WO2019064773A1 - スペーサ、光コネクタ及び光接続構造 - Google Patents

スペーサ、光コネクタ及び光接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2019064773A1
WO2019064773A1 PCT/JP2018/024855 JP2018024855W WO2019064773A1 WO 2019064773 A1 WO2019064773 A1 WO 2019064773A1 JP 2018024855 W JP2018024855 W JP 2018024855W WO 2019064773 A1 WO2019064773 A1 WO 2019064773A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
convex portion
opening
spacer
optical
optical connector
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/024855
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
肇 荒生
大 佐々木
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP2019544284A priority Critical patent/JPWO2019064773A1/ja
Publication of WO2019064773A1 publication Critical patent/WO2019064773A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means

Definitions

  • One aspect of the present disclosure relates to a spacer, an optical connector, and an optical connection structure.
  • This application claims the priority based on Japanese Patent Application No. 2017-185187 on September 26, 2017, and uses all the contents described in the aforementioned Japanese application.
  • Patent Document 1 describes an optical connector coupling system provided with an adapter.
  • the optical connector coupling system comprises a first optical connector, a second optical connector and an adapter.
  • the adapter includes an optical connector accommodating portion for accommodating the first optical connector and the second optical connector and a spacer, and the spacer intervenes between the first optical connector and the second optical connector by providing a space coupling type optical connection. Is done.
  • Patent Document 2 describes an optical connector and an optical coupling structure.
  • the optical coupling structure comprises a first optical connector and a second optical connector connected to each other.
  • Each optical connector includes a plurality of optical fibers and a ferrule for holding the plurality of optical fibers together.
  • the first optical connector further comprises a spacer. The spacer is interposed between the ferrule of the first optical connector and the ferrule of the second optical connector. Thus, the spacer is interposed between the two ferrules to define the distance between the two optical connectors.
  • a spacer is a spacer used for spatially coupled optical connection, and extends from a first opening to a second opening in a direction intersecting the first opening and the second opening.
  • a through hole is formed, and a first convex portion and a second convex portion are formed inside the through hole, and the first convex portion has a first surface facing the first opening And the second convex portion has a second surface facing the second opening, and the first convex portion extends in the direction from the first surface and extends beyond the second surface.
  • the second projection extends in the direction from the second surface and extends beyond the first surface towards the first opening in the direction The position of the surface and the position of the second surface in the direction are different from each other.
  • An optical connector is an optical connector connected to the above-described spacer, comprising: a ferrule inserted into the first opening or the second opening; and a plurality of optical fibers held by the ferrule And the ferrule has a plurality of optical fiber holding holes having a ferrule end face, the same number of concave portions as the first convex portion or the second convex portion, and a plurality of optical fiber holding holes for holding the optical fibers.
  • Each of the two has a tip end face where the core is exposed and is inserted into each of the plurality of optical fiber holding holes, and the tip end face is held in a state of being exposed from the ferrule end face.
  • the end surface of the ferrule contacts the first surface or the second surface in a state where the recess is fitted to the first protrusion or the second protrusion.
  • the optical connection structure is an optical connection structure in which the above-described first optical connector and the above-described second optical connector are connected to the above-described spacer, and the first optical The connector is inserted into the first opening, the recess of the first optical connector is fitted to the second projection, and the ferrule end face of the first optical connector is in contact with the first surface.
  • the second optical connector is in contact with the second opening, and the concave portion of the second optical connector is fitted to the first convex portion, and the ferrule end face of the second optical connector Is in contact with the second surface.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an optical connector and a spacer according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side sectional view showing the optical connection structure according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the spacer of FIG.
  • FIG. 4 is a front view showing the spacer and the optical connector of FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a spacer according to a second embodiment.
  • FIG. 7 is a front view showing the spacer of FIG.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a spacer according to a third embodiment.
  • FIG. 9 is a perspective view of the spacer of FIG. 8 as viewed from a direction different from that of FIG.
  • FIG. 10 is a front view showing the spacer of FIG.
  • FIG. 11 is a side sectional view showing the optical connection structure according to the fourth embodiment.
  • FIG. 12 is a side sectional view showing the optical connection structure
  • the present disclosure aims to provide a spacer, an optical connector, and an optical connection structure that can be easily spaced between the end faces.
  • the end faces can be easily spaced.
  • the spacer according to the embodiment is a spacer used for spatially coupled optical connection, and includes a through hole extending from the first opening to the second opening in a direction intersecting the first opening and the second opening.
  • a first convex portion and a second convex portion are formed inside the through hole, the first convex portion has a first surface facing the first opening;
  • the convex portion has a second surface facing the second opening, and the first convex portion extends from the first surface in the direction and extends to the second opening beyond the second surface. Extending in the direction from the second surface and extending beyond the first surface toward the first opening, and the position of the first surface in the direction And the position of the second surface in that direction are different from each other.
  • An optical connector is an optical connector connected to the above-described spacer, which comprises: a ferrule inserted into the first opening or the second opening; and a plurality of optical fibers held by the ferrule
  • the ferrule has a ferrule end face, the same number of recesses as the first convex portion or the second convex portion, and a plurality of optical fiber holding holes for holding the optical fiber, and the optical fiber has the core exposed
  • the end face is inserted into the optical fiber holding hole and held in a state where the end face is exposed from the end face of the ferrule, and the recess has a shape fitted to the first convex portion or the second convex portion.
  • the end face of the ferrule abuts on the first surface or the second surface in a state in which the concave portion is fitted to the first convex portion or the second convex portion.
  • the optical connection structure according to the embodiment is an optical connection structure in which the aforementioned first optical connector and the aforementioned second optical connector are connected to the aforementioned spacer, and the first optical connector is The concave portion of the first optical connector is inserted into the first opening, the concave portion of the first optical connector is engaged with the second convex portion, and the ferrule end face of the first optical connector is in contact with the first surface.
  • the second optical connector is inserted into the second opening, the recess of the second optical connector is fitted to the first convex, and the ferrule end face of the second optical connector is It is in contact with the second surface.
  • the spacer has a through hole extending from the first opening to the second opening in a direction intersecting the first opening and the second opening.
  • the first optical connector is inserted into the first opening
  • the second optical connector is inserted into the second opening.
  • the concave portion of the first optical connector is fitted to the second convex portion
  • the ferrule end face of the first optical connector is in contact with the first surface
  • the concave portion of the second optical connector is the first While being fitted to the convex portion
  • the ferrule end face of the second optical connector abuts on the second surface.
  • the position of the first surface in the direction is different from the position of the second surface in the direction.
  • the first optical connector that contacts the first surface and the second optical connector that contacts the second surface can be defined to a desired distance.
  • the spacer since the thickness of the spacer in the direction is thicker than the thickness of the first protrusion in the direction and the thickness of the second protrusion in the direction, the spacer can be easily designed and manufactured. it can. Therefore, since the possibility of breakage of the spacer can be reduced to facilitate the handling of the spacer, the end face of the ferrule and the tip end face of the optical fiber can be easily spaced.
  • the first convex portion may extend from the first surface to the second opening, and the second convex portion may extend from the second surface to the first opening.
  • the first protrusion extends to the second opening, and the second protrusion extends to the first opening, whereby the thickness of the first protrusion in the direction and the second in the direction
  • the thickness of the convex part of can be thickened. Therefore, even if the optical connector abuts on the first surface or the second surface, breakage of the first convex portion and the second convex portion can be more reliably suppressed.
  • the spacer may have three or more first protrusions and three or more first surfaces, and three or more second protrusions and two or more second surfaces. In this case, the number of contact points of the optical connector in the spacer can be increased, so that the connection of the optical connector can be stabilized.
  • the inside of the through hole has a pair of inner surfaces facing each other, and the first convex portion and the second convex portion protrude from the pair of inner surfaces, and the direction intersecting with the direction and the protruding direction is
  • the first convex portion and the second convex portion may have the same position as each other.
  • the same optical connector as the optical connector to be inserted into the first opening can be inserted into the second opening by reversing in the projecting direction. Therefore, it is possible to optically connect the same two optical connectors in the state in which they are mutually inverted in the projecting direction.
  • first surface and the second surface may be parallel to each other.
  • optical connection can be realized by bringing two ferrule end faces having the same angle into contact with each other on the first surface and the second surface.
  • first surface and the second surface may be non-parallel to each other.
  • optical connection can be realized by bringing two ferrule end faces having different angles from each other into contact with the first surface and the second surface.
  • the distance in the direction from the first surface to the second surface may be 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • an interval of 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less can be defined between the first optical connector and the second optical connector. Therefore, it is possible to easily define a small space between the first optical connector and the second optical connector so as not to expand the beam.
  • the above-mentioned spacer may be a resin molded component.
  • the spacer since the spacer can be easily manufactured by resin molding with a mold, mass productivity of the spacer can be enhanced.
  • the aforementioned optical connection structure may further include an adapter, and the spacer may be movably held inside the adapter.
