WO2019130607A1 - 車両ドアラッチ装置 - Google Patents

車両ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019130607A1
WO2019130607A1 PCT/JP2018/010866 JP2018010866W WO2019130607A1 WO 2019130607 A1 WO2019130607 A1 WO 2019130607A1 JP 2018010866 W JP2018010866 W JP 2018010866W WO 2019130607 A1 WO2019130607 A1 WO 2019130607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
latch
ratchet
release
vehicle door
ratchet member
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/010866
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克行 石黒
広隆 西島
覚前 卓也
慎太郎 大川
誠 蕪木
Original Assignee
三井金属アクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属アクト株式会社 filed Critical 三井金属アクト株式会社
Priority to EP18893757.7A priority Critical patent/EP3734004A4/en
Priority to US16/761,705 priority patent/US11674341B2/en
Priority to CN201880083926.8A priority patent/CN111566299B/zh
Publication of WO2019130607A1 publication Critical patent/WO2019130607A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/42Cams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/243Bolts rotating about an axis with a bifurcated bolt

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door latch device.
  • the present invention relates to a vehicle door latch device that reduces the release force required to disengage the ratchet from the latch.
  • a conventional typical vehicle door latch device holds a vehicle door in a closed state (full latch state) by engaging a ratchet with a latch rotated from an unlatch position to a full latch position, thereby preventing the latch from unlatch rotation.
  • this vehicle door latch device rotates the ratchet in the latch disengagement direction (anti-latch engagement direction) by the manual release operation force from the door opening handle or the electric release operation force from the power release mechanism to disengage the ratchet from the latch By doing this, the unlatch rotation of the latch is allowed, and the vehicle door can be opened.
  • the latch in the fully latched state is strongly urged in the unlatch direction by the resilient force of the latch spring and the repulsive force of the seal member provided between the door and the vehicle body, so it is strongly pressed against the ratchet.
  • the ratchet is biased in the latch engagement direction by the elasticity of the ratchet spring.
  • the frictional force generated by the pressure contact of the latch with the ratchet and the resiliency of the ratchet spring act as a resistance to the release operation force, causing a reduction in the feeling of operation of the open door handle and an increase in the size of the power release mechanism.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle door latch device in which a release operation force for releasing a ratchet from a latch is reduced.
  • FIG. 13 shows the release operation force reduction mechanism of Patent Document 1.
  • the latch A is held in the full latch position by the engagement with the ratchet B, and the ratchet B is blocked in rotation in the latch detachment direction by the abutment with the laterally provided ratchet restraining C.
  • most of the pressure transmitted from the latch A to the ratchet B is supported by the ratchet shaft D of the ratchet B, but a portion of the pressure is a release for rotating the ratchet B in the latch release direction. It acts on the ratchet B as a force E.
  • the release component force E is an engagement holding force for maintaining the engagement between the ratchet B and the latch A.
  • the frictional force generated between the latch A and the ratchet B and the ratchet B engagement direction It is set so as to be stronger than the total force of elasticity of the ratchet spring that biases to. Therefore, when the ratchet restraining C is rotated clockwise by the manual release operation force or the electric release operation force to release the ratchet restraining C from the ratchet B, the ratchet B rotates in the latch disengagement direction by the release force E and the latch engagement position Is pushed out to the latch release position. As a result, the engagement between the latch A and the ratchet B is released, and the door can be opened.
  • the frictional force generated between the ratchet restraining C and the ratchet B acts as a resistance to the release operation force.
  • this resistance is considerably reduced compared to the resistance to the release operation force in the conventional device, that is, the resistance from the friction generated by pressing the latch against the ratchet and the elasticity of the ratchet spring.
  • the release operation force can also be reduced considerably.
  • the ratchet B can not rotate in the latch release direction unless the ratchet restraining C is rotated clockwise by the manual release operation force or the electric release operation force to release the ratchet restraining C from the ratchet B. Due to this structural restriction, the latch A can be provided with only one engagement portion F with which the ratchet B is engaged. Here, it is assumed that another engaging portion, specifically, a half latch engaging portion is provided in parallel to the engaging portion F. Under this assumption, when the ratchet B engages with the half latch engagement portion, the ratchet B pressed non-removably from the latch by the ratchet restraining C is in a mechanical lock state with respect to the half latch engagement portion.
  • the mechanical lock state of the ratchet B can not be released by the normal operation, and it becomes necessary to rotate the ratchet restraining C by the manual release operation force or the electric release operation force. Therefore, it has been difficult to use a typical latch in which the half latch engagement portion and the full latch engagement portion are parallel to the outer peripheral edge.
  • the vehicle door latch device is engaged with the striker and is locked by the latch that can rotate from the unlatched position to the full latch surplus rotational position, and the ratchet shaft, and faces the full latch engagement portion of the latch.
  • a release component force is generated along with the latch release direction, and is disposed on the side of the ratchet member and the ratchet member pushed out from the latch engagement position to the latch release position by the release component force and abuts on the ratchet member Restricting the displacement from the latch engagement position of the ratchet member to the latch release position due to the release component force.
  • a vehicle door latch device is the vehicle door latch device according to the first aspect, wherein the latch is provided with a half latch engagement portion arranged in parallel with the full latch engagement portion.
  • the vehicle door latch device is the vehicle door latch device according to the first or second aspect, wherein the ratchet restraining is continuous with a block surface which is an arc surface centered on the pin and the block surface. It has an inclined cam surface in which the radius from the pin is gradually shortened.
  • a vehicle door latch device is the vehicle door latch device according to any one of the first to third aspects, wherein the ratchet member has a base lever axially fixed to a ratchet shaft, and the pole lever Is pivotally fixed to the base lever by the connecting shaft.
  • the vehicle door latch device is the vehicle door latch device according to the fourth aspect, wherein the base lever is biased by a resilient force of a ratchet spring in a latch engagement direction with respect to the base lever.
  • the coil portion is supported by the connecting shaft, and one spring leg portion of the ratchet spring is locked to the ratchet shaft, and the other spring leg portion is locked to the pole lever.
  • the vehicle door latch device according to a sixth aspect of the present invention is the vehicle door latch device according to the fifth aspect, wherein the base lever is rotatable from the restricted position in contact with the block surface to the unrestricted position by the release force. .
  • the vehicle door latch device is the vehicle door latch device according to the sixth aspect, wherein the ratchet restraining includes a cam biasing spring biasing the ratchet restraining from the release position toward the block position.
  • the vehicle door latch device is the vehicle door latch device according to the seventh aspect, wherein the ratchet restraining is performed when the elastic force of the cam biasing spring returns from the release position toward the block position. The cam surface returns the base lever from the non-regulating position to the regulating position.
  • the vehicle door latch device is the vehicle door latch device according to any one of the first to eighth aspects, wherein the ratchet restraining is any one of the block position and the release position by a manual release operation force. It is possible to operate from one to the other.
  • the claw portion 15a of the ratchet member 15 is maintained even when the ratchet restraining 21 is held in the block position.
  • the latch 13 can be disposed side by side with the half latch engagement portion 13c and the full latch engagement portion 13d.
  • the block surface 21c can reliably block the displacement of the ratchet member 15 to the latch release position, and the inclined cam surface 21d can easily return the ratchet member 15 .
  • the vehicle door latch device of the fourth aspect of the present invention can displace the pole lever 20 independently with respect to the base lever 19.
  • the ratchet spring 17 can be rationally disposed without exerting spring elasticity on the base lever 19.
  • the claw portion 15 a can be easily detached from the latch 13 by the rotation of the base lever 19.
  • the ratchet restraining 21 can be returned to the block position which is the initial position by the cam urging spring 23.
