WO2020021764A1 - 火災検出装置 - Google Patents

火災検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020021764A1
WO2020021764A1 PCT/JP2019/011695 JP2019011695W WO2020021764A1 WO 2020021764 A1 WO2020021764 A1 WO 2020021764A1 JP 2019011695 W JP2019011695 W JP 2019011695W WO 2020021764 A1 WO2020021764 A1 WO 2020021764A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
detection
space
unit
fire
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/011695
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
朋彦 島津
佳祐 鷲頭
学 土肥
康治 藤原
▲高▼野 英樹
Original Assignee
ホーチキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018138692A external-priority patent/JP7208731B2/ja
Priority claimed from JP2018138209A external-priority patent/JP7208730B2/ja
Priority claimed from JP2018138210A external-priority patent/JP7338956B2/ja
Application filed by ホーチキ株式会社 filed Critical ホーチキ株式会社
Priority to AU2019309505A priority Critical patent/AU2019309505A1/en
Priority to EP19840959.1A priority patent/EP3828530A4/en
Priority to CN201980031911.1A priority patent/CN112119295B/zh
Publication of WO2020021764A1 publication Critical patent/WO2020021764A1/ja
Priority to US17/156,359 priority patent/US11761890B2/en
Priority to US18/366,039 priority patent/US20230384218A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/11Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
    • G08B17/113Constructional details

Definitions

  • the fire detection device is the fire detection device according to claim 1, wherein the fire detection device is a fire detection device for detecting a fire in a monitoring area, and is externally shielded from light.
  • the detection space provided in the light-blocking region, the detection space for detecting the detection target, and a light emitting unit that irradiates the detection space with the detection light along a predetermined optical axis, A light-receiving unit that receives scattered light generated by the detection light emitted from the light-emitting unit being scattered by the detection target in the detection space; and a first reflection unit provided in the light-shielding region, A second detecting means for reflecting the detection light non-parallel to the predetermined optical axis so that the detection light directly incident on the first reflection means and reflected from the light emitting means does not enter the light receiving means; 1 reflecting means; A second reflection means provided in a position different from the installation position of the first reflection means in the light shielding area, wherein the detection light is directly incident on the second reflection means
  • the detection target is smoke
  • smoke can be detected, so that it is possible to reliably determine a fire by detecting the smoke.
  • the predetermined portion includes a portion facing the component among the portions on the substrate side, a space for mounting the component can be effectively formed, and the space can be made compact. It becomes possible to plan.
  • a detection space for detecting a detection target wherein a detection space provided at a position closer to the installation surface than the inflow space inside the fire detection device.
  • the entrance space and the detection space so as to be able to suppress direct incidence on the detection space through the detection space. In comparison with the technology that is arranged side by side), it is possible to suppress the disturbance light from directly entering the detection space via the inflow space while reliably flowing the gas into the detection space.
  • Fire detection device detection It is possible to maintain a degree.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the airflow in FIG. 4 by white arrows.
  • the sensor 100A takes the gas into the light-shielding space 3A to detect the gas, and quickly and surely determines the occurrence of the fire.
  • FIG. 8 an example of an airflow when gas including smoke due to a fire moves from the left side of the drawing toward the sensor 100A will be described.
  • the rib 23B in FIG. 10 is a guiding means for guiding the gas such that the gas flows into the light shielding space 3B via the outer cover side inflow / outflow opening 211B.
  • the rib 23B has a function as the guiding means. It functions as reinforcing means for fixing and guiding the guide portion 22B to the main body portion 21B.
  • the specific configuration of the rib 23B is arbitrary, for example, the rib 23B is provided between the main body 21B and the guide portion 22B. Eight pieces are provided radially with reference to the section point 21aB so as to be mutually partitioned in units of two combinations in the radial direction.
  • the light-shielding space 3B in FIG. 13 is a light-shielding region shielded from the outside, and more specifically, a space surrounded by the smoke detection unit cover 4B and the circuit board 6B.
  • the specific type and configuration of the light shielding space 3B are arbitrary, for example, the light shielding space 3B is a space including a detection point 31B and a generation space 32B.
  • the first light emitting element 612B is a detection light output unit that outputs detection light, and is, for example, a light emitting diode that outputs blue detection light.
  • the first light-emitting side optical component 613B is a detection light guiding unit that guides the detection light from the first light-emitting element 612B to the light shielding space 3B, and is, for example, a prism. Then, the first light emitting unit 61B including these outputs the majority of the detection light from the first light emitting element 612B to the light shielding space 3B via the first light emitting side optical component 613B. At least a part of the detection light from the light 612B that is not output to the light shielding space 3B is configured to be output to the light guide space 7B in FIG. 14 as a part of the detection light.
  • the light guide space 7B is a closed space, for example, it is possible to prevent the smoke to be detected from flowing into the light guide space 7B, so that the smoke is stable regardless of the detection target flowing into the generation space 32B.
  • Partially detected light can be made incident on the light receiving section 63B, so that the state of the first light emitting section 61B and the second light emitting section 62B or the state of the light receiving section 63B can always be accurately grasped.
  • the detection unit main body 80C is an attachment unit for attaching the detection unit cover 70C, and is an incident suppression unit for suppressing disturbance light from entering the detection space 60C.
  • the detection unit main body 80C is a thick plate-like body (for example, a substantially circular plate-like body) formed of, for example, a resin material having a light-shielding property, and is closer to the substrate 100C than the detection unit cover 70C ( In FIG. 22, it is provided on the upper side). Specifically, as shown in FIG. 22, it is disposed so as to cover the upper surface of the detection unit cover 70C, and is fixed to the substrate 100C by a fixture or the like. Have been.
  • the configuration of the detection unit main body 80C will be described later in detail. Further, the detection section main body 80C corresponds to a “base section” in the claims.
  • the third substrate-side recess 86cC is a portion corresponding to the third chamber portion 85C or a portion in the vicinity of the portion of the detection unit main body 80C on the substrate 100C side, and faces another part of the component C. It is configured by forming a portion in a concave shape.
  • the fourth substrate-side concave portion 86dC is an outer edge portion of a portion other than the chamber portion 82C and a portion near the substrate portion 100C side portion of the detection unit main body 80C, and faces another part of the component C. It is configured by forming a portion in a concave shape.
  • “suppressing the first detection light or the second detection light that has entered the detection unit main body 80C from being reflected toward the light receiving unit” means, for example, the first detection light that has entered the detection unit main body 80C or Reflecting the second detection light in a direction other than the direction toward the light receiving unit, and converting the first detection light or the second detection light incident on the detection unit main body 80C into the first detection space side recess 87aC or the like. And the like so that the light is incident toward.
  • the “light receiving test” means that the light receiving unit emits the first detection light or the second detection light from the first light emitting unit or the second light emitting unit in a state where no detection target exists in the detection space 60C. This is a test for measuring the amount of received light.
  • a fire detection device when disturbance light enters the detection space via an inflow space described later and an opening described later, the disturbance light is transmitted to a first incidence suppression unit described later or a second incidence suppression unit described later.
  • a first incidence suppression unit described later and a second incidence suppression unit described later are configured so as to be able to reflect a plurality of times.
  • the first opening 30aD is an opening for sending the gas that has flowed into the inflow space 40D to the detection space 60D (that is, an opening that allows the gas to flow into the inside of the inner cover 30D).
  • the first opening 30aD is formed so as to be smaller than the planar shape of the top surface 22D. As shown in FIG. 27, the first opening 30aD is formed at a substantially central portion and a portion near the lower side of the inner cover 30D. Are located.
  • the above-mentioned “inner cover 30D” corresponds to the “first incident suppressing unit” in the claims
  • the above “first opening 30aD” corresponds to the “openings” in the claims. I do.
  • the insect repelling net 50D is a net for preventing insects outside the fire detection device 1D from entering the detection space 60D.
  • This insect net 50D is formed using a mesh-shaped and circular net, and is attached to the detection unit cover 70D as shown in FIG.
  • the method of installing the first light emitting unit, the second light emitting unit, and the light receiving unit is arbitrary, but in the fourth embodiment, the first detection light or the second light emitted from the first light emitting unit or the second light emitting unit is emitted. 2 It is installed so that the detection light can be prevented from being directly received by the light receiving section via various prism lens sections described later.
  • the angle between the optical axis of the first light emitting unit (hereinafter, referred to as “first light emitting side optical axis”) and the optical axis of the light receiving unit (hereinafter, referred to as “light receiving side optical axis”) is about 135 °.
  • the first light emitting unit and the light receiving unit are installed at the position.
  • the communication unit is communication means for communicating with an external device (for example, a receiver or the like).
  • the power supply unit is a power supply unit that supplies electric power supplied from a commercial power supply or a battery (not shown) to each unit of the fire detection device 1D.
  • the second light emitting unit and the light receiving unit are installed at a position where the angle between the optical axis of the second light emitting unit (hereinafter, referred to as “second light emitting side optical axis”) and the light receiving side optical axis is about 90 °. ing.
  • the operation of the fire detection device 1E includes an operation corresponding to the first reflector 110E (hereinafter, referred to as a “first operation”) and an operation corresponding to the second reflector 120E (hereinafter, referred to as a “second operation”). ).
  • first operation an operation corresponding to the first reflector 110E
  • second operation an operation corresponding to the second reflector 120E
  • each of the first operation and the second operation will be described.
  • the fire detection device 1D has been described as including the inner cover 30D.
  • the inner cover 30D may be omitted.
  • a part of the lower side of the outer cover 20D may be configured to function similarly to the lower side of the inner cover 30D. That is, the shape and size of a part of the lower side portion of the outer cover 20D are substantially the same as the lower side portion of the inner cover 30D, and the disturbance light incident on the inflow space 40D at a predetermined angle is generated by the outer cover 20D.
  • the lower side may be set to be able to reflect a plurality of times.
  • first rib portion 23D and the second rib portion 24D have been described as being provided on the outer cover 20D.
  • the present invention is not limited to this.
  • they may be provided on the inner cover 30D.
  • the detection unit main body 80E is described as being provided with the first prism lens unit 81aE, the second prism lens unit 81bE, the third prism lens unit 81cE, and the chamber unit 82E.
  • the first prism lens unit 81aE, the second prism lens unit 81bE, the third prism lens unit 81cE, and the chamber unit 82E may be omitted.
  • the specific configuration of the detection unit main body 80E is arbitrary, but, for example, a support unit for supporting each of the first light emitting unit, the second light emitting unit, and the light receiving unit on the detection unit main body 80E. May be provided respectively.
  • the first reflecting unit 110E is described as being inclined toward the inside of the detection space 60E as it goes downward.
  • the present invention is not limited to this. You may incline toward the outside of the detection space 60E.
  • the fire detection device is the fire detection device according to Supplementary Note 1, wherein the fire detection device is a scattered light sensor, and is provided in a light-shielded region that is shielded from the outside, and the detection target flows therein.
  • the detection space, a light emitting unit that emits the detection light along the light emitting side optical axis toward the detection space, and the detection light emitted from the light emitting unit is scattered by the detection target flowing into the detection space.
  • the fire detection device according to attachment 11 is the fire detection device according to attachment 9 or 10, wherein the light guide space is surrounded by at least a part of a circuit board on which the light emitting unit or the light receiving unit is mounted.
  • the fire detection device according to attachment 14 is the fire detection device according to attachment 1, wherein the fire detection device is a fire detection device for detecting a fire in a monitoring area, and the detection space for detecting the detection target. And a detection unit for detecting the detection target by irradiating and receiving the detection light in the detection space; and a board on which a component is mounted, and suppressing disturbance light from entering the detection space. And a cover portion covering the outer periphery of the detection space, and a base portion provided closer to the substrate than the cover portion and having a base portion covering the substrate. And a concave portion in which a predetermined portion of the base portion is formed in a concave shape.
  • the fire detection device according to attachment 27 is the fire detection device according to attachment 25 or 26, in which the plurality of reflection walls of the second reflection unit are provided in a portion corresponding to the first reflection unit in an outer edge of the light-shielding region. Provided.
  • the detection light emitted from the light emitting means is primarily reflected on the mounting surface side, so that, for example, the opposite side to the lower side, which is generally the side on which dust tends to accumulate. Since the detection light can be primarily reflected upward, the detection light can be prevented from being incident on the light receiving means due to the reflection of the detection light by dust, and the degree of the adverse effect of the detection light on the determination of a fire can be prevented. Can be further reduced.
  • the first incident light is reflected such that the disturbance light can be reflected a plurality of times to the first incidence suppression means or the second incidence suppression means. Since the suppression means and the second incidence suppression means are configured, when the disturbance light enters the detection space via the inflow space, the disturbance light is reflected a plurality of times to the first incidence suppression means or the second incidence suppression means. be able to. Therefore, disturbance light entering the detection space can be effectively attenuated, and the detection accuracy of the fire detection device can be easily maintained.
  • the first reflecting means provided in the light-shielding area, and the detection light directly incident on the first reflecting means from the light emitting means and reflected is incident on the light receiving means.
  • Means for reflecting the detection light non-parallel to a predetermined optical axis such that the detection light directly incident on the second reflection means from the light emission means and reflected does not enter the light reception means.
  • the plurality of reflecting walls of the second reflecting unit are arranged such that each reflecting surface of the plurality of reflecting walls of the second reflecting unit is orthogonal to the installation surface.
  • the detection light reflected by any one of the plurality of reflecting walls is adjacent to the reflecting wall as compared with the case where the respective reflecting surfaces of the plurality of reflecting walls of the second reflecting means are arranged so as not to be orthogonal to the installation surface. And the detection light reflected by the plurality of reflecting walls can be further suppressed from entering the light receiving unit.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

外部から遮光された遮光空間3A内に設けられ、検出対象が流入する発生空間32Aと、発生空間32Aに向けて第1発光側光軸611A及び第2発光側光軸に沿って検出光を発光する第1発光部61A及び第2発光部と、第1発光部61A及び第2発光部から発光された検出光が発生空間32Aに流入した検出対象により散乱されることで生じる散乱光を、受光側光軸であって第1発光側光軸611A及び第2発光側光軸と交わる受光側光軸に沿って受光する受光部と、第1発光部61A及び第2発光部から発光された検出光を、第1発光側光軸611A、第2発光側光軸、及び受光側光軸によって定まる平面と交差する方向に一次反射する検煙部カバー側傾斜部43Aと、を備える。

