WO2019171726A1 - レーザレーダ - Google Patents

レーザレーダ Download PDF

Info

Publication number
WO2019171726A1
WO2019171726A1 PCT/JP2018/048174 JP2018048174W WO2019171726A1 WO 2019171726 A1 WO2019171726 A1 WO 2019171726A1 JP 2018048174 W JP2018048174 W JP 2018048174W WO 2019171726 A1 WO2019171726 A1 WO 2019171726A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
laser
light
line beam
axis direction
laser radar
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/048174
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英治 武田
野口 仁志
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2020504809A priority Critical patent/JP7117555B2/ja
Priority to CN201880090765.5A priority patent/CN111819462B/zh
Priority to DE112018007245.2T priority patent/DE112018007245T5/de
Publication of WO2019171726A1 publication Critical patent/WO2019171726A1/ja
Priority to US16/987,367 priority patent/US11555990B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Definitions

  • the present invention relates to a laser radar that detects an object using laser light, and is suitable for mounting on a moving body such as a passenger car.
  • laser radars that detect objects using laser light have been developed in various fields.
  • laser light is projected from the front of the vehicle, and it is determined whether or not an object such as a vehicle is present in front of the vehicle based on the presence or absence of the reflected light. Further, the distance to the object is measured based on the projection timing of the laser light and the reception timing of the reflected light.
  • Patent Document 1 discloses a laser radar device configured to generate a three-dimensional information of a measurement target area by scanning a laser beam two-dimensionally in a horizontal direction and a vertical direction.
  • a method of scanning a long line beam having a length corresponding to the width of the measurement target area in the short side direction of the line beam can be used.
  • the energy density of the line beam decreases as the distance to the measurement target area increases. For this reason, in order to detect an object at a longer distance, it is necessary to project the line beam onto the detection target area so that the energy density in the short side direction of the line beam does not decrease as much as possible.
  • an object of the present invention is to provide a laser radar capable of detecting an object to a longer distance while suppressing a decrease in energy density in the short side direction of a line beam.
  • a laser radar includes a laser diode, an optical system that projects laser light emitted from the laser diode into a long line beam in one direction, and the short side direction of the line beam.
  • a scanning unit that scans the line beam.
  • the laser diode is arranged so that the fast axis of the laser diode is along a direction corresponding to the short side direction.
  • the laser diode is arranged so that the fast axis that facilitates more optical control is along the direction corresponding to the short side direction of the line beam.
  • the beam divergence angle at can be made closer to parallel light. Therefore, a decrease in energy density in the short side direction of the line beam can be effectively suppressed, and an object can be detected to a longer distance.
  • the present invention it is possible to provide a laser radar capable of detecting an object to a longer distance while suppressing a decrease in energy density in the short side direction of the line beam.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an optical system and a circuit unit of a laser radar according to an embodiment.
  • 2A and 2B are perspective views showing the configuration of the laser diode according to the embodiment, respectively.
  • FIG. 2C is a perspective view showing the configuration of the light source of the laser radar according to the embodiment.
  • FIGS. 3A and 3B are views of the action of the optical system of the laser radar according to the embodiment observed in the long side direction and the short side direction of the line beam, respectively.
  • FIG. 4 is a diagram schematically illustrating the laser beam emission state of the laser radar and the intensity distribution in the long-side direction of the line beam in the target area according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an optical system and a circuit unit of a laser radar according to an embodiment.
  • 2A and 2B are perspective views showing the configuration of the laser diode according to the embodiment, respectively.
  • FIG. 2C is a perspective view showing the configuration of the light source of the laser
  • FIG. 5A shows a verification result obtained by verifying a preferable range of the divergence angle of the line beam in the short side direction according to the first embodiment by optical simulation.
  • FIG. 5B is a verification result of verifying a preferable range of the width in the fast axis direction of the light emitting portion of the laser diode according to the first embodiment by optical simulation.
  • FIG. 6A is a flowchart showing power control of the light source according to the embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram schematically showing the emission state of each laser diode when setting is made to reduce the emission power of the laser diodes on both sides in the control of FIG. 6A.
  • FIG. 7 shows the state of the laser beam emitted from the laser radar when the setting is made to reduce the emission power of the laser diodes on both sides in the control of FIG. 6A, and the long side direction of the line beam in the target area. It is a figure which shows intensity distribution typically.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating another configuration example for reducing the emission power of the laser diodes on both sides according to the embodiment.
  • FIG. 8B is a diagram showing still another configuration example for reducing the emission power of the laser diodes on both sides according to the embodiment.
  • FIG. 9A is a flowchart illustrating another power control of the light source according to the embodiment.
  • FIG. 9B is a diagram schematically showing an emission state of a plurality of laser diodes when the control of FIG.
  • FIG. 10 shows the state of the laser beam emitted from the laser radar and the line beam in the target area when the setting of reducing the emission power of the left laser diode is made in the control of FIG. 9A according to the embodiment. It is a figure which shows typically intensity distribution in the long side direction.
  • FIG. 11 is a diagram schematically illustrating a situation where the setting of reducing the emission power of the right laser diode is made in the control of FIG. 9A according to the embodiment.
  • FIGS. 12A and 12B are perspective views showing the configuration of the laser diode according to the modified example
  • FIG. 12C is a perspective view showing the configuration of the light source of the laser radar according to the modified example.
  • X, Y, and Z axes that are orthogonal to each other are appended to each drawing as appropriate.
  • the X-axis direction and the Y-axis direction are the short-side direction and long-side direction of the line beam, respectively, and the Z-axis positive direction is the projection direction of the line beam.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an optical system and a circuit unit of the laser radar 10.
  • the laser radar 10 has a light source 11, collimator lenses 12 and 13, a mirror 14, a scanning unit 15, an adjustment lens 16, a magnifying lens 17, a condensing lens 18, and a light receiving element 19 as an optical system configuration. And. A laser beam emitted from the light source 11 is generated into a line beam B10 that is long in the Y-axis direction by an outward optical system from the light source 11 to the magnifying lens 17.
  • the light source 11 emits laser light having a predetermined wavelength.
  • the light source 11 is configured by integrating a plurality of laser diodes.
  • the laser radar 10 it is assumed that the laser radar 10 is mounted on a vehicle.
  • the emission wavelength of each laser diode is set in the infrared wavelength band (for example, 905 nm).
  • the emission wavelength of the laser diode can be changed as appropriate.
  • FIG. 2 (a) and 2 (b) are perspective views showing the configuration of the laser diode 110
  • FIG. 2 (c) is a perspective view showing the configuration of the light source 11.
  • the laser diode 110 has a structure in which an active layer 111 is sandwiched between an N-type cladding layer 112 and a P-type cladding layer 113.
  • the N-type cladding layer 112 is stacked on the N-type substrate 114.
  • a contact layer 115 is laminated on the P-type cladding layer 113.
  • the axis in the short side direction of the light emitting unit 117 that is, the axis perpendicular to the active layer 111 (X-axis direction) is called the fast axis
  • the axis in the long side direction of the light emitting unit 117 that is, the active layer 111.
  • An axis in a parallel direction (Y-axis direction) is referred to as a slow axis.
  • 118a indicates a fast axis
  • 118b indicates a slow axis.
  • the laser beam emitted from the light emitting unit 117 has a larger spread angle in the fast axis direction than in the slow axis direction. For this reason, the shape of the beam B20 is an elliptical shape that is long in the fast axis direction, as shown in FIG.
  • the intensity distribution (light emission profile) in the fast axis direction of the beam B20 emitted from the light emitting unit 117 has a distribution shape close to a single Gaussian because the width of the light emitting unit 117 in the fast axis direction is narrow.
  • the intensity distribution (light emission profile) of the beam B20 emitted from the light emitting unit 117 in the slow axis direction has a complicated distribution shape including a plurality of peaks because the width of the light emitting unit 117 in the slow axis direction is wide. . Therefore, optical control such as suppression of the beam divergence angle is easier in the fast axis direction than in the slow axis direction, and desired control can be performed more appropriately.
  • the light source 11 is configured by arranging a plurality of laser diodes 110 along the slow axis. Therefore, the light emitting portions 117 of the laser diodes 110 are arranged in a line in the slow axis direction.
  • each laser diode 110 is arranged such that the fast axis 118a of the light emitting unit 117 is parallel to the direction (X-axis direction) corresponding to the short side direction of the line beam B10 shown in FIG.
  • the plurality of laser diodes 110 constituting the light source 11 all have the same emission characteristics. That is, any laser diode 110 emits laser light with the same power when the same drive current is applied.
  • the collimator lens 12 converges the laser light emitted from each laser diode 110 of the light source 11 in the fast axis direction, and adjusts the spread of the laser light in the fast axis direction to be approximately parallel. That is, the collimator lens 12 has a function of converting the laser light emitted from each laser diode 110 of the light source 11 into parallel light only in the fast axis direction.
  • the collimator lens 13 converges the laser light emitted from each laser diode 110 of the light source 11 in the slow axis direction, and sets the spread of the laser light in the slow axis direction to be approximately parallel. That is, the collimator lens 13 has a function of converting the laser light emitted from each laser diode 110 of the light source 11 into parallel light only in the slow axis direction.
  • These two collimator lenses 12 and 13 convert the laser light emitted from each laser diode 110 of the light source 11 into a substantially parallel spread over the entire circumference. Since the light emitting unit 117 is not a complete point light source, strictly speaking, a slight positional deviation occurs between the optical axis of the collimator lenses 12 and 13 and the light emitting point of the light emitting unit 117 of each laser diode 110. For this reason, the laser light that has passed through the two collimator lenses 12 and 13 does not become completely parallel light, but is slightly spread from the parallel light.
  • the mirror 14 reflects the laser light transmitted through the collimator lenses 12 and 13 toward the scanning unit 15.
  • the scanning unit 15 is configured by, for example, a MEMS (micro-electro-mechanical system) mirror.
  • the laser beam reflected by the mirror 14 is reflected in the direction toward the adjustment lens 16 by the movable mirror 15 a of the scanning unit 15.
  • the scanning unit 15 drives the movable mirror 15a with a drive signal from the mirror drive circuit 23, and causes the laser light reflected from the mirror 14 to be parallel to the generatrix of the lens surface 17a of the magnifying lens 17 (X-axis direction). Let it scan.
  • the adjusting lens 16 adjusts the light intensity in the long side direction (Y-axis direction) of the line beam B10.
  • the adjustment lens 16 is configured to substantially uniform the light intensity in the long side direction (Y-axis direction) of the line beam B10.
  • the light intensity in the long side direction (Y-axis direction) of the line beam B10 is made uniform, for example, so that the fluctuation range of the light intensity distribution falls within about ⁇ 5%.
  • the magnifying lens 17 spreads the laser light incident from the adjustment lens 16 only in the Y-axis direction.
  • the magnifying lens 17 includes a lens surface 17a that is curved only in the Y-axis direction.
  • a concave lens having a lens surface 17a recessed inward is used as the magnifying lens 17.
  • a convex lens (cylindrical lens) whose lens surface protrudes outward may be used as the magnifying lens 17.
  • the laser beam converges in the Y-axis direction to form a focal line, and then spreads in the Y-axis direction.
  • the magnifying lens 17 is disposed so that the generatrix of the lens surface 17a is parallel to the X-axis direction. As a result, the laser light is spread in the Y-axis direction, and an elongated line beam B10 is formed in the Y-axis direction.
  • 3 (a) and 3 (b) are diagrams in which the action of the optical system of the laser radar 10 is observed in the long side direction and the short side direction of the line beam B10, respectively.
  • the mirror 14, the scanning unit 15, and the adjustment lens 16 are omitted, and the optical path from the light source 11 to the magnifying lens 17 is linearly extended.
  • the laser light emitted from the light source 11 is converged in the fast axis direction by the first collimator lens 12 and converted into parallel light in the fast axis direction. At this time, the laser beam does not receive a converging action in the slow axis direction. Therefore, the laser light after passing through the collimator lens 12 spreads in the slow axis direction at the same spread angle as that immediately after being emitted from the light source 11.
  • the collimator lens 12 may further have a converging action in the slow axis direction.
  • the collimator lens 12 does not have a converging action in the slow axis direction, the size of the lens or mirror on the rear stage side of the collimator lens 12 according to the width or spread angle of the light source 11 in the slow axis direction and the distance from the collimator lens 12 May need to be increased. Therefore, when the size of the lens or mirror on the rear stage side of the collimator lens 12 needs to be kept small due to the configuration of the laser radar 10, the collimator lens 12 may be further provided with a converging action in the slow axis direction.
  • the laser beam is converged in the slow axis direction by the second collimator lens 13 and converted into parallel light in the slow axis direction.
  • the laser beam does not receive a converging action in the fast axis direction. Therefore, the laser light after passing through the collimator lens 13 is maintained as substantially parallel light in the fast axis direction. In this way, the laser beam parallelized in the fast axis direction and the slow axis direction enters the magnifying lens 17.
  • the second collimator lens 13 may have an optical function of converting the laser light from parallel light into slightly converged light in the slow axis direction.
  • the laser light incident on the magnifying lens 17 may be collimated in the fast axis direction and may be collimated or converged in the slow axis direction.
  • the collimator lens 13 may be arranged on the front side of the collimator lens 12.
  • the magnifying lens 17 diffuses the incident laser beam only in the slow axis direction to form a line beam B10. Accordingly, the line beam B10 advances to the target area while the fast axis direction is collimated by the collimator lens 12. The width of the line beam B10 in the short side direction is determined by the first collimator lens 12. Thus, the line beam B10 is projected onto the target area.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the laser beam emission state of the laser radar 10 and the intensity distribution in the long side direction of the line beam B10 in the target region.
  • 4 schematically shows the cross-sectional shape of the line beam B10 when viewed in the projection direction (Z-axis positive direction) and the light intensity distribution in the long-side direction (Y-axis direction) of the line beam B10. It is shown.
  • the light intensity distribution is obtained along the intermediate position (line L1 in FIG. 4) in the short side direction of the line beam B10.
  • the laser radar 10 is mounted on the front side of the vehicle 20, and the line beam B ⁇ b> 10 is projected in front of the vehicle 20.