  • the base lever 19 can be returned from the unrestricted position to the restricted position by the elasticity of the cam biasing spring 23.
  • the ratchet restraining 21 can be operated by the manual release operation force. Therefore, the door opening operation and the door closing operation can be performed even if the electric operation is disabled.
  • FIG. 1 shows the front of a vehicle door latch device 10 in an unlatched state (opened state).
  • a latch 13 is fixed to the base plate 11 of the vehicle door latch device 10 by a latch shaft 12.
  • the latch 13 is biased in the opening direction (unlatched direction, counterclockwise direction) by a latch spring 14 (shown by an arrow indicating a resilient direction).
  • the base plate 11 is fixed to a vehicle door (not shown).
  • a ratchet member 15 is axially fixed to the lower side of the base plate 11 by a ratchet shaft 16.
  • the ratchet member 15 is biased in the latch engagement direction by a ratchet spring 17 (shown by an arrow indicating the elastic direction).
  • the claw portion 15a of the ratchet member 15 is in contact with the outer peripheral edge 13a of the latch 13 by the elasticity of the ratchet spring 17 in the unlatched state of FIG.
  • the striker 18 fixed to the vehicle body (not shown) relatively enters the striker approach path 11 a in the horizontal direction formed on the base plate 11, and the U shape of the latch 13 It abuts against the striker engagement groove 13b. Then, the striker S rotates the latch 13 in the closing direction (full latch direction, clockwise direction) against the elastic force of the latch spring 14.
  • the latch 13 has a half latch engaging portion 13c and a full latch engaging portion 13d arranged in parallel at the outer peripheral edge thereof.
  • the latch 13 can be engaged with the half latch position (FIG. 3A) in which the claw portion 15a can be engaged with the half latch engagement portion 13c and the claw portion 15a with the full latch engagement portion 13d from the unlatch position of FIG. And rotate to the extra rotational position of FIG. 3C beyond the fully latched position (FIG. 3B).
  • the claw portion 15a is displaced to the latch engagement position by the elasticity of the ratchet spring 17.
  • FIGS. 3A to 3D have a relationship that changes in the order of FIGS. 3A, 3B, 3C, and 3D, as described above. In the following description, FIGS. 3A to 3d may be collectively referred to as FIG.
  • the ratchet member 15 of the present embodiment is divided into a base lever 19 and a pole lever 20, as shown in FIGS.
  • the base lever 19 and the pole lever 20 are insert-molded articles each including a metal plate 19a, 20a as a structural body and resin covers 19b, 20b thereof.
  • the resin cover 19b is omitted in FIGS. 3A to 3D and 4A to 4E.
  • FIGS. 4A to 4E have relationships that change in the order of FIGS. 4A, 4B, 4C, 4D, and 4E. In the following description, FIGS. 4A to 4E may be collectively referred to as FIG.
  • the base of the base lever 19 is pivotally fixed to the ratchet shaft 16, and the base of the pole lever 20 is pivotally fixed to the tip of the base lever 19 by the connecting shaft 15b.
  • the connecting shaft 15b is integrally formed with the pole lever 20, and the connecting shaft 15b is inserted through an axial hole 19c formed in the resin cover 19b.
  • the claws 15 a are formed on the metal plate 20 a of the pole lever 20.
  • a bifurcated portion 19 d is formed at the end of the metal plate 19 a of the base lever 19.
  • the connecting shaft 15b of the pole lever 20 faces the bifurcated portion 19d.
  • the pole lever 20 is rotatable relative to the predetermined angle base lever 19 by a gap 24 (see FIG. 6) formed between the pole lever 20 and the bifurcated portion 19d.
  • the ratchet spring 17 is preferably made of a torsion coil spring as shown in FIG.
  • the central coil portion 17 a is disposed on the outer periphery of the connecting shaft 15 b, one spring leg 17 b is in contact with the ratchet shaft 16, and the other spring leg 17 c is in contact with the pole lever 20.
  • the resilient force of the ratchet spring 17 hardly acts on the base lever 19, and exclusively the pole lever 20 is biased in the latch engagement direction around the connecting shaft 15b alone.
  • the ratchet member 15 arranges a connecting shaft 15 b for axially locking the base lever 19 and the pole lever 20 at an intermediate position in the longitudinal direction. Therefore, when the release component force F2 is generated in the ratchet member 15, the release component force F2 in the latch release direction acts exclusively on the connecting shaft 15b located in the middle, and the ratchet member 15 is bent in the middle state and the claw portion 15a disengages from the full latch engagement portion 13d. Therefore, the ratchet member 15 alone can not maintain the latch 13 in the fully latched position.
  • a ratchet restraining 21 is disposed in the vicinity of the side of the ratchet member 15.
  • the ratchet restraining 21 maintains the engagement between the latch 13 and the ratchet member 15 by blocking the displacement of the ratchet member 15 in the latch release direction.
  • the ratchet restraining 21 is fixed to the base plate 11 by a pin 22.
  • the ratchet retainer 21 is an insert-molded article provided with a metal plate 21 a and its resin cover 21 b. The resin cover 21b is omitted in FIGS. 3A to 3D and 4A to 4E.
  • the metal plate 21a of the ratchet restraining 21 is in the form of a rotary cam.
  • an arc-shaped block surface 21c centered on the pin 22 and an inclined cam surface 21d connected to the block surface 21c are formed.
  • the inclined cam surface 21 d is a cam surface whose radius from the pin 22 is gradually shortened.
  • the block surface 21c and the inclined cam surface 21d abut on one outer wall 19e of the bifurcated portion 19d of the metal plate 19a.
  • the ratchet retainer 21 is rotatable between the block position shown in FIGS. 1-3 and the release position shown in FIG. 4D.
  • the block position is the initial position of the ratchet restraining 21.
  • the ratchet retainer 21 is preferably biased from the release position toward the block position by the resiliency of the cam biasing spring 23 (shown by the arrow indicating the resilient direction).
  • the ratchet retainer 21 is configured to receive a manual release operation force from an opening handle, a door key cylinder or the like, or an electric release operation force from a power release mechanism. The ratchet retainer 21 is released and rotated from the block position to the release position by manual or electric release operation force.
  • the ratchet restraining 21 is held in the block position as the initial position by the elasticity of the cam biasing spring 23 when not receiving the release operation force.
  • the block surface 21c of the ratchet restraining 21 is located on the extension line on which the connecting shaft 15b of the ratchet member 15 is moved by the release force F2.
  • the ratchet member 15 is not bent in the middle, and the engagement between the claw portion 15a and the full latch engagement portion 13d is maintained, and the closed state is maintained.
  • the position where the outer wall 19 e abuts on the block surface 21 c at the block position is the restricted position of the base lever 19.
  • FIG. 4 shows in detail the actuation of the ratchet member 15 with the release rotation of the ratchet retainer 21.
  • the ratchet retainer 21 When the ratchet retainer 21 releases and rotates, the block surface 21c against which the outer wall 19e faces and abuts deviates from the line of action of the release component force F2 acting on the connecting shaft 15b. Then, the base lever 19 (metal plate 19a) rotates in the latch release direction and becomes displaceable from the regulated position to the non-regulatory position, and the connecting shaft 15b also becomes movable in the latch release direction along the release force F2. As a result, the ratchet member 15 is bent in a bent state, the claw portion 15a is repelled from the full latch engagement portion 13d in the latch disengaging direction, and the latch 13 is unlatched and rotated as shown in FIG. 4D.
  • the non-restricting position of the base lever 19 is a position where the connecting shaft 15b is moved in the latch release direction and the ratchet member 15 is bent in the middle state.
