WO2019172408A1 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2019172408A1
WO2019172408A1 PCT/JP2019/009281 JP2019009281W WO2019172408A1 WO 2019172408 A1 WO2019172408 A1 WO 2019172408A1 JP 2019009281 W JP2019009281 W JP 2019009281W WO 2019172408 A1 WO2019172408 A1 WO 2019172408A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
camera
boom
image
work vehicle
operator
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/009281
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋幸 林
Original Assignee
株式会社タダノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タダノ filed Critical 株式会社タダノ
Priority to CN201980017168.4A priority Critical patent/CN111819147B/zh
Priority to US16/977,391 priority patent/US11981546B2/en
Priority to EP19763717.6A priority patent/EP3763656B1/en
Publication of WO2019172408A1 publication Critical patent/WO2019172408A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/16Applications of indicating, registering, or weighing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/46Position indicators for suspended loads or for crane elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/40Applications of devices for transmitting control pulses; Applications of remote control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C2700/00Cranes
    • B66C2700/03Cranes with arms or jibs; Multiple cranes
    • B66C2700/0321Travelling cranes
    • B66C2700/0357Cranes on road or off-road vehicles, on trailers or towed vehicles; Cranes on wheels or crane-trucks
    • B66C2700/0364Cranes on road or off-road vehicles, on trailers or towed vehicles; Cranes on wheels or crane-trucks with a slewing arm
    • B66C2700/0371Cranes on road or off-road vehicles, on trailers or towed vehicles; Cranes on wheels or crane-trucks with a slewing arm on a turntable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/14Conveying or assembling building elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Definitions

  • the present invention relates to a work vehicle. More specifically, the present invention relates to a work vehicle in which an operator hardly loses a sense of direction even when operating while viewing an image of a remote control terminal.
  • JP 2017-065911 A Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-179889
  • the remote operation terminal is provided with an image display, and includes a control device capable of recognizing an angle formed by the direction in which the boom is supported by the camera and the position of the remote operation terminal relative to the camera. Then, an image rotated based on the angle and cut out into a circle is displayed on the image display.
  • the image display device displays a properly rotated image without any omission. Therefore, it is difficult for the operator to lose a sense of direction even when operating while viewing the image of the remote operation terminal.
  • the sign indicating the position and direction of the remote control terminal is displayed on the image taken by the camera. According to such a work vehicle, since the position and direction of the remote operation terminal on the image can be known, it is difficult to lose the sense of direction even when the operator operates while viewing the image of the remote operation terminal.
  • the crane 1 is mainly composed of a traveling body 2 and a revolving body 3.
  • the information repeater 62 transmits and receives information converted into radio signals.
  • the information relay machine 62 at least an antenna is attached to the tip of the boom 7 in order to reduce the influence of the features on the radio wave.
  • the information relay machine 62 is connected to a remote operation terminal 70 described later in addition to the control device 20. Therefore, the information relay device 62 can transmit information from the control device 20 to the remote operation terminal 70.