  • the spread angle ⁇ 11 in the long side direction of the line beam B10 is, for example, 120 °.
  • the upper limit of the distance D11 in which object detection is possible is about 200 m, for example.
  • the spread angle ⁇ 11 is expressed smaller than the actual angle. This also applies to FIGS. 7 and 10 to be referred to later.
  • the adjustment lens 16 is arranged so that the intensity distribution of the line beam B10 in the long side direction becomes substantially uniform. It is configured.
  • the intensity distribution of the line beam B10 uniform, the detectable distances of the objects at the respective positions in the long side direction of the line beam B10 can be made equal to each other.
  • the detectable distance of the object becomes longer. Therefore, when the intensity distribution of the line beam B10 is made uniform in the long side direction as described above, the detectable distances of objects at all positions in the long side direction become substantially equal.
  • the reflected light of the line beam B10 reflected from the target area is condensed on the light receiving surface of the light receiving element 19 by the condenser lens 18.
  • the light receiving element 19 is, for example, an image sensor.
  • the light receiving element 19 has, for example, a rectangular light receiving surface, and is arranged so that the long side of the light receiving surface is parallel to the Y axis.
  • the long side direction of the light receiving surface of the light receiving element 19 corresponds to the long side direction of the line beam B10 in the target region.
  • the reflected light of the line beam B10 is imaged on the light receiving surface of the light receiving element 19 by the condenser lens 18 so as to extend along the long side direction of the light receiving surface.
  • the pixel position in the Y-axis direction of the light receiving surface corresponds to the position in the Y-axis direction in the target area. Therefore, it is possible to detect at which position in the Y-axis direction of the target area the object is present based on the position of the pixel where the light reception signal is generated.
  • a line sensor in which pixels are arranged in the Y-axis direction may be used as the light receiving element 19.
  • the laser radar 10 includes a controller 21, a laser drive circuit 22, a mirror drive circuit 23, and a signal processing circuit 24 as a circuit unit configuration.
  • the controller 21 includes an arithmetic processing circuit such as a CPU (Central Processing Unit) and a storage medium such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory), and controls each unit according to a preset program.
  • the laser drive circuit 22 drives each laser diode 110 of the light source 11 in accordance with control from the controller 21.
  • the controller 21 and the laser drive circuit 22 constitute a control unit that controls the light source 11.
  • the mirror drive circuit 23 drives the scanning unit 15 in accordance with control from the controller 21.
  • the controller 21 controls the scanning unit 15 so that the laser beam is scanned in a direction parallel to the generatrix of the lens surface 17 a of the magnifying lens 17.
  • the line beam B10 is scanned in the short side direction of the line beam B10 in the target region.
  • the signal processing circuit 24 outputs a light reception signal of each pixel of the light receiving element 19 to the controller 21.
  • the controller 21 can detect at which position in the Y-axis direction of the target area the object exists based on the position of the pixel where the light reception signal is generated. Further, the controller 21 determines the target area by the time difference between the timing at which the light source 11 emits pulses and the timing at which the light receiving element 19 receives the reflected light from the target area, that is, the timing at which the light receiving signal is received from the light receiving element 19. The distance to the object existing in is calculated.
  • the controller 21 detects the presence / absence of an object in the target region by causing the scanning unit 15 to scan the line beam B10 while causing the light source 11 to emit pulses, and further, detects the position of the object in the Y-axis direction and the position of the object. Measure distance. These measurement results are transmitted to the control unit on the vehicle side as needed.
  • the laser light emitted from the laser diode 110 does not become completely parallel light in the fast axis direction even after passing through the collimator lens 12, and is slightly spread in the fast axis direction. Go through the following optical path.
  • the line beam B10 generated through the magnifying lens 17 is also slightly expanded in the short side direction.
  • this phenomenon is caused by the fact that the light emitting portion 117 of the laser diode 110 has a width in the fast axis direction (X-axis direction) and is not a complete point light source.
  • the line beam B10 spreads in the short side direction the light density of the line beam B10 decreases as the detection distance increases, and the accuracy of object detection decreases.
  • the inventors verified a preferable range of the divergence angle of the line beam B10 in the short side direction and a preferable range of the width of the light emitting unit 117 in the fast axis direction.
  • FIG. 5A shows a verification result obtained by verifying a preferable range of the divergence angle of the line beam B10 in the short side direction by optical simulation.
  • the horizontal axis represents the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0 of the divergence angle in the fast axis direction before and after passing through the optical system for generating the line beam B10.
  • ⁇ 1 is a divergence angle in the fast axis direction (X-axis direction) of the laser light after passing through the optical system from the collimator lens 12 to the magnifying lens 17 shown in FIG. 1, and ⁇ 0 is transmitted through this optical system.
  • This is the divergence angle in the fast axis direction (X-axis direction) of the previous laser beam (in other words, when this optical system is omitted).
  • the vertical axis represents the ratio D1 between the object detectable distance D1 when the optical system for generating the line beam B10 is arranged and the object detectable distance D0 when this optical system is omitted. / D0.
  • the detectable distance means a distance at which laser light can be irradiated with a predetermined intensity.
  • the change in the value of the ratio D1 / D0 becomes steep as the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0 decreases. From this, it can be seen that if the value of the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0 is 0.1 or less, the detectable distance can be greatly improved. Therefore, it can be said that the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0 is preferably set to 0.1 or less. That is, it can be said that the spread angle in the short side direction of the line beam B10 is preferably adjusted so that the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0 is 0.1 or less.
  • FIG. 5B shows a verification result obtained by verifying a preferable range of the width of the light emitting unit 117 in the fast axis direction by optical simulation.
  • the horizontal axis is the width in the fast axis direction of the light emitting portion 117 of the laser diode 110 (corresponding to the width W2 in FIG. 2A), and the vertical axis is the horizontal axis in FIG.
  • the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0 is preferably set to 0.1 or less in order to extend the detectable distance in the line beam conversion.
  • the width of the light emitting portion 117 in the fast axis direction where the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0 is 0.1 or less is 240 ⁇ m or less. From this, it can be said that the width of the light emitting portion 117 in the fast axis direction is preferably set to 240 ⁇ m or less.
  • the laser diode 110 that can be used in a range where the value of the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0 is 0.1 or less has a maximum width of the light emitting portion 117 in the fast axis direction of up to 240 ⁇ m, and the light emitting portion in the fast axis direction.
  • the laser diode 110 having a maximum width of 117 exceeding 240 ⁇ m is used, the light quantity of the laser diode 110 increases because the number of light sources increases with the enlargement of the light emitting unit 117, but the increased light quantity has a value of the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0. Is 0.1 or more, it does not contribute much to the improvement of the ratio D1 / D0. Therefore, in this case, the design becomes wasteful.
  • the optical system so that the value of the ratio ⁇ 1 / ⁇ 0 is 0.1 or less. For this reason, it can be seen that the characteristics of the laser diode 110 can be effectively used without waste by setting the width of the light emitting portion 117 of the laser diode 110 in the fast axis direction to 240 ⁇ m.
  • the collimator lens having the functions of both the collimator lenses 12 and 13 in the optical system shown in FIGS. It replaced with the lenses 12 and 13 and performed.
  • the focal length of the collimating lens was selected so that the beam diameter after passing through the collimating lens would be 2 mm.
  • these focal lengths and beam diameters are not physical quantities that affect the verification results of FIGS. 5 (a) and 5 (b).
  • the wavelength of the laser light was set to 905 nm.
  • ⁇ Light intensity control 1> By the way, when the vehicle 20 travels straight ahead, it can be assumed that the distance required to detect an object is different between a central range in front of the vehicle and a lateral range in front of the vehicle. That is, it is preferable that an object can be detected as far as possible in the middle range in front of the vehicle in order to detect a preceding vehicle or an oncoming vehicle.
  • the side range in front of the vehicle only needs to be able to detect that a pedestrian or vehicle suddenly jumps out from a sidewalk, an alley, or the like, and therefore only needs to be able to detect an object in a relatively short range.
  • a configuration for making the light intensity of the line beam B10 different in the long side direction of the line beam B10 is provided. Specifically, the light intensity in the long side direction of the line beam B10 is adjusted by making the emission power of the plurality of laser diodes 110 constituting the light source 11 different by the controller 21.
  • FIG. 6A is a flowchart showing the power control of the light source 11 by the controller 21.
  • the controller 21 sets a mode in which the light intensity of the line beam B10 is set uniformly in the long side direction (uniform mode), and a mode in which the light intensity on both sides in the long side direction of the line beam B10 is reduced compared to the center (both sides decrease mode). And.
  • the mode switching may be set by the user or may be set according to a command from the vehicle-side control unit. For example, when the vehicle 20 is in a straight traveling state, a command for switching the mode to the both-sides reduction mode may be issued from the vehicle-side control unit to the controller 21. Alternatively, when information indicating that the vehicle 20 is traveling straight is received from the control unit on the vehicle side, the controller 21 may switch the mode.
  • the controller 21 determines at a predetermined timing whether the uniform mode or the both-sides decrease mode is set as the light intensity mode of the line beam B10 (S101).
  • the controller 21 drives all the laser diodes 110 constituting the light source 11 with uniform emission power (S102).
  • the line beam B10 is projected onto the target area with the uniform light intensity shown in FIG.
  • the controller 21 determines the output power of a predetermined number of laser diodes 110 arranged on both sides in the slow axis direction among the laser diodes 110 constituting the light source 11. The emission power of the remaining laser diode 110 is lowered (S103).
  • FIG. 6 (b) is a diagram schematically showing the emission state of each laser diode 110 when the double-sided decrease mode is set in the control of FIG. 6 (a).
  • the light source 11 is constituted by seven laser diodes 110.
  • the number of laser diodes 110 constituting the light source 11 is not limited to this.
  • the drive current C2 applied to the two laser diodes 110 on the Y axis positive side end and the two laser diodes 110 on the Y axis negative side end is supplied to the three laser diodes 110 in the center.
  • the driving current C1 is made lower than that applied.
  • the output power of the laser diode 110 at the end to which the drive current C2 is applied becomes lower than the output power of the center laser diode 110 to which the drive current C1 is applied.
  • the decrease in the output power of the end laser diode 110 with respect to the center laser diode 110 is set to about 25%, for example.
  • the number of laser diodes 110 that lower the output power is not limited to four.
  • the number of laser diodes 110 that reduce the output power can be changed as appropriate according to the ratio of the range in which the light intensity is reduced in the line beam B10, the number of laser diodes 110 that constitute the light source 11, and the like.
  • FIG. 7 schematically shows the state of the laser light emitted from the laser radar 10 and the intensity distribution in the long side direction of the line beam B10 in the target area when the both-sides reduction mode is set in the control of FIG. FIG.
  • the light intensity is kept high in the central angle range ⁇ 12, and the light intensity is lower in the angular range ⁇ 13 on both sides than the center.
  • the angle range ⁇ 12 is about 60 °, for example, and the angle range ⁇ 13 is about 30 °, for example.
  • the angle ranges ⁇ 12 and ⁇ 13 are not limited to this.
  • the detectable distance of the object in the central angular range ⁇ 12 is set to about 200 m and the detectable distance of the object in the angular range ⁇ 13 at both ends is set to about 100 m
  • the light in the angular range ⁇ 13 with respect to the light intensity in the angular range ⁇ 12 The decrease in strength is adjusted to about 25%, for example. Note that the decrease in the light intensity in the angle range ⁇ 13 with respect to the light intensity in the angle range ⁇ 12 is not limited to 25%.
  • the detectable distance of the object is maintained as long as about 200 m, and in the angular range ⁇ 13 at both ends, the detectable distance of the object is increased. Shorter than the center.
  • the power consumption of the whole light source 11 can be reduced by reducing the light intensity of both ends in this way. Therefore, an object can be detected more efficiently while reducing power consumption.
  • the light intensity of the line beam B10 is made different by adjusting the drive current for each laser diode 110 constituting the light source 11, but the light intensity of the line beam B10 is changed in the long side direction by other methods. May be different.
  • a plurality of laser diodes 110 having different emission capabilities may be arranged in the light source 11. That is, a plurality of laser diodes 110 that emit laser light with different emission power even when the same drive current C0 is applied may be arranged in the light source 11.
  • two laser diodes 110 on the Y axis positive side and two on the Y axis negative side are compared with the three laser diodes 110 at the center.
  • the emission capability of the laser diode 110 is low.
  • the controller 21 applies the same drive current C0 to all the laser diodes 110.
  • the output power of the laser diodes 110 at two ends is lower than the output power of the three laser diodes 110 at the center.
  • the adjustment lens 16 may be configured such that the light intensity at both ends in the slow axis direction is lower than the light intensity at the center.
  • the collimator lens 12, the mirror 14, and the scanning unit 15 are not shown.
  • all the laser diodes 110 constituting the light source 11 have the same emission ability.
  • the controller 21 applies the same drive current C ⁇ b> 3 to all the laser diodes 110, and causes each laser diode 110 to emit laser light with equal power.
  • the laser light emitted from each laser diode 110 is converted by the adjusting lens 16 into a beam having a high light intensity at the center and a low light intensity at both ends in the slow axis direction. Thereafter, the beam is expanded in the slow axis direction by the magnifying lens 17. Thereby, a line beam B10 is generated.
  • These configurations also provide a line beam B10 having a high light intensity at the center and a low light intensity at both ends in the long side direction, as in FIG. Also in these cases, the decrease in the light intensity in the angle range ⁇ 13 at both ends with respect to the light intensity in the central angle range ⁇ 12 is adjusted to, for example, about 25%.
  • the light intensity of the line beam B10 cannot be switched between the uniform mode and the double-sided reduction mode.
  • the laser light that generates the line beam B10 can be used efficiently. Therefore, the object can be detected more efficiently.
  • the light intensity at both ends of the line beam B10 is adjusted to be lower than that at the center.
  • the mode of making the light intensity of the line beam B10 different is not limited thereto.
  • a roadside belt or a wall may continue to the left side of the vehicle 20.
  • the left side of the vehicle 20 does not need to detect an object up to a long distance. Therefore, when a signal indicating such a state is transmitted from the control unit on the vehicle side to the controller 21, the controller 21 may reduce the light intensity in the range of the line beam B10 corresponding to the left side of the vehicle 20.
  • the left front of the vehicle 20 needs to detect an object up to a long distance in order to grasp the situation of the oncoming vehicle from the front. Since it is only necessary to be able to detect a person who crosses an intersection or a vehicle that is stopped on a right-turn road, it is only necessary that an object can be detected at a relatively short distance. Therefore, when a signal indicating that the vehicle 20 is turning right is transmitted from the control unit on the vehicle side to the controller 21, the controller 21 decreases the light intensity in the range of the line beam B10 corresponding to the right side of the vehicle 20. Just do it.
  • the light intensity of the line beam B10 may be adjusted so that only one of the end portions in the long side direction of the line beam B10 has a light intensity lower than that of the other part.
  • FIG. 9A is a flowchart showing power control of the light source 11 in this case.
  • the controller 21 determines whether one of the preset right side lowering condition (S201) and left side lowering condition (S203) is satisfied.
  • the right side lowering condition is a condition for lowering the light intensity in a predetermined range on the end side (Y axis negative side) of the line beam B10 corresponding to the front right side of the vehicle 20. That the vehicle 20 is turning right is included in the right side lowering condition. Conditions other than that the vehicle 20 is turning right may be included as the right side lowering condition.
  • the left side reduction condition is a condition for reducing the light intensity in a predetermined range on the end side (Y axis positive side) of the line beam B10 corresponding to the front left side of the vehicle 20.
  • the fact that the vehicle 20 is traveling in the leftmost lane of the expressway is included in the left side lowering condition.
  • Conditions other than that the vehicle 20 is traveling on the leftmost lane of the expressway may be included as the left side lowering condition.
  • the controller 21 sets the emission power of the laser diode 110 corresponding to the vehicle right side (Y axis negative side) among the plurality of laser diodes 110 constituting the light source 11 to the other. (S202). That is, in this case, the controller 21 reduces the emission power of a predetermined number of laser diodes 110 from the negative side of the Y axis among the plurality of laser diodes 110 arranged in the Y axis direction as compared with the other laser diodes 110.
  • the controller 21 corresponds to the left side of the vehicle (Y axis positive side) among the plurality of laser diodes 110 constituting the light source 11.
  • the output power of 110 is reduced as compared with other laser diodes 110 (S204).
  • the controller 21 reduces the output power of a predetermined number of laser diodes 110 from the Y axis positive side among the plurality of laser diodes 110 arranged in the Y axis direction as compared with the other laser diodes 110.
  • the controller 21 controls the light source 11 in the normal mode (S205). That is, the controller 21 causes all of the plurality of laser diodes 110 arranged in the Y-axis direction to emit light uniformly with long-distance emission power. In this case, the light intensity of the line beam B10 is the same as that shown in FIG. The controller 21 repeatedly executes the process of FIG.
  • FIG. 9B is a diagram schematically showing the emission state of the plurality of laser diodes 110 when the emission power of the left laser diode 110 is reduced in step S204 of FIG. 9A.
  • the light source 11 includes seven laser diodes 110. As in the case of FIG. 6B, the seven laser diodes 110 have the same emission ability.
  • the controller 21 sets the drive current C2 applied to the two laser diodes 110 at the Y-axis positive end to be lower than the drive current C1 applied to the other laser diodes 110.
  • FIG. 10 shows the state of the laser beam emitted from the laser radar 10 and the line beam B10 in the target area when the setting is made to reduce the emission power of the left laser diode 110 in step S204 of FIG. It is a figure which shows typically distribution of the light intensity in the long side direction.
  • the light intensity is lower in the leftmost angular range ⁇ 14 than in the other angular range ⁇ 15.
  • the light intensity in the angle range ⁇ 15 is kept high as in the case of FIG.
  • the angle range ⁇ 14 is about 30 °, for example, and the angle range ⁇ 15 is about 90 °, for example.
  • the angle ranges ⁇ 14 and ⁇ 15 are not limited to this.
  • the light intensity of the angle range ⁇ 14 with respect to the light intensity of the angle range ⁇ 15 is set.
  • the decrease is adjusted to about 25%, for example. Note that the decrease in the light intensity in the angle range ⁇ 14 with respect to the light intensity in the angle range ⁇ 15 is not limited to 25%.
  • the detectable distance of the object is maintained as long as about 200 m, and in the leftmost angle range ⁇ 14, the detectable distance of the object is from the center. Is also shortened.
  • roadside belts and walls exist on the left side of the vehicle, so even if the detectable distance in the left angle range ⁇ 14 is reduced in this way, There is almost no hindrance to the running of the vehicle. Therefore, by reducing the light intensity at the left end in this way, it is possible to detect an object more efficiently while reducing power consumption.
  • the controller 21 may, for example, out of the seven laser diodes 110 shown in FIG. Control is performed to lower the emission power of the rightmost laser diode 110 and the second laser diode 110 from the right as compared with the other laser diodes 110.
  • FIG. 11 is a diagram schematically showing a situation when setting is made to reduce the output power of the right laser diode 110 in step S202 of FIG. 9A.
  • the vehicle 20 When the vehicle 20 turns right at the intersection J10 from the road R10 and proceeds to the right turn road R20, the vehicle 20 enters the predetermined range at the right end of the line beam B10 between the start of the right turn and the end of the right turn. On the other hand, control for reducing the light intensity is performed. Thereby, the detectable distance of an object falls in the predetermined range of the right end part of line beam B10. In the other range of the line beam B10, since the light intensity is maintained high, a long detectable distance of the object is ensured as in the case of FIG.
  • the left front of the vehicle 20 needs to detect an object up to a long distance in order to grasp the situation of the oncoming vehicle that runs backward on the front road R30.
  • the right front side of the vehicle 20 only needs to be able to detect a person 30 crossing the pedestrian crossing at the intersection J10, a vehicle stopped on the right turn road R20, and the like, so long as it can detect an object at a relatively short distance. . Therefore, when the vehicle 20 is turning right, even if the light intensity is reduced in the range of the line beam B10 corresponding to the right side of the vehicle 20 and the detectable distance of the object is reduced, there is a problem in traveling of the vehicle 20. Absent. Thus, by reducing the light intensity at the right end during a right turn, the object can be detected more efficiently while reducing power consumption.
  • step S202 of FIG. 9A the number of laser diodes 110 for reducing the emission power and the reduction width may be changed for each type of right side reduction condition satisfied in step S201. Further, when the vehicle 20 turns to the right, the number of laser diodes 110 for reducing the output power and the width of reduction may be changed according to the rotation angle from the neutral position of the steering wheel.
  • the number and reduction width of the laser diodes 110 for reducing the emission power may be changed for each type of the left reduction condition satisfied in step S203.
  • the number of laser diodes 110 for reducing the emission power and the reduction width may be changed. That is, in the laser diode 110 group that lowers the emission power, the emission power may be made different for each laser diode 110 according to a predetermined condition such as a running state.
  • the laser is arranged so that the fast axis 118a that is easier to perform optical control is along the direction corresponding to the short side direction (X-axis direction) of the line beam B10.
  • a diode 110 is disposed.
  • the beam divergence angle in the short side direction of the line beam B10 can be adjusted so as to be closer to parallel light. Therefore, a decrease in energy density in the short side direction of the line beam B10 can be effectively suppressed, and an object can be detected to a longer distance.
  • each laser diode 110 is individually controlled so that the light intensity of the line beam B10 is changed in the long side direction. Can be made different smoothly.
  • a plurality of light emitting units 117 are arranged along the slow axis direction by arranging a plurality of laser diodes 110 side by side along the slow axis direction.
  • the laser diode 110 may be configured such that the plurality of light emitting units 117 are provided in the diode 110 along the slow axis direction.
  • the divergence angle in the fast axis direction of the laser light before passing through the optical system for generating the line beam B10 is ⁇ 0, and after passing through this optical system
  • the optical system is preferably configured so that ⁇ 1 / ⁇ 0 is 0.1 or less, where ⁇ 1 is the divergence angle of the laser beam in the fast axis direction.
  • the width of the light emitting portion 117 in the fast axis direction is preferably 240 ⁇ m or less.
  • the scanning unit 15 is arranged on the light source 11 side (laser diode 110 side) with respect to the magnifying lens 17.
  • the laser beam having a small beam diameter before being expanded by the magnifying lens 17 can be guided to the scanning unit 15, and the small and high-response scanning unit 15 can be used. Therefore, the line beam B10 can be scanned smoothly and appropriately while reducing the cost.
  • the magnifying lens 17 includes a lens surface 17a curved in only one direction, and the scanning unit 15 has a direction parallel to the generatrix of the lens surface 17a (X The laser beam is scanned in the axial direction), and the line beam B10 is scanned in the short side direction.
  • X The laser beam is scanned in the axial direction
  • the line beam B10 is scanned in the short side direction.
  • the scanning unit 15 is disposed between the collimator lenses 12 and 13 and the magnifying lens 17. Thereby, the laser beam having a small beam diameter that has been converted into parallel light can be guided to the scanning unit 15, and the small and high-response scanning unit 15 can be used. Therefore, the line beam B10 can be scanned smoothly and appropriately while reducing the cost.
  • the optical system for generating the line beam B10 includes an adjustment lens 16 that adjusts the light intensity in the long side direction of the line beam B10.
  • the light intensity of the line beam B10 can be made substantially uniform in the long side direction of the line beam B10, and the object is detected with high accuracy at all positions in the long side direction. be able to.
  • the light intensity of the line beam B ⁇ b> 10 can be made different in the long side direction of the line beam B ⁇ b> 10 by the adjustment lens 16.
  • the laser light emitted from the light source 11 can be used more efficiently. can do.
  • the light intensity of the line beam B10 is decreased at both end portions in the long side direction compared to the central portion in the long side direction of the line beam B10.
  • the laser beam can be used more efficiently during straight traveling.
  • the normal light intensity can be maintained to ensure a long detectable distance
  • the light intensity is The detectable distance can be shortened by lowering. Thereby, the laser beam emitted from the light source 11 can be used more efficiently.
  • the light intensity of the line beam B10 is reduced at one end side in the long side direction as compared with the central part in the long side direction of the line beam B10.
  • the laser beam can be used more efficiently when traveling on a highway or turning right at an intersection.
  • the vehicle 20 when the vehicle 20 is traveling on the leftmost lane of the highway, the roadside belt and walls continue on the left side of the vehicle 20, so that it is not necessary to detect an object at a long distance. Therefore, in this case, by reducing the intensity of the left end portion of the line beam B10 and shortening the detectable distance, the object detection can be properly performed while using the laser light more efficiently.
  • the right side of the vehicle 20 when the vehicle 20 is turning right at the intersection, the right side of the vehicle 20 only needs to be able to detect the state of a person crossing the pedestrian crossing or a stopped vehicle, so that it is not necessary to detect an object at a long distance. Therefore, in this case, by reducing the intensity of the right end portion of the line beam B10 and shortening the detectable distance, object detection can be properly performed while using laser light more efficiently.
  • the light source 11 when the light source 11 is configured by arranging a plurality of light emitting units 117 in a direction corresponding to the long side direction of the line beam B10, As shown in FIG. 9A, it is preferable that the light intensity of the line beam B10 is made different in the long side direction of the line beam B10 by controlling the output of each light emitting unit 117 by the controller 21. Thereby, the light intensity of the line beam B10 can be dynamically adjusted according to various situations.
  • the light intensity of the line beam B10 when the light intensity of the line beam B10 is fixed to the intensity distribution shown in FIG. 7, as shown in FIG. 8 (a), by making the emission abilities of the plurality of laser diodes 110 different,
  • the light intensity of the line beam B10 may be made different in the long side direction, or as shown in FIG. 8B, the light intensity in the long side direction of the line beam B10 is made different in the long side direction.
  • the adjustment lens 16 may be configured.
  • the light source 11 is configured such that the plurality of light emitting units 117 are arranged in the slow axis direction, but the light emitting unit 117 is further disposed in the fast axis direction.
  • the light sources 11 may be configured so that they are also lined up.
  • FIGS. 12A to 12C are diagrams showing a configuration example in this case.
  • a plurality of light emitting portions 117 are provided in one laser diode 110 so as to be arranged in the fast axis direction (X-axis direction).
  • a set of an active layer 111, an N-type cladding layer 112, and a P-type cladding layer 113 is laminated between the N-type substrate 114 and the contact layer 115 via a tunnel junction layer 119. Thereby, the three light emission parts 117 are formed.
  • the width W1 in the direction parallel to the active layer 111 is wider than the width W2 in the direction perpendicular to the active layer 111.
  • the beam B20 has a larger spread angle in the direction parallel to the fast axis 118a than in the direction parallel to the slow axis 118b. Therefore, the beam B20 has an elliptical shape that is long in the fast axis direction.
  • the light source 11 is configured by arranging a plurality of laser diodes 110 in the slow axis direction.
  • the plurality of light emitting units 117 are arranged not only in the slow axis direction but also in the fast axis direction.
  • the interval between the light emitting units 117 arranged in the fast axis direction is as narrow as possible. According to the verification result of FIG. 5B, it can be said that the interval between the uppermost light emitting portion 117 and the lowermost light emitting portion 117 is preferably 240 ⁇ m or less.
  • the number of light emitting units 117 arranged in the fast axis direction is not limited to three, and may be other numbers such as two.
  • the light intensity of the line beam B10 may be made different in the long side direction by a method similar to the method described with reference to FIGS.
  • the laser light is collimated using the two collimator lenses 12 and 13.
  • the laser beam is guided to the scanning unit 15 by the mirror 14, but the mirror 14 is omitted and the laser beam transmitted through the collimator lens 13 is directly incident on the scanning unit 15. Also good.
  • the configuration of the optical system that generates the line beam B10 can be changed as appropriate.
  • the laser diode 110 is arranged so that the fast axis 118a of the light emitting unit 117 of the laser diode 110 is parallel to the direction corresponding to the short side direction of the line beam B10 (X-axis direction).
  • the fast axis 118a of the light emitting unit 117 may not be strictly parallel to the direction corresponding to the short side direction of the line beam B10, and is parallel to the direction corresponding to the short side direction of the line beam B10. It may be slightly inclined from the state.
  • the laser radar 10 is mounted on the vehicle 20, but the laser radar 10 may be mounted on another moving body. Further, the laser radar 10 may be mounted on equipment or facilities other than the moving body.

Abstract

レーザレーダ(10)は、レーザダイオードを備える光源(11)と、レーザダイオードから出射されたレーザ光を一方向に長いラインビーム(B10)に整形して目標領域に投射する光学系と、ラインビーム(B10)の短辺方向にラインビーム(B10)を走査させる走査部(15)と、を備える。ここで、レーザダイオードは、レーザダイオードのファスト軸がラインビーム(B10)の短辺方向に対応する方向に沿うように配置されている。

Description

レーザレーダ
 本発明は、レーザ光を用いて物体を検出するレーザレーダに関し、たとえば、乗用車等の移動体に搭載して好適なものである。
 従来、レーザ光を用いて物体を検出するレーザレーダが種々の分野で開発されている。たとえば、車載用のレーザレーダでは、車両前方からレーザ光が投射され、その反射光の有無に基づいて、車両前方に車両等の物体が存在するか否かが判別される。また、レーザ光の投射タイミングと反射光の受光タイミングとに基づいて、物体までの距離が計測される。
 以下の特許文献1には、レーザビームを水平方向および鉛直方向に2次元状に走査させて計測対象エリアの3次元情報を生成する構成のレーザレーダ装置が開示されている。
特開2017-150990号公報
 上記特許文献1に記載のように、レーザビームを検出対象エリアにおいて2次元状に走査させる構成では、計測位置の高解像度化に伴い、1フレーム分の情報を取得するためのフレームレートが顕著に低下するとの課題があった。
 この課題を解消する方式として、計測対象エリアの幅に応じた長さの細長いラインビームを、ラインビームの短辺方向に走査させる方式が用いられ得る。しかし、この方式では、ラインビームが、長辺方向に広がりながら検出対象エリアに投射されるため、計測対象エリアまでの距離が長くなるに伴い、ラインビームのエネルギー密度が低下する。このため、より遠距離の物体を検出するためには、ラインビームの短辺方向のエネルギー密度が極力低下しないように、ラインビームを検出対象エリアに投射させる必要がある。
 かかる課題に鑑み、本発明は、ラインビームの短辺方向のエネルギー密度の低下を抑制して、より遠距離まで物体を検出することが可能なレーザレーダを提供することを目的とする。
 本発明の主たる態様に係るレーザレーダは、レーザダイオードと、前記レーザダイオードから出射されたレーザ光を一方向に長いラインビームに整形して投射する光学系と、前記ラインビームの短辺方向に前記ラインビームを走査させる走査部と、を備える。ここで、前記レーザダイオードは、前記レーザダイオードのファスト軸が前記短辺方向に対応する方向に沿うように配置されている。
 本態様に係るレーザレーダによれば、より光学的な制御を行い易いファスト軸がラインビームの短辺方向に対応する方向に沿うようにレーザダイオードが配置されているため、ラインビームの短辺方向におけるビームの広がり角を、より平行光に近づけることができる。よって、ラインビームの短辺方向のエネルギー密度の低下を効果的に抑制でき、より遠距離まで物体を検出することができる。
 以上のとおり、本発明によれば、ラインビームの短辺方向のエネルギー密度の低下を抑制して、より遠距離まで物体を検出することが可能なレーザレーダを提供することができる。
 本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
図1は、実施形態に係るレーザレーダの光学系および回路部の構成を示す図である。 図2(a)、(b)は、それぞれ、実施形態に係るレーザダイオードの構成を示す斜視図、図2(c)は、実施形態に係るレーザレーダの光源の構成を示す斜視図である。 図3(a)、(b)は、それぞれ、実施形態に係るレーザレーダの光学系の作用をラインビームの長辺方向および短辺方向に観察した図である。 図4は、実施形態に係る、レーザレーダのレーザ光の出射状態と、目標領域におけるラインビームの長辺方向における強度分布とを模式的に示す図である。 図5(a)は、実施形態1に係る、短辺方向におけるラインビームの発散角の好ましい範囲を光学シミュレーションにより検証した検証結果である。図5(b)は、実施形態1に係る、レーザダイオードの発光部のファスト軸方向の幅の好ましい範囲を光学シミュレーションにより検証した検証結果である。 図6(a)は、実施形態に係る、光源のパワー制御を示すフローチャートである。図6(b)は、図6(a)の制御において両側のレーザダイオードの出射パワーを低下させる設定がなされた場合の各レーザダイオードの出射状態を模式的に示す図である。 図7は、図6(a)の制御において両側のレーザダイオードの出射パワーを低下させる設定がなされた場合にレーザレーダから出射されるレーザ光の状態と、目標領域におけるラインビームの長辺方向における強度分布とを模式的に示す図である。 図8(a)は、実施形態に係る、両側のレーザダイオードの出射パワーを低下させるための他の構成例を示す図である。図8(b)は、実施形態に係る、両側のレーザダイオードの出射パワーを低下させるためのさらに他の構成例を示す図である。 図9(a)は、実施形態に係る、光源の他のパワー制御を示すフローチャートである。図9(b)は、図9(a)の制御がなされた場合の複数のレーザダイオードの出射状態を模式的に示す図である。 図10は、実施形態に係る、図9(a)の制御において左側のレーザダイオードの出射パワーを低下させる設定がなされた場合にレーザレーダから出射されるレーザ光の状態と、目標領域におけるラインビームの長辺方向における強度分布とを模式的に示す図である。 図11は、実施形態に係る、図9(a)の制御において右側のレーザダイオードの出射パワーを低下させる設定がなされる場合の状況を模式的に示す図である。 図12(a)、(b)は、それぞれ、変更例に係るレーザダイオードの構成を示す斜視図、図12(c)は、変更例に係るレーザレーダの光源の構成を示す斜視図である。
 ただし、図面はもっぱら説明のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
 以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。便宜上、各図には、適宜、互いに直交するX、Y、Z軸が付記されている。X軸方向およびY軸方向は、それぞれ、ラインビームの短辺方向および長辺方向であり、Z軸正方向は、ラインビームの投射方向である。
 図1は、レーザレーダ10の光学系および回路部の構成を示す図である。
 レーザレーダ10は、光学系の構成として、光源11と、コリメータレンズ12、13と、ミラー14と、走査部15と、調整レンズ16と、拡大レンズ17と、集光レンズ18と、受光素子19と、を備えている。光源11から拡大レンズ17までの往路の光学系により、光源11から出射されたレーザ光から、Y軸方向に長いラインビームB10に生成される。
 光源11は、所定波長のレーザ光を出射する。光源11は、複数のレーザダイオードが集積されて構成される。本実施形態では、レーザレーダ10が車両に搭載されることが想定されている。このため、各レーザダイオードの出射波長は、赤外の波長帯域(たとえば905nm)に設定される。レーザレーダ10の使用態様に応じて、レーザダイオードの出射波長は、適宜変更され得る。
 図2(a)、(b)は、それぞれ、レーザダイオード110の構成を示す斜視図、図2(c)は、光源11の構成を示す斜視図である。
 図2(a)に示すように、レーザダイオード110は、活性層111がN型クラッド層112とP型クラッド層113に挟まれた構造となっている。N型クラッド層112は、N型基板114に積層される。また、P型クラッド層113にコンタクト層115が積層される。電極116に電流が印加されることにより、発光部117からレーザ光がZ軸正方向に出射される。一般に、発光部117は、活性層111に平行な方向の幅W1が、活性層111に垂直な方向の幅W2よりも広くなっている。
 発光部117の短辺方向の軸、すなわち、活性層111に垂直な方向(X軸方向)の軸は、ファスト軸と称され、発光部117の長辺方向の軸、すなわち、活性層111に平行な方向(Y軸方向)の軸は、スロー軸と称される。図2(b)において、118aはファスト軸を示し、118bはスロー軸を示している。発光部117から出射されたレーザ光は、スロー軸方向よりもファスト軸方向の広がり角が大きい。このため、ビームB20の形状は、図2(b)に示すように、ファスト軸方向に長い楕円形状となる。
 発光部117から出射されたビームB20のファスト軸方向の強度分布(発光プロファイル)は、ファスト軸方向の発光部117の幅が狭いため、単一ガウシアンに近い分布形状となる。これに対し、発光部117から出射されたビームB20のスロー軸方向の強度分布(発光プロファイル)は、スロー軸方向の発光部117の幅が広いため、複数のピークを含む複雑な分布形状となる。このことから、ビームの広がり角の抑制などの光学的な制御は、スロー軸方向よりもファスト軸方向の方が容易であり、より適切に、所望の制御を行うことができる。
 本実施形態では、図2(c)に示すように、複数のレーザダイオード110がスロー軸に沿って並ぶように配置されて、光源11が構成されている。したがって、各レーザダイオード110の発光部117は、スロー軸方向に1列に並んでいる。ここで、各レーザダイオード110は、発光部117のファスト軸118aが、図1に示したラインビームB10の短辺方向に対応する方向(X軸方向)に平行となるように配置されている。
 なお、本実施形態では、光源11を構成する複数のレーザダイオード110が、全て同じ出射特性を有している。すなわち、何れのレーザダイオード110も、同じ駆動電流が印加されると同じパワーでレーザ光を出射する。
 図1に戻って、コリメータレンズ12は、光源11の各レーザダイオード110から出射されたレーザ光をファスト軸方向に収束させて、ファスト軸方向のレーザ光の広がりを略平行な状態に調整する。すなわち、コリメータレンズ12は、光源11の各レーザダイオード110から出射されたレーザ光を、ファスト軸方向のみに平行光化する作用を有する。
 コリメータレンズ13は、光源11の各レーザダイオード110から出射されたレーザ光をスロー軸方向に収束させて、スロー軸方向のレーザ光の広がりを略平行な状態に設定する。すなわち、コリメータレンズ13は、光源11の各レーザダイオード110から出射されたレーザ光を、スロー軸方向のみに平行光化する作用を有する。
 これら2つのコリメータレンズ12、13によって、光源11の各レーザダイオード110から出射されたレーザ光は、全周において略平行な広がりに変換される。なお、発光部117は完全な点光源ではないため、厳密には、コリメータレンズ12、13の光軸と、各レーザダイオード110の発光部117の発光点との間に僅かな位置ずれが生じる。このため、2つのコリメータレンズ12、13を透過したレーザ光は、完全な平行光とはならず、平行光から僅かに広がった状態となる。
 ミラー14は、コリメータレンズ12、13を透過したレーザ光を、走査部15に向けて反射する。走査部15は、たとえば、MEMS(micro electro mechanical systems)ミラーから構成される。ミラー14で反射されたレーザ光は、走査部15の可動ミラー15aにより調整レンズ16に向かう方向に反射される。走査部15は、ミラー駆動回路23からの駆動信号により可動ミラー15aを駆動して、ミラー14から反射したレーザ光を、拡大レンズ17のレンズ面17aの母線に平行な方向(X軸方向)に走査させる。
 調整レンズ16は、ラインビームB10の長辺方向(Y軸方向)における光強度を調整する。具体的には、調整レンズ16は、ラインビームB10の長辺方向(Y軸方向)における光強度を略均一化するように構成されている。ラインビームB10の長辺方向(Y軸方向)における光強度は、たとえば、光強度分布の変動幅が±5%程度に収まるように均一化される。
 拡大レンズ17は、調整レンズ16から入射したレーザ光を、Y軸方向のみに広げる。拡大レンズ17は、Y軸方向のみに湾曲したレンズ面17aを備えている。本実施形態では、拡大レンズ17として、レンズ面17aが内方に凹んだ凹レンズが用いられる。これに代えて、レンズ面が外方に突出した凸レンズ(シリンドリカルレンズ)が拡大レンズ17として用いられてもよい。この場合、レーザ光は、Y軸方向に収束して焦線を形成した後、Y軸方向に広がる。拡大レンズ17は、レンズ面17aの母線がX軸方向に平行となるように配置される。これにより、レーザ光はY軸方向に広げられ、Y軸方向に細長いラインビームB10が形成される。
 図3(a)、(b)は、それぞれ、レーザレーダ10の光学系の作用をラインビームB10の長辺方向および短辺方向に観察した図である。便宜上、図3(a)、(b)では、ミラー14、走査部15、調整レンズ16が省略され、光源11から拡大レンズ17までの光路が直線状に引き伸ばされて示されている。
