JP6202115B2 - 工業用水の清澄化方法及び清澄化装置 - Google Patents

工業用水の清澄化方法及び清澄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6202115B2
JP6202115B2 JP2016016044A JP2016016044A JP6202115B2 JP 6202115 B2 JP6202115 B2 JP 6202115B2 JP 2016016044 A JP2016016044 A JP 2016016044A JP 2016016044 A JP2016016044 A JP 2016016044A JP 6202115 B2 JP6202115 B2 JP 6202115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
industrial water
mfrac
amount
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016016044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131871A (ja
Inventor
大井 康裕
康裕 大井
景二郎 多田
景二郎 多田
藤井 昭宏
昭宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2016016044A priority Critical patent/JP6202115B2/ja
Priority to US16/064,860 priority patent/US20180370825A1/en
Priority to PCT/JP2016/077637 priority patent/WO2017130456A1/ja
Priority to CN201680078703.3A priority patent/CN108472559B/zh
Publication of JP2017131871A publication Critical patent/JP2017131871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202115B2 publication Critical patent/JP6202115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2642Aggregation, sedimentation, flocculation, precipitation or coagulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/001Runoff or storm water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)

Description

本発明は、工業用水を、凝集、濾過して清澄水を得る方法及び装置に係り、特に、通常、工業用水の凝集処理で使用されるポリ塩化アルミニウム(PAC)等の無機凝集剤を用いずに、少量の凝集剤の添加で清澄度の高い処理水を得る工業用水の清澄化方法及び清澄化装置に関する。
本明細書において、工業用水とは、産業用および上水用に凝集、濾過等の清澄化を行う原水となる河川水、湖沼、ダム湖、溜池等の表流水であり、浄水場にて簡易な凝集、濾過を施した後、事業者に供給される水も含まれるが、井水、湧水は含まれない。
[工業用水の処理について]
日本の工業用水は、浄水場で、PACによる凝集処理後、凝集処理水を沈殿又は濾過等で濁度を濁度基準以下に低下させる処理を行った後、使用工場に供給される。
工場で受け入れられた工業用水は、浄水場での凝集処理の有無に関わらず、多くの場合、PAC、硫酸アルミニウム、塩化第二鉄などの無機凝集剤、一般的にはPACにより凝集、濾過処理されて、工場内用水として使用される。
PACで凝集処理された工業用水は、沈殿分離装置、または浮上分離装置にて一次の固液分離が施された後、重力式または圧力式濾過装置で濾過されて清澄化された処理水が得られる。
凝集処理に必要なPACの添加量が20mg/L以下で足りる場合は、沈殿分離装置または浮上分離装置による一次固液分離を省略して直接に重力式または圧力式濾過装置に通水する場合も多く見られる。
また、最近では、低汚濁の工業用水に対して、PACによる凝集処理を省いて、または少量のPAC添加による凝集処理後に、精密濾過(MF)膜モジュールまたは限外濾過(UF)膜モジュールに通水して清澄水を得る方法も採用されている。
<工業用水の処理目的>
工業用水の凝集、濾過処理の第一の目的は濁度除去である。
処理水濁度の工業用水処理設備メーカー保障値は、JIS K0102に規定されるカオリン標準液を用いた濁度で、1度以下あるいは0.5度以下である。実際の濁度は0.2度以下で0.1度以下の場合もある。
<濁度とnetNTU>
JIS K0102の波長660nm、50mmセルでの最小吸光度は0.001で、濁度係数が概ね×100なので0.1度に相当する。
吸光度0.002の相違まで有意と仮定すると、分析精度は±0.2度である。
なお、計量証明上は濁度1.0度に満たない場合1<(1未満)と表示される。
従って、本明細書の実験例、実施例の濁度は、より微少な濁度を計測するためHACH社製の2100Qを使用して少数点2桁まで判定した。
具体的には、計測値(NTU)から、超純水の計測値(ブランク値:通常0.04〜0.07)を差し引いたnetNTUを採用した。
HACH社製の2100Qは、透過光だけでなく、検出感度が高い90散乱光の2つの測定値から濁度を検出するため、0.01まで検知できる。なお、NTU 1.0に相当するJIS K0102の濁度は1度ではなく、概ね0.6〜0.7度である。
<RO膜給水のnetNTU(濁度)要件>
処理水を逆浸透(RO)膜に供給して脱塩水を得る場合に要求される清澄性は上記のものよりも厳しく、前記netNTUで言えば0.05以下が必須要件になる。
このような低濁度の検出はHACH社製の2100Qでも精度に欠ける。
このため、RO膜給水の清澄度(汚濁度)の計測にはSDIが世界的に採用されている。
微小懸濁物汚濁指標であるSDIについては、本発明で処理水の清澄度判断指標とした「RO膜給水の汚染性指標」を含めて後述する。
<処理水清澄度の判定>
工業用水の凝集処理において、処理水清澄度が最も要求されるのは、処理水をRO膜給水とする場合であり、次に、処理水をイオン交換処理して純水を製造する場合である。
以下に、処理水清澄度の評価、判定基準について説明する。
(SDI(Silt Density Index))
濁度では計測不能の極微少濁度によるRO膜給水のRO膜汚染性を判定する方法として、SDIがASTM D4189に定義されている。
SDIは、JIS K3802に定義されるFI(Fouling Index)と同一の評価方法である。
SDIの具体的な測定方法は以下の通りである。
0.2MPaの加圧下、試料水を最大孔径0.45μm、47mmφのMF膜を通水させ、最初の500mLの透過時間Tを測定し、15分通水後、次の500mLの透過水が得られる時間T15を測定し、この測定値から下記式でSDI(FI)を算出する。
SDI(FI)=(T15−T)/T15×100/15(min)
ここで、(T15−T)/T15×100は、15分の通水で、濾過速度が何%低下したかを示し、SDI(FI)は、これを15分で割るので、1分当たり、何%濾過速度が低下するかを示す。
全く、汚染物がなければ、SDI(FI)は最良値0.00、逆に15分でMF膜が閉塞し、透過水が得られない状況になると、SDI(FI)は最悪値6.67になる。
RO膜給水として推奨される値はRO膜メーカー、膜の銘柄にもよるが、3ないし4以下とされる。
(MFF(Micro Filter Fouling Factor))
MFFは、最大孔径0.45μmのMF膜に試料水1Lを500mLずつに分けて、−67kPaの減圧条件で通水し、1回目の通水時間Tと2回目通水時間Tの比=T/Tで求める値である。
MFFは、SDIと同じく微少の微粒子汚濁を計測する方法である。
MFFとSDIの本発明者による実験結果の相関は図1、図2の通りである。
SDI4.0、3.0、2.0に相当するMFFは実験結果によればそれぞれ1.10、1.06、1.025である。また最良値はMFF=1.00である。
(SFF(Soluble Polymer Fouling Factor))
工業用水中には、微粒子汚濁の他に藻類等により代謝される溶解性高分子物質、すなわちバイオポリマーが存在する。バイオポリマーにはSSとして計測されないアンダーミクロンのミクロゲルも含む。
バイオポリマーは多糖類を主体とし、しばしば工業用水の処理水に残存し、特にRO膜透過に際しては膜の汚染物質になり、膜の透過流束を低下させる。
工業用水中のバイオポリマーの多くはPAC凝集で除去され、処理水中の濃度は、10〜100μg/Lと微量で、処理水の一般用途での大きな支障にはならないが、処理水をRO膜に供給する場合には、その分子量が1000万に達するため、前記の微量の存在でもRO膜面で濃縮、付着し、大きな膜汚染要因となる。
また、処理水をイオン交換処理して純水を製造する場合、バイオポリマーが荷電を有しない中性多糖類であると除去できず、イオン交換処理水に残留する。
このバイオポリマーによるRO膜汚染影響度評価法がSFFである。
SFF値はバイオポリマーの微小粘性を基準水(清澄水)のMF膜透過時間Tと試料水のMF膜透過時間Tとの比T/Tから判定するものである。
SFFの測定には、SDI値、及びMFF値の測定で使用するMF膜と同様のMF膜、具体的に、直径47mm、孔径0.45μmのメンブレンフィルターを使用する。
SFFは、MFF測定に先立ち、微粒子汚濁およびバイオポリマー汚濁フリーの基準水(通常はRO膜透過水)を通水してTを計測し、SFF=T/Tで求められる。
SFFは、基準水水温、試料水温を0.1℃単位で計測し、水の水温−粘度の補正を行う。
基準水としては、微粒子、バイオポリマーフリーで、電気伝導率1〜5mS/m(10〜50μS/m)程度のRO膜透過水を使用する。
この指標、測定法は、MFFを含めて、非特許文献1に記載されている。
微粒子指標MFFの最良値が1.00になるのに対し、SFFの最良値は0.970〜0.975を示す。
すなわち、微粒子およびバイオポリマーフリーの基準水に対してMF膜透水性が良くなる現象が観察される。
これは、塩類の存在によるニトロセルロース製MF膜に対する、水の浸透性の増加影響と考えられる。
超純水にNaClを添加し電気伝導率を変化させ、SFFを測定した結果を図3に示す。
なお、T測定の基準水に使用したRO膜透過水の電気伝導率は2.3mS/m、超純水の電気伝導率は0.1mS/m未満である。
<RO膜給水の汚染性指標>
RO膜給水の膜汚染性指標の評価区分を下記表1に示す。この評価区分は非特許文献1に記載されている。
RO膜給水に求められる水質は区分4以上である。
イオン交換樹脂供給の場合では区分3以上、特に限定されない処理水用途では区分1以上となる。
Figure 0006202115
[メラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液について]
本発明で用いるメラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液(以下「MFRAC」と記載する場合がある。)は、通常8〜10%の樹脂分濃度で、これを酸性下でプラス荷電のコロイド状に分散させたものである。
MFRACは40年以上前より凝集剤として公知でありながら、効果・コストの総合評価、およびホルムアルデヒドを反応残留物として含むことが不可避で、排水処理凝集剤としても、その利用が極く限られ、ましてや工業用水処理や飲料水など人の口に入る浄水処理への適用の事例や試みは皆無であった。
MFRACは上市当初は紙の耐水性付与添加剤として使用されていたが、その後、自動車の塗装ブース循環水の余剰塗料の不粘着剤として使用されている。
自動車塗装ブースの余剰塗料処理でのMFRAC効果のメカニズムは、以下の通りである。
自動車塗装ブースにおける凝集および不粘着化対象塗料は主としてアルキルメラミン樹脂、ポリエステル・メラミン樹脂、アクリル・メラミン樹脂といったメラミン骨格の微粒子樹脂が分散された特定のものである。自動車塗装ブース処理では、塗料と同物質であるMFRACがこれらと親和性が高く、その凝集と凝集物の不粘着化に寄与していると言える。
MFRACの自動車塗装ブース余剰塗料処理以外の用途として、排水処理用凝集剤の適用に関しては、特許文献1には、水溶化澱粉を含む廃水の凝集剤として用いることが提案されている。MFRACは、PACでは凝集処理が困難な水溶化澱粉やポリビニルアルコールに対する凝集性があるため、これを含む排水の凝集剤として有効である。
しかし、MFRACのこれらの被凝集物質との反応は、固形分比で1:1を上回る。
仮に、被凝集物質が100mg/Lで、反応比2:1と仮定すると、MFRACの必要添加量は、樹脂分で200mg/L、MFRAC中の樹脂分10%とすると製品として2000mg/Lを要する。
MFRAC中には3000mg/kg程度のホルムアルデヒドが残留するため、上記の添加量では処理水中のホルムアルデヒドが6mg/Lと高くなる。また、処理費用も高価になる。
日本の水道水のホルムアルデヒド基準値は0.08mg/L以下、WHO勧告では0.9mg/L以下である。
そのため、MFRACは、排水処理凝集剤としても、その利用が極く限られ、ましてや人の口に入る可能性もある工場内の工業用水処理や飲料水など上水処理への適用の事例や試みは皆無であった。
なお、自動車塗装ブースでMFRACを用いた場合、ブース循環水中にホルムアルデヒドが残留、蓄積するが、循環水を放流することはなく、循環水のブローに際しては生物処理などの適正な処理が行われるため問題にはならない。
[カチオン系有機凝結剤について]
海外では、直接、河川などから採水する場合を含めて、工業用水の凝集剤としてPAC等のアルミニウム塩以外に、カチオン系有機凝結剤であるポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(以下「poly−DADMAC」と記載する場合がある。)が使用されている。
米国ではpoly−DADMACが飲料水供給のための上水処理凝集剤としての使用がEPA(米国環境保護庁)により認められており、工業用水処理向けにも広く使用されている。
また、特許文献2には、水性塗料を含む湿式塗装ブース循環水に、poly−DADMAC等のカチオン性凝集剤を添加して、所定の電荷量とすることが提案されている。
MFRACとカチオン系有機凝結剤の併用例としては、特許文献3に水性塗料と油性塗料とが混在している湿式塗装ブースのブース循環水に、カチオン性凝結剤とアミノ樹脂酸コロイドの両方を添加し、循環水中のコロイド荷電量が−50〜+100μeq/Lとなるようにカチオン性凝結剤の添加量を調整するブース循環水の処理方法が提案されている。
ブース循環水の余剰塗料処理におけるMFRACとカチオン系有機凝結剤の併用の意味は、特許文献3にもあるように、マイナス帯電して安定化している塗料微粒子の荷電中和を行い、これを凝結させる効果である。
有機系カチオン系凝結剤の荷電中和の程度を判定する方法は古くは指示薬を用いて色調変化をもって終点とするコロイド滴定法があるが、近年では流動電位測定による滴定法が適用されている。
流動電位法では、PCD(particle charge detector)という装置で短時間に低濃度まで計測できる。具体的にはコロイド当量(コロイド荷電量)として0.1μeq/L(poly−DADMAC濃度としては0.02mg/L)程度の微量測定が可能である。
一般理論では、コロイド荷電量ゼロが最適凝結とされる。
特許文献3のブース循環水の処理では、カチオン系有機凝結剤の適正な添加量は、添加・反応後のコロイド荷電量が−50〜100μeq/L、特許文献2では−100〜1000μeq/Lで、適正域はゼロを挟んでマイナス側が狭く、プラス側に偏る分布になっているものの、ゼロ点が適正点であることに変わりはなく、一般理論に合致する。
特開昭60−129184号公報 特開2002−79263号公報 特開2006−61776号公報
分離技術第45巻4号(2015)特集 固液分離の基礎と実際「逆浸透膜給水としての新たな膜汚染指標の提案」
PACを主体とするアルミニウム塩による凝集処理では、以下の課題がある。
(1) 高度の清澄度を要求されるRO膜給水に適合する処理水が得難い。
(2) 凝集フロック容量が多く、直接濾過する場合、濾過器の負荷量の関係からその添加量が制限され、処理水清澄度が不十分となる。
(3) 通常使用される添加量では、アルミニウム水酸化物コロイドが濾過装置を通過し処理水に残留する。具体的に、図4では濾過水のnetNTU(濁度)から、PAC15mg/Lで清澄水が得られるが、このとき濾過水のアルミニウムコロイドが100μg/L以上となる。
処理水中の残留アルミニウムは、処理水をRO膜に供給して脱塩処理する場合、アルミニウム水酸化物自体、およびシリカと複合して、RO膜を閉塞させる原因になる。
以下に、PACを用いた凝集、濾過水の残留アルミニウムについて説明する。
工業用水の凝集、濾過処理の主目的は前述の通り濁度除去である。
しかし、濁度が前述のnetNTUで0.05未満という相当に高い清澄性が得られる条件でも、濾過水には水酸化アルミニウムコロイドとして存在する残留アルミニウムが、処理前の工業用水より増加する。
図4は、神奈川県川崎市浮島地区工業用水をPACで凝集処理した後、No.5A、185mmφの濾紙を2枚重ねたもので濾過して採取した濾過水(以下、「No.5A 2枚重ね濾過水」と記載する場合がある。)について測定した清澄水のAl含有量及びnetNTU(濁度)とPAC添加量との関係を示すグラフである。
このNo5A、185mmφの濾紙の2枚重ねの濾過で得られる微粒子捕捉効果は、濾過砂径0.45mmの二層式重力濾過と、濾過砂径0.60mmの二層式圧力濾過の中間である。
図4より以下のことが分かる。
濾過水netNTU(濁度)からは、PAC12mg/Lの添加で、netNTU0.03未満となり、一般的な工業用水の処理用途には十分な水質となる。
ところが、濾過水の残留アルミニウムは増加し、PAC12mg/Lの添加では、PAC凝集なし(PAC 0mg/L)の55μg/L(0.055mg/L)の2倍以上の120μg/L(0.12mg/L)と、最大値を示す。
PAC添加量を30mg/Lまで増量しても、濾過水の残留アルミニウムを処理前の工業用水の水準とすることはできない。
このように、工業用水処理の主目的である低濁度(低netNTU)達成のために、必要なPAC添加量は、10〜12mg/Lであるが、一方で、PAC添加量0mg/Lから12mg/Lに増量する過程で、濾過水の残留アルミニウムは、PAC添加量の増加に比例して増加する現象が起きる。
処理前の工業用水の残留アルミニウム水準に戻すためには、図4からは50mg/L程度以上のPAC添加が必要と推測され、これは、薬剤、汚泥処分のコスト面のみならず、フロック容積が増大して凝集処理水の直接濾過が不可能になる点においても問題である。
特に、処理水をRO膜給水とする場合は、残留アルミニウムが100μg/Lを超えるのは、大きなリスクとなる。
無機凝集剤が塩化第二鉄に代表される第二鉄塩でも、添加量を十分確保しないと、処理水に水酸化鉄コロイドが残留する。なお、アルミニウム水酸化物コロイドがnetNTUとしてほとんど検出されないのに対して、鉄水酸化物コロイドはnetNTUで検出され易く、SFF、MFF測定終了のMF濾紙の黄色ないし茶色の着色として観察される。
本発明は、PAC、硫酸アルミニウム、塩化第二鉄など、清澄化に要する添加量が多く必要な無機凝集剤を使用せずに、少量の凝集剤で工業用水を高度に清澄化し、特にRO膜処理に適した処理水質を得ることができる工業用水の清澄化方法及び清澄化装置を提供することを目的とする。
また、凝集剤添加量が少ないことで凝集フロック容量を低減し、沈殿分離装置または浮上分離装置による固液分離を行うことなく、直接、MF膜モジュール、UF膜モジュール、或いは圧力式または重力式濾過装置に供給して高度に清澄化した処理水を得、残留アルミニウムの増加の問題をも解消することができる工業用水の清澄化方法及び清澄化装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、工業用水の凝集剤としてメラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液(MFRAC)を用いることにより、PACよりもはるかに少ない添加量で、No.5A 2枚重ね濾過水で前掲の表1の評価区分4以上の良好な処理水を得ることができることを見出した。
なお、工業用水における凝集処理物質は、第一に、シリカ主体の微粒子粘土、第二に、藻類等微生物由来の溶解性、かつ二層式重力または圧力濾過装置相当の1μm細孔を通過するミクロゲル状の多糖類系代謝物(バイオポリマー)であり、従来、MFRACが適用されている自動車塗装ブースの余剰塗料成分とは明らかに異なるものである。
従って、自動車塗装ブースの余剰塗料の処理にMFRACを適用する従来技術からは、工業用水の凝集処理にMFRACを適用する発想に到ることは不可能であり、従来においても工業用水の凝集にMFRACを適用した事例或いはその試みはなされていない。
