JP2017522398A - ポリ(アクリル化ポリオール)及びそれをアスファルトゴム改質剤、接着剤、フラッキング添加剤、またはフラッキング流体として作製及び使用する方法 - Google Patents

ポリ(アクリル化ポリオール)及びそれをアスファルトゴム改質剤、接着剤、フラッキング添加剤、またはフラッキング流体として作製及び使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017522398A
JP2017522398A JP2016568695A JP2016568695A JP2017522398A JP 2017522398 A JP2017522398 A JP 2017522398A JP 2016568695 A JP2016568695 A JP 2016568695A JP 2016568695 A JP2016568695 A JP 2016568695A JP 2017522398 A JP2017522398 A JP 2017522398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
thermoplastic
copolymer
polyol
acrylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016568695A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック ダブリュ. コクラン
エリック ダブリュ. コクラン
アール. クリストファー ウイリアムズ
アール. クリストファー ウイリアムズ
ナク ヘルナンデス
ナク ヘルナンデス
ペラルタ エルヴィラ ジョアナ フェレイラ
ペラルタ エルヴィラ ジョアナ フェレイラ
マイケル ジョン フォレスター
マイケル ジョン フォレスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iowa State University Research Foundation ISURF
Original Assignee
Iowa State University Research Foundation ISURF
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iowa State University Research Foundation ISURF filed Critical Iowa State University Research Foundation ISURF
Publication of JP2017522398A publication Critical patent/JP2017522398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F122/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F122/10Esters
    • C08F122/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. ethylene glycol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L95/00Compositions of bituminous materials, e.g. asphalt, tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/62Compositions for forming crevices or fractures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/62Compositions for forming crevices or fractures
    • C09K8/66Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/68Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/84Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/86Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • C09K8/88Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds
    • C09K8/882Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/30Environmental or health characteristics, e.g. energy consumption, recycling or safety issues
    • C08L2555/34Recycled or waste materials, e.g. reclaimed bitumen, asphalt, roads or pathways, recycled roof coverings or shingles, recycled aggregate, recycled tires, crumb rubber, glass or cullet, fly or fuel ash, or slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2555/00Characteristics of bituminous mixtures
    • C08L2555/40Mixtures based upon bitumen or asphalt containing functional additives
    • C08L2555/80Macromolecular constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含む、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、及びランダムコポリマーに関する。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。本発明は、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、及びランダムコポリマーを作製し、それらを、アスファルトゴム改質剤、接着剤、または油追跡のための追跡流体中の添加剤などの様々な用途において使用する方法にも関する。

Description

本出願は、2014年5月21日出願の米国仮特許出願第62/001,444号の利益を主張し、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、新規の熱可塑性ポリマー組成物、ならびにその作製及び使用方法に関する。具体的には、本発明は、新規の熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、及びランダムコポリマーを作製し、それらをアスファルトゴム改質剤、接着剤、またはフラッキング産業のためのフラッキング流体中の添加剤などの様々な適用において使用するための、アクリル化ポリオール組成物に対する制御されたフリーラジカル重合の良好な適用に関する。
発明の背景
世界のアスファルト市場は、Global Industry Analysts,Inc.による2011年1月の報告によると、2015年までに1億1840万メートルトンに到達しようとしている。アスファルト舗装産業は、アスファルトの最大最終使用市場部門を占めている。中国、インド、及び東欧の発展途上市場における成長の増加を伴い、アスファルトは、次の10年間に道路インフラストラクチャを構築するために益々必要とされるであろう。アスファルトに対する需要の増加は、向上したアスファルト材料/舗装性能の必要性と共に、アスファルト改質剤の機会を創出する。
アスファルトのグレードは、使用中温度での舗装混合物の性能を決定する。多くの場合、瀝青の特性は、十分な亀裂抵抗のために低温でのその弾性回復/伸度を向上させるように、ならびに持続荷重及び/またはわだち掘れ抵抗のために高温でのその剪断抵抗を増加させるように、変更される必要がある。したがって、耐久性舗装を提供するために、ポリマー改質剤を添加して、所望の物理特性をアスファルトに付与する。使用される典型的なポリマー改質剤としては、懸濁半結晶性物質(例えば、ポリエチレン)または分散SBS型熱可塑性エラストマー(例えば、Kraton(登録商標)ファミリーの様々なSBS製品)が挙げられる。
過去10年間にわたって、アスファルト舗装産業では、ポリマー改質剤の代替として、アスファルトバインダにおけるリサイクルされたタイヤゴムの使用が、その良好な性能及び競争経済機会に起因して増加してきている。アスファルト改質剤としての破砕タイヤゴム(GTR)の使用は、舗装品質を強化する一方で大量の廃棄材料をリサイクルする、環境的に持続可能な手段である。アスファルトゴム(AR)バインダは、1960年代以来適用されている。しかしながら、ARの生成及び保管は、いくつかの課題を提示する。アスファルトゴムのアスファルトマトリックス中に、ゴム粒子を均一に分散させることが重要である。GTR中のゴムは架橋されているため、一般に使用されるブレンド及び生成温度ではアスファルトに完全に溶解しない。したがって、ARバインダは、従来のバインダより高い混合及び締固め温度を必要とする。またARバインダは、典型的に、GTRのアスファルトとの不混和性及び比重の不均衡に起因して、保管中にある程度の分離を有する。アスファルトゴムの性能を高め、アスファルト中で反応した後のゴムの保管安定性を維持するために、ゴム粒子を膨潤させ、GTR充填剤粒子とアスファルトバインダとの間に物理結合または化学結合のいずれかを形成するように、安定剤/相溶化剤が一般に使用されている。
アスファルトゴムの市場では、いくつかの安定剤が存在する。例えば、混合及び締固め温度を低下させ、分離を防止するためにARの生成に広く使用されている添加剤は、ポリオクタナマー(多くの場合、Vestenamer(登録商標)(Evonik Industries/Degussa)と称される)である。しかしながら、従来のバインダは高価であり、環境利益を提供しない。次の10年間にアスファルト舗装及びARバインダの需要が増加するという予測に伴い、標準アスファルトゴムバインダの代わりにARバインダとして使用できる、費用効果があり、環境に優しい実現可能な新しいタイプのポリマーに対する強い必要性が依然として存在する。
接着剤は、流体、半流体であり得る材料、または加熱などの外部支援によって流体になり得る材料(例えば、ホットメルト接着剤)である。2つの物体間に適用されるとき、接着剤の固化が物体を互いに固着させる。接着剤産業は、市場全体の37%シェアを有する包装産業、20%シェアを有する建設産業(例えば、カーペット敷設、屋根ふき、塗装パネルなど)、19%シェアを有する自動車産業、12%シェアを有するラミネート産業(例えば、ラベリング、化粧張り、ラミネート)、5%シェアを有する履物産業、4%シェアを有する消費者産業、及び残りの3%シェアを占める他の市場に分割される。
2013年の接着剤の世界市場は、接着剤・シーリング材会議によって、405億ドル(約9000キロトン)の売上げが推定され、2018年までに580億ドル(約12,400キロトン)の売上げに到達すると予想されている。したがって、当該技術分野において、接着剤として使用できる、費用効果があり、環境に優しい実現可能な新しいタイプのポリマーに対する強い必要性が依然として存在する。
「フラッキング」または水圧破砕は、頁岩の深層形成からの天然ガス、石油、またはウラン溶液抽出のためのプロセスである。このプロセスには、加圧液体による頁岩鉱床の破砕が含まれる。フラッキング液体は、水、砂、及び他の化学添加剤の混合物である。フラッキング流体の典型的なレシピは、90%の水、8〜9%の砂、及び1〜2%の他の化学物質、例えば、殺生物剤、酸、阻害剤、安定剤、架橋剤、摩擦低減剤、pH調整剤、鉄制御、界面活性剤、及びゲル化剤で構成される。フラッキングは、数百万ガロンのフラッキング流体を消費し得るため、そのフラッキング流体の1〜2%(すなわち、フラッキング流体中1〜2%の化学物質)は、依然として数百トンに及び得る。これは土壌にとって非常に毒性であり得、深水井戸汚染の一因となり得る。したがって、当該技術分野では、水の増粘剤として、架橋剤として、pH調整剤として、破壊剤として、及び殺生物剤として役立ち得る、グアーガムなどのゲル化剤の代用としてのポリマーを開発する必要性がある。
グリセロールに基づくポリマーは、過去10年間、薬物送達のためのマトリックスの製造、組織工学の足場、加えて多くの他の適用において使用されている。同様の化学反応は、ポリマーを作製するためにソルビトールに適用されている。例えば、Liu et al,「Preparation and characterization of a thermoplastic poly(glycerol sebacate) elastomer by two−step method,」Journal of Applied Polymer Science 103(3):1412−19(2007)(非特許文献1)は、ポリ(グリセロール−セバシン酸塩)及びセバシン酸を使用して調製された熱可塑性エラストマーを、2ステップ法で合成した。Cai et al.,「Shape−memory effect of poly(glycerol−sebacate) elastomer,」 Materials Letters 62(14):2171−73(2008)(非特許文献2)は、優れた形状記憶力を有するポリ(グリセロール−セバシン酸塩)エラストマーを合成することができた。
しかしながら、これらの過去の努力は、グリセロールまたはソルビトールモノマーと別のモノマーとの間の酸/アルコール縮合化学に焦点を当てている。ポリオールモノマーまたはその誘導体の重合に基づくバイオポリマーを誰も探求していない。したがって、当該技術分野では、安価な天然バイオ原料または石油化学原料から誘導されたモノマーを使用して、広範囲の適用及び物理特性を有する高度に加工可能な熱可塑性及びエラストマーポリマーを開発する必要性がある。
本発明は、当該技術分野におけるこれらの必要性を満たすことに向けられる。
Liu et al,「Preparation and characterization of a thermoplastic poly(glycerol sebacate) elastomer by two−step method,」Journal of Applied Polymer Science 103(3):1412−19(2007) Cai et al.,「Shape−memory effect of poly(glycerol−sebacate) elastomer,」 Materials Letters 62(14):2171−73(2008)
本発明の一態様は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含む熱可塑性コポリマーに関する。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。
本発明の別の態様は、少なくとも1つのPAブロック及び少なくとも1つのPBブロックを含む熱可塑性ブロックコポリマーに関する。PAは、1つ以上の単位のモノマーAを含むポリマーブロックを表し、PBは、1つ以上の単位のモノマーBを含むポリマーブロックを表す。モノマーAは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位である。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。モノマーBは、ラジカル重合性モノマーである。
本発明の別の態様は、一般式、[A−B−Cを有する熱可塑性ランダムコポリマーに関する。Aは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位であるモノマーAを表す。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。Bは、ラジカル重合性モノマーであるモノマーBを表す。Cは、ラジカル重合性モノマーであるモノマーCを表す。モノマーBはモノマーAとは異なり、かつモノマーCはモノマーAともモノマーBとも異なる。i、j、及びkは、i+j+k=1であることを条件としてi及びjが各々0超かつ1未満でありkが0〜1未満であるような、それぞれモノマーA、モノマーB、及びモノマーCの繰返し単位の平均数である。qは、数平均重合度を表し、かつ10〜100,000の範囲である。
これらの熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、及びランダムコポリマーは、部分的または完全に親水性であり得、したがって部分的または完全に水溶性であり、また部分的または完全に生分解性であり得る。
本発明の一態様は、熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーの作製方法に関する。この方法は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含むアクリル化ポリオール組成物を提供する工程を含む。アクリル化ポリオール組成物は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。この方法はまた、熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを形成するために、アクリル化ポリオール組成物を、制御されたラジカル重合によって重合する工程を含む。
本発明の別の態様は、熱可塑性ランダムコポリマーの調製方法に関する。この方法は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位であるモノマーAを提供する工程を含み、アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。この方法はまた、Bによって表されるラジカル重合性モノマーを提供する工程を含む。この方法は、熱可塑性ランダムコポリマーを形成するために、モノマーA及びモノマーBを、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)によって、フリーラジカル開始剤及び連鎖移動剤の存在下で同時に重合する工程を更に含む。
本発明の別の態様は、アスファルト組成物に関する。このアスファルト組成物は、i)アスファルト成分と、ii)1%〜15%の範囲の重量%を有するクラムラバーと、iii)0.01%〜1.05%の範囲の重量%を有するアスファルト添加剤、改質剤、及び/または充填剤としての熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーと、を含む。
本発明の別の態様は、均質なアスファルト組成物の調製方法に関する。この方法は、均質なアスファルト組成物を形成するために、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを、アスファルト添加剤、改質剤、及び/または充填剤として、0.01%〜1.05%の範囲の重量%でアスファルト組成物中に混合する工程を含む。このアスファルト組成物は、i)アスファルト成分と、ii)1%〜15%の範囲の重量%を有するクラムラバーと、を含む。
本発明の別の態様は、接着剤またはシーリング材組成物を調製するための方法に関する。この方法は、熱可塑性コポリマー、ランダムコポリマー、またはブロックコポリマーを、粘着付与剤及び/または可塑剤及び/または溶剤と混合する工程を含む。
本発明の別の態様は、フラッキング液体を調製するための方法に関する。この方法は、熱可塑性コポリマー、ランダムコポリマー、またはブロックコポリマーを、化学添加剤として、水及び砂と混合する工程を含む。
アスファルト組成物の上記態様の各々について、均質なアスファルト組成物の調製方法、フラッキング液体、熱可塑性コポリマー、ランダムコポリマー、またはブロックコポリマーの調製方法は後述のとおりである。熱可塑性コポリマーは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含む。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。熱可塑性ランダムコポリマーは、一般式、[A−B−Cを有する。Aは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位であるモノマーAを表す。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。Bは、ラジカル重合性モノマーであるモノマーBを表す。Cは、ラジカル重合性モノマーであるモノマーCを表す。モノマーBはモノマーAとは異なり、かつモノマーCはモノマーAともモノマーBとも異なる。i、j、及びkは、i+j+k=1であることを条件としてi及びjが各々0超かつ1未満でありkが0〜1未満であるような、それぞれモノマーA、モノマーB、及びモノマーCの繰返し単位の平均数である。qは、数平均重合度を表し、かつ10〜100,000の範囲である。熱可塑性ブロックコポリマーは、少なくとも1つのPAブロック及び少なくとも1つのPBブロックを含む。PAは、1つ以上の単位のモノマーAを含むポリマーブロックを表し、PBは、1つ以上の単位のモノマーBを含むポリマーブロックを表す。モノマーAは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位である。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。モノマーBは、ラジカル重合性モノマーである。
本発明は、天然バイオ原料または石油化学原料、例えば、グリセロール及びソルビトールから誘導され得、熱可塑性ゴムを産生する、多官能性ポリオールへの制御されたフリーラジカル重合の良好な適用を含む。
グリセロール(1,2,3−プロパントリオール)は、典型的に、天然原料及び石油化学原料から誘導され(例えば、大豆油及び他の原料によるバイオディーゼルの生成からの共生成物である)、その広範囲の応用のために、最も汎用性の高い化学物質のうちの1つであるとされる。それは、全ての動物及び植物トリグリセリドの骨格であり、脂肪部分の平均10重量%を構成する。バイオ燃料の生成の最近の爆発的増加に伴い、グリセロールは、NaOHを触媒として使用する、植物油の、メタノールとのエステル交換反応によって、バイオディーゼルの製造における副産物としてもたらされるため、市場において急速に余剰となっている(Pagliaro et al.,「The Future of Glycerol:2nd Edition.RSC Green Chemistry,」(The Royal Society of Chemistry,2nd ed.2010)、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。ソルビトール((2S,3R,4R,5R)−ヘキサン−1,2,3,4,5,6−ヘキソール)は、コーンシロップまたは他のバイオマス源から一般に生成される。デキストロースは、植物において見出される単純単糖である。これらの小ポリオールは、現在入手可能な最安価の商品化学物質の一部を表し、1ポンド当たり0.15ドル〜0.30ドルの範囲である。したがって、グリセロール、ソルビトール、及びデキストロースは、「グリーン」で安価であり、バイオベースポリマーに組み込まれるようにそれらの特性を変更するよう利用され得る多官能性部位を提供する。
ポリオールは、複合体化され、容易に重合可能なアクリル(C=O−C=C)部分を含有するように、標準的な酸性または塩基性触媒による縮合化学によって変換される。結果として生じるアクリル化ポリオールは、APによって表すことができ、xは、分子当たりのアクリル基の平均数を表す。ポリオール中の少なくとも1つ、及び最大数のヒドロキシル官能基がアリール化され得る。制御されたフリーラジカル重合技法、例えば、原子移動ラジカル重合(ATRP)及び可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)をこれらのアクリル化ポリオールモノマーに適用して、熱可塑性ゴムまたはエラストマーを産生することができる。
