WO2019203145A1 - 車体後部構造 - Google Patents

車体後部構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019203145A1
WO2019203145A1 PCT/JP2019/015931 JP2019015931W WO2019203145A1 WO 2019203145 A1 WO2019203145 A1 WO 2019203145A1 JP 2019015931 W JP2019015931 W JP 2019015931W WO 2019203145 A1 WO2019203145 A1 WO 2019203145A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle body
rear end
vehicle
tailgate
cross member
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/015931
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲雄 井上
哲也 原澤
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN201980025665.9A priority Critical patent/CN111971222A/zh
Publication of WO2019203145A1 publication Critical patent/WO2019203145A1/ja
Priority to PH12020551679A priority patent/PH12020551679A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle body rear structure including a tailgate (rear door).
  • Patent Document 1 discloses a structure in which a plate-like floor end extending portion is disposed below a tailgate opening.
  • An object of the present disclosure is to provide a rear body structure that can effectively protect the tailgate against an impact force acting on the vehicle from the rear.
  • the technology of the present disclosure is a vehicle body rear structure including a tailgate on the rear side of a vehicle body, and includes a pair of left and right first and second vertical members extending in the vehicle body longitudinal direction, and the first and second vertical members.
  • a second horizontal member spanned in the vehicle body width direction between portions of the first and second vertical members on the vehicle front side of the first horizontal member; and the first horizontal member; It is preferable to further include a third vertical member spanned in the longitudinal direction of the vehicle body between the second horizontal member.
  • the third vertical member is formed in a Y-shape that extends to the rear side of the vehicle body when viewed from above.
  • the third vertical member is formed to be bent or curved so as to protrude upward in a side view.
  • the third vertical member may be a spare tire member that holds a spare tire.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a vehicle body rear structure 1 of a vehicle V according to an embodiment.
  • the vehicle V is a vehicle including a tailgate (not shown) on the rear side of the vehicle body, such as an SUV (Sport Utility Vehicle), a one-box vehicle, a hatchback vehicle, or the like.
  • a tailgate not shown
  • SUV Sport Utility Vehicle
  • a one-box vehicle such as an SUV (Sport Utility Vehicle)
  • a hatchback vehicle such as a vehicle body
  • the kind of vehicle V is not limited to these, The other vehicle provided with a tailgate in the rear part side of a vehicle body may be sufficient.
  • the vehicle body rear structure 1 includes a pair of left and right side members 10 extending in the longitudinal direction of the vehicle body, a rear end cross member 20 spanned between rear end portions of the left and right side members 10, and left and right side members.
  • a rear suspension cross member (hereinafter simply referred to as a suspension cross member) 30, which is spanned between predetermined portions on the front side of the vehicle body relative to the rear end cross member 20 of the member 10, and a rear end cross member 20 and a suspension cross member 30.
  • the spare tire member 40 is provided.
  • the side members 10 are an outer member 11 having a substantially U-shaped cross section that opens to the inside in the vehicle body width direction, and an inner member 12 having a substantially U-shaped cross section that opens to the outside in the vehicle body width direction. And.
  • the side member 10 has a closed cross-sectional structure with a substantially rectangular vertical cross section by joining the outer member 11 and the inner member 12 by welding or the like in a state of facing each other in the vehicle body width direction.
  • a cabmant bracket 14 is joined to the side surface of the rear end side of the side member 10 in the vehicle width direction by welding or the like.
  • the rear end cross member 20 (first lateral member) includes an outer member 21 having a substantially U-shaped cross section that opens to the front side in the vehicle longitudinal direction and an inner member 22 having a substantially U-shaped cross section that opens to the rear side in the vehicle longitudinal direction. I have.
  • the rear end cross member 20 has a closed cross-sectional structure having a substantially rectangular vertical cross section by joining the outer member 21 and the inner member 22 by welding or the like in a state where the outer member 21 and the inner member 22 face each other in the longitudinal direction of the vehicle body. .
  • the rear end cross member 20 is bridged between the rear end portions of the left and right side members 10 by joining both ends in the vehicle body width direction to the rear end portions of the left and right side members 10 by welding or the like. Yes.
  • FIG. 2 is a schematic longitudinal sectional view of the rear end cross member 20, the tail gate 50, and the rear bumper 60 according to the present embodiment.
  • the tailgate 50 is formed in a hollow shape in which an inner panel 51 located on the vehicle interior side and an outer panel 52 located on the vehicle exterior side are joined.
  • the tailgate 50 is pivotally supported on a vehicle body by a hinge at a predetermined position on the upper end side (not shown).
  • the rear bumper 60 extends under the tail gate 50 from the rear end surface 21A of the rear end cross member 20 to the rear side of the vehicle body over a substantially entire length in the vehicle body width direction with a predetermined clearance.
  • the rear end cross member 20 is disposed such that the rear end face 21A is offset by a predetermined amount toward the rear side of the vehicle body from the outer panel 52 of the tailgate 50.
  • the rear end surface of the rear end cross member 20 disposed behind the outer panel 52 is applied to the impact force. 21A is configured to receive.
  • the suspension cross member 30 has a closed cross-sectional structure having a substantially rectangular vertical cross section by joining the upper member 31 and the lower member 32 by welding or the like with the upper member 31 and the lower member 32 facing each other in the vertical direction of the vehicle body. .
  • the suspension cross member 30 is bridged between the rear end portions of the left and right side members 10 by joining both ends in the vehicle body width direction to the left and right side members 10 by welding or the like.
  • Left and right suspension brackets 34 are joined to the joining portions of the suspension member 30 and the side member 10 by welding or the like.
  • the suspension bracket 34 is attached with left and right suspension devices that respectively support left and right rear wheels (not shown).
  • Each spare tire member 40 (third vertical member) holds a spare tire (not shown) by a carrier device including a hanger and chain (not shown), a chain hoisting machine 44, and the like. It is formed in a substantially Y shape spreading to the side.
  • the spare tire member 40 includes a front base portion 41, a left frame portion 42 that bifurcates from the rear end of the base portion 41, and a right frame portion 43.
  • the base 41 is joined at its front end side to a substantially intermediate position of the suspension cross member 30 in the vehicle body width direction by welding or the like. On the rear end side of the base 41, a chain hoisting machine 44 of the carrier device is provided.
  • the spare tire member 40 is configured to provide a reinforcing effect that supports the rear end cross member 20.
  • the spare tire member 40 is bent in a substantially inverted V shape (or curved in a substantially inverted U shape) so that the whole is convex upward in a side view. Yes. More specifically, the spare tire member 40 is bent so that the substantially middle position in the longitudinal direction of the vehicle body, preferably the rear end portion of the base portion 41 provided with the chain hoisting machine 44 is located above the other portions. Has been.
  • the member 40 is configured to be able to absorb the impact force effectively by bending it toward the acute angle starting from the bent portion X from the state shown by the broken line. As a result, the deformation of the suspension cross member 30 is suppressed, and it is possible to effectively prevent the rear suspension geometry from being affected.
  • the rear end surface 21A of the rear end cross member 20 is disposed on the vehicle body rear side of the outer panel 52 of the tailgate 50, so that, for example, the vehicle can be used during a light rear-end collision or the like.
  • the rear end cross member 20 is configured to reliably receive the impact force acting from the rear. As a result, it is possible to prevent a rear-projection body such as another vehicle from reaching the tailgate 50, and the tailgate 50 can be effectively protected.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

車体の後部側にテールゲートを備える車両の車体後部構造は、車体前後方向に延びる左右一対の第1及び第2の縦メンバと、第1及び第2の縦メンバの車体前後方向の後端部間に車体幅方向に架け渡された第1の横メンバとを備える。第1の横メンバの少なくとも後端面は、テールゲートよりも車体後方側に配置されている。

Description

車体後部構造
 本開示は、テールゲート(後部扉)を備える車両の車体後部構造に関する。
 SUV(Sport Utility Vehicle)やワンボックス車、ハッチバック車等、車体の後部側にテールゲートを備える車両が一般に普及している。この種の車両の車体後部構造の一例として、例えば、特許文献1には、テールゲート開口部の下方に板状のフロアエンド延設部を配置した構造が開示されている。
日本国特開2017-154669号公報
 ところで、車体後部構造を構成するフレーム体のうち最も後端側のリアエンドクロスメンバが、テールゲートの後端面よりも車体前方側に配置されていると、追突時等に車両に後方から作用する衝撃力をリアバンパが十分に吸収できない場合には、テールゲートの損傷を招いてしまう可能性がある。
 本開示の目的は、車両に後方から作用する衝撃力に対してテールゲートの保護を効果的に図ることができる車体後部構造を提供することである。
 本開示の技術は、車体の後部側にテールゲートを備える車両の車体後部構造であって、車体前後方向に延びる左右一対の第1及び第2の縦メンバと、前記第1及び第2の縦メンバの前記車体前後方向の後端部間に車体幅方向に架け渡された第1の横メンバと、を備え、前記第1の横メンバの少なくとも後端面が前記テールゲートよりも車体後方側に配置されている。
 また、前記第1及び第2の縦メンバの前記第1の横メンバよりも車体前方側の部位間に前記車体幅方向に架け渡された第2の横メンバと、前記第1の横メンバと前記第2の横メンバとの間に前記車体前後方向に架け渡された第3の縦メンバと、をさらに備えることが好ましい。
 また、前記第3の縦メンバが上方視で前記車体後方側に広がるY字状に形成されていることが好ましい。
 また、前記第3の縦メンバが側方視で上方に凸となるように屈曲又は湾曲して形成されていることが好ましい。
 また、前記第3の縦メンバがスペアタイヤを保持するスペアタイヤメンバであってもよい。
 本開示の技術によれば、車両に後方から作用する衝撃力に対してテールゲートの保護を効果的に図ることができる。
一実施形態に係る車両の車体後部構造を示す模式的な斜視図である。 一実施形態に係るリアエンドクロスメンバ、テールゲート及び、リアバンパの模式的な縦断面図である。 一実施形態に係るリアエンドクロスメンバの模式的な側面図である。 スペアタイヤメンバが変形した状態を説明する模式図である。
 以下、添付図面に基づいて、一実施形態に係る車体後部構造について説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
 図1は、一実施形態に係る車両Vの車体後部構造1を示す模式的な斜視図である。車両Vは、例えば、SUV(Sport Utility Vehicle)やワンボックス車、ハッチバック車等、車体の後部側に不図示のテールゲートを備える車両である。なお、車両Vの種類は、これらに限定されず、車体の後部側にテールゲートを備える他の車両であってもよい。
 図1に示すように、車体後部構造1は、車体前後方向に延びる左右一対のサイドメンバ10と、左右のサイドメンバ10の後端部間に架け渡されたリアエンドクロスメンバ20と、左右のサイドメンバ10のリアエンドクロスメンバ20よりも車体前方側の所定部位間に架け渡されたリアサスペンションクロスメンバ(以下、単にサスクロスメンバと称する)30と、リアエンドクロスメンバ20とサスクロスメンバ30とに架け渡されたスペアタイヤメンバ40とを備えている。
 サイドメンバ10(第1及び、第2の縦メンバ)は、車体幅方向の内側に開口する断面略U字状のアウタメンバ11と、車体幅方向の外側に開口する断面略U字状のインナメンバ12とを備えている。
 具体的には、サイドメンバ10は、これらアウタメンバ11及びインナメンバ12を、互いに車体幅方向に対向させた状態で溶接等により接合することで、縦断面略矩形状の閉断面構造とされている。サイドメンバ10の後端側の車体幅方向外側の側面には、キャブマントブラケット14が溶接等により接合されている。
 リアエンドクロスメンバ20(第1の横メンバ)は、車体前後方向の前側に開口する断面略U字状のアウタメンバ21と、車体前後方向の後側に開口する断面略U字状のインナメンバ22とを備えている。
 具体的には、リアエンドクロスメンバ20は、これらアウタメンバ21及びインナメンバ22を、互いに車体前後方向に対向させた状態で溶接等により接合することで、縦断面略矩形状の閉断面構造とされている。リアエンドクロスメンバ20は、その車体幅方向の両端部を左右のサイドメンバ10の後端部にそれぞれ溶接等で接合されることにより、これら左右のサイドメンバ10の後端部間に架け渡されている。
 図2は、本実施形態に係るリアエンドクロスメンバ20、テールゲート50及び、リアバンパ60の模式的な縦断面図である。
 テールゲート50は、車室内側に位置するインナパネル51と、車室外側に位置するアウタパネル52とが接合された中空状に形成されている。テールゲート50は、不図示の上端側の所定箇所をヒンジにより車体に揺動可能に軸支されている。リアバンパ60は、テールゲート50の下方を、リアエンドクロスメンバ20の後端面21Aから車体後方側に所定のクリアランスを隔てて車体幅方向の略全長に亘って延在している。
 本実施形態において、リアエンドクロスメンバ20は、その後端面21Aがテールゲート50のアウタパネル52よりも車体後方側に所定量オフセットするように配置されている。すなわち、自車両に他車両が追突した場合等、車両Vに対して後方から衝撃力が作用した際には、該衝撃力をアウタパネル52よりも車体後方に配置されたリアエンドクロスメンバ20の後端面21Aが受け止めるように構成されている。これにより、車両後方から作用する衝撃力に対して、テールゲート50の保護が効果的に図られるようになっている。
 図1に戻り、サスクロスメンバ30(第2の横メンバ)は、車体上下方向の下側に開口する断面略U字状のアッパメンバ31と、車体上下方向の上側に開口する断面略U字状のロアメンバ32とを備えている。
 具体的には、サスクロスメンバ30は、これらアッパメンバ31及びロアメンバ32を、互いに車体上下方向に対向させた状態で溶接等により接合することで、縦断面略矩形状の閉断面構造とされている。サスクロスメンバ30は、その車体幅方向の両端部を左右のサイドメンバ10にそれぞれ溶接等で接合されることにより、これら左右のサイドメンバ10の後端部間に架け渡されている。これらサスクロスメンバ30及びサイドメンバ10の各接合部位には、左右のサスペンションブラケット34がそれぞれ溶接等により接合されている。サスペンションブラケット34には、何れも不図示の左右後輪をそれぞれ支持する左右のサスペンション装置が取り付けられる。
 スペアタイヤメンバ40(第3の縦メンバ)は、何れも不図示のハンガーやチェーン及び、チェーン巻上げ機44等を含むキャリア装置により、不図示のスペアタイヤを保持するもので、上方視で車体後方側に広がる略Y字状に形成されている。具体的には、スペアタイヤメンバ40は、前側の基部41と、基部41の後端から二股に分岐する左フレーム部42及び、右フレーム部43とを備えている。
 基部41は、その前端側をサスクロスメンバ30の車体幅方向の略中間位置に溶接等により接合されている。基部41の後端側には、キャリア装置のチェーン巻上げ機44が設けられている。
 左フレーム部42は、基部41の後端から車体後方の斜め左方向に延設されている。左フレーム部42の後端部は、リアエンドクロスメンバ20の車体幅方向の略中間位置と左端部との間の所定部位に溶接等により接合されている。右フレーム部43は、基部41の後端から車体後方の斜め右方向に延設されている。右フレーム部43の後端部は、リアエンドクロスメンバ20の車体幅方向の略中間位置と右端部との間の所定部位に溶接等により接合されている。
 すなわち、サスクロスメンバ30とリアエンドクロスメンバ20との間に車体前後方向に延びる略Y字状のスペアタイヤメンバ40を架け渡すことにより、追突時等にリアエンドクロスメンバ20に後方から作用する衝撃力に対して、スペアタイヤメンバ40がリアエンドクロスメンバ20の支えとなる補強効果が得られるように構成されている。
 さらに、スペアタイヤメンバ40は、図3Aに示すように、全体が側方視で上方に凸となるように略逆V字状に屈曲形成(又は、略逆U字状に湾曲形成)されている。より詳しくは、スペアタイヤメンバ40は、車体前後方向の略中間位置、好ましくは、チェーン巻上げ機44が設けられた基部41の後端部が、他の部位よりも上方に位置するように屈曲形成されている。
 このように、スペアタイヤメンバ40を略逆V字状に屈曲させることにより、追突時等にリアエンドクロスメンバ20に後方から大きな衝撃力が作用した場合には、図3Bに示すように、スペアタイヤメンバ40が破線でしめす状態から屈曲部位Xを起点に鋭角側に折れ曲がることにより、衝撃力を効果的に吸収できるように構成されている。これにより、サスクロスメンバ30の変形が抑止されるようになり、リアサスペンションのジオメトリに影響を与えることを効果的に防止することが可能になる。
 以上詳述した本実施形態の車体後部構造1によれば、リアエンドクロスメンバ20の後端面21Aをテールゲート50のアウタパネル52よりも車体後方側に配置したことにより、例えば、軽追突時等に車両に後方から作用する衝撃力をリアエンドクロスメンバ20が確実に受け止めるように構成されている。これにより、他車両等の追突体がテールゲート50に到達することを抑止することが可能となり、テールゲート50を効果的に保護することができる。
 また、車体前後方向に延びるスペアタイヤメンバ40をサスクロスメンバ30とリアエンドクロスメンバ20とに架け渡したことにより、スペアタイヤメンバ40が追突時等にリアエンドクロスメンバ20の支えとして機能することで、補強効果を確実に得ることができる。
 また、スペアタイヤメンバ40を側方視で略逆V字状となるように屈曲させたことで、追突時等にリアエンドクロスメンバ20に大きな衝撃力が作用した際には、スペアタイヤメンバ40が折れ曲がるように構成されている。これにより、大きな衝撃力をスペアタイヤメンバ40の変形によって効果的に吸収しつつ、サスクロスメンバ30の変形を抑止することが可能となり、リアサスペンションのジオメトリに影響を与えることを効果的に防止することができる。
 なお、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
 例えば、スペアタイヤメンバ40の形状は図示例のY字状に限定されず、広幅のI字状等、車体前後方向に延びる形状であれば、他の形状であってもよい。
 また、リアエンドクロスメンバ20やサスクロスメンバ30の断面形状は、矩形状に限定されず、一方が開放する断面U字状等、他の断面形状であってもよい。
 本出願は、2018年4月17日付で出願された日本国特許出願(特願2018-078825)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本開示の車体後部構造は、車両に後方から作用する衝撃力に対してテールゲートの保護を効果的に図るといった点において有用である。
1 車体後部構造
10 サイドメンバ
20 リアエンドクロスメンバ
30 サスクロスメンバ
40 スペアタイヤメンバ
50 テールゲート

Claims (5)

  1.  車体の後部側にテールゲートを備える車両の車体後部構造であって、
     車体前後方向に延びる左右一対の第1及び第2の縦メンバと、
     前記第1及び第2の縦メンバの前記車体前後方向の後端部間に車体幅方向に架け渡された第1の横メンバと、を備え、
     前記第1の横メンバの少なくとも後端面が前記テールゲートよりも車体後方側に配置されている
     ことを特徴とする車体後部構造。
  2.  前記第1及び第2の縦メンバの前記第1の横メンバよりも車体前方側の部位間に前記車体幅方向に架け渡された第2の横メンバと、
     前記第1の横メンバと前記第2の横メンバとの間に前記車体前後方向に架け渡された第3の縦メンバと、をさらに備える
     請求項1に記載の車体後部構造。
  3.  前記第3の縦メンバが上方視で前記車体後方側に広がるY字状に形成されている
     請求項2に記載の車体後部構造。
  4.  前記第3の縦メンバが側方視で上方に凸となるように屈曲又は湾曲して形成されている
     請求項2又は3に記載の車体後部構造。
  5.  前記第3の縦メンバがスペアタイヤを保持するスペアタイヤメンバである
     請求項2から4の何れか一項に記載の車体後部構造。
PCT/JP2019/015931 2018-04-17 2019-04-12 車体後部構造 WO2019203145A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980025665.9A CN111971222A (zh) 2018-04-17 2019-04-12 车身后部构造
PH12020551679A PH12020551679A1 (en) 2018-04-17 2020-10-12 Vehicle body rear structure

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078825A JP7067227B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 車体後部構造
JP2018-078825 2018-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019203145A1 true WO2019203145A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=68239404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/015931 WO2019203145A1 (ja) 2018-04-17 2019-04-12 車体後部構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7067227B2 (ja)
CN (1) CN111971222A (ja)
PH (1) PH12020551679A1 (ja)
WO (1) WO2019203145A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178239A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JPH11171048A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 車輌の車体後部構造
JP2002321642A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後部車体構造
KR20060004412A (ko) * 2004-07-09 2006-01-12 기아자동차주식회사 스페어타이어용 캐리어가 설치되는 차량의 하부구조

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539269B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-08 マツダ株式会社 自動車の下部車体構造
JP4301271B2 (ja) * 2006-09-12 2009-07-22 日産自動車株式会社 自動車の車体構造
JP5237871B2 (ja) * 2009-04-10 2013-07-17 本田技研工業株式会社 自動車の後部車体構造
JP5971007B2 (ja) * 2012-07-26 2016-08-17 スズキ株式会社 車体後部の構造
WO2016021054A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 本田技研工業株式会社 車体後部構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178239A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Mazda Motor Corp 自動車の後部車体構造
JPH11171048A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 車輌の車体後部構造
JP2002321642A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の後部車体構造
KR20060004412A (ko) * 2004-07-09 2006-01-12 기아자동차주식회사 스페어타이어용 캐리어가 설치되는 차량의 하부구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN111971222A (zh) 2020-11-20
PH12020551679A1 (en) 2021-06-07
JP2019182345A (ja) 2019-10-24
JP7067227B2 (ja) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7845716B2 (en) Front structure of automotive vehicle
JP2010047114A (ja) 自動車のフレーム構造
US10683037B2 (en) Side body structure of vehicle
JP6988347B2 (ja) 車体下部構造
US9731769B2 (en) Energy absorbing load transmittal bracket with weld accessibility
JP5435349B2 (ja) 車体後部の下部構造
WO2019203145A1 (ja) 車体後部構造
JP2019038301A (ja) 車体構造
JP2007001347A (ja) バンパ支持部材の取付け構造
JP4876828B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP3620288B2 (ja) 自動車の後部車体構造
KR200158287Y1 (ko) 자동차의 후방측면 충격 흡수장치
JP6958375B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6585689B2 (ja) 車体後部構造
JP4365157B2 (ja) 車両用ドアの側突対応構造
JP2000103360A (ja) 車両の車体構造
KR100844698B1 (ko) 자동차용 사이드실의 보강장치
JP2021142764A (ja) 自動車の車体構造
JP2021142763A (ja) 自動車の車体構造
JP5161727B2 (ja) 車枠構造
JP2004196056A (ja) サイドメンバ構造
JP4305149B2 (ja) 車体側部構造
JP4468023B2 (ja) 車体後部構造
JP4973074B2 (ja) 車体のルーフサイド構造
JP4678683B2 (ja) 自動車の車体補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19788728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19788728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1