WO2019123945A1 - 鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法 - Google Patents

鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019123945A1
WO2019123945A1 PCT/JP2018/042808 JP2018042808W WO2019123945A1 WO 2019123945 A1 WO2019123945 A1 WO 2019123945A1 JP 2018042808 W JP2018042808 W JP 2018042808W WO 2019123945 A1 WO2019123945 A1 WO 2019123945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel pipe
spray nozzle
disposed
cooling
longitudinal direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/042808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓之 福田
裕之 山▲崎▼
康宏 永山
亮佑 舘
俊輔 佐々木
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to MX2020006464A priority Critical patent/MX2020006464A/es
Priority to JP2019524291A priority patent/JP6628008B2/ja
Priority to BR112020011970-9A priority patent/BR112020011970B1/pt
Priority to EP18891270.3A priority patent/EP3680354B1/en
Priority to US16/954,273 priority patent/US11441203B2/en
Publication of WO2019123945A1 publication Critical patent/WO2019123945A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes

Definitions

  • the present invention relates to a method of cooling a steel pipe, a cooling device for the steel pipe, and a method of manufacturing the steel pipe.
  • a steel pipe such as a seamless steel pipe is hardened by heating it to a predetermined heat treatment temperature and then cooling it, or by cooling the high temperature steel pipe after hot rolling as it is, in order to increase the tensile strength and toughness. Is given.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to provide a method of cooling a steel pipe capable of conveying the steel pipe at high speed, a cooling device for the steel pipe, and a method of manufacturing the steel pipe.
  • a walking arm type rotary transfer device also referred to as a swing arm type transfer device in this specification
  • a spray pattern using both the oblique spray nozzle and the flat spray nozzle makes it possible to make the flow distribution of the cooling medium uniform even in the passing range of the walking arm rotary transfer device where the spray nozzle can not be arranged.
  • uniform cooling in the direction is possible.
  • a step of transporting a steel pipe on a rotary support member using a walking arm type rotary transfer device The first spray is disposed on the upper portion of the steel pipe, wherein the steel pipe rotates about the pipe axis in a state in which movement of the steel pipe in a direction parallel to and perpendicular to the pipe axis of the steel pipe is stopped on the rotary support member.
  • Cooling with a nozzle Arranging a plurality of the first spray nozzles in the axial direction of the steel pipe so that an angle formed in the circumferential direction of the steel pipe from the top of the steel pipe is 20 to 70 °;
  • the first spray nozzle is disposed excluding the passing range W of the walking arm type rotary transfer device,
  • the first spray nozzle in the longitudinal direction of the steel pipe is an oblique spray nozzle disposed obliquely to the passage range W;
  • the walking arm type rotary transfer device further includes a second spray nozzle, and the second spray nozzle interferes with the first spray nozzle disposed on the upper portion of the steel pipe and the steel pipe pressing member.
  • the position of the rotation support member and / or the position of the first spray nozzle disposed on the upper portion of the steel pipe can be vertically moved according to the outer diameter of the steel pipe [1] to [5] The method for cooling a steel pipe according to any one of the above.
  • a walking arm type rotary transfer device for transporting a steel pipe
  • a first spray nozzle for cooling the steel pipe rotating on the rotary support member from the upper portion of the steel pipe Arranging a plurality of the first spray nozzles in the axial direction of the steel pipe so that an angle formed in the circumferential direction of the steel pipe from the top of the steel pipe is 20 to 70 °;
  • the first spray nozzle is disposed excluding the passing range W of the walking arm type rotary transfer device,
  • the first spray nozzle in the longitudinal direction of the steel pipe is an oblique spray nozzle disposed obliquely to the passage range W;
  • the steel pipe cooling device which inclines the said oblique type spray nozzle so that it may be 30 degrees or less.
  • the steel pipe cooling device according to [8] or [9], further including a steel pipe pressing member for holding a steel pipe rotating on the rotation support member from above the steel pipe in the steel pipe longitudinal direction.
  • a second spray nozzle is further provided, and the second spray nozzle cools a range where the first spray nozzle disposed on the upper portion of the steel pipe interferes with the steel pipe pressing member [10].
  • Steel pipe cooling system [12] The position of the rotation support member and / or the position of the first spray nozzle disposed on the upper portion of the steel pipe can be vertically moved according to the outer diameter of the steel pipe [7] to [11] The steel pipe cooling device according to any one of the above.
  • the steel pipe which is a steel pipe is heated and then cooled, or the high temperature steel pipe after hot rolling is cooled as it is.
  • the first spray is disposed on the upper portion of the steel pipe, wherein the steel pipe rotates about the pipe axis in a state in which movement of the steel pipe in a direction parallel to and perpendicular to the pipe axis of the steel pipe is stopped on the rotary support member.
  • Cooling with a nozzle Arranging a plurality of the first spray nozzles in the axial direction of the steel pipe so that an angle formed in the circumferential direction of the steel pipe from the top of the steel pipe is 20 to 70 °;
  • the first spray nozzle is disposed excluding the passing range W of the walking arm type rotary transfer device,
  • the first spray nozzle in the longitudinal direction of the steel pipe is an oblique spray nozzle disposed obliquely to the passage range W;
  • the position of the rotation support member and / or the position of the first spray nozzle disposed on the upper portion of the steel pipe can be vertically moved according to the outer diameter of the steel pipe [13] to [17] The manufacturing method of the steel pipe as described in any of.
  • FIG. 1 is the schematic diagram which looked at the structure of the cooling device of the steel pipe which concerns on one Embodiment of this invention from the steel pipe axial direction.
  • FIG. 2 is a schematic view of the configuration of the cooling system for a steel pipe according to one embodiment of the present invention as viewed from the axial direction of the steel pipe, and is a schematic view where the first spray nozzles are arranged to face each other.
  • FIG. 3 is a schematic view showing how cooling water is sprayed from a first spray nozzle at an end of a steel pipe.
  • FIG. 4 is a schematic view showing the arrangement (spray pattern) of the first spray nozzle in the longitudinal direction of the steel pipe.
  • FIG. 5 is a schematic diagram which shows the mode of the injection water in a diagonal type
  • FIG. 6 (a) is a view showing the arrangement of the steel pipe in which warpage occurs and the first spray nozzle
  • FIG. 6 (b) is an arrangement where the pitch of the opposing first spray nozzles is shifted. It is a schematic diagram at the time of having.
  • FIG. 7 is a schematic view showing the arrangement of a steel pipe pressing member for holding a steel pipe, and FIG. 7 (a) is a side view, and FIG. 7 (b) is a view from the direction of arrow A in FIG. FIG. Fig.
  • FIG. 8 is a schematic view showing the arrangement of the steel pipe, the first spray nozzle, the steel pipe pressing member and the second spray nozzle
  • Fig. 8 (a) is a side view
  • Fig. 8 (b) is a drawing. It is the figure seen from the direction of arrow A of 8 (a).
  • FIG. 9 is a schematic view showing the spray range (spread angle) of the spray nozzle.
  • Fig.10 (a), (b) is a schematic diagram which shows arrangement
  • FIG. 11 is a view showing the results of the spray pattern in the longitudinal direction of the steel pipe and the flow rate distribution of the cooling water in the example of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic view of the structure of a cooling system for a steel pipe according to the present invention as viewed from the axial direction of the steel pipe.
  • the cooling device for steel pipe according to the present invention rotates and supports the walking arm type rotary transfer device (swing arm type transfer device) 1 for transporting the steel pipe P and the steel pipe P transported by the walking arm type rotary transfer device 1 while rotating.
  • a rotation support member 2 and a spray nozzle 3 for cooling a steel pipe P rotating on the rotation support member 2 from above the steel pipe P are provided.
  • the arrow shows the conveyance path
  • the walking arm type rotary transfer device 1 conveys the high temperature steel pipe P heated in the heat treatment of the previous step or after hot rolling onto the rotary support member 2.
  • the rotation support member 2 supports the steel pipe P while rotating it. After the walking arm type rotary transfer device 1 returns to the original position, the steel pipe P is cooled by the cooling water jetted from the spray nozzle 3 at the top of the steel pipe P while rotating on the rotation supporting member 2. After cooling, the steel pipe P is again transported to the next step by the walking arm type rotary transfer device 1.
  • the rotation support member 2 may be, for example, a member such as a steel roll which is supported while rotating a steel pipe.
  • the steel pipe is transported using the walking arm type rotary transfer device 1.
  • conveyance speed is quicker than a kicker system etc.
  • high-speed conveyance of a steel pipe is attained.
  • transport problems such as occurrence of transport defects and transport defects due to bending of the steel pipe are also eliminated.
  • the steel pipe P is cooled while being rotated around the pipe axis in a state where movement of the steel pipe P in a direction parallel to and perpendicular to the pipe axis is stopped at a predetermined position.
  • “in a state where the movement of the steel pipe in the direction parallel to and perpendicular to the pipe axis of the steel pipe is stopped” means that when cooling the steel pipe, the steel pipe is actively moved in the pipe axial direction or the vertical direction. It means that you do not move it.
  • Vibration of the steel pipe generated by rotating the steel pipe around the pipe axis, and the unavoidable and unintended movement of the steel pipe in the direction of the pipe axis or in the vertical direction that can be generated due to this vibration At a predetermined position, in a state in which the movement in the direction parallel to and perpendicular to the tube axis is stopped.
  • the first spray nozzle 3 is disposed so that the angle (angle ⁇ in FIG. 1) formed in the circumferential direction of the steel pipe from the top of the steel pipe P is 20 to 70 °.
  • the steel pipe P is transported by the walking arm type rotary transfer device 1
  • the steel pipe P is transported through the vicinity of the top of the steel pipe at the vertical line passing through the central axis of the steel pipe P.
  • the angle ⁇ is smaller than 20 °, the distance between the transport path of the steel pipe P and the first spray nozzle 3 is short.
  • the steel pipe P contacts the spray nozzle 3 and there is a possibility that the first spray nozzle 3 and the steel pipe P may be damaged.
  • the angle ⁇ is set to 20 ° or more. If the angle ⁇ is larger than 70 °, the cooling water is likely to scatter around the cooling device, so the cooling water is scattered to the leading steel pipe and the trailing steel pipe, and the leading steel pipe and the trailing steel pipe are cooled. It will In the present invention, the angle ⁇ is preferably 30 ° or more and less than 60 °.
  • a plurality of first spray nozzles 3 are arranged in the circumferential direction of the steel pipe.
  • the cooling capacity is increased and the cooling time is shortened, so that the productivity can be improved.
  • position the 1st spray nozzle 3 in the position made to oppose centering
  • FIG. 4 is a schematic view showing the arrangement (spray pattern) of the first spray nozzles 3 (31, 32) in the steel pipe longitudinal direction of the present invention.
