JP2022181546A - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2022181546A
JP2022181546A JP2021088550A JP2021088550A JP2022181546A JP 2022181546 A JP2022181546 A JP 2022181546A JP 2021088550 A JP2021088550 A JP 2021088550A JP 2021088550 A JP2021088550 A JP 2021088550A JP 2022181546 A JP2022181546 A JP 2022181546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring member
case
pair
base
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021088550A
Other languages
English (en)
Inventor
寛人 磯田
Hiroto Isoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2021088550A priority Critical patent/JP2022181546A/ja
Publication of JP2022181546A publication Critical patent/JP2022181546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の低下及び製造コストの上昇が生じるおそれが低く、且つ、小型化が可能なスイッチを提供する。【解決手段】スイッチ1は、基部11、基部11の長手方向の両端側に配置された第1側壁12a及び12b、基部の短手方向の両端側に配置された第2側壁13a及び13b、基部11上の中央部に配置された第1固定接点15、及び、基部上において第1固定接点15の外側に配置された第2固定接点16を有するケース10と、第2固定接16点に接触する接触部25、26、及び、基部11と反対の方向に膨らむ膨出部24を有し、第1固定接点15と接触するようにケース10内部に配置されたバネ部材20と、少なくとも、ケース10の上面、及び、第2側壁13a及び13b上に配置されたカバーシート30とを有し、第2側壁13a及び13bのそれぞれは、切欠き19a及び13bが形成される。【選択図】図2

Description

本発明は、スイッチに関する。
金属板である一対のリードを高耐熱ポリアミド等のエンジニアリングプラスチックによってインサート成形して形成されたリードフレームとも称されるケースに、可動接点部材であるバネ部材を配置したスイッチを小型化する種々の技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に記載されるスイッチは、アクチュエータとも称され、バネ部材の頂部に接するように配置される押し子の短手方向の長さを押子部材の長手方向よりも短くすることで、カバーシートの短手方向の抵抗が減少し、良好なクリック感が得られる。
特開2018-6021号公報
しかしながら、特許文献1に記載される技術は、バネ部材が収容される収容部の周囲は、合成樹脂によって形成される側壁に全面に亘って囲まれている。インサート成形して形成されたケースの側壁は、幅が例えば100μm以下のように短くなると成形性が低下し、製造されるスイッチの歩留まりが低下するため、スイッチの製造コストが上昇するおそれがある。また、幅が短い側壁にカバーシートをレーザー溶着によって溶着するとき、側壁に貫通孔が形成され、バネ部材が収容される収容部の気密性が低下し、製造されるスイッチの信頼性が低下するおそれがある。
本発明は、このような課題を解決するものであり、信頼性の低下及び製造コストの上昇が生じるおそれが低く、且つ、小型化が可能なスイッチを提供することを目的とする。
本発明に係るスイッチは、基部、基部の長手方向の両端側に配置された一対の第1側壁、基部の短手方向の両端側に配置された一対の第2側壁、基部上の中央部に配置された第1固定接点、及び、基部上において第1固定接点の外側に配置された第2固定接点を有するケースと、第2固定接点に接触する接触部、及び、基部と反対の方向に膨らむ膨出部を有し、第1固定接点と接触するようにケース内部に配置されたバネ部材と、少なくとも、ケースの上面、及び、一対の第2側壁上に配置されたカバーシートとを有し、一対の第2側壁のそれぞれは、切欠きが形成され、カバーシートは、切欠きを覆うように、一対の第2側壁上に配置される。
さらに、本発明に係るスイッチでは、切欠きは、一対の第2側壁に形成されていることが好ましい。
さらに、本発明に係るスイッチでは、一対の第1側壁の少なくとも1つは、ケースの内側に形成された凹部を有し、バネ部材は、バネ部材の長手方向の端部が凹部内に収まるようにケース内に配置されることが好ましい。
さらに、本発明に係るスイッチでは、一対の第1側壁の少なくとも1つは、ケースの内側に形成された複数の凹部を有し、バネ部材は、バネ部材の長手方向の端部が複数の凹部内に収まるようにケース内に配置されることが好ましい。
さらに、本発明に係るスイッチでは、複数の凹部は、基部の長手方向の中心線に対して、線対称になるように配置されることが好ましい。
さらに、本発明に係るスイッチでは、カバーシートは、ケースの上面を覆う面に形成される上面溶着痕と、一対の第2側壁を覆う面に形成される側面溶着痕とを有し、ケースを密封するために、上面溶着痕と側面溶着痕は、互いに接触するように形成されていことが好ましい。
さらに、本発明に係るスイッチでは、上面溶着痕は、短手方向に延伸する第1上面部、並びに第1上面部の両端のそれぞれから外側に傾斜して延伸する第2上面部及び第3上面部を有し、側面溶着痕は、第2側壁を長手方向に延伸する第1側面部、第1側面部の両端のそれぞれから上方に延伸する第2側面部及び第3側面部、並びに第2側面部及び第3側面部の上端のそれぞれから上側に傾斜して延伸する第4側面部及び第5側面部を有し、第2上面部は第4側面部に接触し、第3上面部は第5側面部に接触することが好ましい。
さらに、本発明に係るスイッチでは、カバーシートは、ケースの上面から基部に向かって湾曲するように切欠きを覆うことが好ましい。
さらに、本発明に係るスイッチでは、バネ部材は、平面視したときに、一対の第2側壁のそれぞれに形成された切欠きに重畳するように配置されることが好ましい。
本発明に係るスイッチは、信頼性の低下及び製造コストの上昇が生じるおそれが低く、且つ、小型化が可能である。
実施形態に係るスイッチの斜視図である。 図1に示すスイッチの分解斜視図である。 (a)は図1に示すスイッチの平面図であり、(b)は図1に示すスイッチの一方の側面からみた側面図であり、図3(c)は図1に示すスイッチの他方の側面からみた側面図である。 図2に示すケースの平面図である。 図2に示すケースの分解斜視図である。 図2に示す第1バネ部材の斜視図である。 第1変形例に係るスイッチの分解斜視図である。 第2変形例に係るスイッチの分解斜視図である。 図8に示す第1バネ部材の斜視図である。
以下、本開示の一側面に係るスイッチについて図を参照しつつ説明する。但し、本開示の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
(実施形態に係るスイッチの構成及び機能)
図1は実施形態に係るスイッチの斜視図であり、図2は図1に示すスイッチの分解斜視図である。図3(a)は図1に示すスイッチの平面図であり、図3(b)は図1に示すスイッチの一方の側面からみた側面図であり、図3(c)は図1に示すスイッチの他方の側面からみた側面図である。
スイッチ1は、ケース10と、バネ部材20と、押し子30と、カバーシート40とを有する。ケース10は、基部11と、一対の第1側壁12a及び12bと、一対の第2側壁13a及び13bと、一対の上面部14a及び14bと、第1固定接点15と、第2固定接点16と、第1電極17と、第2電極18とを有する。基部11は、略矩形状より具体的には略長方形状の平面形状を有し、表面に第1固定接点15及び第2固定接点16が配置される。また、基部11の長手方向の両端のそれぞれには、第1電極17及び第2電極18が配置される。
一対の第1側壁12a及び12bは、基部11の長手方向の両端側に配置される。一対の第2側壁13a及び13bは、基部11の短手方向の両端側に配置される。一対の第2側壁13a及び13bのそれぞれは、第1切欠き19a及び第2切欠き19bが形成される。第1切欠き19a及び第2切欠き19bのそれぞれは、第2側壁13a及び13bのそれぞれを矩形状に切り欠いて形成される。
上面部14aは基部11の長手方向の一端に配置され、上面部14bは基部11の長手方向の他端に配置される。第1固定接点15は、基部11の表面の中央部に配置される。第2固定接点16は、基部11の表面の外縁と第1固定接点15との間、すなわち第1固定接点15の外側に配置される。
図4はケース10の平面図であり、図5はケース10の分解斜視図である。
ケース10は、第1リード51及び第2リード52を、高耐熱ポリアミド等のエンジニアリングプラスチックにインサート成形によって一体成形することによって形成されるリードフレームである。
ケース10は、第1内壁61と、第2内壁62と、第3内壁63と、第4内壁64と、第1凹部65と、第2凹部66とを有する。
