WO2019102555A1 - 部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置 - Google Patents

部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019102555A1
WO2019102555A1 PCT/JP2017/042057 JP2017042057W WO2019102555A1 WO 2019102555 A1 WO2019102555 A1 WO 2019102555A1 JP 2017042057 W JP2017042057 W JP 2017042057W WO 2019102555 A1 WO2019102555 A1 WO 2019102555A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
component
priority
information control
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042057
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰弘 遠山
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/042057 priority Critical patent/WO2019102555A1/ja
Priority to CN201780096799.0A priority patent/CN111344723A/zh
Priority to BR112020007610A priority patent/BR112020007610A8/pt
Priority to JP2019556026A priority patent/JPWO2019102555A1/ja
Priority to KR1020207014069A priority patent/KR20200059312A/ko
Priority to TW107114484A priority patent/TW201926224A/zh
Publication of WO2019102555A1 publication Critical patent/WO2019102555A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Definitions

  • the present invention relates to a component trend information control device, a component trend information control method, and a display control device for a maintenance terminal.
  • Equipment such as manufacturing equipment, elevators, air conditioners, and power plant equipment require maintenance. Therefore, it is useful to provide information on parts that make up the device, information on when maintenance is required, and the like.
  • Patent Document 1 discloses a maintenance parts inventory planning system configured for the purpose of establishing a reasonable maintenance parts inventory plan with no shortage or excess of maintenance parts in the maintenance parts inventory planning of industrial machines. It is done.
  • the maintenance parts inventory planning system disclosed in Patent Document 1 displays parts failure probability information, failure risk information, and operation standard information on a screen.
  • the component failure probability information includes component failure probabilities.
  • the failure risk information includes the order of urgency of the related failure risk.
  • the operation standard information includes a fixed number of days indicating how long parts should be allocated before parts replacement.
  • the maintenance parts inventory planning system disclosed in Patent Document 1 displays parts failure probability information, failure risk information, and operation standard information on the screen, but the maintenance or inventory securing priority of parts It is calculated based on the part information of each part, and the priority is not displayed in a form that can be compared for each part. Therefore, the priority of maintenance of parts or stock securing can not be compared for every part, and the subject that the appropriate measures according to the priority could not be taken occurred.
  • This invention was made in order to solve the above problems, calculates the priority of maintenance or stock reservation of parts based on parts information, and displays the said priority in the aspect which can be compared for every parts.
  • the purpose is
  • the component tendency information control apparatus calculates a priority index, which is a priority for maintenance or stock securing of components, based on the component information storage unit that stores component information of components used for equipment and the component information. And an output information control unit that generates and outputs component tendency information indicating a priority of maintenance of parts or securing of inventory in a manner that can be compared for each part using a priority index.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a component tendency information control apparatus according to Embodiment 1; It is a figure which shows the structural example of components information. It is a figure which shows an example of shaping data. It is an example of the flowchart which calculates a priority index. It is a figure which shows an example of the table which shows a priority index. It is a figure which shows an example of a priority index graph. It is a figure which shows an example of a priority index graph. It is a figure which shows an example of a priority index graph. It is a figure which shows an example of a priority index graph. It is a figure which shows an example of a priority index graph. It is a figure which shows an example of a priority index graph. It is a figure showing the example of hardware constitutions of a parts tendency information control device.
  • FIG. 24 is a diagram showing an example of a configuration of a display control device of a maintenance terminal according to Embodiment 5 and the periphery thereof.
  • Embodiment 1 In the first embodiment, a component tendency information control apparatus that generates and outputs component tendency information and a component tendency information control method will be described.
  • the component tendency information is information indicating the priorities of measures for components in a manner that can be compared for each component. Measures for parts are maintenance or stocking of parts.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the component tendency information control apparatus 100 according to the first embodiment.
  • the component tendency information control apparatus 100 includes a component information storage unit 101, a data input unit 102, an index calculation unit 103, an output information control unit 104, a communication unit 105, and the like.
  • the parts tendency information control apparatus 100 is communicably connected via a network to the management server 106 installed in the management department, the maintenance terminal 107 installed in the maintenance site, and the monitoring server 108 installed in the monitoring center. ing.
  • the component information storage unit 101 stores, as component information, basic information on components acquired from the management server 106 and the like, maintenance information and the like acquired from the maintenance terminal 107, the monitoring server 108 and the like. That is, the part information includes basic information and maintenance information.
  • the parts information is information on parts of equipment requiring maintenance such as a manufacturing apparatus, an elevator, an air conditioner, a power plant apparatus, and the like.
  • the basic information is the type of part, the part price, the length of the lead time for arranging the part, the loss due to the downtime when the part breaks down, and the like.
  • the maintenance information is a failure history of the part, the number of years, the number of times of use, a value obtained by measuring the state of the part, and the like.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of component information stored in the component information storage unit 101.
  • the component information storage unit 101 may store information other than the component information shown in FIG. Further, not all the part information shown in FIG. 2 may be stored. Even if the parts are the same, if the information differs depending on the area, suppliers, etc., the information on areas, suppliers, etc. may be added to the basic information, and the same parts may be present in multiple rows. .
  • basic information, maintenance information, and the like may be stored as separate tables, and may be combined appropriately.
  • FIG. 2 shows an example in which the parts information includes a car ID, a part ID, a part type, a part price, a lead time, a loss amount, a number of years, a maintenance date, a failure date, and the like.
  • the data input unit 102 acquires component information necessary for execution of the process in the index calculation unit 103 from the component information stored in the component information storage unit 101, and generates shaping data shaped into a processable format.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of the shaping data generated by the data input unit 102. As shown in FIG. The format data does not matter as long as necessary data is stored.
  • FIG. 3 is a diagram in which parts prices of parts having a machine ID of X1 are collected in parts.
  • the data input unit 102 acquires the component ID and component price of X1 from the component information storage unit 101, and generates shaping data.
  • the data input unit 102 outputs the generated shaped data to the index calculation unit 103.
  • the data input unit 102 acquires parts information necessary for execution of the process in the index calculation unit 103, and the index It is output to the calculation unit 103.
  • the index calculation unit 103 calculates a priority index, which is a priority for maintenance of parts or securing of inventory.
  • FIG. 4 is an example of a flowchart in which the index calculation unit 103 calculates a priority index.
  • the index calculation unit 103 may select a process from the processes shown in FIG. 4 as necessary. Also, optional processing may be added as needed.
  • the index calculation unit 103 determines whether there is part information for calculating the failure rate (step ST401). If the index calculation unit 103 determines that there is component information for calculating the failure rate (step ST401: YES), the index calculation unit 103 performs failure rate calculation processing (step ST402). On the other hand, when the index calculation unit 103 determines that there is no component information for calculating the failure rate (step ST401: NO), the process proceeds to step ST403.
  • the failure rate calculation process is a process performed when it is determined that the failure rate of the part is used to calculate the priority index.
  • the failure rate may be calculated by any method. For example, the probability of occurrence of a failure according to the age of the part is defined as a failure rate. In this case, from the failure history of each part in use in the market, the relationship between the age and the cumulative number of failure occurrences is calculated for each similar part. Then, by dividing the cumulative failure occurrence number by the number of parts of the same type, the failure rate transition with respect to age is obtained, and the failure rate corresponding to the age of the part is adopted.
  • the progress degree of the failure may be estimated from the value obtained by measuring the state of the component, and the progress degree of the failure may be used as the failure rate.
  • a general method may be used as a method of estimating the progress degree of the failure.
  • the index calculation unit 103 determines whether there is component information to be subjected to conversion processing (step ST403). If the index calculation unit 103 determines that there is component information to be subjected to conversion processing (step ST403: YES), the index calculation unit 103 performs conversion processing (step ST404). On the other hand, when the index calculation unit 103 determines that there is no component information to be subjected to conversion processing (step ST403: NO), the index calculation unit 103 proceeds to the processing of step ST405.
  • the conversion process is a process performed when it is determined that the scale of the part information needs to be converted in calculating the priority index. For example, when there is a measurement value of the state of the part in the part information and the sound intensity of each part is used for calculation of the priority index, the measurement value of the state of the part is converted into decibels. If it is not necessary to convert the scale of the part information, the conversion process can be omitted.
  • the conversion process ends, the process proceeds to step ST405.
  • the index calculation unit 103 determines whether there is component information to be subjected to average calculation (step ST405). If the index calculation unit 103 determines that there is component information to be subjected to average calculation (step ST405: YES), the index calculation unit 103 performs average calculation processing (step ST406). On the other hand, when the index calculation unit 103 determines that there is no component information for which average calculation is to be performed (step ST405: NO), the process proceeds to step ST407.
  • the average calculation process is a process performed when it is determined that the average value of the values of the parts information needs to be calculated in calculating the priority index.
  • an average value of the plurality of values is calculated. For example, when there are multiple prices for the part price of the same part because the prices differ depending on the region, etc, the average value of the multiple prices is calculated. If it is not necessary to calculate the average value, the average calculation process can be omitted. In addition, for example, in the case where the part price for each area is used as it is, it is sufficient to handle the same part as another part for each area.
  • a method of calculating a median value or a method of calculating another average value may be used.
  • the index calculation unit 103 determines whether there is part information to be subjected to the approximation process (step ST407). If the index calculation unit 103 determines that there is part information to be subjected to approximation processing (step ST407: YES), the index calculation unit 103 performs approximation processing (step ST408). On the other hand, when the index calculation unit 103 determines that there is no component information to be subjected to approximation processing (step ST407: NO), the index calculation unit 103 proceeds to the processing of step ST409.
  • the approximation process is a process performed when it is determined that the value of the part information needs to be approximated to the closest level among the predetermined number of value levels in calculating the priority index. For example, in the case of parts information that takes an integer value of 0 to 1000, it is rounded to the nearest tenth to approximate to the hundreds digit. For example, when the value of the part information is 180 and the predetermined finite number of value levels are 0, 100, 200,..., 1000, the value of the part information is approximated to 200. If it is not necessary to approximate the values of the parts information, the approximation process can be omitted. When the approximation process (step ST408) ends, the process proceeds to step ST409.
  • the priority index calculation process is a process of calculating a multiple of the average for each part with respect to specific part information, and using the multiple as a priority index. For example, when the values of specific part information are 30, 40, 50, 60, and 70 for five parts whose part IDs are AA1, AA2, AA3, AA4, and AA5, the formula of (30 + 40 + 50 + 60 + 70) / 5 The average of 50 is calculated by dividing the value of the parts information of the five parts by 50 of the average to obtain 0.6, 0.8, and 1. as priority indicators of AA1, AA2, AA3, AA4, and AA5.
  • the parts for which the priority index is calculated may be limited. For example, when there is a component of the same component type, one component is selected from the components of the component type, and the priority index is calculated by the above method. In order to lower the priority of a part having a large part information value, the sign of the part information may be reversed from positive to negative to calculate the priority index before calculating the priority index.
  • the part information is a character or the like and not a numerical value, it is a numerical value but qualitative data, and when the value of the numerical value is meaningless, the priority index calculation process is omitted. For example, when the part type which is the part information is a character such as AA, BB, etc., the priority index calculation process is not performed.
  • the index calculation unit 103 outputs the calculated priority index to the output information control unit 104.
  • the output information control unit 104 generates component tendency information using the priority index acquired from the index calculation unit 103.
  • the component tendency information is information indicating priorities of maintenance or stock securing of components in a manner that can be compared for each component.
  • the component tendency information is generated as a table indicating priority indicators or a priority indicator graph.
  • the output information control unit 104 outputs the component tendency information to the display device 200.
  • the display device 200 is, for example, a liquid crystal display.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a table showing priority indicators.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of the priority index graph.
  • the output information control unit 104 when receiving a display instruction from the user, the output information control unit 104 generates component tendency information and outputs the component tendency information to the display device 200. Further, if the processing by the index calculation unit 103 is performed, such as the output information control unit 104 performs processing after the processing by the index calculation unit 103, the timing at which the output information control unit 104 performs processing may be any timing. .
  • FIG. 5 is a diagram showing an example in which the output information control unit 104 combines the priority indices for each car and part into one table.
  • the output information control unit 104 may associate the value of the part information when the index calculation unit 103 calculates the priority index with the value of the calculated priority index, and may arrange them in a tabular form. In that case, the output information control unit 104 creates a table in which the value of the component information is associated with the priority index of the component information for each item of the component information.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example in which the output information control unit 104 generates a priority index graph using the failure rate priority index shown in FIG.
  • a character string in which a machine ID and a part ID are combined is displayed beside each point.
  • the said display is not limited to the said character string, For example, you may display by a symbol etc. Further, only the specific part may display the character string or the like.
  • FIG. 5 shows the priority index calculated based on the failure rate for four parts, the priority index is calculated also based on the failure rates of other components.
  • the horizontal axis represents high and low failure rates. The horizontal axis is represented logarithmically, and the center is made to be 1 equal to the average. In the case of FIG. 6, the priority is higher toward the right.
  • the horizontal axis may not be displayed logarithmically.
  • parts with high failure rate priority index values are displayed on the upper side with respect to parts with low failure rate priority index values, but the invention is not limited to this, and is arbitrary do it.
  • the character strings of each part are shifted so that they do not overlap in the vertical axis direction, but parts having the same priority index value are displayed with their positions aligned in the vertical axis direction. It is also good. Further, when the number of parts to be displayed is large, the number of parts to be displayed may be limited to a fixed number.
  • the component trend information control apparatus 100 is configured to maintain or maintain a component based on the component information storage unit 101 that stores component information of a component used for the device and the component information. Generates and outputs component trend information that indicates the priority of maintenance or stock securing of parts in a manner that can be compared for each part using the index calculation unit 103 that calculates the priority index, which is a priority, and the priority index And an output information control unit 104.
  • This makes it possible to compare the maintenance or stocking priorities of parts by part and take appropriate measures. For example, it is possible to grasp the level of priority when parts price, failure rate etc. are compared for each part, squeeze inventory of parts with high price for parts, or frequently maintain parts with high failure rate It is possible to make decisions such as
  • the output information control unit 104 generates a priority index graph in which one priority index is the horizontal axis, and makes the horizontal axis logarithmic. As a result, it is possible to intuitively grasp the degree of the magnitude with respect to the average, for example, the priority index calculated based on the failure rate is twice or half the average.
  • FIG. 6 shows an example in which the output information control unit 104 generates a priority index graph using a priority index of failure rate which is one piece of component information.
  • the output information control unit 104 generates a priority index graph using the priority indexes of the two parts information.
  • FIG. 7 is an example of the priority index graph generated by the output information control unit 104.
  • FIG. 7 is an example in which the output information control unit 104 generates a priority index graph using the priority indexes of the two parts information.
  • FIG. 7 is an example in which the priority index of failure rate in FIG. 5 is taken on the horizontal axis, and the priority index of parts cost in FIG. 5 is taken on the vertical axis.
  • FIG. 5 shows priority indicators calculated based on failure rates and component prices for four components, the priority indicators are calculated based on failure rates of other components and component prices as well. ing.
  • a character string in which a machine ID and a part ID are combined is displayed next to each point.
  • the said display is not limited to the said character string, For example, you may display by a symbol etc. Further, only the specific part may display the character string or the like.
  • the horizontal axis represents the level of failure rate, and the center is approximately equal to the average 1 by means of logarithmic display.
  • the vertical axis represents the level of the part price, and the center is approximately equal to the average 1 by logarithmic display.
  • the horizontal axis and the vertical axis may not be displayed logarithmically. Further, when the number of parts to be displayed is large, the number of parts to be displayed may be limited to a fixed number.
  • the second embodiment it is possible to simultaneously grasp, for example, the level of the priority index for each part with respect to two priority indices of the part price and the failure rate. As a result, it is possible to determine, for example, frequently performing maintenance of parts having a high failure rate and a high amount of parts.
  • the output information control unit 104 generates a priority index graph in which one priority index is on the horizontal axis and the other priority index is on the vertical axis, and the horizontal axis and the vertical axis are displayed logarithmically. This makes it possible to intuitively grasp the degree of relative to the average, for example, the priority index calculated based on the failure rate and the part price is twice or half of the average.
  • the description of the component tendency information control apparatus 100 according to the third embodiment will be omitted or simplified as to the configuration having the same or corresponding function as the configuration described in the first embodiment and the second embodiment.
  • the priority index of each part is calculated.
  • the average calculation processing shown in FIG. 4 is performed for the value of the specific part information of the part and priority is given using the average value of the parts information Calculate the degree indicator.
  • the index calculation unit 103 When there is a component ID common to the units, the index calculation unit 103 performs an average calculation process on the value of specific component information of the component ID to calculate an average value of the values of the component information. In that case, the index calculation unit 103 calculates a priority index (referred to as a first priority index) using the average value of the values of the parts information.
  • a priority index referred to as a first priority index
  • FIG. 8 is an example of the priority index graph generated by the output information control unit 104.
  • the priority index graph of FIG. 8 is an example in which the priority index of failure rate is taken on the horizontal axis, and the priority index of parts cost is taken on the vertical axis.
  • FIG. 8 shows a case where parts with part IDs of AA1, AA2 and BB1 are common to the units.
  • the average calculation process is performed on the failure rates of AA1, AA2, and BB1 and the component cost to calculate the first priority index. It is assumed that there are a plurality of values for the failure rate and parts price of AA1, AA2 and BB1, respectively.
  • the horizontal and vertical axes in FIG. 8 indicate the magnitude of the first priority index.
  • Part names may be displayed at grid points indicating each part. Further, although two first priority indexes are used in FIG. 8, any one of them may be used.
  • the display of the component ID is not limited to the character string, and may be displayed by a symbol or the like, for example. Further, only the specific part may display the character string or the like.
  • the horizontal axis represents the level of failure rate, and the center is approximately equal to the average 1 by means of logarithmic display.
  • the vertical axis represents the high and low of the parts price, and the center is approximately equal to the average 1 by logarithmic display.
  • the horizontal axis and the vertical axis may not be displayed logarithmically. Further, when the number of parts to be displayed is large, the number of parts to be displayed may be limited to a fixed number.
  • the index calculation unit 103 calculates an average value for the value of specific part information of the part, and uses the average value.
  • the priority index of 1 is calculated, and the output information control unit 104 generates component tendency information using the first priority index.
  • the description of the components trend information control apparatus 100 according to the fourth embodiment will be omitted or omitted for the configuration having the same or corresponding function as the configuration described in the first embodiment, the second embodiment and the third embodiment. Simplify.
  • the average calculation process is performed on the value of specific component information of the component ID to calculate the first priority index.
  • the index calculation unit 103 further determines the priority index of the value of each part information before performing the average calculation process (the second priority index and the value of the specific part information of the part ID). Calculate).
  • the index calculation unit 103 When there is a part ID common to the machines, the index calculation unit 103 performs an average calculation process on the value of specific part information of the part ID, calculates an average value of the parts information value, and uses the average The first priority index is calculated, and the second priority index is calculated using each of the values of the specific part information of the part ID.
  • the output information control unit 104 generates a priority index graph in which the first priority index and the second priority index are superimposed and displayed.
  • FIG. 9 is an example of the priority index graph generated by the output information control unit 104.
  • the priority index graph of FIG. 9 is an example in which the priority index of failure rate is taken on the horizontal axis, and the priority index of parts cost is taken on the vertical axis.
  • the solid line in FIG. 9 indicates a first priority index calculated using the average value of AA1, AA2 and BB1 failure rates and the average value of parts prices common to the units.
  • Points in FIG. 9 indicate second priority indicators calculated using the failure rates of AA1, AA2, and BB1 and the value of the part price common to all the machines. Note that, in FIG. 9, only a specific second priority indicator is displayed in a point without displaying all the second priority indicators.
  • Part names may be displayed at grid points indicating each part.
  • a character string in which a machine ID and a part ID are combined is displayed beside each point.
  • the said display is not limited to the said character string, For example, you may display by a symbol etc. Further, only the specific part may display the character string or the like.
  • the horizontal axis represents the level of failure rate, and the center is approximately equal to the average 1 by means of logarithmic display.
  • the vertical axis represents the high and low of the parts price, and the center is approximately equal to the average 1 by logarithmic display.
  • the horizontal axis and the vertical axis may not be logarithmic. When the number of parts to be displayed is large, the number of parts to be displayed may be limited to a fixed number.
  • the index calculation unit 103 uses each of the values of the specific component information of the component.
  • the priority index is calculated, and the output information control unit 104 generates component tendency information in which the second priority index and the first priority index calculated using the average value are superimposed and displayed. Therefore, a first priority index calculated using component information averaged in component units, and a second priority index calculated using values of component information before the averaging is performed, Can understand the difference between As a result, for example, it is possible to take measures such as preferentially performing maintenance of parts having a large difference between the first priority index and the second priority index.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the component tendency information control apparatus 100.
  • the communication unit 105 in the component tendency information control device 100 is a transmission I / F device 1003.
  • the component information storage unit 101 in the component tendency information control apparatus 100 is a storage 1004.
  • Each function of the data input unit 102, the index calculation unit 103, and the output information control unit 104 in the component tendency information control apparatus 100 is realized by a processing circuit. That is, the component tendency information control apparatus 100 includes a processing circuit for realizing each of the functions.
  • the processing circuit is a processor 1001 that executes a program stored in the memory 1002.
  • each function of the data input unit 102, the index calculation unit 103, and the output information control unit 104 is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. Be done.
  • Software or firmware is written as a program and stored in the memory 1002.
  • the processor 1001 implements the functions of the respective units by reading and executing the program stored in the memory 1002. That is, the component tendency information control apparatus 100 includes a memory 1002 for storing a program which, when executed by the processor 1001, causes the steps shown in the flowchart of FIG. 4 to be executed. Also, it can be said that this program causes a computer to execute the procedure or method of the data input unit 102, the index calculation unit 103, and the output information control unit 104.
  • the processor 1001 is a central processing unit (CPU), a processing device, an arithmetic device, a microprocessor, a microcomputer, or the like.
  • the memory 1002 may be a nonvolatile or volatile semiconductor memory such as a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), an erasable programmable ROM (EPROM), or a flash memory, a hard disk, a flexible disk, or the like. Or an optical disc such as a CD (Compact Disc) or a DVD (Digital Versatile Disc).
  • the functions of the data input unit 102, the index calculation unit 103, and the output information control unit 104 may be partially realized by dedicated hardware and partially realized by software or firmware.
  • the processing circuit in the component tendency information control apparatus 100 can realize each of the functions described above by hardware, software, firmware, or a combination thereof.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of the configuration of the display control apparatus 300 of the maintenance terminal 107 according to the fifth embodiment and the periphery thereof.
  • the same components as in FIG. 1 will be assigned the same reference numerals as in FIG. 1 and redundant descriptions will be omitted.
  • the display control device 300 of the maintenance terminal 107 includes a communication unit 301, a component information acquisition unit 302, a display control unit 303, and the like.
  • the communication unit 301 transmits and receives information to and from the communication unit 105 of the component tendency information control apparatus 100 via the network.
  • the component information acquisition unit 302 acquires component information of a component used in the device, and outputs the component information to the communication unit 301.
  • the communication unit 301 transmits the component information to the component tendency information control apparatus 100.
  • the display control unit 303 controls information displayed on the display unit 107a.
  • the display unit 107a is, for example, a liquid crystal display.
  • the display control unit 303 displays the component tendency information acquired from the component tendency information control device 100 on the display unit 107 a of the maintenance terminal 107.
  • the display control device 300 of the maintenance terminal 107 in the fifth embodiment displays the component tendency information on the display unit 107 a of the maintenance terminal 107. This makes it possible to compare the maintenance or stocking priorities of parts by part and take appropriate measures.
  • the component trend information control apparatus is an apparatus which requires maintenance or stock keeping of parts in order to compare priorities of maintenance or stock keeping of parts on a part-by-part basis and to take appropriate measures. Suitable for use.
  • Reference Signs List 100 parts tendency information control device, 101 parts information storage unit, 102 data input unit, 103 index calculation unit, 104 output information control unit, 105 communication unit, 106 management server, 107 maintenance terminal, 107a display unit, 108 monitoring server, 200 Display device, 300 display control device, 301 communication unit, 302 component information acquisition unit, 303 display control unit.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

機器に使用される部品の部品情報を格納する部品情報格納部(101)と、部品情報に基づき、部品の保守または在庫確保の優先度である優先度指標を算出する指標算出部(103)と、優先度指標を用いて、部品の保守または在庫確保の優先度を、部品ごとに比較できる態様で示す部品傾向情報を生成し、出力する出力情報制御部(104)とを備える。

Description

部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置
 この発明は、部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置に関するものである。
 製造装置、昇降機、空調機、発電プラント装置等の機器は保守を要する。そのため、機器を構成する部品の情報、保守を要する時期の情報等を提供することは有用である。
 例えば、特許文献1には、産業機械の保守部品在庫計画において、保守部品の欠品や過剰がない妥当性のある保守部品在庫計画を立てることを目的として構成された保守部品在庫計画システムが開示されている。特許文献1に開示されている保守部品在庫計画システムは、部品故障確率情報、故障リスク情報、運営基準情報を画面に表示する。部品故障確率情報には、部品の故障確率が含まれる。故障リスク情報には、関係故障リスクの切迫度の順位が含まれる。運営基準情報には、部品交換時からどれだけ前に部品在庫引当をしなければいけないかを示す固定期間日数が含まれる。
国際公開第2013/186874号公報
 特許文献1に開示された保守部品在庫計画システムは、上記のとおり、部品故障確率情報、故障リスク情報、運営基準情報を画面に表示するものであるが、部品の保守または在庫確保の優先度を各部品の部品情報に基づいて算出し、当該優先度を部品ごとに比較できる態様で表示するものではない。よって、部品の保守または在庫確保の優先度を、部品ごとに比較することができず、優先度に応じた適切な措置を取ることができないという課題があった。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、部品の保守または在庫確保の優先度を部品情報に基づいて算出し、当該優先度を部品ごとに比較できる態様で表示することを目的とする。
 この発明に係る部品傾向情報制御装置は、機器に使用される部品の部品情報を格納する部品情報格納部と、部品情報に基づき、部品の保守または在庫確保の優先度である優先度指標を算出する指標算出部と、優先度指標を用いて、部品の保守または在庫確保の優先度を、部品ごとに比較できる態様で示す部品傾向情報を生成し、出力する出力情報制御部とを備える。
 この発明によれば、部品の保守または在庫確保の優先度を部品ごとに比較し、適切な処置を取ることができる。
実施の形態1に係る部品傾向情報制御装置の構成の一例を示す図である。 部品情報の構成例を示す図である。 整形データの一例を示す図である。 優先度指標を算出するフローチャートの一例である。 優先度指標を示す表の一例を示す図である。 優先度指標グラフの一例を示す図である。 優先度指標グラフの一例を示す図である。 優先度指標グラフの一例を示す図である。 優先度指標グラフの一例を示す図である。 部品傾向情報制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態5に係る保守端末の表示制御装置およびその周辺の構成の一例を示す図である。
 以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
 実施の形態1では、部品傾向情報を生成して、出力する部品傾向情報制御装置、および部品傾向情報制御方法について説明する。部品傾向情報とは、部品に対する措置の優先度を部品ごとに比較できる態様で示す情報である。部品に対する措置とは、部品の保守または在庫確保である。
 図1は、実施の形態1に係る部品傾向情報制御装置100の構成の一例を示す図である。
 部品傾向情報制御装置100は、部品情報格納部101、データ入力部102、指標算出部103、出力情報制御部104、および通信部105等を備える。部品傾向情報制御装置100は、管理部門に設置された管理サーバ106、保守現場に設置された保守端末107、および、監視センターに設置された監視サーバ108と、ネットワークを介して通信可能に接続されている。
 部品情報格納部101は、管理サーバ106等から取得した部品に関する基礎情報、保守端末107、監視サーバ108等から取得した保守情報等を、部品情報として格納する。すなわち、部品情報には、基礎情報、保守情報が含まれる。
 部品情報は、製造装置、昇降機、空調機、発電プラント装置等の保守を要する機器の部品についての情報である。基礎情報は、具体的には、部品種別、部品金額、部品を手配するリードタイムの長さ、部品が故障した場合のダウンタイムによる損失金額等である。保守情報は、具体的には、当該部品の故障履歴、経年数、使用回数、部品の状態を計測した値等である。
 図2は、部品情報格納部101に格納される部品情報の構成例を示した図である。部品情報格納部101に格納可能であれば、部品情報のデータの形式は問わない。また、部品情報格納部101には、図2に示す部品情報以外の情報が格納されてもよい。また、図2に示す部品情報がすべて格納されていなくてもよい。同一の部品であっても地域、仕入れ先等によって情報が異なる場合等は、地域、仕入れ先等の情報を基礎情報に付加した表とし、同一の部品が複数行に存在するようにしてもよい。また、基礎情報、保守情報等をそれぞれ別の表として保持し、適宜結合する形式としてもよい。
 図2は、部品情報が、号機ID、部品ID、部品種別、部品金額、リードタイム、損失金額、経年数、保守日時、および故障日時等から構成される例を示したものである。
 データ入力部102は、部品情報格納部101に格納された部品情報から、指標算出部103での処理の実行に必要な部品情報を取得し、処理可能な形式に整形した整形データを生成する。図3は、データ入力部102が生成した整形データの一例を示す図である。整形データは、必要なデータが格納されていれば、データの形式は問わない。
 図3は、号機IDがX1である部品の部品金額を、部品単位で集約したものである。データ入力部102は、X1の部品IDおよび部品金額を部品情報格納部101から取得し、整形データを生成している。データ入力部102は、生成した整形データを、指標算出部103に出力する。なお、例えば、号機ごとに部品IDが異なる場合等、整形データを生成する必要がない場合、データ入力部102は、指標算出部103での処理の実行に必要な部品情報を取得して、指標算出部103に出力する。
 指標算出部103は、データ入力部102から取得した整形データまたは部品情報に基づき、部品の保守または在庫確保の優先度である優先度指標を算出する。
 図4は、指標算出部103が優先度指標を算出するフローチャートの一例である。指標算出部103は、図4に示した処理の中から必要に応じて処理を選択してもよい。また、必要に応じて任意の処理を追加してもよい。
 図4を用いて指標算出部103の動作について説明する。
 指標算出部103は、故障率を算出する部品情報があるか判定する(ステップST401)。指標算出部103は、故障率を算出する部品情報があると判定した場合(ステップST401:YES)、故障率算出処理を行う(ステップST402)。一方、指標算出部103は、故障率を算出する部品情報がないと判定した場合(ステップST401:NO)、ステップST403の処理に進む。
