WO2019167583A1 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
WO2019167583A1
WO2019167583A1 PCT/JP2019/004326 JP2019004326W WO2019167583A1 WO 2019167583 A1 WO2019167583 A1 WO 2019167583A1 JP 2019004326 W JP2019004326 W JP 2019004326W WO 2019167583 A1 WO2019167583 A1 WO 2019167583A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
metal plate
translucent member
heating chamber
side wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/004326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘一朗 川添
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to EP19761046.2A priority Critical patent/EP3760932A4/en
Priority to CN202210793684.XA priority patent/CN115111610A/zh
Priority to CN201980015027.9A priority patent/CN111771086B/zh
Publication of WO2019167583A1 publication Critical patent/WO2019167583A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/008Illumination for oven cavities
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/80Apparatus for specific applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/32Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens
    • F24C15/322Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation
    • F24C15/327Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation with air moisturising
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6426Aspects relating to the exterior of the microwave heating apparatus, e.g. metal casing, power cord
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6444Aspects relating to lighting devices in the microwave cavity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2206/00Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
    • H05B2206/04Heating using microwaves

Definitions

  • FIG. 1 is a front view of a cooking device according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a front perspective view of the heating cooker with the door open.
  • FIG. 3 is a front perspective view of the heating chamber of the cooking device.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view around the front upper portion of the side wall on the other side in the longitudinal direction of the heating chamber.
  • FIG. 5 is an exploded perspective view around the side wall on the other side in the longitudinal direction of the heating chamber.
  • FIG. 6 is an outer side view of the other side in the longitudinal direction of the heating chamber.
  • FIG. 7 is a front perspective view of a cover portion in which a translucent member is attached to the heating chamber.
  • FIG. 8 is a front perspective view of the cover part from which the translucent member is removed.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view around the illuminator of the cooking device.
