JP2017170275A - 高アルカリ度水中のカルシウム除去方法 - Google Patents

高アルカリ度水中のカルシウム除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017170275A
JP2017170275A JP2016055728A JP2016055728A JP2017170275A JP 2017170275 A JP2017170275 A JP 2017170275A JP 2016055728 A JP2016055728 A JP 2016055728A JP 2016055728 A JP2016055728 A JP 2016055728A JP 2017170275 A JP2017170275 A JP 2017170275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
calcium
treated
added
high alkalinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648579B2 (ja
Inventor
大井 康裕
Yasuhiro Oi
康裕 大井
藤井 昭宏
Akihiro Fujii
昭宏 藤井
一輝 石井
Kazuki Ishii
一輝 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2016055728A priority Critical patent/JP6648579B2/ja
Publication of JP2017170275A publication Critical patent/JP2017170275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648579B2 publication Critical patent/JP6648579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

【課題】高アルカリ度水からカルシウムを効率よく除去することができる高アルカリ度水中のカルシウム除去方法を提供する。
【解決手段】カルシウムを含むアルカリ度100mg/L以上の高アルカリ度被処理水に水酸化ナトリウムを添加し、次いで水酸化カルシウムを添加し、pH9.5以上として、炭酸カルシウムを析出させる工程を有する高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、染色排水などの高アルカリ度水のカルシウムを低下させる方法に関する。本発明の一態様は、その後、処理水を凝集、濾過処理し、濾過水をRO膜に供給して水回収を行う方法に関する。
染色工業は、水使用量の原単位、総量とも多いため、染色排水を処理して回収することが行われている。
染色排水は一般的に、第一鉄塩によって染料成分等を凝集し、沈殿または浮上装置で一次処理が行われる。一次処理水は好気性の生物処理(二次処理)が施され、次いで必要に応じて凝集剤による仕上げ凝集、沈殿処理で三次処理水が得られる。
この三次処理水をRO(逆浸透)膜で処理する場合、カルシウムスケールの生成による膜ファウリングのほか、被処理水に含まれる微粒子及び溶解性のバイオポリマーによる膜ファウリング、逆浸透膜内での微生物付着繁殖によるバイオファウリング等による膜ファウリングが問題となる。バイオファウリングにはバイオポリマーも多分に関与する。
バイオポリマーは、生物代謝の多糖類を主体とする。バイオポリマーは、生物処理水には無論のこと、藻類繁殖による代謝物として環境水中にも存在する。バイオポリマーの一部は、分子量が1000万を超える超高分子量成分であり、その量が微少であっても、RO膜面に濃縮した際に、拡散せずに膜表面に留まり、RO膜の透過流束を低下させる。
染色工程では、炭酸ナトリウムが多量に使用されるため、その排水に一次処理、二次処理がほどこされても、重炭酸イオン(アルカリ度)が数100〜1000mg/LasCaCOと多量に存在する。一方、カルシウムは30〜60mg/L存在する。
RO膜処理により70%程度の水回収率にて処理を行う場合、濃縮水(ブライン)側では、これら成分が3倍以上に濃縮され、pHも上昇するため、炭酸カルシウムスケールがRO膜面に形成され透水阻害や脱塩率の低下が生じる。
被処理水からカルシウムを除去し、その濃度を10mg/L未満(Ca硬度として25度未満)にできれば、回収率70%(濃縮倍率3.3倍)でも逆浸透膜濃縮水(ブライン)のカルシウム濃度は33mg/L以下となるので、炭酸イオンがほぼ存在しないpH8未満程度に調整することにより、カルシウムスケールを防止することが容易になる。
カルシウムを除去する方法として石灰軟化法(石灰凝集法)がある。石灰凝集法(石灰軟化法)は、非特許文献(造水技術ハンドブック 1993年5月10日 財団法人造水促進センター発行37ページ)に記載されている。石灰軟化法は、高濃度のカルシウム(カルシウム硬度として100mg/L−CaCO以上=Ca40mg/L以上)を含む原水に適用される。そのフローの概略は次の通りである。
原水→石灰添加(pH10以上)→急速攪拌槽→緩速攪拌槽→炭酸ガス→再炭酸化槽→濾過装置
染色排水処理水からバイオポリマーおよび微粒子を除去するために、染色排水処理水に第二鉄塩やPAC等のアルミニウム塩を添加して凝集処理することにより、微粒子や、バイオポリマーを凝集させた後、沈殿または浮上処理を行い、この処理水を2層式濾過装置、MF膜濾過装置、UF膜濾過装置で濾過を行う場合がある。この場合、被処理水中のアルカリ度が200−1000mg/LasCaCOと非常に高いため、第二鉄塩、アルミニウム塩が中和反応で消費されてしまうので、多量の無機凝集剤が必要となる。
石灰凝集法による処理を行うと、水中のアルカリ度はさらに増加するため、アルカリによる無機凝集剤の消費はさらに拡大する。また、凝集に十分な量の塩化第二鉄を添加して凝集処理を行っても、アニオン性を有しない、または微弱な中性多糖類は除去できず、逆浸透膜処理に十分な清澄性は得られない。
造水技術ハンドブック 1993年5月10日 財団法人造水促進センター発行37ページ
本発明は、高アルカリ度水からカルシウムを効率よく除去することができる高アルカリ度水中のカルシウム除去方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は次を要旨とする。
[1] カルシウムを含むアルカリ度100mg/L以上の高アルカリ度被処理水に水酸化ナトリウムを添加し、次いで水酸化カルシウムを添加し、pH9.5以上として、炭酸カルシウムを析出させる工程を有する高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
[2] [1]において、前記工程の後、有機凝集剤もしくは無機凝集剤を添加し、微粒子汚濁および/又はバイオポリマーを含む汚濁成分を凝集処理する凝集処理工程を有することを特徴とする高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
[3] [1]において、前記工程の後、4級アンモニウム型有機系カチオン凝結剤、凝集pHを0.1以上低下させない量の第二鉄塩、及びメラミン・ホルムアルデヒド酸コロイドを添加して凝集処理することを特徴とする高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
[4] [3]において4級アンモニウム型有機系カチオン凝結剤がポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドであることを特徴とする高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
[5] [2]ないし[4]のいずれかにおいて、凝集処理工程で得られた凝集水を固液分離を行うことなしに、直接に濾過装置に供給し、濾過水に酸を添加し、そのpHを元の被処理水以下にして、これを逆浸透膜処理することを特徴とする高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
本発明は、高アルカリ度の被処理水中のカルシウムを水酸化ナトリウムと、種晶の役割を有する少量の水酸化カルシウムとを用いて凝集除去する。本発明によると、高アルカリ度の被処理水を凝集、濾過処理するに際して、一連の凝集処理で、カルシウム凝集、バイオポリマー凝集、微粒子成分凝集をすべて行い、逆浸透膜による脱塩、水回収に適した処理水を得ることができる。
また、この際に使用する薬剤から生成するフロック量を少なくし、凝集フロックを前もって沈殿、浮上などの一次の固液分離することなく、二層濾過装置、あるいはMF濾過装置、あるいはUF膜濾過装置での濾過処理が可能となる。
本発明によると、高アルカリ度水の脱塩、水回収時に課題となる炭酸カルシウムスケール要因のカルシウム除去と、微粒子汚濁およびバイオポリマー汚濁除去を、一連の凝集処理工程と、事前の沈殿、浮上の固液分離することなく、ろ過装置に供給し、逆浸透膜通水が可能な処理を行うことができる。また、カルシウム凝集時の炭酸カルシウム生成量の増加を抑制し、また清澄化に要する凝結・凝集薬剤固形分量が最小化されているため、汚泥廃棄物量が少なくて済む。
実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。 実験結果を示すグラフである。
以下本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の高アルカリ度水中のカルシウム除去方法では、カルシウムを含むアルカリ度100mg/L以上例えば100〜1000mg/Lの高アルカリ度被処理水に水酸化ナトリウムを添加し、次いで水酸化カルシウムを添加し、pH9.5以上として、炭酸カルシウムを析出させる工程を有する。かかる本発明方法では、水酸化ナトリウムによるpH上昇と、水酸化カルシウムの種晶効果とによってカルシウム凝集が行われる。
本発明の高アルカリ度水中のカルシウム除去方法が処理対象とする被処理水としては、染色排水の生物処理水が挙げられる。この染色排水の生物処理水中のアルカリ度は、通常100mg/L以上、特に200mg/L以上、例えば200〜1000mg/Lである。染色排水の生物処理水pHは通常7.5〜8.5特に7.7〜8.3、TOCは10〜50mg/L特に15〜30mg/Lである。
本発明では、被処理水に水酸化ナトリウムの水溶液をpH9.0以上特に9.3〜9.5程度となるように添加する。次いで水酸化カルシウムの分散液を添加する。水酸化カルシウムからは炭酸カルシウム(CaCO)汚泥が生成するので、水酸化カルシウムの添加量は、必要量の範囲で少ない方が良い。水酸化カルシウムの添加量は、具体的には、被処理水中の溶解性カルシウムの1/2〜1/5相当のカルシウムとなる添加量が好ましい。これにより被処理水中に炭酸カルシウムが生成する。なお、以上の工程を第1工程と称することがある。
次いで、有機凝集剤及び無機凝集剤の少なくとも一方を添加し、微粒子及び/又はバイオポリマーを含む汚濁成分を凝集させる凝集処理工程を行う。好ましくは、4級アンモニウム型有機系カチオン凝結剤と塩化第二鉄とメラミン・ホルムアルデヒド酸コロイド(以下、MFRACと記載することがある。)とを添加する。
〈有機系カチオン凝結剤〉
カチオン系有機凝結剤は、被処理水中のアニオン性を有するバイオポリマーの凝結、マイナス帯電の微粒子、コロイドの凝結作用を担う。高アルカリの被処理水にさらにアルカリ剤が添加された第1工程処理水に対し無機凝集剤を添加した場合、通常使用される塩化第二鉄などの3価鉄塩、PAC等のアルミニウム塩系凝集剤は、被処理水中のアルカリ成分で直ぐに水酸化物になり、前記汚濁物質を静電的に中和、凝結するためのカチオン性が失われる。有機系カチオン凝結剤はカチオン性が失活しないので、安定した凝結が行われる。
有機系カチオン凝結剤としてはアルカリ域でカチオン性が減少しない4級アンモニウム型のものを用いるのが好ましい。4級アンモニウムであってもアルカリ性で加水分解し、逆にアニオン基を生ずるアクリル酸エステル型カチオンは適用できない。分子量は、分子量ファクターである固有粘度(通常1NのNaNO中で測定)は1.0g/dl未満が好ましい。
かかる有機カチオン系凝結剤としては、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(以下「poly−DADMAC」と記載することがある。)、エピクロルヒドリン/ジアルキルアミン縮合物などが挙げられるが、poly−DADMACが好ましい。
有機系カチオン凝結剤の適正添加量は、その添加量を変化させて、一連の凝集、濾過を行い、後述の表1に従い評価することで決定できる。しかし、操作量が多く、時間を要するため、簡易な判定方法が求められる場合には、判定方法として流動電位法を用いてもよい。
流動電位法はPCD(particle charge detector)という装置で計測され、流動電位ゼロに要する標準試薬であるカチオン性ポリマーでその消費量を計測するものである。
標準試薬に代えて、適用しようとするpoly−DADMACを使用すれば、その消費量Appmが試料10ml、測定時間20分程度で計測できる。
実際の凝集処理での適正添加量は、流動荷電ゼロとなるAppmではなく、0.3A〜0.7Appmである。Appmに近い添加量、およびAppmを超える添加量は表−1のRO膜汚染指標を逆に大きく悪化させ好ましくない。
〈第二鉄塩〉
第二鉄塩の添加量は、一度凝集したカルシウムの再溶解を少なくするため、少量とする必要がある。
Poly−DADMACで凝結された被処理水に第二鉄塩を添加する場合、凝集pH低下を0.1以下程度にする少量の第二鉄塩で凝集フロックを形成する。具体的には、第二鉄として塩化第二鉄を5.7〜27mg/L(38%塩化第二鉄で15〜70ppm)添加することが好ましい。
〈メラミン・ホルムアルデヒド酸コロイド(MFRAC)〉
MFRACの作用は、凝集物になりきれない鉄水酸化物コロイドの吸着と粒子径の増加と有機系カチオン凝結剤で処理できない、イオン性を持たないあるいはイオン性の微弱なバイオポリマー、具体的には中性多糖類の吸着除去である。
メラミン樹脂には多糖類及びシルト系微細粒子の吸着能が認められることから、樹脂骨格にはメラミン以外の尿素などのアミノ樹脂が共縮合した酸コロイドでも本用途に適用できる。同じく、アルキルメラミン樹脂酸コロイドも適用できる。
縮合剤としてはホルムアルデヒドに限らず、アルキルアルデヒド、グリオキザール、パラホルムアルデヒドを用いた酸コロイドでも適用できる。
MFRACの添加量は15〜30mg/L特に20mg/L程度が好ましい。
〈凝集処理水濾過工程〉
上記の凝集処理水は、カルシウム凝集時に添加する水酸化カルシウムにより、炭酸カルシウムが除去されていること、カチオン系凝結剤添加量は数ppm(数mg/L)と極く少ないこと、凝集フロック量が例えば38%塩化第二鉄50ppm相当(Feで50ppm×0.187=9.4mg/L)と少ないことから、全凝集物量が少ない。そのため、事前の固液分離工程なしに、直接に二層濾過装置、あるいはMF濾過装置、あるいはUF膜濾過装置で濾過処理できる。
濾過水質は、後述の表1に示すRO膜供給水の汚染指標評価で評価3以上でRO(逆浸透)膜での脱塩、水回収が可能な水準である。従って、この濾過水をRO処理することにより、高回収率にてRO処理水を得ることができる。
《逆浸透膜汚染性を軽微とする処理水の清澄性判断基準》
凝集濾過水の評価は、下記表1の補正MF値95秒以上をRO膜供給水として不適当、95秒未満をRO給水として可として行うことができる。
表1の評価基準は発明者が、文献(分離技術第45号巻4号2015 p216−223 分離技術会発行)に紹介したものを一部改定したものである。
SDI、MF値、MFF(MF fouling factor)はいずれもRO給水を0.45μmの精密濾過膜(通常Merck−Millipore社の最大細孔径0.45μm、直径47mmのセルロース−ニトロセルロース系膜(以下MFと記す))を用いる。
これらの値は、RO給水の膜汚染の世界標準の評価指標であるSDI(シルトデンシティーインデックス)の名称で示されるように、供給水中の微粒子粘土鉱物総称の「シルト」、およびその他の微細SSがMFに捕捉された結果、透過性が低下し、試料一定量の通水に要する時間が長くなる現象を数値で示した指標である。
MF値は、500mmHgの減圧下(−67kPa)で試料1LがMFを透過する時間を秒数でそのまま表示する。ただし、通水抵抗に関係する水の粘性は水温で異なるため、水の温度−粘性係数(温度条件によるが1℃当たり概ね1.024)で補正し、通常25℃時の値で示す。
しかし、汚濁フリーの標準水(通常RO透過水を使用する)を一定量透過するのに要する秒数にはMF個体毎で、通常でも数%の差があり、最大30%の差があり、この誤差のため詳細論議ができない。
MFF値は、前記1Lの試料を500mlずつ分けて、MFを通水させ、それぞれの濾過時間T、Tを測定する。
MFFが1.13程度以下の範囲ではMFFとSDIには直線関係がある。
RO給水中には微生物代謝由来のバイオポリマーが存在し、この分子量は、最大1000万超えで、粘性が高いため、RO膜面において濃縮したポリマーが拡散せずにRO膜面にとどまり、RO膜を汚染し透過流束を低下させる。
SFF(soluble polymer fouling factor)はMFF測定の試料透水の前に、微粒子及びバイオポリマーフリーの清澄水のMF透過秒数Tを測定し、また試料の1回目透水秒数をTとし、SFF=T/Tとして決定される。
前出のMF値(T+T)は微粒子汚濁とバイオポリマー汚染の総合指標になり得るが、MFの透過性に個体差があるため、その個体差を補正した補正MF値で総合評価指標とする。
なお、微粒子及びバイオポリマーフリーの清澄水のMF透過秒数Tは標準値40秒として補正するので、最良値は40+40=80秒となる。ただし、表1備考に示すように、試料中の塩類が水透過性を高める働きがあるため、最良値(最小値)で78秒程度を計測することがある。
Figure 2017170275
以下、実験例、実施例及び比較例について説明する。なお、以下の例において、poly−DADMACとしては、栗田工業(株)製のゼータエースP702(蒸発残留物92%、コロイド当量5.89meq/g(5.42meq/g−製品)、1N硝酸ナトリウム溶液での固有粘度0.75)を用いた。
また、MFRACとしては、自動車塗装ブース余剰塗料処理剤である栗田工業(株)製のクリスタックB100を用いた。B100中のMFRAC樹脂成分は約9%で、105℃乾燥固形分は9.3%である。
[実験例1]
染色排水中には多量の重炭酸イオンが存在し、原理的には水酸化ナトリウム添加のみで炭酸カルシウムが析出凝集するが、これでは析出反応が遅い。
これを確認するために、実際の染色工場から採取した染色排水の生物処理水(アルカリ度524mg/L(Ca43.3mg/L))、pH7.9、TOC17mg/L、以下、染色排水Aという。)を用いて後述のアルカリ度調整排水を調製し、この染色排水A及びアルカリ度調整排水についてNaOH又はNaOHとCa(OH)とを添加量を変えて添加し、ジャーテスター凝集反応時間と濁度の時間変化を測定した。結果を図1に示す。
アルカリ度調整排水は、染色排水Aに重曹824mg/Lを追加しアルカリ度1000mg/Lとしたものである。図1中のM=1000はこのアルカリ度調整排水を表わしている。
染色排水A又はアルカリ度調整排水に対しNaOH又はNaOHとCa(OH)とを図1の右側の付記の通りの量にて添加した。なお、NaOH 170mg/L+Ca(OH) 28mg/LはNaOH 200mg/Lと等量である。
図1の通り、水酸化カルシウム28mg/L(Ca=15mg/L)を添加したときの濁度(netNTU)挙動から、15分以内に炭酸カルシウムの析出が完了したと判断される。水酸化ナトリウム単独では60分後でも炭酸カルシウム析出が未だ進行中と判断できる。
水酸化カルシウムの添加量は、今回被処理水中に含まれるカルシウム量43.3mg/Lに対し15mg/L−asCaと約35%で、炭酸カルシウムスラッジ量の増加は少ない。
なお、水酸化カルシウムの被処理水中のCa濃度に対する添加比は35%に規定されるものではなく、概ね10%以上50%以下が好ましい。
[実験例2]
上記染色排水A又はアルカリ度調整水(アルカリ度1000mg/L)について、NaOHによるpH滴定を行った。結果を図2に示す。
図2の通り、pH10以上とするために要するNaOHは原水(被処理水)で260mg/L、アルカリ度を1000mg/Lに調整したアルカリ調整排水で280mg/Lである。pH9.5の場合、pH10以上とするために要するNaOHは染色排水A(図2中に原水と記載)で130mg/L、アルカリ度調整水で140mg/Lであり、半減す
[実験例3]
上記染色排水A又はアルカリ度調整水(アルカリ度M=100mg/L)に対しCa(OH)、NaOHとCa(OH)とを添加し、カルシウムを析出させ、次いでpoly−DADMAC 2ppm、38%塩化第二鉄50ppm、樹脂分9%のMFRAC 20ppmを添加して凝集処理した。凝集pHと、凝集処理濾過水の残留溶解カルシウム濃度との関係を図3に示す。凝集pHは塩化第二鉄添加前pHが9.5以上の場合は0.06〜0.1pH低下し、塩化第二鉄添加前pH9.5未満では0.1〜0.15pH低下している。図3のpHは塩化第二鉄を含む、全凝集薬剤添加、反応完了後のpHである。
図3の左図の通り、Ca(OH)単独添加の場合の方が、NaOH+Ca(OH) 28mg/L添加より同一pH条件でカルシウム除去効果は良いが、その差は少なく、図3 右のように、概ねpHによってカルシウム除去効果が定まる。
凝集濾過水のカルシウム濃度10mg/L以下になる凝集pHは図3から9.4である。
塩化第二鉄凝集前のpHでは9.4+0.1=9.5が目安のカルシウム析出凝集pHとなる。
カルシウム濃度10mg/L未満で炭酸イオンが存在しなければ、逆浸透膜面での炭酸カルシウムスケールはかなり回避できる。
[実験例4]
カルシウムが低減され、微粒子汚濁およびバイオポリマー汚染が除去された凝集濾過水を逆浸透膜に供給する前に、炭酸イオンの生成を防いで、逆浸透膜脱塩で濃縮されたカルシウムがスケール化しないようにpHを戻す必要がある。
そこで、染色排水AをNaOH 170mg/L+Ca(OH) 28mg/Lでカルシウム凝集を行い、さらにpoly−DADMAC 2ppm+38%塩化第二鉄製品50ppm+MFRAC 20ppmの清澄化凝集を行い、これを濾過処理した試料で硫酸によるpH滴定を行った。結果を図4に示す。
酸、アルカリの凝集時添加量、硫酸添加量をNaOH換算で示すと以下となる。
凝集前初期pH7.84
凝集時添加アルカリ 200mg/LasNaOH
元pH7.84に要する硫酸 195mg/L=159mg/LasNaOH
添加アルカリ 200mg/LasNaOH相当の硫酸添加(245mg/L)時pH7.15
カルシウムスケール防止には、図4のpH曲線の変曲pHであるpH8.3付近より十分低下させることが望ましい。よって、元のpHに戻すのに要する硫酸添加量はNaOH換算で159mg/L−as NaOHと添加アルカリの80%であるが、添加アルカリと等量の硫酸(200mg/L asNaOH =245mg/L−as H2SO4)を添加し、pHを7付近にしておくことが好ましい。
[実験例5]
炭酸カルシウムスケール対策としてのカルシウム除去を行う前に、まず、微粒子汚濁除去とバイオポリマー除去に関して、一般的な凝集処理として38%塩化第二鉄による凝集を行い、評価を行った。結果を図5に示す。
図5は塩化第二鉄凝集時の濾過水のSFF、MFF、補正MF値であり、右図は左図のy軸を拡大表示したものである。
38%塩化第二鉄500ppm(固形分500×0.187=93.6mg/L)の結果は以下の通りである。
SFF=1.085 MFF=1.115 補正MF値91.8秒(後出の比較例5)
図5より、38%塩化第二鉄による凝集では、表1に示す評価区分3以上を得るためには500ppmの添加が必要であることが分かる。
[実験例6]
染色排水Aについてpoly−DADMA、少量の塩化第二鉄、MFRACによる凝集、濾過処理を行った。
薬剤添加量は以下の通りである(後出の比較例5)。
Poly−DADMAC:2ppm(固形分2mg/L)
38%塩化第二鉄:50ppm(固形分50×0.187(Fe2O3)=9.4mg/L)
MFRAC:20ppm(固形分20×0.09=1.8mg/L)
合計薬剤固形分=13.2mg/L
その結果、SFF=1.080 MFF=1.117 補正MF値91.5秒であった。すなわち、薬剤固形分合計13.2mg/Lで、38%塩化第二鉄の薬剤固形分93.6mg/Lと同じ効果が得られる。
[実験例7]
カルシウム凝集を行わない実験例3に示す凝集方法を、カルシウム凝集水について適用した結果、ほぼ同等の逆浸透膜通水可能な凝集、濾過水が得られた。
[実施例1〜8、比較例1〜12]
上記染色排水Aを被処理水とし、次の手順にて処理を行った。この被処理水の水質(N05A2枚濾過後)はpH8.12 アルカリ度524mg/LasCaCO、SFF6.35、MFF1.88、補正MF値730秒、Ca43.4mg/Lである。
染色排水→硫酸第一鉄+高分子凝集剤凝集→浮上分離装置→好気性生物処理→沈殿(*)→塩化第二鉄(500ppm)+高分子凝集剤→濾過装置→オゾン処理→放流、一部逆浸透膜による水回収
即ち、被処理水500mlを用い、カルシウム凝集は、NaOH反応→Ca(OH)2反応の順序で、宮本製作所製ジャーテスターにて実施した。NaOH反応は急速攪拌(150rpm)6分、Ca(OH)2反応は急速攪拌(150rpm)6分+緩速攪拌(50rpm)6分で実施した。引き続き、カチオン系有機凝結剤の反応を150rpm 3分実施→38%塩化第二鉄の反応150rpm3分→MFRAC反応 150rpm 6分 +50rpm 6分の順で行った。
濾過処理は、凝集液の全量をアドバンテック社製の185φNO5A濾紙2枚重ねで行った。この濾過捕捉能力は、主濾過砂0.45mmの二層濾過装置と、主濾過砂0.60mmの圧力式2層濾過の中間である。
各実施例及び比較例におけるNaOH及びCa(OH)の添加量は表2の通りである。
分離技術第45巻4号2105 p216−223に示されている方法で表1に示す、SFF、MFF、補正MF値を計測、計算した。カルシウムはICP発光分光分析により分析した。結果を表2に示す。
Figure 2017170275
[考察]
比較例1〜4は、カルシウム凝集を行わない被処理水を38%塩化第二鉄で凝結・凝集処理したものである。38%塩化第二鉄50,200ppmでは、RO膜通水可の水質は得られず、500ppmの添加が必要である。
比較例5は、カルシウム凝集を行わない被処理水を、本発明記載の方法で凝結、凝集処理したものである。この比較例5によると、RO膜通水可の水質が得られる。
実施例1〜4は、カルシウム凝集を水酸化カルシウムで行った場合であり、RO膜通水可の水質が得られる。ただし、添加カルシウム量が多いので、発生する炭酸カルシウムは多くなる。
比較例6は、カルシウム凝集を水酸化ナトリウムと少量のCa(OH)でpH9.23で行い、本発明記載の方法で凝結、凝集処理したものである。処理水pHは9.10となり、カルシウム濃度は15.0mg/Lであった。カルシウム濃度の点を除けばRO膜通水可の水質が得られた。
実施例5,6は、カルシウム凝集を水酸化ナトリウムと少量のCa(OH)2でpH9.5以上で行い、本発明記載の方法で凝結、凝集処理したものであり、RO膜通水可の水質が得られた。処理水のカルシウム濃度も10mg/Lを十分下回る。
比較例7,8は、被処理水に重炭酸ナトリウムを追加添加し、アルカリ度を1000mg/L−asCaCOに増加させ、比較例7はpH9.22、比較例8はpH9.49でカルシウム凝集を行い、引き続き本発明方法で凝結、凝集処理したものである。処理水pHは9.15、9.43となり、処理水のカルシウム濃度は15.2、10.7mg/Lで10mg/L以上となった。
実施例7は、比較例8の水酸化ナトリウム添加量を増やし、カルシウム凝集時pH9.71、最終凝集pH9.66としたものである。処理水のカルシウム濃度は8.2mg/Lで、RO膜通水可の水質が得られた。
実施例6のpoly−DADMAC2ppmの替わりに、エピクロルヒドリン/ジアルキルアミン縮合物(栗田工業製ゼーターエースC350:固形分50%)を固形分で3ppm添加したものである。実施例6と同じ効果が得られた。
比較例9,10は、カルシウム凝集のみを行ったものであり、RO膜通水可能な水質は得られなかった。
比較例11,12は、カルシウム凝集後、38%塩化第二鉄凝集を行ったものであり、RO膜通水可能な水質は得られなかった。38%塩第二鉄を500ppmとするとRO膜汚染性としてはかなり低減されるが、pH低下が大きくカルシウム濃度は大きく増加してしまう。

Claims (5)

  1. カルシウムを含むアルカリ度100mg/L以上の高アルカリ度被処理水に水酸化ナトリウムを添加し、次いで水酸化カルシウムを添加し、pH9.5以上として、炭酸カルシウムを析出させる工程を有する高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
  2. 請求項1において、前記工程の後、有機凝集剤もしくは無機凝集剤を添加し、微粒子汚濁および/又はバイオポリマーを含む汚濁成分を凝集処理する凝集処理工程を有することを特徴とする高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
  3. 請求項1において、前記工程の後、4級アンモニウム型有機系カチオン凝結剤、凝集pHを0.1以上低下させない量の第二鉄塩、及びメラミン・ホルムアルデヒド酸コロイドを添加して凝集処理することを特徴とする高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
  4. 請求項3において4級アンモニウム型有機系カチオン凝結剤がポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドであることを特徴とする高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
  5. 請求項2ないし4のいずれか1項において、凝集処理工程で得られた凝集水を固液分離を行うことなしに、直接に濾過装置に供給し、濾過水に酸を添加し、そのpHを元の被処理水以下にして、これを逆浸透膜処理することを特徴とする高アルカリ度水中のカルシウム除去方法。
JP2016055728A 2016-03-18 2016-03-18 高アルカリ度水中のカルシウム除去方法 Active JP6648579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055728A JP6648579B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 高アルカリ度水中のカルシウム除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055728A JP6648579B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 高アルカリ度水中のカルシウム除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170275A true JP2017170275A (ja) 2017-09-28
JP6648579B2 JP6648579B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59969958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055728A Active JP6648579B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 高アルカリ度水中のカルシウム除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6648579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225307A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 栗田工業株式会社 除濁システムの診断装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126286A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Hakuto Co Ltd 染料含有着色廃水の処理方法
JP2001047062A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kurita Water Ind Ltd ごみ埋立地からの浸出水の処理方法
WO2009119300A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 メタウォーター株式会社 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
US20110094965A1 (en) * 1996-10-01 2011-04-28 Riad Al-Samadi Enhanced High Water Recovery Membrane Process
JP2011177640A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Kurita Water Ind Ltd 金属含有水の処理方法及び金属含有水の処理装置
CN104591432A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 浙江博世华环保科技有限公司 一种垃圾渗滤液膜浓缩液的处理方法
JP2015223539A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三菱重工業株式会社 水処理装置及び水処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06126286A (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 Hakuto Co Ltd 染料含有着色廃水の処理方法
US20110094965A1 (en) * 1996-10-01 2011-04-28 Riad Al-Samadi Enhanced High Water Recovery Membrane Process
JP2001047062A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kurita Water Ind Ltd ごみ埋立地からの浸出水の処理方法
WO2009119300A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 メタウォーター株式会社 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP2011177640A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Kurita Water Ind Ltd 金属含有水の処理方法及び金属含有水の処理装置
JP2015223539A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三菱重工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
CN104591432A (zh) * 2014-12-31 2015-05-06 浙江博世华环保科技有限公司 一种垃圾渗滤液膜浓缩液的处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225307A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 栗田工業株式会社 除濁システムの診断装置
JP2019202242A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 栗田工業株式会社 除濁システムの診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6648579B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Norberg et al. Surface characterization and performance evaluation of commercial fouling resistant low-pressure RO membranes
Farahani et al. Recovery of cooling tower blowdown water for reuse: The investigation of different types of pretreatment prior nanofiltration and reverse osmosis
Konieczny et al. A coagulation–MF system for water treatment using ceramic membranes
Ozbey-Unal et al. Treatment of organized industrial zone wastewater by microfiltration/reverse osmosis membrane process for water recovery: From lab to pilot scale
Wang et al. Effect of aggregate characteristics under different coagulation mechanisms on microfiltration membrane fouling
AU2014235024B2 (en) Process for water treatment prior to reverse osmosis
Liu et al. Using loose nanofiltration membrane for lake water treatment: A pilot study
Czerwionka et al. Dissolved and colloidal organic nitrogen removal from wastewater treatment plants effluents and reject waters using physical–chemical processes
JP6738492B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2010050325A1 (ja) 膜分離処理方法
Frick et al. Evaluation of pretreatments for a blowdown stream to feed a filtration system with discarded reverse osmosis membranes
JP6648579B2 (ja) 高アルカリ度水中のカルシウム除去方法
JP6565268B2 (ja) 無機炭素含有水の処理方法及び装置
US20160221846A1 (en) Process for water treatment prior to reverse osmosis
Kim In-line coagulation with quaternary amine polymer prior to microfiltration of humic-rich water
JP6687056B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP6848615B2 (ja) 工業用水の清澄化方法
Azmi et al. The effect of operating parameters on ultrafiltration and reverse osmosis of palm oil mill effluent for reclamation and reuse of water
Kim Microfiltration of humic-rich water coagulated with cationic polymer: The effects of particle characteristics on the membrane performance
JP6202115B2 (ja) 工業用水の清澄化方法及び清澄化装置
CN113466420B (zh) 一种阻垢剂评价方法及装置
WO2018173328A1 (ja) 用水処理方法
JP7168324B2 (ja) シリカ含有水の処理装置および処理方法
Kryvoruchko et al. Influence of some organic and inorganic additives on pressure-driven purification of waters containg cobalt
JPH1177062A (ja) 凝集分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250