  • the information relay device 62 can also transmit information from the remote operation terminal 70 to the control device 20. Furthermore, an image captured by the camera 61 can be transmitted to the control device 20 and the remote operation terminal 70.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いに くい作業車両を提供することを課題とする。走行体(2)と、前記走行体(2)によって支持されるブーム(7)と、前記ブーム(7)によって支持されるカメラ(61)と、を備え、遠隔操作端末(70)によって前記ブーム(7)の旋回動作を指示できる作業車両(クレーン1)において、前記遠隔操作端末(70)に画像表示機(73)が設けられるとともに、前記ブーム(7)による前記カメラ(61)の支持方向と当該カメラ(61)に対する前記遠隔操作端末(70)の位置方向のなす角度αを認識できる制御装置(20)を具備し、前記角度(α)に基づいて転回され且つ円形に切り出された画像が前記画像表示機(73)に表示される、とした。

Description

作業車両
 本発明は、作業車両に関する。詳しくは、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい作業車両に関する。
 従来より、代表的な作業車両であるクレーンが知られている。クレーンは、主に走行体と旋回体で構成されている。走行体は、複数の車輪を備え、走行自在に構成されている。旋回体は、ブームのほかにウインチやフックを備え、荷物を運搬自在に構成されている。
 ところで、遠隔操作端末によってブームの旋回動作を指示できるクレーンが存在している(特許文献1参照)。また、作業現場を上方から撮影するカメラを備え、作業現場の画像を画像表示機に表示できるクレーンも存在している(特許文献2参照)。しかし、持ち運び自在の遠隔操作端末に画像表示機を設けた場合、オペレータの移動に伴ってカメラに対する遠隔操作端末の相対位置が変わるため、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際に方向感覚を失ってしまうという問題があった。これは、作業現場を上方から撮影するその他の作業車両においても同様であると考えられる。そこで、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい作業車両が求められていたのである。
特開2017-065911号公報 特開2016-179889号公報
 オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい作業車両を提供する。
 本発明の作業車両においては、
 走行体と、
 前記走行体によって支持されるブームと、
 前記ブームによって支持されるカメラと、を備え、
 遠隔操作端末によって前記ブームの旋回動作を指示できる作業車両において、
 前記遠隔操作端末に画像表示機が設けられるとともに、
 前記ブームによる前記カメラの支持方向と当該カメラに対する前記遠隔操作端末の位置方向のなす角度を認識できる制御装置を具備し、
 前記角度に基づいて転回され且つ円形に切り出された画像が前記画像表示機に表示されることが好ましい。
 本発明の作業車両においては、
 前記カメラが撮影した画像上に前記遠隔操作端末の位置方向を表す標識が表示されるものである。
 本発明の作業車両においては、
 前記カメラが撮影した画像上に前記走行体の位置方向を表す標識が表示されるものである。
 本発明の作業車両においては、
 方位計を具備し、
 前記カメラが撮影した画像上に方位を表す標識が表示される、ものである。
 本発明の作業車両においては、
 前記遠隔操作端末によって前記ブームの伸縮動作を指示できるものとされ、
 前記カメラが上昇したときは当該カメラのズーム倍率を上げ、
 前記カメラが降下したときは当該カメラのズーム倍率を下げるものである。
 本発明の作業車両においては、
 前記遠隔操作端末によって前記ブームの起伏動作を指示できるものとされ、
 前記カメラが上昇したときは当該カメラのズーム倍率を上げ、
 前記カメラが降下したときは当該カメラのズーム倍率を下げるものである。
 本発明の作業車両によれば、遠隔操作端末に画像表示機が設けられるとともに、ブームによるカメラの支持方向とカメラに対する遠隔操作端末の位置方向のなす角度を認識できる制御装置を具備している。そして、角度に基づいて転回され且つ円形に切り出された画像が画像表示機に表示される。かかる作業車両によれば、オペレータの移動に伴ってカメラに対する遠隔操作端末の相対位置が変わっても、画像表示機には適宜に転回された欠落のない画像が表示される。従って、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 本発明の作業車両によれば、カメラが撮影した画像上に遠隔操作端末の位置方向を表す標識が表示される。かかる作業車両によれば、画像上における遠隔操作端末の位置方向がわかるので、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 本発明の作業車両によれば、カメラが撮影した画像上に走行体の位置方向を表す標識が表示される。かかる作業車両によれば、画像上における走行体の位置方向がわかるので、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 本発明の作業車両によれば、方位計を具備している。そして、カメラが撮影した画像上に方位を表す標識が表示される。かかる作業車両によれば、画像上における方位がわかるので、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 本発明の作業車両によれば、遠隔操作端末によってブームの伸縮動作を指示できるものとされる。そして、カメラが上昇したときはカメラのズーム倍率を上げ、カメラが降下したときはカメラのズーム倍率を下げる。かかる作業車両によれば、画像上における地物等の位置も確認しやすくなるので、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 本発明の作業車両によれば、遠隔操作端末によってブームの起伏動作を指示できるものとされる。そして、カメラが上昇したときはカメラのズーム倍率を上げ、カメラが降下したときはカメラのズーム倍率を下げる。かかる作業車両によれば、画像上における地物等の位置も確認しやすくなるので、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
クレーンを示す図。 キャビンの内部を示す図。 画像表示システムの構成を示す図。 遠隔操作端末を示す図。 ブームの旋回動作を示す図。 ブームが旋回する前の状況を示す図。 ブームが旋回する前の表示態様を示す図。 ブームが旋回した後の状況を示す図。 ブームが旋回した後の表示態様を示す図。 ブームの伸縮動作に応じてズーム倍率を調整している状況を示す図。 ブームの起伏動作に応じてズーム倍率を調整している状況を示す図。
 本願においては、代表的な作業車両であるクレーンを用いて説明する。本願に開示する技術的思想は、以下に説明するクレーン1のほか、他のクレーンにも適用できる。
 まず、図1及び図2を用いて、クレーン1について説明する。
 クレーン1は、主に走行体2と旋回体3で構成されている。
 走行体2は、左右一対のフロントタイヤ4とリヤタイヤ5を備えている。また、走行体2は、荷物Lの運搬作業を行なう際に接地させて安定を図るアウトリガ6を備えている。なお、走行体2は、アクチュエータによって、その上部に支持する旋回体3を旋回自在としている。
 旋回体3は、その後部から前方へ突き出すようにブーム7を備えている。そのため、ブーム7は、アクチュエータによって旋回自在となっている(矢印A参照)。また、ブーム7は、アクチュエータによって伸縮自在となっている(矢印B参照)。更に、ブーム7は、アクチュエータによって起伏自在となっている(矢印C参照)。加えて、ブーム7には、ワイヤ8が架け渡されている。ブーム7の基端側には、ワイヤ8を巻き付けたウインチ9が配置され、ブーム7の先端側には、ワイヤ8によってフック10が垂下されている。ウインチ9は、アクチュエータと一体的に構成されており、ワイヤ8の巻き入れ及び巻き出しを可能としている。そのため、フック10は、アクチュエータによって昇降自在となっている(矢印D参照)。なお、旋回体3は、ブーム7の側方にキャビン11を備えている。キャビン11の内部には、旋回操作具21や伸縮操作具22、起伏操作具23、巻回操作具24が設けられている。更に、後述する画像表示機63が設けられている。
 次に、図3及び図4を用いて、画像表示システムについて説明する。但し、本画像表示システムは、考え得る構成の一例であり、これに限定するものではない。
 画像表示システムは、主に制御装置20で構成されている。制御装置20には、各種操作具21~24が接続されている。また、制御装置20には、各種バルブ31~34が接続されている。更に、制御装置20には、各種センサ41~44が接続されている。
 前述したように、ブーム7は、アクチュエータによって旋回自在となっている(図1における矢印A参照)。本願においては、かかるアクチュエータを旋回用油圧モータ51と定義する。旋回用油圧モータ51は、方向制御弁である旋回用バルブ31によって適宜に稼動される。つまり、旋回用油圧モータ51は、旋回用バルブ31が作動油の流動方向を切り替えることで適宜に稼動される。なお、旋回用バルブ31は、オペレータによる旋回操作具21の操作に基づいて稼動される。また、ブーム7の旋回角度や旋回速度は、旋回用センサ41によって検出される。そのため、制御装置20は、ブーム7の旋回角度や旋回速度を認識することができる。
 また、前述したように、ブーム7は、アクチュエータによって伸縮自在となっている(図1における矢印B参照)。本願においては、かかるアクチュエータを伸縮用油圧シリンダ52と定義する。伸縮用油圧シリンダ52は、方向制御弁である伸縮用バルブ32によって適宜に稼動される。つまり、伸縮用油圧シリンダ52は、伸縮用バルブ32が作動油の流動方向を切り替えたり作動油の流量を調節したりすることで適宜に稼動される。なお、伸縮用バルブ32は、オペレータによる伸縮操作具22の操作に基づいて稼動される。また、ブーム7の伸縮長さや伸縮速度は、伸縮用センサ42によって検出される。そのため、制御装置20は、ブーム7の伸縮長さや伸縮速度を認識することができる。
 更に、前述したように、ブーム7は、アクチュエータによって起伏自在となっている(図1における矢印C参照)。本願においては、かかるアクチュエータを起伏用油圧シリンダ53と定義する。起伏用油圧シリンダ53は、方向制御弁である起伏用バルブ33によって適宜に稼動される。つまり、起伏用油圧シリンダ53は、起伏用バルブ33が作動油の流動方向を切り替えたり作動油の流量を調節したりすることで適宜に稼動される。なお、起伏用バルブ33は、オペレータによる起伏操作具23の操作に基づいて稼動される。また、ブーム7の起伏角度や起伏速度は、起伏用センサ43によって検出される。そのため、制御装置20は、ブーム7の起伏角度や起伏速度を認識することができる。
 加えて、前述したように、フック10は、アクチュエータによって昇降自在となっている(図1における矢印D参照)。本願においては、かかるアクチュエータを巻回用油圧モータ54と定義する。巻回用油圧モータ54は、方向制御弁である昇降用バルブ34によって適宜に稼動される。つまり、巻回用油圧モータ54は、昇降用バルブ34が作動油の流動方向を切り替えたり作動油の流量を調節したりすることで適宜に稼動される。なお、昇降用バルブ34は、オペレータによる巻回操作具24の操作に基づいて稼動される。また、フック10の吊下長さや昇降速度は、巻回用センサ44によって検出される。そのため、制御装置20は、フック10の吊下長さや昇降速度を認識することができる。
 更に、本画像表示システムは、カメラ61と情報中継機62と画像表示機63を有している。
 カメラ61は、画像を撮影するものである。カメラ61は、作業現場を上方から撮影すべく、ブーム7の先端部分に取り付けられている(図1参照)。なお、カメラ61は、情報中継機62に接続されている。
 情報中継機62は、電波信号に変換された情報を送受信するものである。情報中継機62は、地物等による電波への影響を低減すべく、少なくともアンテナがブーム7の先端部分に取り付けられている。なお、情報中継機62は、制御装置20のほか、後述する遠隔操作端末70に接続されている。そのため、情報中継機62は、制御装置20から遠隔操作端末70へ情報を伝達することができる。また、情報中継機62は、遠隔操作端末70から制御装置20へ情報を伝達することもできる。更に、カメラ61が撮影した画像を制御装置20と遠隔操作端末70へ伝達することもできる。
 画像表示機63は、様々な画像を表示するものである。画像表示機63は、オペレータが各種操作具21~24を操作しながら視認できるよう、キャビン11の内部における前方側に取り付けられている(図2参照)。なお、画像表示機63は、制御装置20に接続されている。そのため、制御装置20は、画像表示機63を通じ、オペレータへ情報を提供することができる。
 加えて、本画像表示システムは、遠隔操作端末70を有している。遠隔操作端末70は、図示しない送信機と受信機を備えている。なお、本願における遠隔操作端末70は、遠隔操作端末の一例であり、これに限定するものではない。
 遠隔操作端末70には、水平移動スティック71が設けられている。オペレータが水平移動スティック71を任意の方向へ倒すと(図4における矢印E参照)、倒れた方向に向かってフック10或いはフック10に吊り下げられた荷物Lが移動する。つまり、オペレータが水平移動スティック71を任意の方向へ倒すと、適宜に旋回用油圧モータ51や伸縮用油圧シリンダ52、起伏用油圧シリンダ53が連関しつつ稼働し、倒れた方向に向かってフック10或いはフック10に吊り下げられた荷物Lが移動するのである。
 また、遠隔操作端末70には、垂直移動スティック72が設けられている。オペレータが垂直移動スティック72を前方へ倒すと(図4における矢印F1参照)、上方に向かってフック10或いはフック10に吊り下げられた荷物Lが移動する。また、オペレータが垂直移動スティック72を後方へ倒すと(図4における矢印F2参照)、下方に向かってフック10或いはフック10に吊り下げられた荷物Lが移動する。つまり、オペレータが垂直移動スティック72を一方へ倒すと、巻回用油圧モータ54が稼働し、上方又は下方に向かってフック10或いはフック10に吊り下げられた荷物Lが移動するのである。
 このような遠隔操作端末70によれば、オペレータは、ブーム7やウインチ9を対象として操作を行うのではなく、フック10或いはフック10に吊り下げられた荷物Lを対象として操作を行うことができる。従って、フック10或いはフック10に吊り下げられた荷物Lの移動方向を直接的に指示することとなり、その指示を実現するようにブーム7やウインチ9が稼動することとなる。
 加えて、遠隔操作端末70には、画像表示機73が設けられている。画像表示機73は、オペレータが水平移動スティック71や垂直移動スティック72を操作しながら視認できるよう、遠隔操作端末70の上面における前方側に取り付けられている。なお、画像表示機73は、電波信号を介して制御装置20に接続されている。そのため、制御装置20は、画像表示機73を通じ、オペレータへ情報を提供することができる。
 ところで、制御装置20は、遠隔操作端末70の位置を認識できるものとしている。これは、情報中継機62のアンテナが指向特性を有することで実現できる。また、前述したように、制御装置20は、ブーム7の旋回角度や伸縮長さ、起伏角度を認識できる。そのため、制御装置20は、カメラ61の位置を認識することもできる。従って、制御装置20は、ブーム7によるカメラ61の支持方向とカメラ61に対する遠隔操作端末70の位置方向のなす角度α(図6及び図8参照)を認識できる。なお、「ブーム7によるカメラ61の支持方向」とは、上方から見たときにブーム7の旋回中心Gとカメラ61を結んだ仮想線V1(図6及び図8参照)に沿う方向である。また、「カメラ61に対する遠隔操作端末70の位置方向」とは、上方から見たときにカメラ61と遠隔操作端末70を結んだ仮想線V2(図6及び図8参照)に沿う方向である。加えて、制御装置20は、図示しない方位計と接続されており、方位を認識できるものとする。本願における方位については、図6及び図8に方位記号で示す。
 次に、図5から図9を用いて、画像表示機63・73の表示態様について説明する。ここでは、クレーン1に乗車して操作を行うオペレータを「オペレータX1」とし、クレーン1に乗車せずに操作を行うオペレータを「オペレータX2」として説明する。
 前述したように、ブーム7は、オペレータX1による旋回操作具21の操作或いはオペレータX2による水平移動スティック71の操作に応じて旋回する。このとき、カメラ61は、ブーム7とともに旋回する。すると、カメラ61の狙点Pもブーム7とともに旋回することとなり(図5における矢印H参照)、ひいては狙点Pを中心とする画像領域R1・R2も旋回することとなる。
 ブーム7が旋回する前において、画像領域R1の内側には、地上に置かれた荷物Lpが含まれているものとする(図6参照)。画像領域R1は、キャビン11の内部に設けられた画像表示機63に表示される(図7A参照)。画像領域R1は、カメラ61の撮影範囲に内接した矩形状となっている。これは、フック10或いはフック10に吊り下げられた荷物Lの周囲を広く見渡せるように考慮したものである。
 同時に、ブーム7が旋回する前において、画像領域R2の内側にも、地上に置かれた荷物Lpが含まれているものとする(図6参照)。画像領域R2は、遠隔操作端末70の上面に設けられた画像表示機73に表示される(図7B参照)。画像領域R2は、画像領域R1に内接した円形状となっている。これは、画像を転回させても欠落(画像の部分的な欠け)が生じない点に加え、オペレータX2に画像が転回して表示されている旨を改めて認識させることができる点を考慮したものである。なお、かかる画像は、なす角度αに基づいて転回される。このようにするのは、オペレータX2にとって最も方向を認識しやすい画像となるからである。
 以上のように、本クレーン1は、遠隔操作端末70に画像表示機73が設けられるとともに、ブーム7によるカメラ61の支持方向とカメラ61に対する遠隔操作端末70の位置方向のなす角度αを認識できる制御装置20を具備している。そして、角度αに基づいて転回され且つ円形に切り出された画像が画像表示機73に表示される。かかるクレーン1によれば、オペレータの移動に伴ってカメラ61に対する遠隔操作端末70の相対位置が変わっても、画像表示機73には適宜に転回された欠落のない画像が表示される。従って、オペレータX2が遠隔操作端末70の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 次に、本クレーン1における他の特徴点について説明する。
 本クレーン1において、制御装置20は、遠隔操作端末70の位置方向を認識できる(図6から図9における仮想線V2参照)。そのため、制御装置20は、画像表示機73の画像上に遠隔操作端末70の位置方向を表す標識M1を表示することができる(図7B参照)。
 このように、本クレーン1は、カメラ61が撮影した画像上に遠隔操作端末70の位置方向を表す標識M1が表示される。かかるクレーン1によれば、画像上における遠隔操作端末70の位置方向がわかるので、オペレータX2が遠隔操作端末70の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 この点、画像表示機63の画像上に遠隔操作端末70の位置方向を表す標識M1を表示するとしてもよい(図7A参照)。この場合においては、オペレータX1が遠隔操作端末70の位置方向を認識することができる。従って、オペレータX1が画像表示機63の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 また、本クレーン1において、制御装置20は、走行体2の位置方向を認識できる(図6から図9における仮想線V1参照)。そのため、制御装置20は、画像表示機73の画像上に走行体2の位置方向を表す標識M2を表示することができる(図7B参照)。
 このように、本クレーン1は、カメラ61が撮影した画像上に走行体2の位置方向を表す標識M2が表示される。かかるクレーン1によれば、画像上における走行体2の位置方向がわかるので、オペレータX2が遠隔操作端末70の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 この点、画像表示機63の画像上に走行体2の位置方向を表す標識M2を表示するとしてもよい(図7A参照)。この場合においては、オペレータX1が走行体2の位置方向を認識することができる。従って、オペレータX1が画像表示機63の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 更に、本クレーン1において、制御装置20は、方位を認識できる。そのため、制御装置20は、画像表示機73の画像上に方位を表す標識M3を表示することができる(図7B参照)。
