JPH1177062A - 凝集分離方法 - Google Patents

凝集分離方法

Info

Publication number
JPH1177062A
JPH1177062A JP25598897A JP25598897A JPH1177062A JP H1177062 A JPH1177062 A JP H1177062A JP 25598897 A JP25598897 A JP 25598897A JP 25598897 A JP25598897 A JP 25598897A JP H1177062 A JPH1177062 A JP H1177062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
water
polymer flocculant
solid
flocculant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25598897A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamada
登 山田
Naoto Ichiyanagi
直人 一柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP25598897A priority Critical patent/JPH1177062A/ja
Publication of JPH1177062A publication Critical patent/JPH1177062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】被処理水に無機凝集剤と高分子凝集剤を添加
し、凝集反応後、固液分離する凝集分離方法において、
膜処理などの高次処理により水回収を行う際に、分離膜
などに悪影響を与える上澄水中の残留高分子凝集剤の量
を低減することができる凝集分離方法を提供する。 【解決手段】被処理水に無機凝集剤と高分子凝集剤とを
添加し、凝集反応後、固液分離する凝集分離方法におい
て、凝集反応後であって、固液分離する前に再び無機凝
集剤を添加することを特徴とする凝集分離方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凝集分離方法に関
する。さらに詳しくは、本発明は、被処理水に無機凝集
剤と高分子凝集剤を添加し、凝集反応後、固液分離する
凝集分離方法において、上澄水中に残留する高分子凝集
剤の量を低減することができる凝集分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】用水処理や排水処理においては、水中の
懸濁物質を凝集処理し、凝集物と上澄水を固液分離する
操作が行われる。一般的には、被処理水に、硫酸アルミ
ニウム、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第一
鉄などの無機凝集剤を1〜数千mg/リットル添加し、さ
らにpH調整剤によりpHを5.5〜10程度に調整して、
マイナスに帯電した懸濁粒子の表面荷電を中和するとと
もに、不溶性の金属水酸化物を生成して、凝結作用によ
り微小フロックを形成させる。次いで、アニオン性又は
ノニオン性の高分子凝集剤を0.1〜数十mg/リットル
添加し、荷電中和された微小フロックを凝集作用により
粗大フロックとし、沈殿や加圧浮上などにより固液分離
する。固液分離後の上澄水には、通常は残留する高分子
凝集剤が含まれる。固液分離後の上澄水を、逆浸透膜、
限外ろ過膜、精密ろ過膜などの膜分離装置や、イオン交
換装置などを用いてさらに高次処理する場合、水中に残
留する高分子凝集剤は、膜やイオン交換樹脂などを汚染
し、処理性能を低下させるため、残留する高分子凝集剤
を除去する必要がある。従来より、残留高分子凝集剤
は、固液分離工程後、膜分離工程の前で除去している。
例えば、逆浸透膜を用いた膜分離装置では、膜分離装置
の前に2層ろ過などのろ過器を設けて微量の懸濁物質を
除去しているが、固液分離後の上澄水に残留高分子凝集
剤が含まれる場合は、数十mg/リットル程度以下の無機
凝集剤を添加して残留高分子凝集剤を不溶化し、ろ過に
より除去している。しかし、無機凝集剤を添加して残留
高分子凝集剤を不溶化した場合は、膜分離装置の前処理
であるろ過器の差圧の上昇が早く、通常は1日1〜2回
程度の逆洗が4回程度必要になるように、逆洗頻度が大
きくなるという問題が生ずる。このため、固液分離後の
上澄水中に残留する高分子凝集剤の量を低減することが
できる凝集分離方法が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、被処理水に
無機凝集剤と高分子凝集剤を添加し、凝集反応後、固液
分離する凝集分離方法において、膜処理などの高次処理
により水回収を行う際に、分離膜などに悪影響を与える
上澄水中の残留高分子凝集剤の量を低減することができ
る凝集分離方法を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、被処理水に無機
凝集剤と高分子凝集剤とを添加し、凝集反応後、固液分
離する凝集分離方法において、凝集反応後、固液分離前
に、再び無機凝集剤を添加することにより、水中に残留
する高分子凝集剤をフロックを形成して除去し得ること
を見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明は、(1)被処理水に無機凝集
剤と高分子凝集剤とを添加し、凝集反応後、固液分離す
る凝集分離方法において、凝集反応後であって、固液分
離する前に再び無機凝集剤を添加することを特徴とする
凝集分離方法、を提供するものである。さらに、本発明
の好ましい態様として、(2)最初の無機凝集剤の添加
後に、pH調整剤を添加する第(1)項記載の凝集分離方
法、(3)凝集反応後、固液分離前に添加する無機凝集
剤の量が、添加した高分子凝集剤の5〜300重量倍で
ある第(1)項記載の凝集分離方法、(4)最初の無機凝
集剤添加後の水の一部を分岐し、固液分離の前に合流す
ることにより、固液分離前の無機凝集剤の添加を行う第
(1)項記載の凝集分離方法、(5)最初の無機凝集剤の
添加後の水の分岐量が、全量の1〜10容量%である第
(4)項記載の凝集分離方法、及び、(6)凝集反応後、
固液分離前に無機凝集剤を添加したのち、さらに最初に
添加した高分子凝集剤の0.1重量倍以下の高分子凝集
剤を添加する第(1)項記載の凝集分離方法、を挙げるこ
とができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明方法は、懸濁物質を含有す
る排水を凝集、固液分離処理し、さらに上澄水を膜分
離、イオン交換などにより高次処理する排水の処理工程
に適用することができる。本発明方法においては、被処
理水に無機凝集剤を添加する。使用する無機凝集剤に特
に制限はなく、例えば、硫酸アルミニウム、ポリ塩化ア
ルミニウム、塩化第二鉄、硫酸第一鉄などを挙げること
ができる。これらの無機凝集剤の添加により、Al3+
Fe3+、Fe2+などの多価カチオンが、懸濁粒子の荷電
を中和して、凝結作用により微小フロックが形成され
る。添加する無機凝集剤の量は、被処理水中の懸濁物質
(SS)などの汚濁物質の量に応じて適宜選択すること
ができるが、通常は1〜数千mg/リットルの範囲で選択
することが好ましい。本発明方法においては、被処理水
に無機凝集剤を添加したのちに、水にpH調整剤を添加し
てpH調整を行うことが好ましい。調整するpH値は、使用
する無機凝集剤の種類に応じて適切な値を選択すること
ができる。例えば、硫酸アルミニウム及びポリ塩化アル
ミニウムを用いた場合はpH5〜7.5とすることが好ま
しく、塩化第二鉄を用いた場合はpH5〜11とすること
が好ましく、硫酸第一鉄を用いた場合はpH9〜11とす
ることが好ましい。pHを調整して不溶性の金属水酸化物
を形成することにより、懸濁粒子の荷電の中和とフロッ
クの形成が進行する。
【0006】本発明方法においては、無機凝集剤を添加
し、好ましくはその後pH調整を行った被処理水に、高分
子凝集剤を添加する。使用する高分子凝集剤には特に制
限はないが、高分子量のノニオン性又はアニオン性の重
合体であることが好ましい。このような高分子凝集剤と
しては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル
酸ナトリウムとアクリルアミドの共重合体、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸又はそのナト
リウム塩の重合体などを挙げることができる。添加する
高分子凝集剤の量は、被処理水中の懸濁物質(SS)な
どの汚濁物質の量に応じて適宜選択することができる
が、通常は0.01〜10mg/リットルの範囲で選択す
ることが好ましく、0.02〜2mg/リットルの範囲で
選択することがより好ましい。高分子凝集剤は、無機凝
集剤の添加により荷電が中和されて生成した微小なフロ
ックを、架橋作用により粗大なフロックとして固液分離
を容易にする。添加された高分子凝集剤の大部分は、粗
大フロックの形成に消費されるが、ごく一部は粗大フロ
ックの形成に関与せず水中に遊離した状態で残留する。
本発明方法においては、凝集反応後、固液分離する前に
再び無機凝集剤を添加する。固液分離前に再び添加する
無機凝集剤は、最初に添加した無機凝集剤と同一であっ
ても異なっていてもよいが、同一のものであれば、凝集
分離工程における無機凝集剤貯留タンクを1槽とするこ
とができる。凝集反応後、固液分離前に再び添加された
無機凝集剤は、水中に残留する高分子凝集剤にのみ作用
して、残留高分子凝集剤を不溶化する。凝集反応後、固
液分離前に再び添加する無機凝集剤の量に特に制限はな
いが、添加した高分子凝集剤の5〜300重量倍である
ことが好ましく、10〜200重量倍であることがより
好ましい。固液分離前に再び添加する無機凝集剤の量
が、添加した高分子凝集剤の5重量倍未満であると、水
中に残留する高分子凝集剤が完全に不溶化されないおそ
れがある。固液分離前に再び添加する無機凝集剤の量
が、添加した高分子凝集剤の300重量倍を超えると、
再び添加した無機凝集剤から生成するフロックが柔らか
くなり、固液分離工程における沈降などが遅くなるおそ
れがある。
【0007】本発明方法においては、凝集処理のために
最初に添加した無機凝集剤の一部を、固液分離前に再び
添加する無機凝集剤として利用することができる。すな
わち、被処理水に無機凝集剤を添加したのち、pH調整す
る前の水の一部を分取又は分岐して、高分子凝集剤を添
加した水に、固液分離する前に再び合流させることがで
きる。pH調整する前に分取又は分岐した水中において
は、無機凝集剤は水に溶解した状態で存在しているの
で、水中に残留する高分子凝集剤と反応して不溶化する
ことができる。最初に無機凝集剤を添加した被処理水
は、バッチ式に分取して固液分離前に合流させることが
でき、あるいは、連続式に分岐して固液分離前に合流さ
せることもできる。本発明方法においては、残留する高
分子凝集剤を不溶化するために無機凝集剤を添加したの
ち、さらに微量の高分子凝集剤を添加することができ
る。固液分離前に再び添加した無機凝集剤は、残留する
高分子凝集剤と反応し、あるいは、すでに形成されてい
るフロックにも吸着して、フロックを形成するので、固
液分離工程で分離することができる。しかし、最初の凝
集処理により形成されているフロックに比べて若干フロ
ックが柔らかく、沈降分離などに時間を要する場合があ
る。このような場合には、微量の高分子凝集剤を追加し
て添加することにより、フロックをより緻密化し、粗大
化することができる。追加して添加する高分子凝集剤の
量は、最初に凝集工程において添加した高分子凝集剤の
0.1重量倍以下であることが好ましい。追加して添加
する高分子凝集剤が最初に添加した高分子凝集剤の0.
1重量倍を超えると、水中に残留する高分子凝集剤が再
び発生するおそれがある。本発明方法においては、被処
理水に無機凝集剤と高分子凝集剤とを添加し、凝集反応
を行ったのち、再び無機凝集剤を添加し、さらに必要に
応じて微量の高分子凝集剤を追加して添加したのち、固
液分離処理を行う。使用する固液分離装置には特に制限
はなく、例えば、沈殿装置、浮上分離装置、ろ過器、遠
心分離機などを挙げることができる。
【0008】図1は、本発明方法の一態様の工程系統図
である。凝集分離処理される被処理水は第一反応槽1に
送られ、無機凝集剤槽2より無機凝集剤が添加されたの
ち、pH調整槽3へ送られ、pH調整剤槽4よりpH調整剤が
添加されて所定のpHとなり、懸濁粒子の微小なフロック
が形成される。次いで、水は凝集槽5に送られ、高分子
凝集剤槽6から高分子凝集剤が添加されて、微小なフロ
ックは架橋作用により粗大なフロックとなる。さらに、
水は第二反応槽7に送られ、再び無機凝集剤が添加され
て、残留する高分子凝集剤が不溶化される。必要に応じ
て、第二反応槽の後に第二pH調整槽8を設け、再度pH調
整を行うことができる。その後、水は固液分離装置9に
おいて凝集物を沈降分離したのち、上澄水がろ過器10
に送られ、ろ過工程を経た処理水が、さらに膜分離など
により高次処理される。図2は、本発明の他の態様の工
程系統図である。凝集分離処理される被処理水は第一反
応槽1に送られ、無機凝集剤槽2より無機凝集剤が添加
されたのち、pH調整槽3へ送られる。このとき、第一反
応槽とpH調整槽の間で、分岐配管11により無機凝集剤
を添加した水の一部が分岐される。水は、pH調整槽でpH
調整剤槽4よりpH調整剤が添加されて所定のpHとなり、
懸濁粒子の微小なフロックが形成される。次いで、水は
凝集槽5に送られ、高分子凝集剤槽6から高分子凝集剤
が添加されて、微小なフロックは架橋作用により粗大な
フロックとなる。凝集槽から流出する水には、分岐配管
により分岐された無機凝集剤を添加した水の一部が再び
合流し、第二反応層7において、無機凝集剤の作用によ
り、残留する高分子凝集剤が不溶化される。必要に応じ
て、第二反応槽に微量の高分子凝集剤を添加して、フロ
ックをより緻密化し、粗大化することができる。その
後、水は固液分離装置9において凝集物を沈降分離した
のち、上澄水がろ過器10に送られ、ろ過工程を経た処
理水が、さらに膜分離などにより高次処理される。本発
明方法によれば、凝集反応後、固液分離する前に水中に
残留する高分子凝集剤を不溶化し、凝集分離のために存
在する固液分離装置を利用して水中から分離するため、
残留高分子凝集剤を除去するために、別途に分離装置を
設ける必要がない。また、凝集分離工程の後段にろ過器
を有する場合にも、残留する高分子凝集剤の量を低減し
ているので、ろ過器の逆洗頻度が大きくなることがな
く、ろ過持続時間を延長することができる。
【0009】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 参考例1 水中に残存する高分子凝集剤が、ろ過性に及ぼす影響を
調べた。厚木市水及び厚木市水に高分子凝集剤[栗田工
業(株)、クリフロックPA−362]を添加、溶解した
水を、目皿外径40mm、目皿上高さ100mmのブフナー
ロートと、直径46mmの微細孔0.45μmのメンブレ
ンフィルター[ミリポア社]を用いて、目皿上の空間が
常に水で満たされた状態でろ過し、ろ過量が500mlと
なるまでの時間 T1(秒)と、ろ過量が1,000mlと
なるまでの時間T2(秒)を測定し、下記の式から、M
F値とMFF値を求めた。 MF=T2 MFF=(T2−T1)/T1 高分子凝集剤を添加しない厚木市水のMF値は112
秒、MFF値は1.04、高分子凝集剤0.005mg/リ
ットルを添加した水のMF値は160秒、MFF値は
1.32、高分子凝集剤0.01mg/リットルを添加した
水のMF値は192秒、MFF値は1.52、高分子凝
集剤0.03mg/リットルを添加した水のMF値は34
4秒、MFF値は2.36、高分子凝集剤0.06mg/リ
ットルを添加した水のMF値は370秒、MFF値は
2.98であった。高分子凝集剤濃度と、MF値及びM
FF値の関係を第1表に示す。
【0010】
【表1】
【0011】第1表の結果から、水中の高分子凝集剤の
濃度とともに、MF値、MFF値ともに大きくなり、ろ
過性は低下するが、その傾向は高分子凝集剤の濃度0.
03mg/リットル程度でほぼ頭打ちになることが分か
る。 参考例2 厚木市水に高分子凝集剤[栗田工業(株)、クリフロック
PA−362]を0.03mg/リットル、0.2mg/リッ
トル及び1mg/リットル添加した水に、塩化第二鉄又は
ポリ塩化アルミニウムを添加して、参考例1と同様にし
て、MF値及びMFF値を求めた。高分子凝集剤0.0
3mg/リットルのみを添加した水のMF値は344秒、
MFF値は2.36であり、さらに38重量%塩化第二
鉄水溶液を50mg/リットル添加した水のMF値は11
3秒、MFF値は1.10、100mg/リットル添加し
た水のMF値は108秒、MFF値は1.07、200m
