WO2019167866A1 - 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019167866A1
WO2019167866A1 PCT/JP2019/007004 JP2019007004W WO2019167866A1 WO 2019167866 A1 WO2019167866 A1 WO 2019167866A1 JP 2019007004 W JP2019007004 W JP 2019007004W WO 2019167866 A1 WO2019167866 A1 WO 2019167866A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cutting
recess
valley line
viewed
cutting insert
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/007004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅大 山本
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US16/969,413 priority Critical patent/US11833595B2/en
Priority to JP2020503484A priority patent/JP6999794B2/ja
Priority to DE112019001091.3T priority patent/DE112019001091T5/de
Priority to CN201980012576.0A priority patent/CN111699066B/zh
Publication of WO2019167866A1 publication Critical patent/WO2019167866A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/13Surface milling of plates, sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/04Overall shape
    • B23B2200/0423Irregular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/28Angles
    • B23B2200/286Positive cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/12Boron nitride
    • B23B2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/31Diamond
    • B23B2226/315Diamond polycrystalline [PCD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0416Irregular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/28Angles
    • B23C2200/286Positive cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles
    • B23C2210/0442Cutting angles positive
    • B23C2210/045Cutting angles positive axial rake angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles
    • B23C2210/0442Cutting angles positive
    • B23C2210/0457Cutting angles positive radial rake angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/12Boron nitride
    • B23C2226/125Boron nitride cubic [CBN]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/31Diamond
    • B23C2226/315Diamond polycrystalline [PCD]

Definitions

  • This aspect generally relates to a cutting insert used in cutting.
  • the present invention relates to a cutting insert having a hard material member such as cubic boron nitride (cBN) and polycrystalline diamond (PCD).
  • cBN cubic boron nitride
  • PCD polycrystalline diamond
  • Patent Document 1 describes a cutting insert including a main body having recesses on both front and back surfaces and a plurality of composites each having a cutting edge and brazed to the recesses of the main body. Since the cutting insert of patent document 1 is equipped with the some composite_body
  • the cutting insert based on 1 aspect is equipped with the base
  • the base includes a first surface, a second surface located on the opposite side of the first surface, a first side surface connected to the first surface and the second surface, the first surface, and the second surface. And a second side surface connected to the first side surface, the first surface, the first side surface and the first concave portion opened to the second side surface, the second surface, the first side surface and the first side. And a second recess opened to the two side surfaces.
  • the first member has a first cutting edge located in the first recess and located at the intersection of two adjacent surfaces.
  • the second member has a second cutting edge located in the second recess and located at the intersection of two adjacent surfaces.
  • the first concave portion includes a first bottom surface located away from the first surface, a first wall surface located between the first bottom surface and the first surface, and an intersection of the first bottom surface and the first wall surface. And a first valley line located in the area.
  • the second recess includes a second bottom surface located away from the second surface, a second wall surface located between the second bottom surface and the second surface, and an intersection of the second bottom surface and the second wall surface. And a second valley line located in the area. And when the said 1st surface is seen through planarly, the said 1st trough line and the said 2nd trough line cross
  • the cutting insert according to the above aspect has high durability.
  • FIG. 2 It is a perspective view which shows the cutting insert of an example which is not limited of embodiment. It is a front view of the 1st surface of the cutting insert shown in FIG. It is the side view which looked at the cutting insert shown in FIG. 2 from A1 direction. It is the side view which looked at the cutting insert shown in FIG. 2 from the A2 direction. It is the side view which looked at the cutting insert shown in FIG. 2 from the A3 direction. It is sectional drawing of B1 cross section in the cutting insert shown in FIG. It is sectional drawing of B2 cross section in the cutting insert shown in FIG. It is sectional drawing of B3 cross section in the cutting insert shown in FIG. It is a perspective view which shows the cutting insert of an example which is not limited of embodiment.
  • FIG. 19 It is a side view of the cutting tool shown in FIG. It is the front view which looked at the cutting tool shown in FIG. 19 from A10 direction. It is the schematic which shows 1 process of the manufacturing method of the cut workpiece of embodiment. It is the schematic which shows 1 process of the manufacturing method of the cut workpiece of embodiment. It is the schematic which shows 1 process of the manufacturing method of the cut workpiece of embodiment.
  • the concave portions are formed on both the front and back surfaces of the main body like the cutting insert described in Patent Document 1, the thickness of the region sandwiched between these concave portions in the main body is reduced.
  • the valley line portion in the concave portion located on the front side and the valley line portion in the concave portion located on the back side are positioned so as to overlap when viewed through in plane.
  • the cutting insert 1 of the embodiment (hereinafter also simply referred to as the insert 1) will be described in detail with reference to the drawings.
  • each drawing referred to below shows only the main members necessary for explaining the embodiment in a simplified manner for convenience of explanation. Accordingly, the insert 1 may include any constituent member that is not shown in the referenced drawings.
  • the dimension of the member in each figure does not represent the dimension of an actual structural member, the dimension ratio of each member, etc. faithfully.
  • the insert 1 of the embodiment may include a base 3, a first member 5, and a second member 7.
  • the base 3 may have a first surface 9, a second surface 11, a first side surface 13, a second side surface 15, a first recess 17, and a second recess 19.
  • the base body 3 may have a generally polygonal plate shape.
  • the base body 3 shown in FIG. 1 has a square plate shape.
  • the first surface 9 may be polygonal. As shown in FIG. 2, the first surface 9 may have a rectangular shape when viewed from the front. At this time, the first surface 9 may have a shape in which at least one of the four corners is notched.
  • One of the two sides extending toward the notched corner may be the first side 9a and the other side may be the second side 9b. That is, as shown in FIG. 2, the first surface 9 may have a configuration in which an angle located between the first side 9 a and the second side 9 b is cut away. And the 1st recessed part 17 may be located in the area
  • the second surface 11 is a surface located on the opposite side of the first surface 9 and may be a polygonal shape.
  • the second surface 11 may be rectangular.
  • the second surface 11 may have a shape in which at least one of the four corners is notched.
  • One of the two sides extending toward the notched corner may be the third side 11a and the other side may be the fourth side 11b. That is, the second surface 11 may have a configuration in which a corner located between the third side 11a and the fourth side 11b is cut away. And the 2nd recessed part 19 may be located in the area
  • the polygonal shape is not limited to a strictly polygonal shape.
  • the first surface 9 when the first surface 9 is viewed from the front, at least one of the four corners of the first surface 9 excluding the notched corner is rounded and slightly convex outward. It may be a shape.
  • the four sides are not limited to strict linear shapes.
  • the four sides may be slightly convex toward the outside, or slightly concave.
  • the second surface 11 may be parallel to the first surface 9 or may be inclined with respect to the first surface 9.
  • the second surface 11 in the example shown in FIGS. 3 to 5 is parallel to the first surface 9.
  • the 1st side surface 13 and the 2nd side surface 15 may be located as a side surface.
  • the first side surface 13 and the second side surface 15 may be connected to the first surface 9 and the second surface 11, respectively.
  • first side surface 13 and the second side surface 15 may be positioned adjacent to each other and connected to each other. As shown in FIG. 5, the first side surface 13 may be connected to the first side 9 a of the first surface 9 and the fourth side 11 b of the second surface 11. In addition, as shown in FIG. 5, the second side surface 15 may be connected to the second side 9 b of the first surface 9 and the third side 11 a of the second surface 11.
  • the first recess 17 may be located across the first surface 9, the first side surface 13, and the second side surface 15. At this time, the first recess 17 may be opened with respect to the first surface 9, the first side surface 13, and the second side surface 15.
  • the second recess 19 may be located across the second surface 11, the first side surface 13, and the second side surface 15. At this time, the second recess 19 may be opened to the second surface 11, the first side surface 13, and the second side surface 15, respectively.
  • the 1st crevice 17 and the 2nd crevice 19 in this indication are located so that it may overlap, when it sees through plane.
  • the first member 5 may be located in the first recess 17. As shown in FIG. 1, the first member 5 may have a triangular plate shape. In the example illustrated in FIG. 2, the first member 5 has a triangular shape when the first surface 9 of the base 3 is viewed in plan.
  • the first member 5 may have a first cutting edge 21 located at the intersection of two adjacent surfaces. At this time, the first cutting edge 21 may be located at the entire intersection of the two adjacent surfaces described above, or may be located only at a part of the above-mentioned intersection.