この重合の顕著な特徴は、結果として生じるポリマーが、室温でゴム/エラストマーとしてふるまうが可逆的に溶解しかつ上昇した温度で一般的な加工技法の影響を受けやすい主として非架橋の直鎖または軽分岐鎖であるように、それらのポリマーの分子構造を設計することを可能にすることである。グリセロール、ソルビトール、またはデキストロースなどのポリオールに対するこの技法の成功は驚くべきことである。何故ならば、グリセロール、ソルビトール、またはデキストロースなどのポリオールの多官能的性質により(AG(分子当たり平均1アクリル基を有するアクリル化グリセロール)でさえ、相当量のジアクリル化部分及び更にはトリアクリル化部分を含有する)、それらが連鎖成長重合化学の主成分の候補として検討されることから排除されていた可能性が高いからである。したがって、これらのモノマーを重合して、ゲル化することなく高モル質量の熱可塑性ポリマーをもたらすことはかなり困難であると当然予想される。しかしながら、本発明者らは、ある特定の条件下で、ATRP及びRAFT重合を成功裏に適用して、アクリル化ポリオールを重合し、高い分子量及び変換速度を達成できることを発見した。
結果として生じるアクリル化ポリオールまたはポリ(アクリル化ポリオール)は、混合及び締固め温度を低下させ、AR保管中のゴムの分離を防止することができる特性を提示する。したがって、アクリル化ポリオールまたはポリ(アクリル化ポリオール)、例えば、アクリル化グリセロール、ポリ(アクリル化グリセロール)、アクリル化ソルビトール、及び/またはポリ(アクリル化ソルビトール)は、アスファルトセメントの改質のためのバイオベース添加剤として考案され得る。更に、本発明者らは、ある特定のポリ(アクリル化ポリオール)の製剤、例えば、ポリ(アクリル化グリセロール)またはポリ(アクリル化ソルビトール)が、AR改質剤として優れた特性を有することを発見した。例えば、アスファルトゴム組成物中に添加されるとき、ポリ(アクリル化ポリオール)のある特定の製剤は、アスファルトセメント中の混合及び締固め温度を低下させることができ、したがって「中温混合」添加剤特性として使用され得る。ポリ(アクリル化ポリオール)のある特定の製剤は、使用温度の範囲を拡張することができ、したがって「グレード範囲拡張剤」として使用され得る。ポリ(アクリル化ポリオール)のある特定の製剤は、AR保管中の分離を防止することができ、したがって「安定剤/相溶化剤」として使用され得る。またポリ(アクリル化ポリオール)のある特定の製剤は、減圧塔の底部からのものなどの、他の方法では加工不能なアスファルトを柔らかくすることができ、したがって「溶剤」、すなわち減圧塔の底部からのアスファルトを柔らかくするために使用される添加剤として使用され得る。
この技術は、石油化学的に誘導された熱可塑性ポリマーの「グリーン」かつ経済的な代替物の開発を可能にする。結果として生じるポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマーは、熱可塑性ゴムまたはエラストマー組成物の状態で、接着剤(例えば、感圧接着剤、ホットメルト接着剤、もしくは水溶性接着剤)、シーリング材、タイヤ、靴、消費者電子機器の構成要素、瀝青改質剤、または消費者ケア製品もしくは油フラッキング産業のための粘度改質剤の成分などの様々な用途に使用することができる。
グリセロール及びソルビトール、ならびにモノマーのアクリル化ポリオールで提示され得る例示的なアクリル化グリセロール(AG)及び例示的なアクリル化ソルビトール(AS)の化学構造を示し、xは、アクリル基の数である。アクリル基は、酸性または塩基性触媒による、アクリル酸とのグリセロールまたはソルビトールの縮合によってグリセロールまたはソルビトールに結合された。 重水素化DMSOを溶剤として使用する、グリセロールの13C−NMRの結果を示すグラフである。 重水素化DMSOを溶剤として使用する、アクリル化グリセロール(AG)の13C NMRの結果を示すグラフである。図2Bの試料は、グリセロール分子当たり0.85アクリル基を示す。 重水素化DMSOを溶剤として使用する、アクリル化グリセロール(AG)の13C NMRの結果を示すグラフである。図2Cの試料は、グリセロール分子当たり0.91アクリル基を示す。 重水素化DMSOを溶剤として使用する、アクリル化グリセロール(AG)の13C NMRの結果を示すグラフである。図2Dの試料は、グリセロール分子当たり2.15アクリル基を示す。 12時間の重合から合成されたポリ(アクリル化グリセロール)(「P(AG)」)の示差走査熱量測定(DSC)の結果を示すグラフである。 図4A〜4Bは、2つの異なる連鎖移動剤、すなわち、EMP(図4A)及びETMP(図4B)をそれぞれ使用して合成されたP(AG)試料のレオロジー曲線を示すグラフである。基準温度は20℃であった。 AG及びP(AG)のプロトンH−NMRの結果を示すグラフである。 P(AG)試料(ghrmf82、表3を参照されたい)のDSCの結果を示すグラフである。ガラス転移温度は、−30℃でのグラフに示される。 低分子量(基準温度は50℃であった)(図7A)及び中間分子量(基準温度は80℃であった)(図7B)を有するP(AG)試料のレオロジー曲線を示すグラフである。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR(図8A)、AR−V(図8B)、及びAR−AG(図8C)のアスファルトゴム(AR)バインダ及び残余ARについて、様々な温度での粘度結果を示すグラフである。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR(図8A)、AR−V(図8B)、及びAR−AG(図8C)のアスファルトゴム(AR)バインダ及び残余ARについて、様々な温度での粘度結果を示すグラフである。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR(図8A)、AR−V(図8B)、及びAR−AG(図8C)のアスファルトゴム(AR)バインダ及び残余ARについて、様々な温度での粘度結果を示すグラフである。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR(図9A)、AR−V(図9B)、及びAR−AG(図9C)のARバインダ及び残余ARについて、様々な条件(未劣化、RTFO劣化、及びPAV劣化)でDSRにより測定されたレオロジー結果を示すグラフである。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR(図9A)、AR−V(図9B)、及びAR−AG(図9C)のARバインダ及び残余ARについて、様々な条件(未劣化、RTFO劣化、及びPAV劣化)でDSRにより測定されたレオロジー結果を示すグラフである。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR(図9A)、AR−V(図9B)、及びAR−AG(図9C)のARバインダ及び残余ARについて、様々な条件(未劣化、RTFO劣化、及びPAV劣化)でDSRにより測定されたレオロジー結果を示すグラフである。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR、AR−V、及びAR−AGのARバインダ及び残余ARについて、グレード評価結果を示すグラフである。図10Aは、G/sinδ結果を提示する。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR、AR−V、及びAR−AGのARバインダ及び残余ARについて、グレード評価結果を示すグラフである。図10Bは、G結果を提示する。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR、AR−V、及びAR−AGのARバインダ及び残余ARについて、グレード評価結果を示すグラフである。図10Cは、δ結果を提示する。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR(図11A)、AR−V(図11B)、及びAR−AG(図11C)のARバインダ及び残余ARについて、分離結果を示すグラフである。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR(図11A)、AR−V(図11B)、及びAR−AG(図11C)のARバインダ及び残余ARについて、分離結果を示すグラフである。 実施例3、実験1における3つの試料、すなわち、対照AR(図11A)、AR−V(図11B)、及びAR−AG(図11C)のARバインダ及び残余ARについて、分離結果を示すグラフである。 実施例3、実験2におけるオーブン硬化した3つの試料、すなわち、対照AR(図12A)、AR−V(図12B)、及びAR−AG(図12C)のARバインダ及び残余ARについて、様々な温度での粘度結果を示すグラフである。 実施例3、実験2におけるオーブン硬化した3つの試料、すなわち、対照AR(図12A)、AR−V(図12B)、及びAR−AG(図12C)のARバインダ及び残余ARについて、様々な温度での粘度結果を示すグラフである。 実施例3、実験2におけるオーブン硬化した3つの試料、すなわち、対照AR(図12A)、AR−V(図12B)、及びAR−AG(図12C)のARバインダ及び残余ARについて、様々な温度での粘度結果を示すグラフである。 実施例3、実験2におけるオーブン硬化した3つの試料、すなわち、対照AR(図13A)、AR−V(図13B)、及びAR−AG(図13C)のARバインダ及び残余ARについて、DSRにより測定されたレオロジー結果を示すグラフである。 実施例3、実験2におけるオーブン硬化した3つの試料、すなわち、対照AR(図13A)、AR−V(図13B)、及びAR−AG(図13C)のARバインダ及び残余ARについて、DSRにより測定されたレオロジー結果を示すグラフである。 実施例3、実験2におけるオーブン硬化した3つの試料、すなわち、対照AR(図13A)、AR−V(図13B)、及びAR−AG(図13C)のARバインダ及び残余ARについて、DSRにより測定されたレオロジー結果を示すグラフである。 実施例3、実験2における3つの試料、すなわち、対照AR(図14A)、AR−V(図14B)、及びAR−AG(図14C)のARバインダ及び残余ARについて、分離結果を示すグラフである。 実施例3、実験2における3つの試料、すなわち、対照AR(図14A)、AR−V(図14B)、及びAR−AG(図14C)のARバインダ及び残余ARについて、分離結果を示すグラフである。 実施例3、実験2における3つの試料、すなわち、対照AR(図14A)、AR−V(図14B)、及びAR−AG(図14C)のARバインダ及び残余ARについて、分離結果を示すグラフである。 実施例3の実験1及び実験2の試料間の比較結果を示すグラフである。図15Aは、ARバインダ及び残余ARについて、グレード評価結果(G/sinδ)を比較する。 実施例3の実験1及び実験2の試料間の比較結果を示すグラフである。図15Bは、ARバインダ及び残余ARについて、グレード評価結果(G)を比較する。 実施例3の実験1及び実験2の試料間の比較結果を示すグラフである。図15Cは、ARバインダ及び残余ARについて、グレード評価結果(δ)を比較する。 実施例3の実験1及び実験2の試料間の比較結果を示すグラフである。図15Dは、対照AR(図15D)について、ARバインダ及び残余ARの粘度結果を比較する。 実施例3の実験1及び実験2の試料間の比較結果を示すグラフである。図15Eは、AR−V(図15E)について、ARバインダ及び残余ARの粘度結果を比較する。 実施例3の実験1及び実験2の試料間の比較結果を示すグラフである。図15Fは、AR−AG(図15F)について、ARバインダ及び残余ARの粘度結果を比較する。 非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質された未劣化ARバインダの高温連続性グレードを要約する表及びグラフを示す。 非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質されたRTFO劣化ARバインダの高温連続性グレードを要約する表及びグラフを示す。 残余バインダのRTFO試験中の質量損失率を要約する表及びグラフを示す。 非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質されたRTFO+PAV劣化ARバインダの中温連続性グレードを要約する表及びグラフを示す。 非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質されたRTFO+PAV劣化ARバインダの低温連続性グレードを要約する表及びグラフを示す。 図21Aは、非安定化AR(対照)、及びVestenamer(登録商標)で安定化したARバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質されたARバインダの粘度の結果を示すグラフである。粘度は、20rpmで測定された。図21Bは、20rpmで測定された残余ARバインダの粘度の結果を示すグラフである。 非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質されたARバインダのDSR保管安定性の差異パーセントを要約する表及びグラフを示す。 非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質されたARバインダのグレード範囲を要約する表及びグラフを示す。 非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質されたARバインダの最小混合温度を要約する表及びグラフを示す。 非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質されたARバインダの最小締固め温度を要約する表及びグラフを示す。 非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較した、P(AG)によって改質されたARバインダのAR粘度と残余物粘度との間の平均差を要約する表及び図面を示す。 対照AR(非安定化)に対して分析した、P(AG)及びVestenamer(登録商標)で安定化したARバインダの最終評価(%)を要約する表及びグラフを示す。 Vestenamer(登録商標)で改質したARに対して分析した、P(AG)で安定化したARバインダの最終評価(%)を要約する表及びグラフを示す。 100万ダルトン〜10000ダルトンの範囲の分子量を有する3つのポリ(アクリル化グリセロール)(「PAG」)ポリマーのゲル浸透クロマトグラフィートレースの結果を示すグラフである。 図30A〜Cは、10Kダルトン(図30A)、100Kダルトン(図30B)、及び100万ダルトン(図30C)の分子量を有するポリ(アクリル化グリセロール)ポリマーの画像を示す。
発明の詳細な説明
本発明の一態様は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含む熱可塑性コポリマーに関する。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。
本発明の別の態様は、少なくとも1つのPAブロック及び少なくとも1つのPBブロックを含む熱可塑性ブロックコポリマーに関する。PAは、1つ以上の単位のモノマーAを含むポリマーブロックを表し、PBは、1つ以上の単位のモノマーBを含むポリマーブロックを表す。モノマーAは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位である。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。モノマーBは、ラジカル重合性モノマーである。
本発明の別の態様は、一般式、[A−B−Cを有する熱可塑性ランダムコポリマーに関する。Aは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位であるモノマーAを表す。アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。Bは、ラジカル重合性モノマーであるモノマーBを表す。Cは、ラジカル重合性モノマーであるモノマーCを表す。モノマーBはモノマーAとは異なり、かつモノマーCは、モノマーAともモノマーBとも異なる。i、j、及びkは、i+j+k=1であることを条件としてi及びjが各々0超かつ1未満でありkが0〜1未満であるような、それぞれモノマーA、モノマーB、及びモノマーCの繰返し単位の平均数である。qは、数平均重合度を表し、かつ10〜100,000の範囲である。
熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーにおいて使用され得るポリオールとしては、天然バイオ原料または石油化学原料、ならびに複数のヒドロキシル官能基を含有する糖類から容易に誘導される任意のポリオールが挙げられる。好適なポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,7−ヘプタンジオール、グリセロール、パナキサトリオール、パナキシトリオール、タロース、バルサミノールB、モモルドール、エリスリトール、エンテロジオール、キシリトール、ミグリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、イソマルト、マルチトール、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。好適なポリオールとしては、アルドヘキソース、アルドペントース、アルドテトロース、アルドトリオース、アルドース、アロース、アルトロース、アラビノース、アミロペクチン、アミロース、デキストロース、エリトロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、グロース、ヘキソース、イドース、ケトヘキソース、ケトース、ラクトース、リキソース、マルトース、マンノース、ペントース、リボース、サッカロース、スクロース、タロース、テトロース、トリオース、キシロースなどの糖類、及びそれらのそれぞれの立体異性体を挙げることもできる。使用される例示的なポリオールは、グリセロール、ソルビトール、及びデキストロースである。
アクリル化ポリオールモノマー単位は、AGによって表すことができ、xは、アリール化ポリオール分子当たりのアクリル基の平均数を表す。ポリオール分子中の少なくとも1つ、及び最大数のヒドロキシル官能基が、アクリル化ポリオールモノマー単位中でアリール化され得る。例えば、グリセロールは、3個のヒドロキシル基を含有し、したがって、AGによって表されるアクリル化グリセロールにおいて、xは、0超〜3の範囲であり得る。同様に、ソルビトールは、6個のヒドロキシル基を含有し、したがって、ASによって表されるアクリル化ソルビトールにおいて、xは、0超〜6の範囲であり得る。モノマーアクリル化ポリオールAPにおいて、異なるアクリル化度を有する様々なアクリル化ポリオールの混合物が存在し得る。例えば、アクリル化グリセロールの場合、AGの大部分のモノマーアクリル化ポリオール単位は、モノアクリル化グリセロールであり得るが、非アシル化グリセロール及びジ−アクリル化グリセロール(すなわち、グリセロールの2ヒドロキシル基がアクリル化される)であるアクリル化ポリオールモノマー単位の小集団も同様に存在し得る。更に、アクリル基の自家重合が完全に抑制されないことがあるため、モノマーAPは、少数のアリール化ポリオールのオリゴマーも有し得る。したがって、APは、本明細書において「モノマー」と称されるが、これらのモノマー単位は、様々なアルシル化度及び様々な分子量の分散を有する混合物を含有し得ることを理解されたい。アクリル化ポリオールモノマー単位は、様々なアクリル化ポリオールの混合物であるため、結果として生じる熱可塑性ポリマーは、コポリマーとして考慮される。
例示的なアクリル化ポリオールモノマー単位は、アクリル化グリセロール、アクリル化ソルビトール、及びアクリル化デキストロースである。アクリル化グリセロール中の平均アクリル化度は、0.01〜3の範囲であり得る。典型的に、アクリル化グリセロール中の平均アクリル化度は、1.001〜2.9、例えば、1.001〜1.25の範囲である。アクリル化ソルビトール中の平均アクリル化度は、0.01〜6の範囲であり得る。典型的に、アクリル化ソルビトール中の平均アクリル化度は、1.001〜3の範囲である。アクリル化デキストロース中の平均アクリル化度は、0.01〜5の範囲であり得る。典型的に、アクリル化デキストロース中の平均アクリル化度は、1.001〜3の範囲である。グリセロール、ソルビトール、ならびに異なるアクリル化度を有する例示的なモノマーアクリル化グリセロール及びアクリル化ソルビトールの構造は、図1に示される。
例示的なポリ(アクリル化グリセロール)分子の構造は、スキーム1に示される。スキーム1は、コポリマーが、X個の単位のモノ−アクリル化グリセロール、Y個の単位のジ−アクリル化グリセロール、及びZ個の単位のトリ−アクリル化グリセロールの混合物であり、結果として生じる、ポリ(アクリル化グリセロール)分子の平均アクリル化度xが、理論的に(X+Y+Z)/3として算定され得ることを示す。
Figure 2017522398
熱可塑性コポリマーは、直鎖または分岐鎖構造を有し、上昇した温度で処理するために必要な安定性を有するが、それが軟化する温度未満で良好な強度を有するという点で熱可塑性物質に特徴的な特性を有する。熱可塑性コポリマーは、0℃より低い、例えば、−60℃〜0℃、−60℃〜−15℃、または−45℃〜−20℃のガラス転移温度(T)を有する。熱可塑性コポリマーは、少なくとも1KDaの分子量、例えば、1KDa〜10MDa、10KDa〜1MDa、50KDa〜10MDa、または50KDa〜200KDaの分子量を有する。
アクリル化ポリオールモノマー単位は、制御されたラジカル重合における成長反応に対するアクリル化ポリオールの反応性を高めることができる1つ以上のコンジュゲート部位を含有し得る。
熱可塑性ブロックコポリマーにおいて、PAブロックは、1つ以上の単位のモノマーAを含むポリマーブロックを表し、モノマーAは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位であり、アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。モノマーAは、アクリル化ポリオール系熱可塑性コポリマー中の上記実施形態において考察されている。
PBブロックは、ビニルモノマー(ビニル芳香族など)、アクリルモノマー(メタクリレート、アクリレート、メタクリルアミド、アクリルアミドなど)、ジオレフィンモノマー、ニトリルモノマー、ジニトリルモノマー、アクリロニトリルモノマー、反応官能基を有するモノマー、及び架橋モノマーなどの様々な種類のモノマーを含むことができる、1つ以上のラジカル重合性モノマーから重合され得る。
ビニル芳香族モノマーは、ブロックコポリマー中で使用され得る例示的なビニルモノマーであり、任意に芳香族部分上に1つ以上の置換基を有する任意のビニル芳香族を含む。芳香族部分は、単環式または多環式のいずれかであり得る。PBブロックの例示的なビニル芳香族モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ビニルピリジン、ジビニルベンゼン、N−ビニルヘテロ芳香族(4−ビニルイミダゾール(Vim)、N−ビニルカルバゾール(NVC)、N−ビニルピロリドンなど)が挙げられる。他の例示的なビニルとしては、ビニルエステル(酢酸ビニル(VAc)、ブチル酸ビニル(VB)、安息香酸ビニル(VBz)など)、N−ビニルアミド及びイミド(N−ビニルカプロラクタム(NVCL)、N−ビニルピロリドン(NVP)、N−ビニルフタルイミド(NVPI)など)、ビニルスルホン酸塩(1−ブチルエテンスルホン酸塩(BES)、ネオペンチルエテンスルホン酸塩(NES)など)、ビニルホスホン酸(VPA)、ハロオレフィン(フッ化ビニリデン(VF2))などが挙げられる。例示的なメタクリル酸塩としては、C〜C(メタ)アクリレート(すなわち、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチルメタアクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、またはヘキシル(メタ)アクリレート)、2−(アセトアセトキシ)エチルメタクリレート(AAEMA)、2−アミノエチルメタクリレート(塩酸塩)(AEMA)、メタクリル酸アリル(AMA)、メタクリル酸コレステリル(CMA)、t−ブチルジメチルシリルメタクリレート(BDSMA)、(ジエチレングリコールモノメチルエーテル)メタクリレート(DEGMA)、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート(DMAEMA)、(エチレングリコールモノメチルエーテル)メタクリレート(EGMA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ドデシルメタクリレート(LMA)、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)、(ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル)メタクリレート(PEGMA)、ペンタフルオロフェニルメタクリレート(PFPMA)、2−(トリメチルアンモニウム)エチルメタクリレート(TMAEMA)、3−(トリメチルアンモニウム)プロピルメタクリレート(TMAPMA)、トリフェニルメチルメタクリレート(TPMMA)などが挙げられる。他の例示的なアクリル酸塩としては、リン酸2−(アクリロイルオキシ)エチル(AEP)、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸3−クロロプロピル(CPA)、アクリル酸ドデシル(DA)、ジ(エチレングリコール)2−エチルヘキシルエーテルアクリレート(DEHEA)、2−(ジメチルアミノ)エチルアクリレート(DMAEA)、アクリル酸エチル(EA)、エチルa−アセトキシアクリレート(EAA),エトキシエチルアクリレート(EEA)、2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)、イソボルニルアクリレート(iBoA)、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸プロパルギル(PA)、(ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル)アクリレート(PEGA)、tert−ブチルアクリレート(tBA)などが挙げられる。例示的なメタクリルアミドとしては、N−(2−アミノエチル)メタクリルアミド(塩酸塩)(AEMAm)及びN−(3−アミノプロピル)メタクリルアミド(塩酸塩)(APMAm)、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリルアミド(DEAPMAm)、N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)メタクリルアミド(塩酸塩)(DMAPMAm)などが挙げられる。他の例示的なアクリルアミドとしては、アクリルアミド(Am)2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム塩(AMPS)、N−ベンジルアクリルアミド(BzAm)、N−シクロヘキシルアクリルアミド(CHAm)、ジアセトンアクリルアミド(N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド(DAAm)、N,N−ジエチルアクリルアミド(DEAm)、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAm)、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリルアミド(DMAEAm)、N−イソプロピルアクリルアミド(NIPAm)、N−オクチルアクリルアミド(OAm)などが挙げられる。例示的なニトリルとしては、アクリロニトリル、アジポニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。例示的なジオレフィンとしては、ブタジエン、イソプレンなどが挙げられる。
本明細書における用途に適したラジカル重合性モノマーとして、反応官能性、例えば、『クリック反応性』官能基を有するモノマーも挙げられ、モノマーがブロックに組み込まれるときに、これらの『クリック反応性』官能基は、ポリマーブラシに対する前駆体として使用され得るか、または官能基の結合のためもしくは架橋のための部位を提供するように共重合され得る。例示的な反応官能性としては、アジド官能性などのアジド−アルカイン1,3−双極子環付加、第一級アミン官能性を有して特に活性である「活性エステル」官能基、保護チオール、ヒドラジド、またはアミノ官能性を有する官能基、イソシアネートまたはイソチオシアネート官能性を有する官能基などに適した官能基が挙げられる。
本明細書における用途に適したラジカル重合性モノマーとしては、典型的に、ミクロゲル及びポリマーネットワークの合成の両方で使用される架橋モノマーを挙げることもできる(下記を参照されたい)。モノマーは、アセタール結合またはジスルフィド結合などの分解性架橋を含むことができ、分解性架橋の形成をもたらす。例示的な架橋モノマーは、ジエチレングリコールジメタクリレート(DEGDMA)、トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、ヘキサン−1,6−ジオールジアクリレート(HDDA)、メチレン−ビス−アクリルアミド(MBAm)、ジビニルベンゼン(DVB)などである。
例示的なメタクリレートモノマー、アクリレートモノマー、メタクリルアミドモノマー、アクリルアミドモノマー、スチレンモノマー、ジエンモノマー、ビニルモノマー、反応官能性を有するモノマー、及び本明細書においてラジカル重合性モノマーとしての用途に適した架橋モノマーのより包括的な一覧は、Moad et al.,「Living Radical Polymerization by the Raft Process−a Third Update,」Australian Journal of Chemistry 65:985−1076(2012)に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
更に、2つ以上の異なるモノマーを、ブロックコポリマー中のPBブロックまたは異なるPBブロックの形成において一緒に使用することができる。本明細書で使用される典型的なラジカル重合性モノマーBは、スチレンであり、結果として生じるPBブロックは、スチレンホモポリマーである。本明細書で使用される別の典型的なラジカル重合性モノマーBは、アクリル酸メチルであり、結果として生じるPBブロックは、アクリル酸メチルホモポリマーである。
PBブロックはまた、典型的に植物油、動物脂肪、または合成トリグリセリドから誘導される、1つ以上のモノマートリグリセリドから重合され得る。この重合植物油または動物油は、その後、重合後接触水素化を介して部分的または完全に飽和であり得る。ブロックコポリマー中で使用されるモノマー油は、ラジカル重合性である任意のトリグリセリドまたはトリグリセリド混合物であり得る。これらのトリグリセリドまたはトリグリセリド混合物は、典型的に植物油である。好適な植物油としては、大豆油、ピーナッツ油、クルミ油、パーム油、パーム核油、ゴマ油、ヒマワリ油、ベニバナ油、菜種油、リンシード油、亜麻仁油、コルザ油、ココナッツ油、コーン油、綿実油、オリーブ油、キャスター油、アマナズナ油、ヘンプ油、マスタード油、ラディッシュ油、ラムチル油(ramtil oil)、米ぬか油、アッケシ草油、タイガーナッツ油、キリ油などの様々な植物油、及びそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用される典型的な植物油としては、大豆油、リンシード油、コーン油、亜麻仁油、または菜種油が挙げられ、結果として生じるPBブロックは、重合トリグリセリドまたはトリグリセリド誘導体である。
熱可塑性ブロックコポリマーは、少なくとも1つのPCブロックを更に含み得る。PCブロックは、1つ以上のラジカル重合性モノマーから重合され得る。PBブロックを形成するのに適した任意のモノマーを使用して、PCブロックを形成することができる。
例示的なポリ(アクリル化グリセロール)ブロックコポリマーの構造は、スキーム2に示される。スキーム2は、コポリマーが、X個の単位のモノ−アクリル化グリセロール、Y個の単位のジ−アクリル化グリセロール、Z個の単位のトリ−アクリル化グリセロールの混合物であり、結果として生じる、ポリ(アクリル化グリセロール)分子の平均アクリル化度xが、理論的に(X+Y+Z)/3として算定され得ることを示す。R及びRは、ポリ(アクリル化グリセロール)ブロックとは異なるポリマーブロック(例えば、それぞれPBブロック及びPCブロック)である。
Figure 2017522398
熱可塑性ブロックコポリマーは、5〜10MDa、例えば、5〜500kDa、約15〜300kDa、約40〜約100kDa、または約80〜約100kDaの範囲の分子量を有する。PAブロックは、0℃より低い、または−15℃より低い、例えば、−60℃〜0℃、−60℃〜−15℃、または−45℃〜−20℃のガラス転移温度(T)を有する。典型的に、PAブロック、PBブロック、及びPCブロックは、存在する場合、各々が直鎖または分岐鎖構造を有する。
熱可塑性ランダムコポリマー[A−B−Cにおいて、モノマーAは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位に基づく。モノマーAは、アクリル化ポリオール系熱可塑性コポリマー中の上記実施形態において考察されている。
モノマーBまたはモノマーCは、各々独立して、ビニルモノマー、アクリルモノマー、ジオレフィンモノマー、ニトリルモノマー、ジニトリルモノマー、アクリロニトリルモノマー、または反応官能性を有するモノマー、または架橋モノマーであり得る。熱可塑性ランダムコポリマーにおける用途に適したモノマーB及びモノマーCの例示的な実施形態は、熱可塑性ブロックコポリマーにおいて上記したモノマーBの例示的な実施形態と同じである。例示的なモノマーB及びモノマーCとしては、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ビニルピリジン、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、メチルアクリレート、C〜C(メタ)アクリレート(すなわち、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、もしくはヘキシル(メタ)アクリレート)、アクリロニトリル、アジポニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン、ラジカル重合性植物油、またはそれらの混合物が挙げられる。例えば、モノマーB及びモノマーCは、各々独立して、スチレンなどのビニル芳香族モノマー、メチル(メタ)アクリレートなどのアクリレートモノマー、または大豆油、リンシード油、コーン油、亜麻仁油、もしくは菜種油などのラジカル重合性植物油である。
一実施形態では、モノマーCは不在である。
熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマー中の1つ以上のアクリル化ポリオールモノマー単位は、アクリル化ポリオール中の非アクリル化ヒドロキシ基のエステル化から誘導され得る1つ以上のアルコキシ基も含有し得る。例えば、熱可塑性コポリマー中の1つ以上のアクリル化ポリオールモノマー単位は、1つ以上のメトキシ基またはエトキシ基を含有する。
ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、及びランダムコポリマーの例示的な適用としては、石油化学的に誘導された熱可塑性ポリマーの「グリーン」かつ経済的な代替物としてのそれらの使用を含む。例えば、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、ゴムまたはエラストマーとして;ショック/衝撃保護またはカバー部品のための成分などの消費者エレクトロニクス中の成分として;アスファルト改質剤として;樹脂改質剤として;エンジニアリング樹脂として;皮革及びセメント改質剤として;ゴム靴ヒール、ゴム靴底などの履物において;タイヤ、ホース、パワーベルト、コンベアベルト、印刷用ロール、ゴム絞り機、自動車フロアマット、トラックの泥除け、ボールミルライナー、及びウェザーストリップなど、自動車において;シーリング材または接着剤として(感圧性接着剤、ホットメルト接着剤、または水溶性接着剤など);航空宇宙装置において;粘度指数向上剤などの消費者ケア製品の粘度改質剤として;洗剤として;診断剤及びそのためのサポートとして;分散剤として;乳化剤として:潤滑剤及び/または界面活性剤として;紙添加剤及びコーティング剤として;フラッキング産業の添加剤として;フラッキング流体として;ならびに食品/飲料パッケージング材料などのパッケージングにおいて使用され得る。
いくつかの実施形態では、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、及びランダムコポリマーを、熱可塑性エラストマー組成物中の主要成分として使用し、組成物の熱可塑性及び弾性特性を向上させることができる。エラストマー組成物を形成するために、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、1つ以上の他の材料、例えば、他のエラストマー、添加剤、改質剤、及び/または充填剤を用いて更に加硫、架橋、相溶化、及び/または複合され得る。結果として生じるエラストマーは、履物、自動車、パッケージングなどの様々な産業においてゴム組成物として、またはフラッキング産業において添加剤として使用され得る。
一実施形態では、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、自動車において、例えば、車両タイヤ、ホース、パワーベルト、コンベアベルト、印刷用ロール、ゴム絞り機、自動車フロアマット、トラックの泥除け、ボールミルライナー、及びウェザーストリップにおいて使用され得る。自動車組成物(例えば、車両タイヤ)は、ゴム化合物を更に含んでもよい。熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、熱可塑性組成物中の主要成分として役立ち、自動車組成物の熱可塑性及び弾性特性を向上させることができる。結果として生じる組成物は、1つ以上の他の材料、例えば、他のエラストマー、添加剤、改質剤、及び/または充填剤を用いて更に加硫、架橋、相溶化、及び/または複合され得る。
一実施形態では、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、アスファルトバインダ組成物中で、アスファルト添加剤、改質剤、及び/または充填剤として使用され得る。アスファルトバインダ組成物は、クラムラバーを更に含んでもよい。
一実施形態では、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、接着剤またはシーリング材組成物中で使用され得る。接着剤またはシーリング材組成物は、粘着付与剤、及び/または可塑剤、及び/または溶剤を更に含んでもよい。好適な溶剤としては、水、及び有機溶剤、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ベンゼン、ジオキサン、トルエン、クロロホルム、ヘキサン、シクロヘキサン、キシレン、四塩化炭素、アセトン、アセトニトリル、ブタノール、ヘプタン、及びエタノールが挙げられるが、これらに限定されない。好適な粘着付与剤としては、イソソルビド系粘着付与剤;Piccotac(商標)1095及びPiccotac(商標)8095;グリセロールエステル粘着付与剤、例えば、Staybelite(商標)エステル10−E水素化樹脂のエステル及びStaybelite(商標)エステル3−E水素化樹脂のエステル;Floral(商標)AX−E完全水素化樹脂;フェノール樹脂;スチレン化テルペン;ポリテルペン;エステルガム;テルペンフェノール;及びモノマー樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。好適な可塑剤としては、ベンゾフレックス2088(DEGD);アビエチン酸;Eastman(商標)トリアセチン;Eastman 168(商標)非フタル酸可塑剤;ポリアルキレンエステル、例えば、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びそれらの混合物;モノステアリン酸グリセリル;オクチルエポキシソイエート(octyl epoxy soyate)、エポキシ化大豆油、エポキシトーレート(epoxy tallate)、及びエポキシ化リンシード油;ポリヒドロキシアルカノエート;グリコール、例えば、チレングリコール、ペンタメチレングリコール、及びヘキサメチレングリコール;アニオン性またはカチオン性可塑剤、例えば、ジオクチルスルホコハク酸塩、アルカンスルホン酸塩、及びスルホン酸化脂肪酸;フタル酸塩またはトリメリテート可塑剤;ポリエチレングリコールジ−(2−エチルヘキソエート);クエン酸エステル;ナフテン油及びジオクチルフタル酸塩;白油;ラウル酸、セバシン酸、またはクエン酸エステル;非不安定ポリオキシエチレンアリールエーテル;エチレン及び一酸化炭素のコポリマー;光重合性不飽和液体可塑剤;ならびにソルビトールが挙げられるが、これらに限定されない。
一実施形態では、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを、フラッキング流体中の添加剤として、またはフラッキング流体として使用することができる。フラッキング流体は、水及び砂を更に含んでもよい。フラッキング流体の典型的なレシピは、約90%の水、約8〜9%の砂、及び約1〜2%の他の化学物質、例えば、殺生物剤、酸、阻害剤、安定剤、架橋剤、摩擦低減剤、pH調整剤、鉄制御、界面活性剤、及びゲル化剤を含む。ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、グアーガムなどのゲル化剤の代用として使用され得、水の増粘剤として、架橋剤として、pH調整剤として、破壊剤として、または殺生物剤として役立ち得る。フラッキング流体組成物はまた、熱可塑性コポリマー、ランダムコポリマー、またはブロックコポリマーに所望の流体特性を付与するように添加される熱可塑性ポリマーブロックを含み得る。上記実施形態において論じられる、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーに添加され得る好適な熱可塑性ポリマーブロックを、ここで使用することもできる。
本発明の別の態様は、熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーの作製方法に関する。この方法は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含むアクリル化ポリオール組成物を提供する工程を含む。アクリル化ポリオール組成物は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。この方法はまた、熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを形成するために、アクリル化ポリオール組成物を、制御されたラジカル重合によって重合する工程を含む。
アクリル化ポリオール組成物は、1つ以上のポリオールをアクリル試薬と反応させることによって調製され得る。ポリオールは、標準的な酸性または塩基性触媒による縮合反応によってアクリル化される。この反応は、典型的に、中温で起こり、再生不可能な廃棄生成物として水を生成する。この反応は、アクリル官能性をポリオール分子に付与し、それを容易に重合させ、タイヤゴムを含有する骨格を有するポリマーなどの他のゴム様ポリマーと相互作用させる。
使用されるアクリル試薬は、不飽和カルボン酸または酸性ハロゲン化物であり得る。好適なアクリル試薬としては、アクリル酸、アクリロイル塩化物、メタクリル酸、またはビニルで終結する他の酸もしくは酸性ハロゲン化物が挙げられるが、これらに限定されない。
アクリル試薬は、典型的に、ポリオールより多く添加される。添加されるアクリル試薬の量は、所望のアクリル化度に依存し得る。ポリオールに対するアクリル試薬の過剰であるほど、より大きいアクリル化度が達成される。典型的に、アクリル試薬対ポリオールの化学量論比は、1からポリオール分子中のヒドロキシル官能基の最大数の範囲であり得る。例えば、アクリル試薬のグリセロールに対する化学量論比は、典型的に1〜3の範囲である。
アクリル化反応は、典型的に、30℃〜130℃の温度で、50℃〜110℃の温度で、または90℃〜110℃の温度で実行される。アクリル化反応は、触媒の存在下で実行され得る。好適な触媒としては、トリフェニルホスフィンまたはトリアミンピロリン酸塩などの均一系触媒、またはAmberlyst(商標)ファミリー(例えば、amberlyst 15)などの不均一系ポリアニオン性樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。アクリル化反応は、阻害剤の存在下で実行され得る。例示的な阻害剤としては、フェノチアジン、ヒドロキノン、または抗酸化剤阻害剤、例えば、ETHANOXファミリー(例えば、ETHANOX 330(商標))が挙げられるが、これらに限定されない。
結果として生じるアリール化ポリオールは、APによって表すことができ、xは、アリール化ポリオール分子当たりのアクリル基の平均数を表す。ポリオール分子中の少なくとも1つ、及び最大数のヒドロキシル官能基がアリール化され得る。例えば、グリセロールは、アクリル化される前に3個のヒドロキシル基を含有する。グリセロールのアクリル化は、AGをもたらし、xは、0超〜3の範囲であり得る。同様に、ソルビトールは、アクリル化される前に6個のヒドロキシル基を含有する。ソルビトールのアクリル化は、ASをもたらし、xは、0超〜6の範囲である。結果として生じるアリール化ポリオールであるAPにおいて、全ての可能な反応生成物の分布が存在し得る。例えば、アクリル化グリセロールの場合、AGは、大部分がモノアシル化グリセロールで構成され得るが、小集団の非アシル化グリセロール及びジアクリル化グリセロールも同様に存在し得る。
更に、アクリル基の自家重合は、完全に抑制されないことがある。故に、APは、少数のアリール化ポリオールのオリゴマーも有し得る。したがって、APは、本明細書において「モノマー」と称されるが、これらのモノマー単位は、様々なアルシル化度及び様々な分子量の分散を有する混合物を含有し得ることを理解されたい。
アクリル化に適したポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,7−ヘプタンジオール、グリセロール、パナキサトリオール、パナキシトリオール、タロース、バルサミノールB、モモルドール、エリスリトール、エンテロジオール、キシリトール、ミグリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、イソマルト、及びマルチトールが挙げられるが、これらに限定されない。好適なポリオールとしては、アルドヘキソース、アルドペントース、アルドテトロース、アルドトリオース、アルドース、アロース、アルトロース、アラビノース、アミロペクチン、アミロース、デキストロース、エリトロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、グロース、ヘキソース、イドース、ケトヘキソース、ケトース、ラクトース、リキソース、マルトース、マンノース、ペントース、リボース、サッカロース、スクロース、タロース、テトロース、トリオース、キシロースなどの糖類、及びそれらのそれぞれの立体異性体を挙げることもできる。使用される例示的なポリオールは、グリセロール、ソルビトール、及びデキストロースである。グリセロールの平均アクリル化度は、0.01〜3の範囲であり得る。典型的に、グリセロールの平均アクリル化度は、1.001〜2.9、例えば、1.001〜1.25の範囲である。ソルビトールの平均アクリル化度は、0.01〜6の範囲であり得る。典型的に、ソルビトールの平均アクリル化度は、1.001〜3の範囲である。
次いで、アクリル化ポリオール組成物は、例えば、フリーラジカル、アニオン性、または制御されたラジカル重合によって重合され得る。典型的に、制御されたラジカル重合は、アクリル化ポリオール組成物上で行われ、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを形成する。重合ステップは、ゲル化することなく少なくとも1KDaの分子量を有する熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを生成するのに有効な条件下で実行される。結果として生じる熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、直鎖または分岐鎖構造を有する。
アクリル化プロセスにおける副反応は、モノ−アクリル化ポリオール、ジ−アクリル化ポリオール、または他の多アクリル化ポリオールの結合を促進し、オリゴマーとして知られるより大きな分子を形成することができる。アクリル化グリセロールモノマーまたはオリゴマーは、更に重合されてもよい。