  • the ratchet restraining 21 When the manual release operation force or the electric release operation force for the ratchet restraining 21 is cut after the latch 13 is unlatchedly rotated, the ratchet restraining 21 reversely rotates by the elasticity of the cam biasing spring 23 and returns to the block position. At this time, the inclined cam surface 21d that rotates in the reverse direction presses the outer wall 19e, and presses the base lever 19 from the non-restricting position in the latch engagement direction to return to the regulated position. Then, as shown in FIG. 4E, the claw portion 15a of the ratchet member 15 abuts on the outer peripheral edge 13a of the latch 13, and returns to the unlatched state of FIG.
  • the outer wall 19e of the base lever 19 is in contact with the block surface 21c at the block position. Further, the abutment between the block surface 21c and the outer wall 19e continues until the latch 13 reaches the surplus rotational position of FIG. 3D. During this time, the pole lever 20 is independently displaceable in the latch engagement direction by the gap 24 with the bifurcated portion 19d. Therefore, even in the state of FIGS. 3A and 3B, the pole lever 20 can be displaced to the latch engagement position by the elasticity of the ratchet spring 17.
  • the pole lever 20 When the latch 13 is in the half latch position of FIG. 3A, the pole lever 20 is displaced to the latch engagement position by the resiliency of the ratchet spring 17, and as shown in FIG. It may be engaged with the engaging portion 13c to be in a half latch state. Even in this half latch state, the ratchet restraining 21 holds the ratchet member 15 in the latch engagement position, and the unlatch rotation of the latch 13 is prevented, and an unexpected door opening of the vehicle door can be avoided.
  • the engagement between the claw portion 15a and the half latch engagement portion 13c in the half latch state can be released by rotating the latch 13 toward the full latch position.
  • the connecting slope 13 e formed between the half latch engagement portion 13 c and the full latch engagement portion 13 d abuts on the pole lever 20.
  • the pole lever 20 alone is pushed out in the latch release direction by coming into contact with the connecting slope 13 e without rotating the base lever 19.
  • the claw portion 15a is released from the engagement with the half latch engagement portion 13c.
  • the half latch engagement portion 13c and the half latch engagement portion 13d can be juxtaposed on the outer periphery of the latch 13. Become.
  • the cam biasing spring 23 can be omitted. Then, in this case, the power release mechanism rotates the ratchet retainer 21 from the block position to the release position, and then reverses the release position to the block position. In this control, it is possible to use rotational position control by a limit switch or a contact stopper and rotational position control by time. In addition, when using the power release mechanism, it is also possible to rotate the ratchet retainer 21 360 degrees from the block position and to stop it again at the block position. In this configuration, rotation in one direction provides advantages in both structure and control.
  • FIG. 12 An example of coupling the ratchet retainer 21 to the door key cylinder 25 is shown in FIG.
  • an arc-shaped slot 21 e is formed in the resin cover 21 b of the ratchet restraining 21, and the slot 21 e is connected to the pivoting link 26 of the door key cylinder 25 via a rod 27.
  • the rod 27 is located at the middle in the longitudinal direction with respect to the slot 21e, and a predetermined lost motion is set in both directions.
  • the ratchet restraining 21 can rotate between the block position and the release position without being affected by the door key cylinder 25.
  • the ratchet restraining 21 can be displaced to the release position or the block position, respectively, by releasing the rotation link 26 from the neutral position by the door key cylinder 25 and returning it to the neutral position.
  • the frictional force between the ratchet member 21 and the ratchet member 15 generated when rotating the ratchet member 21 from the block position of FIG. 2 to the release position can be effectively reduced as compared with the conventional device. Further reduction of the release operation force can be expected.
  • the latch return force of the latch 13 is transmitted as an external force P1 from the contact point between the full latch engagement portion 13d and the claw portion 15a to the connecting shaft 15b and is transmitted as an external force P2 from the connecting shaft 15b to the ratchet shaft 16.
