WO2020008730A1 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
WO2020008730A1
WO2020008730A1 PCT/JP2019/019284 JP2019019284W WO2020008730A1 WO 2020008730 A1 WO2020008730 A1 WO 2020008730A1 JP 2019019284 W JP2019019284 W JP 2019019284W WO 2020008730 A1 WO2020008730 A1 WO 2020008730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
needle
valve
closing direction
valve closing
force
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/019284
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健司 大島
友基 藤野
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112019003417.0T priority Critical patent/DE112019003417T5/de
Publication of WO2020008730A1 publication Critical patent/WO2020008730A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/20Closing valves mechanically, e.g. arrangements of springs or weights or permanent magnets; Damping of valve lift

Definitions

  • the present disclosure relates to a fuel injection valve.
  • a fuel injection valve described in Patent Literature 1 below has a fixed core fixed inside a housing, a movable core arranged movably inside the housing, and a magnetic core between the fixed core and the movable core. And a coil for generating a suction force.
  • a fuel injection valve described in Patent Literature 1 below has a fixed core fixed inside a housing, a movable core arranged movably inside the housing, and a magnetic core between the fixed core and the movable core. And a coil for generating a suction force.
  • current is supplied to the coil.
  • the movable core moves together with the needle toward the fixed core due to the magnetic attraction generated at that time, and the injection hole is opened.
  • the needle is supported movably as described above.
  • abrasion occurs due to sliding in the portion. Wear of the needle or a portion supporting the needle is particularly likely to occur when gaseous fuel is used as fuel.
  • the present disclosure has an object to provide a fuel injection valve that can suppress wear caused by operation of a needle.
  • a fuel injection valve is fixed to a housing in which an injection hole for injecting fuel is formed, a needle for switching between opening and closing of the injection hole by moving inside the housing, and a housing.
  • the second supported portion which is a portion closer to the valve closing direction, is supported so as to be movable in the valve opening direction and the valve closing direction.
  • the action portion of the needle which is a portion that receives the force from the urging member, is disposed at a position between the first supported portion and the second supported portion.
  • the force applied from the urging member to the needle may include not only a force in a direction along the valve closing direction but also a force in a direction perpendicular to the valve closing direction.
  • the latter force is hereinafter also referred to as “side force”.
  • the side force pushes a supported portion of the needle against a portion of the housing or the like that supports the needle, thereby promoting wear of the needle or the like.
  • the force from the spring which is the urging member, is applied to the end of the needle on the valve opening direction side. That is, the action portion is disposed at a position closer to the valve opening direction than the first supported portion. In such a configuration, a large side force is generated particularly in the first supported portion, which may cause wear of the needle and the like.
  • the operating portion of the needle that receives the force from the urging member is disposed at a position between the first supported portion and the second supported portion.
  • the side force does not concentrate on the first supported portion, but is distributed between the first supported portion and the second supported portion.
  • the side force acting on each of the first supported portion and the second supported portion is reduced, so that abrasion of the needle and the like is suppressed.
  • the side force by the urging member is often caused by an unbalanced load generated at the end of the urging member opposite to the needle.
  • the distance from the end portion where the unbalanced load is generated to the action portion is relatively long, so that the side force acting on the needle and the like can be further reduced. As a result, wear of the needle and the like is further suppressed.
  • a fuel injection valve capable of suppressing abrasion of a needle is provided.
  • FIG. 1 is a sectional view showing the internal structure of the fuel injection valve according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating a state in which a force from the urging member is applied to the action portion of the needle.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between the position of the action section and the size of the side force.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a force from the urging member acting on the action portion and a magnetic attraction force acting on the movable core.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the internal structure of the fuel injection valve according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing the configuration of the support member shown in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the internal structure of the fuel injection valve according to the third embodiment.
  • the configuration of the fuel injection valve 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
  • the fuel injection valve 10 is provided in an internal combustion engine (not shown) and is a device for injecting and supplying fuel to the internal combustion engine.
  • a gaseous fuel is used as the above fuel.
  • the fuel injection valve 10 includes a housing 100, a needle 200, a movable core 300, a fixed core 400, and a coil 600.
  • the housing 100 is a member entirely formed as a substantially cylindrical container.
  • a needle 200, a movable core 300, and a fixed core 400 described below are all housed inside the housing 100.
  • FIG. 1 illustrates a state in which the housing 100 has its longitudinal direction along the vertical direction.
  • the “longitudinal direction” in the above can be said to be the central axis direction of the housing 100.
  • the needle 200 moves along the longitudinal direction of the housing 100, whereby the opening and closing of the injection hole 511 which is a fuel outlet is switched.
  • valve opening direction when the needle 200 moves upward in FIG. 1, that is, in a direction from the injection hole 511 to the introduction port 153, the injection hole 511 is opened and fuel injection is started. For this reason, the direction is also referred to as “valve opening direction” below.
  • valve closing direction When the needle 200 moves downward in FIG. 1 from the state in which fuel is injected from the injection hole 511, that is, in a direction from the introduction port 153 toward the injection hole 511, the injection hole 511 is closed and fuel injection is stopped. You. For this reason, this direction is hereinafter also referred to as “valve closing direction”.
  • the housing 100 has a first tubular member 110, a second tubular member 120, a third tubular member 130, a fourth tubular member 140, and a fifth tubular member 150. These are all formed as substantially cylindrical members, and are arranged with their respective central axes aligned with each other.
  • the first tubular member 110 is a member arranged at a position on the most downstream side along the fuel flowing direction in the housing 100.
  • the first cylindrical member 110 is formed of martensitic stainless steel, and has been subjected to a quenching process to increase its hardness.
  • a space 111 is formed inside the first cylindrical member 110, and a needle 200 described later is accommodated in the space 111.
  • An injection nozzle 500 is press-fitted and welded to the innermost end of the first tubular member 110 on the valve closing direction side.
  • the injection nozzle 500 forms a part of the housing 100, and has a cylindrical portion 520 and a closed portion 510.
  • the cylindrical portion 520 is a portion formed in a cylindrical shape.
  • the cylindrical portion 520 is fitted inside the first tubular member 110 with its central axis aligned with the central axis of the first tubular member 110.
  • the inner peripheral surface 521 of the cylindrical portion 520 is a surface on which the sliding contact portion 222 of the needle 200 slides in a contact state.
  • the closing portion 510 is a portion formed so as to close the end of the cylindrical portion 520 on the valve closing direction side.
  • An injection hole 511 is formed in the closing portion 510.
  • the injection hole 511 is a through hole formed so as to penetrate the closing part 510 along the central axis of the first cylindrical member 110.
  • the space 111 inside the first tubular member 110 and the external space are communicated by the injection hole 511.
  • the injection hole 511 is formed as an outlet for fuel injected from the fuel injection valve 10.
  • the injection hole 511 for injecting fuel is formed at one end in the longitudinal direction of the housing 100.
  • a valve seat 512 is formed on the inner peripheral surface of the closed portion 510 so as to surround the periphery of the injection hole 511.
  • the valve seat 512 is a portion where the seal portion 221 of the needle 200 abuts to close the injection hole 511.
  • the injection nozzle 500 is entirely formed of martensitic stainless steel, and is subjected to a quenching process to increase its hardness. Further, a portion of the injection nozzle 500 with which the needle 200 contacts, that is, the valve seat 512 and the inner peripheral surface 521 are subjected to nitriding treatment. The inner peripheral surface 521 may be further provided with a DLC coat for reducing frictional force.
  • the portion of the first cylindrical member 110 opposite to the injection nozzle 500 that is, the portion on the valve opening direction side is enlarged in diameter, and the enlarged diameter cylindrical portion 112 is further extended from the portion toward the valve opening direction side. Is formed.
  • the inner peripheral surface of the enlarged diameter cylindrical portion 112 is a portion that slides in a state in which a part of the movable core 300 abuts, as described later. For this reason, the diameter-enlarged cylindrical portion 112 is subjected to a nitriding treatment.
  • the end of the second cylindrical member 120 on the valve closing direction side is connected to the end of the diameter-enlarging cylindrical portion 112 on the valve opening direction side.
  • the second cylindrical member 120 is a cylindrical member that is disposed in the housing 100 at a position upstream of the first cylindrical member 110 in the fuel flow direction.
  • the inner diameter and the outer diameter of the second cylindrical member 120 are equal to the inner diameter and the outer diameter of the enlarged diameter cylindrical portion 112, respectively.
  • the second tubular member 120 is formed of a ferrite stainless steel that is a magnetic material.
  • the end of the third tubular member 130 on the valve closing direction side is connected to the end of the second tubular member 120 on the valve opening direction side.
  • the third cylindrical member 130 is a cylindrical member that is disposed in the housing 100 at a position upstream of the second cylindrical member 120 in the fuel flow direction.
  • the inner and outer diameters of the third tubular member 130 are equal to the inner and outer diameters of the second tubular member 120, respectively.
  • the third tubular member 130 is formed of a non-magnetic austenitic stainless steel.
  • the end of the fourth cylindrical member 140 on the valve closing direction side is connected to the end of the third cylindrical member 130 on the valve opening direction side.
  • the fourth cylindrical member 140 is a cylindrical member disposed in the housing 100 at a position upstream of the third cylindrical member 130 in the fuel flow direction.
  • the inner and outer diameters of the fourth tubular member 140 are equal to the inner and outer diameters of the third tubular member 130, respectively.
  • the fourth tubular member 140 is formed of a ferritic stainless steel that is a magnetic material.
  • the portion of the fifth tubular member 150 on the valve closing direction side is press-fitted inside and welded to the portion of the fourth tubular member 140 on the valve opening direction side.
  • the fifth cylindrical member 150 is a substantially cylindrical member disposed at a position on the most upstream side along the fuel flow direction in the housing 100.
  • the fifth cylindrical member 150 is formed of austenitic stainless steel.
  • An inlet 153 is formed at the end of the fifth cylindrical member 150 closest to the valve opening direction.
  • the inlet 153 is an opening formed as an inlet for fuel introduced from the outside.
  • a filter 152 is provided at a position near the inlet 153 in the space 151 formed inside the fifth cylindrical member 150.
  • the filter 152 is for collecting foreign substances contained in the fuel introduced from the inlet 153.
  • the needle 200 is a rod-shaped member disposed inside the housing 100.
  • the needle 200 is arranged so as to be movable along the longitudinal direction of the housing 100 (vertical direction in FIG. 1) with its central axis moved to the central axis of the housing 100.
  • the needle 200 is formed of martensitic stainless steel, and has been subjected to a quenching process to increase hardness.
  • a seal portion 221 is formed at the end of the needle 200 on the side of the injection nozzle 500.
  • the seal portion 221 comes into contact with the valve seat 512 as shown in FIG. 1 and the injection hole 511 is closed. Thereby, the injection of the fuel from the injection hole 511 is stopped.
  • the needle 200 moves in the valve opening direction and the seal portion 221 separates from the valve seat 512, the injection hole 511 is in an open state. As a result, fuel is injected from the injection holes 511.
  • the needle 200 is provided as a member for switching the opening and closing of the injection hole 511 by moving along the longitudinal direction inside the housing 100.
  • a plurality of sliding contact portions 222 protruding outward are formed at positions on the side surface of the needle 200 slightly closer to the valve opening direction than the seal portion 221.
  • the sliding contact part 222 is a part that slides in a state where its tip is in contact with the inner peripheral surface 521 of the cylindrical part 520.
  • the plurality of sliding portions 222 are formed so as to be arranged along the circumferential direction of the needle 200.
  • a concave portion 223 is formed between the adjacent sliding contact portions 222 as a path through which fuel passes.
  • the seal portion 221 and the sliding portion 222 of the needle 200 are subjected to nitriding.
  • the sliding contact part 222 is further provided with a DLC coat. Thereby, the frictional resistance between the sliding contact portion 222 and the inner peripheral surface 521 is reduced.
  • the needle 200 is arranged so as to penetrate a movable core 300 described later in the vertical direction in FIG.
  • the end of the needle 200 in the valve opening direction is further disposed on the valve opening direction side than the end of the movable core 300 in the valve opening direction.
  • a large-diameter portion 210 is formed on the side surface of the needle 200 in the valve opening direction side so as to protrude outward.
  • the surface of the large-diameter portion 210 on the movable core 300 side, that is, on the valve closing direction side, is in contact with the end surface of the movable core 300 on the valve opening direction side.
  • the needle 200 has a recess 201 formed so as to retreat from the end in the valve opening direction toward the valve closing direction.
  • the concave portion 201 is a concave space formed to extend from the end of the large diameter portion 210 of the needle 200 on the valve opening direction side to a position closer to the valve closing direction than the movable core 300.
  • the concave portion 201 is open to the outside.
  • the needle 200 has a through hole 202 formed at a position of the recess 201 closer to the valve closing direction than the movable core 300.
  • the recess 201 and the space 111 are communicated by the through hole 202.
  • the movable core 300 is a member having a substantially cylindrical shape as a whole.
  • the movable core 300 is arranged so as to be movable along the longitudinal direction (the vertical direction in FIG. 1) of the housing 100 together with the needle 200 in a state where the central axis is moved to the central axis of the housing 100.
  • the “valve opening direction” described above can also be referred to as a direction in which the movable core 300 and the needle 200 move away from the injection hole 511.
  • the “valve closing direction” can also be referred to as a direction in which the movable core 300 and the needle 200 approach the injection hole 511.
  • the movable core 300 has a movable-side high hardness portion 310 and a movable-side low hardness portion 320.
  • the movable-side high-hardness portion 310 is a substantially cylindrical portion that is a part of the movable-side high-hardness portion 310 and a portion excluding an enlarged diameter portion 311 described below is located inside the movable-side low-hardness portion 320.
  • the movable-side high-hardness portion 310 is formed of a martensitic stainless steel that is a non-magnetic material and has a relatively high hardness.
  • the movable-side high-hardness portion 310 is subjected to a quenching process to increase its hardness.
  • a through hole 313 is formed at the center of the movable-side high-hardness portion 310 so as to penetrate it along the central axis of the housing 100.
  • the needle 200 described above is inserted through the through hole 313.
  • the large-diameter portion 210 of the needle 200 contacts the end face of the movable-side high-hardness portion 310 on the valve opening direction side.
  • a part of the end surface of the movable side high hardness portion 310 on the valve opening direction side is a portion that contacts the fixed core 400 when the valve is opened, as described later.
  • a nitriding process is performed on each of a portion that contacts the large-diameter portion 210 of the needle 200 and a portion that contacts the fixed core 400.
  • the end face of the large diameter portion 210 on the valve closing direction side is also subjected to nitriding treatment.
  • a portion of the movable-side high-hardness portion 310 on the valve closing direction side is enlarged in diameter, and an enlarged diameter portion 311 protruding laterally is formed.
  • the outer peripheral surface 312 of the enlarged diameter portion 311 is in contact with the inner peripheral surface of the enlarged diameter cylindrical portion 112 of the first tubular member 110.
  • the movable core 300 slides while the outer peripheral surface 312 of the enlarged diameter portion 311 is in contact with the inner peripheral surface of the enlarged diameter cylindrical portion 112.
  • the outer peripheral surface 312 has been subjected to a nitriding treatment, and further has a DLC coat.
  • the movable-side low-hardness portion 320 is a substantially cylindrical portion disposed outside the movable-side high-hardness portion 310.
  • the movable-side low-hardness portion 320 is fixed to the movable-side high-hardness portion 310 by a so-called “drive-in” in a state where the inner peripheral surface thereof is in contact with the outer peripheral surface of the movable-side high hardness portion 310.
  • the end face of the movable-side low hardness part 320 on the valve closing direction side is in contact with the enlarged diameter part 311 of the movable-side high hardness part 310.
  • the movable-side low hardness portion 320 is formed of a ferrite-based stainless steel that is a magnetic material. As a result, the movable-side low-hardness portion 320 has a lower hardness than the movable-side high-hardness portion 310.
  • the position where the movable-side low-hardness portion 320 is disposed inside the housing 100 is a position substantially facing the second cylindrical member 120.
  • the position of the end surface of the movable-side low hardness portion 320 on the valve opening direction side is slightly closer to the valve closing direction than the position of the movable-side high hardness portion 310 on the valve opening direction side.
  • the end surface of the movable-side high hardness portion 310 on the valve opening direction side is slightly closer to the valve opening direction side, that is, the fixed core 400 side than the surface of the movable-side low hardness portion 320 on the valve opening direction side. Protruding.
  • the fixed core 400 is a member having a substantially cylindrical shape as a whole, like the movable core 300.
  • the fixed core 400 is fixed inside the housing 100 with its central axis moved to the central axis of the housing 100.
  • the position where the fixed core 400 is provided is a position adjacent to the movable core 300 on the valve opening direction side.
  • a gap is formed between the fixed core 400 and the movable core 300.
  • the fixed core 400 has a fixed-side high hardness portion 410 and a fixed-side low hardness portion 420.
  • the fixed-side high hardness portion 410 is a substantially cylindrical portion disposed at a position inside the fixed-side low hardness portion 420.
  • the fixed-side high-hardness portion 410 is formed of a martensitic stainless steel that is a non-magnetic material and has a relatively high hardness.
  • the fixed-side high-hardness portion 410 is subjected to a quenching process to increase the hardness.
  • the end surface on the movable core 300 side of the fixed-side high-hardness portion 410 is a portion where the movable-side high-hardness portion 310 of the movable core 300 contacts. Therefore, the end face is subjected to a nitriding treatment.
  • the fixed-side high-hardness portion 410 is arranged only in a portion of the fixed core 400 on the valve closing direction side.
  • a through hole 401 is formed at the center of the fixed core 400 so as to penetrate both the fixed side high hardness portion 410 and the fixed side low hardness portion 420 along the central axis of the housing 100.
  • the recess 201 of the needle 200 described above is communicated with the space 151 of the fifth tubular member 150 by the through hole 401.
  • the large-diameter portion 210 of the needle 200 is inserted into a portion of the through hole 401 on the movable core 300 side. As shown in FIG. 1, the inside diameter of the through hole 401 in the relevant portion is larger than the inside diameter of the through hole 401 in the other portion. The outer peripheral surface 211 of the large diameter portion 210 is in contact with the inner peripheral surface of the through hole 401.
  • the needle 200 is supported on the outer peripheral surface 211 and the sliding portion 222 described above so as to be movable in the valve opening direction and the valve closing direction.
  • the outer peripheral surface 211 arranged on the valve opening direction side is also referred to as “first supported portion 200A” below.
  • the sliding contact portion 222 disposed on the valve closing direction side is also referred to as a “second supported portion 200B” below.
  • a portion of the needle 200 that faces the movable-side high-hardness portion 310 may be supported by the movable-side high-hardness portion 310.
  • a portion of the needle 200 facing the movable-side high-hardness portion 310 is referred to as a “first supported portion 200A”.
  • the fixed-side low-hardness portion 420 is a substantially cylindrical portion that is entirely disposed outside the fixed-side high-hardness portion 410.
  • the fixed-side low-hardness portion 420 is fixed to the fixed-side high-hardness portion 410 by welding in a state where the inner peripheral surface thereof is in contact with the outer peripheral surface of the fixed-side high-hardness portion 410.
  • the fixed-side low-hardness portion 420 is formed of a ferrite-based stainless steel that is a magnetic material. As a result, the fixed-side low hardness portion 420 has a lower hardness than the fixed-side high hardness portion 410.
  • the position where the fixed-side low-hardness portion 420 is disposed inside the housing 100 is a position substantially opposed to the fourth tubular member 140.
  • the outer surface of the fixed-side low hardness portion 420 is fixed to the inner peripheral surface of the fourth tubular member 140 by welding.
  • the position of the end surface of the fixed side low hardness portion 420 on the valve closing direction side is slightly closer to the valve opening direction side than the position of the fixed side high hardness portion 410 on the valve closing direction side.
  • the end surface of the fixed-side high hardness portion 410 in the valve closing direction is slightly closer to the valve closing direction, that is, toward the movable core 300 than the end surface of the fixed-side low hardness portion 420 in the valve closing direction. It is protruding.
  • the entire end surface of the fixed-side high hardness portion 410 on the valve closing direction side faces the end surface of the movable high hardness portion 310 on the valve opening direction side.
  • the coil 600 receives a current and generates a magnetic force.
  • the coil 600 is arranged so as to cover the entire third cylindrical member 130 and a part of the fourth cylindrical member 140 of the housing 100 from the outside in a state of being wound around the bobbin 610.
  • a current is supplied to the coil 600, a magnetic circuit is formed such that magnetic flux passes through the fixed-side low hardness portion 420, the movable-side low hardness portion 320, the second cylindrical member 120, the fourth cylindrical member 140, and the like. You.
  • a magnetic attractive force is generated between the fixed core 400 and the movable core 300. Due to this magnetic attraction, the movable core 300 moves in the valve opening direction together with the needle 200.
  • the above-mentioned magnetic attraction force becomes zero. At that time, the movable core 300 moves toward the valve closing direction together with the needle 200 by the urging force of the urging member 820 described later.
  • An adjusting pipe 430 is press-fitted and fixed to a portion of the through hole 401 formed in the fixed core 400 on the valve opening direction side.
  • the adjusting pipe 430 is a cylindrical member, and a through hole 431 is formed inside the adjusting pipe 430 so as to penetrate along the longitudinal direction of the housing 100.
  • a biasing member 820 is disposed in a portion of the through hole 401 closer to the valve closing direction than the adjusting pipe 430.
  • the biasing member 820 is an elastic member whose expansion and contraction direction is along the longitudinal direction of the housing 100, and is specifically a coil spring.
  • One end of the urging member 820 is in contact with an end of the adjusting pipe 430 in the valve closing direction.
  • the other end of the biasing member 820 is in contact with the end of the transmission member 50 on the valve opening direction side.
  • the transmission member 50 is a rod-shaped member arranged with its central axis aligned with the central axis of the housing 100. Most of the transmission member 50 is housed inside the recess 201. The end of the transmission member 50 on the valve closing direction side is in contact with the end on the valve closing direction side of the recess 201, that is, the bottom of the recess 201. The end of the transmission member 50 on the valve opening direction side protrudes from the recess 201 toward the valve opening direction. A large-diameter portion 52 is formed in the portion so as to protrude outward. The other end of the urging member 820 is in contact with the end face of the large diameter portion 52 on the valve opening direction side as described above.
  • a projecting portion 53 projecting further toward the valve opening direction is formed at a central portion of the end face on the valve opening direction side of the large diameter portion 52.
  • the protrusion 53 has a columnar shape, and its central axis coincides with the central axis of the housing 100.
  • the protruding portion 53 is inserted inside the biasing member 820.
  • the biasing member 820 is in a state where its length is shorter than its free length. For this reason, the transmission member 50 is pressed against the end of the recess 201 on the valve closing direction side by the force from the urging member 820. As a result, the urging member 820 urges both the transmission member 50 and the needle 200 toward the valve closing direction.
  • the urging member 820 is provided to apply a force to the needle 200 in a direction toward the injection hole, that is, in a valve closing direction.
  • the end of the recess 201 closest to the valve closing direction is a portion of the needle 200 that receives a force from the urging member 820.
  • this part is also referred to as “action part 200C”.
  • the force from the urging member 820 is transmitted to the needle operating portion 200C via the transmission member 50.
  • the transmitting member 50 for transmitting the force from the urging member 820 to the needle 200 is provided between the end portion of the urging member 820 on the valve closing direction side and the acting portion 200C. Is arranged.
  • the biasing member 810 is disposed on the valve closing direction side of the movable core 300.
  • the biasing member 810 is an elastic member whose expansion and contraction direction is along the longitudinal direction of the housing 100, and is specifically a coil spring.
  • One end of the urging member 810 is in contact with an end surface of the movable-side high hardness portion 310 on the valve closing direction side.
  • the other end of the urging member 810 is in contact with a step formed near the end of the first tubular member 110 on the valve opening direction side.
  • the biasing member 810 is in a state where its length is shorter than its free length. Therefore, the movable-side high-hardness portion 310 of the movable core 300 is pressed against the large-diameter portion 210 of the needle 200 by the force from the urging member 810. As a result, the urging member 810 urges both the needle 200 and the movable core 300 toward the valve opening direction. By providing the urging member 810 and the urging member 820, the state where the large-diameter portion 210 and the movable-side high-hardness portion 310 are in contact with each other is maintained.
  • the urging force of the urging member 820 is larger than the urging force of the urging member 810. For this reason, when the current supply to the coil 600 is stopped and no magnetic attraction force is generated between the fixed core 400 and the movable core 300, the seal portion 221 of the needle 200 comes into contact with the valve seat 512. That is, the injection hole 511 is closed.
  • a part of the coil 600, the fourth tubular member 140, and the fifth tubular member 150 is molded from the outside with the resin 900.
  • a part of the resin 900 protrudes outward, and the protruding part is formed as a connector 910.
  • the connector 910 is a portion to which a wire for supplying a current to the coil 600 is connected.
  • a power supply terminal 920 is arranged inside the connector 910.
  • the power supply terminal 920 is a terminal provided at one end of a power supply line connected to the coil 600. The current is supplied to the coil 600 from the power supply terminal 920.
  • a holder 700 is arranged further outside of a portion of the resin 900 where the fourth tubular member 140 is molded.
  • the holder 700 is a cylindrical member made of a magnetic material, and extends from a position outside the enlarged diameter cylindrical portion 112 to a position further on the valve opening direction side than the valve opening direction side end of the coil 600. Is formed.
  • a cover 710 is arranged inside the holder 700 and at a position closer to the valve opening direction than the coil 600.
  • the cover 710 is a substantially cylindrical member made of a magnetic material, and is arranged so as to surround the fourth tubular member 140 from outside. A portion of the cover 710 near the connector 910 is cut away to avoid interference with the connector 910. For this reason, in FIG. 1, a cross section of the cover 710 appears only at a position on the right side of the fourth tubular member 140.
  • the holder 700 and the cover 710 form a part of a magnetic circuit through which a magnetic flux generated by the coil 600 passes.
  • Fuel is supplied to the fifth cylindrical member 150 from the inlet 153.
  • the injection hole 511 is closed as described above. Therefore, the inside of the fuel injection valve 10 is pressurized by the fuel.
  • the movable core 300 that has started to move in the valve opening direction then hits the fixed core 400 and stops.
  • the end surface of the movable-side high hardness portion 310 in the valve opening direction protrudes toward the fixed core 400 side
  • the end surface of the fixed high hardness portion 410 in the valve closing direction is , Protruding toward the movable core 300 side.
  • the movable-side high hardness portion 310 hits the fixed core 400
  • the movable-side low hardness portion 320 does not hit the fixed core 400.
  • the movable core 300 contacts the fixed-side high-hardness portion 410 of the fixed core 400, but does not contact the fixed-side low-hardness portion 420.
  • the relatively hard portion of the movable core 300 that is, the movable-side high-hardness portion 310
  • the relatively hard portion of the fixed core 400 that is, the fixed-side high-hardness portion 410
  • the acting portion 200C which is a portion of the needle 200 that receives a force from the urging member 820, is not disposed at the end of the needle 200 in the valve opening direction as in the related art, but rather than this. It is arranged at a position on the valve closing direction side. The effect of such a configuration will be described with reference to FIGS.
  • FIG. 2 schematically shows a state in which the force from the urging member 820 is applied to the action portion 200C of the needle 200.
  • the distance from the end of the urging member 820 on the valve opening direction side to the first supported portion 200A is indicated as "G1".
  • the distance from the end of the urging member 820 on the valve opening direction side to the action portion 200C is indicated by “P”.
  • the distance from the end of the urging member 820 on the valve opening direction side to the second supported portion 200B is indicated as “G2”.
  • the force applied to the needle 200 from the urging member 820 such as a coil spring may include not only a force in a direction along the valve closing direction but also a force in a direction perpendicular to the valve closing direction. .
  • the latter force is hereinafter also referred to as “side force”.
  • the side force presses the supported portion of the needle 200, that is, the first supported portion 200A and the second supported portion 200B, against the portion of the housing 100 and the like that supports the needle 200. Therefore, wear of the needle 200 and the like is promoted.
  • the side force is generated at the end of the urging member 820 in the valve opening direction, that is, at the portion in contact with the adjusting pipe 430, because the force received from the adjusting pipe 430 is not uniform.
  • the force received from the adjusting pipe 430 on the right side of the upper end of the urging member 820 becomes larger than the force received from the adjusting pipe 430 on the left side of the upper end of the urging member 820. Can occur.
  • a moment associated with the eccentric load is applied to the needle 200.
  • the magnitude of the moment "M” the acting portion 200C disposed in the position of FIG. 2, so that the work is the side force F P represented by the following formula (1).
  • F P M / P (1)
  • the side force F P is distributed to the first supported portion 200A and the second supported portion 200B to work.
  • the side force F G1 that works to push the first supported portion 200A against the inner peripheral surface of the through hole 401 is represented by the following equation (2).
  • F G1 F P (G2 ⁇ P) / (G2 ⁇ G1) (2)
  • FIG. 3 shows the relationship between the above “P” (horizontal axis) indicating the position of the action portion 200C and the respective sizes (vertical axis) of the side forces FG1 and FG2 .
  • P horizontal axis
  • the first supported portion is the side force F G1 applied to the 200A is greatest, the same size as the side force F P.
  • the action portion 200C of the needle 200 which is the portion that receives the force from the urging member 820, is moved between the first supported portion 200A and the second supported portion 200B. Is located at The “position between the first supported portion 200A and the second supported portion 200B” is closer to the valve closing direction than the first supported portion 200A and is closer to the valve closing direction than the second supported portion 200B. It means the position on the valve opening direction side.
  • the side force by the urging member 820 is often caused by the unbalanced load generated at the end of the urging member 820 opposite to the needle 200 as described above.
  • the side force acting on the needle 200 and the like can be further reduced. That is, P in the equation (1) increases, and thereby the side force F P decreases. As a result, wear of the needle 200 and the like is further suppressed.
  • FIG. 4A schematically shows a needle 200 and a movable core 300 of a fuel injection valve according to a comparative example.
  • the action part 200C is arranged at the end of the needle 200 in the valve opening direction, as in the related art.
  • the arrow F1 in the figure indicates the force from the urging member 820 acting on the action section 200C.
  • an arrow F2 in the figure indicates a magnetic attraction force acting on the movable core 300 when the valve is opened.
  • a point 300 ⁇ / b> A in the figure indicates a point at which the resultant force of the magnetic attraction that acts on each part of the movable core 300, specifically, each part of the movable-side low-hardness part 320, acts on the movable core 300.
  • the magnetic attractive force indicated by the arrow F2 can be regarded as all acting on the point 300A.
  • the point 300A is a “point” as shown in FIG. 4 in a cross section obtained by cutting the movable core 300 along a plane passing through the center axis thereof. It is distributed in.
  • the action portion 200C that receives the force in the valve closing direction is located closer to the valve opening direction than the point 300A that receives the force in the valve opening direction. For this reason, at the time of opening the valve, if the balance of the force indicated by the arrows F1 and F2 is lost, the entire needle 200 and the movable core 300 may receive a force in the rotational direction as indicated by the arrow AR, for example. There is. As a result, a larger side force may be applied to the first supported portion 200A and the like.
  • the position of the action portion 200C is closer to the valve closing direction than the point 300A where the resultant force of the magnetic attraction force acts. Position. That is, the action portion 200C that receives the force in the valve closing direction is located closer to the valve closing direction than the point 300A that receives the force in the valve opening direction.
  • the acting portion 200C on the valve closing direction side receives a force in the valve closing direction
  • the point 300A on the valve opening direction side receives a force in the valve opening direction.
  • the forces indicated by arrows F1, F2 will rather act to align the central axis of needle 200 more closely with the central axis of housing 100. Thereby, an effect is obtained that the side force applied to the first supported portion 200A and the like is further reduced.
  • the position of the action portion 200C may be any position on the valve closing direction side with respect to the point 300A where the resultant force of the magnetic attraction acts, but as in this embodiment, the movable core 300 is located on the valve closing direction side. It is preferable that the position be further closer to the valve closing direction than the end.
  • the second embodiment will be described mainly with reference to FIG.
  • points different from the first embodiment will be mainly described, and description of points common to the first embodiment will be appropriately omitted.
  • the support member 450 is disposed between the adjusting pipe 430 and the biasing member 820.
  • the support member 450 is a substantially columnar member, and its central axis coincides with the central axis of the housing 100.
  • the support member 450 is arranged with its outer peripheral surface in contact with the inner peripheral surface of the through hole 401 formed in the fixed-side low hardness portion 420.
  • a through hole 451 is formed in the support member 450 so as to penetrate the center thereof along the central axis of the housing 100.
  • a concave portion 452 is formed on the end face of the support member 450 on the valve closing direction side so as to retreat from the center of the end face to the valve opening direction side.
  • the concave portion 452 is a portion for receiving and supporting a portion of the urging member 820 near the end on the valve opening direction side.
  • the transmission member 50 is not provided, and the urging member 820 extends to the inside of the concave portion 201.
  • the end of the urging member 820 on the valve closing direction side extends to the bottom portion of the concave portion 201, that is, the operating portion 200C, and directly contacts the operating portion 200C.
  • a third embodiment will be described with reference to FIG.
  • points different from the first embodiment will be mainly described, and description of points common to the first embodiment will be appropriately omitted.
  • the entire urging member 820 is not formed as a coil spring, but a linear portion 821 is formed in a portion of the urging member 820 on the valve closing direction side.
  • the straight portion 821 is a rod-shaped portion that extends linearly along the valve closing direction, that is, along the central axis of the housing 100. In the present embodiment, the end on the valve closing side of the straight portion 821 directly contacts the action portion 200C.
  • the transmission member 50 is not provided in this embodiment, and the urging member 820 extends to the inside of the concave portion 201.
  • the end on the knitting valve direction side of the linear portion 821 that is a part of the urging member 820 directly abuts on the action portion 200C. Even in such a mode, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

燃料噴射弁(10)は、燃料を噴射するための噴孔(511)が形成されたハウジング(100)と、前記ハウジングの内部において移動することにより、前記噴孔の開閉を切り換えるニードル(200)と、前記ニードルに、前記噴孔に向かわせる方向の力を加える付勢部材(820)と、を備える。前記ニードルは、第1被支持部(200A)と、前記第1被支持部よりも前記閉弁方向側の部分である第2被支持部(200B)と、のそれぞれにおいて、前記開弁方向及び前記閉弁方向に移動可能な状態で支持されており、前記ニードルのうち、前記付勢部材からの力を受ける部分である作用部(200C)が、前記第1被支持部と前記第2被支持部との間となる位置に配置されている。

Description

燃料噴射弁 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年7月5日に出願された日本国特許出願2018-128393号に基づくものであって、その優先権の利益を主張するものであり、その特許出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
 本開示は燃料噴射弁に関する。
 内燃機関に設けられる燃料噴射弁として、磁気吸引力によって内部の可動コアをニードルと共に動作させることにより、燃料の出口である噴孔の開閉を切り換える構成のものが知られている。
 例えば下記特許文献1に記載の燃料噴射弁は、ハウジングの内部に固定された固定コアと、ハウジングの内部において移動可能な状態で配置された可動コアと、固定コアと可動コアとの間に磁気吸引力を発生させるコイルと、を備えている。燃料噴射弁から燃料が噴射される際には、コイルに電流が供給される。そのとき発生した磁気吸引力によって、可動コアがニードルと共に固定コア側に移動し、噴孔が開かれた状態となる。
特許第5965253号公報
 ハウジングの内部では、ニードルが上記のように移動可能な状態で支持されている。ニードルのうち支持されている部分では、当該部分における摺動に伴って摩耗が生じてしまう。ニードル、若しくはこれを支持している部分の摩耗は、燃料として気体燃料が用いられる場合において特に生じやすい。
 ニードル等が摩耗して変形すると、燃料噴射弁の動作特性が変化してしまい、噴射量が指令値からずれてしまう可能性がある。また、摩耗によって生じた摩耗粉が、噴孔に形成された弁座とニードルとの間に噛み込んでしまい、閉じているはずの噴孔から燃料が漏出してしまう可能性もある。このような点に鑑みれば、ニードルの動作に伴う摩耗は可能な限り抑制することが好ましい。
 本開示は、ニードルの動作に伴う摩耗を抑制することのできる燃料噴射弁を提供することを目的とする。
 本開示に係る燃料噴射弁は、燃料を噴射するための噴孔が形成されたハウジングと、ハウジングの内部において移動することにより、噴孔の開閉を切り換えるニードルと、ハウジングの内部に固定されている固定コアと、ハウジングの内部において、ニードルと共に移動可能な状態で配置されている可動コアと、固定コアと可動コアとの間に磁気吸引力を発生させるコイルと、ニードルに、噴孔に向かわせる方向の力を加える付勢部材と、を備える。可動コア及びニードルが噴孔から遠ざかる方向を開弁方向とし、可動コア及びニードルが噴孔に近づく方向を閉弁方向としたときに、ニードルは、第1被支持部と、第1被支持部よりも閉弁方向側の部分である第2被支持部と、のそれぞれにおいて、開弁方向及び閉弁方向に移動可能な状態で支持されている。ニードルのうち、付勢部材からの力を受ける部分である作用部は、第1被支持部と第2被支持部との間となる位置に配置されている。
 付勢部材からニードルに加えられる力には、閉弁方向に沿った方向の力のみならず、閉弁方向に対して垂直な方向の力も含まれることがある。後者の力のことを、以下では「サイドフォース」とも称する。サイドフォースは、ニードルのうち支持されている部分を、ハウジング等のうちニードルを支持している部分に対して押し付けてしまうので、ニードル等の摩耗を促進してしまうこととなる。
 上記特許文献1に記載の燃料噴射弁では、付勢部材であるスプリングからの力が、ニードルのうち開弁方向側の端部に対して加えられている。つまり、第1被支持部よりも開弁方向側となる位置に作用部が配置されている。このような構成においては、特に第1被支持部において大きなサイドフォースが生じ、ニードル等の摩耗の原因となってしまうことがある。
 そこで、上記構成の燃料噴射弁では、ニードルのうち、付勢部材からの力を受ける部分である作用部を、第1被支持部と第2被支持部との間となる位置に配置している。このような構成においては、サイドフォースが第1被支持部に集中してしまうことが無く、第1被支持部と第2被支持部とで分散される。その結果、第1被支持部及び第2被支持部のそれぞれに働くサイドフォースは小さくなるので、ニードル等の摩耗が抑制される。
 また、付勢部材によるサイドフォースは、付勢部材のうちニードルとは反対側の端部で生じた偏荷重に起因することが多い。上記構成の燃料噴射弁では、偏荷重の発生場所である上記端部から、作用部までの距離が比較的長くなるので、ニードル等に働くサイドフォースを更に小さくすることができる。その結果、ニードル等の摩耗は更に抑制される。
 本開示によれば、ニードルの摩耗を抑制することのできる燃料噴射弁が提供される。
図1は、第1実施形態に係る燃料噴射弁の内部構造を示す断面図である。 図2は、付勢部材からの力がニードルの作用部に加えられている状態を模式的に示す図である。 図3は、作用部の位置と、サイドフォースの大きさとの関係を説明するための図である。 図4は、作用部に働く付勢部材からの力と、可動コアに働く磁気吸引力と、を模式的に示す図である。 図5は、第2実施形態に係る燃料噴射弁の内部構造を示す断面図である。 図6は、図5に示される支持部材の構成を示す断面図である。 図7は、第3実施形態に係る燃料噴射弁の内部構造を示す断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
 第1実施形態に係る燃料噴射弁10の構成について、図1を参照しながら説明する。燃料噴射弁10は、不図示の内燃機関に設けられ、当該内燃機関に燃料を噴射し供給するための装置である。本実施形態では、上記の燃料として気体燃料が用いられる。燃料噴射弁10は、ハウジング100と、ニードル200と、可動コア300と、固定コア400と、コイル600と、を備えている。
 ハウジング100は、その全体が概ね筒状の容器として形成された部材である。後述のニードル200、可動コア300、及び固定コア400は、いずれもハウジング100の内部に収容されている。図1では、ハウジング100がその長手方向を上下方向に沿わせた状態が描かれている。上記における「長手方向」は、ハウジング100の中心軸方向ともいえる。後に説明するように、燃料噴射弁10では、ハウジング100の長手方向に沿ってニードル200が移動することにより、燃料の出口である噴孔511の開閉が切り換えられる。
 具体的には、ニードル200が図1における上方向、すなわち噴孔511から導入口153に向かう方向に移動すると、噴孔511が開かれて燃料の噴射が開始される。このため、当該方向のことを以下では「開弁方向」とも称する。
 噴孔511から燃料が噴射されている状態から、ニードル200が図1における下方向、すなわち導入口153から噴孔511に向かう方向に移動すると、噴孔511が閉じられて燃料の噴射が停止される。このため、当該方向のことを以下では「閉弁方向」とも称する。
 ハウジング100は、第1筒状部材110と、第2筒状部材120と、第3筒状部材130と、第4筒状部材140と、第5筒状部材150と、を有している。これらはいずれも略円筒状の部材として形成されており、それぞれの中心軸を互いに一致させた状態で配置されている。
 第1筒状部材110は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って最も下流側となる位置に配置された部材である。第1筒状部材110はマルテンサイト系ステンレスによって形成されており、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。第1筒状部材110の内部には空間111が形成されており、この空間111に後述のニードル200が収容されている。
 第1筒状部材110のうち最も閉弁方向側の端部には、噴射ノズル500が内側に圧入され溶接されている。噴射ノズル500はハウジング100の一部をなすものであって、円筒部520と閉塞部510とを有している。円筒部520は円筒状に形成された部分である。円筒部520は、その中心軸を第1筒状部材110の中心軸と一致させた状態で、第1筒状部材110の内側に嵌め込まれている。円筒部520の内周面521は、ニードル200の摺接部222が当接した状態で摺動する面となっている。
 閉塞部510は、円筒部520のうち閉弁方向側の端部を塞ぐように形成された部分である。閉塞部510には噴孔511が形成されている。噴孔511は、第1筒状部材110の中心軸に沿って閉塞部510を貫くように形成された貫通穴である。噴孔511によって、第1筒状部材110の内部の空間111と外部空間とが連通されている。噴孔511は、燃料噴射弁10から噴射される燃料の出口として形成されている。このように、燃料噴射弁10では、燃料を噴射するための噴孔511が、ハウジング100の長手方向における一端に形成されている。
 閉塞部510の内周面には、噴孔511の周囲を囲むように弁座512が形成されている。弁座512は、噴孔511を塞ぐために、ニードル200のシール部221が当接する部分である。
 噴射ノズル500は、その全体がマルテンサイト系ステンレスによって形成されており、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。また、噴射ノズル500のうちニードル200が当接する部分、すなわち弁座512と内周面521とには、窒化処理が施されている。内周面521には、摩擦力を低下させるためのDLCコートが更に施されていてもよい。
 第1筒状部材110のうち噴射ノズル500とは反対側、つまり開弁方向側の部分は拡径されており、当該部分から更に開弁方向側に向かって伸びるように拡径円筒部112が形成されている。拡径円筒部112の内周面は、後に説明するように可動コア300の一部が当接した状態で摺動する部分となっている。このため、拡径円筒部112には窒化処理が施されている。拡径円筒部112のうち開弁方向側の端部には、第2筒状部材120のうち閉弁方向側の端部が接続されている。
 第2筒状部材120は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って第1筒状部材110よりも上流側となる位置に配置された円筒形状の部材である。第2筒状部材120の内径及び外径は、拡径円筒部112の内径及び外径とそれぞれ等しい。第2筒状部材120は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。第2筒状部材120のうち開弁方向側の端部には、第3筒状部材130のうち閉弁方向側の端部が接続されている。
 第3筒状部材130は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って第2筒状部材120よりも上流側となる位置に配置された円筒形状の部材である。第3筒状部材130の内径及び外径は、第2筒状部材120の内径及び外径とそれぞれ等しい。第3筒状部材130は、非磁性体であるオーステナイト系ステンレスによって形成されている。第3筒状部材130開弁方向側の端部には、第4筒状部材140のうち閉弁方向側の端部が接続されている。
 第4筒状部材140は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って第3筒状部材130よりも上流側となる位置に配置された円筒形状の部材である。第4筒状部材140の内径及び外径は、第3筒状部材130の内径及び外径とそれぞれ等しい。第4筒状部材140は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。第4筒状部材140のうち開弁方向側の部分には、第5筒状部材150のうち閉弁方向側の部分が内側に圧入され溶接されている。
 第5筒状部材150は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って最も上流側となる位置に配置された略円筒形状の部材である。第5筒状部材150はオーステナイト系ステンレスによって形成されている。第5筒状部材150のうち最も開弁方向側の端部には導入口153が形成されている。導入口153は、外部から導入される燃料の入口として形成された開口である。
 第5筒状部材150の内部に形成された空間151のうち、導入口153の近傍となる位置には、フィルタ152が設けられている。フィルタ152は、導入口153から導入された燃料に含まれる異物を捕集するためのものである。
 ニードル200は、ハウジング100の内部に配置された棒状の部材である。ニードル200は、その中心軸をハウジング100の中心軸に移動させた状態で、ハウジング100の長手方向(図1では上下方向)に沿って移動可能な状態で配置されている。ニードル200はマルテンサイト系ステンレスによって形成されており、硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。ニードル200のうち噴射ノズル500側の端部には、シール部221が形成されている。
 ニードル200が可動範囲のうち最も閉弁方向側まで移動すると、図1に示されるようにシール部221が弁座512に当接し、噴孔511が閉じられた状態となる。これにより、噴孔511からの燃料の噴射が停止される。ニードル200が開弁方向側に移動し、シール部221が弁座512から離れると、噴孔511が開かれた状態となる。これにより、噴孔511からの燃料の噴射が行われる。このように、ニードル200は、ハウジング100の内部において長手方向に沿って移動することにより、噴孔511の開閉を切り換えるための部材として設けられている。
 ニードル200の側面のうち、シール部221よりも僅かに開弁方向側となる位置には、外方に向けて突出する摺接部222が複数形成されている。摺接部222は、その先端を円筒部520の内周面521に当接させた状態で摺動する部分である。複数の摺接部222は、ニードル200の周方向に沿って並ぶように形成されている。互いに隣り合う摺接部222同士の間には、燃料が通るための経路として凹部223が形成されている。ニードル200のうちシール部221及び摺接部222には、窒化処理が施されている。摺接部222には更にDLCコートが施されている。これにより、摺接部222と内周面521との間における摩擦抵抗が低下している。
 ニードル200は、後に説明する可動コア300を図1の上下方向に貫いた状態で配置されている。ニードル200の開弁方向側端部は、可動コア300の開弁方向側端部よりも、更に開弁方向側に配置されている。ニードル200の開弁方向側部分における側面には、外方に向けて突出するように大径部210が形成されている。大径部210のうち可動コア300側、つまり閉弁方向側の面は、可動コア300のうち開弁方向側の端面に当接している。
 ニードル200には、その開弁方向側の端部から、閉弁方向に向かって後退するように凹部201が形成されている。凹部201は、ニードル200のうち大径部210の開弁方向側端部から、可動コア300よりも閉弁方向側となる位置まで伸びるように形成された凹状の空間である。ニードル200のうち開弁方向側の端部では、凹部201が外部に開放されている。凹部201のうち可動コア300よりも閉弁方向側となる位置では、ニードル200に貫通穴202が形成されている。この貫通穴202により、凹部201と空間111とが連通されている。
 可動コア300は、その全体が略円柱形状に形成された部材である。可動コア300は、その中心軸をハウジング100の中心軸に移動させた状態で、ニードル200と共にハウジング100の長手方向(図1では上下方向)に沿って移動可能な状態で配置されている。先に述べた「開弁方向」は、可動コア300及びニードル200が噴孔511から遠ざかる方向、ということもできる。また、「閉弁方向」は、可動コア300及びニードル200が噴孔511に近づく方向、ということもできる。可動コア300は、可動側高硬度部310と可動側低硬度部320とを有している。
 可動側高硬度部310は、その一部であり且つ後述の拡径部311を除く部分が、可動側低硬度部320よりも内側となる位置に配置された略円筒形状の部分である。可動側高硬度部310は、非磁性体であり且つ比較的硬度の高い材料であるマルテンサイト系ステンレスによって形成されている。可動側高硬度部310には、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。可動側高硬度部310の中央には、これをハウジング100の中心軸に沿って貫くように貫通穴313が形成されている。先に説明したニードル200は、この貫通穴313に挿通されている。
 可動側高硬度部310のうち開弁方向側の端面には、ニードル200の大径部210が当接している。尚、可動側高硬度部310の開弁方向側の端面の一部は、後に説明するように、開弁時において固定コア400に当たる部分となっている。可動側高硬度部310の開弁方向側の端面では、ニードル200の大径部210が当接する部分と、固定コア400に当たる部分と、のそれぞれに対して窒化処理が施されている。また、大径部210のうち閉弁方向側の端面にも窒化処理が施されている。
 可動側高硬度部310のうち閉弁方向側の部分は拡径されており、側方に向けて突出する拡径部311が形成されている。拡径部311の外周面312は、第1筒状部材110のうち拡径円筒部112の内周面に当接している。可動コア300が移動する際には、拡径部311の外周面312が拡径円筒部112の内周面に当接した状態で摺動する。外周面312には窒化処理が施されており、更にDLCコートが施されている。
 可動側低硬度部320は、可動側高硬度部310よりも外側となる位置に配置された略円筒形状の部分である。可動側低硬度部320は、その内周面を可動側高硬度部310の外周面に当接させた状態で、可動側高硬度部310に対し所謂「打ち込み」によって固定されている。可動側低硬度部320の閉弁方向側の端面は、可動側高硬度部310の拡径部311に当接している。
 可動側低硬度部320は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。その結果、可動側低硬度部320は、可動側高硬度部310よりも硬度が低い部分となっている。ハウジング100の内部において可動側低硬度部320が配置されている位置は、第2筒状部材120と概ね対向する位置となっている。
 可動側低硬度部320の開弁方向側の端面の位置は、可動側高硬度部310の開弁方向側の端面の位置よりも、僅かに閉弁方向側となっている。換言すれば、可動側高硬度部310の開弁方向側の端面は、可動側低硬度部320の開弁方向側の面よりも、僅かに開弁方向側、、つまり固定コア400側に向けて突出している。
 固定コア400は、可動コア300と同様に、その全体が略円柱形状に形成された部材である。固定コア400は、その中心軸をハウジング100の中心軸に移動させた状態で、ハウジング100の内部に固定されている。固定コア400が設けられている位置は、開弁方向側において可動コア300と隣り合う位置である。図1のようにニードル200のシール部221が弁座512に当接しているときにおいては、固定コア400と可動コア300との間には隙間が形成されている。固定コア400は、固定側高硬度部410と固定側低硬度部420とを有している。
 固定側高硬度部410は、固定側低硬度部420よりも内側となる位置に配置された略円筒形状の部分である。固定側高硬度部410は、非磁性体であり且つ比較的硬度の高い材料であるマルテンサイト系ステンレスによって形成されている。固定側高硬度部410には、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。固定側高硬度部410のうち可動コア300側の端面は、可動コア300の可動側高硬度部310が当たる部分となっている。このため、当該端面には窒化処理が施されている。固定側高硬度部410は、固定コア400のうち閉弁方向側の部分にのみ配置されている。
 固定コア400の中央には、固定側高硬度部410及び固定側低硬度部420の両方を、ハウジング100の中心軸に沿って貫くように貫通穴401が形成されている。先に説明したニードル200の凹部201は、この貫通穴401によって第5筒状部材150の空間151に連通されている。
 貫通穴401のうち可動コア300側の部分には、ニードル200の大径部210が挿通されている。図1に示されるように、当該部分における貫通穴401の内径は、他の部分における貫通穴401の内径よりも大きくなっている。大径部210の外周面211は、貫通穴401の内周面に当接している。
 ニードル200は、上記の外周面211と、先に述べた摺接部222と、のそれぞれにおいて、開弁方向及び閉弁方向に移動可能な状態で支持されている。これらのうち、開弁方向側に配置された方の外周面211のことを、以下では「第1被支持部200A」とも称する。また、閉弁方向側に配置された方の摺接部222のことを、以下では「第2被支持部200B」とも称する。
 上記のような態様に替えて、ニードル200のうち可動側高硬度部310に対向している部分が、可動側高硬度部310によって支持されている態様としてもよい。この場合、ニードル200のうち可動側高硬度部310に対向している部分が「第1被支持部200A」ということになる。
 固定側低硬度部420は、その全体が固定側高硬度部410よりも外側となる位置に配置された略円筒形状の部分である。固定側低硬度部420は、その内周面を固定側高硬度部410の外周面に当接させた状態で、固定側高硬度部410に対して溶接によって固定されている。
 固定側低硬度部420は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。その結果、固定側低硬度部420は、固定側高硬度部410よりも硬度が低い部分となっている。ハウジング100の内部において固定側低硬度部420が配置されている位置は、第4筒状部材140と概ね対向する位置となっている。固定側低硬度部420の外側面は、第4筒状部材140の内周面に対して溶接によって固定されている。
 固定側低硬度部420の閉弁方向側の端面の位置は、固定側高硬度部410の閉弁方向側の端面の位置よりも、僅かに開弁方向側となっている。換言すれば、固定側高硬度部410の閉弁方向側の端面は、固定側低硬度部420の閉弁方向側の端面よりも、僅かに閉弁方向側、つまり可動コア300側に向けて突出している。固定側高硬度部410の閉弁方向側の端面は、その全体が、可動側高硬度部310の開弁方向側の端面に対向している。
 コイル600は、電流の供給を受けて磁力を生じさせるものである。コイル600はボビン610に巻かれた状態で、ハウジング100のうち第3筒状部材130の全体と、第4筒状部材140の一部とを外側から覆うように配置されている。コイル600に電流が供給されると、固定側低硬度部420、可動側低硬度部320、第2筒状部材120、及び第4筒状部材140等を磁束が通るように磁気回路が形成される。その結果として、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が発生する。この磁気吸引力によって、可動コア300は、ニードル200と共に開弁方向側に移動する。コイル600に対する電流の供給が停止すると、上記の磁気吸引力は0となる。その際、可動コア300は、後述の付勢部材820の付勢力によって、ニードル200と共に閉弁方向側に移動する。
 燃料噴射弁10のその他の構成について説明する。固定コア400に形成された貫通穴401のうち、開弁方向側の部分には、アジャスティングパイプ430が圧入され固定されている。アジャスティングパイプ430は円筒形状の部材であって、その内側には、ハウジング100の長手方向に沿って貫くように貫通穴431が形成されている。
 貫通穴401のうちアジャスティングパイプ430よりも閉弁方向側の部分には、付勢部材820が配置されている。付勢部材820は、その伸縮方向がハウジング100の長手方向に沿っている弾性部材であって、具体的にはコイルばねである。付勢部材820の一端は、アジャスティングパイプ430の閉弁方向側端部に当接している。付勢部材820の他端は、伝達部材50の開弁方向側端部に当接している。
 伝達部材50は、その中心軸をハウジング100の中心軸に一致させた状態で配置された棒状の部材である。伝達部材50は、その大部分が凹部201の内部に収容されている。伝達部材50のうち閉弁方向側の端部は、凹部201のうち最も閉弁方向側の端部、つまり凹部201の底に当接している。伝達部材50のうち開弁方向側の端部は、凹部201から開弁方向側に向けて突出している。当該部分には、外方に向けて突出するように大径部52が形成されている。大径部52のうち開弁方向側の端面には、上記のように付勢部材820の他端が当接している。
 大径部52のうち開弁方向側の端面の中央部分には、更に開弁方向側に向けて突出する突出部53が形成されている。突出部53は円柱形状となっており、その中心軸はハウジング100の中心軸と一致している。突出部53は、付勢部材820の内側に挿通されている。
 付勢部材820は、その長さを自由長よりも短くした状態となっている。このため、伝達部材50は、付勢部材820からの力によって、凹部201のうち最も閉弁方向側の端部に対して押し付けられている。その結果、付勢部材820は、伝達部材50とニードル200との両方を閉弁方向側に付勢している。
 このように、付勢部材820は、ニードル200に、噴孔に向かわせる方向、つまり閉弁方向の力を加えるためのものとして設けられている。凹部201のうち最も閉弁方向側の端部は、ニードル200のうち、付勢部材820からの力を受ける部分となっている。当該部分のことを、以下では「作用部200C」とも表記する。
 本実施形態では、付勢部材820からの力は、伝達部材50を介してニードルの作用部200Cへと伝達される。このように、本実施形態では、付勢部材820のうち閉弁方向側の端部と、作用部200Cとの間に、付勢部材820からの力をニードル200に伝達するための伝達部材50が配置されている。
 可動コア300の閉弁方向側には、付勢部材810が配置されている。付勢部材810は、その伸縮方向がハウジング100の長手方向に沿っている弾性部材であって、具体的にはコイルばねである。付勢部材810の一端は、可動側高硬度部310の閉弁方向側の端面に当接している。付勢部材810の他端は、第1筒状部材110のうち開弁方向側の端部近傍に形成された段差部分に当接している。
 付勢部材810は、その長さを自由長よりも短くした状態となっている。このため、可動コア300の可動側高硬度部310は、付勢部材810からの力によってニードル200の大径部210に対して押し付けられている。その結果、付勢部材810は、ニードル200と可動コア300との両方を開弁方向側に付勢している。付勢部材810と付勢部材820とが設けられていることにより、大径部210と可動側高硬度部310とが互いに当接している状態が維持されている。
 本実施形態では、付勢部材820の付勢力が、付勢部材810の付勢力よりも大きくなっている。このため、コイル600に対する電流の供給が停止しており、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が発生していないときには、ニードル200のシール部221が弁座512に当接した状態、すなわち噴孔511が塞がれた状態となる。
 コイル600、第4筒状部材140、及び第5筒状部材150の一部は、樹脂900によって外側からモールドされている。この樹脂900の一部は外側に向かって突出しており、この突出した部分がコネクタ910として形成されている。コネクタ910は、コイル600に対して電流を供給するための線が接続される部分である。コネクタ910の内側には給電端子920が配置されている。給電端子920は、コイル600に繋がる給電線の一端に設けられた端子である。コイル600への電流の供給はこの給電端子920から行われる。
 樹脂900のうち、第4筒状部材140をモールドしている部分の更に外側には、ホルダ700が配置されている。ホルダ700は磁性体からなる筒状の部材であって、拡径円筒部112の外側となる位置から、コイル600の開弁方向側端部よりも更に開弁方向側となる位置まで伸びるように形成されている。ホルダ700の内側であって、且つコイル600よりも開弁方向側となる位置にはカバー710が配置されている。カバー710は、磁性体からなる略円管状の部材であって、第4筒状部材140を外側から囲むように配置されている。カバー710のうちコネクタ910の近傍となる部分は、コネクタ910との干渉を避けるために切り欠かれている。このため、図1においては、第4筒状部材140の右側となる位置においてのみカバー710の断面が表れている。ホルダ700及びカバー710は、コイル600で発生した磁束が通る磁気回路の一部を成すものである。
 燃料噴射弁10の動作について説明する。第5筒状部材150には、導入口153から燃料が供給されている。コイル600への電流供給が行われていないときには、既に述べたように噴孔511は閉じられている。このため、燃料噴射弁10の内部は燃料によって加圧された状態となっている。
 コイル600への電流供給が開始されると、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が発生し、可動コア300は開弁方向側に移動する。その際、ニードル200の大径部210は可動コア300の可動側高硬度部310に当接しているので、可動コア300と共にニードル200も開弁方向側に移動する。ニードル200のシール部221が弁座512から離れて、噴孔511が開かれた状態になるので、噴孔511からの燃料の噴射が開始される。
 燃料は、導入口153から空間151に流入した後、貫通穴431、貫通穴401、凹部201、貫通穴202、及び空間111を順に通り、噴孔511から噴射される。
 開弁方向側に移動し始めた可動コア300はその後、固定コア400に当たって止まる。本実施形態では既に述べたように、可動側高硬度部310の開弁方向側の端面が、固定コア400側に向けて突出しており、固定側高硬度部410の閉弁方向側の端面が、可動コア300側に向けて突出している。このため、可動コア300は、可動側高硬度部310が固定コア400に当たる一方で、可動側低硬度部320は固定コア400には当たらない。また、固定コア400のうち固定側高硬度部410には可動コア300が当たるのであるが、固定側低硬度部420には可動コア300が当たらない。
 つまり、本実施形態では、可動コア300のうち比較的硬度の高い部分、すなわち可動側高硬度部310と、固定コア400のうち比較的硬度の高い部分、すなわち固定側高硬度部410とが互いに衝突する。このため、固定コア400及び可動コア300のいずれにおいても、衝突による損傷の発生が抑制される。
 噴孔511が開かれている状態で、コイル600への電流供給が停止されると、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が働かなくなる。可動コア300及びニードル200は、付勢部材820の付勢力によって閉弁方向側に移動し、最終的にはシール部221が弁座512に当接した状態、すなわち噴孔511が塞がれた状態となる。これにより、噴孔511からの燃料の噴射が停止する。
 本実施形態では、ニードル200のうち付勢部材820から力を受ける部分である作用部200Cが、従来のようにニードル200の開弁方向側端部に配置されているのではなく、これよりも閉弁方向側となる位置に配置されている。このように構成されていることの効果について、図2及び図3を参照しながら説明する。
 図2には、付勢部材820からの力がニードル200の作用部200Cに加えられている状態、が模式的に示されている。同図においては、付勢部材820のうち開弁方向側の端部から、第1被支持部200Aまでの距離が「G1」と示されている。また、付勢部材820のうち開弁方向側の端部から、作用部200Cまでの距離が「P」と示されている。更に、付勢部材820のうち開弁方向側の端部から、第2被支持部200Bまでの距離が「G2」と示されている。
 ところで、コイルばねのような付勢部材820からニードル200に加えられる力には、閉弁方向に沿った方向の力のみならず、閉弁方向に対して垂直な方向の力も含まれることがある。後者の力のことを、以下では「サイドフォース」とも称する。サイドフォースは、ニードル200のうち支持されている部分、つまり第1被支持部200Aや第2被支持部200Bを、ハウジング100等のうちニードル200を支持している部分に対して押し付けてしまうので、ニードル200等の摩耗を促進してしまうこととなる。
 ニードル200等で摩耗が生じると、燃料噴射弁10の動作特性が時間と共に変化してしまい、噴射量が指令値からずれてしまう可能性がある。また、摩耗によって生じた摩耗粉が、弁座512とシール部221との間に噛み込んでしまい、閉じているはずの噴孔511から燃料が漏出してしまう可能性もある。このため、摩耗の原因となるサイドフォースは可能な限り小さくすることが好ましい。
 サイドフォースは、付勢部材820のうちその開弁方向端部、すなわちアジャスティングパイプ430に当接している部分において、アジャスティングパイプ430から受ける力が一様とはならないことに起因して生じることが多い。例えば、図1において、付勢部材820の上端のうち右側の部分においてアジャスティングパイプ430から受ける力が、付勢部材820の上端のうち左側の部分においてアジャスティングパイプ430から受ける力よりも大きくなってしまうような状態が生じ得る。このような偏荷重が生じると、ニードル200には偏荷重に伴うモーメントが加えられてしまう。当該モーメントの大きさを「M」とすると、図2の位置に配置された作用部200Cには、以下の式(1)で示されるサイドフォースFPが働くこととなる。
P=M/P・・・・・・(1)
 サイドフォースFPは、第1被支持部200Aや第2被支持部200Bに分配されて働くこととなる。このうち、第1被支持部200Aを貫通穴401の内周面に押しけるように働くサイドフォースFG1は、以下の式(2)で示される。
G1=FP(G2-P)/(G2-G1)・・・・・・(2)
 また、第2被支持部200Bを噴射ノズル500の内周面521に押しけるように働くサイドフォースFG2は、以下の式(3)で示される。
G2=FP(P-G1)/(G2-G1)・・・・・・(3)
 尚、式(1)、(2)、(3)に示される「P」、「G1」、「G2」は、それぞれ図2に示される「P」、「G1」、「G2」のことである。
 図3には、作用部200Cの位置を示す上記の「P」(横軸)と、サイドフォースFG1、FG2のそれぞれの大きさ(縦軸)との関係が示されている。同図に示されるように、PがG1に等しい場合、すなわち、従来のように作用部200Cがニードル200の開弁方向側端部に配置されているような場合には、第1被支持部200Aに加えられるサイドフォースFG1は最も大きくなり、サイドフォースFPと同じ大きさとなる。
 一方、PがG1よりも大きくなると、それに伴って、第1被支持部200Aに加えられるサイドフォースFG1は小さくなって行く。
 上記の知見に鑑みて、本実施形態では、ニードル200のうち付勢部材820からの力を受ける部分である作用部200Cを、第1被支持部200Aと第2被支持部200Bとの間となる位置に配置している。尚、「第1被支持部200Aと第2被支持部200Bとの間となる位置」とは、第1被支持部200Aよりも閉弁方向側であり、且つ第2被支持部200Bよりも開弁方向側の位置を意味する。
 このような構成においては、サイドフォースFPが第1被支持部200Aに集中してしまうことが無く、第1被支持部200Aと第2被支持部200Bとで分散される。その結果、第1被支持部200A及び第2被支持部200Bのそれぞれに働くサイドフォースは、いずれもサイドフォースFPに比べて小さくなるので、ニードル200やこれを支持する部材の摩耗を抑制することができる。
 また、付勢部材820によるサイドフォースは、上記のように、付勢部材820のうちニードル200とは反対側の端部で生じた偏荷重に起因することが多い。本実施形態では、偏荷重の発生場所である上記端部から、作用部200Cまでの距離が比較的長くなるので、ニードル200等に働くサイドフォースを更に小さくすることができる。つまり、式(1)におけるPが大きくなり、これによりサイドフォースFPが小さくなる。その結果、ニードル200等の摩耗が更に抑制される。
 作用部200Cの位置を工夫することによる付随的な効果について、図4を参照しながら説明する。図4(A)には、比較例に係る燃料噴射弁のニードル200及び可動コア300が模式的に示されている。この比較例では、従来と同様に、作用部200Cがニードル200の開弁方向側端部に配置されている。同図の矢印F1は、作用部200Cに働く付勢部材820からの力を示している。また、同図の矢印F2は、開弁時において可動コア300に働く磁気吸引力を示している。同図の点300Aは、可動コア300のうち、可動コア300の各部、具体的には可動側低硬度部320の各部に働く磁気吸引力の合力が作用する点を示している。矢印F2で示される磁気吸引力は、その全てが点300Aに働くものとみなすことができる。尚、点300Aは、可動コア300をその中心軸を通る面において切断した断面においては、図4のように「点」となるのであるが、実際には、上記中心軸を囲むような円管状に分布しているものである。
 図4(A)に示される比較例においては、閉弁方向に向かう力を受ける作用部200Cが、開弁方向に向かう力を受ける点300Aよりも、開弁方向側に位置している。このため、開弁時においては、矢印F1、F2によって示される力のバランスが崩れると、ニードル200及び可動コア300の全体が、例えば矢印ARに示されるような回転方向の力を受けてしまう可能性がある。その結果、第1被支持部200A等には更に大きなサイドフォースが加えられてしまう可能性がある。
 これに対し、本実施形態に係る燃料噴射弁10では、図4(B)に示されるように、作用部200Cの位置が、磁気吸引力の合力が作用する点300Aよりも閉弁方向側の位置となっている。つまり、閉弁方向に向かう力を受ける作用部200Cが、開弁方向に向かう力を受ける点300Aよりも、閉弁方向側に位置している。
 この場合、閉弁方向側にある作用部200Cが閉弁方向に向かう力を受けて、開弁方向側にある点300Aが開弁方向に向かう力を受ける。その結果、矢印F1、F2によって示される力は、むしろ、ニードル200の中心軸を、よりハウジング100の中心軸に一致させるように働くこととなる。これにより、第1被支持部200A等に加えられるサイドフォースが更に小さくなるという効果が得られる。
 尚、作用部200Cの位置は、磁気吸引力の合力が作用する点300Aよりも閉弁方向側の位置であればよいのであるが、本実施形態のように、可動コア300の閉弁方向側端部よりも更に閉弁方向側の位置とすることが好ましい。
 第2実施形態について、図5を主に参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 本実施形態に係る燃料噴射弁10では、アジャスティングパイプ430と付勢部材820との間に支持部材450が配置されている。支持部材450は概ね円柱形状の部材であって、その中心軸はハウジング100の中心軸に一致している。支持部材450は、その外周側の面を、固定側低硬度部420に形成された貫通穴401の内周面に当接させた状態で配置されている。図6に示されるように、支持部材450には、その中央をハウジング100の中心軸に沿って貫くように貫通穴451が形成されている。また、支持部材450のうち閉弁方向側の端面には、当該端面の中央部から開弁方向側に後退するように凹部452が形成されている。凹部452は、付勢部材820のうち開弁方向側の端部近傍の部分を受け入れて支持する部分となっている。
 図5に示されるように、本実施形態では伝達部材50が設けられておらず、付勢部材820が凹部201の内側まで伸びている。付勢部材820のうち閉弁方向側の端部は、凹部201の底の部分、すなわち作用部200Cまで伸びており、作用部200Cに直接当たっている。
 このように、伝達部材50を介することなく、付勢部材820が作用部200Cに直接当たり力を加えるような態様であっても、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 第3実施形態について、図7を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
 本実施形態に係る燃料噴射弁10では、付勢部材820の全体がコイルばねとして形成されているのではなく、付勢部材820のうち閉弁方向側の部分に直線部821が形成されている。直線部821は、閉弁方向に沿って、つまりハウジング100の中心軸に沿って直線状に伸びる棒状の部分となっている。本実施形態では、直線部821のうち閉弁方側の端部が、作用部200Cに直接当たっている。
 つまり、本実施形態でも上記の第2実施形態と同様に、伝達部材50が設けられておらず、付勢部材820が凹部201の内側まで伸びている。本実施形態では、付勢部材820の一部である直線部821のうち編弁方向側の端部が、作用部200Cに直接当たっている。このような態様でも、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
 以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。

Claims (6)

  1.  燃料を噴射するための噴孔(511)が形成されたハウジング(100)と、
     前記ハウジングの内部において移動することにより、前記噴孔の開閉を切り換えるニードル(200)と、
     前記ハウジングの内部に固定されている固定コア(400)と、
     前記ハウジングの内部において、前記ニードルと共に移動可能な状態で配置されている可動コア(300)と、
     前記固定コアと前記可動コアとの間に磁気吸引力を発生させるコイル(600)と、
     前記ニードルに、前記噴孔に向かわせる方向の力を加える付勢部材(820)と、を備え、
     前記可動コア及び前記ニードルが前記噴孔から遠ざかる方向を開弁方向とし、
     前記可動コア及び前記ニードルが前記噴孔に近づく方向を閉弁方向としたときに、
     前記ニードルは、第1被支持部(200A)と、前記第1被支持部よりも前記閉弁方向側の部分である第2被支持部(200B)と、のそれぞれにおいて、前記開弁方向及び前記閉弁方向に移動可能な状態で支持されており、
     前記ニードルのうち、前記付勢部材からの力を受ける部分である作用部(200C)が、前記第1被支持部と前記第2被支持部との間となる位置に配置されている燃料噴射弁。
  2.  前記ニードルには、その前記開弁方向側の端部から、前記閉弁方向に向かって後退するように凹部(201)が形成されており、
     前記作用部は、前記凹部のうち最も前記閉弁方向側の端部である、請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3.  前記付勢部材のうち前記閉弁方向側の端部と、前記作用部との間には、前記付勢部材からの力を前記ニードルに伝達するための伝達部材(50)が配置されている、請求項2に記載の燃料噴射弁。
  4.  前記付勢部材のうち前記閉弁方向側の端部が、前記作用部に直接当たっている、請求項2に記載の燃料噴射弁。
  5.  前記付勢部材はコイルばねであって、
     前記付勢部材のうち前記閉弁方向側の部分には、前記閉弁方向に沿って直線状に伸びる棒状の直線部(821)が形成されており、
     前記直線部のうち前記閉弁方向側の端部が前記作用部に直接当たっている、請求項4に記載の燃料噴射弁。
  6.  前記作用部の位置は、
     前記可動コアのうち、前記可動コアの各部に働く磁気吸引力の合力が作用する点の位置、よりも前記閉弁方向側となる位置である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
PCT/JP2019/019284 2018-07-05 2019-05-15 燃料噴射弁 WO2020008730A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019003417.0T DE112019003417T5 (de) 2018-07-05 2019-05-15 Kraftstoffeinspritzventil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-128393 2018-07-05
JP2018128393A JP7116609B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020008730A1 true WO2020008730A1 (ja) 2020-01-09

Family

ID=69059576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/019284 WO2020008730A1 (ja) 2018-07-05 2019-05-15 燃料噴射弁

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7116609B2 (ja)
DE (1) DE112019003417T5 (ja)
WO (1) WO2020008730A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502903A (ja) * 1991-09-21 1994-03-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁操作式の噴射弁
JP2002534638A (ja) * 1999-01-08 2002-10-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004308541A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Keihin Corp 電磁式燃料噴射弁
WO2005085627A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Keihin Corporation 電磁式燃料噴射弁
JP2009133208A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Keihin Corp 電磁式燃料噴射弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06502903A (ja) * 1991-09-21 1994-03-31 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁操作式の噴射弁
JP2002534638A (ja) * 1999-01-08 2002-10-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2004308541A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Keihin Corp 電磁式燃料噴射弁
WO2005085627A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Keihin Corporation 電磁式燃料噴射弁
JP2009133208A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Keihin Corp 電磁式燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019003417T5 (de) 2021-03-18
JP7116609B2 (ja) 2022-08-10
JP2020007937A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210108603A1 (en) Fuel injection valve
WO2017022163A1 (ja) 燃料噴射装置
JP6483574B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6519423B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6187422B2 (ja) 燃料噴射弁
CN107923356B (zh) 燃料喷射装置
JP2018141465A (ja) 燃料噴射弁
JP6544416B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6421730B2 (ja) 燃料噴射装置
WO2020008730A1 (ja) 燃料噴射弁
JP7063741B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2020246385A1 (ja) 燃料噴射弁
JP7311315B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6256188B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6733701B2 (ja) インジェクタ
WO2019017097A1 (ja) 燃料噴射弁
JP7284063B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6380323B2 (ja) 燃料噴射装置
JP7376337B2 (ja) 燃料噴射弁
JP7323444B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6460134B2 (ja) 燃料噴射弁
JP7323445B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6531014B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6348372B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2020148165A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19831444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19831444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1