WO2019146750A1 - マルチコアファイバ及びその製造方法 - Google Patents

マルチコアファイバ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019146750A1
WO2019146750A1 PCT/JP2019/002446 JP2019002446W WO2019146750A1 WO 2019146750 A1 WO2019146750 A1 WO 2019146750A1 JP 2019002446 W JP2019002446 W JP 2019002446W WO 2019146750 A1 WO2019146750 A1 WO 2019146750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
holes
fiber
manufacturing
portions
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/002446
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
武笠 和則
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to EP19744165.2A priority Critical patent/EP3745170A4/en
Priority to JP2019567184A priority patent/JP7335817B2/ja
Publication of WO2019146750A1 publication Critical patent/WO2019146750A1/ja
Priority to US16/931,527 priority patent/US11555957B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01214Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multifibres, fibre bundles other than multiple core preforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01222Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multiple core optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/01228Removal of preform material
    • C03B37/01231Removal of preform material to form a longitudinal hole, e.g. by drilling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/40Multifibres or fibre bundles, e.g. for making image fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02366Single ring of structures, e.g. "air clad"

Definitions

  • the multi-core fiber according to an aspect of the present invention is characterized in that a cable cutoff wavelength of the plurality of core portions is 1530 nm or less.
  • a core rod is manufactured using a known vapor-phase axial deposition (VAD) method or a chemical vapor deposition (CVD) method (plasma CVD or modified CVD), and three holes are formed in the core rod by a drilling method. Stretching is performed while maintaining the pore structure by flame stretching or wire drawing.
  • VAD vapor-phase axial deposition
  • CVD chemical vapor deposition
  • FIGS. 3 and 4 show a core rod 4 including the core portion 1 and the clad portion 2 formed on the outer periphery of the core portion, and the clad portion 2 having three holes 3.
  • the three holes 3 are formed in the cladding part 2 so that an angle formed by two holes 3 adjacent to each other around the core part 1 is 60 degrees.
  • the core portion 1 and the cladding portion 2 are made of the same material as the core portion 11 and the cladding portion 12 of the multi-core fiber 10, respectively.
  • the outer diameter (cladding diameter) becomes large, but the cladding diameter is preferably 500 ⁇ m or less in terms of handling.
  • the distance (pitch) to the adjacent core portion is reduced in order to reduce the cladding diameter, the crosstalk characteristics deteriorate even if the air holes are disposed. Therefore, calculations were performed for several design examples, and the results were used to study and set the pitch to 32 ⁇ m.
  • the pitch is La + Lb.
  • the position of the hole is too close to the outer periphery of the cladding part, there is a possibility that a crack may occur in the glass constituting the multi-core fiber.
  • the relative refractive index difference between the core portions 11a and 11b with respect to the cladding portion 12 is set to 0.37% equivalent to that of a standard single mode fiber (SMF) in optical communication, and the core diameter is slightly larger than that of the standard SMF. It was set to 10 ⁇ m.
  • FIG. 7 is a graph showing an example of optical characteristics.
  • the horizontal axis is the hole diameter.
  • the left vertical axis is ⁇ cc, which is the value of the core 11 disposed closest to the central axis of the multicore fiber 10.
  • the right vertical axis is crosstalk (XT), which is a value in consideration of the influence from one adjacent core portion.
  • XT was calculated as a value per 100 km in length with a wavelength of 1550 nm. From the results in FIG. 7, it was confirmed that ⁇ cc is 1500 nm or less and XT is the lowest value when the pore diameter is 4 ⁇ m, which is appropriate.
  • the cladding thickness is the shortest distance between the core portion 11 (the outermost core portion) closest to the outer periphery of the cladding portion 12 and the outer periphery of the cladding portion 12.
  • the cladding thickness also influences, for example, the design of the glass tube 5. Therefore, in the outermost core portion, the cladding thickness required to suppress leakage loss at a wavelength of 1550 nm to 0.001 dB / km or less was calculated, and it was confirmed to be 37.7 ⁇ m or more. Therefore, for example, in the multi-core fiber 10, when the cladding thickness is set to 42 ⁇ m, it is confirmed that the cladding diameter is 468 ⁇ m and can be suppressed to 500 ⁇ m or less.
  • FIG. 8 is a view for explaining a modification 1 of the method of manufacturing a multi-core fiber.
  • a core rod 4A is used in addition to the core rod 4 shown in FIG.
  • the core rod 4A is provided with a core portion 1 and a clad portion 2 formed on the outer periphery of the core portion, and the clad portion 2 has two holes 3.
  • the angle formed by the two holes 3 around the core 1 in the core rod 4A is 60 degrees. Even when such core rods 4 and 4A are combined and stacked, the plurality of core rods 4 and 4A are arranged in a hexagonal close-packed state, and one void 13 is positioned between the two core portions 1 It can be placed in a tube to form an initial matrix.
  • the initial base material by drawing the initial base material, it has one void arranged respectively between two adjacent core parts, and a multi-core in which the distance from each of the two core parts to the void is different from each other Fiber can be manufactured.
  • the number of holes 3 to be formed can be further suppressed.
  • the initial base material it has one void arranged respectively between two adjacent core parts, and a multi-core in which the distance from each of the two core parts to the void is different from each other Fiber can be manufactured.
  • the core rods 4B to be prepared can all be the same, manufacture is easier.
  • the initial base material by drawing the initial base material, it has a plurality of core portions arranged in a regular tetragon, and has one air hole respectively disposed between two adjacent core portions, It is possible to manufacture multi-core fibers in which the distance from each of the core portions to the holes is different from each other.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining a fifth modification of the method of manufacturing a multi-core fiber.
  • the core rod 4E is used, but a drilling method is used instead of the stacking method. That is, holes 6a extending in the axial direction are drilled in the glass rod 6 using a drill or the like, and the core rods 4E are inserted into the respective holes 6a.
  • a drilling method is used instead of the stacking method. That is, holes 6a extending in the axial direction are drilled in the glass rod 6 using a drill or the like, and the core rods 4E are inserted into the respective holes 6a.
  • the cutoff wavelength is shifted to around 1500 nm in consideration of the application of large capacity communication.
  • the distance to be transmitted is shorter than in applications to high-capacity communications. Therefore, calculations were performed for several design examples, and the results were used to study and set the pitch to 25 ⁇ m. That is, La + Lb of the pitch shown in FIG. 2 was set to 25 ⁇ m.
  • Table 2 shows the optical characteristics obtained when the pore size is set to 4 ⁇ m.
  • “Interadjacent core XT” is a value taking into consideration the influence of one adjacent core part
  • “Total XT from peripheral cores” takes into consideration the influence from six adjacent core parts. It is a value. It can be seen from Table 2 that XT between adjacent cores is suppressed to -25 dB / km (-25 dB @ 1 km) or less. Furthermore, it is understood that ⁇ cc is suppressed to 1310 nm or less, and use of the 1310 nm band becomes possible. As for MFD, it is understood that 9 ⁇ m (9 ⁇ m @ 1550 nm) or more can be realized at 1550 nm, which is equivalent to that of the conventional SMF.
  • the inventor further performed XT measurements on a core (80) with a cutoff wavelength of 1300 nm near the center.
  • the core (80) indicates the 80th core portion of the multicore fiber 10 illustrated in FIG.
  • XT is a value per 1 km in length.
  • Table 4 for example, “80-61” indicates a combination of the core (80) and the core (61) as the adjacent core portion 11. From Table 4, at XT @ 1 km of the core (80-93), the value is increased due to the relationship of the direction of the holes, but for the other values, it is possible to obtain the result almost according to the simulation. I understand.
  • the multi-core fiber 10 having a very large number of core portions 11 can be easily realized.
  • the plurality of core portions are arranged in a hexagonal close-packed shape or a tetragonal lattice, and between each core portion and the core portion adjacent to each core portion There are 1 to 3 holes arranged in.
  • N is an integer of 3 or more
  • a plurality of core portions are arranged to form an N square, and each core portion and a core portion adjacent to each core portion N or fewer holes may be disposed between them.
  • the number of holes is less than or equal to N, resulting in a simple structure.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

簡易な構造でコア部間のクロストークが抑制されたマルチコアファイバ及びその製造方法を提供することを目的とする。マルチコアファイバは、複数のコア部と、前記複数のコア部の外周に形成されたクラッド部と、を備え、前記クラッド部は、前記複数のコア部のうち隣接する2つのコア部の間にそれぞれ配置された1つの空孔を有し、前記2つのコア部のそれぞれから前記空孔までの距離が互いに異なる。Nを3以上の整数として、前記複数のコア部はN角形を成すように配置されており、各コア部と該各コア部と隣接するコア部との間には(N-1)以下の前記空孔が配置されていてもよい。

Description

マルチコアファイバ及びその製造方法
 本発明は、マルチコアファイバ及びその製造方法に関する。
 複数のコア部を有する光ファイバであるマルチコアファイバが知られている。マルチコアファイバにおいて、ゲルマニウム(Ge)やフッ素(F)等のドーパントを添加して屈折率を制御したコア部の周囲の適切な位置に空孔を設けることで、コア部間の光のクロストーク(XT)特性を改善する技術が開示されている(非特許文献1)。また、空孔構造をコア部の間に選択的に設けることで効率的にXTを抑制する技術が開示されている(非特許文献2)。
K.Saitoh et al, "Multi-core hole-assisted fibers for high core density space division multiplexing", OECC 2010, 7C2-1 (2010) B.Yao et al., "Reduction of Crosstalk by Hole-Walled Multi-Core Fiber" OFC 2012, paper OM2D.5. (2012)
 非特許文献1の技術では、コア部とクラッド部とを有するコアロッドのクラッド部に、コア部を中心として正六角形状に配置された空孔を形成したものを複数準備し、これらのコアロッドを正六角形状及び正六角形状の中心位置に配置し、公知のスタックアンドドロー法によってマルチコアファイバを製造する。しかしながら、この製造方法では、1つのコアロッドにおいて1つのコア部に対して6個の空孔を形成する。そのため、コア部の数の6倍という多数の空孔に対して、ドロー工程において空孔が塞がれないようにガスを流す等して空孔径を制御しなければならないため、緻密な制御を行うためには工程が複雑になる。そのように制御が複雑なため、製造されたマルチコアファイバにおいて所望のクロストークが得られない場合もある。
 一方、非特許文献2の技術では、隣接するコア部の中間に空孔構造が配置されるので、マルチコアファイバの製造の際にスタックアンドドロー法を適用することが困難である。すなわち、スタックアンドドロー法を適用する場合には、コアロッドの間に空孔形成用の中空のキャピラリを配置する等の煩雑な技術を用いる必要がある。その結果、空孔の位置精度が低下し、製造されたマルチコアファイバにおいて所望のクロストークが得られない場合がある。一方、非特許文献2の技術において、公知の穿孔法を用いて空孔構造を形成することも考えられる。しかし、この場合、中実なマルチコア母材を形成してから空孔構造を形成する必要があり、工程が複雑化する場合がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、簡易な構造でコア部間のクロストークが抑制されたマルチコアファイバ及びその製造方法を提供することにある。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係るマルチコアファイバは、複数のコア部と、前記複数のコア部の外周に形成されたクラッド部と、を備え、前記クラッド部は、前記複数のコア部のうち隣接する2つのコア部の間にそれぞれ配置された1つの空孔を有し、前記2つのコア部のそれぞれから前記空孔までの距離が異なることを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバは、前記複数のコア部は整列配置されており、各コア部の近傍側に前記空孔が複数配置されていることを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバは、Nを3以上の整数として、前記複数のコア部はN個のコア部と隣接するように配置されており、各コア部の近傍側に配置された前記空孔がN以下配置されていることを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバは、前記Nが6であり、1、2又は3つの前記空孔が配置されていることを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバは、前記空孔が2又は3つの場合、前記コア部の周りで隣接する2つの空孔の成す角が60度又は120度であることを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバは、前記複数のコア部のケーブルカットオフ波長が1530nm以下であることを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバの製造方法は、コア部と該コア部の外周に形成されたクラッド部とを備える複数のコアロッドを、整列配置して初期母材を形成する初期母材形成工程と、前記初期母材から光ファイバを作製する光ファイバ作製工程と、を含み、前記複数のコアロッドは、複数の空孔を有しており、前記初期母材形成工程において、前記複数のコアロッドを、2つのコア部の間に1つの空孔が位置するように配置することを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバの製造方法は、Nを3以上の整数として、コア部と該コア部の外周に形成されたクラッド部とを備える複数のコアロッドを、N個のコアロッドと隣接するように配置して初期母材を形成する初期母材形成工程と、前記初期母材から光ファイバを作製する光ファイバ作製工程と、を含み、前記複数のコアロッドは、それぞれN以下の空孔を有しており、前記初期母材形成工程において、前記複数のコアロッドを、2つのコア部の間に1つの空孔が位置するように配置することを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバの製造方法は、前記Nが6であり、前記複数のコアロッドは、1、2又は3つの空孔を有していることを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバの製造方法は、前記空孔が2又は3つの場合、前記コア部の周りで隣接する2つの空孔の成す角が60度又は120度であることを特徴とする。
 本発明の一態様に係るマルチコアファイバの製造方法は、前記初期母材形成工程は、スタック法によって前記複数のコアロッドを配置する工程を含むことを特徴とする。
 本発明によれは、簡易な構造でコア部間のクロストークが抑制されるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るマルチコアファイバの模式的断面図である。 図2は、コア部と空孔との位置関係を説明する図である。 図3は、図1に示すマルチコアファイバの製造方法を説明する図である。 図4は、図1に示すマルチコアファイバの製造方法を説明する図である。 図5は、図1に示すマルチコアファイバの製造方法を説明する図である。 図6は、計算モデルを説明する図である。 図7は、光学特性の例を示すグラフである。 図8は、マルチコアファイバの製造方法の変形例1を説明する図である。 図9は、マルチコアファイバの製造方法の変形例2を説明する図である。 図10は、マルチコアファイバの製造方法の変形例2を説明する図である。 図11は、マルチコアファイバの製造方法の変形例3を説明する図である。 図12は、マルチコアファイバの製造方法の変形例4を説明する図である。 図13は、マルチコアファイバの製造方法の変形例5を説明する図である。 図14は、実施形態2に係るマルチコアファイバの模式的断面図である。 図15は、従来のトレンチ型マルチコアファイバの計算データ群、及び実施形態2におけるクロストークシミュレーションの結果を示すグラフである。 図16は、実施形態2に係るマルチコアファイバの製造方法によって得られた光ファイバの模式的断面図である。
 以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一又は対応する構成要素には適宜同一の符号を付している。また、本明細書においては、カットオフ波長とは、ITU-T(国際電気通信連合)G.650.1で定義するケーブルカットオフ波長をいう。また、その他、本明細書で特に定義しない用語についてはITU-T G.650.1における定義、測定方法に従うものとする。
(実施形態1)
 図1は、実施形態1に係るマルチコアファイバの模式的断面図である。マルチコアファイバ10は、複数のコア部11と、コア部11の外周に形成されたクラッド部12とを備えている。本実施形態1ではコア部11の数は139である。コア部11は、三角格子状に配置されている。すなわち、正三角形状に3つのコア部11が配置されている。この配置は、正六角形状に配置された6つのコア部11の中心に1つのコア部11が配置された形状(すなわち、六方最密状)とも言える。
 コア部11とクラッド部12とは、いずれも石英系ガラスからなる。クラッド部12は、コア部11の屈折率よりも低い屈折率を有する。例えば、コア部11は、屈折率を高めるドーパントであるGeが添加された石英ガラスからなる。一方、クラッド部12は、屈折率調整用のドーパントを含まない純石英ガラスからなる。コア部11の屈折率分布は例えばステップインデックス型であるが、W型、W-seg型、トレンチ型などとすることも可能であり、特に限定はされない。なお、本実施形態では、各コア部11の屈折率分布が同一であるとする。
 クラッド部12は、複数の空孔13を有している。空孔13は、或るコア部11の周りで隣接する2つの空孔13の成す角が60度となるように、クラッド部12に形成されている。図2は、コア部11と空孔13との位置関係を説明する図である。複数のコア部11のうちの隣接する2つのコア部をコア部11a,11bとすると、クラッド部12は、隣接する2つのコア部11a,11bの間に配置された1つの空孔13を有している。なお、特定のコア部11に隣接するコア部11とは、当該特定のコア部11との距離が最も小さいコア部のことであり、マルチコアファイバ10ではその数は最大6である。
 2つのコア部11a,11bのそれぞれから空孔13までの距離La,Lbは互いに異なる。このように、距離La,Lbが互いに異なるので、空孔13が2つのコア部11a,11bのそれぞれの屈折率分布による光閉じ込めに与える影響も互いに異なる。その結果、2つのコア部11a,11bは、屈折率分布が同一であっても、空孔13の影響によって、実効屈折率が互いに異なるものとなる。従って、2つのコア部11a,11bは屈折率分布が互いに異なるコア部(異種コア部)と見なせる。これにより、2つのコア部11a,11bの間の光のクロストークは、空孔13が存在しない場合、あるいは空孔13がクラッド部12の材質で充填されている場合のクロストークよりも小さくなる。また、2つのコア部11a,11bの間の光のクロストークは、距離La,Lbが等しい場合のクロストークよりも小さくなる。
 すなわち、マルチコアファイバ10では、2つのコア部11a,11bで1つの空孔13を共有することとなり、簡易な構造でクロストークが抑制される。
 なお、このようにコア部11の数が多いマルチコアファイバ10では、空孔13は、或るコア部11とそれ以外のコア部11との間で発生するクロストークが望ましい値に抑制されるように、適切に配置されていることが望ましい。その場合に注意すべきことは、空孔13の数が増えると、コア部11におけるケーブルカットオフ波長(λcc)が長くなるので、λccが使用波長よりも短くなるように空孔径や空孔配置を設計することである。例えば、マルチコアファイバ10の中心軸に最も近くに配置されたコア部11は、クロストークの影響を受ける他のコア部11の数が多く、λccに影響する空孔13の数も多い。従って、そのような中心軸近のコア部11でも、使用波長よりもλccが短く、シングルモード伝搬が実現できるように、空孔径や空孔配置を設計することが好ましい。λccは、例えば1530nm以下であれば、1.55μm波長帯を使用波長とする場合にシングルモード伝搬が実現されるので好ましく、1500nm以下であればより好ましい。
(製造方法)
 次に、マルチコアファイバ10の製造方法について、公知のスタック法を用いる場合を例として説明する。
 はじめに、公知のVAD(Vapor-phase Axial Deposition)法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法(プラズマCVDやModified CVD)を用いてコアロッドを作製し、コアロッドに3つの空孔を穿孔法にて形成し、火炎延伸や線引きなどで、空孔構造を維持したまま延伸する。
 つづいて、コアロッドをスタックする。例えば、図3及び図4には、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が3つの空孔3を有するコアロッド4を示している。ここで、3つの空孔3は、コア部1の周りで隣接する2つの空孔3の成す角が60度となるように、クラッド部2に形成されている。コア部1、クラッド部2は、それぞれマルチコアファイバ10のコア部11、クラッド部12と同じ材質からなる。
 (初期母材形成工程)
 図3及び図4に示すように、複数のコアロッド4を準備し、コアロッド4を横に並べて整列配置させ、さらにスタックする。このとき、各コアロッド4の軸周りの回転位置を調整して、隣接する2つのコア部1の間に1つの空孔3が配置されるようにする。このように各コアロッド4を配置する工程を有することで、2つのコア部1,1で1つの空孔13を共有することとなる。従って、非特許文献1のように1つのコアロッドに正六角形状の配置で空孔を形成するよりも、形成すべき空孔の数が少なくてよく、具体的には半分でよい。その結果、製造の煩雑さが抑制される。
 コアロッド4のスタックは、図5に示すような、クラッド部2と同じ材質からなるガラスチューブ5内に、コアロッド4を順次挿入して行ってもよいし、コアロッド4をスタックして束ねてガラスチューブ5内に挿入してもよい。これにより、図5に示すような、コアロッド4が六方最密状を成すように配置された初期母材を形成する。
 (光ファイバ作製工程)
 この初期母材を、内部のスタック構造が維持され、かつ相似形に変形するような条件で線引きすることによって、マルチコアファイバ10を作製することができる。なお、本製造方法では、準備すべきコアロッド4は全て同じものにできるので、製造はより容易である。
 つぎに、実施形態1のマルチコアファイバ10の構造パラメータについて説明する。構造パラメータに関しては、シミュレーションや実験等によって適切に定めることができる。以下に最適化設計の例を示すが、構造パラメータはコア部の数やマルチコアファイバの用途などに応じて適宜設計できるものであり、以下の例には限定されない。
 図6はマルチコアファイバ10の計算モデルを説明する図である。コア部11のうちの隣接するコア部であるコア部11a,11bの屈折率分布はステップインデックス型である。空孔13のうちの空孔13a,13b,13cは、クラッド部12において、コア部11aの周りで隣接する2つの空孔の成す角が60度となるように配置されている。
 ここで、マルチコアファイバ10のようにコア部の数が多い場合は、外径(クラッド径)が太くなってしまうが、クラッド径は500μm以下であることが取り扱い上好ましい。一方、クラッド径を小さくするために、隣接するコア部との距離(ピッチ)を小さくすると、空孔を配置してもクロストーク特性が劣化する。そこで、幾つかの設計例について計算を行い、その結果に基づいて検討し、ピッチを32μmに設定した。ピッチはLa+Lbである。また、空孔の位置がクラッド部の外周に近すぎるとマルチコアファイバを構成するガラスにクラックが発生するおそれがある。一方、空孔がコア部に近すぎるとモードフィールド径(MFD)等の光学特性が大きく劣化する。そのため、クラックの発生と光学特性の劣化とのバランスを考慮し、空孔13bの位置を、コア部11aから12μm(=La)、コア部11bから20μm(=Lb)の位置とした。また、コア部11a,11bのクラッド部12に対する比屈折率差を、光通信における標準シングルモードファイバ(SMF)と同等の0.37%に設定し、コア径を、標準SMFよりもやや大きめの10μmに設定した。
 構造パラメータを上記の数値に設定し、空孔13の空孔径を変えながらマルチコアファイバ10の光学特性を計算した。図7は、光学特性の例を示すグラフである。ここで、横軸は空孔径である。左縦軸はλccであり、マルチコアファイバ10の中心軸に最も近くに配置されたコア部11の値である。右縦軸はクロストーク(XT)であり、隣接する1つのコア部からの影響を考慮した値である。なお、XTは、波長を1550nmとして、長さ100km当たりの値として計算した。図7の結果から、空孔径が4μmの場合に、λccが1500nm以下であり、XTが最も低い値であり、適切であることが確認された。
 表1は、空孔径が4μmの場合のマルチコアファイバ10の光学特性を示す。なお、Aeffは有効コア断面積であり、曲げ損失は曲げ直径が20mmの場合の値である。Aeff、MFD、曲げ損失はいずれも波長が1550nmの場合の値である。また、XTは図7のXTの値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、XTは-15dB以下であった。また、λccも1500nm以下であり、MFDも標準SMFと同程度の約10μmであった。なお、XTをより改善するために、空孔径をもう少し拡大しても問題ない。ただし、空孔径が5μmより大きくなるとλccが1530nmより大きくなってしまうので、空孔径は5μm以下が望ましい。
 なお、クラッド部12の外周に最も近いコア部11に対しては、リーケージ損失を抑制するために、クラッド厚を所定の厚さ以上に設定する必要がある。ここで、クラッド厚とは、クラッド部12の外周に最も近いコア部11(最外コア部)とクラッド部12の外周との最短距離である。このクラッド厚は、例えばガラスチューブ5の設計にも影響を与える。そこで、最外コア部において、波長1550nmでのリーケージ損失を0.001dB/km以下に抑制するために必要なクラッド厚を計算したところ、37.7μm以上であることが確認された。従って、例えばマルチコアファイバ10において、クラッド厚を42μmに設定すると、クラッド径は468μmとなり、500μm以下に抑制できることが確認された。
(変形例1)
 図8は、マルチコアファイバの製造方法の変形例1を説明する図である。この変形例1では、図3に示すコアロッド4の他に、コアロッド4Aを用いる。コアロッド4Aは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が2つの空孔3を有するものである。コアロッド4Aにおいてコア部1の周りで2つの空孔3が成す角は60度である。このようなコアロッド4と4Aとを組み合わせてスタックしても、複数のコアロッド4,4Aを、六方最密状に、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するようにガラスチューブ内に配置し、初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。変形例1の場合、形成すべき空孔3の数をさらに抑制することができる。
(変形例2)
 図9、10は、マルチコアファイバの製造方法の変形例2を説明する図である。この変形例2では、コアロッド4Bを用いる。コアロッド4Bは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が3つの空孔3を有するものである。コアロッド4Bにおいてコア部1の周りで空孔3が成す角は120度である。このようなコアロッド4Bをスタックしても、複数のコアロッド4Bを、六方最密状に、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するようにガラスチューブ内に配置し、初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。変形例2の場合、準備すべきコアロッド4Bは全て同じものにできるので、製造はより容易である。
(変形例3)
 図11は、マルチコアファイバの製造方法の変形例3を説明する図である。この変形例3では、図10に示すコアロッド4Bの他に、コアロッド4C、4Dを用いる。コアロッド4Cは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が2つの空孔3を有するものである。コアロッド4Bにおいてコア部1の周りで2つの空孔3が成す角は60度又は120度である。コアロッド4Dは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が1つの空孔3を有するものである。このようなコアロッド4B,4C,4Dを組み合わせてスタックしても、複数のコアロッド4B,4C,4Dを、六方最密状に、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するようにガラスチューブ内に配置し、初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。変形例3の場合、形成すべき空孔3の数をさらに抑制することができる。
(変形例4)
 図12は、マルチコアファイバの製造方法の変形例4を説明する図である。この変形例4では、コアロッド4Eを用いる。コアロッド4Eは、コア部1とコア部の外周に形成されたクラッド部2とを備え、クラッド部2が2つの空孔3を有するものである。コアロッド4Eにおいてコア部1の周りで空孔3が成す角は90度である。このようなコアロッド4Dをスタックして、複数のコアロッド4Eを、正方格子状に、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するようにガラスチューブ内に配置し、初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、正4角形に配置された複数のコア部を備え、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。
(変形例5)
 図13は、マルチコアファイバの製造方法の変形例5を説明する図である。この変形例5では、コアロッド4Eを用いるが、スタック法ではなく穿孔法を用いる。すなわち、ガラスロッド6に、軸方向に延伸する穴6aを、ドリル等を用いて穿孔し、各穴6aにそれぞれコアロッド4Eを挿入する。これにより、複数のコアロッド4Eが、正方格子状、かつ2つのコア部1の間に1つの空孔13が位置するように配置された初期母材を形成することができる。そして、この初期母材を線引きすることにより、正方格子状に配置された複数のコア部を備え、隣接する2つのコア部の間のそれぞれに配置された1つの空孔を有し、2つのコア部のそれぞれから空孔までの距離が互いに異なるマルチコアファイバを製造することができる。
 (実施形態2)
 次に、本発明の実施形態2について説明する。上述した実施形態1においては、大容量通信の用途を考慮して、カットオフ波長を1500nm付近までシフトさせている。これに対し、データセンタの用途への適用を考慮すると、1310nm帯が使用できることが望ましい。そのため、カットオフ波長が1310nm以下になるように、図14に示すような91コア構造において最適化検討を行った。データセンタへの用途の場合、大容量通信への用途に比して伝送すべき距離が短くなる。そこで、幾つかの設計例について計算を行い、その結果に基づいて検討し、ピッチを25μmに設定した。すなわち、図2に示すピッチのLa+Lbを25μmに設定した。また、空孔の位置がクラッド部の外周に近すぎるとマルチコアファイバを構成するガラスにクラックが発生するおそれがある。一方、空孔がコア部に近すぎるとMFD等の光学特性が大きく劣化する。そのため、クラックの発生と光学特性の劣化とのバランスを考慮し、空孔13の位置を、コア部11aから10μm(=La)、コア部11bから15μm(=Lb)の位置とした。センタコアは、従来のSMFと同様の比屈折率差を0.37%に設定し、空孔径が4μmの場合であってもカットオフ波長が1310nm以下になるように、コア径を8.7μmに設定した。その上で、図2に示す空孔配置において、空孔径を0~4μmの間で変えながらシミュレーションを行った。
 図15は、従来のトレンチ型マルチコアファイバの計算データ群、及び実施形態2におけるXTシミュレーションの結果を示す。1kmで計算したXTとしては、最隣接のコアからのXTに関して計算を行った。シミュレーションの結果から、空孔構造を用いることによって、トレンチ型マルチコアファイバに比して、カットオフ波長とXT特性とのトレードオフの関係に関して、大幅に改善できることが確認された。
 表2は、空孔径を4μmに設定した場合に得られる光学特性を示す。なお、表2において、「隣接コア間XT」は、隣接する1つのコア部からの影響を考慮した値、「周辺コアからのトータルXT」は、隣接する6つのコア部からの影響を考慮した値である。表2から、隣接コア間XTが1km当たり-25dB(-25dB@1km)以下に抑制されていることが分かる。さらに、λccが1310nm以下に抑制され、1310nm帯の使用が可能になることが分かる。MFDに関しても従来のSMFと同等の1550nmにおいて9μm(9μm@1550nm)以上を実現できることが分かる。
 なお、クラッド部12の外周に最も近いコア部11に対しては、リーケージ損失を抑制するために、クラッド厚を所定の厚さ以上に設定する必要がある。ここで、クラッド厚とは、クラッド部12の外周に最も近いコア部11(最外コア部)とクラッド部12の外周との最短距離である。このクラッド厚は、例えばガラスチューブ5の設計にも影響を与える。そこで、最外コア部において、波長1550nmでのリーケージ損失を0.001dB/km以下に抑制するために必要なクラッド厚を計算したところ、37.7μm以上であることが確認された。従って、例えば91コアのマルチコアファイバ10において、クラッド厚を40μmに設定すると、クラッド径は330μm及び350μm以下に抑制できることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明者は、以上のシミュレーション結果に基づいて試作検証を行った。なお、実施形態2による試作検証においては、実施形態1と同様にしてスタック法をベースに試作を行った。図14に示すように、理想的な構造の場合には、ガラスチューブ5との間に隙間が存在していることから、隙間にもコア母材を挿入した結果、光ファイバは100コア構造になった。なお、図14に示す隙間の部分にマーカーとなるガラスロッドを挿入した。図16は、実施形態2による製造方法によって得られた光ファイバの断面構造の例を示す。図16に示すマルチコアファイバ10のクラッド径は、322μmである。図16に示すマルチコアファイバ10のクラッド径は、目標とした330μmに比して若干小径ではあるが、空孔型の100コアファイバが実現された。図16に示すマルチコアファイバ10においては、隣接するコア部11のピッチの平均は24.1μmであって、目標とした25μmに比して若干小さいことが確認された。また、コア径は、7~10μm程度のばらつきはあるものの、平均としては目標とした8.7μmに近い値が得られたことが確認された。さらに、空孔径に関しては、中心値が4~5μmであって、目標とした4μmに近いことが確認された。
 そこで、本発明者は、構造が比較的に目標に近かったコアによって、光学特性の評価を行った。光学特性の評価結果を表3に示す。表3から、若干のばらつきはあるものの、光学特性としては、シミュレーションに近い特性が得られていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明者はさらに、中心付近でカットオフ波長が1300nmであるコア(80)に関するXT測定を行った。なお、例えばコア(80)は、図16に示すマルチコアファイバ10における80番目のコア部を示す。なお、XTは、長さ1km当たりの値とした。XT測定の結果を表4に示す。表4において、例えば「80-61」は、隣接するコア部11としてコア(80)とコア(61)との組み合わせを示す。表4から、コア(80-93)のXT@1kmにおいては、空孔の向きの関係から値が大きくなっているが、その他の値に関しては、略シミュレーション通りの結果が得られていることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施形態2による設計及び製造方法によれば、非常に多くのコア部11を有するマルチコアファイバ10を容易に実現できることが分かる。
 なお、上記実施形態では、マルチコアファイバ又は初期母材において、複数のコア部は六方最密状又は正方格子状に配置されており、各コア部と該各コア部と隣接するコア部との間には1~3の空孔が配置されている。しかし、本発明はこれに限定されず、Nを3以上の整数として、複数のコア部がN角形を成すように配置されており、各コア部と該各コア部と隣接するコア部との間にはN個以下の空孔が配置されていてもよい。これにより、空孔の数はN以下になるので、簡易な構造となる。
 また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
 以上のように、本発明に係るマルチコアファイバ及びその製造方法は、複数のコア部を有する光ファイバ及びその製造に有用である。
1 コア部
2 クラッド部
3 空孔
4,4A,4B,4C,4D,4E コアロッド
5 ガラスチューブ
6 ガラスロッド
6a 穴
10 マルチコアファイバ
11,11a,11b コア部
12 クラッド部
13,13a,13b,13c 空孔

Claims (11)

  1.  複数のコア部と、
     前記複数のコア部の外周に形成されたクラッド部と、を備え、
     前記クラッド部は、前記複数のコア部のうち隣接する2つのコア部の間にそれぞれ配置された1つの空孔を有し、前記2つのコア部のそれぞれから前記空孔までの距離が異なる
     ことを特徴とするマルチコアファイバ。
  2.  前記複数のコア部は整列配置されており、各コア部の近傍側に前記空孔が複数配置されている
     ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。
  3.  Nを3以上の整数として、前記複数のコア部はN個のコア部と隣接するように配置されており、各コア部の近傍側に配置された前記空孔がN以下配置されている
     ことを特徴とする請求項1に記載のマルチコアファイバ。
  4.  前記Nが6であり、1、2又は3つの前記空孔が配置されている
     ことを特徴とする請求項3に記載のマルチコアファイバ。
  5.  前記空孔が2又は3つの場合、前記コア部の周りで隣接する2つの空孔の成す角が60度又は120度である
     ことを特徴とする請求項4に記載のマルチコアファイバ。
  6.  前記複数のコア部のケーブルカットオフ波長が1530nm以下である
     ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載のマルチコアファイバ。
  7.  コア部と該コア部の外周に形成されたクラッド部とを備える複数のコアロッドを、整列配置して初期母材を形成する初期母材形成工程と、
     前記初期母材から光ファイバを作製する光ファイバ作製工程と、を含み、
     前記複数のコアロッドは、複数の空孔を有しており、前記初期母材形成工程において、前記複数のコアロッドを、2つのコア部の間に1つの空孔が位置するように配置する
     ことを特徴とするマルチコアファイバの製造方法。
  8.  Nを3以上の整数として、コア部と該コア部の外周に形成されたクラッド部とを備える複数のコアロッドを、N個のコアロッドと隣接するように配置して初期母材を形成する初期母材形成工程と、
     前記初期母材から光ファイバを作製する光ファイバ作製工程と、
     を含み、前記複数のコアロッドは、それぞれN以下の空孔を有しており、前記初期母材形成工程において、前記複数のコアロッドを、2つのコア部の間に1つの空孔が位置するように配置する
     ことを特徴とするマルチコアファイバの製造方法。
  9.  前記Nが6であり、前記複数のコアロッドは、1、2又は3つの空孔を有している
     ことを特徴とする請求項8に記載のマルチコアファイバの製造方法。
  10.  前記空孔が2又は3つの場合、前記コア部の周りで隣接する2つの空孔の成す角が60度又は120度である
     ことを特徴とする請求項9に記載のマルチコアファイバの製造方法。
  11.  前記初期母材形成工程は、スタック法によって前記複数のコアロッドを配置する工程を含む
     ことを特徴とする請求項7~10のいずれか一つに記載のマルチコアファイバの製造方法。
PCT/JP2019/002446 2018-01-25 2019-01-25 マルチコアファイバ及びその製造方法 WO2019146750A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19744165.2A EP3745170A4 (en) 2018-01-25 2019-01-25 MULTICORE FIBER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP2019567184A JP7335817B2 (ja) 2018-01-25 2019-01-25 マルチコアファイバ及びその製造方法
US16/931,527 US11555957B2 (en) 2018-01-25 2020-07-17 Multicore fiber and method of manufacture therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-010235 2018-01-25
JP2018010235 2018-01-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/931,527 Continuation US11555957B2 (en) 2018-01-25 2020-07-17 Multicore fiber and method of manufacture therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019146750A1 true WO2019146750A1 (ja) 2019-08-01

Family

ID=67395984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/002446 WO2019146750A1 (ja) 2018-01-25 2019-01-25 マルチコアファイバ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11555957B2 (ja)
EP (1) EP3745170A4 (ja)
JP (1) JP7335817B2 (ja)
WO (1) WO2019146750A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112630881A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 康宁股份有限公司 用于量子系统的多芯体环形光纤以及所述系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020076387A2 (en) 2018-07-25 2020-04-16 Corning Incorporated Communications systems comprising waveguide arrays for realizing localized quantum walks
US11137538B2 (en) 2019-10-08 2021-10-05 Corning Incorporated Multicore ring fibers and quantum systems comprising such fibers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012118132A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
JP2012203035A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd マルチコアファイバおよびその製造方法
JP2012230156A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Kohoku Kogyo Kk ファイバ及びその製造方法
JP2013167861A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Fujikura Ltd マルチコアファイバ
JP2013195800A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Cable Ltd マルチコアファイバ
JP2014098832A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hitachi Metals Ltd ハイブリッドマルチコアファイバ
US20150043878A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Alignment for splicing multi-core optical fibers
JP2015121642A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社フジクラ マルチコアファイバの製造方法
WO2017159385A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社フジクラ マルチコアファイバ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180243A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチコア光ファイバ
JP5830262B2 (ja) * 2011-04-08 2015-12-09 古河電気工業株式会社 光伝送方式
WO2012172997A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 古河電気工業株式会社 マルチコア増幅光ファイバ
JP2013020074A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Cable Ltd マルチコアファイバ
CN203416415U (zh) 2013-08-15 2014-01-29 山东共达电声股份有限公司 指向性mems传声器
JP6057340B2 (ja) * 2013-08-27 2017-01-11 日本電信電話株式会社 マルチコア光ファイバ
US10053386B2 (en) 2014-04-25 2018-08-21 Corning Incorporated Method for forming optical fiber and preforms

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012118132A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 株式会社フジクラ マルチコアファイバ
JP2012203035A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd マルチコアファイバおよびその製造方法
JP2012230156A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Kohoku Kogyo Kk ファイバ及びその製造方法
JP2013167861A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Fujikura Ltd マルチコアファイバ
JP2013195800A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Hitachi Cable Ltd マルチコアファイバ
JP2014098832A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hitachi Metals Ltd ハイブリッドマルチコアファイバ
US20150043878A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Alignment for splicing multi-core optical fibers
JP2015121642A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社フジクラ マルチコアファイバの製造方法
WO2017159385A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社フジクラ マルチコアファイバ

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B. YAO ET AL.: "Reduction of Crosstalk by Hole-Walled Multi-Core Fiber", OFC, vol. 2012, 2012
K. SAITOH ET AL.: "Multi-core .hole-assisted fibers for high core density space division multiplexing", OECC, vol. 2010, 2010

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112630881A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 康宁股份有限公司 用于量子系统的多芯体环形光纤以及所述系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11555957B2 (en) 2023-01-17
JPWO2019146750A1 (ja) 2021-01-28
EP3745170A1 (en) 2020-12-02
JP7335817B2 (ja) 2023-08-30
US20200348463A1 (en) 2020-11-05
EP3745170A4 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101668485B1 (ko) 단일 모드 광 파이버
US8737793B2 (en) Multi-core optical fiber and method of manufacturing the same
JP4465527B2 (ja) 微細構造光ファイバ、プリフォーム及び微細構造光ファイバの製造方法
WO2011114795A1 (ja) マルチコア光ファイバおよびその製造方法
WO2019146750A1 (ja) マルチコアファイバ及びその製造方法
JP5684109B2 (ja) マルチコア光ファイバ
WO2019168054A1 (ja) マルチコアファイバ及びその製造方法、並びに光伝送システム及び光伝送方法
JP6057340B2 (ja) マルチコア光ファイバ
US10359563B2 (en) Few-mode optical fiber
US20060213230A1 (en) Method of manufacturing microstructured optical fiber
JP2007536580A5 (ja)
JP5416059B2 (ja) 光ファイバ
JP6581877B2 (ja) マルチコアファイバの製造方法
JP2009211066A (ja) フォトニックバンドギャップ光ファイバ及びその製造方法
GB2565117A (en) Hollow core photonic bandgap optical fibres and methods of fabrication
JP5306898B2 (ja) 光ファイバ
JP2011180243A (ja) マルチコア光ファイバ
US20200257042A1 (en) Suppressing surface modes in fibers
CN109696723B (zh) 一种双折射光子晶体光纤及其制备方法
RU2606796C1 (ru) Чирпированный микроструктурный волновод и способ его изготовления
WO2011001850A1 (ja) フォトニックバンドギャップファイバ用母材の製造方法、及び、フォトニックバンドギャップファイバの製造方法
JP3871053B2 (ja) 分散フラットファイバ
JP2021039340A (ja) マルチコアファイバおよびその製造方法
JP2014098832A (ja) ハイブリッドマルチコアファイバ
JP4490464B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19744165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019567184

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019744165

Country of ref document: EP

Effective date: 20200825