  • the spacer since the spacer floats inside the adapter, the resistance of the spacer to an external force can be enhanced. That is, even when an external force is applied, the external force is prevented from being applied to the spacer, so that the optical connector can be connected more stably.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an optical connector 10 (first optical connector) and a spacer 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side sectional view showing the optical connection structure 1 according to the first embodiment.
  • the optical connection structure 1 includes an optical connector 10, a mating connector 20 (second optical connector), and a spacer 30.
  • the optical connector 10 is connected to the mating connector 20 in the connection direction D1 via the spacer 30 and the adapter.
  • the adapter is provided at a position surrounding the spacer 30, and the spacer 30 is movably held inside the adapter.
  • the spacer 30 is a spacer used for space coupling type optical connection of the optical connector 10 and the mating connector 20, and is, for example, a resin molded component.
  • the material of the spacer 30 may be the same material as the ferrule 11 of the optical connector 10 or may be a different material. However, in order to reduce the difference in thermal expansion coefficient between the spacer 30 and the ferrule 11, it is desirable that the material of the spacer 30 be the same as the material of the ferrule 11.
  • the optical connector 10 includes a ferrule 11 and an optical fiber 12.
  • the mating connector 20 includes a ferrule 21 and an optical fiber 22.
  • Each configuration of the ferrule 21 and the optical fiber 22 is, for example, the same as each configuration of the ferrule 11 and the optical fiber 12. Therefore, the description of the ferrule 21 and the optical fiber 22 is appropriately omitted.
  • the ferrule 11 is made of, for example, a resin such as polyphenylene sulfide (PPS) containing glass particles.
  • the ferrule 11 has a ferrule end face 11a, a guide hole 11b into which a guide pin for fixing the relative position of the optical connector 10 and the mating connector 20 is inserted, and an optical fiber holding hole 11c into which the optical fiber 12 is inserted and held.
  • PPS polyphenylene sulfide
  • the guide hole 11b and the optical fiber holding hole 11c extend along the connection direction D1. Both the openings of the guide hole 11b and the optical fiber holding hole 11c are formed in the ferrule end face 11a.
  • the optical fiber 12 has a tip surface 12 a to which the core is exposed. The end surface 12 a is exposed at the ferrule end surface 11 a of the ferrule 11 and, for example, is flush with the ferrule end surface 11 a.
  • the ferrule end face 11a extends in a direction D2 and a direction D3 which intersect the connection direction D1.
  • the direction D2 is the longitudinal direction of the ferrule end face 11a
  • the direction D3 is the lateral direction of the ferrule end face 11a.
  • the connection direction D1, the direction D2, and the direction D3 are, for example, orthogonal to one another.
  • the ferrule 11 has a plurality of guide holes 11 b and a plurality of optical fiber holding holes 11 c.
  • Each of the plurality of guide holes 11b is formed on both end sides of the plurality of optical fiber holding holes 11c in the direction D2.
  • the guide hole 11b and the optical fiber holding hole 11c are disposed along the direction D2.
  • a pair of guide holes 11b are provided at both ends of the plurality of optical fiber holding holes 11c.
  • the ferrule 11 has a pair of side surfaces 11d directed to both ends in the direction D2, a top surface 11e oriented in a direction crossing both the side surface 11d and the ferrule end surface 11a, and a bottom surface 11f directed to the opposite side of the top surface 11e. .
  • the side surface 11 d is flat.
  • the upper surface 11 e has a rectangular recess 11 g at the center of the direction D2. The recess 11g extends from the ferrule end face 11a along the connection direction D1.
  • the ferrule 11 also has rectangular recesses 11g at both ends of the bottom surface 11f in the direction D2, and the recesses 11g also extend along the connection direction D1 from the ferrule end surface 11a.
  • the number of recesses 11g in the ferrule 11 is, for example, three.
  • the shape of the ferrule end face 11a is a shape in which a recess 11g is cut out from a rectangle.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the spacer 30.
  • FIG. 4 is a front view of the spacer 30 as viewed from one side of the connection direction D1.
  • the spacer 30 has a rectangular parallelepiped shape extending in the connection direction D1, the direction D2, and the direction D3.
  • the thickness T of the connection direction D1 of the spacer 30 is, for example, 3 mm.
  • the spacer 30 extends from the first opening 31 to the second opening 32, the first opening 31 facing one side of the connection direction D 1, the second opening 32 facing the opposite side of the first opening 31.
  • a through hole 33 penetrating the spacer 30.
  • the first opening 31 and the second opening 32 both extend in the direction D2 and the direction D3, and the through hole 33 extends in the connecting direction D1 intersecting the first opening 31 and the second opening 32. There is.
  • the first opening 31 is shaped such that the ferrule 11 can be inserted into the through hole 33
  • the second opening 32 is shaped such that the ferrule 21 can be inserted.
  • the first opening 31 has the same shape as the ferrule end face 11 a of the ferrule 11.
  • a pair of inner surfaces 36, 37 facing each other is formed in the through hole 33, and a projection 34 (second projection) fitted to the recess 11g of the ferrule 11 from the pair of inner surfaces 36, 37 Is protruding.
  • the second opening 32 has, for example, the same shape as the ferrule end face 21 a of the ferrule 21.
  • the ferrule end surface 21a of the ferrule 21 is, for example, in a shape in which the ferrule end surface 11a is inverted in the direction D3.
  • a convex portion 35 (first convex portion) fitted to the concave portion 21g of the ferrule 21 further protrudes.
  • the convex portion 35 and the convex portion 34 both project in the direction D3 (projecting direction) intersecting the connection direction D1, and both project in the through hole 33 in a rectangular shape.
  • the numbers of the convex portions 34 and the convex portions 35 are, for example, three.
  • Two convex parts 34 among the three convex parts 34 are provided in the both ends of the direction D2 in the inner surface 37 of the one side (lower side) of the direction D3.
  • the other one convex part 34 is provided in the center of the direction D2 in the inner surface 36 of the other side (upper side) of the direction D3.
  • One of the three protrusions 35 is provided at the center of the direction D2 on the inner surface 37 on one side of the direction D3.
  • the remaining two projections 35 are provided at both ends of the direction D2 on the inner surface 36 on the other side of the direction D3.
  • the respective convex portions 34 and the respective convex portions 35 corresponding to the respective positions of the respective convex portions 34 in the direction D2 are provided on different inner surfaces. Therefore, when the spacer 30 is rotated 180 degrees about the connection direction D1 and the direction D2 intersecting the direction D3 which is the connection direction D1, the convex portion 34 and the convex portion 35 are at the same position. It has symmetry.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV in a state in which the optical connector 10 and the mating connector 20 are inserted into the spacer 30 of FIG.
  • the convex portion 35 has a first surface 35 a with which the ferrule end face 11 a of the ferrule 11 abuts.
  • the first surface 35 a faces the first opening 31.
  • the protrusion 35 extends from the first surface 35 a in the connecting direction D 1 and extends to the second opening 32.
  • the convex portion 34 has a second surface 34 a with which the ferrule end surface 21 a of the ferrule 21 abuts, and the second surface 34 a faces the second opening 32.
  • the protrusion 34 extends from the second surface 34 a in the connecting direction D 1 and extends to the first opening 31.
  • the first surface 35a and the second surface 34a are parallel to each other.
  • parallel includes, for example, the case where they are not parallel slightly, and includes the case where they are substantially parallel and substantially parallel.
  • the convex portion 35 extends from the first surface 35 a to the second opening 32, and the convex portion 34 extends from the second surface 34 a to the first opening 31.
  • the projections 34 and 35 may not necessarily extend to the openings 31 and 32. That is, the projection 35 may extend beyond the position of the second surface 34a in the connection direction D1 from the first surface 35a, and the projection 34 may be a first surface in the connection direction D1 from the second surface 34a. It is sufficient if the position 35a is exceeded.
  • the convex portion 35 extends while the first surface 35a maintains the same shape along the connection direction D1, and the second surface along the connection direction D1.
  • the convex portion 34 extends while maintaining the same shape 34 a.
  • the first surface 35a may not maintain the same shape along the connection direction D1.
  • the projection 35 may be viewed from the first opening 31 along the connection direction D1 so that the projection 35 does not protrude from the first surface 35a. That is, any shape may be used as long as the ferrule 21 can be inserted from the second opening 32 on the opposite side.
  • the second convex portion 34 sees the convex portion 34 from the second opening 32 along the connection direction D1, and the convex portion 34 protrudes from the second surface 34a.
  • the position of the first surface 35a in the connection direction D1 and the position of the second surface 34a in the connection direction D1 are different from each other.
  • the distance K in the connection direction D1 from the first surface 35a to the second surface 34a is, for example, 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less. This distance K coincides with the distance in the connection direction D1 between the ferrule end face 11a and the ferrule end face 21a and the distance in the connection direction D1 between the tip face 12a of the optical fiber 12 and the tip face 22a of the optical fiber 22.
