WO2020031377A1 - 歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械 - Google Patents

歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031377A1
WO2020031377A1 PCT/JP2018/030093 JP2018030093W WO2020031377A1 WO 2020031377 A1 WO2020031377 A1 WO 2020031377A1 JP 2018030093 W JP2018030093 W JP 2018030093W WO 2020031377 A1 WO2020031377 A1 WO 2020031377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
angle
gear
determination result
phase
detection position
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030093
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
堀部 和也
和正 丸田
博雅 山本
雄記 山本
Original Assignee
ヤマザキマザック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマザキマザック株式会社 filed Critical ヤマザキマザック株式会社
Priority to CN201880068211.5A priority Critical patent/CN111246955B/zh
Priority to PCT/JP2018/030093 priority patent/WO2020031377A1/ja
Priority to JP2018560683A priority patent/JP6466633B1/ja
Priority to EP18929486.1A priority patent/EP3670052B1/en
Publication of WO2020031377A1 publication Critical patent/WO2020031377A1/ja
Priority to US16/986,271 priority patent/US11933638B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/02Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F19/00Finishing gear teeth by other tools than those used for manufacturing gear teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/20Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring workpiece characteristics, e.g. contour, dimension, hardness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/028Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring lateral position of a boundary of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/24Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24419Interpolation not coverd by groups G01D5/24404, G01D5/24409 or G01D5/24414
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24495Error correction using previous values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/182Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by the machine tool function, e.g. thread cutting, cam making, tool direction control
    • G05B19/186Generation of screw- or gearlike surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2416Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures of gears
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45214Gear cutting

Definitions

  • the magazine arm 132 moves away from the tool spindle 114 in the Z-axis direction, the tool is removed from the tool spindle 114.
  • the magazine arm 132 rotates around an axis along the Z-axis direction to mount another tool on the tool spindle 114, and moves the other tool gripped by the second gripper to the tool mounting position.
  • another tool is mounted on the tool spindle 114.
  • the sensor control circuit 30 drives the contact sensor 150 mounted on the tool spindle 114, and analyzes the detection signal output from the contact sensor 150 to determine whether the contact 152 of the contact sensor 150 has contacted the object. Is detected.
  • the control signal from the control device 1 and the detection signal from the contact sensor 150 are transmitted and received via a cable 140C between the control device 1 and the base 140.
  • the contact 152 moves in a direction (Z-axis direction) perpendicular to the end face TS1 and contacts the end face TS1. Therefore, the contact 152 does not easily slide on the end surface TS1, and the detection accuracy is improved. Further, the contact sensor 150 detects pressure in a first direction substantially parallel to the support bar 154 (see FIG. 5A) extending from the sensor body to the contact 152 and a second direction substantially orthogonal to the support bar 154. In this case, the moving direction of the contact 152 may be matched with the first direction or the second direction.
  • FIG. 11A is a diagram for explaining a gear phase detection method according to Modification 2 of the method for detecting the phase of the gear held on the main shaft of the machine tool shown in FIGS. 5A and 5B.
  • the gear phase detection method according to Modification 2 the phase at any position on the edge E4 between the tapered surface TS5 and the tooth surface TS2 of the tooth T is detected as the phase P of the gear G.
  • the shape data of the tapered surface TS5 (for example, the inclination angle with respect to the end surface TS1) is assumed to be included in the gear data 26.
  • FIG. 1 the shape data of the tapered surface TS5
  • the operator operates the gear data 26 including the specifications of the gear G, the diameter of a circle used for detection (for example, the diameter of a circle intersecting the edge of the gear at the phase to be detected), Information necessary for detecting the phase of the gear G gripped by the work spindle 122, such as the feed speed and posture of the child 152 (for example, the direction in which the support rod 154 extends with respect to the feed direction) is input via the operation unit 50.
  • the initial angle is the first angle P1 of the first detection position dp1 (see FIG. 5B).
  • the processor 10 determines the first detection position dp1 and the second detection position dp2 based on the input information.
  • the processor 10, the contact sensor 150 (or the laser-type determination sensor 170), and the sensor control circuit 30 correspond to a determination unit that determines whether the gear G is detected at the detection position.
  • the column 110 and the tool headstock 112 (or the work spindle 122) correspond to angle changing means.
  • the processor 10 corresponds to a control unit that obtains a determination result from the determination unit and controls the angle changing unit.
  • the operation unit 50 and the input circuit 52 correspond to input means for inputting information including the specifications of the gear G.
  • the display 40 and the display circuit 42 correspond to display means for displaying the detected phase of the gear G in the direction C which is the circumferential direction of the rotation axis A4.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

歯車(G)の位相検出方法は、回転軸線(A4)の周方向に第1角度(P1)を有する第1検出位置(dp1)で、歯車(G)が検出されたか否かを示す第1判定結果を求める。基準位置(RL)から周方向に、第1角度(P1)と異なる第2角度(P2)を有する第2検出位置(dp2)で、歯車(G)が検出されたか否かを示し且つ第1判定結果と異なる第2判定結果を求める。第1角度(P1)と第2角度(P2)との間の第3角度(P3)を求める。基準位置(RL)から周方向に第3角度(P3)を有する第3検出位置(dp3)で、歯車(G)が検出されたか否かを示す第3判定結果を求める。第3判定結果と第1判定結果とが同じであれば、第1角度(P1)を第3角度(P3)に置き換える。第3判定結果と第1判定結果とが異なれば、第2角度(P2)を第3角度(P3)に置き換える。第1角度(P1)から第2角度(P2)までの角度に基づいて、周方向における歯車(G)の位相(P)を検出する。

Description

歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械
 本発明は、歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械に関する発明である。
 特許文献1は、回転軸線周りに回転可能な主軸に取り付けられた歯車の後工程を行うために、取り付けられた歯車の位相を検出する加工装置を開示している。
特開2013-129000号公報
 本願に開示される技術の課題は、例えば、回転軸線周りに回転可能な主軸に把持された歯車の位相、または、工作機械に取り付けられたワークのエッジの工作機械に対する位置を検出することにある。
 本発明の第1の側面によれば、歯車の位相検出方法は、歯車を把持した主軸の回転軸の周方向における基準位置から、周方向に第1角度を有する第1検出位置で、歯車が検出されたか否かを示す第1判定結果を求め、基準位置から周方向に、第1角度と異なる第2角度を有する第2検出位置で、歯車が検出されたか否かを示し且つ第1判定結果と異なる第2判定結果を求め、第1角度と第2角度との間の第3角度を求め、基準位置から周方向に第3角度を有する第3検出位置で、歯車が検出されたか否かを示す第3判定結果を求め、第3判定結果と第1判定結果とが同じであれば、第1角度を第3角度に置き換え、第3判定結果と第1判定結果とが異なれば、第2角度を第3角度に置き換え、第1角度から第2角度までの角度に基づいて、周方向における歯車の位相を検出する。
 また、本発明の第2の側面によれば、歯車の製造方法は、歯車を把持した主軸の回転軸の周方向における基準位置から、周方向に第1角度を有する第1検出位置で、歯車が検出されたか否かを示す第1判定結果を求め、基準位置から周方向に、第1角度と異なる第2角度を有する第2検出位置で、歯車が検出されたか否かを示し且つ第1判定結果と異なる第2判定結果を求め、第1角度と第2角度との間の第3角度を求め、基準位置から周方向に第3角度を有する第3検出位置で、歯車が検出されたか否かを示す第3判定結果を求め、第3判定結果と第1判定結果とが同じであれば、第1角度を第3角度に置き換え、第3判定結果と第1判定結果とが異なれば、第2角度を第3角度に置き換え、第1角度から第2角度までの角度に基づいて、周方向における歯車の位相を検出し、検出された歯車の位相に基づいて、歯車の歯面の仕上げ加工、歯車のバリ取り、歯面の倣い計測、及び歯車のキー穴形成の少なくとも1つを行う。
 また、本発明の第3の側面によれば、ワークのエッジの位置検出方法は、第1検出位置において工作機械に取り付けられたワークが検出されたか否かを示す第1判定結果を求め、第1検出位置と異なる第2検出位置においてワークが検出されたか否かを示し且つ第1判定結果と異なる第2判定結果を求め、第1検出位置と第2検出位置との間の第3検出位置を求め、第3検出位置においてワークが検出されたか否かを示す第3判定結果を求め、第3判定結果と第1判定結果とが同じであれば、第1検出位置を第3検出位置に置き換え、第3判定結果と第1判定結果とが異なれば、第2検出位置を第3検出位置に置き換え、第1検出位置から第2検出位置までのいずれかの位置を工作機械に対するワークのエッジの位置として検出する。
 また、本発明の第4の側面によれば、工作機械は、歯車を把持し且つ回転軸周りに回転する主軸と、検出位置で歯車が検出されたか否かを判定する判定手段と、回転軸の周方向において、基準位置から検出位置への角度を変更する角度変更手段と、判定手段から判定結果を求め且つ角度変更手段を制御する制御手段と、を備える。制御手段は、基準位置から周方向に第1角度を有する第1検出位置で、歯車が検出されたか否かを示す第1判定結果を求め、基準位置から周方向に、第1角度と異なる第2角度を有する第2検出位置で、歯車が検出されたか否かを示し且つ第1判定結果と異なる第2判定結果を求め、第1角度と第2角度との間の第3角度を求め、基準位置から周方向に第3角度を有する第3検出位置で、歯車が検出されたか否かを示す第3判定結果を求め、第3判定結果と第1判定結果とが同じであれば、第1角度を第3角度に置き換え、第3判定結果と第1判定結果とが異なれば、第2角度を第3角度に置き換え、第1角度から第2角度までの角度に基づいて、周方向における歯車の位相を検出する。
 本願に開示される技術によれば、例えば、回転軸線周りに回転可能な主軸に把持された歯車の位相、または、工作機械に取り付けられたワークのエッジの工作機械に対する位置を検出することができる。
第1実施形態に係る工作機械の概略構成を示す図である。 制御装置のハードウェアブロック図である。 制御装置の各動作を示すフローチャートである。 歯車の位相を検出するための、制御装置の各動作を示すフローチャートである。 図5Aは、接触子の移動を示すための図であり、図5Bは、接触子と歯車との接触を示すための図である。 検出位置の変更を示すための歯車の端面を示す図である。 図7Aは、歯車の位相を示すための図であり、図7Bは、検出例を示す図である。 歯車のバリ取りを行うときの工作機械の概略構成を示す図である。 歯車のキー穴の形成を説明するための図である。 図10Aおよび図10Bは、図5A及び図5Bに示す歯車の位相の検出方法の変形例1に係る歯車の位相検出方法を説明するための図である。 図11Aは、図5A及び図5Bに示す歯車の位相の検出方法の変形例2に係る歯車の位相検出方法を説明するための図であり、図11Bは、図5A及び図5Bに示す歯車の位相の検出方法の変形例3に係る歯車の位相検出方法を説明するための図である。 図5A及び図5Bに示す歯車の位相の検出方法の変形例4に係る歯車の位相検出方法を説明するための図である。 歯車の位相の検出のための入力画面の例を示す図である。 歯車の位相の検出結果の表示例を示す図である。 第2実施形態に係るワークのエッジの位置を検出する工作機械の概略構成を示す図である。
 以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。なお、図中において同じ符号は、対応するまたは実質的に同一の構成を示している。
 <第1実施形態>
 図1は、第1実施形態に係る工作機械100の概略構成を示す図である。なお、図1に示すX軸は、工作機械100の高さ方向に沿い、Y軸は、工作機械100の奥行方向に沿い、Z軸は、工作機械100の幅方向に沿っている。B方向は、Y軸の周方向であり、C方向は、Z軸の周方向である。
 工作機械100は、前工程として、ワーク主軸122に把持されたワークW1をホブ加工やギヤスカイビング加工等の歯切り加工を行うことで歯車を形成する。もしくは、工作機械100とは異なる工作機械により歯車を形成したワークW1を、工作機械100のワーク主軸122によって把持する。この状態で、ワーク主軸122に把持されたワークW1は、ワーク主軸122の回転軸線A3の周方向であるC方向において、どの角度に歯溝もしくは歯が位置しているかが工作機械100にとって不明である。すなわち、ワーク主軸122に対するワークW1に形成された歯車のC方向における位相が工作機械100にとって不明である。そこで、工作機械100は、後工程のために、ワーク主軸122に対する歯車のC方向における位相を検出する。工作機械100は、後工程として、検出した歯車の位相に基づいて歯のバリ取りや仕上げ加工などを行う。図1に示すように、工作機械100は、コラム110と、ワーク主軸台120と、工具交換装置130と、を備えている。コラム110、ワーク主軸台120、及び工具交換装置130は、基台140の上に配置されている。
 コラム110は、基台140上において、Y軸方向およびZ軸方向に移動可能である。コラム110には、工具主軸台112が取り付けられている。工具主軸台112は、コラム110に対して、X軸方向に移動可能である。工具主軸台112は、コラム110に対して、Y軸方向に沿う回転軸線A1の周方向であるB方向に旋回可能である。工具主軸台112には、工具主軸114が取り付けられている。工具主軸114は、工具主軸台112に対してX軸方向に沿う回転軸線A2周りに回転可能である。
 ワーク主軸台120は、ワーク主軸122を備えている。ワーク主軸122は、回転軸線A3の周方向であるC方向に回転可能である。回転軸線A3は、Z軸方向に沿っている。ワーク主軸122には、ワークW1が把持される。ワーク主軸122は、チャック等を介して、ワークW1を把持してもよい。
 工具交換装置130は、工具主軸114に装着される工具を交換する。具体的には、工具交換装置130は、マガジンアーム132とストッカ134とを備えている。マガジンアーム132は、Z軸方向に沿う軸周りに回転可能である。マガジンアーム132は、ストッカ134に対してZ軸方向に移動可能である。ストッカ134は、複数の工具をX軸方向に移動可能に収納している。ストッカ134に収納される複数の工具は、切削工具及びセンサを含む。
 工具交換装置130による工具の交換は次の手順で行われる。工具主軸台112は、X軸方向に移動するとともに、B軸方向に旋回して、工具主軸114に装着された工具が工具交換装置130に向いた状態にする。コラム110は、Y軸方向およびZ軸方向において工具交換装置130に近づき、工具を工具交換位置に移動させる。マガジンアーム132は、マガジンアーム132が延びる方向の一端に第1グリッパを有し、当該延びる方向の他端に第2グリッパを有している。第1グリッパは、工具主軸114に装着された工具を取り外すために、工具主軸114に装着されている工具を把持する。マガジンアーム132がZ軸方向において工具主軸114から離れると、工具は工具主軸114から取り外される。マガジンアーム132は、工具主軸114に他の工具を装着するために、Z軸方向に沿う軸周りに回転し、第2グリッパに把持された他の工具を工具取付位置に移動させる。コラム110がZ軸方向において工具交換装置130に近づくと、工具主軸114に他の工具が装着される。
 工作機械100は、各回転軸線周りの回転及び各軸方向における移動を制御するために、制御装置1を備えている。制御装置1は、基台140に接続されている。ここで、制御装置1は、工作機械100の他の箇所に接続されてもよく、制御信号の送信や検出結果の受信ができれば、基台140とは別に設置されてもよい。制御装置1には、ディスプレイ40と操作部50とが設けられている。ディスプレイ40と操作部50で、Graphical User Interfaceが実現される。ただし、ディスプレイ40と操作部50は、制御装置1と別体に設けられてもよい。
 図2は、制御装置1のハードウェアブロック図である。図2に示すように、制御装置1は、プロセッサ10と、メモリ20と、センサ制御回路30と、表示回路42と、入力回路52と、を備えている。プロセッサ10と、メモリ20と、センサ制御回路30と、表示回路42と、入力回路52とは、バス1Aを介して互いに接続されている。メモリ20は、加工に必要なプログラム及びデータを記憶している。プロセッサ10は、メモリ20に記憶されたプログラムを読み出して、読みだしたプログラムを実行する。これにより、制御装置1の各機能は、実現される。制御装置1が実現する各機能には、歯車の形成、歯車の位相検出、および歯車のバリ取り、仕上げ加工、歯面の倣い計測などの後工程が含まれる。
 具体的には、メモリ20は、加工プログラム22と、検出プログラム24と、歯車データ26とを記憶している。加工プログラム22は、歯車の形成と、形成した歯車のバリ取りを行うための、制御命令を含んでいる。検出プログラム24は、ワーク主軸122のC方向における歯車の位相を検出するための制御命令を含んでいる。歯車データ26は、形成すべき歯車の緒元(例えばモジュール、圧力角、及び歯数)を含んでいる。なお、歯の後工程を行うためのプログラムは、加工プログラム22と別に設けられてもよい。
 センサ制御回路30は、工具主軸114に装着された接触センサ150を駆動し、且つ接触センサ150から出力される検出信号を解析することで接触センサ150の接触子152が物体と接触したか否かを検出する。なお、制御装置1からの制御信号及び接触センサ150からの検出信号は、制御装置1と基台140との間のケーブル140Cを介して送受される。
 表示回路42は、ケーブル140Cを介してディスプレイ40と接続されている。表示回路42は、プロセッサ10の制御に従って、ディスプレイ40の描画を制御する。
 入力回路52は、ケーブル140Cを介して操作部50と接続されている。入力回路52は、操作部50が受け付けた操作を操作入力信号としてプロセッサ10へ出力する。
 次に、図3は、制御装置1の各動作を示すフローチャートである。プロセッサ10は、加工プログラム22を実行することで、ステップS1およびステップS2を実行する。まず、プロセッサ10は、歯車の緒元を特定する(ステップS1)。具体的には、プロセッサ10は、歯車データ26を読み出すことで歯車の緒元を特定する。ただし、歯車の緒元は、加工プログラム22に定義されていてもよい。また、プロセッサ10は、操作部50を介して入力されたモジュール、圧力角、及び歯数等を取得することで、歯車の緒元を特定してもよい。さらに、プロセッサ10は、他の装置から出力された設定信号を制御装置1の通信回路が受信することで、歯車の緒元を特定してもよい。
 次に、プロセッサ10は、歯車の形成のための制御を行う(ステップS2)。具体的には、プロセッサ10は、ホブカッタが工具主軸114に装着されるように、マガジンアーム132のZ軸方向における移動及びZ軸方向に沿う軸回りの回転、コラム110のZ軸方向の移動、並びに工具主軸台112の回転軸線A1回りの回転を制御する。例えば、プロセッサ10は、PWM信号をステッピングモータへ出力することで、コラム110を移動させる。そして、プロセッサ10は、ワーク主軸122を回転軸線A3回りに回転させ且つ工具主軸114を回転軸線A2回りに回転させながら、円柱形上のワークW1の外周面にホブカッタを接触させるように、X軸方向における工具主軸台112、Y軸方向およびZ軸方向におけるコラム110の移動を制御する。これにより、ワークW1に歯車が形成される。ここで、歯車は、ギヤスカイビング加工によって形成されてもよい。
 そして、歯車が形成されると、プロセッサ10は、検出プログラム24を実行することで、ワーク主軸122に把持された歯車のワーク主軸122のC方向における位相を検出する(ステップS3)。検出された歯車の位相は、歯車データ26に含まれるようにメモリ20に記憶される。
 そして、歯車の位相が検出されると、プロセッサ10は、再び加工プログラム22を実行し、歯車データ26に含まれる歯車の位相に基づいて、C方向におけるワーク主軸122の回転位置を算出し、歯車の後工程のための制御を行う(ステップS4)。
 図4は、歯車Gの位相Pを検出するための制御装置1の各動作を示すフローチャートであり、図3に示すステップS3のサブプロセスを示す。図5Aは、接触子152の移動を示すための図であり、図5Bは、接触子152と歯車Gの歯Tとの接触を示すための図である。図6は、検出位置の変更を示すための歯車Gの端面TS1を示す図である。
 ここで、本実施形態における歯車Gの位相Pを定義する。歯車Gの位相Pは、歯車Gの回転軸線A4の周方向であるC方向における、基準位置RLと、歯車GのエッジE1のいずれかの位置との角度とする。なお、基準位置RLは、C方向における位置であるので、回転軸線A4を通過する線として図示されている。本実施形態では、歯車GのエッジE1のいずれかの位置を、図6に示すように、歯車Gのピッチ円PCと、エッジE1の交差点CPとする。エッジE1は、回転軸線A4に実質的に直交する端面TS1と回転軸線A4に実質的に平行な歯面TS2の境界である。歯面TS2は、歯底面TS3と歯先面TS4とを接続する。なお、本実施形態では、歯車Gがワーク主軸122によって把持されたままであるので、歯車Gの回転軸線A4は、ワーク主軸122の回転軸線A3と一致する。したがって、ワーク主軸122に把持された歯車GはC方向に回転する。また、図5B及び図6に示す基準位置RLは、Y軸方向に沿っているが、ワーク主軸122が回転軸線A4周り、すなわちC方向に回転することにより、ワーク主軸122とともに回転軸線A4周りに回転する。
 図4に示すように、プロセッサ10は、検出プログラム24に従って、第1判定結果を取得する(ステップS10)。第1判定結果は、接触子152が第1検出位置dp1で端面TS1に接触した結果または接触子152が第1検出位置dp1で端面TS1に接触しなかった結果である。
 具体的には、プロセッサ10は、図5A及び図5Bに示すように、第1初期位置ip1に接触子152を移動させる。第1初期位置ip1は、Z軸方向において、端面TS1から距離D1だけ離れている。第1初期位置ip1は、ピッチ円PCの半径Rだけ回転軸線A4から離れている。第1初期位置ip1および第1検出位置dp1は、基準位置RLからC方向に第1角度P1を有する。なお、距離D1は、ワークW1や歯車データ26に含まれる歯車Gの厚み(Z軸方向の長さ)などに基づいて算出される。また、工具主軸114の位置、ワーク主軸122の位置、及び接触子152の位置は、検出プログラム24に定義されているため、歯車データ26から歯車Gの厚みを読み出せば、距離D1を正確に求めることができる。ただし、距離D1は、歯車Gの位置を測定した上で算出してもよい。ピッチ円PCの半径Rは、歯車データ26から読み出されたピッチ円PCの直径から算出される。プロセッサ10は、第1初期位置ip1に接触子152が位置するように、Z軸方向及びY軸方向におけるコラム110の移動、X軸軸方向における工具主軸台112の移動、B方向における工具主軸台112の回転、C方向におけるワーク主軸122の回転、の少なくともいずれかを制御する。
 そして、プロセッサ10は、図5Aに示すように、Z軸方向において接触子152が第1初期位置ip1から第1検出位置dp1まで移動するように、コラム110をZ軸方向に距離D1と追加距離αとの合計距離だけ移動させる。接触子152を合計距離(D1+α)だけ移動させる間にセンサ制御回路30が接触子152から接触信号を取得した場合、第1判定結果を、接触子152が第1検出位置dp1で端面TS1に接触したとする。一方、接触子152を合計距離(D1+α)だけ移動させる間にセンサ制御回路30が接触子152から接触信号に取得しなかった場合、第1判定結果を、接触子152が第1検出位置dp1で端面TS1に接触しなかったとする。上述のように距離D1が正確に求められるので、コラム110の移動距離が足りずに接触子152が端面TS1に接触しないことが防がれ、また、コラム110が移動しすぎて接触子152が端面TS1に過剰に押し付けられることが防がれる。また、距離D1が正確に求められるので、追加距離αを短くすることで検出に要する時間を少なくすることができる。当然に、オペレータは、接触子152を端面TS1に近づけるように操作部50を操作する必要がない。プロセッサ10は、Z軸方向におけるコラム110の移動が終わると、センサ制御回路30から第1判定結果を取得する。
 次に、プロセッサ10は、第2判定結果を取得する(ステップS12)。ステップS12は、第1初期位置ip1を第2初期位置ip2に変更し、第1検出位置dp1を第2検出位置dp2に変更し、且つ、第1判定結果と異なるように第2判定結果を取得する点においてステップS10と相違する。従って、重複する動作の説明は省略される。具体的には、第2初期位置ip2は、基準位置RLからC方向に第2角度P2を有する点において、第1初期位置ip1と相違する。同様に、第2検出位置dp2は、第2角度P2を有する点において、第1検出位置dp1と相違する。例えば、プロセッサ10は、歯車データ26に含まれる歯数を読み出し、歯数に基づいた角度だけ第1角度P1を増減させることで第2角度P2を求める。例えば、歯数が20である場合、プロセッサ10は、第1角度P1を9°(360÷20÷2)だけ増減した角度を第2角度P2とする。ただし、第2角度P2の求め方はこれに限らない。第2角度P2は、第1角度P1と異なり且つ第2判定結果が第1判定結果と異なれば、何でもよい。例えば、第2角度P2は、任意の角度であってもよく、乱数に基づいて求められてもよい。ただし、ピッチ円PC上の第1検出位置dp1に対して、理論上の歯車Gの円周ピッチの半分だけ第2検出位置dp2を増減させるように第2角度P2を求めれば、C方向において1つのエッジE1のみを挟むように第1角度P1及び第2角度P2を求められる。従って、より早くエッジE1の交差点CPの位相Pを求めることができる。さらに、位相の探索範囲が狭すぎて第1判定結果と異なる第2判定結果となる第2角度P2が求まらないことを防ぐことができる。
 プロセッサ10は、Z軸方向にコラム110を移動させることで接触子152を距離D1と追加距離αの合計距離だけ移動させ、センサ制御回路30から第2判定結果を取得する。プロセッサ10は、取得した第2判定結果が第1判定結果と同じであるか否かを判定する。プロセッサ10は、取得した第2判定結果が第1判定結果と同じであれば、第2角度P2をさらに変更し、変更した第2角度P2に対応する第2初期位置ip2及び第2検出位置dp2を使って、もう一度、第2判定結果を求める。プロセッサ10は、取得した第2判定結果が第1判定結果と異なる場合、ステップS12を終了する。
 次に、プロセッサ10は、第1角度P1と第2角度P2の差が閾値より小さいか否かを判定する(ステップS14)。プロセッサ10は、第1角度P1と第2角度P2の差が閾値より小さい場合(ステップS14:Yes)、第1角度P1または第2角度P2を、歯車Gの位相Pとしてメモリ20に記憶させる(ステップS26)。位相Pは、歯車データ26に含められるようにメモリ20に記憶される。ただし、位相Pは、第1角度P1から第2角度P2までのいずれかの角度であればよく、第1角度P1と第2角度P2の中間の角度であってもよい。また、位相Pは、第1角度P1、第2角度P2、及び歯車データ26から算出されたものでもよい。プロセッサ10は、第1角度P1と第2角度P2の差が閾値以上の場合(ステップS14:No)、第3角度P3を算出する(ステップS16)。例えば、プロセッサ10は、第1角度P1と第2角度P2とを加算し、加算値の中間値を第3角度P3として算出する。ただし、第3角度P3は、中間値に限らない。第3角度P3は、第1角度P1と第2角度P2の間の角度であればよい。
 プロセッサ10は、第3角度P3が算出されると(ステップS16)、第3判定結果を取得する(ステップS18)。具体的には、第3初期位置ip3は、基準位置RLからC方向に第3角度P3を有する点において、第1初期位置ip1と相違する。同様に、第3検出位置dp3は、第3角度P3を有する点において、第1検出位置dp1と相違する。そして、プロセッサ10は、Z軸方向においてコラム110を合計距離(D1+α)だけ移動させて、センサ制御回路30から第3判定結果を取得する。第3判定結果は、第3検出位置dp3において接触子152が端面TS1と接触したか否かを示す。
 次に、プロセッサ10は、第3判定結果が第1判定結果と同じであるか否かを判定する(ステップS20)。プロセッサ10は、第3判定結果と第1判定結果が同じであれば(ステップS20:Yes)、第1角度P1を第3角度P3に置き換える(ステップS22)。プロセッサ10は、第3判定結果と第1判定結果とが異なれば(ステップS20:No)、第2角度P2を第3角度P3に置き換える(ステップS24)。プロセッサ10は、ステップS22またはステップS24の後、ステップS14に戻る。例えば、第1角度P1と第2角度P2のいずれかが第3角度P3に置き換えられても、第1角度P1と第2角度P2の差が閾値以上であれば(ステップS14:No)、プロセッサ10は、再び、第3角度P3を算出し(ステップS16)、第3判定結果を取得する(ステップS18)。
 第1角度P1または第2角度P2を第3角度P3に置き換えて、第3判定結果を取得することを繰り返すと、第1角度P1と第2角度P2の差が小さくなる。このことについて、図6を用いて説明する。なお、第3角度P3nは、図4に示すフローチャートにおいてn回目に算出した第3角度P3を示す。第3検出位置dp3nは、第3角度P3nに対応する。
 図6に示す例では、第1判定結果は、第1角度P1を有する第1検出位置dp1において接触子152が端面TS1に接触したことを示す。第2判定結果は、第2角度P2を有する第2検出位置dp2において接触子152が端面TS1に接触しなかったことを示す。図6に示すように、プロセッサ10は、第1角度P1と、第2角度P2の中間の第3角度P31を算出する。第3検出位置dp31では接触子152は端面TS1に接触しない。すなわち、1回目に求めた第3判定結果は第1判定結果と異なる。従って、プロセッサ10は、第2角度P2を第3角度P31に置き換える。そして、プロセッサ10は、第3角度P32を算出する。第3検出位置dp32では接触子152は端面TS1に接触する。すなわち2回目に求めた第3判定結果は、第1判定結果と同じである。従って、プロセッサ10は、第1角度P1を第3角度P32に置き換える。そして、プロセッサ10は、第3角度P33を算出する。そして、プロセッサ10は、第3検出位置dp33において接触子152が端面TS1に接触したか否かを示す第3判定結果をセンサ制御回路30から取得する。以上の動作を繰り返すことで、第1角度P1と第2角度P2の差が小さくなる。これにより、ピッチ円PCとエッジE1の交差点CPの角度P33を、歯車Gの位相Pとして検出することができる。
 本実施形態では、接触子152は、端面TS1に直交する方向(Z軸方向)に移動し、端面TS1に接触する。従って、接触子152が端面TS1上で滑りにくく、検出精度は向上している。また、センサ本体から接触子152まで延びる支持棒154(図5Aを参照)に実質的に平行な第1方向及び支持棒154に実質的に直交する第2方向において接触センサ150が圧力を検知する場合、接触子152の移動する方向を、第1方向または第2方向に一致させるとよい。接触子152が移動する方向(端面TS1に接触する方向)が第1方向及び第2方向と異なる場合、第1方向において検知した圧力と第2方向において検知した圧力とを合成する必要がある。しかし、本実施形態のように、接触子152が移動する方向が第1方向または第2方向と一致すれば、合成値は小さくなる。従って、合成に起因する検出誤差は抑制される。また、測定面に対して接触子152が斜めに接触することに起因する滑り等による、計測誤差を生じることも抑制される。
 さらに、上述のように、接触子152の初期位置から端面TS1までの距離D1が正確に求められる。したがって、オペレータの介入なく、一度把持したワークW1に対する歯車の前工程から後工程までの一連の工程を実施でき、加工時間を短縮することができる。これに対し、歯車Gの位相を検出するために、接触子152を歯面TS2に接触させる従来技術は、歯面TS2の位置や、接触子152の初期位置から歯面TS2までの距離を正確に求められない。このため、従来技術では、接触子152を歯面TS2に接触させるためには、オペレータは、接触子152を端面TS1に近づけるように操作部50を操作しなくてはならない。したがって、従来技術では、歯車の前工程から後工程までの一連の工程において、歯車Gの位相の検出のために自動運転を中断したり多くの時間を要したりすることで、加工時間が長くなる。
 また、上述のように、工具主軸114に装着された接触センサ150によって、ワーク主軸122が把持した歯車GのC方向における位相を検出することができる。したがって、位相検出のための専用の測定装置や冶具を必要としないため、歯車Gの位相を容易に検出できるとともに、検出のためのコストも削減できる。
 さらに、プロセッサ10は、第1角度P1と第2角度P2とを加算し、加算値の中間値を第3角度P3として算出する。したがって、第1角度P1と第2角度P2の範囲内でC方向にワーク主軸122(または、接触子152)を回転させることで、歯車GのC方向における位相を検出するため、測定時間を短縮できるとともに、検出動作により工作機械100にかかる負荷を減らすことができる。
 なお、図4に示すフローチャートでは、歯車Gの位相Pの検出は、第1角度P1と第2角度P2の差が閾値より小さくなったときに、終了した。しかし、プロセッサ10は、第3角度P3の算出の繰り返し回数が制限回数を超えるときに、歯車Gの位相Pの検出を終了してもよい。
 図6に示す例では、回転軸線A4の周方向(C方向)の一方向の歯車GのエッジE1とピッチ円PCとの交差点CPの位相Pを検出した。しかし、C方向の他方向の歯車Gのエッジとピッチ円PCとの交差点の位相を検出してもよい。例えば、プロセッサ10は、接触子152が端面TS1に接触する第1検出位置dp1を求め、第2検出位置dp2が第1検出位置dp1からC方向における他方向に位置するように、第2角度P2を求める。
 図6に示す例では、1つの交差点CPの位相Pのみが検出された。しかし、第1角度P1の初期値(ステップS10で用いる値)を変更して図4に示す各動作を繰り返し実行すれば、歯車の複数の位相を検出することができる。また、検出した歯車の複数の位相に基づいて、歯車の所定の位置における位相を算出することもできる。例えば、図7Aに示すように、C方向において互いに向き合う2つのエッジE1及びエッジE2と、ピッチ円PCの交差点CP1及び交差点CP2の位相P1および位相P2を求め、その中間の位相PBを歯底面TS3の位相として求めてもよい。同様に、歯先面TS4の位相を求めることもできる。
 また、図6に示す例では、ピッチ円PCとエッジE1との交差点CPの位相Pが検出された。しかし、交差点CPは、これに限らず、エッジE1のいずれかの位置であればよい。また、回転軸線A4の径方向において交差点CPを移動させながら位相を検出することで、図7Bに示すように、歯底面TS3と歯先面TS4を繋ぎ且つ歯面TS2に沿う線DLを検出することもできる。すなわち、回転軸線A4の径方向における検出位置と回転軸線A4との間の距離として固定のピッチ円PCの半径Rを用いずに、当該距離を所定範囲で異ならせながら、検出位置を算出すれば、線DLを検出できる。ただし、所定範囲の上限値は、回転軸線A4の径方向における回転軸線A4から歯先面TS4までの距離であり、所定範囲の下限値は、回転軸線A4の径方向における回転軸線A4から歯底面TS3までの距離である。
 以上のように、歯車Gの位相Pが検出される。そして、図8に示すように、プロセッサ10は、工具交換装置130等を制御して、工具主軸114にエンドミルなどの切削工具160を装着させる。接触センサ150はストッカ134に収納される。そして、プロセッサ10は、検出された位相Pを歯車データ26から読み出し、加工プログラム22に基づいて歯車Gのバリ取りを実行する。例えば、プロセッサ10は、エッジE1の各位置の位相が検出されると、切削工具160を装着した工具主軸114を回転させながら、切削工具160の刃がエッジE1に沿うように、コラム110及び工具主軸台112を移動させる。
 ただし、歯車の形成の後工程は、図8に示すバリ取りに限らない。後工程は、例えば、図9に示す歯車Gのキー穴Hの形成であってもよい。キー穴Hの位置及び形状は、歯車Gの位相Pに基づいて定められる。例えば、キー穴Hの突起部HPは、C方向において、突起部HPの中心位置HPCと歯Tの歯先面TS4の中心位置TS4Cとが同じ位相Pを有するように、形成される。また、歯車Gの位相Pに対する所定の位置に穴あけ加工を行ってもよい。さらに、後工程は、歯面TS2の仕上げ加工や歯面TS2の倣い計測などであってもよい。
 また、接触子152と歯車Gとは相対的に移動すればよく、プロセッサ10は、Z軸方向における接触子152の位置を固定し且つワーク主軸台120をZ軸方向に移動させることで、判定結果を取得してもよい。
 次に、図10A及び図10Bは、図5A及び図5Bに示す歯車の位相の検出方法の変形例1に係る歯車の位相検出方法を説明するための図である。図5A及び図5Bに示す例では、接触子152を歯Tの端面TS1に接触させることで位相Pが検出された。しかし、変形例1に係る歯車の位相の検出方法は、接触子152を歯先面TS4に接触させることで位相Pを求める。図10Aに示すように、変形例1に係る歯車の位相の検出方法は、接触子152をX軸方向に移動させる。X軸方向における接触子152の移動距離は、歯車データ26に含まれる歯先面直径に基づいて設定される。そして、制御装置1は、第1検出位置dp1の第1角度P1と第2検出位置dp2の第2角度P2の中間の第3角度P3を有する第3検出位置dp3において、接触子152が歯先面TS4に接触したか否かを判定する。これにより、変形例1に係る歯車の位相検出方法は、歯面TS2と歯先面TS4のエッジE3におけるいずれかの位置の位相を歯車Gの位相Pとして求める。
 ただし、図10A及び図10Bに示す例において、接触子152の移動する方向は、X軸方向に限らない。プロセッサ10は、歯先面TS4に直交する方向に接触子152が移動するように、コラム110の移動、ワーク主軸122の回転並びに工具主軸台112の移動及び工具主軸114の回転を制御してもよい。いずれの場合であっても、歯車データ26から歯先面直径を読み出せば、接触子152の移動距離は正確に求められる。
 また、上述の例では、検出位置の角度を変更する際に、歯車Gを回転させずに接触子152を移動させていた。しかし、接触子152の位置を固定し、ワーク主軸122を回転させることで、検出位置の角度を変更してもよい。この場合、接触子152はZ軸方向のみ移動させることで検出できるため、検出精度の向上を図ることができる。
 上述の例では、平歯車Gの位相が検出された。しかし、上述の歯車の位相検出方法は、はすば歯車、かさ歯車などの歯車や、スプラインシャフトに対しても用いることができる。
 次に、図11Aは、図5A及び図5Bに示す工作機械の主軸に把持された歯車の位相の検出方法の変形例2に係る歯車の位相検出方法を説明するための図である。変形例2に係る歯車の位相検出方法は、歯Tのテーパ面TS5と歯面TS2とのエッジE4におけるいずれかの位置の位相を歯車Gの位相Pとして検出する。なお、テーパ面TS5の形状データ(例えば端面TS1に対する傾斜角度)は、歯車データ26に含まれているものとする。図11Aに示す例においても、テーパ面TS5に直交する方向に接触子152を移動させて、接触子152をテーパ面TS5に接触させることが望ましい。さらに、図11Aに示すように、支持棒154が延伸する第1方向に直交する第2方向において、接触子152をテーパ面TS5に接触させることが望ましい。これにより、テーパ面TS5で接触子152が滑りにくくなる。
 また、上述の例では、歯車Gの外周面に歯Tが設けられた。しかし、図11Bに示す変形例3に係る歯車の位相検出方法のように、内周面に歯が設けられる内歯車IGに対しても、上述の歯車の位相検出方法を用いることができる。なお、図11Bに示すように、支持棒154が延伸する第1方向において、接触子152を歯Tに接触させることが望ましい。これにより、支持棒154が内歯車IGに接触しにくくなる。
 次に、図12は、図5A及び図5Bに示す歯車の位相の検出方法の変形例4に係る工作機械の主軸に把持された歯車の位相検出方法を説明するための図である。上述の例では、検出位置において歯車Gの歯Tと接触子152とが接触したか否かが検出された。図12に示す変形例4に係る歯車の位相検出方法は、レーザ式判別センサ170を用いて、歯Tが検出位置にあるか否かを検出する。
 レーザ式判別センサ170は、レーザ光を照射する発光素子と、受光素子とを備える。レーザ式判別センサ170は、歯Tで反射したレーザ光の反射光に基づいて検出位置に歯Tがあるか否かを検出する。ただし、レーザ式判別センサ170は、反射型のレーザ式センサに限らず、透過型のレーザ式センサであってもよい。また、レーザ式判別センサ170に代えて、近接センサ(静電容量や磁性体金属を検知)を用いてもよい。
 次に、検出プログラム24の表示例について、図13及び図14を用いて説明する。図13は、ワーク主軸122に把持された歯車Gの位相の検出に必要な情報を入力するための入力画面の例である。この表示内容は、プロセッサ10の制御に従って表示回路42がディスプレイ40に表示させたものである。操作部50が操作を受け付けると、操作入力が入力回路52に入力される。具体的には、オペレータは、図13に示すように、歯車Gの諸元を含む歯車データ26、検出に用いる円の直径(例えば検出する位相における歯車のエッジと交差する円の直径)、接触子152の送り速度、姿勢(例えば送り方向に対する支持棒154の延びる方向)など、ワーク主軸122に把持された歯車Gの位相の検出に必要な情報を、操作部50を介して入力する。ここで、初期角度とは、第1検出位置dp1の第1角度P1(図5Bを参照)である。すると、プロセッサ10は、入力された情報に基づき、第1検出位置dp1および第2検出位置dp2を決定する。表示回路42は、決定した第1検出位置dp1および第2検出位置dp2をディスプレイ40に表示させてもよい。また、決定した第1検出位置dp1および第2検出位置dp2は、オペレータの操作によって変更可能にしてもよい。このように、オペレータは、必要な情報を入力するだけで、歯車G及び接触センサ150の仕様に応じた検出プログラム24の実行条件を簡単に整えることができる。
 また、ディスプレイ40に表示された歯車Gの複数の歯の複数のエッジのいずれかの位置が操作部50を介して入力回路52に入力されると、プロセッサ10は、入力された位置の位相を検出するように、コラム110、工具主軸台112、ワーク主軸122、及び工具交換装置130を制御してもよい。
 次に、図14は、歯車Gの位相の検出結果を示す表示例である。プロセッサ10は、加工プログラム22又は検出プログラム24に従って、加工プログラム22による後工程の実行前に、検出された歯車Gの位相をディスプレイ40に表示させてもよい。例えば、図14の表示例は、図7Aに示す位相の検出結果に対応し、縦軸を回転軸線A4の径方向の長さ(mm)とし、横軸をC軸(°)としたグラフを含んでいる。このグラフには、交差点CP1及び交差点CP2の位相P1および位相P2、その中間の位相PB(歯底面TS3の位相)が含まれている。ただし、C軸とは、グラフ表示のために、回転軸線A4の周方向であるC方向を、一直線状の軸として展開したものである。さらに、図14に示す表示例では、ディスプレイ40は、歯車Gの緒元と、歯底面TS3の位相PBとをテキスト表示している。
 なお、プロセッサ10、接触センサ150(またはレーザ式判別センサ170)、センサ制御回路30は、検出位置で歯車Gが検出されたか否かを判定する判定手段に対応する。コラム110及び工具主軸台112(またはワーク主軸122)は、角度変更手段に相当する。プロセッサ10は、判定手段から判定結果を求め且つ角度変更手段を制御する制御手段に対応する。操作部50及び入力回路52は、歯車Gの諸元を含む情報を入力する入力手段に対応する。ディスプレイ40及び表示回路42は、検出した回転軸線A4の周方向であるC方向における歯車Gの位相を表示する表示手段に対応する。
 次に、第2実施形態に係る工作機械に取り付けられたワークのエッジの工作機械における位置検出方法について説明する。図14は、ワークのエッジの位置を検出する工作機械200の概略構成を示す図である。図14に示すように、工作機械200は、搬送台210と、機械本体220と、工具保持台230と、を備えている。ワークW2は、工作機械200の搬送台210に取り付けられている。搬送台210は、X軸方向およびY軸方向において往復可能に、ワークW2を搬送する。機械本体220の内部構成は、図2に示す構成と同じである。また、メモリ20には、歯車データ26に代えてワークW2の形状データが含まれる。工具保持台230は、機械本体220に対してZ軸方向に移動可能に機械本体220に取り付けられている。工具保持台230には、接触子152を有する接触センサ150が取り付けられている。プロセッサ10は、搬送台210の移動及び工具保持台230の移動を制御する。
 例えば、ワークW2は、孔900が形成された板形状を有している。工作機械200は、ワークW2における孔900のエッジE4のX軸方向の位置を検出する。エッジE4は、ワークW2の主面902(Z軸方向に直交する面)と、孔900の内面904(X軸方向に直交する面)と、の境界である。プロセッサ10は、X軸方向に搬送台210を往復移動させてX軸方向のワークW2の位置を変えながら、接触子152をZ軸方向に移動させて判定結果を取得する。ただし、X軸方向におけるワークW2の位置の基準となる位置は、どこでもよい。また、ワークW2の厚み(X軸方向の長さ)は、メモリ20のワーク形状データに含まれており、Z軸方向における工具保持台230の移動距離は、ワークW2の厚みに基づいて求められる。
 まず、プロセッサ10は、ワークW2の主面902上におけるX軸方向の任意の第1検出位置dp1に向けて、接触子152をZ軸方向に移動させて、センサ制御回路30から第1判定結果を取得する。プロセッサ10は、搬送台210をX軸方向に移動させて、第1検出位置dp1と異なる第2検出位置dp2に向けて接触子152をZ軸方向に移動させ、第1判定結果と異なる第2判定結果を取得する。搬送台210によるワークW2の搬送距離は、ワークW2における第1検出位置dp1から第2検出位置dp2までの距離に相当する。そして、プロセッサ10は、第1検出位置dp1と第2検出位置dp2の中間の第3検出位置を求め、X軸方向において接触子152の位置が第3検出位置に一致するように搬送台210をX軸方向に移動させる。そして、プロセッサ10は、接触子152をZ軸方向に移動させて第3判定結果をセンサ制御回路30から取得する。プロセッサ10は、第3判定結果と第1判定結果が同じであれば、第1検出位置を第3検出位置に置き換える。プロセッサ10は、第3判定結果と第1判定結果と異なれば、第2検出位置を第3検出位置に置き換える。そして、プロセッサ10は、第3検出位置を算出し、第3判定結果を再び取得する。プロセッサ10は、X軸方向における第1検出位置と第2検出位置との差が閾値より小さくなるまで、第3判定結果を求めることを繰り返す。
 プロセッサ10は、X軸方向における第1検出位置と第2検出位置との差が閾値より小さくなると、第1検出位置又は第2検出位置を、工作機械200に対するワークW2のエッジE4の位置としてメモリ20に記憶させる。ただし、工作機械200に対するワークW2のエッジE4の位置は、第1検出位置から第2検出位置までのいずれかの位置であればよく、第1検出位置と第2検出位置の中間の位置であってもよい。
 なお、図14は単なる一例を示し、ワークW2をY軸方向に往復搬送させながら判定結果を取得すれば、X軸方向に沿う孔900のエッジの位置を検出することができる。
 本願においては、「備える」およびその派生語は、構成要素の存在を説明する非制限用語であり、記載されていない他の構成要素の存在を排除しない。これは、「有する」、「含む」およびそれらの派生語にも適用される。
 「~部材」、「~部」、「~要素」、「~体」、および「~構造」という文言は、単一の部分や複数の部分といった複数の意味を有し得る。
 「第1」や「第2」などの序数は、単に構成を識別するための用語であって、他の意味(例えば特定の順序など)は有していない。例えば、「第1要素」があるからといって「第2要素」が存在することを暗に意味するわけではなく、また「第2要素」があるからといって「第1要素」が存在することを暗に意味するわけではない。
 程度を表す「実質的に」、「約」、および「およそ」などの文言は、最終結果が大きく変わらないような合理的なずれ量を意味し得る。本願に記載される全ての数値は、「実質的に」、「約」、および「およそ」などの文言を含むように解釈され得る。
 上記の開示内容から考えて、本発明の種々の変更や修正が可能であることは明らかである。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、本願の具体的な開示内容とは別の方法で本発明が実施されてもよい。
100        :工作機械
1            :制御装置
40          :ディスプレイ
50          :操作部
110        :コラム
120        :ワーク主軸台
130        :工具交換装置
150        :接触センサ
152        :接触子
200        :工作機械
210        :搬送台
220        :機械本体
230        :工具保持台

Claims (15)

  1.  歯車を把持した主軸の回転軸の周方向における基準位置から、前記周方向に第1角度を有する第1検出位置で、前記歯車が検出されたか否かを示す第1判定結果を求め、
     前記基準位置から前記周方向に、前記第1角度と異なる第2角度を有する第2検出位置で、前記歯車が検出されたか否かを示し且つ前記第1判定結果と異なる第2判定結果を求め、
     前記第1角度と前記第2角度との間の第3角度を求め、
     前記基準位置から前記周方向に前記第3角度を有する第3検出位置で、前記歯車が検出されたか否かを示す第3判定結果を求め、
     前記第3判定結果と前記第1判定結果とが同じであれば、前記第1角度を前記第3角度に置き換え、
     前記第3判定結果と前記第1判定結果とが異なれば、前記第2角度を前記第3角度に置き換え、
     前記第1角度から前記第2角度までの角度に基づいて、前記周方向における前記歯車の位相を検出する、
     歯車の位相検出方法。
  2.  前記第3角度および前記第3判定結果を繰り返し求める
     請求項1に記載の歯車の位相検出方法。
  3.  前記第1角度と前記第2角度の差が閾値より小さい時に、前記歯車の位相を検出する、
     請求項1または2に記載の歯車の位相検出方法。
  4.  前記第1角度と前記第2角度の中間の角度を、前記歯車の位相として検出する、
     請求項1~3のいずれか1項に記載の歯車の位相検出方法。
  5.  前記第3角度は、前記第1角度と前記第2角度の中間の角度である
     請求項1~4のいずれか1項に記載の歯車の位相検出方法。
  6.  前記歯車の複数の位相を検出し、
     検出した前記複数の位相に基づいて、前記歯車の所定の位置における位相を算出する、
     請求項1~5のいずれか1項に記載の歯車の位相検出方法。
  7.  前記歯車の歯数に基づいて、前記第2角度を求める、
     請求項1~6のいずれか1項に記載の歯車の位相検出方法。
  8.  前記第1判定結果、前記第2判定結果、及び前記第3判定結果を求めるときに、接触センサの接触子と前記歯車とを相対移動させ、前記第1検出位置、前記第2検出位置、および前記第3検出位置で前記接触子と前記歯車とが接触したか否かをそれぞれに判定する、
     請求項1~7のいずれか1項に記載の歯車の位相検出方法。
  9.  前記接触子と前記歯車とが接触したか否かを判定するときに、前記接触子と前記歯車とを前記回転軸の軸方向において相対移動させ、前記回転軸に実質的に直交する前記歯車の端面と前記接触子とが接触するか否かを判定する、
     請求項8に記載の歯車の位相検出方法。
  10.  前記接触子と前記歯車とを前記回転軸に実質的に直交する方向において相対移動させ、
     前記回転軸に実質的に平行な前記歯の歯先面と前記接触子とが接触するか否かが判定される、
     請求項8に記載の歯車の位相検出方法。
  11.  歯車を把持した主軸の回転軸の周方向における基準位置から、前記周方向に第1角度を有する第1検出位置で、前記歯車が検出されたか否かを示す第1判定結果を求め、
     前記基準位置から前記周方向に、前記第1角度と異なる第2角度を有する第2検出位置で、前記歯車が検出されたか否かを示し且つ前記第1判定結果と異なる第2判定結果を求め、
     前記第1角度と前記第2角度との間の第3角度を求め、
     前記基準位置から前記周方向に前記第3角度を有する第3検出位置で、前記歯車が検出されたか否かを示す第3判定結果を求め、
     前記第3判定結果と前記第1判定結果とが同じであれば、前記第1角度を前記第3角度に置き換え、
     前記第3判定結果と前記第1判定結果とが異なれば、前記第2角度を前記第3角度に置き換え、
     前記第1角度から前記第2角度までの角度に基づいて、前記周方向における前記歯車の位相を検出し、
     検出された前記歯車の位相に基づいて、前記歯車の歯面の仕上げ加工、前記歯車のバリ取り、前記歯面の倣い計測、及び前記歯車のキー穴形成の少なくとも1つを行う、
     歯車の製造方法。
  12.  第1検出位置において工作機械に取り付けられたワークが検出されたか否かを示す第1判定結果を求め、
     前記第1検出位置と異なる第2検出位置において前記ワークが検出されたか否かを示し且つ前記第1判定結果と異なる第2判定結果を求め、
     前記第1検出位置と前記第2検出位置との間の第3検出位置を求め、
     前記第3検出位置において前記ワークが検出されたか否かを示す第3判定結果を求め、
     前記第3判定結果と前記第1判定結果とが同じであれば、前記第1検出位置を前記第3検出位置に置き換え、
     前記第3判定結果と前記第1判定結果とが異なれば、前記第2検出位置を前記第3検出位置に置き換え、
     前記第1検出位置から前記第2検出位置までのいずれかの位置を前記工作機械に対する前記ワークのエッジの位置として検出する、
     ワークのエッジの位置検出方法。
  13.  歯車を把持し且つ回転軸周りに回転する主軸と、
     検出位置で前記歯車が検出されたか否かを判定する判定手段と、
     前記回転軸の周方向において、基準位置から前記検出位置への角度を変更する角度変更手段と、
     前記判定手段から判定結果を求め且つ前記角度変更手段を制御する制御手段と、を備え、
     前記制御手段は、
      前記基準位置から前記周方向に第1角度を有する第1検出位置で、前記歯車が検出されたか否かを示す第1判定結果を求め、
      前記基準位置から前記周方向に、前記第1角度と異なる第2角度を有する第2検出位置で、前記歯車が検出されたか否かを示し且つ前記第1判定結果と異なる第2判定結果を求め、
      前記第1角度と前記第2角度との間の第3角度を求め、
      前記基準位置から前記周方向に前記第3角度を有する第3検出位置で、前記歯車が検出されたか否かを示す第3判定結果を求め、
      前記第3判定結果と前記第1判定結果とが同じであれば、前記第1角度を前記第3角度に置き換え、
      前記第3判定結果と前記第1判定結果とが異なれば、前記第2角度を前記第3角度に置き換え、
     前記第1角度から前記第2角度までの角度に基づいて、前記周方向における前記歯車の位相を検出する、
     歯車の位相を検出する工作機械。
  14.  前記歯車の諸元を含む情報を入力する入力手段を、さらに備え、
     前記制御手段は、前記入力手段に入力された前記情報に基づき、前記第1検出位置および前記第2検出位置を決定する
     請求項13に記載の歯車の位相を検出する工作機械。
  15.  検出した前記周方向における前記歯車の位相を表示する表示手段を、さらに備える、
     請求項13または14に記載の歯車の位相を検出する工作機械。
PCT/JP2018/030093 2018-08-10 2018-08-10 歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械 WO2020031377A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880068211.5A CN111246955B (zh) 2018-08-10 2018-08-10 齿轮相位及工件边缘位置检测方法、齿轮制造方法和机床
PCT/JP2018/030093 WO2020031377A1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械
JP2018560683A JP6466633B1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械
EP18929486.1A EP3670052B1 (en) 2018-08-10 2018-08-10 Gear phase detection method, gear production method, workpiece edge position detection method, and gear phase-detecting machine tool
US16/986,271 US11933638B2 (en) 2018-08-10 2020-08-06 Method for detecting phase on gear, method for producing gear, method for detecting position on edge of workpiece, and machine tool for detecting phase on gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/030093 WO2020031377A1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/986,271 Continuation US11933638B2 (en) 2018-08-10 2020-08-06 Method for detecting phase on gear, method for producing gear, method for detecting position on edge of workpiece, and machine tool for detecting phase on gear

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031377A1 true WO2020031377A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=65270521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030093 WO2020031377A1 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11933638B2 (ja)
EP (1) EP3670052B1 (ja)
JP (1) JP6466633B1 (ja)
CN (1) CN111246955B (ja)
WO (1) WO2020031377A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021094632A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社トクピ製作所 内径ギヤ溝加工装置
CN114427967B (zh) * 2022-01-25 2024-04-23 柳州科路测量仪器有限责任公司 火车齿轮相位检测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623623A (ja) * 1992-05-21 1994-02-01 Yutaka Seimitsu Kogyo Kk 歯車切削装置の位置検出装置
JPH1190787A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械におけるワークの形状寸法測定方法及び装置
JP2004025333A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Kashifuji:Kk 歯車加工機械
JP2008110445A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車の歯合わせ角度検出方法及び装置
JP2013129000A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Jtekt Corp 加工方法および加工装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1231431A (ja) * 1967-06-24 1971-05-12
US3697761A (en) * 1971-03-18 1972-10-10 Olympus Optical Co Method and microscope for detecting the position of a workpiece
CH682853A5 (de) * 1990-12-20 1993-11-30 Oerlikon Buehrle Ag Verfahren zum automatischen Positionieren einer Zahnlücke eines Zahnrades bei einer NC-gesteuerten Zahnflankenbearbeitungsmaschine.
DE19501080C2 (de) * 1995-01-16 2001-12-06 Siemens Ag Verfahren zum Ermitteln der Lage eines auf einem drehbaren Werkstückträger fixierbaren Werkstücks
US6806484B2 (en) * 2001-08-22 2004-10-19 Agilent Technologies, Inc. Sub-micron accuracy edge detector
DE20203661U1 (de) * 2002-03-07 2002-05-08 Liebherr Verzahntech Gmbh Vorrichtung zum automatischen Zuordnen der Lage eines Bearbeitungswerkzeuges zu einem Werkstück
JP4865579B2 (ja) * 2007-02-06 2012-02-01 三菱重工業株式会社 歯合わせ装置及び歯車加工機械
JP4713554B2 (ja) * 2007-08-21 2011-06-29 株式会社カシフジ ホブ盤及びその位相判別方法
JP5784357B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-24 川崎重工業株式会社 部品の組立方法および部品の組立装置
JP5782864B2 (ja) * 2011-06-27 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 接触位置検出装置及び工作機械
EP2878393B1 (de) * 2013-11-27 2017-01-11 TRUMPF Werkzeugmaschinen GmbH + Co. KG Verfahren zum Erfassen einer Außenabmessung eines plattenförmigen Werkstücks
KR101757036B1 (ko) * 2014-01-31 2017-07-11 도시바 기카이 가부시키가이샤 기어 절삭 어태치먼트, 공작 기계 및 기어 절삭 가공 방법
JP5789010B2 (ja) * 2014-02-13 2015-10-07 Dmg森精機株式会社 表面形状測定装置およびそれを備えた工作機械
JP5595613B1 (ja) * 2014-03-20 2014-09-24 三菱重工業株式会社 歯車の位相算出装置、歯車の位相算出方法、及び、歯車加工装置
DE102014014132A1 (de) * 2014-09-30 2016-05-25 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anfasen und Entgraten verzahnter Werkstücke
JP6356655B2 (ja) * 2015-12-10 2018-07-11 ファナック株式会社 加工屑を除去する機能を有する加工システム
DE102016107900B4 (de) * 2016-04-28 2020-10-08 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kantenermittlung eines Messobjekts in der optischen Messtechnik

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623623A (ja) * 1992-05-21 1994-02-01 Yutaka Seimitsu Kogyo Kk 歯車切削装置の位置検出装置
JPH1190787A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械におけるワークの形状寸法測定方法及び装置
JP2004025333A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Kashifuji:Kk 歯車加工機械
JP2008110445A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車の歯合わせ角度検出方法及び装置
JP2013129000A (ja) 2011-12-20 2013-07-04 Jtekt Corp 加工方法および加工装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3670052A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020031377A1 (ja) 2020-08-20
JP6466633B1 (ja) 2019-02-06
EP3670052A1 (en) 2020-06-24
EP3670052A4 (en) 2020-12-09
CN111246955A (zh) 2020-06-05
US20200370923A1 (en) 2020-11-26
CN111246955B (zh) 2021-03-09
EP3670052B1 (en) 2021-11-17
US11933638B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11850671B2 (en) Method and device for measuring a roll machining tool
JP7321665B2 (ja) 歯切り盤の工具の外形寸法を自動測定する方法
JP2016083729A (ja) 幾何誤差同定システム、及び幾何誤差同定方法
JP2010225141A (ja) 工作機械で工具を制御するための変換された制御データを発生するための方法および装置
US5153490A (en) Numerical control apparatus of machines
US20180307202A1 (en) Control system of machine tool
WO2020031377A1 (ja) 歯車の位相検出方法、歯車の製造方法、ワークのエッジの位置検出方法、および歯車の位相を検出する工作機械
JP2008087080A (ja) 工具の位置決め方法及び装置
CN111609777B (zh) 用于校准齿轮切割机中的测量探针的方法
JP2007175804A (ja) 工作機械の制御装置
JP2007257606A (ja) ツールの加工位置決め誤差補正方法
JP5272598B2 (ja) 加工装置の治具座標特定方法及びその方法を用いた加工装置
US20210331261A1 (en) Gear machining apparatus
CN112828682B (zh) 机床的误差测量方法以及机床
JP7113814B2 (ja) 物体を測定するための方法および装置
US20230152772A1 (en) Positional relationship measurement method and machining apparatus
JP7285595B2 (ja) 接触検出方法および加工装置
JP6615285B1 (ja) 工具振れ調整方法および工作機械
JP2012240170A (ja) 幾何誤差同定装置
JP2015139858A (ja) 研削装置及び方法
JP7494549B2 (ja) 歯車加工装置
JP7494596B2 (ja) 歯車加工装置
JP7404591B2 (ja) 構造物の製造方法、構造物製造用の識別子、構造物の製造システム及び機械加工プログラム
WO2023188451A1 (ja) ツールホルダ装着状態検出方法、ツールホルダ装着状態検出装置、変位検出方法、変位検出装置、及び、工作機械
JP3755411B2 (ja) 工具回転径検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018560683

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18929486

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018929486

Country of ref document: EP

Effective date: 20200320

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE