WO2020044703A1 - 制振装置 - Google Patents

制振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020044703A1
WO2020044703A1 PCT/JP2019/022283 JP2019022283W WO2020044703A1 WO 2020044703 A1 WO2020044703 A1 WO 2020044703A1 JP 2019022283 W JP2019022283 W JP 2019022283W WO 2020044703 A1 WO2020044703 A1 WO 2020044703A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
drive
command
housing
actuator
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/022283
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
古川 晃
弘 藤原
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201980032447.8A priority Critical patent/CN112154277B/zh
Priority to EP19854784.6A priority patent/EP3845772B1/en
Priority to US17/057,806 priority patent/US11719306B2/en
Priority to JP2020540072A priority patent/JP7308458B2/ja
Publication of WO2020044703A1 publication Critical patent/WO2020044703A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/0032Arrangements for preventing or isolating vibrations in parts of the machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41252Avoid housing vibration, slide and auxiliary slide controlled with opposite phase
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49048Control of damping of vibration of machine base

Definitions

  • the present invention relates to a vibration damping device that controls an actuator connected to a housing to suppress vibration of the housing.
  • the weight driving device is disposed on the support device.
  • vibration generated in the processing device due to movement of the horizontal moving unit is suppressed (for example, see Patent Document 1).
  • the conventional technology has the following problems.
  • the inertia force by the weight 18 is in an opposite phase to the moment force due to the horizontal vibration force when the X table 7 moves based on the current command signal or the voltage command signal output to the motor 11a.
  • the AC motor 11b is operated.
  • a leftward force is applied to the bed 6 due to the reaction force of the thrust for moving the X table 7.
  • a rightward force is applied to the bed 6 due to the reaction force of the thrust for moving the weight 18.
  • the force acting on the bed 6 is canceled out to suppress the generation of vibration.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and reduces or cancels a vibration component generated in a housing by driving a driving actuator by a vibration component generated by driving a vibration suppression actuator,
  • An object of the present invention is to provide a vibration damping device that suppresses one-side displacement of a vibration damping actuator.
  • a vibration damping device includes a housing, a driving actuator having a driving stator and a driving movable element, and a driving actuator connected to the housing, and a vibration damping stator and a vibration damping movable element.
  • a vibration-suppression-side actuator connected to the housing, a first signal calculation unit that generates a drive signal for the drive-side actuator based on a control command, and the drive-side actuator generated based on the control command.
  • a second signal calculation unit that generates a drive signal for the vibration-damping-side actuator based on a signal obtained by subtracting a displacement suppression command that suppresses displacement of the side mover. Than it is.
  • the vibration damping device of the present invention by generating the driving signal of the driving actuator and the driving signal of the vibration damping actuator based on the control command, the natural vibration component of the housing caused by the driving of the driving actuator is generated.
  • the vibration component of the housing caused by the driving of the damping actuator can be reduced or offset.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of a vibration damping device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating another example of the configuration of the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating another example of the configuration of the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a block diagram of the first signal calculation unit and the second signal calculation unit of the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a conventional device including a housing and a drive-side actuator without a vibration-damping-side actuator.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of a vibration damping device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating another example of the configuration of the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating
  • FIG. 6 is a block diagram simply showing a control target in a conventional device including a housing and a drive-side actuator without a damping-side actuator.
  • FIG. 7 is a time-series waveform when a control command is input in a conventional device including a housing and a drive-side actuator without a damping-side actuator.
  • FIG. 8 is a block diagram schematically showing a control target in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a configuration of the filter processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating another example of the configuration of the filter processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a time-series waveform when a control command is input when the vibration suppression device according to the embodiment of the present invention does not include the second filter processing unit.
  • FIG. 12 compares the time-series waveforms when a control command is input between the conventional device and the vibration damping device according to the embodiment of the present invention without the second filter processing unit.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a configuration of the filter processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a configuration of the first filter processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating another example of the configuration of the first filter processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a method of generating a displacement suppression command from a vibration suppression command in the second filter processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a configuration of the second filter processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating a method of generating a displacement suppression command from a vibration suppression command in the second filter processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a time-series waveform when a control command is input in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a diagram comparing time-series waveforms when a control command is input between the conventional device and the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a diagram comparing time-series waveforms when a control command is input between the conventional device and the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a configuration of the second filter processing unit according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a time-series waveform when a control command is input when a low-pass filter is used for the second filter processing unit in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a time-series waveform when a control command is input when moving average processing is used in the second filter processing unit in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of a vibration damping device according to an embodiment of the present invention.
  • the vibration damping device includes a housing 1, a driving actuator 4, a vibration damping actuator 7, a first signal calculation unit 8, and a second signal calculation unit 9, and is installed on a floor 100.
  • the drive-side actuator 4 and the vibration-damping-side actuator 7 are arranged on different planes.
  • any space can be used as long as it can be mounted. May be on the same plane as described above, or may be on the opposite side of the housing as shown in FIG.
  • control command is a speed command. It is needless to say that the same concept can be applied to a position command since the position is obtained by integrating the speed.
  • the drive-side actuator 4 includes the drive-side stator 2 and the drive-side mover 3, and is driven according to the drive-side actuator drive signal generated by the first signal calculation unit 8.
  • Examples of the drive-side actuator 4 include a ball screw mechanism in which an output shaft of a servomotor is connected to a screw shaft, and a linear motor when high speed and high positioning accuracy are required.
  • the damping-side actuator 7 includes the damping-side stator 5 and the damping-side movable element 6, and is driven in accordance with the driving signal of the damping-side actuator generated by the second signal calculator 9.
  • Examples of the damping-side actuator 7 include a ball screw mechanism and a linear motor.
  • FIG. 4A shows an example of the configuration of the first signal operation unit 8
  • FIG. 4B shows an example of the configuration of the second signal operation unit 9.
  • the first signal calculation unit 8 includes a first speed control calculation unit 21 and a first thrust control calculation unit 22.
  • the first speed control calculator 21 calculates a thrust command by a known method such as two-degree-of-freedom control or feedback control so as to follow the input control command (speed command).
  • the first thrust control calculation unit 22 outputs a drive signal of the drive-side actuator calculated by a known method such as two-degree-of-freedom control or feedback control so that the thrust command calculated by the first speed control calculation unit 21 can be followed.
  • a thrust command is described because the linear motion system is described as a control target, but a command suitable for the control target, such as a current command or a torque command, may be used.
  • the second signal calculation unit 9 includes a filter processing unit 23, a second speed control calculation unit 24, and a second thrust control calculation unit 25.
  • the filter processing unit 23 performs a filtering process described below on the control command, and outputs a post-filter control command.
  • the second speed control calculator 24 calculates a thrust command by a known method such as two-degree-of-freedom control or feedback control so as to follow the input post-filter control command.
  • the second thrust control calculation unit 25 converts the drive signal of the vibration suppression actuator calculated by a known method such as two-degree-of-freedom control or feedback control so that the thrust command calculated by the second speed control calculation unit 24 can be followed. Output.
  • a thrust command is described because the linear motion system is described as a control target, but a command suitable for the control target, such as a current command or a torque command, may be used.
  • FIG. 6 is a block diagram schematically showing this apparatus.
  • M1 is the mass of the drive-side mover
  • Mb is the mass of the housing 1
  • Kb is the rigidity of the housing 1
  • Db is the viscosity of the housing 1.
  • the force applied to the drive-side mover is limited to the inertial force only. However, even if there is a frictional force or the like, the force is a component of a lower frequency than the natural vibration component of the housing focused on in the present invention, so the same applies. Can be applied.
  • the resonance frequency ⁇ b of the control target is the natural frequency of the housing 1 as in Expression (3).
  • the drive-side actuator 4 performs an operation of accelerating and decelerating from the stop state and returning to the stop state, if a period from the stop state to the next stop state is T, the thrust generated at that time is expressed by the equation (4). Can be expressed.
  • equation (4) is an equation in the time domain, it can be converted to an equation in the s domain by Laplace transform to obtain equation (5).
  • the amplitude of the fundamental wave component is generally larger than the amplitude of the other frequency components, so that the thrust F1 is simplified as in equation (7).
  • the acceleration ab of the housing 1 is given by the equation (8), and it can be seen that the acceleration ab of the housing 1 is obtained by superimposing the component of the resonance frequency ⁇ b on the frequency component included in the thrust.
  • FIG. 7 is a time-series waveform when a control command is input in the apparatus of FIG.
  • A is the relative speed v1_rel of the drive-side actuator with respect to the housing 1
  • (b) is the thrust F1 of the drive-side actuator
  • (c) is the relative acceleration a1_rel of the drive-side actuator with respect to the housing 1
  • (d) is the drive side with respect to the housing 1.
  • the relative displacement x1_rel of the actuator (e) shows the displacement xb of the housing 1
  • (f) shows the acceleration (vibration) ab of the housing 1.
  • the housing 1 vibrates in a vibration waveform in which a natural vibration component of the housing 1 is superimposed on a signal having a phase opposite to the thrust.
  • FIG. M2 represents the mass of the damper-side mover.
  • a band-stop filter such as Expression (13) that blocks a resonance frequency may be used.
  • ⁇ b represents the center frequency of the cutoff region
  • represents the width of the cutoff region
  • d represents the depth of the cutoff region. If the center frequency ⁇ b is set to the resonance frequency of the housing 1 which is a mechanical constant of the vibration damping device, it is possible to use a filter that blocks a natural vibration component.
  • G (s) satisfying the expression (13) may be a bandpass filter having a pass frequency of ⁇ b as in the expression (14).
  • G (s) may be any filter that can cut off the resonance frequency
  • G (s) can obtain the same effect by combining a low-pass filter and a high-pass filter as shown in Expression (15), for example.
  • k1 and k2 are real numbers greater than one.
  • the thrust F2 of the vibration-damping actuator may be obtained by multiplying the thrust F1 of the driving actuator by a filter G (s) as shown in Expression (14).
  • the filter processing unit 23 may have a configuration as shown in FIG. 9, and the band-pass filter 31 performs a filter process based on Expression (14), and multiplies the signal output from the band-pass filter 31 by the gain 32. To output a vibration suppression command.
  • the driving control is performed as shown in FIG.
  • FIG. 9 shows a filter constituted by one band-pass filter, a plurality of filters may be provided in addition to the above, and the same effect can be obtained by a filter constituted by the equation (15).
  • the vibration damping device since the purpose is to reduce or cancel the natural vibration component of the housing due to the driving of the driving actuator, it is included in the sum of the thrusts of the driving actuator and the vibration-damping actuator. It is sufficient that the natural vibration component of the housing can be suppressed. Since the thrust is proportional to the product of the acceleration of the mover and the mass of the mover, if the damping-side actuator is operated at a higher acceleration than the drive-side actuator, the damping-side mover is moved to the mass of the drive-side mover. Even in the following, an unprecedented effect that natural vibration of the housing can be suppressed can be obtained.
  • the gain 32 may be set to a value as in Expression (17) in accordance with the restrictions on the arrangement in the housing and the restrictions on the vibration-damping actuator.
  • FIG. 11 is a time-series waveform when the vibration suppression command is a post-filter control command in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • the solid line shows the movement of the drive side actuator
  • the broken line shows the movement of the vibration suppression side actuator.
  • A) is the relative speed v1_rel of the drive-side actuator with respect to the housing 1 and the relative speed v2_rel of the damping-side actuator.
  • (B) is the thrust F1 of the drive-side actuator and the thrust F2 of the vibration-damping actuator.
  • the relative acceleration a1_rel of the drive-side actuator and the relative acceleration a2_rel of the damping-side actuator are the relative displacement x1_rel of the drive-side actuator with respect to the housing 1 and the relative displacement x2_rel of the damping-side actuator, and (e) are the displacement xb of the housing 1.
  • (F) show the acceleration (vibration) ab of the housing 1. Unlike the result of FIG. 7 in which the vibration is caused by the natural vibration component of the housing 1, the vibration component can be reduced.
  • FIG. 12 is a comparison of the time-series waveforms of the conventional device shown in FIG. 7 and the device shown in FIG.
  • the broken line is the waveform of the conventional device
  • the solid line is the waveform of the device shown in FIG.
  • the drive-side displacement, which was oscillating in the conventional device, can be well converged in the device shown in FIG.
  • the housing vibration in which the natural vibration component is generated in the conventional apparatus can be reduced in the apparatus shown in FIG.
  • the moving direction of the damper-side mover is only in the negative direction, and it is desirable to move in both directions to suppress one-sided amplitude of displacement.
  • FIG. 11 (c) showing the acceleration of the damper-side mover the part surrounded by a circle with a large jerk is necessary to suppress the housing vibration, but the acceleration of the part with the small jerk indicated by the arrow is the vibration. There is little effect on suppression and there is a degree of freedom in setting. That is, by appropriately designing the control unit 33 shown in FIGS. 9 and 10, it is possible to generate a displacement suppression command that suppresses one-sided amplitude of displacement of the damping-side movable element when jerk is small.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a filter processing unit of the vibration damping device according to the embodiment of the present invention, which considers a vibration suppression command that aims at housing vibration suppression and a displacement suppression command that suppresses one-sided amplitude of the displacement of the vibration damping movable element. 23 is shown.
  • the filter processing unit 23 includes a first filter processing unit 41, a second filter processing unit 42, and an addition / subtraction processing unit 43.
  • the first filter processing unit 41 outputs a vibration suppression command based on the control command.
  • the second filter processing unit 42 outputs a displacement suppression command based on the vibration suppression command.
  • the addition / subtraction unit 43 subtracts the displacement suppression command from the vibration suppression command and outputs a filtered control command.
  • the first filter processing unit 41 is a block for calculating a vibration suppression command based on a control command
  • the configuration shown in FIG. 14 or FIG. 15 may be applied by applying the above-described concept of FIG. 9 or FIG. .
  • FIG. 16A is an acceleration command for suppressing vibration of the housing
  • FIG. 16B is a signal obtained by delaying (a) by a dead time
  • (c) is a signal obtained by subtracting (b) from (a). is there.
  • the region surrounded by the frame is large in jerk and requires an acceleration command for suppressing the vibration of the housing.
  • the second filter processing unit 42 may have, for example, the configuration shown in FIG.
  • the dead time element 51 outputs a delayed vibration suppression command delayed by a dead time with respect to the vibration suppression command.
  • the band stop filter 52 outputs a displacement suppression command by blocking a frequency component necessary for suppressing vibration of the housing in response to the delayed vibration suppression command. Note that a favorable effect is easily obtained by setting the cutoff frequency to the resonance frequency of the housing.
  • FIG. 18 shows the vibration suppression command, the displacement suppression command, and the post-filter control command in the order of acceleration, as in FIG. (A) is the acceleration conversion value of the vibration suppression command, (b) is the acceleration conversion value of the displacement suppression command, and (c) is the acceleration conversion value of the filtered control command.
  • A) is the acceleration conversion value of the vibration suppression command
  • (b) is the acceleration conversion value of the displacement suppression command
  • (c) is the acceleration conversion value of the filtered control command.
  • FIG. 19 is a time-series waveform when a control command is input in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • the solid line shows the movement of the drive side actuator
  • the broken line shows the movement of the vibration suppression side actuator.
  • A) is the relative speed v1_rel of the drive-side actuator with respect to the housing 1 and the relative speed v2_rel of the damping-side actuator.
  • B) is the thrust F1 of the drive-side actuator and the thrust F2 of the vibration-damping actuator.
  • the relative acceleration a1_rel of the drive-side actuator and the relative acceleration a2_rel of the damping-side actuator are the relative displacement x1_rel of the drive-side actuator with respect to the housing 1 and the relative displacement x2_rel of the damping-side actuator, and (e) are the displacement xb of the housing 1.
  • (F) show the acceleration (vibration) ab of the housing 1. Unlike the result of FIG. 7 in which the vibration is caused by the natural vibration component of the housing 1, the vibration component can be reduced. Further, unlike the result of FIG. 11 in which the displacement suppression command is not considered, the one-sided amplitude of the displacement of the damping-side movable element can be reduced.
  • FIG. 20 compares the time-series waveforms of the conventional device shown in FIG. 7 and the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • the broken line indicates the waveform of the conventional device
  • the solid line indicates the waveform of the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • the driving-side displacement which was vibrating in the conventional device, can be well converged in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • the vibration of the housing in which the natural vibration component is generated in the conventional device, can be reduced in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 compares the time series waveforms of the device shown in FIG. 11 and the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • the broken line indicates the waveform of the device shown in FIG. 11, and the solid line indicates the waveform of the vibration damping device according to the embodiment of the present invention.
  • the one-sided amplitude of the displacement was increased by moving in one direction, but in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention, the one-sided amplitude of the displacement was reduced by reversing the sign of the acceleration in the region where the jerk was small. is made of.
  • the second filter processing unit 42a may have the configuration shown in FIG.
  • the dead time element 51 outputs a delayed vibration suppression command delayed by a dead time with respect to the vibration suppression command.
  • the low-pass filter 53 outputs a displacement suppression command by blocking a frequency component necessary for suppressing vibration of the housing in response to the delayed vibration suppression command. It should be noted that a favorable effect is easily obtained by setting the cutoff frequency to be equal to or lower than the resonance frequency of the housing.
  • FIG. 23 is a time-series waveform when a control command is input in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention to which the second filter processing unit 42a is applied. Unlike the result of FIG. 7 in which the vibration is caused by the natural vibration component of the housing 1, the vibration component can be reduced. Further, unlike the result of FIG. 11 in which the displacement suppression command is not considered, the one-sided amplitude of the displacement of the damping-side movable element can be reduced.
  • the second filter processing unit 42b may have the configuration shown in FIG.
  • the dead time element 51 outputs a delayed vibration suppression command delayed by a dead time with respect to the vibration suppression command.
  • the moving average processing 54 outputs a displacement suppression command by blocking a frequency component necessary for suppressing vibration of the housing in response to the delayed vibration suppression command. It should be noted that a favorable effect is easily obtained by setting the cutoff frequency to be equal to or lower than the resonance frequency of the housing.
  • FIG. 24 is a time-series waveform when a control command is input in the vibration damping device according to the embodiment of the present invention to which the second filter processing unit 42b is applied. Unlike the result of FIG. 7 in which the vibration is caused by the natural vibration component of the housing 1, the vibration component can be reduced. Further, unlike the result of FIG. 11 in which the displacement suppression command is not considered, the one-sided amplitude of the displacement of the damping-side movable element can be reduced.
  • FIG. 13 is a block diagram obtained by changing FIG. 8 to the case of a rotating system.
  • T1 is the output torque of the drive-side actuator 4
  • T2 is the output torque of the damping-side actuator 7
  • J1 is the inertia of the drive-side mover
  • J2 is the inertia of the damper-side mover
  • Jb is the inertia of the casing 1
  • Kb is the casing.
  • the rigidity 1 and Db represent the viscosity of the housing 1.
  • the housing vibration which had a natural vibration component in the conventional device, can be replaced by the present invention.
  • the vibration damping device In the form of the vibration damping device, it can be reduced.
  • the displacement suppression command for suppressing the one-sided amplitude of the displacement of the vibration-damping side movable element having a small jerk is calculated using the filter means or the like.
  • a configuration may be employed in which a fixed value displacement suppression command that enables the sign of the acceleration to be inverted is subtracted from the vibration suppression command only for a predetermined time after the jerk change.
  • the vibration damping device reduces the natural vibration component of the housing caused by the reaction force applied to the housing by the thrust when the drive-side actuator moves, by the thrust when the vibration-damping-side actuator moves.
  • the drive side mover can be moved at a high speed because of the offset, and the present invention can be applied to applications such as a semiconductor manufacturing apparatus, a mounting machine, a machine tool, and a transfer apparatus that want to manufacture many products in a short time.
  • REFERENCE SIGNS LIST 1 housing 2 drive-side stator 3 drive-side movable element 4 drive-side actuator 5 vibration-damping-side stator 6 vibration-damping-side movable element 7 vibration-damping-side actuator 8 first signal operation unit 9 second signal operation unit 21 first speed Control calculation unit 22 First thrust control calculation unit 23 Filter processing unit 24 Second speed control calculation unit 25 Second thrust control calculation unit 31 Bandpass filter 32 Gain 41 First filter processing unit 42, 42a, 42b Second filter processing unit 43 Addition / subtraction processing unit 51 Dead time element 52 Band stop filter 53 Low pass filter 54 Moving average processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

制振装置は、筺体(1)と、駆動側固定子(2)と駆動側可動子(3)とを有し筺体(1)と接続された駆動側アクチュエータ(4)と、制振側固定子(5)と制振側可動子(6)とを有し筺体(1)と接続された制振側アクチュエータ(7)と、制御指令に基づいて駆動側アクチュエータ(4)の駆動信号を生成する第1信号演算部(8)と、制御指令に基づいて、駆動側アクチュエータ(4)の駆動により生じる筺体(1)の固有振動成分を、制振側アクチュエータ(7)の駆動により生じる筺体(1)の振動成分で低減または相殺する振動抑制指令から、駆動側アクチュエータ(4)のジャークが大きい時から小さく変化する場合に、制振側可動子(6)の変位を抑制する変位抑制指令を減算した信号に基づいて、制振側アクチュエータ(7)の駆動信号を生成する第2信号演算部(9)と、を備える。

Description

制振装置
 本発明は、筺体と接続されたアクチュエータを制御して筺体の振動を抑制する制振装置に関するものである。
 今日では、半導体製造装置、工作機械および搬送装置など、様々な装置において、コントローラにより動作を制御されてワークや製品等の物体を所定方向に移動させるアクチュエータが使用されている。短時間でより多くの製品を製造するためには、ワークの移動にかかる時間はできるだけ短縮したいという要求が存在する。要求をみたすためには、アクチュエータの可動部を高速で移動させる必要があり、動作時の加速度が大きいほど装置に大きな反力(加振力)が生じる。特に、加速度の大きいリニアモータでは動作時の推力が大きいため、物体を移動させる際の加速時や減速時の加振力が大きくなる。その場合、ワークと装置の相対位置精度が悪化したり、装置を設置した床に振動が伝達することで他の装置が振動したりするという問題が生じる。
 この課題に対し、従来の加工装置では、支持装置に錘駆動装置を配置している。配置された錘駆動装置をコントローラにより駆動することで、水平移動部の移動によって加工装置に生じる振動を抑制している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-181739号公報
 しかしながら、従来技術には、以下のような課題がある。
 特許文献1に記載された加工装置では、モータ11aに出力された電流指令信号あるいは電圧指令信号に基づいて錘18による慣性力がXテーブル7移動時の水平加振力によるモーメント力と逆位相になるようにACモータ11bを動作させている。Xテーブル7を右方へ移動する場合、Xテーブル7を移動させるための推力の反力によってベッド6には左向きの力がかかる。一方、錘18を左方へ移動させると、錘18を移動させるための推力の反力によってベッド6には右向きの力がかかる。その結果、ベッド6に作用する力を相殺して振動の発生を抑制しているわけだが、加工装置を小型・軽量にしたい場合には完全に相殺することは難しい。
 錘18の質量を小さくしようとすると、同等の推力を得るためには加速度を大きくする必要がある。加速度を大きくすれば、当然速度、変位ともに大きくなるため加工装置が大きくなる。また、錘18の最大変位を小さくしようとすると、同等の推力を得るためには質量を大きくする必要がある。質量を大きくすれば、錘18を支える部材の強度を上げる必要があり、加工装置が重くなる。
 本発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、駆動側アクチュエータの駆動によって筺体に生じる振動成分を、制振側アクチュエータの駆動によって生じる振動成分で低減または相殺するとともに、制振側アクチュエータの片側変位を抑制する制振装置を提供することを目的とする。
 本発明に係る制振装置は、筺体と、駆動側固定子と駆動側可動子とを有し前記筺体と接続された駆動側アクチュエータと、制振側固定子と制振側可動子とを有し前記筺体と接続された制振側アクチュエータと、制御指令に基づいて駆動側アクチュエータの駆動信号を生成する第1信号演算部と、前記制御指令に基づいて、前記駆動側アクチュエータの駆動により生じる前記筺体の固有振動成分を、前記制振側アクチュエータの駆動により生じる前記筺体の振動成分で低減または相殺する振動抑制指令から、前記駆動側アクチュエータのジャークが大きい時から小さく変化する場合に、前記制振側可動子の変位を抑制する変位抑制指令を減算した信号に基づいて、前記制振側アクチュエータの駆動信号を生成する第2信号演算部と、を備えるものである。
 本発明に係る制振装置によれば、制御指令に基づいて駆動側アクチュエータの駆動信号および制振側アクチュエータの駆動信号を生成することによって、駆動側アクチュエータの駆動により生じる前記筺体の固有振動成分を、制振側アクチュエータの駆動により生じる前記筺体の振動成分で低減または相殺できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る制振装置の構成の一例を示す概略図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る制振装置の構成の他の一例を示す概略図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る制振装置の構成の他の一例を示す概略図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る制振装置の第1信号演算部および第2信号演算部のブロック図である。 図5は、制振側アクチュエータが無く筺体と駆動側アクチュエータで構成された従来の装置の構成の一例を示す概略図である。 図6は、制振側アクチュエータが無く筺体と駆動側アクチュエータで構成された従来の装置において制御対象を簡易的に示すブロック図である。 図7は、制振側アクチュエータが無く筺体と駆動側アクチュエータで構成された従来の装置において制御指令を入力したときの時系列波形である。 図8は、本発明の実施の形態に係る制振装置において制御対象を簡易的に示すブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態のフィルタ処理部の構成の一例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態のフィルタ処理部の構成の他の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態に係る制振装置において第2フィルタ処理部を持たない場合に制御指令を入力したときの時系列波形である。 図12は、従来の装置と本発明の実施の形態の制振装置において第2フィルタ処理部を持たない場合に制御指令を入力したときの時系列波形を比較したものである。 図13は、本発明の実施の形態のフィルタ処理部の構成の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態の第1フィルタ処理部の構成の一例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態の第1フィルタ処理部の構成の他の一例を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態の第2フィルタ処理部において振動抑制指令から変位抑制指令を生成する方法を説明する図である。 図17は、本発明の実施の形態の第2フィルタ処理部の構成の一例を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態の第2フィルタ処理部において振動抑制指令から変位抑制指令を生成する方法を説明する図である。 図19は、本発明の実施の形態に係る制振装置において制御指令を入力したときの時系列波形である。 図20は、従来の装置と本発明の実施の形態の制振装置において制御指令を入力したときの時系列波形を比較した図である。 図21は、従来の装置と本発明の実施の形態の制振装置において制御指令を入力したときの時系列波形を比較した図である。 図22は、本発明の実施の形態の第2フィルタ処理部の構成の一例を示す図である。 図23は、本発明の実施の形態に係る制振装置において第2フィルタ処理部にローパスフィルタを用いた場合に制御指令を入力したときの時系列波形である。 図24は、本発明の実施の形態に係る制振装置において第2フィルタ処理部に移動平均処理を用いた場合に制御指令を入力したときの時系列波形である。
 実施の形態
 図1は、本発明の実施の形態における制振装置の全体構成を示す概略図である。
 図1において、この制振装置は、筺体1、駆動側アクチュエータ4、制振側アクチュエータ7、第1信号演算部8および第2信号演算部9を備えており、床100の上に設置されている。ここでは、駆動側アクチュエータ4と制振側アクチュエータ7が異なる平面に配置されているが、制振装置において駆動側アクチュエータ4を配置した場合に、搭載可能な空間であればよく、例えば、図2のような同一平面上にあっても、図3のように筺体を挟んで反対側の面にあってもよい。
 ここでは、制御指令が速度指令の場合について説明する。速度を積分したものが位置であるから、位置指令であっても同様の考え方が適用できることは言うまでも無い。
 駆動側アクチュエータ4は、駆動側固定子2と駆動側可動子3から構成され、第1信号演算部8で生成された駆動側アクチュエータの駆動信号に従い駆動される。駆動側アクチュエータ4としては、例えば、サーボモータの出力軸をねじ軸に連結したボールねじ機構や、高速・高位置決め精度が要求される場合にはリニアモータなどが挙げられる。
 制振側アクチュエータ7は、制振側固定子5と制振側可動子6から構成され、第2信号演算部9で生成された制振側アクチュエータの駆動信号に従い駆動される。制振側アクチュエータ7としては、ボールねじ機構やリニアモータなどが挙げられる。
 図4(a)に第1信号演算部8、図4(b)に第2信号演算部9の構成の一例を示す。
 第1信号演算部8は、第1速度制御演算部21と第1推力制御演算部22から構成される。第1速度制御演算部21は、入力された制御指令(速度指令)に追従できるよう、例えば2自由度制御あるいはフィードバック制御など公知の方法により推力指令を算出する。第1推力制御演算部22は、第1速度制御演算部21で算出された推力指令に追従できるよう、例えば2自由度制御あるいはフィードバック制御など公知の方法により算出した駆動側アクチュエータの駆動信号を出力する。ここでは、直動系を制御対象として説明するので推力指令としたが、電流指令やトルク指令など制御対象に合った指令としてもよい。
 第2信号演算部9は、フィルタ処理部23と第2速度制御演算部24と第2推力制御演算部25から構成される。フィルタ処理部23は、制御指令に対して後述するフィルタ処理を実施し、フィルタ後制御指令を出力する。第2速度制御演算部24は、入力されたフィルタ後制御指令に追従できるよう、例えば2自由度制御あるいはフィードバック制御など公知の方法により推力指令を算出する。第2推力制御演算部25は、第2速度制御演算部24で算出された推力指令に追従できるよう、例えば2自由度制御あるいはフィードバック制御など公知の方法により算出した制振側アクチュエータの駆動信号を出力する。ここでは、直動系を制御対象として説明するので推力指令としたが、電流指令やトルク指令など制御対象に合った指令としてもよい。
 まずは、図5に示す、制振側アクチュエータ7が無く筺体1と駆動側アクチュエータ4で構成された装置の動作について説明する。この装置を簡易的に示すブロック図は、図6のようになる。M1は駆動側可動子の質量、Mbは筺体1の質量、Kbは筺体1の剛性、Dbは筺体1の粘性を表す。ここでは、駆動側可動子にかかる力を慣性力のみとしているが、摩擦力などがある場合であっても本発明で着目している筺体の固有振動成分よりも低周波の成分であるから同様の考え方が適用できる。
 駆動側アクチュエータ4に発生した推力F1は駆動側可動子3に対して作用し、駆動側可動子3の絶対速度v1_absは式(1)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 一方、推力F1の反力が駆動側固定子2を介して筺体1に入ってくるため、筺体1の速度vbおよび加速度abは式(2)で与えられる。つまり、この制御対象の共振周波数ωbは、式(3)のように筺体1の固有振動数となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 駆動側アクチュエータ4は、停止状態から加速、減速して停止状態に戻る動作となるので、停止状態から次の停止状態までの期間をTとすると、その際に生じる推力は、式(4)で表現できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 式(4)は時間領域での式なので、ラプラス変換してs領域での式に直すと式(5)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 式(2)に式(5)を代入すると式(6)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 推力F1に含まれる信号において、基本波成分の振幅は一般的に他の周波数成分の振幅に比べて大きいので、推力F1を式(7)のように簡単化する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 このとき、筺体1の加速度abは式(8)で与えられ、筺体1の加速度abは、推力に含まれる周波数成分に対して共振周波数ωbの成分が重畳されたものとなることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 図7は、図6の装置において制御指令を入力したときの時系列波形である。(a)は筺体1に対する駆動側アクチュエータの相対速度v1_rel、(b)は駆動側アクチュエータの推力F1、(c)は筺体1に対する駆動側アクチュエータの相対加速度a1_rel、(d)は筺体1に対する駆動側アクチュエータの相対変位x1_rel、(e)は筺体1の変位xb、(f)は筺体1の加速度(振動)abを示す。推力が大きく変化するタイミングを起点として、筺体1は、推力と逆位相の信号に対して筺体1の固有振動成分を重畳した振動波形で振動する。
 次に、図8のようなブロック図で表現できる、本実施の形態の制振装置において振動抑制する方法について説明する。M2は制振側可動子の質量を表す。
 駆動側アクチュエータ4に発生した推力F1は駆動側可動子3に対して作用し、駆動側可動子3の絶対速度v1_absは式(1)で与えられる。
 制振側アクチュエータ7に発生した推力F2は制振側可動子6に対して作用し、制振側可動子6の絶対速度v2_absは式(9)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 一方、推力F1の反力が駆動側固定子2を介して、推力F2の反力が制振側固定子5を介して筺体1に入ってくるため、筺体1の速度vbおよび加速度abは式(10)で与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 以下では、推力F1の反力で生じる固有振動成分を低減または相殺するための推力F2の与え方について説明する。推力F1および推力F2は、制御指令に基づいて得られた駆動信号によって生じるものであるから、推力F1とは推力F2の関係式を式(11)とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 式(11)を式(10)に代入すると式(12)が得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 1+G(s)によって式(3)の固有振動成分を低減するためには、例えば共振周波数を遮断する式(13)のようなバンドストップフィルタとなるようにすればよい。ωbは遮断域の中心周波数、ζは遮断域の幅、dは遮断域の深さを表す。中心周波数ωbを制振装置の機械的定数である筺体1の共振周波数とすれば固有振動成分を遮断するフィルタとすることが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 したがって、式(13)が成り立つG(s)は、式(14)のような通過周波数がωbであるバンドパスフィルタであればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 なお、1+G(s)は共振周波数を遮断できるフィルタであればよいので、G(s)は、例えば式(15)のようなローパスフィルタとハイパスフィルタを組み合わせたフィルタにしても同様の効果を得られる。ここで、k1およびk2は1より大の実数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 制振側アクチュエータの推力F2は、駆動側アクチュエータの推力F1に対して式(14)のようなフィルタG(s)を掛けたものとすればよい。
 つまり、フィルタ処理部23は、図9のような構成とすればよく、バンドパスフィルタ31は式(14)に基づくフィルタ処理を実施し、バンドパスフィルタ31から出力された信号にゲイン32を掛けて振動抑制指令を出力する。所望の周波数成分で構成された振動抑制指令に基づいて生成されたフィルタ後制御指令に対して、図4(b)のように制御して制振側アクチュエータの駆動信号を出力することによって、駆動側アクチュエータの推力による筺体の固有振動成分を制振側アクチュエータの駆動により生じる筺体の振動成分で低減または相殺するという従来に無い効果を得ることができる。
