WO2019064491A1 - ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法 - Google Patents

ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019064491A1
WO2019064491A1 PCT/JP2017/035479 JP2017035479W WO2019064491A1 WO 2019064491 A1 WO2019064491 A1 WO 2019064491A1 JP 2017035479 W JP2017035479 W JP 2017035479W WO 2019064491 A1 WO2019064491 A1 WO 2019064491A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substance
imidazole
latex
reagent
measured
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/035479
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
建午 藤村
近藤 純一
光章 山本
Original Assignee
積水メディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水メディカル株式会社 filed Critical 積水メディカル株式会社
Priority to PCT/JP2017/035479 priority Critical patent/WO2019064491A1/ja
Priority to EP17927217.4A priority patent/EP3690441B1/en
Priority to KR1020207012027A priority patent/KR102390770B1/ko
Priority to SG11202002836QA priority patent/SG11202002836QA/en
Priority to CN201780095469.XA priority patent/CN111148995A/zh
Priority to US16/651,872 priority patent/US11668708B2/en
Publication of WO2019064491A1 publication Critical patent/WO2019064491A1/ja
Priority to PH12020550119A priority patent/PH12020550119A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material

Definitions

  • the present invention relates to a method for reducing a measurement error derived from a sample in a latex immunoagglutination method using latex particles loaded with a specific affinity substance to a measurement target substance.
  • the present invention relates to a method for reducing a measurement error derived from a blood sample, which comprises the step of performing latex immunoagglutination in the presence of imidazole.
  • Latex immunoagglutination also referred to as latex immunoagglutination nephelometry; hereinafter sometimes referred to as LTIA
  • LTIA Latex immunoagglutination nephelometry
  • LTIA uses, for example, latex particles on which an antibody against a substance to be measured is supported, and the degree of aggregation (turbidity) of latex particles caused by the binding of an antigen as a substance to be measured and antibody-supporting latex particles is an optical means. And so on.
  • turbidity degree of aggregation
  • Patent Documents 1 to 3 are known as methods for avoiding the influence of fat components in the method of measuring components in a blood sample using insoluble carrier particles.
  • Patent Document 1 discloses a method of performing an antigen-antibody reaction in the presence of albumin, an enzyme having a lipase activity, and a nonionic surfactant in order to avoid the influence of chyle in a test sample such as serum or plasma. It is disclosed. According to this method, fat in the sample is structurally changed by the surfactant, the core portion is decomposed by the lipase to become fatty acid, and the fatty acid is adsorbed to albumin, thereby interfering with the antigen-antibody reaction by chyle. Is avoided.
  • Patent Document 2 discloses a method of eliminating an error caused by the presence of a lipid in a serum sample in the measurement of testosterone and estradiol using magnetic particles by adding a lipase to a sample.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 are both methods of decomposing lipids, which are present in the sample and cause measurement errors, by lipase, and it is necessary to stably maintain the lipase activity in the constituting reagent.
  • Patent Document 3 discloses a method using a polynuclear phenol ethoxylate together with a secondary linear alcohol ethoxylate which is a nonionic surfactant to remove turbidity due to lipid components of blood samples such as serum and plasma. .
  • the description on the removal of turbidity by the fat component of the sample is strictly limited, and there is no specific description on the immunoagglutination assay using insoluble carrier particles such as latex.
  • An object of the present invention is to avoid the influence of measurement errors derived from blood samples in latex immunoagglutination.
  • the present inventors conducted various studies to avoid the influence of measurement errors derived from blood samples in latex immunoagglutination. Then, it has been found that the influence of measurement error can be unexpectedly avoided by variously changing the buffer solution component in the liquid phase in which the sample and the latex particles supporting the specific affinity substance for the measurement object are brought into contact.
  • the present invention has been completed. That is, the present invention has the following configuration.
  • ⁇ 1> A method for reducing measurement error derived from a blood sample in latex immunoagglutination method, which is a specific affinity substance for the sample and the substance to be measured in the liquid phase in the presence of imidazole or a derivative thereof or a salt thereof Contacting the latex particles bearing.
  • ⁇ 2> The method according to ⁇ 1>, wherein the blood sample is serum or plasma.
  • ⁇ 3> The method according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the concentration of imidazole or a derivative thereof or a salt thereof when measuring agglutination is 37.5 mM or more and 375 mM or less.
  • ⁇ 4> The method according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the latex immunoagglutination method is a method based on a homogeneous method.
  • ⁇ 5> A method for measuring a substance to be measured in a blood sample by latex immunoagglutination, comprising: specific affinity substances for the sample and the substance to be measured in the liquid phase in the presence of imidazole or a derivative thereof or a salt thereof Contacting the latex particles carrying.
  • the blood sample is serum or plasma.
  • the concentration of imidazole or a derivative thereof or a salt thereof when measuring an aggregation reaction is 37.5 mM or more and 375 mM or less.
  • ⁇ 8> The method according to any one of ⁇ 5> to ⁇ 7>, wherein the latex immunoagglutination method is a method based on the homogeneous method.
  • a method for measuring a substance to be measured in a blood sample by latex immunoagglutination which comprises the following steps. (1) Step of contacting the sample with imidazole or a derivative thereof or a salt thereof in a liquid phase (2) (1) After the step, latex particles carrying a specific affinity substance for the substance to be measured A step of measuring the agglutination reaction of the substance to be measured and the latex particle after the step of the step (3) (2) to be added to the liquid phase ⁇ 10>
  • ⁇ 11> The method according to ⁇ 9> or ⁇ 10>, wherein the concentration of imidazole or a derivative thereof or a salt thereof in the step of measuring the agglutination reaction of latex particles of (3) is 37.5 mM or more and 375 mM or less.
  • ⁇ 12> The method according to any one of ⁇ 9> to ⁇ 11>, wherein the latex immunoagglutination method is a method based on the homogeneous method.
  • a reagent kit for measuring a substance to be measured in a blood sample by latex immunoagglutination comprising: (1) First reagent containing a buffer solution containing imidazole or its derivative or a salt thereof (2) Second reagent containing latex particles carrying a specific affinity substance for a substance to be measured ⁇ 14> It is contained in such a form that the concentration of imidazole or a derivative thereof or a salt thereof can be adjusted to 37.5 mM or more and 375 mM or less when a measurement target substance in a blood sample is measured by latex immunoagglutination, ⁇ 13> Reagent kit as described in.
  • ⁇ 15> The reagent kit as described in ⁇ 13> or ⁇ 14> whose latex immunoagglutination method is a method based on a homogeneous method.
  • the concentration of imidazole or a derivative thereof or a salt thereof in the measurement of a substance to be measured in a blood sample by latex immunoagglutination is contained in such a form that the concentration can be adjusted to 37.5 mM to 375 mM, ⁇ 16> Liquid reagent as described in.
  • accurate measurement can be performed by reducing the measurement error derived from the blood sample in the latex immunoagglutination method.
  • LTIA latex immunoagglutination
  • a method of measuring a measurement target substance (antigen) from the degree of aggregation of the latex particle involved in complex formation competes with the latex particle on which the antigen is immobilized and the antigen (measurement target substance) in the sample.
  • the method can be roughly classified into methods of measuring a substance to be measured (antigen) from the degree of the aggregation inhibition of the latex particle accompanied by the inhibition of the formation of the immune complex by inhibiting the formation of the immune complex of the particle and the antibody.
  • sample The sample in the present invention is a blood sample, and examples include whole blood, serum, and plasma.
  • any component contained in the blood sample may cause aggregation (positive measurement error) that should not occur in latex particles on which the specific affinity substance for the analyte is immobilized (positive measurement error), or aggregation should occur. It often happens that there is no (negative measurement error). These are called nonspecific reactions and are known to cause various measurement errors.
  • "to reduce the measurement error” refers to bringing the positive or negative measurement error of the measured value closer to the original measured value (true value).
  • a measurement error derived from a blood sample refers to a measurement error due to any nonspecific reaction occurring due to a component in the blood sample, and as a component in a blood sample which causes a nonspecific reaction, ch Lipids include lipids such as neutral fats.
  • the present invention reduces, in particular, measurement errors that occur in blood samples derived from individuals with chyle findings (individuals with high fat) and individuals into which fat emulsions have been instilled.
  • fat emulsions include oil-in-water fat emulsions in which fats and oils are emulsified with an emulsifying agent to emulsify fat particles having an average particle size of 1 ⁇ m or less, preferably 0.5 ⁇ m or less, more preferably 0.3 ⁇ m or less.
  • Various fat emulsions used for infusion can be used.
  • Intralipos registered trademark, manufactured by Otsuka Pharmaceutical Factory
  • Intrafat registered trademark, manufactured by Nippon Pharmaceutical Co., Ltd.
  • Intralipid registered trademark, manufactured by Fresenius Kabi Japan
  • the ingredients described in the package insert are refined soybean oil, refined egg yolk lecithin, concentrated glycerin and sodium hydroxide (pH adjuster).
  • a fat emulsion is prepared by adding a fat and oil to a solution in which an emulsifying agent is dispersed in water and stirring to prepare a crude emulsion, and then emulsifying the crude emulsion by a conventional method such as high pressure emulsification method. It can be prepared.
  • a high pressure emulsification method for example, it is carried out by passing the crude emulsion about 5 to 50 times under the condition of about 20 to 700 kg / cm 2 using an emulsifying machine such as a Manton Gaulin homogenizer.
