WO2019230525A1 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230525A1
WO2019230525A1 PCT/JP2019/020295 JP2019020295W WO2019230525A1 WO 2019230525 A1 WO2019230525 A1 WO 2019230525A1 JP 2019020295 W JP2019020295 W JP 2019020295W WO 2019230525 A1 WO2019230525 A1 WO 2019230525A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
container
delamination
mouth
shoulder
inner bag
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/020295
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬能 細谷
真輔 樽野
山内 由夫
Original Assignee
キョーラク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018101279A external-priority patent/JP7235947B2/ja
Priority claimed from JP2018185623A external-priority patent/JP7161101B2/ja
Priority claimed from JP2019094070A external-priority patent/JP7352063B2/ja
Application filed by キョーラク株式会社 filed Critical キョーラク株式会社
Priority to CN202310384812.XA priority Critical patent/CN116280581A/zh
Priority to CN201980027279.3A priority patent/CN112041234B/zh
Publication of WO2019230525A1 publication Critical patent/WO2019230525A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge

Definitions

  • the present invention relates to a container.
  • Patent Document 1 discloses a delamination container that has an outer shell and an inner bag and in which the inner bag shrinks as the contents are reduced.
  • the container body of the delamination container including a bottomed cylindrical body, a cylindrical shoulder connected to the body, and a cylindrical mouth connected to the shoulder.
  • the container body of the delamination container is manufactured by forming a parison into a cylindrical shape with a mold.
  • An outer shell and an inner bag provided inside the outer shell are formed on the container body of the delamination container.
  • the contents are stored in the inner bag, and when the user compresses the delamination container and causes the contents of the inner bag to flow out, air enters the outer shell and the inner bag, and the inner bag is the inner surface of the outer shell. Is peeled off.
  • Patent Document 3 discloses a check valve configured to open and close a through hole of a cylindrical main body portion with a lid portion.
  • the lid portion is connected to the main body portion via a hinge portion, and is configured such that the through-hole is opened and closed when the lid portion rotates in the hinge portion.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a delamination container capable of suppressing the occurrence of cracks at the lower end of the projecting portion, particularly the central portion in the longitudinal direction.
  • the connection portion between the mouth portion and the shoulder portion may be deformed.
  • the mouth may buckle toward the shoulder.
  • the situation where external force is applied to the mouth includes, for example, the situation where an article is placed on the delamination container during transportation of the delamination container, the situation where the delamination container falls and the mouth collides with the floor surface, etc. is there.
  • This invention is made
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a delamination container that can suppress the inflow of outside air into the inner bag.
  • the container includes a storage portion and a protruding portion, and the bottom surface of the storage portion includes a central portion and a peripheral portion surrounding the central portion, and the central portion includes the peripheral portion.
  • the protruding portion is configured to protrude downward from the central portion, and the protruding portion is located above the region including the center in the longitudinal direction at the lower end.
  • a container is provided comprising a curved portion that curves toward the.
  • the inventor curved the region including the center in the longitudinal direction at the lower end of the projecting portion, so that the stress concentration in the center portion in the longitudinal direction is alleviated at the time of impact such as dropping.
  • the inventors have found that the occurrence of cracks is suppressed, and have completed the present invention.
  • the lower end of the protrusion is positioned above the ground contact surface of the peripheral portion.
  • a ratio of a distance from the top to the most concave concave portion of the curved portion with respect to a distance from the highest top of the central portion to the ground contact surface is 0.75 to 0.99.
  • the container has an outer shell and an inner bag, and is configured such that the inner bag contracts as the content decreases.
  • the outer layer constituting the outer shell and the inner layer constituting the inner bag are arranged at positions symmetrical with respect to a plane defined by the longitudinal direction and the vertical direction of the protruding portion, respectively.
  • the protruding portion includes a tapered portion in which a cross section perpendicular to the longitudinal direction is tapered from the bottom surface toward the lower end.
  • it is formed at a position on the lower end side of the tapered portion, and includes a thin portion that is thinner than the tapered portion.
  • an inner bottom surface that is a bottom surface inside the container has a curved shape that protrudes toward the inside of the container, and the inner bottom surface is a central region of the container.
  • the container includes a storage portion and a protruding portion
  • the bottom surface of the storage portion includes a central portion and a peripheral portion surrounding the central portion, and the central portion is in relation to the peripheral portion.
  • the projecting portion is configured to project downward from the central portion, and the inner bottom surface, which is the bottom surface inside the container, protrudes toward the inside of the container.
  • the inner bottom surface is a container having a curvature radius in a central region of the container that is smaller than a curvature radius in a peripheral region around the central region.
  • a delamination container including a container body having an outer shell and an inner bag, the container body having a body portion, a shoulder portion, and a mouth portion, and the body portion having a bottom. Formed in a cylindrical shape, and the body portion is connected to the shoulder portion, the shoulder portion has a flat surface portion and a reinforcing recess, and the flat surface portion is connected to the mouth portion, The reinforcing recess is recessed in a direction from the outer shell side toward the inner bag side, and the reinforcing recess is from the flat surface portion side to a position hidden in the mouth when the container body is viewed from above.
  • An extended delamination container is provided.
  • the reinforcing recess extends from the flat surface portion side to a position hidden in the mouth when the container body is viewed from above, and as a result, the reinforcing recess is formed between the mouth and the shoulder. Therefore, it is possible to prevent the mouth from buckling toward the shoulder.
  • the mouth portion has a root portion, and the root portion is formed so as to rise on the flat surface portion, and the reinforcing recess reaches the root portion from the flat surface portion side.
  • a delamination container is provided.
  • the delamination container is provided in which the shoulder portion protrudes so as to protrude in a direction from the inner space side of the container body toward the outer space side of the container body.
  • the shoulder is formed with first and second reinforcing recesses corresponding to the reinforcing recesses, and the first and second reinforcing recesses are 180 degrees with respect to the central axis of the shoulder.
  • a delamination container is provided that is arranged to be made.
  • the reinforcing recess has a bottom wall portion and first and second side wall portions, and the first and second side wall portions are provided at one side end and the other side end of the bottom wall portion, respectively.
  • a delamination container is provided in which the bottom wall portion and the first and second side wall portions reach the root portion.
  • a delamination container is provided in which an inclination angle of the bottom wall portion is constant from the flat surface portion side to the root portion.
  • the shoulder portion further includes a curved surface portion, the curved surface portion is formed in a cylindrical shape, and the curved surface portion is connected to the flat surface portion and the trunk portion.
  • a delamination container including a cap, a container main body, and a valve member, the container main body having an outer shell and an inner bag, and the inner bag is reduced as the contents are reduced.
  • the container body is configured to shrink, and the container body includes an opening for discharging the contents, an outside air introduction hole that communicates an intermediate space between the outer shell and the inner bag, and an outer space, and the cap
  • the check valve is mounted on the mouth and includes a check valve.
  • the check valve includes a cylindrical main body having a through hole, and a lid configured to open and close the through hole.
  • the through hole is opened by moving, and the valve member includes a cylinder and a moving body.
  • the cylindrical body has a hollow portion provided so as to communicate the intermediate space and the external space, the movable body is movably accommodated in the hollow portion, and the cylindrical body includes the movable body.
  • a delamination container having a stopper portion that locks the moving body and blocks air flow through the cavity when moving toward the external space.
  • the delamination container is an angle between the inner surface of the main body and the inclined surface of 25.1 degrees or more.
  • the moving body is a delamination container having a spherical shape.
  • the moving body is a delamination container having a weight of 0.0250 g or less.
  • the moving body is a delamination container having a weight of 0.0150 g or less.
  • the moving body is a delamination container having a diameter of 2.356 mm to 2.406 mm.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 4
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 4
  • FIG. 5C is an enlarged view of a main part of the cross-sectional view in FIG. It is a partial expanded sectional view of field E of Drawing 5A.
  • FIG. 7A is an explanatory view showing the shape of the lower end of a conventional protruding portion
  • FIG. 7B is an explanatory view exaggeratingly showing the shape of the lower end of the protruding portion 40 of the delamination container 1 of the present invention
  • FIG. 8A is an explanatory diagram illustrating the shape of the protrusion according to the modification of the present invention
  • FIG. 7B is an explanatory diagram illustrating the shape of the protrusion according to another modification of the present invention.
  • It is a perspective view of a field including bottom 30 of delamination container 1 concerning a 2nd embodiment of the 1st viewpoint of the present invention.
  • FIG. 10 is a bottom view of FIG. 9. It is AA sectional drawing in FIG.
  • FIG. 12A is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 10, and FIG. 12B is an enlarged view of a region B in FIG. 12A.
  • 13A to 13C are a front view, a front perspective view, and a top view of the delamination container 1 according to the embodiment of the second aspect, respectively.
  • 15A to 15B are a rear view and a rear perspective view of the delamination container 1 of FIG. 13A, respectively.
  • 17A is a cross-sectional view taken along line AA shown in FIG. 13C, and FIG.
  • FIG. 17B is an enlarged view of the mouth portion 9 shown in FIG. 17A and its surroundings, showing a state in which the stopper cap Cp is attached to the mouth portion 9. Yes.
  • FIG. 13B is a sectional view taken along line BB shown in FIG. 13C.
  • 19A is a cross-sectional view taken along the line CC shown in FIG. 17A
  • FIG. 19B is an enlarged view of the square region B shown in FIG. 19A.
  • 20A is an AA end view shown in FIG. 17A
  • FIG. 20B is a BB end view shown in FIG. 17A.
  • It is a front view of the delamination container 1 which concerns on one Embodiment of the 3rd viewpoint of this invention.
  • FIG. 24A is a perspective view
  • FIG. 24B is a cross-sectional perspective view of the same cross section as FIG. 23.
  • FIG. 25A shows a closed state
  • FIG. 25B shows an open state.
  • FIG. 26A is a perspective view when the valve member 4 of FIG. 22 is viewed from above
  • FIG. 26B is a perspective view of the valve member 4 when viewed from below.
  • 27A is a plan view of the valve member 4 of FIG. 22, and FIG.
  • FIG. 27B is a bottom view of the valve member 4.
  • 28A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 27A
  • FIG. 28B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 27A
  • 29A to 29C are end views taken along lines CC, DD, and EE in FIGS. 28A and 28B, respectively.
  • 30A is a cross-sectional view showing a state in which the valve member 4 is mounted on the outer shell 12
  • FIG. 30B is a cross-sectional view showing a state in which the movable body 6 abuts against the stopper portion 52s and closes the cavity portion 50. is there. It is a perspective view which shows the structure of the valve member of the comparative example 1.
  • a delamination container 1 according to a first embodiment of the first aspect of the present invention includes a substantially bottomed cylindrical container body 3 and a valve member 4 as shown in FIG.
  • the container body 3 includes a storage portion 17 that stores the contents, and a mouth portion 9 that discharges the contents from the storage portion 17.
  • the container body 3 includes an outer layer 11 and an inner layer 13 in the housing portion 17 and the mouth portion 9, an outer shell 12 is constituted by the outer layer 11, and an inner bag 14 is constituted by the inner layer 13.
  • an outer shell 12 is constituted by the outer layer 11
  • an inner bag 14 is constituted by the inner layer 13.
  • the inner layer 13 is peeled from the outer layer 11, whereby the inner bag 14 is separated from the outer shell 12 and contracts.
  • the mouth portion 9 is provided with an engaging portion 9e that can be engaged with a cap (not shown) with a check valve.
  • the cap may be attached by a stopper type or may be attached by a screw type.
  • the valve member 4 is inserted into an outside air introduction hole 15 formed in the accommodating portion 17 as shown in FIG.
  • the valve member 4 is for adjusting the flow of air between the intermediate space between the outer shell 12 and the inner bag 14 and the outer space.
  • the valve member 4 of the present embodiment closes the outside air introduction hole 15 so that the inner bag 14 can be compressed, and when the compression force to the outer shell 12 is released, the valve member 4 enters the intermediate space. It is configured to introduce outside air.
  • the accommodating portion 17 is covered with a shrink film after the valve member 4 is attached. At this time, the valve member 4 is mounted in the valve member mounting recess 3r provided in the housing portion 17 so that the valve member 4 does not interfere with the shrink film.
  • the bottom part 30 of the accommodating part 17 is provided with the center part 31 and the peripheral part 32, as shown in FIG.3 and FIG.4.
  • the peripheral portion 32 is provided around the central portion 31.
  • the central portion 31 is recessed toward the inside of the container relative to the peripheral portion 32 and is a raised bottom.
  • the central portion 31 is formed with a protruding portion 40 that protrudes downward from the bottom surface.
  • the protruding portion 40 includes a tapered portion 41 and a thin portion 42 as shown in FIG. 6 which is an enlarged sectional view of the region E in FIG. 5A.
  • the tapered portion 41 has a cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction, and tapers from the bottom surface toward the tip.
  • the thin portion 42 is formed at a position on the lower end side of the tapered portion 41 and is thinner than the tapered portion 41.
  • the cross-sectional shape of the thin portion 42 is a rectangle having a long side in a direction perpendicular to the bottom surface (see FIG. 6).
  • the protrusion part 40 is formed so that the bottom part 30 whole may be crossed along the longitudinal direction (left-right direction of FIG. 5B), as shown in FIG.3 and FIG.5B. Therefore, a part of the peripheral portion 32 is a groove portion 33 (see FIG. 3), and the central portion 31 and the groove portion 33 are connected at this portion.
  • the protrusion part 40 protrudes from the center part 31 and the groove part 33 which became the raising bottom rather than the peripheral part 32, it does not protrude from the ground-contact surface H prescribed
  • the part 42 is located above the ground plane H.
  • the protruding portion 40 of the present embodiment is formed in a region including the longitudinal center portion of the lower end (the lower end of the thin portion 42).
  • the curved portion 43 is slightly curved upward (inner side of the container). In other words, as for the lower end of the protrusion part 40, the center part of the longitudinal direction is dented upwards. This point will be described later.
  • Such a delamination container 1 of this embodiment is molded by blow molding using a laminated parison. At that time, the laminated parison is pinched off at the lower end of the protrusion 40 (the lower end of the thin portion 42). That is, the portion where the laminated parison is cut by the mold defines the shape of the lower end of the protrusion 40.
  • the outer shell 12 and the inner bag 14 are sealed at the protruding portion 40.
  • the taper portion 41 is tapered and the thin portion 42 is thin, the ratio of the inner layer 13 to the outer layer 11 in the protruding portion 40 is such that other portions of the bottom portion 30, side surfaces of the container body 3, etc. It is less than the ratio of the inner layer 13 in the place of. Therefore, at the lower end portion of the protrusion 40, as shown in FIG. 6, the outer layers 11 are welded at least in a region, that is, the left and right outer layers 11 across the seal portion are welded without the inner layer 13 interposed therebetween. It is like that. With such a configuration, the welding force of the pinch-off portion is improved and the impact resistance can be improved as compared with the configuration in which the entire outer layer 11 is welded via the inner layer 13 in the protruding portion 40.
  • the protrusion part 40 of this embodiment is not a structure which bends the lower end part. Therefore, as shown in FIG. 6, in the protrusion 40, the outer layer 11 constituting the outer shell 12 and the inner layer 13 constituting the inner bag 14 are in a plane defined by the line BB in FIG. They are arranged at symmetrical positions with respect to a plane defined by the longitudinal direction and the vertical direction.
  • the present inventor conducted a drop test of the delamination container in a state where the contents were filled, and observed the deformation of the bottom at the moment when the impact was applied by observing with a camera.
  • the central part of the bottom part instantaneously reversed and protruded downward.
  • the stress of the tension direction concentrated on the longitudinal direction center part of the lower end of a protrusion part, and it discovered that the crack of the direction (short side direction) perpendicular
  • the present inventor provides a curved portion 43 in which the central portion in the longitudinal direction at the lower end of the protruding portion 40 is curved upward (inner side of the container) as shown in FIGS. 5B and 7B.
  • the configuration was found and the present invention was completed.
  • the structure which provides the curved part 43 in such a protrusion 40 should just curve the shape of the pinch-off part of a metal mold
  • the bending part 43 should just be slightly curved, and it is preferable that the area reduced by bending becomes small. This is because if the projecting portion 40 is greatly curved and greatly recessed, the seal area of the outer shell 12 and the inner bag 14 in the projecting portion 40 is reduced, and impact resistance, particularly impact resistance against cracks in the longitudinal direction. (It should be noted that FIG. 7B is an exaggerated drawing of the curvature and does not represent an exact shape).
  • the concave portion 43 is the most concave from the top portion 31t to the distance L2 from the top portion 31t that is the most raised bottom of the central portion 31 to the ground plane H.
  • the ratio X1 is more preferably 0.85 to 0.95, and further preferably 0.88 to 0.93.
  • the value of the ratio X1 is, for example, 0.75, 0.76, 0.77, 0.78, 0.79, 0.80, 0.81, 0.82, 0.83, 0.
  • the curved portion 43 of the projecting portion 40 of the present embodiment has an arc shape in a side view shown in FIG. 5B, and the curvature radius Ra of the curved portion 43 shown in FIG. 5C is equal to that of the bottom portion 30 shown in FIG. 5C. It is larger than the radius Rb.
  • the ratio X2 is more preferably 4.0 or more, more preferably 5.0 to 10, more preferably 6.0 to 8.0, and 6.5 to 7.5. More preferably.
  • the value of the ratio X2 is, for example, 5.0, 5.1, 5.2, 5.3, 5.4, 5.5, 5.6, 5.7, 5.8, 5. 9, 6.0, 6.1, 6.2, 6.3, 6.4, 6.5, 6.6, 6.7, 6.8, 6.9, 7.0, 7.1 7.2, 7.3, 7.4, 7.5, 7.6, 7.7, 7.8, 7.9, 8.08.1, 8.2, 8.3, 8.4 8.5, 8.6, 8.7, 8.8, 8.9, 9.0, 9.1, 9.2, 9.3, 9.4, 9.5, 9.6, 9. 7, 9.8, 9.9, 10.0, and may be within a range between any two of the numerical values exemplified here.
  • the bending portion 43 slightly curved, it is possible to secure a sealing area in the protruding portion 40 and suppress cracking in the longitudinal direction while suppressing short-direction cracking in the central portion.
  • the peripheral portion 32 causes the longitudinal center of the lower end of the protrusion 40 to protrude downward. It does not protrude below the prescribed ground plane H. As a result, it is possible to prevent the container from falling.
  • a shrink film is attached to the accommodating portion 17 in a state where the accommodating portion 17 is filled with hot contents (hot pack) and the container 1 is heated. Since the container 1 is softened by heating, in the case of a conventional container, when the shrink film is mounted in a heated state, the container portion 17 is compressed during mounting so that the protruding portion 40 is directed downward. 1 is deformed (that is, the container 1 is in a protruding state), and as a result, the protruding portion 40 protrudes from the ground contact surface H, and the container is likely to fall down.
  • the protruding portion 40 since the curved portion 43 is provided at the lower end of the protruding portion 40, the protruding portion 40 is unlikely to be deformed downward, and the container 1 may be in a protruding state. It is suppressed.
  • the present invention can also be implemented in the following modes.
  • the protrusion part 40 was comprised from the taper part 41 and the thin part 42, the thin part 42 is not essential.
  • the same effect as that of the above embodiment can be obtained by curving the longitudinal center part of the lower end of the taper part 41 upward.
  • the cross-sectional shape of the protrusion 40 may not be a tapered shape, and may have a rectangular cross section, for example.
  • the lower end of the protrusion part 40 became a shape which curves over a substantially longitudinal direction. However, as shown in FIG.
  • the lower end of the projecting portion 40 may have a shape in which only the central portion in the longitudinal direction is curved upward. Further, as shown in FIG. 8B, the curved portion at the lower end of the protrusion 40 can be slightly displaced from the center while including the center in the longitudinal direction of the protrusion. Even if it is these shapes, it is possible to suppress the crack of the transversal direction in a center part.
  • a delamination container 1 according to a second embodiment of the first aspect of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the container 1 of the present embodiment is similar to the first embodiment of the first aspect, and the difference in the configuration of the inner bottom surface 1a inside the container 1 is the main difference.
  • the difference will be mainly described.
  • the inner bottom surface 1a has a curved shape that is convex toward the inside of the container, and the curvature radius C1 in the central region P1 of the container 1 is the curvature radius C2 in the surrounding region P2 around it. Smaller than. According to such a configuration, deformation such that the protruding portion 40 is directed downward is less likely to occur. For this reason, when a shrink film is mounted immediately after the hot pack, the deformation such that the protruding portion 40 is directed downward is particularly suppressed.
  • C1 / C2 is, for example, 0.1 to 0.9, preferably 0.2 to 0.6, and specifically, for example, 0.1, 0.2, 0.3, 0. 4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, and 0.9, and may be in a range between any two of the numerical values exemplified here.
  • Y1 / Y2 is, for example, 0.1 to 0.9, preferably 0.2 to 0.6, specifically 0.1, 0.2, 0.3, 0.4, 0.5, 0.6, 0, for example. 0.7, 0.8, and 0.9, and may be within a range between any two of the numerical values exemplified here.
  • the shape of the inner bottom surface 1a described in the second embodiment of the first aspect can also be applied to a container in which the protruding portion 40 is not provided. Even in this case, since the radius of curvature C1 is smaller than the radius of curvature C2, deformation such that the protruding portion 40 is directed downward is suppressed.
  • the delamination container 1 is described as an example, but the present invention can be applied to containers other than the delamination container.
  • the container has a protrusion
  • the region including the center in the longitudinal direction at the lower end of the protrusion can be curved upward to relieve stress at the center in the longitudinal direction and suppress the occurrence of cracks. It becomes.
  • the laminated peeling container 1 includes a container body 3 and a valve member 4.
  • the container main body 3 includes a trunk portion 7 that stores the contents, a shoulder portion 8 that stores the contents, and a mouth portion 9 that allows the contents in the container main body 3 to flow out of the container main body 3.
  • a stopper cap Cp is attached to the mouth portion 9. That is, the mouth portion 9 is a mouth portion having a stoppering configuration, and the stopper cap Cp is attached to the mouth portion 9 by being plugged into the mouth portion 9.
  • the stopper cap Cp is schematically shown by a broken line.
  • Container body 3 1-1-1.
  • Container body 3 1-1-1.
  • Outer shell 12 and inner bag 14 The container body 3 includes an outer shell 12 and an inner bag 14 at the trunk portion 7, the shoulder portion 8, and the mouth portion 9. As the content decreases, the inner bag 14 peels from the inner surface of the outer shell 12, and the inner bag 14 contracts away from the inner surface of the outer shell 12.
  • the outer shell 12 is formed to be thicker than the inner bag 14 so that the restoring property is high.
  • the outer shell 12 is made of, for example, low density polyethylene, linear low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, and a mixture thereof.
  • the outer shell 12 may have a multilayer structure.
  • the inner bag 14 is preferably composed of a plurality of layers.
  • an EVOH layer made of an ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) resin is used for the layer in contact with the outer shell 12, and the layer in contact with the contents is, for example, low density polyethylene, linear low density polyethylene, high
  • An inner surface layer made of polyolefin such as density polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer and a mixture thereof can be used.
  • An adhesive layer is preferably used between the EVOH layer and the inner surface layer.
  • drum 7 is a bottomed cylindrical member.
  • the trunk portion 7 includes an upper portion 7A, a reduced diameter portion 7B, and a bottom portion 7C. Since the outer diameter of the reduced diameter portion 7B is smaller than the outer diameter of the upper portion 7A, the user can easily grip the reduced diameter portion 7B.
  • the upper portion 7A is connected to the shoulder portion 8.
  • shoulder 8 As shown in FIGS. 14 and 16, the upper end portion of the shoulder portion 8 is connected to the mouth portion 9, and the lower end portion of the shoulder portion 8 is connected to the trunk portion 7. As shown in FIG. 18, the shoulder 8 protrudes so as to protrude in the direction from the inner space S2 side of the container body 3 toward the outer space S1 side of the container body 3, and the container body 3 secures an internal volume. The shape is easy to do. Specifically, as shown in FIG.
  • the position of the inner side surface of the base portion 9A which will be described later, is defined as position P1
  • the position of the inner side surface of the portion where the curved surface portion 8B and the upper portion 7A are connected is defined as position P2
  • the position P1 And a straight line passing through the position P2 is defined as a virtual line G.
  • the shoulder 8 protrudes so as to protrude in the direction Dr from the virtual line G side toward the external space S1 side. That is, the entire shoulder portion 8 protrudes so as to be convex in the direction Dr.
  • the shoulder portion 8 has a flat surface portion 8A and a curved surface portion 8B.
  • the flat surface portion 8A is provided above the curved surface portion 8B.
  • the flat surface portion 8A is an annular member, and the flat surface portion 8A is formed in a flat plate shape.
  • the inner edge of the flat surface portion 8A is connected to the mouth portion 9, and the outer edge of the flat surface portion 8A is connected to the curved surface portion 8B.
  • the flat surface portion 8A is inclined downward from the mouth portion 9 side to the curved surface portion 8B side.
  • the curved surface portion 8B is formed in a cylindrical shape.
  • the upper end portion of the curved surface portion 8B is connected to the flat surface portion 8A, and the lower end portion of the curved surface portion 8B is connected to the body portion 7.
  • the curved surface portion 8B is inclined downward from the flat surface portion 8A side to the body portion 7 side, and the inclination angle of the outer surface of the curved surface portion 8B is larger than the inclination angle of
  • the shoulder portion 8 is formed with reinforcing recesses Rf and Rr.
  • One of the reinforcing recess Rf and the reinforcing recess Rr corresponds to the first reinforcing recess, and the other corresponds to the second reinforcing recess.
  • the reinforcing recesses Rf and Rr reinforce the base portion 9A of the mouth portion 9. That is, since the reinforcing recesses Rf and Rr are formed in the shoulder portion 8, the root portion 9 ⁇ / b> A is reinforced by the reinforcing recesses Rf and Rr, and the mouth portion 9 is suppressed from buckling to the shoulder portion 8 side.
  • the reinforcing recess Rf is formed on the front side of the container body 3, and the reinforcing recess Rf is formed on the back side of the container body 3.
  • the reinforcing recesses Rf and Rr are arranged so as to form 180 degrees with respect to the central axis of the shoulder 8. That is, the reinforcing recess Rf, the point on the central axis of the shoulder 8 and the reinforcing recess Rr are arranged in a straight line.
  • the reinforcing recesses Rf and Rr are arranged so as to form 180 degrees when the center axis of the shoulder 8 is used as a reference, the reinforcing regions of the reinforcing recesses Rf and Rr are suppressed from being biased, and the mouth portion 9 is The buckling to the shoulder 8 side is more reliably suppressed.
  • the mouth portion 9 is connected to the upper portion of the trunk portion 7.
  • the mouth 9 is a cylindrical member.
  • the mouth portion 9 has a root portion 9A, a standing portion 9B, an enlarged diameter portion 9D, a wall portion 9E, a mounting convex portion 9C, a tapered wall portion 9F, and a mouth upper end portion 9G.
  • the root portion 9 ⁇ / b> A is provided at a portion where the mouth portion 9 is connected to the shoulder portion 8, that is, at the root portion of the mouth portion 9.
  • the root portion 9A is formed so as to rise on the flat surface portion 8A.
  • the height dimension of the root portion 9A is, for example, 0.5 mm to 2.0 mm. Further, the dimension of the difference between the inner and outer diameters of the root portion 9A is, for example, 0.5 mm to 2.0 mm.
  • the outer surface of the root portion 9A is inclined from the standing portion 9B to the flat surface portion 8A. That is, the outer surface of the root portion 9A is tapered.
  • the standing portion 9B extends in the vertical direction. That is, the standing portion 9B is a straight cylindrical portion. The diameter of the standing portion 9B is smaller than the diameter of the root portion 9A. As shown in FIG. 14, FIG. 17A and FIG.
  • the mouth portion 9 has a constricted shape 9H extending from the root portion 9A, the standing portion 9B and the enlarged diameter portion 9D.
  • the enlarged diameter portion 9 ⁇ / b> D extends in a direction substantially orthogonal to the central axis of the container body 3.
  • the inner part of the enlarged diameter part 9D is connected to the standing part 9B, and the outer part of the enlarged diameter part 9D is connected to the wall part 9E.
  • the wall 9E extends so as to rise upward.
  • the upper end portion of the wall portion 9E is connected to the mounting convex portion 9C.
  • the mounting convex portion 9C is a portion where the stopper cap Cp is mounted, and the outer diameter of the mounting convex portion 9C is the largest among the outer diameters of the mouth portion 9.
  • the tapered wall portion 9F is a wall portion formed so as to taper from the mounting convex portion 9C side to the mouth upper end portion 9G side.
  • the upper end portion 9G corresponds to the outlet of the contents in the container body 3, and the upper end portion 9G is located at the top of the mouth portion 9.
  • valve member 4 As shown in FIG. 17A, the valve member 4 is mounted in an outside air introduction hole 15 formed in the trunk portion 7, and the air between the outer space S1 and the intermediate space 21 between the outer shell 12 and the inner bag 14 is removed. Adjust access.
  • the outside air introduction hole 15 is a through hole provided only in the outer shell 12 and does not reach the inner bag 14.
  • the valve member 4 includes a cylindrical body 5 configured to communicate the intermediate space 21 and the external space S ⁇ b> 1, and a movable body 6 movably accommodated in the cylindrical body 5.
  • the cylinder 5 and the moving body 6 are formed by injection molding or the like.
  • the moving body 6 is preferably spherical.
  • reinforcing recess 2-1 Reinforcing recess Rf
  • the formation range of the reinforcing recess Rf extends to the root portion 9A of the mouth portion 9, the flat surface portion 8A, and the curved surface portion 8B. That is, the reinforcing recess Rf is not only formed in the curved surface portion 8B and the flat surface portion 8A, but the reinforcing recess Rf reaches the root portion 9A from the curved surface portion 8B side. In other words, the reinforcing recess Rf is formed so as to extend from the curved surface portion 8B to the root portion 9A.
  • the reinforcing recess Rf has a first recess R1 and a second recess R2.
  • the first recessed portion R1 is connected to the second recessed portion R2, and the first recessed portion R1 extends linearly from the portion connected to the second recessed portion R2, and reaches the root portion 9A.
  • the second recess R2 is substantially circular, and the valve member 4 is disposed in the second recess R2.
  • the shoulder portion 8 includes a bottom wall portion 8a1, a pair of side wall portions 8a2, a circular wall portion 8a3, and an arcuate wall portion 8a4.
  • One side wall 8a2 of the pair of side walls 8a2 corresponds to the first side wall, and the other side wall 8a2 corresponds to the second side wall.
  • the first recess R1 is formed by a bottom wall portion 8a1 and a pair of side wall portions 8a2, and the second recess R2 is formed by a circular wall portion 8a3 and an arcuate wall portion 8a4.
  • the bottom wall 8a1 is provided so as to straddle the root 9A, the flat surface 8A, and the curved surface 8B.
  • the pair of side wall portions 8a2 are also provided so as to straddle the root portion 9A, the flat surface portion 8A, and the curved surface portion 8B.
  • one side wall 8a2 is connected to one side end of the bottom wall 8a1, and the other side wall 8a2 is connected to the other side of the bottom wall 8a1.
  • the angle formed between the bottom wall 8a1 and each side wall 8a2 is greater than 90 degrees.
  • the outer surface of the bottom wall portion 8a1 and the outer surface of the circular wall portion 8a3 are inclined surfaces, and the inclination angle of the outer surface of the circular wall portion 8a3 is the bottom wall portion 8a1. It is larger than the inclination angle of the outer surface.
  • the bottom wall portion 8a1 has an upper end portion a1, an intermediate portion a2, and a lower end portion a3.
  • the inclination angle of the outer surface of the upper end part a1, the inclination angle of the outer surface of the intermediate part a2, and the inclination angle of the outer surface of the lower end part a3 are the same. That is, the inclination angle of the outer surface of the bottom wall portion 8a1 is constant.
  • the inclination angle of the bottom wall portion 8a1 is not reduced from the intermediate portion a2 to the upper end portion a1, and the inclination angle of the bottom wall portion 8a1 is constant from the flat surface portion 8A side to the root portion 9A.
  • the bottom wall portion 8a1 extends from the flat surface portion 8A side to the root portion 9A while maintaining the inclination angle. If the inclination angle of the upper end portion a1 is smaller than the inclination angle of the intermediate portion a2, the bottom wall portion 8a1 is positioned on the side of the mouth portion 9, and the bottom wall portion 8a1 supports the mouth portion 9. It becomes difficult to do. However, in the embodiment, the bottom wall portion 8a1 reaches the root portion 9A while maintaining the inclination angle from the intermediate portion a2 to the upper end portion a1, so that the bottom wall portion 8a1 is closer to the position immediately below the mouth portion 9. Therefore, the bottom wall 8a1 can support the mouth 9 more reliably.
  • An outside air introduction hole 15 is formed in the circular wall portion 8a3, and the valve member 4 is attached to the circular wall portion 8a3.
  • An arc-shaped wall 8a4 is connected to the periphery of the circular wall 8a3.
  • the bottom wall 8a1 has a constant width from the lower end a3 to the upper end a1.
  • the width is a width in a direction parallel to the direction from one side wall 8a2 to the other side wall 8a2. If the width of the upper end portion a1 becomes narrower toward the root portion 9A, the bottom wall portion 8a1 becomes difficult to support the mouth portion 9. However, in the embodiment, since the width of the bottom wall 8a1 is constant from the lower end a3 to the upper end a1, the bottom wall 8a1 can support the mouth 9 more reliably.
  • the formation range of the reinforcing recess Rr also extends to the root portion 9A, the flat surface portion 8A, and the curved surface portion 8B of the mouth portion 9 in the same manner as the reinforcing recess Rf. . That is, the reinforcing recess Rr is not only formed in the curved surface portion 8B and the flat surface portion 8A, but the reinforcing recess Rr reaches the root portion 9A from the curved surface portion 8B side. In other words, the reinforcing recess Rr is formed so as to extend from the curved surface portion 8B to the root portion 9A.
  • the shoulder 8 has a bottom wall 8b1 and a pair of side walls 8b2.
  • One side wall part 8b2 of the pair of side wall parts 8b2 corresponds to the first side wall part, and the other side wall part 8b2 corresponds to the second side wall part.
  • the reinforcing recess Rr is formed by a bottom wall portion 8b1 and a pair of side wall portions 8b2.
  • the bottom wall 8b1 is provided so as to straddle the root 9A, the flat surface 8A, and the curved surface 8B.
  • the pair of side wall portions 8b2 are also provided so as to straddle the root portion 9A, the flat surface portion 8A, and the curved surface portion 8B. As shown in FIG.
  • one side wall 8b2 is connected to one side end of the bottom wall 8b1, and the other side wall 8b2 is connected to the other side of the bottom wall 8b1.
  • the angle formed between the bottom wall 8b1 and each side wall 8b2 is greater than 90 degrees.
  • the outer surface of the bottom wall 8b1 is an inclined surface.
  • the bottom wall portion 8b1 has an upper end portion b1, an intermediate portion b2, and a lower end portion b3.
  • the inclination angle of the outer surface of the upper end portion b1 is the same as the inclination angle of the outer surface of the intermediate portion b2.
  • the inclination angle of the outer surface of the lower end part b3 is smaller than the inclination angle of the outer surface of the upper end part b1.
  • the inclination angle of the bottom wall portion 8b1 is not reduced from the intermediate portion b2 to the upper end portion b1, and the bottom wall portion 8b1 is constant from the flat surface portion 8A side to the root portion 9A.
  • the bottom wall portion 8b1 extends from the flat surface portion 8A side to the root portion 9A while maintaining the inclination angle.
  • the bottom wall portion 8b1 reaches the root portion 9A while maintaining an inclination angle from the intermediate portion b2 to the upper end portion b1, so that the bottom wall portion 8b1 is positioned closer to the position immediately below the mouth portion 9. This means that the bottom wall 8b1 can support the mouth 9 more reliably.
  • the bottom wall 8b1 has a constant width from the lower end b3 to the upper end b1.
  • the width here is a width in a direction parallel to a direction from one side wall 8b2 to the other side wall 8b2. For this reason, the bottom wall 8b1 can support the mouth 9 more reliably.
  • the molten laminated parison is extruded from an extruder, the molten laminated parison is set in a blow mold split mold, and the split mold is closed.
  • a blow nozzle is inserted into the opening of the container body 3 on the mouth 9 side, and air is blown into the cavity of the split mold while the mold is clamped.
  • the split mold is opened, and the blow molded product is taken out.
  • an outside air introduction hole 15 is formed in the outer shell 12 of the container body 3 of the delamination container 1.
  • the peeling tool When the outside air introduction hole 15 is formed, the peeling tool is brought into contact with the container body 3 with the container body 3 attached to the holding jig.
  • the reinforcing recess Rr engages with the holding jig. That is, the reinforcing recess Rr has not only a function of reinforcing the base portion 9A of the mouth 9 but also a function of positioning the container body 3 in the circumferential direction when the outside air introduction hole 15 is formed.
  • the amount of the laminated parison used when manufacturing one container body 3 is constant, if the diameter of the shoulder portion 8 and the diameter of the trunk portion 7 are set large, the corresponding amount in the split mold The laminated parison is extended. That is, compared with the thickness of the mouth 9, the thickness of the shoulder 8 and the thickness of the trunk 7 tend to be thin, but the diameter of the shoulder 8 and the diameter of the trunk 7 are set large. If it exists, compared with the thickness of the opening
  • reinforcing recesses Rf and Rr are formed on the shoulder 8 of the container body 3 of the delamination container 1 according to the embodiment.
  • the reinforcing recesses Rf and Rr function as ribs that support the opening 9.
  • the reinforcement recesses Rf and Rr are formed in the shoulder portion 8, so that the wall portions (the bottom wall portions 8a1 and 8b1 and the side wall portions 8a2 and 8b2) are formed in the reinforcement recesses Rf and Rr. become. Since the wall portion is formed so as to rise, it is more resistant to external force in the vertical direction (direction parallel to the central axis of the container body 3) than the flat surface portion 8A and the curved surface portion 8B. That is, this wall portion functions as a rib that reinforces the mouth portion 9 (the root portion 9A) when an external force in the vertical direction acts on the mouth portion 9.
  • the wall portion functioning as a rib also reaches the root portion 9A.
  • the root portion 9A is supported by the wall portion from a position close to the position directly below the root portion 9A.
  • the container body 3 of the delamination container 1 according to the embodiment has an increased resistance to the action of the root portion 9A trying to sink into the shoulder portion 8 side. Therefore, even if the thickness of the shoulder portion 8 is further reduced compared to the thickness of the mouth portion 9 by increasing the volume of the container body 3, the container body 3 of the delamination container 1 according to the embodiment.
  • the mouth portion 9 (the base portion 9A) is restrained from buckling toward the shoulder portion 8 side.
  • the shoulder 8 of the container body 3 of the delamination container 1 protrudes so as to protrude in the direction from the inner space S2 side of the container body 3 toward the outer space S1 side of the container body 3. For this reason, the container main body 3 has a shape that meets the need for a large volume.
  • the shoulder 8 protrudes so as to protrude in the direction from the inner space S2 side of the container body 3 toward the outer space S1 side of the container body 3, the shoulder portion 8 is directly below the mouth portion 9 accordingly. It becomes difficult to support the mouth portion 9 from the position. As a result, when an external force is applied to the mouth portion 9, the mouth portion 9 (root portion 9A) is likely to buckle toward the shoulder portion 8 side.
  • Reinforcing recesses Rf and Rr functioning as ribs are formed on the shoulder 8 of the container body 3 of the delamination container 1 according to the embodiment as described above.
  • the wall portion functioning as a rib also reaches the root portion 9A.
  • the root portion 9A is supported by the wall portion from a position close to the position directly below the root portion 9A.
  • the resistance against the action of the root portion 9A attempting to sink into the shoulder portion 8 side is increased, and the mouth portion 9 (root portion 9A) is suppressed from buckling toward the shoulder portion 8 side.
  • the wall portions may extend in the vertical direction. Accordingly, the root portion 9A is supported by the wall portion from a position directly below the root portion 9A, and the mouth portion 9 (root portion 9A) is further suppressed from buckling toward the shoulder portion 8 side.
  • the root portion 9A since the reinforcing recesses Rf and Rr reach the root portion 9A, the root portion 9A has the shoulder portion 8 in the container body 3 even if the shoulder portion 8 is not thickened more than necessary. Resistance to the action of trying to sink into the side is secured.
  • the stopper cap Cp since the stopper cap Cp is plugged into the mouth portion 9 so that the stopper cap Cp is attached to the mouth portion 9, the stopper cap Cp is attached to the mouth portion 9 as shown in FIG. 17B.
  • a force Fc that buckles toward the shoulder portion 8 acts on the mouth portion 9.
  • the lower end portion Cp1 of the stopper cap Cp is disposed above the standing portion 9B of the mouth portion 9, and the mouth portion 9 has a lower end portion of the stopper cap Cp.
  • a relatively wide space Sp is provided between Cp 1 and the shoulder 8 of the container body 3.
  • the interval Sp is provided in the mouth portion 9 because when the stopper cap Cp is plugged into the mouth portion 9, the support jig T needs to be disposed in the enlarged diameter portion 9 ⁇ / b> D in order to support the mouth portion 9. Because there is. As described above, since the opening Sp is provided in the mouth portion 9, the lower portion of the mouth portion 9 has a constricted shape 9H. Therefore, if the reinforcing recesses Rf and Rr are not formed in the shoulder portion 8, When the main body 3 (lamination peeling container 1) falls etc., possibility that the mouth part 9 will buckle to the shoulder part 8 side will increase. The constricted shape 9H is exposed to the outside even when the stopper cap Cp is attached to the mouth portion 9.
  • the container main body 3 (laminated peeling container 1) falls or the like.
  • the possibility that the mouth portion 9 buckles to the shoulder portion 8 side is increased.
  • the reinforcing recesses Rf and Rr are formed on the shoulder 8 of the container body 3 of the delamination container 1 according to the embodiment as described above, the lower part of the mouth 9 has a constricted shape 9H.
  • the effect of suppressing the mouth portion 9 from buckling toward the shoulder portion 8 is exhibited regardless of whether the stopper cap Cp is attached to the mouth portion 9 or not.
  • reinforcement recessed part Rf, Rr demonstrated as what reached
  • the container body 3 having such a configuration has the same effects as the effects of the above-described embodiment.
  • the lamination peeling container 1 which concerns on embodiment was a form provided with the opening
  • worn it is not limited to the form.
  • a screw-type cap is adopted as the cap of the delamination container 1 in place of the stopper cap Cp, and a screw portion that engages with the screw-type cap is provided in the mouth portion 9 in place of the mounting convex portion 9C. It may be formed. Even the container body 3 having such a configuration has the same effects as those of the above-described embodiment.
  • the delamination container 1 As shown in FIG. 21, the delamination container 1 according to an embodiment of the third aspect of the present invention includes a cap 2, a container body 3, and a valve member 4.
  • the container body 3 includes a storage portion 17 that stores the contents, and a mouth portion 9 that discharges the contents from the storage portion 17.
  • the container body 3 includes an outer shell 12 and an inner bag 14 in the housing portion 17 and the mouth portion 9. As the content decreases, the inner bag 14 peels from the outer shell 12, so that the inner bag 14 moves away from the outer shell 12 and contracts.
  • the outer shell 12 is formed to be thicker than the inner bag 14 so that the restoring property is high.
  • the outer shell 12 is made of, for example, low density polyethylene, linear low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer, and a mixture thereof.
  • the outer shell 12 may have a multilayer structure.
  • the inner bag 14 is preferably composed of a plurality of layers.
  • an EVOH layer made of an ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) resin is used for the layer in contact with the outer shell 12, and the layer in contact with the contents is, for example, low density polyethylene, linear low density polyethylene, high
  • An inner surface layer made of polyolefin such as density polyethylene, polypropylene, ethylene-propylene copolymer and a mixture thereof can be used.
  • An adhesive layer is preferably used between the EVOH layer and the inner surface layer.
  • the cap 2 is attached to the mouth 9 of the container body 3.
  • the cap 2 is a screw type, but may be a stopper type.
  • the cap 2 includes a cap body 20 and a cap cover 22 formed of a synthetic resin.
  • the cap body 20 and the cap cover 22 are connected by a hinge 23 so that the cap cover 22 can be opened and closed.
  • the cap body 20 includes a main cap member 24, a check valve 26, and a pouring member 29. 22 to 23, the cap cover 22 is omitted.
  • the main cap member 24 is a member that forms the outer shape of the cap 2, and includes a cylindrical outer tube portion 24o, a top plate portion 24t, an annular projecting portion 24p, and a thread groove 24e.
  • the top plate portion 24t extends inward from the upper end of the outer cylinder portion 24o, and the annular projecting portion 24p extends downward from the inner edge of the top plate portion 24t.
  • the outer peripheral surface of the annular projecting portion 24p contacts the inner peripheral surface of the mouth portion 9.
  • the thread groove 24 e is formed on the inner peripheral surface of the outer cylindrical portion 24 o and engages with the engaging portion of the mouth portion 9.
  • the check valve 26 is attached to the annular protrusion 24p.
  • the check valve 26 includes a main body portion 26a, a lid portion 26b, and a hinge portion 26c.
  • the main body part 26a is cylindrical and has a through hole 26a1.
  • the lid portion 26b is configured to be able to open and close the through hole 26a1.
  • the lid portion 26b has an inclined surface 26b1. When the inclined surface 26b1 contacts the edge of the through hole 26a1, the through hole 26a1 is closed and the check valve 26 is closed.
  • the main body portion 26a and the lid portion 26b are connected by a hinge portion 26c.
  • the hinge portion 26c is configured to be elastically deformable, and the lid portion 26b rotates around the hinge portion 26c by elastic deformation of the hinge portion 26c. As a result, the through hole 26a1 is opened and the check valve 26 is opened.
  • the check valve 26 is preferably formed of an elastomer such as a rubber material, and the main body 26a, the lid 26b, and the hinge 26c are preferably integrally formed.
  • the angle ⁇ between the inner surface 26a2 of the main body portion 26a and the inclined surface 26b1 of the lid portion 26b is not particularly limited, but is preferably 25.1 degrees or more, and more preferably 25.5 degrees or more.
  • the angle ⁇ is, for example, 25.1 to 40 degrees, and specifically, for example, 25.1, 25.5, 26, 26.5, 27, 27.5, 28, 28.5, 29, 29. .5, 30, 35, and 40 degrees, and may be within a range between any two of the numerical values exemplified here. If the angle ⁇ is too small, the lid portion 26b may be fitted into the through hole 26a1 and the check valve 26 may not be open. However, by setting the angle ⁇ to 25.1 degrees or more, the check valve 26 is It becomes easy to become an open state.
  • the pouring member 29 includes a thin disk-shaped disk portion 29d, a pouring spout 29m, and an engaging portion 29e.
  • the spout 29m is formed at the center of the disk portion 29d, and the engaging portion 29e is engaged with the inner edge of the top plate portion 24t of the main cap member 24.
  • the valve member 4 is mounted in an outside air introduction hole 15 formed in the housing portion 17, and air between the outer space 12 and the outer space S between the outer shell 12 and the inner bag 14. Adjust access.
  • the outside air introduction hole 15 is a through hole provided only in the outer shell 12 and does not reach the inner bag 14.
  • the valve member 4 is movable into the hollow portion 50 having the hollow portion 50 provided to communicate the intermediate space 21 and the external space S.
  • a moving body 6 accommodated in the housing.
  • the cylinder 5 and the moving body 6 are formed by injection molding or the like.
  • the moving body 6 is preferably spherical.
  • the cylindrical body 5 is provided with a narrow-diameter shaft portion 51 disposed in the outside air introduction hole 15 and the outer space S side of the shaft portion 51, and the cylindrical body 5 is an intermediate space.
  • a disc-shaped locking portion 52 that prevents the tube 5 from entering the space 21, and an enlarged diameter portion 53 that is provided on the intermediate space 21 side of the shaft portion 51 and prevents the cylindrical body 5 from being pulled out from the outside of the container body 3.
  • An opening 52o connected to the cavity 50 is formed on the upper surface 52u of the locking portion 52 (that is, the outer surface on the outer space S side of the cylindrical body 5).
  • the adjacent region 52a is a circular flat region. Further, an annular projecting region 52p projecting from the adjacent region 52a toward the external space S is formed outside the adjacent region 52a of the upper surface 52u of the locking portion 52.
  • the cavity 50 is a hole that penetrates the cylindrical body 5 in the axial direction (a direction perpendicular to the outside air introduction hole 15), and accommodates the spherical moving body 6, so that the intermediate space 21 side and the external space S side in the axial direction are
  • the shape is narrow with respect to the central portion.
  • a portion corresponding to the inside of the locking portion 52 on the intermediate space 21 side of the cavity portion 50 has a truncated cone whose diameter decreases toward the outer space S side.
  • the stopper 52s is formed in the shape, and the movable body 6 is locked to block the air flow in the circumferential direction.
  • a pair of holding portions 53p that protrude inward in the radial direction and hold the moving body 6 accommodated in the cavity portion 50 are formed at two opposing positions (see FIG. 26B, see FIG. 28A).
  • the holding portion 53p has an inclined surface 53p1 that is inclined toward the outer space S side, and the moving body 6 is held in contact with the inclined surface 53p1 so that the moving body 6 is held. It has become.
  • the cross-sectional shape of the cavity 50 has a cross-section (CC cross-section) at a position corresponding to the locking portion 52 with a diameter toward the outer space S side. Becomes a gradually decreasing circle.
  • the cross section (DD cross section) at the position corresponding to the shaft portion 51 has a shape composed of a pair of parallel plane walls 51s and two arcuate walls 51c, which can be cut out at two opposing portions of the circle.
  • the cross section (EE cross section) at a position corresponding to the expanded diameter portion 53 has a shape formed by cutting out two opposing portions of a circle and including a pair of parallel plane walls 53s and two arcuate walls 53c. Become.
  • the planar wall 53s is formed by the inclined surface 53p1.
  • the holding portion 53p Since the holding portion 53p has the inclined surface 53p1 that is inclined toward the external space S side, when forming the cylindrical body 5 by injection molding, the core pin for forming the hollow portion 50 of the cylindrical body 5 is placed in the middle. When pulling out from the space 21 side, the holding portion 53p which is undercut is prevented from being turned over. Further, as shown in FIG. 28A, the holding portion 53p also has an inclined surface 53p2 that is inclined toward the intermediate space 21 also on the intermediate space 21 side.
  • the distal end portion of the cylindrical body 5 (the end portion of the expanded diameter portion 53) is an annular flat surface 53e, and is flat at two locations facing each other in the circumferential direction.
  • a notch 53n in which the surface 53e is notched is provided.
  • the movable body 6 is introduced into the hollow portion 50 of the cylindrical body 5 having the above shape from the intermediate space 21 side (the expanded diameter portion 53 side).
  • the holding part 53p is provided in the cylinder 5, since the holding part 53p has the inclined surface 53p2, the movable body 6 can get over the holding part 53p and be inserted into the cavity part 50. It has become.
  • the distance between the pair of flat walls 51s. d1 is slightly larger than the diameter d2 of the moving body 6.
  • the ratio value (d1 / d2) of the distance d1 between the pair of plane walls 51s to the diameter d2 of the moving body 6 is preferably 1.01 to 1.20.
  • this ratio is, for example, 1.01, 1.02, 1.03, 1.04, 1.05, 1.06, 1.07, 1.08, 1.09, 1.10, 1.11, 1.12, 1.13, 1.14, 1.15, 1.16, 1.17, 1.18, 1.19, 1.20, any of the numerical values illustrated here It may be within a range between the two.
  • the ratio of the diameter d3 of the arc-shaped wall 51c to the diameter d2 of the moving body 6 (d3 / d2) is preferably 1.02 to 1.60.
  • this ratio is, for example, 1.02, 1.04, 1.06, 1.08, 1.10, 1.12, 1.14, 1.16, 1.18, 1.20, 1.22, 1.24, 1.26, 1.28, 1.30, 1.32, 1.34, 1.36, 1.38, 1.40, 1.42, 1.44,. 46, 1.48, 1.50, 1.52, 1.54, 1.56, 1.58, 1.60, even within the range between any two of the numerical values exemplified here Good.
  • the diameter d3 is preferably larger than the distance d1.
  • the movable body 6 can move in the vertical direction (direction perpendicular to the axis) in the cavity 50, and an air flow path is provided in the gap 50g between the arc-shaped wall 51c and the movable body 6. It can be secured.
  • the distance d4 between the flat walls 53s is smaller than the diameter d2 of the moving body 6 as shown in FIG. 29C. It is possible to hold the body 6.
  • a gap 50g is formed between the arc-shaped wall 53c and the moving body 6, and the moving body 6 is held by the holding portion 53p by passing through the gap 50g. Air flow is not blocked.
  • the valve member 4 configured as described above includes the container body 3 by inserting the expanded diameter portion 53 into the intermediate space 21 while the expanded diameter portion 53 expands the outside air introduction hole 15. Can be attached to.
  • the valve member 4 is held by the outer shell 12 in a state where the outer peripheral surface of the shaft portion 51 is in close contact with the edge of the outside air introduction hole 15 when the locking portion 52 is pushed to a position where it comes into contact with the outer surface of the outer shell 12. . Since the outer peripheral surface of the shaft portion 51 is in close contact with the edge of the outside air introduction hole 15, the air in the intermediate space 21 flows out from the gap between the edge of the outside air introduction hole 15 and the cylindrical body 5 when the container body 3 is compressed. To be suppressed.
  • the cylindrical body 5 is attached to the container main body 3 when the outer peripheral surface of the shaft portion 51 is in close contact with the edge of the outside air introduction hole 15, so that the expanded diameter portion 53 is not necessarily essential. Further, since the flat surface 53e is provided at the tip of the cylindrical body 5, even when the tip of the valve member 4 collides with the inner bag 14 when the valve member 4 is pushed into the intermediate space 21, the inner bag 14 It is hard to get hurt. In addition, in this embodiment, since the stopper portion 52s is formed inside the locking portion 52 that is shifted from the shaft portion 51 to the external space S side, the shaft portion 51 is pressed by the edge of the outside air introduction hole 15. However, the stopper portion 52s is not deformed, and it is possible to appropriately block the air flow.
  • the accommodating portion 17 is covered with a shrink film after the valve member 4 is attached.
  • the valve member 4 is mounted in a valve member mounting recess 17 a provided in the housing portion 17 so that the valve member 4 does not interfere with the shrink film.
  • an air flow groove 17b extending from the valve member mounting recess 17a toward the mouth 9 is provided so that the valve member mounting recess 17a is not sealed with the shrink film (see FIG. 21).
  • the valve member 4 of the present embodiment is provided with an annular projecting region 52p projecting from the adjacent region 52a to the external space S side outside the adjacent region 52a of the upper surface 52u of the cylinder 5. Since the shrink film abuts on the projecting region 52p, it is prevented that the movable body 6 and the shrink film come into contact with each other and the movement of the movable body 6 is prevented.
  • the valve member 4 of the present embodiment is perpendicular to the outside air introduction hole 15 at the end portion on the outer space side of the moving body 6 in a state where the moving body 6 is locked to the stopper portion 52s.
  • the height position h1 in the direction (here, the outer surface of the outer shell 12 in a state where the cylindrical body 5 is mounted on the outer shell 12 is used as a reference) is higher than the height position h2 of the adjacent region 52a of the cylindrical body 5. It is high (h1> h2). That is, when the moving body 6 is locked to the stopper portion 52s, a part of the moving body 6 protrudes from the opening 52o.
  • the moving amount of the moving body 6 can be increased, and the valve member can be downsized (thinned).
  • the height position h1 in the direction perpendicular to the outside air introduction hole 15 at the end of the movable body 6 on the outer space side in the state where the movable body 6 is locked to the stopper portion 52s is the height position h3 of the protruding region 52p. It is configured to be lower (h1 ⁇ h3).
  • the moving body 6 preferably has a weight of 0.0250 g or less.
  • This weight is more preferably 0.0150 g or less, and further preferably 0.0100 g or less. This is because in such a case, the moving body 6 is likely to move more quickly.
  • the weight of the moving body 6 is preferably 0.0030 or more. This is because the rigidity of the moving body 6 tends to be insufficient if the moving body 6 is too light.
  • the weight of the moving body 6 is, for example, 0.0030, 0.0040, 0.0050, 0.0060, 0.0070, 0.0080, 0.0090, 0.0100, 0.0110, 0.0120, 0.0130, 0.0140, 0.0150, 0.0200, 0.0250 g, and may be within a range between any two of the numerical values exemplified here.
  • the material of the moving body 6 is not particularly limited, and may be any of resin, metal, and ceramics.
  • the moving body 6 preferably has a diameter of 2.356 mm to 2.406 mm. If the moving body 6 is too small or too large, the moving body 6 may not move smoothly.
  • the diameter of the movable body 6 is specifically, for example, 2.356, specifically, for example, 2.356, 2.360, 2.365, 2.370, 2.375, 2.380, 2.385. 2.390, 2.395, 2.400, 2.405, and 2.406 mm, and may be within a range between any two of the numerical values exemplified here.
  • the cap cover 22 shown in FIG. 21 is opened to expose the pouring member 29, and the container body 3 is tilted so that the pouring spout 29m faces downward, so that the outer shell 12 of the container body 3 is discharged.
  • Compress When the outer shell 12 is compressed in a state where air is in the intermediate space 21, the air in the intermediate space 21 enters the hollow portion 50 from the expanded diameter portion 53 side, and pushes up the moving body 6 as shown in FIG. 30B. To abut against the stopper portion 52s. When the moving body 6 is locked to the stopper portion 52s, the air flow through the cavity 50 is blocked. If the outer shell 12 is further compressed in this state, the pressure in the intermediate space 21 increases, and as a result, the inner bag 14 is compressed.
  • the lid portion 26b When the inner bag 14 is compressed, the internal pressure of the contents in the inner bag 14 rises and presses the lid portion 26b.
  • the hinge portion 26c When the lid portion 26b is pressed, the hinge portion 26c is elastically deformed, so that the lid portion 26b rotates around the hinge portion 26c. As a result, the check valve 26 is opened, and the contents are discharged through the spout 29m.
  • the angle ⁇ between the inner surface 26a2 of the main body portion 26a and the inclined surface 26b1 of the lid portion 26b is 25 degrees or less, the lid portion 26b may be fitted into the through hole 26a1 and the through hole 26a1 may be difficult to open.
  • the angle is 25.1 degrees or more, the through hole 26a1 is smoothly opened.
  • the outer shell 12 When the compressive force applied to the outer shell 12 is released, the outer shell 12 tries to restore its original shape by its own elasticity. As the inside of the intermediate space 21 is decompressed as the outer shell 12 is restored, a force F in the container inner direction is applied to the moving body 6 in the intermediate space 21 as shown in FIG. 30B. As a result, the movable body 6 moves toward the bottom of the cavity 50 and enters the state shown in FIG. 30A, and outside air is introduced into the intermediate space 21 through the gap between the movable body 6 and the wall surface forming the cavity 50. Is done. In the present embodiment, since the gap 50g is formed between the arcuate wall 51c and the arcuate wall 53c that form the moving body 6 and the cavity 50 (see FIG. 29B and FIG. 29C), in particular, After the discharge, the cross-sectional area for sucking outside air increases, and the restoring force of the outer shell 12 is improved.
  • the intermediate space 21 is depressurized before the through-hole 26a1 is completely closed in the check valve 26, the outside air easily flows back into the inner bag 14 by flowing back through the check valve 26.
  • the angle ⁇ is 25.1 degrees or more, the through hole 26a1 is not easily blocked, and thus such a problem is likely to be remarkable.
  • the moving body 6 moves very rapidly as the intermediate space 21 is depressurized, and the outside air is introduced into the intermediate space 21 to cancel the depressurized state of the intermediate space 21. Cheap. For this reason, in this embodiment, inflow of the outside air into the inner bag 14 is suppressed.
  • the moving body 6 is spherical, has a weight of 0.0250 g or less, and has a size of ⁇ 2.356 mm to 2.406 mm, the inflow of outside air into the inner bag 14 is prevented. Particularly effectively suppressed.
  • Example 2 A laminated peeling container 1 was produced under the same conditions as in Example 1 except that the angle ⁇ was set to 24.0 degrees.
  • Example 3 The laminated peeling container 1 was manufactured under the same conditions as in Example 1 except that the diameter d2 was changed to 2.350 mm without changing the material of the moving body 6 in Example 1.
  • Example 4 The laminated peeling container 1 was manufactured under the same conditions as in Example 1 except that the diameter d2 was changed to 2.410 mm without changing the material of the moving body 6 in Example 1.
  • Example 5 The laminated peeling container 1 was manufactured under the same conditions as in Example 1 except that the material was changed to a weight of 0.0542 g without changing the diameter of the moving body 6 of Example 1.
  • Comparative Example 1 In Comparative Example 1, the valve member having the configuration shown in FIG. 31 was inserted into the outside air introduction hole 15, and the outside air introduction hole 15 was opened and closed by moving the valve member relative to the outer shell 12. 1 was produced under the same conditions as in 1.

Abstract

突出部の下端における割れの発生を抑制可能な容器を提供する。 本発明によれば、収容部と、突出部とを備えた容器であって、前記収容部の底面は、中央部と、当該中央部を囲む周辺部とを備え、前記中央部は、前記周辺部に対して凹むことで上げ底となるよう構成され、前記突出部は、前記中央部から下方に突出するよう構成されており、前記突出部は、その下端の長手方向中央を含む領域に、上方に向かって湾曲する湾曲部を備える、容器が提供される。

Description

容器
 本発明は、容器に関する。
(第1観点)
 従来、筒状のパリソンを用いたダイレクトブロー成形により製造される容器が知られている。例えば、特許文献1には、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って内袋が収縮する積層剥離容器が開示されている。
(第2観点)
 積層剥離容器の容器本体には、有底筒状の胴部と、胴部に接続される筒状の肩部と、肩部に接続される円筒状の口部と、を備えるものが各種提案されている(例えば、特許文献2参照)。積層剥離容器の容器本体は、パリソンが金型で筒状に成形されることで、製造される。積層剥離容器の容器本体には、外殻と、外殻の内側に設けられている内袋とが形成されている。この内袋内には内容物が収容され、ユーザーが積層剥離容器を圧縮して内袋の内容物を流出させると、外殻と内袋内には空気が入りこみ、内袋は外殻の内面から剥離される。
(第3観点)
 特許文献3には、筒状の本体部の貫通孔を蓋部で開閉する構成の逆止弁が開示されている。蓋部は、ヒンジ部を介して本体部に連結されており、ヒンジ部において蓋部が回動することによって貫通孔が開閉されるように構成されている。
特許3401519号 特開2016-117507号公報 特開2012-106800号公報
(第1観点)
 このような容器の底部には、積層パリソンの一端を溶着する際に形成される突出部が設けられるが、落下等の衝撃により、この突出部の下端近傍の長手方向中央部分に応力が集中し、割れの発生するおそれが生じていた。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、突出部の下端、特に長手方向中央部分における割れの発生を抑制することの可能な積層剥離容器を提供するものである。
(第2観点)
 口部は肩部から突き出ており、口部の径は肩部の径よりも小さいので、口部と肩部との接続部分は変形してしまう場合がある。例えば外力が口部に加わると、口部が肩部側に座屈してしまう場合がある。外力が口部に加わる状況としては、例えば、積層剥離容器の運搬時に積層剥離容器上に物品が配置される状況、及び、積層剥離容器が落下して口部が床面に衝突する状況等がある。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、口部が肩部側に座屈してしまうことが抑制される積層剥離容器を提供することを目的としている。
(第3観点)
 本発明者らが、特許文献3の逆止弁を積層剥離容器に適用したところ、逆止弁が適切に機能せずに、内容物の吐出後に外気が内袋内に流入してしまうことがあった。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、内袋内への外気の流入を抑制可能な積層剥離容器を提供するものである。
(第1観点)
 本発明によれば、収容部と、突出部とを備えた容器であって、前記収容部の底面は、中央部と、当該中央部を囲む周辺部とを備え、前記中央部は、前記周辺部に対して凹むことで上げ底となるよう構成され、前記突出部は、前記中央部から下方に突出するよう構成されており、前記突出部は、その下端の長手方向中央を含む領域に、上方に向かって湾曲する湾曲部を備える、容器が提供される。
 本発明者は鋭意検討を行ったところ、突出部の下端の長手方向中央を含む領域を上方に向かって湾曲させることで、落下等の衝撃時において、長手方向中央部への応力集中が緩和され、割れの発生が抑制されることを見出し、本発明の完成に至った。
 以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
 好ましくは、前記突出部の下端は、前記周辺部の接地面よりも上方に位置する。
 好ましくは、前記中央部の最も上げ底となった頂部から前記接地面までの距離に対する、前記頂部から前記湾曲部の最も凹んだ最凹部までの距離の比が、0.75~0.99である。
 好ましくは、前記容器は、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮するよう構成される。
 好ましくは、前記突出部において、前記外殻を構成する外層と前記内袋を構成する内層とが、それぞれ前記突出部の長手方向と上下方向とにより規定される平面に対して対称な位置に配置される。
 好ましくは、前記突出部は、前記長手方向と垂直な断面が前記底面から下端に向かって先細り形状となったテーパ部を備える。
 好ましくは、前記テーパ部の下端側の位置に形成され、前記テーパ部よりも薄肉形状の薄肉部を備える。
 好ましくは、前記記載の容器であって、前記容器の内側の底面である内底面は、前記容器の内側に向かって凸となる湾曲形状になっており、前記内底面は、前記容器の中央領域での曲率半径が、前記中央領域の周囲にある周囲領域での曲率半径よりも小さい、容器である。
 好ましくは、収容部と、突出部とを備えた容器であって、前記収容部の底面は、中央部と、当該中央部を囲む周辺部とを備え、前記中央部は、前記周辺部に対して凹むことで上げ底となるよう構成され、前記突出部は、前記中央部から下方に突出するよう構成されており、前記容器の内側の底面である内底面は、前記容器の内側に向かって凸となる湾曲形状になっており、前記内底面は、前記容器の中央領域での曲率半径が、前記中央領域の周囲にある周囲領域での曲率半径よりも小さい、容器である。
(第2観点)
 本発明によれば、外殻と内袋とを有する容器本体を備える積層剥離容器であって、前記容器本体は、胴部と肩部と口部とを有し、前記胴部は、有底筒状に形成され、且つ、前記胴部は、前記肩部に接続され、前記肩部は、平坦面部と補強凹部とを有し、且つ、前記平坦面部は、前記口部に接続され、前記補強凹部は、前記外殻側から前記内袋側へ向かう方向に凹んでおり、且つ、前記補強凹部は、前記平坦面部側から、前記容器本体を上面視したときにおいて前記口部に隠れる位置へ延びている、積層剥離容器が提供される。
 本発明に係る積層剥離容器によれば、補強凹部は、平坦面部側から、容器本体を上面視したときにおいて口部に隠れる位置へ延びており、その結果、補強凹部が、口部と肩部との接続部分により近接することとなり、口部が肩部側に座屈してしまうことが抑制される。
 以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
 好ましくは、前記口部は、根本部を有し、且つ、前記根本部は、前記平坦面部上に盛り上がるように形成され、前記補強凹部は、前記平坦面部側から前記根本部に到達している、積層剥離容器が提供される。
 好ましくは、前記肩部は、前記容器本体の内部空間側から前記容器本体の外部空間側に向かう方向に凸なるように突出している、積層剥離容器が提供される。
 好ましくは、前記肩部には、前記補強凹部に対応する第1及び第2補強凹部が形成され、第1及び第2補強凹部は、前記肩部の中心軸を基準としたときに180度をなすように配置されている、積層剥離容器が提供される。
 好ましくは、前記補強凹部は、底面壁部と第1及び第2側壁部とを有し、第1及び第2側壁部は、前記底面壁部の一方の側端及び他方の側端にそれぞれ設けられ、前記底面壁部と第1及び第2側壁部は、前記根本部に到達している、積層剥離容器が提供される。
 好ましくは、前記底面壁部の傾斜角度は、前記平坦面部側から前記根本部にかけて一定である、積層剥離容器が提供される。
 好ましくは、前記肩部は、曲面部を更に有し、前記曲面部は、筒状に形成され、且つ、前記曲面部は、前記平坦面部及び前記胴部に接続されている、積層剥離容器が提供される。
(第3観点)
 本発明によれば、キャップと、容器本体と、弁部材を備える積層剥離容器であって、前記容器本体は、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮するように構成され、前記容器本体は、前記内容物を吐出する口部と、前記外殻と前記内袋の間の中間空間と外部空間とを連通する外気導入孔を備え、前記キャップは、前記口部に装着され、且つ逆止弁を備え、前記逆止弁は、貫通孔を有する筒状の本体部と、前記貫通孔を開閉可能に構成された蓋部を備え、前記蓋部は、前記貫通孔の縁に当接して前記貫通孔を閉塞させる傾斜面を備え、前記本体部と前記蓋部は、ヒンジ部で連結されており、前記ヒンジ部を中心に前記蓋部が回動することによって前記貫通孔が開かれるように構成され、前記弁部材は、筒体と、移動体を備え、前記筒体は、前記中間空間と外部空間を連通させるように設けられた空洞部を有し、前記移動体は、前記空洞部内に移動可能に収容され、前記筒体は、前記移動体が前記外部空間に向かって移動するときに、前記移動体を係止して前記空洞部を通じたエアの流通を遮断するストッパ部を有する、積層剥離容器が提供される。
 本発明者が内袋内への外気の流入を抑制すべく鋭意検討を行ったところ、特定の構成の弁部材を容易本体に装着したところ、内袋内への外気の流入を抑制できることを見出し、本発明の完成に到った。
 以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
 好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、前記本体部の内面と前記傾斜面の間の角度が25.1度以上である、積層剥離容器である。
 好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、前記移動体は、球状である、積層剥離容器である。
 好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、前記移動体は、重さが0.0250g以下である、積層剥離容器である。
 好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、前記移動体は、重さ0.0150g以下である、積層剥離容器である。
 好ましくは、前記記載の積層剥離容器であって、前記移動体は、直径が2.356mm~2.406mmである、積層剥離容器である。
本発明の第1観点の第1実施形態に係る積層剥離容器1の斜視図である。 図1の積層剥離容器1の、弁部材4を含む領域を示す断面図である。 図1の積層剥離容器1の底部30を含む領域の斜視図である。 図1の積層剥離容器1の底面図である。 図5Aは、図4におけるA-A断面図であり、図5Bは、図4におけるB-B断面図であり、図5Cは、図5Bの断面図の要部拡大図である。 図5Aの領域Eの部分拡大断面図である。 図7Aは、従来の突出部の下端の形状を示す説明図であり、図7Bは、本発明の積層剥離容器1の突出部40の下端の形状を誇張して示す説明図である。 図8Aは、本発明の変形例に係る突出部の形状を示す説明図であり、図7Bは、本発明の他の変形例に係る突出部の形状を示す説明図である。 本発明の第1観点の第2実施形態にかかる積層剥離容器1の底部30を含む領域の斜視図である。 図9の底面図である。 図10中のA-A断面図である。 図12Aは、図10中のB-B断面図であり、図12Bは、図12A中の領域Bの拡大図である。 図13A~図13Cは、それぞれ、第2観点の実施形態に係る積層剥離容器1の正面図、正面斜視図、及び上面図である。 図13Bに示す積層剥離容器1の拡大図である。 図15A~図15Bは、それぞれ、図13Aの積層剥離容器1の背面図及び背面斜視図である。 図15Bに示す積層剥離容器1の拡大図である。 図17Aは図13Cに示すA-A断面図であり、図17Bは図17Aに示す口部9及びその周辺の拡大図であって口部9に打栓キャップCpが装着される様子を示している。 図13Cに示すB-B断面図である。 図19Aは図17Aに示すC-C断面図であり、図19Bは図19Aに示す四角領域Bの拡大図である。 図20Aは図17Aに示すA-A端面図であり、図20Bは図17Aに示すB-B端面図である。 本発明の第3観点の一実施形態に係る積層剥離容器1の正面図である。 図21の積層剥離容器1の、キャップ2及び弁部材4を含む要部を示す断面図である。 図22のキャップ2の拡大図である。 図23の逆止弁26を示し、図24Aは斜視図、図24Bは図23と同じ断面の断面斜視図である。 図23と同じ断面での逆止弁26の断面図であり、図25Aは閉状態、図25Bは開状態を示す。 図26Aは、図22の弁部材4を上方から見たときの斜視図であり、図26Bは、同弁部材4を下方から見たときの斜視図である。 図27Aは、図22の弁部材4の平面図であり、図27Bは弁部材4の底面図である。 図28Aは、図27AにおけるA-A断面図であり、図28Bは、図27AにおけるB-B断面図である。 図29A~図29Cは、それぞれ、図28A及び図28BにおけるC-C線、D-D線、E-E線で切断したときの端面図である。 図30Aは、弁部材4を外殻12に装着した状態を示す断面図であり、図30Bは、移動体6がストッパ部52sに当接して空洞部50を閉塞させた状態を示す断面図である。 比較例1の弁部材の構成を示す斜視図である。
 以下、本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴について独立して発明が成立する。
(第1観点の実施形態)
1.第1観点の第1実施形態
1-1.全体構成
 本発明の第1観点の第1実施形態の積層剥離容器1は、図1に示すように、略有底円筒状の容器本体3と、弁部材4とを備える。容器本体3は、内容物を収容する収容部17と、収容部17から内容物を吐出する口部9とを備える。
 容器本体3は、図2に示すように、収容部17及び口部9において、外層11と内層13を備えており、外層11によって外殻12が構成され、内層13によって内袋14が構成される。内容物の減少に伴って内層13が外層11から剥離することによって、内袋14が外殻12から離れて収縮する。
 口部9には、逆止弁付きのキャップ(図示せず)と係合可能な係合部9eが設けられている。キャップは、打栓式で装着するものであってもよく、ネジ式で装着するものであってもよい。
 弁部材4は、図2に示すように、収容部17に形成された外気導入孔15に挿入される。弁部材4は、外殻12と内袋14の間の中間空間と外部空間との間の空気の出入りを調節するためのものである。本実施形態の弁部材4は、外殻12を圧縮した際には外気導入孔15を閉塞して内袋14を圧縮可能な状態とし、外殻12への圧縮力を解除すると中間空間内に外気が導入されるよう構成される。
 収容部17は、弁部材4を取り付けた後にシュリンクフィルムで覆われる。この際に、弁部材4がシュリンクフィルムに干渉しないように、弁部材4は、収容部17に設けられた弁部材取付凹部3rに装着される。
1-2.底部30の構成
 次に、図3~図6を用いて、本実施形態の収容部17の底部30近傍の領域について説明する。なお、図5A及び図5Bの断面図においては、外層11と内層13とを区別していない。
 収容部17の底部30は、図3及び図4に示すように、中央部31と周辺部32を備える。周辺部32は、中央部31の周囲に設けられる。中央部31は、周辺部32よりも容器内部側に凹んでおり、上げ底となっている。また、中央部31には、底面から下方に突出する突出部40が形成されている。
 突出部40は、図5Aの領域Eの拡大断面図である図6に示すように、テーパ部41と、薄肉部42を備える。テーパ部41は、図6に示すように、長手方向とは垂直な断面形状が、底面から先端に向けて先細りとなっている。薄肉部42は、テーパ部41の下端側の位置に形成され、テーパ部41よりも薄肉になっている。薄肉部42の断面形状は、底面と垂直な方向を長辺とする矩形となっている(図6参照)。そして、突出部40は、図3及び図5Bに示すように、その長手方向(図5Bの左右方向)に沿って底部30全体を横切るように形成される。したがって、周辺部32は一部が溝部33となっており(図3参照)、この部分で中央部31と溝部33がつながっている。
 なお、突出部40は周辺部32よりも上げ底となった中央部31及び溝部33から突出しているため、周辺部32により規定される接地面Hより突出することはなく(図5A参照)、薄肉部42は接地面Hよりも上方に位置する。
 また、本実施形態の突出部40は、図5B及び、図7Bの誇張された説明図(端面図)に示すように、その下端(薄肉部42の下端)の長手方向中央部分を含む領域に、上方(容器内側方向)に向かってわずかに湾曲する湾曲部43を備えてしている。言い換えると、突出部40の下端は、その長手方向中央部分が上方に向かって凹んでいる。この点については、後述する。
1-3.成形について
 このような本実施形態の積層剥離容器1は、積層パリソンを用いたブロー成形により成形される。その際には、突出部40の下端(薄肉部42の下端)において、積層パリソンがピンチオフされる。つまり、積層パリソンが金型により食い切られた部分が、突出部40の下端の形状を規定することになる。
 ブロー成形における型締め時には、突出部40において外殻12及び内袋14がシールされる。この際、テーパ部41がテーパ状となり、薄肉部42が薄肉になっていることで、突出部40における外層11に対する内層13の割合が底部30のその他の部分や容器本体3の側面等、他の場所の内層13の割合よりも少なくなる。そのため、突出部40の下端部分では、図6に示すように、少なくとも一部の領域において、外層11同士が溶着する、つまりシール部を隔てた左右の外層11が内層13を介さずに溶着するようになっている。このような構成により、突出部40において外層11全体が内層13を介して溶着する構成と比較してピンチオフ部分の溶着力が向上し、耐衝撃性を向上させることが可能となっている。
 なお、本実施形態の突出部40は、その下端部分を折り曲げるような構成ではない。したがって、図6に示すように、突出部40において、外殻12を構成する外層11と内袋14を構成する内層13とが、図4のB-B線が規定する平面、すなわち突出部の長手方向と上下方向とにより規定される平面に対して対称な位置に配置されるようになっている。
1-4.突出部40の下端の形状について
 ところで、ブロー成形等により成形される、底部に突出部を有する容器では、従来、図7Aの端面図に示すように、突出部の下端は長手方向に亘って直線状に形成されていた。これは、金型形状の制約及び、積層パリソンをシールするシール面積を、接地面H(図5C参照)よりも上方においてできるだけ確保するためである。そして、上記のような突出部の下端が直線状である容器では、落下等の衝撃等により、突出部が割れてしまうという現象が発生していた。
 そこで、本発明者は、内容物を充填した状態で積層剥離容器の落下試験を行い、衝撃が加わった瞬間の底部の変形をカメラ撮影して観察した。その結果、衝撃を受けた直後には、瞬間的に底部の中央部が反転して下向きに突出することを発見した。そして、突出部の下端の長手方向中央部分に引張り方向の応力が集中し、当該部分に、長手方向に対し垂直な方向(短手方向)の割れが生じることを突き止めた。
 そこで本発明者は、この知見に基づいて、図5B及び図7Bに示すような、突出部40の下端の長手方向中央部分を上方(容器内側方向)に向かって湾曲させた湾曲部43を設ける構成を見出し、本発明の完成に至ったのである。
 なお、このような突出部40に湾曲部43を設ける構成は、金型のピンチオフ部分の形状を湾曲させるだけでよい。このように容易な金型形状の変更のみによって、言い換えると、突出部40に対し型締め後に別途割れ抑制のための加工を行うことなく、割れを抑制することが可能である。このような構成であるため、本実施形態の突出部40の側面(図5Bで示される面)は、金型形状に対応して平坦なものとなる。
 ところで、湾曲部43は、僅かに湾曲していればよく、湾曲により減少する面積は小さくなる方が好ましい。これは、もし突出部40を大きく湾曲させ、大きく凹んだ形状とすると、突出部40における外殻12及び内袋14のシール面積が減少し、耐衝撃性、特に長手方向の割れに対する耐衝撃性が低下してしまうからである(図7Bは湾曲を誇張して示す図面であり、正確な形状を表しているものではないことに注意されたい)。
 この点、本実施形態の湾曲部43においては、図5Cに示すように、中央部31の最も上げ底となった頂部31tから接地面Hまでの距離L2に対する、頂部31tから湾曲部43の最も凹んだ最凹部43tまでの距離L1の比X1(=L1/L2)は、0.75~0.99となっている。また、比X1は、0.85~0.95であることがより好ましく、0.88~0.93であることがさらに好ましい。比X1の値は、具体的には例えば、0.75,0.76,0.77,0.78,0.79,0.80,0.81,0.82,0.83,0.84,0.85,0.86,0.87,0.88,0.89,0.90,0.91,0.92,0.93,0.94,0.95,0.96,0.97,0.98,0.99であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
 また、本実施形態の突出部40の湾曲部43は、図5Bに示す側面視において円弧形状となっており、図5Cに示す湾曲部43の曲率半径Raは、同図5Cに示す底部30の半径Rbよりも大きくなっている。具体的には、底部30の半径Rbに対する湾曲部43の曲率半径Raの比X2(=R1/R2)は、3.0以上であることが好ましい。また、比X2は、4.0以上であることがより好ましく、5.0~10であることがより好ましく、6.0~8.0であることがより好ましく、6.5~7.5であることがさらに好ましい。比X2の値は、具体的には例えば、5.0,5.1,5.2,5.3,5.4,5.5,5.6,5.7,5.8,5.9,6.0,6.1,6.2,6.3,6.4,6.5,6.6,6.7,6.8,6.9,7.0,7.1,7.2,7.3,7.4,7.5,7.6,7.7,7.8,7.9,8.08.1,8.2,8.3,8.4,8.5,8.6,8.7,8.8,8.9,9.0,9.1,9.2,9.3,9.4,9.5,9.6,9.7,9.8,9.9,10.0であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
1-5.作用効果
 本実施形態の積層剥離容器1は、突出部40の下端の長手方向中央部分が上方に向かって湾曲していることから、底部30の中央部31が底面が下方に突出する(膨張する)際に、突出部40の下端の長手方向中央部分における長手方向の応力が引っ張り方向ではなく圧縮方向に加わるようになっている。したがって、当該中央部分における、短手方向の割れを抑制することが可能となっている。
 また、湾曲部43の湾曲を僅かとすることで、中央部分における短手方向の割れを抑制しつつ、突出部40におけるシール面積を確保して長手方向の割れも抑制することが可能である。
 加えて、突出部40の下端の長手方向中央部分を上方に向かって湾曲させることで、底面が膨張して下方に突出したとしても、突出部40の下端の長手方向中央部が周辺部32によって規定される接地面Hよりも下方に突出しない。その結果、容器の転倒を防止することも可能となっている。
 ところで、収容部17に、高温の内容物を充填(ホットパック)して容器1が加温された状態で収容部17にシュリンクフィルムを装着する場合がある。容器1は加温によって軟化するので、従来の容器では、加温された状態でシュリンクフィルムを装着すると、装着の際に収容部17が圧縮されることによって突出部40が下方に向かうように容器1が変形され(つまり、容器1が出尻状態になり)、その結果、突出部40が接地面Hから突出して容器が転倒しやすくなる場合がある。一方、本実施形態の容器では、突出部40の下端に湾曲部43が設けられているために、突出部40が下方に向かうような変形が起こりにくく、容器1が出尻状態になることが抑制される。
1-6.変形例
 なお、本発明は、以下の態様でも実施可能である。
・上述した実施形態においては、突出部40はテーパ部41及び薄肉部42から構成されていたが、薄肉部42は必須ではない。薄肉部42を設けない場合は、テーパ部41の下端の長手方向中央部分を上方に向かって湾曲させることで、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、突出部40の断面形状は、テーパ形状でなくてもよく、例えば矩形形状の断面を有していても良い。
・上述した実施形態では、図7Bの模式図に示すように、突出部40の下端は、ほぼ長手方向に亘って湾曲する形状となっていた。しかしながら、突出部40の下端は、図8Aに示すように、長手方向中央部分のみが上方に向かって湾曲する形状とすることもできる。また、図8Bに示すように、突出部40の下端の湾曲する部分を、突出部の長手方向中央を含みつつ中央からやや偏位させることも可能である。これらの形状であっても、中央部分における短手方向の割れを抑制することが可能である。
2.第1観点の第2実施形態
 図9~図12を用いて、本発明の第1観点の第2実施形態の積層剥離容器1について説明する。本実施形態の容器1は、第1観点の第1実施形態に類似しており、容器1の内側の内底面1aの構成の違いが主な相違点である。以下、相違点を中心に説明する。
 本実施形態では、内底面1aは、容器内側に向かって凸になる湾曲形状になっており、容器1の中央領域P1での曲率半径C1が、その周囲にある周囲領域P2での曲率半径C2よりも小さい。このような構成によれば、突出部40が下方に向かうような変形がより起こりにくくなる。このため、ホットパック直後にシュリンクフィルムを装着した場合に、突出部40が下方に向かうような変形が特に抑制される。
 C1/C2は、例えば、0.1~0.9であり、好ましくは、0.2~0.6であり、具体的には例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
 容器中央Cから領域P1とP2の境界までの距離をY1とし、容器中央Cから、内底面1aの周縁での最低部32bまでの距離をY2とすると、Y1/Y2は、例えば0.1~0.9であり、好ましくは、0.2~0.6であり、具体的には例えば、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
 なお、第1観点の第2実施形態で説明した内底面1aの形状は、突出部40が設けられていない容器にも適用可能である。この場合でも、曲率半径C1が曲率半径C2よりも小さいことにより、突出部40が下方に向かうような変形が抑制される。
3.第1観点のその他実施形態
・上述した実施形態では、容器として積層剥離容器1を例に説明を行ったが、本発明は、積層剥離容器以外の容器にも適用可能である。すなわち、突出部を備えた容器であれば、突出部の下端の長手方向中央を含む領域を上方に向かって湾曲させることで、長手方向中央部の応力を緩和して、割れの発生を抑制可能となる。
(第2観点の実施形態)
1.積層剥離容器1の構成説明
 図13A~図14に示すように、積層剥離容器1は、容器本体3と、弁部材4と、を備える。容器本体3は、内容物を収容する胴部7と、内容物を収容する肩部8と、容器本体3内の内容物を容器本体3外へ流出させる口部9と、を備える。図17Bに示すように、口部9には打栓キャップCpが取り付けられる。つまり、口部9は打栓式の構成の口部であり、打栓キャップCpが口部9に打栓されることで、打栓キャップCpが口部9に装着される。なお、図17Bにおいて、打栓キャップCpは破線で模式的に示されている。
1-1.容器本体3
1-1-1.外殻12及び内袋14
 容器本体3は、胴部7、肩部8及び口部9において、外殻12と内袋14を備える。内容物の減少に伴って内袋14が外殻12の内面から剥離することによって、内袋14が外殻12の内面から離れて収縮する。外殻12は、復元性が高くなるように、内袋14よりも肉厚に形成されている。外殻12は、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などで構成される。外殻12は、複数層構成であってもよい。内袋14は、複数の層から構成することが好ましい。例えば、外殻12と接触する層にエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂からなるEVOH層を用い、内容物に接触する層に、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などのポリオレフィンからなる内面層を用いることができる。そして、上記EVOH層と内面層との間には、接着層を用いることが好ましい。
1-1-2.胴部7
 図13A及び図13Bに示すように、胴部7は有底筒状部材である。胴部7は上部7Aと縮径部7Bと底部7Cとを備える。縮径部7Bの外径は上部7Aの外径よりも小さくなっているので、ユーザーが縮径部7Bを把持しやすくなっている。上部7Aは肩部8に接続されている。
1-1-2.肩部8
 図14及び図16に示すように、肩部8の上端部が口部9に接続され、肩部8の下端部が胴部7に接続されている。図18に示すように、肩部8は、容器本体3の内部空間S2側から容器本体3の外部空間S1側に向かう方向に凸となるように突出しており、容器本体3は内容積を確保しやすい形状となっている。具体的には、図18に示すように、後述する根本部9Aの内側面の位置を位置P1とし、曲面部8Bと上部7Aとが接続する部分の内側面の位置を位置P2とし、位置P1と位置P2とを通る直線を仮想線Gとする。肩部8は、仮想線G側から外部空間S1側に向かう方向Drに凸となるように突出している。つまり、肩部8の全体が、方向Drに凸となるように突出している。
 肩部8は、平坦面部8Aと曲面部8Bとを有する。平坦面部8Aは曲面部8Bよりも上側に設けられている。平坦面部8Aは環状部材であり、また、平坦面部8Aは平板状に形成されている。平坦面部8Aの内側縁は口部9に接続され、平坦面部8Aの外側縁は曲面部8Bに接続されている。平坦面部8Aは、口部9側から曲面部8B側にかけて下側に傾斜している。曲面部8Bは筒状に形成されている。曲面部8Bの上端部は平坦面部8Aに接続され、曲面部8Bの下端部は胴部7に接続されている。曲面部8Bは平坦面部8A側から胴部7側にかけて下側に傾斜しており、曲面部8Bの外表面の傾斜角度は、平坦面部8Aの外表面の傾斜角度よりも大きい。
 図13A、図13B、図15A及び図15Bに示すように、肩部8には、補強凹部Rf、Rrが形成されている。補強凹部Rf及び補強凹部Rrのうちの一方が第1補強凹部に対応し、他方が第2補強凹部に対応する。補強凹部Rf、Rrは口部9の根本部9Aを補強している。つまり、補強凹部Rf、Rrが肩部8に形成されていることで、根本部9Aが補強凹部Rf、Rrによって補強され、口部9が肩部8側に座屈してしまうことが抑制される。補強凹部Rfは容器本体3の正面側に形成され、補強凹部Rfは容器本体3の背面側に形成されている。補強凹部Rf、Rrは、肩部8の中心軸を基準としたときに180度をなすように配置されている。つまり、補強凹部Rfと、肩部8の中心軸上の点と、補強凹部Rrとは、直線状に並ぶ。補強凹部Rf、Rrが肩部8の中心軸を基準としたときに180度をなすように配置されていることで、補強凹部Rf、Rrの補強領域が偏ることが抑制され、口部9が肩部8側に座屈してしまうことがより確実に抑制される。
1-1-3.口部9
 口部9は胴部7の上部に接続されている。口部9は円筒状部材である。図17A及び図17Bに示すように、口部9は、根本部9Aと立設部9Bと拡径部9Dと壁部9Eと装着凸部9Cと先細り壁部9Fと口上端部9Gとを有する。根本部9Aは、口部9が肩部8に接続される部分、すなわち口部9の根本の部分に設けられている。根本部9Aは平坦面部8A上に盛り上がるように形成されている。根本部9Aの高さ寸法、すなわち根本部9Aの盛上がり量は、例えば0.5mm~2.0mmである。また、根本部9Aの内外径の差の寸法は、例えば0.5mm~2.0mmである。根本部9Aの外表面は立設部9Bから平坦面部8Aにかけて傾斜している。つまり、根本部9Aの外表面はテーパー状になっている。立設部9Bは鉛直方向に延びている。つまり、立設部9Bは直線状の筒部である。立設部9Bの径は根本部9Aの径より小さい。図14、図17A及び図17Bに示すように、口部9は、根本部9A、立設部9B及び拡径部9Dにかけてくびれ形状9Hが形成されている。拡径部9Dは容器本体3の中心軸に対して略直交する方向に延びている。拡径部9Dの内側部は立設部9Bに接続され、拡径部9Dの外側部は壁部9Eに接続されている。壁部9Eは上方に立ち上がるように延びている。壁部9Eの上端部は装着凸部9Cに接続されている。装着凸部9Cは打栓キャップCpが装着される部分であり、装着凸部9Cの外径は、口部9の外径の中で、最も大きくなっている。先細り壁部9Fは装着凸部9C側から口上端部9G側にかけて先細るように形成された壁部である。口上端部9Gは容器本体3内の内容物の流出口に対応し、口上端部9Gは口部9の最上部に位置している。
1-2.弁部材4
 図17Aに示すように、弁部材4は、胴部7に形成された外気導入孔15に装着され、外殻12と内袋14の間の中間空間21と外部空間S1との間の空気の出入りを調節する。外気導入孔15は、外殻12にのみ設けられた貫通孔であり、内袋14には到達していない。弁部材4は、中間空間21と外部空間S1を連通させるように構成された筒体5と、筒体5内に移動可能に収容された移動体6とを備える。筒体5及び移動体6は、射出成形などによって形成されている。移動体6は、球状であることが好ましい。
2.補強凹部の詳細説明
2-1.補強凹部Rf
 図14、図19A及び図19Bに示すように、補強凹部Rfの形成範囲は、口部9の根本部9Aと、平坦面部8Aと、曲面部8Bとに及んでいる。つまり、補強凹部Rfは曲面部8B及び平坦面部8Aに形成されているだけでなく、補強凹部Rfは、曲面部8B側から根本部9Aに到達している。換言すると、補強凹部Rfは、曲面部8Bから根本部9Aにまで延びるように、形成されている。補強凹部Rfは、第1凹部R1と第2凹部R2とを有する。第1凹部R1は第2凹部R2に繋がっており、第1凹部R1は、第2凹部R2に繋がる部分から直線状に延び、根本部9Aに到達している。第2凹部R2は略円状であり、第2凹部R2には弁部材4が配置されている。
 図14、図17A、図20A及び図20Bに示すように、肩部8は、底面壁部8a1と、一対の側壁部8a2と、円状壁部8a3と、弧状壁部8a4とを有する。一対の側壁部8a2のうちの一方の側壁部8a2が第1側壁部に対応し、他方の側壁部8a2が第2側壁部に対応する。第1凹部R1は、底面壁部8a1と一対の側壁部8a2とによって形成され、第2凹部R2は、円状壁部8a3と弧状壁部8a4とによって形成されている。底面壁部8a1は、根本部9Aと、平坦面部8Aと、曲面部8Bとに跨るように設けられている。同様に、一対の側壁部8a2も、根本部9Aと、平坦面部8Aと、曲面部8Bとに跨るように設けられている。図20Aに示すように、一方の側壁部8a2は底面壁部8a1の一方の側端に接続され、他方の側壁部8a2は底面壁部8a1の他方の側端に接続されている。底面壁部8a1と各側壁部8a2とがなす角度は、90度より大きい。図17Aに示すように、底面壁部8a1の外表面及び円状壁部8a3の外表面は傾斜面となっており、円状壁部8a3の外表面の傾斜角度の方が、底面壁部8a1の外表面の傾斜角度よりも、大きくなっている。
 図14に示すように、底面壁部8a1は、上端部a1と、中間部a2と、下端部a3とを有する。上端部a1の外表面の傾斜角度と、中間部a2の外表面の傾斜角度と、下端部a3の外表面の傾斜角度とは、同じである。つまり、底面壁部8a1の外表面の傾斜角度は一定である。ここで、底面壁部8a1の傾斜角度は中間部a2から上端部a1にかけて小さくなっておらず、底面壁部8a1の傾斜角度は、平坦面部8A側から根本部9Aにかけて一定である。換言すると、底面壁部8a1は、傾斜角度を保ったまま、平坦面部8A側から根本部9Aまで延びている。仮に上端部a1の傾斜角度が中間部a2の傾斜角度よりも小さくなっていると、底面壁部8a1が口部9の側方側に位置することとなり、底面壁部8a1が口部9を支持しにくくなる。しかし、実施形態において、底面壁部8a1は、中間部a2から上端部a1にかけて傾斜角度を保ったまま根本部9Aまで到達しているので、底面壁部8a1が口部9の直下により近い位置に位置することとなり、底面壁部8a1が口部9をより確実に支持することができる。円状壁部8a3には外気導入孔15が形成され、円状壁部8a3には弁部材4が装着されている。円状壁部8a3の周縁には弧状壁部8a4が接続されている。
 また、図14に示すように、底面壁部8a1は、下端部a3から上端部a1にかけて幅が一定である。ここでいう幅は、一方の側壁部8a2から他方の側壁部8a2に向かう方向に平行な方向の幅である。仮に、上端部a1の幅が根本部9Aに向かうにしたがって狭くなっていると、底面壁部8a1が口部9を支持しにくくなる。しかし、実施形態において、下端部a3から上端部a1にかけて底面壁部8a1の幅は一定であるので、底面壁部8a1が口部9をより確実に支持することができる。
2-2.補強凹部Rr
 図16、図19A及び図19Bに示すように、補強凹部Rrの形成範囲も、補強凹部Rfと同様に、口部9の根本部9Aと、平坦面部8Aと、曲面部8Bとに及んでいる。つまり、補強凹部Rrは曲面部8B及び平坦面部8Aに形成されているだけでなく、補強凹部Rrは、曲面部8B側から根本部9Aに到達している。換言すると、補強凹部Rrは、曲面部8Bから根本部9Aにまで延びるように、形成されている。
 図16、図17A及び図20Aに示すように、肩部8は、底面壁部8b1と、一対の側壁部8b2とを有する。一対の側壁部8b2のうちの一方の側壁部8b2が第1側壁部に対応し、他方の側壁部8b2が第2側壁部に対応する。補強凹部Rrは底面壁部8b1と一対の側壁部8b2とによって形成されている。底面壁部8b1は、根本部9Aと、平坦面部8Aと、曲面部8Bとに跨るように設けられている。同様に、一対の側壁部8b2も、根本部9Aと、平坦面部8Aと、曲面部8Bとに跨るように設けられている。図20Aに示すように、一方の側壁部8b2は底面壁部8b1の一方の側端に接続され、他方の側壁部8b2は底面壁部8b1の他方の側端に接続されている。底面壁部8b1と各側壁部8b2とがなす角度は、90度より大きい。図17Aに示すように、底面壁部8b1の外表面は傾斜面となっている。
 図16に示すように、底面壁部8b1は、上端部b1と、中間部b2と、下端部b3とを有する。上端部b1の外表面の傾斜角度と、中間部b2の外表面の傾斜角度とは、同じである。なお、下端部b3の外表面の傾斜角度は、上端部b1の外表面の傾斜角度よりも小さくなっている。また、底面壁部8b1の傾斜角度は中間部b2から上端部b1にかけて小さくなっておらず、底面壁部8b1は、平坦面部8A側から根本部9Aにかけて一定である。換言すると、底面壁部8b1は、傾斜角度を保ったまま、平坦面部8A側から根本部9Aまで延びている。このように、底面壁部8b1は、中間部b2から上端部b1にかけて傾斜角度を保ったまま根本部9Aまで到達しているので、底面壁部8b1が口部9の直下により近い位置に位置することとなり、底面壁部8b1が口部9をより確実に支持することができる。
 また、図16に示すように、底面壁部8b1は、下端部b3から上端部b1にかけて幅が一定である。ここでいう幅は、一方の側壁部8b2から他方の側壁部8b2に向かう方向に平行な方向の幅である。このため、底面壁部8b1が口部9をより確実に支持することができる。
3.積層剥離容器の製造方法
 次に、積層剥離容器1の製造方法の一例を説明する。溶融状態の積層パリソンを押出機から押出し、この溶融状態の積層パリソンをブロー成形用の分割金型にセットし、分割金型を閉じる。次に、容器本体3の口部9側の開口部にブローノズルを挿入し、型締めを行った状態で分割金型のキャビティー内にエアーを吹き込む。その後、分割金型を開いて、ブロー成形品を取り出す。更に、積層剥離容器1の容器本体3の外殻12に外気導入孔15を形成する。なお、外気導入孔15を形成するときには、容器本体3を保持冶具に取り付けた状態で、容器本体3に剥離具を当接させる。ここで、容器本体3を保持冶具に取り付けた状態では、補強凹部Rrが保持冶具に係合する。つまり、補強凹部Rrは、口部9の根本部9Aを補強する機能だけでなく、外気導入孔15を形成するときに容器本体3を周方向に位置決めする機能も有する。
4.実施形態の効果
 積層剥離容器1の容器本体3には大容積化(例えば、600ml以上)のニーズがある。容器本体3の容積を大きくする場合には、通常、口部9の形状変更の必要はない。口部9の径を大きくしてしまうと、既存のキャップを流用することができなくなるし、また、口部9の径を大きくしたとしても、容器本体3の容積はほとんど増大しないからである。このため、容器本体3の容積を大きくする場合には、例えば肩部8の径や胴部7の径は大きく設定される。容器本体3を1つ製造するときに用いる積層パリソンの量が一定である場合には、肩部8の径や胴部7の径が大きく設定されていると、その分、分割金型内の積層パリソンが延ばされる。つまり、本来的に、口部9の肉厚と比較すると肩部8の肉厚や胴部7の肉厚は薄くなりやすいが、肩部8の径や胴部7の径が大きく設定されていると、更に、口部9の肉厚と比較すると肩部8の肉厚や胴部7の肉厚が薄くなってしまう。特に、肩部8の肉厚が薄くなると、口部9が肩部8側により座屈してしまいやすくなる。つまり、容器本体3を大容積化すると、肩部8の肉厚が薄くなりやすくなり、口部9(根本部9A)が肩部8側により座屈してしまいやすくなる。そこで、実施形態に係る積層剥離容器1の容器本体3の肩部8には補強凹部Rf、Rrが形成されている。補強凹部Rf、Rrは口部9を支持するリブとしての機能を有する。
 具体的には、補強凹部Rf、Rrが肩部8に形成されることで、補強凹部Rf、Rrには、壁部(底面壁部8a1、8b1及び側壁部8a2、8b2)が形成されることになる。この壁部は、立ち上がるように形成されているので、平坦面部8Aや曲面部8Bと比較すると、上下方向(容器本体3の中心軸に平行な方向)の外力に強い。つまり、この壁部は、口部9に対して上下方向の外力が作用としたときに、口部9(根本部9A)を補強するリブとして機能する。ここで、実施形態において、補強凹部Rf、Rrは根本部9Aに到達しているので、リブとして機能する壁部も根本部9Aに到達している。これにより、根本部9Aが、根本部9Aの直下位置に近い位置から、この壁部によって支持されることになる。その結果、実施形態に係る積層剥離容器1の容器本体3は、根本部9Aが肩部8側にめり込もうとする作用に対する抵抗力が増大している。したがって、容器本体3が大容積化されることで、肩部8の肉厚が口部9の肉厚と比較して更に薄くなったとしても、実施形態に係る積層剥離容器1の容器本体3の口部9(根本部9A)は、肩部8側に座屈することが抑制されている。
 また、実施形態に係る積層剥離容器1の容器本体3の肩部8は、容器本体3の内部空間S2側から容器本体3の外部空間S1側に向かう方向に凸となるように突出している。このため、容器本体3は大容積化のニーズに応える形状である。しかし、肩部8が、容器本体3の内部空間S2側から容器本体3の外部空間S1側に向かう方向に凸となるように突出していると、その分、肩部8が口部9の直下の位置から口部9を支持しにくくなる。その結果、口部9に外力が加わると、口部9(根本部9A)が肩部8側に座屈しやすくなる。実施形態に係る積層剥離容器1の容器本体3の肩部8には上述のようにリブとして機能する補強凹部Rf、Rrが形成されている。実施形態において、補強凹部Rf、Rrは根本部9Aに到達しているので、リブとして機能する壁部も根本部9Aに到達している。これにより、根本部9Aが、根本部9Aの直下位置に近い位置から、この壁部によって支持されることになる。その結果、根本部9Aが肩部8側にめり込もうとする作用に対する抵抗力が増大し、口部9(根本部9A)が肩部8側に座屈することが抑制される。
 なお、壁部(底面壁部8a1、8b1及び側壁部8a2、8b2)は鉛直方向に延びていてもよい。これにより、根本部9Aが、根本部9Aの直下位置から、壁部によって支持されることになり、口部9(根本部9A)が肩部8側に座屈することが更に抑制される。
 また、実施形態において、補強凹部Rf、Rrは根本部9Aに到達しているので、肩部8に必要以上に肉厚をつけなくても、容器本体3には、根本部9Aが肩部8側にめり込もうとする作用に対する抵抗力が確保されている。
 実施形態において、打栓キャップCpが口部9に打栓されることで、打栓キャップCpが口部9に装着されるので、図17Bに示すように、打栓キャップCpが口部9に打栓されるときにおいて、口部9には肩部8側に座屈する力Fcが作用することになる。ここで、図17Bに示すように、打栓キャップCpの下端部Cp1は、口部9の立設部9Bよりも上方に配置されており、口部9には、打栓キャップCpの下端部Cp1と容器本体3の肩部8との間に比較的広い間隔Spが設けられている。口部9に間隔Spが設けられているのは、打栓キャップCpを口部9に打栓するときに、口部9を支持するため、支持冶具Tを拡径部9Dに配置する必要があるからである。このように、口部9には間隔Spが設けられていることにより、口部9の下部がくびれ形状9Hとなるので、仮に補強凹部Rf、Rrが肩部8に形成されていないと、容器本体3(積層剥離容器1)が落下等したときに、口部9が肩部8側に座屈する可能性が高まる。なお、くびれ形状9Hは、打栓キャップCpが口部9に装着された状態においても外部に露わになっている。このため、たとえ打栓キャップCpが口部9に装着されていたとしても、仮に補強凹部Rf、Rrが肩部8に形成されていないと、容器本体3(積層剥離容器1)が落下等したときに、口部9が肩部8側に座屈する可能性が高まる。それに対し、実施形態に係る積層剥離容器1の容器本体3の肩部8には、上述のように補強凹部Rf、Rrが形成されているので、口部9の下部がくびれ形状9Hとなっていても、口部9が肩部8側に座屈することが抑制される。口部9が肩部8側に座屈することが抑制される効果は、打栓キャップCpが口部9に装着されていても、装着されていなくても、発揮される。
5.補強凹部Rf、Rrの形成範囲について
 実施形態では、補強凹部Rf、Rrが曲面部8B側から根本部9Aに到達しているものとして説明したが、その形態に限定されるものではない。具体的には、図13A~図13Cに示すように、補強凹部Rf、Rrが、平坦面部8A側から、容器本体3を上面視したときにおいて口部9(装着凸部9C)に隠れる位置へ、延びていればよい。言い換えると、図17Bに示すように、補強凹部Rf、Rrの上端部が、装着凸部9Cから鉛直方向に延びる仮想線Lよりも、容器本体3の中心軸よりに位置していればよい。このような構成を備える容器本体3は、上述の実施形態の効果と同様の効果を奏する。なお、実施形態に係る積層剥離容器1は打栓キャップCpが装着される口部9を備える形態であったが、その形態に限定されるものではない。積層剥離容器1のキャップには打栓キャップCpの代わりにスクリュータイプのキャップが採用され、そして、口部9には、装着凸部9Cの代わりに、スクリュータイプのキャップと螺合するネジ部が形成されていてもよい。このような構成を備える容器本体3であっても、上述の実施形態の効果と同様の効果を奏する。
(第3観点の実施形態)
 図21に示すように、本発明の第3観点の一実施形態の積層剥離容器1は、キャップ2と、容器本体3と、弁部材4を備える。容器本体3は、内容物を収容する収容部17と、収容部17から内容物を吐出する口部9を備える。
 図22に示すように、容器本体3は、収容部17及び口部9において、外殻12と内袋14を備える。内容物の減少に伴って内袋14が外殻12から剥離することによって、内袋14が外殻12から離れて収縮する。
 外殻12は、復元性が高くなるように、内袋14よりも肉厚に形成される。外殻12は、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などで構成される。外殻12は、複数層構成であってもよい。内袋14は、複数の層から構成することが好ましい。例えば、外殻12と接触する層にエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂からなるEVOH層を用い、内容物に接触する層に、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などのポリオレフィンからなる内面層を用いることができる。そして、上記EVOH層と内面層との間には、接着層を用いることが好ましい。
 キャップ2は、容器本体3の口部9に装着される。本実施形態において、キャップ2はネジ式であるが、打栓式で装着するものであってもよい。キャップ2は、図21に示すように、合成樹脂により形成されるキャップ本体20とキャップカバー22を備える。キャップ本体20とキャップカバー22とは、ヒンジ23により接続されており、キャップカバー22が開閉可能になっている。キャップ本体20は、主キャップ部材24と、逆止弁26と、注ぎ部材29を備える。なお、図22~図23では、キャップカバー22を省略している。
 主キャップ部材24は、キャップ2の外形を形成する部材であり、円筒状の外側筒部24oと、天板部24tと、環状突出部24pと、ねじ溝24eを備える。天板部24tは、外側筒部24oの上端から内側に延び、環状突出部24pは、天板部24tの内縁から下方に延びている。環状突出部24pの外周面が口部9の内周面に当接する。ねじ溝24eは、外側筒部24oの内周面に形成され、口部9の係合部と係合する。
 逆止弁26は、環状突出部24pに装着される。図24~図25に示すように、逆止弁26は、本体部26aと、蓋部26bと、ヒンジ部26cを備える。本体部26aは、筒状であり、貫通孔26a1を有する。蓋部26bは、貫通孔26a1を開閉可能に構成されている。蓋部26bは、傾斜面26b1を有する。傾斜面26b1が貫通孔26a1の縁に当接することによって貫通孔26a1が閉塞されて逆止弁26が閉状態となる。本体部26aと蓋部26bは、ヒンジ部26cで連結されている。ヒンジ部26cは弾性変形可能に構成されており、ヒンジ部26cの弾性変形によってヒンジ部26cを中心に蓋部26bが回動する。これによって貫通孔26a1が開かれて逆止弁26が開状態となる。
 逆止弁26は、ゴム材料等のエラストマーで形成することが好ましく、本体部26aと、蓋部26bと、ヒンジ部26cを一体成形することが好ましい。
 本体部26aの内面26a2と蓋部26bの傾斜面26b1の角度αは、特に限定されないが、25.1度以上であることが好ましく、25.5度以上であることがさらに好ましい。角度αは、例えば、25.1~40度であり、具体的には例えば、25.1、25.5、26、26.5、27、27.5、28、28.5、29、29.5、30、35、40度であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。角度αが小さすぎると、蓋部26bが貫通孔26a1に嵌って逆止弁26が開状態になりにくくなる場合があるが、角度αを25.1度以上にすることによって逆止弁26が開状態になりやすくなる。
 注ぎ部材29は、薄板状の円盤部29dと、注ぎ口29mと、係合部29eとを備える。注ぎ口29mは、円盤部29dの中央に形成され、係合部29eは、主キャップ部材24の天板部24tの内縁と係合する。この注ぎ部材29により、内容物の吐出時に液垂れが防止され、吐出する方向を容易に定めることができる
 弁部材4は、図22に示すように、収容部17に形成された外気導入孔15に装着され、外殻12と内袋14の間の中間空間21と外部空間Sとの間のエアの出入りを調節する。外気導入孔15は、外殻12にのみ設けられた貫通孔であり、内袋14には到達していない。図22及び図26A、図26Bに示すように、弁部材4は、中間空間21と外部空間Sを連通させるように設けられた空洞部50を有する筒体5と、空洞部50内に移動可能に収容された移動体6とを備える。筒体5及び移動体6は、射出成形などによって形成される。移動体6は、球状であることが好ましい。
 筒体5は、図26A~図28Bに示すように、外気導入孔15内に配置される狭径の軸部51と、軸部51の外部空間S側に設けられ且つ筒体5が中間空間21に入り込むことを防ぐ円盤状の係止部52と、軸部51の中間空間21側に設けられ且つ筒体5が容器本体3の外側から引き抜かれることを防ぐ膨径部53とを有する。係止部52の上面52u(すなわち、筒体5の外部空間S側の外面)には、空洞部50につながる開口52oが形成されている。隣接領域52aは円形の平坦な領域である。また、係止部52の上面52uの隣接領域52aよりも外側には、隣接領域52aから外部空間S側へ突出する円環状の突出領域52pが形成される。
 空洞部50は、筒体5を軸方向(外気導入孔15に垂直な方向)に貫通する孔であり、球状の移動体6を収容するため、軸方向の中間空間21側及び外部空間S側が、中央部分に対して狭まった形状となっている。具体的には、図28A及び図28Bに示すように、空洞部50の中間空間21側の、係止部52の内側に対応する部分は、外部空間S側に向けて径が小さくなる円錐台形状となっており、周方向に亘って、移動体6が係止してエアの流通を遮断するストッパ部52sが形成されている。一方、空洞部50の中間空間21側には、対向する2ヶ所に、径方向内側に突出して空洞部50内に収容された移動体6を保持する一対の保持部53pが形成される(図26B、図28A参照)。本実施形態において、保持部53pは、外部空間S側に向かって傾斜する傾斜面53p1を有しており、この傾斜面53p1に移動体6が当接して、移動体6が保持されるようになっている。
 以上の構成により、空洞部50の横断面形状について、図29A~図29Cに示すように、係止部52に対応する位置における断面(C-C断面)は、外部空間S側に向けて径が徐々に小さくなる円形となる。また、軸部51に対応する位置における断面(D-D断面)は、円の対向する2ヶ所を切り欠いてできる、平行な一対の平面壁51sと2つの円弧状壁51cとからなる形状となり、膨径部53に対応する位置における断面(E-E断面)は、円の対向する2ヶ所を切り欠いてできる、平行な一対の平面壁53sと2つの円弧状壁53cとからなる形状となる。ここで、平面壁53sは、傾斜面53p1により形成されるものである。
 なお、保持部53pが外部空間S側に向かって傾斜する傾斜面53p1を有していることで、射出成形により筒体5を形成する際、筒体5の空洞部50を成形するコアピンを中間空間21側から抜く際の、アンダーカットとなる保持部53pのめくれが抑制されるようになっている。また、保持部53pは、図28Aに示すように、その中間空間21側にも当該中間空間21側に傾斜する傾斜面53p2を有している。
 筒体5の先端部(膨径部53の端部)は、図26B及び図27Bに示すように、円環状の平坦面53eとなっており、円周方向の対向する2ヶ所には、平坦面53eが切り欠かれた切り欠き53nが設けられている。
 移動体6は、図30Aに示すように、以上のような形状の筒体5の空洞部50に、中間空間21側(膨径部53側)から導入される。ここで、筒体5には保持部53pが設けられているが、保持部53pは傾斜面53p2を有していることから、移動体6は保持部53pを乗り越えて空洞部50に挿入できるようになっている。
 移動体6が筒体5の空洞部50に収容された状態において、軸部51に対応する位置における断面(D-D断面)では、図29Bに示すように、一対の平面壁51s間の距離d1が移動体6の直径d2より僅かに大きくなっている。移動体6の直径d2に対する一対の平面壁51s間の距離d1の比の値(d1/d2)は、1.01~1.20が好ましい。この比は、具体的には例えば、1.01,1.02,1.03,1.04,1.05,1.06,1.07,1.08,1.09,1.10,1.11,1.12,1.13,1.14,1.15,1.16,1.17,1.18,1.19,1.20であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。なお、図に示す実施形態においてはd1/d2=1.09となっている(d1=2.600mm、d2=2.381mm)。また、移動体6の直径d2に対する円弧状壁51cの直径d3の比の値(d3/d2)は、1.02~1.60が好ましい。この比は、具体的には例えば、1.02,1.04,1.06,1.08,1.10,1.12,1.14,1.16,1.18,1.20,1.22,1.24,1.26,1.28,1.30,1.32,1.34,1.36,1.38,1.40,1.42,1.44,1.46,1.48,1.50,1.52,1.54,1.56,1.58,1.60であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。なお、図に示す実施形態においてはd3/d2=1.26となっている(d3=3.000mm、d2=2.381mm)。直径d3は、距離d1よりも大きくなることが好ましい。このような寸法関係により、移動体6は空洞部50内で上下方向(軸に垂直な方向)に移動でき、且つ円弧状壁51cと移動体6との間の間隙50gにエアの流通経路を確保できるようになっている。一方、膨径部53に対応する位置における断面(E-E断面)では、図29Cに示すように、平面壁53s間の距離d4が移動体6の直径d2よりも小さくなっているため、移動体6を保持することが可能となっている。ただし、E-E断面においても、円弧状壁53cと移動体6との間には間隙50gが形成され、当該間隙50gを通ることによって、移動体6が保持部53pに保持されている状態でもエアの流れが妨げられないようになっている。
 以上のように構成された弁部材4は、図30Aに示すように、膨径部53が外気導入孔15を押し広げながら、膨径部53を中間空間21内に挿入することによって容器本体3に装着することができる。弁部材4は、係止部52が外殻12の外面に当接する位置まで押し込まれると、軸部51の外周面が外気導入孔15の縁に密着した状態で、外殻12に保持される。軸部51の外周面が外気導入孔15の縁に密着することで、容器本体3を圧縮したときに中間空間21内のエアが外気導入孔15の縁と筒体5の間の隙間から流出することを抑制される。
 なお、筒体5は、軸部51の外周面が外気導入孔15の縁に密着することによって容器本体3に装着されるので、膨径部53は必ずしも必須ではない。また、筒体5の先端に平坦面53eが設けられているので、弁部材4を中間空間21内に押し込んだときに、弁部材4の先端が内袋14に衝突しても内袋14が傷つきにくくなっている。加えて、本実施形態では、ストッパ部52sが軸部51から外部空間S側へずれた係止部52の内側に形成されているため、外気導入孔15の縁により軸部51が押圧されてもストッパ部52sが変形してしまうことはなく、適切にエアの流通を遮断することが可能となっている。
 また、収容部17は、弁部材4を取り付けた後にシュリンクフィルムで覆われる。この際に、弁部材4がシュリンクフィルムに干渉しないように、弁部材4は、収容部17に設けられた弁部材取付凹部17aに装着される。また、弁部材取付凹部17aがシュリンクフィルムで密閉されてしまわないように弁部材取付凹部17aから口部9の方向に延びる空気流通溝17bが設けられる(図21参照)。加えて、本実施形態の弁部材4は、筒体5の上面52uの隣接領域52aよりも外側に、隣接領域52aから外部空間S側へ突出する円環状の突出領域52pが設けられているため、シュリンクフィルムが突出領域52pに当接することで、移動体6とシュリンクフィルムが接触して移動体6の動作が妨げられることが防止されている。
 なお、本実施形態の弁部材4は、図30Bに示すように、移動体6がストッパ部52sに係止された状態における移動体6の外部空間側の端部の外気導入孔15に垂直な方向の高さ位置h1(ここでは、筒体5を外殻12に装着した状態における外殻12の外面を基準とする、以下同じ)が、筒体5の隣接領域52aの高さ位置h2より高く(h1>h2)なっている。つまり、移動体6がストッパ部52sに係止された状態では移動体6の一部が開口52oから飛び出す構成となっている。このような構成となっていることで、空洞部50が狭くても移動体6の移動量をかせぐことができ、弁部材の小型化(薄型化)が可能となっている。また、移動体6がストッパ部52sに係止された状態における移動体6の外部空間側の端部の外気導入孔15に垂直な方向の高さ位置h1は、突出領域52pの高さ位置h3より低くなる(h1<h3)よう構成されている。このような構成により、移動体6とシュリンクフィルムの接触が効果的に抑制されている。
 移動体6は、好ましくは、重さが0.0250g以下である。移動体6が重すぎる場合には、外殻12に圧縮力を加えたとき及び外殻12から圧縮力を除いたときに移動体6が速やかに移動しないために吐出性が悪くなったり、逆止弁26を通じて外気が内袋14内に流入しやすかったりする場合がある。この重さは、0.0150g以下であることがさらに好ましく、0.0100g以下であることがさらに好ましい。このような場合に、移動体6がさらに速やかに移動しやすいからである。移動体6の重さは、0.0030以上であることが好ましい。移動体6が軽すぎると移動体6の剛性が不十分になりやすいからである。移動体6の重さは、具体的には例えば、0.0030、0.0040、0.0050、0.0060、0.0070、0.0080、0.0090、0.0100、0.0110、0.0120、0.0130、0.0140、0.0150、0.0200、0.0250gであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
 移動体6の材料は、特に限定されず、樹脂、金属、セラミックスの何れであってもよい。
 移動体6は、好ましくは、直径が2.356mm~2.406mmである。移動体6が小さすぎたり、大きすぎたりする場合には、移動体6がスムーズに移動しない場合がある。移動体6の直径は、具体的には例えば、2.356、具体的には例えば、2.356、2.360、2.365、2.370、2.375、2.380、2.385、2.390、2.395、2.400、2.405、2.406mmであり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。
 次に、本実施形態に係る積層剥離容器1の動作を説明する。
 まず、内容物を吐出する際には、図21に示すキャップカバー22を開いて注ぎ部材29を露出させ、注ぎ口29mが下方を向くよう容器本体3を傾けて、容器本体3の外殻12を圧縮する。中間空間21にエアが入っている状態で外殻12を圧縮すると、中間空間21内のエアが膨径部53側から空洞部50内に入り、図30Bに示すように、移動体6を押し上げてストッパ部52sに当接させる。移動体6がストッパ部52sに係止されると、空洞部50を通じたエアの流れが遮断される。そして、この状態で外殻12をさらに圧縮すると、中間空間21内の圧力が高まり、その結果、内袋14が圧縮される。
 内袋14が圧縮されると、内袋14内の内容物の内圧が上昇し、蓋部26bを押圧する。蓋部26bが押圧されるとヒンジ部26cが弾性変形することによって、ヒンジ部26cを中心にして蓋部26bが回動する。これによって、逆止弁26が開状態となり、注ぎ口29mを通って内容物が吐出される。本体部26aの内面26a2と蓋部26bの傾斜面26b1の角度αが25度以下の場合は蓋部26bが貫通孔26a1に嵌ってしまって貫通孔26a1が開きにくくなる場合があるが、角度αが25.1度以上である場合には、貫通孔26a1がスムーズに開かれる。
 その後、内容物を必要量吐出した後、容器本体3を正立姿勢に戻すとともに外殻12への圧縮力を解除すると、内袋14への圧縮力も解除されて内袋14内の内容物の内圧が低下し、蓋部26b及びヒンジ部26cが元の形状に復帰することによって、貫通孔26a1が閉塞されて逆止弁26が閉状態になる。
 外殻12への圧縮力を解除すると、外殻12は、自身の弾性によって元の形状に復元しようとする。外殻12の復元に伴って中間空間21内が減圧されることによって、図30Bに示すように、中間空間21の移動体6に対して容器内側方向の力Fが加わる。これによって、移動体6が空洞部50の底に向かって移動して、図30Aに示す状態となり、移動体6と空洞部50を形成する壁面の隙間を通って中間空間21内に外気が導入される。なお、本実施形態では、移動体6と空洞部50を形成する円弧状壁51c及び円弧状壁53cの間に間隙50gが形成されているため(図29B及び図29C参照)、特に内容物の吐出後、外気を吸い込む断面積が増加し、外殻12の復元力が向上している。
 なお、逆止弁26において貫通孔26a1の閉塞が完了する前に中間空間21が減圧されると、外気が逆止弁26を逆流して内袋14内に外気が流入しやすくなる。角度αが25.1度以上の場合は、貫通孔26a1が閉塞されにくいので、このような問題が顕著になりやすい。しかし、本実施形態の構成の弁部材では、中間空間21の減圧に伴って移動体6が非常に速やかに移動して中間空間21内に外気を導入して中間空間21の減圧状態を解消させやすい。このため、本実施形態では、内袋14内への外気の流入が抑制される。移動体6が球状であり、重さが0.0250g以下であり、かつ大きさがφ2.356mm~2.406mmであるという特定の構成の場合には、内袋14内への外気の流入が特に効果的に抑制される。
 以下の実施例・比較例は、主に、第3観点の発明に関する。
1.積層剥離容器の製造
<実施例1>
 角度α=26.0度、一対の平面壁51s間の距離d1=2.600mm、移動体6の直径d2=2.381mm、移動体6の重さを0.096gとして、上記実施形態の積層剥離容器1を製造した。
<実施例2>
 角度αを24.0度にした以外は、実施例1と同じ条件で積層剥離容器1を製造した。
<実施例3>
 実施例1の移動体6の材料を変えずに、直径d2を2.350mmにした以外は、実施例1と同じ条件で積層剥離容器1を製造した。
<実施例4>
 実施例1の移動体6の材料を変えずに、直径d2を2.410mmにした以外は、実施例1と同じ条件で積層剥離容器1を製造した。
<実施例5>
 実施例1の移動体6の直径を変えずに、材料を変更して重さを0.0542gにした以外は、実施例1と同じ条件で積層剥離容器1を製造した。
<比較例1>
 比較例1では、図31に示す構成の弁部材を外気導入孔15に挿入し、この弁部材を外殻12に対して相対移動させることによって外気導入孔15を開閉させた以外は、実施例1と同じ条件で積層剥離容器1を製造した。
2.吐出試験
 上記実施例・比較例の積層剥離容器に水を充填し、外殻12をわずかに圧縮したときに内容物が吐出されるかどうか(吐出性)、及び内容物を半量吐出させたときに内袋14内の外気が流入することが抑制されるかどうか(流入抑制性)を確認した。各実施例・比較例について10個のサンプルを作製し、各サンプルについて試験を行った。
 比較例1の容器では、全てのサンプルにおいて、流入抑制性が良好でなかった。実施例1~2の容器は、全てのサンプルについて、吐出性及び流入抑制性に優れており、実施例1の容器は、実施例2の容器よりも吐出性が良好であった。実施例3~5の容器は、吐出性及び流入抑制性の両方が良好なサンプルと、吐出性及び流入抑制性の少なくとも一方が良好でないサンプルが混在していた。
1:積層剥離容器、1a:内底面、2:キャップ、3:容器本体、3r:弁部材取付凹部、4:弁部材、5:筒体、6:移動体、7:胴部、7A:上部、7B:縮径部、7C:底部、8:肩部、8A:平坦面部、8B:曲面部、8a1:底面壁部、8a2:側壁部、8a3:円状壁部、8a4:弧状壁部、8b1:底面壁部、8b2:側壁部、9:口部、9A:根本部、9B:立設部、9C:装着凸部、9D:拡径部、9E:壁部、9F:壁部、9G:口上端部、9H:形状、9e:係合部、11:外層、12:外殻、13:内層、14:内袋、15:外気導入孔、17:収容部、17a:弁部材取付凹部、17b:空気流通溝、20:キャップ本体、21:中間空間、22:キャップカバー、23:ヒンジ、24:主キャップ部材、24e:ねじ溝、24o:外側筒部、24p:環状突出部、24t:天板部、26:逆止弁、26a:本体部、26a1:貫通孔、26a2:内面、26b:蓋部、26b1:傾斜面、26c:ヒンジ部、29:部材、29d:円盤部、29e:係合部、29m:口、30:底部、31:中央部、31t:頂部、32:周辺部、32b:最低部、33:溝部、40:突出部、41:テーパ部、42:薄肉部、43:湾曲部、43t:最凹部、50:空洞部、50g:間隙、51:軸部、51c:円弧状壁、51s:平面壁、52:係止部、52a:隣接領域、52o:開口、52p:突出領域、52s:ストッパ部、52u:上面、53:膨径部、53c:円弧状壁、53e:平坦面、53n:切り欠き、53p:保持部、53p1:傾斜面、53p2:傾斜面、53s:平面壁、C:容器中央、C1:曲率半径、C2:曲率半径、Cp:打栓キャップ、Cp1:下端部、Dr:方向、E:領域、F:力、Fc:力、G:仮想線、H:接地面、L:仮想線、L1:距離、L2:距離、P1:中央領域、P2:周囲領域、R1:第1凹部、R2:第2凹部、Ra:曲率半径、Rb:半径、Rf:補強凹部、Rr:補強凹部、S:外部空間、S1:外部空間、S2:内部空間、T:支持冶具、a1:上端部、a2:中間部、a3:下端部、b1:上端部、b2:中間部、b3:下端部、d1:距離、d2:直径、d3:直径、d4:距離、h1:高さ位置、h2:高さ位置、h3:高さ位置、α:角度

Claims (22)

  1.  収容部と、突出部とを備えた容器であって、
     前記収容部の底面は、中央部と、当該中央部を囲む周辺部とを備え、
     前記中央部は、前記周辺部に対して凹むことで上げ底となるよう構成され、
     前記突出部は、前記中央部から下方に突出するよう構成されており、
     前記突出部は、その下端の長手方向中央を含む領域に、上方に向かって湾曲する湾曲部を備える、容器。
  2.  請求項1に記載の容器であって、
     前記突出部の下端は、前記周辺部の接地面よりも上方に位置する、容器。
  3.  請求項2に記載の容器であって、
     前記中央部の最も上げ底となった頂部から前記接地面までの距離に対する、前記頂部から前記湾曲部の最も凹んだ最凹部までの距離の比が、0.75~0.99である、容器。
  4.  請求項1~請求項3の何れかに記載の容器であって、
     前記容器は、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮するよう構成される、容器。
  5.  請求項4に記載の容器であって、
     前記突出部において、前記外殻を構成する外層と前記内袋を構成する内層とが、それぞれ前記突出部の長手方向と上下方向とにより規定される平面に対して対称な位置に配置される、容器。
  6.  請求項5に記載の容器であって、
     前記突出部は、前記長手方向と垂直な断面が前記底面から下端に向かって先細り形状となったテーパ部を備える、容器。
  7.  請求項6に記載の容器であって、
     前記テーパ部の下端側の位置に形成され、前記テーパ部よりも薄肉形状の薄肉部を備える、容器。
  8.  請求項1~請求項7の何れか1つに記載の容器であって、
     前記容器の内側の底面である内底面は、前記容器の内側に向かって凸となる湾曲形状になっており、
     前記内底面は、前記容器の中央領域での曲率半径が、前記中央領域の周囲にある周囲領域での曲率半径よりも小さい、容器。
  9.  収容部と、突出部とを備えた容器であって、
     前記収容部の底面は、中央部と、当該中央部を囲む周辺部とを備え、
     前記中央部は、前記周辺部に対して凹むことで上げ底となるよう構成され、
     前記突出部は、前記中央部から下方に突出するよう構成されており、
     前記容器の内側の底面である内底面は、前記容器の内側に向かって凸となる湾曲形状になっており、
     前記内底面は、前記容器の中央領域での曲率半径が、前記中央領域の周囲にある周囲領域での曲率半径よりも小さい、容器。
  10.  外殻と内袋とを有する容器本体を備える積層剥離容器であって、
     前記容器本体は、胴部と肩部と口部とを有し、
     前記胴部は、有底筒状に形成され、且つ、前記胴部は、前記肩部に接続され、
     前記肩部は、平坦面部と補強凹部とを有し、且つ、前記平坦面部は、前記口部に接続され、
     前記補強凹部は、前記外殻側から前記内袋側へ向かう方向に凹んでおり、且つ、前記補強凹部は、前記平坦面部側から、前記容器本体を上面視したときにおいて前記口部に隠れる位置へ延びている、積層剥離容器。
  11.  請求項10に記載の積層剥離容器であって、
     前記口部は、根本部を有し、且つ、前記根本部は、前記平坦面部上に盛り上がるように形成され、
     前記補強凹部は、前記平坦面部側から前記根本部に到達している、積層剥離容器。
  12.  請求項10又は請求項11に記載の積層剥離容器であって、
     前記肩部は、前記容器本体の内部空間側から前記容器本体の外部空間側に向かう方向に凸なるように突出している、積層剥離容器。
  13.  請求項10~請求項12の何れか1つに記載の積層剥離容器であって、
     前記肩部には、前記補強凹部に対応する第1及び第2補強凹部が形成され、
     第1及び第2補強凹部は、前記肩部の中心軸を基準としたときに180度をなすように配置されている、積層剥離容器。
  14.  請求項11に記載の積層剥離容器であって、
     前記補強凹部は、底面壁部と第1及び第2側壁部とを有し、
     第1及び第2側壁部は、前記底面壁部の一方の側端及び他方の側端にそれぞれ設けられ、
     前記底面壁部と第1及び第2側壁部は、前記根本部に到達している、積層剥離容器。
  15.  請求項14に記載の積層剥離容器であって、
     前記底面壁部の傾斜角度は、前記平坦面部側から前記根本部にかけて一定である、積層剥離容器。
  16.  請求項10~請求項13の何れか1つに記載の積層剥離容器であって、
     前記肩部は、曲面部を更に有し、
     前記曲面部は、筒状に形成され、且つ、前記曲面部は、前記平坦面部及び前記胴部に接続されている、積層剥離容器。
  17.  キャップと、容器本体と、弁部材を備える積層剥離容器であって、
     前記容器本体は、外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮するように構成され、
     前記容器本体は、前記内容物を吐出する口部と、前記外殻と前記内袋の間の中間空間と外部空間とを連通する外気導入孔を備え、
     前記キャップは、前記口部に装着され、且つ逆止弁を備え、
      前記逆止弁は、貫通孔を有する筒状の本体部と、前記貫通孔を開閉可能に構成された蓋部を備え、
      前記蓋部は、前記貫通孔の縁に当接して前記貫通孔を閉塞させる傾斜面を備え、
      前記本体部と前記蓋部は、ヒンジ部で連結されており、前記ヒンジ部を中心に前記蓋部が回動することによって前記貫通孔が開かれるように構成され、
     前記弁部材は、筒体と、移動体を備え、
      前記筒体は、前記中間空間と外部空間を連通させるように設けられた空洞部を有し、
      前記移動体は、前記空洞部内に移動可能に収容され、
      前記筒体は、前記移動体が前記外部空間に向かって移動するときに、前記移動体を係止して前記空洞部を通じたエアの流通を遮断するストッパ部を有する、積層剥離容器。
  18.  請求項17に記載の積層剥離容器であって、
     前記本体部の内面と前記傾斜面の間の角度が25.1度以上である、積層剥離容器。
  19.  請求項17又は請求項18に記載の積層剥離容器であって、
     前記移動体は、球状である、積層剥離容器。
  20.  請求項17~請求項19の何れか1つに記載の積層剥離容器であって、
     前記移動体は、重さが0.0250g以下である、積層剥離容器。
  21.  請求項20に記載の積層剥離容器であって、
     前記移動体は、重さ0.0150g以下である、積層剥離容器。
  22.  請求項17~請求項21の何れか1つに記載の積層剥離容器であって、
     前記移動体は、直径が2.356mm~2.406mmである、積層剥離容器。
PCT/JP2019/020295 2018-05-28 2019-05-22 容器 WO2019230525A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202310384812.XA CN116280581A (zh) 2018-05-28 2019-05-22 容器
CN201980027279.3A CN112041234B (zh) 2018-05-28 2019-05-22 容器

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101279A JP7235947B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 積層剥離容器
JP2018-101279 2018-05-28
JP2018162824 2018-08-31
JP2018-162824 2018-08-31
JP2018-185623 2018-09-28
JP2018185623A JP7161101B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 積層剥離容器
JP2019094070A JP7352063B2 (ja) 2018-08-31 2019-05-17 容器
JP2019-094070 2019-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230525A1 true WO2019230525A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68698297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/020295 WO2019230525A1 (ja) 2018-05-28 2019-05-22 容器

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN116280581A (ja)
WO (1) WO2019230525A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234228U (ja) * 1988-08-31 1990-03-05
JPH0699965A (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製多層ブロー成形壜体
WO1997045245A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Conteneur moule par extrudo-gonflage et comportant une partie tambour cylindrique, et moule pour la mise en forme de ce conteneur
WO2015178190A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 旭化成パックス株式会社 開閉弁、スパウトおよび液体収容器
WO2017073721A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP2017114555A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社吉野工業所 二重容器
WO2018139355A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 キョーラク株式会社 積層剥離容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234228U (ja) * 1988-08-31 1990-03-05
JPH0699965A (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 合成樹脂製多層ブロー成形壜体
WO1997045245A1 (fr) * 1996-05-30 1997-12-04 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Conteneur moule par extrudo-gonflage et comportant une partie tambour cylindrique, et moule pour la mise en forme de ce conteneur
WO2015178190A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 旭化成パックス株式会社 開閉弁、スパウトおよび液体収容器
WO2017073721A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP2017114555A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社吉野工業所 二重容器
WO2018139355A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 キョーラク株式会社 積層剥離容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN116280581A (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993554B2 (ja) 積層剥離容器
KR101995407B1 (ko) 적층박리용기 및 적층박리용기로의 캡의 장착 방법
EP3444194A1 (en) Separable laminate container
US20200095033A1 (en) Pouring spout of container
WO2019230525A1 (ja) 容器
JP6165363B2 (ja) 2ピース逆止弁及びそれを具備する容器
WO2021090937A1 (ja) 燃料タンク
JP7051015B2 (ja) 燃料タンク
CN114007949A (zh) 双层容器用注出盖以及双层容器
TWI805767B (zh) 容器
JP6962813B2 (ja) 注出キャップ
JP6794251B2 (ja) 二重容器
JP7235947B2 (ja) 積層剥離容器
JP7161101B2 (ja) 積層剥離容器
JP7295393B2 (ja) 積層剥離容器
JP6663554B2 (ja) 積層剥離容器
JP6880405B2 (ja) 積層剥離容器
JP7352063B2 (ja) 容器
JP7285432B2 (ja) 二重容器
JP7352064B2 (ja) 二重容器
JP7473776B2 (ja) 二重容器
JP2005103153A (ja) 薬液容器
WO2020218397A1 (ja) 積層剥離容器
JP7244740B2 (ja) 積層剥離容器
JP2021001023A (ja) 二重構造容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19810915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19810915

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1