 バンドパスフィルタ31は、図10のように1からバンドストップフィルタを減算する形で実装しても同様の効果が得られることは言うまでもない。図9では1つのバンドパスフィルタで構成されたものを示したが、これ以外に複数のフィルタを持っていてもよく、式(15)のフィルタで構成したものでも同様の効果を得られる。
 ゲイン32の決め方について説明する。式(14)または式(15)では推力について考えていたが、実際には制御指令に対してフィルタ処理をする必要がある。駆動側可動子の質量の制振側可動子の質量に対する比をKmとすると、同一の推力を得ようとすると式(1)および式(9)から、制振側可動子の加速度は駆動側可動子の加速度のKm倍でなければならない。つまり、式(14)または式(15)のフィルタ効果を実現するためには、ゲイン32を式(16)で与える必要がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 本発明の実施の形態の制振装置では、駆動側アクチュエータの駆動による筺体の固有振動成分を低減または相殺することを目的としているため、駆動側アクチュエータおよび制振側アクチュエータの推力の和に含まれる筺体の固有振動成分を抑制できればよい。推力は可動子の加速度と可動子の質量の積に比例するため、制振側アクチュエータが駆動側アクチュエータよりも高加速度で動作させられる場合には、制振側可動子を駆動側可動子の質量以下にしても筺体の固有振動を抑制できるという従来に無い効果が得られる。
 ただし、ゲイン32を大きく設定すると、制振側可動子の変位が大きくなるので筺体内での配置の制約が出てくる可能性がある。また、速度あるいは加速度が大きくなるので、制振側アクチュエータとして使用できるものが限定されてくる場合もある。したがって、筺体内での配置の制約と制振側アクチュエータの制約に合わせて、ゲイン32は式(17)のような値に設定すればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 図11は、本発明の実施の形態の制振装置で振動抑制指令をフィルタ後制御指令とした場合の時系列波形である。(a)~(d)において実線は駆動側アクチュエータ、破線は制振側アクチュエータの動きを示す。(a)は筺体1に対する駆動側アクチュエータの相対速度v1_relおよび制振側アクチュエータの相対速度v2_rel、(b)は駆動側アクチュエータの推力F1および制振側アクチュエータの推力F2、(c)は筺体1に対する駆動側アクチュエータの相対加速度a1_relおよび制振側アクチュエータの相対加速度a2_rel、(d)は筺体1に対する駆動側アクチュエータの相対変位x1_relおよび制振側アクチュエータの相対変位x2_rel、(e)は筺体1の変位xb、(f)は筺体1の加速度(振動)abを示す。筺体1の固有振動成分で振動していた図7の結果とは違い、振動成分を低減できている。
 図12は、図7で示した従来の装置と図11で示した装置の時系列波形を比較したものである。破線は従来の装置、実線は図11で示した装置の波形である。従来の装置では振動的だった駆動側変位は、図11で示した装置では良好に収束できている。また、従来の装置では固有振動成分が出ていた筺体振動が、図11で示した装置では低減できている。
 図11(d)では、制振側可動子の移動方向が負方向のみとなっており、変位の片側振幅を抑制するためには両方向への移動としたい。制振側可動子の加速度を示した図11(c)において、ジャークが大きい○で囲んだ部分は筺体振動を抑制するために必要であるが、ジャークが小さい矢印で示した部分の加速度は振動抑制に影響が小さく設定の自由度がある。つまり、図9および図10の制御部33を適切に設計することで、ジャークが小さいときに制振側可動子の変位の片側振幅を抑制する変位抑制指令を生成可能である。
 図13は、筺体振動抑制を狙った振動抑制指令と、制振側可動子の変位の片側振幅抑制するための変位抑制指令を考慮した、本発明の実施の形態の制振装置のフィルタ処理部23を示したものである。フィルタ処理部23は、第1フィルタ処理部41と第2フィルタ処理部42と加減算処理部43で構成から構成される。第1フィルタ処理部41は、制御指令に基づいて振動抑制指令を出力する。第2フィルタ処理部42は、振動抑制指令に基づいて変位抑制指令を出力する。加減算処理部43は、振動抑制指令から変位抑制指令を減算してフィルタ後制御指令を出力する。
 第1フィルタ処理部41は制御指令に基づいて振動抑制指令を算出するブロックであるから、前述の図9あるいは図10の考え方を適用して、図14あるいは図15のような構成にすればよい。
 変位抑制指令を算出するための考え方について、図16を用いて説明する。制御指令に対してフィルタ処理を実施して得られたフィルタ後制御指令に基づいて制御するが、理解しやすいため推力に影響する加速度の次元に変換して論じる。図16(a)は筺体の振動抑制のための加速度指令、(b)は(a)をむだ時間分遅らせた信号、(c)は(a)から(b)を減算して得られる信号である。枠で囲んだ領域はジャークが大きく筺体の振動抑制のための加速度指令が必要であるが、(a)と(c)ではほとんど変化が無く(c)の加速度指令であっても筺体の振動抑制効果はある。一方、枠で囲んだ領域以外のジャークが小さい領域では、(c)では加速度指令の符号を反転させることができており変位の片側振幅を抑制できる。ただし、振動抑制指令を生成するフィルタは、主に制振装置の共振周波数成分を通すものなので、むだ時間だけずらして単に減算すると対象周波数成分の位相がずれて本来得たい振動抑制効果を得ることが難しくなる。
 したがって、第2フィルタ処理部42は、例えば図17の構成とすればよい。むだ時間要素51は、振動抑制指令に対してむだ時間遅延させた遅延振動抑制指令を出力する。バンドストップフィルタ52は、遅延振動抑制指令に対して筺体の振動抑制で必要な周波数成分を遮断して変位抑制指令を出力する。なお、遮断周波数を筺体の共振周波数とすることで良好な効果を得やすい。
 図18は、図16同様に加速度の次元で振動抑制指令、変位抑制指令およびフィルタ後制御指令を示したものである。(a)は振動抑制指令の加速度変換値、(b)は変位抑制指令の加速度変換値、(c)はフィルタ後制御指令の加速度変換値である。枠で囲んだジャークが大きい領域では(a)と(c)でほとんど変化が無く、(c)であっても筺体の振動抑制効果はある。一方、枠で囲んだ領域以外のジャークが小さい領域では、(c)では符号を反転させることができており変位の片側振幅を抑制できる。
 図19は、本発明の実施の形態の制振装置において制御指令を入力したときの時系列波形である。(a)~(d)において実線は駆動側アクチュエータ、破線は制振側アクチュエータの動きを示す。(a)は筺体1に対する駆動側アクチュエータの相対速度v1_relおよび制振側アクチュエータの相対速度v2_rel、(b)は駆動側アクチュエータの推力F1および制振側アクチュエータの推力F2、(c)は筺体1に対する駆動側アクチュエータの相対加速度a1_relおよび制振側アクチュエータの相対加速度a2_rel、(d)は筺体1に対する駆動側アクチュエータの相対変位x1_relおよび制振側アクチュエータの相対変位x2_rel、(e)は筺体1の変位xb、(f)は筺体1の加速度(振動)abを示す。筺体1の固有振動成分で振動していた図7の結果とは違い、振動成分を低減できている。また、変位抑制指令を考慮していない図11の結果とは違い、制振側可動子の変位の片側振幅を低減できている。
 図20は、図7で示した従来の装置と本発明の実施の形態の制振装置の時系列波形を比較したものである。破線は従来の装置、実線は本発明の実施の形態の制振装置の波形である。従来の装置では振動的だった駆動側変位は、本発明の実施の形態の制振装置では良好に収束できている。また、従来の装置では固有振動成分が出ていた筺体振動が、本発明の実施の形態の制振装置では低減できている。
 図21は、図11で示した装置と本発明の実施の形態の制振装置の時系列波形を比較したものである。破線は図11で示した装置、実線は本発明の実施の形態の制振装置の波形である。図11で示した装置では一方向に移動して変位の片側振幅が大きかったが、本発明の実施の形態の制振装置ではジャークが小さい領域での加速度の符号反転によって変位の片側振幅を低減できている。
 また、第2フィルタ処理部42aは、図22の構成としてもよい。第2フィルタ処理部42aにおいて、むだ時間要素51は、振動抑制指令に対してむだ時間遅延させた遅延振動抑制指令を出力する。ローパスフィルタ53は、遅延振動抑制指令に対して筺体の振動抑制で必要な周波数成分を遮断して変位抑制指令を出力する。なお、カットオフ周波数を筺体の共振周波数以下とすることで良好な効果を得やすい。
 図23は、第2フィルタ処理部42aを適用した本発明の実施の形態の制振装置において制御指令を入力したときの時系列波形である。筺体1の固有振動成分で振動していた図7の結果とは違い、振動成分を低減できている。また、変位抑制指令を考慮していない図11の結果とは違い、制振側可動子の変位の片側振幅を低減できている。
 また、第2フィルタ処理部42bは、図22の構成としてもよい。第2フィルタ処理部42bにおいて、むだ時間要素51は、振動抑制指令に対してむだ時間遅延させた遅延振動抑制指令を出力する。移動平均処理54は、遅延振動抑制指令に対して筺体の振動抑制で必要な周波数成分を遮断して変位抑制指令を出力する。なお、カットオフ周波数を筺体の共振周波数以下とすることで良好な効果を得やすい。
 図24は、第2フィルタ処理部42bを適用した本発明の実施の形態の制振装置において制御指令を入力したときの時系列波形である。筺体1の固有振動成分で振動していた図7の結果とは違い、振動成分を低減できている。また、変位抑制指令を考慮していない図11の結果とは違い、制振側可動子の変位の片側振幅を低減できている。
 なお、駆動側アクチュエータ4および制振側アクチュエータ7を直動系として扱ったが、回転系の場合も本発明を適用できる。図13は、図8を回転系の場合に変更したブロック図である。T1は駆動側アクチュエータ4の出力トルク、T2は制振側アクチュエータ7の出力トルク、J1は駆動側可動子のイナーシャ、J2は制振側可動子のイナーシャ、Jbは筺体1のイナーシャ、Kbは筺体1の剛性、Dbは筺体1の粘性を表す。前述のF1をT1に、F2をT2に、M1をJ1に、M2をJ2に、MbをJbに読み替えることで、従来の装置では固有振動成分が出ていた筺体振動を、本発明の実施の形態の制振装置では低減することができる。
 また、本実施の形態では、ジャークが小さい制振側可動子の変位の片側振幅を抑制する変位抑制指令をフィルタ手段等を用いて算出する構成としたが、例えばジャークが大きい時から小さく変化する場合にのみ、ジャーク変化から所定時間のみ、加速度の符号反転を可能とする固定値の変位抑制指令を振動抑制指令から減算する構成としても良い。このような構成を取ることで、フィルタ演算を用いること無く、より軽い演算負荷で、筐体振動の低減と制振側可動子の変位の片側振幅低減の両立が可能となる。
 以上のように、本発明に係る制振装置は、駆動側アクチュエータが移動する際の推力が筺体に与える反力によって生じる筺体の固有振動成分を、制振側アクチュエータが移動する際の推力によって低減または相殺するため、駆動側可動子を高速で移動することが可能となり、短時間で多くの製品を製造したい半導体製造装置、実装機、工作機械および搬送装置などの用途に適用できる。
 1 筐体
 2 駆動側固定子
 3 駆動側可動子
 4 駆動側アクチュエータ
 5 制振側固定子
 6 制振側可動子
 7 制振側アクチュエータ
 8 第1信号演算部
 9 第2信号演算部
 21 第1速度制御演算部
 22 第1推力制御演算部
 23 フィルタ処理部
 24 第2速度制御演算部
 25 第2推力制御演算部
 31 バンドパスフィルタ
 32 ゲイン
 41 第1フィルタ処理部
 42、42a、42b 第2フィルタ処理部
 43 加減算処理部
 51 むだ時間要素
 52 バンドストップフィルタ
 53 ローパスフィルタ
 54 移動平均処理

Claims (14)

  1.  筺体と、
     駆動側固定子と駆動側可動子とを有し前記筺体と接続された駆動側アクチュエータと、
     制振側固定子と制振側可動子とを有し前記筺体と接続された制振側アクチュエータと、
     制御指令に基づいて駆動側アクチュエータの駆動信号を生成する第1信号演算部と、
     前記制御指令に基づいて、前記駆動側アクチュエータの駆動により生じる前記筺体の固有振動成分を、前記制振側アクチュエータの駆動により生じる前記筺体の振動成分で低減または相殺する振動抑制指令から、前記駆動側アクチュエータのジャークが大きい時から小さく変化する場合に、前記制振側可動子の変位を抑制する変位抑制指令を減算した信号に基づいて、前記制振側アクチュエータの駆動信号を生成する第2信号演算部と、
     を備えることを特徴とする制振装置。
  2.  前記制振側可動子は前記駆動側可動子の質量以下である
     ことを特徴とする請求項1に記載の制振装置。
  3.  前記制御指令は位置指令または速度指令である
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の制振装置。
  4.  前記第1信号演算部は、
     前記制御指令に基づき、前記駆動側アクチュエータの駆動信号を生成するための駆動部制御指令を算出し、
     前記第2信号演算部は、
     前記制振装置の機械的定数に基づく第1フィルタ処理部および第2フィルタ処理部で構成されるフィルタ処理部を備え、
     前記制御指令または前記駆動部制御指令を前記第1フィルタ処理部に通すことにより前記振動抑制指令を算出し、
     前記振動抑制指令を前記第2フィルタ処理部に通すことにより前記変位抑制指令を算出し、
     前記振動抑制指令から前記振動抑制指令を減算して得られた信号に基づき、前記制振側アクチュエータの駆動信号を生成するための制振部制御指令を算出する
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制振装置。
  5.  前記第2フィルタ処理部は、少なくとも1つのむだ時間要素で構成される
     ことを特徴とする請求項4に記載の制振装置。
  6.  前記第1フィルタ処理部は、少なくとも1つのバンドパスフィルタで構成される
     ことを特徴とする請求項4または5に記載の制振装置。
  7.  前記第1フィルタ処理部は、前記バンドパスフィルタの通過周波数を前記筺体の共振周波数とする
     ことを特徴とする請求項6に記載の制振装置。
  8.  前記第2フィルタ処理部は、少なくとも1つのバンドストップフィルタで構成される
     ことを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の制振装置。
  9.  前記第2フィルタ処理部は、前記バンドストップフィルタの遮断周波数を前記筺体の共振周波数とする
     ことを特徴とする請求項8に記載の制振装置。
  10.  前記第2フィルタ処理部は、少なくとも1つのローパスフィルタで構成される
     ことを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の制振装置。
  11.  前記第2フィルタ処理部は、前記ローパスフィルタのカットオフ周波数を前記筺体の共振周波数以下とする
     ことを特徴とする請求項10に記載の制振装置。
  12.  前記第2フィルタ処理部は、少なくとも1つの移動平均処理で構成される
     ことを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の制振装置。
  13.  前記第2フィルタ処理部は、前記移動平均処理のカットオフ周波数を前記筺体の共振周波数以下とする
     ことを特徴とする請求項12に記載の制振装置。
  14.  前記フィルタ処理部は、前記駆動側可動子の質量を前記制振側可動子の質量で除して得られる質量比以下であるゲインKvを掛ける
     ことを特徴とする請求項4から13のいずれか1項に記載の制振装置。
PCT/JP2019/022283 2018-08-31 2019-06-05 制振装置 WO2020044703A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980032447.8A CN112154277B (zh) 2018-08-31 2019-06-05 减振装置
EP19854784.6A EP3845772B1 (en) 2018-08-31 2019-06-05 Vibration control device
US17/057,806 US11719306B2 (en) 2018-08-31 2019-06-05 Damping device
JP2020540072A JP7308458B2 (ja) 2018-08-31 2019-06-05 制振装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163233 2018-08-31
JP2018-163233 2018-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020044703A1 true WO2020044703A1 (ja) 2020-03-05

Family

ID=69644108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/022283 WO2020044703A1 (ja) 2018-08-31 2019-06-05 制振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11719306B2 (ja)
EP (1) EP3845772B1 (ja)
JP (1) JP7308458B2 (ja)
CN (1) CN112154277B (ja)
WO (1) WO2020044703A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112943841B (zh) * 2021-05-13 2021-08-03 徐工消防安全装备有限公司 臂架抑振装置、举高消防车和臂架抑振方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221249A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Canon Inc 能動制振装置、その制御方法および能動制振装置を備えた露光装置
JP2003181739A (ja) 2001-12-19 2003-07-02 Hitachi Via Mechanics Ltd 加工装置
WO2008066035A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Système de commande d'isolation sismique
JP2011124292A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198060B2 (ja) * 1996-10-14 2001-08-13 神鋼電機株式会社 鋼板の位置・振動制御装置
JP2002048184A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 制振装置
JP2005212008A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Via Mechanics Ltd アクティブマスダンパ
JP2005301508A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Fanuc Ltd 制御装置
KR101153579B1 (ko) * 2006-05-08 2012-06-11 신꼬오덴끼가부시끼가이샤 자동차 차체의 진동을 저감하는 자동차용 제진장치
JP4258538B2 (ja) * 2006-08-29 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
EP2075484A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-01 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO An active vibration isolation system having an inertial reference mass
JP5071978B2 (ja) * 2008-01-16 2012-11-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制振装置
US20100030384A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Technical Manufacturing Corporation Vibration Isolation System With Design For Offloading Payload Forces Acting on Actuator
JP5037594B2 (ja) * 2009-12-08 2012-09-26 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
JP5569195B2 (ja) * 2010-07-02 2014-08-13 シンフォニアテクノロジー株式会社 リニアアクチュエータ駆動装置
WO2013051144A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
DE102012103659A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Steuerungseinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP6037888B2 (ja) * 2013-02-22 2016-12-07 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 制振装置
US10184539B2 (en) * 2014-09-30 2019-01-22 Technical Manufacturing Corporation Vibration isolation system
JP6412409B2 (ja) * 2014-11-07 2018-10-24 Kyb株式会社 サスペンション装置およびサスペンション制御装置
WO2019035882A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Technical Manufacturing Corporation ISOLATION SYSTEM FOR PRECISION VIBRATION WITH PREDICTIVE FLOOR ASSISTANCE
WO2020044704A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 制振装置
US20220112934A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Nikon Corporation Vibration isolation systems with reaction masses and actuators
DE102020007279B4 (de) * 2020-11-28 2022-10-06 Netzsch - Gerätebau Gesellschaft mit beschränkter Haftung Messgerät mit Vibrationsdämpfer und Verfahren zum Abschirmen eines Messgeräts gegenüber Vibrationen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221249A (ja) * 2000-11-27 2002-08-09 Canon Inc 能動制振装置、その制御方法および能動制振装置を備えた露光装置
JP2003181739A (ja) 2001-12-19 2003-07-02 Hitachi Via Mechanics Ltd 加工装置
WO2008066035A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Système de commande d'isolation sismique
JP2011124292A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3845772A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3845772A4 (en) 2021-11-17
EP3845772A1 (en) 2021-07-07
US11719306B2 (en) 2023-08-08
CN112154277B (zh) 2022-04-05
US20210199175A1 (en) 2021-07-01
EP3845772B1 (en) 2022-10-12
CN112154277A (zh) 2020-12-29
JP7308458B2 (ja) 2023-07-14
JPWO2020044703A1 (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101110892B1 (ko) 면진 제어 시스템
JP5229396B2 (ja) 位置決め制御装置
US9766614B2 (en) Motor controlling apparatus for suppressing vibrations
CN102904495A (zh) 通过两个电动机驱动一个被驱动体的控制装置
JP2009110492A (ja) 位置制御装置
WO2020044703A1 (ja) 制振装置
JP2010088290A (ja) 慣性系の制御方法および装置
WO2020044704A1 (ja) 制振装置
Yamada et al. Vibration suppression control for a two-inertia system using load-side high-order state variables obtained by a high-resolution encoder
JP6899099B2 (ja) 機械制御システム、機械制御装置、及び制振指令生成方法
JP3943061B2 (ja) サーボ制御装置
JP2011224694A (ja) 多関節型ロボットの速度指令プロファイルの生成方法
JP2012176456A (ja) 構造体の振動抑制装置
JP5163798B2 (ja) 免振装置
JP5017720B2 (ja) 位置制御装置
JP2018116600A (ja) モータ制御装置
JP7020974B2 (ja) 構造体の振動抑制装置
KR20100026991A (ko) 기계제어장치
JP7360124B2 (ja) ガントリーステージの制御方法及び制御装置
JP2020070895A (ja) 制振装置
JP4983263B2 (ja) 免振装置
JP4471921B2 (ja) 機械制御装置
JP2000175475A (ja) 電磁気誘導機の機械的共振抑制装置
Tagami et al. Development of an active vibration-canceling system using inertial force generators
JP2005195064A (ja) 機械テーブル除振装置及び除振方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19854784

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020540072

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019854784

Country of ref document: EP

Effective date: 20210331