WO2019208580A1 - 積層体および電子装置 - Google Patents

積層体および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019208580A1
WO2019208580A1 PCT/JP2019/017273 JP2019017273W WO2019208580A1 WO 2019208580 A1 WO2019208580 A1 WO 2019208580A1 JP 2019017273 W JP2019017273 W JP 2019017273W WO 2019208580 A1 WO2019208580 A1 WO 2019208580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
electret film
adhesive layer
laminate
electret
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/017273
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 雄三
江里口 真男
智也 又吉
丸子 展弘
佳郎 田實
Original Assignee
三井化学株式会社
学校法人 関西大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社, 学校法人 関西大学 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to JP2020515491A priority Critical patent/JPWO2019208580A1/ja
Publication of WO2019208580A1 publication Critical patent/WO2019208580A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/02Electrets, i.e. having a permanently-polarised dielectric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/01Electrostatic transducers characterised by the use of electrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions

Definitions

  • the present invention relates to a laminate and an electronic device.
  • An electret film is a film that holds an electric charge inside and forms an electric field to the outside even when no electric field exists outside.
  • Examples of technologies relating to such electret films include those described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 8-41260) and Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2010-89496).
  • Patent Document 1 discloses a modified polymer compound (B) obtained by graft copolymerization of a cyclic olefin resin (A) and at least one modified monomer selected from an unsaturated carboxylic acid and a derivative thereof onto a polymer compound. An electret made of a resin composition containing) is described.
  • Patent Document 2 discloses a dielectric film (E) in which a conductive layer (E) having a surface resistance value of 1 ⁇ 10 ⁇ 2 to 9 ⁇ 10 7 ⁇ is provided on at least one surface of the electret film (A).
  • stacking B) through the adhesive bond layer (C) is described.
  • an electrode layer for transmitting an electric signal is formed on at least one surface, preferably both surfaces of the electret film.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an electret laminate capable of extracting a large amount of charge from an electret film.
  • an electret capable of extracting a large amount of charge from the electret film by forming an adhesive layer only on a part of one side of the electret film and further forming an electrode layer on the adhesive layer.
  • the present invention has been completed by finding that a laminated body can be obtained.
  • the following laminate and electronic device are provided.
  • the said adhesive layer (B) is the laminated body formed uniformly over the whole surface of the said electret film (A).
  • the said electret film (A) is a laminated body which is a non-porous film.
  • the electret film (A) is a laminate containing a cyclic olefin polymer.
  • the laminated body which has the space
  • An electronic device comprising the laminate according to any one of [1] to [8]. [10] In the electronic device according to [9] above, An electronic device that is a piezoelectric panel, pressure sensor, haptic device, piezoelectric vibration power generator, electrostatic induction power generator, flat speaker, or ultrasonic generator.
  • 1 and 2 are cross-sectional views schematically showing an example of the structure of the laminate 50 according to the embodiment of the present invention.
  • the laminate 50 includes an electret film (A) and an adhesive layer provided on a part of at least one surface of the electret film (A) ( B) and an electrode layer (C) provided on the adhesive layer (B).
  • the adhesive layer (B) may be provided on a part of at least one surface of the electret film (A) as shown in FIG. 1, but is retained on the surface of the electret film (A). From the viewpoint of further suppressing the disappearance of the generated charge, it is preferable to be provided on each part of both sides of the electret film (A) as shown in FIG.
  • the adhesive layer (B) when the adhesive layer (B) is provided only on a part of one surface of the electret film (A), the adhesive layer (B) is not provided.
  • the electrode layer (C) on the side may be directly formed on the surface of the electret film (A).
  • the pressure-sensitive adhesive layer and the adhesive layer are collectively referred to as an adhesive layer.
  • an electrode layer for transmitting an electric signal is formed on at least one surface, preferably both surfaces of the electret film.
  • the electrode layers are formed on both sides of the electret film, the charge retained on the surface of the electret film disappears, and as a result, retained on the electret film. It became clear that the charge could not be used effectively and the generated charge could not be taken out sufficiently. That is, the conventional electret film has room for improvement in that the retained charge is effectively used and the generated charge is taken out.
  • the inventors of the present invention have made extensive studies in order to achieve the above problems.
  • the adhesive layer (B) is formed in a part of at least one surface of the electret film (A), it is held in the space between the electret film (A) and the electrode layer (C). Therefore, the charge can be taken out from the electret film (A). That is, the laminate 50 according to the present embodiment forms an adhesive layer (B) on a part of at least one surface of the electret film (A), and further electrode layers on the adhesive layer (B). By forming (C), it is possible to extract a large amount of charges from the electret film (A) while suppressing the disappearance of charges accumulated on the surface of the electret film (A).
  • an adhesive layer (B) is one side of an electret film (A) from a viewpoint of keeping the adhesiveness of an electret film (A) and an electrode layer (C) more favorable. It is preferable that they are uniformly formed throughout.
  • the pattern shape is, for example, a pattern in which the same shape such as a dot shape, a lattice shape, a mesh shape, a line shape, a stripe shape, or a zigzag shape is regularly and repeatedly arranged, and a gap is formed between adjacent patterns.
  • a shape or arrangement means a shape or arrangement.
  • the entire area of one surface of the electret film (A) and S 0, adhesive layer of the one surface of the electret film (A) (B) is part of the formed
  • the area is S 1
  • the occupied area ratio of the adhesive layer (B) represented by 100 ⁇ S 1 / S 0 is more adhesive to the electret film (A) and the electrode layer (C).
  • 0.1% or more is preferable, 0.2% or more is more preferable, 0.5% or more is further preferable, and 1.0% or more is particularly preferable.
  • the laminate 50 according to the present embodiment the occupied area ratio in terms of taking out more charge from electret film (A), adhesive layer represented by 100 ⁇ S 1 / S 0 ( B) Is preferably 99% or less, more preferably 90% or less, still more preferably 80% or less, and particularly preferably 70% or less.
  • the shape of the laminate 50 according to the present embodiment is not particularly limited, and examples thereof include a film shape, a sheet shape, and a plate shape. Among these, a film shape or a sheet shape is preferable.
  • the electret film (A) preferably contains a resin from the viewpoint of balance of charge retention, flexibility, moldability, handleability, cost, etc., and has low hygroscopicity and excellent insulating properties. It is more preferable to include a thermoplastic resin because of its high charge retention.
  • the thermoplastic resin constituting the electret film (A) is not particularly limited, but examples thereof include cyclic olefin polymers, polyethylene resins, polypropylene resins, poly-4-methylpentene, ethylene-propylene rubber, and ethylene-propylene.
  • -Polyolefin resins such as diene copolymers; ethylene-vinyl acetate copolymers; polystyrene resins; chlorinated resins such as polyvinyl chloride, chlorinated polyvinyl chloride, and chlorinated polyethylene; polytetrafluoroethylene, polychlorotri Fluoroethylene, polyvinylidene fluoride, polyvinyl fluoride, perfluoroalkoxy fluororesin, ethylene tetrafluoride-hexafluoropropylene copolymer, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer, ethylene-chlorotrifluoroethylene copolymer, etc.
  • Fluorine resin Cyano resins such as polyvinyl cyanide and vinylidene polycyanide; Polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polylactic acid resin; Polyamide resins such as nylon 6, nylon 66, and nylon 11; (Meth) acrylic resins, etc. Is mentioned. These thermoplastic resins may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types.
  • thermoplastic resin one or two or more kinds selected from polyolefin resins, fluorine resins, and polystyrene resins are preferable because they have excellent insulating properties and high charge retention. Cyclic olefins are preferable. One or more selected from a polymer, a polyethylene resin, a polypropylene resin, a fluorine resin, and a styrene resin are more preferable, and a cyclic olefin polymer is particularly preferable.
  • the content of the resin in the electret film (A) according to this embodiment is not particularly limited, but is preferably 60% by mass or more, more preferably 70% by mass when the entire electret film (A) is 100% by mass. % Or more, more preferably 80% by mass or more, particularly preferably 90% by mass or more, and preferably 100% by mass or less.
  • the electret film (A) excellent in balance such as electric charge retention, mechanical characteristics, handleability, moldability, flexibility, heat resistance, moisture resistance, and transparency, can be obtained.
  • the electret film (A) may be a single layer or two or more layers. That is, the number of electret films (A) can be one or more.
  • the form of the resin film used for forming the electret film (A) may be a non-stretched film or a film stretched in a uniaxial direction or a biaxial direction. From the viewpoint of improving the heat resistance and mechanical strength of the plasticized film (A), a film stretched in a uniaxial direction or a biaxial direction is preferable.
  • the electretized film (A) according to this embodiment may be a porous film or a non-porous film, but is non-porous from the viewpoint of improving the long-term reliability of the obtained electronic device.
  • a film is preferred.