  • the first corner 5a When one of the corners of the first member 5 that is triangular in plan view is the first corner 5a, the first corner 5a is positioned so as to correspond to the notched corner in the first surface 9 of the base 3. May be. One of the two sides extending from the first corner 5 a may be located along the first side 9 a in the first surface 9 of the base 3.
  • the other of the two sides extending from the first corner 5 a may be located along the second side 9 b of the first surface 9 of the base 3.
  • the 1st cutting blade 21 in an example shown in FIG. 1 may be located over two sides extended from the 1st corner
  • the second member 7 may be located in the second recess 19. As shown in FIG. 1, the second member 7 may have a triangular plate shape like the first member 5. When the second surface 11 of the base 3 is viewed in plan, the second member 7 may be triangular.
  • the second member 7 may have a second cutting edge 23 located at the intersection of two adjacent surfaces.
  • the 2nd cutting blade 23 may be located in the whole intersection of two above-mentioned adjacent surfaces, and may be located only in a part of said intersection.
  • the second corner 7a When one of the corners of the second member 7 that is a triangle in plan view is the second corner 7a, the second corner 7a is positioned so as to correspond to the notched corner in the second surface 11 of the base 3. May be. One of the two sides extending from the second corner 7 a may be located along the third side 11 a in the second surface 11 of the base 3.
  • the other of the two sides extending from the second corner 7 a may be located along the fourth side 11 b in the second surface 11 of the base 3.
  • the 2nd cutting blade 23 in an example shown in FIG. 1 may be located over 2 sides extended from the 2nd corner
  • the first corner 5a of the first member 5 and the second corner 7a of the second member 7 may be positioned so as to overlap each other, or may be positioned so as not to overlap each other. May be. In the example illustrated in FIG. 2, the first corner 5 a of the first member 5 and the second corner 7 a of the second member 7 are positioned so as to overlap each other.
  • the first recess 17 of the base 3 may have a first bottom surface 25, a first wall surface 27, and a first valley line 29.
  • the first bottom surface 25 may be located away from the first surface 9.
  • the first wall surface 27 may be located between the first bottom surface 25 and the first surface 9.
  • the first valley line 29 may be located at the intersection of the first bottom surface 25 and the first wall surface 27.
  • the shape of the first bottom surface 25 is not particularly limited, and may be a flat surface shape as shown in FIGS. Further, as shown in FIGS. 3 to 5, the first bottom surface 25 may be connected to the first side surface 13 and the second side surface 15.
  • the shape of the first wall surface 27 is not particularly limited, and may be a flat surface shape like the first bottom surface 25 as shown in FIGS.
  • the first valley line 29 in the example shown in FIG. 5 has a linear shape.
  • the first valley line 29 may have a curved shape, but when the first valley line 29 has a linear shape, the cutting load is less likely to concentrate on a specific location. Therefore, the durability of the base 3 is high.
  • the second recess 19 of the substrate 3 may have a second bottom surface 31, a second wall surface 33, and a second valley line 35.
  • the second bottom surface 31 may be located away from the second surface 11.
  • the second wall surface 33 may be located between the second bottom surface 31 and the second surface 11.
  • the second valley line 35 may be positioned at the intersection of the second bottom surface 31 and the second wall surface 33.
  • the shape of the second bottom surface 31 is not particularly limited, and may be a flat surface shape as shown in FIGS. Further, as shown in FIGS. 3 to 5, the second bottom surface 31 may be connected to the first side surface 13 and the second side surface 15.
  • the shape of the second wall surface 33 is not particularly limited, and may be a flat surface shape like the second bottom surface 31 as shown in FIGS.
  • the second valley line 35 in the example shown in FIG. 5 has a linear shape.
  • the second valley 35 may be a curved shape, but if it is a straight shape, the cutting load is less likely to concentrate at a specific location. Therefore, the durability of the base 3 is high.
  • the first valley line 29 and the second valley line 35 are not overlapped with each other, and the first valley line 29 and the second valley line are not overlapped. Lines 35 may intersect each other.
  • the first valley line 29 is indicated by a chain line having a large pitch
  • the first valley line 29 is indicated by a chain line having a small pitch.
  • the first valley line 29 and the second valley line 35 are not orthogonal to the bisector L1 of the first corner 5a. , Inclined with respect to the bisector L1 of the first corner 5a.
  • the first member 5 is located in the first recess 17 and the second member 7 is located in the second recess 19. Therefore, when the first surface 9 is viewed from the front, the first valley line 29 and the second valley line 35 cannot be visually recognized.
  • the positions of the first valley line 29 and the second valley line 35 can be evaluated by, for example, the following method.
  • the first member 5 and the second member 7 are bonded to the base 3 using a bonding member as described later, the first member 5 and the second member are melted by melting the bonding member. 7 may be peeled off from the substrate 3.
  • the first valley line 29 is visible in the front view of the first surface 9
  • the second valley line 35 is visible in the front view of the second surface 11. Therefore, it can be evaluated whether or not the first valley line 29 and the second valley line 35 intersect each other when seen through from the first surface 9 side.
  • the first member 5 and the second member 7 are integrally formed.
  • the positions of the first valley line 29 and the second valley line 35 may be evaluated by the following method.
  • the first valley line 29 and the second valley line 35 in a plurality of cross sections parallel to the bisector L1 of the first corner 5a and the central axis X1. Specify the position of.
  • the positions of the first valley line 29 and the second valley line 35 are estimated, and based on the estimation result, the first valley line 29 and You may evaluate whether the 2nd valley line 35 mutually cross
  • the number of cross sections for specifying the positions of the first valley line 29 and the second valley line 35 may be at least three, but there is no problem even if the number is four or more.
  • the size of the substrate 3 is not particularly limited.
  • the length of one side of the first surface 9 having a polygonal shape may be set to about 3 to 20 mm.
  • the height from the first surface 9 to the second surface 11, in other words, the height in the direction along the central axis X1 passing through the center of the first surface 9 and the center of the second surface 11 is about 5 to 20 mm. May be set.
  • the width of the first recess 17 in the direction along the first side surface 13 may be set to about 1 to 10 mm.
  • the height of the first recess 17 in the direction along the central axis X1 may be set to about 1.5 to 4 mm.
  • the width of the second recess 19 in the direction along the second side surface 15 may be set to about 1 to 10 mm.
  • the height of the second recess 19 in the direction along the central axis X1 may be set to about 1.5 to 4 mm.
  • the first member 5 when the first surface 9 is viewed from the front such that the first member 5 in the example shown in FIG. 2 is a triangle, the first member 5 may be polygonal. At this time, the surface along the first surface 9 of the first member 5 has a side along the first side 9a and a side along the second side 9b. The lengths of these sides may be the same or different from each other.
  • the side along the first side 9 a of the first member 5 is longer than the length of the side of the first member 5 along the second side 9 b.
  • the length of may be long.
  • the width W1 of the first member 5 in the direction along the first side surface 13 is larger than the width W2 of the first member 5 in the direction along the second side surface 15. May be.
  • the first valley line 29 is inclined with respect to the bisector L1 of the first corner 5a when the first surface 9 is seen through the plane.
  • the first valley line 29 and the second valley line 35 are likely to intersect each other. Therefore, the durability of the insert 1 is easily increased.
  • the second member 7 When the second surface 11 is viewed from the front, the second member 7 may be polygonal. At this time, the surface along the second surface 11 of the second member 7 has a side along the third side 11a and a side along the fourth side 11b. The lengths of these sides may be the same or different from each other.
  • the side along the third side 11 a of the second member 7 is longer than the length of the side along the fourth side 11 b of the second member 7.
  • the length of may be long.
  • the width W3 of the second member 7 in the direction along the second side surface 15 is larger than the width W4 of the second member 7 in the direction along the first side surface 13. May be.
  • the second member 7 When the second member 7 has the above-described configuration, when the first surface 9 is seen through the plane, the second valley 35 is inclined with respect to the bisector L1 of the first corner 5a. The first valley line 29 and the second valley line 35 are likely to intersect each other. Therefore, the durability of the insert 1 is easily increased.
  • the first valley line 29 and the second valley line 35 are separated from these end portions as compared with the case where the first valley line 29 and the second valley line 35 overlap with each other when the first surface 9 is seen through the plane.
