WO2019146227A1 - 自動分析装置、及び自動分析装置の制御方法 - Google Patents

自動分析装置、及び自動分析装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019146227A1
WO2019146227A1 PCT/JP2018/042686 JP2018042686W WO2019146227A1 WO 2019146227 A1 WO2019146227 A1 WO 2019146227A1 JP 2018042686 W JP2018042686 W JP 2018042686W WO 2019146227 A1 WO2019146227 A1 WO 2019146227A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
photomultiplier
photomultiplier tube
sensitivity
automatic analyzer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/042686
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊一郎 信木
孝伸 濱崎
卓 坂詰
善寛 山下
英嗣 田上
樹 高倉
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to EP18902928.3A priority Critical patent/EP3745138B1/en
Priority to US16/956,665 priority patent/US11499983B2/en
Priority to CN201880075912.1A priority patent/CN111373267B/zh
Publication of WO2019146227A1 publication Critical patent/WO2019146227A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0228Control of working procedures; Failure detection; Spectral bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0295Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0418Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/044Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/76Chemiluminescence; Bioluminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • G01J2001/086Calibrating drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4406Plural ranges in circuit, e.g. switchable ranges; Adjusting sensitivity selecting gain values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/444Compensating; Calibrating, e.g. dark current, temperature drift, noise reduction or baseline correction; Adjusting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/4453PMT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/067Electro-optic, magneto-optic, acousto-optic elements

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer that analyzes a sample of biological origin, and a control method of the automatic analyzer.
  • Quantitative measurement of the concentration of chemical substances, such as proteins, lipids, sugars, ions and various components that constitute them contained in body fluid components such as blood and urine, has been clinically performed.
  • An apparatus for automating the steps required for this measurement (for example, quantitative fractionation of a sample of sample body, mixing with a reagent, determination of reaction result, measurement of change in substance contained in reagent, etc.) is called an automatic analyzer.
  • an automatic analyzer it is required to detect weak light emitted from a light emission label or the like, and a so-called photomultiplier tube is used as a light detector.
  • a photomultiplier tube is a kind of vacuum tube, and a high voltage of about 700-1000 [V] is applied between a cathode that receives light inside the vacuum tube and converts it into electrons and an anode that extracts the final signal. Do. Using this potential difference, electrons generated at the cathode of the photomultiplier are amplified to about 10 6 times.
  • the sensitivity of the photomultiplier may increase with time due to a power source or circuit abnormality associated with use.
  • the value of the variable resistor that determines the high voltage value applied to the photomultiplier changes with time.
  • a control method of sensitivity in a photomultiplier a method of adjusting a high voltage value applied to the photomultiplier is known. For example, as shown in Patent Document 1, utilizing the fact that there is a fixed relationship between the logarithm of the high voltage value applied to the photomultiplier and the logarithm of the signal amount when measuring the same object, It is known how to finally adjust the high voltage value.
  • the method of adjusting such a high voltage value has a risk of departing from the adjustment range in the circuit for adjusting the high voltage value.
  • the present invention provides an automatic analyzer using a photomultiplier, which can control the sensitivity of the photomultiplier without using adjustment of a high voltage value.
  • the automatic analyzer determines a photomultiplier that detects light from a reaction vessel, and a determination that determines an output signal of the photomultiplier when the first light is irradiated to the photomultiplier.
  • a control unit configured to irradiate the second light to the photomultiplier to reduce the sensitivity of the photomultiplier according to a determination result by the determination unit.
  • the photomultiplier tube is irradiated with a first light, and the first light is irradiated to the photomultiplier tube.
  • An output signal is determined, and the photomultiplier is irradiated with a second light according to the result of the determination to reduce the sensitivity of the photomultiplier.
  • an automatic analyzer using a photomultiplier which can control the sensitivity of the photomultiplier without using adjustment of a high voltage value.
  • FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of inspecting the photomultiplier tube 162 and controlling its sensitivity as necessary in the automatic analyzer of the first embodiment. It is drawing explaining the principle of reduction of the sensitivity of a photomultiplier by irradiation of control light. It is the graph which showed the example of the relation of increase and decrease of the sensitivity of photomultiplier tube 162 with on / off of control light.
  • FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of inspecting the photomultiplier tube 162 and controlling its sensitivity as necessary in the automatic analyzer of the first embodiment. It is drawing explaining the principle of reduction of the sensitivity of a photomultiplier by irradiation of control light. It is the graph which showed the example of the relation of increase and decrease of the sensitivity of photomultiplier tube 162 with on / off of control light.
  • FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of inspecting the photomultiplier tube 162 and controlling its sensitivity as necessary in the automatic analyze
  • FIG. 16 is a flowchart showing a procedure of inspecting the output of the photomultiplier tube 162 and controlling its sensitivity as necessary in the automatic analyzer of the second embodiment.
  • FIG. 18 is a conceptual diagram (graph) showing an example of temporal change in sensitivity of the photomultiplier tube 162 in the case of controlling the sensitivity of the photomultiplier tube 162 in the automatic analyzer of the second embodiment. It is the schematic which shows the automatic analyzer of 3rd Embodiment.
  • FIG. 18 is a flowchart showing a procedure of inspecting the photomultiplier tube 162 and controlling its sensitivity as necessary in the automatic analyzer of the third embodiment. It is a flowchart which shows the modification of 3rd Embodiment. 19 shows an exemplary display on a display 179. 19 shows an exemplary display on a display 179.
  • an automatic analyzer according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • an autoanalyzer using a photomultiplier tube as a detector and a chemiluminescence method using an acridinium ester as a luminescent label in a detection unit will be described as an example. Is merely an example, and the present invention is not limited to this.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an entire configuration of the automatic analyzer according to the first embodiment.
  • the present apparatus includes a rack 111, and the sample container 112 can be installed on the rack 111. Further, the present apparatus includes a sampling mechanism 113 for aspirating the sample in the sample container 112 through the sampling tip 114.
  • the rack 111 is sequentially transported to a position for suction by the sampling mechanism 113 by a transport mechanism (not shown).
  • the sample drawn into the sampling tip 114 by the sampling mechanism 113 is injected into the reaction container 131.
  • the reaction container 131 into which the sample is injected is conveyed to a predetermined position of the reaction container carrier CC having a temperature control function.
  • the apparatus also includes reagent containers 132 to 134, a reagent dispensing mechanism 135, a magnetic separation device 136, an acidic hydrogen peroxide solution container 137, a sodium hydroxide solution container 138, and solution injection mechanisms 139 and 140.
  • the reagent dispensing mechanism 135 has a function of dispensing the reagent stored in the reagent containers 132 to 134 into the reaction container 131.
  • the reagent and the sample in the reaction container 131 can be mixed by dispensing a predetermined amount of sample into the reaction container 131 by the sampling mechanism 113 and further performing suction and discharge operations by the reagent dispensing mechanism 135.
  • reaction vessel 131 After mixing, for example, by holding the reaction vessel 131 on the reaction vessel carrier CC for about 9 minutes, a reaction can be generated. Further, a predetermined amount of suspension of magnetic particles is dispensed from the reagent container 134 to the reaction container 131 by the reagent dispensing mechanism 135, and the reaction is allowed to proceed for about 9 minutes. The reaction vessel 131 is separated into magnetic particles and a supernatant by the magnetic separation device 136. Thereafter, the reaction container 131 is placed on the detection unit 160 and is made an analysis target.
  • the detection unit 160 includes an LED 161 as a light source and a photomultiplier tube (PMT) 162 therein.
  • the detection unit 160 includes first to third chambers R1 to R3 arranged in a row and adjacent to each other.
  • the LED 161 is disposed in the first chamber R1
  • the photomultiplier tube 162 is disposed in the third chamber R3, and the reaction container 131 to be analyzed is disposed in the intermediate second chamber R2.
  • the detection unit 160 also injects the acidic hydrogen peroxide solution stored in the acidic hydrogen peroxide solution container 137 and the sodium hydroxide solution container 138 and the sodium hydroxide solution into the reaction container 131 by the solution injection mechanism 139, 140. .
  • the first to third chambers R1 to R3 are configured to be covered by a light shielding wall except for an opening connecting the light to prevent light from the outside from entering.
  • the present apparatus is configured to control the entire apparatus including the above-described detection unit 160, and main controller 171, DA converter 172, high voltage generator 173, logarithmic converter 174, AD converter 175, light emission condition change And a constant current source 177, a storage unit 178, and a display 179.
  • the main control device 171 controls the entire device, performs an operation according to the obtained data, and performs a data storage operation, an instruction and the like according to the operation result. Further, main controller 171 also functions as a determination unit that makes a determination regarding the output signal of photomultiplier tube 162. Further, the main control device 171 controls the irradiation of the photomultiplier tube 162 with light (control light) in a predetermined case to reduce the sensitivity thereof.
  • the DA converter 172 converts the control data output from the main controller 171 into an analog signal and supplies the analog signal to the high voltage generator 173.
  • the high voltage generator 173 generates a voltage having a voltage value corresponding to the applied analog signal and supplies the voltage to the photomultiplier tube 162.
  • the logarithmic converter 174 logarithmically converts the current signal output according to the light amount of the light received by the photomultiplier tube 162 and outputs it as a voltage signal. This voltage value (analog value) is converted to a digital signal in the AD converter 175 and is passed to the main controller 171. Further, the light emission condition changing unit 176 changes the light emission condition of the LED 161 in accordance with the control signal from the main control device 171.
  • the constant current source 177 is configured to be able to change the value of the current (constant current) supplied to the LED 161 in accordance with the light emission condition set by the light emission condition changing unit 176.
  • the storage unit 178 is configured to store a computer program that defines the operation of the main control device 171 and to store analysis results obtained by analysis and other control data. In addition to displaying the obtained analysis result, the display 179 can display various messages to be transmitted to the operator.
  • FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the detection unit 160 in more detail.
  • the detection unit 160 includes three chambers, first to third chambers R1, R2, and R3, connected in series along one direction.
  • the second chamber R2 is disposed at a position between the first chamber R1 and the third chamber R3.
  • the first to third chambers R1 to R3 are entirely hollow containers formed of light shielding walls, and are configured to prevent intrusion of disturbance light and light leakage between the respective chambers R1 to R3. ing. The light from the outside is prevented from reaching the inside. However, a light path is provided to enable transmission and reception of light among the first to third chambers R1 to R3. That is, a window W1 as a light passage is provided between the first chamber R1 for storing the LED 161 and the second chamber R2 for storing the reaction container 131. LED161 is arrange
  • a window W2 is provided between the second chamber R2 and the third chamber R3 storing the photomultiplier tube 162.
  • the light emitted from the reaction vessel 131 can be received by the photomultiplier tube 162 through the window W2.
  • the second chamber R2 is provided with a window W3 for inserting or removing the reaction container 131.
  • the windows W1 to W3 are provided with shutters 26, 27 and 29 for shielding the windows W1 to W3, respectively.
  • the shutters 26, 27 open the windows W1 and W2 when the photomultiplier tube 162 is being inspected so that the light of the LED 161 can reach the photomultiplier tube 162.
  • the shutter 29 is opened when the reaction container 131 is mounted / retracted in the second chamber R2, or when the solution is injected into the reaction container 131 by the solution injection mechanisms 139 and 140, and is closed at the start of the inspection or the like.
  • Each shutter 26, 27, 29 is connected to a stepping motor (not shown), and opens and closes independently according to a control signal from the main controller 171.
  • an ND filter 34 is disposed in the window W1.
  • the ND filter 34 is connected to the main controller 171, and the light transmittance of the ND filter 34 is arbitrarily changed.
  • the amount of light emitted from the LED 161 can be adjusted to prevent damage due to excessive light entering the photomultiplier tube 162.
  • the photomultiplier tube 162 is fixed inside the third chamber R3 via the photomultiplier tube holder 163. Further, the photomultiplier tube 162 is disposed so that its light receiving surface is directed to the window W2.
  • a cable 164 is connected to the photomultiplier tube 162, and the cable 164 is led out of the third chamber R3.
  • the photomultiplier tube 162 is connected to the high voltage generator 173 and the logarithmic converter 174 through the cable 164.
  • a constant voltage power supply (not shown) is connected to the high voltage generator 173.
  • a seal (not shown) is provided between the cable 164 and the third chamber R3 to prevent the entry of disturbance light.
  • a reaction container holder 165 for detachably holding the reaction container 131 is provided in the second chamber R2.
  • the reaction container holder 165 can be provided with a reaction container sensor (not shown) for detecting the presence or absence of the reaction container 131.
  • the shape and structure of the reaction container holder 165 are determined based on the reaction container 131 used for the immunoassay. And, as the reaction container 131, it is possible to adopt various general ones such as a test tube, a square cell, a slide plate, a microplate, a flow cell and the like.
  • the terminal of the LED 161 is led to the outside of the first chamber R1 and is held by the wall surface of the first chamber R1.
  • the LED 161 is connected to an external power supply (not shown) via the constant current source 177 described above, and the amount of light emission of the LED 161 is adjusted by the constant current source 177.
  • a seal (not shown) is also provided between the terminal of the LED 161 and the first chamber R1 to prevent the entry of disturbance light.
  • the LED 161 preferably has at least a light emission wavelength close to the light emission wavelength of the light emitting substance to be subjected to the light emission reaction with the sample in the reaction container 131, but the wavelength selection is made by a filter (not shown) different from the LED 161. It may be configured to In addition, when the light emission wavelength of the light emitting material and the optical condition of the light emitting component of the LED 161 are associated in advance, it is not necessary to replace the LED 161 for each measurement item, light emitting material, and the like.
  • the reaction container 131 is transferred to the second chamber R2 by a reaction container transfer unit (not shown), and mounted on the reaction container holder 165. At the time of unloading of the reaction container 131, the reaction container 131 is similarly transferred out of the second chamber R2 by the reaction container transfer unit.
  • a reaction container transfer unit it is possible to use a common cell loader, transfer arm or the like.
  • an injection configured to inject a substrate solution or the like for causing a light emission reaction to the reaction container 131 held by the reaction container holder 165 at an appropriate timing in the second chamber R2. Part can be incorporated.
  • inspection of the photomultiplier tube 162 is performed in accordance with steps S1 to S9 in the flowchart of FIG. Specifically, the reference light (first light) from the LED 161 is irradiated to the photomultiplier tube 162, and the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is determined based on the output signal of the photomultiplier tube 162 to a reference value (determination upper limit value Determine if it has increased beyond).
  • a procedure for controlling the sensitivity of the photomultiplier tube 162 to an appropriate range is performed in accordance with steps S10 to S21. Specifically, by irradiating the photomultiplier tube 162 with control light (second light) from the LED 161 for a certain period of time, the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is reduced, and an appropriate value (value below the determination lower limit) At the stage of becoming), the irradiation of control light is stopped.
  • the sensitivity of the photomultiplier tube 162 can be properly adjusted without restriction of the adjustment range derived from the drive circuit or the cause of generation of the dark current (without using adjustment of the high voltage value). The range can be controlled.
  • step S1 the main controller 171 detects that the reaction container 131 is not installed in the reaction container holder 165 of the second chamber R2 based on the output of the reaction container sensor (not shown) (step S1). ).
  • step S2 the reaction container 131 is retracted from the second chamber R2 using a reaction container transfer mechanism (not shown) (step S2).
  • the main controller 171 closes the shutter 29 (step S3). Then, the shutter 26 is opened, and a predetermined high voltage is applied to the photomultiplier tube 162 so that the photomultiplier tube 162 can be operated (step S4).
  • the light emission condition changing unit 176 sets a current value for emitting the reference light from the LED 161, and lights the LED 161 (step S5).
  • the reference light is light of a constant intensity which is a reference for evaluating the sensitivity fluctuation of the photomultiplier tube 162.
  • the intensity of the reference light is obtained by setting a predetermined LED current in accordance with the light emission condition determined by the light emission condition changing unit 176.
  • the current value for emitting reference light is x [A].
  • x is a value of about 0.1 mA to 100 mA.
  • x 3 [mA] as an example.
  • the photomultiplier tube 162 detects this reference light.
  • the current flowing through the photomultiplier tube 162 by detection that is, the detection current is integrated for a predetermined fixed time (for example, 0.4 [s] to 1.0 [s]), and the amount proportional to the integrated value is The amount of light detected by the photomultiplier tube 162 is obtained.
  • the dimension of the detected light quantity corresponds to the number of photons.
  • the unit of the detected light amount is referred to as "count”.
  • the initial value means the value of the detected light quantity at a certain point determined arbitrarily. For example, the light intensity of the reference light can be measured immediately after the device is manufactured, immediately after the photomultiplier tube 162 is newly attached, or at another timing.
  • the main controller 171 stores the initial value X of the detected light amount of the reference light in the storage unit 178 or the like.
  • the main control device 171 opens the shutter 27 and guides the reference light emitted from the LED 161 to the photomultiplier tube 162 (step S6). Then, the reference light from the LED 161 is detected by the photomultiplier tube 162, and the detected light amount Z [count] is acquired (step S7).
  • the main controller 171 compares the detected light amount Z [count] with a predetermined reference value for increasing the sensitivity of the photomultiplier tube 162, that is, a determination upper limit value (U [count]), and is Z> U? It is determined whether or not it is (step S8).
  • the determination upper limit value U can be set to a value obtained by multiplying the above-described initial value X by a constant. As one example, the determination upper limit value U can be set to 103,000 [count] which is 3% larger than the initial value X.
  • step S10 When the detected light quantity (Z [count]) of the reference light is less than the judgment upper limit value U (Z U U), for example, in the case of 101,500 [count], the sensitivity increase of the photomultiplier tube 162 is not zero but acceptable It is considered that the operation is possible or within the range of experimental error, and the operation of reducing the sensitivity of the photomultiplier tube 162 (step S10 and subsequent steps) is not performed, and this flow is ended (step S9).
  • FIG. 4 is a view showing an example of the relationship between typical light irradiation time and sensitivity in a photomultiplier tube.
  • the sensitivity of the photomultiplier generally decreases as the total light irradiation time increases, although there are individual differences. This is also commonly referred to as life characteristics.
  • the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is reduced by performing light irradiation using such a property of the photomultiplier tube.
  • the amount of reduction in sensitivity is a function of the output current (anode current) of the photomultiplier and varies with the type of photomultiplier.
  • the rate of decrease in sensitivity of the photomultiplier due to light irradiation for one hour from the initial state is ⁇ 2 [% / hrs.]. Since the anode current of the photomultiplier at this time is 70 [uA], the sensitivity reduction rate can also be expressed as -7.9 [% / C] from the relationship between time and the unit of current. That is, the intensity of the control light from the LED 161 is determined so that the amount of output (anode) current of the photomultiplier tube becomes constant with respect to the predetermined incident light, and irradiation for a fixed time is performed to reduce the desired sensitivity. Can be realized.
  • step S10 the main controller 171 determines a target light amount of control light from the LED 161 in accordance with the detected light amount Z of the reference light (step S10).
  • the anodic current of the photomultiplier tube 162 is 70 [7s], that is, 2 hours.
  • Control light to be uA] may be irradiated to the photomultiplier tube 162.
  • the target charge amount Y becomes 0.504 [C]. That is, by irradiating the photomultiplier tube 162 with the control light of the target light quantity corresponding to the target charge amount of 0.504 [C], the reduction of the target sensitivity can be obtained.
  • the current value y [A] flowing through the LED 161, the transmittance of the ND filter 34, the distance between the LED 161 and the photomultiplier tube 162, etc. may be set appropriately.
  • the current value flowing to the LED 161 can be adjusted by the light emission condition changing unit 176.
  • the transmittance of the ND filter 34 can be adjusted by the main controller 171.
  • the detected light amount corresponding to this anode current value is approximately 1,000,000 [count].
  • the main controller 171 sets the target irradiation time so as to be the target light quantity of the control light determined.
  • the light emission condition changing unit 176 sets a current value y [A] for emitting control light from the LED 161, and lights the LED 161 for a time determined by the main control device 171 (step S11).
  • the main control device 171 appropriately stores the total time t ′ [sec] of irradiation of the control light up to the set target charge amount Y [C].
  • Irradiation of the control light may be performed at any timing other than the timing at which the reaction container 131 is analyzed. For example, it is possible to utilize the time during the start-up operation of the device, the end operation of the device, and the preparation operation (for example, reagent dispensing or reagent incubation) of chemiluminescence analysis.
  • the irradiation of the control light can be stopped by the instruction of the user (interruption instruction (step S12)). For example, when there is an instruction to shut down the automatic analyzer or to turn off the power, or when a sample container is introduced into the present automatic analyzer and an instruction to perform chemiluminescence analysis is issued.
  • the main controller 171 turns off the LED 161 to interrupt the irradiation of the control light, and stops the application of high voltage to the photomultiplier tube 162 to turn off the photomultiplier tube 162, and The shutters 26 and 27 are closed (step S13) in order to prevent unnecessary external light from entering the photomultiplier tube 162.
  • the main control device 171 waits for an instruction to resume irradiation of control light.
  • the control light can not be emitted, that is, when the power of the device is turned on again and the start operation of the device is started, or the preparation operation of chemiluminescence analysis (for example, reagent dispensing or reagent incubation)
  • a restart instruction is issued to the main control device 171 (step S14).
  • the main controller 171 resumes application of the high voltage to the photomultiplier tube 162, and opens the shutters 26, 27 (step S15).
  • the main control device 171 adjusts the light of the LED 161 to a predetermined light amount of the control light, and the light emission condition changing unit 176 sets a current value for emitting the control light from the LED 161 ,
  • the LED 161 is lighted (step S11).
  • step S16 When the total time t '[sec] of irradiating the control light for reducing the sensitivity of the photomultiplier tube 162 reaches the target value ty [sec] (step S16), the main controller 171 controls the light from the LED 161 Irradiation is stopped (step S17). Thereafter, in order to check the sensitivity of the photomultiplier tube 162, the main control device 171 executes the above-described irradiation of the reference light again. That is, as in step S5, the light emission condition changing unit 176 sets a current value for emitting the reference light from the LED 161, and turns on the LED 161 (step S18).
  • the main control device 171 acquires the detected light quantity of the photomultiplier tube 162 when the reference light is irradiated from the LED 161 (step S19).
  • the value of the detected light quantity is defined as Z '[count] by the number of photons.
  • the main controller 171 compares the detected light amount Z ′ with a determination lower limit (L [count]) which is a reference value (target value) for reducing the sensitivity of the photomultiplier tube 162 (step S20).
  • the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is an initial value Although falling below, it is regarded as having returned within the range of an acceptable experimental error, and this flow is ended (step S21).
  • the increased sensitivity of the photomultiplier tube 162 is reduced.
  • the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is confirmed again by the reference light, and the sensitivity is not reduced to the target value. Emits the control light again.
  • Such an operation is preferable because the sensitivity can be returned to an appropriate range even in the following cases. That is, it is known that the reduction rate of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 to light irradiation not only has individual differences, but also changes depending on the light irradiation amount within the same individual. In addition, even while the control light is being irradiated, the sensitivity may be increased by some other factor. Therefore, in the irradiation of the irradiation amount of the control light assumed, the sensitivity may not be reduced as expected.
  • FIG. 5 is a graph showing an example of the relationship between the increase and decrease of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 with the on / off of the control light.
  • the black dots in the graph indicate the amount of light detected by the photomultiplier tube 162 when the reference light is irradiated.
  • the sensitivity of the photomultiplier tube 162 tends to increase, and the sensitivity may exceed the determination upper limit value U.
  • the sensitivity of the photomultiplier tube 162 exceeds the determination upper limit value U, as described in step S8 of FIG. 3, the irradiation of control light is started (on), and the photoelectron multiplication is performed during the irradiation period.
  • the sensitivity of the tube 162 gradually decreases. Also in this irradiation period, after the control light of a predetermined light amount is irradiated, the sensitivity of the photomultiplier tube 162 using the reference light is confirmed (step S20), and the output signal of the photomultiplier tube 162 is the determination lower limit If the value is less than or equal to L, the irradiation of the control light is ended, and if the output signal is larger than the determination lower limit L, the irradiation of the control light is continued.
  • an apparatus using a chemiluminescence method using an acridinium ester as a luminescent label in the detection unit has been described as an example, but the acridinium ester is merely an example, and the other is merely an example.
  • Known methods such as chemiluminescent enzyme immunoassay using luminol, electrochemiluminescent assay using ruthenium complex, bioluminescent enzyme immunoassay using luciferin, etc. may be used, and these are also within the scope of the present invention. Can be included in
  • the light quantity of the control light is controlled so that the sensitivity of the photomultiplier tube 162 becomes equal to or lower than the determination lower limit value U by the irradiation of the control light. Is set.
  • the absolute value of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is maintained equal to the initial value.
  • the control of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 by the light irradiation of the control light in the first embodiment is the sensitivity of the light receiving sensor by the aging effect of the light receiving surface by performing the prior light irradiation before the measurement. This is different from the technique of keeping the constant and shortening the warm-up time of measurement.
  • the present embodiment differs in that the execution of control light irradiation to the photomultiplier tube is appropriately determined in accordance with the detected light amount of the photoelectron multiplier tube when the reference light is irradiated.
  • the control of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 by the light irradiation of the control light in the first embodiment is performed continuously for several hours to several tens of hours before use, so that the output of the photomultiplier tube can be obtained. It is different from the technology to reduce the “amount of change” of Specifically, the present invention is different in that the sensitivity of the photomultiplier is controlled within a certain range determined based on the reference value. By doing this, it is possible to maintain the quantitativeness of the measurement system.
  • the output (anode) current of the photomultiplier tube 162 in the case of irradiating the reference light is 1 [uA]
  • the control electron beam of the photomultiplier tube 162 in the case of irradiating the control light can be 50 [uA].
  • the amount of light of the reference light can be an average value used in analysis of a normal blood sample, while the amount of light of the control light can be a larger value in order to accelerate the decrease in sensitivity.
  • the relationship between the amount of light and the sensitivity may not be linear. Even in such a region, there is no problem in promoting the decrease in sensitivity, but when used as reference light, it becomes difficult to appropriately detect a change in sensitivity. Such problems can be avoided by separating the first light quantity and the second light quantity.
  • the light amount per unit time (output current or anode current) of the control light is preferably at least 10 times the light amount per unit time (output current or anode current) of the reference light.
  • the light quantity per unit time of the control light is the unit of the reference light It is 50 times the amount of light per hour.
  • both the reference light and the control light are generated by one LED 161, and the LED 161 doubles as a light source of the reference light and a light source of the control light.
  • the number of light sources and the number of control circuit elements can be saved, and the space can be saved.
  • a modified example in which the light source for emitting the reference light and the light source for emitting the control light are separately provided is also possible, and such a modified example is also included in the scope of the present invention.
  • an LED emitting reference light may be an LED having a rated current of about 3 mA
  • an LED emitting control light may be a high-power LED having a rated current of about 30 mA.
  • an automatic analyzer according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
  • the appearance of the configuration of the device is the same as that of the first embodiment (FIG. 1), and thus the description will not be repeated.
  • the operation of controlling the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is different from that of the first embodiment.
  • the control of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 by the correction of the electric signal is also executed.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of inspecting the photomultiplier tube 162 and controlling its sensitivity as necessary in the automatic analyzer of the second embodiment.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram (graph) showing an example of temporal change in sensitivity of the photomultiplier tube 162 when the control is performed.
  • the same reference numerals (S1, S2, S3...) are given to the same steps as the steps (FIG. 3) of the first embodiment, and therefore, the redundant description will be omitted. And explain only the differences.
  • the white dots in the graph of FIG. 7 indicate the detected light quantity of the photomultiplier tube 162 when the reference light is irradiated
  • the black dots indicate the detection of the photomultiplier tube 162 after the correction of the electric signal. It shows the amount of light.
  • the control procedure of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 in the automatic analyzer of the second embodiment is substantially the same as that of the first embodiment for S1 to S9. However, if it is determined that Z ⁇ UL in step S8 (No), the detected light amount of the photomultiplier tube 162 is made to approach the determination lower limit L according to the value of Z before the present flow is ended. The correction of the electric signal is performed (step S22).
  • the procedure of irradiation of the control light to the photomultiplier tube 162 is also substantially the same for S10 to S19.
  • the control light of the second time is In addition to (or in place of) performing irradiation, the obtained detected light amount Z 'is corrected as an electric signal (step S23).
  • the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is electrically corrected so as to be the sensitivity corresponding to the determination lower limit value L.
  • step S20 If it is determined in step S20 that Z ′ ⁇ L, that is, if it is determined that the sensitivity of the photomultiplier tube 162 falls below the determination lower limit value, correction such that the sensitivity is increased is executed. After this (step S24), this flow ends.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing the relationship between the increase and decrease of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 with the on / off of control light, and the electrical correction inside the device.
  • the white dots indicate the amount of light detected by the photomultiplier tube 162 when the reference light is irradiated.
  • black dots are values obtained by correcting the electric signal so that the detected light quantity is equal to the initial value based on the detected light quantity, that is, the detected light quantity after correction. By thus obtaining a correction value that is equivalent to the initial value, it can be used while maintaining the accuracy of the calibration curve (master curve), and the concentration of the analyte of the sample in the reaction vessel 131 can be correctly calculated. can do.
  • the detected light amount of the photomultiplier tube 162 exceeds the numerical correction upper limit value CU (> U) which is larger than the determination upper limit value U.
  • the signal may be saturated, and it may be difficult to correct the signal after saturation.
  • the correction in step S22 is not performed, and It is preferable to execute only the operation of reducing sensitivity by control light as in the first embodiment.
  • an automatic analyzer according to a third embodiment will be described with reference to FIG.
  • the appearance of the configuration of the device is the same as that of the first embodiment (FIG. 1), and thus the description will not be repeated.
  • the operation of controlling the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is different from that of the first embodiment.
  • light from a predetermined reagent is configured to be used as reference light for determining the sensitivity of the photomultiplier tube 162, and in this respect, reference light is used. It differs from the first embodiment configured to cause the LED 161 to emit light.
  • the third embodiment as shown in FIG.
  • a reagent that emits reference light is injected into the reaction container 131T, and the reaction container 131T is placed in the second chamber R2 to increase photoelectrons.
  • the reference light is emitted to the doubler tube 162.
  • the control light is emitted from the LED 161 as in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a flow chart showing a procedure of inspecting the photomultiplier tube 162 and controlling its sensitivity as necessary in the automatic analyzer of the third embodiment.
  • the same steps as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIG.
  • the main controller 171 optionally determines whether the reaction container 131T including the reagent for light emission of the reference light is installed in the reaction container holder 165. Point (not shown). If the reaction container 131T is not installed, the reaction container 131T is installed on the reaction container holder 165 (step S2 '). If the installation of the reaction container 131T ′ is confirmed, the process proceeds to the next step (step S3).
  • steps S5 ', S6 and S7' light from the reagent contained in the reaction container 131T is directed to the photomultiplier tube 162 instead of the light emission from the LED 161. Also, confirmation of the detected light quantity after irradiation of the control light is similarly performed using light from the reagent in the reaction container 131T (steps S18 'and S19'). In addition to the reference light from the reagent of the reaction container 131T, the reference light of the LED 161 can also be irradiated toward the photomultiplier tube 162 together.
  • a standard sample which is a calibration sample prepared in advance using weight and volume outside the automatic analyzer and a so-called quality control sample.
  • the standard sample and the quality control sample are prepared for an analysis target to be actually measured by the system, such as blood thyroid stimulating hormone, for example, and a user aiming for a clinical examination routinely It is a sample to be used.
  • the relationship between the signal amount and the concentration is generally set.
  • a vendor providing a clinical test drug is provided integrally with the clinical test drug.
  • the quality control sample is a sample for which an acceptable concentration has been indicated beforehand and the device is calibrated by an appropriate standard sample, the amount of signal to be output can be predicted.
  • the information on the sensitivity of the photomultiplier can be obtained from the analysis result of the calibration sample that the user of the automatic analyzer routinely uses. Also, by using the measurement result of the sample used for calibration of the calibration curve as it is, information can be acquired without using an additional reagent, and the economic efficiency is good.
  • the reference light is used as the reference light, but in addition to the determination of the sensitivity of the photomultiplier tube using the light from this reagent, the reference light is emitted from the LED 161 It is also possible to carry out the determination of the photomultiplier tube sensitivity. For example, as shown in FIG. 10, after the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is determined using the reference light from the LED 161 to obtain the detected light amount Z1 (step S31), the reagent stored in the reaction container 131T The determination of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 using the reference light from is performed to obtain the detected light amount Z2 (step S32).
  • step S33 the detected light amount Z1 obtained in step S31 and the detected light amount Z2 obtained in step S32 are compared with the determination upper limit value U, and it is determined whether or not the two determination results are different (FIG. Step S33). If the two determination results coincide (if any determination exceeds the determination upper limit (or does not exceed)), the process proceeds to step S34, whether or not both Z1 and Z2 are larger than the determination upper limit U Determine if If both Z1 and Z2 are equal to or less than the determination upper limit value U, the present flow is ended. On the other hand, if both Z1 and Z2 are larger than the determination upper limit value U, the process proceeds to step S10 in FIG.
  • warning information is output via the display 179 or the like (step S35).
  • the photomultiplier tube is used when the detected light quantity measured using the reference light from the reagent in the reaction container 131T outputs some abnormal value. It is possible to suspect abnormality in the reaction container 131, the reagent, or the mixing process of the reagents, not the fluctuation of the sensitivity of 162. In this case, the information about the abnormality may be displayed on the display 179 or other display means of the automatic analyzer.
  • the irradiation process of the control light can be started at an arbitrary timing at which the light emission amount of the reaction container 131 is not measured.
  • the step of irradiating the control light for example, at the time of executing the warm-up operation after activating the automatic analyzer, at the time of executing the termination processing operation after the shutdown instruction of the automatic analyzer It is preferable to do in the standby state waiting for being put into the Thereby, a fixed time difference can be given between the process of measuring the light emission amount of the reaction container 131 and the irradiation process of the control light.
  • the photocathode of the photomultiplier is temporarily activated after irradiation of control light which may cause a relatively large amount of anode current in a particularly sensitive photomultiplier. It is possible to prevent the measurement of the luminescence of chemiluminescence from being affected.
  • the information related to the control of sensitivity includes, for example, (1) that it has been confirmed that the sensitivity of the photomultiplier tube 162 falls within an appropriate range. (2) An abnormality was detected while controlling the sensitivity of the photomultiplier tube 162, (3) Exceeding the upper limit appropriately set along with the control of the sensitivity of the photomultiplier tube 162. Note that “(2) that an abnormality is detected when controlling the sensitivity of the photomultiplier tube 162” means, for example, the amount of light detected by the photomultiplier tube 162 when the reference light is irradiated.
  • a larger fluctuation than normally expected is detected, such as detection of an abnormal value, for example, a detected light amount of three times or more of the initial value at the time of the detection.
  • an abnormal value for example, a detected light amount of three times or more of the initial value at the time of the detection.
  • the standard deviation thereof is an abnormal value, for example, a ratio of the detected light amount to the average value is 10
  • the amount of detected light significantly increases after the irradiation of the control light. In such a case, it can be judged that the irradiation of control light and the optimization of the sensitivity only by the numerical correction are difficult, and the user can be urged to perform maintenance or appropriate parts replacement by a person in charge of maintenance of the apparatus.
  • Exceeding the upper limit appropriately set with control of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 means, for example, over the entire period after the photomultiplier tube 162 is installed in the automatic analyzer. There are cases where the total detected light amount (total value of detected light amounts) exceeds a defined upper limit value.
  • the automatic analyzer according to this embodiment controls the increase of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 by control light and makes it appropriate. Therefore, the fact that the total amount of detected light exceeds a certain upper limit means that the increase in the sensitivity of the photomultiplier tube 162 is continuously occurring.
  • FIG. 11 is an example of a display screen of the display 179 after control processing of sensitivity in the automatic analyzer of the embodiment.
  • information (appropriate detection condition.) Indicating that the state of the detection unit is appropriate is displayed.
  • the user of the automatic analyzer according to the present embodiment can perform the analysis work after recognizing that the state of the detection unit is appropriate.
  • FIG. 12 is another example of the display screen of the display 179 after control processing of the sensitivity of the photomultiplier tube 162 in the automatic analyzer of the present embodiment.
  • a display for notifying the user that an abnormality has been detected in the detection unit at the time of controlling the sensitivity of the photomultiplier tube 162 and maintenance of the automatic analyzer (Abnormal detection condition. Please check status of instrument.)
  • the user of the apparatus can recognize that the occurrence of an abnormality in the detection unit of the automatic analyzer and the confirmation of the state are necessary.
  • Photomultiplier tube (PMT) 163 Photomultiplier tube holder, 164: Cable, 165: Reaction vessel holder, 171: Main controller, 172: DA converter, 173: High voltage generator, 174: Logarithm Converter, 175: AD converter, 176: light emission condition changing unit, 177: constant current source, 178: storage unit, 179: display, R1- 3 ... chamber, W1 ⁇ W3 ... window.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

光電子増倍管を用いた自動分析装置において、高電圧値の調整を用いることなく、光電子増倍管の感度を制御する。本発明に係る自動分析装置は、反応容器からの光を検知する光電子増倍管と、第1の光を前記光電子増倍管に照射した場合の前記光電子増倍管の出力信号を判定する判定部と、前記判定部による判定結果に従い、前記光電子増倍管に第2の光を照射して前記光電子増倍管の感度を低下させる制御部とを備えたことを特徴とする。

Description

自動分析装置、及び自動分析装置の制御方法
 本発明は、生体由来のサンプルを分析する自動分析装置、及び自動分析装置の制御方法に関する。
 血液や尿などの体液成分に含まれる、タンパク質、脂質、糖、イオンおよびそれらを構成する各種成分などの、化学物質の濃度に対する定量的な測定が臨床で行われている。この測定に必要な工程(例えば検体体試料の定量分取、試薬との混合、反応結果の判定、試薬に含まれる物質の変化の測定など)を自動化するための装置は自動分析装置と呼ばれる。
 このような自動分析装置では、発光標識などからの発せられる微弱な光を検出することが求められ、光検出器としては、いわゆる光電子増倍管が使用される。光電子増倍管は、一種の真空管であり、真空管の内部において光を受光し、電子に変換する陰極と、最終的な信号を取り出す陽極の間に700-1000[V]程度の高電圧を印加する。この電位差を利用して、光電子増倍管の陰極で発生した電子を10の6乗倍程度に増幅する。
 光電子増倍管の感度は、使用に伴う電源や回路の異常などにより、時間とともに増大することがある。例として、光電子増倍管に印加する高電圧値を決める可変抵抗の値が時間とともに変化する場合が考えられる。光電子増倍管における感度の制御方法については、光電子増倍管に印加する高電圧値を調整する方法が知られている。例えば、特許文献1に示すように、光電子増倍管に印加する高電圧値の対数と、同一対象を測定した場合の信号量の対数との間に、一定の関係があることを利用し、最終的に高電圧値を調整する方法が知られている。しかし、このような高電圧値を調整する方法には、高電圧値を調整する回路において調整範囲を逸脱するリスクがある。
特開2010-175415号公報
 本発明は、光電子増倍管を用いた自動分析装置において、高電圧値の調整を用いることなく、光電子増倍管の感度を制御することが可能な自動分析装置を提供するものである。
 本発明に係る自動分析装置は、反応容器からの光を検知する光電子増倍管と、第1の光を前記光電子増倍管に照射した場合の前記光電子増倍管の出力信号を判定する判定部と、前記判定部による判定結果に従い、前記光電子増倍管に第2の光を照射して前記光電子増倍管の感度を低下させる制御部とを備えたことを特徴とする。
 また、本発明に係る自動分析装置の制御方法は、前記光電子増倍管に第1の光を照射し、前記第1の光を前記光電子増倍管に照射した場合の前記光電子増倍管の出力信号を判定し、前記判定の結果に従い、前記光電子増倍管に第2の光を照射して前記光電子増倍管の感度を低下させることを特徴とする。
 本発明によれば、光電子増倍管を用いた自動分析装置において、高電圧値の調整を用いることなく、光電子増倍管の感度を制御することが可能な自動分析装置を提供するものである。
第1の実施の形態の自動分析装置の全体構成を示す概略図である。 図1の検出部160の構成をより詳細に説明する構成図である。 第1の実施の形態の自動分析装置において、光電子増倍管162の検査を行い、必要に応じてその感度を制御する手順を説明するフローチャートである。 制御光の照射による、光電子増倍管の感度の低減の原理について説明する図面である。 制御光のon/offに伴う、光電子増倍管162の感度の増大と低減の関係の例を示したグラフである。 第2の実施の形態の自動分析装置において、光電子増倍管162の出力の検査を行い、必要に応じてその感度を制御する手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の自動分析装置において、光電子増倍管162の感度の制御を行う場合の、光電子増倍管162の感度の時間的変化の例を示す概念図(グラフ)である。 第3の実施の形態の自動分析装置を示す概略図である。 第3の実施の形態の自動分析装置において、光電子増倍管162の検査を行い、必要に応じてその感度を制御する手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の変形例を示すフローチャートである。 ディスプレイ179における表示例を示す。 ディスプレイ179における表示例を示す。
 以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。実施形態に記載するデバイス構造及び材料は、本発明の思想を具現化するための一例であり、材料及び寸法などを厳密に特定するものではなく、本発明の範囲を限定するために開示されているものではない。また実施形態に記載される具体的な電圧値、電流値、電圧印加時間、電圧パルス時間幅も、本発明の思想を具現化するための一例であり、それらを厳密に特定するものではなく、その範囲を制限する意図で開示されているものではないことに留意すべきである。
[第1の実施の形態]
 まず、図1等を参照して本発明の第1の実施の形態に係る自動分析装置を説明する。
 この第1の実施の形態では、光電子増倍管を検出器とし、発光標識としてアクリジニウムエステルを用いた化学発光法を検出部において用いる自動分析装置を例として説明するが、アクリジニウムエステルはあくまで一例であり、これに限定されるものではない。
 図1は、第1の実施の形態の自動分析装置の全体構成を示す概略図である。本装置は、ラック111を備え、このラック111に検体容器112を架設可能に構成されている。また、本装置は、検体容器112内の検体をサンプリングチップ114を介して吸引するサンプリング機構113を備える。ラック111は順次サンプリング機構113で吸引するための位置に図示しない搬送機構により搬送される。サンプリング機構113によりサンプリングチップ114に吸引された検体は、反応容器131に注入される。検体を注入された反応容器131は、温度制御機能を有する反応容器搬送器CCの所定の位置に搬送される。
 また本装置は、試薬容器132~134、試薬分注機構135、磁気分離装置136、酸性過酸化水素溶液容器137、水酸化ナトリウム溶液容器138、及び溶液注入機構139、140を備える。
 試薬分注機構135は、試薬容器132~134に格納された試薬を反応容器131に分注する機能を有する。反応容器131に、サンプリング機構113により検体を所定量分注し、さらに試薬分注機構135による吸引吐出動作を行うことにより、反応容器131内の試薬および検体を混合することができる。混合後、例えば9分程度の時間、反応容器131を反応容器搬送器CC上で保持することにより、反応を生じせしめることができる。さらに試薬分注機構135により、磁性粒子の懸濁液を試薬容器134から反応容器131に一定量分注し、さらに9分程度反応を進行させる。この反応容器131を磁気分離装置136にて、磁性粒子と上清に分離する。その後、反応容器131は検出部160に載置され、分析の対象とされる。
 検出部160は、図1に示すように、その内部に光源としてのLED161と、光電子増倍管(PMT)162とを備える。検出部160は、一列に配置され互いに隣接する第1~第3チャンバR1~R3を備えている。LED161は第1チャンバR1内に、光電子増倍管162は第3チャンバR3にそれぞれ配置され、分析の対象とされる反応容器131は中間の第2チャンバR2に配置される。
 また検出部160は、酸性過酸化水素溶液容器137及び水酸化ナトリウム溶液容器138に格納されている酸性過酸化水素溶液、及び水酸化ナトリウム溶液を溶液注入機構139、140により反応容器131に注入する。これにより、反応容器131内で化学発光を生じせしめる。反応容器131から出た化学発光が隣接する第3チャンバR3内の光電子増倍管162に受光・検知され、分析が行われる。第1~第3チャンバR1~R3は、外部からの光が侵入しないよう、それぞれを結ぶ開口部を除き遮光壁により覆われた構成とされている。
 本装置は、上述の検出部160を含む装置全体を制御するための構成として、主制御装置171、DA変換器172、高電圧発生装置173、対数変換器174、AD変換器175、発光条件変更部176、定電流源177、記憶部178、及びディスプレイ179を備えている。
 主制御装置171は、装置全体の制御を司り、得られたデータに従った演算を行うとともに、その演算結果に従ったデータ記憶動作、命令などを行う。また、主制御装置171は、光電子増倍管162の出力信号に関する判定を行う判定部としても機能する。更に、主制御装置171は、所定の場合に光電子増倍管162に光(制御光)を照射してその感度を低下させる制御を司る。
 DA変換器172は、主制御装置171から出力された制御データをアナログ信号に変換して高電圧発生装置173に供給する。高電圧発生装置173は、与えられたアナログ信号に応じた電圧値を有する電圧を発生させ、光電子増倍管162に供給する。
 対数変換器174は、光電子増倍管162において受光される光の光量に応じて出力される電流信号を対数変換して電圧信号として出力する。この電圧値(アナログ値)は、AD変換器175においてデジタル信号に変換されて、主制御装置171へと渡される。
 また、発光条件変更部176は、主制御装置171からの制御信号に従い、LED161の発光条件を変化させる。定電流源177は、発光条件変更部176で設定された発光条件に従い、LED161に流す電流(定電流)の値を変化させることが可能に構成されている。
 記憶部178は、主制御装置171の動作を規定するコンピュータプログラムを格納する他、分析により得られた分析結果や、その他の制御データを記憶することが可能に構成されている。また、ディスプレイ179は、得られた分析結果を表示する他、オペレータに伝達すべき各種メッセージなどを表示することができる。
 図2は、検出部160の構成をより詳細に説明する構成図である。検出部160は、前述のように、一方向に沿って直列に接続された3つのチャンバ、第1~第3チャンバR1、R2、R3を備える。第2チャンバR2は、第1チャンバR1と第3チャンバR3との間の位置に配置されている。
 第1~第3チャンバR1~R3は、全体を遮光壁で形成された中空容器とされており、外乱光の侵入や、各チャンバR1~R3間での光の漏れを防げるような構成とされている。外部からの光が内部に到達しないようにされている。ただし、第1~第3チャンバR1~R3の間では光の送受信が可能となるよう、光の経路が設けられている。すなわち、LED161を格納する第1チャンバR1と反応容器131を格納する第2チャンバR2との間には、光の通路としての窓W1が設けられている。LED161の光出射面は、この窓W1に向かうよう、LED161が配置される。この窓W1を介して、LED161からの光は反応容器131に到達し得る。また、第2チャンバR2と光電子増倍管162を格納する第3チャンバR3との間には、窓W2が設けられている。この窓W2を介して、反応容器131から発する光は、光電子増倍管162に受光され得る。
 また、第2チャンバR2には、反応容器131を挿入又は離脱させるための窓W3が設けられている。
 窓W1~W3には、それぞれ窓W1~W3を遮蔽するためのシャッタ26、27、29が設けられている。シャッタ26、27は、光電子増倍管162が検査される場合に窓W1及びW2を開口させ、LED161の光が光電子増倍管162に到達するようにされる。また、シャッタ29は、第2チャンバR2において反応容器131を搭載/退避させる場合、あるいは溶液注入機構139,140により溶液が反応容器131に注入される際に開けられ、検査等の開始時には閉じられる。各シャッタ26、27、29はステッピングモ-タ(図示せず)に接続されており、主制御装置171からの制御信号に従いそれぞれ独立に開閉する。
 また、窓W1には、シャッタ27の他に、NDフィルタ34が配置されている。このNDフィルタ34は、主制御装置171に接続されており、NDフィルタ34の光透過率は任意に変化させられる。これにより、LED161からの出射光量を、光電子増倍管162への過大光の入射による破損を防ぐように調整することができる。
 第3チャンバR3において、光電子増倍管162は光電子増倍管ホルダ163を介して第3チャンバR3の内部に固定されている。さらに、光電子増倍管162はその受光面を窓W2に向かうように配置されている。光電子増倍管162にはケ-ブル164が接続されており、ケ-ブル164は第3チャンバR3の外部に導出されている。そして、光電子増倍管162はケ-ブル164を介して、前述の高電圧発生装置173及び対数変換器174に接続されている。さらに、高電圧発生装置173には定電圧電源(図示せず)が接続されている。なお、ケ-ブル164と第3チャンバR3との間には外乱光の侵入を防ぐためのシ-ル(図示せず)が施されている。また、第2チャンバR2には、反応容器131を着脱自在に保持するための反応容器ホルダ165が設けられている。なお、反応容器ホルダ165には、反応容器131の有無を検知するための反応容器センサ(図示せず)を備えることができる。反応容器ホルダ165の形状や構造は、免疫測定に用いられる反応容器131に基づいて決められる。そして、反応容器131としては、試験管、角セル、スライド板、マイクロプレ-ト、フローセル等の一般的な種々のものを採用することが可能である。
 なお、LED161の端子は第1チャンバR1の外部へと導出されており、第1チャンバR1の壁面によって保持されている。このLED161は前出の定電流源177を介して外部電源(図示せず)に接続されており、定電流源177によってLED161の発光量が調節される。なお、このLED161の端子と第1チャンバR1との間にも、外乱光の侵入を防ぐためのシ-ル(図示せず)が施されている。LED161として、一般的な種々のものを採用することが可能である。LED161は、反応容器131内に試料との発光反応に供する発光物質の発光波長と近似する発光波長を少なくとも有しているのが好ましいが、LED161とは別のフィルタ(図示せず)により波長選択する構成にしてもよい。また、発光物質による発光波長とLED161による発光成分との光学的条件を予め関連付けるように構成すれば、測定項目、発光物質等の毎にLED161を取り替える必要は無い。
 反応容器131は、反応容器移送部(図示せず)により第2チャンバR2に移送され、反応容器ホルダ165に装着される。反応容器131の搬出の際にも、同様に反応容器移送部によって、反応容器131が第2チャンバR2の外に移送される。ここで、反応容器移送部として、一般的なセルロ-ダや移送ア-ム等を利用することが可能である。
 なお、図示しないが、第2チャンバR2内には、反応容器ホルダ165に保持された反応容器131に対して、発光反応を起こすための基質溶液等を適宜のタイミングで注入するよう構成された注入部を組み込むことができる。
 次に、上記の構成を有する自動分析装置において、光電子増倍管162の検査を行い、必要に応じてその感度を制御する手順(制御方法)を、図3のフローチャートを参照して説明する。
 まず、図3のフローチャートのステップS1~S9に従って、光電子増倍管162の検査が行われる。具体的には、LED161からの基準光(第1の光)を光電子増倍管162に照射し、その光電子増倍管162の出力信号から光電子増倍管162の感度が基準値(判定上限値)を超えて増大しているかを判定する。基準値を超えている場合には、ステップS10~S21に従って、光電子増倍管162の感度を適正な範囲に制御する手順が実行される。具体的には、LED161からの制御光(第2の光)を一定時間光電子増倍管162に照射することで、光電子増倍管162の感度を低減させ、適切な値(判定下限以下の値)となった段階で、制御光の照射を停止する。このような方法をとることにより、駆動回路又は暗電流の発生原因に由来する調整範囲の制約を受けることなく(高電圧値の調整を用いることなく)、光電子増倍管162の感度を適正な範囲に制御することができる。
 このフローチャートの各手順を実施順序に従って説明する。
 まず、ステップS1において、主制御装置171は、第2チャンバR2の反応容器ホルダ165に反応容器131が設置されていないことを反応容器センサ(図示せず)の出力に基づいて検知する(ステップS1)。設置されている場合には、図示しない反応容器搬送機構を用いて、反応容器131を第2チャンバR2から退避させる(ステップS2)。
 反応容器131の退避が完了したら、主制御装置171は、シャッタ29を閉じる(ステップS3)。そして、シャッタ26を開け、光電子増倍管162に所定の高電圧を印加して光電子増倍管162の動作が可能な状態にする(ステップS4)。
 発光条件変更部176は、LED161から基準光を出射するための電流値を設定し、LED161を点灯する(ステップS5)。ここで基準光とは、光電子増倍管162の感度変動を評価するための基準となる一定強度の光である。基準光の強さは、発光条件変更部176において決定される発光条件に従って、所定のLED電流を設定することによって得られる。LED161の電流量の設定のために、定電流源177に複数の抵抗値を切換え可能に構成したディップスイッチを設けること等が考えられる。本実施の形態では、基準光を出射するための電流値をx[A]とする。xは例えば0.1[mA]から100[mA]程度の値である。ここでは、一例としてx=3[mA]とする。
 この第1の実施の形態の自動分析装置では、光電子増倍管162がこの基準光を検出する。検出により光電子増倍管162に流れる電流、すなわち検出電流を予め定められた一定時間(例えば0.4[s]~1.0[s])で積分し、その積分値に比例する量が、光電子増倍管162での検出光量となる。検出光量の次元は光子の個数に相当する。以下では、検出光量の単位を「カウント」とする。
 基準光の検出光量の初期値はX[カウント]とする。本実施の形態では、例えばX=10万[カウント]とする。初期値とは、任意に決められるある時点での検出光量の値を意味する。例えば、装置を製造した直後、光電子増倍管162を新規に取付けた直後、又は、その他のタイミングで、基準光の光量を測定することができる。主制御装置171は、記憶部178等においてこの基準光の検出光量の初期値Xを記憶している。
 ステップS5でLED161の発光が開始されると、主制御装置171は、シャッタ27を開けて、LED161から発する基準光を光電子増倍管162に導く(ステップS6)。そして、LED161からの基準光を光電子増倍管162により検知させ、その検出光量Z[カウント]を取得する(ステップS7)。
 主制御装置171は、この検出光量Z[カウント]と、あらかじめ定めた光電子増倍管162の感度増大の基準値すなわち判定上限値(U[カウント])とを比較し、Z>Uであるか否かを判定する(ステップS8)。判定上限値Uは、前述した初期値Xを定数倍した値に設定し得る。一例として、判定上限値Uは、初期値Xよりも3%大きい10万3000[カウント]とすることができる。
 基準光の検出光量(Z[カウント])が判定上限値U以下の場合(Z≦U)、例えば10万1500[カウント]の場合、光電子増倍管162の感度増大はゼロではないものの、許容可能、又は実験誤差の範囲内であるとみなし、光電子増倍管162の感度の低減動作(ステップS10以降)は実行せず、本フローを終了する(ステップS9)。
 一方で、基準光の検出光量(Z[カウント])が、判定上限値Uよりも大きい場合(Z>U)、例えば、Z=10万4000[カウント]の場合、光電子増倍管162の増大した感度を低減するために、ステップS10以降の手順を実行する。
 ここで、制御光の照射による、光電子増倍管の感度の低減の原理について図4を用いて説明する。このときの光電子増倍管の陽極電流は70[uA]とする。図4は、光電子増倍管における典型的な光照射時間と感度の関係の例を示す図である。図4に示すように、光電子増倍管の感度は、個体差はあるものの、一般的に合計の光照射時間が増すにつれて低下する。これは、一般的にライフ特性とも称される。
 本実施の形態では、このような光電子増倍管の性質を利用して、光照射を行うことにより光電子増倍管162の感度を低減させる。感度の低減量は、光電子増倍管の出力電流(陽極電流)の関数であり、光電子増倍管の種類により変化する。
 図4の例では、初期の状態から1時間の光照射による光電子増倍管の感度の低下率は-2[%/hrs.]である。このときの光電子増倍管の陽極電流は70[uA]であることから、時間と電流の単位の関係から、感度低下率は-7.9[%/C]とも表現することもできる。すなわち、光電子増倍管の出力(陽極)電流量が、所定の入射光に対し一定となるように、LED161からの制御光の強度を定め、一定時間の照射を行うことにより、所望の感度低下を実現することできる。
 ステップS8でZ>Uと判定された場合、ステップS10に移行し、光電子増倍管162の増大した感度を低減するための動作を開始する。
 まず、ステップS10では、主制御装置171が、基準光の検出光量Zに従い、LED161からの制御光の目標光量を定める(ステップS10)。制御光の目標光量は、光電子増倍管162の出力電流(陽極電流)Ip[A]を、目標照射時間ty[s]で積分したときの目標電荷量Y[C](=Ip×ty)で定義され得る。例えば、図4のような特性を有する光電子増倍管162の感度を4%だけ低減させたい場合には、7200[s]、すなわち2時間の間、光電子増倍管162の陽極電流が70[uA]となるような制御光を光電子増倍管162に照射すればよい。これにより、目標電荷量Yは0.504[C]となる。すなわち、0.504[C]の目標電荷量に相当する目標光量の制御光を光電子増倍管162に照射することにより、目標とする感度の低減が得られる。
 LED161の陽極電流を所定値にするには、LED161に流す電流値y[A]、NDフィルタ34の透過率、LED161と光電子増倍管162との距離などを適宜設定すればよい。LED161に流す電流値は、発光条件変更部176により調整が可能である。NDフィルタ34の透過率は、主制御装置171により調整が可能である。本実施の形態では、LED161に流す電流値y=30[mA]、NDフィルタの透過率T=1%と設定し、約70[uA]の陽極電流値を得られたとする。なお、この陽極電流値に相当する検出光量はおよそ100万[カウント]であるとする。
 主制御装置171は、定められた制御光の目標光量となるように目標照射時間を設定する。発光条件変更部176は、LED161から制御光を出射するための電流値y[A]を設定し、主制御装置171が定める時間の間、LED161を点灯する(ステップS11)。このとき、主制御装置171は、設定された目標電荷量Y[C]にむけて、そのときまでに制御光を照射した合計時間t’[sec]を適宜記憶する。
 制御光の照射は、反応容器131の分析を行うタイミング以外であれば、どのタイミングで行ってもよい。例えば、装置の起動動作時、装置の終了動作時さらには化学発光分析の準備動作(例えば試薬分注あるいは、試薬のインキュベーション)を行っている時間を活用することが出来る。
 この図3の例では、制御光の照射による光電子増倍管162の感度制御中に、ユーザの指示(中断命令(ステップS12))により、制御光の照射を止めることができる。例えば、自動分析装置をシャットダウンする、あるいは、電源をオフにする指示があったとき、あるいは検体容器が本自動分析装置に導入され、化学発光分析を行う指示が出たときなどである。このとき、主制御装置171は、LED161をOFFにして、制御光の照射を中断するとともに、光電子増倍管162への高電圧の印加を停止して光電子増倍管162をOFFにし、また、光電子増倍管162への不要な外光入射を避けるために、シャッタ26及び27を閉じる(ステップS13)。
 その後、主制御装置171は、制御光の照射の再開命令が出るのを待つ。制御光を照射できない状態が解除されたとき、すなわち、装置の電源が再投入され、装置の起動動作が始まった時、あるいは化学発光分析の準備動作(例えば試薬分注あるいは、試薬のインキュベーション)が始まった時などにおいて、主制御装置171に対して再開命令が出される(ステップS14)。その後、主制御装置171は、光電子増倍管162への高電圧の印加を再開し、またシャッタ26、27を開く(ステップS15)。そして、再び、主制御装置171は、LED161の光を、定められた制御光の光量となるように調整し、発光条件変更部176は、LED161から制御光を出射するための電流値を設定し、LED161を点灯する(ステップS11)。
 光電子増倍管162の感度の低減のための制御光を照射した合計時間t’[sec]が目標値ty[sec]に到達したとき(ステップS16)、主制御装置171はLED161からの制御光の照射を停止する(ステップS17)。その後、主制御装置171は、光電子増倍管162の感度の確認を行うため、前述の基準光の照射を再度実行する。すなわち、ステップS5と同様に、発光条件変更部176は、LED161から基準光を出射するための電流値を設定し、LED161を点灯する(ステップS18)。
 次に、主制御装置171は、LED161から基準光が照射された場合における光電子増倍管162の検出光量を取得する(ステップS19)。この検出光量の値を光子の個数によりZ’[カウント]と定義する。主制御装置171は、この検出光量Z’と、光電子増倍管162の感度低減の基準値(目標値)である判定下限値(L[カウント])とを比較する(ステップS20)。図示の例では、例えばL=X=10万[カウント]とする。すなわち、前述の初期値Xが判定下限値Lに設定される。
 基準光の検出光量Z’[カウント]が判定下限値L以下の場合(Z’≦L)、例えば、Z’=9万9000[カウント]の場合、光電子増倍管162の感度は初期値を下回ったものの、許容可能な、実験誤差の範囲内に戻ったとみなし、本フローを終了する(ステップS21)。
 一方、基準光の検出光量(Z’[カウント])が、判定下限値Lより大きい場合、例えばZ’=10万2000[カウント]の場合、光電子増倍管162の増大した感度を低減するために、ステップS10に戻り、改めて必要な制御光の光量を定め、制御光の照射を行う。Z’=10万2000カウントで、L=10万カウントである場合、あと2%感度を低減する必要があると判断し、制御光の光量及び合計の照射時間が定められる。
 このように、上記の実施の形態では、一定量の制御光の照射を終えた後、再び基準光により光電子増倍管162の感度の確認を行い、感度が目標値まで低減されていない場合には、再度の制御光の照射を行う。このような動作は、以下に述べるような場合にも感度を適切な範囲に戻すことが可能となるため好適である。すなわち、光電子増倍管162の感度の光照射に対する低減率は個体差があるばかりでなく、同一個体内でも光照射量に応じて変化することが知られている。また、制御光の照射を行っている最中でも、他の何らかの要因により、逆に感度の増大が進行する可能性もある。そのため、想定していた制御光の照射量の照射では、感度が想定したように低減されない場合があり得る。
 図5は、制御光のon/offに伴う、光電子増倍管162の感度の増大と低減の関係の例を示したグラフである。グラフ中の黒丸のドットは、基準光を照射した場合の光電子増倍管162の検出光量を示す。制御光が照射されていない期間(制御光off)においては、光電子増倍管162の感度は増大傾向となり、感度は判定上限値Uを超えることもある。光電子増倍管162の感度が判定上限値Uを超えた場合には、図3のステップS8で説明したように、制御光の照射が開始され(on)、その照射期間の間、光電子増倍管162の感度は徐々に低下する。この照射期間においても、所定光量の制御光が照射された後、基準光を用いた光電子増倍管162の感度の確認が行われ(ステップS20)、光電子増倍管162の出力信号が判定下限値L以下となれば制御光の照射は終了し、出力信号が判定下限値Lよりも大きければ、制御光の照射は継続される。
 なお、上述の第1の実施の形態では、発光標識としてアクリジニウムエステルを用いた化学発光法を検出部において用いる装置を例として説明したが、アクリジニウムエステルはあくまで一例であり、他の公知の方法例えば、ルミノールを用いた化学発光酵素免疫測定法、ルテニウム錯体を用いた電気化学発光法、あるいはルシフェリンを用いた生物発光酵素免疫測定法などを用いてもよく、これらも本発明の範囲に包含され得る。
 ここで、第1の実施の形態では、図3で示したように、制御光の照射により、光電子増倍管162の感度が判定下限値U以下となるよう制御されるよう、制御光の光量を設定している。このように、光電子増倍管162の感度が判定下限値U近傍に維持する制御がなされることで、光電子増倍管162の感度(の絶対値)が初期値と同等に維持される。これにより、もともと自動分析装置が装置内部にデータテーブルとして保持している、信号量と濃度の関係、すなわち検量線の精度を維持したまま用いることができる。すなわち、光電子増倍管162の出力信号に基づき、試料中の分析対象物質の濃度を正しく算出することができる。この意味において、第1の実施の形態における制御光の光照射による光電子増倍管162の感度の制御は、測定前に事前光照射を行うことで、受光面のエイジング効果によって、受光センサの感度を一定に保ち、測定のウォームアップ時間を短縮するという技術とは異なる。具体的には、基準光を照射した場合の光電子増倍管の検出光量に応じて、光電子増倍管への制御光照射の実施有無を適宜判定するという点で異なる。このようにすることで、光電子増倍管の感度を基準値に基づいて定められる一定の範囲に制御し、測定系の定量性を維持することが可能である。また同様に、第1の実施の形態における制御光の光照射による光電子増倍管162の感度の制御は、使用前に数時間から数十時間連続動作を行うことにより、光電子増倍管の出力の「変化量」を低減する技術とは異なる。具体的には、本発明は光電子増倍管の感度を基準値に基づいて定められる一定の範囲に制御するという点で異なる。このようにすることで、測定系の定量性を維持することが可能である。
 ステップS5で照射する基準光と、ステップS10で照射する制御光の光量の関係について、以下に説明する。この実施の形態では、一例として、基準光を照射する場合の光電子増倍管162の出力(陽極)電流を1[uA]とし、一方で、制御光を照射する場合の光電子増倍管162の出力(陽極)電流を50[uA]とすることができる。このように基準光(第1の光)と制御光(第2の光)とで出力電流ひいてはLED161の発光光量を異ならせることにより、それぞれの目的に合わせた光量を選定できる。例えば、基準光の光量は、通常の血液試料の分析で用いる平均的な値とする一方で、制御光の光量は、感度低下を促進するために、より大きな値とすることが出来る。特に検出光量が高い領域では、光量と感度の関係が直線的ではなくなる場合がある。このような領域であっても、感度低下の促進には問題がないが、基準光として用いる場合、感度の変化を適切に検出することが困難になる。第1の光量と第2の光量を分けることにより、このような問題を避けることが出来る。
 制御光の単位時間当たりの光量(出力電流又は陽極電流)は、基準光の単位時間当たりの光量(出力電流又は陽極電流)の10倍以上であることが望ましい。上記の例のように、制御光の出射時のLED161の出力電流が50μAで、基準光の出射時のLED161の出力電流が1μAの場合、制御光の単位時間当たりの光量は、基準光の単位時間当たりの光量の50倍となる。このようにすることで、基準光の安定性と、制御光による感度低減の促進を両立することが出来る。
 なお、第1の実施の形態では、基準光と制御光の両方を、1つのLED161で発生させ、LED161が基準光の光源と制御光の光源を兼ねている。これにより、光源の数・制御回路用素子の数を節約するとともに、省スペース化を図ることが出来る。ただし、基準光の出射用の光源と、制御光の出射用の光源とを別々に設ける変形例も実施可能であり、そのような変形例も本発明の範囲に含まれる。基準光と制御光とで光源を別々に設けることで、それぞれの光源から出射する光量の調整が容易になる。例えば、基準光を出射するLEDを3[mA]程度の定格電流を有するLEDとする一方で、制御光を出射するLEDを、定格電流が30[mA]程度の高出力LEDとすることができる。これにより、電流値が定格から離れることによる出力の不安定性、素子の温度上昇によるリスクを低減できる。
 ただし、第1の実施の形態のように、基準光と制御光とで1つのLED161を兼用したとしても、出力電流を一定に維持することができれば、出射光の光量は実用上問題の無い、無視できる程度の変動量とすることができる。
[第2の実施の形態]
 次に、第2の実施の形態に係る自動分析装置を、図6及び図7を参照して説明する。装置の構成の外観は、第1の実施の形態(図1)と同一であるので、重複する説明は省略する。ただし、この第2の実施の形態は、光電子増倍管162の感度の制御の動作が、第1の実施の形態と異なっている。具体的には、この第2の実施の形態では、制御光の照射による光電子増倍管162の感度の制御に加え、電気信号の補正による光電子増倍管162の感度の制御も実行する点において、第1の実施の形態と異なっている。
 図6は、第2の実施の形態の自動分析装置において、光電子増倍管162の検査を行い、必要に応じてその感度を制御する手順を示すフローチャートである。また、図7は、その制御を行う場合の光電子増倍管162の感度の時間的変化の例を示す概念図(グラフ)である。図6において、第1の実施の形態の手順(図3)と同一の手順については、同じ参照番号(S1、S2、S3・・・)を付しているので、以下において重複する説明は省略し、異なる点のみを説明する。また、図7のグラフの白丸のドットは、基準光を照射した場合の光電子増倍管162の検出光量を示しており、黒丸のドットは、電気信号の補正後の光電子増倍管162の検出光量を示している。
 この第2の実施の形態の自動分析装置における光電子増倍管162の感度の制御の手順は、S1~S9については第1の実施の形態と略同一である。ただし、ステップS8においてZ≦ULと判断された場合(No)には、本フローを終了する前に、Zの値に応じて、光電子増倍管162の検出光量が判定下限値Lに近づくように電気信号の補正が行われる(ステップS22)。
 光電子増倍管162への制御光の照射の手順も、S10~S19については略同一である。ただし、この第2の実施の形態では、ステップS20において、光電子増倍管162の検出光量Z’が判定下限値Lよりも大きいと判定される場合(Z’>L)、再度の制御光の照射を行うことに加え(又はそれに代えて)、得られた検出光量Z’を電気信号として補正する(ステップS23)。これにより、光電子増倍管162の感度は、判定下限値Lに相当する感度となるよう電気的に補正がなされる。このような補正がなされると、自動分析装置が内部に保持している、信号量と濃度の関係、すなわち検量線(マスターカーブ)の精度をより高い状態で維持したまま用いることができる。なお、ステップS20で、Z’≦Lと判定される場合、すなわち光電子増倍管162の感度が判定下限値を下回ったと判定される場合には、逆に感度を上昇させるような補正が実行された後(ステップS24)、本フローを終了する。
 この動作を、図7を参照して説明する。図7は、制御光のon/offに伴う、光電子増倍管162の感度の増大と低減の関係、及び装置内部における電気的な補正を示した模式図である。図7中、白丸のドットは、基準光を照射した場合の光電子増倍管162の検出光量を示している。
 また、黒丸のドットは、この検出光量にもとづき、検出光量を初期値と同等となるように電気信号を補正した値、すなわち補正後の検出光量である。このように初期値と同等となるような補正値を得ることにより、検量線(マスターカーブ)の精度を維持したまま用いることができ、反応容器131中の試料の分析対象物質の濃度を正しく算出することができる。
 なお、ステップS22、S23、S24での数値的な(電気信号の)補正は、光電子増倍管162の検出光量が、判定上限値Uよりも更に大きい数値補正上限値CU(>U)を超えた場合には、信号が飽和し、飽和後の信号を正しく補正することが難しい場合がある。このため、図6及び図7での図示は省略しているが、光電子増倍管162の検出光量Zが数値補正上限値CUを超えている場合には、ステップS22の補正は行わず、第1の実施の形態と同様の、制御光による感度の低減動作のみを実行することが好ましい。
[第3の実施の形態]
 続いて、第3の実施の形態に係る自動分析装置を、図8を参照して説明する。装置の構成の外観は、第1の実施の形態(図1)と同一であるので、重複する説明は省略する。ただし、この第3の実施の形態は、光電子増倍管162の感度の制御の動作が、第1の実施の形態と異なっている。具体的には、この第3の実施の形態では、所定の試薬からの光を、光電子増倍管162の感度を判定するための基準光として用いるよう構成されており、この点、基準光をLED161から発光させるように構成されている第1の実施の形態と異なっている。具体的に、この第3の実施の形態では、図8に示すように、基準光を発する試薬を反応容器131Tに注入し、この反応容器131Tを第2チャンバR2に載置して、光電子増倍管162への基準光の発光を行わせる。なお、制御光は、第1の実施の形態と同様に、LED161から発せられる。
 図9は、第3の実施の形態の自動分析装置において、光電子増倍管162の検査を行い、必要に応じてその感度を制御する手順を示すフローチャートである。第1の実施の形態と同一のステップについては、図3と同一の参照符号を付しているので、以下では重複する説明は省略する。
 図3との相違点の1つは、ステップS1’において、主制御装置171が、反応容器ホルダ165に、基準光の発光用の試薬を含んだ反応容器131Tが設置されているか否かを任意のセンサ(図示せず)により確認する点である。設置されていなければ、反応容器131Tを反応容器ホルダ165に設置する(ステップS2’)。反応容器131T’の設置が確認された場合は、次の工程(ステップS3)に進む。ステップS5’,S6,S7’では、LED161からの発光に代えて、反応容器131Tに含まれる試薬からの光を光電子増倍管162に向けて照射する。また、制御光の照射後の検出光量の確認も、同様に反応容器131T内の試薬からの光を用いて行う(ステップS18’、S19’)。なお、この反応容器131Tの試薬からの基準光に加え、LED161の基準光も併せて光電子増倍管162に向けて照射することも可能である。
 反応容器131Tに格納する基準光の発光のための試薬としては、自動分析装置の外部で重量や容量を用いてあらかじめ調製された校正用試料である標準試料や精度管理試料と呼ばれるものを用いることが望ましい。標準試料や精度管理試料は、たとえば血中甲状腺刺激ホルモンといった、当該システムで実際に測定するための分析対象に対して用意されたものであって、臨床検査を目的とした使用者が日常的に用いる試料である。標準試料および精度管理試料は、一般的に信号量と濃度の関係が設定されている。一般的には、標準試料の場合は、臨床検査薬を提供する業者が、臨床検査薬と一体として提供するものである。特に、高感度で試薬のロット間差が存在する高感度免疫分析法では、臨床検査薬を当該システムに対して提供する業者が提供する。従って、その製造段階で、たとえば2つの点、低濃度側と高濃度側の標準液を提供するにあたっては、それぞれの標準試料がどの程度の信号をもたらすかは、あらかじめ知っていなければならない。また、精度管理試料はあらかじめ許容される濃度が示されている試料であって、適切な標準試料によって校正された装置であれば、出力される信号量は予測することができる。以上、この第3の実施の形態によれば、自動分析装置のユーザが日常的に用いる校正用試料の分析結果から、光電子増倍管の感度に関する情報を得ることができる。また、検量線の校正に用いた試料の測定結果をそのまま用いることで、追加の試薬を用いることなく情報を取得でき、経済的な効率がよい。
 ここで、上述の実施の形態では、基準光として所定の試薬からの光を用いたが、この試薬からの光を用いた光電子増倍管の感度の判定に加え、LED161から基準光を照射して光電子増倍管の感度を判定することを併せて実行することも可能である。
 例えば、図10に示すように、LED161からの基準光を用いた光電子増倍管162の感度の判定を実行して検出光量Z1を得た後(ステップS31)、反応容器131Tに格納された試薬からの基準光を用いた光電子増倍管162の感度の判定を実行して検出光量Z2を得る(ステップS32)。その後、ステップS31で得られた検出光量Z1、及びステップS32で得られた検出光量Z2のそれぞれについて判定上限値Uとの比較判定を行い、2つの判定結果が異なっているか否かを判定する(ステップS33)。
 2つの判定結果が一致していれば(いずれの判定でも判定上限値を超えている(又は超えていない))、ステップS34に移行し、Z1、Z2がともに判定上限値Uよりも大きいか否かを判定する。Z1、Z2がともに判定上限値U以下であれば、本フローを終了する。一方、Z1、Z2がともに判定上限値Uよりも大きければ、図9のステップS10に移行して、前述の実施の形態と同様の制御光の照射による光電子増倍管162の感度の制御を行う。
 これに対し、S31とS32の2つの比較結果が異なっている場合には、警告情報をディスプレイ179などを介して出力する(ステップS35)。例えば、LED161からの基準光に大きな変動が認められないにもかかわらず、反応容器131T内の試薬からの基準光を用いて測定された検出光量が何らかの異常値を出力した場合、光電子増倍管162の感度の変動ではなく、反応容器131、試薬、又は試薬の混合プロセスなどにおける異常を疑うことが出来る。この場合に、当該自動分析装置のディスプレイ179やその他の表示手段において、当該異常に関する情報を表示してもよい。
[その他]
 制御光の照射工程は、反応容器131の発光量測定を行っていない、任意のタイミングにおいて開始することが出来る。特に、制御光の照射工程は、例えば自動分析装置を起動した後のウォーミングアップ動作の実行時、自動分析装置のシャットダウン指示があった後の終了処理動作の実行時、又は分析対象の検体容器が装置に投入されるのを待っているスタンバイ状態において行うのが好適である。これにより、反応容器131の発光量測定の工程と、制御光の照射工程との間に一定の時間差を与えることが出来る。時間差を与えることで、特に敏感な光電子増倍管において、比較的陽極電流量が大きくなる可能性がある制御光の照射を行った後に、一時的に光電子増倍管の光電面が活性化し、化学発光の発光量測定に影響を及ぼすことを防止できる。
 また、上述したような光電子増倍管の感度の制御が行われた際には、当該自動分析装置のディスプレイ179やその他の表示手段に、感度の制御に関する情報を表示することが望ましい。感度の制御に関する情報とは、例えば
(1)光電子増倍管162の感度が適正な範囲内に収まっていることが確認されたこと、
(2)光電子増倍管162の感度の制御を行っている際に異常が検知されたこと、
(3)光電子増倍管162の感度の制御に伴い適宜設定される上限値を超えたこと
などである。
 なお、「(2)光電子増倍管162の感度の制御を行っている際に異常が検知されたこと」とは、例えば、基準光を照射した場合の光電子増倍管162の検出光量を確認した時点で、異常な値、例えば初期値の3倍以上の検出光量を検知したなど、通常想定されるより大きな変動を検知した場合が挙げられる。あるいは、別の例として、光電子増倍管162の検出光量の精度を高めるために複数回の測定が行われたときに、その標準偏差が異常な値、例えば検出光量の平均値に対する割合が10%を超える値など、通常想定されるより大きな変動を検知した場合である。また別の例としては、制御光の照射後に、検出光量が大幅に増大する場合が上げられる。このような場合は、制御光の照射や、数値的な補正のみでの感度の適正化は難しいと判断し、装置保守担当者によるメンテナンス、または適宜の部品交換を、ユーザに促すことができる。
 また、「(3)光電子増倍管162の感度の制御に伴い適宜設定される上限値を超えたこと」とは、例えば光電子増倍管162を自動分析装置へ設置した後の全期間に亘る総検出光量(検出光量の合計値)が、定められた上限値を超える場合が挙げられる。この実施の形態の自動分析装置は、制御光により光電子増倍管162の感度の増大を抑制して適正化するものである。このため、総検出光量がある上限値を超えることは、それだけ、光電子増倍管162の感度の増大が継続的に発生していることを意味する。このような自動分析装置については、総検出光量が一定の上限値を超えた段階で、装置保守担当者によるメンテナンスを行い、装置の状態を確認するとともに、適宜部品交換を行うことが、将来的なトラブルを予防保全的に防ぐ観点では望ましい。
 図11は実施の形態の自動分析装置における感度の制御処理後のディスプレイ179の表示画面の一例である。この例では、検出部の状態が適切であることを示す情報(Appropriate detection condition.)を表示している。これにより、本実施の形態の自動分析装置のユーザは、検出部の状態が適切であることを認識した上で分析作業を行うことが可能となる。
 図12は、本実施の形態の自動分析装置において、光電子増倍管162の感度の制御処理後のディスプレイ179の表示画面の別の例である。この例は、光電子増倍管162の感度の制御時に検出部に異常を検知したこと、及び自動分析装置の保守を行うことをユーザに報知する表示(Abnormal detection condition.Please check status of instrument.)の例である。これにより、装置のユーザは自動分析装置の検出部の異常発生及び、状態の確認が必要であることを認識できる。
 以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
26、27、29…シャッタ、111…ラック、112…検体容器、113…サンプリング機構、114…サンプリングチップ、131…反応容器、131T…反応容器、CC…反応容器搬送器、132~134…試薬容器、135…試薬分注機構、136…磁気分離装置、137…酸性過酸化水素溶液容器、138…水酸化ナトリウム溶液容器、139、140…溶液注入機構、160…検出部、161…LED、162…光電子増倍管(PMT)、163…光電子増倍管ホルダ、164…ケ-ブル、165…反応容器ホルダ、171…主制御装置、172…DA変換器、173…高電圧発生装置、174…対数変換器、175…AD変換器、176…発光条件変更部、177…定電流源、178…記憶部、179…ディスプレイ、R1~R3…チャンバ、W1~W3…窓。

Claims (16)

  1.  反応容器からの光を検知する光電子増倍管と、
     第1の光を前記光電子増倍管に照射した場合の前記光電子増倍管の出力信号を判定する判定部と、
     前記判定部による判定結果に従い、前記光電子増倍管に第2の光を照射して前記光電子増倍管の感度を低下させる制御部と
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2.  前記制御部は、
     前記光電子増倍管の感度が目標値に到達するまで前記光電子増倍管への前記第2の光の照射を継続する、請求項1記載の自動分析装置。
  3.  前記判定部は、前記第2の光を前記光電子増倍管に照射した後、前記光電子増倍管の出力信号と、前記目標値とを比較し、前記出力信号が前記目標値より大きいときは、前記光電子増倍管への前記第2の光の照射を継続し、前記出力信号が前記目標値以下である場合には、前記光電子増倍管への前記第2の光の照射を終了することを特徴とする、請求項2に記載の自動分析装置。
  4.  前記第2の光の単位時間当たりの光量は、前記第1の光の単位時間当たりの光量に比べ10倍以上大きい、請求項1に記載の自動分析装置。
  5.  前記第1の光、及び前記第2の光は同一の光源から照射される、請求項1に記載の自動分析装置。
  6.  光源を含む第1チャンバと、前記第1チャンバと隣接し反応容器を配置可能に構成された第2チャンバと、前記第2チャンバと隣接し前記光電子増倍管を含む第3チャンバとを更に備え、
     前記判定部は、前記第2チャンバから前記反応容器を退避させた後、前記第1チャンバ内の前記光源から前記第2チャンバを介して前記第3チャンバ内の前記光電子増倍管に前記第1の光を照射して判定を行うように構成された、請求項1に記載の自動分析装置。
  7.  前記光源と前記第2チャンバとの間に配置され、前記光源からの光の透過率を変化させるNDフィルタを更に備えた、請求項6に記載の自動分析装置。
  8.  前記制御部は、前記光電子増倍管の計測値を補正するよう構成された、請求項1に記載の自動分析装置。
  9.  前記第1の光は、試薬から発せられる光である、請求項1に記載の自動分析装置。
  10.  前記第1の光を照射した後の光電子増倍管の感度が前記第1の光を照射する前の光電子増倍管の感度よりも大きいときに警告を発する警告部を更に備える、請求項1に記載の自動分析装置。
  11.  前記光電子増倍管への前記第2の光の照射量の合計値が一定の値を超えたときに警告を発する警告部を更に備える、請求項1に記載の自動分析装置。
  12.  前記制御部は、前記光電子増倍管の感度を低下させる制御の中断命令があった場合、前記第2の光の照射を中断する、請求項1に記載の自動分析装置。
  13.  前記光電子増倍管への前記第2の光の照射量を記憶する記憶部を更に備えたことを特徴とする、請求項1に記載の自動分析装置。
  14.  光電子増倍管を備えた自動分析装置の制御方法であって、
     前記光電子増倍管に第1の光を照射し、
     前記第1の光を前記光電子増倍管に照射した場合の前記光電子増倍管の出力信号を判定し、
     前記判定の結果に従い、前記光電子増倍管に第2の光を照射して前記光電子増倍管の感度を低下させる
     ことを特徴とする、自動分析装置の制御方法。
  15.  前記光電子増倍管への前記第2の光を照射は、前記光電子増倍管の感度が目標値に到達するまで継続される、請求項14に記載の自動分析装置の制御方法。
  16.  前記第2の光を前記光電子増倍管に照射した後、前記光電子増倍管の出力信号と、前記目標値とを比較し、前記出力信号が前記目標値より大きいときは、前記光電子増倍管への前記第2の光の照射を継続し、前記出力信号が前記目標値以下である場合には、前記光電子増倍管への前記第2の光の照射を終了することを特徴とする、請求項15に記載の自動分析装置の制御方法。
PCT/JP2018/042686 2018-01-26 2018-11-19 自動分析装置、及び自動分析装置の制御方法 WO2019146227A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18902928.3A EP3745138B1 (en) 2018-01-26 2018-11-19 Automated analyzer and automated analyzer control method
US16/956,665 US11499983B2 (en) 2018-01-26 2018-11-19 Automatic analysis apparatus and method for controlling automatic analysis apparatus
CN201880075912.1A CN111373267B (zh) 2018-01-26 2018-11-19 自动分析装置和自动分析装置的控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011947A JP6836522B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 自動分析装置、及び自動分析装置の制御方法
JP2018-011947 2018-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019146227A1 true WO2019146227A1 (ja) 2019-08-01

Family

ID=67395377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/042686 WO2019146227A1 (ja) 2018-01-26 2018-11-19 自動分析装置、及び自動分析装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11499983B2 (ja)
EP (1) EP3745138B1 (ja)
JP (1) JP6836522B2 (ja)
CN (1) CN111373267B (ja)
WO (1) WO2019146227A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022009577A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 Look Tec株式会社 血液測定装置
JP7417117B2 (ja) 2021-06-21 2024-01-18 東亜ディーケーケー株式会社 発光分析装置及び発光分析装置の感度調整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132644A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取装置の受光感度較正用ランプ光量調整方法および受光感度較正方法
JP2010175415A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010203776A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査装置及びその校正方法
JP2011137678A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi High-Technologies Corp 検査方法及び検査装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523091A (en) * 1982-03-22 1985-06-11 Siemens Gammasonics, Inc. Radiation detecting apparatus with reduced magnetic field sensitivity
JP2538338B2 (ja) * 1989-05-30 1996-09-25 キヤノン株式会社 異物検査装置
JPH03120445A (ja) 1989-10-04 1991-05-22 Hitachi Ltd 自動蛍光光度測定装置
JPH04168348A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Shimadzu Corp 発光分光分析装置
JPH07159405A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Olympus Optical Co Ltd 光学的免疫測定方法及びこれに用いられる免疫測定装置
JPH09243572A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Hitachi Denshi Ltd 支持体表面検査装置
JPH10311789A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Nikon Corp 測光装置
AU5667499A (en) * 1998-07-27 2000-02-21 Ljl Biosystems, Inc. Apparatus and methods for identifying quenching effects in luminescence assays
JP2000046734A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd 微量光測定装置
JP2001059939A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Olympus Optical Co Ltd フォトマルチプライヤの感度調整方法、該感度調整方法を採用した走査型レーザ顕微鏡および感度調整プログラムを記録した記録媒体
JP2001153799A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Shimadzu Corp 定量分析方法及び定量分析装置
JP4223186B2 (ja) * 2000-11-17 2009-02-12 富士フイルム株式会社 放射線画像読取方法および装置
JP2008251460A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
JP2011058984A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hitachi High-Technologies Corp 異物検査装置,検査方法及びプログラム
DE102012213494A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Detektion von Röntgenstrahlung und Röntgendetektorsystem
JP6171775B2 (ja) 2013-09-18 2017-08-02 コニカミノルタ株式会社 イムノアッセイ分析方法およびイムノアッセイ分析装置
US20190346364A1 (en) * 2016-11-18 2019-11-14 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Multiple sequential wavelength measurement of a liquid assay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132644A (ja) * 1989-10-18 1991-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取装置の受光感度較正用ランプ光量調整方法および受光感度較正方法
JP2010175415A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010203776A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査装置及びその校正方法
JP2011137678A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi High-Technologies Corp 検査方法及び検査装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3745138A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3745138A1 (en) 2020-12-02
EP3745138A4 (en) 2021-09-22
US11499983B2 (en) 2022-11-15
CN111373267A (zh) 2020-07-03
JP2019128330A (ja) 2019-08-01
EP3745138B1 (en) 2024-03-13
CN111373267B (zh) 2023-10-24
JP6836522B2 (ja) 2021-03-03
US20200319218A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8628720B2 (en) Automatic analyzer
US8525989B2 (en) Spectrometer, spectrometry, and spectrometry program
EP3182096B1 (en) Calibration and/or error detection in an optical measurement device for biological samples
US20110255085A1 (en) Spectrometer, spectrometry, and spectrometry program
WO2019146227A1 (ja) 自動分析装置、及び自動分析装置の制御方法
EP0607941A2 (en) Method and apparatus for detecting fluorescence in sterilization monitors
CN105928911A (zh) 一种荧光检测仪器的校准方法
JPH03120445A (ja) 自動蛍光光度測定装置
JP2000046734A (ja) 微量光測定装置
CN206683758U (zh) 可调微弱光发生装置
JP4887319B2 (ja) 自動分析装置、及び光電子増倍管を用いた分析システム
US7400406B2 (en) Microchip measurement device
JP2008089450A (ja) 化学発光測定装置
US11493430B2 (en) Automatic analyzer and optical measurement method
JP2000105196A (ja) 光度計
US20240027375A1 (en) Automated analyzer
JP7219119B2 (ja) 自動分析装置
KR101837061B1 (ko) 적분구 시스템 및 피코 암페어 미터의 신뢰성 평가장치
CN114812801A (zh) 一种光子计数装置的校准方法及校准装置
JP4221282B2 (ja) 光分析装置及びそれを用いた自動分析装置
CN114578888A (zh) 一种光电倍增管增益稳定方法
CN112229509A (zh) 荧光渗透液荧光亮度检测方法及检测装置
JP3039700B2 (ja) 化学発光測定方法および測定装置
JPH08128955A (ja) ガス濃度計の検査方法およびガス濃度計
JP2000146868A (ja) X線蛍光物質の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18902928

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018902928

Country of ref document: EP

Effective date: 20200826