Description

火災検出装置
 本発明は、火災検出装置に関する。
 本出願は、2018年7月24日付け出願の日本特許出願である特願2018-138209号、2018年7月24日付け出願の日本特許出願である特願2018-138692号、及び2018年7月24日付け出願の日本特許出願である特願2018-138210号の利益を主張するものであり、全体の参照により本明細書に組み込まれる。
 従来、監視領域の火災を検出する火災感知器が知られている(例えば、特許文献1から特許文献4参照)。
 具体的には、特許文献1の火災感知器においては、検出光を発光する発光部と、発光部から発光された検出光に基づく光を受光する受光部とを備えており、発光部から発光された検出光が検出空間内の煙の粒子によって散乱されることにより生じる散乱光を受光部で受光し、受光部が受光した光の光量に基づいて、火災を判定していた。
 また、従来の火災感知器においては、検出空間に煙が流入したか否かに関わらず、発光部からの検出光が、遮光領域内の部品(例えば、遮光領域を区画するラビリンス等)で反射した後に受光部に入射し、煙の検出に悪影響を与えてしまい、火災感知器による火災の判定に悪影響を与えてしまう可能性があった。そこで、発光部からの検出光が遮光領域内で反射して受光部に入射するのを防止するために、光を減衰するための構造である光減衰構造を遮光領域内に設けて、遮光領域内で発光部からの検出光を減衰させる技術(以下、「先行技術」と称する)が提案されていた。
 また、特許文献2の火災感知器においては、発光部及び受光部を含む部品が実装された基板と検出空間とを収容可能な筐体と、基板よりも検出空間側に設けられた平坦状の基台であって、当該基台の検出空間側の側面上に発光部及び受光部が位置するように発光部及び受光部を支持する基台と、を備えた煙感知器が構成されている。そして、発光部から照射される検出光の照射方向が基台の検出空間側の側面に対して略平行となるように、発光部が基台に対して支持されている。
 また、特許文献3の火災感知器においては、筐体と、筐体の内部に設けられた流入空間であって、筐体に形成された開口部を介して外部の気体を流入させる流入空間と、筐体の内部に設けられた検出空間であって、設置面に沿って流入空間と並設された検出空間と、検出空間内に設けられた発光部及び受光部と、筐体の内部に設けられたラビリンスであって、相互に間隔を隔てて検出空間を囲繞する複数のラビリンス部材を有するラビリンスとを備えた煙感知器が構成されている。
 また、特許文献4の火災感知器においては、検出光を発光する発光部と、発光部から発光された検出光に基づく光を受光する受光部とを備えており、発光部から発光された検出光が検出空間内の煙の粒子によって散乱されることにより生じる散乱光を受光部で受光し、受光部が受光した光の受光量に基づいて火災の有無を判定する。
特開2011-248547号公報 特開2012-256250号公報 特開2006-267128号公報 特開2011-248545号公報
 しかしながら、上記特許文献1から特許文献4の火災感知器においては、以下に示す第1の課題から第5の課題が生じていた。
 まず、第1の課題については、上記特許文献1の火災感知器においては、検出空間に煙が流入したか否かに関わらず、発光部からの検出光が、遮光領域内の部品(例えば、遮光領域を区画するラビリンス等)で反射した後に直接的に受光部に入射し、煙の検出に悪影響を与えてしまい、火災感知器による火災の判定に悪影響を与えてしまう可能性があった。
 また、第2の課題については、一般的に、火災感知器においては、定期的に発光部から検出光を出力し、当該出力した検出光を受光部にて検出することにより、火災感知器の発光部又は受光部の状態を把握していた。しかしながら、上記先行技術の火災感知器において光減衰構造を設けた場合、発光部からの検出光が受光部に入射する前に減衰してしまうので、発光部からの検出光を用いて、火災感知器の発光部又は受光部の状態を把握することが困難となる可能性があった。
 また、第3の課題については、上記特許文献2の火災感知器においては、基台が平坦状に形成されているので、例えば、基台と基板との相互間において基板に実装された部品を収容するスペースを確保することが比較的難しくなることから、部品の収容性を高めることが困難になる可能性があった。また、上述した基板の形状により、発光部から照射される検出光が基台に入射した際に、当該入射した検出光が受光部に向けて反射することにより、煙が検出されていないにも関わらず受光部の受光量が過大になるおそれがあることから、煙感知器の如き火災検出装置の検出精度を維持することが難しくなる可能性があった。
 また、第4の課題については、上記特許文献3の火災感知器においては、上述したように、流入空間と検出空間とが設置面に沿って並設されているので、筐体外部からの外乱光がラビリンス部材同士の相互間の隙間を介して検出空間に直接的に入射する可能性があることから、外乱光によって煙感知器の如き火災検出装置の検出精度を維持することが難しくなるおそれがあった。したがって、気体の流入性及び火災検出装置の検出精度を維持する観点からは、改善の余地があった。
 また、第5の課題については、上記特許文献4の火災感知器においては、発光部からの検出光が遮光領域内の部品(例えば、遮光領域を区画するラビリンス等)で反射した後に直接的に受光部に入射することが想定される。このことにより、例えば、受光部の受光量が増大することで、煙の検出に悪影響を与える可能性があることから、火災検出装置の検出精度を維持する観点からは改善の余地があった。
 本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを低減することが可能となり、発光手段又は受光手段の状態を把握することが可能となり、部品の収容性を向上させ、又は火災検出装置の検出精度を維持することが可能となり、気体の流入性及び火災検出装置の検出精度を維持することが可能となり、あるいは、火災検出装置の検出精度を維持することが可能となる、火災検出装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の火災検出装置は、検出対象が流入する検出空間であって、当該検出空間内に検出光が入射可能な検出空間を備える。
 また、請求項2に記載の火災検出装置は、請求項1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、散乱光式感知器であり、外部から遮光された遮光領域内に設けられ、前記検出対象が流入する前記検出空間と、前記検出空間に向けて発光側光軸に沿って前記検出光を発光する発光手段と、前記発光手段から発光された前記検出光が前記検出空間に流入した前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を、受光側光軸であって前記発光側光軸と交わる前記受光側光軸に沿って受光する受光手段と、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記発光側光軸及び前記受光側光軸によって定まる平面と交差する方向に一次反射する反射手段と、を備える。
 また、請求項3に記載の火災検出装置は、請求項2に記載の火災検出装置において、前記反射手段は、前記遮光領域を形成する遮光領域形成部材における少なくとも前記発光側光軸上の一部を傾斜させることにより形成される。
 また、請求項4に記載の火災検出装置は、請求項2又は3に記載の火災検出装置において、前記反射手段は、当該反射手段にて一次反射された前記検出光が、当該一次反射の後に、前記遮光領域内で1回反射されて前記反射手段に戻った場合に、当該戻った前記検出光を前記発光手段側に反射する。
 また、請求項5に記載の火災検出装置は、請求項2から4のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記遮光領域の少なくとも一部は回路基板によって囲まれており、前記回路基板は、光を吸収する吸収層、を備え、前記反射手段は、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記吸収層に一次反射する。
 また、請求項6に記載の火災検出装置は、請求項2から5のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記散乱光式感知器は、設置対象物の下側の設置面に取り付けられ、前記散乱光式感知器は、前記設置面と対向する取付面、を備えており、前記反射手段は、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記取付面側に一次反射する。
 また、請求項7に記載の火災検出装置は、請求項2から5のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記散乱光式感知器は、設置対象物の側方側の設置面に取り付けられ、前記散乱光式感知器は、前記設置面と対向する取付面、を備えており、前記反射手段は、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記取付面側又は当該取付面側とは反対側に一次反射する。
 また、請求項8に記載の火災検出装置は、請求項2から7のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記検出対象は、煙である。
 また、請求項9に記載の火災検出装置は、請求項1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、散乱光式感知器であり、前記検出対象が流入する前記検出空間と、前記検出空間に向けて前記検出光を発光する発光手段と、少なくとも、前記発光手段から発光された前記検出光が前記検出空間に流入した前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光する受光手段と、前記発光手段から発光された前記検出光の一部のみの光である一部検出光であって、前記発光手段又は前記受光手段の状態を把握するための前記一部検出光を、前記検出空間を介さずに前記受光手段に導く導光手段と、を備えており、前記導光手段は、前記一部検出光を導く導光空間であって、前記発光手段側から前記受光手段側に至る前記導光空間を備えている。
 また、請求項10に記載の火災検出装置は、請求項9に記載の火災検出装置において、前記導光空間は、前記一部検出光を所定の反射率にて反射する反射層、を備える。
 また、請求項11に記載の火災検出装置は、請求項9又は10に記載の火災検出装置において、前記導光空間は、前記発光手段又は前記受光手段が実装される回路基板の少なくとも一部によって囲まれている。
 また、請求項12に記載の火災検出装置は、請求項9から11のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記導光空間は、密閉空間である。
 また、請求項13に記載の火災検出装置は、請求項9から12のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記検出対象は、煙である。
 また、請求項14に記載の火災検出装置は、請求項1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、前記検出対象の検出を行う前記検出空間と、前記検出空間内において前記検出光の照射及び受光を行うことで前記検出対象を検出するための検出手段、を含む部品を実装する基板と、前記検出空間に外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段であり、前記検出空間の外周を覆うカバー部と、前記カバー部よりも前記基板側に設けられたベース部であって前記基板を覆うベース部とを有する入射抑制手段と、前記ベース部の所定部分を凹状に形成した凹部と、を備える。
 また、請求項15に記載の火災検出装置は、請求項14に記載の火災検出装置において、前記所定部分は、前記ベース部の部分のうち前記基板側の部分を含み、前記凹部を、前記基板に実装された前記部品の少なくとも一部を前記凹部内に収容可能に形成した。
 また、請求項16に記載の火災検出装置は、請求項15に記載の火災検出装置において、前記所定部分は、前記基板側の部分のうち前記部品と対向する部分を含む。
 また、請求項17に記載の火災検出装置は、請求項14から16のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記所定部分は、前記ベース部の部分のうち前記検出空間側の部分を含み、前記凹部を、前記検出空間側の部分に入射した前記検出光が前記検出手段に向けて反射することを抑制可能に形成した。
 また、請求項18に記載の火災検出装置は、請求項1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、設置対象物の設置面に取り付けられる火災検出装置であり、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、当該火災検出装置の内部に設けられた流入空間であって、当該火災検出装置の外部の気体が流入可能な流入空間と、前記検出対象を検出するための前記検出空間であって、当該火災検出装置の内部において、前記流入空間よりも前記設置面側の位置に設けられた前記検出空間と、当該火災検出装置の外部から外乱光が前記検出空間に入射することを抑制するための入射抑制手段であって、前記気体が前記流入空間を介して前記検出空間に流入可能であり、且つ前記外乱光が前記流入空間を介して前記検出空間に直接的に入射することを抑制可能となるように、前記流入空間及び前記検出空間を区画する入射抑制手段と、を備え、前記入射抑制手段は、前記検出空間を収容する第1入射抑制手段であって、前記流入空間の一部を区画するように構成された第1入射抑制手段と、前記第1入射抑制手段を収容する第2入射抑制手段であって、前記流入空間の他の一部を区画するように構成された第2入射抑制手段と、前記第1入射抑制手段の側部のうち前記設置面側の側部とは反対側の側部に設けられた開口部であって、前記流入空間に流入された前記気体を前記第1入射抑制手段の内部に流入させるための開口部と、を備え、前記外乱光が前記流入空間及び前記開口部を介して前記検出空間に入射する際に、前記外乱光が前記第1入射抑制手段又は前記第2入射抑制手段に対して複数回反射可能となるように、前記第1入射抑制手段及び前記第2入射抑制手段を構成した。
 また、請求項19に記載の火災検出装置は、請求項18に記載の火災検出装置において、前記第1入射抑制手段又は前記第2入射抑制手段に設けられた板状の複数のリブあって、前記流入空間において前記設置面に対して直交する方向に沿ってそれぞれ配置された複数のリブを備え、前記流入空間に流入された前記気体の前記開口部への流入が前記複数のリブによって妨げられないように、前記複数のリブを構成した。
 また、請求項20に記載の火災検出装置は、請求項18又は19に記載の火災検出装置において、前記開口部全体が前記流入空間の内側部分に対向するように、前記開口部を配置し、前記流入空間の内側部分における前記設置面に対して直交する方向の長さが均一となり、且つ前記流入空間の外側部分における前記設置面に対して直交する方向の長さが外側に向かうにつれて長くなるように、前記第1入射抑制手段及び前記第2入射抑制手段を構成した。
 また、請求項21に記載の火災検出装置は、請求項18から20のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記第1入射抑制手段の内部に設けられた発光手段であって、前記検出空間に前記検出光を照射する発光手段と、前記第1入射抑制手段の内部に設けられた受光手段であって、前記発光手段から照射された前記検出光が前記検出空間内の前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光する受光手段と、前記第1入射抑制手段の内部に設けられた受光抑制手段であって、前記検出空間に入射した前記外乱光を前記受光手段に受光させることを抑制するための受光抑制手段と、を備えた。
 また、請求項22に記載の火災検出装置は、請求項21に記載の火災検出装置において、前記受光抑制手段は、前記検出光の入射方向に沿って相互に間隔を隔てて並設された複数の遮光リブであって、前記検出光を挿通する挿通口をそれぞれ有する複数の遮光リブを備え、前記複数の遮光リブの挿通口を、前記入射方向の手前側に向かうにつれて小さくした。
 また、請求項23に記載の火災検出装置は、請求項1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、外部から遮光された遮光領域内に設けられた前記検出空間であって、前記検出対象を検出するための前記検出空間と、前記検出光を所定の光軸に沿って前記検出空間に照射する発光手段と、前記発光手段から照射された前記検出光が前記検出空間内の前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光する受光手段と、前記遮光領域に設けられた第1反射手段であって、前記発光手段から当該第1反射手段に直接的に入射して反射した前記検出光が前記受光手段に入射しないように、当該検出光を前記所定の光軸に対して非平行に反射させるための第1反射手段と、前記遮光領域において、前記第1反射手段の設置位置とは異なる位置に設けられた第2反射手段であって、前記発光手段から当該第2反射手段に直接的に入射して反射した前記検出光が前記受光手段に入射しないように、当該検出光を前記所定の光軸に対して非平行に反射させるための第2反射手段と、を備える。
 また、請求項24に記載の火災検出装置は、請求項23に記載の火災検出装置において、設置対象物の設置面であり前記所定の光軸と平行な設置面に取り付けられる当該火災検出装置であって、前記遮光領域を形成する遮光領域形成部材の一部を前記設置面に対して非垂直に傾斜させることにより、前記第1反射手段を形成した。
 また、請求項25に記載の火災検出装置は、請求項23又は24に記載の火災検出装置において、設置対象物の設置面に取り付けられる当該火災検出装置であって、前記第2反射手段は、前記遮光領域内において、相互に間隔を隔てて前記設置面に対して平行な方向に沿って立設された複数の反射壁であり、前記検出光を反射可能な複数の反射壁を備えた。
 また、請求項26に記載の火災検出装置は、請求項25に記載の火災検出装置において、前記第2反射手段の複数の反射壁の各々の反射面が前記設置面に対して直交するように、前記第2反射手段の複数の反射壁を配置した。
 また、請求項27に記載の火災検出装置は、請求項25又は26に記載の火災検出装置において、前記第2反射手段の複数の反射壁を、前記遮光領域の外縁部のうち前記第1反射手段に対応する部分に設けた。
 請求項1に記載の火災検出装置によれば、検出対象が流入する検出空間であって、当該検出空間内に検出光が入射可能な検出空間を備えるので、検出光を用いて検出空間内の検出対象を検出することができ、火災の発生の有無を効果的に検出できる。
 請求項2に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光を、発光側光軸及び受光側光軸によって定まる平面と交差する方向に一次反射することにより、例えば、発光手段からの検出光が遮光領域内で1回のみ反射した後に受光手段に直接的に入射するのを防止することができるので、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを低減することが可能となる。
 請求項3に記載の火災検出装置によれば、遮光領域を形成する遮光領域形成部材における少なくとも発光側光軸上の一部を傾斜させることにより反射手段が形成されることにより、例えば、遮光領域形成部材を反射手段としても用いることができるので、反射手段を構成するための専用部品が不要となり、散乱光式感知器の部品点数を削減することができ、散乱光感知器の軽量化及び低コスト化を図ることが可能となる。
 請求項4に記載の火災検出装置によれば、反射手段にて一次反射された検出光が、当該一次反射の後に、遮光領域内で1回反射されて反射手段に戻った場合に、当該戻った検出光を発光手段側に反射することにより、例えば、反射手段に戻った検出光が受光手段に入射するのを防止することができるので、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを一層低減することが可能となる。また、例えば、検出対象が検出空間に存在する場合に、反射手段にて一次反射する前の検出光に加えて一次反射の後に戻る検出光も検出空間を通過させることができるので、検出空間の光量を増加させることができ、比較的高感度な散乱光式感知器を提供することが可能となる。
 請求項5に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光を吸収層に一次反射することにより、例えば、検出光を吸収層にて吸収することができるので、一次反射した後の検出光の強度を弱めることができ、検出光による火災の判定への悪影響の度合いをより一層低減することが可能となる。
 請求項6に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光を取付面側に一次反射することにより、例えば、一般的に塵埃が堆積し易い側である下側とは反対の上側に向かって検出光を一次反射することができるので、検出光の塵埃による反射によって当該検出光が受光手段に入射するのを防止することができ、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを更に一層低減することが可能となる。
 請求項7に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光を取付面側又は当該取付面側とは反対側に一次反射することにより、例えば、一般的に塵埃が堆積し易い側である下側とは異なる側方側に向かって検出光を一次反射することができるので、検出光の塵埃による反射によって当該検出光が受光手段に入射するのを防止することができ、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを更に一層低減することが可能となる。
 請求項8に記載の火災検出装置によれば、検出対象が煙であることにより、例えば、煙を検出することができるので、当該煙の検出により火災を確実に判定することが可能となる。
 請求項9に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光の一部のみの光である一部検出光であって、発光手段又は受光手段の状態を把握するための一部検出光を、検出空間を介さずに受光手段に導くことにより、例えば、一部検出光を受光手段に入射させることができるので、発光手段又は受光手段の状態を把握することが可能となる。特に、例えば、導光手段が導光空間を備えていることにより、一定の空間を取り囲む等して導光手段の経路を自由に設定することができるので、例えば、光ファイバーの如き導光部材の散乱光式感知器内での引き回し等が不要となり、散乱光式感知器の製造性を向上させることが可能となる。また、例えば、導光手段である導光空間の内部を中空にすることができるので、導光手段を形成するための材料の量を減らすことができるので、散乱光式感知器の低コスト化及び軽量化を図ることが可能となる。
 請求項10に記載の火災検出装置によれば、導光空間が反射層を備えることにより、例えば、一部検出光が導光空間内で減衰してしまうのを防止することができるので、一部検出光を受光手段に確実に入射させることが可能となる。
 請求項11に記載の火災検出装置によれば、導光空間は回路基板の少なくとも一部によって囲まれているので、例えば、導光空間を形成するための専用部品を設けることが不要となるので、部品点数を減少させることができ、散乱光式感知器の低コスト化及び軽量化を図ることが可能となる。
 請求項12に記載の火災検出装置によれば、導光空間が密閉空間であることにより、例えば、導光空間に検出対象が流入するのを防止することができるので、検出空間に流入する検出対象に関わらず安定的に一部検出光を受光手段に入射させることができるので、発光手段又は受光手段の状態を常に正確に把握することが可能となる。
 請求項13に記載の火災検出装置によれば、検出対象が煙であることにより、例えば、煙を検出することができるので、当該煙の検出により火災を確実に判定することが可能となる。
 請求項14に記載の火災検出装置によれば、検出空間に外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段であり、検出空間の外周を覆うカバー部と、カバー部よりも基板側に設けられたベース部とを有する入射抑制手段と、ベース部の所定部分を凹状に形成した凹部と、を備えたので、例えば、凹部の内部において部品を収容することができる。よって、ベース部と基板との相互間において部品を実装するスペースを確保しやすくなることから、部品の収容性を向上させることが可能となる。また、例えば、凹部によってベース部に入射した検出光が検出手段に向けて反射することを抑制できる。よって、検出対象が検出されていないにも関わらず検出手段の受光量が過大になることを回避でき、火災検出装置の検出精度を維持することが可能となる。
 請求項15に記載の火災検出装置によれば、所定部分が、ベース部の部分のうち基板側の部分を含み、凹部を、部品の少なくとも一部を凹部内に収容可能に形成したので、ベース部の基板側の部分に部品を実装するスペースを形成することができ、当該スペースを一層確保しやすくなる。
 請求項16に記載の火災検出装置によれば、所定部分が、基板側の部分のうち部品と対向する部分を含むので、部品を実装するスペースを効果的に形成でき、当該スペースのコンパクト化を図ることが可能となる。
 請求項17に記載の火災検出装置によれば、所定部分が、ベース部の部分のうち検出空間側の部分を含み、凹部を、検出空間側の部分に入射した検出光が検出手段に向けて反射することを抑制可能に形成したので、ベース部の検出空間側の側面に入射した検出光が検出手段に向けて反射することを抑制でき、検出手段の受光量が過大になることを一層回避することができる。
 請求項18に記載の火災検出装置によれば、検出対象を検出するための検出空間であって、当該火災検出装置の内部において、流入空間よりも設置面側の位置に設けられた検出空間と、当該火災検出装置の外部から外乱光が検出空間に入射することを抑制するための入射抑制手段であって、気体が流入空間を介して検出空間に流入可能であり、且つ外乱光が流入空間を介して検出空間に直接的に入射することを抑制可能となるように、流入空間及び検出空間を区画する入射抑制手段と、を備えたので、従来技術(検出空間及び流入空間が設置面に沿って並設されている技術)に比べて、検出空間へ気体を確実に流入させながら、外乱光が流入空間を介して検出空間に直接的に入射することを抑制でき、気体の流入性及び火災検出装置の検出精度を維持することが可能となる。さらに、外乱光が流入空間及び開口部を介して検出空間に入射する際に、外乱光が第1入射抑制手段又は第2入射抑制手段に対して複数回反射可能となるように、第1入射抑制手段及び第2入射抑制手段を構成したので、外乱光が流入空間を介して検出空間に入射する際に、外乱光を第1入射抑制手段又は第2入射抑制手段に対して複数回反射させることができる。よって、検出空間に入射する外乱光を効果的に減衰させることができ、火災検出装置の検出精度を維持しやすくなる。
 請求項19に記載の火災検出装置によれば、第1入射抑制手段又は第2入射抑制手段に設けられた板状の複数のリブあって、流入空間において設置面に対して直交する方向に沿ってそれぞれ配置された複数のリブを備えたので、外乱光が流入空間を介して検出空間に入射する際に、外乱光を複数のリブに対して複数回反射させることができ、検出空間に入射する外乱光を減衰させることができる。特に、設置面と略平行方向に入射した外乱光については複数回反射して開口部に入射することを回避できる。また、流入空間に流入された気体の開口部への流入が複数のリブによって妨げられないように、複数のリブを構成したので、流入空間に流入された気体の開口部への流入性を確保でき、火災検出装置の検出精度を一層維持しやすくなる。
 請求項20に記載の火災検出装置によれば、開口部全体が流入空間の内側部分に対向するように、開口部を配置し、流入空間の内側部分における設置面に対して直交する方向の長さが均一となり、且つ流入空間の外側部分における設置面に対して直交する方向の長さが外側に向かうにつれて長くなるように、第1入射抑制手段及び第2入射抑制手段を構成したので、流入空間の内側部分における設置面に対して直交する方向の長さが内側に向かうにつれて短くなる場合に比べて、気体の開口部への流入性を確保しやすくなる。また、流入空間の内側部分における設置面に対して直交する方向の長さが内側に向かうにつれて長くなる場合に比べて、外乱光が流入空間及び開口部を介して検出空間に直接的に入射することを抑制できる。したがって、気体の流入性及び火災検出装置の検出精度を一層維持しやすくなる。
 請求項21に記載の火災検出装置によれば、第1入射抑制手段の内部に設けられた受光抑制手段であって、検出空間に入射した外乱光を受光手段に受光させることを抑制するための受光抑制手段を備えたので、受光抑制手段によって検出空間に入射した外乱光を受光手段に受光させることを抑制することができ、火災検出装置の検出精度をさらに一層維持しやすくなる。
 請求項22に記載の火災検出装置によれば、複数の遮光リブの挿通口を入射方向の手前側に向かうにつれて小さくしたので、複数の遮光リブの挿通口を入射方向の手前側に向かうにつれて大きくした場合に比べて、これら挿通口を介して入射した検出光がこれら挿通口を介して外部に出ることを抑制でき、火災検出装置の検出精度をさらに一層維持しやすくなる。
 請求項23に記載の火災検出装置によれば、遮光領域に設けられた第1反射手段であって、発光手段から当該第1反射手段に直接的に入射して反射した検出光が受光手段に入射しないように、当該検出光を所定の光軸に対して非平行に反射させるための第1反射手段と、遮光領域において、第1反射手段の設置位置とは異なる位置に設けられた第2反射手段であって、発光手段から当該第2反射手段に直接的に入射して反射した検出光が受光手段に入射しないように、当該検出光を所定の光軸に対して非平行に反射させるための第2反射手段と、を備えたので、発光手段から第1反射手段又は第2反射手段に直接的に入射して反射した検出光が受光手段に入射することを抑制することができる。特に、第1反射手段又は第2反射手段のいずれか一方のみを設ける場合に比べて、様々な照射向き又は照射範囲の検出光が受光手段に入射することを効果的に抑制できる。したがって、火災検出装置の検出精度を維持することが可能となる。
 請求項24に記載の火災検出装置によれば、遮光領域を形成する遮光領域形成部材の一部を設置面に対して非垂直に傾斜させることにより、第1反射手段を形成したので、第1反射手段を構成するための部材を別途設ける必要がなくなるので、第1反射手段の取付作業の手間を省略することができる。また、第1反射手段を垂直状に形成した場合に比べて、遮光領域形成部材の設置スペースを小さくすることができ、例えば、火災検出装置のコンパクト化が図りやすくなる。
 請求項25に記載の火災検出装置によれば、第2反射手段が、遮光領域内において、相互に間隔を隔てて設置面に対して平行な方向に沿って立設された複数の反射壁であり、検出光を反射可能な複数の反射壁を備えたので、複数の反射壁のいずれかによって反射された検出光を隣接する反射壁に向けて反射させることができ、複数の反射壁によって反射された検出光が受光手段に入射することを抑制できる。
 請求項26に記載の火災検出装置によれば、第2反射手段の複数の反射壁の各々の反射面が設置面に対して直交するように、第2反射手段の複数の反射壁を配置したので、第2反射手段の複数の反射壁の各々の反射面が設置面に対して直交しないように配置する場合に比べて、複数の反射壁のいずれかによって反射された検出光を隣接する反射壁に向けて効果的に反射させることができ、複数の反射壁によって反射された検出光が受光手段に入射することを一層抑制できる。
 請求項27に記載の火災検出装置によれば、第2反射手段の複数の反射壁を遮光領域の外縁部のうち第1反射手段に対応する部分に設けたので、第2反射手段の複数の反射壁を遮光領域の外縁部以外の部分に設けた場合に比べて、受光手段による検出光の受光が複数の反射壁によって阻害されることを抑制できると共に、第1反射手段にて反射された検出光を複数の反射壁のいずれかに効果的に入射させることができる。したがって、受光手段において所望量の受光量を確保しながら、第1反射手段に反射した検出光が受光手段に入射することを抑制できる。
実施の形態1に係る感知器の斜視図である。 感知器の底面図である。 感知器の側面図である。 図2のA―A矢視断面図である。 取付面側から見た状態の検煙部カバーの斜視図である。 取付面側とは反対側から見た状態の検煙部カバーの斜視図である。 図4の一部の拡大図である。 図4において気流を白抜き矢印にて例示した図である。 図7において検出光の進路を矢印にて例示した図である。 実施の形態2に係る感知器の斜視図である。 感知器の底面図である。 感知器の側面図である。 図11のA―A矢視断面図である。 感知器における回路基板の一部及び検煙部カバーの底面図である。 感知器における回路基板及び検煙部カバーの一部の分解斜視図である。 感知器における回路基板及び検煙部カバーの一部の斜視図である。 取付面側から見た状態の検煙部カバーの斜視図である。 取付面側とは反対側から見た状態の検煙部カバーの斜視図である。 図13において気流を白抜き矢印にて例示した図である。 実施の形態3に係る火災検出装置の取付状況を示す側面図である。 取付ベースを取り外した状態の火災検出装置を示す底面図である。 図21のA-A矢視断面図である。 検出部本体を示す図であり、(a)は平面図、(b)は底面図である。 受光試験の試験結果を示す図である。 実施の形態4に係る火災検出装置の取付状況を示す側面図である。 取付ベースを取り外した状態の火災検出装置を示す底面図である。 図26のA-A矢視断面図である。 検出部本体を示す底面図である。 火災検出装置の外部から外乱光が流入空間を介して検出空間に入射している状況を示す図であって、図27に対応する領域を示す図である。 図28の受光抑制部の領域の拡大図である。 実施の形態5に係る火災検出装置の取付状況を示す側面図である。 取付ベースを取り外した状態の火災検出装置を示す底面図である。 図32のA-A矢視断面図である。 検出部本体を示す底面図である。 検出部カバー及び検出部本体を示す底面図である。 図35のB-B矢視断面図である。 図36のC-C矢視断面図である。
 以下に、本発明に係る火災検出装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。まず、〔I〕実施の形態の基本的概念を説明した後、〔II〕実施の形態の具体的内容について説明し、最後に、〔III〕実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
〔I〕実施の形態の基本的概念
 まず、実施の形態1から実施の形態5の基本的概念について説明する。
(実施の形態1の基本的概念)
 最初に、実施の形態1の基本的概念について説明する。実施の形態1(課題1に対応する形態)は、概略的に、散乱光式感知器に関するものである。
 ここで、「散乱光式感知器」とは、監視領域を監視する装置であり、具体的には、後述する散乱光を用いて、監視領域の検出対象を検出することにより監視領域の異常を監視するものであり、例えば、設置対象物の設置面に取り付けられるものであり、一例としては、火災等の異常を判定する機器である。この「散乱光式感知器」は、例えば、煙感知器、及び火災感知器等を含む概念である。
 なお、「監視領域」とは、散乱光式感知器による監視の対象となっている領域であり、具体的には、一定の広がりを持った空間であって、屋内あるいは屋外の空間であり、例えば、建物の廊下、階段、又は部屋等の空間を含む概念である。また、「設置対象物」とは、散乱光式感知器を設置する対象物であって、例えば、監視領域内の天井、壁等が挙げられる。また、「設置面」とは、散乱光式感知器が設置される設置対象物の面であって、例えば、天井における監視領域側の面(つまり、天井の下面)、壁における監視領域側の面(つまり、壁の室内側面)等が挙げられる。
 また、「監視領域の異常」とは、監視領域が通常とは異なっている状態になっていることであり、例えば、火災発生等を含む概念である。また、「検出対象」とは、散乱光式感知器による検出の対象であり、具体的には、監視領域の異常に関連するものであり、例えば、煙等を含む概念である。
 そして、以下の実施の形態1においては、「散乱光式感知器」が「火災感知器」であり、「監視領域」が「建物の部屋」であり、「設置対象物」が「天井」であり、「監視領域の異常」が「火災発生」であり、「検出対象」が「煙」である場合について説明する。
(実施の形態2の基本的概念)
 次に、実施の形態2の基本的概念について説明する。実施の形態2(課題2に対応する形態)は、概略的に、散乱光式感知器に関するものである。
 ここで、「散乱光式感知器」とは、監視領域を監視する装置であり、具体的には、後述する散乱光を用いて、監視領域の検出対象を検出することにより監視領域の異常を監視するものであり、例えば、設置対象物の設置面に取り付けられるものであり、一例としては、発光手段と、受光手段と、導光手段とを備えている機器であり、火災等の異常を判定する機器である。この「散乱光式感知器」は、例えば、煙感知器、及び火災感知器等を含む概念である。
 なお、「監視領域」とは、散乱光式感知器による監視の対象となっている領域であり、具体的には、一定の広がりを持った空間であって、屋内あるいは屋外の空間であり、例えば、建物の廊下、階段、又は部屋等の空間を含む概念である。また、「設置対象物」とは、散乱光式感知器を設置する対象物であって、例えば、監視領域内の天井、壁等が挙げられる。また、「設置面」とは、散乱光式感知器が設置される設置対象物の面であって、例えば、天井における監視領域側の面(つまり、天井の下面)、壁における監視領域側の面(つまり、壁の室内側面)等が挙げられる。
 また、「監視領域の異常」とは、監視領域が通常とは異なっている状態になっていることであり、例えば、火災発生等を含む概念である。また、「検出対象」とは、散乱光式感知器による検出の対象であり、具体的には、監視領域の異常に関連するものであり、例えば、煙等を含む概念である。
 また、「発光手段」とは、検出対象が流入する空間である検出空間に向けて検出光を発光するものであり、「受光手段」とは、少なくとも、発光手段から発光された検出光が検出空間に流入した検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光するものである。なお、「検出光」とは、異常発生を判定するために検出対象である煙を検出するための光であり、具体的には、散乱光の基となる光である。また、「散乱光」とは、異常発生を判定するために検出対象である煙を検出するための光であり、具体的には、検出光が検出対象である煙の粒子に照射されることにより散乱され、当該散乱によって生じる光である。
 また、「導光手段」とは、一部検出光を導くものであり、具体的には、一部検出光を検出空間を介さずに受光手段に導くものであり、例えば、導光空間、あるいは、導光部材等を含む概念である。なお、「一部検出光」とは、発光手段から発光された検出光の一部のみの光であって、発光手段又は受光手段の状態を把握するための光であり、例えば、導光手段によって導かれ得る光である。また、「導光空間」とは、一部検出光を導く空間であって、発光手段側から受光手段側に至る空間であり、例えば、一部検出光を導くために物体(ここでは、固体)が存在しない空間を含む概念であり、一例としては、密閉空間、及び非密閉空間を含む概念である。なお、「密閉空間」とは、少なくとも光を導光することができる空間であり、具体的には、外部に対して閉じられた空間であり、例えば、検出対象である煙の流入出が行われ得ない空間である。また、「非密閉空間」とは、少なくとも光を導光することができる空間であり、具体的には、外部に対して開かれた空間であり、例えば、検出対象である煙の流入出が行われ得る空間である。また、「導光部材」とは、一部検出光を導く部材であって、発光手段側から受光手段側に至る部材であり、例えば、一部検出光を導くための材料にて形成されたものを含む概念であり、一例としては、導光空間とは区別されるものであって、光ファイバー、及びライトガイド等を含む概念である。
 そして、以下の実施の形態2においては、「散乱光式感知器」が「火災感知器」であり、「監視領域」が「建物の部屋」であり、「設置対象物」が「天井」であり、「監視領域の異常」が「火災発生」であり、「検出対象」が「煙」であり、「導光手段」が「導光空間」であり、「導光空間」が「密閉空間」である場合について説明する。
(実施の形態3の基本的概念)
 次に、実施の形態3の基本的概念について説明する。実施の形態3(課題3に対応する形態)は、概略的に、監視領域の火災を検出して報知するための火災検出装置に関するものである。
 ここで、「火災検出装置」は、実施の形態3では、監視領域の火災を光学的に検出して報知する装置であり、例えば、光学的な火災感知器や火災警報器等を含む概念である。また、「監視領域」とは、監視の対象となる領域であって、例えば、建物の内部の領域、建物の外部の領域等を含む概念である。また、「建物」とは、その具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、戸建て住宅、アパートやマンションの如き集合住宅、オフィスビル、イベント施設、商業施設、及び公共施設等を含む概念である。また、「報知する」とは、例えば、所定情報を外部装置に向けて出力すること、所定情報を出力手段(表示手段又は音声出力手段)を介して表示又は音声出力すること等を含む概念である。以下、実施の形態3では、「火災検出装置」が、「光学的な火災感知器」であり、「監視領域」が「オフィスビルの内部の領域」である場合について説明する。
(実施の形態4の基本的概念)
 次に、実施の形態4の基本的概念について説明する。実施の形態4(課題4に対応する形態)は、概略的に、設置対象物の設置面に取り付けられる火災検出装置であり、監視領域の火災を検出するための火災検出装置に関するものである。
 ここで、「火災検出装置」は、実施の形態4では、監視領域の火災を光学的に検出して報知する装置であり、例えば、光学的な火災感知器や火災警報器等を含む概念である。また、「設置対象物」とは、火災検出装置が設置される対象物であり、例えば、建物の天井部や壁部等を含む概念です。また、「建物」とは、その具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、戸建て住宅、アパートやマンションの如き集合住宅、オフィスビル、イベント施設、商業施設、及び公共施設等を含む概念である。また、「監視領域」とは、監視の対象となる領域であって、例えば、建物の内部の領域、建物の外部の領域等を含む概念である。また、「報知する」とは、例えば、所定情報を外部装置に向けて出力すること、所定情報を出力手段(表示手段又は音声出力手段)を介して表示又は音声出力すること等を含む概念である。以下、実施の形態4では、「火災検出装置」が、「光学的な火災感知器」であり、「設置対象物」が「オフィスビルの天井部」であり、「監視領域」が「オフィスビルの内部の領域」である場合について説明する。
(実施の形態5の基本的概念)
 次に、実施の形態5の基本的概念について説明する。実施の形態5(課題5に対応する形態)は、概略的に、設置対象物の設置面に取り付けられる火災検出装置であり、監視領域の火災を検出するための火災検出装置に関するものである。
 ここで、「火災検出装置」は、実施の形態5では、監視領域の火災を光学的に検出して報知する装置であり、例えば、光学的な火災感知器や火災警報器等を含む概念である。また、「設置対象物」とは、火災検出装置が設置される対象物であり、例えば、建物の天井部や壁部等を含む概念です。また、「建物」とは、その具体的な構造や種類は任意であるが、例えば、戸建て住宅、アパートやマンションの如き集合住宅、オフィスビル、イベント施設、商業施設、及び公共施設等を含む概念である。また、「監視領域」とは、監視の対象となる領域であって、例えば、建物の内部の領域、建物の外部の領域等を含む概念である。また、「報知する」とは、例えば、所定情報を外部装置に向けて出力すること、所定情報を出力手段(表示手段又は音声出力手段)を介して表示又は音声出力すること等を含む概念である。以下、実施の形態5では、「火災検出装置」が、「光学的な火災感知器」であり、「設置対象物」が「オフィスビルの天井部」であり、「監視領域」が「オフィスビルの内部の領域」である場合について説明する。
〔II〕実施の形態の具体的内容
 次に、実施の形態の具体的内容について説明する。
〔実施の形態1〕
 最初に、実施の形態1に係る火災検出装置について説明する。この実施の形態1は、後述の発光手段から発光された検出光を、後述の発光側光軸及び後述の受光側光軸によって定まる平面と交差する方向に一次反射する後述の反射手段を備える形態である。
(構成)
 まず、実施の形態1に係る感知器の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る感知器の斜視図であり、図2は、感知器の底面図であり、図3は、感知器の側面図であり、図4は、図2のA―A矢視断面図である。なお、説明の便宜上、図2では、図1の誘導部22A及びリブ23Aが省略されており、また、図3及び図4では、図1のリブ23Aが省略されている。
 なお、以下の説明では、各図に示すX―Y―Zが互いに直交する方向であり、具体的には、Z方向が鉛直方向(つまり、重力が働く方向)であって、X方向及びY方向が鉛直方向に対して直交する水平方向(側方側)であるものとして、例えば、Z方向を高さ方向と称し、+Z方向を上側(平面)と称し、-Z方向を下側(底面)と称して説明する。また、以下の「X―Y―Z方向」に関する用語については、図示の感知器100Aにおいて、各構成品の相対的な位置関係(又は、方向)等を説明するための便宜的な表現であることとし、図4の遮光空間3Aの中心位置を基準として、遮光空間3Aから離れる方向を「外側」と称し、遮光空間3Aに近づく方向を「内側」と称して、以下説明する。以下では、感知器100A全体の構成を説明した後に、特に特徴的な構成の詳細について説明する。
 これら各図に示す感知器100Aは、散乱光式感知器であって、気体に含まれている検出対象である煙を検出することにより、火災発生を監視して警報する警報手段であり、具体的には、図4に示すように、監視領域の天井における下側(-Z方向)の面(つまり、下面)である設置面900Aに取り付けて用いるものであり、例えば、取付ベース1A、外カバー2A、遮光空間3A、検煙部カバー4A、防虫網5A、及び回路基板6Aを備える。
(構成‐取付ベース)
 取付ベース1Aは、設置面900Aに対して、外カバー2Aを取り付けるための取付手段である。この取付ベース1Aの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、設置面900Aと対向する面である取付面11Aを備えているものであって、外カバー2Aと設置面900Aとの間において、設置面900Aに対して公知の固定手段(例えば、ねじあるいは嵌合構造等)によって固定されているものであり、また、全体として円盤形状の樹脂製のものである。
(構成‐外カバー)
 次に、図4の外カバー2Aは、感知器100Aの構成要素である遮光空間3A、検煙部カバー4A、防虫網5A、及び回路基板6A(以下、収容対象物)を覆うカバーであり、具体的には、取付ベース1Aを介して設置面900Aに取り付けられるものであり、例えば、全体として円盤形状の樹脂製のものである。この外カバー2Aの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、本体部21A、誘導部22A、及び図1のリブ23Aを備えているものである。
(構成‐外カバー‐本体部)
 本体部21Aは、収容対象物を収容する収容手段であり、具体的には、高さ方向(Z方向)における上側(+Z方向)に設けられている円筒状部分と、この円筒状部分から下側(-Z方向)に向かうにつれて小径となっているテーパ状部分とによって形成されているものであり、例えば、外カバー側流入出開口211Aを備える。
(構成‐外カバー‐本体部‐外カバー側流入出開口)
 外カバー側流入出開口211Aは、煙を含む気体の遮光空間3Aに対する流入及び/又は流出を可能にする流入出開口であって、取付面11Aと略直交する方向(Z方向)を基準にして本体部21Aにおける取付面11Aの反対側(-Z方向)に向けて設けられているものである。この外カバー側流入出開口211Aの具体的な構成は任意であるが、例えば、図2に示すように区分点21aAの周囲に複数設けられているものである。ここで、区分点21aAとは、遮光空間3Aに流入する気体と遮光空間3Aから流出する気体とを分ける点であり、具体的には、本体部21Aにおける下側(-Z方向)の一部であって、例えば、後述する検出点31Aの直下の本体部21Aと誘導部22Aとが相互に接続されている部分である。
(構成‐外カバー‐誘導部)
 図4の誘導部22Aは、取付面11Aと略直交する方向(Z方向)を基準にして本体部21Aを介して取付面11Aの反対側(-Z方向)に設けられている誘導部材であり、具体的には、全体としては、本体部21Aよりも小径のものであり、例えば、誘導部側傾斜部221Aを備える。
(構成‐外カバー‐誘導部‐誘導部側傾斜部)
 誘導部側傾斜部221Aは、気体が外カバー側流入出開口211Aを介して遮光空間3Aに流入するように当該気体を誘導する誘導手段であり、具体的には、誘導部22Aにおける本体部21A側の少なくとも一部を、区分点21aA側に向かうにつれて(つまり、XY平面に沿って外側から内側に向かうにつれて)取付面11Aに近付くように傾斜させることにより形成されるものである。
(構成‐外カバー‐誘導部‐リブ)