  • emulsification is preferably performed in the presence of glucose and / or glycerin, and according to this method, an emulsion having an average particle size of 0.17 ⁇ m or less can be easily prepared. be able to. Moreover, you may emulsify by adding an emulsification adjuvant etc. as needed.
  • any fats and oils can be used as long as they are edible oils, for example, vegetable oils (for example, soybean oil, cotton seed oil, safflower oil, corn oil, coconut oil, perilla oil, sesame oil, etc.), fish oil (for example, Cod liver oil etc.), medium chain fatty acid triglyceride [eg Panaceto (trade name), ODO (trade name) etc.] and chemically synthesized triglycerides [eg 2-linoleoyl-1,3-dioctanoyl glycerol (8L8), 2 -One or two or more oils and fats selected from Chemically defined triglycerides such as linoleoyl 1,3-didecanoyl glycerol (10L10) are preferably used.
  • vegetable oils for example, soybean oil, cotton seed oil, safflower oil, corn oil, coconut oil, perilla oil, sesame oil, etc.
  • fish oil for example, Cod liver oil etc.
  • any emulsifier used in pharmaceutical preparations can be used, for example, egg yolk phospholipid, hydrogenated egg yolk phospholipid, soybean phospholipid, hydrogenated soybean phospholipid, nonionic interface
  • emulsifiers selected from activators for example, Pluronic F68, HCO-60 (all trade names), etc. are suitably used.
  • a fat emulsion in which soybean oil as fat and oil, egg yolk phospholipid as an emulsifying agent, and the average particle diameter of fat particles is adjusted to 0.3 ⁇ m or less, more preferably 0.17 ⁇ m or less.
  • the composition of the fat emulsion is not particularly limited, but preferred examples thereof include about 0.1 to 30 w / v% of fat and oil, preferably about 1 to 20 w / v%, more preferably about 2 to 10 w / v%.
  • a fat emulsion comprising about 01 to 10 w / v%, preferably about 0.05 to 5 w / v%, more preferably about 0.1 to 1 w / v%, and an appropriate amount of water can be mentioned.
  • the above fat emulsion may contain saccharides such as reducing sugars.
  • reducing sugars include glucose, fructose, maltose and the like, and these reducing sugars may be used as a mixture of two or more.
  • sorbitol, xylitol and / or glycerin may be used.
  • the addition of these saccharides may be performed after the preparation of the emulsion, or may be performed at the preparation of the emulsion.
  • fat emulsions containing these sugars include about 0.1 to 30 w / v% of fats and oils, preferably about 1 to 20 w / v%, more preferably about 2 to 10 w / v%, emulsifiers 0.01.
  • emulsifiers 0.01.
  • saccharides about 1 to 60 w / v%, preferably about 5 to 40 w / v%
  • a fat emulsion comprising about 10 to 30 w / v% and an appropriate amount of water.
  • a coloring inhibitor for example, thioglycerol, dithiothreitol etc.
  • Buffering agents eg, L-histidine, tris (hydroxymethyl) aminomethane etc.
  • vitamins eg, vitamin A, vitamin Bs, vitamin C, vitamin Ds, vitamin Es, vitamin Ks, etc.
  • vitamins may be added to the fat emulsion. These additives may be added after preparing the emulsion, or may be added when preparing the emulsion.
  • a test substance can be measured by optically or electrochemically observing the degree of aggregation that has occurred.
  • a method of optically observing a method (end point method, rate method, etc.) of measuring scattered light intensity, absorbance, or transmitted light intensity with an optical instrument may be mentioned.
  • the measured value such as the absorbance obtained by measuring the sample was compared with the measured value such as the absorbance obtained by measuring the standard substance (the sample having a known concentration of the substance to be measured), and contained in the sample Calculate the concentration (quantitative value) of the substance to be measured.
  • the measurement of absorbance such as transmitted light or scattered light may be one-wavelength measurement or two-wavelength measurement (difference or ratio between two wavelengths).
  • the measurement wavelength is generally selected from 500 nm to 800 nm.
  • the measurement of the substance to be measured in the sample of the present invention may be carried out according to the method used, or may be carried out using an apparatus such as a measuring apparatus.
  • the measuring device may be a general-purpose automatic analyzer or a dedicated measuring device (dedicated machine).
  • the substance to be measured in the present invention is not particularly limited as long as it is a substance to be measured by an immunological measurement method, and various substances such as proteins (antigens, haptens, antibodies), carbohydrates, lipids, nucleic acids, chemical substances ( Hormones, drugs, etc. can be mentioned. Among them, those in which an antigen is a measurement target substance are preferable, and protein antigens are more preferable.
  • soluble IL-2 receptor sIL-2R
  • CRP fibrin and fibrinogen degradation products
  • D-dimer soluble fibrin
  • SF lipoprotein
  • a) lipoprotein
  • MMP-3 matrix metalloprotease -3
  • PSA prostate specific antigen
  • IgG IgA, IgM, IgE, IgD
  • anti-streptolysin O rheumatoid factor
  • transferrin haptoglobin
  • ⁇ 1-antitrypsin ⁇ 1-acid glycoprotein
  • ⁇ 2- Macroglobulin Hemopexin
  • Antithrombin-III ⁇ -Fetoprotein
  • CEA Carcinoma Embryonic Antigen
  • Ferritin HBs-Ag (Hepatitis B Coat Antigen)
  • Anti-HBs Anti-Hepatitis B Coat Antibody
  • HBe-Ag Hepatitis B e Antigen
  • Ant -HBe hepatitis
  • specific affinity substances for the substance to be measured that are supported on latex include proteins, peptides, amino acids, lipids, carbohydrates, nucleic acids, haptens and the like, and have high and low molecular weight and natural and synthetic origins There are no particular limitations, but examples include antibodies or antigens that can be used for immunoassays that utilize an immune response.
  • the antibody used in the present invention may be a polyclonal antibody or a monoclonal antibody. More preferably, it is a monoclonal antibody.
  • As the antibody of the present invention not only whole antibody molecules but also functional fragments of antibodies having antigen-antibody reaction activity can be used. In addition to those obtained through the immunization process for general animals (mouse, goat, sheep, etc.), the amino acid sequence of animal species different from those immunized with the immunogen (substance to be measured) by genetic modification technology etc.
  • Antibodies chimeric antibodies, humanized antibodies, fully humanized antibodies, etc.).
  • functional fragments of antibodies include F (ab ') 2 which is a fragment having antigen-antibody reaction activity, Fab' and single chain antibody (scFv). Functional fragments of these antibodies can be produced by treating the antibodies obtained as described above with a proteolytic enzyme (eg, pepsin, papain, etc.).
  • a proteolytic enzyme eg, pepsin, papain, etc.
  • Latex particles The latex particles used in the present invention are not particularly limited as long as they are generally used as immunological measurement reagents. Latex particles can be obtained by polymerizing or copolymerizing various monomers.
  • the monomer for example, styrene, ⁇ -methylstyrene, o-methylstyrene, p-methylstyrene, p-chlorostyrene, 4-vinylbenzoic acid, divinylbenzene, polymerizable monomers having a phenyl group such as vinyltoluene, etc.
  • Monomer a polymerizable monomer having a phenyl group and a sulfonate such as styrene sulfonate, divinylbenzene sulfonate, o-methylstyrene sulfonate, p-methylstyrene sulfonate, etc., 1-vinylnaphthalene, Polymerizable unsaturated aromatics such as polymerizable monomers having a naphthyl group such as 2-vinyl naphthalene, (meth) acrylic acid ⁇ -naphthyl, (meth) acrylic acid ⁇ -naphthyl and the like, for example (meth) acrylic acid, Polymerizable unsaturated carboxylic acids such as itaconic acid, maleic acid and fumaric acid, for example, methyl (meth) acrylate ( Ta) Ethyl acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-hydroxyeth
  • the average particle diameter of the latex particles is preferably 0.02 to 1.6 ⁇ m, more preferably 0.1 ⁇ m to 0.4 ⁇ m, in consideration of the concentration of the substance to be measured in the sample or the detection sensitivity of the measuring device. Is selected as appropriate.
  • the latex particles to be used can be appropriately selected from materials and particle diameters, and those having different materials and particle diameters can be used in combination.
  • the concentration of the latex particles at the time of measuring the agglutination reaction in the present invention is not particularly limited, and can be appropriately set according to the desired sensitivity and performance.
  • the specific affinity substance for the substance to be measured can be immobilized and supported on latex particles by a known method such as a physical adsorption (hydrophobic bonding) method, a chemical bonding method, or a combination thereof.
  • measurement is made by mixing and contacting a specific affinity substance for the substance to be measured and latex particles in a solution such as a buffer solution or dissolving in a buffer solution or the like It can be carried out by contacting a specific affinity substance for a target substance with a carrier or the like.
  • the specific affinity substance to the specific substance supported by the latex particles is preferably a plurality of types to form a sandwich.
  • the specific affinity substance is a monoclonal antibody
  • multiple monoclonal antibodies having different recognition sites are used.
  • the specific affinity substance is a polyclonal antibody, it may be a polyclonal antibody derived from one kind of antiserum, or may be one derived from plural kinds of antisera.
  • monoclonal and polyclonal antibodies may be used in combination.
  • bovine serum albumin BSA
  • casein gelatin
  • ovalbumin a salt thereof, etc.
  • the carrier may be subjected to a blocking treatment (masking treatment) by a known method such as contacting and coating a protein, surfactant, skimmed milk powder or the like of
  • the measurement target substance in the sample is measured by causing or containing imidazole or a derivative thereof or a salt thereof in the measurement reaction solution or in the measurement reagent.
  • imidazole or a derivative thereof any compound having an imidazole skeleton may be used.
  • imidazole 1-methylimidazole, 1-ethylimidazole, 1-propylimidazole, 1-butylimidazole, 1-phenylimidazole, 1 -Vinylimidazole, 1-allylimidazole, 1-benzyl-2-methylimidazole, 1-benzyl-2-formylimidazole, 1-benzyl-4-hydroxymethylimidazole, 1-benzyl-5-hydroxymethylimidazole, 1- (2-hydroxyethyl) -imidazole, 1- (2-hydroxyethyl) -2-methylimidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-propylimidazole, 2-butylimidazole, 2-phenylimidazole Dazole, 2-formylimidazole, 2-hydroxymethylimidazole, 2-methyl-1-vinylimidazole, 2-butyl-4-formylimidazole, 2-butyl-4-hydroxy
  • the salts of imidazole or derivatives thereof are chemically acceptable salts, and in addition to potassium salts, magnesium salts, lithium salts, calcium salts or zinc salts, adipates, alginates, citrates and aspartates , Benzoate, benzene sulfonate, bisulfate, butyrate, camphorate, camphor sulfonate, digluconate, glycerophosphate, hemisulfate, heptanoate, hexanoate, fumarate, Sesqui (fumarate), hydrochloride, hydrochloride, trihydrochloride, hydrobromide, hydroiodide, 2-hydroxyethane sulfonate (isethionate), lactic acid Salt, maleate, methanesulfonate, nicotinate, 2-naphthalenesulfonate, oxalate, pamoate, pectinate, persulfate, 3-phenylpropionat
  • the concentration of imidazole and the like is not limited as long as it does not strongly influence the main reaction such as antigen-antibody reaction in the step of measuring the agglutination reaction after mixing the sample and the measurement reagent, but the lower limit is It is 37.5 mM or more, 45 mM or more, 52.5 mM or more, 60 mM or more, 67.5 mM or more, 75 mM or more.
  • the upper limit is 750 m or less, 675 mM or less, 600 mM or less, 525 mM or less, 450 mM or less, 375 mM or less, 300 mM or less, 225 mM or less.
  • concentration range in addition to the range of 37.5 to 750 mM, a combination of the above upper limit and the lower limit can be mentioned, for example, 37.5 to 675 mM, 37.5 to 600 mM, 37.5 to 525 mM, 37.5 More preferably, the range is from 37.5 to 225 mM, 45 to 225 mM, 52.5 to 225 mM, 60 to 225 mM, and 67.5 to 225 mM.
  • the range of 75 to 225 mM is particularly preferred.
  • the concentration of imidazole or the like is 375 mM or more, but a sufficient effect can be obtained even up to 375 mM.
  • the above-mentioned imidazole and the like may be used alone, or a plurality of imidazoles and the like may be used in combination.
  • concentration which combined both should just be said density
  • the “imidazole-containing buffer solution” contained in the measurement reagent of the present invention may be an imidazole buffer solution or a buffer solution other than an imidazole buffer solution containing imidazole or the like.
  • the ratio of each addition amount when measuring the target substance may be determined so that the concentration of imidazole or the like in the measurement reaction solution after this mixing will be in the above-mentioned range.
  • the concentration of imidazole or the like in the measurement reaction solution after mixing falls within the above concentration range, imidazole or the like is contained in both the first reagent and the second reagent. May be
  • the measurement reagent of the present invention is composed of two or more constituent reagents, and at least one constituent reagent includes latex particles carrying a specific affinity substance for the substance to be measured, and the same constituent reagents as the constituent reagents and And / or different constituent reagents include imidazole and the like.
  • the measurement reagent of the present invention is a liquid reagent.
  • the measurement reagent of the present invention is preferably a two-reagent type consisting of a first reagent and a second reagent.
  • the first reagent of the two-reagent type contains a buffer solution containing imidazole or the like
  • the second reagent contains latex particles carrying a specific affinity substance for the substance to be measured.
  • the measurement reagent of the present invention is a three-reagent type consisting of the first reagent, the second reagent, and the third reagent
  • the first reagent is for extracting the substance to be measured from the sample obtained by diluting the sample.
  • the second reagent contains a buffer containing imidazole
  • the third reagent contains latex particles carrying a specific affinity substance for the substance to be measured.
  • Imidazole and the like can exert an effect of reducing measurement error derived from a blood sample in a mixed solution state at the time of measurement, and may be contained in any or all of the constituting reagents in a range not affecting the stability of the constituting reagents . Therefore, in the two-reagent type and three-reagent type, imidazole and the like may be contained in all constituent reagents, or may be contained in all constituent reagents not including latex particles. The concentration in each constituent reagent such as imidazole may be contained in a form that can be adjusted to 37.5 mM or more and 375 mM or less in the mixed state of the reagent and the sample at the time of measurement, and varies depending on each reagent type.
  • the reagent kit of the present invention comprises at least the following (1) and (2) (1)
  • the first reagent containing a buffer solution containing imidazole etc. (2) It is characterized by including an element of the second reagent containing latex particles carrying a specific affinity substance for the substance to be measured.
  • the concentration in the buffer solution such as imidazole may be contained in such a form that it can be adjusted to 37.5 mM or more and 375 mM or less in the mixed state of the reagent and the sample at the time of measurement.
  • the concentration of imidazole or the like in the buffer which is the first reagent is preferably 50 mM or more and 500 mM or less.
  • the reagent kit of the present invention can contain instructions for use, a sample collection tool (a collection pipette, a syringe, a cotton swab, a filter, etc.), a sample dilution liquid, and a sample extraction liquid.
  • the measurement error reducing agent of the present invention is a drug for reducing the measurement error derived from a blood sample in latex immunoagglutination, and contains at least imidazole or the like as an active ingredient.
  • the reagent containing the imidazole etc. in the said measurement reagent can be used as it is.
  • the homogeneous method is a measurement that specifically detects a reaction progressing with a measurement target substance in a mixed solution of a sample and a reagent solution (reaction solution) without performing B / F (binding / non-binding) separation.
  • This method refers to the measurement method referred to in contrast to the heterogeneous measurement method in which the main reaction is advanced and detected after the excess components not involved in the measurement reaction are completely washed and removed by the B / F separation operation. It means that.
  • “latex immunoagglutination method is a method based on homogeneous method” is a typical process in the following (1) to (3): (1) In the liquid phase, after the step (2) (1) of contacting the sample with imidazole or the like, a step of adding latex particles carrying a specific affinity substance for the substance to be measured into the liquid phase (3) After the step of (2), the step of step (3) of measuring the agglutination reaction of the substance to be measured and the latex particle is “in the middle of the step of (2) or after the step of (2) It means that it is the process of measuring the agglutination reaction of the said measuring object substance and the said latex particle, without passing through a washing / separation process.
  • the reagent of the present invention may contain a polymer such as polyethylene glycol, polyvinyl pyrrolidone, phospholipid polymer, etc. as a component that enhances the aggregation formation of insoluble carrier particles.
  • a polymer such as polyethylene glycol, polyvinyl pyrrolidone, phospholipid polymer, etc.
  • one or more commonly used components such as proteins, amino acids, saccharides, metal salts, surfactants, reducing substances and chaotropic substances may be contained in combination as a component for controlling the formation of aggregation. .
  • Test Example 1 Confirmation of Measurement Error Reduction Effect by Imidazole Addition of the Present Invention The effect of measurement error due to lipids in blood samples was confirmed, and examination of measurement error reduction effect by addition of buffer solution type, imidazole of the present invention, etc. I did.
  • Reagent (1) First Reagent The following components (the concentration indicates the concentration in the reagent, and the same applies hereinafter) are included. Buffer shown in Table 1 500 mM NaCl 1.0% BSA ⁇ 0.05% Proclin 300 (2) Second Reagent The following two types of antibody-sensitized latex particle solutions are mixed in equal amounts, and the absorbance at a wavelength of 600 nm is 5.0 Abs.
  • 92212 antibody-sensitized latex particle solution An equal particle volume of 5 mM to a 1.0% latex solution (5 mM Tris buffer (hereinafter referred to as Tris-HCl or simply Tris) (pH 8.5) with an average particle size of 0.3 ⁇ m The 92212 antibody solution diluted to 0.36 mg / mL with Tris-HCl (pH 8.5) was added and stirred for 2 hours at 4 ° C. Thereafter, 5 mM Tris-HCl (pH 8.5) containing an equal volume of 0.5% BSA was added. ) And stirred for 1 hour at 4 ° C.
  • Tris buffer hereinafter referred to as Tris-HCl or simply Tris
  • 92204R antibody-sensitized latex particle solution A 92204R antibody-sensitized latex particle solution was prepared in the same manner as in (i) above using a latex having an average particle diameter of 0.3 ⁇ m.
  • Intravenous fat emulsion Intravenous fat emulsion 10% (Otsuka Pharmaceutical) mixed with an equal volume of physiological saline (Otsuka Pharmaceutical) in an amount of 1/10 to the test sample 9/10, and then 0.5% intra Lipos samples were prepared.
  • a 1/10 amount of physiological saline was added to the 9/10 amount of the test sample to make a 0% intralipos sample.
  • An amount of 0.5% intraliposis 1/5 was added to the amount of test sample 4/5 to obtain a 0.1% intralipos sample.