g/リットル添加した水のMF値は103秒、MFF値
は1.08であった。高分子凝集剤0.2mg/リットルの
みを添加した水のMF値は554秒、MFF値は1.7
7であり、さらに38重量%塩化第二鉄水溶液を50mg
/リットル添加した水のMF値は107秒、MFF値は
1.05、100mg/リットル添加した水のMF値は1
08秒、MFF値は1.03、200mg/リットル添加
した水のMF値は103秒、MFF値は1.02であっ
た。高分子凝集剤1mg/リットルのみを添加した水のM
F値は1,315秒、MFF値は1.66であり、さらに
38重量%塩化第二鉄水溶液を50mg/リットル添加し
た水のMF値は101秒、MFF値は1.04、100m
g/リットル添加した水のMF値は107秒、MFF値
は1.00、200mg/リットル添加した水のMF値は
108秒、MFF値は1.06であった。高分子凝集剤
1mg/リットルを添加した水にポリ塩化アルミニウムを
50mg/リットル添加した水のMF値は111秒、10
0mg/リットル添加した水のMF値は119秒、200
mg/リットル添加した水のMF値は109秒であった。
高分子凝集剤濃度及び無機凝集剤濃度と、MF値及びM
FF値の関係を第2表に示す。
【0012】
【表2】
【0013】第2表の結果から、高分子凝集剤を含む水
に無機凝集剤を添加することにより、高分子凝集剤に起
因するろ過性の低下は改善され、高分子凝集剤1mg/リ
ットルを含む水に、塩化第二鉄は25mg/リットル、ポ
リ塩化アルミニウムは50mg/リットル添加することに
より、ほぼ良好なろ過性が得られることが分かる。 実施例1 懸濁物質68mg/リットルを含む工場排水1リットル
に、38重量%塩化第二鉄水溶液200mg/リットルを
添加し、水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9.0に
調整し、撹拌速度200rpmで5分間急速撹拌した。次
いで、高分子凝集剤(アクリル酸単位5モル%を有する
ポリアクリルアミド系重合体)0.1mg/リットルを添
加したのち、38重量%塩化第二鉄水溶液50mg/リッ
トルを加え、撹拌速度200rpmで5分間急速撹拌し、
さらに撹拌速度50rpmで10分間緩速撹拌した。30
分間静置して得られた上澄水を5種Aろ紙でろ過後、参
考例1と同様にして0.45μmメンブレンフィルター
を用いてろ過試験を行った。T1は74秒、T2は14
9秒、すなわち、MF値は149秒、MFF値は1.0
1であった。なお、上澄水中の懸濁物質の量は、2mg/
リットル以下であった。 比較例1 高分子凝集剤を添加する前に塩化第二鉄をすべて加え、
高分子凝集剤添加後に塩化第二鉄を添加しなかった以外
は、実施例1と同じ操作を繰り返した。すなわち、実施
例1で用いた工場排水1リットルに、38重量%塩化第
二鉄水溶液250mg/リットルを添加し、水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてpHを9.0に調整し、撹拌速度20
0rpmで5分間急速撹拌した。次いで、高分子凝集剤
(アクリル酸単位5モル%を有するポリアクリルアミド
系重合体)0.1mg/リットルを添加し、撹拌速度20
0rpmで5分間急速撹拌し、さらに撹拌速度50rpmで1
0分間緩速撹拌した。30分間静置して得られた上澄水
について、実施例1と同様にしてろ過試験を行った。T
1は94秒、T2は202秒、すなわち、MF値は20
2秒、MFF値は1.15であった。 実施例2 懸濁物質950mg/リットルを含み、二クロム酸カリウ
ムによる酸素消費量(CODCr)が2,050mgO/リ
ットルである工場排水1リットルに、38重量%塩化第
二鉄水溶液1,950mg/リットルを添加し、水酸化ナ
トリウム水溶液を加えてpHを6〜7に調整し、撹拌速度
200rpmで5分間急速撹拌した。次いで、高分子凝集
剤(アクリル酸単位5モル%を有するポリアクリルアミ
ド系重合体)2mg/リットルを添加したのち、38重量
%塩化第二鉄水溶液50mg/リットルを加え、撹拌速度
200rpmで5分間急速撹拌し、さらに撹拌速度50rpm
で10分間緩速撹拌した。30分間静置して得られた上
澄水を5種Aろ紙でろ過後、参考例1と同様にして0.
45μmメンブレンフィルターを用いてろ過試験を行っ
た。T1は59秒、T2は139秒、すなわち、MF値
は139秒、MFF値は1.36であった。なお、上澄
水中の懸濁物質の量は2mg/リットル以下、CODCr
34mgO/リットルであった。 比較例2 高分子凝集剤を添加する前に塩化第二鉄をすべて加え、
高分子凝集剤添加後に塩化第二鉄を添加しなかった以外
は、実施例2と同じ操作を繰り返した。すなわち、実施
例2で用いた工場排水1リットルに、38重量%塩化第
二鉄水溶液2,000mg/リットルを添加し、水酸化ナ
トリウム水溶液を加えてpHを6〜7に調整し、撹拌速度
200rpmで5分間急速撹拌した。次いで、高分子凝集
剤(アクリル酸単位5モル%を有するポリアクリルアミ
ド系重合体)2mg/リットルを添加し、撹拌速度200
rpmで5分間急速撹拌し、さらに撹拌速度50rpmで10
分間緩速撹拌した。30分間静置して得られた上澄水に
ついて、実施例2と同様にしてろ過試験を行った。T1
は163秒、T2は389秒、すなわち、MF値は38
9秒、MFF値は1.39であった。 実施例3 懸濁物質480mg/リットルを含む工場排水1リットル
に、38重量%塩化第二鉄水溶液1,000mg/リット
ルを添加した。この液のpHは、2.4であった。この液
50mlを分取したのち、残余の約953mlの液に水酸化
ナトリウム水溶液を加えてpHを7.3に調整し、撹拌速
度200rpmで5分間急速撹拌した。次いで、高分子凝
集剤[栗田工業(株)、クリフロックPA−362]1mg
/リットルを添加したのち、先に分取した液50mlを再
び加え、撹拌速度200rpmで5分間急速撹拌し、さら
に撹拌速度50rpmで10分間緩速撹拌した。30分間
静置して得られた上澄水を5種Aろ紙でろ過後、参考例
1と同様にして0.45μmメンブレンフィルターを用
いてろ過試験を行った。T1は48秒、T2は102
秒、すなわち、MF値は102秒、MFF値は1.13
であった。なお、上澄水中の懸濁物質の量は、2mg/リ
ットル以下であった。 実施例4 塩化第二鉄を添加した液について、その50容量%を分
取、再添加した以外は、実施例3と同じ操作を繰り返し
た。すなわち、実施例3で用いた工場排水1リットル
に、38重量%塩化第二鉄水溶液1,000mg/リット
ルを添加した。この液のpHは、2.4であった。この液
500mlを分取したのち、残余の約503mlの液に水酸
化ナトリウム水溶液を加えてpHを7.3に調整し、撹拌
速度200rpmで5分間急速撹拌した。次いで、高分子
凝集剤[栗田工業(株)、クリフロックPA−362]
1.9mg/リットルを添加したのち、先に分取した液5
00mlを再び加え、撹拌速度200rpmで5分間急速撹
拌し、さらに撹拌速度50rpmで10分間緩速撹拌し
た。30分間静置して得られた上澄水について、実施例
3と同様にしてろ過試験を行った。T1は130秒、T
2は345秒、すなわち、MF値は345秒、MFF値
は1.65であった。 比較例3 塩化第二鉄を添加した液の分取及び再添加を行わない以
外は、実施例3と同じ操作を繰り返した。すなわち、実
施例3で用いた工場排水1リットルに、38重量%塩化
第二鉄水溶液1,000mg/リットルを添加し、水酸化
ナトリウム水溶液を加えてpHを7.3に調整し、撹拌速
度200rpmで5分間急速撹拌した。次いで、高分子凝
集剤[栗田工業(株)、クリフロックPA−362]0.
95mg/リットルを添加し、撹拌速度200rpmで5分
間急速撹拌し、さらに撹拌速度50rpmで10分間緩速
撹拌した。30分間静置して得られた上澄水について、
実施例3と同様にしてろ過試験を行った。T1は205
秒、T2は711秒、すなわち、MF値は711秒、M
FF値は2.47であった。実施例1と比較例1、実施
例2と比較例2、実施例3、4と比較例3の結果を、第
3表に示す。
【0014】
【表3】
【0015】それぞれ同一の工場排水を用いた実施例1
と比較例1、実施例2と比較例2、実施例3、4と比較
例3を比較すると、凝集反応後、固液分離前に再び無機
凝集剤を添加する本発明方法により処理した実施例の方
が、同じ量の無機凝集剤を使用しても、最初に全量を添
加した比較例と比べて、MF値も、MFF値も小さく、
ろ過性に優れていることが分かる。実施例3のプロセス
を、工場排水処理の実機に応用したところ、ろ過器の採
水量が22%増加し、稼動時間が1日18時間から22
時間となり、リターン排水量が1/6〜1/3に減少
し、凝集処理工程で特に原液量が20%減少した。
【0016】
【発明の効果】本発明方法によれば、被処理水に無機凝
集剤と高分子凝集剤を添加し、凝集反応後、固液分離す
る凝集分離方法において、上澄水中に残留する高分子凝
集剤の量を低減することができ、膜処理などの高次処理
により水回収を行う際に、前工程としてのろ過器の逆洗
頻度を少なくして稼働率を上げ、かつ、残留高分子凝集
剤による分離膜などへの悪影響を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明方法の一態様の工程系統図であ
る。
【図2】図2は、本発明の他の態様の工程系統図であ
る。
【符号の説明】
1 第一反応槽 2 無機凝集剤槽 3 pH調整槽 4 pH調整剤槽 5 凝集槽 6 高分子凝集剤槽 7 第二反応槽 8 第二pH調整槽 9 固液分離装置 10 ろ過器 11 分岐配管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理水に無機凝集剤と高分子凝集剤とを
    添加し、凝集反応後、固液分離する凝集分離方法におい
    て、凝集反応後であって、固液分離する前に再び無機凝
    集剤を添加することを特徴とする凝集分離方法。
JP25598897A 1997-09-04 1997-09-04 凝集分離方法 Pending JPH1177062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25598897A JPH1177062A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 凝集分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25598897A JPH1177062A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 凝集分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1177062A true JPH1177062A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17286353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25598897A Pending JPH1177062A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 凝集分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1177062A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025109A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び水処理装置
JP2007253111A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Daiyanitorikkusu Kk 水処理方法
JP2010253424A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水浄化処理システム
JP2011083708A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 固液分離システム
JP2012223764A (ja) * 2012-07-09 2012-11-15 Toshiba Corp 固液分離システム
JP2015205253A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 栗田工業株式会社 重金属類及び/又は硬度成分を含む有機物含有水の生物処理方法及び処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025109A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び水処理装置
JP2007253111A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Daiyanitorikkusu Kk 水処理方法
WO2007119479A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-25 Dia-Nitrix Co., Ltd. 水処理方法
US8614173B2 (en) 2006-03-24 2013-12-24 Dia-Nitrix Co., Ltd. Water treatment method
JP2010253424A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nishimatsu Constr Co Ltd 濁水浄化処理システム
JP2011083708A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 固液分離システム
JP2012223764A (ja) * 2012-07-09 2012-11-15 Toshiba Corp 固液分離システム
JP2015205253A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 栗田工業株式会社 重金属類及び/又は硬度成分を含む有機物含有水の生物処理方法及び処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489982B2 (ja) 被処理水の逆浸透膜による分離のための前処理方法
JP3340029B2 (ja) SiO2 含有廃水の処理方法
JPH1177062A (ja) 凝集分離方法
JP3409322B2 (ja) 純水製造方法
JPH09192675A (ja) 廃水の処理方法
JPH02157090A (ja) 重金属含有廃水の処理方法
WO2019208532A1 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH0576876A (ja) 弗素およびマンガン含有廃水の処理方法
JP2019198806A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2007098270A (ja) 純水製造方法および装置
JP5218082B2 (ja) 低有機物濃度排水の凝集沈殿処理方法及び装置
JP5874360B2 (ja) シルト含有水の凝集処理方法及び装置
JPH10180008A (ja) 膜分離装置
JP3496773B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法及び装置
JPH03137987A (ja) 排水処理法
JP2003334566A (ja) フッ素含有排水の処理方法およびフッ素含有排水処理装置
JP2003340450A (ja) 重金属含有排水の処理方法および処理システム
JP3854471B2 (ja) 浄水処理装置
JP7441108B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
US20070199896A1 (en) Water Treatment Method And Apparatus Using Pretreatment And Membranes
JP2014046235A (ja) 造水方法
JP4528643B2 (ja) 酸逆洗排水の再利用方法
JPS6048189A (ja) 廃水の処理方法
JP2000140863A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP3172726B2 (ja) 低汚濁水の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02