 図1のリブ23Aは、気体が外カバー側流入出開口211Aを介して遮光空間3Aに流入するように当該気体を誘導する誘導手段であり、具体的には、当該誘導手段としての機能と共に、本体部21Aに対して誘導部22Aを固定して補強する補強手段として機能するものである。このリブ23Aの具体的な構成は任意であるが、例えば、本体部21Aと誘導部22Aとの間に設けられているものであり、また、図2の複数の外カバー側流入出開口211Aを半径方向の2個の組み合わせ単位で相互に区画するように、区分点21aAを基準に放射状に8個設けられているものである。
(構成‐遮光空間)
 次に、図4の遮光空間3Aは、外部から遮光された遮光領域であり、具体的には、検煙部カバー4A及び回路基板6Aによって囲まれている空間である。この遮光空間3Aの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、検出点31A、及び発生空間32Aを備える空間である。
(構成‐遮光空間‐検出点)
 検出点31Aは、遮光空間3A内の点であって、煙を検出する基準となる点であり、例えば、図2に示す後述の第1発光側光軸611A、第2発光側光軸621A、及び受光側光軸631Aが相互に交わる位置であり、一例としては、水平方向(XY平面に平行な方向)において感知器100Aの中心付近となる位置である。
(構成‐遮光空間‐発生空間)
 発生空間32Aは、遮光空間3A内の空間であって、煙が流入する検出空間であり、具体的には、検出点31Aを取り囲む空間であり、例えば、後述の第1発光部61A又は第2発光部62Aから発光された検出光が照射される空間であって、受光部63Aにて受光される散乱光が発生し得る空間である。ここで、「検出光」とは、火災発生を判定するために煙を検出するための光であり、具体的には、散乱光の基となる光であり、例えば、第1発光部61A又は第2発光部62Aから発光されて出力される光である。また、「散乱光」とは、火災発生を判定するために煙を検出するための光であり、具体的には、検出光が煙の粒子に照射されることにより散乱され、当該散乱によって生じる光であり、例えば、後述の受光部63Aにて受光される光である。
(構成‐検煙部カバー)
 次に、図4の検煙部カバー4Aは、遮光空間3Aを区画する区画手段であり、具体的には、回路基板6Aと共に遮光空間3Aを取り囲むものであり、また、当該遮光空間3Aを形成する遮光領域形成部材である。なお、検煙部カバー4Aの詳細については後述する。
(構成‐防虫網)
 次に、図4の防虫網5Aは、外カバー2Aの外部の虫が遮光空間3Aに侵入するのを防止する防虫手段であり、具体的には、外カバー2Aの外部から遮光空間3Aの内部に、防虫網5A自身の小孔を介して気体が流入するのを許容する一方で、遮光空間3Aに虫が入ることを防止するものである。この防虫網5Aの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、平板状のものであり、また、検煙部カバー4Aとは別体として形成されているものであり、また、外カバー側流入出開口211A全てを覆うように1つのみ設けられてものである。
(構成‐回路基板)
 次に、図4の回路基板6Aは、感知器100Aの各素子が実装される実装手段であり、また、遮光空間3Aを区画する区画手段であり、具体的には、検煙部カバー4Aと共に遮光空間3Aを取り囲むものである。この回路基板6Aの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、外カバー2Aの内部に前述の任意の固定手段を用いて固定されるものであり、また、全体としてXY平面に沿ってひろがっている平板形状のものであり、また、吸収層600A、図2の第1発光部61A、第2発光部62A、及び受光部63Aを備えるものである。
(構成‐回路基板‐吸収層)
 吸収層600Aは、光を吸収する吸収手段であり、具体的には、遮光空間3Aの内部で検煙部カバー4Aによって反射された光を吸収するものであり、また、回路基板6Aにおける遮光空間3A側に設けられている層である。この吸収層600Aの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、吸光率の高い公知の黒色の光吸収材料が塗布されている、あるいは、当該吸収材料にて形成されている層である。
(構成‐回路基板‐第1発光部)
 第1発光部61Aは、遮光空間3Aに流入した煙を検出する検出手段であり、具体的には、遮光空間3A内の発生空間32Aに向けて第1発光側光軸611Aに沿って検出光を発光する第1発光手段であって、回路基板6Aに実装されているものであり、例えば、任意の発光部品(一例としては、青色発光ダイオード等)及び任意の光学部品(一例としては、プリズム等)を備えて構成されるものである。ここで、第1発光側光軸611Aは、第1発光部61Aからの検出光が出力される直進方向を示す軸であり、具体的には、少なくとも受光側光軸631Aと交わる軸であり、例えば、第1発光部61Aにおける検出光を出力する部分と検出点31Aとを結ぶ直線に対応するものであり、図2にて仮想的に図示されている直線に対応するものである。
(構成‐回路基板‐第2発光部)
 第2発光部62Aは、遮光空間3Aに流入した煙を検出する検出手段であり、具体的には、遮光空間3A内の発生空間32Aに向けて第2発光側光軸621Aに沿って検出光を発光する第2発光手段であって、回路基板6Aに実装されているものであり、例えば、第1発光部61Aからの検出光とは異なる波長の検出光を発光するように構成されているものであり、一例としては、任意の発光部品(一例としては、赤色発光ダイオード等)及び任意の光学部品(一例としては、プリズム等)を備えて構成されるものである。ここで、第2発光側光軸621Aは、第2発光部62Aからの検出光が出力される直進方向を示す軸であり、具体的には、少なくとも受光側光軸631Aと交わる軸であり、例えば、第2発光部62Aにおける検出光を出力する部分と検出点31Aとを結ぶ直線に対応するものであり、図2にて仮想的に図示されている直線に対応するものである。
(構成‐回路基板‐受光部)
 受光部63Aは、遮光空間3Aに流入した煙を検出する検出手段であり、具体的には、第1発光部61A又は第2発光部62Aから発光された検出光が遮光空間3Aの発生空間32Aに流入した煙により散乱されることで生じる前述の散乱光を、受光側光軸631Aに沿って受光する受光手段であって、回路基板6Aに実装されているものであり、例えば、任意の受光部品(一例としては、フォトダイオード等)及び任意の光学部品(一例としては、プリズム等)を備えて構成されるものである。ここで、受光側光軸631Aは、受光部63Aが散乱光を受光する方向を示す軸であって、例えば、検出点31Aにて第1発光側光軸611A及び第2発光側光軸621Aと交わるものであって、受光部63Aにおける散乱光を受光する部分と検出点31Aとを結ぶ直線に対応するものであり、図2にて仮想的に図示されている直線に対応するものである。そして、この受光側光軸631A、第1発光側光軸611A、及び第2発光側光軸621Aの向き及び配置については、少なくとも、受光側光軸631Aと第1発光側光軸611Aとが交わる点が遮光空間3Aの内部になり、且つ、受光側光軸631Aと第2発光側光軸621Aとが交わる点が遮光空間3Aの内部になる限りにおいて任意に設定され得るが、ここでは、例えば、これらの各光軸が相互に1つの点である検出点31Aにて交わり、且つ、各光軸がXY平面と平行な同一平面上に設けられるように設定されているものとして、以下説明する。また、この受光側光軸631A、第1発光側光軸611A、及び第2発光側光軸621Aによって定まる平面を、「光軸画定平面」と称して以下説明する。
(構成‐詳細)
 次に、検煙部カバー4Aの詳細について説明する。
(構成‐詳細‐検煙部カバー)
 図5は、取付面側から見た状態の検煙部カバーの斜視図であり、図6は、取付面側とは反対側から見た状態の検煙部カバーの斜視図であり、図7は、図4の一部の拡大図である。これら各図の検煙部カバー4Aは、例えば、回路基板6Aに任意の固定手段(例えば、ネジ、接着剤、係合構造、あるいは、嵌合構造等)を用いて固定されるものであり、また、回路基板6Aの吸収層600Aを形成する吸収材料と同様な性質を有する公知の材料によって形成されるものであり、中空部を有する黒色の樹脂製のものであって、また、検煙部カバー側流入出開口41A、部品収容部42A、及び検煙部カバー側傾斜部43Aを備えるものである。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側流入出開口)
 図4の検煙部カバー側流入出開口41Aは、煙を含む気体の遮光空間3Aに対する流入及び/又は流出を可能にする流入出開口であり、具体的には、検煙部カバー4Aに設けられている開口であり、例えば、取付面11Aと略直交する方向(Z方向)を基準にして検煙部カバー4Aにおける取付面11Aの反対側(-Z方向)に向けて設けられている開口であり、1つのみ設けられている開口である。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐部品収容部)
 図5及び図6の部品収容部42Aは、部品を収容する部品収容手段であり、具体的には、第1発光部61A、第2発光部62A、及び受光部63Aを各々収容する3つのものであり、例えば、部品収容部42Aの内部に連通する連通開口42aAを介して図4の回路基板6Aに実装されている第1発光部61A、第2発光部62A、及び受光部63Aを当該部品収容部42Aの内部に収容しているものである。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側傾斜部)
 図5~図7の検煙部カバー側傾斜部43Aは、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を、前述の光軸画定平面と交差する方向に一次反射する反射手段であり、具体的には、検煙部カバー4Aにおける少なくとも第1発光側光軸611A及び第2発光側光軸621A上の一部を傾斜させることにより形成されるものであり、例えば、検煙部カバー4Aの側壁に対応するものである。なお、「反射手段」とは、発光手段から発光された検出光を、発光側光軸及び受光側光軸によって定まる平面と交差する方向に一次反射するものであり、例えば実施の形態1では、第1発光部61Aからの検出光を第1発光側光軸611Aと受光側光軸631Aによって定まる平面(つまり、光軸画定平面)と交差する方向に一次反射するものであり、また、第2発光部62Aからの検出光を第2発光側光軸621Aと受光側光軸631Aによって定まる平面(つまり、光軸画定平面)と交差する方向に一次反射するものである。また、「光軸画定平面と交差する方向」とは、光軸画定平面に対して平行とならないあらゆる方向であり、例えば、光軸画定平面に対して所定角度(例えば、90度等)となる方向を含む概念である。また、「一次反射」とは、出力された光を最初に反射することであり、例えば、第1発光部61Aからの検出光であって、遮光空間3Aの内部で未だ反射されていない当該検出光を最初に反射すること、あるいは、第2発光部62Aからの検出光であって、遮光空間3Aの内部で未だ反射されていない当該検出光を最初に反射すること、等を含む概念である。
 そして、この検煙部カバー側傾斜部43Aの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光が遮光空間3A内で散乱されることなく反射されて、当該反射された検出光が受光部63Aにて受光されることにより、感知器100Aによる煙の検出に対して与えられる悪影響の度合いを低減するために、以下のように構成される。具体的には、検煙部カバー側傾斜部43Aの構成は、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を、光軸画定平面と交差する方向に一次反射する限りにおいて任意であるが、例えば、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を相互に同一の方向に一次反射し、詳細には、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を、図4の取付面11A側である上側(+Z方向)に一次反射し、また、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を、回路基板6Aの吸収層600Aに一次反射し、また、検煙部カバー側傾斜部43Aにて反射された第1発光部61Aからの検出光が、当該一次反射の後に、遮光空間3A内で1回反射されて検煙部カバー側傾斜部43Aに戻った場合に、当該戻った検出光を第1発光部61A側に反射し、また、検煙部カバー側傾斜部43Aにて反射された第2発光部62Aからの検出光が、当該一次反射の後に、遮光空間3A内で1回反射されて検煙部カバー側傾斜部43Aに戻った場合に、当該戻った検出光を第2発光部62A側に反射するように構成されているものとして、以下説明する。
 検煙部カバー側傾斜部43Aは、全体として傾斜しており、例えば、図7に示すように、第1発光側光軸611Aと検煙部カバー側傾斜部43Aとによって形成される鋭角ADが45度になり、且つ、第2発光側光軸621Aと検煙部カバー側傾斜部43Aとによって形成される不図示の鋭角が45度になるように傾斜している。なお、受光側光軸633Aと検煙部カバー側傾斜部43Aとよって形成される不図示の鋭角の角度については、任意に設定することができるが、ここでは、例えば、感知器100Aによる煙の検出に対して与えられる悪影響の度合いを確実に低減するために、当該鋭角についても45度となるように、検煙部カバー側傾斜部43Aが傾斜していることとする。
(気流)
 次に、このように構成された、感知器100Aにおける気流について説明する。図8は、図4において気流を白抜き矢印にて例示した図である。なお、感知器100Aは、火災発生により発生した煙を含む気体が、あらゆる方向から移動してきた場合において、当該気体を遮光空間3Aに取り込んで検出し、迅速且つ確実に火災発生の判定を行うことができるが、ここでは、図8を参照して、例えば、火災による煙を含む気体が、図面左側から感知器100Aに向かって移動する場合の気流の例について説明する。
 まず、図8の白抜き矢印が示すように感知器100Aに向かって移動する気体は、外カバー側流入出開口211A、防虫網5A、及び検煙部カバー側流入出開口41Aを介してして遮光空間3Aの内部に流入する。この後、当該気体は、検煙部カバー側流入出開口41A、防虫網5A、及び外カバー側流入出開口211Aを介して遮光空間3Aの外部に流出することになる。
(火災の判定)
 次に、このように構成された、感知器100Aにおける火災の判定について説明する。図9は、図7において検出光の進路を矢印にて例示した図である。なお、感知器100Aは、第1発光部61A又は第2発光部62Aのうちの少なくとも一方から検出光を発光して、公知の手法にて従来と同様にして煙を検出することにより、火災を判定するが、第1発光部61A及び第2発光部62Aからの各検出光の進路については、相互に同様であるので、ここでは、第1発光部61Aからの検出光を用いて煙を検出する場合を例示して説明する。
 まず、図9の矢印が示すように第1発光部61Aは、第1発光側光軸611Aに沿って検出光を出力する。この検出光は、発生空間32Aを通過して検煙部カバー側傾斜部43Aに照射され、当該検煙部カバー側傾斜部43Aにて上側(+Z方向)に一次反射されて回路基板6Aの吸収層600Aに照射される。なお、ここでは、検煙部カバー側傾斜部43Aが前述のように構成されているので、一次反射された検出光は回路基板6Aの吸収層600Aに対して90度となる状態で照射される。そして、この検出光の少なくとも一部は、吸収層600Aにて吸収されて、吸収層600Aに照射された検出光のうちの吸収層600Aにて吸収されたもの以外が、当該吸収層600Aにて反射されて吸収層600Aに対して90度となった状態で反射されて、検煙部カバー側傾斜部43Aに照射される。次に、この検煙部カバー側傾斜部43Aに照射された検出光は、検煙部カバー側傾斜部43Aにて反射されて、発生空間32Aを通過して第1発光部61A側に戻ることなる。
 そして、例えば、図8を参照して説明した気流によって、発生空間32Aに煙が流入した場合には、当該発生空間32Aにて散乱光が発生して当該散乱光が図2の受光部63Aにて受光されることになり、感知器100Aは、当該散乱光の受光量により煙を検出して火災を判定する。特に、図9の矢印を参照して説明したように、第1発光部61Aからの検出光は、遮光空間3A内で散乱されることなく反射されて、受光部63Aにて受光されることが防止されているので、感知器100Aは、煙を正確に検出して火災を確実に判定することが可能となる。
(実施の形態1の効果)
 このように実施の形態1によれば、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を、第1発光側光軸611A、第2発光側光軸621A、及び受光側光軸631Aによって定まる平面と交差する方向に一次反射することにより、例えば、第1発光部61A及び第2発光部62Aからの検出光が遮光空間3A内で1回のみ反射した後に受光部63Aに直接的に入射するのを防止することができるので、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを低減することが可能となる。
 また、遮光空間3Aを形成する検煙部カバー4Aにおける少なくとも第1発光側光軸611A及び第2発光側光軸621Aの一部を傾斜させることにより反射手段が形成されることにより、例えば、検煙部カバー4Aを発光手段としても用いることができるので、反射手段を構成するための専用部品が不要となり、感知器100Aの部品点数を削減することができ、感知器100Aの軽量化及び低コスト化を図ることが可能となる。
 また、反射手段である検煙部カバー側傾斜部43Aにて一次反射された検出光が、当該一次反射の後に、遮光空間3A内で1回反射されて検煙部カバー側傾斜部43Aに戻った場合に、当該戻った検出光を第1発光部61A及び第2発光部62A側に反射することにより、例えば、検煙部カバー側傾斜部43Aに戻った検出光が受光部63Aに入射するのを防止することができるので、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを一層低減することが可能となる。また、例えば、検出対象である煙が発生空間32Aに存在する場合に、検煙部カバー側傾斜部43Aにて一次反射する前の検出光に加えて一次反射の後に戻る検出光も発生空間32Aを通過させることができるので、発生空間32Aの光量を増加させることができ、比較的高感度な散乱光式感知器を提供することが可能となる。
 また、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を吸収層600Aに一次反射することにより、例えば、検出光を吸収層600Aにて吸収することができるので、一次反射した後の検出光の強度を弱めることができ、検出光による火災の判定への悪影響の度合いをより一層低減することが可能となる。
 また、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を取付面11A側に一次反射することにより、例えば、一般的に塵埃が堆積し易い側である下側(-Z方向)とは反対の上側(+Z方向)に向かって検出光を一次反射することができるので、検出光の塵埃による反射によって当該検出光が受光部63Aに入射するのを防止することができ、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを更に一層低減することが可能となる。
 また、検出対象が煙であることにより、例えば、煙を検出することができるので、当該煙の検出により火災を確実に判定することが可能となる。
〔実施の形態2〕
 次に、実施の形態2に係る火災検出装置について説明する。この実施の形態2は、後述の導光手段が、後述の一部検出光を導く導光空間であって、後述の発光手段側から後述の受光手段側に至る後述の導光空間を備える形態である。
(構成)
 まず、実施の形態2に係る感知器の構成について説明する。図10は、実施の形態2に係る感知器の斜視図であり、図11は、感知器の底面図であり、図12は、感知器の側面図であり、図13は、図11のA―A矢視断面図であり、図14は、感知器における回路基板の一部及び検煙部カバーの底面図である。なお、説明の便宜上、図11では、図10の誘導部22B及びリブ23Bが省略されており、また、図12及び図13では、図10のリブ23Bが省略されており、また、図14では、回路基板6Bについては一部のみが図示されている。
 なお、以下の説明では、各図に示すX―Y―Zが互いに直交する方向であり、具体的には、Z方向が鉛直方向(つまり、重力が働く方向)であって、X方向及びY方向が鉛直方向に対して直交する水平方向であるものとして、例えば、Z方向を高さ方向と称し、+Z方向を上側(平面)と称し、-Z方向を下側(底面)と称して説明する。また、以下の「X―Y―Z方向」に関する用語については、図示の感知器100Bにおいて、各構成品の相対的な位置関係(又は、方向)等を説明するための便宜的な表現であることとし、図13の遮光空間3Bの中心位置を基準として、遮光空間3Bから離れる方向を「外側」と称し、遮光空間3Bに近づく方向を「内側」と称して、以下説明する。以下では、感知器100B全体の構成を説明した後に、特に特徴的な構成の詳細について説明する。
 これら各図に示す感知器100Bは、散乱光式感知器であって、気体に含まれている検出対象である煙を検出することにより、火災発生を監視して警報する警報手段であり、具体的には、図13に示すように、監視領域の天井における下側(-Z方向)の面(つまり、下面)である設置面900Bに取り付けて用いるものであり、例えば、取付ベース1B、外カバー2B、遮光空間3B、検煙部カバー4B、防虫網5B、回路基板6B、及び図14の導光空間7Bを備える。
(構成‐取付ベース)
 取付ベース1Bは、設置面900Bに対して、外カバー2Bを取り付けるための取付手段である。この取付ベース1Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、設置面900Bと対向する面である取付面11Bを備えているものであって、外カバー2Bと設置面900Bとの間において、設置面900Bに対して公知の固定手段(例えば、ねじあるいは嵌合構造等)によって固定されているものであり、また、全体として円盤形状の樹脂製のものである。
(構成‐外カバー)
 次に、図13の外カバー2Bは、感知器100Bの構成要素である遮光空間3B、検煙部カバー4B、防虫網5B、回路基板6B、及び導光空間7B(以下、収容対象物)を覆うカバーであり、具体的には、取付ベース1Bを介して設置面900Bに取り付けられるものであり、例えば、全体として円盤形状の樹脂製のものである。この外カバー2Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、本体部21B、誘導部22B、及び図10のリブ23Bを備えているものである。
(構成‐外カバー‐本体部)
 本体部21Bは、収容対象物を収容する収容手段であり、具体的には、高さ方向(Z方向)における上側(+Z方向)に設けられている円筒状部分と、この円筒状部分から下側(-Z方向)に向かうにつれて小径となっているテーパ状部分とによって形成されているものであり、例えば、外カバー側流入出開口211Bを備える。
(構成‐外カバー‐本体部‐外カバー側流入出開口)
 外カバー側流入出開口211Bは、煙を含む気体の遮光空間3Bに対する流入及び/又は流出を可能にする流入出開口であって、取付面11Bと略直交する方向(Z方向)を基準にして本体部21Bにおける取付面11Bの反対側(-Z方向)に向けて設けられているものである。この外カバー側流入出開口211Bの具体的な構成は任意であるが、例えば、図11に示すように区分点21aBの周囲に複数設けられているものである。ここで、区分点21aBとは、遮光空間3Bに流入する気体と遮光空間3Bから流出する気体とを分ける点であり、具体的には、本体部21Bにおける下側(-Z方向)の一部であって、例えば、後述する検出点31Bの直下の本体部21Bと誘導部22Bとが相互に接続されている部分である。
(構成‐外カバー‐誘導部)
 図13の誘導部22Bは、取付面11Bと略直交する方向(Z方向)を基準にして本体部21Bを介して取付面11Bの反対側(-Z方向)に設けられている誘導部材であり、具体的には、全体としては、本体部21Bよりも小径のものであり、例えば、誘導部側傾斜部221Bを備える。
(構成‐外カバー‐誘導部‐誘導部側傾斜部)
 誘導部側傾斜部221Bは、気体が外カバー側流入出開口211Bを介して遮光空間3Bに流入するように当該気体を誘導する誘導手段であり、具体的には、誘導部22Bにおける本体部21B側の少なくとも一部を、区分点21aB側に向かうにつれて(つまり、XY平面に沿って外側から内側に向かうにつれて)取付面11Bに近付くように傾斜させることにより形成されるものである。
(構成‐外カバー‐誘導部‐リブ)
 図10のリブ23Bは、気体が外カバー側流入出開口211Bを介して遮光空間3Bに流入するように当該気体を誘導する誘導手段であり、具体的には、当該誘導手段としての機能と共に、本体部21Bに対して誘導部22Bを固定して補強する補強手段として機能するものである。このリブ23Bの具体的な構成は任意であるが、例えば、本体部21Bと誘導部22Bとの間に設けられているものであり、また、図11の複数の外カバー側流入出開口211Bを半径方向の2個の組み合わせ単位で相互に区画するように、区分点21aBを基準に放射状に8個設けられているものである。
(構成‐遮光空間)
 次に、図13の遮光空間3Bは、外部から遮光された遮光領域であり、具体的には、検煙部カバー4B及び回路基板6Bによって囲まれている空間である。この遮光空間3Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、検出点31B、及び発生空間32Bを備える空間である。
(構成‐遮光空間‐検出点)
 検出点31Bは、遮光空間3B内の点であって、煙を検出する基準となる点であり、例えば、図11に示す後述の第1発光側光軸611B、第2発光側光軸621B、及び受光側光軸631Bが相互に交わる位置であり、一例としては、水平方向(XY平面に平行な方向)において感知器100Bの中心付近となる位置である。
(構成‐遮光空間‐発生空間)
 発生空間32Bは、遮光空間3B内の空間であって、煙が流入する検出空間であり、具体的には、検出点31Bを取り囲む空間であり、例えば、後述の第1発光部61B又は第2発光部62Bから発光された前述の検出光が照射される空間であって、受光部63Bにて受光される前述の散乱光が発生し得る空間である。
(構成‐検煙部カバー)
 次に、図13の検煙部カバー4Bは、遮光空間3Bを区画する区画手段であり、具体的には、回路基板6Bと共に遮光空間3Bを取り囲むものであり、また、当該遮光空間3Bを形成する遮光領域形成部材である。なお、検煙部カバー4Bの詳細については後述する。
(構成‐防虫網)
 次に、図13の防虫網5Bは、外カバー2Bの外部の虫が遮光空間3Bに侵入するのを防止する防虫手段であり、具体的には、外カバー2Bの外部から遮光空間3Bの内部に、防虫網5B自身の小孔を介して気体が流入するのを許容する一方で、遮光空間3Bに虫が入ることを防止するものである。この防虫網5Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、平板状のものであり、また、検煙部カバー4Bとは別体として形成されているものであり、また、外カバー側流入出開口211B全てを覆うように1つのみ設けられてものである。
(構成‐回路基板)
 次に、図13の回路基板6Bは、感知器100Bの各素子が実装される実装手段であり、また、遮光空間3Bを区画する区画手段であり、具体的には、検煙部カバー4Bと共に遮光空間3Bを取り囲むものであり、少なくとも、図11の第1発光部61B、第2発光部62B、及び受光部63Bを備えるものである。なお、これら各部を含む回路基板6Bの詳細については後述する。
(構成‐導光空間)
 図11の導光空間7Bは、前述の導光手段であり、具体的には、第1発光部61B及び第2発光部62Bから発光された検出光の一部のみの光である前述の一部検出光を、発生空間32Bを介さずに受光部63Bに導くものである。なお、導光空間7Bの詳細については後述する。
(構成‐詳細)
 次に、検煙部カバー4B、回路基板6B、及び導光空間7Bの詳細について説明する。なお、説明の便宜上、回路基板6B、検煙部カバー4B、導光空間7Bの順で説明する。
(構成‐詳細‐回路基板)
 図15は、感知器における回路基板及び検煙部カバーの一部の分解斜視図であり、図16は、感知器における回路基板及び検煙部カバーの一部の斜視図である。回路基板6Bは、例えば、検煙部カバー4Bとの間に図14の導光空間7Bを形成するためのものであり、外カバー2Bの内部に前述の任意の固定手段を用いて固定されるものであり、また、全体としてXY平面に沿ってひろがっている平板形状のものであり、また、図15の吸収層600B、反射層601B、位置決め孔602B、図11の第1発光部61B、第2発光部62B、及び受光部63Bを備えるものである。
(構成‐詳細‐回路基板‐吸収層)
 図15の吸収層600Bは、光を吸収する吸収手段であり、具体的には、遮光空間3Bの内部で検煙部カバー4Bによって反射された光を吸収するものであり、また、回路基板6Bにおける遮光空間3Bを区画する壁となる部分の全面に設けられている層である。この吸収層600Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、吸光率の高い公知の黒色の光吸収材料が塗布されている、あるいは、当該吸収材料にて形成されている層である。
(構成‐詳細‐回路基板‐反射層)
 図15の反射層601Bは、第1発光部61B及び第2発光部62Bから発光された検出光の一部のみの光である前述の一部検出光を所定の反射率にて反射する反射手段であり、具体的には、導光空間7Bを形成するものであり、また、後述する導光空間用溝46Bの形状に対応する形状のものである。なお、「所定の反射率」とは、予め定められた反射率であり、具体的には、少なくとも吸収層600Bの反射率よりも高い反射率である。この反射層601Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、吸収層600Bの表面に重畳して設けられている層であり、所定の反射率を有する材料によって形成されている層であるが、一例としては、所定の反射率のシルク材料によって形成される層である。
(構成‐詳細‐回路基板‐位置決め孔)
 図15の位置決め孔602Bは、回路基板6Bに対して検煙部カバー4Bを位置決めするための位置決め手段であり、例えば、3個設けられているものである。
(構成‐詳細‐回路基板‐第1発光部)
 図11の第1発光部61Bは、遮光空間3Bに流入した煙を検出する検出手段であり、具体的には、遮光空間3B内の発生空間32Bに向けて第1発光側光軸611Bに沿って検出光を発光する第1発光手段であって、回路基板6Bに実装されているものである。ここで、第1発光側光軸611Bは、第1発光部61Bからの検出光が出力される直進方向を示す軸であり、具体的には、少なくとも受光側光軸631Bと交わる軸であり、例えば、第1発光部61Bにおける検出光を出力する部分と検出点31Bとを結ぶ直線に対応するものであり、図11にて仮想的に図示されている直線に対応するものである。この第1発光部61Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図13の第1発光素子612B、及び第1発光側光学部品613Bを備える。
 第1発光素子612Bは、検出光を出力する検出光出力手段であり、例えば、青色の検出光を出力する発光ダイオードである。また、第1発光側光学部品613Bは、第1発光素子612Bからの検出光を遮光空間3B側に案内する検出光案内手段であり、例えば、プリズムである。そして、これらを備える第1発光部61Bは、第1発光素子612Bからの検出光のうちの大部分を第1発光側光学部品613Bを介して遮光空間3Bに出力し、また、第1発光素子612Bからの検出光のうちの遮光空間3Bに出力されないものの少なくとも一部を、一部検出光として図14の導光空間7Bに出力するように構成されている。
(構成‐詳細‐回路基板‐第2発光部)
 図11の第2発光部62Bは、遮光空間3Bに流入した煙を検出する検出手段であり、具体的には、遮光空間3B内の発生空間32Bに向けて第2発光側光軸621Bに沿って検出光を発光する第2発光手段であって、回路基板6Bに実装されているものである。ここで、第2発光側光軸621Bは、第2発光部62Bからの検出光が出力される直進方向を示す軸であり、具体的には、少なくとも受光側光軸631Bと交わる軸であり、例えば、第2発光部62Bにおける検出光を出力する部分と検出点31Bとを結ぶ直線に対応するものであり、図11にて仮想的に図示されている直線に対応するものである。この第2発光部62Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図15の第2発光素子622B、及び不図示の第2発光側光学部品を備える。
 第2発光素子622Bは、検出光を出力する検出光出力手段であり、例えば、赤色の検出光を出力する発光ダイオードである。また、不図示の第2発光側光学部品は、第1発光部61Bの第1発光側光学部品613Bと同様なものであり、つまり、第2発光素子622Bからの検出光を遮光空間3B側に案内する検出光案内手段であり、例えば、プリズムである。そして、これらを備える第2発光部62Bは、第2発光素子622Bからの検出光のうちの大部分を第2発光側光学部品を介して遮光空間3Bに出力し、また、第2発光素子622Bからの検出光のうちの遮光空間3Bに出力されないものの少なくとも一部を、一部検出光として図14の導光空間7Bに出力するように構成されている。
(構成‐詳細‐回路基板‐受光部)
 図11の受光部63Bは、遮光空間3Bに流入した煙を検出する検出手段であり、具体的には、第1発光部61B又は第2発光部62Bから発光された検出光が遮光空間3Bの発生空間32Bに流入した煙により散乱されることで生じる前述の散乱光を、受光側光軸631Bに沿って受光する受光手段であって、回路基板6Bに実装されているものである。ここで、受光側光軸631Bは、受光部63Bが散乱光を受光する方向を示す軸であって、例えば、検出点31Bにて第1発光側光軸611B及び第2発光側光軸621Bと交わるものであって、受光部63Bにおける散乱光を受光する部分と検出点31Bとを結ぶ直線に対応するものであり、図11にて仮想的に図示されている直線に対応するものである。そして、この受光側光軸631B、第1発光側光軸611B、及び第2発光側光軸621Bの向き及び配置については、少なくとも、受光側光軸631Bと第1発光側光軸611Bとが交わる点が遮光空間3Bの内部になり、且つ、受光側光軸631Bと第2発光側光軸621Bとが交わる点が遮光空間3Bの内部になる限りにおいて任意に設定され得るが、ここでは、例えば、これらの各光軸が相互に1つの点である検出点31Bにて交わり、且つ、各光軸がXY平面と平行な同一平面上に設けられるように設定されているものとして、以下説明する。また、この受光側光軸631B、第1発光側光軸611B、及び第2発光側光軸621Bによって定まる平面を、「光軸画定平面」と称して以下説明する。図11に戻って、受光部63Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、図15の受光素子632B、及び不図示の受光側光学部品を備える。
 受光素子632Bは、散乱光を受光する検出光出力手段であり、例えば、フォトダイオードである。また、不図示の受光側光学部品は、第1発光部61Bの第1発光側光学部品613Bと同様なものであり、つまり、自己に入射した散乱光を受光素子632Bに案内する散乱光案内手段であり、例えば、プリズムである。そして、これらを備える受光部63Bは、発生空間32Bからの散乱光を受光し、また、第1発光部61B及び第2発光部62Bから一部検出光を、導光空間7Bを介して受光するように構成されている。
(構成‐詳細‐検煙部カバー)
 図17は、取付面側から見た状態の検煙部カバーの斜視図であり、図18は、取付面側とは反対側から見た状態の検煙部カバーの斜視図である。これら各図の検煙部カバー4Bは、例えば、回路基板6Bとの間に導光空間7Bを形成するためのものであり、また、回路基板6Bに任意の固定手段(例えば、ネジ、接着剤、係合構造、あるいは、嵌合構造等)を用いて固定されるものであり、また、回路基板6Bの吸収層600Bを形成する吸収材料と同様な性質を有する公知の材料によって形成されるものであり、中空部を有する黒色の樹脂製のものであって、また、検煙部カバー側流入出開口41B、検煙部カバー側基板対向開口42B、検煙部カバー側傾斜部43B、検煙部カバー側部品収容部44B、位置決め突起45B、及び導光空間用溝46Bを備える。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側流入出開口)
 図13の検煙部カバー側流入出開口41Bは、煙を含む気体の遮光空間3Bに対する流入及び/又は流出を可能にする流入出開口であり、具体的には、検煙部カバー4Bに設けられている開口であり、例えば、取付面11Bと略直交する方向(Z方向)を基準にして検煙部カバー4Bにおける取付面11Bの反対側(-Z方向)に向けて設けられている開口であり、1つのみ設けられている開口である。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側基板対向開口)
 図17の検煙部カバー側基板対向開口42Bは、図13に示すように、回路基板6B側に設けられ得ている開口であり、例えば、検煙部カバー側流入出開口41Bよりも大径のものである。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側傾斜部)
 図17の検煙部カバー側傾斜部43Bは、第1発光部61B及び第2発光部62Bから発光された検出光を、前述の光軸画定平面と交差する方向に一次反射する反射手段であり、具体的には、検煙部カバー4Bにおける少なくとも第1発光側光軸611B及び第2発光側光軸621B上の一部を傾斜させることにより形成されるものであり、例えば、検煙部カバー4Bの側壁に対応するものである。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側部品収容部)
 図17及び図18の検煙部カバー側部品収容部44Bは、部品を収容する部品収容手段であり、例えば、相互に同様に構成されている、第1発光部用収容部441B、第2発光部用収容部442B、及び受光部用収容部443Bを備えるものである。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側部品収容部‐第1発光部用収容部)
 図17の第1発光部用収容部441Bは、第1発光部61Bの少なくとも一部(例えば、第1発光側光学部品613Bの少なくとも一部)を収容するものであり、例えば、第1発光部用基板側開口441aBを介して回路基板6B側と通じているものであり、また、図15の第1発光部用遮光空間側開口441bBを介して検煙部カバーの中空部(つまり、遮光空間3B)側と通じているものである。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側部品収容部‐第2発光部用収容部)
 図17の第2発光部用収容部442Bは、第2発光部62Bの少なくとも一部(例えば、不図示の第2発光側光学部品の少なくとも一部)を収容するものであり、例えば、第2発光部用基板側開口442aBを介して回路基板6B側と通じているものであり、また、図18の第2発光部用遮光空間側開口442bBを介して検煙部カバーの中空部側と通じているものである。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側部品収容部‐受光部用収容部)
 図17の受光部用収容部443Bは、受光部63Bの少なくとも一部(例えば、不図示の受光側光学部品の少なくとも一部)を収容するものであり、例えば、受光部用基板側開口443aBを介して回路基板6B側と通じているものであり、また、不図示の受光部用遮光空間側開口を介して検煙部カバーの中空部側と通じているものである。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側部品収容部‐位置決め突起)
 図17の位置決め突起45Bは、回路基板6Bに対して検煙部カバー4Bを位置決めするための位置決め手段であり、具体的には、図15の位置決め孔602Bに挿入されるものであり、例えば、3個設けられているものである。
(構成‐詳細‐検煙部カバー‐検煙部カバー側部品収容部‐導光空間用溝)
 図17の導光空間用溝46Bは、導光空間7Bを形成するものであり、検煙部カバー側部品収容部44Bにおける回路基板6Bと対向する面である回路基板側対向面400Bに設けられている溝である。この導光空間用溝46Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、第1発光部用基板側開口441aB、第2発光部用基板側開口442aB、及び受光部用基板側開口443aBを相互に結ぶ溝として構成されている。
(構成‐詳細‐導光空間)
 図14の導光空間7Bは、第1発光部61Bからの一部検出光及び第2発光部62Bからの一部検出光を、発生空間32Bを介さずに受光部63Bに導く導光手段である。この導光空間7Bの具体的な種類や構成は任意であるが、例えば、第1発光部61B及び第2発光部62B側から受光部63B側に至るものであり、また、図15の反射層601Bを備えるものであり、また、検煙部カバー4Bの少なくとも一部(具体的には、図17の導光空間用溝46B)及び回路基板6Bの少なく一部(具体的には、反射層601Bに対応する部分)によって囲まれているものであり、また、煙の流入出が行われ得ない密閉空間である。
(気流)
 次に、このように構成された、感知器100Bにおける気流について説明する。図19は、図13において気流を白抜き矢印にて例示した図である。なお、感知器100Bは、火災発生により発生した煙を含む気体が、あらゆる方向から移動してきた場合において、当該気体を遮光空間3Bに取り込んで検出し、迅速且つ確実に火災発生の判定を行うことができるが、ここでは、図19を参照して、例えば、火災による煙を含む気体が、図面左側から感知器100Bに向かって移動する場合の気流の例について説明する。
 まず、図19の白抜き矢印が示すように感知器100Bに向かって移動する気体は、外カバー側流入出開口211B、防虫網5B、及び検煙部カバー側流入出開口41Bを介してして遮光空間3Bの内部に流入する。なお、この場合、図14の導光空間7Bは前述したように密閉空間となっているので、当該気体は、導光空間7Bには流入しない状態になる。この後、当該気体は、検煙部カバー側流入出開口41B、防虫網5B、及び外カバー側流入出開口211Bを介して遮光空間3Bの外部に流出することになる。
(火災の判定)
 次に、このように構成された、感知器100Bにおける火災の判定について説明する。感知器100Bは、第1発光部61B又は第2発光部62Bのうちの少なくとも一方から検出光を発光して煙を検出することにより火災を判定するが、ここでの煙の検出手法及び火災の判定の具体的な内容としては、公知の手法を含む任意の手法を用いることができるので、説明を省略する。
(状態把握処理)
 次に、このように構成された、感知器100Bによって実行される状態把握処理について説明する。ここで、「状態把握処理」とは、感知器100Bの状態を把握するための処理であり、具体的には、第1発光部61B、第2発光部62B、又は受光部63Bの状態を把握するための処理である。この状態把握処理の具体的な内容は任意であり、例えば、感知器100Bの不図示の制御部が、第1発光部61B及び第2発光部62Bから検出光を出力させる制御を所定時間毎に順次繰り返し行って、この制御を行った場合に、受光部63Bにて予め定められた基準範囲内の光量の検出光を受光するか否かを判定して状態を把握するものとする。
 具体的には、まず、感知器100Bの不図示の制御部は、第1発光部61Bから検出光を出力する制御を行う。このとき、図13の第1発光部61Bが正常である場合には、第1発光部61Bは検出光を出力し、この検出光のうちの大部分が遮光空間3Bに出力され、遮光空間3Bの内部で反射を繰り返して受光部63Bの検出限界付近まで減衰する。一方、第1発光部61Bからの検出光のうちの遮光空間3Bに出力されないものの少なくとも一部は、一部検出光として図14の導光空間7Bに出力され、導光空間7B内で反射層601Bでの反射等を繰り返した後に、受光部63Bにて充分に検出可能なレベルのままで当該受光部63Bに入射する。そして、感知器100Bの不図示の制御部は、受光部63Bにて受光した一部検出光の光量が基準範囲内である場合には、第1発光部61B及び受光部63Bの両方が正常であるものと把握して、その旨を例えば感知器100Bの不図示の表示灯を介して表示出力(例えば、緑色での5秒間の点灯等)する。また、感知器100Bの不図示の制御部は、受光部63Bにて受光した一部検出光の光量が基準範囲内でない場合には、第1発光部61B又は受光部63Bの少なくとも一方が正常でないものと把握して、その旨を例えば感知器100Bの不図示の表示灯を介して表示出力(例えば、赤色での点滅の繰り返し等)する。また、感知器100Bの不図示の制御部は、第2発光部62Bから検出光を出力する制御を行い、第1発光部61Bから検出光を出力する制御を行った場合と同様な処理を行う。このようにして、導光空間7Bを通過する一部検出光を用いて、状態を把握することが可能となる。
(実施の形態2の効果)
 このように実施の形態2によれば、第1発光部61B及び第2発光部62Bから発光された検出光の一部のみの光である一部検出光であって、第1発光部61B及び第2発光部62B又は受光部63Bの状態を把握するための一部検出光を、発生空間32Bを介さずに受光部63Bに導くことにより、例えば、一部検出光を受光部63Bに入射させることができるので、第1発光部61B及び第2発光部62B又は受光部63Bの状態を把握することが可能となる。特に、例えば、導光空間7Bを備えていることにより、一定の空間を取り囲む等して導光空間7Bの経路を自由に設定することができるので、例えば、光ファイバーの如き導光部材の感知器100B内での引き回し等が不要となり、感知器100Bの製造性を向上させることが可能となる。また、例えば、導光空間7Bの内部を中空にすることができるので、導光空間7Bを形成するための材料の量を減らすことができるので、感知器100Bの低コスト化及び軽量化を図ることが可能となる。
 また、導光空間7Bが反射層601Bを備えることにより、例えば、一部検出光が導光空間7B内で減衰してしまうのを防止することができるので、一部検出光を受光部63Bに確実に入射させることが可能となる。
 また、導光空間7Bは回路基板6Bの少なくとも一部によって囲まれているので、例えば、導光空間7Bを形成するための専用部品を設けることが不要となるので、部品点数を減少させることができ、感知器100Bの低コスト化及び軽量化を図ることが可能となる。
 また、導光空間7Bが密閉空間であることにより、例えば、導光空間7Bに検出対象である煙が流入するのを防止することができるので、発生空間32Bに流入する検出対象に関わらず安定的に一部検出光を受光部63Bに入射させることができるので、第1発光部61B及び第2発光部62B又は受光部63Bの状態を常に正確に把握することが可能となる。
 また、検出対象が煙であることにより、例えば、煙を検出することができるので、当該煙の検出により火災を確実に判定することが可能となる。
〔実施の形態3〕
 次に、実施の形態3に係る火災検出装置について説明する。この実施の形態3は、検出空間に外乱光が入射することを抑制するための後述の入射抑制手段と、後述のベース部の所定部分を凹状に形成した後述の凹部とを備える形態である。
(構成)
 まず、実施の形態3に係る火災検出装置の構成について説明する。図20は、実施の形態3に係る火災検出装置の取付状況を示す側面図である。図21は、後述の取付ベースを取り外した状態の火災検出装置を示す底面図である。図22は、図21のA-A矢視断面図である。以下の説明では、図20のX方向を火災検出装置の左右方向(+X方向を火災検出装置の左方向、-X方向を火災検出装置の右方向)、図21のY方向を火災検出装置の前後方向(+Y方向を火災検出装置の前方向、-Y方向を火災検出装置の後方向)、図20のZ方向を火災検出装置の上下方向(+Z方向を火災検出装置の上方向、-Z方向を火災検出装置の下方向)と称する。また、図22の後述の検出空間の中心位置を基準として、後述の検出空間から離れる方向を「外側」と称し、後述の検出空間に近づく方向を「内側」と称する。
 火災検出装置1Cは、気体に含まれている検出対象(例えば、煙等)を検出して報知する装置である。この火災検出装置1Cは、建物の屋内において建物の天井部の下面にある設置面2Cに設置されており、図20から図22に示すように、取付ベース10C、外カバー20C、内カバー30C、流入空間40C、防虫網50C、検出空間60C、検出部カバー70C、検出部本体80C、端子盤90C、及び基板100Cを備えている。
(構成-取付ベース)
 図20に戻り、取付ベース10Cは、設置面2Cに対して外カバー20Cを取り付けるための取付手段である。この取付ベース10Cは、例えば公知の火災検出装置用の取付ベース(一例として、樹脂製である略板状の取付ベース)等を用いて構成されており、図20に示すように、設置面2Cに対して固定具等によって固定されている。
(構成-外カバー)
 外カバー20Cは、内カバー30C、流入空間40C、防虫網50C、検出空間60C、検出部カバー70C、検出部本体80C、端子盤90C、及び基板100Cを覆うカバーである。この外カバー20Cは、例えば遮光性を有する樹脂材にて形成されており、図20から図22に示すように、外カバー本体21C、天面部22C、第1リブ部23C、及び第2リブ部24Cを備えている。
