JP2008224077A - 蒸気発生機能付高周波調理器 - Google Patents

蒸気発生機能付高周波調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008224077A
JP2008224077A JP2007059843A JP2007059843A JP2008224077A JP 2008224077 A JP2008224077 A JP 2008224077A JP 2007059843 A JP2007059843 A JP 2007059843A JP 2007059843 A JP2007059843 A JP 2007059843A JP 2008224077 A JP2008224077 A JP 2008224077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
steam
frequency
heating chamber
cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007059843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080830B2 (ja
Inventor
Yuji Hayakawa
雄二 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007059843A priority Critical patent/JP5080830B2/ja
Priority to CNA2008100055460A priority patent/CN101258984A/zh
Publication of JP2008224077A publication Critical patent/JP2008224077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080830B2 publication Critical patent/JP5080830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】水タンクに取り付けた把持部が容易に着脱できる蒸気発生機能付高周波調理器を提供する。
【解決手段】蒸気発生機能付高周波調理器10の水タンク70の前面に把持部71を着脱可能に設けたので、水タンク70の掃除を容易に行うことができる。また、本体12に対する水タンク70の着脱方向に対して交差する方向に沿って把持部71を摺動することにより着脱可能であるため、本体12に対して水タンク70を着脱する際に、把持部71が水タンク70から意図せず脱落するのを防止することができる。
【選択図】図18

Description

本発明は、加熱室内に高周波と蒸気とを供給して被加熱物を加熱処理する蒸気発生機能付高周波調理器に関するものである。
従来の高周波調理器において、高周波調理の際に蒸気を発生させる蒸気発生機能付高周波調理器が知られている(例えば特許文献1参照)。
図21に示すように、特許文献1に記載の高周波調理器100は、高周波調理器本体101と、トレイ102と、水タンク103と、から構成されており、トレイ102と水タンク103とが高周波調理器本体101の前面に着脱自在に組付けられている。高周波調理器本体101は、高周波調理器本体101の下方を閉塞する底部の底板104の上方部に、循環ファン105を中心として、マグネトロン、制御板、インバータ、モータ、等からなる電子機器106が取り付けられている。底板104の前面には、トレイ102を収納するトレイ収納部107と、水タンク103を収納する水タンク収納部108とが形成されており、水タンク収納部108の後板108aには、ジョイント挿通孔109が形成されている。
トレイ102は透明あるいは半透明の樹脂で形成されて上方が開放されており、高周波調理器本体101の前面からトレイ収納部107に収められることにより、開放された上方部分がドアパネル110の下側に配置され、被加熱物が加熱処理された後にドアパネル110が開けられた際に、ドアパネル110の内面をつたって流れ出してくる結露水を受け入れるようになっている。水タンク103はタンク本体103aと蓋103bとを有しており、タンク本体103aおよび蓋103bの間には弾力を有するシール材(図示省略)が取付けられていて、貯溜された水が漏水しない気密性を有している。タンク本体103aはトレイ122の後面に一体的に結合されていて、上方が開放されている。タンク本体103aは、水を貯蔵してから高周波調理器本体101の前面から水タンク収納部108に収められる。また、タンク本体103aの前面には、トレイ102のほぼ中央部に連通接続された連通管111が配置されており、タンク本体103aの後面にはジョイント112が設けられている。ジョイント112は、水タンク103が水タンク収納部108内に収められる際に、水タンク収納部108のジョイント挿通孔109に挿通されることにより、蒸気発生部(図示省略)に連通接続されて、水を供給する。
特開2006−017398号公報(第1図)
ところで、前述した蒸気発生機能付の高周波調理器100では、水タンク103が透明あるいは半透明の樹脂で形成されているため、前面全域にわたって水位を視認できるが、換言すれば水位を確認するために水タンクの前面において注視すべき領域が広いため、使用者が瞬時に水位を視認しにくいとの声もある。このため、近年では、水タンク103の前面のうちの一部が露出するように非透光性の把持部を取り付けることにより、水タンクの前面において注視すべき領域を限定し、これにより使用者が瞬時に水位を視認できる蒸気発生機能付高周波調理器が提案されている。しかしながら、このような水タンクは把持部がビス固定されているため、水タンクと把持部との間の清掃等に手間が掛かるという不都合がある。
また、前述した蒸気発生機能付高周波調理器100では、水タンク103が扁平箱形状であるため使用者がタンク本体103aを保持し難く、タンク本体103aから蓋103bを外し難いという不都合がある。特に、弾力性を有するシール材を変形させながら蓋103bをタンク本体103aから引き剥がすように取り外す必要があるため、一層タンク本体103aから蓋103bを外し難いという不都合がある。さらに、前述した蒸気発生機能付の高周波調理器100は、水タンク103の内部に貯溜した水が透明であるのに対してタンク本体103aが透明樹脂製であるため、水位を視認しにくく、改善が求められていた。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、第1の目的は、水タンクに取り付けた把持部が容易に着脱できる蒸気発生機能付高周波調理器を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、水タンクを構成するタンク本体から蓋を容易に取り外せる蒸気発生機能付高周波調理器を提供することにある。
さらに、本発明の第3の目的は、水タンクに貯溜した水の水位を容易に視認できる蒸気発生機能付高周波調理器を提供することにある。
本発明の蒸気発生機能付高周波調理器は、加熱室を有する高周波調理器本体の下方に蒸気を生成するための水を貯蔵する水タンクを前面に向けて着脱自在に備え、前記加熱室内に高周波と前記蒸気とを供給して被加熱物を加熱処理する蒸気発生機能付高周波調理器であって、前記水タンクの前面に設けられた把持部を有し、前記水タンクの着脱方向に対して交差する方向に沿って、前記把持部が前記水タンクに対して着脱可能である構成を有している。
この構成により、蒸気発生機能付高周波調理器の水タンクの前面に把持部を着脱可能に設けたので、水タンクの掃除を容易に行うことができる。また、本体に対する水タンクの着脱方向に対して交差する方向に沿って把持部を摺動することにより着脱可能であるため、本体に対して水タンクを着脱する際に、把持部が水タンクから意図せず脱落するのを防止することができる。
また、本発明の蒸気発生機能付高周波調理器は、加熱室を有する高周波調理器本体の下方に蒸気を生成するための水を貯蔵する水タンクを前面に向けて着脱自在に備え、前記加熱室内に高周波と前記蒸気とを供給して被加熱物を加熱処理する蒸気発生機能付高周波調理器であって、前記水タンクが、有底枠状のタンク本体と、前記タンク本体の開口面を覆う被覆面を有する蓋と、前記開口の縁部に設けられて前記開口面に沿って前記タンク本体から離れる方向に突出する第1突部と、前記蓋の周縁に設けられて前記被覆面に沿って前記蓋から離れる方向に突出する第2突部とを備え、前記第1突部および前記第2突部が、前記開口面および前記閉鎖面の同一面に沿って位相配置された構成を有している。
この構成により、タンク本体の開口の縁部に設けられて開口面に沿ってタンク本体から離れる方向に第1突部を突出して設け、開口面を覆う蓋の周縁に被覆面に沿って蓋から離れる方向に第2突部を突出して設け、第1突部および第2突部が開口面および前記閉鎖面の同一面に沿って位相配置されているので、蓋を確実に閉じることができるとともに、タンク本体および蓋を捻ることにより、容易に蓋を開けることができる。
さらに、本発明の蒸気発生機能付高周波調理器は、加熱室を有する高周波調理器本体の下方に蒸気を生成するための水を貯蔵する水タンクを前面に向けて着脱自在に備え、前記加熱室内に高周波と前記蒸気とを供給して被加熱物を加熱処理する蒸気発生機能付高周波調理器であって、前記水タンクにおける水位を表示する表示部の内面にシボ加工が施された構成を有している。
この構成により、水タンクにおける水位を表示する表示部の内面にシボ加工を施したので、透明な水の水位を確実に視認することができる。