  • the durability of the insert 1 is higher when it is located away. Therefore, as in the example shown in FIG. 3, when the first side surface 13 is viewed from the front, the first valley line 29 is farther from the second side surface 15 than the second valley line 35. High durability.
  • the second valley line 35 is farther from the first side surface 13 than the first valley line 29.
  • the durability of the insert 1 is high.
  • the durability of the insert 1 is improved. Is even higher. This is because the bias in durability of the insert 1 when the first cutting edge 21 is used and when the second cutting edge 23 is used is reduced.
  • the length from the first side surface 13 to the intersection where the first valley line 29 and the second valley line 35 intersect is from the second side surface 15 to the intersection. In other words, it is the same as the length.
  • 3 to 5 may further include a virtual plane S that is located between the first recess 17 and the second recess 19 and that is orthogonal to the central axis X1.
  • the virtual plane S in the example shown in FIGS. 3 to 5 may be parallel to the first surface 9 and the second surface 11, and the height from the first surface 9 and the second surface 11 is the same. You may be located so that.
  • the first bottom surface 25 may be positioned parallel to the virtual plane S, or may be inclined with respect to the virtual plane S. As shown in FIG. 3, when the first side surface 13 is viewed from the front, the first bottom surface 25 may be inclined so as to approach the virtual plane S as the distance from the second side surface 15 increases. Further, as shown in FIG. 4, when the second side surface 15 is viewed from the front, the second bottom surface 31 may be inclined so as to approach the virtual plane S as the distance from the first side surface 13 increases.
  • the thickness of the region sandwiched between the first corner 5a and the second corner 7a in the base 3 is ensured to be thick. Therefore, the durability of the base 3 is high and chipping is unlikely to occur.
  • the second bottom surface 31 may be inclined so as to approach the virtual plane S as the distance from the second side surface 15 increases.
  • the first bottom surface 25 may be inclined so as to approach the virtual plane S as the distance from the first side surface 13 increases.
  • the thickness of the region sandwiched between the first corner 5a and the second corner 7a in the base 3 is easily secured. Therefore, the durability of the base 3 is higher and chipping is less likely to occur.
  • the angle at which the virtual extension line L2 of the first bottom surface 25 and the virtual plane S intersect when the first side surface 13 is viewed from the front is defined as a first inclination angle ⁇ 1.
  • the angle at which the virtual extension line L3 of the first bottom surface 25 and the virtual plane S intersect when the second side surface 15 is viewed from the front is defined as a second inclination angle ⁇ 2.
  • the first inclination angle ⁇ 1 may be the same as or different from the second inclination angle ⁇ 2.
  • the height of the second bottom surface 31 from the virtual plane S may be constant. Further, as in the example illustrated in FIG. 12, the height of the first bottom surface 25 from the virtual plane S may be constant when the second side surface 15 is viewed from the front.
  • a portion located along the first side 9 a in the first cutting edge 21 and a portion located along the third side 11 a in the second cutting edge 23 are the main cutting edge, and the second side 9 b in the first cutting edge 21. 11 and 12 are effective in the case where the portion located along the fourth edge 11 and the portion located along the fourth side 11b of the second cutting edge 23 are used as the wiping blade.
  • the cutting load applied from this part is comparatively small. Therefore, when the first side surface 13 is viewed from the front, even if the height of the second bottom surface 31 from the virtual plane S is constant, the influence on the durability of the base 3 is small. On the other hand, when the first side surface 13 is viewed from the front, when the height of the second bottom surface 31 from the virtual plane S is constant, the surface roughness of the work surface of the work material tends to be small. Therefore, processing accuracy is improved.
  • the insert 1 may have a through hole 37.
  • the through-hole 37 may be formed from the first surface 9 to the second surface 11 and may be opened on these surfaces.
  • the through hole 37 may extend along the central axis X1.
  • the through hole 37 can be used for attaching a fixing screw or a clamp member when holding the insert 1 in the holder.
  • the through hole 37 may be configured to open in regions located on opposite sides of the side surface. Further, the insert 1 may not have the through hole 37. For example, the insert 1 in the example shown in FIG. 13 does not have the through hole 37.
  • the insert 1 may have a third recess 39 located on each of the first surface 9 and the second surface 11 instead of the through hole 37.
  • the third recess 39 may be connected to the first recess 17 and / or the second recess 19. Further, as shown in FIG. 13, the third recess 39 may be separated from the first recess 17 and the second recess 19.
  • the chip produced with the 1st cutting blade 21 or the 2nd cutting edge 23 cannot enter the 3rd recessed part 39 easily. Therefore, it is possible to stably hold the insert 1 in the holder.
  • Examples of the material of the base 3 include cemented carbide, cermet, and ceramics.
  • Examples of the composition of the cemented carbide include WC (tungsten carbide) -Co, WC-TiC (titanium carbide) -Co, and WC-TiC-TaC (tantalum carbide) -Co.
  • WC, TiC and TaC are hard particles, and Co is a binder phase.
  • a cermet is a sintered composite material in which a metal is combined with a ceramic component. Specifically, the cermet includes a compound mainly composed of TiC or TiN (titanium nitride). In addition, the material of the base
  • substrate 3 is not limited to these.
  • first member 5 and the second member 7 examples include cemented carbide, PCD (polycrystal diamond), and cBN (cubic boron nitride).
  • PCD polycrystal diamond
  • cBN cubic boron nitride
  • the first member 5 and the second member 7 may be bonded to the base 3 using a bonding member such as a brazing material. Further, the first member 5 and the second member 7 may be joined by being integrally fired with the base 3.
  • the insert 1 may be configured only by the base 3, the first member 5, and the second member 7.
  • the first member 5, and the second member 7 You may provide the coating layer which coat
  • the covering layer may cover the entire surface of the main body constituted by the base 3, the first member 5, and the second member 7, or may cover only a part of the surface of the main body.
  • Examples of the material of the coating layer include aluminum oxide (alumina), titanium carbide, nitride, oxide, carbonate, nitride oxide, carbonitride, and carbonitride oxide.
  • the coating layer may contain only one of the above materials, or may contain a plurality.
  • the coating layer may be composed of only one layer, or may be configured by laminating a plurality of layers.
  • the material of the coating layer is not limited to these.
  • the covering layer can be positioned on the body, for example, by using a chemical vapor deposition (CVD) method or a physical vapor deposition (PVD) method.
  • CVD chemical vapor deposition
  • PVD physical vapor deposition
  • FIGS. 18 to 20 show a state in which the example insert 1 shown in FIG. 1 is attached to the pocket 105 of the holder 103 with screws 107.
  • the rotating shaft X2 of the cutting tool 101 is shown with a dashed-two dotted line.
  • the cutting tool 101 of the embodiment can be used for a turning process.
  • the cutting tool 101 includes a holder 103 having a rotation axis X ⁇ b> 2 and having a plurality of pockets 105 on the outer peripheral surface on the distal end side, and the inserts 1 mounted in the pockets 105.
  • the holder 103 has a substantially cylindrical shape centered on the rotation axis X2.
  • a plurality of pockets 105 may be provided on the outer peripheral surface on the front end side of the holder 103.
  • the pocket 105 is a part to which the insert is attached, and opens on the outer peripheral surface and the front end surface of the holder 103.
  • the plurality of pockets 105 may be provided at regular intervals or at irregular intervals. Since the holder 103 is formed with a plurality of pockets 105, the holder 103 is not in a strict cylindrical shape.
  • the insert 1 is mounted in a plurality of pockets 105 provided in the holder 103.
  • the plurality of inserts 1 are mounted such that at least a part of the cutting blade protrudes from the holder 103.
  • the plurality of inserts 1 in the embodiment are mounted on the holder 103 such that the first cutting edge protrudes from the holder toward the work material.
  • the insert 1 is mounted in the pocket 105 so that the first surface faces the front in the rotation direction Y2 of the rotation axis X2 and the second surface faces the rear in the rotation direction Y2 of the rotation axis X2.
  • the insert 1 is fixed to the pocket 105 by a screw 107. That is, the screw 107 is inserted into the through-hole of the insert 1, the tip of the screw 107 is inserted into a screw hole (not shown) formed in the pocket 105, and the screw 107 is fixed to the screw hole. Is mounted on the holder 103.
  • the screws 107 may not be used to fix the insert 1 to the pocket 105.