  • the first reagent and the second reagent were combined, and the soluble interleukin 2 receptor concentration in a sample containing an intravenous fat emulsion was measured using a Hitachi 7180 automatic analyzer. Specifically, 150 ⁇ L of the first reagent was added to 5 ⁇ L of the sample and incubated at 37 ° C. for 5 minutes, and then 50 ⁇ L of the second reagent was added and stirred.
  • the change in absorbance with formation of aggregation is then measured over 5 minutes at a main wavelength of 570 nm and a sub wavelength of 800 nm, and the amount of change in absorbance is applied to a calibration curve obtained by measuring a standard substance of known concentration, and soluble interleukin 2 receptor The concentration was calculated (common to Test Examples 1 to 3).
  • the relative value of the measured value of the intralipos sample of each concentration was calculated by setting the measured value of the 0% intralipos sample to 100% (common in Test Examples 1 and 2).
  • Test Example 2 Relationship between Imidazole Concentration and Measurement Error Reduction Effect The imidazole concentration in the immunoagglutination reaction solution was changed, and the relationship with the measurement error reduction effect was examined. 1.
  • Reagent (1) First Reagent The same as Test Example 1 except that the buffer shown in Table 1 was replaced with the buffer shown in Table 2.
  • Second Reagent The same as in Test Example 1.
  • Test sample Randomly extracted and mixed serum B (pool serum B) (2) Randomly extracted and mixed serum C (pool serum C) (3) Randomly extracted and mixed serum D (pooled serum D)
  • the measured absorbance is between 0 and 1.2 mAbs. Met. Since no increase in intraliposis concentration was observed, the effect on the measured value was not the turbidity of the blood sample due to the addition of intralipos, but the non-particles of latex particles due to contact with the blood sample containing intrapolis. It is presumed to be due to specific aggregation.
  • a blood sample is brought into contact with a blood sample in the presence of imidazole or a derivative thereof or a salt thereof in the liquid phase, and latex particles carrying a specific affinity substance for a substance to be measured.
  • a method can be provided to reduce the resulting measurement error. Therefore, the latex immunoagglutination method enables accurate measurement of samples containing a large amount of lipids such as hyperlipidemia.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ラテックス免疫凝集法において血液試料に由来する測定誤差の影響を回避することを課題とする。 液相中で、イミダゾールの存在下、当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程により、ラテックス免疫凝集法における血液試料に由来する測定誤差を低減することができた。

Description

ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法
 本発明は、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持させたラテックス粒子を用いるラテックス免疫凝集法において試料に由来する測定誤差を低減する方法に関する。特にイミダゾールの存在下にラテックス免疫凝集反応を行う工程を含む、血液試料に由来する測定誤差を低減する方法に関する。
  生体試料中の測定対象物質の測定方法として、ラテックス免疫凝集法(ラテックス免疫凝集比濁法ともいう。以下、LTIAということがある。)が臨床検査の分野で繁用されている。LTIAは、例えば、測定対象物質に対する抗体を担持させたラテックス粒子を用い、測定対象物質である抗原と抗体担持ラテックス粒子とが結合することによって生じるラテックス粒子の凝集(濁り)の程度を光学的手段などにより検出する測定方法である。
 ここで、生体試料を測定対象とすることから試料に由来するさまざまな干渉物質の影響による測定誤差が問題となる。特に静注用脂肪乳剤成分の投与を受けている患者や高脂血症の患者の血液試料中には脂肪成分が含まれるため、これらの影響により測定値に誤差が生じる。
 不溶性担体粒子を用いた血液試料中の成分の測定方法において、脂肪成分による影響を回避する方法として例えば特許文献1~3が知られている。
 特許文献1には、血清や血漿などの被検試料中の乳びによる影響を回避するために、アルブミン、リパーゼ活性を有する酵素、非イオン界面活性剤の存在下で抗原抗体反応を行う方法が開示されている。本方法によれば、試料中の脂肪が界面活性剤により構造変化し、コア部分がリパーゼにより分解されて脂肪酸となり、脂肪酸がアルブミンに吸着されることで、乳びによる抗原抗体反応への干渉作用が回避される。
 特許文献2には、磁性粒子を用いたテストステロンおよびエストラジオールの測定において、血清試料中に脂質が存在することによって生じる誤差を、リパーゼを検体中に添加することにより解消する方法が開示されている。
 しかし、特許文献1と特許文献2は、いずれも試料中に存在し測定誤差の原因となる脂質をリパーゼにより分解する方法であり、構成試薬中においてリパーゼ活性を安定に維持する必要がある。
 特許文献3には、血清や血漿等の血液試料の脂質成分による濁りを除去するために非イオン界面活性剤である2級直鎖アルコールエトキシレートとともに多核フェノールエトキシレートを用いる方法が開示されている。しかし、あくまでも試料の脂肪成分による濁り除去についての記載にとどまり、ラテックスなどの不溶性担体粒子を用いた免疫凝集測定法に関する具体的な記載はない。
特開2006-71754号公報 特開2013-200208号公報 特開平10-213582号公報
 本発明は、ラテックス免疫凝集法において血液試料に由来する測定誤差の影響を回避することを課題とする。
 本発明者らは、ラテックス免疫凝集法において血液試料に由来する測定誤差の影響を回避するためにさまざまな検討を行った。そして、当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる液相中の緩衝液成分を種々変更することにより、意外にも測定誤差の影響を回避できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下の構成を有する。
<1>
ラテックス免疫凝集法における血液試料に由来する測定誤差を低減する方法であって、液相中で、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の存在下、当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程を含む、前記低減する方法。
<2>
血液試料が血清又は血漿である、<1>に記載の方法。
<3>
凝集反応を測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下である、<1>または<2>に記載の方法。
<4>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<1>~<3>のいずれかに記載の方法。
<5>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定する方法であって、液相中で、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の存在下、当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程を含む、前記測定方法。
<6>
血液試料が血清又は血漿である、<5>に記載の方法。
<7>
凝集反応を測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下である、<5>または<6>に記載の方法。
<8>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<5>~<7>のいずれかに記載の方法。
<9>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定する方法であって、以下の工程を含む、前記測定方法。
(1)液相中で、当該試料とイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩とを接触させる工程
(2)(1)工程の後に、当該測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を液相中に添加する工程
(3)(2)の工程の後に、当該測定対象物質と当該ラテックス粒子の凝集反応を測定する工程
<10>
血液試料が血清又は血漿である、<9>に記載の方法。
<11>
(3)のラテックス粒子の凝集反応を測定する工程のイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下である、<9>または<10>に記載の方法。
<12>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<9>~<11>のいずれかに記載の方法。
<13>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するための試薬キットであって、以下を含む試薬キット。
(1)イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を含有する緩衝液を含む第1試薬
(2)測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む第2試薬
<14>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下に調整しうるような形態で含まれている、<13>に記載の試薬キット。
<15>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<13>または<14>に記載の試薬キット。
<16>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するための液状試薬であって、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を含む液状試薬。
<17>
血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下に調整しうるような形態で含まれている、<16>に記載の液状試薬。
<18>
ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である<16>または<17>に記載の液状試薬。
<19>
イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を有効成分として含む、ラテックス免疫凝集法における血液試料に由来する測定誤差の低減剤。
 本発明によれば、ラテックス免疫凝集法において血液試料に由来する測定誤差を低減することにより、正確な測定をすることが可能となった。
(ラテックス免疫凝集法)
 LTIA(ラテックス免疫凝集法)は、抗原あるいは抗体等の測定対象物質に対する特異的親和性物質を固定化したラテックス粒子を用いて、測定対象物質を測定する方法であり、臨床検査の分野で広く使用されている。LTIAにより測定対象物質である抗原を測定する方法としては、測定対象物質に対する抗体を固定化したラテックス粒子と、測定対象物質である抗原とを反応させ、サンドイッチ型の免疫複合体を形成させ、免疫複合体形成に伴う当該ラテックス粒子の凝集の程度から測定対象物質(抗原)を測定する方法と、抗原を固定化したラテックス粒子と試料中の抗原(測定対象物質)とを競合させて、当該ラテックス粒子と抗体との免疫複合体の形成を阻害し、免疫複合体の形成阻害に伴う当該ラテックス粒子の凝集阻害の程度から測定対象物質(抗原)を測定する方法に大別することができる。
(試料)
 本発明における試料は、血液試料であり、例えば全血、血清、血漿が挙げられる。
(測定誤差の低減)
 LTIAにおいては、血液試料中に含まれる何らかの成分により、測定対象物質に対する特異的親和性物質を固定化したラテックス粒子に生じるべきでない凝集が生じたり(正の測定誤差)、あるいは生じるべき凝集が生じなかったり(負の測定誤差)することがしばしば発生する。これらは非特異的反応と呼ばれ、様々な測定誤差の原因となることが知られている。
 本発明において、「測定誤差を低減する」とは、上記測定値の正又は負の測定誤差を、本来の測定値(真値)に近づけることをさす。
 本発明において血液試料に由来する測定誤差とは、血液試料中の成分に由来して生じるなんらかの非特異反応による測定誤差をいい、非特異反応を引き起こす血液試料中の成分としては、乳びや、単純脂質、中性脂肪などの脂質が挙げられる。
 本発明は、特に、乳び所見の個体(高脂状態の個体)や脂肪乳剤を点滴された個体等に由来する血液試料において生じる測定誤差を低減する。
(脂肪乳剤)
 脂肪乳剤としては、油脂を乳化剤で乳化して脂肪粒子の平均粒子径を1μm以下、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.3μm以下に乳化させた水中油型脂肪乳剤が挙げられる。輸液用(静注用)として用いられている各種の脂肪乳剤が使用でき、市販品としては、例えば、イントラリポス(登録商標、大塚製薬工場社製)、イントラファット(登録商標、日本製薬社製)、イントラリピッド(登録商標、フレゼニウスカービジャパン社製)などが挙げられる。いずれも添付文書に記載された成分は、精製大豆油、精製卵黄レシチン、濃グリセリン、水酸化ナトリウム(pH調整剤)である。
 脂肪乳剤は、乳化剤を水に分散させた溶液に油脂を加えた後、撹拌して粗乳化液を調製し、次いで粗乳化液を高圧乳化法等の慣用の方法により乳化することにより脂肪乳剤を調製することができる。上記の乳化を高圧乳化法で行なう場合、例えば、マントンゴーリンホモジナイザー等の乳化機を用い、粗乳化液を20~700Kg/cm2 程度の条件下、5~50回程度通過させることにより行われる。乳化に際して、安定且つ微粒子状の乳剤を得るために、ブドウ糖及び/又はグリセリンの存在下に乳化を行うのが好ましく、この方法によれば平均粒子径が0.17μm以下の乳剤を容易に調製することができる。又、必要に応じて、乳化補助剤などを添加して乳化を行ってもよい。
 上記の油脂としては食用油であればいずれの油脂も使用でき、例えば、植物油(例えば、大豆油、綿実油、サフラワー油、トウモロコシ油、ヤシ油、シソ油、エゴマ油等)、魚油(例えば、タラ肝油等)、中鎖脂肪酸トリグリセリド[例えば、パナセート(商品名)、ODO(商品名)等]及び化学合成トリグリセリド類[例えば、2-リノレオイル-1,3-ジオクタノイルグリセロール(8L8)、2-リノレオイル-1,3-ジデカノイルグリセロール(10L10)等のChemically defined triglycerides]から選ばれた1種又は2種以上の油脂が好適に用いられる。また、乳化剤としては医薬製剤に使用される乳化剤であればいずれの乳化剤も用いることができ、例えば、卵黄リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、大豆リン脂質、水素添加大豆リン脂質及び非イオン性界面活性剤[例えば、プルロニックF68、HCO-60(いずれも商品名)等]から選ばれた1種又は2種以上の乳化剤が好適に用いられる。
 特に好ましくは、油脂として大豆油、乳化剤として卵黄リン脂質を用い、脂肪粒子の平均粒子径を0.3μm以下、より好ましくは0.17μm以下に調整した脂肪乳剤が挙げられる。脂肪乳剤の組成は特に限定されないが、好ましい例としては、油脂0.1~30w/v%程度、好ましくは1~20w/v%程度、より好ましくは2~10w/v%程度、乳化剤0.01~10w/v%程度、好ましくは0.05~5w/v%程度、より好ましくは0.1~1w/v%程度、及び適量の水からなる脂肪乳剤が挙げられる。
 上記の脂肪乳剤は、還元糖等の糖類を含有していてもよい。還元糖としては、例えば、ブドウ糖、果糖、マルトース等が挙げられ、これらの還元糖は2種以上を混合して用いてもよい。更に、これらの還元糖にソルビトール、キシリトール及び/又はグリセリンを加えた混合物を用いてもよい。これらの糖類の添加は、乳剤を調製した後に行ってもよいし、乳剤を調製する際に行ってもよい。これらの糖類を含有する脂肪乳剤の好ましい例としては、油脂0.1~30w/v%程度、好ましくは1~20w/v%程度、より好ましくは2~10w/v%程度、乳化剤0.01~10w/v%程度、好ましくは0.05~5w/v%程度、より好ましくは0.1~1w/v%程度、糖類1~60w/v%程度、好ましくは5~40w/v%程度、より好ましくは10~30w/v%程度、及び適量の水とからなる脂肪乳剤が挙げられる。
 なお、脂肪乳剤には、滅菌時及び保存時の脂肪乳剤の着色を防止するために着色防止剤(例えば、チオグリセロール、ジチオスレイトール等)を添加してもよく、またpHの安定化を図るために緩衝剤[例えば、L-ヒスチジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン等]を添加してもよい。これら着色防止剤及び緩衝剤の添加量は、通常、それぞれ1%程度以下とされる。更に、本発明においては、脂肪乳剤に、ビタミン類(例えば、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンD類、ビタミンE類、ビタミンK類等)などを添加してもよい。これらの添加剤は、乳剤を調製した後に添加してもよいし、乳剤を調製する際に添加してもよい。
(測定方法)
 LTIAの測定方法としては、生じた凝集の程度を光学的あるいは電気化学的に観察することにより被検物質を測定できる。光学的に観察する方法としては、散乱光強度、吸光度、又は透過光強度を光学機器で測定する方法(エンドポイント法、レート法等)が挙げられる。試料を測定して得た吸光度等の測定値を、標準物質(測定対象物質の濃度が既知の試料)を測定して得た吸光度等の測定値と比較して、試料中に含まれていた測定対象物質の濃度(定量値)を算出する。なお、透過光又は散乱光などの吸光度等の測定は、1波長測定であっても、又は2波長測定(2つの波長による差又は比)であってもよい。測定波長は、500nmから800nmの中から選ばれるのが一般的である。
  本発明の試料中の測定対象物質の測定は、用手法により行ってもよいし、又は測定装置等の装置を用いて行ってもよい。測定装置は、汎用自動分析装置であっても、専用の測定装置(専用機)であってもよい。 また、この測定は、2ステップ法(2試薬法)等の複数の操作ステップにより行う方法によって実施することが好ましい。
(測定対象物質)
  本発明における測定対象物質としては、免疫学測定方法で測定される物質であれば特に限定されず種々の物質、例えば、タンパク質(抗原、ハプテン、抗体)、糖質、脂質、核酸、化学物質(ホルモン、薬剤)等などを挙げることができる。中でも、抗原を測定対象物質とするものが好ましく、蛋白抗原がより好ましい。具体的には、例えば、可溶性IL-2レセプター(sIL-2R)、CRP、フィブリン及びフィブリノーゲン分解産物、Dダイマー、可溶性フィブリン(SF)、リポ蛋白(a)(Lp(a))、マトリックスメタロプロテアーゼ-3(MMP-3)、前立腺特異抗原(PSA)、IgG、IgA、IgM、IgE、IgD、抗ストレプトリジンO、リウマチ因子、トランスフェリン、ハプトグロビン、α1-アンチトリプシン、α1-アシドグリコプロテイン、α2-マクログロブリン、ヘモペキシン、アンチトロンビン-III、α-フェトプロテイン、CEA(カルシノエンブリオニツク抗原)、フェリチン、HBs-Ag(B型肝炎外被抗原)、Anti-HBs(抗B型肝炎外被抗体)、HBe-Ag(B型肝炎e抗原)、Anti-HBe(抗B型肝炎e抗体)、Anti-HBc(抗B型肝炎コア抗体)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(特異的親和性物質)
 本発明において、ラテックスに担持される測定対象物質に対する特異的親和性物質としては、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂質、糖質、核酸、ハプテンなどが挙げられ、分子量の高低および天然、合成といった由来に特に制限はないが、免疫反応を利用する免疫学的測定法に使用され得る抗体または抗原が挙げられる。
(抗体)
 本発明に用いる抗体は、ポリクローナル抗体でもモノクローナル抗体でもよい。より好ましくは、モノクローナル抗体である。
本発明の抗体としては、抗体分子全体のほかに抗原抗体反応活性を有する抗体の機能性断片を使用することも可能である。一般的な動物(マウス、ヤギ、ヒツジなど)への免疫工程を経て得られたもののほか、遺伝子組み換え技術等により免疫原(測定対象物質)を免疫する動物とは異なる動物種のアミノ酸配列に変化させた抗体(キメラ抗体、ヒト化抗体、又は完全ヒト化抗体等)であってもよい。抗体の機能性断片としては抗原抗体反応活性を有する断片であるF(ab')2、Fab'や一本鎖抗体(scFv)などが挙げられる。これらの抗体の機能性断片は前記のようにして得られた抗体をタンパク質分解酵素(例えば、ペプシンやパパインなど)で処理することにより製造できる。 
(ラテックス粒子)
 本発明に用いるラテックス粒子としては、免疫学的測定試薬として一般的に用いられているラテックス粒子であれば特に制限されない。ラテックス粒子は、種々のモノマーを重合又は共重合させることによって得ることができる。ここにモノマーとしては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン,o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-クロロスチレン、4-ビニル安息香酸、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン等のフェニル基を有する重合性単量体、スチレンスルホン酸塩、ジビニルベンゼンスルホン酸塩、o-メチルスチレンスルホン酸塩、p-メチルスチレンスルホン酸塩等のフェニル基及びスルホン酸塩を有する重合性単量体、1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレン、(メタ)アクリル酸α-ナフチル、(メタ)アクリル酸β-ナフチル等のナフチル基を有する重合性単量体などの重合性不飽和芳香族類、例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸等の重合性不飽和カルボン酸類、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸グリシジル、エチレングリコール-ジ-(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル等の重合性不飽和カルボン酸エステル類、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール-(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ブタジエン、イソプレン、酢酸ビニル、ビニルピリジン、N -ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等の不飽和カルボン酸アミド類、重合性不飽和ニトリル類、ハロゲン化ビニル類、共役ジエン類等を挙げることができる。これらのモノマーは、要求される表面特性、比重等によって適宜選択され、1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
 ラテックス粒子の平均粒径は、測定対象物質の試料中での濃度あるいは測定機器の検出感度などを考慮し、好ましくは0.02~1.6μm、より好ましくは0.1μm~0.4μmのものが適宜選択される。使用されるラテックス粒子は、感度向上等の所望の性能を得るため、材質や粒子径を適宜選択することができ、材質や粒子径が異なるものを組み合わせて使用することもできる。 また、本発明における凝集反応測定時のラテックス粒子の濃度は特に制限がなく、所望の感度や性能に応じて適宜設定することができる。
(特異的親和性物質を担持したラテックス粒子)
  測定対象物質に対する特異的親和性物質は、物理的吸着(疎水結合)法、化学的結合法又はこれらの併用等の公知の方法によりラテックス粒子に固定化して担持させることができる。
  物理的吸着法による場合は、公知の方法に従い、測定対象物質に対する特異的親和性物質と、ラテックス粒子とを、緩衝液等の溶液中で混合し接触させたり、又は緩衝液等に溶解した測定対象物質に対する特異的親和性物質を、担体に接触させること等により行うことができる。
  また、化学的結合法により行う場合は、日本臨床病理学会編「臨床病理臨時増刊特集第53号  臨床検査のためのイムノアッセイ-技術と応用-」,臨床病理刊行会,1983年発行;日本生化学会編「新生化学実験講座1  タンパク質IV」,東京化学同人,1991年発行等に記載の公知の方法に従い、測定対象物質に対する特異的結合物質と、担体とを、グルタルアルデヒド、カルボジイミド、イミドエステル又はマレイミド等の二価性の架橋試薬と混合、接触させ、測定対象物質に対する特異的結合物質と、担体の、それぞれのアミノ基、カルボキシル基、チオール基、アルデヒド基又は水酸基等と前記の二価性の架橋試薬とを反応させること等により行うことができる。
 ラテックス粒子が担持する特定物質に対する特異的親和性物質は、サンドイッチを形成するために複数種類であることが好ましい。例えば、特異的親和性物質がモノクローナル抗体の場合には、認識部位の異なる複数のモノクローナル抗体を用いる。また、例えば、特異的親和性物質がポリクローナル抗体の場合には、1種の抗血清由来のポリクローナル抗体でもよいし、複数種の抗血清由来のものでもよい。また、モノクローナル抗体とポリクローナル抗体を組み合わせて用いてもよい。
  なお、ラテックス粒子の自然凝集や、非特異的反応等を抑制するために処理を行う必要があれば、ラテックス粒子の表面に、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン、ゼラチン、卵白アルブミン若しくはその塩などのタンパク質、界面活性剤又は脱脂粉乳等を接触させ被覆させること等の公知の方法により処理して、担体のブロッキング処理(マスキング処理)を行ってもよい。
(イミダゾール)
 本発明においては、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を、測定反応液中又は測定試薬中に存在又は含有させることにより、試料中の測定対象物質の測定を行う。
  ここで、イミダゾール又はその誘導体としては、イミダゾール骨格を持つ化合物であればよく、例えば、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾール、1-プロピルイミダゾール、1-ブチルイミダゾール、1-フェニルイミダゾール、1-ビニルイミダゾール、1-アリルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フォルミルイミダゾール、1-ベンジル-4-ヒドロキシメチルイミダゾール、1-ベンジル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、1-(2-ヒドロキシエチル)-イミダゾール、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-プロピルイミダゾール、2-ブチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フォルミルイミダゾール、2-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-メチル-1-ビニルイミダゾール、2-ブチル-4-フォルミルイミダゾール、2-ブチル-4-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-ブチル-4-クロロ-5-フォルミルイミダゾール、2-ヒドロキシメチル-1-ベンジルイミダゾール、2-ヒドロキシメチル-2-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、4-ブチルイミダゾール、4-フォルミルイミダゾール、4-フォルミル-1-メチルイミダゾール、4-フォルミル-1-トリシルイミダゾール、5-フォルミル-1-メチルイミダゾール、4-フォルミル-5-メチルイミダゾール、4-ヒドロキシメチルイミダゾールヒドロクロライド、メチルイミダゾール-4-カルボキシレート、エチルイミダゾール-4-カルボキシレート、1,2-ジメチルイミダゾール、又は1,2,4-トリメチルイミダゾール等の公知のものを挙げることができる。
 イミダゾール又はその誘導体の塩とは、化学的に許容される塩であり、カリウム塩、マグネシウム塩、リチウム塩、カルシウム塩または亜鉛塩のほか、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、セスキ(フマル酸塩)、塩化水素酸塩、二塩化水素酸塩、三塩化水素酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、ビス(酒石酸塩)、酒石酸塩、(L)酒石酸塩、ビス((L)酒石酸塩)、(D)酒石酸塩、ビス((L)酒石酸塩)、(DL)酒石酸塩、ビス((DL)酒石酸塩)、メソ酒石酸塩、ビス(メソ酒石酸塩)、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素塩、ビス((D)酒石酸塩)、ビス(臭化物)、ビス(硫酸塩)、ビス(リン酸塩)、トリス(塩化水素酸塩)、p-トルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸塩からなる群から選択され塩が挙げられる。
  本発明において、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩(以下、イミダゾール等ということがある)は、市販品をそのまま用いることができる。また、イミダゾール等の濃度は、試料と測定試薬を混合した後、凝集反応を測定する工程において、抗原抗体反応などの主反応に強い影響を及ぼさないことを限度として制限はないが、下限としては37.5mM以上であり、45mM以上、52.5mM以上、60mM以上、67.5mM以上、75mM以上が挙げられる。上限としては、750m以下であり、675mM以下、600mM以下、525mM以下、450mM以下、375mM以下、300mM以下、225mM以下が挙げられる。
 好ましい濃度範囲としては、37.5~750mMの範囲のほかに、上記上限と下限の組み合わせが挙げられ、たとえば、37.5~675mM、37.5~600mM、37.5~525mM、37.5~450mM、37.5~375500mM、37.5~300mMにあることが好ましく、より好ましい範囲は37.5~225mM、45~225mM、52.5~225mM、60~225mM、67.5~225mMであり、さらに75~225mMの範囲が特に好ましい。
 また、イミダゾール等の濃度は、375mM以上含有させても問題はないが、375mMまででも充分な効果が得られる。更に、前記のイミダゾール等は単独で用いてもよいし、複数のイミダゾール等を併用してもよい。また、複数のイミダゾール等を併用する場合には、両者を併せた濃度が上記の濃度範囲であればよい。
 本発明の測定用試薬に含まれる「イミダゾールを含有する緩衝液」は、イミダゾール緩衝液でもよいし、イミダゾール等を含むイミダゾール緩衝液以外の緩衝液でもよい。また、イミダゾール緩衝液以外の緩衝液とイミダゾール緩衝液を組み合わせて使用することも可能である。
  また、本発明の測定方法及び測定試薬は、2ステップ法(2試薬法)以上の複数ステップ法(複数試薬法)である場合には、測定対象物質を測定する際の各々の添加量の比で混合した時に、この混合後の測定反応液中のイミダゾール等の濃度が上記の範囲となるように、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度を定めればよい。例えば、2ステップ法(2試薬法)の場合、混合後の測定反応液中のイミダゾール等の濃度が上記濃度範囲に入るのであれば、イミダゾール等は第1試薬と第2試薬の両方に含有させてもよい。
(接触)
 イミダゾール等の存在下で測定対象物質を含む試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子とを接触させるとは、当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子とを反応させる反応液中にイミダゾール等が含まれていればよく、典型的には、以下の(1)~(4)が挙げられる。
(1)当該試料とイミダゾール等を含む緩衝液を混合した後、この混合液に測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む試薬とを混合する態様、
(2)当該試料と、イミダゾール等を含む緩衝液と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む試薬と、を同時に混合する態様、
(3)当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む試薬とを混合した後に、この混合液にイミダゾール等を含む緩衝液を添加して混合する態様
(4)測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む試薬と、イミダゾール等を含む緩衝液とを混合した後に、当該試料を添加して混合する対象
(測定用試薬)
 本発明の測定用試薬は、2つ以上の構成試薬により構成され、少なくとも1つの構成試薬は測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含み、当該構成試薬と同一の構成試薬及び/または異なる構成試薬はイミダゾール等を含む。また、本発明の測定用試薬は、液状の試薬である。
 本発明の測定用試薬は、このうちでも第1試薬と第2試薬とからなる2試薬型が好ましい。例えば、2試薬型の第1試薬は、イミダゾール等を含有する緩衝液を含み、第2試薬は、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む。
 また、本発明の測定用試薬が、第1試薬、第2試薬と第3試薬からなる3試薬型である場合、例えば、第1試薬は、試料を希釈した試料から測定対象物質を抽出するための緩衝液等を含み、第2試薬は、イミダゾールを含有する緩衝液を含み、第3試薬は、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む。
  イミダゾール等は、測定時の混液状態において血液試料に由来する測定誤差を低減する効果を発揮でき、構成試薬の安定性に影響がない範囲において、構成試薬のいずれかあるいはすべてに含まれてもよい。
 したがって、2試薬型、3試薬型において、イミダゾール等は全ての構成試薬に含まれていてもよいし、ラテックス粒子を含まない構成試薬の全てに含まれていてもよい。
 イミダゾール等の各構成試薬中における濃度は、測定時である、試薬と試料の混合状態において37.5mM以上375mM以下に調整しうるような形態で含まれていればよく、各試薬型により異なる。
(試薬キット)
 本発明の試薬キットは、少なくとも下記(1)および(2)
(1)イミダゾール等を含有する緩衝液を含む第1試薬
(2)測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む第2試薬
の要素を含むことを特徴とする。イミダゾール等の緩衝液中における濃度は、測定時である、試薬と試料の混合状態において37.5mM以上375mM以下に調整しうるような形態で含まれていればよく、各試薬型により異なるが、例えば、第1試薬と第2試薬が3:1で、採取試料が微量である場合は、第1試薬である緩衝液中のイミダゾール等の濃度は、50mM以上500mM以下が好ましい。
 また、本発明の試薬キットには、上記測定試薬のほかに、使用説明書、試料採取用具(採取ピペット、シリンジ、綿棒、ろ過フィルターなど)、試料希釈液、試料抽出液を含むことができる。
(測定誤差低減剤)
 本発明の測定誤差低減剤は、ラテックス免疫凝集法における血液試料に由来する測定誤差を低減するための薬剤であり、少なくともイミダゾール等を有効成分として含む。上記測定試薬中のイミダゾール等を含む試薬をそのまま使用することができる。
(ホモジーニアス法)
  本発明においてホモジーニアス法とは、試料と試薬液の混和溶液(反応液)中で測定対象物質により進行する反応をB/F(結合/非結合)分離を行うことなく特異的に検出する測定法を指し、B/F分離操作によって測定反応に関与しなかった余剰成分を完全に洗浄・除去した後、主反応を進行させて検出するヘテロジーニアス測定法と対比して呼称される測定法のことをいう。したがって、本発明でいう「ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である」とは、典型的な下記(1)~(3)の工程において、