本発明は、蒸気発生機能付高周波調理器の水タンクの前面に把持部を着脱可能に設けたので、水タンクの掃除を容易に行うことができる。また、本体に対する水タンクの着脱方向に対して交差する方向に沿って把持部を摺動することにより着脱可能であるため、本体に対して水タンクを着脱する際に、把持部が水タンクから意図せず脱落するのを防止することができるという効果を有する蒸気発生機能付高周波調理器を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態の加熱調理器について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施形態にかかる加熱調理器の斜視図、図2は加熱調理器の内部を示す斜視図、図3は加熱調理器の内部を示す断面図、図4は赤外線センサの取付部を示す断面図、図5は図4中V方向から見た赤外線センサの正面図、図6は高周波放射部の一形態を示す斜視図、図7は反射板の拡大斜視図、図8は高周波放射部の別の形態を示す斜視図、図9はドアを前方から見た分解斜視図、図10はドアのハンドルの分解斜視図、図11はドアを後方から見た分解斜視図、図12(A)、(B)はドア下部の断面図、図13は裏側化粧カバーを裏側から見た斜視図、図14は本体に設けられている冷却手段を示す斜視図、図15は本体の前面に設けられているダクトの斜視図、図16は送風部およびダクトにおける冷却風の流れを示す断面図、図17(A)はグリル皿の斜視図、図17(B)は断面図、図18(A)は水タンクの斜視図、図18(B)は水タンクの分解斜視図、図18(C)は図18(A)中C方向から見た斜視図、図19は水タンクおよび受け皿の斜視図、図20は受け皿を取付けた水タンクの斜視図である。
図1〜図3に示すように、加熱調理器としての蒸気発生装置付加熱調理器10は、前面が開口し内部に被加熱物Mを収納する加熱室11を有する矩形箱状の本体12と、本体12の開口を開閉するドア20を有している。図2および図3に示すように、加熱室11には、加熱室11内の空気を撹拌・循環させる循環ファン13と、加熱室11内を循環する空気を加熱するコンベクションヒータ14と、加熱室11の側壁11cに設けられ加熱室11内の温度を検出する赤外線センサ15が設けられている。加熱室11の底板11aの中央部には凹部11bが設けられており、この凹部11bには高周波(マイクロ波)を放射する高周波放射部30が設けられている。この凹部11bの上は、通常、板で覆われているので、高周波放射部30は隠されている。また、底板11aにおける凹部11bの奥側には、蒸気発生部40が設けられている。
加熱室11は、加熱室11の奥部に設けられている仕切板16によって仕切られて、本体12の後壁12aとの間に空間17が設けられており、この空間17に循環ファン13およびコンベクションヒータ14が設けられている。仕切板16には、中央に複数の吸気用通風孔16aが設けられており、仕切板16の周縁部には複数の送風用通風孔16bが設けられている。従って、循環ファン13によって、吸気用通風孔16aから加熱室11の空気を吸い込んでコンベクションヒータ14によって加熱し、加熱された空気を送風用通風孔16bから加熱室11に送り込むことにより、加熱室11内を加熱できるようになっている。
図2および図4に示すように、加熱室11の右側の側壁11cの上部には、三角柱状の突起11dが加熱室11内に突出して設けられており、突起11dの内部に赤外線センサ15が設けられている。突起11dの下面には窓11eが切り欠かれており、赤外線センサ15からの測定光が加熱室11内に投光されるようになっている。赤外線センサ15は首振り機構15aによって首振り可能となっており、図5に示すように、調理中は窓11eを通って加熱室11に向いている(図5中実線で表示)が、調理後は首を振って、赤外線センサ15のレンズが窓11eから外れる(図5中点線で表示)ようにする。また、図2に示すように、加熱室11の左右の側壁11c、11cには、高周波調理器用のグリル皿50を支持するために、上面が水平な支持突起11fが前後方向に水平に複数段(図2では、例えば3段)設けられている。
なお、図5に示すように、赤外線センサ15は窓11eの中心から偏心して取付けられており、赤外線センサ15の首振りを行うことによって、レンズを完全に窓11eから外すことが可能になる。これは、温度測定時以外は窓11eから外して位置させることにより蒸気Sを用いて調理するとき等に、加熱室11内の蒸気Sが赤外線センサ15のレンズに結露して、その後の調理の際の温度検出に狂いが生じるのを防止するためである。
図2、図3および図6に示すように、高周波放射部30は、加熱室11の底板11aの下側の機械室に高周波を発生するマグネトロン31を有し、このマグネトロン31からの高周波を前記第1、第2回転アンテナ32、33に導く導波管31aが設けてある。また、底板11a上面の凹部11bにマグネトロン31からの高周波を放射する第1回転アンテナ32と、第1回転アンテナ32よりも高周波の放射が高い第2回転アンテナ33とを有している。また、底板11aにおける凹部11bの奥側には、蒸気発生部40の蒸発皿41が設けられており、蒸発皿41の下側には蒸発皿加熱ヒータ42(図3参照)が設けられている。図6に示すように、蒸発皿41に近い側には出力が大きな第2回転アンテナ33が設けられており、蒸発皿41に遠い側には出力が低い第1回転アンテナ32が設けられている。第1回転アンテナ32および第2回転アンテナ33は、加熱室11の奥行方向に対して交差する左右方向(図6において左右方向)に沿って配列されている。