  • the spacer 30, the optical connector 10, and the optical connection structure 1 have through holes 33 extending in the connection direction D1 crossing the first opening 31 and the second opening 32 from the first opening 31 to the second opening 32. .
  • the optical connector 10 is inserted into the first opening 31 and the mating connector 20 is inserted into the second opening 32.
  • the recess 11g of the optical connector 10 fits into the protrusion 34
  • the ferrule end face 11a of the optical connector 10 abuts on the first surface 35a
  • the recess 21g of the mating connector 20 fits into the protrusion 35.
  • the ferrule end surface 21a of the mating connector 20 abuts on the second surface 34a.
  • the position of the first surface 35a in the connection direction D1 and the position of the second surface 34a in the connection direction D1 are different from each other. Therefore, by setting the distance K in the connection direction D1 from the first surface 35a to the second surface 34a to a desired distance, the optical connector 10 in contact with the first surface 35a and the second surface 34a are in contact with each other.
  • a desired spacing can be defined for the spacing with the mating connector 20 in contact.
  • the spacer 30 in the connection direction D1 is thicker than the thickness of the convex portion 35 in the connection direction D1 and the thickness of the convex portion 34 in the connection direction D1, the spacer 30 is easily designed and manufactured. be able to. Therefore, the possibility of breakage of the spacer 30 can be reduced to facilitate the handling of the spacer 30, so that it is easy between the ferrule end faces 11a and 21a and between the end faces 12a and 22a of the optical fibers 12 and 22. Can be spaced.
  • the convex portion 35 extends from the first surface 35 a to the second opening 32, and the convex portion 34 extends from the second surface 34 a to the first opening 31. Therefore, the protrusion 35 extends to the second opening 32 and the protrusion 34 extends to the first opening 31 so that the thickness of the protrusion 35 in the connection direction D1 and the thickness of the protrusion 34 in the connection direction D1 Can be thickened. Therefore, even if either the optical connector 10 or the mating connector 20 abuts on the first surface 35a or the second surface 34a, breakage of the convex portion 35 and the convex portion 34 can be more reliably suppressed. Furthermore, the shape of the spacer 30 can be simplified.
  • the spacer 30 has three projections 35 and three first surfaces 35a, and three projections 34 and two second surfaces 34a. Therefore, since the contact places of the optical connector 10 and the mating connector 20 in the spacer 30 can be increased, the connection of the optical connector 10 and the mating connector 20 can be stabilized. Furthermore, when viewed in the connection direction D1, the three convex portions 34 and the three convex portions 35 are both arranged in a triangular shape. Therefore, since the contact points of the ferrule end faces 11a and 21a are arranged in a triangular shape, the connection of the optical connector 10 and the mating connector 20 inserted into the spacer 30 is further stabilized.
  • the inside of the through hole 33 has a pair of inner surfaces 36, 37 opposed to each other, the protrusion 35 protrudes from the pair of inner surfaces 36, 37, and the protrusion 34 protrudes from the pair of inner surfaces 36, 37.
  • the position 34 is provided at the position where the convex portion 35 is inverted in the direction D3. That is, as shown in FIG. 4, each convex portion 34 and each corresponding convex portion 35 are in positions symmetrical to each other with respect to a reference line L which passes through the center of the direction D3 of the spacer 30 and extends in the direction D2. It is provided.
  • the convex portion 34 and the convex portion 35 are provided at the same position when the spacer 30 is rotated 180 degrees around the direction D2 as the rotation axis. Therefore, the same optical connector 10 as the optical connector 10 to be inserted into the first opening 31 can be reversed in the direction D 3 and inserted into the second opening 32. Therefore, it is possible to optically connect the same two optical connectors 10 in the state in which they are reversed in the direction D3.
  • the first surface 35a and the second surface 34a are parallel to each other. Therefore, optical connection can be realized by bringing the two ferrule end faces 11a and 21a having the same angle each other into contact with the first surface 35a and the second surface 34a.
  • the distance K in the connection direction D1 from the first surface 35a to the second surface 34a may be 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less. In this case, an interval of 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less can be defined between the optical connector 10 and the mating connector 20. Therefore, it is possible to define a small distance between the optical connector 10 and the mating connector 20 to the extent that the beam does not expand.
  • the spacer 30 is a resin molded part. Therefore, since the spacer 30 can be easily manufactured by resin molding with a metal mold, mass productivity of the spacer 30 can be improved.
  • the optical connection structure 1 further includes an adapter, and the spacer 30 is movably held inside the adapter. Therefore, since the spacer 30 floats inside the adapter, the resistance of the spacer 30 to an external force can be enhanced. That is, even when an external force is applied, the external force is prevented from being applied to the spacer 30, so that the optical connector 10 and the mating connector 20 can be more stably connected.
  • FIGS. 6 and 7 are perspective views showing the spacer 40
  • FIG. 7 is a front view of the spacer 40 as viewed from the connection direction D1.
  • the spacer 40 has the number and arrangement of the convex portions 45 (first convex portions) and the convex portions 44 (second convex portions) in the same manner as the spacers 30 of the first embodiment. Are different. In the following, the description overlapping with the first embodiment is appropriately omitted.
  • the convex portion 45 has a first surface 45a, extends from the first surface 45a in the connecting direction D1 and extends to the second opening.
  • the convex portion 44 has a second surface 44 a and extends from the second surface 44 a in the connecting direction D 1 and to the first opening 41.
  • the spacer 40 has a through hole 43 extending in the connection direction D1 from the first opening 41 to the second opening.
  • the convex portion 44 is provided on one side (upper side) of the direction D3 at both ends of the direction D2 and at the center of the direction D2, and on the other side (lower side) of the direction D3, the direction of the first opening 41 It is provided on both sides of the center of D2.
  • the convex portion 45 is provided at a position where the convex portion 44 is inverted in the direction D3. That is, the convex portions 45 are provided on both sides of the center of the direction D2 of the second opening on one side of the direction D3, and on the other side of the direction D3, both ends of the direction D2 and the direction D2 are provided. It is located in the center.
  • Each of the convex portions 44 and the convex portions 45 is provided in a total of five.
  • the spacer 40 according to the second embodiment has three or more (five) convex portions 45 and first surfaces 45 a, and three or more convex portions 44 and second surfaces 44 a ( 5) Have. Therefore, since the contact points of the optical connector and the mating connector in the spacer 40 can be increased, the connection between the optical connector and the mating connector can be further stabilized. As described above, the number of convex portions of the spacer and the number of the first and second surfaces can be changed as appropriate, but if the number is too large, the area of the surface becomes small and the shape of the surface becomes unstable. There is. Therefore, it is desirable that the number of convex portions of the spacer and the number of the first and second surfaces be about three to five.
  • FIGS. 8 to 10 are perspective views showing the spacer 50.
  • FIG. FIG. 10 is a front view of the spacer 50 as viewed from the connection direction D1.
  • the spacer 50 has a convex portion 54 (second convex portion) and a convex portion 55 (first convex portion) which are different in shape from the convex portion 34 and the convex portion 35 in the first embodiment. Convex portion).
  • the convex portion 55 has a first surface 55a.
  • the convex portion 55 extends in the connecting direction D1 from the first surface 55a toward the second opening 52, and is reduced as it is separated from the first surface 55a.
  • the convex portion 55 has a first surface 55a, an inclined surface 55b inclined from the projecting end of the first surface 55a toward the inner surface 53a of the through hole 53, and a triangular shape facing the direction D2 side. And a side surface 55c.
  • the convex portion 55 extends to an intermediate portion from the first surface 55 a toward the second opening 52.
  • the convex portion 54 has a second surface 54a, and extends from the second surface 54a toward the first opening 51 in the connecting direction D1 and decreases with distance from the second surface 54a.
  • the convex portion 54 includes, in addition to the second surface 54 a, an inclined surface 54 b similar to the convex portion 55 and a pair of side surfaces 54 c.
  • the convex portion 54 extends to a midway portion from the second surface 54 a toward the first opening 51.
  • the optical connector that contacts the first surface 55a by setting the distance in the connection direction D1 from the first surface 55a to the second surface 54a to a desired distance;
  • a desired distance can be defined for the distance between the second connector 54 and the mating connector in contact with the second surface 54a.
  • the convex portion 55 extends to a midway portion toward the second opening 52, and the convex portion 54 extends to a midway portion toward the first opening 51. Therefore, both the first opening 51 and the second opening 52 can be made into a simple rectangular shape.
  • the optical connection structure 61 connects the optical connector 70 (first optical connector) and the mating connector 80 (second optical connector).
  • the optical connector 70 includes a ferrule 71 inserted into the first opening 91 of the spacer 90, and a plurality of optical fibers 72 held by the ferrule 71 and aligned in the direction D2 (direction perpendicular to the sheet of FIG. 11).
  • the mating connector 80 includes a ferrule 81 and a plurality of optical fibers 82.
  • the configurations of the ferrule 81 and the optical fiber 82 are the same as the configurations of the ferrule 71 and the optical fiber 72, so the description of the ferrule 81 and the optical fiber 82 will be omitted as appropriate.
  • the ferrule 71 has a ferrule end face 71 a, the same number of recesses 71 b as the protrusions 94 (second protrusions) of the spacer 90, and a plurality of optical fiber holding holes 71 c for holding the optical fiber 72.
  • the optical fiber 72 has a tip end face 72a and is inserted into the optical fiber holding hole 71c, and is held in a state where the tip end face 72a is exposed from the ferrule end face 71a.
  • the normal direction V1 of the tip surfaces 72a, 82a of the optical fibers 72, 82 is the central axis direction of the optical fiber holding holes 71c, 81c, ie, the optical fibers 72, 82. Is inclined with respect to the optical axis direction V2.
  • the inclination angle in the normal direction V1 with respect to the optical axis direction V2 is 8 ° or more and 20 ° or less.
  • the inclination angle corresponds to the inclination angle of the tip surfaces 72a and 82a with respect to the plane orthogonal to the optical axis of the optical fibers 72 and 82.
  • the normal directions of the ferrule end surfaces 71a and 81a of the ferrules 71 and 81 coincide with the normal direction V1 of the tip surfaces 72a and 82a.
  • the spacer 90 is provided with the convex part 94 and the convex part 95 (1st convex part) similarly to each embodiment mentioned above.
  • the convex portion 95 has a first surface 95a with which the ferrule end surface 71a abuts, and the convex portion 94 has a second surface 94a with which the ferrule end surface 81a abuts.
  • the first surface 95a and the second surface 94a are parallel to each other.
  • the normal direction of the first surface 95a and the normal direction of the second surface 94a both coincide with the normal direction V1. Therefore, each of the ferrule end faces 71a and 81a is in surface contact with each of the first surface 95a and the second surface 94a.
  • the normal directions of the first surface 95 a and the second surface 94 a are inclined with respect to the optical axis direction V 2 of the optical fibers 72 and 82.
  • the optical connection structure 101 connects the optical connector 110 (first optical connector) and the mating connector 80.
  • the inclination angle of the ferrule end face 111a of the ferrule 111 of the optical connector 110 and the inclination angle of the ferrule end face 81a of the ferrule 81 of the mating connector 80 are different from each other. That is, the ferrule end face 111a and the ferrule end face 81a are not parallel to each other.
  • the spacer 120 includes a protrusion 125 (first protrusion) and a protrusion 94.
  • the protrusion 125 has a first surface 125 a with which the ferrule end surface 111 a abuts.
  • the first surface 125a and the second surface 94a are non-parallel to each other.
  • the first surface 125a and the second surface 94a are not parallel to each other. Therefore, optical connection can be realized by bringing the two ferrule end faces 111a and 81a having different angles from each other into planar contact with the first face 125a and the second face 94a.
  • the spacer, the optical connector, and the optical connection structure according to the embodiment have been described above.
  • the spacer, the optical connector, and the optical connection structure according to the present invention are not limited to the above embodiments, and various modifications are possible. That is, the configuration of each part of the spacer, the optical connector, and the optical connection structure can be appropriately changed within the scope of the scope of the claims.
  • the spacer 30, which is a resin molded component has been described.
  • the material of the spacer can be changed as appropriate.
  • the example which applies this invention to the ferrule 11 which is a multi-core ferrule provided with the several optical fiber 12 was demonstrated.
  • the invention is also applicable to single-core ferrules.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

一実施形態に係るスペーサは、空間接続型の光接続に用いられるスペーサである。スペーサは、第1の開口から第2の開口まで、第1の開口及び第2の開口に交差する接続方向に延びる貫通孔を有し、貫通孔の内部には第1の凸部及び第2の凸部が形成されており、第1の凸部は第1の開口を向く第1の面を有し、第2の凸部は第2の開口を向く第2の面を有し、第1の凸部は第1の面から第2の面を超えて第2の開口に向かって延びており、第2の凸部は第2の面から第1の面を超えて第1の開口に向かって延びており、接続方向における第1の面の位置と、接続方向における第2の面の位置とは、互いに異なっている。

Description

スペーサ、光コネクタ及び光接続構造
 本開示の一側面は、スペーサ、光コネクタ及び光接続構造に関する。
 本出願は、2017年9月26日の日本出願第2017-185187号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 従来から、光コネクタ及び光接続構造としては種々のものが知られている。特許文献1には、アダプタを備えた光コネクタ結合システムが記載されている。光コネクタ結合システムは、第1光コネクタ、第2光コネクタ及びアダプタを備える。アダプタは、第1光コネクタ及び第2光コネクタを収容する光コネクタ収容部とスペーサとを備え、スペーサが第1光コネクタと第2光コネクタの間に介在することによって空間結合型の光接続がなされる。
 特許文献2には、光コネクタ及び光結合構造が記載されている。光結合構造は、互いに接続される第1の光コネクタ及び第2の光コネクタを備える。各光コネクタは、複数本の光ファイバと、複数本の光ファイバをまとめて保持するフェルールと、を備えている。第1の光コネクタはスペーサを更に備える。スペーサは、第1の光コネクタのフェルールと第2の光コネクタのフェルールとの間に介在する。このように、スペーサが2つのフェルールの間に介在することにより、2つの光コネクタの間隔が規定される。
特開2016-95432号公報 国際公開第2017/073408号公報
 本開示の一側面に係るスペーサは、空間結合型の光接続に用いられるスペーサであって、第1の開口から第2の開口まで、第1の開口及び第2の開口に交差する方向に延びる貫通孔を有し、貫通孔の内部には、第1の凸部及び第2の凸部が形成されており、第1の凸部は、第1の開口を向く第1の面を有し、第2の凸部は、第2の開口を向く第2の面を有し、第1の凸部は、第1の面から当該方向に延びると共に、第2の面を超えて第2の開口に向かって延びており、第2の凸部は、第2の面から当該方向に延びると共に、第1の面を超えて第1の開口に向かって延びており、当該方向における第1の面の位置と、当該方向における第2の面の位置とは、互いに異なっている。