  • a clamp member or the like may be used instead of the screw 107.
  • the holder 103 steel, cast iron, or the like can be used.
  • the toughness of the holder 103 is high.
  • FIGS. 21 to 23 show a manufacturing method of a cut product when cutting is performed using the cutting tool 101 described above.
  • the rotation axis X2 of the cutting tool 101 is indicated by a two-dot chain line.
  • the cut workpiece is produced by cutting the work material 201.
  • the manufacturing method in the embodiment includes the following steps. That is, (1) a step of rotating the cutting tool 101 represented by the above embodiment; (2) a step of bringing the cutting edge in the rotating cutting tool 101 into contact with the work material 201; (3) a step of separating the cutting tool 101 from the work material 201; It has.
  • the cutting tool 101 is relatively moved closer to the work material 201 while rotating in the Y2 direction around the rotation axis X2.
  • the work material 201 is cut by bringing the cutting edge of the cutting tool 101 into contact with the work material 201.
  • the cutting tool 101 is moved away from the work material 201 relatively.
  • the work material 201 is fixed and the cutting tool 101 is approached. 21 to 23, the work material 201 is fixed and the cutting tool 101 is rotated around the rotation axis X2. In FIG. 23, the work material 201 is fixed and the cutting tool 101 is moved away. In the cutting process in the manufacturing method according to the embodiment, the work material 201 is fixed and the cutting tool 101 is moved in each step, but it is naturally not limited to such a form.
  • the work material 201 may be brought close to the cutting tool 101 in the step (1). Similarly, in the step (3), the work material 201 may be moved away from the cutting tool 101. When continuing the cutting process, the state where the cutting tool 101 is rotated may be maintained and the process of bringing the cutting edge of the insert into contact with a different part of the work material 201 may be repeated.
  • Typical examples of the material of the work material 201 include carbon steel, alloy steel, stainless steel, cast iron, and non-ferrous metal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

一態様の切削インサートは、基体と、第1部材と、第2部材と、を備えている。基体は、第1面と、第2面と、第1側面と、第2側面と、第1凹部と、第2凹部と、を有している。第1部材は、第1凹部に位置しており、第2部材は、第2凹部に位置している。第1凹部は、第1底面と、第1壁面と、第1底面及び第1壁面の交わりに位置する第1谷線と、を有している。第2凹部は、第2底面と、第2壁面と、第2底面及び第2壁面の交わりに位置する第2谷線と、を有している。そして、第1面を平面透視した場合に、第1谷線及び第2谷線が交差している。

Description

切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年3月1日に出願された日本国特許出願2018-036365号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
 本態様は、一般的には、切削加工において用いられる切削インサートに関する。具体的には、立方晶窒化硼素(cBN)及び多結晶ダイヤモンド(PCD)のような硬質材料の部材を有する切削インサートに関する。
 金属などの被削材を切削加工する際に用いられる切削工具として、例えば特開2006-187813号公報(特許文献1)に記載の切削インサートが知られている。特許文献1には、表裏の両面に凹部を有する本体と、切刃を有し、本体の凹部にそれぞれロウ付けされた複数の複合体とを備えた切削インサートが記載されている。特許文献1に記載の切削インサートは、複数の複合体を備えていることから経済性に優れている。
 一態様に基づく切削インサートは、基体と、第1部材と、第2部材と、を備えている。基体は、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面及び前記第2面に接続された第1側面と、前記第1面、前記第2面及び前記第1側面に接続された第2側面と、前記第1面、前記第1側面及び前記第2側面に対して開口した第1凹部と、前記第2面、前記第1側面及び前記第2側面に対して開口した第2凹部と、を有している。第1部材は、前記第1凹部に位置して、隣り合う2つの面の交わりに位置する第1切刃を有している。第2部材は、前記第2凹部に位置して、隣り合う2つの面の交わりに位置する第2切刃を有している。
 前記第1凹部は、前記第1面から離れて位置する第1底面と、前記第1底面及び前記第1面の間に位置する第1壁面と、前記第1底面及び前記第1壁面の交わりに位置する第1谷線と、を有している。前記第2凹部は、前記第2面から離れて位置する第2底面と、前記第2底面及び前記第2面の間に位置する第2壁面と、前記第2底面及び前記第2壁面の交わりに位置する第2谷線と、を有している。そして、前記第1面を平面透視した場合に、前記第1谷線及び前記第2谷線が交差している。
 上記態様の切削インサートは、高い耐久性を有している。
実施形態の限定されない一例の切削インサートを示す斜視図である。 図1に示す切削インサートの第1面の正面図である。 図2に示す切削インサートをA1方向から見た側面図である。 図2に示す切削インサートをA2方向から見た側面図である。 図2に示す切削インサートをA3方向から見た側面図である。 図5に示す切削インサートにおけるB1断面の断面図である。 図5に示す切削インサートにおけるB2断面の断面図である。 図5に示す切削インサートにおけるB3断面の断面図である。 実施形態の限定されない一例の切削インサートを示す斜視図である。 図9に示す切削インサートの第1面の正面図である。 図10に示す切削インサートをA4方向から見た側面図である。 図10に示す切削インサートをA5方向から見た側面図である。 実施形態の限定されない一例の切削インサートを示す斜視図である。 図13に示す切削インサートの第1面の正面図である。 図14に示す切削インサートをA7方向から見た側面図である。 図15に示す切削インサートをA8方向から見た側面図である。 図15に示す切削インサートをA9方向から見た側面図である。 実施形態の切削工具を示す斜視図である。 図18に示す切削工具の側面図である。 図19に示す切削工具をA10方向から見た正面図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
 特許文献1に記載の切削インサートのように本体の表裏の両面に凹部が形成されている場合には、本体におけるこれらの凹部に挟まれた領域の厚みが薄くなる。このとき、特許文献1に記載の切削インサートにおいては、表側に位置する凹部における谷線部分と、裏側に位置する凹部における谷線部分とが、平面透視した場合に重なり合うように位置している。
 被削材の切削加工時において、凹部における座面及び壁面の境界に位置する谷線部分には大きな負荷が加わり易い。特許文献1に記載の切削インサートにおいては、上記の通り平面透視した場合に2つの谷線部分が重なり合うように位置していることから、2つの谷線部分の間に亀裂が生じるおそれがある。
 以下、実施形態の切削インサート1(以下、単にインサート1ともいう。)について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、インサート1は、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
 <切削インサート>
 実施形態のインサート1は、基体3と、第1部材5と、第2部材7と、を備えてもよい。基体3は、第1面9と、第2面11と、第1側面13と、第2側面15と、第1凹部17と、第2凹部19と、を有してもよい。基体3は、概ね多角板形状であってもよい。例えば、図1に示す一例の基体3は、四角板形状である。
 図1に示すように第1面9は、多角形状であってもよい。図2に示すように第1面9は、正面視した場合に四角形状であってもよい。このとき、第1面9は、4つの角における少なくとも1つが切欠かれた形状であってもよい。
 この切欠かれた角に向かって延びている2つの辺の一方を第1辺9a、もう一方を第2辺9bとしてもよい。すなわち、図2に示すように、第1面9は、第1辺9a及び第2辺9bの間に位置する角が切欠かれた構成であってもよい。そして、この切欠かれた角を含む領域に第1凹部17が位置してもよい。
 第2面11は、第1面9の反対側に位置する面であり、多角形状であってもよい。第2面11は四角形状であってもよい。第2面11は、第1面9と同様に、4つの角の少なくとも1つが切欠かれた形状であってもよい。