このように、第1回転アンテナ32および第2回転アンテナ33の2つの回転アンテナを加熱室11の奥行方向に対して交差する方向に沿って配列しているので、横長形状の加熱室であっても高周波を加熱室11全体に均一に放射することができ、加熱効率が向上する。また、蒸発皿41が、高出力アンテナである第2回転アンテナ33のそばに配置されているので、高周波により蒸発用の水が早く沸騰し、蒸気S発生までの時間が短縮して調理時間の短縮を図ることができることとなる。
なお、回転アンテナ32、33の出力は、アンテナの大きさが大きい方が出力が大きい。また、回転軸32a、33aの軸長も長い方が出力が大きくなる。また、凹部11bにおける第1回転アンテナ32および第2回転アンテナ33の前方(図6において下方)の近傍には、各々反射板34a、34bが設けられている。この反射板34a、34bは、図7に示すように、凹部11bを切起して設けることができるが、別途、反射板34a、34bをネジ止め等によって取付けることも可能である。このように、回転アンテナ32、33の前方に反射板34a、34bを設けたので、回転アンテナ32、33に当たって加熱室11の前方へ向かう高周波を反射板34a、34bによって反射して、加熱室11内部へ向かうようにしている。これにより、加熱効率を向上させて、調理時間を短縮することができる。
あるいは、図8に示すように、蒸発皿41に近い側に出力が小さな第1回転アンテナ32を配置し、蒸発皿41から遠い側に出力が大きな第2回転アンテナ33を配置することもできる。この場合は、オーブンレンジのみあるいは電子レンジのみを用いて調理する際で、蒸気を発生させたくないときに、高出力の第2回転アンテナ33からの出力を、蒸発皿41の加熱に用いずに、調理に有効に用いることができ、調理時間の短縮を図ることができる。なお、図6において前述した場合と同様に、凹部11bにおける第1回転アンテナ32および第2回転アンテナ33の前方(図8において下方)の近傍には、各々反射板34a、34bが設けられている。
図1および図9〜図12には、ドア20が示されている。図1に示すように、ドア20は、加熱調理器本体12の加熱室11の開口を閉鎖するものであり、ドア20の前面は略全域がガラス板21で覆われている。なお、図12(A)は放熱板27cが分断された位置における断面図、図12(B)は放熱板27aが繋がっている位置における断面図である。
図9に示すように、ドア20は、金属製の矩形枠部材であるドア筐体22を有しており、ドア筐体22の前側(図9において左側)に、ドア飾り23、矩形板状のガラス板21、飾り板24を有している。ドア筐体22は、中央部に開口22aを有しており、開口22aの下側に操作部22bを有している。また、操作部22bには液晶表示部22c用の切欠き22dおよびダイヤル26用の穴22eが設けられており、上部にはハンドル25取付け用の穴22fが設けられている。ドア飾り23は矩形枠状の部材であり、下辺に表示部用の切欠き23aおよびダイヤル26用の穴23bが設けられている。ガラス板21は、透明な一枚のガラス板であり、ドア20の前面を略全面にわたって覆っている。ガラス板21の下部にはダイヤル26用の1個の穴21aが設けられており、上部には、ハンドル25取付け用の穴21bが複数個設けられている。また、飾り板24は、ガラス板21の周縁部および下辺を覆うものであり、ガラス板21の補強および外観の向上を図っている。
図10に示すように、ハンドル25は、ドア20の上部に取付けるベース部材25aと、使用者が手で把持する把持棒25bと、把持棒25bをベース部材25aに取付けるための止め部材25cを有している。ベース部材25aは、左右一対のブロック25dと、両ブロック25dを連結する連結部材25eを有している。ブロック25dには一対の取付け用の円柱形状をした突起25fが複数本(例えば、2本)設けられており、ガラス板21の穴21bおよびドア飾り23の穴23cを貫通して、ドア筐体22の穴22fに挿入され、ドア筐体22の背面からねじ止めされる。また、ブロック25dには、把持棒25b取付け用の円形の突起25gが設けられており、把持棒25bに設けられている取付け穴25hに挿入して位置決めし、止め部材25cを把持棒25bの端部から挿入して突起25gを係止することにより、把持棒25bをブロック25dに固定するようになっている。
