニエマルション中における変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)の共重合は、固形分濃度5〜50質量%程度の水系反応溶媒中で行うことが好ましく、このような反応によれば、ポリロタキサン架橋重合体(C)を5〜49質量%程度含む水分散体を得ることができる。
<ゲル含有率>
上記の本発明のポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法により製造される本発明のポリロタキサン架橋重合体(C)のゲル含有率は特に限定されないが、通常30〜100質量%、特に40〜100質量%、とりわけ60〜98質量%の範囲で用途に応じて所望のゲル含有率に調整することが好ましい。ポリロタキサン架橋重合体(C)のゲル含有率が上記範囲内にあると、ポリロタキサン架橋の機能が発現されやすい。
ポリロタキサン架橋重合体(C)のゲル含有率は、ポリロタキサン(a)に反応させる官能性単量体(b)の量、反応系への変性ポリロタキサン(A)の添加量、単量体(B)由来の重合体の分子量により調整することができ、官能性単量体(b)の量および変性ポリロタキサン(A)の添加量が多いほど、単量体(B)の重合体の分子量が大きいほど、ゲル含有率は高くなる傾向にある。
なお、本発明における、ポリロタキサン架橋重合体(C)のゲル含有率は、ポリロタキサン架橋重合体(C)の架橋度を示し、具体的には、秤量したポリロタキサン架橋重合体(C)を溶媒に20時間かけて溶解させ、次いで、200メッシュ金網で分取し、金網に残った不溶分を乾燥させたのち秤量し、溶媒に溶解させる前のポリロタキサン架橋重合体(C)に対する乾燥させた不溶分の割合(質量%)で求められる。ポリロタキサン架橋重合体(C)を溶解させる溶媒としては、単量体(B)の重合体が溶解するものであればよく、例えば、単量体(B)の重合体がポリブタジエン、ポリイソプレン等の共役ジエン類およびその共重合体の場合にはトルエンが好ましく、ポリアクリル酸エステル類およびその共重合体の場合にはアセトンが好ましい。
<体積平均粒子径>
本発明のポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法によれば、ポリロタキサン架橋重合体(C)は、ポリロタキサン架橋重合体(C)が水溶媒中に分散した水分散体として製造される。得られるポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体中での体積平均粒子径(ポリロタキサン架橋重合体(C)の分散粒子の体積平均粒子径)は通常5〜3000nm、好ましくは10〜2000nm、より好ましくは10〜1200nm、さらに好ましくは70〜600nm、特に好ましくは100〜200nmである。ポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体の体積平均粒子径が上記範囲内にあると、得られるポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体の製造安定性、長期安定性が優れる。
ポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体の体積平均粒子径は上記の範囲で、用途に応じて所望する体積平均粒子径に調整すればよい。ポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体の体積平均粒子径を調整する方法としては、特に限定されないが、乳化重合法で製造時に添加する乳化剤の添加量で調整する方法、乳化重合で製造したポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体に、酸等を添加する方法、縮合酸塩を添加した後酸基含有共重合体の水分散体(酸基含有共重合体ラテックス)を添加する方法、乳化重合で製造したポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体に機械的なせん断を加え物理的に凝集させる方法等が挙げられる。一般的に、乳化剤の添加量が少なくなるほど、また、酸の添加量が多くなるほど、縮合酸塩と酸基含有共重合体の水分散体の添加量が多くなるほど、体積平均粒子径は大きくなる傾向にある。
ポリロタキサン架橋重合体(C)の肥大化に際して、使用する酸としては強酸、弱酸のいずれでもよく、有機酸、無機酸のいずれでもよいが、体積平均粒子径を調整し易いことから、ドデシルベンゼンスルホン酸塩等の酸性領域で安定な乳化剤を用いた系において、ギ酸や酢酸等の弱酸を用いるのが好ましい。また、反応後には塩基等を加えても良い。
ポリロタキサン架橋重合体(C)の肥大化に際して、縮合酸塩を添加した後酸基含有共重合体ラテックスを添加する場合、酸基含有共重合体ラテックスの混合前に添加する縮合酸塩としては、縮合酸とアルカリ金属との塩が好ましい。縮合酸は、オキソ酸が縮合した多核構造の酸である。縮合酸としては、ポリリン酸(ピロリン酸等)等が挙げられる。縮合酸塩としては、リン酸、ケイ酸等の縮合酸と、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属との塩が用いられるが、リン酸の縮合酸であるピロリン酸とアルカリ金属の塩が好ましく、ピロリン酸ナトリウムまたはピロリン酸カリウムが特に好ましい。
縮合酸塩の添加量は、酸基含有共重合体ラテックス100質量部(固形分として)に対し、縮合酸塩0.1〜10質量部とすることが好ましく、0.5〜7質量部がより好ましい。縮合酸塩の添加量が上記下限未満では、肥大化が十分進行しない。また、上記上限を超えると肥大化が十分進行しなくなったり、あるいはゴムラテックスが不安定になり多量の凝塊物が発生する場合がある。
酸基含有共重合体ラテックスは、水中にて、酸基含有単量体5〜30質量%、(メタ)アクリル酸エステル類95〜70質量%、および必要に応じてこれらと共重合可能な他の単量体0〜25質量%を含む単量体混合物を重合して得られた酸基含有共重合体の水分散体である。
酸基含有単量体としては、カルボキシ基を有する不飽和化合物が好ましく、該化合物としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等が挙げられ、(メタ)アクリル酸が特に好ましい。酸基含有単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル類としては単量体(B)に示した(メタ)アクリル酸エステル類と同様のものが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル類は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
他の単量体は、酸基含有単量体および(メタ)アクリル酸エステル類と共重合可能な単量体であり、かつ酸基含有単量体および(メタ)アクリル酸エステル類を除く単量体である。他の単量体としては、単量体(B)に示した共役ジエン類、芳香族ビニル類、シアン化ビニル類、N−置換マレイミド類、無水マレイン酸、フッ素化ビニル類などが挙げられる。他の単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸基含有共重合体ラテックスを製造する際の酸基含有単量体の使用割合は、単量体混合物(100質量%)中、5〜30質量%が好ましい。酸基含有単量体の割合が5質量%以上であれば、ポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体を十分に肥大化できる。酸基含有単量体の割合が30質量%以下であれば、酸基含有共重合体の水分散体を製造する際、凝塊物の発生が抑えられる。