  • the main force F1 and the release force F2 are obtained by decomposing these external forces P1 and P2.
  • the claw portion 15a engages with the full latch engagement portion 13d in a deep position or in a shallow position. Therefore, the contact point of the claw portion 15a will be shifted every time, strictly speaking. When such a shift of the contact point occurs, a shift also occurs in the direction and the strength of the external force P1 transmitted to the connecting shaft 15b, and a shift also occurs in the external force P2. As a result, changes occur in both the main force component F1 and the release component force F2.
  • the claw portion 15a of the present embodiment is formed in an arc surface centering on the connecting shaft 15b. If the claw portion 15a is an arc surface, the external force P1 always acts toward the axial center of the connecting shaft 15b even if the meshing position between the claw portion 15a and the full latch engagement portion 13d shifts, so that the direction and strength are stable. Thus, changes in the external force P2, the main component F1 and the release component F2 can be avoided. Then, since the release component force F2 is constant, the contact pressure between the ratchet restraining 21 and the ratchet member 15 is also constant, and the release operation force of the ratchet restraining 21 on the ratchet member 15 is stabilized.
  • the latch return force is transmitted to the ratchet member 15 from any of the full latch engagement portion 13 d and the half latch engagement portion 13 c.
  • the full latch engagement portion 13 d and the claw portion 15 a are places where only the relationship between the full latch engagement portion 13 d and the claw portion 15 a is mentioned, the same applies to the relationship between the half latch engagement portion 13 c and the claw portion 15 a.

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

本発明の車両ドアラッチ装置は、ストライカと係合してアンラッチ位置からフルラッチ余剰回転位置まで回転可能なラッチと、ラチェット軸により軸止され、前記ラッチのフルラッチ係合部に対して対峙可能なラッチ係合位置と前記フルラッチ係合部に対して非係合となるラッチ離脱位置とに変位可能な爪部を有し、前記ラッチ係合位置においてアンラッチ方向へのラッチリターン力が加わることに伴いラッチ離脱方向のリリース分力が生じ、前記リリース分力により前記ラッチ係合位置から前記ラッチ離脱位置に押し出されるラチェット部材と、前記ラチェット部材の側方に配置され、前記ラチェット部材に当接することで前記リリース分力による前記ラチェット部材の前記ラッチ係合位置から前記ラッチ離脱位置への変位を規制するブロック位置と、前記ラチェット部材から離間して前記ラチェット部材の前記ラッチ係合位置から前記ラッチ離脱位置への変位を許容する解放位置とにピンを中心に変位可能なラチェット抑えと、を備え、前記ラチェット部材は、前記ラチェット抑えが前記ブロック位置にある状態において連結軸を中心にラッチ離脱方向に回動して前記フルラッチ係合部から離脱可能なポールレバーを有する。

Description

車両ドアラッチ装置
 本出願は、2017年12月25日を出願日とする、日本国出願である特願2017-248491号に基づき、かつ、同出願に基づく優先権を主張する。この出願は、その全体が参照によって本出願に取り込まれる。
 本発明は、車両ドアラッチ装置に関する。特に、本発明は、ラチェットをラッチから離脱させるのに必要なリリース操作力を低減させた車両ドアラッチ装置に関する。
 従来の代表的な車両ドアラッチ装置は、アンラッチ位置からフルラッチ位置に回転したラッチにラチェットを係合させることで、ラッチのアンラッチ回転を阻碍して、車両ドアを閉扉状態(フルラッチ状態)に保持する。また、この車両ドアラッチ装置は、開扉ハンドルからの手動リリース操作力又はパワーリリース機構からの電動リリース操作力により、ラチェットをラッチ離脱方向(反ラッチ係合方向)に回転させてラチェットをラッチから離脱させることで、ラッチのアンラッチ回転を許容し、車両ドアを開扉可能状態にする。
 フルラッチ状態のラッチは、ラッチバネの弾力や、ドアと車体との間に設けられるシール部材の反発力によりアンラッチ方向に強く付勢されるため、ラチェットに強く圧接する。また、ラチェットは、ラチェットバネの弾力でラッチ係合方向に付勢される。ラッチがラチェットに圧接することで生じる摩擦力やラチェットバネの弾力は、リリース操作力に対する抵抗力として作用するため、開扉ハンドルの操作感の低下やパワーリリース機構の大型化の要因となる。
 特許文献1には、ラチェットをラッチから離脱させるリリース操作力を低減させた車両ドアラッチ装置が開示されている。図13は、特許文献1のリリース操作力低減機構を示している。ここで、ラッチAはラチェットBとの係合によりフルラッチ位置に保持され、ラチェットBは側方に設けられたラチェット抑えCとの当接によりラッチ離脱方向への回転がブロックされている。図13のフルラッチ状態では、ラッチAからラチェットBに伝達される圧力の大部分はラチェットBのラチェット軸Dで支受されるが、圧力の一部はラチェットBをラッチ離脱方向に回転させるリリース分力EとしてラチェットBに作用している。
 このリリース分力Eは、ラチェットBとラッチAとの係合状態を維持させる係合保持力、具体的には、ラッチAとラチェットBとの間に生じる摩擦力やラチェットBをラッチ係合方向に付勢するラチェットバネの弾力の合算力より強くなるように設定されている。そのため、手動リリース操作力又は電動リリース操作力によりラチェット抑えCを時計回転させてラチェットBからラチェット抑えCを離脱させると、ラチェットBはリリース分力Eによりラッチ離脱方向に回転し、ラッチ係合位置からラッチ離脱位置に押し出される。その結果、ラッチAとラチェットBとの係合は解除され、開扉可能状態となる。
 特許文献1に開示されている構成では、ラチェット抑えCとラチェットBとの間に生じる摩擦力がリリース操作力に対する抵抗力として作用する。しかしながら、この抵抗力は、従来の装置におけるリリース操作力に対する抵抗力、すなわち、ラッチがラチェットに圧接することで生じる摩擦力やラチェットバネの弾力からもたらされる抵抗力より相当に低減され、その分、リリース操作力も相当に低減できることになる。
DE102007045228A1公報
 図13の構成では、手動リリース操作力又は電動リリース操作力によりラチェット抑えCを時計回転させてラチェットBからラチェット抑えCを離脱させないと、ラチェットBはラッチ離脱方向には回転できない。この構造上の制約により、ラッチAには、ラチェットBが係合する係合部Fを1カ所にしか設けることができなかった。
 ここで、係合部Fに別の係合部、具体的にはハーフラッチ係合部を並設すると仮定する。この仮定では、ハーフラッチ係合部にラチェットBが係合したとき、ラチェット抑えCによりラッチから離脱不能に押さえ付けられているラチェットBは、ハーフラッチ係合部に対してメカニカルロック状態となる。そのため、ラチェットBのメカニカルロック状態は通常操作では解除できず、手動リリース操作力又は電動リリース操作力によりラチェット抑えCを回転させる必要が生じてしまう。したがって、ハーフラッチ係合部とフルラッチ係合部とが外周縁に並列されている典型的なラッチの使用が困難になっていた。
 本発明の第1態様の車両ドアラッチ装置は、ストライカと係合してアンラッチ位置からフルラッチ余剰回転位置まで回転可能なラッチと、ラチェット軸により軸止され、前記ラッチのフルラッチ係合部に対して対峙可能なラッチ係合位置と前記フルラッチ係合部に対して非係合となるラッチ離脱位置とに変位可能な爪部を有し、前記ラッチ係合位置においてアンラッチ方向へのラッチリターン力が加わることに伴いラッチ離脱方向のリリース分力が生じ、前記リリース分力により前記ラッチ係合位置から前記ラッチ離脱位置に押し出されるラチェット部材と、前記ラチェット部材の側方に配置され、前記ラチェット部材に当接することで前記リリース分力による前記ラチェット部材の前記ラッチ係合位置から前記ラッチ離脱位置への変位を規制するブロック位置と、前記ラチェット部材から離間して前記ラチェット部材の前記ラッチ係合位置から前記ラッチ離脱位置への変位を許容する解放位置とにピンを中心に変位可能なラチェット抑えと、を備え、前記ラチェット部材は、前記ラチェット抑えが前記ブロック位置にある状態において連結軸を中心にラッチ離脱方向に回動して前記フルラッチ係合部から離脱可能なポールレバーを有する。
 本発明の第2態様の車両ドアラッチ装置は、第1態様の車両ドアラッチ装置において、前記ラッチには、前記フルラッチ係合部と並んで配置されているハーフラッチ係合部が設けられている。
 本発明の第3態様の車両ドアラッチ装置は、第1又は第2態様の車両ドアラッチ装置において、前記ラチェット抑えは、前記ピンを中心とする円弧面とされるブロック面と、前記ブロック面に連なり前記ピンからの半径が徐々に短くなる傾斜カム面とを有する。
 本発明の第4態様の車両ドアラッチ装置は、第1~第3態様の車両ドアラッチ装置の何れか1つにおいて、前記ラチェット部材は、ラチェット軸に軸止されるベースレバーを有し、前記ポールレバーは、前記ベースレバーに前記連結軸により軸止されている。
 本発明の第5態様の車両ドアラッチ装置は、第4態様の車両ドアラッチ装置において、前記ベースレバーは、前記ベースレバーに対してラッチ係合方向にラチェットバネの弾力で付勢され、前記ラチェットバネのコイル部は、前記連結軸に支持され、前記ラチェットバネの一方のバネ脚部は前記ラチェット軸に係止されつつ、他方のバネ脚部は前記ポールレバーに係止されている。
 本発明の第6態様の車両ドアラッチ装置は、第5態様の車両ドアラッチ装置において、前記ベースレバーは、前記ブロック面と当接する規制位置から前記リリース分力により非規制位置に回転可能とされている。
 本発明の第7態様の車両ドアラッチ装置は、第6態様の車両ドアラッチ装置において、前記ラチェット抑えは、前記ラチェット抑えを前記解放位置から前記ブロック位置に向けて付勢するカム付勢バネを有する。
 本発明の第8態様の車両ドアラッチ装置は、第7態様の車両ドアラッチ装置において、前記ラチェット抑えは、前記解放位置から前記ブロック位置に向けて前記カム付勢バネの弾力で復帰する際、前記傾斜カム面により前記ベースレバーを非規制位置から規制位置に戻す。
 本発明の第9態様の車両ドアラッチ装置は、第1~第8態様の車両ドアラッチ装置の何れか1つにおいて、前記ラチェット抑えは、手動リリース操作力により前記ブロック位置及び前記解放位置の何れか一方から他方に操作可能とされている。
 本発明の第1態様の車両ドアラッチ装置は、ラチェット抑え21によりラチェット部材15のラッチ離脱位置への変位をブロックする構造において、ラチェット抑え21をブロック位置に保持したままでもラチェット部材15の爪部15aをラッチ13から離脱させることができる。
 本発明の第2態様の車両ドアラッチ装置は、ラッチ13にはハーフラッチ係合部13cとフルラッチ係合部13dと並んで配置させることができる。
 本発明の第3態様の車両ドアラッチ装置は、ブロック面21cにより確実にラチェット部材15のラッチ離脱位置への変位をブロックでき、また、傾斜カム面21dにより容易にラチェット部材15を復帰させることができる。
 本発明の第4態様の車両ドアラッチ装置は、ベースレバー19に対してポールレバー20を独立して変位させることができる。
 本発明の第5態様の車両ドアラッチ装置は、ベースレバー19にバネ弾力を作用させることなくラチェットバネ17を合理的に配置できる。
 本発明の第6態様の車両ドアラッチ装置は、ベースレバー19の回転により爪部15aをラッチ13から容易に離脱させることができる。
 本発明の第7態様の車両ドアラッチ装置は、ラチェット抑え21をカム付勢バネ23で初期位置となるブロック位置に復帰させることができる。
 本発明の第8態様の車両ドアラッチ装置は、カム付勢バネ23の弾力でベースレバー19を非規制位置から規制位置に戻すことができる。
 本発明の第9態様の車両ドアラッチ装置は、ラチェット抑え21は手動リリース操作力により操作可能となるから、電気的操作が不能になっても、開扉操作および閉扉操作を行える。
アンラッチ状態(開扉状態)を示す、本実施形態の車両ドアラッチ装置の正面図である。 フルラッチ状態(閉扉状態)を示す、本実施形態の車両ドアラッチ装置の正面図である。 本実施形態の車両ドアラッチ装置の閉扉動作を示す説明図であって、ラッチがハーフラッチ位置まで回転した状態を示す図である。 本実施形態の車両ドアラッチ装置の閉扉動作を示す説明図であって、ラッチがフルラッチ位置まで回転した状態を示す図である。 本実施形態の車両ドアラッチ装置の閉扉動作を示す説明図であって、ラッチが余剰回転位置まで回転した状態を示す図である。 本実施形態の車両ドアラッチ装置の閉扉動作を示す説明図であって、フルラッチ位置に戻ったラッチがラチェット部材に係合した状態を示す図である。 本実施形態の車両ドアラッチ装置の開扉動作を示す説明図であって、ラチェット抑えがリリース回転した初期段階の状態を示す図である。 本実施形態の車両ドアラッチ装置の開扉動作を示す説明図であって、ラチェット部材が限界角度まで屈折した状態を示し、(C)はラチェット部材がラッチから離脱した状態を示す図である。 本実施形態の車両ドアラッチ装置の開扉動作を示す説明図であって、ラチェット部材がラッチから離脱した状態を示す図である。 本実施形態の車両ドアラッチ装置の開扉動作を示す説明図であって、ラチェット抑えがリリース方向に最大回転した状態を示す図である。 本実施形態の車両ドアラッチ装置の開扉動作を示す説明図であって、ラチェット抑えがブロック位置に復帰してラチェット部材がラッチの外周縁に当接した状態を示す図である。 本実施形態のラチェット部材の分解斜視図である。 本実施形態のラチェットバネを仮想線で付記したラチェット部材の縦断面図である。 本実施形態のラチェット部材のベースレバーの金属プレートの正面図である。 本実施形態のラチェット部材のポールレバーの金属プレートの正面図である。 本実施形態のラチェット抑えの金属プレートの正面図である。 本実施形態のラッチの拡大正面図である。 本実施形態のラッチのハーフラッチ係合部にラチェット部材の爪部が係合したハーフラッチ状態を示す正面図である。 本実施形態における、ラチェット抑えとドアキーシリンダとの連結手段を示す略図である。 従来のリリース操作力低減機構を示した公知例の図である。
 上述した、及びその他の、本出願の目的、特徴及び利点は、本出願を例示した添付の図面を参照する以下の詳細な説明によって明らかになろう。
 本実施形態(本発明の一実施形態)を図面に基づいて説明する。図1は、アンラッチ状態(開扉状態)の車両ドアラッチ装置10の正面を示している。車両ドアラッチ装置10のベースプレート11には、ラッチ軸12によりラッチ13が軸止されている。ラッチ13は、ラッチバネ14(弾力方向を示す矢印による図示)により開扉方向(アンラッチ方向・反時計回転方向)に付勢されている。通常、ベースプレート11は、車両ドア(図示なし)に固定される。
 ベースプレート11の下部側には、ラチェット部材15がラチェット軸16により軸止されている。ラチェット部材15は、ラチェットバネ17(弾力方向を示す矢印による図示)によりラッチ係合方向に付勢されている。ラチェット部材15の爪部15aは、図1のアンラッチ状態では、ラチェットバネ17の弾力によりラッチ13の外周縁13aに当接している。
 車両ドアが閉扉方向に移動すると、車体(不図示)に固定されているストライカ18は、ベースプレート11に形成した水平方向のストライカ進入路11a内に相対的に進入して、ラッチ13のU型のストライカ係合溝13bに当接する。そして、ストライカSは、ラッチ13をラッチバネ14の弾力に抗して閉扉方向(フルラッチ方向、時計回転方向)に回転させる。ラッチ13には、典型的な周知のラッチと同様に、その外周縁にハーフラッチ係合部13cとフルラッチ係合部13dとが並設されている。
 ラッチ13は、通常、図1のアンラッチ位置から、爪部15aがハーフラッチ係合部13cと係合可能となるハーフラッチ位置(図3A)及び爪部15aがフルラッチ係合部13dと係合可能となるフルラッチ位置(図3B)を超えて、図3Cの余剰回転位置まで回転する。図3Cの状態では、爪部15aはラチェットバネ17の弾力でラッチ係合位置に変位する。
 ラッチ13は、余剰回転位置まで回転した後、ラッチバネ14の弾力及びドアと車体との間に設けられるシール部材(図示省略)の反発力により、アンラッチ方向(反時計回転方向)に戻される。そして、ラッチ13のフルラッチ係合部13dは、図3Dに示すように、ラッチ係合位置にいる爪部15aに当接する。ラッチ13をアンラッチ方向に押し戻すこれらの力は、以下、「ラッチリターン力」又は「リターン力」と呼称する。なお、図3A~図3Dは、前述の説明のとおり、図3A、図3B、図3C、図3Dの順で変化する関係を有する。以下の説明では、図3A~図3dを総括的に図3と表記する場合がある。
 フルラッチ係合部13dから爪部15aに伝わるリターン力の大部分は後述するようにメイン分力F1としてラチェット軸16により支受されるが、リターン力の一部はリリース分力F2としてラチェット部材15をラッチ離脱方向(反ラッチ係合方向)に押し出す方向にも作用するように設定されている。
 本実施形態のラチェット部材15は、図5~図8に示すように、ベースレバー19とポールレバー20とに分割されている。ベースレバー19及びポールレバー20は、それぞれ構造体となる金属プレート19a、20aと、その樹脂カバー19b、20bとを備えたインサート成形品である。樹脂カバー19bは、図3A~図3D及び図4A~図4Eでは省略されている。なお、図4A~図4Eは、図4A、図4B、図4C、図4D、図4Eの順で変化する関係を有する。以下の説明では、図4A~図4Eを総括的に図4と表記する場合がある。
 ベースレバー19の基部はラチェット軸16に軸止され、ポールレバー20の基部は連結軸15bによりベースレバー19の先端部に軸止されている。本実施形態では、連結軸15bはポールレバー20に一体的に形成され、連結軸15bは樹脂カバー19bに形成された軸孔19cに挿通させている。爪部15aは、ポールレバー20の金属プレート20aに形成されている。
 ベースレバー19の金属プレート19aの先端部には二叉部19dが形成されている。、ポールレバー20の連結軸15bは、二叉部19d内に臨んでいる。ポールレバー20は二叉部19dとの間に形成されたギャップ24(図6参照)により、所定角度ベースレバー19に対して回転可能となっている。
 ラチェットバネ17は、図6のように、好適には、トーションコイルバネ製とされている。中央のコイル部17aは連結軸15bの外周に配置され、一方のバネ脚部17bはラチェット軸16に当接させ、他方のバネ脚部17cはポールレバー20に当接させている。このようなバネ配置によれば、ラチェットバネ17の弾力はベースレバー19には殆ど作用せず、専ら、ポールレバー20を単独で連結軸15bを中心にラッチ係合方向へ付勢させることになる。
 ラチェット部材15は、その長さ方向の中間位置にベースレバー19とポールレバー20とを軸止する連結軸15bを配置している。そのため、ラチェット部材15にリリース分力F2が生じると、専ら、中間に位置する連結軸15bにラッチ離脱方向のリリース分力F2が作用して、ラチェット部材15は中折れ状態で屈折し、爪部15aはフルラッチ係合部13dから離脱する。そのため、ラチェット部材15は、単独では、ラッチ13をフルラッチ位置に維持することはできないことになる。
 ラチェット部材15の側方近傍には、ラチェット抑え21が配置されている。ラチェット抑え21は、ラチェット部材15のラッチ離脱方向の変位をブロックすることで、ラッチ13とラチェット部材15との係合状態を維持する。ラチェット抑え21は、ピン22によりベースプレート11に軸止されている。ラチェット抑え21は、金属プレート21aと、その樹脂カバー21bとを備えたインサート成形品である。樹脂カバー21bは、図3A~図3D及び図4A~図4Eでは省略されている。
 ラチェット抑え21の金属プレート21aは、回転カム体形状とされている。金属プレート21aの外周には、ピン22を中心とする円弧状のブロック面21cと、ブロック面21cに連なる傾斜カム面21dとが形成されている。ここで、傾斜カム面21dは、ピン22からの半径が徐々に短くなるカム面である。ブロック面21c及び傾斜カム面21dは、金属プレート19aの二叉部19dの一方の外壁19eと当接する。
 ラチェット抑え21は、図1~図3に示されたブロック位置と図4Dに示された解放位置との間を回転可能である。ブロック位置は、ラチェット抑え21の初期位置となる。ラチェット抑え21は、好適には、カム付勢バネ23(弾力方向を示す矢印による図示)の弾力で解放位置からブロック位置に向けて付勢される。ラチェット抑え21には開扉ハンドルやドアキーシリンダ等からの手動リリース操作力又はパワーリリース機構からの電動リリース操作力が伝達されるように構成されている。ラチェット抑え21は、手動又は電動のリリース操作力によりブロック位置から解放位置にリリース回転される。
 ラチェット抑え21は、リリース操作力を受けていないときはカム付勢バネ23の弾力で初期位置としてのブロック位置に保持されている。ブロック位置では、ラチェット抑え21のブロック面21cは、ラチェット部材15の連結軸15bがリリース分力F2により移動する延長線上に位置している。
 図2の閉扉状態では、ベースレバー19の外壁19eはブロック位置のブロック面21cに当接している。そのため、ラッチ13に作用するラッチリターン力が、フルラッチ係合部13dを介してラチェット部材15の爪部15aに伝わってラチェット部材15(特に、連結軸15b)にラッチ離脱方向に押し出すリリース分力F2が生じても、連結軸15bに作用するリリース分力F2の作用線上の外壁19eがブロック位置のブロック面21cと対峙・当接する。そのため、連結軸15bはラッチ離脱方向に移動できず、そのまま保持される。その結果、ラチェット部材15は中折れ状態にならず、爪部15aとフルラッチ係合部13dとの係合は維持され、閉扉状態が保たれる。外壁19eがブロック位置のブロック面21cに当接する位置がベースレバー19の規制位置となる。
 図2の閉扉状態において、ラチェット抑え21に手動リリース操作力又は電動リリース操作力が伝達されると、ラチェット抑え21はカム付勢バネ23の弾力に抗してリリース回転する。図4は、ラチェット抑え21のリリース回転に伴うラチェット部材15の作動を詳細に示している。
 ラチェット抑え21がリリース回転すると、外壁19eが対峙・当接していたブロック面21cは、連結軸15bに作用するリリース分力F2の作用線上から逸れる。そして、ベースレバー19(金属プレート19a)はラッチ離脱方向に回転して規制位置から非規制位置に変位可能となり、連結軸15bもリリース分力F2に沿ってラッチ離脱方向に移動可能となる。これにより、ラチェット部材15は中折れ状態に屈折し、爪部15aはフルラッチ係合部13dからラッチ離脱方向に弾き出され、図4Dのようにラッチ13はアンラッチ回転し、開扉が行われる。ベースレバー19の非規制位置とは、連結軸15bをラッチ離脱方向に移動させラチェット部材15を中折れ状態に屈折させる位置となる。
 ラッチ13がアンラッチ回転した後、ラチェット抑え21に対する手動リリース操作力又は電動リリース操作力が切断されると、ラチェット抑え21はカム付勢バネ23の弾力により反リリース回転してブロック位置に復帰する。このとき、反リリース回転する傾斜カム面21dは外壁19eを押圧して、ベースレバー19を非規制位置からラッチ係合方向に押して規制位置に復帰させる。そして、図4Eのように、ラチェット部材15の爪部15aは、ラッチ13の外周縁13aに当接し、図1のアンラッチ状態に復帰する。
 図1の開扉状態においても、ブロック位置のブロック面21cにベースレバー19の外壁19eは当接している。更に、ブロック面21cと外壁19eとの当接は、ラッチ13が図3Dの余剰回転位置に至るまで継続する。この間、ポールレバー20は二叉部19dとの間のギャップ24により単独でラッチ係合方向に変位可能になっている。そのため、図3Aや図3Bの状態でも、ポールレバー20はラチェットバネ17の弾力でラッチ係合位置へ変位可能となる。
 ラッチ13が図3Aのハーフラッチ位置にあるときに、ポールレバー20がラチェットバネ17の弾力でラッチ係合位置へ変位して、図11に示すように、ポールレバー20の爪部15aがハーフラッチ係合部13cに係合し、ハーフラッチ状態になることがある。このハーフラッチ状態でも、ラチェット抑え21はラチェット部材15をラッチ係合位置に保持しており、ラッチ13のアンラッチ回転は防止され、予期せぬ車両ドアの開扉を避けることができる。
 ハーフラッチ状態における爪部15aとハーフラッチ係合部13cとの係合は、ラッチ13をフルラッチ位置に向けて回転させることで解除できる。ラッチ13をフルラッチ位置に向けて押し出すと、ハーフラッチ係合部13cとフルラッチ係合部13dとの間に形成されている連結斜面13eがポールレバー20に当接する。すると、ポールレバー20は、二叉部19dとの間にギャップ24が形成されているため、ベースレバー19を回転させることなく、単独で連結斜面13eとの当接によりラッチ離脱方向に押し出される。その結果、爪部15aは、ハーフラッチ係合部13cとの係合から、解除される。
 そのため、ラチェット部材15のラッチ離脱方向への移動をラチェット抑え21により規制する構成においても、ラッチ13の外周にハーフラッチ係合部13cとハーフラッチ係合部13dとを並設することが可能となる。
 ラチェット抑え21をパワーリリース機構により回転させる構成を基本とする場合は、カム付勢バネ23を省略することも可能である。そして、この場合、パワーリリース機構はラチェット抑え21をブロック位置から解放位置に回転させた後、解放位置からブロック位置に逆転させることになる。この制御では、リミットスイッチや当接ストッパーによる回転位置制御や時間による回転位置制御を用いることが可能である。また、パワーリリース機構を使用する場合では、ラチェット抑え21をブロック位置から360度回転させて再度ブロック位置で停止させることも可能である。この構成では、回転が一方向となることで構造・制御の両面で利点が得られる。360度回転させる場合では、ラチェット抑え21にはベースレバー19から離間してベースレバー19を非規制位置に移動可能とする傾斜カム面21dの他に、ベースレバー19を押圧して規制位置に押し戻す追加の傾斜カム面を形成することになる。
 ラチェット抑え21をドアキーシリンダ25に連結する具体例は、図12に示されている。図12のように、ラチェット抑え21の樹脂カバー21bに円弧状のスロット21eが形成され、スロット21eはドアキーシリンダ25の回動リンク26にロッド27を介して連結されている。ロッド27は、スロット21eに対して長さ方向の中間に位置させ、両方向に所定のロストモーションが設定されている。これにより、ラチェット抑え21は、ドアキーシリンダ25の影響を受けることなくブロック位置と解放位置とに回転可能となる。また、ドアキーシリンダ25により回動リンク26を中立位置から解放回転又は戻し回転させてから中立位置に復帰させることで、ラチェット抑え21を解放位置又はブロック位置にそれぞれ変位させることができる。
 ラチェット抑え21に連結するパワーリリース機構のような電装品は、電気的トラブルを完全には避けることはできないので、ラチェット抑え21にはパワーリリース機構及びドアキーシリンダ25の双方を連結することが望ましい。これにより、パワーリリース機構が作動途中で作動不能になった場合でも、ドアキーシリンダ25を解放回転させることで、ラチェット抑え21を解放位置に移動させてラチェット部材15をラッチ離脱位置に変位させ、もって、ラッチ13を解放して車両ドアを開扉可能にできる。また、車両ドア開扉後には、ドアキーシリンダ25を戻し回転させることで、ラチェット抑え21を初期位置としてのブロック位置に戻せるので、再度の車両ドアの閉扉も安定して行える。
 以上において、ラチェット抑え21を図2のブロック位置から解放位置に回転させる際に生じるラチェット部材15との間の摩擦力は、従来装置に比較して効果的に低減でき、ラチェット抑え21を回転させるリリース操作力の一層の低減が期待できる。
 ラッチ13のラッチリターン力は、フルラッチ係合部13dと爪部15aとの当接点から連結軸15bに外力P1として伝達され、連結軸15bからラチェット軸16に外力P2として伝達される。これら外力P1,P2を分解したものがメイン分力F1とリリース分力F2となる。
 爪部15aはフルラッチ係合部13dに対して、深い位置で係合したり、浅い位置で係合したりする。そのため、爪部15aの当接点は、厳密に言えば、毎回ずれることになる。このような当接点のずれが生じると、連結軸15bに伝わる外力P1の方向や強さにもずれが生じ、外力P2にもずれが生じる。その結果、メイン分力F1にもリリース分力F2にも変化が生じることになる。
 以上のような変化を回避するため、本実施形態の爪部15aは、連結軸15bを中心とした円弧面に形成されている。爪部15aを円弧面にすると、爪部15aとフルラッチ係合部13dとの噛み合い位置がずれても、外力P1は常に連結軸15bの軸芯に向かって作用するので、方向や強さは安定し、外力P2、メイン分力F1及びリリース分力F2の変化を回避できる。そして、リリース分力F2が一定になるため、ラチェット抑え21とラチェット部材15との当接圧も一定となり、ラチェット部材15に対するラチェット抑え21のリリース操作力が安定する。
 なお、ラッチリターン力は、フルラッチ係合部13d及びハーフラッチ係合部13cの何れからでも、ラチェット部材15に伝達されるものである。上記説明において、フルラッチ係合部13dと爪部15aとの関係のみに言及した箇所もあるが、ハーフラッチ係合部13cと爪部15aとの関係にも適用される。
10          車両ドアラッチ装置
11          ベースプレート
11a        ストライカ進入路
12          ラッチ軸
13          ラッチ
13a        外周縁
13b        ストライカ係合溝
13c        ハーフラッチ係合部
13d        フルラッチ係合部
13e        連結斜面
14          ラッチバネ
15          ラチェット部材
15a        爪部
15b        連結軸
16          ラチェット軸
17          ラチェットバネ
17a        コイル部
17b        バネ脚部
17c        バネ脚部
18          ストライカ
19          ベースレバー
19a        金属プレート
19b        樹脂カバー
19c        軸孔
19d        二叉部
19e        外壁
20          ポールレバー
20a        金属プレート
20b        樹脂カバー
21          ラチェット抑え
21a        金属プレート
21b        樹脂カバー
21c        ブロック面
21d        傾斜カム面
21e        スロット
22          ピン
23          カム付勢バネ
24          ギャップ
25          ドアキーシリンダ
26          回動リンク
27          ロッド
F1          メイン分力
F2          リリース分力
P1          外力
P2          外力

Claims (9)

  1.  ストライカと係合してアンラッチ位置からフルラッチ余剰回転位置まで回転可能なラッチと、
     ラチェット軸により軸止され、前記ラッチのフルラッチ係合部に対して対峙可能なラッチ係合位置と前記フルラッチ係合部に対して非係合となるラッチ離脱位置とに変位可能な爪部を有し、前記ラッチ係合位置においてアンラッチ方向へのラッチリターン力が加わることに伴いラッチ離脱方向のリリース分力が生じ、前記リリース分力により前記ラッチ係合位置から前記ラッチ離脱位置に押し出されるラチェット部材と、
     前記ラチェット部材の側方に配置され、前記ラチェット部材に当接することで前記リリース分力による前記ラチェット部材の前記ラッチ係合位置から前記ラッチ離脱位置への変位を規制するブロック位置と、前記ラチェット部材から離間して前記ラチェット部材の前記ラッチ係合位置から前記ラッチ離脱位置への変位を許容する解放位置とにピンを中心に変位可能なラチェット抑えと、
     を備え、
     前記ラチェット部材は、前記ラチェット抑えが前記ブロック位置にある状態において連結軸を中心にラッチ離脱方向に回動して前記フルラッチ係合部から離脱可能なポールレバーを有する、
     車両ドアラッチ装置。
  2.  前記ラッチには、前記フルラッチ係合部と並んで配置されているハーフラッチ係合部が設けられている、
     請求項1に記載の車両ドアラッチ装置。
  3.  前記ラチェット抑えは、前記ピンを中心とする円弧面とされるブロック面と、前記ブロック面に連なり前記ピンからの半径が徐々に短くなる傾斜カム面とを有する、
     請求項1又は2に記載の車両ドアラッチ装置。
  4.  前記ラチェット部材は、ラチェット軸に軸止されるベースレバーを有し、
     前記ポールレバーは、前記ベースレバーに前記連結軸により軸止されている、
     請求項1~3の何れか1項に記載の車両ドアラッチ装置。
  5.  前記ベースレバーは、前記ベースレバーに対してラッチ係合方向にラチェットバネの弾力で付勢され、
     前記ラチェットバネのコイル部は、前記連結軸に支持され、
     前記ラチェットバネの一方のバネ脚部は前記ラチェット軸に係止されつつ、他方のバネ脚部は前記ポールレバーに係止されている、
     請求項4に記載の車両ドアラッチ装置。
  6.  前記ベースレバーは、前記ブロック面と当接する規制位置から前記リリース分力により非規制位置に回転可能とされている、
     請求項4に記載の車両ドアラッチ装置。
  7.  前記ラチェット抑えは、前記ラチェット抑えを前記解放位置から前記ブロック位置に向けて付勢するカム付勢バネを有する、
     請求項6に記載の車両ドアラッチ装置。
  8.  前記ラチェット抑えは、前記解放位置から前記ブロック位置に向けて前記カム付勢バネの弾力で復帰する際、前記傾斜カム面により前記ベースレバーを非規制位置から規制位置に戻す、
     請求項7に記載の車両ドアラッチ装置。
  9.  前記ラチェット抑えは、手動リリース操作力により前記ブロック位置及び前記解放位置の何れか一方から他方に操作可能とされている、
     請求項1~8の何れか1項に記載の車両ドアラッチ装置。
PCT/JP2018/010866 2017-12-25 2018-03-19 車両ドアラッチ装置 WO2019130607A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18893757.7A EP3734004A4 (en) 2017-12-25 2018-03-19 VEHICLE DOOR LOCKING DEVICE
US16/761,705 US11674341B2 (en) 2017-12-25 2018-03-19 Vehicle door latch apparatus
CN201880083926.8A CN111566299B (zh) 2017-12-25 2018-03-19 车辆门闩锁装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248491A JP6884094B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 車両ドアラッチ装置
JP2017-248491 2017-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019130607A1 true WO2019130607A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67066800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/010866 WO2019130607A1 (ja) 2017-12-25 2018-03-19 車両ドアラッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11674341B2 (ja)
EP (1) EP3734004A4 (ja)
JP (2) JP6884094B2 (ja)
CN (1) CN111566299B (ja)
WO (1) WO2019130607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112746785A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 有信法国 用于机动车辆门扇的闩锁

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11608664B2 (en) 2017-12-25 2023-03-21 Mitsui Kinzoku Act Corporation Vehicle door latch apparatus
JP6884094B2 (ja) 2017-12-25 2021-06-09 三井金属アクト株式会社 車両ドアラッチ装置
DE102019105631A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Schloss
JP7283015B2 (ja) * 2019-11-12 2023-05-30 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ装置
JP7443951B2 (ja) 2020-06-19 2024-03-06 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
DE102021102105A1 (de) * 2021-01-29 2022-08-04 Brose Schließsysteme GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Kraftfahrzeugschloss

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007045228A1 (de) 2007-09-21 2008-02-28 Daimler Ag Fahrzeugtürschloss
US20100052336A1 (en) * 2006-11-22 2010-03-04 Kiekert Ag Lock device having a multi-part pawl
US20110012376A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Kiekert Ag Lock unit having a slotted pawl
JP2015074976A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 ピョンファ オートモーティブ シーオー.,エルティーディー.Pyeonghwa Automotive Co.,Ltd. ラッチ装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT217128Z2 (it) * 1989-07-04 1991-11-12 Fiat Auto Spa Serratura con carico di apertura ridotto
DE4102049A1 (de) * 1991-01-24 1992-07-30 Kiekert Gmbh Co Kg Kraftfahrzeugtuerverschluss
DE19913666B4 (de) * 1999-03-25 2010-08-05 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Motorisch öffenbarer Drehfallenverschluß, insbesondere für Heckklappen von Kraftfahrzeugen
WO2006087578A1 (en) 2005-02-18 2006-08-24 Meritor Technology, Inc. Latch assembly
FR2916788B1 (fr) * 2007-06-01 2013-02-15 Valeo Securite Habitacle Serrure electrique a assistance de fermeture pour ouvrant de vehicule automobile
WO2009143997A1 (en) * 2008-05-26 2009-12-03 Magna Closures Spa Double pawl vehicle latch
US8596694B2 (en) * 2008-09-04 2013-12-03 Magna Closures S.P.A. Vehicle latch with secondary engagement between cam and auxiliary pawl
CA2697768A1 (en) 2009-03-25 2010-09-25 Magna Closures Inc. Closure latch for vehicle door
DE102009029023A1 (de) * 2009-08-31 2011-03-03 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
DE102009029041B4 (de) 2009-08-31 2017-08-24 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
EP3567196A1 (en) * 2010-02-05 2019-11-13 Magna Closures SpA Vehicular latch with double pawl arrangement
EP2538002B1 (en) * 2010-02-19 2018-08-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automotive door latch device
JP5614332B2 (ja) * 2011-02-28 2014-10-29 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置
DE202011003497U1 (de) 2011-03-04 2012-06-05 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss
WO2012163503A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Magna Closures S.P.A. Double ratchet, double pawl vehicular latch with soft stop on reset
US9309699B2 (en) 2012-08-28 2016-04-12 Mitsui Kinzoku Act Corporation Latch device
JP6069763B2 (ja) 2013-04-25 2017-02-01 株式会社ホンダロック 車両用ドアのラッチ制御装置
ITTO20130781A1 (it) * 2013-09-30 2015-03-31 Magna Closures Spa Serratura per una porta di un autoveicolo
CN107250475B (zh) 2015-02-17 2019-07-26 Gecom公司 机动车用门闩装置
DE102016218299A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Magna Closures S.P.A. Ein-Motor-Verriegelungsanordnung mit Kraft-Anzug und Kraft-Entriegelung mit einer weichen Öffnungsfunktion
JP6665384B2 (ja) 2016-06-15 2020-03-13 三井金属アクト株式会社 車両バックドア用ラッチ装置
DE102017124517A1 (de) 2017-10-20 2019-04-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschließsystem mit elektrischer Öffnungseinrichtung
JP6884094B2 (ja) 2017-12-25 2021-06-09 三井金属アクト株式会社 車両ドアラッチ装置
JP6777679B2 (ja) 2018-04-18 2020-10-28 三井金属アクト株式会社 車両ドアラッチ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100052336A1 (en) * 2006-11-22 2010-03-04 Kiekert Ag Lock device having a multi-part pawl
DE102007045228A1 (de) 2007-09-21 2008-02-28 Daimler Ag Fahrzeugtürschloss
US20110012376A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Kiekert Ag Lock unit having a slotted pawl
JP2015074976A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 ピョンファ オートモーティブ シーオー.,エルティーディー.Pyeonghwa Automotive Co.,Ltd. ラッチ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3734004A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112746785A (zh) * 2019-10-29 2021-05-04 有信法国 用于机动车辆门扇的闩锁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019112875A (ja) 2019-07-11
CN111566299B (zh) 2021-10-22
US11674341B2 (en) 2023-06-13
CN111566299A (zh) 2020-08-21
JP2021119290A (ja) 2021-08-12
JP7036356B2 (ja) 2022-03-15
US20210180372A1 (en) 2021-06-17
EP3734004A4 (en) 2021-09-08
JP6884094B2 (ja) 2021-06-09
EP3734004A1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019130607A1 (ja) 車両ドアラッチ装置
US9121202B2 (en) Power lock-unlock with impatient passenger mechanism
WO2016084805A1 (ja) 車両ドア作動装置
WO2011024627A1 (ja) 車両用ロック装置
JP6332074B2 (ja) レバー式コネクタ
JP7127242B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2002295098A (ja) 車両テールゲート用ラッチ装置
KR101806612B1 (ko) 차량용 잠금 방지 도어래치
CN109653616B (zh) 车辆的门锁装置
JP5006963B2 (ja) 車両ドアラッチ装置用アクチュエータ
JP5150526B2 (ja) ドアラッチ装置
WO2019130618A1 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP6687198B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
CN220382025U (zh) 用于电气开关的合闸保持机构及电气开关
JP7283015B2 (ja) ドアラッチ装置
JP4194713B2 (ja) 扉用電気錠
JP4651523B2 (ja) 車両ドアラッチ装置用アクチュエータ
JP5965623B2 (ja) ドアロック装置
JP2599736B2 (ja) グローブロック装置
JP3985934B2 (ja) ロック装置におけるレバーの操作力伝達構造
JP4632997B2 (ja) サムターン装置
CN114673413A (zh) 可伸缩的外侧车门把手组件
JP2020051214A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2018168633A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2019027063A (ja) 車両用ドアハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18893757

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018893757

Country of ref document: EP

Effective date: 20200727