  • the first spray nozzles 3 are arranged at equal intervals, the first spray nozzles 3 disposed in the range W through which the walking arm rotational transfer device 1 passes collides with the walking arm rotational transfer device 1. For this reason, the first spray nozzle 3 can not be disposed in the passage range W of the walking arm type rotary transfer device 1.
  • the first spray nozzle 3 in the longitudinal direction of the steel pipe is disposed excluding the passing range W of the walking arm type rotary transfer device 1. Thereby, the collision of the walking arm type rotary transfer device 1 and the first spray nozzle 3 can be avoided.
  • the first spray nozzles 3 in the longitudinal direction of the steel pipe are adjacent to the oblique spray nozzles 31 disposed obliquely to the passage range W and the oblique spray nozzles 31 and equally spaced at a predetermined pitch D. It is set as the flat type
  • the steel pipe P can be uniformly cooled.
  • the flat spray nozzles 32 may be disposed up to the end of the steel pipe P at equal intervals.
  • the oblique spray nozzle 31 is disposed offset from the predetermined pitch D at which the flat spray nozzle 32 is disposed by a distance S, and the distance S and the spray height H of the spray nozzle 3
  • the diagonal spray nozzle 31 is non-linearly symmetrical with respect to the nozzle core. That is, inclined at a predetermined angle theta, when injecting the cooling water at a predetermined injection height H 1, using the oblique-type spray nozzle 31 which injection range and water distribution is the same as the flat spray nozzles 32 . Therefore, even if the cooling water is injected in a state where the oblique spray nozzle 31 is inclined toward the passing range W, the water quantity distribution in the longitudinal direction of the steel pipe becomes uniform at the collision position with the steel pipe P. P can be cooled. Note that the injection height H of the flat-type spray nozzle 32, the injection height H 1 of the oblique-type spray nozzle 31 need not be the same height.
  • the number of installed oblique spray nozzles 31 is not particularly limited, and may be determined depending on the interference with the adjacent spray nozzles 3 (flat spray nozzles 32) in the longitudinal direction. For example, in the case where the passage range W of the walking arm type rotary transfer device 1 is large and interferes with the first spray nozzle 3 (flat type spray nozzle 32) next to the oblique type spray nozzle 31 when installed.
  • the adjacent first spray nozzle 3 is preferably an oblique spray nozzle 31. For example, as shown in FIG.
  • the jetting height H of the first spray nozzle 3 is not particularly limited, and may be determined in accordance with the jetting capability of the first spray nozzle 3.
  • the first spray nozzles disposed on the upper portion of the steel pipe be disposed to face each other with a shift of D / 4 to 3D / 4 in the longitudinal direction of the steel pipe.
  • FIG. 6A shows the arrangement of the steel pipe P and the first spray nozzle 3.
  • the steel pipe P can be stably rotated by hold
  • the injection height H changes in the circumferential direction and the longitudinal direction according to the amount of warpage.
  • the first spray nozzles disposed at the upper portion of the steel pipe may be disposed to face each other with a D / 4 to 3D / 4 pitch offset in the longitudinal direction of the steel pipe. preferable. By doing this, the water density in the longitudinal direction of the steel pipe becomes uniform.
  • FIGS. 6A and 6B although the case where a flat type spray nozzle is used as the first spray nozzle is described as an example, an oblique type spray nozzle is used instead of the flat type spray nozzle. It is also possible.
  • FIG. 7 is a schematic view showing the arrangement of a steel pipe pressing member for holding a steel pipe
  • FIG. 7 (a) is a side view
  • FIG. 7 (b) is a view from the direction of arrow A in FIG. FIG.
  • the steel pipe pressing member 4 for example, a steel roll or the like may be used as long as the steel pipe P can be pressed even when the steel pipe P is rotating.
  • the steel pipe P may be further cooled using the second spray nozzle 5 preferable.
  • the water density of the second spray nozzle 5 is the same as that of the first spray nozzle 3.
  • the second spray nozzle 5 only needs to be capable of cooling the range where the first spray nozzle 3 and the steel pipe pressing member 4 interfere with each other. Therefore, the arrangement of the second spray nozzle 5 is not particularly limited, but it may be arranged at a position not interfering with the first spray nozzle 3 (a position not interfering with the cooling of the steel pipe P by the first spray nozzle 3). preferable.
  • FIG. 8 (a) is a side view of the arrangement of the steel pipe P, the first spray nozzle 3, the steel pipe pressing member 4 and the second spray nozzle 5, and FIG. 8 (b) is a cross sectional view of FIG. It is the figure (figure seen from the top) seen from the direction of arrow A of.
  • the arrangement of the second spray nozzle 5 for example, as shown by the symbol 5 represented only by the solid line in FIG. 8A in FIG. 8B, it opposes the steel pipe pressing member 4 with the steel pipe P interposed.
  • the second spray nozzle 5 may be installed in the area.
  • the second spray nozzle 5 is disposed at a portion of the steel pipe pressing member 4 opposed to the steel pipe P as shown by a solid line and a broken line in FIG. 8A and a code 5 ′ represented by a broken line in FIG. You may install it.
  • the spray angle of the spray nozzle 3 is preferably 45 ° or less (FIG. 9). Even if it is larger than 45 °, the construction cost and the running cost are only increased because the coolant water is injected which hardly contributes to the cooling capacity.
  • the position of the rotation support member 2 and / or the position of the first spray nozzle 3 disposed at the upper portion of the steel pipe be vertically movable according to the outer diameter of the steel pipe P.
  • Fig.10 (a) when cooling steel pipe P 'whose outside diameter is larger than steel pipe P, injection height H' of steel pipe P 'becomes shorter than injection height H of steel pipe P. .
  • the flow rate distribution of the cooling water in the longitudinal direction of the steel pipe may be deteriorated, and a portion where the cooling water is not injected may be generated. For this reason, as shown in FIG.
  • the steel pipe P and / or the first steel pipe P and / or the second steel pipe P are made to be substantially the same regardless of the outer diameter of the steel pipe P. It is preferable that the position (height) of one spray nozzle 3 is vertically movable according to the outer diameter of the steel pipe P. In this case, since the flow rate distribution in the longitudinal direction of the steel pipe becomes uniform, the steel pipe P is uniformly cooled even when the steel pipes P having different outer diameters are cooled. Therefore, desired mechanical properties are obtained.
  • the movement of the rotation support member 2 and the first spray nozzle 3 in the vertical direction may be performed using, for example, an elevating mechanism.
  • the manufacturing conditions of the steel pipe With regard to the manufacturing conditions of the steel pipe, the above-described book described so-called reheat-quenching treatment for cooling a steel pipe which is a plain pipe after heating or so-called direct hardening treatment for cooling a high temperature steel pipe after hot rolling as it is It may be carried out by the cooling method (cooling device) of the invention. Therefore, the manufacturing conditions other than the quenching treatment are not particularly limited, and may be performed according to a conventional method.
  • the flow rate variation of the cooling water in the longitudinal direction of the steel pipe was examined using the cooling device of the present invention. Specifically, the amount density of the cooling water at each position in the longitudinal direction of the steel pipe was examined, and the flow rate variation (flow rate distribution) of the cooling water in the longitudinal direction of the steel pipe was examined.
  • the spray range of the spray nozzle in the longitudinal direction of the steel pipe was divided into 25 mm pitch, and the water density of the cooling water jetted from the spray nozzle in each divided area was calculated. Moreover, about the flow volume variation, the difference of the maximum value and the minimum value of the water volume density of each area was made into the parameter
  • the injection angle ⁇ in the circumferential direction of the steel pipe was 45 ° from the top of the steel pipe (the cooling device in FIG. 1).
  • the square spray nozzle was arranged to be inclined toward the passage range W.
  • the oblique spray nozzle of the cooling device of the present invention was replaced with a flat spray nozzle.
  • the conveyance is performed by a kicker system, and provided with a large number of flat spray nozzles arranged at equal intervals in the longitudinal direction at a position 45 ° from the top of the steel pipe and a rotation support member for rotatably supporting the steel pipe. It was a cooling device.
  • the amount of cooling water jetted from the flat type spray nozzle and the oblique type spray nozzle was 50 L / min per spray nozzle.
  • the steel pipes used as the invention example, the comparative example and the conventional example all have an outer diameter of 172 mm and a thickness of 10 mm.
  • FIG. 11 is a view showing spray patterns in the longitudinal direction of the steel pipe and flow rate distribution of cooling water (water density at respective positions in the longitudinal direction of the steel pipe) in the invention example, the comparative example and the conventional example.
  • a water density of 1.5 m 3 / (m 2 ⁇ min) or more could be realized even in the passing range of the walking arm type rotary transfer device.
  • the flow rate variation in the longitudinal direction of the steel pipe could be made 0.8 m 3 / (m 2 ⁇ min) or less.
  • the water mass density of 1.5 m 3 / (m 2 ⁇ min) or more and the flow rate variation in the longitudinal direction of the steel pipe were 0.8 m 3 / (m 2 ⁇ min) or less.
  • the cooling device of the present invention can shorten the cycle time of the cooling process by 6 seconds as compared with the kicker method which is the conventional example.
  • the first spray nozzle 3 was disposed to face the steel pipe in the longitudinal direction, thereby cooling the steel pipe.
  • the conditions of the cooling device except that the cooling device of FIG. 2 is used are the same as those of the invention example of the first embodiment.
  • the steel pipe P had an outer diameter of 110 mm and a thickness of 10 mm, and was cooled to 800 ° C. to 100 ° C.
  • the cycle time of the cooling process is 16 seconds as compared with the kicker method which is the conventional example. I could shorten it.
  • the nozzle pitch of the first spray nozzle 3 opposed to each other with the longitudinal direction of the steel pipe as a center is shifted by D / 2 pitch, and the steel pipe P is cooled.
  • the conditions of the cooling device other than the nozzle pitch of the first spray nozzle 3 are the same as in the second embodiment.
  • a steel pipe (outer diameter 110 mm, wall thickness 10 mm) in which a difference of 20 mm between the center part and the end part in the longitudinal direction of the steel pipe was visually observed was cooled from 800 ° C to 100 ° C.
  • the steel pipe P was cooled using the cooling device in which the steel pipe pressing member 4 was installed.
  • the conditions of the cooling device other than the steel pipe pressing member 4 are the same as in the third embodiment.
  • a steel pipe (outer diameter 110 mm, thickness 10 mm) in which a difference of 50 mm between the center part and the end part in the longitudinal direction of the steel pipe was visually observed was cooled from 800 ° C to 100 ° C. As a result, it was possible to stably rotate and cool the steel pipe P in which large warpage had occurred before cooling without popping out.
  • the elevating mechanism was installed on the rotary support member 2.
  • the rotary support member 2 was lowered by 90 mm in advance to cool the steel pipe P so that the injection height H was 400 mm.
  • the conditions are the same as those of the fifth embodiment except that the elevating mechanism is provided on the rotation support member 2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

鋼管を高速で搬送することが可能な鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法を提供することを目的とする。 ウォーキングアーム式回転移送装置を用いて、回転支持部材上に鋼管を搬送する工程と、 前記回転支持部材上で、鋼管の管軸に平行な方向および垂直な方向への鋼管の移動を停止した状態で前記管軸を中心として回転する鋼管を、鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルにより冷却する工程とを有し、 前記第一のスプレーノズルを、鋼管天頂部から鋼管円周方向になす角度が20~70°となるように、鋼管軸方向に複数配置し、 前記第一のスプレーノズルはウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲Wを除いて配置され、 鋼管長手方向における前記第一のスプレーノズルは、前記通過範囲Wに向けて傾斜させて配置する斜方型スプレーノズルと、 前記斜方型スプレーノズルに隣接し、鋼管長手方向において、所定のピッチDで等間隔に配置するフラット型スプレーノズルとを備え、 前記斜方型スプレーノズルは前記所定のピッチDから距離Sだけずらして配置され、かつ前記距離Sと前記第一のスプレーノズルの噴射高さHとから求められる角度θ(θ=arctan(S/H))が30°以下となるように前記斜方型スプレーノズルを傾斜させる鋼管の冷却方法。

Description

鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法
 本発明は、鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法に関する。
 シームレス鋼管などの鋼管は、高張力化、高靭性化するため、所定の熱処理温度まで加熱した後、冷却することにより、あるいは、熱間圧延後の高温の鋼管をそのまま冷却することにより、焼入れ処理を施している。
 冷却方法として、たとえば特許文献1には、回転手段で鋼管を回転させなから揺動手段で鋼管長手方向にスプレーノズル列を揺動させることで、冷却水が鋼管の全体にわたり、鋼管を均一に冷却することができる技術が開示されている。
特開平03-207817号公報
 しかしながら、特許文献1の冷却装置では、冷却中の飛散水が後行材や先行材に接触するのを防止するため、鋼管の配列ピッチを大きくする必要がある。そのため、鋼管を搬送するのに多大な時間を要し、生産性が低下するという問題がある。また、スプレーノズル列を長手方向に揺動させる機構が必要なため、初期費用が高額になるという問題もある。
 また、冷却装置における鋼管を搬送する方式としては、キッカー方式がある。キッカー方式では、鋼管を搬送するのに多大な時間を要し、かつ鋼管の曲がりに起因する搬送疵や搬送不良が発生するといった問題がある。
 本発明は上記問題を解決し、鋼管を高速で搬送することが可能な鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者は鋭意検討した結果、鋼管の搬送にウォーキングアーム式回転移送装置(本明細書においては旋回アーム式移送装置とも称する)を採用することにより鋼管の高速搬送が可能であることを見出した。さらに、斜方型スプレーノズルとフラット型スプレーノズルを併用したスプレーパターンにより、スプレーノズルを配置できないウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲においても冷却媒体の流量分布を均一にすることができ、鋼管長手方向の均一冷却が可能であるという知見も得た。
 本発明は以上のような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
[1]ウォーキングアーム式回転移送装置を用いて、回転支持部材上に鋼管を搬送する工程と、
前記回転支持部材上で、鋼管の管軸に平行な方向および垂直な方向への鋼管の移動を停止した状態で前記管軸を中心として回転する鋼管を、鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルにより冷却する工程とを有し、
前記第一のスプレーノズルを、鋼管天頂部から鋼管円周方向になす角度が20~70°となるように、鋼管軸方向に複数配置し、
前記第一のスプレーノズルはウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲Wを除いて配置され、
鋼管長手方向における前記第一のスプレーノズルは、前記通過範囲Wに向けて傾斜させて配置する斜方型スプレーノズルと、
前記斜方型スプレーノズルに隣接し、鋼管長手方向において、所定のピッチDで等間隔に配置するフラット型スプレーノズルとを備え、
前記斜方型スプレーノズルは前記所定のピッチDから距離Sだけずらして配置され、かつ前記距離Sと前記第一のスプレーノズルの噴射高さHとから求められる角度θ(θ=arctan(S/H))が30°以下となるように前記斜方型スプレーノズルを傾斜させる鋼管の冷却方法。
[2]前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向を中心として対向させて配置する[1]に記載の鋼管の冷却方法。
[3]前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向にD/4~3D/4ピッチずらして対向させて配置する[2]に記載の鋼管の冷却方法。
[4]前記ウォーキングアーム式回転移送装置が、前記回転支持部材上で回転する鋼管を鋼管上部から押さえる鋼管押さえ部材をさらに備える[2]または[3]に記載の鋼管の冷却方法。
[5]前記ウォーキングアーム式回転移送装置が、さらに第二のスプレーノズルを備え、前記第二のスプレーノズルは、前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルと前記鋼管押さえ部材とが干渉する範囲を冷却する[4]に記載の鋼管の冷却方法。
[6]前記回転支持部材の位置および/または前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルの位置が、前記鋼管の外径に応じて上下方向に移動可能である[1]~[5]のいずれかに記載の鋼管の冷却方法。
[7]鋼管を搬送するウォーキングアーム式回転移送装置と、
前記ウォーキングアーム式回転移送装置により搬送される鋼管を、鋼管の管軸に平行な方向および垂直な方向への鋼管の移動を停止した状態で前記管軸を中心として回転させながら支持する回転支持部材と、
前記回転支持部材上で回転する鋼管を、鋼管上部から冷却する第一のスプレーノズルとを備え、
前記第一のスプレーノズルを、鋼管天頂部から鋼管円周方向になす角度が20~70°となるように、鋼管軸方向に複数配置し、
前記第一のスプレーノズルはウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲Wを除いて配置され、
鋼管長手方向における前記第一のスプレーノズルは、前記通過範囲Wに向けて傾斜させて配置する斜方型スプレーノズルと、
前記斜方型スプレーノズルに隣接し、鋼管長手方向において、所定のピッチDで等間隔に配置するフラット型スプレーノズルとを備え、
前記斜方型スプレーノズルは前記所定のピッチDから距離Sだけずらして配置され、かつ前記距離Sと前記第一のスプレーノズルの噴射高さHとから求められる角度θ(θ=arctan(S/H))が30°以下となるように前記斜方型スプレーノズルを傾斜させる鋼管の冷却装置。
[8]前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向を中心として対向させて配置する[7]に記載の鋼管の冷却装置。
[9]前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向にD/4~3D/4ピッチずらして対向させて配置する[8]に記載の鋼管の冷却装置。
[10]鋼管長手方向において、前記回転支持部材上で回転する鋼管を鋼管上部から押さえる鋼管押さえ部材をさらに備える[8]または[9]に記載の鋼管の冷却装置。
[11]さらに第二のスプレーノズルを備え、前記第二のスプレーノズルは、前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルと前記鋼管押さえ部材とが干渉する範囲を冷却する[10]に記載の鋼管の冷却装置。
[12]前記回転支持部材の位置および/または前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルの位置が、前記鋼管の外径に応じて上下方向に移動可能である[7]~[11]のいずれかに記載の鋼管の冷却装置。
[13]素管である鋼管を加熱後に冷却する、あるいは、熱間圧延後の高温の鋼管をそのまま冷却する、焼入れ処理を施す鋼管の製造方法において、前記焼入れ処理の冷却は、
 ウォーキングアーム式回転移送装置を用いて、回転支持部材上に鋼管を搬送する工程と、
前記回転支持部材上で、鋼管の管軸に平行な方向および垂直な方向への鋼管の移動を停止した状態で前記管軸を中心として回転する鋼管を、鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルにより冷却する工程とを有し、
前記第一のスプレーノズルを、鋼管天頂部から鋼管円周方向になす角度が20~70°となるように、鋼管軸方向に複数配置し、
前記第一のスプレーノズルはウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲Wを除いて配置され、
鋼管長手方向における前記第一のスプレーノズルは、前記通過範囲Wに向けて傾斜させて配置する斜方型スプレーノズルと、
前記斜方型スプレーノズルに隣接し、鋼管長手方向において、所定のピッチDで等間隔に配置するフラット型スプレーノズルとを備え、
前記斜方型スプレーノズルは前記所定のピッチDから距離Sだけずらして配置され、かつ前記距離Sと前記第一のスプレーノズルの噴射高さHとから求められる角度θ(θ=arctan(S/H))が30°以下となるように前記斜方型スプレーノズルを傾斜させる鋼管の製造方法。
[14]前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向を中心として対向させて配置する[13]に記載の鋼管の製造方法。
[15]前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向を中心としてD/4~3D/4ピッチずらして対向させて配置する[14]に記載の鋼管の製造方法。
[16]前記ウォーキングアーム式回転移送装置が、前記回転支持部材上で回転する鋼管を鋼管上部から押さえる鋼管押さえ部材をさらに備える[14]または[15]に記載の鋼管の製造方法。
[17]前記ウォーキングアーム式回転移送装置が、さらに第二のスプレーノズルを備え、前記第二のスプレーノズルは、前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルと前記鋼管押さえ部材とが干渉する範囲を冷却する[16]に記載の鋼管の製造方法。
[18]前記回転支持部材の位置および/または前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルの位置が、前記鋼管の外径に応じて上下方向に移動可能である[13]~[17]のいずれかに記載の鋼管の製造方法。
 本発明によれば、鋼管の高速搬送を可能にしたので、冷却プロセスのサイクルタイムを短くすることができ、鋼管の生産性が向上する。また、鋼管の曲がりに起因する搬送疵や搬送不良の発生といった搬送トラブルが無くなるので、製造コスト低減効果もある。
図1は、本発明の一実施形態に係る鋼管の冷却装置の構成を鋼管軸方向から見た模式図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る鋼管の冷却装置の構成を鋼管軸方向から見た模式図であり、第一のスプレーノズルを対向させて配置させた模式図である。 図3は、鋼管端部において第一のスプレーノズルから噴射される冷却水の様子を示す模式図である。 図4は、鋼管長手方向における、第一のスプレーノズルの配置(スプレーパターン)を示す模式図である。 図5は、斜方型スプレーノズルとフラット型スプレーノズルにおける、噴射水の様子を示す模式図である。 図6(a)は、反りが発生している鋼管および第一のスプレーノズルとの配置を示す図であり、図6(b)は、対向する第一のスプレーノズルについて、ピッチをずらして配置した場合の模式図である。 図7は、鋼管を押さえる鋼管押さえ部材の配置を示す模式図であり、図7(a)は横から見た図、図7(b)は、図7(a)の矢印Aの方向から見た図である。 図8は、鋼管、第一のスプレーノズル、鋼管押さえ部材および第二のスプレーノズルの配置を示す模式図であり、図8(a)は横から見た図、図8(b)は、図8(a)の矢印Aの方向から見た図である。 図9は、スプレーノズルの噴射範囲(広がり角度)を示す模式図である。 図10(a)、(b)は、外径の異なる鋼管を冷却する際の、鋼管と第一のスプレーノズルとの配置を示す模式図である。 図11は、本発明の実施例における、鋼管長手方向のスプレーパターンおよび冷却水の流量分布の結果を示す図である。
 以下、本発明について、図面に基づいて説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
 図1は、本発明の鋼管の冷却装置の構成を鋼管軸方向から見た模式図である。本発明の鋼管の冷却装置は、鋼管Pを搬送するウォーキングアーム式回転移送装置(旋回アーム式移送装置)1と、ウォーキングアーム式回転移送装置1により搬送される鋼管Pを、回転させながら支持する回転支持部材2と、回転支持部材2上で回転する鋼管Pを、鋼管P上部から冷却するスプレーノズル3とを備える。なお、図1において、矢印はウォーキングアーム式回転移送装置1による鋼管Pの搬送経路を示す。
 ウォーキングアーム式回転移送装置1は、前工程の熱処理にて加熱された、あるいは、熱間圧延後の高温の鋼管Pを、回転支持部材2上に搬送する。回転支持部材2は、鋼管Pを回転させながら支持する。ウォーキングアーム式回転移送装置1が元の位置に戻った後、鋼管Pは、回転支持部材2上において回転しながら、鋼管P上部のスプレーノズル3から噴射される冷却水により冷却される。冷却後、鋼管Pは再びウォーキングアーム式回転移送装置1により、次の工程に搬送される。なお、回転支持部材2としては、たとえば、鋼製ロールなど、鋼管が回転しながら支持される部材であればよい。
 本発明では、ウォーキングアーム式回転移送装置1を用いて鋼管が搬送される。これにより、キッカー方式等よりも搬送スピードが速いため、鋼管の高速搬送が可能となる。また、鋼管の曲がりに起因する搬送疵や搬送不良の発生といった搬送トラブルも無くなる。
 本発明では、鋼管Pを所定の位置で、管軸に平行な方向および垂直な方向への移動を停止しした状態で、管軸を中心にして回転させながら鋼管Pを冷却する。なお、本発明において、「鋼管の管軸に平行な方向および垂直な方向への鋼管の移動を停止した状態」とは、鋼管を冷却するときに、鋼管を管軸方向や垂直な方向に積極的に動かすことはしない、ということを意味する。管軸を中心として鋼管を回転することにより発生する鋼管の振動や、この振動に起因して発生しうる、管軸方向や垂直な方向への鋼管の不可避的で意図せぬ移動は、「鋼管を所定の位置で、管軸に平行な方向および垂直な方向への移動を停止した状態」に含まれるものである。
 本発明では、第一のスプレーノズル3を、鋼管Pの天頂部から鋼管円周方向になす角度(図1における角度α)が20~70°とするように配置する。ウォーキングアーム式回転移送装置1により鋼管Pを搬送する際、鋼管Pの中心軸を通過する垂線の鋼管天頂部付近を通過して鋼管Pは搬送される。このため、角度αが20°より小さい場合、鋼管Pの搬送経路と第一のスプレーノズル3との距離が近いため、反りが発生した鋼管Pを回転支持部材2に設置する場合に第一のスプレーノズル3に鋼管Pが接触し、第一のスプレーノズル3および鋼管Pが破損する恐れがある。第一のスプレーノズル3同士を対向させて設置する場合は、破損の恐れの可能性がより高まる。したがって、角度αは20°以上とする。また、角度αが70°より大きいと、冷却装置周辺へ冷却水が飛散しやすくなるため、先行する鋼管や後行する鋼管に冷却水が飛散し、先行する鋼管や後行する鋼管まで冷却されてしまう。本発明においては、角度αは30°以上60°未満が好ましい。
 また、第一のスプレーノズル3は鋼管周方向に複数配置することが好ましい。第一のスプレーノズル3を複数配置することにより、冷却能力が上昇し、冷却時間が短くなるので、生産性の向上が可能となる。なお、図2に示すように、第一のスプレーノズル3は、鋼管長手方向を中心として対向させる位置に配置することが好ましい。これは、鋼管P端部において、第一のスプレーノズル3から噴射された冷却水の一部が鋼管Pに衝突せずに飛散する場合がある(図3参照)。そこで、第一のスプレーノズル3同士を対向させることにより、噴射された冷却水同士の衝突により冷却水が相殺されて、水の飛散が抑制される。