<ポリロタキサン架橋重合体(C)の回収>
本発明のポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法により製造されるポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体は、そのまま用いても良いし、ポリロタキサン架橋重合体(C)を回収して使用しても良い。ポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体から、ポリロタキサン架橋重合体(C)を回収する方法としては、凝固剤を溶解させた熱水中に水分散体を投入して、スラリー状態に凝析することによって回収する方法、加熱雰囲気中にポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体を噴霧することにより、半直接的にポリロタキサン架橋重合体(C)を回収する方法、加熱雰囲気中でポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体等の水分を蒸発乾燥する方法等が挙げられる。
凝固剤としては、硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等の無機酸;塩化カルシウム、酢酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の金属塩等が挙げられる。凝固剤は、重合で用いた乳化剤、即ち、ミニエマルション化工程で添加した乳化剤に対応させて選定される。すなわち、脂肪酸石鹸、ロジン酸石鹸等のカルボン酸石鹸のみを用いた場合、どのような凝固剤を用いてもよいが、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の酸性領域でも安定な乳化力を示す乳化剤が含まれている場合、金属塩を用いる必要がある。
[用途]
本発明により、ポリロタキサン架橋由来の機能を持つ種々のポリマーの架橋重合体が得ることが可能となり、また得られるポリロタキサン架橋重合体(C)は、所望のゲル含有率と粒子径を持った水分散体として得ることも可能であることから、本発明のポリロタキサン架橋重合体(C)およびその水分散体は塗料、粘着剤、シート、フィルム、電気電子材料、樹脂改質剤、それらの原料および改質剤として有効利用することができる。
以下、本発明について、実施例を示して具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
〔物性・特性の評価〕
以下の実施例及び比較例における物性及び特性の評価方法は、以下の通りである。
[ゲル含有率]
秤量したポリロタキサン架橋重合体(C)または重合体(C’)を溶媒に20時間かけて溶解させ、次いで、200メッシュ金網で分取し、金網に残った不溶分を乾燥させたのち秤量し、溶媒に溶解させる前のポリロタキサン架橋重合体(C)(または重合体(C’))に対する乾燥させた不溶分の割合(質量%)で求めた。なお、溶媒としては、単量体(B)としてアクリル酸ブチル等のアクリル酸エステルを用いた場合はアセトンを、1,3−ブタジエンを用いた場合はトルエンを用いた。
[環状分子の移動性]
環状分子が直鎖状分子上を移動するポリロタキサンでは、粘弾性の測定チャートにおいて、ガラス転移点とゴム状平坦領域の間に、環状分子が直鎖状分子上を移動することに伴う転移が見られることが報告されている(社団法人高分子学会、11−6ポリマーフロンティア21「ネットワークポリマー」要旨集)ので、ポリロタキサン架橋重合体(C)または重合体(C’)を150℃でプレス成形し、Anton Paar社製粘弾性測定装置「PhysiceMCR301」を用いて、1Hz、−105℃〜80℃で貯蔵弾性率E’の測定を行い、測定チャートにおいて、ガラス転移点とゴム状平坦領域の間に、環状分子が直鎖状分子上を移動することに伴う転移が見られるか否かを観測し、以下のとおりに評価し、「△」と「○」を環状分子が直鎖状分子上を移動する特性を有するとした。
○:環状分子が直鎖状分子上を移動することに伴う転移がはっきり見られる。
△:環状分子が直鎖状分子上を移動することに伴う転移がわずかに見られる。
×:環状分子が直鎖状分子上を移動することに伴う転移が見られない。
[体積平均粒子径]
マイクロトラック(日機装社製、「ナノトラック150」)を用い、測定溶媒として純水を用いて、ポリロタキサン架橋重合体(C)または重合体(C’)の水分散体における体積平均粒子径(MV)を測定した。
[水分散体の安定性]
ポリロタキサン架橋重合体(C)または重合体(C’)の水分散体を100メッシュの金網で濾過し、25℃で10日間および60日間放置したのち、水分散体内に沈殿物が見られるか否かを観測して、以下の通り評価し、「△」、「○」又は「◎」をポリロタキサン架橋重合体(C)または重合体(C’)の水分散体は安定であるとした。
◎:60日間放置しても沈殿物が見られない。
○:10日間放置しても沈殿物が見られない。
△:わずかに沈殿物が見られる。
×:沈殿物が多く見られる。
[製造安定性]
ポリロタキサン架橋重合体(C)または重合体(C’)の水分散体を100メッシュの金網で濾過し、100メッシュの金網に残った凝固物を乾燥させて秤量し、ポリロタキサン架橋重合体(C)(または重合体(C’))に対する割合(質量%)を求めた。凝固物量が少ないほど、ポリロタキサン架橋重合体(C)または重合体(C')の水分散体の製造安定性が良好である。
〔ポリロタキサン架橋重合体(C)または重合体(C’)の製造〕
[実施例1:ポリロタキサン架橋重合体(C−1)]
アクリル酸ブチル94.8質量部に2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.2質量部、ポリロタキサン(アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SH3400P」)5質量部を溶解させ、60℃で8時間反応させて変性ポリロタキサンが溶解したアクリル酸ブチル溶液を得た。
ここで用いた「セルム スーパーポリマー SH3400P」の詳細は、以下の通りである。
直鎖状分子:ブロック基として両端にアダマンタン基を有する数平均分子量35,000のポリエチレングリコール
環状分子:α−シクロデキストリン
環状分子の重合体部:ポリカプロラクトン
ポリロタキサンの水酸基価:72mg−KOH/g
ポリロタキサンの数平均分子量:700,000
脱イオン水310質量部、アルケニルコハク酸ジカリウム1質量部、t−ブチルヒドロペルオキシド0.2質量部、およびヘキサデカン2.5質量部と、上記で得られた変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液との混合溶液に、撹拌しながら、(株)日本精機製作所製ULTRASONIC HOMOGENIZER US−600を用いて振幅35μmで20分間、超音波照射を行い、変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液のミニエマルションを得た。なお、このミニエマルション化工程は25℃で行った。後述の実施例及び比較例においても同様である。
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応容器に、上記で得られた変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液のミニエマルションを仕込み、反応容器を窒素置換したのち、55℃に昇温した。次いで、ナトリウムホルムアルデヒトスルホキシレート0.3質量部、硫酸第一鉄七水塩0.0001質量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0003質量部、脱イオン水10質量部を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認されたのち、ジャケット温度を75℃にし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続し、さらに1時間保持することで、ポリロタキサン架橋重合体(C−1)の水分散体を得た。
得られたポリロタキサン架橋重合体(C−1)の水分散体の体積平均粒子径は143nmであった。
次いで、ポリロタキサン架橋重合体(C−1)の水分散体を5質量%の硫酸水溶液を用いて凝固、水洗、乾燥し、ポリロタキサン架橋重合体(C−1)を得た。
[実施例2:ポリロタキサン架橋重合体(C−2)]
変性ポリロタキサン製造時のアクリル酸ブチルの使用量を81.8質量部、ポリロタキサンの使用量を18質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−2)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−2)の水分散体の体積平均粒子径は155nmであった。
[実施例3:ポリロタキサン架橋重合体(C−3)]
変性ポリロタキサン製造時のアクリル酸ブチルの使用量を74.8質量部、ポリロタキサンの使用量を25質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−3)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−3)の水分散体の体積平均粒子径は157nmであった。
[実施例4:ポリロタキサン架橋重合体(C−4)]
変性ポリロタキサン製造時のアクリル酸ブチルの使用量を67.8質量部、ポリロタキサンの使用量を32質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−4)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−4)の水分散体の体積平均粒子径は163nmであった。
[実施例5:ポリロタキサン架橋重合体(C−5)]
変性ポリロタキサン製造時のアクリル酸ブチルの使用量を47.8質量部、ポリロタキサンの使用量を52質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−5)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−5)の水分散体の体積平均粒子径は182nmであった。
[実施例6:ポリロタキサン架橋重合体(C−6)]
変性ポリロタキサン製造時のアクリル酸ブチルの使用量を98.8質量部、ポリロタキサンの使用量を1質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−6)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−6)の水分散体の体積平均粒子径は147nmであった。
[実施例7:ポリロタキサン架橋重合体(C−7)]
変性ポリロタキサン製造時のアクリル酸ブチルの使用量を99.8質量部、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートの使用量を0.1質量部、ポリロタキサンの使用量を0.1質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−7)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−7)の水分散体の体積平均粒子径は138nmであった。
[実施例8:ポリロタキサン架橋重合体(C−8)]
変性ポリロタキサン製造時のアクリル酸ブチルの使用量を99.9質量部、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートの使用量を0.05質量部、ポリロタキサンの使用量を0.05質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−8)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−8)の水分散体の体積平均粒子径は135nmであった。
[実施例9:ポリロタキサン架橋重合体(C−9)]
変性ポリロタキサン製造時のアクリル酸ブチルの使用量を94.4質量部、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートの使用量を0.6質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−9)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−9)の水分散体の体積平均粒子径は140nmであった。
[実施例10:ポリロタキサン架橋重合体(C−10)]
変性ポリロタキサン製造時のアクリル酸ブチルの使用量を93.5質量部、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートの使用量を1.5質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−10)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−10)の水分散体の体積平均粒子径は143nmであった。
[実施例11:ポリロタキサン架橋重合体(C−11)]
変性ポリロタキサンの製造に際して、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートの代わりに、グリシジルメタクリレート0.2質量部を用いた以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−11)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−11)の水分散体の体積平均粒子径は145nmであった。
[実施例12:ポリロタキサン架橋重合体(C−12)]
変性ポリロタキサンの製造に際して、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートの代わりに、無水マレイン酸0.2質量部を用いた以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−12)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−12)の水分散体の体積平均粒子径は157nmであった。