 ここで、故障率算出処理(ステップST402)について説明する。
 故障率算出処理は、優先度指標の算出に、部品の故障率を用いると判定された場合に実施する処理である。故障率の算出は任意の方法でよい。例えば、当該部品の経年数に応じた故障が発生する確率を故障率とする。この場合、市場で使用中の各部品の故障履歴から、同種部品ごとに経年と累積故障発生数の関係を算出する。そして、累積故障発生数を同種部品の個数で割ることで、経年に対する故障率推移を求め、当該部品の経年数に対応する故障率を採用する。また、例えば、部品の状態を計測した値から故障の進行度合いを推定し、当該故障の進行度合いを故障率としてもよい。故障の進行度合いを推定する方法は、一般的な手法を用いればよい。
 また、部品情報格納部101に故障率が格納されている場合、データ入力部102は、部品情報格納部101から故障率を取得し、当該故障率を指標算出部103に出力してもよい。また、指標算出部103で算出した故障率を、部品情報格納部101、または別途用意するデータ格納部に格納し、ステップST403以降の処理に利用するようにしても構わない。故障率算出処理(ステップST402)が終わると、ステップST403の処理に進む。
 次に、指標算出部103は、変換処理を実施する部品情報があるか否かを判定する(ステップST403)。指標算出部103は、変換処理を実施する部品情報があると判定した場合(ステップST403:YES)、変換処理を行う(ステップST404)。一方、指標算出部103は、変換処理を実施する部品情報がないと判定した場合(ステップST403:NO)、ステップST405の処理に進む。
 ここで、変換処理(ステップST404)について説明する。
 変換処理は、優先度指標を算出するに当たり、部品情報のスケールを変換する必要があると判定された場合に実施する処理である。例えば、部品情報の中に部品の状態の計測値があり、部品ごとの音の強さを優先度指標の算出に用いる場合、当該部品の状態の計測値をデシベルに変換する。部品情報のスケールを変換する必要がない場合は、変換処理は省略することができる。変換処理(ステップST404)が終わると、ステップST405の処理に進む。
 次に、指標算出部103は、平均算出を実施する部品情報があるか否かを判定する(ステップST405)。指標算出部103は、平均算出を実施する部品情報があると判定した場合(ステップST405:YES)、平均算出処理を行う(ステップST406)。一方、指標算出部103は、平均算出を実施する部品情報がないと判定した場合(ステップST405:NO)、ステップST407の処理に進む。
 ここで、平均算出処理(ステップST406)について説明する。
 平均算出処理は、優先度指標を算出するに当たり、部品情報の値の平均値を求める必要があると判定された場合に実施する処理である。同一部品の特定の部品情報に、複数の値が存在する場合、当該複数の値の平均値を算出する。
 例えば、地域によって値段が異なる等の理由で、同一部品の部品金額に複数の値段が存在する場合、当該複数の値段の平均値を算出する。平均値を算出する必要がない場合は、平均算出処理は省略することができる。なお、例えば、地域ごとの部品金額をそのまま利用する場合は、同一部品であっても地域ごとに別部品として扱う等の対応をすればよい。平均値の算出には、中央値を算出する方法、または、他の平均値を算出する方法を用いればよい。平均算出処理(ステップST406)が終わると、ステップST407の処理に進む。
 次に、指標算出部103は、近似処理を実施する部品情報があるか否かを判定する(ステップST407)。指標算出部103は、近似処理を実施する部品情報があると判定した場合(ステップST407:YES)、近似処理を行う(ステップST408)。一方、指標算出部103は、近似処理を実施する部品情報がないと判定した場合(ステップST407:NO)、ステップST409の処理に進む。
 ここで、近似処理(ステップST408)について説明する。
 近似処理は、優先度指標を算出するに当たり、部品情報の値を、予め定めた有限個の値レベルのうち、最も近いレベルに近似する必要があると判定された場合に実施する処理である。例えば、0から1000の整数値を取る部品情報の場合、十の位を四捨五入して百の位に近似する。例えば、部品情報の値が180であり、予め定めた有限個の値レベルが0、100、200、…、1000である場合、部品情報の値は200に近似される。部品情報の値を近似する必要がない場合は、近似処理を省略することができる。近似処理(ステップST408)が終わると、ステップST409の処理に進む。
 次に、指標算出部103は、優先度指標算出処理を行う(ステップST409)。
 ここで、優先度指標算出処理(ステップST409)について説明する。
 優先度指標算出処理は、特定の部品情報について部品ごとに平均に対する倍数を算出し、当該倍数を優先度指標とする処理である。例えば、部品IDが、AA1、AA2、AA3、AA4、AA5である5つの部品について、特定の部品情報の値が、30、40、50、60、70である場合、(30+40+50+60+70)/5の式で平均50を算出し、5つの部品の部品情報の値を平均の50で除算することで、AA1、AA2、AA3、AA4、AA5の優先度指標として、0.6、0.8、1.0、1.2、1.4を得る。なお、優先度指標を算出する部品を限定してもよい。例えば、同じ部品種別の部品がある場合には、当該部品種別の部品の中から1つの部品を選択し、上記方法で優先度指標を算出する。
 また、部品情報の値が大きい部品の優先度を低くする場合は、優先度指標算出の前に、部品情報の符号をプラスからマイナスに反転し、優先度指標を算出すればよい。また、部品情報が文字等であって数値でない場合、数値ではあるが質的データであり、数値の大きさに意味がない場合等は、優先度指標算出処理は省略する。例えば、部品情報である部品種別がAA、BB等のように文字であった場合は、優先度指標算出処理は行わない。指標算出部103は、算出した優先度指標を、出力情報制御部104に出力する。
 出力情報制御部104は、指標算出部103から取得した優先度指標を用いて、部品傾向情報を生成する。部品傾向情報は、既述のとおり、部品の保守または在庫確保の優先度を、部品ごとに比較できる態様で示す情報である。部品傾向情報は、優先度指標を示す表、または優先度指標グラフとして生成される。出力情報制御部104は、部品傾向情報を表示装置200に出力する。表示装置200は、例えば、液晶ディスプレイである。
 図5は、優先度指標を示す表の一例を示す図である。
 図6は、優先度指標グラフの一例を示す図である。
 出力情報制御部104は、例えば、ユーザからの表示命令を受け付けた場合に、部品傾向情報を生成し、表示装置200に出力する。また、指標算出部103による処理の後に出力情報制御部104が処理を行う等、指標算出部103による処理の後であれば、出力情報制御部104が処理を行うタイミングは、任意のタイミングでよい。
 図5は、出力情報制御部104が、各号機、部品ごとの優先度指標を1つの表にまとめた例を示す図である。なお、出力情報制御部104は、指標算出部103が優先度指標を算出した際における部品情報の値と、算出した優先度指標の値とをそれぞれ対応させ、表形式にまとめてもよい。その場合、出力情報制御部104は、部品情報の値と、部品情報の優先度指標とを対応させた表を、部品情報の項目分作成する。
 図6は、出力情報制御部104が、図5における故障率の優先度指標を用いて、優先度指標グラフを生成した例を示す図である。各点の横には、号機IDおよび部品IDを組み合わせた文字列を表示している。当該表示は当該文字列に限定されるものではなく、例えば、記号等で表示してもよい。また、特定の部品のみ当該文字列等を表示するようにしてもよい。図5では、4つの部品について、故障率に基づき算出された優先度指標が示されているが、当該優先度指標は、その他の部品の故障率にも基づいて算出されている。
 図6では、横軸が故障率の高低を表している。横軸を対数表示とし、中央が平均と同程度の1となるようにしている。図6の場合、右側ほど優先度が高いこととなる。なお、横軸は対数表示としなくてもよい。縦軸は、故障率の優先度指標の値が大きい部品を、故障率の優先度指標の値が小さい部品に対して上側に表示しているが、これに限定されるものではなく、任意とすればよい。図6では、縦軸方向に対して、各部品の文字列が重ならないようにずらした配置としているが、優先度指標の値が同一の部品は、縦軸方向に対する位置を揃えて表示してもよい。また、表示する部品数が多い場合等には、表示する部品数を一定数に制限してもよい。
 以上のように、実施の形態1に係る部品傾向情報制御装置100は、機器に使用される部品の部品情報を格納する部品情報格納部101と、部品情報に基づき、部品の保守または在庫確保の優先度である優先度指標を算出する指標算出部103と、優先度指標を用いて、部品の保守または在庫確保の優先度を、部品ごとに比較できる態様で示す部品傾向情報を生成し、出力する出力情報制御部104とを備える。これにより、部品の保守または在庫確保の優先度を部品ごとに比較し、適切な処置を取ることができる。例えば、部品金額、故障率等を部品ごとに比較した場合の優先度の高低を把握することができ、部品金額が高い部品の在庫を圧縮する、または、故障率が高い部品の保守を高頻度に実施する等の判断をすることができる。
 また、出力情報制御部104は、1つの優先度指標を横軸とする優先度指標グラフを生成し、当該横軸を対数表示とする。これにより、故障率に基づき算出された優先度指標が、平均の2倍、2分の1倍である等、平均に対する大小の度合いを直観的に把握することができる。
実施の形態2.
 実施の形態2に係る部品傾向情報制御装置100について、実施の形態1で説明した構成と同一または相当する機能を有する構成については、その説明を省略または簡略化する。図6では、出力情報制御部104が、1つの部品情報である故障率の優先度指標を用いて優先度指標グラフを生成する例を示した。実施の形態2では、出力情報制御部104が、2つの部品情報の優先度指標を用いて、優先度指標グラフを生成する。
 図7は、出力情報制御部104が生成した優先度指標グラフの一例である。図7は、出力情報制御部104が、2つの部品情報の優先度指標を用いて優先度指標グラフを生成した例である。図7の優先度指標グラフは、図5における故障率の優先度指標を横軸とし、図5における部品金額の優先度指標を縦軸とした例である。図5では、4つの部品について、故障率および部品金額に基づき算出された優先度指標が示されているが、当該優先度指標は、その他の部品の故障率および部品金額にも基づいて算出されている。図7では、各点の横に、号機IDおよび部品IDを組み合わせた文字列を表示している。当該表示は当該文字列に限定されるものではなく、例えば、記号等で表示してもよい。また、特定の部品のみ当該文字列等を表示するようにしてもよい。
 横軸は故障率の高低を表しており、対数表示にすることで中央が平均と同程度である1となるようにしている。縦軸は部品金額の高低を表しており、対数表示にすることで中央が平均と同程度である1となるようにしている。なお、横軸および縦軸は対数表示としなくてもよい。また、表示する部品数が多い場合等には、表示する部品数を一定数に制限してもよい。
 以上のように、実施の形態2によれば、例えば、部品金額と故障率の2つの優先度指標について、部品ごとの優先度指標の高低を同時に把握することができる。これにより、故障率が高く、かつ部品金額が高い部品の保守を高頻度に実施する等の判断をすることができる。
 また、出力情報制御部104は、一方の優先度指標を横軸とし、他方の優先度指標を縦軸とする優先度指標グラフを生成し、横軸および縦軸を対数表示とする。これにより、例えば、故障率および部品金額に基づき算出された優先度指標が、平均の2倍、2分の1倍である等、平均に対する大小の度合いを直観的に把握することができる。
実施の形態3.
 実施の形態3に係る部品傾向情報制御装置100について、実施の形態1および実施の形態2で説明した構成と同一または相当する機能を有する構成については、その説明を省略または簡略化する。
 実施の形態2では、AA1という同じ部品IDであっても、号機が異なる場合には、それぞれの部品の優先度指標を算出するものとした。実施の形態3では、号機間に同じ部品IDの部品がある場合、当該部品の特定の部品情報の値について図4で示した平均算出処理を行い、部品情報の値の平均値を用いて優先度指標を算出する。
 指標算出部103は、号機間で共通する部品IDがある場合、当該部品IDの特定の部品情報の値について平均算出処理を行い、部品情報の値の平均値を算出する。その場合、指標算出部103は、当該部品情報の値の平均値を用いて優先度指標(第1の優先度指標とする)を算出する。
 図8は、出力情報制御部104が生成した優先度指標グラフの一例である。図8の優先度指標グラフは、故障率の優先度指標を横軸とし、部品金額の優先度指標を縦軸とした例である。図8は、AA1、AA2、BB1という部品IDの部品が、号機間で共通している場合を示している。図8では、AA1、AA2、BB1の故障率および部品金額について、それぞれ平均算出処理を行い、第1の優先度指標を算出している。AA1、AA2、BB1の故障率および部品金額には、それぞれ複数の値があるものとする。図8の横軸および縦軸は、第1の優先度指標の大小を示している。各部品を示す格子点に部品名を表示してもよい。また、図8では、第1の優先度指標を2つ用いるものとしたが、いずれか1つを用いてもよい。部品IDの表示は、文字列に限定されるものではなく、例えば、記号等で表示してもよい。また、特定の部品のみ、当該文字列等を表示するようにしてもよい。
 横軸は故障率の高低を表しており、対数表示とすることで中央が平均と同程度である1となるようにしている。縦軸は部品金額の高低を表しており、対数表示とすることで中央が平均と同程度である1となるようにしている。横軸および縦軸は対数表示としなくてもよい。また、表示する部品数が多い場合等には、表示する部品数を一定数に制限してもよい。
 以上のように、実施の形態3では、指標算出部103は、号機間で共通する部品がある場合、当該部品の特定の部品情報の値について平均値を算出するとともに、平均値を用いて第1の優先度指標を算出し、出力情報制御部104は、第1の優先度指標を用いて部品傾向情報を生成する。これにより、号機に関わらず部品のみに着目する場合に、各部品の優先度指標の高低を比較し、適切な措置を取ることができる。
実施の形態4.
 実施の形態4に係る部品傾向情報制御装置100について、実施の形態1、実施の形態2、および実施の形態3で説明した構成と同一または相当する機能を有する構成については、その説明を省略または簡略化する。実施の形態3では、号機間で共通する部品IDがある場合、当該部品IDの特定の部品情報の値について平均算出処理を行い、第1の優先度指標を算出するものとした。実施の形態4では、さらに、指標算出部103が、当該部品IDの特定の部品情報の値について、平均算出処理を行う前の各部品情報の値の優先度指標(第2の優先度指標とする)を算出する。
 指標算出部103は、号機間で共通する部品IDがある場合、当該部品IDの特定の部品情報の値について平均算出処理を行い、部品情報の値の平均値を算出し、当該平均値を用いて第1の優先度指標を算出するとともに、当該部品IDの特定の部品情報の値のそれぞれを用いて第2の優先度指標を算出する。出力情報制御部104は、第1の優先度指標と第2の優先度指標とを重畳表示する、優先度指標グラフを生成する。
 図9は、出力情報制御部104が生成した優先度指標グラフの一例である。図9の優先度指標グラフは、故障率の優先度指標を横軸とし、部品金額の優先度指標を縦軸とした例である。図9における実線は、号機間で共通するAA1、AA2、BB1の故障率および部品金額の平均値を算出し、当該平均値を用いて算出した第1の優先度指標を示している。図9における点は、号機間で共通するAA1、AA2、BB1の故障率および部品金額の値のそれぞれを用いて算出した第2の優先度指標を示している。なお、図9では、すべての第2の優先度指標を表示せずに、特定の第2の優先度指標のみ点表示している。
 各部品を示す格子点に部品名を表示してもよい。図9では、各点の横に号機IDおよび部品IDを組み合わせた文字列を表示している。当該表示は当該文字列に限定されるものではなく、例えば、記号等で表示してもよい。また、特定の部品のみ当該文字列等を表示するようにしてもよい。
 横軸は故障率の高低を表しており、対数表示とすることで中央が平均と同程度である1となるようにしている。縦軸は部品金額の高低を表しており、対数表示とすることで中央が平均と同程度である1となるようにしている。横軸および縦軸は対数表示でなくてもよい。表示する部品数が多い場合等には、表示する部品数を一定数に制限してもよい。
 以上のように、実施の形態4では、実施の形態3の構成に加え、指標算出部103は、号機間で共通する部品がある場合、当該部品の特定の部品情報の値のそれぞれを用いて優先度指標を算出し、出力情報制御部104は、第2の優先度指標と、平均値を用いて算出した第1の優先度指標とを重畳表示する、部品傾向情報を生成する。このため、部品単位で平均化された部品情報を用いて算出された第1の優先度指標と、当該平均化を行う前の部品情報の値を用いて算出された第2の優先度指標との差を把握することができる。これにより、例えば、第1の優先度指標と第2の優先度指標との差が大きい部品の保守を優先的に実施する等の対応が可能となる。
 次に、部品傾向情報制御装置100のハードウェア構成例を説明する。
 図10は、部品傾向情報制御装置100のハードウェア構成例を示す図である。
 部品傾向情報制御装置100における通信部105は、送信I/F装置1003である。部品傾向情報制御装置100における部品情報格納部101は、ストレージ1004である。
 部品傾向情報制御装置100におけるデータ入力部102、指標算出部103、および出力情報制御部104の各機能は、処理回路により実現される。即ち、部品傾向情報制御装置100は、上記各機能を実現するための処理回路を備える。処理回路は、メモリ1002に格納されるプログラムを実行するプロセッサ1001である。
 図10に示すように、処理回路がプロセッサ1001である場合、データ入力部102、指標算出部103、および出力情報制御部104の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ1002に格納される。プロセッサ1001は、メモリ1002に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。即ち、部品傾向情報制御装置100は、プロセッサ1001により実行されるときに、図4のフローチャートで示されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ1002を備える。また、このプログラムは、データ入力部102、指標算出部103、および出力情報制御部104の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
 ここで、プロセッサ1001とは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、またはマイクロコンピュータ等のことである。
 メモリ1002は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、またはフラッシュメモリ等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスクまたはフレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、CD(Compact Disc)またはDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
 なお、データ入力部102、指標算出部103、および出力情報制御部104の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、部品傾向情報制御装置100における処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現できる。
実施の形態5.
 実施の形態5では、部品傾向情報制御装置100と、ネットワークを介して通信可能に構成された、保守端末107の表示制御装置300について説明する。
 図11は、実施の形態5に係る保守端末107の表示制御装置300およびその周辺の構成の一例を示す図である。以下、図1と同一の構成については、図1と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 図11に示すように、保守端末107の表示制御装置300は、通信部301、部品情報取得部302、および表示制御部303等を備える。
 通信部301は、ネットワークを介して、部品傾向情報制御装置100の通信部105との間で情報を送受信する。部品情報取得部302は、機器に使用される部品の部品情報を取得し、通信部301に出力する。通信部301は、当該部品情報を、部品傾向情報制御装置100に送信する。表示制御部303は、表示部107aに表示される情報を制御する。表示部107aは、例えば、液晶ディスプレイである。表示制御部303は、部品傾向情報制御装置100から取得した部品傾向情報を、保守端末107の表示部107aに表示する。
 実施の形態5における保守端末107の表示制御装置300は、部品傾向情報を、保守端末107の表示部107aに表示する。これにより、部品の保守または在庫確保の優先度を部品ごとに比較し、適切な処置を取ることができる。
 なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
 この発明に係る部品傾向情報制御装置は、部品の保守または在庫確保の優先度を部品ごとに比較し、適切な処置を取ることを可能にするため、部品の保守または在庫確保が必要な機器に用いるのに適している。
 100 部品傾向情報制御装置、101 部品情報格納部、102 データ入力部、103 指標算出部、104 出力情報制御部、105 通信部、106 管理サーバ、107 保守端末、107a 表示部、108 監視サーバ、200 表示装置、300 表示制御装置、301 通信部、302 部品情報取得部、303 表示制御部。

Claims (12)

  1.  機器に使用される部品の部品情報を格納する部品情報格納部と、
     前記部品情報に基づき、部品の保守または在庫確保の優先度である優先度指標を算出する指標算出部と、
     前記優先度指標を用いて、部品の保守または在庫確保の優先度を、部品ごとに比較できる態様で示す部品傾向情報を生成し、出力する出力情報制御部とを備える部品傾向情報制御装置。
  2.  前記部品情報は、基礎情報および保守情報を含み、
     前記基礎情報には、機器を構成する部品の部品種別、当該部品の部品金額、当該部品を手配するリードタイムの長さ、および当該部品が故障した場合のダウンタイムによる損失金額が含まれ、
     前記保守情報には、当該部品の故障履歴、当該部品の経年数、当該部品の使用回数、および当該部品の状態を計測した値が含まれることを特徴とする請求項1記載の部品傾向情報制御装置。
  3.  前記出力情報制御部は、1つの前記部品情報について部品毎に前記優先度指標を算出し、1つの前記優先度指標を用いて前記部品傾向情報を生成することを特徴とする請求項1記載の部品傾向情報制御装置。
  4.  前記出力情報制御部は、1つの前記優先度指標を横軸とする優先度指標グラフを生成し、前記横軸を対数表示とすることを特徴とする請求項3記載の部品傾向情報制御装置。
  5.  前記出力情報制御部は、2つの前記部品情報について部品毎に前記優先度指標を算出し、2つの前記優先度指標を用いて前記部品傾向情報を生成することを特徴とする請求項1記載の部品傾向情報制御装置。
  6.  前記出力情報制御部は、一方の前記優先度指標を横軸とし、他方の前記優先度指標を縦軸とする優先度指標グラフを生成し、前記横軸および前記縦軸を対数表示とすることを特徴とする請求項5記載の部品傾向情報制御装置。
  7.  前記指標算出部は、号機間で共通する部品がある場合、当該部品の特定の部品情報の値について平均値を算出するとともに、前記平均値を用いて第1の優先度指標を算出し、
     前記出力情報制御部は、前記第1の優先度指標を用いて前記部品傾向情報を生成することを特徴とする請求項1記載の部品傾向情報制御装置。
  8.  前記出力情報制御部は、前記第1の優先度指標を用いて優先度指標グラフを生成し、前記第1の優先度指標の大小を示す軸を対数表示とすることを特徴とする請求項7記載の部品傾向情報制御装置。
  9.  前記指標算出部は、前記特定の部品情報の値のそれぞれを用いて第2の優先度指標を算出し、
     前記出力情報制御部は、前記第2の優先度指標と、前記平均値を用いて算出した前記第1の優先度指標とを重畳表示することを特徴とする請求項7記載の部品傾向情報制御装置。
  10.  前記出力情報制御部は、前記第1の優先度指標を実線で表示するとともに、前記第2の優先度指標を点で表示する優先度指標グラフを生成し、前記第1の優先度指標の大小を示す軸および前記第2の優先度指標の大小を示す軸をそれぞれ対数表示とすることを特徴とする請求項9記載の部品傾向情報制御装置。
  11.  指標算出部が、部品情報格納部に格納されている、機器に使用される部品の部品情報に基づき、部品の保守または在庫確保の優先度である優先度指標を算出するステップと、
     出力情報制御部が、前記優先度指標を用いて、部品の保守または在庫確保の優先度を、部品毎に比較できる態様で示す部品傾向情報を生成し、出力するステップとを備える部品傾向情報制御方法。
  12.  保守端末の表示部に表示される情報を制御する保守端末の表示制御装置であって、
     機器に使用される部品の部品情報を、請求項1から請求項10のうちのいずれか1項記載の部品傾向情報制御装置に送信する通信部と、
     前記通信部を介して、前記部品傾向情報制御装置から受信した部品傾向情報を前記表示部に表示する表示制御部とを備える保守端末の表示制御装置。
PCT/JP2017/042057 2017-11-22 2017-11-22 部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置 WO2019102555A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042057 WO2019102555A1 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置
CN201780096799.0A CN111344723A (zh) 2017-11-22 2017-11-22 部件倾向信息控制装置、部件倾向信息控制方法以及维护终端的显示控制装置
BR112020007610A BR112020007610A8 (pt) 2017-11-22 2017-11-22 Dispositivo e método de controle de informações de tendências de peças, e, dispositivo de controle de exibição
JP2019556026A JPWO2019102555A1 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置
KR1020207014069A KR20200059312A (ko) 2017-11-22 2017-11-22 부품 경향 정보 제어 장치, 부품 경향 정보 제어 방법, 및 보수 단말의 표시 제어 장치
TW107114484A TW201926224A (zh) 2017-11-22 2018-04-27 零件傾向資訊控制裝置、零件傾向資訊控制方法以及保養終端機之顯示控制裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042057 WO2019102555A1 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019102555A1 true WO2019102555A1 (ja) 2019-05-31

Family

ID=66630906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042057 WO2019102555A1 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPWO2019102555A1 (ja)
KR (1) KR20200059312A (ja)
CN (1) CN111344723A (ja)
BR (1) BR112020007610A8 (ja)
TW (1) TW201926224A (ja)
WO (1) WO2019102555A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218635A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ファナック株式会社 産業機械の保守管理装置および生産システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183547A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 再使用部品の取引方法
JP2003252545A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Hitachi Building Systems Co Ltd 昇降機の保全料金算出装置
JP2003345419A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Hitachi Ltd 回答方法及びシステム
JP2007100305A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Komatsu Ltd 作業機械のメンテナンス作業管理システム
JP2007323148A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 管理支援装置、プログラム及び管理支援方法
JP2009517779A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 ザ・ボーイング・カンパニー サプライチェーンマネジメントのための方法、システムおよびコンピュータ統合プログラム製品
JP2011213453A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 部品手配装置及び部品手配方法
WO2013186874A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社日立製作所 保守部品在庫計画システム、保守部品在庫計画システムサーバ、及び保守部品在庫計画システムクライアント端末

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106384210B (zh) * 2016-10-28 2019-08-27 贵州电网有限责任公司贵阳供电局 一种基于检修风险收益的输变电设备检修优先级排序方法
CN107273688B (zh) * 2017-06-16 2020-03-10 山东万腾电子科技有限公司 基于原始故障数据的设备寿命与健康度监控方法及系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183547A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Hitachi Ltd 再使用部品の取引方法
JP2003252545A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Hitachi Building Systems Co Ltd 昇降機の保全料金算出装置
JP2003345419A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Hitachi Ltd 回答方法及びシステム
JP2007100305A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Komatsu Ltd 作業機械のメンテナンス作業管理システム
JP2009517779A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 ザ・ボーイング・カンパニー サプライチェーンマネジメントのための方法、システムおよびコンピュータ統合プログラム製品
JP2007323148A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 管理支援装置、プログラム及び管理支援方法
JP2011213453A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Ltd 部品手配装置及び部品手配方法
WO2013186874A1 (ja) * 2012-06-13 2013-12-19 株式会社日立製作所 保守部品在庫計画システム、保守部品在庫計画システムサーバ、及び保守部品在庫計画システムクライアント端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023218635A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 ファナック株式会社 産業機械の保守管理装置および生産システム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020007610A8 (pt) 2023-04-25
CN111344723A (zh) 2020-06-26
JPWO2019102555A1 (ja) 2020-04-02
KR20200059312A (ko) 2020-05-28
BR112020007610A2 (pt) 2020-09-24
TW201926224A (zh) 2019-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109242300B (zh) 一种业务指标值的展示方法、装置、及计算机设备
US20100332439A1 (en) Apparatus and method for supporting cause analysis
US20180189741A1 (en) Inspection management system and inspection management method
US20150288574A1 (en) Information system construction assistance device, information system construction assistance method, and information system construction assistance program
JPWO2014054232A1 (ja) 情報システム構築支援装置、情報システム構築支援方法および情報システム構築支援プログラム
WO2019102555A1 (ja) 部品傾向情報制御装置、部品傾向情報制御方法、および保守端末の表示制御装置
CN111756779A (zh) 数据序列化处理方法、装置及计算机系统
JP2016035695A (ja) 通知プログラム、通知方法および携帯端末
CN111402000B (zh) 一种业务页面的生成方法、装置、系统及计算机系统
WO2021176356A1 (en) Achieving feasibility of optimization constraints
CN111143500B (zh) 可视化面积计算方法、终端、控制设备及存储介质
WO2014054231A1 (ja) 情報システム構築支援装置、情報システム構築支援方法および記憶媒体
CN112100270A (zh) 信息化考试数据挖掘分析方法、装置、电子设备及介质
JP2018073378A (ja) メンテナンスサービス方法及びメンテナンスサービスシステム
WO2016151616A1 (ja) 推定器可視化システム
US20110141117A1 (en) System and method for determining the environmental impact of a process
CN113780744B (zh) 货物组合方法、装置及电子设备
US10620813B1 (en) Systems and methods for automatically determining system specifications for HVAC components
JP7249875B2 (ja) 劣化推定装置、劣化推定システム、劣化推定方法および劣化推定プログラム
JP2018013934A (ja) 電力価格予測装置
JP6107211B2 (ja) 分析支援装置、およびプログラム
JP6538552B2 (ja) 資源使用量算出装置、資源使用量算出方法及びコンピュータプログラム
CN111178780A (zh) 运维策略的设置方法、装置、存储介质及电子设备
JP2016057980A (ja) 入札データ処理システムにおけるサーバ、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2015156124A (ja) 返済シミュレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17932841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019556026

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207014069

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020007610

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020007610

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20200416

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17932841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1