WO2019193922A1 - オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両 - Google Patents

オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2019193922A1
WO2019193922A1 PCT/JP2019/009275 JP2019009275W WO2019193922A1 WO 2019193922 A1 WO2019193922 A1 WO 2019193922A1 JP 2019009275 W JP2019009275 W JP 2019009275W WO 2019193922 A1 WO2019193922 A1 WO 2019193922A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
arc tube
ozone generator
reduced diameter
diameter portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/009275
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
今村 篤史
一浩 後藤
Original Assignee
ウシオ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018070759A external-priority patent/JP6717335B2/ja
Priority claimed from JP2018070761A external-priority patent/JP6717336B2/ja
Application filed by ウシオ電機株式会社 filed Critical ウシオ電機株式会社
Priority to KR1020197026129A priority Critical patent/KR102218599B1/ko
Priority to US16/489,841 priority patent/US11339051B2/en
Priority to CN201980001380.1A priority patent/CN110557944B/zh
Priority to EP19780618.5A priority patent/EP3613702B1/en
Publication of WO2019193922A1 publication Critical patent/WO2019193922A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0071Electrically conditioning the air, e.g. by ionizing
    • B60H3/0078Electrically conditioning the air, e.g. by ionizing comprising electric purifying means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/202Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • A61L9/12Apparatus, e.g. holders, therefor
    • A61L9/122Apparatus, e.g. holders, therefor comprising a fan
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0085Smell or pollution preventing arrangements
    • B60H3/0092Smell or pollution preventing arrangements in the interior of the HVAC unit, e.g. by spraying substances inside the unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/21Use of chemical compounds for treating air or the like
    • A61L2209/212Use of ozone, e.g. generated by UV radiation or electrical discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/10Dischargers used for production of ozone
    • C01B2201/14Concentric/tubular dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/22Constructional details of the electrodes

Definitions

  • the present invention (first invention, second invention) relates to an ozone generator, an air conditioner, and a vehicle.
  • an ozone generator using an ultraviolet lamp is known.
  • ultraviolet lamps for generating ozone mercury lamps and excimer lamps (for example, xenon excimer lamps) are known.
  • Patent Document 1 discloses a sterilization apparatus for an automobile air conditioner that includes an ozone generator on the downstream side of an evaporator (evaporator), thereby preventing bacterial growth on the surface of the evaporator. ing.
  • the ultraviolet lamp may be damaged.
  • the ultraviolet lamp has a configuration in which a luminescent gas is sealed, and there are places where stress is likely to concentrate in manufacturing. Therefore, there is a problem that it is particularly easy to break at a portion where stress is easily concentrated due to vibration.
  • the first aspect of the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an ozone generator that can reduce the risk of breakage due to vibration or the like. Moreover, 1st this invention is providing the air conditioning apparatus provided with the said ozone generator. Moreover, 1st this invention is providing the vehicle provided with the said air conditioning apparatus.
  • An excimer lamp (especially a xenon excimer lamp that emits light having a wavelength of 172 nm) has higher ozone generation efficiency than a mercury lamp that emits light having a wavelength of 185 nm and 254 nm.
  • the excimer lamp has an electrode exposed on the outer peripheral surface of the arc tube because of its structure. Therefore, there may be a problem that ozone generated by the excimer lamp oxidizes the electrode.
  • the amount of ozone generation increases, so that such a problem can be significant.
  • the ultraviolet lamp was used as an ozone generator, the specific structure is not described. If a mercury lamp is used, there is room for improvement from the viewpoint of mercury-free. Further, if an excimer lamp is used, there is a problem that the electrode is oxidized by ozone as described above.
  • the second aspect of the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide an ozone generator that can reduce deterioration of an electrode due to ozone generated by using an excimer lamp. . Moreover, 2nd this invention is providing the air conditioning apparatus provided with the said ozone generator. Moreover, 2nd this invention is providing the vehicle provided with the said air conditioning apparatus.
  • the ozone generator according to the first aspect of the present invention is An excimer lamp having an arc tube filled with a luminescent gas, a first electrode, and a second electrode;
  • the arc tube includes a cylindrical portion having a first end and a second end, a first reduced diameter portion that is formed continuously from the first end, and decreases in diameter as it moves away from the first end.
  • a second reduced diameter portion that is formed continuously from the second end portion, and has a diameter that decreases as the distance from the second end portion increases.
  • the first electrode is provided on the outer peripheral surface of the first end
  • the second electrode is provided on the outer peripheral surface of the second end
  • the arc tube is fixed at the cylindrical portion,
  • the first electrode is not extended on the first reduced diameter portion, and / or the second electrode is not extended on the second reduced diameter portion.
  • the first reduced diameter portion and the second reduced diameter portion are more likely to concentrate stress compared to the cylindrical portion due to the shape thereof. Therefore, in the first aspect of the present invention, the arc tube is fixed by the cylindrical portion. Thereby, it is possible to reduce the risk of breakage due to vibration or the like. Further, due to the difference in coefficient of thermal expansion between the arc tube and the electrodes (first electrode, second electrode), a stress is generated at the contact portion between the arc tube and the electrode. In addition, when the arc tube is fixed at the cylindrical portion via the first electrode and the second electrode, the portion of the arc tube that is in contact with the first electrode and the second electrode is vibration or the like. It becomes a part where impact is easily transmitted.
  • the first electrode is not extended on the first reduced diameter portion, and (2) the second electrode is not extended on the second reduced diameter portion.
  • the first reduced diameter portion and / or the second reduced diameter portion has a structure in which a stress due to a difference in thermal expansion coefficient or an impact such as vibration is not easily transmitted. As a result, the risk of breakage due to vibration or the like can be reduced.
  • the electrode does not exist inside the arc tube but exists only on the outer peripheral surface.
  • the excimer lamp can be easily manufactured by enclosing a luminous gas in the arc tube and then providing an electrode on the outer peripheral surface.
  • the reliability of the excimer lamp can be maintained high.
  • the arc tube is damaged due to a difference in thermal expansion coefficient between the arc tube and the wiring. Such problems may occur.
  • the excimer lamp according to the first aspect of the present invention since there is no member penetrating the wall surface of the arc tube, such a problem cannot occur.
  • the electrode does not exist inside the arc tube but exists only on the outer peripheral surface. Therefore, the excimer lamp can be easily manufactured in a small size. As a result, it is possible to manufacture a device that can be easily installed in places where the arrangement space is limited.
  • the first electrode is not extended on the first reduced diameter portion, and the second electrode is not extended on the second reduced diameter portion.
  • the first electrode is not extended on the first reduced diameter portion, and the second electrode is not extended on the second reduced diameter portion, the first reduced diameter portion, And it becomes a structure where it is hard to transmit the stress resulting from a thermal expansion coefficient difference, and impacts, such as a vibration, to both the said 2nd diameter reducing parts. As a result, it is possible to further reduce the risk of damage due to vibration or the like.
  • a first protection part provided to cover the first electrode;
  • a second protective part provided to cover the second electrode,
  • the first protection part and the second protection part are preferably separated from each other.
  • the first electrode When the first electrode is covered with the first protective part, the second electrode is covered with the second protective part, and the first protective part and the second protective part are separated from each other, the first electrode and the second electrode are It is covered with a protective part (first protective part, second protective part), and the central part in the tube axis direction of the arc tube is exposed.
  • the electrodes first electrode, second electrode
  • the protective portions first protective portion, second protective portion
  • it can prevent that an electrode deteriorates with ozone, maintaining ozone generation efficiency high.
  • the excimer lamp preferably has a main emission wavelength of 200 nm or less.
  • the arc tube is more easily absorbed than the main emission wavelength is greater than 200 nm, and the arc tube is easily distorted.
  • the electrode (the first electrode and / or the second electrode) is not provided in the reduced diameter portion (first reduced diameter portion and / or second reduced diameter portion) where stress tends to concentrate. Is not extended. As a result, the risk of breakage can be further reduced. Further, when an excimer lamp having a main emission wavelength of 200 nm or less is used, the excimer lamp having a main emission wavelength of 200 nm or less is excellent in that the amount of ozone generation increases.
  • the main emission wavelength refers to a peak wavelength in a wavelength range of 300 nm or less.
  • the peak wavelength is called the main emission wavelength, and when there are a plurality of peaks, the peak wavelength with the highest relative emission intensity is called the main emission wavelength.
  • an opening corresponding to a tube diameter of the arc tube is formed in the first protection portion and the second protection portion.
  • the excimer lamp can be held by arranging the arc tube in the opening.
  • a first light blocking member that blocks light from the arc tube is provided between the opening and the arc tube.
  • the first light-shielding member If the first light-shielding member is provided, the light emitted from the arc tube can be blocked from reaching the opening of a protective part (first protective part, second protective part), and the light It is possible to suppress the deterioration of the opening due to.
  • a taper is formed around the opening of the first protection part and around the opening of the second protection part.
  • a taper is formed around the opening of the first protective part and around the opening of the second protective part, ozone reaches the protective part (in the first protective part and in the second protective part). Can be difficult. Further, the arc tube can be held on the surface including the taper around the opening, and the breakage can be reduced.
  • connection part that connects the first protection part and the second protection part
  • first protection part, the connection part, and the second protection part are integrally formed as a casing.
  • the excimer lamp is stably held by the first protection part and the second protection part. can do.
  • the arc tube and the connection portion are separated from each other.
  • the light emitted from the arc tube can be efficiently applied to oxygen from all directions of the arc tube, and the generation amount of ozone is increased. Can do.
  • the connection portion can be prevented from being deteriorated by light emitted from the arc tube.
  • a second light shielding member is provided between the inner wall of the second protection portion and blocks light emitted from the end face of the arc tube from reaching the inner wall.
  • the second light shielding member If the second light shielding member is provided, the light emitted from the end face of the arc tube can be blocked from reaching the inner wall, and the inner wall (the first protective portion, and , Deterioration of the second protective part) can be suppressed.
  • the ozone generator can be suitably used for a vehicle in which vibration or the like is likely to occur because the risk of breakage of the arc tube due to vibration or the like is reduced. Moreover, since the ozone generator can be easily reduced in size, it can be suitably used for vehicles with limited space.
  • the air conditioner according to the first aspect of the present invention is A flow path; An evaporator provided in the flow path; The ozone generator provided in the flow path; And a blower provided on the upstream side of the evaporator.
  • bacteria generated on the surface of the evaporator can be sterilized by ozone generated by the ozone generator.
  • the ozone generator can be suitably used for an air conditioner including a member that can generate vibration such as a blower.
  • the ozone generator is arranged so that the tube axis direction of the arc tube and the air blowing direction intersect.
  • the ozone generator is arranged so that the tube axis direction of the arc tube and the air blowing direction intersect, more oxygen can be efficiently processed by the light emitted from the arc tube.
  • the vehicle according to the first aspect of the present invention includes the air conditioner.
  • the air conditioner equipped with the ozone generator is also reduced in risk of breakage of the arc tube due to vibration or the like.
  • the air conditioner is suitably mounted on a vehicle where vibrations or the like can occur frequently.
  • the air conditioning apparatus provided with the said ozone generator can also be reduced in size.
  • the air conditioner is suitably mounted on a vehicle with limited space.
  • the ozone generator is arranged so that a direction perpendicular to the floor surface of the vehicle coincides with a tube axis direction of the arc tube.
  • the ozone generator When the ozone generator is arranged so that the direction perpendicular to the floor surface of the vehicle and the tube axis direction of the arc tube coincide with each other, the vertical direction of the vehicle travels (vertical fluctuation).
  • the arc tube can be prevented from being damaged.
  • the first invention has been described above.
  • the ozone generator according to the second invention is An excimer lamp having an arc tube in which a luminous gas is sealed, and electrodes provided on the outer peripheral surfaces of both ends in the tube axis direction of the arc tube; And a protective part provided to cover the electrode.
  • an excimer lamp having electrodes on the outer peripheral surfaces of both ends in the tube axis direction of the arc tube is used as the excimer lamp. Then, the electrode is covered with a protective part. As a result, both ends of the arc tube in the tube axis direction are covered with the protective portion, and the central portion in the tube axis direction of the arc tube is exposed.
  • an electrode can be covered with a protection part, without interrupting
  • the electrode does not exist inside the arc tube but exists only on the outer peripheral surface. Therefore, the excimer lamp can be easily manufactured by enclosing a luminous gas in the arc tube and then providing an electrode on the outer peripheral surface. In addition, since there is no electrode inside the arc tube and wiring for electrically connecting the inside and the outside of the arc tube is unnecessary, there is no member penetrating the wall surface of the arc tube. Therefore, the reliability of the excimer lamp can be maintained high.
  • the excimer lamp according to the second aspect of the present invention since there is no member penetrating the wall surface of the arc tube, such a problem cannot occur.
  • the electrode does not exist inside the arc tube but exists only on the outer peripheral surface. Therefore, the excimer lamp can be easily manufactured in a small size. As a result, it is possible to manufacture a device that can be easily installed in places where the arrangement space is limited.
  • an opening corresponding to the tube diameter of the arc tube is formed in the protection portion.
  • the excimer lamp can be held by arranging the arc tube in the aperture.
  • a first light blocking member that blocks light from the arc tube is provided between the opening and the arc tube.
  • the light emitted from the arc tube can be blocked from reaching the opening portion of the protection portion, and deterioration of the opening portion due to the light can be suppressed. .
  • a taper is formed around the opening of the protection portion.
  • a taper is formed around the opening of the protective part, ozone can hardly reach the protective part. Further, the arc tube can be held on the surface including the taper around the opening, and the breakage can be reduced.
  • the protection part includes a first protection part provided so as to cover one of the electrodes, and a second protection part provided so as to cover the other electrode. Furthermore, it has a connection part for connecting the first protection part and the second protection part, It is preferable that the first protection part, the connection part, and the second protection part are integrally formed as a casing.
  • the excimer lamp is stably held by the first protection part and the second protection part. can do.
  • the arc tube and the connection portion are separated from each other.
  • the light emitted from the arc tube can be efficiently applied to oxygen from all directions of the arc tube, and the generation amount of ozone is increased. Can do.
  • the connection portion can be prevented from being deteriorated by light emitted from the arc tube.
  • the light emitted from the end face of the arc tube reaches the inner wall between the end face of the arc tube and the inner wall of the protection portion facing the end face of the arc tube. It is preferable that a second light shielding member for shielding the light is provided.
  • the second light shielding member If the second light shielding member is provided, light emitted from the end face of the arc tube can be blocked from reaching the inner wall, and deterioration of the inner wall (the protective portion) due to the light can be prevented. Can be suppressed.
  • the ozone generator can be easily downsized, it can be suitably used for vehicles with limited space.
  • bacteria generated on the surface of the evaporator can be sterilized by ozone generated by the ozone generator. As a result, it is possible to suppress bad odor caused by bacteria or the like.
  • the ozone generator is arranged so that the tube axis direction of the arc tube and the air blowing direction intersect.
  • the ozone generator is arranged so that the tube axis direction of the arc tube and the air blowing direction intersect, more oxygen can be efficiently applied to the light emitted from the arc tube.
  • the vehicle according to the second aspect of the present invention includes the air conditioner.
  • an air conditioner including the ozone generator can be downsized.
  • the air conditioner is suitably mounted on a vehicle with limited space.
  • the ozone generator is arranged so that a direction perpendicular to the floor surface of the vehicle coincides with a tube axis direction of the arc tube.
  • the ozone generator When the ozone generator is arranged so that the direction perpendicular to the floor surface of the vehicle and the tube axis direction of the arc tube coincide with each other, the vertical direction of the vehicle travels (vertical fluctuation).
  • the arc tube can be prevented from being damaged.
  • an ozone generator that can reduce the risk of breakage due to vibration or the like.
  • an air conditioning apparatus provided with the said ozone generator can be provided.
  • a vehicle provided with the said air conditioning apparatus can be provided.
  • an ozone generator that can reduce electrode deterioration caused by ozone generated using an excimer lamp.
  • an air conditioning apparatus provided with the said ozone generator can be provided.
  • a vehicle provided with the said air conditioning apparatus can be provided.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows typically the ozone generator which concerns on 1st Embodiment.
  • the ozone generator shown in FIG. 1 it is a front view which shows a mode that the front half of the housing
  • (A) is a cross-sectional view in the tube axis direction of an excimer lamp included in the ozone generator shown in FIG. 1, and (b) is a ZZ cross-sectional view thereof.
  • it is a front view which shows a mode that the front half of the housing
  • (b) is a ZZ sectional view thereof.
  • it is a front view which shows a mode that the front half of the housing
  • present invention refers to “first present invention” and “second book” without being distinguished from “first present invention” and “second present invention”.
  • invention means both.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing an ozone generator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing a state in which the front half of the casing is removed for explanation in the ozone generator shown in FIG.
  • the ozone generator 10 includes a housing 12 and an excimer lamp 20.
  • FIG. 3A is a sectional view in the tube axis direction of the excimer lamp provided in the ozone generator shown in FIG. 1, and FIG. 3B is a ZZ sectional view thereof.
  • FIG. 4 is a front view of an arc tube provided in the excimer lamp shown in FIG.
  • the excimer lamp 20 includes an arc tube 22 in which a luminescent gas is sealed, a first electrode 24, and a second electrode 25.
  • the arc tube 22 has a cylindrical portion 30, a first reduced diameter portion 33a, and a second reduced diameter portion 33b (see FIG. 4).
  • the cylindrical portion 30 is a hollow cylindrical shape having a donut-shaped cross section, and has a first end portion 31a at one end (left end in FIG. 4) and a second end portion 31b at the other end (right end in FIG. 4).