  • the heating chamber 5 includes an upper wall 5a disposed at the upper part, side walls 5b and sidewalls 5c disposed at both sides, a rear wall (not shown) disposed at the rear part, and a bottom wall 5e disposed at the lower part. It is composed of a space that is surrounded by The heating chamber 5 includes a microwave radiation port (not shown) for radiating microwaves. And the heating chamber 5 is comprised so that the to-be-heated material (foodstuff) mounted in the heating chamber 5 may be dielectrically heated with the microwave radiated
  • the door 7 includes a display unit 9 and an operation unit 11 that are disposed in the vicinity of the other side (right side) in the longitudinal direction (X direction) in a front view.
  • the display unit 9 is composed of a liquid crystal screen, for example, and displays a menu screen or the like.
  • the operation unit 11 includes functions such as a push button and a dial. The user can set various cooking instructions and the like in the heating cooker 1 using the operation unit 11.
  • first flat portion 27c and the second flat portion 27d constituting the flat portion of the cover portion 27 and the translucent member 25 are brought into contact with each other in a close contact state between surfaces. Therefore, even if the flat portion and the translucent member 25 move relatively due to vibration or the like, the surface of the translucent member 25 is hardly damaged. Furthermore, since the translucent member 25 is disposed in contact with the cover portion 27, leakage of the generated steam from the heating chamber 5 through the hole 5ca can be more reliably prevented.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

加熱調理器は、加熱室(5)と、加熱室(5)の内面を画定する側壁(5c)と、側壁(5c)に開けられる第1孔(5ca)と、第1孔(5ca)の外方で、第1孔(5ca)と対向する第2孔(27e、27f)と、第2孔(27e、27f)の周囲に形成される平坦部と、を有するカバー部(27)を備える。第1孔(5ca)および第2孔(27e、27f)と対向し、平坦部に接触してカバー部(27)に配設される透光部材(25)と、カバー部(27)の外方に配置される光デバイス(21)を備える。そして、側壁(5c)は、第1孔(5ca)の周囲に外側に切り起こされる曲げ部(5cb)を有する。これにより、孔からの蒸気の漏れを防止できる加熱調理器を提供する。

Description

加熱調理器
 本開示は、加熱室の食品を加熱する加熱調理器に関する。
 従来、加熱室内を明るくするために、加熱室の横に照明器を配置し、加熱室内に蒸気を供給して加熱調理する、蒸気発生器を備える加熱調理器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載の加熱調理器は、加熱室内に光を照射する照射部として、2つの庫内灯を備える。庫内灯は、側壁に形成された孔が透光部材で覆われ、透光部材のさらに外方に配置される光源を有する。そして、光源から照射される光を、透光部材および孔を通過させて、加熱室内を照らすように構成されている。
 しかしながら、従来の加熱調理器の構成は、加熱室の側壁に形成された、透光用の孔のエッジと透光部材との隙間から蒸気が漏れる虞がある。
特開2017-211120号公報
 本開示は、透光用の孔から加熱室内への蒸気の漏れを防止できる加熱調理器を提供する。
 本開示の一態様は、加熱室を備える加熱調理器である。加熱調理器は、加熱室の内面の一面を画定する側壁と、側壁に形成される第1孔と、第1孔の外方に配置され、第1孔と対向する位置に形成される第2孔、および、第2孔の周囲に沿って形成される平坦部を、有するカバー部を備える。さらに、加熱調理器は、第1孔および第2孔と対向し、平坦部に当接してカバー部に配設される透光部材と、第1孔、第2孔および透光部材を通して、加熱室への発光および加熱室からの受光の少なくともいずれか一方を実施する、カバー部の外方に配置される光デバイスを備える。そして、側壁は、第1孔の周囲に外側に切り起こされる曲げ部を有する。
 これにより、透光用の孔(第1孔および第2孔)からの、加熱室内への蒸気漏れを防止できる加熱調理器を提供する。