 このように、本クレーン1は、方位計を具備している。そして、カメラ61が撮影した画像上に方位を表す標識M3が表示される。かかるクレーン1によれば、画像における方位がわかるので、オペレータX2が遠隔操作端末70の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 この点、画像表示機63の画像上に方位を表す標識M3を表示するとしてもよい(図7A参照)。この場合においては、オペレータX1が方位を認識することができる。従って、オペレータX1が画像表示機63の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 次に、図10及び図11を用いて、他の特徴点について説明する。
 前述したように、ブーム7は、オペレータX1による伸縮操作具22の操作或いはオペレータX2による水平移動スティック71の操作に応じて伸縮する。このとき、カメラ61は、ブーム7の伸縮動作によって移動する。すると、カメラ61の高さがブーム7の伸縮動作によって変化することとなる(図10における矢印I参照)。これに対しては、画像領域R1・R2が変わらない若しくはあまり変わらないようにズーム倍率を調整することが可能である。例えば、画像領域R1が正方形であって、その辺の長さがSである場合、この長さSが変わらない若しくはあまり変わらないようにズーム倍率を調整することが可能である。
 このように、本クレーン1は、遠隔操作端末70によってブーム7の伸縮動作を指示できるものとされる。そして、カメラ61が上昇したときはカメラ61のズーム倍率を上げ、カメラが降下したときはカメラのズーム倍率を下げる。かかるクレーン1によれば、画像上における地物等の位置も確認しやすくなるので、オペレータX2が遠隔操作端末70の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 この点、画像表示機63についても同様である。従って、オペレータX1が画像表示機63の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 また、前述したように、ブーム7は、オペレータX1による起伏操作具23の操作或いはオペレータX2による水平移動スティック71の操作に応じて起伏する。このとき、カメラ61は、ブーム7の起伏動作によって移動する。すると、カメラ61の高さがブーム7の起伏動作によって変化することとなる(図11における矢印J参照)。これに対しては、画像領域R1・R2が変わらない若しくはあまり変わらないようにズーム倍率を調整することが可能である。例えば、画像領域R1が正方形であって、その辺の長さがSである場合、この長さSが変わらない若しくはあまり変わらないようにズーム倍率を調整することが可能である。
 このように、本クレーン1は、遠隔操作端末70によってブーム7の起伏動作を指示できるものとされる。そして、カメラ61が上昇したときはカメラ61のズーム倍率を上げ、カメラが降下したときはカメラのズーム倍率を下げる。かかるクレーン1によれば、画像上における地物等の位置も確認しやすくなるので、オペレータX2が遠隔操作端末70の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 この点、画像表示機63についても同様である。従って、オペレータX1が画像表示機63の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい。
 最後に、本願に開示する技術的思想は、作業現場を上方から撮影するその他の作業車両にも適用できる。例えば、高所作業車やコンクリートポンプ車等にも適用できる。
 本発明は、作業車両に利用可能である。詳しくは、オペレータが遠隔操作端末の画像を見ながら操作をする際にも方向感覚を失いにくい作業車両に利用可能である。
 1     クレーン(作業車両)
 2     走行体
 3     旋回体
 7     ブーム
 10    フック
 20    制御装置
 61    カメラ
 70    遠隔操作端末
 73    画像表示機
 L     荷物
 M1    標識
 M2    標識
 M3    標識
 α     角度

Claims (6)

  1.  走行体と、
     前記走行体によって支持されるブームと、
     前記ブームによって支持されるカメラと、を備え、
     遠隔操作端末によって前記ブームの旋回動作を指示できる作業車両において、
     前記遠隔操作端末に画像表示機が設けられるとともに、
     前記ブームによる前記カメラの支持方向と当該カメラに対する前記遠隔操作端末の位置方向のなす角度を認識できる制御装置を具備し、
     前記角度に基づいて転回され且つ円形に切り出された画像が前記画像表示機に表示される、ことを特徴とする作業車両。
  2.  前記カメラが撮影した画像上に前記遠隔操作端末の位置方向を表す標識が表示される、ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記カメラが撮影した画像上に前記走行体の位置方向を表す標識が表示される、ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
  4.  方位計を具備し、
     前記カメラが撮影した画像上に方位を表す標識が表示される、ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
  5.  遠隔操作端末によって前記ブームの伸縮動作を指示できるものとされ、
     前記カメラが上昇したときは当該カメラのズーム倍率を上げ、
     前記カメラが降下したときは当該カメラのズーム倍率を下げる、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の作業車両。
  6.  遠隔操作端末によって前記ブームの起伏動作を指示できるものとされ、
     前記カメラが上昇したときは当該カメラのズーム倍率を上げ、
     前記カメラが降下したときは当該カメラのズーム倍率を下げる、ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の作業車両。
PCT/JP2019/009281 2018-03-09 2019-03-08 作業車両 WO2019172408A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980017168.4A CN111819147B (zh) 2018-03-09 2019-03-08 作业车辆
US16/977,391 US11981546B2 (en) 2018-03-09 2019-03-08 Work vehicle having an operation terminal that provides a sense of direction for an operator
EP19763717.6A EP3763656B1 (en) 2018-03-09 2019-03-08 Work vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-043249 2018-03-09
JP2018043249A JP7010072B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019172408A1 true WO2019172408A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=67847239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/009281 WO2019172408A1 (ja) 2018-03-09 2019-03-08 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11981546B2 (ja)
EP (1) EP3763656B1 (ja)
JP (1) JP7010072B2 (ja)
CN (1) CN111819147B (ja)
WO (1) WO2019172408A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379990B2 (ja) 2019-09-20 2023-11-15 株式会社タダノ 情報表示システム、および前記情報表示システムを備える高所作業車と前記情報表示システムを備える移動式クレーン

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222795A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社タダノ 作業機械の遠隔操作システム
WO2016047806A1 (ja) * 2015-09-30 2016-03-31 株式会社小松製作所 クローラ式作業機械の周辺監視装置
JP2016175766A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社タダノ クレーン作業支援システム
JP2016179889A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 株式会社タダノ 画像表示装置
JP2017065911A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 株式会社タダノ 遠隔操作装置
JP2017075001A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社タダノ 作業手順の案内システム
US20170210603A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Fassi Gru S.P.A. Device for remotely commanding a crane

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572761B2 (ja) * 2011-06-09 2014-08-13 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
US9667923B2 (en) * 2013-05-21 2017-05-30 Tadano Ltd. Camera attitude detection device and work region line display device
JP6481819B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 株式会社タダノ 移動式クレーンの表示装置及び移動式クレーンの同期装置。
JP7285051B2 (ja) * 2018-06-29 2023-06-01 株式会社小松製作所 表示制御装置、および表示制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014222795A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社タダノ 作業機械の遠隔操作システム
JP2016175766A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社タダノ クレーン作業支援システム
JP2016179889A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 株式会社タダノ 画像表示装置
WO2016047806A1 (ja) * 2015-09-30 2016-03-31 株式会社小松製作所 クローラ式作業機械の周辺監視装置
JP2017065911A (ja) 2015-10-01 2017-04-06 株式会社タダノ 遠隔操作装置
JP2017075001A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社タダノ 作業手順の案内システム
US20170210603A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Fassi Gru S.P.A. Device for remotely commanding a crane

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3763656A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20210061621A1 (en) 2021-03-04
JP7010072B2 (ja) 2022-01-26
EP3763656B1 (en) 2024-01-03
EP3763656A1 (en) 2021-01-13
CN111819147A (zh) 2020-10-23
EP3763656A4 (en) 2021-12-01
JP2019156529A (ja) 2019-09-19
US11981546B2 (en) 2024-05-14
CN111819147B (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013142037A (ja) 作業車用の吊荷監視カメラ装置
JP7416063B2 (ja) 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える移動式クレーン
US20210039923A1 (en) Crane and crane control method
WO2019172407A1 (ja) 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える作業車両
JP7106929B2 (ja) 作業車両
US20200391980A1 (en) Remote operation terminal and mobile crane comprising remote operation terminal
WO2019172417A1 (ja) 遠隔操作端末及び作業車両
WO2019172408A1 (ja) 作業車両
JP7099150B2 (ja) クレーン及び情報共有システム
WO2020012798A1 (ja) クレーン
JP6919548B2 (ja) 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える作業車両
JP7172199B2 (ja) 遠隔操作端末及び作業車両
JP6772765B2 (ja) 画像表示装置
JP7114949B2 (ja) 作業車両
JP7380685B2 (ja) 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える移動式クレーン
JP2018087059A (ja) 作業車両
JP7167464B2 (ja) 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える作業車両
JP7172253B2 (ja) 作業車両
JP7167469B2 (ja) 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える作業車両
JP7006442B2 (ja) クレーン
JP7379990B2 (ja) 情報表示システム、および前記情報表示システムを備える高所作業車と前記情報表示システムを備える移動式クレーン
JP7443710B2 (ja) 作業車両連携システムおよび高所作業車
JP7059703B2 (ja) 遠隔操作端末および遠隔操作端末を備える作業車両
JP2019163122A (ja) 作業車両及び遠隔操作端末
CN113396122A (zh) 起重机及路径生成系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19763717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2019763717

Country of ref document: EP