WO2019181121A1 - 清掃具 - Google Patents

清掃具 Download PDF

Info

Publication number
WO2019181121A1
WO2019181121A1 PCT/JP2018/047122 JP2018047122W WO2019181121A1 WO 2019181121 A1 WO2019181121 A1 WO 2019181121A1 JP 2018047122 W JP2018047122 W JP 2018047122W WO 2019181121 A1 WO2019181121 A1 WO 2019181121A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotation control
cleaning tool
pushing
rotation
depth position
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/047122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
須田 朋和
泰彦 釼持
優佳 眞鍋
あゆか 山道
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Priority to EP18911221.2A priority Critical patent/EP3769655B1/en
Priority to US16/982,044 priority patent/US11653812B2/en
Priority to CN201880087964.0A priority patent/CN111655108B/zh
Publication of WO2019181121A1 publication Critical patent/WO2019181121A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/42Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/20Mops
    • A47L13/24Frames for mops; Mop heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/38Other dusting implements

Definitions

  • This disclosure relates to a cleaning tool.
  • a cleaning tool is commercially available that attaches a disposable cleaning body to the cleaning body mounting portion and performs wiping cleaning such as dust.
  • a cleaning body is a flat part such as a wall or a ceiling, or a fine part such as the surface or upper surface of a furniture or the surface of a figurine, the handle is adjusted and fixed at a necessary angle.
  • an angle-adjustable cleaning tool that can be easily wiped and cleaned with one hand, and that can perform the angle adjustment operation very easily and is excellent in operability.
  • the angle-adjustable cleaning tool described in Patent Document 1 has the following configuration.
  • a short columnar handle member having a length such that both ends slightly protrude from the palm in a gripped state, and a wiper attachment member connected to the tip of the handle member via a connecting mechanism so as to be adjustable in angle.
  • a wiping material detachably attached to the distal end of the attachment member, wherein the attachment member is bent to the distal end of the first portion and the first portion of the short portion located on the proximal end side. It consists of a continuous long second part and a wiper attachment part formed on the second part, and the connection mechanism is in a state where the attachment member can be rotated and a state where the attachment member is fixed at a specific angle.
  • An angle-adjustable cleaning tool having an operating element for switching operation, wherein the operating element is provided at a position where the operating member can be operated with a thumb while holding the handle member with one hand. .
  • the connecting shaft 13 includes a rotation connecting portion 11 of the attachment member 5, and a first support connecting portion 10 a and a second support connecting portion 10 b of the handle member 4.
  • a mechanism for switching the mounting member 5 between a rotatable state and a fixed state at a specific angle By pushing in the axial direction of the connecting shaft 13 from the position, there is a mechanism for switching the mounting member 5 between a rotatable state and a fixed state at a specific angle.
  • the angle-adjustable cleaning tool described in Patent Document 1 cannot turn the attachment member 5 in a rotatable state unless the connecting shaft 13 is moved.
  • the present disclosure can change the arm angle of the cleaning tool in the storage form to a predetermined angle without pressing the pressing portion, and the arm angle exceeds the predetermined angle by pressing the pressing portion. It aims at providing the cleaning tool which can be changed.
  • the present disclosure includes a first arm part, a second arm part, a rotating part, and a cleaning body attaching part connected to the second arm part, and a cleaning tool capable of taking a storage form.
  • the rotating portion has a rotation axis, a rotation direction including an opening direction, and a depth direction along the rotation axis, and the rotation portion includes a pushing portion, a first arm portion, and a first arm portion.
  • the push-in portion includes a first arm portion and a rotation control projection for fixing the arm angle of the second arm portion, and the first shaft.
  • the rotation control projection protrudes in a direction perpendicular to the rotation axis and passes through the hole and the second shaft hole.
  • a plurality of side portions extending in the direction of the rotation axis and a slide portion disposed at an end portion on the deep side in the depth direction, wherein the second connecting portion is disposed along the rotation direction.
  • Each of the rotation control recesses, and each of the arm angles by being fitted to a base portion configured to receive the slide portion of the rotation control protrusion and the side surface portion of the rotation control protrusion.
  • a rotation control wall portion for fixing the rotation control portion, and the rotation portion pushes the pushing portion in the depth direction, thereby the side surface portion of the rotation control projection,
  • the rotation control wall is configured to be disengaged from the rotation control wall.
  • the second connecting portion is engaged with the rotation control protrusion of the plurality of rotation control depressions.
  • First rotation control of the first rotation control recess By sliding the slide portion of the rotation control projection into the wall portion without pushing the push portion, the rotation control projection is moved from the first rotation control recess to the first rotation control recess. And the cleaning tool provided with the opening direction inclination part which can be moved to the hollow for 2nd rotation control adjacent to the said opening direction was discovered.
  • the cleaning tool of the present disclosure can change the arm angle of the cleaning tool in the storage form to a predetermined angle without pressing the pressing portion, and the arm angle exceeds the predetermined angle by pressing the pressing portion. Can be changed.
  • FIG. 1 is a side view of the cleaning tool 1 in the storage mode.
  • indentation 101 is the initial depth position: the D 0 to arranged a rotating part 7 is a cross-sectional view along II-II cross section in FIG.
  • Figure 3 is a push unit 101 to switch depth position: the D C I pushed up the rotating part 7 is a sectional view corresponding to II-II cross section in FIG.
  • FIG. 4 is a view for explaining the top part 121 that constitutes the pushing part 101.
  • FIG. 5 is a view for explaining the bottom part 127 that constitutes the pushing portion 101.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the first connecting portion 107.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the second connecting portion 115.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the second connecting portion 115.
  • FIG. 9 is a view for explaining the relationship between the bottom side part 127 of the push-in portion 101 and the second connecting portion 115 when the arm angle is changed from 0 ° to 45 °.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the relationship between the bottom side part 127 of the push-in portion 101 and the second connecting portion 115 when the arm angle is changed from 0 ° to 45 °.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the relationship between the bottom side part 127 of the pushing portion 101 and the second connecting portion 115 when the arm angle is changed from 0 ° to 45 °.
  • FIG. 12 is a view for explaining a procedure of deformation of the cleaning tool 1 from the storage configuration to the cleaning configuration.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining a procedure of deformation of the cleaning tool 1 from the storage configuration to the cleaning configuration.
  • the “storage form” related to the cleaning tool means a form that is adopted when the cleaning tool is stored.
  • the cleaning tool in the storage form is in a state where all the extendable parts of the cleaning tool are contracted (to the storage form) and the arm angle is minimized.
  • the “cleaning form” related to the cleaning tool means a form adopted when the cleaning tool is used.
  • the cleaning tool in the cleaning mode is such that the arm angle is changed according to the location to be cleaned, and the extendable portion of the cleaning tool is extended according to the location to be cleaned (expandable) In the member, it includes an elongated form).
  • similar to a user it may be used without extending
  • Arm angle for cleaning tools (rotating parts)
  • the “arm angle” related to the cleaning tool (rotating unit) means an angle between the first arm unit axis of the first arm unit and the second arm unit axis of the second arm unit.
  • the “base end” and the “tip” respectively mean an end edge on the first arm portion side and an end edge on the cleaning body attachment portion side of the cleaning tool.
  • “Inside” and “Outside” mean a direction approaching the axis and a direction away from the axis, respectively, in the object having the axis. Note that the inner side and the outer side can each be a direction orthogonal to the axis, and can be a direction intersecting the axis.
  • the “outer surface cross-sectional shape” is a term used in an object having an axis and an outer shape
  • the “outer surface cross-sectional shape” is a portion where a plane perpendicular to the axis and the outer shape of the object intersect. Means shape.
  • the said outer surface cross-sectional shape is used also for a hollow part etc., for example, when a target object is a space
  • inner surface cross-sectional shape is a term used in an object having an axis and an inner shape (gap), and “inner surface cross-sectional shape” refers to a plane orthogonal to the axis, the inner shape of the object, Means the shape of the intersection.
  • depth direction a direction which goes to the bottom part from the top part of a pushing part among the directions of the rotation axis of a rotation part regarding the structural member of a rotation part.
  • depth direction a direction which goes to the bottom part from the top part of a pushing part among the directions of the rotation axis of a rotation part regarding the structural member of a rotation part.
  • depth direction a direction which goes to the bottom part from the top part of a pushing part among the directions of the rotation axis of a rotation part regarding the structural member of a rotation part.
  • depth direction a direction which goes to the bottom part from the top part of a pushing part among the directions of the rotation axis of a rotation part regarding the structural member of a rotation part.
  • depth direction a direction which goes to the bottom part from the top part of a pushing part among the directions of the rotation axis of a rotation part regarding the structural member of a rotation part.
  • depth direction a direction which goes to the bottom part from the top part of a pushing part among the directions
  • the shallowest depth position of the top in the state where the pushing portion is not pushed in the depth direction is referred to as the “initial depth position” of the pushing portion, and the pushing portion is the maximum in the depth direction.
  • the shallowest depth position at the top in the case of the limited push-in state is referred to as the “maximum depth position” of the push-in part.
  • the shallowest depth position of the top when the rotating portion switches from the non-rotatable state to the rotatable state is referred to as a “switching depth position” of the pushing portion.
  • the switching depth position and the maximum depth position may be the same depth position.
  • a cleaning tool including a first arm part, a second arm part, a rotating part, and a cleaning body attaching part connected to the second arm part, and capable of taking a storage form
  • the rotating unit has a rotation axis, a rotation direction including an opening direction, and a depth direction along the rotation axis;
  • the rotating part is two or more first connecting parts connected to the pushing part and one of the first arm part and the second arm part, each of which includes a first shaft hole.
  • the pushing portion includes a rotation control protrusion that fixes the arm angle of the first arm portion and the second arm portion, and passes through the first shaft hole and the second shaft hole
  • the rotation control projection includes a side surface portion that protrudes in a direction orthogonal to the rotation axis and extends in the direction of the rotation axis, and a slide portion disposed at an end portion on the deep side in the depth direction
  • a second connecting portion which is arranged along the rotation direction, and is a plurality of rotation control depressions, each of which is configured to receive the slide portion of the rotation control protrusion; It is provided with a rotation control wall portion that fixes the arm angle by fitting with the side surface portion of the rotation control projection,
  • the rotating portion is configured such that the side portion of the rotation control projection and the rotation control wall portion are disengaged by pressing the pressing portion in the depth direction.
  • the second connecting portion is pushed into the first rotation control wall portion of the first rotation control recess that is fitted to the rotation control protrusion among the plurality of rotation control recesses.
  • the rotation control projection is adjacent to the first rotation control recess from the first rotation control recess in the opening direction.
  • An opening direction inclined portion that can be moved to the second rotation control recess, The above cleaning tool.
  • the arm angle of the cleaning tool in the storage form is set to a predetermined angle (first rotation control recess and second rotation control recess without pressing the pressing portion. And the arm angle can be changed beyond a predetermined angle by pushing in the pushing portion. Further, the user can easily deform the cleaning tool without pushing the pushing portion of the rotating portion until the arm angle reaches a predetermined angle. In addition, when the cleaning tool in the storage form is deformed until the arm angle reaches a predetermined angle, a reciprocating motion of the pushing portion, a contact sound between the slide portion and the base portion, etc. are generated. It is possible to realize that it is necessary to push in the pushing part of the rotating part in order to change.
  • the opening direction inclined portion is disposed at least at the opening direction end of the first rotation control recess, and the opening direction inclined portion at the end portion is used for the first rotation control in the depth direction.
  • the cleaning tool of aspect 1 arrange
  • the arm angle of the cleaning tool in the storage mode is set to a predetermined angle without pressing the pressing portion. Can be changed easily.
  • the side surface portion of the rotation control protrusion includes a distal portion farthest from the rotation axis, and the rotation control wall portion includes a distal corresponding portion corresponding to the distal portion;
  • the opening direction inclined portion includes a first distal corresponding portion of the first rotation control wall portion of the first rotation control recess and a second distal corresponding portion of the second rotation control wall portion of the second rotation control recess.
  • the cleaning tool of aspect 1 or 2 arrange
  • the arm angle of the cleaning tool in the storage form is pushed into the pushing portion. It can be easily changed to a predetermined angle without any change.
  • the opening direction inclined portion is arranged in the first distal corresponding portion, and the opening direction inclined portion in the first distal corresponding portion is, in the depth direction, the first base of the first rotation control recess.
  • the arm angle of the cleaning tool in the storage mode is set to a predetermined angle without pressing the pressing portion. Can be changed easily.
  • the cleaning tool since the second connecting portion includes five or more rotation control depressions arranged at a predetermined angle, the cleaning tool at the predetermined position (the rotation control protrusion is used for the second rotation control).
  • the cleaning tool disposed in the depression is less likely to return to the storage form. Therefore, the cleaning tool can easily clean a cleaning surface (especially a high-level cleaning surface) that is high in front and low in depth, such as an indirect-illuminated lamp shade that opens upward.
  • the second rotation control wall portion of the second rotation control recess slides the slide portion of the rotation control projection without pushing the pushing portion, thereby causing the rotation control projection to rotate the second rotation.
  • the cleaning tool according to any one of aspects 1 to 5, further comprising a closing direction inclined portion that can be moved from the control recess to the first rotation control recess.
  • the said cleaning tool Since the said cleaning tool is provided with the predetermined
  • the cleaning tool since the pushing portion includes a plurality of rotation control protrusions, the cleaning tool comes into contact with a place to be cleaned, for example, a wall, and a force is applied to the rotating portion. Even if there is, arm angle is hard to change.
  • the pushing portion is composed of a top portion, a bottom portion, and a connecting shaft that connects the top portion and the bottom portion, and the pushing portion is switched in the depth direction from the initial depth position.
  • 2 or more 1st connection parts are top side 1st connection parts arrange
  • the cleaning tool according to any one of aspects 1 to 7, wherein the cleaning tool is configured to be disposed at the same depth position or a deeper depth position.
  • the number of the components of a rotation part is few, and a rotation part has a simple structure.
  • the bottom part side holding part of the bottom part side 1st connection part is the same depth position as the bottom part of the pushing part arrange
  • the user attaches the fingertip of the thumb of the right hand to the top part and the top side holding part of the push-in part, and attaches the index finger of the right hand to the bottom side holding part of the bottom side first connecting part.
  • the top of the pushing portion can be pushed with the fingertip of the thumb, the pushing portion can be pushed, and the rotating portion can be switched from the non-rotatable state to the rotatable state. Since the bottom side gripping part is disposed at a predetermined depth position, the index finger is hardly pushed back by the bottom part. Therefore, the user can operate the pushing portion as if pushing it.
  • the rotating part can be directly gripped from both ends in the direction of the rotation axis of the rotating part, when the rotating part is switched to a rotatable state and rotated, the arm part, that is, the first arm part and A force in a direction orthogonal to those axes is not easily applied to the second arm part, and the arm part is not easily damaged.
  • the top side first connecting part and the bottom side first connecting part are connected to the second arm part, and the second connecting part is connected to the first arm part.
  • the top side gripping part of the one connecting part and the bottom side gripping part of the bottom side first connecting part rotate together with the second arm part. Therefore, when the user rotates the second arm part while holding the rotating part in a rotatable state with the hand holding the second arm part, the top side gripping part and the bottom side gripping part are The hand that rotates together with the two arm portions and grips the second arm portion is less susceptible to friction by the top side gripping portion and the bottom side gripping portion.
  • the user attaches the fingertip of the thumb of the right hand to the top and top side gripping portions of the push-in portion, attaches the index finger of the right hand to the bottom side gripping portion, and the second arm portion with the remaining portion of the right hand
  • the top part of the pushing part is pushed with the fingertip of the thumb
  • the pushing part is pushed in, and the second arm part is rotated while the rotating part is switched from the non-rotatable state to the rotatable state.
  • the bottom side gripping part rotates together with the second arm part and thus the right hand, the thumb and index finger of the right hand are not easily subjected to friction between the top side gripping part and the bottom side gripping part.
  • the rotating part does not include a member that is not pushed together with the pushing part, for example, a lid part, in the depth direction in the depth direction, the structure of the rotating part is simple, Excellent from the standpoint of manufacturing.
  • the said cleaning tool is not provided with the member which is not pushed together with a pushing part in the area
  • the bottom side gripping part has a predetermined inner diameter
  • a woman with a small hand, a child, etc. hereinafter referred to as “female etc.” grips the rotating part with a thumbtip, index finger, etc. Even so, it is difficult for a finger of a woman or the like to touch the bottom of the push-in part, particularly the bottom of the push-in part at the initial depth position or the switching depth position, so that the user pushes the push-in part as if Easy to operate.
  • the top portion includes a peripheral portion disposed on a peripheral edge of the top portion, and a protruding portion that is surrounded by the peripheral portion and protrudes from the peripheral portion in a direction opposite to the bottom portion, and the top side gripping portion Is configured to be disposed at a depth position deeper than the protruding portion of the pushing portion at the initial depth position in the depth direction. Cleaning tool.
  • the top side gripping portion is configured to be disposed at a depth position deeper than the protruding portion of the pressing portion at the initial depth position in the depth direction. Easy to push in the protruding part.
  • the top side gripping part is configured to be disposed at the same depth position as the peripheral edge part of the pushing part at the initial depth position or a shallower depth position in the depth direction.
  • the top side gripping portion is configured to be disposed at the same depth position as the peripheral edge portion of the top portion of the pushing portion at the initial depth position or a shallow depth position in the depth direction. Therefore, when a user pushes in the top part of a pushing part, a user's finger
  • FIGS. 1 to 11 are diagrams for explaining a cleaning tool 1 according to one of the embodiments of the present disclosure (hereinafter referred to as “first embodiment”).
  • FIG.12 and FIG.13 is a figure for demonstrating the usage method of the cleaning tool 1 according to 1st Embodiment.
  • FIG. 1 is a side view of the cleaning tool 1 in the storage form (contracted form).
  • the cleaning tool 1 according to the first embodiment connects the first arm part 5 having the grip part 3, the second arm part 9, the first arm part 5 and the second arm part 9, and can change the arm angle ⁇ .
  • the cleaning tool 1 includes a proximal end 15 of the first arm portion 5 that is farthest from the rotating portion 7 and a distal end 13 of the cleaning body mounting portion 11 that is furthest from the rotating portion 7.
  • the cleaning body attaching part has a known structure similar to that described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-168646, description thereof is omitted.
  • the cleaning tool 1 can change the arm angle ⁇ from 0 ° to 270 ° at 45 ° intervals.
  • FIGS. 4 (a) to 4 (d) are plan views in the case where the top part 121 is referenced from the same direction as the reference direction of the II-II cross section of FIG. (A)], front sectional view [FIG. 4 (b)], bottom view [FIG. 4 (c)], and left side sectional view [FIG. 4 (d)].
  • FIG. 5 is a view for explaining the bottom part 127 that constitutes the pushing part 101.
  • FIGS. 5 (a) to 5 (d) are plan views of the bottom part 127 when viewed from the same direction as the reference direction of the II-II cross section of FIG. (A)], front sectional view [FIG. 5 (b)], bottom view [FIG. 5 (c)], and right side sectional view [FIG. 5 (d)].
  • FIG. 5E is a perspective view of the bottom part 127.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the first connecting portion 107.
  • FIGS. 6A to 6C are plan views of the first connecting portion 107 when viewed from the same direction as the reference direction of the II-II cross section of FIG. 6 (a)], a front view [FIG. 6 (b)], and a bottom view [FIG. 6 (c)].
  • FIGS. 7A to 7C are front views of the second connecting portion 115 when viewed from the same direction as the reference direction of the section II-II in FIG. 7 (a)], a sectional view [FIG. 7 (b)], and a bottom view [FIG. 7 (c)].
  • FIG. 7D is a perspective view of the second connecting portion 115.
  • FIG. 8 is an enlarged view of FIG. 7 (d), with the top and bottom reversed, that is, the second connecting portion 115 observed from below in the depth direction DD.
  • FIG. 9 to 11 are diagrams for explaining the relationship between the bottom side part 127 of the push-in portion 101 and the second connecting portion 115 when the arm angle is changed from 0 ° to 45 °.
  • FIG.12 and FIG.13 is a figure for demonstrating the procedure of the deformation
  • the rotating unit 7 connects the first arm unit 5 and the second arm unit 9 and can change the arm angle ⁇ .
  • the rotating unit 7 has a rotation axis RA, a rotation direction RD that rotates along the rotation axis RA, and a depth direction DD along the direction in which the rotation axis RA extends.
  • the depth direction DD is a direction in which the pushing portion 101 is pushed.
  • the rotation direction RD is divided into an opening direction OD and a closing direction CD.
  • the rotating part 7 includes a pushing part 101 having a top part 103 and a bottom part 105, and two first connecting parts 107 connected to the second arm part 9, each of which includes a first shaft hole 109.
  • first shaft hole 109 and the second shaft hole 117 has a circular shape whose center exists on the rotation axis RA in a direction perpendicular to the rotation axis RA.
  • the two first connection portions 107 are arranged at the deepest depth position and the top side first connection portion 111 disposed at the shallowest depth position of the two first connection portions 107 and the second connection portions 115. It is comprised from the bottom side 1st connection part 113 made.
  • the pushing portion 101 includes a connecting shaft 119 that connects the top portion 103 and the bottom portion 105 in addition to the top portion 103 and the bottom portion 105.
  • the pushing portion 101 is formed of a top portion 121 including a top portion 103, a top side cylindrical portion 123 and a fitting protrusion 125, and a bottom side portion 127 including a bottom portion 105, a bottom side cylindrical portion 129, and a fitting recess 131. Has been.
  • the rotating portion 7 includes a top-side cylindrical portion 123 of the top-side part 121 from the top 103 side, a bottom-side cylindrical portion 129 of the bottom-side part 127 from the bottom 105 side, and a first shaft of the bottom-side first connecting portion 113.
  • a pair of fittings of the top side part 121 are made.
  • the joint protrusion 125 is formed by fitting with a pair of fitting recesses 131 of the bottom part 127.
  • the connecting shaft 119 of the push-in portion 101 is composed of a top side cylindrical portion 123 of the top side part 121 and a bottom side cylindrical portion 129 of the bottom side part 127.
  • indentation 101 is the initial depth position: rotating portion 7 disposed D 0 is shown. 3, indentation 101 a switching depth position: D C I pushed up the rotating part 7 is shown.
  • the initial depth position indentation 101 disposed in the D 0, the user, a top portion 103 of the pushing portion 101, the switching depth position: pushed to D C, shown in Figure 3 switching depth position: forming a pushing portion 101 pushed the up D C, and is represented in FIG. 3, the switching depth position: D C until pushed the push portion 101, the top of the user's pushing portion 101
  • the pushing portion 101 returns to the initial depth position: D 0 by the restoring force of the compression coil spring 132.
  • the pushing portion 101 includes two rotation control protrusions 133 (a rotation control protrusion 133a and a rotation control protrusion 133b) on the outer peripheral surface of the connecting shaft 119.
  • the two rotation control protrusions 133 are members that fix the arm angle ⁇ of the first arm portion 5 and the second arm portion 9 by fitting with eight rotation control recesses 143 described later.
  • the two rotation control protrusions 133 (the rotation control protrusion 133a and the rotation control protrusion 133b) are arranged at the side surface portion 135 (the side surface portion 135a and the side surface portion 135b) and the end portion on the deep side in the depth direction DD.
  • the slide part 137 (the slide part 137a and the slide part 137b) is provided.
  • the side surface portion 135 (the side surface portion 135a and the side surface portion 135b) includes a distal portion 139 (a distal portion 139a and a distal portion 139b) that is located farthest from the rotation axis RA.
  • the rotation control protrusion 133a includes a side surface portion 135a that protrudes in a direction orthogonal to the rotation axis RA and extends in the direction of the rotation axis RA, and an end on the deep side in the depth direction DD (the bottom of the pushing portion 101). And a slide portion 137a disposed on the end portion on the 105 side.
  • the side surface portion 135a includes a distal portion 139a existing at a position farthest from the rotation axis RA.
  • the rotation control projection 133b includes a side surface portion 135b that protrudes in a direction orthogonal to the rotation axis RA and extends in the direction of the rotation axis RA, and an end portion on the deep side in the depth direction DD (on the bottom portion 105 side of the pushing portion 101). And a slide portion 137b arranged at the end).
  • the side surface portion 135b includes a distal portion 139b existing at a position farthest from the rotation axis RA.
  • the rotation control protrusions 133a and the rotation control protrusions 133b are arranged at 90 ° intervals in the rotation direction RD.
  • Each of the rotation control protrusion 133a and the rotation control protrusion 133b has an outer surface cross-sectional shape in a direction orthogonal to the rotation axis RA, and a substantially triangular shape with the apex facing the outside of the rotation axis RA.
  • each of the rotation control protrusion 133 a and the rotation control protrusion 133 b is formed on the outer peripheral surface of the bottom-side cylindrical portion 129 of the bottom-side part 127 constituting the push-in portion 101.
  • the bottom-side first connecting portion 113 meshes with the rotation control protrusion 133 (the rotation control protrusion 133 a and the rotation control protrusion 133 b) of the pushing portion 101 on the outer periphery of the first shaft hole 109.
  • a fixing recess 141 is provided. In the first embodiment, there are a total of four fixing recesses 141, and each of the four fixing recesses 141 is arranged at 90 ° intervals in the rotation direction RD.
  • Each of the total four fixing recesses 141 has an inner surface cross-sectional shape in a direction perpendicular to the rotation axis RA, and has a substantially triangular shape with the apex facing the outside of the rotation axis RA, and each of the two rotation control protrusions 133.
  • the first connecting portion 107 (the top side first connecting portion 111 and the bottom side first connecting portion 113) is a member that rotates in the rotation direction RD together with the pushing portion 101 (the rotation control protrusion 133).
  • Two fixing recesses 141 may be present at positions corresponding to the rotation control protrusions 133 (the rotation control protrusion 133a and the rotation control protrusion 133b).
  • the top side first connecting portion 111 does not include a fixing recess in the first shaft hole 109.
  • the second connecting portion 115 includes eight rotation control recesses 143 arranged at 45 ° intervals on the outer periphery of the second shaft hole 117.
  • Each of the eight rotation control recesses 143 is fixed to the base portion 145 configured to receive the slide portion 137 of the rotation control projection 133 and the side surface portion 135 of the rotation control projection 133 to fix the arm angle.
  • a rotation control wall portion 147 a rotation control wall portion 147.
  • the base portion 145 is located inward of the rotation control wall portion 147.
  • the second connecting part includes a predetermined opening direction inclined part 155.
  • each of the eight rotation control walls 147 existing in each of the eight rotation control recesses 143 in the direction orthogonal to the rotation axis RA has the apex facing the outside of the rotation axis RA. Which is substantially the same as the substantially triangular cross-sectional shape of the rotation control projection 133.
  • the eight rotation control dents 143 are sequentially arranged in the opening direction OD from the first rotation control dent 143a from the one in which the eight rotation control dents 143 are fitted to the rotation control protrusion 133a in the cleaning tool 1 in the storage form.
  • an n-th rotation control wall portion 147n (n a to h) for fixing the arm angle ⁇ .
  • N-th distal corresponding portion 153n (n a to h) corresponding to the portion 139b), which is farthest from the rotation axis RA.
  • the depth position in the depth direction DD of the first rotation control wall portion 147a at the end portion on the opening direction OD side of the first rotation control recess portion 143a (end portion on the second rotation control recess portion 143b side) is It is substantially the same as the depth position of the first base portion 145a in the depth direction DD. Further, the depth position in the depth direction DD of the third rotation control wall 147c at the end of the third rotation control recess 143c on the opening direction OD side (end on the fourth rotation control recess 143d side). Is substantially the same as the depth position of the third base 145c in the depth direction DD.
  • the second connecting portion 115 has a starting point 157a at a point where it intersects the first distal corresponding portion 153a of the first rotation control wall portion 147a of the first rotation control recess 143a.
  • An opening direction inclined portion 155a having an end point 159a is provided on the second rotation control wall portion 147b of the rotation control recess 143b.
  • the opening direction inclined portion 155a exists across the first opening direction wall portion 149a of the first rotation control recess 143a and the second closing direction wall portion 151b of the second rotation control recess 143b.
  • the first base portion 145a, the second base portion 145b, and the starting point 157a have substantially the same depth position in the depth direction DD.
  • the second connecting portion 115 has a starting point 157b at a point where the third connecting portion 153c of the third rotation control wall portion 147c of the third rotation control recess 143c intersects.
  • the fourth rotation control wall 147d of the fourth rotation control recess 143d is provided with an opening direction inclined portion 155b having an end point 159b.
  • the opening direction inclined portion 155b exists across the third opening direction wall portion 149c of the third rotation control recess 143c and the fourth closing direction wall portion 151d of the fourth rotation control recess 143d.
  • the first base portion 145a, the second base portion 145b, and the starting point 157a have substantially the same depth position in the depth direction DD.
  • the rotation control protrusion 133a and the rotation control protrusion 133b are fitted with the first rotation control recess 143a and the third rotation control recess 143c, respectively. ing.
  • the arm angle ⁇ is set to 0 ° so that the user can change the cleaning tool 1 from the storage configuration to the cleaning configuration as shown in FIG. 12 without pressing the pressing portion (see FIG. 2 etc.).
  • the rotation control projection 133a and the rotation control projection 133b slide on the open direction inclined portion 155a and the open direction inclined portion 155b, respectively, and are respectively used for the second rotation control. While starting to move in the direction of the depression 143b and the fourth rotation control depression 143d, the pushing portion (see FIG. 2 and the like) is pushed toward the switching depth position.
  • the rotation control protrusion 133a and the rotation control protrusion 133b sliding on the opening direction inclination part 155a and the opening direction inclination part 155b finish the sliding of the opening direction inclination part 155a and the opening direction inclination part 155b, respectively.
  • the rotation control projection 133a and the rotation control projection 133b are respectively a second base portion 145b and a fourth base portion.
  • the second rotation control recess 143b and the fourth rotation control recess 143d are moved to a shallow position in the depth direction DD until they come into contact with 145d, and the second rotation control recess 143b and the fourth rotation control recess 143d At the same time, the pushing portion (see FIG. 2 and the like) returns to the initial depth position. As a result, the cleaning tool 1 having an arm angle of 45 ° cannot increase or decrease the arm angle ⁇ unless the pressing portion (see FIG. 2 or the like) is pressed.
  • the cleaning tool 1 can make the arm angle ⁇ larger than 45 ° by pushing the pushing portion 101.
  • a method for changing the arm angle ⁇ by pushing the pushing portion 101 will be described.
  • the cleaning tool 1 can also change the arm angle ⁇ from 0 ° to 45 ° by pushing the pushing portion 101.
  • the rotation control protrusion 133 (the rotation control protrusion 133 a and the rotation control protrusion 133 b) of the pushing portion 101. Is engaged with the fixing recess 141 of the bottom first connecting portion 113, and the rotation control protrusion 133 of the pushing portion 101 is engaged with two of the eight rotation control recesses 143 of the second connecting portion 115. Therefore, the arm angle ⁇ cannot be changed.
  • the pushing portion 101 the depth direction DD, switching depth position: and pushed to D C, as shown in FIG. 3, the rotation control projection 133 (rotation control projection 133a and the rotation of the pushing portion 101
  • the control projection 133b) is also pushed in the depth direction DD, and the rotation control projection 133 (the rotation control projection 133a and the rotation control projection 133b) of the push-in portion 101 becomes the rotation control recess 143 of the second connecting portion 115.
  • it is not meshed with the (nth rotation control recess 143n), it is in a state of meshing with the fixing recess 141 of the bottom side first connecting portion 113.
  • the pushing part 101 and the second arm part 9 connected via the first connecting part 107 are connected to the pushing part 101.
  • the pushing portion 101, the first arm portion 5 and the pushing portion 101 connected via the second connecting portion 115, and the arm angle ⁇ is changed. It becomes possible.
  • the pushing portion 101 is pushed to the switching depth position: D C and the maximum depth position (not shown), the pushing portion 101 is engaged with the fixing recess 141 of the bottom side first connecting portion 113, so that the arm angle ⁇ is set. In the case of changing, the pushing portion 101 rotates together with the second arm portion 9.
  • the pushing portion 101 When the user finishes changing the arm angle ⁇ and releases the pushing of the top portion 103 of the pushing portion 101, the pushing portion 101 returns to the initial depth position: D 0 due to the action of the compression coil spring 132.
  • the rotation control protrusion 133 (the rotation control protrusion 133a and the rotation control protrusion 133b) of the pushing portion 101 is engaged with the fixing recess 141 of the bottom side first connecting portion 113, and the rotation control protrusion 133 of the pushing portion 101.
  • the eight rotation control recesses 143 the nth rotation control recess 143n
  • the rotation control protrusions 133a and the rotation control protrusions 133b are different from the rotation control recesses 143.
  • the arm angle ⁇ cannot be changed by meshing with the (nth rotation control recess 143n).
  • the top side first connecting part 111 includes a top side gripping part 161 which is a part that the user may touch when pushing the top part 103 of the pushing part 101 at the shallowest depth position.
  • the bottom-side first connecting portion 113 includes a bottom-side holding portion 163 that is a portion that may be touched when the user pushes the pushing portion 101 at the deepest depth position.
  • Each of the top-side gripping portion 161 and the bottom-side gripping portion 163 makes a round in the rotation direction RD.
  • the bottom portion 105 is more than the bottom side gripping portion 163 of the bottom side first connecting portion 113 in the depth direction DD.
  • switching depth position of the indentation 101: D C greater length than: is configured to be placed in L 0 by a shallow depth position.
  • indentation 101 a switching depth position: D and pushed to C, bottom 105, than the bottom-side holding section 163 of the bottom side first connecting portion 113, the depth direction DD
  • the length is arranged at a shallow depth position by L 1 .
  • the rotating part 7 does not include a constituent member constituting the rotating part 7, particularly a member that is not pushed together with the pushing part 101 in a region deeper than the bottom part 105 in the depth direction DD.
  • the pushing part 101 can be operated as if pushed.
  • the top portion 103 of the pushing portion 101 includes a peripheral portion 165 disposed on the periphery of the top portion 103 and a protruding portion 167 surrounded by the peripheral portion 165.
  • the protruding portion 167 is disposed at a depth position shallower than the peripheral edge portion 165 in the depth direction DD.
  • the first connecting part 107 (the top side first connecting part 111 and the bottom side first connecting part 113) is connected to the second arm part 9, and the second connecting part 115 is connected to the first connecting part 115.
  • the arm portion 5 is connected.
  • the user attaches the tip of the thumb of the right hand to the top portion 103 and the top side gripping portion 161 of the push-in portion 101, attaches the index finger of the right hand to the bottom side gripping portion 163, and the remaining part of the right hand
  • the second arm portion 9 is gripped, the top 103, the top side gripping portion 161 and the bottom side gripping portion 163 of the push-in portion 101 rotate together with the second arm portion 9 and eventually the right hand.
  • it is hard to receive friction between the top part 103 of the pushing part 101, the top part side holding part 161, and the bottom part side holding part 163.
  • the first arm portion 5 has elasticity. Since the structure of the arm portion having elasticity is known, the description thereof is omitted in this specification.
  • FIGS. 12 and 13 An example of a procedure for changing the cleaning tool 1 according to the first embodiment from the storage configuration to the cleaning configuration will be described with reference to FIGS. 12 and 13.
  • the user grasps the grasping portion 3 of the first arm portion 5 of the cleaning tool 1 with the left hand, and grasps the second arm portion 9 with the right hand, for example, the right hand to the right
  • the arm angle ⁇ can be easily changed from 0 ° to 45 °.
  • the user attaches the fingertip of the thumb of the right hand to the top (see FIG. 2 etc.) and the top side gripping part (see FIG. 2 etc.) of the push-in part 101 of the rotating part 7. While attaching the index finger to the bottom side gripping part (see FIG. 2 and the like) of the pushing part 101 of the rotating part 7, the elbows of both arms approach the second arm part 9 with the remaining part of the right hand. There is no need to take such a painful posture.
  • the deformation procedure may not be understood. Even in such a case, the arm angle ⁇ is changed from 0 °. When the angle is changed to 45 °, a contact sound is made or the pushing portion 101 reciprocates from the switching depth position to the initial depth position. Therefore, in order for the user to change the arm angle ⁇ , the pushing portion 101 You can intuitively understand what you need to do.
  • the fingertip of the right hand is attached to the top (see FIG. 2 and the like) and the top side gripping part (see FIG. 2 and the like) of the pushing portion 101 of the rotating unit 7 and the right hand Push the index finger with the fingertip of the right thumb while holding the second arm portion 9 with the remaining part of the right hand while attaching the index finger to the bottom side gripping part (see FIG. 2 etc.) of the pushing part 101 of the rotating part 7
  • the top part 103 of the part 101 is pushed in, the rotating part 7 is switched from the non-rotatable state to the rotatable state, and the rotating part 7 can be rotated so that the arm angle ⁇ becomes a desired angle.
  • the 1st arm part 5 can be expanded-contracted, and the cleaning tool 1 can be deform
  • the cleaning tool 1 according to the first embodiment can be easily changed from the storage configuration to the cleaning configuration.
  • the rotation part 7 is a 2nd connection part 115 between the two 1st connection parts 107 (the top side 1st connection part 111 and the bottom part 1st connection part 113) as a connection part.
  • the rotating part in the cleaning tool of the present disclosure includes two or more first connecting parts (including a top-side first connecting part and a bottom-side first connecting part), and one or a plurality of first connecting parts.
  • the rotating part includes three first connecting parts (including a top-side first connecting part and a bottom-side first connecting part) and two second connecting parts, and three first connecting parts.
  • the portions and the two second connecting portions may be alternately arranged.
  • the rotating part includes two first connecting parts (a top side first connecting part and a bottom side first connecting part) and two second connecting parts, and the two second connecting parts spaced apart from each other. Two connecting parts may be arranged between the two first connecting parts.
  • the pushing portion 101 includes two rotation control protrusions 133 (the rotation control protrusion 133a and the rotation control protrusion 133b).
  • the rotation control included in the pressing portion is not particularly limited. Examples of the number of rotation control protrusions included in the pushing portion include one, two, three, four, and the like. Increasing the number of rotation control protrusions provided in the pushing portion makes it easier to control the rotation of the rotating portion.
  • the rotation control protrusion is disposed on the outer peripheral surface of the connecting shaft of the pushing portion.
  • the rotation control protrusion includes a side surface portion that protrudes in a direction orthogonal to the rotation axis and extends in the direction of the rotation axis, and a slide portion that is disposed at an end portion on the deep side in the depth direction.
  • the side portion preferably comprises a distal portion furthest from the axis of rotation.
  • the cross-sectional shape of the outer surface of the rotation control protrusion in the direction orthogonal to the rotation axis can have a dotted distal portion or a linear (for example, arc) distal portion.
  • the outer surface cross-sectional shape of the rotation control projection in the direction orthogonal to the rotation axis has a shape that approaches the connecting shaft when moving away from the distal portion. By doing so, it becomes easy for the slide part of the rotation control protrusion to slide on the opening direction inclined part of the second connecting part.
  • the second coupling portion includes a plurality of rotation control depressions.
  • the plurality of rotation control depressions are preferably arranged along the second shaft hole of the second connecting portion, and more preferably arranged at equal intervals (equal angles) along the second shaft hole. preferable.
  • the plurality of depressions for rotation control are arranged on the bottom side of the pushing portion of the second connecting portion.
  • each of the plurality of rotation control recesses is fitted with a base portion configured to receive the slide portion of the rotation control projection and a side surface portion of the rotation control projection.
  • the rotation control wall portion preferably includes a distal corresponding portion corresponding to the distal portion of the rotation control projection.
  • the inner surface cross-sectional shape of the rotation control wall portion in the direction orthogonal to the rotation axis preferably corresponds to the outer surface cross-sectional shape of the rotation control projection in the direction orthogonal to the rotation axis, and has a similar shape. More preferably, it is more preferable to have substantially the same shape.
  • the second connecting portion slides the slide portion of the rotation control protrusion on the first rotation control wall portion of the first rotation control recess without pressing the pressing portion.
  • the rotation control projection is provided with an opening direction inclined portion capable of moving the rotation control protrusion from the first rotation control recess to the second rotation control recess.
  • the first rotation control recess means a rotation control recess that is fitted to the rotation control protrusion in the cleaning tool in the storage form
  • the second rotation control recess is the first rotation control recess. It means a depression for rotation control adjacent to the opening direction of the depression for rotation control.
  • the first rotation control wall and the second rotation control wall mean the rotation control wall provided in the first rotation control recess and the second rotation control recess, respectively.
  • compatible part mean the distal corresponding
  • the plurality of rotation control depressions include a plurality of first rotation control depressions and a plurality of second rotation control depressions. be able to.
  • the opening direction inclined portion is disposed at least on the first rotation control wall, and preferably disposed on the first rotation control wall and the second rotation control wall. More preferably, the first distal corresponding portion of the first rotation control wall portion of the first rotation control recess and the second distal corresponding portion of the second rotation control wall portion of the second rotation control recess. Arranged between.
  • the starting point of the opening direction inclined portion is preferably present at a point intersecting the first distal corresponding portion of the first rotation control wall portion of the first rotation control recess, and the opening direction inclined portion The end point is preferably arranged on the second closing direction wall portion of the second rotation control wall portion.
  • the end point of the said opening direction inclination part may exist in the point which cross
  • the first rotation control wall is the same as the depth position of the first base of the first rotation control recess in the depth direction. It is preferable to arrange
  • the first rotation control wall portion is the first rotation control wall in the depth direction at the end portion on the opening direction side of the first rotation control recess (end portion on the second rotation control recess side). It is preferable that the first base portion of the rotation control recess is disposed at the same depth position as the depth position in the depth direction or at a shallow depth position. By doing so, it becomes easy for the user to smoothly change the arm angle without pushing the pushing portion in the cleaning tool in the storage form.
  • the cleaning tool of the present disclosure includes a plurality of rotation control protrusions
  • the m rotation control protrusions have an interval of (360 / m) ° ( It is preferable that they are not arranged at an angle.
  • the rotation control protrusions are preferably not arranged at an interval (angle) of 180 °.
  • the opening direction inclined portion only needs to be disposed on the first rotation control wall portion, and the other arbitrary rotation control wall portion has an opening direction.
  • An inclined portion may be arranged.
  • the second rotation control wall portion of the second rotation control recess slides the rotation control protrusion without pressing the pressing portion, thereby rotating the rotation control protrusion.
  • the bottom side gripping part has a depth direction equal to or lower than the bottom part of the pushing part arranged at the switching depth position in the depth direction. You may be comprised so that it may be arrange
  • the bottom portion of the pushing portion when the pushing portion is pushed to the maximum depth position, has a length in the rotational axis direction of the pushing portion in the depth direction rather than the bottom side gripping portion. , Preferably less than 5%, more preferably less than 3%, even more preferably less than 2%, and even more preferably less than 1%, which may be arranged at deep depth positions. This is because, when the pushing portion is pushed to the maximum depth position, even if the bottom portion of the pushing portion slightly protrudes from the bottom side gripping portion, the user can operate the pushing portion as if pushing it.
  • the bottom side gripping portion when the pushing portion is pushed to the maximum depth position, is the same depth position as the bottom portion of the pushing portion or a depth position deeper than the bottom portion in the depth direction. It is more preferable that it is configured so as to be disposed on the surface. This is because it is difficult for the user's finger to be pushed out from the bottom of the push-in portion, and the push-in portion can be operated as if pushed.
  • the depth position of the bottom part of a pushing part in the depth direction and the depth position of a bottom part side holding part are based on those deepest depth positions.
  • the rotating unit includes a pressing portion, and if the rotating portion can be switched between a non-rotatable state and a rotatable state by pressing the pressing portion, the structure of the rotating portion is the first structure.
  • the present invention is not limited to the embodiment.
  • the pushing portion when the arm angle is changed, is configured to rotate with the top-side first connecting portion and the bottom-side first connecting portion, or to rotate with the second connecting portion. However, it is preferable to be configured to rotate together with the top-side first connecting part and the bottom-side first connecting part.
  • the top side portion and bottom side portion of the rotating portion of the push-in portion rotate in conjunction with each other, so that the user's finger is not easily pulled by a member that does not rotate in conjunction with it. Because it becomes.
  • two or more first connecting portions are connected to the second arm portion, and the second connecting portion is connected to the first arm portion.
  • two or more first connecting portions are connected.
  • the arm part to which each of the one connection part and the second connection part is connected is arbitrary, two or more first connection parts are connected to the first arm part, and the second connection part is connected to the second arm part. May be.
  • the top side grip part and the bottom side grip part rotate together with the second arm part, and by extension, the right hand, so that the right hand thumb and index finger are gripped by the top side It is hard to receive friction between a part and a bottom side grip part.
  • the rotating portion does not include a member that is not pushed together with the pushing portion in a region deeper than the bottom portion in the depth direction. This is because, even though the structure of the rotating part is simple, the pushing part can be operated as if pushed.
  • the inner diameter of the bottom side gripping part in the direction orthogonal to the rotation axis is preferably 20 mm or less, more preferably 18 mm or less, and even more preferably 16 mm or less in any direction.
  • the inner diameter of the bottom side gripping part in the direction orthogonal to the rotation axis is preferably 10 mm or more, more preferably 12 mm or more, and further preferably 13 mm or more in any direction. This is from the viewpoint of ease of pushing the top of the pushing portion.
  • the top portion of the push-in portion includes a peripheral portion disposed at the periphery of the top portion, and a protruding portion that is surrounded by the peripheral portion and protrudes from the peripheral portion to the opposite side of the bottom portion, It is preferable that the portion is configured to be disposed at a depth position deeper than the protruding portion of the pushing portion disposed at the initial depth position in the depth direction. This is from the viewpoint of ease of pushing in the protruding portion of the pushing portion.
  • the above positional relationship is more preferably satisfied when the pushing portion is pushed to the switching depth position, and more preferably, when the pushing portion is pushed to the maximum depth position. This is from the viewpoint of ease of pushing in the protruding portion of the pushing portion.
  • the top side gripping portion of the pushing portion is the depth of the pushing portion arranged at the initial depth position. It is preferable to be configured to be disposed at the same depth position as the peripheral edge portion or at a shallow depth position. This is because the user's finger is less likely to be caught between the top side gripping part and the pressing part when the user presses the top of the pressing part.
  • the position of the peripheral part and protrusion part of the top part of a pushing part in a depth direction, and the position of a top side holding part are based on those shallowest depth positions.
  • the first arm portion may be expandable / contractable in the axial direction of the first arm portion and may not be expandable / contractable, but may be extendable / contractible in the axial direction of the first arm portion. Preferably there is. This is because it is easy to rotate the rotating part and then expand and contract the first arm part, or extend and contract the first arm part and then rotate the rotating part.
  • the extendable first arm portion is not limited to the one described in the first embodiment, and a structure known in the art can be adopted.
  • the cleaning body attaching portion is not particularly limited, and may have a known structure, for example, the structure described in the above-mentioned publication.
  • the cleaning body may be any known cleaning body, such as a disposable body or a body that is repeatedly used after washing or the like.

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

本開示は、押込部を押込むことなく、収納形態における清掃具のアーム角度を所定の角度まで変更可能で有り、そして押込部を押込むことにより、アーム角度を所定の角度を超えて変更可能である清掃具を提供することを目的とする。本開示の清掃具は、以下の構成を有する。 回転部(7)が、回転制御用突起(133)を備える押込部(101)と、第1連結部(107)と、第2連結部(115)とを備えており、第2連結部(115)が、スライド部(137)を受け止める基部(145)と、側面部(135)と嵌合することによりアーム角度(θ)を固定する回転制御用壁部(147)とを備えている、複数の回転制御用窪み(143)を備えており、収納形態において、第2連結部(115)が、回転制御用突起(133)と嵌合している第1回転制御用壁部(147a)に、押込部(101)を押込むことなく、スライド部(137)をスライドさせることにより、回転制御用突起(133)を、第1回転制御用窪み(143a)から第2回転制御用窪み(143b)に移動させることができる開放方向傾斜部(155)を備えている清掃具(1)。

Description

清掃具
 本開示は、清掃具に関する。
 使い捨ての清掃体を清掃体取付部に取付け、ホコリ等の拭き清掃を行う清掃具が市販されている。例えば、特許文献1には、壁や天井のような平面部分であっても、家具の表面や上面あるいは置物の表面のような細かい部分であっても、柄を必要な角度に調節固定して片手で手軽に払掃清掃することができ、しかも、角度調節作業を非常に簡単に行うことができる小形で操作性に優れた角度調節式清掃具が記載されている。
 特許文献1に記載の角度調節式清掃具は、以下の構成を有する。
 握持した状態で両端が掌から若干突出する程度の長さを有する短柱状の把手部材と、該把手部材の先端に連結機構を介して角度調節自在に連結された払掃材用取付部材と、該取付部材の先端に着脱自在に取り付けられた払掃材とを含み、上記取付部材が、基端部側に位置する短尺の第1部分と、該第1部分の先端に折れ曲がった状態に連なる長尺の第2部分と、該第2部分に形成された払掃材取付部とからなり、上記連結機構が、取付部材を回動可能な状態と特定の角度に固定された状態とに切換操作するための操作子を有していて、該操作子が、把手部材を片手で握持した状態で親指で操作可能な位置に設けられている、ことを特徴とする角度調節式清掃具。
特開2001-78942号公報
 特許文献1に記載の角度調節式清掃具は、連結軸13を、取付部材5の回転用連結部11と、把手部材4の第1支持用連結部10a及び第2支持用連結部10bとの位置から、連結軸13の軸線方向に押込むことにより、取付部材5を回動可能な状態と特定の角度に固定された状態とに切換操作する機構を有する。換言すると、特許文献1に記載の角度調節式清掃具は、連結軸13を動かさない限り、取付部材5を回動可能な状態にすることができない。従って、特許文献1に記載の角度調節式清掃具を使用する使用者は、取付部材5を回動可能な状態にするために連結軸13を押込むことに気づかず、連結軸13を押込むことなく取付部材5を回動させてしまい、角度調節式清掃具を破損させる恐れがあった。
 従って、本開示は、押込部を押込むことなく、収納形態における清掃具のアーム角度を所定の角度まで変更可能であり、そして押込部を押込むことにより、アーム角度を所定の角度を超えて変更可能である清掃具を提供することを目的とする。
 本開示者らは、第1アーム部と、第2アーム部と、回転部と、第2アーム部に連結された清掃体取付部とを備えており、収納形態をとることが可能な清掃具であって、上記回転部が、回転軸線と、開放方向を含む回転方向と、上記回転軸線に沿った深さ方向とを有し、上記回転部が、押込部と、第1アーム部及び第2アーム部の一方と連結している、2以上の第1連結部であって、そのそれぞれが第1軸孔を備えているものと、それらの他方と連結している第2連結部であって、第2軸孔を備えているものとを備えており、上記押込部が、第1アーム部及び第2アーム部のアーム角度を固定する回転制御用突起を備えているとともに、第1軸孔及び第2軸孔を貫通しており、上記回転制御用突起が、上記回転軸線と直交する方向に突出し且つ上記回転軸線の方向に延びる側面部と、上記深さ方向の深い側の端部に配置されたスライド部とを備えており、第2連結部が、上記回転方向に沿って配置された、複数の回転制御用窪みであって、そのそれぞれが、上記回転制御用突起の上記スライド部を受け止めるように構成された基部と、上記回転制御用突起の上記側面部と嵌合することにより上記アーム角度を固定する回転制御用壁部とを備えているものを備えており、上記回転部が、上記押込部を、上記深さ方向に押込むことにより、上記回転制御用突起の上記側面部と、上記回転制御用壁部との嵌合が外れるように構成されており、上記収納形態において、第2連結部が、上記複数の回転制御用窪みのうち、上記回転制御用突起と嵌合している第1回転制御用窪みの第1回転制御用壁部に、上記押込部を押込むことなく、上記回転制御用突起の上記スライド部をスライドさせることにより、上記回転制御用突起を、第1回転制御用窪みから、第1回転制御用窪みの、上記開放方向に隣接する第2回転制御用窪みに移動させることができる開放方向傾斜部を備えている清掃具を見出した。
 本開示の清掃具は、押込部を押込むことなく、収納形態における清掃具のアーム角度を所定の角度まで変更可能であり、そして押込部を押込むことにより、アーム角度を所定の角度を超えて変更可能である。
図1は、清掃具1の収納形態における側面図である。 図2は、押込部101が初期深さ位置:D0に配置された回転部7の、図1のII-II断面における断面図である。 図3は、押込部101を切替え深さ位置:DCまで押込んだ回転部7の、図1のII-II断面に相当する断面図である。 図4は、押込部101を構成する頂部側パーツ121を説明するための図である。 図5は、押込部101を構成する底部側パーツ127を説明するための図である。 図6は、第1連結部107を説明するための図である。 図7は、第2連結部115を説明するための図である。 図8は、第2連結部115を説明するための図である。 図9は、アーム角度を0°から45°に変更させる際の、押込部101の底部側パーツ127と、第2連結部115との関係を説明するための図である。 図10は、アーム角度を0°から45°に変更させる際の、押込部101の底部側パーツ127と、第2連結部115との関係を説明するための図である。 図11は、アーム角度を0°から45°に変更させる際の、押込部101の底部側パーツ127と、第2連結部115との関係を説明するための図である。 図12は、清掃具1の収納形態から清掃形態への変形の手順を説明するための図である。 図13は、清掃具1の収納形態から清掃形態への変形の手順を説明するための図である。
[定義]
・清掃具に関する「収納形態」及び「清掃形態」
 本明細書では、清掃具に関する「収納形態」は、清掃具を保管する際に採用される形態を意味する。一般的には、収納形態における清掃具は、清掃具の伸長しうる部分を全て収縮させ(収納形態にし)、アーム角度を最小にした状態にある。
 本明細書では、清掃具に関する「清掃形態」は、清掃具を使用する際に採用される形態を意味する。一般的には、清掃形態における清掃具は、アーム角度を、清掃すべき箇所に応じて変更し、清掃具の伸長しうる部分を、清掃すべき箇所に応じて伸長させた状態(伸縮可能な部材においては、伸長形態を含む)にある。なお、使用者と近い部分を清掃する場合には、清掃具の伸長しうる部分を伸長させずに使用する場合もある。
・清掃具(回転部)に関する「アーム角度」
 本明細書では、清掃具(回転部)に関する「アーム角度」は、第1アーム部の第1アーム部軸線と、第2アーム部の第2アーム部軸線との間の角度を意味する。
・「基端」及び「先端」
 本明細書では、「基端」及び「先端」は、それぞれ、清掃具の、第1アーム部側の端縁及び清掃体取付部側の端縁を意味する。
・「内方」及び「外方」
 本明細書では、「内方」及び「外方」は、それぞれ、軸線を有する対象物において、軸線に近づく方向及び軸線から遠ざかる方向を意味する。なお、内方及び外方は、それぞれ、軸線と直交する方向であることができ、そして軸線と交差する方向であることができる。
・「外面断面形状」及び「内面断面形状」
 本明細書では、「外面断面形状」は、軸線及び外形を有する対象物において用いられる用語であり、「外面断面形状」は、軸線と直交する平面と、対象物の外形とが交差する部分の形状を意味する。なお、上記外面断面形状は、対象物が空隙である場合、例えば、中空部等にも用いられる。
 本明細書では、「内面断面形状」は、軸線及び内形(空隙)を有する対象物において用いられる用語であり、「内面断面形状」は、軸線と直交する平面と、対象物の内形とが交差する部分の形状を意味する。
・回転部の構成部材に関する「深さ方向」及び「深さ位置」について
 本明細書では、回転部の構成部材に関し、回転部の回転軸線の方向のうち、押込部の頂部から底部に向かう方向を、「深さ方向」と称する。また、回転部の構成部材に関して、一方が頂部側に存在し、他方が底部側に存在する場合に、一方が他方よりも浅い深さ位置に配置されていると称し、そして他方が一方よりも深い深さ位置に配置されていると称する。
・押込部の「初期深さ位置」、「切替え深さ位置」及び「最大深さ位置」、並びに回転部に関する「回転不可能状態」及び「回転可能状態について」
 本明細書では、押込部を深さ方向に押込んでいない状態にある場合における、頂部の最も浅い深さ位置を、押込部の「初期深さ位置」と称し、押込部が深さ方向に最大限押し込んだ状態にある場合における、頂部の最も浅い深さ位置を、押込部の「最大深さ位置」と称する。また、回転部が、回転不可能状態から回転可能状態に切り替わる際の頂部の最も浅い深さ位置を、押込部の「切替え深さ位置」と称する。切替え深さ位置と、最大深さ位置とは、同一の深さ位置であってもよい。
 押込部の初期深さ位置:D0(=0)、切替え深さ位置:DC、及び最大深さ位置:DMAXとの間には、以下の関係がある。
 D0<DC≦DMAX
 また、回転部は、押込部の深さ位置:Dxが、D0≦DX<DCの関係を満たす場合に、回転部が回転不可能状態にあり、そしてDC≦DX≦DMAXにある場合に、回転部が回転可能状態にある。
 本開示は、以下の態様に関する。
[態様1]
 第1アーム部と、第2アーム部と、回転部と、第2アーム部に連結された清掃体取付部とを備えており、収納形態をとることが可能な清掃具であって、
 上記回転部が、回転軸線と、開放方向を含む回転方向と、上記回転軸線に沿った深さ方向とを有し、
 上記回転部が、押込部と、第1アーム部及び第2アーム部の一方と連結している、2以上の第1連結部であって、そのそれぞれが第1軸孔を備えているものと、それらの他方と連結している第2連結部であって、第2軸孔を備えているものとを備えており、
 上記押込部が、第1アーム部及び第2アーム部のアーム角度を固定する回転制御用突起を備えているとともに、第1軸孔及び第2軸孔を貫通しており、
 上記回転制御用突起が、上記回転軸線と直交する方向に突出し且つ上記回転軸線の方向に延びる側面部と、上記深さ方向の深い側の端部に配置されたスライド部とを備えており、
 第2連結部が、上記回転方向に沿って配置された、複数の回転制御用窪みであって、そのそれぞれが、上記回転制御用突起の上記スライド部を受け止めるように構成された基部と、上記回転制御用突起の上記側面部と嵌合することにより上記アーム角度を固定する回転制御用壁部とを備えているものを備えており、
 上記回転部が、上記押込部を、上記深さ方向に押込むことにより、上記回転制御用突起の上記側面部と、上記回転制御用壁部との嵌合が外れるように構成されており、
 上記収納形態において、第2連結部が、上記複数の回転制御用窪みのうち、上記回転制御用突起と嵌合している第1回転制御用窪みの第1回転制御用壁部に、上記押込部を押込むことなく、上記回転制御用突起の上記スライド部をスライドさせることにより、上記回転制御用突起を、第1回転制御用窪みから、第1回転制御用窪みの、上記開放方向に隣接する第2回転制御用窪みに移動させることができる開放方向傾斜部を備えている、
 上記清掃具。
 上記清掃具は、所定の開放方向傾斜部を備えるため、押込部を押込むことなく、収納形態における清掃具のアーム角度を所定の角度(第1回転制御用窪みと、第2回転制御用窪みとの間の角度)まで変更可能であるとともに、押込部を押込むことにより、アーム角度を所定の角度を超えて変更可能である。
 また、それにより、使用者が、収納形態における清掃具を、アーム角度が所定の角度になるまで、回転部の押込部を押込むことなく、清掃具を簡易に変形させることができる。また、収納形態における清掃具を、アーム角度が所定の角度になるまで変形させた際に、押込部の往復運動、スライド部及び基部の間の接触音等が生じるため、使用者に、アーム角度を変更させるためには、回転部の押込部を押込む必要が有ることを気づかせることができる。
[態様2]
 上記開放方向傾斜部が、第1回転制御用窪みの上記開放方向側の端部に少なくとも配置されており、上記端部における上記開放方向傾斜部が、上記深さ方向において、第1回転制御用窪みの第1基部の深さ位置と同一の深さ位置又はそれよりも浅い深さ位置に配置されている、態様1に記載の清掃具。
 上記清掃具では、深さ方向において、開放方向傾斜部及び第1基部の深さ位置が所定の関係を満たすため、収納形態における清掃具のアーム角度を、押込部を押込むことなく所定の角度まで簡易に変更することができる。
[態様3]
 上記回転制御用突起の上記側面部が、上記回転軸線から最も遠い遠位部を備えており、上記回転制御用壁部が、上記遠位部に対応する遠位対応部を備えており、上記開放方向傾斜部が、第1回転制御用窪みの第1回転制御用壁部の第1遠位対応部と、第2回転制御用窪みの第2回転制御用壁部の第2遠位対応部との間に配置されている、態様1又は2に記載の清掃具。
 上記清掃具では、開放方向傾斜部が、第1遠位対応部と、第2遠位対応部との間に配置されているので、収納形態における清掃具のアーム角度を、押込部を押込むことなく所定の角度まで簡易に変更することができる。
[態様4]
 上記開放方向傾斜部が、第1遠位対応部に配置されており、そして第1遠位対応部における上記開放方向傾斜部が、上記深さ方向において、第1回転制御用窪みの第1基部の深さ位置と同一の深さ位置又はそれよりも浅い深さ位置に配置されている、態様3に記載の清掃具。
 上記清掃具では、深さ方向において、開放方向傾斜部及び第1基部の深さ位置が所定の関係を満たすため、収納形態における清掃具のアーム角度を、押込部を押込むことなく所定の角度まで簡易に変更することができる。
[態様5]
 第2連結部が、上記複数の回転制御用窪みを5以上備えており、上記複数の回転制御用窪みが、上記回転方向に沿って所定の間隔で配置されている、態様1~4のいずれか一項に記載の清掃具。
 上記清掃具では、第2連結部が、所定の角度で配置された、5以上の回転制御用窪みを備えているので、所定の位置にある清掃具(回転制御用突起が第2回転制御用窪みに配置されている清掃具)が、収納形態に戻りにくくなる。従って、上記清掃具は、手前が高く且つ奥が低い清掃面(特に、高所の清掃面)、例えば、上方に向かって開放している間接照明のランプシェード等を清掃しやすい。
[態様6]
 第2回転制御用窪みの第2回転制御用壁部が、上記押込部を押込むことなく、上記回転制御用突起の上記スライド部をスライドさせることにより、上記回転制御用突起を、第2回転制御用窪みから第1回転制御用窪みに移動させることができる閉鎖方向傾斜部を備えている、態様1~5のいずれか一項に記載の清掃具。
 上記清掃具は、所定の閉鎖方向傾斜部を備えているので、押込部を押込むことなく、清掃具を、所定の位置(第2回転制御用窪みの位置)から折りたたみ形態まで閉鎖可能である。従って、使用者が、清掃具を折り畳む際に、第1アーム部及び第2アーム部を強く把持する必要がなく、第1アーム部及び第2アーム部の間に指を挟みにくい。
[態様7]
 上記押込部が、複数の上記回転制御用突起を備えている、態様1~6のいずれか一項に記載の清掃具。
 上記清掃具は、上記押込部が複数の回転制御用突起を備えているので、清掃中に清掃具が、清掃すべき箇所、例えば、壁等に接触し、回転部に力が加わった場合であっても、アーム角度が変わりにくい。
[態様8]
 上記押込部が、上記回転軸線の方向において、頂部と、底部と、上記頂部及び底部を連結する連結軸から構成され、上記押込部が、上記深さ方向に、初期深さ位置から切替え深さ位置まで押込可能であり、
 2以上の第1連結部が、最も浅い深さ位置に配置された頂部側第1連結部であって、頂部側把持部を備えているものと、最も深い深さ位置に配置された底部側第1連結部であって、底部側把持部を備えているものとを含み、上記底部側把持部が、上記深さ方向において、上記切替え深さ位置に配置された上記押込部の上記底部と同一の深さ位置又はそれよりも深い深さ位置に配置されるように構成されている、態様1~7のいずれか一項に記載の清掃具。
 上記清掃具では、回転部の構成部材の点数が少なく、回転部が簡易な構造を有する。
 また、上記清掃具では、底部側第1連結部の底部側把持部が、深さ方向において、切替え深さ位置に配置された押込部の底部と同一の深さ位置又はそれよりも深い深さ位置(以下、「所定の深さ位置」と称する場合がある)に配置されるように構成されているので、使用者が、回転部を、回転軸線の方向の両端から把持し、押込部をあたかも押し込むように操作して、回転部の回転不可能状態及び回転可能状態を簡易に切替えることができる。
 具体的には、使用者は、例えば、右手の親指の指先を、押込部の頂部及び頂部側把持部に添え、そして右手の人差し指を、底部側第1連結部の底部側把持部に添えた状態で、親指の指先で押込部の頂部を押込み、押込部を押込み、回転部を回転不可能状態から回転可能状態に切替えることができる。底部側把持部は、所定の深さ位置に配置されているので、人差し指は、底部により押し戻されにくい。従って、使用者は、押込部を、あたかも、押し込むように操作できる。
 さらに、上記清掃具では、回転部の回転軸線の方向の両端から、回転部を直接把持できるので、回転部を回転可能状態に切替え、回転させる際に、アーム部、すなわち、第1アーム部及び第2アーム部に、それらの軸線と直交する方向の力が加わりにくく、アーム部が破損しにくい。
[態様9]
 上記押込部が、上記アーム角度を変更する際に、上記頂部側第1連結部及び底部側第1連結部とともに回転するように構成されている、態様8に記載の清掃具。
 上記清掃具では、アーム角度を変更する際に、押込部と、頂部側第1連結部及び底部側第1連結部とが連動して回転する。すなわち、アーム角度を変更する際に、回転部の頂部側部分と、底部側部分とが、連動して回転することになる。従って、使用者が、押込部の頂部側部分及び底部側部分を把持しながら、押込部を押込んでアーム角度を変更する際に、使用者の指が、押込部の頂部側部分及び底部側部分とともに回転するので、使用者の指が、連動して回転しない部材に引っ張られにくい。なお、押込部と、頂部側第1連結部及び底部側第1連結部とが連動せずに別個に回転する場合には、使用者の指が、別個に回転するそれらの部材に引っ張られやすくなる。
[態様10]
 上記頂部側第1連結部及び底部側第1連結部が、第2アーム部に連結されており、第2連結部が、第1アーム部に連結されている、態様8又は9に記載の清掃具。
 上記清掃具では、頂部側第1連結部及び底部側第1連結部が、第2アーム部に連結されており、第2連結部が、第1アーム部に連結されているので、頂部側第1連結部の頂部側把持部及び底部側第1連結部の底部側把持部が、第2アーム部と一緒に回転する。従って、使用者が、第2アーム部を把持している手で回転部を回転可能状態に保持しながら、第2アーム部を回転させた場合に、頂部側把持部及び底部側把持部が第2アーム部と一緒に回転し、第2アーム部を把持している手が頂部側把持部及び底部側把持部による摩擦を受けにくい。
 具体的には、使用者が、例えば、右手の親指の指先を押込部の頂部及び頂部側把持部に添え、右手の人差し指を底部側把持部に添え、右手の残りの部分で第2アーム部を把持した状態で、親指の指先で押込部の頂部を押込み、押込部を押込み、回転部を回転不可能状態から回転可能状態に切替えつつ、第2アーム部を回転させると、頂部側把持部及び底部側把持部が第2アーム部、ひいては右手とともに回転するので、右手の親指及び人差し指が、頂部側把持部及び底部側把持部との間で摩擦を受けにくい。
[態様11]
 上記回転部が、上記深さ方向において、上記底部より深さの深い領域に、上記押込部とともに押込まれない部材を備えていない、態様8~10のいずれか一項に記載の清掃具。
 上記清掃具では、回転部が、深さ方向において、底部より深さの深い領域に、押込部とともに押込まれない部材、例えば、蓋部を備えていないので、回転部の構造が単純であり、製造等の観点から優れる。また、上記清掃具は、底部より深さの深い領域に押込部とともに押込まれない部材を備えていないにもかかわらず、押込部を、あたかも、押し込むように操作できる。
[態様12]
 上記底部側把持部の、上記回転軸線と直交する方向における内径が、任意の方向において、20mm以下である、態様8~11のいずれか一項に記載の清掃具。
 上記清掃具では、底部側把持部が所定の内径を有するので、手の小さな女性、子供等(以下「女性等」と称する)が、親指の指先、人差し指等で、回転部を把持した場合であっても、女性等の指が、押込部の底部、特に、初期深さ位置又は切替え深さ位置にある押込部の底部に触れにくくなるので、使用者が、押込部を、あたかも、押し込むように操作しやすくなる。
[態様13]
 上記頂部が、上記頂部の周縁に配置された周縁部と、上記周縁部に囲まれ且つ上記周縁部から、上記底部と反対方向に突出している突出部とを備えており、上記頂部側把持部が、上記深さ方向において、上記初期深さ位置における上記押込部の上記突出部よりも深い深さ位置に配置されるように構成されている、態様8~12のいずれか一項に記載の清掃具。
 上記清掃具では、頂部側把持部が、深さ方向において、初期深さ位置における押込部の突出部よりも深い深さ位置に配置されるように構成されているので、使用者が、押込部の突出部を押し込みやすい。
[態様14]
 上記頂部側把持部が、上記深さ方向において、上記初期深さ位置における上記押込部の上記周縁部と同一の深さ位置又はそれよりも浅い深さ位置に配置されるように構成されている、態様13に記載の清掃具。
 上記清掃具では、頂部側把持部が、深さ方向において、初期深さ位置における押込部の頂部の周縁部と同一の深さ位置か、又は浅い深さ位置に配置されるように構成されているので、使用者が、押込部の頂部を押し込む際に、使用者の指が、頂部側把持部と、押込部との間に巻き込まれにくい。
 本開示の清掃具について、以下、詳細に説明する。
 図1~図11は、本開示の実施形態の1つ(以下、「第1実施形態」と称する)に従う清掃具1を説明するための図である。図12及び図13は、第1実施形態に従う清掃具1の使用方法を説明するための図である。
 図1は、清掃具1の、収納形態(収縮形態)における側面図である。第1実施形態に従う清掃具1は、把持部3を有する第1アーム部5と、第2アーム部9と、第1アーム部5及び第2アーム部9を連結し且つアーム角度θを変更可能である回転部7と、第2アーム部9に連結され、清掃体(図示せず)を取付けるための清掃体取付部11とを備えている。清掃具1は、第1アーム部5の、回転部7から最も遠い位置に存在する基端15と、清掃体取付部11の、回転部7から最も遠い位置に存在する先端13とを有する。
 なお、清掃体取付部は、特開2014-168646号に記載されるものと同様の公知の構造を有するため、説明を省略する。
 図1に示されるように、清掃具1は、45°間隔で、0°から270°までアーム角度θを変更することができる。
 図2~図11は、回転部7を説明するための図である。具体的には、図2は、押込部101が初期深さ位置:DOに配置された回転部7の、図1のII-II断面における断面図である。図3は、押込部101を切替え深さ位置:DCまで押込んだ回転部7の、図1のII-II断面に相当する断面図である。
 図4は、押込部101を構成する頂部側パーツ121を説明するための図である。具体的には、図4(a)~図4(d)は、頂部側パーツ121を、図1のII-II断面の参照方向と同一方向から参照した場合における、それぞれ、平面図[図4(a)]、正面の断面図[図4(b)]、底面図[図4(c)]、及び左側面の断面図[図4(d)]である。
 図5は、押込部101を構成する底部側パーツ127を説明するための図である。具体的には、図5(a)~図5(d)は、底部側パーツ127を、図1のII-II断面の参照方向と同一方向から参照した場合における、それぞれ、平面図[図5(a)]、正面の断面図[図5(b)]、底面図[図5(c)]、及び右側面の断面図[図5(d)]である。また、図5(e)は、底部側パーツ127の斜視図である。
 図6は、第1連結部107を説明するための図である。具体的には、図6(a)~図6(c)は、第1連結部107を、図1のII-II断面の参照方向と同一方向から参照した場合における、それぞれ、平面図[図6(a)]、正面図[図6(b)]、及び底面図[図6(c)]である。
 図7及び図8は、第2連結部115を説明するための図である。具体的には、図7(a)~図7(c)は、第2連結部115を、図1のII-II断面の参照方向と同一方向から参照した場合における、それぞれ、正面図[図7(a)]、断面図[図7(b)]、及び底面図[図7(c)]である。また、図7(d)は、第2連結部115の斜視図である。図8は、図7(d)を拡大し、上下を逆にしたもの、すなわち、深さ方向DDの下方から第2連結部115を観察した図である。
 図9~図11は、アーム角度を0°から45°に変更させる際の、押込部101の底部側パーツ127と、第2連結部115との関係を説明するための図である。
 図12及び図13は、清掃具1の収納形態から清掃形態への変形の手順を説明するための図である。
 回転部7は、第1アーム部5及び第2アーム部9を連結し且つアーム角度θを変更可能である。回転部7は、回転軸線RAと、回転軸線RAに沿って回転する回転方向RDと、回転軸線RAの延びる方向に沿った深さ方向DDとを有する。なお、深さ方向DDは、押込部101を押込む方向である。また、回転方向RDは、開放方向ODと、閉鎖方向CDとに区画される。回転部7は、頂部103及び底部105を有する押込部101と、第2アーム部9と連結している2つの第1連結部107であって、そのそれぞれが、第1軸孔109を備えるものと、第1アーム部5と連結している第2連結部115であって、第2軸孔117を備えるものとを備えている。第1軸孔109及び第2軸孔117のそれぞれは、回転軸線RAと直交する方向の断面の形状が、回転軸線RA上に中心が存在する円形である。
 2つの第1連結部107は、2つの第1連結部107及び第2連結部115のうち、最も浅い深さ位置に配置された頂部側第1連結部111と、最も深い深さ位置に配置された底部側第1連結部113とから構成される。
 押込部101は、頂部103及び底部105に加え、頂部103及び底部105を連結する連結軸119とを備えている。
 押込部101は、頂部103、頂部側筒状部123及び嵌合用突起125を備える頂部側パーツ121と、底部105、底部側筒状部129及び嵌合用窪み131を備える底部側パーツ127とから形成されている。
 回転部7は、頂部側パーツ121の頂部側筒状部123を頂部103側から、底部側パーツ127の底部側筒状部129を底部105側から、底部側第1連結部113の第1軸孔109と、第2連結部の第2軸孔117と、頂部側第1連結部111の第1軸孔109と、圧縮コイルバネ132の中空部分とに通し、頂部側パーツ121の、一対の嵌合用突起125を、底部側パーツ127の、一対の嵌合用窪み131と嵌合させることにより形成されている。押込部101の連結軸119は、頂部側パーツ121の頂部側筒状部123と、底部側パーツ127の底部側筒状部129とから構成されている。
 図2に、押込部101を押込んでいない、すなわち、押込部101が初期深さ位置:D0に配置された回転部7が示されている。図3に、押込部101を切替え深さ位置:DCまで押込んだ回転部7が示されている。
 図2に示される、初期深さ位置:D0に配置された押込部101は、使用者が、押込部101の頂部103を、切替え深さ位置:DCまで押し込むと、図3に示される、切替え深さ位置:DCまで押込まれた押込部101を形成し、そして図3に示される、切替え深さ位置:DCまで押込まれた押込部101は、使用者が押込部101の頂部103の押込みを解除すると、押込部101が、圧縮コイルバネ132の復元力により、初期深さ位置:D0に戻る。
 押込部101は、連結軸119の外周面に、2つの回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)を備えている。2つの回転制御用突起133は、後述する8つの回転制御用窪み143と嵌合することにより、第1アーム部5及び第2アーム部9のアーム角度θを固定する部材である。2つの回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)は、側面部135(側面部135a及び側面部135b)と、深さ方向DDの深い側の端部に配置されたスライド部137(スライド部137a及びスライド部137b)とを備えている。また、側面部135(側面部135a及び側面部135b)は、回転軸線RAから最も遠い位置に存在する遠位部139(遠位部139a及び遠位部139b)を備えている。
 具体的には、回転制御用突起133aは、回転軸線RAと直交する方向に突出し且つ回転軸線RAの方向に延びる側面部135aと、深さ方向DDの深い側の端部(押込部101の底部105側の端部)に配置されたスライド部137aとを備えている。側面部135aは、回転軸線RAから最も遠い位置に存在する遠位部139aを備えている。
 また、回転制御用突起133bは、回転軸線RAと直交する方向に突出し且つ回転軸線RAの方向に延びる側面部135bと、深さ方向DDの深い側の端部(押込部101の底部105側の端部)に配置されたスライド部137bとを備えている。側面部135bは、回転軸線RAから最も遠い位置に存在する遠位部139bを備えている。
 回転制御用突起133a及び回転制御用突起133bは、回転方向RDに、90°間隔で配置されている。回転制御用突起133a及び回転制御用突起133bのそれぞれは、回転軸線RAと直交する方向の外面断面形状が、頂点が回転軸線RAの外方を向いている略三角形である。
 図5に示されるように、回転制御用突起133a及び回転制御用突起133bのそれぞれは、押込部101を構成する底部側パーツ127の底部側筒状部129の外周面に形成されている。
 図6に示されるように、底部側第1連結部113は、第1軸孔109の外周に、押込部101の回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)と噛み合う固定用窪み141を備えている。第1実施形態では、固定用窪み141は計4つ存在し、計4つの固定用窪み141のそれぞれが、回転方向RDに、90°間隔で配置されている。計4つの固定用窪み141のそれぞれは、回転軸線RAと直交する方向の内面断面形状が、頂点が回転軸線RAの外方を向いている略三角形であり、2つの回転制御用突起133のそれぞれの略三角形の外面断面形状と略同一である。
 なお、第1連結部107(頂部側第1連結部111及び底部側第1連結部113)は、押込部101(回転制御用突起133)と一緒に回転方向RDに回転する部材であるため、固定用窪み141は、回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)と対応する位置に、計2つ存在すればよい。
 図6に示されるように、頂部側第1連結部111は、第1軸孔109に、固定用窪みを備えていない。
 図7及び図8に示されるように、第2連結部115は、第2軸孔117の外周に、45°間隔で配置された、8つの回転制御用窪み143を備えている。8つの回転制御用窪み143のそれぞれは、回転制御用突起133のスライド部137を受け止めるように構成された基部145と、回転制御用突起133の側面部135と嵌合することによりアーム角度を固定する回転制御用壁部147とを備えている。なお、基部145は、回転制御用壁部147よりも内方に位置する。また、第2連結部は、所定の開放方向傾斜部155を備えている。
 なお、8つの回転制御用窪み143のそれぞれに存在する計8つの回転制御用壁部147のそれぞれの、回転軸線RAと直交する方向の内面断面形状は、頂点が回転軸線RAの外方を向いている略三角形であり、回転制御用突起133の略三角形の断面形状と略同一である。
 具体的には、8つの回転制御用窪み143を、収納形態における清掃具1において、回転制御用突起133aと嵌合しているものから、開放方向ODに順番に、第1回転制御用窪み143a、第2回転制御用窪み143b、第3回転制御用窪み143c、(中略)、第8回転制御用窪み143hと称する。なお、第1回転制御用窪み143a~第8回転制御用窪み143hを、第n回転制御用窪み143n(n=a~h)と称する場合がある。他の部材についても同様である。
 第n回転制御用窪み143n(n=a~h)は、回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)のスライド部137(スライド部137a及びスライド部137b)を受け止めるように構成された第n基部145n(n=a~h)と、回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)の側面部135(側面部135a及び側面部135b)と嵌合することによりアーム角度θを固定する第n回転制御用壁部147n(n=a~h)とを備えている。
 また、第n回転制御用壁部147n(n=a~h)は、回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)の遠位部139(遠位部139a及び遠位部139b)に対応する第n遠位対応部153n(n=a~h)であって、回転軸線RAから最も遠いものを備えている。
 さらに、第n回転制御用壁部147n(n=a~h)は、第n遠位対応部153n(n=a~h)を境界として、開放方向ODに存在する第n開放方向壁部149n(n=a~h)と、閉鎖方向CDに存在する第n閉鎖方向壁部151n(n=a~h)とに区画される。
 なお、図8には、第n基部145n(n=a~h)、第n回転制御用壁部147n(n=a~h)、第n開放方向壁部149n(n=a~h)、第n閉鎖方向壁部151n(n=a~h)のうち、一部のみ表示されている。
 第1回転制御用窪み143aの開放方向OD側の端部(第2回転制御用窪み143b側の端部)において、第1回転制御用壁部147aの、深さ方向DDの深さ位置が、第1基部145aの、深さ方向DDの深さ位置と略同一である。
 また、第3回転制御用窪み143cの開放方向OD側の端部(第4回転制御用窪み143d側の端部)において、第3回転制御用壁部147cの、深さ方向DDの深さ位置が、第3基部145cの、深さ方向DDの深さ位置と略同一である。
 第2連結部115は、収納形態における清掃具1において、第1回転制御用窪み143aの第1回転制御用壁部147aの第1遠位対応部153aと交差する点を始点157aとし、第2回転制御用窪み143bの第2回転制御用壁部147bに終点159aを有する開放方向傾斜部155aを備えている。換言すると、開放方向傾斜部155aは、第1回転制御用窪み143aの第1開放方向壁部149aと、第2回転制御用窪み143bの第2閉鎖方向壁部151bとに渡って存在している。
 第1基部145a、第2基部145b及び始点157aは、深さ方向DDの深さ位置が略同一である。
 同様に、第2連結部115は、収納形態における清掃具1において、第3回転制御用窪み143cの第3回転制御用壁部147cの第3遠位対応部153cと交差する点を始点157bとし、第4回転制御用窪み143dの第4回転制御用壁部147dに終点159bを有する開放方向傾斜部155bを備えている。換言すると、開放方向傾斜部155bは、第3回転制御用窪み143cの第3開放方向壁部149cと、第4回転制御用窪み143dの第4閉鎖方向壁部151dとに渡って存在している。
 第1基部145a、第2基部145b及び始点157aは、深さ方向DDの深さ位置が略同一である。
 図9に示されるように、収納形態における清掃具1では、回転制御用突起133a及び回転制御用突起133bが、それぞれ、第1回転制御用窪み143a及び第3回転制御用窪み143cと嵌合している。次いで、使用者が、押込部(図2等を参照)を押込むことなく、図12に示されるように、清掃具1を収納形態から清掃形態に変形させるために、アーム角度θを0°から大きくすると、図10に示されるように、回転制御用突起133a及び回転制御用突起133bが、それぞれ、開放方向傾斜部155a及び開放方向傾斜部155b上をスライドし、それぞれ、第2回転制御用窪み143b及び第4回転制御用窪み143dの方向に移動し始めるとともに、押込部(図2等を参照)が切り替え深さ位置に向かって押込まれる。
 次いで、開放方向傾斜部155a及び開放方向傾斜部155b上をスライドしている回転制御用突起133a及び回転制御用突起133bが、それぞれ、開放方向傾斜部155a及び開放方向傾斜部155bのスライドを終え、第2閉鎖方向壁部151b及び第4閉鎖方向壁部151dを超えると、図11に示されるように、回転制御用突起133a及び回転制御用突起133bが、それぞれ、第2基部145b及び第4基部145dに接触するまで、第2回転制御用窪み143b及び第4回転制御用窪み143dを、深さ方向DDの浅い位置に移動し、第2回転制御用窪み143b及び第4回転制御用窪み143dと嵌合するとともに、押込部(図2等を参照)が初期深さ位置に戻る。その結果、アーム角度が45°である清掃具1は、押込部(図2等を参照)を押込まない限り、アーム角度θを大きくすることも、小さくすることもできなくなる。
 回転制御用突起133a及び回転制御用突起133bが、それぞれ、第2基部145b及び第4基部145dに接触する際に接触音が発するか、又は押込部(図2等を参照)が切替え深さ位置から初期深さ位置まで往復するため、使用者が、アーム角度θを変更するためには、押込部(図2等を参照)を押込む必要が有ることを直感的に理解することができる。
 清掃具1は、押込部101を押込むことによりアーム角度θを45°より大きくすることができる。以下、押込部101を押込むことによりアーム角度θを変更する手法について説明する。
 なお、清掃具1は、押込部101を押込むことによりアーム角度θを0°から45°に変更することもできる。
 図2に示されるように、押込部101が初期深さ位置:D0に配置されている場合には、押込部101の回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)が、底部側第1連結部113の固定用窪み141と噛合い、そして押込部101の回転制御用突起133が、第2連結部115の8つの回転制御用窪み143のうち2つと噛み合っているので、アーム角度θは変更不可能である。
 一方、押込部101を、深さ方向DDに、切替え深さ位置:DCまで押込むと、図3に示されるように、押込部101の回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)も、深さ方向DDに押込まれ、押込部101の回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)が、第2連結部115の回転制御用窪み143(第n回転制御用窪み143n)と噛み合わなくなるが、底部側第1連結部113の固定用窪み141と噛み合っている状態となる。その結果、押込部101と、第1連結部107(頂部側第1連結部111及び底部側第1連結部113)を介して連結している第2アーム部9は、押込部101に対して回転することができないが、押込部101と、第2連結部115を介して連結している第1アーム部5、押込部101に対して回転することができるようになり、アーム角度θが変更可能になる。
 なお、押込部101は、深さ方向DDに、切替え深さ位置:DCを超え、最大深さ位置(図示せず)まで押込むことができる。
 押込部101は、切替え深さ位置:DC、並びに最大深さ位置(図示せず)まで押込んでも、底部側第1連結部113の固定用窪み141と噛み合っているので、アーム角度θを変更する場合には、押込部101は、第2アーム部9と一緒に回転することとなる。
 使用者が、アーム角度θの変更を終えて、押込部101の頂部103の押込みを解除すると、圧縮コイルバネ132の作用により、押込部101が初期深さ位置:D0に戻り、その際に、押込部101の回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)が、底部側第1連結部113の固定用窪み141と噛合い、そして押込部101の回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)が、第2連結部115の8つの回転制御用窪み143(第n回転制御用窪み143n)のうち、回転前とは異なる回転制御用窪み143(第n回転制御用窪み143n)と噛み合い、アーム角度θが変更不可能となる。
 頂部側第1連結部111は、その最も浅い深さ位置に、使用者が押込部101の頂部103を押し込む際に触れる可能性のある部分である、頂部側把持部161を備えている。また、底部側第1連結部113は、その最も深い深さ位置に、使用者が押込部101を押込む際に触れる可能性のある部分である、底部側把持部163を備えている。頂部側把持部161及び底部側把持部163のそれぞれは、回転方向RDに一周している。
 図2に示されるように、初期深さ位置:D0に配置された押込部101では、底部105が、深さ方向DDにおいて、底部側第1連結部113の底部側把持部163よりも、押込部101の切替え深さ位置:DCよりも大きな長さ:L0だけ浅い深さ位置に配置されるように構成されている。従って、図3に示されるように、押込部101を切替え深さ位置:DCまで押込むと、底部105が、底部側第1連結部113の底部側把持部163よりも、深さ方向DDにおいて、長さ:L1だけ浅い深さ位置に配置されることとなる。そうすることにより、使用者は、押込部101を、あたかも、押し込むように操作できる。また、使用者が、押込部101の頂部103を、押込部101の切替え深さ位置:DCまで押込んだ場合でも、底部105側に添えた指が、底部105から押し出されにくい。
 また、回転部7は、深さ方向DDにおいて、底部105より深さの深い領域に、回転部7を構成する構成部材、特に、押込部101とともに押込まれない部材を備えていない。そうすることにより、回転部7の構造が単純であるにもかかわらず、押込部101を、あたかも、押し込むように操作できる。
 押込部101の頂部103は、頂部103の周縁に配置された周縁部165と、周縁部165に囲まれた突出部167とを備えている。換言すると、突出部167は、深さ方向DDにおいて、周縁部165よりも浅い深さ位置に配置されている。また、頂部側把持部161は、深さ方向DDにおいて、初期深さ位置:D0に配置された押込部101の周縁部165よりも深い深さ位置に配置されているので、頂部側把持部161は、深さ方向DDにおいて、初期深さ位置:D0における押込部101の突出部167の位置よりも深い深さ位置に配置されるように構成されている。そうすることにより、使用者が、押込部101の突出部167を、頂部側把持部161の影響を受けずに押し込みやすくなる。また、使用者が、押込部101の頂部103を押し込む際に、使用者の指が、頂部側把持部161と、押込部101の周縁部165との間に巻き込まれにくくなる。
 上述のように、第1連結部107(頂部側第1連結部111及び底部側第1連結部113)が、第2アーム部9と連結されており、そして第2連結部115が、第1アーム部5と連結されている。そうすることにより、使用者が、例えば、右手の親指の指先を押込部101の頂部103及び頂部側把持部161に添え、右手の人差し指を底部側把持部163に添えるとともに、右手の残りの部分で第2アーム部9を把持した際に、押込部101の頂部103、頂部側把持部161及び底部側把持部163が、第2アーム部9、ひいては右手とともに回転するので、右手の親指及び人差し指が、押込部101の頂部103、頂部側把持部161及び底部側把持部163との間で摩擦を受けにくい。
 第1アーム部5は、伸縮性を有する。伸縮性を有するアーム部の構造は公知であることから、本明細書では、説明を省略する。
 図12及び図13を用いて、第1実施形態に従う清掃具1の、収納形態から清掃形態への変形の手順の一例を説明する。
 清掃体取付部(図示せず)に清掃体51が取付けられた、収納形態にある清掃具1を準備する。
 図12に示されるように、使用者は、左手で、清掃具1の第1アーム部5の把持部3を把持し、そして右手で第2アーム部9を把持し、例えば、右手を右に引くことにより、アーム角度θを、0°から45°に簡易に変更することができる。
 そうすることにより、例えば、使用者が、右手の親指の指先を、回転部7の押込部101の頂部(図2等を参照)及び頂部側把持部(図2等を参照)に添え、右手の人差し指を回転部7の押込部101の底部側把持部(図2等を参照)に添えながら、右手の残りの部分で、第2アーム部9を把持するような、両腕の肘が近づくようなつらい姿勢をとる必要がない。
 また、清掃具1を使用することが初めての使用者の場合には、その変形の手順を理解していないことがあるが、そのような場合であっても、アーム角度θを、0°から45°に変更した際に、接触音がするか、又は押込部101が切替え深さ位置から初期深さ位置まで往復するため、使用者が、アーム角度θを変更するためには、押込部101を押込めばよいことを直感的に理解することができる。
 次いで、図13に示されるように、右手の親指の指先を、回転部7の押込部101の頂部(図2等を参照)及び頂部側把持部(図2等を参照)に添え、右手の人差し指を回転部7の押込部101の底部側把持部(図2等を参照)に添えながら、右手の残りの部分で、第2アーム部9を把持しながら、右手の親指の指先で、押込部101の頂部103を押込み、回転部7を回転不可能状態から回転可能状態に切替え、回転部7を、アーム角度θが所望の角度となるように回転させることができる。
 次いで、第1アーム部5を伸縮させ、清掃具1を清掃形態に変形することができる。
 以上のように、第1実施形態に従う清掃具1は、収納形態から清掃形態への変形が容易である。
 第1実施形態では、回転部7が、連結部として、2つの第1連結部107(頂部側第1連結部111及び底部側第1連結部113)と、それらの間の第2連結部115とを備えているが、本開示の清掃具における回転部は、2以上の第1連結部(頂部側第1連結部と、底部側第1連結部とを含む)と、1又は複数の第2連結部とを備えている限り、第1連結部及び第2連結部のそれぞれの個数、それらの位置関係は、特に制限されない。例えば、回転部が、3つの第1連結部(頂部側第1連結部と、底部側第1連結部をと含む)と、2つの第2連結部とを備えており、3つの第1連結部と、2つの第2連結部とが交互に配置されていてもよい。また、回転部が、2つの第1連結部(頂部側第1連結部及び底部側第1連結部)と、2つの第2連結部とを備えており、お互いに離間している2つの第2連結部が、2つの第1連結部の間に配置されていてもよい。
 第1実施形態では、押込部101が、2つの回転制御用突起133(回転制御用突起133a及び回転制御用突起133b)を備えているが、本開示の清掃具では、押込部が備える回転制御用突起の数は特に制限されない。押込部が備える回転制御用突起の数としては、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ等が挙げられる。押込部が備える回転制御用突起の数が増えることにより、回転部の回転を制御しやすくなる。
 本開示の清掃具では、上記回転制御用突起は、押込部の連結軸の外周面に配置されていることが好ましい。
 本開示の清掃具では、上記回転制御用突起は、回転軸線と直交する方向に突出し且つ回転軸線の方向に延びる側面部と、深さ方向の深い側の端部に配置されたスライド部とを備えており、そして上記側面部が、回転軸線から最も遠い遠位部を備えていることが好ましい。
 本開示の清掃具では、回転制御用突起の、回転軸線と直交する方向の外面断面形状は、点状の遠位部、又は線状(例えば、円弧)の遠位部を有することができる。
 本開示の清掃具では、回転制御用突起の、回転軸線と直交する方向の外面断面形状は、遠位部から遠ざかるについて連結軸に近づく形状を有することが好ましい。そうすることにより、回転制御用突起のスライド部が、第2連結部の開放方向傾斜部の上をスライドしやすくなる。
 本開示の清掃具では、第2連結部は、複数の回転制御用窪みを備える。複数の回転制御用窪みは、第2連結部の第2軸孔に沿って配置されていることが好ましく、そして第2軸穴に沿って、等間隔(等角度)で配置されることがより好ましい。また、複数の回転制御用窪みは、第2連結部の、押込部の底部側に配置されることが好ましい。
 また、本開示の清掃具では、複数の回転制御用窪みのそれぞれは、回転制御用突起のスライド部を受け止めるように構成された基部と、回転制御用突起の側面部と嵌合することによりアーム角度を固定する回転制御用壁部とを備えている。上記基部は、上記回転制御用壁部よりも、深さ方向において浅い深さ位置に配置されていることが好ましい。
 上記回転制御用壁部は、回転制御用突起の遠位部に対応する遠位対応部を備えていることが好ましい。
 上記回転制御用壁部の、回転軸線と直交する方向の内面断面形状は、回転制御用突起の、回転軸線と直交する方向の外面断面形状と対応していることが好ましく、そして相似形を有することがより好ましく、そして略同一形状を有することがより好ましい。
 本開示の清掃具では、第2連結部は、第1回転制御用窪みの第1回転制御用壁部において、押込部を押込むことなく、回転制御用突起のスライド部をスライドさせることにより、回転制御用突起を、第1回転制御用窪みから第2回転制御用窪みに移動させることができる開放方向傾斜部を備えている。
 なお、本開示では、第1回転制御用窪みは、収納形態における清掃具において、回転制御用突起と嵌合している回転制御用窪みを意味し、そして第2回転制御用窪みは、第1回転制御用窪みの、開放方向に隣接する回転制御用窪みを意味する。
 また、第1回転制御用壁部及び第2回転制御用壁部は、それぞれ、第1回転制御用窪み及び第2回転制御用窪みが備える回転制御用壁部を意味する。さらに、第1遠位対応部及び第2遠位対応部は、それぞれ、第1回転制御用壁部及び第2回転制御用壁部が備える遠位対応部を意味する。その他の部材についても同様である。
 なお、本開示の清掃具が、複数の回転制御用突起を備える場合には、複数の回転制御用窪みは、複数の第1回転制御用窪みと、複数の第2回転制御用窪みとを備えることができる。
 本開示の清掃具では、上記開放方向傾斜部は、第1回転制御用壁部に少なくとも配置されており、好ましくは第1回転制御用壁部及び第2回転制御用壁部に配置されており、より好ましくは第1回転制御用窪みの第1回転制御用壁部の第1遠位対応部と、第2回転制御用窪みの第2回転制御用壁部の第2遠位対応部との間に配置されている。また、上記開放方向傾斜部の始点は、第1回転制御用窪みの第1回転制御用壁部の第1遠位対応部と交差する点に存在することが好ましく、そして上記開放方向傾斜部の終点は、第2回転制御用壁部の第2閉鎖方向壁部に配置されていることが好ましい。そうすることにより、使用者が、収納形態の清掃具において、押込部を押込むことなく、アーム角度をスムーズに変更しやすくなる。
 なお、上記開放方向傾斜部の終点は、第2回転制御用窪みの第2回転制御用壁部の第2遠位対応部と交差する点に存在していてもよい。
 本開示の清掃具では、第1遠位対応部において、第1回転制御用壁部は、深さ方向において、第1回転制御用窪みの第1基部の、深さ方向の深さ位置と同一の深さ位置又はそれよりも浅い深さ位置に配置されていることが好ましい。そうすることにより、使用者が、収納形態の清掃具において、押込部を押込むことなく、アーム角度をスムーズに変更しやすくなる。
 本開示の清掃具では、第1回転制御用窪みの開放方向側の端部(第2回転制御用窪み側の端部)において、第1回転制御用壁部は、深さ方向において、第1回転制御用窪みの第1基部の、深さ方向の深さ位置と同一の深さ位置又はそれよりも浅い深さ位置に配置されていることが好ましい。そうすることにより、使用者が、収納形態の清掃具において、押込部を押込むことなくアーム角度をスムーズに変更しやすくなる。
 本開示の清掃具が、複数の回転制御用突起を備える場合、例えば、m個の回転制御用突起を備える場合には、m個の回転制御用突起は、(360/m)°の間隔(角度)で配置されていないことが好ましい。例えば、清掃具が2つの回転制御用突起を備える場合には、回転制御用突起は、180°の間隔(角度)で配置されていないことが好ましい。そうすることにより、収納形態における清掃具においてのみ、押込部を押込むことなくアーム角度を変更することができるようになる。換言すると、清掃形態において、清掃具が清掃すべき箇所に不意に接触した場合等に、アーム角度が変更しにくくなる。
 本開示の清掃具では、複数の回転制御用窪みにおいて、開放方向傾斜部は、第1回転制御用壁部に配置されていればよく、そして他の任意の回転制御用壁部に、開放方向傾斜部が配置されていてもよい。
 本開示の清掃具では、第2回転制御用窪みの第2回転制御用壁部が、押込部を押込むことなく、回転制御用突起のスライド部をスライドさせることにより、回転制御用突起を、第2回転制御用窪みから第1回転制御用窪みに移動させることができる閉鎖方向傾斜部を備えていてもよい。そうすることにより、清掃具を、所定の位置(第2回転制御用窪みの位置)から折りたたみ形態まで閉鎖可能となり、使用者が、清掃具を折り畳む際に、第1アーム部及び第2アーム部を強く把持する必要がなく、第1アーム部及び第2アーム部の間に指を挟みにくくなる。
 第1実施形態では、底部側把持部163が、深さ方向DDにおいて、切替え深さ位置:DCに配置された押込部101の底部105よりも長さ:L1だけ浅い深さ位置に配置されるように構成されているが、本開示の清掃具では、底部側把持部が、深さ方向において、切替え深さ位置に配置される押込部の底部と同一の深さ位置又は底部よりも深い深さ位置に配置されるように構成されていてもよい。そうすることにより、押込部を押込み、回転部を回転不可能状態から回転可能状態に切替えた際に、押込部の底部が、使用者の指に触れにくく、押込部を、あたかも、押し込むように操作できるようになる。
 本開示の清掃具では、押込部を最大深さ位置まで押込んだ場合に、深さ方向において、押込部の底部が、底部側把持部よりも、押込部の、回転軸線方向の長さの、好ましくは5%未満、より好ましくは3%未満、さらに好ましくは2%未満、そしてさらにいっそう好ましくは1%未満、深い深さ位置に配置されるように構成されていてもよい。押込部を最大深さ位置まで押込んだ場合に、押込部の底部が、若干、底部側把持部より突出していても、使用者が、押込部を、あたかも押し込むように操作できるからである。
 本開示の清掃具では、押込部を最大深さ位置まで押込んだ場合に、深さ方向において、底部側把持部が、押込部の底部と同一の深さ位置又は底部よりも深い深さ位置に配置されるように構成されることがより好ましい。使用者の指が、押込部の底部から押し出されにくくなり、押込部を、あたかも、押し込むように操作できる観点からである。
 なお、深さ方向における、押込部の底部の深さ位置と、底部側把持部の深さ位置は、それらの最も深い深さ位置を基準とする。
 本開示の清掃具では、回転部が押込部を備え、そして押込部を押込むことにより回転部の回転不可能状態と、回転可能状態とを切替えることができれば、回転部の構造は、第1実施形態のものに限定されるものではない。
 本開示の清掃具では、押込部が、上記アーム角度を変更する際に、頂部側第1連結部及び底部側第1連結部とともに回転する、又は第2連結部とともに回転するように構成されることができるが、頂部側第1連結部及び底部側第1連結部とともに回転するように構成されることが好ましい。アーム角度を変更する際に、押込部の回転部の頂部側部分と、底部側部分とが連動して回転することになるので、使用者の指が、連動して回転しない部材に引っ張られにくくなるからである。
 第1実施形態では、2以上の第1連結部が第2アーム部に連結され、そして第2連結部が第1アーム部に連結していたが、本開示の清掃具では、2以上の第1連結部と、第2連結部とのそれぞれが連結するアーム部は任意であり、2以上の第1連結部が第1アーム部に連結され、そして第2連結部が第2アーム部に連結されていてもよい。
 2以上の第1連結部が第2アーム部と連結している場合には、使用者が、例えば、右手の親指の指先を押込部の頂部に添え、右手の人差し指を底部側把持部に添え、右手の残りの部分で第2アーム部を把持した際に、頂部側把持部及び底部側把持部が、第2アーム部、ひいては右手とともに回転するので、右手の親指及び人差し指が、頂部側把持部及び底部側把持部との間で摩擦を受けにくい。
 本開示の清掃具では、回転部が、深さ方向において、底部より深さの深い領域に、押込部とともに押込まれない部材を備えていないことが好ましい。回転部の構造が単純であるにもかかわらず、押込部を、あたかも、押し込むように操作できるからである。
 本開示の清掃具では、底部側把持部の、回転軸線と直交する方向における内径が、任意の方向において、好ましくは20mm以下、より好ましくは18mm以下、そしてさらに好ましくは16mm以下である。そうすることにより、使用者の指が底部側把持部を把持した際に、底部側把持部で囲まれた空隙に入り込みにくくなり、使用者の指が押込部の底部に触れにくくなる。
 また、本開示の清掃具では、底部側把持部の、回転軸線と直交する方向における内径が、任意の方向において、好ましくは10mm以上、より好ましくは12mm以上、そしてさらに好ましくは13mm以上である。押込部の頂部の押し込みやすさ観点からである。
 本開示の清掃具では、押込部の頂部が、頂部の周縁に配置された周縁部と、周縁部に囲まれ且つ周縁部から底部と反対側に突出している突出部とを備え、頂部側把持部が、深さ方向において、初期深さ位置に配置された押込部の突出部よりも深い深さ位置に配置されるように構成されていることが好ましい。押込部の突出部の押し込みやすさの観点からである。
 上述の位置関係は、押込部を切替え深さ位置まで押込んだ場合に満たすことがより好ましく、そして押込部を最大深さ位置まで押込んだ場合に満たすことがより好ましい。押込部の突出部の押し込みやすさの観点からである。
 本開示の清掃具では、押込部の頂部が、上述の周縁部及び突出部を備える場合に、押込部の頂部側把持部が、深さ方向において、初期深さ位置に配置された押込部の周縁部と同一の深さ位置又は浅い深さ位置に配置されるように構成されていることが好ましい。使用者が、押込部の頂部を押し込む際に、使用者の指が、頂部側把持部と、押込部との間に巻き込まれにくくなるからである。
 なお、深さ方向における、押込部の頂部の周縁部及び突出部の位置と、頂部側把持部の位置は、それらの最も浅い深さ位置を基準とする。
 本開示の清掃具では、第1アーム部が、第1アーム部の軸線方向に伸縮可能であっても、そして伸縮不可能であってもよいが、第1アーム部の軸線方向に伸縮可能であることが好ましい。回転部を回転させ、次いで、第1アーム部を伸縮させること、あるいは第1アーム部を伸縮させ、次いで、回転部を回転させることが簡易であるからである。
 また、伸縮可能な第1アーム部としては、第1実施形態に記載のものに限定されず、当技術分野で公知の構造を採用することができる。
 本開示の清掃具では、清掃体取付部は、特に制限されず、公知の構造、例えば、上述の公報に記載される構造を有することができる。
 本開示の清掃具では、清掃体は、使い捨てのもの、洗浄等を経て繰り返し使用するのもの等、任意の公知の清掃体であることができる。
 1  清掃具
 3  把持部
 5  第1アーム部
 7  回転部
 9  第2アーム部
 11  清掃体取付部
 51  清掃体
 101  押込部
 103  頂部
 105  底部
 107  第1連結部
 109  第1軸孔
 111  頂部側第1連結部
 113  底部側第1連結部
 115  第2連結部
 117  第2軸孔
 119  連結軸
 121  頂部側パーツ
 123  頂部側筒状部
 125  嵌合用突起
 127  底部側パーツ
 129  底部側筒状部
 131  嵌合用窪み
 132  圧縮コイルバネ
 133,133a,133b  回転制御用突起
 135,135a,135b  側面部
 137,137a,137b  スライド部
 139,139a,139b  遠位部
 141  固定用窪み
 143  回転制御用窪み
 143n  第n回転制御用窪み
 145  基部
 145n  第n基部
 147  回転制御用壁部
 147n  第n回転制御用壁部
 149  開放方向壁部
 149n  第n開放方向壁部
 151  閉鎖方向壁部
 151n  第n閉鎖方向壁部
 153  遠位対応部
 153n  第n遠位対応部
 155,155a,155b  開放方向傾斜部
 161  頂部側把持部
 163  底部側把持部
 165  周縁部
 167  突出部
 θ  アーム角度
 RA  回転軸線
 RD  回転方向
 OD  開放方向
 CD  閉鎖方向