(1)液相中で、試料とイミダゾール等とを接触させる工程
(2)(1)工程の後に、当該測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を液相中に添加する工程
(3)(2)の工程の後に、当該測定対象物質と当該ラテックス粒子の凝集反応を測定する工程
(3)の工程は、「(2)の工程の途中、あるいは(2)の工程の後に、洗浄・分離工程を経ることなく当該測定対象物質と当該ラテックス粒子の凝集反応を測定する工程」であることを意味する。
(その他の試薬成分)
  本発明の試薬は、不溶性担体粒子の凝集形成を増強する成分としてポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、リン脂質ポリマーなどの高分子を含んでもよい。また、凝集の形成をコントロールする成分として、タンパク質、アミノ酸、糖類、金属塩類、界面活性剤類、還元性物質やカオトロピック物質など汎用される成分を1種類、または複数の成分を組み合わせて含んでもよい。
 以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
〔試験例1〕本発明のイミダゾール添加による測定誤差低減効果の確認
 血液試料中の脂質による測定誤差の影響を確認し、緩衝液種類、本発明のイミダゾール等の添加による測定誤差低減効果の検討をおこなった。
1.試薬
(1)第1試薬
 以下に示す成分(濃度は、試薬中の濃度を示す。以下同じ。)を含む。
・表1に示す緩衝剤
・500mM NaCl 
・1.0% BSA
・0.05% Proclin300
(2)第2試薬
 下記の2種類の抗体感作ラテックス粒子溶液を等量混合し、5mM MOPS緩衝液(pH7.0)で波長600nmの吸光度が5.0Abs.となるように希釈して第2試薬とした。
(i)92212抗体感作ラテックス粒子溶液
 平均粒子径0.3μmの1.0%ラテックス溶液(5mM トリス緩衝液(以下、Tris-HCl又は単にTrisという)(pH8.5)に、等量の5mM Tris-HCl(pH8.5)で0.36mg/mLに希釈した92212抗体溶液を添加して4℃2時間攪拌した。その後、等量の0.5% BSA含有5mM Tris-HCl(pH8.5)を添加して4℃、1時間攪拌し、92212抗体感作ラテックス粒子溶液を作製した。
(ii)92204R抗体感作ラテックス粒子溶液
 平均粒子径0.3μmのラテックスを用いて上記(i)と同じ方法により92204R抗体感作ラテックス粒子溶液を作製した。
2.被検試料
 無作為抽出し混合した血清A(プール血清A)
3.試料の調製方法
(イントラリポスの濃度は、試薬と混合する前の試料中の濃度を示す。以下同じ。)
 被検試料9/10量に、生理食塩液(大塚製薬)を等量混合した静脈用脂肪乳剤(イントラリポス輸液10%(大塚製薬))を1/10量添加して、0.5%イントラリポス試料を調整した。
 被検試料9/10量に、生理食塩液を1/10量添加し、0%イントラリポス試料とした。
 被検試料4/5量に、0.5%イントラリポス1/5量を添加し、0.1%イントラリポス試料とした。
4.測定方法
 第1試薬と第2試薬を組み合わせ、日立7180形自動分析装置を用いて、静脈用脂肪乳剤を含む試料中の可溶性インターロイキン2レセプター濃度を測定した。具体的には、試料5μLに第1試薬150μLを加えて37℃で5分間保温した後、第2試薬50μLを加えて攪拌した。凝集形成に伴う吸光度変化を、その後5分間にわたり、主波長570nm、副波長800nmで測定し、その吸光度変化量を濃度既知の標準物質を測定して得られる検量線にあてはめ、可溶性インターロイキン2レセプター濃度を算出した(試験例1~3において共通)。
 0%イントラリポス試料の測定値を100%とし、各濃度のイントラリポス試料の測定値の相対値を算出した(試験例1,2において共通)。
5.測定条件
 日立7180形自動分析装置のパラメータ条件を以下に示す。
(1)液量 検体―第1試薬―第2試薬;5μL-150μL-50μL
(2)分析法 2ポイントエンド法(測光ポイント19-34)
(3)測定波長 主波長570nm/副波長800nm
(4)キャリブレーション スプライン
6.測定結果
 0%イントラリポス試料の測定値を100%とした場合に、0.1%イントラリポス試料の測定値が85%未満または115%を超える場合は、イントラリポス共存による影響が起きていると判断した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
7.考察
 第1試薬に緩衝剤としてTris又はHEPESのみを用いた場合には、イントラリポス共存による影響が起きていたが、イミダゾールバッファーのみを用いた場合、あるいはTris又はHEPESとイミダゾールバッファーを組み合わせた場合には、イントラリポス共存の影響は起こらなかった。
〔試験例2〕イミダゾール濃度と測定誤差低減効果の関係
 免疫凝集反応液中のイミダゾール濃度を変更し、測定誤差低減効果との関係を検討した。
1.試薬
(1)第1試薬
 表1に示す緩衝剤を表2に示す緩衝剤に置き換えた以外は試験例1に同じである。
(2)第2試薬
 試験例1に同じである。
2.被検試料
(1)無作為抽出し混合した血清B(プール血清B)
(2)無作為抽出し混合した血清C(プール血清C)
(3)無作為抽出し混合した血清D(プール血清D)
3.試料調製方法
 0.5%イントラリポス試料、0%イントラリポス試料、0.1%イントラリポス試料の調整方法は、試験例1と同じである。0.05%イントラリポス試料は、被検試料9/10量に、0.5%イントラリポス試料1/10量を添加して調整した。
4.測定方法および5.測定条件
 試験例1に同じである。
6.測定結果
 0% イントラリポス試料の測定値を100%とした場合に、0.05%又は0.1%イントラリポス試料の測定値が、85%以上115%以下場合はイントラリポス共存による影響が起きていない(+)と判断した。
 プール血清B~Dのいずれにおいても影響が起きていない場合を+++、いずれか2つにおいて影響が起きていない場合を++、いずれか1つにおいて影響が起きていない場合を+とした。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
7.考察
 イミダゾールバッファーの濃度が、50mM~300mMの範囲において、イントラリポスの影響を回避することが可能だった。
〔試験例3〕測定誤差の原因の検討
 測定誤差が、脂質を含む血液試料のみに基づくものか、ラテックスを含む試薬に基づくものか確認するために、第2試薬にラテックスを含まない試薬を用いて検討を行った。
1.試薬
(1)第1試薬
 表1に緩衝剤を100mM Tris(pH7.0)に置き換えた以外は試験例1の第1試薬に同じ
(2)第2試薬
 生理食塩液
2.被検試料
 試験例2のプール血清B、プール血清C、プール血清D
3.試料調製方法
 試験例2に同じである。
4.測定方法および5.測定条件
 試験例1に同じである。
6.測定結果および考察
 測定吸光度は0~1.2mAbs.であった。イントラリポス濃度依存的な吸光度の上昇が観察されなかったことから、測定値への影響とはイントラリポスの添加による血液試料の濁りではなく、イントラポリスを含む血液試料との接触によるラテックス粒子の非特異的な凝集によるものであると推測される。
 ラテックス免疫凝集法において、液相中で、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の存在下、血液試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程により、血液試料に由来する測定誤差を低減する方法を提供することができる。したがって、高脂血症などの脂質を多く含む試料についてもラテックス免疫凝集法により、正確な測定が可能である。

Claims (19)

  1. ラテックス免疫凝集法における血液試料に由来する測定誤差を低減する方法であって、液相中で、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の存在下、当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程を含む、前記測定誤差を低減する方法。
  2. 血液試料が血清又は血漿である、請求項1に記載の方法。
  3. 凝集反応を測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下である、請求項1または2に記載の方法。
  4. ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である請求項1~3のいずれかに記載の方法。
  5. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定する方法であって、液相中で、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の存在下、当該試料と、測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を接触させる工程を含む、前記測定方法。
  6. 血液試料が血清又は血漿である、請求項5に記載の方法。
  7. 凝集反応を測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下である、請求項5または6に記載の方法。
  8. ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である請求項5~7のいずれかに記載の方法。
  9. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定する方法であって、以下の工程を含む、前記測定方法。
    (1)液相中で、当該試料とイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩とを接触させる工程
    (2)(1)工程の後に、当該測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を液相中に添加する工程
    (3)(2)の工程の後に、当該測定対象物質と当該ラテックス粒子の凝集反応を測定する工程
  10. 血液試料が血清又は血漿である、請求項9に記載の方法。
  11. (3)のラテックス粒子の凝集反応を測定する工程のイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下である、請求項9または10に記載の方法。
  12. ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である請求項9~11のいずれかに記載の方法。
  13. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するための試薬キットであって、以下を含む試薬キット。
    (1)イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を含有する緩衝液を含む第1試薬
    (2)測定対象物質に対する特異的親和性物質を担持するラテックス粒子を含む第2試薬
  14. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下に調整しうるような形態で含まれている、請求項13に記載の試薬キット。
  15. ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である請求項13または14に記載の試薬キット。
  16. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するための液状試薬であって、イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を含む液状試薬。
  17. 血液試料中の測定対象物質をラテックス免疫凝集法により測定するときのイミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩の濃度が37.5mM以上375mM以下に調整しうるような形態で含まれている、請求項16に記載の液状試薬。
  18. ラテックス免疫凝集法が、ホモジーニアス法にもとづく方法である請求項16または17に記載の液状試薬。
  19. イミダゾール又はその誘導体あるいはこれらの塩を有効成分として含む、ラテックス免疫凝集法における血液試料に由来する測定誤差の低減剤。
PCT/JP2017/035479 2017-09-29 2017-09-29 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法 WO2019064491A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035479 WO2019064491A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法
EP17927217.4A EP3690441B1 (en) 2017-09-29 2017-09-29 Method for reducing measurement error in latex immunoagglutination assay
KR1020207012027A KR102390770B1 (ko) 2017-09-29 2017-09-29 라텍스 면역 응집법에 있어서의 측정 오차 저감 방법
SG11202002836QA SG11202002836QA (en) 2017-09-29 2017-09-29 Method for reducing measurement error in latex agglutination immunoassay
CN201780095469.XA CN111148995A (zh) 2017-09-29 2017-09-29 乳胶凝集免疫测定法中减少测量误差的方法
US16/651,872 US11668708B2 (en) 2017-09-29 2017-09-29 Method for reducing measurement error in latex agglutination immunoassay
PH12020550119A PH12020550119A1 (en) 2017-09-29 2020-03-23 Method for reducing measurement error in latex agglutination immunoassay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035479 WO2019064491A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064491A1 true WO2019064491A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/035479 WO2019064491A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11668708B2 (ja)
EP (1) EP3690441B1 (ja)
KR (1) KR102390770B1 (ja)
CN (1) CN111148995A (ja)
PH (1) PH12020550119A1 (ja)
SG (1) SG11202002836QA (ja)
WO (1) WO2019064491A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111830260B (zh) * 2020-07-27 2023-06-27 北京安图生物工程有限公司 一种降低胶乳增强免疫比浊试剂生产批间差异的工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213582A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Eiken Chem Co Ltd 生体試料の濁りの除去方法
JPH10239317A (ja) * 1996-12-28 1998-09-11 Shinotesuto:Kk 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
JP2006071754A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Pentax Corp 偏光ビームスプリッター及びその製造方法
JP2013200208A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Chemical Medience Corp 低分子の免疫学的測定法及びキット
JP2016031250A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社堀場製作所 標的タンパク質の測定試薬および該試薬を用いた測定方法
JP2017134067A (ja) * 2016-01-22 2017-08-03 協和メデックス株式会社 可溶性インターロイキン−2受容体の測定方法及び測定用試薬
JP2017181377A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水メディカル株式会社 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL132816C (ja) * 1963-08-23
NL125235C (ja) 1965-04-15
DE3303083A1 (de) * 1983-01-31 1984-08-02 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Immunologisches latex-agglutinationsverfahren und mittel
DE3637253A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-05 Behringwerke Ag Latex-agglutinations-verfahren zum nachweis von anti-streptokokken-desoxyribonuclease b
US4988630A (en) * 1987-04-27 1991-01-29 Hoffmann-La Roche Inc. Multiple beam laser instrument for measuring agglutination reactions
JP5317040B2 (ja) * 2006-10-17 2013-10-16 公益財団法人東京都医学総合研究所 尿中成分の免疫学的測定方法およびそれに用いるための試薬
AU2009299793B2 (en) * 2008-10-01 2016-03-10 Amgen Research (Munich) Gmbh Bispecific single chain antibodies with specificity for high molecular weight target antigens
CN104316694B (zh) * 2014-08-22 2016-09-07 山东博科生物产业有限公司 一种灵敏度高的肌钙蛋白i检测试剂
CN107137589A (zh) 2017-05-26 2017-09-08 广州智润生物制药科技有限公司 一种治疗坐骨神经痛的药物组合物及其制备方法
CN107167589A (zh) * 2017-06-23 2017-09-15 宁波艾科生物科技有限公司 一种快速检测血液中肝素结合蛋白浓度的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239317A (ja) * 1996-12-28 1998-09-11 Shinotesuto:Kk 地帯現象抑制測定方法及び測定試薬
JPH10213582A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Eiken Chem Co Ltd 生体試料の濁りの除去方法
JP2006071754A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Pentax Corp 偏光ビームスプリッター及びその製造方法
JP2013200208A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Mitsubishi Chemical Medience Corp 低分子の免疫学的測定法及びキット
JP2016031250A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 株式会社堀場製作所 標的タンパク質の測定試薬および該試薬を用いた測定方法
JP2017134067A (ja) * 2016-01-22 2017-08-03 協和メデックス株式会社 可溶性インターロイキン−2受容体の測定方法及び測定用試薬
JP2017181377A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水メディカル株式会社 ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Clinical Pathology, Extra Issue", 1983, CLINICAL PATHOLOGY PUBLICATION SOCIETY, article "Immunoassay for Clinical Examination--Technology and Application--"
"New Biochemistry Experiment Course 1, Protein IV", 1991, TOKYO KAGAKU DOJIN
See also references of EP3690441A4

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202002836QA (en) 2020-04-29
EP3690441B1 (en) 2023-05-10
US20200232977A1 (en) 2020-07-23
KR102390770B1 (ko) 2022-04-25
KR20200061383A (ko) 2020-06-02
EP3690441A1 (en) 2020-08-05
CN111148995A (zh) 2020-05-12
US11668708B2 (en) 2023-06-06
PH12020550119A1 (en) 2020-12-07
EP3690441A4 (en) 2021-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409016B2 (ja) ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法
US8124359B2 (en) Use of additives for the reduction of non-specific binding in assays
EP2523001A1 (en) Reagent composition for immunochromatography
WO2007074860A1 (ja) 凝集測定用試薬及び凝集測定方法
JP2007114129A (ja) 反応性物質が結合した微小粒子の沈降抑制方法および該微小粒子含有試薬
JP2009098138A (ja) 高感度免疫測定方法
CN108445239B (zh) 检测β人绒毛膜促性腺激素的均相免疫检测试剂套装及其制备方法和应用
EP0055751B1 (fr) Procede de detection et de dosage d'une substance biologique par erythroadsorption
WO2019064491A1 (ja) ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法
JPH06300761A (ja) 免疫比濁測定試薬及び測定方法
JP5786188B2 (ja) 試料中のc反応性蛋白質の測定試薬、測定方法及び測定範囲の拡大方法
JP7421711B2 (ja) ロイシンリッチα2グリコプロテインの免疫測定方法及び測定試薬
JP6496980B2 (ja) 免疫測定方法
JP6739481B2 (ja) ラテックス免疫凝集法における測定誤差低減方法
JP3266960B2 (ja) 金コロイド粒子を用いた免疫分析法
TWI832901B (zh) 血紅素之測定試劑、測定套組及測定方法
JP2016031250A (ja) 標的タンパク質の測定試薬および該試薬を用いた測定方法
CN110720038B (zh) 含有不溶性载体颗粒的免疫测定试剂的劣化防止的手段
WO2006027990A1 (ja) 免疫比濁法及びそのための試薬
JP5586232B2 (ja) 微小粒子の凝集反応を用いる検体の免疫学的測定方法および測定用キット
JP2012078161A (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法、測定試薬及び測定値差の改善方法
WO2016098177A1 (ja) 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップ、および該テストストリップを使用するイムノクロマトグラフィー
JP2004191332A (ja) 免疫学的分析試薬及び免疫学的分析方法
JP4288750B2 (ja) 免疫学的測定方法
CN114167063B (zh) 胶乳增强竞争免疫比浊检测试剂盒和方法及剑麻皂素的应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17927217

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207012027

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017927217

Country of ref document: EP

Effective date: 20200429

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP