WO2019244400A1 - プッシュスイッチ - Google Patents

プッシュスイッチ Download PDF

Info

Publication number
WO2019244400A1
WO2019244400A1 PCT/JP2019/007070 JP2019007070W WO2019244400A1 WO 2019244400 A1 WO2019244400 A1 WO 2019244400A1 JP 2019007070 W JP2019007070 W JP 2019007070W WO 2019244400 A1 WO2019244400 A1 WO 2019244400A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
dome
push switch
housing
section
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007070
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓哉 小笠原
伊鶴 貞松
克敏 舂井
竜太 竹内
Original Assignee
アルプスアルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプスアルパイン株式会社 filed Critical アルプスアルパイン株式会社
Priority to JP2020525241A priority Critical patent/JP6949222B2/ja
Publication of WO2019244400A1 publication Critical patent/WO2019244400A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/52Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state immediately upon removal of operating force, e.g. bell-push switch

Definitions

  • the present invention relates to a push switch.
  • a push switch including a fixed contact member and a movable contact member detachable from the fixed contact member is used.
  • the movable contact member has a dome portion that protrudes in a dome shape, and is arranged separately from the fixed contact member.
  • a pressing member (push member) that is pressed by the user is provided on the dome portion. When the user presses the pressing member, the dome portion is inverted and comes into contact with the fixed contact member, so that the movable contact member and the fixed contact member conduct. In addition, the operation feeling is generated due to the inversion of the dome portion.
  • a switch provided with a contact piece (tab) for overstroke at the top of the dome has been proposed.
  • the present invention is to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to provide a push switch having a long operation life.
  • a push switch includes a housing having an accommodation portion, a first fixed contact portion exposed on an accommodation bottom surface of the accommodation portion, and a dome-shaped dome-shaped bulging portion, which is disposed in the accommodation portion.
  • a movable contact member that can be brought into contact with and separated from the first fixed contact portion by the reversing operation of the dome portion; and a pressing member disposed on the dome portion.
  • a root is arranged outside the contact area, a tip is arranged inside the contact area, and a contact piece is bent from the root toward the inside of the dome.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the push switch as viewed obliquely from above.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the push switch as viewed obliquely from below.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a push switch.
  • FIG. 2 is a plan view showing a push switch. The top view which shows a movable contact member. The side view which shows a movable contact member. The bottom view showing a movable contact member.
  • FIG. 7 is a sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG. 6. Sectional drawing cut
  • FIG. 10 is a sectional view showing the inverted state of the dome portion in the same section as FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state in which the maximum operation amount is further pressed from the state shown in FIG.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the push switch 1 according to the embodiment as viewed obliquely from above.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the push switch 1 as viewed obliquely from below.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the push switch 1.
  • FIG. 4 is a plan view showing the push switch 1.
  • FIG. 5 is a plan view showing the movable contact member 10.
  • FIG. 6 is a side view showing the movable contact member 10.
  • FIG. 7 is a bottom view showing the movable contact member 10.
  • FIG. 8 is a sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG.
  • FIG. 9 is a sectional view taken along line IX-IX of FIG.
  • FIG. 10 is a sectional view showing the inverted state of the dome portion in the same section as FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state in which the maximum operation amount is further pressed from the state shown in FIG.
  • the push switch 1 includes a housing 30 having a housing 31, a movable contact member 10 disposed in the housing 31, and a sheet member 40 covering the housing 31. I have.
  • the housing 30 is injection-molded using a synthetic resin of an insulating material, and has a box-shaped outer shape having an opening on the Z1 side of the housing portion 31.
  • the fixed contact member 20 is made of a conductive metal material, and as shown in FIG. 1, a first fixed contact portion 21 exposed at the center of the housing bottom surface 31a of the housing portion 31 and an exposed portion at the outer edge of the housing bottom surface 31a. And a second fixed contact portion 22. Further, the fixed contact member 20 includes a first terminal portion 20c connected to the first fixed contact portion 21 and a second terminal portion 20d connected to the second fixed contact portion 22. The first terminal portion 20c and the second terminal portion 20d are provided so as to be exposed outward from the side surface of the housing 30, as shown in FIGS.
  • the housing 30 is formed of an insulating material, the first fixed contact 21 and the second fixed contact 22 are electrically insulated, and similarly, the first terminal 20c and the second terminal 20c are electrically insulated from each other.
  • the terminal section 20d is insulated.
  • the fixed contact member 20 and the housing 30 are integrated by, for example, insert molding.
  • the sheet member 40 is made of a synthetic resin of a flexible insulating material.
  • the operating portion 41 protrudes in the Z1 direction, and a pressing member 45 for pressing the dome portion 10a described later is disposed on the Z2 side of the operating portion 41. ing.
  • the pressing member 45 is provided in a columnar shape, and has a pressing portion 45a (Z2 side surface) that contacts a part of the Z1 side surface of the dome portion 10a. Since the pressing member 45 has a columnar shape, the pressing portion 45a has a circular shape in plan view.
  • the sheet member 40 is formed in a thin sheet shape around the pressing portion 45a, and is processed in advance in a shape swelling in the Z1 direction, and then covers the housing portion 31 in which the movable contact member 10 is housed. 30 is attached to the outer peripheral portion by welding or an adhesive. By attaching the sheet member 40 to the housing 30, the pressing member 45 is disposed on the movable contact member 10.
  • the movable contact member 10 is a so-called metal contact, is made of a metal plate having elasticity and conductivity, and is arranged in the housing 31. As shown in FIGS. 1 and 2, the movable contact member 10 is divided into a tongue shape by a bulged dome portion 10a, a leg portion 10b supporting the dome portion 10a, and an opening portion 10d, and has a root 10e. And two contact piece portions 10f bent from the same. As shown in FIGS. 1 and 2, the contact piece 10 f is provided with a projection 11 at the tip.
  • the dome portion 10a has a dome-shaped bulging shape, and is circular in plan view from the bulging direction (Z1 direction in FIG. 1).
  • the dome portion 10a has a reversible shape in which the bulging direction is reversed by a pressing operation from the bulging direction (Z1 direction). In addition, it has elasticity to return to the original swelling direction when released from this pressing operation.
  • leg portions 10b are formed to extend outward from the outer peripheral end of the dome portion 10a. Two of the legs 10b are arranged so as to contact the second fixed contact portion 22.
  • the leg portion 10b supports the outer peripheral end of the dome portion 10a when the dome portion 10a performs the reversing operation by the pressing operation, and has an elastic force capable of bending after the reversing operation of the dome portion 10a.
  • the leg 10b has a length (height) that allows the protrusion 11 of the contact piece 10f to come into contact with the first fixed contact 21 when the dome 10a is turned over. I have.
  • the two contact pieces 10f extending in the radial direction of the dome portion 10a are formed in a tongue shape by the opening 10d. It is partitioned.
  • the two contact pieces 10f are arranged symmetrically about the vertex 10c of the dome 10a, that is, arranged at 180 ° intervals.
  • the root 10e is arranged outside the contact region CR, and the tip is arranged inside the contact region CR.
  • the contact region CR is a region of the dome portion 10a that comes into contact with the pressing portion 45a of the pressing member 45, and includes the top of the dome portion 10a.
  • the pressing portion 45a contacts the top portion and presses the dome portion 10a. Since the pressing portion 45a is circular, the contact area CR is also circular.
  • the contact piece 10f is bent from the root 10e toward the inside of the dome 10a. For this reason, the tip of the contact piece 10f is located on the inner side (Z2 side) of the dome 10a from the top of the dome 10a. That is, the operation load received from the pressing portion 45a (pressing member 45) is received by the non-opening portion (pressed portion) including the top of the dome portion 10a, and the operation load is not easily applied directly to the contact piece portion 10f.
  • the protrusion 11 provided at the tip of the contact piece 10f is formed in a hemispherical shape protruding toward the inside (Z2 side) of the dome 10a.
  • the shape of the movable contact member 10 as described above can be formed by punching a metal plate using a mold and by combining pressing and bending.
  • the movable contact member 10 is disposed in the housing portion 31 of the housing 30, and the pressing member 45 is disposed on the dome portion 10a such that the pressing portion 45a is in contact with the top of the dome portion 10a.
  • the movable contact member 10 (the dome portion 10a and the contact piece 10f) and the first fixed contact portion 21 are separated as shown in FIG.
  • the movable contact member 10 has two legs 10 b in contact with the second fixed contact portion 22, and an electrical conduction state with the second fixed contact portion 22 is obtained.
  • the contact piece portion 10f moves in the Z2 direction and moves toward the first fixed contact portion 21 side.
  • the convex portion 11 provided in a convex shape contacts the first fixed contact portion 21.
  • the contact piece 10f is set to have a smaller elastic force than the elastic force at which the dome portion 10a reverses, and is easily bent. For this reason, in the contact piece part 10f, the convex part 11 comes into contact with the first fixed contact part 21, and the tip side is slightly elastically deformed with the base 10e as a fulcrum, so that the contact is kept stable. Since the contacting portion is the convex portion 11, an electrically stable contact can be obtained as described later.
  • the timing at which the convex portion 11 comes into contact with the first fixed contact portion 21 can be set as appropriate between the time when the dome portion 10a is being inverted and the time when the inversion is completed.
  • the tip section 10g is sharp, the first fixed contact portion 21 is pierced or the first fixed contact portion 21 is shaved to generate shavings, so that the operation in a repeated operation becomes unstable. There was a fear.
  • a hemispherical smooth surface can be easily obtained as the convex portion 11 of the contact piece 10f, a stable contact state can be obtained, electrical conduction is stabilized, and the Problems are less likely to occur.
  • the movable contact member 10 has a leg portion 10b (having a height) longer than the moving distance of the inversion operation of the dome portion 10a, and the movable contact member 10 and the first fixed contact portion 21 After the electrical conduction of is started, further elastic deformation is provided.
  • the entire dome portion 10a in the inverted state is first fixed by bending the leg portion 10b and the contact piece portion 10f.
  • the contact portion 21 is approached, and the projection 11 of the contact piece 10 f is sandwiched between the pressing portion 45 a and the first fixed contact portion 21. From this state, since the elastic deformation is less likely to occur, the operating load felt by the operator sharply increases.
  • the electrical contact / separation state does not change.
  • the movable contact member 10 When the pressing operation of the operation section 41 is released, the movable contact member 10 returns to the initial state (the state in FIG. 9) by the elastic force.
  • the protrusion is made larger than the plate thickness of the movable contact member 10 in order to clearly show the protrusions 11.
  • the protrusion amount is about half.
  • the bending of the leg 10b is started after the reversal of the dome 10a, but strictly speaking, the elastic deformation of the dome 10a and the leg 10b The elastic deformation proceeds at the same time.
  • the elastic deformation of the leg 10b is easy, the bending of the leg 10b progresses during the reversing operation of the dome 10a.
  • the push switch 1 has a good operation feeling without adding other components or adding complicated processing, and In addition, the stability of electrical conduction can be improved. Further, since the elastically deformable portion is provided after the electrical conduction between the convex portion 11 and the first fixed contact portion 21 is started, a push that allows an overstroke (a pressing operation after the start of conduction) can be performed.
  • the switch 1 can be realized. In other words, the conduction point at which the electrical conduction between the convex portion 11 and the first fixed contact portion 21 starts can be set before the maximum operation amount of the operation portion 41.
  • the base 10e of the contact piece 10f is located outside the contact region CR. For this reason, in the process of pressing operation of the operation unit 41 (the process from the state of FIG. 9 to the state of FIG. 11), the root 10e of the contact piece 10f does not contact the pressing member 45, but is directly from the pressing member 45. No load is applied (see FIGS. 9 to 11). Further, even if the operation is performed up to the maximum operation amount, the root 10e is not sandwiched between the first fixed contact portion 21 and the pressing member 45, and the portion of the root 10e is warped in a direction opposite to the bending direction. Less likely to occur. With such a configuration, it is possible to suppress the occurrence of cracks at the base 10e of the contact piece 10f due to the load from the pressing member 45, and to extend the operating life of the push switch 1.
  • the root 10e of the contact piece portion 10f is not subjected to a load from the pressing member 45, and thus a reinforcing portion (for example, Z2) for increasing the strength of the root 10e. (A convex portion protruding to the side) becomes unnecessary. Thereby, the processing of the movable contact member 10 can be simplified. Further, even when the operation unit 41 is pressed to the maximum operation amount, it is possible to prevent the generation of a collision sound due to the collision of the reinforcing portion.
  • a reinforcing portion for example, Z2
  • the root portion 10e is located above the top portion, and the reinforced portion is the accommodation portion 31. Since no contact is made with the housing bottom 31a of the (housing 30), it is possible to prevent the generation of a collision sound.
  • the contact piece 10f is arranged at a symmetrical position about the vertex 10c of the dome 10a. Therefore, the operation feeling generated when the operation unit 41 is pressed can be made uniform. Further, even if foreign matter adheres to the tip portion (convex portion 11) of a certain contact piece 10f, since there are a plurality of contact pieces 10f, electrical connection can be made with another contact piece. As a result, the risk of occurrence of conduction failure can be reduced.
  • the push switch 1 has been specifically described, but the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with various modifications without departing from the gist.
  • the present invention can be modified as follows, and these also belong to the technical scope of the present invention.
  • the pressing member 45 is positioned by the sheet member 40, but the pressing member 45 may not be configured to be positioned by the sheet member 40.
  • the pressing member 45 may be positioned by inserting the pressing member 45 into the through hole of the cover member.
  • the fixed contact member 20 is embedded in the housing bottom surface 31a of the housing 30, but may be patterned on one surface of a sheet-like member.
  • the sheet member 40 may be fixed to the sheet-like member on which the fixed contact member 20 is patterned by way of the spacer member.
  • the movable contact member 10 has a configuration in which four legs 10b for supporting the dome portion 10a are formed.
  • the movable contact member 10 may have a configuration in which two or more legs 10b are formed. Good.
  • a skirt-shaped support structure without the leg 10b may be used.
  • the movable contact member 10 has a configuration having two contact pieces 10f, but may have a configuration having one or three or more. In any case, if the root 10e of the contact piece portion 10f is arranged outside the contact region CR, it is possible to suppress the occurrence of cracks at the root 10e and prolong the operating life of the push switch 1.
  • the contact pieces 10f are arranged at equal intervals around the vertex 10c.
  • the operation feeling generated when the operation unit 41 is pressed can be made uniform.
  • the dome portion 10a and the pressing portion 45a are circular in plan view, but the dome portion 10a and the pressing portion 45a can be arbitrarily designed in plan view.
  • the shape of the dome portion 10a in plan view may be a circular shape in which both sides are linearly cut off (side cut shape) or an elliptical shape.
  • the planar shape of the pressing portion 45a may be an ellipse or a rectangle.

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

一実施形態に係るプッシュスイッチは、収容部を備えたハウジングと、前記収容部の収容底面に露出する第1固定接点部と、ドーム状に膨出したドーム部を有し、前記収容部に配置され、前記ドーム部の反転動作によって前記第1固定接点部と接離可能な可動接点部材と、前記ドーム部上に配置された押圧部材と、を備え、前記ドーム部は、前記押圧部材との接触領域の外側に根元が配置され、前記接触領域の内側に先端部が配置され、前記根元から前記ドーム部の内側に向かって屈曲された接片部を有する。

Description

プッシュスイッチ
 本発明は、プッシュスイッチに関する。
 電気機器に用いられるスイッチ装置として、固定接点部材と、当該固定接点部材と離接可能な可動接点部材と、を備えたプッシュスイッチが利用されている。可動接点部材は、ドーム状に膨出したドーム部を有し、固定接点部材から離間して配置される。また、ドーム部上には、ユーザが押圧操作する押圧部材(押し子部材)が設けられる。ユーザが押圧部材を押圧操作すると、ドーム部が反転して固定接点部材と接触し、可動接点部材と固定接点部材とが導通する。また、ドーム部の反転により、操作感触が発生する。従来、このようなプッシュスイッチとして、ドーム部の頂部にオーバーストローク用の接片部(タブ)を設けたものが提案されている。
特開2017-76615号公報
 しかしながら、上記従来のプッシュスイッチでは、ユーザが押圧部材を押圧操作すると、押圧部材によって接片部の根元に荷重が加わる。そのため、従来の構造のまま、プッシュスイッチの動作寿命をより長寿命化しようとすると、接片部にクラックが生じ、長寿命化の要求に対応できないおそれがあった。
 本発明は、上述した課題を解決するものであり、動作寿命が長いプッシュスイッチを提供することを目的とする。
 一実施形態に係るプッシュスイッチは、収容部を備えたハウジングと、前記収容部の収容底面に露出する第1固定接点部と、ドーム状に膨出したドーム部を有し、前記収容部に配置され、前記ドーム部の反転動作によって前記第1固定接点部と接離可能な可動接点部材と、前記ドーム部上に配置された押圧部材と、を備え、前記ドーム部は、前記押圧部材との接触領域の外側に根元が配置され、前記接触領域の内側に先端部が配置され、前記根元から前記ドーム部の内側に向かって屈曲された接片部を有する。
プッシュスイッチを斜め上方から見た分解斜視図。 プッシュスイッチを斜め下方から見た分解斜視図。 プッシュスイッチを示す斜視図。 プッシュスイッチを示す平面図。 可動接点部材を示す平面図。 可動接点部材を示す側面図。 可動接点部材を示す底面図。 図6のVIII-VIII線で切断した断面図。 図4のIX-IX線で切断した断面図。 図9と同じ断面においてドーム部の反転状態を示す断面図。 図9と同じ断面において図10に示す状態からさらに押圧操作された最大操作量での状態を示す断面図。
 以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態に係る明細書及び図面の記載に関して、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重畳した説明を省略する。
 図1は、一実施形態のプッシュスイッチ1を、斜め上方から見た分解斜視図である。図2は、プッシュスイッチ1を斜め下方から見た分解斜視図である。図3は、プッシュスイッチ1を示す斜視図である。図4は、プッシュスイッチ1を示す平面図である。図5は、可動接点部材10を示す平面図である。図6は、可動接点部材10を示す側面図である。図7は、可動接点部材10を示す底面図である。図8は、図6のVIII-VIII線で切断した断面図である。図9は、図4のIX-IX線で切断した断面図である。図10は、図9と同じ断面においてドーム部の反転状態を示す断面図である。図11は、図9と同じ断面において図10に示す状態からさらに押圧操作された最大操作量での状態を示す断面図である。
 プッシュスイッチ1は、図1及び図2に示すように、収容部31を備えたハウジング30と、収容部31に配置される可動接点部材10と、収容部31を覆うシート部材40とを備えている。
 ハウジング30は、絶縁材料の合成樹脂を用いて射出成形されており、収容部31のZ1側に開口を有する箱型の外形を備えている。ハウジング30には、後述する固定接点部材20が埋設されている。
 固定接点部材20は、導電性の金属材からなり、図1に示すように、収容部31の収容底面31aの中央部に露出する第1固定接点部21と、収容底面31aの外縁部に露出する第2固定接点部22とを有している。また、固定接点部材20は、第1固定接点部21に接続された第1端子部20cと、第2固定接点部22に接続された第2端子部20dとを備えている。第1端子部20c及び第2端子部20dは、図1及び図2に示すように、ハウジング30の側面から外方に露出して設けられている。なお、ハウジング30が絶縁材料の材料で形成されているので、第1固定接点部21と第2固定接点部22とは、電気的に絶縁されており、同様に第1端子部20cと第2端子部20dとは絶縁されている。固定接点部材20とハウジング30とは、例えばインサート成形によって一体化される。
 シート部材40は、可撓性を有する絶縁材料の合成樹脂からなり、操作部41がZ1方向に突出するとともに、後述するドーム部10aを押圧する押圧部材45が操作部41のZ2側に配置されている。押圧部材45は、円柱状に設けられており、ドーム部10aのZ1側の面の一部と接触する押圧部45a(Z2側の面)を有する。押圧部材45は円柱状であるため、押圧部45aは平面視で円形状となる。シート部材40は、押圧部45aの周りが薄肉のシート状になっており、あらかじめZ1方向に膨出した形状に加工されてから、可動接点部材10が収容された収容部31を覆って、ハウジング30の外周部分に溶着や粘着材で取り付けられている。シート部材40をハウジング30に取り付けることにより、押圧部材45が可動接点部材10上に配置される。
 可動接点部材10は、いわゆるメタルコンタクトであり、弾性及び導電性を有する金属板からなり、収容部31に配置されている。可動接点部材10は、図1及び図2に示すように、膨出した形状のドーム部10aと、ドーム部10aを支持する脚部10bと、開口部10dによって舌片状に区画され、根元10eから屈曲された2つの接片部10fと、を有している。この接片部10fは、図1及び図2に示すように、その先端部に凸部11を設けられている。
 ドーム部10aはドーム状に膨出した形状を有し、膨出する方向(図1のZ1方向)からの平面視で円形状である。ドーム部10aは、膨出方向(Z1方向)からの押圧操作によって、膨出する方向が反転する反転動作可能な形状を有している。また、この押圧操作から解放されると元の膨出する方向に復帰する弾性を有している。
 脚部10bは、ドーム部10aの外周端部から外方へ延出して4つ形成されている。このうち2つの脚部10bが、第2固定接点部22に接触するように配置される。脚部10bは、押圧操作によってドーム部10aが反転動作する際にはドーム部10aの外周端部を支持し、ドーム部10aの反転動作後には撓むことが可能な弾性力を備えている。後述するように、脚部10bは、ドーム部10aが反転動作した際に、接片部10fの凸部11が第1固定接点部21に接触可能となる長さ(高さ)を有している。
 可動接点部材10は、図5に示すように、ドーム部10aの頂部側から平面視したときに、ドーム部10aの半径方向に延びる2つの接片部10fが、開口部10dによって舌片状に区画されている。2つの接片部10fは、ドーム部10aの頂点10cを中心に対称に、すなわち、180°間隔に配置されている。各接片部10fは、根元10eが接触領域CRの外側に配置され、先端部が接触領域CRの内側に配置されている。接触領域CRは、ドーム部10aにおける、押圧部材45の押圧部45aと接触する領域であり、ドーム部10aの頂部を含む。図5に示すように、ドーム部10aの頂部は非開口であるため、押圧部45aは、当該頂部と接触し、ドーム部10aを押圧する。押圧部45aが円形であるため、接触領域CRも円形となる。
 図8から分かるように、接片部10fは、根元10eから、ドーム部10aの内側に向かって屈曲されている。このため、接片部10fの先端部は、ドーム部10aの頂部よりドーム部10aの内側(Z2側)に位置する。すなわち、押圧部45a(押圧部材45)から受ける操作荷重はドーム部10aの頂部を含む非開口の部分(被押圧部)で受け、接片部10fには操作荷重が直接加わりにくい構造である。
 接片部10fの先端部に設けられた凸部11は、ドーム部10aの内側(Z2側)に向かって突出する半球状に形成されている。なお、上記のような可動接点部材10の形状は、金型を用いた金属板の打ち抜き加工及びプレス加工と折り曲げ加工との組み合わせによって形成可能である。
 次に、本実施形態のプッシュスイッチ1の動作について説明する。
 図9に示すように、可動接点部材10はハウジング30の収容部31に配置され、押圧部材45は押圧部45aとドーム部10aの頂部とが接するように、ドーム部10a上に配置される。操作部41が押圧されていない初期状態では、図9に示すように、可動接点部材10(ドーム部10a及び接片部10f)と第1固定接点部21とは離間している。なお、可動接点部材10は、2個の脚部10bが第2固定接点部22に接して、第2固定接点部22との電気的な導通状態が得られている。
 操作部41(押圧部材45)が押圧操作され、ドーム部10aが反転状態になると、図10に示すように、接片部10fがZ2方向に移動して、第1固定接点部21側に向かって凸状に設けられた凸部11が第1固定接点部21に接触する。接片部10fは、ドーム部10aが反転動作する弾性力に比べて小さな弾性力となるように設定されており、撓みやすくなっている。このため、接片部10fは、凸部11が第1固定接点部21に接触して、根元10eを支点に先端側がわずかに弾性変形して接触が安定に保たれている。接触する部位が凸部11であるため、後述するように、電気的にも安定した接触が得られる。なお、凸部11が第1固定接点部21に接触するタイミングは、ドーム部10aの反転途中から反転終了までの間で適宜設定することが可能である。そして、ドーム部10aの反転終了時には接片部10fの凸部11のみが第1固定接点部21に接触するように、初期状態での可動接点部材10の形状及び第1固定接点部21との離間距離を設定することが可能である。こうすれば、第1固定接点部21との接触において、相対的に衝突エネルギーが大きくなるドーム部10aの衝突がこの段階では生じていないので、衝突音を小さくするという効果を得ることもできる。
 可動接点部材10と第1固定接点部21との電気的な導通は、図10に示す状態で開始される。第1固定接点部21は、可動接点部材10を介して第2固定接点部22と導通する。すなわち、スイッチがオンになる。図10に示す状態では、接片部10fの凸部11が安定して第1固定接点部21に接触している。もし、接片部10fに凸部11を設けずに、同様な動作を行わせると、接片部10fの先端断面10gが接触することになる。先端断面10gは特殊な加工で形成される場合を除き、破断面であり、第1固定接点部21との接触状態を安定化させることが困難である。また、先端断面10gが尖っていると、第1固定接点部21に突き刺さったり、第1固定接点部21を削って削りカスを生じたりするため、繰り返し操作での動作が不安定になってしまうおそれがあった。本実施形態では、接片部10fの凸部11として半球状の平滑な面を容易に得ることができるので、安定した接触状態が得られ、電気的な導通が安定するとともに、接触する際の不具合が生じにくくなっている。
 そして、可動接点部材10は、ドーム部10aの反転動作の移動距離より長い(高さのある)脚部10bを有し、凸部11を介して可動接点部材10と第1固定接点部21との電気的な導通が開始されてから、さらなる弾性変形が可能に設けられている。図10の状態からさらに操作部41が押圧操作された最大操作量では、図11に示すように、脚部10b及び接片部10fが撓むことによって反転状態のドーム部10a全体が第1固定接点部21に接近し、接片部10fの凸部11が押圧部45aと第1固定接点部21との間に挟まれる状態になる。この状態からは、これ以上弾性変形しにくいため、操作者に感じられる操作荷重が急激に増大する。このとき、上述したように、可動接点部材10と第1固定接点部21との電気的な導通はすでになされているため、電気的な接離状態は変化しない。
 操作部41の押圧操作を解放すると、可動接点部材10の弾性力によって初期状態(図9の状態)に復帰する。
 なお、図1~図11では凸部11を分かりやすく示すために、可動接点部材10の板厚寸法に対して突出量を大きくしているが、プレス加工によって突出させる場合には板厚寸法の半分程度の突出量にすることが好ましい。
 また、プッシュスイッチ1について原理的な動作を分かりやすく説明するために、ドーム部10aの反転終了後に脚部10bの撓みを開始するとしたが、厳密にはドーム部10aの弾性変形と脚部10bの弾性変形とが同時に進行するものである。例えば、脚部10bの弾性変形が容易な場合には、ドーム部10aの反転動作中に脚部10bの撓みが進行する。
 以上説明した通り、本実施形態の可動接点部材10を用いることによって、プッシュスイッチ1は、他の構成部材を追加したり、複雑な加工を追加したりすることなく、操作感触が良好で、かつ、電気的な導通の安定性が良いものとすることができる。また、凸部11と第1固定接点部21との電気的な導通が開始されてから、さらなる弾性変形が可能に設けられているので、オーバストローク(導通開始後の押圧操作)が可能なプッシュスイッチ1を実現することができる。言い換えると、凸部11と第1固定接点部21との電気的な導通が開始される導通点を、操作部41の最大操作量より手前に設定することができる。
 また、本実施形態の可動接点部材10は、接片部10fの根元10eが、接触領域CRの外側に位置する。このため、操作部41の押圧操作の過程(図9の状態から図11の状態までの過程)で、接片部10fの根元10eは、押圧部材45とは接触せず、押圧部材45から直接的な荷重を加えられない(図9~図11参照)。また、最大操作量まで操作されたとしても、根元10eが第1固定接点部21と押圧部材45とにより挟まれることも無く、根元10eの部分が屈曲方向と逆側に反らされることも発生しにくい。このような構成により、押圧部材45からの荷重によって接片部10fの根元10eにクラックが生じることを抑制し、プッシュスイッチ1の動作寿命を長くすることができる。
 また、上述の通り、操作部41の押圧操作の過程で、接片部10fの根元10eは、押圧部材45から荷重を加えられないため、根元10eの強度を高めるための補強部分(例えば、Z2側に突出する凸部)が不要となる。これにより、可動接点部材10の加工を簡素化できる。また、操作部41を最大操作量まで押圧操作した場合であっても、補強部分の衝突による衝突音の発生を防ぐことができる。また、仮に根元10eに補強部分を設けたとしても、ドーム部10aが反転動作し頂部が第1固定接点部21に接触する時には、根元10eは頂部より上方に位置し、補強部分は収容部31(ハウジング30)の収容底面31aには接触しないので、衝突音の発生を防ぐことができる。
 また、本実施形態によれば、接片部10fがドーム部10aの頂点10cを中心とした対称な位置に配置されている。したがって、操作部41を押圧操作した際に生じる操作感触を均一なものとすることができる。また、仮にある接片部10fの先端部(凸部11)に異物が付着したとしても、接片部10fは複数あるため、他の接片部で電気的な接続を行うことができる。これにより、導通不良の発生リスクを小さくすることができる。
 以上のように、プッシュスイッチ1を具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば次のように変形して実施することができ、これらも本発明の技術的範囲に属する。
 (1)本実施形態において、押圧部材45は、シート部材40により位置決めされているが、シート部材40で位置決めする構成でなくてもよい。例えば、カバー部材の貫通孔に押圧部材45を挿入することにより、押圧部材45が位置決めされてもよい。
 (2)本実施形態において、固定接点部材20は、ハウジング30の収容底面31aに埋設されているが、シート状の部材の片面にパターン形成されていてもよい。この場合、固定接点部材20がパターン形成されたシート状の部材に、スペーサ部材を介してシート部材40を固着すればよい。
 (3)本実施形態において、可動接点部材10は、ドーム部10aを支持する脚部10bが4つ形成されている構成としたが、脚部10bが2個以上形成されている構成であればよい。また、脚部10bを備えていないスカート状の支持構造としてもよい。
 (4)本実施形態において、可動接点部材10は、接片部10fを2つ有する構成としたが、1つ又は3つ以上有する構成としてもよい。いずれの場合も、接片部10fの根元10eが接触領域CRの外側に配置されていれば、根元10eにクラックが生じることを抑制し、プッシュスイッチ1の動作寿命を長くすることができる。なお、可動接点部材10が複数の接片部10fを有する場合には、頂点10cを中心として等間隔に各接片部10fが配置されるのが好ましい。例えば、接片部10fが3つの場合、3つの接片部10fを120°間隔に配置し、接片部10fが4つの場合、4つの接片部10fを90°間隔に配置するのが好ましい。このような構成により、操作部41を押圧操作した際に生じる操作感触を均一なものとすることができる。
 (5)本実施形態において、ドーム部10a及び押圧部45aは平面視で円形状であったが、ドーム部10a及び押圧部45aの平面視形状は任意に設計可能である。例えば、ドーム部10aの平面視形状は、円形状の両側を直線的に切り欠いた形状(サイドカット形状)や楕円形状であってもよい。また、押圧部45aの平面視形状は、楕円形や矩形であってもよい。
 また、本国際出願は、2018年6月20日に出願した日本国特許出願第2018-117416号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
 1   プッシュスイッチ
 10  可動接点部材
 10a ドーム部
 10b 脚部
 10c 頂点
 10d 開口部
 10e 根元
 10f 接片部
 10g 先端断面
11 凸部
 20  固定接点部材
 20c 第1端子部
 20d 第2端子部
 21  第1固定接点部
 22  第2固定接点部
 30  ハウジング
 31  収容部
 31a 収容底面
 40  シート部材
 41  操作部
 45  押圧部材
 45a 押圧部
 CR  接触領域

Claims (6)

  1.  収容部を備えたハウジングと、
     前記収容部の収容底面に露出する第1固定接点部と、
     ドーム状に膨出したドーム部を有し、前記収容部に配置され、前記ドーム部の反転動作によって前記第1固定接点部と接離可能な可動接点部材と、
     前記ドーム部上に配置された押圧部材と、
    を備え、
     前記ドーム部は、前記押圧部材との接触領域の外側に根元が配置され、前記接触領域の内側に先端部が配置され、前記根元から前記ドーム部の内側に向かって屈曲された接片部を有する
    プッシュスイッチ。
  2.  前記ドーム部は、頂部が非開口である
    請求項1に記載のプッシュスイッチ。
  3.  前記ドーム部は、頂点を中心として等間隔に配置された複数の前記接片部を有する
    請求項1又は請求項2に記載のプッシュスイッチ。
  4.  前記ドーム部は、頂点を中心として対称に配置された2つの前記接片部を有する
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のプッシュスイッチ。
  5.  前記接片部は、前記ドーム部の半径方向に延びる
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のプッシュスイッチ。
  6.  前記接片部は、先端部に、前記ドーム部の内側に向かって突出した凸部を有する
    請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のプッシュスイッチ。
PCT/JP2019/007070 2018-06-20 2019-02-25 プッシュスイッチ WO2019244400A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020525241A JP6949222B2 (ja) 2018-06-20 2019-02-25 プッシュスイッチ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117416 2018-06-20
JP2018-117416 2018-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019244400A1 true WO2019244400A1 (ja) 2019-12-26

Family

ID=68982828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007070 WO2019244400A1 (ja) 2018-06-20 2019-02-25 プッシュスイッチ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6949222B2 (ja)
WO (1) WO2019244400A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123556A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Tokai Univ MgB2系超伝導体及びその製造方法
JP2005044552A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fairyland:Kk スイッチ接触子とそれを使用したプッシュスイッチ
JP2009206042A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Meioh Electronics Co Ltd 多段動作スイッチ用可動接点
JP2017076615A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチおよび可動接点部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123556A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Tokai Univ MgB2系超伝導体及びその製造方法
JP2005044552A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fairyland:Kk スイッチ接触子とそれを使用したプッシュスイッチ
JP2009206042A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Meioh Electronics Co Ltd 多段動作スイッチ用可動接点
JP2017076615A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチおよび可動接点部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6949222B2 (ja) 2021-10-13
JPWO2019244400A1 (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI616916B (zh) 按鈕開關以及可動接點構件
US10529505B2 (en) Push switch
CN113571356A (zh) 按压开关
CN215451206U (zh) 可动构件以及输入装置
WO2019244400A1 (ja) プッシュスイッチ
JP4247029B2 (ja) 押釦スイッチ
KR20000017155A (ko) 푸시버튼 스위치 및 그 제조방법
JP7125492B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2010021034A (ja) プッシュスイッチ
JP7085965B2 (ja) スイッチモジュール、及び、スイッチ装置
JP2022043622A (ja) プッシュスイッチ
KR101150761B1 (ko) 슬림형 푸쉬 스위치장치
JP7308404B2 (ja) プッシュスイッチ
JP7178629B2 (ja) プッシュスイッチ
KR20160124690A (ko) 푸시 스위치
JP2009043743A (ja) 押釦スイッチ
JP7383199B2 (ja) スイッチ装置
JP2022181546A (ja) スイッチ
JP2013058450A (ja) プッシュスイッチ装置
JP2022030891A (ja) スイッチ
JP4044395B2 (ja) 押釦スイッチ
KR200476681Y1 (ko) 택트 스위치
KR870000777Y1 (ko) 스위치
JP2002343184A (ja) 押釦スイッチ
JP2022041046A (ja) プッシュスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19821494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020525241

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19821494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1