重合ステップは、フリーラジカルを活性ポリマー鎖端として用いるリビング/制御重合を必要とする、リビングフリーラジカル重合によって行われる(Moad et al.,「The Chemistry of Radical Polymerization−Second Fully Revised Edition,」Elsevier Science Ltd.(2006)、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。この重合形態は、成長するポリマー鎖が終結する能力が除去された付加重合の形態である。したがって、連鎖開始反応の速度は、連鎖成長の速度よりもはるかに大きい。結果は、ポリマー鎖が、伝統的な連鎖重合において見られるよりも一定の速度で成長し、それらの長さが非常に類似したままであるということである。重合ステップは、典型的に、フリーラジカル開始剤、及び触媒または連鎖移動剤の存在下で起こり、熱可塑性コポリマーを形成する。
リビングフリーラジカル重合の一形態は、原子移動ラジカル重合である。原子移動ラジカル重合(ATRP)は、成長するポリマー鎖と触媒との間の易動性ラジカル(例えば、ハロゲン化物ラジカル)の安易な移動によって制御重合を達成する、触媒による可逆的レドックスプロセスである(Davis et al.,「Atom Transfer Radical Polymerization of tert−Butyl Acrylate and Preparation of Block Copolymers,」Macromolecules 33:4039−4047(2000)、Matyjaszewski et al.,「Atom Transfer Radical Polymerization,」Chemical Reviews 101:2921−2990(2001)、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる)。ATRPにおいて、連鎖停止及び移動反応は、フリーラジカル濃度を小さく保つことによって本質的に排除される。簡潔には、ATRPが動作する機序は、以下のように要約され得る。
Figure 2017522398
等式(1)において、易動性ラジカルXは、ポリマーPの末端に結合したハロゲン(例えば、Br、Cl)であり得る。触媒CuIBrは、このハロゲンを可逆的に抽出し、ポリマーフリーラジカル(P・)を形成する。不活性ポリマーと活性ポリマーフリーラジカルとの間に達成された平衡は、左側を強く支持する(K<<10−8)。等式(2)は、長さiのポリマーとモノマーMとの間の標準フリーラジカル成長反応である。等式(1)によって保証される小さいフリーラジカル濃度は、停止反応を事実上排除し、生成されたポリマー上でハロゲン官能性が保持され、従来のフリーラジカル重合を受けることができるほぼいずれのモノマーからもコポリマーの生成を可能にする。
ATRP重合反応は、開始反応で始まる。開始反応は、分解することができる薬剤を添加してフリーラジカルを形成することによって達成され、開始剤の分解されたフリーラジカル断片が、モノマーを攻撃してモノマーフリーラジカルを産生し、最終的に重合を成長させることができる中間物を生成する。これらの薬剤は、多くの場合、「開始剤」と称される。開始反応は、典型的に、様々な遷移金属化合物と開始剤との間のレドックス反応における、成長するラジカルの可逆的形成に基づく。
好適な開始剤は、使用されるモノマーの種類、触媒系の種類、溶剤系、及び反応条件を含む、重合の詳細に大きく依存する。単純有機ハロゲン化物が、典型的に、モデルハロゲン原子移動開始剤として使用される。例示的な開始剤は、アラルキルハロゲン化物またはアリールハロゲン化物、例えば、ベンジル臭化物またはベンジル塩化物である。
ATRPにおいて、反応媒体への触媒系の導入が、活性状態(ポリマーの成長のための活性ポリマーフリーラジカル)と休眠状態(形成された不活性ポリマー)との間の均衡を確立するために必要とされる。触媒は、典型的に、開始剤及び休眠ポリマー鎖によってレドックスサイクルに関与することができる遷移金属化合物である。本明細書で使用される遷移金属化合物は、遷移金属ハロゲン化物である。開始剤及び休眠ポリマー鎖によってレドックスサイクルに関与することができるが、ポリマー鎖との直接C−金属結合を形成しない任意の遷移金属が、本発明において好適である。例示的な遷移金属としては、Cu1+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Ru2+、Ru3+、Ru4+、Ru5+、Ru6+、Cr2+、Cr3+、Mo、Mo、Mo2+、Mo3+、W2+、W3+、Mn3+、Mn4+、Rh、Rh2+、Rh3+、Rh4+、Re2+、Re3+、Re4+、Co、Co2+、Co3+、V2+、V3+、V4+、V5+、Zn、Zn2+、Au、Au2+、Au3+、Hg、Hg2+、Pd、Pd、Pd2+、Pt、Pt、Pt2+、Pt3+、Pt4+、Ir、Ir、Ir2+、Ir3+、Ir4+、Os2+、Os3+、Os4+、Nb2+、Nb3+、Nb4+、Nb5+、Ta3+、Ta4+、Ta5+、Ni、Ni、Ni2+、Ni3+、Nd、Nd、Nd2+、Nd3+、Ag、及びAg2+が挙げられる。本明細書で使用される典型的な遷移金属触媒系は、CuCl/CuClである。
リガンドは、遷移金属と成長するポリマーラジカルとの間の直接結合が形成されず、形成されたコポリマーが単離されるように、遷移金属化合物と連携するために役立つ。リガンドは、遷移金属と連携してσ−結合を形成する任意のN−、O−、P−、またはS−含有化合物、遷移金属と連携してπ−結合を形成する任意のC−含有化合物、または遷移金属と連携してC−遷移金属σ−結合を形成するが、重合条件下でモノマーとのC−C結合を形成しない任意のC−含有化合物であり得る。本明細書で使用される典型的なリガンドは、ペンタメチルジエチレン−トリアミン(PMDETA)である。
最新のATRPは、Matyjaszewskiによってレビューされている(Matyjaszewski et al.,「Atom Transfer Radical Polymerization,」Chemical Reviews 101:2921−2990(2001)、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる)。ATRP反応のための開始剤及び触媒/リガンド系の選択についてのさらなる詳細は、Matyjaszewskiらに対する米国特許第5,763,548号、及びMatyjaszewskiらに対する米国特許第6,538,091号において見出すことができ、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。類似系の複合体化植物油ベースの熱可塑性コポリマーのATRP重合に関する詳細な説明は、Cochranらに対する米国特許出願第13/744,733号において見出すことができ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
したがって、本発明のいくつかの実施形態は、ATRPによる熱可塑性コポリマーまたは熱可塑性ブロックコポリマーの作製方法に関する。この方法は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含むアクリル化ポリオール組成物を提供する工程を含む。アクリル化ポリオール組成物は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。この方法はまた、溶剤、触媒、カウンター(counter)触媒、開始剤、及びリガンドの存在下で、アクリル化ポリオール組成物をATRPによって重合する工程を含む。
いくつかの他の実施形態では、本発明は、熱可塑性ブロックコポリマーの作製方法に関する。この方法は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含むアクリル化ポリオール組成物を提供する工程を含む。アクリル化ポリオール組成物は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。この方法はまた、熱可塑性ブロックコポリマーを形成するために、溶剤、触媒、カウンター触媒、高分子開始剤、及びリガンドの存在下で、アクリル化ポリオール組成物を制御されたラジカル重合により重合する工程を含む。この方法は、アクリル化ポリオールモノマー単位とは異なるラジカル重合性モノマーを提供する工程と、追加のブロックを熱可塑性ブロックコポリマーに付加するために、形成された熱可塑性ブロックコポリマーを高分子フリーラジカル開始剤として用いて原子移動ラジカル重合(ATRP)によってラジカル重合性モノマーを重合する工程とを更に含み得る。
ポリ(アクリル化ポリオール)に基づく形成された熱可塑性ブロックコポリマーを高分子フリーラジカル開始剤として使用し、追加のポリマーブロックを添加することができる。したがって、この方法は、アクリル化ポリオールモノマー単位とは異なるラジカル重合性モノマーを提供する工程と、追加のブロックを熱可塑性ブロックコポリマーに付加するために、形成された熱可塑性ブロックコポリマーを高分子フリーラジカル開始剤として用いてラジカル重合性モノマーを重合する工程とを更に含み得る。この方法における用途に適したラジカル重合性モノマーは、熱可塑性ブロックコポリマーにおいて上記したモノマーBの例示的な実施形態と同じである。
リビングフリーラジカル重合の一形態は、ラジカル付加開裂連鎖移動(RAFT)である。ラジカル付加開裂連鎖移動(RAFT)重合は、連鎖移動剤(CTA)を利用する、リビング重合または制御重合の一種である。一連の付加開裂平衡からなる従来のRAFT重合機序は、Moad et al.,「Living Radical Polymerization by the Raft Process−a First Update,」Australian Journal of Chemistry 59:669−92(2006)に示されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。RAFT重合反応は、開始反応で始まる。開始反応は、分解することができる薬剤を添加してフリーラジカルを形成することによって達成され、開始剤の分解されたフリーラジカル断片が、モノマーを攻撃して成長ラジカル(P )を産生し、追加のモノマーが添加されて成長するポリマー鎖を生成する。成長ステップにおいて、成長ラジカル(P )を、連鎖移動剤(CTA)に添加し、続いて中間ラジカルの開裂が休眠ポリマー及び新たなラジカル(R)を形成する。このラジカル(R)は、新たなモノマー分子と反応して、新たな成長ラジカル(P )を形成する。連鎖成長ステップにおいて、(P )及び(P )は、平衡に到達し、休眠ポリマー鎖は、全てのポリマー鎖が同じ速度で成長する等しい確率を提供し、これはポリマーが狭い多分散性で合成されるのを可能にする。停止反応は、RAFTにおいて制限され、起こったとしても軽微である。RAFTにおいて特定分子量を標的とすることは、消費されるモノマー対モノマーの分子量によって使用されるCTAの濃度の比率を掛けることによって算定され得る。
開始反応剤は、多くの場合、「開始剤」と称される。好適な開始剤は、使用されるモノマーの種類、触媒系の種類、溶剤系、及び反応条件を含む、重合の詳細に大きく依存する。典型的なラジカル開始剤は、2炭素中心ラジカルを提供する、アゾ化合物であり得る。ラジカル開始剤、例えば、ベンゾイルペルオキシド、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、1,1′アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)もしくは(ABCN)、または4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(ACVA);レドックス開始剤、例えば、ベンゾイルペルオキシド/N,N−ジメチルアニリン;マイクロ波加熱開始剤;光開始剤、例えば、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ジフェニルホスフィンオキシド;γ線放射開始剤;またはルイス酸、例えば、スカンジウム(III)トリフレートもしくはイットリウム(III)トリフレートは、典型的にRAFT重合において使用される。
RAFT重合は、多様なCTA剤を使用することができる。好適なCTA剤は、モノマー(スチレン及びAESO)の重合を開始することができ、そのプロセスにおいて狭い多分散性を達成しなければならない。RAFT重合が効率的であるために、初期CTA剤及びポリマーRAFT剤は、反応性C=S二重結合を有するべきであり、中間ラジカルは、副反応なしに急速に開裂すべきであり、中間物は、生成物を優先して分配すべきであり、排出されたラジカル(R)は、効率的に重合を再開すべきである。好適なCTA剤は、典型的に、チオカルボニルチオ化合物であり(ZC(=S)SR:
Figure 2017522398
)式中、Rは、フリーラジカル脱離基であり、Zは、RAFT重合の付加及び開裂速度を変更する基である。例示的なCTA剤としては、重合性フリーラジカルとの可逆的結合が可能な、ジチオエステル化合物(Z=アリール、ヘテロアリール、またはアルキル)、トリチオ炭酸塩化合物(Z=アルキルチオ、アリールチオ、またはヘテロアリールチオ)、ジチオカルバミン酸塩化合物(Z=アリールアミンまたはヘテロアリールアミンまたはアルキルアミン)、及びキサンテート化合物(Z=アルコキシ、アリールオキシ、またはヘテロアリールオキシ)が挙げられるが、これらに限定されない。Zは、スルホニル、ホスホネート、またはホスフィンでもあり得る。好適なCTA剤(またはRAFT剤)のより包括的な一覧は、Moad et al.,「Living Radical Polymerization by the Raft Process−a First Update,」Australian Journal of Chemistry 59:669−92(2006)、Moad et al.,「Living Radical Polymerization by the Raft Process−a Second Update,」Australian Journal of Chemistry 62(11):1402−72(2009)、Moad et al.,「Living Radical Polymerization by the Raft Process−a Third Update,」Australian Journal of Chemistry 65:985−1076(2012)、Skey et al.,「Facile one pot synthesis of a range of reversible addition−fragmentation chain transfer(RAFT) agents.」Chemical Communications 35:4183−85(2008)において見出すことができ、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。CTA剤の有効性は、使用されるモノマーに依存し、フリーラジカル脱離基R及びZ基の特性によって決定される。これらの基は、RAFT剤のチオカルボニル二重結合を活性化及び非活性化し、中間ラジカルの安定性を変更する(Moad et al.,「Living Radical Polymerization by the Raft Process−a Second Update,」Australian Journal of Chemistry 62(11):1402−72(2009)、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。使用される典型的なCTA剤は、1−フェニルエチルベンゾジチオエートまたは1−フェニルエチル2−フェニルプロパンジチオエートである。
開始剤、連鎖移動剤、及びRAFT反応のための他の反応条件の選択に関する更なる詳細、ならびに類似系の複合体化植物油ベースの熱可塑性コポリマーのRAFT重合に関する詳細な説明は、2013年5月20日出願のCochranらに対する米国仮出願第61/825,241号において見出すことができ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
したがって、本発明のいくつかの実施形態は、RAFTによる熱可塑性コポリマーまたは熱可塑性ブロックコポリマーの作製方法に関する。この方法は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含むアクリル化ポリオール組成物を提供する工程を含む。アクリル化ポリオール組成物は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。この方法はまた、フリーラジカル開始剤、溶剤、及び連鎖移動剤の存在下で、アクリル化ポリオール組成物をRAFTにより重合する工程を含む。
一実施形態では、アクリル化ポリオールの重合は、RAFT重合によって実行される。RAFT重合において、反応時間、温度、及び溶剤濃度は、非架橋熱可塑性エラストマーの生成を保証するために適切に選択されるべきである。反応時間は、反応が実行される温度に密接に関連し、温度が高いほど短い反応時間を必要とし、温度が低いほど長い反応時間を必要とする。アクリル化ポリオールを過度に長い時間反応させるとポリマーが架橋し、一方でアクリル化ポリオールを過度に短い時間反応させるとポリマー変換を過度に遅くするため、アクリル化ポリオールの重合の時間の監視は重要である。
アクリル化ポリオール上のRAFT重合のための温度は、室温から最大180℃の範囲であり得る。アクリル化ポリオールのRAFT反応のための典型的な反応温度は、120℃以下、例えば、50〜120℃または50℃から85℃である。
モノマーアクリル化ポリオール対CTAの比率は、所望の分子量に応じて異なり得る。アクリル化ポリオールの重合において、モノマーの多官能性特徴は、架橋に向かう傾向がある。この架橋は、過剰なCTAの使用によって軽減され得る。一実施形態では、RAFT重合は、1:1〜1:10000の範囲である連鎖移動剤対モノマーのモル比で実行される。
溶剤は、アクリル化ポリオールの可溶性及び重合温度と適合する正常沸点の要件に基づいて選択される。アクリル化ポリオールのRAFT重合において使用される溶剤は、トルエン、ジオキサン、THF、クロロホルム、シクロヘキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル、n−ブタノール、n−ペンタノール、クロロベンゼン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブタノール、1,2,−ジクロロエチレン、ジイソプロピルエーテル、エタノール、エチルアセテート、エチルメチルケトン、ヘプタン、ヘキサン、イソプロピルアルコール、イソアミルアルコール、メタノール、ペンタン、n−プロピルアルコール、ペンタクロロエタン、1,1,2,2,−テトラクロロエタン、1,1,1,−トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、テトラクロロメタン、トリクロロエチレン、水、キシレン、ベンゼン、ニトロメタン、グリセロール、またはそれらの混合物であり得る。アクリル化ポリオールのRAFTに使用される典型的な溶剤は、メタノール、グリセロール、またはそれらの混合物である。
反応において使用されるモノマーアクリル化ポリオールの濃度は、部分的に、モノマー及びポリマー生成物の可溶性ならびに溶剤の蒸発温度に依存する。溶剤濃度は、ポリマーのゲル化に影響し得る。RAFT反応における不十分な溶剤は、十分に高い変換に到達することなく、より短期間でポリマーを架橋させ得る。したがって、溶剤は、典型的に、ポリマー鎖を成長させ、ポリマーがゲル点に到達する危険性なしに、80%の変換率を得るのを可能にするために、過剰添加される。RAFT反応において溶剤中に溶解されたモノマーアクリル化ポリオールの濃度は、5重量%〜100重量%モノマーの範囲であり得る。典型的に、90重量%未満のモノマー濃度は、結果として生じるポリマーの可溶性を保証し、追加として早期ゲル化を防止するのに適している。
一実施形態では、方法は、溶剤中に溶解された場合に、1重量%〜90重量%、例えば、1重量%〜40重量%、1重量%〜10重量%、または20重量%〜30重量%の範囲の濃度を有するアクリル化ポリオールモノマーを用いて溶剤の存在下で実行される。
一実施形態では、アクリル化ポリオールのRAFT重合は、ベンゾイルペルオキシド及びアゾビスイソブチロニトリルからなる群から選択されるフリーラジカル開始剤を用いて実行される。
一実施形態では、アクリル化ポリオールのRAFT重合は、連鎖移動剤の存在下で実行される。使用される連鎖移動剤は、重合性フリーラジカルとの可逆的結合が可能な、チオカルボニルチオ化合物、ジチオエステル化合物、トリチオ炭酸塩化合物、ジチオカルバミン酸塩化合物、またはキサンテート化合物であり得る。典型的に、連鎖移動剤は、1−フェニルエチルベンゾジチオエート、1−フェニルエチル2−フェニルプロパンジチオエート、またはジベンジルカルボノトリチオエートである。
いくつかの他の実施形態では、本発明は、熱可塑性ブロックコポリマーの作製方法に関する。この方法は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含むアクリル化ポリオール組成物を提供する工程を含む。アクリル化ポリオール組成物は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。この方法はまた、熱可塑性ブロックコポリマーを形成するために、フリーラジカル開始剤、溶剤、及び高分子連鎖移動剤の存在下で、アクリル化ポリオール組成物を制御されたラジカル重合により重合する工程を含む。この方法は、アクリル化ポリオールモノマー単位とは異なるラジカル重合性モノマーを提供する工程と、追加のブロックを熱可塑性ブロックコポリマーに付加するために、形成された熱可塑性ブロックコポリマーを高分子連鎖移動剤として用いて可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)によってラジカル重合性モノマーを重合する工程とを更に含み得る。
ポリ(アクリル化ポリオール)に基づく形成された熱可塑性ブロックコポリマーを高分子フリーラジカル開始剤として使用して、追加のポリマーブロックを付加することができる。したがって、この方法は、アクリル化ポリオールモノマー単位とは異なるラジカル重合性モノマーを提供する工程と、追加のブロックを熱可塑性ブロックコポリマーに付加するために、形成された熱可塑性ブロックコポリマーを高分子連鎖移動剤として用いてラジカル重合性モノマーを重合する工程とを更に含み得る。この方法における用途に適したラジカル重合性モノマーは、熱可塑性ブロックコポリマーにおいて上記したモノマーBの例示的な実施形態と同じである。
本発明の別の態様は、熱可塑性ランダムコポリマーの調製方法に関する。この方法は、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位であるモノマーAを提供する工程を含み、アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつポリオールのヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する。この方法はまた、Bによって表されるラジカル重合性モノマーを提供する工程を含む。この方法は、熱可塑性ランダムコポリマーを形成するために、モノマーA及びモノマーBを、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)によって、フリーラジカル開始剤及び連鎖移動剤の存在下で同時に重合する工程を更に含む。重合ステップは、熱可塑性ランダムコポリマーに対して、ゲル化することなく最大100,000の数平均重合度(N)を達成するために有効な条件下で実行され得る。
この方法を使用して、3個以上の異なるモノマー単位を同時に重合することができる。例えば、Cによって表される別のラジカル重合性モノマーもまた、モノマーA及びモノマーBに加えて提供され得る。モノマーCは、モノマーAともモノマーBとも異なる。次いでモノマーA、モノマーB、及びモノマーCは、RAFTによって、フリーラジカル開始剤及び連鎖移動剤の存在下で重合され、熱可塑性ランダムコポリマーを形成する。重合ステップは、熱可塑性ランダムコポリマーに対して、ゲル化することなく最大100,000の数平均重合度(N)を達成するために有効な条件下で実行され得る。
熱可塑性ランダムコポリマーの調製方法に適したRAFT重合条件、反応試薬、ならびにモノマーA、B、及びCは、上記実施形態において論じられるものと同じである。
上記の制御されたラジカル重合を使用して、ゲル化することなく1KDa〜10MKDaの範囲の分子量、例えば、ゲル化することなく50KDa〜200KDaの分子量、またはゲル化することなく50KDa〜10MKDaの分子量を有する熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、及びランダムコポリマーを生成するために有効な上記の反応条件下でアクリル化ポリオールを重合することができる。
熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを、有機酸と更に反応させ、1つ以上のアクリル化ポリオールモノマー単位中の1つ以上の残余非アクリル化ヒドロキシ基をエステル化して、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーの溶剤相溶性を変更することができる。代替として、アクリル化ポリオールモノマーを、重合前に、有機酸で処理して、1つ以上の残余非アクリル化ヒドロキシ基をアクリル化ポリオールモノマーにエステル化することができる。好適な有機酸としては、アクリル化ポリオール中の遊離ヒドロキシ基を、メトキシまたはエトキシなどのアルコキシ基に変換することができる任意の有機酸が挙げられる。中でも典型的に使用される有機酸は、ギ酸、酢酸、ヘキサン酸、エタン酸、プロパン酸である。
熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、未反応のアクリル化基を含有するとき、上昇した温度で架橋反応を起こすことができる。更に、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、架橋剤で更に化学的に修飾されて、上昇した温度で架橋反応を起こすことができる。
熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを化学的に修飾するために使用される架橋剤としては、ミクロゲル及びポリマーネットワークの合成の両方、例えば、アセタール結合またはジスルフィド結合などの分解性架橋で典型的に使用され、分解性架橋の形成をもたらすものを含み得る。熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、及びランダムコポリマーを修飾するために使用される例示的な架橋剤としては、ジエチレングリコールジメタクリレート(DEGDMA)、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、ヘキサン−1,6−ジオールジアクリレート(HDDA)、メチレン−ビス−アクリルアミド(MBAm)、ジビニルベンゼン(DVB)、p−ジビニルベンゼン(p−DVB)、硫黄、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、N,N′−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビスアクリルアミド、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−フェニレンジアクリロイルクロリド、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジメタクリレート、テトラ(エチレングリコール)ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメタクリレート、メタホウ酸カリウム、トリエタノールアミンジルコネート、テトラホウ酸ナトリウム、ホウ酸、ジルコニウム錯体、ホウ酸塩、メタノールなどが挙げられる。
熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを試薬で更に化学修飾して、酸性または塩基性の機能性を熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーに付与することができ、このことは、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを、pH調整剤にする。ポリオール中の未反応ヒドロキシル基を、オキサル酸、マロン酸、コハク酸、グルタチン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸などの二酸;またはオルト−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのジカルボン酸で修飾して、酸性環境を提供することができる。ポリオール中の未反応ヒドロキシル基を、グリリン酸塩、ヒドロキノン、レゾルシノールなどの二塩基塩で修飾して、塩基性環境を提供することができる。
熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを試薬で更に化学修飾して、殺生物性の機能性を熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーに付与することができ、このことは、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを、殺生物剤にする。この試薬は、第四級アンモニウム、グルタルアルデヒド、テトラキスヒドロキシメチルホスホニウム硫酸塩などであり得る。
本発明の別の態様は、アスファルト組成物に関する。このアスファルト組成物は、i)アスファルト成分と、ii)1%〜15%の範囲の重量%を有するクラムラバーと、iii)0.01%〜1.05%の範囲の重量%を有するアスファルト添加剤、改質剤、及び/または充填剤としての熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーとを含む。上記実施形態において論じられる熱可塑性ブロックコポリマー、及びランダムコポリマーを、本明細書において使用することができる。
典型的なクラムラバー源は、破砕タイヤゴム(GTR)である。2つの基本的な種類のGTRが、GTRの調製プロセスに基づいて使用可能であり、低温GTRは、タイヤを比較的大きい破片に粉砕し、次いでゴムを低温条件下で破砕することによって生成され、周囲温度または中温破砕GTRは、中温または周囲温度破砕手順下で生成される。タイヤゴムを周囲温度で細断及び引裂することにより、アクリル化ポリオール系熱可塑性コポリマーとの結合または架橋に使用可能な反応部位の数を望ましく増加させる高い表面積を有する不規則な粒子を生成する。多くのGTR源が存在し、材料は、加硫または脱加硫形態で使用され得る。酸化または還元プロセスのいずれかによって生成される脱加硫GTRが使用され得る。
様々な粒径のGTRがアスファルトセメントに組み込まれ得る。典型的に、約10メッシュより小さい粒径を有するGTRが使用され得る。例示的な破砕タイヤゴムは、20メッシュ〜80メッシュスクリーン、例えば、30メッシュ〜40メッシュスクリーンを通過することができる粒径を有する。
別の好適なクラムラバー源は、破砕された産業廃棄物ゴムである。これらの材料は、周囲温度破砕または低温破砕のいずれかによって生成され得る。異なる種類のクラムラバーを混合して、所望の特性を達成することができる。
アスファルト成分を調製するために使用される集合体は、砂利、破砕岩、石、採石場の砂利、及び再生舗装材料を含む、当該技術分野において使用される様々な標準集合体のうちの1つまたは混合物であり得る。
ある特定の性能仕様を強化するために、他のアスファルト改質剤または添加剤をアスファルト組成物に組み込むことができる。例えば、鉱物油、加熱油、植物油、または軽油蒸留液をアスファルトバインダに添加して、PG値を許容範囲内で維持することができる。
ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを含有するアスファルトゴム配合物において、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーの濃度、ポリ(アクリル化ポリオール)中の平均アクリル化度、及びポリ(アクリル化ポリオール)の分子量などの可変パラメータは、結果として生じるアスファルトゴムの性能に影響し得る。
ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマーの場合、典型的に、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、クラムラバーの重量に対して0.1重量%〜30重量%の範囲、例えば、クラムラバーの重量に対して0.1重量%〜7重量%、または2.5重量%〜6.5重量%の範囲の重量%を有し得る。ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマーのアクリル化度は、典型的に、1.001〜2.9の範囲であり得る。典型的に、アスファルト配合物には、1.001〜1.25、1.001〜1.17、または1.001〜1.05の範囲の低アクリル化度が望ましい。ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーの分子量は、1KDa〜10M KDa、0〜50KDa、50KDa〜10M KDa、50KDa〜200KDa、または200KDa〜10M KDaの範囲であり得る。典型的に、アスファルト配合物には、200KDa〜10M KDaの範囲の中度分子量のアクリル化グリセロール系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーが望ましい。
ポリ(アクリル化ポリオール)中の平均アクリル化度、ポリ(アクリル化ポリオール)の分子量、及びクラムラバーに対するポリ(アクリル化ポリオール)の濃度に関するポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーの詳細な配合物は、実施例3及び4において例示されている。アスファルトゴムにおけるポリ(アクリル化グリセロール)の使用は、アスファルトゴムの全ての特徴において性能を向上させ、例えば、アスファルトゴムの低温連続パフォーマンスグレードを低下させ、温度に対するアスファルトゴム粘度の影響されやすさを低減し、低温でのアスファルトゴムバインダの弾性率を低減し、硬化後のアスファルトゴムの分離を低下させる。
一実施形態では、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマー中のポリオールは、グリセロールであり、平均アクリル化度は、1.001〜1.25の範囲であり、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、50KDa〜200KDaの範囲の分子量を有し、クラムラバーの重量に対する熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーの重量濃度は、4.5%である。結果として生じるアスファルト組成物は、以下の特性、すなわち、78℃より高い高温グレード、−29℃以下の低温グレード、107℃より高いグレード範囲、171℃より低い最小混合温度、及び161℃より低い最小締固め温度のうちの1つ以上を有する。
一実施形態では、ポリ(アクリル化ポリオール)系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマー中のポリオールは、グリセロールであり、平均アクリル化度は、1.001〜1.25の範囲であり、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーは、50KDa〜200KDaの範囲の分子量を有し、クラムラバーの重量に対する熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーの重量濃度は、6.5%である。結果として生じるアスファルト組成物は、以下の特性、すなわち、82℃より高い高温グレード、−28.5℃以下の低温グレード、110℃より高いグレード範囲、179℃より低い最小混合温度、及び168℃より低い最小締固め温度のうちの1つ以上を有する。
上記の実施形態から調製された結果として生じるアスファルト組成物は、130℃〜180℃の温度で少なくとも3日間安定かつ均質である。
本発明の別の態様は、均質なアスファルト組成物の調製方法に関する。この方法は、均質なアスファルト組成物を形成するために、熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを、アスファルト添加剤、改質剤、及び/または充填剤として、0.01%〜1.05%の範囲の重量%でアスファルト組成物中に混合する工程を含む。このアスファルト組成物は、i)アスファルト成分と、ii)1%〜15%の範囲の重量%を有するクラムラバーとを含む。上記実施形態において論じられる熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーのうちのいずれかを、本明細書において使用することができる。
好適なクラムラバー、クラムラバーのサイズ、アスファルト成分を調製するために使用される集合体、他のアスファルト改質剤または添加剤、ならびに平均アクリル化度及びポリ(アリクル化ポリオール)の濃度を変えるポリ(アクリル化ポリオール)を含有する詳細なアスファルトゴム配合物は、アスファルト組成物に関して上記実施形態に記載されており、本明細書における均質なアスファルト組成物の調製方法にも適している。
熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーをアスファルト組成物中に混合するための1つの方法は、GTR及び熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを予混合し、次いでこの予混合物をアスファルト成分、典型的に高温液化アスファルトセメントに添加して、同一温度範囲で混合を継続することによる。
代替として、GTRを、アスファルト成分、典型的に、高温液化アスファルトセメントと混合することができる。次いで熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーを混合物に添加し、同一温度範囲で混合を継続する。
混合温度は、アスファルトセメントの品質及び特性に依存し得る。アクリル化ポリオール系熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーの、アスファルトゴム組成物との混合は、典型的に、130℃〜180℃の温度範囲で実行される。
アスファルトゴム中のポリ(アクリル化グリセロール)の使用は、混合及び締固め温度を低下させ、硬化後のアスファルトゴムの分離を低下させる。したがって、混合は、均質なアスファルト組成物が使用される場所から離れた場所で行われ得る。結果として生じるアスファルト組成物は、130℃〜180℃の温度で少なくとも3日間安定かつ均質である。
以下の実施例は、単なる例示目的であり、いかなる方法においても本発明の範囲を限定することを意図しない。
実施例1−可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)によるポリ(アクリル化グリセロール)(P(AG))の合成
グリセロールのアクリル化
グリセロールを、ヒドロキノン(阻害剤、グリセロールの0.5重量%)、グリセロールに対して0.06:1の質量比のチアミンピロリン酸塩(TPP、触媒)、グリセロールに対して1.5:1の質量比のアクリル酸、及びグリセロールに対して1:1の質量比のDMSOと混合した。反応物を20分間撹拌し、発泡させた後、90℃に加熱した。反応を最小12時間にわたって進行させ、室温に冷却することによって終了させた。最終アクリル化グリセロールをシクロヘキサンと混合してDMSOを除去し、真空オーブン上で、終夜室温で乾燥させた。
アクリル化グリセロールのRAFT重合
RAFT合成を、Moad et al.,「Living radical polymerization by the raft process−a first update,」Australian Journal of Chemistry 59:669−92(2006)、Moad et al.,「Living radical polymerization by the raft process−a second update,」Australian Journal of Chemistry 62(11):1402−72(2009)(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載される手順と同様の方法で行った。簡潔には、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を開始剤として使用し、1−フェニルエチルベンゾジチオエート(PBT)を連鎖移動剤(CTA)として使用した。
モノマー(アクリル化グリセロール)、開始剤、CTA、及び溶剤(DMSO)を、アルゴン下、100mL丸底フラスコ内で、モノマー対溶剤の様々な質量比、開始剤対CTAのモル比1:5、及びモノマー対CTAのモル比10:1で混合した。反応フラスコをアルゴンで30分間発泡させ、温度を増加させる前に酸素を系から除去した。反応を95℃で行い、反応時間は所望の分子量(Mn)に従って変えた。イソプロパノールを滴下添加することによってポリマーを沈殿させ、次いで真空オーブン上で、室温で24時間乾燥させた。
分子当たりのアクリル基数の算定手順
13C−NMRを使用して、分子当たりのアクリル基の数を算定した。約74でのピーク積分値を1の値に設定した。したがって、約64でのピーク積分値はおよそ2となる。約130での両方のピーク上の積分値を組み合わせた。これらは、アクリル基の炭素ピークである。次いで、アクリル基当たり2つの炭素が存在するため、この積分値を2で割り、分子当たりのアクリル基の平均数を得た。約168でのピーク積分値を算定した(カルボキシル炭素)。
異なる比率の反応物質、溶剤の量、及び反応時間が、分子当たりのアクリル基の平均数を変動させ得る。13C−NMR結果を、図2A〜2Dに示す。分子当たりのアクリル基の平均数と様々な反応条件との間の相関を、表1に示す。結果は、グリセロールの第一級アルコールは全てアクリル化されたが、第二級アルコールは全てがアクリル化されたわけではなかったことを明示する。これらの発見は、アルコールの反応性(1°>2°>3°)に一致するものであり、より長い反応時間、高い温度、またはアクリル酸濃度の増加が、第二級アルコールを更にアクリル化するために望ましいことを示唆する。
(表1)適切な反応時間、pH、及び分子当たりのアクリル基と共に示したアクリル化グリセロール材料の一覧
Figure 2017522398
粘弾性/熱特性
示差走査熱量測定(DSC)実験は、14℃でのP(AG)のガラス転移温度(T)を示した。図3を参照されたい。
生成物の粘度は、アクリル化度によって影響され、アクリル化度が増加するにつれて生成物がより粘性になることも見出された。
レオロジー試料をブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)と混合して、ポリマーの架橋を防止した。図4は、2つの異なるCTAを使用して合成された2つの異なるP(AG)ポリマー、すなわち、2−エチルスルファニルチオカルボニルスルファニル)−2−メチルプロピオン酸(EMP)及びエチル2−((エトキシカルボノチオイル)チオ)−2−メチルプロパノーエート(ETMP)それぞれのレオロジー曲線を示す。結果は、高温で低弾性率及び液状挙動を示し、これは熱可塑性エラストマーの特性である。これらの曲線はまた、ゴム状プラトーを示し、これは高もつれ系を知らせるものであった。
全てのこれらの発見は、これらのP(AG)ポリマーが石油系エラストマーの代替として使用され得ることを証明した。
実施例2−RAFTによるポリ(アクリル化グリセロール)(P(AG)またはポリ(アクリル化ソルビトール)(P(AS))の合成
AGまたはASの合成
AGまたはASの合成は、下記の概括的プロセスに従って実行され得る。
プロセス1:Gモルのグリセロール(ソルビトール)を、1〜5質量%のヒドロキノンまたはEthanox 330(商標)(酸化阻害剤)、グリセロールに対して0.05:1質量比のトリフェニルホスフィン(TPP)またはAmberlyst 15(触媒)、及びxGモルのアクリル酸(xは、アクリル酸のグリセロールまたはソルビトールに対するモル比である)と合わせる。混合物を、127℃(TPP)または120℃(Amberlyst)のいずれかで、36時間にわたって撹拌及びエアスパージングする。阻害剤及びエアスパージング(O)は、自家重合を低減するのを助ける(そうでなければゲル化につながる)。36時間後、室温に冷却することによって反応を終了させる。モノマーは、アクリル酸の初充填の最大20%を含有する。
プロセス2:Gモルのグリセロール(ソルビトール)を、1〜5質量%のヒドロキノンまたはEthanox 330(商標)、グリセロールに対して0.05:1質量比のトリフェニルホスフィン(TPP)またはAmberlyst 15(触媒)、及びxEGモルのアクリル酸と合わせる。ここで、xEは、アクリル酸のグリセロールまたはソルビトールに対するモル比であり、1〜3の範囲の過剰な化学量論比を意味する。反応物を、90℃〜110℃の間で8時間にわたって撹拌及びエアスパージングする。
プロセス1とは対照的に、プロセス2でのより低い温度は、自家重合を実質的に低減し、モル過剰のアクリル酸の使用は、所望の官能性が短縮された時間枠内で達成されるのを可能にする。8時間後、反応物を50%/50%の水/アセトンで反応停止処理する。次いで、過剰なアクリル、水、及びアセトンを真空下で除去する。
上記プロセスに従って生成されるポリ(アクリル化グリセロール)P(AG)の代表的なセットの特徴を、表2に示す。
(表2)アクリル化ポリオールモノマーの代表的な表
Figure 2017522398
アクリル化グリセロールのRAFT重合
RAFT重合を、Moad et al.,「Living radical polymerization by the raft process−a first update,」Australian Journal of Chemistry 59:669−92(2006)、Moad et al.,「Living radical polymerization by the raft process−a second update,」Australian Journal of Chemistry 62(11):1402−72(2009)(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載される手順と同様の方法で行った。簡潔には、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を開始剤として、ジベンジルカルボノトリチオエート(DBCT)を連鎖移動剤(CTA)として使用した。
モノマー、開始剤、CTA、及び溶剤(メタノール及び/またはグリセロール)を、アルゴン下、100mL丸底フラスコ内で、結果として生じるポリマーの所望の分子量に応じて、モノマー対溶剤の様々な質量比、開始剤対モノマーの質量比0.05、及びモノマー対CTAの様々な比で混合した。反応フラスコをアルゴンで30分間パージさせ、温度を増加させる前に酸素を系から除去した。反応を71℃で行い、試料を架橋することなく最大変換を可能にするように反応時間を制御した。次いで、アセトン及びヘキサンの50%/50%混合物を添加することによってポリマーを沈殿させた。次いで、溶剤をデカントし、アセトンをポリマーと混合してポリマーを更に清浄した。
この方法で生成されるポリ(アクリル化グリセロール)P(AG)の代表的なセットの特徴を表3に示す。
(表3)P(AG)材料の特徴
Figure 2017522398
アクリル基へのアクリル酸の変換の算定手順
プロトン核磁気共鳴を使用して、分子当たりのアクリル基の平均数を算定した。結果を図5に示す。重水素化DMSO中で5.74〜6.02を超えるピーク積分値を1の値に設定した。次いで、5.74〜5.82での両方のピーク上の積分値を組み合わせた。5.90〜6.02でのピーク積分値を算定した。5.74〜5.82の間のピークは、未反応のアクリル酸を測定した。5.90〜6.02の間のピークは、反応したアクリル基を測定した。反応したアクリル基上の積分値は、ポリマー中の、アクリル酸のアクリル基への変換をもたらす。
グリセロール中の第二級アルコールをアクリル化するために、より高いアクリル酸濃度または高い温度が必要であったことを見出した。これらの発見は、アルコールの反応性(1°>2°>3°)と一致する。
分子特徴付け
DSC実験は、−45℃(試料ghrmf30)〜−20℃(試料ghrmf59)の間のP(AG)のガラス転移温度(T)を示した。表3を参照されたい。図6は、P(AG)(試料ghrmf82)のDSC結果の一例を示し、Tが−30℃であったことを示す。
生成物の粘度は、アクリル化度によって影響され、アクリル化度が増加するにつれて生成物がより粘性になることも見出された。
レオロジー試料をブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)と混合して、ポリマーの架橋を防止した。図7は、異なる標的分子量を有する別個のP(AG)ポリマーのレオロジー曲線を示す。