本発明はこのような知見に基づいて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 工業用水にメラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液を添加して凝集処理した後、濾過する工業用水の清澄化方法。
[2] 前記工業用水にカチオン系有機凝結剤を添加した後、前記メラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液を添加する[1]に記載の工業用水の清澄化方法。
[3] 前記カチオン系有機凝結剤の添加量を、流動電位法により計測される前記工業用水の前記カチオン系有機凝結剤のカチオン消費量の70%以下とする[2]に記載の工業用水の清澄化方法。
[4] 前記カチオン系有機凝結剤がポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドである[2]又は[3]に記載の工業用水の清澄化方法。
[5] 前記工業用水の曝気処理あるいはアルカリ添加により、前記凝集処理時のpHを7以上とする[1]ないし[4]のいずれかに記載の工業用水の清澄化方法。
[6] 前記凝集処理水を、沈殿分離装置または浮上分離装置による固液分離を行うことなく、直接、圧力式または重力式濾過装置で濾過する[1]ないし[5]のいずれかに記載の工業用水の清澄化方法。
[7] 前記凝集処理水を、沈殿分離装置または浮上分離装置による固液分離を行うことなく、直接、精密濾過膜モジュールまたは限外濾過膜モジュールで濾過する[1]ないし[5]のいずれかに記載の工業用水の清澄化方法。
[8] 前記濾過して得られた濾過水を更に逆浸透膜処理する[1]ないし7のいずれかに記載の工業用水の清澄化方法。
[9] 工業用水にメラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液を添加して凝集処理する凝集処理手段と、該凝集処理手段で得られた凝集処理水を濾過する濾過手段とを有する工業用水の清澄化装置。
[10] 前記凝集処理手段が、前記工業用水にカチオン系有機凝結剤を添加した後、前記メラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液を添加する手段である[9]に記載の工業用水の清澄化装置。
[11] 前記凝集処理手段における前記カチオン系有機凝結剤の添加量が、流動電位法により計測される前記工業用水の前記カチオン系有機凝結剤のカチオン消費量の70%以下となる量である[10]に記載の工業用水の清澄化装置。
[12] 前記カチオン系有機凝結剤がポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドである[10]又は[11]に記載の工業用水の清澄化装置。
[13] 前記工業用水の曝気処理あるいはアルカリ添加により、前記凝集処理手段におけるpHを7以上とするpH調整手段を有する[9]ないし[12]のいずれかに記載の工業用水の清澄化装置。
[14] 前記濾過手段が圧力式または重力式濾過装置であり、前記凝集処理水は、沈殿装置または浮上装置による固液分離がなされることなく、直接、該濾過手段に導入される[9]ないし[13]のいずれかに記載の工業用水の清澄化装置。
[15] 前記濾過手段が精密濾過膜モジュールまたは限外濾過膜モジュールであり、前記凝集処理水は、沈殿装置または浮上装置による固液分離がなされることなく、直接、該濾過手段に導入される[9]ないし[13]のいずれかに記載の工業用水の清澄化装置。
[16] 前記濾過手段で得られた濾過水を逆浸透膜処理する逆浸透膜モジュールを有する[9]ないし[15]のいずれかに記載の工業用水の清澄化装置。
本発明によれば、工業用水の凝集、濾過処理に当たり、凝集剤としてMFRACを用いることにより、以下の作用効果のもとに、工業用水を安定かつ効率的に処理することが可能となる。
(1) 凝集処理水の直接濾過が可能な少ない凝集剤量で、高い清澄度の処理水を得ることができ、結果として、凝集剤起因のフロック容積を減少させることもできる。
(2) RO膜給水としても好適な高い処理水清澄度を達成できる。
(3) アルミニウム系凝集剤を使用せずに上記(1),(2)を達成でき、処理水中の水酸化物コロイドの発生、増加の問題を解消できる。
(4) (3)より、RO膜に供給して脱塩水を得る時の、アルミニウムのリーク、およびイオン性シリカとの結合物によるスケール生成を抑止して安定処理を行える。
MFFとSDIとの相関を示すグラフである。 MFFとSDIとの相関を示すグラフである。 電気伝導率とSFFとの相関を示すグラフである。 工業用水の凝集、濾過におけるPAC添加量と濾過水の残留Al及びnetNTUとの関係を示すグラフである。 工業用水Iの凝集、濾過における薬剤添加量と濾過水のSFFとの関係を示すグラフである。 工業用水Iの凝集、濾過における薬剤添加量と濾過水のMFFとの関係を示すグラフである。 工業用水Iの凝集、濾過における薬剤添加量と濾過水のnetNTUとの関係を示すグラフである。 工業用水Iの凝集、濾過における薬剤添加量と濾過水の紫外吸光度との関係を示すグラフである。 工業用水IIの凝集、濾過における薬剤添加量と濾過水のSFFとの関係を示すグラフである。 工業用水IIの凝集、濾過における薬剤添加量と濾過水のMFFとの関係を示すグラフである。 工業用水IIIの凝集、濾過における薬剤添加量と濾過水のSFFとの関係を示すグラフである。 工業用水IIIの凝集、濾過における薬剤添加量と濾過水のMFFとの関係を示すグラフである。 工業用水IIのMFRAC添加量と流動電位の測定結果との関係を示すグラフである。 MFRAC7mg/L添加での工業用水Iの凝集、濾過におけるPoly−DADMAC(栗田工業(株)製「ゼータエースP702」)の添加量と濾過水のSFF及びMFFとの関係を示すグラフである。 Poly−DADMAC(栗田工業(株)製「ゼータエースP702」)0.2mg/L添加での工業用水Iの凝集、濾過におけるMFRACの添加量と濾過水のSFF及びMFFとの関係を示すグラフである。 MFRAC10mg/L添加での工業用水IIIの凝集、濾過におけるPoly−DADMAC(栗田工業(株)製「ゼータエースP702」)の添加量と濾過水のSFF及びMFFとの関係を示すグラフである。 Poly−DADMAC(栗田工業(株)製「ゼータエースP702」)0.7mg/L添加での工業用水IIIの凝集、濾過におけるMFRACの添加量と濾過水のSFF及びMFFとの関係を示すグラフである。 栃木県野木町水道水の凝集、濾過におけるMFRAC添加量と濾過水のSFF及びMFFとの関係を示すグラフである。 栃木県野木町水道水のMF膜透過水の凝集、濾過におけるMFRC添加量と濾過水のSFF及びMFFとの関係を示すグラフである。 図20(a)は栃木県野木町水道水のMFRAC10mg/L添加による凝集、濾過におけるpHと濾過水のSFFとの関係を示すグラフであり、図20(b)は同pHと濾過水のMFFとの関係を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明では、工業用水の凝集、濾過処理に当たり、凝集剤としてメラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液(MFRAC)を使用し、PAC、その他の無機凝集剤は使用しない。また、MFRACの必要添加量を低減するための助剤として、必要に応じてカチオン系有機凝結剤を併用添加する。
MFRACは、凝集剤として用いられてはいたが、
(1) 通常、無機凝集剤であるPACと同じような効果と認識されていた。
(2) コストはPACの概略10倍以上である。
(3) ホルムアルデヒドを3000mg/kg含有し、計算上267mg/Lの添加で、日本の水道水の基準値0.08mg/Lに達する。
といった理由から、工業用水の凝集処理には使用されていなかった。
前述の通り、工業用水の処理目的の第一義は濁度(netNTU)低減であるが、第二義に有機物、具体的にはフミン系物質の低減が挙げられる。
上記(1)について、後述の実験例1で得られた図7,8に示されるように、netNTU及び紫外線吸光度の結果について、MFRACは製品ベースでPACと同等の効果であり、netNTU、および紫外吸光度で判定すると、単価の相違が大きく実用価値は認められないと言える。
netNTUは0.10であれば、アルミニウムリークでの配管付着、ノズルなどの閉塞を除いて処理水の一般用途として支障はないと言える。
このため、薬剤添加量として、MFRACはPACの半減程度は望めるが、10倍以上の単価であることを考慮すると、従来の評価内容では価値は認められないとされていた。
フミン系有機物指標である紫外吸光度は、図8のように、MFRACとPACは同一線上に並び、MFRACとPACはほぼ同じ効果であることが示される。
なお、紫外吸光度は0.300程度以上では処理水の薄い着色や、RO膜汚染が生ずるが、日本の一般工業用水では凝集、濾過処理水の紫外吸光度が0.300を超えることはない。また、吸光度で示されるフミン系物質は、RO膜処理や、イオン交換処理で除去できる。
後述の実験例1で得られた図5,6の結果に示されるMFRACの効果は、本発明者がMFRACの性質を考察し、一方、RO膜に要求される高度の清澄性の詳細な評価方法を開発(前掲の表1)し、この両者を総合的に、かつ深く検討したことにより得られた成果である。
後述の実験例、実施例で用いたMFRACは、既に上市されている自動車塗装ブース余剰塗料処理剤である栗田工業(株)製「クリスタックB100」である。
B100中のMFRAC樹脂成分は約9%で、105℃乾燥固形分は9.3%である。
メラミン樹脂には多糖類及びシルト系微細粒子の吸着能が認められることから、樹脂骨格にはメラミン以外の尿素などのアミノ樹脂が共縮合した酸コロイドでも本用途に適用できる。同じく、アルキルメラミン樹脂酸コロイドも適用できる。
縮合剤としてはホルムアルデヒドに限らず、アルキルアルデヒド、グリオキザール、パラホルムアルデヒドを用いた酸コロイドでも適用できる。
MFRACはカチオン性コロイドとは言え、工業用水中のアニオン性コロイド荷電の中和力は微弱である。
このことは、MFRAC処理で、液系が流動荷電ゼロあるいはプラスにならないため、凝集処理水をUF膜あるいはMF膜濾過する場合、および得られた濾過水をRO膜給水とするには有利な性質であるが、アニオンコロイド荷電の一部を潰し、より少ないMFRAC添加量での処理を可能にするためカチオン性有機凝結剤を併用することが好ましい。
[工業用水]
本発明で処理する工業用水とは、産業用および上水用に凝集、濾過等の清澄化を行う原水となる河川水、湖沼、ダム湖、溜池等の表流水であり、浄水場にて簡易な凝集、濾過を施した後、事業者に供給される水も含まれるが、井水、湧水は含まれない。
本発明は特に清澄化に要するPAC添加量が多く、汚染度の比較的高い工業用水の処理に有効である。
[MFRAC]
MFRACとしては、市販品をいずれも好適に用いることができるが、MFRACを製造する場合、例えば以下のように製造することができる。
MFRACは、メラミンとアルデヒドを反応させて得られたメチロールメラミンにさらに酸を添加することで製造されるが、必要に応じて、メチロールメラミンをさらにアルキルエーテル化したものに酸を加えても良い。
反応に用いられるアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどが挙げられ、その中でも、ホルムアルデヒドやパラホルムアルデヒドが反応効率や取り扱い性の面で好ましい。
メチロールメラミンを製造する際のメラミンとアルデヒドとの仕込み割合は、メラミン1モルに対してアルデヒド1〜6モルとするのが好ましい。但し、メラミン1モルに対してアルデヒドが2.5モルを超えると酸コロイド溶液としたときに遊離のアルデヒド量が多くなるので、アルデヒドはメラミン1モルに対して2.5モル以下とするのが好ましい。
得られたメチロールメラミンは水には溶解しないが、酸溶液にはコロイド状となって溶解する。メチロールメラミンをさらにアルキルエーテル化して得られるアルキル化メチロールメラミンは水溶性であり、酸を加えるとコロイド状になる。
ここで用いる酸としては、一塩基性酸が適している。具体的には、塩酸、硝酸等の鉱酸の他、蟻酸、酢酸、乳酸、プロピオン酸等の有機酸が挙げられる。とりわけ塩酸は安定したコロイド溶液が得られるので好ましい。
一塩基性酸、特に塩酸の添加量は、メラミン1モルに対し、0.5〜1.5モル程度、好ましくは0.7〜1.3モルとするのが好適である。
コロイド溶液調製初期においては、遊離のアルデヒドが多く存在するが、調整後、室温で放置して熟成すると、遊離のアルデヒドが減少する。熟成時間は、室温の場合には5日〜3ケ月、加熱する場合には50℃で2〜3時間程度が適当である。
メラミン・ホルムアルデヒド樹脂(メラミン・アルデヒド縮合物)の酸溶液のメラミン・ホルムアルデヒド樹脂の含有量は、通常5〜20重量%、pHは1.5〜2.5程度である。
本発明で用いるメラミン・ホルムアルデヒド樹脂は、分子量が400〜10,000,000、特に1,000〜100,000の範囲であることが好ましい。メラミン・ホルムアルデヒド樹脂の分子量が大きい方が凝集効果に優れる傾向があるが、過度に大きいと、酸溶液とする際にメラミン・ホルムアルデヒド樹脂の溶解性が低下する。
また、本発明で用いるメラミン・ホルムアルデヒド樹脂は、酸コロイド溶液としたときのコロイド粒径が10〜70nm、特に20〜50nmであることが好ましい。このコロイド粒径が大きい方が凝集効果に優れるが、大き過ぎるものは添加したコロイドの総表面積が小さくなるため、効率が悪くなる。メラミン・ホルムアルデヒド樹脂の酸コロイド溶液のコロイド粒径は例えば動的光散乱法により測定し、その平均値として求めることができる。
工業用水へのMFRACの添加量は、良好な凝集効果が得られる程度であればよく、特に制限はないが、樹脂成分の添加量(以下、MFRACの樹脂成分としての添加量(mg/L)を「mg/L−R」と記載する。)で0.2mg/L−R以上、3.0mg/L−R以下の範囲で、工業用水の水質(汚染物質(凝集対象物質)の種類や濃度)やカチオン系有機凝結剤の併用の有無、処理目的(処理水をRO膜給水とするか否か)に応じて適宜決定することが好ましい。
MFRACの添加量が少な過ぎると十分な凝集効果を得ることができず、多過ぎると凝集処理水の膜汚染性が高まるおそれがある。特に、MFRACとカチオン系有機凝結剤を併用する場合は、0.2〜2.0mg/L−R、特に0.3〜1.3mg/L−Rの範囲で添加量を調整することが好ましい。
[カチオン系有機凝結剤]
工業用水にMFRACを添加して凝集処理するに先立ち、カチオン系有機凝結剤を添加して凝集処理することにより、PACと比較して高価なMFRACの必要添加量を低減することができ、処理コスト、凝集フロック生成量の低減、直接濾過の場合の濾過負荷の低減の面で好ましい。
この場合、カチオン系有機凝結剤はすべて荷電中和、凝結力を有するので、種類を問わず使用することができる。
上市されているカチオン系有機凝結剤で、世界に普及しているものは、重合合成されるP702(poly−DADMAC)、縮合合成されるエピクロルヒドリン/ジアルキルミン縮合物の2タイプである。
カチオン系有機凝結剤として普及はしていないが、重合合成されるジメチルアミノメタアクリレート(DAM)、ジメチルアミノアクリレート(DAA)重合物およびその共重合物、および、ポリビニルアミン(ポリアクリルアミドホフマン分解物)も使用することができる。
また、コロイド滴定試薬であるメチルグリコールキトサン(MGCh)も凝結効果においては優れている。ただしMGChは分析試薬で高価なため実用的ではない。
カチオン系有機凝結剤の構造により、流動荷電ゼロにするための添加カチオン量の効率が異なり、市販のカチオン系有機凝結剤の前記2タイプの内ではpoly−DADMACが最も優れる。
カチオン系有機凝結剤の分子量は、1規定硝酸ナトリウム溶液中での固有粘度が4dL/gを超える分子量数百万以上の汚泥脱水剤として使用されるもの(DAMおよびDAA系)は反応性が鈍く好ましくないため、同系のカチオン系有機凝結剤は、固有粘度1dL/g程度以下である必要がある。
縮合型のカチオン系有機凝結剤は、合成のメカニズムから、分子量指標の固有粘度で0.5dL/g未満で、分子量的には有効領域である。
poly−DADMAC等のカチオン系有機凝結剤の分子量は、上記1規定硝酸ナトリウム溶液中での固有粘度で0.3〜1.0dL/g程度であることが好ましい。
poly−DADMAC等のカチオン系有機凝結剤の添加量は、流動電位法により計測される工業用水のカチオン系有機凝結剤のカチオン消費量の70%以下とすることが好ましい。
即ち、前述の通り、自動車塗装ブースにおける処理では、コロイド荷電量ゼロとなる添加量が適正点であるが、本発明者らの検討により、工業用水の処理においては、コロイド荷電量ゼロ点は不適当であり、ゼロ点となる添加量よりも少ないカチオン系有機凝結剤添加量が適正であることが見出された。
本発明では、PCD(particle charge detector)による測定によるカチオン消費量の70%以下、例えば20〜50%に相当するカチオン系有機凝結剤添加量とすることで、以下の通り、良好な凝結効果を得ることができる。
即ち、本発明で、カチオン系有機凝結剤を併用する場合の重要点は、凝集対象の工業用水のマイナス荷電をゼロまでに上昇させないことである。
具体的にはPCDで計測される当該カチオン有機凝結剤の流動荷電ゼロに要する添加量(消費量)の70%以下、好ましくは20〜50%量を併用する。
これは流動荷電ゼロ前後で適正凝集ができるという一般理論と大きく異なる。
荷電ゼロを十分下回るカチオン系有機凝結剤量とする理由の第一は、流動荷電ゼロに必要な添加量を大きく下回る量で十分な効果が得られ、逆に荷電ゼロ条件ではむしろ効果が悪化する事実が確認されたからである。
第二に凝集処理水を濾過するUF膜、MF膜等の濾過膜は膜がマイナス荷電で、ゼロ荷電、およびプラス荷電では凝集物が膜に付着、汚染し易いからである。
第三に、二層式重力濾過、あるいは二層式圧力濾過水をRO膜に供給する場合、濾過装置をリークした微少粒子、バイオポリマーミクロゲルのマイナス荷電と、未だ反応活性が残るカチオン系有機凝結剤反応物が会合してRO膜に付着し、透水阻害を起こすからである。カチオンの反応活性がなければ、これらがリークしても会合し難い。
[凝集処理方法]
工業用水にMFRACのみを添加して凝集処理する場合、工業用水にMFRACの必要量を添加して5〜20分程度攪拌して凝集処理することが好ましい。なお、初期の薬剤拡散が十分であれば、撹拌なしの滞留条件で良い。
また、カチオン系有機凝結剤とMFRACとを使用する場合は、工業用水にカチオン系有機凝結剤の必要量を添加して1〜3分程度攪拌して凝集処理した後、MFRACを添加して5〜20分程度攪拌して凝集処理することが好ましい。
[凝集処理時のpH条件]
凝集処理時のpH条件については特に制限はないが、pH7以上であると、MFRACの過剰添加による障害を防止して良好な凝集効果を得ることができる。
このような観点から、工業用水のpHが7未満の場合、アルカリ添加、或いは空気曝気等による炭酸ガスの気散等により、凝集系内のpHが7以上、例えば7.0〜8.2となるようにすることが好ましい。
即ち、前述の通り、本発明の有効性が特に発揮されるのは、清澄化に要するPAC添加量が多く、汚染度の比較的高い工業用水である。
汚染度の高い工業用水は、その性質としてアルカリ度も40〜90mg/Lと高く、凝集pHも7を十分上回る。
このような工業用水では、MFRACの添加過剰による障害は、後掲の図9,10に示されるように、MRRAC8mg/Lで十分な凝集効果が得られる工業用水で、後掲の図13に示されるように、流動荷電ゼロとなるMFRAC添加量が128mg/Lであることから通常は起こらないと考えられる。
しかし、平均アルカリ度10mg/L代でpH6代というアルカリ度の低い工業用水が存在し、この水のカチオン系凝結剤消費量は、非常に小さいものと想定される。
この場合でも、原工業用水の汚濁度に応じた、余剰にならないMFRAC添加を行えば、MFRACの成長不十分な凝集粒子の発生は防げるが、あらかじめpH7を十分上回る対応を取ることが処理安定のため好ましい。
また、アルカリ度の高い、pH7を十分上回る工業用水でも、大雨時や前段の浄水場で多量のPAC処理を行った場合など、工業用水自体が非常に清澄で、pHが7を下回ることも想定して、pH調整のために、工業用水原水槽や、凝集反応槽にアルカリ添加設備、あるいは空気曝気配管を敷設しておくのが好ましい。
<凝集剤起因のフロック容積減少について>
従来のPAC凝集フロックは非常に嵩高く、凝集フロック容積が大きい。
本発明者が、PAC5g/0.5L(10000ppm)から生成させた水酸化アルミニウムを重力濃縮し、さらに卓上遠心分離器で、3000rpm、5分で遠心分離した時のスラッジ量は40gで、添加PAC量の8倍重量であった。
また、105℃での乾燥SS量は0.765g(PACの15.3%:含水率としては2%)であった。
乾燥SS量は水酸化アルミニウム(Al(OH))の存在形態が一致し、酸化アルミニウム(Al:使用PAC中に10.2%)ではないことを確認した。
同一手法で、後述の評価試験に使用したMFRAC(蒸発残留物9.3%)では、5gに対し遠心濃縮フロック量は35gで7倍、105℃での乾燥SS量は0.417g(MFRACの8.35%)であり、PACの場合と大差はないが、必要添加量が少なければ、この量を大幅に低減できる。
二層式重力濃縮や二層式重力濃縮でのPAC添加量上限の20mg/L添加時に、前記の遠心濃縮時のフロック容積が、実際の濾過層内存在密度と同じと仮定すると、
20×8=160μL/L(160mg/L)
のフロック容積となる。
これは工業用水のSS(濁度1〜5度と等しいとして1〜5mg/L)に対して非常に大きな量(容積)である。
工業用水中のSSが水和物として存在し、SSの10倍容積(濃度10%)で濾過層内で存在すると仮定しても、その容積は10〜50μL/L(10〜50mg/L)で、PAC20mg/L添加時の160mg/Lの3〜15倍に相当する。
無機凝集剤が塩化第二鉄に代表される第二鉄塩の場合、水酸化鉄フロックの嵩の高さはPACよりやや小さい、すなわち密度(濃度)はやや高いと考えられるが、塩化第二鉄でもPACと同程度の添加量が必要なため、凝集剤によるフロック容積の影響はPACと同じく大きい。
これに対して、MFRACのフロック容積実験値は上記の通り、製品当りでPACと大差はないが、MFRACであれば、目的とする処理水質を得るために必要な添加量そのものを少なくできるため、直接濾過時の負荷を軽減することができる。
[濾過処理]
上記のようにして、MFRAC或いはカチオン系有機凝結剤とMFRACを添加して凝集処理して得られた凝集処理水の濾過は、圧力式または重力式濾過装置で、或いは、MF膜モジュールまたはUF膜モジュールで行うことができる。
本発明では、沈殿分離装置または浮上分離装置による固液分離を行うことなく、直接、これらの濾過手段で濾過処理することができる。また、得られた濾過水は、清澄度の高い水であることから、これをRO膜給水とすることができ、RO膜処理により高水質の脱塩水を得ることができる。
以下に実験例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[工業用水]
以下において凝集試験に供した工業用水は、以下の通りである。
工業用水I:千葉県佐倉浄水場+印旛沼浄水場の混合工業用水 2015.10.27採水
工業用水II:千葉県佐倉浄水場+印旛沼浄水場の混合工業用水 2015.8.18採水
工業用水III:茨城県鹿島浄水場工業用水 2015.9.24採水
各工業用水の水質は下記表2に示す通りである。
佐倉浄水場+印旛沼浄水場の混合工業用水については、季節要因等で水質状況が異なるので2回実施した。
Figure 0006202115
[使用薬剤]
薬剤としては以下のものを用いた。また、以下において、薬剤添加量は、製品としての添加量を示す。
<メラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液(MFRAC)>
栗田工業製自動車塗装ブース循環水余剰塗料処理剤、商品名「クリスタックB100」
蒸発残留物9.3%(凝集物固形分発生量9%対製品)、ホルムアルデヒド含有量3200mg/kg、コロイドの平均粒径35nm
(以下、単に「MFRAC」と記載する。)
<カチオン系有機凝結剤>
Poly−DADMAC:栗田工業(株)製「ゼータエースP702」
ポリマー純分(蒸発残留物)92%、コロイド当量5.89meq/g(5.42meq/g−製品)、1N硝酸ナトリウム溶液での固有粘度0.75dL/g
(以下、「ゼータエースP702」又は「P702」と記載する。)
エピクロルヒドリン/ジアルキルアミン縮合物:栗田工業(株)製「ゼータエースC350」
ポリマー純分(蒸発残留物)51%、コロイド当量6.80meq/g(3.47meq/g−製品)、1N硝酸ナトリウム溶液での固有粘度0.13dL/g
(以下、「ゼータエースC350」又は「C350」と記載する。)
ジシアンジアミド/ホルムアルデヒド縮合物:栗田工業(株)製「クリフロックLC553」(以下、「クリフロックLC553」と記載する。)
メチルグリコールキトサン(MGCh):和光純薬社製 コロイド滴定試薬
<ポリ塩化アルミニウム>
PAC:多木化学製「PAC250A」(Al 10.2%)
[評価手順]
凝集、濾過は以下の手順で行った。
凝集処理は、試料水500mLに対して、宮本製作所製ジャーテスターにて、急速攪拌(150rpm)6分+緩速攪拌(50rpm)6分で実施した。
MFRACとカチオン系有機凝結剤の併用による凝集処理では、最初にカチオン系有機凝結剤の急速攪拌3分時にMFRACを添加した。
濾過処理は、凝集処理水の全量をアドバンテック社製のNo.5A 185mmφの濾紙の2枚重ねで行った。この濾過で得られる微粒子捕捉効果は、濾過砂径0.45mmの二層式重力濾過装置と、濾過砂径0.60mmの二層式圧力濾過の中間である。
[SFF、MFF、netNTUの測定]
前掲の<MFF(Micro Filter Fouling Factor)>、<SFF(Soluble Polymer Fouling Factor)>に示す方法で行った。
この時に使用したMF(マイクロフィルター)はメルクミリポア社のHAWP02500である。
通水は−67kPaで基準水150mL、試料水150mL×2回で行った。
SFF、MFFの評価は前掲の表1のRO膜汚染性評価基準の評価区分4に達するか否かで行った。即ち、処理水が高い清澄性であるとの判断は評価区分4以上とした。
netNTUは、HACH社製の2100Qを使用し、測定値から、超純水のブランク値(0.04〜0.07)を差し引いてnet値とした。
[凝集剤による固形物発生計算]
各薬剤の凝集固形物発生量は、PACを除き、蒸発残留物基準で計算した。
P702:添加量(mg/L)の92%
C350:添加量(mg/L)の51%
MFRAC:添加量(mg/L)の9.3%
PACは凝集固形物形態がAl(OH)であるため、10.2(%)×2Al(OH)(Mw156)÷Al(Mw102)の計算で15.6%とした。
[PACおよびMFRACの凝集フロック容積算定(1)]
前述の通り、PAC10000mg/Lを中和して水酸化アルミニウムとした場合の遠心沈降フロック容積はその8倍、同じくMFRACをアルカリ性として析出させた場合の遠心沈降フロック容積は7倍であった。
工業用水処理時の凝集フロック容積の参考値算定には、この値を使用した。
[PACおよびMFRACの凝集フロック容積算定(2)]
PACの凝集フロック容積8倍は、固形物当りでは8÷0.156=51倍、密度にすると1÷51×1000=19.6(mg/kg)、濃度1.96%となる。
MFRACの7倍は固形物に対しては7÷0.093=75倍、密度にすると1÷75×1000=13.3(mg/kg)、濃度1.33%となる。
ただし、この数値は、凝集剤単独条件で、PACでは、相当量の水和があるために、密度が小さくなっている(フロック容積が大きくなっている)。MFRACについても、メカニズムは解明していないがPACと同じように水和的な現象があると推察される。
一方、実際に、工業用水中の汚濁物と反応した分の凝集剤によるフロック密度は、一部水和が外れるため、凝集剤単独時より大きくなる(容積は小さくなる)と考えられる。
[カチオン系有機凝結剤の凝集フロック容積仮定]
カチオン系有機凝結剤は、当該工業用水の流動電位ゼロとするのに要するカチオン消費量を100として、70以下の添加量とするため、添加したすべてのカチオン系有機凝結剤は工業用水中のアニオンコロイド物質と反応し、不溶化し、水和の程度は低くなっている。
一方、カチオン系有機凝結剤の反応相手であるアニオンコロイドの一部であるアニオン性バイオポリマーはポリイオンコンプレックスの形成で、水和状況が大きく減少する。
これは、生物処理余剰汚泥を凝集、脱水する際に、カチオン系脱水剤を使用する時の事象に共通する。
生物処理余剰汚泥を卓上遠心分離器で3000rpm、5分の濃縮を行うと、概ね濃度5%程度であるが、カチオン系有機凝結剤で適正に凝集を行うと、概ね10%程度に濃縮度が上がる。
この濃度(密度上昇)には、バイオポリマーゲルで構成されている余剰汚泥の粘質物(0.1%NaOHで溶解抽出される物質)の水和解消が寄与している。
以上のように、カチオン系有機凝結剤にはそれ自体が伴う水分増加と、反応相手の水分減少があり、余剰汚泥脱水の事例から類推するに、後者の絶対値の方が大きいと考えるのが合理的である。
よって、カチオン系有機凝結剤による凝集フロック容積は、添加固形分に等しいと仮定した。
[実験例1]
工業用水IにMFRAC又はPACを添加して凝集処理し、得られた凝集処理水のNo.5A 2枚重ね濾過水について、SFFとMFFを測定し、各々MFRAC又はPAC添加量との関係を図5,6に示した。図5,6に示される薬剤添加量は製品としての薬剤添加量である。図5,6中、点線又は破線は表1の評価区分4と5の境界を示す。
また、上記No.5A 2枚重ね濾過水について、netNTU(濁度)と260nm、50mmセルの紫外吸光度を測定し、薬剤添加量との関係を図7,8に示した。
図5,6より以下のことが分かる。
SFFを表1のRO膜給水の膜汚染性評価区分で5以上とできるMFRAC(製品)の添加量は8mg/L(点線とグラフ交点)、MFFを評価区分5以上とできるMFRAC(製品)の添加量は10mg/Lである。
これに対し、PACではSFFでの評価区分5には約100mg/L、MFFでの評価区分5には約130mg/LでMFRACの約13倍必要である。
到達効果も、特にSFFでMFRACはPACより優れる。
また、凝集剤による固形物発生量は対製品量でPAC15.6%、MFRAC9%、およびフロック容積想定はPAC8倍、MFRAC7倍と、MFRACがPACより少ない。
よって、凝集後の凝集剤に起因する濾過の負荷量は1/15まで軽減できる。
MFRACで、SFFの絶対効果が優れるのは、バイオポリマーのうち、PAC等の無機凝集剤では凝集処理困難なカルボキシル基を持たないか、極く少ししか持たない中性多糖類をMFRACが凝集、除去する効果が寄与したと判断される。
図7,8より、netNTU(濁度)、および紫外吸光度で判定すると、MFRACは製品ベースでPACと同等の効果であることが分かる。
[実験例2]
工業用水IIにMFRAC又はPACを添加して凝集処理し、得られた凝集処理水のNo.5A 2枚重ね濾過水について、SFFとMFFを測定し、各々MFRAC又はPAC添加量との関係を図9,10に示した。図9,10に示される薬剤添加量は製品としての薬剤添加量である。
図9,10より次のことが分かる。
MRRAC添加で、SFF、MFFを表1のRO膜給水の膜汚染性評価区分で5以上(SFF1.04<、MFF1.06<)とできるMFRAC(製品)の添加量は7〜8mg/Lである。
これに対し、PACでは120mg/L強の添加量が必要で、製品添加量はMFRACの16倍である。
よって、工業用水IIでは、凝集後の凝集剤に起因する濾過の負荷量を工業用水Iの場合の1/15よりさらに削減できる。
[実験例3]
工業用水IIIにMFRAC又はPACを添加して凝集処理し、得られた凝集処理水のNo.5A 2枚重ね濾過水について、SFFとMFFを測定し、各々MFRAC又はPAC添加量との関係を図11,12に示した。図11,12に示される薬剤添加量は製品としての薬剤添加量である。
図11,12より次のことが分かる。
SFF、MFFを表1のRO膜給水の膜汚染性評価区分で5以上(SFF1.04<、MFF1.06<)とできるMFRAC(製品)の添加量は35〜40mg/Lである。
これに対し、PACでは120mg/L程度で、PACの所要添加量は工業用水I、IIと変わらないが、MFRACは、工業用水I、IIの4〜5倍に増加している。
ただし、この場合でも薬剤製品添加量はPACの1/3以下である。
MFRAC添加量が多くなる理由の第一はカチオン系有機凝結剤(P702)の流動電位法によるカチオン消費量が1.19mg/Lと、工業用水Iの0.80mg/L、工業用水IIの0.51mg/Lより大きく、MFRACを消費するためと判断できる。
[実験例4]
工業用水IIにMFRACを添加した際に、流動電位法での流動電位がゼロとなるMFRAC添加量をPCDで滴定した結果を図13に示す。
図13に示されるように、電位ゼロとなるMFRAC添加量は128mg/Lである。一方、前掲の表1の評価区分4以上を達成できるMFRAC添加量は図9,10より僅か8mg/L程度であり、このMFRAC添加量条件での流動荷電は確実にマイナスとなる。
しかし、工業用水中のアニオンコロイド荷電量が多い場合に、処理に必要なMFRAC添加量はアニオンコロイド物質で消費されて増加する。具体的には、図11,12より、工業用水IIIで、評価区分4以上に要するMFRAC添加量は40mg/Lであった。
従って、アニオンコロイド荷電の一部を潰し、より少ないMFRAC添加量での処理を可能にするためカチオン性有機凝結剤を併用することが好ましい。
[実験例5]
工業用水Iについて、ゼータエースP702を用いて、PCDによりP702消費量を測定したところ、0.80mg/L(0.80×5.42=4.3μeq/L)であった。
この工業用水Iで、MFRAC添加量7mg/Lの条件で、ゼータエースP702の添加量を変化させた時の凝集、No.5A 2枚重ね濾過水のSFF、MFFの計測結果は図14のようになった。
図14より、ゼータエースP702併用の場合の添加量は、0.1〜0.6mg/Lが良く、これはPCDによる流動荷電ゼロとするP702消費量0.8mg/Lに対して大幅に少ない値である。流動荷電ゼロになるP702の添加量0.8mg/Lに近づくと、SFF、MFFは上昇(悪化)してくる。
図14より、ゼータエースP702の添加量は0.2mg/L程度で有効と認められたので、P702添加量0.2mg/L条件でMFRACの添加量を変化させて、凝集、No.5A 2枚重ね濾過水のSFF、MFFを計測したところ図15の結果が得られた。
図15よりゼータエースP702を添加しない場合において、MFRAC添加量10mg/Lの場合と同等の効果が、P702を0.2mg/Lを併用添加すれば、MFRAC添加量約3mg/Lで達成されることが分かる。
[実験例6]
工業用水IIIについて、ゼータエースP702を用い、PCDによりP702消費量を測定すると、1.19mg/L(1.20×5.42=6.5μeq/L)であった。
この工業用水IIIで、MFRAC添加量10mg/Lの条件で、ゼータエースP702の添加量を変化させた時の凝集、No.5A 2枚重ね濾過水のSFF、MFFの計測結果は図16のようになった。
図16より、ゼータエースP702併用の場合の添加量は0.5〜1.0mg/Lが良く、これはPCDによる流動荷電ゼロとするP702消費量1.19mg/Lに対して、かなり少ない値である。
工業用水Iの場合と同様に、流動荷電ゼロになるP702の添加量1.2mg/Lに近づくと、SFF、MFFは上昇(悪化)してくる。
図16より、ゼータエースP702の添加量は0.7mg/L程度で有効と認められたので、P702添加量0.7mg/Lの条件でMFRACの添加量を変化させて、凝集、No.5A 2枚重ね濾過水のSFF、MFFを計測したところ図17の結果が得られた。
図17より、ゼータエースP702を添加しない場合において、MFRAC添加量40mg/Lの場合と同様の効果が、P702を0.7mg/L併用添加すれば、MFRAC添加量約10mg/Lで達成されることが分かる。
上記の実験例5,6より、工業用水I,IIIでのP702併用の場合の適正添加量に関して明らかにされたことは、第一に、当該工業用水のP702消費量、すなわち、流動電位法(PCD)による流動荷電ゼロになる添加量とすると、SFF、MFFが悪化に転じ不適切なことである。
適正添加量域は、工業用水Iでは、P702消費量0.8mg/Lの約15%(0.12mg/L)から約75%(0.6mg/L)、工業用水IIIではP702消費量の約40%(0.5mg/L)から約85%(約1.0mg/L)となる。
カチオン系有機凝結剤を併用しなくても、MFRAC単独でその添加量を増やせば、表1のRO膜給水評価区分で4以上が得られること、およびカチオン有機凝結剤をその消費量を超えて添加することは、特にUF膜濾過、MF膜濾過、また濾過水をRO膜汚染リスクになることから、添加上限を消費量の70%以下にすることが適当である。
カチオン系有機凝結剤の添加量の下限は、凝集主剤であるMFRAC単独で十分な効果が得られることから特に定めない(0%)が、併用する場合の好ましい添加量範囲は消費量の20〜50%である。
[実験例7]
工業用水より多くのアニオン性コロイドを有し、荷電中和評価のし易い有機排水の生物処理沈殿処理水について、構造の異なるカチオン系有機凝結剤で、PCDによるカチオン消費量の測定を行った。
消費量に当該凝結剤の製品コロイド当量を乗じて、μeq/L単位とし、構造による効率の相違をpoly−DADMACを100として評価した。
この結果を表3に示す。
この評価値が100より小さければ、当該薬剤のカチオン基がpoly−DAMACより有効に作用し、100より大きければ無駄が多いことを示す。
カチオン基の作用効率はコロイド滴定試薬のメチルグリコールキトサン(MGCh)が最も良かった。
次いで、poly−DADMAで、エピクロルヒドリン/ジアルキルアミン縮合物、ジシアンジアミド/ホルムアルデヒド縮合物といった縮合型カチオンはpoly−DADMACの2倍程度の添加カチオン量を有した。
MGChのカチオン基は高分子鎖の最外部に位置し、カチオン基同士の距離が遠いこと、また高分子鎖が剛構造であるためカチオン基が常に外部に露出しており、カチオン基のすべてが対象液中のアニオン性コロイドと反応し、効率が良いと推察される。
一方、縮合型ではカチオン基が高分子主鎖内にあるため、カチたオン基同士の距離が近く、また外部に露出し難いため、未反応の無駄なカチオン基が生じ、効率が悪くなると推察される。
これに対して、Poly−DADMACのカチオン基は高分子側鎖端に存在し、側鎖自体も大きいので、カチオン基が比較的有効に作用すると考えられる。
Figure 0006202115
[実験例8]
工業用水自体が初めから非常に清澄な場合にMFRAC添加を行った場合、MFRAC自体による汚染が生じないかについて、水道水を用いて検証した。
使用した水道水は栃木県野木町水道水で、以下のように、前掲の表1に示すRO膜給水の膜汚染性評価区分は5ないしSで非常に清澄な水であり、アニオンコロイド量も非常に少ない。
<栃木県野木町水道水水質>
SFF:0.975
MFF:1.003
pH:6.84
アルカリ度:25.3mg/L
MGChによるコロイド荷電量:0.01μeq/L(poly−DAMAC(P702)換算消費量0.02mg/L)
この栃木県野木町水道水にMFRACを添加して凝集処理した凝集処理水のNo.5A 2枚重ね濾過水について測定したSFF、MFFとMFRAC添加量との関係を図18に示す。
MFRAC添加量4mg/Lまでは極く微少のSFF、MFFの上昇(悪化)であるが、10mg/L添加では著しく悪化する。
次に、栃木県野木町水道水を最大孔径0.45μmのMF膜で濾過した濾過水について、上記と同様にMFRAC添加量と凝集、No.5A 2枚重ね濾過水のSFF、MFFとの関係を調べたところ、図19の結果となり、MFRACリークによる汚染はなくなった。なお、図19において、2/3MFとは、SFF、MFF測定時の全透過水は基準水1部で元の2/3に希釈されていることを意味する。
これらの結果から、以下のことが分かる。
(1) 非常に清澄な水にMFRACを添加すると少ない添加量では、清澄とは言え、MFRACの反応相手が存在するため、No.5A2枚重ね濾過(概ね1μm以上の微粒子を捕捉する)で、その凝集物は濾別される。
(2) MFRAC添加量が多くなると、MFRACだけの凝集になるが、凝集物は1μm以下の微粒子であるため、No.5A2枚重ね濾過を一部通過、リークする。
(3) (2)のリーク物質は最大孔径0.45μmのMF膜で捕捉されるので、その粒子径は0.5〜1μmである。
(4) MFRACのコロイド粒子径は数10nm(0.02〜0.05μm)で、前記のNo.2A2枚重ねを透過した粒子も元の20倍程度には凝集拡大している。
[実験例9]
MFRACの自己凝集を促進するため、反応pHの上昇を試みた。
具体的には、栃木県野木町水道水について、以下の(i),(ii),(iii)の方法でpH7以上にpHを上昇させた後、MFRACを10mg/L添加して凝集処理し、そのNo.5A 2枚重ね濾過水についてSFF、MFFを計測した。
(i) NaOH添加によりpH7.5に調整
(ii) 10分の空気曝気でpH7.34に調整
(iii) 液面開放20時間でpH7.14に調整
結果を図20(a),(b)に示す。
図20(a),(b)において、(0−1)(pH6.84),(0−2)(pH6.84)はpH上昇を行っていない栃木県野木町水道水についての結果であり、(0−1)はMFRAC添加なし、(0−2)はMFRAC添加ありの場合である。
図20(a),(b)より、凝集処理に供する水のpHを7以上とすることにより、MFRACの自己凝集が促進され、MFRAC添加による汚染が防止されることが分かる。
[工業用水Iの凝集・濾過(実施例1〜10、比較例1〜8)]
工業用水Iに表4に示す薬剤を表4に示す添加量で添加して前述の方法で凝集、No.5A2枚重ね濾過を行い、この処理における評価結果を表4に示した。
Figure 0006202115
表4より以下のことが分かる。
実施例1〜3よりMFRAC添加量7mg/L以上でNo.5A 2枚重ね濾過水は表1の評価区分4以上の清澄性が得られることが分かる。この時の凝集剤による固形物増加は0.7〜1.4mg/Lで、PAC20mg/L添加時の3.1mg/Lの半分以下で、一次の固液分離を行わずに十分直接濾過処理が可能な量である。フロック容量の推察も50〜100μL/LとPAC20mg/L添加時の160μg/Lを下回る。
比較例2の直接濾過可能なPAC20mg/L添加時の条件では表1の評価区分は1と良くない。
実施例1〜3の凝集、No.5A 2枚重ね濾過水のAl濃度は比較例1の薬剤添加なしの160μg/Lから80μg/L前後となる。比較例2のPAC20mg/LではAl200μg/Lで薬剤なしより増加する。
凝集物の直接濾過ができるPAC20mg/L添加では、netNTU(濁度)こそ0.07と0.1未満で、外観透明な濾過水が得られるが、RO膜給水としては著しく不良である(比較例2)。
一次固液分離を行う設備での通常のPAC添加量40〜60mg/L添加では、表1の評価区分で4に達しない(比較例3,4)。また残留AlもMFRAC添加の場合より多くなる。
PAC100mg/L添加の比較例5では表1の評価区分4で、残留Alも80μg/Lとなるが、凝集剤固形物発生量は15.6mg/Lで、MFRAC7mg/L添加時の20倍で、薬剤費用だけでなく、汚泥処分費用も増加する。
PAC150mg/L添加の比較例6では、No.5A 2枚重ね濾過水の残留AlがMFRAC添加の場合より下がり、表1の評価区分は5まで上昇するが、Sまでには至らず、当然のことながらPAC起因の固形物発生量が推奨するP702(0.2mg/L)とMFRAC(4〜7mg/L)併用添加の場合の40〜30倍になる。
工業用水Iのカチオン系有機凝結剤の流動電位法でのカチオン消費量0.8mg/Lの25%に当る0.2mg/Lを併用すると、MFRAC4mg/LでNo.5A 2枚重ね濾過水の評価区分Sの最良が得られる。MFRACを7、10mg/Lと増やした場合も最良Sで、効果が落ちる傾向はない(実施例4〜6)。
P702 0.2mg/L添加でMFRACを添加しない比較例7は評価区分1で劣る。
P702をカチオン消費量の75%の0.6mg/Lに増やすと、カチオン自体での凝結効果が高まり評価区分4〜5となるが、わずかな工業用水の水質の変化で、流動荷電ゼロ付近になり、No.5A 2枚重ね濾過水のSFF、MFF悪化が起きるリスクが増加する(比較例8)。
MFRAC7mg/L添加条件でP702をそのカチオン消費量0.8mg/Lに対して0.1mg/L(13%)から0.4mg/L(50%)に変化させると(実施例5,7,8)、すべて評価区分SのNo.5A 2枚重ね濾過水が得られ、実施例1のP702 添加なしの評価区分4に対して2ランク良い、評価区分Sが得られる。
この結果から、工業用水Iで推奨されるP702添加量は、P702のカチオン消費量の15〜50%であると言える。
MFRAC添加量4mg/L条件で、エピクロルヒドリン/ジアルキルアミン縮合物(C350)をカチオン消費量の26%を併用添加すると評価区分5、52%を併用添加すると評価区分Sが得られ(実施例9,10)、前者の効果は実施例4のP702 0.2mg/L(25%)とMFRAC4mg/Lの併用添加に匹敵する。
ただし、P702添加量純分0.2mg/L×0.92=0.18mg/Lであるのに対して、C350は0.8mg/L×0.51=0.41mg/Lと、P702に対して2倍以上となる。
[工業用水IIの凝集・濾過(実施例11〜16、比較例9〜15)]
工業用水IIに表5に示す薬剤を表5に示す添加量で添加して前述の方法で凝集、No.5A2枚重ね濾過を行い、この処理における評価結果を表5に示した。
Figure 0006202115
表5より以下のことが分かる。
工業用水IIではMFRAC添加量8mg/LでNo.5A 2枚重ね濾過水は表1の評価区分5の清澄性が得られる(実施例11)。
この時の凝集剤による固形物増加は0.7mg/Lで、PAC20mg/L添加時の3.1mg/L(比較例10)の1/4以下で、一次の固液分離を行わずに十分直接濾過処理が可能な量である。
薬剤無添加の濾過水SFFは工業用水Iの場合の2.56に対して、工業用水IIでは1.45、MFFは同じく10.89に対して2.06で、原工業用水自体の汚れは少ない(比較例1,9)。
しかしPAC40mg/L添加時のSFFは1.18に対し1.13、MFFは1.27に対し1.23と表1の評価基準では評価区分2でPAC処理効果は芳しくなく、PAC120mg/L添加でようやく評価区分4となる(比較例11〜13)。
P702をそのカチオン消費量の39%に当る0.2mg/L併用添加し、MFRAC2mg/L添加(実施例12)、4mg/L添加(実施例13)、8mg/L添加(実施例14)とすると、表4の評価区分は4〜5→5〜S→Sと向上する。比較例14のMFRACを添加しない場合は評価区分1〜2で、MFRACの使用が絶対条件であることが示される。
MFRAC4mg/L添加の条件で、P702添加量をそのカチオン消費量の24%(0.12mg/L)、39%(0.2mg/L)、59%(0.3mg/L)、157%(0.8mg/L)とした時の表1の評価区分は5→5〜S→5〜S→4である(実施例15,13,16、比較例15)。
24〜59%の範囲ではいずれも良好で変化は少なく、P702添加量はカチオン消費量の20〜50%が適当であることが分かる。ただし、工業用水IIでは、P702なしでもMFRAC添加量を8mg/Lとすれば評価区分5の十分な効果が得られる。
一方、比較例15にようにP702添加量がカチオン消費量0.51mg/L超えると、明らかにNo.5A 2枚重ね濾過水の水質が悪化する。
[工業用水IIIの凝集・濾過(実施例17〜20、比較例16〜21)]
工業用水IIIに表6に示す薬剤を表6に示す添加量で添加して前述の方法で凝集、No.5A2枚重ね濾過を行い、この処理における評価結果を表6に示した。
Figure 0006202115
表6より以下のことが分かる。
原工業用水の凝集、No.5A 2枚重ね濾過水のSFF/MFFは工業用水Iが2.56/10.89、工業用水IIが1.45/2.06、工業用水IIIが2.45/28.47と、工業用水IIIのMFFが特に大きく、3つの工業用水の中では最も微粒子汚濁が大きい。
また、P702消費量も3つの工業用水の中では最大である。
PAC添加量と表1における評価区分との関係は、実験例3の通り、工業用水I、IIと同じで、PACの凝集効果は相対的に工業用水I、IIより良い。
しかし、凝集物の直接濾過が可能な比較例17のPAC添加量20mg/Lでは表1の評価区分1である。2倍添加量の比較例18の40mg/Lでも、数値は改善するが評価区分1にとどまる。PACによる場合は、評価区分4以上を達成するには120mg/Lの添加が必要である(比較例20)。
これに対して、実施例17のMFRAC40mg/L添加では表1の評価区分5が得られる。しかし、直接濾過可能なPAC20mg/L添加時の固形物発生量3.1mg/L、フロック容積推定160μL/Lに対して、各々、3.7mg/L、280μL/Lと、これを上回っており、凝集物の直接濾過にはカチオン系凝結剤(P702)を併用する必要がある。
P702を流動電位法で計測されるカチオン消費量1.19mg/Lの59%に相当する0.7mg/Lを併用すると、実施例18のように、MFRACの10mg/Lの添加で評価区分5が得られる。この時の固形物発生量は1.6mg/L、フロック容積推察量は71μL/Lで、PAC20mg/L添加時相当の各々3.1mg/L、160μL/Lの1/2程度であり、十分に凝集水の直接濾過が可能である。
また、MFRAC20mg/Lを併用添加した実施例19でも、固形物発生量2.5mg/L、フロック容積推察量141μL/Lで直接濾過可能範囲である。
P702をカチオン消費量の59%に当る0.7mg/L添加し、MFRACを添加しない比較例21では、表1の評価区分1である。
P702の併用量をカチオン消費量の42%に当る0.5mg/LでMFRAC添加量を10mg/Lとした実施例20も、P702 0.7mg/L添加時に近い効果で評価区分は5である。
これらの結果から、工業用水IIIのP702及びMFRAC添加量の適性範囲は、工業用水I、工業用水IIの結果も踏まえて判断すると、主剤のMFRACは10〜20mg/L、P702はカチオン消費量の30〜70%と言える。

Claims (6)

  1. 工業用水にカチオン系有機凝結剤を先に添加した後、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液を添加して凝集処理した後、濾過する工業用水の清澄化方法であって、
    該凝集処理を、該工業用水に、該カチオン系有機凝結剤を、流動電位法により計測される該工業用水の該カチオン系有機凝結剤のカチオン消費量の30〜70%添加して反応させた後、該メラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液を、樹脂成分の添加量として0.2〜2.0mg/L−R添加して反応させることにより行い、
    凝集処理水を、沈殿分離装置または浮上分離装置による固液分離を行うことなく、直接、精密濾過膜モジュール、限外濾過膜モジュール、或いは、圧力式または重力式濾過装置で濾過する工業用水の清澄化方法。
  2. 前記カチオン系有機凝結剤がポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドである請求項に記載の工業用水の清澄化方法。
  3. 前記濾過して得られた濾過水を更に逆浸透膜処理する請求項1又は2に記載の工業用水の清澄化方法。
  4. 工業用水にカチオン系有機凝結剤を先に添加した後、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液を添加して凝集処理する凝集処理手段と、該凝集処理手段で得られた凝集処理水を濾過する濾過手段とを有する工業用水の清澄化装置であって、
    該凝集処理手段は、該工業用水に、該カチオン系有機凝結剤を、流動電位法により計測される該工業用水の該カチオン系有機凝結剤のカチオン消費量の30〜70%添加して反応させた後、該メラミン・ホルムアルデヒド樹脂酸コロイド溶液を、樹脂成分の添加量として0.2〜2.0mg/L−R添加して反応させる手段であり、
    該濾過手段が精密濾過膜モジュール、限外濾過膜モジュール、或いは、圧力式または重力式濾過装置であり、該凝集処理水は、沈殿装置または浮上装置による固液分離がなされることなく、直接、該濾過手段に導入される工業用水の清澄化装置。
  5. 前記カチオン系有機凝結剤がポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドである請求項に記載の工業用水の清澄化装置。
  6. 前記濾過手段で得られた濾過水を逆浸透膜処理する逆浸透膜モジュールを有する請求項4又は5に記載の工業用水の清澄化装置。
JP2016016044A 2016-01-29 2016-01-29 工業用水の清澄化方法及び清澄化装置 Active JP6202115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016044A JP6202115B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 工業用水の清澄化方法及び清澄化装置
US16/064,860 US20180370825A1 (en) 2016-01-29 2016-09-20 Method and apparatus for clarifying industrial water
PCT/JP2016/077637 WO2017130456A1 (ja) 2016-01-29 2016-09-20 工業用水の清澄化方法及び清澄化装置
CN201680078703.3A CN108472559B (zh) 2016-01-29 2016-09-20 工业用水的澄清化方法以及澄清化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016044A JP6202115B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 工業用水の清澄化方法及び清澄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131871A JP2017131871A (ja) 2017-08-03
JP6202115B2 true JP6202115B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=59397551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016044A Active JP6202115B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 工業用水の清澄化方法及び清澄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180370825A1 (ja)
JP (1) JP6202115B2 (ja)
CN (1) CN108472559B (ja)
WO (1) WO2017130456A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6687056B2 (ja) * 2018-04-25 2020-04-22 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP7229055B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-27 伯東株式会社 湿式塗装ブース循環水処理剤及び処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784776A (en) * 1984-05-14 1988-11-15 Pony Industries, Inc. Process for treating aqueous suspension
JPH02169091A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Yumiko Katsuragi アルカリ性凝集法
JP3468784B2 (ja) * 1992-08-25 2003-11-17 栗田工業株式会社 超純水製造装置
US7338604B2 (en) * 2002-11-01 2008-03-04 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Process for recycling paint flush solution
JP4177354B2 (ja) * 2004-05-26 2008-11-05 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子含有廃水の処理方法
JP5120008B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-16 栗田工業株式会社 有機物含有水の生物処理方法
JP5131005B2 (ja) * 2008-04-09 2013-01-30 東レ株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP2014034006A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
WO2015108735A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-23 Buckman Laboratories International, Inc. Use of celluloses in water treatment

Also Published As

Publication number Publication date
CN108472559A (zh) 2018-08-31
US20180370825A1 (en) 2018-12-27
CN108472559B (zh) 2021-08-03
JP2017131871A (ja) 2017-08-03
WO2017130456A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Su et al. Coagulation of surface water: Observations on the significance of biopolymers
Norberg et al. Surface characterization and performance evaluation of commercial fouling resistant low-pressure RO membranes
Pernitsky et al. Selection of alum and polyaluminum coagulants: principles and applications
Sarkar et al. Wastewater treatment in dairy industries—possibility of reuse
Lee et al. Optimizing the coagulant dose to control membrane fouling in combined coagulation/ultrafiltration systems for textile wastewater reclamation
Farahani et al. Recovery of cooling tower blowdown water for reuse: The investigation of different types of pretreatment prior nanofiltration and reverse osmosis
Wang et al. Effect of aggregate characteristics under different coagulation mechanisms on microfiltration membrane fouling
MX2007008811A (es) Metodo para monitorear residuos de agentes de tratamiento y controlar la dosificacion de agentes de tratamiento en procesos de tratamiento de agua.
MX2008015301A (es) Metodo para incrementar el desempeño de un proceso de membrana de ultrafiltracion o microfiltracion para el tratamiento de livixiados de vertedero.
WO2007119479A1 (ja) 水処理方法
CN111268819A (zh) 一种钛白酸性废水中水回用工艺及装置
CA2929767A1 (en) Tannin-based polymer as filter aid for reducing fouling in filtration of high tds water
JP6287594B2 (ja) 凝集処理方法および凝集処理装置
JP6202115B2 (ja) 工業用水の清澄化方法及び清澄化装置
WO2010050325A1 (ja) 膜分離処理方法
JP6738492B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
Hall et al. Cryptosporidium removal during water treatment using dissolved air flotation
WO2013099857A1 (ja) 海水の処理方法
Edzwald et al. Polyaluminum coagulants for drinking water treatment: Chemistry and selection
JP6848615B2 (ja) 工業用水の清澄化方法
JP5949206B2 (ja) 冷却水ブロー水の処理方法及び処理装置
JP6015811B1 (ja) 水処理方法及び水処理装置
Chuang et al. Improving the removal of anions by coagulation and dissolved air flotation in wastewater reclamation
TW201945294A (zh) 水處理方法及水處理裝置
JP6648579B2 (ja) 高アルカリ度水中のカルシウム除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150