WO2019073509A1 - 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法 - Google Patents

固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019073509A1
WO2019073509A1 PCT/JP2017/036605 JP2017036605W WO2019073509A1 WO 2019073509 A1 WO2019073509 A1 WO 2019073509A1 JP 2017036605 W JP2017036605 W JP 2017036605W WO 2019073509 A1 WO2019073509 A1 WO 2019073509A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slot
coil
point
opening
stator
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/036605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵実 塚本
浩二 矢部
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN201780095171.9A priority Critical patent/CN111164859B/zh
Priority to US16/651,078 priority patent/US11496006B2/en
Priority to JP2019547808A priority patent/JP6914346B2/ja
Priority to PCT/JP2017/036605 priority patent/WO2019073509A1/ja
Publication of WO2019073509A1 publication Critical patent/WO2019073509A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • F04C29/045Heating; Cooling; Heat insulation of the electric motor in hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • H02K15/105Applying solid insulation to windings, stators or rotors to the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/08Exceeding a certain temperature value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present invention relates to a stator, a motor, a compressor, an air conditioner, and a method of manufacturing the stator.
  • the coil of the stator is hardly in contact with the refrigerant and lubricating oil in the compressor, so the heat of the coil is dissipated through the stator core. Therefore, it is necessary to efficiently transfer the heat of the coil to the stator core.
  • a stator has been proposed in which a coil is wound around a stator core via an insulator, and a mold portion made of a sealant is formed so as to cover the stator core and the coil (see, for example, Patent Document 1).
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and it is an object of the present invention to improve the heat radiation of heat generated by a coil of a stator and to suppress a temperature rise of the coil.
  • the stator according to the present invention has a stator core having a circumferentially extending inner periphery centered on the axis, and a slot having a slot outside the inner periphery in the radial direction centered on the axis; It has the coil arrange
  • the slot has an opening that leads to the inner periphery, and a coil housing that is formed radially outward of the opening and that houses the coil.
  • the coil accommodating portion has circumferentially opposite first and second sides and a curved bottom located radially outward of the first and second sides. .
  • the boundary between the bottom and the first side is a first point
  • the boundary between the bottom and the second side is a second point
  • a point closest to the first side in the opening is a third point
  • a point closest to the second side is a fourth point.
  • a straight line connecting the first point and the second point is taken as a first straight line
  • a straight line connecting the first point and the third point is taken as a second straight line
  • the second point and the fourth point are taken.
  • a straight line connecting points is taken as a third straight line.
  • An area surrounded by the first straight line and the bottom is taken as a first area.
  • An area surrounded by the second straight line and the first side and an area surrounded by the third straight line and the second side are combined to form a second area.
  • a region surrounded by the first straight line, the second straight line, and the third straight line in the coil housing portion is taken as a third region.
  • the area A3 of and the total cross-sectional area S3 of the coil in the third region satisfy (S1 / A1)> (S2 / A2)> (S3 / A3).
  • the coils are arranged most closely in the first region near the outer periphery of the stator core, and then the coils are arranged densely in the second regions on both sides in the circumferential direction of the slot. Therefore, the heat generated by the coil can be efficiently transmitted to the stator core, and the heat dissipation can be improved. Thereby, the temperature rise of the coil can be suppressed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a motor of a first embodiment.
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS They are sectional drawing (A) and perspective view (B) which show the rotor of Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a stator of the first embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a portion including a slot of the stator of the first embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a portion including a slot of the stator of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic view showing a heat dissipation function from the slots of the stator of the first embodiment.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of a portion including a slot of a stator of a modification of Embodiment 1;
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of a portion including a slot of the stator of the second embodiment; It is sectional drawing which expands and shows the part containing the opening part of the slot of FIG. It is a figure showing the compressor to which the electric motor of each embodiment is applied. It is a figure which shows the air conditioning apparatus provided with the compressor of FIG.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a motor 100 according to a first configuration example of the first embodiment.
  • a motor 100 shown in FIG. 1 is an induction motor, and is used, for example, as a compressor of an air conditioner.
  • the motor 100 has a stator 1 and a rotor 5 rotatably provided inside the stator 1. An air gap is provided between the stator 1 and the rotor 5.
  • the direction of the axis C1 which is the rotation center of the rotor 5 will be referred to as "axial direction”.
  • the circumferential direction centering on the axis line C1 is called “circumferential direction”
  • the radial direction centering on the axis line C1 is called “radial direction”.
  • FIG. 2A and 2B are a cross-sectional view and a perspective view showing the rotor 5.
  • the rotor 5 has a rotor core 50 having a plurality of slots 51, a shaft 55 which is a rotating shaft, and a bar 60 inserted in the slots 51 of each of the rotor cores 50. And.
  • the rotor core 50 is formed, for example, by laminating electromagnetic steel plates having a thickness of 0.1 to 0.7 mm in the axial direction and fixing them together by caulking or the like.
  • a circular shaft hole 54 is formed at the radial center of the rotor core 50.
  • the shaft 55 is fixed to the shaft hole 54 by press fitting.
  • the axis C1 of the shaft 55 constitutes the rotation axis of the rotor 5.
  • the rotor core 50 is formed in an annular shape centered on the axis C1.
  • a plurality of slots 51 are formed at equal intervals in the circumferential direction.
  • the slot 51 is a radially extending groove and penetrates the rotor core 50 in the axial direction.
  • teeth 52 are formed between the slots 51 adjacent in the circumferential direction.
  • the rotor 5 has a pair of end rings 61 and 62 at both axial ends of the rotor core 50.
  • the end rings 61 and 62 are connected to both axial ends of the bar 60 and are integrally formed with the bar 60.
  • the bar 60 and the end rings 61 and 62 constitute a cage secondary conductor 6.
  • the cage-type secondary conductor 6 is made of a nonmagnetic and conductive material such as aluminum.
  • the end rings 61 and 62 and the bars 60 of the cage secondary conductor 6 are formed by casting aluminum at both ends of the rotor core 50 and in the slots 51. Copper may be used instead of aluminum.
  • the bar 60 extends obliquely so that one end in the longitudinal direction is displaced in the circumferential direction with respect to the other end. In FIG. 2B, only one bar 60 is shown by a broken line.
  • a secondary current is generated in the bar 60.
  • the secondary current and the magnetic flux of the stator 1 generate a torque for rotating the rotor 5.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of the stator 1 in an enlarged manner.
  • the stator 1 has a stator core 10 and a coil 3 wound around the stator core 10.
  • the stator core 10 is formed, for example, by laminating electromagnetic steel plates having a thickness of 0.1 to 0.7 mm in the axial direction and fixing them together by caulking or the like.
  • the stator core 10 has an inner periphery 10b extending in the circumferential direction about the axis C1 and an outer periphery 10a located radially outward of the inner periphery 10b.
  • a plurality of slots 13 opened to the inner periphery 10b are formed at equal intervals in the circumferential direction.
  • the coil 3 is accommodated in the slot 13.
  • the number of slots 13 is 30 here, it is not limited to this.
  • stator core 10 has an annular yoke portion 11 and a plurality of teeth 12 projecting radially inward from the yoke portion 11.
  • the teeth 12 are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the above-mentioned slot 13 is formed between the teeth 12 adjacent in the circumferential direction.
  • the number of teeth 12 is the same as the number of slots 13 (here, 30).
  • the coil 3 is wound around the teeth 12.
  • the teeth 12 have teeth tips 12a at the radially inner end (that is, the ends on the axis C1 side) that are wider (circumferential dimensions) than the other portions of the teeth 12.
  • the tip of the tooth tip 12 a has an arc shape, and forms the above-mentioned inner periphery 10 b of the stator core 10.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a portion including the slot 13 of the stator 1 and is a view in which the coil 3 and the resin portion 4 (FIG. 5) are omitted.
  • the slot 13 has an opening 14 connected to the inner periphery 10 b of the stator core 10, and a first side 13 b and a second side 13 c located radially outward of the opening 14.
  • the first side 13 b and the second side 13 c are circumferentially opposed.
  • the slot 13 also has a curved bottom portion 13a located radially outward of the side portions 13b and 13c.
  • the openings 14 are formed between the tooth tips 12a adjacent in the circumferential direction.
  • the width (that is, the circumferential dimension) of the opening 14 is constant in the radial direction.
  • the inside of the opening 14 is not filled with resin, and is a hollow.
  • the opening 14 is an inlet through which the coil 3 passes when the coil 3 is wound around the teeth 12.
  • the bottom portion 13a has a curved shape (more specifically, an arc shape) in which the circumferential direction center protrudes toward the radially outer side than both circumferential direction ends. Further, the side portions 13 b and 13 c extend such that a circumferential distance between the side portions 13 b and 13 c extends radially outward.
  • a first opposing portion 13d extending in the circumferential direction is formed between the opening 14 and an end on the radially inner side (that is, the side closer to the inner periphery 10b) of the first side portion 13b.
  • a second opposing portion 13e extending in the circumferential direction is formed between the opening 14 and the radially inner end of the second side portion 13c.
  • the opposing parts 13d and 13e are opposed to the bottom part 13a.
  • a region surrounded by the bottom portion 13 a, the side portions 13 b and 13 c, and the facing portions 13 d and 13 e constitutes a coil accommodating portion 130 that accommodates the coil 3.
  • the slot 13 is constituted by the coil accommodating portion 130 and the opening portion 14.
  • a slot insulating portion is provided on the inner surface (that is, the inner surface of the bottom 13a, the first side 13b, the second side 13c, the first facing portion 13d and the second facing portion 13e) of the coil accommodating portion 130 of the slot 13. 2 is provided.
  • the slot insulator 2 is made of, for example, a resin such as PET (polyethylene terephthalate). The slot insulator 2 electrically isolates the coil 3 in the slot 13 from the stator core 10.
  • the slot insulator 2 includes a first portion 21 covering the bottom portion 13a, a second portion 22 covering the first side portion 13b, a third portion 23 covering the second side portion 13c, and a first opposing portion 13d. And a fifth portion 25 covering the second facing portion 13e.
  • An opening insulating portion 26 is provided between the coil accommodating portion 130 of the slot 13 and the opening 14.
  • the opening insulating portion 26 is formed in a film shape, for example, with a resin such as PET.
  • the opening insulator 26 is disposed between the fourth portion 24 and the fifth portion 25 of the slot insulator 2. The opening insulator 26 prevents the coil 3 from falling off from the slot 13.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a portion including the slot 13 of the stator 1.
  • the coil 3 wound around the teeth 12 is disposed in the coil housing portion 130 of the slot 13 covered by the slot insulation portion 2.
  • the coil 3 is made of, for example, copper, and the wire diameter is 0.8 to 1.0 mm.
  • the resin portion 4 (first resin portion) having a high thermal conductivity is filled around the coil 3 in the slot 13.