 図4は、本発明の鋼管長手方向における、第一のスプレーノズル3(31、32)の配置(スプレーパターン)を示す模式図である。第一のスプレーノズル3を等間隔に配置すると、ウォーキングアーム式回転移送装置1が通過する範囲Wに配置される第一のスプレーノズル3は、ウォーキングアーム式回転移送装置1と衝突してしまう。このため、ウォーキングアーム式回転移送装置1の通過範囲Wには、第一のスプレーノズル3を配置することができない。
 そこで本発明では、図4に示すように、鋼管長手方向における第一のスプレーノズル3はウォーキングアーム式回転移送装置1の通過範囲Wを除いて配置する。これにより、ウォーキングアーム式回転移送装置1と第一のスプレーノズル3との衝突を避けることができる。
 一方で、ウォーキングアーム式回転移送装置1の通過範囲Wにおいても、冷却水による鋼管Pの冷却が必要である。噴射水量がノズル芯に対し線対称であるフラット型スプレーノズルを通過範囲Wに向けて傾斜させると、フラット型スプレーノズル軸芯の左右で噴射距離が異なる。そのため、フラット型スプレーノズル32を傾斜して冷却水を噴射させると、鋼管長手方向の水量分布にバラツキが発生してしまい、所望の機械特性等が得られず、歩留りの低下を招いてしまう。
 そこで鋼管長手方向における第一のスプレーノズル3は、通過範囲Wに向けて傾斜させて配置する斜方型スプレーノズル31と、斜方型スプレーノズル31に隣接し、所定のピッチDで等間隔に配置するフラット型スプレーノズル32とする。
 斜方型スプレーノズル31に隣接するフラット型スプレーノズル32を、所定のピッチで等間隔に配置することにより、均一に鋼管Pを冷却することができる。なお、フラット型スプレーノズル32は、等間隔に鋼管Pの端部まで配置させればよい。
 斜方型スプレーノズル31は、図4に示すように、フラット型スプレーノズル32が配置される所定のピッチDから距離Sだけずらして配置され、かつ距離Sとスプレーノズル3の噴射高さHとから求められる角度θ(θ=arctan(S/H))が30°以下となるように斜方型スプレーノズル31を傾斜させる。角度θ(θ=arctan(S/H))が30°より大きいと冷却水の衝突力が弱くなるため冷却能力が低下する。なお、図4におけるθはθ、θである。また、θ=arctan(S、/H)、θ=arctan(S/H)である。
 斜方型スプレーノズル31は、図5に示すように、噴射水量がノズル芯に対し線対称であるフラット型スプレーノズル32とは異なり、噴射水量がノズル芯に対し非線対称である。すなわち、所定の角度θで傾けて、所定の噴射高さHで冷却水を噴射する際に、噴射範囲および水量分布がフラット型スプレーノズル32と同じになる斜方型スプレーノズル31を使用する。したがって、斜方型スプレーノズル31を通過範囲Wに向けて傾斜させた状態で冷却水を噴射しても、鋼管Pとの衝突位置で鋼管長手方向の水量分布が均一となるため、均一に鋼管Pを冷却することができる。なお、フラット型スプレーノズル32の噴射高さHと、斜方型スプレーノズル31の噴射高さHとが同じ高さである必要はない。
 なお、斜方型スプレーノズル31の設置数については特に限定されず、隣接するスプレーノズル3(フラット型スプレーノズル32)との長手方向の位置における干渉次第で決めればよい。例えば、ウォーキングアーム式回転移送装置1の通過範囲Wが大きく、斜方型スプレーノズル31を設置した際に、その隣の第一のスプレーノズル3(フラット型スプレーノズル32)と干渉する場合には、隣接する第一のスプレーノズル3は斜方型スプレーノズル31とすることが好ましい。たとえば、図4に示すように、等間隔にフラット型スプレーノズル32を配置するピッチより鋼管長手方向にSだけずらした斜方型スプレーノズル31を用いる場合、その隣の第一のスプレーノズル3が干渉する場合は、その隣の第一のスプレーノズル3は鋼管長手方向にSだけずらした斜方型スプレーノズル31とすればよい。
 第一のスプレーノズル3の噴射高さHについては特に制限されず、第一のスプレーノズル3の噴射能力に応じて決めればよい。
 本発明では、鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向にD/4~3D/4ピッチずらして対向させて配置することが好ましい。図6(a)は、鋼管Pおよび第一のスプレーノズル3との配置を示す図である。反りが発生している鋼管Pを冷却する場合、上述したように鋼管押さえ部材4で押さえることにより、鋼管Pは安定して回転することができる。しかしながら、図6(a)に示すように、反り量に応じて、噴射高さHが周方向および長手方向で変化してしまう。特に、第一のスプレーノズル3の鋼管長手方向の位置が同じになるように対向させて配置する場合、第一のスプレーノズル3同士の間は、鋼管長手方向において水量密度が小さくなる箇所が生じ、水量密度が低下した部分についても所定の冷却量を確保するためには冷却時間が長くする必要があり、生産性の低下を招いてしまう。したがって、本発明では、図6(b)に示すように、鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向にD/4~3D/4ピッチずらして対向させて配置することが好ましい。このようにすることで、鋼管長手方向の水量密度は均一となる。なお、図6(a)および(b)では、第一のスプレーノズルとして、フラット型スプレーノズルを使用した場合を例にとって説明したが、フラット型スプレーノズルに代えて斜方型スプレーノズルを使用することも可能である。
 また、図7に示すように、回転支持部材2上で回転する鋼管Pを、鋼管押さえ部材4を用いて鋼管P上部を押さえることが好ましい。図7は、鋼管を押さえる鋼管押さえ部材の配置を示す模式図であり、図7(a)は横から見た図、図7(b)は、図7(a)の矢印Aの方向から見た図である。反りがあるような鋼管Pの場合であっても、鋼管押さえ部材4を用いることにより、鋼管Pが回転支持部材2上から飛び出すことなく、安定して鋼管Pを回転させることが可能となる。なお、鋼管押さえ部材4としては、たとえば、鋼製ロールなど、鋼管Pが回転していても押さえることが可能な部材であればよい。
 図7(a)に示すように、鋼管押さえ部材4を使用した場合、第一のスプレーノズル3から噴射される冷却水と干渉し、長手方向で水量密度が低下する部分が発生してしまう。このため、水量密度が低下した部分についても所定の冷却量を確保するために冷却時間が長くなり、生産性の低下を招いてしまう。
 このため、第一のスプレーノズル3と鋼管押さえ部材4とが干渉して冷却水が鋼管Pに対して噴射されない範囲においては、さらに第二のスプレーノズル5を用いて鋼管Pを冷却することが好ましい。第二のスプレーノズル5の水量密度は第一のスプレーノズル3と同じとすることがより好ましい。第二のスプレーノズル5は、第一のスプレーノズル3と鋼管押さえ部材4とが干渉する範囲を冷却できればよい。このため、第二のスプレーノズル5の配置については特に限定されないが、第一のスプレーノズル3と干渉しない位置(第一のスプレーノズル3による鋼管Pの冷却を干渉しない位置)に配置することが好ましい。図8(a)は、鋼管P、第一のスプレーノズル3、鋼管押さえ部材4および第二のスプレーノズル5の配置を横から見た図であり、図8(b)は、図8(a)の矢印Aの方向から見た図(上から見た図)である。第二のスプレーノズル5の配置については、例えば、図8(b)において、図8(a)の実線のみで表される符号5のように、鋼管Pを挟んで鋼管押さえ部材4と対向する領域に第二のスプレーノズル5を設置してもよい。図8(a)では実線及び破線で、また、図8(b)では破線で表される符号5´のように、鋼管押さえ部材4において鋼管Pに対向する部分に第二のスプレーノズル5を設置しても構わない。また、図8(b)に示すように、第二のスプレーノズル5、5´を鋼管長手方向に複数配置しても良い。
 スプレーノズル3の噴射範囲については、広がり角度βが45°以下であることが好ましい(図9)。45°より大きくても、冷却能力にほとんど寄与しない冷却水を噴射していることになるため、建設費およびランニングコストが増大するだけである。
 また、本発明では、回転支持部材2の位置および/または鋼管上部に配置される第一のスプレーノズル3の位置が、鋼管Pの外径に応じて上下方向に移動可能であることが好ましい。図10(a)に示すように、外径が鋼管Pよりも大きい鋼管P´を冷却する場合、鋼管P´の噴射高さH´は、鋼管Pの噴射高さHよりも短くなってしまう。この時、鋼管長手方向の冷却水の流量分布が悪化し、冷却水が噴射されない部分が発生してしまう場合もある。このため、図10(b)に示すように、鋼管Pと第一のスプレーノズル3との噴射高さHが鋼管Pの外径に関わらずほぼ同じとなるように、鋼管Pおよび/または第一のスプレーノズル3の位置(高さ)が、鋼管Pの外径に応じて上下方向に移動可能であることが好ましい。この場合、鋼管長手方向の流量分布が均一になるため、外径の異なる鋼管Pを冷却する場合であっても、鋼管Pは均一に冷却される。したがって、所望の機械特性が得られる。なお、回転支持部材2や第一のスプレーノズル3の上下方向の移動については、例えば、昇降機構を用いて移動させればよい。
 なお、本発明の冷却装置にて冷却後、必要に応じて焼戻処理を施してもよい。
 以上のように、本発明の冷却装置を用いて鋼管を冷却することにより、鋼管の高速搬送が可能となり、鋼管の生産性が向上する。
 また、鋼管の製造条件については、素管である鋼管を加熱後に冷却するいわゆる再加熱焼入れ処理を、あるいは、熱間圧延後の高温の鋼管をそのまま冷却する、いわゆる直接焼入れ処理を、上述した本発明の冷却方法(冷却装置)で行えばよい。したがって、焼入れ処理以外の製造条件については特に制限されず、常法により行えばよい。
 本発明の冷却装置を用いて、鋼管長手方向の冷却水の流量バラつきについて検討した。具体的には、鋼管長手方向各位置における冷却水の水量密度を調べ、鋼管長手方向の冷却水の流量バラつき(流量分布)を調べた。
 水量密度については、鋼管長手方向におけるスプレーノズルの噴射範囲を、25mmピッチに分割し、分割した各エリアごとにおける、スプレーノズルから噴射される冷却水の水量密度を算出した。また、流量バラつきについては、各エリアの水量密度の最大値と最小値の差を流量バラつきの指標とした。
 なお、水量密度については、1.5m/(m・min)以上を合格とした(ここで、1.5m/(m・min)以上というのは、外径100~200mm×肉厚3~20mmの鋼管を対象とする目標値である。)。また、鋼管長手方向の流量バラツキについては、0.8m/(m・min)より大きくなると冷却後の温度バラツキも大きくなるため、所望の機械特性等が得られなくなる部分が発生し歩留りの低下を招いてしまうため、0.8m/(m・min)以下を合格とした。
 本発明例のスプレーノズルについては、鋼管周方向における噴射角度αは鋼管の天頂部より45°の位置とした(図1の冷却装置)。また、鋼管長手方向については、フラット型スプレーノズルを等間隔に配置するとともに(ピッチD=300mm)、等間隔に配置するピッチDより鋼管長手方向にS=230mm、S=96mmずらした斜方型スプレーノズルを通過範囲Wに向けて傾斜させて配置した。一方、比較例としては、本発明の冷却装置の斜方型スプレーノズルをフラット型スプレーノズルに置き換えた。発明例および比較例ともに、斜方型スプレーノズルの噴射高さはH=429mm、H=406mmとした。また、フラット型スプレーノズルの噴射高さはH=400mmとした。ウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲Wに向けて傾ける角度はθ=28°、θ=13°とした。
 また、従来例としては、搬送をキッカー方式とし、鋼管の天頂部より45°の位置で長手方向に等間隔配列された多数のフラット型スプレーノズルと鋼管を回転支持する回転支持部材とを具備する冷却装置とした。
 また、フラット型スプレーノズルおよび斜方型スプレーノズルから噴射する冷却水の水量は、スプレーノズル1個あたり50L/minとした。
 なお、発明例、比較例および従来例として用いた鋼管は、いずれも、外径172mm、肉厚10mmである。
 結果を図11に示す。図11は、発明例、比較例および従来例における鋼管長手方向のスプレーパターンおよび冷却水の流量分布(鋼管長手方向各位置における水量密度)を示す図である。
 本発明例については、図11に示されるとおり、ウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲においても1.5m/(m・min)以上の水量密度を実現することができた。また、鋼管長手方向の流量バラつきを0.8m/(m・min)以下にすることができた。なお、従来例についても、1.5m/(m・min)以上の水量密度および鋼管長手方向の流量バラつきが0.8m/(m・min)以下となった。
 一方、フラット型スプレーノズルを傾斜させた比較例については、ウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲Wにおいて、鋼管表面での水量密度が1.5m/(m・min)以下になる領域が発生し、膜沸騰による冷却能力不足が懸念された。また、鋼管長手方向の流量バラつきは1.1m/(m・min)となり不合格であった。
 また、本発明の冷却装置は、従来例であるキッカー方式に比べて、冷却プロセスのサイクルタイムを6秒短くすることができた。
 図2に示すように、第一のスプレーノズル3を、鋼管長手方向を中心として対向させて配置させて、鋼管を冷却した。なお、図2の冷却装置を用いた以外の冷却装置の条件については、実施例1の発明例と同じである。鋼管Pは、外径110mm、肉厚10mmとし、800℃から100℃まで冷却させた。その結果、第一のスプレーノズル3を対向させて冷却水を噴射させたので、冷却水の飛散を抑制することができ、従来例であるキッカー方式に比べて、冷却プロセスのサイクルタイムを16秒短くすることができた。
 実施例2の冷却装置について、鋼管長手方向を中心として対向する第一のスプレーノズル3のノズルピッチをD/2ピッチずらして配置し、鋼管Pを冷却した。なお、第一のスプレーノズル3のノズルピッチ以外の冷却装置の条件については、実施例2と同じである。鋼管Pとしては、目視で鋼管長手方向中央部と端部との差が20mmの反りが発生している鋼管(外径110mm、肉厚10mm)を、800℃から100℃まで冷却させた。鋼管Pの冷却バラつき(冷却後の長手方向の温度分布)について調べた結果、反りがあっても長手方向の流量分布が均一となったため、冷却バラつきは20℃と小さかった。
 実施例3の冷却装置について、鋼管押さえ部材4を設置させた冷却装置を用いて鋼管Pを冷却した。なお、鋼管押さえ部材4以外の冷却装置の条件については、実施例3と同じである。鋼管Pとしては、目視で鋼管長手方向中央部と端部との差が50mmの反りが発生している鋼管(外径110mm、肉厚10mm)を、800℃から100℃まで冷却させた。その結果、冷却前から大きな反りが発生していた鋼管Pも飛び出すことなく安定して回転させて冷却することができた。さらに、鋼管Pの冷却バラつき(冷却後の長手方向の温度分布)について調べた結果、鋼管押さえ部材4で鋼管Pの反り量を小さくできたため、長手方向の流量分布が均一となり、冷却ばらつきは15℃と小さかった。
 実施例4の冷却装置について、図8(a)、(b)に示すように、鋼管Pを挟んで鋼管押さえ部材4と対向する領域(図8(b)の実線のみで表される符号5)に第二のスプレーノズル5を設置して、鋼管Pを冷却した。なお、第二のスプレーノズル5以外の条件については、実施例4と同じとした。その結果、実施例4と同様に、冷却前から反りが発生していた鋼管Pも飛び出すことなく安定して回転させて冷却することができたとともに、第一のスプレーノズル3と鋼管押さえ部材4が干渉する領域についても、冷却バラつきはなく、鋼管Pの鋼管Pの冷却後の長手方向の温度分布は5℃と小さかった。
 実施例5の冷却装置について、回転支持部材2に昇降機構を設置した。外径192mmの鋼管Pを冷却するため、噴射高さHが400mmとなるように、回転支持部材2を予め90mm下降させて、鋼管Pを冷却した。なお、回転支持部材2に昇降機構を設けた点以外は、実施例5と同じ条件である。その結果、外径192mmの鋼管であっても、長手方向の水量密度が均一となり、冷却バラつきはなく、鋼管Pの鋼管Pの冷却後の長手方向の温度分布は7℃と小さかった。
 1  ウォーキングアーム式回転移送装置(旋回アーム式移送装置)
 2  回転支持部材
 3  第一のスプレーノズル
 31 斜方型スプレーノズル
 32 フラット型スプレーノズル
 4  鋼管押さえ部材
 5  第二のスプレーノズル
 5´ 第二のスプレーノズル
 P  鋼管
 W  通過範囲
 D  ピッチ
 S(S、S)  ずらした距離
 H(H、H)  噴射高さ
 H´ 噴射高さ

Claims (18)

  1.  ウォーキングアーム式回転移送装置を用いて、回転支持部材上に鋼管を搬送する工程と、
    前記回転支持部材上で、鋼管の管軸に平行な方向および垂直な方向への鋼管の移動を停止した状態で前記管軸を中心として回転する鋼管を、鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルにより冷却する工程とを有し、
    前記第一のスプレーノズルを、鋼管天頂部から鋼管円周方向になす角度が20~70°となるように、鋼管軸方向に複数配置し、
    前記第一のスプレーノズルはウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲Wを除いて配置され、
    鋼管長手方向における前記第一のスプレーノズルは、前記通過範囲Wに向けて傾斜させて配置する斜方型スプレーノズルと、
    前記斜方型スプレーノズルに隣接し、鋼管長手方向において、所定のピッチDで等間隔に配置するフラット型スプレーノズルとを備え、
    前記斜方型スプレーノズルは前記所定のピッチDから距離Sだけずらして配置され、かつ前記距離Sと前記第一のスプレーノズルの噴射高さHとから求められる角度θ(θ=arctan(S/H))が30°以下となるように前記斜方型スプレーノズルを傾斜させる鋼管の冷却方法。
  2.  前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向を中心として対向させて配置する請求項1に記載の鋼管の冷却方法。
  3.  前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向にD/4~3D/4ピッチずらして対向させて配置する請求項2に記載の鋼管の冷却方法。
  4.  前記ウォーキングアーム式回転移送装置が、前記回転支持部材上で回転する鋼管を鋼管上部から押さえる鋼管押さえ部材をさらに備える請求項2または3に記載の鋼管の冷却方法。
  5.  前記ウォーキングアーム式回転移送装置が、さらに第二のスプレーノズルを備え、前記第二のスプレーノズルは、前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルと前記鋼管押さえ部材とが干渉する範囲を冷却する請求項4に記載の鋼管の冷却方法。
  6.  前記回転支持部材の位置および/または前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルの位置が、前記鋼管の外径に応じて上下方向に移動可能である請求項1~5のいずれかに記載の鋼管の冷却方法。
  7.  鋼管を搬送するウォーキングアーム式回転移送装置と、
    前記ウォーキングアーム式回転移送装置により搬送される鋼管を、鋼管の管軸に平行な方向および垂直な方向への鋼管の移動を停止した状態で前記管軸を中心として回転させながら支持する回転支持部材と、
    前記回転支持部材上で回転する鋼管を、鋼管上部から冷却する第一のスプレーノズルとを備え、
    前記第一のスプレーノズルを、鋼管天頂部から鋼管円周方向になす角度が20~70°となるように、鋼管軸方向に複数配置し、
    前記第一のスプレーノズルはウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲Wを除いて配置され、
    鋼管長手方向における前記第一のスプレーノズルは、前記通過範囲Wに向けて傾斜させて配置する斜方型スプレーノズルと、
    前記斜方型スプレーノズルに隣接し、鋼管長手方向において、所定のピッチDで等間隔に配置するフラット型スプレーノズルとを備え、
    前記斜方型スプレーノズルは前記所定のピッチDから距離Sだけずらして配置され、かつ前記距離Sと前記第一のスプレーノズルの噴射高さHとから求められる角度θ(θ=arctan(S/H))が30°以下となるように前記斜方型スプレーノズルを傾斜させる鋼管の冷却装置。
  8.  前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向を中心として対向させて配置する請求項7に記載の鋼管の冷却装置。
  9.  前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向にD/4~3D/4ピッチずらして対向させて配置する請求項8に記載の鋼管の冷却装置。
  10.  鋼管長手方向において、前記回転支持部材上で回転する鋼管を鋼管上部から押さえる鋼管押さえ部材をさらに備える請求項8または9に記載の鋼管の冷却装置。
  11.  さらに第二のスプレーノズルを備え、前記第二のスプレーノズルは、前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルと前記鋼管押さえ部材とが干渉する範囲を冷却する請求項10に記載の鋼管の冷却装置。
  12.  前記回転支持部材の位置および/または前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルの位置が、前記鋼管の外径に応じて上下方向に移動可能である請求項7~11のいずれかに記載の鋼管の冷却装置。
  13.  素管である鋼管を加熱後に冷却する、あるいは、熱間圧延後の高温の鋼管をそのまま冷却する、焼入れ処理を施す鋼管の製造方法において、前記焼入れ処理の冷却は、
     ウォーキングアーム式回転移送装置を用いて、回転支持部材上に鋼管を搬送する工程と、
    前記回転支持部材上で、鋼管の管軸に平行な方向および垂直な方向への鋼管の移動を停止した状態で前記管軸を中心として回転する鋼管を、鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルにより冷却する工程とを有し、
    前記第一のスプレーノズルを、鋼管天頂部から鋼管円周方向になす角度が20~70°となるように、鋼管軸方向に複数配置し、
    前記第一のスプレーノズルはウォーキングアーム式回転移送装置の通過範囲Wを除いて配置され、
    鋼管長手方向における前記第一のスプレーノズルは、前記通過範囲Wに向けて傾斜させて配置する斜方型スプレーノズルと、
    前記斜方型スプレーノズルに隣接し、鋼管長手方向において、所定のピッチDで等間隔に配置するフラット型スプレーノズルとを備え、
    前記斜方型スプレーノズルは前記所定のピッチDから距離Sだけずらして配置され、かつ前記距離Sと前記第一のスプレーノズルの噴射高さHとから求められる角度θ(θ=arctan(S/H))が30°以下となるように前記斜方型スプレーノズルを傾斜させる鋼管の製造方法。
  14.  前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向を中心として対向させて配置する請求項13に記載の鋼管の製造方法。
  15.  前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルを、鋼管長手方向を中心としてD/4~3D/4ピッチずらして対向させて配置する請求項14に記載の鋼管の製造方法。
  16.  前記ウォーキングアーム式回転移送装置が、前記回転支持部材上で回転する鋼管を鋼管上部から押さえる鋼管押さえ部材をさらに備える請求項14または15に記載の鋼管の製造方法。
  17.  前記ウォーキングアーム式回転移送装置が、さらに第二のスプレーノズルを備え、前記第二のスプレーノズルは、前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルと前記鋼管押さえ部材とが干渉する範囲を冷却する請求項16に記載の鋼管の製造方法。
  18.  前記回転支持部材の位置および/または前記鋼管上部に配置される第一のスプレーノズルの位置が、前記鋼管の外径に応じて上下方向に移動可能である請求項13~17のいずれかに記載の鋼管の製造方法。
PCT/JP2018/042808 2017-12-19 2018-11-20 鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法 WO2019123945A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2020006464A MX2020006464A (es) 2017-12-19 2018-11-20 Metodo para el templado de tubo de acero, equipo para el templado de tubo de acero, y metodo de fabricacion de tubo de acero.
JP2019524291A JP6628008B2 (ja) 2017-12-19 2018-11-20 鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法
BR112020011970-9A BR112020011970B1 (pt) 2017-12-19 2018-11-20 Método para têmpera de tubo de aço, equipamento para têmpera de tubo de aço, e método de fabricação de tubo de aço
EP18891270.3A EP3680354B1 (en) 2017-12-19 2018-11-20 Method for quenching steel pipe, device for quenching steel pipe, and method of manufacturing steel pipe
US16/954,273 US11441203B2 (en) 2017-12-19 2018-11-20 Method for quenching steel pipe, equipment for quenching steel pipe, and method for manufacturing steel pipe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-242348 2017-12-19
JP2017242348 2017-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019123945A1 true WO2019123945A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=66994649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/042808 WO2019123945A1 (ja) 2017-12-19 2018-11-20 鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11441203B2 (ja)
EP (1) EP3680354B1 (ja)
JP (1) JP6628008B2 (ja)
AR (1) AR113644A1 (ja)
BR (1) BR112020011970B1 (ja)
MX (1) MX2020006464A (ja)
WO (1) WO2019123945A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019205724A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Sms Group Gmbh Kühlvorrichtung für nahtlose Stahlrohre
CN111774424B (zh) * 2020-06-23 2022-04-08 江苏联峰实业有限公司 一种螺纹钢控冷轧制工艺
CN113564328A (zh) * 2021-08-26 2021-10-29 华能国际电力股份有限公司 一种在线式钢管喷淋淬火装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923819A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Kawasaki Steel Corp 管材の冷却方法
US4834344A (en) * 1987-02-20 1989-05-30 Surface Combustion, Inc. Apparatus for inside-outside tube quenching
JPH03207817A (ja) 1990-01-08 1991-09-11 Nkk Corp 鋼管用スプレイ冷却装置
JPH07268479A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管焼入装置
JPH08333636A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 長尺鋼管の冷却方法および焼入装置
JPH09225520A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Nippon Steel Corp 熱間圧延鋼板の冷却方法および装置並びに脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼板の製造方法
JP2009243579A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 回転装置の固定装置およびその固定方法
WO2016125425A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 Jfeスチール株式会社 鋼管の焼入れ方法、鋼管の焼入れ装置、鋼管の製造方法および鋼管の製造設備

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166325A (en) * 1980-05-23 1981-12-21 Nippon Steel Corp Conveyor for steel pipe
JPS5887226A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Nippon Steel Corp 鋼管の冷却方法及びその装置
AU559731B2 (en) * 1981-11-19 1987-03-19 Kawasaki Steel Corp. Continuously quenching steel plates
JPS60245719A (ja) * 1984-05-19 1985-12-05 Kawasaki Steel Corp 円形断面長尺鋼材の冷却方法および装置
JPH07288479A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Nec Corp 誤り訂正連接符号化方法及び装置
JP5923819B2 (ja) 2011-12-28 2016-05-25 国立大学法人東京工業大学 シリンダ装置およびそれを用いた投擲装置
TW201720936A (zh) * 2015-12-08 2017-06-16 財團法人金屬工業研究發展中心 冷卻裝置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923819A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Kawasaki Steel Corp 管材の冷却方法
US4834344A (en) * 1987-02-20 1989-05-30 Surface Combustion, Inc. Apparatus for inside-outside tube quenching
JPH03207817A (ja) 1990-01-08 1991-09-11 Nkk Corp 鋼管用スプレイ冷却装置
JPH07268479A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管焼入装置
JPH08333636A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 長尺鋼管の冷却方法および焼入装置
JPH09225520A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Nippon Steel Corp 熱間圧延鋼板の冷却方法および装置並びに脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼板の製造方法
JP2009243579A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 回転装置の固定装置およびその固定方法
WO2016125425A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 Jfeスチール株式会社 鋼管の焼入れ方法、鋼管の焼入れ装置、鋼管の製造方法および鋼管の製造設備

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3680354A4

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020006464A (es) 2020-09-22
EP3680354A1 (en) 2020-07-15
BR112020011970B1 (pt) 2023-09-26
US20210087643A1 (en) 2021-03-25
BR112020011970A2 (pt) 2020-11-17
EP3680354A4 (en) 2020-08-05
JPWO2019123945A1 (ja) 2019-12-26
AR113644A1 (es) 2020-05-27
EP3680354B1 (en) 2022-03-09
US11441203B2 (en) 2022-09-13
JP6628008B2 (ja) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019123945A1 (ja) 鋼管の冷却方法および鋼管の冷却装置ならびに鋼管の製造方法
JP6624113B2 (ja) 急冷焼入れ装置
US10422014B2 (en) Heat-treatment device and heat-treatment method
JP4905051B2 (ja) 鋼板の冷却設備および冷却方法
WO2016002421A1 (ja) 熱処理システムおよび熱処理方法
JP2016016526A (ja) フィルム延伸装置、及びフィルム延伸方法
JP6098773B2 (ja) 鋼管の焼入れ方法、鋼管の焼入れ装置、鋼管の製造方法および鋼管の製造設備
WO2020261547A1 (ja) 鋼材の冷却装置及びこの冷却装置を使用した鋼材冷却設備
JP5742550B2 (ja) 連続鋳造による鋳片の製造方法および製造装置
JP2008261018A (ja) 鋼管の冷却方法及び冷却装置
TW201718879A (zh) 金屬材熱處理方法
JP7314989B2 (ja) 焼入れ装置及び金属板の製造方法
JPH0137452B2 (ja)
KR102382658B1 (ko) 금속판의 냉각 장치 및 금속판의 연속 열처리 설비
JP7381840B2 (ja) H形鋼の冷却装置
JP2011006771A (ja) 棒鋼移動焼入れ時の焼割れ防止冷却方法
JP2013129886A (ja) 鋼材の冷却設備および冷却方法
JP2005238252A (ja) H形鋼の冷却方法及び冷却装置
JPS60245719A (ja) 円形断面長尺鋼材の冷却方法および装置
US20220316018A1 (en) Cooling jacket and quenching apparatus
JP6583328B2 (ja) 鋼管の焼入れ装置および焼入れ方法、ならびに、鋼管の製造装置および製造方法
KR101289181B1 (ko) 선재코일 냉각장치
WO2015064375A1 (ja) 連続鋳造機の菱形変形防止装置
KR20110022310A (ko) 열연판재의 냉각장치
JPH06122925A (ja) 歯車の焼入方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019524291

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18891270

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018891270

Country of ref document: EP

Effective date: 20200408

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020011970

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020011970

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200615