 このうち、外カバー本体21Cは、外カバー20Cの基本構造体である。この外カバー本体21Cは、例えば上面及び下面が開放された略中空円柱状体にて形成されており、図20に示すように、外カバー本体21Cの上端部が取付ベース10Cの下面と当接するように配置され、取付ベース10Cに対して嵌合構造(又は固定具)等によって固定されている。
 また、天面部22Cは、流入空間40Cを区画するための区画手段である。この天面部22Cは、例えば略円形状の板状体にて形成されており、図20から図22に示すように、外カバー本体21Cよりも下方において略水平に設けられている。また、図21に示すように、この天面部22Cには、表示孔22aCが設けられている。この表示孔22aCは、後述する表示部から照射された光を図21のライトガイド104aC及び表示孔22aCを介して火災検出装置1Cの外部に導光するための貫通孔である。
 また、第1リブ部23Cは、流入空間40Cを区画するための区画手段である。この第1リブ部23Cは、略板状体にて形成され、外カバー本体21Cと天面部22Cとの相互間において垂直に設けられており、具体的には、図20、図22に示すように、外カバー20Cの中央付近から放射状に複数設けられ、外カバー本体21C及び天面部22Cに対して接続されている。
 また、第2リブ部24Cは、流入空間40Cを区画するための区画手段である。この第2リブ部24Cは、略板状体にて形成され、外カバー本体21Cと天面部22Cとの相互間において垂直に設けられており、具体的には、図20、図22に示すように、隣接する第1リブ部23Cの内側端部同士の相互間に設けられ、外カバー本体21C及び天面部22Cに対して接続されている。
(構成-流入空間)
 図20に戻り、流入空間40Cは、火災検出装置1Cの外部の気体が火災検出装置1Cの内部に流入させるための空間である。この流入空間40Cは、外カバー20Cの内部において複数形成されて、具体的には、図20、図22に示すように、外カバー20Cの内部空間のうち、天面部22C、第1リブ部23C、第2リブ部24C、及び内カバー30Cによって囲繞された空間が流入空間40Cとして形成されている。
(構成-内カバー)
 内カバー30Cは、検出空間60C、検出部カバー70C、検出部本体80C、及び基板100Cを覆うカバーであると共に、流入空間40Cを区画するための区画手段である。この内カバー30Cは、例えば、上面が開放された略中空円柱状体であり、遮光性を有する樹脂材にて形成されており、図22に示すように、外カバー20Cの内部において、内カバー30Cの下側側部が流入空間40Cを介して外カバー20Cの天面部22Cと対向するように設けられている。また、図22に示すように、内カバー30Cの下側側部には、第1開口部30aCが形成されている。第1開口部30aCは、流入空間40Cに流入された気体を検出空間60Cに送るための開口部であり、図22に示すように、内カバー30Cの下側側部のうち略中央部及びその近傍部分に設けられている。
(構成-検出空間)
 検出空間60Cは、検出対象を検出するための空間であり、図22に示すように、内カバー30Cの内部空間のうち、検出部カバー70C及び検出部本体80Cによって囲繞される空間が検出空間60Cとして形成されている。
(構成-検出部カバー)
 検出部カバー70Cは、検出空間60Cを区画するための区画手段であると共に、検出空間60Cに外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段である。この検出部カバー70Cは、上面が開放された略中空円柱状体であり、遮光性を有する樹脂材にて形成されている。また、この検出部カバー70Cは、図22に示すように、内カバー30Cの内部において、検出部カバー70Cの下側側部が第1開口部30aC及び流入空間40Cを介して外カバー20Cの天面部22Cと対向するように配置され、検出部本体80Cに対して固定されている。また、図22に示すように、検出部カバー70Cの下側側部には、第2開口部70aCが形成されている。第2開口部70aCは、第1開口部30aCから送られた気体を検出空間60Cに流入するための開口部であり、図22に示すように、検出部カバー70Cの下側側部のうち第1開口部30aCと対応する部分に設けられている。なお、この検出部カバー70Cは、特許請求の範囲における「カバー部」に対応する。
(構成-防虫網)
 防虫網50Cは、火災検出装置1Cの外部にいる虫が検出空間60Cに侵入するのを防止するための網である。この防虫網50Cは、メッシュ状且つ円形状の網を用いて構成されており、図22に示すように検出部カバー70Cに取り付けられている。
(構成-検出部本体)
 検出部本体80Cは、検出部カバー70Cを取り付けるための取付手段であり、検出空間60Cに外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段である。この検出部本体80Cは、例えば遮光性を有する樹脂材にて形成された肉厚な板状体(一例として、略円形状の板状体)であり、検出部カバー70Cよりも基板100C側(図22では、上方側)に設けられており、具体的には、図22に示すように、検出部カバー70Cの上面を覆うように配置されており、基板100Cに対して固定具等によって固定されている。なお、検出部本体80Cの構成の詳細については、後述する。また、この検出部本体80Cは、特許請求の範囲における「ベース部」に対応する。
(構成-端子盤)
 図22に戻り、端子盤90Cは、内カバー30C、検出部カバー70C、検出部本体80C、及び基板100Cを収容するための収容手段である。この端子盤90Cは、下面が開放された略中空円柱状であり、例えば遮光性を有する樹脂材にて形成されている。また、この端子盤90Cは、図22に示すように、内カバー30C、検出部カバー70C、検出部本体80C、及び基板100Cを上方から覆うように設けられ、外カバー20Cに対して嵌合構造等によって固定されていると共に、且つ取付ベース10Cに対して取付部材91Cに形成された第1取付孔(図示省略)を介して固定具等によって固定されている。
(構成-基板)
 基板100Cは、各種の電気回路(図示省略)が実装される実装手段である。この基板100Cは、例えば公知の平板状の回路基板等を用いて構成されており、図22に示すように、端子盤90Cの内部において、端子盤90Cの上端部及び下端部と間隔を隔てて略水平に配置され、端子盤90Cに対して端子盤90Cに形成された取付孔(図示省略)及び取付部材91Cに形成された第2取付孔(図示省略)を介して固定具によって固定されている。
 また、基板100Cには、従来の火災検出装置1Cに用いられる後述の図23(a)の部品C(例えば、公知の電気部品)が実装されていることに加えて、第1発光部、第2発光部、受光部、表示部、通信部、電源部、制御部、及び記憶部が実装されている(いずれも図示省略)。
(構成-基板-第1発光部、第2発光部、受光部)
 このうち、第1発光部は、検出空間60Cに検出光(以下、「第1検出光」と称する)を照射する第1発光手段であり、例えば公知の発光素子(一例として赤外LED等)を用いて構成されている。また、第2発光部は、第1検出光とは波長が異なる検出光(以下、「第2検出光」と称する)を検出空間60Cに照射する第2発光手段であり、例えば公知の発光素子(一例として青色LED等)を用いて構成されている。また、受光部は、第1発光部から照射された第1検出光の煙による散乱光を受光し、当該受光した散乱光に応じた第1受光信号を出力すると共に、第2発光部から照射された第2検出光の煙に対する散乱光を受光し、当該受光した散乱光に応じた第2受光信号を出力する受光手段であり、例えば公知の受光素子(一例としてフォトダイオード等)を用いて構成されている。また、第1発光部、第2発光部、及び受光部の設置方法については任意であるが、実施の形態3では、第1発光部又は第2発光部から照射された第1検出光又は第2検出光が後述する各種のプリズムレンズ部を介して直接的に受光部されることを回避できるように設置している。例えば、後述の図23(b)に示すように、第1発光部の光軸L1C(以下、「第1発光側光軸L1C」と称する)と受光部の光軸L3C(以下、「受光側光軸L3C」と称する)との角度が135°程度となる位置に、第1発光部及び受光部を設置する。また、第2発光部の光軸L2C(以下、「第2発光側光軸L2C」と称する)と受光側光軸L3Cとの角度が90°程度となる位置に、第2発光部及び受光部を設置している。なお、上述した「第1発光部」、「第2発光部」、及び「受光部」は、特許請求の範囲における「検出手段」に対応する。
(構成-基板-表示部、通信部、電源部)
 また、表示部は、火災検出装置1Cの外部に向けて光(以下、「表示光」と称する)を照射することにより所定情報(例えば、火災の検出の有無を示す情報)を表示するための表示手段であり、例えば公知の表示手段(LED等)を用いて構成されている。また、この表示部の投光方法については任意であるが、例えば、検出部カバー70C、検出部本体80C、及び内カバー30Cの各々に設けられた挿通孔(図示省略)、並びに後述する外カバー20Cの表示孔22aCに挿通されたライトガイド104aCを介して表示部からの表示光を火災検出装置1Cの外部に向けて誘導することにより投光すること等が該当する。また、通信部は、外部装置(例えば、受信機等)との間で通信する通信手段である。また、電源部は、商用電源又は電池(図示省略)から供給された電力を、火災検出装置1Cの各部に供給する電源手段である。
(構成-基板-制御部、記憶部)
 また、制御部は、火災検出装置1Cを制御する制御手段である。この制御部は、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。また、記憶部は、火災検出装置1Cの動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。この記憶部は、書き換え可能な記録媒体を用いて構成され、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を用いることができる。
(構成-検出部本体の構成の詳細)
 次に、検出部本体80Cの構成の詳細について説明する。図23は、検出部本体80Cを示す図であり、(a)は平面図、(b)は底面図である。なお、図23(b)では、第1発光側光軸L1C、第2発光側光軸L2C、及び受光側光軸L3Cを想像線で示す。ただし、この検出部本体80Cは、特記する場合を除いて、任意の形状、方法、及び材質で製造することができる。
 実施の形態3では、図23に示すように、この検出部本体80Cには、第1プリズムレンズ部81aC、第2プリズムレンズ部81bC、第3プリズムレンズ部81cC、及びチャンバ部82Cが設けられている。
(構成-検出部本体の構成の詳細-第1プリズムレンズ部、第2プリズムレンズ部、第3プリズムレンズ部)
 第1プリズムレンズ部81aCは、第1発光部の第1検出光が検出空間60Cに入射するように、当該第1検出光の向きを変更するためのものである(具体的には、第1検出光の向きを検出部本体80Cの検出空間60C側の側面に対して略平行となるように変更する)。この第1プリズムレンズ部81aCは、例えば公知のプリズムレンズを用いて構成されており(なお、第2プリズムレンズ部81bC及び第3プリズムレンズ部81cCについても同様とする)、図23に示すように、後述する第1チャンバ部83Cに設けられている。また、第2プリズムレンズ部81bCは、第2発光部の第2検出光が検出空間60Cに入射するように、当該第2検出光の向きを変更するためのものであり、図23に示すように、後述する第2チャンバ部84Cに設けられている。また、第3プリズムレンズ部81cCは、検出空間60Cから受光した散乱光が受光部に入射するように、当該散乱光の向きを変更するためのものであり、図23に示すように、後述する第3チャンバ部85Cに設けられている。
(構成-検出部本体の構成の詳細-チャンバ部)
 図22に戻り、チャンバ部82Cは、第1プリズムレンズ部81aC、第2プリズムレンズ部81bC、第3プリズムレンズ部81cC、及び検出部カバー70Cを支持するためのものである。このチャンバ部82Cは、図22、図23に示すように、検出部本体80Cの下面に設けられており、第1チャンバ部83C、第2チャンバ部84C、及び第3チャンバ部85Cを備えている。
 このうち、第1チャンバ部83Cは、第1プリズムレンズ部81aC及び検出部カバー70Cの一部を支持するものであり、例えば上面及び下面が開放された中空状体にて形成されており(なお、第2チャンバ部84C及び第3チャンバ部85Cについても同様とする)、図23に示すように、第1発光部に対応する位置に設けられている。また、図23に示すように、第1チャンバ部83Cには、第1発光部から照射された第1検出光を第1プリズムレンズ部81aCに入射させるための第1入射口83aCと、第1プリズムレンズ部81aCによって向きが変更された第1検出光を検出空間60Cに入射させるための第1入射口83bCとが設けられている。
 また、第2チャンバ部84Cは、第2プリズムレンズ部81bC及び検出部カバー70Cの他の一部を支持するものであり、図23に示すように、第2発光部に対応する位置に設けられている。また、図23に示すように、第2チャンバ部84Cには、第2発光部から照射された第2検出光を第2プリズムレンズ部81bCに入射させるための第2入射口84aCと、第2プリズムレンズ部81bCによって向きが変更された第2検出光を検出空間60Cに入射させるための第2入射口84bCとが設けられている。
 また、第3チャンバ部85Cは、第3プリズムレンズ部81cC及び検出部カバー70Cの他の一部を支持するものであり、図23に示すように、受光部に対応する位置に設けられている。また、図23に示すように、第3チャンバ部85Cには、検出空間60Cからの散乱光を第3プリズムレンズ部81cCに入射させるための第3入射口85aCと、第3プリズムレンズ部81cCによって向きが変更された散乱光を受光部に入射させるための第3入射口85bCとが設けられている。
 また、このチャンバ部82Cの形成方法については任意であるが、例えば、遮光性を有する樹脂材を射出成形することにより、チャンバ部82Cと検出部本体80Cとを一体に形成してもよい。
 また、第1プリズムレンズ部81aC、第2プリズムレンズ部81bC、第3プリズムレンズ部81cC、及び検出部カバー70Cの取付方法については任意であるが、例えば、第1プリズムレンズ部81aCから第3プリズムレンズ部81cCを第1チャンバ部83Cから第3チャンバ部85Cにそれぞれに縦置きに挿入した後、検出部カバー70Cの上側部分の一部を第1チャンバ部83Cから第3チャンバ部85Cに嵌め込むことにより取り付けること等が該当する。
(構成-収容構造)
 次に、検出部本体80Cの収容構造について説明する。基板100Cに実装された部品C(図23(a)では、想像線で示す。以下、単に「部品C」と称する。)の収容性を向上させるための収容構造の特徴については、実施の形態3では、以下に示す通りとなる。
 すなわち、図23(a)に示すように、検出部本体80Cに、第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCが設けられている。
 第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCは、部品Cを収容するための凹部である。これら第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCは、検出部本体80Cの基板100C側の部分(所定部分。図22では、検出部本体80Cの上側部分。)の一部を凹状に形成することで構成されている。具体的には、図23(a)に示すように、第1基板側凹部86aCは、検出部本体80Cの基板100C側の部分のうち、第1チャンバ部83Cに対応する部分又はその近傍部分であり、且つ部品Cの一部と対向する部分を凹状に形成することで構成されている。また、第2基板側凹部86bCは、検出部本体80Cの基板100C側の部分のうち、第2チャンバ部84Cに対応する部分又はその近傍部分であり、且つ部品Cの他の一部と対向する部分を凹状に形成することで構成されている。また、第3基板側凹部86cCは、検出部本体80Cの基板100C側の部分のうち、第3チャンバ部85Cに対応する部分又はその近傍部分であり、且つ部品Cの他の一部と対向する部分を凹状に形成することで構成されている。また、第4基板側凹部86dCは、検出部本体80Cの基板100C側の部分のうち、チャンバ部82C以外の部分の外縁部及びその近傍部分であり、且つ部品Cの他の一部と対向する部分を凹状に形成することで構成されている。また、第5基板側凹部86eCは、検出部本体80Cの基板100C側の部分のうち、チャンバ部82C以外の部分における第1基板側凹部86aCと、第2基板側凹部86bCと、第4基板側凹部86dCとに隣接する部分であり、且つ部品Cの他の一部と対向する部分を凹状に形成することで構成されている。
 また、第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCの大きさについては任意であるが、実施の形態3では、各凹部と対向する部品Cを収容することが可能となる大きさに設定している。具体的には、各凹部の平面形状の大きさについては、図23(a)に示すように、第4基板側凹部86dC、第5基板側凹部86eC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第1基板側凹部86aCの順に大きく設定している。ただし、これに限らず、例えば、部品Cの大きさや個数に応じて変更してもよい。また、各凹部の深さについては、上記対向する部品Cが収容できる限り浅くすることが望ましいことから、例えば、実験結果等に基づいて個別に設定してもよい。あるいは、検出部本体80Cの製造性の観点から、均一の深さに設定してもよい。
 また、第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCの形成方法については任意であるが、例えば、遮光性を有する樹脂材を射出成形することにより、第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCと、検出部本体80Cとを一体に形成してもよい。あるいは、遮光性を有する樹脂材を射出成形することにより形成した検出部本体80Cに切欠き加工を施すことにより、形成してもよい(なお、後述する第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCの形成方法についても略同様とする)。
 このような収容構造により、第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCの内部において部品Cを収容することができる。よって、検出部本体80Cと基板100Cとの相互間において部品Cを実装するスペースを確保しやすくなることから、部品Cの収容性を向上させることが可能となる。特に、検出部本体80Cの基板100C側の部分に部品Cを実装するスペースを形成することができ、当該スペースを一層確保しやすくなる。また、第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCを検出部本体80Cの基板100C側の部分のうち部品Cと対向する部分に設けているので、部品Cを実装するスペースを効果的に形成でき、当該スペースのコンパクト化を図ることが可能となる。
(構成-反射抑制構造)
 次に、検出部本体80Cの反射抑制構造について説明する。検出部本体80Cに入射した第1検出光又は第2検出光が受光部に向けて反射することを抑制するための反射抑制構造の特徴については、実施の形態3では、以下に示す通りとなる。
 すなわち、図23(b)に示すように、検出部本体80Cに、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCが設けられている。
 第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCは、検出部本体80Cに入射した第1検出光又は第2検出光が受光部に向けて反射することを抑制するための凹部である。ここで、「検出部本体80Cに入射した第1検出光又は第2検出光が受光部に向けて反射することを抑制する」とは、例えば、検出部本体80Cに入射した第1検出光又は第2検出光を受光部に向かう方向以外の他の方向に向けて反射させること、検出部本体80Cに入射した第1検出光又は第2検出光を第1検出空間側凹部87aC等の一部に向けて入射するように反射させること等が該当する。
 また、これら第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCは、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分(所定部分。図22では、検出部本体80Cの下側部分。)の一部を凹状に形成することで構成されている。具体的には、図23(b)に示すように、第1検出空間側凹部87aCは、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分のうち、第1チャンバ部83Cの第1入射口83bCの近傍部分を凹状に形成することで構成されている。また、第2検出空間側凹部87bCは、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分のうち、第2チャンバ部84Cの第2入射口84bCの近傍且つ第1検出空間側凹部87aCに隣接する部分を凹状に形成することで構成されている。また、第3検出空間側凹部87cCは、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分のうち、第3チャンバ部85Cの第3入射口85aCの近傍且つ第2検出空間側凹部87bCに隣接する部分を凹状に形成することで構成されている。
 また、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCの設置方法については任意であるが、実施の形態3では、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCの内部に第1検出光又は第2検出光が入射可能な位置に配置している。具体的には、平面方向から見て、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分のうち第1発光側光軸L1C、第2発光側光軸L2C、又は受光側光軸L3Cと重なる部分に配置している。例えば、図23(b)に示すように、平面方向から見て、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分のうち第1発光側光軸L1C及び受光側光軸L3Cと重なる部分に、第1検出空間側凹部87aCを配置してもよい。また、平面方向から見て、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分のうち、第1発光側光軸L1C、第2発光側光軸L2C、及び受光側光軸L3Cと重なる部分に、第2検出空間側凹部87bCを配置してもよい。また、平面方向から見て、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分のうち第1発光側光軸L1C、第2発光側光軸L2C、及び受光側光軸L3Cと重なる部分に、第3検出空間側凹部87cCを配置してもよい。
 また、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCの大きさについては任意であるが、実施の形態3では、検出部本体80C(具体的には、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、又は第3検出空間側凹部87cC)に入射した第1検出光又は第2検出光が受光部に向けて反射することを抑制することが可能となる大きさに設定している。具体的には、各凹部の平面形状の大きさについては、第1検出光又は第2検出光が受光部に向けて反射することを抑制できる限り小さくすることが望ましいことから、例えば、実験結果等に基づいて個別に設定してもよい(図23(b)では、第2検出空間側凹部87bC、第1検出空間側凹部87aC、第3検出空間側凹部87cCの順に大きく設定している)。また、各凹部の深さについては、第1検出光又は第2検出光が受光部に向けて反射することを抑制できる限り浅くすることが望ましいことから、例えば、実験結果等に基づいて個別に設定してもよい。
 このような反射抑制構造により、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCによって、検出部本体80Cに入射した第1検出光又は第2検出光が受光部に向けて反射することを抑制できる。よって、検出対象が検出されていないにも関わらず受光部の受光量が過大になることを回避でき、火災検出装置1Cの検出精度を維持することが可能となる。特に、検出部本体80Cの検出空間60C側の側面に入射した第1検出光又は第2検出光が受光部に向けて反射することを抑制でき、受光部の受光量が過大になることを一層回避することができる。
(火災検出装置の作用について)
 次に、このように構成された火災検出装置1Cの作用について説明する。
 すなわち、例えば、火災検出装置1Cを組み立てる際に、検出部本体80Cに第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCが設けられていることで、第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCの内部に部品Cが収容されることから、部品Cを確実に収容することが可能となる。
 また、例えば、火災検出装置1Cが設置面2Cに取り付けられた状態において、第1発光部又は第2発光部から照射された第1検出光又は第2検出光が第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、又は第3検出空間側凹部87cCに入射すると、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、又は第3検出空間側凹部87cCによって当該入射した第1検出光又は第2検出光が受光部に向けて反射することは抑制されることから、検出対象が検出されていないにも関わらず受光部の受光量が過大になることを回避できる。
(試験結果)
 続いて、火災検出装置1Cに関する受光試験の試験結果について説明する。ここで、「受光試験」とは、検出空間60Cに検出対象が存在しない状態において、第1発光部又は第2発光部から第1検出光又は第2検出光が照射された際の受光部の受光量を測定する試験である。
 また、この受光試験の試験方法については任意であるが、例えば、以下の通りに行う。すなわち、まず、後述の第1検出部本体から後述の第4検出部本体のいずれか1つを備える火災検出装置を、検出対象が存在しない場所に設置する。次いで、第1発光部のみから第1検出光を60sec間照射させて、このときの受光部の受光量を測定する。そして、60sec間で測定された受光量の平均値を、測定すべき受光量として特定する。
 ここで、受光試験に用いられる試験対象は、第1検出部本体から第4検出部本体の4つの種類に分けられる。このうち、第1検出部本体は、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分に凹部が形成されていない検出部本体80Cである。また、第2検出部本体は、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分に第3検出空間側凹部87cCが形成されている検出部本体80Cである。また、第3検出部本体は、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分に第2検出空間側凹部87bC及び第3検出空間側凹部87cCが形成されている検出部本体80Cである。また、第4検出部本体は、検出部本体80Cの検出空間60C側の部分に第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCが形成されている検出部本体80Cである。
 次いで、受光試験の試験結果の詳細について説明する。図24は、受光試験の試験結果を示す図である。図24に示すように、第1検出部本体の受光量については、受光量(A/D変換値)=30であった。一方で、第2検出部本体から第4検出部本体の受光量については、受光量(A/D変換値)=30未満となり、第1検出部本体の受光量よりも小さかった。特に、第4検出部本体の受光量については、受光量(A/D変換値)=15であったので、第1検出部本体の受光量の半分程度となった。
 このような図24に示す試験結果より、検出部本体80Cに入射した第1検出光が受光部に向けて反射することを抑制できることがわかり、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、又は第3検出空間側凹部87cCの少なくとも1つ以上設けることの有効性が確認できた。
(実施の形態3の効果)
 このように実施の形態3によれば、検出空間60Cに外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段であり、検出空間60Cの外周を覆う検出部カバー70Cと、検出部カバー70Cよりも基板100C側に設けられた検出部本体80Cとを有する入射抑制手段と、検出部本体80Cの所定部分を凹状に形成した凹部と、を備えたので、例えば、凹部のうち第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCの内部において部品Cを収容することができる。よって、検出部本体80Cと基板100Cとの相互間において部品Cを実装するスペースを確保しやすくなることから、部品Cの収容性を向上させることが可能となる。また、例えば、凹部のうち1検出空間側凹部、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCによって、検出部本体80Cに入射した検出光が受光部に向けて反射することを抑制できる。よって、検出対象が検出されていないにも関わらず受光部の受光量が過大になることを回避でき、火災検出装置1Cの検出精度を維持することが可能となる。
 また、所定部分が、検出部本体80Cの部分のうち基板100C側の部分を含み、第1基板側凹部86aC、第2基板側凹部86bC、第3基板側凹部86cC、第4基板側凹部86dC、及び第5基板側凹部86eCを、部品Cの少なくとも一部をこれら凹部内に収容可能に形成したので、検出部本体80Cの基板100C側の部分に部品Cを実装するスペースを形成することができ、当該スペースを一層確保しやすくなる。
 また、所定部分が、基板100C側の部分のうち部品Cと対向する部分を含むので、部品Cを実装するスペースを効果的に形成でき、当該スペースのコンパクト化を図ることが可能となる。
 また、所定部分が、検出部本体80Cの部分のうち検出空間60C側の部分を含み、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、及び第3検出空間側凹部87cCを、検出空間60C側の部分に入射した検出光が受光部に向けて反射することを抑制可能に形成したので、検出部本体80Cの検出空間60C側の側面に入射した検出光が受光部に向けて反射することを抑制でき、受光部の受光量が過大になることを一層回避することができる。
〔実施の形態4〕
 次に、実施の形態4に係る火災検出装置について説明する。この実施の形態4は、外乱光が後述の流入空間及び後述の開口部を介して検出空間に入射する際に、外乱光が後述の第1入射抑制手段又は後述の第2入射抑制手段に対して複数回反射可能となるように、後述の第1入射抑制手段及び後述の第2入射抑制手段を構成した形態である。
(構成)
 まず、実施の形態4に係る火災検出装置の構成について説明する。図25は、実施の形態4に係る火災検出装置の取付状況を示す側面図である。図26は、後述の取付ベースを取り外した状態の火災検出装置を示す底面図である。図27は、図26のA-A矢視断面図である。以下の説明では、図25のX方向を火災検出装置の左右方向(+X方向を火災検出装置の左方向、-X方向を火災検出装置の右方向)、図26のY方向を火災検出装置の前後方向(+Y方向を火災検出装置の前方向、-Y方向を火災検出装置の後方向)、図25のZ方向を火災検出装置の上下方向(+Z方向を火災検出装置の上方向、-Z方向を火災検出装置の下方向)と称する。また、図27の後述の検出空間の中心位置を基準として、後述の検出空間から離れる方向を「外側」と称し、後述の検出空間に近づく方向を「内側」と称する。
 火災検出装置1Dは、気体に含まれている検出対象(例えば、煙等)を検出して報知する装置である。この火災検出装置1Dは、建物の屋内において建物の天井部の下面にある設置面2Dに設置されており、図25から図27に示すように、取付ベース10D、外カバー20D、内カバー30D、流入空間40D、防虫網50D、検出空間60D、検出部カバー70D、検出部本体80D、端子盤90D、及び基板100Dを備えている。
(構成-取付ベース)
 図25に戻り、取付ベース10Dは、設置面2Dに対して外カバー20Dを取り付けるための取付手段である。この取付ベース10Dは、例えば公知の火災検出装置用の取付ベース(一例として、樹脂製である略板状の取付ベース)等を用いて構成されており、図25に示すように、設置面2Dに対して固定具等によって固定されている。
(構成-外カバー)
 外カバー20Dは、検出空間60Dに外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段であって、内カバー30D、流入空間40D、防虫網50D、検出空間60D、検出部カバー70D、検出部本体80D、端子盤90D、及び基板100Dを覆うカバーである。ここで、「外乱光」とは、例えば、検出空間60Dに入射する光のうち、後述する第1検出光及び後述する第2検出光以外の光であり、具体的には、太陽光、照明装置の光等が該当する。この外カバー20Dは、例えば遮光性を有する樹脂材にて形成されており、図25から図27に示すように、外カバー本体21D、天面部22D、第1リブ部23D、及び第2リブ部24Dを備えている。
 このうち、外カバー本体21Dは、外カバー20Dの基本構造体である。この外カバー本体21Dは、例えば上面及び下面が開放された略中空円柱状体にて形成されており、図25に示すように、外カバー本体21Dの上端部が取付ベース10Dの下面と当接するように配置され、取付ベース10Dに対して嵌合構造(又は固定具)等によって固定されている。
 また、天面部22Dは、流入空間40Dを区画するための区画手段である。この天面部22Dは、例えば略円形状の板状体にて形成されており、図25から図27に示すように、外カバー本体21Dよりも下方において略水平に設けられている。また、図26に示すように、この天面部22Dには、表示孔22aDが設けられている。この表示孔22aDは、後述する表示部から照射された光を図26のライトガイド104aD及び表示孔22aDを介して火災検出装置1Dの外部に導光するための貫通孔である。
 また、第1リブ部23D及び第2リブ24Dは、流入空間40Dを区画するためのリブである。これら第1リブ部23D及び第2リブ24Dは、略板状体にてそれぞれ形成され、図27に示すように、外カバー本体21Dと天面部22Dとの相互間において複数配置されており、外カバー本体21D又は天面部22Dに対して接続されている。なお、上述した「外カバー20D」は、特許請求の範囲における「第2入射抑制手段」に対応する。
(構成-流入空間)
 図25に戻り、流入空間40Dは、火災検出装置1Dの外部の気体が火災検出装置1Dの内部に流入させるための空間である。この流入空間40Dは、外カバー20Dの内部において複数形成されて、具体的には、図25、図27に示すように、外カバー20Dの内部空間のうち、天面部22D、第1リブ部23D、第2リブ部24D、及び内カバー30Dによって囲繞された空間が流入空間40Dとして形成されている。
(構成-内カバー)
 内カバー30Dは、検出空間60Dに外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段であって、検出空間60D、検出部カバー70D、検出部本体80D、及び基板100Dを覆い、且つ流入空間40Dを区画するためのカバーである。この内カバー30Dは、例えば、上面が開放された略中空円柱状体であり、遮光性を有する樹脂材にて形成されており、図27に示すように、外カバー20Dの内部において、内カバー30Dの下側側部が流入空間40Dを介して外カバー20Dの天面部22Dと対向するように設けられている。また、図27に示すように、内カバー30Dの下側側部には、第1開口部30aDが設けられている。第1開口部30aDは、流入空間40Dに流入された気体を検出空間60Dに送るための開口部(すなわち、内カバー30Dの内部に流入させるための開口部)である。この第1開口部30aDは、天面部22Dの平面形状よりも小さくなるように形成されており、図27に示すように、内カバー30Dの下側側部のうち略中央部及びその近傍部分に配置されている。なお、上述した「内カバー30D」は、特許請求の範囲における「第1入射抑制手段」に対応すると共に、上述した「第1開口部30aD」は、特許請求の範囲における「開口部」に対応する。
(構成-検出空間)
 検出空間60Dは、検出対象を検出するための空間であり、図27に示すように、内カバー30Dの内部空間のうち、検出部カバー70D及び検出部本体80Dによって囲繞される空間が検出空間60Dとして形成されている。
(構成-検出部カバー)
 検出部カバー70Dは、検出空間60Dを区画するための区画手段であると共に、検出空間60Dに外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段である。この検出部カバー70Dは、上面が開放された略中空円柱状体であり、遮光性を有する樹脂材にて形成されている。また、この検出部カバー70Dは、図27に示すように、内カバー30Dの内部において、検出部カバー70Dの下側側部が第1開口部30aD及び流入空間40Dを介して外カバー20Dの天面部22Dと対向するように配置され、検出部本体80Dに対して固定されている。また、図27に示すように、検出部カバー70Dの下側側部には、第2開口部70aDが形成されている。第2開口部70aDは、第1開口部30aDから送られた気体を検出空間60Dに流入するための開口部であり、図27に示すように、検出部カバー70Dの下側側部のうち第1開口部30aDと対応する部分に設けられている。
(構成-防虫網)
 防虫網50Dは、火災検出装置1Dの外部にいる虫が検出空間60Dに侵入するのを防止するための網である。この防虫網50Dは、メッシュ状且つ円形状の網を用いて構成されており、図27に示すように検出部カバー70Dに取り付けられている。
(構成-検出部本体)
 検出部本体80Dは、検出部カバー70Dを取り付けるための取付手段であり、検出空間60Dに外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段である。この検出部本体80Dは、例えば遮光性を有する樹脂材にて形成された肉厚な板状体(一例として、略円形状の板状体)であり、検出部カバー70Dよりも基板100D側(図27では、上方側)に設けられており、具体的には、図27に示すように、検出部カバー70Dの上面を覆うように配置されており、基板100Dに対して固定具等によって固定されている。
(構成-端子盤)
 図27に戻り、端子盤90Dは、内カバー30D、検出部カバー70D、検出部本体80D、及び基板100Dを収容するための収容手段である。この端子盤90Dは、下面が開放された略中空円柱状であり、例えば遮光性を有する樹脂材にて形成されている。また、この端子盤90Dは、図27に示すように、内カバー30D、検出部カバー70D、検出部本体80D、及び基板100Dを上方から覆うように設けられ、外カバー20Dに対して嵌合構造等によって固定されていると共に、且つ取付ベース10Dに対して取付部材91Dに形成された第1取付孔(図示省略)を介して固定具等によって固定されている。
(構成-基板)
 基板100Dは、各種の電気回路(図示省略)が実装される実装手段である。この基板100Dは、例えば公知の平板状の回路基板等を用いて構成されており、図27に示すように、端子盤90Dの内部において、端子盤90Dの上端部及び下端部と間隔を隔てて略水平に配置され、端子盤90Dに対して端子盤90Dに形成された取付孔(図示省略)及び取付部材91Dに形成された第2取付孔(図示省略)を介して固定具によって固定されている。
 また、基板100Dには、従来の火災検出装置1Dに用いられる公知の部品(電気部品)が実装されていることに加えて、第1発光部、第2発光部、受光部、表示部、通信部、電源部、制御部、及び記憶部が実装されている(いずれも図示省略)。
(構成-基板-第1発光部、第2発光部、受光部)
 このうち、第1発光部は、検出空間60Dに検出光(以下、「第1検出光」と称する)を照射する発光手段であり、例えば公知の発光素子(一例として赤外LED等)を用いて構成されている。また、第2発光部は、第1検出光とは波長が異なる検出光(以下、「第2検出光」と称する)を検出空間60Dに照射する発光手段であり、例えば公知の発光素子(一例として青色LED等)を用いて構成されている。また、受光部は、第1発光部から照射された第1検出光の煙による散乱光を受光し、当該受光した散乱光に応じた第1受光信号を出力すると共に、第2発光部から照射された第2検出光の煙に対する散乱光を受光し、当該受光した散乱光に応じた第2受光信号を出力する受光手段であり、例えば公知の受光素子(一例としてフォトダイオード等)を用いて構成されている。また、第1発光部、第2発光部、及び受光部の設置方法については任意であるが、実施の形態4では、第1発光部又は第2発光部から照射された第1検出光又は第2検出光が後述する各種のプリズムレンズ部を介して直接的に受光部されることを回避できるように設置している。例えば、第1発光部の光軸(以下、「第1発光側光軸」と称する)と受光部の光軸(以下、「受光側光軸」と称する)との角度が135°程度となる位置に、第1発光部及び受光部を設置する。また、第2発光部の光軸(以下、「第2発光側光軸」と称する)と受光側光軸との角度が90°程度となる位置に、第2発光部及び受光部を設置している。
(構成-基板-表示部、通信部、電源部)
 また、表示部は、火災検出装置1Dの外部に向けて光(以下、「表示光」と称する)を照射することにより所定情報(例えば、火災の検出の有無を示す情報)を表示するための表示手段であり、例えば公知の表示手段(LED等)を用いて構成されている。また、この表示部の投光方法については任意であるが、例えば、検出部カバー70D、検出部本体80D、及び内カバー30Dの各々に設けられた挿通孔(図示省略)、並びに後述する外カバー20Dの表示孔22aDに挿通されたライトガイド104aDを介して表示部からの表示光を火災検出装置1Dの外部に向けて誘導することにより投光すること等が該当する。また、通信部は、外部装置(例えば、受信機等)との間で通信する通信手段である。また、電源部は、商用電源又は電池(図示省略)から供給された電力を、火災検出装置1Dの各部に供給する電源手段である。
(構成-基板-制御部、記憶部)
 また、制御部は、火災検出装置1Dを制御する制御手段である。この制御部は、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。また、記憶部は、火災検出装置1Dの動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。この記憶部は、書き換え可能な記録媒体を用いて構成され、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を用いることができる。
(構成-検出部本体の構成の詳細)
 次に、検出部本体80Dの構成の詳細について説明する。図28は、検出部本体80Dを示す底面図である。ただし、この検出部本体80Dは、特記する場合を除いて、任意の形状、方法、及び材質で製造することができる。
 実施の形態4では、図28に示すように、この検出部本体80Dには、第1プリズムレンズ部81aD、第2プリズムレンズ部81bD、第3プリズムレンズ部81cD、及びチャンバ部82Dが設けられている。
(構成-検出部本体の構成の詳細-第1プリズムレンズ部、第2プリズムレンズ部、第3プリズムレンズ部)
 第1プリズムレンズ部81aDは、第1発光部の第1検出光が検出空間60Dに入射するように、当該第1検出光の向きを変更するためのものである(具体的には、第1検出光の向きを検出部本体80Dの検出空間60D側の側面に対して略平行となるように変更する)。この第1プリズムレンズ部81aDは、例えば公知のプリズムレンズを用いて構成されており(なお、第2プリズムレンズ部81bD及び第3プリズムレンズ部81cDについても同様とする)、図28に示すように、後述する第1チャンバ部83Dに設けられている。また、第2プリズムレンズ部81bDは、第2発光部の第2検出光が検出空間60Dに入射するように、当該第2検出光の向きを変更するためのものであり、図28に示すように、後述する第2チャンバ部84Dに設けられている。また、第3プリズムレンズ部81cDは、検出空間60Dから受光した散乱光が受光部に入射するように、当該散乱光の向きを変更するためのものであり、図28に示すように、後述する第3チャンバ部85Dに設けられている。
(構成-検出部本体の構成の詳細-チャンバ部)
 図27に戻り、チャンバ部82Dは、第1プリズムレンズ部81aD、第2プリズムレンズ部81bD、第3プリズムレンズ部81cD、及び検出部カバー70Dを支持するためのものである。このチャンバ部82Dは、図27、図28に示すように、検出部本体80Dの下面に設けられており、第1チャンバ部83D、第2チャンバ部84D、及び第3チャンバ部85Dを備えている。
 このうち、第1チャンバ部83Dは、第1プリズムレンズ部81aD及び検出部カバー70Dの一部を支持するものであり、例えば上面及び下面が開放された中空状体にて形成されており(なお、第2チャンバ部84D及び第3チャンバ部85Dについても同様とする)、図28に示すように、第1発光部に対応する位置に設けられている。また、図28に示すように、第1チャンバ部83Dには、第1発光部から照射された第1検出光をプリズムレンズ部81aDに入射させるための第1入射口(図示省略)と、第1プリズムレンズ部81aDによって向きが変更された第1検出光を挿通することで検出空間60Dに入射させるための第1挿通口83bDとが設けられている。
 また、第2チャンバ部84Dは、第2プリズムレンズ部81bD及び検出部カバー70Dの他の一部を支持するものであり、図28に示すように、第2発光部に対応する位置に設けられている。また、図28に示すように、第2チャンバ部84Dには、第2発光部から照射された第2検出光を第2プリズムレンズ部81bDに入射させるための第2入射口(図示省略)と、第2プリズムレンズ部81bDによって向きが変更された第2検出光を挿通することで検出空間60Dに入射させるための第2挿通口84bDとが設けられている。
 また、第3チャンバ部85Dは、第3プリズムレンズ部81cD及び検出部カバー70Dの他の一部を支持するものであり、図28に示すように、受光部に対応する位置に設けられている。また、図28に示すように、第3チャンバ部85Dには、検出空間60Dからの散乱光を挿通することで第3プリズムレンズ部81cDに入射させるための第3挿通口85aDと、第3プリズムレンズ部81cDによって向きが変更された散乱光を受光部に入射させるための第3入射口(図示省略)とが設けられている。
 また、このチャンバ部82Dの形成方法については任意であるが、例えば、遮光性を有する樹脂材を射出成形することにより、チャンバ部82Dと検出部本体80Dとを一体に形成してもよい。
 また、第1プリズムレンズ部81aD、第2プリズムレンズ部81bD、第3プリズムレンズ部81cD、及び検出部カバー70Dの取付方法については任意であるが、例えば、第1プリズムレンズ部81aDから第3プリズムレンズ部81cDを第1チャンバ部83Dから第3チャンバ部85Dにそれぞれに縦置きに挿入した後、検出部カバー70Dの上側部分の一部を第1チャンバ部83Dから第3チャンバ部85Dに嵌め込むことにより取り付けること等が該当する。
(構成-入射抑制構造)
 次に、火災検出装置1Dの入射抑制構造について説明する。図29は、火災検出装置1Dの外部から外乱光が流入空間40Dを介して検出空間60Dに入射している状況を示す図であって、図27に対応する領域を示す図である。なお、図29では、後述する外乱光L1D、L2を想像線で示す。検出空間60Dに外乱光が直接的に入射することを抑制するための入射抑制構造の特徴については、実施の形態4では、以下に示す通りとなる。
(構成-入射抑制構造-第1の特徴)
 まず、入射抑制構造の第1の特徴については、少なくとも外カバー20D及び内カバー30Dは、火災検出装置1Dの外部から気体が流入空間40Dを介して検出空間60Dに流入可能であり、且つ火災検出装置1Dの外部から外乱光が流入空間40Dを介して検出空間60Dに直接的に入射することを抑制可能となるように、流入空間40D及び検出空間60Dを区画することで構成されている。具体的には、図29に示すように、外カバー20D及び内カバー30Dは、外乱光L1D、L2が流入空間40D及び第1開口部30aDを介して検出空間60Dに入射する際に、外乱光L1D、L2が外カバー20D又は内カバー30Dに対して複数回反射可能となるように構成されている。ここで、図29の左側に示す外乱光L1Dは、外カバー20D及び内カバー30Dによって反射されて検出空間60Dに入射するものとして説明し、図29の右側に示す外乱光L2Dは、外カバー20D及び内カバー30Dによって反射されて火災検出装置1Dの外部へ出るものとして説明する。ただし、これに限らず、外乱光L1D、L2の入射角とは異なる所定の入射角を有する外乱光であってもよい。そして、実施の形態4では、これら外乱光が外カバー20D又は内カバー30Dに対して複数回反射可能となるように、外カバー20D及び内カバー30Dは構成されている。
 この場合において、外カバー20Dの具体的な構成については任意であるが、実施の形態4では、以下の通りとなる。すなわち、まず、天面部22Dの構成において、天面部22Dの平面形状の大きさについては、流入空間40Dに所定の角度で入射した外乱光が天面部22Dによって複数回反射可能な長さに設定しており、例えば、外カバー本体21Dの平面形状の大きさよりも若干小さく設定している。また、天面部22Dの設置方法については、外カバー本体21Dの下側の開放端と対応する位置に設置していると共に、火災検出装置1Dの外部から所定量の気体が流入空間40Dを介して検出空間60Dに流入可能となるように、内カバー30Dの下側側部と隙間を隔てて設置している。なお、この隙間の長さについては、例えば実験結果等に基づいて設定してもよい(なお、後述する第1リブ部23D同士間の隙間の長さについても同様とする)。
 また、第1リブ部23D及び第2リブ部24Dの構成については、以下の通りとなる。
 すなわち、まず、図27、図29に示すように、第1リブ部23D及び第2リブ部24Dは、流入空間40Dにおいて設置面2Dに対して直交する方向(図では、上下方向)に沿ってそれぞれ配置されている。このような構成により、外乱光が流入空間40Dを介して検出空間60Dに入射する際に、外乱光を第1リブ部23D及び第2リブ部24Dに対して複数回反射させることができ、検出空間60Dに入射する外乱光を減衰させることができる。特に、設置面2Dと略平行方向に入射した外乱光については複数回反射して第1開口部30aDに入射することを回避できる。
 また、流入空間40Dに流入された気体の第1開口部30aDへの流入が第1リブ部23D及び第2リブ部24Dによって妨げられないように、第1リブ部23D及び第2リブ部24Dは構成されている。具体的には、第1リブ部23D及び第2リブ部24Dは、内カバー30Dの中央付近から放射状に配置されている。この場合には、第1リブ部23D及び第2リブ部24Dの少なくともいずれか1つは、相互に間隔を隔てて配置されてもよく、又は、相互に当接するように配置されてもよく、実施の形態4では、第1リブ部23D同士が相互に間隔を隔てて配置され、第2リブ部24D同士が当接するように配置される(具体的には、第2リブ部24Dの第1開口部30aD側の端部同士が当接するように配置される)。また、第2リブ部24Dの大きさについては、流入空間40Dに所定の角度で入射した外乱光が第2リブ部24Dによって反射可能となる大きさに設定している。例えば、第2リブ部24Dの上下方向の長さについては、図29に示すように、第2リブ部24Dの先端部が第1開口部30aDの近傍に位置する長さに設定している。また、第2リブ部24Dの前後方向の長さについては、天面部22Dの径よりも短く設定している。また、第2リブ部24Dの厚さについては、第1開口部30aDを狭めないようにできる限り薄厚に設定することが望ましい。以上のような構成により、流入空間40Dに流入された気体の第1開口部30aDへの流入性を確保でき、火災検出装置1Dの検出精度を維持しやすくなる。
 また、内カバー30Dの具体的な構成については任意であるが、実施の形態4では、以下の通りとなる。すなわち、まず、内カバー30Dの下側側部の形状及び大きさについては、流入空間40Dに所定の角度で入射した外乱光が内カバー30Dの下側側部によって複数回反射可能となるように設定している。例えば、内カバー30Dの下側側部の平面形状の大きさについては、天面部22Dの平面形状の大きさと略同一の大きさに設定している。また、内カバー30Dの下側側部の側面形状については、図29に示すように、内カバー30Dの下側側部の少なくとも一部(図29では、内カバー30Dの下側側部のうち、後述する流入空間40Dの外側部分に対応する部分)が内カバー30Dの外側に向かうにつれて上方に傾斜する傾斜状に設定している。また、内カバー30Dの設置方法については、流入空間40Dに所定の角度で入射した外乱光が内カバー30Dの下側側部と天面部22Dによって複数回反射可能となる位置に設置している。例えば、図29に示すように、平面方向から見て内カバー30Dの下側側部全体が天面部22Dと略重なる位置に設置している。
 このような第1の特徴により、従来技術(検出空間及び流入空間が設置面に沿って並設されている技術)に比べて、検出空間60Dへ気体を確実に流入させながら、外乱光が流入空間40Dを介して検出空間60Dに直接的に入射することを抑制でき、火災検出装置1Dの検出精度を維持することが可能となる。また、外乱光が流入空間40Dを介して検出空間60Dに入射する際に、外乱光を内カバー30D(具体的には、内カバー30Dの下側側部)又は外カバー20D(具体的には、天面部22D及び第2リブ部24D)に対して複数回反射させることができる。よって、検出空間60Dに入射する外乱光を効果的に減衰させることができ、気体の流入性及び火災検出装置1Dの検出精度を維持しやすくなる。
(構成-入射抑制構造-第2の特徴)
 図27に戻り、次に、入射抑制構造の第2の特徴については、流入空間40Dの内側部分における設置面2Dに対して直交する方向(上下方向)の長さが均一となり、且つ流入空間40Dの外側部分における設置面2Dに対して直交する方向の長さが外側に向かうにつれて長くなるように、内カバー30D及び外カバー20Dが構成されている。ここで、「流入空間40Dの内側部分」とは、実施の形態4では、流入空間40Dの部分のうち中央部から第1開口部30aDの外縁部よりも外側に位置する部分(図27では、天面部22Dの中央部と外縁部との中間部よりも若干外側の部分に対応する部分)に至る部分として説明する。また、「流入空間40Dの外側部分」とは、実施の形態4では、流入空間40Dの部分のうち上記第1開口部30aDの外縁部よりも外側に位置する部分から外縁部に至る部分として説明する。
 具体的には、図27に示すように、外カバー20Dの天面部22Dは、平坦な板状体にて形成されている。また、内カバー30Dの下側側部のうち流入空間40Dの内側部分に対応する部分は、平坦状に形成されていると共に、天面部22Dと平行となるように形成されている。また、内カバー30Dの下側側部のうち流入空間40Dの外側部分は、上述したように、内カバー30Dの外側に向かうにつれて上方に傾斜する傾斜状に形成されている。なお、この場合には、第1開口部30aDは、当該第1開口部30aD全体が流入空間40Dの内側部分に対向するように配置されると共に、天面部22D及び内カバー30Dの下側側部のうち流入空間40Dの内側部分に対応する部分と平行に配置される。
 このような第2の特徴により、流入空間40Dの内側部分における設置面2Dに対して直交する方向の長さが内側に向かうにつれて短くなる場合に比べて、気体の第1開口部30aDへの流入性を確保しやすくなる。また、流入空間40Dの内側部分における設置面2Dに対して直交する方向の長さが内側に向かうにつれて長くなる場合に比べて、外乱光が流入空間40D及び第1開口部30aDを介して検出空間60Dに直接的に入射することを抑制できる。したがって、気体の流入性及び火災検出装置1Dの検出精度を一層維持しやすくなる。
(構成-受光抑制構造)
 次に、火災検出装置1Dの受光抑制構造について説明する。図30は、図28の後述する受光抑制部110Dの領域の拡大図である。なお、図30では、受光側光軸LLを想像線で示す。検出空間60Dに入射した外乱光が受光部に受光させることを抑制するための受光抑制構造の特徴については、実施の形態4では、以下に示す通りとなる。
 すなわち、図30に示すように、内カバー30Dの内部に、受光抑制部110Dが設けられている。ここで、受光抑制部110Dは、検出空間60Dに入射した外乱光を受光部に受光させることを抑制するための受光抑制手段である。この受光抑制部110Dは、図28、図30に示すように、第3チャンバ部(具体的には、第3チャンバ部における第3プリズムレンズ部81cDよりも内側部分)に設けられており、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dを備えている。
 このうち、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dは、受光抑制部110Dを構成するためのリブである。これら第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dは、図30に示すように、受光側光軸LLに略直交する上記第3挿通口85aDを有する略凹状体にて形成されており、散乱光(第1検出光又は第2検出光)の入射方向(すなわち、受光側光軸LLの軸方向)に沿って相互に間隔を隔てて並設されている。具体的には、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、第3遮光リブ113Dの順に、上記入射方向の手前側から奥側に向けて並設されている。なお、上記間隔の長さについては、実施の形態4では、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dによって所定の入射角を有する外乱光を受光部に受光させることを抑制可能な長さに設定しており、例えば、実験結果等に基づいて設定してもよい。なお、上述した「第3挿通口85aD」は、特許請求の範囲における「挿通口」に対応する。
 また、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dの第3挿通口85aDの具体的な構成については任意であるが、実施の形態4では、上記入射方向の手前側に向かうにつれて小さくなるように設定している。すなわち、第2遮光リブ112Dの第3挿通口85aDを第3遮光リブ113Dの第3挿通口85aDよりも小さく設定すると共に、第1遮光リブ111Dの第3挿通口85aDを第2遮光リブ112Dの第3挿通口85aDよりも小さく設定している。これにより、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dの第3挿通口85aDを入射方向の手前側に向かうにつれて大きくした場合に比べて、これら第3挿通口85aDを介して入射した検出光がこれら第3挿通口85aDを介して外部に出ることを抑制でき、火災検出装置1Dの検出精度を一層維持しやすくなる。
 また、受光抑制部110Dの形成方法については任意であるが、例えば、遮光性を有する樹脂材を射出成形することにより、受光抑制部110Dと、検出部本体80Dとを一体に形成してもよい。ただし、これに限らず、例えば、受光抑制部110D及び検出部本体80Dをそれぞれ別体に形成した後に、受光抑制部110Dを検出部本体80Dに対して固定具等によって固定してもよい。
 このような受光抑制構造により、受光抑制部110Dによって検出空間60Dに入射した外乱光を受光部に受光させることを抑制することができ、火災検出装置1Dの検出精度を一層維持しやすくなる。
(火災検出装置の作用について)
 図29に戻り、続いて、このように構成された火災検出装置1Dの作用について説明する。この火災検出装置1Dの作用は、外乱光に対応する作用(以下、「外乱光作用」と称する)と、火災検出装置1Dの外部の気体に対応する作用(以下、「気体作用」と称する)とに大別される。以下、外乱光作用と気体作用とのそれぞれについて説明する。
(火災検出装置の作用について-外乱光作用)
 まず、外乱光作用について説明する。
 すなわち、例えば、火災検出装置1Dが設置面2Dに取り付けられた状態において、外乱光L1D、L2が流入空間40Dを介して検出空間60Dに入射しようとすると、図29に示すように、この外乱光L1D、L2が内カバー30D(具体的には、内カバー30Dの下側側部)又は外カバー20D(具体的には、天面部22D及び第2リブ部24D)によって複数回反射される。これにより、これら外乱光L1D、L2が直接的に検出空間60Dに入射することが抑制されることから、従来技術(検出空間及び流入空間が設置面に沿って並設されている技術)に比べて、火災検出装置1Dの検出精度を維持できる。また、仮に複数回反射された外乱光L1Dが検出空間60Dに流入したとしても、当該反射によって外乱光L1Dが減衰されるので、当該外乱光L1Dが受光部に受光されても、火災検出装置1Dの検出精度に与える影響を小さくすることができる。
 また、例えば、内カバー30D又は外カバー20Dによって反射されなかった外乱光(又は上記複数回反射された外乱光)が検出空間60Dに流入したとしても、受光抑制部110D(具体的には、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113D)によって当該外乱光が受光部に入射することが抑制されるので、火災検出装置1Dの検出精度を維持しやすくなる。
(火災検出装置の作用について-気体作用)
 次に、気体作用について説明する。
 すなわち、例えば、火災検出装置1Dが設置面2Dに取り付けられた状態において、火災検出装置1Dの外部の気体が流入空間40Dを介して検出空間60Dに流入しようとすると、内カバー30D(具体的には、内カバー30Dの下側側部)及び外カバー20D(具体的には、天面部22D、第1リブ部23D、及び第2リブ部24D)によって囲繞された流入空間40D、第1開口部30aD、及び第2開口部70aDを介して所定量の気体が検出空間60Dに流入される。これにより、上記従来技術と同様に、検出空間60Dへの気体の流入性を維持することが可能となる。
(実施の形態4の効果)
 このように実施の形態4によれば、検出対象を検出するための検出空間60Dであって、当該火災検出装置1Dの内部において、流入空間40Dよりも設置面2D側の位置に設けられた検出空間60Dと、当該火災検出装置1Dの外部から外乱光が検出空間60Dに入射することを抑制するための入射抑制手段であって、気体が流入空間40Dを介して検出空間60Dに流入可能であり、且つ外乱光が流入空間40Dを介して検出空間60Dに直接的に入射することを抑制可能となるように、流入空間40D及び検出空間60Dを区画する入射抑制手段と、を備えたので、従来技術(検出空間及び流入空間が設置面に沿って並設されている技術)に比べて、検出空間60Dへ気体を確実に流入させながら、外乱光が流入空間40Dを介して検出空間60Dに直接的に入射することを抑制でき、気体の流入性及び火災検出装置1Dの検出精度を維持することが可能となる。また、外乱光が流入空間40D及び第1開口部30aDを介して検出空間60Dに入射する際に、外乱光が内カバー30D又は外カバー20Dに対して複数回反射可能となるように、内カバー30D及び外カバー20Dを構成したので、外乱光が流入空間40Dを介して検出空間60Dに入射する際に、外乱光を内カバー30D又は外カバー20Dに対して複数回反射させることができる。よって、検出空間60Dに入射する外乱光を効果的に減衰させることができ、火災検出装置1Dの検出精度を維持しやすくなる。
 また、外カバー20Dに設けられた板状の第1リブ部23D及び第2リブ部24Dであって、流入空間40Dにおいて設置面2Dに対して直交する方向に沿ってそれぞれ配置された第1リブ部23D及び第2リブ部24Dを備えたので、外乱光が流入空間40Dを介して検出空間60Dに入射する際に、外乱光を第1リブ部23D及び第2リブ部24Dに対して複数回反射させることができ、検出空間60Dに入射する外乱光を減衰させることができる。特に、設置面2Dと略平行方向に入射した外乱光については複数回反射して第1開口部30aDに入射することを回避できる。また、流入空間40Dに流入された気体の第1開口部30aDへの流入が第1リブ部23D及び第2リブ部24Dによって妨げられないように、第1リブ部23D及び第2リブ部24Dを構成したので、流入空間40Dに流入された気体の第1開口部30aDへの流入性を確保でき、火災検出装置1Dの検出精度を一層維持しやすくなる。
 また、第1開口部30aD全体が流入空間40Dの内側部分に対向するように、第1開口部30aDを配置し、流入空間40Dの内側部分における設置面2Dに対して直交する方向の長さが均一となり、且つ流入空間40Dの外側部分における設置面2Dに対して直交する方向の長さが外側に向かうにつれて長くなるように、内カバー30D及び外カバー20Dを構成したので、流入空間40Dの内側部分における設置面2Dに対して直交する方向の長さが内側に向かうにつれて短くなる場合に比べて、気体の第1開口部30aDへの流入性を確保しやすくなる。また、流入空間40Dの内側部分における設置面2Dに対して直交する方向の長さが内側に向かうにつれて長くなる場合に比べて、外乱光が流入空間40D及び第1開口部30aDを介して検出空間60Dに直接的に入射することを抑制できる。したがって、気体の流入性及び火災検出装置1Dの検出精度を一層維持しやすくなる。
 また、内カバー30Dの内部に設けられた受光抑制部110Dであって、検出空間60Dに入射した外乱光を受光部に受光させることを抑制するための受光抑制部110Dを備えたので、受光抑制部110Dによって検出空間60Dに入射した外乱光を受光部に受光させることを抑制することができ、火災検出装置1Dの検出精度をさらに一層維持しやすくなる。
 また、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dの第3挿通口85aDを、入射方向の手前側に向かうにつれて小さくしたので、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dの第3挿通口85aDを入射方向の手前側に向かうにつれて大きくした場合に比べて、これら第3挿通口85aDを介して入射した検出光がこれら第3挿通口85aDを介して外部に出ることを抑制でき、火災検出装置1Dの検出精度をさらに一層維持しやすくなる。
〔実施の形態5〕
 続いて、実施の形態5に係る火災検出装置について説明する。この実施の形態5は、後述の遮光領域に設けられた後述の第1反射手段と、後述の遮光領域において、後述の第1反射手段の設置位置とは異なる位置に設けられた後述の第2反射手段とを備える形態である。
(構成)
 まず、実施の形態5に係る火災検出装置の構成について説明する。図31は、実施の形態5に係る火災検出装置の取付状況を示す側面図である。図32は、後述の取付ベースを取り外した状態の火災検出装置を示す底面図である。図33は、図32のA-A矢視断面図である。以下の説明では、図31のX方向を火災検出装置の左右方向(+X方向を火災検出装置の左方向、-X方向を火災検出装置の右方向)、図32のY方向を火災検出装置の前後方向(+Y方向を火災検出装置の前方向、-Y方向を火災検出装置の後方向)、図31のZ方向を火災検出装置の上下方向(+Z方向を火災検出装置の上方向、-Z方向を火災検出装置の下方向)と称する。また、図33の後述の検出空間の中心位置を基準として、後述の検出空間から離れる方向を「外側」と称し、後述の検出空間に近づく方向を「内側」と称する。
 火災検出装置1Eは、気体に含まれている検出対象(例えば、煙等)を検出して報知する装置である。この火災検出装置1Eは、建物の屋内において建物の天井部の下面にある設置面2E(実施の形態5では、後述する所定の光軸と平行な設置面)に設置されており、図31から図33に示すように、取付ベース10E、外カバー20E、内カバー30E、流入空間40E、防虫網50E、検出空間60E、検出部カバー70E、検出部本体80E、端子盤90E、及び基板100Eを備えている。
(構成-取付ベース)
 図31に戻り、取付ベース10Eは、設置面2Eに対して外カバー20Eを取り付けるための取付手段である。この取付ベース10Eは、例えば公知の火災検出装置用の取付ベース(一例として、樹脂製である略板状の取付ベース)等を用いて構成されており、図31に示すように、設置面2Eに対して固定具等によって固定されている。
(構成-外カバー)
 外カバー20Eは、内カバー30E、流入空間40E、防虫網50E、検出空間60E、検出部カバー70E、検出部本体80E、端子盤90E、及び基板100Eを覆うカバーである。この外カバー20Eは、例えば遮光性を有する樹脂材にて形成されており、図31から図33に示すように、外カバー本体21E、天面部22E、第1リブ部23E、及び第2リブ部24Eを備えている。
 このうち、外カバー本体21Eは、外カバー20Eの基本構造体である。この外カバー本体21Eは、例えば上面及び下面が開放された略中空円柱状体にて形成されており、図31に示すように、外カバー本体21Eの上端部が取付ベース10Eの下面と当接するように配置され、取付ベース10Eに対して嵌合構造(又は固定具)等によって固定されている。
 また、天面部22Eは、流入空間40Eを区画するための区画手段である。この天面部22Eは、例えば略円形状の板状体にて形成されており、図31から図33に示すように、外カバー本体21Eよりも下方において略水平に設けられている。また、図32に示すように、この天面部22Eには、表示孔22aEが設けられている。この表示孔22aEは、後述する表示部から照射された光を図32のライトガイド104aE及び表示孔22aEを介して火災検出装置1Eの外部に導光するための貫通孔である。
 また、第1リブ部23Eは、流入空間40Eを区画するための区画手段である。この第1リブ部23Eは、略板状体にて形成され、外カバー本体21Eと天面部22Eとの相互間において垂直に設けられており、具体的には、図31、図33に示すように、外カバー20Eの中央付近から放射状に複数設けられ、外カバー本体21E及び天面部22Eに対して接続されている。
 また、第2リブ部24Eは、流入空間40Eを区画するための区画手段である。この第2リブ部24Eは、略板状体にて形成され、外カバー本体21Eと天面部22Eとの相互間において垂直に設けられており、具体的には、図31、図33に示すように、隣接する第1リブ部23Eの内側端部同士の相互間に設けられ、天面部22Eに対して接続されている。
(構成-流入空間)
 図31に戻り、流入空間40Eは、火災検出装置1Eの外部の気体が火災検出装置1Eの内部に流入させるための空間である。この流入空間40Eは、外カバー20Eの内部において複数形成されて、具体的には、図31、図33に示すように、外カバー20Eの内部空間のうち、天面部22E、第1リブ部23E、第2リブ部24E、及び内カバー30Eによって囲繞された空間が流入空間40Eとして形成されている。
(構成-内カバー)
 内カバー30Eは、検出空間60E、検出部カバー70E、検出部本体80E、及び基板100Eを覆うカバーであると共に、流入空間40Eを区画するための区画手段である。この内カバー30Eは、例えば、上面が開放された略中空円柱状体であり、遮光性を有する樹脂材にて形成されており、図33に示すように、外カバー20Eの内部において、内カバー30Eの下側側部が流入空間40Eを介して外カバー20Eの天面部22Eと対向するように設けられている。また、図33に示すように、内カバー30Eの下側側部には、第1開口部30aEが形成されている。第1開口部30aEは、流入空間40Eに流入された気体を検出空間60Eに送るための開口部であり、図33に示すように、内カバー30Eの下側側部のうち略中央部及びその近傍部分に設けられている。
(構成-検出空間)
 検出空間60Eは、検出対象を検出するための空間であり、図33に示すように、内カバー30Eの内部空間のうち、検出部カバー70E及び検出部本体80Eによって囲繞される空間が検出空間60Eとして形成されている。
(構成-検出部カバー)
 検出部カバー70Eは、検出空間60Eを区画するための区画手段であると共に、検出空間60Eに外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段である。この検出部カバー70Eは、上面が開放された略中空円柱状体であり、遮光性を有する樹脂材にて形成されている。また、この検出部カバー70Eは、図33に示すように、内カバー30Eの内部において、検出部カバー70Eの下側側部が第1開口部30aE及び流入空間40Eを介して外カバー20Eの天面部22Eと対向するように配置され、検出部本体80Eに対して固定されている。また、図33に示すように、検出部カバー70Eの下側側部には、第2開口部70aEが形成されている。第2開口部70aEは、第1開口部30aEから送られた気体を検出空間60Eに流入するための開口部であり、図33に示すように、検出部カバー70Eの下側側部のうち第1開口部30aEと対応する部分に設けられている。
(構成-防虫網)
 防虫網50Eは、火災検出装置1Eの外部にいる虫が検出空間60Eに侵入するのを防止するための網である。この防虫網50Eは、メッシュ状且つ円形状の網を用いて構成されており、図33に示すように検出部カバー70Eに取り付けられている。
(構成-検出部本体)
 検出部本体80Eは、検出部カバー70Eを取り付けるための取付手段であり、検出空間60Eに外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段である。この検出部本体80Eは、例えば遮光性を有する樹脂材にて形成された肉厚な板状体(一例として、略円形状の板状体)であり、検出部カバー70Eよりも基板100E側(図33では、上方側)に設けられており、具体的には、図33に示すように、検出部カバー70Eの上面を覆うように配置されており、基板100Eに対して固定具等によって固定されている。なお、上述した「検出部カバー70E」及び「検出部本体80E」は、特許請求の範囲における「遮光領域形成部材」に対応する。また、「検出部カバー70E」及び「検出部本体80E」によって囲繞された領域80aE(以下、「遮光領域80aE」と称する)は、特許請求の範囲における「遮光領域」に対応する。
(構成-端子盤)
 図33に戻り、端子盤90Eは、内カバー30E、検出部カバー70E、検出部本体80E、及び基板100Eを収容するための収容手段である。この端子盤90Eは、下面が開放された略中空円柱状であり、例えば遮光性を有する樹脂材にて形成されている。また、この端子盤90Eは、図33に示すように、内カバー30E、検出部カバー70E、検出部本体80E、及び基板100Eを上方から覆うように設けられ、外カバー20Eに対して嵌合構造等によって固定されていると共に、且つ取付ベース10Eに対して取付部材91Eに形成された第1取付孔(図示省略)を介して固定具等によって固定されている。
(構成-基板)
 基板100Eは、各種の電気回路(図示省略)が実装される実装手段である。この基板100Eは、例えば公知の平板状の回路基板等を用いて構成されており、図33に示すように、端子盤90Eの内部において、端子盤90Eの上端部及び下端部と間隔を隔てて略水平に配置され、端子盤90Eに対して端子盤90Eに形成された取付孔(図示省略)及び取付部材91Eに形成された第2取付孔(図示省略)を介して固定具によって固定されている。
 また、基板100Eには、従来の火災検出装置1Eに用いられる公知の部品(電気部品)が実装されていることに加えて、第1発光部、第2発光部、受光部、表示部、通信部、電源部、制御部、及び記憶部が実装されている(いずれも図示省略)。
(構成-基板-第1発光部、第2発光部、受光部)
 このうち、第1発光部は、検出光(以下、「第1検出光」と称する)を後述する第1発光側光軸に沿って検出空間60Eに照射する発光手段であり、例えば公知の発光素子(一例として赤外LED等)を用いて構成されている。また、第2発光部は、第1検出光とは波長が異なる検出光(以下、「第2検出光」と称する)を後述する第2発光側光軸に沿って検出空間60Eに照射する発光手段であり、例えば公知の発光素子(一例として青色LED等)を用いて構成されている。また、受光部は、第1発光部から照射された第1検出光の煙による散乱光を受光し、当該受光した散乱光に応じた第1受光信号を出力すると共に、第2発光部から照射された第2検出光の煙に対する散乱光を受光し、当該受光した散乱光に応じた第2受光信号を出力する受光手段であり、例えば公知の受光素子(一例としてフォトダイオード等)を用いて構成されている。また、第1発光部、第2発光部、及び受光部の設置方法については任意であるが、実施の形態5では、第1発光部又は第2発光部から照射された第1検出光又は第2検出光が後述する各種のプリズムレンズ部を介して直接的に受光部されることを回避できるように設置している。例えば、第1発光部の光軸(以下、「第1発光側光軸」と称する)と受光部の光軸(以下、「受光側光軸」と称する)との角度が135°程度となる位置に、第1発光部及び受光部を設置する。また、第2発光部の光軸(以下、「第2発光側光軸」と称する)と受光側光軸との角度が90°程度となる位置に、第2発光部及び受光部を設置している。
(構成-基板-表示部、通信部、電源部)
 また、表示部は、火災検出装置1Eの外部に向けて光(以下、「表示光」と称する)を照射することにより所定情報(例えば、火災の検出の有無を示す情報)を表示するための表示手段であり、例えば公知の表示手段(LED等)を用いて構成されている。また、この表示部の投光方法については任意であるが、例えば、検出部カバー70E、検出部本体80E、及び内カバー30Eの各々に設けられた挿通孔(図示省略)、並びに後述する外カバー20Eの表示孔22aEに挿通されたライトガイド104aEを介して表示部からの表示光を火災検出装置1Eの外部に向けて誘導することにより投光すること等が該当する。また、通信部は、外部装置(例えば、受信機等)との間で通信する通信手段である。また、電源部は、商用電源又は電池(図示省略)から供給された電力を、火災検出装置1Eの各部に供給する電源手段である。
(構成-基板-制御部、記憶部)
 また、制御部は、火災検出装置1Eを制御する制御手段である。この制御部は、具体的には、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである。また、記憶部は、火災検出装置1Eの動作に必要なプログラム及び各種のデータを記憶する記憶手段である。この記憶部は、書き換え可能な記録媒体を用いて構成され、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性記録媒体を用いることができる。
(構成-検出部本体の構成の詳細)
 次に、検出部本体80Eの構成の詳細について説明する。図34は、検出部本体80Eを示す底面図である。ただし、この検出部本体80Eは、特記する場合を除いて、任意の形状、方法、及び材質で製造することができる。
 実施の形態5では、図34に示すように、この検出部本体80Eには、第1プリズムレンズ部81aE、第2プリズムレンズ部81bE、第3プリズムレンズ部81cE、及びチャンバ部82Eが設けられている。
(構成-検出部本体の構成の詳細-第1プリズムレンズ部、第2プリズムレンズ部、第3プリズムレンズ部)
 第1プリズムレンズ部81aEは、第1発光部の第1検出光が検出空間60Eに入射するように、当該第1検出光の向きを変更するためのものである(具体的には、第1検出光の向きを検出部本体80Eの検出空間60E側の側面に対して略平行となるように変更する)。この第1プリズムレンズ部81aEは、例えば公知のプリズムレンズを用いて構成されており(なお、第2プリズムレンズ部81bE及び第3プリズムレンズ部81cEについても同様とする)、図34に示すように、後述する第1チャンバ部83Eに設けられている。また、第2プリズムレンズ部81bEは、第2発光部の第2検出光が検出空間60Eに入射するように、当該第2検出光の向きを変更するためのものであり、図34に示すように、後述する第2チャンバ部84Eに設けられている。また、第3プリズムレンズ部81cEは、検出空間60Eから受光した散乱光が受光部に入射するように、当該散乱光の向きを変更するためのものであり、図34に示すように、後述する第3チャンバ部85Eに設けられている。
(構成-検出部本体の構成の詳細-チャンバ部)
 図33に戻り、チャンバ部82Eは、第1プリズムレンズ部81aE、第2プリズムレンズ部81bE、第3プリズムレンズ部81cE、及び検出部カバー70Eを支持するためのものである。このチャンバ部82Eは、図33、図34に示すように、検出部本体80Eの下面に設けられており、第1チャンバ部83E、第2チャンバ部84E、及び第3チャンバ部85Eを備えている。
 このうち、第1チャンバ部83Eは、第1プリズムレンズ部81aE及び検出部カバー70Eの一部を支持するものであり、例えば上面及び下面が開放された中空状体にて形成されており(なお、第2チャンバ部84E及び第3チャンバ部85Eについても同様とする)、図34に示すように、第1発光部に対応する位置に設けられている。また、図34に示すように、第1チャンバ部83Eには、第1発光部から照射された第1検出光を第1プリズムレンズ部81aEに入射させるための第1入射口(図示省略)と、第1プリズムレンズ部81aEによって向きが変更された第1検出光を検出空間60Eに入射させるための第1入射口83bEとが設けられている。
 また、第2チャンバ部84Eは、第2プリズムレンズ部81bE及び検出部カバー70Eの他の一部を支持するものであり、図34に示すように、第2発光部に対応する位置に設けられている。また、図34に示すように、第2チャンバ部84Eには、第2発光部から照射された第2検出光を第2プリズムレンズ部81bEに入射させるための第2入射口(図示省略)と、第2プリズムレンズ部81bEによって向きが変更された第2検出光を検出空間60Eに入射させるための第2入射口84bEとが設けられている。
 また、第3チャンバ部85Eは、第3プリズムレンズ部81cE及び検出部カバー70Eの他の一部を支持するものであり、図34に示すように、受光部に対応する位置に設けられている。また、図34に示すように、第3チャンバ部85Eには、検出空間60Eからの散乱光を第3プリズムレンズ部81cEに入射させるための第3入射口85aEと、第3プリズムレンズ部81cEによって向きが変更された散乱光を受光部に入射させるための第3入射口(図示省略)とが設けられている。
 また、このチャンバ部82Eの形成方法については任意であるが、例えば、遮光性を有する樹脂材を射出成形することにより、チャンバ部82Eと検出部本体80Eとを一体に形成してもよい。
 また、第1プリズムレンズ部81aE、第2プリズムレンズ部81bE、第3プリズムレンズ部81cE、及び検出部カバー70Eの取付方法については任意であるが、例えば、第1プリズムレンズ部81aEから第3プリズムレンズ部81cEを第1チャンバ部83Eから第3チャンバ部85Eにそれぞれに縦置きに挿入した後、検出部カバー70Eの上側部分の一部を第1チャンバ部83Eから第3チャンバ部85Eに嵌め込むことにより取り付けること等が該当する。
(構成-入射抑制構造)
 次に、火災検出装置1Eの入射抑制構造について説明する。図35は、検出部カバー70E及び検出部本体80Eを示す底面図である。図36は、図35のB-B矢視断面図である。図37は、図36のC-C矢視断面図である。なお、図36、図37では、第1検出光L1E、第2検出光L2Eを想像線で示す。第1発光部から照射された第1検出光L1E又は第1発光部から照射された第2検出光L2Eが受光部に入射することを抑制するための入射抑制構造の特徴については、実施の形態5では、以下の通りとなる。
 すなわち、図35から図37に示すように、遮光領域80aEに、第1反射部110E及び第2反射部120Eが設けられている。
(構成-入射抑制構造-第1反射部)
 第1反射部110Eは、第1発光部又は第2発光部から当該第1反射部110Eに直接的に入射して反射した第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射しないように、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを対応する所定の光軸(第1発光側光軸又は第2発光側光軸)に対して非平行に反射させるための第1反射手段である。この第1反射部110Eは、遮光領域80aEを形成する検出部カバー70Eの一部を設置面2Eに対して非垂直に傾斜させることにより形成されている。具体的には、図36、図37に示すように、検出部カバー70Eにおける遮光領域80aEの外縁を覆う部分のうちチャンバ部82E側の部分以外の部分の下方部分全体を、下方に向かうにしたがって検出空間60Eの内側に向けて傾斜させることにより形成されている。
 この場合において、第1反射部110Eの傾斜角度については任意であるが、実施の形態5では、第1反射部110Eによって反射される第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを検出部本体80E又は第2反射部120Eに向けて(図36では、上方に向けて)反射させることが可能となる角度に設定しており、例えば45°程度に設定してもよい。なお、第1反射部110Eによって反射される第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを第2反射部120Eに向けて反射させる場合には、当該第1検出光L1E又は当該第2検出光L2Eを後述する第2反射部120Eの反射壁121Eに対して複数回反射させることが可能な角度に設定することが望ましい。これにより、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを効果的に減衰させることができ、当該第1検出光L1E又は当該第2検出光L2Eが受光部に受光されても火災検出装置1Eの検出精度に与える影響を小さくすることができる。
 このような第1反射部110Eにより、第1発光部又は第2発光部から当該第1反射部110Eに直接的に入射して反射した第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射することを抑制することができる。また、第1反射部110Eを構成するための部材を別途設ける必要がなくなるので、第1反射部110Eの取付作業の手間を省略することができる。さらに、第1反射部110Eを垂直状に形成した場合に比べて、検出部カバー70Eの設置スペースを小さくすることができ、例えば、火災検出装置1Eのコンパクト化が図りやすくなる。
(構成-入射抑制構造-第2反射部)
 図36に戻り、第2反射部120Eは、第1発光部又は第2発光部から当該第2反射部120Eに直接的に入射して反射した第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射しないように、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを対応する所定の光軸(第1発光側光軸又は第2発光側光軸)に対して非平行に反射させるための第2反射手段である。この第2反射部120Eは、図36、図37に示すように、遮光領域80aEにおいて第1反射部110Eの設置位置とは異なる位置に設けられており、反射壁121Eを備えている。
 ここで、反射壁121Eは、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを反射可能な壁である。この反射壁121Eは、略矩形状の板状体であり、図36、図37に示すように、遮光領域80aE内において、相互に間隔を隔てて設置面2Eに対して平行な方向に沿って複数立設されており、具体的には、検出部本体80Eから下方に向けて立設配置されている。
 また、反射壁121Eの具体的な大きさについては任意であるが、例えば、反射壁121Eの高さ(上下方向の長さ)については、図36に示すように、側面方向から見て第1反射部110Eの一部が反射壁121Eと重複する程度の長さに設定してもよく、一例として、遮光領域80aEの上下方向の長さの略半分程度に設定してもよい。また、反射壁121Eの幅については、図37に示すように、第1発光部又は第2発光部から各反射壁121Eに直接的に入射して反射した第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを隣接する反射壁121Eに向けて(図37では、対応する所定の光軸(第1発光側光軸又は第2発光側光軸)に直交する方向であり、且つ設置面2Eに対して平行な方向に向けて)反射させることが可能な長さに設定してもよい。また特に、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを効果的に減衰させる観点から、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが直接的に入射して反射した反射壁121Eと隣接する反射壁121Eとで、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを複数回反射させることが可能な長さに設定することがより望ましい。このような設定を行う際には、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eの照射向き又は照射範囲等に応じて異なり得ることから、一例として、実験結果等に基づいて設定してもよい。
 また、反射壁121Eの設置方法については任意であるが、実施の形態5では、以下の通りに設置している。
 すなわち、まず、複数の反射壁121Eの各々の反射面が設置面2Eに対して直交するように、複数の反射壁121Eを配置している。ここで、「反射面」とは、図37に示すように、反射壁121Eの側面のうち入射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを反射する側面を意味し、実施形態では、反射壁121Eの主側面(反射壁121Eの側面のうち面積が比較的大きな側面)として説明する。具体的には、図36、図37に示すように、複数の反射壁121Eの各々の反射面が上下方向に沿うように配置している。このような設置により、複数の反射壁121Eの各々の反射面が設置面2Eに対して直交しないように配置する場合に比べて、複数の反射壁121Eのいずれかによって反射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを隣接する反射壁121Eに向けて効果的に反射させることができ、複数の反射壁121Eによって反射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射することを抑制できる。
 また、複数の反射壁121Eを、遮光領域80aEの外縁部のうち第1反射部110Eに対応する部分に設置している。具体的には、図37に示すように、遮光領域80aEの外縁部のうち、設置面2Eに直交する方向(平面方向)から見て第1反射部110Eと重複する部分(すなわち、第1反射部110Eに対応する部分)において、遮光領域80aEの外縁部から遮光領域80aEの内側に向けて張り出すようにそれぞれ設置している。このような設置により、複数の反射壁121Eを遮光領域80aEの外縁部以外の部分に設けた場合に比べて、受光部による第1検出光L1E又は第2検出光L2Eの受光が複数の反射壁121Eによって阻害されることを抑制できると共に、第1反射部110Eにて反射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを複数の反射壁121Eのいずれかに効果的に入射させることができる。したがって、受光部において所望量の受光量を確保しながら、第1反射部110Eに反射した第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射することを抑制できる。
 また、複数の反射壁121Eを、第1発光部又は第2発光部から各反射壁121Eに直接的に入射して反射した第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを隣接する反射壁121Eに向けて反射させることができるように設置している。特に、図37に示すように、上記第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを隣接する反射壁121Eのうち受光部に遠い位置に設けられた反射壁121Eに向けて反射させることができるように設置することが望ましく、具体的には、上記各反射壁121Eの反射面が上記受光部に遠い位置に設けられた反射壁121Eと対向するように設置している。このような設置により、上記第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを隣接する反射壁121Eのうち受光部に近い位置に設けられた反射壁121Eに向けて反射させる場合に比べて、上記第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射することを抑制できる。
 また、反射壁121Eの形成方法については任意であるが、例えば、遮光性を有する樹脂材を射出成形することにより、反射壁121Eと検出部本体80Eとを一体に形成してもよい。ただし、これに限らず、反射壁121Eと検出部本体80Eとをそれぞれ別体に形成した後に、反射壁121Eを検出部本体80Eに対して固定具又は接着剤等によって固定してもよい。
 このような第2反射部120Eにより、第1発光部又は第2発光部から当該第2反射部120Eに直接的に入射して反射した第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射することを抑制することができる。特に、複数の反射壁121Eのいずれかによって反射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eを隣接する反射壁121Eに向けて反射させることができ、複数の反射壁121Eによって反射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射することを一層抑制できる。
 以上のような入射抑制構造により、第1発光部又は第2発光部から第1反射部110E又は第2反射部120Eに直接的に入射して反射した第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射することを抑制することができる。特に、第1反射部110E又は第2反射部120Eのいずれか一方のみを設ける場合に比べて、様々な照射向き又は照射範囲の検出光が受光部に入射することを効果的に抑制できる。したがって、火災検出装置1Eの検出精度を維持することが可能となる。
(火災検出装置の作用について)
 図36に戻り、続いて、このように構成された火災検出装置1Eの作用について説明する。この火災検出装置1Eの作用は、第1反射部110Eに対応する作用(以下、「第1作用」と称する)と、第2反射部120Eに対応する作用(以下、「第2作用」と称する)とに大別される。以下、第1作用と第2作用とのそれぞれについて説明する。
(火災検出装置の作用について-第1作用)
 まず、第1作用について説明する。すなわち、例えば、第1発光部又は第2発光部から第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが検出空間60Eに向けて照射されると、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが第1反射部110Eに入射する。この場合において、図36に示すように、第1反射部110Eによって第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが検出部本体80E又は第2反射部120Eに向けて反射されるので、当該反射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射することを回避できる。なお、上記反射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eは、検出部本体80E又は第2反射部120E等に再度反射された後(又は検出部本体80E又は第2反射部120Eに再度反射されることなく)受光部に受光される。この場合には、上述した反射によって第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが減衰されているので、当該第1検出光L1E又は当該第2検出光L2Eが受光部に受光されても火災検出装置1Eの検出精度に与える影響を小さくすることができる。
(火災検出装置の作用について-第2作用)
 また、第2作用について説明する。すなわち、例えば、第1発光部又は第2発光部から第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが検出空間60Eに向けて照射されると、第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが第2反射部120E(具体的には、複数の反射壁121Eのいずれか)に入射する。この場合において、図37に示すように、複数の反射壁121Eのいずれかによって第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが隣接する反射壁121Eに向けて反射されるので、当該反射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが受光部に入射することを回避できる。なお、上記反射された第1検出光L1E又は第2検出光L2Eは、反射壁121E等に再度反射された後(又は反射壁121Eに反射されることなく)受光部に受光される。この場合には、上述した反射によって第1検出光L1E又は第2検出光L2Eが減衰されているので、当該第1検出光L1E又は当該第2検出光L2Eが受光部に受光されても火災検出装置1Eの検出精度に与える影響を小さくすることができる。
(実施の形態5の効果)
 このように実施の形態5によれば、遮光領域80aEに設けられた第1反射部110Eであって、第1発光部又は第2発光部から当該第1反射部110Eに直接的に入射して反射した検出光が受光部に入射しないように、当該検出光を所定の光軸に対して非平行に反射させるための第1反射部110Eと、遮光領域80aEにおいて、第1反射部110Eの設置位置とは異なる位置に設けられた第2反射部120Eであって、第1発光部又は第2発光部から当該第2反射部120Eに直接的に入射して反射した検出光が受光部に入射しないように、当該検出光を所定の光軸に対して非平行に反射させるための第2反射部120Eと、を備えたので、第1発光部又は第2発光部から第1反射部110E又は第2反射部120Eに直接的に入射して反射した検出光が受光部に入射することを抑制することができる。特に、第1反射部110E又は第2反射部120Eのいずれか一方のみを設ける場合に比べて、様々な照射向き又は照射範囲の検出光が受光部に入射することを効果的に抑制できる。したがって、火災検出装置1Eの検出精度を維持することが可能となる。
 また、遮光領域80aEを形成する遮光領域形成部材の一部を設置面2Eに対して非垂直に傾斜させることにより、第1反射部110Eを形成したので、第1反射部110Eを構成するための部材を別途設ける必要がなくなるので、第1反射部110Eの取付作業の手間を省略することができる。また、第1反射部110Eを垂直状に形成した場合に比べて、遮光領域形成部材の設置スペースを小さくすることができ、例えば、火災検出装置1Eのコンパクト化が図りやすくなる。
 また、第2反射部120Eが、遮光領域80aE内において、相互に間隔を隔てて設置面2Eに対して平行な方向に沿って立設された複数の反射壁121Eであり、検出光を反射可能な複数の反射壁121Eを備えたので、例えば、複数の反射壁121Eのいずれかによって反射された検出光を隣接する反射壁121Eに向けて反射させることができ、複数の反射壁121Eによって反射された検出光が受光部に入射することを一層抑制できる。
 また、第2反射部120Eの複数の反射壁121Eの各々の反射面が設置面に対して直交するように、第2反射部120Eの複数の反射壁121Eを配置したので、第2反射部120Eの複数の反射壁121Eの各々の反射面が設置面に対して直交しないように配置する場合に比べて、複数の反射壁121Eのいずれかによって反射された検出光を隣接する反射壁121Eに向けて効果的に反射させることができ、複数の反射壁121Eによって反射された検出光が受光部に入射することを一層抑制できる。
 また、第2反射部120Eの複数の反射壁121Eを遮光領域80aEの外縁部のうち第1反射部110Eに対応する部分に設けたので、第2反射部120Eの複数の反射壁121Eを遮光領域80aEの外縁部以外の部分に設けた場合に比べて、受光部による検出光の受光が複数の反射壁121Eによって阻害されることを抑制できると共に、第1反射部110Eにて反射された検出光を複数の反射壁121Eのいずれかに効果的に入射させることができる。したがって、受光部において所望量の受光量を確保しながら、第1反射部110Eに反射した検出光が受光部に入射することを抑制できる。
〔III〕実施の形態に対する変形例
 以上、本発明に係る実施の形態1から実施の形態5について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(実施の形態1に対する変形例)
 最初に、実施の形態1の変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
 実施の形態1に係る発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(分散や統合について)
 また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、上述の各特徴のうちの任意のものを従来のものに置き換えてもよい。例えば、第1発光部61A又は第2発光部62Aのうちの一方を省略して発光部を1個用いる構成にしたり、あるいは、これらの発光部に加えて他の発光部を設けて発光部を3個以上用いる構成にしたりしてもよい。
(反射手段について(その1))
 また、上記実施の形態1では、検煙部カバー4Aの検煙部カバー側傾斜部43Aを用いて反射手段を構成する場合について説明したが、これに限らない。例えば、検煙部カバー4Aとは別体の反射部材を遮光空間3Aに設けて当該反射部材にて反射手段を構成してもよい。この場合、例えば、発生空間32Aを基準にして第1発光部61Aの反対側の反対側、及び発生空間32Aを基準にして第2発光部62Aの反対側に、反射部材を設けてもよい。
 この場合の反射部材については、任意に構成してよいが、例えば、実施の形態1で説明したように、検出光が上側(+Z方向)に反射されるように構成したり、あるいは、当該反射部材にて一次反射された検出光が、当該一次反射の後に、遮光空間3A内で1回反射されて反射部材に戻った場合に、当該戻った検出光が反射部材にて発光手段(つまり、第1発光部61A及び第2発光部62A)側に反射されるように構成したりしてもよい。また、例えば、実施の形態1で説明した場合とは異なり、検出光が下側(-Z方向)に反射されるように構成したり、あるいは、当該反射部材にて一次反射された検出光が、当該一次反射の後に、遮光空間3A内で1回反射されて反射部材に戻った場合に、当該戻った検出光が反射部材にて発光手段側以外の方向(受光部63A側を除く)に反射されるように構成したりしてもよい。検煙部カバー側傾斜部43Aも、この反射部材と同様な機能を発揮するように構成してもよい。
(反射手段について(その2))
 また、上記実施の形態1では、第1発光側光軸611A、第2発光側光軸621A、及び受光側光軸631Aが相互に同一平面上に設けられる場合について説明したが、これに限らず各光軸が同一平面上に設けられない場合については、以下のように構成してもよい。具体的には、2つの相互に交わる直線によって平面が定まるという概念に着目して、反射手段が、第1発光側光軸611Aと受光側光軸631Aとによって定まる平面と交差する方向に第1発光部61Aからの検出光を一次反射し、また、第2発光側光軸621Aと受光側光軸631Aとによって定まる平面と交差する方向に第2発光部62Aからの検出光を一次反射するように、つまり、第1発光部61Aからの検出光と第2発光部62Aからの検出光とを、相互に異なる方向に一次反射するように構成してもよい。
(感知器の設置について)
 また、感知器100Aを設置対象物である壁における側方側の設置面である監視領域側の面(つまり、壁の室内側面)に取り付けてもよい。この場合、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を取付面11A側(つまり、XY平面に平行な方向)に一次反射することにより、例えば、一般的に塵埃が堆積し易い側である下側(-Z方向)とは異なる側方側に向かって検出光を一次反射することができるので、検出光の塵埃による反射によって当該検出光が受光部63Aに入射するのを防止することができ、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを更に一層低減することが可能となる。また、検煙部カバー側傾斜部43Aの形状を変更することにより、第1発光部61A及び第2発光部62Aから発光された検出光を取付面11A側とは反対側に一次反射させてもよい。このように構成した場合も、一般的に塵埃が堆積し易い側である下側(-Z方向)とは異なる側方側に向かって検出光を一次反射することができる。また、検煙部カバー側傾斜部43Aの形状を変更することにより、第1発光部61Aの検出光と第2発光部62Aの検出光を相互に逆方向に一次反射させてもよい。
(実施の形態2に対する変形例)
 次に、実施の形態2の変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
 実施の形態2に係る発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の詳細に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(分散や統合について)
 また、上述した構成は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。例えば、上述の各特徴のうちの任意のものを従来のものに置き換えてもよい。例えば、第1発光部61B又は第2発光部62Bのうちの一方を省略して発光部を1個用いる構成にしたり、あるいは、これらの発光部に加えて他の発光部を設けて発光部を3個以上用いる構成にしたりしてもよい。
(導光空間について(その1))
 また、上記実施の形態2では、図17に示すように、導光空間用溝46Bを1つのみ設ける場合について説明したが、これに限らない。例えば、第1発光部用基板側開口441aBと受光部用基板側開口443aBとを相互に結ぶ第1導光空間用溝と、第2発光部用基板側開口442aBと受光部用基板側開口443aBとを相互に結ぶ第2導光空間用溝であって第1導光空間用溝とは結ばれていない第2導光空間用溝とを、形成してこれらの導光空間用溝を用いて導光空間を形成してもよい。
(導光空間について(その2))
 また、上記実施の形態2の導光空間7Bについて、反射層601Bを省略したり、非密閉空間として構成したりして、様々な構成の導光空間を形成して感知器100Bに実装してもよい。また、上記実施の形態2の導光空間7Bのように、導光空間用溝46Bを用いずに、各発光部からの一部検出光を受光部63Bに入射させるためのトンネル光路を検煙部カバー4Bに設けて、当該トンネル光路を導光空間として用いてもよい。
(実施の形態3に対する変形例)
 次に、実施の形態3の変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
 実施の形態3に係る発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(火災検出装置について)
 上記実施の形態3では、火災検出装置1Cが内カバー30Cを備えていると説明したが、これに限らず、例えば、内カバー30Cを省略してよい。
(検出部本体について)
 また、上記実施の形態3では、検出部本体80Cに、収容構造及び反射抑制構造が設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、収容構造又は反射抑制構造のいずれか一方を省略してもよい。
(基板について)
 上記実施の形態3では、基板100Cには第1発光部及び第2発光部が実装されていると説明したが、これに限らず、例えば、第1発光部又は第2発光部のいずれか一方を省略してもよい。この場合には、例えば、第1検出空間側凹部87aC、第2検出空間側凹部87bC、又は第3検出空間側凹部87cCのいずれか1つのみ、又は2つのみを省略してもよい。
(収容構造について)
 上記実施の形態3では、検出部本体80Cの基板100C側の部分に設けられる凹部の設置個数が5つであると説明したが、これに限らず、例えば、5つ未満であってもよく、あるいは、6つ以上であってもよい。
(反射抑制構造について)
 上記実施の形態3では、検出部本体80Cの検出空間側の部分に設けられる凹部の設置個数が3つであると説明したが、これに限らず、例えば、3つ未満であってもよく、あるいは、4つ以上であってもよい。
(実施の形態4に対する変形例)
 次に、実施の形態4の変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
 実施の形態4に係る発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(火災検出装置について)
 上記実施の形態4では、火災検出装置1Dが、内カバー30Dを備えていると説明したが、これに限らず、例えば、内カバー30Dを省略してよい。この場合には、例えば、外カバー20Dの下側側部の一部が内カバー30Dの下側側部と同様に機能するように構成されてもよい。すなわち、外カバー20Dの下側側部の一部の形状及び大きさが、内カバー30Dの下側側部と略同様に、流入空間40Dに所定の角度で入射した外乱光が外カバー20Dの下側側部によって複数回反射可能となるように設定してもよい。
 また、上記実施の形態4では、火災検出装置1Dが、受光抑制部110Dを備えていると説明したが、これに限らず、例えば、受光抑制部110Dを省略してもよい。
 また、上記実施の形態4では、火災検出装置1Dが、第1発光部及び第2発光部を備えていると説明したが、これに限らず、例えば、第1発光部又は第2発光部のいずれか1つを省略してもよい。
(第1リブ部、第2リブ部について)
 上記実施の形態4では、第1リブ部23D及び第2リブ部24Dが、外カバー20Dに設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、内カバー30Dに設けられてもよい。
(検出部本体について)
 上記実施の形態4では、検出部本体80Dに、第1プリズムレンズ部81aD、第2プリズムレンズ部81bD、第3プリズムレンズ部81cD、及びチャンバ部82Dが設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、第1プリズムレンズ部81aD、第2プリズムレンズ部81bD、第3プリズムレンズ部81cD、及びチャンバ部82Dを省略してもよい。この場合において、検出部本体80Dの具体的な構成については任意であるが、例えば、検出部本体80Dに、第1発光部、第2発光部、及び受光部の各々を支持するための支持部がそれぞれ設けられてもよい。そしてさらに、この検出部本体80Dには、第1発光部、第2発光部、及び受光部の各々と検出空間60Dとの間の光路を形成するための光路孔がそれぞれ形成されてもよい。このような構成により、上記実施の形態4と略同様に、検出対象の検出が可能となる。
(受光抑制部について)
 上記実施の形態4では、受光抑制部110Dが、3つの遮光リブ(第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113D)を備えていると説明したが、これに限らない。例えば、2つ以下の遮光リブを備えてもよく、あるいは、4つ以上の遮光リブを備えてもよい。
 また、上記実施の形態4では、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dの第3挿通口85aDを上記入射方向の手前側に向かうにつれて小さくなるように設定していると説明したが、これに限らない。例えば、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dの第3挿通口85aDを上記入射方向の手前側に向かうにつれて大きくなるように設定してもよい。あるいは、第1遮光リブ111D、第2遮光リブ112D、及び第3遮光リブ113Dの第3挿通口85aDを均一な大きな設定してもよい。
(実施の形態5に対する変形例)
 続いて、実施の形態5の変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
 まず、実施の形態5に係る発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏したりすることがある。
(火災検出装置について)
 上記実施の形態5では、火災検出装置1Eが、内カバー30Eを備えていると説明したが、これに限らず、例えば、内カバー30Eを省略してよい。
 また、上記実施の形態5では、火災検出装置1Eが、第1発光部及び第2発光部を備えていると説明したが、これに限らず、例えば、第1発光部又は第2発光部のいずれか1つを省略してもよい。
(検出部本体について)
 上記実施の形態5では、検出部本体80Eに、第1プリズムレンズ部81aE、第2プリズムレンズ部81bE、第3プリズムレンズ部81cE、及びチャンバ部82Eが設けられていると説明したが、これに限らず、例えば、第1プリズムレンズ部81aE、第2プリズムレンズ部81bE、第3プリズムレンズ部81cE、及びチャンバ部82Eを省略してもよい。この場合において、検出部本体80Eの具体的な構成については任意であるが、例えば、検出部本体80Eに、第1発光部、第2発光部、及び受光部の各々を支持するための支持部がそれぞれ設けられてもよい。そしてさらに、この検出部本体80Eには、第1発光部、第2発光部、及び受光部の各々と検出空間60Eとの間の光路を形成するための光路孔がそれぞれ形成されてもよい。このような構成により、上記実施の形態5と略同様に、検出対象の検出が可能となる。
(各種の反射部について)
 上記実施の形態5では、第1反射部110E及び第2反射部120E(反射壁121E)が、遮光性を有する樹脂材にて形成されていると説明したが、これに限らない。例えば、検出光を吸収可能な材質又は色で形成されてもよく、あるいは、検出光を吸収可能な塗装が施されてもよい。これにより、検出空間60Eにおいてノイズ源となる不要な検出光が散乱することを抑制することが可能となる。
(第1反射部について)
 上記実施の形態5では、第1反射部110Eが、遮光領域形成部材(具体的には、検出部カバー70E)の一部を傾斜させることにより形成されていると説明したが、これに限らない。例えば、第1反射部110Eが検出部カバー70Eと別体に形成された後に、検出部カバー70Eに対して固定具又は接着剤等によって固定されてもよい。
 また、上記実施の形態5では、第1反射部110Eが、検出部カバー70Eにおける遮光領域80aEの外縁を覆う部分のうちチャンバ部82E側の部分以外の部分の下方部分全体を傾斜させることにより形成されていると説明したが、これに限らない。例えば、上記下方部分のうち第1発光部及び第2発光部から照射された第1検出光及び第2検出光が直接的に入射可能な部分のみを傾斜させることにより形成されてもよい。
 また、上記実施の形態5では、第1反射部110Eが、下方に向かうにしたがって検出空間60Eの内側に向けて傾斜していると説明したが、これに限らず、例えば、下方に向かうにしたがって検出空間60Eの外側に向けて傾斜してもよい。
(第2反射部について)
 上記実施の形態5では、反射壁121Eの高さについては、側面方向から見て第1反射部110Eの一部が反射壁121Eと重複する程度の長さに設定していると説明したが、これに限らず、例えば、側面方向から見て第1反射部110Eと反射壁121Eとが重複しない程度の長さに設定してもよい。
 また、上記実施の形態5では、第2反射部120Eの反射壁121Eが、遮光領域80aEの外縁部のうち第1反射部110Eに対応する部分に設置されていると説明したが、これに限らない。例えば、上記対応する部分のうち、第1発光部及び第2発光部から照射された第1検出光及び第2検出光が直接的に入射可能な位置及びその近傍のみに設置されてもよい。あるいは、遮光領域80aEの外縁部以外の部分に設置されてもよく、又は、遮光領域80aEの外縁部のうち第1反射部110Eに対応しない部分に設置されてもよい。
 また、上記実施の形態5では、複数の反射壁121Eの各々の反射面が設置面2Eに対して直交するように複数の反射壁121Eが配置されていると説明したが、これに限らず、例えば、複数の反射壁121Eの各々の反射面が設置面2Eに対して直交しない方向に沿って配置されてもよい。
 また、上記実施の形態5では、複数の反射壁121Eは、第1発光部又は第2発光部から各反射壁121Eに直接的に入射して反射した第1検出光又は第2検出光を隣接する反射壁121Eに向けて反射させることができるように設置されていると説明したが、これに限らない。例えば、各反射壁121Eに直接的に入射して反射した第1検出光又は第2検出光を第1反射部110Eに向けて反射させることができるように設置されてもよい。
(付記)
 付記1の火災検出装置は、検出対象が流入する検出空間であって、当該検出空間内に検出光が入射可能な検出空間を備える。
 付記2の火災検出装置は、付記1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、散乱光式感知器であり、外部から遮光された遮光領域内に設けられ、前記検出対象が流入する前記検出空間と、前記検出空間に向けて発光側光軸に沿って前記検出光を発光する発光手段と、前記発光手段から発光された前記検出光が前記検出空間に流入した前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を、受光側光軸であって前記発光側光軸と交わる前記受光側光軸に沿って受光する受光手段と、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記発光側光軸及び前記受光側光軸によって定まる平面と交差する方向に一次反射する反射手段と、を備える。
 付記3の火災検出装置は、付記2に記載の火災検出装置において、前記反射手段は、前記遮光領域を形成する遮光領域形成部材における少なくとも前記発光側光軸上の一部を傾斜させることにより形成される。
 付記4の火災検出装置は、付記2又は3に記載の火災検出装置において、前記反射手段は、当該反射手段にて一次反射された前記検出光が、当該一次反射の後に、前記遮光領域内で1回反射されて前記反射手段に戻った場合に、当該戻った前記検出光を前記発光手段側に反射する。
 付記5の火災検出装置は、付記2から4のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記遮光領域の少なくとも一部は回路基板によって囲まれており、前記回路基板は、光を吸収する吸収層、を備え、前記反射手段は、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記吸収層に一次反射する。
 付記6の火災検出装置は、付記2から5のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記散乱光式感知器は、設置対象物の下側の設置面に取り付けられ、前記散乱光式感知器は、前記設置面と対向する取付面、を備えており、前記反射手段は、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記取付面側に一次反射する。
 付記7の火災検出装置は、付記2から5のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記散乱光式感知器は、設置対象物の側方側の設置面に取り付けられ、前記散乱光式感知器は、前記設置面と対向する取付面、を備えており、前記反射手段は、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記取付面側又は当該取付面側とは反対側に一次反射する。
 付記8の火災検出装置は、付記2から7のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記検出対象は、煙である。
 付記9の火災検出装置は、付記1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、散乱光式感知器であり、前記検出対象が流入する前記検出空間と、前記検出空間に向けて前記検出光を発光する発光手段と、少なくとも、前記発光手段から発光された前記検出光が前記検出空間に流入した前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光する受光手段と、前記発光手段から発光された前記検出光の一部のみの光である一部検出光であって、前記発光手段又は前記受光手段の状態を把握するための前記一部検出光を、前記検出空間を介さずに前記受光手段に導く導光手段と、を備えており、前記導光手段は、前記一部検出光を導く導光空間であって、前記発光手段側から前記受光手段側に至る前記導光空間を備えている。
 付記10の火災検出装置は、付記9に記載の火災検出装置において、前記導光空間は、前記一部検出光を所定の反射率にて反射する反射層、を備える。
 付記11の火災検出装置は、付記9又は10に記載の火災検出装置において、前記導光空間は、前記発光手段又は前記受光手段が実装される回路基板の少なくとも一部によって囲まれている。
 付記12の火災検出装置は、付記9から11のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記導光空間は、密閉空間である。
 付記13の火災検出装置は、付記9から12のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記検出対象は、煙である。
 付記14の火災検出装置は、付記1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、前記検出対象の検出を行う前記検出空間と、前記検出空間内において前記検出光の照射及び受光を行うことで前記検出対象を検出するための検出手段、を含む部品を実装する基板と、前記検出空間に外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段であり、前記検出空間の外周を覆うカバー部と、前記カバー部よりも前記基板側に設けられたベース部であって前記基板を覆うベース部とを有する入射抑制手段と、前記ベース部の所定部分を凹状に形成した凹部と、を備える。
 付記15の火災検出装置は、付記14に記載の火災検出装置において、前記所定部分は、前記ベース部の部分のうち前記基板側の部分を含み、前記凹部を、前記基板に実装された前記部品の少なくとも一部を前記凹部内に収容可能に形成した。
 付記16の火災検出装置は、付記15に記載の火災検出装置において、前記所定部分は、前記基板側の部分のうち前記部品と対向する部分を含む。
 付記17の火災検出装置は、付記14から16のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記所定部分は、前記ベース部の部分のうち前記検出空間側の部分を含み、前記凹部を、前記検出空間側の部分に入射した前記検出光が前記検出手段に向けて反射することを抑制可能に形成した。
 付記18の火災検出装置は、付記1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、設置対象物の設置面に取り付けられる火災検出装置であり、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、当該火災検出装置の内部に設けられた流入空間であって、当該火災検出装置の外部の気体が流入可能な流入空間と、前記検出対象を検出するための前記検出空間であって、当該火災検出装置の内部において、前記流入空間よりも前記設置面側の位置に設けられた前記検出空間と、当該火災検出装置の外部から外乱光が前記検出空間に入射することを抑制するための入射抑制手段であって、前記気体が前記流入空間を介して前記検出空間に流入可能であり、且つ前記外乱光が前記流入空間を介して前記検出空間に直接的に入射することを抑制可能となるように、前記流入空間及び前記検出空間を区画する入射抑制手段と、を備え、前記入射抑制手段は、前記検出空間を収容する第1入射抑制手段であって、前記流入空間の一部を区画するように構成された第1入射抑制手段と、前記第1入射抑制手段を収容する第2入射抑制手段であって、前記流入空間の他の一部を区画するように構成された第2入射抑制手段と、前記第1入射抑制手段の側部のうち前記設置面側の側部とは反対側の側部に設けられた開口部であって、前記流入空間に流入された前記気体を前記第1入射抑制手段の内部に流入させるための開口部と、を備え、前記外乱光が前記流入空間及び前記開口部を介して前記検出空間に入射する際に、前記外乱光が前記第1入射抑制手段又は前記第2入射抑制手段に対して複数回反射可能となるように、前記第1入射抑制手段及び前記第2入射抑制手段を構成した。
 付記19の火災検出装置は、付記18に記載の火災検出装置において、前記第1入射抑制手段又は前記第2入射抑制手段に設けられた板状の複数のリブあって、前記流入空間において前記設置面に対して直交する方向に沿ってそれぞれ配置された複数のリブを備え、前記流入空間に流入された前記気体の前記開口部への流入が前記複数のリブによって妨げられないように、前記複数のリブを構成した。
 付記20の火災検出装置は、付記18又は19に記載の火災検出装置において、前記開口部全体が前記流入空間の内側部分に対向するように、前記開口部を配置し、前記流入空間の内側部分における前記設置面に対して直交する方向の長さが均一となり、且つ前記流入空間の外側部分における前記設置面に対して直交する方向の長さが外側に向かうにつれて長くなるように、前記第1入射抑制手段及び前記第2入射抑制手段を構成した。
 付記21の火災検出装置は、付記18から20のいずれか一項に記載の火災検出装置において、前記第1入射抑制手段の内部に設けられた発光手段であって、前記検出空間に前記検出光を照射する発光手段と、前記第1入射抑制手段の内部に設けられた受光手段であって、前記発光手段から照射された前記検出光が前記検出空間内の前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光する受光手段と、前記第1入射抑制手段の内部に設けられた受光抑制手段であって、前記検出空間に入射した前記外乱光を前記受光手段に受光させることを抑制するための受光抑制手段と、を備えた。
 付記22の火災検出装置は、付記21に記載の火災検出装置において、前記受光抑制手段は、前記検出光の入射方向に沿って相互に間隔を隔てて並設された複数の遮光リブであって、前記検出光を挿通する挿通口をそれぞれ有する複数の遮光リブを備え、前記複数の遮光リブの挿通口を、前記入射方向の手前側に向かうにつれて小さくした。
 付記23の火災検出装置は、付記1に記載の火災検出装置において、当該火災検出装置は、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、外部から遮光された遮光領域内に設けられた前記検出空間であって、前記検出対象を検出するための前記検出空間と、前記検出光を所定の光軸に沿って前記検出空間に照射する発光手段と、前記発光手段から照射された前記検出光が前記検出空間内の前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光する受光手段と、前記遮光領域に設けられた第1反射手段であって、前記発光手段から当該第1反射手段に直接的に入射して反射した前記検出光が前記受光手段に入射しないように、当該検出光を前記所定の光軸に対して非平行に反射させるための第1反射手段と、前記遮光領域において、前記第1反射手段の設置位置とは異なる位置に設けられた第2反射手段であって、前記発光手段から当該第2反射手段に直接的に入射して反射した前記検出光が前記受光手段に入射しないように、当該検出光を前記所定の光軸に対して非平行に反射させるための第2反射手段と、を備える。
 付記24の火災検出装置は、付記23に記載の火災検出装置において、設置対象物の設置面であり前記所定の光軸と平行な設置面に取り付けられる当該火災検出装置であって、前記遮光領域を形成する遮光領域形成部材の一部を前記設置面に対して非垂直に傾斜させることにより、前記第1反射手段を形成した。
 付記25の火災検出装置は、付記23又は24に記載の火災検出装置において、設置対象物の設置面に取り付けられる当該火災検出装置であって、前記第2反射手段は、前記遮光領域内において、相互に間隔を隔てて前記設置面に対して平行な方向に沿って立設された複数の反射壁であり、前記検出光を反射可能な複数の反射壁を備えた。
 付記26の火災検出装置は、付記25に記載の火災検出装置において、前記第2反射手段の複数の反射壁の各々の反射面が前記設置面に対して直交するように、前記第2反射手段の複数の反射壁を配置した。
 付記27の火災検出装置は、付記25又は26に記載の火災検出装置において、前記第2反射手段の複数の反射壁を、前記遮光領域の外縁部のうち前記第1反射手段に対応する部分に設けた。
 (付記の効果)
 付記1に記載の火災検出装置によれば、検出対象が流入する検出空間であって、当該検出空間内に検出光が入射可能な検出空間を備えるので、検出光を用いて検出空間内の検出対象を検出することができ、火災の発生の有無を効果的に検出できる。
 付記2に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光を、発光側光軸及び受光側光軸によって定まる平面と交差する方向に一次反射することにより、例えば、発光手段からの検出光が遮光領域内で1回のみ反射した後に受光手段に直接的に入射するのを防止することができるので、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを低減することが可能となる。
 付記3に記載の火災検出装置によれば、遮光領域を形成する遮光領域形成部材における少なくとも発光側光軸上の一部を傾斜させることにより反射手段が形成されることにより、例えば、遮光領域形成部材を反射手段としても用いることができるので、反射手段を構成するための専用部品が不要となり、散乱光式感知器の部品点数を削減することができ、散乱光感知器の軽量化及び低コスト化を図ることが可能となる。
 付記4に記載の火災検出装置によれば、反射手段にて一次反射された検出光が、当該一次反射の後に、遮光領域内で1回反射されて反射手段に戻った場合に、当該戻った検出光を発光手段側に反射することにより、例えば、反射手段に戻った検出光が受光手段に入射するのを防止することができるので、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを一層低減することが可能となる。また、例えば、検出対象が検出空間に存在する場合に、反射手段にて一次反射する前の検出光に加えて一次反射の後に戻る検出光も検出空間を通過させることができるので、検出空間の光量を増加させることができ、比較的高感度な散乱光式感知器を提供することが可能となる。
 付記5に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光を吸収層に一次反射することにより、例えば、検出光を吸収層にて吸収することができるので、一次反射した後の検出光の強度を弱めることができ、検出光による火災の判定への悪影響の度合いをより一層低減することが可能となる。
 付記6に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光を取付面側に一次反射することにより、例えば、一般的に塵埃が堆積し易い側である下側とは反対の上側に向かって検出光を一次反射することができるので、検出光の塵埃による反射によって当該検出光が受光手段に入射するのを防止することができ、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを更に一層低減することが可能となる。
 付記7に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光を取付面側又は当該取付面側とは反対側に一次反射することにより、例えば、一般的に塵埃が堆積し易い側である下側とは異なる側方側に向かって検出光を一次反射することができるので、検出光の塵埃による反射によって当該検出光が受光手段に入射するのを防止することができ、検出光による火災の判定への悪影響の度合いを更に一層低減することが可能となる。
 付記8に記載の火災検出装置によれば、検出対象が煙であることにより、例えば、煙を検出することができるので、当該煙の検出により火災を確実に判定することが可能となる。
 付記9に記載の火災検出装置によれば、発光手段から発光された検出光の一部のみの光である一部検出光であって、発光手段又は受光手段の状態を把握するための一部検出光を、検出空間を介さずに受光手段に導くことにより、例えば、一部検出光を受光手段に入射させることができるので、発光手段又は受光手段の状態を把握することが可能となる。特に、例えば、導光手段が導光空間を備えていることにより、一定の空間を取り囲む等して導光手段の経路を自由に設定することができるので、例えば、光ファイバーの如き導光部材の散乱光式感知器内での引き回し等が不要となり、散乱光式感知器の製造性を向上させることが可能となる。また、例えば、導光手段である導光空間の内部を中空にすることができるので、導光手段を形成するための材料の量を減らすことができるので、散乱光式感知器の低コスト化及び軽量化を図ることが可能となる。
 付記10に記載の火災検出装置によれば、導光空間が反射層を備えることにより、例えば、一部検出光が導光空間内で減衰してしまうのを防止することができるので、一部検出光を受光手段に確実に入射させることが可能となる。
 付記11に記載の火災検出装置によれば、導光空間は回路基板の少なくとも一部によって囲まれているので、例えば、導光空間を形成するための専用部品を設けることが不要となるので、部品点数を減少させることができ、散乱光式感知器の低コスト化及び軽量化を図ることが可能となる。
 付記12に記載の火災検出装置によれば、導光空間が密閉空間であることにより、例えば、導光空間に検出対象が流入するのを防止することができるので、検出空間に流入する検出対象に関わらず安定的に一部検出光を受光手段に入射させることができるので、発光手段又は受光手段の状態を常に正確に把握することが可能となる。
 付記13に記載の火災検出装置によれば、検出対象が煙であることにより、例えば、煙を検出することができるので、当該煙の検出により火災を確実に判定することが可能となる。
 付記14に記載の火災検出装置によれば、検出空間に外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段であり、検出空間の外周を覆うカバー部と、カバー部よりも基板側に設けられたベース部とを有する入射抑制手段と、ベース部の所定部分を凹状に形成した凹部と、を備えたので、例えば、凹部の内部において部品を収容することができる。よって、ベース部と基板との相互間において部品を実装するスペースを確保しやすくなることから、部品の収容性を向上させることが可能となる。また、例えば、凹部によってベース部に入射した検出光が検出手段に向けて反射することを抑制できる。よって、検出対象が検出されていないにも関わらず検出手段の受光量が過大になることを回避でき、火災検出装置の検出精度を維持することが可能となる。
 付記15に記載の火災検出装置によれば、所定部分が、ベース部の部分のうち基板側の部分を含み、凹部を、部品の少なくとも一部を凹部内に収容可能に形成したので、ベース部の基板側の部分に部品を実装するスペースを形成することができ、当該スペースを一層確保しやすくなる。
 付記16に記載の火災検出装置によれば、所定部分が、基板側の部分のうち部品と対向する部分を含むので、部品を実装するスペースを効果的に形成でき、当該スペースのコンパクト化を図ることが可能となる。
 付記17に記載の火災検出装置によれば、所定部分が、ベース部の部分のうち検出空間側の部分を含み、凹部を、検出空間側の部分に入射した検出光が検出手段に向けて反射することを抑制可能に形成したので、ベース部の検出空間側の側面に入射した検出光が検出手段に向けて反射することを抑制でき、検出手段の受光量が過大になることを一層回避することができる。
 付記18に記載の火災検出装置によれば、検出対象を検出するための検出空間であって、当該火災検出装置の内部において、流入空間よりも設置面側の位置に設けられた検出空間と、当該火災検出装置の外部から外乱光が検出空間に入射することを抑制するための入射抑制手段であって、気体が流入空間を介して検出空間に流入可能であり、且つ外乱光が流入空間を介して検出空間に直接的に入射することを抑制可能となるように、流入空間及び検出空間を区画する入射抑制手段と、を備えたので、従来技術(検出空間及び流入空間が設置面に沿って並設されている技術)に比べて、検出空間へ気体を確実に流入させながら、外乱光が流入空間を介して検出空間に直接的に入射することを抑制でき、気体の流入性及び火災検出装置の検出精度を維持することが可能となる。さらに、外乱光が流入空間及び開口部を介して検出空間に入射する際に、外乱光が第1入射抑制手段又は第2入射抑制手段に対して複数回反射可能となるように、第1入射抑制手段及び第2入射抑制手段を構成したので、外乱光が流入空間を介して検出空間に入射する際に、外乱光を第1入射抑制手段又は第2入射抑制手段に対して複数回反射させることができる。よって、検出空間に入射する外乱光を効果的に減衰させることができ、火災検出装置の検出精度を維持しやすくなる。
 付記19に記載の火災検出装置によれば、第1入射抑制手段又は第2入射抑制手段に設けられた板状の複数のリブあって、流入空間において設置面に対して直交する方向に沿ってそれぞれ配置された複数のリブを備えたので、外乱光が流入空間を介して検出空間に入射する際に、外乱光を複数のリブに対して複数回反射させることができ、検出空間に入射する外乱光を減衰させることができる。特に、設置面と略平行方向に入射した外乱光については複数回反射して開口部に入射することを回避できる。また、流入空間に流入された気体の開口部への流入が複数のリブによって妨げられないように、複数のリブを構成したので、流入空間に流入された気体の開口部への流入性を確保でき、火災検出装置の検出精度を一層維持しやすくなる。
 付記20に記載の火災検出装置によれば、開口部全体が流入空間の内側部分に対向するように、開口部を配置し、流入空間の内側部分における設置面に対して直交する方向の長さが均一となり、且つ流入空間の外側部分における設置面に対して直交する方向の長さが外側に向かうにつれて長くなるように、第1入射抑制手段及び第2入射抑制手段を構成したので、流入空間の内側部分における設置面に対して直交する方向の長さが内側に向かうにつれて短くなる場合に比べて、気体の開口部への流入性を確保しやすくなる。また、流入空間の内側部分における設置面に対して直交する方向の長さが内側に向かうにつれて長くなる場合に比べて、外乱光が流入空間及び開口部を介して検出空間に直接的に入射することを抑制できる。したがって、気体の流入性及び火災検出装置の検出精度を一層維持しやすくなる。
 付記21に記載の火災検出装置によれば、第1入射抑制手段の内部に設けられた受光抑制手段であって、検出空間に入射した外乱光を受光手段に受光させることを抑制するための受光抑制手段を備えたので、受光抑制手段によって検出空間に入射した外乱光を受光手段に受光させることを抑制することができ、火災検出装置の検出精度をさらに一層維持しやすくなる。
 付記22に記載の火災検出装置によれば、複数の遮光リブの挿通口を入射方向の手前側に向かうにつれて小さくしたので、複数の遮光リブの挿通口を入射方向の手前側に向かうにつれて大きくした場合に比べて、これら挿通口を介して入射した検出光がこれら挿通口を介して外部に出ることを抑制でき、火災検出装置の検出精度をさらに一層維持しやすくなる。
 付記23に記載の火災検出装置によれば、遮光領域に設けられた第1反射手段であって、発光手段から当該第1反射手段に直接的に入射して反射した検出光が受光手段に入射しないように、当該検出光を所定の光軸に対して非平行に反射させるための第1反射手段と、遮光領域において、第1反射手段の設置位置とは異なる位置に設けられた第2反射手段であって、発光手段から当該第2反射手段に直接的に入射して反射した検出光が受光手段に入射しないように、当該検出光を所定の光軸に対して非平行に反射させるための第2反射手段と、を備えたので、発光手段から第1反射手段又は第2反射手段に直接的に入射して反射した検出光が受光手段に入射することを抑制することができる。特に、第1反射手段又は第2反射手段のいずれか一方のみを設ける場合に比べて、様々な照射向き又は照射範囲の検出光が受光手段に入射することを効果的に抑制できる。したがって、火災検出装置の検出精度を維持することが可能となる。
 付記24に記載の火災検出装置によれば、遮光領域を形成する遮光領域形成部材の一部を設置面に対して非垂直に傾斜させることにより、第1反射手段を形成したので、第1反射手段を構成するための部材を別途設ける必要がなくなるので、第1反射手段の取付作業の手間を省略することができる。また、第1反射手段を垂直状に形成した場合に比べて、遮光領域形成部材の設置スペースを小さくすることができ、例えば、火災検出装置のコンパクト化が図りやすくなる。
 付記25に記載の火災検出装置によれば、第2反射手段が、遮光領域内において、相互に間隔を隔てて設置面に対して平行な方向に沿って立設された複数の反射壁であり、検出光を反射可能な複数の反射壁を備えたので、複数の反射壁のいずれかによって反射された検出光を隣接する反射壁に向けて反射させることができ、複数の反射壁によって反射された検出光が受光手段に入射することを抑制できる。
 付記26に記載の火災検出装置によれば、第2反射手段の複数の反射壁の各々の反射面が設置面に対して直交するように、第2反射手段の複数の反射壁を配置したので、第2反射手段の複数の反射壁の各々の反射面が設置面に対して直交しないように配置する場合に比べて、複数の反射壁のいずれかによって反射された検出光を隣接する反射壁に向けて効果的に反射させることができ、複数の反射壁によって反射された検出光が受光手段に入射することを一層抑制できる。
 付記27に記載の火災検出装置によれば、第2反射手段の複数の反射壁を遮光領域の外縁部のうち第1反射手段に対応する部分に設けたので、第2反射手段の複数の反射壁を遮光領域の外縁部以外の部分に設けた場合に比べて、受光手段による検出光の受光が複数の反射壁によって阻害されることを抑制できると共に、第1反射手段にて反射された検出光を複数の反射壁のいずれかに効果的に入射させることができる。したがって、受光手段において所望量の受光量を確保しながら、第1反射手段に反射した検出光が受光手段に入射することを抑制できる。
 1A 取付ベース
 2A 外カバー
 3A 遮光空間
 4A 検煙部カバー
 5A 防虫網
 6A 回路基板
 11A 取付面
 21A 本体部
 21aA 区分点
 22A 誘導部
 23A リブ
 31A 検出点
 32A 発生空間
 41A 検煙部カバー側流入出開口
 42A 部品収容部
 42aA 連通開口
 43A 検煙部カバー側傾斜部
 61A 第1発光部
 62A 第2発光部
 63A 受光部
 100A 感知器
 211A 外カバー側流入出開口
 221A 誘導部側傾斜部
 600A 吸収層
 611A 第1発光側光軸
 621A 第2発光側光軸
 631A 受光側光軸
 900A 設置面
 AD 鋭角
 1B 取付ベース
 2B 外カバー
 3B 遮光空間
 4B 検煙部カバー
 5B 防虫網
 6B 回路基板
 7B 導光空間
 11B 取付面
 21B 本体部
 21aB 区分点
 22B 誘導部
 23B リブ
 31B 検出点
 32B 発生空間
 41B 検煙部カバー側流入出開口
 42B 検煙部カバー側基板対向開口
 43B 検煙部カバー側傾斜部
 44B 検煙部カバー側部品収容部
 45B 位置決め突起
 46B 導光空間用溝
 61B 第1発光部
 62B 第2発光部
 63B 受光部
 100B 感知器
 211B 外カバー側流入出開口
 221B 誘導部側傾斜部
 400B 回路基板側対向面
 441B 第1発光部用収容部
 441aB 第1発光部用基板側開口
 441bB 第1発光部用遮光空間側開口
 442B 第2発光部用収容部
 442aB 第2発光部用基板側開口
 442bB 第2発光部用遮光空間側開口
 443B 受光部用収容部
 443aB 受光部用基板側開口
 600B 吸収層
 601B 反射層
 602B 位置決め孔
 611B 第1発光側光軸
 612B 第1発光素子
 613B 第1発光側光学部品
 621B 第2発光側光軸
 622B 第2発光素子
 631B 受光側光軸
 632B 受光素子
 900B 設置面
 1C 火災検出装置
 2C 設置面
 10C 取付ベース
 20C 外カバー
 21C 外カバー本体
 22C 天面部
 22aC 表示孔
 23C 第1リブ部
 24C 第2リブ部
 30C 内カバー
 30aC 第1開口部
 40C 流入空間
 50C 防虫網
 60C 検出空間
 70C 検出部カバー
 70aC 第2開口部
 80C 検出部本体
 81aC 第1プリズムレンズ部
 81bC 第2プリズムレンズ部
 81cC 第3プリズムレンズ部
 82C チャンバ部
 83C 第1チャンバ部
 83aC 第1入射口
 83bC 第1入射口
 84C 第2チャンバ部
 84aC 第2入射口
 84bC 第2入射口
 85C 第3チャンバ部
 85aC 第3入射口
 85bC 第3入射口
 86aC 第1基板側凹部
 86bC 第2基板側凹部
 86cC 第3基板側凹部
 86dC 第4基板側凹部
 86eC 第5基板側凹部
 87aC 第1検出空間側凹部
 87bC 第2検出空間側凹部
 87cC 第3検出空間側凹部
 90C 端子盤
 91C 取付部材
 100C 基板
 104aC ライトガイド
 C 部品
 L1C 第1発光側光軸
 L2C 第2発光側光軸
 L3C 受光側光軸
 1D 火災検出装置
 2D 設置面
 10D 取付ベース
 20D 外カバー
 21D 外カバー本体
 22D 天面部
 22aD 表示孔
 23D 第1リブ部
 24D 第2リブ部
 30D 内カバー
 30aD 第1開口部
 40D 流入空間
 50D 防虫網
 60D 検出空間
 70D 検出部カバー
 70aD 第2開口部
 80D 検出部本体
 81aD 第1プリズムレンズ部
 81bD 第2プリズムレンズ部
 81cD 第3プリズムレンズ部
 82D チャンバ部
 83D 第1チャンバ部
 83bD 第1挿通口
 84D 第2チャンバ部
 84bD 第2挿通口
 85D 第3チャンバ部
 85aD 第3挿通口
 90D 端子盤
 91D 取付部材
 100D 基板
 104aD ライトガイド
 110D 受光抑制部
 111D 第1遮光リブ
 112D 第2遮光リブ
 113D 第3遮光リブ
 L1D、L2D 外乱光
 LL 受光側光軸
 1E 火災検出装置
 2E 設置面
 10E 取付ベース
 20E 外カバー
 21E 外カバー本体
 22E 天面部
 22aE 表示孔
 23E 第1リブ部
 24E 第2リブ部
 30E 内カバー
 30aE 第1開口部
 40E 流入空間
 50E 防虫網
 60E 検出空間
 70E 検出部カバー
 70aE 第2開口部
 80E 検出部本体
 80aE 遮光領域
 81aE 第1プリズムレンズ部
 81bE 第2プリズムレンズ部
 81cE 第3プリズムレンズ部
 82E チャンバ部
 83E 第1チャンバ部
 83bE 第1入射口
 84E 第2チャンバ部
 84bE 第2入射口
 85E 第3チャンバ部
 85aE 第3入射口
 90E 端子盤
 91E 取付部材
 100E 基板
 104aE ライトガイド
 110E 第1反射部
 120E 第2反射部
 121E 反射壁
 L1E 第1検出光
 L2E 第2検出光

Claims (27)

  1.  検出対象が流入する検出空間であって、当該検出空間内に検出光が入射可能な検出空間を備える、
     火災検出装置。
  2.  当該火災検出装置は、散乱光式感知器であり、
     外部から遮光された遮光領域内に設けられ、前記検出対象が流入する前記検出空間と、
     前記検出空間に向けて発光側光軸に沿って前記検出光を発光する発光手段と、
     前記発光手段から発光された前記検出光が前記検出空間に流入した前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を、受光側光軸であって前記発光側光軸と交わる前記受光側光軸に沿って受光する受光手段と、
     前記発光手段から発光された前記検出光を、前記発光側光軸及び前記受光側光軸によって定まる平面と交差する方向に一次反射する反射手段と、を備える
     請求項1に記載の火災検出装置。
  3.  前記反射手段は、前記遮光領域を形成する遮光領域形成部材における少なくとも前記発光側光軸上の一部を傾斜させることにより形成される、
     請求項2に記載の火災検出装置。
  4.  前記反射手段は、当該反射手段にて一次反射された前記検出光が、当該一次反射の後に、前記遮光領域内で1回反射されて前記反射手段に戻った場合に、当該戻った前記検出光を前記発光手段側に反射する、
     請求項2又は3に記載の火災検出装置。
  5.  前記遮光領域の少なくとも一部は回路基板によって囲まれており、
     前記回路基板は、光を吸収する吸収層、を備え、
     前記反射手段は、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記吸収層に一次反射する、
     請求項2から4のいずれか一項に記載の火災検出装置。
  6.  前記散乱光式感知器は、設置対象物の下側の設置面に取り付けられ、
     前記散乱光式感知器は、前記設置面と対向する取付面、を備えており、
     前記反射手段は、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記取付面側に一次反射する、
     請求項2から5のいずれか一項に記載の火災検出装置。
  7.  前記散乱光式感知器は、設置対象物の側方側の設置面に取り付けられ、
     前記散乱光式感知器は、前記設置面と対向する取付面、を備えており、
     前記反射手段は、前記発光手段から発光された前記検出光を、前記取付面側又は当該取付面側とは反対側に一次反射する、
     請求項2から5のいずれか一項に記載の火災検出装置。
  8.  前記検出対象は、煙である、
     請求項2から7のいずれか一項に記載の火災検出装置。
  9.  当該火災検出装置は、散乱光式感知器であり、
     前記検出対象が流入する前記検出空間と、
     前記検出空間に向けて前記検出光を発光する発光手段と、
     少なくとも、前記発光手段から発光された前記検出光が前記検出空間に流入した前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光する受光手段と、
     前記発光手段から発光された前記検出光の一部のみの光である一部検出光であって、前記発光手段又は前記受光手段の状態を把握するための前記一部検出光を、前記検出空間を介さずに前記受光手段に導く導光手段と、を備えており、
     前記導光手段は、前記一部検出光を導く導光空間であって、前記発光手段側から前記受光手段側に至る前記導光空間を備えている、
     請求項1に記載の火災検出装置。
  10.  前記導光空間は、前記一部検出光を所定の反射率にて反射する反射層、を備える、
     請求項9に記載の火災検出装置。
  11.  前記導光空間は、前記発光手段又は前記受光手段が実装される回路基板の少なくとも一部によって囲まれている、
     請求項9又は10に記載の火災検出装置。
  12.  前記導光空間は、密閉空間である、
     請求項9から11のいずれか一項に記載の火災検出装置。
  13.  前記検出対象は、煙である、
     請求項9から12のいずれか一項に記載の火災検出装置。
  14.  当該火災検出装置は、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、
     前記検出対象の検出を行う前記検出空間と、
     前記検出空間内において前記検出光の照射及び受光を行うことで前記検出対象を検出するための検出手段、を含む部品を実装する基板と、
     前記検出空間に外乱光が入射することを抑制するための入射抑制手段であり、前記検出空間の外周を覆うカバー部と、前記カバー部よりも前記基板側に設けられたベース部であって前記基板を覆うベース部とを有する入射抑制手段と、
     前記ベース部の所定部分を凹状に形成した凹部と、を備える、
     請求項1に記載の火災検出装置。
  15.  前記所定部分は、前記ベース部の部分のうち前記基板側の部分を含み、
     前記凹部を、前記基板に実装された前記部品の少なくとも一部を前記凹部内に収容可能に形成した、
     請求項14に記載の火災検出装置。
  16.  前記所定部分は、前記基板側の部分のうち前記部品と対向する部分を含む、
     請求項15に記載の火災検出装置。
  17.  前記所定部分は、前記ベース部の部分のうち前記検出空間側の部分を含み、
     前記凹部を、前記検出空間側の部分に入射した前記検出光が前記検出手段に向けて反射することを抑制可能に形成した、
     請求項14から16のいずれか一項に記載の火災検出装置。
  18.  当該火災検出装置は、設置対象物の設置面に取り付けられる火災検出装置であり、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、
     当該火災検出装置の内部に設けられた流入空間であって、当該火災検出装置の外部の気体が流入可能な流入空間と、
     前記検出対象を検出するための前記検出空間であって、当該火災検出装置の内部において、前記流入空間よりも前記設置面側の位置に設けられた前記検出空間と、
     当該火災検出装置の外部から外乱光が前記検出空間に入射することを抑制するための入射抑制手段であって、前記気体が前記流入空間を介して前記検出空間に流入可能であり、且つ前記外乱光が前記流入空間を介して前記検出空間に直接的に入射することを抑制可能となるように、前記流入空間及び前記検出空間を区画する入射抑制手段と、を備え、
     前記入射抑制手段は、
     前記検出空間を収容する第1入射抑制手段であって、前記流入空間の一部を区画するように構成された第1入射抑制手段と、
     前記第1入射抑制手段を収容する第2入射抑制手段であって、前記流入空間の他の一部を区画するように構成された第2入射抑制手段と、
     前記第1入射抑制手段の側部のうち前記設置面側の側部とは反対側の側部に設けられた開口部であって、前記流入空間に流入された前記気体を前記第1入射抑制手段の内部に流入させるための開口部と、を備え、
     前記外乱光が前記流入空間及び前記開口部を介して前記検出空間に入射する際に、前記外乱光が前記第1入射抑制手段又は前記第2入射抑制手段に対して複数回反射可能となるように、前記第1入射抑制手段及び前記第2入射抑制手段を構成した、
     請求項1に記載の火災検出装置。
  19.  前記第1入射抑制手段又は前記第2入射抑制手段に設けられた板状の複数のリブあって、前記流入空間において前記設置面に対して直交する方向に沿ってそれぞれ配置された複数のリブを備え、
     前記流入空間に流入された前記気体の前記開口部への流入が前記複数のリブによって妨げられないように、前記複数のリブを構成した、
     請求項18に記載の火災検出装置。
  20.  前記開口部全体が前記流入空間の内側部分に対向するように、前記開口部を配置し、
     前記流入空間の内側部分における前記設置面に対して直交する方向の長さが均一となり、且つ前記流入空間の外側部分における前記設置面に対して直交する方向の長さが外側に向かうにつれて長くなるように、前記第1入射抑制手段及び前記第2入射抑制手段を構成した、
     請求項18又は19に記載の火災検出装置。
  21.  前記第1入射抑制手段の内部に設けられた発光手段であって、前記検出空間に前記検出光を照射する発光手段と、
     前記第1入射抑制手段の内部に設けられた受光手段であって、前記発光手段から照射された前記検出光が前記検出空間内の前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光する受光手段と、
     前記第1入射抑制手段の内部に設けられた受光抑制手段であって、前記検出空間に入射した前記外乱光を前記受光手段に受光させることを抑制するための受光抑制手段と、を備えた、
     請求項18から20のいずれか一項に記載の火災検出装置。
  22.  前記受光抑制手段は、前記検出光の入射方向に沿って相互に間隔を隔てて並設された複数の遮光リブであって、前記検出光を挿通する挿通口をそれぞれ有する複数の遮光リブを備え、
     前記複数の遮光リブの挿通口を、前記入射方向の手前側に向かうにつれて小さくした、
     請求項21に記載の火災検出装置。
  23.  当該火災検出装置は、監視領域の火災を検出するための火災検出装置であって、
     外部から遮光された遮光領域内に設けられた前記検出空間であって、前記検出対象を検出するための前記検出空間と、
     前記検出光を所定の光軸に沿って前記検出空間に照射する発光手段と、
     前記発光手段から照射された前記検出光が前記検出空間内の前記検出対象により散乱されることで生じる散乱光を受光する受光手段と、
     前記遮光領域に設けられた第1反射手段であって、前記発光手段から当該第1反射手段に直接的に入射して反射した前記検出光が前記受光手段に入射しないように、当該検出光を前記所定の光軸に対して非平行に反射させるための第1反射手段と、
     前記遮光領域において、前記第1反射手段の設置位置とは異なる位置に設けられた第2反射手段であって、前記発光手段から当該第2反射手段に直接的に入射して反射した前記検出光が前記受光手段に入射しないように、当該検出光を前記所定の光軸に対して非平行に反射させるための第2反射手段と、を備える、
     請求項1に火災検出装置。
  24.  設置対象物の設置面であり前記所定の光軸と平行な設置面に取り付けられる当該火災検出装置であって、
     前記遮光領域を形成する遮光領域形成部材の一部を前記設置面に対して非垂直に傾斜させることにより、前記第1反射手段を形成した、
     請求項23に記載の火災検出装置。
  25.  設置対象物の設置面に取り付けられる当該火災検出装置であって、
     前記第2反射手段は、前記遮光領域内において、相互に間隔を隔てて前記設置面に対して平行な方向に沿って立設された複数の反射壁であり、前記検出光を反射可能な複数の反射壁を備えた、
     請求項23又は24に記載の火災検出装置。
  26.  前記第2反射手段の複数の反射壁の各々の反射面が前記設置面に対して直交するように、前記第2反射手段の複数の反射壁を配置した、
     請求項25に記載の火災検出装置。
  27.  前記第2反射手段の複数の反射壁を、前記遮光領域の外縁部のうち前記第1反射手段に対応する部分に設けた、
     請求項25又は26に記載の火災検出装置。
PCT/JP2019/011695 2018-07-24 2019-03-20 火災検出装置 WO2020021764A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2019309505A AU2019309505A1 (en) 2018-07-24 2019-03-20 Fire detection device
EP19840959.1A EP3828530A4 (en) 2018-07-24 2019-03-20 FIRE DETECTION DEVICE
CN201980031911.1A CN112119295B (zh) 2018-07-24 2019-03-20 火灾探测装置
US17/156,359 US11761890B2 (en) 2018-07-24 2021-01-22 Fire detection device
US18/366,039 US20230384218A1 (en) 2018-07-24 2023-08-07 Fire detection device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-138692 2018-07-24
JP2018-138209 2018-07-24
JP2018138692A JP7208731B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 火災検出装置
JP2018138209A JP7208730B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 火災検出装置
JP2018-138210 2018-07-24
JP2018138210A JP7338956B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 火災検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/156,359 Continuation-In-Part US11761890B2 (en) 2018-07-24 2021-01-22 Fire detection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020021764A1 true WO2020021764A1 (ja) 2020-01-30

Family

ID=69182240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/011695 WO2020021764A1 (ja) 2018-07-24 2019-03-20 火災検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11761890B2 (ja)
EP (1) EP3828530A4 (ja)
CN (1) CN112119295B (ja)
AU (1) AU2019309505A1 (ja)
TW (1) TWI796456B (ja)
WO (1) WO2020021764A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019234978A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 ホーチキ株式会社 感知器
TWI771806B (zh) * 2020-11-18 2022-07-21 財團法人工業技術研究院 微粒感測裝置
CN117242505A (zh) * 2022-01-05 2023-12-15 报知希株式会社 火灾侦测装置
US20230230468A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-20 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Smoke detector self-test
WO2024112277A1 (en) * 2022-11-25 2024-05-30 Mavi̇li̇ Elektroni̇k Ti̇caret Ve Sanayi̇i̇ Anoni̇m Şi̇rketi̇ Particle detection device

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876991U (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 ヤマト消火器株式会社 煙感知器
JPS6013449U (ja) * 1983-03-31 1985-01-29 ホーチキ株式会社 散乱光式煙感知器の検煙部構造
JPH11248629A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 光散乱式粒子検知センサ
JP2000137378A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006267128A (ja) 2006-06-26 2006-10-05 Hochiki Corp 煙感知器
JP2011248545A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Hochiki Corp 煙感知器
JP2011248547A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Hochiki Corp 火災感知器における電池の取り付け構造
JP2012256250A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Panasonic Corp 煙感知器
WO2013030918A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 日本フェンオール株式会社 光電式煙感知器
WO2014033921A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日本フェンオール株式会社 発光部及び光電式煙感知器並びに吸引式煙感知システム
JP2016200979A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ホーチキ株式会社 煙感知器
WO2017073582A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ホーチキ株式会社 機器取付構造及びその取付板、警報器、火災警報器、警報装置及びその製造方法
JP2017107534A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 ニッタン株式会社 火災感知器
JP2018138209A (ja) 2018-05-10 2018-09-06 株式会社オーイズミ 遊技媒体貸出機
JP2018138692A (ja) 2017-01-23 2018-09-06 ブルーカー エーアーエス ゲーエムベーハーBruker EAS GmbH 超電導線用の半製品を生成する方法
JP2018138210A (ja) 2013-04-15 2018-09-06 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 生体液採集装置、および、生体液採集検査システム
JP2019046112A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ホーチキ株式会社 散乱光式感知器
JP2019046111A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ホーチキ株式会社 散乱光式感知器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652716B2 (ja) * 2004-04-21 2011-03-16 ニッタン株式会社 煙感知器
JP4980101B2 (ja) * 2007-03-08 2012-07-18 能美防災株式会社 煙感知器
JP2009015630A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Sharp Corp 光電式煙センサおよび電子機器
JP5660794B2 (ja) * 2010-03-31 2015-01-28 能美防災株式会社 光電式煙感知器
FR2964743B1 (fr) * 2010-09-14 2015-06-26 Finsecur Circuit de detection de fumee, detecteur de fumee le comportant et dispositif d'alarme les comportant.
JP6145041B2 (ja) * 2011-06-30 2017-06-07 ホーチキ株式会社 散乱光式煙検出装置
CN107545695A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 北京西门子西伯乐斯电子有限公司 烟感探测器
TWI621846B (zh) * 2016-11-25 2018-04-21 鴻海精密工業股份有限公司 煙霧暗室及採用該煙霧暗室的煙霧偵測器

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876991U (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 ヤマト消火器株式会社 煙感知器
JPS6013449U (ja) * 1983-03-31 1985-01-29 ホーチキ株式会社 散乱光式煙感知器の検煙部構造
JPH11248629A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Works Ltd 光散乱式粒子検知センサ
JP2000137378A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006267128A (ja) 2006-06-26 2006-10-05 Hochiki Corp 煙感知器
JP2011248545A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Hochiki Corp 煙感知器
JP2011248547A (ja) 2010-05-25 2011-12-08 Hochiki Corp 火災感知器における電池の取り付け構造
JP2012256250A (ja) 2011-06-09 2012-12-27 Panasonic Corp 煙感知器
WO2013030918A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 日本フェンオール株式会社 光電式煙感知器
WO2014033921A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 日本フェンオール株式会社 発光部及び光電式煙感知器並びに吸引式煙感知システム
JP2018138210A (ja) 2013-04-15 2018-09-06 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 生体液採集装置、および、生体液採集検査システム
JP2016200979A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 ホーチキ株式会社 煙感知器
WO2017073582A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ホーチキ株式会社 機器取付構造及びその取付板、警報器、火災警報器、警報装置及びその製造方法
JP2017107534A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 ニッタン株式会社 火災感知器
JP2018138692A (ja) 2017-01-23 2018-09-06 ブルーカー エーアーエス ゲーエムベーハーBruker EAS GmbH 超電導線用の半製品を生成する方法
JP2019046112A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ホーチキ株式会社 散乱光式感知器
JP2019046111A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ホーチキ株式会社 散乱光式感知器
JP2018138209A (ja) 2018-05-10 2018-09-06 株式会社オーイズミ 遊技媒体貸出機

Also Published As

Publication number Publication date
US20230384218A1 (en) 2023-11-30
US20210255101A1 (en) 2021-08-19
CN112119295B (zh) 2024-08-09
TW202008316A (zh) 2020-02-16
EP3828530A1 (en) 2021-06-02
TWI796456B (zh) 2023-03-21
EP3828530A4 (en) 2022-03-16
AU2019309505A1 (en) 2020-10-29
US11761890B2 (en) 2023-09-19
CN112119295A (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020021764A1 (ja) 火災検出装置
JP4405522B2 (ja) 光電式煙センサおよび照明機器
WO2019189128A1 (ja) 火災検出装置
JP6905900B2 (ja) 散乱光式感知器
JP6957273B2 (ja) 散乱光式感知器
JP2012226656A (ja) 警報器
JP7169107B2 (ja) 火災検出装置
JP2010040009A (ja) 煙感知器
JP7280046B2 (ja) 火災検出装置
JP2010040008A (ja) 煙感知器
JP7499386B2 (ja) 火災検出装置
JP7208731B2 (ja) 火災検出装置
JP7227716B2 (ja) 火災検出装置
JP7208730B2 (ja) 火災検出装置
JP2010039937A (ja) 煙感知器
WO2023132014A1 (ja) 火災検出装置
WO2023152956A1 (ja) 火災検出装置
WO2023132013A1 (ja) 火災検出装置
JP7260296B2 (ja) 火災検出装置
JP7553666B2 (ja) 煙感知器
JP7280025B2 (ja) 火災検出装置
EP4270350A1 (en) Optical filter, and test assembly and method for smoke detector
JP7265854B2 (ja) 火災検出装置
JP7208714B2 (ja) 火災検出装置
WO2023152957A1 (ja) 火災検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19840959

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019309505

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190320

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019840959

Country of ref document: EP

Effective date: 20210224