  • the electretized film (A) according to the present embodiment is 100 masses of the entire electretized film (A) in terms of the content of the inorganic filler in the electretized film from the viewpoint of improving flexibility and transparency. %, It is preferably 0% by mass or more and 30% by mass or less, preferably 0% by mass or more and 20% by mass or less, more preferably 0% by mass or more and 10% by mass or less, and 0% by mass. % To 5% by mass is particularly preferable.
  • inorganic fillers examples include calcium carbonate, calcined clay, silica, diatomaceous earth, white clay, talc, titanium oxide, barium sulfate, alumina, zeolite, mica, sericite, bentonite, sepiolite, vermiculite, dolomite, Examples include wollastonite and glass fiber.
  • the electretized film (A) according to the present embodiment preferably has a glass transition temperature of 100 ° C. or higher, more preferably 110 ° C. or higher, from the viewpoint of further improving charge retention at high temperatures. It is particularly preferably 120 ° C. or higher. Further, the electret film (A) according to this embodiment preferably has a glass transition temperature of 220 ° C. or lower, more preferably 200 ° C. or lower, from the viewpoint of improving flexibility and transparency. It is particularly preferable that the temperature is not higher than ° C.
  • the dielectric constant at a frequency of 1 MHz of the electret film (A) according to the present embodiment is preferably 3.0 or less from the viewpoint of improving the charge retention and obtaining an electronic device with more excellent sensitivity, More preferably, it is 2.5 or less.
  • the thickness of the electret film (A) according to this embodiment is not particularly limited, but is, for example, 5 ⁇ m to 500 ⁇ m, preferably 10 ⁇ m to 300 ⁇ m, and more preferably 15 ⁇ m to 200 ⁇ m. When the thickness of the electret film (A) according to this embodiment is within this range, the balance of mechanical properties, handleability, moldability, and the like is more excellent.
  • the electret film (A) according to the present embodiment preferably contains a cyclic olefin-based polymer from the viewpoint that the piezoelectric constant d 33 in the thickness direction can be further improved.
  • cyclic olefin polymer examples include at least one selected from ethylene or a copolymer of an ⁇ -olefin and a cyclic olefin and a cyclic olefin ring-opening polymer.
  • polymer having an alicyclic structure in at least a part of repeating structural units (hereinafter, also simply referred to as “polymer having an alicyclic structure”), Any polymer having a group structure may be used, and specifically, a polymer having one or more types of structures represented by the following formula (1) is preferably included.
  • x and y show a copolymerization ratio and are a real number which satisfy
  • x and y are on a molar basis.
  • n represents the number of substitutions of the substituent Q, and is a real number of 0 ⁇ n ⁇ 2.
  • R a is a 2 + n-valent group selected from the group consisting of hydrocarbon groups having 2 to 20 carbon atoms.
  • R b is a monovalent group selected from the group consisting of a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • R c is a tetravalent group selected from the group consisting of hydrocarbon groups having 2 to 10 carbon atoms.
  • Q is COOR d (R d is a monovalent group selected from the group consisting of a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms).
  • R a , R b , R c and Q may be one kind, or may have two or more kinds in any ratio.
  • the structure of Ra may be used alone or in combination of two or more.
  • p is an integer of 0-2.
  • the copolymer of ethylene or ⁇ -olefin and a cyclic olefin is a cyclic olefin copolymer represented by the following formula (3).
  • it is composed of ethylene or a structural unit (A) derived from a linear or branched ⁇ -olefin having 3 to 30 carbon atoms and a structural unit (B) derived from a cyclic olefin.
  • R a is a divalent group selected from the group consisting of hydrocarbon groups having 2 to 20 carbon atoms.
  • R b is a monovalent group selected from the group consisting of a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • Each of R a and R b may be one type, or may have two or more types in any proportion.
  • x and y represent copolymerization ratios and are real numbers satisfying 5/95 ⁇ y / x ⁇ 95/5. Preferably 50/50 ⁇ y / x ⁇ 95/5, and more preferably 55/45 ⁇ y / x ⁇ 80/20.
  • x and y are on a molar basis.
  • the copolymer of ethylene or an ⁇ -olefin and a cyclic olefin is preferably a copolymer comprising ethylene and a cyclic olefin, and the cyclic olefin is bicyclo [2.2.1] -2-heptene or tetracyclo [4.4.0. .1 2,5 .
  • a copolymer of ethylene or ⁇ -olefin and a cyclic olefin a polymer having one or more structures represented by the above formula (1) or a cyclic olefin system represented by the above formula (3) is used.
  • the copolymer may be a hydrogenated polymer.
  • a cyclic olefin ring-opening polymer can be used as the cyclic olefin polymer.
  • the ring-opening polymer of the cyclic olefin include, for example, a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer, a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer and another monomer capable of ring-opening copolymerization thereof, and These hydrides are exemplified.
  • norbornene-based monomer examples include bicyclo [2.2.1] hept-2-ene (common name: norbornene) and its derivatives (having a substituent in the ring), tricyclo [4.3.0 1 , 6 . 1 2,5 ] deca-3,7-diene (common name dicyclopentadiene) and derivatives thereof, 7,8-benzotricyclo [4.3.0.1 2,5 ] dec-3-ene (common name) Methanotetrahydrofluorene: 1,4-methano-1,4,4a, 9a-tetrahydrofluorene) and its derivatives, tetracyclo [4.4.0.1 2,5 .
  • -3-dodecene (common name: tetracyclododecene) and its derivatives.
  • substituent substituted on the ring of these derivatives include an alkyl group, an alkylene group, a vinyl group, an alkoxycarbonyl group, and an alkylidene group.
  • a substituent can have 1 piece or 2 or more pieces.
  • the derivative having a substituent in the ring include 8-methoxycarbonyl-tetracyclo [4.4.0.1 2,5 . 1 7,10 ] dodec-3-ene, 8-methyl-8-methoxycarbonyl-tetracyclo [4.4.0.1 2,5 .
  • a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer, or a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer and another monomer capable of ring-opening copolymerization with a monomer component is a known ring-opening polymerization. It can be obtained by polymerization in the presence of a catalyst.
  • a catalyst comprising a metal halide such as ruthenium or osmium, a nitrate or an acetylacetone compound, and a reducing agent; a metal halide such as titanium, zirconium, tungsten or molybdenum or an acetylacetone compound
  • a catalyst comprising an organoaluminum compound; and the like can be used.
  • monomers capable of ring-opening copolymerization with norbornene monomers include monocyclic olefin monomers such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene.
  • a hydride of a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer or a hydride of a ring-opening polymer of a norbornene-based monomer and another monomer capable of ring-opening copolymerization is usually the above-mentioned ring-opening polymer. It can be obtained by adding a known hydrogenation catalyst containing a transition metal such as nickel or palladium to the polymer solution and hydrogenating the carbon-carbon unsaturated bond.
  • one type of cyclic olefin polymer may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the content of the cyclic olefin polymer in the electret film (A) according to the present embodiment is not particularly limited, but when the entire electret film (A) is 100% by mass, preferably 60% by mass or more, and more. Preferably it is 70 mass% or more, More preferably, it is 80 mass% or more, Most preferably, it is 90 mass% or more, Preferably it is 100 mass% or less.
  • an electret film (A) excellent in balance of charge retention, mechanical properties, handleability, moldability, flexibility, heat resistance, moisture resistance, transparency, etc. at high temperature and high temperature and high humidity is obtained. be able to.
  • additives may be added to the electret film (A) according to the present embodiment according to the purpose.
  • the addition amount of the additive is appropriately selected according to the use within a range not impairing the object of the present invention.
  • the additives include heat stabilizers, weather stabilizers, slip agents, radiation-resistant agents, plasticizers, lubricants, mold release agents, nucleating agents, friction wear improvers, flame retardants, antistatic agents, colorants, anti-proofing agents.
  • additives include one or more additives selected from the group consisting of a clouding agent, an antiblocking agent, an impact resistance agent, a surface wetting improver, a hydrochloric acid absorbent, and a metal deactivator.
  • a solid raw material is used in order to further suppress gelation caused by the friction between pellets in the extruder that causes blisters on the film appearance.
  • a lubricant to the outside of the pellet in advance before feeding the pellet to the extruder.
  • the lubricant that suppresses such gelation due to friction and shear include fatty acid amide lubricants, metal soap lubricants, and liquid lubricants.
  • fatty acid amide-based lubricants ethylene bis stearamide
  • metal soap-based lubricants calcium stearate or magnesium stearate, zinc stearate, sodium stearate
  • paraffin oil And naphthenic oil paraffin oil And naphthenic oil.
  • the amount of these lubricants added is preferably 0.005 to 0.3 parts by weight, more preferably 0.01 to 0.1 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the raw material pellets. More preferably, the content is 0.03 to 0.08 parts by mass.
  • the addition amount of the lubricant when the addition amount of the lubricant is not less than the above lower limit, the effect of the lubricant can be more easily obtained, and the generation of the gel can be further suppressed.