  • the resin part 4 is PBT (polybutylene terephthalate), for example, it is not limited to this. As described later, it is desirable that the resin portion 4 have a thermal conductivity higher than that of the slot insulating portion 2.
  • the boundary between the bottom 13a of the slot 13 and the first side 13b is taken as a first point P1.
  • the boundary between the bottom 13a of the slot 13 and the second side 13c is taken as a second point P2.
  • These points P1 and P2 correspond to both ends of the bottom 13a of the slot 13 in the circumferential direction.
  • the first point P1 is the bottom 13a of the slot 13 and the first side on the inner surface of the slot insulator 2.
  • the point is located at the boundary with the portion 13 b (in other words, the boundary between the first portion 21 and the second portion 22).
  • the second point P2 is a point located on the inner surface of the slot insulator 2 at the boundary between the bottom 13a of the slot 13 and the second side 13c (in other words, between the first portion 21 and the third portion 23). Boundary).
  • a point closest to the first point P1 is taken as a third point P3. Further, in the opening portion 14, a point closest to the second point P2 is taken as a fourth point P4. In other words, among the circumferential ends of the radially outer end of the opening 14 (that is, the portion connected to the coil accommodating portion 130), the end on the same side as the point P1 is the point P3 and the same side as the point P2 The end is point P4.
  • the end on the same side as the point P3 is referred to as a point P5, which is the same as the point P4.
  • Let the side end be a point P6.
  • a straight line connecting the first point P1 and the second point P2 is referred to as a first straight line L1.
  • a straight line connecting the first point P1 and the fourth point P4 is referred to as a third straight line L3.
  • first area R1 An area surrounded by the first straight line L1 and the bottom 13a is referred to as a first area R1.
  • a triangular area surrounded by the second straight line L2 and the first side 13b and a triangular area surrounded by the third straight line L3 and the second side 13c are combined to obtain a second Region R2.
  • a region outside the opening 14 which is surrounded by the first straight line L1, the second straight line L2, and the third straight line L3 is referred to as a third region R3.
  • the first region R1 is the slot insulating portion 2 in the first straight line L1 and the bottom portion 13a (the first portion 21).
  • the inner surface of the The second region R2 is a triangular region surrounded by the second straight line L2 and the inner surface of the slot insulating portion 2 (the second portion 22) in the first side portion 13b, and a third straight line L3.
  • the inner surface of the slot insulating portion 2 (third portion 23) in the second side portion 13c is provided inside the slot 13
  • the first region R1 is the slot insulating portion 2 in the first straight line L1 and the bottom portion 13a (the first portion 21).
  • the inner surface of the The second region R2 is a triangular region surrounded by the second straight line L2 and the inner surface of the slot insulating portion 2 (the second portion 22) in the first side portion 13b, and a third straight line L3.
  • the inner surface of the slot insulating portion 2 (third portion 23) in the second side portion 13c is provided inside the slot 13
  • the total cross-sectional area of the coil 3 disposed in the first region R1 is S1
  • the total cross-sectional area of the coil 3 disposed in the second region R2 is S2
  • the total cross-sectional area is S3.
  • the total cross-sectional area of the coil 3 is the sum of the cross-sectional areas of the coils 3 disposed in a certain area, and the value obtained by multiplying the cross-sectional area of one coil 3 by the number of the coils 3 disposed in that area. is there.
  • the area A1 of the first region R1, the total cross-sectional area S1 of the coil 3 in the first region R1, the area A2 of the second region R2, and the total cross-sectional area S2 of the coil 3 in the second region R2 are: (S1 / A1)> (S2 / A2)> (S3 / A3) Satisfy.
  • the space factor of the coil 3 in the slot 13 (that is, the ratio of the total cross-sectional area of the coil to the area area) is the highest in the first area R1 and the second in the second area R2, the third area Lowest in R3.
  • FIG. 6 is a schematic view showing the heat dissipation action from the slots 13 in the stator 1.
  • the heat generated by the coil 3 in the slot 13 is a heat radiation path (indicated by arrow H1) from the slot 13 toward the yoke portion 11 radially outward and a heat radiation path (arrow indicated from the slot 13 toward the teeth 12 circumferentially adjacent
  • the heat is dissipated through H2).
  • the teeth 12 have a narrow area, and heat is transmitted from the slots 13 on both sides, so that heat is easily accumulated.
  • the yoke portion 11 has a large area and the outer periphery 10a (FIG. 1) is in contact with the hermetic container (described later) of the compressor, etc., the heat is likely to be dissipated to the outside of the stator 1.
  • the space factor of the coil 3 is maximized in the first region R ⁇ b> 1 near the yoke portion 11 in the slot 13.
  • the coils 3 are in close contact with each other in the first region R1 (that is, the contact area of the coils 3 is increased), and the coil 3 is pressed against the slot insulator 2.
  • the coils 3 are in direct contact with each other than the coil 3 and the resin portion 4 are in contact with each other. Direct contact with 2 is likely to transfer heat. Therefore, the coils 3 are in close contact with each other in the first region R1, and the coil 3 is pressed against the slot insulating portion 2 so that the heat of the coil 3 is efficiently transmitted to the stator core 10 through the slot insulating portion 2. It is transmitted well.
  • the space factor of the coil 3 is increased next to the first region R1.
  • the coils 3 are in close contact with each other in the second region R2, and the coil 3 is pressed against the slot insulator 2.
  • the heat of the coil 3 is efficiently transmitted to the stator core 10 through the slot insulator 2.
  • the occupancy of the coil 3 is made the lowest among the regions R1, R2, and R3 of the slot 13.
  • the areas A1, A2 and A3 of the regions R1, R2 and R3 of the slot 13 and the total sectional areas S1, S2 and S3 of the coil 3 satisfy (S1 / A1)> (S2 / A2)> (S3 / A3)
  • the heat generated by the coil 3 can be efficiently dissipated. Thereby, the output of the motor 100 can be improved.
  • the bottom 13a of the slot 13 has a curved shape (for example, a circular arc), there is no corner portion as in the case where the bottom 13a is rectangular. Therefore, a useless space is not easily generated between the coil 3 and the bottom 13 a of the slot 13, and the coils 3 are easily arranged closely along the bottom 13 a. Therefore, the heat of the coil 3 is easily transmitted to the stator core 10 through the slot insulating portion 2, and the heat dissipation is further improved.
  • the width (that is, the circumferential length) of the opening 14 of the slot 13 is constant here. That is, the figure connecting points P3, P4, P5 and P6 is a square or a rectangle. However, as described later, a configuration is also possible in which the width of the opening 14 is not constant (see FIG. 11A).
  • FIG. 7 is a view showing a portion including a slot of the motor of the comparative example.
  • the slot 13, the slot insulating portion 2 and the resin portion 4 are all the same as in the first embodiment (FIG. 6), but the coil 3 is evenly arranged in the coil accommodating portion 130 of the slot 13. Is different from the first embodiment.
  • the coils 3 are most densely arranged in the first region R1 of the slot 13 (that is, the region on the yoke portion 11 side). Therefore, in the first region R1, direct contact between the coils 3 and direct contact between the coil 3 and the slot insulating portion 2 are increased, and heat of the coil 3 is efficiently transmitted to the stator core 10 through the slot insulating portion 2. As a result, heat dissipation improves.
  • the coil 3 is arranged relatively densely in the second region R2 of the slot 13 (that is, the region on the tooth 12 side), the direct contact between the coils 3 and the coil 3 with each other also in the second region R2.
  • the direct contact with the slot insulator 2 is increased, and the heat of the coil 3 is efficiently transmitted to the stator core 10 through the slot insulator 2 to improve the heat dissipation.
  • the thermal conductivity of the resin portion 4 and the slot insulating portion 2 will be described.
  • the thermal conductivity of the coil 3 is Qc
  • the thermal conductivity of the resin portion 4 filled in the slot 13 is Qr
  • the thermal conductivity of the slot insulating portion 2 is Qs. Since the coil 3 is a metal (for example, copper), it has higher thermal conductivity than the resin portion 4 and the slot insulating portion 2. That is, Qc> Qr and Qc> Qs hold.
  • the heat conductivity Qr of the resin portion 4 is the heat of the slot insulating portion 2 to efficiently transfer the heat of the coil 3 to the stator core 10. It is desirable that the conductivity is more than Qs. Therefore, it is desirable that Qc> Qr ⁇ Qs be established.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the thermal conductivity ratio Qr / Qs of the resin portion 4 and the slot insulating portion 2 and the temperature decrease width ⁇ T (° C.) of the coil 3.
  • the thermal conductivity Qs of the slot insulating portion 2 is 0.2, 0.3 and 0.4 W / (m ⁇ k), Qr is changed for each case, and the temperature decrease width at the time of energization of the coil 3 ⁇ T was measured.
  • motor 100 of the first embodiment is an induction motor. That is, a rotating magnetic field is generated by the current of the coil 3 of the stator 1 to generate an induced current in the cage secondary conductor 6 of the rotor 5 and a torque is generated by the action of the induced current and the rotating magnetic field.
  • Induction motors are often driven without using an inverter. That is, the control unit of the motor 100 often supplies a constant voltage to the coil 3 to drive the motor 100. Therefore, due to fluctuations in the load or supply voltage of the motor 100, the current flowing through the coil 3 may significantly increase, which may lead to an increase in the temperature of the coil 3.
  • the electric motor 100 according to the first embodiment can exhibit high heat dissipation as described above and can suppress the temperature rise of the coil 3, so the induction motor can exhibit a particularly large effect.
  • the motor 100 of this Embodiment 1 is an induction motor, even if it is a synchronous motor, the inhibitory effect of a certain amount of heat dissipation can be acquired.
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining the manufacturing process of the stator 1.
  • electromagnetic steel sheets are punched one by one in the shape of the stator core 10 having the slots 13 (see FIG. 3).
  • a plurality of punched electromagnetic steel plates are stacked in the axial direction and fixed to each other by caulking or the like (step S101).
  • the slot insulator 2 is provided to cover the inner surface of the coil accommodating portion 130 of the slot 13 of the stator core 10 (step S102).
  • the slot insulating portion 2 is obtained by integrally molding a resin and the stator core 10 or by assembling a resin molded body molded in advance to the stator core 10.
  • the coil 3 is wound around the teeth 12 of the stator core 10 (step S103).
  • the coil 3 wound around the teeth 12 is housed in the slot 13.
  • the coils 3 are evenly distributed in the coil accommodating portion 130 of the slot 13.
  • an opening insulating portion 26 made of, for example, film-like PET is attached between the coil accommodating portion 130 of the slot 13 and the opening 14 (step S104). This prevents the coil 3 from falling out of the slot 13.
  • a resin such as PBT is filled in the slot 13 to form the resin portion 4 (step S105).
  • the coil 3 distributed uniformly in the slot 13 is radially outward (that is, the bottom 13a side), It moves to the circumferential direction both sides (namely, the 1st side 13b side and the 2nd side 13c side).
  • the coil 3 is disposed at the highest density in the first region R1 of the slot 13, at a relatively high density in the second region R2, and at a low density in the third region R3. That is, the space factor of the coil 3 in the slot 13 is the highest in the first region R1, the second highest in the second region R2, and the lowest in the third region R3.
  • stator 1 having the stator core 10, the slot insulating portion 2, the coil 3 and the resin portion 4 is completed.
  • the rotor 5 FIGGS. 2A and 2B
  • the slot 13 of the stator 1 includes the first region R1 on the yoke portion 11 side, the second region R2 on the teeth 12 side, and the other regions. And the area A1, A2, A3 of these areas R1, R2, R3 and the total cross-sectional areas S1, S2, S3 of the coil 3 are such that (S1 / A1)> (S2 / A2)> (S2). S3 / A3) is satisfied.
  • the heat generated in the coil 3 can be easily transmitted to the stator core 10, the heat dissipation can be improved, and the temperature rise of the coil 3 can be suppressed.
  • the improvement of the heat dissipation of the motor 100 makes it possible to flow a larger amount of current to the coil 3, so that the output of the motor 100 can be improved.
  • the slot insulating portion 2 which insulates the coil 3 and the stator core 10 is provided in the slot 13, even if the coil 3 is pressed toward the inner surface of the slot 13 by the resin portion 4, the coil 3 does not make direct contact with the edge of the magnetic steel sheet. Therefore, damage to the coil 3 can be prevented.
  • the thermal conductivity Qr of the resin portion 4 filled in the slot 13 is higher than the thermal conductivity Qs of the slot insulating portion 2, the coil 3 to the coil 3 or the slot insulating portion 2 through the resin portion 4 Heat can be transmitted efficiently.
  • the opening insulating portion 26 is provided between the coil housing portion 130 of the slot 13 and the opening portion 14, the coil 3 can be prevented from coming off from the slot 13.
  • the coils 3 can be easily arranged along the bottom 13 a of the slot 13. Therefore, the heat of the coil 3 can be easily transmitted to the stator core 10 through the slot insulating portion 2, and the heat dissipation can be further improved.
  • the slot 13 extends from the first side 13b to the third point P3 and the second opposite side extending from the second side 13c to the fourth point P4. Since it has the portion 13e, the second region R2 can be secured on both sides of the straight lines L2 and L3.
  • the side portions 13b and 13c of the slot 13 extend such that the distance between the two is spread radially outward, the ratio of the area of the first region R1 to the area of the slot 13 is increased. Can. Thereby, more coils 3 can be disposed in the first region R1, and the heat dissipation can be further improved.
  • the motor 100 according to the first embodiment has high heat dissipation, a particularly large effect can be obtained by applying to the induction motor which is often driven without using an inverter.
  • the stator core 10 is prepared (step S101), the coil 3 is inserted into the slot 13 (step S103), and the resin portion 4 is filled with the resin in the slot 13. It forms (step S105). Then, when the slot 13 is filled with the resin, the resin is moved to move the coil 3 radially outward (i.e., the first region R1) in the slot 13 and on both sides in the circumferential direction (i.e., the second region R2). To fill. Therefore, a configuration in which the space factor of the coil 3 is the highest in the first region R1 of the slot 13 and then the second space R2 in the second region R2 can be easily realized.
  • FIG. 10 is an enlarged view of a portion including the slot 13 of the stator of the modification of the first embodiment.
  • the opening 14 of the slot 13 is not filled with the resin, and is a hollow (see FIG. 5).
  • the opening 14 is filled with the resin portion 41 as the second resin portion.
  • the opening insulating portion 26 (FIG. 5) is not provided between the coil housing portion 130 of the slot 13 and the opening 14. This is because the resin portion 41 of the opening 14 prevents the coil 3 from falling off, and there is no need to provide the opening insulating portion 26. That is, the resin portion 41 (second resin portion) in the opening 14 and the resin portion 4 (first resin portion) in the coil housing portion 130 are in contact with each other.
  • the resin portion 41 is desirably made of the same resin as the resin portion 4 (for example, PBT). According to this structure, the resin portion 41 of the opening 14 can be formed integrally with the resin portion 4, and the manufacturing process of the stator 1 can be simplified. However, the resin portion 41 may be a resin different from the resin portion 4.
  • step S104 the process of attaching the opening insulating portion 26 is omitted, and instead, the process of filling the resin portion 4 ( In step S105), filling of the resin portion 41 into the opening 14 is also performed simultaneously.
  • FIG. 11A is an enlarged view of a portion including the slot 13 of the stator of the second embodiment.
  • the width that is, the dimension in the circumferential direction
  • the width of the opening 14 of the slot 13 is wider toward the radial direction.
  • the resin portion 41 is filled in the opening portion 14.
  • FIG. 11B is a view showing the shape of the slot 13.
  • the end on the same side as the point P1 is the point P3, and the end on the same side as the point P2 Is the point P4.
  • the end on the same side as the point P3 is the point P5
  • the end on the same side as the point P4 is the point P6.
  • the opening 14 is a trapezoidal portion surrounded by points P3, P4, P5, and P6.
  • One side portion 14a of the opening 14 is defined by a line connecting the third point P3 and the fifth point P5, and the other side portion 14b of the opening 14 is formed of a fourth point P4 and a sixth point P4.
  • the minimum width of the opening 14 is defined by the distance W1 between the fifth point P5 and the sixth point P6, and the maximum width of the opening 14 is the distance W2 between the third point P3 and the fourth point P4. Defined in
  • the opening 14 is a portion through which the coil 3 passes when the coil 3 is wound around the teeth 12 as described above.
  • the distance W1 that is, the minimum width of the opening 14
  • W1 ⁇ 1.5 ⁇ D the diameter (wire diameter) D of the coil 3 Is desirable.
  • the distance from the inner periphery 10b of the stator core 10 to the opening 14 is represented by T1.
  • One half of the angle formed by the side portions 14 a and 14 b of the opening 14 (that is, both end edges in the circumferential direction of the opening 14) is an opening angle ⁇ (°).
  • the opening angle ⁇ is expressed as follows using the distances W1 and W2 and the distance T1.
  • (180 / ⁇ ) ⁇ tan ⁇ 1 ((W2-W1) / (2 ⁇ T1))
  • (180 / ⁇ ) on the right side is for converting a unit from radian to degree (°).
  • the distance W2 between the openings 14 is smaller than the distance W1, it becomes difficult to fill the opening 14 with the resin from the regions R1 to R3 side of the slot 13. Therefore, it is desirable that the distance W2 be greater than the distance W1 (ie, the opening angle ⁇ be greater than 0).
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the opening angle ⁇ (°) of the opening 14 and the temperature decrease width ⁇ T (° C.) of the coil 3. As shown in FIG. As the opening angle ⁇ increases, the temperature decrease width ⁇ T of the coil 3 increases, and when the opening angle ⁇ approaches 15 °, the change in the temperature decrease width ⁇ T becomes flat.
  • the opening angle ⁇ be greater than 0 and not more than 15 ° (ie, 0 ⁇ ⁇ 15 °).
  • the other configuration of the stator 1 and the configuration of the rotor 5 are the same as in the first embodiment.
  • the width (length in the circumferential direction) of the opening 14 of the slot 13 becomes wider toward the radial direction, and the opening 14 is filled with the resin portion 41. Therefore, the resin can be easily filled into the opening 14 while securing the characteristics of the motor 100, and the heat dissipation can be further improved.
  • the heat dissipation can be further improved.
  • the opening insulating portion 26 by forming a hollow portion without providing the resin portion 41 in the opening 14.
  • the resin portion 41 is provided in the opening portion 14, the effect of improving the heat dissipation property is high.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing the scroll compressor 300.
  • the scroll compressor 300 includes a sealed container 307, a compression mechanism 305 disposed in the sealed container 307, a motor 100 driving the compression mechanism 305, a shaft 55 connecting the compression mechanism 305 and the motor 100, and a shaft And a sub-frame 308 for supporting the lower end (i.e., the end opposite to the compression mechanism 305) of the lower end 55.
  • the compression mechanism 305 includes an oscillating scroll 302 having a spiral portion forming a compression chamber between the fixed scroll 301 having a spiral portion and the spiral portion of the fixed scroll 301, and a compliance frame 303 for holding the upper end portion of the shaft 55. And a guide frame 304 fixed to the closed container 307 and holding the compliance frame 303.
  • a suction pipe 310 penetrating the closed container 307 is press-fitted to the fixed scroll 301. Further, the closed vessel 307 is provided with a discharge pipe 311 for discharging the high pressure refrigerant gas discharged from the fixed scroll 301 to the outside.
  • the discharge pipe 311 is in communication with an opening (not shown) provided between the compression mechanism 305 of the sealed container 307 and the motor 100.
  • the motor 100 is fixed to the closed container 307 by fitting the stator 1 into the closed container 307.
  • the configuration of the motor 100 is as described above.
  • a glass terminal 309 for supplying electric power to the motor 100 is fixed to the sealed container 307 by welding.
  • the rotation is transmitted to the oscillating scroll 302 and the oscillating scroll 302 oscillates.
  • the volume of the compression chamber formed by the spiral portion of the oscillating scroll 302 and the spiral portion of the fixed scroll 301 changes. Then, the refrigerant gas is sucked from the suction pipe 310, compressed, and discharged from the discharge pipe 311.
  • the current flows through the coil 3 to generate heat.
  • the heat generated by the coil 3 is transmitted to the stator core 10 through the resin portion 4 and the slot insulator 2 (FIG. 1), and is dissipated from the stator core 10 to the sealed container 307. Since the motor 100 according to each of the embodiments and the modifications has high heat dissipation, the temperature rise inside the scroll compressor 300 can be suppressed. Further, the output of the scroll compressor 300 can be improved by the improvement of the output of the motor 100.
  • scroll compressor 300 was demonstrated as an example of a compressor, the electric motor demonstrated by each embodiment and modification may be applied to compressors other than the scroll compressor 300.
  • FIG. 1 the electric motor demonstrated by each embodiment and modification may be applied to compressors other than the scroll compressor 300.
  • FIG. 14 is a diagram showing an air conditioner 400 (refrigerating cycle device).
  • the air conditioning apparatus 400 includes a compressor 401, a condenser 402, a throttling device (pressure reducing device) 403, and an evaporator 404.
  • the compressor 401, the condenser 402, the expansion device 403, and the evaporator 404 are connected by a refrigerant pipe 407 to constitute a refrigeration cycle. That is, the refrigerant circulates in the order of the compressor 401, the condenser 402, the expansion device 403, and the evaporator 404.
  • the compressor 401, the condenser 402 and the expansion device 403 are provided in the outdoor unit 410.
  • the compressor 401 is configured by the scroll compressor 300 shown in FIG.
  • the outdoor unit 410 is provided with an outdoor fan 405 for supplying outdoor air to the condenser 402.
  • the evaporator 404 is provided in the indoor unit 420.
  • the indoor unit 420 is provided with an indoor fan 406 for supplying indoor air to the evaporator 404.
  • the operation of the air conditioner 400 is as follows.
  • the compressor 401 compresses and delivers the sucked refrigerant.
  • the condenser 402 performs heat exchange between the refrigerant flowing from the compressor 401 and the air outside the room, condenses and liquefies the refrigerant, and sends it to the refrigerant pipe 407.
  • the outdoor fan 405 supplies outdoor air to the condenser 402.
  • the expansion device 403 adjusts the pressure or the like of the refrigerant flowing through the refrigerant pipe 407 by changing the opening degree.
  • the evaporator 404 exchanges heat between the refrigerant in a low pressure state by the expansion device 403 and the indoor air, causes the refrigerant to deprive the heat of the air, evaporates it (vaporizes), and sends it to the refrigerant pipe 407.
  • the indoor fan 406 supplies indoor air to the evaporator 404. As a result, cold air whose heat has been removed by the evaporator 404 is supplied into the room.
  • the motor 100 since the motor 100 according to each of the embodiments and the modifications has high heat dissipation, a temperature rise inside the compressor 401 can be suppressed, and stable operation of the air conditioning apparatus 400 becomes possible. Moreover, the output of the air conditioner 400 can be improved by the output improvement of the compressor 401 accompanying the output improvement of the motor 100.
  • stator 10 stator core, 10a outer periphery, 10b inner periphery, 11 yoke part, 12 teeth, 13 slot, 13a bottom part, 13b 1st side, 13c 2nd side, 13d 1st opposing part, 13e second opposing portion, 130 coil housing portion, 14 opening portion, 14a side portion, 14b side portion, 2 slot insulation portion, 21 first portion, 22 second portion, 23 third portion, 24 fourth portion, 25 5th part, 26 opening insulation part, 3 coils, 4 resin parts (first resin part), 41 resin parts (second resin part), 5 rotors, 50 rotor cores, 51 slots, 55 shafts, 6 Cage secondary conductor, 61 bars, 62, 63 end rings (rings), 100 electric , 300 scroll compressor (compressor), 305 compression mechanism, 307 sealed container, 400 air conditioner, 401 compressor, 402 condenser, 403 throttle device (decompression device), 404 evaporator, 405 refrigerant