図1は、実施の形態に係る加熱調理器の正面図である。 図2は、同加熱調理器の扉を開いた状態における前方斜視図である。 図3は、同加熱調理器の加熱室の前方斜視図である。 図4は、同加熱室の長手方向の他方側における側壁の前方上部周辺の部分拡大図である。 図5は、同加熱室の長手方向の他方側における側壁周辺の分解斜視図である。 図6は、同加熱室の長手方向の他方側の外側面図である。 図7は、同加熱室に透光部材を取り付けたカバー部の前方斜視図である。 図8は、同透光部材を取り外したカバー部の前方斜視図である。 図9は、同加熱調理器の照明器周辺の断面図である。
 以下、本開示に係る実施の形態について、図面に基づいて、詳細に説明する。なお、この実施の形態によって本開示が限定されるものではない。
 (実施の形態)
 以下に、本開示の実施の形態に係る加熱調理器について、図1および図2を参照しながら、説明する。
 図1は、実施の形態に係る加熱調理器1の正面図である。図2は、扉7を開いた状態における加熱調理器1の前方斜視図である。
 なお、以下においては、X方向を加熱調理器1の長手方向(幅方向または左右方向)、Y方向を前後方向、Z方向を高さ方向として、説明する。また、以下の説明における高さとは、加熱調理器1の載置面からの距離をいう。
 図1および図2に示すように、実施の形態の加熱調理器1は、筐体3と、筐体3内に配置される加熱室5と、筐体3の前面となる前枠3aに開けられる開口3bを開閉可能に覆う扉7などを含む。
 加熱室5は、上部に配置される上壁5aと、両側部に配置される側壁5bおよび側壁5cと、後部に配置される後壁(図示せず)と、下部に配置される底壁5eに囲まれて形成される空間で構成される。加熱室5は、マイクロ波を放射するためのマイクロ波放射口(図示せず)を備える。そして、加熱室5は、マイクロ波放射口から放射されるマイクロ波により、加熱室5内に載置された被加熱物(食品)を誘電加熱するように構成される。また、加熱室5は、上部に、蒸気吹き出し口(図示せず)を備える。これにより、蒸気発生器16(図3参照)で発生される蒸気が、加熱室5内に供給される。
 扉7は、開口3bの下方側に、水平方向の回転中心を備える。これにより、扉7は、回転中心を回動軸として、筐体3に開閉可能に取り付けられる。扉7は、上部に取り付けられるハンドル7aを含む。ユーザが、ハンドル7aを前方下方に引くことにより、扉7が水平状態となるように回転操作される。これにより、加熱室5が開放される。また、ユーザが、扉7を垂直状態となるように回転操作することにより、加熱室5が閉じられる。
 扉7は、正面視において、長手方向(X方向)の他方側(右側)近傍に配置される、表示部9と操作部11などを有する。表示部9は、例えば液晶画面で構成され、メニュー画面などを表示する。操作部11は、例えば押しボタンやダイヤルなどの機能を含む。ユーザは、操作部11を用いて、加熱調理器1に種々の調理指示などを設定できる。
 筐体3は、下端において、下枠49と結合される。下枠49には、前後方向に着脱可能に、第1トレイ13と第2トレイ15とが配置される。第1トレイ13と第2トレイ15とは、長手方向(X方向)に並んで配置される。例えば、第1トレイ13は長手方向の一方側(左側)に、第2トレイ15は長手方向の他方側(右側)に配置される。第1トレイ13は、例えば加熱調理器1内で結露した水滴を溜めるためのトレイである。第2トレイ15は、加熱室5の側壁5bの外方に配置される蒸気発生器16(図3参照)へ給水する給水タンク(図示せず)を収容する。なお、以降では、加熱調理器1の正面視において、長手方向の一方側とは左側、他方側とは右側の意味で説明する。
 つぎに、図3を参照しながら、加熱室5周辺の構成について、説明する。図3は、加熱室5の前方斜視図である。
 図3に示すように、加熱室5の上壁5aと、側壁5bおよび側壁5cの外面には、断熱用金属板12が配設される。なお、図3には、断熱用金属板12として、側壁5cの外側面に取り付けられた側面金属板12cを図示している。側面金属板12cは、側壁5cの外側面を覆う。
 側面金属板12cは、前方上部近傍に取り付けられる照明器21を備える。照明器21は、本願の光デバイスを構成する、例えば第1照明器21aおよび第2照明器21bなどを含む。第1照明器21aと第2照明器21bとは、それぞれ上下方向に、所定の間隔(例えば、68mm程度)を有して、並んで配置される。第1照明器21aおよび第2照明器21bは、例えばLED(light emitting diode)照明装置で構成される。第1照明器21aおよび第2照明器21bは、発光素子として、それぞれLED素子21aaおよびLED素子21baを有する(図9参照)。
 つぎに、図4を参照しながら、加熱室5の長手方向の他方側周辺の構成について、説明する。図4は、加熱室の長手方向(X方向)の他方側(右側)における側壁5cの前方上部周辺の部分拡大図である。
 照明器21は、図4に示すように、側面金属板12cとの間に、遮熱用金属板23をさらに間に挟んで、側面金属板12cに取り付けられる。具体的には、第1照明器21aおよび第2照明器21bは、それぞれ、遮熱用金属板23を介して、断熱用金属板12の側面金属板12cに取り付けられる。遮熱用金属板23は、第1照明器21aおよび第2照明器21bの外周囲から、いくらか張り出す程度の大きさ(面積)を有する。遮熱用金属板23は、第1フランジ23cと、第2フランジ23dなどを含む。第1フランジ23cは、遮熱用金属板23の上縁部から外側方(X方向)に向けて折り曲げて形成される。第2フランジ23dは、遮熱用金属板23の前縁部から外側方(X方向)に向けて折り曲げて形成される。
 つぎに、図5を参照しながら、加熱室5の長手方向の他方側周辺の構成について、さらに詳しく説明する。図5は、加熱室5の長手方向(X方向)の他方側(右側)における側壁5c周辺の分解斜視図である。
 図5に示すように、加熱室5の側壁5cには、側壁5c側から順に、カバー部27、透光部材25、断熱用金属板12の側面金属板12c、遮熱用金属板23および照明器21などが配置される。なお、遮熱用金属板23は、第2金属板を構成し、金属板23eおよび金属板23fを含む。
 側面金属板12cは、上下方向の離間した位置に配設される、1対の孔12caと、それぞれの孔12caに設けられる1対のフック12cbなどを有する。それぞれの孔12caは、照明器21から照射される光を通過させる。1対のフック12cbは、それぞれの孔12caの前端部および後端部の各辺から外方(X方向)へ折り曲げて形成される。さらに、側面金属板12cは、上縁部および下縁部から内方(-X方向)に折り曲げて形成される、フランジ12ccを有する。