実施例3−アクリル化グリセロールのRAFT重合から誘導されたポリマーによるアスファルトゴムの改質
バイオディーゼル産業からのグリセロールを、異なる程度にアクリル化及び重合し、次いで結果として生じる材料をアスファルトゴムの生成に使用した。重合アクリル化グリセロールによって「安定化した」アスファルトゴムバインダを試験し、結果を、安定剤なしのアスファルトゴム(GTR)及びVestenamer(登録商標)で安定化したアスファルトゴムと比較した。
安定剤なし、ポリ(アクリル化グリセロール)によって安定化した、及びVestenamer(登録商標)によって安定化したアスファルトゴム(AR)の性能を、レオロジー、粘度、ARの混合及び締固め温度、AR保管中の分離に対する作用、ならびにAR及び残余ARにおける作用に関して比較した。
材料及び装置
異なるアクリル化度及び重合度を有するポリ(アクリル化グリセロール)(P(AG))を、実施例1または2に記載される手順と同様の手順に基づいて調製した。
使用したベースアスファルトは、PG58−28(Seneca Petroleum)であり、ゴムは、Seneca Petroleumによって供給される機械的細断によって調製された周囲温度破砕タイヤゴム(ambGTR)(φ30メッシュ)であった。Vestenamer(登録商標)を市販のアスファルト改質剤として使用し、P(AG)のアスファルト改質剤としての性能と比較した。
a.実験1
アスファルト及びクラムラバーを以下の条件でブレンドした。
・制御速度:3000rpm
・制御相互作用温度:180℃
・相互作用時間:1時間
・ゴム濃度:ブレンドしたアスファルトゴムの15重量%
・添加剤濃度:ゴムの4.5重量%
次いで、アスファルトゴムを、180℃で3分間、制御速度(1500rpm)で遠心分離した。
3つのAR試料が生成された。
・PG58−28+15重量% ambGTR(対照「AR」と称される)
・PG58−28+15重量%(ambGTR+ambGTRの4.5重量%のVestenamer(登録商標))(「AR−V」と称される)
・PG58−28+15重量%(ambGTR+ambGTRの4.5重量%のポリ(アクリル化グリセロール))(「AR−AG」と称される)
これらの試料を、回転粘度計(RV)において試験してそれらの粘度を特徴付けし、動的剪断レオメータ(DSR)及び/またはブレンディングビームレオメータ(BBR)において試験してそれらのレオロジーを特徴付けした。シガーチューブ分離(CTS)法(ASTM D 7173)によって、試料の分離を試験した。回転薄膜オーブン(RTFO)を使用してバインダを劣化させて短期間劣化をシミュレートし、加圧劣化容器(PAV)を使用して更に劣化させて長期間劣化をシミュレートした。ARバインダ試料及び残余AR上で行った試験を表4に示す。
(表4)AR及び残余ARに対して行った試験
Figure 2017522398
3つの試料について、アスファルトゴムバインダ及び残余ARの様々な温度での粘度結果を図8A〜8Cに示す。
様々な条件下(未劣化、RTFO劣化、及びPAV劣化)での3つの試料について、ARバインダ及び残余ARのDSRによって測定されたレオロジー結果を図9A〜9Cに示す。
様々な条件下(未劣化、RTFO劣化、及びPAV劣化)での3つの試料について、ARバインダ及び残余ARのグレード評価の結果を図10A〜10Cに示す。
3つの試料について、ARバインダの分離結果(上及び下、すなわち、ASTM D 7173において特定される、シガーチューブの上及び下3分の1におけるバインダ材料)を図11A〜11Cに示す。
全ての試験結果を分析し、表5〜6に要約した。
(表5)低温グレード評価の要約
Figure 2017522398
(表6)ASTM D 7173シガーチューブ分離試験結果
Figure 2017522398
b.実験2
実験条件は、ARの3つの試料が生成され、163℃のオーブン内で72時間硬化(容器を被覆した)後、遠心分離したことを除いて、この実施例の実験1における実験条件と同様であった。
・PG58−28+15重量% ambGTR(対照「AR」と称される)
・PG58−28+15重量%(ambGTR+ambGTRの4.5重量%のVestenamer(登録商標))(「AR−V」と称される)
・PG58−28+15重量%(ambGTR+ambGTRの4.5重量%ポリ(アクリル化グリセロール)(「AR−AG」と称される)。
これらの試料を、動的剪断レオメータ(DSR)において試料を試験し、全AR及び残余材料について、それらのレオロジーを特徴付けした。試料の分離は、全AR及び残余材料について、CTにより試験した。
3つの試料について、アスファルトゴムバインダ及び残余ARの様々な温度での粘度結果を図12A〜12Cに示す。
3つの試料について、アスファルトゴムバインダ(上及び下)のDSRにより測定されたレオロジー結果を図13A〜13Cに示す。
3つの試料について、アスファルトゴムバインダの分離結果を図14A〜14Cに示す。
c.比較
実験1(未劣化)及び実験2(オーブン硬化)における3つの試料の試験結果を比較した。比較結果を図15A〜15Fに示し、表7〜9に要約する。
(表7)ゴム膨潤の要約
Figure 2017522398
(表8)ASTM D 7173シガーチューブ分離試験結果
Figure 2017522398
(表9)粘度−混合及び締固め温度(℃)
Figure 2017522398
180℃を超える混合及び締固め温度は推定した。
結果は、アスファルトに添加されたゴム粒子が、AR粘度に影響し、これが混合及び締固め温度の正確な決定に影響を及ぼしたであろうことを示す。
AR(対照、添加剤なし)およびAR(Vestenamer(登録商標))と比較したところ、AR中のポリ(アクリル化グリセロール)の使用は、ARの全ての特徴における性能を向上させ、すなわち、ARの低温連続パフォーマンスグレードを低下させ、温度に対するAR粘度の影響されやすさを低減し、低温でのARバインダの弾性率を低減し、硬化後(163℃で72時間)のARの分離を低下させた。
実施例4−アクリル化グリセロールのRAFT重合から誘導されたポリマーによるアスファルトゴムの改質
バイオディーゼル産業からのグリセロールを、異なる程度にアクリル化及び重合し、次いで結果として生じた材料をアスファルトゴムの生成に使用した。重合アクリル化グリセロールによって「安定化した」ARバインダを試験し、結果を、安定剤なしのアスファルトゴム(GTR)、Kraton(登録商標)D1101で安定化したAR、及びVestenamer(登録商標)で安定化したアスファルトゴムと比較した。
Vestenamer(登録商標)によって安定化したARの全体性能は、対照の非安定化ARよりも良好であった。しかしながら、最良の性能は、低アクリル化度及び中間分子量を有する4.5重量%のポリ(アクリル化グリセロール)を使用して安定化したARによって得られた(重量%は、ゴムバインダの重量に対してであった)。
材料及び装置
異なるアクリル化度及び重合度を有するポリ(アクリル化グリセロール)(P(AG))を、実施例1または2に記載される手順と同様の手順に基づいて調製した。
使用したベースアスファルトは、PG58−28(Seneca Petroleum)であり、ゴムは、Seneca Petroleumによって供給される機械的細断によって調製された周囲温度破砕タイヤゴム(ambGTR)(φ30メッシュ)であった。Kraton(登録商標)D1101及びVestenamer(登録商標)を市販のアスファルト改質剤として使用し、P(AG)のAR改質剤としての性能と比較した。
以下の装置を使用して、ARバインダを調製し、改質されたARを特徴付けした。
・Silverson剪断ミル
・バインダ加速分離器−BAS(この方法は、膨潤したゴムをARの残余バインダから分離する)
・回転粘度計
・動的剪断レオメータ
・回転薄膜オーブン
・加圧劣化容器
・屈曲ビームレオメータ
・脱気オーブン
実験手順
異なるアクリル化度及び重合度を有するP(AG)の6つの試料を、下記の表10に要約されるように、3つの異なる濃度(GTRの2.5重量%、4.5重量%、及び6.5重量%)でARの生成に使用した。6.5%レベルの濃度のみを37及び64アクリル化グリセロール実験ブロックに使用したところ、評価されるアクリル化グリセロールについて14の実験組成物をもたらした。表10を参照されたい。Vestanamer(登録商標)試料を、いかなる安定剤もなしにGTRと同じ3つの濃度でブレンドしたところ、評価される合計18の実験組成物をもたらした。
ポリマー/GTRを、全ARバインダの12重量%でベースアスファルトに添加した。
(表10)異なるP(AG)含有量に対する3つのアクリル化度及び重合度(分子量)について試験した材料
Figure 2017522398
全ての試料を、動的剪断レオメータ(DSR)、屈曲ビームレオメータ(BBR)において、ならびに回転粘度計(RV)において試験し、それらの高、中、及び低連続性グレードを得た。全てのARバインダを、易分離性(163℃で48時間)についても試験した。回転薄膜オーブン(RTFO)を使用してバインダを劣化させて短期間劣化をシミュレートし、加圧劣化容器(PAV)を使用して更に劣化させて長期間劣化をシミュレートした。バインダにおける全てのグレード評価試験は、Superpave(登録商標):Performance graded asphalt binder specification and testing(2003)(Asphalt Institute)、ならびにAASHTO R29−08及びAASHTO M320−05において特定されるように行った。動的剪断レオメータを使用するアスファルトバインダのレオロジー特性の決定は、ASTM D 7175−08に従って行った。
実験結果
各試験の結果を要約表(図16〜28)に提示し、P(AG)で安定化したARの結果を、非安定化(対照)AR、Vestenamer(登録商標)で安定化したAR、及び追加として5% Kraton(登録商標)で改質したバインダと比較した。
Vestenamer(登録商標)安定化バインダに関する要約表における網掛けセルは、ポリ(アクリル化グリセロール)を使用して理想的に到達または超過され得る値を示し、これらの値はまた、P(AG)安定化バインダに関する要約表において濃い灰色で網掛けされる。P(AG)安定化バインダに関する要約表における薄い灰色は、試験の変動性を考慮して、Vestenamer(登録商標)安定化バインダと同様の性能を有するものである。
a.未劣化バインダの高温連続性グレード−DSR
ARバインダは未劣化であった。試料をDSRにおいて試験し、それらの高温連続性グレードを得た。P(AG)によって改質された未劣化ARバインダの結果を表に要約し、図16に示されるように、非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較する。
アスファルトへのゴムの添加は、ARの高温グレードを58°から76°に増加させ、残余バインダの高温パフォーマンスグレード(PG)はほぼ70°であった。これらの結果は、Vestenamer(登録商標)の添加によって更に向上し、5%(登録商標)Kraton D1101で改質されたアスファルトよりも良好に作用した。
P(AG)またはVestenamer(登録商標)のいずれかで安定化したARバインダのPGは、非安定化AR(対照)よりも常に良好であった。ポリ(アクリル化グリセロール)の添加は、バインダの高PGをVestenamer(登録商標)と少なくとも同程度、また場合によっては(例えば、6.5% AG82及び6.5% AG54)Vestenamer(登録商標)より良好に向上させた。
b.RTFO劣化バインダの高温連続性グレード−DSR
ARバインダを、RTFOを使用して劣化させて短期間劣化をシミュレートした。試料をDSRにおいて試験し、それらの高温連続性グレードを得た。試験は、ASTM D 2872−04に従って行った。P(AG)によって改質されたRTFO劣化ARバインダの結果を表に要約し、図17に示されるように、非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較する。
RTFO劣化後、バインダの全て(2.5% AG78を除く)は、ほぼ同じグレードをもたらし、これはアスファルトバインダにとって正常な挙動である。図18の表は、RTFO試験中に達成された質量損失率を要約する。
RTFO劣化プロセスは、可変結果をもたらし得、1%の質量損失は、許容される基準である。したがって、AGで安定化したARの残余物は、許容される質量損失の値を提示した(6.5%のAG37、59、及び64を除く)。2.5% AG54及び4.5% AG82で安定化したARは、Vestenamer(登録商標)で安定化したARよりも良好に動作した。ARバインダの質量損失の絶対値は、試験中にボトルが溢れたため測定できなかった。
c.RTFO+PAV劣化バインダの中温連続性グレード−DSR
ARバインダを、RTFOを使用して劣化させ、PAVを使用して更に劣化させて長期間劣化をシミュレートした。PAV劣化は、AASHTO R28に従って行った。試料をDSRにおいて試験し、それらの中温連続性グレードを得た。P(AG)によって改質されたRTFO+PAV劣化ARバインダの結果を表に要約し、図19に示されるように、非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較する。
中温の場合、他のバインダ、特に非安定剤AR(対照)と比較したとき、Kraton(登録商標)D1101のより不良な作用が顕著であった。Vestenamer(登録商標)試料は、ARバインダを向上させたが、残余物に対する相反効果を有した。P(AG)に対して同じ傾向が観察されたが、P(AG)を使用することによるARバインダの性能の向上は、Vestenamer(登録商標)より大幅であった。P(AG)を使用することによるVestenamer(登録商標)試料より大幅なこの向上は、ARバインダ及び残余バインダの両方に対して観察された。
d.RTFO+PAV劣化バインダの低温連続性グレード−BBR
ARバインダを、RTFOを使用して劣化させ、PAVを使用して更に劣化させて長期間劣化をシミュレートした。試料をBBRにおいて試験し、それらの低温連続性グレードを得た。試験は、ASTM D 6648−08に従って行った。P(AG)によって改質されたRTFO+PAV劣化ARバインダの結果を表に要約し、図20に示されるように、非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較する。
中温連続性グレードにおける結果と同様に、Kraton(登録商標)は、低温PGにおいて最も不良な性能を有した。最も有意な結果は、Vestenamer(登録商標)によって改質されたARバインダと比較したとき、P(AG)によるARバインダの安定化が非常に有意であったことである。
e.未劣化バインダの粘度決定−RV
粘度試験は、ASTM D 4402−06に従ってRVにおいて行った。結果を図21A及び21Bに例示する。
粘度試験は、P(AG)で安定化したARバインダの顕著な性能を明らかにした。これらのバインダは、高温、中温、及び低温グレードに関して向上した性能を示した。典型的に、これは温度に対して比較的高レベルの感度をもたらすと予想される。しかしながら、図21Aは、特に6.5%及び4.5% AG82、ならびに4.5% AG78で安定化したARバインダに対してほぼ反対の結果を示す。Vestenamer(登録商標)試料の添加は、非安定化AR(対照)と比較したとき、ARバインダの粘度を増加させた。P(AG)を使用してARを改質することによって、大部分のバインダは、Vestenamer(登録商標)によって改質されたARバインダより低い粘度を提示し、P(AG)によって改質されたいくつかのARバインダは、対照ARより更に低い粘度を示した。
P(AG)で改質されたARバインダについて、残余物の粘度も評価し、AR、更にVestenamer(登録商標)試料と比較したとき、粘度の低減が観察された。しかしながら、温度に対する感度は、全てののバインダ間で非常に類似しており、これはP(AG)がゴム粒子と併せて作用することを示唆する。図21Bを参照されたい。
f.アスファルトゴムバインダの保管安定性−DSR
保管安定性を、ASTM D 7173−05に従ってDSRにおいて試験した。P(AG)によって改質したARバインダのDSR保管安定性の差異(%)の結果を表に要約し、図22に示されるように、非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較する。
結果は、Vestenamer(登録商標)がARバインダを安定化させたことを示した。P(AG)によって改質されたARバインダの保管安定性は、対照ARバインダと比較して、試験試料の大部分で著しく向上した。
g.グレード範囲
高温及び低温グレードの向上は望ましく、どの条件においてバインダが良好に使用され得るかを示す。広範囲の気候条件において使用され得るバインダを有することも望ましい。これは、グレード範囲によって決定される。
P(AG)によって改質したARバインダのグレード範囲の結果を表に要約し、図23に示されるように、非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較する。
中温及び低温連続性グレードにおける結果と同様に、Kraton(登録商標)D1101は、グレード範囲において最も不良な性能を有した。GTR自体の添加は、グレード範囲を16℃拡大した。ARをVestenamer(登録商標)で改質した後、余分の6℃が得られた。P(AG)によって改質したARにより最良の性能が得られ、113℃のグレード範囲に到達した(GTRなしの元のPG58−28より27℃上、及びVestenamer(登録商標)で改質されたARより5℃上)。
h.混合及び締固め温度
混合及び締固め温度を、Superpave(登録商標)混合設計で特定されるように決定した。Superpaveシリーズ番号2(SP−02)(Asphalt Institute,Lexington,KY2001)。P(AG)によって改質したARバインダの最小混合温度及び最小締固め温度の結果を表に要約し、図24及び図25にそれぞれ示されるように、非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較する。
材料の粘度は、粒子の存在の影響を非常に受けやすく、これらの粒子は、複合材料の粘度を劇的に増加させ、この現象は、混合温度に反映され、粒子を含有する複合材料の所望の粘度を達成するために、より高い混合温度が必要とされる。これは、図24及び図25の表で十分に例証される。
対照アスファルトゴムは、混合温度の最小の増加を提示した。Vestenamer(登録商標)試料の添加は、混合温度を6℃増加させたが、Kraton(登録商標)SBS改質アスファルトは、更に高い7℃の増加を示した。しかしながら、P(AG)の添加は、混合温度を4℃増加させただけであった(例えば、4.5% AG82を使用して)。図24を参照されたい。
P(AG)の性能は、締固め温度に関して優れていた。対照ARより6℃低い締固め温度が、P(AG)で改質したARによって達成された。実際に、ほぼ全ての濃度のP(AG)で改質したARの全体性能、アクリル化度、及び分子量は、Vestenamer(登録商標)で改質したAR及びKraton(登録商標)で改質したアスファルトで安定化したARより良好であった。図25を参照されたい。
i.ARと残余物の粘度間の平均差
アスファルトバインダが保管中に安定しているか否かを決定することは通常困難であり、時間がかかる。しかしながら、AR及び残余バインダの粘度を比較することは、この特徴の指標を提供し得る。
ARの平均粘度を残余物と比較し、後者を前者から差し引いて、2つの間の差の小さい方の値がより安定した材料を示す。P(AG)によって改質したARバインダのAR及び残余物粘度間の平均差異の結果を表に要約し、図26に示されるように、非安定化AR(対照)、Vestenamer(登録商標)で安定化したARバインダ、及び5% Kraton(登録商標)で改質したアスファルトバインダの結果と比較する。
これらの結果は、P(AG)で安定化した材料のAR及び残余バインダの粘度間で顕著な類似性を示す。
分析及び考察
合成したポリ(アクリル化グリセロール)安定剤のほぼ全ては、3つの試験濃度で良好に作用した。P(AG)及びP(AG)を含有するARバインダ配合物の生成プロセスを最適化するために、異なる試験パラメータを分類し、分析し、ランク付けして、以下に示されるように、相対重量を各パラメータに割り当てた。
Figure 2017522398
相対重量を適用する前に、各パラメータをパーセンテージに変換し、ここで、最高値は100%であり、最低可能値は−100%であった。最初の比較において、対照ARの値を0%に設定した。P(AG)及びVestenamer(登録商標)で安定化したARバインダの最終の定格(%)を、図27の表に示されるように、対照AR(非安定化)に対して分析した。
P(AG)及びVestenamer(登録商標)で安定化したほぼ全てのARは、非安定化対照ARより良好に作用した。表において強調表示されるセルは、P(AG)が重み付けランキングにおいて最良に作用した組み合わせを示す。
第2の比較において、Vestenamer(登録商標)で改質したARの値を0%に設定した。P(AG)で安定化したARバインダの最終定格(%)を、図28の表に示されるように、Vestenamer(登録商標)で改質したARに対して分析した。
Vestenamer(登録商標)と比較したとき、P(AG)は、一般に良好な性能を示した。表において強調表示されるセルは、P(AG)が重み付けランキングにおいて最良に作用した組み合わせを示す。
Vestenamer(登録商標)によって改質したARバインダよりも全体で27%良好な性能を示したP(AG)によって改質したARバインダは、低アクリル化度及び中間分子量(重合度)を有するP(AG)であり、GTRの6.5重量%濃度で添加された(12重量%の周囲温度GTRで改質したアスファルトの場合)。
低アクリル化度及び中間分子量を有するP(AG)によって改質され、GTRの4.5重量%の濃度で添加された(12重量%周囲温度GTRで改質したアスファルトの場合)ARバインダは、対照ARよりも44%良好な性能という例外的な結果を示した。
実施例5−ポリ(アクリル化グリセロール)の合成
グリセロールのアクリル化
グリセロールを、フェノチアジンまたはヒドロキノン(阻害剤、グリセロールの0.5重量%)、グリセロールに対して0.06:1の質量比の触媒としてのAmberlyst15またはチアミンピロリン酸塩(TPP)、グリセロールに対して1.5:1の質量比のアクリル酸、及びグリセロールに対して1:1の質量比のDMSOと混合した。反応物を20分間撹拌し、発泡させた後、90℃に加熱した。反応を最小12時間にわたって進行させ、室温に冷却することによって終了させた。最終アクリル化グリセロールをシクロヘキサンと混合してDMSOを除去し、真空オーブン上で、終夜室温で乾燥させた。
アクリル化グリセロールの重合
アクリル化グリセロールの重合は、実施例1に記載の手順に従って行った。100万ダルトン〜10000ダルトンの範囲の分子量を有する、結果として生じた3つのポリ(アクリル化グリセロール)ポリマーを図30に示し、ゲル浸透クロマトグラフィートレースを図29に示す。
本明細書において好ましい実施形態が描かれ、詳細に説明されたが、本発明の趣旨から逸脱することなく様々な修正、追加、置換などを行うことができ、したがって以下の特許請求の範囲において定義される、本発明の範囲内であるとみなされることは、当業者には明らかとなるであろう。

Claims (105)

  1. ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含む、熱可塑性コポリマーであって、前記アクリル化ポリオールモノマー単位が、1より大きくかつ前記ポリオールの前記ヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有する、前記熱可塑性コポリマー。
  2. 直鎖または分岐鎖構造を有する、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  3. 少なくとも1KDaの分子量を有する、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  4. 50KDa〜10MDaの範囲の分子量を有する、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  5. 0℃より低い転移温度(T)を有する、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  6. −60℃〜−15℃の範囲のTを有する、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  7. 前記ポリオールが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,7−ヘプタンジオール、グリセロール、パナキサトリオール、パナキシトリオール、タロース、バルサミノールB、モモルドール、エリスリトール、エンテロジオール、キシリトール、ミグリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、イソマルト、マルチトール、アルドヘキソース、アルドペントース、アルドテトロース、アルドトリオース、アルドース、アロース、アルトロース、アラビノース、アミロペクチン、アミロース、デキストロース、エリトロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、グロース、ヘキソース、イドース、ケトヘキソース、ケトース、ラクトース、リキソース、マルトース、マンノース、ペントース、リボース、サッカロース、スクロース、タロース、テトロース、トリオース、キシロース、アミロペクチン、及びそれらの立体異性体からなる群から選択される、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  8. 前記ポリオールが、グリセロールである、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  9. 前記平均アクリル化度が、1.001〜2.9の範囲である、請求項8に記載の熱可塑性コポリマー。
  10. 前記平均アクリル化度が、1.001〜1.25の範囲である、請求項8に記載の熱可塑性コポリマー。
  11. 前記ポリオールが、ソルビトールである、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  12. 前記平均アクリル化度が、1.001〜3の範囲である、請求項11に記載の熱可塑性コポリマー。
  13. 前記ポリオールが、デキストロースである、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  14. 前記平均アクリル化度が、1.001〜3の範囲である、請求項13に記載の熱可塑性コポリマー。
  15. 1つ以上のアクリル化ポリオールモノマー単位が、非アクリル化ヒドロキシ基のエステル化から誘導される1つ以上のアルコキシ基を含有する、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー。
  16. 1つ以上のアクリル化ポリオールモノマー単位が、1つ以上のメトキシ基またはエトキシ基を含有する、請求項15に記載の熱可塑性コポリマー。
  17. 少なくとも1つのPAブロック及び少なくとも1つのPBブロックを含む、熱可塑性ブロックコポリマーであって、PAが、1つ以上の単位のモノマーAを含むポリマーブロックを表し、PBが、1つ以上の単位のモノマーBを含むポリマーブロックを表し、モノマーAが、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位であり、前記アクリル化ポリオールモノマー単位が、1より大きくかつ前記ポリオールの前記ヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有し、モノマーBが、ラジカル重合性モノマーである、前記熱可塑性ブロックコポリマー。
  18. 前記PAブロック及びPBブロックが各々、直鎖または分岐鎖構造を有する、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  19. 前記モノマーAの前記ポリオールが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,7−ヘプタンジオール、グリセロール、パナキサトリオール、パナキシトリオール、タロース、バルサミノールB、モモルドール、エリスリトール、エンテロジオール、キシリトール、ミグリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、イソマルト、マルチトール、アルドヘキソース、アルドペントース、アルドテトロース、アルドトリオース、アルドース、アロース、アルトロース、アラビノース、アミロペクチン、アミロース、デキストロース、エリトロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、グロース、ヘキソース、イドース、ケトヘキソース、ケトース、ラクトース、リキソース、マルトース、マンノース、ペントース、リボース、サッカロース、スクロース、タロース、テトロース、トリオース、キシロース、アミロペクチン、及びそれらの立体異性体からなる群から選択される、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  20. 前記モノマーAの前記ポリオールが、グリセロールである、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  21. 前記モノマーAの前記ポリオールが、ソルビトールである、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  22. 前記モノマーAの前記ポリオールが、デキストロースである、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  23. 前記PAブロックの1つ以上のアクリル化ポリオールモノマー単位が、非アクリル化ヒドロキシ基のエステル化から誘導される1つ以上のアルコキシ基を含有する、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  24. 前記モノマーBが、ビニルモノマー、アクリルモノマー、ジオレフィンモノマー、ニトリルモノマー、ジニトリルモノマー、アクリロニトリルモノマー、反応官能性を有するモノマー、または架橋モノマーである、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  25. 前記モノマーBが、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ビニルピリジン、ジビニルベンゼン、メチルアクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アジポニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン、ラジカル重合性植物油、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  26. 前記モノマーBが、大豆油、リンシード油、コーン油、亜麻仁油、及び菜種油からなる群から選択される、ラジカル重合性植物油である、請求項25に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  27. 少なくとも1つのPCブロックを更に含み、PCが、1つ以上の単位のモノマーCを含むポリマーブロックを表し、モノマーCが、ラジカル重合性モノマーである、請求項26に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  28. 5〜10MDaの範囲の分子量を有する、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  29. 前記PAブロックが、0℃より低いガラス転移温度(Tg)を有する、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー。
  30. 一般式、
    [A−B−C
    を有する熱可塑性ランダムコポリマーであって、
    式中、
    Aは、ヒドロキシル基のアクリル化度が異なるアクリル化ポリオールモノマー単位であるモノマーAを表し、前記アクリル化ポリオールモノマー単位は、1より大きくかつ前記ポリオールの前記ヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有し、
    Bは、ラジカル重合性モノマーであるモノマーBを表し、
    Cは、ラジカル重合性モノマーであるモノマーCを表し、
    但し、前記モノマーBが前記モノマーAとは異なり、かつ前記モノマーCが前記モノマーAともモノマーBとも異なることを条件とし、
    i、j、及びkは、i+j+k=1であることを条件として、i及びjが各々0超〜1未満であり、kが0〜1未満であるような、それぞれモノマーA、モノマーB、及びモノマーCの繰返し単位の平均数であり、
    qは、数平均重合度を表し、かつ10〜100,000の範囲である、
    前記熱可塑性ランダムコポリマー。
  31. 前記アクリル化ポリオールモノマー単位が、1つ以上のコンジュゲート部位を含有する、請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマー。
  32. 前記モノマーAの前記ポリオールが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,7−ヘプタンジオール、グリセロール、パナキサトリオール、パナキシトリオール、タロース、バルサミノールB、モモルドール、エリスリトール、エンテロジオール、キシリトール、ミグリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、イソマルト、マルチトール、アルドヘキソース、アルドペントース、アルドテトロース、アルドトリオース、アルドース、アロース、アルトロース、アラビノース、アミロペクチン、アミロース、デキストロース、エリトロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、グロース、ヘキソース、イドース、ケトヘキソース、ケトース、ラクトース、リキソース、マルトース、マンノース、ペントース、リボース、サッカロース、スクロース、タロース、テトロース、トリオース、キシロース、アミロペクチン、及びそれらの立体異性体からなる群から選択される、請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマー。
  33. 前記モノマーAの前記ポリオールが、グリセロールである、請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマー。
  34. 前記モノマーAの前記ポリオールが、ソルビトールである、請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマー。
  35. 前記モノマーAの前記ポリオールが、デキストロースである、請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマー。
  36. 1つ以上のアクリル化ポリオールモノマー単位の前記モノマーAが、非アクリル化ヒドロキシ基のエステル化から誘導される1つ以上のアルコキシ基を含有する、請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマー。
  37. 前記モノマーB及び存在する場合前記モノマーCが、各々独立して、ビニルモノマー、アクリルモノマー、ジオレフィンモノマー、ニトリルモノマー、ジニトリルモノマー、アクリロニトリルモノマー、反応官能性を有するモノマー、または架橋モノマーである、請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマー。
  38. 前記モノマーB及び存在する場合前記モノマーCが、各々独立して、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ビニルピリジン、ジビニルベンゼン、メチルアクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アジポニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン、ラジカル重合性植物油、またはそれらの混合物である、請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマー。
  39. 前記ラジカル重合性植物油が、大豆油、リンシード油、コーン油、亜麻仁油、及び菜種油からなる群から選択される、請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマー。
  40. 請求項1に記載の熱可塑性コポリマー、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー、または請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマーと、
    クラムラバーと
    を含む、アスファルトバインダ組成物。
  41. 請求項1に記載の熱可塑性コポリマー、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー、または請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマーと、
    粘着付与剤、及び/または可塑剤、及び/または溶剤と
    を含む、接着剤またはシーリング材組成物。
  42. 請求項1に記載の熱可塑性コポリマー、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー、または請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマーと、
    ゴム化合物と
    を含む、タイヤ組成物。
  43. 水と、
    砂と、
    化学添加剤としての請求項1に記載の熱可塑性コポリマー、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー、または請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマーと、
    任意に、前記熱可塑性コポリマー、熱可塑性ランダムコポリマー、または熱可塑性ブロックコポリマーに所望の流体特性を付与するように添加される熱可塑性ポリマーブロックと
    を含む、フラッキング流体組成物。
  44. ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる複数のアクリル化ポリオールモノマー単位を含む、1より大きくかつ前記ポリオールの前記ヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有するアクリル化ポリオール組成物を提供する工程と、
    熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを形成するために、前記アクリル化ポリオール組成物を、制御されたラジカル重合によって重合する工程と
    を含む、熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーの作製方法。
  45. アクリル化ポリオール組成物を提供する工程が、ポリオールを、アクリル系試薬と、1〜3の範囲である前記ポリオールに対する前記アクリル系試薬の化学量論比で反応させることを含む、請求項44に記載の方法。
  46. 前記反応が、30〜130℃の温度で実行される、請求項45に記載の方法。
  47. 前記アクリル系試薬が、アクリル酸、塩化アクリロイル、メタクリル酸、及びビニルで終結する他の酸または酸性ハロゲン化物からなる群から選択される、不飽和カルボン酸または酸性ハロゲン化物である、請求項45に記載の方法。
  48. 直鎖または分岐鎖構造を有する前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを生成するために、前記重合する工程が実行される、請求項44に記載の方法。
  49. 前記重合する工程が、ゲル化することなく少なくとも1KDaの分子量を有する前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを生成するのに有効な条件下で実行される、請求項44に記載の方法。
  50. 前記重合する工程が、ゲル化することなく50KDa〜10MDaの分子量を有する前記熱可塑性コポリマーを生成するのに有効な条件下で実行される、請求項44に記載の方法。
  51. 前記重合する工程が、溶剤、触媒、カウンター(counter)触媒、開始剤、及びリガンドの存在下で、原子移動ラジカル重合(ATRP)によって実行される、請求項44に記載の方法。
  52. 前記重合する工程が、フリーラジカル開始剤、溶剤、及び連鎖移動剤の存在下で、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)によって実行される、請求項44に記載の方法。
  53. 前記重合する工程が、50〜120℃の温度で実行される、請求項52に記載の方法。
  54. 前記溶剤が、トルエン、THF、クロロホルム、シクロヘキサン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリル、n−ブタノール、n−ペンタノール、クロロベンゼン、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブタノール、1,2,−ジクロロエチレン、ジイソプロピルエーテル、エタノール、エチルアセテート、エチルメチルケトン、ヘプタン、ヘキサン、イソプロピルアルコール、イソアミルアルコール、メタノール、ペンタン、n−プロピルアルコール、ペンタクロロエタン、1,1,2,2,−テトラクロロエタン、1,1,1,−トリクロロエタン、テトラクロロエチレン、テトラクロロメタン、トリクロロエチレン、水、キシレン、ベンゼン、ニトロメタン、グリセロール、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項52に記載の方法。
  55. 前記溶剤が、メタノール、グリセロール、またはそれらの混合物である、請求項54に記載の方法。
  56. 前記重合する工程が、溶剤に溶解されたときに1%〜90%の範囲の濃度を有する前記モノマーを含む溶剤中で実行される、請求項52に記載の方法。
  57. 前記フリーラジカル開始剤が、ベンゾイルペルオキシド及びアゾビスイソブチロニトリルからなる群から選択される、請求項52に記載の方法。
  58. 前記連鎖移動剤が、重合性フリーラジカルとの可逆的結合が可能な、チオカルボニルチオ化合物、ジチオエステル化合物、トリチオ炭酸塩化合物、ジチオカルバミン酸塩化合物、またはキサンテート化合物である、請求項52に記載の方法。
  59. 前記連鎖移動剤が、1−フェニルエチルベンゾジチオエート、1−フェニルエチル2−フェニルプロパンジチオエート、またはジベンジルカルボノトリチオエートである、請求項52に記載の方法。
  60. 前記ポリオールが、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,7−ヘプタンジオール、グリセロール、パナキサトリオール、パナキシトリオール、タロース、バルサミノールB、モモルドール、エリスリトール、エンテロジオール、キシリトール、ミグリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール、イソマルト、マルチトール、アルドヘキソース、アルドペントース、アルドテトロース、アルドトリオース、アルドース、アロース、アルトロース、アラビノース、アミロペクチン、アミロース、デキストロース、エリトロース、フルクトース、ガラクトース、グルコース、グロース、ヘキソース、イドース、ケトヘキソース、ケトース、ラクトース、リキソース、マルトース、マンノース、ペントース、リボース、サッカロース、スクロース、タロース、テトロース、トリオース、キシロース、アミロペクチン、及びそれらの立体異性体からなる群から選択される、請求項44に記載の方法。
  61. 前記ポリオールが、グリセロールである、請求項60に記載の方法。
  62. 前記平均アクリル化度が、1.001〜2.9の範囲である、請求項61に記載の方法。
  63. 前記平均アクリル化度が、1.001〜1.25の範囲である、請求項61に記載の方法。
  64. 前記ポリオールが、ソルビトールである、請求項60に記載の方法。
  65. 前記平均アクリル化度が、1.001〜3の範囲である、請求項64に記載の方法。
  66. 前記ポリオールが、デキストロースである、請求項60に記載の方法。
  67. 前記平均アクリル化度が、1.001〜3の範囲である、請求項66に記載の方法。
  68. 1つ以上のアクリル化ポリオールモノマー単位における前記非アクリル化ヒドロキシ基をエステル化するために、前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを、有機酸と反応させる工程を更に含む、請求項44に記載の方法。
  69. 前記有機酸が、ギ酸、酢酸、ヘキサン酸、エタン酸、またはプロパン酸である、請求項68に記載の方法。
  70. 前記重合する工程が、前記熱可塑性ブロックコポリマーを形成するために、溶剤、触媒、カウンター触媒、高分子開始剤、及びリガンドの存在下で実行される、請求項44に記載の方法。
  71. 前記アクリル化ポリオールモノマー単位とは異なるラジカル重合性モノマーを提供する工程と、
    追加のブロックを前記熱可塑性ブロックコポリマーに付加するために、前記形成された熱可塑性ブロックコポリマーを高分子フリーラジカル開始剤として用いて原子移動ラジカル重合(ATRP)によって前記ラジカル重合性モノマーを重合する工程と
    を更に含む、請求項70に記載の方法。
  72. 前記重合する工程が、前記熱可塑性ブロックコポリマーを形成するために、フリーラジカル開始剤、溶剤、及び高分子連鎖移動剤の存在下で実行される、請求項44に記載の方法。
  73. 前記アクリル化ポリオールモノマー単位とは異なるラジカル重合性モノマーを提供する工程と、
    追加のブロックを前記熱可塑性ブロックコポリマーに付加するために、前記形成された熱可塑性ブロックコポリマーを高分子連鎖移動剤として用いて可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)によって前記ラジカル重合性モノマーを重合する工程と
    を更に含む、請求項72に記載の方法。
  74. 前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを架橋剤で化学修飾して、前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーが上昇した温度で架橋反応を受けるのを可能にする工程
    を更に含む、請求項44に記載の方法。
  75. 酸性または塩基性の機能性を前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーに付与するために前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを試薬で化学修飾して、前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーをpH調整剤にする工程
    を更に含む、請求項44に記載の方法。
  76. 殺生物性の機能性を前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーに付与するために前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを試薬で化学修飾して、前記熱可塑性コポリマーまたはブロックコポリマーを殺生物剤にする工程
    を更に含む、請求項44に記載の方法。
  77. ヒドロキシル基のアクリル化度が異なる1より大きくかつ前記ポリオールの前記ヒドロキシル基の数より小さい平均アクリル化度を有するアクリル化ポリオールモノマー単位であるモノマーAを提供する工程と、
    Bによって表されるラジカル重合性モノマーを提供する工程と、
    前記熱可塑性ランダムコポリマーを形成するために、モノマーA及びモノマーBを、可逆的付加開裂連鎖移動重合(RAFT)によって、フリーラジカル開始剤及び連鎖移動剤の存在下で同時に重合する工程と
    を含む、熱可塑性ランダムコポリマーの調製方法。
  78. モノマーCがモノマーAともモノマーBとも異なるCによって表されるラジカル重合性モノマーを提供する工程を前記重合する工程の前に更に含み、前記重合する工程が、前記熱可塑性ランダムコポリマーを形成するために、モノマーA、モノマーB、及びモノマーCを、RAFTによって、前記フリーラジカル開始剤及び前記連鎖移動剤の存在下で同時に重合する工程を含む、
    請求項77に記載の方法。
  79. 前記モノマーAの前記ポリオールが、グリセロールである、請求項77に記載の方法。
  80. 前記モノマーAの前記ポリオールが、ソルビトールである、請求項77に記載の方法。
  81. 前記モノマーAの前記ポリオールが、デキストロースである、請求項77に記載の方法。
  82. 前記モノマーBが、ビニルモノマー、アクリルモノマー、ジオレフィンモノマー、ニトリルモノマー、ジニトリルモノマー、アクリロニトリルモノマー、反応官能性を有するモノマー、または架橋モノマーである、請求項77に記載の方法。
  83. 前記モノマーBが、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ビニルピリジン、ジビニルベンゼン、メチルアクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アジポニトリル、メタクリロニトリル、ブタジエン、イソプレン、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項77に記載の方法。
  84. 前記モノマーCが、大豆油、リンシード油、コーン油、亜麻仁油、及び菜種油からなる群から選択される、ラジカル重合性植物油である、請求項77に記載の方法。
  85. 1つ以上のアクリル化ポリオールモノマー単位における前記非アクリル化ヒドロキシ基をエステル化するために、前記熱可塑性ランダムコポリマーを有機酸と反応させる工程を更に含む、請求項77に記載の方法。
  86. 前記有機酸が、ギ酸、酢酸、ヘキサン酸、エタン酸、またはプロパン酸である、請求項85に記載の方法。
  87. i)アスファルト成分と、
    ii)1%〜15%の範囲の重量%を有するクラムラバーと、
    iii)0.01%〜1.05%の範囲の重量%を有するアスファルト添加剤、改質剤、及び/または充填剤としての、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー、または請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマーと
    を含む、アスファルト組成物。
  88. 前記クラムラバーが、破砕タイヤゴムである、請求項86に記載のアスファルト組成物。
  89. 前記破砕タイヤゴムが、30メッシュスクリーンを通過することができる粒子を含む、請求項87に記載のアスファルト組成物。
  90. 前記クラムラバーの重量に対する前記熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーの重量濃度が、2.5%〜6.5%の範囲を有する、請求項87に記載のアスファルト組成物。
  91. 前記ポリオールが、グリセロールであり、前記平均アクリル化度が、1.001〜1.25の範囲であり、前記熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーが、50KDa〜200KDaの範囲の分子量を有し、前記クラムラバーの重量に対する前記熱可塑性コポリマーの重量濃度が、4.5%である、請求項87に記載のアスファルト組成物。
  92. 以下の特性:78℃より高い高温グレード、−29℃以下の低温グレード、107℃より高いグレード範囲、171℃より低い最小混合温度、及び161℃より低い最小締固め温度のうちの1つ以上を有する、請求項91に記載のアスファルト組成物。
  93. 前記ポリオールが、グリセロールであり、前記平均アクリル化度が、1.001〜1.25の範囲であり、前記熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーが、50KDa〜200KDaの範囲の分子量を有し、前記クラムラバーの重量に対する前記熱可塑性コポリマーの重量濃度が、6.5%である、請求項87に記載のアスファルト組成物。
  94. 以下の特性:82℃より高い高温グレード、−28.5℃以下の低温グレード、110℃より高いグレード範囲、179℃より低い最小混合温度、及び168℃より低い最小締固め温度のうちの1つ以上を有する、請求項93に記載のアスファルト組成物。
  95. 130℃〜180℃の温度で少なくとも3日間安定かつ均質である、請求項87に記載のアスファルト組成物。
  96. 均質なアスファルト組成物を形成するために、請求項1に記載の熱可塑性コポリマー、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー、または請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマーを、アスファルト添加剤、改質剤、及び/または充填剤として、0.01%〜1.05%の範囲の重量%で、i)アスファルト成分と、ii)1%〜15%の範囲の重量%を有するクラムラバーとを含むアスファルト組成物中に混合する工程を含む、均質なアスファルト組成物の調製方法。
  97. 前記クラムラバーが、破砕タイヤゴムである、請求項96に記載の方法。
  98. 前記破砕タイヤゴムが、30メッシュスクリーンを通過することができる粒子を含む、請求項96に記載の方法。
  99. 前記クラムラバーの重量に対する前記熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーの重量濃度が、2.5%〜6.5%の範囲である、請求項96に記載の方法。
  100. 前記ポリオールが、グリセロールであり、前記平均アクリル化度が、1.001〜約1.25の範囲であり、前記熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーが、50KDa〜200KDaの範囲の分子量を有し、前記クラムラバーの重量に対する前記熱可塑性コポリマーの重量濃度が、4.5%である、請求項96に記載の方法。
  101. 前記ポリオールが、グリセロールであり、前記平均アクリル化度が、1.001〜約1.25の範囲であり、前記熱可塑性コポリマー、ブロックコポリマー、またはランダムコポリマーが、50KDa〜200KDaの範囲の分子量を有し、前記クラムラバーの重量に対する前記熱可塑性コポリマーの重量濃度が、6.5%である、請求項96に記載の方法。
  102. 前記混合する工程が、130℃〜180℃の温度で実行される、請求項96に記載の方法。
  103. 前記混合する工程が、前記均質なアスファルト組成物が使用される場所から離れた場所で行われ、前記アスファルト組成物が、130℃〜180℃の温度で少なくとも3日間安定かつ均質である、請求項96に記載の方法。
  104. 化学添加剤としての請求項1に記載の熱可塑性コポリマー、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー、または請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマーを、水及び砂と混合する工程を含む、フラッキング液体を調製するための方法。
  105. 請求項1に記載の熱可塑性コポリマー、請求項17に記載の熱可塑性ブロックコポリマー、または請求項30に記載の熱可塑性ランダムコポリマーを、粘着付与剤、及び/または可塑剤、及び/または溶剤と混合する工程を含む、接着剤またはシーリング材組成物を調製するための方法。
JP2016568695A 2014-05-21 2015-05-20 ポリ(アクリル化ポリオール)及びそれをアスファルトゴム改質剤、接着剤、フラッキング添加剤、またはフラッキング流体として作製及び使用する方法 Pending JP2017522398A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462001444P 2014-05-21 2014-05-21
US62/001,444 2014-05-21
PCT/US2015/031824 WO2015179553A2 (en) 2014-05-21 2015-05-20 Poly(acrylated polyol) and method for making and using thereof as asphalt rubber modifiers, adhesives, fracking additives, or fracking fluids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017522398A true JP2017522398A (ja) 2017-08-10

Family

ID=53396561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568695A Pending JP2017522398A (ja) 2014-05-21 2015-05-20 ポリ(アクリル化ポリオール)及びそれをアスファルトゴム改質剤、接着剤、フラッキング添加剤、またはフラッキング流体として作製及び使用する方法

Country Status (15)

Country Link
US (5) US10066051B2 (ja)
EP (1) EP3145966B1 (ja)
JP (1) JP2017522398A (ja)
KR (1) KR20170012234A (ja)
CN (1) CN106459270B (ja)
AU (1) AU2015264207A1 (ja)
BR (1) BR112016026839B1 (ja)
CA (1) CA2946797A1 (ja)
CL (1) CL2016002967A1 (ja)
EA (1) EA201692352A1 (ja)
IL (1) IL248577A0 (ja)
MX (1) MX2016014977A (ja)
PH (1) PH12016502144A1 (ja)
SG (1) SG11201609358QA (ja)
WO (1) WO2015179553A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053036A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109181671B (zh) 2013-01-31 2020-08-25 艺康美国股份有限公司 用于提高油采收的流动性控制聚合物
EP3145966B1 (en) 2014-05-21 2020-07-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Poly(acrylated polyol) and method for making and using thereof as asphalt rubber modifiers, adhesives, fracking additives, or fracking fluids
US10442980B2 (en) * 2014-07-29 2019-10-15 Ecolab Usa Inc. Polymer emulsions for use in crude oil recovery
BR112018017107A2 (pt) 2016-02-23 2019-01-15 Ecolab Usa Inc método para aumentar recuperação de óleo cru de uma formação subterrânea, uso de um agente de controle de mobilidade, composição, e, polímero reticulado.
US10961395B2 (en) 2016-02-29 2021-03-30 Iowa State University Research Foundation, Inc. Rejuvenation of vacuum tower bottoms through bio-derived materials
WO2018009753A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Iowa State University Research Foundaton, Inc. Multiblock copolymer and method of making thereof
WO2018031373A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Acrylated and acylated or acetalized polyol as a biobased substitute for hard, rigid thermoplastic and thermoplastic and thermoset materials
US10570286B2 (en) 2016-08-30 2020-02-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Asphalt products and methods of producing them for rejuvenation and softening of asphalt
FR3063732A1 (fr) * 2017-03-08 2018-09-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique muni d'une composition comprenant un elastomere riche en ethylene, un peroxyde et un derive d'acrylate polyfonctionnel
CN107815129A (zh) * 2017-10-24 2018-03-20 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种抗剥落性能优异的复合改性橡胶沥青的制备方法
TWI794322B (zh) 2017-11-07 2023-03-01 義大利商伊特其米卡股份有限公司 具有高機械性能的用於瀝青礫岩的添加劑組成物
US11214714B2 (en) * 2018-05-08 2022-01-04 Iowa State University Research Foundation, Inc. Thermoplastic poly acrylated glycerol adhesives useful in cellulosic products
US20220033305A1 (en) * 2018-09-17 2022-02-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Enhancing asphalt's properties with a bio-based polymer modified liquid asphalt cement
IT201900006600A1 (it) 2019-05-07 2020-11-07 Iterchimica S R L Procedimento per la produzione di un additivo per conglomerati bituminosi con prestazioni meccaniche elevate
CN110242248B (zh) * 2019-06-04 2021-03-19 中国石油集团川庆钻探工程有限公司长庆井下技术作业公司 一种砂岩储层堵水酸化工艺方法
US11732108B1 (en) 2019-07-03 2023-08-22 Associated Asphalt Partners, Llc Modified asphalt compositions containing dialkyl polysulfides
US10995233B2 (en) 2019-08-02 2021-05-04 Building Materials Investment Corporation Water-resistant acrylic coatings
CN114258348A (zh) * 2019-09-03 2022-03-29 凸版印刷株式会社 热封基材修饰用涂覆剂、层叠体及其制造方法
WO2021055815A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Biosolvents useful for improved asphalt products utilizing recycled asphalt pavement or other brittle asphalt binders such as vacuum tower bottom
CN110591599A (zh) * 2019-10-29 2019-12-20 何浩 沥青表面助粘剂及道路标识标线快贴方法
CN111303322A (zh) * 2020-04-17 2020-06-19 重庆地质矿产研究院 一种增稠剂的制备方法、增稠剂、压裂液及应用
CN111560157B (zh) * 2020-06-15 2022-04-15 山东高速四川产业发展有限公司 一种速溶性低离析度高黏高弹改性剂及其制备方法和应用
CN112175594A (zh) * 2020-09-22 2021-01-05 西南石油大学 一种调剖堵水用热塑性弹性体及其制备方法
CN113605110A (zh) * 2021-07-14 2021-11-05 惠州东方雨虹建筑材料有限责任公司 一种易熔型改性沥青和易熔型改性沥青防水卷材及制备方法
CN115181225B (zh) * 2022-07-19 2023-10-27 南通科顺建筑新材料有限公司 改性sbs弹性体、制备方法、沥青涂盖料及防水卷材
CN115838528A (zh) * 2022-11-02 2023-03-24 浙江交通资源投资集团有限公司沥青科技分公司 一种高温抗剪环氧沥青及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL276279A (ja) 1961-03-23
US5763548A (en) 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
US5936015A (en) * 1998-10-16 1999-08-10 Creanova Inc. Rubber-modified asphalt paving binder
US7011932B2 (en) * 2001-05-01 2006-03-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer waveguide fabrication process
US20050065310A1 (en) 2003-09-23 2005-03-24 Wang Zhikai Jeffrey Urethane (meth)acrylate resin with acrylic backbone and ink compositions containing the same
CN101321837B (zh) 2005-10-18 2012-04-11 佩什托普特殊化学股份公司 双固化组合物
EP2703461B1 (en) 2008-04-30 2016-08-31 AFI Licensing LLC Uv/eb curable biobased coating for flooring application
US9840568B2 (en) * 2011-05-30 2017-12-12 Mitsubishi Chemical Corporation Polymer and method for producing same
EP2581397B1 (de) * 2011-10-14 2014-12-10 Allnex IP S.à.r.l. Verfahren zur herstellung von niedrigviskosen, wasserverdünnbaren urethan(meth)acrylaten
EP2804882B1 (en) 2012-01-18 2021-12-22 Iowa State University Research Foundation, Inc. Thermoplastic elastomers via atom transfer radical polymerization of plant oil
EP2644634A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation curable (meth)acrylated compounds
EP3145966B1 (en) 2014-05-21 2020-07-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Poly(acrylated polyol) and method for making and using thereof as asphalt rubber modifiers, adhesives, fracking additives, or fracking fluids

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053036A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP7327053B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-16 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
PH12016502144A1 (en) 2016-12-19
BR112016026839A2 (pt) 2017-08-15
CN106459270B (zh) 2019-04-09
US20190135973A1 (en) 2019-05-09
SG11201609358QA (en) 2016-12-29
AU2015264207A1 (en) 2016-11-03
US20150337078A1 (en) 2015-11-26
US10633485B2 (en) 2020-04-28
MX2016014977A (es) 2017-03-31
US10066051B2 (en) 2018-09-04
US10947341B2 (en) 2021-03-16
EP3145966B1 (en) 2020-07-08
CL2016002967A1 (es) 2018-02-09
IL248577A0 (en) 2016-12-29
CN106459270A (zh) 2017-02-22
US20190135971A1 (en) 2019-05-09
BR112016026839B1 (pt) 2021-07-06
US20190135972A1 (en) 2019-05-09
KR20170012234A (ko) 2017-02-02
US20190040190A1 (en) 2019-02-07
EA201692352A1 (ru) 2017-04-28
EP3145966A2 (en) 2017-03-29
US10844166B2 (en) 2020-11-24
BR112016026839A8 (pt) 2021-05-04
US10947340B2 (en) 2021-03-16
WO2015179553A2 (en) 2015-11-26
CA2946797A1 (en) 2015-11-26
WO2015179553A3 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10633485B2 (en) Poly(acrylated polyol) and method for making and using thereof as asphalt rubber modifiers, adhesive, fracking additives, or fracking fluids
US10730975B2 (en) Thermoplastic elastomers via reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization of triglycerides
US11813892B2 (en) Acrylated and acylated or acetalized polyol as a biobased substitute for hard, rigid thermoplastic and thermoset materials
EP3256555B1 (en) Renewable source-derived polymer oil macroinitiators and thermoplastic block copolymers derived therefrom