このように、本体12の加熱室11の開口を開閉するドア20の前面を、略全域にわたって1枚のガラス板21で覆ったので、ガラス板21が補強板の役割をする。このため、ドア20の捩れ強度や曲げ強度を向上させることができ、ドア20の本体12への密着性が向上して加熱効率が向上する。また、前面を1枚のガラス板21で覆っているので、デザイン的にもすっきりすると共に、ガラス板21を通して液晶表示部22cを見るので、奥行感が得られて意匠性が向上する。また、1個のダイヤル26で操作することができるので、ガラス板21等の加工が簡単になるとともに、断熱効率の低下を少なくすることができる。上記ダイヤル26は、手動加熱の選択、自動加熱の選択、手動加熱の時間設定、蒸気供給時間の設定、自動加熱の仕上がり調節等をひとつで設定する機能を有しており、例えば特開平6−50539号公報に開示されているようなものであり、ドア20の前面を1枚のガラス板で覆いつつこれにこのような機能を有するダイヤル1個を組み合わせたことにより、各種設定を、ガラス強度を落とすことなくシンプルな外観で可能としている。
図11には、ドア20の内側の構造が示されている。図11に示すように、ドア20に設けられた回路基板である操作基板27aと、冷却風を循環させることにより操作基板27aを冷却する冷却手段60(図12参照)が設けられている。
すなわち、図11および図12に示すように、ドア筐体22下部の操作部22bの後側(図11において右側)には、操作基板27a、樹脂製の基板蓋27b、アルミ製の放熱板27cが順次設けられている。また、ドア筐体22全体の後側には、電波シール板28およびドア20の内面を化粧する裏側化粧カバー29が設けられている。電波シール板28は、矩形の金属枠28aの開口に、耐熱ガラス28bを取付けたものであり、ドア筐体22の後面にネジ止めされるようになっている。
従って、操作基板27a、基板蓋27b、放熱板27cは、ドア筐体22と電波シール板28および裏側化粧カバー29との間に取り付けられることになる。なお、放熱板27cと裏側化粧カバー29との間には冷却のための空間28dが形成されており、ドア20の幅方向に沿って、空気の流路が形成されている。
図13に示すように、裏側化粧カバー29は矩形枠状をした樹脂製の部材であり、下辺29aの内側には放熱板27cとの間に前述した空間28dが形成される。また、下辺29aの両端部は切り欠かれており、空間28dに連続する空気孔29bが両端部に設けられている。従って、一方の空気孔29bは、本体12のダクト62(図15参照)からの冷却風を取り入れる吸入口として作用し、他方の空気孔29bは操作基板27aを冷却した風が外に出る排気口として作用することになる。
図16に示すように、冷却手段60は、本体12の底板11aの下側の空間に設けられたファン61a等を有する送風部61と、送風部61からの冷却風を本体12の前面に案内するダクト62を有している。ダクト62の送風口62aは、ドア20が閉鎖されたときに裏側化粧カバー29の吸入口としての空気孔29bと対面して、ドア20内部の空間28dに冷却風を送り込む。送り込まれた冷却風は、放熱板27c、操作基板27a等を冷却した後、裏側化粧カバー29の空間28dの下流端の排気口としての空気孔29bから外部に排出される。
この構成により、本体12の加熱室11の開口を開閉するドア20に冷却手段60を設けて、冷却風を循環させるようにしたので、ドア20に設けられている操作基板27aを一定温度以下に維持して初期性能を長時間維持することができることとなる。
図17(A)および(B)に示すように、高周波調理用グリル皿50は、被加熱物Mに接触して支持する山部51aと、被加熱物Mに接触しないで油等を回収する谷部51bとを有する皿本体51と、皿本体51の裏側において山部51aおよび谷部51bに対応する領域に設けられた電波吸収発熱体(フェライト)52とを備えている。そして、図17(B)に示すように、電波吸収発熱体52は谷部51bに対応する領域の厚み寸法T1が、山部51aに対応する領域の厚み寸法T2よりも薄い構成を有している。例えば、谷部51bに対応する領域の厚み寸法T1は、0.8mm程度、山部51aに対応する領域の厚み寸法T2は、1.4mm程度とすることができる。すなわち、T1:T2=1:1.5とすることができる。
この構成により、被加熱物Mに接触する山部51aと被加熱物Mに接触しない谷部51bとを有する高周波調理用グリル皿50において、山部51aの裏面に接触して発熱する電波吸収発熱体52の厚みT2を、被加熱物Mに接触しない谷部51bの裏面に接触して発熱する電波吸収発熱体52の厚みT1よりも大きくした。このため、電波吸収発熱体52の厚みが大きな山部51aを集中的に加熱することができ、調理時間を短縮することができることとなる。
また、高周波調理用グリル皿50は、皿本体51がアルミニウム製であることが好ましい。このように、皿本体51を、熱伝導率が高いアルミニウムによって形成することにより、加熱効率が向上し、調理時間を短縮することができることとなる。
さらに、高周波調理用グリル皿50は、皿本体51の裏面における電波吸収発熱体52に接する領域が未塗装であることが好ましい。このように、電波吸収発熱体52に接する皿本体51を未塗装とすることにより、熱伝導率が向上し、調理時間を短縮することができることとなる。
なお、高周波調理用グリル皿50は、加熱室11の左右の側壁11cに設けられている支持突起11fにスライドさせて加熱室11内に出し入れするため、高周波調理用グリル皿50の両端部下面には、スライドしやすい耐熱性に富んだ滑り部材53がネジ止めされている。
図18に示すように、水タンク70は蒸気Sを生成するための水を貯蔵するものであり、高周波調理器10本体12の前面下方に着脱自在に設けられている。すなわち、図19に示すように、本体12の前面下部には、前面が開口して挿入口72aを有する矩形箱状の水タンク収納部72が取付けられており、水タンク70が挿入可能となっている。なお、水タンク収納部72は、本体12の前面より前方に突出しているが、ドア20の前面よりは後方へ引っ込んでいる。
また、図18に示すように、水タンク70の前面には把持部71が設けられており、この把持部71は水タンク70の着脱方向(前後方向)に対して交差する方向(図18(B)において左右方向)に沿って着脱可能となっている。すなわち、タンク本体73の前面には、把持部71のスライド方向に沿ってガイドレール73bが設けられており、把持部71の裏面には、ガイドレール73bに沿ってスライド可能なスライドガイド71aが設けられている。
従って、把持部71および把持部71の取付け位置(すなわち、タンク本体73の前面)の掃除を容易に行うことができる。また、本体12に対する水タンク70の着脱方向に対して交差する方向に沿って把持部71をスライド可能とすることにより着脱可能となっているため、本体12に対して水タンク70を着脱する際に、把持部71が水タンク70から意図せず脱落するのを防止することができる。
また、図18に示すように、水タンク70は、有底枠状のタンク本体73と、タンク本体73の開口面(上面)を覆う被覆面を有する蓋74と、開口の縁部に設けられて開口面に沿ってタンク本体73から離れる方向に突出する第1突部73aと、蓋74の周縁に設けられて被覆面に沿って蓋74から離れる方向に突出する第2突部74aとを備え、第1突部73aおよび第2突部74aが、開口面および閉鎖面の同一面に沿って位相配置された構成を有している。
図18(B)に示すように、タンク本体73の底板73cは、中央部が最も低くなっており、収納されている水が少量になると中央部に集まるようになっている。タンク本体73の後壁73d内面には、収容されている水を吸い出すための吸水管75が取付けられており、先端の開口は底板73cの中央の僅かに上方に位置している。また、吸水管75の他端は、タンク本体73の後壁73dの背面に開口(75a)している(図18(C)参照)。この開口75aは、水タンク70を本体12に収容すると、本体12に設けられている吸水装置(図示省略)に接続され、水タンク70に収容されている水を蒸発皿41に供給するようになっている。また、蓋74には、水タンク70に水を補給するための小蓋74bが設けられており、使用者は、小蓋74bを取り外して水を補給することになる。
従って、第1突部73aおよび第2突部74aが開口面および閉鎖面の同一面に沿って位相配置されているので、蓋74を確実に閉じることができるとともに、タンク本体73および蓋74を捻ることにより、容易に蓋74を取り外すことができる。
なお、上記把持部71は後述する水滴受け皿と同様の着色部材で構成してあり、水位を表示する表示部76の幅を水タンク70の前面横幅一部とすることによって横幅いっぱいが透明となっている場合に比べ中の水位が明瞭に判別できるようになるとともに、本体10にセットしたときの外観を良好なものとする。また、水タンク70における水位を表示する表示部76の内面にシボ加工を施こすのが好ましい。これにより、水タンク70に収容されている透明な水の水位を確実に視認することができる。
また、図20に示すように、水タンク70の前部上方および水タンク70の左右両側には、蒸気Sを用いた調理後にドア20を閉じた際に滴下する水滴を受ける受け皿77が設けられている。この受け皿77は、水タンク70を本体12の水タンク収納部72に収納した際に、ドア20と本体12との境界の下方に位置することになる。なお、受け皿77における水タンク70の上方の領域77bでは、受けた水滴を左右に振り分けて、左右の貯水部77aに貯蔵する。
なお、本発明の加熱調理器は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
以上のように、本発明にかかる蒸気発生機能付高周波調理器は、蒸気発生機能付高周波調理器の水タンクの前面に把持部を着脱可能に設けたので、水タンクの掃除を容易に行うことができる。また、本体に対する水タンクの着脱方向に対して交差する方向に沿って把持部を摺動することにより着脱可能であるため、本体に対して水タンクを着脱する際に、把持部が水タンクから意図せず脱落するのを防止することができるという効果を有し、加熱室内に高周波と蒸気とを供給して被加熱物を加熱処理する蒸気発生機能付高周波調理器等として有用である。
本発明の実施形態にかかる加熱調理器の斜視図 加熱調理器の内部を示す斜視図 加熱調理器の内部を示す断面図 赤外線センサの取付部を示す断面図 図4中V方向から見た赤外線センサの正面図 高周波放射部の一形態を示す斜視図 反射板の拡大斜視図 高周波放射部の別の形態を示す斜視図 ドアを前方から見た分解斜視図 ドアのハンドルの分解斜視図 ドアを後方から見た分解斜視図 (A)、(B)はドア下部の断面図 裏側化粧カバーを裏側から見た斜視図 本体に設けられている冷却手段を示す斜視図 本体の前面に設けられているダクトの斜視図 送風部およびダクトにおける冷却風の流れを示す断面図 (A)はグリル皿の斜視図、(B)はグリル皿の断面図 (A)は水タンクの斜視図、(B)は水タンクの分解斜視図、(C)は図18(A)中C方向から見た斜視図、 前面下部に水タンク収納部取を有する本体の斜視図 水タンクおよび受け皿の斜視図 従来の加熱調理器の底部を示す分解斜視図
符号の説明
10 蒸気発生機能付高周波調理器
11 加熱室
12 高周波調理器本体
70 水タンク
71 把持部
73 タンク本体
73a 第1突部
74 蓋
74a 第2突部
76 表示部
M 被加熱物

Claims (3)

  1. 加熱室を有する高周波調理器本体の下方に蒸気を生成するための水を貯蔵する水タンクを前面に向けて着脱自在に備え、前記加熱室内に高周波と前記蒸気とを供給して被加熱物を加熱処理する蒸気発生機能付高周波調理器であって、
    前記水タンクの前面に設けられた把持部を有し、
    前記水タンクの着脱方向に対して交差する方向に沿って、前記把持部が前記水タンクに対して着脱可能であることを特徴とする蒸気発生機能付高周波調理器。
  2. 加熱室を有する高周波調理器本体の下方に蒸気を生成するための水を貯蔵する水タンクを前面に向けて着脱自在に備え、前記加熱室内に高周波と前記蒸気とを供給して被加熱物を加熱処理する蒸気発生機能付高周波調理器であって、
    前記水タンクが、有底枠状のタンク本体と、前記タンク本体の開口面を覆う被覆面を有する蓋と、前記開口の縁部に設けられて前記開口面に沿って前記タンク本体から離れる方向に突出する第1突部と、前記蓋の周縁に設けられて前記被覆面に沿って前記蓋から離れる方向に突出する第2突部とを備え、
    前記第1突部および前記第2突部が、前記開口面および前記閉鎖面の同一面に沿って位相配置されていることを特徴とする蒸気発生機能付高周波調理器。
  3. 加熱室を有する高周波調理器本体の下方に蒸気を生成するための水を貯蔵する水タンクを前面に向けて着脱自在に備え、前記加熱室内に高周波と前記蒸気とを供給して被加熱物を加熱処理する蒸気発生機能付高周波調理器であって、
    前記水タンクにおける水位を表示する表示部の内面にシボ加工が施されていることを特徴とする蒸気発生機能付高周波調理器。
JP2007059843A 2007-03-09 2007-03-09 蒸気発生機能付高周波調理器 Active JP5080830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059843A JP5080830B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 蒸気発生機能付高周波調理器
CNA2008100055460A CN101258984A (zh) 2007-03-09 2008-02-15 带有蒸汽发生功能的高频烹调器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059843A JP5080830B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 蒸気発生機能付高周波調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224077A true JP2008224077A (ja) 2008-09-25
JP5080830B2 JP5080830B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39842916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059843A Active JP5080830B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 蒸気発生機能付高周波調理器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5080830B2 (ja)
CN (1) CN101258984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103876613A (zh) * 2014-03-04 2014-06-25 柯辉华 一种无水箱的蒸烤炉

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287311B2 (ja) * 2009-02-09 2013-09-11 パナソニック株式会社 蒸気発生機能付き加熱調理器
CN106091038B (zh) * 2016-06-29 2018-06-19 广东美的厨房电器制造有限公司 蒸汽微波炉
CN106091039A (zh) * 2016-06-29 2016-11-09 广东美的厨房电器制造有限公司 蒸汽微波炉
CN106091037A (zh) * 2016-06-29 2016-11-09 广东美的厨房电器制造有限公司 蒸汽微波炉
CN108392088A (zh) * 2018-04-19 2018-08-14 广东万和电气有限公司 辅助加热器与电蒸箱
CN110068030B (zh) * 2019-04-15 2021-01-08 广东美的厨房电器制造有限公司 门体和烹饪设备
CN111026195B (zh) * 2019-12-30 2022-02-08 广东美控电子科技有限公司 一种烤箱的功率控制装置及方法
CN112754315B (zh) * 2021-01-15 2022-05-03 运鼎科技(北京)有限公司 用于微波蒸烤箱的烹饪方法、微波蒸烤箱及其控制器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189234U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 松下電工株式会社 家具の引出し
JPH0516954A (ja) * 1990-06-05 1993-01-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 容 器
JP2006038316A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2006153422A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気発生機能付き調理器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189234U (ja) * 1984-05-25 1985-12-14 松下電工株式会社 家具の引出し
JPH0516954A (ja) * 1990-06-05 1993-01-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 容 器
JP2006038316A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toshiba Corp 加熱調理器
JP2006153422A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気発生機能付き調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103876613A (zh) * 2014-03-04 2014-06-25 柯辉华 一种无水箱的蒸烤炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP5080830B2 (ja) 2012-11-21
CN101258984A (zh) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080830B2 (ja) 蒸気発生機能付高周波調理器
WO2016199395A1 (ja) 加熱調理器
JP2008224082A (ja) 加熱調理器
JP4476881B2 (ja) 加熱調理器
JP3936639B2 (ja) 高周波加熱装置
JP5744496B2 (ja) 加熱調理器
JP2006038316A (ja) 加熱調理器
JP4994062B2 (ja) 蒸気発生機能付高周波調理器
JP5947951B2 (ja) 加熱調理器
JP4994064B2 (ja) 高周波調理用グリル皿
US6956191B2 (en) Microwave oven having a projection door which extends a cooking chamber of the microwave oven
JP2007003042A (ja) 加熱調理器
JP2008224081A (ja) 加熱調理器
JP2010054097A (ja) 加熱調理器
JP2018136108A (ja) 加熱調理器
JP4994063B2 (ja) 蒸気発生機能付高周波調理器
JP3696048B2 (ja) 加熱調理器
JP2009019828A (ja) 加熱調理器
CN114431697B (zh) 烹饪器具
JP4576296B2 (ja) 加熱調理器
JP3664157B2 (ja) 高周波加熱装置
JP7090583B2 (ja) 加熱調理器
JP6082987B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP3637288B2 (ja) 加熱調理器
US6750434B1 (en) Microwave oven

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150