Claims (14)

  1.  第1アーム部と、第2アーム部と、回転部と、第2アーム部に連結された清掃体取付部とを備えており、収納形態をとることが可能な清掃具であって、
     前記回転部が、回転軸線と、開放方向を含む回転方向と、前記回転軸線に沿った深さ方向とを有し、
     前記回転部が、押込部と、第1アーム部及び第2アーム部の一方と連結している、2以上の第1連結部であって、そのそれぞれが第1軸孔を備えているものと、それらの他方と連結している第2連結部であって、第2軸孔を備えているものとを備えており、
     前記押込部が、第1アーム部及び第2アーム部のアーム角度を固定する回転制御用突起を備えているとともに、第1軸孔及び第2軸孔を貫通しており、
     前記回転制御用突起が、前記回転軸線と直交する方向に突出し且つ前記回転軸線の方向に延びる側面部と、前記深さ方向の深い側の端部に配置されたスライド部とを備えており、
     第2連結部が、前記回転方向に沿って配置された、複数の回転制御用窪みであって、そのそれぞれが、前記回転制御用突起の前記スライド部を受け止めるように構成された基部と、前記回転制御用突起の前記側面部と嵌合することにより前記アーム角度を固定する回転制御用壁部とを備えているものを備えており、
     前記回転部が、前記押込部を、前記深さ方向に押込むことにより、前記回転制御用突起の前記側面部と、前記回転制御用壁部との嵌合が外れるように構成されており、
     前記収納形態において、第2連結部が、前記複数の回転制御用窪みのうち、前記回転制御用突起と嵌合している第1回転制御用窪みの第1回転制御用壁部に、前記押込部を押込むことなく、前記回転制御用突起の前記スライド部をスライドさせることにより、前記回転制御用突起を、第1回転制御用窪みから、第1回転制御用窪みの、前記開放方向に隣接する第2回転制御用窪みに移動させることができる開放方向傾斜部を備えている、
     前記清掃具。
  2.  前記開放方向傾斜部が、第1回転制御用窪みの前記開放方向側の端部に少なくとも配置されており、前記端部における前記開放方向傾斜部が、前記深さ方向において、第1回転制御用窪みの第1基部の深さ位置と同一の深さ位置又はそれよりも浅い深さ位置に配置されている、請求項1に記載の清掃具。
  3.  前記回転制御用突起の前記側面部が、前記回転軸線から最も遠い遠位部を備えており、前記回転制御用壁部が、前記遠位部に対応する遠位対応部を備えており、前記開放方向傾斜部が、第1回転制御用窪みの第1回転制御用壁部の第1遠位対応部と、第2回転制御用窪みの第2回転制御用壁部の第2遠位対応部との間に配置されている、請求項1又は2に記載の清掃具。
  4.  前記開放方向傾斜部が、第1遠位対応部に配置されており、そして第1遠位対応部における前記開放方向傾斜部が、前記深さ方向において、第1回転制御用窪みの第1基部の深さ位置と同一の深さ位置又はそれよりも浅い深さ位置に配置されている、請求項3に記載の清掃具。
  5.  第2連結部が、前記複数の回転制御用窪みを5以上備えており、前記複数の回転制御用窪みが、前記回転方向に沿って所定の間隔で配置されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の清掃具。
  6.  第2回転制御用窪みの第2回転制御用壁部が、前記押込部を押込むことなく、前記回転制御用突起の前記スライド部をスライドさせることにより、前記回転制御用突起を、第2回転制御用窪みから第1回転制御用窪みに移動させることができる閉鎖方向傾斜部を備えている、請求項1~5のいずれか一項に記載の清掃具。
  7.  前記押込部が、複数の前記回転制御用突起を備えている、請求項1~6のいずれか一項に記載の清掃具。
  8.  前記押込部が、前記回転軸線の方向において、頂部と、底部と、前記頂部及び底部を連結する連結軸から構成され、前記押込部が、前記深さ方向に、初期深さ位置から切替え深さ位置まで押込可能であり、
     2以上の第1連結部が、最も浅い深さ位置に配置された頂部側第1連結部であって、頂部側把持部を備えているものと、最も深い深さ位置に配置された底部側第1連結部であって、底部側把持部を備えているものとを含み、前記底部側把持部が、前記深さ方向において、前記切替え深さ位置に配置された前記押込部の前記底部と同一の深さ位置又はそれよりも深い深さ位置に配置されるように構成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の清掃具。
  9.  前記押込部が、前記アーム角度を変更する際に、前記頂部側第1連結部及び底部側第1連結部とともに回転するように構成されている、請求項8に記載の清掃具。
  10.  前記頂部側第1連結部及び底部側第1連結部が、第2アーム部に連結されており、第2連結部が、第1アーム部に連結されている、請求項8又は9に記載の清掃具。
  11.  前記回転部が、前記深さ方向において、前記底部より深さの深い領域に、前記押込部とともに押込まれない部材を備えていない、請求項8~10のいずれか一項に記載の清掃具。
  12.  前記底部側把持部の、前記回転軸線と直交する方向における内径が、任意の方向において、20mm以下である、請求項8~11のいずれか一項に記載の清掃具。
  13.  前記頂部が、前記頂部の周縁に配置された周縁部と、前記周縁部に囲まれ且つ前記周縁部から、前記底部と反対方向に突出している突出部とを備えており、前記頂部側把持部が、前記深さ方向において、前記初期深さ位置における前記押込部の前記突出部よりも深い深さ位置に配置されるように構成されている、請求項8~12のいずれか一項に記載の清掃具。
  14.  前記頂部側把持部が、前記深さ方向において、前記初期深さ位置における前記押込部の前記周縁部と同一の深さ位置又はそれよりも浅い深さ位置に配置されるように構成されている、請求項13に記載の清掃具。
PCT/JP2018/047122 2018-03-20 2018-12-20 清掃具 WO2019181121A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18911221.2A EP3769655B1 (en) 2018-03-20 2018-12-20 Cleaning tool
US16/982,044 US11653812B2 (en) 2018-03-20 2018-12-20 Cleaning tool
CN201880087964.0A CN111655108B (zh) 2018-03-20 2018-12-20 清扫工具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053542A JP7008553B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 清掃具
JP2018-053542 2018-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019181121A1 true WO2019181121A1 (ja) 2019-09-26

Family

ID=67986928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/047122 WO2019181121A1 (ja) 2018-03-20 2018-12-20 清掃具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11653812B2 (ja)
EP (1) EP3769655B1 (ja)
JP (1) JP7008553B2 (ja)
CN (1) CN111655108B (ja)
TW (1) TWI794392B (ja)
WO (1) WO2019181121A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923974B1 (ja) * 2020-09-23 2021-08-25 ワコー株式会社 清掃用具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078942A (ja) 1999-09-17 2001-03-27 Azuma Kogyo Kk 角度調節式清掃具
JP2001218719A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Duskin Co Ltd 柄付きモップ把持具
JP2004049619A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Uni Charm Corp 清掃用保持具およびその清掃用保持具を用いた清掃物品
JP2014168646A (ja) 2013-02-07 2014-09-18 Uni Charm Corp 清掃具
JP2017136130A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 エレコム株式会社 除塵具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6286968B1 (en) * 1999-09-07 2001-09-11 Lang-Mekra North America, Llc Mirror mounting assembly with stop feature
JP4643819B2 (ja) * 2000-12-11 2011-03-02 株式会社ダスキン 柄付モップ把持具
TW505012U (en) * 2000-12-27 2002-10-01 Jung-Yuan Jiang Improved structure of the cleaning brush
US20070214607A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Yih Cheng Factory Co., Ltd. Bendable handle
JP5235493B2 (ja) * 2008-05-15 2013-07-10 ユニ・チャーム株式会社 清掃用具、清掃体ホルダ
CA2701090A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-02 Andre Lafleur Multi-axis articulated implement
US8356381B2 (en) * 2010-11-12 2013-01-22 Ya-Ching Yang Structure for automatically rotating a spiral rod
JP6628708B2 (ja) * 2016-09-13 2020-01-15 ユニ・チャーム株式会社 清掃具
TWM537877U (zh) * 2016-11-03 2017-03-11 han-bin Liu 拖把

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078942A (ja) 1999-09-17 2001-03-27 Azuma Kogyo Kk 角度調節式清掃具
JP2001218719A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Duskin Co Ltd 柄付きモップ把持具
JP2004049619A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Uni Charm Corp 清掃用保持具およびその清掃用保持具を用いた清掃物品
JP2014168646A (ja) 2013-02-07 2014-09-18 Uni Charm Corp 清掃具
JP2017136130A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 エレコム株式会社 除塵具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3769655A4 (en) 2021-03-31
CN111655108A (zh) 2020-09-11
US11653812B2 (en) 2023-05-23
TW201940117A (zh) 2019-10-16
JP2019162383A (ja) 2019-09-26
US20210015334A1 (en) 2021-01-21
EP3769655C0 (en) 2023-10-04
TWI794392B (zh) 2023-03-01
CN111655108B (zh) 2021-06-22
EP3769655B1 (en) 2023-10-04
JP7008553B2 (ja) 2022-01-25
EP3769655A1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100569808B1 (ko) 검경
JP3989601B2 (ja) 外科器械用の関節運動組立体
US20030222467A1 (en) Hinge for extended grabber tool
WO2008123936A1 (en) Surgical instrument
JP2002536047A (ja) 外科用ツールのための作動機構及び固定機構
WO2011024200A1 (en) Laparoscopic apparatus
WO2019181121A1 (ja) 清掃具
CN217960197U (zh) 击发机构及外科吻合器
KR101447266B1 (ko) 복강경 수술장치
JP2018167374A (ja) 指機構およびこの指機構を組み込んだ人間型ハンド
US20170354401A1 (en) Ergonomic multi-functional handle for use with a medical instrument
JP2021512713A (ja) 機械的に操作可能なレバーを伴う手術器具
KR20160096107A (ko) 핸드 기구
EP3821832A1 (en) Surgical grasper
JP2016047596A (ja) ハンド
JP4138754B2 (ja) ブラシ装置及びマッサージ装置
WO2018051525A1 (ja) 清掃具
JP2009195451A (ja) 操作機構及び該操作機構を備える医療用器具
JP6799460B2 (ja) 清掃具
US10058311B1 (en) Ergonomic multi-functional handle for use with a medical instrument
US20170128095A1 (en) Treatment instrument
JP6789145B2 (ja) 清掃具
JP6879757B2 (ja) 清掃具用のアーム部
JP6983141B2 (ja) 清掃具用柄、上記清掃具用柄を備えている清掃具、及び清掃シートの、上記清掃具への使用
JP6469073B2 (ja) 清掃具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18911221

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018911221

Country of ref document: EP

Effective date: 20201020