WO2019225307A1 - 除濁システムの診断装置 - Google Patents

除濁システムの診断装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019225307A1
WO2019225307A1 PCT/JP2019/018249 JP2019018249W WO2019225307A1 WO 2019225307 A1 WO2019225307 A1 WO 2019225307A1 JP 2019018249 W JP2019018249 W JP 2019018249W WO 2019225307 A1 WO2019225307 A1 WO 2019225307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
turbidity
membrane
water
diagnostic
differential pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/018249
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英邦 亀田
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Priority to CN201980033628.2A priority Critical patent/CN112135683B/zh
Priority to KR1020207031038A priority patent/KR102477966B1/ko
Publication of WO2019225307A1 publication Critical patent/WO2019225307A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • B01D65/109Testing of membrane fouling or clogging, e.g. amount or affinity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/10Solids, e.g. total solids [TS], total suspended solids [TSS] or volatile solids [VS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate

Definitions

  • Causes of membrane clogging of the membrane filtration device include (i) excessive turbidity of feed water, (ii) poor backwashing, and (iii) defective pretreatment when treatment is performed before the turbidity removal membrane.
  • the following measures are being taken as countermeasures.
  • Patent Document 1 When the filtration resistance of the turbidity membrane increases, backwashing or chemical cleaning with acid, alkali or the like is performed (Patent Document 1, etc.).
  • the cause of the malfunction of the turbidity system can be appropriately identified.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a turbidity system according to an embodiment.
  • the raw water is agglomerated by the agglomeration device 1 and then supplied to the turbidity membrane device (UF membrane module in this embodiment) 5 through the pump 2, the valve 3 and the pipe 4.
  • the permeated water of the membrane 5 a is taken out as treated water through the pipe 6 and the valve 7.
  • the pipes 4 and 6 are provided with pressure sensors 8 and 9, respectively.
  • a pH meter 19 is provided so as to measure the pH of the flocculated water from the flocculating device 1.
  • the detected pressure of the pressure sensors 8, 9 is input to the differential pressure detection circuit 20, and the difference between the two is calculated as the membrane differential pressure.
  • the differential pressure is excessive (predetermined value a or more) or the differential pressure rise rate is excessive (predetermined value b or more)
  • a signal is sent to the alarm circuit 21 to generate an alarm by sound and / or light.
  • a signal is sent to the diagnostic device 30 for diagnosis.
  • the main unit 31 is configured by a computer including a CPU (Central Processing Unit), flash memory, ROM, RAM, hard disk, and the like.
  • CPU Central Processing Unit
  • an alarm switch may be displayed on the display panel 36 in response to an alarm operation, and a question sentence or the like may be displayed when a driver or the like touches the alarm switch.
  • Q1 Is the UF water supply SS concentration ⁇ mg / L or less?
  • Q2 Is the air backwash pressure ⁇ ⁇ ⁇ MPa?
  • Q3 Air bubbling amount (air diffuser) ⁇ ⁇ ⁇ NL / min / module?
  • Q4 Air bubbling amount (water conduit) ⁇ ⁇ ⁇ NL / min / module?
  • Q5 Is the amount of water backwashing the same as the amount of filtered water?
  • Q6 Is UF water supply pH ⁇ ⁇ ⁇ ?
  • Q7 Is the amount of flocculant added ⁇ ⁇ ⁇ ?
  • ⁇ and ⁇ represent specific numbers. These question sentences are examples, and other question sentences may be displayed.
  • the next countermeasures B1 and B2 are read from the database 34 and displayed on the display panel 36.
  • B1 The backwash conditions are improved.
  • B2 (If the alarm does not disappear after 3 days) Chemical cleaning.
  • C1 Confirm / review the aggregation conditions.
  • C2 Chemically clean the turbidity removal membrane device.
  • the answer is Y for any of Q1-7, it is read from the database 34 and the next display is performed. "There is a high possibility that the raw water quality has changed. Please contact the management department and review the coagulation conditions.” In this way, when a problem occurs in the turbidity removal membrane system, effective measures can be taken immediately.
  • raw water examples include tap water, industrial water, well water, and general drainage.
  • a pH of 4.5 to 7.0, particularly 5.0 to 6.0 is good. If the pH is too low, there is a risk of membrane blockage due to iron leaks. If the pH is too high, there is a possibility of poor aggregation.
  • the turbidity-eliminating device 5 may be a cross-flow type or a total filtration type.
  • the treatment process by the turbidity-eliminating membrane device 5 includes water flow, air bubbling, backwashing, and water filling processes.
  • the filtration time is 20 to 40 minutes.
  • the initial differential pressure (inlet pressure-outlet pressure) is about 0.02 to 0.05 MPa. When the differential pressure becomes 0.07 to 0.10 MPa, it is preferable to perform stationary cleaning.
  • the material of the membrane is preferably PVDF because it has good chemical resistance.
  • the pore diameter is preferably 0.01 to 0.5 ⁇ m.
  • An RO device or an ion exchange tower may be installed in the subsequent stage of the turbidation membrane device 5.
  • the film differential pressure when the film differential pressure reaches a predetermined value (for example, 80 kPa) and the increase speed of the film differential pressure becomes a predetermined value (for example, 1.0 kPa / day or 20 kPa / week) or more, A diagnosis may be performed.
  • a predetermined value for example, 80 kPa
  • a predetermined value for example, 1.0 kPa / day or 20 kPa / week
  • the membrane differential pressure has reached a predetermined value (for example, 80 kPa), but when the increase rate of the membrane differential pressure is not more than the predetermined value (for example, 1.0 kPa / day or 20 kPa / week), If the diagnosis is not performed, the turbidity removal membrane is cleaned with chemicals, and the differential pressure does not decrease even after chemical cleaning, a measure to replace the membrane may be displayed.
  • a predetermined value for example, 80 kPa
  • the predetermined value for example, 1.0 kPa / day or 20 kPa / week

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

被処理水を膜濾過する除濁膜装置5を有する除濁システムの動作状態を診断する診断装置であって、該除濁システムの動作状態情報の入力部と、該除濁システムの動作不調状態と対策との関係を表わすデータを記憶する記憶部と、前記入力部で入力された動作状態情報と該記憶部に記憶されたデータとに基づき除濁膜装置の動作不調に対する対策を判定する判定部とを有する除濁システムの診断装置。

Description

除濁システムの診断装置
 本発明は、被処理水を除濁膜処理する除濁システムの動作不調に対する対策を決定するための診断装置に関する。
 井戸水、工業用水、水道水などを原水とする用水処理や、各種排水処理、排水回収等において、種々の水処理が行われている。例えば、原水に凝集剤を添加し、原水中の懸濁物質、コロイダル成分や有機物質等を凝結かつ粗大化させた後、沈殿、浮上、濾過、膜濾過等により固液分離する水処理が行われている。膜濾過単独で除濁・除菌して処理水を回収する水処理が行われている。
膜濾過装置の膜閉塞の原因としては、(i)給水の濁質過多や(ii)逆洗不良、(iii)除濁膜前に処理がある場合は前処理不良等があげられる。その対策として、次のようなことが行われている。
 (i)については、例えば除濁膜給水の濁度を測定する。所定濁度以上の場合、通水時間の変更等で対応する。(ii)については、例えば空気バブリング量を確認し、所定バブリング量以下の場合、それ以上となるように調整する。(iii)については、前処理の凝集剤の添加濃度を確認し、所定添加濃度以下の場合、それ以上となるように調整する。
 除濁膜の濾過抵抗が上昇した場合、逆洗や酸、アルカリ等による薬品洗浄が行われる(特許文献1等)。
特開2004-58022号公報
 除濁膜の閉塞原因としては、給水の濁質過多や除濁膜運用上の問題(逆洗不備等)、前処理不良等の多くの原因があり、原因によって対応策が異なるため、原因を正確に判断して、迅速かつ適切に対応策を立案することが求められている。
 本発明は、除濁システムの動作不調に対する対策を的確に決定することができる除濁システムの診断装置を提供することを目的とする。
 本発明の除濁システムの診断装置は、被処理水を膜濾過する除濁膜装置を有する除濁システムの動作状態を診断する診断装置であって、該除濁システムの動作状態情報の入力部と、該除濁システムの動作不調状態と対策との関係を表わすデータを記憶する記憶部と、前記入力部で入力された動作状態情報と該記憶部に記憶されたデータとに基づき除濁膜装置の動作不調に対する対策を判定する判定部とを有する。
 本発明の一態様では、前記入力部は、複数の質問を表示する表示手段及び質問に対する回答の入力手段を備えている。
 本発明の一態様では、前記除濁膜装置の前段に凝集処理装置を備えている。
 本発明の一態様では、前記動作状態情報は、除濁膜装置への給水のSS及びpH、処理水のMFF値、除濁膜装置の逆洗空気圧力、除濁膜装置の逆洗水量、並びに凝集処理装置の凝集剤の添加量の少なくともいずれかである。
 本発明の一態様では、前記除濁膜装置の膜差圧が所定値以上となった場合、又は膜差圧の上昇速度が所定値以上となった場合に前記診断を行う。
 本発明によると、除濁システムの動作状態を的確に診断することができる。
 本発明の一態様によると、除濁システムの不調の原因を適切に特定することができる。
除濁膜システムの構成図である。 除濁膜システムの診断装置の構成図である。 除濁膜システムの診断方法を示すフローチャートである。
 図1は実施の形態に係る除濁システムの構成図である。原水は凝集装置1にて凝集処理された後、ポンプ2、弁3、及び配管4を介して除濁膜装置(この実施の形態ではUF膜モジュール)5に供給される。膜5aの透過水は、配管6及び弁7を介して処理水として取り出される。配管4,6には、それぞれ圧力センサ8,9が設けられている。凝集装置1からの凝集処理水のpHを測定するようにpH計19が設けられている。
 除濁膜装置5を空気又は水で逆洗するように、膜5aの2次側に逆洗用空気が配管10及び弁11を介して供給可能とされている。逆洗水が配管12及び弁13を介して供給可能とされている。膜5aを2次側から1次側へ透過した空気又は水は、膜5aの1次側から逆洗流体排出配管17及び排出弁18を介して排出可能とされている。逆洗空気配管10には流量計14及び圧力センサ15が設けられている。逆洗水配管12には流量計16が設けられている。
 膜5aの1次側に空気を供給してバブリング洗浄を行う空気供給配管を1次側に接続してもよい。
 通常の膜濾過運転を行うときには、弁3,6のみが開とされ、他の弁11,13,18は閉とされる。空気又は水により逆洗を行う場合は、弁3,7は閉とされ、弁11,13の一方又は双方が開とされ、また排出弁18が開とされる。
 前記圧力センサ8,9の検出圧力は差圧検出回路20に入力され、両者の差が膜差圧として演算される。この差圧が過大(所定値a以上)であるか、又は差圧の上昇速度が過大(所定値b以上)であるときには、アラーム回路21に信号を送って音及び/又は光によるアラームを発生させると共に、診断装置30に信号を送って診断を行う。
 診断装置30は、図2の通り、本体部31と、タッチスイッチ機能を有する入力部としての液晶表示パネル36を備えている。本体部31は、データ収集部32、データ保存部33、データベース(記憶部)34及び判定部35を備えている。
 本体部31は、CPU(中央演算処理装置)や、フラッシュメモリ、ROM、RAM、ハードディスク等からなるコンピュータで構成されている。
 本体部31のCPUが管理プログラムを実行することで、データ収集部32、データ保存部33、データベース34及び判定部35の機能が実現される。
 データ収集部32は、差圧データのほか、表示パネル36からの診断項目別データの回答データを受信する。データ保存部33は回答データ及び後述の判定結果を差圧等の運転データと共に保存する。データベース34には、除濁システムの動作不調状態とそれに対する対策との関係を表わすデータが格納されている。
 判定部35は、データ収集部32が収集した表示パネル36からの回答データと、データベース34の関係データとに基づいて対策を決定し、表示パネル36に表示する。
 図3の通り、除濁膜装置5の差圧又は差圧上昇速度が所定値以上である場合、アラームを作動させると共に、表示パネル36に、例えば次のような複数の質問文Q1~Qnを表示させる。また、各質問文の右側に隣接してYes回答スイッチYとNo回答スイッチNとを表示させる。回答スイッチY,Nは、それぞれ1回タッチすると明色となり、もう1回タッチする暗色となる照明機能も備えている。Y,Nのうち、明色に発光しているものが選択された回答を表わす。この回答操作は、除濁膜システムの運転担当者等が行う。なお、アラーム作動に伴って表示パネル36にアラームスイッチを表示させ、運転担当者等が該アラームスイッチにタッチすると質問文等が表示されるようにしてもよい。
 Q1:UF給水SS濃度は△△mg/L以下?
 Q2:空気逆洗浄圧力は△△~□□MPa?
 Q3:空気バブリング量(散気管)△△~□□NL/min/モジュール?
 Q4:空気バブリング量(導水管)△△~□□NL/min/モジュール?
 Q5:水逆洗量が濾過通水量と同じ?
 Q6:UF給水pHは△△~□□?
 Q7:凝集剤添加量は△△~□□?
 △△、□□は具体的な数字を表わす。これらの質問文は一例であり、さらに他の質問文が表示されてもよい。
 すべての質問文に対する回答をスイッチY又はNにタッチすることにより行った後、回答終了を意味するEntスイッチにタッチする。これにより、回答データが表示パネル36からデータ収集部32に送信される。
 判定部35は、Q1の回答がNの場合、データベース34より次の対策A1~A3を読み出して表示パネル36に表示する。
 A1:逆洗条件の確認、逆洗頻度を変更する。
 A2:凝集条件の確認/見直しする。
 A3:(3日後もアラームが消えない場合)薬品洗浄する。
 Q2~5の少なくとも1以上の回答がNである場合は、次の対策B1、B2をデータベース34から読み出して表示パネル36に表示する。
 B1:逆洗条件の改善を行う。
 B2:(3日後もアラームが消えない場合)薬品洗浄する。
 Q6,7の少なくとも一方の回答がNである場合は、次のC1,C2の表示を行う。
 C1:凝集条件の確認/見直しを行う。
 C2:除濁膜装置を薬品洗浄する。
 Q1~7のいずれに対しても回答がYである場合は、データベース34から読み出して次の表示を行う。「原水水質が変動した可能性が高いので管理部門へ連絡し凝集条件を見直してください。」
 このようにして、除濁膜システムに不調が生じた場合、早急に効果的な対策を行うことができる。
 本発明を特に限定するものではないが、原水としては、水道水、工業用水、井戸水、排水全般が例示される。
 凝集処理に用いられる凝集剤、凝集助剤は、特に限定されないが、鉄系凝集剤を使用することが望ましい。
 鉄系凝集剤を使用する場合はpH4.5~7.0、特に5.0~6.0が良好である。pHが過度に低いと、鉄リークにより膜閉塞のリスクがある。pHが過度に高いと凝集不良の可能性がある。
 原水には酸化剤(通常は次亜塩素酸Na)を添加することが好ましい。添加量は0.3~1.0mg/LasCl程度が好ましい。
 除濁膜装置5は、クロスフロー方式のものであっても全量濾過方式のものであってもよい。
 除濁膜装置5による処理工程は、通水、エアバブリング、逆洗、水張りの各工程を有する。濾過通水時間は20~40分。初期差圧(入口圧力-出口圧力)は0.02~0.05MPa程度で運転。差圧が0.07~0.10MPaになった場合、定置洗浄することが好ましい。膜の材質はPVDFが耐薬品性が良く、好ましい。孔径は0.01~0.5μmが好ましい。
 除濁膜装置5の後段に、RO装置やイオン交換塔が設置されてもよい。
 本発明では、膜差圧が所定値(例えば80kPa)に到達し、かつ膜差圧の上昇速度が所定値(例えば1.0kPa/day、又は20kPa/week)以上となった場合に、上記の診断を行うようにしてもよい。
 本発明では、膜差圧が所定値(例えば80kPa)に到達したが、膜差圧の上昇速度が所定値(例えば1.0kPa/day、又は20kPa/week)以下である場合には、上記の診断を行わず、除濁膜を薬品洗浄し、薬品洗浄しても差圧が低下しない場合には、膜交換を行うという対策を表示するようにしてもよい。
 本発明では、原水(被処理水)として市水等の比較的清澄な水が用いられる場合には、凝集処理装置は省略することができる。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2018年5月21日付で出願された日本特許出願2018-97217に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1 凝集処理装置
 5 除濁膜装置
 30 診断装置
 36 表示パネル

Claims (5)

  1.  被処理水を膜濾過する除濁膜装置を有する除濁システムの動作状態を診断する診断装置であって、
     該除濁システムの動作状態情報の入力部と、
     該除濁システムの動作不調状態と対策との関係を表わすデータを記憶する記憶部と、
     前記入力部で入力された動作状態情報と該記憶部に記憶されたデータとに基づき除濁膜装置の動作不調に対する対策を判定する判定部と
    を有する除濁システムの診断装置。
  2.  前記入力部は、複数の質問を表示する表示手段及び質問に対する回答の入力手段を備えている請求項1の除濁システムの診断装置。
  3.  前記除濁膜装置の前段に凝集処理装置を備えている請求項1又は2の除濁システムの診断装置。
  4.  前記動作状態情報は、除濁膜装置への給水のSS及びpH、処理水のMFF値、除濁膜装置の逆洗空気圧力、除濁膜装置の逆洗水量、並びに凝集処理装置の凝集剤の添加量の少なくともいずれかである請求項1~3のいずれかの除濁システムの診断装置。
  5.  前記除濁膜装置の膜差圧が所定値以上となった場合、又は膜差圧の上昇速度が所定値以上となった場合に前記診断を行う請求項1~4のいずれかの除濁システムの診断装置。
PCT/JP2019/018249 2018-05-21 2019-05-07 除濁システムの診断装置 WO2019225307A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980033628.2A CN112135683B (zh) 2018-05-21 2019-05-07 除浊系统的诊断装置
KR1020207031038A KR102477966B1 (ko) 2018-05-21 2019-05-07 제탁 시스템의 진단 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097217A JP6614277B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 除濁システムの診断装置
JP2018-097217 2018-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019225307A1 true WO2019225307A1 (ja) 2019-11-28

Family

ID=68616354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/018249 WO2019225307A1 (ja) 2018-05-21 2019-05-07 除濁システムの診断装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6614277B2 (ja)
KR (1) KR102477966B1 (ja)
CN (1) CN112135683B (ja)
TW (1) TWI774954B (ja)
WO (1) WO2019225307A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112066527B (zh) * 2020-09-15 2022-01-04 Tcl空调器(中山)有限公司 加湿器及其水量判断方法、控制系统及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126882A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Toshiba Corp 造水プラントの運転制御装置
JP2010029757A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Miura Co Ltd 膜ろ過システム、及び膜ろ過システムの運転方法
JP2014136210A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toshiba Corp 膜ファウリング診断・制御装置、膜ファウリング診断・制御方法及び膜ファウリング診断・制御プログラム
JP2014237071A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社日立製作所 プラント故障予兆検知及び回復支援システム
JP2015100766A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社日立製作所 異常検出機能を有する淡水化システム
JP2017140600A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三浦工業株式会社 膜分離装置
JP2017170275A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 栗田工業株式会社 高アルカリ度水中のカルシウム除去方法
JP2017221877A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3924919B2 (ja) * 1998-05-21 2007-06-06 Jfeエンジニアリング株式会社 水ろ過処理装置
JP3965570B2 (ja) * 2002-07-31 2007-08-29 栗田工業株式会社 膜分離方法および膜分離装置洗浄方法
CN101797451B (zh) * 2010-02-24 2011-09-21 无锡达尼智能科技有限公司 一种卷式浸没式膜毛细管污泥深度脱水装置
US9366448B2 (en) * 2011-06-20 2016-06-14 Honeywell International Inc. Method and apparatus for configuring a filter change notification of an HVAC controller
JP2015077530A (ja) * 2012-01-24 2015-04-23 東レ株式会社 造水方法および造水装置
WO2017221984A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 東レ株式会社 造水システムのトラブル判定プログラム及びトラブル判定装置、並びに記録媒体
CN110431111B (zh) * 2017-03-23 2021-09-07 三菱电机株式会社 膜分离装置及膜分离方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126882A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Toshiba Corp 造水プラントの運転制御装置
JP2010029757A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Miura Co Ltd 膜ろ過システム、及び膜ろ過システムの運転方法
JP2014136210A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toshiba Corp 膜ファウリング診断・制御装置、膜ファウリング診断・制御方法及び膜ファウリング診断・制御プログラム
JP2014237071A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社日立製作所 プラント故障予兆検知及び回復支援システム
JP2015100766A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 株式会社日立製作所 異常検出機能を有する淡水化システム
JP2017140600A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 三浦工業株式会社 膜分離装置
JP2017170275A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 栗田工業株式会社 高アルカリ度水中のカルシウム除去方法
JP2017221877A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 三浦工業株式会社 逆浸透膜分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102477966B1 (ko) 2022-12-14
TW202003099A (zh) 2020-01-16
CN112135683B (zh) 2021-12-03
TWI774954B (zh) 2022-08-21
KR20210011367A (ko) 2021-02-01
CN112135683A (zh) 2020-12-25
JP2019202242A (ja) 2019-11-28
JP6614277B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11779883B2 (en) Water purification systems and methods having pressurized draw stream
JP2007330843A (ja) 水処理施設の管理システム
WO2019225307A1 (ja) 除濁システムの診断装置
EP1614437A1 (en) Water treatment system for haemodialysis
CN204625375U (zh) 移动式劣质饮用水净化处理一体机
JP6662407B2 (ja) 逆浸透システムの診断装置
Sabia et al. Online monitoring of MBR fouling by transmembrane pressure and permeability over a long-term experiment
WO2019225308A1 (ja) 逆浸透システムの診断装置
JP2014161795A (ja) 水処理システム
JP6645535B2 (ja) 逆浸透システムの診断装置
JP7103410B2 (ja) 逆浸透システムの診断装置
JP3401541B2 (ja) 膜分離装置及びその運転方法
JP3862005B2 (ja) 膜ろ過装置及び膜ろ過方法
TWI837129B (zh) 逆滲透系統的診斷裝置
JPH10128086A (ja) 膜処理システムの異常検知方法および制御方法
CN205700176U (zh) 一种反渗透膜装置污染状况的在线判定装置
WO2021062935A1 (zh) 一种净水机
CN112165984B (zh) 逆渗透系统的诊断装置
CN218642532U (zh) 一种自冲洗反渗透滤芯的装置
JP7354983B2 (ja) 支援装置、支援方法、及び、支援プログラム
JP2022178133A (ja) 膜ろ過システム、膜ろ過方法、薬品添加逆洗装置、および薬品添加逆洗装置の制御装置
JP2023019258A (ja) 膜ろ過システム、膜ろ過方法、凝集剤添加装置、および凝集剤添加装置の制御装置
CN101665275A (zh) 一种水处理装置的自动控制方法
COUNTERS Applications for Drinking Water Treatment
JP2008221097A (ja) 水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19806905

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19806905

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1