 加熱室5は、側壁5cの上縁部および下縁部から外方(X方向)に折り曲げて形成される、フランジ5ccを有する。そして、対応する、側面金属板12cのフランジ12ccと、側壁5cのフランジ5ccとを、結合する。これにより、側面金属板12cと、加熱室5の側壁5cとが、接続される。このとき、加熱室5の側壁5cのフランジ5ccと、側面金属板12cのフランジ12ccとの間に、空間が形成される。形成された空間には、後述するカバー部27および透光部材25などが配置される。
 また、遮熱用金属板23である金属板23eおよび金属板23fは、上下方向の離間した所定の位置(例えば、38mm程度の隙間)に配設される。金属板23eおよび金属板23fは、それぞれ、中央近傍に形成される孔23aと、1対の孔23bなどを有する。孔23aは、照明器21から照射される光を通過させる。1対の孔23bは、孔23aの前後方向(Y方向)に形成される。1対の孔23bには、対向して設けられる側面金属板12cの1対のフック12cbが挿入される。これにより、遮熱用金属板23である金属板23eおよび金属板23fと、側面金属板12cとが係合される。
 透光部材25は、照明器21から照射される光が透過可能な板状部材で構成される。透光部材25は、例えばガラス板などで形成される。なお、透光部材25は、ガラス板の他に、例えばシリコーンなどの熱硬化性樹脂板や、例えばポリイミドなどの樹脂製フィルムで構成してもよい。透光部材25は、断熱用金属板12の側面金属板12cに形成される、1対の孔12caと対向する位置に配置される。
 つぎに、図6を参照しながら、加熱室5の長手方向の他方側の外側面側の構成について、説明する。図6は、加熱室5の長手方向の他方側(右側)の外側面図である。詳しくは、図6は、図3に示す側面金属板12cを取り外した状態の加熱室5の側壁5cの外側面図である。
 カバー部27は、図6に示すように、例えば、かしめ結合により、加熱室5の他方側の側壁5cの前方の上部近傍に取り付けられる。ここで、透光部材25は、側面視において、前後方向(Y方向)よりも上下方向(Z方向)に長い、例えば矩形形状で形成される。
 つぎに、図7および図8を参照しながら、カバー部27周辺の構成について、説明する。図7は、透光部材25を取り付けた状態におけるカバー部27の前方斜視図である。図8は、透光部材25を取り外した状態におけるカバー部27の前方斜視図である。
 カバー部27は、図7および図8に示すように、前後方向の中心より後方側で、カバー部27の外側面の高さ方向の中心部から外方に向けて切り起こされた第1止め部27gを有する。第1止め部27gは、例えばX方向の断面がL字状で上下方向に延設され、上下方向の先端側の近傍に内側(-X方向)に突出する2つの突起27gaを有する。また、カバー部27は、前後方向の中心より前方側で、第1止め部27gと対向する位置に、外側(X方向)に突出する凹部27pを有する。さらに、カバー部27は、側面視において、外側(X方向)に突出する、例えば半円状の突起27hを有する。突起27hは、カバー部27の凹部27pから、外側(X方向)に突出するように形成される。
 上記構成のカバー部27に透光部材25を挿入すると、透光部材25の後方側の側面の一部が第1止め部27gと当接し、透光部材25の前方側の側面の一部が突起27hと当接する。これにより、透光部材25は、カバー部27の第1止め部27gおよび突起27hと嵌合する。その結果、嵌合により、透光部材25の前後方向の動きが規制される。つまり、上記突起27hおよび第1止め部27gは、透光部材25に対する横方向規制部を構成する。
 カバー部27は、図8に示すように、上端から外側方(X方向)に向けて、爪状に折り曲げた、2つの第2止め部27kを有する。また、カバー部27は、外側面の前方の下部近傍において、外側方(X方向)に向けて、切り起こされた第3止め部27mを有する。第3止め部27mは、例えばZ方向の断面がL字状で前後方向(Y方向)に延設され、内側(-X方向)に突出する突起27maを有する。さらに、カバー部27は、下端近傍の中央部において、外側方(X方向)に向けて、爪状に折り曲げた、第4止め部27nを有する。
 上記構成のカバー部27に透光部材25を挿入すると、透光部材25の上方の側面が、2つの第2止め部27kと当接し、透光部材25の下方の側面が第3止め部27mおよび第4止め部27nと当接する。これにより、透光部材25の上下方向の動きが規制される。つまり、第2止め部27k、第3止め部27mおよび第4止め部27nは、透光部材25に対する高さ方向規制部を構成する。
 そして、カバー部27に取り付けられている透光部材25を、外側方(X方向)に向けて引くことにより、透光部材25と突起27hとの嵌め合いを外すことができる。これにより、透光部材25の前方向へのスライドが可能となる。そのため、透光部材25をカバー部27から、容易に取り外すことができる。
 一方、透光部材25をカバー部27に装着する際には、透光部材25の後端を、第1止め部27gに押し当てる。そして、透光部材25の前端を内側方に向けて押す。これにより、カバー部27の突起27hと、透光部材25とが、嵌め合わされる。このとき、内側(-X方向)に突出して形成される、第1止め部27gの2つの突起27gaと、第3止め部27mの突起27maとで、透光部材25は、カバー部27の第1平坦部27cおよび第2平坦部27dに、押し当てられる。これにより、透光部材25が、カバー部27に固定される。つまり、カバー部27は、上述したように、透光部材25の取り付け用の金属板として機能する。なお、第1平坦部27cおよび第2平坦部27dは、平坦部の例示または総称である。
 さらに、カバー部27は、外側方(X方向)に突出する第1凹部27aおよび第2凹部27bを有する。第1凹部27aおよび第2凹部27bは、上下方向(Z方向)に、所定の間隔(例えば、68mm程度)を空けて配置される。第1凹部27aは、底(外側部)に、上記第1平坦部27cを有する。第1平坦部27cには、本願の第2孔を構成する孔27eが形成される。つまり、孔27eの周囲に、第1平坦部27cにより、平坦な領域が形成される。孔27eは、第1照明器21aから放射される光を通過させる。
 また、第2凹部27bは、底(外側部)に、上記第2平坦部27dを有する。第2平坦部27dには、本願の第2孔を構成する孔27fが形成される。つまり、孔27fの周囲に、第2平坦部27dにより、平坦な領域が形成される。孔27fは、第2照明器21bから放射される光を通過させる。
 つぎに、図9を参照しながら、照明器21周辺の構成について、説明する。具体的には、図9は、照明器21を構成する、第1照明器21aおよび第2照明器21b周辺の断面図である。
 加熱室5は、図9に示すように、側壁5cに、照明器21を構成する、第1照明器21a、第2照明器21bから放射される、それぞれの光を、加熱室5内に照射するための、本願の第1孔を構成する、1対の孔5caを有する。また、側壁5cは、それぞれの孔5caの周囲に、側壁5cを孔5caの外側方(X方向)に切り起こして形成される、曲げ部5cbを有する。曲げ部5cbは、加熱室5内から、それぞれの孔5caを介して、一般的にチョーク効果と呼ばれる効果により、外部に漏れる電波を低減する。このとき、曲げ部5cbのX方向の曲げ高さが、上述のカバー部27の第1凹部27aおよび第2凹部27bのX方向の深さよりも小さくなるように形成される。
 そのため、カバー部27の第1平坦部27cおよび第2平坦部27dは、側壁5cの曲げ部5cbの先端よりも外側方(X方向)で、透光部材25と、密着状態で、当接する。つまり、側壁5cの曲げ部5cbと透光部材25とは、直接、接触しないように配設される。また、カバー部27の第1平坦部27cおよび第2平坦部27dと、透光部材25とは、互いに面と面とで当接する。そのため、例え、透光部材25が振動しても、曲げ部5cbとの接触による、傷つきや、割れなどの発生が、確実に防止される。さらに、面と面とで接触するため、第1平坦部27cおよび第2平坦部27dと、透光部材25との間からの、蒸気の漏れを、格段に低減できる。また、上記構成により、透光部材25には、傷つきなどが発生しないので、傷の隙間から加熱室5内の蒸気が、孔5caを通じて、漏れ出すこともない。
 また、加熱室5は、下方に、図示しない機械室を備える。機械室には、冷却用ファン(図示せず)が配置される。これにより、側面金属板12c上に、冷却用ファン(図示せず)で発生する冷却風が、下方から上方へと流れる。このとき、冷却風は、第1照明器21aおよび第2照明器21bの基板の裏側を流れる。そのため、LED素子21aa、21baが、基板の裏側から冷却される。これにより、加熱室5で、被加熱物の加熱により発生する熱の、第1照明器21aおよび第2照明器21bへの影響を低減できる。
 また、図9に示すように、透光部材25およびカバー部27と、側面金属板12cとは、非接触で配置される。つまり、透光部材25およびカバー部27と、側面金属板12cとの間には、隙間を設けている。そのため、加熱室5の側壁5cから透光部材25およびカバー部27に伝導する熱が、隙間により、側面金属板12cへ伝導するのを低減できる。これにより、LED素子21aa、21baへの熱の影響を低減できる。
 以上のように、上記実施の形態に係る加熱調理器1は、加熱室5と、加熱室5の右側の内面の一面を画定する側壁5cと、側壁5cに形成される、第1孔を構成する、1対の孔5caと、を備える。また、加熱調理器1は、1対の孔5caの外方に配置され、それぞれの孔5caと重なる、第2孔を構成する孔27eおよび孔27fと、孔27eおよび孔27fの周囲に沿って形成される平坦部を構成する第1平坦部27cおよび第2平坦部27dと、を有するカバー部27を備える。さらに、加熱調理器1は、1対の孔5caと、孔27eおよび孔27fと対向し、第1平坦部27cおよび第2平坦部27dに当触してカバー部27に配設される透光部材25と、孔5ca、孔27e、孔27fおよび透光部材25を通して、加熱室5への発光および加熱室5からの受光の少なくともいずれか一方を実施する、カバー部27の外方に配置される、光デバイスを構成する、第1照明器21aおよび第2照明器21bからなる照明器21を備える。また、側壁5cは、1対の孔5caの周囲の、それぞれに、外側に切り起こされる曲げ部5cbを有する。
 上記の加熱調理器1の構成から、以下の効果を得ることができる。
 まず、加熱室5の側壁5cに形成された1対の孔5caの周囲には、側壁5cの外側に向けて切り起こされた曲げ部5cbが形成される。これにより、加熱室5内に放射されるマイクロ波などの電波が、孔5caを介して、加熱室5の外へ漏れることを防止できる。
 また、透光部材25は、加熱室5の側壁5cに形成された1対の孔5caとは、直接、当接しないで、カバー部27を介して配置される。これにより、加熱室5内の振動により、側壁5cの曲げ部5cbが振動しても、曲げ部5cbが透光部材25を傷つけることがない。
 また、カバー部27の、平坦部を構成する、第1平坦部27cおよび第2平坦部27dと、透光部材25とは、面と面とで、密着状態で、当触する。そのため、振動などにより、平坦部と透光部材25とが相対的に移動しても、透光部材25の表面には、傷がつきにくい。さらに、カバー部27に透光部材25が当接して配置されるため、孔5caを通して、発生した蒸気の加熱室5から外への漏れを、より確実に防止できる。
 また、上記実施の形態に係る加熱調理器1は、透光部材25の外側に配置される、第1金属板を構成する、断熱用金属板12の側面金属板12cを備え、光デバイスを構成する照明器21は、側面金属板12cに取り付けられる。側面金属板12cにより、加熱室5で発生する熱の外部への放熱を抑制する断熱効果が得られる。これにより、照明器21の周囲温度を、加熱室5内の温度よりも下げることができる。その結果、照明器21に対する、加熱室5内からの熱の影響を低減できる。
 また、上記実施の形態に係る加熱調理器1は、照明器21と側面金属板12cとの間に配置される、第2金属板を構成する、遮熱用金属板23を備え、照明器21は、遮熱用金属板23を介して、側面金属板12cに取り付けられる。つまり、側面金属板12cとは別の遮熱用金属板23を、さらに備える。これにより、照明器21に対する、高い遮熱効果を得ることができる。その結果、照明器21に対する、熱の影響を、さらに低減できる。
 また、上記実施の形態に係る加熱調理器1は、側壁5cに、1対の孔5caを有し、カバー部27は、1対の孔5caの、それぞれに対応し、第2孔を構成する孔27e、孔27fおよび第1平坦部27c、第2平坦部27dを有する。透光部材25は、第1孔を構成する、1対の孔5caおよび、第2孔を構成する、1対の孔27e、孔27fに対向して、かつ、平坦部を構成する、1対の第1平坦部27cおよび第2平坦部27dに当接して配置される。これにより、カバー部27の、1対の孔27e、孔27fに対して、1枚の透光部材25が配置される。そのため、透光部材25の大きさを、1対の孔27e、孔27fよりも大きく、カバー部27に装着しやすい大きさに設定できる。
 また、上記実施の形態に係る加熱調理器1は、カバー部27が、透光部材25の前後方向(Y方向)の動きを規制する、前後方向規制部を構成する第1止め部27gおよび突起27hと、透光部材25の高さ方向(Z方向)の動きを規制する、高さ方向規制部を構成する第2止め部27kと第3止め部27mと、を有する。これらの構成により、透光部材25を、カバー部27の適切な位置に、安定して装着できる。さらに、振動などによる透光部材25の位置ずれを、より確実に抑制できる。
 本開示は、上記実施の形態の加熱調理器に限らず、以下の変形例で示す実施の形態の加熱調理器の構成としてもよい。
 つまり、上記実施の形態において、発光素子として、LED素子を有する照明器21からなる光デバイスを例に説明したが、これに限られない。例えば、光デバイスとして、撮像素子または受光素子を配置してもよい。また、これらを組み合せて、光デバイスとして、配置してもよい。具体的には、撮像素子としては、例えばCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどが挙げられる。また、受光素子としては、例えば赤外線温度センサなどが挙げられる。
 また、上記様々な実施の形態および変形例のうちの任意の実施の形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
 本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。また、各実施の形態における要素の組み合せや順序の変化は、本開示の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
 以上で説明したように、本開示の一態様は、加熱室を備える加熱調理器である。加熱調理器は、加熱室の内面の一面を画定する側壁と、側壁に形成される第1孔と、第1孔の外方に配置され、第1孔と対向する第2孔と、第2孔の周囲に沿って形成される平坦部と、を有するカバー部を備える。さらに、加熱調理器は、第1孔および第2孔と対向し、平坦部に当接してカバー部に配設される透光部材と、第1孔、第2孔および透光部材を通して、加熱室への発光および加熱室からの受光の少なくともいずれか一方を実施する、カバー部の外方に配置される光デバイスを備える。そして、側壁は、第1孔の周囲に外側に切り起こされる曲げ部を有する。
 また、透光部材の外側に配置される第1金属板を備え、光デバイスは第1金属板に取り付けられてもよい。
 また、光デバイスと第1金属板との間に配置される第2金属板を備え、光デバイスは、第2金属板を介して、第1金属板に取り付けられてもよい。
 また、側壁は、1対の第1孔を有し、カバー部は、1対の第1孔の、それぞれに対応し、1対の第2孔および1対の平坦部を有する。そして、透光部材は、1対の第1孔および1対の第2孔に対向して、かつ、1対の平坦部に当接して配置されていてもよい。
 また、カバー部は、透光部材の前後方向(Y方向)の動きを規制する前後方向規制部と、透光部材の高さ方向(Z方向)の動きを規制する高さ方向規制部と、を有してもよい。
 また、光デバイスは、照明器であってもよい。
 また、照明器は、LED照明装置であってもよい。
 本開示は、例えば高周波加熱調理器、蒸気発生器付き高周波加熱調理器、ヒータ付き高周波加熱調理器などの加熱調理器において、有用である。
 1  加熱調理器
 3  筐体
 3a  前枠
 3b  開口
 5  加熱室
 5a  上壁
 5b,5c  側壁
 5ca  孔(第1孔)
 5cb  曲げ部
 5cc,12cc  フランジ
 5e  底壁
 7  扉
 7a  ハンドル
 9   表示部
 11  操作部
 12  断熱用金属板
 12c  側面金属板(第1金属板)
 12ca,23a,23b  孔
 12cb  フック
 13  第1トレイ
 15  第2トレイ
 16  蒸気発生器
 21  照明器(光デバイス)
 21a  第1照明器
 21aa,21ba  LED素子
 21b  第2照明器
 23  遮熱用金属板(第2金属板)
 23c  第1フランジ
 23d  第2フランジ
 23e,23f  金属板
 25  透光部材
 27  カバー部
 27a  第1凹部
 27b  第2凹部
 27c  第1平坦部
 27d  第2平坦部
 27e,27f  孔(第2孔)
 27g  第1止め部(前後方向規制部)
 27ga,27ma  突起
 27h  突起(前後方向規制部)
 27k  第2止め部(高さ方向規制部)
 27m  第3止め部(高さ方向規制部)
 27n  第4止め部(高さ方向規制部)
 27p  凹部
 49  下枠

Claims (7)

  1. 加熱室を備える加熱調理器であって、
    前記加熱室の内面の一面を画定する側壁と、
    前記側壁に開けられる第1孔と、
    前記第1孔の外方に配置され、前記第1孔と対向する第2孔と、前記第2孔の周囲に沿って形成される平坦部と、を有するカバー部と、
    前記第1孔および前記第2孔と対向し、前記平坦部に当触して前記カバー部に配設される透光部材と、
    前記カバー部の外方に配置される光デバイスと、を備え、
    前記側壁は、前記第1孔の周囲に外側に切り起こされる曲げ部を有する、
    加熱調理器。
  2. 前記透光部材の外側に配置される第1金属板を、備え、
    前記光デバイスは、前記第1金属板に取り付けられる、
    請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記光デバイスと前記第1金属板との間に配置される第2金属板を、備え、
    前記光デバイスは、前記第2金属板を介して、前記第1金属板に取り付けられる、
    請求項2に記載の加熱調理器。
  4. 前記側壁は、1対の前記第1孔を、有し、
    前記カバー部は、1対の前記第1孔の、それぞれに対応し、1対の前記第2孔および1対の前記平坦部を、有し、
    前記透光部材は、1対の前記第1孔および1対の前記第2孔に対向して、かつ、1対の前記平坦部に当接して配置される、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  5. 前記カバー部は、
    前記透光部材の前後方向(Y方向)の動きを規制する前後方向規制部と、
    前記透光部材の高さ方向(Z方向)の動きを規制する高さ方向規制部と、を有する、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  6. 前記光デバイスは、照明器である、
    請求項3または請求項4のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  7. 前記照明器は、LED照明装置である、
    請求項6に記載の加熱調理器。
PCT/JP2019/004326 2018-02-28 2019-02-07 加熱調理器 WO2019167583A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19761046.2A EP3760932A4 (en) 2018-02-28 2019-02-07 STOVE
CN202210793684.XA CN115111610A (zh) 2018-02-28 2019-02-07 加热烹调器
CN201980015027.9A CN111771086B (zh) 2018-02-28 2019-02-07 加热烹调器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035099A JP7029706B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 加熱調理器
JP2018-035099 2018-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019167583A1 true WO2019167583A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67808889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/004326 WO2019167583A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-07 加熱調理器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3760932A4 (ja)
JP (1) JP7029706B2 (ja)
CN (2) CN111771086B (ja)
WO (1) WO2019167583A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744309U (ja) * 1980-08-28 1982-03-11
JPH05164331A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Sharp Corp 電子レンジ
JPH05332554A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2004144407A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Hitachi Hometec Ltd 高周波加熱装置
US20050122709A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Lamp assembly and cooking apparatus having the same
JP2006242420A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toshiba Corp 加熱調理器
WO2014136389A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP2016200327A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP2017211120A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4025734C2 (de) * 1990-08-14 1997-04-03 Bosch Siemens Hausgeraete Beleuchtungseinrichtung für einen Ofen
DE4121886C2 (de) * 1991-07-02 1999-02-04 Bosch Siemens Hausgeraete Leuchte für Mikrowellenöfen
KR100270747B1 (ko) * 1994-10-20 2000-11-01 모리시타 요이찌 고주파 가열장치
FR2728657A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-28 Poirier Christian Dispositif jetable pour la protection interne des fours menagers
KR100693157B1 (ko) * 2000-11-30 2007-03-13 주식회사 엘지이아이 전자레인지의 램프설치장치
AU2003903234A0 (en) * 2003-06-26 2003-07-10 Robert William Cairns Microwave oven lamp with attachment device
KR20070114548A (ko) * 2006-05-29 2007-12-04 엘지전자 주식회사 조리용 기기
KR20080024022A (ko) * 2006-09-12 2008-03-17 엘지전자 주식회사 조리기기
DE102007055309A1 (de) * 2007-11-20 2009-05-28 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Gargerät
WO2012165125A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 シャープ株式会社 Ledランプおよびそれを備えた加熱調理器
JP5957682B2 (ja) * 2011-10-31 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理装置
