JP6037888B2 - 制振装置 - Google Patents

制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6037888B2
JP6037888B2 JP2013033877A JP2013033877A JP6037888B2 JP 6037888 B2 JP6037888 B2 JP 6037888B2 JP 2013033877 A JP2013033877 A JP 2013033877A JP 2013033877 A JP2013033877 A JP 2013033877A JP 6037888 B2 JP6037888 B2 JP 6037888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
mass
target
speed
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013033877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163435A (ja
Inventor
勇輔 山科
勇輔 山科
唯明 門前
唯明 門前
久保 充司
充司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013033877A priority Critical patent/JP6037888B2/ja
Priority to CN201380071059.3A priority patent/CN104968964B/zh
Priority to US14/762,448 priority patent/US9657476B2/en
Priority to CA2898093A priority patent/CA2898093C/en
Priority to PCT/JP2013/004789 priority patent/WO2014128790A1/ja
Priority to TW102131542A priority patent/TWI600845B/zh
Publication of JP2014163435A publication Critical patent/JP2014163435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037888B2 publication Critical patent/JP6037888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1005Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect characterised by active control of the mass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0215Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings involving active or passive dynamic mass damping systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/027Preventive constructional measures against earthquake damage in existing buildings
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0235Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39199Active vibration absorber

Description

本発明は、例えば高層ビルの最上階に設置することで、風よる揺れ及び地震による揺れの両方を低減できる制振装置に関する。
従来、高層ビルなどの塔状構造物の風揺れ対策として、制振装置を高層ビル最上階に設置することが行なわれている。この制御装置としては、ビルの最上階床面に設置した速度センサでビルの揺れ(ビル速度と変位)と可動マスの速度、変位等の応答量を検出し、あらかじめ最適制御理論などにより計算された一定の制御ゲインを、検出した応答量に乗じて求められる制御力(駆動力)を演算により求める。そして、この制御力で可動マスを駆動させ、可動マスの振動を構造物に伝達することで構造物の揺れを減衰させる。
特許文献1では、従来の制震装置を発展させ、可動マスの制御力に可変ゲイン制御、リミット制御を行い、地震時などの大入力時にも可動マスを許容ストローク範囲内に収める手法が提案されている。
また、特許文献2は、可動マスの変位を予測することで、可動マスの変位を許容ストローク範囲内に収まるように制御ゲインを調整する手法を提案している。