 光源11から出射されたレーザ光は、1つ目のコリメータレンズ12によりファスト軸方向に収束され、ファスト軸方向に平行光化される。このとき、レーザ光は、スロー軸方向には収束作用を受けない。したがって、コリメータレンズ12を透過した後のレーザ光は、光源11から出射された直後と同様の広がり角でスロー軸方向に広がっている。
 なお、コリメータレンズ12は、さらに、スロー軸方向に収束作用を持っていてもよい。コリメータレンズ12がスロー軸方向に収束作用を持たない場合、光源11のスロー軸方向の幅や広がり角、およびコリメータレンズ12からの距離に応じて、コリメータレンズ12より後段側のレンズやミラーのサイズを大きくする必要が生じる場合もある。したがって、レーザレーダ10の構成上、コリメータレンズ12より後段側のレンズやミラーのサイズを小さく抑える必要がある場合は、コリメータレンズ12にスロー軸方向の収束作用をさらに持たせてもよい。
 その後、レーザ光は、2つ目のコリメータレンズ13によりスロー軸方向に収束され、スロー軸方向に平行光化される。このとき、レーザ光は、ファスト軸方向には収束作用を受けない。したがって、コリメータレンズ13を透過した後のレーザ光は、ファスト軸方向において略平行光に維持される。こうして、ファスト軸方向およびスロー軸方向に平行光化されたレーザ光が、拡大レンズ17に入射する。
 なお、2つ目のコリメータレンズ13は、レーザ光をスロー軸方向において平行光からやや収束された光に変換する光学作用を持っていてもよい。拡大レンズ17に入射されるレーザ光は、ファスト軸方向において平行光化され、スロー軸方向においては、平行光化または収束光化されていればよい。また、コリメータレンズ13がコリメータレンズ12の前段側に配置されてもよい。
 拡大レンズ17は、入射したレーザ光をスロー軸方向のみに拡散させてラインビームB10を形成する。したがって、ラインビームB10は、ファスト軸方向がコリメータレンズ12で平行光化された状態のまま、目標領域へと進む。ラインビームB10の短辺方向の幅は、1つ目のコリメータレンズ12により決定される。こうして、目標領域にラインビームB10が投射される。
 図4は、レーザレーダ10のレーザ光の出射状態と、目標領域におけるラインビームB10の長辺方向における強度分布とを模式的に示す図である。図4の上段には、投射方向(Z軸正方向)に見たときのラインビームB10の断面形状と、当該ラインビームB10の長辺方向(Y軸方向)の光強度の分布が模式的に示されている。ここで、光強度の分布は、ラインビームB10の短辺方向の中間位置(図4のラインL1)に沿って取得されたものである。
 図4に示すように、本実施形態では、レーザレーダ10が車両20の前側に搭載され、車両20の前方にラインビームB10が投射される。ラインビームB10の長辺方向の広がり角θ11は、たとえば120°である。また、物体検出が可能な距離D11の上限は、たとえば、200m程度である。図4では、便宜上、広がり角θ11が実際よりも小さく表現されている。この点は、追って参照する図7および図10についても同様である。
 本実施形態では、光源11に設置されている複数のレーザダイオード110が同じ出射パワーで駆動される場合に、長辺方向におけるラインビームB10の強度分布が略均一となるように、調整レンズ16が構成されている。このようにラインビームB10の強度分布が均一化されることにより、ラインビームB10の長辺方向の各位置における物体の検出可能距離を互いに等しくできる。レーザ光の強度の上昇に伴い、物体の検出可能距離が長くなる。したがって、上記のようにラインビームB10の強度分布が長辺方向に均一化されると、長辺方向における全ての位置における物体の検出可能距離が略等しくなる。
 図1に戻り、目標領域から反射したラインビームB10の反射光は、集光レンズ18によって、受光素子19の受光面に集光される。受光素子19は、たとえば、イメージセンサである。受光素子19は、たとえば、長方形の受光面を有し、受光面の長辺がY軸に平行となるように配置される。受光素子19の受光面の長辺方向は、目標領域におけるラインビームB10の長辺方向に対応する。ラインビームB10の反射光は、受光面の長辺方向に沿って延びるように、集光レンズ18によって、受光素子19の受光面に結像される。
 ここで、受光面のY軸方向の画素位置は、目標領域におけるY軸方向の位置に対応する。したがって、受光信号が生じた画素の位置により、目標領域のY軸方向のどの位置に物体が存在するかを検出できる。受光素子19としてY軸方向に画素が並ぶラインセンサが用いられてもよい。
 レーザレーダ10は、回路部の構成として、コントローラ21と、レーザ駆動回路22と、ミラー駆動回路23と、信号処理回路24と、を備える。
 コントローラ21は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理回路や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶媒体を備え、予め設定されたプログラムに従って各部を制御する。レーザ駆動回路22は、コントローラ21からの制御に応じて光源11の各レーザダイオード110を駆動する。コントローラ21とレーザ駆動回路22とによって、光源11を制御する制御部が構成される。
 ミラー駆動回路23は、コントローラ21からの制御に応じて走査部15を駆動する。上記のように、コントローラ21は、拡大レンズ17のレンズ面17aの母線に平行な方向にレーザ光が走査されるように、走査部15を制御する。これにより、目標領域において、ラインビームB10の短辺方向に、ラインビームB10が走査される。
 信号処理回路24は、受光素子19の各画素の受光信号をコントローラ21に出力する。上記のように、コントローラ21は、受光信号が生じた画素の位置により、目標領域のY軸方向のどの位置に物体が存在するかを検出できる。また、コントローラ21は、光源11をパルス発光させたタイミングと、受光素子19が目標領域からの反射光を受光したタイミング、すなわち、受光素子19から受光信号を受信したタイミングとの時間差によって、目標領域に存在する物体までの距離を算出する。
 こうして、コントローラ21は、光源11をパルス発光させつつ、走査部15によりラインビームB10を走査させることにより、目標領域における物体の有無を検出し、さらに、物体のY軸方向の位置および物体までの距離を計測する。これらの測定結果は、随時、車両側の制御部に送信される。
 <検証>
 ところで、上記のように、レーザダイオード110から出射されたレーザ光は、コリメータレンズ12を透過した後も、ファスト軸方向において完全な平行光とはならず、ファスト軸方向に僅かに広がった状態で、以降の光路を進む。このため、拡大レンズ17を透過して生成されるラインビームB10も、短辺方向に僅かに広がることになる。上記のように、この現象は、レーザダイオード110の発光部117がファスト軸方向(X軸方向)に幅を持っており、完全な点光源でないことに起因するものである。ラインビームB10が短辺方向に広がると、検出距離が長くなるに応じてラインビームB10の光密度が低下し、物体検出の精度が低下する。
 そこで、発明者らは、短辺方向におけるラインビームB10の発散角の好ましい範囲と、ファスト軸方向における発光部117の幅の好ましい範囲について検証した。
 図5(a)は、短辺方向におけるラインビームB10の発散角の好ましい範囲を光学シミュレーションにより検証した検証結果である。
 図5(a)において、横軸は、ラインビームB10を生成するための光学系を透過する前後のファスト軸方向の発散角の比θ1/θ0である。θ1は、図1に示したコリメータレンズ12から拡大レンズ17までの光学系を透過した後のレーザ光のファスト軸方向(X軸方向)における発散角であり、θ0は、この光学系を透過する前(言い換えれば、この光学系を省略した場合)のレーザ光のファスト軸方向(X軸方向)における発散角である。
 図5(a)において、縦軸は、ラインビームB10を生成するための光学系を配置した場合の物体検出可能距離D1と、この光学系を省略した場合の物体検出可能距離D0との比D1/D0である。この検証において、検出可能距離は、所定の強度でレーザ光を照射できる距離のことを意味する。
 図5(a)に示すとおり、比θ1/θ0の値が小さいほど、比D1/D0の値が急激に大きくなり、検出可能距離が大幅に向上する。特に、比θ1/θ0の値が0.1以下の範囲では、比θ1/θ0の減少に伴い、比D1/D0の値の変化が急峻になっている。このことから、比θ1/θ0の値が0.1以下であれば、検出可能距離を大幅に向上させ得ることが分かる。よって、比θ1/θ0は、0.1以下に設定されることが好ましいと言える。すなわち、ラインビームB10の短辺方向の広がり角は、比θ1/θ0が0.1以下となるように調整するのが好ましいと言える。
 図5(b)は、ファスト軸方向における発光部117の幅の好ましい範囲を光学シミュレーションにより検証した検証結果である。
 図5(b)において、横軸は、レーザダイオード110の発光部117のファスト軸方向における幅(図2(a)の幅W2に相当)であり、縦軸は、図5(a)の横軸と同様の比θ1/θ0である。
 図5(a)の検証結果より、ラインビーム化において検出可能距離を引き延ばすためには、比θ1/θ0を0.1以下に設定するが好ましいことが分かった。これに対し、図5(b)の検証結果において、比θ1/θ0が0.1以下であるファスト軸方向の発光部117の幅は、240μm以下であることが分かる。このことから、発光部117のファスト軸方向における幅は、240μm以下に設定することが好ましいと言える。
 言い換えると、比θ1/θ0の値が0.1以下となる範囲で使用可能なレーザダイオード110は、ファスト軸方向における発光部117の最大幅が240μmまでのものであり、ファスト軸方向における発光部117の最大幅が240μmを超えるレーザダイオード110を用いた場合は、発光部117の拡大に伴い光源が増えるためレーザダイオード110自体の光量は増加するものの、増加した光量は、比θ1/θ0の値が0.1以上のものであるため、比D1/D0の値の向上には、あまり寄与しないことになる。したがって、この場合は、無駄の多い設計となってしまう。
 以上の検証から、比θ1/θ0の値が0.1以下となるように光学系を構成することが好ましいと言える。また、このために、ファスト軸方向におけるレーザダイオード110の発光部117の幅を240μmに設定することで、レーザダイオード110の特性を無駄なく有効に使えることが分かる。
 なお、図5(a)、(b)のシミュレーションは、図3(a)、(b)に示した光学系において、コリメータレンズ12、13の両方の作用を有する1つのコリメータレンズを、これらコリメータレンズ12、13に置き換えて行った。ここでは、このコリメートレンズを透過した後のビーム径が2mmになるようにコリメートレンズの焦点距離を選択した。しかし、これらの焦点距離およびビーム径は、図5(a)、(b)の検証結果に影響する物理量ではない。上記シミュレーションにおいて、レーザ光の波長は、905nmに設定した。
 <光強度の制御1>
 ところで、車両20の直進走行時には、車両前方の中央の範囲と、車両前方の側方の範囲とで、物体の検出が必要な距離が互いに異なるものと想定され得る。すなわち、車両前方の中央の範囲では、前走車や対向車の検出のために、なるべく遠距離まで物体を検出可能であることが好ましい。これに対し、車両前方の側方の範囲は、歩道や路地等から歩行者や車両が急に飛び出すことを検出できればよいため、比較的近距離の範囲で物体を検出可能であればよい。
 そこで、本実施形態では、ラインビームB10の光強度をラインビームB10の長辺方向に相違させるための構成が設けられている。具体的には、光源11を構成する複数のレーザダイオード110の出射パワーをコントローラ21が相違させることにより、ラインビームB10の長辺方向の光強度が調整される。
 図6(a)は、コントローラ21による光源11のパワー制御を示すフローチャートである。
 コントローラ21は、ラインビームB10の光強度を長辺方向において均一に設定するモード(均一モード)と、ラインビームB10の長辺方向両側の光強度を中央に比べて低下させるモード(両側低下モード)とを備えている。モードの切り替えは、ユーザにより設定されてもよく、あるいは、車両側の制御部からの指令に応じて設定されてもよい。たとえば、車両20が直進走行状態にある場合に、車両側の制御部からコントローラ21に対して、モードを両側低下モードに切り替える指令がなされてもよい。あるいは、車両20が直進走行状態であることを示す情報を車両側の制御部から受けた場合に、コントローラ21がモードの切り替えを行ってもよい。
 レーザレーダ10か起動されると、コントローラ21は、所定のタイミングで、ラインビームB10の光強度のモードとして、均一モードと両側低下モードの何れが設定されるかを判定する(S101)。ここで、均一モードと判定すると(S101:NO)、コントローラ21は、光源11を構成する全てのレーザダイオード110を、一律等しい出射パワーで駆動させる(S102)。これにより、図4に示した均一な光強度で、ラインビームB10が目標領域に投射される。
 他方、両側低下モードと判定すると(S101:YES)、コントローラ21は、光源11を構成するレーザダイオード110のうち、スロー軸方向の両側に配置されている所定数のレーザダイオード110の出射パワーを、残りのレーザダイオード110の出射パワーよりも低下させる(S103)。
 図6(b)は、図6(a)の制御において両側低下モードが設定された場合の各レーザダイオード110の出射状態を模式的に示す図である。ここでは、便宜上、7つのレーザダイオード110により光源11が構成されている。但し、光源11を構成するレーザダイオード110の数はこれに限られるものではない。
 両側低下モードが設定された場合、Y軸正側の端の2つのレーザダイオード110とY軸負側の端の2つのレーザダイオード110に印加される駆動電流C2を、中央3つのレーザダイオード110に印加される駆動電流C1よりも低下させる。これにより、駆動電流C2が印加される端のレーザダイオード110の出射パワーが、駆動電流C1が印加される中央のレーザダイオード110の出射パワーよりも低くなる。ここで、中央のレーザダイオード110に対する端のレーザダイオード110の出射パワーの低下は、たとえば、25%程度に設定される。
 なお、出射パワーを低下させるレーザダイオード110の数は4つに限られるものではない。出射パワーを低下させるレーザダイオード110の数は、ラインビームB10において光強度を低下させる範囲の割合や、光源11を構成するレーザダイオード110の数等に応じて、適宜変更可能である。
 図7は、図6(a)の制御において両側低下モードが設定された場合にレーザレーダ10から出射されるレーザ光の状態と、目標領域におけるラインビームB10の長辺方向における強度分布とを模式的に示す図である。
 ラインビームB10の長辺方向の広がり角θ11(たとえば120°)のうち、中央の角度範囲θ12においては、光強度が高く維持され、両側の角度範囲θ13においては、中央に比べて光強度が低下している。ここで、角度範囲θ12は、たとえば60°程度であり、角度範囲θ13は、たとえば30°程度である。ただし、角度範囲θ12、θ13はこれに限られるものではない。
 また、中央の角度範囲θ12における物体の検出可能距離を200m程度に設定し、両端の角度範囲θ13における物体の検出可能距離を100m程度とした場合、角度範囲θ12の光強度に対する角度範囲θ13の光強度の低下は、たとえば、25%程度に調整される。なお、角度範囲θ12の光強度に対する角度範囲θ13の光強度の低下は、25%に限定されるものではない。
 このようにラインビームB10の光強度を相違させることにより、中央の角度範囲θ12では、たとえば、物体の検出可能距離が200m程度に長く維持され、両端の角度範囲θ13では、物体の検出可能距離が中央よりも短くなる。ただし、車両の直進走行時において、このように両側の角度範囲θ13における検出可能距離を低下させたとしても、歩道や路地等から歩行者や車両が急に飛び出すことを検出するのには、殆ど支障がない。また、このように両端の光強度を低下させることにより、光源11全体の消費電力を低減させることができる。よって、消費電力を低減させながら、より効率的に、物体の検出を行うことができる。
 なお、ここでは、光源11を構成する各レーザダイオード110に対する駆動電流を調節することにより、ラインビームB10の光強度を相違させたが、他の方法により、ラインビームB10の光強度を長辺方向において相違させてもよい。
 たとえば、図8(a)に示すように、出射能力が異なる複数のレーザダイオード110が光源11に配置されてもよい。すなわち、同じ駆動電流C0が印加されても異なる出射パワーでレーザ光を出射する複数のレーザダイオード110が、光源11に配置されてもよい。
 図8(a)の例では、7つのレーザダイオード110のうち、中央の3つのレーザダイオード110に比べて、Y軸正側の端の2つのレーザダイオード110とY軸負側の端の2つのレーザダイオード110の出射能力が低くなっている。コントローラ21は、全てのレーザダイオード110に同じ駆動電流C0を印加する。これにより、両端2つずつのレーザダイオード110の出射パワーが、中央の3つのレーザダイオード110の出射パワーよりも低くなる。
 あるいは、図8(b)に示すように、スロー軸方向の両端の光強度が中央の光強度よりも低くなるように、調整レンズ16が構成されてもよい。図8(b)では、便宜上、コリメータレンズ12と、ミラー14および走査部15が図示省略されている。
 この構成では、光源11を構成する全てのレーザダイオード110が互いに同じ出射能力を有している。コントローラ21は、全てのレーザダイオード110に同じ駆動電流C3を印加して、各レーザダイオード110から等しいパワーでレーザ光を出射させる。各レーザダイオード110から出射されたレーザ光は、調整レンズ16により、中央の光強度が高く、スロー軸方向の両端の光強度が低いビームに変換される。その後、このビームは、拡大レンズ17によりスロー軸方向に広げられる。これにより、ラインビームB10が生成される。
 これらの構成によっても、図7と同様、中央の光強度が高く、長辺方向両端の光強度が低いラインビームB10が得られる。これらの場合も、中央の角度範囲θ12の光強度に対する両端の角度範囲θ13の光強度の低下は、たとえば、25%程度に調整される。
 なお、この構成例では、図6(a)、(b)に示した構成例のように、ラインビームB10の光強度を、均一モードと両側低下モードとの間で切り替えることができない。ただし、これらの場合も、中央に比べて両端の光強度が低下するように調整されるため、ラインビームB10を生成するレーザ光を効率的に利用できる。よって、物体の検出をより効率的に行うことができる。
 <光強度の制御2>
 上記では、ラインビームB10の両端の光強度が中央に比べて低下するよう調整されたが、ラインビームB10の光強度を相違させる形態はこれに限られるものではない。
 たとえば、車両20が高速道路の最も左側のレーンを走行している場合等、車両20の左側に路側帯や壁が続くことが起こり得る。このような場合、車両20の左側は、遠距離まで物体を検知する必要がない。したがって、このような状態を示す信号が車両側の制御部からコントローラ21に送信された場合、コントローラ21は、車両20の左側に対応するラインビームB10の範囲において光強度を低下させればよい。
 また、車両20が交差点を右折する場合、車両20の左前方は、前方からの直進対向車の状況を把握するために遠距離まで物体を検出する必要があるが、車両20の右前方は、交差点を横断する人や右折道路に停車中の車両を検出できればよいため、比較的近距離において物体検出が可能であればよい。したがって、車両20が右折中であることを示す信号が車両側の制御部からコントローラ21に送信された場合、コントローラ21は、車両20の右側に対応するラインビームB10の範囲において光強度を低下させればよい。
 このように、ラインビームB10の長辺方向の何れか一方の端部側のみが、その他の部分に比べて光強度が低下するように、ラインビームB10の光強度が調整されてもよい。
 図9(a)は、この場合の光源11のパワー制御を示すフローチャートである。
 コントローラ21は、予め設定された右側低下条件(S201)および左側低下条件(S203)の何れか一方が充足されたか否かを判定する。
 ここで、右側低下条件とは、車両20の前方右側に対応するラインビームB10の端部側(Y軸負側)の所定範囲において、光強度を低下させるための条件のことである。上述の車両20が右折中であることは、右側低下条件に含まれる。右側低下条件として、車両20が右折中であること以外の条件が含まれてもよい。
 また、左側低下条件とは、車両20の前方左側に対応するラインビームB10の端部側(Y軸正側)の所定範囲において、光強度を低下させるための条件のことである。上述の車両20が高速道路の最も左側のレーンを走行中であることは、左側低下条件に含まれる。左側低下条件として、車両20が高速道路の最も左側のレーンを走行中であること以外の条件が含まれてもよい。
 右側低下条件が充足された場合(S201:YES)、コントローラ21は、光源11を構成する複数のレーザダイオード110のうち、車両右側(Y軸負側)に対応するレーザダイオード110の出射パワーをその他のレーザダイオード110に比べて低下させる(S202)。すなわち、この場合、コントローラ21は、Y軸方向に並ぶ複数のレーザダイオード110のうち、Y軸負側から所定数のレーザダイオード110の出射パワーをその他のレーザダイオード110に比べて低下させる。
 また、左側低下条件が充足された場合(S201:NO、S203:YES)、コントローラ21は、光源11を構成する複数のレーザダイオード110のうち、車両左側(Y軸正側)に対応するレーザダイオード110の出射パワーをその他のレーザダイオード110に比べて低下させる(S204)。すなわち、この場合、コントローラ21は、Y軸方向に並ぶ複数のレーザダイオード110のうち、Y軸正側から所定数のレーザダイオード110の出射パワーをその他のレーザダイオード110に比べて低下させる。
 右側低下条件および左側低下条件の何れも充足されない場合(S201:NO、S203:NO)、コントローラ21は、通常モードで光源11を制御する(S205)。すなわち、コントローラ21は、Y軸方向に並ぶ複数のレーザダイオード110の全てを、遠距離用の出射パワーで均等に発光させる。この場合、ラインビームB10の光強度は、図4に示した光強度と同様である。コントローラ21は、図9(a)の処理を繰り返し実行する。
 図9(b)は、図9(a)のステップS204によって左側のレーザダイオード110の出射パワーが低下された場合の複数のレーザダイオード110の出射状態を模式的に示す図である。
 ここでは、便宜上、光源11が、7つのレーザダイオード110から構成されている。図6(b)の場合と同様、7つのレーザダイオード110は、互いに同じ出射能力を有している。コントローラ21は、Y軸正側端部の2つのレーザダイオード110に印加する駆動電流C2を、その他のレーザダイオード110に印加する駆動電流C1よりも低く設定する。
 図10は、図9(a)のステップS204において、左側のレーザダイオード110の出射パワーを低下させる設定がなされた場合にレーザレーダ10から出射されるレーザ光の状態と、目標領域におけるラインビームB10の長辺方向における光強度の分布とを模式的に示す図である。
 ラインビームB10の長辺方向の広がり角θ11(たとえば120°)のうち、左端の角度範囲θ14においては、その他の角度範囲θ15に比べて、光強度が低下している。角度範囲θ15の光強度は、図4の場合と同様、高く維持される。角度範囲θ14は、たとえば30°程度であり、角度範囲θ15は、たとえば90°程度である。ただし、角度範囲θ14、θ15はこれに限られるものではない。
 また、角度範囲θ15における物体の検出可能距離を200m程度に設定し、左端の角度範囲θ14における物体の検出可能距離を100m程度とした場合、角度範囲θ15の光強度に対する角度範囲θ14の光強度の低下は、たとえば、25%程度に調整される。なお、角度範囲θ15の光強度に対する角度範囲θ14の光強度の低下は、25%に限定されるものではない。
 このようにラインビームB10の光強度を相違させることにより、角度範囲θ15では、たとえば、物体の検出可能距離が200m程度に長く維持され、左端の角度範囲θ14では、物体の検出可能距離が中央よりも短くなる。ただし、車両が高速道路の最も左のレーンを走行している場合は、車両の左側に路側帯や壁が存在するので、このように左側の角度範囲θ14における検出可能距離を低下させたとしても、車両の走行には、殆ど支障がない。よって、このように左端の光強度を低下させることにより、消費電力を低減させながら、より効率的に、物体の検出を行うことができる。
 なお、図9(a)のステップS202において右側のレーザダイオード110の出射パワーを低下させる設定がなされた場合、コントローラ21は、たとえば、図9(b)に示した7つのレーザダイオード110のうち、最も右側のレーザダイオード110と右から2番目のレーザダイオード110の出射パワーを、その他のレーザダイオード110に比べて低下させる制御を行う。
 図11は、図9(a)のステップS202において右側のレーザダイオード110の出射パワーを低下させる設定がなされた場合の状況を模式的に示す図である。
 ここでは、車両20が交差点J10を右折することを条件として、右側のレーザダイオード110の出射パワーを低下させる例が示されている。
 車両20が、道路R10から交差点J10を右折して右折道路R20へと進む場合、車両20が右折を開始してから右折を終了するまでの間に、ラインビームB10の右側端部の所定範囲に対して、光強度を低下させる制御が行われる。これにより、ラインビームB10の右側端部の所定範囲において、物体の検出可能距離が低下する。ラインビームB10のその他の範囲では、光強度が高く維持されるため、図4の場合と同様、物体の検出可能距離は長く確保される。
 ここで、車両20が交差点J10を右折中である場合、車両20の左前方は、前方道路R30を逆走する対向車の状況を把握するために、遠距離まで物体検出が必要であると言える。これに対し、車両20の右前方は、交差点J10の横断歩道を横断する人30や右折道路R20に停車中の車両等を検出できればよいため、比較的近距離において物体検出が可能であればよい。したがって、車両20が右折中である場合は、車両20の右側に対応するラインビームB10の範囲において光強度を低下させて物体の検出可能距離を低下させても、車両20の走行には支障がない。よって、このように、右折時に右側端部の光強度を低下させることで、消費電力を低減させながら、より効率的に、物体の検出を行うことができる。
 なお、図9(a)のステップS202においては、ステップS201で充足される右側低下条件の種類ごとに、出射パワーを低下させるレーザダイオード110の数や低下幅を変更するようにしてもよい。また、車両20の右折時には、ハンドルの中立位置からの回転角に応じて、出射パワーを低下させるレーザダイオード110の数や低下幅を変更するようにしてもよい。
 同様に、図9(a)のステップS204においても、ステップS203で充足される左側低下条件の種類ごとに、出射パワーを低下させるレーザダイオード110の数や低下幅を変更するようにしてもよい。この他、車両20の走行速度に応じて、出射パワーを低下させるレーザダイオード110の数や低下幅を変更するようにしてもよい。すなわち、出射パワーを低下させるレーザダイオード110群において、走行状態等の所定の条件に応じ、さらに、出射パワーをレーザダイオード110ごとに相違させてもよい。
 <実施形態の効果>
 以上、本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
 図2(a)~(c)を参照して説明したとおり、より光学的な制御を行い易いファスト軸118aがラインビームB10の短辺方向(X軸方向)に対応する方向に沿うようにレーザダイオード110が配置されている。このため、ラインビームB10の短辺方向におけるビームの広がり角を、より平行光に近づくように調整することができる。よって、ラインビームB10の短辺方向のエネルギー密度の低下を効果的に抑制でき、より遠距離まで物体を検出することができる。
 また、図2(c)に示したとおり、レーザダイオード110のスロー軸方向に沿ってレーザ光の発光部117が複数配置されている。これにより、ラインビームB10の光量を効果的に高めることができる。また、図6(a)~図7および図9(a)~図11を参照して説明したとおり、各レーザダイオード110を個別に制御することにより、ラインビームB10の光強度を、長辺方向において円滑に相違させることができる。
 なお、図2(c)の構成では、複数のレーザダイオード110をスロー軸方向に沿って並べて集積化することにより、複数の発光部117がスロー軸方向に沿って配置されたが、1つのレーザダイオード110に、複数の発光部117がスロー軸方向に沿って設けられるように、レーザダイオード110が構成されてもよい。
 また、図5(a)の検証結果に示したとおり、ラインビームB10を生成するための光学系を透過する前でのレーザ光のファスト軸方向の発散角をθ0、この光学系を透過した後でのレーザ光のファスト軸方向の発散角をθ1としたとき、θ1/θ0が0.1以下となるように光学系が構成されることが好ましい。これにより、物体の検出可能距離を大幅に向上させることができる。
 また、図5(b)の検証結果に示したとおり、レーザダイオード110は、ファスト軸方向の発光部117の幅が240μm以下であることが好ましい。これにより、レーザダイオード110の特性を無駄なく有効に使いながら、物体の検出可能距離を効率的に向上させることができる。
 また、本実施形態では、図1に示したとおり、走査部15は、拡大レンズ17よりも光源11側(レーザダイオード110側)に配置されている。これにより、拡大レンズ17により広げられる前の小さなビーム径のレーザ光を走査部15に導くことができ、小型且つ高レスポンスの走査部15を用いることができる。よって、コストの低減を図りながら、円滑かつ適正に、ラインビームB10を走査させることができる。
 また、本実施形態では、図1を参照して説明したとおり、拡大レンズ17は、一方向のみに湾曲したレンズ面17aを備え、走査部15は、レンズ面17aの母線に平行な方向(X軸方向)にレーザ光を走査させて、ラインビームB10を短辺方向に走査させる。このようにレンズ面17aの母線に平行な方向にレーザ光を走査させることにより、レーザ光の走査に伴い、拡大レンズ17からレーザ光に付与される光学作用が大きく変化することを抑制できる。よって、ラインビームB10のビームプロファイルを安定化させることができ、物体の検出精度を高めることができる。
 また、本実施形態では、図1に示したとおり、走査部15は、コリメータレンズ12、13と拡大レンズ17との間に配置されている。これにより、平行光化された小さなビーム径のレーザ光を走査部15に導くことができ、小型且つ高レスポンスの走査部15を用いることができる。よって、コストの低減を図りながら、円滑かつ適正に、ラインビームB10を走査させることができる。
 また、本実施形態では、図1に示したとおり、ラインビームB10を生成するための光学系は、ラインビームB10の長辺方向における光強度を調整する調整レンズ16を備えている。これにより、たとえば、図4に示したように、ラインビームB10の光強度をラインビームB10の長辺方向において略均一化することができ、長辺方向の全ての位置において精度良く物体を検出することができる。あるいは、図8(b)に示したように、調整レンズ16によって、ラインビームB10の光強度をラインビームB10の長辺方向において相違させることもできる。
 また、図6(a)~図11に示したように、ラインビームB10の光強度をラインビームB10の長辺方向に相違させることにより、光源11から出射されたレーザ光をより効率的に利用することができる。
 たとえば、図6(a)~図8(b)に示したように、ラインビームB10の光強度を、ラインビームB10の長辺方向の中央部に比べて長辺方向の両方の端部側が減少するように調整することにより、直進走行の際に、レーザ光をより効率的に利用することができる。すなわち、遠距離まで物体検出が必要な車両前方については、通常の光強度を維持して検出可能距離を長く確保でき、比較的近距離での物体検出で足りる車両側方については、光強度を低下させて検出可能距離を縮めることができる。これにより、光源11から出射されるレーザ光をより効率的に利用することができる。
 また、図9(a)~図11に示したように、ラインビームB10の光強度を、ラインビームB10の長辺方向の中央部に比べて長辺方向の一方の端部側が減少するように調整することにより、高速道路の走行時や交差点の右折等の際に、レーザ光をより効率的に利用することができる。
 たとえば、車両20が高速道路の最も左側のレーンを走行中である場合、車両20の左側は、路側帯や壁が続くため、遠距離での物体検出は不要である。よって、この場合に、ラインビームB10の左側端部の強度を低下させて検出可能距離を縮めることにより、レーザ光をより効率的に利用しながら、物体検出を適正に行うことができる。
 あるいは、車両20が交差点を右折中である場合、車両20の右側は、横断歩道を横断する人や停止車両の状態を検出できれば足りるため、遠距離での物体検出は不要である。よって、この場合に、ラインビームB10の右側端部の強度を低下させて検出可能距離を縮めることにより、レーザ光をより効率的に利用しながら、物体検出を適正に行うことができる。
 なお、図2(c)に示したように、ラインビームB10の長辺方向に対応する方向に複数の発光部117が配置されて光源11が構成されている場合は、図6(a)および図9(a)に示したように、各発光部117の出力をコントローラ21により制御することによって、ラインビームB10の光強度をラインビームB10の長辺方向に相違させるようにすることが好ましい。これにより、様々なシチュエーションに応じて動的に、ラインビームB10の光強度を調整することができる。
 但し、たとえば、ラインビームB10の光強度を図7に示す強度分布に固定するような場合は、図8(a)に示したように、複数のレーザダイオード110の出射能力を相違させることにより、ラインビームB10の光強度を長辺方向に相違させてもよく、あるいは、図8(b)に示したように、ラインビームB10の長辺方向における光強度を長辺方向に相違させるように、調整レンズ16が構成されてもよい。
 <変更例>
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、他に種々の変更が可能である。
 たとえば、上記実施形態では、図2(c)に示したように、複数の発光部117がスロー軸方向に並ぶように、光源11が構成されたが、さらに、発光部117がファスト軸方向にも並ぶように、光源11が構成されてもよい。
 図12(a)~(c)は、この場合の構成例を示す図である。
 この構成例では、図12(a)に示すように、1つのレーザダイオード110に複数の発光部117がファスト軸方向(X軸方向)に並ぶように設けられている。N型基板114とコンタクト層115との間に、活性層111、N型クラッド層112およびP型クラッド層113の組が、トンネル接合層119を介して積層されている。これにより、3つの発光部117が形成されている。
 図2(a)の場合と同様、発光部117は、活性層111に平行な方向の幅W1が、活性層111に垂直な方向の幅W2よりも広くなっている。電極116に駆動電流を印加することで、図12(b)に示すように、3つの発光部117からそれぞれレーザ光が出射される。ビームB20は、ファスト軸118aに平行な方向の広がり角がスロー軸118bに平行な方向よりも大きくなる。このため、ビームB20は、ファスト軸方向に長い楕円形状となる。
 この構成例では、図12(c)に示すように、複数のレーザダイオード110がスロー軸方向に並ぶように配置されて光源11が構成される。これにより、複数の発光部117が、スロー軸方向のみならずファスト軸方向にも並ぶように配置される。
 この構成例では、図2(c)の構成に比べて発光部117の数が増えるため、ラインビームB10の光量を高めることができる。但し、コリメータレンズ12の光軸に対して上下の発光部117の位置がずれるため、これら発光部117から出射されたレーザ光が平行光から広がりやすくなる。したがって、この構成では、ファスト軸方向に並ぶ発光部117の間隔をなるべく狭くすることが好ましい。図5(b)の検証結果によれば、最も上の発光部117と最も下の発光部117との間隔が、240μm以下であることが好ましいと言える。ファスト軸方向に並ぶ発光部117の数は、3つに限らず、2つ等、他の数であってもよい。
 なお、この構成例においても、図6(a)~図11を参照して説明した方法と同様の方法により、ラインビームB10の光強度を長辺方向において相違させるようにしてもよい。
 また、上記実施形態では、2つのコリメータレンズ12、13を用いてレーザ光を平行光化したが、コリメータレンズ12、13の両方の作用を有する1つのコリメータレンズによりレーザ光を平行光化してもよい。また、図1に示した光学系では、ミラー14によりレーザ光が走査部15に導かれたが、ミラー14を省略して、コリメータレンズ13を透過したレーザ光を直接走査部15に入射させてもよい。この他、ラインビームB10を生成する光学系の構成は、適宜変更可能である。
 また、上記実施形態では、レーザダイオード110の発光部117のファスト軸118aがラインビームB10の短辺方向に対応する方向(X軸方向)に平行となるように、レーザダイオード110が配置されたが、発光部117のファスト軸118aは、ラインビームB10の短辺方向に対応する方向に対して厳密に平行となっていなくてもよく、ラインビームB10の短辺方向に対応する方向に対して平行な状態から僅かに傾いていてもよい。
 また、上記実施形態では、レーザレーダ10が車両20に搭載されたが、他の移動体にレーザレーダ10が搭載されてもよい。また、レーザレーダ10が移動体以外の器機や設備に搭載されてもよい。
 この他、本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
  10 … レーザレーダ
  11 … 光源
  12、13 … コリメータレンズ
  15 … 走査部
  16 … 調整レンズ
  17 … 拡大レンズ
  17a … レンズ面
  21 … コントローラ
  22 … レーザ駆動回路
  110 … レーザダイオード
  117 … 発光部
  118a … ファスト軸
  118b … スロー軸
  B10 … ラインビーム

Claims (9)

  1.  レーザダイオードと、
     前記レーザダイオードから出射されたレーザ光を一方向に長いラインビームに整形して投射する光学系と、
     前記ラインビームの短辺方向に前記ラインビームを走査させる走査部と、を備え、
     前記レーザダイオードは、前記レーザダイオードのファスト軸が前記短辺方向に対応する方向に沿うように配置されている、
    ことを特徴とするレーザレーダ。
     
  2.  請求項1に記載のレーザレーダにおいて、
     前記レーザダイオードのスロー軸方向に沿って前記レーザ光の発光部が複数配置されている、
    ことを特徴とするレーザレーダ。
     
  3.  請求項2に記載のレーザレーダにおいて、
     前記スロー軸方向に沿って並ぶように複数の前記レーザダイオードが配置されている、
    ことを特徴とするレーザレーダ。
     
  4.  請求項1ないし3の何れか一項に記載のレーザレーダにおいて、
     前記光学系を透過する前での前記レーザ光のファスト軸方向の発散角をθ0、前記光学系を透過した後での前記レーザ光のファスト軸方向の発散角をθ1としたとき、θ1/θ0が0.1以下である、
    ことを特徴とするレーザレーダ。
     
  5.  請求項1ないし4の何れか一項に記載のレーザレーダにおいて、
     前記レーザダイオードは、ファスト軸方向の発光部の幅が240μm以下である、
    ことを特徴とするレーザレーダ。
     
  6.  請求項1ないし5の何れか一項に記載のレーザレーダにおいて、
     前記光学系は、前記レーザダイオードから出射された前記レーザ光を前記ラインビームの長辺方向に対応する方向に広げる拡大レンズを備え、
     前記走査部は、前記拡大レンズよりも前記レーザダイオード側に配置されている、
    ことを特徴とするレーザレーダ。
     
  7.  請求項6に記載のレーザレーダにおいて、
     前記拡大レンズは、一方向のみに湾曲したレンズ面を備え、
     前記走査部は、前記レンズ面の母線に平行な方向に前記レーザ光を走査させて、前記ラインビームを前記短辺方向に走査させる、
    ことを特徴とするレーザレーダ。
     
  8.  請求項6または7に記載のレーザレーダにおいて、
     前記光学系は、コリメータレンズを備え、
     前記走査部は、前記コリメータレンズと前記拡大レンズの間に配置されている、
    ことを特徴とするレーザレーダ。
     
  9.  請求項1ないし8の何れか一項に記載のレーザレーダにおいて、
     前記光学系は、前記ラインビームの長辺方向における光強度を調整する調整レンズを備える、
    ことを特徴とするレーザレーダ。
PCT/JP2018/048174 2018-03-08 2018-12-27 レーザレーダ WO2019171726A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020504809A JP7117555B2 (ja) 2018-03-08 2018-12-27 レーザレーダ
CN201880090765.5A CN111819462B (zh) 2018-03-08 2018-12-27 激光雷达
DE112018007245.2T DE112018007245T5 (de) 2018-03-08 2018-12-27 Laser-radar
US16/987,367 US11555990B2 (en) 2018-03-08 2020-08-06 Laser radar

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-042384 2018-03-08
JP2018042384 2018-03-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/987,367 Continuation US11555990B2 (en) 2018-03-08 2020-08-06 Laser radar

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019171726A1 true WO2019171726A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=67847168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/048174 WO2019171726A1 (ja) 2018-03-08 2018-12-27 レーザレーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11555990B2 (ja)
JP (1) JP7117555B2 (ja)
CN (1) CN111819462B (ja)
DE (1) DE112018007245T5 (ja)
WO (1) WO2019171726A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192601A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラインビーム走査光学系およびレーザレーダ
WO2021220861A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置
WO2021220862A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置
WO2022097467A1 (ja) * 2020-11-03 2022-05-12 株式会社デンソー 光検出装置
WO2022097468A1 (ja) * 2020-11-03 2022-05-12 株式会社デンソー 光検出装置
WO2023116918A3 (zh) * 2021-12-24 2023-08-03 武汉万集光电技术有限公司 一种激光雷达发射系统和激光雷达装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11754682B2 (en) * 2019-05-30 2023-09-12 Microvision, Inc. LIDAR system with spatial beam combining
US11828881B2 (en) 2019-05-30 2023-11-28 Microvision, Inc. Steered LIDAR system with arrayed receiver
US11796643B2 (en) 2019-05-30 2023-10-24 Microvision, Inc. Adaptive LIDAR scanning methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272104A (ja) * 1987-01-08 1987-11-26 Mitsutoyo Corp 走査型光学式寸法測定装置
JPH04242215A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Canon Inc 光走査装置
JPH07306260A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nikon Corp 距離測定装置
JPH0815412A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nikon Corp ビーム投光用光学系
JP2010271306A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 距離画像センサ
JP2016180624A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 三菱重工業株式会社 レーザレーダ装置及び走行体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272104A (ja) * 1993-01-20 1994-09-27 Kumio Kamata 着物の身揚げ用シート及び着物の身揚げ方法
US6396616B1 (en) * 2000-10-10 2002-05-28 3M Innovative Properties Company Direct laser imaging system
AU2007203608B2 (en) * 2001-09-04 2009-07-23 Rosemount Aerospace, Inc. A block arrangement of optical elements for a Lidar System
CN1716406A (zh) * 2004-06-14 2006-01-04 三洋电机株式会社 光盘
JP2006153820A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置
JP4611431B1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-12 西進商事株式会社 レーザー照射装置及びレーザー加工方法
US20110305256A1 (en) * 2010-03-05 2011-12-15 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining based laser pumps
CN101813778B (zh) * 2010-04-20 2012-04-11 长春艾克思科技有限责任公司 汽车多线激光雷达系统
WO2011138895A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP5589705B2 (ja) * 2010-09-15 2014-09-17 株式会社リコー レーザレーダ装置および車両
JP5532003B2 (ja) * 2011-03-31 2014-06-25 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
JP5822063B2 (ja) * 2011-07-12 2015-11-24 株式会社Ihi レーザレーダ装置
JP2013078780A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd レーザ加工装置
JP2015119012A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 キヤノン株式会社 固体レーザ装置およびそれを用いた非線形計測装置
JP2016109517A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 レーザレーダ装置
CN106030373B (zh) * 2014-04-11 2018-05-29 松下知识产权经营株式会社 镜驱动装置、光束照射装置以及激光雷达
JP6522383B2 (ja) * 2015-03-23 2019-05-29 三菱重工業株式会社 レーザレーダ装置及び走行体
JPWO2017010176A1 (ja) * 2015-07-14 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 レーザレーダ装置
JP6250080B2 (ja) 2016-02-25 2017-12-20 三菱重工業株式会社 レーザレーダ装置及び走行体
DK3264135T3 (da) * 2016-06-28 2021-07-12 Leica Geosystems Ag Langtrækkende lidarsystem og fremgangsmåde til kompensation for virkningen af scannerbevægelse
CN107422473A (zh) * 2017-08-31 2017-12-01 南京理工大学 用于激光雷达的mems微镜二维扫描准直发射光学系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272104A (ja) * 1987-01-08 1987-11-26 Mitsutoyo Corp 走査型光学式寸法測定装置
JPH04242215A (ja) * 1991-01-17 1992-08-28 Canon Inc 光走査装置
JPH07306260A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Nikon Corp 距離測定装置
JPH0815412A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nikon Corp ビーム投光用光学系
JP2010271306A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 距離画像センサ
JP2016180624A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 三菱重工業株式会社 レーザレーダ装置及び走行体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021192601A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラインビーム走査光学系およびレーザレーダ
WO2021220861A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置
WO2021220862A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置
WO2022097467A1 (ja) * 2020-11-03 2022-05-12 株式会社デンソー 光検出装置
WO2022097468A1 (ja) * 2020-11-03 2022-05-12 株式会社デンソー 光検出装置
JP2022074195A (ja) * 2020-11-03 2022-05-18 株式会社デンソー 光検出装置
JP2022074194A (ja) * 2020-11-03 2022-05-18 株式会社デンソー 光検出装置
JP7367655B2 (ja) 2020-11-03 2023-10-24 株式会社デンソー 光検出装置
JP7367656B2 (ja) 2020-11-03 2023-10-24 株式会社デンソー 光検出装置
WO2023116918A3 (zh) * 2021-12-24 2023-08-03 武汉万集光电技术有限公司 一种激光雷达发射系统和激光雷达装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7117555B2 (ja) 2022-08-15
JPWO2019171726A1 (ja) 2021-03-11
US20200363511A1 (en) 2020-11-19
CN111819462B (zh) 2024-04-16
CN111819462A (zh) 2020-10-23
DE112018007245T5 (de) 2020-11-26
US11555990B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019171726A1 (ja) レーザレーダ
US10578721B2 (en) LiDAR device
US11933894B2 (en) Optical scanner and LIDAR system including the same
US11624809B2 (en) Laser radar
US11585902B2 (en) Optical designs using cylindrical lenses for improved resolution in lidar systems
US20170307759A1 (en) Multi-Range Three-Dimensional Imaging Systems
CN104728729B (zh) 照明装置
US20080285010A1 (en) Object detector
JP7422313B2 (ja) ラインビーム走査光学系およびレーザレーダ
US20200215960A1 (en) Motor vehicle lighting device implementing a function for writing on the ground
JP5589705B2 (ja) レーザレーダ装置および車両
US10437072B2 (en) Line beam forming device
EP3205929A2 (en) Optical scanning device
JP7230443B2 (ja) 距離測定装置及び移動体
JP2021529973A (ja) 構造高さを低くしたレーザー装置
JP2008096112A (ja) レーダ装置
WO2020116078A1 (ja) レーザレーダ
WO2021240978A1 (ja) ビーム走査光学系およびレーザレーダ
WO2020071003A1 (ja) 光源装置、およびそれを用いた投影装置、ならびに蛍光励起装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18909071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020504809

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18909071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1