JP7285595B2 - 接触検出方法および加工装置 - Google Patents

接触検出方法および加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7285595B2
JP7285595B2 JP2021555512A JP2021555512A JP7285595B2 JP 7285595 B2 JP7285595 B2 JP 7285595B2 JP 2021555512 A JP2021555512 A JP 2021555512A JP 2021555512 A JP2021555512 A JP 2021555512A JP 7285595 B2 JP7285595 B2 JP 7285595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
contact
path
axis
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022162927A1 (ja
Inventor
英二 社本
健宏 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Tokai National Higher Education and Research System NUC
Publication of JPWO2022162927A1 publication Critical patent/JPWO2022162927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285595B2 publication Critical patent/JP7285595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2233Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
    • B23Q17/2241Detection of contact between tool and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • B23Q17/0952Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/002Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring the holding action of work or tool holders
    • B23Q17/005Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring the holding action of work or tool holders by measuring a force, a pressure or a deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2233Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
    • B23Q17/225Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece of a workpiece relative to the tool-axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/10Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles driven essentially by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • B23Q5/34Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission
    • B23Q5/38Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously
    • B23Q5/40Feeding other members supporting tools or work, e.g. saddles, tool-slides, through mechanical transmission feeding continuously by feed shaft, e.g. lead screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本開示は、加工装置による切削を高精度に実現するための技術に関する。
従来、加工装置における原点設定の手法として、切削工具の刃先位置を測定器で測定し、刃先位置を調整することが行われている。また別の手法として、切削工具で一度被削材を加工し、加工後の被削材の形状を測定器で測定して、測定結果から刃先位置を補正することも行われている。これらは、いずれも測定器を利用した原点設定手法である。
特許文献1は、接触前に取得された駆動モータに関する検出値の第1時系列データと、接触後に取得された駆動モータに関する検出値の第2時系列データから、切削工具と被削材との接触位置を特定する技術を開示する。切削工具と被削材との接触は、第2時系列データを回帰分析して求めた回帰式により特定される。
国際公開第2020/174585号
加工装置において高精度な加工を実現するためには、加工開始前に、回転主軸の軸心または軸端と、たとえば被削材を固定するテーブルないしはテーブル上に設けられた対象物との相対的な位置関係を正確に測定しておく必要がある。また位置関係を正確に測定するためには、回転主軸に取り付けられた道具と、テーブルないしはテーブル上に設けられた対象物との接触を高精度に検出する機能を実現する必要がある。
本開示はこうした状況に鑑みてなされており、その目的とするところの1つは、加工装置による切削を高精度に実現するための技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の位置関係測定方法は、主軸の軸心と物体との相対的な位置関係を測定する方法であって、物体に対して、主軸に取り付けられた道具を相対的に移動させて、物体と道具を接触させる移動ステップと、物体と道具とが接触したときの基準点の座標値を取得する座標値取得ステップと、取得した座標値から、軸心と物体との相対的な位置関係を導出する測定ステップと、を含む。移動ステップは、主軸の異なる角度位置で物体と道具を接触させ、座標値取得ステップは、主軸の異なる角度位置で物体と道具とが接触したときの基準点の座標値を取得し、測定ステップは、取得した複数の座標値から、軸心と物体との相対的な位置関係を導出する。
本開示の別の態様の加工装置は、道具が取り付けられた主軸を回転させる回転機構と、物体に対して道具を相対的に移動させる送り機構と、回転機構による主軸の回転および送り機構による道具の相対移動を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、主軸の異なる角度位置で物体と道具を接触させて、物体と道具とが接触したときの基準点の座標値を取得し、取得した複数の座標値から、軸心と物体との相対的な位置関係を導出する。
本開示のさらに別の態様の接触検出方法は、主軸に取り付けられた道具と、物体との接触を検出する方法であって、物体と道具とが接触しないように、物体または道具の一方を第1経路に沿って移動させて、第1経路における複数の位置で、送り機構に含まれるモータの制御に関する第1検出値を取得する第1取得ステップと、物体または道具の一方を、第1経路に平行な第2経路に沿って移動させて物体と道具とを接触させ、第2経路における複数の位置で、送り機構に含まれるモータの制御に関する第2検出値を取得する第2取得ステップと、第1経路および第2経路において互いに対応する各位置で取得された第1検出値と第2検出値の差分値を導出するステップと、複数の位置に関して導出された差分値の変化にもとづいて、道具と物体との接触を検出するステップと、を有する。
本開示のさらに別の態様の加工装置は、物体に対して道具を相対的に移動させる送り機構と、送り機構による道具の相対移動を制御する制御装置と、を備えた加工装置であって、制御装置は、物体と道具とが接触しないように、物体または道具の一方を第1経路に沿って移動させて、第1経路における複数の位置で、送り機構に含まれるモータの制御に関する第1検出値を取得し、物体または道具の一方を、第1経路に平行な第2経路に沿って移動させて物体と道具とを接触させ、第2経路における複数の位置で、送り機構に含まれるモータの制御に関する第2検出値を取得し、第1経路および第2経路において互いに対応する各位置で取得された第1検出値と第2検出値の差分値を導出し、複数の位置に関して導出された差分値の変化にもとづいて、道具と物体との接触を検出する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
加工装置の概略構成を示す図である。 ダミー工具の先端形状を示す図である。 制御装置の機能ブロックを示す図である。 ダミー工具と基準ブロックの接触を検出するフローチャートの例を示す図である。 S10のステップを説明するための図である。 S12のステップを説明するための図である。 第2トルク波形から第1トルク波形を減算した差分波形を示す図である。 ダミー工具をホルダに取り付けた状態を示す図である。 主軸の軸心と基準ブロックとの相対的な位置関係を測定するフローチャートの例を示す図である。 (a)は第1接触工程の様子を示す図であり、(b)は第2接触工程の様子を示す図である。 (a)は第1接触工程の様子を示す図であり、(b)は第2接触工程の様子を示す図である。 回転工具の根元部を基準面に接触させている様子を示す図である。
図1は、実施形態の加工装置1の概略構成を示す。加工装置1は、工作機械装置10および制御装置100を備える。制御装置100は、NC(numerical control)プログラムにしたがって工作機械装置10を制御するNC制御装置であってよく、工作機械装置10は、NC制御装置によって制御されるNC工作機械であってよい。加工装置1において、工作機械装置10および制御装置100は別体として構成され、ケーブル等により接続されているが、一体として構成されてもよい。
工作機械装置10は、本体部であるベッド部12およびコラム部14を備える。ベッド部12上には、第1テーブル16および第2テーブル18が移動可能に支持される。第1テーブル16は、ベッド部12に形成されたレール部によりY軸方向に移動可能に支持され、第2テーブル18は、第1テーブル16に形成されたレール部によりX軸方向に移動可能に支持される。第2テーブル18の上面にはワークピース設置面が設けられ、加工対象である被削材62が、ワークピース設置面に固定される。
Y軸モータ22はボールねじ機構を回転することで、第1テーブル16をY軸方向に移動し、X軸モータ20はボールねじ機構を回転することで、第2テーブル18をX軸方向に移動する。Y軸センサ32は、第1テーブル16のY軸方向の位置を検出し、X軸センサ30は、第2テーブル18のX軸方向の位置を検出する。
第2テーブル18の上方には、切削工具50が取り付けられる主軸46が設けられる。主軸モータ40は主軸46を回転させる回転機構を構成し、主軸センサ42は主軸46の角度位置を検出する。主軸46の角度位置は、主軸46が回転する方向の角度位置であり、所定の原点からの回転角度位置として検出される。なお回転機構は、複数のギアから構成される減速機構を含んでよい。主軸46および主軸モータ40は主軸支持部44に固定される。実施形態において、主軸46にはホルダ48が固定され、ホルダ48には、切削工具50であるエンドミル工具が取り付けられる。工作機械装置10において、ホルダ48は自動工具交換装置に対応して、加工内容に合わせて切削工具50を自動交換できることが好ましい。
主軸支持部44は、その背面側でコラム部14に形成されたレール部によりZ軸方向に移動可能に支持される。Z軸モータ24はボールねじ機構を回転することで、主軸46をZ軸方向に移動する。Z軸センサ34は、主軸46のZ方向の位置を検出する。
第1傾斜モータ52はギヤ機構を回転することで、主軸支持部44を主軸46の軸心およびY軸に垂直な軸線回りに傾斜させる。傾斜センサ56は、第1傾斜モータ52による主軸46の傾斜角度を検出する。第2傾斜モータ54はギヤ機構を回転することで、主軸支持部44をY軸に平行な軸線回りに傾斜させる。傾斜センサ56とは別の傾斜センサ(図示せず)が、第2傾斜モータ54による主軸46の傾斜角度を検出する。
制御装置100は、NCプログラムにしたがってX軸モータ20、Y軸モータ22、Z軸モータ24、第1傾斜モータ52、第2傾斜モータ54および主軸モータ40を駆動制御する。制御装置100は、X軸センサ30、Y軸センサ32、Z軸センサ34、傾斜センサおよび主軸センサ42から、それぞれで検出された検出値を取得し、各モータの駆動制御に反映する。
図1に示す工作機械装置10では、被削材62がX軸モータ20およびY軸モータ22によってそれぞれX軸方向およびY軸方向に動かされ、切削工具50がZ軸モータ24によってZ軸方向に動かされるが、これらの移動は、切削工具50と被削材62との間で相対的であればよい。つまり工作機械装置10において、切削工具50がX軸方向およびY軸方向に動かされ、被削材62がZ軸方向に動かされてもよい。また工作機械装置10では、切削工具50が第1傾斜モータ52および第2傾斜モータ54によって被削材62に対して傾斜させられるが、これらの傾斜モータは、ベッド部12側に設けられてもよい。
このように切削工具50と被削材62は、いずれが動かされるかは重要ではなく、各移動方向および各回転方向において相対的に動作できればよく、以下、切削工具50と被削材62の相対的な移動を実現するための機構を総称して「送り機構」と呼ぶ。制御装置100は、回転機構による主軸46の回転および送り機構による切削工具50の相対移動を制御する。
実施形態の制御装置100は、位置決め用に高精度に加工された既知形状をもつ物体を利用して、主軸46の軸心または軸端と当該物体との相対的な位置関係を測定する機能をもつ。実施形態において既知形状をもつ物体はワーク設置面に設けられ、以後、当該物体を「基準ブロック60」と呼ぶ。制御装置100は、基準ブロック60に、ホルダ48に取り付けた既知形状をもつ道具を接触させて、回転軸心と基準ブロック60との相対的な位置関係を測定する。そのため制御装置100は、基準ブロック60が配置されている位置および基準ブロック60の形状を把握していることが好ましい。なお既知形状をもつ物体は基準ブロック60に限らず、たとえば第1テーブル16または第2テーブル18の側面または上面であってよく、また第1テーブル16または第2テーブル18に設置されている治具であってもよい。
実施形態では、基準ブロック60に接触させる道具として、切削能力をもたない工具、すなわち切れ刃をもたないダミー工具を使用する。制御装置100は、ホルダ48に取り付けられたダミー工具を基準ブロック60の基準面に接触させて、主軸46の軸心または軸端と基準ブロック60との相対的な位置関係を測定する。
図2は、ダミー工具の先端形状を示す。ダミー工具70は、中心cを有する球部72と、球部72に連結する円柱部74を有する。球部72は、球形状を有する球状部品であり、下端側を構成する半球状のボール部と、ボール部に接続する小径部を有する。球部72の中心cは、ダミー工具70の中心軸上に位置する。小径部は、工具軸線に垂直な方向に円形断面を有し、円形断面の半径は、ボール部の半径rよりも小さい。図2に示す球部72の小径部は、半径rの半球の頂部側を、軸線に垂直な面で除去した形状をもち、切り欠いた頂部側の面に円柱部74が連結している。
図3は、制御装置100の機能ブロックを示す。制御装置100は、主軸制御部110、移動制御部112、接触検出部114および位置関係測定部116を備える。主軸制御部110は、回転機構による主軸46の回転を制御し、移動制御部112は、送り機構によるダミー工具70と基準ブロック60との相対移動を制御する。
図3において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
接触検出部114は、ダミー工具70と基準ブロック60との接触を検出する。接触検出部114は、ダミー工具70が基準ブロック60に接触したことを検出する接触センサを有してよい。接触センサは、たとえば接触時に加わる力を検知する力センサや、ダミー工具70と基準ブロック60とが接触したときの導通を検出するセンサであってよい。
なお実施形態の加工装置1は、ダミー工具70が基準ブロック60に接触したときに変化する加工装置1の内部情報を分析して、ダミー工具70と基準ブロック60との接触を検出する機能を搭載してよい。たとえば内部情報として、送り機構に含まれるモータの制御に関する検出値(たとえば電流測定値、電流指令値、位置偏差、トルク指令値、トルク推定値など)を利用することで、接触検出のための新たな部品を追加せずに済む。加工装置1が内部情報を利用した接触検出機能を搭載した場合、接触を検出するためのセンサは不要となるが、検出精度を高める目的でセンサが設けられてもよい。
以下、制御装置100が、加工装置1の内部情報を分析して、ダミー工具70と基準ブロック60との接触を検出する手法を示す。実施形態の制御装置100は、送り機構のモータを駆動制御して、ダミー工具70と基準ブロック60との相対的な移動を実現する。加工装置1がトルク推定機能を搭載している場合、ダミー工具70と基準ブロック60とが接触すると、接触により発生する負荷のために、モータトルクの推定値が急激に上昇する。そこで制御装置100は、ダミー工具70と基準ブロック60とが互いに接近して接触したときのモータトルク波形にもとづいて、ダミー工具70と基準ブロック60との接触を検出してよい。
なお送り機構は、ボールねじ機構などの機械要素から構成されるため、必然的に機械的抵抗を有する。このため送り機構のモータのトルク波形は、機械的抵抗の影響を受けて、小振幅の変動成分を含むことになる。この変動成分は、ねじ軸やベアリングの角度位置(回転角度位置)、リニアガイドの並進位置、さらにボールねじ、ベアリング、リニアガイド内の転動体の公転位置、自転位置に依存する周期的成分および非周期的成分を含む。これらの要素の機械的抵抗による変動は、基本的に、各ガイド面と各転動体の形状誤差に起因し、したがって送り機構の位置に依存する。そこで、トルク検出値の変化を用いてダミー工具70と基準ブロック60との接触を検出する際には、取得したモータトルク波形から、各送り位置において、機械的抵抗にもとづくトルク変動成分を取り除くことが好ましい。
図4は、ダミー工具70と基準ブロック60の接触を検出するフローチャートの例を示す。まず移動制御部112が、基準ブロック60とダミー工具70とが接触しないように、基準ブロック60またはダミー工具70の一方を第1経路に沿って移動させ、接触検出部114が、第1経路における複数の送り位置で、送り機構に含まれるモータの第1トルク検出値を取得する(S10)。
図5は、S10のステップを説明するための図である。以下の例で、基準ブロック60は、既知の直方体形状を有し、立設される基準面と、頂部を構成する上面を少なくとも有する。説明の便宜上、図5には、基準ブロック60が固定されて、ダミー工具70が基準ブロック60に接近する様子が示されるが、ダミー工具70が固定されて、基準ブロック60がダミー工具70に接近する方向に移動してもよい。なお図1に示す加工装置1の概略構成では、X軸モータ20が第2テーブル18をX軸方向に移動し、X軸センサ30が第2テーブル18のX軸方向の位置を検出しているが、以下の実施例では、X軸モータ20が主軸46をX軸方向に移動し、X軸センサ30が主軸46のX軸方向の位置を検出するものとして説明する。
移動制御部112は、ダミー工具70をX軸方向に動かすことを前提として、第1経路における球部72の中心cの初期位置(x、y、z)を、以下のように設定する。
:基準面が配置されている座標値xからX軸負方向に離れた座標値
:y軸上の基準面の幅位置に重なる座標値
:基準ブロック上面から球部72の半径r高い位置よりも上の座標値
つまりzは、
>(基準ブロック上面の高さ)+(球部72の半径r)
と表現される。
移動制御部112は、第1経路の終了位置(x、y、z)を、z軸方向から見て、球部72の一部または全部が基準ブロック60の上面に重なる位置に設定する。この例では、
>x-(球部72の半径r)
であればよい。
移動制御部112は、X軸センサ30、Y軸センサ32、Z軸センサ34の検出値にもとづいて、球部72の中心cを初期位置(x、y、z)に配置し、所定の速度でダミー工具70を第1経路の終了位置(x、y、z)まで移動させる。第1経路を移動中、球部中心cの高さがzに維持されるため、球部72は基準面に接触することなく、上面の上方を通過する。
接触検出部114は、第1経路における複数の送り位置で、送り機構に含まれるX軸モータ20の第1トルク検出値を取得する。図5において、第1トルク波形80は、ダミー工具70が第1経路を移動中に、所定のサンプリング周期で、x座標値に対応付けて取得したX軸モータ20の第1トルク検出値を示す。x座標値は、X軸センサ30の検出値から導出される。上記したように、送り機構に含まれるボールねじ、それを支持するベアリング、リニアガイド機構、カップリング等は機械的抵抗を有しているため、第1トルク波形80は、機械的抵抗にもとづく小振幅の変動成分を含む。接触検出部114は、球部中心cの座標値と第1トルク検出値とを対応付けて記録部(図示せず)に記録する。
次に、図4を参照して、移動制御部112が、基準ブロック60とダミー工具70とが接触するように、基準ブロック60またはダミー工具70の一方を、第1経路に平行な第2経路に沿って移動させ、接触検出部114が、第2経路における複数の送り位置で、送り機構に含まれるモータの第2トルク検出値を取得する(S12)。
図6は、S12のステップを説明するための図である。S10のステップ終了後、移動制御部112は、S12のステップを開始するために、ダミー工具70の球部72の中心cを、第2経路の初期位置(x、y、z)まで移動する。ここでS10のステップにおける第1経路の初期位置(x、y、z)と比べると、第2経路の初期位置は、z座標値が変位している。第2経路の初期位置において、zは、以下のように設定される。
:基準ブロック上面から球部72の半径r低い位置よりも下の座標値
つまりzは、
<(基準ブロック上面の高さ)-(球部72の半径r)
と表現される。
移動制御部112は、第2経路の終了位置を、第1経路の終了位置(x、y、z)からZ軸方向に変位した位置(x、y、z)に設定してよい。なおS10のステップと異なり、S12のステップでは、基準ブロック60とダミー工具70とが接触するため、接触後に移動を継続するようトルク制御を行うことは好ましくないこともある。そこで移動制御部112は、第2経路の終了位置を、座標値(x、y、z)に設定してもよい。ここで、
>x-(球部72の半径r)
であり、
>x
である。
移動制御部112は、X軸センサ30、Y軸センサ32、Z軸センサ34の検出値にもとづいて、球部72の中心cを初期位置(x、y、z)に配置し、S10のステップにおける移動速度と同一の速度でダミー工具70を第2経路の終了位置まで移動させる。第2経路においては、球部中心cの高さがzに維持されるため、球部72が基準面に接触する。
なお移動制御部112は、第2経路の終了位置の手前で、ダミー工具70の移動を強制的に終了してもよい。たとえばモータトルク値に移動終了のための閾値を設定し、移動制御部112は、モータトルク値が閾値を超えた瞬間に送り機構を強制停止して、第2経路における相対移動を終了してもよい。
接触検出部114は、第2経路における複数の送り位置で、送り機構に含まれるX軸モータ20の第2トルク検出値を取得する。図6において、第2トルク波形82は、ダミー工具70が第2経路を移動中に、所定のサンプリング周期で、x座標値に対応付けて取得したX軸モータ20の第2トルク検出値を示す。x座標値は、X軸センサ30の検出値から導出される。接触検出部114は、球部中心cの座標値と第2トルク検出値とを対応付けて記録部(図示せず)に記録する。
図6に示すように、ダミー工具70は、基準ブロック60に接触した後、それ以上移動できないが、ダミー工具70などの弾性変形により、X軸センサ30は、球部中心cが移動していることを示す検出値を出力する。このとき接触点の負荷が増大することで、モータトルクは急激に上昇する。そのため、モータトルクが急激に上昇し始めるx座標値を特定することで、接触したときの球部中心cのx座標値を導出できるが、図6に示すように第2トルク波形82には、機械的抵抗にもとづく変動成分が含まれているため、第2トルク波形82から正確な接触タイミングおよび正確な接触位置を特定することは難しい。
そこで接触検出部114は、S10のステップで取得した第1トルク波形80を利用して、S12のステップで取得した第2トルク波形82から、機械的抵抗による変動成分を取り除く処理を行う。
接触検出部114は、第1経路および第2経路において互いに対応する各送り位置で取得された第1検出値と第2検出値の差分値を導出する(S14)。ここで互いに対応する送り位置とは、送り機構の作動状態が同期する位置であり、具体的には、x座標値が同じ位置である。そこで接触検出部114は、記録部(図示せず)において同じx座標値に対応付けられている第2トルク検出値と第1トルク検出値とを読み出し、差分値を導出する。
図7は、第2トルク波形82から第1トルク波形80を減算した差分波形84を示す。差分波形84は、複数のx座標値に関して導出された差分値をつないで構成される。接触前、第1経路および第2経路において送り機構の作動状態は同じであるため、機械的抵抗による変動成分を含んだトルク波形は一致し、差分波形84は実質的に0の値を示す。一方、第2経路において基準ブロック60とダミー工具70とが接触した後のx位置では、接触負荷の発生により、差分値が0から変化する。このため接触検出部114は、差分波形84における差分値の変化にもとづいて、ダミー工具70と基準ブロック60の接触を検出できる(S16)。
たとえば接触検出部114は、差分値が所定の閾値を超えたタイミングで、ダミー工具70と基準ブロック60の接触を検出してよい。差分波形84においては、機械的抵抗に起因する振幅成分が除去されているため、接触によるモータトルクの上昇が高精度に再現されている、したがって接触検出部114は、ダミー工具70と基準ブロック60とが接触したときの球部中心cのx座標値を正確に導出することが可能となる。
なお接触検出部114は、特許文献1に開示された手法を利用して、ダミー工具70と基準ブロック60の接触を検出することも可能である。具体的に接触検出部114は、接触前の複数の差分値の平均値と、接触後の複数の差分値を回帰分析して求めた回帰式をもとに、接触を検出するとともに、接触位置を特定してよい。
上記の例では、S10のステップを、S12のステップの前に実施したが、実施順は入れ替えてもよい。またS10のステップを複数回実施して、平均処理した第1トルク波形80を利用してもよい。また実施形態では、加工装置1に搭載されたトルク推定機能により推定されたトルク検出値を、送り機構に含まれるモータの制御に関する検出値として利用したが、トルク推定機能を有しない加工装置1においては、モータの電流測定値等のモータの制御に関する検出値を用いて、接触検出を行ってよい。
上記の例では、ダミー工具70と基準ブロック60を主軸46の回転軸心に垂直な方向に相対移動させて接触を検知することで、回転軸心と基準ブロック60との相対的位置関係を同定した。別の例では、ダミー工具70と基準ブロック60を主軸46の回転軸心に平行な方向に相対移動させて、基準ブロック60の上面とダミー工具70(突出し長さが既知とする)の接触を検知することで、主軸46の軸端と基準ブロック60との相対的位置関係を同定してもよい。
以上のように接触検出部114は、ダミー工具70と基準ブロック60の接触を検出して、接触位置を特定することができる。なお接触検出部114は、接触センサを有し、接触センサによるセンシングデータから接触を検出して、接触したときの座標値を取得してもよい。以下、接触検出部114が高精度な接触検出機能を有することを前提に、位置関係測定部116が、主軸46の軸心と、基準ブロック60との相対的な位置関係を測定する手法を説明する。この手法では、ダミー工具70が主軸46に偏心して取り付けられている場合に、当該偏心の影響を取り除いて相対的な位置関係を同定する。
図8は、ダミー工具70をホルダ48に取り付けた状態を示す。理想的な取付状態では、主軸46の軸心とダミー工具70の中心軸線とが一致するが、実際の取付状態では、各部品の形状誤差や固定位置、変形等により、主軸46の軸心とダミー工具70の中心軸線は一致しないことが多い。図8に示す取付状態では、球部72の中心cが、主軸46の軸心から偏心している。以下、球部中心cが主軸46の軸心から偏心している場合であっても、主軸46の軸心と基準ブロック60との相対的な位置関係を正確に測定する手法を示す。
図9は、主軸46の軸心と基準ブロック60との相対的な位置関係を測定するフローチャートの例を示す。この測定手法の例では、主軸46の角度位置を変えて、2回の接触工程が実施される。主軸46の角度位置は、主軸センサ42により所定の原点からの回転角度位置として検出されてよい。
<第1接触工程>
まず移動制御部112が、基準ブロック60に対してダミー工具70を相対的に移動させて、基準ブロック60とダミー工具70を接触させる(S20)。接触検出部114は、基準ブロック60とダミー工具70とが接触したときの基準点の第1座標値を取得する(S22)。実施形態において基準点は球部72の中心cであるが、ダミー工具70における別の位置を基準点としてもよい。
<第2接触工程>
続いて主軸制御部110が、第1接触工程における主軸46の角度位置から、主軸46を軸心回りに180度回転する(S24)。それから移動制御部112が、基準ブロック60に対してダミー工具70を相対的に移動させて、基準ブロック60とダミー工具70を接触させる(S26)。接触検出部114は、基準ブロック60とダミー工具70とが接触したときの基準点の第2座標値を取得する(S28)。
第1接触工程および第2接触工程の終了後、位置関係測定部116は、第1座標値および第2座標値から、主軸46の軸心と基準ブロック60との相対的な位置関係を導出する(S30)。以下、具体例をもとに、実施形態の測定手法を説明する。
<軸心と基準面との相対的位置関係>
図10(a)は、第1接触工程の様子を示す。第1接触工程において、移動制御部112は、基準ブロック60の基準面に対してダミー工具70を相対的にX軸方向に移動させて、ダミー工具70の球部72を基準ブロック60の基準面に接触させる。接触検出部114は、球部中心cの第1座標値(x、y、z)を取得する。ここで球部中心cのx座標値として取得される位置xは、X軸センサ30により検出された主軸46のx位置であり、接触検出部114は、主軸46のx位置と球部中心cのx位置とが等しいこと(偏心がないこと)を前提として、球部中心cのx位置を求める。そのため球部中心cが主軸軸心からX軸方向に偏心していると、球部中心cの取得された位置xは、実際のx位置から偏心量だけずれている。
図10(b)は、第2接触工程の様子を示す。第2接触工程において、主軸制御部110が、第1接触工程における主軸46の角度位置から、主軸46を軸心回りに180度回転した後、移動制御部112は、基準ブロック60の基準面に対してダミー工具70を相対的にX軸方向に移動させて、ダミー工具70の球部72を基準ブロック60の基準面に接触させる。第2接触工程における球部中心cの移動経路は、第1接触工程における球部中心cの移動経路と同じである。接触検出部114は、球部中心cの第2座標値(x、y、z)を取得する。上記したように球部中心cのx座標値として取得される位置xは、実際には、X軸センサ30により検出された主軸46のx位置である。
位置関係測定部116は、第1座標値と第2座標値の間の座標値と、基準面との相対的な位置関係を導出する。具体的に位置関係測定部116は、第1座標値と第2座標値の中点の座標値と、基準面との相対的な位置関係を導出する。中点の座標値は、以下のように求められる。
中点の座標値((x+x)/2、y、z
位置関係測定部116は、x座標値(x+x)/2を、基準面に対する主軸46の軸心のx位置として同定してよい。このように第2接触工程において、主軸46を180度回転させることで、球部72の偏心の影響を取り除いて、主軸46の軸心と基準ブロック60との相対的な位置関係を正確に同定できる。なお上記例では、中点の座標値を求めたが、位置関係測定部116は、少なくとも移動方向(X軸方向)における2つの座標値の中央位置を導出すればよい。
以上の例では、移動制御部112が2回の接触工程を実施し、位置関係測定部116が、2回の接触時における球部中心cの座標値から、軸心と基準ブロック60との相対的な位置関係を導出した。別の例では、移動制御部112が、3回以上の接触工程を実施して、位置関係測定部116が、3つ以上の座標値から軸心と基準ブロック60との相対的な位置関係を導出してもよい。接触回数を増やすことで、相対的な位置関係を高精度に導出できるようになる。
具体的には移動制御部112が、主軸46の複数の異なる角度位置で、基準ブロック60の基準面に対してダミー工具70を相対的にX軸方向に移動させて、ダミー工具70の球部72を基準ブロック60の基準面に接触させる。移動制御部112が、球部72を基準ブロック60に接触させた後、球部72を基準ブロック60から離し、主軸制御部110は、そのときの主軸46の角度位置から、主軸46を軸心回りにN度回転して、それから移動制御部112が、再び球部72を基準ブロック60に接触させる。このように今回の接触工程の前に、主軸制御部110が、前回の接触工程における主軸46の角度位置から、主軸46を軸心回りにN度回転することで、移動制御部112が、主軸46の複数の異なる角度位置で、球部72を基準ブロック60に接触させる。移動制御部112は、主軸46の角度位置を変えながら、少なくとも(360/N)回、基準ブロック60と球部72を接触させてよい。ここでは(360/N)が整数となるように、回転角度Nが設定される。
接触検出部114は、主軸46の異なる角度位置で球部72と基準ブロック60の基準面とが接触したときの球部中心cの座標値を取得する。位置関係測定部116は、接触検出部114が取得した複数の座標値から、回転軸心と基準ブロック60との相対的な位置関係を導出する。なお位置関係測定部116は、複数の座標値の平均値と、基準面との相対的な位置関係を導出してよい。
<軸心と、対向する2つの基準面の中心との相対的な位置関係>
この例では、基準ブロック60が、第1基準面と、第1基準面に対向する第2基準面とを有する。上記したように基準ブロック60は、直方体形状を有しており、第1基準面と第2基準面とは、互いに平行である。
図11(a)は、第1接触工程の様子を示す。第1接触工程において、移動制御部112は、基準ブロック60の第1基準面に対してダミー工具70を相対的にX軸正方向に移動させて、ダミー工具70の球部72を基準ブロック60の第1基準面に接触させる。接触検出部114は、球部中心cの第1座標値(x、y、z)を取得する。ここで球部中心cのx座標値として取得される位置xは、実際には、X軸センサ30により検出された主軸46のx位置である。
図11(b)は、第2接触工程の様子を示す。第2接触工程において、主軸制御部110が、主軸46を軸心回りに180度回転した後、移動制御部112は、基準ブロック60の第2基準面に対してダミー工具70を相対的にX軸負方向に移動させて、ダミー工具70の球部72を基準ブロック60に第2基準面に接触させる。第2接触工程における球部中心cの移動方向は、第1接触工程における球部中心cの移動方向とは逆向きとなる。接触検出部114は、球部中心cの第2座標値(x、y、z)を取得する。
位置関係測定部116は、主軸46の軸心と、第1基準面と第2基準面の間の位置との相対的な位置関係を導出する。具体的に位置関係測定部116は、主軸46の軸心と、第1基準面と第2基準面の中心位置との相対的な位置関係を導出する。中心位置のx座標値は、以下のように求められる。
中心位置のx座標値(x+x)/2
制御装置100は、x座標値(x+x)/2を、基準ブロック60のX軸方向の中心位置として同定してよい。このように第2接触工程において、主軸46を180度回転させることで、球部72の偏心の影響を取り除いて、主軸46の軸心と基準ブロック60との相対的な位置関係を正確に同定できる。
以上、本開示を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。実施形態では、ダミー工具70を、既知形状をもつ基準ブロック60に接触させたが、被削材62に接触させてもよい。
実施形態では、基準ブロック60に接触させる道具として、切削能力をもたないダミー工具70を利用したが、回転工具を利用してもよい。回転工具は、たとえば半球状のボール部を有するボールエンドミルであってよく、ボールエンドミルを使用する場合、図11に関して説明した相対的な位置関係の測定手法を実現できる。
回転工具の切れ刃部を接触させる場合、接触したときの角度位置(回転角度位置)を特定することが難しいことから、相対移動する速度に比べて十分に高速に回転または逆回転させながら接触させることが望ましい。正回転する切れ刃部は切削能力を有し、逆回転する切れ刃部は擦過痕を生じさせるため、回転工具が接触する物体は基準ブロック60ではなく、切削してもよい(擦過痕を生じてもよい)対象物、たとえば被削材62であることが好ましい。
なお回転工具は、切れ刃を形成されていない円筒面または円錐面をもつ根元部を有しており、この根元部を基準ブロック60または被削材62に接触させてもよい。
図12は、回転工具の根元部を基準ブロック60の基準面に接触させている様子を示す。回転工具の根元部を基準面に接触させる場合、根元部は切れ刃部と違って、円筒面または円錐面を有するため、主軸46を回転しなくてよい。このように工具側の接触面が円筒面または円錐面である場合、接触点が鋭利な角部になることを避けるため、基準ブロック60または被削材62側の接触面は、工具が相対移動する方向に緩やかな凸の曲率を有していることが望ましい。
またボールエンドミルを回転軸方向と平行に移動して軸方向と垂直な上面(基準面)に接触させる場合にも、ボールエンドミルの頂部(頂点位置またはその近傍)が必ず接触することになるため、主軸46を回転させる必要はない。
本開示の態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の位置関係測定方法は、主軸の軸心と物体との相対的な位置関係を測定する方法であって、物体に対して、主軸に取り付けられた道具を相対的に移動させて、物体と道具を接触させる移動ステップと、物体と道具とが接触したときの基準点の座標値を取得する座標値取得ステップと、取得した座標値から、軸心と物体との相対的な位置関係を導出する測定ステップと、を含む。移動ステップは、主軸の異なる角度位置で物体と道具を接触させ、座標値取得ステップは、主軸の異なる角度位置で物体と道具とが接触したときの基準点の座標値を取得し、測定ステップは、取得した複数の座標値から、軸心と物体との相対的な位置関係を導出する。
この態様によると、道具が主軸に偏心して取り付けられていても、偏心の影響を除外して、主軸の軸心と物体との相対的な位置関係を測定することが可能となる。
移動ステップは、物体に対して、前記主軸に取り付けられた道具を相対的に移動させて、物体と道具を接触させる第1移動ステップと、第1移動ステップにおける主軸の角度位置から、主軸を軸心回りにN度回転した後、物体に対して道具を相対的に移動させて、物体と道具を接触させる第2移動ステップと、を少なくとも含んでよい。移動ステップは、少なくとも(360/N)回、物体と道具を接触させてよい。回転角度Nは、(360/N)が整数となるように設定される。
物体は、1つの基準面を有し、移動ステップは、道具を物体の基準面に接触させ、測定ステップは、複数の座標値の平均値と、基準面との相対的な位置関係を導出してよい。物体は、第1基準面と、第1基準面に対向する第2基準面とを有するものであって、第1移動ステップは、道具を物体の第1基準面に接触させ、第2移動ステップは、道具を物体の第2基準面に接触させ、測定ステップは、軸心と、第1基準面と第2基準面の間の位置との相対的な位置関係を導出してよい。対向する2つの基準面に道具を接触させて、基準点の座標値をそれぞれ取得することで、軸心と、第1基準面と第2基準面の間の位置との相対的な位置関係を導出できる。測定ステップは、軸心と、第1基準面と第2基準面の中心位置との相対的な位置関係を導出してよい。
道具は球状部品を有し、球状部品が前記物体と接触してよい。また道具はエンドミル等の回転工具であって、円筒面または円錐面をもつ根元部または回転する切れ刃部と物体とが接触してもよい。根元部と物体が接触するとき、根元部は回転していなくてよい。
本開示の別の態様の加工装置は、道具が取り付けられた主軸を回転させる回転機構と、物体に対して道具を相対的に移動させる送り機構と、回転機構による主軸の回転および送り機構による道具の相対移動を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、主軸の異なる角度位置で物体と道具を接触させて、物体と道具とが接触したときの基準点の座標値を取得し、取得した複数の座標値から、軸心と物体との相対的な位置関係を導出する。
この態様によると、道具が主軸に偏心して取り付けられていても、偏心の影響を除外して、主軸の軸心と物体との相対的な位置関係を測定することが可能となる。
本開示のさらに別の態様の接触検出方法は、主軸に取り付けられた道具と、物体との接触を検出する方法であって、物体と道具とが接触しないように、物体または道具の一方を第1経路に沿って移動させて、第1経路における複数の位置で、送り機構に含まれるモータの制御に関する第1検出値を取得する第1取得ステップと、物体または道具の一方を、第1経路に平行な第2経路に沿って移動させて物体と道具とを接触させ、第2経路における複数の位置で、送り機構に含まれるモータの制御に関する第2検出値を取得する第2取得ステップと、第1経路および第2経路において互いに対応する各位置で取得された第1検出値と第2検出値の差分値を導出するステップと、複数の位置に関して導出された差分値の変化にもとづいて、道具と物体との接触を検出するステップと、を有する。この態様によると、道具と物体との接触を高精度に検出することができる。
本開示のさらに別の態様の加工装置は、物体に対して道具を相対的に移動させる送り機構と、送り機構による道具の相対移動を制御する制御装置と、を備え、制御装置は、物体と道具とが接触しないように、物体または道具の一方を第1経路に沿って移動させて、第1経路における複数の位置で、送り機構に含まれるモータの制御に関する第1検出値を取得し、物体または道具の一方を、第1経路に平行な第2経路に沿って移動させて物体と道具とを接触させ、第2経路における複数の位置で、送り機構に含まれるモータの制御に関する第2検出値を取得し、第1経路および第2経路において互いに対応する各位置で取得された第1検出値と第2検出値の差分値を導出し、複数の位置に関して導出された差分値の変化にもとづいて、道具と物体との接触を検出する。この態様によると、道具と物体との接触を高精度に検出することができる。
1・・・加工装置、20・・・X軸モータ、30・・・X軸センサ、46・・・主軸、48・・・ホルダ、60・・・基準ブロック、70・・・ダミー工具、72・・・球部、74・・・円柱部、80・・・第1トルク波形、82・・・第2トルク波形、84・・・差分波形、100・・・制御装置、110・・・主軸制御部、112・・・移動制御部、114・・・接触検出部、116・・・位置関係測定部。
本開示は、加工技術の分野に利用できる。

Claims (6)

  1. 主軸に取り付けられた道具と、工作機械装置に設けられた既知形状をもつ物体との接触を検出する方法であって、前記道具は切れ刃をもたない球状部品を有しており、
    前記物体と前記道具とが接触しないように、前記物体または前記道具の一方を第1経路に沿って移動させて、第1経路における複数の位置で、送り機構に含まれるモータの制御に関する第1検出値を取得する第1取得ステップと、
    前記物体または前記道具の前記一方を、第1経路に平行であって第1経路とは異なる第2経路に沿って移動させて前記物体と前記道具の前記球状部品とを接触させ、第2経路における複数の位置で、前記送り機構に含まれるモータの制御に関する第2検出値を取得する第2取得ステップと、
    第1経路および第2経路において互いに対応する各位置で取得された第1検出値と第2検出値の差分値を導出するステップと、
    複数の位置に関して導出された差分値の変化にもとづいて、前記道具の前記球状部品前記物体との接触を検出するステップと、を有し、
    第2経路の終了位置は設定されており、前記第2取得ステップにおいて、第2検出値が移動終了のための閾値を超えると、第2経路の終了位置の手前で、第2経路における移動を終了する、
    ことを特徴とする接触検出方法。
  2. 前記第1検出値および前記第2検出値は、前記送り機構における機械的抵抗にもとづく変動成分を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の接触検出方法。
  3. 前記第1取得ステップにおける移動速度と、前記第2取得ステップにおける移動速度は、同一である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の接触検出方法。
  4. 第2取得ステップにおける移動が終了する位置は、第1取得ステップにおける移動が終了する位置に対応する位置よりも手前である、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の接触検出方法。
  5. 第2経路の初期位置は、第1経路の初期位置を前記主軸の回転軸心方向に変位した位置に設定され、第2経路の終了位置は、第1経路の終了位置を前記主軸の回転軸心方向に変位した位置またはその手前の位置に設定される、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の接触検出方法。
  6. 工作機械装置に設けられた既知形状をもつ物体に対して、主軸に取り付けられた道具を相対的に移動させる送り機構と、
    前記送り機構による前記道具の相対移動を制御する制御装置と、を備えた加工装置であって、前記道具は切れ刃をもたない球状部品を有しており、
    前記制御装置は、
    前記物体と前記道具とが接触しないように、前記物体または前記道具の一方を第1経路に沿って移動させて、第1経路における複数の位置で、前記送り機構に含まれるモータの制御に関する第1検出値を取得し、
    前記物体または前記道具の前記一方を、第1経路に平行であって第1経路とは異なる第2経路に沿って移動させて前記物体と前記道具の前記球状部品とを接触させ、第2経路における複数の位置で、前記送り機構に含まれるモータの制御に関する第2検出値を取得し、
    第1経路および第2経路において互いに対応する各位置で取得された第1検出値と第2検出値の差分値を導出し、
    複数の位置に関して導出された差分値の変化にもとづいて、前記道具の前記球状部品前記物体との接触を検出するものであって、
    第2経路の終了位置は設定されており、前記制御装置は、第2検出値が移動終了のための閾値を超えると、第2経路の終了位置の手前で、第2経路における移動を終了する、
    ことを特徴とする加工装置。
JP2021555512A 2021-02-01 2021-02-01 接触検出方法および加工装置 Active JP7285595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/003461 WO2022162927A1 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 位置関係測定方法、接触検出方法および加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022162927A1 JPWO2022162927A1 (ja) 2022-08-04
JP7285595B2 true JP7285595B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=78971958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555512A Active JP7285595B2 (ja) 2021-02-01 2021-02-01 接触検出方法および加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220241924A1 (ja)
JP (1) JP7285595B2 (ja)
CN (1) CN113840688A (ja)
WO (1) WO2022162927A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053127A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 国立大学法人東海国立大学機構 接触位置検出方法および加工装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120129A (ja) 2000-10-11 2002-04-23 Fuji Seiko Ltd 導電膜付切削工具およびその使用方法
JP2006192516A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Canon Electronics Inc 工作機械およびワーク測定装置ならびにワーク測定方法
JP2008105134A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Citizen Holdings Co Ltd 工作機械及び加工方法
JP2019132612A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 株式会社牧野フライス製作所 工具測定装置およびワーク測定装置の校正方法、校正装置ならびに標準器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1195821A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 接触検出方法および装置
JP7032994B2 (ja) * 2018-05-08 2022-03-09 Dgshape株式会社 補正装置および補正方法
JP7390117B2 (ja) * 2019-05-30 2023-12-01 オークマ株式会社 工作機械対象物の位置計測方法及び位置計測システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120129A (ja) 2000-10-11 2002-04-23 Fuji Seiko Ltd 導電膜付切削工具およびその使用方法
JP2006192516A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Canon Electronics Inc 工作機械およびワーク測定装置ならびにワーク測定方法
JP2008105134A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Citizen Holdings Co Ltd 工作機械及び加工方法
JP2019132612A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 株式会社牧野フライス製作所 工具測定装置およびワーク測定装置の校正方法、校正装置ならびに標準器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022162927A1 (ja) 2022-08-04
CN113840688A (zh) 2021-12-24
US20220241924A1 (en) 2022-08-04
WO2022162927A1 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276270B2 (ja) 接触検知によるワークの基準位置設定機能を有する工作機械
JP5836314B2 (ja) 工作機械の較正方法
JP6955296B2 (ja) 切削装置および接触位置特定プログラム
JP2016083729A (ja) 幾何誤差同定システム、及び幾何誤差同定方法
JP4612086B2 (ja) ワークの計測基準点設定機能を有する工作機械
JP7285595B2 (ja) 接触検出方法および加工装置
JP2001141444A (ja) V溝形状測定方法及び装置
US20230152772A1 (en) Positional relationship measurement method and machining apparatus
JP3880030B2 (ja) V溝形状測定方法及び装置
JP6506149B2 (ja) 工作機械の幾何誤差同定方法及び幾何誤差同定プログラム
JP7074381B2 (ja) 切削装置
JP6615285B1 (ja) 工具振れ調整方法および工作機械
JP2015039732A (ja) 工作機械及び工作機械を用いたワーク加工部測定方法
JP2023010002A (ja) 工作機械の誤差同定方法、誤差同定プログラム、工作機械
JP3939805B2 (ja) Nc工作機械用ワーク測定方法
CN115516389A (zh) 加工方法
EP3418682A1 (en) Measuring method using touch probe
JPS6250252B2 (ja)
JP5740201B2 (ja) 幾何誤差同定装置
WO2024053127A1 (ja) 接触位置検出方法および加工装置
JP2010029973A (ja) 研削盤および研削方法
JP5121292B2 (ja) 形状測定方法及び装置
JPH03121751A (ja) 機械の運動精度測定装置
JP2023017410A (ja) 測定装置および穴位置検出方法
JP2005074584A (ja) 溝加工方法及び数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220713

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220805

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220809

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230221

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150