さらに、特許文献3は、風対策用の制振モードと地震対策用の制振モードを有しており、二つの制御モードを切り替えることで、風による揺れと地震による揺れに対応している。特許文献3は、地震対策用の制振モードは、風対策用の制振モードで得られる制御力に対してゲインを乗じた構成とされている。
特許第4857829号公報 特開2010-255791号公報 特開2011-174509号公報
しかし、特許文献1では変位の制御指令に適宜選定される1以下のゲインを乗じているため、実際に可動マスを駆動させるときのストロークが許容ストローク範囲に対して大幅に小さくなってしまう。したがって、特許文献1では、可動マスが可動できる許容ストローク範囲を十分に活かしきれず、最良の制振効果を得ることができない。また、リミット制御を行っているため、大入力時には、変位指令値が飽和してしまい、十分に制振効果を得ることができなくなる。
また、特許文献2においても、予測誤差や急激な入力に対しては、可動マスの変位が許容ストローク範囲を超えてしまうことが想定される。
また、特許文献3においては、過大な外乱に対しては許容ストローク範囲を超えてしまうため、ブレーキモードにて装置を停止させており、地震に対しては積極的に制振を行っていない。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、可動マスの許容ストローク範囲内で、最良の制振効果を得ることのできる制振装置を提供することを目的とする。
かかる目的のもとなされた本発明は、制振対象となる構造物の揺れに応じて構造物に設けた可動マスをアクチュエータにより駆動することにより構造物の揺れを減衰させる制振装置に関するものであり、構造物の変位、構造物の速度及び構造物の加速度の少なくとも一つを検出する第1検出手段、可動マスの変位及び可動マスの速度の少なくとも一方を検出する第2検出手段と、可動マスの目標変位と第2検出手段で検出された可動マスの変位との偏差である変位偏差、及び、可動マスの目標速度と第2検出手段で検出された可動マスの速度との偏差である速度偏差の少なくとも一方を求め、変位偏差、及び、速度偏差の少なくとも一方に基づいて、アクチュエータに可動マスを駆動させる制御指令を生成する制御部と、を備え、目標変位、及び、目標速度は、可動マスの振幅が一定で、かつ、構造物の揺れに対して、減衰に働くように位相が設定されることを特徴とする。
本発明において、目標変位、及び、目標速度を設定する手法は以下説明するように少なくとも第1手法から第4手法まで存在するが、いずれも演算処理を伴うものであり、その演算による影響が少なくなるように手法を選択することが望ましい。
第1手法は、可動マスの許容ストローク範囲内において一定の振幅で駆動させるマス加速度振幅目標値Arefを、構造物の速度波形の振幅Aで除して得られる減衰項αに、第1検出手段で検出された構造物のビル速度vを乗じて得られる結果に基づいて、目標変位、及び、目標速度を設定する。
第2手法は、可動マスの許容ストローク範囲内において一定の振幅で駆動させるマス速度振幅目標値Arefを、構造物の変位波形の振幅Aで除して得られる減衰項αに、第1検出手段で検出された構造物のビル変位xを乗じて得られる結果に基づいて、目標変位、及び、目標速度を設定する。
第3手法は、可動マスの許容ストローク範囲内において一定の振幅で駆動させるマス変位目標値Arefを、構造物の速度波形の振幅Aで除して得られる減衰項αに、第1検出手段で検出された構造物のビル速度vを乗じて得られる結果に基づいて、目標変位、及び、目標速度を設定する。
第4手法は、可動マスの許容ストローク範囲内において一定の振幅で駆動させるマス速度目標値Arefを、構造物の速度波形の振幅Aで除して得られる減衰項αに、第1検出手段で検出された構造物の加速度aに、乗じて得られる結果に基づいて、目標変位、及び、目標速度を設定する。
本発明の制振装置によれば、目標変位、及び、目標速度を、可動マスの振幅が一定で、かつ、構造物の揺れに対して減衰に働くように位相が設定されるので、可動マスの許容ストローク範囲内で、最良の制振効果を得ることができる。
本実施形態の制振装置における制御手法が適用される制御対象をモデル化して示す図である。 本実施形態による制振装置の制御ロジックを示す図である。 本実施形態による制振装置と比較制振装置のシミュレーションによる制振効果を示す図である。 本実施形態の制御ロジックの変形例を示す図である。 本実施形態の制御ロジックの他の変形例を示す図である。 本実施形態の制御ロジックの他の変形例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明を添付図面を参照しながら実施形態に基づいて説明する。
本実施形態における制振装置は、例えば、図1に示すモデル化された制御対象に設けられる。
この制御対象は、地面1の上に構造物としてのビル2が設けられ、ビル2には制振装置を構成する可動マス(質量体)3が設けられている。この制御対象は、可動マス3をビル2の揺れを打ち消す方向に振動させ、その振動をビル2に伝達することによってビル2の揺れを減衰させるためのものである。
このモデルでは、地面1とビル2との間で作用する力を、バネ定数K及び減衰定数(ダンパ係数)Cを用いて近似を行う。ここではビル2を一つの剛体とみなし、ビル2の全体で地面1との力を作用させて変位が生じるものとする。また、ビル2の質量はmとする。
また、ビル2と可動マス3との間で作用する力を、バネ定数Kと減衰定数(ダンパ係数)Cと制御力fを用いて近似を行う。ここで制御力は、可動マス3を駆動させる力である。また、可動マス3の質量はmとする。
図1より、制御対象の数式モデルは以下の(1)式及び(2)式となる。
(1)式,(2)式よりf(可動マス3の制御力)を消去すると(3)式が得られる。
(3)式において、(4)式とすれば、(5)式を得ることができる。
(5)式においては、ビル2の粘性係数がC+C’となり、制振に作用する減衰能力が強くなることがわかる。
ここで、(4)式を(6)式のように書き直す。
(6)式において、減衰項αはビル速度(xの一階微分)の正規化を行い、許容ストローク範囲内に収まるように(7)式とすることで決定される。ここで、Arefは、許容ストローク範囲内で、一定の振幅で駆動させるマス加速度振幅目標値であり、Aはビル2の速度波形の振幅(以下、速度振幅)である。なお、本願において、微分及び積分は、時間微分及び時間積分を意味する。

(7)式において、αは逐次検出されるビル2の速度振幅に応じて変化する値となり、これは本実施形態による制御手法が、可変ゲイン制御することを意味する。また、(6)式、及び(7)式より、可動マス3の変位はビルの揺れ(振幅)によらず一定値にできることがわかる。もちろん、この一定値は、可動マス3の許容ストローク範囲内に留まる。なお、可動マス3の変位は、基準点、例えばストロークの中心からの距離と捉えられる。
つまり、(6)式を可動マス3の目標加速度として、(6)式を一階積分した値を可動マス3の目標速度とし、さらに、二階積分した値を可動マス3の目標変位として与えてやることで、ビル2の減衰項をC+C’にすることができる。つまり、本実施形態の制御手法によると、減衰性能を強くできる。また、目標速度及び目標変位は、ビル2の揺れの速度及び変位に対して各々90度だけ位相が遅れて、振幅を一定に動かすことを意味している。
次に、図2を参照して本実施形態の制振装置10について説明する。なお、制振装置10は、図1に示したビル2及び可動マス3を備えるモデル化された制御対象に適用されるものとして、以下説明する。
制振装置10は、ビル2に取り付けられるビル変位センサ11とビル速度センサ13を備えている。ビル変位センサ11は、ビル2の水平方向の変位量(ビル変位x)を検出し、ビル速度センサ13はビル2の水平方向の速度(ビル速度v,(xの一階微分))を検出する。
また、制振装置10は、ビル2の頂部に設けられた可動マス3を駆動するモータ(アクチュエータ)4に取り付けられたマス変位センサ15とマス速度センサ17を備えている。マス変位センサ15はモータ4の動作から可動マス3の水平方向の変位量(マス変位x)を検出し、マス速度センサ17はモータ4の動作から可動マス3の水平方向の速度(マス速度v,(xの一階微分))を検出する。
なお、速度は変位の時間微分で特定できるので、ビル速度v、マス速度vは、速度センサによらず、変位センサの検出結果から算出することもできるし、逆に、ビル変位x、マス変位xは、変位センサによらず、速度センサの検出結果から算出することもできる。したがって、ここでは、変位センサと速度センサを設ける例を示しているが、変位センサと速度センサのいずれか一方のみをでも本実施形態を実現できる。
制振装置10は制御器20を備えており、制御器20は、ビル変位x1に制御ゲインKd1を乗じた信号S1を出力する第1ゲイン乗算部21と、ビル速度v1に制御ゲインKd2を乗じた信号S2を出力する第2ゲイン乗算部23と、マス変位xと可動マス3の目標変位との偏差D1に制御ゲインKd3を乗じた信号S3を出力する第3ゲイン乗算部25と、マス速度vと可動マス3の目標速度との偏差D1に制御ゲインKd4を乗じた信号S4を出力する第4ゲイン乗算部27と、を備えている。可動マス3の目標速度は、前述したように、(6)式を一階積分した値であり、また、可動マス3の目標変位は、(6)式を二階積分した値である。なお、制御器20において、前述した(7)式に対応する手順は、「可変ゲイン」のところで実行される。
制御ゲインKd1〜Kd4は、例えば最適制御理論により計算されるものであり、任意に設定される定数を意味する。
制御器20は、第1ゲイン乗算部21からの信号S1と、第2ゲイン乗算部23からの信号S2、第3ゲイン乗算部25からの信号S3と、第4ゲイン乗算部27からの信号S4を全て合算する。制御器20は、全て合算した合算値を可動マス3に加える制御力fに対する制御指令として、モータ4に与える。
ここで、マス変位xに制御ゲインKd3を乗じた信号S3’、及び、マス速度vに制御ゲインKd4を乗じた信号S4’を、前述した信号S1、及び、信号S2に合算する制御ロジック(比較ロジック)も成立するが、これは、ビルの変位及び速度、マスの変位及び速度を、目標をゼロにすることを想定している。これに対し、本実施形態の制御ロジックは、上述したように、可変ゲイン制御を追加している。これにより、可動マス3の変位と速度に対して、目標をゼロにするのではなく、制振対象構造物であるビル2の揺れの減衰を強める動きを目標値とする。
以上説明したように、制振装置10によると、風による揺れや、地震等の急激なビル2の揺れに対しても、可動マス3の振幅が一定となるように可変制御ゲインαで目標変位、目標速度を求めているので、可動マス3の許容ストローク範囲内で、最良の制振効果を効率よく確実に発揮することができる。しかも本実施形態によれば、新たな装置を構築することなく、制御ソフトの変換のみで地震に対する制振効果を効果的に得ることができる。
比較ロジックと本実施形態によるロジックを用いて、地震に対するビル2の制振効果をシミュレーションにより確認した。その結果を図3に示す。本実施形態によると、比較アクティブロジックでは、可動マス3が許容ストローク範囲を超えて振動してしまうのに対して、本発明によると可動マス3の振動は一定部分を備え、かつ許容ストローク範囲内に収まっている。
[第2〜第4実施形態]
第1実施形態では、可変制御ゲインαを(7)式に示すように、可動マス3の目標加速度をビル2の速度振幅で除したものとしている。しかし、(4)式の位相関係、つまりマス変位xがビル変位x1よりも90度だけ位相遅れになるという条件が満たされるのであれば、αを上記に限る必要はない。例えば、(4)式の位相関係を満たす組合せとして下記の(b)、(c)及び(d)がある。(b)、(c)及び(d)は、(6)式及び(7)式に対応する。また、下記の(a)は上述した第1実施形態に対応する。下記の(b)、(c)及び(d)に基づく制御ロジックを、図4、図5及び図6に示す。なお、図2と同じ構成要素には図2と同じ符号を付している。以下、第1実施形態との相違点を中心に図4、図5及び図6について説明する。
[第2実施形態]
第2実施形態は、αが、マス目標速度振幅をビル2の変位波形の振幅(以下、変位振幅)で除した値となるので、逐次検出されるビル2の変位振幅に応じて変化する値となる。マス変位をビル2の揺れによらず一定の範囲にできることは、第1実施形態と同じである。第3,4実施形態も同様である。
第2実施形態は、図4に示すように、上記(b)で与えられる可変ゲイン(可動マス3の変位xの一階微分)を一階積分した値を可動マス3の目標変位として与える。
第2実施形態は、第3ゲイン乗算部25がマス変位xと可動マス3の目標変位との偏差D11に制御ゲインKd31を乗じた信号S31を出力し、第4ゲイン乗算部27がマス速度vと可動マス3の目標速度との偏差D21に制御ゲインKd41を乗じた信号S41を出力する。第1ゲイン乗算部21と第2ゲイン乗算部23は第1実施形態と同じである。
第2実施形態は、第1ゲイン乗算部21からの信号S1と、第2ゲイン乗算部23からの信号S2、第3ゲイン乗算部25からの信号S31と、第4ゲイン乗算部27からの信号S41は全て合算される。全て合算された合算値が可動マス3に加える制御力fに対応する制御指令として、モータ4に与えられる。
[第3実施形態]
第3実施形態は、αが、可動マス3の目標振幅をビル2の速度振幅で除した値となるので、逐次検出されるビル2の速度振幅に応じて変化する値となる。
第3実施形態は、図5に示すように、上記(c)で与えられる可変ゲイン(可動マス3のマス変位X)を一階積分した値を可動マス3の目標速度として与える。
なお、(c)は、マス変位xがビル変位x1よりも90度だけ位相が遅れる関係((4)式)を、ビル速度とマス変位で表すと、ビル速度の符号反転が、マス変位の90度だけ位相が進むことを意図している。
第3実施形態は、第3ゲイン乗算部25がマス変位xと可動マス3の目標変位との偏差D12に制御ゲインKd3を乗じた信号S32を出力し、第4ゲイン乗算部27がマス速度vと可動マス3の目標速度との偏差D22に制御ゲインKd42を乗じた信号S42を出力する。第1ゲイン乗算部21と第2ゲイン乗算部23は第1実施形態と同じである。
第3実施形態は、第1ゲイン乗算部21からの信号S1と、第2ゲイン乗算部23からの信号S2、第3ゲイン乗算部25からの信号S32と、第4ゲイン乗算部27からの信号S42は全て合算される。全て合算された合算値が可動マス3に加える制御力fに対する制御指令Sとして、モータ4に与えられる。
[第4実施形態]
第4実施形態は、ビル2の水平方向の加速度を検出するビル加速度センサ14を備える。
また、第4実施形態は、αが、可動マス3の目標速度振幅値をビル2の加速度波形の振幅(以下、加速度振幅)で除した値となるので、逐次検出されるビル2の加速度振幅に応じて変化する値となる。
第4実施形態は、図6に示すように、上記(d)で与えられる可変ゲイン(可動マス3の変位xの一階微分)を一回積分した値を可動マス3の目標変位として与える。
第4実施形態は、第3ゲイン乗算部25がマス変位xと可動マス3の目標変位との偏差D13に制御ゲインKd33を乗じた信号S33を出力し、第4ゲイン乗算部27がマス速度vと可動マス3の目標速度との偏差D23に制御ゲインKd43を乗じた信号S43を出力する。第1ゲイン乗算部21からの信号S1と、第2ゲイン乗算部23からの信号S2、第3ゲイン乗算部25からの信号S33と、第4ゲイン乗算部27からの信号S43は全て合算される。全て合算された合算値が可動マス3に加える制御力fに対する制御指令Sとして、モータ4に与えられる。