第1内壁61は、第2側壁13aから内側に向かうほど基部11の長手方向の一端に近接するように傾斜して配置される。第2内壁62は、第2側壁13bから内側に向かうほど基部11の長手方向の一端に近接するように傾斜して配置される。第1内壁61及び第2内壁62は、バネ部材20の長手方向の一端と対向する。
第3内壁63は、第2側壁13aから内側に向かうほど基部11の長手方向の他端に近接するように傾斜して配置される。第4内壁64は、第2側壁13bから内側に向かうほど基部11の長手方向の他端に近接するように傾斜して配置される。第3内壁63及び第4内壁64は、バネ部材20の長手方向の他端と対向する。
第1凹部65は、第1内壁61と第2内壁62との間に、基部11を平面視したときに、基部11の短手方向の中央部を含み且つ基部11の短手方向の中心線A1を軸とする線対称となるように配置される。第2凹部66は、第3内壁63と第4内壁64との間に、基部11を平面視したときに、基部11の短手方向の中央部を含み且つ基部11の短手方向の中心線A1を軸とする線対称となるように配置される。また、第2凹部66は、基部11の長手方向の中心線A2を軸として第1凹部65と線対称となるように配置される。
第1リード51及び第2リード52は、銅等の導電性材料により形成される。第1リード51は、一端に第1固定接点15が配置され且つ他端に第1電極17が配置される第1接続部53を有する。第2リード52は、一対の第2固定接点16が両端に配置される第2接続部54と、一対の第2固定接点16の一方と第1電極18とを接続する第3接続部55とを有する。
バネ部材20は、第1バネ部材21と、第2バネ部材22と、第3バネ部材23とを有する。第1バネ部材21、第2バネ部材22及び第3バネ部材23は、バネ性を有する薄板金属板に形成され、同一形状を有する。第1バネ部材21、第2バネ部材22及び第3バネ部材23は、第1側壁12a及び12bの間に重畳して配置される。第1バネ部材21、第2バネ部材22及び第3バネ部材23の長手方向の両端は、第1内壁61、第2内壁62、第3内壁63及び第4内壁64のそれぞれに対向する。第1バネ部材21、第2バネ部材22及び第3バネ部材23の短手方向の両端は、カバーシート40に対向する。
図6は、第1バネ部材21の斜視図である。
第1バネ部材21は、膨出部24と、第1凸部25と、第2凸部26とを有する。膨出部24は、頂部27を頂点とする略ドーム状の形状を有し、基部11と反対の方向に膨らむように配置される。
第1凸部25及び第2凸部26は、膨出部24の長手方向の両端にそれぞれ配置され、一対の第2固定接点16に接触する接触部である。第1凸部25及び第2凸部26は、基部11を平面視したときに、基部11の短手方向の中心線を軸とする線対称となるように配置される。また、第1凸部25及び第2凸部26は、基部11を平面視したときに、基部11の長手方向の中心線を軸とする線対称となるように配置される。第1凸部25は第1凹部65と係合し、第2凸部26は第2凹部66と係合する。
膨出部24は、押し子30を介して頂部27が押下することに応じて、反転動作して頂部27が第1固定接点15に接触する。頂部27が第1固定接点15に接触することに応じて、第1固定接点15、第1バネ部材21及び第2固定接点16を介して、第1電極17と第2電極18との間が導通状態となり、スイッチ1はオン状態になる。
膨出部24は、押し子30を介する頂部27の押下が終了することに応じて、復元動作して頂部27が第1固定接点15から離隔する。頂部27が第1固定接点15から離隔することに応じて、第1電極17と第2電極18との間が非導通状態となり、スイッチ1はオフ状態になる。
第2バネ部材22及び第3バネ部材23の構成及び機能は、第1バネ部材21の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。第1バネ部材21に加えて第2バネ部材22及び第3バネ部材23を第1バネ部材21に重畳して配置することで、スイッチ1は、クリック感が向上する。
押し子30は、円柱形状のポリイミド等の樹脂材料で形成され、第3バネ部材23の頂部27の上方に配置される押下部材である。押し子30を配置することで、スイッチ1の押下操作の操作性が向上する。
カバーシート40は、高耐熱ポリアミド等の可とう性を有する合成樹脂で形成されたシート材であり、ケース10の上面及びを一対の第2側壁13a及び13b上に配置される。カバーシート40は、ケース10の上面及びを一対の第2側壁13a及び13b上に配置されることで、第1固定接点15、第2固定接点16、バネ部材20及び押し子30は、封止され、外部からの水分及び異物の侵入から保護される。カバーシート40は、ケース10の基部11及び第2側壁13a及び13bにレーザ溶着されることによってケース10に固定される。
カバーシート40は、ケース10の上面から基部11に向かって湾曲するように切欠き19a及び19bを覆うように配置される。例えば、カバーシート40は、基部11の長手方向の中心線A2に沿う断面において、ドーム型、すなわち略半円形状になるように配置されてもよい。カバーシート40は、固定されるときの引張力を小さくすることで、ケース10の上面から基部11に向かって湾曲するように切欠き19a及び19bを覆うように配置される。カバーシート40は、小さな引張力によって固定されることで、押下されたときに発生する反発力が小さくなり、クリック特性が向上される。
カバーシート40は、ケース10にレーザ溶着によって固定されるときに、上面に第1上面溶着痕41a及び第2上面溶着痕41bが形成されると共に、側面に第1側面溶着痕42a及び第2側面溶着痕42bが形成される。第1上面溶着痕41aは上面部14aに対向する面に形成され、第2上面溶着痕41bは上面部14bに対向する面に形成される。第1側面溶着痕42aは第2側壁13aに対向する面に形成され、第2側面溶着痕42bは第2側壁13bに対向する面に形成される。
第1上面溶着痕41aは、第1上面部43と、第2上面部44と、第3上面部45とを有する。第1上面部43は、基部11の短手方向の一端の近傍から基部11の短手方向の他端の近傍まで、基部11の短手方向に平行に延伸する。第2上面部44は、第1上面部43の一端からスイッチ1の一方の側面まで外側に傾斜して延伸する。第3上面部45は、第1上面部43の他端からスイッチ1の他方の側面まで外側に傾斜して延伸する。第2上面溶着痕41bは、第2側壁13aではなく第2側壁13bに対向する面に形成されること以外は、第1上面溶着痕41aと同一の構成及び機能を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
第1側面溶着痕42aは、第1側面部46と、第2側面部47と、第3側面部48と、第4側面部49と、第5側面部50とを有する。第1側面部46は、基部11の長手方向の一端の近傍から基部11の長手方向の他端の近傍まで、基部11の一方の側面を長手方向に平行に延伸する。
第2側面部47は、第1側面部46の一端からスイッチ1の上面の近傍まで鉛直方向に平行に延伸する。第3側面部48は、第1側面部46の他端からスイッチ1の上面の近傍まで鉛直方向に平行に延伸する。第4側面部49は、第2側面部47の上端からスイッチ1の上面まで上側に傾斜して延伸する。第5側面部50は、第3側面部48の上端からスイッチ1の上面まで上側に傾斜して延伸する。
第2側面溶着痕42bは、第2側壁13aではなく第2側壁13bに対向する面に形成されること以外は、第1側面溶着痕42aと同一の構成及び機能を有するので、ここでは詳細な説明は省略する。
第1側面溶着痕42aの第4側面部49は、スイッチ1の上面と一方の側面の間の辺において、先端が第1上面溶着痕41aの第2上面部44の先端と接触するように配置される。また、第1側面溶着痕42aの第5側面部50は、スイッチ1の上面と一方の側面の間の辺において、先端が第2上面溶着痕41bの第3上面部45と接触するように配置される。
(実施形態に係るスイッチの作用効果)
スイッチ1では、一対の第2側壁13a及び13bは、ケース10の短手方向の端部の中央部に第1切欠き19a及び第2切欠き19bが形成されると共に、カバーシート40がケース10の上面、及び一対の第2側壁13a及び13b上に配置される。スイッチ1は、厚さが薄くなるケース10の短手方向の端部の中央部に壁を形成することなく形成可能なので、歩留まりの低下等の厚さが薄い壁をインサート成形するときに生じる不具合が発生するおそれはない。スイッチ1は、厚さが薄い壁を成形することなくインサート成形により形成することができるので、厚さが薄い壁を備えるケースを有する従来のスイッチと比較して、短手方向の長さを短くして小型化することができる。
また、スイッチ1では、ケース10の短手方向の端部の中央部に第1切欠き19a及び第2切欠き19bが形成されるので、ケース10の短手方向の端部の中央部では、カバーシート40は一対の第2側壁13a及び13bに保持されない。スイッチ1では、カバーシート40は、ケース10の短手方向の端部の中央部において一対の第2側壁13a及び13bに保持されないので、上面を押下されたときに短手方向の端部の中央部においてカバーシート40が下降する。スイッチ1では、上面を押下されたときに短手方向の端部の中央部においてカバーシート40が下降することで、カバーシート40の反発力によるクリック感の低下を抑制できる。
また、スイッチ1では、第1バネ部材21~第3バネ部材23の第1凸部25は第1凹部65と係合し、第1バネ部材21~第3バネ部材23の第2凸部26は第2凹部66と係合する。スイッチ1は、第1凸部25を第1凹部65に係合させると共に、第2凸部26を第2凹部66に係合させることで、製造時及び使用時においてバネ部材20が所望の位置から離隔して信頼性の低下等の不具合が生じることを防止することができる。
また、スイッチ1は、第1及び第2上面溶着痕41a及び41b並びに第1及び第2側面溶着痕42a及び42bが互いに接触するように形成されるので、溶着痕の間からバネ部材等が収容される収容部に異物が侵入するおそれは低く、高い信頼性を有する。
スイッチ1では、第1及び第2上面溶着痕41a及び41bの外側に傾斜して延伸する部分と第1及び第2側面溶着痕42a及び42bの上方に傾斜して延伸する部分とが上面と側面との間の辺で接触する。スイッチ1では、レーザ溶着によりカバーシート40をケース10に固定するときに上面と側面との間の辺に向かって傾斜してレーザを照射することで傾斜して延伸する溶着痕が形成される。スイッチ1では、上面と側面との間の辺に向かって傾斜してレーザを照射してカバーシート40を固定するので、上面及び側面に照射されるレーザの長手方向の位置がずれた場合でも、バネ部材20を収容する収容部の防水性を確保できる。
(実施形態に係るスイッチの変形例)
スイッチ1では、バネ部材20は、長手方向の両端に凸部を有するが、実施形態に係るスイッチでは、バネ部材は、長手方向の両端に凸部を有さなくてもよい。
図7は、第1変形例に係るスイッチの分解斜視図である。
スイッチ2は、ケース70及びバネ部材80をケース10及びバネ部材20の代わりに有することがスイッチ1と相違する。ケース70及びバネ部材80以外のスイッチ2の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付されたスイッチ1の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
ケース70は、第1凹部65と、第2凹部66が形成されないことがケース10と相違する。第1凹部65と、第2凹部66が形成されないこと以外のケース70の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付されたケース10の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
バネ部材80は、第1バネ部材81と、第2バネ部材82と、第3バネ部材83とを有する。第1バネ部材81~第3バネ部材83は、長手方向の両端に凸部を有さないことが第1バネ部材21~第3バネ部材23と相違する。バネ部材80において、長手方向の両端は、第2固定接点16に接触する接触部である。
スイッチ2では、ケース70の内壁及びバネ部材80の長手方向の端部は、互いに対向するように湾曲して形成されるので、製造時及び使用時においてバネ部材80が所望の位置から離隔して信頼性の低下等の不具合が生じるおそれは低い。
また、実施形態に係るスイッチでは、バネ部材は、長手方向の両端の何れか一方に凸部を有してもよい。また、実施形態に係るスイッチでは、バネ部材は、長手方向の両端のそれぞれに2以上の凸部を有してもよい。
図8は、第2変形例に係るスイッチの分解斜視図である。
スイッチ3は、ケース75及びバネ部材90をケース10及びバネ部材20の代わりに有することがスイッチ1と相違する。ケース75及びバネ部材90以外のスイッチ3の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付されたスイッチ1の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
ケース75は、第1凹部78a及び第2凹部78bが第1凹部65の代わりに形成され、第3凹部79a及び第4凹部79bが第2凹部66の代わりに形成されることがケース10と相違する。ケース75は、第1凹部78a及び第2凹部78bは、基部11を平面視したときに、基部11の短手方向の中心線を軸とする線対称となるように配置される。第3凹部79a及び第4凹部79bは、短手方向の中心線を軸とする線対称となるように配置される。また、第3凹部79a及び第4凹部79bは、基部11を平面視したときに、長手方向の中心線を軸として、第1凹部78a及び第2凹部78bと線対称となるように配置される。
バネ部材90は、第1バネ部材91と、第2バネ部材92と、第3バネ部材93とを有する。
図9は、第1バネ部材91の斜視図である。
第1バネ部材91は、第1凸部95と、第2凸部96と、第3凸部97と、第4凸部98とを第1凸部25及び第2凸部26の代わりに有することが第1バネ部材21と相違する。第1凸部95、第2凸部96、第3凸部97及び第4凸部98以外の第1バネ部材91の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された第1バネ部材21の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
第1凸部95及び第2凸部96は第1バネ部材91の長手方向の一端に形成される一対の凸部であり、第3凸部97及び第4凸部98は第1バネ部材91の長手方向の他端に形成される一対の凸部である。バネ部材80において、第1凸部95、第2凸部96、第3凸部97及び第4凸部98は、第2固定接点16に接触する接触部である。
第1凸部95及び第2凸部96は、基部11を平面視したときに、基部11の短手方向の中心線を軸とする線対称となるように配置される。また、第3凸部97及び第4凸部98は、基部11を平面視したときに、基部11の長手方向の中心線を軸として、第1凸部95及び第2凸部96と線対称となるように配置される。第1凸部95、第2凸部96、第3凸部97及び第4凸部98は、第1凹部78a、第2凹部78b、第3凹部79a及び第4凹部79bのそれぞれと係合する。第2バネ部材92及び第3バネ部材93の構成及び機能は、第1バネ部材91の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
また、スイッチ1~3では、第1切欠き19a及び第2切欠き19bは、ケース10の長手方向の中央部に形成されるが、実施形態に係るスイッチでは、切欠きは、ケースの長手方向の両端の近傍及び中央部以外に形成されてもよい。
また、スイッチ1~3では、ケースに凹部が形成され、バネ部材に凸部が形成されるが、実施形態に係るスイッチでは、ケースに凸部が形成され、ケースに形成される凸部と係合可能な凹部がバネ部材に形成されてもよい。
また、スイッチ1及び3では、ケースに形成される凹部及びバネ部材に形成される凸部のそれぞれは、基部11を平面視したときに、線対称になるように配置される。しかしながら、実施形態に係るスイッチでは、ケース及びバネ部材に形成される凹部及び凸部は、基部11を平面視したときに、線対称にならないように配置されてもよい。
また、スイッチ1~3では、溶着痕は、傾斜して延伸する部分を有するが、実施形態に係るスイッチでは、レーザ溶着における溶着位置の制御精度が高い場合は、溶着痕は、傾斜して延伸する部分を有さなくてもよい。
また、スイッチ1~3では、溶着痕は、傾斜して延伸する部分を有するが、実施形態に係るスイッチでは、レーザ溶着における溶着位置の制御精度が高い場合は、溶着痕は、傾斜して延伸する部分を有さなくてもよい。
また、実施形態に係るスイッチでは、レーザー溶着でなく、接着シート、接着剤及び超音波溶着等により、カバーシートを固定しても良い。
また、実施形態に係るスイッチでは、バネ部材は、平面視したときに、一対の第2側壁のそれぞれに形成された切欠きに重畳するように配置されてもよい。バネ部材が切欠きに重畳する配置されることで、バネ部材のサイズを大きくしてクリック特性を向上させることができる。また、切欠きに重畳するように配置されるバネ部材は、押下されたときにカバーシートを押し出しながらケースから突出しながら反転動作する。
1~3 スイッチ
10、70、75 ケース
20、80、90 バネ部材
40 カバーシート

Claims (9)

  1. 基部、前記基部の長手方向の両端側に配置された一対の第1側壁、前記基部の短手方向の両端側に配置された一対の第2側壁、前記基部上の中央部に配置された第1固定接点、及び、前記基部上において前記第1固定接点の外側に配置された第2固定接点を有するケースと、
    前記第2固定接点に接触する接触部、及び、前記基部と反対の方向に膨らむ膨出部を有し、前記第1固定接点と接触するように前記ケース内部に配置されたバネ部材と、
    少なくとも、前記ケースの上面、及び、前記一対の第2側壁上に配置されたカバーシートと、を有し、
    前記一対の第2側壁のそれぞれは、切欠きが形成され、
    前記カバーシートは、前記切欠きを覆うように、前記一対の第2側壁上に配置される、
    ことを特徴とするスイッチ。
  2. 前記切欠きは、前記一対の第2側壁に形成されている、請求項1に記載のスイッチ。
  3. 前記一対の第1側壁の少なくとも1つは、前記ケースの内側に形成された凹部を有し、
    前記バネ部材は、前記バネ部材の長手方向の端部が前記凹部内に収まるように前記ケース内に配置される、請求項1又は2に記載のスイッチ。
  4. 前記一対の第1側壁の少なくとも1つは、前記ケースの内側に形成された複数の凹部を有し、
    前記バネ部材は、前記バネ部材の長手方向の端部が前記複数の凹部内に収まるように前記ケース内に配置される、請求項3に記載のスイッチ。
  5. 前記複数の凹部は、前記基部の長手方向の中心線に対して、線対称になるように配置される、請求項4に記載のスイッチ。
  6. 前記カバーシートは、
    前記ケースの上面を覆う面に形成される上面溶着痕と、
    前記一対の第2側壁を覆う面に形成される側面溶着痕と、を有し、
    前記ケースを密封するために、前記上面溶着痕と前記側面溶着痕は、互いに接触するように形成されている、請求項1~5の何れか一項に記載のスイッチ。
  7. 前記上面溶着痕は、前記短手方向に延伸する第1上面部、並びに第1上面部の両端のそれぞれから外側に傾斜して延伸する第2上面部及び第3上面部を有し、
    前記側面溶着痕は、前記第2側壁を長手方向に延伸する第1側面部、第1側面部の両端のそれぞれから上方に延伸する第2側面部及び第3側面部、並びに前記第2側面部及び前記第3側面部の上端のそれぞれから上側に傾斜して延伸する第4側面部及び第5側面部を有し、
    前記第2上面部は前記第4側面部に接触し、前記第3上面部は前記第5側面部に接触する、請求項6に記載のスイッチ。
  8. 前記カバーシートは、前記ケースの上面から前記基部に向かって湾曲するように前記切欠きを覆う、請求項1~7の何れか一項に記載のスイッチ。
  9. 前記バネ部材は、平面視したときに、前記一対の第2側壁のそれぞれに形成された前記切欠きに重畳するように配置される、請求項1~8の何れか一項に記載のスイッチ。
JP2021088550A 2021-05-26 2021-05-26 スイッチ Pending JP2022181546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088550A JP2022181546A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088550A JP2022181546A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022181546A true JP2022181546A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84328223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088550A Pending JP2022181546A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022181546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780714B (zh) 按压开关
JP4696707B2 (ja) 車両用プッシュスイッチ
JP2017076615A (ja) プッシュスイッチおよび可動接点部材
JP6632938B2 (ja) プッシュスイッチ
CN110268494B (zh) 按压开关
JP2022181546A (ja) スイッチ
JP4323363B2 (ja) スイッチ装置
US11355294B2 (en) Push switch
JP2004031171A (ja) 2段動作プッシュスイッチ
US10515771B2 (en) Switch unit
CN110291605B (zh) 按压开关
WO2018159050A1 (ja) プッシュスイッチ
JP4246119B2 (ja) 押釦スイッチ
JP6520305B2 (ja) プッシュスイッチ
JP7125492B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2022043622A (ja) プッシュスイッチ
JPWO2018159049A1 (ja) プッシュスイッチ
JP6949222B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2004087341A (ja) 押釦スイッチ
JP6221056B2 (ja) プッシュスイッチ
JP7182039B2 (ja) 可動接点と、可動接点を備えたスイッチと、可動接点を収納するエンボステープ
JP6789181B2 (ja) スイッチ装置
JP5573490B2 (ja) プッシュスイッチ
JP7178629B2 (ja) プッシュスイッチ
JP5696422B2 (ja) プッシュスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240501