 この切欠かれた角に向かって延びている2つの辺の一方を第3辺11a、もう一方を第4辺11bとしてもよい。すなわち、第2面11は、第3辺11a及び第4辺11bの間に位置する角が切欠かれた構成であってもよい。そして、この切欠かれた角を含む領域に第2凹部19が位置してもよい。
 ここで、多角形状とは、厳密に多角形の形状であることに限定されない。例えば、第1面9を正面視した場合において、第1面9における4つの角のうち切欠かれた角を除く3つの角の少なくとも1つが丸みを帯びて、外側に向かってわずかに凸となる形状であってもよい。
 また、第1面9を正面視した場合において、4つの辺は、それぞれ厳密な直線形状に限定されない。例えば、第1面9を正面視した場合において、4つの辺が、それぞれ外側に向かってわずかに凸となる形状、又はわずかに凹となる形状であってもよい。
 第2面11は、第1面9に対して平行であってもよく、また、第1面9に対して傾斜していてもよい。図3~図5に示す一例における第2面11は、第1面9に対して平行である。第1面9及び第2面11の間には、側面として第1側面13及び第2側面15が位置してもよい。第1側面13及び第2側面15は、それぞれ第1面9及び第2面11に接続されてもよい。
 また、第1側面13及び第2側面15は、隣り合うように位置し、互いに接続されてもよい。図5に示すように第1側面13は、第1面9の第1辺9a及び第2面11の第4辺11bに接続されてもよい。また、図5に示すように第2側面15は、第1面9の第2辺9b及び第2面11の第3辺11aに接続されてもよい。
 図5に示すように第1凹部17は、第1面9、第1側面13及び第2側面15に跨って位置してもよい。このとき、第1凹部17は、第1面9、第1側面13及び第2側面15に対してそれぞれ開口してもよい。また、第2凹部19は、第2面11、第1側面13及び第2側面15に跨って位置してもよい。このとき、第2凹部19は、第2面11、第1側面13及び第2側面15に対してそれぞれ開口してもよい。本開示における第1凹部17及び第2凹部19は平面透視した場合に重なり合うように位置している。
 第1部材5は、第1凹部17に位置してもよい。図1に示すように第1部材5は、三角板形状であってもよい。図2に示す一例においては、基体3の第1面9を平面視した場合に、第1部材5が三角形である。
 第1部材5は、隣り合う2つの面の交わりに位置する第1切刃21を有してもよい。このとき、第1切刃21は、上記した隣り合う2つの面の交わりの全体に位置してもよく、また、上記の交わりの一部のみに位置してもよい。
 平面視した場合に三角形である第1部材5の角の1つを第1角5aとしたとき、第1角5aは、基体3の第1面9における切欠かれた角に対応するように位置してもよい。上記の第1角5aから延びた2つの辺の1つが、基体3の第1面9における第1辺9aに沿って位置してもよい。
 また、第1角5aから延びた2つの辺のもう1つが、基体3の第1面9における第2辺9bに沿って位置してもよい。そして、図1に示す一例における第1切刃21は、第1角5a及び第1角5aから延びた2つの辺にかけて位置してもよい。
 第2部材7は、第2凹部19に位置してもよい。図1に示すように第2部材7は、第1部材5と同様に、三角板形状であってもよい。基体3の第2面11を平面視した場合に、第2部材7が三角形であってもよい。
 第2部材7は、隣り合う2つの面の交わりに位置する第2切刃23を有してもよい。このとき、第2切刃23は、上記した隣り合う2つの面の交わりの全体に位置してもよく、また、上記の交わりの一部のみに位置してもよい。
 平面視した場合に三角形である第2部材7の角の1つを第2角7aとしたとき、第2角7aは、基体3の第2面11における切欠かれた角に対応するように位置してもよい。上記の第2角7aから延びた2つの辺の1つが、基体3の第2面11における第3辺11aに沿って位置してもよい。
 また、第2角7aから延びた2つの辺のもう1つが、基体3の第2面11における第4辺11bに沿って位置してもよい。そして、図1に示す一例における第2切刃23は、第2角7a及び第2角7aから延びた2つの辺にかけて位置してもよい。
 第1面9を平面透視した場合において、第1部材5の第1角5aと第2部材7の第2角7aとが重なり合うように位置してもよく、また、重なり合わないように位置してもよい。図2に示す一例においては、第1部材5の第1角5aと第2部材7の第2角7aとが重なり合うように位置する。
 基体3の第1凹部17は、第1底面25、第1壁面27及び第1谷線29を有してもよい。第1底面25は、第1面9から離れて位置してもよい。第1壁面27は、第1底面25及び第1面9の間に位置してもよい。第1谷線29は、第1底面25及び第1壁面27の交わりに位置してもよい。
 第1底面25の形状は、特に限定されず、図3~図5に示すように平らな面形状であってもよい。また、図3~図5に示すように第1底面25は、第1側面13及び第2側面15に接続されてもよい。第1壁面27の形状も、特に限定されず、図3~図5に示すように第1底面25と同様に平らな面形状であってもよい。
 そのため、図5に示す一例における第1谷線29は、直線形状である。第1谷線29は曲線形状であってもよいが、直線形状である場合には、切削負荷が特定の箇所に集中しにくい。そのため、基体3の耐久性が高い。
 基体3の第2凹部19は、第2底面31、第2壁面33及び第2谷線35を有してもよい。第2底面31は、第2面11から離れて位置してもよい。第2壁面33は、第2底面31及び第2面11の間に位置してもよい。第2谷線35は、第2底面31及び第2壁面33の交わりに位置あいてもよい。
 第2底面31の形状は、特に限定されず、図3~図5に示すように平らな面形状であってもよい。また、図3~図5に示すように第2底面31は、第1側面13及び第2側面15に接続されてもよい。第2壁面33の形状も、特に限定されず、図3~図5に示すように第2底面31と同様に平らな面形状であってもよい。
 そのため、図5に示す一例における第2谷線35は、直線形状である。第2谷線35は曲線形状であってもよいが、直線形状である場合には、切削負荷が特定の箇所に集中しにくい。そのため、基体3の耐久性が高い。
 図2に示すようにインサート1を第1面9の側から平面透視した場合に、第1谷線29及び第2谷線35は、互いに重なり合っておらず、第1谷線29及び第2谷線35が互いに交差してもよい。なお、視覚的な理解を容易にするため、図2において、第1谷線29をピッチの大きい鎖線によって示し、第1谷線29をピッチの小さい鎖線によって示す。
 このとき、第1谷線29と第2面11との間に、第1底面25及び第2底面31の間の厚みよりも肉厚な部分が存在する。そのため、第1切刃21を切削加工に用いた場合であっても、第1谷線29及び第2谷線35の間に亀裂が生じにくく、基体3の耐久性が高い。
 また、第2谷線35と第1面9との間に、第1底面25及び第2底面31の間の厚みよりも肉厚な部分が存在する。そのため、第2切刃23を切削加工に用いた場合であっても、第1谷線29及び第2谷線35の間に亀裂が生じにくく、基体3の耐久性が高い。
 図2に示す一例においては、第1面9を平面透視した場合に、第1谷線29及び第2谷線35が、第1角5aの二等分線L1に対して直交しておらず、第1角5aの二等分線L1に対して傾斜する。
 本開示のインサート1においては、第1凹部17に第1部材5が位置し、また、第2凹部19に第2部材7が位置する。そのため、第1面9を正面視した場合において、第1谷線29及び第2谷線35が視認できない。しかしながら、第1谷線29及び第2谷線35の位置は、例えば下記の方法によって評価できる。
 具体的には、第1部材5及び第2部材7が後述するように接合部材を用いて基体3に接合されている場合には、接合部材を溶融させることによって第1部材5及び第2部材7を基体3から剥離すればよい。これにより、第1面9の正面視において第1谷線29が視認可能であり、また、第2面11の正面視において第2谷線35が視認可能となる。そのため、第1面9の側から平面透視した場合に、第1谷線29及び第2谷線35が互いに交差しているか否かを評価できる。
 一方、基体3、第1部材5及び第2部材7が一体的に形成されている場合のように、第1部材5及び第2部材7を基体3から剥離することが困難である場合には、例えば、以下の方法によって第1谷線29及び第2谷線35の位置を評価すればよい。
 具体的には、例えば、図6~図8に示すように、第1角5aの二等分線L1及び中心軸X1に平行な複数の断面において、第1谷線29及び第2谷線35の位置を特定する。これらの断面における第1谷線29及び第2谷線35を結ぶことによって、第1谷線29及び第2谷線35の位置を推定し、この推定結果に基づいて、第1谷線29及び第2谷線35が互いに交差しているか否かを評価してもよい。
 なお、第1谷線29及び第2谷線35の位置を特定するための断面の数は、少なくとも3つあればよいが、4つ以上であっても何ら問題ない。
 基体3の大きさは特に限定されない。例えば、多角形状である第1面9の一辺の長さは、3~20mm程度に設定されてもよい。また、第1面9から第2面11までの高さ、言い換えれば第1面9の中心及び第2面11の中心を通る中心軸X1に沿った方向での高さは、5~20mm程度に設定されてもよい。
 第1面9を正面視した場合に、第1凹部17における第1側面13に沿った方向の幅は、1~10mm程度に設定されてもよい。また、中心軸X1に沿った方向での第1凹部17の高さは、1.5~4mm程度に設定されてもよい。同様に、第2面11を正面視した場合に、第2凹部19における第2側面15に沿った方向の幅は、1~10mm程度に設定されてもよい。また、中心軸X1に沿った方向での第2凹部19の高さは、1.5~4mm程度に設定されてもよい。
 例えば図2に示す一例における第1部材5が三角形であるように、第1面9を正面視した場合に、第1部材5は、多角形であってもよい。このとき、第1部材5における第1面9に沿った面は、第1辺9aに沿った辺と、第2辺9bに沿った辺とを有している。これらの辺の長さは同じであってもよく、また、互いに異なっていてもよい。
 例えば図2に示すように、第1面9を正面視した場合に、第1部材5における第2辺9bに沿った辺の長さよりも、第1部材5における第1辺9aに沿った辺の長さが長くてもよい。言い換えれば、第1面9を正面視した場合に、第1部材5における第1側面13に沿った方向の幅W1が、第1部材5における第2側面15に沿った方向の幅W2より大きくてもよい。
 第1部材5が上記の構成を有している場合には、第1面9を平面透視した際に、第1谷線29が第1角5aの二等分線L1に対して傾斜して第1谷線29及び第2谷線35が互いに交差し易い。そのため、インサート1の耐久性が高められ易い。
 第2面11を正面視した場合に、第2部材7は、多角形であってもよい。このとき、第2部材7における第2面11に沿った面は、第3辺11aに沿った辺と、第4辺11bに沿った辺とを有している。これらの辺の長さは同じであってもよく、また、互いに異なっていてもよい。
 例えば図2に示すように、第2面11を正面視した場合に、第2部材7における第4辺11bに沿った辺の長さよりも、第2部材7における第3辺11aに沿った辺の長さが長くてもよい。言い換えれば、第2面11を正面視した場合に、第2部材7における第2側面15に沿った方向の幅W3が、第2部材7における第1側面13に沿った方向の幅W4より大きくてもよい。
 第2部材7が上記の構成を有している場合には、第1面9を平面透視した際に、第2谷線35が第1角5aの二等分線L1に対して傾斜して第1谷線29及び第2谷線35が互いに交差し易い。そのため、インサート1の耐久性が高められ易い。
 第1面9を平面透視した際に第1谷線29及び第2谷線35がこれらの端部において重なり合っている場合よりも第1谷線29及び第2谷線35がこれらの端部から離れて位置している場合の方がインサート1の耐久性が高い。そのため、図3に示す一例のように、第1側面13を正面視した場合に、第1谷線29が、第2谷線35よりも第2側面15から離れている場合には、インサート1の耐久性が高い。
 また、同様の理由から、図4に示す一例のように、第2側面15を正面視した場合に、第2谷線35が、第1谷線29よりも第1側面13から離れている場合には、インサート1の耐久性が高い。
 特に、第1面9を正面透視した際に、第1谷線29及び第2谷線35が第1角5aの二等分線L1上において交差している場合には、インサート1の耐久性がさらに高い。これは、第1切刃21を用いた場合及び第2切刃23を用いた場合におけるインサート1の耐久性の偏りが小さくなるからである。
 上記の構成は、第1面9を平面透視した場合に、第1側面13から第1谷線29及び第2谷線35が交差する交点までの長さが、第2側面15から交点までの長さと同じである、と言い換えてもよい。
 図3~図5に示す一例の基体3は、第1凹部17及び第2凹部19の間に位置するとともに中心軸X1に直交する仮想平面Sをさらに有してもよい。図3~図5に示す一例における仮想平面Sは、第1面9及び第2面11に対して平行であってもよく、また、第1面9及び第2面11からの高さが同じになるように位置してもよい。
 第1底面25は、仮想平面Sに対して平行に位置していてもよく、また、仮想平面Sに対して傾斜していてもよい。図3に示すように、第1側面13を正面視した場合に、第1底面25が、第2側面15から離れるにつれて仮想平面Sに近づくように傾斜してもよい。また、図4に示すように、第2側面15を正面視した場合に、第2底面31が、第1側面13から離れるにつれて仮想平面Sに近づくように傾斜してもよい。
 第1部材5における第1切刃21を切削加工に用いた場合においては、第1角5aに比較的大きな切削負荷が加わり易い。そのため、第1底面25における第1角5aに対応する領域には、第1部材5から基体3に向かって大きな切削負荷が加わり易い。
 また、第2部材7における第2切刃23を切削加工に用いた場合においては、第2角7aに比較的大きな切削負荷が加わり易い。そのため、第2底面31における第2角7aに対応する領域には、第2部材7から基体3に向かって大きな切削負荷が加わり易い。
 第1底面25及び第2底面31が上記のように傾斜している場合には、基体3における第1角5a及び第2角7aに挟まれた領域の肉厚が厚く確保される。そのため、基体3の耐久性が高く、チッピングが生じにくい。
 さらに、図3に示すように、第1側面13を正面視した場合に、第2底面31が、第2側面15から離れるにつれて仮想平面Sに近づくように傾斜してもよい。また、図4に示すように、第2側面15を正面視した場合に、第1底面25が、第1側面13から離れるにつれて仮想平面Sに近づくように傾斜してもよい。
 第1底面25及び第2底面31が上記のように傾斜している場合には、基体3における第1角5a及び第2角7aに挟まれた領域の肉厚がより厚く確保され易い。そのため、基体3の耐久性がより高く、チッピングがより生じにくい。
 第1側面13を正面視した場合における、第1底面25の仮想延長線L2と仮想平面Sとの交わる角度を第1傾斜角θ1とする。また、第2側面15を正面視した場合における、第1底面25の仮想延長線L3と仮想平面Sとの交わる角度を第2傾斜角θ2とする。このとき、第1傾斜角θ1は、第2傾斜角θ2と同じであってもよく、また、異なっていてもよい。
 図11に示す一例のように、第1側面13を正面視した場合に、仮想平面Sからの第2底面31の高さが一定であってもよい。また、図12に示す一例のように、第2側面15を正面視した場合に、仮想平面Sからの第1底面25の高さが一定であってもよい。
 例えば、第1切刃21における第1辺9aに沿って位置する部分及び第2切刃23における第3辺11aに沿って位置する部分を主切刃、第1切刃21における第2辺9bに沿って位置する部分及び第2切刃23における第4辺11bに沿って位置する部分をさらい刃として用いる場合においては、図11及び図12に示す一例が有効である。
 第1切刃21における第2辺9bに沿って位置する部分をさらい刃として用いる場合においては、この部分から加わる切削負荷が比較的小さい。そのため、第2側面15を正面視した場合に、仮想平面Sからの第1底面25の高さが一定であっても基体3の耐久性への影響が小さい。一方、第2側面15を正面視した場合に、仮想平面Sからの第1底面25の高さが一定である場合には、被削材の加工面の表面粗さが小さくなり易い。そのため、加工精度が向上する。
 同様に、第2切刃23における第4辺11bに沿って位置する部分をさらい刃として用いる場合においては、この部分から加わる切削負荷が比較的小さい。そのため、第1側面13を正面視した場合に、仮想平面Sからの第2底面31の高さが一定であっても基体3の耐久性への影響が小さい。一方、第1側面13を正面視した場合に、仮想平面Sからの第2底面31の高さが一定である場合には、被削材の加工面の表面粗さが小さくなり易い。そのため、加工精度が向上する。
 図1に示すようにインサート1は、貫通孔37を有してもよい。貫通孔37は、第1面9から第2面11にかけて形成されてもよく、これらの面において開口してもよい。貫通孔37は、中心軸X1に沿って延びてもよい。貫通孔37は、インサート1をホルダに保持する際に、固定ネジ又はクランプ部材を取り付けるために用いることが可能である。
 なお、貫通孔37は、側面における互いに反対側に位置する領域において開口する構成であってもよい。また、インサート1は、貫通孔37を有していなくてもよい。例えば、図13に示す一例におけるインサート1は、貫通孔37を有していない。
 図13に示すようにインサート1は、貫通孔37の代わりに第1面9及び第2面11のそれぞれに位置する第3凹部39を有してもよい。第1面9に位置する第3凹部39又は第2面11に位置する第3凹部39のいずれかにクランプ部材を取り付けることによって、インサート1をホルダに保持することが可能である。
 このとき、第3凹部39は、第1凹部17及び/又は第2凹部19につながっていてもよい。また、図13に示すように、第3凹部39は第1凹部17及び第2凹部19から離れてもよい。このように第3凹部39が位置している場合には、第1切刃21又は第2切刃23で生じた切屑が第3凹部39に進入しにくい。そのため、インサート1をホルダに安定して保持することが可能である。
 基体3の材質としては、例えば、超硬合金、サーメット及びセラミックスなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC(炭化タングステン)-Co、WC-TiC(炭化チタン)-Co及びWC-TiC-TaC(炭化タンタル)-Coが挙げられる。
 ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、TiC又はTiN(窒化チタン)を主成分とした化合物が挙げられる。なお、基体3の材質は、これらに限定されない。
 第1部材5及び第2部材7の材質としては、例えば、超硬合金、PCD(ポリクリスタルダイヤモンド)及びcBN(キュービックボロンナイトライド)などが挙げられる。第1部材5及び第2部材7の材質は、これらに限定されない。
 第1部材5及び第2部材7は、ロウ材のような接合部材を用いて基体3に接合されてもよい。また、第1部材5及び第2部材7は、基体3と一体的に焼成されることによって接合されてもよい。
 また、インサート1は、上記の基体3、第1部材5及び第2部材7のみによって構成されていてもよいが、例えば、基体3、第1部材5及び第2部材7に加えて、これらの部位の表面を被覆する被覆層を備えてもよい。被覆層は、基体3、第1部材5及び第2部材7によって構成される本体の表面の全体を覆ってもよく、また、前述の本体の表面の一部のみを覆ってもよい。
 被覆層の材質としては、例えば、酸化アルミニウム(アルミナ)、並びに、チタンの炭化物、窒化物、酸化物、炭酸化物、窒酸化物、炭窒化物及び炭窒酸化物などが挙げられる。被覆層は、上記の材質のうち1つのみを含有してもよく、また、複数を含有してもよい。
 また、被覆層は、1つのみの層によって構成されてもよく、複数の層が積層された構成であってもよい。なお、被覆層の材質としては、これらに限定されない。被覆層は、例えば、化学蒸着(CVD)法又は物理蒸着(PVD)法を用いることによって、本体の上に位置させることが可能である。
 <切削工具>
 次に、実施形態の切削工具101について図18~図20を用いて説明する。図18~図20は、図1に示す一例のインサート1がホルダ103のポケット105にネジ107によって取り付けられた状態を示す。なお、図18などにおいて、切削工具101の回転軸X2を二点鎖線で示す。
 実施形態の切削工具101は、転削加工に用いることが可能である。切削工具101は、図18に示すように、回転軸X2を有し、先端側の外周面に複数のポケット105を有するホルダ103と、ポケット105にそれぞれ装着される上記のインサート1とを備える。
 ホルダ103は、回転軸X2を中心とする略円柱形状をなす。そして、ホルダ103の先端側の外周面には、ポケット105が複数設けられてもよい。ポケット105は、インサートが装着される部分であり、ホルダ103の外周面及び先端面に開口する。複数のポケット105は、等間隔で設けられていても不等間隔で設けられてもよい。ホルダ103には、複数のポケット105が形成されていることから、厳密な円柱形状ではない。
 そして、ホルダ103に設けられた複数のポケット105に、インサート1が装着される。複数のインサート1は、切刃の少なくとも一部がホルダ103から突出するように装着される。具体的には、実施形態における複数のインサート1は、第1切刃がホルダから被削材に向かって突出するようにホルダ103に装着されている。
 実施形態においては、インサート1は、第1面が回転軸X2の回転方向Y2の前方を向き、第2面が回転軸X2の回転方向Y2の後方を向くようにポケット105に装着される。
 実施形態においては、インサート1は、ネジ107によって、ポケット105に固定されている。すなわち、インサート1の貫通孔にネジ107を挿入し、このネジ107の先端をポケット105に形成されたネジ孔(不図示)に挿入して、ネジ107をネジ孔に固定させることによって、インサート1がホルダ103に装着されている。ただし、ポケット105へのインサート1の固定はネジ107を用いなくてもよい。例えば、ネジ107の代わりに、クランプ部材などを用いてもよい。
 なお、ホルダ103としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。特に、ホルダ103として鋼を用いた場合には、ホルダ103の靭性が高い。
 <切削加工物の製造方法>
 次に、実施形態の切削加工物の製造方法について図21~図23を用いて説明する。図21~図23は、上記の切削工具101を用いて切削加工を行った場合の切削加工物の製造方法を示している。図21~図23において、切削工具101の回転軸X2を二点鎖線で示している。切削加工物は、被削材201を切削加工することによって作製される。実施形態における製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)上記実施形態に代表される切削工具101を回転させる工程と、
(2)回転している切削工具101における切刃を被削材201に接触させる工程と、
(3)切削工具101を被削材201から離す工程と、
を備えている。
 より具体的には、まず、図21に示すように、切削工具101を回転軸X2の周りでY2方向に回転させながら被削材201に相対的に近付ける。次に、図22に示すように、切削工具101における切刃を被削材201に接触させて、被削材201を切削する。そして、図23に示すように、切削工具101を被削材201から相対的に遠ざける。
 実施形態においては、被削材201を固定するとともに切削工具101を近付けている。また、図21~図23においては、被削材201を固定するとともに切削工具101を回転軸X2の周りで回転させている。また、図23においては、被削材201を固定するとともに切削工具101を遠ざけている。なお、実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、被削材201を固定するとともに切削工具101を動かしているが、当然ながらこのような形態に限定されない。
 例えば、(1)の工程において、被削材201を切削工具101に近付けてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材201を切削工具101から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、切削工具101を回転させた状態を維持して、被削材201の異なる箇所にインサートの切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
 被削材201の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄及び非鉄金属などが挙げられる。
  1・・・切削インサート(インサート)
  3・・・基体
  5・・・第1部材
  5a・・第1角
  7・・・第2部材
  7a・・第2角
  9・・・第1面
  9a・・第1辺
  9b・・第2辺
 11・・・第2面
 11a・・第3辺
 11b・・第4辺
 13・・・第1側面
 15・・・第2側面
 17・・・第1凹部
 19・・・第2凹部
 21・・・第1切刃
 23・・・第2切刃
 25・・・第1底面
 27・・・第1壁面
 29・・・第1谷線
 31・・・第2底面
 33・・・第2壁面
 35・・・第2谷線
 37・・・貫通孔
 39・・・第3凹部
101・・・切削工具
103・・・ホルダ
105・・・ポケット
107・・・ネジ
201・・・被削材

Claims (9)

  1.   第1面と、
      前記第1面の反対側に位置する第2面と、
      前記第1面及び前記第2面に接続された第1側面と、
      前記第1面、前記第2面及び前記第1側面に接続された第2側面と、
      前記第1面、前記第1側面及び前記第2側面に対して開口した第1凹部と、
      前記第2面、前記第1側面及び前記第2側面に対して開口した第2凹部と、を有する基体と、
     前記第1凹部に位置して、隣り合う2つの面の交わりに位置する第1切刃を有する第1部材と、
     前記第2凹部に位置して、隣り合う2つの面の交わりに位置する第2切刃を有する第2部材と、を備え、
     前記第1凹部は、
      前記第1面から離れて位置する第1底面と、
      前記第1底面及び前記第1面の間に位置する第1壁面と、
      前記第1底面及び前記第1壁面の交わりに位置する第1谷線と、を有し、
     前記第2凹部は、
      前記第2面から離れて位置する第2底面と、
      前記第2底面及び前記第2面の間に位置する第2壁面と、
      前記第2底面及び前記第2壁面の交わりに位置する第2谷線と、を有し、
     前記第1面を平面透視した場合に、前記第1谷線及び前記第2谷線が交差していることを特徴とする切削インサート。
  2.  前記第1面を正面視した場合に、前記第1部材における前記第1側面に沿った方向の幅が、前記第1部材における前記第2側面に沿った方向の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の切削インサート。
  3.  前記第1面を平面透視した場合に、前記第1側面から前記第1谷線及び前記第2谷線が交差する交点までの長さが、前記第2側面から前記交点までの長さと同じであることを特徴とする請求項1又は2に記載の切削インサート。
  4.  前記第1凹部及び前記第2凹部の間に位置し、前記第1面の中心及び前記第2面の中心を通る中心軸に直交する面を仮想平面としたとき、
     前記第1側面を正面視した場合に、前記第1底面は、前記第2側面から離れるにつれて前記仮想平面に近づいており、
     前記第2側面を正面視した場合に、前記第2底面は、前記第1側面から離れるにつれて前記仮想平面に近づいていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の切削インサート。
  5.  前記第1側面を正面視した場合に、前記第2底面は、前記第2側面から離れるにつれて前記仮想平面に近づいており、
     前記第2側面を正面視した場合に、前記第1底面は、前記第1側面から離れるにつれて前記仮想平面に近づいていることを特徴とする請求項4に記載の切削インサート。
  6.  前記第1側面を正面視した場合における、前記第1底面の仮想延長線と前記仮想平面との交わる角度を第1傾斜角、前記第2側面を正面視した場合における、前記第1底面の仮想延長線と前記仮想平面との交わる角度を第2傾斜角としたとき、
     前記第1傾斜角が、前記第2傾斜角と同じであることを特徴とする請求項5に記載の切削インサート。
  7.  前記第1側面を正面視した場合に、前記仮想平面からの前記第2底面の高さが一定であり、
     前記第2側面を正面視した場合に、前記仮想平面からの前記第1底面の高さが一定であることを特徴とする請求項4に記載の切削インサート。
  8.  第1端から第2端に向かって延びた棒形状であって、前記第1端の側に位置するポケットを有するホルダと、
     前記ポケットに位置する請求項1~7のいずれか1つに記載のチップとを備えた切削工具。
  9.  被削材を回転させる工程と、
     回転している前記被削材に請求項8に記載の切削工具を接触させる工程と、
     前記切削工具を前記被削材から離す工程とを備えた切削加工物の製造方法。
PCT/JP2019/007004 2018-03-01 2019-02-25 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 WO2019167866A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/969,413 US11833595B2 (en) 2018-03-01 2019-02-25 Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product
JP2020503484A JP6999794B2 (ja) 2018-03-01 2019-02-25 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
DE112019001091.3T DE112019001091T5 (de) 2018-03-01 2019-02-25 Schneideinsatz, schneidwerkzeug und verfahren zur herstellung eines maschinell bearbeiteten produkts
CN201980012576.0A CN111699066B (zh) 2018-03-01 2019-02-25 切削刀片、切削工具以及切削加工物的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036365 2018-03-01
JP2018-036365 2018-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019167866A1 true WO2019167866A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67805120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/007004 WO2019167866A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-25 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11833595B2 (ja)
JP (1) JP6999794B2 (ja)
CN (1) CN111699066B (ja)
DE (1) DE112019001091T5 (ja)
WO (1) WO2019167866A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294814A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Asahi Kogu Seisakusho:Kk 切削工具
JPH10193203A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップおよびその製造方法
WO2007039944A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-12 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 高品位高能率加工用切削工具およびそれを用いた切削加工方法
JP2010023143A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Materials Corp インサート着脱式カッタおよび切削インサート
US20140212227A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Michael Bitner Two sided milling tool cutter insert and holder
JP2016168631A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 三菱マテリアル株式会社 切削インサート

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159885A (en) * 1977-07-05 1979-07-03 Schott Lawrence A Cutting tool
US4159884A (en) * 1977-07-05 1979-07-03 Schott Lawrence A Cutting tool
JPS603922B2 (ja) * 1980-09-03 1985-01-31 日本油脂株式会社 切削工具
JPS584302A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 Toshiba Corp スロ−アウエイチツプ
AT381692B (de) * 1985-06-28 1986-11-10 Veitscher Magnesitwerke Ag Gitterung fuer stehende regeneratorkammern von glasoefen
CA2036930C (en) * 1990-02-27 1996-01-09 Hitoshi Fukuoka Cutting insert
JPH07266106A (ja) * 1994-03-24 1995-10-17 Ngk Spark Plug Co Ltd スローアウェイチップ
JPH08118113A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd チップブレーカ付き切削工具
JPH08206902A (ja) * 1994-12-01 1996-08-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削用焼結体チップおよびその製造方法
IL119114A0 (en) * 1996-08-22 1996-11-14 Iscar Ltd Cutting insert
US6155755A (en) * 1998-03-02 2000-12-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hard sintered body tool
JP2001009606A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
WO2002005991A1 (fr) * 2000-07-19 2002-01-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pointe jetable compacte frittee dure
US6540450B2 (en) * 2000-11-29 2003-04-01 Hayes Lemmerz International, Inc. Tool and process for finishing a vehicle wheel surface
US20020131832A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-19 Morsch Gary L. Cutting insert with discrete tip and method for producing the same
CN1635937A (zh) * 2002-02-21 2005-07-06 六号元素(控股)公司 工具刀头
SE525829C2 (sv) * 2002-06-26 2005-05-10 Seco Tools Ab Dubbelsidigt vändskär med bomberad biskäregg samt tillverkningsmetod för skäret
JP4056061B2 (ja) * 2003-05-22 2008-03-05 株式会社タンガロイ スローアウェイチップ
KR100761302B1 (ko) * 2004-01-14 2007-09-27 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 스로우 어웨이 팁
JP2006187813A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削用インサート及び切削工具
CA2554824C (en) * 2005-03-16 2012-09-11 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cbn cutting tool for high-quality, high-efficiency cutting
JP2009529432A (ja) * 2006-03-06 2009-08-20 ダイヤモンド イノベーションズ、インク. 成形済みインサート本体を伴った切削工具インサート
US8087852B2 (en) * 2007-10-05 2012-01-03 Osg Corporation Diamond cutting member and method of making the same
WO2011021104A1 (en) * 2009-08-16 2011-02-24 Carmex Precision Tools Ltd. Insert, support, tool, and method
IL203283A (en) * 2010-01-13 2014-02-27 Iscar Ltd Cutting put
KR101234478B1 (ko) * 2010-12-24 2013-02-18 한국야금 주식회사 밀링 절삭인서트
CA141131S (en) * 2010-12-24 2012-01-26 Sumitomo Elec Hardmetal Corp Cutting insert
JP5723447B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-27 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
US9592558B2 (en) * 2012-12-19 2017-03-14 The Timken Company Dual tip cutter and method of hard turning
US10010953B2 (en) * 2014-03-19 2018-07-03 Kennametal Inc. Wedge clamp and insert cartridge for cutting tool
JP6524591B2 (ja) * 2014-07-10 2019-06-05 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサートと正面フライスカッタ
CN105873701B (zh) * 2014-09-16 2017-12-08 住友电气工业株式会社 切削刀具及其制造方法
WO2016171201A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 株式会社タンガロイ 切削インサートおよび切削工具
US10245645B1 (en) * 2017-10-02 2019-04-02 Kennametal Inc. Tool carrier with notch, cutting insert and method for making same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294814A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Asahi Kogu Seisakusho:Kk 切削工具
JPH10193203A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップおよびその製造方法
WO2007039944A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-12 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 高品位高能率加工用切削工具およびそれを用いた切削加工方法
JP2010023143A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Mitsubishi Materials Corp インサート着脱式カッタおよび切削インサート
US20140212227A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Michael Bitner Two sided milling tool cutter insert and holder
JP2016168631A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 三菱マテリアル株式会社 切削インサート

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019001091T5 (de) 2020-11-12
CN111699066B (zh) 2023-03-21
JPWO2019167866A1 (ja) 2021-02-04
CN111699066A (zh) 2020-09-22
US20200398354A1 (en) 2020-12-24
JP6999794B2 (ja) 2022-01-19
US11833595B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7168655B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2021193709A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7304989B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6847230B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7093784B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2019167866A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN112969546B (zh) 切削刀片、切削刀具以及切削加工物的制造方法
WO2020090738A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN110997204B (zh) 切削刀片、切削工具以及切削加工物的制造方法
JP7239480B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
CN112888520B (zh) 切削刀片、切削刀具以及切削加工物的制造方法
JP7344168B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2019130647A (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2020175457A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19760090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020503484

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19760090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1