  • the first reduced diameter portion 33a is continuously formed from the first end portion 31a in a direction away from the first end portion 31a (left direction in FIG. 4).
  • the diameter of the first reduced diameter portion 33a decreases as the distance from the first end portion 31a increases, and the first reduced diameter portion 33a is closed by the end surface 34a.
  • the second reduced diameter portion 33b is continuously formed from the second end portion 31b in a direction away from the second end portion 31b (right direction in FIG. 4).
  • the diameter of the second reduced diameter portion 33b decreases with increasing distance from the second end portion 31b, and is closed by the end surface 34b.
  • the shape of the end surface 34a and the end surface 34b is not particularly limited as long as it is closed, and may be a curved surface or a flat surface. Further, there may be a protrusion or the like generated when closing.
  • the excimer lamp 20 is an excimer lamp using dielectric barrier discharge
  • the excimer lamp may be a lamp that emits light from the excimer, and may be a dielectric. It is not limited to using barrier discharge.
  • the material of the arc tube 22 is not particularly limited, but is preferably a material that transmits ultraviolet rays, and examples thereof include quartz glass.
  • the luminescent gas is not particularly limited as long as it can emit light having a wavelength capable of generating ozone by irradiating oxygen.
  • Examples of the luminescent gas include xenon (emission wavelength: 172 nm), krypton chloride (emission wavelength: 222 nm), krypton bromide (emission wavelength: 207 nm), and the like.
  • a hollow cylindrical tube having a donut-shaped cross section and open at both ends is prepared.
  • one end of the cylinder is closed by heat melting. Thereby, a reduced diameter part is obtained.
  • the inside of the cylinder closed at one end is decompressed (preferably evacuated), and a luminescent gas is introduced into the cylinder. Thereafter, the other end of the cylinder is quickly closed by heat melting.
  • the luminescent gas can be sealed in the arc tube 22.
  • the first electrode 24 has an electrode main body portion 41 provided on the outer peripheral surface of the first end portion 31 a and an extending portion 42 extending from the electrode main body portion 41.
  • the electrode main body 41 and the extending portion 42 are continuously formed of the same material.
  • the extending portion 42 extends from the electrode main body portion 41 in a direction away from the outer peripheral surface of the first end portion 31a.
  • the extending part 42 is electrically connected to an electrical component 36 described later.
  • the second electrode 25 has an electrode main body portion 43 provided on the outer peripheral surface of the second end portion 31 b and an extending portion 44 extending from the electrode main body portion 43.
  • the electrode main body 43 and the extending portion 44 are continuously formed of the same material.
  • the extending portion 44 extends from the electrode main body 43 in a direction away from the outer peripheral surface of the second end portion 31b.
  • the extending portion 44 is electrically connected to an electrical component 36 described later.
  • the shapes of the electrode body 41 and the electrode body 43 are not particularly limited, but are preferably cylindrical as in this embodiment. This is because if it is cylindrical, dielectric barrier discharge can be more preferably caused.
  • Other examples of the shape of the electrode main body include, for example, a C-shaped cross section and a coil shape.
  • the area where the electrode body 41 and the electrode body 43 cover the outer peripheral surface of the arc tube 22 is preferably larger from the viewpoint of startability. Therefore, it is preferable that it is cylindrical as in this embodiment.
  • the electrode main body 41 is not extended on the first reduced diameter portion 33a. That is, the first electrode 24 is in contact with only the cylindrical portion 30 of the arc tube 22 and is not in contact with the first reduced diameter portion 33a.
  • the electrode main body 43 does not extend on the second reduced diameter portion 33b. That is, the second electrode 25 is in contact with only the cylindrical portion 30 of the arc tube 22 and is not in contact with the second reduced diameter portion 33b.
  • the stretched portion 42 and the stretched portion 44 are adjusted in material, thickness, etc., can withstand the weight of the arc tube 22 and can stand on its own. That is, the arc tube 22 is fixed to the electrical component 36 via the first electrode 24 and the second electrode 25.
  • the material of the first electrode 24 and the second electrode 25 is not particularly limited, but stainless steel and Kanthal (iron-chromium alloy) are preferable from the viewpoint of oxidation resistance at high temperature and thermal shock resistance.
  • the arc tube 22 is fixed via the first electrode 24 and the second electrode 25. Therefore, a portion of the arc tube 22 that is in contact with the first electrode 24 and the second electrode 25 is a portion where an impact such as vibration is easily transmitted.
  • the first reduced-diameter portion 33a and the second reduced-diameter portion 33b tend to concentrate stress compared to the cylindrical portion 30 due to the shape thereof. Therefore, in this embodiment, the first electrode 24 is not extended on the first reduced diameter portion 33a, and the second electrode 25 is not extended on the second reduced diameter portion 33b. did. Thereby, the first reduced diameter portion 33a and the second reduced diameter portion 33b have a structure in which an impact such as vibration is difficult to be transmitted. As a result, the risk of breakage due to vibration or the like can be reduced.
  • the cylindrical portion 30, the first reduced diameter portion 33a, and the second reduced diameter portion 33b are normally formed continuously from the same material, and the first reduced diameter portion 33a and the second reduced diameter portion 33b are Closed by melting. Since the first reduced diameter portion 33a and the second reduced diameter portion 33b are closed by melting, the thickness of the first reduced diameter portion 33a and the thickness of the second reduced diameter portion 33b are made uniform for manufacturing reasons. It is difficult. Moreover, it is difficult to uniformly reduce the diameter as the distance from the end portions (first end portion 31a, second end portion 31b) of the cylindrical portion 30 increases. Therefore, the first reduced diameter portion 31a and the second reduced diameter portion 31b are particularly places where stress tends to concentrate.
  • the first reduced diameter portion 33a and the second reduced diameter portion 33b have a structure in which an impact such as vibration is difficult to be transmitted. As a result, it is possible to further reduce the risk of damage due to vibration or the like.
  • Excimer lamp 20 preferably has a main emission wavelength of 200 nm or less.
  • a method of setting the main emission wavelength of the excimer lamp 20 to 200 nm or less a method of appropriately selecting a luminescent gas can be mentioned.
  • the main emission wavelength of the excimer lamp 20 is 200 nm or less, it is excellent in that the amount of ozone generation increases. Further, when the main emission wavelength of the excimer lamp 20 is 200 nm or less, the arc tube 22 is more likely to be absorbed and the arc tube 22 is more likely to be distorted than when the main emission wavelength is greater than 200 nm.
  • the reduced diameter portions (the first reduced diameter portion 33a and the second reduced diameter portion 33b) in which stress is likely to concentrate are provided with electrodes (the first electrode 24, The second electrode 25) is not extended. As a result, the risk of breakage can be further reduced.
  • the electrode is not inside the arc tube but is present only on the outer peripheral surface. Therefore, the excimer lamp 20 can be manufactured easily by enclosing the luminous gas in the arc tube 22 and then providing the first electrode 24 and the second electrode 25. In addition, the excimer lamp 20 does not have an electrode inside the arc tube, and wiring for electrically connecting the inside and outside of the arc tube is unnecessary. Therefore, there is no member penetrating the wall surface of the arc tube 22. Therefore, the reliability of the excimer lamp 20 can be maintained high.
  • each dimension of the excimer lamp 20 is preferably 10 to 150 mm, more preferably 10 to 100 mm, and still more preferably 10 to 50 mm in the total length in the tube axis direction.
  • the distance between the electrodes is preferably 3 to 130 mm, more preferably 3 to 80 mm, and still more preferably 3 to 30 mm.
  • the inter-electrode distance refers to the distance between the closest parts of each electrode.
  • the outer diameter is preferably 3 to 20 mm, more preferably 3 to 15 mm, and still more preferably 3 to 10 mm.
  • the thickness of the arc tube 22 is preferably 0.1 to 2 mm, more preferably 0.1 to 1 mm, and still more preferably 0.1 to 0.5 mm.
  • each dimension of the excimer lamp 20 is not limited to the said dimension, when there is no need for especially size reduction. However, since the dielectric breakdown may not occur in the arc tube 22 as the distance between the electrodes increases, it is preferable to set each dimension in consideration of the applied voltage.
  • the housing 12 is U-shaped.
  • the housing 12 includes a first protection part 14 a provided so as to cover the first electrode 24 and a second protection part 14 b provided so as to cover the second electrode 25.
  • casing 12 has the connection part 16 which connects the 1st protection part 14a and the 2nd protection part 14b. That is, the housing 12 includes the first protection portion 14 a, the connection portion 16, and the second protection portion 14 b that are integrally formed to form a U-shaped housing 12.
  • the 1st protection part 14a and the 2nd protection part 14b are spaced apart.
  • the first electrode 24 is covered with the first protective part 14a
  • the second electrode 25 is covered with the second protective part 14b
  • the first protective part 14a and the second protective part 14b are separated from each other.
  • the first electrode 24 and the second electrode 25 are covered with the protection part 14 (the first protection part 14a and the second protection part 14b), and the central part in the tube axis direction of the arc tube 22 is exposed.
  • the electrodes (first electrode 24, second electrode 25) are protected by the protection unit 14 (first protection unit 14a, second protection unit 14b) without largely blocking the light emitted from the arc tube 22. ).
  • the protection unit 14 first protection unit 14a, second protection unit 14b
  • it can prevent that an electrode deteriorates with ozone, maintaining ozone generation efficiency high.
  • An opening 18 corresponding to the tube diameter of the arc tube 22 is formed in the protection part 14 (first protection part 14a, second protection part 14b). Since the opening 18 corresponding to the tube diameter of the arc tube 22 is formed in the protection part 14, the arc tube 22 can be disposed in the opening 18. Moreover, since the opening 18 is an opening corresponding to the tube diameter of the arc tube 22, ozone generated outside the housing 12 can be prevented from entering the housing 12 as much as possible.
  • the arc tube 22 and the connection portion 16 are separated from each other, and a ventilation region 32 is formed between the arc tube 22 and the connection portion 16. Since the arc tube 22 and the connecting portion 16 are separated from each other and the ventilation region 32 is formed, light emitted from the arc tube 22 can be efficiently applied to oxygen from all directions of the arc tube 22, The amount generated can be increased. Further, since the arc tube 22 and the connection portion 16 are separated from each other, it is possible to prevent the connection portion 16 from being deteriorated by light emitted from the arc tube 22. That is, since the light emitted from the arc tube 22 hits oxygen in the ventilation region 32 and the light is weakened, the deterioration of the connection portion 16 can be prevented.
  • the separation distance between the arc tube 22 and the connection portion 16 is preferably 1 mm or more, more preferably 5 mm or more, and further preferably 10 mm or more from the viewpoint of preventing deterioration of the connection portion 16 and increasing the amount of ozone generated.
  • the separation distance is preferably 30 mm or less, more preferably 25 mm or less, and still more preferably 20 mm or less from the viewpoint of downsizing the ozone generator 10.
  • the separation distance between the arc tube and the connection portion refers to the distance between the closest portions of the arc tube and the connection portion.
  • an electrical component 36 for supplying power to an excimer lamp such as an inverter is accommodated in the housing 12.
  • the first electrode 24 and the second electrode 25 are directly connected to the electrical component 36, and the first electrode 24 and the second electrode 25 are fixed to the electrical component 36. Since the electrical component 36 is accommodated in the housing 12, the electrical component 36 can be prevented from being affected by external noise. Further, it is possible to prevent noise that can be emitted from the electrical component 36 from leaking to the outside.
  • a conventionally known electromagnetic wave shielding layer (for example, an electromagnetic wave shielding film or the like) may be provided on the inner surface of the housing 12.
  • the ozone generator 10 has been described above.
  • the first electrode 24 is not extended on the first reduced diameter portion 33a, and the second electrode 25 is not extended on the second reduced diameter portion 33b. explained. That is, the case where the electrode is not extended about both the 1st reduced diameter part and the 2nd reduced diameter part was demonstrated.
  • the present invention is not limited to this example, and an electrode is extended on one of the first reduced diameter portion and the second reduced diameter portion, and the other reduced diameter portion. On the diameter part, the structure by which the electrode is not extended may be sufficient. This is because the risk of breakage can be reduced in the reduced diameter portion on the side where the electrode is not extended.
  • the diameter-reduced portion on the side that is finally closed is referred to as a second diameter-reduced portion.
  • the second reduced diameter portion is easily non-uniform in thickness as compared with the first reduced diameter portion for manufacturing reasons, and it is difficult to uniformly reduce the diameter. For this reason, the second reduced diameter portion is easily damaged as compared with the first reduced diameter portion. Therefore, an electrode is extended on one of the reduced diameter portions of the first reduced diameter portion and the second reduced diameter portion, and an electrode is extended on the other reduced diameter portion. In the case where the second electrode is not configured, it is preferable that the second electrode is not extended on the second reduced diameter portion.
  • FIG. 5 is a front view showing a state in which the front half of the casing is removed for explanation in an ozone generator according to another embodiment.
  • the ozone generator 50 shown in FIG. 5 is different in the configuration of the first electrode and the second electrode, the method of connecting the first electrode and the electrical component, and the method of connecting the second electrode and the electrical component. It differs from the ozone generator 10 in that it is different and the fixing member 58 is provided, and is common in other points. Therefore, different points will be mainly described below, and descriptions of common points will be omitted. In addition, about the structure which is common in the ozone generator 10, the same code
  • the excimer lamp 52 includes an arc tube 22 in which a luminescent gas is sealed, a first electrode 54, and a second electrode 55. Since the arc tube 22 has already been described, the description thereof is omitted here.
  • the first electrode 54 is provided on the outer peripheral surface of the first end portion 31a.
  • the second electrode 55 is provided on the outer peripheral surface of the second end portion 31b. Note that the first electrode 54 and the second electrode 55 do not have extending portions like the first electrode 24 and the second electrode 25.
  • the shape of the first electrode 54 and the second electrode 55 is not particularly limited, but is preferably cylindrical as in the present embodiment. This is because if it is cylindrical, dielectric barrier discharge can be more preferably caused.
  • Other examples of the shape of the first electrode 54 and the second electrode 55 include a C-shaped cross section and a coil shape.
  • the material of the first electrode 54 and the second electrode 55 is not particularly limited, but stainless steel and cantal (iron-chromium alloy) are preferable from the viewpoint of oxidation resistance at high temperature and thermal shock resistance.
  • the first electrode 54 and the electrical component 36 are electrically connected by a wiring 56.
  • the second electrode 55 and the electrical component 36 are electrically connected by a wiring 56.
  • the protection member 14 (the first protection portion 14a and the second protection portion 14b) is filled with a fixing member 58 in a manner that does not touch the first reduced diameter portion 33a and the second reduced diameter portion 33b.
  • the arc tube 22 is fixed to the housing 12 via the electrodes (first electrode 24, second electrode 25) and the fixing member 58.
  • the fixing member 58 is not in contact with the first reduced diameter portion 33a and the second reduced diameter portion 33b where stress is easily concentrated, the risk of breakage can be reduced.
  • the fixing member 58 is not particularly limited as long as the electrode (first electrode, second electrode) can be fixed to any member constituting the ozone generator.
  • the electrode first electrode, second electrode
  • a conventionally known inorganic adhesive or Silicon resin etc. are mentioned.
  • the ozone generator 50 has been described above.
  • the fixing member 58 is filled only in the protection unit 14 has been described, but the portion other than the protection unit 14 (for example, the connection unit 16) may be filled.
  • the fixing member 58 is not disposed at the position facing the reduced diameter portion (the first reduced diameter portion 33a and the second reduced diameter portion 33b) of the arc tube 22, and light from the reduced diameter portion is received.
  • the configuration that directly reaches the inner wall of the protection unit has been described.
  • the present invention is not limited to this example, and the fixing member may be filled between the reduced diameter portion and the inner wall of the protection portion in a manner that does not touch the reduced diameter portion. In this case, it is possible to mitigate the light emitted from the reduced diameter portion of the arc tube from reaching the inner wall of the protective portion, and to suppress the deterioration of the inner wall due to the light.
  • the present invention is not limited to this example, and the fixing member may be in contact with only the electrode, and may be filled in the protective portion in a manner not in contact with the arc tube.
  • the fixing member may be in contact with only one of the first electrode and the second electrode, and may be filled in the protective portion in a manner not in contact with the other electrode. This is because if at least one of the electrodes is fixed via a fixing member, the arc tube can be fixed to the ozone generator.
  • the arc tube in the present invention may be fixed directly via the electrodes (first electrode, second electrode) as in the ozone generator 10, and as in the ozone generator 50, It may be fixed via an electrode and another member (for example, fixing member 56).
  • the arc tube is only required to be fixed at the cylindrical portion, and is not limited to the case where the arc tube is fixed via the first electrode and the second electrode.
  • an example in which the cylindrical portion of the arc tube is fixed without the first electrode and the second electrode will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an ozone generator according to another embodiment.
  • the ozone generator 60 shown in FIG. 6 fills the protective part 14 (first protective part 14a, second protective part 14b) in such a manner that the fixing member 62 does not contact the electrodes (first electrode 54, second electrode 55).
  • the cylindrical portion 30 of the arc tube 52 is fixed to the housing 12 via the fixing member 62.
  • the ozone generator 60 is the same as the ozone generator 50 except for the above points, and a description thereof will be omitted here.
  • symbol was attached
  • FIG. 7 is a schematic diagram for explaining an ozone generator according to another embodiment.
  • the fixing member is not filled in the protection part 14 (first protection part 14a, second protection part 14b). That is, in the ozone generator 65, the cylindrical portion 30 of the arc tube 52 is fixed to the housing 12 through the opening 18.
  • the ozone generator 65 is the same as the ozone generator 50 except for the above points, and a description thereof will be omitted here. In addition, about the structure which is common in the ozone generator 50, the same code
  • the ozone generator includes a housing.
  • the ozone generator does not have to include a housing.
  • this example will be described with reference to FIG.
  • FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an ozone generator according to another embodiment.
  • the 8 includes an excimer lamp 52.
  • the excimer lamp 52 is fixed on the installation target 72 so that the arc tube 22 is exposed in a space 74 where ozone is desired to be generated.
  • a method of fixing the excimer lamp to the installation target 72 is not particularly limited, and examples thereof include a method of fixing the electrodes (first electrode 54 and second electrode 55) to the installation target 72 with an adhesive or the like.
  • the electrical component 36 is installed in the space 76 opposite to the space 74 of the installation object 72.
  • the first electrode 54 and the electrical component 36 are electrically connected by a wiring 56 inserted through a through hole provided in the installation target 72.
  • the second electrode 55 and the electrical component 36 are electrically connected by a wiring 56 inserted through a through hole provided in the installation target 72.
  • the ozone generator may be configured to include the excimer lamp and the electrical component without including the casing.
  • the wall surface of the air-conditioning duct 82 of the vehicle-mounted air conditioning apparatus 80 mentioned later is mentioned, for example.
  • the excimer lamp 52 may be disposed in the air conditioning duct 82, and the electrical component 36 may be disposed outside the air conditioning duct 82, for example.
  • FIG. 9 is a conceptual diagram of the in-vehicle air conditioner according to the present embodiment.
  • the in-vehicle air conditioner 80 has an air conditioning duct 82, and a flow path 84 is formed in the air conditioning duct 82.
  • an intake door 92 for switching between the outside air suction mode and the inside air circulation mode is provided.
  • a blower 86 for sucking air from the outside of the vehicle is provided on the downstream side of the intake door 92. Air can be sent in the direction of arrow 94 by the blower 86.
  • An evaporator 88 for cooling the air from the blower 86 is provided downstream of the blower 86.
  • An air mix door 96 is provided downstream of the evaporator 88.
  • the air mix door 96 is for switching whether the air that has passed through the evaporator 88 is introduced into the cabin as it is or after it has passed through the heater 90 into the cabin.
  • a heater 90 for heating the air that has passed through the evaporator 88 is provided downstream of the air mix door 96.
  • the ozone generator 10 is provided between the blower 86 and the evaporator 88 (upstream side of the evaporator 88).
  • the ozone generator 10 is disposed so that the tube axis direction of the arc tube 22 and the air blowing direction intersect. Since the ozone generator 10 is disposed so that the tube axis direction of the arc tube 22 and the air blowing direction intersect, more oxygen can be efficiently processed by the light emitted from the arc tube 22.
  • a defroster nozzle 98 is provided at the upper part of the outlet side (right side in FIG. 9) of the air conditioning duct 82, a vent blowing nozzle 100 is provided at the center, and a heater blowing nozzle 102 is provided at the lower part (foot).
  • Each nozzle 98, 100, 102 is provided with a mode door 98a, 100a, 102a that can be opened and closed.
  • the on-vehicle air conditioner 80 including the ozone generator 10 also has a reduced risk of breakage of the arc tube due to vibration or the like.
  • the in-vehicle air conditioner 80 is suitably mounted on a vehicle where vibration or the like can occur frequently. Further, according to the vehicle-mounted air conditioner 80, bacteria and the like generated on the surface of the evaporator 88 can be sterilized by ozone generated by the ozone generator 10. As a result, it is possible to suppress bad odor caused by bacteria or the like.
  • the blower 86, the evaporator 88, the heater 90, and the ozone generator 10 are arranged in order from the upstream side in the flow path 84 of the vehicle-mounted air conditioner 80 .
  • the arrangement order is not limited to this example as long as bacteria generated on the surface of the evaporator can be sterilized by ozone generated by the ozone generator.
  • the ozone generator is preferably disposed upstream of the evaporator.
  • the air conditioner of the present invention is for in-vehicle use
  • the use of the air conditioner of the present invention is not limited to in-vehicle use. Since the risk of breakage of the arc tube due to vibration or the like is reduced, the ozone generator can be suitably used for an air conditioner of any application including a member that can generate vibration such as a blower.
  • the vehicle according to the present embodiment includes an air conditioner 80.
  • the ozone generator 10 is arranged so that the direction perpendicular to the floor surface of the vehicle coincides with the tube axis direction of the arc tube 22. Since the direction perpendicular to the floor of the vehicle and the tube axis direction of the arc tube 22 are arranged to coincide with each other, the arc tube breaks due to vertical fluctuations (vertical fluctuations) when the vehicle travels. This can be suppressed.
  • the vehicle in the present invention is not limited to this example, and is not particularly limited as long as it includes an air conditioner having an ozone generator.
  • the air conditioner 80 including the ozone generator 10 can also be reduced in size. As a result, the air conditioner 80 is suitably mounted on a vehicle with limited space.
  • the first embodiment has been described above.
  • FIG. 10 is a perspective view schematically showing the ozone generator according to the present embodiment.
  • FIG. 11 is a front view showing the ozone generator shown in FIG. 10 with the front half of the housing removed for the sake of explanation.
  • the ozone generator 210 includes a housing 212 and an excimer lamp 220.
  • FIG. 12 (a) is a sectional view in the tube axis direction of an excimer lamp provided in the ozone generator shown in FIG. 10, and FIG. 12 (b) is a ZZ sectional view thereof.
  • the excimer lamp 220 includes an arc tube 222 filled with a luminescent gas, and electrodes 224 (electrodes 224a and 224b) provided on the outer peripheral surfaces of both ends of the arc tube 222 in the tube axis direction.
  • the excimer lamp 220 is an excimer lamp using dielectric barrier discharge
  • the excimer lamp may be a lamp that emits light from the excimer, and may be a dielectric. It is not limited to using barrier discharge.
  • the shape of the arc tube 222 is not limited as long as the inside is a sealed tube, but it is preferably a circular tube with both ends sealed as in this embodiment.
  • the material of the arc tube 222 is not particularly limited, but is preferably a material that transmits ultraviolet rays, and examples thereof include quartz glass.
  • the luminescent gas is not particularly limited as long as it can emit light having a wavelength capable of generating ozone by irradiating oxygen.
  • Examples of the luminescent gas include xenon (emission wavelength: 172 nm), krypton chloride (emission wavelength: 222 nm), krypton bromide (emission wavelength: 207 nm), and the like.
  • the electrodes 224 are provided on the outer peripheral surfaces of both ends of the arc tube 222 in the tube axis direction.
  • the electrode 224 is preferably provided on the outer peripheral surface of the cylindrical portion of the arc tube 222, and the shape thereof is not particularly limited, but is preferably cylindrical as in the present embodiment. This is because if it is cylindrical, dielectric barrier discharge can be more preferably caused.
  • Other examples of the shape of the electrode include a C-shaped cross section and a coil shape.
  • the area where the electrode 224 covers the outer peripheral surface of the arc tube 222 is preferably larger from the viewpoint of startability. Therefore, it is preferable that it is cylindrical as in this embodiment.
  • the electrode 224 is not formed on the end face 226 of the arc tube 222. This is because there is a weak portion at the end of the arc tube.
  • the material of the electrode 224 is not particularly limited, but stainless steel and cantal (iron-chromium alloy) are preferable from the viewpoint of oxidation resistance at high temperature and thermal shock resistance.
  • the electrode does not exist inside the arc tube but exists only on the outer peripheral surface. Therefore, the excimer lamp 220 is easy to manufacture because the luminous gas is sealed in the luminous tube 22 and then the electrode 224 is provided on the outer peripheral surface.
  • the excimer lamp 220 has no electrode inside the arc tube, and no wiring is required to electrically connect the inside and outside of the arc tube. Therefore, there is no member that penetrates the wall surface of the arc tube 222. Therefore, the reliability of the excimer lamp 220 can be maintained high.
  • each dimension of the excimer lamp 220 is preferably 10 to 150 mm, more preferably 10 to 100 mm, and still more preferably 10 to 50 mm in the total length in the tube axis direction.
  • the distance between the electrodes is preferably 3 to 130 mm, more preferably 3 to 80 mm, and still more preferably 3 to 30 mm.
  • the inter-electrode distance refers to the distance between the closest parts of each electrode.
  • the outer diameter is preferably 3 to 20 mm, more preferably 3 to 15 mm, and still more preferably 3 to 10 mm.
  • the thickness of the arc tube 222 is preferably 0.1 to 2 mm, more preferably 0.1 to 1 mm, and still more preferably 0.1 to 0.5 mm.
  • each dimension of the excimer lamp 220 is not limited to the said dimension, when there is no necessity for especially size reduction. However, since the dielectric breakdown may not occur in the arc tube 222 as the distance between the electrodes increases, it is preferable to set each dimension in consideration of the applied voltage.
  • the housing 212 is U-shaped.
  • the housing 212 includes a first protection part 214a provided so as to cover one electrode 224 (electrode 224a) and a second protection part 214b provided so as to cover the other electrode 224 (electrode 224b).
  • the housing 212 includes a connection unit 216 that connects the first protection unit 214a and the second protection unit 214b. That is, the housing 212 includes the first protection portion 214a, the connection portion 216, and the second protection portion 214b that are integrally formed to form a U-shaped housing 212.
  • the excimer lamp 220 an excimer lamp having electrodes 224 on the outer peripheral surfaces at both ends in the tube axis direction of the arc tube 222 is used. Then, the electrode 224 is covered with a protection part 214 (first protection part 214a, second protection part 214b). As a result, both ends of the arc tube 222 in the tube axis direction are covered by the protection unit 214, and the tube axis direction central portion 230 of the arc tube 222 is exposed. With such a configuration, the electrode 224 can be covered with the protection unit 214 without largely blocking light emitted from the arc tube 222.
  • the electrode 224 is possible to prevent the electrode 224 from being deteriorated by ozone while maintaining high ozone generation efficiency. In addition, it is possible to avoid moisture present in the use environment from reaching the electrode part.
  • the 1st protection part 214a, the connection part 216, and the 2nd protection part 214b are integrally formed as the housing
  • An opening 218 corresponding to the tube diameter of the arc tube 222 is formed in the protection part 214 (first protection part 214a, second protection part 214b). Since the opening 218 corresponding to the tube diameter of the arc tube 222 is formed in the protection part 214, the excimer lamp 220 can be held by arranging the arc tube 222 in the aperture 218. In addition, since the opening 218 is an opening corresponding to the tube diameter of the arc tube 222, ozone generated outside the housing 212 can be prevented from entering the housing 212 as much as possible.
  • the arc tube 222 and the connection portion 216 are separated from each other, and a ventilation region 232 is formed between the arc tube 222 and the connection portion 216. Since the arc tube 222 and the connection portion 216 are separated from each other and the ventilation region 232 is formed, light emitted from the arc tube 222 can be efficiently applied to oxygen from all directions of the arc tube 222, The amount generated can be increased. Further, since the arc tube 222 and the connection portion 216 are separated from each other, the connection portion 216 can be prevented from being deteriorated by light emitted from the arc tube 222. That is, since the light emitted from the arc tube 222 hits oxygen in the ventilation region 232 and the light is weakened, deterioration of the connection portion 216 can be prevented.
  • the separation distance between the arc tube 222 and the connection portion 216 is preferably 1 mm or more, more preferably 5 mm or more, and further preferably 10 mm or more from the viewpoint of preventing deterioration of the connection portion 216 and increasing the amount of ozone generated.
  • the separation distance is preferably 30 mm or less, more preferably 25 mm or less, and still more preferably 20 mm or less, from the viewpoint of downsizing the ozone generator 210.
  • the separation distance between the arc tube and the connection portion refers to the distance between the closest portions of the arc tube and the connection portion.
  • an electrical component 236 for supplying power to an excimer lamp such as an inverter is accommodated in the housing 212.
  • the electrical component 236 and the electrode 224 of the excimer lamp 220 are electrically connected by a wiring 234. Since the electrical component 236 is accommodated in the housing 212, the electrical component 236 can be prevented from being affected by external noise. In addition, it is possible to prevent noise that can be generated from the electric body 236 from leaking to the outside.
  • a conventionally known electromagnetic wave shielding layer (for example, an electromagnetic wave shielding film or the like) may be provided on the inner surface of the housing 212.
  • the ozone generator 210 has been described above.
  • FIG. 13 is a front view showing a state in which the front half of the casing is removed for explanation in an ozone generator according to another embodiment.
  • the ozone generator 240 shown in FIG. 13 is different from the ozone generator 210 in that the first light shielding member 242 is provided and the second light shielding member 244 is provided. Common. Therefore, different points will be mainly described below, and descriptions of common points will be omitted. In addition, about the structure which is common in the ozone generator 210, suppose that the same code
  • a first light shielding member 242 that blocks light from the arc tube 222 is provided between the opening 218 and the arc tube 222. Since the first light shielding member 242 is provided, the light emitted from the arc tube 222 can be blocked from reaching the opening 218 portion of the protection portion 214, and the deterioration of the opening 218 portion due to the light is suppressed. be able to.
  • the material of the first light shielding member 242 is not particularly limited, but a material that is not easily deteriorated by light (for example, ultraviolet rays) emitted from the arc tube 222 is preferable, and examples thereof include a fluorine resin.
  • the shape of the first light shielding member 242 is not particularly limited, but is preferably cylindrical. It is because the whole opening 218 part can be covered as it is cylindrical.
  • a second light shielding member 244 is provided on the inner wall 215 of the protection unit 214 facing the end surface 226 of the arc tube 222 and the end surface 226 of the arc tube 222. Since the second light shielding member 244 is provided, the light emitted from the end face 226 of the arc tube 222 can be blocked from reaching the inner wall 215, and the inner wall 215 (protection unit 214) is deteriorated by the light. Can be suppressed.
  • the material of the second light shielding member 244 is not particularly limited, but can be the same as that of the first light shielding member 242.
  • the position of the second light shielding member is not limited to this example. What is necessary is just to be provided between the end surface of an arc_tube
  • it may be provided on the end face of the arc tube, or may be provided so that the space between the end face of the arc tube and the inner wall of the protection portion is filled with the second light shielding member.
  • the ozone generator 240 has been described above.
  • FIG. 14 is a front view showing a state in which the front half of the casing is removed for explanation in an ozone generator according to another embodiment.
  • the ozone generator 260 shown in FIG. 14 is different from the ozone generator 210 in that a taper is formed around the opening of the protective part, and is common in other points. Therefore, different points will be mainly described below, and descriptions of common points will be omitted. In addition, about the structure which is common in the ozone generator 210, suppose that the same code
  • a taper 262 is formed around the opening 218 of the protection part 214.
  • the taper 262 may be formed integrally with the protection part 214 or may be provided in the protection part 214 as a separate body. Since the taper 262 is formed around the opening 218 of the protection part 214, ozone can hardly reach the protection part 214.
  • the arc tube 222 can be held on the surface including the taper 262 around the opening 218, and damage can be reduced.
  • the ozone generator 260 has been described above.
  • the protection unit in the present invention is not limited to the housing.
  • the protective part may be one in which an adhesive is applied to the electrode and cured. That is, the protective part may be a cured adhesive provided so as to cover the electrode.
  • the same vehicle-mounted air conditioner 80 (see FIG. 9) described in the first embodiment may be used. That is, the in-vehicle air conditioner 80 described in the first embodiment may be replaced with the ozone generator 210 described in the second embodiment instead of the ozone generator 10. Since the vehicle-mounted air conditioner has been described in the first embodiment, description thereof is omitted here.
  • Examples of the vehicle according to the second embodiment include the same vehicles as those described in the first embodiment. That is, the vehicle described in the first embodiment may be replaced with the ozone generator 210 described in the second embodiment instead of the ozone generator 10. Since the vehicle has been described in the first embodiment, the description thereof is omitted here.
  • first invention, second invention The embodiments of the present invention (first invention, second invention) have been described above, but the present invention (first invention, second invention) is limited to the above-described examples. Instead, it is possible to make design changes as appropriate within a range that satisfies the configuration of the present invention (first invention, second invention).

Abstract

発光ガスが封入された発光管と、第1電極と、第2電極とを有するエキシマランプを備え、発光管は、第1端部及び第2端部を有する円筒部と、第1端部から連続的に形成され、第1端部から遠ざかるにつれて径が小さくなる第1縮径部と、第2端部から連続的に形成され、第2端部から遠ざかるにつれて径が小さくなる第2縮径部とを有し、第1電極は、第1端部の外周面に設けられており、第2電極は、第2端部の外周面に設けられており、発光管は、円筒部を介して固定されており、第1縮径部上には第1電極が延設されていない、及び/又は、第2縮径部上には第2電極が延設されていないオゾン発生装置。

Description

オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両
 本発明(第1の本発明、第2の本発明)は、オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両に関する。
 従来、紫外線ランプを用いたオゾン発生装置が知られている。オゾンを発生させるための紫外線ランプとしては、水銀ランプや、エキシマランプ(例えば、キセノンエキシマランプ)が知られている。
 特許文献1には、エバポレータ(蒸発器)の下流側にオゾン発生器を備える自動車用エアコンの除菌装置が開示されており、これにより、エバポレータ表面での細菌の繁殖を防止することが記載されている。
特開2002-103959号公報
 <第1の課題>
 しかしながら、オゾン発生装置を振動が多い箇所(例えば、車両)に配置すると、紫外線ランプの破損が生じる可能性がある。紫外線ランプは、発光ガスが封入された構成を有しており、製造上、応力の集中しやすい箇所がある。そのため、振動により応力の集中しやすい部分で特に破損しやすいといった問題がある。
 第1の本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、振動等による破損のリスクを低減させることができるオゾン発生装置を提供することにある。また、第1の本発明は、当該オゾン発生装置を備える空気調和装置を提供することにある。また、第1の本発明は、当該空気調和装置を備える車両を提供することにある。
 <第2の課題>
 近年、環境への配慮から水銀フリーであることが推奨されている。また、エキシマランプ(特に波長172nmの光を放射するキセノンエキシマランプ)は、波長185nm及び254nmの光を放射する水銀ランプと比較してオゾン発生効率がよい。
 しかしながら、エキシマランプは、その構造上、電極が発光管の外周面上に露出している。そのため、エキシマランプにより発生させたオゾンが電極を酸化させるという問題が生じ得る。特に、オゾン発生効率を向上させるために波長172nmの光を放射するエキシマランプを用いる場合には、オゾン発生量が多くなるため、このような問題が顕著となり得る。さらに、使用環境に水分が多く存在する場合(例えば、空気調和装置内に配置する場合)には、水分とオゾンとの両者の存在により、電極の酸化がより一層顕著となり得る。
 なお、特許文献1では、オゾン発生器として紫外線灯を用いたとの記載があるが、具体的な構成は記載されていない。仮に、水銀ランプを用いているのであれば、水銀フリーの観点から改善の余地がある。また、仮に、エキシマランプを用いているのであれば、上記のように、オゾンによる電極の酸化という問題がある。
 第2の本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エキシマランプを用いて発生させたオゾンによる電極の劣化を低減させることができるオゾン発生装置を提供することにある。また、第2の本発明は、当該オゾン発生装置を備える空気調和装置を提供することにある。また、第2の本発明は、当該空気調和装置を備える車両を提供することにある。
 <第1の本発明>
 本発明者は、前記第1の課題を解決すべく、下記の構成を採用することにより、前記第1の課題を解決できることを見出して第1の本発明を完成させるに至った。
 すなわち、第1の本発明に係るオゾン発生装置は、
 発光ガスが封入された発光管と、第1電極と、第2電極とを有するエキシマランプを備え、
 前記発光管は、第1端部及び第2端部を有する円筒部と、前記第1端部から連続的に形成され、前記第1端部から遠ざかるにつれて径が小さくなる第1縮径部と、前記第2端部から連続的に形成され、前記第2端部から遠ざかるにつれて径が小さくなる第2縮径部とを有し、
 第1電極は、前記第1端部の外周面に設けられており、
 第2電極は、前記第2端部の外周面に設けられており、
 前記発光管は、前記円筒部で固定されており、
 前記第1縮径部上には前記第1電極が延設されていない、及び/又は、前記第2縮径部上には前記第2電極が延設されていないことを特徴とする。
 前記第1縮径部、及び、前記第2縮径部は、その形状的な理由で前記円筒部に比較して応力が集中しやすい。そこで、第1の本発明では、発光管を、前記円筒部で固定することとした。これにより、振動等による破損のリスクを低減させることが可能である。
 また、発光管と電極(第1電極、第2電極)との熱膨張率差に起因して、発光管と電極との接触部分には応力が生じることになる。また、発光管が、前記第1電極及び前記第2電極を介して前記円筒部で固定されている場合、発光管において、第1電極及び第2電極と接触している箇所は、振動等の衝撃が伝わり易い部分となる。そこで、第1の本発明では、(1)前記第1縮径部上には前記第1電極を延設させない、(2)前記第2縮径部上には前記第2電極を延設させない、又は、(3)前記第1縮径部上には前記第1電極を延設させず、且つ、前記第2縮径部上には前記第2電極を延設させない、のいずれかの構成とすることとした。これにより、前記第1縮径部、及び/又は、前記第2縮径部に、熱膨張率差に起因する応力や、振動等の衝撃が伝わり難い構造とした。その結果、振動等による破損のリスクを低減させることが可能である。
 また、前記エキシマランプは、電極が発光管の内部にはなく、外周面にのみ存在する。従って、前記エキシマランプは、発光管内に発光ガスを封入し、その後、外周面に電極を設ければよく、製造が容易である。
 また、電極が発光管の内部になく、発光管の内部と外部とを電気的に接続する配線が不要であるため、発光管の壁面を貫く部材が存在しない。そのため、エキシマランプの信頼性を高く維持できる。具体的に説明すると、発光管の内部と外部とを電気的に接続するような配線が存在する場合、例えば、高温に晒されると、発光管と配線との熱膨張率差に起因して破損等の問題が生じ得る。しかしながら、第1の本発明に係るエキシマランプによれば、発光管の壁面を貫く部材が存在しないため、このような問題は生じ得ない。
 また、前記エキシマランプは、電極が発光管の内部にはなく、外周面にのみ存在する。従って、前記エキシマランプは、小型のものを製造しやすい。その結果、配置スペースの限られている箇所にも容易に設置可能なものを製造できる。
 前記構成においては、前記第1縮径部上には前記第1電極が延設されておらず、且つ、前記第2縮径部上には前記第2電極が延設されていないことが好ましい。
 前記第1縮径部上には前記第1電極を延設させず、且つ、前記第2縮径部上には前記第2電極を延設させない構成とすれば、前記第1縮径部、及び、前記第2縮径部の両方に、熱膨張率差に起因する応力や、振動等の衝撃が伝わり難い構造となる。その結果、振動等による破損のリスクをより低減させることが可能である。
 前記構成においては、さらに、前記第1電極を覆うよう設けられた第1保護部と、
 前記第2電極を覆うよう設けられた第2保護部とを備え、
 前記第1保護部と前記第2保護部とは、離間していることが好ましい。
 第1電極を第1保護部で覆い、第2電極を第2保護部で覆い、前記第1保護部と前記第2保護部とが離間していると、第1電極と第2電極とは保護部(第1保護部、第2保護部)で覆われ、発光管の管軸方向中央部は、露出する。このような構成とすることにより、発光管から出射する光を大きく遮ることなく、電極(第1電極、第2電極)を保護部(第1保護部、第2保護部)により覆うことができる。これにより、オゾン発生効率を高く維持しつつ、電極がオゾンにより劣化されることを防止できる。また、使用環境に存在する水分が電極部に到達することも避けることができる。
 前記構成において、前記エキシマランプは、主発光波長が200nm以下であることが好ましい。
 主発光波長が200nm以下であると、主発光波長が200nmより大きい場合に比較して発光管に吸収されやすくなり、発光管にひずみが生じ易くなる。しかしながら、前記構成によれば、応力が集中しやすい縮径部(第1縮径部、及び/又は、第2縮径部)には、電極(第1電極、及び/又は、第2電極)を延設させていない。その結果、破損のリスクをより低減させることが可能である。
 また、主発光波長が200nm以下のエキシマランプを用いると、エキシマランプの主発光波長が200nm以下であると、オゾン発生量が多くなる点で優れる。
 なお、本明細書において、主発光波長とは、波長300nm以下の波長範囲におけるピーク波長をいう。波長300nm以下の発光スペクトルにおいてピークが1つの場合には、そのピーク波長を主発光波長といい、ピークが複数ある場合には、相対発光強度が最も高いもののピーク波長を主発光波長という。
 前記構成において、前記第1保護部、及び、第2保護部には、前記発光管の管径に対応する開口が形成されていることが好ましい。
 前記第1保護部、及び、第2保護部に前記発光管の管径に対応する開口が形成されていると、前記開口に発光管を配置させて、前記エキシマランプを保持することができる。
 前記構成においては、前記開口と前記発光管との間に、前記発光管からの光を遮る第1の遮光部材が設けられていることが好ましい。
 前記第1の遮光部材が設けられていれば、前記発光管から出射される光が保護部(第1保護部、第2保護部)の開口部分に到達するのを遮ることができ、前記光による開口部分の劣化を抑制することができる。
 前記構成においては、前記第1保護部の前記開口周囲、及び、第2保護部の前記開口周囲に、テーパーが形成されていることが好ましい。
 前記第1保護部の前記開口周囲、及び、第2保護部の前記開口周囲に、テーパーが形成されていると、保護部内(第1保護部内、及び、第2保護部内)にオゾンが到達しにくくすることができる。また、発光管を、開口周辺においてテーパーを含めた面で保持することができ、破損を低減することができる。
 前記構成においては、さらに、前記第1保護部と前記第2保護部とを接続する接続部を有し、
 前記第1保護部と前記接続部と前記第2保護部とが一体的に筐体として形成されていることが好ましい。
 前記第1保護部と前記接続部と前記第2保護部とが一体的に筐体として形成されていると、前記第1保護部と前記第2保護部とで、前記エキシマランプを安定に保持することができる。
 前記構成においては、前記発光管と前記接続部とが離間していることが好ましい。
 前記発光管と前記接続部とが離間していると、前記発光管から出射される光を、前記発光管の全方向から効率よく酸素に当てることができ、オゾンの発生量をより多くすることができる。また、前記発光管と前記接続部とが離間していると、前記接続部が前記発光管から出射される光により劣化することを防止することができる。
 前記構成においては、前記発光管の端面と、前記発光管の前記端面に対向する、前記第1保護部の内壁との間、及び、前記発光管の端面と、前記発光管の前記端面に対向する、前記第2保護部の内壁との間に、前記発光管の前記端面から出射される光が前記内壁に到達するのを遮る第2の遮光部材が設けられていることが好ましい。
 前記第2の遮光部材が設けられていれば、前記発光管の前記端面から出射される光が前記内壁に到達するのを遮ることができ、前記光による前記内壁(前記第1保護部、及び、前記第2保護部)の劣化を抑制することができる。
 前記構成においては、車両用であることが好ましい。
 前記オゾン発生装置は、振動等による発光管の破損リスクが低減されているため、振動等が多く起こり得る車両用として好適に用いることができる。また、前記オゾン発生装置は、小型化が容易であるため、スペースの限られた車両用として好適に用いることができる。
 また、第1の本発明に係る空気調和装置は、
 流路と、
 前記流路内に設けられた蒸発器と、
 前記流路内に設けられた前記オゾン発生装置と、
 前記蒸発器の上流側に設けられた送風機とを備えることを特徴とする。
 前記構成によれば、前記蒸発器表面で発生した細菌等を、前記オゾン発生装置により発生させたオゾンにより除菌等することができる。これにより、細菌等に起因する悪臭等を抑制することが可能となる。また、前記オゾン発生装置は、振動等による発光管の破損リスクが低減されているため、送風機等の振動を生じ得る部材を備える空気調和装置に好適に用いることができる。
 前記構成においては、前記オゾン発生装置が、前記発光管の管軸方向と送風方向とが交差するように配置されていることが好ましい。
 前記オゾン発生装置が、前記発光管の管軸方向と送風方向とが交差するように配置されていると、発光管から出射される光により多くの酸素を効率的に処理することができる。
 また、第1の本発明に係る車両は、前記空気調和装置を備えることを特徴とする。
 前記オゾン発生装置は、振動等による発光管の破損リスクが低減されているため、当該オゾン発生装置を備える空気調和装置も振動等による発光管の破損リスクが低減されている。その結果、前記空気調和装置は、振動等が多く起こり得る車両に好適に搭載される。また、前記オゾン発生装置は、小型化が容易であるため、当該オゾン発生装置を備える空気調和装置も小型とすることができる。その結果、前記空気調和装置は、スペースの限られた車両に好適に搭載される。
 前記構成においては、前記オゾン発生装置が、前記車両の床面に垂直な方向と前記発光管の管軸方向とが一致するように配置されていることが好ましい。
 前記オゾン発生装置が、前記車両の床面に垂直な方向と前記発光管の管軸方向とが一致するように配置されていると、車両走行時の縦方向のゆれ(鉛直方向のゆれ)により、発光管が破損することを抑制することができる。
 以上、第1の本発明について説明した。
 <第2の本発明>
 本発明者は、前記第2の課題を解決すべく、下記の構成を採用することにより、前記第2の課題を解決できることを見出して第2の本発明を完成させるに至った。
 すなわち、第2の本発明に係るオゾン発生装置は、
 発光ガスが封入された発光管と、前記発光管の管軸方向両端部の外周面に設けられた電極とを有するエキシマランプと、
 前記電極を覆うよう設けられた保護部とを備えることを特徴とする。
 第2の本発明では、エキシマランプとして、発光管の管軸方向両端部の外周面に電極を有するエキシマランプを用いる。その上で、前記電極を保護部で覆う。その結果、保護部で覆われるのは、発光管の管軸方向両端部部分となり、発光管の管軸方向中央部は、露出する。このような構成とすることにより、発光管から出射する光を大きく遮ることなく、電極を保護部により覆うことができる。これにより、オゾン発生効率を高く維持しつつ、電極がオゾンにより劣化されることを防止できる。また、使用環境に存在する水分が電極部に到達することも避けることができる。
 また、前記エキシマランプは、電極が発光管の内部にはなく、外周面にのみ存在する。従って、前記エキシマランプは、発光管内に発光ガスを封入し、その後、外周面に電極を設ければよく、製造が容易である。
 また、電極が発光管の内部になく、発光管の内部と外部とを電気的に接続する配線が不要であるため、発光管の壁面を貫く部材が存在しない。そのため、エキシマランプの信頼性を高く維持できる。具体的に説明すると、発光管の内部と外部とを電気的に接続するような配線が存在する場合、例えば、高温に晒されると、発光管と配線との熱膨張率差に起因して破損等の問題が生じ得る。しかしながら、第2の本発明に係るエキシマランプによれば、発光管の壁面を貫く部材が存在しないため、このような問題は生じ得ない。
 また、前記エキシマランプは、電極が発光管の内部にはなく、外周面にのみ存在する。従って、前記エキシマランプは、小型のものを製造しやすい。その結果、配置スペースの限られている箇所にも容易に設置可能なものを製造できる。
 前記構成において、前記保護部には、前記発光管の管径に対応する開口が形成されていることが好ましい。
 前記保護部に前記発光管の管径に対応する開口が形成されていると、前記開口に発光管を配置させて、前記エキシマランプを保持することができる。
 前記構成においては、前記開口と前記発光管との間に、前記発光管からの光を遮る第1の遮光部材が設けられていることが好ましい。
 前記第1の遮光部材が設けられていれば、前記発光管から出射される光が保護部の開口部分に到達するのを遮ることができ、前記光による開口部分の劣化を抑制することができる。
 前記構成においては、前記保護部の前記開口周囲に、テーパーが形成されていることが好ましい。
 前記保護部の前記開口周囲に、テーパーが形成されていると、保護部内にオゾンが到達しにくくすることができる。また、発光管を、開口周辺においてテーパーを含めた面で保持することができ、破損を低減することができる。
 前記構成において、前記保護部は、一方の前記電極を覆うように設けられた第1保護部と、他方の前記電極を覆うように設けられた第2保護部とを有し、
 さらに、前記第1保護部と前記第2保護部とを接続する接続部を有し、
 前記第1保護部と前記接続部と前記第2保護部とが一体的に筐体として形成されていることが好ましい。
 前記第1保護部と前記接続部と前記第2保護部とが一体的に筐体として形成されていると、前記第1保護部と前記第2保護部とで、前記エキシマランプを安定に保持することができる。
 前記構成においては、前記発光管と前記接続部とが離間していることが好ましい。
 前記発光管と前記接続部とが離間していると、前記発光管から出射される光を、前記発光管の全方向から効率よく酸素に当てることができ、オゾンの発生量をより多くすることができる。また、前記発光管と前記接続部とが離間していると、前記接続部が前記発光管から出射される光により劣化することを防止することができる。
 前記構成においては、前記発光管の端面と、前記発光管の前記端面に対向する、前記保護部の内壁との間に、前記発光管の前記端面から出射される光が前記内壁に到達するのを遮る第2の遮光部材が設けられていることが好ましい。
 前記第2の遮光部材が設けられていれば、前記発光管の前記端面から出射される光が前記内壁に到達するのを遮ることができ、前記光による前記内壁(前記保護部)の劣化を抑制することができる。
 前記構成においては、車両用であることが好ましい。
 前記オゾン発生装置は、小型化が容易であるため、スペースの限られた車両用として好適に用いることができる。
 また、第2の本発明に係る空気調和装置は、
 流路と、
 前記流路内に設けられた蒸発器と、
 前記流路内に設けられた前記オゾン発生装置と、
 前記蒸発器の上流側に設けられた送風機とを備えることを特徴とする。
 前記構成によれば、前記蒸発器表面で発生した細菌等を、前記オゾン発生装置により発生させたオゾンにより除菌等することができる。これにより、細菌等に起因する悪臭等を抑制することが可能となる。
 前記構成においては、前記オゾン発生装置が、前記発光管の管軸方向と送風方向とが交差するように配置されていることが好ましい。
 前記オゾン発生装置が、前記発光管の管軸方向と送風方向とが交差するように配置されていると、発光管から出射される光により多くの酸素を効率的に当てることができる。
 また、第2の本発明に係る車両は、前記空気調和装置を備えることを特徴とする。
 前記オゾン発生装置は、小型化が容易であるため、当該オゾン発生装置を備える空気調和装置も小型とすることができる。その結果、前記空気調和装置は、スペースの限られた車両に好適に搭載される。
 前記構成においては、前記オゾン発生装置が、前記車両の床面に垂直な方向と前記発光管の管軸方向とが一致するように配置されていることが好ましい。
 前記オゾン発生装置が、前記車両の床面に垂直な方向と前記発光管の管軸方向とが一致するように配置されていると、車両走行時の縦方向のゆれ(鉛直方向のゆれ)により、発光管が破損することを抑制することができる。
 以上、第2の本発明について説明した。
 第1の本発明によれば、振動等による破損のリスクを低減させることができるオゾン発生装置を提供することができる。また、当該オゾン発生装置を備える空気調和装置を提供することができる。また、当該空気調和装置を備える車両を提供することができる。
 第2の本発明によれば、エキシマランプを用いて発生させたオゾンによる電極の劣化を低減させることができるオゾン発生装置を提供することができる。また、当該オゾン発生装置を備える空気調和装置を提供することができる。また、当該空気調和装置を備える車両を提供することができる。
第1実施形態に係るオゾン発生装置を模式的に示す斜視図である。 図1に示したオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。 (a)は、図1に示したオゾン発生装置が備えるエキシマランプの管軸方向断面図であり、(b)は、そのZ-Z断面図である。 図3(a)に示したエキシマランプが備える発光管の正面図である。 他の実施形態に係るオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。 他の実施形態に係るオゾン発生装置を説明するための模式図である。 他の実施形態に係るオゾン発生装置を説明するための模式図である。 他の実施形態に係るオゾン発生装置を説明するための模式図である。 第1実施形態に係る車載用空気調和装置の概念図である。 第2実施形態に係るオゾン発生装置を模式的に示す斜視図である。 図10に示したオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。 (a)は、図10に示したオゾン発生装置が備えるエキシマランプの管軸方向断面図であり、(b)は、そのZ-Z断面図である。 他の実施形態に係るオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。 他の実施形態に係るオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。
 まず、本発明(第1の本発明、第2の本発明)の一実施形態に係るオゾン発生装置について、図面を参照しつつ、以下説明する。
 なお、以下において、「第1の本発明」、「第2の本発明」と区別せずに、「本発明」とあるときは、「第1の本発明」、及び、「第2の本発明」の両方を意味する。
<第1実施形態>
 図1は、第1実施形態に係るオゾン発生装置を模式的に示す斜視図である。図2は、図1に示したオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。
 図1、図2に示すように、オゾン発生装置10は、筐体12と、エキシマランプ20とを備える。
 図3(a)は、図1に示したオゾン発生装置が備えるエキシマランプの管軸方向断面図であり、図3(b)は、そのZ-Z断面図である。図4は、図3(a)に示したエキシマランプが備える発光管の正面図である。
 エキシマランプ20は、発光ガスが封入された発光管22と、第1電極24と、第2電極25とを有する。
 発光管22は、円筒部30と、第1縮径部33aと、第2縮径部33bとを有する(図4参照)。
 円筒部30は、断面がドーナツ状の中空円筒状であり、一方の端(図4では左端)に第1端部31aを有し、他方の端(図4では右端)に第2端部31bを有する。
 第1縮径部33aは、第1端部31aから遠ざかる方向(図4では左方向)に、第1端部31aから連続的に形成されている。第1縮径部33aは、第1端部31aから遠ざかるにつれて径が小さくなり、端面34aで閉じられている。
 第2縮径部33bは、第2端部31bから遠ざかる方向(図4では右方向)に、第2端部31bから連続的に形成されている。第2縮径部33bは、第2端部31bから遠ざかるにつれて径が小さくなり、端面34bで閉じられている。
 なお、端面34a、端面34bは、閉じられていればその形状は、特に限定されず、曲面であっても平面であってもよい。また、閉じる際に生じた突起等が存在していてもよい。
 なお、本実施形態では、エキシマランプ20が誘電体バリア放電を利用したエキシマランプである場合について説明するが、本発明においてエキシマランプは、エキシマからの光を出射するランプであればよく、誘電体バリア放電を利用する場合に限定されない。
 発光管22の材質としては、特に限定されないが、紫外線を透過する材質であることが好ましく、例えば、石英ガラス等が挙げられる。
 前記発光ガスとしては、酸素に照射することによりオゾンを発生させることが可能な波長の光を出射可能とするものであれば特に限定されない。前記発光ガスとしては、キセノン(出射波長:172nm)、塩化クリプトン(出射波長:222nm)、臭化クリプトン(出射波長:207nm)等が挙げられる。
 発光ガスの封入方法の一例として、まず、断面がドーナツ状で、両端が開放された中空円筒状の筒を準備する。次に、前記筒の一方の端を熱溶融により閉じる。これにより、縮径部が得られる。次に、一方の端が閉じられた前記筒内を減圧し(好ましくは、真空にし)、前記筒内に発光ガスを導入する。その後、速やかに前記筒の他方の端を熱溶融により閉じる。以上により、発光ガスを発光管22内に封入することができる。
 第1電極24は、第1端部31aの外周面に設けられた電極本体部41と、電極本体部41から延伸した延伸部42とを有する。電極本体部41と延伸部42とは同一材料で連続的に形成されている。
 延伸部42は、第1端部31aの外周面上から離れる方向に電極本体部41から延伸している。延伸部42は、後述する電装体36に電気的に接続されている。
 第2電極25は、第2端部31bの外周面に設けられた電極本体部43と、電極本体部43から延伸した延伸部44とを有する。電極本体部43と延伸部44とは同一材料で連続的に形成されている。
 延伸部44は、第2端部31bの外周面上から離れる方向に電極本体部43から延伸している。延伸部44は、後述する電装体36に電気的に接続されている。
 電極本体部41及び電極本体部43の形状は特に限定されないが、本実施形態のように、円筒状であることが好ましい。円筒状であれば、より好適に誘電体バリア放電を起こすことができるからである。電極本体部の形状の他の例としては、例えば、断面C字状やコイル状が挙げられる。
 電極本体部41及び電極本体部43が発光管22の外周面を被覆する面積としては、始動性の観点から、より大きい方が好ましい。従って、本実施形態のように、円筒状であることが好ましい。
 本実施形態では、電極本体部41は、第1縮径部33a上には延設されていない。つまり、第1電極24は、発光管22の円筒部30のみに接しており第1縮径部33aには接していない。また、電極本体部43は、第2縮径部33b上には延設されていない。つまり、第2電極25は、発光管22の円筒部30のみに接しており第2縮径部33bには接していない。
 延伸部42及び延伸部44は、材質や厚み等が調整されており、発光管22の重量に耐え、自立可能である。つまり、発光管22は、第1電極24及び第2電極25を介して電装体36に固定されている。
 第1電極24、第2電極25の材質としては、特に限定されないが、高温での耐酸化性や耐熱衝撃性の観点から、ステンレス、カンタル(鉄クロム合金)が好ましい。
 エキシマランプ20では、第1電極24、第2電極25間に交流の高電圧が印加されると、発光管22内の空間28に誘電体バリア放電が誘起される。そして、これにより発光ガスが励起されて、エキシマ状態となり、エキシマ状態から元の状態(基底状態)に戻るときに、そのエキシマ特有のスペクトルを発光(エキシマ発光)する。
 本実施形態に係るオゾン発生装置10においては、発光管22は、第1電極24及び第2電極25を介して固定されている。そのため、発光管22において、第1電極24及び第2電極25と接触している箇所は、振動等の衝撃が伝わり易い部分となる。ここで第1縮径部33a、及び、第2縮径部33bは、その形状的な理由で円筒部30に比較して応力が集中しやすい。そこで、本実施形態では、第1縮径部33a上には第1電極24を延設させず、且つ、第2縮径部33b上には第2電極25を延設させない構成とすることとした。これにより、第1縮径部33a、及び、第2縮径部33bに、振動等の衝撃が伝わり難い構造とした。その結果、振動等による破損のリスクを低減させることが可能である。
 また、円筒部30と第1縮径部33aと第2縮径部33bとは、通常、同一材料で連続的に形成されており、第1縮径部33a及び第2縮径部33bは、溶融により閉じられている。第1縮径部33a及び第2縮径部33bが溶融により閉じられているため、製造上の理由により、第1縮径部33aの厚さや第2縮径部33bの厚さを均一とすることは困難である。また、円筒部30の端部(第1端部31a、第2端部31b)から遠ざかるにつれて均一に径を小さくすることは困難である。そのため、第1縮径部31a及び第2縮径部31bは、特に、応力が集中しやすい箇所となる。しかしながら、本実施形態では、上記の通り、第1縮径部33a、及び、第2縮径部33bに、振動等の衝撃が伝わり難い構造とした。その結果、振動等による破損のリスクをより低減させることが可能である。
 エキシマランプ20は、主発光波長が200nm以下であることが好ましい。エキシマランプ20の主発光波長を200nm以下とする方法としては、発光ガスを適宜選択する方法が挙げられる。エキシマランプ20の主発光波長が200nm以下であると、オゾン発生量が多くなる点で優れる。また、エキシマランプ20の主発光波長が200nm以下であると、主発光波長が200nmより大きい場合に比較して発光管22に吸収されやすくなり、発光管22にひずみが生じ易くなる。しかしながら、本実施形態に係るオゾン発生装置10によれば、応力が集中しやすい縮径部(第1縮径部33a、及び、第2縮径部33b)には、電極(第1電極24、及び、第2電極25)を延設させていない。その結果、破損のリスクをより低減させることが可能である。
 エキシマランプ20は、電極が発光管の内部にはなく、外周面にのみ存在する。従って、エキシマランプ20は、発光管22内に発光ガスを封入し、その後、第1電極24、及び、第2電極25を設ければよく、製造が容易である。
 また、エキシマランプ20は、電極が発光管の内部になく、発光管の内部と外部とを電気的に接続する配線が不要である。従って、発光管22の壁面を貫く部材が存在しない。そのため、エキシマランプ20の信頼性を高く維持できる。
 上述の通り、エキシマランプ20は、電極が発光管の内部にはなく、外周面にのみ存在する。従って、エキシマランプ20は、小型のものを製造しやすい。小型化が容易である観点から、エキシマランプ20の各寸法としては、管軸方向の全長が好ましくは10~150mm、より好ましくは10~100mm、さらに好ましくは10~50mmである。また、電極間距離が、好ましくは3~130mm、より好ましくは3~80mm、さらに好ましくは3~30mmである。なお、前記の電極間距離とは、各電極の最も近い部分同士の距離をいう。また、円筒状である場合、外径が好ましくは3~20mm、より好ましくは3~15mm、さらに好ましくは3~10mmである。また、発光管22の肉厚としては、好ましくは0.1~2mm、より好ましくは0.1~1mm、さらに好ましくは0.1~0.5mmである。
 なお、エキシマランプ20の各寸法は、特に小型化の必要がない等の場合には、上記寸法に限定されない。ただし、電極間距離が大きくなると発光管22内で絶縁破壊が起こらなくなる場合があるため、印加電圧との兼ね合いで各寸法を設定することが好ましい。
 筐体12は、U字状である。筐体12は、第1電極24を覆うように設けられた第1保護部14aと、第2電極25を覆うように設けられた第2保護部14bとを有する。また、筐体12は、第1保護部14aと第2保護部14bとを接続する接続部16を有する。つまり、筐体12は、第1保護部14aと接続部16と第2保護部14bとが一体的に形成されて、U字状の筐体12を構成している。また、第1保護部14aと第2保護部14bとは、離間している。
 オゾン発生装置10では、第1電極24を第1保護部14aで覆い、第2電極25を第2保護部14bで覆い、第1保護部14aと第2保護部14bとが離間しているため、第1電極24と第2電極25とは保護部14(第1保護部14a、第2保護部14b)で覆われ、発光管22の管軸方向中央部は、露出する。このような構成とすることにより、発光管22から出射する光を大きく遮ることなく、電極(第1電極24、第2電極25)を保護部14(第1保護部14a、第2保護部14b)により覆うことができる。これにより、オゾン発生効率を高く維持しつつ、電極がオゾンにより劣化されることを防止できる。また、使用環境に存在する水分が電極部に到達することも避けることができる。
 保護部14(第1保護部14a、第2保護部14b)には、発光管22の管径に対応する開口18が形成されている。保護部14に発光管22の管径に対応する開口18が形成されているため、開口18に発光管22を配置させることができる。また、開口18は、発光管22の管径に対応する開口であるため、筐体12外で発生したオゾンが極力、筐体12内に進入することを防止することができる。
 発光管22と接続部16とは、離間しており、発光管22と接続部16との間に通風領域32が形成されている。発光管22と接続部16とが離間され、通風領域32が形成されているため、発光管22から出射される光を、発光管22の全方向から効率よく酸素に当てることができ、オゾンの発生量をより多くすることができる。また、発光管22と接続部16とが離間しているため、接続部16が発光管22から出射される光により劣化することを防止することができる。つまり、通風領域32において発光管22から出射される光が酸素に当たり、前記光が弱められるため、接続部16の劣化を防止することができる。
 発光管22と接続部16との離間距離としては、接続部16の劣化防止、及び、オゾン発生量増加の観点から、好ましくは1mm以上、より好ましくは5mm以上、さらに好ましくは10mm以上である。また、前記離間距離は、オゾン発生装置10の小型化の観点から、好ましくは30mm以下、より好ましくは25mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。なお、発光管と接続部との離間距離とは、発光管と接続部との最も近い部分同士の距離をいう。
 図2に示すように、筐体12内には、インバータ等のエキシマランプに給電するための電装体36が収容されている。電装体36には、第1電極24及び第2電極25が直接接続され、電装体36に第1電極24及び第2電極25が固定されている。
 電装体36が筐体12内に収容されているため、電装体36が外部ノイズに影響を受けることを防止できる。また、電装体36から発し得るノイズが外部に漏れることを防止できる。筐体12の内面には、従来公知の電磁波シールド層(例えば、電磁波シールド用のフィルム等)が設けられていてもよい。
 以上、オゾン発生装置10について説明した。
 上述した実施形態では、第1縮径部33a上には第1電極24が延設されておらず、且つ、第2縮径部33b上には第2電極25が延設されていない場合について説明した。すなわち、第1縮径部と第2縮径部との両方について、電極が延設されていない場合について説明した。しかしながら、本発明は、この例に限定されず、第1縮径部と第2縮径部とのうち、いずれか一方の縮径部上には、電極が延設されており、他方の縮径部上には、電極が延設されていない構成であってもよい。電極が延設されていない側の縮径部において、破損のリスクを低減させることが可能であるからである。
 ここで、発光管に発光ガスを封入する際に、最後に閉じる側の縮径部を第2縮径部と呼ぶことにする。第2縮径部は、製造上の理由で、第1縮径部と比較して厚さが不均一となり易く、均一に径を小さくすることも困難である。そのため、第2縮径部は、第1縮径部と比較して、破損しやすい箇所となる。そこで、第1縮径部と第2縮径部とのうち、いずれか一方の縮径部上には、電極が延設されており、他方の縮径部上には、電極が延設されていない構成とする場合には、第2縮径部上に第2電極が延設されていない構成とすることが好ましい。
 図5は、他の実施形態に係るオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。
 図5に示すオゾン発生装置50は、第1電極及び第2電極の構成が異なる点、第1電極と電装体とを接続する方法が異なる点、第2電極と電装体とを接続する方法が異なる点、及び、固定部材58が設けられている点でオゾン発生装置10と相違し、その他の点で共通する。そこで、以下では、異なる点について主に説明し、共通する点については、その説明を省略する。なお、オゾン発生装置10と共通する構成については、同一の符号を付することとする。
 図5に示すオゾン発生装置50は、筐体12と、エキシマランプ52とを備える。筐体12については、すでに説明したのでここでの説明は省略する。
 エキシマランプ52は、発光ガスが封入された発光管22と、第1電極54と、第2電極55とを有する。発光管22については、すでに説明したのでここでの説明は省略する。
 第1電極54は、第1端部31aの外周面に設けられている。第2電極55は、第2端部31bの外周面に設けられている。なお、第1電極54、第2電極55には、第1電極24、第2電極25のような延伸部は存在しない。
 第1電極54及び第2電極55の形状は特に限定されないが、本実施形態のように、円筒状であることが好ましい。円筒状であれば、より好適に誘電体バリア放電を起こすことができるからである。第1電極54及び第2電極55の形状の他の例としては、例えば、断面C字状やコイル状が挙げられる。
 第1電極54及び第2電極55の材質としては、特に限定されないが、高温での耐酸化性や耐熱衝撃性の観点から、ステンレス、カンタル(鉄クロム合金)が好ましい。
 第1電極54と電装体36とは、配線56により電気的に接続されている。また、第2電極55と電装体36とは、配線56により電気的に接続されている。
 保護部14(第1保護部14a、第2保護部14b)内には、第1縮径部33a及び第2縮径部33bに触れない態様で、固定部材58が充填されている。これにより、発光管22は、電極(第1電極24、第2電極25)と固定部材58とを介して筐体12に固定されている。この際、固定部材58は、応力の集中しやすい第1縮径部33a及び第2縮径部33bに接触していないため、破損のリスクを低減することができる。
 固定部材58としては、電極(第1電極、第2電極)を、オゾン発生装置を構成するいずれかの部材に固定できるものであれば特に限定されないが、例えば、従来公知の無機系接着剤やシリコン樹脂等が挙げられる。
 以上、オゾン発生装置50について説明した。
 上述の実施形態では、固定部材58が保護部14にのみ充填されている場合について説明したが、保護部14以外の箇所(例えば、接続部16)にも充填されていてもよい。
 上述した実施形態では、発光管22の縮径部(第1縮径部33a、第2縮径部33b)に対向する位置には、固定部材58を配置せず、縮径部からの光が直接に保護部の内壁に到達する構成について説明した。しかしながら、本発明はこの例に限定されず、縮径部と保護部の内壁との間にも、縮径部に触れない態様で、固定部材が充填されていてもよい。この場合、発光管の縮径部から出射される光が保護部の内壁に到達するのを緩和することができ、前記光による前記内壁の劣化を抑制することができる。
 上述した実施形態では、固定部材58が電極(第1電極54、第2電極55)だけでなく、発光管22にも触れる態様で保護部14内に充填されている構成について説明した。しかしながら、本発明においてはこの例に限定されず、固定部材は、電極のみに接触しており、発光管には接触していない態様で保護部内に充填されていてもよい。
 また、固定部材は、第1電極、第2電極のうち、一方の電極のみに接触しており、他方の電極には、接触していない態様で保護部内に充填されていてもよい。少なくとも、一方の電極が固定部材を介して固定されていれば、発光管をオゾン発生装置に固定できるからである。
 このように、本発明における発光管の固定は、オゾン発生装置10のように、電極(第1電極、第2電極)を介して直接固定されていてもよく、オゾン発生装置50のように、電極とさらに他の部材(例えば、固定部材56)とを介して固定されていてもよい。
 上述した実施形態では、発光管の円筒部が、第1電極及び第2電極を介して固定されている場合について説明した。しかしながら、本発明においては、発光管が円筒部で固定されていればよく、第1電極及び第2電極を介して固定される場合に限定されない。以下、発光管の円筒部が、第1電極及び第2電極を介さないで固定されている例について図6、図7を参照しつつ説明する。
 図6は、他の実施形態に係るオゾン発生装置を説明するための模式図である。
 図6に示すオゾン発生装置60は、固定部材62が電極(第1電極54、第2電極55)に接触しない態様で保護部14(第1保護部14a、第2保護部14b)内に充填されている。つまり、オゾン発生装置60においては、発光管52の円筒部30が、固定部材62を介して筐体12に固定されている。なお、オゾン発生装置60は、上記点を除いては、オゾン発生装置50と共通するから、ここでの説明は省略する。なお、オゾン発生装置50と共通する構成については、同一の符号を付した。
 図7は、他の実施形態に係るオゾン発生装置を説明するための模式図である。
 図7に示すオゾン発生装置65は、固定部材が保護部14(第1保護部14a、第2保護部14b)内に充填されていない。つまり、オゾン発生装置65においては、発光管52の円筒部30が、開口18を介して筐体12に固定されている。なお、オゾン発生装置65は、上記点を除いては、オゾン発生装置50と共通するから、ここでの説明は省略する。なお、オゾン発生装置50と共通する構成については、同一の符号を付した。
 上述した実施形態では、オゾン発生装置が筐体を備える場合について説明した。しかしながら、本発明においてオゾン発生装置は、筐体を備えていなくてもよい。以下、この例について図8を参照しつつ説明する。
 図8は、他の実施形態に係るオゾン発生装置を説明するための模式図である。
 図8に示すオゾン発生装置70は、筐体を備えない点でオゾン発生装置50と相違し、その他の点で共通する。そこで、以下では、異なる点について主に説明し、共通する点については、その説明を省略する。なお、オゾン発生装置50と共通する構成については、同一の符号を付することとする。
 図8に示すオゾン発生装置70は、エキシマランプ52を備える。エキシマランプ52については、すでに説明したのでここでの説明は省略する。
 エキシマランプ52は、オゾンを発生させたい空間74に発光管22が露出するように、設置対象72上に固定されている。エキシマランプの設置対象72への固定方法としては、特に限定されないが、例えば、電極(第1電極54、第2電極55)を接着剤等で設置対象72に固定する方法などが挙げられる。設置対象72の空間74とは反対側の空間76には、電装体36が設置されている。第1電極54と電装体36とは、設置対象72に設けられた貫通孔に挿通された配線56により電気的に接続されている。また、第2電極55と電装体36とは、設置対象72に設けられた貫通孔に挿通された配線56により電気的に接続されている。このように、オゾン発生装置は、筐体を備えず、エキシマランプと、電装体とを備える構成であってもよい。
 なお、設置対象72としては、例えば、後述する車載用空気調和装置80の空調ダクト82の壁面が挙げられる。この場合、エキシマランプ52は、空調ダクト82内に配置し、電装体36は、例えば、空調ダクト82外に配置すればよい。
 次に、オゾン発生装置を備える車載用空気調和装置について説明する。
 図9は、本実施形態に係る車載用空気調和装置の概念図である。図9に示すように、車載用空気調和装置80は、空調ダクト82を有しており、空調ダクト82内に流路84が形成されている。
 空調ダクト82の入り口には、外気吸入モードと内気循環モードとを切り替えるためのインテークドア92が設けられている。
 インテークドア92の下流側には、車外から空気を吸入するための送風機86が設けられている。送風機86により矢印94方向に空気を送ることができる。
 送風機86の下流には送風機86からの空気を冷却するための蒸発器(エバポレータ)88が設けられている。
 蒸発器88の下流にはエアミックスドア96が設けられている。エアミックスドア96は、蒸発器88を通過した空気をそのままキャビン内に導入するか、又は、ヒータ90を通過した後にキャビン内に導入するかを切換えるためのものである。
 エアミックスドア96の下流には蒸発器88を通過した空気を加熱するためのヒータ90が設けられている。
 送風機86と蒸発器88の間(蒸発器88よりも上流側)には、オゾン発生装置10が設けられている。オゾン発生装置10は、発光管22の管軸方向と送風方向とが交差するように配置されている。オゾン発生装置10が、発光管22の管軸方向と送風方向とが交差するように配置されているため、発光管22から出射される光により多くの酸素を効率的に処理することができる。
 空調ダクト82の出口側(図9では右側)の上部にはデフロスタノズル98、中央にはベント吹出しノズル100、下部(足下)にはヒータ吹出しノズル102が設けられている。各ノズル98、100、102にはモードドア98a、100a、102aがそれぞれ開閉自在に設けられている。
 オゾン発生装置10は、振動等による発光管22の破損リスクが低減されているため、当該オゾン発生装置10を備える車載用空気調和装置80も振動等による発光管の破損リスクが低減されている。その結果、車載用空気調和装置80は、振動等が多く起こり得る車両に好適に搭載される。また、車載用空気調和装置80によれば、蒸発器88表面で発生した細菌等を、オゾン発生装置10により発生させたオゾンにより除菌等することができる。これにより、細菌等に起因する悪臭等を抑制することが可能となる。
 上述した実施形態では、車載用空気調和装置80の流路84内に、上流側から順に、送風機86、蒸発器88、ヒータ90、オゾン発生装置10が配置されている場合について説明した。しかしながら、本発明においては、蒸発器表面で発生した細菌等を、オゾン発生装置により発生させたオゾンにより除菌等することができるのであれば、配置順はこの例に限定されない。蒸発器に付着した細菌や悪臭物質等を効率よくオゾンで除菌、分解等できる観点から、オゾン発生装置は、蒸発器よりも上流側に配置されていることが好ましい。
 上述した実施形態では、本発明の空気調和装置が、車載用である場合について説明したが本発明の空気調和装置の用途は車載用に限定されない。前記オゾン発生装置は、振動等による発光管の破損リスクが低減されているため、送風機等の振動を生じ得る部材を備えるあらゆる用途の空気調和装置に好適に用いることができる。
 次に、空気調和装置を備える車両について説明する。
 本実施形態に係る車両は、空気調和装置80を備える。空気調和装置80は、オゾン発生装置10が、車両の床面に垂直な方向と発光管22の管軸方向とが一致するように配置されている。前記車両の床面に垂直な方向と発光管22の管軸方向とが一致するように配置されているため、車両走行時の縦方向のゆれ(鉛直方向のゆれ)により、発光管が破損することを抑制することができる。ただし、本発明における車両はこの例に限定されず、オゾン発生装置を有する空気調和装置を備えていれば、特に限定されない。
 オゾン発生装置10は、小型化が容易であるため、オゾン発生装置10を備える空気調和装置80も小型とすることができる。その結果、空気調和装置80は、スペースの限られた車両に好適に搭載される。
 以上、第1実施形態について説明した。
<第2実施形態>
 図10は、本実施形態に係るオゾン発生装置を模式的に示す斜視図である。図11は、図10に示したオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。
 図10、図11に示すように、オゾン発生装置210は、筐体212と、エキシマランプ220とを備える。
 図12(a)は、図10に示したオゾン発生装置が備えるエキシマランプの管軸方向断面図であり、図12(b)は、そのZ-Z断面図である。
 エキシマランプ220は、発光ガスが封入された発光管222と、発光管222の管軸方向両端部の外周面に設けられた電極224(電極224a、電極224b)とを有する。
 なお、本実施形態では、エキシマランプ220が誘電体バリア放電を利用したエキシマランプである場合について説明するが、本発明においてエキシマランプは、エキシマからの光を出射するランプであればよく、誘電体バリア放電を利用する場合に限定されない。
 発光管222の形状としては、内部が密閉された管状であれば、その形状は限定されないが、本実施形態のように、両端が封止された円管状であることが好ましい。
 発光管222の材質としては、特に限定されないが、紫外線を透過する材質であることが好ましく、例えば、石英ガラス等が挙げられる。
 前記発光ガスとしては、酸素に照射することによりオゾンを発生させることが可能な波長の光を出射可能とするものであれば特に限定されない。前記発光ガスとしては、キセノン(出射波長:172nm)、塩化クリプトン(出射波長:222nm)、臭化クリプトン(出射波長:207nm)等が挙げられる。
 電極224は、上述したように、発光管222の管軸方向両端部の外周面に設けられている。電極224は、発光管222の円筒部分の外周面に設けられていることが好ましく、その形状は特に限定されないが、本実施形態のように、円筒状であることが好ましい。円筒状であれば、より好適に誘電体バリア放電を起こすことができるからである。前記電極の形状の他の例としては、例えば、断面C字状やコイル状が挙げられる。
 電極224が発光管222の外周面を被覆する面積としては、始動性の観点から、より大きい方が好ましい。従って、本実施形態のように、円筒状であることが好ましい。
 なお、発光管222の端面226には、電極224が形成されていないことが好ましい。発光管の端部には強度の弱い箇所があるからである。
 電極224の材質としては、特に限定されないが、高温での耐酸化性や耐熱衝撃性の観点から、ステンレス、カンタル(鉄クロム合金)が好ましい。
 エキシマランプ220では、電極224間に交流の高電圧が印加されると、発光管222内の空間228に誘電体バリア放電が誘起される。そして、これにより発光ガスが励起されて、エキシマ状態となり、エキシマ状態から元の状態(基底状態)に戻るときに、そのエキシマ特有のスペクトルを発光(エキシマ発光)する。
 エキシマランプ220は、電極が発光管の内部にはなく、外周面にのみ存在する。従って、エキシマランプ220は、発光管22内に発光ガスを封入し、その後、外周面に電極224を設ければよく、製造が容易である。
 また、エキシマランプ220は、電極が発光管の内部になく、発光管の内部と外部とを電気的に接続する配線が不要である。従って、発光管222の壁面を貫く部材が存在しない。そのため、エキシマランプ220の信頼性を高く維持できる。
 上述の通り、エキシマランプ220は、電極が発光管の内部にはなく、外周面にのみ存在する。従って、エキシマランプ220は、小型のものを製造しやすい。小型化が容易である観点から、エキシマランプ220の各寸法としては、管軸方向の全長が好ましくは10~150mm、より好ましくは10~100mm、さらに好ましくは10~50mmである。また、電極間距離が、好ましくは3~130mm、より好ましくは3~80mm、さらに好ましくは3~30mmである。なお、前記の電極間距離とは、各電極の最も近い部分同士の距離をいう。また、円筒状である場合、外径が好ましくは3~20mm、より好ましくは3~15mm、さらに好ましくは3~10mmである。また、発光管222の肉厚としては、好ましくは0.1~2mm、より好ましくは0.1~1mm、さらに好ましくは0.1~0.5mmである。
 なお、エキシマランプ220の各寸法は、特に小型化の必要がない等の場合には、上記寸法に限定されない。ただし、電極間距離が大きくなると発光管222内で絶縁破壊が起こらなくなる場合があるため、印加電圧との兼ね合いで各寸法を設定することが好ましい。
 筐体212は、U字状である。筐体212は、一方の電極224(電極224a)を覆うように設けられた第1保護部214aと、他方の電極224(電極224b)を覆うように設けられた第2保護部214bとを有する。また、筐体212は、第1保護部214aと第2保護部214bとを接続する接続部216を有する。つまり、筐体212は、第1保護部214aと接続部216と第2保護部214bとが一体的に形成されて、U字状の筐体212を構成している。
 オゾン発生装置210では、エキシマランプ220として、発光管222の管軸方向両端部の外周面に電極224を有するエキシマランプを用いている。その上で、電極224を保護部214(第1保護部214a、第2保護部214b)で覆う。その結果、保護部214で覆われるのは、発光管222の管軸方向両端部部分となり、発光管222の管軸方向中央部230は、露出する。このような構成とすることにより、発光管222から出射する光を大きく遮ることなく、電極224を保護部214により覆うことができる。これにより、オゾン発生効率を高く維持しつつ、電極224がオゾンにより劣化されることを防止できる。また、使用環境に存在する水分が電極部に到達することも避けることができる。
 また、オゾン発生装置210では、第1保護部214aと接続部216と第2保護部214bとが一体的に筐体212として形成されている。従って、第1保護部214aと第2保護部214bとで、エキシマランプ220を安定に保持することができる。
 保護部214(第1保護部214a、第2保護部214b)には、発光管222の管径に対応する開口218が形成されている。保護部214に発光管222の管径に対応する開口218が形成されているため、開口218に発光管222を配置させて、エキシマランプ220を保持することができる。また、開口218は、発光管222の管径に対応する開口であるため、筐体212外で発生したオゾンが極力、筐体212内に進入することを防止することができる。
 発光管222と接続部216とは、離間しており、発光管222と接続部216との間に通風領域232が形成されている。発光管222と接続部216とが離間され、通風領域232が形成されているため、発光管222から出射される光を、発光管222の全方向から効率よく酸素に当てることができ、オゾンの発生量をより多くすることができる。また、発光管222と接続部216とが離間しているため、接続部216が発光管222から出射される光により劣化することを防止することができる。つまり、通風領域232において発光管222から出射される光が酸素に当たり、前記光が弱められるため、接続部216の劣化を防止することができる。
 発光管222と接続部216との離間距離としては、接続部216の劣化防止、及び、オゾン発生量増加の観点から、好ましくは1mm以上、より好ましくは5mm以上、さらに好ましくは10mm以上である。また、前記離間距離は、オゾン発生装置210の小型化の観点から、好ましくは30mm以下、より好ましくは25mm以下、さらに好ましくは20mm以下である。なお、発光管と接続部との離間距離とは、発光管と接続部との最も近い部分同士の距離をいう。
 図11に示すように、筐体212内には、インバータ等のエキシマランプに給電するための電装体236が収容されている。電装体236とエキシマランプ220の電極224とは、配線234により電気的に接続されている。電装体236が筐体212内に収容されているため、電装体236が外部ノイズに影響を受けることを防止できる。また、電装体236から発し得るノイズが外部に漏れることを防止できる。筐体212の内面には、従来公知の電磁波シールド層(例えば、電磁波シールド用のフィルム等)が設けられていてもよい。
 以上、オゾン発生装置210について説明した。
 図13は、他の実施形態に係るオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。
 図13に示すオゾン発生装置240は、第1の遮光部材242が設けられている点、及び、第2の遮光部材244が設けられている点でオゾン発生装置210と相違し、その他の点で共通する。そこで、以下では、異なる点について主に説明し、共通する点については、その説明を省略する。なお、オゾン発生装置210と共通する構成については、同一の符号を付することとする。
 図13に示すオゾン発生装置240は、開口218と発光管222との間に、発光管222からの光を遮る第1の遮光部材242が設けられている。第1の遮光部材242が設けられているため、発光管222から出射される光が保護部214の開口218部分に到達するのを遮ることができ、前記光による開口218部分の劣化を抑制することができる。
 第1の遮光部材242の材質としては、特に限定されないが、発光管222から出射される光(例えば、紫外線)に対して劣化しにくいものが好ましく、例えば、フッ素樹脂等が挙げられる。
 第1の遮光部材242の形状としては特に限定されないが、円筒状であることが好ましい。円筒状であると、開口218部分全体を覆うことができるからである。
 また、オゾン発生装置240は、発光管222の端面226と発光管222の端面226に対向する、保護部214の内壁215に、第2の遮光部材244が設けられている。第2の遮光部材244が設けられているため、発光管222の端面226から出射される光が内壁215に到達するのを遮ることができ、前記光による内壁215(保護部214)の劣化を抑制することができる。
 第2の遮光部材244の材質としては、特に限定されないが、第1の遮光部材242と同様とすることができる。
 なお、上述の実施形態では、第2の遮光部材244が保護部214の内壁215に設けられている場合について説明したが、本発明において第2の遮光部材の位置はこの例に限定されず、発光管の端面と保護部の内壁との間に設けられていればよい。例えば、発光管の端面に設けられていることとしてもよく、発光管の端面と保護部の内壁との間の空間が第2の遮光部材で充填されるよう設けられていることとしてもよい。
 以上、オゾン発生装置240について説明した。
 図14は、他の実施形態に係るオゾン発生装置において、説明のために筐体の手前半分を取り除いた様子を示す正面図である。
 図14に示すオゾン発生装置260は、保護部の開口周囲に、テーパーが形成されている点でオゾン発生装置210と相違し、その他の点で共通する。そこで、以下では、異なる点について主に説明し、共通する点については、その説明を省略する。なお、オゾン発生装置210と共通する構成については、同一の符号を付することとする。
 図14に示すオゾン発生装置260は、保護部214の開口218周囲に、テーパー262が形成されている。テーパー262は、保護部214と一体的に形成されていてもよく、別体として保護部214に設けられていてもよい。保護部214の開口218周囲に、テーパー262が形成されているため、保護部214内にオゾンが到達しにくくすることができる。また、発光管222を、開口218周辺においてテーパー262を含めた面で保持することができ、破損を低減することができる。
 以上、オゾン発生装置260について説明した。
 上述した実施形態では、保護部が筐体の一部である場合について説明した。すなわち、電極が筐体の一部である保護部により覆われている場合について説明した。しかしながら、本発明における保護部は、筐体に限定されない。例えば、前記保護部は、電極に接着剤を塗布し、硬化させたものであってもよい。すなわち、前記保護部は、電極を覆うように設けられた硬化後の接着剤であってもよい。
 次に、オゾン発生装置を備える車載用空気調和装置について説明する。
 第2実施形態に係る車載用空気調和装置としては、第1実施形態にて説明した車載用空気調和装置80(図9参照)と同様のものが挙げられる。つまり、第1実施形態にて説明した車載用空気調和装置80において、オゾン発生装置10の代わりに、第2実施形態にて説明したオゾン発生装置210等に置き換えたものが挙げられる。車載用空気調和装置については、第1実施形態にて説明したのでここでの説明は省略する。
 次に、空気調和装置を備える車両について説明する。
 第2実施形態に係る車両としては、第1実施形態にて説明した車両と同様のものが挙げられる。つまり、第1実施形態にて説明した車両において、オゾン発生装置10の代わりに、第2実施形態にて説明したオゾン発生装置210等に置き換えたものが挙げられる。車両については、第1実施形態にて説明したのでここでの説明は省略する。
 以上、本発明(第1の本発明、第2の本発明)の実施形態について説明したが、本発明(第1の本発明、第2の本発明)は、上述した例に限定されるものではなく、本発明(第1の本発明、第2の本発明)の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
 10、50、60、65、70 オゾン発生装置
 12 筐体
 14 保護部(第1保護部14a、第2保護部14b)
 16 接続部
 18 開口
 20 エキシマランプ
 22 発光管
 24 第1電極
 25 第2電極
 28 空間
 30 円筒部
 31a 第1端部
 31b 第2端部
 33a 第1縮径部
 33b 第2縮径部
 34a、34b 端面
 32 通風領域
 36 電装体
 41 電極本体部
 42 延伸部
 43 電極本体部
 44 延伸部
 72 設置対象
 74 空間
 80 車載用空気調和装置
 84 流路
 86 送風機
 88 蒸発器
 90 ヒータ
 210、240、260 オゾン発生装置
 212 筐体
 214 保護部(第1保護部214a、第2保護部214b)
 215 内壁
 216 接続部
 218 開口
 220 エキシマランプ
 222 発光管
 224 電極(電極224a、電極224b)
 226 端面
 228 空間
 230 中央部
 232 通風領域
 234 配線
 236 電装体
 242 第1の遮光部材
 244 第2の遮光部材
 262 テーパー
 

Claims (15)

  1.  発光ガスが封入された発光管と、第1電極と、第2電極とを有するエキシマランプを備え、
     前記発光管は、第1端部及び第2端部を有する円筒部と、前記第1端部から連続的に形成され、前記第1端部から遠ざかるにつれて径が小さくなる第1縮径部と、前記第2端部から連続的に形成され、前記第2端部から遠ざかるにつれて径が小さくなる第2縮径部とを有し、
     第1電極は、前記第1端部の外周面に設けられており、
     第2電極は、前記第2端部の外周面に設けられており、
     前記発光管は、前記円筒部を介して固定されており、
     前記第1縮径部上には前記第1電極が延設されていない、及び/又は、前記第2縮径部上には前記第2電極が延設されていないことを特徴とするオゾン発生装置。
  2.  前記第1縮径部上には前記第1電極が延設されておらず、且つ、前記第2縮径部上には前記第2電極が延設されていないことを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生装置。
  3.  前記第1電極を覆うよう設けられた第1保護部と、
     前記第2電極を覆うよう設けられた第2保護部とを備え、
     前記第1保護部と前記第2保護部とは、離間していることを特徴とする請求項1又は2に記載のオゾン発生装置。
  4.  前記エキシマランプは、主発光波長が200nm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1に記載のオゾン発生装置。
  5.  前記第1保護部、及び、第2保護部には、前記発光管の管径に対応する開口が形成されていることを特徴とする請求項3に記載のオゾン発生装置。
  6.  前記開口と前記発光管との間に、前記発光管からの光を遮る第1の遮光部材が設けられていることを特徴とする請求項5に記載のオゾン発生装置。
  7.  前記第1保護部の前記開口周囲、及び、第2保護部の前記開口周囲に、テーパーが形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のオゾン発生装置。
  8.  前記第1保護部と前記第2保護部とを接続する接続部を有し、
     前記第1保護部と前記接続部と前記第2保護部とが一体的に筐体として形成されていることを特徴とする請求項3、5~7のいずれか1に記載のオゾン発生装置。
  9.  前記発光管と前記接続部とが離間していることを特徴とする請求項8に記載のオゾン発生装置。
  10.  前記発光管の端面と、前記発光管の前記端面に対向する、前記第1保護部の内壁との間、及び、前記発光管の端面と、前記発光管の前記端面に対向する、前記第2保護部の内壁との間に、前記発光管の前記端面から出射される光が前記内壁に到達するのを遮る第2の遮光部材が設けられていることを特徴とする請求項3、5~9のいずれか1に記載のオゾン発生装置。
  11.  車両用であることを特徴とする請求項1~10のいずれか1に記載のオゾン発生装置。
  12.  流路と、
     前記流路内に設けられた蒸発器と、
     前記流路内に設けられた請求項1~11のいずれか1に記載のオゾン発生装置と、
     前記蒸発器の上流側に設けられた送風機とを備えることを特徴とする空気調和装置。
  13.  前記オゾン発生装置が、前記発光管の管軸方向と送風方向とが交差するように配置されていることを特徴とする請求項12に記載の空気調和装置。
  14.  請求項12又は13に記載の空気調和装置を備えることを特徴とする車両。
  15.  前記オゾン発生装置が、前記車両の床面に垂直な方向と前記発光管の管軸方向とが一致するように配置されていることを特徴とする請求項14に記載の車両。
PCT/JP2019/009275 2018-04-02 2019-03-08 オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両 WO2019193922A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197026129A KR102218599B1 (ko) 2018-04-02 2019-03-08 오존 발생 장치, 공기 조화 장치, 및, 차량
US16/489,841 US11339051B2 (en) 2018-04-02 2019-03-08 Ozone generating device, air conditioning device, and vehicle
CN201980001380.1A CN110557944B (zh) 2018-04-02 2019-03-08 臭氧发生装置、空调装置及车辆
EP19780618.5A EP3613702B1 (en) 2018-04-02 2019-03-08 Ozone generator, air conditioner, and vehicle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070759A JP6717335B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両
JP2018-070761 2018-04-02
JP2018-070759 2018-04-02
JP2018070761A JP6717336B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019193922A1 true WO2019193922A1 (ja) 2019-10-10

Family

ID=68100248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/009275 WO2019193922A1 (ja) 2018-04-02 2019-03-08 オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11339051B2 (ja)
EP (1) EP3613702B1 (ja)
KR (1) KR102218599B1 (ja)
CN (1) CN110557944B (ja)
WO (1) WO2019193922A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054799A1 (ja) 2020-09-10 2022-03-17 ウシオ電機株式会社 光源装置、および殺菌脱臭装置
JP6947271B1 (ja) * 2020-09-29 2021-10-13 ウシオ電機株式会社 不活化装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052653A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Toshiba Corp 紫外線発生装置
JP2002103959A (ja) 2000-10-03 2002-04-09 Isuzu Motors Ltd 自動車用エアコンの除菌装置
WO2014148325A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ウシオ電機株式会社 蛍光エキシマランプおよび流体処理装置
WO2017082380A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 ウシオ電機株式会社 脱臭方法および脱臭装置
JP2017171540A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社オーク製作所 オゾン生成装置及びオゾン処理装置
JP2018020939A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ウシオ電機株式会社 オゾン発生器
JP2018020922A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ウシオ電機株式会社 オゾン発生装置
JP2018024546A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ウシオ電機株式会社 オゾン発生装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223182A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Stanley Electric Co Ltd 蛍光ランプ
JP3078810B1 (ja) * 1999-12-27 2000-08-21 ゴールドキング株式会社 励起原子酸素発生装置
JP2005149999A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Ushio Inc エキシマランプ
EP2302662B1 (en) * 2008-05-30 2013-03-27 Asahi Glass Company, Limited Fluorescent lamp
US8663569B2 (en) * 2010-12-21 2014-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Ozone generating apparatus
JP5892754B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-23 株式会社オーク製作所 エキシマランプおよび放電ランプの点灯方法
TWI622082B (zh) * 2013-10-04 2018-04-21 Orc Manufacturing Co Ltd Excimer lamp and manufacturing method thereof
JP6365096B2 (ja) * 2014-08-07 2018-08-01 ウシオ電機株式会社 紫外線照射式オゾン生成装置
JP6428196B2 (ja) * 2014-11-25 2018-11-28 ウシオ電機株式会社 エキシマ放電ランプ装置
JP6070794B1 (ja) * 2015-08-26 2017-02-01 ウシオ電機株式会社 オゾン発生器
JP6564663B2 (ja) * 2015-09-29 2019-08-21 株式会社オーク製作所 エキシマランプ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052653A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Toshiba Corp 紫外線発生装置
JP2002103959A (ja) 2000-10-03 2002-04-09 Isuzu Motors Ltd 自動車用エアコンの除菌装置
WO2014148325A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 ウシオ電機株式会社 蛍光エキシマランプおよび流体処理装置
WO2017082380A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 ウシオ電機株式会社 脱臭方法および脱臭装置
JP2017171540A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社オーク製作所 オゾン生成装置及びオゾン処理装置
JP2018020922A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ウシオ電機株式会社 オゾン発生装置
JP2018020939A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 ウシオ電機株式会社 オゾン発生器
JP2018024546A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 ウシオ電機株式会社 オゾン発生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3613702A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN110557944A (zh) 2019-12-10
CN110557944B (zh) 2023-04-14
US20210009416A1 (en) 2021-01-14
EP3613702B1 (en) 2021-07-28
EP3613702A4 (en) 2020-05-27
US11339051B2 (en) 2022-05-24
EP3613702A1 (en) 2020-02-26
KR102218599B1 (ko) 2021-02-22
KR20190117585A (ko) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019193922A1 (ja) オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両
US8253332B2 (en) Excimer lamp
US7759619B2 (en) Sterilisation of duct flows
JP6717335B2 (ja) オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両
US9355833B2 (en) Excimer lamp
JP6717336B2 (ja) オゾン発生装置、空気調和装置、及び、車両
KR20080099026A (ko) 차량용 공조시스템
JP3916887B2 (ja) 照明装置
EP1335407B1 (en) Electrodeless lighting system and bulb therefor
KR20220155090A (ko) 광 조사 장치
JP6885765B2 (ja) 放電ランプおよびオゾン生成方法
JP2019185856A (ja) エキシマランプ、光照射装置、及び、オゾン発生装置
JP2008311119A (ja) 紫外線放電ランプ
JP2008110761A (ja) イオン発生装置付き車両用空調装置
US20090066209A1 (en) Light source device
JP2021051937A (ja) バリア放電ランプおよび紫外線照射ユニット
JP4179394B2 (ja) 光源装置
JP2024044510A (ja) エキシマランプ
JP3178184B2 (ja) 誘電体バリヤ放電ランプ
US7628511B2 (en) Light source device
KR101281535B1 (ko) 차량용 공조시스템의 이온발생기
JP2023094832A (ja) 空気調和機用除菌装置
JP3139104U (ja) 光源装置
JPH11102667A (ja) 無電極放電ランプ
JP2022087166A (ja) オゾン生成装置および紫外線照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197026129

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19780618

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019780618

Country of ref document: EP

Effective date: 20191119

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE