WO2019151161A1 - ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法 - Google Patents

ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019151161A1
WO2019151161A1 PCT/JP2019/002580 JP2019002580W WO2019151161A1 WO 2019151161 A1 WO2019151161 A1 WO 2019151161A1 JP 2019002580 W JP2019002580 W JP 2019002580W WO 2019151161 A1 WO2019151161 A1 WO 2019151161A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
choke coil
terminal
brush
axial direction
armature
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/002580
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和陽 松ヶ谷
謙太 後藤
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018017450A external-priority patent/JP2019134650A/ja
Priority claimed from JP2018017451A external-priority patent/JP2019134651A/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US16/957,548 priority Critical patent/US11515759B2/en
Priority to CN201980009871.0A priority patent/CN111656653B/zh
Publication of WO2019151161A1 publication Critical patent/WO2019151161A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/148Slidably supported brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation

Definitions

  • the present disclosure relates to a brush device, a motor, and a method for manufacturing the brush device.
  • the brush device of Patent Document 1 includes a holder member (brush holder) to which a brush is assembled, and the holder member is electrically connected to the brush via a terminal member (power supply terminal).
  • a choke coil is assembled.
  • the choke coil is formed by winding a winding around the outer periphery of the core material, and is assembled to the holder member so that the longitudinal direction of the core material is along the axial direction of the motor (armature).
  • the brush device disclosed in Patent Document 1 includes a connector portion to which an external connector is connected.
  • the power supply circuit from the connector part to the brush is configured to include a choke coil.
  • the first terminal wire drawn from one end in the axial direction of the choke coil is connected to the terminal embedded in the holder member (the first embedded terminal 44 in Patent Document 1) via the first terminal member.
  • the 2nd terminal wire pulled out from the other axial direction end part of the choke coil is connected with the thermistor through the 2nd terminal member.
  • a first object of the present disclosure is to provide a brush device, a motor, and a method of manufacturing the brush device that can relieve stress applied to a connection portion between a terminal member and a choke coil.
  • the terminal constituting a portion connected to the first terminal line of the choke coil in the power feeding circuit and the second terminal line of the choke coil in the power feeding circuit.
  • part connected to is arrange
  • the part connected to the first terminal line of the choke coil in the power feeding circuit is a part from the first terminal line to the brush.
  • part connected to the 2nd terminal wire of a choke coil in a feed circuit is a site
  • a second object of the present disclosure is to provide a brush device and a motor that can suppress noise bypass between a portion connected to the first terminal line of the choke coil and a portion connected to the second terminal line.
  • the brush device includes a holder member, a brush, a choke coil, and a terminal member.
  • the holder member has a base portion extending in an axis orthogonal direction orthogonal to the axis direction of the armature.
  • the brush is assembled to the holder member and supplies power to the commutator of the armature.
  • the choke coil is provided on the holder member and includes a core member and a winding wound around the outer periphery of the core member and electrically connected to the brush.
  • the core member extends along the axial direction of the armature, and includes a first end surface in the longitudinal direction facing the base portion of the holder member and a second end surface in the longitudinal direction located on the side opposite to the first end surface. It is out.
  • the terminal member is assembled to the holder member and connected to the winding.
  • the terminal member includes a contact portion that contacts the second end surface of the core member.
  • the contact portion of the terminal member contacts the end surface of the core material of the choke coil.
  • a force such as vibration applied to the terminal member can be released from the contact portion toward the choke coil.
  • the stress applied to the connecting portion between the choke coil winding and the terminal member can be relaxed.
  • disconnection or the like at the connection portion between the choke coil winding and the terminal member can be suppressed.
  • the integrated component including the choke coil and the terminal member can be assembled to the holder member along the axial direction from the first end surface of the core member.
  • the reaction force that the choke coil receives from the holder member during assembly can be received by the contact portion of the terminal member that contacts the second end surface of the core member. For this reason, it can suppress that the force of the said reaction acts on the connection part of the coil
  • the brush device includes a brush, a holder member, and a power feeding circuit.
  • the brush can be slidably contacted with an armature commutator.
  • the holder member includes a holder main body portion that holds the brush and a connector portion to which an external connector is connected.
  • the power feeding circuit extends from the connector portion to the brush.
  • the power supply circuit includes a choke coil, a first terminal member, a second terminal member, a first circuit component, and a second circuit component.
  • the choke coil is provided in the holder main body portion in parallel to the axial direction of the armature.
  • the first terminal member is connected to a first terminal wire drawn from one end portion in the axial direction of the choke coil.
  • the second terminal member is connected to a second terminal wire drawn from the other end in the axial direction of the choke coil.
  • the first circuit component is connected to a first connection part included in the first terminal member.
  • the second circuit component is connected to a second connection part included in the second terminal member. As viewed from the axial direction of the choke coil, the first connection portion and the second connection portion are located on both sides of the choke coil.
  • the part connected to the first terminal line of the choke coil (the part from the first terminal line to the brush) and the second terminal line in the power feeding circuit are connected. It is possible to separate the part (part from the second terminal line of the power supply circuit to the connector part) to be configured. As a result, it is possible to suppress the occurrence of parasitic capacitance between the two circuits. Therefore, it is possible to suppress noise bypass between both parts in the power supply circuit, and as a result, for example, noise flowing from the brush to the connector portion can be suppressed.
  • a method for manufacturing a brush device includes a holder member, a brush, a choke coil, and a terminal member.
  • the holder member has a base portion extending in an axis orthogonal direction orthogonal to the axis direction of the armature.
  • the brush is assembled to the holder member and supplies power to the commutator of the armature.
  • the choke coil has a core member provided on the holder member and a winding wound around the outer periphery of the core member and electrically connected to the brush.
  • the core member extends along the axial direction of the armature, and includes a first end surface in the longitudinal direction facing the base portion of the holder member and a second end surface in the longitudinal direction located on the side opposite to the first end surface. It is out.
  • the terminal member is assembled to the holder member and connected to the winding.
  • the method of manufacturing the brush device includes connecting the winding of the choke coil and the terminal member.
  • the manufacturing method further includes, after the connection, assembling an integral part including the choke coil and the terminal member on the holder member along the axial direction from the first end surface of the core member. In the assembly, the contact portion of the terminal member is brought into contact with the second end surface of the core member.
  • the reaction force that the choke coil receives from the holder member in the assembly process can be received by the contact portion of the terminal member that contacts the second end surface of the core member.
  • the stress applied to the connection part with the member can be relaxed.
  • disconnection or the like at the connection portion between the choke coil winding and the terminal member can be suppressed.
  • FIG. 1 is a side view of a motor according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the brush device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a side view for demonstrating the assembly
  • 4A and 4B are views showing the first and second terminal members and the choke coil in the same form, wherein FIG. 4A is a side view seen from the Z-axis direction, and FIG. 4B is a front view seen from the Y-axis direction; (C) is the top view seen from the X-axis direction.
  • FIG. 4A is a side view seen from the Z-axis direction
  • FIG. 4B is a front view seen from the Y-axis direction
  • (C) is the top view seen from the X-axis direction.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for explaining the positional relationship between the choke coil and the extending portion of the second terminal member when viewed in the axial direction (viewed in the X-axis direction).
  • 6A and 6B are diagrams showing a terminal member and a choke coil in a modified example, in which FIG. 6A is a side view seen from the Z-axis direction, FIG. 6B is a front view seen from the Y-axis direction, and FIG. The top view seen from the axial direction.
  • the motor 10 of this embodiment shown in FIG. 1 is a motor with a brush.
  • the motor 10 is used, for example, as a drive source for an electric seat device of a vehicle.
  • the motor 10 includes a motor main body 11 that generates a rotational force, and a speed reduction unit 12 that decelerates the rotation output of the motor main body 11 to output a high torque.
  • the X axis in the XYZ axes represents the direction along the axial direction of the motor 10
  • the Y axis represents the width direction of the motor 10 orthogonal to the X axis
  • the Z axis is orthogonal to the XY plane.
  • the thickness direction of the motor 10 is represented.
  • the yoke housing 13 of the motor body 11 has a bottomed cylindrical shape having an opening 13a that opens toward the speed reduction portion 12 in the axial direction X.
  • the yoke housing 13 is formed with a flange portion 13b extending radially outward from the opening portion 13a.
  • a field magnet 14 is fixed to the inner peripheral surface of the yoke housing 13, and an armature 15 is rotatably provided on the inner peripheral side of the field magnet 14.
  • the armature 15 includes a rotating shaft 16 at the center of the armature 15, and a base end portion (upper end portion in FIG. 1) of the rotating shaft 16 is rotatably supported by a bearing 17 assembled at the bottom center of the yoke housing 13. Yes. Further, the commutator 18 provided in the armature 15 is configured to be in sliding contact with a brush 38 of a brush device 30 described later that is assembled to the opening 13 a of the yoke housing 13.
  • the speed reduction unit 12 includes a gear housing 21 and a speed reduction mechanism 22 accommodated in the gear housing 21.
  • the gear housing 21 is fastened and fixed by the flange portion 13 b of the yoke housing 13 and the screw S.
  • the speed reduction mechanism 22 includes a worm shaft 24 that is connected to the distal end portion of the rotating shaft 16 extending from the motor body 11 via a connecting member 23, and a worm wheel 25 that meshes with the worm shaft 24.
  • An output unit 26 is provided at the center of the worm wheel 25, and the rotation output of the rotary shaft 16 is decelerated by the worm shaft 24 and the worm wheel 25 and output from the output unit 26.
  • the brush device 30 includes a holder member 31 attached to the opening 13 a of the yoke housing 13.
  • the holder member 31 is formed from an insulating resin material.
  • the holder member 31 includes a holder main body portion 32 that closes the opening 13 a of the yoke housing 13, and a connector portion 33 that is formed integrally with the holder main body portion 32.
  • the holder main body portion 32 has a base portion 34 provided with a sealing member 34a made of elastomer on the outer peripheral edge.
  • the base 34 extends along the axis orthogonal direction (YZ plane) of the motor 10 (armature 15).
  • the seal member 34 a provided on the outer peripheral edge of the base portion 34 is sandwiched in the axial direction (X-axis direction) by the flange portion 13 b of the yoke housing 13 and the gear housing 21, and seals between the flange portion 13 b and the gear housing 21. (See FIG. 1).
  • the connector portion 33 is formed at the tip of an extending portion 35 that extends from the base portion 34 of the holder main body portion 32 to one side in the Y-axis direction.
  • the holder body 32 has a commutator housing 36 that protrudes from the base 34 in the axial direction (X-axis direction).
  • the commutator housing 36 is disposed inside the gear housing 21, and the commutator 18 is housed in the commutator housing 36.
  • the commutator housing portion 36 is provided with a bearing (not shown) that supports the rotating shaft 16, and the distal end portion of the rotating shaft 16 protrudes outward in the axial direction from the commutator housing portion 36.
  • the holder main body portion 32 has a pair of brush accommodating portions 37 (only one side is shown in FIGS. 2 and 3) on the outer peripheral portion of the commutator accommodating portion 36.
  • Each brush housing portion 37 is formed on one side of the commutator housing portion 36 in the Y-axis direction (the side opposite to the extending portion 35).
  • Each brush accommodating portion 37 accommodates a brush 38 whose tip is in sliding contact with the outer peripheral surface of the commutator 18.
  • the interval (angle) between the brushes 38 in the circumferential direction is set to 90 °.
  • the electrical component 40 includes a first terminal member (first power supply terminal) 41, a second terminal member (second power supply terminal) 42, a choke coil 43, and a thermistor (electronic component, second power supply). Circuit component) 44.
  • the choke coil 43 is configured by winding a winding 46 around the outer periphery of a cylindrical core member 45.
  • the choke coil 43 is provided on the holder member 31 so that the coil axial direction (longitudinal direction of the core material 45) is parallel to the axial direction (X-axis direction) of the motor 10.
  • the end face facing the base 34 of the holder member 31 is the first end face 45a
  • the opposite end face is the second end face 45b.
  • the part near the first end face 45a in the X-axis direction will be described as the lower side
  • the part near the second end face 45b will be described as the upper side.
  • the holder member 31 is formed with a choke coil holding portion 51 extending from the base portion 34 in the axial direction (X-axis direction).
  • the choke coil holding part 51 has an arc shape that follows the outer peripheral surface of the choke coil 43, and a guide surface 52 that guides the assembly of the choke coil 43, and a holding piece 53 that faces the guide surface 52 with the choke coil 43 interposed therebetween. And have.
  • the holding piece 53 is a flexible portion extending from the base portion 34, and is configured to elastically press the choke coil 43 against the guide surface 52. As a result, the choke coil holder 51 holds the choke coil 43 between the guide surface 52 and the holding piece 53.
  • both end portions in the X-axis direction of the core material 45 protrude from both ends of the winding 46.
  • the first terminal line 46a drawn from the upper end of the winding 46 of the choke coil 43 is connected to the first terminal member 41, and the second terminal line 46b drawn from the lower end of the winding 46 is The second terminal member 42 is connected. That is, the first terminal member 41 and the second terminal member 42 are electrically connected to each other via the winding 46 of the choke coil 43.
  • the 1st terminal member 41 and the 2nd terminal member 42 are shape
  • first terminal member 41 and the second terminal member 42 are connected to each other in a state before being assembled to the holder member 31 (holder body portion 32), and a predetermined location (cutting portion C) after being assembled to the holder member 31. Are separated from each other by cutting (see FIG. 3 and the like).
  • FIGS. 2 and 4A, 4B, and 4C configurations such as shapes of the first terminal member 41 and the second terminal member 42 will be described with reference to FIGS. 2 and 4A, 4B, and 4C.
  • 4A is a view showing the back side of the first and second terminal members 41 and 42 and the choke coil 43 in FIG.
  • the first terminal member 41 has a first part 61 located above the core member 45 (on the opposite side of the base part 34 in the axial direction) and extends downward from the first part 61 (toward the base part 34 in the axial direction). Extending) a second portion 62.
  • the first portion 61 is mainly plate-shaped and is disposed so as to be parallel to the XY plane. Further, the first portion 61 extends in a direction (Y-axis direction) orthogonal to the longitudinal direction of the core material 45.
  • the first portion 61 includes a first connection portion (brush side connection portion) 63 connected to a pigtail (first circuit component) 38a extending from the brush 38. And a coil side connection portion 64 connected to the first terminal wire 46a of the winding 46 (choke coil 43).
  • a connection mode in the first connection portion 63 and the coil side connection portion 64 welding, heat caulking, soldering, or the like can be appropriately employed.
  • the first portion 61 has a facing portion 65 that faces the second end surface 45b of the core member 45 in the axial direction (X-axis direction) at a portion between the first connecting portion 63 and the coil-side connecting portion 64. doing.
  • the second portion 62 extends from the facing portion 65 of the first portion 61 toward the core member 45 in the X-axis direction, and in the Z-axis direction. This is a portion bent in a crank shape.
  • the second portion 62 includes a fixing portion 66 for the holder member 31 at the distal end portion of the second portion 62 and a contact portion 67 at an intermediate portion of the second portion 62.
  • the second portion 62 includes an extending portion 68 that extends from the facing portion 65 of the first portion 61 toward the core member 45 in the X-axis direction, and a lower end portion of the extending portion 68 that extends in the Z-axis direction. And a contact portion 67 formed by bending. The contact portion 67 is in contact with the second end surface 45b of the core member 45 in the longitudinal direction (X-axis direction).
  • the contact portion 67 includes a first extension portion 67a extending in the Y-axis direction from a portion bent in the Z-axis direction from the lower end portion of the extension portion 68, and a first extension portion 67a. And a second extension 67b extending in the Z-axis direction.
  • the contact area between the contact portion 67 including the first and second extension portions 67a and 67b and the second end surface 45b of the core member 45 is set to be more than half of the entire area of the second end surface 45b of the core member 45. ing.
  • the second extension portion 67b of the abutting portion 67 is the second etc. It is in contact with both divided areas.
  • the second portion 62 is extended in the Z-axis direction (the direction opposite to the second extension portion 67b) from the contact portion 67 (first extension portion 67a). It extends downward from the site in the X-axis direction, and has a fixed portion 66 at its tip (lower end).
  • the fixing portion 66 is press-fitted in the X-axis direction and fixed to a fitting portion (not shown) provided in the holder member 31 (holder body portion 32).
  • a positioning portion 69 that protrudes from the second portion 62 to both sides in the Y-axis direction is formed above the fixing portion 66.
  • the positioning portion 69 abuts on the holder member 31 and defines the press-fitting length of the fixing portion 66.
  • the second portion 62 integrally includes the extending portion 68, the contact portion 67, the fixing portion 66, and the positioning portion 69.
  • the second terminal member 42 is made of a metal plate separated from the first terminal member 41, and is provided in parallel to the XY plane. As shown in FIGS. 2 and 4A, the second terminal member 42 has a first portion 71 that is arranged in parallel with the first portion 61 of the first terminal member 41 in the Y-axis direction. . The first portion 71 is connected to the first portion 61 of the first terminal member 41 in a state before being assembled to the holder member 31, and is cut by the cutting portion C after being assembled to the holder member 31. One part 61,71 is separated. In addition, in FIG. 4, the cutting
  • the second terminal member 42 has a second connection portion (thermistor side connection portion) 72 that extends downward from the first portion 71 in the X-axis direction (base portion 34 side).
  • the second connection part 72 and the first connection part 63 are located on both sides of the choke coil 43 when viewed in the axial direction. More specifically, the first connection portion 63, the choke coil 43, and the second connection portion 72 are arranged in this order in the Y-axis direction. Moreover, the 2nd connection part 72 and the 1st connection part 63 are located on the same plane (XY plane) parallel to an axial direction.
  • the second connection portion 72 is connected to the first terminal 44 a of the thermistor 44.
  • the second terminal 44 b of the thermistor 44 is connected to a terminal T provided on the holder member 31.
  • welding, heat caulking, soldering, etc. can be suitably employ
  • the terminal T is integrally formed with the holder member 31 by insert molding, and a part of the terminal T is embedded in the holder member 31.
  • One end of the terminal T protrudes in the axial direction from the holder main body 32 and is connected to the thermistor 44, and the other end extends through the extension 35 to the connector 33.
  • the other end portion of the terminal T (the end portion near the connector portion 33) is electrically connected to an external connector (not shown) connected to the connector portion 33.
  • the second terminal member 42 has an extending portion 73 that extends downward from the second connecting portion 72 in the X-axis direction.
  • the coil side connection portion 74 provided at the lower end portion (the end portion near the base portion 34 in the X-axis direction) of the extension portion 73 is welded to the second terminal wire 46b of the choke coil 43 (winding 46). They are connected by heat caulking or soldering.
  • the extending portion 73 has a plate shape parallel to the XY plane.
  • the extending portion 73 is disposed such that the plate surface 73 a does not face the outer peripheral surface of the choke coil 43.
  • the one end surface 73b of the extending portion 73 is disposed so as to face the outer peripheral surface of the choke coil 43. More specifically, the one end surface 73b of the extending portion 73 is in the Z-axis direction of the choke coil 43. It is comprised so that it may oppose in the Y-axis direction with respect to the center part.
  • the power supplied from the external connector connected to the connector portion 33 is supplied from the terminal T, the thermistor 44, the second terminal member 42, the choke coil 43, the first terminal member 41, and the pigtail 38a. It flows in order and is supplied to the brush 38. That is, the terminal T, the thermistor 44, the second terminal member 42, the choke coil 43, the first terminal member 41, and the pigtail 38a constitute a power feeding circuit from the connector portion 33 to the brush 38.
  • the other electrical component (not shown) (the electrical component on the back side in FIG. 2) includes a first terminal member 41, a second terminal member 42, and a choke coil 43 similar to the electrical component 40 on the front side. (Thermistor 44 is not mounted), and the second connection portion 72 of the second terminal member 42 is connected to a terminal embedded in the holder member 31.
  • the power feeding circuit from the connector part 33 to the brush 38 constituted by the electrical component on the back side has a configuration in which the thermistor 44 is omitted from the electrical component 40 on the near side.
  • a connecting step of connecting the choke coil 43, the thermistor 44, and the brush 38 (pigtail 38a) to the first and second terminal members 41, 42 before being separated from each other is performed.
  • the integral part P which consists of the 1st and 2nd terminal members 41 and 42, the choke coil 43, the thermistor 44, and the brush 38 (pigtail 38a) before isolate
  • an assembling process for assembling the integrated part P formed by the connecting process to the holder main body 32 of the holder member 31 is performed.
  • the first portion 61 of the first terminal member 41 (or the first portion 71 of the second terminal member 42) is held by a jig (not shown) such as a chuck.
  • the integrated component P is assembled to the holder member 31 from the first end face 45a of the core member 45 along the coil axis direction (X-axis direction) of the choke coil 43.
  • the contact portion 67 of the first terminal member 41 is brought into contact with the second end surface 45 b of the core member 45.
  • the reaction force received from the choke coil holding portion 51 is applied to the first terminal member 41. It can be received at the contact portion 67.
  • the stress applied to the connection part (coil side connection part 64) between the winding 46 of the choke coil 43 and the first terminal member 41 in the assembling process is relaxed, and disconnection at the connection part can be suppressed.
  • the first end face 45a of the core member 45 may abut against the base portion 34 of the holder main body portion 32 in the X-axis direction, or be separated. It may be.
  • the brush 38 is accommodated in the brush accommodating part 37. Further, the second terminal 44 b of the thermistor 44 in the integrated component P is connected to the terminal T extending from the holder member 31.
  • the planned cutting site Cx is cut to separate the first terminal member 41 and the second terminal member 42. Thereby, a circuit in which the thermistor 44 and the choke coil 43 are connected in series from the terminal T to the brush 38 is configured.
  • the contact portion 67 of the first terminal member 41 is in contact with the second end face 45b of the core member 45.
  • a force such as vibration applied to the first terminal member 41 can be released from the contact portion 67 toward the choke coil 43, and a connection site (coil between the coil 46 of the choke coil 43 and the first terminal member 41 can be removed.
  • the stress applied to the side connection 64) is relieved.
  • the first terminal member 41 includes a contact portion 67 that contacts the second end surface 45 b of the core member 45 of the choke coil 43. For this reason, a force such as vibration applied to the first terminal member 41 can be released from the contact portion 67 toward the choke coil 43, thereby connecting the winding 46 of the choke coil 43 and the first terminal member 41.
  • the stress applied to the part (coil side connection portion 64) can be relaxed, and as a result, disconnection at the connection part can be suppressed.
  • the manufacturing method of the brush apparatus 30 of this embodiment has the connection process which connects the coil
  • the contact portion 67 of the first terminal member 41 is brought into contact with the second end surface 45 b of the core member 45.
  • the reaction force that the choke coil 43 receives from the holder member 31 (choke coil holding portion 51) in the assembling process is received by the contact portion 67 of the first terminal member 41 that contacts the core member 45. Can do. For this reason, the stress applied to the connection part of the coil
  • the first terminal member 41 includes a first part 61 located on the opposite side of the base part 34 with respect to the core member 45 in the axial direction (X-axis direction), and the base part 34 from the first part 61 in the axial direction. And a second portion 62 having a contact portion 67.
  • the first part 61 of the first terminal member 41 is held by the jig such as a chuck and assembled in the assembling step, the first part 61 is opposite to the base 34 with respect to the core material 45. Because it is on the side, it is easy to hold it with a jig.
  • the first portion 61 includes a facing portion 65 that faces the second end surface 45 b of the core member 45 in the axial direction (X-axis direction), and the second portion 62 extends from the facing portion 65.
  • the reaction force received by the choke coil 43 from the holder member 31 is applied by the contact portion 67. It can be suitably received. Accordingly, it is possible to further suppress the occurrence of disconnection or the like at the connection portion between the winding 46 of the choke coil 43 and the first terminal member 41.
  • the second portion 62 includes a fixing portion 66 that is fitted and fixed to the holder member 31.
  • the power feeding circuit extending from the connector portion 33 to the brush 38 is connected to the first terminal member 41 connected to the first terminal wire 46a of the choke coil 43 (winding 46) and the second terminal wire 46b on the opposite side.
  • the second terminal member 42 is provided.
  • the first terminal member 41 has a first connection part 63 connected to the pigtail 38 a of the brush 38, and the second terminal member 42 has a second connection part 72 connected to the thermistor 44.
  • the first connection portion 63 and the second connection portion 72 are located on both sides of the choke coil 43.
  • the portion connected to the first terminal wire 46a of the choke coil 43 (the portion from the first terminal wire 46a to the brush 38) and the same power feeding circuit.
  • a part connected to the second terminal line 46b (a part from the second terminal line 46b to an end near the connector portion 33 of the terminal T) can be separated from the terminal terminal 46b.
  • the pigtail 38 a of the brush 38 is connected to the first connection portion 63 of the first terminal member 41, and the thermistor 44 (or a terminal extending from the holder member 31) is connected to the second connection portion 72 of the second terminal member 42. .
  • the portion connected to the first terminal line 46a of the choke coil 43 in the power feeding circuit and the portion connected to the second terminal line 46b in the power feeding circuit are separated from each other, but the connector portion 33 is applied to the brush 38. It is possible to suitably configure the power feeding circuit.
  • the second terminal member 42 has a plate-like extension portion 73 extending along the axial direction (X-axis direction) of the choke coil 43, and the plate surface 73 a of the extension portion 73 has a choke coil 43. It is arrange
  • the first connection part 63 and the second connection part 72 are located on the same plane (XY plane) parallel to the axial direction. Thereby, it can contribute to size reduction of the brush apparatus 30 and the motor 10 in an axis orthogonal direction.
  • the present embodiment can be implemented with the following modifications.
  • the present embodiment and the following modifications can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
  • the fixing portion 66 and the abutting portion 67 are integrally provided in the second portion 62, but the present invention is not particularly limited thereto.
  • the first terminal member 41 shown in FIGS. 6A, 6 ⁇ / b> B, and 6 ⁇ / b> C contacts the third portion 81 that extends downward from the first portion 61 (extends toward the base portion 34 in the axial direction).
  • the third portion 81 is provided with a fixing portion 82 to the holder member 31.
  • the fixing portion 82 is press-fitted in the X-axis direction and fixed to a fitting portion (not shown) provided in the holder main body portion 32 as in the above embodiment.
  • a positioning portion 69 similar to that in the above embodiment is formed on the upper side of the fixing portion 82.
  • connection portion coil side connection portion 64
  • disconnection at the connection portion can be suppressed.
  • a contact portion that contacts the second end surface 45 b of the core member 45 may be provided in the second terminal member 42.
  • the one end surface 73b of the extending portion 73 of the second terminal member 42 is configured to face the central portion of the choke coil 43 in the Z-axis direction in the Y-axis direction.
  • the one end part of the extension part 73y is configured to face the end part in the Z-axis direction of the choke coil 43 in the Y-axis direction. May be.
  • the plate surface of the extension portion 73y does not face the choke coil 43, so that it is possible to prevent noise from bypassing the choke coil 43.
  • the choke coil 43 is disposed downstream of the thermistor 44 (between the thermistor 44 and the brush 38) in the power feeding circuit from the connector portion 33 (upstream side) to the brush 38 (downstream side).
  • the present invention is not limited to this, and the choke coil 43 may be disposed upstream of the thermistor 44 (between the connector portion 33 and the thermistor 44).
  • the second connection portion 72 of the second terminal member 42 connected to the second terminal wire 46b of the choke coil 43 is connected to the terminal T, and the second connection member 72 connected to the first terminal wire 46a of the choke coil 43 is connected.
  • the first connection portion 63 in the one terminal member 41 is connected to the second terminal 44 b of the thermistor 44.
  • the first terminal 44a of the thermistor 44 is connected to the pigtail 38a via, for example, a terminal member. Even in such a configuration, both sides of the choke coil 43 sandwiched between the first connection portion 63 of the first terminal member 41 and the second connection portion 72 of the second terminal member 42 in the axial direction (X-axis direction view). As in the above embodiment, the portion connected to the first terminal line 46a of the choke coil 43 in the power feeding circuit and the portion connected to the second terminal line 46b in the power feeding circuit are separated from each other. It becomes possible. As a result, it is possible to suppress the occurrence of noise bypass between the two circuits.
  • the thermistor 44 may be omitted, and the second connection portion 72 of the second terminal member 42 may be connected to the terminal T as the second circuit component. Further, instead of the thermistor 44, a dummy member (same shape as the thermistor 44) that simply electrically connects the second terminal member 42 and the terminal T may be provided.
  • the second terminal member 42 is separated from the first terminal member 41 after being assembled to the holder member 31.
  • the present invention is not limited to this, and the first terminal member 41 has already been assembled to the holder member 31. And may be separated.
  • the choke coil 43 includes the core member 45 and the winding 46, but the present invention is not limited thereto, and an air core structure in which the core member 45 is omitted may be employed.
  • the number of the brushes 38 with which the motor 10 is provided is not limited to two of the said embodiment, It is good also as three or more. Of course, the number of choke coils 43 and terminal members may be changed according to the number of brushes 38.
  • the motor 10 includes the speed reduction unit 12, but is not limited thereto, and may include only the motor main body 11 without the speed reduction unit 12.
  • the motor 10 is used as a drive source for the electric seat device of the vehicle, but is not limited to this, and other devices (power window device, wiper device, slide roof device, slide door device, It may be used as a drive source of a door closer device or the like, or may be applied to a motor used for purposes other than vehicles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)

Abstract

ブラシ装置は、ホルダ部材と、ブラシと、チョークコイルと、端子部材とを含む。ホルダ部材は、電機子の軸方向と直交する軸直交方向に延びる基部を有する。チョークコイルは、芯材及び巻線を有する。芯材は電機子の軸方向に沿って延びるとともに、ホルダ部材の基部を向く長手方向の第1端面と前記第1端面とは反対側に位置する長手方向の第2端面とを含んでいる。端子部材は、ホルダ部材に組み付けられ、巻線と接続される。端子部材は、芯材の第2端面と当接する当接部を含む。

Description

ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年2月2日に出願された日本出願番号2018-017450号及び同日に出願された日本出願番号2018-017451号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法に関するものである。
 従来、例えば特許文献1のブラシ装置は、ブラシが組み付けられるホルダ部材(ブラシホルダ)を備え、該ホルダ部材には、端子部材(給電端子)を介してブラシと電気的に接続される雑防素子としてのチョークコイルが組み付けられている。チョークコイルは、芯材の外周に巻線が巻回されてなり、芯材の長手方向がモータ(電機子)の軸方向に沿うようにホルダ部材に組み付けられている。
 また、特許文献1に開示されるブラシ装置は、外部コネクタが接続されるコネクタ部を備える。コネクタ部からブラシにかけての給電回路は、チョークコイルを含んで構成されている。チョークコイルの軸方向一方の端部から引き出された第1端末線は、ホルダ部材に埋設されたターミナル(特許文献1中、第1埋設ターミナル44)に対して、第1端子部材を介して接続されている。また、チョークコイルの軸方向他方の端部から引き出された第2端末線は、第2端子部材を介してサーミスタと接続されている。
特開2017-169351号公報
 上記のようなブラシ装置では、端子部材に加わる振動などの力が端子部材とチョークコイル(巻線)との接続部位に作用して、該接続部位に断線などが生じるおそれがあった。
 本開示の第1の目的は、端子部材とチョークコイルとの接続部位に掛かる応力を緩和することができるブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法を提供することにある。
 また、上記特許文献1のブラシ装置では、給電回路においてチョークコイルの第1端末線に接続される部位を構成する前記ターミナル(第1埋設ターミナル44)、及び給電回路においてチョークコイルの第2端末線に接続される部位を構成する前記第2端子部材は、それらの板面同士が向かい合う態様で近接配置されている。給電回路においてチョークコイルの第1端末線に接続される部位とは、第1端末線からブラシまでの部位である。給電回路においてチョークコイルの第2端末線に接続される部位とは、第2端末線からコネクタ部(電源側)までの部位である。このため、ターミナルと第2端子部材の間に寄生容量が生じて、その結果、ブラシで生じたノイズがチョークコイルを通らずにターミナルと第2端子部材との間でバイパスされて、コネクタ部(電源側)に流れてしまうおそれがある。特に小型モータの場合には、給電回路を構成する回路部品を密集せざるを得ず、上記のノイズのバイパス問題が生じやすい。
 本開示の第2の目的は、チョークコイルの第1端末線に接続される部位と第2端末線に接続される部位との間のノイズのバイパスを抑制可能にしたブラシ装置及びモータを提供することにある。
 本開示の第1の態様によるブラシ装置は、ホルダ部材と、ブラシと、チョークコイルと、端子部材とを含む。前記ホルダ部材は、電機子の軸方向と直交する軸直交方向に延びる基部を有する。前記ブラシは、前記ホルダ部材に組み付けられ、前記電機子の整流子に給電する。前記チョークコイルは、前記ホルダ部材に設けられ芯材及び該芯材の外周に巻回され前記ブラシと電気的に接続された巻線を有する。前記芯材は前記電機子の軸方向に沿って延びるとともに、前記ホルダ部材の基部を向く長手方向の第1端面と前記第1端面とは反対側に位置する長手方向の第2端面とを含んでいる。前記端子部材は、前記ホルダ部材に組み付けられ、前記巻線と接続される。前記端子部材は、前記芯材の第2端面と当接する当接部を含む。
 上記態様によれば、端子部材の当接部がチョークコイルの芯材の端面と当接するため、端子部材に加わる振動などの力を当接部からチョークコイルに向けて逃がすことができ、それにより、チョークコイルの巻線と端子部材との接続部位に掛かる応力を緩和することができる。その結果、チョークコイルの巻線と端子部材との接続部位における断線などを抑制できる。また、チョークコイルの巻線と端子部材とを互いに接続した後、チョークコイルと端子部材とを含む一体部品を、芯材の第1端面からその軸方向に沿ってホルダ部材に組み付けることができる。この場合、組み付け中にチョークコイルがホルダ部材から受ける反作用の力を、芯材の第2端面と当接する端子部材の当接部で受けることができる。このため、当該反作用の力がチョークコイルの巻線と端子部材との接続部位に作用して該接続部位の断線などが生じることを抑制できる。
 本開示の第2の態様によるブラシ装置は、ブラシと、ホルダ部材と、給電回路とを含む。前記ブラシは、電機子の整流子に摺接可能である。前記ホルダ部材は、前記ブラシを保持するホルダ本体部及び外部コネクタが接続されるコネクタ部を有する。前記給電回路は、前記コネクタ部から前記ブラシに延びる。前記給電回路は、チョークコイルと、第1端子部材と、第2端子部材と、第1回路部品と、第2回路部品とを含む。前記チョークコイルは、前記電機子の軸方向に対して平行に前記ホルダ本体部に設けられる。前記第1端子部材は、前記チョークコイルの軸線方向の一方の端部から引き出された第1端末線と接続される。前記第2端子部材は、前記チョークコイルの軸線方向の他方の端部から引き出された第2端末線と接続される。前記第1回路部品は、前記第1端子部材が有する第1接続部と接続される。前記第2回路部品は、前記第2端子部材が有する第2接続部と接続される。前記チョークコイルの軸線方向から見て、前記第1接続部と前記第2接続部とが前記チョークコイルを挟んだ両側に位置している。
 上記態様によれば、コネクタ部からブラシに延びる給電回路において、チョークコイルの第1端末線に接続される部位(第1端末線からブラシまでの部位)と同給電回路における第2端末線に接続される部位(給電回路の第2端末線からコネクタ部までの部位)とを離して構成することが可能となる。これにより、当該両回路の間に寄生容量が生じることが抑制可能となる。従って、給電回路における両部位間でノイズのバイパスが生じることを抑制可能となるため、その結果、例えば、ブラシからコネクタ部に流れるノイズを抑制可能となる。
 本開示の第3の態様によればブラシ装置の製造方法が提供される。前記ブラシ装置は、ホルダ部材と、ブラシと、チョークコイルと、端子部材とを含んでいる。前記ホルダ部材は、電機子の軸方向と直交する軸直交方向に延びる基部を有する。前記ブラシは、前記ホルダ部材に組み付けられ、前記電機子の整流子に給電する。前記チョークコイルは、前記ホルダ部材に設けられた芯材及び該芯材の外周に巻回され前記ブラシと電気的に接続された巻線を有する。前記芯材は前記電機子の軸方向に沿って延びるとともに、前記ホルダ部材の基部を向く長手方向の第1端面と前記第1端面とは反対側に位置する長手方向の第2端面とを含んでいる。前記端子部材は、前記ホルダ部材に組み付けられ、前記巻線と接続される。前記ブラシ装置の製造方法は、前記チョークコイルの巻線と前記端子部材とを接続することを含む。前記製造方法はさらに、前記接続の後、前記チョークコイルと前記端子部材とを含む一体部品を、前記芯材の第1端面からその軸方向に沿って前記ホルダ部材に組み付けることを含む。前記組み付けにおいて、前記端子部材の当接部を、前記芯材の第2端面に当接させる。
 上記態様によれば、組付工程でチョークコイルがホルダ部材から受ける反作用の力を、芯材の第2端面と当接する端子部材の当接部で受けることができ、チョークコイルの巻線と端子部材との接続部位に掛かる応力を緩和することができる。その結果、チョークコイルの巻線と端子部材との接続部位における断線などを抑制できる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参酌しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、実施形態におけるモータの側面図。 図2は、同形態におけるブラシ装置の側面図。 図3は、同形態におけるブラシ装置の組付態様を説明するための側面図。 図4は、同形態における第1及び第2端子部材及びチョークコイルを示す図であって、(a)はZ軸方向から見た側面図、(b)はY軸方向から見た正面図、(c)はX軸方向から見た平面図。 図5は、軸方向視(X軸方向視)におけるチョークコイルと第2端子部材の延出部との位置関係を説明するための模式断面図。 図6は、変更例における端子部材及びチョークコイルを示す図であって、(a)はZ軸方向から見た側面図、(b)はY軸方向から見た正面図、(c)はX軸方向から見た平面図。
 以下、ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。また、以下の説明では、特に言及が無い限り、単に「軸方向」、「径方向」、「周方向」と記載した場合には、モータ(電機子)の回転軸線L1の軸方向、径方向、周方向をそれぞれ意味するものとする。
 図1に示す本実施形態のモータ10はブラシ付きモータである。モータ10は、例えば、車両の電動シート装置の駆動源として用いられる。モータ10は、回転力を発生させるモータ本体11と、モータ本体11の回転出力を減速し高トルクにして出力する減速部12とから構成されている。なお、図面中のXYZ軸におけるX軸は、モータ10の軸方向に沿った方向を表し、Y軸はX軸と直交するモータ10の幅方向を表し、Z軸はXY平面に対して直交するモータ10の厚み方向を表している。
 モータ本体11のヨークハウジング13は、軸方向Xにおいて減速部12に向けて開口する開口部13aを有する有底筒状をなしている。ヨークハウジング13には、開口部13aから径方向外側に延出されたフランジ部13bが形成されている。ヨークハウジング13の内周面には界磁磁石14が固定され、界磁磁石14の内周側には電機子15が回転可能に設けられている。
 電機子15は、その軸中心に回転軸16を備え、回転軸16の基端部(図1において上端部)は、ヨークハウジング13の底部中央に組み付けられた軸受17により回転可能に支持されている。また、電機子15が備える整流子18は、ヨークハウジング13の開口部13aに組み付けられる後述のブラシ装置30のブラシ38が摺接されるように構成されている。
 減速部12は、ギヤハウジング21と、ギヤハウジング21内に収容された減速機構22とを備えている。ギヤハウジング21は、ヨークハウジング13のフランジ部13bとねじSによって締結固定される。減速機構22は、モータ本体11から延出された回転軸16の先端部と連結部材23を介して連結されたウォーム軸24と、そのウォーム軸24と噛合するウォームホイール25とを備えている。ウォームホイール25の中心部には出力部26が設けられており、回転軸16の回転出力はウォーム軸24及びウォームホイール25によって減速されて出力部26から出力される。
 図2及び図3に示すように、ブラシ装置30は、ヨークハウジング13の開口部13aに装着されるホルダ部材31を備えている。ホルダ部材31は、絶縁性の樹脂材料から形成されている。ホルダ部材31は、ヨークハウジング13の開口部13aを閉塞するホルダ本体部32と、ホルダ本体部32と一体に形成されたコネクタ部33とを備えている。
 ホルダ本体部32は、外周縁にエラストマよりなるシール部材34aが設けられた基部34を有している。基部34は、モータ10(電機子15)の軸直交方向(YZ平面)に沿って延びている。基部34の外周縁に設けられたシール部材34aは、ヨークハウジング13のフランジ部13bとギヤハウジング21とによって軸方向(X軸方向)に挟持され、フランジ部13bとギヤハウジング21との間をシールする(図1参照)。なお、コネクタ部33は、ホルダ本体部32の基部34からY軸方向の一方に延出する延出部35の先端に形成されている。
 ホルダ本体部32は、基部34から軸方向(X軸方向)に突出する整流子収容部36を有している。整流子収容部36はギヤハウジング21の内部に配置されるとともに、整流子収容部36内に前記整流子18が収容される。なお、整流子収容部36には、回転軸16を軸支する軸受(図示略)が設けられ、回転軸16の先端部は整流子収容部36から軸方向外側に突出される。
 ホルダ本体部32は、整流子収容部36の外周部に一対のブラシ収容部37(図2及び図3では片側のみ図示)を有している。各ブラシ収容部37は、整流子収容部36のY軸方向の一側(延出部35とは反対側)に形成されている。各ブラシ収容部37には、先端部が整流子18の外周面と摺接するブラシ38が収容されている。なお、周方向における各ブラシ38同士の間隔(角度)は90°に設定されている。
 ホルダ本体部32における整流子収容部36のZ軸方向の両側には、電気部品が一対のブラシ38の各々に対応して組み付けられている。なお、整流子収容部36の両側の電気部品は、基本的な構成は互いにほぼ同じであるため、図2及び図3には、Z軸方向の手前側の電気部品40のみを図示し、奥側の電気部品についての図示及び詳細な説明は省略する。
 図2に示すように、電気部品40は、第1端子部材(第1給電端子)41と、第2端子部材(第2給電端子)42と、チョークコイル43と、サーミスタ(電子部品、第2回路部品)44とを備えている。
 チョークコイル43は、円柱状の芯材45の外周に巻線46が巻回されて構成されている。チョークコイル43は、そのコイル軸方向(芯材45の長手方向)がモータ10の軸方向(X軸方向)と平行となるようにホルダ部材31に設けられている。なお、以下の説明では、芯材45の長手方向(X軸方向)の両端面のうち、ホルダ部材31の基部34を向く端面を第1端面45a、その反対側の端面を第2端面45bとする。また、チョークコイル43及びその関係部位の説明において、説明の便宜上、X軸方向の第1端面45a寄りの部位を下側、第2端面45b寄りの部位を上側として説明する。
 図2及び図3に示すように、ホルダ部材31には、基部34から軸方向(X軸方向)に延びるチョークコイル保持部51が形成されている。チョークコイル保持部51は、チョークコイル43の外周面に倣った円弧状をなしチョークコイル43の組み付けの案内をする案内面52と、案内面52に対しチョークコイル43を挟んで対向する保持片53とを有している。保持片53は、基部34から延出形成された可撓性のある部位であり、チョークコイル43を案内面52に対して弾性的に押し付けるように構成されている。これにより、チョークコイル保持部51は、案内面52と保持片53とでチョークコイル43を挟持して保持する。
 図2に示すように、芯材45のX軸方向の両端部は、巻線46の両端から突出している。チョークコイル43の巻線46の上側の端部から引き出された第1端末線46aは第1端子部材41に接続され、巻線46の下側の端部から引き出された第2端末線46bは第2端子部材42に接続されている。すなわち、第1端子部材41と第2端子部材42とは、チョークコイル43の巻線46を介して互いに電気的に接続されている。なお、第1端子部材41及び第2端子部材42は、金属板材からプレス加工により成形されるものである。また、ホルダ部材31(ホルダ本体部32)への組み付け前の状態では、第1端子部材41及び第2端子部材42は互いに繋がっており、ホルダ部材31への組み付け後に所定箇所(切断部C)が切断されることで互いに分離される(図3などを参照)。
 次に、第1端子部材41及び第2端子部材42の形状などの構成について、図2及び図4(a)(b)(c)を参照して説明する。なお、図4(a)(b)(c)には、切断部Cを切断する前の第1及び第2端子部材41,42が互いに繋がった状態(ホルダ部材31への組み付け前の状態)を示している。また、図4(a)は、図3における第1及び第2端子部材41,42及びチョークコイル43の裏側を示す図である。
 第1端子部材41は、芯材45よりも上側(軸方向において基部34の反対側)に位置する第1部位61と、第1部位61から下側に延びる(軸方向において基部34に向かって延びる)第2部位62とを有している。第1部位61は主として板状をなし、XY平面に対して平行となるように配置されている。また、第1部位61は、芯材45の長手方向と直交する方向(Y軸方向)に延在されている。
 図2及び図4(a)(c)に示すように、第1部位61は、ブラシ38から延びるピッグテール(第1回路部品)38aと接続される第1接続部(ブラシ側接続部)63と、巻線46(チョークコイル43)の第1端末線46aと接続されるコイル側接続部64とを有している。第1接続部63及びコイル側接続部64における接続態様には、溶接、熱かしめ又ははんだ付けなどを適宜採用できる。また、第1部位61は、第1接続部63とコイル側接続部64との間の部位において、芯材45の第2端面45bと軸方向(X軸方向)に対向する対向部65を有している。
 図4(a)(b)(c)に示すように、第2部位62は、第1部位61の対向部65からX軸方向において芯材45に向けて延出されるとともに、Z軸方向にクランク状に屈曲された部位である。第2部位62は、該第2部位62の先端部にホルダ部材31に対する固定部66を備えるとともに、第2部位62の中間部位に当接部67を備えている。
 詳しくは、第2部位62は、第1部位61の対向部65からX軸方向において芯材45に向けて延出された延出部68と、延出部68の下端部がZ軸方向に屈曲されて形成された当接部67とを有している。当接部67は、芯材45の第2端面45bに対してその長手方向(X軸方向)に当接している。
 図4(c)に示すように、当接部67は、延出部68の下端部からZ軸方向に屈曲された部位からY軸方向に延びる第1延長部67aと、第1延長部67aからZ軸方向に延びる第2延長部67bとを備えている。これら第1及び第2延長部67a,67bを含む当接部67と芯材45の第2端面45bとの当接面積は、芯材45の第2端面45bの面積全体の半分以上に設定されている。また、芯材45の第2端面45bを該芯材45の中心軸線L2に対してZ軸方向に2等分割して考えたとき、当接部67の第2延長部67bは、その2等分割した両方の領域と当接している。
 図4(a)(b)に示すように、第2部位62は、当接部67(第1延長部67a)からZ軸方向(第2延長部67bとは反対方向)に延出された部位からX軸方向の下方に延びるとともに、その先端部(下端部)に固定部66を有している。固定部66は、ホルダ部材31(ホルダ本体部32)に設けられた嵌合部(図示略)に対してX軸方向に圧入されて固定される。また、固定部66の上側には、第2部位62からY軸方向の両側に突出する位置決め部69が形成されている。位置決め部69は、ホルダ部材31と当接して固定部66の圧入長さを規定する。上記のように、第2部位62は、延出部68、当接部67、固定部66、位置決め部69を一体に有している。
 第2端子部材42は、前述のように、第1端子部材41と切り離された金属板材からなり、XY平面に対して平行に設けられている。
 図2及び図4(a)に示すように、第2端子部材42は、第1端子部材41の第1部位61に対してY軸方向に並設される第1部位71を有している。この第1部位71は、ホルダ部材31への組み付け前の状態において第1端子部材41の第1部位61と繋がっており、ホルダ部材31への組み付け後において切断部Cで切断されることで第1部位61,71同士が分離されるようになっている。なお、図4においては、切断予定部位Cxを破線で示している。
 図2に示すように、第2端子部材42は、第1部位71からX軸方向の下方(基部34側)に延びる第2接続部(サーミスタ側接続部)72を有している。第2接続部72と前記第1接続部63とは、軸方向から見て、チョークコイル43を挟んだ両側に位置している。より詳しくは、Y軸方向において、第1接続部63、チョークコイル43、第2接続部72の順に並んで配置されている。また、第2接続部72と第1接続部63は、軸方向に対して平行な同一平面(XY平面)上に位置している。
 第2接続部72は、サーミスタ44の第1端子44aと接続されている。サーミスタ44の第2端子44bは、ホルダ部材31に設けられたターミナルTと接続されている。なお、第1及び第2端子44a,44bとの接続態様には、溶接、熱かしめ又ははんだ付けなどを適宜採用できる。
 ターミナルTは、インサート成形によりホルダ部材31に一体成形され、ホルダ部材31内にターミナルTの一部が埋設されている。ターミナルTの一端部は、ホルダ本体部32から軸方向に突出してサーミスタ44と接続され、他端部は延出部35内を通ってコネクタ部33まで延びている。そして、ターミナルTの他端部(コネクタ部33寄りの端部)は、コネクタ部33に接続される外部コネクタ(図示略)と電気的に接続されるようになっている。
 第2端子部材42は、第2接続部72からX軸方向の下側に延びる延出部73を有している。延出部73の下端部(X軸方向の基部34寄りの端部)に設けられたコイル側接続部74は、チョークコイル43(巻線46)の第2端末線46bに対して、溶接、熱かしめ又ははんだ付けなどによって接続されている。
 図5に示すように、延出部73はXY平面と平行な板状をなしている。延出部73は、その板面73aがチョークコイル43の外周面と対向しないように配置されている。換言すれば、延出部73の一端面73bがチョークコイル43の外周面と対向するように配置されており、より詳しくは、延出部73の一端面73bが、チョークコイル43のZ軸方向の中央部に対して、Y軸方向に対向するように構成されている。
 上記構成の電気部品40によれば、コネクタ部33に接続される外部コネクタからの供給電力は、ターミナルT、サーミスタ44、第2端子部材42、チョークコイル43、第1端子部材41、ピッグテール38aの順に流れて、ブラシ38に供給されるようになっている。すなわち、ターミナルT、サーミスタ44、第2端子部材42、チョークコイル43、第1端子部材41及びピッグテール38aが、コネクタ部33からブラシ38にかけての給電回路を構成している。
 なお、前述の図示しないもう一方の電気部品(図2の紙面奥側の電気部品)は、手前側の電気部品40と同様の第1端子部材41、第2端子部材42、チョークコイル43を備え(サーミスタ44は非搭載)、第2端子部材42の第2接続部72がホルダ部材31に埋設されたターミナルと接続されるようになっている。すなわち、当該奥側の電気部品にて構成されるコネクタ部33からブラシ38にかけての給電回路は、手前側の電気部品40に対してサーミスタ44を省略した構成を有している。
 次に、ブラシ装置30の製造方法(ホルダ部材31に対する電気部品40の組付態様)をその作用とともに説明する。
 まず、図3に示すように、互いに分離される前の第1及び第2端子部材41,42に対して、チョークコイル43、サーミスタ44及びブラシ38(ピッグテール38a)を接続する接続工程を行う。これにより、互いに分離される前の第1及び第2端子部材41,42、チョークコイル43、サーミスタ44及びブラシ38(ピッグテール38a)からなる一体部品P(ASSY部品)が成形される。
 次に、接続工程によって成形された一体部品Pをホルダ部材31のホルダ本体部32に組み付ける組付工程を行う。この組付工程では、第1端子部材41の第1部位61(又は第2端子部材42の第1部位71)をチャックなどの治具(図示略)で保持する。そして、チョークコイル43のコイル軸方向(X軸方向)に沿って芯材45の第1端面45aから一体部品Pをホルダ部材31に組み付ける。このとき、第1端子部材41の当接部67を芯材45の第2端面45bに当接させる。これにより、チョークコイル43がチョークコイル保持部51の案内面52と保持片53との間に挿入される際に、該チョークコイル保持部51から受ける反作用の力を、第1端子部材41の当接部67で受けることができる。その結果、組付工程においてチョークコイル43の巻線46と第1端子部材41との接続部位(コイル側接続部64)に掛かる応力が緩和され、該接続部位における断線などを抑制できる。なお、チョークコイル43をチョークコイル保持部51に挿入した組付状態において、芯材45の第1端面45aがホルダ本体部32の基部34とX軸方向に当接してもよく、また、離間していてもよい。
 一体部品Pにおけるチョークコイル43をチョークコイル保持部51に挿入した後、ブラシ38をブラシ収容部37に収容する。また、一体部品Pにおけるサーミスタ44の第2端子44bをホルダ部材31から延びるターミナルTと接続する。
 その後、切断予定部位Cxを切断して第1端子部材41と第2端子部材42とを切り離す。これにより、ターミナルTからブラシ38にかけてサーミスタ44及びチョークコイル43が直列に接続された回路が構成される。
 上記のように組み付けられた後の状態においても、第1端子部材41の当接部67は、芯材45の第2端面45bと当接している。これにより、第1端子部材41に加わる振動などの力を当接部67からチョークコイル43に向けて逃がすことができ、チョークコイル43の巻線46と第1端子部材41との接続部位(コイル側接続部64)に掛かる応力が緩和されるようになっている。
 本実施形態の利点について説明する。
 (1)第1端子部材41は、チョークコイル43の芯材45の第2端面45bと当接する当接部67を備える。このため、第1端子部材41に加わる振動などの力を当接部67からチョークコイル43に向けて逃がすことができ、それにより、チョークコイル43の巻線46と第1端子部材41との接続部位(コイル側接続部64)に掛かる応力を緩和することができ、その結果、当該接続部位における断線などを抑制できる。
 また、本実施形態のブラシ装置30の製造方法は、チョークコイル43の巻線46と第1端子部材41とを接続する接続工程と、接続工程の後、チョークコイル43及び第1端子部材41を含む一体部品Pを、芯材45の第1端面45aからその軸方向(X軸方向)に沿ってホルダ部材31に組み付ける組付工程とを備える。そして、組付工程において、第1端子部材41の当接部67を芯材45の第2端面45bに当接させる。この態様によれば、組付工程でチョークコイル43がホルダ部材31(チョークコイル保持部51)から受ける反作用の力を、芯材45と当接する第1端子部材41の当接部67で受けることができる。このため、チョークコイル43の巻線46と第1端子部材41との接続部位に掛かる応力を緩和することができ、その結果、当該接続部位における断線などを抑制できる。
 (2)第1端子部材41は、軸方向(X軸方向)において芯材45に対して基部34の反対側に位置する第1部位61と、該第1部位61から軸方向において基部34に向かって延び、当接部67を有する第2部位62とを備える。この態様によれば、上記組付工程において、第1端子部材41の第1部位61をチャックなどの治具で保持して組み付けるとき、第1部位61が芯材45に対して基部34の反対側にあるため、治具で保持させやすい。
 (3)第1部位61は、芯材45の第2端面45bと軸方向(X軸方向)に対向する対向部65を含んでおり、第2部位62は対向部65から延出されている。この態様によれば、上記組付工程で第1端子部材41の第1部位61を治具で保持して組み付けるときに、チョークコイル43がホルダ部材31から受ける反作用の力を当接部67で好適に受けることができる。従って、チョークコイル43の巻線46と第1端子部材41との接続部位で断線などが生じることをより一層抑制できる。
 (4)第2部位62は、ホルダ部材31に嵌合されて固定された固定部66を含む。これにより、第2部位62が当接部67と固定部66とを一体に備えるため、第1端子部材41の小型化が可能となる。
 (5)コネクタ部33からブラシ38に延びる給電回路は、チョークコイル43(巻線46)の第1端末線46aと接続された第1端子部材41と、反対側の第2端末線46bと接続された第2端子部材42とを備える。第1端子部材41は、ブラシ38のピッグテール38aと接続される第1接続部63を有し、第2端子部材42は、サーミスタ44と接続される第2接続部72を有する。そして、チョークコイル43の軸線方向(X軸方向)から見て、第1接続部63と第2接続部72とは、チョークコイル43を挟んだ両側に位置している。
 上記態様によれば、コネクタ部33からブラシ38にかけての給電回路において、チョークコイル43の第1端末線46aに接続される部位(第1端末線46aからブラシ38までの部位)と同給電回路における第2端末線46bに接続される部位(第2端末線46bからターミナルTのコネクタ部33寄りの端部までの部位)とを離して構成することが可能となる。これにより、当該両回路の間に寄生容量が生じることが抑制可能となる。従って、給電回路における両部位間でノイズのバイパスが生じることを抑制可能となるため、その結果、例えば、ブラシ38からコネクタ部33に流れるノイズを抑制可能となる。なお、図2の紙面奥側の電気部品(サーミスタ44を有しない電気部品)については第2接続部72がホルダ部材31から延びるターミナルと接続される点のみ異なるが紙面手前側の電気部品40と同様の構成を有している。したがって、図2の紙面奥側の電気部品についても紙面手前側の電気部品40と同様の利点を得ることができる。
 また、第1端子部材41の第1接続部63にブラシ38のピッグテール38aが接続され、第2端子部材42の第2接続部72にサーミスタ44(又はホルダ部材31から延びるターミナル)が接続される。このため、給電回路においてチョークコイル43の第1端末線46aに接続される部位と給電回路において第2端末線46bに接続される部位とを離して構成しつつも、コネクタ部33からブラシ38にかけての給電回路を好適に構成することが可能となる。
 (6)第2端子部材42は、チョークコイル43の軸線方向(X軸方向)に沿って延びる板状の延出部73を有し、延出部73は、その板面73aがチョークコイル43と対向しないように配置されている。この態様によれば、第2端子部材42の延出部73とチョークコイル43との間でノイズがバイパスしてしまうことを抑制でき、その結果、ブラシ38からコネクタ部33に流れるノイズをより一層抑制できる。例えば、図5中の2点鎖線(延出部73x)で示すように、延出部73xの板面をチョークコイル43の外周面と対向させた場合には、第2端子部材42の延出部73とチョークコイル43との間でノイズがバイパスしやすくなってしまい、好適でない。
 (7)第1接続部63と第2接続部72とは、軸方向と平行な同一平面上(XY平面上)に位置する。これにより、軸直交方向におけるブラシ装置30並びにモータ10の小型化に寄与できる。
 本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・上記実施形態の第1端子部材41では、固定部66及び当接部67を第2部位62に一体に備えたが、これに特に限定されるものではない。
 例えば、図6(a)(b)(c)に示す第1端子部材41は、第1部位61から下側に延びる(軸方向における基部34に向けて延びる)第3部位81を、当接部67を有する第2部位62とは別に備え、ホルダ部材31への固定部82を第3部位81に備えている。固定部82は、上記実施形態と同様に、ホルダ本体部32に設けられた嵌合部(図示略)に対してX軸方向に圧入されて固定される。また、固定部82の上側には、上記実施形態と同様の位置決め部69が形成されている。上記のような構成によっても、第1端子部材41に加わる振動などの力を当接部67からチョークコイル43に向けて逃がすことができ、それにより、チョークコイル43の巻線46と第1端子部材41との接続部位(コイル側接続部64)に掛かる応力を緩和することができ、その結果、当該接続部位における断線などを抑制できる。
 ・芯材45の第2端面45bと当接する当接部を、第2端子部材42に備えてもよい。
 ・上記実施形態では、第2端子部材42の延出部73の一端面73bが、チョークコイル43のZ軸方向の中央部に対して、Y軸方向に対向するように構成されたが、これに限らず、図5中の2点鎖線(延出部73y)で示すように、延出部73yの一端部がチョークコイル43のZ軸方向の端部とY軸方向に対向するように構成してもよい。延出部73yの位置によっても、延出部73yの板面がチョークコイル43と対向しないため、チョークコイル43との間でノイズがバイパスしてしまうことを抑制できる。
 ・上記実施形態では、コネクタ部33(上流側)からブラシ38(下流側)にかけての給電回路において、チョークコイル43がサーミスタ44よりも下流側(サーミスタ44とブラシ38との間)に配置されたが、これに限らず、チョークコイル43をサーミスタ44よりも上流側(コネクタ部33とサーミスタ44との間)に配置してもよい。この場合、例えば、チョークコイル43の第2端末線46bと接続された第2端子部材42における第2接続部72がターミナルTに接続され、チョークコイル43の第1端末線46aと接続された第1端子部材41における第1接続部63がサーミスタ44の第2端子44bと接続される。そして、サーミスタ44の第1端子44aは、例えば端子部材を介してピッグテール38aと接続される。このような構成においても、第1端子部材41の第1接続部63と第2端子部材42の第2接続部72とを、軸方向視(X軸方向視)でチョークコイル43を挟んだ両側に配置することで、上記実施形態と同様に、給電回路におけるチョークコイル43の第1端末線46aに接続される部位と給電回路における第2端末線46bに接続される部位とを離して構成することが可能となる。その結果、当該両回路間でノイズのバイパスが生じることを抑制可能となる。
 ・コネクタ部33からブラシ38にかけての給電回路において、サーミスタ44を省略し、第2端子部材42の第2接続部72を第2回路部品としてのターミナルTと接続する構成としてもよい。また、サーミスタ44の代わりに、第2端子部材42とターミナルTとを単に電気的に接続するだけのダミー部材(サーミスタ44と同一形状)を設けた構成としてもよい。
 ・上記実施形態の第2端子部材42は、ホルダ部材31に組み付けた後に第1端子部材41と切り離されるとしたが、これに限らず、ホルダ部材31への組み付け時において既に第1端子部材41と分離されているものであってもよい。
 ・上記実施形態では、チョークコイル43が芯材45と巻線46とを備えるが、これに限らず、芯材45を省略した空芯構造としてもよい。
 ・モータ10が備えるブラシ38の数は、上記実施形態の2つに限定されるものではなく、3つ以上としてもよい。なお、勿論、ブラシ38の数に応じて、チョークコイル43及び端子部材の数などを変更してもよい。
 ・上記実施形態では、モータ10は減速部12を備えるが、これに限定されるものではなく、減速部12を備えずにモータ本体11のみから構成されるものであってもよい。
 ・上記実施形態では、モータ10を車両の電動シート装置の駆動源として用いるが、これに限らず、車両に搭載される他の装置(パワーウインド装置、ワイパ装置、スライドルーフ装置、スライドドア装置、ドアクローザ装置など)の駆動源として用いてもよく、また、車両以外の用途に用いられるモータに適用してもよい。

Claims (11)

  1.  電機子の軸方向と直交する軸直交方向に延びる基部を有するホルダ部材と、
     前記ホルダ部材に組み付けられ、前記電機子の整流子に給電するためのブラシと、
     前記ホルダ部材に設けられ芯材及び該芯材の外周に巻回され前記ブラシと電気的に接続された巻線を有するチョークコイルであって、前記芯材は前記電機子の軸方向に沿って延びるとともに、前記ホルダ部材の基部を向く長手方向の第1端面と前記第1端面とは反対側に位置する長手方向の第2端面とを含んでいる、前記チョークコイルと、
     前記ホルダ部材に組み付けられ、前記巻線と接続された端子部材と
    を備えたブラシ装置であって、
     前記端子部材は、前記芯材の第2端面と当接する当接部を含むブラシ装置。
  2.  前記端子部材は、軸方向において前記芯材に対して前記基部の反対側に位置する第1部位と、該第1部位から軸方向において前記基部に向かって延び、前記当接部を有する第2部位とを含む請求項1に記載のブラシ装置。
  3.  前記第1部位は、前記芯材の前記第2端面と軸方向に対向する対向部を含んでおり、
     前記第2部位は前記対向部から延出されている請求項2に記載のブラシ装置。
  4.  前記第2部位は、前記ホルダ部材に嵌合されて固定された固定部を含む請求項2又は3に記載のブラシ装置。
  5.  電機子と、該電機子と対向する界磁磁石と、請求項1~4のいずれか1項に記載のブラシ装置とを備えたモータ。
  6.  電機子の整流子に摺接可能なブラシと、
     該ブラシを保持するホルダ本体部及び外部コネクタが接続されるコネクタ部を有するホルダ部材と、
     前記コネクタ部から前記ブラシに延びる給電回路とを備えたブラシ装置であって、
     前記給電回路は、
     前記電機子の軸方向に対して平行に前記ホルダ本体部に設けられたチョークコイルと、
     前記チョークコイルの軸線方向の一方の端部から引き出された第1端末線と接続された第1端子部材と、
     前記チョークコイルの軸線方向の他方の端部から引き出された第2端末線と接続された第2端子部材と、
     前記第1端子部材が有する第1接続部と接続された第1回路部品と、
     前記第2端子部材が有する第2接続部と接続された第2回路部品と
    を含み、
     前記チョークコイルの軸線方向から見て、前記第1接続部と前記第2接続部とが前記チョークコイルを挟んだ両側に位置しているブラシ装置。
  7.  前記第1回路部品は、前記ブラシから延びるピッグテールであり、
     前記第2回路部品は、前記ホルダ本体部から前記コネクタ部に亘って設けられたターミナル、又は該ターミナルと接続された電子部品である請求項6に記載のブラシ装置。
  8.  前記第2端子部材は、前記チョークコイルの軸線方向に沿って延びる板状の延出部を有し、
     前記延出部は、その板面が前記チョークコイルと対向しないように配置されている請求項6又は7に記載のブラシ装置。
  9.  前記第1接続部と前記第2接続部とが前記電機子の軸方向と平行な同一平面上に位置する請求項6~8のいずれか1項に記載のブラシ装置。
  10.  電機子と、該電機子と対向する界磁磁石と、請求項6~9のいずれか1項に記載のブラシ装置とを備えたモータ。
  11.  ブラシ装置の製造方法であって、前記ブラシ装置は、
     電機子の軸方向と直交する軸直交方向に延びる基部を有するホルダ部材と、
     前記ホルダ部材に組み付けられ、前記電機子の整流子に給電するためのブラシと、
     前記ホルダ部材に設けられた芯材及び該芯材の外周に巻回され前記ブラシと電気的に接続された巻線を有するチョークコイルであって、前記芯材は前記電機子の軸方向に沿って延びるとともに、前記ホルダ部材の基部を向く長手方向の第1端面と前記第1端面とは反対側に位置する長手方向の第2端面とを含んでいる、前記チョークコイルと、
     前記ホルダ部材に組み付けられ、前記巻線と接続された端子部材と
    を含んでおり、
     前記ブラシ装置の製造方法は、
     前記チョークコイルの巻線と前記端子部材とを接続することと、
     前記接続の後、前記チョークコイルと前記端子部材とを含む一体部品を、前記芯材の第1端面からその軸方向に沿って前記ホルダ部材に組み付けることと
    を備え、
     前記組み付けにおいて、前記端子部材の当接部を、前記芯材の第2端面に当接させるブラシ装置の製造方法。
PCT/JP2019/002580 2018-02-02 2019-01-25 ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法 WO2019151161A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/957,548 US11515759B2 (en) 2018-02-02 2019-01-25 Brush device, motor, and method for manufacturing brush device
CN201980009871.0A CN111656653B (zh) 2018-02-02 2019-01-25 电刷装置、马达和电刷装置的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-017451 2018-02-02
JP2018017450A JP2019134650A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法
JP2018-017450 2018-02-02
JP2018017451A JP2019134651A (ja) 2018-02-02 2018-02-02 ブラシ装置及びモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019151161A1 true WO2019151161A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67478717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/002580 WO2019151161A1 (ja) 2018-02-02 2019-01-25 ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11515759B2 (ja)
CN (1) CN111656653B (ja)
WO (1) WO2019151161A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124858U (ja) * 1991-04-30 1992-11-13 マブチモーター株式会社 小型モータのターミナル
JP2000060076A (ja) * 1998-06-05 2000-02-25 Asmo Co Ltd 直流モータの電気ノイズ防止器
JP2009268207A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Asmo Co Ltd 回転電機
JP2012147569A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2017169351A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アスモ株式会社 ブラシ装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844621A (en) * 1985-08-10 1989-07-04 Nippondenso Co., Ltd. Fuel pump with passage for attenuating noise generated by impeller
US5221130A (en) * 1991-04-30 1993-06-22 At&T Bell Laboratories Choke-coil fixture for miniature motors
JP3792282B2 (ja) * 1995-02-17 2006-07-05 本田技研工業株式会社 車両用始動兼発電装置
JP2005124288A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd ターミナル接続構造
CN101078387A (zh) * 2006-05-24 2007-11-28 株式会社电装 电动机及燃料泵
JP5185676B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-17 アスモ株式会社 ブラシホルダ及びブラシホルダの製造方法
JP6379782B2 (ja) * 2013-07-26 2018-08-29 株式会社デンソー モータ
JP6574984B2 (ja) 2014-07-22 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 整流子モータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124858U (ja) * 1991-04-30 1992-11-13 マブチモーター株式会社 小型モータのターミナル
JP2000060076A (ja) * 1998-06-05 2000-02-25 Asmo Co Ltd 直流モータの電気ノイズ防止器
JP2009268207A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Asmo Co Ltd 回転電機
JP2012147569A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2017169351A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アスモ株式会社 ブラシ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111656653B (zh) 2022-11-29
US11515759B2 (en) 2022-11-29
US20210067008A1 (en) 2021-03-04
CN111656653A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886431B2 (ja) 電動モータおよびこれを用いた車両用開閉体の開閉装置
JP4794667B2 (ja) モータの端子構造
JP2018182909A (ja) 回転電機
CN109716628B (zh) 马达
JP5877100B2 (ja) ブラシホルダ、ブラシ装置、モータ及びブラシ装置の製造方法
JP4818806B2 (ja) 着磁装置および着磁方法
WO2019151161A1 (ja) ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法
JP2014204477A (ja) ブラシレスモータ及び巻線端末保持方法
JP4540106B2 (ja) ブラシホルダの製造方法
JP2017200268A (ja) 給電部の接続方法
JP7090014B2 (ja) ロータ、モータ、ブラシレスワイパーモータ及びロータの製造方法
JP2019134651A (ja) ブラシ装置及びモータ
JP2017208945A (ja) 直流モータ
JP6992571B2 (ja) ブラシ装置及びモータ
JP5030509B2 (ja) ブラシホルダの製造方法
JP2019134650A (ja) ブラシ装置、モータ、及びブラシ装置の製造方法
US20180091025A1 (en) Dc motor
JP5350126B2 (ja) モータ
JP2017208946A (ja) 直流モータ
JP2011234489A (ja) 電動モータ、減速機付モータ、およびサンルーフ駆動装置
JP4943781B2 (ja) 電動モータのブラシホルダおよび電動モータ
JP2009148123A (ja) 回転電機
WO2016013178A1 (ja) 整流子モータ
CN220754622U (zh) 一种步进电机执行器
JP4943782B2 (ja) 電動モータの給電装置および電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19746693

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19746693

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1