[実施例13:ポリロタキサン架橋重合体(C−13)]
アクリル酸2−エチルヘキシル72.55質量部、アクリロニトリル20.05質量部、メタクリル酸アリル0.2質量部に2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.2質量部、ポリロタキサン(アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SH3400P」)5質量部を溶解させ、60℃で8時間反応させたのち、アクリル酸2質量部を加え、変性ポリロタキサンが溶解した単量体混合物を得た。
脱イオン水310質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.9質量部、過硫酸アンモニウム0.2質量部、およびヘキサデカン2.5質量部と、上記で得られた変性ポリロタキサンが溶解した単量体混合物に、撹拌しながら、(株)日本精機製作所製ULTRASONIC HOMOGENIZER US−600を用いて振幅35μmで20分間、超音波照射を行い、変性ポリロタキサンが溶解した単量体混合物のミニエマルションを得た。
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応容器に、得られたミニエマルションを仕込み、60℃で3時間反応させることで、ポリロタキサン架橋重合体(C−13)の水分散体を得た。得られたポリロタキサン架橋重合体(C−13)の水分散体の体積平均粒子径は162nmであった。
次いで、ポリロタキサン架橋重合体(C−13)の水分散体を32質量%の塩化カルシウム水溶液を用いて凝固、水洗、乾燥し、ポリロタキサン架橋重合体(C−13)を得た。
[実施例14:ポリロタキサン架橋重合体(C−14)]
キシレン5質量部に、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.2質量部、ポリロタキサン(アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SH3400P」)1質量部を溶解させ、60℃で8時間反応させたのち、得られた溶液と液状ポリブタジエン(アルドリッチ製 Polybutadiene,数平均分子量約3000)25質量部、イソプレン25質量部、t−ドデシルメルカプタン0.3質量部、過硫酸カリウム0.15質量部、ロジン酸ナトリウム1.5質量部、水酸化ナトリウム0.02質量部、及び脱イオン水200質量部との混合溶液に、撹拌しながら、(株)日本精機製作所製ULTRASONIC HOMOGENIZER US−600を用いて振幅35μmで20分間、超音波照射を行い、変性ポリロタキサンのミニエマルションを得た。得られたミニエマルションと1,3−ブタジエン48.8質量部とを、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた耐圧反応容器に加え、60℃で15時間反応させることで、ポリロタキサン架橋重合体(C−14)の水分散体を得た。得られたポリロタキサン架橋重合体(C−14)の水分散体の体積平均粒子径は157nmであった。
次いで、ポリロタキサン架橋重合体(C−14)の水分散体を5質量%の硫酸水溶液を用いて凝固、水洗、乾燥し、ポリロタキサン架橋重合体(C−14)を得た。
[実施例15:ポリロタキサン架橋重合体(C−15)]
イソプレンをスチレン25質量部とした以外は実施例14と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−15)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−15)の水分散体の体積平均粒子径は142nmであった。
[実施例16:ポリロタキサン架橋重合体(C−16)]
アルケニルコハク酸ジカリウムの使用量を0.5質量部とし、超音波照射の振幅を20μmとした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−16)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−16)の水分散体の体積平均粒子径は342nmであった。
[実施例17:ポリロタキサン架橋重合体(C−17)]
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応容器に、脱イオン水200質量部、オレイン酸カリウム2.1質量部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム4.2質量部、硫酸第一鉄七水塩0.003質量部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.009質量部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.3質量部を仕込み、反応容器を窒素置換したのち、60℃に昇温した。次いで、アクリル酸ブチル81.4質量部、アクリル酸18.6質量部、クメンヒドロパーオキサイド0.5質量部を2時間かけて滴下したのち、さらに2時間反応させることで酸基含有共重合体の水分散体を得た。
実施例1で得られたポリロタキサン架橋重合体(C−1)の水分散体100質量部(固形分換算)にピロリン酸ナトリウム2.4質量部を5質量%水溶液として反応器内に添加し、十分撹拌した後、上記で得られた酸基含有共重合体の水分散体1.8質量部(固形分換算)を添加した。内温30℃を保持したまま30分撹拌することで、ポリロタキサン架橋重合体(C−17)の水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−17)の水分散体の体積平均粒子径は573nmであった。
次いで、ポリロタキサン架橋重合体(C−17)の水分散体から実施例1と同様に凝固、水洗、乾燥を行ってポリロタキサン架橋重合体(C−17)を得た。
[実施例18:ポリロタキサン架橋重合体(C−18)]
ピロリン酸ナトリウムの使用量を3.1質量部とした以外、実施例17と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−18)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−18)の水分散体の体積平均粒子径は658nmであった。
[実施例19:ポリロタキサン架橋重合体(C−19)]
実施例1で得られたポリロタキサン架橋重合体(C−1)の水分散体100質量部(固形分換算)に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.15質量部を添加したのち、5質量%酢酸水溶液50質量部を30分間かけて滴下した。滴下終了後10質量%水酸化ナトリウム水溶液を10分間かけて滴下し、ポリロタキサン架橋重合体(C−19)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−19)の水分散体の体積平均粒子径は1178nmであった。
[実施例20:ポリロタキサン架橋重合体(C−20)]
5%酢酸水溶液の使用量を60質量部とした以外は実施例19と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−20)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−20)の水分散体の体積平均粒子径は1266nmであった。
[実施例21:ポリロタキサン架橋重合体(C−21)]
実施例1で得られたポリロタキサン架橋重合体(C−1)の水分散体100質量部(固形分換算)に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.15質量部を添加したのち、20質量%酢酸水溶液20質量部を40分間かけて滴下した。滴下終了後10質量%水酸化ナトリウム水溶液を10分間かけて滴下し、ポリロタキサン架橋重合体(C−21)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−21)の水分散体の体積平均粒子径は1895nmであった。
[実施例22:ポリロタキサン架橋重合体(C−22)]
ポリロタキサン「セルム スーパーポリマー SH3400P」の代わりに、ポリロタキサン「セルム スーパーポリマー SH2400P」5質量部を用いた以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−22)およびその水分散体を得た。ポリロタキサン架橋重合体(C−22)の水分散体の体積平均粒子径は138nmであった。
ここで用いた「セルム スーパーポリマー SH2400P」の詳細は、以下の通りである。
直鎖状分子:ブロック基として両端にアダマンタン基を有する数平均分子量20,000のポリエチレングリコール
環状分子:α−シクロデキストリン
環状分子の重合体部:ポリカプロラクトン
ポリロタキサンの水酸基価:76mg−KOH/g
ポリロタキサンの数平均分子量:400,000
[実施例23:ポリロタキサン架橋重合体(C−23)]
アクリル酸ブチル94.8質量部に変性ポリロタキサン(アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SM3405P」)5.2質量部(固形分換算)を溶解させた。
ここで用いた「セルム スーパーポリマー SM3405P」の詳細は、以下の通りである。
直鎖状分子:ブロック基として両端にアダマンタン基を有する数平均分子量35,000のポリエチレングリコール
環状分子:メタクリル変性α−シクロデキストリン
環状分子の重合体部:ポリカプロラクトン
メタクリル基量:0.48m mol/g
ポリロタキサンの数平均分子量:1,000,000
このものは、ポリロタキサンに、官能性単量体(b)として2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを反応させたものに該当する。
脱イオン水310質量部、アルケニルコハク酸ジカリウム1質量部、t−ブチルヒドロペルオキシド0.2質量部、およびヘキサデカン2.5質量部と、上記で得られた変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液との混合溶液に、撹拌しながら、(株)日本精機製作所製ULTRASONIC HOMOGENIZER US−600を用いて振幅35μmで20分間、超音波照射を行い、変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液のミニエマルションを得た。
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応容器に、上記で得られた変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液のミニエマルションを仕込み、反応容器を窒素置換したのち、55℃に昇温した。次いで、ナトリウムホルムアルデヒトスルホキシレート0.3質量部、硫酸第一鉄七水塩0.0001質量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0003質量部、脱イオン水10質量部を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認されたのち、ジャケット温度を75℃にし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続し、さらに1時間保持することで、ポリロタキサン架橋重合体(C−1)の水分散体を得た。得られたポリロタキサン架橋重合体(C−23)の水分散体の体積平均粒子径は147nmであった。
次いで、ポリロタキサン架橋重合体(C−23)の水分散体を5質量%の硫酸水溶液を用いて凝固、水洗、乾燥し、ポリロタキサン架橋重合体(C−23)を得た。
[実施例24:ポリロタキサン架橋重合体(C−24)]
アクリル酸ブチル94.8質量部に2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.2質量部、ポリロタキサン(アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SH3400P」)5質量部を溶解させ、60℃で8時間反応させて変性ポリロタキサンが溶解したアクリル酸ブチル溶液を得た。
脱イオン水310質量部、アルケニルコハク酸ジカリウム1質量部、過酸化ラウロイル0.2質量部と、上記で得られた変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液との混合溶液に、撹拌しながら、(株)日本精機製作所製ULTRASONIC HOMOGENIZER US−600を用いて振幅35μmで20分間、超音波照射を行い、変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液のミニエマルションを得た。
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応容器に、上記で得られた変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液のミニエマルションを仕込み、ジャケット温度を70℃で3時間反応を行うことで、ポリロタキサン架橋重合体(C−24)の水分散体を得た。
得られたポリロタキサン架橋重合体(C−24)の水分散体の体積平均粒子径は140nmであった。
次いで、ポリロタキサン架橋重合体(C−24)の水分散体を5質量%の硫酸水溶液を用いて凝固、水洗、乾燥し、ポリロタキサン架橋重合体(C−24)を得た。
[実施例25:ポリロタキサン架橋重合体(C−25)]
過酸化ラウロイル0.2質量部を過酸化ラウロイル5質量部に変更した以外は実施例24と同様にして、ポリロタキサン架橋重合体(C−25)およびその水分散体を得た。得られたポリロタキサン架橋重合体(C−25)の水分散体の体積平均粒子径は149nmであった。
[実施例26:ポリロタキサン架橋重合体(C−26)]
アクリル酸ブチル92.8質量部、アクリル酸ステアリル2.0質量部に2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.2質量部、ポリロタキサン(アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SH3400P」)5質量部を溶解させ、60℃で8時間反応させて変性ポリロタキサンが溶解したアクリル酸ブチル溶液を得た。
脱イオン水310質量部、アルケニルコハク酸ジカリウム1質量部、t−ブチルヒドロペルオキシド0.2質量部と、上記で得られた変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液との混合溶液に、撹拌しながら、(株)日本精機製作所製ULTRASONIC HOMOGENIZER US−600を用いて振幅35μmで20分間、超音波照射を行い、変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液のミニエマルションを得た。
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応容器に、上記で得られた変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液のミニエマルションを仕込み、反応容器を窒素置換したのち、55℃に昇温した。次いで、ナトリウムホルムアルデヒトスルホキシレート0.3質量部、硫酸第一鉄七水塩0.0001質量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0003質量部、脱イオン水10質量部を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認されたのち、ジャケット温度を75℃にし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続し、さらに1時間保持することで、ポリロタキサン架橋重合体(C−1)の水分散体を得た。
得られたポリロタキサン架橋重合体(C−26)の水分散体の体積平均粒子径は145nmであった。
次いで、ポリロタキサン架橋重合体(C−26)の水分散体を5質量%の硫酸水溶液を用いて凝固、水洗、乾燥し、ポリロタキサン架橋重合体(C−26)を得た。
[比較例1:ポリロタキサン架橋重合体(C’−1)]
アクリル酸ブチル94.8質量部に2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.2質量部、ポリロタキサン(アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SH3400P」)5質量部を溶解させ、60℃で8時間反応させて変性ポリロタキサンが溶解したアクリル酸ブチル溶液を得た。
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応容器に、脱イオン水310質量部、アルケニルコハク酸ジカリウム1質量部、及びt−ブチルヒドロペルオキシド0.2質量部と、上記で得られた変性ポリロタキサンのアクリル酸ブチル溶液を仕込み、反応容器を窒素置換したのち、55℃に昇温した。次いで、ナトリウムホルムアルデヒトスルホキシレート0.3質量部、硫酸第一鉄七水塩0.0001質量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0003質量部、脱イオン水10質量部を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認されたのち、ジャケット温度を75℃にし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続し、さらに1時間保持することで、ポリロタキサン架橋重合体(C’−1)の水分散体を得た。
得られたポリロタキサン架橋重合体(C’−1)の水分散体の体積平均粒子径は130nmであった。
次いで、ポリロタキサン架橋重合体(C’−1)の水分散体を5質量%の硫酸水溶液を用いて凝固、水洗、乾燥し、ポリロタキサン架橋重合体(C’−1)を得た。
この比較例1は、ミニエマルション化工程を行わないこと以外は実施例1と同様に行った製造例である。
[比較例2:重合体(C’−2)]
2−アクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いず、アクリル酸ブチル95質量部、ポリロタキサン5質量部とした以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、重合体(C’−2)およびその水分散体を得た。重合体(C’−2)の水分散体の体積平均粒子径は142nmであった。
[比較例3:重合体(C’−3)]
アクリル酸ブチル94.8質量部、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.2質量部の代わりに、アクリル酸ブチル94.5質量部、トリアリルイソシアヌレート0.5質量部を用いた以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、重合体(C’−3)およびその水分散体を得た。重合体(C’−3)の水分散体の体積平均粒子径は144nmであった。
[比較例4:重合体(C’−4)]
アクリル酸ブチル94.8質量部、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.2質量部、ポリロタキサン5質量部の代わりに、アクリル酸ブチル99.5質量部、トリアリルイソシアヌレート0.5質量部を用いた以外は実施例1と同様の条件で反応を行うことで、重合体(C’−4)およびその水分散体を得た。重合体(C’−4)の水分散体の体積平均粒子径は143nmであった。
[比較例5:重合体(C’−5)]
アクリル酸ブチル94.8質量部、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.2質量部の代わりに、アクリル酸ブチル90.5質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル1.5質量部を用いた以外は実施例1と同様の条件で反応を行ったのち、イソホロンジイソシアネート3質量部を添加し8時間反応させることで、重合体(C’−5)の水分散体を得た。得られた重合体(C’−5)の水分散体の体積平均粒子径は135nmであった。
次いで、重合体(C’−5)の水分散体を5質量%の硫酸を用いて凝固、水洗、乾燥し、重合体(C’−5)を得た。
[比較例6:重合体(C’−6)]
変性ポリロタキサン(アドバンスト・ソフトマテリアルズ(株)製、「セルム スーパーポリマー SM3405P」)100質量部(固形分換算)、脱イオン水310質量部、アルケニルコハク酸ジカリウム1質量部、t−ブチルヒドロパーオキシド0.2質量部およびヘキサデカン2.5質量部との混合溶液に、撹拌しながら、(株)日本精機製作所製ULTRASONIC HOMOGENIZER US−600を用いて振幅35μmで20分間、超音波照射を行い、変性ポリロタキサンのミニエマルションを得た。
試薬注入容器、冷却管、ジャケット加熱機および撹拌装置を備えた反応容器に、上記で得られた変性ポリロタキサンのミニエマルションを仕込み、反応容器を窒素置換したのち、55℃に昇温した。次いで、ナトリウムホルムアルデヒトスルホキシレート0.3質量部、硫酸第一鉄七水塩0.0001質量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0003質量部、脱イオン水10質量部を添加し、重合を開始させた。重合発熱が確認されたのち、ジャケット温度を75℃にし、重合発熱が確認されなくなるまで重合を継続し、さらに1時間保持することで、ポリロタキサン架橋重合体(C’−6)の水分散体を得た。
得られたポリロタキサン架橋重合体(C’−6)の水分散体の体積平均粒子径は980nmであった。
次いで、重合体(C’−6)の水分散体を5質量%の硫酸水溶液を用いて凝固、水洗、乾燥し、重合体(C’−6)を得た。
ポリロタキサン架橋重合体(C−1)〜(C−26)、重合体(C’−1)〜(C’−6)について、前述の評価方法に従って、ゲル含有率、環状分子の移動性、体積平均粒子径、水分散体の安定性、製造安定性(凝固物量)を測定、評価した結果を表1に示す。
また、ポリロタキサン架橋重合体(C−1)と重合体(C’−4)の貯蔵弾性率E’の測定チャートを図1、図2にそれぞれ示す。
図1に示すように、ポリロタキサン架橋重合体(C−1)の貯蔵弾性率E’の測定チャートには、環状分子が直鎖状分子上を移動することに伴う転移が見られるのに対し、図2の変性ポリロタキサンを架橋に用いていない重合体(C’−4)の貯蔵弾性率E’の測定チャートには、環状分子が直鎖状分子上を移動することに伴う転移が見られず、粘弾性測定結果から環状分子の移動性が評価できることが分かる。
Figure 0006701865
実施例1〜26に示すように、本発明によれば、変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)をミニエマルション中で共重合させることで、ポリロタキサン架橋すなわち環状分子の移動性に由来する機能を維持した上で種々の粒子径の架橋重合体および安定性の高いその水分散体を得ることができ、その際に生成する凝固物量も少なく、製造安定性にも優れることが分かる。
一方、比較例1では、ミニエマルション中で共重合を行っていないため、実施例1に比べて凝固物量が多く、製造安定性に劣る。
比較例2〜4では、変性ポリロタキサン(A)を用いていないことから環状分子の移動性に由来する機能が得られない。
比較例5に示すように、ポリロタキサンと水酸基等を持つ単量体のポリマーとをジイソシアネート等の架橋剤で架橋しても、環状分子の移動性に由来する機能を持つポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体は得られない。
また、比較例6では単量体(B)を用いていないことから、安定なポリロタキサン架橋重合体(C)の水分散体は得られない。

Claims (11)

  1. 変性ポリロタキサン(A)と、ラジカル重合可能な炭素−炭素二重結合を有する単量体(B)とを共重合させてポリロタキサン架橋重合体(C)を製造する方法であって、
    該変性ポリロタキサン(A)は、環状分子の開口部に直鎖状分子が貫通し、該直鎖状分子の両末端にブロック基を有するポリロタキサン(a)の該環状分子に、官能性単量体(b)が反応した構造を有し、
    該変性ポリロタキサン(A)と、該単量体(B)の一部または全部を水溶媒中でミニエマルションを形成させたのちに前記共重合を行うポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  2. 請求項1において、前記変性ポリロタキサン(A)、前記単量体(B)の一部または全部、乳化剤、水溶媒、並びに疎水性の安定化剤の混合物に、高せん断装置を用いてせん断を加えることでミニエマルションを形成させるミニエマルション化工程と、得られたミニエマルション中でラジカル開始剤の存在下に重合を行う共重合工程とを含むことを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  3. 請求項2において、前記高せん断装置が、圧力式ホモジナイザー、高圧ポンプおよび相互作用チャンバーからなる乳化装置、超音波エネルギーを与える乳化装置、高周波を与える乳化装置のいずれかであることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記官能性単量体(b)は、炭素−炭素二重結合と、イソシアネート基、イソチオシアネート基、エポキシ基及び無水ジカルボン酸基から選ばれる反応性官能基とを有する化合物であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  5. 請求項4において、前記官能性単量体(b)は、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクロイルオキシエチルイソシアネート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルイソシアネート、アリルイソチオシアネート及び無水マレイン酸よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記変性ポリロタキサン(A)は、前記ポリロタキサン(a)と官能性単量体(b)との合計100質量部に対して該官能性単量体(b)0.1〜99.9質量部の割合で反応させてなることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、前記変性ポリロタキサン(A)は、前記単量体(B)の少なくとも一部に前記ポリロタキサン(a)を溶解させた溶液中で、前記官能性単量体(b)を反応させて得られることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項において、前記単量体(B)が、共役ジエン類及び(メタ)アクリル酸エステル類よりなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項において、前記変性ポリロタキサン(A)に共重合させる前記単量体(B)の量が、該変性ポリロタキサン(A)と単量体(B)との合計100質量%に対して50〜99.9質量%であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項において、得られるポリロタキサン架橋重合体(C)のゲル含有率が30〜100質量%であることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項において、得られるポリロタキサン架橋重合体(C)の体積平均粒子径が5〜3000nmであることを特徴とするポリロタキサン架橋重合体(C)の製造方法。
JP2016062083A 2016-03-25 2016-03-25 ポリロタキサン架橋重合体の製造方法 Active JP6701865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062083A JP6701865B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 ポリロタキサン架橋重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062083A JP6701865B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 ポリロタキサン架橋重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171834A JP2017171834A (ja) 2017-09-28
JP6701865B2 true JP6701865B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59970476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062083A Active JP6701865B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 ポリロタキサン架橋重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6701865B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038124A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 国立大学法人大阪大学 重合性官能基で修飾されたポリロタキサン及びその製造方法、並びに高分子材料及びその製造方法
JP7011444B2 (ja) * 2017-10-25 2022-01-26 テクノUmg株式会社 グラフト重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP7100310B2 (ja) * 2017-11-29 2022-07-13 横浜ゴム株式会社 微粒子
EP3845567A4 (en) * 2018-08-27 2022-05-04 ASM Inc. POLYROTAXANE, THERMALLY CURABLE COMPOSITION WITH SAID POLYROTAXANE, THERMALLY CURED CROSSLINKED ARTICLE, METHOD OF MAKING POLYROTAXANE AND METHOD OF MAKING A THERMALLY CURED CROSSLINKED ARTICLE

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415014B2 (ja) * 2008-04-10 2014-02-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 コーティング組成物
JP4582227B2 (ja) * 2008-08-22 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2011046917A (ja) * 2010-02-26 2011-03-10 Advanced Softmaterials Inc 光架橋性ポリロタキサン、該光架橋性ポリロタキサンを有する組成物、及び該組成物由来の架橋体、並びにこれらの製造方法
JP5905705B2 (ja) * 2011-10-28 2016-04-20 理想科学工業株式会社 インクセット
WO2014112234A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 住友精化株式会社 軟質材料用組成物及び軟質材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171834A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722976B2 (ja) ポリロタキサン架橋重合体、およびその水分散体
JP6701865B2 (ja) ポリロタキサン架橋重合体の製造方法
Li et al. PEO-based block copolymers and homopolymers as reactive surfactants for AGET ATRP of butyl acrylate in miniemulsion
Carlsson et al. Modification of cellulose model surfaces by cationic polymer latexes prepared by RAFT-mediated surfactant-free emulsion polymerization
Darabi et al. Nitroxide-mediated polymerization of 2-(diethylamino) ethyl methacrylate (DEAEMA) in water
CA2784024C (en) Emulsion polymerization of esters of itaconic acid
Ding et al. Facile arm-first synthesis of star block copolymers via ARGET ATRP with ppm amounts of catalyst
JP2017522398A (ja) ポリ(アクリル化ポリオール)及びそれをアスファルトゴム改質剤、接着剤、フラッキング添加剤、またはフラッキング流体として作製及び使用する方法
KR20160009583A (ko) 트리글리세라이드의 가역적 부가-단편화 사슬 이동 중합을 통한 열가소성 엘라스토머
EP1674482A1 (en) Core-shell particles synthesized through controlled free radial polymerization
JP2015505339A (ja) 植物油の原子移動ラジカル重合による熱可塑性エラストマー
TWI511984B (zh) A method for producing a water-absorbent resin
WO2013091565A1 (zh) 表面活性可切换的两亲性大分子乳化剂及其在聚合物胶乳制备中的应用
JP2019099698A (ja) グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
Tumnantong et al. Synthesis of polystyrene-silica nanoparticles via RAFT emulsifier-free emulsion polymerization
Bilgin et al. Surfactant-free high solids content polymer dispersions
WO1999061484A1 (fr) Emulsion aqueuse et procede permettant de la preparer
Wu et al. Synthesis of soap-free emulsion with high solid content by differential dripping RAFT polymerization-induced self-assembly
JP2006518783A (ja) 水性ポリマー分散液及び方法
JP2019157000A (ja) 水系バインダー
CN112513113A (zh) 接枝共聚物、热塑性树脂组合物及其成型品
JP2019157002A (ja) 水系バインダー
KR101275741B1 (ko) 용액중합법에 의한 고분자량 폴리메타크릴산의 제조방법
US10494485B2 (en) Branched additives for polymer toughening
Yang et al. Synthesis and characterization of novel polyacid-stabilized latexes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250