ITTO20120586A1 (it) * 2012-07-02 2014-01-03 Illinois Tool Works Dispositivo di illuminazione a led per illuminare la cavita' di un forno
JP6051067B2 (ja) * 2013-02-06 2016-12-21 シャープ株式会社 加熱調理器
US9441810B2 (en) * 2013-03-08 2016-09-13 Kason Industries, Inc. Cooking hood LED light
DE102013210823B3 (de) * 2013-06-10 2014-12-11 Irlbacher Blickpunkt Glas Gmbh LED-Heißraumleuchte sowie diese Heißraumleuchte enthaltendes Haushaltsgerät
EP3040625B1 (en) * 2014-12-29 2017-08-30 BSH Hausgeräte GmbH A cooking device with hinged cover having an illuminating member
WO2018001796A1 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Electrolux Appliances Aktiebolag A domestic appliance with an illumination device and a cooling channel

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744309U (ja) * 1980-08-28 1982-03-11
JPH05164331A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Sharp Corp 電子レンジ
JPH05332554A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2004144407A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Hitachi Hometec Ltd 高周波加熱装置
US20050122709A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Lamp assembly and cooking apparatus having the same
JP2006242420A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toshiba Corp 加熱調理器
WO2014136389A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP2016200327A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP2017211120A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 東芝ホームテクノ株式会社 加熱調理器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3760932A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019148398A (ja) 2019-09-05
EP3760932A4 (en) 2021-04-07
CN111771086B (zh) 2022-07-19
CN115111610A (zh) 2022-09-27
EP3760932A1 (en) 2021-01-06
CN111771086A (zh) 2020-10-13
JP7029706B2 (ja) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579301B2 (ja) 加熱調理器
KR101949581B1 (ko) 조명장치 및 이를 구비하는 조리기기
WO2019167639A1 (ja) 加熱調理器
CN112020625A (zh) 加热烹调器
JP2004063122A (ja) 高周波加熱装置
JP2008224077A (ja) 蒸気発生機能付高周波調理器
US9879866B2 (en) Cooking device
JP2008224082A (ja) 加熱調理器
WO2019167583A1 (ja) 加熱調理器
US6956191B2 (en) Microwave oven having a projection door which extends a cooking chamber of the microwave oven
JP2014123425A (ja) 誘導加熱調理器
CN112005055B (zh) 加热烹调器
CN112005056B (zh) 加热烹调器
JP7108831B2 (ja) 加熱調理器
JP7090583B2 (ja) 加熱調理器
JP4994064B2 (ja) 高周波調理用グリル皿
US6759638B2 (en) Microwave oven having a projecting door and cooking cavity
CN112005053B (zh) 加热烹调器
JP6693025B2 (ja) 加熱調理器
JP4522421B2 (ja) 高周波加熱装置
JP6398083B2 (ja) 加熱調理器
JP2013257071A (ja) 加熱調理器
JP5896842B2 (ja) 加熱調理器
JP2017198399A (ja) 高周波加熱調理器
EP1389893A2 (en) Microwave oven and more particularly to a door for a microwave oven

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19761046

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019761046

Country of ref document: EP

Effective date: 20200928