JP2006267128A - 煙感知器 - Google Patents

煙感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267128A
JP2006267128A JP2006174762A JP2006174762A JP2006267128A JP 2006267128 A JP2006267128 A JP 2006267128A JP 2006174762 A JP2006174762 A JP 2006174762A JP 2006174762 A JP2006174762 A JP 2006174762A JP 2006267128 A JP2006267128 A JP 2006267128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
smoke
labyrinth
smoke detector
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006174762A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yokoshima
昭雄 横嶋
Manabu Doi
学 土肥
Hayato Tsurumi
隼人 津留見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2006174762A priority Critical patent/JP2006267128A/ja
Publication of JP2006267128A publication Critical patent/JP2006267128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】検煙部本体、防虫網及びラビリンスにつき組立ての作業性を高めて生産性を向上する。
【解決手段】煙感知器は、発光部と、発光部から発せられる光を直接受光しない位置に設けられ、チャンバー内に流入する煙による散乱光を受光する受光部8とを有する検煙部本体5と、チャンバー内に直接入射しないよう外部からの光を遮光するラビリンス、ラビリンスの周縁を囲う筒状の防虫網とを有する。受光部ゆを電気的なノイズからシールドすると共に検煙部本体えに固定する押えバネ26を設ける。押えバネ26は、検煙部本体5の受光部ホルダー27の両側を挟み込むコ字形のホルダー押圧片と、ホルダー押圧片のコ字形底部に位置して受光部8を受光部ホルダー27に押圧保持する受光部押圧片を一体に備える。
【選択図】 図10

Description

本発明は、防虫網とラビリンスを備えたチャンバー内に流入する煙を検出する煙感知器に関する。
従来、この種の煙感知器にあっては、チャンバー内に流入する煙を検出する検煙部本体と、チャンバー内に直接入射しないよう外部からの光を遮光するラビリンスと、ラビリンスの周縁を囲む筒状の防虫網とを備え、検煙部本体はチャンバー内に流入した煙による発光部からの光の散乱光を受光部で受光して検出するようにしている。
特開平11−16064号公報 特開平11−203571号公報 特開平04−295992号公報
このような従来の煙感知器にあっては、樹脂部品であるラビリンスの周縁を囲むように防虫網を装着するが、一般的な手法としては、帯状の平板として作られた防虫網を筒状に組立ててからラビリンスの外周部分に挿入する作業が行われる。しかし、この挿入作業において樹脂部品であるラビリンスと防虫網の間のクリアランスが、虫の侵入を防ぐ必要から十分な余裕が取れない。このためラビリンスに対する防虫網の挿入が行いづらく、組み立て作業性が悪いという問題がある。
また検煙部本体に対し所定の位置関係となるように防虫網の装着が済んだラビリンスを組付けており、この組付けは通常突起と突起孔の嵌合により行うが、所定の位置で嵌合させるための位置合わせが煩雑で手間がかかるという問題がある。
また防虫網は帯状の平板を筒状に組立てた後に、ラビリンスを囲む位置に挿入して検煙部本体とラビリンスの間に配置されるが、防虫網は薄い金属平板のエッチング等により網目を形成したもので、組み付けの際に変形し易く、検煙部本体とラビリンスの間にうまく嵌合せずに、少し外れた状態で組み付けられてしまう場合もあり、目視検査をしても防虫網の組み付けが正しくできているか否かが見分けづらい問題がある。
更に光電式煙感知器の場合、検煙部本体に配置した受光部は煙による微弱な散乱光を受光することから、電気的なノイズの影響を受けやすく、通常、受光部にシールド金具を装着しており、受光部の固定部品とシールドとの2部品を必要とする問題がある。
本発明は、検煙部本体、防虫網及びラビリンスにつき組立ての作業性を高めて生産性を向上する煙感知器を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明は次のように構成する。
本発明は、発光部と、発光部から発せられる光を直接受光しない位置に設けられ、チャンバー内に流入する煙による散乱光を受光する受光部とを有する検煙部本体と、外部からの光がチャンバー内に直接入射しないよう遮光するラビリンスと、ラビリンスの周縁を囲う筒状の防虫網とを有する煙感知器に於いて、受光部を電気的なノイズからシールドすると共に検煙部本体に固定する押えバネを備えたことを特徴とする。
この押えバネは、検煙部本体の受光部ホルダーの両側を挟み込むコ字形のホルダー押圧片と、ホルダー押圧片のコ字形底部に位置して受光部を受光部ホルダーに押圧保持する受光部押圧片を一体に備える。
このように受光部のシールドと固定の両方を行う押えバネにより、従来の固定部材とシールドとの2部品を1部品に統合でき、作業工程と部品点数が低減し、コストダウンが図れる。
本発明によれば、光電式の煙感知器における検煙部本体の受光部ホルダーに対する受光部の組付けに、受光部を電気的なノイズからシールドすると共に検煙部本体に固定する押えバネを用いることで、従来、シールド部品と固定部品を別部品としていたものを一部品で統合でき、作業工程と部品点数が低減し、コストダウンを図ることができる。
図1は本発明による煙感知器の実施形態を示した断面図であり、散乱光式の煙感知器を例にとっている。
図1において、煙感知器は感知器本体1とカバー2で構成される。感知器本体1は、検煙部本体5の下部に取り付けられたラビリンス6と、検煙部本体5の上部に取り付けられた端子盤13で構成されている。
検煙部本体5の下部に配置されたラビリンス6内には検煙空間として機能するチャンバー4が形成され、ラビリンス6は外部からチャンバー4内に煙を容易に流入させる経路を作ると同時に外部からの光の入射を防ぐ。ラビリンス6には、その周縁を覆って防虫網11が装着されている。ラビリンス6の防虫網11の装着されている周縁に対応したカバー2の部分には、煙流入口3が開口されている。
検煙部本体5は、その裏側となる上部に回路基板12を配置すると共にチャンバー4側に発光部7と受光部8を設けており、それぞれのリードを回路基板12に接続し、発光駆動及び受光処理を行うようにしている。
発光部7は発光側開口部9を介してチャンバー4に光を照射し、チャンバー4に煙が流入した際の煙粒子に光が当たったときに生ずる散乱光を、受光側開口部10を介して受光部8に入射するようにしている。
ここで本発明の煙感知器にあっては、チャンバー4に向かう発光部7からの光軸とチャンバー4内の煙粒子によって散乱されて受光部8に向かう散乱光の光軸が、水平方向で所定の角度で交差し、且つ鉛直方向にあっても所定の角度で交差するように、検煙部本体5に発光部7と受光部8を配置している。
図2は図1の煙感知器の組立分解図である。図2において、感知器本体1は、端子盤13、検煙部本体5、防虫網11及びラビリンス6で構成される。感知器本体1の組立ては、検煙部本体5に対し防虫網11を装着したラビリンスを下側から嵌合することで検煙部として組み立てた後、端子盤13に対し検煙部本体5を組み付けている。組立の済んだ感知器本体1はカバー2に収納され、図1のような組立状態を得ることができる。なお、回路基板12は図示を省略している。
図3は図2の検煙部の組立分解図を取り出している。図3において、検煙部本体5に対しては、下側より防虫網11を装着したラビリンス6が組み付けられる。
ラビリンス6は、チャンバーの一方を仕切る光トラップ18を内面に形成したカバー6aの外周に沿ってラビリンス部材14を起立しており、ラビリンス部材14は平面から見てV字型を有し、このラビリンス部材14の配置によって、チャンバー内に直接、外部からの光を入射させないと同時に、煙を容易に流入させるようにしている。
本発明にあっては、ラビリンス6を構成しているラビリンス部材14のそれぞれについて、外周端の垂直方向に防虫網11をガイドする径方向に絞り込まれたガイド部15と、防虫網11を保持する径方向に張り出されたリブ16を連接している。
ラビリンス6に装着する防虫網11は組立前の状態では帯状の平板であり、これを図示のように筒状に組み立てた状態でラビリンス6に組み付ける。防虫網11は上下に網目が形成されていないフレーム部11a,11bを持ち、その間に、エッチングなどに六角形に形成した網目を持つ網部11cを備えている。
検煙部本体5とラビリンス6の嵌合は、ラビリンス6側の圧入突起19及びガイド突起20と、検煙部本体5側の圧入突起受け孔21及びガイド突起受け孔22により行われる。また検煙部本体5は発光開口部7aと受光開口部8aを備える。
図4は図3の検煙部組立分解図を側面から表わしており、更にラビリンス6については防虫網11を装着した状態で表わしている。
本発明の煙感知器にあっては、ラビリンス6の外周縁の垂直方向、即ちラビリンス6を構成しているラビリンス部材14の外周縁の垂直方向に、防虫網11の挿入側にガイド部15が形成されており、ガイド部15の形成によってラビリンス部材14の上側の外周端の径は防虫網11に対し十分絞り込まれた径とすることができ、これによってガイド部15の上部に簡単に防虫網11を挿入することができる。
続いて防虫網11を押し込むと、端面がテーパ状に形成されたガイド部15に沿って防虫網11の下側が押し広げられながらラビリンス6に挿入され、リブ16に容易に挿入されてリブ16に圧入されることで、防虫網11がラビリンス6に固持されることになる。
図5は図3及び図4の組立てによって得られた検煙部を組み込んだ本発明による煙感知器の断面図であり、ラビリンス6について、断面とせずに、その外観を示している。
この図5の煙感知器の断面図から明らかなように、外周縁にガイド部15及びリブ16を形成したラビリンス6に対し防虫網11が装着された状態で検煙部本体5に組み付けられる。ラビリンス6はガイド部15による絞り込み部分とリブ16が周方向に連接されている。実火災では、煙は天井面を這い、煙感知器外形に沿って天井面側から降り、チャンバー内に流入する。従って、リブ16がフィンとして機能し、煙をチャンバー内に導くことができ、煙の流入特性を向上させることができる。
図6及び図7は、図3及び図4に示した検煙部の組立分解図におけるラビリンス6と検煙部本体5の嵌合構造の説明図である。
図6(A)は本発明のラビリンス6の平面図であり、V字型を持つ複数のラビリンス部材14の上端部の対称位置に一対の圧入突起19を形成している。また圧入突起19に対し、例えば右上の圧入突起19に対し左右60°となる非対称位置に一対のガイド突起20を設けている。
圧入突起19は、図6(B)に示すように、ラビリンス部材14の上端部に突出して形成されており、一点鎖線の矢印で示す径方向と並行に両側を面取りした面取り部19aを形成している。ここで圧入突起19の径をt1、面取り部19aの幅をt2とする。一方、ガイド突起20は、図6(C)に取り出して示すように、直径t3を持つ円柱状の部材として形成されている。
図7は図6のラビリンス6の嵌合を受ける検煙部本体の説明図である。図7(A)はラビリンス嵌合側から見た検煙部本体5の平面図であり、チャンバー内に位置する発光側開口部7a及び受光側開口部8aの外側の対称となる位置に圧入突起受け孔21を形成し、この圧入突起受け孔21に対し、異なった位置で非対称となる位置に一対のガイド突起受け孔22を設けている。
もちろんガイド突起受け孔22は、図示の下側に位置する圧入突起受け孔21に対し図6のガイド突起20と同様に左右60°異なった位置に設けられている。圧入突起受け孔21は図7(B)に取り出して示すように、一点鎖線の矢印で示す径方向に対し両側を面取りして面取り部21aを形成した円筒孔である。
ここで圧入突起受け孔21は、孔径がd1で、面取り部21aの幅をd2としている。この圧入突起受け孔21には図6(B)の圧入突起19が嵌挿されることになるが、両者の寸法関係は、突起径t1に対し孔径d1は十分なクリアランスが得られるように大きくしている。これに対し突起面取り幅t2は、受け孔面取り幅d2とほぼ同等に形成され、両者のクリアランスは、ごく小さくされている。
ガイド突起受け孔22は、図7(C)に示すように径d3の円筒孔である。ここで図6(C)のガイド突起20と図7(C)のガイド突起受け孔22の間の寸法関係は、突起径t3に対し受け孔径d3が大きく、十分なクリアランスが得られるようにしている。
図8は、図6のラビリンス6を図7の検煙部本体5に嵌合した状態における圧入突起19と圧入突起受け孔21、及びガイド突起20とガイド突起受け孔22の嵌合状態を、各嵌合部分について拡大して概略的に表わしている。
まず図6のラビリンス6を図7の検煙部本体5に組み付ける際には、図3及び図4の組立分解図から明らかなように、防虫網11をラビリンス6に装着した状態で検煙部本体5に対し、圧入突起19及びガイド突起20の受け孔側に対する位置合わせを特にすることなく、そのまま検煙部本体5に嵌め合わせる。
この状態で突起と受け孔は位置が合っていないことから、検煙部本体5に対しラビリンス6を押し付けながら相対回転させると、図8のように圧入突起19及びガイド突起20が、それぞれ対応する圧入突起受け孔21及びガイド突起受け孔22に相対する位置に回転してきたときに、各突起が受け孔に入って嵌合することができる。
ここでガイド突起20に対しガイド突起受け孔22の孔径が大きいことから、両者の間には十分なクリアランスがあり、ラビリンス6と検煙部本体5を相対回転させている際にガイド突起20は比較的容易にガイド突起受け孔22に嵌合することができ、このガイド突起20とガイド突起受け孔22の嵌合による位置決めで圧入突起19が圧入突起受け孔21に圧入される。
またラビリンス6及び検煙部本体5は、金型に対する射出成型で製作される樹脂部品であり、成型後に樹脂が冷えるに従って収縮する際に歪みを生じ、寸法的な誤差を生ずる。また設置環境(温度、湿度)により反りや歪みが生ずる。反りや歪みは、ラビリンス6及び検煙部本体5は共に円周方向における歪みはほとんどなく、径方向において歪みが生ずる。
このような樹脂部品の反りや歪みを考慮し、本発明にあっては、ガイド突起20とガイド突起受け孔22との間には十分なクリアランスを持たせることで反りと歪みを吸収している。また圧入突起19と圧入突起受け孔21については、径方向の面取り部の面取り幅については反りと歪みの影響がほとんどないことから、ほぼ同等の寸法として嵌合による圧入関係が得られるようにしており、反りと歪みが生じやすい径方向については十分なクリアランスを持たせ、反り・歪みによる誤差を吸収できるようにしている。
この結果、樹脂部品してのラビリンス6及び検煙部本体5に樹脂成型後の冷却段階で収縮することにより反りと歪みを生じ、ラビリンス6及びまたは検煙部本体5に寸法的なずれを生じても、径方向にクリアランスを確保した圧入突起19と圧入突起受け孔21の寸法関係により反り・歪みの影響を受けることなく、所定位置で円滑に圧入嵌合することができる。また、設置後の温度、湿度などの環境により、反りや歪みが生じても吸収できる。
なお、圧入突起19は、面側を面取りした面取り部19aを形成しているが、柱状であればどのような形でもよい。ガイド突起20についても、円柱状である必要はなく、適宜形状が採用できる。一方、圧入突起受け穴21についても、円筒穴でなく、圧入突起19が嵌挿されれば適宜形状が選択できる。またガイド突起受け孔22についても、本実施形態に限定されない。
図9は本発明の煙感知器における防虫網11の組立構造の説明図である。図9(A)のように、防虫網11はラビリンス6の周縁に装着された状態で検煙部本体5に対し組み付けられる。
図9(B)は防虫網11の組付け部分を拡大した断面図であり、ラビリンス6側に防虫網11の一端を収納する嵌合溝23が形成され、検煙部本体5側には防虫網11の他端を収納するテーパ嵌合溝24が形成されている。
防虫網11は、両端に網目加工を行わない部分をそのまま残すことでフレーム部11a,11bを形成しているが、本発明にあっては、防虫網11のフレーム部11a及び11bをラビリンス6及び検煙部本体5に組み付けた際のゲージとして機能させている。
このフレーム部11a,11bのゲージ機能は、図9(B)のように、ラビリンス6と検煙部本体5の間に正しく防虫網11が組み付けられた状態で、矢印Aで示す外側から見てテーパ嵌合溝24にフレーム部11aが隠れて外部から見えることがなく、同時にラビリンス6側の嵌合溝23の中にフレーム部11bが隠れて外部から見えないように、フレーム部11a,11bの幅を決めている。
このため、もし検煙部本体5に防虫網11を装着したラビリンス6を組み付けた状態で横から見て防虫網11のフレーム部11a,11bが見えるようであれば、防虫網11が正しく組み付けられていないことが分かる。これによって、組立後の検査における防虫網11の確認作業が簡単且つ確実にできる。
なお図9(B)における検煙部本体5側のテーパ嵌合溝24は、そのテーパ部が防虫網11のフレーム部11aの先端に当たることで防虫網11を外側に押し広げて固定する役割を果たしている。
図10は本発明の煙感知器の検煙部本体5に対する受光部の取付構造の組立分解図である。図10(A)において、検煙部本体5のチャンバー側の反対となる裏面側にはホルダー25が一体に形成され、その中に図1に示したように発光部7及び受光部8が組み付けられている。
このうち受光部8のホルダー25の一端に形成した受光部ホルダー27に対する組付けにつき、本発明にあっては、受光部8を電気的なノイズからシールドすると共に検煙部本体5に固定する押えバネ26を使用している。
図10(B)は検煙部本体5の受光部ホルダー27に対する押えバネ26による受光部8の組付けを別の方向から示したものである。
図11は検煙部本体5に対する押えバネ26による受光部8の組付け状態の平面及び断面図である。この受光部8の組付けに使用する押えバネ26は、図12に取り出して示す構造を有する。図12(A)は押えバネ26の平面図、図12(C)は側面図、図12(B)は背面図、更に図12(D)は図12(A)のX−X断面図である。
図12において、押えバネ26は、平面的に見て一方に開口したコ字型形状のバネ本体26aを持ち、バネ本体26aの開口側に一対のホルダー押圧片26bが形成されている。またバネ本体26Aのコ字型内側部分に、受光部押圧片26cと、その下側にヘッドシールド26dを装着している。更にバネ本体26aの一方の側面部には、上方にシールドリード端子26eが形成されている。
更にバネ本体26のホルダー押圧片26b側の側面には、ラッチ孔26fが開口されている。このラッチ孔26fは、図11(A)のように、ホルダー25の一端に形成した受光部ホルダー27の両側側面に設けているラッチノブ28に嵌合して押えバネ26を固定する。
また図11(B)の受光部8の押えバネ26による組付け状態の断面図から明らかなように、受光部押圧片26cは受光部8を後方から押してホルダーに固定している。更に、ヘッドシールド26dは受光部8のヘッド側に挿入配置され、受光部8のヘッド側のシールドを行っている。
このように本発明の検煙部本体5に対する受光部8の取付構造にあっては、従来、取付部品とシールド部材とを別部品としていたものを、両者を一体にした押えバネ26とすることで、部品点数を低減し、且つ検煙部本体5に対する受光部8の組付作業を容易にしている。
図13は、本発明の受光部8の組付けに使用する押えバネ26の他の実施形態の説明図である。この図13の押えバネ26にあっては、図12の押えバネ26に設けているヘッドシールド26dを取り除いたことを特徴とし、他の構成は同じである。
即ち、回路的にノイズ耐力がある場合には、図12の押えバネ26のようなヘッドシールド26dが必要なくなり、その分、押えバネ26の構造を簡単にすることができる。
なお上記の実施形態は、チャンバーに流入した煙による散乱光を受光する光電式煙感知器を例にとるものであったが、図10〜図13の受光部を取り付ける押えバネ26以外の構成については、発光部及び受光部を持たない他の煙感知器についても同じ構造を持つことから、そのまま適用することができる。
また図6及び図7のラビリンス6と検煙部本体5の突起とその受け孔による嵌合構造にあっては、一対の圧入突起19及び圧入突起受け孔21に対し、非対称位置に一対のガイド突起20とそのガイド突起受け孔22を設けた場合を例にとっているが、ガイド突起20とガイド突起受け孔22については少なくとも1つ設けるだけでもよい。
また上記の実施形態は、発光部と受光部の光軸が水平方向に所定の角度を持ち且つ垂直方向に所定角度を持つチャンバー内に対し、いわゆる立体角による散乱光の検出を行う発光部及び受光部が検煙部本体に埋め込まれた構造を例にとるものであったが、本発明はこれに限定されず、発光部と受光部がチャンバー内に露出し、水平方向においてのみ所定の角度を持つような散乱光式の煙感知器であってもよい。
更に本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、加えて上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
本発明による散乱光式煙感知器の実施形態を示した断面図 図1の散乱光式煙感知器の組立分解図 図2の検煙部の組立分解図 側面から見た図2の検煙部の組立分解図 ラビリンスのガイド部と突起により形成される煙流入のための隙き間を示した断面図 本発明のラビリンスに設けた嵌合用の突起の説明図 本発明の検煙部本体に設けた突起受け孔の説明図 ラビリンスに設けた嵌合用の突起の検煙部本体に設けた突起受け孔の嵌合状態の説明図 本発明のゲージ機能を備えた防虫網の説明図 本発明の押えバネによる受光部の組立説明図 押えバネにより受光部を組み付けた検煙部本体の説明図 本発明による押えバネの実施形態の説明図 本発明による押えバネの他の実施形態の説明図
符号の説明
1:感知器本体
2:カバー
3:煙流入口
4:チャンバー
5:検煙部本体
6:ラビリンス
7:発光部
8:受光部
9:発光側開口部
10:受光側開口部
11:防虫網
11a,11b:フレーム部
11c:網部
12:回路基板
13:端子盤
14:ラビリンス部材
15:ガイド部
16:リブ
18:光トラップ
19:圧入突起
19a,21a:面取り部
20:ガイド突起
21:圧入突起受け孔
22:ガイド突起受け孔
23:嵌合溝
24:テーパ嵌合溝
25:ホルダー
26:押えバネ
26a:バネ本体
26b:ホルダー押圧片
26c:受光部押圧片
26d:ヘッドシールド
26e:シールド端子
26f:ラッチ孔
27:受光部ホルダー
28:ラッチノブ

Claims (2)

  1. 発光部と、該発光部から発せられる光を直接受光しない位置に設けられ、チャンバー内に流入する煙による散乱光を受光する受光部とを有する検煙部本体と、
    外部からの光がチャンバー内に直接入射しないよう遮光するラビリンスと、
    ラビリンスの周縁を囲う筒状の防虫網と、
    を有する煙感知器に於いて、
    前記受光部を電気的なノイズからシールドすると共に前記検煙部本体に固定する押えバネを備えたことを特徴とする煙感知器。
  2. 請求項1記載の煙感知器に於いて、前記押えバネは、前記検煙部本体の受光部ホルダーの両側を挟み込むコ字形のホルダー押圧片と、前記ホルダー押圧片のコ字形底部に位置して前記受光部を前記受光部ホルダーに押圧保持する受光部押圧片を一体に備えたことを特徴とする煙感知器。
JP2006174762A 2006-06-26 2006-06-26 煙感知器 Pending JP2006267128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174762A JP2006267128A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174762A JP2006267128A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 煙感知器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017020A Division JP3938750B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 煙感知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267128A true JP2006267128A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37203237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174762A Pending JP2006267128A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006267128A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310731A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 煙感知器
JP2008310722A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 煙感知器
JP2009237697A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nohmi Bosai Ltd 光電式煙感知器
CN102096979A (zh) * 2008-03-26 2011-06-15 能美防灾株式会社 光电式感烟探测器
JP2011248547A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Hochiki Corp 火災感知器における電池の取り付け構造
CN102630364A (zh) * 2009-11-20 2012-08-08 三菱电机株式会社 车辆用交流发电机的稳压器
WO2013157153A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 ホーチキ株式会社 感知器システム、感知器、及び取外治具
WO2017073582A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ホーチキ株式会社 機器取付構造及びその取付板、警報器、火災警報器、警報装置及びその製造方法
WO2020003712A1 (ja) 2018-06-25 2020-01-02 ホーチキ株式会社 火災検出装置
WO2020021764A1 (ja) 2018-07-24 2020-01-30 ホーチキ株式会社 火災検出装置
DE102018213907A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Hekatron Vertriebs Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zur Montage eines Rauchdetektors mit einer optischen Messanordnung

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702328B2 (ja) * 2007-06-18 2011-06-15 パナソニック電工株式会社 煙感知器
JP2008310722A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 煙感知器
JP2008310731A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 煙感知器
KR101475086B1 (ko) * 2008-03-26 2014-12-23 노미 보사이 가부시키가이샤 광전식 연기 감지기
CN102096979A (zh) * 2008-03-26 2011-06-15 能美防灾株式会社 光电式感烟探测器
JP2009237697A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nohmi Bosai Ltd 光電式煙感知器
TWI475519B (zh) * 2008-03-26 2015-03-01 Nohmi Bosai Ltd Photoelectric smoke detector
US9236785B2 (en) 2009-11-20 2016-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Regulator of vehicle AC generator
CN102630364A (zh) * 2009-11-20 2012-08-08 三菱电机株式会社 车辆用交流发电机的稳压器
JP2011248547A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Hochiki Corp 火災感知器における電池の取り付け構造
WO2013157153A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 ホーチキ株式会社 感知器システム、感知器、及び取外治具
US9836937B2 (en) 2012-04-17 2017-12-05 Hochiki Corporation Sensor system, sensor, and detachment tool
WO2017073582A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ホーチキ株式会社 機器取付構造及びその取付板、警報器、火災警報器、警報装置及びその製造方法
JPWO2017073582A1 (ja) * 2015-10-28 2018-08-30 ホーチキ株式会社 機器取付構造及びその取付板、警報器、火災警報器、警報装置及びその製造方法
WO2020003712A1 (ja) 2018-06-25 2020-01-02 ホーチキ株式会社 火災検出装置
US11614396B2 (en) 2018-06-25 2023-03-28 Hochiki Corporation Fire detection device
WO2020021764A1 (ja) 2018-07-24 2020-01-30 ホーチキ株式会社 火災検出装置
US11761890B2 (en) 2018-07-24 2023-09-19 Hochiki Corporation Fire detection device
DE102018213907A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Hekatron Vertriebs Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zur Montage eines Rauchdetektors mit einer optischen Messanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006267128A (ja) 煙感知器
JP7416879B2 (ja) 警報装置
JP3938750B2 (ja) 煙感知器
EP2402920B1 (en) Combined heat and smoke detector
JP2009015630A (ja) 光電式煙センサおよび電子機器
US10621845B2 (en) Alarm device
WO2012066796A1 (ja) 照明装置およびこれを複数備えた照明システム
CN110770804B (zh) 警报装置
JP2005352932A (ja) 煙感知器
JP2009245102A (ja) 熱煙複合型火災感知器
JP5721551B2 (ja) 光電式煙感知器
TWI788369B (zh) 警報裝置
JP2006244515A (ja) 火災感知器
JP2011102710A (ja) 光散乱式粒子検知装置および火災報知器
JP2007273780A (ja) プリント基板の取付構造
JP2012242867A (ja) 火災感知器および組立て方法
KR100862117B1 (ko) 연기식 화재감지기
KR102412048B1 (ko) 전자장치용 가스센서 모듈 및 이를 포함하는 전자장치
JP6750235B2 (ja) 表示装置及び電子機器並びに導光ユニット
JP2012226657A (ja) 警報器
JP2006018483A (ja) 防犯検知装置
JP7265854B2 (ja) 火災検出装置
JPH11185179A (ja) 熱煙複合型火災感知器及びその製造方法
JP2006195652A (ja) 火災感知器
JP2007256515A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729