 本開示の一側面に係る光コネクタは、前述したスペーサに接続される光コネクタであって、第1の開口、又は第2の開口に挿入されるフェルールと、フェルールに保持される複数の光ファイバと、を備え、フェルールは、フェルール端面と、第1の凸部又は第2の凸部と同数の凹部と、光ファイバを保持する複数の光ファイバ保持孔と、を有し、複数の光ファイバのそれぞれは、コアが露出した先端面を有すると共に複数の光ファイバ保持孔のそれぞれに挿通され、先端面がフェルール端面から露出した状態で保持されており、凹部は、第1の凸部又第2の凸部と嵌合する形状を有し、フェルール端面は、凹部が第1の凸部又は第2の凸部に嵌合した状態で、第1の面又は第2の面に当接する。
 本開示の一側面に係る光接続構造は、前述したスペーサに、前述の第1の光コネクタと、前述の第2の光コネクタと、が接続される光接続構造であって、第1の光コネクタは、第1の開口に挿入されており、第1の光コネクタの凹部は、第2の凸部に嵌合しており、第1の光コネクタのフェルール端面は、第1の面に当接しており、第2の光コネクタは、第2の開口に挿入されており、第2の光コネクタの凹部は、第1の凸部に嵌合しており、第2の光コネクタのフェルール端面は、第2の面に当接している。
図1は、第1実施形態に係る光コネクタ及びスペーサを示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る光接続構造を示す側断面図である。 図3は、図1のスペーサを示す斜視図である。 図4は、図1のスペーサ及び光コネクタを示す正面図である。 図5は、図4のV-V線断面図である。 図6は、第2実施形態に係るスペーサを示す斜視図である。 図7は、図6のスペーサを示す正面図である。 図8は、第3実施形態に係るスペーサを示す斜視図である。 図9は、図8のスペーサを図8とは異なる方向から見た斜視図である。 図10は、図8のスペーサを示す正面図である。 図11は、第4実施形態に係る光接続構造を示す側断面図である。 図12は、第5実施形態に係る光接続構造を示す側断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 前述したように、2つの光コネクタの間にスペーサを介在させて間隔を規定する空間結合型の光接続では、当該間隔の長さ次第で光の結合状態が変わりうるため、当該間隔の調整を高精度に行う必要がある。また、スペーサは当該間隔を規定するものであるため、スペーサの厚さも高精度に設計される必要がある。更に、当該間隔は非常に小さいので、スペーサの厚さを非常に薄くすることが求められる。従って、スペーサの設計及び製造が困難でありスペーサが破損する可能性もあるため、スペーサの取り扱いを容易にし、2つの光コネクタの端面間に容易に間隔を設けることが求められる。
 本開示は、端面の間に容易に間隔を設けることができるスペーサ、光コネクタ及び光接続構造を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示の一側面によれば、端面の間に容易に間隔を設けることができる。
[実施形態の説明]
 最初に、本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。実施形態に係るスペーサは、空間結合型の光接続に用いられるスペーサであって、第1の開口から第2の開口まで、第1の開口及び第2の開口に交差する方向に延びる貫通孔を有し、貫通孔の内部には、第1の凸部及び第2の凸部が形成されており、第1の凸部は、第1の開口を向く第1の面を有し、第2の凸部は、第2の開口を向く第2の面を有し、第1の凸部は、第1の面から当該方向に延びると共に、第2の面を超えて第2の開口に向かって延びており、第2の凸部は、第2の面から当該方向に延びると共に、第1の面を超えて第1の開口に向かって延びており、当該方向における第1の面の位置と、当該方向における第2の面の位置とは、互いに異なっている。
 実施形態に係る光コネクタは、前述したスペーサに接続される光コネクタであって、第1の開口、又は第2の開口に挿入されるフェルールと、フェルールに保持される複数の光ファイバと、を備え、フェルールは、フェルール端面と、第1の凸部又は第2の凸部と同数の凹部と、光ファイバを保持する複数の光ファイバ保持孔と、を有し、光ファイバは、コアが露出した先端面を有すると共に光ファイバ保持孔に挿通され、先端面がフェルール端面から露出した状態で保持されており、凹部は、第1の凸部又第2の凸部と嵌合する形状を有し、フェルール端面は、凹部が第1の凸部又は第2の凸部に嵌合した状態で、第1の面又は第2の面に当接する。
 実施形態に係る光接続構造は、前述したスペーサに、前述の第1の光コネクタと、前述の第2の光コネクタと、が接続される光接続構造であって、第1の光コネクタは、第1の開口に挿入されており、第1の光コネクタの凹部は、第2の凸部に嵌合しており、第1の光コネクタのフェルール端面は、第1の面に当接しており、第2の光コネクタは、第2の開口に挿入されており、第2の光コネクタの凹部は、第1の凸部に嵌合しており、第2の光コネクタのフェルール端面は、第2の面に当接している。
 このスペーサ、光コネクタ及び光接続構造では、スペーサが第1の開口から第2の開口まで、第1の開口及び第2の開口に交差する方向に延びる貫通孔を有する。第1の光コネクタは第1の開口に挿入され、第2の光コネクタは第2の開口に挿入される。このとき、第1の光コネクタの凹部が第2の凸部に嵌合すると共に、第1の光コネクタのフェルール端面が第1の面に当接し、第2の光コネクタの凹部が第1の凸部に嵌合すると共に、第2の光コネクタのフェルール端面が第2の面に当接する。当該方向における第1の面の位置と、当該方向における第2の面の位置とは互いに異なっている。よって、第1の面から第2の面までの当該方向における距離を所望の間隔とすることにより、第1の面に当接する第1の光コネクタと、第2の面に当接する第2の光コネクタとの間隔を所望の間隔に規定することができる。また、当該方向におけるスペーサの厚さは、当該方向における第1の凸部の厚さ、及び当該方向における第2の凸部の厚さよりも厚いため、スペーサの設計及び製造を容易に行うことができる。よって、スペーサが破損する可能性を低減させてスペーサの取り扱いを容易にすることができるため、フェルール端面及び光ファイバの先端面の間に容易に間隔を設けることができる。
 また、第1の凸部は、第1の面から第2の開口まで延びており、第2の凸部は、第2の面から第1の開口まで延びていてもよい。この場合、第1の凸部が第2の開口まで延びると共に、第2の凸部が第1の開口まで延びることにより、当該方向における第1の凸部の厚さ、及び当該方向における第2の凸部の厚さを厚くすることができる。よって、光コネクタが第1の面又は第2の面に当接しても、第1の凸部及び第2の凸部の破損をより確実に抑制することができる。
 また、前述のスペーサは、第1の凸部、及び第1の面をそれぞれ3つ以上有し、第2の凸部、及び第2の面をそれぞれ3つ以上有してもよい。この場合、スペーサにおける光コネクタの当接箇所を多くすることができるので、光コネクタの接続を安定させることができる。
 また、貫通孔の内部は、互いに対向する一対の内面を有し、第1の凸部及び第2の凸部は、一対の内面から突出しており、当該方向及び突出する方向と交差する方向を回転軸としてスペーサを180度回転したときに、第1の凸部と第2の凸部とが互いに同じ位置となる対称性を有してもよい。この場合、第1の開口に挿入する光コネクタと同一の光コネクタを当該突出方向に反転させて第2の開口に挿入することができる。従って、同一の2つの光コネクタを互いに当該突出方向に反転させた状態で光接続することができる。
 また、第1の面、及び第2の面は、互いに平行であってもよい。この場合、互いに同一の角度を有する2つのフェルール端面同士を第1の面及び第2の面のそれぞれに当接させることにより、光接続を実現させることができる。
 また、第1の面、及び第2の面は、互いに非平行であってもよい。この場合、互いに異なる角度を有する2つのフェルール端面同士を第1の面及び第2の面のそれぞれに当接させることにより、光接続を実現させることができる。
 また、第1の面から第2の面までの当該方向における距離は、5μm以上且つ100μm以下であってもよい。この場合、第1光コネクタ及び第2光コネクタの間に5μm以上且つ100μm以下の間隔を規定することができる。従って、第1光コネクタと第2光コネクタの間においてビームが拡大しない程度に小さい間隔を容易に規定することができる。
 また、前述のスペーサは、樹脂成型部品であってもよい。この場合、金型で樹脂成型を行うことによって容易にスペーサを製造できるので、スペーサの量産性を高めることができる。
 また、前述の光接続構造は、更にアダプタを有し、スペーサは、アダプタの内部において移動可能に保持されていてもよい。この場合、アダプタの内部においてスペーサがフローティングするため、外力に対するスペーサの耐性を高めることができる。すなわち、外力が付与されても当該外力がスペーサに及ぶことが抑制されるため、光コネクタをより安定して接続させることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
 以下では、実施形態に係るスペーサ、光コネクタ及び光接続構造の具体例を図面を参照しながら説明する。本発明は、以下の例示に限定されるものではなく、請求の範囲に示され、請求の範囲と均等の範囲における全ての変更が含まれることが意図される。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は理解を容易にするため一部を簡略化又は誇張して描いており、寸法等は図面に記載のものに限定されない。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態に係る光コネクタ10(第1の光コネクタ)及びスペーサ30を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る光接続構造1を示す側断面図である。図1及び図2に示されるように、光接続構造1は、光コネクタ10と、相手側コネクタ20(第2の光コネクタ)と、スペーサ30とを備える。光コネクタ10は、スペーサ30及びアダプタを介して、相手側コネクタ20と接続方向D1に接続する。アダプタは、スペーサ30を囲む位置に設けられており、スペーサ30はアダプタの内部において移動可能に保持されている。
 スペーサ30は、光コネクタ10及び相手側コネクタ20の空間結合型の光接続に用いられるスペーサであり、例えば、樹脂成型部品である。また、スペーサ30の材料は、光コネクタ10のフェルール11と同一の材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。但し、スペーサ30とフェルール11の間における熱膨張係数の差を緩和する観点では、スペーサ30の材料がフェルール11の材料と同一であることが望ましい。
 光コネクタ10は、フェルール11と、光ファイバ12とを備える。相手側コネクタ20は、フェルール21と、光ファイバ22とを備える。フェルール21及び光ファイバ22の各構成は、例えば、フェルール11及び光ファイバ12の各構成と同一である。従って、フェルール21及び光ファイバ22の説明は適宜省略する。
 フェルール11は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂にガラスの粒子が含まれたものによって構成されている。フェルール11は、フェルール端面11aと、光コネクタ10及び相手側コネクタ20の相対位置を固定するガイドピンが挿入されるガイド孔11bと、光ファイバ12が挿入及び保持される光ファイバ保持孔11cとを有する。
 ガイド孔11b及び光ファイバ保持孔11cは、それぞれ接続方向D1に沿って延びている。ガイド孔11b及び光ファイバ保持孔11cの各々の開口は、共に、フェルール端面11aに形成されている。光ファイバ12は、コアが露出する先端面12aを有する。先端面12aは、フェルール11のフェルール端面11aにおいて露出しており、例えば、フェルール端面11aと面一である。
 フェルール端面11aは、接続方向D1に交差する方向D2及び方向D3に延びている。方向D2は、フェルール端面11aの長手方向であり、方向D3は、フェルール端面11aの短手方向である。接続方向D1、方向D2及び方向D3は、例えば、互いに直交している。
 フェルール11は、複数のガイド孔11b、及び複数の光ファイバ保持孔11cを有する。複数のガイド孔11bのそれぞれは、方向D2における複数の光ファイバ保持孔11cの両端側に形成されている。ガイド孔11b及び光ファイバ保持孔11cは方向D2に沿って配置されている。複数の光ファイバ保持孔11cの両端側に一対のガイド孔11bが設けられている。
 フェルール11は、方向D2の両端側に向けられる一対の側面11dと、側面11d及びフェルール端面11aの双方に交差する方向に向けられる上面11eと、上面11eの反対側に向けられる底面11fとを有する。側面11dは平坦状とされている。また、上面11eは方向D2の中央に矩形状の凹部11gを有する。凹部11gはフェルール端面11aから接続方向D1に沿って延在する。
 また、フェルール11は、底面11fにおける方向D2の両端それぞれに矩形状の凹部11gを有し、この凹部11gもフェルール端面11aから接続方向D1に沿って延在する。フェルール11における凹部11gの数は例えば3である。フェルール端面11aの形状は、長方形から凹部11gが切り欠かれた形状とされている。
 図3は、スペーサ30を示す斜視図である。図4は、接続方向D1の一方側から見たスペーサ30の正面図である。図2~図4に示されるように、スペーサ30は、接続方向D1、方向D2及び方向D3に延びる直方体状を成している。スペーサ30の接続方向D1の厚さTは、例えば、3mmである。スペーサ30は、接続方向D1の一方側を向く第1の開口31と、第1の開口31の反対側を向く第2の開口32と、第1の開口31から第2の開口32まで延びてスペーサ30を貫通する貫通孔33とを有する。第1の開口31及び第2の開口32は、共に、方向D2及び方向D3に延びており、貫通孔33は、第1の開口31及び第2の開口32に交差する接続方向D1に延びている。
 第1の開口31はフェルール11を貫通孔33に挿入可能な形状とされており、第2の開口32はフェルール21を挿入可能な形状とされている。例えば、第1の開口31は、フェルール11のフェルール端面11aと同一の形状とされている。貫通孔33の内部には互いに対向する一対の内面36,37が形成されており、一対の内面36,37からは、フェルール11の凹部11gに嵌合する凸部34(第2の凸部)が突出している。
 第2の開口32は、例えば、フェルール21のフェルール端面21aと同一の形状とされている。フェルール21のフェルール端面21aは、例えば、フェルール端面11aを方向D3に反転させた形状とされている。貫通孔33の一対の内面36,37からは、更に、フェルール21の凹部21gに嵌合する凸部35(第1の凸部)が突出している。凸部35及び凸部34は、共に、接続方向D1に交差する方向D3(突出方向)に突出しており、貫通孔33において共に矩形状に突出している。凸部34及び凸部35の数は、例えば、共に3である。3つの凸部34のうち2つの凸部34は、方向D3の一方側(下側)の内面37において方向D2の両端に設けられている。残り1つの凸部34は、方向D3の他方側(上側)の内面36において方向D2の中央に設けられている。3つの凸部35のうち1つの凸部35は、方向D3の一方側の内面37において方向D2の中央に設けられている。残り2つの凸部35は、方向D3の他方側の内面36において方向D2の両端に設けられている。すなわち、貫通孔33を接続方向D1から見ると、各凸部34と、各凸部34と方向D2の位置が対応する各凸部35とは、互いに異なる内面に設けられている。従って、スペーサ30は、接続方向D1及び突出方向である方向D3と交差する方向D2を回転軸として、スペーサ30を180度回転したときに、凸部34と凸部35とが互いに同じ位置となる対称性を有する。
 図5は、図4のスペーサ30に光コネクタ10及び相手側コネクタ20が挿入された状態におけるV-V線断面図である。図2及び図5に示されるように、凸部35は、フェルール11のフェルール端面11aが当接する第1の面35aを有する。第1の面35aは、第1の開口31を向いている。凸部35は、第1の面35aから接続方向D1に延びており、第2の開口32にまで延在している。
 また、凸部34は、フェルール21のフェルール端面21aが当接する第2の面34aを有しており、第2の面34aは第2の開口32を向いている。凸部34は、第2の面34aから接続方向D1に延びており、第1の開口31にまで延在している。第1の面35a及び第2の面34aは、互いに平行である。ここで、本明細書において「平行」とは、例えば若干平行でない場合を含んでおり、略平行、及び実質平行である場合を含んでいる。
 また、図2及び図5に示される例では、凸部35が第1の面35aから第2の開口32まで延びており、凸部34が第2の面34aから第1の開口31まで延びている。しかしながら、凸部34,35は必ずしも開口31,32まで延びていなくてもよい。すなわち、凸部35は、第1の面35aから接続方向D1における第2の面34aの位置を超えていればよく、凸部34は、第2の面34aから接続方向D1における第1の面35aの位置を超えていればよい。
 また、図2及び図5に示される例では、接続方向D1に沿って第1の面35aが同一の形状を維持しながら凸部35が延びており、接続方向D1に沿って第2の面34aが同一の形状を維持しながら凸部34が延びている。しかしながら、第1の面35aは、接続方向D1に沿って同一の形状を維持しなくてもよい。例えば、第1の開口31から接続方向D1に沿って凸部35を見て第1の面35aから凸部35がはみ出さない形状とされていてもよい。すなわち、反対側の第2の開口32からフェルール21を挿入可能な形状であればよい。また、第2の凸部34についても同様、第2の凸部34は、第2の開口32から接続方向D1に沿って凸部34を見て第2の面34aから凸部34がはみ出さない形状とされていてもよい。すなわち、第1の開口31からフェルール11を挿入可能な形状であればよい。
 接続方向D1における第1の面35aの位置と、接続方向D1における第2の面34aの位置とは互いに異なっている。第1の面35aから第2の面34aまでの接続方向D1における距離Kは、例えば、5μm以上且つ100μm以下である。この距離Kは、フェルール端面11aとフェルール端面21aとの接続方向D1における間隔、及び光ファイバ12の先端面12aと光ファイバ22の先端面22aとの接続方向D1における間隔と一致する。
 次に、本実施形態に係るスペーサ30、光コネクタ10及び光接続構造1から得られる作用効果について説明する。
 スペーサ30、光コネクタ10及び光接続構造1は、第1の開口31から第2の開口32まで、第1の開口31及び第2の開口32に交差する接続方向D1に延びる貫通孔33を有する。光コネクタ10は第1の開口31に挿入され、相手側コネクタ20は第2の開口32に挿入される。このとき、光コネクタ10の凹部11gが凸部34に嵌合すると共に、光コネクタ10のフェルール端面11aが第1の面35aに当接し、相手側コネクタ20の凹部21gが凸部35に嵌合すると共に、相手側コネクタ20のフェルール端面21aが第2の面34aに当接する。接続方向D1における第1の面35aの位置と、接続方向D1における第2の面34aの位置とは互いに異なっている。よって、第1の面35aから第2の面34aまでの接続方向D1における距離Kを所望の間隔とすることにより、第1の面35aに当接する光コネクタ10と、第2の面34aに当接する相手側コネクタ20との間隔を所望の間隔に規定することができる。
 また、接続方向D1におけるスペーサ30の厚さTは、接続方向D1における凸部35の厚さ、及び接続方向D1における凸部34の厚さよりも厚いため、スペーサ30の設計及び製造を容易に行うことができる。よって、スペーサ30が破損する可能性を低減させてスペーサ30の取り扱いを容易にすることができるため、フェルール端面11a,21aの間、及び光ファイバ12,22の先端面12a,22aの間に容易に間隔を設けることができる。
 また、凸部35は、第1の面35aから第2の開口32まで延びており、凸部34は、第2の面34aから第1の開口31まで延びている。従って、凸部35が第2の開口32まで延びると共に、凸部34が第1の開口31まで延びることにより、接続方向D1における凸部35の厚さ、及び接続方向D1における凸部34の厚さを厚くすることができる。よって、光コネクタ10及び相手側コネクタ20のいずれかが第1の面35a又は第2の面34aに当接しても、凸部35及び凸部34の破損をより確実に抑制することができる。更に、スペーサ30の形状を簡易にすることができる。
 また、スペーサ30は、凸部35、及び第1の面35aをそれぞれ3つ有し、凸部34、及び第2の面34aをそれぞれ3つ有する。従って、スペーサ30における光コネクタ10及び相手側コネクタ20の当接箇所を多くすることができるので、光コネクタ10及び相手側コネクタ20の接続を安定させることができる。更に、接続方向D1から見て3つの凸部34、及び3つの凸部35は、共に三角形状となるように配置されている。よって、フェルール端面11a,21aの当接箇所が三角形状に配置されるので、スペーサ30に挿入される光コネクタ10及び相手側コネクタ20の接続が一層安定する。
 また、貫通孔33の内部は、互いに対向する一対の内面36,37を有し、凸部35は一対の内面36,37から突出し、凸部34は一対の内面36,37から突出し、凸部34は、方向D3において、凸部35を反転させた位置に設けられている。すなわち、図4に示されるように、各凸部34、及び対応する各凸部35は、スペーサ30の方向D3の中央を通り且つ方向D2に延びる基準線Lに対して互いに対称となる位置に設けられている。換言すれば、凸部34及び凸部35は、互いに方向D2を回転軸としてスペーサ30を180度回転させた場合に同じ位置に設けられる。よって、第1の開口31に挿入する光コネクタ10と同一の光コネクタ10を方向D3に反転させて第2の開口32に挿入することができる。従って、同一の2つの光コネクタ10を互いに方向D3に反転させた状態で光接続することができる。
 また、第1の面35a及び第2の面34aは、互いに平行である。従って、互いに同一の角度を有する2つのフェルール端面11a,21a同士を第1の面35a及び第2の面34aのそれぞれに当接させることにより、光接続を実現させることができる。
 また、第1の面35aから第2の面34aまでの接続方向D1における距離Kは、5μm以上且つ100μm以下であってもよい。この場合、光コネクタ10及び相手側コネクタ20の間に5μm以上且つ100μm以下の間隔を規定することができる。従って、光コネクタ10と相手側コネクタ20の間においてビームが拡大しない程度に小さい間隔を規定することができる。
 また、スペーサ30は、樹脂成型部品である。従って、金型で樹脂成型を行うことによって容易にスペーサ30を製造できるので、スペーサ30の量産性を高めることができる。
 また、光接続構造1は、更にアダプタを有し、スペーサ30は、アダプタの内部において移動可能に保持される。よって、アダプタの内部においてスペーサ30がフローティングするため、外力に対するスペーサ30の耐性を高めることができる。すなわち、外力が付与されても当該外力がスペーサ30に及ぶことが抑制されるため、光コネクタ10及び相手側コネクタ20をより安定して接続させることができる。
(第2実施形態)
 次に、第2実施形態に係るスペーサ40について図6及び図7を参照しながら説明する。図6はスペーサ40を示す斜視図であり、図7はスペーサ40を接続方向D1から見た正面図である。図6及び図7に示されるように、スペーサ40は、凸部45(第1の凸部)及び凸部44(第2の凸部)の数と配置が、第1実施形態のスペーサ30とは異なっている。以下では、第1実施形態と重複する説明を適宜省略する。
 凸部45は、第1の面45aを有し、第1の面45aから接続方向D1に延びると共に第2の開口にまで延びている。一方、凸部44は、第2の面44aを有し、第2の面44aから接続方向D1に延びると共に第1の開口41にまで延びている。スペーサ40は、第1の開口41から第2の開口まで接続方向D1に延びる貫通孔43を有する。
 凸部44は、方向D3の一方側(上側)では、方向D2の両端それぞれと、方向D2の中央に設けられており、方向D3の他方側(下側)では、第1の開口41の方向D2の中央を挟んで両側に設けられている。凸部45は、凸部44を方向D3に反転させた箇所に設けられている。すなわち、凸部45は、方向D3の一方側では、第2の開口の方向D2の中央を挟んで両側に設けられており、方向D3の他方側では、方向D2の両端それぞれと、方向D2の中央に設けられている。凸部44及び凸部45はそれぞれ、共に、合計5個ずつ設けられている。
 以上、第2実施形態に係るスペーサ40では、凸部45、及び第1の面45aをそれぞれ3つ以上(5つ)有し、凸部44、及び第2の面44aをそれぞれ3つ以上(5つ)有する。従って、スペーサ40における光コネクタ及び相手側コネクタの当接箇所をより多くすることができるので、光コネクタ及び相手側コネクタの接続をより安定させることができる。このように、スペーサの凸部、並びに第1及び第2の面の数は適宜変更可能であるが、数が多すぎると当該面の面積が小さくなると共に当該面の形状が不安定になる懸念がある。従って、スペーサの凸部、並びに第1及び第2の面の数は3~5程度であることが望ましい。
(第3実施形態)
 続いて、第3実施形態に係るスペーサ50について図8~図10を参照しながら説明する。図8及び図9は、スペーサ50を示す斜視図である。図10は、スペーサ50を接続方向D1から見た正面図である。図8~図10に示されるように、スペーサ50は、第1実施形態の凸部34及び凸部35とは形状が異なる凸部54(第2の凸部)及び凸部55(第1の凸部)を備える。
 凸部55は、第1の面55aを有する。凸部55は、第1の面55aから第2の開口52に向かって接続方向D1に延びると共に、第1の面55aから離れるに従って縮小している。具体的には、凸部55は、第1の面55aと、第1の面55aの突出端から貫通孔53の内面53aに向けて傾斜する傾斜面55bと、方向D2側を向く三角形状の側面55cとを有する。凸部55は、第1の面55aから第2の開口52に向かう途中部分にまで延びている。
 凸部54は、第2の面54aを有しており、第2の面54aから第1の開口51に向かって接続方向D1に延びると共に第2の面54aから離れるに従って縮小している。凸部54は、第2の面54aの他に、凸部55と同様の傾斜面54b及び一対の側面54cを有する。また、凸部54は、第2の面54aから第1の開口51に向かう途中部分にまで延びている。
 以上のように、第3実施形態では、第1の面55aから第2の面54aまでの接続方向D1における距離を所望の間隔にすることにより、第1の面55aに当接する光コネクタと、第2の面54aに当接する相手側コネクタとの間隔を所望の間隔に規定することができる。また、凸部55は第2の開口52に向かう途中部分にまで延びており、凸部54は第1の開口51に向かう途中部分にまで延びている。よって、第1の開口51及び第2の開口52を共に簡素な長方形状とすることができる。
(第4実施形態)
 次に、第4実施形態に係る光接続構造61、光コネクタ70及びスペーサ90について図11を参照しながら説明する。図11に示されるように、光接続構造61は、光コネクタ70(第1の光コネクタ)と相手側コネクタ80(第2の光コネクタ)とを接続する。光コネクタ70は、スペーサ90の第1の開口91に挿入されるフェルール71と、フェルール71に保持されて方向D2(図11の紙面に垂直な方向)に並ぶ複数の光ファイバ72とを備える。相手側コネクタ80は、光コネクタ70と同様、フェルール81と複数の光ファイバ82とを備える。フェルール81及び光ファイバ82の構成は、フェルール71及び光ファイバ72の構成と同様であるため、フェルール81及び光ファイバ82の説明は適宜省略する。
 フェルール71は、フェルール端面71aと、スペーサ90の凸部94(第2の凸部)と同数の凹部71bと、光ファイバ72を保持する複数の光ファイバ保持孔71cとを有する。光ファイバ72は、先端面72aを有すると共に光ファイバ保持孔71cに挿通され、先端面72aがフェルール端面71aから露出した状態で保持されている。光ファイバ72,82の光軸に沿った断面において、光ファイバ72,82の先端面72a,82aの法線方向V1は、光ファイバ保持孔71c,81cの中心軸方向、すなわち光ファイバ72,82の光軸方向V2に対して傾斜している。
 例えば、光軸方向V2に対する法線方向V1の傾斜角度は、8°以上且つ20°以下である。この傾斜角度は、光ファイバ72,82の光軸に直交する面に対する先端面72a,82aの傾斜角度に一致する。本実施形態において、フェルール71,81それぞれのフェルール端面71a,81aの法線方向は、先端面72a,82aの法線方向V1と一致している。
 スペーサ90は、前述した各実施形態と同様、凸部94及び凸部95(第1の凸部)を備える。凸部95は、フェルール端面71aが当接する第1の面95aを有し、凸部94は、フェルール端面81aが当接する第2の面94aを有する。第1の面95a及び第2の面94aは、互いに平行とされている。また、第1の面95aの法線方向、及び第2の面94aの法線方向は、共に法線方向V1に一致している。従って、フェルール端面71a,81aのそれぞれは、第1の面95a及び第2の面94aのそれぞれに面的に当接する。
 以上、第4実施形態によれば、第1の面95a及び第2の面94aの法線方向が光ファイバ72,82の光軸方向V2に対して傾斜している。よって、光ファイバ72の先端面72a、及び光ファイバ82の先端面82a間における反射戻り光を低減させることができる。
(第5実施形態)
 続いて、第5実施形態に係る光接続構造101、光コネクタ110及びスペーサ120について図12を参照しながら説明する。図12に示されるように、光接続構造101は、光コネクタ110(第1の光コネクタ)と相手側コネクタ80とを接続する。第5実施形態に係る光接続構造101は、光コネクタ110のフェルール111のフェルール端面111aの傾斜角度、及び相手側コネクタ80のフェルール81のフェルール端面81aの傾斜角度が互いに異なっている。すなわち、フェルール端面111a及びフェルール端面81aは、互いに非平行である。スペーサ120は、凸部125(第1の凸部)と、凸部94とを備える。凸部125は、フェルール端面111aが当接する第1の面125aを有する。第1の面125a及び第2の面94aは、互いに非平行とされている。
 以上、第5実施形態によれば、第1の面125a、及び第2の面94aは、互いに非平行である。従って、互いに異なる角度を有する2つのフェルール端面111a,81a同士を第1の面125a及び第2の面94aのそれぞれに面的に当接させることにより、光接続を実現させることができる。
 以上、実施形態に係るスペーサ、光コネクタ及び光接続構造について説明した。しかしながら、本発明に係るスペーサ、光コネクタ及び光接続構造は、前述の各実施形態に限定されず種々の変形が可能である。すなわち、スペーサ、光コネクタ及び光接続構造の各部の構成は、請求の範囲の要旨の範囲内において、適宜変更可能である。
 例えば、前述の実施形態では、樹脂成型部品であるスペーサ30について説明した。しかしながら、スペーサの材料は、適宜変更可能である。また、前述の実施形態では、複数の光ファイバ12を備えた多芯フェルールであるフェルール11に本発明を適用する例について説明した。しかしながら、本発明は、単心フェルールにも適用可能である。
1,61,101…光接続構造、10,70,110…光コネクタ(第1の光コネクタ)、11,21,71,81,111…フェルール、11a,21a,71a,81a,111a…フェルール端面、11b…ガイド孔、11c,71c,81c…光ファイバ保持孔、11d…側面、11e…上面、11f…底面、11g,21g…凹部、12,22,72,82…光ファイバ、12a,22a,72a,82a…先端面、20,80…相手側コネクタ(第2の光コネクタ)、30,40,50,90,120…スペーサ、31,41,51,91…第1の開口、32,52…第2の開口、33,43,53…貫通孔、34,44,54,94…凸部(第2の凸部)、34a,44a,54a,94a…第2の面、35,45,55,95,125…凸部(第1の凸部)、35a,45a,55a,95a,125a…第1の面、36,37…一対の内面、53a…内面、54b,55b…傾斜面、54c,55c…側面、71b…凹部、D1…接続方向、D2,D3…方向、L…基準線、V1…法線方向、V2…光軸方向。

Claims (11)

  1.  空間結合型の光接続に用いられるスペーサであって、
     第1の開口から第2の開口まで、前記第1の開口及び前記第2の開口に交差する方向に延びる貫通孔を有し、
     前記貫通孔の内部には、第1の凸部及び第2の凸部が形成されており、
     前記第1の凸部は、前記第1の開口を向く第1の面を有し、
     前記第2の凸部は、前記第2の開口を向く第2の面を有し、
     前記第1の凸部は、前記第1の面から前記方向に延びると共に、前記第2の面を超えて前記第2の開口に向かって延びており、
     前記第2の凸部は、前記第2の面から前記方向に延びると共に、前記第1の面を超えて前記第1の開口に向かって延びており、
     前記方向における前記第1の面の位置と、前記方向における前記第2の面の位置とは、互いに異なっている、
    スペーサ。
  2.  前記第1の凸部は、前記第1の面から前記第2の開口まで延びており、
     前記第2の凸部は、前記第2の面から前記第1の開口まで延びている、
    請求項1に記載のスペーサ。
  3.  前記第1の凸部、及び前記第1の面をそれぞれ3つ以上有し、
     前記第2の凸部、及び前記第2の面をそれぞれ3つ以上有する、
    請求項1又は2に記載のスペーサ。
  4.  前記貫通孔の内部は、互いに対向する一対の内面を有し、
     前記第1の凸部及び前記第2の凸部は、前記一対の内面から突出しており、
     前記方向及び前記突出する方向と交差する方向を回転軸として前記スペーサを180度回転したときに、前記第1の凸部と前記第2の凸部とが互いに同じ位置となる対称性を有する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のスペーサ。
  5.  前記第1の面、及び前記第2の面は、互いに平行である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のスペーサ。
  6.  前記第1の面、及び前記第2の面は、互いに非平行である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のスペーサ。
  7.  前記第1の面から前記第2の面までの前記方向における距離は、5μm以上且つ100μm以下である、
    請求項1~6のいずれか一項に記載のスペーサ。
  8.  樹脂成型部品である、
    請求項1~7のいずれか一項に記載のスペーサ。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載のスペーサに接続される光コネクタであって、
     前記第1の開口、又は前記第2の開口に挿入されるフェルールと、前記フェルールに保持される複数の光ファイバと、を備え、
     前記フェルールは、フェルール端面と、前記第1の凸部又は前記第2の凸部と同数の凹部と、前記複数の光ファイバを保持する複数の光ファイバ保持孔と、を有し、
     前記複数の光ファイバのそれぞれは、コアが露出した先端面を有すると共に前記複数の光ファイバ保持孔のそれぞれに挿通され、前記先端面が前記フェルール端面から露出した状態で保持されており、
     前記凹部は、前記第1の凸部又前記第2の凸部と嵌合する形状を有し、
     前記フェルール端面は、前記凹部が前記第1の凸部又は前記第2の凸部に嵌合した状態で、前記第1の面又は前記第2の面に当接する、
    光コネクタ。
  10.  請求項1~8のいずれか一項に記載のスペーサに、請求項9に記載の第1の光コネクタと、請求項9に記載の第2の光コネクタと、が接続される光接続構造であって、
     前記第1の光コネクタは、前記第1の開口に挿入されており、
     前記第1の光コネクタの凹部は、前記第2の凸部に嵌合しており、
     前記第1の光コネクタのフェルール端面は、前記第1の面に当接しており、
     前記第2の光コネクタは、前記第2の開口に挿入されており、
     前記第2の光コネクタの凹部は、前記第1の凸部に嵌合しており、
     前記第2の光コネクタのフェルール端面は、前記第2の面に当接している、
    光接続構造。
  11.  更にアダプタを有し、
     前記スペーサは、前記アダプタの内部において移動可能に保持されている、
    請求項10に記載の光接続構造。
PCT/JP2018/024855 2017-09-26 2018-06-29 スペーサ、光コネクタ及び光接続構造 WO2019064773A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019544284A JPWO2019064773A1 (ja) 2017-09-26 2018-06-29 スペーサ、光コネクタ及び光接続構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-185187 2017-09-26
JP2017185187 2017-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064773A1 true WO2019064773A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65902775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/024855 WO2019064773A1 (ja) 2017-09-26 2018-06-29 スペーサ、光コネクタ及び光接続構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019064773A1 (ja)
WO (1) WO2019064773A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112346179A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 恩普乐股份有限公司 光隔离器部件及光隔离器
WO2022130677A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社フジクラ 光コネクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134676A (en) * 1990-01-29 1992-07-28 Radiall Connector for fiber optics
JP2016184106A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール、光コネクタシステム及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
WO2017073408A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び光結合構造
JP2017116855A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール、光コネクタ、及び光結合構造
JP2017203897A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び光結合構造
JP2018028617A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール、光コネクタ、アダプタ、及び光接続構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134676A (en) * 1990-01-29 1992-07-28 Radiall Connector for fiber optics
JP2016184106A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社フジクラ 光ファイバ付きフェルール、光コネクタシステム及び光ファイバ付きフェルールの製造方法
WO2017073408A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び光結合構造
JP2017116855A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール、光コネクタ、及び光結合構造
JP2017203897A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 住友電気工業株式会社 光コネクタ及び光結合構造
JP2018028617A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 住友電気工業株式会社 光コネクタフェルール、光コネクタ、アダプタ、及び光接続構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112346179A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 恩普乐股份有限公司 光隔离器部件及光隔离器
WO2022130677A1 (ja) * 2020-12-17 2022-06-23 株式会社フジクラ 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019064773A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017073408A1 (ja) 光コネクタ及び光結合構造
WO2018180898A1 (ja) 光コネクタプラグおよび光コネクタプラグ接続構造
JP2016095410A (ja) グリンレンズアレイ、レンズ付きコネクタ、及びレンズ付きコネクタシステム
US20150247977A1 (en) Optical coupling member
WO2019064773A1 (ja) スペーサ、光コネクタ及び光接続構造
JP2019066772A (ja) 光コネクタおよび光接続構造
US6872008B2 (en) Conversion sleeve and optical adapter
JPWO2020149262A1 (ja) 光コネクタおよび光接続構造
US20200166715A1 (en) Connector plug, optical connector, and optical connection structure
JP4768539B2 (ja) 光ファイバコネクタ相互接続用アダプタ
WO2017149844A1 (ja) 光コネクタ付きファイバ、及び光結合構造
JP2015203858A (ja) 光接続構造、フェルール、および、アダプタ
JP2017203897A (ja) 光コネクタ及び光結合構造
JP2018081144A (ja) 光コネクタ
US7841778B2 (en) Optical connector
JP6763234B2 (ja) 光コネクタフェルール、光コネクタ、アダプタ、及び光接続構造
JP2017161831A (ja) 光コネクタ用スペーサ、光コネクタ、及び、光接続構造
JP2014219591A (ja) 光コネクタプラグのガタ止め機構
JP7120306B2 (ja) 光接続部品、光コネクタ及び光接続構造
US20200310044A1 (en) Optical connector ferrule and optical connector
JP2020030242A (ja) 光接続部品及び光コネクタ
WO2023062934A1 (ja) 光コネクタ
WO2023189624A1 (ja) 光コネクタ、フェルールおよび光コネクタモジュール
WO2022065001A1 (ja) フェルール、光コネクタ、及び光コネクタを製造する方法
EP2207053B1 (en) Multiple optical fiber connector

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18861717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019544284

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18861717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1