  • the addition amount of the lubricant when the addition amount of the lubricant is not more than the above upper limit value, the haze of the film can be further reduced, the transparency can be further improved, and the appearance and mechanical properties can be further improved.
  • a method for adding a lubricant to pellets which are solid raw materials made of a thermoplastic resin there can be mentioned mixing the pellets and the lubricant uniformly using a mixer such as a tumbler mixer.
  • the manufacturing method of the electret film which concerns on this embodiment includes the following two processes, for example. (1) Step of producing resin film (2) Step of performing corona charging treatment on the obtained resin film to make it electret Hereinafter, each step will be described.
  • a resin film is produced.
  • the method for producing the resin film is not particularly limited.
  • the resin is formed into a film by various known molding methods (cast molding, extrusion molding, inflation molding, injection molding, compression molding, calendar molding, etc.). The method obtained by this is mentioned.
  • a film having high light transmittance and low haze and excellent transparency can be referred to, for example, the method described in JP-A-2005-343148, including the combined use of a polymer filter, as film forming conditions.
  • a known electrostatic pinning method and a sleeve touch method (Chiba Machinery Co., Ltd.) with a mirror-finished surface are used as a method of pressing a molten web extruded from a T die against a cast roll.
  • the brittleness of the film may be improved by heating and stretching the film in the biaxial direction.
  • examples of the method of heating and stretching the film in the biaxial direction include a sequential stretching method and simultaneous biaxial stretching.
  • the electret film (A) which concerns on this embodiment can be obtained.
  • the distance between the needle electrode and the ground electrode is preferably set to 20 to 50 mm, and the applied voltage is preferably set to 15 to 30 kV or ⁇ 30 to ⁇ 15 kV.
  • the applied voltage is preferably set to 15 to 30 kV or ⁇ 30 to ⁇ 15 kV.
  • the laminated body 50 which concerns on this embodiment has an adhesive layer (B) in order to adhere
  • an adhesive which comprises an adhesive layer (B)
  • a poly (meth) acrylic adhesive for example, a silicone type adhesive, a polyurethane adhesive, an olefin type Adhesive, Styrenic adhesive, Rubber adhesive, Vinyl ether adhesive, Polyester adhesive, Epoxy adhesive, Polyamide adhesive, Polyvinyl acetate System adhesives, ABS adhesives, ultraviolet curable adhesives, and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive and the adhesive are collectively referred to as an adhesive.
  • a poly (meth) acrylic adhesive is preferable because it is excellent in weather resistance and transparency and can be used for a wide range of applications.
  • poly (meth) acrylic adhesive examples include an emulsion type, a solvent type, a hot melt type, and a solution type. In this embodiment, any type can be used. Among these, emulsion-type poly (meth) acrylic adhesives are preferable from the viewpoints of safety, quality, and cost.
  • the adhesive layer (B) may contain other optional components as necessary.
  • other optional components include tackifiers, adhesive microspheres, thickeners, pH adjusters, antifoaming agents, antiseptic / antifungal agents, pigments, inorganic fillers, stabilizers, wetting agents, wetting agents, and the like.
  • tackifier include rosin resins, terpene resins, aliphatic petroleum resins, aromatic petroleum resins, hydrogenated petroleum resins, styrene resins, and alkylphenol resins.
  • the thickness of the adhesive layer (B) is not particularly limited, but is preferably 0.01 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, and more preferably 0.03 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • the adhesive layer (B) can be formed, for example, by applying an adhesive on the electret film (A) or the electrode layer (C).
  • the adhesive may be dissolved in a solvent and applied as a coating solution, or may be applied as an aqueous emulsion, or a liquid adhesive may be applied directly.
  • a method of applying the adhesive coating solution conventionally known coating methods such as gravure coater method, comma coater method, bar coater method, knife coater method, die coater method, roll coater method, etc .; inkjet Method: Screen printing method or the like can be used.
  • the electrode layer (C) is provided on the adhesive layer (B).
  • the electrode layer (C) is preferably provided also on a void portion where the adhesive layer (B) does not exist. By doing so, it is possible to hold charges in the gap.
  • Examples of the electrode layer (C) include aluminum foil, copper foil, zinc foil, gold foil, silver foil, platinum foil, nickel foil, titanium foil, chrome foil, tungsten foil, molybdenum foil, platinum foil, tantalum foil, niobium foil, Metal films such as zirconium foil, stainless steel foil and alloy foil; metal oxide films such as ITO (indium tin oxide) film and tin oxide film; films such as organic conductive resin films; metal nanowires; metal nanoparticles; A paint etc. are mentioned. As shown in FIG.
  • the electrode layer on the side where the adhesive layer (B) is not provided ( C) may be directly formed on the surface of the electret film (A).
  • the electrode layer (C) may be formed by application of a conductive paint, metal deposition, or the like.
  • the thickness of an electrode layer (C) is not specifically limited, For example, they are 0.01 micrometer or more and 10 micrometers or less, Preferably they are 0.03 micrometer or more and 7 micrometers or less, More preferably, they are 0.05 micrometer or more and 5 micrometers or less.
  • the laminated body 50 according to the present embodiment includes, for example, a piezoelectric panel (for example, a touch panel that can detect touch pressure), a pressure sensor, a haptic device, a piezoelectric vibration power generator, an electrostatic induction power generator, a flat speaker, an ultrasonic generator, and the like. It can use suitably for the electronic device of.
  • the laminate 50 according to the present embodiment can be used as a piezoelectric element or a pyroelectric element constituting an electronic device.
  • the electronic device includes the laminate 50 according to the present embodiment as one of the component parts.
  • a piezoelectric panel for example, a touch panel capable of detecting a touch pressure
  • a pressure sensor for example, a pressure sensor
  • a haptic device for example, a piezoelectric vibration power generation device
  • an electrostatic induction power generation device for example, a flat speaker.
  • the laminate 50 according to the present embodiment can be used as a piezoelectric element or a pyroelectric element constituting an electronic device.
  • the stacked body 50 according to the present embodiment can convert electrical energy received through the electrode layer (C) into mechanical energy.
  • transforms, vibrates, and a tactile sensation can be fed back to a user.
  • the laminate 50 according to the present embodiment can convert mechanical energy of vibration received by the electronic device into electric energy. The electric energy is sent to another device or the like through the electrode layer (C).
  • the stacked body 50 according to the present embodiment can convert the electrical energy received through the electrode layer (C) into mechanical energy.
  • transforms, vibrates, and can generate a sound.
  • the electronic device according to the present embodiment can be manufactured based on, for example, known information.
  • Example 1 (Preparation of electret film (A)) Using a single-screw extruder and a T-die cast molding apparatus, ethylene and tetracyclo [4.4.0.1 2,5 . 1 7,10] -3-dodecene comprising a cyclic olefin copolymer (content of ethylene: 69 mol%, tetracyclo [4.4.0.1 2, 5 .1 7,10] -3-dodecene To which 100 parts by mass of pellets composed of 31 mol%) is added, and 0.05 parts by mass of ethylenebisstearic acid amide (Kao Wax EB-FF, manufactured by Kao Corporation) is added as a lubricant to the outside of the pellets.
  • Kao Wax EB-FF ethylenebisstearic acid amide
  • an unstretched non-porous film composed of a cyclic olefin polymer was obtained. Thereafter, the film was heated and stretched by a biaxial stretching machine at a stretching ratio of 2 in the longitudinal direction and the transverse direction, respectively, to obtain a nonporous film having a thickness of 50 ⁇ m.
  • a non-porous film was fixed between the needle electrode connected to the DC high voltage power source and the ground electrode (distance between electrodes: 35 mm).
  • a DC high voltage power source, a needle electrode and a ground electrode manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd. were used for an apparatus having a needle electrode and a ground electrode connected to a DC high voltage power source.
  • an electret film was produced by applying a DC high voltage ( ⁇ 20 kV) to the nonporous film for 5 seconds in an environment of a temperature of 23 ° C. and a humidity of 50% RH to charge the nonporous film.
  • Electrode layer (C) with adhesive layer (B) An aqueous acrylic emulsion adhesive (SP-7533, manufactured by 3M Co., Ltd.) is applied to one side of an aluminum foil (Mitsubishi Aluminum Co., Ltd., FOIL, thickness 11 ⁇ m) by screen printing so that the grid pattern shown in FIG. It was applied to form a coating film. Subsequently, after leaving the said coating film for 15 minutes at 25 degreeC, the electrode layer (C) with an adhesive layer (B) was obtained by heat-drying.
  • SP-7533 manufactured by 3M Co., Ltd.
  • Example 2 The same operation as in Example 1 was performed except that the pattern of the adhesive layer (B) applied by screen printing was changed to the lattice pattern shown in FIG. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 3 On one side of an aluminum foil (Mitsubishi Aluminum Co., Ltd., FOIL, thickness 11 ⁇ m), an ultraviolet curable pressure sensitive adhesive (Jujo Chemical Co., Ltd., JELCON RAYTAC-10N) is used so that the dot pattern shown in FIG. It was applied by screen printing to form a coating film. Subsequently, after leaving still for 15 minutes at 25 degreeC, the electrode layer (C) with an adhesive layer (B) was obtained by irradiating an ultraviolet-ray. The same operation as Example 1 was performed except having produced the electret laminated body using the obtained electrode layer (C) with an adhesive layer (B). The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 4 A spray-type adhesive (3M, spray glue 77) is applied to the entire surface of a polyethylene net (diameter 1 mm), and the applied surface is pressed onto one side of an aluminum foil (Mitsubishi Aluminum Co., FOIL, thickness 11 ⁇ m). After the application, the adhesive was peeled off to transfer the adhesive to the aluminum foil in a lattice pattern, thereby obtaining an electrode layer (C) with an adhesive layer (B). The same operation as Example 1 was performed except having produced the electret laminated body using the obtained electrode layer (C) with an adhesive layer (B). The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 5 AL-PET film (Alpet (registered trademark), Panac Co., Ltd.) bonded with 30 ⁇ m thick aluminum foil and 50 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (PET) film instead of aluminum foil (Mitsubishi Aluminum Co., Ltd., FOIL, 11 ⁇ m thick)
  • PET polyethylene terephthalate
  • Example 5 The same operation as in Example 1 was carried out except that (manufactured) was used.
  • an adhesive layer (B) was formed on the aluminum foil side. The obtained results are shown in Table 1.
  • Example 6 AL-PET film (Alpet (registered trademark), Panac Co., Ltd.) bonded with 30 ⁇ m thick aluminum foil and 50 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (PET) film instead of aluminum foil (Mitsubishi Aluminum Co., Ltd., FOIL, 11 ⁇ m thick)
  • PET polyethylene terephthalate
  • Example 6 The same operation as in Example 3 was carried out except that the above-mentioned product was used.
  • an adhesive layer (B) was formed on the aluminum foil side. The obtained results are shown in Table 1.
  • the electret laminated body of the example had a high piezoelectric constant d33 in the thickness direction and a large amount of generated charge with respect to the load. Thereby, it can be understood that it is useful to use for various electronic devices such as sensors, actuators, and power generation devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明の積層体(50)は、エレクトレット化フィルム(A)と、エレクトレット化フィルム(A)の少なくとも一方の面の一部分に設けられた粘接着層(B)と、粘接着層(B)上に設けられた電極層(C)と、を備える。

Description

積層体および電子装置
 本発明は、積層体および電子装置に関する。
 エレクトレット化フィルムとは、外部に電界が存在しない状態でも内部に電荷を保持して外部に対して電界を形成するフィルムである。
 このようなエレクトレット化フィルムに関する技術としては、例えば、特許文献1(特開平8-41260号公報)および特許文献2(特開2010-89496号公報)に記載のものが挙げられる。
 特許文献1には、環状オレフィン系樹脂(A)と、高分子化合物に不飽和カルボン酸およびその誘導体から選ばれる少なくとも1種の変性単量体をグラフト共重合してなる変性高分子化合物(B)とを含む樹脂組成物からなるエレクトレットが記載されている。
 また、特許文献2には、エレクトレット化フィルム(A)の少なくとも片方の面に、表面抵抗値が1×10-2~9×10Ωである導電層(E)を設けた誘電体フィルム(B)を、接着剤層(C)を介して積層したことを特徴とする導電層を備えたエレクトレット(F)が記載されている。
特開平8-41260号公報 特開2010-89496号公報
 エレクトレット化フィルムに保持された電荷を利用して発生させた電荷を外部に取り出すためには、エレクトレット化フィルムの少なくとも片方の面、好ましくは両面に、電気信号を伝達するための電極層を形成する必要がある。
 しかしながら、本発明者らの検討によれば、エレクトレット化フィルムの両面に電極層を形成すると、エレクトレット化フィルムの表面に保持された電荷が消失してしまい、その結果、エレクトレット化フィルムに保持された電荷を有効に利用することが出来ず、発生させた電荷を外部に十分に取りだすことができない場合があることが明らかになった。
 すなわち、従来のエレクトレット化フィルムは、保持された電荷を有効に利用し、発生させた電荷を外部に取り出すという点で改善の余地があった。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エレクトレット化フィルムから多くの電荷を取り出すことが可能なエレクトレット化積層体を提供するものである。
 本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討を重ねた。その結果、エレクトレット化フィルムの一面の一部分のみに粘接着層を形成し、さらにその粘接着層上に電極層を形成することによって、エレクトレット化フィルムから多くの電荷を取り出すことが可能なエレクトレット化積層体が得られることを見出して、本発明を完成させた。
 本発明によれば、以下に示す積層体および電子装置が提供される。
[1]
 エレクトレット化フィルム(A)と、
 上記エレクトレット化フィルム(A)の少なくとも一方の面の一部分に設けられた粘接着層(B)と、
 上記粘接着層(B)上に設けられた電極層(C)と、
を備える積層体。
[2]
 上記[1]に記載の積層体において、
 上記エレクトレット化フィルム(A)の一面の全体の面積をSとし、
 上記エレクトレット化フィルム(A)の上記一面における上記粘接着層(B)が形成された部分の面積をSとしたとき、
 100×S/Sで表される粘接着層(B)の占有面積率が0.1%以上99%以下である積層体。
[3]
 上記[1]または[2]に記載の積層体において、
 上記粘接着層(B)は、上記エレクトレット化フィルム(A)の一面の全体にわたって一様に形成されている積層体。
[4]
 上記[1]乃至[3]のいずれか一つに記載の積層体において、
 上記粘接着層(B)の少なくとも一部は、上記エレクトレット化フィルム(A)の一面にパターン状に形成されている積層体。
[5]
 上記[1]乃至[4]のいずれか一つに記載の積層体において、
 上記エレクトレット化フィルム(A)は非多孔性フィルムである積層体。
[6]
 上記[1]乃至[5]のいずれか一つに記載の積層体において、
 上記エレクトレット化フィルム(A)は環状オレフィン系重合体を含む積層体。
[7]
 上記[1]乃至[6]のいずれか一つに記載の積層体において、
 上記エレクトレット化フィルム(A)と上記電極層(C)との間に、上記粘接着層(B)が存在しない空隙部を有する積層体。
[8]
 上記[1]乃至[7]のいずれか一つに記載の積層体において、
 圧電パネル、圧力センサー、ハプティックデバイス、圧電振動発電装置、静電誘導発電装置、平面スピーカー、または超音波発生装置に用いられる積層体。
[9]
 上記[1]乃至[8]のいずれか一つに記載の積層体を備える電子装置。
[10]
 上記[9]に記載の電子装置において、
 圧電パネル、圧力センサー、ハプティックデバイス、圧電振動発電装置、静電誘導発電装置、平面スピーカー、または超音波発生装置である電子装置。
 本発明によれば、エレクトレット化フィルムから多くの電荷を取り出すことが可能なエレクトレット化積層体を提供することができる。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明に係る実施形態の積層体の構造の一例を模式的に示した断面図である。 本発明に係る実施形態の積層体の構造の一例を模式的に示した断面図である。 実施例および比較例の粘接着層(C)のパターン形状を模式的に示した平面図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には共通の符号を付し、適宜説明を省略する。また、図は概略図であり、実際の寸法比率とは一致していない。また、数値範囲の「A~B」は特に断りがなければ、A以上B以下を表す。
1.積層体
 以下、本実施形態に係る積層体50について説明する。
 図1および図2は、本発明に係る実施形態の積層体50の構造の一例を模式的に示した断面図である。
 図1および図2に示すように、本実施形態に係る積層体50は、エレクトレット化フィルム(A)と、エレクトレット化フィルム(A)の少なくとも一方の面の一部分に設けられた粘接着層(B)と、粘接着層(B)上に設けられた電極層(C)と、を備える。
 ここで、粘接着層(B)は、図1に示すようにエレクトレット化フィルム(A)の少なくとも一方の面の一部分に設けられていればよいが、エレクトレット化フィルム(A)の表面に保持された電荷の消失をより一層抑制する観点から、図2に示すようにエレクトレット化フィルム(A)の両面のそれぞれ一部分に設けられていることが好ましい。
 ここで、図1に示すように、エレクトレット化フィルム(A)の一方の面の一部分のみに粘接着層(B)が設けられている場合、粘接着層(B)が設けられていない側の電極層(C)は、エレクトレット化フィルム(A)の表面に直接形成されていてもよい。
 本実施形態において、粘着層と接着層を総称して粘接着層と呼ぶ。
 エレクトレット化フィルムに保持された電荷を利用して発生させた電荷を外部に取り出すためには、エレクトレット化フィルムの少なくとも片方の面、好ましくは両面に、電気信号を伝達するための電極層を形成する必要がある。
 しかしながら、本発明者らの検討によれば、エレクトレット化フィルムの両面に電極層を形成すると、エレクトレット化フィルムの表面に保持された電荷が消失してしまい、その結果、エレクトレット化フィルムに保持された電荷を有効に利用することが出来ず、発生させた電荷を外部に十分に取りだすことができない場合があることが明らかになった。
 すなわち、従来のエレクトレット化フィルムは、保持された電荷を有効に利用し、発生させた電荷を外部に取り出すという点で改善の余地があった。
 本発明者らは、上記課題を達成するために鋭意検討を重ねた。その結果、エレクトレット化フィルム(A)の少なくとも一方の面の一部分に粘接着層(B)を形成し、さらにその粘接着層(B)上に電極層(C)を形成することによって、エレクトレット化フィルム(A)から多くの電荷を取り出すことが可能なエレクトレット化積層体が得られることを初めて見出した。
 この理由は明らかではないが、エレクトレット化フィルム(A)の少なくとも一方の面の一部分に粘接着層(B)を形成することによって、エレクトレット化フィルム(A)の両側全面が電極層(C)と直接接触した状態で覆われることを抑制できるため、エレクトレット化フィルム(A)の表面にたまった電荷が電極層(C)を通じて消失し難くなると考えられる。また、エレクトレット化フィルム(A)の少なくとも一方の面の一部分に粘接着層(B)を形成しているため、エレクトレット化フィルム(A)と電極層(C)との間の空間に保持された電荷を有効に利用することができるため、エレクトレット化フィルム(A)から電荷を外部に取り出すことが可能となる。
 すなわち、本実施形態に係る積層体50は、エレクトレット化フィルム(A)の少なくとも一方の面の一部分に粘接着層(B)を形成し、さらにその粘接着層(B)上に電極層(C)を形成することによって、エレクトレット化フィルム(A)の表面にたまった電荷の消失を抑制しながら、エレクトレット化フィルム(A)から多くの電荷を取り出すことが可能となる。
 本実施形態に係る積層体50において、エレクトレット化フィルム(A)と電極層(C)との接着性をより良好に保つ観点から、粘接着層(B)がエレクトレット化フィルム(A)の一面の全体にわたって一様に形成されていることが好ましい。
 本実施形態に係る積層体50において、粘接着層(B)の少なくとも一部は、エレクトレット化フィルム(A)の一面にパターン状に形成されていることが好ましい。こうすることで、エレクトレット化フィルム(A)と電極層(C)との接着性をより良好に保ちながら、エレクトレット化フィルム(A)からより多くの電荷を取り出すことが可能となる。
 ここで、パターン状とは、例えば、ドット状、格子状、網目状、線状、ストライプ状、ジグザグ状等の同形状のパターンが規則的に繰り返し並んで形成され、隣り合うパターンの間に隙間がある形状あるいは配置を意味する。
 本実施形態に係る積層体50において、エレクトレット化フィルム(A)の一面の全体の面積をSとし、エレクトレット化フィルム(A)の上記一面における粘接着層(B)が形成された部分の面積をSとしたとき、100×S/Sで表される粘接着層(B)の占有面積率が、エレクトレット化フィルム(A)と電極層(C)との接着性をより良好に保つ観点から、0.1%以上が好ましく、0.2%以上がより好ましく、0.5%以上がさらに好ましく、1.0%以上が特に好ましい。
 また、本実施形態に係る積層体50において、エレクトレット化フィルム(A)からより多くの電荷を取り出す観点から、100×S/Sで表される粘接着層(B)の占有面積率は、99%以下が好ましく、90%以下がより好ましく、80%以下がさらに好ましく、70%以下が特に好ましい。
 本実施形態に係る積層体50の形状は特に限定されないが、例えば、フィルム状、シート状、板状等が挙げられる。これらの中でもフィルム状またはシート状が好ましい。
 次に、本実施形態に係る積層体50を構成する各層について説明する。
<エレクトレット化フィルム(A)>
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)は、電荷保持性や柔軟性、成形性、取扱い性、コスト等のバランスの観点から、樹脂を含むことが好ましく、吸湿性が低くて絶縁性に優れており、電荷保持力が高いことから、熱可塑性樹脂を含むことがより好ましい。
 エレクトレット化フィルム(A)を構成する熱可塑性樹脂としては特に限定されないが、例えば、環状オレフィン系重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ-4-メチルペンテン、エチレン-プロピレンゴム、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体等のポリオレフィン系樹脂;エチレン-酢酸ビニル共重合体;ポリスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン等の塩素系樹脂;ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂、四フッ化エチレン-六フッ化プロピレン共重合体、エチレン-四フッ化エチレン共重合体、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂;ポリシアン化ビニル、ポリシアン化ビニリデン等のシアノ系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ乳酸樹脂等のポリエステル系樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11等のポリアミド系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂等が挙げられる。
 これらの熱可塑性樹脂は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用して用いてもよい。
 これらの中でも、熱可塑性樹脂としては、絶縁性に優れており電荷保持力が高いことから、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、およびポリスチレン系樹脂から選択される一種または二種以上が好ましく、環状オレフィン系重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、フッ素系樹脂、およびスチレン系樹脂から選択される一種または二種以上がより好ましく、環状オレフィン系重合体が特に好ましい。
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)中の樹脂の含有量は特に限定されないが、エレクトレット化フィルム(A)全体を100質量%としたとき、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
 これにより、電荷保持性、機械的特性、取扱い性、成形性、柔軟性、耐熱性、耐湿性、透明性等のバランスにより優れたエレクトレット化フィルム(A)を得ることができる。
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)は、単層であっても、二種以上の層であってもよい。すなわち、エレクトレット化フィルム(A)の数は1枚以上とすることができる。
 また、エレクトレット化フィルム(A)を形成するために使用する樹脂フィルムの形態としては、無延伸フィルムであってもよいし、一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムであってもよいが、エレクトレット化フィルム(A)の耐熱性や機械的強度を向上させる観点から、一軸方向または二軸方向に延伸したフィルムであることが好ましい。
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)は、多孔性フィルムであっても、非多孔性フィルムであってもよいが、得られる電子装置の長期信頼性を良好にできる観点から、非多孔性フィルムであることが好ましい。
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)は、柔軟性や透明性をより良好にする観点から、エレクトレット化フィルム中の無機充填材の含有量が、エレクトレット化フィルム(A)の全体を100質量%としたとき、0質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上5質量%以下であることが特に好ましい。
 このような無機充填材としては、例えば、炭酸カルシウム、焼成クレー、シリカ、けいそう土、白土、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、ゼオライト、マイカ、セリサイト、ベントナイト、セピオライト、バーミキュライト、ドロマイト、ワラストナイト、ガラスファイバー等が挙げられる。
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)は、高温下での電荷保持性をより向上させる観点から、ガラス転移温度が100℃以上であることが好ましく、110℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることが特に好ましい。
 また、本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)は、柔軟性および透明性を向上させる観点から、ガラス転移温度が220℃以下であることが好ましく、200℃以下であることがより好ましく、180℃以下であることが特に好ましい。
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)の周波数1MHzでの比誘電率は、電荷保持性をより向上させ、感度がより優れる電子装置を得る観点から、3.0以下であることが好ましく、2.5以下であることがより好ましい。
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)の厚みは特に限定されないが、例えば5μm以上500μm以下であり、好ましくは10μm以上300μm以下であり、より好ましくは15μm以上200μm以下である。本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)の厚みがこの範囲内であると、機械的特性、取扱い性、成形性等のバランスがより優れている。
(環状オレフィン系重合体)
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)は、厚み方向の圧電定数d33をより一層良好にすることができる点から、環状オレフィン系重合体を含むことが好ましい。
 環状オレフィン系重合体としては、例えば、エチレンまたはα-オレフィンと環状オレフィンとの共重合体および環状オレフィンの開環重合体から選択される少なくとも一種が挙げられる。
 エチレンまたはα-オレフィンと環状オレフィンとの共重合体としては、例えば、国際公開第2008/047468号の段落0030~0123に記載の重合体を用いることができる。
 例えば、繰り返し構造単位の少なくとも一部に脂環族構造を有する重合体(以下、単に「脂環族構造を有する重合体」ともいう)であり、重合体の繰り返し単位の少なくとも一部に脂環族構造を有するものであればよく、具体的には下記式(1)で表される1種ないし2種以上の構造を有する重合体を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 ここで、上記式(1)中、x、yは共重合比を示し、0/100≦y/x≦95/5を満たす実数である。x、yはモル基準である。
 nは置換基Qの置換数を示し、0≦n≦2の実数である。
 Rは、炭素原子数2~20の炭化水素基よりなる群から選ばれる2+n価の基である。
 Rは、水素原子、または炭素原子数1~10の炭化水素基よりなる群から選ばれる1価の基である。
 Rは、炭素原子数2~10の炭化水素基よりなる群から選ばれる4価の基である。
 Qは、COOR(Rは、水素原子、または炭素原子数1~10の炭化水素基よりなる群から選ばれる1価の基である。)である。
 R、R、RおよびQは、それぞれ1種であってもよく、2種以上を任意の割合で有していてもよい。
 また、上記式(1)において、Rは、好ましくは、炭素原子数2~12の炭化水素基から選ばれる1種ないし2種以上の2価の基であり、さらに好ましくはn=0の場合、下記式(2)で表される2価の基であり、最も好ましくは、下記式(2)において、pが0または1である2価の基である。Rの構造は1種のみ用いても、2種以上を併用しても構わない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 ここで、上記式(2)中、pは、0~2の整数である。
 また、エチレンまたはα-オレフィンと環状オレフィンとの共重合体としては、下記式(3)で表現される環状オレフィン系共重合体である。例えば、エチレンまたは炭素原子数が3~30の直鎖状または分岐状のα-オレフィン由来の構成単位(A)と、環状オレフィン由来の構成単位(B)とからなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 ここで、上記式(3)中、Rは、炭素原子数2~20の炭化水素基よりなる群から選ばれる2価の基である。
 Rは、水素原子、または炭素原子数1~10の炭化水素基よりなる群から選ばれる1価の基である。
 RおよびRは、それぞれ1種であってもよく、2種以上を任意の割合で有していてもよい。
 x、yは共重合比を示し、5/95≦y/x≦95/5を満たす実数である。好ましくは50/50≦y/x≦95/5、さらに好ましくは、55/45≦y/x≦80/20である。x、yはモル基準である。
 エチレンまたはα-オレフィンと環状オレフィンとの共重合体は、エチレンおよび環状オレフィンからなる共重合体が好ましく、環状オレフィンがビシクロ[2.2.1]-2-ヘプテン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン、1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン、シクロペンタジエン-ベンザイン付加物およびシクロペンタジエン-アセナフチレン付加物からなる群から選ばれる一種または二種以上であるものが好ましく、ビシクロ[2.2.1]-2-ヘプテンおよびテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセンから選択される少なくとも一種であるものがより好ましい。
 エチレンまたはα-オレフィンと環状オレフィンとの共重合体としては、上記式(1)で表される1種ないし2種以上の構造を有する重合体または上記式(3)で表現される環状オレフィン系共重合体が水素添加処理された重合体であってもよい。
 また、環状オレフィン系重合体としては、環状オレフィンの開環重合体を用いることができる。
 環状オレフィンの開環重合体としては、例えば、ノルボルネン系単量体の開環重合体およびノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環重合体、ならびにこれらの水素化物等が挙げられる。
 ノルボルネン系単量体としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(慣用名:ノルボルネン)およびその誘導体(環に置換基を有するもの)、トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ-3,7-ジエン(慣用名ジシクロペンタジエン)およびその誘導体、7,8-ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3-エン(慣用名メタノテトラヒドロフルオレン:1,4-メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレンともいう)およびその誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン(慣用名:テトラシクロドデセン)およびその誘導体、等が挙げられる。
 これらの誘導体の環に置換される置換基としては、アルキル基、アルキレン基、ビニル基、アルコキシカルボニル基、アルキリデン基等が挙げられる。なお、置換基は、1個または2個以上を有することができる。このような環に置換基を有する誘導体としては、例えば、8-メトキシカルボニル-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-メチル-8-メトキシカルボニル-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン、8-エチリデン-テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン等が挙げられる。
 これらのノルボルネン系単量体は、それぞれ単独であるいは2種以上を組み合わせて用いられる。
 ノルボルネン系単量体の開環重合体、またはノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環重合体は、単量体成分を、公知の開環重合触媒の存在下で重合して得ることができる。
 開環重合触媒としては、例えば、ルテニウム、オスミウム等の金属のハロゲン化物と、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる触媒;チタン、ジルコニウム、タングステン、モリブデン等の金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる触媒;等を用いることができる。
 ノルボルネン系単量体と開環共重合可能なその他の単量体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の単環の環状オレフィン系単量体等を挙げることができる。
 ノルボルネン系単量体の開環重合体の水素化物や、ノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環重合体の水素化物は、通常、上記開環重合体の重合溶液に、ニッケル、パラジウム等の遷移金属を含む公知の水素化触媒を添加し、炭素-炭素不飽和結合を水素化することにより得ることができる。
 本実施形態において環状オレフィン系重合体は1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)中の環状オレフィン系重合体の含有量は特に限定されないが、エレクトレット化フィルム(A)全体を100質量%としたとき、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、好ましくは100質量%以下である。
 これにより、高温や高温高湿度下での電荷保持性、機械的特性、取扱い性、成形性、柔軟性、耐熱性、耐湿性、透明性等のバランスにより優れたエレクトレット化フィルム(A)を得ることができる。
(添加剤)
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)には、目的に応じて、各種添加剤を添加してもよい。添加剤の添加量は、本発明の目的を損なわない範囲内で用途に応じて適宜選択される。
 上記添加剤としては、耐熱安定剤、耐候安定剤、スリップ剤、耐放射線剤、可塑剤、滑剤、離型剤、核剤、摩擦磨耗性向上剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、耐衝撃剤、表面ぬれ改善剤、塩酸吸収剤および金属不活性化剤からなる群から選択される一種または二種以上の添加剤が挙げられる。
 特に、熱可塑性樹脂を原料とし、押出機等を用いてフィルムを成形する場合、フィルム外観上のブツの原因となる押出機内でペレット同士の摩擦によって生じるゲル化をより一層抑制するため、固体原料がペレットである場合、押出機にペレットを供給する前に、予めペレットの外部に滑剤を添加することが好ましい。
 このような摩擦やせん断によるゲル化を抑制する滑剤としては、脂肪酸アミド系滑剤や金属石鹸系滑剤、および液状滑剤等が挙げられる。より具体的には、脂肪酸アミド系滑剤の場合、エチレンビスステアリン酸アミド、金属石鹸系滑剤の場合、ステアリン酸カルシムやステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、および液状滑剤の場合、パラフィンオイルやナフテンオイル等が挙げられる。これらの滑剤の添加量としては、原料ペレット100質量部に対して、0.005~0.3質量部であることが好ましく、0.01~0.1質量部であることがより好ましく、0.03~0.08質量部であることがさらに好ましい。
 ここで、滑剤の添加量が上記下限値以上であると、滑剤の効果がより一層得られやすく、ゲルの発生をより一層抑制することができる。一方、滑剤の添加量が上記上限値以下であると、フィルムのヘイズがより一層低くなり、透明性をより良好にしたり、外観や機械物性をより一層良好にしたりすることができる。熱可塑性樹脂からなる固体原料であるペレットに対する滑剤の添加方法としては、タンブラーミキサー等の混合器を用いて、ペレットと滑剤とを均一に混合することが挙げられる。
(エレクトレット化フィルムの製造方法)
 本実施形態に係るエレクトレット化フィルムの製造方法は、例えば、以下の2つの工程を含む。
(1)樹脂フィルムを作製する工程
(2)得られた樹脂フィルムに対してコロナ荷電処理をおこない、エレクトレット化する工程
 以下、各工程について説明する。
 はじめに、樹脂フィルムを作製する。
 樹脂フィルムの製造方法としては特に限定はされないが、例えば、公知の各種の成形方法(キャスト成形、押出成形、インフレーション成形、射出成形、圧縮成形、カレンダー成形等)により、樹脂をフィルム状に成形することにより得る方法が挙げられる。
 これらの樹脂フィルムの製造方法のうち、単軸押出機およびTダイを用いてフィルムをキャスト成形することが量産性に優れ、製造コストを低減する上で好ましい。特に、樹脂がエチレンまたはα-オレフィンと環状オレフィンとの共重合体の場合であって、単軸押出機およびTダイを用いて、光線透過率が高く、かつヘイズが低い透明性に優れたフィルムを得る場合には、フィルム成形条件として、例えば、ポリマーフィルターの併用を含めて、特開2005-343148号公報に記載の方法を参考とすることができる。また、キャスティング時、フィルムの平滑性を付与する目的で、キャストロールに対するTダイから押し出された溶融ウェブの圧着方法として、公知の静電ピンニング方式、表面が鏡面仕上げされたスリーブタッチ方式(千葉機械工業社製)、または公知の金属弾性体ロールを圧着する手法を用いることができる。さらに、フィルムを二軸方向に加熱延伸することにより、フィルムの脆性を改良してもよい。ここで、フィルムを二軸方向に加熱延伸する手法としては、例えば、逐次延伸法、同時二軸延伸等を挙げることができる。
 つぎに、得られた樹脂フィルムに対して、例えばコロナ荷電処理をおこない、樹脂フィルムをエレクトレット化する。これにより、本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)を得ることができる。
 ここで、(1)針が等間隔に配置された針状電極を用いてコロナ荷電処理をおこなうこと、(2)コロナ荷電処理時の電極間の距離、(3)コロナ荷電処理時の電圧、の3つの条件を高度に制御することが好ましい。すなわち、上記の3つの条件に係る各種因子を高度に制御する製造方法によって厚み方向の圧電定数d33がより一層優れたエレクトレット化フィルム(A)を得ることができる。
 より具体的には、直流高圧電源に繋がった針状電極とアース電極の間に樹脂フィルムを固定し電圧を印加することが好ましい。このとき、針状電極とアース電極の間の距離を20~50mmに設定し、さらに印加する電圧を15~30kVもしくは-30~-15kVに設定することが好ましい。
 これにより樹脂フィルムに電荷を十分に注入することができ、厚み方向の圧電定数d33がより一層優れたエレクトレット化フィルム(A)を得ることができる。
<粘接着層(B)>
 本実施形態に係る積層体50は、エレクトレット化フィルム(A)と電極層(C)とを接着させるために粘接着層(B)を有する。
 粘接着層(B)を構成する粘接着剤としては特に限定されないが、例えば、ポリ(メタ)アクリル系粘接着剤、シリコーン系粘接着剤、ポリウレタン系粘接着剤、オレフィン系粘接着剤、スチレン系粘接着剤、ゴム系粘接着剤、ビニルエーテル系粘接着剤、ポリエステル系粘接着剤、エポキシ系粘接着剤、ポリアミド系粘接着剤、ポリ酢酸ビニル系粘接着剤、ABS系粘接着剤、紫外線硬化型粘接着剤等が挙げられる。本実施形態において、粘着剤と接着剤を総称して粘接着剤と呼ぶ。
 これらの中でも、耐候性および透明性等に優れ、広範な用途に使用できることから、ポリ(メタ)アクリル系粘接着剤が好ましい。ポリ(メタ)アクリル系粘接着剤としては、エマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型、溶液型等があり、本実施形態においては、いずれの型のものも使用できる。これらの中でも、安全面、品質面、コスト面からエマルジョン型のポリ(メタ)アクリル系粘接着剤が好ましい。
 粘接着層(B)は、必要に応じて他の任意成分を含有してもよい。他の任意成分としては、タッキファイヤー、粘着性微球体、増粘剤、pH調整剤、消泡剤、防腐防黴剤、顔料、無機充填剤、安定剤、濡れ剤、湿潤剤等が挙げられる。タッキファイヤーとしては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、水添石油樹脂、スチレン系樹脂、アルキルフェノール樹脂等が挙げられる。
 粘接着層(B)の厚さは特に制限されないが、例えば、0.01μm以上50μm以下であることが好ましく、0.03μm以上30μm以下であることがより好ましい。
 粘接着層(B)は、例えば、エレクトレット化フィルム(A)または電極層(C)上に粘接着剤を塗布することにより形成することができる。粘接着剤は溶剤に溶解して塗布液として塗布してもよいし、水系エマルジョンとして塗布してもよいし、液状の粘接着剤を直に塗布してもよい。
 粘接着剤塗布液を塗布する方法としては、従来公知の塗布方法、例えば、グラビアコーター法、コンマコーター法、バーコーター法、ナイフコーター法、ダイコーター法、ロールコーター法等の塗布方式;インクジェット方式;スクリーン印刷方式等を用いることができる。
<電極層(C)>
 電極層(C)は、粘接着層(B)上に設けられている。ここで、電極層(C)は、例えば図1および図2に示すように、粘接着層(B)が存在しない空隙部上にも設けられていることが好ましい。こうすることで、空隙部に電荷を保持させることが可能となる。
 電極層(C)としては、例えば、アルミニウム箔、銅箔、亜鉛箔、金箔、銀箔、プラチナ箔、ニッケル箔、チタン箔、クロム箔、タングステン箔、モリブデン箔、白金箔、タンタル箔、ニオブ箔、ジルコニウム箔、ステンレス箔、合金箔等の金属膜;ITO(酸化インジウム・スズ)膜、酸化スズ膜等の金属酸化物膜;有機導電樹脂膜等の膜;金属ナノワイヤー;金属ナノ粒子;導電性塗料等が挙げられる。
 図1に示すように、エレクトレット化フィルム(A)の一方の面のみに粘接着層(B)が設けられている場合、粘接着層(B)が設けられていない側の電極層(C)は、エレクトレット化フィルム(A)の表面に直接形成されていてもよい。この場合、電極層(C)は、導電性塗料の塗工や金属の蒸着等によって形成してもよい。
 電極層(C)の厚みは特に限定されないが、例えば0.01μm以上10μm以下、好ましくは0.03μm以上7μm以下、さらに好ましくは0.05μm以上5μm以下である。
<用途>
 本実施形態に係る積層体50は、例えば、圧電パネル(例えば、タッチ圧を検出できるタッチパネル)、圧力センサー、ハプティックデバイス、圧電振動発電装置、静電誘導発電装置、平面スピーカー、超音波発生装置等の電子装置に好適に用いることができる。
 特に、本実施形態に係る積層体50は、電子装置を構成する圧電素子または焦電素子として用いることができる。
2.電子装置
 本実施形態に係る電子装置は、構成部品の一つとして本実施形態に係る積層体50を備えている。
 本実施形態に係る積層体50を用いた電子装置としては、例えば、圧電パネル(例えば、タッチ圧を検出できるタッチパネル)、圧力センサー、ハプティックデバイス、圧電振動発電装置、静電誘導発電装置、平面スピーカー、超音波発生装置等の電子装置として好適である。
 特に、本実施形態に係る積層体50は、電子装置を構成する圧電素子または焦電素子として用いることができる。
 当該電子装置において、本実施形態に係る積層体50は、電極層(C)を介して受け取った電気エネルギーを機械的エネルギーに変換できる。これにより、本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)が変形して、振動し、ユーザーに触覚をフィードバックできる。
 また、当該電子装置において、本実施形態に係る積層体50は、電子装置が受けた振動の機械的エネルギーを電気エネルギーに変換できる。当該電気エネルギーは、電極層(C)を介して他の装置等に送られる。
 また、当該電子装置において、本実施形態に係る積層体50は、電極層(C)を介して受け取った電気エネルギーを機械的エネルギーに変換できる。これにより、本実施形態に係るエレクトレット化フィルム(A)が変形して、振動し、音を発生できる。
 本実施形態に係る電子装置は、例えば、公知の情報に基づいて作製することができる。
 以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
 また、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
 以下、本実施形態を、実施例・比較例を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
1.測定方法
(1)圧電定数d33
 圧電定数測定装置(PIEZOTEST社製、ピエゾメーターシステムPM200)を用いて、実施例および比較例で得られたエレクトレット化積層体の厚み方向に荷重0.5N、動的荷重±0.25N、周波数110Hz、温度23℃、湿度50%の条件で押圧力を加え、エレクトレット化積層体の厚み方向の圧電定数d33を測定した。測定は5回おこない、これらの平均値を採用した。
(2)荷重に対する発生電荷量
 一辺25mmの正方形の形状に切り出したエレクトレット化積層体を、厚み1mmのアルミニウム板で挟み、サンプルの両側面をエレクトロメーター(KEITHLEY社製、Model 617 Programmable Electrometer)に接続した。サンプルの厚み方向に引張試験機(エー・アンド・デイ社製、TENSILON RTG-1250)で繰り返し0.2Nから10Nの圧縮荷重を加え、その際に発生する電荷量をエレクトロメーターで測定した。測定は10回繰り返し行い、ピークtoピークの値の平均値を採用した。
(3)粘接着層(B)の占有面積率
 電子顕微鏡(KEYENCE社製、VHX-1000)を用いて、粘接着層(B)付きの電極層(C)の、粘接着層(B)側の表面を撮影した。次いで、得られた画像を二値化処理することにより、粘接着層(B)が形成された部分の面積を算出した。
 次いで、エレクトレット化フィルム(A)の一面の全体の面積をSとし、粘接着層(B)が形成された部分の面積をSとし、100×S/Sにより粘接着層(B)の占有面積率を算出した。
[実施例1]
(エレクトレット化フィルム(A)の作製)
 単軸押出機とTダイキャスト成形装置を用いて、エチレンとテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセンとからなる環状オレフィン系共重合体(エチレンの含有量:69モル%、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセンの含有量:31モル%)により構成されたペレット100質量部に対し、ペレット外部に滑剤としてエチレンビスステアリン酸アミド(花王社製、カオーワックス EB-FF)0.05質量部を添加したものを押出成形することにより、環状オレフィン系重合体により構成された無延伸の非多孔性フィルムを得た。その後、二軸延伸機により、縦方向、横方向にそれぞれ延伸倍率2倍で加熱延伸し、厚みが50μmの非多孔性フィルムを得た。
 次いで、直流高圧電源に繋がった針状電極とアース電極の間(電極間距離:35mm)に非多孔性フィルムを固定した。ここで、直流高圧電源に繋がった針状電極とアース電極を有する装置には、春日電機社製の直流高圧電源、針状電極およびアース電極を使用した。次いで、温度23℃、湿度50%RHの環境下で、直流高電圧(-20kV)を非多孔性フィルムに5秒間印加して非多孔性フィルムを帯電させることによりエレクトレット化フィルムを作製した。
(粘接着層(B)付きの電極層(C)の作製)
 アルミ箔(三菱アルミニウム社製、FOIL、厚み11μm)の片側面に、水性アクリルエマルジョン型接着剤(3M社製、SP-7533)を、図3に示す格子状パターンとなるように、スクリーン印刷により塗布し、塗膜を形成した。次いで、上記塗膜を、25℃で15分間静置した後、加熱乾燥することにより、粘接着層(B)付きの電極層(C)を得た。
(エレクトレット化積層体の作製)
 エレクトレット化フィルム(A)の両側面に、粘接着層(B)付きの電極層(C)を、エレクトレット化フィルム(A)と粘接着層(B)が接するように貼り合わせ、エレクトレット化積層体を得た。
 得られたエレクトレット化積層体について各種評価をおこなった。得られた結果を表1に示す。
[実施例2]
 スクリーン印刷により塗布される粘接着層(B)のパターンを、図3に示す格子状パターンに変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られた結果を表1に示す。
[実施例3]
 アルミ箔(三菱アルミニウム社製、FOIL、厚み11μm)の片側面に、紫外線硬化型感圧接着剤(十条ケミカル社製、JELCON RAYTAC-10N)を、図3に示すドット状パターンとなるように、スクリーン印刷により塗布し、塗膜を形成した。次いで、25℃で15分間静置した後、紫外線を照射することにより、粘接着層(B)付きの電極層(C)を得た。得られた粘接着層(B)付きの電極層(C)を用いて、エレクトレット化積層体を作製したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られた結果を表1に示す。
[実施例4]
 ポリエチレン製ネット(口径1mm)の全面にスプレー型の接着剤(3M社製、スプレーのり77)を塗布し、塗布した面をアルミ箔(三菱アルミニウム社製、FOIL、厚み11μm)の片側面に押し当てた後、剥離することで、アルミ箔に接着剤を格子状に転写させ、粘接着層(B)付きの電極層(C)を得た。得られた粘接着層(B)付きの電極層(C)を用いて、エレクトレット化積層体を作製したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られた結果を表1に示す。
[実施例5]
 アルミ箔(三菱アルミニウム社製、FOIL、厚み11μm)の代わりに、厚み30μmのアルミ箔と厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムとを接着したAL-PETフィルム(アルペット(登録商標)、パナック社製)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行った。ここで、アルミ箔側に粘接着層(B)を形成した。得られた結果を表1に示す。
[実施例6]
 アルミ箔(三菱アルミニウム社製、FOIL、厚み11μm)の代わりに、厚み30μmのアルミ箔と厚み50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムとを接着したAL-PETフィルム(アルペット(登録商標)、パナック社製)を用いた以外は、実施例3と同様の操作を行った。ここで、アルミ箔側に粘接着層(B)を形成した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
 アルミ箔(三菱アルミニウム社製、FOIL、厚み11μm)の片側面に、両面テープ(積水化学工業社製、高透明両面テープ5400Aシリーズ)を貼り合わせることにより、粘接着層(B)付きの電極層(C)を作製したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られた結果を表1に示す。
[比較例2]
 エレクトレット化フィルム(A)の両面に、真空蒸着によりアルミ蒸着膜を形成し、両面に電極層(C)が形成された、エレクトレット化積層体を作製した。
 得られたエレクトレット化積層体について各種評価をおこなった。得られた結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1から明らかなように、実施例のエレクトレット化積層体は、厚み方向の圧電定数d33が高く、荷重に対する発生電荷量も多いことが分かった。これにより、センサーやアクチュエーター、発電装置等の各種電子装置へと利用することが有用であることが理解できる。
 この出願は、2018年4月26日に出願された日本出願特願2018-085064号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (10)

  1.  エレクトレット化フィルム(A)と、
     前記エレクトレット化フィルム(A)の少なくとも一方の面の一部分に設けられた粘接着層(B)と、
     前記粘接着層(B)上に設けられた電極層(C)と、
    を備える積層体。
  2.  請求項1に記載の積層体において、
     前記エレクトレット化フィルム(A)の一面の全体の面積をSとし、
     前記エレクトレット化フィルム(A)の前記一面における前記粘接着層(B)が形成された部分の面積をSとしたとき、
     100×S/Sで表される粘接着層(B)の占有面積率が0.1%以上99%以下である積層体。
  3.  請求項1または2に記載の積層体において、
     前記粘接着層(B)は、前記エレクトレット化フィルム(A)の一面の全体にわたって一様に形成されている積層体。
  4.  請求項1乃至3のいずれか一項に記載の積層体において、
     前記粘接着層(B)の少なくとも一部は、前記エレクトレット化フィルム(A)の一面にパターン状に形成されている積層体。
  5.  請求項1乃至4のいずれか一項に記載の積層体において、
     前記エレクトレット化フィルム(A)は非多孔性フィルムである積層体。
  6.  請求項1乃至5のいずれか一項に記載の積層体において、
     前記エレクトレット化フィルム(A)は環状オレフィン系重合体を含む積層体。
  7.  請求項1乃至6のいずれか一項に記載の積層体において、
     前記エレクトレット化フィルム(A)と前記電極層(C)との間に、前記粘接着層(B)が存在しない空隙部を有する積層体。
  8.  請求項1乃至7のいずれか一項に記載の積層体において、
     圧電パネル、圧力センサー、ハプティックデバイス、圧電振動発電装置、静電誘導発電装置、平面スピーカー、または超音波発生装置に用いられる積層体。
  9.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載の積層体を備える電子装置。
  10.  請求項9に記載の電子装置において、
     圧電パネル、圧力センサー、ハプティックデバイス、圧電振動発電装置、静電誘導発電装置、平面スピーカー、または超音波発生装置である電子装置。
PCT/JP2019/017273 2018-04-26 2019-04-23 積層体および電子装置 WO2019208580A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020515491A JPWO2019208580A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-23 積層体および電子装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-085064 2018-04-26
JP2018085064 2018-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019208580A1 true WO2019208580A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68295054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/017273 WO2019208580A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-23 積層体および電子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019208580A1 (ja)
WO (1) WO2019208580A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210549A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Mitsui Chemicals Inc エレクトレット
WO2014017204A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 株式会社ビスキャス 振動発電体
JP2017069527A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 東洋紡株式会社 エレクトレット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6200799B2 (ja) * 2012-12-27 2017-09-20 積水化学工業株式会社 エレクトレットシート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210549A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Mitsui Chemicals Inc エレクトレット
WO2014017204A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 株式会社ビスキャス 振動発電体
JP2017069527A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 東洋紡株式会社 エレクトレット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019208580A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210266678A1 (en) Laminated piezoelectric element and electroacoustic transducer
KR102084815B1 (ko) 적층 필름
JP2011222679A (ja) 透明圧電シート
US10031606B2 (en) Pressure detecting device and touch panel
EP4132007A1 (en) Multilayer piezoelectric element
US11723280B2 (en) Electretized film and electronic device
TWI796361B (zh) 積層體及其用途
JP2008226641A (ja) 透明導電膜積層体
CA3051662A1 (en) Energy conversion film and energy conversion element using same
JP2020037633A (ja) センサ材料、センサおよび電子装置
JP2015186909A (ja) 積層体
WO2019208580A1 (ja) 積層体および電子装置
KR20170010316A (ko) 수지 필름, 적층체 및 그의 제조 방법, 및 연료 전지의 제조 방법
EP4129497A1 (en) Layered piezoelectric element and electroacoustic transducer
EP4175322A1 (en) Piezoelectric element
JP7357265B2 (ja) エレクトレット素子および電子装置
JP7264348B2 (ja) エレクトレット素子および電子装置
JP2014068141A (ja) 圧電スピーカー
JP2008044332A (ja) シート材料及び該シートを使用した製品
JP2001233968A (ja) 離型フィルム及びその製造方法
KR100893373B1 (ko) 연성인쇄회로기판용 고내열성 이형필름
JP2015016569A (ja) 離型フィルム
JP2020161652A (ja) エレクトレット素子、エレクトレット構造体、センサおよび電子装置
JP2015199317A (ja) 積層体
JP2016129980A (ja) 離型フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19792626

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020515491

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19792626

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1