WO2019059168A1 - 画像露光装置 - Google Patents

画像露光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019059168A1
WO2019059168A1 PCT/JP2018/034418 JP2018034418W WO2019059168A1 WO 2019059168 A1 WO2019059168 A1 WO 2019059168A1 JP 2018034418 W JP2018034418 W JP 2018034418W WO 2019059168 A1 WO2019059168 A1 WO 2019059168A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image display
display device
recording medium
image
photosensitive recording
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宇佐美 由久
慎一郎 園田
宏俊 吉澤
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201880061338.4A priority Critical patent/CN111108000B/zh
Priority to DE112018005374.1T priority patent/DE112018005374T5/de
Priority to JP2019543633A priority patent/JP6937379B2/ja
Publication of WO2019059168A1 publication Critical patent/WO2019059168A1/ja
Priority to US16/807,364 priority patent/US10969696B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/70391Addressable array sources specially adapted to produce patterns, e.g. addressable LED arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • G03B17/52Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus of the Land type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/02Exposure apparatus for contact printing
    • G03B27/04Copying apparatus without a relative movement between the original and the light source during exposure, e.g. printing frame or printing box
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7035Proximity or contact printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00275Recording image information on a photographic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source

Abstract

良好な画像を記録することができ、かつ、装置を小型化することができる画像露光装置を提供する。画素(13)を有する画像表示装置(12)と、画像表示装置(12)の画像を記録する感光性記録媒体(14)を、感光性記録媒体(14)の露光面(14A)を画像表示装置(12)に対向させて支持する感光性記録媒体支持部(21)と、画像表示装置(12)と感光性記録媒体支持部(21)との間に設けられた透過光制御部(16)であって、複数の開口(102)が形成され、開口(102)に入射する光のみを透過する透過部材(100)を3層以上積層してなる透過光制御部(16)と、を備える画像露光装置(10)である。

Description

画像露光装置
 本発明は、画像露光装置に係り、特に、光源から照射された光のうち、画像を記録する感光性記録媒体に向かって平行な光を選択し、この光を用いて露光する画像露光装置に関する。
 写真やフォトマスクなどの露光は、結像系の光学系である投射光学系が用いられている。しかしながら、投射光学系の場合は、画像と感光材料との間に、レンズなどの光学系が必要で、大きな体積が必要となる。フォトマスクで、半導体などのパターンを露光する場合、マスクを感光材料に密着、あるいは、ほぼ密着させることが行われている。この際、感光材料とマスクパターンとの間に、隙間や保護板を設け、平行光を投写させて、画像がぼやけないようにしている。
 また、光源から出射された光のうち、感光材料に平行に出射された光を用いて、感光材料に照射し露光することで、画像がぼやけないようにしている。例えば、下記の特許文献1においては、感光材料と電子ディスプレイ等の発光画像との間に、光ファイバアレイなどを設置し、ディスプレイから感光性材料に向けて照射される光のうち、ディスプレイから感光材料に向かって平行な光だけを選択し(コリメートし)、感光材料に照射することで、発光画像をにじませずに、感光材料を露光することができる。
米国特許第9126396号明細書
 しかしながら、特許文献1に記載の印刷装置では、光学系が大きくなるため、装置全体が大型化しており、装置を小型化することが望まれていた。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、画像表示装置から感光性記録媒体に向かって平行な光のみを用いることで、良好な画像を記録することができるとともに、装置を小型化できる画像露光装置を提供することを目的とする。
 本発明は、上記目的を達成するために、画素を有する画像表示装置と、画像表示装置の画像を記録する感光性記録媒体を、感光性記録媒体の露光面を画像表示装置に対向させて支持する感光性記録媒体支持部と、画像表示装置と感光性記録媒体支持部との間に設けられた透過光制御部であって、複数の開口が形成され、開口に入射する光のみを透過する透過部材を3層以上積層してなる透過光制御部と、を備える画像露光装置を提供する。
 本発明によれば、画像表示装置と感光性記録媒体支持部との間に、透過光制御部として、複数の開口が形成された透過部材を3層以上積層することで、透過部材に対して斜め方向から入射した光が1層目の開口を通過したとしても、2層目、3層目の透過部材の開口を通過する確率を減らすことができる。したがって、斜め方向から入射した光を透過光制御部で遮蔽することができるので、画像表示装置から照射された光の中で、感光性記録媒体に向かう方向に平行な光のみを感光性記録媒体に照射することができる。感光性記録媒体に向かう平行な光のみで、画像を感光性記録媒体に記録することができるので、画像にじみのない良好な画像を形成することができる。また、透過部材を積層した透過光制御部で平行な光のみとすることで、大きな光学系をはぶくことができ、装置を小型化することができる。
 本発明の別の態様においては、複数の開口は積層されている複数の前記透過部材の間において、同一の大きさで、かつ、同一の位置となるように形成されていることが好ましい。
 この態様によれば、積層されている複数の透過部材の間において、複数の開口が同一の大きさで、かつ、同一の位置となるように形成することで、画像表示装置から照射された光のうち、感光性記録媒体に向かって平行な光のみを通過しやすくすることができる。ここでいう同一とは実質的に同一であればよい。具体的には、開口の大きさは開口の大きさの5%以下となる大きさの誤差があっても良く、開口の位置は隣り合う複数の開口の間の距離の5%以下となる距離の誤差があってもよい。尚、隣り合う複数の開口の間の距離は、開口の重心同士を直線で結んだ距離のことをいう。
 本発明の別の態様においては、透過光制御部は、スリット、ファイバーオプティックプレート、及び、キャピラリプレートから選ばれる少なくともいずれか1つを更に備えることが好ましい。
 この態様によれば、透過光制御部に、3層以上の透過部材の他に、さらに、上記の部材を備えることで、画像表示装置から照射された光のうち、感光性記録媒体に向かって平行な光のみを選択することができる。したがって、画像にじみのない、良好な画像を形成することができる。
 本発明の別の態様においては、画像表示装置と、画像表示装置に最も近接する透過部材との距離が、画像表示装置の画素ピッチ以上であることが好ましい。
 この態様は、画像表示装置と透過部材との距離の下限を規定したものであり、画像表示装置と透過部材との距離の下限を画素ピッチ以上とすることで、画像表示装置から照射された光を広い角度で、遮蔽することができる。したがって、第2層目の透過部材、第3層目の透過部材の配置の自由度を上げることができる。画素ピッチとは、画像表示装置の上に配列された複数の画素の距離のことを意味する。
 本発明の別の態様において、画像表示装置と、画像表示装置に最も近接する透過部材との距離が、画像表示装置の画素ピッチの100倍以下であることが好ましい。
 この態様は、画像表示装置と透過部材との距離の上限を規定したものである。画像表示装置と透過部材との距離の上限を画素ピッチの100倍以下とすることで、第1層の透過部材で、画像表示装置から斜めに照射された光を遮ることができる。画像表示装置と透過部材との距離を長くすると、画像表示装置から照射された光の中で、斜めに照射された光が透過部材により遮られる角度が狭くなるので、2層目、3層目の透過部材を配置する距離により、平行な光のみが通過するようにする必要がある。
 本発明の別の態様においては、複数の透過部材のうち、画像表示装置に最も近接する透過部材と画像表示装置に最も遠い透過部材との距離が、画像表示装置の画素ピッチの距離の100倍以下であることが好ましい。
 この態様は、複数の透過部材で構成される透過光制御部の厚みを規定したものであり、厚みを画素ピッチの距離の100倍以下とすることで、2層目、3層目の透過部材により、斜めの光を遮ることができる。したがって、良好な画像を記録することができる。
 本発明の別の態様においては、透過部材の層の数が8層以下であることが好ましい。
 この態様は、透過部材の層の上限を規定したものであり、透過部材の層を8層まで積層することで、画像表示装置から斜めに照射された光を確実に遮ることができ、良好な画像を記録することができる。
 本発明の別の態様においては、透過部材は、複数の透過部材を積層する際の、それぞれの透過部材の位置を決定する位置決め穴を有することが好ましい。
 この態様によれば、透過部材に位置決め穴を有し、位置決め穴により透過部材を積層する位置を決定することで、透過部材に設けられた開口の位置を光の進行方向にそろえることができる。したがって、画像表示装置から照射された光のうち、透過部材の積層方向に平行な光のみを透過させることができ、良好な画像を記録することができる。
 本発明の別の態様においては、隣り合う透過部材同士の距離の少なくとも1つが、他の透過部材同士の距離と異なることが好ましい。
 この態様によれば、複数の透過部材のうち、隣り合う透過部材同士の距離を他の透過部材同士の距離とで異ならせることで、例えば、1層目と2層目を斜めに通過した光も3層目で確実に遮蔽することができる。
 本発明の別の態様においては、画像表示装置が二次元状に配列された画素を有し、感光性記録媒体の露光面の二次元状の全ての領域を同時に露光することが好ましい。
 本発明の別の態様においては、画像表示装置が一次元状に配列された画素を有し、画像表示装置及び感光性記録媒体支持部に支持された感光性記録媒体の少なくともいずれか一方を、画像表示装置の画素の配列方向に対して垂直方向となる方向に沿って走査する走査手段と、を備えることが好ましい。
 本発明の別の態様においては、画像表示装置が、感光性記録媒体の露光面より小さい面積となる領域の上に二次元状に配列された画素を有し、画像表示装置及び感光性記録媒体支持部に支持された感光性記録媒体の少なくともいずれか一方を画像表示装置の画素の配列方向と画素の配列方向に対して垂直となる方向に沿って走査する走査手段を備えることが好ましい。
 これらの態様は、画像表示装置の画像を感光性記録媒体に露光する装置の態様を示すものである。露光装置としては、全面に一括露光しても良いし、感光性記録媒体の露光面より面積の小さい画像表示装置を用いて、画像表示装置を走査することで、感光性記録媒体全域に画像を記録することができる。
 本発明の別の態様においては、画素からの光による感光性記録媒体の露光面が支持される位置の上での露光範囲において、隣り合う露光範囲が一部重複することが好ましい。
 この態様によれば、隣り合う露光範囲の一部を重複させながら露光することにより、感光性記録媒体上に未露光領域が発生し、画像が形成されない状態を回避することができる。
 本発明の画像露光装置によれば、画像表示装置からの斜めの光を、透過部材により遮ることができる。したがって、画像露光装置から照射された光のうち、感光性記録媒体に向かう方向に平行な光のみを用いて、感光性記録媒体に記録することができるので、感光性記録媒体に良好な画像を記録することができる。
画像露光装置の分解斜視図である。 画像露光装置の断面図である。 透過光制御部を示す画像露光措置の概略断面図である。 別の実施形態の画像露光装置の斜視図である。 別の実施形態の画像露光装置の変形例を示す斜視図である。 さらに別の実施形態の画像露光装置の斜視図である。 さらに別の実施形態の画像露光装置の変形例を示す斜視図である。 透過光制御部の分解斜視図である。 透過光制御部内の光の状態を示す図である。 透過光制御部内の光の状態を示す図である。 透過光制御部内の光の状態を示す図である。 透過部材を2層配置した場合のシミュレーションによる光の通過を示す図である。 図12の拡大図である。 透過部材を3層配置した場合のシミュレーションによる光の通過を示す図である。 図14の拡大図である。 開口を通過する光の本数をシミュレーションにより求めた結果の表図である。 開口を通過する光の本数をシミュレーションにより求めた結果の表図である。 開口を通過する光の本数をシミュレーションにより求めた結果の表図である。 開口を通過する光の本数をシミュレーションにより求めた結果の表図である。 開口を通過する光の本数をシミュレーションにより求めた結果の表図である。 開口を通過する光の本数をシミュレーションにより求めた結果の表図である。 開口を通過する光の本数をシミュレーションにより求めた結果の表図である。 開口を通過する光の本数をシミュレーションにより求めた結果の表図である。
 以下、添付図面に従って、本発明に係る画像露光装置について説明する。
 (画像露光装置)
 図1および図2を用いて、本発明が適用される画像露光装置について説明する。図1は、画像露光装置の分解斜視図であり、図2は、画像露光装置の断面図である。
 同図における画像露光装置10は、画素13を有する画像表示装置12と、画像表示装置12の画像を記録する感光性記録媒体14を支持する感光性記録媒体支持部21と、複数の開口(図3において符号102で示す)が形成され、開口に入射する光のみを透過する透過部材(図3において符号100で示す)を3層以上積層してなる透過光制御部16を、画像表示装置12と、感光性記録媒体14を支持する感光性記録媒体支持部21と、の間に有する。
 [画像表示装置]
 画像表示装置12としては、スマートフォンおよびタブレット等の形態端末、液晶表示装置(LCD:liquid crystal display)、ブラウン管表示装置(CRT:cathode ray tube)、発光ダイオード表示装置(LED:light emitting diode)、プラズマ表示装置等を用いることができる。画像表示装置12は、画像を表示するための複数の画素13を備える(図2において、一例として、1つの画素を示す)。画素13とは、画像表示面を構成する色情報の最小単位である。画素13を有することにより、画像表示装置12は、画像を表示できる。
 画像表示装置12から光を照射する面側には、ガラス窓26が設けられている。後述する画像表示装置12と透過光制御部16の透過部材100との距離は、このガラス窓26の厚みを含んだ距離となる。したがって、透過部材100の画像表示装置12からの第1層の透過部材100距離を設計する際は、この点を考慮する必要がある。
 画素13は、画像表示装置12から何らかの光を照射できる機能を有していればよく、ランプは必須ではない。画像表示装置12は、例えば、液晶表示装置に代表されるようにバックライト等のランプが光を照射する場合、および発光ダイオード表示装置に代表されるように、それ自体が光を照射する場合を含む。
 図1、2で示す画像表示装置12の画素表示面は二次元状に配列された画素13を有している。二次元とは、X-Y方向に延びる状態を意味する。なお、画像表示装置は、図4、5で示す一次元状に配列された画素13とすることもできる。
 [感光性記録媒体支持部]
 感光性記録媒体支持部21は、感光性記録媒体14が、画像表示装置12の光を照射する面に対向する位置に配置されるように、感光性記録媒体14を支持する。なお、感光性記録媒体支持部21は、感光性記録媒体14を直接的に支持しても、間接的に支持してもよく、感光性記録媒体14を支持することができればその構造は特に限定されない。
 [感光性記録媒体]
 感光性記録媒体14は露光面14Aを有する。感光性記録媒体14としては、画像表示装置12から照射された光により露光でき、画像を形成することができれば、特に限定されない。例えば、インスタントカメラ(例えば、富士フイルム(株)社製、チェキ)に装着するフィルムパック18を用いることができる。
 フィルムパック18は、ケース20に感光性記録媒体14を組み込んで形成される。ケース20内に設けられた複数の感光性記録媒体14の間には、不図示の遮光シートが設けられており、この遮光シートにより、フィルムパック18の最上面にある感光性記録媒体14のみが露光される。感光性記録媒体14に用いられる材料としては、例えば、ネガフィルム、リバーサルフィルム、印画紙、モノシートまたはビールアパート式のインスタント写真フィルム等の写真感光材料を挙げることができる。
 図2に示すように、感光性記録媒体14は、遮光性を有する箱形状のケース20内に、複数枚、納められている。ケース20には、感光性記録媒体14の露光面を露光するために画像表示装置12から照射される光を通過させる露光開口22が設けられている。また、露光開口22の反対側には、押圧部材(不図示)が設けられており、押圧部材により、感光性記録媒体14は、露光開口22側に押されることになる。これにより、感光性記録媒体14が露光開口22の周辺に押し付けられ、画像表示装置12との距離が近くなり、良好な画像を感光性記録媒体14に記録することができる。
 ケース20としては、写真感光材料、磁気記録材料および光記録材料等の各種記録材料に用いられる記録材料用樹脂部材を用いることができ、記録材料用樹脂部材としては、上記記録材料を収納、包装、被覆、保護、搬送、保管、形態支持等のために用いられる容器、蓋およびそれに付随する付属部品、あるいは、上記記録材料を装填して機能を発揮する各種部材をいう。
 露光後の感光性記録媒体14は、展開ローラ(不図示)の間を通過することで、感光性記録媒体に設けられたポッド部が破裂する。ポッド部内には、現像処理液が内包されており、ポッド部が破裂することで、感光性記録媒体14内部に現像処理液が展延される。1~数分間経過した後に現像処理が完了して感光性記録媒体14上に画像が形成される。
 [透過光制御部]
 図3は、透過光制御部を詳細に記載した画像露光装置の概略断面図である。透過光制御部16は、複数の開口102が形成された透過部材100を3層以上積層して形成される。透過部材100を少なくとも3層以上積層することで、画像表示装置の画素13から照射された光のうち、平行光のみを感光性記録媒体14の露光面14Aまで到達させることができる。開口102に斜めに入射した光は、複数の透過部材100のうち、いずれかの透過部材100で遮られてしまうため、感光性記録媒体14の露光面14Aに到達できない。このように、画像表示装置12からの平行光のみで感光性記録媒体14に画像を記録することで、良好な画像を記録することができる。なお、透過光制御部16については、後述する。
 図1に示す画像露光装置10においては、画像表示装置12の上に画素13がX-Y方向に延びる二次元状に配列されており、透過光制御部16、および、フィルムパック18の露光開口22の大きさより、画像表示装置12の画像表示面のサイズより大きくしている。開口露光22のサイズが、感光性記録媒体14の露光エリアとなる。したがって、画像表示装置12からの画像を、感光性記録媒体14の露光面全域を同時に露光することができる。露光したい画像を画像表示装置12に表示させる。画像表示装置12の画素13からの光は、透過光制御部16を通過し平行光になる。この平行光が感光性記録媒体14に到達し、感光性記録媒体の露光面全域に同時に露光することができる。画像表示装置12に画像表示面を、感光性記録媒体の露光エリアと同サイズ以上とすることで、後述する走査手段を備えなくでも、画像を露光することができる。また、画像表示装置12を感光性記録媒体支持部21に組み込む際に、設置する位置精度に余裕を持たせることができる。
 図4は、別の実施形態の画像露光装置40を示す図である。画像露光装置40の画像表示装置42の画素13は、一次元状に配列されている。一次元とは、X-Y方向の一方の方向に延びる状態を意味する。図4に示されるように、画像表示装置42はX方向に延びる位置に配置されており、画像表示装置42の複数の画素13も一次元に配列されている。
 画像表示装置42は、感光性記録媒体14のX方向と略同じ長さである。一方で、画像表示装置42の画素13の配列は一次元であるので、画像表示装置42のY方向の長さは、感光性記録媒体14の長さより短い。すなわち、画像表示装置42は、感光性記録媒体14の露光部より小さいことになる。
 図4に示す画像露光装置40では、感光性記録媒体14を露光するために、画像表示装置42は、画素13の配列方向に対して垂直方向(Y方向)に走査される。
 図4に示すように、画像露光装置40は、画像表示装置42を走査するための走査手段58を備える。走査手段58としては、画像表示装置42を支持する支持部材60と、フィルムパック18を支持する支持台64と、支持台64に内蔵される駆動部(不図示)とを備える。支持台64はレール62を備え、駆動部は支持部材60をレール62に沿ってY方向に走査することができる。
 走査手段58が画像表示装置42をY方向に走査することで、画像表示装置42が感光性記録媒体14を順次露光することができる。画像表示装置42の画素からの光は、透過光制御部16を通過し平行光になる。この平行光が感光性記録媒体14に到達し、順次露光することができる。
 図5は、図4に示す画像露光装置40の変形例を示す図である。変形例の画像表示装置42では、透過光制御部16が、画像表示装置42の画素13と同様にX方向に延びる一次元状で構成される。
 走査手段58が画像表示装置42と透過光制御部16とを画像表示装置42の画素の配列方向に対して垂直方向であるY方向に走査することで、画像表示装置42は感光性記録媒体14に順次露光することができる。画像表示装置42の画素からの光は、透過光制御部16を通過し平行光になる。この平行光が感光性記録媒体14に到達し、順次露光する。
 なお、図4、図5に示す画像露光装置40は、画像表示装置42を走査しながら露光する場合で説明したが、画像表示装置42と感光性記録媒体14とが相対的に走査できれば、感光性記録媒体を走査しながら露光してもよい。
 図6は、さらに別の実施形態の画像露光装置70を示す図である。画像露光装置70において、画像表示装置72の画素13は、感光性記録媒体14の露光面の面積より小さい領域に2次元状に配列されている。画像露光装置70は、画像表示装置72をY方向に走査するだけでなく、X方向に走査する走査手段88を備える。
 走査手段88は、ボールネジ96と、ボールネジ96に係合するナットを備える移動部98と、を備える。ボールネジ96の回転運動により、移動部98はX方向に移動できる。移動部98は、画像表示装置72を保持するための保持部(不図示)を有することが好ましい。また、Y方向への移動は、画像露光装置40と同様の方法により行うことができる。
 走査手段88が画像表示装置72をX方向及びY方向に走査することで、画像表示装置72は感光性記録媒体14の露光面を順次露光することができる。画像表示装置72の画素からの光は、透過光制御部16を通過し平行光になる。この平行光が感光性記録媒体14の露光面に到達し、順次露光することができる。
 画像露光装置70においては、画像表示装置72より大きい感光性記録媒体14に露光する場合に有効に適用することができる。
 図7は、図6に示す画像露光装置70の変形例を示す図である。変形例の画像露光装置70は、透過光制御部16の主面が画像表示装置72の画素13が配列された領域と同様に、感光性記録媒体14より小さい面積をもつ二次元状の領域となる。
 走査手段88が画像表示装置72と透過光制御部16とをX方向及びY方向に走査することで、画像表示装置72は感光性記録媒体14の露光面を順次露光することができる。画像表示装置72からの光は、透過光制御部16を通過し平行光になる。この平行光が感光性記録媒体14に到達し、順次露光する。
 図6、7に示す画像露光装置70は、画像表示装置72を走査しながら露光する場合で説明したが、画像表示装置72と感光性記録媒体14とが相対的に走査できれば、感光性記録媒体14をX方向とY方向とに走査しながら、露光してもよい。
 なお、画像露光装置40、及び、画像露光装置70では、画像表示装置が感光性記録媒体より小さい。画像表示装置の画素からの光による前記感光性記録媒体の前記露光面が支持される位置の上での露光範囲において、隣り合う露光範囲が一部重複してもよい。露光範囲の一部を重複させない場合、感光性記録媒体の上に未露光領域が発生する懸念がある。未露光領域に起因する感光性記録媒体に画像が形成されない状態を回避することが好ましい。
 <透過光制御部>
 図3に戻り、透過光制御部16内を通過する光の経路について説明する。透過光制御部16は、開口102の形成された透過部材100と、透過部材100の間にスペーサ104を配置することで、形成される。配置されるスペーサ104の高さにより、透過部材100同士の距離を調整する。また、スペーサ104は、光が通過するため、ガラス材料を用いることができる。透過部材100同士の距離を調整することができればよく、中を空洞にし、外枠のみとすることもできる。
 画像表示装置12の画素から照射された光は、画像表示面から180°のあらゆる方向に向かって光が照射される。照射された光は、画像表示装置12に設けられたガラス窓26を通過し、透過光制御部16に入射する。透過光制御部16に入射した光のうち、画像表示装置12と感光性記録媒体14を結ぶ直線に対して、平行な光のみ透過部材100の開口102を通過させることができる。また、画像表示装置12と感光性記録媒体14を結ぶ直線に対して斜めに照射された光は、第1層目の透過部材100の開口102を通過したとしても、第2層目の透過部材100で、光が遮られてしまう。また、第1層目、第2層目の透過部材100の開口102を通過したとしても、第3層の透過部材100で光が遮られてしまう。
 また、第1層目の透過部材100の距離を画像表示装置12から短い範囲とすることで、画像表示装置12の画素13から照射される光の中で、斜めに照射される光を広い角度で第1層の透過部材100で遮蔽することができる。
 透過光制御部16に設けられる透過部材100の枚数は、数を多くする程、光を遮蔽することができるので好ましい。ただし、数を多くしすぎても、効果が変わらず、また、透過光制御部の厚みが厚くなるため、透過部材100の枚数は、8枚以下(8層以下)とすることが好ましく、より好ましくは6層以下であり、4層以下がさらに好ましい。
 透過部材100の材料としては、開口102以外の部分で光が通過することを遮ることができれば良い。
 図8は、透過光制御部16の分解斜視図を示す。透過部材100は、全面に透過部材100を貫通する開口102を有する。また、本実施形態においては、画像表示装置12から照射された平行な光のみを用いる。そのため、複数の透過部材100の開口102の位置が、画像表示装置12の表示面と感光性記録媒体14の露光面を結ぶ方向に対して垂直となる面の上で、同じ位置に配置する必要がある。したがって、単一の透過部材100の上において、開口102は、一定の大きさで、かつ、一定の間隔で形成されており、更に、積層された複数の透過部材100の間において、開口102は同一の大きさで、かつ、同一の位置に形成されていることが好ましい。また、透過部材100を積層する際に、開口102の位置が同じになるように、透過部材100の位置を決定する位置決め穴106を有することが好ましい。また、位置決め穴106により、透過部材100の位置を決定することで、使用中に透過部材100がずれることを防止できる。
 また、透過部材100の開口102の並びは、図8に示すように、開口102がX-Y方向に延びるXY配列とすることができる。また、六方細密配列(六方格子配列)等とすることもできる。開口102のピッチと画素ピッチが略等しい場合には、モアレが発生しやすくなるので、透過部材100の開口102の繰り返し単位配列は、画像表示装置12の画素13の配列方向と異なる方向の配列することで、モアレを低減することができるので、好ましい。開口102の配列と画素13の配列を異ならせる方法として、例えば、画像表示装置12の画像表示面と、透過部材と、水平面に対して相対的に斜めにすることで、画素の配列方向と開口の配列方向を異ならせることができる。
 開口102のサイズとしては、例えば10μmとすることができる。開口102のサイズの好ましい範囲は、下限は画素ピッチの1/1000以上が好ましく、画素ピッチの1/100以上がより好ましく、画素ピッチの1/20以上が更に好ましい。また、上限は画素ピッチの10倍以下が好ましく、画素ピッチの5倍以下がより好ましく、画素ピッチの2倍以下が更に好ましく、画素ピッチの1倍以下が最も好ましい。開口102のサイズを上記の下限より大きくすることで、透過部材の加工を容易に行うことができる。また、開口102のサイズを上記の上限より小さくすることで、画像の解像度を維持することができる。また、透過部材100の1層の厚みは、1μmとすることができる。
 図9から図11は、透過部材100の配置による透過光制御部内の光の状態を示す図である。図9は、透過部材100が2層の場合であり、透過部材100が2層の場合は、斜めに進む光が通過し、光が漏れやすくなる。図10に示すように、3層目の透過部材100を追加することで、2層目の透過部材100を通過した光についても、3層目の透過部材100で光を遮蔽することができる。また、図11は、透過部材100を3層設けた図であるが、第1層目の透過部材100と第2層目の透過部材100との距離、第2層目の透過部材100と第3層目の透過部材100との距離が同じである透過光制御部16を示す。3層の透過部材100を設けた際に、それぞれの透過部材100同士の距離が等しい場合、2層目の透過部材を通過した光は、そのまま直線状に進み、3層目の透過部材も通過することになる。したがって、透過部材100を積層する際は、図10に示すようにそれぞれの透過部材100同士の距離が異なるように配置することが好ましい。
 画像表示装置12と、画像表示装置12に最も近接する透過部材100(第1層目の透過部材)との距離は、画像表示装置12の画素ピッチ以上であることが好ましい。また、上限は画素ピッチの100倍以下であることが好ましい。画素ピッチとは、画像表示装置12の上に配列された隣接し合う複数の画素13の間の距離のことを意味する。なお、図3においては、画像表示装置12に設けられたガラス窓26に接して配置されているが、ガラス窓26と1層目の透過部材100との間にスペーサを設けて距離を調整することもできる。また、画像表示装置12と透過部材100との距離とは、画像表示装置12の画素13と透過部材100との距離であり、ガラス窓26を有する場合、少なくともガラス窓26の厚み分の距離を有することになる。
 画像表示装置12と第1層目の透過部材100との距離を上記範囲とすることで、画像表示装置12から斜めに照射された光を遮ることができ、画像表示装置12から照射された光のうち、画像表示装置12に対して、垂直な光のみを通過させることができる。第1層目の透過部材100と画像表示装置12との間の距離を短くすることで、画像表示装置12から照射された光のうち、斜めに照射された光を広い範囲で、遮ることができる。したがって、1層目の透過部材100を通過する光を少なくすることができ、さらに、第2層、第3層の透過部材100を配置することで、斜めに照射された光が感光性記録媒体14に到達することを防止できる。また、1層目の透過部材100により、通過する光を減らすことで、2層目、3層目の透過部材100の配置の自由度を増やすことができる。
 また、複数の透過部材100のうち、画像表示装置12に最も近接する透過部材100と画像表示装置12に最も遠い透過部材100との距離(3層の場合は、第1層の透過部材と第3層の透過部材との距離)は、画素ピッチの100倍以下であることが好ましい。透過部材100同士の厚みを上記範囲とすることにより、隣り合う透過部材100の距離を短くすることができる。透過部材100同士の距離を短くすることで、透過部材100の開口102を斜めに通過した光を、次の透過部材100で遮蔽しやすくすることができる。また、透過部材100同士の距離を短くすることで、透過光制御部16の厚みを抑えることができ、画像露光装置10全体を小型化することができる。
 また、透過光制御部16は、透過部材100の他に、画像表示装置12から照射された光を感光性記録媒体14の方向に平行な平行光にする部材を、更に設けることができる。画像表示装置12と透過光制御部16との間に、光を平行光にする部材を設けることで、平行光にした光を、透過光制御部16で透過させることができ、平行光のみを用いて感光性記録媒体14に画像の記録を行うことができるので、良好な画像を形成することができる。
 光を平行にする部材としては、スリット、ファイバーオプティックプレート、及び、キャピラリプレートを挙げることができ、これらから選ばれる少なくとも1つを用いることができる。
 スリット(ルーバーと称される)は、複数の光透過部と、隣接する空間に光が到達しないように光吸収体とから構成される。ファイバーオプティックプレートは、二次元的に複数配列された、光を転送する光ファイバーと、光ファイバーから漏れた光を吸収する吸収体ガラスと、を含むプレートである。キャピラリプレートは、二次元的に複数配列された、数十μmの径を有する毛細管(キャピラリ)の集合体からなるプレートである。
 次に、シミュレーションにより本発明の効果を説明する。図12は、比較例として、透過部材を2層配置し、横軸に開口の位置、縦軸を画像表示装置(発光位置)を基点とした時の透過部材の位置を記載し、照射された光の進む経路を示す図である。また、図13は、図12において、発光位置からの距離が2900μmから3500μmの部分の拡大図である。
 なお、シミュレーションの条件として、画像表示装置12の画素ピッチを80μm、透過部材100の開口102の径を10μmとする。なお、シミュレーションにおいては、横軸方向にのみ開口が広がるとして計算する。実際には、紙面を貫く方向にも開口が広がっている。透過部材100を配置する位置は画像表示装置(発光位置)から第1層を3000μm、第2層を3100μmとする。また、計算は、画像表示装置12の画素の幅を10μmとして、この画素の中心から、様々な角度の光を発光するとして計算している。角度は0.01度刻みで、0度から30度まで均等に発光するとして計算する。また、感光性記録媒体14のサイズは200mmとし、この200mmの外側に出る光については考慮せずに計算を行う。
 また、図14は、図12に第3層目の透過部材として、画像表示装置から3500μmの位置に透過部材を設けた図であり、図15は、図14において、発光位置からの距離が2900μmから3500μmの部分の拡大図である。
 図13に示すように、透過部材が2層では通過してしまった斜めの光も、図15に示すように3層目の透過部材を設けることで、3層目の透過部材で光を遮ることができる。図15に示すように、第1層目の透過部材と第2層目の透過部材を、横軸方向において同じ開口位置で通過した場合においても、第3層目の透過部材の距離を長くすることで、角度の小さい斜めに照射された光を遮光することができる。
 図16から図23に示す表図は、透過部材の位置を変更し、1つの開口から照射される光の数をシミュレーションにより求めた結果を示している。透過部材の画像表示装置からの距離を変更した以外は、上記のシミュレーションと同様の条件で行った。
 図16に示す表図は、透過部材の距離を、第1層を画像表示装置から3000μmとし、第2層を表の上欄、第3層を表の左欄の距離とした際の光が透過した本数を示したものである。図中の数値「1」で示す透過部材の配置が、画像表示装置から感光性記録媒体に平行な光のみを通過させている条件を示す。「2」以上の数値は、画像表示装置からの平行光の他に、斜めの光が1本以上通過していることを示す。通過する光の本数は、1本であることが好ましい。
 また、図17は、図16の領域Aの拡大図である。例えば、上記の第2層の距離を画像表示装置から3100μmとした場合、第3層目は、3400μm~3950μm、4150μm~4400μmが好ましい範囲となる。また、図16を参照し、4750μm~5000μm、5200μm~5650μm、6600μm~7000μm、7250μm~7400μmの範囲が好ましい範囲となる。
 なお、図16および図17に示す表図は、1次元(すなわち、画素ピッチの幅である80μm)で行っているが、実際は、2次元状(奥行きを有する)に広がっており、最も画素ピッチが広くなるのは、対角線である80μmの√2倍である113μmピッチとなる。この条件で計算を行うと、斜めの光が生じない(すなわち、表中の数が「1」となる)距離は、第3層の透過部材の距離を3300μm~4450μm、4700μm~5800μm、6400μm~7500μmとする範囲が好ましい範囲となる。これは、画素ピッチ80μmで計算した場合より、範囲が広がっている。すなわち、計算は、最もピッチの狭いところを計算すれば、斜めの光を遮蔽できる透過部材の配置を決定することができる。
 図18は、第1層目の透過部材を画像表示装置から1000μmとしたときの結果である。第1層目の距離を短くすることで、上述したように、画像表示装置から照射された光のうち、斜めに照射された光を広い範囲の角度で、第1層の透過部材で遮ることができる。これは、図18において、「1」の数が多いことから理解できる。したがって、2層目、3層目の透過部材の配置の自由度を増やすことができる。
 図19は、第1層目を画像表示装置から5000μm、図20は、第1層目を7000μm、図21は8000μmとした時の結果である。図19から図21に示すように、第1層目までの距離を長くすることで、平行な光のみを通過させることができる条件は、少なくなる。
 また、第1層目を画像表示装置から80μmとし、第2層を表の上欄、第3層を表の左欄とした際の光の透過した本数を図22に示す。図22に示すように、第1層目の距離を画像表示装置から80μmとすることで、第2層目、及び、第3層目の透過部材の配置に関し、透過部材からの距離の自由度を高くすることができる。
 さらに、図23は、図18に示す条件において。4層目の透過部材として、画像表示装置から4000μmの位置に透過部材を設けた際の光が通過した本数を示す図である。4層目の透過部材を配置することで、透過部材を3層配置した場合と比較し、光が通過する本数が減っていることが確認できる。したがって、4層目の透過部材を配置することで、斜めに照射された光を遮光することができ、平行な光のみとすることができる。
 上記のシミュレーションの結果より、第1層の透過部材の画像表示装置からの距離は、80μm(すなわち、画素ピッチの長さと同じ距離)以上とすることが好ましい。また、第1層の透過部材の画像表示装置からの距離は、画素ピッチの100倍である8000μmを上限とすることが好ましい。図19に示すように、第1層の透過部材の距離を、画像表示装置から8000μmまでであれば、光が透過する数を1本にすることができる条件があり、さらに、透過部材の数を増やすことで、平行な光のみを用いて画像を露光することができる。
10、40、70 画像露光装置
12、42、72 画像表示装置
13 画素
14 感光性記録媒体
16 透過光制御部
18 フィルムパック
20 ケース
21 感光性記録媒体支持部
22 露光開口
26 ガラス窓
58、88 走査手段
60 支持部材
62 レール
64 支持台
96 ボールネジ
98 移動部
100 透過部材
102 開口
104 スペーサ
106 位置決め穴

Claims (13)

  1.  画素を有する画像表示装置と、
     前記画像表示装置の画像を記録する感光性記録媒体を、前記感光性記録媒体の露光面を前記画像表示装置に対向させて支持する感光性記録媒体支持部と、
     前記画像表示装置と前記感光性記録媒体支持部との間に設けられた透過光制御部であって、複数の開口が形成され、前記開口に入射する光のみを透過する透過部材を3層以上積層してなる透過光制御部と、を備える画像露光装置。
  2.  複数の前記開口は積層されている複数の前記透過部材の間において、同一の大きさで、かつ、同一の位置となるように形成されている請求項1に記載の画像露光装置。
  3.  前記透過光制御部は、スリット、ファイバーオプティックプレート、及び、キャピラリプレートから選ばれる少なくともいずれか1つを更に備える請求項1又は2に記載の画像露光装置。
  4.  前記画像表示装置と、前記画像表示装置に最も近接する前記透過部材との距離が、前記画像表示装置の画素ピッチ以上である請求項1から3のいずれか1項に記載の画像露光装置。
  5.  前記画像表示装置と、前記画像表示装置に最も近接する前記透過部材との距離が、前記画像表示装置の画素ピッチの100倍以下である請求項1から4のいずれか1項に記載の画像露光装置。
  6.  複数の前記透過部材のうち、前記画像表示装置に最も近接する前記透過部材と前記画像表示装置に最も遠い前記透過部材との距離が、前記画像表示装置の画素ピッチの距離の100倍以下である請求項1から5のいずれか1項に記載の画像露光装置。
  7.  前記透過部材の層の数が8層以下である請求項1から6のいずれか1項に記載の画像露光装置。
  8.  前記透過部材は、複数の前記透過部材を積層する際の、それぞれの前記透過部材の位置を決定する位置決め穴を有する請求項1から7のいずれか1項に記載の画像露光装置。
  9.  隣り合う前記透過部材同士の距離の少なくとも1つが、他の前記透過部材同士の距離と異なる請求項1から8のいずれか1項に記載の画像露光装置。
  10.  前記画像表示装置が二次元状に配列された前記画素を有し、
     前記感光性記録媒体の前記露光面の二次元状の全ての領域を同時に露光する請求項1から9のいずれか1項に記載の画像露光装置。
  11.  前記画像表示装置が一次元状に配列された前記画素を有し、
     前記画像表示装置及び前記感光性記録媒体支持部に支持された前記感光性記録媒体の少なくともいずれか一方を、前記画像表示装置の前記画素の配列方向に対して垂直方向となる方向に沿って走査する走査手段と、を備える請求項1から9のいずれか1項に記載の画像露光装置。
  12.  前記画像表示装置が、前記感光性記録媒体の前記露光面より小さい面積となる領域の上に二次元状に配列された画素を有し、
     前記画像表示装置及び前記感光性記録媒体支持部に支持された前記感光性記録媒体の少なくともいずれか一方を前記画像表示装置の前記画素の配列方向と前記画素の配列方向に対して垂直となる方向に沿って走査する走査手段を備える請求項1から9のいずれか1項に記載の画像露光装置。
  13.  前記画素からの光による前記感光性記録媒体の前記露光面が支持される位置の上での露光範囲において、隣り合う前記露光範囲が一部重複する請求項11又は12に記載の画像露光装置。
PCT/JP2018/034418 2017-09-22 2018-09-18 画像露光装置 WO2019059168A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880061338.4A CN111108000B (zh) 2017-09-22 2018-09-18 图像曝光装置
DE112018005374.1T DE112018005374T5 (de) 2017-09-22 2018-09-18 Bildbelichtungsvorrichtung
JP2019543633A JP6937379B2 (ja) 2017-09-22 2018-09-18 画像露光装置
US16/807,364 US10969696B2 (en) 2017-09-22 2020-03-03 Image exposure device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017182925 2017-09-22
JP2017-182925 2017-09-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/807,364 Continuation US10969696B2 (en) 2017-09-22 2020-03-03 Image exposure device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019059168A1 true WO2019059168A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=65809741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034418 WO2019059168A1 (ja) 2017-09-22 2018-09-18 画像露光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10969696B2 (ja)
JP (1) JP6937379B2 (ja)
CN (1) CN111108000B (ja)
DE (1) DE112018005374T5 (ja)
WO (1) WO2019059168A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200238684A1 (en) * 2017-11-07 2020-07-30 Fujifilm Corporation Image exposure device
CN114424094A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 富士胶片株式会社 图像曝光装置、图像曝光方法及程序

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936868B2 (ja) * 2017-11-07 2021-09-22 富士フイルム株式会社 画像露光装置、及び画像露光方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252491A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ付き電子カメラ
JP2000075243A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Citizen Watch Co Ltd 立体表示装置
JP2002341459A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびプリント装置
JP2003075773A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sony Corp 板状フィルター、表示装置、フィルターの位置合わせ方法、及びフィルターの位置合わせ装置
US9126396B2 (en) * 2013-11-21 2015-09-08 Pacific Opal LLC Instant film printer for light emitting display screen incorporating optical collimation layer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900637A (en) * 1997-05-30 1999-05-04 Massachusetts Institute Of Technology Maskless lithography using a multiplexed array of fresnel zone plates
JP2001116917A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 画像品位向上部材及びこれを用いた画像表示装置
US7061584B2 (en) * 2001-03-19 2006-06-13 Dmetrix, Inc. Multi-axis projection imaging system
US6961177B2 (en) 2001-06-01 2005-11-01 Sony Corporation Stereoscopic image display apparatus, display apparatus, divided wave plate filter, plate-shared filter, and filter position adjusting mechanism attached to the display apparatus, aligning apparatus, filter position adjusting method, and filter aligning method
JP4736282B2 (ja) * 2001-09-05 2011-07-27 ソニー株式会社 薄膜光学装置
US7643048B2 (en) * 2001-11-06 2010-01-05 Fujifilm Corporation Image transfer apparatus
AU2002342349A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-19 Applied Materials, Inc. Maskless printer using photoelectric conversion of a light beam array
US6894292B2 (en) * 2002-08-02 2005-05-17 Massachusetts Institute Of Technology System and method for maskless lithography using an array of sources and an array of focusing elements
US7760274B2 (en) * 2005-12-08 2010-07-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Programmable mask for fabricating biomolecule array or polymer array, apparatus for fabricating biomolecule array or polymer array including the programmable mask, and method of fabricating biomolecule array or polymer array using the programmable mask
KR100983582B1 (ko) * 2007-12-31 2010-10-11 엘지디스플레이 주식회사 노광 장치 및 노광 방법과 그 노광 장치를 이용한 박막패터닝 방법
KR20120060018A (ko) * 2010-12-01 2012-06-11 삼성전자주식회사 마스크리스 노광 장치
JP6755472B2 (ja) * 2017-04-17 2020-09-16 株式会社ブイ・テクノロジー 光照射装置
DE112018005371B4 (de) * 2017-09-21 2023-09-28 Fujifilm Corporation Bildbelichtungsvorrichtung und bildbelichtungsverfahren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252491A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ付き電子カメラ
JP2000075243A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Citizen Watch Co Ltd 立体表示装置
JP2002341459A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Mitsubishi Electric Corp 表示装置およびプリント装置
JP2003075773A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Sony Corp 板状フィルター、表示装置、フィルターの位置合わせ方法、及びフィルターの位置合わせ装置
US9126396B2 (en) * 2013-11-21 2015-09-08 Pacific Opal LLC Instant film printer for light emitting display screen incorporating optical collimation layer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200238684A1 (en) * 2017-11-07 2020-07-30 Fujifilm Corporation Image exposure device
US10857783B2 (en) * 2017-11-07 2020-12-08 Fujifilm Corporation Image exposure device
CN114424094A (zh) * 2019-09-27 2022-04-29 富士胶片株式会社 图像曝光装置、图像曝光方法及程序
EP4036645A4 (en) * 2019-09-27 2022-11-16 FUJIFILM Corporation IMAGE EXPOSURE DEVICE, IMAGE EXPOSURE METHOD AND PROGRAM
CN114424094B (zh) * 2019-09-27 2023-10-31 富士胶片株式会社 图像曝光装置、图像曝光方法及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US10969696B2 (en) 2021-04-06
DE112018005374T5 (de) 2020-06-25
JP6937379B2 (ja) 2021-09-22
US20200201188A1 (en) 2020-06-25
CN111108000B (zh) 2021-10-12
JPWO2019059168A1 (ja) 2020-11-19
CN111108000A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937379B2 (ja) 画像露光装置
JP6480680B2 (ja) 照度割合変更方法及び露光方法
JP2019023748A (ja) 照度割合変更方法及び露光方法
WO2006062145A1 (en) Image exposing method and apparatus
US10739681B2 (en) Image exposure device and image exposure method
TW201248337A (en) Light exposure device and light shield board
WO2019093027A1 (ja) 画像露光装置
JP2006323328A (ja) マイクロレンズアレイ及びマイクロレンズアレイの製造方法並びに当該マイクロレンズアレイを搭載した液晶表示装置
JP4029111B2 (ja) マザーグレイスケールマスクの製造方法、及びレンズ付きマザーグレイスケールマスクの製造方法
TWI567505B (zh) 曝光光學系統、曝光裝置以及曝光方法
JP4979462B2 (ja) 画像露光装置
US11169451B2 (en) Image exposure device and image exposure method
JP4205808B2 (ja) 露光装置
JP2008152010A (ja) 鮮鋭化素子の製造方法
JP2016188923A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2007304621A (ja) グレイスケールマスクの製造方法、マザーグレイスケールマスクの製造方法、レンズ付きマザーグレイスケールマスクの製造方法、及びマザーグレイスケールマスク。
KR20120078014A (ko) 마스크리스 노광 장치
JP2005222039A (ja) 画像露光方法および装置
JPH04104650U (ja) 画像記録装置
JP2013015675A (ja) 光学面上のポジ型レジスト層に有効開口を形成する方法
JPH0737497A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18859362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019543633

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18859362

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1