Abstract

固定子は、スロットを有する固定子コアと、スロットの内部に配置されたコイルと、スロットの内部でコイルの周囲を囲む樹脂部とを有する。スロットは、開口部と、コイル収容部とを有する。コイル収容部は、第1の側部および第2の側部と、底部とを有する。底部と第1の側部との境界を第1の点とし、底部と第2の側部との境界を第2の点とする。開口部において第1の側部に最も近い点を第3の点とし、第2の側部に最も近い点を第4の点とする。第1の点と第2の点とを結ぶ直線を第1の直線とし、第1の点と第3の点とを結ぶ直線を第2の直線とし、第2の点と第4の点とを結ぶ直線を第3の直線とする。第1の直線と底部とで囲まれた領域を、第1の領域とする。第2の直線と第1の側部とで囲まれた領域、および、第3の直線と第2の側部とで囲まれた領域を合わせて、第2の領域とする。コイル収容部において第1の直線と第2の直線と第3の直線とで囲まれた領域を、第3の領域とする。第1の領域の面積A1とコイルの総断面積S1、第2の領域の面積A2とコイルの総断面積S2、および第3の領域の面積A3とコイルの総断面積S3は、(S1/A1)>(S2/A2)>(S3/A3)を満足する。

Description

固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法
 本発明は、固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法に関する。
 近年、電動機には、より高い出力が求められている。電動機の出力の向上に伴い、コイルに流れる電流も増加するため、コイルで発生した熱の放熱性の向上が課題となる。
 例えば圧縮機に用いる電動機の場合、固定子のコイルは圧縮機内の冷媒および潤滑油に殆ど接触していないため、コイルの熱は固定子コアを経由して放熱される。そのため、コイルの熱を効率よく固定子コアに伝える必要がある。
 そこで、固定子コアにインシュレータを介してコイルを巻き付け、固定子コアとコイルとを覆うように封止剤からなるモールド部を形成した固定子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-51491号公報(段落0029~0037参照)
 しかしながら、従来の電動機では、コイル同士の間、およびコイルと固定子コアとの間で十分に熱が伝わらないため、十分な放熱効果が得られず、コイルの温度上昇を十分に抑制することができない。
 本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、固定子のコイルで発生した熱の放熱性を向上し、コイルの温度上昇を抑制することを目的とする。
 本発明の固定子は、軸線を中心とする周方向に延在する内周を有し、軸線を中心とする径方向において内周よりも外側にスロットを有する固定子コアと、スロットの内部に配置されたコイルと、スロットの内部でコイルの周囲を囲む樹脂部とを有する。スロットは、内周につながる開口部と、開口部よりも径方向の外側に形成され、コイルを収容するコイル収容部とを有する。コイル収容部は、周方向に相対する第1の側部および第2の側部と、第1の側部および第2の側部よりも径方向の外側に位置する湾曲形状の底部とを有する。軸線に直交する面内において、底部と第1の側部との境界を第1の点とし、底部と第2の側部との境界を第2の点とする。開口部において第1の側部に最も近い点を第3の点とし、第2の側部に最も近い点を第4の点とする。第1の点と第2の点とを結ぶ直線を、第1の直線とし、第1の点と第3の点とを結ぶ直線を、第2の直線とし、第2の点と第4の点とを結ぶ直線を、第3の直線とする。第1の直線と底部とで囲まれた領域を、第1の領域とする。第2の直線と第1の側部とで囲まれた領域、および、第3の直線と第2の側部とで囲まれた領域を合わせて、第2の領域とする。コイル収容部において第1の直線と第2の直線と第3の直線とで囲まれた領域を、第3の領域とする。第1の領域の面積A1と、第1の領域内のコイルの総断面積S1と、第2の領域の面積A2と、第2の領域内のコイルの総断面積S2と、第3の領域の面積A3と、第3の領域内のコイルの総断面積S3とは、(S1/A1)>(S2/A2)>(S3/A3)を満足する。
 本発明によれば、固定子コアの外周に近い第1の領域にコイルを最も密に配置し、次にスロットの周方向両側の第2の領域にコイルを密に配置している。そのため、コイルで発生した熱を固定子コアに効率よく伝えることができ、放熱性を向上することができる。これにより、コイルの温度上昇を抑制することができる。
実施の形態1の電動機を示す断面図である。 実施の形態1の回転子を示す断面図(A)および斜視図(B)である。 実施の形態1の固定子を拡大して示す断面図である。 実施の形態1の固定子のスロットを含む部分を拡大して示す断面図である。 実施の形態1の固定子のスロットを含む部分を拡大して示す断面図である。 実施の形態1の固定子のスロットからの放熱作用を示す模式図である。 比較例の固定子のスロットを含む部分を拡大して示す断面図である。 スロット内の樹脂部とスロット絶縁部との熱伝導率の比と、温度低下幅との関係を示すグラフである。 実施の形態1の固定子の製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例の固定子のスロットを含む部分を拡大して示す断面図である。 実施の形態2の固定子のスロットを含む部分を拡大して示す断面図である。 図11のスロットの開口部を含む部分を拡大して示す断面図である。 各実施の形態の電動機が適用される圧縮機を示す図である。 図13の圧縮機を備えた空気調和装置を示す図である。
実施の形態1.
 図1は、実施の形態1の第1の構成例による電動機100を示す断面図である。図1に示す電動機100は、誘導電動機であり、例えば空気調和装置の圧縮機に用いられる。電動機100は、固定子1と、固定子1の内側に回転可能に設けられた回転子5とを有する。固定子1と回転子5との間には、エアギャップが設けられている。
 以下では、回転子5の回転中心である軸線C1の方向を、「軸方向」と称する。また、軸線C1を中心とする周方向を、「周方向」と称し、軸線C1を中心とする径方向を、「径方向」と称する。
<回転子5の構成>
 図2(A)および(B)は、回転子5を示す断面図および斜視図である。図2(A)に示すように、回転子5は、複数のスロット51を備えた回転子コア50と、回転軸であるシャフト55と、回転子コア50各のスロット51に挿入されたバー60とを有する。
 回転子コア50は、例えば厚さ0.1~0.7mmの電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等により互いに固定したものである。回転子コア50の径方向の中心には、円形のシャフト孔54が形成されている。シャフト孔54には、シャフト55が圧入により固定されている。シャフト55の軸線C1は、回転子5の回転軸をなしている。
 回転子コア50は、軸線C1を中心とする環状に形成されている。回転子コア50の外周53に沿って、複数のスロット51(回転子スロットとも称する)が周方向に等間隔に形成されている。スロット51の数は、ここでは34個であるが、これに限定されるものではない。スロット51は、径方向に延在する溝であり、回転子コア50を軸方向に貫通している。また、周方向に隣接するスロット51の間には、ティース52(回転子ティースとも称する)が形成されている。
 図2(B)に示すように、回転子5は、回転子コア50の軸方向両端に、一対のエンドリング61,62を有する。エンドリング61,62は、バー60の軸方向両端に連結され、バー60と一体に形成されている。バー60およびエンドリング61,62は、かご型二次導体6を構成している。
 かご型二次導体6は、非磁性で導電性を有する材料、例えばアルミニウムで構成される。かご型二次導体6のエンドリング61,62およびバー60は、回転子コア50の両端およびスロット51内にアルミニウムを鋳込むことで形成される。なお、アルミニウムの代わりに、銅を用いても良い。
 バー60は、長手方向の一端が他端に対して周方向に変位するように傾斜して延在している。なお、図2(B)では一本のバー60のみを破線で示している。回転子5のバー60に固定子1の磁束が鎖交すると、バー60に二次電流が発生する。この二次電流と固定子1の磁束とにより、回転子5を回転させるトルクが発生する。
<固定子1の構成>
 図3は、固定子1の一部を拡大して示す断面図である。固定子1は、固定子コア10と、固定子コア10に巻かれたコイル3とを有する。固定子コア10は、例えば厚さ0.1~0.7mmの電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等により互いに固定したものである。
 固定子コア10は、軸線C1を中心とする周方向に延在する内周10bと、この内周10bの径方向外側に位置する外周10aとを有する。固定子コア10には、内周10bに開口する複数のスロット13が、周方向に等間隔に形成されている。スロット13には、コイル3が収容される。スロット13の数は、ここでは30個であるが、これに限定されるものではない。
 また、固定子コア10は、環状のヨーク部11と、ヨーク部11から径方向内側に突出する複数のティース12とを有する。ティース12は、周方向に等間隔に配置されている。上記のスロット13は、周方向に隣り合うティース12の間に形成される。ティース12の数は、スロット13の数と同じ(ここでは30個)である。ティース12には、コイル3が巻き付けられる。
 ティース12は、径方向内側の先端(すなわち軸線C1側の先端)に、ティース12の他の部分よりも幅(周方向の寸法)の広いティース先端部12aを有する。ティース先端部12aの先端は、円弧状であり、固定子コア10の上記の内周10bをなしている。
 図4は、固定子1のスロット13を含む部分を拡大して示す図であり、コイル3および樹脂部4(図5)を省略して示す図である。スロット13は、固定子コア10の内周10bにつながる開口部14と、開口部14よりも径方向外側に位置する第1の側部13bと第2の側部13cとを有する。第1の側部13bと第2の側部13cとは、周方向に相対している。スロット13は、また、側部13b,13cよりもさらに径方向外側に位置する湾曲形状の底部13aを有する。
 開口部14は、周方向に隣り合うティース先端部12aの間に形成される。ここでは、開口部14の幅(すなわち周方向の寸法)は、径方向に亘って一定である。開口部14の内部には樹脂は充填されておらず、空洞部となっている。開口部14は、ティース12にコイル3を巻き付ける際に、コイル3を通過させる入口となる。
 底部13aは、周方向中心が周方向両端よりも径方向外側に向けて突出する湾曲形状(より具体的には、円弧形状)を有する。また、側部13b,13cは、これら側部13b,13cの周方向の間隔が径方向外側に向かって広がるように延在している。
 第1の側部13bの径方向内側(すなわち内周10bに近い側)の端部と開口部14との間には、周方向に延在する第1の対向部13dが形成されている。同様に、第2の側部13cの径方向内側の端部と開口部14との間には、周方向に延在する第2の対向部13eが形成されている。対向部13d,13eは、底部13aに対向している。
 スロット13において、底部13aと、側部13b,13cと、対向部13d,13eとで囲まれた領域は、コイル3を収容するコイル収容部130を構成する。スロット13は、コイル収容部130と開口部14とで構成される。
 スロット13のコイル収容部130の内面(すなわち底部13a、第1の側部13b、第2の側部13c、第1の対向部13dおよび第2の対向部13eの内面)には、スロット絶縁部2が設けられている。スロット絶縁部2は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂で構成されている。スロット絶縁部2は、スロット13内のコイル3と固定子コア10とを電気的に絶縁する。
 スロット絶縁部2は、底部13aを覆う第1部分21と、第1の側部13bを覆う第2部分22と、第2の側部13cを覆う第3部分23と、第1の対向部13dを覆う第4部分24と、第2の対向部13eを覆う第5部分25とを有する。
 スロット13のコイル収容部130と開口部14との間には、開口絶縁部26が設けられている。開口絶縁部26は、例えばPET等の樹脂で、フィルム状に構成されている。開口絶縁部26は、スロット絶縁部2の第4部分24と第5部分25との間に配置されている。開口絶縁部26は、スロット13からのコイル3の脱落を防止するものである。
 図5は、固定子1のスロット13を含む部分を拡大して示す図である。スロット絶縁部2で覆われたスロット13のコイル収容部130には、ティース12に巻かれたコイル3が配置される。コイル3は、例えば銅で構成され、線径は0.8~1.0mmである。
 スロット13内のコイル3の周囲には、熱伝導率の高い樹脂部4(第1の樹脂部)が充填されている。樹脂部4は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)であるが、これに限定されるものではない。後述するように、樹脂部4は、スロット絶縁部2よりも高い熱伝導率を有することが望ましい。
<スロット13内のコイル3の配置>
 次に、スロット13の内部におけるコイル3の配置について説明する。ここでは、スロット13の内部を、3つの領域R1,R2,R3に分ける。領域R1,R2,R3は、点P1,P2,P3,P4および直線L1,L2,L3に基づいて定義される。これらについて順に説明する。
 スロット13の底部13aと第1の側部13bとの境界を、第1の点P1とする。スロット13の底部13aと第2の側部13cとの境界を、第2の点P2とする。これらの点P1,P2は、スロット13の底部13aの周方向の両端に相当する。
 なお、スロット13の内部にはスロット絶縁部2が設けられているため、より具体的には、第1の点P1は、スロット絶縁部2の内面において、スロット13の底部13aと第1の側部13bとの境界に位置する点(言い換えると第1部分21と第2部分22との境界)となる。また、第2の点P2は、スロット絶縁部2の内面において、スロット13の底部13aと第2の側部13cとの境界に位置する点(言い換えると第1部分21と第3部分23との境界)となる。
 開口部14において、第1の点P1に最も近い点を、第3の点P3とする。また、開口部14において、第2の点P2に最も近い点を、第4の点P4とする。言い換えると、開口部14の径方向外側の端部(すなわちコイル収容部130につながる部分)の周方向両端のうち、点P1と同じ側の端部が点P3であり、点P2と同じ側の端部が点P4である。
 また、開口部14の径方向内側の端部(すなわち固定子コア10の内周10bにつながる部分)の周方向両端のうち、点P3と同じ側の端部を点P5とし、点P4と同じ側の端部を点P6とする。
 第1の点P1と第2の点P2とを結んだ直線を、第1の直線L1とする。第1の点P1と第3の点P3とを結んだ直線を、第2の直線L2とする。第1の点P1と第4の点P4とを結んだ直線を、第3の直線L3とする。
 第1の直線L1と底部13aとで囲まれた領域を、第1の領域R1とする。第2の直線L2と第1の側部13bとで囲まれた三角形の領域、および、第3の直線L3と第2の側部13cとで囲まれた三角形の領域を、合わせて、第2の領域R2とする。また、第1の直線L1と第2の直線L2と第3の直線L3とで囲まれ、開口部14の外側の領域を、第3の領域R3とする。
 なお、スロット13の内部にはスロット絶縁部2が設けられているため、より具体的には、第1の領域R1は、第1の直線L1と底部13aにおけるスロット絶縁部2(第1部分21)の内面とで囲まれた領域となる。また、第2の領域R2は、第2の直線L2と第1の側部13bにおけるスロット絶縁部2(第2部分22)の内面とで囲まれた三角形の領域、および、第3の直線L3と第2の側部13cにおけるスロット絶縁部2(第3部分23)の内面とで囲まれた三角形の領域を合わせたものとなる。
 第1の領域R1に配置されたコイル3の総断面積をS1とし、第2の領域R2に配置されたコイル3の総断面積をS2とし、第3の領域R3に配置されたコイル3の総断面積をS3とする。コイル3の総断面積とは、ある領域に配置されたコイル3の断面積の合計であり、コイル3の1本の断面積に当該領域内に配置されたコイル3の本数を乗算した値である。
 第1の領域R1の面積A1と、第1の領域R1内のコイル3の総断面積S1と、第2の領域R2の面積A2と、第2の領域R2内のコイル3の総断面積S2と、第3の領域R3の面積A3と、第3の領域R3内のコイル3の総断面積S3とは、
 (S1/A1)>(S2/A2)>(S3/A3)
 を満足する。
 すなわち、スロット13内のコイル3の占積率(すなわち領域面積に対するコイルの総断面積の比率)は、第1の領域R1で最も高く、次に第2の領域R2で高く、第3の領域R3で最も低い。
 図6は、固定子1におけるスロット13からの放熱作用を示す模式図である。スロット13内のコイル3で発生した熱は、スロット13から径方向外側のヨーク部11に向かう放熱経路(矢印H1で示す)と、スロット13から周方向に隣接するティース12に向かう放熱経路(矢印H2で示す)とを通って放熱される。
 これらの放熱経路のうち、ティース12は面積が狭く、両側のスロット13から熱が伝わるため、熱が蓄積されやすい。これに対し、ヨーク部11は面積が広く、外周10a(図1)が圧縮機の密閉容器(後述)等に接触しているため、固定子1の外部に放熱されやすい。
 そのため、スロット13のうち、ヨーク部11に近い第1の領域R1において、コイル3の占積率を最も高くしている。これにより、第1の領域R1でコイル3同士が密に接触し(すなわちコイル3同士の接触面積が増加し)、また、コイル3がスロット絶縁部2に押し当てられる。
 コイル3(金属)の熱伝導率は樹脂部4の熱伝導率よりも高いため、コイル3と樹脂部4とを接触させるよりも、コイル3同士を直接接触させ、またコイル3とスロット絶縁部2とを直接接触させた方が、熱が伝わりやすい。そのため、第1の領域R1でコイル3同士が密に接触し、またコイル3がスロット絶縁部2に押し当てられることにより、コイル3の熱がスロット絶縁部2を介して固定子コア10に効率よく伝わる。
 また、ティース12に近い第2の領域R2では、第1の領域R1の次にコイル3の占積率を高くしている。これにより、第2の領域R2でもコイル3同士が密に接触し、またコイル3がスロット絶縁部2に押し当てられる。その結果、コイル3の熱がスロット絶縁部2を介して固定子コア10に効率よく伝わる。
 一方、第3の領域R3は、ヨーク部11およびティース12の両方から離れているため、熱が固定子コア10に伝わりにくい。そのため、第3の領域R3では、スロット13の領域R1,R2,R3の中で、コイル3の占有率を最も低くしている。
 このように、スロット13の領域R1,R2,R3の面積A1,A2,A3およびコイル3の総断面積S1,S2,S3が(S1/A1)>(S2/A2)>(S3/A3)を満足することにより、コイル3で発生した熱を効率よく放熱することができる。これにより、電動機100の出力を向上することができる。
 また、スロット13の底部13aは湾曲形状(例えば円弧状)を有するため、底部13aを矩形状とした場合のようなコーナー部分が生じない。従って、コイル3とスロット13の底部13aとの間に無駄なスペースが生じにくく、コイル3を底部13aに沿って密に並べやすい。そのため、コイル3の熱がスロット絶縁部2を介して固定子コア10に伝わりやすくなり、放熱性がさらに向上する。
 なお、スロット13の開口部14の幅(すなわち周方向の長さ)は、ここでは一定である。すなわち、点P3,P4,P5,P6を結んだ図形は、正方形または長方形である。但し、後述するように、開口部14の幅が一定でない構成も可能である(図11(A)参照)。
 図7は、比較例の電動機のスロットを含む部分を示す図である。この比較例では、スロット13、スロット絶縁部2および樹脂部4は、いずれも実施の形態1(図6)と同様であるが、スロット13のコイル収容部130にコイル3が均等に配置されている点が、実施の形態1と異なる。
 図7に示すように、スロット13内にコイル3が均等に配置されている場合には、コイル3同士の直接接触が少なく、コイル3とスロット絶縁部2との直接接触も少ない。すなわち、多くのコイル3が、樹脂部4を介して他のコイル3と接触するか、あるいは樹脂部4を介してスロット絶縁部2と接触している。
 樹脂部4の熱伝導率はコイル3の熱伝導率よりも低いため、コイル3同士の直接接触が少なく、コイル3とスロット絶縁部2との直接接触も少ない比較例の構成では、コイル3の熱を固定子コア10に効率よく伝えることは難しい。
 これに対し、この実施の形態1では、図5に示したように、スロット13の第1の領域R1(すなわちヨーク部11側の領域)にコイル3が最も密に配置されている。そのため、第1の領域R1では、コイル3同士の直接接触およびコイル3とスロット絶縁部2との直接接触が多くなり、コイル3の熱がスロット絶縁部2を介して固定子コア10に効率よく伝わって、放熱性が向上する。
 また、スロット13の第2の領域R2(すなわちティース12側の領域)にも、コイル3が比較的密に配置されているため、第2の領域R2でもコイル3同士の直接接触およびコイル3とスロット絶縁部2との直接接触が多くなり、コイル3の熱がスロット絶縁部2を介して固定子コア10に効率よく伝わって、放熱性が向上する。
<樹脂部およびスロット絶縁部の熱伝導率>
 次に、樹脂部4およびスロット絶縁部2の熱伝導率について説明する。コイル3の熱伝導率をQcとし、スロット13内に充填される樹脂部4の熱伝導率をQrとし、スロット絶縁部2の熱伝導率をQsとする。コイル3は金属(例えば銅)であるため、樹脂部4およびスロット絶縁部2よりも高い熱伝導率を有する。すなわち、Qc>QrおよびQc>Qsが成立する。
 一方、樹脂部4はスロット13内でコイル3の周囲を囲むため、コイル3の熱を効率よく固定子コア10に伝えるためには、樹脂部4の熱伝導率Qrがスロット絶縁部2の熱伝導率Qs以上であることが望ましい。従って、Qc>Qr≧Qsが成立することが望ましい。
 図8は、樹脂部4とスロット絶縁部2との熱伝導率の比Qr/Qsと、コイル3の温度低下幅ΔT(℃)との関係を示すグラフである。ここでは、スロット絶縁部2の熱伝導率Qsを0.2、0.3および0.4W/(m・k)とし、それぞれの場合についてQrを変化させ、コイル3の通電時の温度低下幅ΔTを測定した。
 図8に示す温度低下幅ΔTは、樹脂部4の熱伝導率Qrがスロット絶縁部2の熱伝導率Qsと同じである場合(Qr=Qs)を基準として、コイル3の通電時の温度が何度低下したかを示すものである。
 図8に示した結果から、Qr/Qs≧6.2の範囲で、コイル3の温度低下が顕著であることが分かる。これは、樹脂部4の熱伝導率Qrが、スロット絶縁部2の熱伝導率Qsに対して高いことにより、樹脂部4を経由してコイル3からコイル3に効率よく熱が伝わり、またコイル3からスロット絶縁部2にも効率よく熱が伝わるためと考えられる。以上から、Qc/Qs>Qr/Qs≧6.2を満足することにより、放熱性をさらに向上することができることが分かる。
<誘導電動機>
 実施の形態1の電動機100は、上記の通り、誘導電動機である。すなわち、固定子1のコイル3の電流によって回転磁界を生じさせ、これにより回転子5のかご型二次導体6に誘導電流を発生させ、誘導電流と回転磁界との作用によりトルクを発生する。
 誘導電動機は、インバータを用いずに駆動される場合が多い。すなわち、電動機100の制御部は、コイル3に一定電圧を供給して電動機100を駆動する場合が多い。そのため、電動機100の負荷または供給電圧の変動により、コイル3を流れる電流が大幅に増加し、コイル3の温度上昇につながる場合がある。
 この実施の形態1の電動機100は、上記の通り高い放熱性を発揮し、コイル3の温度上昇を抑制することができるため、誘導電動機では特に大きな効果を発揮する。なお、この実施の形態1の電動機100は誘導電動機であるが、同期電動機であっても、ある程度の放熱性の抑制効果を得ることができる。
<固定子1の製造工程>
 次に、固定子1の製造工程について説明する。図9は、固定子1の製造工程を説明するためのフローチャートである。まず、電磁鋼板を、スロット13を有する固定子コア10の形状(図3参照)に1枚ずつ打ち抜く。次に、打ち抜いた複数の電磁鋼板を軸方向に積層し、カシメ等によって互いに固定する(ステップS101)。
 次に、固定子コア10のスロット13のコイル収容部130の内面を覆うように、スロット絶縁部2を設ける(ステップS102)。スロット絶縁部2は、樹脂と固定子コア10とを一体成形するか、あるいは、予め成形した樹脂成形体を固定子コア10に組み付けることによって得られる。
 その後、固定子コア10のティース12に、コイル3を巻き付ける(ステップS103)。ティース12に巻き付けられたコイル3は、スロット13に収納される。この段階では、コイル3は、スロット13のコイル収容部130内に均等に分布している。
 次に、スロット13のコイル収容部130と開口部14との間に、例えばフィルム状のPETからなる開口絶縁部26を取り付ける(ステップS104)。これにより、スロット13からのコイル3の脱落が防止される。
 次に、スロット13の内部に、PBT等の樹脂を充填して樹脂部4を形成する(ステップS105)。このとき、樹脂部4を、例えばスロット13の第3の領域R3の中心部から充填することにより、スロット13内に均等に分布しているコイル3を径方向外側(すなわち底部13a側)、および周方向両側(すなわち第1の側部13b側および第2の側部13c側)に移動させる。
 これにより、コイル3は、スロット13の第1の領域R1に最も高い密度に配置され、第2の領域R2に比較的高い密度に配置され、第3の領域R3に低い密度に配置される。すなわち、スロット13内のコイル3の占積率が、第1の領域R1で最も高く、次に第2の領域R2で高く、第3の領域R3で最も低い構成が得られる。
 これにより、固定子コア10と、スロット絶縁部2と、コイル3と、樹脂部4とを有する固定子1が完成する。この固定子1の内側に回転子5(図2(A)、(B))を挿入することにより、図1に示した電動機100が完成する。
<実施の形態1の効果>
 以上説明したように、本発明の実施の形態1では、固定子1のスロット13が、ヨーク部11側の第1の領域R1と、ティース12側の第2の領域R2と、それ以外の第3の領域R3とを有し、これら領域R1,R2,R3の面積A1,A2,A3およびコイル3の総断面積S1,S2,S3が、(S1/A1)>(S2/A2)>(S3/A3)を満足する。このような構成により、コイル3で発生した熱が固定子コア10に伝わりやすくなり、放熱性を向上し、コイル3の温度上昇を抑制することができる。
 また、電動機100の放熱性の向上により、コイル3により多くの電流を流すことが可能になるため、電動機100の出力を向上することができる。
 また、スロット13の内部に、コイル3と固定子コア10とを絶縁するスロット絶縁部2が設けられているため、コイル3が樹脂部4によってスロット13の内面に向けて押圧されても、コイル3が電磁鋼板の端縁に直接接触することがない。そのため、コイル3の損傷を防止することができる。
 また、スロット13内に充填された樹脂部4の熱伝導率Qrが、スロット絶縁部2の熱伝導率Qs以上であるため、コイル3からコイル3またはスロット絶縁部2に、樹脂部4を介して効率よく熱を伝えることができる。
 特に、Qc/Qs>Qr/Qs≧6.2を満足することにより、コイル3で発生した熱を、より効率よく固定子コア10に伝えることができる。
 また、スロット13のコイル収容部130と開口部14との間に、開口絶縁部26が設けられているため、コイル3のスロット13からの脱落を抑制することができる。
 また、スロット13の底部13aが円弧状であるため、コイル3がスロット13の底部13aに沿って並びやすい。そのため、コイル3の熱がスロット絶縁部2を介して固定子コア10に伝わりやすくなり、放熱性をさらに向上することができる。
 また、スロット13が、第1の側部13bから第3の点P3まで延在する第1の対向部13dと、第2の側部13cから第4の点P4まで延在する第2の対向部13eとを有するため、直線L2,L3の両側に第2の領域R2を確保することができる。
 また、スロット13の側部13b,13cが、両者の間隔が径方向外側ほど広がるように延在しているため、スロット13の面積に対して第1の領域R1の面積の割合を大きくすることができる。これにより、より多くのコイル3を第1の領域R1に配置することができ、放熱性をさらに向上することができる。
 また、この実施の形態1による電動機100は、高い放熱性を有するため、インバータを用いずに駆動される場合が多い誘導電動機に適用することにより、特に大きな効果が得られる。
 また、固定子コア10の製造工程では、固定子コア10を用意し(ステップS101)、スロット13の内部にコイル3を挿入し(ステップS103)、スロット13に樹脂を充填して樹脂部4を形成する(ステップS105)。そして、スロット13に樹脂を充填する際に、コイル3をスロット13内の径方向外側(すなわち第1の領域R1)および周方向の両側(すなわち第2の領域R2)に移動させるように樹脂を充填する。そのため、スロット13の第1の領域R1で最もコイル3の占積率が高く、次に第2の領域R2で占積率が高い構成を、容易に実現することができる。
変形例.
 図10は、実施の形態1の変形例の固定子のスロット13を含む部分を拡大して示す図である。上述した実施の形態1では、スロット13の開口部14に樹脂が充填されておらず、空洞部となっていた(図5参照)。これに対し、この変形例では、開口部14に、第2の樹脂部としての樹脂部41が充填されている。
 この変形例では、スロット13のコイル収容部130と開口部14との間に、開口絶縁部26(図5)が設けられていない。開口部14の樹脂部41によってコイル3の脱落が防止されるため、開口絶縁部26を設ける必要が無いためである。すなわち、開口部14内の樹脂部41(第2の樹脂部)と、コイル収容部130内の樹脂部4(第1の樹脂部)とは、互いに接している。
 樹脂部41は、樹脂部4と同じ樹脂(例えばPBT)で構成することが望ましい。このように構成すれば、開口部14の樹脂部41を、樹脂部4と一体に形成することができ、固定子1の製造工程を簡単にすることができる。但し、樹脂部41は、樹脂部4と異なる樹脂であってもよい。
 変形例の固定子の製造工程は、実施の形態1で説明した製造工程(図9)において、開口絶縁部26を取り付ける工程(ステップS104)を省略し、代わりに、樹脂部4の充填工程(ステップS105)において開口部14への樹脂部41の充填も同時に行う。
 この変形例では、開口部14に樹脂部41が充填されているため、コイル3で発生した熱を、開口部14内の樹脂部41を経由して固定子コア10に伝えることができる。その結果、放熱性をさらに向上することができる。また、開口絶縁部26(図5)が不要になるため、固定子1の製造コストを低減することができる。
実施の形態2.
 図11(A)は、実施の形態2の固定子のスロット13を含む部分を拡大して示す図である。上述した実施の形態1では、スロット13の開口部14の幅(すなわち周方向の寸法)が一定であった(図5参照)。これに対し、実施の形態2では、スロット13の開口部14の幅が、径方向外側ほど広がっている。また、開口部14には、樹脂部41が充填されている。
 図11(B)は、スロット13の形状を示す図である。実施の形態1でも説明したように、開口部14のコイル収容部130につながる部分の周方向両端のうち、点P1と同じ側の端部が点P3であり、点P2と同じ側の端部が点P4である。また、開口部14の内周10bにつながる部分の周方向両端のうち、点P3と同じ側の端部が点P5であり、点P4と同じ側の端部が点P6である。
 開口部14は、点P3,P4,P5,P6で囲まれた台形状の部分である。開口部14の一方の側部14aは、第3の点P3と第5の点P5とを結んだ線で規定され、開口部14の他方の側部14bは、第4の点P4と第6の点P6とを結んだ線で規定される。開口部14の最小幅は、第5の点P5と第6の点P6との間隔W1で規定され、開口部14の最大幅は、第3の点P3と第4の点P4との間隔W2で規定される。
 開口部14は、上記の通り、ティース12へのコイル3の巻き付けの際に、コイル3を通過させる部分である。コイル3をスムースに通過させるためには、間隔W1(すなわち開口部14の最小幅)は、コイル3の直径(線径)Dの1.5倍以上(W1≧1.5×D)であることが望ましい。
 ここで、固定子コア10の内周10bから開口部14までの距離を、T1で表す。開口部14の側部14a,14b(すなわち開口部14の周方向の両端縁)のなす角の1/2を、開口角度θ(°)とする。開口角度θは、間隔W1,W2および距離T1を用いて、以下のように表される。
 θ=(180/π)×tan-1((W2-W1)/(2×T1))
 なお、右辺の(180/π)は、単位をラジアンから度(°)に変換するためのものである。
 開口部14の間隔W2が間隔W1よりも狭いと、スロット13の領域R1~R3側から開口部14に樹脂を充填しにくくなる。そのため、間隔W2は間隔W1より大きい(すなわち開口角度θが0よりも大きい)ことが望ましい。
 また、開口部14は、最小幅が狭い方が、電動機100の特性(より具体的には、固定子コア10内の磁束の流れ)が良好になる。そのため、開口部14の間隔W1を狭くしつつ、間隔W2を広くすることで、電動機100の特性を良好にし、開口部14への樹脂の充填を容易にして放熱性を向上することができる。
 図12は、開口部14の開口角度θ(°)と、コイル3の温度低下幅ΔT(℃)との関係を示すグラフである。図11に示すように。開口角度θが大きくなるにつれてコイル3の温度低下幅ΔTが増加し、開口角度θが15°に近づくと温度低下幅ΔTの変化が横這いになる。
 そのため、開口角度θは、0より大きく、15°以下である(すなわち0<θ≦15°)ことが望ましい。固定子1の他の構成、および回転子5の構成は、実施の形態1と同様である。
 以上説明したように、本発明の実施の形態2では、スロット13の開口部14の幅(周方向の長さ)が径方向外側ほど広くなり、また開口部14に樹脂部41が充填されているため、電動機100の特性を確保しつつ、開口部14への樹脂の充填を容易にし、放熱性をさらに向上することができる。
 また、径方向に対する開口部14の開口角度θを、0<θ≦15°とすることにより、さらに放熱性を向上することができる。
 なお、この実施の形態2において、開口部14に樹脂部41を設けずに空洞部とし、開口絶縁部26を設けることも可能である。但し、開口部14に樹脂部41を設けた方が、放熱性の向上効果は高い。
<スクロール圧縮機>
 次に、各実施の形態および変形例で説明した電動機100が適用される圧縮機としてのスクロール圧縮機300について説明する。図13は、スクロール圧縮機300を示す断面図である。スクロール圧縮機300は、密閉容器307と、密閉容器307内に配設された圧縮機構305と、圧縮機構305を駆動する電動機100と、圧縮機構305と電動機100とを連結するシャフト55と、シャフト55の下端部(すなわち圧縮機構305側はと反対側の端部)を支持するサブフレーム308とを備えている。
 圧縮機構305は、渦巻部分を有する固定スクロール301と、固定スクロール301の渦巻部分との間に圧縮室を形成する渦巻部分を有する揺動スクロール302と、シャフト55の上端部を保持するコンプライアンスフレーム303と、密閉容器307に固定されてコンプライアンスフレーム303を保持するガイドフレーム304とを備える。
 固定スクロール301には、密閉容器307を貫通する吸入管310が圧入されている。また、密閉容器307には、固定スクロール301から吐出される高圧の冷媒ガスを外部に吐出する吐出管311が設けられている。この吐出管311は、密閉容器307の圧縮機構305と電動機100との間に設けられた図示しない開口部に連通している。
 電動機100は、固定子1を密閉容器307に嵌め込むことにより密閉容器307に固定されている。電動機100の構成は、上述した通りである。密閉容器307には、電動機100に電力を供給するガラス端子309が溶接により固定されている。
 電動機100が回転すると、その回転が揺動スクロール302に伝達され、揺動スクロール302が揺動する。揺動スクロール302が揺動すると、揺動スクロール302の渦巻部分と固定スクロール301の渦巻部分とで形成される圧縮室の容積が変化する。そして、吸入管310から冷媒ガスを吸入し、圧縮して、吐出管311から吐出する。
 電動機100の回転時には、コイル3に電流が流れることにより熱が発生する。コイル3で発生した熱は、樹脂部4およびスロット絶縁部2(図1)を介して固定子コア10に伝わり、固定子コア10から密閉容器307に放熱される。各実施の形態および変形例の電動機100は高い放熱性を有するため、スクロール圧縮機300の内部の温度上昇を抑制することができる。また、電動機100の出力向上により、スクロール圧縮機300の出力も向上することができる。
 ここでは、圧縮機の一例としてスクロール圧縮機300について説明したが、各実施の形態および変形例で説明した電動機は、スクロール圧縮機300以外の圧縮機に適用してもよい。
<空気調和装置>
 次に、上述した各実施の形態の電動機が適用される空気調和装置について説明する。図14は、空気調和装置400(冷凍サイクル装置)を示す図である。空気調和装置400は、圧縮機401と、凝縮器402と、絞り装置(減圧装置)403と、蒸発器404とを備えている。圧縮機401、凝縮器402、絞り装置403および蒸発器404は、冷媒配管407によって連結されて冷凍サイクルを構成している。すなわち、圧縮機401、凝縮器402、絞り装置403および蒸発器404の順に、冷媒が循環する。
 圧縮機401、凝縮器402および絞り装置403は、室外機410に設けられている。圧縮機401は、図13に示したスクロール圧縮機300で構成されている。室外機410には、凝縮器402に室外の空気を供給する室外側送風機405が設けられている。蒸発器404は、室内機420に設けられている。この室内機420には、蒸発器404に室内の空気を供給する室内側送風機406が設けられている。
 空気調和装置400の動作は、次の通りである。圧縮機401は、吸入した冷媒を圧縮して送り出す。凝縮器402は、圧縮機401から流入した冷媒と室外の空気との熱交換を行い、冷媒を凝縮して液化させて冷媒配管407に送り出す。室外側送風機405は、凝縮器402に室外の空気を供給する。絞り装置403は、開度を変化させることによって、冷媒配管407を流れる冷媒の圧力等を調整する。
 蒸発器404は、絞り装置403により低圧状態にされた冷媒と室内の空気との熱交換を行い、冷媒に空気の熱を奪わせて蒸発(気化)させて、冷媒配管407に送り出す。室内側送風機406は、蒸発器404に室内の空気を供給する。これにより、蒸発器404で熱が奪われた冷風が、室内に供給される。
 上記の通り、各実施の形態および変形例の電動機100は高い放熱性を有するため、圧縮機401の内部の温度上昇を抑制することができ、空気調和装置400の安定した運転が可能となる。また、電動機100の出力向上に伴う圧縮機401の出力向上によって、空気調和装置400の出力も向上することができる。
 以上、本発明の望ましい実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良または変形を行なうことができる。
 1 固定子、 10 固定子コア、 10a 外周、 10b 内周、 11 ヨーク部、 12 ティース、 13 スロット、 13a 底部、 13b 第1の側部、 13c 第2の側部、 13d 第1の対向部、 13e 第2の対向部、 130 コイル収容部、 14 開口部、 14a 側部、 14b 側部、 2 スロット絶縁部、 21 第1部分、 22 第2部分、 23 第3部分、 24 第4部分、 25 第5部分、 26 開口絶縁部、 3 コイル、 4 樹脂部(第1の樹脂部)、 41 樹脂部(第2の樹脂部)、 5 回転子、 50 回転子コア、 51 スロット、 55 シャフト、 6 かご型二次導体、 61 バー、 62,63 エンドリング(環状体)、 100 電動機、 300 スクロール圧縮機(圧縮機)、 305 圧縮機構、 307 密閉容器、 400 空気調和装置、 401 圧縮機、 402 凝集器、 403 絞り装置(減圧装置)、 404 蒸発器、 405 冷媒配管、 406 制御部。

Claims (21)

  1.  軸線を中心とする周方向に延在する内周と、前記軸線を中心とする径方向において前記内周よりも外側に位置するスロットとを有する固定子コアと、
     前記スロットの内部に配置されたコイルと、
     前記スロットの内部で前記コイルの周囲を囲む樹脂部と
     を有し、
     前記スロットは、前記内周につながる開口部と、前記開口部よりも前記径方向の外側に形成され、前記コイルを収容するコイル収容部とを有し、
     前記コイル収容部は、
     前記周方向に相対する第1の側部および第2の側部と、
     前記第1の側部および前記第2の側部よりも前記径方向の外側に位置する湾曲形状の底部と
     を有し、
     前記軸線に直交する面内において、前記底部と前記第1の側部との境界を第1の点とし、前記底部と前記第2の側部との境界を第2の点とし、前記開口部において前記第1の側部に最も近い点を第3の点とし、前記第2の側部に最も近い点を第4の点とし、
     前記第1の点と前記第2の点とを結ぶ直線を、第1の直線とし、
     前記第1の点と前記第3の点とを結ぶ直線を、第2の直線とし、
     前記第2の点と前記第4の点とを結ぶ直線を、第3の直線とし、
     前記第1の直線と前記底部とで囲まれた領域を、第1の領域とし、
     前記第2の直線と前記第1の側部とで囲まれた領域、および、前記第3の直線と前記第2の側部とで囲まれた領域を合わせて、第2の領域とし、
     前記コイル収容部において、前記第1の直線と前記第2の直線と前記第3の直線とで囲まれた領域を、第3の領域とし、
     前記第1の領域の面積A1と、前記第1の領域内の前記コイルの総断面積S1と、前記第2の領域の面積A2と、前記第2の領域内の前記コイルの総断面積S2と、前記第3の領域の面積A3と、前記第3の領域内の前記コイルの総断面積S3とが、
     (S1/A1)>(S2/A2)>(S3/A3)
     を満足する固定子。
  2.  前記スロットの内部に、前記コイルと前記固定子コアとを絶縁するスロット絶縁部をさらに有し、
     前記第1の点は、前記スロット絶縁部の内面において前記底部と前記第1の側部との境界に位置する点であり、
     前記第2の点は、前記スロット絶縁部の内面において前記底部と前記第2の側部との境界に位置する点であり、
     前記第1の領域は、前記第1の直線と、前記底部における前記スロット絶縁部の内面とで囲まれた領域であり、
     前記第2の領域は、前記第2の直線と前記第1の側部における前記スロット絶縁部の内面とで囲まれた領域、および、前記第3の直線と前記第2の側部における前記スロット絶縁部の内面とで囲まれた領域を合わせた領域である
     請求項1に記載の固定子。
  3.  前記樹脂部の熱伝導率Qrは、前記スロット絶縁部の熱伝導率Qs以上である
     請求項2に記載の固定子。
  4.  前記樹脂部の熱伝導率Qrおよび前記スロット絶縁部の熱伝導率Qsは、
     Qr/Qs≧6.2
     を満足する
     請求項3に記載の固定子。
  5.  前記スロットの前記コイル収容部と前記開口部との境界に、絶縁性を有する開口絶縁部をさらに有する
     請求項1から4までの何れか1項に記載の固定子。
  6.  前記樹脂部は第1の樹脂部であり、
     前記開口部の内部に、第2の樹脂部が設けられ、
     前記第1の樹脂部と前記第2の樹脂部とが互いに接している
     請求項2から4までの何れか1項に記載の固定子。
  7.  前記第1の樹脂部と前記第2の樹脂部とは、同一の樹脂で構成されている
     請求項6に記載の固定子。
  8.  前記開口部は、空洞部である
     請求項1から5までの何れか1項に記載の固定子。
  9.  前記開口部は、前記径方向の内側端部における前記周方向の幅W1が、前記径方向の外側端部における前記周方向の幅W2よりも狭い
     請求項1から8までの何れか1項に記載の固定子。
  10.  前記開口部の前記幅W1は、前記コイルの線径の1.5倍以上である
     請求項9に記載の固定子。
  11.  前記径方向における前記開口部の長さをT1とし、
     前記開口部の前記周方向の両端縁のなす角の1/2をθ(°)とすると、
     θ=(180/π)×tan-1((W2-W1)/(2×T1))<15
     が成立する
     請求項9または10に記載の固定子。
  12.  前記底部は、円弧形状を有する
     請求項1から11までの何れか1項に記載の固定子。
  13.  前記スロットは、前記第1の側部から前記第3の点まで延在する第1の対向部と、前記第2の側部から前記第4の点まで延在する第2の対向部とを有し、
     前記第1の対向部および前記第2の対向部は、前記底部に対向する
     請求項1から12までの何れか1項に記載の固定子。
  14.  前記スロットの前記第1の側部と前記第2の側部との間隔は、前記径方向の外側ほど広くなる
     請求項1から13までの何れか1項に記載の固定子。
  15.  請求項1から14までの何れか1項に記載の固定子と、
     前記固定子の前記径方向の内側に回転可能に設けられた回転子と
     を有する電動機。
  16.  前記電動機は、誘導電動機である
     請求項15に記載の電動機。
  17.  密閉容器と、
     前記密閉容器内に配置された圧縮機構と、
     前記圧縮機構を駆動する、請求項15または16に記載の電動機と
     を備えた圧縮機。
  18.  請求項17に記載の圧縮機と、凝縮器と、減圧装置と、蒸発器とを備えた空気調和装置。
  19.  軸線を中心とする周方向に延在する内周を有し、前記軸線を中心とする径方向において前記内周よりも外側にスロットを有する固定子コアを用意する工程と、
     前記スロットの内部にコイルを挿入し、前記固定子コアに前記コイルを巻き付ける工程と、
     前記コイルを前記スロットの内部において前記径方向の外側および前記周方向の両側に移動させるように、前記スロットに樹脂を充填する工程とを有する
     固定子の製造方法。
  20.  前記コイルを巻き付ける工程の前に、
     前記スロットの内側に、前記固定子コアと前記コイルとを絶縁するスロット絶縁部を設ける工程
     をさらに有する
     請求項19に記載の固定子の製造方法。
  21.  前記スロットは、前記内周につながる開口部と、前記開口部よりも前記径方向の外側に形成され、前記コイルを収容するコイル収容部とを有し、
     前記コイルを巻き付ける工程の前に、
     前記スロットの前記コイル収容部と前記開口部との間に、絶縁性を有する開口絶縁部を設ける工程
     をさらに有する
     請求項19または20に記載の固定子の製造方法。
     
     
     
PCT/JP2017/036605 2017-10-10 2017-10-10 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法 WO2019073509A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780095171.9A CN111164859B (zh) 2017-10-10 2017-10-10 定子、电动机、压缩机、空调装置及定子的制造方法
US16/651,078 US11496006B2 (en) 2017-10-10 2017-10-10 Stator, motor, compressor, air conditioning apparatus, and method for manufacturing stator
JP2019547808A JP6914346B2 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法
PCT/JP2017/036605 WO2019073509A1 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036605 WO2019073509A1 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019073509A1 true WO2019073509A1 (ja) 2019-04-18

Family

ID=66100644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/036605 WO2019073509A1 (ja) 2017-10-10 2017-10-10 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11496006B2 (ja)
JP (1) JP6914346B2 (ja)
CN (1) CN111164859B (ja)
WO (1) WO2019073509A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI755042B (zh) * 2020-08-28 2022-02-11 台達電子工業股份有限公司 旋轉電機的定子排線方法
US11581790B2 (en) 2020-08-28 2023-02-14 Delta Electronics, Inc. Wiring method of stator of rotating electric machine
WO2023187880A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 三菱電機株式会社 ステータ、電動機、圧縮機、冷凍サイクル装置、およびステータの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112204853B (zh) * 2018-06-01 2023-04-25 三菱电机株式会社 定子、电动机、压缩机及空气调节装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638422A (ja) * 1992-07-09 1994-02-10 Fanuc Ltd 電動機のステータ巻線構造
JPH0880001A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Matsushita Seiko Co Ltd 電動機の固定子
JP2003235194A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Denso Corp 直流電動機の電機子
JP2005192339A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 電動機のステータ構造及び電動機ステータの製造方法
JP2011182610A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Denso Corp 電動機の製造方法および電動機の製造装置
JP2015006034A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 日産自動車株式会社 コア部材及びそれを用いた回転電機とその製造方法及び製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780635A (en) * 1987-02-27 1988-10-25 General Electric Company Dynamo-electric machine lamination construction
JP2000166152A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
JP2000278890A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nissan Motor Co Ltd 電動機のステータ及びその製造方法
JP2002051491A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Aisin Seiki Co Ltd モールドモータ
JP2006205373A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Yaskawa Electric Corp 樹脂成形体、その樹脂成形体を用いた樹脂モールドモータおよびこれらの製造方法
JP4483895B2 (ja) * 2007-05-01 2010-06-16 ダイキン工業株式会社 回転電機及び圧縮機
JP2013066314A (ja) 2011-09-19 2013-04-11 Nippon Densan Corp モータおよびモータの製造方法
US9472987B1 (en) * 2013-08-05 2016-10-18 Summit Esp, Llc Induction motor stator windings
US20160036277A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Hamilton Sundstrand Corporation Strand cross-section for high fill-factor electric machine windings
JP6581390B2 (ja) 2015-05-19 2019-09-25 株式会社日立製作所 回転電機
US20180109155A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Ford Global Technologies, Llc Stator Slot Configurations For Electric Machines

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638422A (ja) * 1992-07-09 1994-02-10 Fanuc Ltd 電動機のステータ巻線構造
JPH0880001A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Matsushita Seiko Co Ltd 電動機の固定子
JP2003235194A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Denso Corp 直流電動機の電機子
JP2005192339A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 電動機のステータ構造及び電動機ステータの製造方法
JP2011182610A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Denso Corp 電動機の製造方法および電動機の製造装置
JP2015006034A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 日産自動車株式会社 コア部材及びそれを用いた回転電機とその製造方法及び製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI755042B (zh) * 2020-08-28 2022-02-11 台達電子工業股份有限公司 旋轉電機的定子排線方法
US11581790B2 (en) 2020-08-28 2023-02-14 Delta Electronics, Inc. Wiring method of stator of rotating electric machine
WO2023187880A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 三菱電機株式会社 ステータ、電動機、圧縮機、冷凍サイクル装置、およびステータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11496006B2 (en) 2022-11-08
JP6914346B2 (ja) 2021-08-04
CN111164859A (zh) 2020-05-15
US20200266676A1 (en) 2020-08-20
JPWO2019073509A1 (ja) 2020-09-24
CN111164859B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836051B2 (en) Motor
JP6537623B2 (ja) ステータ、電動機、圧縮機、及び冷凍空調装置
JP6636144B2 (ja) 固定子、電動機、圧縮機、および冷凍空調装置
WO2019073509A1 (ja) 固定子、電動機、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法
US11750053B2 (en) Stator, motor, compressor, and air conditioner
JP6651019B2 (ja) 電動機、圧縮機、冷凍空調装置および電動機の製造方法
CN110622394B (zh) 定子、电动机、压缩机及空调装置
JP6789390B2 (ja) リラクタンスモータ、圧縮機および空気調和装置
JP2023168510A (ja) 電動機、圧縮機、送風機、及び冷凍空調装置
JP7105999B2 (ja) 電動機、圧縮機、空気調和装置および電動機の製造方法
CN112204853B (zh) 定子、电动机、压缩机及空气调节装置
KR102565493B1 (ko) 고정자, 전동기, 압축기, 공기 조화 장치 및 고정자의 제조 방법
JP6654414B2 (ja) 電動圧縮機
JP6961106B2 (ja) 回転子、電動機、圧縮機、空気調和装置および回転子の製造方法
CN111903038B (zh) 电动机、压缩机及空气调节装置
WO2022113346A1 (ja) ステータ、モータ、圧縮機および冷凍サイクル装置
JP7038891B2 (ja) モータ、圧縮機および空気調和装置
CN110366809B (zh) 旋转电机、压缩机以及制冷循环装置
WO2023181238A1 (ja) 固定子、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置
JP7258140B2 (ja) 回転子、電動機、圧縮機、及び空気調和機
CN117501598A (zh) 马达、送风装置、及冷冻装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17928213

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019547808

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17928213

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1