以上、第2実施形態〜第4実施形態を説明したように、可動マス3の目標値は、変位及び速度のいずれか一方に与えれば足りる。このことは、用いるセンサの種類に問わず、本発明による制御手法が適用できることを意味し、新たにセンサを追加することや、再設置することによるコストの増加を抑えることができる。
もっとも、制振効果をより確実に得るためには、第1実施形態のように、変位及び速度の両方に目標値を与えることが好ましい。
なお、第1〜第4実施形態において、設置するセンサから微分、積分等の演算を用いる場合には、その演算による影響が少なくなる組み合わせを選択することが望ましい。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、上記実施形態では位相の遅れを最も好ましい90度の例を示したが、本発明はこれに限定されない。位相の遅れが0度を越え180度未満までは減衰に寄与するので、本発明はこの範囲で位相遅れの角度を選択できる。ただし、最も好ましい90度からはなれるにつれて減衰の性能が劣化するので、位相の遅れは、90度を中心にして、±20度の範囲とするのが好ましく、±10度の範囲とするのがより好ましく、±5度の範囲とするのがさらに好ましい。
1 地面
2 ビル
3 可動マス
4 モータ
10 制振装置
20 制御器
11 ビル変位センサ
13 ビル速度センサ
14 ビル加速度センサ
15 マス変位センサ
17 マス速度センサ
21 第1ゲイン乗算部
23 第2ゲイン乗算部
25 第3ゲイン乗算部
27 第4ゲイン乗算部

Claims (6)

  1. 制振対象となる構造物の揺れに応じて前記構造物に設けた可動マスをアクチュエータにより駆動することにより前記構造物の揺れを減衰させる制振装置であって、
    前記構造物の変位、前記構造物の速度及び前記構造物の加速度の少なくとも一つを検出する第1検出手段と、
    前記可動マスの変位及び前記可動マスの速度の少なくとも一方を検出する第2検出手段と、
    前記可動マスの目標変位と前記第2検出手段で検出された前記可動マスの変位との変位偏差、及び、前記可動マスの目標速度と前記第2検出手段で検出された前記可動マスの速度との速度偏差の少なくとも一方を求め、
    前記変位偏差、及び、前記速度偏差の少なくとも一方に基づいて、前記アクチュエータに前記可動マスを駆動させる制御指令を生成する制御部と、を備え、
    前記目標変位、及び、前記目標速度は、前記可動マスの振幅が一定で、かつ、前記構造物の揺れに対して、減衰に働くように位相が設定されることを特徴とする、
    制振装置。
  2. 前記目標変位、及び、前記目標速度は、
    前記可動マスの許容ストローク範囲内において一定の振幅で駆動させるマス加速度振幅目標値Arefを、前記構造物の速度波形の振幅Aで除して得られる減衰項αを、
    前記第1検出手段で検出された前記構造物のビル速度vに、乗じて得られる結果に基づいて設定される、
    請求項1に記載の制振装置。
  3. 前記目標変位、及び、前記目標速度は、
    前記可動マスの許容ストローク範囲内において一定の振幅で駆動させるマス速度振幅目標値Arefを、前記構造物の変位波形の振幅Aで除して得られる減衰項αを、
    前記第1検出手段で検出された前記構造物のビル変位xに、乗じて得られる結果に基づいて設定される、
    請求項1に記載の制振装置。
  4. 前記目標変位、及び、前記目標速度は、
    前記可動マスの許容ストローク範囲内において一定の振幅で駆動させるマス変位目標値Arefを、前記構造物の速度波形の振幅Aで除して得られる減衰項αを、
    前記第1検出手段で検出された前記構造物のビル速度vに、乗じて得られる結果に基づいて設定される、
    請求項1に記載の制振装置。
  5. 前記目標変位、及び、前記目標速度は、
    前記可動マスの許容ストローク範囲内において一定の振幅で駆動させるマス速度目標値Arefを、前記構造物の速度波形の振幅Aで除して得られる減衰項αを、
    前記第1検出手段で検出された前記構造物の加速度aに、乗じて得られる結果に基づいて設定される、
    請求項1に記載の制振装置。
  6. 前記制御部は、
    前記目標変位、及び、前記目標速度を、前記構造物の揺れに対して位相が90度だけ遅れるように設定する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の制振装置。
JP2013033877A 2013-02-22 2013-02-22 制振装置 Active JP6037888B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033877A JP6037888B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 制振装置
CN201380071059.3A CN104968964B (zh) 2013-02-22 2013-08-08 减振装置
US14/762,448 US9657476B2 (en) 2013-02-22 2013-08-08 Vibration control device
CA2898093A CA2898093C (en) 2013-02-22 2013-08-08 Vibration control device
PCT/JP2013/004789 WO2014128790A1 (ja) 2013-02-22 2013-08-08 制振装置
TW102131542A TWI600845B (zh) 2013-02-22 2013-09-02 Vibration control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033877A JP6037888B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163435A JP2014163435A (ja) 2014-09-08
JP6037888B2 true JP6037888B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=51390632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033877A Active JP6037888B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 制振装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9657476B2 (ja)
JP (1) JP6037888B2 (ja)
CN (1) CN104968964B (ja)
CA (1) CA2898093C (ja)
TW (1) TWI600845B (ja)
WO (1) WO2014128790A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101525741B1 (ko) * 2014-07-29 2015-06-04 단국대학교 산학협력단 능동질량감쇠장치의 최적제어력 산정 및 제어방법
BR112017008397B1 (pt) 2014-10-22 2022-08-09 Koch Separation Solutions, Inc Módulo de filtro de membrana configurado para tratar um líquido contido em um tanque à pressão ambiente e filtro de membrana
JP6017595B2 (ja) * 2015-01-16 2016-11-02 ファナック株式会社 振動を抑制するモータ制御装置
CN104895209B (zh) * 2015-06-05 2017-07-25 上海大学 基于可控冲程的混合主动调谐质量阻尼器设计方法
CN104895210B (zh) * 2015-06-05 2017-07-25 上海大学 基于连接刚度的双层调谐质量阻尼器优化设计方法
CN104929264B (zh) * 2015-06-10 2017-09-26 上海大学 基于可控冲程的主被动调谐质量阻尼器设计方法
JP7308458B2 (ja) * 2018-08-31 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 制振装置
US20220282763A1 (en) * 2019-07-31 2022-09-08 Ohio State Innovation Foundation Device and method for controlling vibration with piecewise-linear nonlinearity

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110389A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Canon Inc 振動波モ−タ
DE3406408A1 (de) * 1983-02-23 1984-08-23 Canon K.K., Tokio/Tokyo Einrichtung und verfahren zum steuern eines vibrationswellenmotors
JPH0579531A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Tokico Ltd 制振装置
JP3342719B2 (ja) * 1992-02-03 2002-11-11 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
US5368425A (en) * 1992-07-31 1994-11-29 Ford Motor Company Multi-axis linear motor positioner with Y-axis supported at single end
JP3255974B2 (ja) * 1992-08-07 2002-02-12 カヤバ工業株式会社 制振装置
US5291975A (en) * 1992-10-27 1994-03-08 Satcon Technology Corporation System and method for damping narrow band axial vibrations of a rotating device
JPH10339637A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nippon Soken Inc 振動型角速度検出装置
US6098663A (en) * 1998-04-15 2000-08-08 Larsen; Richard R. High impact bellows
JP3589182B2 (ja) * 2000-07-07 2004-11-17 株式会社村田製作所 外力計測装置
US6966224B2 (en) * 2003-03-06 2005-11-22 Bei Technologies, Inc. Micromachined vibratory gyroscope with electrostatic coupling
JP4857829B2 (ja) * 2006-03-10 2012-01-18 株式会社Ihi 能動型制振方法及び装置
JP5191945B2 (ja) * 2009-04-27 2013-05-08 株式会社Ihiインフラシステム 制振装置の制御方法及び装置
JP5167294B2 (ja) * 2010-02-23 2013-03-21 三菱重工業株式会社 制振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104968964A (zh) 2015-10-07
TWI600845B (zh) 2017-10-01
CA2898093A1 (en) 2014-08-28
CN104968964B (zh) 2017-03-08
WO2014128790A1 (ja) 2014-08-28
US9657476B2 (en) 2017-05-23
TW201433717A (zh) 2014-09-01
JP2014163435A (ja) 2014-09-08
CA2898093C (en) 2017-08-01
US20150361658A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037888B2 (ja) 制振装置
US10253841B2 (en) Method for calculating optimal control force of active mass damper and controlling active mass damper
Ubertini et al. Considerations on the implementation and modeling of an active mass driver with electric torsional servomotor
JP5096908B2 (ja) 制振装置
JP2007239942A (ja) 能動型制振方法及び装置
JP2008228484A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2016080538A (ja) 振動試験装置、振動試験方法
Zhang et al. Modeling and nonlinear optimal control of active mass damper with rotating actuator for structural vibration control
WO2018193564A1 (ja) 非線形多自由度系の動的応答解析法
JP5784455B2 (ja) 制震システム、及び建物の制震方法
JP3994221B2 (ja) 振動制御方法
JP2013087857A (ja) 制振システムおよび制振方法
JP6297362B2 (ja) 振動試験装置
JP6992606B2 (ja) アクティブマスダンパーの性能評価方法
JP6368589B2 (ja) 計測装置
JP6267019B2 (ja) 能動型制振装置
JP5436918B2 (ja) アクティブフィードバック制御装置、方法、及びプログラム
JP2017227978A (ja) 制御システム、制御方法および制御装置
JP6706551B2 (ja) 制震装置、制震システム及び制震方法
JP2008202371A (ja) 建物の能動型制振装置
JP6886148B2 (ja) アクティブマスダンパおよびアクティブマスダンパの制御装置
JP4337393B2 (ja) 振動制御方法
JP7364476B2 (ja) チューンドマスダンパの性能評価方法
JPH0711810A (ja) 能動型動吸振器の制御方法
JP7058473B2 (ja) 制振システム、及び制振制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350